...

企画面(3.4MB)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

企画面(3.4MB)
3
平成 28(2016)年 3 月号 No.731 毎月 1 日発行
編集・発行
2
> もしも大規模地震が起こったら
> 知事からのメッセージ
7
>「マイ ME-BYO カルテ」プロジェクト
> 基地問題への取り組み
8
> 福島県の復興を応援しよう
> かながわ県民活動サポートセンター 20 周年
> 県のたより読者プレゼント
神奈川県 県民局 くらし県民部 広報県民課 〒231-8588 横浜市中区日本大通1 代表 : ☎ 045(210)
1111
広報県民課 : ☎ 045(210)
3662
045(210)8834 県のたよりホームページ版 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/tayori/
3
∼ 6 ページは「かながわ情報館」です
被災地・被災者の支援を続けています
東北 3 県に 83人の県職員を派遣
東日本大震災から5年が経過しようとしていますが、今なお
被災地ではさまざまな分野で、復旧・復興業務に携わる自治
体職員が不足しています。県は、新たに採用した、民間企業等
で培った専門的知識や実務経験を有する県職員(任期付)76
人を含めた83人を派遣して、被災地(岩手県、宮城県、福島県)
の復興をお手伝いしています。
県に避難した被災者の支援も
また、被災地から県内に避難した皆さんに向けて、
「東日本大
震災 支援・情報ステーション」を設置し、相談にお応えしてい
るほか、
「かながわ避難者見守り隊」が定期的に避難先を訪
問し、孤立等の発生を防ぐとともに、さまざまなニーズの把握
や支援の提供に取り組んでいます。
地震防災対策を進めています
東日本大震災の教訓をもとに、県は地震災害対策推進条例を
制定し、地震による被害を軽減するための取り組みを進めて
います。
2011(年)
3月11日
東日本大震災発生
4月1日
県職員からなる先遣隊を宮城県石巻市に派遣
4月4日
4月8日
県職員を避難所運営支援のために石巻市に派遣
(同年9月30日まで県職員279人を派遣)
宮城県駐在設置
5月
行政事務支援として、
県職員を石巻市に派遣
(翌年3月30日まで県職員72人を派遣)
6月
東日本大震災 支援・情報ステーションを設置
(2014年度末までに6677人が来所)
(継続中)
かながわ避難者見守り隊を結成
(継続中)
神奈川で起こりうる地震への
防災・減災対策は ページへ▶
2
【上記記事に関する問合せ】県災害対策課 ☎ 045(210)5945
(2014年度末までに1万5157回の戸別訪問等を実施)
7月
かながわ東日本大震災ボランティアステーション遠野センター
(愛称:かながわ金太郎ハウス)
を開所
(∼2013年3月)
2013
県地震災害対策推進条例 施行(4月)
2014
県職員(任期付)の採用を開始
(3月、
継続中)
2015
県津波浸水想定図 公表( 3月)
県地震被害想定調査結果 公表( 5月)
2016
83人の県職員を被災地に派遣中(3月現在)
「富士山の見える風景」
(写真:南足柄市・石井 良二さん)
早咲きの桜の遠方に雪景色の富士山を望むことができる「お
おいゆめの里」
( 大井町)。毎年 3月に開催される「里山花まつ
り」は多くの人でにぎわいます。
(平成26年3月撮影)
■おおいゆめの里については、四季の里 ☎ 0465(82)3751 へお問い
合わせください。
※国勢調査結果集計中のため、平成 27 年 10 月 1 日以降の人口と世帯数は現在公表していません。
045(210)8829
2
かながわ県のたより 平成28
(2016)
年3月号 No.731 は「県のたより」ホームページhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/tayori/からご覧ください。
もしも、
関東大震災クラスの
地震が起こったら
東
日本大震災後に県が実施し
大正型関東地震による震度分布
た地震被害想定調査の結果
5弱
は、最大の被害が想定される大正型関
大正型関東地震は、大正 12( 1923 )年に発生した関東大震災を再現した、
マグニチュード8級の地震です。
6弱
東地震で、死者が 3 万人を超えるとい
う衝撃的なものでした。
これを受けて、
6弱
5強
県は同地震による想定死者数を概ね
半減することを目標に、地震防災戦略
6弱
の見直しを進めています。地震災害対
策は、
「自助」
「共助」
「公助」とその連
7
に向けて、それぞれが役割を果たしな
がら、協働して取り組みましょう。
6強
●自助 住宅の耐震化や食料の備蓄など、
6強
6弱
6強
携が大切です。地震による被害の軽減
7
6強
7
7
6強
7
7
7
6強
自らの身を自ら守る。
●共助 地域などで互いに協力し、助け
7
6弱
合って、初期消火や避難等を行う。
●公助 県、市町村、国等が、防災知識の
普 及・啓 発 や 、災 害 発 生 時 の 消
5強
火・救助などの応急活動等を行う。
6弱
自助・共助の取り組みとして、次のような対策を行いましょう
耐震診断・
耐震改修を
しよう
建物の倒壊による被害を防ぐ
ため、住宅の耐震診断や耐震
改修を行いましょう。
感震ブレーカーを
設置しよう
家具の
転倒防止などに
取り組もう
食料や飲料水等を
備蓄しよう
∼自分の街は、自分で守る∼
タンスなどには転倒防止器具
を。出 入り口 や 通 路 に は 物を
消防団員募集中!
置かず、窓ガラスには飛散防止
フィルムを張りましょう。
自主防災組織の
活動に参加しよう
感震ブレーカーとは、地震を感知する
地震発生後、食料等が支給されるま
自主防災組織(町内会やマンション
地域の防火・防災活動で大活躍の消防団
と自動的に電気を止める装置です。東
でには一定の時間がかかります。最低
の管理組合などで結成された防災団
員に、あなたもなってみませんか。女性
日本大震災における本震による火災の
でも3日分、できれば 1 週間分の食料
体)等が行う防災訓練に積極的に参
うち、
過半数が電気関係の出火でした。
や飲料水等を備蓄しましょう。
加して、地域の防災力を高めましょう。
の活躍も増えています。ご連絡は最寄り
まず自らの身を守りましょう
の消防署か市町村担当課へ。
【問合せ】県消防課 ☎ 045( 210 )3436
大規模地震が発生したら、
まずは自分の身の安全を確保しましょう。
また、海岸の近くで揺れを感じたら、速やか
に高台などへ避難しましょう。
【上記記事に関する問合せ】県災害対策課☎ 045(210)3425
知事からのメッセージ「ともに明日へ」
女性が、
どんどん主役になる ~女性の活躍を応援します~
045(210)8829
また、県は2月に「かながわ一斉イ
そして、このような応援団を必要と
クボス宣言」を実施しました。これは、
しない社会、「女性の活躍を応援す
私をはじめとする県の幹部職員が、自
る」という言葉が必要でなくなる社会
ら率先して、仕事を充実させつつ、家
を、一日も早く作り上げていきたいと
族との時間を大切にする「イクボス」
考えています。
になることを宣言したものです。
幹部職員から意識改革を呼びかけ、
昨年11月に結成し、私が団長をつと
県内では、トップが男性である企業
すべての職員が子育てや介護をしなが
める「かながわ女性の活躍応援団」が、
が9割を超えています。このような状
ら生き生きと働くことができる職場を
インターネット上で話題になりました。
況で女性が本当に活躍するには、まず
つくることで、女性が活躍する場をど
男性による男性の意識改革から始める
んどん広げていきます。
メンバーが全員男性であることか
ら、「女性の活躍を応援する取り組み
なのに、なぜ?」というご意見があっ
たのです。
実は、あえてメンバーを男性に限っ
ていました。
ことが必要だと考えたからです。
「かながわ女性の活躍応援団」で
そんな思いに共感してくださった、日
は、県ホームページやテレビ番組にお
産自動車(株)のカルロス・ゴーン氏を
いて、各企業で活躍する女性の情報な
はじめとする、錚々たる方々とともに、
どを発信して、社会的なムーブメント
男性限定の応援団を結成したのです。
を拡大してまいります。
そうそう
インターネット上の放送局「かなチャンTV」
では、県庁アナウンサーと黒岩キャスターの
トーク番組「教えて!黒岩さん」
を毎週木曜日に配信中です。ぜひ、
ご覧ください。
か な チャン T V
検索
チャンネル登録がおすすめ!
「イクボス宣言」を掲げる知事
県庁への郵便物は〒231-8588 県○○課で届きます
(所在地は省略できます)
かながわ県のたより 平成28
(2016)年3月号 No.731 7
始まる!
「マイME-BYOカルテ」
プロジェクト
「かんたん、あんしん、べんり」に未病を見える化 !
マ
ミ
こんな時に、しっかり役立ちます
ビョウ
イM E-BYOカルテは、お薬情報や健康情報な
☞ 高齢者や子どもの健康も一括して管理
どをパソコンやスマートフォンを通じて登録・
閲覧できるアプリです。
さまざまな健康情報などを一覧
本人に関する情報だけでなく家族の情報も登録できるので、大事なお薬情報は「マイME-
化し、
「 見える化」することで、心身の状態を把握し、未
BYOカルテ」に登録しましょう。予防接種歴やアレルギーに関する項目も記録できて、安心。将
病状態の改善に生かすことができます。
この3月から実
来的には健康診断の結果や睡眠時間など、家族の健康維持に欠かせないデータを一括して管
理できるように発展させていきます。
証事業としてスタートし、お薬や体重、予防接種歴など
の情報が登録・閲覧できます。今後はさらに幅広い健康
☞ データ保存されるので、災害時でも安心
情報を「見える化」できるようにする予定です。無料なの
災害が起きた時にお薬手帳等が失われ、普段、服用している薬の名前や種類が分からなく
で、
まずは使ってみてください。
なった時でも、
この「マイME-BYOカルテ」を通じてお薬情報がスマートフォンなどで確認でき
ます。
利用登録はこちら
まい み びょうかるて
※個人情報は国等が定めるガイドラインを遵守し、
情報漏えい等に対する十分なセキュリティ対策を行っています。
検索
マイ M E - B YO カル テ
さまざまなアプリと連携して簡単管理
身体データ
「マイME-BYOカルテ」は、次のアプリと連携します。
各アプリで登録した情報の一部は、
「マイME-BYOカ
ルテ」で閲覧することができます。
<
2015
11/5
12/5
12/22
12/24
61.5
61.7
12/25
最新
身長
171.0
体重
61.0
血圧(上)
140
135
120
144
146
血圧(下)
90
85
88
82
85
>
171.0
62.0
(かながわマイカルテ)
薬局で発行されるQRコードを読み込むことで、お薬情報が登
これまで処方された薬
録できる電子お薬手帳アプリ。アレルギー情報や予防接種情報
薬品名
用量/用法
調剤日
カルベジロール 1回 1 錠/1日 3 回毎食後
2015/12/10
アモキシシリン 1回 1 C/1日 3 回毎食後
2015/11/15
も登録できます。
日本調剤㈱の薬局店舗で調剤されたお薬が、自動的に登録され
ワクチン接種履歴
る電子お薬手帳アプリ。お薬以外の体組成、歩数等の健康情報
(カラダ)
アレルギーの有無
接種日
対象物
症状
インフルエンザ 2015/12/25
スギ花粉 くしゃみ、鼻水
水痘 1965/10/19
そば 発しん
麻しん 1965/8/18
ワクチン名
も管理できます。
メモ
活動量計や体組成計などの機器とBluetooth 通信で連携して
簡単に健康管理ができるアプリ。アプリを通じて栄養士による栄
養指導を受けることもできます。
ミビョーナ
※連携アプリは今後増やしていく予定です。
タブレットの画面は、
イメージです。
AR
スマートフォンなどをかざすと動画が視聴できます
視聴方法は 6 ページ右下をご覧ください。
【上記記事に関する問合せ】ヘルスケア・ニューフロンティア推進局☎ 045(285)0196
基地問題への取り組み
県
には、戦後多くの米軍基地が置かれ、昭
和 27 年の平和条約発効時には、162カ
平成27年6月に県内基地の中でも広大であった
162
カ所
厚木基地周辺では、空母艦載機による大きな騒音被害が発生しています。
日米
両国間で平成29年頃までに空母艦載機を移転することが確認されています。県
2898
着実な移転を求めていきます。
基地面積
●原子力艦の安全対策
平成27年10月、
「ジョージ・ワシントン」
と交替した原子力空母「ロナルド・レーガ
2144
ヘクタール
たこともあり、28年2月時点で12カ所約1745ヘク
1745
ヘクタール
タールとなっています。
しかし、今なお、在日米陸
79
19
カ所
まざまな基地問題が生じています。
12
カ所
S27.4
平和条約発効
S35.6
新安保条約発効
ン」が、
横須賀基地に入港しました。
県は、
横須賀市と連携し、
引き続き、
安全航行
確認体制の確保や防災対策の確実な実施を求めていきます。
●日米地位協定の改定
カ所
海軍司令部などの重要な基地が置かれており、
さ
負担の軽減に向けて取り組んでいきます。
は、航空機騒音問題の抜本的解決のため、厚木基地周辺市と連携し、早期かつ
ヘクタール
上瀬谷通信施設(約 242 ヘクタール)が返還され
県は、今後も、
さらなる基地の返還をはじめ、基地
●厚木基地の航空機騒音問題
基地数
ヘクタール
所に及んでいました。その後、基地の返還が進み、
045(210)8865
取り組み内容
■ 県内の米軍基地数と面積の推移
3586
ミビョーネ
H1.12
冷戦終結
H28.2
在日米軍の基地使用のあり方や地位が規定されている日米地位協定は、昭和
35年の締結以来、一度も改定されたことがなく、地元地方公共団体の意向を反
映できる仕組みがないなどの課題があります。県は、関係地方公共団体と連携
し、
同協定の改定を求めていきます。
【上記記事に関する問合せ】県基地対策課☎ 045(210)3375
045(210)8825
8
かながわ県のたより 平成28(2016)
年 3 月号 No.731
は「県のたより」ホームページhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/tayori/からご覧ください。
福島県の復興を応援しよう NPO・ボランティアの
“もっと”を応援します。
九
都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、
さい
たま市、相模原市)は、観光PRやイベント時における福島県産品等の販
売など、共同の取り組みを行い、福島県を応援しています。
福島県の観光・
イベント情報については
ふ くしま の 旅
検索
か
ながわ県民活動サポートセンターは、阪神・淡路大震災でのボランティ
アの活躍をきっかけに、ボランタリー活動を支援する全国初の拠点施設
として、平成8年4月に開設されました。支援施設のさきがけとして、そ
の後に開設された全国のサポートセンターのモデルになっています。東日本大震災で
は、ボランティアバスを運行するなど、多くのボランティアとともに被災地を支援して
きました。
こうした災害ボランティアをはじめ、同センターでは、毎日約150団体1000人の方々
が、
さまざまな地域課題の解決に向けて活動しています。
ネットワークをひろげ、
ステップアップする場として、応援メニューをご活用ください。
NPO・ボランティア応援メニュー
●ボランティアサロン
打ち合わせや作業、交流のスペース
●アドバイザー相談
ボランタリー活動に関する相談ができます。
(火曜∼土曜)
●かながわコミュニティカレッジ
地域課題の解決や活性化に取り組む人材を育成する講
座を実施しています
●かながわボランタリー活動推進基金21
ボランタリー団体等の活動を推進するために資金を提
供します
一千余年の歴史を誇り、約500騎の騎馬武者が戦国時代絵巻を繰りひろげる
「相馬野馬追」
(相馬市、南相馬市)左
全国新酒鑑評会で金賞受賞数が3年連続日本一の福島の日本酒 右上
所在地:横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター内
約1000本の桜が花をつける会津随一の桜の名所「鶴ケ城」
(会津若松市)右下
【上記記事に関する問合せ】県災害対策課 ☎ 045(210)5945
交通:横浜駅西口・きた西口徒歩5分
045(210)8829
【上記記事に関する問合せ】かながわ県民活動サポートセンターボランタリー活動サポート課
☎045(312)1121 内線 2821
045(312)4810
【福島県の観光情報については】福島県広報課 ☎ 024(521)7014
県 の たより読 者プレ ゼント
5 0 組 10 0 名 様 に あ たります!
3/18
このコーナーで紹介する5 館の無料招待券(ペア)
と
県キャラクター缶バッジ
(必着)
(かながわキンタロウ・
かなかなかぞく)を
県立神奈川近代文学館
神奈川ゆかりの作家や文学作品に関連する資料等の
収集、保存、
展示などを行う総合文学館です。
国内有数
の夏目漱石コレクションや、芥川龍之介、谷崎潤一郎
セットにしてプレゼントします。
招待券は、歴史博物館は 4 月 23日からの特別展、
神奈川近代文学館は 3 月 26日からの特別展、
近代美術館は 4 月 8日から葉山館で開催の展示で
ご利用になれます。
( 他の 2 館は利用期限なし)
開館日時:年中無休(年末年始、
施設点検日を除く) 9時∼22時
といった日本を代表する作家の原稿や書簡などを所
蔵しています。
所在地 写真はイメージです
横浜市中区山手町110 ☎045(622)6666
スマートフォンなどをかざすと動画が視聴できます
AR
※缶バッジの色・デザインは選べません。応募方法は5ページ「文化」1 をご覧ください。
視聴方法は 6 ページ右下をご覧ください。
県立歴史博物館
県立金沢文庫
古代から現代までの神奈川の文化と歴史を学ぶこと
中世の景観をとどめる称名寺に隣接し、国宝・重要文化
ができます。建物は明治時代の横浜正金銀行の本店を
財など2 万点あまりを保管する、中世鎌倉の殿堂です。
引き継いでおり、国の重要文化財・史跡に指定されて
展覧会のほか、講座も多数開催しています。現在は館内
います。当館には、
「エースのドーム」の愛称がつけら
整備のため休館していますが、
まもなく再開する予定で
れました。
す。詳しくはお問い合わせください。
所在地
所在地 横浜市中区南仲通 5-60 ☎ 045(201)0926
横浜市金沢区金沢町142 ☎045(701)9069 県 立 生 命 の 星・地 球 博 物 館
県立近代美術館
地球の壮大な歴史と生命の多様性を「地球」
日本で最初の公立近代美術館として、昭和 26
「生命」
「神奈川」
「共生」の四つのテーマで展
(1951)
年に開館し、
展覧会活動を活発に行うと
示しています。展示物の中には実際に手で触
ともに公立美術館の中でも有数のコレクション
れられるものや、一緒に記念撮影できるもの
を形成してきました。
鎌倉館は、
今年1月31日に
があります。
一般公開を終了しました。
今後、
その役割は葉山
所在地 小田原市入生田499 ☎0465(21)1515
▶各施設の催しは 5 ページに掲載しています。
館・鎌倉別館に引き継いでいきます。
所在地 写真は葉山館
葉山館:葉山町一色 2208-1 ☎ 046(875)2800
TV
かなチャンTV 放送中! 県の魅力・取り組みから、スポーツ、アニメまで
「神奈川の今」を紹介。
インターネット上の放送局「かなチャン
」放送中!
か な チャン T V
検索
チャンネル登録がおすすめ!
Fly UP