...

資料1(モデルプラン案) [PDFファイル/1.32MB]

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

資料1(モデルプラン案) [PDFファイル/1.32MB]
第4回 観光振興・交流人口拡大検討会(7/12)
第4回 産業振興・雇用促進検討会(7/13)
~モデルプラン(案)~
【目 次】
1.基本計画の体系
2.モデルプラン
平成25年7月
資料作成:宮城大学地域連携センター
■計画策定の目的
山元町産業振興基本計画は「山元町震災復興計画」(平成23年12月策定)の産業復
興に関する計画を、より発展的に捉えながら戦略的且つ実効性の高いものとすることを
目的に策定するものです。
さらに本計画は、「産業振興・雇用促進基本計画」と「観光振興・交流人口拡大基本
計画」を策定する際の基礎となる計画として位置づけられます。
産業振興・雇用促進基本計画
山元町震災復興計画
(平成23年12月策定)
山元町産業振興基本計画
観光振興・交流人口拡大基本計画
■計画期間
本計画の期間は、平成25年度から平成30年度までの概ね6年間とします。
本計画の上位計画である「山元町震災復興計画」は平成23年度から平成30年度まで
の概ね8年間となっていますが、25年度はすでに策定から2年が経過し「復旧期」の最終
年度にあたります。このため、本計画では残存期間を計画期間としています。
2
山元町産業振興基本計画
策定スケジュール
山元町では、山元町震災復興計画に基づき、産業(農林水産・商工観光業等)の振興と、雇用および交流人口の拡大によ
る生産面での町の復興を推進し、定住を促進するため、産業振興・交流人口拡大に資する基本計画を策定します。
4月
計画策定
推進スケジュール
5月
6月
7月
8月
産業振興復興基本方針の策定
9月
計画書作成(~10月)
産業振興・雇用促進基本計画の策定
観光振興・交流人口拡大基本計画の策定
産業振興復興会議及び産業政策別検討会の運営
第1回
4/27(土)
第2回
5/19(日)
第3回
6/16(日)
第4回
7/27(土)
第5回
9/8(日)
10:00~
13:30~
13:30~
13:30~
(予定)
総合テーマ
山元町の特長や魅
力を生かした産
業って何だろう?
技術革新から生ま
れる山元町の新産
業・新時代
山元町は宝の山?
地域に眠る
「お宝」探し、
「お宝」磨き…
世界は山元町のお
隣さん?
町の魅力を世界に
届けよう
さあ、産業復興に
向かって歩き出そ
う!【予定】
基調講演
(講師)
「グローバル化が進
む農業の今後の方向
性」
(講師:大泉一貫)
「宮城県の産業構造
と地域特性からみた
産業振興の方向性及
び産業技術の活用」
(講師:鈴木康夫)
「多様な地域資源活
用による交流人口拡
大と地域経済・文化
振興のあり方」
(講師:宮原育子)
「6次産業化推進に
よる新たな山元ブラ
ンド創出と産業振興
のあり方」
(講師:老川信也)
第3回
4/27(土)
第4回
5/19(日)
第5回
6/16(日)
第6回
7/27(土)
第7回
8/中旬
講師:大澤 信一氏
(株)農業活性化研究所
代表
テーマ:多様な担い手が
作る「農業の新しいかた
ち」とその実践
(仮題)
12:30~
15:15~
15:15~
15:15~
(予定)
産業振興復興
セミナー
産業振興復興会議
(座長:鈴木康夫)
山元町産業振興
の方向性
産業振興・雇用促進
検討会
(座長:森田明)
(座長:宮原育子)
計画素案
計画中間案
第1回
4/27(土)
第2回
5/12(日)
第3回
6/8(土)
第4回
7/13(土)
12:30~
10:00~
10:00~
10:00~
課題共有
・意見交換
観光振興・交流人口
拡大検討会
計画概要・基本
目標・戦略
施策メニュー
戦略プロジェクト
・復興計画メュー検証 ・メニュー深化
・新メニューアイディア ・実現可能性
第1回
4/27(土)
第2回
5/12(日)
第3回
6/9(日)
12:30~
13:00~
10:00~
課題共有
施策メニュー
戦略プロジェクト
計画最終案
講師:大場 寿樹 氏
くりはらツーリズムネッ
トワークディレクター
テーマ:地域資源、住民
の得意技が活きる多様な
観光交流の実践
(仮題)
推進体制
・モデルプラン
・推進体制
第4回
7/12(金)
18:00~
推進体制
3
1.1 基本計画の体系
テーマ
戦略目標
展開方針
戦略プロジェクト
(復興計画の柱に合わせて整理)
(戦略目標実現への横断的な取組)
1農業
「
産
い業
いも
ね観
山光
も
元山
、元
もブ
ちラ
ろン
ド
ん」
山自
慢
元で
き
(
仮る
)ま
ち
山元ブラ
ンドを創造
し、食料基
地を形成
するまち
農 地 の再 生 や集 約化等
による付加価値の高い農
業の推進
2水産業
漁港等の水産基盤整備と
特産品開発による水産業
の活性化
暮らす喜
び、働く喜
びを実感
できるまち
3商工業・雇用
新 市 街 地 整 備 に 合わせ
た 業 務 機 能 の適 正 配 置
による雇用拡大
4観光
活発な情
報交流で、
だれもが
知っている
まち
地域資源の再生と各種産
業との一体化による観光
の推進
5交流
自然や歴史、芸術文化等、
知的好奇心に訴える交流
推進
取組の方向性
1.1 農業基盤の復旧と整備
四
季
を
通
じ
た
『
フ
ル
ー
ツ
産
業
創
出
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
』
素
敵
な
ふ
る
さ
と
『
持
続
可
能
な
生
活
提
案
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
』
い
い
ね
山
元
ブ
ラ
ン
ド
『
情
報
発
信
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
』
1.2 持続性の高い地域農業の推進
1.3 農産物のブランド化推進
モ
デ
ル
プ
ラ
ン
1.4 担い手育成と営農組織化
2.1 本格的な操業再開と担い手形成
2.2 市場に直結した販路形成
3.1 魅力ある商店街の形成
3.2 企業誘致による産業集積促進
3.3 地域雇用の復興と拡大
4.1 地域に根ざした観光の推進
4.2 周遊型観光ネットワークの形成
4.3 観光の受け入れ態勢の強化
5.1 交流基盤の整備と活用
5.3 広域連携による交流活性化
モ
デ
ル
プ
ラ
ン
モ
デ
ル
プ
ラ
ン
モ
デ
ル
プ
ラ
ン
モ
デ
ル
プ
ラ
ン
4
1.2 モデルプランの位置づけ
現状
検証
計画
モデルプラン
モデルプランとは、基本計画(中間)におい
て整理された具体的な取組のうち、特に先導
的な役割が期待される取組を抽出したもの。
〈農業〉〈水産業〉〈商工業・雇用〉〈観光・交流〉
現状分析
震災復興計画
震災復興計画
検証シート
基本計画
(中間)
成果と課題
モデルプラン
□・・・・・
①
ヒアリング
□・・・・・
【課題解決策】
今後の展開
会議・検討会
【課題解決策】
大学提案
事業メニュー
調整
具体的な取組
〇・・・・
〇・・・・
〇
〇・・・・
□・・・・・
②
□・・・・・
□・・・・・
③
④
□・・・・・
□・・・・・
□・・・・・
行動計画
(庁内調整中)
5
2.1 【農業】 モデルプラン
取組
ターゲット
目標
内容
□品質管理の徹底による市場拡大
①山元いちごの
ブランド化
北海道市場のシェア
拡大、関東圏の市場
開拓
日本一のイチ
ゴ産地化
・現在、4段階で選別されているいちごの評価指標の精度を高
めるとともに、ワンランク上の特級品を追加し、市場へ展開
⇒組合員による相互チェックと客観的な指標に基づく選別
他産地と品質
面で差別化
□伝統的な「土耕いちご」の復活
生産コスト5割
削減もしくは収
益率2倍化
□作付面積
(H26年度)
16.0ha
・山下園芸振興会
・みやぎ亘理農業協同組合
・宮城県農業・園芸総合研究所
・宮城大学
・東北大学 など
6次産業化研究会
(仮称)設置へ
・広大な津波浸水農地を利用し、土壌条件を選ばす、生産管理
がし易いそばを振興作物として作付誘導、栽培の拡大
⇒収穫の機械化による効率化
・6次産業推進支援事業、6次
産業化整備支援事業(農水
省)
・食のモデル地域育成事業
(農水省)
▲未出荷いちごの収穫体制
▲いちご削り
【政策的支援/そば】
・宮城県市町村振興総合補助
金
・農業者戸別所得補償制度
・面積拡大に伴う経費の一部
助成
・山下園芸振興会
・みやぎ亘理農業協同組合
・宮城県農業・園芸総合研究所
・宮城大学、東北大学
□耕作放棄地等でのいちじく栽培の拡大
・果樹の中では栽培しやすく果樹栽培未経験者や、高齢者でも
栽培が容易、甘露煮食材としての安定需要に対応
⇒JA、亘理普及センターの指導で新規参入者を支援
②新たな振興作
物の栽培
□作付面積
(H25年度)
3.0ha
(将来)
③ぶどう畑、山
元ワーナリー
再生
被災沿岸部の農地再
生、修景、地産地消
による雇用創出、観
光資源開発
全国の自治体や学校
(東北の地産地消)
□作付面積
(H26年度)
2.0ha
(将来)
14.0ha
□販売額
1億程度
□販売額
(事業規模)
【政策的支援/いちじく】
・宮城県の地域戦略品目
・面積拡大に伴う経費の一部
助成
□津波浸水農地で芝の栽培
・在来種の野芝とサッカー場などで多く用いられれるティフト
ンの栽培、緑の大地で景観形成にも貢献
⇒収益性が高いとされる芝生栽培で新たな雇用拡大へ
⇒今後、整備予定の町内のスポーツ施設での活用、地産地消
□ワイン用ぶどうの栽培
・宮城県内唯一のワイナリー、ぶどう畑(耐塩性高い)の復活
⇒段階的に自社農園増設、契約農園(苗、畑のオーナー)
⇒ボランタリーな活動を展開し、記憶の風化防止に寄与
□自家醸造ワインの販売
・山元産ぶどうを原料した自家醸造ワインを復興のシンボルに
⇒醸造設備の整備、果樹酒製造免許の取得
□新設ワイナリー開業、6次産業化推進
・レストランやパン工房、燻製小屋、売店等の複合的なビジネ
スモデルによる観光振興への寄与
⇒ワイン、リキュール開発、ぶどう苗の植樹や収穫祭
・東日本農業生産対策交付金
・全農支援
・被災地域農業復興総合支援
事業交付金
・科学技術振興機構(JST)
産学マッチング支援事業
・東北6次化産業ブリッジ
ファンド(七十七銀行他)
・先端農業産業化システム実
証事業(経産省)
□「夏秋いちご」、「無農薬いちご」栽培へ
の挑戦と6次産業化
□農地集積地等でのそば栽培の拡大
支援等
【資金的支援】
・溶液栽培に比べて、食味が勝るとされる「土耕いちご」の栽
培を奨励し、他産地との差別化を徹底
⇒生産農家のプライベートブランドとして、地産地消の展開
⇒収穫期を逃した未出荷いちごの商品化
・地下水熱ヒートポンプや殺菌、防虫対策等の先端技術を活用
したイチゴ栽培への挑戦、世界のイチゴ産地へ
⇒トレーサビリティ(追跡可能性)を徹底、安心を価値に
そば、いちじく、及
び新たな芝生等の新
興作物栽培への誘導
実施体制
・東日本復興芝生生産事業株式会社
・一般社団法人日本運動施設建設業協会
【政策的支援/芝生】
・農地の集約整備に合わせた
ゾーニング等の支援(町)
・ふるさとの再生・発展を
考える有志の会
(法人化準備中)
・出資者、寄付者
・ボランティア
・企業
(経済同友会)
・自治体
【自己資金等】
・個人の寄付
・企業の寄付
・復興ワインの販売や仮設レ
ストラン事業で資金確保
【政策的支援】
・ワイン特区申請検討
【資金的支援】
・食のモデル地域育成事業
(農水省)
▲奇跡的に残った
ぶどうの木
6
2.2 【水産業】 モデルプラン
取組
①新漁法の導
入等による操
業支援
ターゲット
資源管理型漁業と新
漁法導入による付加
価値の高いホッキ貝
産出
目標
日本一のホッ
キ貝の復活
漁獲水揚量
125t
(H26年度)
内容
□創業・出荷体制の整備
・冷海水装置や製氷機を用いて鮮度を保持することで、付加価
値の高い活魚として仙台へ出荷、ブランドの維持へ
⇒鮮度の高さが磯浜のブランド
⇒噴流式マンガによる新漁法導入、先進地(苫小牧)の視察
□マーケット戦略の立案と実施
・山元町の漁業生産の特性と需要者の意向を踏まえ、今後の市
場形成の可能性、流通対策を詳細に分析・検討
⇒民間主体による漁業復興計画の策定
□放射能対策計画の立案と実施
・仙台周辺にある測定機関(市民放射能測定所も含む)と連携
した放射能測定体制の構築
⇒測定に要する人材育成を含めた体制整備、情報公開
②磯浜ホッキ
貝のブランド
化
商品の差別化と新た
な販路形成
料亭やレスト
ラン等への直
販
仙台市場(1)
東京市場(1)
□磯浜ホッキ貝の品質調査
・美味しさの指標となる呈味成分を中心に他山地のホッキ貝と
比較分析を行い、磯浜ホッキ貝の優位性を明確化
⇒呈味成分、重金属、残留農薬等の分析・評価
□市場調査による供給体制への反映
実施体制
【政策的支援】
・産地水産業強化支援事業
など
・漁協山元支所
・特定非営利活動法人
ADRA JAPAN
・株式会社 水土舎
・東北大学
【噴流式マンガのメリット】
・漁獲量の拡大
併せマンガンの
2~3倍の水揚量
・破損貝の軽減
漁獲量の3%以内
・維持費の軽減
ロープが5年以上
使用可能
支援等
▲噴流式マンガ
・漁協山元支所
・東北大学
・宮城大学食産業学部
(気仙沼のアワビ、閖上赤貝、磯浜のホッキ貝
の連携による貝のブランド化)
・需要者ニーズを踏まえて、資源管理や販路開拓に反映
⇒仙台中央卸売市場、東京築地市場、高級寿司店等での需要
者調査
【政策的支援】
・産地水産業強化支援事業
【財政的支援】
・三井物産環境基金助成事業
・食のモデル地域育成事業
(農水省)
など
□地域団体商標登録によるブランド管理
・偽物の流通や粗悪品流通による信頼喪失への事前措置
⇒偽ブランド品の差し止め、産地偽装への動機抑制
□磯浜「朝市」の展開
これまで処分されて
いた雑漁等の魚貝の
有効活用
③未利用資源
を活用した
特産品開発
その日の水揚
げ分に対応し
た限定販売
・漁業の本格操業に合わせた復興イベントの一貫として、磯浜
「朝市」を開催し、消費者との顔の見える関係を再構築
⇒鮮度をアピールし、限定販売
□産直交流施設での「地魚炉端焼き店」の事業化
・これまで商品価値のないものとして処分されてきた魚貝類を
有効活用し、産直交流施設の出店で加工販売
⇒トビウオ
⇒コダマガイ
⇒破損したホッキ貝
「活魚出荷の磯浜」を内外
にアピールするとともに、
魚貝を活かした料理レシピを
開発し、6次産業化の足掛か
りにしていく。
▲磯浜漁港 ほっき貝の水揚げ状況(震災前)
【政策的支援】
・経営・技術強化支援事業
(商工会)
【資金的支援】
・「FCP企業力アッププログ
ラム」による支援(農水省)
・漁協山元支所
・商工会
・食生活改善グループ
・NPO
など
▲飛魚のだし
▲磯浜ラーメン
7
2.3 【商工業・雇用】 モデルプラン
取組
ターゲット
目標
内容
□商業祭、広場での「市」や「イベント」
①産直交流施
設と連携した
商業イベント
の展開
産直交流施設の集客
効果を活用し、立ち
寄り顧客への販売促
進
商業等事業所
当たりの年間
販売額回復
2800万円
(H19同水準)
・交流拠点施設を防災の拠点にし、避難者の受け入れや、食料
調達提供、情報提供等の機能を確保
⇒借地方式による店舗展開(出店を含む)
例えば、
①町内の観光や体験の情報交流拠点…浜と山,町
②広域観光の情報拠点…名亘地域,福島県,仙南
③山元のうまいもの直売所…(水産品,農産物,加工品)
④レストラン…(地元の食材が使われるバイキング方式)
《惣菜コーナー》
…(米屋、パン屋、そば屋)
料理を惣菜として提供、一人暮らし世帯への配慮
実施体制
□食品加工関連の企業誘致
②食品、自動
車、スポーツ
関連産業等
の企業誘致
③潜在的な働
き手によるコ
ミュニティビ
ジネス振興
宮城県の産業振興や
新産業創出に関連す
る部署と緊密に連携
し、誘致活動を推進
・フルーツ産業創出のための食と農の工房団地形成・
(例)兵庫県篠山市「食と農の工房団地・農都の森」
⇒農産物直売所などとの連携、被災した食品加工業者との連携
□自動車関連の企業誘致
・コスト削減を実現しうる効率的な物流網の構築を支援・
⇒関連情報へのアンテナを高め、立地企業のニーズを把握
□健康、スポーツ関連の企業誘致
・浜街道五十三次のアスレチック、芝生栽培の波及的な誘致
⇒公設民営のスポーツクラブ、用品店/(例)モンベル
年金+小遣い+生き
がいを生む、定年の
ない職場の創出
起業数
10団体
雇用者
50名
/各団体5名
を想定
町内企業等への就職
内定率の向上
④県やハロー
ワーク仙台と
連携した就
職支援
誘致企業数
3社
就職内定者の
相談者に対す
る割合の増
35%程度
(H23就職内定者
24人/66人)
(H24就職内定者
14人/45人)
□小規模・多品目生産の露地野菜や市民農園事業
・自然と共生したゆとるある農的暮らしの情報発信・
⇒空き店舗や古民家等を活用した不定期店舗の経営
□教育や福祉、アートと連携した起業
・地域で求められる生活サービス等を社会的起業として展開・
⇒学習塾、交通弱者への買い物代行サービス
⇒観光交流と連携した市民や起業家による大地の芸術祭
□県と連携した就業支援
・若者等の雇用のミスマッチに対して、求人企業と求職者の
マッチング支援の強化、支援機関のネットワークによるきめ
細かな情報提供
⇒みやぎジョブカフェ、地域若者サポートステーションによる
支援
□ハローワーク仙台と連携した就業支援
・就職セミナー、求人説明会、企業面接会、巡回相談会等をき
め細かに、タイムリー開催
⇒町内で働きたいと思っている高齢者や障がい者にとって巡回
相談会は有効であり、引き続き定期的に開催
【資金的支援】
・ものづくり中小企業・小規
模事業者試作開発等支援補
助金
(中小企業団体中央会)
など
・6次産業推進支援事業、6次
産業化整備支援事業(農水省
・被災地域交流拠点施設整備
事業
・被災地域工嶐活動活性化推
進事業
・商店主
・商工会
・町
など
支援等
▲出店等を含めた出店支援体制
・町、町内の企業
・宮城県
宮城県農業・園芸総合研究所(分室誘致)
宮城県農業試験場(分室誘致)
・町、町内の企業
・宮城県
【政策的支援】
宮城県
・みやぎ南部地域ものづくり
産業集積形成基本計画
・宮城県南部地域食品関連産
業等活性化基本計画
・民間企業
・経済同友会
・NPO
・実行委員会
・町民有志
・実行委員会
・町民有志
・町、町内の企業
・宮城県
・町、町内の企業
・宮城県
・ハローワーク仙台
【資金的支援】
・地域需要創造型等起業・創
業促進事業
(一般財団法人地域創造基
金みやぎ)
・NPO活用雇用出補助金
(宮城県)
・東日本大震災復興ソーシャ
ルビジネス創出促進事業(経
産省)
【政策的支援】
宮城県
・みやぎ産業再生アクション
プラン
宮城労働局
・労働行政運営方針
~雇用の復興とゼロ災害を
目指して~
水産庁
・新規就業者総合支援事業
・緑の新規就業者総合支援事
業
8
2.4 【観光・交流】 モデルプラン
取組
①お宝発見、
お宝磨きの
推進
ターゲット
目標
町民及び国内外の来
訪者
□観光客数
30000人
(H24)
28700人
□交流人口
10万人
【浜と海の宝】
実施体制
□観光マップ、カレンダーの制作
「これを見れば初めて訪れた人でも山元のお宝が分か
る!」という様な観光マップ(自然、歴史、暮らしな
ど)、カレンダーを制作
10以上の学校、
企業と協定
・実行委員会
・復興応援隊スタッフの導入(予定)
⇒農と食のカレンダー
⇒催し物カレンダー
□津波湾の記録の保存、活用
全国の小中学校の修
学旅行、企業研修等
宝
を
つ
な
ぐ
内容
津波湾は、世界にも例のない極めて貴重な資源。
八重樫神社、中浜小学校、津波湾等の震災遺構を活
かし、自然のダイナミズムとその脅威を学ぶ。
支援等
【政策的支援】
宮城県
・緊急雇用創出事業
文化庁
・文化遺産を活かした観光振
興・地域活性化事業
【政策的支援】
・田園博物館構想(町)
・文化財保護法
(文化庁)
・実行委員会
・宮城大学
・ジオパーク研究者
など
⇒伝承のための記録(映像含む)と冊子制作
▲津波湾
□浜街道五十三次
復興支援ボランティ
ア等ネットワーク
他
季節限定イベ
ントの開催
・浜街道沿いに基幹拠点と浜茶屋(サテライト)を設けて、地
域交流、情報発信、誘客促進等に貢献
⇒歩行者及び自転車レーンの整備
⇒レンタサイクル事業
・ふるさとの再生・発展を考える有志の会
・復興支援ボランティア
など
【政策的支援】
・みちのく潮風トレイル
長距離自然遊歩道「東北太
平洋岸自然歩道)
(環境省)
交流拠点施設
【山の宝】
仙台圏の家族連れや
小グループ
体験メニュー
の開発
20企画
□深山、戸花山のトレッキング
・自然観察、健康ウォーキング、海の見える眺望体験等
□エルフの森で季節限定の青空キッチン
【資金的支援】
・地域需要創造型等起業・創
業促進事業
(一般財団法人地域創造基
金みやぎ)
・NPO活用雇用出補助金
(宮城県)
・住民参加型まちづくりファ
ンド支援業務(国交省)
・実行委員会
・町民有志
など
・ハーブの植え方、ハーブの食べ方を学ぶ、限定試食等
②建造物修復
ワークショップ
③山元町観光
協会(仮称)
設立
古民家や歴史的建造
物に関心ある市民
チーム山元としての
一体化を図る母体
(町民の得意
分野を活かし
て体験メュー
を提供)
□地球村でカフェ、イチゴジャムづくり体験
建造物等の
修復
2~3軒
・古民家
・蔵
・茶室
□修復と地域文化を学ぶワークショップ
法人化
旅行業資格取得
・美味しいコーヒーの淹れ方や農産物加工を学ぶ体験等
□コンニャク芋掘り体験
・芋掘り体験を通じて栽培方法や加工を学ぶ体験等(土産付)
・地域の資源である歴史的建造物の修復作業をワークショップ
という形式で行い、地域の歴史・風土や暮らしぶりを学び、
交流活性化の新たな活動拠点を形成していく。
⇒古民家や歴史的建造物の調査とマップ化、修復可能性検討
・実行委員会
・亘理山元まちおこし
振興会
・公募市民
など
【交流連携】
・くりはらツーリズムネット
ワーク
・いわき市中之作プロジェク
ト
▲大條家の茶室
□情報の一元管理や戦略的な誘客活動を展開
・交流拠点施設(仮称)
・集客施設の管理者や実践団体等による発起人会を立ち上げて、 運営管理者
組織化に向けた機運を醸成していく。
・各種活動団体
実行委員会
観光協会設置
(チーム作り)
(法人化準備)
自立的運営
(組織経営)
観光協会準備会
商品開発、実証
誘客促進や支援
・町、商工会、JA
など
ツーリズム研究会
(仮称)設置へ
【交流連携】
・産業経済部田園観光課
(くりはら研究所)
ほか
9
Fly UP