...

ショーペンハウアー法哲学の成立史

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ショーペンハウアー法哲学の成立史
シ ョー ペ ンハ ウ ァ ー 法 哲 学 の 成 立 史(71)
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー 法 哲 学 の 成 立 史
カ ン ト ・フ ィ ヒテの 国 家 契 約 論 との 関係
伊
第1節
藤
貴 雄
本 稿 の課 題
少 し前 か ら筆 者 は初 期 シ ョーペ ンハ ウ ア ー哲 学 の形 成過 程 を 再構 成 す る作
業 に 従 事 し て き た 。 と りわ け,彼
1813年 春)に
「根 拠(Grund)」
が ベ ル リ ン大 学 学 生 時 代(1811年
秋∼
とい う術 語 と取 り組 む に至 っ た 経 緯 を 解 明
す べ く,当 時 作 成 され た 「カ ン ト 『人 倫 の 形 而 上 学 』 研 究 ノ ー ト」,「『シ ェ
リ ング著 作 集 第一 巻』 研 究 ノ ー ト」,「フ ィ ヒテ 『意 識 の 事 実 』 聴 講 ノ ー ト」
を検 討 して きた1。 こ の作 業 に よ って,若
ッ哲 学 史 上 の 巨 人 た ち一
きシ ョー ペ ンハ ウ ア ー が 近代 ドイ
と りわ け カ ン ト,シ ェ リ ング,フ ィ ヒ テー
にお
け る 「根 拠 」 論 に対 して抱 い て い た 批 判 点 が 明 らか に な る とと もに,こ の批
判 点 と密 接 に連 関 して い た彼 の社 会 哲 学 的 問題 意 識 も浮 か び 上 が って きた 。
こ う して み る と,シ
ョー ペ ンハ ウ アー 哲 学 に 関す る従 来 の印 象 を改 め る必
要 性 を痛 感せ ざる を得 ない 。 従 来 シ ョー ペ ンハ ウ ア ー と言 え ば
非政治 的人
間 の典 型 の よ うに思 われ て きた が,は た してそ れ で よい か 。 そ う した見 方 は,
テ クス トの 字 句 を表 面 的 に なぞ っ た だ け の あ ま りに皮 相 的 な解 釈 で は な か ろ
うか 。現 に,主i著
『意 志 と表 象 と しての 世 界 』 を繕 い て み る と,同 書 の端 々
に同 時 代 の 政 治 論 ・国 家 論 に対 す る大 胆 な批 判 が織 り込 まれ て い る事 実 に気
づ く。 そ れ らの 言 辞 に注 意 して読 む と,彼 の 《非 政 治 的》 態 度 は あ く まで 表
(72)
面 的 な もの で あ り,内 面 に は じつ は現 実 社 会 へ の 強 い 関 心 を宿 して い た の は
ない か との推 測 も湧 い て くる。 わ れ わ れ を この推 測 に 誘 う記 述 を最 も多 く含
むの が,主 著 第4巻 の法 論 で あ る。 本 稿 で は この 法 論 を逐 次 て い ね い に読 解
す る と と も に,主 著全 体 の理 論 構 造 や,初 期 の 草 稿(成 立 史 的 コ ンテ クス ト),
さ らに は背 景 と して の社 会 状 況(社 会 史 的 コ ンテ クス ト)を も検 討 す る こ と
で,従 来 看 過 され が ち だ っ た シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の 社 会 哲 学 的 思 考 を 再 構
成=再 評 価 した い と考 え て い る。
法 論 は主 著 第62節(こ
れ は全71節
で展 開 さ れ て お り,自 然 法 論
の な か で も最 も長 い ものの 一 つ で あ る)
国家契約論
刑 法 論 の 三 部 門か ら成 る。 この
うち 自然 法 論 につ い て は す で に別 の拙 稿 に お い て 検 討 を 済 ませ た の で2,以
下 で は,残
りの 国家 契 約論 と刑 法 論 を扱 い た い 。 自然 法 論 を検 討 した際 の 手
順 に従 い,最 初 に 議論 の骨 子 を概 観 し,つ づ い て そ の 成 立 史 的 ・社 会 史 的 コ
ンテ クス トに 関す る考 察 を行 う こ とにす る。
な お,テ
ク ス トに つ い て付 言 して お く。 『意 志 と表 象 と して の世 界』 に は
複 数 の版 が あ るが,成 立 史 的 コ ンテ クス トを重 視 す る本 稿 で は,当 然 の こ と
な が ら引 用 は1818/1819年(著
者30歳)に
出版 され た 《初 版 》 に基 づ く
こ と にす る3。 そ の た め,主 著 か ら引 用 す る 際 に は,ブ ロ ックハ ウス 版 全 集
第2巻
〔=SW2〕
と,初 版 の リプ リ ン ト版 〔=EA〕
との 双 方 を 明記 す る。
た だ し論 述 の便 宜 上,節 番 号 の み は第2版 の そ れ を借 用 す る こ とにす る。 現
在 見 られ る 主 著 の 節 番 号(全
巻 通 しで71節
に 区分 され て い る)は 第2版
で
付 され た もの で あ る(初 版 で は単 な る分 離 線 で 節 が 区分 さ れ て い る)が,読
者 に とっ て は節 番 号 を明 記 す るの が好 ま しい処 置 と考 え られ るか らで あ る。
第2節
国家 契 約 論一
エ ゴ イズ ム の 共 同体
主著 第62節 前 半 の 自然 法 論 で,個 体 のエ ゴ イ ズ ム を起 点 と して 人 間 の 《自
然権 》 が 演 繹 され たわ けだ が,そ れ はあ くま で も自然 状 態 を舞 台 に,単 独 の
個体 を主 人 公 に しての 話 だ っ た。 そ の た め,所 有 権 も強制 権 も,た だ 「純 粋
シ ョーペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の 成 立 史(73)
に倫 理 的 な 意義 」(SW2,403/EA,491)と
して,つ ま り自然 法 と して 説 明 さ
れ るに 留 ま って お り,実 定 法 と して は まだ確 立 され て い な い 。 そ こで,同 節
の 後 半 に入 って 国家 契 約 論 が 展 開 され る の だ が,や は り最 初 に議 論 の 骨 子 を
概 観 した うえ で,そ
の成 立 史 的 ・社 会 史 的 コ ンテ クス トを検 討 した ほ うが,
話 の流 れ と して分 か りや す い だ ろ う。
先 述 の よ う に,個 体 が 《身 体 経 験 の二 重 性 》 を保 持 す る 限 り,自 分 だ け を
現 実 的 な もの と見 な し,あ ら ゆ る他 人 を単 な る表 象 と見 なす とい う傾 向性 は
変 わ らな い 。 こ う して,生 あ る限 り個 体 のエ ゴ イ ズ ム は拡 大 し,そ れ に よっ
て個 体 間 の抗 争 も,ま た そ こか ら個 体 が 受 け る苦 痛 も増 大 す る。 そ こ で個 体
は苦 痛 の 原 因 を反省 して,そ れ を軽 減 す る(ま たそ れ を で きる だ け平 等 に分
配 す る)方 法 を考 案 した 。 す なわ ち,不 正 の行 使 で 得 られ る利 益 を万 人 が放
棄 す る こ とに よ って,不 正 を受 け る苦 痛 を万 人 か ら取 り除 く こ とが,最 善 か
つ 唯一 の方 法 で あ る と認 識 す る こ とと な っ た。 こ う した方 法 的 な手 続 きを経
て,一 面 的 な立 場 を 棄 て た エ ゴ イズ ム に よ っ て容 易 に考 案 さ れ,し だ い に完
成 して い っ た 手段 こそ 「国 家 契 約 ない し法 律 」 で あ る
ウ アー は説 明 す る(SW2,404f./EA,494f.)4。
そ うシ ョーペ ンハ
こ こか ら彼 は,法 律 と倫 理 と
の 関係 を次 の よ う に説 く。
「と ころ で 国家 論 な い し立 法 は,お の れ の こ う い う 目的 〔=不 正 の 抑 止 〕
の ため に,倫 理5か らあ る主 題 を借 りて くる。そ の 主題 は法 理 論 に当 た り,
正 義(Recht)と
不 正 との 内 的 な 意 義 に並 ん で,双 方 の 間 の厳 密 な境 界
を規 定 す る もの で あ る。 この よ う に借 りて は くるが,そ
れ は もっ ぱ らた
だ そ の主 題 の 反 面 を 用 い るた め で あ る。 も し人 が 不 正 を行 う ま い と思 っ
て い る な ら ば踏 み越 え る こ とが で きな い もの と倫 理6か ら申 し立 て られ
て い る境 界 の す べ て も,別 の側 面 か ら考 察 され る こ とに な る。 す なわ ち,
人 が 不 正 を受 け まい と思 って い る な ら ば他 人 か ら踏 み 越 え られ る のが 我
慢 で き な い 境 界 と し て 考 察 され,ま
(Recht)を
た そ こ か ら他 人 を 追 い 返 す 権 利
有 す る境 界 と して考 察 さ れ る の で あ る。 それ ゆ え い まや こ の
(74)
境 界 は,で
き る か ぎ り 受 動 的 な 側 面 か ら,法
律 に よ っ て 防 壁 を 張 り巡 ら
さ れ る こ と に な る 」(SW2,407/EA,496f.)
要 す る に,あ る行 為 に 関 して,倫 理 が 問 題 にす るの が 「行 う」 とい う能 動
面(意 志)で
面(所
あ る の に対 し,国 家 が 問 題 に す るの は 「行 わ れ た 」 とい う受 動
業)で あ る7。 た とえ ば,誰 か が 絶 えず 他 人 の 殺 害 を考 え て い る と し
よ う。 倫 理 は そ の 意欲 を
た とい そ れ が 遂 行 され な か った にせ よ
な もの と して 断 罪 す る が,国 家 は
そ れ が 遂 行 され ない 限 りは
不正
け っし
てAめ る こ と は ない の で あ る(SW2,406/EA,496)。
一
以上 の議 論 も明快 と言 え るが ,一 点 注 意 して お きた い の は,国 家 契 約
の 主体 が あ く まで 《エ ゴイ ス ト》 で あ る とい う こ とで あ る。 表 象 論 ・意 志 論
の観 点 か ら注 釈 す る と,個 体 は,そ もそ も 自分 だ け を現 実 的 な もの と見 な し,
あ らゆ る他 人 を単 な る 表 象 と見 な して い る。 そ れ ゆ え,契 約 の 際 に個 体 が 他
人 の な か に 見 て い る 「意 志 」 も,つ まる と ころ は 単 な る表 象 以 上 の もの で は
な い。す な わ ち,不 正 を受 け る苦痛 を避 け る た め に他 人 の な か に想 定 した,《動
機 と行 為 との 因 果 関 係 》(=行
為 の根 拠 律)以
上 の もの で は な い 。 シ ョー ペ
ンハ ウ ア ー は 述 べ て い る。 「国 家 は,不 正 行為 へ の傾 向 や 悪 い意 向 を根 絶 し
よ う とい う愚 か な 計 画 はけ っ して 立 て ず,た だ,必 ず 罰 は免 れ 得 ない と い う
こ とを 知 らせ て,不 正 を遂 行 す るた め の あ ら ゆ る可 能 な動 機 の 傍 らに,つ ね
に そ れ を放 棄 させ るた め の優 勢 な動 機 を示 そ う と計 画 す るの み で あ る」(SW
2,ebd./EA,ebd.)a
*
さて,以 上 の 議 論 に 基 づ くな らば,国 家 は エ ゴ イズ ムの 反 対 物 で あ る どこ
ろ か,む
しろ エ ゴ イズ ム の 結 晶 体 と言 わ ね ば な らない 。 す な わ ち 国家 は,一
面 的 な(einseitig)立
場 か ら普 遍 的 な(allgemein)立
的 な(gemeinschaftlich)エ
場 に踏 み 出 で た,共 同
ゴイ ズ ム を本 質 とす るの で あ る 。 国家 は い わ ば 《エ
ゴイ ズ ム の最 大 公 約 数 》 に 奉 仕 す るべ く存 在 す る。 そ もそ も純 粋 な道 徳 性,
す な わ ち倫 理 的 根 拠 か らの 正 義 に適 った 行 動 を誰 か ら も期 待 す る こ とが で き
シ ョーペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(75)
な い と い う 正 当 な 前 提 の も と に,国
家 は 創 設 さ れ て い る 。 つ ま り,国
ゴ イ ズ ム と 逆 方 向 に あ る わ け で は な く,た
家はエ
だ そ れ が もた らす 有 害 な 諸 結 果 に
対 し て だ け 反 対 し て い る の で あ る(SW2,408/EA,497f.)。
シ ョー ペ ン ハ ウ
ア ー は 言 う,
「カ ン トは そ の 定 言 命 法 に 基 づ い て 国 家 の 建 設 を 道 徳 的 な 義 務 と し て
導 き 出 す と い う 大 変 な 間 違 い を し た が,こ
の カ ン トの 法 論 と 並 ん で,右
に 述 べ た こ と 〔=倫 理 と 法 律 と の 関 係 〕 は ご く最 近 で す ら あ ち ら こ ち ら
に き わ め て 奇 妙 な 誤 謬 を 引 き起 こ し て い る 。 そ れ に よ れ ば,国
家 とい う
も の は 道 徳 性 を 促 進 す る た め の 機 関(AnstaltzurBevorderungder
Moralitat)で
あ り,道
徳 性 へ の 努 力(StrebennachMoralitat)か
ら生 じ,
し た が っ て エ ゴ イ ズ ム と は 方 向 が 逆 で あ る と い う こ と に な っ て し ま う。
道 徳 性 な り非 道 徳 性 な り が ふ さ わ し い の は た だ 内 面 の 意 向 だ け で あ る の
に,あ
た か も こ の 内 面 の 意 向 す な わ ち 永 遠 に 自 由 な 意 志 を外 か ら 変 容 さ
せ る こ とが で き,働
きか け に よっ て変 化 させ る こ とが で き る と言 わ ん ば
か りで は な い か 。 も っ と ひ ど い 本 末 転 倒 と し て,国
家 とい う もの は倫 理
的 な8意 味 で の 自 由 の 条 件(BedingungderFreiheitimethischenSinn)
で あ り,こ
れ に よ っ て 道 徳 性 の 条 件(BedingungderMoralitat)で
と す る 一 般 原 理 が あ る 。 と い う の は,何
あ る
と言 っ て も 自由 は現 象 の 彼 岸 に
存 す る か らで あ る。 人 間 の もろ もろ の 制 度 の彼 岸 に存 す る こ と な ど言 わ
ず もが な で あ る 」(SW2,407f./EA,497)
一
こ こ で は,カ
ン トの法 論 と と も に,最 近 の 国 家 論 の 誤 謬 と して,国 家
を 「道 徳 性 を促 進 す る た め の 機 関 」 「道 徳 性 へ の努 力 」 「倫 理 的 な意 味 で の 自
由の 条 件 」 「道徳 性 の条 件 」 な ど と呼ぶ 言 説 が 批 判 され て い る 。 お そ ら くフ ィ
ヒ テ の法 論 を指 して い る と考 え られ るが,こ の 批 判 の 意 義 はの ち ほ ど考 察 す
る と して,上 記 の文 章 を意志 論 ・表 象 論 の 観 点 か ら注 釈 して お く。 国 家 契 約
の 主 体 は,自 分 だ け を現 実 的 な もの と見 な し,あ ら ゆ る他 人 を単 な る表 象 と
(76)
見 な す エ ゴ イス トで あ る。 そ れ ゆ え国 家 に とっ て重 要 な の は 《動 機 と行 為 と
の 因 果 関係 》 以 上 の もの で は な い。 しか し なが ら,「 動 機 は私 が この 時 ,こ
の場 所 で,こ の 諸 状 況 の も とで 意 欲 す る とい う以 上 の も の は け っ して規 定 し
な い。 つ ま りそ れ は,私 が 総 じて 意 欲 す る とい う こ とも,私 が 総 じて 意 欲 す
る もの も,す な わ ち 私 の 意 欲 の 総 体 を性 格 づ け る格 律 も規 定 は しな い。 〔… 〕
そ れ は与 え られ た 時 点 に お け る意 欲 の 現 わ れ を規 定 す る にす ぎず,私
の意 志
が 示 さ れ る きっ か け とな る だ け で あ る 。 これ に 反 して 意 志 そ の もの は動 機 の
法 則 の領 域 外 にあ る」(SW2,127/EA,156)。
つ ま り,意 志 は 表象 とは ス テー
タス を異 にす る以 上,根 拠 律 の妥 当範 囲 に は ない の で あ る 。
*
そ れ ゆ え シ ョー ペ ンハ ウ ア ー に よれ ば,国 家 の役 割 は 人 倫 的 自由 の 実 現 と
い っ た積 極 的 な もの に で は な く,不 正 を 受 け る苦 痛 の 軽 減 とい う消 極 的 な も
の にの み あ る 。彼 は言 う,
「とい う の は,つ い さ きほ ど分 か っ た よ う に,国 家 はそ の 本性 に よっ て,
不 正 行 為 で は あ っ て も,別 の側 面 か ら不 正 を 受 け る こ とが まっ た く対応
し ない 限 り,禁 止 す る こ とは な い か らで あ り,そ れ もた だ不 正 行 為 すべ
て を禁 じる こ とが 不 可 能 で あ る か らにす ぎな い。 そ こ で 国家 は こ れ と逆
に,万 人 の 安 全 を 目指 す そ の性 向 に従 っ て,誰
もが あ らゆ る種 類 の好 意
や 人 間 愛 の 事 業 を享 受 す る こ とを ま っ た く快 く配 慮 す る で あ ろ うが,彼
らが 善 行 や 慈 善 事 業 を施 す こ と につ い て は そ れ に不 可 欠 な対 応 物 を持 た
な い 。 そ れ ど こ ろか,国 家 の 市 民 はす べ て受 動 的 な役 割 を 引 き受 け,誰
も能 動 的 な役 割 は 引 受 け よ う と しな い だ ろ う し,さ らに こ の能 動 的 な役
割 を,ほ か の 人 は さ しお い て あ る人 に背 負 わせ る理 由 も ま っ た くな い こ
とに な る 。 こ うい う次 第 で あ るか ら,強 制 す る こ とが で きる の は,た だ
消 極 的 な もの だ けで あ り,こ の消 極 的 な もの こそ ま さに正 義 なの で あ る。
慈 善 の義 務 とか不 完全 義務 とか の 名 前 で 理 解 され て き た よ う な積 極 的 な
もの は,け っ して 強 制 で きな い の で あ る」(SW2,408f/EA,498f.)
シ ョーペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(77)
一 一 例 に よ っ て,表 象 論 ・意 志 論 の 観 点 か ら注 釈 しよ う。国家 契約 の主 体 は,
あ らゆ る他 人 を単 な る表 象 と見 な し,自 分 の よ うに現 実 的 な もの とは見 な し
て い な い の で,他 人 の な か に善 行 や 慈 善 事 業 の 「意志 」 を前 提 して い な い。
そ れ ゆ え,国 家 に可 能 な の は,せ いぜ い 「誰 も不 正 を受 け な い」 とい う 目的
の た め に適 切 な手段 を完 備 す る こ とで あ ろ う。 これ は消 極 的 な 国 家観 に見 え
て,け っ して そ うで は な い。 シ ョーペ ンハ ウ ア ー は,こ の 目的 に 照 ら して 根
拠 が 証 明 され た もの だ けが 本 当 の実 定 法 で あ る と述 べ て い る 。 そ うで なけ れ
ば,「 逆 に,実 定 的 な 立 法 は積 極 的 な不 正 を 理 由 づ け る こ と に な り,そ れ 自
身 が 公 共 的 に承 認 され た 強 制 的 な 不 正 に な る 。 〔… 〕 多 くの 体 制 の な か の か
な りの 部分 す ら,た とえ ば 農奴 の 身分,賦 役 な どは これ に属 す る もの で あ る」
(SW2,409/EA499f)。
こ の主 張 は,先 述 の 所 有権 論 と並 ん で,彼 の 反 封 建
的 姿 勢 を物 語 る もの と言 え よ う。
付 言 す る と,シ ョーペ ンハ ウ ア ー が 《愛 国心 の 酒 養 》 を説 か な い 理 由 もお
そ ら くこ こ にあ る9。 た だ し,彼 に とって 最 も深 刻 な 問題 で あ っ た はず の 《兵
役 義 務 》 の 是 非 に 関 して は,な ぜ か 主 著 に は言 及 が ない 。 も と よ り個 体 の エ
ゴ イズ ム を 出発 点 に据 え る彼 の 国 家 論 か らす れ ば,《 国家 の た め に死 ぬ 義務 》
と い う考 え は本 末転 倒 だ ろ うが,し か し,万 人 の エ ゴ イズ ムの 最 大 公 約 数 と
い う 国家 の定 義 か らす れ ば,国 家 の存 亡 が か か った 非 常 事 態 の 場 合 に兵 役 が
義 務 とな る可 能性 も否 定 は で きな い だ ろ う。 この 問 題 につ い て は別 の 機 会 に
詳 し く検 討 す る と して,一 つ だ け 歴 史 的 事 実 を述 べ てお く と,シ ョー ペ ンハ
ウ ア ー は一
後 年 の こ と にな るが
と補 遺 』 第2巻(1851年)の
彼 を は じめ て有 名 に した随 筆 集 『
余禄
なか で,"ド
イ ッ の全 学 生 か ら兵 役 を免 除 せ よ"
とい う提 言 を行 って い る10。
国家 契約 論 に つ づ い て 刑 法 論 が 展 開 され るが,そ
で扱 う。
れ につ い て は本 稿 第4節
(78)
第3節
国家契約論の成立背景
こ こ で い っ た ん,以 上 の 議 論 の 成 立 史 的 ・社 会 史 的 コ ンテ クス トを跡 づ け
て お こ う。 引用 文 で シ ョー ペ ンハ ウア ー は カ ン トに対 して 「定 言 命 法 に基 づ
い て 国 家 の 建 設 を道 徳 的 な義 務 と して 導 き出 す とい う大 変 な 間 違 い を した 」
と批 判 し,ま た 近 年 の 誤 謬 と して 《道 徳 的 国 家 論 》 の 流 行 を挙 げ てい た。 若
き シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の 草 稿 や ノ ー トを 集 成 し た 『初 期 草 稿 集(1804∼
1818)』 や 『
批 判 的 討 論 集(1809∼1818)』
ベ ル リ ン大 学 在 籍 中の1812年
を 閲 す る と,こ れ らの 批 判 も,
頃 にそ の 萌 芽 を見 出す こ とが で き る。
『人 倫 の 形 而 上 学 』 研 究 ノ ー ト
ま ず カ ン ト批 判 に つ い て は,「 『人 倫 の 形 而 上 学 』 研 究 ノ ー ト」(1812年)
が 参 考 に な る11。 そ の な か で シ ョ ー ペ ン ハ ウ ア ー は,法
と道 徳 との 関 係 を め
ぐ る カ ン トの 説 を 検 討 し て い る 。 た と え ば,「 契 約 の 履 行 」 を 論 じ た カ ン ト
の 「倫 理 学 は,私
が 契 約 に お い て 結 ん だ 約 定 を,た
に 強 制 す る こ と が で き な い 場 合 で あ っ て も,そ
命 令 す る 。 しか し な が ら,倫
さ れ ね ば な ら な い)と
理 学 は,法
れ で も履 行 せ ね ば な らない と
則(pactasuntservanda契
約 は遵 守
こ れ に 対 応 す る 義 務 を 法 論 か ら与 え られ た もの と見 な
す の で あ る 。 そ れ ゆ え,結
ば れ た 約 束 は 守 ら れ ね ば な ら な い と い う立 法 は,
倫 理 学 の う ち に で は な く,法
対 し,こ
と え先 方 が そ の 履 行 を私
論 の う ち に存 す る 」(KS6,220)と
い う主 張 に
う コ メ ン ト して い る 。
「倫 理 学 が"契 約 は遵 守 され ね ば な ら な い"を 外 的 立 法 か ら受 け 取 る
とい う説 は,根 本 的 に誤 って い る。 あ らゆ る外 的立 法 に先 立 ち,自 然 状
態 に お い て,あ
るい は外 的 立 法 が 契 約 遵 守 を命 じな い場 合(た
とえ ば競
技 や 賭 け)に お い て,道 徳 法 則 が そ れ を命 じる とい う事 実 か ら,こ の 説
の誤 りは す で に 明 白で あ る。/誠 実 の 履 行 は博 愛行 為 に は分 類 され ない 。
外 的 立 法 が 誠 実 の 履 行 を命 じるか らで は な い,な に しろ 自然 状 態 にお い
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(79)
て もそ れ が 命 じ られ る の だ か ら。 そ うで は な く,契 約 違 反 と一 切 の不 誠
実 が 一 個 の 略 奪 だか らで あ る。 こ れ らの行 為 で私 は他 人 か ら,そ の 人 に
属 す る も の を,私
自身 の意 見 に基 づ い て獲 得 す る 。 だ が博 愛行 為 に お い
て は,私 に属 す る もの を与 え る の で あ る。 法 義 務 は(倫 理 的 に は)消 極
的 な義 務 で あ り,そ れ ゆ え 賞賛 や 感 謝 に値 す る もの で はな く,怠 れ ば非
難 され 罰 され る。 しか る に徳 義 務 は積 極 的 な 義務 で あ り,賞 賛 と感 謝 に
値 す るが,無 視 して も非 難 され た り罰 され た りは し ない 」(HN2,260)
ま た,こ の話 に続 い て,カ
ン トの 「法 論 と徳 論 と は,相 違 した 両 者 の 義 務
に よっ て 区 別 され るの で は な くて,む
しろ法 則 に両 者 そ れ ぞ れ の動 機 を結 び
つ け る 立 法 の 相 違 に よ って 区別 さ れ る の で あ る」(KS6,220)と
い う主 張 に
対 し,「他 者 に対 す る法 義 務 は,"害 す る な"で あ る。/他 者 に対 す る徳 義 務 は,
"善 を な せ"で あ る
。/そ れ ゆ え 法 論 と徳 論 とを 区 別 す る もの は,立 法 の相
違 で は な く義 務 の相 違 で あ り,い ず れ の 立法 も倫 理 的12な の で あ る 。一
し
か し,倫 理 の 法13が 力 を発揮 す る こ とが あ ま りに少 ない た め に,そ れ とは まっ
た く異 な る側 面 か ら,つ ま り人 間 を善 くす る た め で は な く,人 間 の幸 福 を促
進 す る た め に,市 民 の法(す
なわ ち 国 家)が 成 立 しな け れ ば な らな い の だ。
市 民 の 法 は,道 徳 法 則 に対 す る正 真 正 銘 のパ ロデ ィー で あ り風 刺 で あ り,道
徳 法 則 の 代 用 物,足 の代 わ りの松 葉 杖,人 間 の 代 わ りの 自動 装 置 であ る」(HN
2,260)と
も述 べ て い る。
ま とめ る と,シ ョー ペ ンハ ウア ー は法 論 と徳 論 と を義 務 の 内 容 で 区別 して
お り,両 者 を義 務 の与 え 方(=立
法)で
区 別 す る カ ン トを難 じてい る。 カ ン
トに よれ ば法 論 で も徳 論 で も義 務 そ の も の は 同一 と い う こ と に な るが,こ
の
思 想 を シ ョー ペ ンハ ウ ア ー は 《法 義 務 の 積 極 化 》 ない し 《国家 の 道 徳 化 》 と
解 して い る の で あ る。 しか し,カ ン トの 趣 旨 はあ くま で行 為 に お け る動 機 の
重 視 に あ り,い か に義 務 に適 った 「適 法 的 」 行 為 とい え ど も,純 粋 に義 務 か
らな され て い ない 限 り 「道 徳 的 」 で は な い,と 説 い て い るの で あ る14。 こ う
した 適法 性 と道 徳 性 との区 別 は,近 代 ドイ ツ の啓 蒙 思 想 家
と りわ けプ ー フ ェ
(so)
ン ドル フや トマ ジ ウ ス,ヴ
ォル フ,バ ウ ム ガ ル テ ン,ア ッヘ ンヴ ァー ル 等 の
系 譜 に 属 す る。 片 木 清 に よ る と,彼 らの 思 想 的特 徴 は,「 法 と道 徳 の妥 当 領
域 を厳 格 に分 離 す る こ とに よっ て,ま ず 第 一 に 教権(ド
ル ター)と 国家 権 力(絶 対 的 領邦 国 家)よ
イ ッ にお い て は特 に
り,近 代 的 市 民 の 思 想 ・良 心 ・信
仰 の精 神 的 自由 を確 保 す る こ と にあ っ た 。 しか し また 第 二 に,そ れ は道 徳 や
宗 教 の 恣意 的 な 干 渉 か ら法 的 安 定 性 を護 る こ と に よ って,近 代 的 市 民 の 政 治
的 ・経 済 的 ・
社 会 的 自立性 を図 る こ とに もあ った 」15。 これ に 照 らせ ば,シ ョー
ペ ンハ ウ ア ーの カ ン ト批 判 は また もや勇 み 足 だ った 感 を否 め な い 。
つ ま る とこ ろ,カ ン トとシ ョーペ ンハ ウ アー との差 異 は,両 者 間 の 「法 義務 」
解 釈 の 差 異 に 収 敏 す る と言 え る。 カ ン トの 法 義 務 は,「 あ な た の 選 択 意 志 の
自由 な 行 使 が,誰 の 自 由 と も,普 遍 的 な法 則 に従 っ て両 立 で きる よ うに
的 に行為 しな さい 」(KS6,231)と
外
定 式 化 され る が,こ れ は,「 外 的 に 」 とい
う適 法 性 の 規 定 を除 け ば,意 志 の格 律 に普 遍 的 立法 原理 の 資格 を 求 め る 《定
言 命 法 》 そ の もの で あ る16。 しか る に シ ョー ペ ンハ ウア ー の法 義 務 は,「 人
間 を善 くす る た め で は な く,人 間 の幸 福 を促 進 す るた め 」(HN2,260)の
手
段 で あ り,カ ン ト的 に言 え ば 《仮 言 命 法 》 にす ぎな い の で あ る17。
『法論 の体 系 』 聴 講 ノ ー ト
次 に,《 道 徳 的 国 家 論 》 との 関 係 を見 よ う。 シ ョーペ ンハ ウ ア ー は 主 著 法
論 で,最 近 の 誤 謬 と し て,国 家 を 「道 徳 性 を促 進 す る た め の 機 関 」 「道 徳 性
へ の努 力 」 「倫 理 的 な意 味 で の 自由 の条 件 」 「道 徳 性 の 条 件 」 な どと呼 ぶ 言 説
を批 判 して い る。 こ こで 標 的 と な って い るの が お そ ら くフ ィ ヒ テの 法 論 で あ
る こ とは,シ
ョー ペ ンハ ウ アー が フ ィ ヒ テの 講 義 を筆 記 した 「『法 論 の 体系 』
聴 講 ノー ト」(1812年)18か
ら推 測 で きる。 た だ し 「『人倫 の形 而 上 学 』 研 究
ノー ト」 と違 い,「 『法 論 の 体 系 』 聴 講 ノー ト」 に は シ ョーペ ンハ ウ ア ー 自身
の コ メ ン トは記 され て い な い。 だが,先 述 の カ ン ト批 判 と対 照 す れ ば,彼 が
フ ィ ヒテ 法哲 学 を どの よ う に見 て い た か は 大 方推 測 し得 る だ ろ う。
な お,フ
ィ ヒテ 自身 の手 に よ る 『
法 論 の体 系 』 講 義 録 が1・H・ フ ィ ヒテ編
シ ョー ペ ンハ ウ アー 法 哲 学 の 成 立 史(81)
『フ ィ ヒ テ全 集 第10巻 』 に入 って い る ので,同 書 で の対 応 箇 所 を 【 】 内 に
併 記 してお く。
「国家 は,一 方 で は 道 徳 性 の 条件 で あ り,他
方 で は,そ の なか で
あ ら ゆ る 自由 が 必 然 性 の なか に埋 没 し,そ れ ゆ え 自由 な行 為 が何 一 つ,
とい う こ と は道 徳 性 が 何 一 つ 可 能 で は な い よ うな 強制 機 関 で あ る 。 こ の
矛 盾 は次 の よ う に解 決 し得 る。 自由 な活 動 は,防 衛 とか 国税 とか に 完 全
に 関 与 す るべ きで は な く,自 由 は な お,も ろ もろ の 自由 な 目的概 念 の も
と に留 ま りつ づ け る の で あ る。 こ の根 本命 題 に 従 っ て,所 有 契 約 が 導 出
され な けれ ばな らな い 。
各 人 は,所 有 物 と,個 人 的 自由,余 暇 を手 にす るべ きで あ る。 一
人類 の究 極 目的 は,国 家 の 究極 目的 と同 じ く道 徳 性 で あ る。 道 徳 性 は
自 由 を前 提 とす る。 自由 は 感性 的 な諸 目的 か らの 脱 却 を前 提 とす る。 そ
れ ゆ え,そ の よ うな よ り高 次 の 自 由が な け れ ば な らな い。 そ れ ゆ え,上
述 の よ うに,道 徳 性 の事 実 的 な条 件 は法 で あ る。 こ の 自 由 を保 障 す る の
が 国家 の義 務 で あ る」(HN2,238)【FWlO,539f.】
「国家 は 自 由へ の 陶 冶 を気 遣 うべ き で あ る。 す な わ ち,あ
る意 志 を 有
して も ろ も ろの 目的 概 念 を 自 由 に設 定 す る 能力 の 陶 冶 を気 遣 うべ きで あ
る。 真 の 国 家 は,陶 冶 を,強 制 機 関 の訓 練 を備 えて い る。 国 家 は,強 制
機 関 と して の お の れ 自身 を廃 棄 す る こ と を 目指 さ な け れ ば な ら な い 」
(Ebd.)【FWlO,541f.】19
主 著 法 論 と の 対 応 関 係 は 明 らか だ ろ う。 ま た,フ
ィ ヒ テが 翌1813年
義 『
国 家 論 』 で も,国 家 を 「道徳 的 な 自由 の 条 件 」(FW4,390)と
の講
呼 んで い
る こ とを勘 案 す る と,さ きの 推 測 は さ ら に蓋 然 性 を増 す と思 わ れ る。 フ ィヒ
テ の主 張 を要 約 す る と,国
家 は 「道 徳 性 の 条 件 」 で あ る と 同時 に,個 人
の 自由 を制 約 す る 「強 制 機 関 」 で もあ るが,こ
の二 つ の側 面 は け っ して矛 盾
しな い 。 人類 の 究 極 目的 は道 徳 性 で あ り,そ の実 現 の た め に は感 性 的諸 目的
(8a>
か ら脱 却 した 「よ り高 次 の 自由」 が 前 提 とな る。 そ れ ゆ え 国民 を この 自由へ
と陶 冶 す る強 制 機 関 と して 「国家 」 が な け れ ば な らな い 。 完全 な 道 徳性 が 実
現 した あ かつ きに は 国家 は廃 棄 され得 る し,む しろ 国 家 は そ う した 状 態 を 目
指 す べ きで あ る
との趣 旨 で あ る。 ギ ュ ン ター ・ツ ェ ラー の 評 を借 りれ ば,
「ロ ッ クか らJ・S・ ミル を経 て1・ バ ー リ ンに 至 る 自由 主義 的 な ア ング ロ ・ア
メ リカの 伝 統 とは 異 な り,フ ィ ヒテ に とっ て(彼 以 前 には す で に カ ン トに とっ
て,彼 以 後 に はヘ ー ゲ ル に とっ て と同様 に)自 由 の 本 質 は,個 々人 の 選 択 の
自由 す な わ ち 選択 意志 の 自由 の 内 に存 す るの で は な く,普 遍 的 で 理 性 的 な意
志 の規 準 に従 った 自由 な 自己 規 定 の 内 に存 す る ので あ る」20と 概 括 し得 る。
主 著法 論 が この 国 家 論 へ の 批 判 を含 む とす れ ば,フ ィ ヒ テ と シ ョーペ ンハ
ウア ー との 間 には微 妙 なす れ 違 い が あ る と言 え よ う。 自 由主 義 的 な 《選 択 意
志 の 自由 》 に エ ゴ イズ ム を見 る点 で は二 人 と も同 じだが,ア
ンチ テ ーゼ の立
て 方 が異 な る。 す な わ ち,(ツ ェ ラー風 に言 え ば)フ ィ ヒテ が 自由 の 本 質 を 《普
遍 的 で 理 性 的 な意 志 の 規 準 に従 っ た 自 己規 定 》 と考 え,こ の規 準 に適 っ た 国
家 を 「道 徳性 の 条 件 」 と呼 ぶ の に対 し,シ ョーペ ンハ ウ ァ ー は そ う した普 遍
的 理 性 的 自己 規 定 を も 《選 択 意 志 》 に よ る行 為 と考 え,人 を そ の行 為 へ 促 す
国 家 を 「共 同 的 なエ ゴ イ ズ ム」 と呼 ぶ の で あ る。 この す れ違 い は,シ
ョー ペ
ンハ ウ ア ーが そ もそ も 「国家 」 とい う言 葉 を,も っ ぱ ら感 性 的=経 験 的 意 味
で の み 用 い て い る と ころ に お そ ら く原 因 が あ る21。 す な わ ち,フ
ィ ヒテ は 国
家 に,「 強制 機 関 」 とい う感 性 的=経 験 的 側 面 と,「 道 徳 性 の 条件 」 とい う超
感 性 的e超 越 論 的側 面 との 二つ の役 割 を 認 め た う えで,道 徳性 が 目的 と な る
限 りで の み 法 的 強 制 を肯 定 す るの だ が22(そ れ ゆ え つ い に は 《国家 の 廃 棄 》
とい う理 想 主 義 的=急 進主 義 的主 張 に まで 至 るの だ が),シ ョーペ ンハ ウ アー
はそ う した区 別 を認 め ず に 国家 を語 って い る と言 って よい 。
こ う して み る と,シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の現 実 主 義 的=保 守 主 義 的 性 格 は明
瞭 で あ る。 彼 は 国家 を 必 要 悪 と して 消極 視 こそ す る もの の,国 家 の 廃 棄 とい
う事 態 は まっ た く想 定 して い な い 。 主 著 で は ホ ッ ブズ を引 いて 「万 人 の 万 人
に 対 す る 闘 争 」 と い う無 法 状 態 の 怖 さ を 強 調 して お り(SW2,393/EA,
シ ョーペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(83)
479),た
だ そ の 際 に 国 家 に道 徳 的 役 割 を期 待 して い な い と い うに 過 ぎ な い。
こ う し た醒 め た 政 治 観 は,先 述 の 「『人 倫 の 形 而 上 学 』 研 究 ノ ー ト」 に 明 ら
か な よ う に,原 型 的 に はベ ル リ ン大 学 在 籍 中(1811年
秋 ∼1813年
春)に
ほ
ぼ確 立 して い る23。 してみ る と,彼 の哲 学体 系 の 根 幹 部 分 に は社 会 哲 学 的要
素 が深 く絡 ん で い た と言 って も過 言 で は な い。 そ の こ とにつ い て,以 下少 し
考 察 を付 加 してお く。
『意識 の事 実』 聴 講 ノー ト
若 き シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の フ ィ ヒ テ 観 を最 も克 明 に 伝 え る 資料 は 「『
意識
の事 実 』 聴 講 ノ ー ト」(1811∼1812年)で
あ る 鍛。 筆 者 は別 稿 で,そ の な か
の 「根 拠 」 の用 語 法 をめ ぐる フ ィ ヒテ と シ ョー ペ ンハ ウ ア ー との対 立 が,じ
つ は プ ロ イ セ ンの 軍 制 改 革 を,国 民 国 家 ドイ ツ の予 兆 と して肯 定 的 に捉 え る
フ ィ ヒ テ と,君 主 国家 プ ロイ セ ンの 帰 結 と して 否 定 的 に捉 え る シ ョーペ ンハ
ウ ア ー との差 異 だ った の で はな い か,と の仮 説 を提 示 して い る25。 本 稿 で は,
同拙 論 で 言 及 で き なか った 箇所 を取 り上 げ
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の 記 録 に よ れ ば,フ
その 仮 説 を検 証 して み よ う。
ィ ヒ テ は 講 義 で,「 自我 は み ず か
ら 自己 を規 定 す る の で あ り,こ れ が 決 意 で あ る。 決 意 は一 個 の 打 撃 で あ り,
閃光 であ り,時 間 に制 約 され な い」(HN2,56),「
これ らの 規 定 の 原理 と して
自我 自体 は,そ れ ゆ え超 事 実 的 な存 在 〔の 性 格 〕 を持 た ね ば な らな い 。 〈
超
事 実 的 〉 と い うの は 〈形 而 上 的 〉 と 同 義 で,〈 事 実 的 〉 は 〈物 理 的 〉 と 同義
で あ る。 こ の超 事 実 的 存在 は 或 る規 定 され た もので な け れ ば な らな い が,そ
の理 由 は 〔…〕 わ れ わ れ の 思 考 が 根 拠 律 に付 き従 う か らで あ る」(HN2,57)
と述 べ て い る。 これ に対 し シ ョー ペ ンハ ウ ア ー は,「 彼 〔=フ ィ ヒテ 〕 は観
念 論 を欲 して い る の だ1〔 … 〕 フ ィ ヒテ は,自 我 が そ の 全 表 象 す なわ ち全 経
験 界 に と って 原 理(P血cip)で
る。一
あ る こ と を欲 す る」(HN2,60)と
批 判 して い
要 約 す る と,フ ィ ヒテ は,事 実 的=経 験 的 な もの を規 定 す る 「原 理 」
と して の 自我 は,超 事 実 的=超 越 論 的 な もの で な け れ ば な らず,そ
う した 自
我 の 存 在 は根 拠律 の 要 請 で あ る と して い る。 と ころ が シ ョーペ ンハ ウ アー は,
(84)
フ ィ ヒ テの 言 う原 理 を 「原 因」 とい う事 実 的=経 験 的根 拠 と同 一 視 し,フ ィ
ヒ テ哲 学 を,自 我 か ら世 界 を造 り出 す 「観 念 論 」 で あ る と批 判 す る の で あ る。
二 人 の 対 立 は,こ こで も 「根 拠 」 の用 語 法 の 違 い で あ る と言 っ て よ い26。
問題 は,こ う した用 語 法 の対 立 と政 治 思想 上 の対 立 との 関 係 だ が,そ れ を
考 え る う え で 参 考 に す べ き は,フ
ィ ヒテ の 『ドイ ツ 国民 に告 ぐ』(1808年)
で あ ろ う。 第九 講 「ドイ ツ 人 の新 しい 国民 教 育 は現 実 の どの 点 に結 び つ け ら
れ るべ きか 」 の 一節 を引 い て お く。
「従 来 は通 常 に は感 覚 世 界 が 本 来 の真 の実 在 の世 界 と見 な され て い た 。
そ し て 教 育 で 生 徒 の 眼 前 に示 さ れ る 第 一 の も の は こ の 世 界 で あ っ た 。
〔… 〕新 しい 教 育 は この順 序 を正 反 対 にす るの で あ る。新 しい教 育 に とっ
て は,思 惟 に よっ て 捕 捉 さ れ る 世 界 だ け が真 の 実 在 の 世 界 な の で あ る 。
〔… 〕従 来 は多 数 の 人 の 心 の な か に は,肉 と物 質 と 自然 だ けが 生 きて い た 。
新 しい教 育 に よ って は多 数 の 人 々の 心 の なか に,ま も な くす べ て の人 々
の な か に,精 神 だ け が 生 きて これ らの 人 々 を動 か さ な け れ ば な らな い の
で あ る。 以 前 に よ く整 っ た 国 家 の唯 一 可 能 な根 底(Grundlage)と
いっ
た と ころ の確 実 な精 神 が 一 般 の 人 の心 の なか に生 み 出 さ れ て こ な け れ ば
な らな い の で あ る。/〔 … 〕 か くして 生 み 出 さ れ るべ き精 神 は高 尚 な祖
国 愛 や,自 分 の この 世 の 生 命 を永 遠 の生 命 と して捕 捉 した り,祖 国 を こ
の 永 遠 性 の 担 い 手 と して 捕 捉 した りす る こ とを直 接 自分 自身 の な かへ 導
き入 れ るの で あ る。 そ して こ の精 神 が ドイ ツ人 の な か に打 ち建 て られ る
場 合 に は,こ の 精 神 は祖 国 ドイ ツ に対 す る愛 を 自分 の必 然 的 な成 分 と し
て 直 接 自分 自身 の な かへ 導 き入 れ る の で あ る。 そ して この愛 か ら,勇 敢
な祖 国 防 衛 者 で あ り静 か で実 直 な公 民 で あ る 人 々 が 自 らつ づ い て 出 る の
で あ る」(FW7,400)27
い まや,フ
ィ ヒ テ の 『ドイ ツ 国民 に告 ぐ』 『意 識 の 事 実 』 『法論 の体 系 』 と
い う三 著作 の 問 の連 関 は明 瞭 で あ ろ う。 す な わ ち,『 ドイ ツ 国 民 に告 ぐ』 に
シ ョーペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(85)
お け る 《感 覚 世 界vs.思 惟 世 界 》 とい う対 比 は,『 意 識 の 事 実』 の 《事 実 的存
在vs.超 事 実 的存 在 》 とい う対 比,そ
して 『法 論 の体 系 』 の 《感 性 的諸 目的
VS.道 徳 的 自由 》 と い う対 比 と構 造 的 な互 換 性 を持 つ と解 して 差 し支 え な い。
言 い換 え れ ば,『 ドイ ツ 国民 に告 ぐ』 に お け る 《精神 》 とい う用 語 は,『 意識
の事 実 』 の 《自我 》,そ して 『法 論 の体 系 』 の 《普 遍 的 理 性 的 意志 》 と共 通
の理 論 的 役 割 を担 って い る と解 して差 し支 え な い。い ず れ の用 語 も,感性 的=
経 験 的世 界 を 規 定 す る 超 感 性 的=超 越 論 的 な 「根 拠 」 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ン と
言 え るの で あ る。
注 意 す べ き は,『 ドイ ツ国民 に告 ぐ』 が 「勇 敢 な祖 国 防 衛 者 」 の輩 出 を謳 っ
て い る こ とで あ る28。 そ れ ゆ え,精 神,自 我,意 志 とい っ た フ ィ ヒ テの 一 連
の用 語 に も,現 実 の君 主 国 家 プ ロイ セ ン を相 対 化 し,未 来 の国 民 国家 ドイ ツ
を創 出す る とい う含 意 が あ っ た こ とは 間違 い ない 。 しか し,徴兵 年齢 に 当 た っ
て い た シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の 眼 か ら見 れ ば,君 主 国 家 プ ロ イセ ン も 国民 国家
ドイ ツ も,個 人 の権 利 能力 を制 約 す る体 制 で あ る こ と に変 わ りは なか っ た は
ず で あ る29。 彼 が フ ィ ヒテ の 一 連 の用 語 を,本 来 の超 感性 的=超 越 論 的 意 味
にお い て で は な く,感 性 的=経 験 的 意 味 にお い て 受 け取 っ た背 景 に は,そ う
した 社 会 史 的 コ ンテ ク ス トの存 在 を無 視 で き ない だ ろ う。 旧い 封 建 体 制 に反
発 しつ つ,新
た な 国民 運 動 に も共 鳴 で きな い とい う彼 の 両 義 的 ス タ ンス は,
こ こ に由 来 す る と解 して よい。
第4節
刑法論
威 嚇 と して の刑 罰
ふ たた び主 著 法 論 の本 文 に話 を戻 す と し よ う。 国 家 契 約 論 の 次 は刑 法 論 で
あ る。 シ ョー ペ ンハ ウ ア ー に よれ ば
人 が不 正 を受 け ない こ と を 目標 とす る
《実 定 法 》 は,誰 か が 不 正 を 受 け た場 合 に 加 害 者 を処 罰 す る 《刑 罰 権 》 を有
して い る。 こ の権 利 は 国家 の外 部 に は存 在 せ ず,そ の 点 で,自 然状 態 にお い
て も存 在 す る所 有 権 とは異 な る。 彼 は言 う,
(86)
「処 罰 す る一 切 の 権 利 は実 定 法 に よ っ て の み 理 由づ け られ る。 実 定法
は犯 行 に先 立 っ て そ れ に或 る刑 罰 を 定 め て お く。 この刑 罰 の威 嚇 は,対
抗 動 機 と して そ の犯 行 に対 す る あ らゆ る不 時 の動 機 を しの ぐ もの で な け
れ ば な らな い。 こ の実 定 法 は,国 家 の市 民 す べ て か ら認可 され 承 認 され
てい る もの と見 な され る。 そ れ ゆ え実 定 法 は 共 同 の 契 約 に根 拠 を置 い て
お り,国 家 の成 員 は事 情 の い か ん を 問 わ ず 契 約 を果 た す た め に,一 方 で
は刑 罰 を執 行 す る こ と,他 方 で は刑 罰 を 受 け る こ と を義務 づ け られ て い
る。 そ れ ゆ え,刑 罰 を 受 け る こ とは 法 で も っ て 強 制 す る こ とが で き る」
(SW2,410/EA,501)
要 す る に,実 定 法 の 唯 一 の 目的 は 「他 人 の権 利 を侵 害 し ない よ う に威 嚇 す
る こ と」 で あ る。 そ れ ゆ え,刑 罰 は 本 質 的 に 未 来 に向 け られ て お り,過 去 に
向 け られ て は い な い。 この 点 で,過 去 の 出 来 事 に 動 機 づ け られ た 復 讐 と は異
な る。 復 讐 は 未 来へ の 目的 を持 た ず,単
なる 残 忍 と変 わ ら ない ため,倫 理 的
に是 認 され るべ き もの で は な い 。 「報 復 権 」 を刑 法 の独 立 的 な究 極 の 原 理 と
して立 て る こ とは無 意 味 で あ る(SW2,411/EA,501f.)。
表象 論 ・意 志 論 の 観 点 か ら注 釈 す る と,国 家 契 約(こ の 場 合 に は刑 法
の制 定)の 主体 は,自 分 だ け を現 実 的 な もの と見 な し,あ ら ゆ る他 人 を単 な
る 表象 と見 な す エ ゴ イス トで あ る。 した が って,契 約 の 際 に個 体 が 他 人 の な
か に 見 て い る 「意 志 」 も,結 局 は単 な る表 象 にす ぎ な い。 す な わ ち,将 来 の
犯 罪 を防 ぐた め に他 人 の な か に想 定 した 《動 機 と行 為 との 因果 関係 》(二 行
為 の根 拠 律)に す ぎない の で あ る。
*
さて,以 上 の 議 論 を踏 ま えて シ ョーペ ンハ ウ ア ー は,カ
ン ト学 派 の,犯 罪
者 の 生 命 を単 に手 段 と して の み な らず 同時 に 目的 と して使 用 せ よ とい う刑 法
論 を批 判 す る30。
「法 律 に従 っ て死 刑 に委 ね られ た 殺 人 犯 は,今
となってはいずれ に も
シ ョーペ ンハ ウアー法哲学 の成立 史(87)
せ よ単 な る 手段 と して 利 用 され ざ る を得 な いが,こ
れ は ま っ た く正 当 で
あ る。 とい うの は,国 家 の 主 要 目的 で あ る公 共 の治 安 が 彼 に よ っ て妨 げ
られ て い る か らで あ り,そ れ ど こ ろか,も
し法 律 が 履 行 さ れ な い ま まで
あ る な ら公 共 の治 安 は破 棄 され て し ま うか らで あ る。 彼
の 人格 は,い
そ の 生 命,そ
まや 法 律 を履 行 す る た め の手 段 とな り,そ れ に よっ て 公 共
の 治安 を回復 す る た め の手 段 とな らなけ れ ば な らな い 〔…〕」(SW2,412
/EA,503)
こ う し た 考 え は プ ー フ ェ ン ドル フ や ホ ッ ブ ズ に よ っ て す で に 主 張 さ れ,目
新 し い も の で は な い が,最
る の で,再
近 の新 しい誤 っ た思 想 に よっ て押 しの け られ て い
度 明 瞭 に 述 べ て お く こ と が 必 要 だ っ た,と
シ ョー ペ ン ハ ウ ア ー は
言 う(SW2,413/EA,ebd。)。
一
表 象 論 ・意 志 論 の 観 点 か ら注 釈 す る と
,国
で あ る 。 彼 に と っ て 契 約 の 相 手 は 単 な る 表 象(二
で し か な く,意 志(=行
家 契 約 の 主 体 はエ ゴ イ ス ト
動 機 と 行 為 と の 因 果 関 係)
為 を 決 定 す る 主 体 そ の も の)で
は な い 。 こ の こ と と,
国 家 の 市 民 た ち が 互 い に 相 手 を 単 な る 手 段 と して 扱 う こ と と は,表
と 言 え る 。 そ の 限 りで シ ョ ー ペ ンハ ウ ア ー の 《表 象vs.意
カ ン トの 《手 段vs.目
裏 の 関係
志 》と い う 対 概 念 は,
的 》 と い う対 概 念 と 同 義 と 解 して よ い 。
*
こ う して刑 罰権 を基礎 づ けた シ ョー ペ ンハ ウ ア ー は,し か し国家 に は 「万
人 の幸 福 」 とい う 目標 を実 現 す る こ とは最 終 的 に不 可 能 で あ る と して,法 論
を 次 の よ うに締 め く くる。
「しか し なが ら 〔… 〕 個 体 の 間 の 不 和 で す ら,国 家 に よ って す っ か り
解 消 す る こ とな どで きる話 で は な い。国家 は大 事 な ら禁圧 す る け れ ど も,
小 事 な ら ま じめ に取 り合 わ な い か らで あ る。 そ して お し まい に,内 部 か
ら う まい こ と不 和 の女 神 エ リス を追 い 出 して も,挙 げ 句 の 果 て は,そ れ
が 外 部 に向 か う こ とに な る。 もろ もろ の個 体 の争 い と して エ リス が 国 家
(8a)
組 織 か ら追 放 され る と,そ れ は外 か ら民 族 の 聞 の戦 争 とな っ て戻 っ て く
る。 そ して,こ れ まで は賢 明 に予 防 の手 はず を個 々 の場 合 に 講 じて犠 牲
を避 け て き たの に,い まや 累 積 した負 債 と して,大 規 模 に,し か もい ち
ど きに 流血 の犠 牲 を要 求 す る ので あ る」(SW2,413f./EA,504)31。
エ ゴ イ ズ ム の 最 終 帰 結 は 戦 争 で あ り,国 家 は そ れ を 防 ぐ こ と は で き な い
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー特 有 の冷 徹 な結 論 で あ る。 主著 の完 成 は 対仏 解 放 戦
争 か ら5年 後 で あ るが,法 論 の執 筆 中 に,こ の戦 争 の記 憶 が彼 の脳 裏 を まっ
た く掠 め な か っ た とは思 え な い。
第5節
刑法論の成立背景
そ れ で は,以
上 の 議 論 の 成 立 史 的 ・社 会 史 的 コ ン テ ク ス ト を 跡 づ け て お こ
う 。 刑 罰 の 本 質 を 威 嚇 に 見 る シ ョ ー ペ ン ハ ウ ア ー の 刑 法 論 は,彼
る よ う に,ホ
し か し,本
ッ ブ ズ や プ ー フ ェ ン ドル フ の 系 譜 を 引 く も の と 言 っ て よ い32。
稿 が 注 目 し た い の は,シ
由 と し て,そ
自身 も認 め
ョー ペ ンハ ウア ー が この 理 論 を説 い た 理
れ が 「最 近 の 間 違 っ た 考 え の た め に ほ と ん ど 押 し の け られ て い
る 」(SW2,413/EA,503)と
い う現 状 を 挙 げ て い る 点 で あ る 。 も と よ り刑 法
論 は 国 家 契 約 論 の 具 体 的 側 面 で あ る か ら,前
トとフ ィ ヒテ
者の標的が後者のそれ
と 重 な っ て も 何 ら 不 思 議 は な い 。 以 下,こ
カン
の 点 を 検 証 して
み よ う。
『
人倫 の 形 而 上学 』 研 究 ノ ー ト
先述 の よ う に,主 著 で 直 接 批 判 され るの は カ ン ト(な い しカ ン ト学 派)の
刑 法 論 で あ る が,こ の 批 判 も例 の 「『人倫 の 形 而 上 学』 研 究 ノ ー ト」 に原 型
が あ る 。 そ こで シ ョー ペ ンハ ウ ァー は,カ ン トの 「裁 判 に よ る刑 罰 は犯 罪 者
自身 に と って,あ
るい は市 民 社 会 に とっ て,別 の 善 を促 進 す る手 段 にす ぎな
い とい う こ と はけ っ して あ りえず,つ ね に もっ ぱ らそ の人 が 罪 を犯 した が ゆ
シ ョー ペ ンハ ウ アー 法 哲 学 の成 立 史(89)
え に そ の 人 に 課 さ れ る の で な け れ ば な ら な い 」(KS6,331)と
い う 主 張 に 対 し,
こ う コメ ン トして い る 。
「わ れ わ れ が 処 罰 を 行 う の は 新 た な犯 罪 か ら 自分 を 守 る た め で あ る。
過 ぎ去 っ た こ との た め で は け っ して な く,未 来 の た め,共 通 の 利 益 を 目
指 し,共 通 の 協 定 に従 うか らで あ る 。 カ ン トが 言 う よ う に 『そ の 人 が 罪
を犯 した が ゆ え に』 で は な い。 一
そ れ で は 復 讐 に な ろ う。一
市民的
処 罰 は道 徳 的 に は単 に容 認 され る だ け で あ り,し か もそ れ はた だ 上 記 の
理 由 に よ るの で あ る。 け っ して定 言 命 法 に 支 配 され て で は ない 。 主 は言
わ れ る,『 復 讐 す る は我 に あ り,我 こ れ を報 い ん』 と。 で は,公 的 に処
罰 され た 人 は手 段 な の か。 そ の通 りで あ る。 彼 は公 共 の安 全 を脅 か した
の で,い
まや そ の 回復 の た め の手 段(償
い の犠 牲)な
の で あ る。 国 家 は
彼 に よっ て 損 傷 を被 り,彼 自 身 は い まや そ の矯 正 手段 で な け れ ば な ら な
い の で あ る」(HN2,264)
だ が,平
田俊 博 に よ れ ば,「 カ ン トの 同 害 報 復 の 法 は,私 的 な 復 讐 とは 無
関係 の公 共 的正 義 の 原 理 なの で あ り,し たが って 配 分 的 正 義 の 問題 で あ っ て,
犯 罪 者 個 人 が 国 家 全 体 に関 わ る こ とに な る。 け っ して 〔…〕 民 事 法 的 な 平均
的正 義 が 問 題 な の で は ない 」33。 こ の 点,シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー は同 害 報 復 を
平 均 的 正 義 と して 捉 え て お り,カ ン ト解 釈 と して は 問題 を孕 む と言 え よ う。
周 知 の 通 り,カ ン トの 法 論 は 《物 自体VS.現 象 》 とい う二 元 論 に基 づ き,人
間 を 「物 理 的 諸 規 定 か ら独 立 の 人 格 」 で あ る 《本 体 人(homonoumenon)》
と 「物 理 的 諸 規 定 の 付 着 し た 主 体 で あ る 人 間 」 で あ る 《現 象 人(homo
phaenomenon)》
との 二 つ の 側 面 か ら捉 え る 視 点 に 立 脚 し て い る(KS6,
239)。 そ の 死刑 論 を要約 す る と,「『
社 会 契約 』 に参 加 し,立 法 し,判 決 を下 し,
犯 罪 者 に 死 刑 を 宣 告 す る の は,本 体 人 で あ る。 これ に対 して,刑 法 に 服 し,
死 刑 を 課 され る の は,『 犯 罪 能 力 者 』 た る 現 象 人 で あ る。 同一 人 物 中 の 本 体
人 が 理 性 的 人 格 と して,片 割 れ の犯 罪 的 人格 に死 刑 を 課 す る 」 謎,と い うこ
(90)
と に な る。 も し死 刑 が 犯 罪 予 防 の た め の威 嚇 で しか な い とす れ ば,犯 罪 者 は
「市 民 社 会 に と って,別 の善 を促 進 す る手段 」(KS6,331)に
す ぎな くな り,「自
分 の 人 格 の う ち に も他 の誰 もの 人格 の うち に もあ る 人 間性 を,自 分 が い つ で
も同 時 に 目的 と して必 要 と し,決 して た だ手 段 と して だ け 必要 と しな い よ う
に,行 為 しな さい 」(KS4,429)と
て し ま うだ ろ う
本 稿 第3節
い う 《定 言 命 法 》 に違 背 す る こ と に な っ
そ うカ ン トは考 え るの で あ る 。
で述 べ た が(『 人倫 の 形 而 上 学』 研 究 ノー トの くだ り),法 義務
を カ ン トは定 言 命 法 と して,シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー は仮 言命 法 と して捉 え て い
る。 こ の 違 い が 上 記 の 両 者 の 争 点 と も関 係 して い る。 す な わ ち,カ
ン トと
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー の争 点 は,国 家 契約 を,定 言 命 法 に従 う本 体 人 に よる 非
利 己 的 な営 為 と見 るか,仮 言 命 法 に従 う現 象 人 に よる利 己 的 な 営為 と見 る か
の 違 い に由 来 す る もの と言 え よ う。
『
法 論 の体 系 』 聴 講 ノー ト
と こ ろ で本 稿 第3節
ま で の論 述 を 踏 まえ る と,主 著 法論 の批 判 は 必 ず し も
カ ン トの 法 論 に 限 られず,そ
れ と同程 度 か,あ る い は そ れ 以 上 に フ ィ ヒテ の
法 論 に向 け られ て い た こ とは 明 らか で あ る。 した が っ て,目 下扱 っ て い る刑
法 論 につ い て も同様 の事 情 が あ っ たの で はな い か との推 測 は理 に適 う。事 実,
例 の 「『法 論 の 体 系 』 聴 講 ノ ー ト」 に は,フ
ィ ヒテ の 刑 法 論 が 筆 記 さ れ て い
る(た だ し,先 述 の通 り,シ ョーペ ンハ ウア ー 自身 の コメ ン トは ない)。
「国 家 が 意 図 す る の は,刑 罰 そ れ 自体 で あ っ て は な らず,刑 法 の 観 念
が 不 法 な意 志 を抑 制 す る の で な け れ ば な らな い 。 法則 を 未 来 にわ た り確
実 にす る た め に,国 家 は罰 す る こ とが で き る。 人 は 間 違 って 〔刑 法 で は
な く〕刑 罰 を理 性 か ら導 出 し よ う と し,絶 対 的 な 刑 法 を考 案 して き た」
(Ebd.)【FW10,611f.】
「非 市 民 と して,た
とえ ば違 反 に よ っ て市 民 権 を剥 奪 され た場 合 に,
人 間 は単 な る 人 間性 の権 利 しか 持 た な い 。彼 が 道 徳 的 で あ る こ とは 可 能
シ ョー ペ ンハ ウ アー 法 哲 学 の 成 立 史(91)
で あ る。 しか し,そ の こ とは彼 に何 の権 利 要 求 も与 え な い。 とい うの も,
権 利 要 求 は,双 方 が拠 りど ころ とで きる 事 実 の 上 にの み 基 礎 づ け られ る
か らで あ る。 そ れ ゆ え,単 な る法 に よる だ けで は,人 は彼 を 恣意 的 に扱 っ
て よ い こ とに な ろ う。 だ が,そ れ は 国 家 の 義 務 に反 す る。 彼 は まだ 道 徳
的 に成 る こ とが で きる の だ 。 彼 の 生 命 は 守 られ ね ば な らない 。 彼 は矯 正
施 設 に入 る こ と にな る」(Ebd.)【FW10,621f】
「死 刑 は い か な る場 合 も許 さ れ な い 。 人 間性 の 普 遍 的 な意 識 は,人
は
熟 慮 す れ ば い か な る 人 間 も殺 して は な ら ない と告 げ るの で あ る。/
殺 す こ とC死
刑 〕 は 法 に 反 す る もの で は ない が,積 極 的 な根 拠 が ない 。
しか し,道 徳 的 な 良心 を持 つ 者 に とっ て は,犯 罪 者 を許 容 す るの が 義 務
で あ る」(Ebd.)【FW10,622f.】35
こ こ で フ ィ ヒテ は,刑 法 は 「不 法 な 意志 を 抑 制 す る」 た め にあ るが,あ
く
まで 「彼 〔=犯 罪 者 〕 が 道 徳 的 で あ る こ とは 可 能 で あ る」 とい う視 点 を忘 れ
て は な らず,い か な る場 合 も犯 罪 者 を死 刑 に して は な ら ない,と 説 い て い る 。
ま た彼 自身 の 講 義 録 で は,死 刑 に反 対 す る 理 由 と して,「 人 は,何 人 に 対 し
て も,そ の 人 が 自 由 で あ り,倫 理 に対 して 感 受性 が あ る存 在 で あ るか の よ う
に扱 わ なけ れ ば な らな い」(FW10,623)と
い う原 則 を挙 げ て い る。 この 原 則
が カ ン トの 定 言 命 法 を下 敷 きに して い る こ と は明 瞭 だ ろ う。 要 す る に,国 家
はす べ ての 国民 を 《本 体 人》 と して扱 うべ きで あ る,と の 主 張 で あ る。 フ ィ
ヒ テ は,国 家 契 約 の主 体 を本 体 人 と見 な す 点 で は カ ン トを継 承 す るが ,死 刑
に反 対 す る点 で立 場 を異 に して い る 。 また,刑 罰 を不 法 の 抑 制 手 段 と見 なす
点 で は シ ョーペ ンハ ウ ア ー に 近 い が,犯 罪 者 の 更 正 可 能 性 を説 く点 で 立 場 を
異 に して い る一
そ の よ うに概 括 で き よ う。
ち な み に,前 に触 れ た 通 り(『 法 論 の体 系 』 聴 講 ノ ー ト 〔そ の 一 〕/『 意
識 の 事 実 』 聴 講 ノ ー ト 〔そ の 二 〕),フ ィ ヒテ は プ ロイ セ ンの 徴 兵 制(一 般 兵
役 義 務 制)導 入 に賛 同 して い る が,こ の こ と と,上 記 の 《人格 尊 厳 主 義 》 と
も言 うべ き立 場 と は ど う関 係 して い るの だ ろ うか 。 この 問題 を考 え る に は,
(92)
カ ン トの 『
永 遠 平 和 の た め に』(1795年)に
お け る軍 制 論 を踏 ま えて お く必
要 が あ る。 カ ン トは,殺 した り殺 され た りす るた め に兵 士 を雇 う 《常 備 軍 》は,
人 間 を単 な る 機 械 や 道 具 〔=物 件 〕 と して 扱 っ てお り,「 われ わ れ 自身 の人
格 に お け る 人 間 性 の権 利 」 と一 致 しな い,と 批 判 す る。 そ の う え で,「 もっ
と も国 家 市 民 が 自分 や 祖 国 を外 部 か らの 攻 撃 に対 して備 え る た め に,自 発 的
に 武 器 を と っ て定 期 的 に繰 り返 す 軍 事 演 習 は こ れ とは ま った く異 な る」(KS
8,345)と 述 べ,《民 兵 軍 》を肯 定 す る の で あ る36。 同様 の議 論 は フ ィ ヒテ の 『ド
イ ツ 国民 に告 ぐ』 に も見 え る。
「わ れ わ れ が 唱 導 す る 国民 教 育 をあ ま ね く採 用 す る よ う に なれ ば,次
代 の 国 民 た る青 少 年 はい ず れ も皆,そ の よ う な教 育 に よっ て有 為 の 人 間
とな るで あ ろ うか ら,国 家 は こ の と きよ り してす で に特 別 な る 軍 隊 〔=
常備 軍 〕 を要 しない わ けで あ る。 か く して 国民 そ の ものが,い
ま だ かつ
て そ の比 を 見 な い ほ ど立 派 な軍 隊 〔=民 兵 軍 〕 を作 り上 げ る で あ ろ う。
なぜ と言 う にす べ て の 青 年 が 自 己の 体 力 を あ らゆ る使 用 に耐 え得 る よ う
に鍛 錬 して い るか らで あ り,ま た こ の体 力 に よ っ て いつ い か な る場 合 に
も困 苦 や 銀 難 に も耐 え られ る よ うに慣 らさ れ て い る か らで あ る。 直 接 的
な 直 観 に お い て 生 長 せ る彼 らの 精 神 は,つ ね に緊 張 して い て,彼
情 の 内 に は,全 体 に対 す る一 員 と しての 愛,す
らの心
な わ ち 国家 お よ び祖 国 に
対 す る愛 が 脈 々 と して 生 き てい て,す べ て他 の利 己 的 な衝 動 を抑 え る で
あ ろ う」(FW7,431)。
い まや 明 らか なの は,フ ィ ヒ テの 《兵 役 義 務 論 》 が,そ
意 図 して い な か った ばか りか,カ
もそ も軍 国主 義 を
ン ト平 和 論 の枠 組 み を踏 襲 して さ え い た と
い う事 実 で あ る。 す な わ ち フ ィ ヒテ は,カ ン トの 《民 兵 制 肯 定 論 》 か ら,"民
兵 制 は 人 間 を単 に手段 と して だ けで は な く,同 時 に 目的 と して も扱 う制 度 で
あ る"と い うテ ー ゼ を導 い た と見 て よい 。
後 年 の こ と に な る が,対 仏 解 放 戦 争 が 勃 発 した1813年
春,フ
ィ ヒ テ はべ
シ ョーペ ンハ ウアー法哲学 の成 立史(93)
ル リ ン大 学 で 行 っ た講 演 「真 の 戦 争 の 概 念 につ い て 」 の な か で,「 各 々 の 人
格 の た め,立 場 の 代 行 な しに一
なす べ きで あ る か ら
とい うの も各 自は ま さに 自分 自身 の た め に
生 死 をか け た戦 い が 全 員 に課 せ られ る」(FW9,412)
と述 べ て い る。 こ の発 言 は,同 年3月
の 宣戦 布 告 の 直 前(2月)に
ンが 導 入 した 《一 般 兵 役 義務 制 》 を指 して い る。 同 制 度 は,20歳
プ ロ イセ
か ら39歳
まで の全 男子 に兵 役 を 義務 化 し,金 納 に よる代 行 を一 切 認 め ない とい う点 で,
当 時 ヨー ロ ッパ で も類 例 の な い 国 民 皆 兵 制 で あ った(プ
ロ イセ ンが 範 に仰 い
だ フ ラ ンス 国民 軍 は代 行 制 を残 して い た)。 フ ィ ヒテ の 「立 場 の代 行 な し に」
と い う一 節 は こ れ に対 応 す る もの で あ る。 す な わ ち,金 納 に よ る兵 役 代 行 は
人 間 を単 に物 件(=手
人 間 を 同 時 に 人格(=目
段)と
して の み 扱 うの で 許 さ れ な いが,国 民 皆 兵 制 は
的)と
して も扱 うゆ え に正 当 化 され る との主 張 で あ
る。 それ ゆ え,フ ィ ヒテ は カ ン トの 定 言 命 法 を実 現 す る場 と して 《国民 国 家 》
を捉 え て い た と見 て差 し支 えあ る まい 。
この 点,国 民 は互 い に相 手 を単 な る手 段 と して扱 う関係 に あ る(死 刑 制 度
の よ う に)と 説 くシ ョー ペ ンハ ウ ア ー が,フ
ィ ヒテ とは 反対 に プ ロイ セ ンの
国 民皆 兵 制 に 異議 を唱 えて い る こ と は興 味深 い 。この 主 張 は,ス ミス 『国富 論 』
(1776年)の
軍 制 論 を参 照 す る と,思 想 史 的 な位 置 づ け が は っ き りす る。 ス
ミス は,カ
ン トと は対 照 的 に,民 兵 軍 よ りも常 備 軍 の ほ う を 高 く評 価 す る。
常 備 軍 の 場 合 は兵 士 が 軍 事 教 練 を 「主 た る 仕事 」 とす るの に対 し,民 兵 軍 で
は軍 事 教 練 は 国民 の 「臨 時 の仕 事 」 で しか ない 。 軍 事 を専 門 とす る常 備 軍 が
戦 力 にお い て民 兵 軍 に勝 る こ とは 間違 い な く,ま た 職 業 軍 人 とい う発 想 は進
歩 的 社 会 の 《分 業 》 の 理 念 に も合 致 して い る,と37。
この 考 え に よれ ば
兵
役 は報 酬 獲 得 の 手段 で あ るか ら,兵 役 拒 否 は労 働 契 約 の 解 消 で は あ っ て も社
会 契 約 の 否 定 に は な らな い 。 ス ミス の論 理 は,ホ ッブ ズ の系 譜 にふ さわ し く,
兵 役 拒 否 を許 容 す る もの と言 える38。
こ の 思想 史 的 コ ンテ クス トに即 して 見 れ ば,シ
ズ=ス
ョーペ ンハ ウ ア ーが ホ ッブ
ミス の系 譜 に 属 す る こ と は明 らか だ ろ う。 主 著 に は軍 制 論 は 見 られ な
い が,後 年 の 『余禄 と補 遺』 に"ド イ ッの 全 学 生 か ら兵 役 を免 除せ よ"と の
(94)
提 言 が 見 られ る こ と は,前 に記 した通 りで あ る。 ス ミス を読 ん だ とい う直 接
証 拠 こそ ない もの の,商 人 で イ ギ リス 贔 屓 の父 の配 慮 で少 年 時代 に一 時期 同
国 で 学 ん だ シ ョーペ ンハ ウア ー が,ス
ミス 的 な 経 済 思想 ・契 約観 念 を身体 感
覚 で 習 得 して い た可 能性 も十 分 あ り得 る39。 国民 皆 兵 制 に反 対 す る理 由 と し
て,彼
自身 は,学 生 の本 分 が 学 問 で あ り軍事 演 習 で は な い こ と,ま た 軍 隊 の
不 品行 が青 年 に悪 影 響 を 及 ぼ し,ひ い て は そ れ が全 社 会 に禰 漫 す る こ と等 を
挙 げ て い る が40,こ の 主 張 の 背 景 に次 の よ うな 契約 論 を 想 定 して も大 過 あ る
まい。 す な わ ち,常 備 軍 は一 部 の 国 民(=職
業 軍 人)が
自分 の生 命 を 国家 に
譲 渡す る こ と と引 き換 え に賃 金 を得 る とい う制 度 で あ り,そ こで は兵 士 の 生
命 は単 な る 手段(=物
件)と
して 扱 わ れ る。 そ の 代 わ り,兵 役 は労 働 契 約 で
あ る か ら,そ れ を好 ま ない 国 民 に強 い るべ き義 務 で は ない,と41。
『
意 識 の 事 実 』 聴 講 ノー ト
こ う して み る と,シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー はそ の刑 法 論 で(カ
ン トと と も に)
フ ィ ヒ テ も批 判 の対 象 に据 え て い た と解 して よい。 す な わ ち,シ
ョー ペ ンハ
ウ ア ー と フ ィ ヒ テ との 差 異 は,国 家 契 約 を"人 間 を 単 な る手 段 と して 扱 う"
営 為 と見 るか,"人
間 を 同 時 に 目的 と して扱 う"営 為 と見 る か の 違 い で あ る
と言 え る 。 換 言 す れ ば,国 家 契 約 の 主体 を仮 言 命 法 に従 う現 象 人 と見 る か,
定 言 命 法 に従 う本 体 人 と見 る か の違 い とい う こ とで あ る 。
さ て,本 稿 第4節 で は,「 『意識 の事 実』 聴 講 ノ ー ト」 を典 拠 に,国 家 観 を
め ぐる 二 人 の対 立 が じつ は 「根 拠 律 」 理 解 の 違 い と関 わ っ てい る こ とを論 証
した。 今 度 は,同
ノー トか ら別 の 箇 所 を取 り上 け㍉ 刑 法 論 と根 拠 律 との 関係
を考 え てみ た い。
シ ョー ペ ンハ ウ アー の記 録 に よれ ば,フ ィ ヒテ は講 義 で,「 自我 と は何 か 。
直 観 す る もの と直 観 され る もの との 同 一性 の,絶 対 的 に 直接 的 な直 観 で あ る」
(HN2,6客68),「
よ り高 次 の 直 観 は,事 実 的 自我 と関係 しつ つ,自 我 の 行 為
の 絶 対 的 法 則 で あ る 当 為 と して 現 わ れ る。 〔… 〕事 実 的 自我 も或 る観 点 か ら
は この 直 観 の 原 理 で あ るが,衝 動 か らの脱 却 に よっ て の み,事 実 的 自我 は こ
シ ョーペ ンハ ウアー法哲学 の成立史(95)
の 直 観 が この 直 観 に な る根 拠 とな る」(HN2,79),「
われわれは 〔
… 〕 自我 を
あ らゆ る事 実 的 な知 の根 本 原 理 と して 把 握 した 。 わ れ わ れ は 自我 を叡 知 的 根
拠 と して把 握 したの で あ る」(HN2,8(X81)と
述 べ てい る。 これ に対 しシ ョー
ペ ンハ ウ ア ー は,「 在 る の は た だ 直 観 す る も の,す
な わ ち 自我 だ け で あ り,
ま さに そ れ ゆ え に 自我 は け っ して 直 観 され る もの で は な い」(HN2,68)と
批
判 して い る 。
この 批 判 は 『根 拠 律 』 や 主著 の表 象 論(=主
観 は あ らゆ る表 象 に とっ て の
不 可 分 の 相 関 者 と して表 象 を制 約 す る もの で あ る 以 上,表 象 界 の 法 則 で あ る
根 拠 律 の 妥 当 範 囲 に は な い とい う主 張 〔SW2,5f/EA,5f.;SW7,68〕42)の
萌 芽 と言 っ て よい 。 そ れ ゆ え,シ
とい う思 想 は,フ
ョー ペ ンハ ウ アー の 《表 象 と して の 世 界 》
ィ ヒテ批 判 を直 接 の 契 機 に して い る と見 な し得 るが,こ
こ
に も二 人 の 「
根 拠 」 の 用 語 法 の 違 いが 見 られ る。 フ ィ ヒテ は,衝 動 に従 う 自
我(=事
実 的 自我)か
ら脱却 した,当 為 に従 う 自我(=超
事 実 的 自我)を
「
叡
知 的根 拠 」と呼 ん で い る。 とこ ろが シ ョー ペ ンハ ウア ー は,フ ィ ヒテ の 言 う「
根
拠 」 を原 因 とい う経 験 的根 拠 の 意 で解 して い るの で,叡 知 的根 拠 とい う言 葉
を,自 我 と世 界 との 問 に物 理 的 因果 関 係 を考 え る 《根 拠律 の 誤 用 》 と して 否
定 す るの で あ る(HN2,81)43。
同様 の齪 齪 が 『法論 の体 系 』 講 義 の 際 に も生 じてい た と言 え よ う。 フ ィ ヒ
テ は,"人 間 を単 な る手 段 と して扱 う"現 象 人(=事
実 的 自我)で
は な く,"人
間 を 同 時 に 目的 と して扱 う"本 体 人 を,国 家 契 約 の 主体 で あ る と考 え て い る。
そ れ ゆ え,彼 の 言 う 《当為 に従 う 自我 》 は,国 家 の可 能性 の 条件 とい う意 味
で 超 越 論 的 な根 拠 で あ る。 しか し,シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー は,"人
手 段 と して 扱 う"現 象 人(=個
国 家 契約 の 主 体 で あ る と考 え て お り,
体)を
間 を単 な る
これ は 国家 の 成 立 原 因 とい う意 味 で 経 験 的 な根 拠 で あ る。 こ の思 想 が,の
ち
の 主 著 の 表 象 論(「 世 界 は 私 の 表 象 で あ る」 の 「私 」 が,主 観 で は な く個 体
を指 す と き に,こ の命 題 はエ ゴ イ ズ ム の 表 明 に な る とい う主 張 〔SW2,391392/EA,47779〕
覗)を 準 備 した,と い う解 釈 もけ っ して無 謀 な もの で は な
い で あ ろ う。
以 上 の こ と は,主 著 全 体 が 社 会 哲 学 的 問題 意 識 に裏 打 ち さ
(96)
れ て い る証 左 と も言 え る。
第6節
小括
本 稿 で は,『 意 志 と表 象 と して の 世 界 』 法 論 の 後 半 部 分(国
家 契 約 論 ・刑
法論)を,同 書 の体 系 全 体 との 関 連 にお い て読 解 す る と と もに,そ の成 立 史 的 ・
社 会 史 的 コ ンテ ク ス トを,シ ョーペ ンハ ウ アー の 初期 草稿(『 人倫 の形 而 上 学』
研 究 ノー ト/『 法 論 の 体 系 』 研 究 ノ ー ト/『 意 識 の事 実 』 聴 講 ノ ー ト)を も
とに 再 現 して み た 。 そ の結 果,主 著 の記 述 の端 々 に,ま た そ れ ら記 述 を支 え
る(あ る種 の 偏 った 面 を もつ)カ
ン ト解 釈 ・フ ィヒ テ解 釈 の な か に,対 仏 解
放 戦 争 の 前 後 にお け る彼 自 身の 政 治 的体 験 とそ れ に基 づ く社 会 哲 学 的 問題 意
識 の 反 映 が読 み取 れ る こ と を,多 少 な りと も示 し得 た ので は ない か と思 う。
こ こ まで の 論 述 を,根 拠 律 との 関係 か ら簡 単 に整 理 す る と,国 家 契約 は あ
くまで"現 象 人"相 互 の規 定 一被 規 定 関係(冨 行 為 の根 拠 律)を 成 文化 した
もの で あ り,契 約 した 国民 は互 い に相 手 を単 な る 《手 段 》 と して扱 う関係 に
あ る。 そ れ ゆ え,"他 者 を単 な る手 段 と して の み な らず 同 時 に 目的 と して も
扱 え"と い う 《定 言 命 法 》 は,国 家 に よ っ て実 現 さ れ る もの で は な い とい う
こ とで あ る。 シ ョーペ ンハ ウ ア ーが 随 所 で フ ィ ヒテ法 哲 学(お
を汲 む ドイ ッ 国民 国家 思 潮)と 対 立 す る見 解 を述 べ,そ
標 的 に据 えて い る のが"国 家 に よ る道 徳 性 の実 現"と
明 瞭 で あ る。端 的 に言 え ば
よび そ の 流 れ
の 際 一 貫 して批 判 の
い う思想 で あ る こ とは
シ ョーペ ンハ ウ アー は,国 家 にせ よ社 会 にせ よ,
お よそ 人 間の 共 同体 を"共 同性 の条 件"と
は見 な して い な い 。 そ して,共 同
体 と共 同性 と の差 異 を説 く点 に こ そ,彼 の社 会 哲 学 の独 自性 が あ る と言 っ て
よい で あ ろ う。 だ が,そ うだ とす れ ば彼 自身 は い っ たい 何 を"共 同性 の条 件"
と考 えて い る の だ ろ うか。 こ こ で議 論 は法 論 か ら徳 論 へ と移行 す る こ とに な
るが,そ れ に 関 して は稿 を改 め て扱 う こ とに した い45。
シ ョー ペ ンハ ウア ー 法 哲 学 の 成 立 史(97)
注
引 用 は 以 下 の テ ク ス ト に 拠 り,()内
に 略 号 ・巻 数 ・頁 数 を 示 し た 。
ArthurSchopenhauer,SchopenhauerS¢mtlicheWerke,hrsg.vonA.Hiibscher,7Bde.,
Wiesbaden:F.A.Brockhaus,1972.(胃SW)
Dθ7伽
ゐ6励
認効 θ梅o〃
α丞,hrsg.vonA.Hiibscher,5Bde.,Fr㎝
㎞
枕 ㎜M加n:
Kremer,196Fr1975.(=HIS
‐ArthurSchopenhauerGesammelteBriefe
,hrsg.vonAHiibscher,Bonn:Bouvier,1987.
(=GB)
‐DieWeltalsWilleandVorstellung
,FaksimiledruckdererstenAuflagevon1819
[18187,FranldurtamMain:lnse1,1987.(=EA)
JohannGottliebFichte,FichtesWerke,hrsg.vonI.H.Fichte,11Bde.,Berlin:Walterde
Gruyter&Co.(=FVV)
ImmanuelKant,KantsgesammelteSchriften,hrsg.vonderKSniglichPreuf3ischen
AkademiederWissenschaften.(=KS)
シ ョー ペ ン ハ ウ ア ー 『
遺 稿 集 』第2巻(=HN2)か
らの 引 用 は す べ て 筆 者 の 訳 で あ る が ,
そ れ以 外 の文 献 につ い て は以 下 の 既 訳 を参 照 した 。 た だ し引 用 に 際 し表現 を改 め た
箇 所 もあ る。
斎 藤 忍 髄 ・笹 谷 満 ・山 崎 庸 佑 ・加 藤 尚 武 ・茅 野 良 男 訳
(『シ ョ ー ペ ン ハ ウ ア ー 全 集 』 第2巻
・第3巻
鎌 田 康 男 ・齋 藤 智 志 ・高 橋 陽 一 郎 ・臼 木 悦 生 訳 著
『意 志 と 表 象 と し て の 世 界
・第4巻)白
菅 野 健 ・杉 田 孝 夫 訳
1拙
正編』
。
『シ ョー ペ ン ハ ウ ア ー 哲 学 の 再 構 築
足 根 拠 律 の 四 方 向 に 分 岐 し た 根 に つ い て 」(第 一 版)訳
樽 井正義 ・
池尾恭一訳
水 社,1996年
「充
解 』 法 政 大 学 出 版 局,2000年
『人 倫 の 形 而 上 学 』(『 カ ン ト全 集 』 第11巻)岩
『法 論 の 体 系 』(『 フ ィ ヒ テ 全 集 』 第21巻)哲
波 書 店,2002年
書 房,2009年
稿 「若 き シ ョー ペ ンハ ウ ア ー は なぜ 根 拠 律 を 論 じた か(1)一
。
。
「カ ン ト 『
人倫
の 形 而 上 学 』 研 究 ノー ト」 か ら考 察 す る」(『創 価 大 学 人 文 論 集 』 第21号
37-58頁),「 若 き シ ョー ペ ンハ ウ ア ー は なぜ 根 拠 律 を論 じたか(2)一
立 」(『創 価 大 学 人 文 論 集 』 第22号,2010年,127-144頁),お
。
,2009年,
意志論の成
よ び 「フ ィ ヒテ 意 志
論 か ら シ ョー ペ ンハ ウア ー 表象 論へ 」(『シ ョー ペ ンハ ウ ア ー研 究 』第15号,2010年,
35-57頁 。 これ は,も と も と 『
創 価 大 学 人 文 論 集 』 に 「若 き シ ョー ペ ンハ ウ ァ ー は
なぜ 根 拠 律 を 論 じた か(3)一
「フ ィ ヒ テ 『
意 識 の事 実』 聴 講 ノー ト」 か ら考 察
す る」 との タイ トル で 発 表 す る 予 定 だ っ た論 文 を,改 題 して 『シ ョー ペ ンハ ウア ー
研 究 』 に 載 せ た もの で あ る)を 参 照 さ れ た い。
2拙
稿 「シ ョー ペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の 成 立 史 一
カ ン ト ・フ ィ ヒテ の 自然 法 論 との
関 係 」(『東 洋哲 学 研 究 所 紀 要 』 第28号,2012年,10&133頁)
3《
第2版 》 は1843年(著
者55歳)の
出 版 で あ り,初 版 と比較 す る と全 体 に わ た っ
て 多 数 の 改 訂 が 施 さ れ て い る。 現 在,ブ
ロ ックハ ウ ス版 を は じめ 一般 に 『シ ョーペ
ンハ ウア ー 全 集 』 に収 録 さ れ て い る の は ,1859年(著
者71歳)に
出版 さ れ た 《第
(98)
3版 》 を底 本 に,同 版 へ の 生 前 の加 筆 を 反 映 した 最 終 版
一 であ る。
4付
実 質 的 に は 《第4版
》
言 す る と,こ の話 の あ とに は,「 無 政 府 状 態 な り専 制 状 態 な りが この 一 致 〔=国
家 契 約 〕 に混 じって い ない 程 度 の 多 少 に応 じて,国 家 は よ り完 全 に もな れ ば,よ
不 完 全 に も な る」(SW2,405/EA,495)と
り
い う一文 が続 い て い る。 主 著 第2版 で は
さ らに 次 の 一 文 が 加 筆 さ れ て い る。 「
共 和 制 は 無 政 府 状 態 に傾 きや す く,君 主 制 は
専 制 状 態 に 傾 きや す い 。 その 結 果 と して案 出 され た 立 憲 君 主 制 とい う中 間 の 道 は,
徒 党 の支 配 に傾 きや す い 。 完 全 な 国 家 を創 基 す る た め に は,そ の 本 性 か ら して例 外
な く,公 共 の安 全 の た め にお の れ 自身 の 安全 を犠 牲 とす る の を許 す 人 び と を創 り出
す こ とか ら始 め な けれ ば な らな い 」(SW2,405f.)。
また 第4版 で は さ ら に次 の 一 文
が 加 筆 され て い る。 「そ れ ま で は しか し次 の こ とに よれ ば 幾 分 な り と も間 に合 うの
で あ る。 す な わ ち ひ とつ の 家 系 が あ り,そ の安 全 は そ の 国 の安 全 と ま った く分 か つ
こ とが で きな い。 そ こで この 家 系 は,少 な く と も主 要 な事 柄 に関 して は,一 方 を抜
きに して片 方 だ け促 進 す る こ と はけ っ して で きな い こ とに な る。 世 襲 君 主 制 の 力 と
利 点 とは こ れ に基 づ い て い る」(SW2,ebd.)。
性 を 増 して い る のが 窺 え る が,初 版 と第2版
は約40年
一
版 を重 ね る ご と に政 治 観 が 保 守
との 問 に は約25年,第4版
との 間 に
の隔 た りが あ る わ けで,こ れ らの 加筆 は そ のつ ど19世 紀 ドイ ツの 政 治 史
的 コ ンテ ク ス トか ら解 釈 しな けれ ば な らな い こ とは 言 う ま で も な い。 だ が,こ の 問
題 へ の論 究 は別 の機 会 に委 ね る こ と に し,こ こで は シ ョーペ ンハ ウ アー 哲 学 を 「反
動 主 義」 で一 括 りにす る見 方 の 短 絡 さ を指摘 す る に留 め る。
5初
版(お
よ び 第2版)で
はEthikの
語 が 用 い られ て い るが,第3版
でMoralに
改
はEthikの
語 が 用 い られ て い るが,第3版
でMoralに
改
め られ た。
6初
版(お
よ び 第2版)で
め られ た。
7シ
ョー ペ ンハ ウア ー が 用 い る 「
倫 理 」 とい う言 葉 につ い て は,前 掲 拙 稿 「シ ョー
ペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史
カ ン ト・フ ィ ヒテ の 自然 法 論 との 関 係 」,122頁(注
20)を 参 照 の こ と。 念 の ため 付 言 す る と,シ ョー ペ ンハ ウア ー の 言 う 「
倫 理 」 に は,
法 論 にお け る倫 理 と,徳 論 にお け る倫 理 との 二 つ の 側 面 が存 在 す る。 本 引 用 で 語 ら
れている 「
倫 理 」 は,も ち ろ ん徳 論 にお け る倫 理 の こ とで あ る。 そ の こ と は 「国 家
論 な い し立 法 は 〔…〕 倫 理 か らあ る主 題 を借 りて くる 。 そ の 主題 は法 理 論 に当 た り
〔
… 〕」 とい う記 述 か ら明 らか で あ る。 つ ま り,彼 は先 回 り して 徳 論 と対 比 しつ つ,
法 論 の性 格 づ け を行 っ て い る の で あ る。 具 体 的 に 補 足 して 言 い 直 す な ら,「(徳 論 に
お け る倫 理 に は① 正 義
② 共 苦,③ 禁 欲 の 三 つ の 主 題 が あ る が)国 家 論 な い し立 法
は,倫 理 か らあ る主 題(篇 ① 正 義)を 借 りて くる。 そ の主 題 は法 理 論 に 当 た り 〔…〕」
とい う意 味 で あ る 。 こ の こ とを踏 ま え る と,続 く 「この よ うに借 りて は くるが,そ
れ は もっ ぱ らた だ そ の主 題 の反 面 を用 い るた め で あ る」 云 々 とい う記 述 の意 味 も明
快 に理解 で きる で あ ろ う。 一
この 箇 所 に限 らず,主 著 法 論 で は 「
倫 理 」 とい う言
シ ョー ペ ンハ ウ ア ー法 哲 学 の成 立 史(99)
葉 が,法 論 に お け る倫 理 を指 す 場 合 と,徳 論 にお け る倫 理 を指 す場 合 とが あ り,そ
の つ ど文脈 を慎 重 に 踏 ま え な けれ ば整 合 的 に 理 解 で きな い の で注 意 を要 す る。
8初
版(お
よび 第2版)で
はetischの 語 が 用 い られ て い る が,第3版
でmoralisch
に改 め られ た 。
9シ
ョー ペ ンハ ウ アー は後 年 に 至 る まで 《愛 国 主 義 》 に対 して は批 判 的 だ っ た。 た
とえ ば,『余 禄 と補 遺 』第2巻 所 収 「
博 識 と学 者 につ いて 」で は こ う述べ て い る。 「こ
との つ い で に ここ で述 べ て お くが,学 問 の 世 界 で 愛 国 心 な どを ふ りま わす の は,き
た な い 野郎 で,叩
きだす べ きだ と い う こ とだ 。 なぜ な ら,こ の 世界 は普 遍 的 な純 人
間性 の 舞 台 で あ り,真 理 と 明晰 と美 の み が 支 配 す べ き場 所 で あ る の に,自 分 が 属 す
る 国民 の肩 を持 っ て,そ の愛 国 心 を天 秤 皿 にの せ よ う と し,そ うい う配 慮 か ら,あ
る い は真 理 に暴 力 を加 え,あ るい は 自分 の 国 の つ ま らぬ 人 を持 ち あ げ る ため に,他
国 の偉 大 な思 想 家 を不 当 に扱 う な ど とい うこ とは,恥 し らず の最 た る もの だか らだ」
(SW6,519)
10『 余 禄 と補 遺 』 第2巻 所 収 「博 識 と学 者 に つ い て 」 を参 照 の こ と。 「す で に 多 す ぎ
る 大 学 生 の 量 を お さ え て 質 を よ くす る た め に,法
的 に 定 め る べ き 第 一 の こ と は,
二十 歳 以前 の入 学 を認 め な い こ と,学 籍 簿 に登 録 す る まえ に,ま ず ギ リ シ ア ・ラテ
ン とい う二 つ の古 代 語 の 厳 格 な試 験 にパ ス しな け れ ば な らぬ こ と,し か し登 録 を終
わ れ ば兵 役 を免 除 し,そ れ に よ って 学 生 は そ の 最 初 の 『
博 学 な る額 の褒 美 』 にあ ず
か るべ きこ と,と い った こ とで あ ろ う。 大 学 生 は 山 ほ ど勉 強 しな けれ ば な らぬ の だ
か ら,彼 らの本 分 と は ま った く異 質 的 な 武 器 の扱 い な どで,一 年 あ る い はそ れ 以 上
を うか うか とつ ぶ して は な る まい 。
学 生 が 軍 事 教 練 を 受 け る な ど と い う こ と は,
す べ て無 学 な者 が,そ の 身 分 の い か ん を問 わ ず,学 者 に対 して払 うべ き尊 敬 の 念 を
そ こ な う もの で あ る こ と は,言 及 す る まで も ない こ とだ ろ う。 〔…〕 学 者 階級 に 兵
役 を免 除す る の は当 然 で,別 に そ う した か ら とい っ て軍 隊が 消 滅 す る わけ で もあ る
まい 。 しか しそ うす れ ば
下 手 な 医 者,不 出 来 な 弁護 士 や裁 判 官,無 知 な 教 師,あ
らゆ る種 類 の 山師 の 数 は き っ と減 るだ ろ う
将 来学 問 で 身 を立 て る人 には,兵 営
生 活 な どあ ら ゆ る点 で 道 徳 を低 下 させ る働 きを す る の だ か ら,こ れ は ます ます確 か
だ」(SW6,519f.)
11同
ノー トにつ い て は,前 掲 拙 稿 「若 き シ ョーペ ンハ ウ ア ー は なぜ 根 拠 律 を論 じた
か(1)「
カ ン ト 『人倫 の形 而上 学 』 研 究 ノー ト」 か ら考 察 す る」,47頁 を 参
照 され たい 。
12こ
の 「い ず れ の 立 法 も倫 理 的 」 とい う主 張 が,主 著 で 語 られ る法 論 にお け る倫 理
と徳 論 に お け る倫 理 との,二 つ の倫 理 に繋 が る もの で あ る こ と は言 う ま で もな い。
本 稿 注7を 参 照 の こ と。
13こ
の 「
倫 理 の法 」 と い う言 葉 は,続
く文 章 で 「市 民 の 法 」 と対 比 され て い る の で,
主 著 で 言 う と徳 論 に お け る倫 理 に該 当す る もの で あ る。 そ れ ゆ え,直 前 の 「
倫 理 的」
とい う言 葉 と はす で に意 味 が 違 っ て お り,こ の違 い を踏 ま え ない と引 用 文 は 整合 的
(ioo)
に理解 で きな い 。 同 じ問題 が 主 著 法 論 に も引 き継 が れ て い る の で注 意 を要 す る。 本
稿 注7を 参照 の こ と。
14カ
ン トは 『
人 倫 の 形 而 上 学 』 で こ う述 べ て い る 。 「あ る行 為 を義 務 と し,そ して こ
の 義 務 を同 時 に 動機 とす る 立 法 は,倫 理 的 で あ る。 しか し,義 務 の動 機 を法 則 に含
まず,し た が っ て,義 務 そ の もの の理 念 と は また 別 の 動 機 を 許 容 す る よう な立 法 は
法 理 的 で あ る」(KS6,219),「
行 為 の 動 機 を顧 慮 す る こ との な い,行 為 と法 則 と の
単 な る一 致 あ るい は 不 一 致 は,適 法 性(合 法 則 性)と 名 づ け られ る 。 一方,法 則 に
基 づ く義 務 の 理 念 が 同 時 に行 為 の動 機 で もあ る,行 為 と法 則 との 一 致 あ る い は不 一
致 は,行 為 の 道 徳性(人 倫 性)と 名 づ け られ る」(KS6,ebd.)
15片
木 清 『カ ン トにお け る倫 理 ・法 ・国i家』 法 律 文 化 社,1980年,8頁
16中
島義 道 『カ ン トの 法 論 』 ち くま学 芸 文 庫,2006年,165-174頁
。
。 な お,中 島 に
よ る と,こ の 件 に つ い て は カ ン トの な か で も時 期 に よ って 見 解 の 変 化 が 認 め られ る
と言 う。 「一 七 八 〇 年 代 の 『
人 倫 の 形 而 上 学 の基 礎 づ け』 や 『
実践理性批判』 にお
い て は,カ
ン トは 定 言 命 法 を法 と道 徳 両 者 の 原 理 と して は は っ き り 自覚 し て い な
か っ た。 この 時 点 で,カ
ン トは 『
動機 に か か わ らず 外 形 的 に適 法 的 行 為 を せ よ』 と
い う法 固有 の 命 法 を,独 立 の もの と して は と らえず に,こ れ を 自愛 の 原 理 に 帰す る
賢 さ の 命 法 の も と に属 す る も の と し て 片 づ け て し ま っ て い た。/こ れ に 対 し,
一七九七年の 『
人 倫 の 形 而 上 学』 に お け る 先 の法 の普 遍 的法 則 〔=「 あ な た の選 択
意 志 の 自 由 な行 使 が,誰 の 自由 と も,普 遍 的 な法 則 に従 っ て両 立 で き る よ う に,外
的 に 行 為 しな さい 」〕 は,カ
ン トが 定 言 命 法 に 関 す る 一 七 八 〇年 代 の 基 本 的思 想,
す な わ ち 普 遍 的 適 法 性 は た だ道 徳 性 を介 して の み 保 証 され る と い う思 想 を廃 棄 し,
普遍 的適 法 性 の成 立 を保 証 す る原 理 を道 徳性 とは 別 の とこ ろ,す な わ ち 『自由 の 共
同性 』 とい う とこ ろ に認 め た こ と を示 す もの で あ る」(同 書,173-174頁)。
17こ
の 件 につ い て は,前 掲 拙 稿 「若 き シ ョー ペ ンハ ウ ァ ー は なぜ 根 拠 律 を論 じた か
(1)「
カ ン ト 『人倫 の形 而 上 学 』 研 究 ノ ー ト」 か ら考 察 す る」(44-55頁
〔
第
3節 〕)を 併 せ て参 照 の こ と。
18正
確 に は,こ れ は フ ィ ヒテ の講 義 『法 論 の 体 系 』(1812年4∼6月)に
出席 した
同級 生 の ノ ー トか らの抜 粋 であ る。 この 件 に つ い て は,前 掲 拙 稿 「シ ョー ペ ンハ ウ
ア ー 法 哲 学 の 成 立 史一
31,32)を
19以
カ ン ト ・フ ィ ヒテ の 自然 法 論 との 関 係 」,127-128頁(注
参 照 され たい 。
上 の 内 容 は,フ ィ ヒテ 自身 の講 義 録 で は第2部 第3章 第1節
「
所 有 契約 につ い て」
に相 当 す る 。
20な
お,ツ
ェ ラー は続 け て こ う評 して い る 。 「こ の 規準 に よ っ て与 え られ る個 人 的 自
由の 条 件 づ け か らは,フ
ィ ヒテ に よ る 国家 につ い て の 思 惟 と国 民 的 な 熱狂 が,よ
り
包 括 的 な社 会 的全 体 の た め に個 々人 を犠 牲 に して い る とい っ た 印象 を受 け る。だが,
歴 史 の 意 味 に 関 す る フ ィ ヒテ の 自 己理 解 の中 で は,歴 史 の 目標 は 国家 で も国民 で も
な く,知 的 に 啓 蒙 され,意 志 的 に正 しい行 為 へ と陶 冶 され た 個 人 の み が 自分 と 同 じ
シ ョー ペ ンハ ウア ー 法 哲 学 の 成 立 史(101)
よ う な人 々 との 共 同体 にお い て 為 し うる よ うな,法 と道徳 の 自由 な実 現 なの で あ る」
(ギ ュ ン ター ・ツ ェ ラー 「政 治 的解 釈 学
フ ィ ヒテ 『ドイ ツ国 民 に告 ぐ』 に お け
る歴 史 の 哲 学 的 解 釈 」 『フ ィ ヒテ研 究』 第17号,晃
21さ
洋 書 房,2009年
,39頁)
き に引 用 した主 著 の 一 節 「道 徳 性 な り非 道 徳 性 な りが ふ さわ しいの は た だ 内 面
の 意 向だ けで あ るの に,あ た か もこ の 内面 の 意 向す な わ ち永 遠 に 自由 な 意 志 を外 か
ら変 容 させ る こ とが で き,働 きか け に よっ て変 化 させ る こ とが で きる と言 わ ん ば か
りで は ない か 」(SW2,408/EA,497)を
22フ
参照。
ィ ヒ テ 自 身 の講 義 録 に は次 の よ う にあ る。 「国 家 は,す べ て の 人 の よ り高 次 の 自
由,国 家 か らの す べ て の 人 の独 立 を保 証 す る とい う責 務 を果 た す とい う条件 の も と
で の み,こ
の法=権
利 を持 つ ので あ る」(FW10,539),「
す べ て の 人 が 道 徳 的 目的
を立 て る 自由 を 手 に入 れ る 限 りで の み,こ の 目的 は外 的 か つ 感性 的 手段 に よ っ て促
進 さ れ うる 。 しか しこ の 自 由 を全 員 が 保 持 で き るの は,(す
で に 見 て きた よ う に)
全 員 が 感性 的 目的 か ら解 放 され る こ と に よ って だ け で あ る」(Ebd.)。
23な
お,対 仏 解 放 戦 争 た け な わ の1813年
春 に書 か れ た 「草 稿85」 に も 次 の よ う に
あ る 。 「実 践 理 性 の 理 念 は,あ た か もわ れ わ れ の 感 性 的本 質 が持 つ あ らゆ る欲 求 に
完 全 な充 足 が あ り,時 聞性 の 状 態 の 下 で も さ らな る渇 望 を 伴 わ な い完 全 な満 足 が あ
る か の よ う に思 わせ る。 こ う した 理 念 の 結 果 が,あ
らゆ る文 明 や 国 家 な どで あ る。
も し実 践 理 性 の理 念 に完 全 に身 を委 ね て い る の で あ れ ば,そ の 人 間 は 申 し分 の
な い俗 物 と言 え よ う」(HN1,43f)
24同
ノー トにつ い て は,前 掲 拙 稿 「フ ィ ヒテ意 志 論 か ら シ ョーペ ンハ ウ ア ー 表 象 論
へ 」,3536頁
25前
を参 照 され た い。
掲 拙 稿 「シ ョー ペ ンハ ウ アー 法 哲 学 の 成 立 史 一
カ ン ト ・フ ィ ヒ テ の 自然 法 論
と の 関係 」,131-133頁 。
26以
上 の 議 論 に 関す る 詳細 は,前 掲 拙 稿 「フ ィ ヒテ 意 志 論 か ら シ ョーペ ンハ ウ ア ー
表 象 論 へ 」,41-48頁(第2節)を
参 照 の こ と。
27エ
チエ ンヌ ・
バ リバ ー ルが 『ドイ ツ国 民 に 告 ぐ』 に つ い て述 べ た次 の 解 釈 は,フ ィ
ヒ テ の意 図 を精 確 に捉 え た も の と言 え よ う。 「こ う した 国 民 教 育 の 主 体 で あ り所 産
であ る 『
真 の ドイ ツ人』 とは,経 験 的,歴 史 的 な ドイ ツ人 の 中 にい る真 の ドイ ツ 人
にあ た る 人 々 に他 な ら な い。 〔
… 〕 存 在 す るが ま まの ドイ ツ人 とい う よ り,存 在 す
一時的な危機的状況 において
,
過 去 の ドイ ツ 人 と現在 の 時 点 で 経 験 的 に混 濡 した 将 来 の ドイ ツ人 な の だ。 しか し,
べ き で あ る よ うな ドイ ツ人 で あ る。 もっ と言 え ば
これ は ドイ ッ 〈国民 〉 が 未 来 にお い て も決 して ドイ ッ 国 家 と完 全 に一 致 しえ な い,
とい う意 味 だ 。 た とえ ドイ ツ 国家 が統 一 的 な独 立 国 家 や,教 育 的 で 平等 な 国家
一
つの 『
共 和 国』 で あ ろ う と もだ 。 あ る い は む しろ そ の 意 味 す る と こ ろ は,〔 …〕 国
民 の概 念 が また新 た に,経 験 的 な 国民 と(精 神 的 国 民 で もあ る)超 越 論 的 な 国民 と
に 分 割 さ れ る とい うこ とで あ る。 経 験 的 な国 民 は国 家 に よっ て 産 出 され る(そ
人 間 の 産 出一Erzeugung一
はす べ て根 本 的 に は教 育Erziehungで
して
あ
(ioa)
る)が,国
家 が 現 実 的 共 同体 と して の 国民 を産 み 出 し うる の は,理 念 的 な 国民 を優
先 させ そ れ に従 属 す る場 合 に 限 られ る」(エ チ エ ンヌ ・バ リバ ー ル 「フ ィ ヒテ と 内
的境 界」 『
国 民 と は何 か 』E・ バ リバ ー ル 他 著,鵜 飼 哲 ・大 西 雅 一 郎 他 訳
イ ンス
ク リ プ ト,1997年,238頁)。
28現
に,対 仏 解 放 戦 争 の 開始 時 に,フ ィ ヒテ は論 考 「政 治 的著 作 の構 想 か らの抜 粋 」
(1813年)で,プ
ロ イセ ン 国王 フ リー ド リヒ ・ヴ ィ ルヘ ル ム三 世 の布 告 「わが 国民
に告 ぐ」(徴 兵 の 布 告)に 関 して こ う述 べ て い る。 「
い ま こ こで 問 題 に な っ て い る 当
面 の ケー ス は
志 願 兵 に よる 武 装 は公 民 の側 か らの 武 装 要 求 で あ るが,召 集 は君
主 の側 か らの 武 装 の 約 束 で は な い の か
とい う問 題 で あ るが,こ れ に つ い て言 え
ば こ うで あ る。 自 由人 の 側 に 立 て ば,こ の 問題 は,徴 募 す る とい う この新 しい手 段
〔=一 般 兵役 義 務 制 〕 が 繰 り返 しな さ れ る とい う こ と を前 提 に据 え れ ば
結局 の と
こ ろ 自 ら を束 縛 す る鎖 の た め の 闘 い とい う こ とに な る。(そ もそ も理 性 国家 にふ さ
わ しい哲 学 か らの 諸 命 題 が 領 邦 君 主 支 配 や貴 族 の諸 特 権 の 保 護 の た め に あ らた に利
用 さ れ る とす れ ば,こ
る1)/よ
れ は 人 を欺 く も の で あ り,こ れ を信 ず る も の は 愚 か で あ
り一 般 的 な問 題 は,い った い どれ が領 邦 君 主 の戦 争 で,何 が 国民(Volk)
の戦 争 で,国 民 はそ の 国 民 の 戦 争 に お い て何 を 求 め る のか,と い う こ とで あ る 。/
こ の 点 に つ い て は根 本 的 に考 え て み な け れ ば な ら ない 。 国家(Reich)と
は自由人
の連 盟組 織 で あ り,こ れ だけ が また 唯 一 武装 で きる。 したが って 領 邦 君 主 は武 装 で
きな い 。(わ れ わ れ に と っ て は言 うま で もな く まっ た く明 らか な の だ が,一 つ の ド
イ ツ 国民 を 現 実 の も の に す る こ と が で き るの は,個 々 の 君 主 を退 去 させ る こ とに
よっ て の み で あ る 〔
… 〕)」(FW7,547)
29対
仏 解 放 戦 争 時 の 徴 兵 を避 け てベ ル リ ンを 脱 出 した シ ョーペ ンハ ウ ア ー は,イ エ
ナ 大 学 哲 学 部 長 に宛 て た手 紙(1813年
秋)の な か で,「 私 は 人類 に 腕 力 で 奉 仕 す る
の で は な く,頭 脳 で奉 仕 す る よ う に生 れ つ い て い る こ と,そ して私 の祖 国 は ドイ ツ
よ りも もっ と大 きい と い う こ と,こ れ を堅 く確 信 して い た」(GB,490/643)と
述べ
て い る。
30「
こ うい うわ け で あ る か ら,刑 罰 を単 な る報 復 の た め の 報 復 とす る カ ン トの理 論 は,
ま った く根 拠 を 欠 い た あべ こべ の 見 解 で あ る 」(SW2,411/EA,502),「
しか しあ ら
ゆ る カ ン ト主 義 者 た ち に よっ て か くも倦 む こ と な く復 唱 され て い る,『 人 間 は つ ね
にた だ 目 的 と して扱 わ ね ば な らず,け っ して 単 な る手 段 と して 扱 っ て は な ら ない 』
とい う この 命題 は 〔…〕,明る み に 出 して よ く見 る な ら,き わ めて 曖 昧 で,不 確 定 で,
お の れ の 狙 い ど ころ に まっ た く遠 回 しに しか 届 か ない 言 明 で あ り,そ れ を適 用 した
す べ て の 場 合 に つ い て,そ れ ぞ れ説 明 し,規 定 し,変 容 す るこ とが まず もっ て必 要
と な るの で あ る 」(SW2,412/EA,502f.)。
31主
著 の第2版(1844年)で
は,こ の あ とに 次 の一 文 が 加 筆 され て い る 。 「と もか く,
これ らす べ て の こ と も また,幾 千 年 もの経 験 に支 え られ た 賢 明 さに よっ て,結 局 は
克 服 され 除 去 され る と仮 定 して み て も,そ う なれ ば と どの つ ま りこの 地球 全 体 が 現
シ ョー ペ ンハ ウア ー 法 哲 学 の 成 立 史(103)
実 に人 口過 剰 に 陥 る結 果 に な り,そ の 結 果 の 恐 るべ き弊 害 は,い まの と こ ろ大 胆 な
想 像 力 の 持 ち 主 で も な い 限 りは,と て も思 い 浮 か べ られ る もの で は な い 」(SW2,
414)。 一
そ れ ゆえ 初 版 と第2版
とで は,シ
ョー ペ ンハ ウ アー が 現 実 世 界 に 見 る最
悪 事 態 の 中身 が 異 な って い る(初 版 で は 《戦 争》 が,第2版
で は 《飢 餓 》 が そ の 中
身 で あ る)。 初 版 の 方 が 著 者 の 厭 戦 感 情 を よ り直 接 的 に示 して い る と言 え よ う。 こ
う した 相 違 は時 代 状 況 の 変 化 を反 映 す る もの と言 え る だ け に,わ ず か な差 異 を も看
過 して は な る まい 。
32主
著 で シ ョーペ ンハ ウ ア ー は,自 説 の 典 拠 と して,プ ー フ ェ ン ドル フ の 『人 間 と
国 家 の 義 務 に つ い て 』(正 し くは 『自然 法 に 従 っ て 』)第2巻
の 『リ ヴ ァイ ア サ ン』 第15章
・第28章
だ し,主 著 以 前 の 草 稿 を収 め た ヒ ュ プ シ ャ ー編
判 的 討 論 集(1809∼1818)』
第13章
と,ホ
ッブ ズ
と を挙 げ て い る(SW2
,413/EA,503)。
『
初 期 草 稿 集(1804∼1818)』
た
『
批
に は,そ の い ず れ に も と くに言 及 は ない 。
33平
田俊 博 『
増 補 改 訂 版 ・柔 らか な カ ン ト哲 学 』 晃 洋 書 房,2001年,76頁
34同
上,80頁
35以
上 の 内 容 は,フ
。
。
ィ ヒ テ 自 身 の 講 義 録 で は第3部
第1節
「
刑 法 に つ い て 」 に相 当
する。
36拙
稿 「永 遠 平 和 論 の 背 面
第27号,2011年,55-58頁
近 代 軍 制 史 の な か の カ ン ト」(『東洋 哲 学 研 究 所 紀 要 』
〔第3節 〕)を 参 照 の こ と。
37ア
ダム ・ス ミス 『
国 富論 皿』 大 河 内一 男 訳,中 公 文 庫,1978年,12-24頁
38拙
稿 「思 想 と して の 兵 役 拒 否
研 究所 紀 要 』 第19号,2003年,113-119頁
39シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー は15歳
。
近 代 国 家 思 想 に 関す る 一 つ の 試 論 」(『東 洋 哲 学
〔
第5節 〕)を 参 照 の こ と。
の と き,1803年5月24日
か ら同 年11月8日
まで5
か 月半 に わ た っ て イギ リ ス に滞 在 した(ArthurSchopenhauer,Reisetagebucher,hrsg.
v.lodgerLiitkehaus,Zurich:HaffmansVerlag,1988,S
.58-87.)。こ の と き の経 験 が 後
年 の 彼 の 生 活 習 慣 に 与 え た 影 響 に つ い て は,PatrickBridgwater,Arthur
Schopenhauer'sEnglishSchooling,London;NewYork:RouUedge,1988,pp.345.348
.を
参 照 の こ と。
40本
章 注10を
41付
言 す る と,シ ョー ペ ンハ ウ ア ー が主 著 を刊 行 した翌 年,ヘ ー ゲ ル は 『
法 の 哲 学』
(1820年)の
参 照 の こ と。
なか で 「お の れ の所 有 や 生 命 ま で を も,危 険 に さ ら し犠牲 に 供 す る こ
と に よ っ て 〔… 〕 国 家 の 独 立 と主 権 を維 持 す る とい う義 務 」 に言 及 し,「 こ う した
犠 牲 が 要 求 され るの で は た ま らな い とい う とこ ろ か ら,国 家 が 単 に市 民 社 会 と見 な
され,そ
して 国 家 の 究 極 目的 が た だ 諸個 人 の生 命 と所 有 を保 障 す る こ とだ け で あ る
と見 な され る とす れ ば
そ こに は ひ どい計 算 違 いが あ る。 とい うの は ,こ の 保 障 は,
ぜ ひ と も保 障 され な け れ ば な らな い もの 〔=国 家 の 独 立 性 〕が 犠 牲 に され た の で は ,
得 られ な い わ け で あ っ て,一
491)と
条 理 は む し ろ そ の 逆 で あ る か らで あ る 」(HW7,
述 べ て い る。 こ の 記 述 は,国 家 の 目 的 を 《生 命 と所 有 の 保 証 》 に見 る イ ギ
(104)
リス 流 の 国家 論(シ
ョー ペ ンハ ウ ア ー も こ れ に組 み す る)が,《
兵 役 義 務 》 と両 立
しが た い こ とを示 す傍 証 で あ る と言 え よ う。
42前
掲 拙 稿 「シ ョー ペ ンハ ウ ア ー 法 哲 学 の 成 立 史
との 関係 」,112.115頁(第2節)を
43以
カ ン ト ・フ ィ ヒテ の 自然 法 論
参 照 の こ と。
上 の 議 論 に関 す る詳 細 は,前 掲 拙 稿 「フ ィ ヒテ 意 志 論 か らシ ョー ペ ンハ ウ ア ー
表 象 論 へ 」,48-55頁(第3節)を
44前
参 照 の こ と。
掲 拙 稿 「シ ョー ペ ンハ ウ ア ー 法 哲 学 の 成 立 史
との 関係 」,11昏118頁(第2節)を
45さ
カ ン ト ・フ ィ ヒテ の 自然 法 論
参 照 の こ と。
しあ た りは拙 稿 「意 志 の 否 定 は 道 徳 の 否 定 な の か
同 性 の 問 題 」(『理 想 』 第687号,理
*本 稿 は 「平 成22-24年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 ・若 手 研 究(B)・
よ る研 究 成 果 の 一 部 で あ る 。
シ ョー ペ ンハ ウ アー と共
想 社,2011年,10(>110頁)を
参 照 さ れ たい 。
課 題 番 号22720013」
に
Fly UP