...

今、のんでいる薬の副作用の可能性も

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

今、のんでいる薬の副作用の可能性も
公園前薬局News
2011 年 月号 10
病院を選ぶように薬局も選んで下さい
知っていますか、こんな病気や副作用 抗コリン作用のある薬
口の渇き、目のかすみ、排尿困難…
今、のんでいる薬の副作用の可能性も
口が渇く、目がかすむ、目が乾く、おしっこが出にくい、胸やけがする、便秘…そんな症状はありませんか。年齢のせい、
気のせいと片付けてしまってはいないでしょうか。このような症状は、年のせいばかりとは限りません。大きな病気がその
背景にあるかも知れません。また、こんな症状を引き起こす原因の一つとして、服用中の医薬品の副作用の可能性も考えら
れます。服用
(使用)
している薬がある方で、気になる症状がある場合は、医師・薬剤師に相談してみて下さい。そこで今回は、
こんな症状を引き起こしやすい薬の抗コリン作用について紹介します。
抗コリン作用とは
リンが出ている」と表現することがありますが、交感神経系はアドレ
私たちが意識していなくても、血液は体をめぐり、呼吸によって酸
ナリン(及びノルアドレナリン)という神経伝達物質を出して刺激(情
素が体に取り入れられ、食べたものは消化され、不用になったものは
報)を伝え、瞳孔を開いたり、気管支を広げたり、血糖値を上げたり
体の外に排泄されていきます。このような体のさまざまな働きをコン
トロールしているのが自律神経系。これには交感神経系と副交感神経
心拍数を増やしたりしています。
一方、食事をしているときやリラックス状態にあるときに優位にな
系があり、片方が体のはたらきを活発にするような作用を持つとき、
るのが、副交感神経系。今度は、シマウマを食べて満腹になったライ
もう片方はそれを抑える方向に働くといったように、お互いにバラン
オンを思い浮かべて下さい(図2)
。お腹がいっぱいになり、眠くなっ
スをとりながら、体の機能を維持しています。
て、目はとろん。血圧も落ち着いて、脈拍も呼吸もおだやか。食べた
この2つの神経系のうち、交感神経系は活動しているときや緊張状
ものを消化するために胃腸は活発に働いている…そんな休息状態にあ
態にあるときに優位になります。平原でシマウマを見つけたライオン
るときに働いているのが、副交感神経系です。そして、この神経の働
を思い浮かべて下さい(図1)。目は大きく見開かれ、息づかいも荒く、
きを伝える神経伝達物質が、アセチルコリン。抗コリン作用を有する
心臓はドキドキ、血圧も血糖値も上昇…そんなときに働いているのが、
交感神経系です。興奮状態や戦闘状態にあるときに、よく「アドレナ
薬というのは、このアセチルコリンの働きを抑える作用を持つ薬で、
「副交感神経遮断薬」
と呼ばれることもあります。
シマウマを見つけたライオンは…
シマウマを食べてお腹いっぱいのライオンは…
①目:相手を見るため、目に光が入ってくるようにする
→瞳孔拡大
②心臓:緊張しているので胸がドキドキ
→心拍数増加↑、血圧上昇↑
③血管:戦ってケガをしても出血しないように
→血管収縮、血圧上昇↑
④気管支:酸素がいっぱい必要
→気管支拡張
⑤胃・腸:戦っているときは食事どころではない
→消化管の運動は低下↓
でもエネルギーは必要なので、
肝臓のグリコーゲンを分解してブドウ糖に
→血糖値上昇↑
⑥膀胱:戦っているときはトイレどころじゃ ない おしっこは出にくい状態に
→排尿筋の弛緩、排尿抑制↓
図1 シマウマを見つけたライオン
①目:眠るのに光が入ってこなくてよい
→瞳孔収縮
②心臓:ゆったり、おだやか
→心拍数減少↓、血圧低下↓
③血管:血液はゆったり流れる
→血管拡張、血圧低下↓
④気管支:酸素はほどほどで
→気管支狭窄
⑤胃・腸:ゆっくりおいしいものでも
たべましょう。食べたシマウマを消化する
→胃酸分泌促進↑、消化管の運動亢進↑
摂取したブドウ糖は、グリコーゲン
として肝臓へ
⑥膀胱:ゆっくりトイレに入る余裕
もあるのでおしっこは出やすい状態に
→排尿筋の収縮、排尿しやすい↑
図2 シマウマを食べた後のライオン
交感神経が興奮している
(優位となっている)状態
副交感神経が興奮している(優位となっている)状態
(堀美智子著:7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集.日本経済新聞出版社)
公園前薬局
TEL.042- 646- 4986
[email protected]
http://www.sic-info.co.jp/park
FAX.042-660-8841
Copyright Ⓒ 2011 SIC-info. Co., Ltd. All rights reserved.
応用範囲の広い抗コリン成分
思わぬところに副作用が現れることも
抗コリン作用をもつ成分は、一般用医薬品の、さまざまな商品に配
いろいろな作用を示す抗コリン成分。胃腸だけ、鼻だけというよう
合されています(表1)。最も身近なところでは、かぜ薬や鼻炎用内服
に目的の作用だけを示してくれればいいのですが、のんだ薬は体中を
薬。鼻水を止める成分として配合されています。このほかにも、自律
めぐり、その作用は全身に及びますから、抗コリン作用により、唾液
神経系の混乱を抑えるとともに消化管の緊張をゆるめることで、めま
が出るのが抑えられのどが渇いたり、口の中の衛生状態が低下して、
いや吐き気を抑えるとして乗り物酔い防止薬に、消化管の過剰な働き
口内炎ができたり、パサパサしたものが食べにくくなったり…。目が
や胃液の分泌を抑えるとして鎮痛鎮痙薬に、さらには、頻尿や残尿感
乾いて疲れやすく、ピントがずれて目がかすんだり。いろいろな副作
を改善するとして頻尿治療薬にも用いられています。
用が現れる可能性があります。胃の痛みを鎮めるためにのんだ薬で目
成分の名前は異なっても、薬効群が異なっていても、実は同じ作用を
持っている仲間同士だったということが十分あり得ます。また、皮膚のか
のちらつきやまぶしさを感じたり、鼻水を止めるためにのんだ薬でお
小水が出にくくなったり…ということも少なくありません(表2)。
ゆみや鼻水・くしゃみなどを緩和する抗ヒスタミン薬、うつ症状や不眠
などを改善する抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬なども、抗コリン作用をもっ
薬の副作用の早期発見のためには、薬をのむようになって感じた体
ていますから、いろいろな薬を一緒に使うと、抗コリン作用が重なってそ
の変化を「年だから…」と、決めてしまわないで、医療関係者に伝えて
の作用が強く出てしまう可能性もあり注意が必要です。薬を併用する場
合には、必ず医師や薬剤師に相談するようにして下さい。
いただくことが大切です。
表1 一般用医薬品で用いられる抗コリン作用をもつ成分
薬効群
用いられる抗コリン成分
かぜ薬、
ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド
鼻炎用内服薬 (クロルフェニラミンマレイン酸塩など、抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬も抗コリン作用をもつ)
咳止め
コデインリン酸塩など
乗り物酔い防止薬 スコポラミン臭化水素酸塩など
下痢止め
ロートエキス
ブチルスコポラミン臭化物、メチルベナクチジウム臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン
鎮痛鎮痙薬
塩酸塩など
頻尿治療薬
フラボキサート塩酸塩
*医療用医薬品としては、パーキンソン病治療薬、過活動膀胱治療薬、散瞳薬(点眼薬)などにも用いられる。抗うつ薬、精神神経用薬、
不整脈の治療薬など多くの薬が抗コリン作用を有している。
表2 抗コリン成分の作用と副作用
部位
目
腺分泌
心臓
胃腸
膀胱
汗腺
薬としての作用
副作用
瞳孔が開く→目のかすみ、まぶしさ、ちらつき、眼圧上昇
瞳孔を開く
(目の検査時などに、点眼薬として使用)
*車の運転は避ける *緑内障の症状を悪化させることがある
鼻水を抑える
唾液の分泌が抑えられる→口が渇く
―
心拍数増加→心臓の負担が増える *心臓病の人は注意
胃腸の動きがゆっくりになる→便秘
胃腸の過剰な動きを抑える、
胃酸が逆流しやすくなる→胸やけ
胃液の分泌を抑える→鎮痙鎮痛
他の薬剤の吸収に影響を及ぼすことがある
排尿筋をゆるめる→頻尿や残尿感を軽減
排尿筋がゆるむ→排尿が抑えられる *排尿困難のある人は注意
―
発汗が抑えられる *高温下での作業、熱中症に注意
サプリメントと医薬品の相互作用
ン酸
HMG-CoA還元酵素阻害薬とニコチ
HMG-CoA還元酵素阻害薬(シンバスタチン、
プラバスタチンなど)は、スタチン系薬剤と
も呼ばれる脂質異常症の治療薬。単独でも横
紋筋融解症(初期症状:コーラ色の尿、筋肉
痛、脱力感など)を起こす可能性があること
が知られていますが、ニコチン酸系薬剤と併
用すると、その危険性が高まるとされていま
す。特に腎機能が低下している人では要注意。
ふだんの食事から摂る程
度の量のニコチン酸であ
れ ば、 問 題 に な る こ と は
な い と 思 わ れ ま す が、 薬
やサプリメントとして摂
取する場合は、必ず医師・
薬剤師に相談を。
今月のビタミン ナイアシン
ニコチン酸とニコチンアミドの2つをまとめて、ナイアシンと呼んでいます。
タバコに含まれるニコチンと構造が似ていることから、このような名前がつ
いていますが、作用はまったく異なります。ナイアシンはビタミンB群の一
種。糖や脂質、蛋白質からエネルギーを生み出すときに補酵素として働き、
皮膚や粘膜を健康に保つ上でも欠かせない栄養素とされています。ナイアシ
ンが欠乏すると、皮膚炎や精神神経症状、下痢などを主症状とするペラグラ
がみられることがありますが、日本人の場合、通常の食事を摂っている限り、
ナイアシンが不足することはないとされています。
ナイアシンを含む料理 鮭ときのこのホイルづつみ
ひろげたアルミホイル2枚にニン
ニクの切り口をこすりつけバター
を少量塗り、食べやすい大きさに
切ったきのこと鮭をのせ塩コショ
ウ を し、 の こ り の ニ ン ニ ク と バ
ターをのせてふんわりと包む。
熱しておいたフライパンに入れ中
火で約10分間蒸し焼きにする。
Fly UP