Comments
Transcript
LES HÔPITAUX AU MILIEU DU 19e SIÈCLE EN FRANCE
言 語 と文 化 第2号1989年(星 フ ラ ン ス19世 野 夫) 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス トラ シオ ン紙"L'Illustration"1844年 星 常 野 常 の 記事 を通 して 夫 LES HÔPITAUX AU MILIEU DU 19eSIÈCLE EN FRANCE d' après les articles de 'L' Illustration" , 1844 Tsuneo Hoshino Nous avons déjà publié quelques études qui concernaient le traitement des débiles mentaux au 19esiècle en France. A cette époque les débiles mentaux étaient reçus dans des hôpitaux et y étaient éduqués. C' est dans l' Hôpital de la Salpêtrière que Pinel, P. et Esquirol, J. E. D. les traitaient, et dans Hôpital de Bicêtre que Séguin, E. O. les éduquaient. Cependant les rapports sur les conditions exactes dans lesquelles fonctionnaient ces hôpitaux sont peu nombreuses. Le but du notre étude est donc montrer les opinions diverses de cette époque-là sur ces hôpitaux. Nous reproduisons et soumettons ici à l'examen les articles concernant les hôpitaux qui ont paru dans le journal "L' Illustration" en 1844. Les conclusions principales; 1) L' auteur des articles considère les hôpitaux comme les établissements où les malades sont traités convenablement. Il n' y a 一131一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス トラ シ オ ン紙"L'Illustration"1844年 pas de préjugé de la part de l' auteur 2) L' auteur estime les méthodes の記事 を通 して一 contre ces hôpitaux. pratiquées par Ferrus, G. et Séguin, E. O. à leur just valeur. 3) Mais il signale aussi à l' administration ce des moyens 1.は financiers des hôpitaux l' insuffisan- et de l' équipement. じめ に 筆 者 は 、 こ れ ま で フ ラ ン ス19世 紀 初 頭 の 精 神 薄 弱 児 ・者 の 処 遇 に つ い て い く つ か の 報 告 を し た1)・2)・3)・4)0そ の 中 で 明 らか に な った こ との ひ とつ に 、 救 済 院(L'Hospice)5)が 、 彼 ら の 処 遇 に 大 き くか か わ っ て い る と い う こ と で あ る 。第 一 に 、サ ル ペ ト リエ ー ル 院LaSalp黎ri鑽e、 ビ セ ー トル 院La Bic黎reの 両 救 済 院 の 医 師 で あ っ た ピ ネ ルPinel,P.や エ ス キ ロー ルEsquirol, J.E.D.ら が 、精 神 薄 弱 と い う状 態 を 、そ れ ま で は 混 同 さ れ て い た 精 神 病 と は 別 な 状 態 で あ る との 医 学 的 な 分 類 を し 、 定 義 を くだ し た 。 第 二 に 精 神 薄 弱 教 育 で 大 き な 成 果 を 上 げ た セ ガ ンS馮uin,E.0.を 教 師 として 招 い た の は 両 救 済 院 で あ り 、 そ の た め の 特 別 な 教 室 が 両 院 の 中 に あ っ た 。 つ ま り 、 精` 神 薄 弱 と い う状 態 を 定 義 し 、 教 育 の 対 象 と み な し て そ れ を 実 践 す る た め の 人的 、 物 理 的 条件 を提 供 した の が 救 済 院 で あ る 。 い わ ば 、現 在 の 障 害 児教 育 の ま さに 源 流 と も い え る 。 で は 、こ の 救 済 院 と は 一 般 的 に ど の よ う な 性 格 、役 割 を も っ て い た の か 。 星 野(1986b)の な か で サ ル ペ ト リエ ー ル 救 済 院 の 変 遷 が 簡 単 に ま と め ら れ て あ る 。 サ ル ペ ト リエ ー ル は1657年 に 設 立 され た女 性 専 用 の 施 設 で 、 収 容 対 象 は 当 初 は 主 と し て 貧 民 、 娼 婦 、 受 刑 者 、 精 神 病 者 で あ っ た が 、1768 年 に は 貧 民 、 浮 浪 者 が 対 象 か ら は ず さ れ 、 医 療 部 門 と刑 務 所 部 門 の 区 別 が 実 施 さ れ た 。 そ し て 、1795年 に は 刑 務 所 部 門 が 廃 止 され た 。 そ れ 以 降 は 、 救 貧 施 設 と刑 務 所 と い う役 割 は な くな っ て 医 療 施 設 す な わ ち 収 容 院 ・病 院 一132一 言語と文化 第2号1989年(星 野 常 夫) へ 移 行 して い くの で あ る6)こ の よ う な救 済 院 の役 割 の 変 遷 の 中 で 、精 神 病 、 精 神 薄 弱 な どの分 類 化 が 行 わ れ 、 それ ぞ れ に 対 応 し た処 遇 が 行 わ れ て い っ たので ある。 さ て 、19世 紀 の初 頭 か ら 中期 に か け て 、救 済 院 の 内 部 の様 子 は どの よ う な もの で あ っ た の か 。 この 救 済 院 が 一 般 的 に は どの よ うに受 け 取 られ て い た の で あ ろ うか 。 パ リ市 民 は この 救 済 院 を どの よ う に 見 て い た の か 。 これ らの 問 題 意 識 は 、 フ ラ ン ス19世 紀 中期 に お け る障 害 者 観 、 つ ま り一 般 の ひ とび とが 障 害 者 を どの よ うに み て い た か とい う課 題 に も関 連 す る だ ろ う。 本 論 の 目的 は 救 済 院 そ の もの の 歴 史 に つ いて 追 及 す る もの で は な い。 上 述 の大 きな 課 題 に 少 しで もア プ ロ ー チ す る こ と、 そ して 、 そ の た め の ひ と つ の 試 論 を行 うこ とが 、本 論 の 目的 で あ る。 そ の 目的 を達 成 す る ため に 、 本 論 で とる方 法 は 、 当時 、 市 民 た ち の さ ま ざ まな 動 き、 声 を反 映 し、 あ る い は逆 に 市 民 の世 論 を形 成 す る こ とに 影 響 が あ っ た と思 わ れ る ジ ャー ナ リズ ム 、新 聞 に 掲 載 さ れ た 救 済 院 関係 の 記 事 に 着 目す る。 そ し て 、 そ の 内 容 を紹 介 し、 検 討 して い く とい う作 業 を行 っ て い く。 2.イ リ ュ ス トラ シ オ ン 紙L'lllustration7)に つ いて 本 論 で は 、当 時 発 行 さ れ て い た 新 聞 ・雑 誌 の 中 か ら 、絵 入 り週 刊 紙 イ リュ ス ト ラ シ オ ン 紙 を と り あ げ る 。 ま ず 、 そ の 概 要 を 見 て い く。 1843年3月 に 、 ポ ラ ンJ.B.AlexandrePaulin(1793-1859)、 ンiEdouardThomasCharton(1807-1890)、 Joanne(1813-1881)の シャル ト ジ ョア ン ヌAdolpheLaurent 三 人 が パ リで 創 刊 し た 。1944年 の廃 刊 ま で毎 週 日 曜 日に 発 行 さ れ て い た 。 形 態 は 、 大 き さ が 、 ほ ぼB4版 発 行 部 数 は 、1866年 は200,boO部 三 段 組 み で 、 各 号16ペ に16,500部8)そ し て1907年 に 達 す る 。こ の 部 数 を1866年 一133一 ー ジ で あ る。 に は92,000部9)、1939年 に の 他 紙 と 比 較 し て み る と10)プ チ ・ フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス トラ シ オ ン 紙"L'111ustration"1844年 ジ ャ ー ナ ルLePetiteJournale240,000部 Journallllustr 05,000部 の 記事 を通 して一 、 ジ ャ ー ナ ル ・イ リ ュ ス ト レLe 、 フ ィ ガ ロLeFigaro18,000部 で あ り、 決 して 多 くは な い 。 購 読 料 は 、 創 刊 号(1843年3月4日 各 号 に つ き75サ 、 日 曜 日)で ン チ ー ム 、 一 か 月2フ あ っ た 。他 紙 と 比 べ た 場 合2∼4倍11)で ラ ン75サ 、 パ リで 購 読 の 場 合 、 ン チ ー ム 、 一 年30フ ラ ンで あ る 。こ の よ う に か な り 高 い 購 読 料 で あ っ た こ と は 、 読 者 層 と し て 「富 裕 階 層 を 対 象 と し た 新 聞 で あ っ た よ う だ 」12)と推 測 す る の は 妥 当 で あ ろ う。 記 事 の 内 容 は 、 同 紙 の 特 徴 で あ る イ ラ ス トを 多 用 し た 、 事 件 、 文 芸 、 芸 術 、 社 交 界 に 関 す る情 報 が ほ とん どで あ る。 3.本 論 で と り あ げ た イ リュ ス トラ シ オ ン の 記 事 の 内容 に つ い て 1844年10月26日(日 曜 日)号 と 同 年11月9日(日 曜 日)号 の二 回に わた り連 載 さ れ た 、「収 容 院 の 中 の 精 神 病 患 者 た ち 、特 に ビ セ ー トル 院 と サ ル ペ ト リエ ー ル 院 に つ い て 」 と 題 し た 、合 計8ペ ー ジ の も の で あ る 。筆 者 が 創 刊 号 か ら1849年 ま で の5年 間 の 同 紙 を 調 べ た 限 り で は 両 院 を代 表 と す る 救 済 院 に つ い て ま と ま っ た 内 容 を もつ 記 事 は こ れ だ け で あ る 。 3-1掲 載 さ れ た イ ラ ス トに つ い て 次 の よ う な 、12枚 の 図 が 掲 載 さ れ て い る 。 こ の う ち4枚 を本 論 文 中 に 掲 載 す る。 ・10月26日 号 ① ビ セ ー トル 院 の 入 り 口 、 門 ② カ ウ ル バ ッハKaulbachの 描 く 「狂 人 の 家LaMaisondeFous」 ③ ビ セ ー トル 院 の 大 井 戸(本 論 文 図1) ④1829年 ビ セ ー トル 院 で 建 て ら れ た 独 房 と 中 庭 ⑤ ビセ ー トル 院 の精 神 病 患 者 の ため の 作 業 場 一134一 言語 と文 化 第2号1989年(星 野 常 夫) ⑥ 「狂 人 た ち」 に よ って 耕 され るサ ン タ ン ヌ農 園(本 論 文 図2) ・11月9日 号 ① 興 奮 性 「狂 人 」 の ため の サ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 小 屋 ② ビセ ー トル 院 の保 護 地 区 ③ サ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 音 楽 室(本 論 文 図3) ④ ビセ ー トル 院 の 「白痴 児 」 の た め の学 校(本 論 文 図4) ⑤ サ ルペ ト リエ ー ル 院 の 凶 暴 性 「狂 人」 の た め の 新 しい 監 禁 室 ⑥ サ ルペ ト リエ ー ル 院 の 新 しい建 物 の 全 貌 い ず れ も、当 時 の 両 院 の様 子 を描 い た 貴 重 な もの ば か りで あ る。例 え ば 、 11月9日 号 の ④ は 、1842年 に セ ガ ンが ビ セ ー トル 院 で精 神 薄 弱 児 に 対 して 教 育 を行 った 実 験 学 級 で は な いか と思 わ れ る(本 論 文 図4参 照)。 3-2記 事 の 内容 の 概 要 こ の記 事 は 、項 目別 に 書 か れ て は お らず 、8ペ ー ジ に わ た り連 続 し て書 か れ て あ る。 そ こ で 、 まず 、筆 者 が 、 書 か れ て あ る内 容 ご とに分 け 、 そ の 内容 を示 す 簡 単 な タ イ トル をつ け 順 番 に 列 挙 し全 文 を概 観 す る 。 ・人 間 に とっ て 、 狂 気Folieと は ・精 神 病 者 が これ ま で どの よ うに処 遇 され て きた の か 、古 代 、 中 世 か ら 現 在(1844年)ま で を歴 史 的 に ふ りか え る ・18世紀 後 半 に お け る精 神 病 患 者 の 処 遇 の実 際 ・ピ ネ ル の 登 場 と彼 の 業 績 ・ピ ネ ル 以 降1820年 頃 ま での 精 神病 患 者 を収 容 した施 設 の 内 部 の様 子 ・外 国 に お け る精 神 病 患 者 の処 遇 。 ゲ ー ル に お け'る例 ・フ ェ リュFerrus ,G.に よ る ビセ ー トル 院 の 改 革 サ ン タ ン ヌ農 園 で の 農 作 業 、 土 木 作 業 、 室 内 に お け る作 業 ・フ ァル レFarlet ,J.P.に よ るサ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 改 革 ・セ ガ ン の精 神 薄 弱 児教 育 の 実 践 に対 す る賞 賛 一135一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス ト ラ シ オ ン 紙"L'Illustration"1844年 の 記 事 を通 し て 一 ・救 済 院 の管 理 理 事 会 に 対 す る批 判 と提 言 この 記事 の 執 筆 者 が 、特 に 多 くの ス ペ ー ス を さい て 、力 点 を置 い て い る の が 、 フ ェ リュ とフ ァル レ に よ る両 院 で の 治 療 、処 遇 方 法 の模 索 と改 革 に つ い て で あ りエ ピ ソー ドも ま じ え て具 体 的 な 内容 で あ る。 本 論 で は 、 そ の 項 目 と管 理 委 員 会 に 対 す る提 言 を中 心 に 紹 介 す る。 次 の 3-3か ら3-7ま で は イ リ ュ ス トラ シオ ンの 記事 の要 約 で あ る。[]は 筆 者 の加 え た コ メ ン トで あ る 。 3-3フ ェ リュ の 改 革 以 前 、1820年 こ ろ ま で の精 神 病 患 者 の た め の 施 設 の様 子 [ま ず 、 ピ ネ ル が 登 場 し、「精 神 病 患 者 の鎖 を解 く」 以 前 、18世 紀 の 後 半 の 処 遇 につ い て の べ て い る。] パ リの オ テ ル ・デ ィユ ー13)では 、二 つ の 部 屋 が 、治 療 可能 と判 断 され た 男 女 の 精 神 病 患 者 の た め に あ て られ た。 こ れ らの 部 屋 は 、 当 時 の ほ か の 救 済 院 の 部 屋 と同 じよ うに混 雑 して い る。 聖 ル イ とい う名 の部 屋 に は42人 の 男 性 の 「狂 人」 が い て 、10個 の 大 きなベ ッ ドと2つ の小 さなベ ッ ドに 寝 て い る。 も うひ とつ の 聖 ジ ュ ヌ ビ エー ブ 部 屋 に は32人 の女 性 の 「狂 人」 が6つ の 大 き なベ ッ ドと8つ の 小 さ なベ ッ ドに寝 て い る。 ひ とつ の 大 きなベ ッ ド に は4入 、小 さ なベ ッ ドに は1人 が わ りあ て られ る 。 [で は 、治 療 不 可 能 と判 断 さ れ た 患 者 の場 合 は ど うか 。] マ レ ビ ル(ム ル ト県)の 施 設 の例 を あ げ て い る。 狂 暴i生を示 す 「狂 人」 を収 容 す る檻 は 、幅4ピ エ(筆 者 注:1ピ エ=32.4㌢)、 高 さ6ピ エ 、そ し て 地 面 か らは1ピ エ 高 くな っ て い るだ け で あ る。 明か りは 、 日光 と風 が 通 る 天 窓 に よ る もの だ け で あ る 。こ の檻 の格 子 に は 長 さ6ピ エ の 鎖 が つ なが っ て い て 鉄 製 の 食 器 が つ い て い る 。 この 中 に 食 事 を 入 れ 、獣 に 餌 を与 え る よ うに 患 者 を格 子 の 方 に 歩 か せ る の だ 。 サ ルペ ト リエ ー ル 院 、 ビ セー トル 院 で も精 神 病 患 者 の ため の収 容 部 屋 は 同 じよ う な状 態 で あ っ た 。 一136一 言 語 と文 化 第2号1989年(星 野 常 夫) [ピ ネ ル が 両 院 に 赴 任 してか らは ど うで あ ろ うか 。] ピエ ル の 要 請 で 地 下 の独 房 は埋 め ら れ て 廃 止 に な っ た 。 そ れ で も1820年 こ ろ に は 、 ま だ まだ 恐 ろ しい光 景 が あ っ た 。 い くつ も の長 い建 物 が 可 能 な 限 り接 近 して建 って お り、 そ こ に2メ ー トル の 小 さ な部 屋 が 狭 くて低 い 扉 を も っ て並 ん で い る 。 日の 光 り と空 気 は 高 さ60セ ン チ 幅40セ ンチ の 窓 か ら 入 るだ け で あ る。 こ の 窓 の 上 部 に は 雨 よけ が つ い て お り、 これ が 太 陽 の さ し こむ こ と を妨 げ て い る。そ し て 、最 も恐 ろ しい 湿 気 が 常 に 支 配 し て い て 、 壁 は緑 の 苔 で お お わ れ て い る14)0 確 か に 、 ピ ネ ル が 赴 任 して か ら鎖 と殴 打 を 恐 れ る こ とは な くな っ た が 、 患 者 た ちは 、狭 い 監 獄 の な か で 、 ま っ た く一 人 で放 棄 さ れ て い た。 も し、 ベ ッ ドを壊 した り衣 服 を 破 い た りす れ ば 裸 の ま まで 置 か れ 、 敷 石 や わ ず か な 藁 の 上 で驚 くよ うな 不 潔 さの なか で 寝 か さ れ る。 ピ ネ ル は 、 も ち ろ ん この よ うな情 況 に満 足 は して い な か っ た 。 サ ラ ゴ ッ サ(著 者 注:ス ペ イ ンの 都 市)と ア ム ス テ ル ダム の施 設 で狂 気 に 対 す る最 も強 力 な 治 療 と して 採 用 さ れ て い た 筋 肉運 動 と機 械 的 作 業 へ の 集 中 が 、す べ て の精 神 病 患者 の 収 容 院 の 基 本 的 な規 範 で あ る と考 え て い た 。 そ して 、 ピ ネ ル は 、精 神 病 患 者 た ち が耕 す ため の 土 地 を ビセ ー トル 院 の 近 隣 に要 求 した が 実 現 しな か っ た 。 [そ し て 、 は たせ な か っ た ピ ネ ル の 意 志 を具 体 化 し、 実 践 し た の が フ ェ リュFerrusで 3-4ビ あ る。] セ ー トル 院 に お け る フ ェ リュ の改 革 1825年 に 、 フ ェ リュ は ビ セー トル 院 の 医 師 に任 命 され て か ら、 改 革 に着 手 した 。 当 時 、 ビ セ ー トル 院 に た だ 一 つ 水 を供 給 して い た 大 井 戸 の 回 転 装 置 の 仕 事 に 一 人 の精 神 病 患 者 を数 時 間 つ か せ た。 そ うす る と、 そ の 患 者 は 比 較 的 静 か に な り、 眠 り を取 り戻 した とい う。 精 神 病 患 者 に 治 療 と し て の 労 働 を 一137一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リ ュ ス トラ シ オ ン 紙"L'111ustration"1844年 の 記事 を通 し て 一 与 え 、そ の効 果 が 認 め られ の で あ る。 1829年 に 管 理 理 事 会 が 、 ビセ ー ト ル 院の 第5区 に 新 しい建 物 を建 設 し よ う と した と き に 、 フ ェ リュ は 回 復 期 にある患者 をその土木作業 に採用す る こ と を提 案 した 。 患 者 た ち は 、壁 に 囲 ま れ た 自分 の部 屋 か ら出 られ る こ とを喜 び 、 医 師 の よび か け に 競 っ て 返 事 を した 。 患者 の 特 性 を考 慮 に 入 れ て 、骨 の お れ る土 木 作 業 や 花 壇 の作 製 な ど の作 業 を与 え た。 ま た 、症 状 が 重 度 で作 業 に も参 加 で きな い 患 者 に は 、 ほ か の 患 者 た ちが 労 働 す る の をな が め させ た 。 作 業 に加 わ らな い そ の よ う な患 者 で さえ も 、柱 、 回廊 、 建 物 が 自分 た ちの ため に 作 られ 、 ま もな く自分 の部 屋 が 変 わ る とい う考 え に喜 ん で い る よ うに見 え た とい う。 この 土 木 作 業 が 終 わ っ て か ら、 フ ェ リュ は ビセ ー トル 院 の 近 隣 に 、 精 神 病 患 者 が 耕 作 す る ため の 土 地 を探 し た。 そ して 、 ビ セー トル 院 か ら3キ ロ ば か りの とこ ろに あ るサ ン タ ン ヌ 農 園15め土 地 を見 つ け だ す 。しか し、こ の 土 地 の 状 態 は 、全 面 に わ た っ て石 を掘 り出 さな け れ ば な らな いほ どの 、最 悪 の状 態 で あ り、 建 物 も荒 れ 果 て 、 ま さ に廃 墟 で あ っ た 。 患者 た ちが 、 荒 れ た土 地 を約5ヘ か か っ た 一 年 目(1833年)以 ク ター ル の耕 地 に変 え 、 農 作 業 に と り 来 、19,000フ ラ ンの 純 益 を救 済 院 に もた ら し て い る。 さ ら に 、 サ ン タ ン ヌ農 園 の建 物 を 患者 自身 に建 て な お させ て 回復 期 の 患者 た ち が住 む よ うに な っ た 。 農 作 業 が で きな い冬 の 間 は 、救 済 院 の 洗 濯 を患 者 に させ る こ とを 、 フ ェ リュ は提 案 し た 。 管 理 理 事 会 は 、 サ ン タ ン ヌ農 園 の 中 に洗 濯 場 を設 け 、 洗 濯 の仕 事 を まか せ た 。 そ れ ま で年 間1万 一138一 フ ラ ン か か っ て い た 洗 濯 費 を支 払 言語 と文 化 図2「 第2号1989年(星 野 常 夫) 狂 人 た ち 」 に よ っ て 耕 さ れ るサ ン タ ン ヌ 農 園 わずにすん だのであ る。 サ ン タ ン ヌ農 園 に は 、 回 復 期 の 患 者 が 住 ん で労 働 を して い た が 、 ビ セ ー トル 院 に い る 治 療 中 あ る い は 不 治 の 患 者 た ち も 、 さ ま ざ ま な 労 働 に 加 わ る た め に 、 毎 日、 歩 い て サ ン タ ン ヌ農 園 に で か け た 。 こ の散 歩 は 、 あ る意 味 で は 報 酬 で あ り 、 ま た 、 興 奮 状 態 に あ る 患 者 を平 静 に す る確 か な 方 法 と し て 認 め ら れ て い た 。 そ し て 、サ ン タ ン ヌ 農 園 は ビ セ ー トル 院 の 分 院 と な り 、 回 復 期 の 患 者 の た め の 部 門 とす る こ と が 決 定 さ れ た 。 サ ン タ ン ヌ 農 園 で の 成 果 を も と に し て 、1833年 ン ル ー ジ ュMontrouge、 イ ブ リ ‐Iveyな 以 降 、 ビ セ ー トル 院 は モ ど の 土 地 を 開 墾 させ る に い た っ た 。 こ の 段 階 で は 、 ビ セ ー トル 院 近 く に 農 作 業 の た め の 土 地 が 数 か 所 あ っ た。 そ の よ うな 場 所 へ 、 シ ャベ ル 、 つ る は し を持 っ た 同 じ よ うな洋 服 を着 た 一139一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の収 容 院 一 イ リュ ス ト ラ シ オ ン紙"L'IIIustration"1844年 の 記 事 を通 して 一 患 者 た ち が 集 団 で移 動 した の で あ る。 バ リの 街 の 中 を、 一 群 の精 神 病 患 者 が 歩 い て い る光 景 は どの よ うな もの だ っ た の か 。 この よ うな試 み に 対 して は 、 当初 な に か 事 件 が 起 こ っ た 場 合 誰 が 責 任 を と るの か な ど の さ ま ざ ま な 反 対 意 見 が あ っ た 。 しか し、 そ れ ま で 、世 間 の 人 々 の 前 に 、 精 神 病 患 者 た ちが 現 れ る こ とを さけ て き た とい うこ と も事 実 で あ っ た 。灰 色 の 服 を着 て 、 大 き な藁 帽 子 を被 り、労 働 に 必 要 な 道具 を肩 に かつ い だ60人 の 患 者 た ち が 、 3人 の 看 護 人 と一 緒 に ビセ ー トル 院 を 出 た 。 彼 らは 、静 か に パ リ市 中 へ の 道 を歩 いて い っ た。 イ タ リア 通 り、 そ し て病 院 通 りを経 て サ ン タ ン ヌ農 園 に到 着 した 。 しか し 、一 人 の 脱 走者 も で な か っ た。 ま た 、次 の エ ピ ソー ドは とて も興 味 深 い 。 フ ェ リュ は 、 監 督 の た め に 、 あ る 日、一 行 を あ る場 所 で 待 ち合 わ せ て い た ら 、驚 くべ き場 面 に で くわ し た 。 看 護 人 た ちの 姿 は み え な い の に 、 患 者 た ちは 道 路 に座 って い た の で あ る 。 患 者 た ち に 看 護 人 の居 所 を た ず ね る と、 そ ば に あ る居 酒 屋 を指 さ し た の で あ る。 精 神 病 患 者 た ちが 静 か に 待 っ て い る間 に 、看 護 人 た ち は 気 持 ち 良 く酔 って い た の で あ る。[この 記事 の 執 筆 者 は フ ェ リュ 自身 か ら聞 い た も の で あ る と述 べ て い る 。] [こ の よ うに 、 フ ェ リュ は そ れ まで 存 在 して い た精 神 病 患 者 に対 す る危 惧 、 あ る いは 偏 見 とい っ た もの へ 、 自 らの 実 践 に よ っ て 反論 して い っ た の で あ る。] ビ セー トル 院 で は 以 上 の 農 作 業 、 土 木 作 業 と洗 濯 に加 え て 、 院 内 に 工 場 を設 け室 内 で の 作 業 も患者 に 与 え た 。 室 内 の作 業 は 、洋 服 の仕 立 て 、靴 な お し、藁 編 み 、革 仕 事 な どで あ っ た 。 1834年 に は 、マ ロ ンMallonに よ っ て 、食事 に 関 す る重 要 な 改 革 が 行 わ れ た。それ は 、患 者 た ち が 皆 一 緒 に な っ て 食事 をす る よ うに な っ た の で あ る 。 それ 以 前 は 、 患 者 が 各 部 屋 で とっ て い た の で あ っ た。 食堂 の 中 に 、12人 用 の テー ブ ル が い くつ か 置 い て あ り、鐘 の 合 図 で 患 者 た ち が集 合 す る 。 テ ー 一140一 言 語 と文 化 第2号1989年(星 野 常 夫) ブ ル の上 に は 錫 製 の 食 器 が きち ん と 対 称 的 に 、 清 潔 に 配 置 され て い た 。 食べ 物 を投 げ た り、 無 駄 に して しま う患 者 も皆 の 前 で 食 事 を と らせ る。 秩 序 、経 済性 、 衛 生 観 念 が こ の改 革 を進 め た 。 3-5サ ル ペ トリエ ー ル 院 に お け る 改革 図3サ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 音 楽 室 ビセ ー トル 院 で の す ば ら し い成 果 を見 て 、サ ルペ ト リエ ー ル 院 で も同 様 の 結 果 を も た らす よ うに 努 力 して い た。 まず 、 古 い 住 居 を新 しい建 物 に 建 て か え た 。 女 性 の 精 神 病 患者 に 「空 気 と場 所 」 を与 え た 。彼 女 た ち は 、広 い庭 で散 歩 を し、花 壇 で 花 を栽 培 し た。 しか し 、 男性 専 用 の ビ セ ー トル 院 で の 作 業 ・労 働 を そ の ま まサ ル ペ ト リ エ ー ル 院 の 女 性 た ち に あ て は め る こ とは 出来 な か っ た 。 サ ル ペ トリエ ー ル 院 独 自の 試 み の ひ とつ は 、1831年 か らサ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 医 師 で あ っ た フ ァル レFarlet,J.P.が80人 の 「白痴 者 」や 慢 性 精 神 病 患 者 を対 象 と した学 校 を作 っ た こ とで あ る。学 校 で は 、患者 た ちが メ ロデ ィー に声 を合 わせ て歌 っ た り、 詩 や 寓話 の 暗 唱 を して い た。 また 、精 神 病 部 門 に は 、 裁 縫 室 が 作 られ た。 回 復 期 の 患 者 、 穏 や か な 不 治 患 者 た ち は 、救 済 院 の下 着 類 の仕 事 が で き る よ う に な っ た 。各部 屋 に は 、 糸 車 が 配 られ た 。 こ れ は 、 どん な 仕 事 に も適 応 させ る こ とが で きな か っ た 患 者 に も良 い 効 果 を も た ら した 。 さ ら に 、 特 筆 され るべ き 治療 方 法 の ひ とつ と して 、 図書 館 で の 集 会 、 講 義 が あ げ られ る。 週 に3回 、 患 者 た ち は 合 唱 と文 芸 作 品 の 暗 唱 の た め に 集 ま る。 主 宰 者 は 、 こ の 部 門 の 医 師 た ちの うち の 一 人 で 、看 護 人 、看 護 婦 な 一141一 フ ラ ン ス19世 紀 中期 の 収 容 院 一 イ リ ュ ス トラ シ オ ン 紙"L'lllustration"1844年 の 記事 を通 して一 どが協 力 す る。[こ の 記事 の 執 筆 者 は 、実 際 に 音 楽 集 会 に参 加 し た記 録 を記 して い る。]合 唱 の ア ンサ ン ブ ル の 美 しさ に 感 動 し 「こ の不 幸 な 者 た ち が 歌 う こ と で 、現 実 あ る い は 空 想 上 の苦 痛 を忘 れ 去 って い る こ と を思 い うか べ な が ら 、 目の 前 の 光 景 に対 して 冷 静 で い る こ とは む ず か しい こ とだ っ た 。」 と述べ て い る 。 ル ー レLeuretは 、サ ル ペ トリエ ー ル 院 の 中 に 劇 場 を作 っ た 。衣 装 、装 飾 品 、 大 道 具 をす べ て 患者 た ちが つ く り、 患 者 自 らが 、 そ の劇 場 の 舞 台 で 演 じた 。 こ の上 演 は 、 外部 か ら の観 客 も た くさん 集 め て好 評 だ っ たが 、 患 者 の 家 族 か ら秘 密 を尊 重 して ほ しい と い う苦 情 が で た た め 、 結 局 こ の 試 み は 中 断 され て し ま う。 3-6精 神 薄 弱 児 ・者 の ため の教 育 ビセ ー トル 院 の フ ェ リュ の 諸 改革 の 中 で最 も重 要 か つ 、 す ば ら しい こ と は 「白痴 」 の ため に 、 学校 を作 った こ とで あ る。 知 能 が初 期 の 段 階 に あ る 哀 れ な子 ど もの 知 能 を発達 させ るた め に工 夫 され た方 法 を応 用 す る 。 こ の こ とが 、博 愛 的 な 医 師 に 幅 広 い 実 験 の 場 と成 功 を与 え て い る。 ピ ネル 以 来 、「白痴 」は精 神 病 患 者 とは 混 同 され て は い なか っ た。彼 らは 無 害 な 人 とか 、持 っ て い る知 能 程 度 に従 い収 容 院 の 中 で使 用 人 、 あ る い は 単 純 な作 業 をす る 人 と して 役 立 つ 人物 と見 られ て い た の で あ る 。 さ ら に 、 フ ェ リュ は精 神 病 との 完 全 な分 離 を主 張 した 。 ビセ ー トル 院 に は 、 この 時 点 で 、1830年 以 来 、「白痴 」問 題 に興 味 を も っ て い た 医 師 ブ ォ ア ザ ンVoisinが 勤務 して い た 。彼 は 、1833年 に セ ー ブ ル街 で 「白痴 者 」 とて ん か ん 者 の部 門 を持 つ 精 神 病 治療 施 設 を設 立 し た。 そ し て1839年 に 、ビ セ ー トル 院 で 治 療 を行 うよ うに な っ て か ら、そ れ ま で ビ セ ー トル 院 の 中 で は放 って お か れ た 「白痴 者 」 に た い して 、特 別 な ク ラ ス を作 る よ うに 管 理 理 事 会 に 要 求 した 。 そ して 、「白痴 者 」が 熟 練 の 教 師 セ ガ ンの 手 に ゆ だ ね られ る こ とに な っ た16)0 一142一 言 語 と文 化 第2号1989年(星 野 常 夫) セ ガ ンの 「白痴 」 教 育 に 関 す る 多 く の新 し い考 え とす ば ら しい方 法 は 、 共 同 生 活 に参 加 す る た め の 基 本 的 な 概 念 を も た らす の で あ る。 セ ガ ンの 肉体 的 ・精 神 的 方 法 に よ って 、 時 間 とす べ て の 試 練 に 耐 え て い くこ とで す ば ら しい 結 果 に 達 す る の で あ る。 3-7救 済院管理理事 会に対す る 図4ビ 批 判 と提 言 セ ー トル 院 の 「白痴 児 」の た め の 学 校 [記事 の執 筆 者 は 、両 院 の 改 革 に た ず さわ っ た医 師 をは じめ とす る関 係 者 に は大 いに 称 賛 をあ た えて い た が 、 救 済 院 の管 理 理 事 会 に対 して は か な り手 厳 し い批 判 を して お り、 か な り多 くの スペ ー ス を と って い る 。] [ま ず 、管 理 理 事 会 の 構 成 員 に は 医 師 が た った1人 しか い な い こ と を指 摘 して い る。] 管理 理 事 会 の任 務 は 、救 済 院 の 法 令 訴 訟 関係 の 起 草 、 院 の 財 産 の管 理 運 営 で あ る。 そ の主 な構 成 貝 は 、 行 政 官 、公 証 人 、 商 人 、 実 業 家 、裕 福 な地 主 で あ り、 医 師 は1人 で あ っ た 。 つ ま り、 「科 学 」 に比 べ て 、 「管 理 」 の偏 重 が み られ る 。 経 済 学 的 に最 良 の 規 律 が 決 定 され た と して も、 そ れ は 、衛 生 学 的 に は 必 ず し も最 良 の もの で は な い 。 い いか え れ ば 、収 容 院 に は 有 益 な もの で あ っ て も、 患 者 に は そ う で は な い こ と もあ る。 [患者 に とっ て 、有 益 で あ る の か 否 か とい うこ の視 点 は 、 こ の 記事 の 執 筆 者 の基 本 的 な もの で あ る。 こ の視 点 に 基 づ き 、施 設 、設 備 に 関 す る細 か い 問 題 か ら、 運 営 上 の 問 題 ま で を 扱 って い る。] サ ル ペ ト リエ ー ル 院 の 患 者 部 屋 の 窓 に は め て あ る格 子 は一 辺10セ ンチ の 一143一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス トラ シ オ ン紙"L'lllustration"1844年 の 記事 を通 して一 菱 形 を作 る よ うに交 差 して い る 。 ち ょ う ど床 か ら2メ ー トル ほ どの 高 さに あ り、 患 者 た ちが ぶ ら下 が る に は 適 当 な高 さで 、 実 際 そ の よ う な こ とが 起 きて い る 。 医 師 た ち は格 子 を垂 直 方 向 に 置 くこ と を要 請 して い る の だ が 、 費 用 が か か る とい うの で 無 駄 に 終 わ っ た 。 サ ルペ ト リエ ー ル 院 で は 、動 き の激 しい精 神 病 患 者 を住 まわ せ る た め の 独 立 した 家 屋 を建 て た 。 こ の こ と 自体 は 、 す ば ら しい こ とな の だ が 、 この 家 屋 が 立 っ て い る土 地 は とて も低 く、3メ ー トル も下 に さが っ て い る。 野 菜 畑 に は 適 して い るが 、収 容 院 と して は ふ さ わ し くな い 。 外 見 は 、 寄 せ 木 づ く りで 美 しい が 、 湿 気 の 防 止 に は不 十 分 で あ る 。 別 の 独 立 家 屋 も 、 そ の 中 はや は り、 湿 気 が 支 配 して お り、壁 に は2メ ー トル の 高 さ まで 苔 が お お っ て い て 、 床 は 腐 っ て い る。 その うえ 、 あ い に く ベ ッ ドの 上 を絶 え 間 な く空 気 が 流 れ て い る。 サ ル ペ ト リエ ー ル 院 の ほか の 建 物 も 、湿 気 が は な は だ し い。 壁 の 材 質 は 、 品 質 の 良 くな い石 膏 と石 材 で あ り、 モ ル タル の もの は な い。 ビ セー トル 院 で は 、事 態 が さ らに 悪 くな る。 部 屋 の 出 入 り 口に あ る格 子 は 、や は り、高 さ2メ ー トル の とこ ろに あ り、 しか も横 木 な の で 、 患 者 た ち が そ れ に ぶ ら さが る の だ 。 [そ して 、部 屋 の 中の 湿 気 の 問 題 につ い て ふ れ て い る。] 以 上 の よ うな 、施 設 ・設 備 の 不 十 分 さに 対 す る 管理 理事 会 の 返 答 は 、 す べ て予 算 が 足 りな い ため だ とい う。 [次 に 、サ ン タ ン ヌ農 園 の 運 営 に 関 す る問 題 を と りあげ て い る。] サ ン タ ン ヌ農 園 の 収 容 対 象 が 医 師 た ちの 反 対 に もか か わ らず 、 回復 期 の 患者 か ら不 治 患 者 に変 わ っ て し まっ た 。 そ れ は 、 不 治 患 者 は 、 よ く働 き、 農 園 に 大 きな 利 益 を もた らす か らだ と い う。 同 じよ うに 経 済 的 な 利益 とい う観 点 か ら、 サ ン タ ン ヌ農 園 の 中 に 、 豚 小 屋 が 作 られ た こ とが 指 摘 で き る 。 豚 の 飼 育 に よ って 年 間2万5千 一144一 フ ラ ンの 言 語 と文 化 第2号1989年(星 野 常 夫) 利 益 を もた らす の だ が 、 あ えて 、サ ン タ ン ヌ農 園 の 中 に な ぜ 作 っ た の だ ろ うか 。 収 容 院 の 土 地 の 別 の場 所 に 作 る こ とは で き なか っ た の だ ろ うか 。 あ わ れ な 精 神 病 者 な どは 問 題 で は な い の だ ろ うか 。 サ ン タ ン ヌ農 園 で も5万 フ ラ ンの 収 入 を もた らす の だ 。 彼 ら の労 働 が 救 済 院 に もた ら し た資 金 の 全 額 とは い わ な いが 、 そ の 一 部 を毎 年 彼 ら の た め に 使 うこ とは正 し い こ とで あ ろ う。 [そ して 、 記 事 の執 筆 者 は 、管 理 理 事 会 に対 して 、 提 言 を行 う。] 医 師 た ち の 会 議 に もっ と耳 を傾 け 、 これ か らの建 物 は石 膏 で な くモ ル タ ル の 良 い材 料 を使 うこ と。 す で に 、精 神 病 、て ん か ん 、「白痴 」 とい う三 つ の分 類 は な さ れ て い るが 、 さ らに 、「分 類 処 遇 」 を進 め る こ と。 そ して 、 それ に対 応 した 建 物 を た くさ ん作 る こ と。 必 要 な こ とは 、精 神 病 患 者 の た め に 特 別 に建 て られ た収 容 院 で あ り、 新 し い 目的 に は 、 ま っ た く不 適 切 な建 物 の 中 に患 者 を収 容 す る こ とで は な い 。 収 容 院 の 唯 一 の 、 贅 沢 とは 、頑 丈 で 、 衛 生 的 、建 物 の 適 切 な 配 置 、 良 質 な 食 事 、 すべ て の 面 で の清 潔 さ な の で あ る。 4.ま とめ ・記事 を読 む 限 り、 救 済 院 に 関 す る事 実 をで き るだ け 具 体 的 に とら え よ う と して い る姿 が うか が わ れ る 。 た とえ ば 、 実 際 に 、 サ ル ペ ト リエ ー ル 院 で 行 わ れ て い る音 楽 集 会 に 参 加 し、 そ の感 想 を書 い て い る。 また 、 お そ ら く 両 院 の 患 者 の 住 む部 屋 を くま な く見 学 した の で は な い か と思 わ れ る 内容 の 記 事 で あ る。 壁 の様 子 、 風 通 し、 日あ た りの具 合 、 そ れ か ら窓 の格 子 が 床 か ら2メ ー トル の と ころ に あ っ てぶ ら下 が れ る よ うにな っ て い て危 険 だ とか 、 細 部 に わ た っ た調 査 を も とに して 記事 を書 い て い る の で あ る。 ま た現 実 の 救 済 院 の様 子 を見 つ め よ う とす るば か りで は な く、救 済 院 の 一145一 フ ラ ン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リュ ス ト ラ シ オ ン紙"L'111ustration"1844年 の 記事 を通 して一 歴 史 、 精 神 病 患 者 を含 め た 障 害 者 の 歴 史 に つ い て も調 査 を行 って い る 。 本 論 文 で は 、紹 介 しな か っ た が1844年 当 時 まで の 精 神 障 害者 の 処 遇 史 も、 か り詳 し く概 観 して い る。 そ して 、何 度 も繰 り返 し強 調 して い る よ うに 、 患者 の た め に有 益 か ど う か とい う視 点 を持 っ て い る。 しか も、 そ れ が ヒュ ー マ ニ ス テ ィ ッ クな 感 性 だ け に よ るの で は な い 。 上 に述 べ た よ うに幅 広 い 調 査 に基 づ き、 あ る い は 当 時 の精 神 医 学 界 で す す め られ て い た 疾 病 を分 類 して 処 遇 す る とい う考 え に も基 づ いて い た 。 そ し て 、 そ う い う考 え に 立 ち 、患 者 の た め の 建 物 の あ り方 まで 言 及 して い る。 イ リュ ス トラ シ オ ン紙 は 、 そ の 購 読 料 か らみ て も、 か な りの 富 裕 階 層 を 読 者 対 象 と して い た と思 わ れ る。 しか し 、記 事 の 論調 は 、同 じ富裕 階 層 が 主 要 な メ ンバ ー で あ っ た管 理 理 事 会 の方 針 に 対 して か な り批 判 を して い る。 両 院 の改 革 を進 め る 医 師 とそ の 関係 者 を大 い に称 賛 して い る こ と と比 べ れ ば 、 まっ た く対 照 的 で あ る。 しか も批 判 を して い る部 分 が 、 記 事 全 文 の3 分 の1近 くを 占め るの で あ る。 そ の 批 判 が 感 情 論 では な く、前 に も述 べ た よ うに具 体 的 な事 実 を根 拠 に して い る の だ か ら管 理 理 事 会 に とっ て は 痛 烈 で あ っ た よ うに思 わ れ る。 こ の よ うな姿 勢 に は 救 済 院 に 対 して あ る い は 障 害 者 に 対 す る偏 見 は 感 じ られ な い 。真 実 を と ら え よ う とす る態 度 は150年 とい う時 間 を離 れ て も新 鮮 で あ る。 ・当 時 の 救 済 院 の 内部 の あ り さ ま、 患 者 の様 子 が よ くわ か った 。 イ リュ ス トラ シオ ン紙 に掲 載 され た合 計12枚 の 図 は も ち ろ ん 、 そ の た め の大 き な 手 がか りに な っ た 。 しか し、 そ れ だ け で は な く、記 事 の執 筆 者 が 直接 取 材 に よっ て 得 たエ ピ ソー ドもそ の た め に お お い に役 立 っ て い る。 特 に 、 看 護 人 が 居 酒 屋 で酔 って し ま っ た の に 、60人 ば か りの精 神 病 患 者 た ち は パ リの 町 中 の 道 路 で静 か に看 護 人 を 待 っ て い た とい う、 フ ェ リュか ら直 接 得 た と い 一146一 言語と文化 第2号1989年(星 野 常 夫) う話 は 興 味 ぶ か い し、 サ ルペ ト リエ ー ル 院 で の 音 楽 集 会 の 活 動 見 聞 記 や 患 者 に よ る 患 者 の ため の 「劇 場 上 演 」 の て ん まつ も当 時 の 様 子 が 伝 わ って くる よ うで あ る。 ・精 神 薄 弱 教 育 に も関 心 を示 して い る 。精 神 病 とい う疾 病 とは 異 な る状 態 と して の 「白痴 」 をは っ き り区 別 し、 さ らに そ の教 育 の 意 義 につ い て も述 べ て い る。 当時 、 ビセ ー トル 院 で教 師 を して い た セ ガ ン につ い て も絶 賛 と い っ て も よ い ほ め 方 を して い る の が 印 象 的 で あ る。 王 立 科 学 ア カデ ミー で 評 価 され たセ ガ ンは一 般 紙 紙 上 で も その 名 を広 め た の で あ る 。 謝辞 本 論 文 を、 作 成 す る に あ た り、術 語 に つ いて 東 京 医科 歯 科 大 学 難 治 疾 患 研 究 所 め 影 山任 佐 先 生 、 そ して 仏 文 レ ジ ュ メ につ い て 文 教 大 学 文 学 部 田辺 武 光 先 生 に 多大 の ご助 言 と ご指 導 をい た だ きま した こ とを こ こ に 感 謝 申 し 上 げ ます 。 一147一 フ1ラン ス19世 紀 中 期 の 収 容 院 一 イ リ ュ ス トラ シ オ ン 紙"L'IIIustration"1844年 の 記 事 を通 して 一 注 1.星 野 常 夫 ・大 井 清 吉:フ ラ ン ス に お け る精 神 薄 弱 児 の処 遇 の 歴 史 に 関 す る 一 考 察(1)一 サ ル ペ ト リ エ ー ル 救 済 院 の 成 立 か ら 、 そ こ で 精 神 薄 弱 児 の 指 導 が行 わ れ る まで一 日本 特 殊 教 育 学 会 第24回 大 会 発 表 論 文 集558- 5591986a 2.星 野 常 夫:フ す る一 考 察 まで一 3.星 ラ ン ス に お け る19世 紀 初 頭 ま で の 精 神 薄 弱 児 の 処 遇 に 関 一 サ ル ペ ト リエ ー ル 救 済 院 の 設 立 か ら ベ ロ ム の 「白 痴 論 」 文 教 大 学 教 育 学 部 紀 要 第20集34-431986b 野常夫 大 井 清 吉:フ ラ ン ス に お け る精 神 薄 弱 児 の 処 遇 の 歴 史 に 関 す る 一 考 察(2ト エ ス キ ロ ー ル のIdiotie論 を中心 に して一 日本 特 殊 教 育 学 会 第25回 大 会 発 表 論 文 集178-1791987a 4.星 野 常 夫:フ ラ ン ス19世 紀 初 頭 に お け る エ ス キ ロ ー ル,J.E.D.と 「白 痴 論 」 に つ い て 5.救 その 文 教 大 学 教 育 学 部 紀 要 第21集50-581987b 済 院 の 役 割 が 変 遷 し 発 達 し た も の が 、 収 容 院 ・病 院 で あ る 。 本 論 文 で はHospice救 済 院 、H6pital収 容 院 ・病 院 と い う 区 別 を す る 。し か し 、 19世 紀 中 期 頃 は そ の 移 行 期 で あ り 、 本 論 文 で は 二 つ の こ とば が 並 立 し て 使 用 さ れ て い る 。 イ リ ュ ス ト ラ シ オ ン 紙 に も 、HospiceとH6pitalの 二 つ の こ とば が 登 場 して い る が 、 原 則 と して 以上 の よ うに 訳 しわ け た 。 6.男 性 専 用 の 施 設 で あ る ビ セ ー トル 院 も サ ル ペ ト リエ ー ル 院 と 同 じ よ う な役 割 の変 遷 をた ど っ て い る。 刑 務 所 部 門 の 廃 止 は サ ル ペ トリエ ー ル 院 か ら45年 遅 れ て1836年 7.本 で あ る。 論 文 の 資 料 と し た イ リ ュ ス トラ シ オ ン 紙 は,横 浜 市の 「横 浜 開 港 資 料 館 」 所 蔵 本 を閲 覧 し た もの で あ る。 8.「 イ リュ ス トラ シ オ ン」 日本 関 係 記 事 集 19861Vペ 9.1907年 第一巻 横 浜開港資料 館 ー ジ と1939年 の 発 行 部 数 の 数 値 は 、Larousse,GrandDictinnaire 一148一 言 語 と文化 第2号1989年(星 Encyclopedique第5巻1983に 常 夫) よ る。 10.他 紙 の 部 数 の 数 値 は 、 前 出81Vペ 11.前 出8111ペ ー ジ。 12.前 出8111ペ ー ジ。 13.H6tel-Dieuパ 野 ー ジ。 リ市 シ テ 島 に あ る パ リ市 立 病 院 。西 欧 で は 最 も古 い 歴 史 を も つ 病 院 で 、 西 暦660年 に は旅 舎 と記 され て い る。 そ の 後 も発 展 し、 「病 院 中 の 病 院 」 と呼 ば れ る 。ザ イ ド ラ ー 編 、大 塚 恭 男:医 リ〉 14.患 学 史 の 旅 〈パ 医 歯 薬 出 版1972 者 を収 容 す る 環 境 条 件 の 劣 っ て い る 根 拠 と し て 繰 り返 し 強 調 さ れ て い るの が 、 こ の (瘴 気)説 「湿 気 」 や 空 気 の 流 通 の 問 題 で あ る 。 こ れ は 、 ミア ス マ の 影 響 か と思 わ れ る 。 こ の 考 え は 汚 染 し た 空 気 が 病 気 の 原 因 と な る と い う も の で18世 紀 か ら19世 紀 に か け て 一 般 に 信 じ ら れ て い た 。 ア ラ ン ・コ ル バ ン 、 山 田 登 志 子 ら 訳 「に お い の 歴 史 」 新 評 論 、1988に 詳 し い。 15.場 所 は 、 ビ セ ー トル 院 の 北 西 に 位 置 し て お り、 パ リ14区 に あ る 。1606 年 以 来 、こ の 地 に 何 度 か 病 院 建 築 が 試 み ら れ た が 完 成 に は い た ら ず 、1861 年 に な っ てHaussmannが 精 神 病 治 療 の た め に サ ン タ ン ヌ病 院 を建 て た 。 前 出 「医 学 史 の 旅 」110ペ ー ジ 。 フ ェ リュ が 精 神 病 患 者 の 農 作 業 を行 っ た 時 期 は 、 サ ン タ ン ヌ病 院 が 建 設 さ れ る 直 前 の 頃 で あ る 。 16.精 神 薄 弱 児 教 育 で の 実 績 を 認 め ら れ 、1842年11月9日 に セー ヌ県 知 事 ラ ン ビ ュ トー ル 伯 爵 に よ っ て ビ セ ー トル 院 に 任 命 さ れ 、 翌1843年 ビ セ ー トル に い た 。 こ の 新 聞 が 発 行 さ れ た1844年 に は す で に ビ セ ー トル 院 に は い な か っ た 。 こ の あ た りの 事 情 は 、Pelicier,Y.,etThuiller,G.: EdouardS馮uin(1812-1880),L'instituteurdesidiots,Economica, 1980に 詳 し く書 か れ て い る 。 一149一 末 まで