...

日々進化する情報技術と取り巻く環境の激変 ―大学の情報担当組織の

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

日々進化する情報技術と取り巻く環境の激変 ―大学の情報担当組織の
日々進化する情報技術と取り巻く環境の激変
―大学の情報担当組織の対応事例―
吉田 等明
岩手大学情報メディアセンター情報処理部門
概要:岩手大学情報メディアセンター情報処理部門が行ってきた様々な事例を、大学運営、教育、研究、地域貢献、東日
本大震災時の緊急援助活動や復興支援活動の観点から報告する。
キーワード:東日本大震災復興支援、情報教育支援、地域情報化支援
1. 組織
きるかと思います。はじめは比較的高速な計
算機の運営だけだった業務が,コンピュータ
ネットワークやサーバ管理,教育研究支援な
どに拡大し,大きく変化してきています。
はじめに,国立大学法人岩手大学の情報メ
ディアセンター関連の組織からご紹介いたし
ます。
情 報 メ デ ィアセンターは,図書館部門,
ミュージアム部門,情報処理部門の 3 部門か
らなっております。これは人の組織です。一
方,我々情報処理部門のスタッフが勤務する
建物の名称は情報処理センターであり,情報
システムを主に設置する場所となっています。
規模的に言うと,全国の国立大学の総合情報
処理センターに相当します。
情報メディアセンターは,学内外における
知的資源の中核的拠点として,急速に進展す
る情報環境を最大限に活用しながら学術情報
の流通基盤と発信機能の強化を図り,最新高
度の教育・研究上の要請に応え,地域の生涯
学習・情報化に貢献することを目的としてい
ます。
運用スタッフは,定員では,部門長(教授)
1(併),准教授 2(専),技術職員 3(専)と
なっておりますが,実員は,部門長・センター
長(教授),教授 1(兼),准教授 2(専),技
術職員 3(専),技術補佐員 1(専),事務補
佐員 1(専)という構成です。
S41.3 計算機室設置[FACOM-231]
S63.3 情報処理センターに改組
[HITAC-260K]
H7.8 対外接続回線増速(1.5Mbps)
H8.3 ATM ネットワークの構築,運用開始
H9.1 SGI:Origin2000 に更新
H11.12対外接続回線増速(6Mbps)
H13.1 SGI:Origin3000,IBM:RS/6000SP
に更新
H13.4 総合情報処理センターに改組
H13.8 ギガビットイーサネットシステムの
構築,運用開始
H14.1 SGI:Origin3800,遠隔教育システム
の導入
H14.12対外接続回線増速(30Mbps)
H16.4 情報メディアセンター設置
H17.12対外接続回線増速(100Mbps)
H18.1 SGI:Altix3700,Altix350 に更新
H22.3 ギガビットイーサネットシステムの
更新
H23.9 SGI UV100, Hitachi BS320 に更新
2. 情報処理部門スタッフの役割と
特徴的な活動
2.2 教育
教育面では,1999 年ごろから,情報基礎
教育支援を強化してきました。まずは,情報
基礎教科書の作成支援が挙げられます。発行
した最新の教科書を以下にご紹介します。
独立法人化後は,教員は大学運営,教育,研
究,地域貢献の 4 つを実施する必要が出てき
ました。他大学でも同じ状況かとは思います。
それぞれについて簡単に説明していきます。
情報基礎
―コンピュータの基本操作と情報活用術―
岩手大学情報教育教科書編集委員会 編
学術図書出版社,2012 年 3 月 30 日発行
ISBN:9784780602869
2.1 大学運営
大学運営につきましては,沿革を見ていた
だければおおよその活動内容と変遷が推測で
64
授の発案によるもので,TOPIC(東北学術
研究インターネットコミュニティ)の支援を
受け,TOPIC 盛岡 NOC と共に活動を行っ
てきています。ネットワーク連絡会から派生
した大学間の共同研究としては,地域 IX(イ
ン タ ー ネ ッ ト・ エ ク ス チ ェ ン ジ ) で あ る
COZMIX(不来方マルチメディア IX)の構
築などが挙げられます。
ソーシャルネットワークの活用という点で
は,盛岡市の地域 SNS「モリオネット」の
支援を積極的に行っている他,総務省から委
嘱された地域情報化アドバイザーとしての活
動もあります。
全国で活発な活動を行っている住民ディレ
クターの支援も行っています。ソーシャルメ
ディアやソーシャルネットワークを活用して,
日々の生活の知恵を受発信しあい,豊かな暮
らしを創造する活動を行っている人たちが住
民ディレクターです。詳細は,一般社団法人
八百万人(やおよろずびと)が運営する,
八百万人 SNS〈http://sns.yaoyorozu-hito.jp〉
をご覧ください。
理論的には COMPLEX Network の手法を
用いたソーシャルネットワークの解析も合わ
せて行っているところです。
次に,情報セキュリティに関する研究です
が,複雑系であるカオスニューラルネットワー
クを利用する暗号及び乱数の発生について実
施してきました。独自の暗号システムの開発
と製品化を行った実績があり,複数の企業と
共同研究を続けています。
得られた成果は,暗号化鍵空間拡張アルゴ
リズムの特許として「乱数生成システム(特
許:4586163)
」や「乱数生成システム及びプ
ログラム(特開 2011-242827)
」など特許申請
も数多く行ってきました。
岩手県の支援による,夢県土いわて戦略的
研究推進事業「次世代ブロードバンド対応セ
キュリティ保護システムの開発」では,
(株)
アドテックシステムサイエンスが試作機を製
造して製品化を行い,岩手県庁で記者会見を
行いました(図 1)
。
情報基礎早期認定試験を農学部に代行して
実施しています。情報基礎では,基礎的な情
報処理技術の習得を課しており,高校までに
既に技術を身に付けているケースも珍しくあ
りません。そこで,岩手大学に固有の部分を
学んだ後に,希望者には試験を受けさせて,
その結果で単位を早期に認定するものです。
合格すれば,それ以降の受講は免除されます。
独自の講習会の開催を行っています。以下
に,平成 23 年度の例を挙げておきます。
5 月
6 月
9 月
9 月
11 月
12 月
新入学スタートアップセミナー
高速計算講習会[初級編]
新システム講習会
MATLAB 講習会
高速計算講習会[応用編]
情報セキュリティセミナー
新入学スタートアップセミナーは,新入生
に対して,ネット利用の危険性の警告,著作
権法等の法律についての注意,岩手大学固有
の情報サービスの紹介を行うものです。入学
時にはパンフレットの配布も行っています。
2.3 研究
研究面で力を入れて実施してきたものとし
ては,主に「ソーシャルネットワークに関す
る研究」と「情報セキュリティに関する研究」
が挙げられます。
ソーシャルネットワークに関する研究の具
体例としては,岩手県や盛岡市などの地方自
治体の情報化の支援の一環としてオンライ
ン・コミュニティ形成の必要性を叫び続けて
きたことが挙げられます。当時の情報化はイ
ンフラ整備に主眼があり,市民参加型の情報
化の考え方としては,かなり先進的なもので
した。
実際に,様々なオンライン・コミュニティ
を地域で展開してきました。ネットワーク連
絡 会,SPERng 研 究 会,COZMIX 研 究 会,
COZMIXNG,COMMET-M,IPv6 活用研究
会などです。特にネットワーク連絡会は,平
成 8 年に第 1 回ネットワーク連絡会を開催
して以来,1 年に 2 回の割合で講演会,総会,
報 告 な ど を 実 施 し, 岩 手 県 に お け る コ ン
ピュータネットワーク関係者の交流と地域情
報化に大きく寄与してきました。これは当時
の岩手大学情報処理センター長 宮本 裕教
2.4 地域貢献
地域情報化では,地域の中核となって支援
を行ってきています。平成 11 年ごろからは,
岩手県の情報ハイウェイ構築支援など岩手県
の情報化支援を行い,平成 13 年ごろからは
盛岡市情報化基本計画策定懇話会において情
報処理センター長が座長を務めるなど中心的
65
に参画し,地域情報化を支援してきました。
また,ネットワークを利用した遠隔授業の
ノウハウの蓄積を生かして,平成 14 年には
IT 遠隔地連携システムの導入を行いました。
県の情報ハイウェイの地域連携ネットワーク
を活用して県内 3 カ所を接続して遠隔地から
の講演や企業相談を可能にするとともに,教
育ネットワークを通じて総合教育センター及
び,県立高校(100 校)への遠隔授業を可能
にしました。(図 2)
その後,このシステムの発展形態ともいえ
る TV 会議システムを利用して,平成 20 年
には,いわて高等教育コンソーシアムにおけ
る遠隔授業を可能とし,現在は大学間の単位
互換制度等に活用されています。
2.5 東日本大震災緊急援助,復興支援
地域貢献の一環として行った重要なもの
に,平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大
震災後の緊急援助と,復興支援があります。
発 生 直 後 は, 緊 急 時 の 組 織 間 の イ ン タ
フェース及び支援に尽力しました。組織で公
式の決済を取っている時間が無い状況におい
て,ハブ同士でつながることによって,組織
間の迅速なインタフェースができた点は,注
図 1 最初の製品,CF カードリーダライタ AMI-410CF
図 2 IT 遠隔地連携システムのネットワーク構成
66
目すべき点と考えられます。ここでハブとは,
多くの人とコネクションを持った人物のこと
を指します。
岩手大学情報処理センターでは,大きく分
けて 5 つのプロジェクトに関わってきました。
きましたが,中古パソコンの整備・梱包・送
付は非常に大変な作業でした。
まず,リース元の日本 IBM
(株)と交渉し
てリース切れのパソコンを譲り受け,日本マ
イクロソフト社とソフトウェアのライセンス
の件で交渉しました。その後,552 台のパソ
コンの動作チェック,BIOS とハードディス
ク 書 き 換 え 作 業,PC の メ モ リ 交 換, 起 動
チェック,クリーニング,梱包・搬出・運搬
には 2 週間以上を要しました。送料は岩手大
学の負担です。情報処理センターとしてはシ
ステムの更新時は多忙な時期であり,情報企
画室,工学系技術室,企画調査課の皆様の多
大なるご協力の元に実現することができまし
た。
岩手県を通じて以下の都市へ,平成 23 年
8 月 10 日,31 日,11 月 17 日 に, 合 わ せ て
552 台の PC を送付しました。
(1)岩手震災 IT 支援プロジェクト
震災直後,岩手県立大学 村山教授を中心
としたグループと合流し,被災地,避難所と
支援者間の情報交換に参加した。避難所の衛
星通信による IP 接続などにも協力しました。
(2)災害情報の共有・発信・安否確認の支援
普段から支援していた地域 SNS「モリオ
ネット」を利用して,安否確認,ライフライ
ンなどの情報発信,情報交換を行いました。
その際,構造化した SNS 上のコミュニティ
を用いて,信頼のおける情報,新しい情報を
フィルタリングして,迅速に発信することが
できました。災害時は,信頼のおけない情報,
古くなった情報,デマ,その他もろもろの価
値の低い情報が洪水のように溢れてくること
が多い。そのような状況下,電力不足の中で
の情報交換では,必要な情報に短時間でアク
セ ス で き る こ と が 大 切 で す。 全 国 の 地 域
SNS からのご支援と連携によって,効率的
に機能しました。被災地でもある盛岡市では,
食料,水,電力,ガソリンなどの確保がまま
ならず,支援に向ける力は限りがありました。
陸前高田市 65 台,大船渡市 123 台
釜石市 88 台,大槌町 39 台
山田町 44 台,宮古市 101 台
岩泉町   3 台,普代村   1 台
野田村   9 台,久慈市 79 台
(5)災害支援内容の講演
次に以上の経験を,全国 7 カ所以上で紹介
しました。TOPIC 研修会(宮城県仙台市),
第 6 回情報系センター研究交流・連絡会議
(和歌山大学)
,ICT 利活用勉強会(熊本大
学)
,第 8 回東京農工大学総合情報メディア
センターシンポジウム(東京農工大学)
,地
域 SNS 全国フォーラム in 姫路(イーグレ姫
路)など。
(3)学び応援プロジェクト
モリオネットが中心となり,全国へ呼びか
けを行って,被災地の児童・生徒向けに文房
具を集めた。目標のダンボール 200 箱を大き
く上回る文房具が集まり,岩手県の窓口や東
北各地の被災地へかなり大型段ボールで 400
箱ほどを送付しました。
特筆すべきことは,全国の地域 SNS の協
力によって,文房具が尾道~姫路~愛知~東
京~岩手と,トラックのリレーでも運ばれて
きたことです。また文部科学省の「子供の学
び支援ポータルサイト」を活用して文房具の
送付を行ったことにより,文部科学省から感
謝状を授与されています。
3. 結 語
以上は,情報メディアセンタースタッフの
皆様のチームワークによって乗り切ってこら
れたことです。ご協力いただいた方々には,
改めて深く感謝の意を表したいと存じます。
(4)パソコン 552 台を被災地に送付
リース切れになった岩手大学情報処理セン
ターの PC 552 台及びプリンタ 11 台を被災
地に無償で送付しました。
ちょうど情報処理センターのコンピュータ
システムが更新時期にあったことから実現で
67
Fly UP