...

大分市地産地消促進計画

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

大分市地産地消促進計画
大分市地産地消促進計画
大 分 市
『「農」と「食」の強い結びつきが築く、
持続可能な活力ある
“おおいた"』
を目指して!!
平成25年3月
大 分 市
あ
は じ め に
本市は、海・山・川などの豊かな自然に恵まれており、その環境をいかした特色
のある農林漁業が営まれ、多彩な農林水産物が生産されています。
その一方、都市化の進展や流通形態が大きく変化する中、「食の安全性」、「食を
通じた心の豊かさ」や「栄養バランスのとれた食生活の追求」など「食」に対する
消費者ニーズは年々高まってきています。
このような中、本市におきましては、平成20年度に策定した「大分市地産地消
推進計画」に基づき、直売所や加工所の設置支援などにより、安全で新鮮な地元農
林水産物が手に入りやすい環境づくりを行うとともに、農産物の栽培・収穫体験や、
生産者を交えた小学校での交流給食会の開催などを行ってまいりました。
このたび、「大分市地産地消推進計画」の計画期間が終了しますことから、専門
家の皆さまからのご提言や市民の皆さまからのご意見などを踏まえながら、第2期
計画となる「大分市地産地消促進計画」を策定いたしました。
この計画では、「農」と「食」の絆をキーワードに、「生産者」と「消費者」、
「農林漁業」と「関連産業」との連携を更に深めていく中で、地産地消の拡大を図
ることとしており、計画を広く市民の皆さまと共有し、人と地産地消の輪を更に広
げ、元気ある本市の活力につなげてまいりたいと考えております。
本市の本計画の策定にあたり、ご尽力を賜りました「大分市地産地消促進計画策
定委員会」の委員の皆様をはじめ、貴重なご意見・ご提言をお寄せいただいた皆様
に心から感謝を申し上げます。
平成25年3月
大分市長 釘 宮 磐
目 次
Ⅰ 大分市地産地消促進計画の策定にあたって
1.計画の策定趣旨…………………………………………………………………………… 1
2.計画の位置付け…………………………………………………………………………… 1
3.計画の期間………………………………………………………………………………… 1
Ⅱ 生産と消費を取り巻く環境
1.生産を取り巻く現状と課題……………………………………………………………… 3
2.消費を取り巻く現状と課題……………………………………………………………… 4
3.第1期計画の取組と課題………………………………………………………………… 8
Ⅲ 計画の基本的な考え方
1.基本理念及び基本目標…………………………………………………………………… 9
2.施策の体系……………………………………………………………………………… 11
Ⅳ 地産地消の促進に向けた取組
基本目標
その1 信頼され魅力あふれる農林水産物の生産体制の充実 ……………………… 12
その2 「農」と「食」についての理解の促進 ……………………………………… 13
その3 事業者等における地元農林水産物等の利用の促進 ………………………… 14
その4 生産と消費を結びつける流通・交流活動の促進 …………………………… 15
Ⅴ 計画の推進
1.計画の推進体制………………………………………………………………………… 16
2.それぞれの役割………………………………………………………………………… 17
3.施策の体系一覧………………………………………………………………………… 18
《資料編》
大分市地産地消促進計画の策定経過……………………………………………………… 22
大分市地産地消促進計画策定委員会設置要綱…………………………………………… 23
大分市地産地消促進計画策定委員名簿…………………………………………………… 24
用語解説……………………………………………………………………………………… 25
-4-
Ⅰ 大分市地産地消促進計画の策定にあたって
1.計画の策定趣旨
地産地消は、
「地元農林水産物の消費拡大」を図るだけでなく、
「生産者と消費者の交流」
、
「農や
食についての理解の促進」
、
「健全な食生活の維持・向上」
、
「伝統的食文化の理解・継承」
、
「農林漁
業と関連産業の活性化」
、
「環境への負荷の低減」など様々な効果が期待されています。
本市におきましても、市民に地元の食材の良さがよりいっそう理解され、食生活に取り入れられ
るよう、直売所の設置などの新鮮で安全な地元農林水産物が手に入れやすい環境づくりや、収穫体
験、交流給食会などの消費者と生産者の交流・対話の機会を広げる取組を行い、地産地消の推進に
努めてまいりました。
このような中、国は、平成 22 年 12 月に「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創
出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」
(通称:6次産業化法)を制定し、※ 6次産
業化など地域の農林水産物の利用の促進に関する各種施策を実施しているところであり、また、法
第 41 条には、市町村が「地域の農林水産物の利用の促進についての計画(地産地消促進計画)」
を定めるよう努めることが明示されています。
本市では、平成 21 年 3 月に策定した「大分市地産地消推進計画」が平成 25 年 3 月に計画期間
を終了することから、地産地消をこれまで以上に促進していくため、地産地消活動に関係する消費
者、生産者、食品関連事業者や関係機関・団体等が協働で取り組むための新たな行動指針として、
第2期計画である「大分市地産地消促進計画」を策定します。
2.計画の位置づけ
この計画は、
「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の
利用促進に関する法律」第 41 条に基づく「地域の農林水産物の利用の促進についての計画」とし
て位置づけるものであり、※大分市総合計画第2次基本計画に基づく、※ 大分市農業振興基本計画
の個別計画として、※大分市食育推進計画等と相互に連携・補完しながら、効果的な推進を図るも
のとします。
3.計画の期間
この計画の期間は、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間とし、必要に応じて見直しを行
うものとします。
-1-
Ⅱ 生産と消費を取り巻く環境
本市は大分県の県都として、政治、経済の中心だけでなく様々な機能が集積している中核都市で
あり、小売業、製造業、飲食業や宿泊業等の事業所が多く立地しています。
その一方、海、山、川など良好な自然と都市が共存する優れた都市環境を有しており、地域の特
色をいかした多彩な生産活動が営まれ、安全・安心・新鮮な農林水産物が提供されています。
この都市環境のもと、本市には、大分県の人口の約40%にあたる約48万人が生活しており、1
年間に観光やビジネス等で本市に宿泊する約71万人とともに、市内外の農林水産物等の食材が消
費されています。
事業所数
(H18)
事業所に勤める
従業員数(人)
(H18)
観光宿泊
客数(人)
(H23)
総人口(人)
H24.7.1
世帯数(戸)
H24.7.1
大分県
1,186,270
486,695
59,658
528,028
3,970,724
大分市
476,157
200,086
19,982
219,412
708,889
資料:大分県の人口推計結果、事業所・企業統計調査、大分県観光統計調査 大分市農林水産物マップ
-2-
1.生産を取り巻く現状と課題
総農家数は、平成2年の8,010戸から平成22年の5,091戸と約36%減少していますが、※専業農
家は、平成2年の850戸から平成22年の886戸とほぼ横ばいで推移しています。また、漁業者につ
いては、平成2年の1,505人から1,001人と約33%減少しています。
※耕地面積は、平成2年の5,295haから平成22年の4,290haと減少していますが、農家1戸
当たりの耕地面積は、平成2年の66.1aから平成22年の84.3aと増加しており、耕地の集積が進
んでいます。
今後も担い手の高齢化などにより、農業者や漁業者の減少は続いていくことが予測されることか
ら、新たな担い手の確保とその担い手への耕地等の経営資源の集積が課題となっています。
大分市における農家戸数と耕地面積の推移
販売農家における農業就業人口の推移
※
資料: ※ 農林業センサス
漁業者
(漁業組合員数
(海面漁業)
)
と高齢化率の推移
漁業就業人口の推移
資料:漁協各支店、国勢調査
資料:国勢調査
-3-
2.消費を取り巻く現状と課題
(1)消費を取り巻く現状
①大分市における消費の現状
本市には、約48万人の消費人口があり、この消費者の年間食料品支出額は約1,320億円ある
と推計され、このうちの約28%(371億円)が、米を含む生鮮食品に支出され、約30%(402
億円)が※中食(惣菜等)や外食に支出されています。
また、農林水産物直売所の売上金額は、平成18年度の14億6千万円から平成23年度の19億
7千万円に年々増加してきています。
大分市における世帯別食料支出の現状(平成22年)
支出項目
米
生鮮
野菜
生鮮
果物
生鮮肉
牛乳
卵
生鮮魚介
計
1世帯当り(円)
19,815
42,858
23,154
46,273
10,706
6,535
32,887
182,228
総世帯(百万円)
4,033
8,724
4,713
9,419
2,179
1,330
6,694
37,092
支出項目
中食
(惣菜等)
その他
加工品等
外食
計
総計
1世帯当り(円)
82,410
115,131
268,800
466,341
648,569
総世帯(百万円)
16,775
23,435
54,715
94,925
132,017
※総世帯の支出額については、1世帯当りの年間支出額に大分市の平成22年9月末の世帯数(203,553世帯)を乗じています。
資料:平成22年総務省「家計調査」、平成22年大分市人口データ 地区別人口・世帯数
農林水産物直売所売上金額の推移(年度)
資料:大分市産業振興課調べ
②消費者アンケートからみる消費の動向
購入時において地元農産物を意識する割合については、平成19年度と平成23年度の調査結
果では、大きな変化は見られませんでした。
しかし、選択肢の「国内産のものは購入するようにしているが、地元産かどうかまでは気に
していない」の割合は、両年度とも47%前後と最も高く、また「積極的に市内産や県内産の
ものを購入している」の割合も40%弱と高い結果となっており、このことから、
80%以上の
消費者が、産地を意識して農産物を購入していることがうかがえます。
-4-
購入時において地元農産物を意識する割合
選択肢
H19
H23
積極的に市内産や県内産のものを購入している
39.8%
39.3%
国内産のものは購入するようにしているが、地元産かどうかま
では気にしていない
47.7%
46.9%
産地を気にしていない
10.5%
10.9%
その他
0.9%
0.8%
無回答
1.1%
2.1%
③飲食店アンケートからみる消費の動向
「大分市内産」の農林水産物の取扱方針については、「あまり意識していないが、取り扱いは多
い」が32%で最も多く、「意識して調達している」の約20%と合わせると、約50%の飲食店
が大分市内産の農林水産物を取り扱っているという実態がうかがえます。
また、
「大分市内産の農林水産物」を意識して調達する理由については、
「他の産地と比べ『鮮
度』がよい」が約54%で最も高く、続いて「
『安心、安全』の観点から選択」が約52%、「収
穫時期に応じた『食材の旬』に該当」が45%と高くなっています。
大分市内産の農林水産物の取扱方針
19.7
32.0
25.3
20.2
2.7
「大分市内産の農林水産物」を意識して調達する理由【複数回答】
資料:平成23年度おおいた産品外食産業普及事業調査報告書(大分市産業振興課)n=309
-5-
④市内スーパーマーケットでの現地調査結果からみる消費の動向
「地場産品コーナー」のような専用販売スペースの有無については、「設けている」が約65%、
「設けていない」が約35%という結果となっています。
専用販売スペースを設けているスーパーマーケットのうち、約58%が本市とその周辺地域
産のコーナーを有しており、続いて約36%が大分県内産コーナーを有している結果となって
いますが、大分市内産コーナーを有するとの回答は約13%に留まっています。
野菜や果実について「地場産品コーナー」のような専用販売スペースの有無
64.9
35.1
「地場産品コーナー」に陳列されている産地【複数回答】
資料:平成23年度おおいた産品外食産業普及事業調査報告書(大分市産業振興課)n=78
⑤学校給食における消費の現状
学校給食において地元農産物(大分県内産)を使用する割合については、平成18年度の21
%から平成23年度の約44%に倍増しています。
しかし、大分市内産農産物を使用する割合は、平成19年度から平成23年度まで、ほぼ横ば
いで推移しています。
学校給食において地元農産物等を使用する割合【食材数ベース】
12.4%
43.8%
14.2%
42.4%
14.4%
44.8%
13.2%
42.7%
12.4%
40.9%
21.0%
資料:学校給食における地場産物を使用する割合の調査
-6-
(2)消費の現状の課題
これらのアンケート結果から地元産農林水産物は、価格競争に巻き込まれない付加価値を持っ
たものであり、消費者ニーズもあることが推定されます。
しかし、大分市内産農林水産物に特化した場合、ニーズが小さくなってしまう傾向にあります。
このことから、大分市内産農林水産物に特化すると、消費者、飲食店、スーパーマーケットや
食品加工業者等の需要や利益に繋がらないことが、以下の4つの理由により推察されます。
①大分市内産に特化して求める消費者ニーズが少ないこと
②大分市内産農林水産物だけでは品揃えが少ないこと
③安定した供給が出来ないこと
④大分市内産農林水産物が認知不足であること
これらのことから、大分市内産農林水産物等の利用促進を図っていくためには、
①大分市内産農林水産物と他の農林水産物の差別化
②消費者ニーズに即した生産
③新たな加工品等の開発
④安定した供給体制を構築する担い手の確保・育成やその生産基盤の整備
⑤大分市内産農林水産物等の効果的なPR
の5つが課題であると言えます。
-7-
3.第1期計画の取組と課題
(1)計画期間
平成20年度~平成24年度
(2)計画の推進体制
大分市地産地消推進庁内連絡会議
(3)推進に向けた主な取組内容
ア 地元農産物の利用促進
① 直売所及び加工所整備支援(地産地消推進事業)/平成10年度~
② 学校給食における地元農林水産物の利用促進/平成18年度~
③ 地元農林水産物及び加工品等のPR
計画策定時
(H19年度)
16億円
目 標
(H24年度)
20億円
実 績
(H23年度)
19.7億円
地元農産物等を意識して購入する
人の割合
39.8%
45%
39.3%
学校給食において地元農産物等を
使用する割合[食材数ベース]
21%
32%
43.8%
数値目標
直売所の販売額
イ 交流、体験活動の促進
① 体験活動の実施支援(都市・農村交流活動支援事業)/平成17年度~
② 市民農園の整備支援(※市民農園開設等支援事業)/平成22年度~
ウ 農産物生産支援
① ※低環境負荷資材の導入支援(※エコ・アグリ推進支援事業)/平成17年度~
② 栽培講習会の開催
数値目標
※
農産物認証制度取得農業
者数(累積)
計画策定時
(H19年度)
目 標
(H24年度)
実 績
(H23年度)
122人
150人
147人
エ 人材育成
① 生産者が行う出張講座(学校における生産者との※交流給食会)/平成18年度~
② 生産者と消費者の交流会の実施(産地見学会、意見交換会)/平成20年度~
オ 地域食文化の継承
① ※食生活改善推進員等による郷土料理講習会の開催
② 食生活改善推進員による地元農林水産物を利用した料理教室の開催
カ 情報提供
① 直売所の紹介や地元農林水産物を紹介したパンフレットの作成・配布
② 市ホームページに地産地消に関する情報を掲載
(4)課 題
数値目標を掲げた4つの項目のうち、3つはほぼ達成又は達成しましたが、
「地元農産物等を
意識して購入する人の割合」では目標を達成しておらず、今後更に地元農林水産物の利用を促進
していくには、地産地消の意義及び地元農林水産物等の情報発信やPRなどを関係者が連携する
中、効果的に進めていくことが課題となっています。
-8-
Ⅲ 計画の基本的な考え方
1.基本理念及び基本目標
基本理念
『「農」と「食」の強い結びつきが築く、
持続可能な活力ある“おおいた”
』
近年、少子高齢化、人口減少という社会構造やライフスタイルの変化を背景に、食生活も多様化
するとともに、食品の流通も広域化や※グローバル化が進み、生産者と消費者の距離は広がってき
ています。
このような中、食に関する様々な事件、事故の発生や※生活習慣病の増加などにより、消費者の
「食」の安全・安心や健康に対する関心は高まっており、生産者と消費者が交流を通じて信頼関係
を構築し、「農」と「食」を改めて見つめ直す地産地消の取組が注目されています。
第2期計画では、地域の「農林漁業」が果たしている役割や市民の健康と命を支える「食」の重
要性に焦点をあて、
「農」と「食」の連携をキーワードに、消費者、生産者、食品関連事業者等が
一体となった多彩な地産地消の促進を通じて、本市の「ともに築く 希望あふれる 元気都市」の具
現化を図ることとしています。
このため、計画の副題を『
「農」と「食」の強い結びつきが築く、持続可能な活力ある“おおい
た”』とし、「農・商・工」間における産業連携はもとより、消費者との多様な連携による地元食材
の利活用を促進し、持続可能な都市活力につなげていきます。
なお、この計画では、本市で生産された農林水産物等を最優先として利用をすすめていくことと
しますが、農林水産物の出荷・販売体制の広域化、多様な消費者ニーズへの対応などを考慮し、地
元の概念を広くとらえ、経済的に結びつきのある県内各地域との連携も視野に入れ、大分県総人口
の40%を占める「県都 大分市」として地産地消に取り組みます。
-9-
≪実現に向けた4つの基本目標≫
基本理念を実現するため、4つの基本目標を掲げ、地産地消の促進を図ります。
■ 基本目標 その1
信頼され魅力あふれる農林水産物の生産体制の充実
ニーズに即した安全・安心・新鮮な農林水産物の生産振興や
その担い手の育成等について
■ 基本目標 その2
「農」と「食」についての理解の促進
地元の農林漁業や農林水産物等の食材などに関する情報発信
や家庭・学校・地域等と連携した食育の推進について
■ 基本目標 その3
事業者等による地元農林水産物等の利用の促進
生産者、食品関連事業者等による地元農林水産物の利活用の
促進や食観光の促進について
■ 基本目標 その4
生産と消費を結びつける流通・交流活動の促進
地元農林水産物の地元での流通促進や農山漁村地域の地域
資源をいかした交流体験活動等の促進について
-10-
2.施策の体系
「
「農」と「食」の強い結びつきが築く、
持続可能な活力ある おおいた”
」
生産と消費を結びつける
流通・交流活動の促進
事業者等による地元農林
水産物等の利用の促進
﹁ 農 ﹂ と﹁ 食 ﹂ に つ い て
の理解の促進
信頼され魅力あふれる農
林水産物の生産体制の充実
基 本 目 標
地 域 資 源 を い か し た 交 流・ 体 験 活
動の促進
地元農林水産物等の流通促進
地元農林水産物の利用の促進
地域の食文化等の理解と継承
食育の推進
地産地消の普及啓発及び情報の発信
地域・学校等における交流・体験活動の促進
農林漁業体験等の都市・農村交流の促進
生産者・消費者等との交流活動の促進
地元農林水産物等の流通拡大
地元農林水産物等の販売拠点等の整備促進
地元農林水産物等を利用した食観光の推進
飲食業者・食品加工業者への地元農林水産物等の利用促進
学校・福祉施設等への地元農林水産物等の利用促進
農林漁業の6次産業化・農商工連携の促進及びブランド化等への支援
地域等と連携した情報発信及び学ぶ機会の提供
地域等における食育の推進
保育所・学校等における食育の推進
家庭における食育の推進
農林水産物等の地元食材に関する情報の発信
地産地消の普及啓発及び人材の育成
高齢生産者や女性生産者の活動支援
新たな担い手の確保・育成
環境に配慮した農林漁業の促進
農林漁業の担い手の確保・育成
地元農林水産物の安定供給を支える担い手の育成
安全・安心な農林水産物の生産出荷体制の充実
生産活動を持続的に行うための生産基盤の整備
消費者等のニーズに即した農林水
具 体 施 策
地域の特性をいかした農林水産物の生産振興
産物の生産振興
基 本 施 策
-11-
Ⅳ 地産地消の促進に向けた取組
基本目標 その1
信頼され魅力あふれる農林水産物の生産体制の充実
地産地消を促進するうえで、消費者や食品加工業者等のニーズを把握しながら、
信頼される安
全・安心・新鮮な農林水産物を安定的に提供していくことが重要となっています。
そのため、これまでの生産活動の充実を図るとともに、新たな品目やより安全性の高い生産方式
の導入をするなど、一層の消費者等のニーズに即した農林漁業の振興が求められています。
また、この生産活動を持続的に行っていくためには、農林漁業の担い手の確保・育成などの取組
も併せて進めていくことが急務となっています。
基本施策 ❶
消費者等のニーズに即した農林水産物の生産振興
① 地域の特性をいかした農林水産物の生産振興
② 安全・安心な農林水産物の生産出荷体制の充実
③ 環境に配慮した農林漁業の促進
④ 生産活動を持続的に行うための生産基盤の整備
基本施策 ❷
農林漁業の担い手の確保・育成
① 地元農林水産物の安定供給を支える担い手の育成
② 新たな担い手の確保・育成
③ 高齢生産者や女性生産者の活動支援
≪数値目標≫
安全・安心や環境に配慮した生産に取り組む
農業者数(累積)
※
新
152人
現状値
(平成23年度末現在)
210人
目標値
⇒ (平成29年度見込み)
毎年度 10人(累計 50人)
新規就農者確保人数
※ 安全・安心や環境に配慮した生産に取り組む農業者とは ※エコファーマー、※有機JAS規格、※特別栽培農産
物表示ガイドライン、※e-naおおいた農産物認証制度、※GAP(農業生産工程管理)に取り組んでいる農業者です。
新
※ とは、新規に設定した項目です。
-12-
基本目標 その2
「農」と「食」についての理解の促進
地産地消の輪を広げていくには、消費者等が地元の農林漁業や農林水産物への理解を深め、郷土
への関心を持ち、伝統ある優れた食文化の継承や新鮮で安全・安心な地元農林水産物を積極的に利
用しようとする意識を育てていくことが重要です。
そのためには、地元農林水産物等の情報を今まで以上に発信していくとともに、※食育と一体的
に地産地消を促進していくことが必要となっています。
基本施策 ❶
地産地消の普及啓発及び情報の発信
① 地産地消の普及啓発及び人材の育成
② 農林水産物等の地元食材に関する情報の発信
基本施策 ❷
食育の推進
① 家庭における食育の推進
② 保育所・学校等における食育の推進
③ 地域等における食育の推進
基本施策 ❸
地域の食文化等の理解と継承
① 地域等と連携した情報発信及び学ぶ機会の提供
≪数値目標≫
地元産の農産物等を意識して購入する人の
割合の増加
39.3%
⇒
77.3%
⇒
現状値
(平成23年度実績)
食文化や伝統料理に関心のある人の
割合の増加
新
現状値
(平成23年度実績)
45%
目標値
(平成29年度見込)
82%
目標値
(平成29年度見込)
※ 食育とは 生きる上での基本であって、教育の三本柱である知育、徳育、体育の基礎となるべきものと位置付け
られるとともに、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実
践することができる人間を育てるものです。
-13-
基本目標 その3
事業者等による地元農林水産物等の利用の促進
消費者が1年間に食料品に支出する金額では、加工品や外食・中食などに支出する金額の割合が
大きくなっており、地産地消を促進するためには、飲食業者、食品加工業者、観光業者などの食品
関連事業者が、
農林漁業者等と連携する中、
地元農林水産物の利用促進を図っていくことが重要です。
また、学校や職場等の給食施設においても、地元農林水産物の利用を促進していくことが重要と
なっています。
基 本 施 策
地元農林水産物の利用の促進
① 農林漁業の6次産業化・※農商工連携の促進及びブランド化等への支援
② 学校・福祉施設等への地元農林水産物等の利用促進
③ 飲食業者・食品加工業者への地元農林水産物等の利用促進
④ 地元農林水産物等を利用した※食観光の推進
≪数値目標≫
132会員
大分市6次産業化コミュニティネット
会員数(累積)
新
※
現状値
(平成23年度末現在)
学校給食における地元産の食材を使用する割合
(食材数ベース)
大分市内産の農林水産物を意識して
調達している割合(飲食業者等)
新
390会員
目標値
⇒ (平成29年度見込み)
43.8%
⇒
19.7%
⇒
現状値
(平成23年度実績)
現状値
(平成23年度実績)
45%
目標値
(平成29年度見込)
25%
目標値
(平成29年度見込)
※ 6次産業とは 農業や漁業などの第1次産業が、第2次産業である食品加工や第3次産業である流通・販売にも
業務展開している経営形態を表す。第1次産業の「1」と第2次産業の「2」と第3次産業の「3」を掛け算
すると「6」となる。農業経済学者の今村奈良臣氏(大分市出身)が提唱した。
※ 農商工連携とは 農林水産業と商工業者がお互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄って、新しい商品やサービ
スの開発・提供、販路の拡大などに取り組むこと。
-14-
基本目標 その4
生産と消費を結びつける流通・交流活動の促進
地産地消の取組を広げていくには、消費者と地元農林水産物等を結びつける役割を果たしている
市場、ショッピングセンター、直売所等での地元農林水産物の流通を促進していくことが必要です。
また、農山漁村における農林漁業体験や地元農林水産物等を通じた消費者と生産者・食品関連事
業者等との交流を促進し、相互の理解を深めていくとともに、消費者・生産者・食品関連事業者等
が一体となり、地産地消を進める取組を行っていくことも重要となっています。
基本施策 ❶
地元農林水産物等の流通促進
① 地元農林水産物等の販売拠点等の整備促進
② 地元農林水産物等の流通拡大
基本施策 ❷
地域資源をいかした交流・体験活動の促進
① 生産者・消費者等との交流活動の促進
② 農林漁業体験等の都市・農村交流の促進
③ 地域・学校等における交流・体験活動の促進
≪数値目標≫
直売所・直売コーナーの販売金額
新
農林漁業体験を経験したい人の割合
新
学校等における交流給食会の実施回数
19.7億円
⇒
36.0%
⇒
現状値
(平成23年度実績)
現状値
(平成23年度実績)
23億円
目標値
(平成29年度見込)
45%
目標値
(平成29年度見込)
毎年度10回以上
目標値(平成29年度見込)
-15-
Ⅴ 計画の推進
1.計画の推進体制
本計画の推進及び進行管理にあたっては、市内の消費者、生産者、食品関連事業者等の関係者か
らなる「(仮称)大分市地産地消促進協議会」と庁内関係課からなる「
(仮称)大分市地産地消促進
会議」が連携し、
「県都 大分市」における地産地消に取り組むことといたします。
Plan
大分市地産地消促進計画
Action
Do
計画、施策の見直し
生産者、生産者団体、消費者、
食品関連事業者、教育・保育関係
者、保健福祉関係者、市の取組
Check
大分市地産地消促進協議会
【新 規】
報
意見
告
提
・言
公 表
市 民
意見 ・ 提言
大分市地産地消促進会議
【新 規】
指 示
調 整
事務局
報 告
-16-
個別事業の担当課
庁内組織
2.それぞれの役割
(1)生産者及び生産団体の役割
生産者及び生産団体は、消費者・実需者のニーズを的確に把握し、その需要に対応した安全・安
心・新鮮な農林水産物の安定供給に努めるとともに、消費者等との農林漁業体験・交流を通して情
報交換等を図り、相互理解を深めていくことが期待されています。
(2)消費者の役割
消費者は、農林水産物等の地元食材に関する情報や生産者等との交流などから「農」と「食」の
理解を深め、地元食材を優先的に使用するように努めるとともに、家庭や地域において食育を推進
していくことが期待されています。
(3)食品関連事業者の役割
食品関連事業者は、生産者や消費者と連携し、地産地消の推進に取り組み、農林水産物等の地元
食材の流通、利用拡大(食観光を含む)や情報発信に努めることが期待されています。
(4)教育・保育関係者の役割
教育・保育関係者は、地域の農林水産物への理解を深め、地域の伝統的な食文化の継承や生産者・
食べ物への感謝の心を育む観点から、食育と地産地消を一体的に推進していくことが期待されてい
ます。
(5)保健福祉関係者の役割
保健福祉関係者は、食品の栄養・機能性に関する啓発活動や食生活指針の普及、食生活改善の指
導において、地元農林水産物を積極的にいかすとともに、心身の健康と豊かな人間性を育む食育の
推進が期待されています。
(6)市の役割
市は、大分市地産地消促進協議会において消費者、生産者、食品関連事業者や関係機関・団体等
との連携を図り、計画の進行管理等を行いながら、地産地消の推進に関する施策を実施します。
-17-
3.施策の体系一覧
基本目標/基本施策/具体施策/主要な取組
取組内容
新規
実施主体
担当部署
その1 信頼され魅力あふれる農林水産物の生産体制の充実
消費者等のニーズに即した農林水産物の生産振興
①地域の特性をいかした農林水産物の生産振興
施設・※省力化機械の整備・支援
㋐安定生産・省力化等への取組
生産技術情報の収集・発信及び指導
家畜の改良促進
有害鳥獣被害対策
※
㋑つくり育てる漁業の促進
生産者・生産者
団体・市
農林水産課
イサキ、アユ等の※種苗放流
アワビ、サザエ等の※磯根資源の増殖等
②安全・安心な農林水産物の生産出荷体制の充実
㋐農薬の適正な使用
農薬に関する情報の収集・発信
残留農薬検査の実施
予防接種の促進
㋑家畜伝染病の予防
各種伝染病に対する指導及び啓発
生産者・生産者
団体・市
市
各種 自衛防疫資材の導入・支援
※
トレーサビリティシステムに対 栽培・飼養管理状況の記帳
生産者・生産者
する取組の促進
団体・市
㋒
㋓広域出荷体制づくり
実施事業者への協力
農林水産課
安定出荷に向けた県内産地との連携推進
③環境に配慮した農林漁業の促進
※
農産物認証制度等の啓発や推
㋐
進等
エコファーマー等の認証制度の啓発
認証者等に対する資材購入等に対する支援
生産者団体・市
地球温暖化防止や生物多様性保全への取組
農業資源の保全と農村環境の整 農村機能の維持・管理の支援
消費者・生産者・
備等
生産者団体・市
㋑
㋒※資源循環型農業への取組推進
農地の保全・管理のための取組
良質堆肥の生産とその利用拡大への支援
※
㋓漁場環境の保全
食品リサイクルの促進
海岸清掃など美化活動等への取組
農林水産課
生産者・生産者
団体・市
消費者・生産者・
生産者団体・事
業者等・市
④生産活動を持続的に行うための生産基盤の整備
※
㋐農林業の生産基盤の整備
㋑漁業生産基盤の整備等
圃場・※灌漑排水等の施設整備
農林道の整備
漁港の整備
※
生産者・生産者
団体・市
市
魚礁設置等による漁場の整備 生産基盤課・
農林水産課
生産者団体・市
農林漁業の担い手の確保・育成
①地元農林水産物の安定供給を支える担い手の育成
㋐経営安定支援制度の充実
地域と一体となった担い手の育
㋑
成
融資制度の充実、推進
生産者団体・市
経営安定対策の取組
生産者・生産者
※
人・農地プランの策定
※
集落営農組織の育成
※
認定農業者の育成
持続的な農業経営を行える経営 法人化の推進
㋒
体の育成
農地の利用集積
-18-
団体・市
農林水産課
生産者団体・市
農林水産課・
農業委員会
基本目標/基本施策/具体施策/主要な取組
取組内容
新規
実施主体
担当部署
②新たな担い手の確保・育成
農林水産課・
農地等の経営基盤情報の収集・発信
㋐新規就業者の育成
農業委員会・
生産者団体・市
産業振興課
生産技術等の研修体制の確立及び支援
就業に必要な施設の導入等の支援
青年就農給付金の交付
※
○
雇用促進助成金の交付
※
㋑企業の農業参入の推進
施設等の整備に対する支援
市
農林水産課
生産者団体・市
生産技術等の研修体制の確立及び支援
③高齢生産者や女性生産者の活動支援
㋐加工・販売への取組・支援
加工所、直売所設置推進・支援
産業振興課・
加工、直売に関する情報の収集・発信
農林水産課
生産や経営管理に関する支援や 栽培管理技術指導の実施
㋑
情報の提供
農業簿記等の経営管理研修の開催
農林水産課
生産者団体・市
農林漁業関係の各種委員への女性の登用促
農山漁村の女性の社会参画推
進
㋒
進・支援
産業振興課・
農林水産課・
農業委員会
女性の起業支援
産業振興課
その2 「農」と「食」についての理解の促進
地産地消の普及啓発及び情報の発信
①地産地消の普及啓発及び人材の育成
おおいた地産地消マルわかりブック等を利
㋐地産地消の普及啓発
用した普及啓発
消費者・生産者・
○
生産者団体・事
業者等・市
食育活動と連携した地産地消の普及啓発
地産地消の普及啓発に取組む人
㋑
材の育成
消費者・市
食生活改善推進員等の育成
※
産業振興課・
環境対策課
健康課・産業
振興課
②農林水産物等の地元食材に関する情報の発信
地元農林水産物パンフレット等を利用した
各種イベント・活動等での情報
㋐
発信
商工労政課・
情報発信
消費者・生産者・ 観光課・産業
生産者やインストラクター等による情報発
信
㋑地域や消費者団体等との連携
公民館活動等を通じた情報発信
㋒交流組織等による情報の発信
︵仮︶地産地消サポーター組織の検討、設置
生産者団体・事
振興課・公設
業者等・市
地方卸売市
場
○
食育の推進
①家庭における食育の推進
地元農林水産物の消費拡大と食 体験活動等の開催及び情報発信
㋐
育の推進
イベント・講演会等による啓発
食育の普及活動に取り組む団体
地元農林水産物等の情報発信
㋑
との連携
消費者・生産者・
生産者団体・市
消費者・市
健康課・産業
振興課
②保育所・学校等における食育の推進
食生活等の情報発信
地元農林水産物の理解と食育の
㋐
推進
生産者等との交流や地域との連携
㋑生産者や生産者団体との連携
地元農林水産物の情報発信
消費者・市
消費者・生産者・
生産者団体・市
市
健康課・子育
て支援課・ス
ポーツ・健康
教育課
産業振興課
③地域等における食育の推進
市民協働推
地元農林水産物の利用促進と食 食育のイベント等による情報発信
㋐
育の推進
地元農林水産物等を利用した料理の情報発信
-19-
消費者・市
進課・健康課
等
健康課
基本目標/基本施策/具体施策/主要な取組
㋑自治会や市民団体との連携
取組内容
新規
実施主体
消費者・生産者・
農林水産物等の情報発信
生産者団体・市
担当部署
産業振興課・
市民協働推
進課
地域の食文化等の理解と継承
①地域等と連携した情報発信及び学ぶ機会の提供
子育て支援
課・ ス ポ ー
学校等と連携した情報発信
消費者・事業者
㋐郷土料理等の情報発信
等・市
地域と連携した情報発信
ツ・健康教育
課
市民協働推
進課・健康課
等
市民協働推
地域や公民館活動の取組支援
㋑郷土料理等を学ぶ機会の提供
消費者・市
食生活改善推進員等と連携した取組支援
進課等
健康課・観光
課
その3 事業者等による地元農林水産物等の利用の促進
地元農林水産物の利用の促進
①農林漁業の6次産業化・農商工連携の促進及びブランド化等への支援
地元農林水産物等を利用した
㋐商品開発・販路拡大及びブラン
ド化等への支援
大分市6次産業化コミュニティネット等に
生産者・事業者
よる異業種間の交流促進
等・市
産地見学会等を通じた地元農林水産物等の
生産者・生産者
情報発信
団体・市
商品開発に対する支援
産業振興課・
販路拡大に対する支援
生産者の加工・販売への取組支
加工所及び直売所の設置等への支援
援
農林水産物加工販売に関する情報発信
㋑
産業振興課
市
農林水産課
②学校・福祉施設等への地元農林水産物等の利用促進
産業振興課・
地元農林水産物等の情報発信、利用促進支
農林水産課・
援
スポーツ・健
康教育課
㋐学校への利用促進
産業振興課・
関係団体と連携した提供品目の選定
生産者・生産団
体・事業者等・
市
㋑福祉施設や病院等への利用促進
スポーツ・健
康教育課・農
林水産課
産業振興課・
農林水産課・
地元農林水産物等の情報発信
子育て支援
課
㋒企業の社員食堂等への利用促進
産業振興課・
地元農林水産物等の情報発信
健康課
③飲食業者・食品加工業者への地元農林水産物等の利用促進
㋐地元農林水産物等の情報発信等
チラシや産地見学会等による地元農林水産
生産者・生産者
産業振興課・
物の情報発信
団体・市
農林水産課
︵仮︶地産地消サポーター組織の検討、設置
○
生産者等と連携した新メニューの開発促進
○
生産者・事業者
等・市
産業振興課
消費者・生産者・
㋑
たなメニューの開発促進
生産者団体・事
業者等・市
地元農林水産物等を利用した新
※
マッチングフェア等による生産者と飲食
業者等の結びつけ
-20-
生産者・生産者
団体・事業者等・
市
産業振興課・
農林水産課・
健康課
基本目標/基本施策/具体施策/主要な取組
取組内容
新規
実施主体
担当部署
④地元農林水産物等を利用した食観光の推進
食イベントの開催及び創出
○
地元食材を利用した料理や郷土 観光関連事業者との連携強化
消費者・生産者・
事業者等・市
事業者等・市
㋐
料理等の情報発信等の強化
生産者・生産者
パンフレットやホームページ等の充実
団体・事業者等・
市
地元農林水産物等の情報発信
㋑大分の食が味わえる店の拡大
地元食材を利用した新メニューの開発促進
生産者・生産者
○
団体・事業者等・
商工労政課・
観光課・産業
振興課・農林
水産課・健康
課・公設地方
卸売市場
市
その4 生産と消費を結びつける流通・交流活動の促進
地元農林水産物等の流通促進
①地元農林水産物等の販売拠点等の整備促進
農林水産物等の加工・販売への
加工所及び直売所の設置等への支援
支援
広報宣伝活動に対する支援
㋐
生産団体・市
農林漁業者が行う直売コーナー設置への支
量販店等における直売コーナー 援
生産者・生産者
の設置促進
団体・市
㋑
直売コーナー設置等に関する量販店等への
産業振興課
支援
②地元農林水産物等の流通拡大
地元農林水産物のパンフレット等を利用し
販売店等における地元農林水産 た啓発
㋐
物の取扱量の拡大
生産者・生産者
マッチングフェア等による生産者と販売店
団体・事業者等・
等の結びつけ
㋑販売活動の促進
市
直売所、直売コーナーの紹介
産業振興課・
農林水産課・
公設地方卸
売市場
イベント等による地元食材や料理法の啓発
地域資源をいかした交流・体験活動の促進
①生産者・消費者等との交流活動の促進
㋐交流イベント等の実施・支援
農林水産課・
産地見学会等の開催
消費者・生産者・ 産業振興課
地元食材の販売イベント等の開催、支援
㋑交流組織等の育成・支援
︵仮︶地産地消サポーター組織の検討、設置
生産者団体・事
○
業者等・市
交流活動への支援及び情報発信
産業振興課・
農林水産課
②農林漁業体験等の都市・農村交流の促進
㋐収穫体験等の交流活動の促進
㋑活動拠点の整備等の促進
活動団体等の育成・支援
活動の推進及び活動情報の発信
生産者・生産者
市民農園等の整備等への支援
団体・市
産業振興課
利用者募集等の情報の発信
③地域・学校等における交流・体験活動の促進
市民協働推
公民館等における交流活動の開催・支援
㋐地域における活動の促進
進 課・ 健 康
地域の特色をいかした交流イベントの開
課・産業振興
催・支援
消費者・生産者・
生産者団体・市
交流給食会の開催
※
㋑学校等における活動の促進
課
産業振興課・
スポーツ・健
康教育課・農
林水産課
農産物等の栽培、収穫体験等の実施
-21-
各学校
大分市地産地消促進計画の策定経過
年 月 日
平成24年6月19日
項 目
「大分市地産地消促進計画策定委員会設置要綱」策定
「大分市地産地消促進計画庁内検討委員会設置要綱」策定
7月2日から27日
大分市地産地消促進計画策定委員会一般公募委員2名を公募
7月12日
第1回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
7月31日
第2回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
8月 6日
第3回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
8月 9日
第1回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会開催
8月24日
大分市地産地消促進計画策定委員会委嘱状交付並びに第1回大分市地産
地消促進計画策定委員会開催
10月17日
第4回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
10月23日
第5回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
10月25日
第2回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会開催
11月30日
第2回大分市地産地消促進計画策定委員会開催
平成25年1月30日
第6回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会作業部会開催
2月 5日
第3回大分市地産地消促進計画庁内検討委員会開催
2月14日
第3回大分市地産地消促進計画策定委員会開催
-22-
大分市地産地消促進計画策定委員会設置要綱
(設 置)
第1条 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促
進に関する法律(平成22年法律第67号)第41条第1項の規定に基づく大分市地産地消促進計画
(以下「計画」という。)の策定に当たり、広く市民の意見を聴くため、大分市地産地消促進計
画策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 委員会は、次に掲げる事項について検討を行い、市長に意見を述べるものとする。
⑴ 計画の策定に関すること。
⑵ 計画の推進方法に関すること。
⑶ その他計画の策定に関し市長が必要と認める事項
(組 織)
第3条 委員会は、委員17人以内をもって組織する。
2 委員は、次に掲げる者のうちから市長が参画依頼する。
⑴ 学識経験を有する者
⑵ 関係機関の代表者
⑶ 関係団体の代表者
⑷ 市民の代表者
(参画依頼の期間)
第4条 参画依頼の期間は、計画が策定される日までとする。
(委員長及び副委員長)
第5条 委員会に委員長及び副委員長1人を置き、委員の互選により選出する。
2 委員長は、委員会を代表し、会務を総理する。
3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、その職
務を代理する。
(会 議)
第6条 委員会の会議(以下「会議」という。)は、委員長が招集し、委員長がその議長となる。
2 委員長は、必要があると認めるときは、会議に委員以外の者の出席を求め、説明又は意見を聴
くことができる。
(報償金等)
第7条 委員に対する報償金等は、予算の範囲内で、市長が決定し、これを支払うことができる。
(庶 務)
第8条 委員会の庶務は、商工農政部産業振興課において処理する。
(その他)
第9条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が別に定める。
附 則
(施行期日)
1 この要綱は、平成24年6月19日から施行する。
(この要綱の失効)
2 この要綱は、計画が策定される日限り、その効力を失う。
-23-
大分市地産地消促進計画策定委員会委員名簿
№
氏 名
役 職 等
1
関谷 忠
学識経験者
2
後藤 光生
農業団体
3
眞部 ミヤ子
〃
大分市農業委員
4
中西 源八
〃
大分県酪農業協同組合 酪農部長
5
須川 直樹
漁業団体
大分県漁業協同組合 佐賀関地区
漁業運営委員長
6
菅本 茂子
農業者
7
荒金 一義
関係団体
8
渕野 佐地代
〃
大分市小中学校長会協議会員
9
小野 ひさえ
〃
大分市消費者団体連絡協議会 会長
10
辻嶋 千賀子
〃
大分市食生活改善推進協議会 会長
11
上田 由美
〃
公益社団法人 大分県栄養士会
大分支部長
12
早瀬 康信
観光関係
一般社団法人 大分市観光協会
専務理事
13
田口 敦久
販売・加工関係
大分商工会議所 総務・事業部
地域振興課 課長
14
東藤 繁敏
流通関係
15
徳丸 勝
〃
16
太田 和幸
一般公募
17
藤田 泰子
一般公募
別府大学国際経営学部長・教授
大分県農業協同組合 大分事業部
事業副部長
大分市野菜花き振興会直販所部会員
大分市自治委員連絡協議会 会長
大分市公設地方卸売市場運営協議会
副会長
株式会社 トキハインダストリー
商品部長 -24-
備 考
委員長
副委員長
用語解説
い
な
e-naおおいた
大分県が独自に創設した認証制度です。
認証機関が、化学肥料や化学合成農薬の使用回数・量を削減している
ことを確認した農産物が認められます。
磯根資源
磯とは、干潮汀線(かんちょうていせん:引き潮時の波打ち際)より海
側に向かう狭長な部分を指し、海底が岩礁で海藻の繁茂した海域です。
この磯に根付いて生活する海産動植物、特に水産業で重要な魚類・貝類・
藻類等を総じて磯根資源という。アワビやサザエ、ナマコ、ウニが代
表的な例です。
エコファーマー
持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律に基づき、土づ
くり技術、化学肥料使用低減技術、化学合成農薬使用低減技術を一体
的に導入する計画を立て、都道府県知事の認定を受けた農業者です。
エコ・アグリ推進支援事業
農産物認証制度に取り組む農業者が、その目標を達成するために必要
な資材の導入に対して支援する事業です。
大分市総合計画第2次基本計画
この計画は、平成19年7月に策定した「大分市総合計画」の第2次計
画であり、めざすまちの姿(都市像)は「ともに築く 希望あふれる 元気都市」を引き続き掲げ、その実現のための施策の方向性を定めて
います。
大分市食育推進計画
平成17年7月に施行された「食育基本法」に基づき、子どもの食育を
はじめ、生活習慣病等の予防、高齢者の健全な食生活の実践、食の安
全性の確保、地産地消の推進、伝統ある食文化の継承等をふまえ、食
育活動を総合的に推進するための計画です。
大分市6次産業化コミュニティネット
大分市にある地域資源の活用を促進するための異業種交流ネットワー
クです。
いそ ね し げん
大分市農業振興基本計画
かんがいはいすい
灌漑排水
「大分市総合計画」に基づく農業部門計画です。「市民とともに歩み、
育む都市型農業の創造」を目標像として、なりわい、いきがい、ふれ
あい農業の振興をめざしています。
農地の水環境を人為的にコントロールして、水の補給や排水すること
をいいます。
魚 礁
岩などによって海底に形成された隆起部で、魚が集まって魚場を形成
している箇所です。岩、消波ブロック、廃船などの人工物を海底に沈
めて人為的に形成したものは、人工漁礁と呼ばれています。
グローバル化
政治・経済、文化など、様々な側面において、従来の国家・地域の垣
根を越え、地域規模で資本や情報のやり取りが行われることです。
耕地面積
耕して農産物を育てるために利用している土地の実質的な面積です。
交流給食会
市内産農産物の生産者を学校に招いて、児童生徒に農産物への理解を
深め、生産に対しての感謝の心を育て、残さず食べようとする意欲を
持たせることなどを目的に開催しています。
ぎょしょう
-25-
雇用促進助成金
農業法人等が新規就農者を雇用して、栽培技術や経営ノウハウなどの
研修を実施する場合に、研修に要する経費を助成する事業です。
自衛防疫資材
畜産農家が行う家畜の伝染病予防に必要なワクチン等が該当します。
資源循環型農業
地域にある資源を環境に配慮して有効に利用することです。
市民農園
市民に野菜や花などの農産物の栽培体験の場を提供することを目的に
設置した一定区画の貸し農園です。
集落営農組織
集落等地縁的にまとまりのある一定の地域内の農家が農業生産を共同
して行う営農活動を行う組織です。
省力化機械
農林水産物の生産を行う作業の手間や労働力を省く機械です。
食観光
農山漁村の資源や地域食材と観光が連携して地域の活性化を図ること
です。
食生活改善推進員
食生活を中心とした栄養や健康について学び、調理実習などを通じて
地域の食生活の改善に取り組む地域のボランティアです。
食品リサイクル
食品の製造、流通、消費の各段階で生じる、動植物性残さ・売れ残り
等の食品廃棄物を再利用して、堆肥等の肥料や家畜等の飼料に活用す
ることです。
種 苗放 流
種苗生産(人工的に卵をふ化させて稚魚や稚貝をつくること)、中間育
成、放流(適正サイズまで中間育成した種苗を、生息に適した海域に
放すこと)の一連の作業です。
生活習慣病
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進
行に関与する疾患のことで、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症、脳
卒中、心臓病などをいいます。
青年就農給付金
農業を始めたい方に対して、農業研修中や農業を始めて間もない時期
に給付金を支給する支援事業です。
節減対象農薬
従前の化学合成農薬から「有機農産物のJAS規格別表2の化学合成農
薬」を除いたものと定義されています。
専業農家
世帯員の中に兼業従事者(調査期日前1年間に30日以上雇用兼業に従
事した者又は調査期日前1年間に販売金額が15万円以上ある自営兼業
に従事した者)が1人もいない農家です。
地産地消
法律では、「国内の地域で生産された農林水産物(食用に供されるもの
に限る)を、その生産された地域内において消費すること(消費者に
販売すること及び食品として加工することを含む)、および地域におい
て供給が不足している農林水産物がある場合に、他の地域で生産され
た当該農林水産物を消費すること。」を「地域の農林水産物の利用」と
定義しています。
本計画の「地産地消」は、この定義をもとに「国」を「大分市」に、
「他
の地域」を「県内各地域」と捉えています。
しゅびょうほうりゅう
-26-
低環境負荷資材
農産物の栽培管理の中で、化学肥料や化学農薬を低減する資材として、
国や県の研究機関で効果が認められている資材が該当します。主な資
材として、防虫ネットや防草シート、点滴潅水チューブ等があります。
特別栽培農産物
農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われてい
る節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、※節減対象農薬の
使用回数が50%以下と化学肥料の窒素成分が50%以下で栽培された農
産物です。
トレーサビリティ
食品等の生産や流通に関する履歴情報を追跡・遡及することができる
方式です。
中 食
スーパーやコンビニエンスストアの弁当・惣菜など、家庭外で調理さ
れた商品を購入し、家庭や職場等で食べる食事形態です。
認定農業者
農業経営基盤強化促進法に基づいて、効率的で安定した農業経営を目
指すため作成する「農業経営改善計画」(5年後の経営目標)を市町村
に提出して認定を受けた農業者です。
なかしょく
農業生産工程管理
(GAP)
農業生産活動を行う中で、必要な関係法令等の内容に則して定められ
る点検項目に沿って、農業生産活動の各工程の正確な実施、記録、点
検及び評価を行うことによる持続的な改善活動のことです。
農産物認証制度
化学肥料や化学農薬を低減した栽培など、環境にやさしい農業を定め
られた機関が認証する制度で、ここでは、エコファーマー、e-na
おおいた農産物認証制度、特別栽培農産物表示制度と有機農産物認証
制度を示しています。
農林業センサス
農林業センサスは我が国農林業の生産構造、就業構造を明らかにする
とともに、農山村の実態を総合的に把握し、農林行政の企画・立案・
推進のための基礎資料を作成し、提供することを目的に、農林水産省
が5年ごとに行う調査です。
販売農家
経営耕地面積30a以上または農産物販売金額50万円以上の農家です。
人・農地プラン
集落や地域等で、人と農地の問題を解決するための計画です。
マッチングフェア
生産者と飲食業者等の情報交換と商談する機会を提供する場所です。
有機JAS規格
JAS法に基づき、認証機関から認証された有機農産物です。
有害鳥獣被害対策
農林業被害の軽減を図るため、防護柵や捕獲器の設置、狩猟免許の取
得に対して助成を行っています。
-27-
大分市地産地消促進計画
大 分 市
『「農」と「食」の強い結びつきが築く、
持続可能な活力ある
“おおいた"』
を目指して!!
平成25年3月
大 分 市
Fly UP