...

市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】 1 横浜市・神奈川県・関係

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】 1 横浜市・神奈川県・関係
市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】
1 横浜市・神奈川県・関係機関等の出前講座・事業
番号
1
講座等名称
横浜F・マリノス
食育教室
実施者
内 容
横浜マリノ サッカーを切り口とした、マリ
ノススタッフによる食育の講義
ス(株)
対象
・中学生
・高校生
・保護者
○サッカー教室
2
横浜F・マリノス
サッカーキャラバン
横浜マリノ ○サッカーを切り口とした、マ
リノススタッフによる食育の講
ス(株)
・小学生
義
朝食、野菜摂取等、生活習慣病
予防のための正しい食生活の確
立を目的とした栄養士等による
講義等
3
依頼健康づくり講座
各区福祉保
健センター ※具体的な内容は、各学校と所
在地の区福祉保健センターで協
議の上、決定します。
食生活等改善推進員による調理
食生活等改 実習・食育講義等
4
食生活等改善推進員
食育講座
善推進員
※具体的な内容は、各学校と所
(ヘルスメ 在地の区食生活等改善推進員で
イト)
協議の上、決定します。
食中毒予防 等
5
6
食品衛生講座
出前食育講座
各区福祉保
健センター
(詳細内容は御相談くださ
い。)
○小学生向け:汽車の【かな
ちゃん号】の栄養のバランスの
大切さを伝える食育劇、食事か
ら排泄までの流れを学ぶパネル
神奈川区福 シアター、調理実習など
祉保健セン ○中学生以降向け:正しい食習
慣や生活習慣についての講話、
ター
朝食の大切さを伝える講話・調
理実習など
※内容については御相談くださ
い。
対象人数
要相談
経 費
実施条件
連絡先
申込方法
実施年度
健康教育課か
ら学校あて募
集案内通知。
申込書を健康
教育課に提
出。
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
※過日二次募集を
締め切りました
が、今年度はまだ 教育委員会
事務局健康
数校実施可能で
す。ご要望があり 教育課
ましたら担当まで
ご連絡ください。
(財)横浜市体育協
会
申込用紙に記
地域スポーツ
電話:640入し市体育協
課 上田
0015
会に提出
Fax:640-0024
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
マリノススタッフ(2人)と
児童が給食をとり
ます。(給食費は
後日一括して支払
教育委員会
います。)
※今年度実施校の 事務局健康
募集は終了しまし 教育課
た。
平成27年度の募集
は27年3月頃学校
にご案内します。
教育委員会事務
局
健康教育課
・年間50校程
電話:671度
3277
Fax:6811456
無料
1回2~
無料
3クラス
(要相談)
・特になし
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
原則制限
なし
※内容に
より制限
すること
がありま
す
原則無料
※内容により実
費負担をお願い
することがあり
ます
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
原則制限
なし
※内容に
より制限
すること
がありま
す
原則無料
※内容により実
費負担をお願い
することがあり
ます
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
ご相談に
応じます
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
原則制限
なし
※内容に
より制限
すること
がありま
す
無料
区福祉保健セン
ターにより、実
施条件が異なり
ます。
学校所在地の区
福祉保健セン
ター福祉保健課
健康づくり係
担当
指導主事
立花 充
※詳細は、各学校
と所在地の区福祉
保健センターで協
議の上、決定しま
す。
※開催時期から余
裕を持って御連絡
下さい。
各区福祉保健
各区福祉保健
センターに直
センターに御
接電話で御連
確認下さい。
絡下さい。
区食生活等改善
推進員により、
実施条件が異な
ります。
学校所在地の区
福祉保健セン
ター福祉保健課
健康づくり係
各区福祉保健
各区福祉保健
センターに直
センターに御
接電話で御連
確認下さい。
絡下さい。
区福祉保健セン
ターにより、実
施条件が異なり
ます。
学校所在地の区福
祉保健センター生
活衛生課食品衛生
係
各区福祉保健セ
各区福祉保健セ
ンターに直接電
ンターにご連絡
話でご連絡くだ
ください。
さい。
H25
H26
担当に直接電
健康づくり係
話でご連絡く
栄養士
ださい。
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
原則無料
神奈川区福祉保
※内容により実
健センター
神奈川区内の学
費負担をお願い
健康づくり係
校
することがあり
電話:411ます
7138
備 考
※詳細は、各学校
と所在地の区福祉
保健センターで協
議の上、決定しま
す。
※開催時期から余
裕を持って御連絡
下さい。
※詳細は、各学校
と所在地の区福祉
保健センターで協
議の上、決定しま
す。
※開催時期から余
裕を持って御連絡
下さい。
本市所管課
各区福祉保
健センター
福祉保健課
健康福祉局
保健事業課
各区福祉保
健センター
生活衛生課
健康福祉局
食品衛生課
神奈川区福
※開催時期から余
祉保健セン
裕を持って御連絡
ター福祉保
下さい。
健課
市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】
1 横浜市・神奈川県・関係機関等の出前講座・事業
番号
7
8
9
10
11
講座等名称
実施者
内 容
食育講座
「3食しっかり食べる」を目標
に、
西福祉保健 朝ごはんの大切さや望ましい食
習慣、食事マナー等(箸の持ち
センター
方含め)食育についての講話、
調理体験などをおこないます。
戸塚区親子食育講座
戸塚区福祉
保健セン
ター、戸塚
区食生活等
改善推進員
会
朝ごはんの大切さ、一日にとり
たい野菜量を調理実習や、食育
クイズ、ゲーム等の体験を通じ
て学びます。
食教育推進事業
瀬谷区福祉 朝食の大切さや適正な食習慣の
確立のための選択して食べるこ
保健セン
との大切さを講義します
ター
環境教育出前講座
「生物多様性で
YES!」
市の職員などが講師となり環境
教育をメインとした出前講座
で、食に関連したテーマの講座
環境創造局 も実施している。
H26年度「“横浜農場”につい
て学ぼう!」の1つの講座を実
施(4月8日現在)。
○神奈川の食育について
○栄養について
神奈川県保 ○歯と口腔の健康について
健福祉局保 ○食の安全について
かながわ食育出前講座
健医療部健 ○その他
康増進課
(実施内容に希望等あれば個別相
談可)
対象
対象人数
経 費
・小学生
・中学生
・保護者
原則制限
なし(学
年・全校
単位も可
能)
原則無料
※内容により実
費負担をお願い
することがあり
ます
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
戸塚区福祉保健
原則無料
センター福祉保
※内容により実 戸塚区の小学
原則制限
健課
費負担をお願い 校・中学校・高
健康づくり係
なし
することがあり 等学校
電話:866ます
8428
・中学生
・保護者
原則制限
なし(学
年・全校 原則無料
単位も可
能)
主に小学
生(3~6
年)
県内在住
者を含む
5名以上
のグルー
プ
無料
無料(会場費用
5名以上 など諸費用は受
講者側の負担)
実施条件
連絡先
担当
申込方法
実施年度
備 考
本市所管課
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
※開催時期から余 西区福祉保
裕を持って御連絡 健センター
下さい。
福祉保健課
戸塚区福祉保
健康づくり係
健センター担
栄養士
当者に連絡
H23
H24
H25
H26
家庭科で調理実習
を実施、学校行事
にてクイズやゲー
ムなどの食育イベ
ントを開催してい
ます。
※開催時期から余
裕を持って御連絡
下さい。
戸塚区福祉
保健セン
ター福祉保
健課
瀬谷区福祉保
健康づくり係 健センターに
栄養士
ご連絡くださ
い。
H21
H22
H23
H24
H25
H26
※詳細は、各学校
と所在地の区福祉
保健センターで協
議の上、決定しま
す。
※開催時期から余
裕を持って御連絡
下さい。
瀬谷区福祉
保健セン
ター福祉保
健課
環境創造局か
ら各学校あて
環境創造局政策
募集。所定の
調整部政策課
環境創造局政 申込書を環境
電話:671策調整部政策
創造局政策課
2484
に提出。プロ
Fax:641-3490 課
グラム、申込書
http://www.city.yo 本多
kohama.lg.jp/kanky
は環境創造局
o/kyouiku/demae/
のHPからダウ
ンロード可能。
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
・受入校数に限り
があるため応募状
況によっては実施
不可の場合もあ
環境創造局
り。
政策課
・設定された講座
以外に希望があれ
ば、相談に応じる
ことも可能。
神奈川県保健福
祉局保健医療部
健康増進課
電話:2101111(代表)
内線 4782
FAX:2108857
H21
H22
H23
H24
H25
H26
西福祉保健セン
ター福祉保健課
健康づくり係
電話:3208438~8439
瀬谷区福祉保健
センター福祉保
健課健康づくり
瀬谷区の中学校
係
電話:3675746
西区福祉保健
西区福祉保健
センターに直
センターに御
接電話で御連
確認下さい。
絡下さい。
事前に電話で
健康増進課
講座内容や日
健康づくりグ
時、場所を相
ループ
談の上、所定
佐藤
の申込書を提
出。
神奈川県HP「かな
がわ食育出前講
座」
(http://www.pref.kan
agawa.jp/cnt/p648334
.html)に詳細・申込
票を掲載。
市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】
2 民間企業等の出前講座・事業
番号
1
2
3
4
5
講座等名称
実施者
内 容
対象
対象人数
経 費
雪印メグミルク
食育活動
牛乳・乳製品を通して食の大切
さを伝える。
講義+実習(バター作り・チー
雪印メグミ
ズ作り)
ルク㈱
※チーズ作りは通年対応 バ
ター作りは4~5月・10月~
3月の期間対応
・小学生
・中学生
M'S Kitchen (エ
ムズキッチン)
出張型料理講習会
”もっと美味しく、もっと楽し
く、もっと素敵に”牛乳・乳製
品のおいしさをお伝えする出張
森永乳業㈱ 型料理講習会。調理実習とカル
シウムの話等栄養に関する講
義。
・小学生
・中学生
・高校生
・保護者
・親子
25人以
上
○講義(朝ごはんのミラクルパ
ワー、牛乳について知ろう、
骨って大切!、牛乳で元気&キ
レイ!、乳牛について学ぼう)
○実験(バター、カッテージ
チーズ、フレッシュチーズをつ
くる) ※講義・実験はプロ
グラムの中からいずれか一つ選
択
○親子クッキング(親子向けお
料理教室)
○オプションクッキング(実験
で作った食材使用の簡単クッキ
ング)
・小学生
・中学生
・保護者
・親子
無料(親子クッ
キング・オプ
1クラス
ションクッキン
(25人
グについては乳
程度)以
製品以外の食材
上
は実費負担して
頂きます。)
○講義(牛のはなし、牛乳がで
きるまで、牛乳のはなし 他)
○実習(バターづくり、、カッ
タカナシ乳
テージチーズづくり、ケーキづ
業㈱
くり 他)
※季節、希望により内容につい
て相談してください。
・小学生
・保護者
・親子
20人~
40人
明治食育セミ
ナー・クッキング ㈱明治
サロン
タカナシ乳業出張
授業
東京ガス
育むエコ食
1食育 調理しながら、聴覚・視
覚・嗅覚などを意識する大切
さを学びます。
・小学生
2エコ 買い物から片付けまで
(5・6
東京ガス㈱ 環境・エネルギー問題を理解
年)
する事の大切さを学習しま
・中学生
す。
1.と2を融合して説明
(講義と調理実習)
1クラス
無料
以上
実施条件
連絡先
実施年度
備 考
電話にて予約受付
(先着順の受付と
雪印メグミル
なります)
ク㈱ 関東コ
※4~6ヶ月前に
ミュニケーションC
候補日を2つない
食育・普及担
し、3つ程度提示
当 久保田
してお申し込みく
ださい。
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
雪印メグミルク㈱
HP(http://www.megsnow.com/csr/syokuiku/)に
詳細について掲載。
☆海老名工場の見学について
もHPに掲載しています。
お電話にてお申込
みください(開催
森永乳業㈱
希望日の前月の
M'S Kitchen
10日までに、ご
東京事務局担
希望の候補日を3
当
日程度あげてお申
込みください)。
H21
H22
H23
H24
H25
H26
森永乳業㈱
HP(http://www.morinagamilk
.co.jp/learn_enjoy/mskitche
n/)に詳細について掲載。
㈱明治関東支社
お客様相談室
電話:03-56258503
お電話にてお申込
㈱明治関東支
み下さい(その
社お客様相談
際、ご希望の候補
室 食育セミ
日を3日程度挙げ
ナー係
て下さい)。
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
㈱明治
HP(http://www.meiji.co.jp/meiji
-shokuiku/)にて詳細について掲
載。
タカナシ乳業㈱
広報課
電話:045338-1828
開催希望日の1か
タカナシ乳業
月以上前までに電
㈱広報課
話にて予約申し込
長井
み
H22
H23
H24
H25
H26
講義はパワーポイントが
関東販売本部
使用できる部屋、実習は
電話:03家庭科室をご用意くださ
3226-2070
い。
1人500円程
森永乳業㈱
度(乳製品以
M'S Kitchen
家庭科室など調理が出来
外)の材料費を
東京事務局
る会場をご用意下さい。
電話:0120ご負担いただき
ます
014-213
①余裕を持って、開催ご
希望日の一ヶ月以上前ま
でにお申し込み下さい。
②クッキングご希望の場
合、調理施設が必要で
す。 ③クッ
キングサロンにつきまし
ては、親子もしくは保護
者(PTA等)を対象と
させて頂きます。
乳製品以外の食
材は申込者が実 調理施設があること
費負担
学校の家庭科室を使用。
東京ガス㈱
食材準備・調理実習に
1クラス
横浜支店
食材は学校負担 は、家庭科教諭や保護者
単位
電話:253のご協力をお願いしま
5428
す。
担当
東京ガス㈱
横浜支店
的場
申込方法
担当者に問合せ
H22
H23
H24
H25
H26
タカナシ乳業㈱
HP(http://www.takanashimilk.co.jp/products/syokuiku/02.h
tml)に詳細について掲載。
毎年、実施回数に限度があり
ます。26年4月に東京ガスよ
り学校宛に
配布されたパンフレットを参
考に、
同封されていますFAX用紙
に、
希望日を記入し、返信お願い
しま
す。
詳しくはHPをご覧下さい。
Hppt://www.tokyogas.co.jp/kids/
市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】
2 民間企業等の出前講座・事業
番号
6
7
8
9
10
講座等名称
実施者
内 容
対象
対象人数
経 費
親子ふれあい食育
教室
ふれあい食育教室
食生活や地産地消などに関する
講習
・講習の内容を実践することを
狙いとする調理実習
(小学生対象/中学生対象の2種類
の内容を用意)
●第1部:講習
エバラ食品 栄養バランスのとれた食事の大
切さをクイズやゲーム形式で学
工業㈱
ぶ。
●第2部:実習
講習で学んだことを踏まえ、講
師の調理デモを参考に実際に調
理。
一緒に作って、楽しく食べる
「共食」を実体験して学ぶ。
かどや製油
「ごまの総合授
業」
・日本の伝統食であり身近な食
品である「ごま」の「成り立
ち」から「料理をする・食べ
る」までを知り、楽しむ授業。
30名~
かどや製油 ・前半(45分)は、スライドを 小学校3,4
60名 無料
年生
使用した授業
㈱
程度
・後半(45分)は、家庭科教室
での煎りごま、すりごま体験
(フライパン等の調理器具をお
借りしたい)なります。
一般社団法
人 超人シェ
フ俱楽部
社団法人
超人シェフのスー
米穀安定供
パー給食
給確保支援
機構(米穀
機構)
伊藤園
「お茶と健康」教 ㈱伊藤園
室
理研ビタミン
「わかめパワーの
秘密について探ろ
う」
超人シェフが、米粉と地元の旬
の食材で、おいしい給食を提供
することを通じて、子どもたち
の好き嫌いをなくし、「食」へ
の興味や地域に根ざした食文
化、さらには地域への理解を深
めてもらい、食育の推進ととも
にごはん食の推進を図るもので
す。
伊藤園ティーテイスターが、日
本の伝統食品である「お茶」に
まつわる話(種類・歴史・産
地・育成方法等)と「おいしい
お茶のいれ方」(実技と試飲)
をご説明。
“わかめ”は我々日本人が古く
から食してきた食材であり、ミ
ネラルが豊富であるとともに食
物繊維も含むことから「生活習
理研ビタミ 慣病」予防の食材としても現在
注目されています。小学生の皆
ン㈱
様に“わかめ”の栄養・生態・
産地を楽しく学んでいただきま
す。(所要時間:45分)
・小学生
・(中学
生)
・親子
小学生
・小学生
・中学生
・保護者
30名程
度(会場
の広さに 無料
より決
定)
実施条件
実施年度
備 考
エバラ食品工業
㈱広報室
電 話:314・家庭科室など調理実習
0261
FAX
ができる会場をご用意く
エバラ食品工 開催希望日の3ヶ
:314-0169
ださい。
業㈱広報室
月前までに電話に
※5/7以降
・先着順となります。
担当 江畑
て申込み
電 話:2260107
FAX
:650-9025
(本社移転のため)
H21
H22
H23
H24
H25
H26
実施期間は10月~3月
・中学生は応相談
・保護者・PTA参加型も可能
・高校&キッズ(学童)交流形式
での実績あり
・開催は全6校(県下も含む)
を予定
※2時間(単位時間)扱
いの授業になりますの
で、時間等に制約がある
場合は、ご相談くださ
い。後半の授業は、家庭
科室を会場としてご用意
ください。
H22
H23
H24
H25
H26
詳しくはかどや製油㈱HPを
ご覧ください。
(http://www.kadoya.com)
給食後、午後の授業で
学校単位 無料(食材費に シェフとの交流の場(体
(大規模 ついては、「独 育館や1クラス単位等)
校は日程 自献立」と同じ の開催を希望します。
等ご相談 扱いになりま 詳細については、超人
くださ す)
シェフ倶楽部との打合せ
い)
の上、決定します。
無料(電気ポッ
ト・湯のみ茶
1クラス 碗・急須・茶葉
単位
等は当社にてご
用意いたしま
す。)
小学校
1クラス 無料
3~6年生
単位
学校の家庭科室を会場と
してご用意ください。
家庭科室以外でも周辺の
設備により実施可能で
す。ご依頼の際に環境を
お伝えください。
事前準備があります為、
実施は2時間目以降で承
ります。
連絡先
ADKインター
ナショナル
電話:036838-9101
FAX:036838-9111
担当
第二営業局
田中
申込方法
担当者に問合せ
超人シェフ俱楽
部
03-6273担当:黒澤
0466
[email protected]
p
HP内お問合せ
フォームよりご連
絡ください。
http://www.cho
jin.or.jp/inquiry/
contact1.html
H23
H24
H25
H26
㈱伊藤園
地域販売促進部
メールアドレス:k担当:柴田
[email protected]
o.jp
担当者にメールにて
問合せ。教材・授
業の流れなどをメー
ルにてご送付。
H24
H25
H26
理研ビタミン㈱
海藻事業推進部
家庭科室、理科室、ラン
TEL
チルームなどの特別教室
03-52755165
※事前準備があります
FAX
為、実施は2時間目以降
03-5211で承ります。
8094
担当:
仁科、八幡
弊社食育HP「笑
顔でランチ」より
申込みフォームを
印刷し、必要事項
をご記入の上
FAXください。
応募校多数の場合は、抽選と
させていただきます。来年度
の募集については、担当まで
お問い合わせください。
米穀機構は、文部科学省「早
寝早起き朝ごはん」全国協議
会会員、農林水産省 「FOOD
ACTION NIPPON」推進パー
トナです。
1ヶ月に1クラス程度実施可
能。PTA向けにも実施可
能。
理研ビタミン㈱食育専門サイ
ト「笑顔でランチ」
(http://www.egaoderanch
i.jp/)をご参照ください。
H25
当日は加工されていない「わ
H26
かめの原藻」を使用します。
数に限りがあります為、予約
が埋まり次第受付は終了とな
ります。
市立学校食育出前講座一覧表【平成26年度】
2 民間企業等の出前講座・事業
番号
11
講座等名称
実施者
出前授業
「だし・うま味の 味の素㈱
味覚教室」
内 容
対象
対象人数
経 費
<講義25分>①おいしさや味
を感じる仕組み:食べ物のお
いしさには五感が関わるこ
と、舌で感じる味にはうま味
を含む5つの基本味があるこ
とを学びます。②うま味成分
は身近な食べ物に含まれてい
1クラス 無料(試食も含
ることを理解し、日本人が発 小学校
単位
む)
見したうま味の歴史と世界に 3~6年生
誇れる和食のだし文化を学び
ます。
<体験20分>①だしの試飲を
通じ、料理におけるうま味の
役割を体感します。
②昆布等だし素材の観察とか
つお節削り体験
実施条件
①授業は2時間目以降で
承ります。
②だし準備のため授業の
90分前より流し台・火
口2つを使用して行いま
す。準備場所・開催教室
とも家庭科室でお願いし
ます。
③講義はパワーポイント
を使用します。PCおよび
プロジェクター・スク
リーン(大型テレビ、電
子黒板でも可)のご用意
をお願いします。
連絡先
担当
味の素KK出前授
業事務局
TEL(10:00~ 担当:
16:00)
味の素KK出
0120-12前授業事務局
8855
申込方法
ホームページで受
け付けておりま
す。
http://www.ajin
omoto.co.jp/kfb
/demaejugyo/
実施年度
備 考
味の素㈱
HP(http://www.ajinomoto.co.jp/k
fb/demaejugyo/)にて詳細につい
て掲載。
H26
※5月度、6月度にもまだ若干空
きがございます。9月以降分も
受付を始めております。
Fly UP