...

貴重な塩生植物を守ろう ~塩生植物の保護活動と地域の環境~(PDF

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

貴重な塩生植物を守ろう ~塩生植物の保護活動と地域の環境~(PDF
貴重な塩生植物を守ろう
∼塩生植物の保護活動と地域の環境∼
佐賀県立伊万里農林高等学校森林工学科 3 年
前田 将史
岡本
竣
橋口 寛史
黒川
亮
脇山 雄気
奈良崎圭則
1.はじめに
皆さんは、「塩生植物」って知っていますか?塩生植物とは、塩分の多い水に耐える植物
のことです。塩生植物は、他の種が侵入できない塩沼池のような悪環境下でも生命活動を
維持し、次世代を残すために繁殖しています。しかし、生育環境が開発などで破壊される
と、塩生植物は生き延びるための場所を見つけられずに、地球上から消滅してしまうと予
想されるような、環境変化に弱い植物のことです。
2.研究の動機
私たちの先輩は、地元の公民館の館長さんから、
「私たちの故郷伊万里に、絶滅危惧種に指定されて
いるような貴重な塩生植物が生育しており、その
場所に、伊万里第四工業用水事業により、海域を
締め切って工業用水用の貯水施設を建設するという
事が決定した。」という話を伺い、その植物を守っ
て
いる塩生植物保存会の方々と一緒に、塩生植物が生
育できる環境を保全する活動を一緒に行なってもら
えないかという相談を受けられました。
3.塩生植物とは
塩生植物と言えば、「シチメンソウ」は有明海沿岸で有名ですが、私たちの地元伊万里湾
にも、環境省や佐賀県の絶滅危惧種Ⅱ類種として「日本産植物のレッドデーターブック」
に載っている植物もあります。それが「シバナ」や「チャボイ」という塩生植物です。そ
の他にも、ここには、「ハママツナ」や「ハマボウ」などが生育しています。
シバナはホロムイソウ科で塩性の湿地に生育する多年
草の植物です。地下茎は太くはり、ヒゲ根を出し、葉
は緑色の線形をなし6月から10月頃に黄味をおびた
白色の花をつけます。適度に淡水がまざり満潮時には
水没し、干潮時には干潟となるような場所で生育しま
す。分布域は北海道から九州まで幅広く生育していま
すが絶滅のおそれがあるそうです。
ハママツナ、日本では、四国、九州、琉球列島の塩湿
地にはえる1年草、全体に無毛、高さ20∼60cm、
枝は横に広がります。皮針形肉質で長さ1∼4cm、
幅1∼2mm無柄で、下葉は花時に枯れます。茎や葉
は緑色で秋に紅葉します。花は秋に咲き淡緑色で花弁
はありません。
チャボイ、沿岸地の湿地にマット状に群生する、極め
て小型の多年草。軟弱な水草で、高さは3∼5cm程
度。本州、四国、九州に分布するが、その数は少なく、
多くの自生地が干拓や開発で無くなってしまう危険性
があります。目立たない植物なので、自生地の保護に
は特に注意が必要な植物といえます。
4.取り組みについて
○平成19年度の取り組み
①塩生植物とはどういった植物か理解する。インターネットや現地に行って学習しました。
②「ハママツナ」「シバナ」の移植活動実施。生育環境が似ている、町内の穴岩地区への移
植をしました。ここは、県内でも伊万里市だけに残っているチャボイの群生地でしたか
ら、注意して移植しました。
③「ハマボウ」の移植。この時、完成後の浄水場の
緑化木にするため、挿し木を実施し、108本学
校で育苗することにしました。「ハマボウ」の活着
率24.1%。その他の場所での育成は成功しな
かったようでした。
④市役所や塩生植物保存会の皆さんと区域内の甲殻
類や貝類その他のカブトガニやシオマネキなどの
貴重な生物を町内に移動しました。
⑤移植地の葦刈り作業を2回実施しました。
⑥移植先の穴岩での生育調査を実施しました。
7月の穴岩移植地の第2回モニタリングの結果、「ハママツナ」が海水に浸かりすぎて、
24個体から2個体へ大幅に確認できる個体が減少していました。
⑦環境保全取り組み検討会へ参加して、現状と今後の方針を知ることができ、大いに参考
になりました。
○ 平成20年度
①移植地の葦刈り作業を2回実施しました。
②「ハマボウ」の鉢替えをしました。一回り大きい鉢に客土を入れ、根を傷めないように
注意して植え替え大きい鉢へ移植する事により、成長が促されることを期待して実施し
ました。
③町内の他の生育地の視察をおこないました。(浦の崎・佐代川・波瀬地区)
④生育調査を実施しました。
⑤環境保全改善検討会へ参加しました。
⑥穴岩地区の環境改善作業に取り組みました。これ
は、10月の検討会の結果、穴岩地区の環境改善
の必要性が議論され、11月に環境改善のため、
キショウブの除去を行い「ハママツナ」の再移植
を実施しました。「ハママツナ」が水浸しになら
ないように、重機によりキショウブを根ごと除去
し、客土(砂利・砂礫土壌)を導入し再移植しまし
た。
○ 平成21年度
①移植地の葦刈り作業を1回実施しました。
②14本の「ハマボウ」を浄化センターへ定植しました。
③町内の他の生育地(浦の崎・佐代川・波瀬地区)の視察。
などを、保存会の方々と行ってきました。
④その結果を、11月に熊本の九州森林管理局で森林の流域管理システム推進大
会で発表したところ、最高の九州森林管理局長賞をいただきました。
その活動の結果、
①元々生育していた小島貯木場は工業用水池となったが、移植先の穴岩地区は塩生植物が
生育できる環境であることがわかった。
②「ハマボウ」は挿し木後の管理が難しく、24.1%しか活着しなかった。また、その
後の生育もあまりよくなかったが、浄水場に移植した後は生育が著しく良くなった。
③移植の結果、「シバナ」は新個体が発生してきている。
④「ハママツナ」は水浸しにならない状態の方が、生育がよいことが分かったが、移植し
た場所が、雨天時大量に流水が流れ込み、「ハママツナ」が流されて、場所の検討が必要
でした。
⑤穴岩地区は県内で唯一の「チャボイ」の生息地であることがわりました。
伊万里湾に流れ込む有田川や伊万里川流域は、
「水源涵養保安林」や「土砂崩壊防備保安林」
「保
健保安林」などがあり、スギ・ヒノキをはじめと
する針葉樹やアラカシ・クスノキなどの常緑高
木、モチノキ・サザンカなどの常緑低木、クヌギ・
ケヤキなどの落葉高木などの様々な樹木が生育し
ている豊かな森林が残されています。その結果、
伊万里湾は、生きた化石と言われる「カブトガニ」
が生育していたり、伊万里川・有田川の河口には
ハマグリが生育していたりしているのだと思いま
す。
また、今後の課題として、
①穴岩地区を「塩生植物の里」にするため、看
板を設置し、「塩生植物生育地」の周知活動を
実施する。
②塩生植物保存会の活動サポートを実施する。
③穴岩地区を地域の子ども達の環境教育の場とし
て活かしてもらいたいことから、その方法を模
索したい。
④広報活動による「塩生植物保護活動」協力者の
拡大を図り、市民活動として広げたい。
⑤昨年失敗した、ハママツナの播種やバイオ技術
を使い、増殖技術の確立を図りたい。
など、まだまだ私たちの活動は始まったばかりで、今後も「塩生植物保存会」
の皆さんと協力して、この塩生植物保護の活動を継続したいと思っています。
終わり
Fly UP