...

高砂市女性活躍推進プログラム 前期計画 平成28年4月 高砂市

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

高砂市女性活躍推進プログラム 前期計画 平成28年4月 高砂市
高砂市女性活躍推進プログラム
前期計画
~みんなで協力・みんなで支え合う仕事と家庭の両立~
平成28年4月
高砂市
1
はじめに
我が国において、少子高齢化が急速に進行するとともに、生産年齢人口が減
少する中で、我が国の経済社会が持続的に発展していくためにも、女性の個性
と能力が十分に発揮できる社会を実現するため、平成27年8月に女性の職業
生活における活躍の推進に関する法律(以下「法」という)が成立しました。
この法では、平成28年から10年間の集中的・計画的な取組を進めることと
し、地方公共団体においては、職員を雇用する事業主としての立場から、女性
の活躍推進の取組を着実に前進させるための計画(特定事業主行動計画)を策
定することが義務付けられました。
この法に基づき、本市においても、女性の活躍推進やすべての職員の仕事と
生活の調和の実現に向けた取組を行うことにより、より一層、職員が仕事と家
庭の両立を図ることができる職場環境づくりを目指すため、このたび「高砂市
女性活躍推進プログラム~みんなで協力・みんなで支え合う仕事と家庭の両立
~」を策定しました。
職員一人ひとりがこの計画を自分自身に関わることと捉え、お互いに助け合
い支え合っていきましょう。
平成28年4月1日
高砂市長
高砂市上下水道事業管理者
高砂市病院事業管理者
高砂市消防長
高砂市議会議長
高砂市教育委員会
高砂市選挙管理委員会
高砂市代表監査委員
高砂市公平委員会
高砂市農業委員会
-1-
2
プログラムの期間
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律は平成28年度から平成3
7年度までの10年間の時限立法です。
このプログラムは、平成28年4月1日から平成32年3月31日までの4
年間を計画期間としています。また、取組の進捗状況に応じ適宜見直しを行い
ます。
3
女性職員の活躍の推進に向けた体制整備等
本市では、組織全体で継続的に女性職員の活躍を推進するため、女性活躍行
動計画策定・推進委員会を設置し、本計画の策定・変更、本計画に基づく取組
の実施状況・数値目標の達成状況の点検・評価等について協議を行うこととし
ています。
4
プログラムの内容
1.女性の活躍推進に向けた取組について
(1)女性職員の採用及び登用
○採用職員に占める女性職員の割合
採用年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
採用職員数
59 人
77 人
83 人
女性職員数
28 人
45 人
45 人
女性職員採用率
47%
58%
54%
過去3年間における本市の採用状況については、平成25年度より女
性の採用者数が男性を上回る状況が続いています。
今後も採用職員に占める女性の割合にも留意しつつ、人物本位の選考
により、意欲ある有為な女性の採用に努めます。
平成31年度末までに女性職員採用率を平成26年度の実績(54%)
より6%引き上げ、60%を目指します。
-2-
○管理職に占める女性職員の割合(平成26年度)
管理職数
男性
女性
女性登用率
169 人
53 人
24%
○各役職段階に占める女性職員の割合(平成26年度)
男性
女性
女性登用率
部長・室長級
68 人
10 人
12.8%
課長級
94 人
21 人
18.3%
副課長級
7人
22 人
75.9%
係長級
194 人
177 人
47.7%
本市の管理職に占める女性職員の割合は 24%となっており、我が国
の管理的職業従事者における女性の割合(11.3%)よりは高い水準と
なっていますが、地域企業の模範となるべき立場としては決して高い
水準とは言えない状況です。
女性職員の積極的な登用を図るため、職員の意欲と能力の把握に努
めるとともに、その能力を十分に発揮できるよう適材適所の人事配置
に努め、女性職員の職域の拡大と幅広い職務を経験できるように配慮
します。
また、女性リーダーのためのエンカレッジ研修やワーキングマザー
向けキャリア研修への積極的参加を促すなど、女性リーダーのキャリ
アアップを支援します。
これらの取組により、地域企業の模範となるべく更なる向上を図る
ため、平成31年度末までに女性管理職の登用率を平成26年度実績
(24%)より 6%引き上げ、30%を目指します。
(2)継続勤務年数の男女の差異(平成26年度)
年数
22.0
20.0
継続勤務年数(平均)
20年2ヶ月
19年
18.0
男女差
16.0
1 年2ヶ月
14.0
12.0
10.0
男性
女性
-3-
近年、女性職員の採用割合は増加しているものの、本市の職員数は男
性職員が約6割を占めており、継続勤務年数にも影響が出ていますが、
本市における継続勤務年数の男女差は1年2ヶ月と小さくなっています。
2.仕事と家庭の両立がしやすい職場環境の実現に向けて
(1)制度の周知
子育てや母性保護の各種制度等に関して、容易に閲覧できるように公開
羅針盤に説明資料を掲示します。また、採用者や管理監督者などの各種研
修においても、当該プログラムや各種制度の理解を促すなど「仕事と家庭
の両立」についての啓発を引き続き行うことにより、職場環境や職員の意
識改善・雰囲気の是正を進めます。
(2)妊娠中及び出産後における配慮
労働基準法第66条による妊産婦の深夜・時間外勤務の禁止や、業務
軽減、通勤緩和、産前・産後の就業制限及び育児時間など、制限や配慮
義務に関する規定を厳守します。
(3)父親・母親になるとわかったら
父親・母親になることが分かったら、できるだけ速やかに(遅くとも
出生予定日のおよそ5ヶ月前までに)、育児をするようになることを所属
長に申し出ることとします。
職員から申出があった場合、所属長は状況を十分に見極めながら当該
職員に対する業務上の配慮を行います。
(4)育児休業を取得しやすい環境づくり
子育てに関連する制度等の情報を一斉メールするなど、育児休業等の
制度の情報提供に努めます。
また、父親・母親となる職員や3歳未満の子を養育している職員に対
し、子育てに関連する制度等の情報などを活用し、育児休業制度の積極
的な取得を促します。
職員から育児休業取得希望の申出を受けた時は、早急に育児休業をサ
ポートするための職場体制(代替要員の確保等)を整えるとともに、取
得した場合の具体的な処遇に関しても情報提供します。
-4-
(5)育児休業から円滑に復帰するためのサポート
育児休業を取得する職員が職場からの疎外感を感じないよう、職員の
希望に合わせて定期的にメールなどで業務概況を知らせるようにします。
また、職員から職場にも連絡しやすい雰囲気にするためのメッセージ
を送るなど、育児休業中の職員との積極的な意思疎通を心掛けます。
育児休業から復帰する時には、職員の子育てに対する不安がなくなる
ように、また、仕事と家庭の両立に対するアドバイスを職員同士で行え
るように、メンター制度等を整備します。
(6)男性の育児休業等の取得促進
○配偶者出産休暇、育児参加のための休暇取得率及び平均取得期間(平
成26年度)
取得率
平均取得期間
配偶者出産休暇
89%
1.8 日
育児参加のための休暇
52%
2.8 日
本市における配偶者出産休暇取得率は89%となっており、比較的高
い水準となっておりますが、一方で、育児参加のための休暇取得率につ
いては52%と低い水準となっています。
父親となる職員が、子育ての始まりの時期に家庭において親子の時間
を大切にするとともに、出産後の配偶者をサポートするため、子どもの
出生時における父親の休暇取得を促します。
≪配偶者出産休暇≫
妻の出産に係る入退院の付添い、出産時の付添い、出産に係る入院中の世話、
出生の届出等のために、1日単位で取得できます。(妻の出産予定日の7日前
から、出産の日後14日を経過する日までの期間で 2 日以内の取得可能)。
≪育児参加のための休暇≫
生まれた子への授乳、付添い、上の子の保育所等への送迎など、生まれる赤
ちゃんや小学校就学の始期に達するまでの上の子の生活上の世話をするため
に、1日又は1時間単位で取得できます。(出産予定日の6週間(多胎妊娠の
場合は14週間)前の日から、産後8週間を経過する日までの期間で5日以内
の取得可能)。
-5-
○育児休業取得率及び平均取得期間(平成26年度)
取得率
平均取得期間
男性
0%
―
女性
100%
1年11ヶ月
本市における育児休業取得率は、女性職員100%に対し、男性職員
の育児休業については取得がありませんでした。
「妻が専業主婦であっても、育児休業をすることができる」ことの周
知を図るなど、父親のさらなる育児休業の取得促進を図ります。また、
長期の育児休業のみではなく、例えば2週間、2ヶ月など、可能な限り
家族で一緒に過ごせるように計画することを促すとともに、安心して育
児休業を取得できるよう、職場の応援体制をつくります。
※
育児休業期間中、給与は支給されませんが、共済組合加入者の場合、共済
組合の育児休業手当金支給(一部制約はありますが標準報酬日額の67%相
当(181 日目以降は 50%相当)
、最長子が1歳 2 ヶ月に達するまで)や共
済掛金免除の措置があります。
※ 子どもの出生日から8週間以内に最初の育児休業を行った場合、8週間以
降において再度の育児休業を取得できます。
(1)~(6)の取組により、平成31年度末までに配偶者出産休暇及び育
児参加のための休暇取得率95%を目指します。
また、育児休業取得率については、引き続き女性職員の育児休業取得率10
0%維持に努め、男性職員の育児休業取得率については10%を目指します。
(7)超過勤務の縮減
超過勤務の縮減は、子育て中の職員だけでなくすべての職員の課題です。
毎週水曜日の定時退庁日には、速やかな退庁を促すための庁内放送を行
い、仕事と子育ての両立のためだけでなく,仕事と家庭のよりよい調和を
実現しやすい環境の整備に努めます。
また、超過勤務を縮減するために、既存業務等について、廃止、合理化
等の見直しを行い、事務の合理化を推進します。
-6-
Fly UP