Comments
Description
Transcript
設立のために決定すること・ 設立の前に確認すること
第 2章 ◉ 設立のために決定すること・ 設立の前に確認すること 費用 ● 会社設立にかかる費用の一覧 ・認証手数料 5万円 ・収入印紙 4万円 ・定款の謄本手数料 1,250円 (5枚とした場合) 公証 役場 設立登記 法務局 ・登録免許税 ・会社の印鑑作成費 インターネットで手配する (会社の実印のみ 1,300円〜 と、安い。材質により数万 作成した場合) 円かかるものもある その他 24万4,800円〜 合計 定 款 1 通 に つ き、 通 常 は 5 頁 か ら 6 頁 で は な い で し ょ う か。 250円×5頁で1250円で す。 ⅴ 登録免許税 (*3) :登記を申請するに 万 円 で す。 こ あたり国に支払う税金のことで す。 最 低 金 額 は 謄 本 は 1 通 6 0 0 円、 印 鑑 証 明 に も 費 用 が か か り ま す。 登 記 簿 に な る で し ょ う。 こ れ ら の 取 得 社の印鑑証明書を提出すること 金融機関等)に登記簿謄本や会 を 設 立 す る と 各 機 関( 税 務 署 や ⅵ そ の 他 ①: 証 明 書 の 取 得 費 用。 会 社 す。 れは資本金の額により変動しま 15 登記事項証明書は1通600 円(ただし、オンラインで 取得した場合は、1通500 円)。 印鑑証明書は1通450円 ・会社の登記事項証 1,800円 登記が終わ 明書(3通取得し ったあとの 法務局 た場合) 書類取得 ・会社の印鑑証明書 450円 (1通取得した場合) 資本金の額の0.7%で、その 額が15万円に見たない場合 は一律15万円 定款の認証 15万円 電子定款の認証をした場合 は、収入印紙は不要。 定款の謄本代は、1枚250 円×枚数分。定款の謄本は 登記申請のときに使う。 ⅳ 定款の謄本代 (*2) :頁数により変動があります。1頁250円です。 (この印紙代がかからない場合もあります。詳しくは後述します。)。4万円 ⅲ 定 款 に 貼 付 す る 印 紙 代 (*2) :これは紙面の定款の場合に必要な費用になります 1) され、今は1円からでも会社設立が可能になりました。 ⅱ 定款認証費用 (*2) :公証役場へ行き公証人に支払う費用です。5万円 ⅰ 資本金:従来存在した最低資本金(300万円)制度が会社法施行により撤廃 (* 主な項目及び金額は次のとおりです。 何事にもお金がかかります。個別の事案によりますがここでは、ある程度の金額の目安 を掲げておきます。 ないでしょうか? 前章では、会社がどういったものか、手続きのフローをご説明しました。しかし、皆さ んが最も気になる点は会社を設立するためには一体いくら位かかるのかというところでは 2-1 備 考 費用 項 目 窓口 手続き 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 16 17 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 18 19 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 書は1通450円です。 ⅶ その他②:振込手数料。これは、資本金を発起人名義の銀行口座に振りむ必要が あるため、資本金の額によってかかる場合とかからない場合があります。 万円の会社で紙面の定款を作成し、定款の謄本(頁数は6)を1通取得する。 ⅷ その他③:雑費。 資本金 合を考えます。なお、振込手数料と雑費(雑費等)合計で3000円とします。 万円(資本金の額)+5万円(定款認証費用)+4万円(定款に貼付する印紙代) 簿謄本代)+450円(印鑑証明書代)+3000円(雑費等)= 万5550円 74 ◆ (*1)この点が「第1章 2 法人の設立件数は増加している?」のところで少し述べた規制 緩和の1つです。 (*2)合同会社の場合は、これらの費用はかかりません。先にも述べましたが、定款認証が 不要なためです。 (*3)合同会社の場合は、最低金額は6万円です。資本金の額により変動があることは株式 会社と同様です。 この他、設立手続きを司法書士に依頼すれば、報酬も発生します。 これが設立時にかかるだいたいの初期費用です。 50 さらに、登記手続き完了後、登記簿謄本と印鑑証明書を各1通ずつ取得するという場 例 +1500円(謄本代250円×6頁)+15万円(登録免許税)+600円(登記 50 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 20 21 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 会社の概要 次の項目からは、これらの事項を1つ1つ詳細にみていきます。 (*)注意が必要なのは、文言によっては登記をすることが出来ない場合もあるので専門家 に相談してみると良いでしょう。この点、詳しくは後述します。 いか等です。 ⅷ その他:例えば、株式に譲渡制限を付すか付さないか。取締役会を置くか置かな 周知させるために行います。 ⅶ 公告方法:会社がある行為(決算公告等)をする場合、不特定多数の者にそれを ⅵ 決算期:会計上定める必要があります。原則1年を超えることはできません。 しか活動出来ません。その点では、一番重要といっていいでしょう。 ⅴ 事業目的 (*) :何をするのかを決めます。会社は、この事業の範囲内においてのみ です。 ⅳ 本店所在場所:人の住所に相当します。会社成立後、事業活動の拠点となる場所 ⅲ 資本金:会社の規模を対外的に知らしめる指標となるものです。 ⅱ 役員:会社設立後会社の手足となり事業を遂行していく人達です。任期も定めます。 ⅰ 商号:人の氏名に相当します。 主な項目は次のとおりです。 法人と取引をする相手方がその法人の概要を把握するために最低限の事項を定める必要 があります。 2-2 会社の商号を決定しましょう )株式会社の文字は必ず使用する ローマ字 … … ABC abc ※大文字・小文字、どちらでも使用できます。また大文字・小文字は混在していて も問題ありません。 アラビア数字 …… 123 記号 ……「&」 (アンパサンド)、「’」(アポストロフィー) 「 , 」 (コンマ) 、 「-」(ハイフン) 「 . 」 (ピリオド) 、「・」(中点) ※上記の記号に限って使用することができます。単語を区切るために使用するので、 商号の先頭又は末尾に使用することができません。ただし、「 .」(ピリオド)の み末尾に使用することができます。 ※スペースは商号にローマ字を用いて複数の単語を表記する場合に限って、当該単 語の間を区切るために使用することができます。 )同じ本店所在地で、同じ商号を使用することはできません。 区別がつかなくなることを防止するための趣旨です。従って次のような場合は、相互に 登記することができます。 ( 使用できる文字は、次のとおりです。 商号には使用できる文字が決まっていますので、例えばハングル文字など英語以外の言 語や特殊な記号を使用することはできません。 (2)使用することができる文字 しなければなりません。前株でも後株でもどちらでも構いません。 会社にも株式会社の他に合同会社や合名会社、合資会社と色々な会社の種類があります。 そのため株式会社であることを明らかにするために、商号には株式会社という文字を使用 ( 商号は、会社の顔になりますので、好みで決めることができますが、その決め方には一 定のルールがあります。 ① 商号のルール 2-3 1 3 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 22 23 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 東京都千代田区一丁目1番1号 株式会社ABC 東京都千代田区一丁目1番2号 株式会社ABC 東京都千代田区一丁目1番1号 ABC株式会社 )法令で使用が禁止されている文言や公序良俗に反する文言を商号に使用することは できません。 )有名な商号のネームバリューを利用して、事業を運営した場合、損害賠償等を請求 されることがあります。 勝手に場合、使用された会社は、損害賠償請求や商号の使用差し止めの請求をすること ができます。 とを目的とした法律です。 「不正競争防止法」という法律があります。法律の名称のとおり、他人の商号と同一又 は類似の商号を使用して、無断でその会社の信用を借用し、事業を行うことを防止するこ ( また、商号が世間に浸透し、信頼を築いてきた会社の商号が勝手に使用され、せっかく 築いた信用を傷つけられた場合大変な損害が発生します。 となり、取引する度に取引先が本物かどうかを調査する必要が出てきます。 どのような商号を使用するかは、登記できない商号を除いて、自由に決めることができ るのが原則ですが、自由に商号を使用できたとしたら、まぎらわしい会社が乱立すること ② 商号と法的なリスク 殺人請負株式会社 公序良俗に反する(道徳に反する)文言は使用することはできません。 それぞれ銀行業、保険業、信託業を営む会社と判別できるように、その業種を営む会社 のみ使用が許されています。 法令で次のような文言は使用することはできません。 「銀行」 「生命保険」 「信託」 ( 商号の中に使用できない文言の例は、次のとおりです。 「支店」 「支社」 「出張所」 「事業部」「販売部」 ( )他の法人の一部門であることを表示する文言を商号に使用することはできません。 4 5 1 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 24 25 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 他人の商号は日本全国で有名である場合に限りません。ある特定の地域のみで有名であ る場合も、この規制の対象になります。 )他社の商標を商号として使用して、事業を運営した場合、損害賠償等を請求される 類似にあたるかどうかは、明確な基準はなく、他者の商号と印象やイメージ等比較して、 総合的に判断して、商号を決定することになります。 ( )商号の調査 商号の調査は、インターネット又は法務局で行うことができます。 インターネットで行う場合は、一般財団法人民事法務協会が運営する「登記情報提供サー ( ③ 商号及び商標の調査方法 スの信用を借用して、事業を運営した場合、損害賠償等を請求されることがあります。 商標とは、商品又はサービスについて使用する名称です。商標については、特許庁に登 録することができます。他社の商号を利用した場合と同様に、無断でその商品又はサービ ことがあります。 2 1 http://www1.touki.or.jp/ ビス」を利用します。同サービスは登記記録の閲覧をするために有料で提供されているサ ービスですが、検索のみでしたら、無料 で利用することができます。 また、法務局でも調査することができ ます。法務局に商号検索用の端末が置い てある場合は、この端末を使用し、端末 がない場合は、法務局の窓口で申請し、 帳簿を閲覧することで調査をすることが )商標の調査 できます。 ( 人 工 業 所 有 権 情 報・ 研 究 館 が 運 営 す る 商標の調査は、インターネット又は法 務局で行うことができます。独立行政法 2 調査の結果、判断に迷う場合には弁理 士等の専門家にご相談することをお勧め 「特許電子図書館」を利用します。 http://www1.touki.or.jp/ 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 26 27 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と します。 会社の目的を決定しましょう )適法性 「会社の目的」は、適法なものでなければなりません。「殺人請負」や「麻薬の売買」な ど違法な行為を会社の目的とすることはできません。 ( ② 会社の目的ルール できないことになります。 ます。例えば飲食店の経営のみを目的に記載した場合、原則スーパーマーケットの経営は できるわけではありません。この会社の目的に記載された部分でのみ活動することができ 株式会社などを法人と呼びますが、これは文字通り法律で作られた人のことです。人間 のことを法人と比較して自然人と呼びます。法人の場合、自然人と異なり、なんでも活動 ① 会社の目的とは 2-4 1 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 28 29 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 30 31 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と ( )営利性、明確性 )許認可が必要な事業について )将来行う可能性のある事業 )借り入れの際の審査事項 す。 金融機関等から借り入れを行う際、影響を受ける業種があります。例えば、性風俗業や 貸金業、投資業等は融資対象外業種として、融資を受けることができない可能性がありま ( 性があれば設立時から入れておく必要ことが好ましいです。 前述のとおり、会社の目的は事業可能な枠組みになります。事後的に目的を追加する場 合は、登記が必要になり、登記費用が発生してしまいます。そのため、将来的に行う可能 ( 宅地建物取引業や建設業など行政の許認可が必要になる事業については、その許認可の 審査で適正なものであるかを監督官庁にも確認しておく必要があります。 ( ③ 会社の目的の留意点 また、会社の目的は、誰が読んでも理解できる明確な内容でなければなりません。従っ て、意味のなさない文字の羅列などは登記することはできません。 株 式 会 社 は、 利 益 を 得 る こ と を 目 的 と し て 設 立 す る も の で す か ら、「 ボ ラ ン テ ィ ア 事 業」等の営利を追求しないものを会社の目的とすることはできません。 2 1 2 3 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 32 33 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 株主を決定しましょう ・取締役等の役員を選任する ・自己の出資を行う ・定款を作成する ・会社の概要を決定する ④ 発起人が行うこと つまり、発起人は取締役を選任する権利をもっていますが、取締役そのものではありま せん。また、必ず取締役になる必要もありません。 この選任の部分で自己を取締役に選任すれば、設立後は株主でもあり取締役でもあるこ とになります。 発起人の権利として、会社設立時に取締役を選任します。 発起人は会社の設立手続き完了まで作業を行い、設立後はいわゆる株主として、会社の 決定に関与していきます。 ③ 発起人と取締役 書・戸籍謄本を準備する必要があります。 発起人の資格について、制限は何もありません。個人でも法人でもなることができます。 未成年者でもなることができます。ただし、成年者とは異なり別途親の同意書・印鑑証明 ② 発起人の資格 ありますので、慎重に決める必要があります。 発起人は1名のみでも会社の設立が可能です。株主は、会社の設立後も取締役の決定や 合併など、会社の重要な事項を決定する権限がありますので、将来的に衝突する可能性が ① 発起人の人数 会社を設立するには、出資者となる株主が必要になります。この最初の株主を発起人と 呼びます。 2-5 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 34 35 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 取締役を決定しましょう これは中小企業の社長が自己破産した場合に、破産者を取締役に選べないとなると信頼 破産している方でも取締役になることができます。ただし、選任した後に破産した場合 は、取締役の資格が喪失します。 ④ 破産者 とはできません。 未成年者でも取締役になることができます。この場合、別途親の同意が必要になります。 ただし、物事をある程度判断できる未成年者に限られますので、赤ん坊は取締役になるこ ③ 未成年者 又はその執行を受けることがなくなるまでの者(執行猶予中の方は除かれます) ③上記以外の法律に規定する罪を犯し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで 又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者 ②会社法等、会社関係の法律に規定する罪を犯し、刑に処せられ、その執行を終わるまで、 ①成年被後見人、被保佐人 取締役の資格については、発起人とことなり、株式会社などの法人が取締役になること はできません。また、下記のいずれかに該当する方は取締役なることができません。 ② 取締役の資格 比較的小規模な会社の設立については、金銭を出資した発起人(株主)をそのまま取締 役にすることが多いです。 取締役は1名のみでも会社の設立が可能です。任意的に取締役会を設置できますが、こ の場合は、取締役会という会議体を形成するために取締役が3以上必要になります。 ① 取締役の人数 このポジションの人間が取締役です。 会社が事業活動を行うには、実際に会社の手足となって、活動する人間が必要になりま す。 2-6 できる後任者を探す必要があり、会社の業務が滞ってしまうためです。 ⑤ 外国人 外国人でも取締役になることができます。ただし、代表取締役は、一人でも日本に住所 を置いている必要があります。外国に住所を置く外国人のみを代表取締役に置くことはで きません。 ⑥ 取締役が行うこと 株式会社の手となり足となり、株式会社がその事業の目的を達成するために、事業戦略 を決定し、目標を設定し、その達成のため計画を練り、製品を製造・販売し、雇用した従 業員を管理しなければならなりません。これらを業務執行といいますが、役員の立場で業 務執行を行うポジションになります。 ⑦ 取締役の責任 取締役は会社の経営に係るからには、重い責任が課せられています。 その人の職業や社会的地位等から考えて普通に要求される程度の注意レベルを下回って、 誰かに損害を与えた場合、損害賠償の請求を受ける可能性があります。 株主や会社に対する責任はもちろんのこと、その他第三者に対して、損害賠償責任を負 う事もあります。 ⑧ 代表取締役 代表取締役とは、会社を代表して会社として行動するポジションの方です。代表とは、 会社の契約等に際して、その代表者の署名又は捺印が必要になってくるということです。 社長と代表取締役とは一致する会社が多いですが、一致していなくても構いません。代表 取締役は複数でもいいため、専務が代表権を持つという形でも構いません。 ⑨ 取締役会 名以上 取締役会設置会社 名以上 3 取締役会非設置会社 取締役会とは、会社の経営者である取締役により構成された、会社の意思決定機関のこ とで、取締役会を置く場合、会議体を構成する取締役3名以上が必要になります。 取締役の員数 1 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 36 37 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と ( 中間配当の実施 株主総会の権限 業務執行権限 代表取締役の選定 監査役設置の有無 原則 不可 法定事項のほか、会社の管理その他 一切の事項について決議することが できる 各取締役 原則全員が代表取締役となるが、特 定の取締役を代表取締役とすること もできる。 監査役の設置は任意 可能 法定事項のほか、定款で定めた事項 に限り、決議することができる 代表取締役及び業務執行取締役 必ず取締役役会で1名以上の代表取 締役を選ぶ必要がある。 監査役か会計参与のいずれかの設置 が必要 )取締役会設置のメリット ・株主総会を開催することなく、取締役会で迅速な意思決定が可能 ・対外的な信用力の向上 ・特定の取締役の専断の防止 ・株式の譲渡が自由な公開会社や監査役会設置会社に変更する場合、取締役会の設置が 義務であるため、取締役会を設置しておけば、スムーズに公開会社や監査役会設置会 社への変更が可能 )取締役会設置のデメリット ・役員が最4低名(取締役3人・監査役1人)必要になるため、役員報酬が発生する ・株主権限が取締役会を置いていない会社と比較すると弱い ・株主総会の招集通知を原則書面でしなければならない ・定時株主総会を招集するにあたり計算書類等を一緒に添付しなければならない ・取締役会の招集等の管理コストが発生する 年に設定するには、株式の譲渡の際に株主総会等の承認を必要とする旨の規定を定め ている会社であることが要件となります。 取締役及び監査役には任期があります。会社法上、取締役は原則2年、監査役は原則4 年です。どちらも最大10年まで定款で伸ばすことができます。 ⑩ 役員任期 ( 1 2 役員任期は到来する度に株主総会で決議して、役員を選び直す必要があり、登記手続き も必要になります。そのため、任期が長い方が手続きコストは軽減できます。ただし、役 10 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 38 39 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 員を任期途中で変える場合、辞任していただくか解任する必要があるため、解任した場合、 任期満了までの役員報酬の請求を受ける可能性があります。そのため任期を短くしておき、 任期ごとに役員の適格性を見直す機会を設けることも大切になります。 会社の資本金を決定しましょう この検査役の調査には費用や日数がかかりますので、負担が大きいため、この手続きを 現物出資する財産の価値が過少な会社の設立を防ぐために、500万円以上の財産を現 物出資する場合等、裁判所で選任された検査役の調査が必要になってきます。 出資することはできません。 金銭以外の出資を現物出資といいます。この現物出資する財産の価値は、好き勝手に決 めることはできません。たとえば特殊な価値のない一般的な鉛筆1本を100万円として ② 現物出資とは 金銭と金銭以外の物を混合して出資するという形でも構いません。資本金の多寡はその 会社の信頼性の指標の一つになります。 資本金とは株主の出資金のことです。金銭以外に不動産や有価証券、車やパソコンなど の動産を出資することも可能です。 ① 資本金とは 2-7 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 40 41 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 経ない方が手続きがスムーズです。この手続きを経る必要がない現物出資は次のとおりで す。 現物出資財産の総額が500万円以下 市場価格のある有価証券 現物出資財産の価額が相当である旨の、税理士等専門家の証明を受けた場合 ③ 現物出資の具体的方法 現物出資を行う場合、定款にその旨を記載し、不動産・車・有価証券など名義変更の手 続きがある場合は、名義変更の手続きを行う必要があります。登記等がないパソコン等の 財産の場合は、会社に引き渡すことで、手続きが完了します。 会社の本店所在地を決定しましょう まり外部に公表したくない所在は本店所在地とすべきではありません。 会社の本店所在地を代表者ご自宅として、実際の営業活動を他所で行うこともできます。 ただし、公式な書面に記載する本店所在地は全て登記上の本店所在地になりますので、あ ② ビジネスの拠点と登記上の本店 また、この本店の所在地によって様々な場所的な基軸が決定します。法務局や税務署の 管轄や金融機関の口座を開設する際の支店等です。 などを本店することはすべきではありません。 会社の本店は国内の実在する場所であればどこでも登記することができます。いわゆる バーチャルオフィス等を会社の本店とすることもできます。もちろん、勝手に他人の住所 ① 会社の本店をどこにすればよいか 2-8 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 42 43 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と ③ 本店所在地の表記 たとえば、○○県○○市〇○町〇丁目〇番〇号△△ビル101号の部屋を賃貸した場合、 下記のいずれでも登記することができます。 登記可能な本店所在地の表記例 ○○県○○市〇○町〇丁目〇番〇号△△ビル101号 ─ 103号 ○○県○○市〇○町〇丁目〇番〇号△△ビル ○○県○○市〇○町〇丁目〇番〇 ○○県○○市〇○町〇丁目〇番〇号 会社の印鑑を作成しましょう )大きさ 印鑑の大きさは、辺の長さが1㎝を超え、3㎝以内の正方形の中に収まるものでなけれ ばなりません。つまり大きさの上限と下限に制限があります。 ( ③ 法務局に届け出る印鑑のルール http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/2252.pdf とになります。 会社の実印となる印鑑は会社の設立登記の申請書類と一緒に法務局に届け出ます。この 印鑑の届出がない場合、設立登記の審査が完了しないため、会社は必ず印鑑を届け出るこ ① いつ届け出るの 個人の場合、市役所に実印となる印鑑を届け出ることができますが、会社の場合、法務 局に会社の実印となる印鑑を必ず届け出る必要があります。 2-9 1 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 44 45 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と ( )表記 )銀行印 )角印 )社判(ゴム印) 会社の決算期を決めましょう 会社の商号・本店・代表取締役の氏名・電話番号が記載されたもので、書類に手書きす る代わりに押印するものです。 ( 請求書等に押印する印鑑です。 ( 金融機関に口座開設の際に届け出る印鑑です。会社の実印と同一でも問題ありませんが、 会社の実印以外のものを金融機関に届け出る方が管理上好ましいです。 ( ③ 法務局に届け出る印鑑以外に作成する印鑑 鑑を届け出ることも可能です。 印鑑の表記に関しては制限がありません。株式会社〇〇とう商号の会社が株式会社△△ と彫られた印鑑を届け出ることができることもできます。代表者の個人の実印と同一の印 2 1 2 3 )会社の繁忙期を外す )消費税対策 会社設立時の資本金額が1000万円未満の株式会社は、第1期目と第2期目の消費税 ( 繁忙期に決算期が重なってしまう場合、通常の事業活動で繁忙なため、税金対策を実行 しづらいため、繁忙期を外すということがひとつの判断材料になります。 ( ② 決算期の決め方 たとえば、事業年度を「毎年4月1日から翌年3月31日まで」と定めた場合、3月が 決算期となるわけです。 会社は、1年以内の期間内で、事業年度を任意に決めることができます。 その事業年度の区切りの最終月のことを決算期といいます。 ① 決算期とは 2-10 1 2 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 46 47 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と の納税する必要がありません。 この消費税の納税義務の免除期間をできるだけ長くとれるようにするためには、設立年月 日からもっとも離れた月を決算月にするということがひとつの判断材料になります。 会社の公告方法を決めましょう 専門業者の検査を受ける必要があり、この部分で多額な費用が発生してしまいます。 一般的には、官報広告する会社が圧倒的に多いです。この理由ですが、費用を抑えるこ とができるからです。電子公告(インターネット広告)も費用が低廉な印象を受けますが、 電子公告 …… インターネット広告 時事に関する日刊新聞紙公告 官報公告 …… 国の機関誌 公告とは、広告とは別のもので、決算や合併、分割、組織変更、解散等事前に周知し、 広く一般に知らせることを言います。手段としては、次の3つの方法があります。 2-11 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 48 49 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 50 51 ◉ 第 2 章 設 立 の た め に 決 定 す る こ と ・ 設 立 の 前 に 確 認 す る こ と 許認可 を設立する前に十分に確認しておきましょう。 貨物自動車運送業 旅客自動車運送業 産業廃棄物処理業 医薬品販売業 電気工事業 薬局 貸金業 ガソリンスタンド 旅行業 不動産業 建設業 職業紹介業 業 種 一般労働者人材派遣業 貨物軽自動車運送事業届出 貨物自動車運送事業許可 旅客自動車運送事業許可 産業廃棄物処理業許可 医薬品販売業許可 電気工事業開始届 薬局開設届 貸金業登録 揮発油販売業登録 旅行業登録 宅地建物取引業免許 建設業許可 有料職業紹介事業許可 一般労働者派遣業許可 地方運輸局長 運輸支局長 地方運輸局長 国土交通大臣 都道府県知事等 都道府県知事 都道府県知事 都道府県知事 財務局長・ 都道府県知事 経済産業大臣 国土交通大臣・ 都道府県知事 国土交通大臣・ 都道府県知事 国土交通大臣・ 都道府県知事 厚生労働大臣 厚生労働大臣 税務署 地方運輸局等 陸運支局 陸運支局 陸運支局 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 厚生労働大臣 公共職業安定所 ② 典型的な許認可 軽貨物自動車運送業 倉庫業登録 税務署長 受付窓口 倉庫業 酒類販売免許 許認可の種類 酒屋 申請・届出先 資本要件等のかなり厳しい要件をクリアしなければならない許認可等もありますので会社 日本国内で事業を行う場合、その事業の種類によっては国や地方自治体等の長の許認可、 免許、届出(以下、 「 許 認 可 等 」 と い う ) を 要 す る も の が た く さ ん あ り ま す。 人 的 要 件 や ① 許認可の必要な事業か否か 2-12 開 業 す る な ら 知 っ て お き た い 法 人 設 立 の イ ロ ハ ◉ 52 飲食店 旅館・ホテル・民宿 理容業・美容業 有料駐車場 パチンコ屋 スナック・キャバレー 自動車運転代行業 警備会社 リサイクルショップ 食品製造業許可 旅館業許可 理容院(美容院)開設届 貸駐車場届出 風俗営業許可 風俗営業許可 自動車運転代行業認定 警備業許可 古物営業許可 保健所長 都道府県知事 都道府県知事 市町村長 公安委員会 公安委員会 公安委員会 公安委員会 公安委員会 保健所 保健所 保健所 市町村 警察署 警察署 警察署 警察署 警察署 ③ 定款作成上注意すること 定款に記載する事業目的の表現について、行なおうとする業種によっては、ある一定の 文言を入れていることを求めてくる行政官庁があります。典型的なものに介護事業があり ます。この事業を行う場合、介護保険法に規定されたサービス名称や事業名称を定款に載 せていることを指定業者の要件としている行政が多いと言われています。詳しくは管轄行 政へ確認してください。