...

企画面 - 神奈川県

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

企画面 - 神奈川県
3
平成 29(2017)年 3 月号 No.743 毎月 1 日発行
編集・発行
2
> 平成 29 年度当初予算案
> 知事からのメッセージ
7
> かながわなでしこブランド 2017
> 基地負担の軽減を目指して
8
「パパノミカタ」
> かながわパパ応援ウェブサイト
手を取り合って福島の復興
・創生へ
>
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 ☎ 045(210)
1111(代表)
神奈川県 政策局 知事室 ☎ 045(210)
3662
3
045(210)8834
∼ 6 ページは「かながわ情報館」です
吉田茂邸再建 。
Former Residence of YOSHIDA Shigeru Restored
戦 後 日 本 復 興 の かじをとり“和 製 チャー チ ル”と呼 ば れ 政 治 史 に 大 きな 足 跡を
残した 内 閣 総 理 大 臣 。そ の 邸 宅・庭 園 の 歴 史 的 価 値 と美しい 景 観 を 後 世 に
伝 え る た め に 県 立 公 園 とし て 整 備 し 、い よ い よ 一 般 に 公 開 い た し ま す。
大磯町郷土資料館所蔵
ふれる憩いとやすらぎの庭園をもつ
旧三井別邸地区
道
大 磯 城 山 公 園 。平 成 21 年 に 火 災で焼 失した
国
1
号
お お い そ じ ょ う や ま
旧 吉 田 茂 邸 の 再 建を中 心とした 整 備を終え、
旧吉田茂邸地区
この た び 全 面 開 園することとなりました 。公
園には旧三井別邸地区と旧吉田茂邸地区が
ふれあいの広場
あり、旧三井別邸地区の展望台からは、相模
湾、富士山、箱根、伊豆半島が一望できるほか、
横穴古墳群
茶 室「 城 山 庵 」では 抹 茶を楽しむことができ
ひかりの広場
ます。また、旧吉田茂邸地区には、サンフラン
シスコ講和条約締結を記念し建てられた兜門
(かぶともん)や、初代総理大臣・伊藤博文が
建 立しこの 地 に 移され た 七 賢 堂 などの 見ど
ころがあります。
展望台
旧吉田茂邸
北蔵ギャラリー
吉田茂銅像
日本庭園
小淘綾ノ滝
七賢堂
兜門
茶室「城山庵」
もみじの広場
心字池
不動池
●
場所:大磯町国府本郷 551-1
●
交通:JR 大磯駅からバスで「城山公園前」下車徒歩 3 分
●
休園日:年末年始(旧吉田茂邸地区のみ)
●
利用時間:旧三井別邸地区駐車場 8 時 30 分∼ 17 時
案内所
駐車場
旧吉田茂邸地区(駐車場含む)9 時∼ 17 時
●
パス
バイ
西湘
大磯町郷土資料館
JR 東海道本線
県立大磯城山公園4月1日拡大オープン
磯町の海辺に位置する、日本情緒あ
問合せ:大磯城山公園管理事務所
☎0463(61)0355 0463(61)6935
大磯城山公園
旧吉田茂邸
検索
旧吉田茂邸は、吉田茂が昭和19年頃
からその生涯を閉じる昭和42年までを
過ごした邸宅です。建物だけではなく、
3 月 25 日(土)にオープンします!
県立山北つぶらの公園 庭園を含め戦後政治史の舞台となっ
新 た な 県 立 都 市 公 園 が 開 園し
ていた空間を再現しました。この邸宅
ます。雄大な富士山の眺望と、豊
●
開館時間:9時∼16時30分
●
休館日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜)、毎月1日、年末年始
日は、地場産品の販売やオープ
●
入館料:大人500円、中高生200円
ニングイベントなどがあります。
●
問合せ:大磯町郷土資料館
かな自然が特色の公園です。当
●
場所:山北町都夫良野 675-5
●
問合せ:県西土木事務所
☎ 0465( 83 )5111
の総理大臣になる政治家たちが訪れ
☎0463(61)4700 0463(61)4660
※旧吉田茂邸は大磯町有施設です
0465( 83 )7532
には、池田勇人や佐藤栄作といった後
ていたということでも知られています。
【上記記事に関する問合せ】県都市公園課 ☎ 045( 210 )6224
045( 210 )8883
県の人口と世帯(平成29年1月1日現在)
「桜と菜の花と青い空」
(写真:綾瀬市・綾瀬のカメラマンさん)
満開に咲いた桜と菜の花と青い空のコントラストを1枚に
収めました。
( 平成 27 年 3月撮影)
■場所:県立相模三川(さんせん)公園 ☎ 046( 236 )5008
交通:海老名駅から徒歩 15 分
9,147,400 人
4,566,154 人
19,363 人増
4,026,195 世帯
4,581,246 人
2
かながわ県のたより 平成29
(2017)
年 3月号 No.743 は「県のたより」ホームページhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/tayori/からご覧ください。
神奈川モデル加速化予算
スマイルあふれる
かながわを目指して
29
予算案の概要
一般会計
特別会計
(16会計)
企業会計
(5会計)
1 9,402 1 2,257
年度は、県税の減収が見込
兆
まれる厳しい財政状況です
億円
兆
前年比 96.3%
が、財政調整基金を取り崩すなどの
対 応を行い、子どもや 子 育てへ の
総 計
1,086
億円
3 2,746
億円
前年比 98.2%
兆
前年比 100.3%
億円
前年比 97.2%
29 年度に政令市に移譲する県費負担教職員の給与負担事務(人件費)を含めた一般会計予算は、2 兆 117 億円(前年比 99.9% )になります。
支援など、すべての人が笑顔で安心
臨時財政
対策債
して暮らせる社 会 の 実 現を目 指す
その他の
県債
の取り組みを推進するほか、企業誘
685 億円
致を促進することなどにより、攻め
(3.5%)
の姿勢を崩さずに神奈川から経済の
国庫支出金
703 億円(3.6%)
総務費
(10.2%)
歳入総額
1 9,402
兆
県税
億円 1兆
(100.0%)
公債費
2,432 億円
(64.1%)
(14.8%)
億円
や東京 2020 オリンピック・パラリン (920
4.7%)
魅力を世界に発信していきます。
42,289
歳出総額
1 9,402
2,866 億円
学校教育や生涯学習に
(22.2%)
1,970 億円
(9.7%)
兆
教育費
民生費
4,199 億円
(21.7%)
(19.9%)
地方譲与税
借入金の返済に
31,333
警察費
福祉や子育てに
治安の維持に
円
21,536
円 円 総務費
土木費
市町村への
税交付金等
道路やまちづくりに
40,244
3,868 億円
円
民生費
45,909
億円
(100.0%)
公債費
教育費
4,308 億円
警察費
1,885 億円
地方交付税
ピック競技大会に向けて、神奈川の
円(一般会計)
1,003 億円
(5.2%)
(6.6%)
て、ラグビーワールドカップ 2019TM
(6.0%)
土木費
県債
1,273 億円
212,107
1,186 億円
(6.2%)
未病を改善することによる健康長寿
県民1人当たりでは
その他
その他
繰入金
855 億円
1,200 億円 (4.4%)
ための予算を編成しました。
エンジンを回していきます。あわせ
平成 29 年度当初予算案
円
県行政の運営に
6,860
1,332 億円(6.9%)
円
※億円未満切り捨てのため、合計に符合しません
10,969
円
その他
医療や衛生など
その他の施策に
12,967
円
重点的な取り組み
健康長寿
ひとのチカラ
健康長寿社会実現に向けた未病改善の取り組み
「ともに生きる社会かながわ憲章」の実現に向けた取り組み
地域医療体制の整備・充実および高齢者支援施策の推進
7 億 1,614 万円
2 億 907 万円
207 億 4,118 万円
経済のエンジン
ラグビーワールドカップ 2019TMおよび東京2020オリンピック・
パラリンピック競技大会に向けた取り組み
県立高校改革および県立教育施設整備の推進
かながわスマートエネルギー計画の推進
ロボットと共生する社会の実現
産業集積の促進と海外との経済交流の促進
中小企業・小規模企業活性化の推進
農業・水産業の活性化と鳥獣被害対策
安全・安心
932 8,690
億
※
※
※ 2 8 年 度 2 月 補 正 予 算を 含 む
万円
知事 からのメッセージ「ともに明日へ」
スマイルあふれる
かながわを目指して
【上記記事に関する問合せ】県財政課 ☎045(210)2266
このたびの予 算により、
これまで取
社 会 へ の 参 加を妨 げる偏 見 や 差 別
り組んできた県の大きな施策を次々と
の排除に取り組むなどの「ともに生き
加速させ、神奈川から経済のエンジン
る社会かながわ憲章」の実現に向け
を回し、そして、すべての人が笑顔で
た取り組み。
安 心して暮らせる社 会の実 現を目指
「県内どこでも
『 待機児童ゼロ』」の
達成に向けて、保育士をはじめとする
まざまな神奈川モデルを磨き上げ、攻
子 育て支 援 人 材の確 保・育 成や、保
ト神奈川」の実現に向けて、
「未病の
めの姿勢を崩さないという思いを込め
育 所 整 備など待 機 児 童 対 策の一 層
改善による健康長寿」の取り組みや、
て編成しました。
の推進に取り組むなどの子ども・子育
「 特 区を活 用したロボットとの共 生 社
人 生 1 0 0 歳 時 代を見 据え、健 康 寿
会の実現」など、
「神奈川モデル」をつ
命を延ばし、いつまでも元気でいきいき
間近に迫ったラグビーワールドカッ
くろうとさまざまな施策に取り組んでき
と暮らせる社会の実現に向けて、子ど
プ 2019 TM 、東京 2020 オリンピック・
ました。
もから高齢者まで、
ライフステージに応
パラリンピック競技大会への準 備や
ての支援。
県税の減収が見込まれる厳しい財
じた未病の改善の取り組みを推進す
これらに向けた外国人観光客の誘致
政 状 況にあっても、平 成 2 9 年 度の当
る健 康 長 寿 社 会 実 現 に 向け た 未 病
促 進など、これまでの取り組みをさら
初予算案は、
スマイルあふれるかなが
を改善する取り組み。
に加速させる、そんな予算ができたと
誰もがその人らしく暮らすことので
045(210)8805
きる地 域 社 会を実 現し、障 がい者 の
私は、
これまで、
「いのち輝くマグネッ
わを目指し、
これまで取り組んできたさ
1,096 億 3 万円
13 億 1,393 万円
170 億 460 万円
まちづくり
6 億 1,009 万円
7 億 97 万円
7 億 8,437 万円 地方創生に向けた取り組み
2 億 9,700 万円
64 億 714 万円 ヘルスケア・
19 億 9,101 万円
ニューフロンティアの推進
億
万円
83 8,002
2 億 861 万円
「人生100歳時代」に向けた取り組み 7 億 9,525 万円
行ってみたい神奈川の観光魅力づくり
安全で安心なまちづくり
子ども・子育ての支援
自負しています。
します。
県庁への郵便物は〒231-8588 県○○課で届きます
(所在地は省略できます)
かながわ県のたより 平成29
(2017)年 3月号 No.743 女性だからこそのアイデア満載
女性の活躍を
応援します!
神奈川なでしこブランド 2017
少
7
子高齢化が進む中、地域経済の活性化の担い手として、女性の持つ潜在力が注目されています。女性がより一層
活躍できる社会の実現に向けて、県はさまざまな取り組みを進めています。
新たに
20 の商品が
ブランド認定!
今年1月に「神奈川なでしこブランド 2017」として、20 の商品を認定しました。第4回の認定
商品は、食料品・飲料、生活・文化用品、住宅、サービスなど、さまざまな分野にわたっています。
今回の認定により、神奈川なでしこブランド認定商品は、合計 94 商品となりました。
神奈川なでしこブランドについては
神 奈 川 なでしこ
検索
▽食料品・飲料( 6 件)
(大塚製薬株式会社横浜支店)
■エクオール含有大豆胚芽乳酸菌発酵物加工食品“エクエル”
ギュギュッと搾った
サングリア→
■キャベツがもっと食べたくなるドレッシングシリーズ(加工倶楽部かながわ)
「神奈川なでしこ
ブランド」って何 ?
■ギュギュッと搾ったサングリア(メルシャン株式会社藤沢工場)
■太陽と潮風の香る 横浜あおみかんドレッシング(アマンダリーナ)
県 内 の 企 業 や 団 体 から、女 性
■葉山しらすとオリーブオイルの食べる湘南ラー油(合同会社Hatocoya)
(厚木市農業協同組合)
■夢未市 オリジナルジェラート「ゆめみちゃんアイス」
▽生活・文化用品( 10 件)
が開発に貢献した商品(モノ・
↑ 葉山しらすと
オリーブオイルの
食べる湘南ラー油
■ Seegrasアカモク ハンド& ボディジェル(KopiLuwak)
サ ー ビ ス )を 募 集し、優 れ た
←夢未市 オリジナル
ジェラート
「ゆめみちゃんアイス」
ものを「神奈川なでしこブラン
ド」として認定し、 PR していま
す。商品が認定された企業・団
体 からは、商 品 の 販 売 が 促 進
■ウロバッグキャリーカバー(クリエートメディック株式会社)
され た だけでなく、
「社 員 の や
■おしゃれで機能的な抱っこひもsun&beach ベビーキャリアPlus(株式会社sun&beach)
る気が増した」
「女性の活躍を
■カシコチェア(株式会社イトーキ神奈川支社)
支援する企業・団体として社外
へアピールできた」との声が聞
■「横浜金魚」コースター(株式会社大川印刷)
かれます。商品開発に多くの女
■産科・婦人科受診用スカート(アトリエ・ミッチー)
性が参画することで、多様な経
■葉山女子旅きっぷ(京浜急行電鉄株式会社)
験 や 価 値 観 が 反 映され、新 た
■ママらく! 時短 !2WAYおむつポーチ(kururi)
な 市 場 の 開 拓 や 女 性 の 就 業・
■ランドセルリメイク(SNAKER―革製品専門店―)
職域の拡大につながります。
↑おしゃれで機能的な
↑ 葉山女子旅きっぷ
抱っこひもsun&beach
■ Rukuo わたしの積立・Rukuoこども積立(中央労働金庫)
ベビーキャリアPlus
▽住宅( 1 件)
(株式会社ウーマンズ・ワーク)
■完全注文住宅『新築なでしこHOME 』
▽サービス( 3 件)
■ SANSUKE ~三助~(株式会社湊斗)
↑ 完全注文住宅
■女性建築家との家づくり・お店づくり(一般社団法人WHAIS)
『新築なでしこHOME』
第 4 回神奈川なでしこブランド認定式
(しいれいフォト 横浜の女性写真家による出張撮影)
■天使のポートレイト
【花×写真】
↑ 天使のポートレイト
【花×写真】
【上記記事に関する問合せ】県労政福祉課 ☎045(210)5744
( 210)
045
8873
基地負担の軽減を目指して
取り組み内容
基地の整理・縮小および返還の促進
平成 27 年 6 月に県内基地の中でも有数の広さであった上瀬谷通信施設(横浜市)が返
県
還され、28 年 2 月にはキャンプ座間(相模原市、座間市)の一部が返還されるなど、基
内には、在日米陸軍司令
地の返還が進んでいます。しかし、県内には、今なお 12 カ所約 1,740 ヘクタールの米軍
基地があることから、引き続き基地の整理・縮小および返還に取り組んでいきます。
部 が あるキャンプ 座 間、
在 日 米 海 軍 司 令 部 が ある横 須
基地周辺住民の良好な生活環境の確保
賀基地、米空母艦載機の拠点と
に求められています。騒音の最大の原因である空母艦載機については、厚木基地から岩
なっている厚木基地などがあり、
る予定であることが国により明らかにされました。県は、移転後の厚木基地周辺の騒音
厚木基地周辺で大きな騒音被害が発生するなど、住民の良好な生活環境の確保が早急
国基地(山口県)への移転が今年 11 月頃から段階的に開始され、 30 年 5 月頃に完了す
沖縄に続く第 2 の基地県と言わ
状況などについて情報提供を求めていきます。
れています。そのため、厚木基地
基地との連携の推進
の騒音問題をはじめ、基地に起
ら県は、基地との連携の推進も重要な課題の一つと位置づけています。県は、24 年度か
東日本大震災や熊本地震では、米軍が大規模な支援活動を行いました。こうしたことか
因するさまざまな問題が 発生し
ら定期的に開催している知事と在日米陸海軍司令官との意見交換会を通じ、災害等にお
ていることから、県は、基地負担
がわ」に米軍が参加するなど、実践的な協力関係の構築にも取り組んでいます。
の軽減に取り組んでいます。
ける協力を中心に話し合いを行っています。また、県の防災訓練「ビッグレスキューかな
ビッグレスキューかながわの様子
【上記記事に関する問合せ】県基地対策課 ☎ 045( 210 )3375
045( 210 )8825
8
は「県のたより」ホームページhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/tayori/からご覧ください。
かながわ県のたより 平成29(2017)
年 3月号 No.743
かながわパパ 応援ウェブサイト
「パパノミカタ」ができました!
ママや祖父母、職場や地域などをミカタに、パパもチームで子育て。
「パパノミカタ」は、育児のためのヒントを提供します!
ネットでいつでも、どこでもご覧いただけます。
「子 もつ子育て初心者の男性の声を受けて、かながわパパ応援ウェブサイト「パパノミ
どもが生まれるけれど、何をどうしていいのか分からない。
」そんな不安や戸惑いを
カタ」を開設しました。子育てに関する基礎知識や、
コミュニケーションのヒントなど、パパに
なる方の「ミカタ」
となる情報を集めた、かながわ版の父子手帳です。ぜひご活用ください。
一 部 紹 介
子どもが生まれるけれど、
どうしたらいいの。
子育て初心者の男性が、
自分らしい
育児スタイルを見つけられるよう、
「パパノミカタ」がお手伝いします。
子育てポイント
(日常編・お出かけ編)
子育てを相談できる
三浦豪太さんスペシャル
パパインタビュー
子育てポイントや「ミカタ」づくりの
三浦雄一郎さんと親子で 2 度のエベ
コツを、イラストを交えて分かりやす
レスト登頂(世界初)を果たした三浦
く紹介しています。できそうだなと思
豪太さんが、自身の子育てについて
うことから、まずは始めてみましょう。
語ります。
人がいない。
子 育 て に 便 利 で お 得 な ウェ ブ サ イト
お出かけに大活躍! 「パパノミカタ」は、電車での通勤時間などを利用して、
スマートフォンなどで気軽にご覧いただけます。
かながわ子育て応援パスポート
携 帯 電 話 や パソコンで登 録し
http://c.rakuraku.or.jp/mikata
た 登 録 証を提 示するだけで子
育 て に うれ し い 、い ろ い ろ な
サービスが受けられます。
【上記記事に関する問合せ】県次世代育成課 ☎045
(210)
4687
045(210)8956
かながわ子育てパスポート
検索
神奈川県 PRキャラクター
かながわキンタロウ
手を取り合って、福島の復興・創生へ
九
都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、
さいたま市、相模原
市)は、福島県への教育旅行や食の安心安全 PR などの復興支援に取り組んでいます。
また、横浜で行われた秋の会議には、
平成 28 年春の九都県市首脳会議は初めて福島で開催され、
福島県の高校生を招いて、神奈川県の高校生とも意見交換を行い、若者同士の交流を図りました。
福島に行くもよし、
福島の食べ物を食べるもよし、
一人ひとりができることから
支援を始め、
継続しましょう!
【上記記事に関する問合せ】県災害対策課 ☎ 045( 210 )5945
福島の復興・創生に関する高校生と九都県市首脳との意見交換会
045( 210 )8829
【福島県の観光情報については】福島県広報課 ☎ 024( 521 )7014
東日本大震災から 6 年。大地震への備えは日頃から。
住宅の耐震化や食料の備蓄などを進めましょう。
地震防災チェックシートはこちら▶
Fly UP