Comments
Description
Transcript
修士論文 「ICLSインストラクター増加を目的としたブレンド型 eラーニング
修士論文 「ICLSインストラクター増加を目的としたブレンド型 eラーニングコースの開発」 — ガニェの9教授事象に基づくロールプレイ演習 — Development of a blended e-‐‑learning course for increasing of the number of ICLS instructors — Role playing based on Gagne'ʹs nine events — 社会文化科学研究科修士課程教授システム学専攻 124ーG8804 岩 永 康 之 指導: 喜多 敏博 教授 北村 士朗 准教授 根本 淳子 助教 2014年3月 論文要旨 病院職員において心肺蘇生法は必須の知識・技術であり、それを普及するための講習会と して、日本救急医学会認定 ICLS (Immediate Cardiac Life Support)コースがある。コース 受講後は一定の要件でインストラクターとして認定されるが、当院では定期開催にも拘ら ずICLSインストラクターが増えない現状がある。 本研究の目的は、ICLS認定インストラクターを増やすため、ICLSコース修了者が、学びの 後にインストラクターになりたいと思えるようなインストラクター養成コースを開発する ことにある。 院内受講者全員へのアンケートの結果、インストラクターとして参加しなかった4つの理 由が判明した。各々への対応策として、制度の認識不足に対しては広報を、業務の多忙に 対してはeラーニング教材を、 また内容の難しさに対してはガニエの9教授事象に基づく指 導マニュアルを、現場指導への応用に対してはインストラクションチェックリストを作成 し、このマニュアルやチェックリストを活用したロールプレイ演習を考案した。これらを もとに、5ステップからなるインストラクター養成のためのブレンド型 eラーニングコー スを構築し、形成的評価にてその実践可能性と効果を確認した。 このコースでの学習により、 テスト結果からは、 指導内容についての学習効果が認められ、 専門家レビューからはチェックリストに対する高い期待が得られた。学習者アンケートで は、事前練習会の有用性・満足感と、それによりICLSインストラクターになりたいという 気持ちが強まったとの意見が多く見られ、 今回開発したブレンド型eラーニングコースでの 学びにより、ICLSインストラクター増加の可能性が示唆された。 今後の課題として、現在モニターブースのみの指導マニュアルを BLS や気道管理について も作成し、インストラクターが事前学習を全て e ラーニングでできるような環境を構築す る。また、ロールプレイによる事前練習会の時間やインストラクションチェックリストの 項目についても更なる改善に努める。 1 Abstract Cardiopulmonary resuscitation (CPR) is required knowledge and a necessary skill for hospital personnel. The Immediate Cardiac Life Support (ICLS) course, certified by the Japanese Association for Acute Medicine (JAAM) , is a seminar to disseminate CPR. Participants can be certified as instructors of this course by fulfilling certain requirements. Although the course is held on a regular basis, the number of instructors has not been increasing. The purpose of this research is to develop a training course that motivates participants to become instructors upon completion. According to the participant survey, there were four main reasons why they did not become instructors. As a countermeasure to these reasons, I made a public information for the lack of recognition of the instructor certification system. To reduce the pressure of instructor duties, I created e-‐‑learning materials. To reduce the difficulty of the contents, I made an instruction manual based on Gagne'ʹs nine events of instruction. I created a checklist that can be used in the course and the workplace to evaluate the instruction method. I also devised a role playing practice that utilizes the manual and checklist. We have built a five-‐‑step blended e-‐‑learning course for instructor training from these measures and confirmed the possibility and effects by formative evaluation. According to the results of pre-‐‑ and post-‐‑tests, the effectiveness of this course in regards to teaching content was observed, and high expectations for our checklist were obtained from the expert review. Participant questionnaires showed a variety of opinions of the benefits of role playing exercises and demonstrated that the desire to become ICLS instructors has risen. The blended e-‐‑learning course that we have developed suggests the possibility of increasing the number of ICLS instructors. In the future, we will create a guidance manual for airway management and BLS of the ICLS course and create an environment in which instructors can acquire the teaching content by e-‐‑learning. In addition, I will work on further improving the items on the instruction checklist and the length of role playing practice. 2 目次 第1章:序論............................................................................................... 5 1.1 研究の背景 .................................................................................................... 5 1.1.1 日本救急医学会 ICLS コースの概要........................................................................................5 1.1.2 ICLS インストラクター認定制度.............................................................................................8 1.1.3 当院における ICLS インストラクター増加の必要性 ............................................................9 1.2 研究の目的 .................................................................................................... 9 1.3 本論文の構成 ............................................................................................... 10 第2章:対象組織の現状分析 ......................................................................... 11 2.1 当院におけるこれまでの ICLS インストラクター養成............................................ 11 2.2 ICLS インストラクターとしての参加に関するアンケート ...................................... 11 2.3 ICLS インストラクターに関する先行研究調査 ..................................................... 14 第3章:ブレンド型 e ラーニングの設計 ........................................................... 16 3.1 不参加理由4項目への4つの対応策 .................................................................. 16 3.2 ID を活用した5ステップからなるブレンド型 e ラーニング .................................... 17 第4章:ブレンド型 e ラーニング教材の開発 ..................................................... 23 4.1 広報 ............................................................................................................ 23 4.2 e ラーニングコンテンツとしての事前・事後テスト............................................... 25 4.2.1 Moodle による教材提供と学習管理 ........................................................................................ 25 4.3 ガニェの9教授事象に基づくモニターブース指導マニュアル .................................. 27 4.3.1 ガニェの9教授事象 ............................................................................................................... 27 4.3.2 モニターブース指導内容の課題分析.................................................................................... 29 4.3.3 指導方略表としての指導マニュアル.................................................................................... 31 4.4 インストラクターコンピテンシーとインストラクションチェックリスト .................... 34 4.4.1 ibstpi インストラクターコンピテンシー ............................................................................. 34 4.4.2 IC に基づくインストラクションチェックリスト............................................................... 35 4.5 ロールプレイを中心とした事前練習会時間割....................................................... 38 第5章 実施と形成的評価 ............................................................................ 40 3 5.1 対象と経過 .................................................................................................. 40 5.2 実施........................................................................................................... 41 5.3 形成的評価 .................................................................................................. 42 5.3.1 専門家レビューにおける本研究の正統性............................................................................ 42 5.3.2 事前・事後テストの結果........................................................................................................ 45 5.3.3 インストラクションチェックリストの有効性.................................................................... 47 5.3.4 学習者アンケートによる反応や態度形成の検証 ................................................................ 49 5.3.5 事前練習会による ICLS インストラクターへの動機づけ ................................................. 52 5.3.6 形成的評価による教材の改善................................................................................................ 52 5.4 学習者アンケート結果の分析 ........................................................................... 58 第6章:結論.............................................................................................. 60 6.1 まとめ........................................................................................................ 60 6.2 今後の課題 .................................................................................................. 60 謝辞 ......................................................................................................... 62 参考文献 ................................................................................................... 63 付録 ......................................................................................................... 65 4 第1章:序論 1.1 研究の背景 突然の心停止は, 日時や場所を問わず誰にでも起こりうることである. 近年では心肺蘇生 法は世界共通のコンセンサスが作成され, 一般の人々も学ぶ機会が増加しており, また AED (Automated External Defibrillator)の出現と急速な普及は, この蘇生の素養を, 医療 関係者にも特に強く問い直す趨勢となっている(1). このような状況にも関わらず, 未だ医 療従事者であってもその素養を欠く者は多い. もし病院内で心停止がおこった場合に標準 的蘇生法を職員が行えなければ, 大きな問題となりうることから職員への心肺蘇生法の普 及は必須であり, そのための講習会の需要が高まっている. この講習会開催のためには当 然それを指導するインストラクターが必要であるが, 多くの組織では他の地域・施設から インストラクターを招聘せざるをえない現状がある. 1.1.1 日本救急医学会 ICLS コースの概要 2004 年より導入された医師臨床研修制度において救急部門における研修が必須となった ことに伴い, 日本救急医学会では, この救急部門研修の基礎として一定の心肺蘇生の研修 コースを提供することが合意され, 国内外の蘇生研修システムを調査検討した. 救急医療 スタッフの数が他科より圧倒的に少ないこと, 既に勤務過剰状態にある指導医側にかかる 負荷を軽減するために(2), 従来草の根的に普及してきたわが国の蘇生シミュレーションを 提示したものが, ICLS (Immediate Cardiac Life Support)コースである. “immediate”の意味 は, 突然の心停止に対する最初の10分間の処置を重要視するもので, 実際に居合わせた 人や応援に駆けつけた人々と協力してチーム蘇生ができることを目指している(1). このた め, 対象を医師に限定せず, 看護師, 救急隊員, 薬剤師, 放射線技師, 臨床検査技師など, あらゆる医療従事者が受講可能であり, 職種の垣根を越えた広がりがその特徴である(3). また, 1日で習得できるシミュレーションコースということもあり, 2003 年 4 月から 2013 年 10 月末までのデータでは総受講者数 186,985 名, 総開催数 11,894, 認定インストラクタ ー数 8,434 名 (インストラクター数のみ 2011 年 11 月現在)という巨大なコースへと成長し た(1). ICLS コースでは, 習得すべき内容を絞り込んでシンプルな構成を目指しており, ILCOR (International Liaison Committee on Resuscitation : 国際蘇生連絡委員会)が作成した世 5 界共通のコンセンサスに基づく JRC(Japan Resuscitation Council : 日本蘇生協議会)によ る日本版の蘇生ガイドライン 2010(4)にまとめられたアルゴリズムを, まず理解し習得する ことに重点をおいている(1). それゆえ ICLS コースは, 医師・歯科医師・薬剤師・救急救命 士など幅広い職種の資格認定や研修に取り入れられている(2). 表 1 には, 現在当院で行っている ICLS コースの時間割を示す. 1グループ5∼6名の受講 者が, 前半にスキルを, 後半にはシナリオを中心に実習を行う. 午前のスキルステーショ ンにおいては, 受講者の各グループが部屋(ブース)を移動して, BLS(Basic Life Support: 一次救命処置)ブース(図 1-‐‑1) ・モニターブース(図 1-‐‑2) ・気道管理ブース(図 1-‐‑3)の それぞれにおいて, 各手技を確実に安全に実施できるように, 実技を行いながら学習する. 午後のシナリオステーション(図 1-‐‑4)では, 心室細動/無脈性心室頻拍や無脈性電気活動/ 心静止といった不整脈の心停止症例が提示され, 蘇生のチーム医療を身につける. 現実に 似た状況の中で, チームとして蘇生を進めるシミュレーション実習を通じてチームリーダ ーとしてのトレーニングを受け, 一方で各役割を体験することで, 蘇生チームの役割分担 の重要性とそれぞれの役割について理解を深めることができる(1). なお, 本研究では, 午 前の3つのスキルステーションのうち, 心停止時の4つの心電図波形と除細動器の使用法 を習得するモニターブースでの学習に焦点を絞って開発を行った. 6 表 1 ICLS コース時間割 図 1-‐‑1 BLS ブース 図 1-‐‑2 モニターブース 図 1-‐‑3 気道管理ブース 図 1-‐‑4 シナリオステーション 7 1.1.2 ICLS インストラクター認定制度 では, どのようにすればICLS インストラクターとして認定されるのだろうか. 日本救急医 学会(5)では, ICLS コースで指導する人材を早急に養成することも最優先課題と考えており, 間口を広げて底辺拡大を目指す意図からも, ICLS コースの受講修了とともにアシスタント インストラクターという資格を得て, 次回の ICLS コースより認定インストラクターの指 導補助を行うことができる仕組みになっている. また, 日本救急医学会ICLS コース指導者 養成ワークショップ(成人教育技法に基づき, 指導法を身につけることを目的として開発 されたプログラム)の受講資格も与えられる. こうしてアシスタントインストラクターと して, ICLS コース3つのスキルステーション「BLS」 ・ 「モニター」 ・ 「気道管理」のブース で各1回以上指導経験を積み, さらに ICLS コース指導者養成ワークショップへの参加に より指導法を身につけて初めて ICLS インストラクターとして認定される(表 2 参照). 表 2 インストラクター認定手順(5) アシスタントインストラクター 以下の基準のいずれかを満たした者は, ICLS アシスタントインストラクターの資格を得る. 1. 日本救急医学会の主催 ICLS コース, または認定 ICLS コースを修了した者 2. 日本循環器学会の主催コース, または認定コースを修了した者 3. AHA ACLS プロバイダーコースなど, 日本救急医学会認定 ICLS コースの内容を網羅したコースを修了し た者 ※ ICLS アシスタントインストラクターには日本救急医学会の ICLS コース指導者養成ワークショップ の受講資格が与えられる. ) インストラクター 以下の基準のすべてを満たした者は, ICLS インストラクターの認定申請ができる. 1. ICLS アシスタントインストラクターとして日本救急医学会認定 ICLS コースの「BLS」 「モニター」 「気 道管理」を各1回以上指導経験をした者 2. 日本救急医学会認定の ICLS コース指導者養成ワークショップ(または日本循環器学会, AHA(ACLS, BLS, その他), ISLS, PSLS, JPTEC, ITLS, JATEC, JMECC 等のインストラクターコースも代替可)に参加し, 指 導法を身に付けた者 3. 指導者としてコースに参加後, コースディレクターからの推薦をもらえる者. (申請時に必要なコースディ レクター認定番号が必要となるため確認すること) ※ なお, 1コース内にて基準 1)の内容(「BLS」「モニター」「気道管理」)を全て指導したとして も, 指導経験としては, いずれかを1回とする. 8 1.1.3 当院における ICLS インストラクター増加の必要性 ここで, 当院でなぜICLS インストラクターの増加が必要かを述べる. 我ら医療従事者の教 育は, 先輩に一定期間ついて徒弟的に仕事を教わるいわゆる OJT (on the job training)がほ とんどである. ただ, OJT といっても個人を仕事の中に放り出せば自然に学習が行われる わけではなく, 大切なことはその過程を支援すること(6)なのだが, 一口に適切な支援と言 っても, 誰にでもできるものではない. 当院では, 組織のトップである院長が心肺蘇生や 外傷の講習会でインストラクターを務めていることから, 人の学習過程を支援するために はインストラクターが持つ教え方の知識・技術が必須であるという考えの下, 全職場 (部 署数約 60)への適切な指導者の配置を目指し, その手段として ICLS インストラクターを養 成するという方針が打ち出された. そこで当院においても, 2009 年よりICLS コースを開始 し, この 4 年間で 62 回(2014 年 2 月現在)開催した結果, これまでに約 300 名の修了者を 送り出した. しかし, ICLSインストラクターとして認定された者は約1割の30名にすぎず, その 30 名においても, 異動や退職の影響もあり, 毎月1回開催される ICLS コースへの参 加は, ほぼ毎回の者から未参加の者までとばらつきが大きく, 結局は数名の持ち回りによ ってかろうじてコースが開催できている現状である. ICLS コースはその人気と相まって全 国で需要が増大し, 相対的なインストラクター不足から, 多くの施設でコース開催のため に他施設・組織からインストラクターを招聘しなければならない. 自組織に ICLS インスト ラクターを擁する当院においてですらコース開催に窮することから, さらなる ICLS イン ストラクター増加へ取り組む必要性が浮き彫りとなった. 1.2 研究の目的 本研究の目的は, ICLS インストラクターを増やすために, ICLS コース修了者がその学びに よって ICLS インストラクターになりたいと思えるようなインストラクター養成コースを, インストラクショナルデザイン(Instructional Design : ID)に基づいたブレンド型 e ラー ニングによって開発することにある. 具体的には, ID の中でも特に基本的な理論であるガニェの9教授事象に基づいて指導マニ ュアル・インストラクションチェックリストを作成し, それらを活用して行う事前練習会 (ロールプレイ演習) ・ICLS コースでの対面学習と, 小テストによる指導内容についての e ラーニング学習とを合わせたブレンド型 e ラーニング環境を構築し, 形成的評価にてその 実践可能性と効果を確認する. 9 1.3 本論文の構成 本論文は6つの章からなる. 本章以降の各章の概要を以下に記す. 2章では, 対象組織の現状分析として, 当院のこれまでのICLS インストラクター養成の流 れを述べ, ICLS コース修了者を対象に行ったアンケート結果を分析する. また当該分野の 先行研究の調査結果を示す. 3章では, 2章のアンケートにより判明したインストラクター不参加理由への対応策を取 り込んで作成した, 5ステップからなるインストラクター養成のためのブレンド型 e ラー ニングの設計について述べる. 4章では, 3章で設計したインストラクター養成5ステップコースに用いる教材である, 広報, e ラーニングコンテンツ, モニターブース指導マニュアル, インストラクションチェ ックリスト, 事前練習会時間割について, どのように開発したのかを述べる. 5章では, 4章で開発したインストラクター養成5ステップコースがどのように実施され たのか, その評価方法と結果も示し, その可能性ならびに効果を確認する. また, 形成的評 価を経て教材をどのように改善したのかについて述べ, 学習者アンケート結果の分析を示 す. 6章では, 今回の研究についてまとめるとともに, 今後の課題を述べる. 10 第2章:対象組織の現状分析 当院の現状分析として, これまでの ICLS インストラクターの養成がどのようであったか を振り返り, ICLS コース受講後のインストラクター参加者, 不参加者の両者からアンケー トを実施してその結果を分析するとともに, ICLS インストラクターに関する先行研究につ いての調査結果を述べる. 2.1 当院におけるこれまでの ICLS インストラクター養成 当院では ICLS コースを定期的に毎月一回開催して, 出来るだけ多くの職員へ学びの場を 提供している. 看護師を優先して部署毎に受講枠を設けて, 部署からの申し込みにより受 講者が決定する. 受講が済むと ICLS アシスタントインストラクターの資格が得られるの で, 主として本人の希望により次回以降のICLS コースへの参加を募り, インストラクター を確保してきた. 参加予定が決まったインストラクターには事前に資料を電子カルテにて 配布して, 指導内容について予習をしてもらう. そして当日, ベテランインストラクター とともに受講者に対して段階的に指導を試みる. ただ, ベテランや中堅インストラクター がきちんと学んで準備をしてくるのに比べ, 初心者インストラクターほど事前の予習が不 十分なまま ICLS コース本番を迎えてしまい, 当日のほとんどをベテランインストラクタ ーの見学で終えてしまうという非効率的なケースもある. 当然そのような状態で受講者へ の指導を試みてもうまくいかず, 結局はベテランの助けに頼るなどインストラクションの 習得には効果的でないことが多かった. もちろん, 失敗を経験することでコース終了後に 自分の学習不足を認識して, 次からは成長することも多いが, 準備不足の状態で受講者へ 指導すること自体が, 初心者インストラクターにとって負担となり, またやりたいという 魅力を損なう可能性もある. 2.2 ICLS インストラクターとしての参加に関するアンケート 当職員が受講するのは同じ ICLS コースであるにも関わらず, その後インストラクターと して参加する者としない者とに大きく分かれていた. そこで参加・不参加の理由を知るた めに, ICLS コースを修了した職員全員に対してアンケートを実施した. アンケート方法と しては, アンケートフォームをメールで送信し, 回答後に筆者へ返信してもらう形をとっ た. 現役の職員 215 名に対して実施したところ, 65 名より回答を得た(回答率 30.2%). 参 加理由としては, 自己研鑽・スキル向上のため, 現場の指導に活かしたい, などがあげられ 11 ており, 蘇生の技術とともに指導法も学びたいことが見て取れた. 不参加理由としては, 参加したくとも業務が忙しかったという理由を筆頭に, 医師・看護師以外の職種ではあま りに縁遠く感じるという意見や, 心肺蘇生を行う頻度が少ない職場のため, 学習内容のレ ベルが高すぎると敬遠する意見もあった. また, そもそもICLS コースを受講したらインス トラクターとして参加できるという仕組みすら知らない者, ICLS コース中のベテランイン ストラクターから初心者インストラクターへの指導を厳しく感じる者, さらには ICLS イ ンストラクターが認定を取得しながら職場でその技術を十分に活かしていないことから, その効果を不審がる者もいた(図 2-‐‑1 参照). 実際に参加したインストラクターに対して, 参加によって学べたことは何か尋ねたところ, 出来たことを認めること, 学習者をよく観 察すること, 接し方や相手から考えを導く方法など, 様々な指導法を学べたとの意見が出 され, 現状においても ICLS インストラクターとして活動することによる学びの価値には 確固としたものがあることが分かった. また不参加者からは, 分かり易く楽しく学べる指 導法や, 現場で実践できるスキルなどを学びたいという声があることからも, インストラ クターとして参加できない理由を攻略することが, 現状の改善に繋がるものと考えられた (図 2-‐‑2 参照). 次章ではこの不参加理由のうち, 1)業務が忙しい, 2)内容が難しそう, 3)インストラ クター認定の手順が不明, 4)実際の現場に応用できるか不明, の4点について論旨を進め ていく. 12 0 10 20 30 40 (%) 0 10 20 30 (%) 図 2-1 インストラクターとして参加・不参加の理由 0 4 8 12 16 (%) 0 4 8 12 16 (%) 図 2-2 インストラクター参加で学べたこと・学びたいこと 13 2.3 ICLS インストラクターに関する先行研究調査 ICLS インストラクターに関する先攻研究において, ICLS インストラクターをいかに増加 させるかについての報告は, 調べた限りでは見受けられなかった. そこでICLS インストラ クターの育成についての既存の報告を調べると, 岡田ら(7)が, ICLS コースにおける指導者 養成の特徴は, 先輩が後輩を指導していくいわゆる屋根瓦方式であり, インストラクター として受講生に教えることや, 先輩と後輩で指導法を教え合うことがインストラクターに とって効果的であると報告している. これに対して, 奥寺ら(2)は, 屋根瓦方式は幅広い普 及を目指すうえでは有用であるが, 質の維持や向上などに課題があると述べている. 確か に, 当院もこれまで, 諸報告同様の屋根瓦方式で育成を行い, アンケートからも様々な指 導法を学べたなどの意見を得てはいるが, その初心者インストラクター達が ICLS コース 中に, 受講者に対してどれほどの質の内容を提供できているかを明確に評価してはこなか った. よって, ICLS コースで実際受講者へ指導に臨むインストラクターのインストラクシ ョンの質や教授内容を担保することが必要と考えられる. また, 大石(5)は, 医療従事者の大多数が教育の専門知識を習得しておらず, 自らが学んだ 経験が指導の基盤となっているため, 国際的な標準指標である ibstpi インストラクターコ ンピテンシー(Instructor Competency : IC)を用いることで, インストラクター能力の向 上や改善につなげられると述べ, 経験の少ないインストラクターが持つべき基本教授技術 を提示するための教材を作成している. この ID や IC の概念は, ICLS コース指導者養成ワ ークショップの手引きとして出版された ICLS 指導者ガイドブック(6)にも盛り込まれてお り, 本研究において, 筆者が ID・IC を活用してインストラクター養成コースを開発するこ とは, 今後 ICLS インストラクターが向かうべき方向性に沿うものであることを示唆して いる. そして, ICLS コースガイドブック(1)がシミュレーションコースの源流と謳う, AHA のイン ストラクター資格取得までの流れでは(9), 次の3つのステップ, 1.各資格毎のインストラ クター基礎を学ぶコース修了, 2.教えたい分野のインストラクターコース修了, 3.教育実 習に加え, 指導モニター評価(実際の受講生を前にして行われる実地トレーニングおよび その評価)が必要とされ, そのうちインストラクター基礎の学びにはすでに, e ラーニング が取り入れられて効果を上げている. 14 JRC 蘇生ガイドライン 2010(4)においても, e ラーニングやプレテストなどの特別な講習前 準備は, 心肺蘇生講習受講者の学習効果を改善させることから推奨レベルは最高ランクの ClassⅠに分類されている. よって, 本研究でも, 指導内容の事前学習に e ラーニングを取 り入れて学びを促進し, ICLS コース前の集合研修にてベテランインストラクターと実技の トレーニングを行ったうえで本コースにて実践を行うブレンド型eラーニングを構築する. 15 第3章:ブレンド型 e ラーニングの設計 本章では, 2.2 節のアンケートの結果より判明した4つのインストラクター不参加理由それ ぞれへの対応策を示し, ID と IC を活用して, その4つの対応策も取り入れた5ステップか らなるブレンド型 e ラーニングをどのように設計したのかについて述べる. 3.1 不参加理由4項目への4つの対応策 2.2節のアンケート結果によって抽出された, ICLSコースを受講済みの職員達がなぜインス トラクターとして参加しないのかについての4つの理由それぞれにつき, 対応の方向性と 方略を示す. 1)「業務が忙しい」という不参加理由があがっていたが, これは特に看護師などが勤務時 間も不規則なため, まとまった学習時間を取りにくいことが考えられた. 対応の方向性と して, 勤務調整は職場でしか行えないので, 開催側としては, 誰もが自分の自由な時間帯 に学習を進められるような手段を講じることが考えられ, そのための方略として学習内容 のeラーニング化を行う. 2)「内容が難しそう」という不参加理由については, 当院の職員が普段から心肺蘇生に遭 遇する機会は少なく, また職種も様々であるためにICLSコースの受講内容ですら精一杯で あった可能性もある. この上, インストラクターとして何をどれだけ学ばなければならな いか見当もつかなければ尚更躊躇すると思われる. 対応の方向性としては, ICLSコースの 場で指導すべき内容を明らかにして, インストラクターとして受講者に何を伝えられたら ゴールとするかを具体的に示すことが考えられる. その方略としては理論(ガ二ェの9教 授事象)に基づいた指導マニュアルを作成することにより, 指導内容を手順化して, いくつ かの区切りに分ける. 初心者インストラクターは, その区切りを一つずつ指導できるよう になればゴール達成とすることでスモールステップの目標設定を行う. 3)「インストラクター認定の手順が不明」という不参加理由から, 確かに, 受講後ICLSイ ンストラクターになれるまでの過程について, 積極的に広報してこなかった体制の不備を 改めて認識させられた. 対応の方向性として, 日本救急医学会が定めたICLSインストラク ター認定制度と当院でのインストラクター養成の流れを示す. 方略として, それらの内容 を含む広報を作成する. 16 4)「実際の現場に応用できるか不明」という不参加理由に対しては, 医療従事者である以 上, 後輩を指導する機会から逃れられないという現状もあり, 現場での教える技術に対す る需要の高さが伺われ, インストラクターとしての学びが現場に通じることが理解できれ ば動機づけとなりうることが考えられる. このための対応の方向性は, 国際的に認められ たあるべきインストラクターの姿であるibstpiインストラクターコンピテンシー(10)に基づ いた指導法を提示し目標とすることであり, 方略としては, その指導法を身につけられた かどうかを自己・他者との間で相互に確かめられるように, インストラクションチェック リストを作成する. 3.2 ID を活用した5ステップからなるブレンド型 e ラーニング ID とは, 教育・研修の効果・効率・魅力を高めるための手法を集大成したモデルや研究分 野, またはそれらを応用して学習支援環境を実現するプロセスのことを指す(11). およそ教 育・研修に携わっている者としては, 自分が提供する教育が効果的 (すなわち, 受講者が色 の目標に到達し, 必要な知識・技能・態度を会得してもらえること) であり, なおかつ効率 的 (すなわち, 限られた時間・施設・労力・費用などの中で経済的にその効果を達成する こと) であり, さらに魅力的 (すなわち, 受講者が受けた教育に満足し, まだ受講したい, あるいは引き続きスキルアップを続けていきたいと思うこと) であればよいと思っている. ID がその思いを達成するための手法を集大成したもの(12)であり, 筆者も同じ思いのため, 本研究の設計に活用した. ID には様々な理論やモデルがあるが, 何を学んで欲しいのか (学習目標) , 学んだかどう かをどう判断するのか (評価方法) , そして, どう学びを助けるのか (教育内容) という 3 つの要素の整合性がとれていることが基本であり, それを一歩前進させたものとして, ID の5つの視点(12)がある. 「コンテンツ設計の手順は, どんなモデルを用いてどう表現して もやることは変わらないでしょう」 という立場から, 5つのやること (出口, 入口, 構造, 方 略, 環境)をまとめたものであり(図 3-‐‑1 参照), 今回これを活用し, かつ 3.1 節の4つの 対応策を取り入れて, ステップ0からスッテプ5までのインストラクター養成コースを設 計する. 17 図 3-‐‑1 ID の視点とその関係図(12) ID の5つの視点に沿って, まずは, ステップ0:広報, ステップ1:事前テスト, ステップ 2:事前学習, ステップ5:事後テストについて述べる. ID では, 最初に「出口(学習目標) 」を決め, 次に「入口(学習者の条件) 」を検討する. 出 入口をきちんと機能させるためには, 前提テスト, 事前テスト, 事後テストの3つのテス トを行うことがよいとされる. まず, 「出口」から見てみると, 学習目標に到達したかどう かを確かめるテストを「事後テスト」と呼ぶ. ID ではテストを教育・研修の設計段階で作 成する. 学習目標に到達することは事後テストに合格できるということであり, テストを 作成することで学習目標の明確化にもつながる(13). このため, ICLS コースモニターブース の指導・学習内容においては, ステップ5として事後テストを設け, 知識の定着を確認す る. 「入口」については, まず「前提テスト」があるが, これは前提条件(教育・研修を受ける 前に最低限身につけておいてほしいこと)を確認するための, つまり, 教育・研修を受ける 資格があるかどうかを確認するためのテストである(13). 本研究は ICLS インストラクター の養成に関するものであるから, 1.1.2項の日本救急医学会ICLSインストラクター認定制度 からも, 前提条件として ICLS コース受講済みであることが必須となる. このため, ステッ プ0においては, 広報の対象を ICLS コース受講済みの職員に限ることで入口をある程度 18 揃えることができる. また, 認定制度についての広報を行うことは, 3.1 節の3)「インスト ラクター認定の手順が不明」という不参加理由への方略でもある. 入口でもうひとつ行うテストが「事前テスト」である. 事前テストは, 事後テストと同じレ ベルのテストを事前に行うことによって, 教育・研修を受ける必要があるかどうかを確認 し, また, 出来ていない部分を確かめ, どこを重点的に教えるべきかを考える材料を得る ためのテストと考えて良い(13). このため, ステップ1の事前テストにより, 学習者が ICLS コースモニターブースに関する指導内容について, この時点でまだ分かっていないことを 明らかにする. そして, ステップ2の事前学習では, 前もって配布される資料を用いて, 事 前テストで判明した自分の弱点を重点的に学ぶ. また本研究におけるステップ1の事前テストとステップ5の事後テストは, モニターブー スに関する知識の確認であり, 理解や記憶をすることを中心とした知識型の研修であれば, 比較的効果を上げやすいといわれる e ラーニングが活用できる(14). この e ラーニング化に より, 職場内でいつでも学習内容の確認が可能になることで, 3.1 節の1)「業務が忙しい」 ために学べないという不参加理由への方略となる. 次に, ステップ3:事前練習会, ステップ4:ICLS コースについて述べる. 「出口」と「入口」が明確になったら, その入口から出口に到達する間に何があるかの「構 造」を明らかにすること, 即ち教育・研修が修了するまでにやるべきこと(教えるべきこ と・身につけるべきこと)がいくつかあり, それが相互にどのような前後関係になってい るのかを洗い出すことが重要である. ID ではこのプロセスを, 構造化と系列化と呼び, 研 修要素のリストまたは関連図として示される(12). このため, 本研究では ICLS コースのス キルステーションのうち, モニターブースに焦点を絞って, 「ガニェの9教授事象」という ID 理論を活用して指導マニュアルを作成し, 指導する内容を明らかにした. また, 受講者 を指導する時にどのようなことに気を付ければよいのかが見て分かるように, これも「ガ ニェの9教授事象」と「ibstpi インストラクターコンピテンシー」を活用してインストラ クションチェックリストを作成した. 指導の実技においては, このチェックリストが先に 述べた「出口(学習目標) 」かつ到達度を測る指標となる. ID5つの視点「構造」の次は「方略」, つまり教え方である. ここでは, 学ぶべき事柄を示 す「情報提示」, 学んだ内容をすぐに使ってみせるチャンスを与える「学習活動」, できる ようになったことを確認する「評価」という3つが重要であり, これらを前述の「構造」 で示した要素ごとに入れ込むべきである(12). このため, ステップ3においては, 指導マニ 19 ュアルでいくつも区切られた指導内容の一区切りについて, ベテランと初心者インストラ クター両者が, 受講者役・インストラクター役に分かれて ICLS コースにおける指導の事前 練習(ロールプレイ)を実施する. この時に, 提示, 練習, フィードバックを繰り返してイ ンストラクションを学ぶ. そしてベテランが, 初心者インストラクターのインストラクシ ョンについてチェックリストを用いて評価し, 一定の評価を得られたら, ステップ4の ICLS コース本番で上級者と一緒に受講者を指導する経験を積む. ID の5つの視点の最後は「環境」, 学習環境の整備である. e ラーニングを研修方法の一部 として採用する場合には, 何を e ラーニングとしていつやらせるかを集合研修との関係で 考え, 互いに得意な領域を組み合わせるブレンド型の設計が求められる(12). 当院も職員が 600 名を超え, テキスト配布・課題の成績結果などの情報伝達・進捗管理も容易ではないた め, 職場の PC で学習できれば効率よく行える. そこで, 一人でもできるステップ1・5を e ラーニングで(将来的にはステップ2も), 集まってしかできないステップ3・4を集合 研修で行うというブレンド型 e ラーニングを構築した. また, メディアや研修方法の選択 と並んで重要なのは, サポート体制の確立であり(12), 成人学習の視点から自分で工夫して 研修を進めさせるためにも, インストラクションチェックリストは日々の職場での指導に おける自己の振り返りにも有用と考えられる. 上記5ステップインストラクター養成コースの手順をまとめると, 次のようになる. 【ステップ 0】 広報:ICLS インストラクターへのお誘い ICLS コース受講済みの職員に対して, インストラクター認定制度と本養成コースの手順 を説明する文書を配布する. 【ステップ 1】事前テスト:指導内容について自分の学習前における到達度を測る 学習者(ICLS コースへのインストラクター参加予定者)に対して, インストラクター用資 料を配布し, 事前講習会までに事前テストを行う. これにより改めて自分の指導内容にお ける到達度を測り, 弱点を理解・把握する. テストは配布された PDF, あるいは職場の PC にて e ラーニングで受講可能. 【ステップ 2】事前学習:自分の弱点について重点的に予習を行う 学習者は, 本研究のために作成されたモニターブース指導マニュアルやインストラクショ ンチェックリスト, ガニェの9教授事象についてのテキストを含む, 事前に配布されたイ 20 ンストラクター用資料, 市販されている 「日本救急医学会ICLS ガイドブック」 を用いて, ス テップ1の事前テストで明らかになった自分の弱点を中心に予習を行う. 【ステップ 3】事前練習会:ICLS コースの予行としてのロールプレイ演習 学習者は, ICLS コース本番までに, スキルステーション(モニターブース)とシナリオス テーションの事前練習会を行う. ここでは, インストラクターとしての立ち居振る舞いと インストラクションについて学ぶために, いわゆるロールプレイを試行する場であり, 学 習者達がベテランインストラクターとともにインストラクター役と受講者役になって, 指 導マニュアル一区切り(チャンク)毎の指導を試行する. その様子をベテランも自分もチ ェックリストに基づいて相互評価・自己評価をして, 到達度が不十分な項目を ICLS コース 本番指導時の課題とする. 【ステップ 4】ICLS コース:受講者に対する実際の指導 ベテランインストラクターのサポートの下, 学習者は, 事前練習会で得られた自分の課題 を念頭に置きながら実際に受講者の指導を行う. その間, ベテランはチェックリストを用 いて, 学習者が IC に即した行動がとれているかどうかを観察し, 振り返りでコメントでき るように具体的な内容まで記載する. 学習者自らも自分のインストラクションを振り返っ てチェックリストで診断し, コース終了後にお互いの評価を照らし合わせてディスカッシ ョンを行う. チェックリストの評価値は7割以上獲得を合格とする. 【ステップ 5】事後テスト:学習目標への到達度を確認 学習者はICLS コース終了後, 事前テストと同レベルのテストを行い, 指導内容についての 知識の定着を確認する. 職場PC でのe ラーニング受講か, あるいは事前配布された紙テス トでもよい. 正答率 80%以上を合格とする. 実技についての事後テストはインストラクシ ョンチェックリストがその意味を成すので, 学習者は知識・実技の事後テストの結果を振 り返り, 次回インストラクターとしての機会に活かせるよう, 自らのスキルについてさら なる改善に努める. 21 【ステップ0】広報:ICLS インストラクターへのお誘い ICLS インストラクター認定制度と, 当院のインストラクター養成手順を説明する文書を配布 図 3-‐‑1 5ステップインストラクター養成コース 22 第4章:ブレンド型 e ラーニング教材の開発 3章で設計した5ステップインストラクター養成コースのブレンド型 e ラーニングで用い る, 広報, 事前・事後テスト, モニターブース指導マニュアル, インストラクションチェッ クリスト, 事前練習会時間割について, どのように開発したのかを述べる. 4.1 広報 ICLS インストラクター認定制度についての広報は, 3.1 節の3)「インストラクター認定の 手順が不明」という不参加理由に対する方略であり, インストラクター養成コースのステ ップ0にあたる. 日本救急医学会ICLS インストラクター認定制度と, 当院での5ステップ からなるインストラクター養成の手順を説明して理解を深めてもらい, 受講後にインスト ラクターとして参加しやすい環境を整えるものである. このため, 図 4-‐‑1 に示すような案 内を作成して, 対象者 (ICLS コース修了者) に配布する. 23 図 4-‐‑1 ICLS インストラクターへのお誘い 24 4.2 e ラーニングコンテンツとしての事前・事後テスト ICLS コースでの指導内容についての事前・事後テストは, インストラクター養成コースの ステップ1・5にあたり, 3.1 節の1)「業務が忙しい」という不参加理由に対する方略もあり, e ラーニングコンテンツとして作成する. 本教材は, ICLS コースのモニターブースで指導 する学習内容, モニターブース指導マニュアルに記載された手順・ポイント, そして ICLS インストラクターに必須ではないが, ガニェの9教授事象の資料について, それぞれ「モニ ターブース確認テスト」, 「モニターガニェバージョン確認テスト」, 「ガニェの9教授事 象確認テスト」として9問, 12問, 5問(小問 46)の多肢選択問題で構成した. いずれの テストも正答率 80%以上を合格基準(15)とした. 4.2.1 Moodle による教材提供と学習管理 e ラーニングの基盤となる管理システムを LMS(Learning Management System)といい, その基本機能は, コース配布, 学習者管理, コース管理, ライセンス管理, 管理者サポート などがある. 様々な種類があるLMS の中でも, Moodle というシステムは, オープンソース であり, インターネット上で無償で配布されていることから, その手軽さが受け入れられ, 日本はもとより世界中でユーザが増えて来ている(14). 今回, 職場での初試行ということも あり, この Moodle というシステムを利用して e ラーニングコンテンツを提供することと した. 具体的には, インターネットは活用せず, 職場の PC で受講できるよう当院のシステム課 に社内のサーバーでの設置を依頼し, 主要な機能である自動採点テスト, 学習履歴から利 用することにした. ICLS コースへの参加予定が決定したインストラクターを登録してユー ザ名とパスワードを発行・通知し, Moodle 上で展開しておいたモニターブース指導内容の 小テスト (図 4-‐‑2 参照) を職場のPCでいつでも学習できるようにした. これにより, 学習 者は自動採点テスト機能により, テストを受験して答案提出の直後に正誤や成績がわかる. 管理者も, 各学習者の答案や成績履歴・受験日時などを見ることが出来るので(図 4-‐‑3 参 照), どれくらい理解できているかといった個別の学習状況を把握できる(16). 25 図 4-‐‑2 モニターブース確認テスト 図 4-‐‑3 管理者用確認画面 26 4.3 ガニェの9教授事象に基づくモニターブース指導マニュアル ICLSコースモニターブースの指導マニュアルは, インストラクター養成コースのステップ 3・4の集合研修で使用する教材であり, 3.1節の2)「内容が難しそう」という不参加理由 に対する方略でもある. ICLSコースでの指導内容を難しく感じられる理由として2点想定 した. 1つ目は, 初心者インストラクターにとって指導する内容が漠然としていると, 量 的にも質的にも自分が教えられる容量以上のことを求められるようで抵抗を感じるのでは ないか. 2つ目は, 鈴木(17)が, 「教材作りの初心者にとっては, 自分が学ぶことと人にどう やって教えたらいいかということの2つを同時に考えることはむずかしすぎる」と説くよ うに, この「教材作り」を「インストラクション」に換えて考えれば, まさしく初心者イン ストラクターにとって, インストラクション(受講者への伝え方やフィードバックの仕方 など)と手順(指導内容をどのような順番で教えるか)との両方を同時に考えさせること がインストラクター参加への難易度を上げているのではないかと考えた. そこで, 1つ目 への対策としては, 確かに新人でなくとも一度で説明することが多すぎては理解しづらい 場合もあるので, 今回はモニターブースに関する指導内容をいくつかの区切り(チャンク) に分けた指導マニュアルを作成して, その区切りを一つずつ身につけていくという段階的 な目標を設定する. そして, 自分で選んだ一区切りだけでも指導できるようになれば当座 の目標達成とすることで, 難しそうなイメージが私にもできそうというイメージに変化し て動機づけが高まることを期待する. また, 2つ目への対策としては, 今回, モニターブー ス指導内容をどのような手順で教えるかについて, ガニェの9教授事象というID理論に基 づいた指導マニュアルを作成することでその質を担保し, 初心者インストラクターには受 講者に対するインストラクションの学習に専念できるようにした. 4.3.1 ガニェの9教授事象 授業や研修の構成を考える時によく使われる枠組みが, 導入―展開―まとめであり, 始め るにあたって何からやろうかを考えるのが「導入」, そして講習を締めくくるのが「まと め」, その間が「展開」である. では導入や展開やまとめでは, 何をやったらよいのか, と いう疑問に答えてくれ, 家を新築する際の「設計図」のように「どんな授業にも共通して 具備していたほうがよいこと」が, 学習心理学の知見をもとに開発されたID理論のガニェ の9教授事象である(13). これは, 人の学びのプロセスにさかのぼって, 教材の構成を考え 27 ていくための枠組みである. ガニェは, 授業や教材を構成する指導過程を「学びを支援する ための外側からのはたらきかけ(外的条件) 」という視点でとらえ, 人間がどうやって新し い知識や技能を習得するのかを説明する学習モデルを反映した形で, 教材を組み立て, 説 明の方法を工夫し, 作業を課していくと, 効果のある教材が作れるかと考え, 理論と実践 の両面から学習を支援する授業構成をまとめると9種類のはたらきかけ(表 4-‐‑1 参照)に 分類することが有効であるという結論に至り, 9つの教授事象と名付けた(17). 今回, 我々 はこのモデルをベースとすることで効果のある指導マニュアルを作成した. 表 4-‐‑1 ガニェの9教授事象(13) 1. 学習者の注意を喚起する 2. 学習目標を知らせる 導 入 3. 前提条件を確認する 4. 新しい事項を提示する 展 開 5. 学習の指針を与える 6. 練習の機会を設ける 7. フィードバックをする ま と め 8. 学習の成果を評価する 9. 学習の保持と転移を促す 28 4.3.2 モニターブース指導内容の課題分析 IDでは, 教えたい内容が複雑な場合, 何をどんなふうに整理して教えていけば良いのかを 予め計画しておくとよいとされる(17). 3.2節のID5つの視点における「入口」と「出口」の 間にどんな内容がどんな関係で存在するのかを明らかにする作業を「課題分析」という. 課 題分析の結果を図示した課題分析図を作ることによって, 教材の中の「構造」を見極め, 内 容を整理して, わかりやすい順序で教材を組み立てていく準備をする(17). 本研究では, 学 習課題の中でも「知的技能」を対象とするため, その分析手法は「階層分析」を用いて, 学 習目標よりも基礎的な知的技能にどのようなものがあるかを明らかにし, 知的技能のピラ ミッドを作る. 下の目標が上の目標のための「前提条件」になっているので, 下から上に進 む必要があり, 階層分析が完成すると, どの順序で教えるか, どの順序で学ぶかがある程 度はっきりすることになる(17). 図4-‐‑4にモニターブースにおける指導内容の課題分析図を示 す. 29 図 4-‐‑4 モニターブース指導内容についての課題分析図 30 4.3.3 指導方略表としての指導マニュアル 4.3.1項ガニェの9教授事象における導入とまとめの意味を把握し, 課題分析の結果, チャ ンクの数が決まれば, 学習を支援する作戦を表にまとめることが出来る. この作戦をまと めた表を指導法略表といい(17), 図 4-‐‑5に示す今回作成した本研究の指導マニュアルに他な らない. これまで使用していた旧マニュアル(図 4-‐‑6 参照)では, ただ単に指導の流れを セリフ仕立てで説明しているだけなのに対して, 本マニュアルでは, ガニェの9教授事象 に基づいて再構築されている. 具体的には, 指導手順を導入・展開・まとめという9教授事 象の流れに沿った形式に変更し, 展開部は6つのチャンクで構成した. そして, 各チャン クにはガニェの9教授事象の「提示・指針」 「練習」 「フィードバック」を入れ込んでおり, それぞれが 3.2 節 ID5つの視点の方略における「情報提示」 「学習活動」 「評価」にも合 致している. 31 図 4-‐‑5 新モニターブース指導マニュアル(抜粋) 32 図 4-‐‑6 旧モニターブース指導マニュアル (抜粋) 33 4.4 インストラクターコンピテンシーとインストラクションチェックリスト インストラクションチェックリストも, 指導マニュアル同様, インストラクター養成コー スにおけるステップ3・4の集合研修で使用する教材であり, 3.1節の不参加理由における 4)「実際の現場に応用できるか不明」に対する方略である. 2.2節にて, これまで実際に参 加したインストラクターから, 現場でも活用できる様々な指導法を学べたとの意見は出さ れたものの, 学習者が自分で実感しないことにはなかなか納得しがたいと思われる. そこ で, 経験を積んだベテランインストラクターともなれば, このようなことができるように なるという項目を列挙してチェックリストを作成し, 初心者インストラクターの到達目標 とするとともに, そのリストをICLSコース以外の現場の指導時にも活用することを意図し た. 4.4.1 ibstpi インストラクターコンピテンシー ibstpiインストラクターコンピテンシーとは, 教授システム学や教育学の国際的メンバー から構成されるibstpi (The International Board of Standards for Training, Performance and Instruction) が提唱するインストラクターの持つ能力についての国際的な記述である(10). 世界各国の1,100名以上の訓練, 成人学習, そして教育の専門家がそれぞれのインストラク ターコンピテンシー候補の重要性について投票した結果, 選ばれた18項目からなる(18). こ れらは, 国際的に認められた「あるべきインストラクターの姿」であり, これを応用して, 具体的にはこの一つ一つを実践していけば「できるインストラクター」を効率的に目指す ことができる(10)(表 4-‐‑2参照). 34 表 4-‐‑2 インストラクターコンピテンシー(10) <プロフェッショナルとしての基礎> 1. 効果的なコミュニケーションを行う 2. 専門分野の知識やスキルを常に磨いておく 3. 規定の倫理や法を遵守する 4. プロフェッショナルとしての信用を確立する <比較と準備> 5. インストラクションと方法と教材を企画・準備する 6. インストラクションに必要な具体的な準備をする <方法と戦略> 7. 受講者が意欲的に, 集中して学べるように働きかける 8. プレゼンテーションを効果的に行う 9. ファシリテーションを効果的に行う 10. タイミングよく的確に質問をする 11. 明確な説明とフィードバックを与える 12. 学んだ知識やスキルが持続するように働きかける 13. 学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける 14. メディアやテクノロジーを使って学習効果を高める <評価> 15. 学習成果とその実用性を評価する 16. インストラクションの効果を評価する <マネジメント> 17. 学習効率と学んだことの実践を促進する環境を維持する 18. 適切なテクノロジーを使って, インストラクションのプロセスを管理する 4.4.2 IC に基づくインストラクションチェックリスト 野中(19)は, 知識創造理論の中で, 暗黙知とは, 行動, 特殊技術, 専門職, 仕事集団, チーム 活動など特定の文脈において, 1 人ひとりの熱意(コミットメント)に深く根差しているも のでもあり, 部分的には専門スキルを含み, それは「ノウハウ」という言葉で表現される, 非形式的で明確化するのが難しいスキルの類であると述べている. ベテランインストラク ターがICLS コースで見せる教え方のノウハウが即ち暗黙知であり, 本来ならば, 初心者イ ンストラクターは, 野中(19)が提示した「SECI モデル」という知識変換モデルのごとく, ま ずベテランの暗黙なるノウハウを学び「共同化」 (Socialization), 次に, このノウハウをメ ンバーや関係各位に伝達可能な形式知へ翻訳し「表出化」(Externalization), チームはこの ノウハウを標準化してまとめ「連結化」(Combination), 最後に自分で実際に指導するとい う経験を通じて, 自分たちの暗黙知を豊かにする「内面化」(Internalization)という過程を 経なければならない. すでにこれを形式知化したものの一つが, ibstpi インストラクター コンピテンシーとして存在するが, この 18 項目はそれぞれ 4∼6 個のパフォーマンス記述 を含むため, その全てをそのまま評価することは難しい. よって今回は, チェックリスト 35 の各項目を, 松本のICの文献(10)と, 日本救急医学会によるICLS指導者ガイドブック(18), 鈴 木のインストラクショナルデザインについての著書(13,17)から, 実際の ICLS コース中に評 価し易い内容を抽出して, 前述のガニェの9教授事象の手順に沿って作成した(図 4-‐‑4 参 照). これを活用して, ステップ3の事前練習会でのロールプレイ, ステップ4の ICLS コ ースにおいて文脈を共有することで, 初心者インストラクターの気づきを促し, ベテラン インストラクターの暗黙知の伝達を試みる. チェックリストによるインストラクションの 評価値は7割以上獲得を合格とする(16). 36 図 4-‐‑7 インストラクションチェックリスト 37 4.5 ロールプレイを中心とした事前練習会時間割 事前練習会はインストラクター養成5ステップのステップ3であり, 学習者が, 指導マニ ュアルのチャンク毎にロールプレイを行って, ベテランの技を習得する集合研修である. 図 4-‐‑8 に示すこの事前練習会の時間割も, ガニェの9教授事象に沿って作成しており, 全 体を大きく「導入」 「展開」 「まとめ」の3段階に, そして, さらに表 4-‐‑1 のような9事象に 細かく分けて, 学習者の数や希望により「展開」部を増減させる形式をとっている. ステッ プ4のICLS コースの予行練習であるから, 時間の許す限り何回でも練習して, 初心者イン ストラクターであっても自信を持って ICLS コース本番に臨めるようにサポートを行う. 38 図 4-‐‑8 事前練習会時間割 39 第5章 実施と形成的評価 本章では, 4章で開発したインストラクター養成5ステップコースを実施した対象と経過, その評価方法と結果を示し, その可能性ならびに効果を確認するとともに, 形成的評価を 経て教材をどのように改善したのかについて述べる. 5.1 対象と経過 今回対象となったのは, 当院職員のうち, ICLSコース認定インストラクター志望者2名, 認 定インストラクターは取得済みであるが ICLS コースへの参加が途絶えて1年以上の者 5 名, 中心となってコース指導を行っているベテランインストラクター (指導経験10回以上) 3 名, 院内で様々なコースを開催している超ベテランインストラクター1 名の計 11 名であ る(表 5-‐‑1 参照). 表 5-‐‑1 対象者一覧 ベテラン 13 年 ベテラン ベテラン 8 年 当院においては ICLS コースを毎月第1火曜日に開催しており, 今回の研究は 2013 年 10 月 1 日から3回の ICLS コースにおいて実施した. 事前練習会はそれぞれの ICLS コースの 1-‐‑2週前に参加予定インストラクターの都合の合う日に集まり, 2時間前後で施行した (図 5-‐‑1 参照). 40 9/27 10/1 10/28 11/5 11/25 12/2 12/3 12/10 事前 練習会 ICLS コース 事前 練習会 ICLS コース 事前 練習会 事前 練習会 ICLS コース 事前 練習会 図 5-‐‑1 実施経過 5.2 実施 対象者(ICLS コースでのインストラクター参加予定者)にはそれぞれインストラクター用 資料が前もって配布されているので, 5ステップインストラクター養成コースの手順(図 3-‐‑1 参照)に従い学習を行ってもらった. 【ステップ1】事前テスト:まず学習前に事前テストを受ける. 受講の仕方は当院スタッ フの面々が e ラーニングに不慣れなこともあり, 紙テスト・Moodle いずれの方式でも, 各 自の都合の良い方で可とした. 【ステップ2】事前学習:事前テストで自分ができなかった箇所を入念に予習をした上で 事前練習会に臨んでもらった. 【ステップ3】事前練習会:事前練習会では, その日に都合のつくメンバーが仕事終了後 の 19 時∼19 時 30 分から集まり, 2∼3 時間程度, ガニェの9教授事象に基づいた時間割 (図 4-‐‑5 参照)に準じて, ICLS コースの予行となるロールプレイ演習を行った. まず「導入」と して目標を確認した後, 「展開」の新事項提示として, ベテランインストラクターがインス トラクター役となり, 指導マニュアル内のチャンク1つだけを普段通りに指導して見せる. そして指針となるポイントを説明した後で, 今度は役割を交代して初心者インストラクタ ーがインストラクター役として受講者役を指導する. その後, 互いのインストラクション について, チェックリストを用いて評価を行い, 各項目に従って振り返りを行う. これに より自分の課題を明確にして, ICLS コースの本番に臨んだ. 【ステップ4】ICLS コースで行う指導は, すでに事前練習会で練習をした内容であり, 予 行を済ませての本番となる. ICLS コース中も事前練習会同様にインストラクションチェッ 41 クリストを用いてベテランインストラクターは初心者インストラクターを評価する. ICLS コース終了後, 初心者インストラクターも自分の指導の様子を思い出しながらチェックリ ストを記載し, 振り返り時に現時点で出来ている項目, 出来ていない項目を, 具体的・描写 的にフィードバックし合って, 次へのスキル改善へと繋げる. 【ステップ5】事後テストを受ける. 事後テスト結果, インストラクションチェックリスト の評価結果から, 自分の課題について改善点を検討する. 5.3 形成的評価 鈴木(17)は「形成的評価」について, 教材を作っている途中で, 教材の効果を確かめて, わ るいところを直すために行う評価であり, その目的は教材の効果を確認することと改善の ための資料を集めることにある, と説く. 今回の実施結果としては, 計3回の ICLS コース でインストラクターとして参加した11名のうち, 2名には広報について1対1評価を実施, そして, 9名(6名が紙テスト, 3名が Moodle での受講)の事前・事後テストの実施結果, 10 名の事前練習会についてのアンケート結果, 11 名の指導マニュアル・チェックリストに ついてのアンケート結果, 28 枚のインストラクションチェックリストを得られた. これら を踏まえ, 今回開発した5ステップインストラクター養成コースをより良く改善していく ために, 次の5点, 1)専門家レビューによる本研究の正統性, 2)事前・事後テストの結果, 3)インストラクションチェックリストの有効性, 4)学習者アンケートによる反応や態度 形成の検証, 5)事前練習会による ICLS インストラクターへの動機づけ, について評価を 行った. また, 形成的評価で得られた内容により, 次の教材 (1)学習者への広報, (2)モニターブー ス指導マニュアル, (3)インストラクションチェックリストの改善を行った. 5.3.1 専門家レビューにおける本研究の正統性 本研究における教材の正確さ, 完全さ, および関連性を保証するために, 専門家レビュー を実施した(20). 10 年以上の ICLS コースディレクター経験を持つ医師5名に依頼し, 下記 教材に目を通してもらったうえで, アンケートによる審査を行い, 4名より回答を得た. 図 5-‐‑2 に示すのは, 本研究に対するアンケート結果である. アンケートは選択肢で回答す る設問 40 項目と自由記述回答による設問が7項目である. 全体を6つの教材,「当院におけ 42 るインストラクター養成の流れ」 「モニターブース指導マニュアル」 「インストラクション チェックリスト」 「5ステップインストラクター養成コース」 「モニターブース確認テスト」 「モニターマニュアル確認テスト」別に分け, それぞれに4∼8項目の小問を設けた. 教育 工学の専門家ではなく, 医師でありICLS コースの専門家のため, ガニェの9教授事象に関 する質問は必須ではない旨注釈をつけた. 選択肢は5段階で, 全て肯定的な文章で記載し た設問に対して, 5:大いにそう思う,4:そう思う, 3:どちらともいえない, 2:あま りそう思わない, 1:そう思わない, のいずれかを選んでもらった. 5段階評価中「4:そ う思う」から肯定的意見のため, 4点以上あれば専門家から肯定的に評価されたと判断し た. (1)事前・事後テストについては, モニターブース確認テスト, モニターマニュアル確認 テストのいずれにおいても, 「教えるべき, 知っておくべき内容を十分に反映させていた」 という設問に対して, 全員が5段階評価で4か5をつけており, 肯定的な評価であった. (2)学習者への広報(改訂版)について, 「ICLS コース認定インストラクターになるた めの手順についての説明で, 間違いや漏れはなかった」の問いに対して, 全員が5をつけて おり, 肯定的な評価であった. (3) 「モニターブース指導マニュアル(改訂版) 」について, 「ICLS コースのモニターブ ースで教えるべき内容について, 間違いや漏れはなかった」の問いに対して, 全員が4か5 をつけており, 肯定的な評価であった. (4) 「インストラクションチェックリスト(第3版) 」について, 「このチェックリスト には, インストラクションについて学ぶべき内容が, 間違いや漏れなく反映されていると 思った」の問いに対して, 全員が4か5をつけており, 肯定的な評価であった. (5)本研究全体の取り組みである「5ステップインストラクター養成コース」について, 「学習者は, このコースを受講することで ICLS インストラクターになりたいという気持 ちが強まりそうだと思った」という学習者の行動変容にも, 「自分も, このコースの仕組み をインストラクターの指導に活用してみたいと思った」という自分の意欲に関する問いに 対しても, 全員が5段階評価で4か5をつけており, 肯定的な評価であった. 以上, 専門家による評価が, 内容の正しさ, 有効性, 斬新性について肯定的な意見であった ことより, 本研究教材の正統性が確認された. 43 図 5-‐‑2 専門家レビューにおけるアンケート結果 44 5.3.2 事前・事後テストの結果 9名の学習者から得られた, 「モニターブース確認テスト」(モニター), 「モニターガニェ バージョン確認テスト」 (マニュアル), 「ガニェの9教授事象確認テスト」 (ガニェ)の 事前・事後テストの結果を図 5-‐‑3 に示す. モニター, マニュアル, ガニェいずれのテストに おいても, 平均正答率の改善が認められた. 80%に設定した合格ラインにおいても, ガニェ こそ 74.6%ではあったが, モニター, マニュアルは合格ラインを越えられていた. 形成的 評価で最も注目すべき結果は, 「事後テスト」の点数であり, たとえ教材をつかっていると きにいろいろと迷ったり戸惑ったりしていたとしても, 結果的に事後テストの点数がよけ れば, まずは第一関門突破である(13)ことから, 今回開発した5ステップインストラクター 養成コースによる知識の定着における研修効果(カークパトリックのレベル2:学習)が 認められた. 有意な差がみられるかどうかを確認すべく, 事前と事後との比較を行い, それぞれのテス トの正答率の差の有無を t 検定により確認した(表 5-‐‑2 参照). その結果, マニュアル, ガ ニェにおいては, 事後テストの点数は有意に事前テストより高いことが確認された. Moodle で受講した 3 名と紙テストで受講した6名を分けて検討してみても, 両群とも全 てのテストの平均正答率において, 事後が事前よりも改善したことが確認された. ただし, 統計学的有意差は, Moodle で受講した3名のみでは認められず, 紙テストの6名では9名 全ての平均と同じ結果であった. 事前・事後テストの内容は, 専門家レビューにてその正統 性が保証された. 45 図 5-‐‑3 事前・事後テストの平均正答率 表 5-‐‑2 事前・事後テストの結果 事前 モニター マニュア ル ガニェ 事後 比較 平均 標準偏差 平均 標準偏差 結果 62.4 24 80.6 17.2 ̶ 58.7 25.8 93.8 6.1 ** 42.6 17 74.6 16.2 ** ̶は有意な差が無いことを示す, **は1%で有意な差があることを示す 46 5.3.3 インストラクションチェックリストの有効性 図5-‐‑4 に28 枚のインストラクションチェックリストより得られた学習者毎の評価値の平均 点を示す. 形成的評価を経て適宜改訂しているため, 項目数の増減や4段階評価から5段 階評価への変更がある. 評価値の平均点において項目数の変動による影響は少ないが, 評 価の段階数の変化は影響が大きいため, 合格基準を全項目合計点数の7割以上取得(4段 階評価時で平均3点以上, 5段階評価時で平均 3.5 点以上)とした. 合格基準を下回った8枚のうち, 4枚は自己採点であり, その学習者への他者からの評価 は合格であったことから, 自己採点による厳し目の評価と考えられた. 残り4枚のうち 3 枚(#7, 9, 21)は, 事前練習会での評価であるから, これはスキル上達の途中とも考えられ るし, 何より実際の ICLS コースにおいて受講者の不利益には繋がらない. 残る#13 は, ICLS コースの最中に実技不合格のインストラクターが指導していることになる. ただし, 同じインストラクターに対する他のベテランからの評価(#14, 19)を見ると, 2人が合格 をつけており, #13 は評価者の違いによる誤差範囲内であると考えられた. この結果から, インストラクションチェックリストによって, 本研究のICLS コースにおいては, インスト ラクターがある一定のレベルを越えて指導を行っていたことを示すことができ, 2.3 節に述 べた 「ICLS コースで実際受講者へ指導に臨むインストラクターのインストラクションの質 や教授内容を担保すること」への一つの方略となりうることから, このチェックリストが 有効に活用しうることが示唆された. 47 べ ベテラン B:初心者, N:認定(久しぶり), C:ベテラン, S:超ベテラン B 図 5-‐‑4 インストラクションチェックリスト採点結果 48 5.3.4 学習者アンケートによる反応や態度形成の検証 図5-‐‑5 に学習者10 名のアンケート結果を示す. アンケートは全部で51 項目, 選択肢での回 答が 42 項目, 自由記述回答が 9 項目であった. 選択肢は5段階で, 全て肯定的な文章で記 載した設問に対して, 5:大いにそう思う,4:そう思う, 3:どちらともいえない, 2: あまりそう思わない, 1:そう思わない, のいずれかを選んでもらった. 51 の小項目は, 質 問の内容によって, 大項目3, 中項目9に分類される. 5段階評価中4からは「そう思う」 という肯定的意見のため, 4点以上あれば学習者に評価されたと判断した. 鈴木(17)は, 事後テストの成績がよかったとしても, 教材に対する印象はどうだったのかが 気になるし, つまらないと思ってやっていたのか, それとも楽しんで学んでくれたのかに よって, 教材の直し方は違ってくる. 説明不足・教材の魅力不足など成績不振の原因を確か めるための有効な手段の1つがアンケート結果の分析である, と述べる. そこで, 学習者 アンケートにより, 学習者の反応(カークパトリックのレベル1:満足度)や態度形成(カ ークパトリックのレベル 3:実務での活用度)を検証した. アンケート結果から, 学習者の反応(満足度)をみてみると, 「#21 事前練習会では楽し く学べた」が 4.3 点, 「#26 全体としてこの事前練習会に満足している」が 4.1 点, 「#34 ICLS コースでは楽しく学べた」が 4.1 点と, 5ステップ中のいずれの集合研修に対しても 「4:そう思う」以上の反応が得られた. 自由記述による楽しく学べた理由として, 初心者 インストラクターは「知識・技能の習得」や「他職種との交流」をあげていた. 久しぶり に参加のインストラクターになると「疑問を即座に解決できる」 「慣れるにつれ周囲へ目が 向き些細なことを感じられる」などその内容もレベルが上がり, ベテランともなると「様々 なインストラクションを知れる」 「自分の指導で受講者が出来るようになっていくのを見ら れる」 「改善によりコースの進化が実感できる」など達観した様子も伺えた. 学習者の態度形成(実務での活用度)は, 学んだスキルが業務で活用されているかどうか を判定するために, 本来は研修の数ヶ月後に追跡評価を行うべき(21)であるが, #30・31・ 32 の設問ではアンケートを学習者の決意を確認できる形式で問うことにより, 今回の学習 が行動を変容させるほどの効果があったかどうか推測できると考えた. そして, 学習者か らの評価は, 「#30 今後も機会があればインストラクターとしてこの会に参加したいと思 う」, 「#31 この事前練習会の受講を他の職員にも薦めたいと思う」, 「#32 この事前練 習会で学ぶ内容は実際の仕事でも役立つと思う」のいずれも 4.2 点であり, 自由記述におい 49 て事前練習会のどのような点が仕事に応用できるか尋ねたところ「後輩の教育や患者への 説明・指導に役立つ」という表現のみならず, 「相手の習熟度に合わせた指導法や分かる だけでなくできるようにすることが大切」といった具体的な点もあげられていた. 事前練 習会が態度の形成に影響を与える可能性が示唆された. 50 図 5-‐‑5 学習者アンケート結果 51 5.3.5 事前練習会による ICLS インストラクターへの動機づけ 事前練習会を経た後のアンケート調査にて, 本研究の目的に最も関連する設問「#25この 事前練習会への参加によりICLSインストラクターになりたいという影響を受けると思っ た」に対する, 学習者10名の5段階評価は, 平均4.3点で 「4:そう思う」を越える高いも のであった. 事前練習会全体を楽しく学べた理由と, 事前練習会で学ぶ内容が実際の仕事 でも役立つと思う理由を尋ねた設問への自由記述回答には, 「知識・技能の習得のみなら ず, 様々なインストラクションを知ることが出来る」 「自分が受講者役で教えられる側の身 になってインストラクションを学べるのが楽しい」 「良い点悪い点の情報共有が出来る」と いう意見があげられていた. 続く「事前練習会はICLSコースでのインストラクションを学 ぶのにとても有用であると思った」の問いに対しても, 「教え方や伝え方と同時にICLSコ ースの知識も増やせる」 「インストラクションの何が良かったのか・何に気をつけるべきか をリアルタイムでディスカッションできる」などの理由から平均4.6点という高い点数を得 られていた. この結果は, 今すぐに数が増える分けではないが, この事前練習会を踏まえ たインストラクター養成コース開発の取り組みが, ICLSインストラクター増加に好影響を 与える可能性を示唆するものであった. 5.3.6 形成的評価による教材の改善 今回開発した5ステップインストラクター養成コースをより良く改善していくために, ラ ピッド・プロトタイピング手法という ID モデルを応用した. この考え方はソフトウェアや 製品の開発に用いられる手法であるが, 教育システムの開発にもあてはめることができる. まず, 学習者のニーズに合わせて教材を開発し, 使ってもらう. その使い勝手の状況をす ぐにフィードバックしてもらい, 改善を図るという方法である. テストは大がかりなもの でなくともよく, 数人の学習者に利用してもらい, 具体的な問題点を指摘してもらい, 改 善していく(11). この方法を用いて, 以下の教材の改善を行った. (1) 学習者への広報「当院における ICLS インストラクター養成の流れ」 本研究開始前に職場への周知が必要であり, 広報として「ICLS インストラクターへのお誘 い」という題でポスターを作成した(初版:図 4-‐‑1 参照). 配布前にベテランインストラ クターに読んでもらい, 意味が通るかどうか, 動機付けになるかどうか意見をもらう1対 1評価を行った. その結果, 図が無い, 字が多くて読みにくい, 何が出来るようになるのか 52 も訴えてみればどうか, などの改善点を指摘されたため, 図を多用して文章を少なめにし, これまでのインストラクターが学びを職場の指導にどう活用できたかなどを追加した第2 版を作成した. これに関しては同ベテランの意見は肯定的であった. 確認のため, もう1 人のベテランインストラクターにも目を通してもらい, 不備が無いことを確認の上, 職場 の電子カルテ上の掲示板に発表した. 改訂版 (図5-‐‑6 参照) の内容は, 専門家レビューにて, その正統性が保証された. 当院における ICLS インストラクター養成の流れ ICLS 受講者から認定インストラクターへ そこで当院では、心肺蘇生ガイドライン(GL)、インストラクショナルデザイン(ID)、インストラクターコンピテンシー (IC)について同時に学べるような ICLS インストラクター養成コースを立ち上げました。そして、ID・IC はそれぞれ、 皆さんはすでに日本救急医学会認定 ICLS コース(米盛病院 ICLS コース)を受講済みですので、自動的にアシスタント インストラクターの資格を取得されたことになります。よって今後、ICLS コース認定インストラクターとなるためには、 ICLS コースにおいてベテランインストラクターのもとで「BLS」「モニター」「気道管理」の3つのブースでの指導を経 皆様が現場で研修を開催・指導する場合にも、研修の組み立て方・研修での教え方として効果的な内容と考えられます。 これらを学ぶための仕組みとして、以下の5STEP を作成しました。こちらの内容にご賛同いただき、参加をご希望の 方がいらっしゃいましたら、検査部課長(ICLS 部長)京田か、麻酔科 岩永までご連絡ください。 験し、かつ「指導者養成ワークショップ」に参加して指導法を身に付ける必要があります。詳細は、日本救急医学会 ホームーページ「インストラクター認定手順」http://www.icls-web.com/inst/inst_follow.html をご覧下さい。 STEP1 GL ID IC ICLS STEP ICLS 学びは職場での指導に活用できます ID 以下は、当院 ICLS コース受講者 215 名中 65 名の皆様からご回答いただきましたアンケートの結果です。赤色の項目 は、インストラクターとして参加した事の無い方(47 名)による「どんなことが学べればインストラクターとして参 加したいか」という質問に対する答えのトップ3です。緑色の項目は、インストラクターとして参加した事のある方 STEP (18 名)から得られた「インストラクターとして参加する事によってどのようなことが学べたか」という問いに対し て多く得られた回答です。この結果から、多くの方々が ICLS インストラクターの学びに対して、心肺蘇生講習に限ら ず、職場など日常生活における指導方法を求めていること、そして、インストラクター参加で学んだノウハウは職場 での実践に大変有用であったということが分かりました。 STEP ICLS STEP 図 5-‐‑6 形成的評価による広報(改訂版) 53 (2) 「モニターブース指導マニュアル」 4.3 節で作成した指導マニュアル(初版:図 4-‐‑5 参照)を3回の事前練習会, 2回の ICLS コースで使用した. ICLS コース自体, 職場で月1回定期開催しているので, 資料の完成を 待つ間もなく, 教材を開発してすぐ実際の場面で使ってもらった. さすがに実際に集合研 修で使用すると, 事前練習会やコースの終了後にインストラクター達からいくつもの改善 点があげられた. 1.時間の目安を記載して欲しい, 2.持ち易くして欲しい, 3.見づらくて理解しづらい, ま とめると以上の3点に集約された. これらに対して, 1.各チャンクの時間配分を記載, 2. これまで分量も多く2枚あったマニュアルを1枚の内容に, 3.色を使い, チャート式にし て, シンプルに見やすく改訂を行った (改訂版:図5-‐‑7 参照) . これ以後の事前練習会やICLS コースは改訂版を用いて行い, その内容は, 専門家レビューにて, その正統性が保証され た. 54 75 図 5-‐‑7 モニターブース指導マニュアル(改訂版) 55 (3) 「インストラクションチェックリスト」 モニターブース指導マニュアル同様, 4.4 節で作成したインストラクションチェックリスト (初版:図 4-‐‑7 参照)を実地テストとして, まずは初回の事前練習会で使用してもらった. そして, インストラクター達からは, 練習会の終了後に次の問題点があげられた. 1)項目 数が多すぎて評価しきれない, 2)実際にインストラクションを行っている時のチェック リストであるから, それ以前のコース設計に関わる部分は不要ではないか, 3)評価者名, 被評価者名, 担当ブース名, チャンク名を記載する欄が必要ではないか. これらに対して, 必要な欄を加え, 不要な項目を削除した(第2版:図 5-‐‑8 参照). 次に第2版を事前練習会 と ICLS コースで1回ずつ使用した. 終了後にあげられた問題点は, 1)4段階評価ではど ちらとも判断のつかない場合・見る機会の無かった項目の場合など点数化しにくい, 2) ID の言葉が理解しづらい, 3)なぜこの項目が必要なのか分からない, 4)時間厳守, 受 講者を観察する, という項目が必須ではないか, の4点に集約された. これに対して, 1) 5段階評価にして判断のつかない場合の3を設けた. また, リストの上段に評価の説明を 加えた. 2)単語の羅列が分かりにくかったので, 例えば「提示」は「新しいことを提示す る時に意識しているか」というように単語から口語的な記載に変更した. 3)全ての項目 の出典を明記して裏面に記載した. 4) 「時間管理の重要性を認識し, 開始と終了時刻をき ちんと守れているか」 「受講者を注意深く観察し, 不安や迷い, つまずきを早めに察知して, 指導に活かしているか」の2項目を加えた(第3版:図 5-‐‑8 参照). このチェックリスト 第3版の内容は, 専門家レビューにてその正統性が保証された. 56 特別研究Ⅱ[タスク18] 2013/10/21 124-G8804 岩永康之 <第2版> 図 5-‐‑8 インストラクションチェック リストの改訂(第2版, 第3版) <第3版> 参考:鈴木克明(2002)「教材設計マニュアルー独学を支援するためにー」�北大路書房 (表) 鈴木克明(2011)「授業設計マニュアルー教師のためのインストラクショナルデザインー」�北大路書房 (裏) ! ! 57 ( ) 平出敦(2011)「日本救急医学会 ICLS指導者ガイドブック」�羊土社 ( ) ( ) !( ) 5.4 学習者アンケート結果の分析 受講者へのアンケートにより, ICLS コースの受講者がインストラクターとして参加しない 主な理由として, 1)業務が忙しい, 2)内容が難しそう, 3)インストラクター認定の手 順が不明, 4)実際の現場に応用できるか不明, の4つが抽出された(2.2 節). この4つ の不参加理由それぞれに対して1)学習内容の e ラーニング化, 2)指導マニュアルの作成, 3)インストラクター認定制度についての広報作成, 4)インストラクションチェックリス トの作成, という方略を考案し(3.1 節), この4つの方略を組み込んだ5ステップインス トラクター養成コースを設計(3章) ・開発(4章)し, 実施・形成的評価(5章)を行っ た. その結果, 方略1に関しては, 図 5-‐‑5 に示した学習者アンケート結果において, PC での テスト受講に関する「#49 PC でのテストは, 仕事が忙しくても自分の都合で受けやすい と思った」 「#50 紙のテストよりも便利だと思った」 「#51 今後も続けた方がいいと思う」 といういずれの設問も5段階評価の 4.3 点であり「4:そう思う」以上の肯定的意見であっ た. このことより, 学習内容の e ラーニング化という方略が有効であると考えられた. 方略2に関しては, 同アンケート結果(図 5-‐‑5)の「#39 指導マニュアルは事前練習会で インストラクションを学ぶのにとても有用であると思った」という設問に対して, 4.4 点と 「4:そう思う」以上の高い評価を受けた. その理由として「具体的にチャンクのポイント が記載してあり漏れなく指導できる」 「インストラクターによる偏りが少ない」という意見 からは, 何を教えればよいかその内容で悩む必要がなくなり, これを教えれば他のインス トラクターと最低限同程度の内容に達せると安心した様子が伺える. また, 「見せて説明し て練習してフィードバックという一連の流れが何回も体験できるので身につく」 「例に具体 的な文言が書いてある」 「時間配分が分かりやすい」という意見からは, 受講者と対峙した 時の接し方や受け答えの仕方を学びたい初心者レベルのインストラクターが, 教える内容 の提示の仕方や順番までも考えさせられるという心理的な負担からは軽減されていること が伺えた. 「予習ができる」 「イメージしやすい」 「自己学習で利用できる」という意見か らは, 事前に自習できることの安心感が伺えた. 以上より, 指導マニュアルが, 学習者の 「難しそう」との思いを「がんばればできそう」に変容できる有効な動機付けになりうる と考えられた. 方略3に関して, コース終了後に各学習者に対して, 今回の広報によりICLS インストラク ターの認定制度や当院でのインストラクター養成の流れが理解できたかどうか質問し, ア 58 ンケート同様の5段階評価で回答してもらった. 11 名中 9 名より回答を得られ, その全て が4か5をつけており, 広報を行うことの有効性は明らかであった. 方略4に関しては, 同アンケート結果(図 5-‐‑5)の「#42 インストラクション評価表は事 前練習会でインストラクションを学ぶのにとても有用であると思った」という設問に対し て, 3.9 点と「4:そう思う」と「3:どちらともいえない」の間であった. その理由は明確 であり, 11 月 5 日の ICLS コース以前の学習者 3 名が 3 点の評価値, それ以後の学習者は誰 もが4点か5点をつけていた. 果たしてこの日に行われていたのが, チェックリストを用 いたコース後の振り返りであった. アンケート自由記述欄のコメントにおいても, 振り返 りを行えなかったインストラクターは, チェックリストについて, 「量が多い」 「見辛い」 「記載方法が分かりにくい」という否定的な意見であったが, 振り返りを行ったインスト ラクターは, 「自分自身のインストラクションを客観的に評価してもらえる」 「自分の課題 を明確にできる」 「改善点を自分で感じることができる」と肯定的に捉えていた. コース終 了後に, まずは自己評価を行い, 第三者からの評価とどのように違うかまで突き詰めて振 り返りを行うことにより, ベテランと初心者で, 同じところにチェックした項目もあれば, 全く意識すらしていない項目もあり, 気づきに富むディスカッションとなった. チェック リストそのものを用いてインストラクター達が一緒に振り返りを行うという過程を経なけ れば, 活用したくともその使い方がわからず消化不良となってしまうこと, そして, 全項 目の振り返りは困難でも, 目に付いた個々の項目についての具体的なフィードバックによ り, 非常に効果的な振り返りができることが判明した. そして, 「#33 どのような点が仕事 に応用できるか」 という問いに対する 「患者への声掛けに応用できている」 「患者指導に日々 実践している」という回答から, チェックリストを用いた事前練習会が, 学習者の職務上の 行動を変化(カークパトリックのレベル3)させた(21)ことが明らかになり, インストラク ションチェックリストの有用性が示された. 59 第6章:結論 本章では, 今回の研究についてのまとめと今後の課題を述べる. 6.1 まとめ 本研究では, ICLS インストラクターを増やすことを目的に, そのための設計手法として, ガニェの 9 教授事象に基づいて教材を開発, ID の 5 つの視点を活用して e ラーニングと集 合研修とのブレンド型 e ラーニングからなる 5 ステップのインストラクター養成コースを 設計し, 形成的評価にてその実践可能性と効果を確認した. ICLS コース受講者のアンケー ト分析によりインストラクター不参加理由 4 点が明らかとなり, 制度の認識不足・業務の 多忙・指導内容の難しさ・現場への効果不明のそれぞれに対して, 広報・e ラーニング教材 開発・指導マニュアル作成・チェックリスト作成を行った. これらを組み込んだ, e ラーニ ングによる事前テスト・弱点の事前学習・ロールプレイによる事前練習会・ICLS コースで の指導体験・e ラーニングによる事後テストという流れの 5 ステップからなるインストラ クター養成コースは, 形成的評価において, ICLS ディレクター経験10 年以上の医師により 教材内容の正統性が確認され, 学習者による事後テストの正答率改善からその学習効果が 認められた. また, 指導マニュアルが学習者の負担軽減に寄与すること, チェックリスト を用いた振り返りがインストラクションの改善に役立つことが確認された. そして, 学習 者アンケートからは, 今回開発したコースの有用性・満足度とともに, この学びにより 「ICLS インストラクターになりたいという影響を受けると思った」 という意識変容に繋が ったとの評価が得られ, 本コースが, 目的としたICLS インストラクター増加にとって効果 的である可能性が示唆された. 6.2 今後の課題 今後のインストラクター養成コースの展開を鑑みた課題として, 次の3つ,1)ICLS コー ス全体の指導マニュアル作成, 2)事前学習会の開催時間, 3)インストラクションチェ ックリストの利便性改善, が考えられた. 1)今回のモニターブースを参考に, 他2つのスキルステーション(気道ブース・BLS ブ ース)においても同様の指導マニュアルを作成する必要がある. またテストを含む全ての 事前学習の資料を e ラーニング化することも学びやすい環境の構築につながると考えられ る. 60 2)学習者の勤務の都合に合わせているとはいえ, 事前練習会が勤務終了後 19 時前後から 2∼3時間の開催となったことは, 学習者アンケートからも負担であったことが伺えた. 今後, 平日の日勤帯に移す, あるいは可能な限り 1 回の時間を短くして回数を増やすなど の対策が必要である. 3)チェックリストの項目数の多さは, 学習者からも専門家からも指摘を受けた. 見やすく 使いやすくかつ十分な項目数を満たすことも容易ではないが, 初めて手にしたインストラ クターでも評価が行えるよう, 使用法の説明書等も視野に入れて, 更なる利便性の改善に 引き続き取り組む. 今回, 専門家レビューを依頼した ICLS コースディレクターの方々より, 「完成した際には 他施設・地域にも資料類の公開を期待しています」との要望もあり, 時期がくればすぐに でも教材を公開し, 全国で ICLS コースの普及に尽力する同志達へ貢献することを目指し ていく. 61 謝辞 本研究におきまして, 終始熱心なご指導をいただいた教授システム学専攻の喜多敏博教授, 北村士朗准教授, 根本淳子助教に感謝の意を表します. また, 本研究の実施にあたり, 事前 練習会・ICLS コースでの指導・受講・アンケートおよびインタビューにご協力頂きました 当法人のインストラクター・アシスタントインストラクターの皆様に感謝いたします. そして, 専門家レビューのためのアンケートおよびインタビューに回答してくださった日 本救急医学会 ICLS ディレクターの方々には, 感謝の念にたえません. 本当に有り難うございました. 62 参考文献 (1)小倉真治, 杉野達也, 郷古親夫, 高平修二, 田口博一, 宮道亮輔 : 改 訂第3版 日本救急医学会ICLSガイドブック , 羊土社(2012) (2)奥寺 敬, 若杉雅浩 : 日本救急医学会による二次救命処置の指導 , 日本臨床, Vol. 69, No. 4, pp. 684-‐‑690 (2011) (3)山畑佳篤 : 心肺蘇生のシミュレーション教育 ICLS について , JIM, Vol. 19, No. 2, pp. 118-‐‑120 (2009) (4)日本蘇生協議会, 日本救急医療財団 : JRC 蘇生ガイドライン 2010 , へるす出版 (2011) (5)日本救急医学会 ICLS ウェブサイト:http://www.ICls-‐‑web.com/ (6)中原 淳,荒木淳子 : ワークプレイスラーニング研究序説:企業人財を対象とし た教育工学研究のための理論レビュー , 教育システム情報学会誌,Vol.23, No.2, pp88-‐‑103 (2006) (7)岡田一宏: 屋根瓦方式による Immediate Cardiac Life Support(ICLS)インストラ クター育成の現状と問題点 , 日本救急医学会関東地方会雑誌, Vol. 27, pp. 162-‐‑163 (2006) (8)大石 奨: ICLS 講習会におけるインストラクターが持つ基本教授技術の明文化と 共有促進 , 熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 2011 年度 提出修士論文(2011) (9)アメリカ心臓協会 日本医療教授システム学会 (JSISH)トレーニングセンターウェブ サイト:http://aha-‐‑ecc.jp/ (10)松本尚浩 : インストラクターコンピテンシーの医療者教育への応用 , 医療職の能 力開発,Vol.1, pp. 41-‐‑62(2011) (11)鈴木克明 : e-‐‑Learning 実践のためのインストラクショナル・デザイン , 日本教育 工学会誌,Vol. 29, No. 3, pp.197-‐‑205(2005) (12)鈴木克明 : インストラクショナルデザインの基礎とは何か:科学的な教え方への お誘い , 消防研修,Vol. 84, No. 9, pp. 52-‐‑68(2008) (13)稲垣 忠, 鈴木克明 : 授業設計マニュアル , 北大路書房(2011) (14)日本イーラーニングコンソシアム(編): e ラーニング導入ガイド , 東京電機大学 63 出版局(2004) (15)志村広子 : オレゴン州立大学学内フィットネス施設におけるグループエクササイ ズインストラクター養成プログラム , 身体教育医学研究,Vol. 8, pp. 65-‐‑70(2007) (16)鄭仁星, 久保田賢一, 鈴木克明 : 最適モデルによるインストラクショナルデザイ ン , 東京電機大学出版局(2008) (17)鈴木克明 : 教材設計マニュアル , 北大路書房(2002) (18)平出 敦, 杉浦立尚, 田口博一, 松本尚浩, 宮道亮輔, 山岡章浩, 吉川 圭 : 日本 救急医学会 ICLS コース企画運営委員会 ICLS 指導者ガイドブック , 羊土 社(2011) (19)野中郁次郎 : ナレッジ・クリエイティング・カンパニー , Diamond ハーバード・ ビジネス,Vol. 24, No. 5, pp. 90-‐‑103, (1999) (20)R.M.ガニェ, W.W.ウェイジャー, K.C,ゴラス, J.W.ケラー(著), 鈴木克明, 岩崎 信 (翻訳): インストラクショナルデザインの原理 , 北大路書房(2007) (21)R.A. リーサー, J.V.デンプシー(編), 鈴木克明,合田美子(監訳): インストラ クショナルデザインとテクノロジ , 北大路書房(2013) 64 付録 付録1:ICLS 受講者に対するアンケート………....………………………………………66 付録2:今回の研究対象者への事前練習会についてのアンケート...……………………68 付録3:専門家への本研究に対するアンケート.....………………………………………70 付録4:インストラクションチェックリスト第3版.....…………………………………72 付録5:モニターブース確認テスト……....……....………………………………………74 付録6:モニターガニェバージョン確認テスト....…………………….…………………76 付録7:ガニェの9教授事象確認テスト....……....………………………………………79 65 これまでに米盛病院 ICLS コースへご参加いただきました皆様へのアンケート これまでに米盛病院 ICLS コースへご参加いただきました皆様、日本救急医学会認定 ICLS コースへ のご参加、ありがとうございました。皆様のご協力により、この 4 年の間に 54 回の ICLS コースを 開催でき、約 300 名もの方が修了されました。これは大変誇らしいことです。しかし、その中で認 定インストラクターを取得されたのは約 30 名の方々のみでした。インストラクタースキルは職場 においても有用であり、緑泉会では今後も引き続きコースを行い、受講者とともに指導者も養成し ていく所存です。つきましては今後の参考とさせていただきたく、アンケートをご用意した次第で す。もちろん得られました結果は一覧表にまとめ、誰の意見かは分からないようにした上で、 御意見を頂いた方々へお配りしたいと考えております。 以下、皆様のインストラクターとしての経験により、<インストラクターとして参加したことのな い方>と<インストラクターとして参加したことのある方>の 2 種類のアンケートをそれぞれ5問 作成しておりますので、ご自分の参加経験を思い出して、それぞれの行間に御意見を記載されてそ のまま岩永まで、ご返信いただけましたら幸いです。 それでは、ここからがアンケートになります。御忙しいとは存じますが、第 1 回目の締め切りを 4/27(土)、第 2 締切を 5/1(水)、第3締切を 5/8(水)とさせていただきます。ご都合の許す限り、早め にお返事いただけますと助かります。何卒、よろしくお願いいたします。 <インストラクターとして参加したことのない方> 1.インスト参加しなかった(できなかった)主な理由は何だと思われますか。その理由をお教え 下さい。今そのときの自分を思い出せなくとも、多分これじゃないか、という推測でも結構です。 2.こういうことが考えられたから、あるいは、こういう様子を見たから、参加しなかった(でき なかった)という、あなたがインスト参加することにマイナスとなる原因のようなものが、もし何 かおありでしたらお教え下さい。 (例えば、コース中のインストの教え方、受講者の様子、資料の多さ、準備・片付けが面倒そう、 時間をとられそう、など何でも) 3.こういうしくみがあったら参加したかもしれない、というインスト参加にとりプラスになるも のがおありでしたらお教え下さい。 66 (例えば、報酬、昇給、出世、職場で指導を任される、休み、きちんと学べる体制、など何でも) 4.どんな教え方を学べるのであれば参加したいと思われますか。 5.勤務の都合で参加できなかった方は「はい」、そうでないかたは「いいえ」を下の「」に記載 して下さい。「 」 はい、いいえ、いずれの方も、もし今あなたがインスト参加を希望すると仮定した場合、 現在の職場でどのようにすればこの忙しい業務の中、参加できるでしょうか。何か方策がありまし たらお教え下さい。 <インストラクターとして参加したことのある方> 1.インスト参加していただけたのはなぜでしょうか。その理由をお教え下さい。 2.こういうモノがあったから、あるいは、こういう様子を見たから、参加しようと思った、とい うものが何かおありでしょうか。 (例えば、ガイドライン、指導法マニュアル、詳しい資料、コース中のインストの指導の仕方、指 導される受講者の様子、など何でも) 3.こういうしくみがあったから参加した、あるいは、こういうしくみは有用であった、というも のが何かおありでしょうか。 (例えば、指導体制、報酬、平日のコース開催、など何でも) 4.ICLSコース中はもちろん、実際の職場で活用できるものこととしては、どのようなことが 学べたと思われますか。 (例えは、こんな声のかけ方、こんな振り返りの仕方、など何でも) 5.お忙しい中、どうして参加が可能だったのでしょうか。同職種の方々の参考のためにもお教え 下さい。 ご協力、ありがとうございました。 更に改善して、法人に貢献できますよう邁進いたします。 67 68 69 70 71 72 ! ( ) ( ) ( ) !( ) ! 73 [ 2013/9/25 124-G8804 74 10] [ 2013/9/25 124-G8804 75 10] [ 2013/9/14 124-G8804 76 13] [ 2013/9/14 124-G8804 77 13] [ 2013/9/14 124-G8804 78 13] [ 2013/9/7 124-G8804 79 11] [ 2013/9/7 124-G8804 i f e h b g d a e d f a i c b g 80 11] [ 2013/9/7 124-G8804 b h a i e g c f c a i b d h f e 81 11]