...

PDF形式ファイルをダウンロード

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

PDF形式ファイルをダウンロード
ユーザーマニュアル
V1.2
All rights reserved.
1
FCC(米国連邦通信委員会.)通知
この装置は検査済みであり、FCC 規則第 15 条で規定される、クラス B デジタル
装置についての基準に適合しています。それらの基準に適合している装置が、
屋内に設置される場合、有害な電波障害を起こさないように、FCC 規則は適切
な保護を提供するよう意図されています。この装置はラジオ周波数エネルギー
を発することがあり、また、指示通りの設置、使用を行わない場合、無線通信に
有害な障害を引き起こす可能性があります。しかしながら、指示通りの設置の場
合でも、電波障害を皆無にする保障ではありません。もしこの装置がラジオまた
はテレビに受信障害を引き起こした場合、以下の方法で解決してください:
受信アンテナの位置と方向を変えてください。
装置と受信機間の距離をさらに離してください。
装置と受信機の電源を別系統のコンセントに装置を接続してください。
購入先あるいは経験豊かなラジオ/TV 技術者に相談してください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------本取扱説明書について:
本マニュアルは、お客様が iGuard デジタルビデオレコーダを使用する補助を行
うために作成されています。当該資料内の情報は正確となるように配慮し作成し
ていますが、内容の正確さに関して保証するものではありません。当該マニュ
アルに含まれる情報は、通知することなく変更する可能性があります。
著作権:
この著作物の著作権は iBASE 社と株式会社ダイナフレックスに帰属します。当
2
該著作物は著作権法により保護されており、内容の一部といえども複写、複製
などは許されません。また、翻訳についても著作権保持者の許可なく行うことは
許されません。
商標:
iGuard は株式会社ダイナフレックスの商標です。当該マニュアル内で参照してい
るその他の商標は全て各々の権利を有する企業に属するものです。
警告:
当該製品に付属の電源コードを使用してください。
当該製品の一部といえども変更または修正することが弊社の許可なく行われた
場合には、使用する権限が無効となります。
保全方法:
iGuard DVR の寿命を長くするためにも、デジタルビデオレコーダを損傷したり操作
者に傷を与えたりする可能性を少なくするため、次に示すステップに従うことを提
言します:
1.デジタルビデオレコーダの電源を切断してから、電源プラグを抜いてくださ
い。
2.AC アダプタでデジタルビデオレコーダに電源を供給する場合には、高品
質のサージプロテクタを使用してください。使用していないときには、デジタ
ルビデオレコーダの電源プラグを抜いておいてください。
3.埃の多い場所や汚い場所には設置しないでください。埃はユニットを汚す
ことにもなり、これは機能故障または損傷を引き起こす可能性があります。
4.柔らかい布で外部のケースを拭いてください。クリーナーを使用する場合に
は、マイルドな洗剤を使用してください。キャビネット部分を損ないますので、
シンナーやとかベンゼンのような溶剤、あるいはクレンザーを使わないでく
ださい。
デジタルビデオレコーダの清掃をする場合には、必ず電源を切断してから行
ってください。清掃後は、30 分間の乾燥を行ってから電源を入れてください。
5.定期的にモニタ画面をきれいにしてください。ディスプレイに直接クレンザ
ーをスプレーせず、柔らかい布に画面清掃用のクレンザーを吹きかけてか
らそれを使って拭いてください。
設置基準:
3
1.設置場所:
DRS200 シリーズは精密電子機器ですので、下記の条件をお守りください。
a)火気、可燃物の近辺、あるいは直射日光の下で保管、使用を避けてください。
b)水際、湿気の多い場所、雨に濡れる場所での保管、使用を避けてください。
c)不安定な台車、棚、あるいは机の上での保管、使用を避けてください。
d)本体上に物を置かないでください。
e)指定の電圧でのみ御使用ください。
f)容量が 15A 以上の単独のコンセントを御使用ください。
g)電源コードの配線は人が通行する、上に物が置かれる場所を避けてください。
h) コードの脱着は、プラグ自体を持って外してください。
i) 装置の周囲に 10cm 分の余地を作って、空気の換気が自由に出来るようにしてく
ださい。
4
第 0 章 はじめに
11
第 1 章 使用上の注意...........................................................................................................................15
1.1 使用許諾 ............................................................................................................................................15
1.2 設置条件 ............................................................................................................................................15
1.3 外部接続 ............................................................................................................................................15
1.4 同梱品..................................................................................................................................................15
第 2 章 システム概観............................................................................................................................17
2.1 iGuard をスタートさせる...........................................................................................................17
2.2 メインスクリーン............................................................................................................................18
2.2.1 映像部分.....................................................................................................................................18
2.2.2 操作部分.....................................................................................................................................18
第 3 章 システム設定.............................................................................................................................26
3.1 ボード設定 ........................................................................................................................................26
3.2 カメラ設定..........................................................................................................................................27
3.3 ホストセットアップ ........................................................................................................................29
3.4 E-メール ............................................................................................................................................31
3.5 ユーザー ............................................................................................................................................33
3.5.1 新規ユーザーの登録........................................................................................................33
3.5.2 登録内容の変更....................................................................................................................34
3.5.3 登録者の削除..........................................................................................................................37
5
3.6 データベースの設定..................................................................................................................35
3.6.1 新規データベースの追加...............................................................................................37
3.6.2 編集................................................................................................................................................38
3.6.3 削除................................................................................................................................................38
3.7 マイチャンネル ..............................................................................................................................39
3.7.1 新規................................................................................................................................................40
3.7.2 編集................................................................................................................................................41
3.7.3 削除................................................................................................................................................41
3.7.4 操作................................................................................................................................................41
3.8 サウンドバンク................................................................................................................................42
3.8.1 新規.................................................................................................................................................42
3.8.2 編集................................................................................................................................................43
3.8.3 削除................................................................................................................................................43
3.8.4 プレビュー..................................................................................................................................43
3.9 アドレス帳..........................................................................................................................................44
3.9.1 追加................................................................................................................................................44
3.9.2 編集................................................................................................................................................46
3.9.3 削除................................................................................................................................................46
3.10 予約録画..........................................................................................................................................46
3.10.1 新規録画スケジュール...................................................................................................47
3.10.2 編集...............................................................................................................................................49
3.10.3 削除..............................................................................................................................................49
3.11 E-マップ ...........................................................................................................................................49
3.11.1 E-マップの設定...................................................................................................................49
6
3.11.2
E-マップの操作..................................................................................................53
3.11.3 E-マップとアラーム..........................................................................................................54
第 4 章 録画..................................................................................................................................................55
4.1 録画ウィンドウ................................................................................................................................56
4.1.1
録画を開始する...............................................................................................56
4.1.2
録画を停止する...............................................................................................56
4.1.3 カメラ状況表示.......................................................................................................................56
4.1.4
キャプション...................................................................................................................56
4.1.5
キャプションの色.......................................................................................................57
4.1.6
モーション検出の解除...........................................................................................57
4.1.7
スナップショット...........................................................................................................57
4.1.8
映像調整..........................................................................................................................57
4.2 録画設定 ............................................................................................................................................58
4.2.1 カメラ設定...................................................................................................................................58
4.2.2 モード.............................................................................................................................................61
4.2.3 モーション検出の設定......................................................................................................61
4.2.4 PTZ 制御選択..........................................................................................................................63
4.2.5 アラーム設定...........................................................................................................................63
4.3 プレビュー ..........................................................................................................................................63
第 5 章 再生.................................................................................................................................................64
5.1
ビデオ再生..........................................................................................................64
5.1.1 パラメータモード....................................................................................................................64
5.1.2 ファイルモード.........................................................................................................................65
7
5.2 ビデオファイル再生....................................................................................................................67
5.2.1
停止.................................................................................................................................69
5.2.2
再生..................................................................................................................................69
5.2.3
ポーズ............................................................................................................................69
5.2.4
巻き戻し.......................................................................................................................69
5.2.5
先送り............................................................................................................................70
5.2.6
1 コマ分の先送り..................................................................................................70
5.2.7
1 コマ分の巻戻し..................................................................................................70
5.2.8
スナップショット.................................................................................................70
5.2.9
ビデオ切取り開始...........................................................................................70
5.2.10
ビデオ切取り終了............................................................................................70
5.2.11
ビデオクリップのセーブ..............................................................................71
5.2.12
クリップの再生....................................................................................................71
5.2.13
キャプション..........................................................................................................71
5.2.14
キャプションの色..............................................................................................71
5.2.15
ズームイン..................................................................................................................71
5.2.16
ズームアウト.............................................................................................................71
5.2.17
完了..................................................................................................................................71
5.2.18 高速再生と低速再生.......................................................................................................71
5.3 画像取り込み / 画像の印刷 .............................................................................................72
第 6 章 アラーム機能 ............................................................................................................................73
6.1 アラームの設定 ............................................................................................................................73
6.1.1 アラームイベントの間隔..................................................................................................74
6.1.2 予約表による起動................................................................................................................74
6.1.3 警報動作.....................................................................................................................................74
8
6.2
警報記録.........................................................................................................................................81
第 7 章 I/O デバイス..............................................................................................................................82
7.1 I/O デバイスの設定.................................................................................................................82
7.1.1 I/O デバイス...............................................................................................................................82
7.1.2 I/O デバイスの追加.............................................................................................................83
7.1.3 I/O デバイスの削除.............................................................................................................83
7.1.4 I/O デバイスの編集.............................................................................................................84
7.1.5 I/O デバイスの設定.............................................................................................................84
7.2 PTZ コントロールパネル.........................................................................................................89
7.2.1 方向制御.....................................................................................................................................89
7.2.2
アイリス、フォーカス、ズーム、速度制御.........................................................89
7.2.3 プレセットポイント機能と設定......................................................................................89
7.2.4 クルーズ機能と設定...........................................................................................................90
7.2.5 オートパン機能と設定.......................................................................................................91
7.3 出力ポート制御 .............................................................................................................................91
第 8 章 IGUARD SERVER ...................................................................................................................92
8.1 iGuard Server の起動................................................................................................................92
8.1.1 システム管理者.....................................................................................................................93
8.1.2 一般ユーザー.........................................................................................................................93
8.2 iGuard Server ウィンドウ........................................................................................................93
8.2.1 ログイン/ログアウト...........................................................................................................93
8.2.2 新規ユーザーの追加........................................................................................................94
8.2.3 ユーザーを編集・削除......................................................................................................95
9
8.2.4 接続内容.....................................................................................................................................95
8.2.5 他の iGuard Server への接続......................................................................................95
8.2.6 オートスタート..........................................................................................................................96
8.2.7 iGuard Server のシャットダウン..................................................................................96
8.2.8 iGuard Server プログラムの終了...............................................................................96
8.3 管理........................................................................................................................................................96
第9 章
リモートアクセス...................................................................................................100
9.1 TCP/IP によるリモートアクセス.....................................................................................100
9.2 モデムによるリモートアクセス........................................................................................101
9.3 リモート PTZ 制御と出力ポート制御機能................................................................103
9.4 他のリモートアクセス機能..................................................................................................104
9.5 リモートのモニタリング.........................................................................................................105
9.6 リモートの接続設定の例.....................................................................................................106
第 10 章 IGUARD プレーヤー ........................................................................................................113
10.1 カラーの構成.............................................................................................................................114
10.2 VG を AVI に変換...................................................................................................................114
第 11 章 外部接続 .................................................................................................................................116
11.1 前面写真.......................................................................................................................................116
11.2 裏面写真と外部接続............................................................................................................117
10
付属資料1:
付属資料 2:
付属資料3:
ル)
付属資料 4:
遠隔画像監視システム構成の基本的な考え方
パラメータファイルの自動設定方法(自動 Enable_batch_file 設定)
パラメータファイルのエクスポートとインポート(Configuration ファイ
Observer ソフト
11
第 0 章 はじめに
iGuard デジタルビデオ監視システムはライブ監視、録画、ビデオ再生、警報発報、
機器の制御、遠隔監視などの様々な機能を一つの機器に統合しています。
iGuard は映像信号をデジタル映像信号に変換、圧縮後、内蔵のハードディスク
に保存します。このシステムは必要に応じて、最新式の H.264 映像圧縮技術を
使います。優れたデータ圧縮率によって、ハードディスクの限られた記憶容量に、
映像記録を数日、さらには何週間分も保存することが可能です。
iGuard システムには以下の機能があります:
ハードウェア圧縮技術を使うことによって、すべてのチャンネルでライブ監
視/録画(NTSC 30fps/PAL 25fps)を行うことができます。ソフトウェア圧縮
技術のために、それぞれ画像の複雑さによって最大 25fps/20fps に減少
することがあります。
IBP 映像シリーズ基板を採用しています。それぞれの基板が最大 8 映像
入力と 8 音声入力(H.264)に対応する能力があります。
多映像基板に対応の設計思想。1つのシステムが合計で16の映像入力と
16 の音声入力に対応する能力があります。IBP 映像基板仕様に基づいて、
iGuard システムに、2 枚の IBP 映像基板(それぞれ 8 つのチャンネル)か
ら 4 枚の IBP 映像基板(それぞれ 4 つのチャンネル)まで取付けることが
できます。
H.264(ハードウェア、モデル M)圧縮技術が、高画質と長時間録画を可能
にしています。さらに、リモート接続時には、優れた性能と速度を提供しま
す。
映像の大きさ、品質と録画速度は調整可能です。
映像記録はすべて機器に内蔵のハードディスク上に記録可能です。
音声録音あるいは再生のために、カメラと共に作動する音声チャンネルを
提供します。音声が録音中、IBP 基板上の音声はリアルタイムで再生する
ことができます。
高性能な動作検知とアラーム機能。
- 動作検知の感度は調整可能です。
- 動作検知によりローカルへ警報の発報が可能です。
- 動作検知により遠隔への発報(電話の発信、ポケットベル、もしくは遠隔
iGuard システム)が可能です。
それぞれのカメラに個別の警報条件の設定が可能です。
5 秒間のプリアラーム機能(録画モードでの機能)があります。
12
すべてのカメラと入力ポートに、警報予約を設定することが可能です。
警報時刻を記録・検索・再生します。
予約録画が可能です。
HDDの上書き録画が可能です。
保存された録画ファイルからの高速検索が可能です。
フル再生機能
次の機能は PSTN、LAN、インターネットあるいはイントラネットを通して
実行可能です:遠隔監視、録画、PTZ制御、出力ポートの制御、録画ファ
イルの検索ならびにダウンロード
マイ チャンネル機能:この機能は iGuard ネットワーク内の全てのDVR映
像入力の中から最大 16 映像を選択し、監視できます。
録画時、再生、もしくは遠隔監視時のスナップショット機能があります。
出力ポート(デバイス)制御と入力ポート(センサー)検知ができます。
PTZ カメラと高速ドームカメラの制御(プリセット、Auto-pan、プリセットポジ
ション・クルージング)が可能です。
ドームカメラはセンサーからの警報信号により、あらかじめ設定した位置
に戻ります。
映像信号切断時の警報が出ます。
優れた多操作機能:
- 異地点での同時遠隔監視と独立遠隔制御
- 同時リモート モニタリングと異なるリモート サイトによる管理
- 異なるカメラからの警報の同時受信
- 複数の映像記録ファイルの同時再生
- 複数画像の同時観察
- 上記全ての機能の同時操作機能
電子メール機能:アラーム発報時、警報情報とともに映像ファイルもしくは
スナップショットが添付され、E メールにて送信されます。
iGuard Server のIP管理機能は、接続許可の有無、IPアドレスを設定する
ことができます。
ビデオファイルの切り抜き
録画画面を隠す機能
パスワード保護
電源投入時の早期自動起動機能
システム管理者による iGuard システムの自動停止機能
システムの自動オンをプリセット可能
注意: iGuard IBP は映像/音声・複合・カメラからの音声を使用できます。この種
13
類のカメラは通常、1Volt Vp-p 用の音声出力装置を使用しています。このため、
音声出力装置なしのマイクロフォン出力は iGuard IBP カードに接続できません。
14
第 1 章 使用上の注意
1.1 使用許諾
製造者の承諾を得ずに iGuard に改造、もしくは、未承認の部品を使用した場合、
製品の性能および安全を保証致しかねることをご承知おきください。
1.2 設置条件
iGuard は精密電子機器ですので、下記の条件をお守りください。
a)火気、可燃物の近辺、あるいは直射日光の下で保管、使用を避けてください。
b)水際、湿気の多い場所、雨に濡れる場所での保管、使用を避けてください。
c)不安定な台車、棚、あるいは机の上での保管、使用を避けてください。
d)iGuard の上に物を置かないでください。
e)指定の電圧でのみ御使用ください。
f)容量が 15A 以上の単独のコンセントを御使用ください。
g)電源コードの配線は人が通行する、上に物が置かれる場所を避けてください。
h) コードの脱着は、プラグ自体を持って外してください。
1.3 外部接続
マウス、キーボード(同梱品)をそれぞれの PS2 コネクターに接続してください。
モニタをVGA出力端子(D-sub 15PIN)に接続してください。
カメラの“映像出力”を IBP カードの“映像入力の BNC 端子”に接続してください。
音声録音を使用時は同梱のコードを使用して、カメラ(またはマイクのアンプ出
力)の“音声出力”を IBP カードの“音声入力”に接続してください。
IBP メインボード:赤色ターミナルはカメラ 1
IBP メインボード:白色ターミナルはカメラ 2
IBP メインボード:黒色ターミナルはカメラ 3
IBP メインボード:黄色ターミナルはカメラ 4
15
5. 電源コードをコンセントに入れてください。
1.4 同梱品
iGuard 本体
1台
名称
キーボード
電源ケーブル
ユーザーマニュア
ル
検査成績書
CD-ROM
個数
1
1
1
1
2
名称
マウス
クイックマニュア
ル
製品保証書
音声入力(MPEG-4 モデル)用の接続ケーブル
シリーズ名
本数
DRS-204H
1本
DRS-208H
2本
DRS-216H
4本
16
個数
1
1
1
第 2 章 システム概観
iGuard プログラムを実行するには、デスクトップで下図のイラスト(ショートカット
アイコン)をダブルクリックしてください。(モニタ解像度を 1024x768、24bit true
color にセットすることをお勧めします。)
または、プログラムフォルダから iGuard プログラムを選択し、クリックをして、プ
ログラムを起動する方法もあります。
2.1 iGuard をスタートさせる
初回のiGuard操作時、iGuardはユーザーにシステム管理者の名前とパスワード
を要求します。
システム管理者は最も権限を持つユーザーです。ユーザー名とパスワードを覚
えておいてください。iGuard システムはシステム管理者の設定が完了するまで
は、操作は不可能であり、システムの設定も実行できません。
設定が完了後、iGuard はメインスクリーンを表示します。
次回より、iGuard を操作する際は、DVR起動時に iGuard はメインスクリーン(フ
ルスクリーン表示画面)を表示します。この時点では、モニタ画面の表示カメラ数
の変更、音声出力の選択以外の操作はできません。キーボードの Esc または
Enter キーを押して、ログイン画面を呼び出してください。
iGuard はログインのため、ユーザーにユーザー名とパスワードを要求します。
ユーザーにより権限は異なります。システム管理者には制限はありません。3.
5 章のユーザー名/パスワードと権限について参照してください。
操作終了時の作業
DVR のコントロール終了後は、メインスクリーンの右下のログイン/ログアウトボ
タン
を押してください。iGuard からログアウトします。(ログアウトしても録
画状態は継続されます)
17
注意: 1. システム変更、システムのシャットダウンはシステム管理者だけがで
きます。他のユーザーは与えられた権限内の操作のみ行うことができます。
2. 登録番号は大文字小文字の違いを識別します。正しい数字を入力してくださ
い。アルファベットの「O」と数字「0」(ゼロ)と大文字、小文字に注意してくださ
い。
2.2 メインスクリーン
iGuard システムにログイン後、次のようなメインスクリーンが表示されます。
表示ボ
タン
メインスクリーンは 2 つの部分から構成されています。上部は映像、そして下部
は操作部分です。大部分のパネルボタンと操作機能は表示されていません。パ
ネルを表示させるには、表示ボタンをクリックしてください。
2.2.1 映像部分
この部分はカメラからの映像を表示します。
画面構成(画面分割数)は様々です。iGuard は取付けた IBP カードの数を自動的
に検出し、総カメラ数に応じて画面構成を変更します。(DRS204H はカメラ入力 4
チャンネル、208H は 8 チャンネル、216H は 16 チャンネルです)
注意:DRS204 の初期設定では、8 画面が表示できるようになっていますが、
これは、204∼216 に共通のIBPカードが、1 枚あたり 8chまでをサポート
するためです。DRS204 では、実際は 4 カメラの映像のみサポートいたし
ます。但しネットワーク上の DRS208、216 の映像は、最大 16 画面まで表示
することができます。マイチャンネル機能でも、16 画面の表示が可能です。
18
システムがオフラインであるとき、この部分はローカルカメラからの映像を表示
します。システムが LAN、インターネット、イントラネットあるいはモデムを通して
他の iGuard システムとオンライン接続の状態では、映像部分はオンライン上の
“ホスト”オプションから選択された、他の iGuard ホストのカメラからの画像を表
示することもできます。(マイページ機能参照)
この画面で PTZ コントロールを実行するには、マウスを希望のカメラ映像部分に
動かして、クリックしてカメラを選択してください。次に、希望する PTZ コントロー
ルを実行してください。(第 7 章I/Oデバイス参照)
スクリーンイメージ: この画面で表示中の映像を拡大、あるいは縮小すること
ができます。はじめに、マウスを希望する映像に動かして、そして左のボタンを
ダブルクリックすれば、拡大します。全ての画像を表示するため、映像の大きさ
は自動的に変わります。再び映像を左ダブルクリックすれば、映像は全画面ま
で拡大します。拡大された映像を縮小するには再び左ダブルクリックしてくださ
い。
カメラステータス ディスプレイ:
メイン画面映像部分の、各カメラの表示について解説します。
:このアイコンは選択された映像を示します。モニタしたい映像をクリック
すると、このアイコンは選択された映像の右上に表示されます。PTZ コントロー
ルを使用しているときは、関連するカメラが表示されます。
:このアイコンは映像が「予約録画」状態にあることを示します。
:このアイコンは映像が「警報発報」状態にあることを示します。
:このアイコンはカメラが「録画」状態にあることを示します。映像が「監
視のみ」の状態にあるとき、アイコンは表示されません。
19
:このアイコンは、選択されたカメラと共にライブ音声が使用可能である
ことを示します。音声機能を使用するためには、「ホスト」の設定画面から「ライ
ブ音声」機能、そして「カメラ」設定画面または予約録画設定画面で、オーディオ
録音を設定してください。DVRに接続したスピーカーから、ライブ音声が出ます。
録画ファイル再生中は、録画像に添付の音声の再生中は、再生画面上に同じア
イコン表示がされます。
リモート接続が接続状態の場合、ネットワーク上の他の DRS200 シリーズ DVR
に接続されているカメラの映像を、録画/監視することができます。操作パネル
左側のボタンをクリックすると画面右側に表示されるホストメニューから、監視を
希望する遠隔地点(ホスト名)を選択し、左ダブルクリックしてください。
ネットワーク上に接続されている他の DRS200 シリーズ DVR の、メイン画面を見
ることができます。その後カメラを選択して監視してください。録画ボタン
をクリックすると、以下のような画面が表示されます:
必要な機能を選択して、OK ボタンを押してください。遠隔地から映像を取り込む
ことができます。録画、あるいは監視のみのモードを選択できます。
モーション録画時の動作検出エリアの設定:動作検出エリアを設定するには、マ
ウスカーソルを、希望する検出エリアの一つの隅に置いてください。マウスの左
ボタンをクリックしたまま、マウスを検出エリアの対角の隅までドラッグしてくださ
い。設定された長方形が表示されます。マウスの左ボタンを離して、設定は完了
です。
動作検出エリアは、5 ヶ所まで設定できます。全画面指定をした際に不当な
モーション動作をするときは、一旦エリアを解除し、過剰な反応を起こす場所
を避けてエリア設定をし直してください。詳しくは 4.2.3 モーション検出の設定を
ご参照ください。
2.2.2 操作部分
操作部分の主なアイコンは以下の通りです:
20
縮小:主画面を縮小します。iGuard のアイコン
がタスクバーに
表示されます。
フルスクリーン:主画面を最大にします。キーボードの ESC キーを押すと
元の画面サイズに戻ります。
オンラインヘルプ:システム操作のための助言を提供します。
EXIT:プログラムを終了します。(システム管理者だけがこの機能を
使うことができます。)
操作部分の右側に以下のような 4 つのアイコンがあります:
記録:映像/音声記録設定に従い映像/音声の記録を開始します。
停止:すべての映像/音声の記録を停止します。
ログイン/ログアウト:システムを操作するにはユーザー名、パスワ
ードが必要です。もしユーザーが不在の間、他人のシステム操作を防止するに
は、システムをログアウトしてください。ログアウトすると全操作機能が使用不可
となります。システムを終了することもできません。(このとき、録画状態は継続
されています。)システムを操作可能にするに再度ユーザー名、パスワードを入
力する必要があります。ログアウト時は、画面表示はフルスクリーンモードにな
り、表示画面の拡大・音声の選択の機能のみ使用可能です。ユーザーがキーボ
ードの ESC ボタンを押すと再度ログイン用入力欄が表示されるのでユーザー名
とパスワードを入力して通常の操作状態に戻ってください。
再生:このアイコンを押すと、主画面の下部に再生パネルが表示さ
れます。
第 5 章の再生パネルの詳細を参照してください。
ファンクションパネル(下記パネル)右側のこのアイコンを押すと
パネルがこのように変わります。
このファンクションパネルボタンは、リモートアクセス、オートスキャン、システム
設定、ログ表示、Emap、ミュート機能をコントロールします。
リモートアクセス:
モデムと TCP/IP を通じて iGuard ホストサ
21
イトと接続します。詳細は第 9 章を参照ください。
オートスキャン:あらかじめ設定してある順序で、録画中の
映像を拡大表示します(シーケンシャル機能)。
これは録画操作には無影響です。
オートスキャンの間隔は、システム設定のホスト画面で変更できます。
システム設定:各種システム機能を設定します。詳細は第 3 章を参照く
ださい。
ログ:ローカルでのログイン/ログアウト時刻の記録、iGuard システムの
接続時間とメッセージ、ローカルとリモートアラーム両方の警報発生の時刻と警
報内容を表示します。アラームログの詳細は第 6.2 章を参照ください。
E-マップ:E-マップ機能。詳細は第 3.11 章を参照してください。
ミュート:警報を含む、音声カードからの全ての音声出力を停止します。
ステータスパネル
ステータスパネルはファンクションパネルの上の部分にあります。
このステータスパネルは以下のようにシステムの異なるステータス機能を表示し
ます:
は、ホ
ホスト:ホストコンピュータの名前を表示します。2 つの異なる表示
ストに接続中か、または無接続かを示します。
フリースペース:ハードディスクの内、記録可能な容量を表示します。
時刻表示:現在の時刻を示します。
カメラステータス:カメラのポジション(どのカメラがどの IBP カードに接続されて
いるか)、映像/音声 記録状態を表示します。(記録中は“Video”が表示され、監
視のみのときは無表示。音声を記録しているときには“Audio”が表示されまれ、
また、録音していないときは無表示。)。
オートスキャン:オートスキャンモードがオンのときに映像が表示されます。
画像機能アイコン:このセクションには以下の機能が含まれます:
動作検出エリアの解除:
全てのモーション動作検出エリアと動作検出を使用する警報機能を解除します。
スナップショット:
22
スナップショットを撮りたい画面をマウス左クリックで選択し、次にこのアイコンを
クリックしてください。システムは映像を取込み、BMP ファイルとしてデータベー
スに保存します。保存した映像を取り出すには、第 5.3 章を参照してください。
キャプション:
キャプション(カメラ名、時刻表示)を表示したい画面を選択し、このアイコンをクリ
ックしてください。画面上にカメラ名、録画開始時刻、現在の時刻を表示します。
再度、アイコンをクリックすると、全てのキャプションは隠れます。
キャプション色:
このアイコンをクリックすると、選択したカメラのキャプション色を変更出来ます。
カラーウインドウが表示されますので、希望する色を選択して、OK ボタンをクリ
ックしてください。
映像調整:
画面の色合いなどを変更できます。それぞれのボタンをドラッグして映像の輝度、
コントラスト、彩度と色合いを調整できます。システムの初期設定に戻るには、
デフォルトボタンをクリックしてください。
ステータスパネル上で左クリックすると、ステータスパネルを隠せます。すると
以下のような表示が現れます:
ディスプレイ/ハイドコントロールパネル(LINK の):このアイコンをクリックす
ると、映像部分の右側にある下記のコントロールパネルを表示します。
23
コントロールパネルは 3 つのパネルを表示することができます。ホスト/マイチャ
ンネル、PTZ 操作、外部出力操作を切り替え表示します。それぞれのパネルは
次の通りです:
ホスト/マイチャンネル: iGuard システムの希望する映像を選択します。オンラ
イン接続時、ローカル運用時、あるいは遠隔ホスト使用時を選択して操作してく
ださい。(詳細は 9 章を参照してください)。
マイチャンネルコントロールパネルに変更するには、三角の前ページ /次ペー
24
ジ アイコンを押してください。(詳細は 3.7.4 章を参照ください)。
PTZ コントロール: これはローカルとリモートの PTZ、またはスピードドームカメ
ラの絞り、焦点、ズームの調整、カメラの上/下、右/左の位置調整、プリセットさ
れた位置への移動、そしてオートパンなど、を制御するものです。(詳細は 7 章
を参照ください)
出力端子制御: これはローカル、あるいはリモートの出力端子を制御するもの
です。(詳細は 7 章を参照ください)
25
第 3 章 システム設定
コントロール セクションから操作パネルでシステムセットアップを選択、設定し
てください。システムの設定には、ボード、カメラ、ホスト、E-メール、ユーザー、
データベース、マイチャンネル、サウンドバンク、アドレスブック、プログラム、E
マップと I/O セッティングが含まれます。設定の詳細は以下を参照してください。
3.1 ボード設定
iGuard プログラムには最大 2 枚の IBP カードをサポートしており、それぞれのカ
ードには最大で 2 つの設定区分があります。iGuard の初回操作時に、組み込ま
れた IBP カード数は自動的に検出され、この情報は次の画面で見ることができ
ます。
注意: 1. 設定はシステムが録画していないときに、行ってください。
2. 設定内容はシステムの再起動時に有効になります。
画面サイズ
これは映像画面、プロセッシング、記録のためのフレームの大きさを指定するも
のです。NTSC を選択してください。
NTSC: 704x480
PAL: 704x576
名前
初期値は録画カード 1 あるいは録画カード 2 です。より明確するために、違う名
前をつけることもできます。
26
記録速度(現在サポートしていません)
これは fps(frame per second)あるいは spf(second per frame)のどちらかの記
録速度を指定できます。ボックスの隣にあるボタンをクリックして、fps と spf 間を
トグルして値を設定してください。入力値がシステムの映像プロセッシングの容
量を超えた場合は、iGuard は自動的に記録速度を低下して調整します。(デフォ
ルト値は NTSC で 30fps、PAL で 25fps です。)
発報時の高速記録(現在サポ-トしていません)
この機能を使用可能にすると、警報が発生時にシステムは高速記録をします。
低速度の記録を設定時、この機能を使用すると、警報発生時に映像記録の速度
が最大に上がります。
EXIT
OK ボタンをクリックしてボードの設定を終了してください。
3.2 カメラ設定
カメラタブをクリックすると、以下のような画面が表示されます:
カメラの作動、カメラ名称、録画の作動、画像表示、音声記録の作動、画像切断
の発報、PTZ 制御、画質設定、警報の作動、警報の内容などの機能があります。
詳細は 4.2.1 章「カメラの設定」を参照してください。
27
3.3 ホストセットアップ
ホストタブをクリックすると、次のような画面が表示されます:
iGuard 自動起動
この機能を選択すると、マシンの電源投入時に iGuard アプリケーションが自動
的に起動します。
自動録画
この機能を選択すると、iGuard 起動時に自動的に録画を開始します。
サーバーへの自動接続
この機能を選択すると、マシンの電源投入時に iGuard Server を自動的に立上げ、
iGuard が前回接続したサーバーへの接続を試みます。もし、iGuard Server が他
の DVR または iGuard Server を見つけられない場合は、iGuard Serverがサーバ
ーを見つけるまで、接続を試み続けます。
コンピュータの自動終了
システム管理者が iGuard プログラムを停止する時、コンピュータを自動的にシャ
ットダウンします。この機能を選択しない場合は、コンピュータはiGuard停止後も
動作を続けます。
システムの自動再スタート
システム管理者が iGuard プログラムを停止するとき、この機能を選択してシステ
ムを自動的に再スタートさせてください。この機能を選択しないと、iGuard が停止
28
した後もコンピュータは動作を続けます。選択出来るのは“Automatically power
off the system”と“Automatically restart the system”のどちらかです。
自動再起動
定期的にコンピュータを自動再起動する場合、この機能を選択してください。設
定 をクリックして再起動する時刻を設定してください。自動再起動には以下の 3
つのパターンから 1 つを選択してください:
毎日: 毎日1度コンピュータをリセットする場合に使用。リセットする時刻を設定し
てください。
毎週:
毎週 1 度コンピュータをリセットする場合に使用。リセットする曜日と
時刻を設定してください。
毎月 :
毎月 1 度コンピュータをリセットする場合に使用。 リセットする日と
時刻を設定してください。
注目:
この機能は主にコンピュータの長期作動による不安定な状態に対応するもので
す。定期的にコンピュータをリセットすることにより、不安定な状態を最小減にす
ることができます。この機能を選択すると、システムは自動的に 3 つの機能を使
用可能にします:
1) iGuard の自動起動
2) サーバーへの自動接続
3) 自動録画
システムはリセット後、自動的に録画モードに復帰し、サーバーに再接続されま
す。
iGuard の自動再起動機能を使用時は、Windows の停止を避けるために Windows
のログインパスワードを解除する必要があります。(パスワード設定は Windows
2000/XP の取扱説明書を参照してください)
オプショナル警告音
ネットワークホスト切断アラーム:リンクしている全ての CPU が正常、または異
常に未接続の場合、ローカルホストは警報を発して、オペレーターに、あるCPU
が未接続であることを通知します。警報記録は、未接続のCPUの名称と時刻を
記録します。
29
ローカルログインエラーアラーム:未登録のログイン名あるいはパスワードを入力し
たとき、システムは発報します。
リモートログインエラーアラーム:リモートから未登録のユーザー名、あるいはパスワ
ードを入力したとき、システムは未登録者の侵入防止のため、発報します。
警報音の選択:
サウンド選択 をクリックして、警報音ファイルから警報音を選択し、上記の 3 つ
の状況の発生時に使用する警報音を選択します。
アラーム時アラームログを自動的に開く:
警報発報時、警報記録が自動的に画面に POPUP 表示されます。
モデム未接続時の中止時間:
設定時間内にリモートのシステムと接続出来ない場合、モデムは呼出しを停止
します。初期設定は 120 秒です。30 秒以下の設定はできません。これはモデム
により、設定時間が異なるためです。
モデム未応答時の中止時間:
設定時間内に他のモデムから接続不能の場合、自動的にモデムの接続を切る
機能です。初期設定は 120 秒です。自動的にモデムの接続が切られた場合は、
ユーザーは再び手作業で接続作業を行わなくてはなりません。また、30 秒以下
の設定はできません。これはモデムにより、設定時間が異なるためです。
ファイル長:
録画ファイルの長さは 10∼60 分です。初期設定値は 60 分です。(これは録画の
時間であって、ファイルのサイズではありません)。短時間の設定は避けてくだ
さい:短時間の設定ではファイル数が多数になり、検索時間が大変長くなります。
さらに、ハードディスクの各ディレクトリ内のファイル数には制限があります。フ
ァイル数が多すぎると、ファイル管理が大変ですしまたシステムダウンを引き起
こす可能性があります。
オートスキャン間隔:
この機能を ON にすると設定時間によって、カメラ映像を自動的に 1 つずつ拡大
表示します。初期設定値は 30 秒です。オートスキャンを開始するには、ファンク
ションパネルの
ボタンをクリックしてください。
ライブ音声:
この機能を ON にすると、音声機能を持っているチャンネルの音声を聞けます。
(スピーカーが必要です)。音声機能がないカメラの音声は聞けません。
注意: この機能は IBP カードの音声入力のみサポートしており、サウンドカード
からではありません。
電子すかし(Watermark): 当該モデルではサポートしていません。
録画状態: この機能が作動しているとき、録画コマ数はメインスクリーンのステ
30
ータスパネルに表示されます。 これは、平均の値ではなく、現在の録画コマ数
です。以下のように表示されます:
3.4 E-メール
この機能は、警報情報を映像ファイルの添付、スナップショットを添付し、更にシ
ステムに障害発生時、映像ファイルやスナップショットの保存が出来ない時、Eメールにて送信します。設定は以下の通りです:
メールサーバー:
送信、受信端どちらのメールサーバーとしても設定できます。E-メールを送受信
して、確認してください。
送信元アドレス:
送信元の E-メールアドレスを設定して、受信者にメールが誰から送信されたか
分かるようにしてください。(ここが空欄では送信できません)
送信先アドレス:
送信先の E-メールアドレスを入力してください。この E メールアドレスが有効で
31
遅延なく受信出来ることを確認ください。
E-メール再送信数:
何らかの原因により E-メールが送信できないとき、iGuard はメールが正常に送
信出来るよう、設定回数、送信を繰り返します。(初期設定値は 3 回です。送信回
数は変更可能です。)
E-メール再送信間隔:
再送信の時間間隔です。(初期設定値は 60 秒です。変更可能です。)
送信メールサーバー:
メールサーバーには、メール送信時に認証が必要な機種があります。この種の
メールサーバーを使用の場合は、この認証機能を有効にし、ユーザー名とパス
ワードを入力し正常にメール送信可能にしてください。メールサーバーに
Authorization 機能が無い場合は、チェックを入れないでください。
ダイヤルアップ接続:
E メールがモデムにより送信される場合は、最初に Windows の“Dial-up
Network”でモデム接続アカウントを設定してください。設定後、“Connection
select”にて、モデムダイアリングのアカウント名とパスワードを入力してください。
アラーム発生時には、iGuard システムはモデムを使用して E メールを送信し、メ
ール送信後に接続を終了します。
カメラ・ファイルの接続:
この機能はチャンネル毎に警報情報を設定するものです。最初に各カメラの警
報機能を有効にしてください。
カメラ:警報機能が有効なカメラの、カメラ名称の前に四角枠があります。枠がな
い場合は E-メールを利用しての警報の送信は出来ません。(カメラのみの選択
の場合、警報文章のみ送信可能です。)
添付映像:映は映像の略で、映像ファイルを意味します。
警報発生時、映像ファイルから選択して送信します。(この映像ファイルは警報フ
ォルダ内に保存されています。常時録画状態に設定の場合、このファイルは Pre
Alarm 映像を保管しています。)
添付画像:写は画像の略で、静止画像です。この機能により、警報発生時 E メー
ルにスナップ写真を添付し、送信します。この機能の選択前に、カメラ毎に警報
機能にてスナップショット機能を設定しないとこの機能は使用不可能です。(警報
発生時、スナップショットはデータベース内の画像フォルダ下に BMP ファイルと
して保存されます。E メールを早く送信するため、iGuard プログラムは E-メール
を送信時、自動的にスナップショットを JPG フォーマットに変換します。)
入力ポートからのアラーム時にも送信:
この機能はインプットポイントによって警報発生時、警報情報を E-メールによっ
て送信します。
32
3.5 ユーザー
ユーザータブをクリックすると以下のような画面が表示されます:
初めてiGuard操作時、システム管理者(最も高い権限保持者)のパスワード入力
を要求されます。表示リストの一番初め(赤で表示)氏名がシステム管理者です。
新しいユーザーを追加するには新規 ボタンをクリックしてください。
3.5.1 新規ユーザーの登録
新規 ボタンをクリックして新規ユーザーの追加画面に入ってください。
注意:ユーザーの追加、削除、編集はシステム管理者のみ可能です。
「ユーザーインフォメーション」の設定は次の通りです:
ユーザー名:新規ユーザー名を入力してください
パスワード:パスワードを入力してください
パスワード確: 確認のために再度パスワードを入力してください
「ユーザー権限」の、チェック欄をチェックすることにより、新規ユーザーに権限
を委譲します。(システムの終了,各種ファイルとログの削除は管理者以外に権
33
限委譲は出来ません。)
録画:
録画の開始と終了の操作を可能にします。
システム:
システム設定/画面調整を可能にします。
監視:
マスク解除/録音/写真撮影を可能にします。
ログ:
警報記録と使用履歴の閲覧を可能にします。
録画再生:
再生/検索/写真のロード/文字表示/文字の色の変更を可能にします。
I/O :
入出力デバイスの操作を可能にします。
PTZ:
PTZ とスピードドームカメラの操作を可能にします。
E-マップ:
E-マップの操作を可能にします。
リモートアクセス:
リモートでの操作を可能にします。
カメラの選択:
認可されたカメラの操作を可能にします。
未認可のカメラは表示されません。
設定が終了後 OK ボタンをクリックしてください。一般のユーザーは、システム
の操作に制限があります。
注意:iGuard システムはローカルとリモートユーザーを識別しません。同じログ
イン名とパスワードに付与する権限は同じです。ローカル、またはリモートから
アクセスしても、同一のユーザー名とパスワードで与えられる権限は同じです。
3.5.2 登録内容の変更
ユーザーのパスワード、もしくはアクセス権限を変更する場合は、ユーザー名を
選択して編集 を押してください。以下の画面が表示されます。
34
注意:一般ユーザーは自身のパスワードのみ編集できますが、アクセス権限の
変更は出来ません。
3.5.3 ユーザーの削除
削除するユーザー名を選択して、削除 ボタンを押してユーザーを削除します。
(ユーザーを削除が出来るのはシステム管理者のみです。)
3.6 データベースの設定
この機能は、保存する映像ファイルのハードディスクとディレクトリを指定するも
のです。次の画面が表示されます:
3.6.1 新規データベースの追加
新しいハードディスク装置の追加には、新規 ボタンをクリックしてください。次
の画面が表示されます:
35
新ハードディスク名を入力して・・・ をクリックし、ハードディスクとディレクトリを
設定してください。
希望ドライブとディレクトリを選択し、OK をクリックし、設定終了してください。
予備容量の初期設定値は 1GB です。ハードディスクの容量が 40GB より多い場
合、全容量の 3∼5%を予備容量とするのをお勧めします。
全てのハードディスクは上書きモードに設定可能です。しかし、録画映像を永久
保存するときには上書きモードを解除する必要があります。
HDD 保存領域不足アラームを選択すると、ハードディスクの残容量が設定値よ
り少量なると警報を発します。また、警報音バンクから・・・ を押し、警報音を選
べます。
OK をクリックして設定終了してください。
注意:設定は各ハードディスクで一度だけ行ってください。再設定は保存した映
像データを損傷します。OSとデータベースを分別のために、複数台のハードデ
ィスク、あるいは複数のパーティション分けしたハードディスクを使用してくださ
い。
3.6.2 データベースの編集
ハードディスクとディレクトリを編集するには編集 ボタンをクリックしてください。
3.6.3 データベースの削除
リストからデータベースを削除するには、希望するデータベースをクリック後、
削除 ボタンをクリックしてください。ダイアログボックスが表示され、確認します。
OK をクリックしてデータベースを削除してください。(システム管理者だけがデ
ータベースを削除可能です。)
36
3.7 マイチャンネル
接続しているホストの全てのチャンネルで、モニタしたいマイチャンネル を選択
することができます。最大 16 チャンネルを選べて、また好きな場所に配置可能
です。マイチャンネルの異なった組み合わせを複数設定可能です。コントロール
パネルで“マイチャンネル”タブをクリックして、希望するマイチャンネルを選択し
てください。
設定スクリーンは次の通りです:
注意:1 使用するには、リモートからの映像操作を十分に動作させるために、リ
モートアクセスへの権限(3.5 章を参照)が必要です。
「My Channel」でのリモートチャンネルの操作は、ホストモードでの操作と同じで
す。例えば、ホストモードで録画を停止するため
ボタンをクリックする
と、My Channel の同じリモートチャンネルの録画も停止します。しかしながら、マ
イチャンネルの録画機能を使用不可にした場合、ホストモード下でのセットアッ
プに優先権があるので、リモートチャンネルのための録画設定は作動しません。
最初に全てのチャンネルを停止する
定を変更することができます。
ボタンを押してからのみ、録画設
3.7.1 新規マイチャンネル
新規マイチャンネルを追加には新規 を選択してください。設定画面は次の通り
です:
37
名前: マイチャンネルの名前を入力する。
内容:この機能は現在のバージョンでは使用できません。
画面の位置:画面を 4、9 あるいは 16 分割できます。どのチャンネルセットが、ど
の分割チャンネルで表示するかを把握してください。
4 分割:A、B、E、F
9 分割:A、B、C、E、F、G、I、J、K
16 分割:全 16 チャンネル 希望の分割数をチェックする。
録画:録画希望のチャンネルにチェックする。モニタリング映像を録画保存しま
す。この表示はチャンネルがローカルカメラ時では機能しません。ローカルチャ
ンネルの録画機能は、ローカルホストのみ設定可能です。
ホスト:チャンネルの接続ホストサーバー名が表示されます。設定後、リモート
サーバーとの接続が切断時は、ホスト名は表示されません。
カメラ:ホストの設定後、選択したホストからの全カメラ名が表示されます。監視
希望のカメラを選んでください。
内容:備考を入力可能です。
全設定の終了後、OK をクリックして、新規の My Channels を追加してください。
3.7.2 マイチャンネルの編集
編集するマイチャンネルの名を選んでください。編集 ボタンを押し、選んだマイ
チャンネルを編集してください。
3.7.3 マイチャンネルの削除
削除するマイチャンネルの名を選んでください。削除 ボタンを押し、選んだマイ
38
チャンネルを削除してください。
3.7.4 マイチャンネルの操作
メイン画面右側にあるホストパネルの もしくは ボタンをクリックすると、以下
のようにホストモードとマイチャンネルモードを変更することができます。
マイチャンネルの 1 つをダブルクリックすると予め設定された 4、9、16 分割のマ
イチャンネルページが表示されます。マイチャンネルは異なったモニターチャン
ネルの組合せです。全てのマイチャンネルの名はここに表示されています。ス
クリーンは画面分割セットアップにしたがって分割された、4、9、16 分割のどの
チャンネルのセットも表示します。
ボタンをクリックすると、iGuard はホ
ボタン
ストとチャンネルの設定に従い遠隔監視を開始します。また、
をクリックすると、リモートホストからの全てチャンネルの録画を停止します。
ローカルチャンネルの録画設定はローカルホストによってのみ設定出来ます。
ローカルチャンネルの操作は、ローカルホストモード下のみ可能です。それは、
マイチャンネルでのリモートチャンネルの操作が、ローカルシステムの異常動
作を引起こす恐れがあるためです。
マイチャンネル名のダブルクリックにより、異なるマイチャンネルに表示を変更
出来ます。(ストップボタンを押さないかぎり、最初に選んだマイチャンネルのリ
モートチャンネルの接続に影響はありません。)
画面の表示は新しいマイチャンネルの設定に切り替ります。
3.8 サウンドバンク
サウンドバンクを選択すると次の画面が表示されます。
39
3.8.1 新規:
新規 をクリックして、新しいサウンドファイルを追加します。次のダイアログボッ
クスが表示されます。(新しいサウンドファイルがある外部メディアを接続してくださ
い)
サウンドファイル名を入力後、選択 をクリックし、ファイルを選択してください。
サウンドファイルを選択すると画面は次の表示に戻ります。
40
プレビュー をクリックし、選択したファイルが正しいか確認してください。
OK をクリックして、設定を完了してください。
3.8.2 サウンドファイルの編集:
ファイル名を選択後、編集 ボタンをクリックしてください。
3.8.3 サウンドファイルの削除:
ファイルを選択後、削除 ボタンをクリックしてください。選択ファイルを削除出来ま
す。
(サウンドファイルの削除はシステム管理者のみ操作出来ます。)
3.8.4 プレビュー:
ファイルを選択後、プレビュー ボタンをクリックし、サウンドファイルを聞いてく
ださい。
注意:
Voice Modem 欄の Yes/No は、ファイルがモデムにより、送信有無の表示。モデム
により送信できるファイルフォーマットは、PCM 8KHz, 16-bit, mono です。
3.9 アドレス帳:
リモートアクセスとリモートアラームで頻繁に使用する電話番号と IP アドレスを
アドレス帳に記録出来ます。
3.9.1 アドレス帳への新項目の追加:
住所録に新項目を追加するには、新規 をクリックしてください。次のダイアログ
ボックスが表示されます。
41
新しいサーバーの追加:
サーバー名を入力してください。種類欄からサーバーを選択し、IP アドレスを電
話番号/IP 欄に入力し、OK ボタンをクリックして設定は終了です。
リモート IP の追加:
アラームが発報時、LANまたはインターネット経由で、遠隔のiGuardに発報内容
を送信するものです。最初に遠隔の iGuard の“Host”名を入力してください
(“Host”名は大、小文字の区別をしますので注意してください)。種類欄からリモ
ート IP を選択し、IP アドレスを入力してください。OK をクリックして、設定は終了
です。
注意:入力時、iGuard の名前を正確に入力してください。iGuard 名の誤入力はリ
モートの警報が機能しません。
モデムの追加:
遠隔操作と遠隔警報に、モデム経由の通信時に使用します。モデム名を入力し、
種類欄からモデムを選択してください。遠隔 iGuard の電話番号を入力してくださ
い。OK をクリックして、設定は終了です。
42
設定が終了すると、次の画面に戻ります。
3.9.2 編集:
アドレスブック内の項目の編集時は、編集項目を選択後、編集 ボタンをクリック
してください。あるいは編集項目をダブルクリックしてください。すると編集画面
になります。
3.9.3 削除:
アドレスブックから項目の削除は、削除を希望する項目をクリック後、削除 ボタ
ンをクリックしてください。
3.10 予約録画:
スケジュール表を選択すると次の画面が表示されます。
43
3.10.1 新規録画スケジュール:
新規 をクリックしてください。
録画開始/終了の日付と時刻をそれぞれ。“開始”と“終了”の欄に入力してくださ
い。入力欄に直接入力するか、あるいは入力欄の右側にある矢印を操作してく
ださい。
“リピートモード”を選択して、“1 回のみ”、“毎日実行”、“毎週実行”、または“毎
月実行”の中から 1 つ選んでください。
1 回のみ:
録画の開始/終了の日付、時刻を入力してください。録画は指定時のみ行われ
ます。
毎日:
録画の開始/終了の時刻を入力してください。
毎週:
録画の開始/終了の曜日と時刻を入力してください。「曜日欄」は自動的に「曜
日」に変わります。
毎月:
録画の開始/終了の日付と時刻を入力してください。
注意:予約録画時刻が午前零時を含む場合、予約は 2 分割することを推奨しま
す。例:PM6:00:00 から AM9:00:00 まで録画の場合、2 つの時間予約の設定をし
てください:PM6:00:00∼PM11:59:59 とAM12:00:00∼9:00:00 です。
録画モード:
録画:通常録画モード。
録音:
2 つの録画時間の予約が重なるとき、最初の予約が他のものよりも有効になり、
44
他の予約はキャンセルされます。このチャプターの次の“Audio Recording”を参
照してください。
注意:IBP カードのチャンネル 1 と 2 のみ録音操作が可能です。
スナップショット:
iGuard システムは、予定された時間ごとにスナップショットを撮ること
ができます。デフォルトフォルダに保存された映像ファイルは
“pa00n+hhmmss”(“P”は Picture。“a”は写真が撮られたとき、発報が
発せられたことを意味します。“a”が無い場合は、写真は通常な状態
で取られたことを意味します。“n”は連続写真の枚数です。“00”は
IBP1 のカメラ 1 を表し、“11”は IBP2 のカメラ 2 をあらわすという具合
です。
タイムインターバル(時間間隔):
2 つのスナップショットの初期設定間隔は 10 秒です。より多くのハード
ディスクの容量保持のため、短時間の間隔は避けてください。
カメラ 選定:
予約録画の間、動作するカメラを選択してください。
5. 設定後、Ok をクリックすれば、新予約が予約リストに表示されます。
3.10.2 編集:
編集希望の予約をクリックすると、次の画面が表示されます:
45
編集後、Ok をクリックすれば、終了し、メインスクリーンに戻ります。
3.10.3 録画スケジュールの削除:
削除する予約をクリックし、削除 ボタンをクリックすれば、予約は削除します。
3.11 E-マップ:
iGuard は E-マップ機能をサポートしています。
お手元の PC で回線上の DVR を遠隔監視する際に使用します。
3.11.1 E-マップの設定:
システム設定のタグにある“E-マップ”を選択すると次に示す画面が現れます。
ここで新たな E-マップを追加します。
・E-マップの追加:
新しいE-マップを作成するには 新規 ボタンをクリックしてください。『新規E-マ
ップ』用のウィンドウが現れますので、次の手順に従ってください。
新しい E-マップの名前を入力してください。例えば、“中庭(1F)”という感じの理解
しやすい名前を付けてください。
次に選択 ボタンをクリックして、所定のマップファイルを選択してください。マッ
プファイルは BMP 形式で、640x480 の解像度であることが条件です。設定を終
了するには、OK ボタンをクリックしてください。
各種のタブから構成された『システム設定』用のウィンドウ画面が現れます。
46
E-マップの下の階層を構築する場合には、まず E-マップの名前を選択してから
クリックしてください。下位の階層の E-マップを追加するため、新規 ボタンを押
してください。次のような画面が現れます。
設定が完了したら、カメラ配置設定画面を入力できるようになります。E-マップを
クリックすると、次の画面が現れます。
カメラの配置:
47
をクリックしてくださ
1) マップ上にカメラを追加するには、左上隅のボタン
い。カーソルが“+”に変わりますので、希望する場所にカーソルを移動し、カメ
ラを配置する場所でマウスの左ボタンをクリックしてください。上図を参照してく
ださい。
配置したカメラと IBP カード(ビデオキャプチャカード)に接続されているカメラの
チャネルの対応設定をここですることが出来ます。図面内のカメラアイコンをダ
ブルクリックすると、次の画面が現れます。
適切なホスト名、ボード名とカメラ名を選択してください。
レベルボタンの追加:
ボタンをクリックしてく
マップ上にレベルボタンを追加するには、左上隅の
ださい。カーソルが“+”に変わりますので、希望する場所にカーソルを移動し、
レベルボタンを配置する場所でマウスの左ボタンをクリックしてください。下図を
参照してください。
E-マップの次のレベルとの接続を確立するために、レベルボタンをダブルクリッ
クしてください。このようにして、マルチレベルの E-マップ構造を構築することが
出来ます。
48
● E-マップの編集:E-マップを編集するには、編集 ボタンをクリックしてくださ
い。E-マップ上のカメラの場所あるいは ID を編集できます。
● E-マップの削除:E-マップを削除するには、削除 ボタンをクリックしてくださ
い。
● E-マップ設定の終了:E-マップの設定を終了するには、完了 ボタンをクリッ
クしてください。
3.11.2 E-マップ
の操作:
iGuard システムに入ると、メインスクリーンが現れます。このメインスクリーンは
2 つのセクションから出来ています。
イメージセクション
コントロールセクション
このコントロールセクションのユーティリティオプションの一つである E-マップ機
能を選択すると、次の画面が現れます。
上図について説明します。
1) カメラが
す。
という絵になっている場合、カメラは録画していることを示しま
2) カメラが
という絵の場合、カメラは待機状態であることを示します。
49
3) カメラが
という絵になっている場合、ホスト名、ボード名またはカメラ名
で設定エラーが発生していることが判ります。
4)リモート監視モードに入っていると、ホスト名かリモート iGuard システムとの接
続のどちらかの設定エラーと考えられます。
下図に示すように、2 つ以上の E-マップがある場合には、階層構造から E-マッ
プを選択してください。
E-マップ上で録画イメージに対応するカメラアイコンをダブルクリックしてくださ
い。
1) カメラが
す。
という絵になっている場合、カメラは録画していることを示しま
2) カメラが
という絵になっている場合、カメラは待機状態であることを示し
(録画)または
(待機)という記号のどちらかで表示
ます。他のカメラは
されます。
カメラの情報にアクセスするには、カメラアイコンをクリックしてください。
レベル情報にアクセスするには、レベルボタンをクリックしてください。
50
3.11.3 E-マップとアラーム:
プリセットアラーム(警報)機能(詳細は第 6 章を参照のこと)に加えて、録画カメ
ラが警報を発報や、別の理由から警報が発報された時に使える機能があります。
アラームがトリガーされている E-マップにジャンプするには、
ックしてください。
ボタンをクリ
上図のように アイコンは、どのカメラがアラームトリガーされているかを示し
ています。このようにすれば、E-マップ上に警報を発するカメラを容易に配置で
きます。
51
第 4 章 録画
すべてのカメラ設定が完了すると、録画準備完了となります。録画用ボタンを押
すだけで、ユーザー設定に従った映像と音声記録を開始出来ます。
4.1 録画用ウィンドウ:
4.1.1
録画開始:
ボタンをクリックすると、イメージ領域の全チャネルの画像が現れます。
(上図参照のこと)
4.1.2
録画の停止:
ボタンをクリックすると、イメージ領域の全チャネルの画像が消えま
す。
4.1.3 カメラの状況表示:
上図のスクリーンは左からそれぞれ次に示す意味を示しています:
52
WORKING: カメラは作動中ですが、見えません
VIDEO LOST: カメラが未接続
STANDBY: カメラがスタンドバイ
注:現在の iGuard システムは個々のカメラ操作をサポートしていません。全カメ
ラの動作可、または動作不可のどちらかしか選択できません。
4.1.4
キャプション(見出し):
(下図の左隅上に図示されている) ボタンをクリックすると、カメラの名前が表
示されます。キャプションには、ボード名とカメラ名が含まれています。
ボタンを再度クリックすると、キャプションは消えます。
4.1.5
キャプションの色:
選択したカメラチャネルのキャプションのカラーを変更することが出来ます。
ボタンをクリックすると、カラー指定用のウィンドウが現れます。希望する色を選
択してから、OK ボタンをクリックしてください。
4.1.6
モーション検出領域の解除:
選択したカメラチャネルのモーション検出領域を全てキャンセルするには、ステ
ータスパネル内の ボタンを押してください。
4.1.7
スナップショット:
録画中に静止画を記録できます。(カメラが ON になっている時しかこの機能は
働きません)イメージは BMP 形式で保存されます。画像処理ソフトウェアでこの
イメージを編集したり、プリンターで印刷したり、E-メールで送信したりすること
53
が出来ます。ファイル名は自動的にシステムから付与されます。スナップショット
を見る方法など詳細については第 5 章を参照してください。
4.1.8
映像調整:
チャネル毎の映像調整を変更することが出来ます。項目ごとのボタンをドラッグ
して、輝度、コントラスト、彩度と色相を調整してください。初期設定に戻すには、
デフォルト ボタンをクリックしてください。
注) カメラ側にて調整をされた後、微調整用に御試用ください。
4.2 録画設定:
4.2.1 カメラの設定:
録画開始前にカメラ機能を設定する必要があります。
(システム設定のカメラのタブ)
すべてのカメラは同じオプションを持っています。(全部のカメラを選択して同一
条件で設定するには、このウィンドウの下の部分を利用してください)別々に設
54
定する方法を以下に詳しく記述します。
■ カメラ機能のセットアップ
カメラの作動開始(回線を開く)
カメラを動作可能にするにはこのボックスをチェックしてください。選択したカメラ
チャネルからの画像がイメージセクションに現われます。
録画(R)可能(Recording)
常時録画可能にするには、このボックスをチェックしてください。このボックスを
チェックしないと、チャンネルは監視モードになります。録画せずに画像を表示
するだけです。(またはスケジュール録画も可能です。)
画像表示(M) (Monitor)
チャネル毎の画像を表示するにはこのボックスをチェックしてください。もしこの
機能を選ばずに、録画機能を可能にすると、録画はしますが、画像は現れませ
ん。(この時画面表示は、『Working』になっています。)
音声記録(A)可能(Audio)
音声記録を可能にするには、このボックスをチェックしてください。チャンネル毎
の画像と音声が同時に記録されます。
画像切断(L)の発報
すべてのカメラは、画像が切断されたことを独立してチェックする機能を持って
います。 このオプションを選択すると、カメラのケーブルが切断されたりカメラレ
ンズが覆われたりして画像信号が来なくなることを検出し、アラームを発報しま
す。
注:この機能が正しく機能するようには、アラーム機能が動作可能となっていな
ければなりません。
アラーム機能
アラーム機能を可能にするには、このボックスをチェックしてください。ボックス
をチェックすると、右のアラーム設定枠が設定可能となります。(この機能はモー
ション検出設定と一緒に働きます。アラーム検出機能を使うには、両方とも設定
しなければなりません。)
カメラ名の設定
カメラ毎に名前を選択できます。アラームが発報された時、カメラ名を登録して
おけば、どこで発生したのかが理解しやすくなります。
PTZ 制御の選択
PTZ あるいはスピードドームカメラの接続時には、カメラの上下、左右、ズーム
イン/アウトの制御が可能です。PTZ 制御を適切に設定することが、カメラの回
転、ズームイン/ズームアウト制御を行えるようにします。(PTZ 制御の選択は設
定画面の I/O ページにて、設定後使用出来ます。)
画質設定
55
次に示す画質設定をすることが出来ます。
画質
この機能は画質を調整します。画質用のボタンをクリックして、左右に動かして
画質を調整します。高画質とは低圧縮率を意味しますから、多くのデータ量を必
要とします。一方、低画質は高圧縮率を意味しますから、データ量が少なくなり
ます。
感度
この機能はモーション検出時の感度調整です。カメラの性能、距離、明るさ、バ
ックの明るさや対象物の大きさなど動作環境が変わると感度調整を変えなけれ
ばいけません。
注: 高感度にすると、誤った警報を引き起こす可能性が出てきます。また録画
時のデータ量が増加する可能性があります。感度調整の際には、誤った警報を
回避するためにカメラの性能や周囲の環境を考慮することが必要です。
画像変化数
連続した画像中で複数の変化が設定値を超えると、警報が発報されます。誤っ
た警報を回避するように、この値(初期設定値:3)を調整してください。
4.2.2 モード:
今までに説明した機能を組合せることにより、4 つのチャンネルモードを使い分
けることが出来ます。
『録画と監視』モード(チャンネルビューが表示されます)。録画と画像表示を可
能とし、且つ表示ビューのオプションを選択してください。
『監視はするが、録画しない』モード(チャンネルビューが表示されます)。録画を
不可とし、表示ビューのオプションを選択してください。
『録画をするが、監視しない』モード。(”WORKING”が表示されます)録画を可と
し、表示ビューのオプションを不可としてください。
『録画不可、監視不可』モード(”WORKING”が表示されます)録画と表示ビュー
のオプションを両方とも稼動不可とします。
56
『録画』モードでは、”VIDEO”がシステムのステータスパネルに現れます。シス
テムが録画していない場合には、”VIDEO”は現れません。
音声録音が動作可能になっていると、録画と一緒に音声録音が行われます。音
声録音が ON の状態になっていると、”AUDIO”がシステムのステータスパネル
に現れます。音声が設定されていない場合には、”AUDIO”はシステムのステー
タスパネルに現れません。
4.2.3 モーション検出の設定:
選択した領域でモーション検出を動作可能とするためには、録画時にモーション
検出領域の設定が必要です(左のマウスを押してからドラッグして、長方形の領
域を決定してください)。設定可能なモーション検出領域の数は各カメラ 5 ヶ所で
す。(フル画面の領域設定を行った場合に誤作動が起こる場合、敏感に反応する
場所を避けて設定してください。)
下の図で長方形の領域がモーション検出領域になっています。枠がグリーン色
の場合は警報が発報されていないことを意味しています。
枠が赤色の場合は警報が発報されていることを意味しています。(勿論モーショ
ン検出領域で警報のトリガーが機能する前に、警報設定で前もって設定してお
かなければいけません)
57
青色の枠は、警報がトリガーされているがカメラ設定の警報機能が動作可能と
なっていないことを示しています。
4.2.4 PTZ 制御選択:
このオプションを使用すると PTZ 制御の機器の選択が可能となります。PTZ 制
御の対象となる機器名をドロップダウンリストから選択してください。(予めI/Oデ
バイスの設定で、カメラ名、形式とアドレスを設定しておかなければなりませ
ん。)
4.2.5 アラームの設定:
アラーム欄左にあるボックスをクリックしてから、設定ボタンをクリックすると設
定ウィンドウが現れます。(アラームの設定方法に関する説明の詳細について
は、第 6 章を参照してください。)
4.3 プレビュー:
録画している時に、ユーザーは希望するチャンネルの画像イメージを指定した
時間間隔だけプレビューすることが出来ます。プレビューしたい画面上にカーソ
ルを置き、マウスを右クリックしてから、プレビューを選択してください。次のダイ
アログボックスが現われます。
プレビューの時間を入力してください。(右側の時間はこの機能が動作開始した
時刻を示しています。)プレビューの時間範囲は 1∼99 分です。
もし指定された時間範囲に録画したイメージがない場合には、システムはその
時間領域の録画の中で最初のファイルを自動的に探索します。録画時間が短す
ぎて有効な録画ファイルが発見されないか、再生できるファイルが発見されない
場合には、エラーメッセージが現れます。
58
第 5 章 再生
5.1
ビデオ再生:
ボタンをクリックすると、次に示す再生パネルが現れます。ここで再生
したい画像を検索出来ます。
この機能の使用前に、ホストIDと検索オプションを入力する必要があります。
5.1.1 パラメータモード:
ホスト名による探索:
ローカルホスト名とリモートホストを検索できます。過去に接続されてビデオファ
イルを蓄積した全てのホスト名を見つけることが出来ます。全ての名前が以下
のドロップダウンリストに示されます。
日付による探索:
日付(年、月と日)によるビデオファイルの検索。
時間による探索:
録画開始/終了した日付と時刻(年、月、日、午前/午後 、時間、分と秒)でビデ
オファイルの探索。
チャンネルによる探索:
ビデオファイルを蓄積したチャンネルだけ選択出来ます。
注: 一度に最多 4 台のカメラ選択が可能です。さらに 4 つのカメラを選択してフ
ァイルを再生することが出来ます。4 台以上のカメラを動かす時でも、再生して
いるファイルを終了する必要はありません。
検索パラメータを選択した後で、Play ボタンをクリックしてください。
59
4 つの画像が同時に再生されます。それぞれの画面を切り離し、別々に制御す
ることも出来ます。
5.1.2 ファイルモード:
再生パネル上にある
現れます。
ファイルモードボタンをクリックすると、次に示す画面が
スクリーンは左と右の部分に分けられています。左のパネルは、録画記録が保
存されているフォルダを示しています。 右のパネルは保存されている録画記録
データを表示しています。記録データは 2 種類あり、一方は連続イメージであり
もう一方はクリップファイルです。両方共、再生機能により再生可能です。録画デ
ータはアラームログからも再生可能です。静止画像を表示することも出来ます。
60
ファイルモードでは、データベースのレベル構造を知ることが出来ます。
ホスト:トップレベルはホストです。ホストはローカルあるいはリモートのホストの
どちらかです。もしユーザーがリモートホストへの権限付きアクセスを許されて
いないならば、リモートホストの名前は表示されません。
データベース:2 番目のレベルはデータベースです。データベースの名前付け
はデータベース設定で行われます。
日付:3 番目のレベルは日付の名前の付いたフォルダです。iGuard は、イメージ
ファイルを蓄積するために毎日、日付の名前の付いたフォルダを作成します。こ
の結果、ファイル探索が容易となり、またシステムの HDD の容量が足りなくなっ
た時でも、録画を繰り返すために一日分のファイルだけ削除するようなことも簡
単に出来ます。
ホスト名:4 番目のレベルはホスト名を持ったフォルダです。このフォルダ名は、
セーブされたファイルがどのホストから来たのかを示しています。ローカルホス
ト名を持つフォルダは、録画されたファイルがローカルホストから来たことを意
味します。ローカルホスト以外の名前を持つフォルダは、録画ファィルがあるリ
モートホストから来たことを意味します。
ファイル:5 番目のレベルは、4 つの部分から出来ています:Video、Photo、Alarm
と Clip クリップです。連続したイメージは Video フォルダに保存されています。
Photo フォルダにはスナップショットが格納されています。アラームがトリガーさ
れるとイメージファイルを格納し、ビデオクリップをセーブします。
スクリーンの左窓に、必要なファイルを含むフォルダを配置できます。次にスク
リーンの右窓から保存記録を探索し、それを再生する際にはダブルクリックして
ください。
オープンファイル:
ファイルモードでは、4つのイメージを同時に再生可能です。再生を希望するファ
イルを選択しクリックしてから、『開く』ボタンを押してください。
ダウンロード:
リモートホストからローカルホスト側のデータベースにファイルをダウンロードす
ることができます。他のホストのデータベースからファイルを選択して、ダウンロ
ードボタンをクリックしてください。(リモートホストの名前を持つフォルダは、イメ
ージファイルを収録する側のローカルサイトのデータベースで作られます。)
61
イメージファイルのエクスポート:
選択したファイルをエクスポートすることができます。エクスポートボタンをクリッ
クすると、次に示すスクリーンが現れます。転送対象のファイルのフォルダを選
択してから、Enter を押してください。
キーボードの”Ctrl”ボタン
を押しながら、ファイルを選
択すると、一度に複数のフ
ァイルのエクスポート指定
削除(ビデオファイルの削除):
削除したいファイルをクリックしてから、”削除”ボタンをクリックしてください。シ
ステム管理者だけが削除機能を実行出来ます。
閉じる
ファイルモードを終了するには、”閉じる”ボタンをクリックしてください。
5.2 ビデオファイルの再生:
ビデオファイルエリアで希望するファイルをダブルクリックすると、次のウィンド
ウに示されているようなビデオファイルを再生できます。
再生ウィンドウは 4 つの部分から構成されています:
インフォメーションエリア
コントロールパネル
ビデオ参照部分
再生時間スクロールバー
62
インフォメーションエリア:
ホスト名、時間帯とオペレーションステータスのような情報を示します。
ホスト名と時間
オペレーションステータス:『プレー』あるいは『ポーズ』。
ビデオ参照:
ここには、時間、 IBP カード名とカメラ名のような情報を表示します。
ファイル録画開始の日付/時刻
ファイル録画終了の日付/時刻
ファイル録画が継続した日付/時刻
再生時間のスクロールバー:
ビデオファイル中の相対的な時間位置を示しています。タイムポインタをドラッ
グして再生箇所を探すことや
早巻き戻し”が出来ます。
.機能ボタンを押すことにより、”早送り”、”
再生コントロールパネル:
基本的なコントロールパネルと拡張オペレーションパネルから構成されていま
す。 上図は基本的なコントロールパネルを示しています。
ボタンを押
すと、下図のように拡張オペレーションパネルが現れます。拡張オペレーション
パネルを隠すには、同じボタンをもう一度押してください。
再生機能について以下に記述します:
停止:
5.2.1
現在行っている再生の停止
5.2.2
再生:
従来型ビデオプレーヤーの再生ボタンに似た機能です。高速再生あるいは遅速
再生時にこのボタンをクリックすると、再生速度は通常の速度に戻ります。
63
5.2.3
ポーズ:
従来型ビデオプレーヤーの一時停止ボタンに似た機能です。再生時にこのボタ
ンをクリックすると、再生は中断します。 再生を続けるには、再度このボタンを
クリックするか再生ボタンを押してください。
巻き戻し:
5.2.4
従来型ビデオプレーヤーの巻き戻しボタンに似た機能です。このボタンをクリッ
クすると、ビデオは 160 フレーム分だけ戻ります。
5.2.5
先送り:
従来型ビデオプレーヤーの先送りボタンに似た機能です。このボタンをクリック
すると、ビデオは 160 フレーム分先送りされます。
5.2.6
1 コマ分の先送り:
このボタンをクリックすると、ビデオは 1 フレーム分前進し、再度 ボタンがクリ
ックされるまで停止しています。その時、再生速度は標準に戻ります。
5.2.7
1 コマ分の戻し:
このボタンをクリックすると、ビデオは 1 フレーム分戻ります。再度 ボタンが
クリックされるまで停止しています。その時、再生速度は標準に戻ります。
5.2.8
スナップショット:
録画中の画像を静止画として取り出すことが出来ます。(但し、カメラがON状態
になっている時のみ、この機能は働きます) 画像は BMP フォーマットで格納さ
れます。イメージ処理ソフトウェアを使ってこれらの画像を編集して、プリンター
で印刷することや、電子メールで送ることができます。 (ファイル名が自動的に
付与されますので、セットアップは不要です)
5.2.9
クリップファイル記録の開始:
ビデオ再生時にクリップファイルを作成するには、このボタンをクリックしてくださ
い。小さいトライアングル(三角)マークが再生時間スクロールバーに現れます
が、これはビデオクリップがいつ始まったかを示します。
64
クリップファイル記録の終了:
5.2.10
クリップファイルの終了箇所を決めるにはこのボタンをクリックしてください。小さ
いトライアングル(三角)マークが再生時間スクロールバーに現れますが、これ
はビデオクリップの終了した箇所を示します。
5.2.11
ビデオクリップの保存:
当日の Clip フォルダにビデオクリップを保存するには、このボタンをクリックして
ください。ファイルをエクスポートするには、エクスポート機能を使用してください。
(詳細については 5.1.2 章を参照してください。)
5.2.12
クリップの再生:
このボタンをクリックすると、現在表示されている再生ファイルを終了し、切取っ
たビデオクリップを再生します。
5.2.13
キャプション:
このボタンをクリックすると、IBP カードとカメラの名前、録画開始時間、現在時間
及び録画終了時間が、再生用ウィンドウに現われます。
5.2.14
キャプションの色:
キャプションの色を変える時には、このボタンをクリックしてください。
ズームイン:
5.2.15
再生画像を拡大するには、このボタンをクリックしてください。クリックするたびに、
25%ずつ拡大し、最高 200%まで拡大されます。(フル画面再生を行うには、
iGuard プレーヤーを起動させてください。)
5.216
ズームアウト:
再生画像を縮小するには、このボタンをクリックしてください。クリックするたびに、
25%ずつ縮小し、最高 100%迄小さくなります。
完了:
5.2.17
再生機能を停止するには、このボタンをクリックして、再生ウィンドウを閉じてくださ
い。
65
5.2.18 高速再生と低速再生:
再生ジョグダイアルを上に示しています。中央の大きいボタンは 1x の再生速度
です。x2、x4 高速、超高速再生をしたい場合には、右方向にある対応する値をク
リックしてください。1/2、1/4、1/6 と 1/8 というステップを踏んで速度減少を図る
には、左方向の対応する値をクリックしてください。(高速、超高速再生は、コマ落
とし表示になります。)
5.3 画像のロード/写真の印刷:
ファイルモードで写真ファイルを選択してください。画像をロードするには、右の
パネルで画像をダブルクリックしてください。録画あるいは再生時でも、画像の
プレビューを同時にすることができます。
ズームイン:画像を拡大するには、このボタンをクリックしてください。
ズームアウト:画像を縮小するには、このボタンをクリックしてください。
印刷:現在、この機能はありません。印刷したいデータを外部媒体にエクス
ポートし、お手元の PC より印刷してください。
66
第 6 章 アラーム機能
iGuard システムのアラーム機能は、次の 3 つに分類されています:
1.モーション検出によるイメージ変化を認識しての発報。
2.カメラのビデオロスによる発報
3.入力ポートからのセンサー信号による発報(第 7 章『I/O デバイス』を参照くだ
さい)
6.1 アラームの設定:
チャンネル毎に独立したアラーム設定が可能です。カメラ設定セクションの「カメ
ラ」設定画面で、オプションと設定内容を確認することが出来ます。
アラーム発報を可能にするにはアラーム設定欄左のボックスにチェックする必
要があります。他のセットアップオプションを設定する前に、アラーム設定ウィン
ドウに入るには、設定 ボタンをクリックしてください。
67
6.1.1 アラームイベントの間隔:
アラーム音を継続する時間を設定してください。この時間中は、他の警報が発砲
されません。初期設定値は 180 秒であり、最小設定値は 10 秒です。60 秒以上の
値に設定することを推奨します。
6.1.2 予約表による起動:
予約表により、アラームを起動させることができます。“スケジュールにより開始
“枠をチェックした後、スケジュールボタンをチェックしてください。次に示すアラ
ームスケジュールウィンドウが現われます。
新規警報時刻予約の追加
新規に有効時間帯を設定する時は、新規 ボタンをクリックしてください。警報予
約には 4 つの”リピートモー”ドがあります:
一度だけ、毎日、毎週と毎月
まず“リピートモード”を選択してください。次に開始/終了日(週)と時刻を『開始』
と『終了』の欄へ入力してください。直接入力するか欄の右側の矢印をクリックし
ても結構です。予約をリストに追加するには OK ボタンをクリックしてください。
注: スケジュール録画時間が午前零時を含む場合には、予約時刻を 2 分割し
てください。例えば午後 6 時から午前 9 時まで録画する場合、2 種類の時間スケ
ジュールを設定してください:
6:00:00pm∼11:59:59pm と 12:00am∼9:00am
68
予約の編集
編集しようとする予約リストをクリックしてから、編集 ボタンをクリックしてくださ
い。
予約の削除
削除しようとする予約リストをクリックしてから、削除 ボタンをクリックしてくださ
い。(システム管理者だけが予約を削除する権限を持っています)
スケジュールウィンドウを閉じる
設定終了する時には、OK ボタンをクリックしてください。
6.1.3 警報動作:
ローカルとリモートの警報動作の 2 種類しかないのですが、機能上は次の 4 つ
に分割されます:
警告音…………………ローカルアラーム
写真撮影………………ローカルアラーム
リモートアラーム………リモートアラーム
アラーム出力ポート……ローカルアラーム
警告音
この動作を選択すると、警報の発報時、iGuard システムは決まった警告音のファ
イルを実行します。警告音ファイルは、サウンドアラームとして指定されていな
ければなりません。選択 ボタンをクリックすると、次に示す警告音リスト画面が
現れます:
69
希望する警告音をクリックしてから、OK ボタンをクリックしてください。警告音フ
ァイル名が『警告音の実行』欄に現れます。警告音バンク設定の場合には、第 3.
8 章の警告音バンク設定を参照してください。
写真撮影
この機能を設定後、警報が発報されると、iGuard システムは BMP フォーマットの
画像をすぐ撮影します。これは当日の画像フォルダに蓄積されます。ファイルモ
ードの再生機能により画像を参照・エクスポート出来ます。
数: 連続録画する画像の数を設定します。
注: この機能は大量のハードディスク容量が必要なことに注意してください。
アラーム出力ポート
アラーム警報の発報時に、制御する外部デバイスへ信号を送るため、ローカル
iGuard システムの出力ポートを起動します。(I/O デバイスについては、第 7 章
I/O デバイスを参照してください)
70
リモートアラームの設定
リモートアラーム機能を起動するには、リモートアラーム動作を設定する必要が
あります。アラームの発報時に、iGuard システムはリスト内の動作を順番に実行
します。設定 ボタンをクリックすると、リモートアラーム設定画面が現れます。
新規警報動作の追加
新規 をクリックすると、新しいリモートアラーム画面が現れます。
71
リモートタイプ
ドロップダウンリストでリモートにある装置の 1 つを選択してください。
電話:固定電話あるいは携帯電話に通話することができます。
動作オプション:電話の音声
ポケベル:ポケベルの番号にダイヤルします。
動作オプション:ポケベル情報
iGuard :メッセージをリモートの iGuard システムに送ることが出来ます。モデム
を接続すると、iGuard は一度だけダイヤルします。全ての電話とポケベルはキ
ャンセルしてください。
動作オプション:ライブビデオ、警報時のビデオの自動送信とリモートサウンド。
“リモート先”、… をクリックし、住所録を開いてください。
リモートの装置がリストに示されます。希望のリモート装置を選択してください。
動作オプションの選択:
電話音
… ボタンをクリックしてアラーム音バンクを開き、希望音声を選択してください。
リダイヤル時間:リダイヤル回数の設定。毎回の通話時間の秒数はホストコンピ
ュータ(iGuard)のモデムダイヤルタイムアウト機能で設定できます。
ポケベル情報
ポケベルへのメッセージ送信。
ライブビデオ
アラームが鳴っている間に、指定するリモート iGuard システムにライブ映像を伝
送します。
72
アラームビデオの自動送信:
ライブ映像のリモートシステムへの送信設定にも拘わらず、リモートシステムが
接続されていない場合には、警報が発報時されても、警報情報は送信されませ
ん。この機能が起動中、接続が再確立した時点で、データベース内のアラーム
フォルダに格納されている映像ファイルは、ローカルの iGuard システムからリモ
ートホストに再送されます。
リモートサウンド:
この機能はリモート iGuard システム内の警報音を鳴らします。
ボックスをチェック後、警報音バンクに警報音ファイル名を入力する必要があり
ます。
(注:この機能は、リモート iGuard システムに音声ファイルを指定するものです。
枠内の警報音ファイル名はリモート iGuard システムの名前と同じでなければい
けません。)
設定を終了するため、OK ボタンをクリックしてください。
下図を参照してください。
注: ローカルアラームサウンドの継続時間は、リモート iGuard システムのアラ
ームサウンドの起動に必要な時間です。少なくとも 60 秒以上を音声アラーム時
間として設定することを推奨します。
リモートの警報設定
3 種類のリモートアラーム設定があります:
1.通信機器:リモート装置の種類を表示
2.リモート先:リモート先の名称を表示
3.実行内容:実行内容を表示
電話:電話音。再生音声ファイル名と再生回数が括弧内に表示されます。
ポケベル:ポケベル情報。メッセージコード番号が括弧内に表示されます。
ビデオ:ライブ映像をリモートの iGuard システムに伝送します。
リモートアラーム設定の編集
アラーム設定条件を編集するには、編集 ボタンを押してください。
リモートアラーム設定の削除
アラーム設定条件を削除するには削除 ボタンをクリックしてください。
73
(システム管理者だけが設定を削除出来ます。)
リモートアラームの終了
設定を終了するには、閉じる ボタンをクリックしてください。
ローカルまたはリモートの iGuard システムでは警報が発報時、ホストアイコンは
その画面表示を変更します。このアイコンをクリックすると、アイコンは通常通り
となります。
6.2
警報記録:
操作部分の
ボタンをクリックすると下記の画面が現れます。
ローカルまたはリモートの iGuard システムで警報が発報されると、警報記録が
時系列に記録されます。記録内容は発生時刻、ホスト名、録画カード名、カメラ
名、発生源(ローカルあるいはリモート)及びアラームソース(モーション検出、ビ
デオロス、I/O ポートからのアラーム信号によるアラーム)が保存されます。
確認欄、ユーザーが発報中に録画された映像をアラームログから再生したかど
うかを示します。『Yes』は映像が再生済を意味し、『No』は未再生を示します。ア
ラームログを選択後、ビデオを再生するには、開く ボタンをクリックするか、あ
るいは希望するアラームログ項目をダブルクリックしてください。もし録画画像が
ない時には、何も起きません。
すべてのアラームログ項目を削除するには、全て削除 ボタンをクリックしてくだ
74
さい。
アラームログを印刷するには、印刷 ボタンをクリックしてください。上書き録画
モードでは、古い映像ファイルが削除されるように古い記録は削除されます。も
し警報記録の保存を希望の場合には、印刷する必要があります。
75
第 7 章 I/O デバイス
iGuard システムは、外部の I/O(入/出力)装置を制御することが出来ます。I/O
装置は次の 3 つに分類できます:
『RS232→RS485/422』インタフェース I/O 制御装置。外部の I/O デバイスを制御
『RS232→RS485/422』インタフェース高速ドームカメラ
VGIO デバイス
以下の節では、オペレーション I/O デバイスと PTZ デバイスを説明します。
7.1 I/O デバイスの設定:
システム設定の I/O タブを選択してください。
7.1.1 I/O デバイス:
RS232→RS485/RS422 インタフェース:32 個の外部 I/O モジュールを総延長距
離 1.2km 以内でデイジーチェイン接続することが出来ます。距離は状況により変
化しますので、ご了承ください。
PT811 I/O デバイス:(8 ON/OFF 入力、8 デジタル出力モジュール)
アドレス範囲: 0x01-0xFF
PT811 の工場出荷時の初期設定アドレスに注意してください。同じ COM ポート
上の PT-811 のアドレスは、制御誤りを回避するために別の値にしなければなり
ません。
ドームカメラ
最高 16 台のドームカメラを同時にコントロールすることができます。制御命令は
RS485 経由でカメラへ伝達されます。どのカメラを制御すべきか決定するため、
各カメラは固有な番号を持っていなければいけません。適切な設定を行うため、
カメラの番号設定に注意してください。番号設定の手順については、カメラのユ
ーザーマニュアルを参照するかカメラメーカーに問い合わせてください。
多様なメーカーのカメラをサポートしていますが、制御命令はメーカー毎に異な
76
ります。iGuard では、サポートするカメラを順次増やす予定です。
DynaColor CA720 ドームカメラ
MP-1100 ドームカメラ(NiceCam)
Pelco ドームカメラ(サポートD&Pタイププロトコル)
フィリップス CSS ドームカメラ
Lilin PIH7xxx ドームカメラ(メリット)
Mikami PTC103A ドームカメラ
サムスンドームカメラ(Q Power)
Sensormatic ドームカメラ
パナソニック WV-CS850 ドームカメラ
各製品の制御命令はメーカーにより異なり、互換性はありません。同じ COM ポ
ートに異なるメーカーのカメラを接続しないでください。同じ COM ポート上のカメ
ラの番号は固有でなければなりません。
ウォッチドッグ機能
IBP カードはウォッチドッグ機能を持っています。I/O 装置の設定でウォッチドッ
グ機能は起動します。システムがクラッシュすると、ウォッチドッグ機能は 6 分30
秒後にシステムを再起動します。
7.1.2 I/O デバイスの追加:
I/O デバイスを追加するには、新規 を選択してください。
デバイスには 2 つの種類があります:IO デバイスと PTZ カメラです。正しく設定
してください。
名前: デバイスに名前を付与
デバイスの種:デバイスの正しい種類を選択
ポート接続:I/O デバイスと PTZ カメラのアウトプット制御命令として、RS232 を使
用しています。どのCOMポートにデバイスが接続されているかを確認してくださ
い。
16 進数でのアドレス:一部の I/O デバイスと PTZ カメラでは 1 つ以上のデバイ
スに接続される可能性があります。デバイスのアドレスを最初に設定してくださ
い。この設定アドレスは、デバイスの番号と一致していなければいけません。
設定が完了したら、OK ボタンをクリックし、画面を終了してください。
7.1.3 I/O デバイスの削除:
77
削除対象のデバイスをクリックしてから、削除 ボタンをクリックしてください。リ
ストからデバイスが削除されます。(システム管理者だけがデバイスを削除でき
ます。)
7.1.4 I/O デバイスの編集:
I/O デバイスの設定編集をするには、編集対象となるデバイスをクリックしてか
ら編集 ボタンをクリックしてください。
7.1.5 I/O デバイスの設定:
I/O デバイスの入出力ポート画面に入るには、希望する対象デバイスをダブル
クリックしてください。
出力ポートの設定
一般条件下では、各ポートに名前と信号フォーマットをアサインすることが出来
ます。
PTZ コントロール: もし出力ポートを PTZ コントロール用に使用する場合、『PTZ
用』をクリックしてから、次に示す機能の中から 1 つを選択してください。
アップ、ダウン、左、右、ズームイン、ズームアウトなど
1 つの出力ポートをクリックすると、名前と出力信号タイプを設定できます。5 つ
の信号形式があります。
- 信号 1:Low から High(Off から On)
- 信号 2:High から Low(On から Off)
- パルス 1: ポジティブパルス
- パルス 2: ネガティブパルス
- 信号 3: トグルスイッチ型
78
初期設定値は Off から On になっています。パルスのサイクルと数も設定出来ま
す。初期設定値は 1 秒で、最高 999 秒まで設定できます。1 秒あたりのパルス数
の最大値は 99 です。設定が完了したら、OK をクリックして保存してください。
信号 3(トグル)は、外部デバイスを On/Off するためのものです。もし外部デバ
イスが On の場合に、出力ポートを操作すると Off になります。外部デバイスが
Off の場合には、出力ポートを操作すると On になります。
入力ポートの設定
各ポートに名前とポートタイプを割り当てます。入力信号に対応する名前と動作
を設定するために、入力ポートをクリックしてください。入力ポートは、アラーム
の起動や、アラームを on/off するのに使われます。設定完了時、保存のために
OK ボタンをクリックしてください。
最初に入力ポート名とポート形式を設定してください。
アラームのONスイッチとして利用:iGuard システムで設定したアラームを on/off
79
するトグルスイッチとして働きます。
アラーム信号として利用:入力ポートが信号を受信すると、次に示す動作をしま
す。
1. スケジュール表による起動
スケジュール表は入力ポートごとに設定可能です。スケジュール設定が完了す
ると、他の入力信号でアラームが起動されることはありません。設定の方法はカ
メラの警報予約表の設定と同じです。第 6.1.2 章警報予約表の設定方法を参照し
てください。
2. アラーム音再生
この操作を選択すると、入力ポートが信号を受信すると、iGuard は指定された音
声ファイルを起動させます。イベントが発生した時、アラームに対応する音声フ
ァイルを指定しておく必要があります。… ボタンをクリックすると、次に示すよう
な音声バンクスクリーンが現れます:
希望する音声ファイルをクリックし、OK ボタンをクリックしてください。『警報音』
の枠に音声ファイル名が現れます。警報音声バンク設定については、第 3.8 章
の『音声バンク設定』を参照してください。
3. 録画開始
録画開始機能を使用するには、『カメラ設定』で選択したチャネル毎にリモートア
ラーム機能を動作可能にしておかなければなりません。『アラーム設定』のアラ
ームイベント間隔を定義すると、録画時間が決まります。
80
iGuard の入力ポートは、アラームをトリガーする以外にも、スピードドームカメラ
を操作することができます。信号を受信すると、ドームカメラはプリセット位置に
すばやく動きます。
プリセット位置を設定するには『プリセットトリガー』機能をチェックしてください。
PTZ デバイスのコントロール設定が完了していることを確認してください。(第
7.1.2 章を参照のこと)『トリガープリセット』(ドームカメラのプリセット位置)、ドウェ
ル時間及びカメラ制御のためのバックプリセットを設定してください。ドウェル時
間を設定していないと、信号入力が反応しません。
4. アラーム出力ポート
出力デバイスを駆動して出力信号に出すことが出来ます。『設定』ボタンをクリッ
クし、希望する出力デバイスのグループと出力位置を選択してください。
プリセットポイントの設定
プリセットポイントをドームカメラ用に設定できます。希望するプリセットポイント
を選択してから、プリセット設定を入力してください。プリセット名の設定が終わっ
81
たら、設定を完了し画面から出るために OK を押してください。
7.2 PTZ コントロールパネル:
PTZ 制御パネルを表示するには、まず、パネル上の
ボタンをクリックしてく
ボタンをクリックしてください。『カメラ設
ださい。PTZ 制御パネルを開くには
定』で PTZ デバイス選択してください。(カメラ設定については第 4.2 章を参照し
てください)
.
7.2.1 方向制御:
PTZ 制御パネルは、8 方向の制御が可能です。方向ボタンを押すと希望する方
向にカメラが回転します。操作を停止する際には、ボタンを離してください。
注: ドームカメラの種類よっては上下・左右の 4 方向しかサポートしていないも
のもあります。
7.2.2 絞り、焦点、ズーム、速度制御:
両側の三角ボタンをクリックして、カメラの絞り、焦点、速度を制御出来ます。操
作を停止する場合にはボタンを離してください。『自動絞り』と『自動焦点』を操作
するには、『絞り』と『焦点』をクリックしてください。
注: ドームカメラの種類によってはすべての機能を保有してないかもしれませ
ん。 使用時には、代理店に問い合わせて確認してください。
7.2.3 プリセットポイント機能と設定:
ドームカメラだけがプリセット機能を保持しています。設定場所にカメラがすば
やく戻るようにするため、PTZ コントロールパネル上の設定場所をクリックしてく
ださい。ドームカメラの形式によっては、最大 32 ケ所までの設定場所を設定でき
ます。プリセット場所の設定には、希望する場所にカメラを調整し、PTZ コントロ
ールパネル上の
ボタン(オートパンの右側)をクリックしてください。
PIH717X を設定する方法はやや異なります。例えば、3 番目の設定場所を設定
するには、PTZ コントロールパネル上の 3 番目の設定場所のボタンをまずクリッ
クしてください。その結果、カメラは当初の 3 番目の設定場所に移動します。カメ
82
ラを方向、焦点とズームボタンを使用して新しい設定場所にカメラを移動してくだ
さい。最後に設定終了のため、
ボタンをクリックしてください。
7.2.4 クルーズ機能とセットアップ:
設定場所の設定を完了すると、クルーズ機能が利用できるようになります。ユー
ザー指定の順序に従ってカメラを『クルーズ』させることが出来ます。各点でドウ
ェルタイムの定義も出来ます。『クルーズ』ボタンの右の設定ボタンをクリックし、
クルーズ設定スクリーンに入って行ってください:
まずプリセットポイントを選択し、次にドウェルタイムを入力してください。設定を
完了するには追加ボタンをクリックしてください。希望に応じて、プリセットポイン
トのシーケンスとドウェルタイムを調整できます。
注: クルーズは、カメラを最も速いスピードで動かす機能です。ドームカメラに
よっては、機能がない可能性があります。 使用時には前もって代理店に問い合
わせてください。
7.2.5 オートパン機能とその設定:
ドームカメラだけがオートパン機能を保有しています。カメラを水平上の 2 点間
で動かすことが出来ます。オート設定スクリーンに入るには、オートパン ボタン
の右にある
ボタンをクリックしてください。
83
開始/終了の設定場所と、その際の移動速度を指定してください。設定を完了す
るには、OK ボタンをクリックしてください。
注: ドームカメラによっては、機能がない可能性があります。使用時には前もっ
て代理店に問い合わせてください。
7.3 出力ポート制御:
下図の出力ポートパネルを開けるには、コントロールセクション
上の出力ポートプルダウンメニューをクリックしてください。希望
するデバイスを選択するには、右/左向きの矢印をクリックして
動かし行います。On/Off ステータスをコントロールするには、メ
ニュー上の出力ボタンをクリックしてください。
もし iGuard システムがオンラインになっていて、ユーザーがリ
モートデバイスを制御する権限を与えられている場合、ユーザ
ーはこのコントロールパネルを使ってリモート出力デバイスを
制御できます。
84
第 8 章 iGuard Server
リモートチャンネルを監視や、LAN、インターネットあるいはイントラネット経由で
警報映像を伝送するには、iGuard Serverプログラムを正しく設定する必要があり
ます。
8.1 iGuard Server の起動:
iGuard Server プログラムを始動するには、デスクトップの下図の
iGuardServer.exe のショートカットアイコンをダブルクリックしてください。
別の方法としては、Windows のスタートボタンをクリックしてから、プログラムフォ
ルダを選択し次に iGuard Server を選択してください。iGuard Server プログラムに
入ることが出来ます。
初めて iGuard Server を開いた時は、次のシステム管理者用設定画面が現れます:
システム管理用画面には、名前、パスワード入力用欄が現れます。確認のため、
再確認用パスワードの欄にも再入力してください。
iGuard Server ユーザーは、2 つのタイプに分類できます:
システム管理者
一般の iGuard Server ユーザー
8.1.1 システム管理者:
システム管理者は、iGuard ユーザーのアクセス権限設定ばかりでなく、ユーザ
ーの追加・削除など最高の権限を有しています。システム管理者のパスワード
は忘れないでください。忘れてしまうと、iGuard プログラムを再インストールし再
度パスワードを設定し直さなければなりません。
8.1.2 一般ユーザー:
一般の iGuard Server ユーザーは iGuard Server プログラムを起動することは出
来ますが、ユーザーの追加、削除はできません。
85
8.2
iGuard Server ウィンドウ:
8.2.1 ログイン/ログアウト:
iGuard Server を操作する前に、ユーザーの名前とパスワードを設定する必要が
あります。システム管理者だけがユーザーの情報を編集することができます。
コンピュータを終了前に、iGuard Server からログアウトしてください。
8.2.2 新規ユーザーの追加:
ファイルコマンドをクリックすると、次に示すプルダウン・メニューが現われます:
ユーザー情報ウィンドウを開くために、ユーザー情報タブをクリックしてくださ
い。
新規ユーザーを追加するためマウスの右ボタンをクリックすると、ユーザー追加
ダイアログボックスが現れます:
86
ユーザー名、パスワードと確認用パスワードを入力してください。設定完了をし
たら OK ボタンをクリックし、新規ユーザー追加ウィンドウを閉じます。
8.2.3 ユーザーの編集・削除:
システム管理者のみユーザーの編集や削除できます。ツリー構造のユーザー
リストを右クリックしてから、メニュー内のユーザー編集またはユーザー削除を
クリックしてください。システム管理者はユーザーのパスワードの変更や、ユー
ザーを削除する権限を持っています。
8.2.4 接続内容:
オンラインの iGuard Server を全て閲覧するには、
てください。
をクリックし
iGuard Server に接続されている全ての iGuard システムユーザーを探索するリス
トを拡張する時には、
をクリックしてください。
8.2.5 他の iGuard Server への接続:
他の iGuard Server への接続機能を使えば、インターネット+LAN(TCP/IP)ネッ
トワークを構築出来ます。この構造の下で、2 つ以上の iGuard Server を使って、
87
iGuard Server に接続している他の iGuard システムを全てネットワーク接続する
ことができます。
ダイアログボックスを開くには、ファイルプルダウン・メニュー下の『他の iGuard
Server への接続』をクリックしてください。
iGuard Server の IP アドレス、ユーザー名とパスワードを入力してください。OK
ボタンをクリックすると下図のように接続を確認できます。
ローカルiGuard ServerとリモートiGuard Serverの間の接続により、全てのホスト
は互いにリモートアクセス出来るようになります。
8.2.6 オートスタート:
iGuard Server は自動スタートが可能です。ファイルをクリックしてから、プルダウ
ン・メニュー内のオートスタートを選択してください。オペレーティング・システム
がスタートした後、iGuard プログラムが自動的にスタートします。この機能は自
動接続機能と一緒に使用すると有効になります。
8.2.7 iGuard Server のシャットダウン:
シャットダウンサーバーを選択すると、iGuard Server は一時的にサスペンド状態
となりすべての接続は停止されます。しかしプログラムをシャットダウンした訳で
はありません。ユーザーはパスワードを入力するように要求されます。次のよう
な表示が現われます:
8.2.8 iGuard Server プログラムの終了:
iGuard Serverプログラムを終了する時、ユーザーは偶然あるいは権限のない人
による終了を回避するために確認のためのパスワード入力を要求されます。
88
#
8.3 管理:
管理機能により、サーバーに接続された遠隔地の iGuard システムを管理するこ
とが出来ます。管理モードでは、サーバーの IP アドレスへのアクセスの許可や
拒絶できます。
もし接続されているホストの IP アドレスが未知の場合には、ホスト名上でマウス
の右ボタンをクリックして、削除します。 管理モードでは『IP アドレスのシール
ド』リストに IP アドレスを追加できます。この IP アドレスのホストによるアクセス
は、拒絶されるかもしれません。
新しい IP アドレスを加えるには、Add ボタンをクリックしてください。サーバーに
は 3 つのタイプがあります。
89
ローカルホスト:
ローカルホストは、ローカルの iGuard Server に接続されています。この設定に
必要なことは、ホスト IP アドレスを入力するだけです。
リモートサーバー:
リモートサーバーは、『他の iGuard Server への接続』機能を使うことにより、ロー
カルな iGuard Server に接続できます。この設定に必要なことは、ホスト IP アドレ
スを入力するだけです。
リモートホスト:
リモートホストは別の iGuard Server に接続されます。このホストが接続されてい
るサーバーの IP アドレスと、設定のためのホストの IP アドレスを入力してくださ
い。
リストから IP アドレスを削除するには、リスト内の IP アドレス上でマウスを右クリ
ックしてください。IP アドレスを削除するには『削除』を選択してください。
すべての IP アドレスを削除するには、『全て削除』をクリックしてください。
管理モードは 2 種類のウィンドウを持っています。
拒絶された IP のリスト:アクセスを拒絶された IP アドレスのリスト
受け入れられた IP のリスト:アクセスを許可された IP アドレスのリスト
90
第9 章
リモートアクセス
iGuard システムは、リモートアクセス機能を提供しています。システムによるリモ
ート監視とは、次の 3 つのメディアによるビデオイメージの伝送です。
PSTN(公衆電話回線網)、モデムと一般の電話線の利用。
LAN(ローカルエリア・ネットワークをサポートしている TCP/IP プロトコル)。
インターネット(TCP/IPプロトコルをサポート)とイントラネット(TCP/IPプロトコル
をサポート)
送信速度は、電話線やモデムのアップロード/ダウンロード品質により変化しま
す。LAN は比較的広いバンド幅を提供していますので、ビデオ送信には適して
います。送信メディアとしてLANが用いられる場合には、リモートサイトでのダウ
ンロードイメージはローカルサイトでのイメージとほぼ同等となります。
ボタンをクリックすると、リモートアクセス選択のウィンドウが現われます。
第 3.9 章で紹介したようなアドレス帳を設定済みであるならば、iGuard システム
は利用可能な iGuard Server やモデムに接続出来ます。
9.1 TCP/IP によるリモートアクセス:
(システム管理者を含めた)ユーザー名とパスワードを最初に定義する必要が
あります。ローカルの iGuard システムで名前とパスワードを利用してログインし
てください。iGuard Server に接続し、そして最終的にリモートの iGuard システム
に接続してください。ユーザー名とパスワードの 3 つのグループは、プログラム
が自動的にユーザーログインを完了するためのものと同じなければいけませ
ん。ユーザーアクセス監査を定義するには、第 3.5 章を参照してください。
ボタンをクリックし、TCP/IP オプションを選択してください。接続したい
iGuard Serverの名前をダブルクリックしてください。接続が確立されると、下図の
ようなステータスフィールドが接続済み(Connected)と表示します。
91
リモート監視を始めるには、iGuard プログラムのホストメニュー上で希望するリ
モートホストをダブルクリックしてください。
リモート監視を終了するには、サーバー名をダブルクリックしてください
注:
同一の iGuard Server に接続されている全ての iGuard システムは、ホストメニュ
ーに現れます。リモートホストでリモート監視を実行するためには、リモートホス
トにより与えられたアクセス権限が必要です。(リモートホストには、同じユーザ
ー名とパスワードを設定しておく必要があります。)
両者が同一のシステムで動作している時でも、iGuard システムは iGuard Server
に接続しておく必要があります。
iGuard Server が他の iGuard Server に接続する時には、iGuard Server に直接
接続されている iGuard ホストだけがホストメニューに示されます。オフラインの
iGuard ホストは、ホストコントロールパネルに示されます。
9.2 モデムによるリモートアクセス:
リモート iGuard システムへの接続は、リモート iGuard システムの電話番号をダイ
ヤルアップすることにより、モデム経由で可能です。iGuard Server に接続するた
めモデムを利用してインターネットにログオンすれば、(モデムの代わりに)
TCP/IP が確立されます。
ボタンをクリックし、モデムオプションをクリック
してください(ステータスフィールドが『開く』になっており、『音声フィールド』が音
声機能をサポートしていることを示す『はい』になっていることを、確認してくださ
い。)希望するモデムの上でマウスを右クリックしてから、『ダイヤル』を選択して
ください。
92
ダイヤルダイアログボックスが現われます:
電話番号を直接入力するか、アドレス帳を開いてそこから希望する電話番号を
選択する方法がありますが、不明の場合には…ボタンをクリックしてください。
接続が確立されると、ステータスフィールドが『リンク済み』であることを示すよう
になります。リモート監視を始めるには、希望するリモートホストをダブルクリッ
クしてください。
注: 何度接続してもいつもすぐ拒絶される場合、パスワードの設定が間違って
いると考えられます。希望するリモートホストのユーザー名とパスワードが正し
いことをチェックしてください。
注: ホストメニューで利用できるホスト名は、マイネットワークのプロパティのネ
ットワークID内のものです。(マイネットワークアイコンの上でマウスを右クリック
すると判ります。)もしネットワークカードがインストールされていない場合、名前
は Windows のユーザー名になっています。
93
9.3 リモート PTZ 制御と出力ポート制御機能:
iGuard システムは、PTZ 制御と出力ポート制御をサポートしています。前述のリ
モート接続とアクセス権限設定を終了した後に希望するリモートホストをダブル
クリックすると、現在の画像からリモートの画像にスイッチできます。PTZ コント
ロールパネルはリモートホストの PTZ コントロールパネルに変わります。リモー
ト PTZ コントロールパネルはコントロール機能や設定機能以外の機能もありま
す。操作方法や設定機能については第 7.2 章と 7.3 章を参照してください。
9.4 他のリモートアクセス機能:
他のリモートアクセス機能としては次のようなものがあります
94
検出領域のアンマスク
希望するリモートチャネルをクリックしてから、全てのモーション検出領域を削除
アンマスクボタンをクリックしてください。
するには
IBP カードの設定
リモート iGuard システムが録画していない時、ボードの設定を変更できます。リ
モートシステムがすでに録画している時には、設定変更は出来ません。
カメラ設定
カメラの設定条件を変更するには、ファンクションパネル上の
ボタンをク
リックしてください。Enable/Disableのカメラ機能とアラーム設定を除いて、全ての
機能は変更可能です。
ビデオ形状
リモートビデオコンフィギュレーションを変更するには、カメラ設定セクションのビ
デオコンフィギュレーション
ボタンをクリックしてください。
9.5 リモートのモニタリング:
iGuard では、リモートチャネルで監視のみを行い録画しないという『リモートで監
視のみ』という機能を提供しています。リモートホストに接続すると、次のスクリ
ーンが現われます:(ホスト→“REC”)
95
希望するカメラ毎に『リモートで監視のみ』をクリックしてください。OK ボタンをク
リックした後、ローカルシステムは録画せずにリモートシステムからの画像を受
け取ります。
9.6 リモート接続設定の例:
iGuard Server を使用して、遠隔から監視に使用するパソコンには下記の機能が
要求されます。
1. CPU:IBM 同等品にて
4∼8 カメラ使用の場合は Intel Celeron 1.7GHz 以上
16 カメラ使用の場合は Intel Pentium4 2.0GHz 以上
2. RAM:256MB 以上(環境により 512MB∼1GB を推奨)
3. OS:Windows XP または Windows XP Embedded
DRS200シリーズは、(LAN、インターネットとイントラネットを含めた)TCP/IPプロ
トコルによるリモート監視が可能です。ユーザーがサーバーに接続すると、他の
システムに接続してリモート監視を容易に行うことが出来ます。iGuard Server は、
ネットワーク内で容易に発見出来、接続できます。iGuard Server は、自動サーバ
ー接続機能を利用するには固定 IP アドレスを設定しなければいけません。
2 つのシステムがあると仮定した場合、設定は次のようになります。
システムA:(IP アドレス:192.168.16.18)
IBP カードがインストールされている。
iGuard と iGuard Server プログラムを動かす。
ユーザー名は aaaa、パスワードは aaaa
システムB:(IP アドレス:192.168.16.121)
96
iGuard プログラムが動いている
ユーザー名は 1111、パスワードは 1111
iGuard Server の設定
システムA上で iGuard Server プログラムを起動してください。フォルダ内のユー
ザー情報を選択し、次に示すように 2 人の新しいユーザーを追加してください。
iGuard の設定
システムA
iGuard プログラムを起動するには、名前とパスワードとして aaaa を使ってくださ
い。
システム設定を入力し、ユーザー設定を選択肢、1111 のーザ名とパスワ
ードを追加してください。(このパスワードはユーザーがリモート接続の権限を持
っているかどうかをチェックするのに使います。)
アドレス帳を選択し、サーバー用の新しい IP アドレスである 192.168.16.18 を加え
てください。
リモートリンクを入力してください。接続するには TCP/IP を選んでください。
アドレス帳内のサーバー名をダブルクリックしてください。システムがサーバー
への接続に成功したら、ステータスフィールドは『接続中』となります。
システムB
iGuard プログラムを起動するには、名前とパスワードとして 1111 を使ってくださ
い。
アドレス帳を選択し、サーバー用の新しい IP アドレスである 192.168.16.18 を加え
てください。
リモートリンクを入力してください。接続するには TCP/IP を選んでください。
アドレス帳内のサーバー名をダブルクリックしてください。システムがサーバー
への接続に成功したら、ステータスフィールドは『接続中』となります。
システム A をダブルクリックすると、システムAからの画像を表示します。
録画ボタンをクリックすると、録画または録画なしの監視を行います。
Web カメラサービス機能
iGuard は、Web カメラ機能を追加機能として持っています。iGuard システム上の
全てのカメラは Web カメラとして見られるように出来ます。ユーザーは Internet
97
Explorer ブラウザを使ってリモートで使うことが出来ます。iGuard 画像に対して特
別な圧縮技術を使うには、インターネットからデコーダをダウンロードしインスト
ールする手順に従うことが最適でしょう。
iGuard システム設定(リモートのシステム):
システムセットアップから『ホスト』セットアップ下の『Web カメラサービス』機能を
動作可にしてください。
Internet Explorer ブラウザユーザー:
まずInternet Explorer Webカメラ機能を使って、http://www.iguard.com.tw/のWeb
サイトに接続し、『iGuard WebCam Live デモ』をクリックしてください。Internet
Explorer が、ユーザー名とパスワードを尋ねる前に、自動的に iGuard 圧縮フォー
マットデコーダーをダウンロードします。インストールの許可を求めるポップアッ
プウインドウが出るので許可してください。(インターネットの安全性の設定は、
インストールを拒絶するウィンドウのポップアップを回避するほど、高くありませ
ん。インストール前にインターネットの安全性レベルを下げてください。そしてイ
ンストールが終わったら、インターネットの安全性設定を高い値に戻してください。
インストール後、デコーダのインスタレーションが成功したことを示す画像が現
れます。ユーザー名とパスワードは『aaaa』です。
Internet Explorer ブラウザの『アドレス』上にリモートコントロールのためのIP アド
レスとリモートのカメラ数を入力してください。(例えば、IPアドレスは123.45.123.9
であり、リモートのカメラ数は vgtp://123.45.123.9/1 となります)こうするとリモー
トカメラ 1 に対応するメディアプレーヤーが作動します。(vgtp://123.45.123.9/2
は、リモートのカメラナンバー2 に対応するメディアプレーヤーを作動させること
になります)
画像を開く前に、ログイン名とパスワードが必要です。このログイン名とパスワ
ードは iGuard プログラム内で設定されたユーザーの値と同じです。ユーザーの
認可と設定同じです。
Internet Explorer ブラウザによるリモートコントロールの場合には、iGuard Server
プログラムを作動させる必要はありません。iGuard Server 用の IP アドレスだけ
が必要です。しかし、この『Web カメラサービス』機能はリモート監視機能だけを
提供し、録画の機能はありません。リモート録画機能が必要な場合には、遠い
記録関数が必要とされて、iGuard Server プログラムの起動が必要です。(接続
手順については、ユーザーマニュアルを参照してください)
98
リモート監視の接続方法の一例
下記は同一 LAN 内のリモート監視の設定です。
・インターネット経由でのリモート監視には別途ルーターの設定が必要です。
・LAN 内のリモート監視は複数のパソコンからの同時接続は出来ません。
1) DVR 側の iGuard の設定
iGuard に TCP/IP のアドレスを設定してください。
iGuard に下記の手順により、iGuard に割振った TCP/IP のアドレス設定をする。
・スタートメニュー
・コントロールパネル
・ネットワークとインターネット接続
・ネットワーク接続
・ローカルエリヤ接続 右クリックして、プロパティ
・ローカルエリヤ接続のプロパティ
99
・インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択
・プロパティ
・インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ
・使用する IP アドレスを入力する。
・IP アドレス
・サブネットマスクを入力する。
・デフォルトゲートウェイ
iGuard のアドレス帳に登録
100
サーバー名
種類 サーバーを“新規”にアドレス帳に登録する。
登録した IP アドレス
iGuard のサーバーの設定
iGuard サーバーを立上げ、下記の初期設定を行う。
“ファイル”、“ログイン”を選択後、初期設定に使用した
“ユーザー名”、“パスワード”を入力する。
“ファイル”を選択して、“自動起動”を動作可能にする。
101
2) リモート側 PC の設定
リモート側 PC に付属品の CD-ROM を使用して、iGuard のプログラムを読込ま
せてください。
・ PC 側の iGuard を立上げる。(新規のユーザー名、パスワードが必要です。)
・ “SET”、“アドレス帳”、“新規”を開き、監視する DVR の名前、IP アドレスを登
録する。
・ “LINK”を開き、監視する DVR の名前をダブルクリックし、状態を“接続中“に
する。
・ サーバーへの自動接続:“SET”、“ホスト”を開き、“サーバーへの自動接続
“にチェックすれば、起動時に自動接続します。
102
・ 操作パネルの表示
ファンクションパネル左の“アイコン”をクリックし、“ホスト”を表示させ、
ホストにある“監視する DVR の名前”、“REC”をクリックすると、
下記画面になる。
監視するカメラ名の“モニタ”にチェックする。“OK”をクリックする。
(クリックする箇所を赤矢印で示す。)
上記操作にて、監視画面が表示されます。
103
第 10 章 iGuard プレーヤー
iGuard プレーヤーは iGuard ソフトウェアに含められています。
この機能を使用すると、iGuard が録画した画像ファイル全てを再生することがで
きます。iGuard プレーヤーを起動すると、次の画面が現れます:
ボタンをクリックすると、下図のパネルが開きます。
ボタンを再度クリックすると、拡張パネルは閉じます。これらのボタ
ンの機能は iGuard の再生機能と同じです。
唯一の相違は、オープン VG ファイル開放
とフルスクリーンスイッチ
タンです。詳細については第 5.2 章を参照してください。
104
ボ
10.1 カラーの構成:
iGuard プレーヤーは、カラー調整機能をサポートしています。画像の輝度、コン
トラスト、彩度と色相を調整出来ます。
メインスクリーンでは、カラーを選択しカラー調整機能を選択してください。次に
示すような画面がカラー調整用に現れます。(画面上で右クリック後、画面調整)
10.2 VG を AVI に変換:
iGuard プレーヤーは、VG ファイルを AVI ファイルに変換する機能があります
(VG、VGX と VGZ を含む)。AVI ファイルは大部分のマルチメディアソフトウェア
により再生することができます。
最初にメインスクリーンで Tool を選択してください。VG→AVI 変換機能を選択す
ると、次のスクリーンが現われます。
注: AVI ファイルは、VG と比べて数十倍のデータ領域を必要とします。もしオリ
ジナルの VG ファイルが非常に大きいサイズなら、変換したファイルは大容量の
ハードディスクを消費し、編集やコピーなどに長い時間を必要とします。ビデオ
クリップ機能を使って小さくなるように最初に VG ファイルを編集することを推奨
します。
画像ファイルの選択
105
ブラウズボタンをクリックすると、ウィンドウは以下のように現われます。オープ
ンファイルウインドウから、AVI ファイルに変換するファイル(VG、VGX あるいは
VGZ ファイル)を選択してください。
ファイルの変換
コンバートボタンをクリックしてください。AVI 圧縮フォーマットを選択してから、
OK をクリックし次に進んでください。変換後のファイルは Windows メディアプレー
ヤーを使ってプレーできます。
注: AVI ファイルフォーマットは、システムにインストールした画像ソフトにより
変わります。Windows は複数の標準的なフォーマットを提供しますが、例えばイ
ンテルIndeoフォーマットなどがあります。変換されたビデオイメージの非互換性
を避けるために、このフォーマットを選択することを推奨します。
106
第 11 章 外部接続
11.1 前面写真:
1) 204
電源表示
電源 S/W
2) 216 及び 208
HDD 駆動部分
電源表示
HDD 駆動表示
電源 S/W
リセット S/W
11.2 裏面写真と外部接続:
1) 204
カメラ入力(BNC) 1-4 1-3 1-2 1-1
マウス
キーボード
モニタ 出力
LAN
音声入力
107
電源
2) 208
1-4 2-4
電源
マウス
キーボード
LAN
モニタ 出力
音声入力
カメラ入力(BNC) 1-3 2-3
1-2 2-2
1-1 2-1
3) 216
電源
マウス
キーボード
モニタ画面と映像入力
LAN
1-1
2-1
3-1
4-1
モニタ 出力
1-2
2-2
3-2
4-2
1-3
2-3
3-3
4-3
音声入力
1-4
2-4
3-4
4-4
108
カメラ入力(BNC)
1-4 3-4 2-4
1-3 3-3 2-3
1-2 3-2 2-2
1-1 3-1 2-1
4-4
4-3
4-2
4-1
付属資料1: 遠隔画像監視システム構成の基本的な考え方
当該システムはネットワーク機能をサポートしています。iGuard Server の配置位
置により、多様なシステム構成を採用することが出来ます。
ケース 1:
iGuard または
Chateau_RT4
iGuard Server
リモート PC
・・・・・
各 DVR は iGuard Server を接続先として指定します。
ケース 2:
映像監視&制御用 PC
サーバー用 PC1
iGuard または
Chateau_RT4
iGuard_Server1
サーバー用 PC N
iGuard ServerN
・・
1)
2)
iGuard または Chateau_RT4 を複数の iGuard Server を対象に接続します。
ローカルサイトの DVR は、グループ毎に iGuard Server に接続します。
109
ケース 3:
映像監視&制御用 PC
アドレス帳
iGuard または
Chateau_RT4
DVR1
DVR2
DVR n
各 DVR を以下のように iGuard と iGuard Server から構成してネットワーク監視す
ることが出来ます。アドレス帳で映像&制御用 PC とネットワーク接続のための
IP アドレス指定を行います。
iGuard
iGuard Server1
iGuard
iGuard Server2
・・・・・・・・・・・・
iGuard
iGuard ServerN
ケース 4: DVR 同士による映像監視・映像保存
それぞれの DVR を、iGuard+iGuard Server という構成にして、隣接する DVR 同
士をネットワーク接続することにより信頼性の高いシステムを構築出来ます。
DVR 1
DVR 2
110
DVR N
DVR 1 は DVR 2 の画像を得て自分のディスク内に保存し、
DVR 2 は DVR 3 の画像を得て自分のディスク内に保存し、
・・・・・・・・・・
DVR N は DVR 1 の画像を得て自分のディスク内に保存するというデータ互助シ
ステムを構築出来ます。
111
付属資料 2: パラメータファイルの自動設定方法(自動 Enable_batch_file 設定)
<EWF 変更操作手順>
1. パラメータ変更が終了したら全てのアプリケーションプログラムを停止してく
ださい。この操作は、”Enable”設定を自動的に行う上の重要な前提条件となりま
す。
2. デスクトップ画面上のスタートメニューの“変更設定の保存”あるいはそのア
イコンを選択すると、コマンドプロンプトウィンドウが自動的に開き、次に示すよう
なメッセージが現れます:
--------------------------------------------------------設定変更を格納するため本システムは、再起動を 2 回行います。
中止する場合には Ctrl-C を押すか、ウィンドウクローズボタン
をクリックしてください。
続行するには何かキーを押してください . . .
--------------------------------------------------------3.Ctrl-C ボタンを押すと、次に示すメッセージが現れます:
----------------------------------バッチ ジョブを終了しますか (Y/N)?
----------------------------------"Y"または"y"をキーインしてから "Enter"ボタンを押すと、”変更設定の保
存”作業を停止します。一方、"N"または"n"をキーインしてから"Enter"ボタンを
押すと、”変更設定の保存”作業を継続します。
4. 第2 項でウィンドウズを閉じるボタンをクリックすると、“変更設定の保存”作業
は画面上に何らのメッセージを出すことなく停止します。
5. 第 3 項と第 4 項の “変更設定の保存” 作業を停止すると、EWF ステータス
は”Enable”のままです。この場合、コンフィギュレーションファイル情報はシステ
ム再スタート時に消去されます。
6. いずれかのボタンを押すと、システムは自動的に再スタートします:
1回目の再スタート: EWF ステータスは“Disabled”になります。
2回目の再スタート: EWF ステータスは“Enabled”になります。
<EWF ステータスを"Enabled"にするバッチファイル設定手順>
1. "C:¥Documents and Settings¥All Users¥Start Menu"のディレクトリに添付した"
変更した設定の登録.bat"ファイルを入れてください。
2. ウィンドウデスクトップ上でこのファイルへのショートカットアイコンを作成して
ください。
3. "C:¥EWF"ディレクトリ上に添付の"enable.bat"ファイルを配置してください。
112
4. ユーティリティ"regedit"を利用して、キャラクタストリングを生成してください:
name=SetToEnable
data="C:¥EWF¥enable.bat"in"HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥W
indows¥CurrentVersion¥Run"
(添付の RegisterExample.bat.を参照してください)
5. ディレクトリ"C:¥EWF"内の現在のバッチファイル"No Protect.bat"を削除してく
ださい。
113
付属資料3: パラメータファイルのエクスポートとインポート(Configuration ファイ
ル)
カメラ設定条件・DVR の各種設定条件などのパラメータを USB ポート経由でエク
スポートやインポートすることが出来ます。
114
付属資料 4: Observer ソフト
DRS200 シリーズ製品のハードウェアとしての動作状況を確認するソフト
“Observer”をオプションで使用することが出来ます。
注: 弊社は本ソフトを無償で提供しますが、機能保証・サポートは一切行いま
せん。使用者の自己責任の下に使用してください。
このソフトは手動起動または自動起動どちらかを選択可能です。このソフトによ
り監視できるパラメータは以下の通りです:
1. 基本ソフト(OS)の情報
2.
温度とファンの回転動作情報
115
3.
電源関連情報
以上の設定情報についてはそれぞれ上限値と下限値を Observer Setup Panel
上でそれぞれ設定しなければなりません:
116
117
Fly UP