...

第1部 里山の保全・利用と整備の体系

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

第1部 里山の保全・利用と整備の体系
第1部
1
里山の保全・利用と整備の体系
里山の定義
本書において里山は「
「集落、
集落、農地の
農地の周辺にあり
周辺にあり、
にあり、農業や
農業や生活に
生活に利用されて
利用されて
きた、
または利用
利用されている
されている森林
森林。
きた
、または
利用
されている
森林
。」と定義します。
2
里山の現状と課題
森林・林業・木材産業をめぐる情勢は、木材価格の低下や山村地域の高齢
化・過疎化の進展等により、悪化しつつあります。従来から地域住民によっ
て行われてきた適切な森林の整備・管理は不十分となり、県内各地で未整備
森林が増えています。
人々の生活空間の近くにあり、戦前から薪などの生活燃料、堆肥の原料、キ
ノコなどの食料の収穫の場など、人々の日常生活と密接につながりをもって管
理されていた里山においても、1950年頃から始まった燃料革命、農業革命
や外国産材の輸入増加等により、その経済・利用価値は低下し、また人工林化
された森林も林業の不振により適正な管理がされなくなっています。
近年は、手入れの行き届かない里山
が増加したことにより、サル、クマ
等の野生動物が里山を活動拠点とし
農林業被害、人への被害を増加させ
たり、里山が不法投棄の場となるな
ど、新たな問題が発生しています。
また、所有者の手入れ放棄による
放置竹林の拡大やツル類などの繁茂
による森林の衰退、手入れが行き届
いていた里山に生息していた動植物
の減少なども危惧されています。
里山に捨てられた産業廃棄物
1
これらの問題を解決するためには、里
山の適正な保全・利用が重要です。里山
を従来の里山に戻すには、従来型の人間
活動が必要となります。しかしライフス
タイルが大きく変化した現在において、
従来と同じ利用方法だけでは、里山を保
全することは困難です。
従って現代の価値観、生活実態に沿っ
た、新たな視点からの里山の適正な整備
が重要な課題となります。
3
ツル類の繁茂
里山の保全・利用と整備の課題
近年、森林の持つ多面的機能について、徐々に認識されるようになり、荒
廃、放置されている里山の整備の必要性も認識されてきました。しかし実際
に活動が行われている里山は少ないのが現状です。こうした背景には次のよ
うな課題があると考えられます。
① 保全・利用目的やそのための整備目標が共有化されていない。
② 持続的な整備を行う体制が確立していない。
③ 里山の所有形態は小面積の個人所有が多いため、まとまった整備が難し
い。
④ 地域住民の関心が低い。
⑤ 整備するための資金が不足している。
里山の利用形態(目的)は各地域によって様々であり、また里山からの影
響を最も受けるのは地元住民です。従ってこうした課題の解決に向けて地元
住民が中心となって関係者と一緒に検討していくことが重要です。
2
4
里山保全・利用の主な目的
里山を保全・利用することには様々な目的がありますが、ではどのような
目的があるのか、公益性と経済性の視点から考えてみます。
公
益
性
・土砂災害の防備
・野生鳥獣の防御
・水源かん養
保
生活環境の保全
・種多様性の保全
全
地域景観の創出
・不法投棄の防止
・二酸化炭素の吸収
・地域景観の創出
・環境教育
野外活動の場
・森林浴、森林セラピー○
R
としての活用
・森林レクリエーション
利
経
・木質資源の生産、ストック
済
(木材、そだ(粗朶)
、まき(薪)、木炭、チップ、 用
性
木質ペレットなど)
生産活動の場
としての活用
・林産物の生産
(竹材、キノコ、山菜、山野草など)
・家畜の放牧 など
(1)保 全
「里山を保全する」ことは土砂災害の防備や地域景観の創出という面か
らみても公益性が高いといえます。
土砂災害の
①土砂災害
の防備
森林の中では、地表面に茂った下草や、堆積した落葉層が雨滴によっ
て地表面が削り取られるのを防いでいます。
さらに、地表面を水が流れる場合にも地表の落葉落枝・下草・樹木の
根株が障害物となって、流れる水の速度を緩めます。
これらにより森林は土砂災害を防止する役割を果たします。
3
②野生鳥獣の
野生鳥獣の防御
人間にとって有害とされる鳥獣とは、
近年、里山などに現れ農作物や林産物に
被害を与えているシカ、サルや人間にも
被害を与えることがあるクマなどがあ
げられます。これらの動物が里山に現れ
るのは奥山の餌不足や過疎化等によっ
て野生動物を奥山へ押し返す地域の力
が低下したことなどが原因であると言
里に現れたニホンジカ
われています。よってこれらの鳥獣を防
御するためには、里山地帯への積極的な入り込みと同時に奥山と一体と
なった森林の整備を行うことが不可欠です。針葉樹の人工林は鳥獣にと
って利用できる食物が少ないことに加え、階層構造が単純であることか
ら、鳥獣にとって利用しにくいと言われています。
また、里山をきれいに整備し、自然と人間の共生を図ることが、鳥獣
の里山への出現を防ぐことに繋がります。
分)
流 量 ( m 3/分
③水源かん
水源かん養
かん養
森林では、浸透性・保
洪水時の
洪水時 の 流量の
流量 の 減少
水力が高いという土壌の
30
A:森林
性質から、いわばスポン
B:裸地
ジに水を含ませたような
B
20
状態で土壌が雨滴の多く
A
10
を吸収し、地表を流下す
る水の量は少なくなりま
0
す。そして、土の中に浸
0
50
100
150
200
降水後 の 経過時間(分
経過時間 分 )
透した水は土壌中を時間
をかけて移動し、徐々に河川に出たり地下水に加わったりします。その結
果河川の流量は降雨直後に急増することなく、晴天が続いても渇水状態に
なりにくく、川の流量の変動を小さくしています。
森林土壌の水貯留率は裸地の3倍以上、草地の2倍以上であるといわ
れています。
④種多様性の
種多様性の保全
よく管理された里山林は、明るく多様な環境が存在することにより、
多様な生物が生育できます。例えばコナラやアベマキの樹林では、カタ
4
クリやカンアオイ、ササユリなど
の草本類が生育できます。カタク
リ等の春植物は、落葉広葉樹が春
先に新葉を展開する前の明るい光
環境に依存して生育しており、常
緑樹林や低木層に常緑樹が繁茂す
る森林では十分な光が得られず、
消えてしまいます。
これらの草本類は繁殖のための
花粉媒介者として、ギフチョウな
カタクリ
どのチョウ類やクマバチなどのハ
ナバチ類を必要とします。また、夏になれば、クヌギやコナラの樹液に
カブトムシやクワガタ、オオムラサキなどが集まり、昆虫類が多ければ、
それを食べる小鳥の種類も多くなります。さらに、ドングリを餌にする
動物類も多く見ることができます。
コナラやアベマキをはじめとする多種類の樹木によって構成される里
山林は、多様な林内環境において多くの動植物を育み、豊かな生態系を
保全する重要な機能を有しています。
⑤不法投棄の
不法投棄の防止
近年、廃タイヤや家電製品等の粗大ゴミが森林内に捨てられるのを、
目にされた方も多いと思います。里山が整備されることと、不法投棄が
なくなることは直接関係がないとも考えられますが、きれい整備され、
誰が見てもしっかりと管理しているとわかる里山にすることが、不法投
棄の抑制に繋がります。
⑥二酸化炭素の
二酸化炭素の吸収
地球温暖化は岐阜県内でも近年甚大な被害を及ぼしたゲリラ豪雨など
の異常気象を引きおこしたり、生物種の大規模な絶滅を引きおこすと言
われています。この地球温暖化の主因は、二酸化炭素、メタンなどの温
室効果ガスの増加だと考えられています。森林には二酸化炭素を吸収・
固定する機能があります。森林の中でも放置された森林より適正に管理
された森林のほうが多くの二酸化炭素を固定するという結果もでており、
里山を適正に整備することが、二酸化炭素をより多く吸収し、地球温暖
化の防止に貢献することになります。
5
⑦地域景観の
地域景観の創出
里山景観は自然と人間とが作り出
した地域の表情です。地域特有の景観
には、長良川流域や東濃地域、飛騨地
域のアカマツ林や岐阜市金華山のシ
イ・カシ林などがあります。長良川流
域のアカマツ林は、治水を目的とした
アカマツの植林により構成されまし
た。その後は、東濃地域、飛騨地域と
金華山の照葉樹林(シイ)
同様に燃料源として落ち葉等が利用さ
れて維持されていました。
こうした地域特有の景観を保全・創出していくことにより、地域に対
する愛着が高まると言った効果も期待できます。
(2)利 用
「里山を利用する」には環境教育や森林浴などの比較的公益性の高い利
用目的から、林産物や木質資源の生産といった経済性の高い利用目的があ
ります。経済的なことを考えて活動を行う場合は、林産物などをどのよう
にして販売していくのか、その流通ルートについても検討する必要があり
ます。
①環境教育
森林環境教育とは、森林に関わる
様々な体験活動を通じて、人々の生
活と森林との関係について理解と
関心を深めるために行われる教育
です。
(H20 岐阜県策定「森林環境
教育の進め方」参照。)
里山では樹木をはじめ多様な動
植物が相互の関わりの中で生命活
里山での森林環境教育
動を営んでおり、これらを取り巻く
水・空気・土などの多様な要素の中で一つの生態系を形成しています。
身近な自然である里山で、動植物の生息する様子や相互の関わりなどを
五感を通して感じることにより、自然に対する理解が深まります。
6
②森林浴、
森林浴、森林セラピー
森林セラピー○
「森林浴」という考えは、昭和 57 年
に林野庁が提唱した日本独自のもので
す。また、最近では、「森林浴」による
効果は科学的に解明されつつあり、森林
浴を発展させた「森林セラピー○」という
考え方もあります。
最近の研究では、森林内に滞在するこ
とで、ストレス状態が緩和し、免疫機能
森林散策
が増進することが、生理的な実験により、
わかってきました。今までの何となく感じられた森林での気分転換効果
も、定量的に把握がされています。
里山は私たちの生活空間の近くにある森林です。つまり、健康の増進
や健康維持に活用できる場所が、生活のすぐそばにあるのです。そのた
め、この里山という空間を「森林浴・森林セラピー○」の場として活用し
ていくことが望まれます。
R
R
R
③森林レクリエーション
森林レクリエーション
森林の中でネイチャーゲーム、ハ
イキングやキャンプ、バードウオッ
チング、山菜採り等を多くの人が楽
しんでいます。
森は遊びの場としてレクリエーシ
ョンの場として、また都市と自然との
コミュニケーションの場として重要で
す。
森林内のキャンプ場
『写真提供:(社)岐阜県観光連盟』
④木質資源の
木質資源の生産、
生産、ストック
里山には、木材やそだ(粗朶)、まき(薪)、木炭、チップなど多くの資源
があります。木材等は循環利用できる資源として優れており、二酸化炭
素の増加による地球温暖化やゴミ処理など多くの環境問題の解決に寄与
するものとして、活用される仕組みをつくっていくことは有用です。
また、災害時における燃料用ストック等として管理をしてくことが安
心・安全な生活につながります。
7
⑤林産物の
林産物の生産
キノコ、山菜などは特有の食味や季節感を楽しめるものとして高い評
価を受けており、朝市での山菜等の販売や各地でのマツタケの販売に見
られるように、貴重な収入源となります。
また近年、竹材は家畜の飼料や車の内装材といった新たな利用方法も
考えられつつあり、今後の需要拡大が期待されます。
⑥家畜の
家畜の放牧
ササなどで覆われた里山に家畜を放牧することにより、下草刈り等の
作業が省略できます。また、家畜が下層植生を食べることにより、林内
の見通しがよくなり、獣害の抑制になったり、放牧している家畜を観光
資源として活用することもできます。
これらの目的
これらの目的を
目的を組み合わせて、
わせて、地域の
地域の実情に
実情に最もふさわしいも
のを考
のを考えることが必要
えることが必要です
必要です。
です。
8
5
里山の保全・利用と整備の手法
地域の実情にそった里山の保全・利用と整備は、地域住民が主体となり、
県や市町村と連携して行っていくことが大切です。地域(地元)、県、市町
村それぞれが担う役割について考えてみます。
活動のイメージ ①
地域の
地域の森林に
森林に精通、
精通、里山の
里山の利用経験がある
利用経験がある団体
がある団体・
団体・個人
県
林業グループ
自治会、老人会等
NPO(ボランティア団体等)
支 援
育 成
支援
里山インストラクター
○基本的方針の策定
○活動の顕彰、PR
○活動相談
○活動支援、技術指導
○指導者育成
○集約化の助言・指導
協力・
指導
保全・利用・整備モデルの構築
例
○既存の活動を活用、拡大
○公有林、共有林などを活用した活動
協力・
指導
市町村
○実践組織の構築支
援
○モデル活動の場の
提供
○活動支援
○集約化仲介、協力
(協定締結等)
○活動PR等広報
モデルを
モデルを模範として
模範として集約化
として集約化(
集約化(共同利用)
共同利用)による活動拡大
による活動拡大
参画・支援
個人
有林
公有林
公有林
個人
有林
活動のイメージ ②
県
森林整備活動に
森林整備活動に興味がある
興味がある団体
がある団体・
団体・個人
企
支 援
NPO(ボランティア団体等)
協力・
指導
個 別指 導
支援
里山インストラクター
育 成
業
個 別指 導
○基本的方針の策定
○活動の顕彰、PR
○活動相談
○活動支援、技術指導
○指導者育成
○協定締結の仲介
地域住民と協働による実施
協力・
指導
市町村
○活動支援
○活動場所の情報提供
○所有者との調整
・所有者の要望確認
・活動場所の確保
○活動の周知、PR
参画・支援
公有林
9
個人
有林
公有林
個人
有林
① 地域(
地域(地元)
地元)
里山が整備されることによる影響を最も受けるのは地域(地元)です。
地域住民は地域の現状を最も把握しているので、地域の里山の将来像
を考え、主体的に活動することが可能です。
○実施体制(事務局)の整備
里山インストラクター等と協力して、自分たちの里山について話し合い、
林業グループ、自治会、ボランティア団体などを母体(核)とした体制を
整える。
○目的の決定
自分たちの地域にある里山を今後、
どのように保全・利用するのか、その
目的を決定する。
○活動計画の作成(決定)
活動場所、活動頻度、活動する際の
資金調達方法等について、具体的に検
討し、活動計画を決定する。
地域(地元)住民による活動の立
ち上げ
○活動の実施
計画に基づき、NPOやボランティア団体と協力して活動を実施する。
活動終了後は活動の評価を行い、次回の活動に活かしていく。
② 市町村
地域の生活環境や環境教育の場を整備することは、市町村にとって重
要な課題です。各地域への活動支援や活動の市町村全域への拡大を図
ることが求められます。
○集約化の協力、仲介
地域からの要望をもとに、森林所有者の確認を行い、地域の目的にあっ
た活動が可能となるような、まとまった面積の確保(森林の集約化)に
協力する。また、地元が森林所有者と協定等を締結する際の仲介を行う。
○活動協力、仲介
地域が行う体制整備や活動に協力する。
NPO や企業が活動を行う際、土地所有者等との仲介を行う。
10
○公有林の提供
地元がモデル的に活動する際に市町村有林を提供する。
○活動 PR
活動を公報等で PR し、市町村全域に活動を拡大させる。
③ 県
安全で住み良い県土づくりのためには、地域の実情にあった里山整備
を推進することが重要です。里山で活動する人々の意欲を高め、効率
的な活動を行える環境を整えることが求められます。
○基本的方針の策定
里山の整備に関する基本的な方針を定める。
○活動の顕彰、PR
実践者の活動意欲を高めるために、各地域で行われている活動の成果
発表や県全体へのPR活動など行う。
○活動相談
活動実践者同士が情報共有を行う相談会等を開催する。
○人材の育成
地域において実施体制を整備したり、活動を実施する際に中心となるこ
とができる里山インストラクター等の人材の育成を行う。
○活動・技術支援
補助事業等により、各地域の活動を支援するとともに、活動を実施する
際の技術的な指導・支援を行う。
里山インストラクター
里山の利用、整備に優れた知識、技能、経験を有し、青少年、里山林利
用団体等対して指導することに意欲がある人を「里山インストラクター」
として登録しています。
詳しくは、ぎふ森林づくりサポートセンターまでお問い合わせ下さい。
TEL:0575-31-2122/FAX:0575-31-2124
HP:http://gifu-mori.net/
11
6
里山での活動促進
近年、環境に対する意識の高まりか
ら、環境保全活動に対する理解は得ら
れやすくなっています。また、団塊の
世代の大量退職を迎え、都市住民の交
流移住・居住先や環境保全活動を行う
場として里山に対するニーズは高ま
りつつあります。
都市住民と協働による活動
このような背景から現在は、里山を保
全・利用そして整備する絶好の時期と言
えます。
しかし、都市住民の関心の高さに比
べると、農山村地域での里山に対する
関心は決して高いとはいえません。
里山が保全・利用・整備されること
による影響を最も受けるのは、その地
域に住んでいる人たちです。都市住民
と協働による里山の保全・利用、整備
活動は大変重要なことですが、やはり
その中心となれるのは地域の現状をよ
地域住民による検討会
り把握している地域住民です。
地域にとって
地域にとって里山
どうしなければならないのかを考
にとって里山をどうしたいのか
里山をどうしたいのか、
をどうしたいのか、どうしなければならないのかを考
えながら、
計画をたてて
をたてて活動
活動を
うことが大切
大切です
です。
えながら
、計画
をたてて
活動
を行うことが
大切
です
。
また、豊かな里山をつくることは、豊かな里地、豊かな川、さらには豊
かな海をつくることになります。里山整備は単なる森林整備ではなく、そ
の影響は山(森林)から流れ出る水により海にまでつながるということを
考え、上下流が一体となった活動を検討することも必要です。
里山には多くの資源があります。活動により得た林産物などの資源をどの
ように利用していくのかを考えることは、楽しみながら活動していく上でと
ても重要です。全てを参加者が自己消費することは、活動する楽しみの一つ
ではありますが、販売して得たお金を活動資金として使っていくことも、継
続的な活動をするためには必要なことです。
地域が主体となり、市町村、県がそれぞれの役割を果たし、都市住民等の
協力を得ながら、計画的に「草
根運動」的な活動を行っていくことが、里
草の根運動
山を永続的に守ることにつながります。
12
Fly UP