...

JASAS27 日本南アジア学会第27回全国大会 The 27th Annual

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

JASAS27 日本南アジア学会第27回全国大会 The 27th Annual
JASAS27
日本南アジア学会第27回全国大会
2014年9月27日、28日
於:大東文化大学東松山キャンパス
The 27th Annual Conference of
Japanese Association for South Asian Studies (JASAS)
27th-28th September 2014
Daito Bunka University, Higashimatsuyama Campus
◆プログラム/ Program◆
第一日目
10:30~11:30
11:45~12:45
12:00~
13:00~15:00
9月27日(土)/ Day 1
27th September (Sat)
2013/14年度第2回理事会 管理棟3階大会議室
2014/15年度第1回理事会 管理棟3階大会議室
(途中、第1回常務理事会を別室にて開催)
大会参加受付/ Registration
4号館2階/ Building. No.4 (2F)
自由論題/ Sessions for Individual Papers
テーマ別セッション/ Panels
自由論題Ⅰ(人類学・社会)/ 第1会場:4-B101 (B1F)
Session for Individual Paper Ⅰ Anthropology/ Sociology (in Japanese)
司会/ Chair:石井溥/ Hiroshi Ishii, 喜多村百合/ Yuri Kitamura
[1A1-1] 岡田朋子/ Tomoko Okada「結婚できなくてもさせる方法―北インド、ブンデラカ
ンド地方の事例から―」
[1A1-2] 上澤伸子/ Nobuko Uesawa「再生される『母系制』の論理―バングラデシュにおけ
るガロの女性を事例として―」
[1A1-3] 平山雄大/ Takehiro Hirayama「『ハの学校』第1期生を巡る諸相―ブータン近代
学校教育黎明期の生徒の実像―」
[1A1-4] 福田祐子/ Yuko Fukuda「民族による居住地域における就学状況への影響」
自由論題Ⅱ(政治・経済)/ 第2会場:4-B102 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅱ Politics/ Economics (in Japanese)
司会/ Chair:内川秀二/ Shuji Uchikawa, 佐藤創/ Hajime Sato
[1A2-1] 川満直樹/ Naoki Kawamitsu「パキスタン財閥の所有と経営にかんする一考察」
[1A2-2] 嶋田晴行/ Haruyuki Shimada,中津雅昭/ Masaaki Nakatsu「2014年大統領選挙に
見るアフガニスタンと選挙の親和性」
[1A2-3] 村上武則/ Takenori Murakami「1972年アッサム州の分割について」
[1A2-4] 中西宏晃/ Hiroaki Nakanishi「インドは『責任あるグローバル・ステークホルダ
ー』か―大量破壊兵器の不拡散、原子力安全、核セキュリティーへの対応を手がか
りに―」
1
JASAS27
自由論題Ⅲ(宗教・政治・社会)/ 第3会場:4-B103 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅲ Religion/ Politics/ Sociology (in English)
司会/ Chair:田辺明生/ Akio Tanabe, 冨澤かな/ Kana Tomizawa
[1A3-1] Antonysamy Sagayaraj “Religious Conversion and Communal Violence in
India: Slippery Identities and Shrewd Identification”
[1A3-2] Tatiana Pavlova “Religion and Terrorism in the Activities of Bengali
Revolutionaries in the Early XXth Century”
[1A3-3] Md. Aftab Alam “Caste Inequality among Muslims: Problematizing the
Conception of Monolithic Muslim Minority Community in South Asia”
[1A3-4] Purna Bahadur Karki “Conflict Resolution and Transformation of Nepal’s
People War”
[1A3-5] Ranjan Saha Partha “Practicing Peace in Indigenous Context: Case Chittagong
Hill Tracts (CHT) Peace Accord 1997 in Bangladesh”
テーマ別セッションⅠ/ 第4会場:4-0101 (1F)
Panel Ⅰ (in Japanese)
「マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像:その社会的・歴史的多様性」
“Dalits in Maharashtra: Their Social and Historical Diversity”
[1A4-1] 井田克征/ Katsuyuki Ida, 小磯千尋/ Chihiro Koiso
[1A4-2] 小川道大/ Michihiro Ogawa(代表者/ Organizer)
[1A4-3] 足立享佑/ Kyosuke Adachi
[1A4-4] 飯田玲子/ Reiko Iida
コメンテーター/ Commentator: 石田英明/ Hideaki Ishida
趣旨:
被差別集団を意味する「ダリト」の語は、マハーラーシュトラ州で活動したB.R.アンベー
ドカル等によってインド全土で広く用いられるにいたった。独立後、留保政策によってダリ
トの多くが指定カーストに認定されると、この語はそれまでの社会・文化的な意味に加えて
あたかも単一の利益集団であるかのように政治的な意味合いを獲得することになった。しか
しながらアンベードカルの結党したインド共和党の分裂や近年の留保政策の行き詰まりは、
ダリトを政治的な単一集団とみなすことの限界を示していると思われる。
ダリトと呼ばれる人々は,その信仰・慣習の形式や、社会・経済上の位置、政治・思想の
動態などにおいてあまりにも多様であり、単一の概念として捉えきれるものではない。本セ
ッションは、その内部に諸集団を包摂する「ダリト」という概念を再検討し、彼らの多様性
について考えることで、これまでの「ダリト」像に修正を迫る。
ダリト研究は、アンベードカルを生んだマハーラーシュトラにおいて研究が蓄積され、我
が国でも小谷、内藤らの先駆的な試みが存在する。本セッションではそれらに基づきつつ、
この地域を専門とする諸分野の報告者が、下記の視点からダリトの多様性を検証する。
井田・小磯は13世紀以降にこの地で展開したワールカリー教団の聖者伝・宗教詩を扱い、
帰依を中心とする民衆宗教におけるダリトの多様性について考察する。小川は、18-19世紀
の中世マラーティー語を用いて、ダリト、特にマハールの頭とその他を比較し、彼らの多様
性を歴史学の手法で検証する。足立は19世紀以降のマラーティー語刊行物を中心に当時の
マハーラーシュトラにおけるカースト論とその戦略について社会思想史の観点から考察す
る。飯田は、マハールを自称するタマーシャーの踊り手への聞き取りを通じて、現在の社会・
文化における「ダリトであること」の意味を考察する。
2
JASAS27
テーマ別セッションⅡ/ 第5会場:4-0102 (1F)
Panel Ⅱ (in English)
“Reconsideration of the 19th Century from South Asia”
[1A5-1]
[1A5-2]
[1A5-3]
[1A5-4]
[1A5-5]
秋田茂/ Shigeru Akita(代表者/Organizer)
Aditya Mukherjee
Mridula Mukherjee
太田淳/ Atsushi Ota
水島司/ Tsukasa Mizushima
Abstract:
This panel aims to reconsider the 19th century in the context of global history
from Asian perspectives. Usually the 19th century was interpreted and presented as a
“European-centered century”, dominated by the development of the British Empire and
under the ‘Pax Britannica’. We try to, however, reconsider the historical dynamics of
the 19th century from South Asian political-economy and experiences. We especially
pay attention to more dynamic roles of Asian agency and an Asian initiative in the 19th
century for the acceleration of economic globalization and mutual interdependence in
the latter half of the 19th century.
First we will present broad macro-level reconsiderations on the 19th century
development of economic globalization and modernization in South Asia, based on th e
(formal and informal) British Empire, in connection with mutual interactions of global,
regional and local forces. We invite two prominent leading Indian historians to discuss
economic aspects as well as political & social ones:
And then, in the latter part of the panel, we consider the agricultura l
development in South India and its economic implication to local communities, as a
case-study of indigenous positive responses to economic integration into the worl d
economy. In order to evaluate South Indian case in comparative perspective, th e
development of regional trade in Dutch East Indies will be examined, based on original
historical documents.
15:00~15:15
休憩/ Tea Break
15:15~17:15
自由論題/ Sessions for Individual Papers
テーマ別セッション/ Panel
ビデオセッション/ Video Session
自由論題Ⅳ(人類学・社会)/ 第1会場:4-B101 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅳ Anthropology/ Sociology (in Japanese)
司会/ Chair:杉本浄/ Kiyoshi Sugimoto, 八木祐子/ Yuko Yagi
[1B1-1] 徐輝/ Xu Hui 「在日印僑の労働パターンと異文化適応―江戸川区西葛西地区の事
例を中心として―」
[1B1-2] 谷正和/ Masakazu Tani「バングラデシュ・テクナフ半島野生動物保護区内の居住
者特性の分析」
[1B1-3] 古川不可知/ Fukachi Furukawa「職業としての『シェルパ』をめぐる語りと実践
―ネパール国ソルクンブ郡P村を事例として―」
[1B1-4] 波多野寛子/ Hiroko Hatano「現代インドの環境思想と環境運動―表象と現実の間
隙―」
3
JASAS27
自由論題Ⅴ(文学・歴史)/ 第 2 会場:4-B102(B1F)
Session for Individual Papers Ⅴ Literature/ History (in English)
司会/ Chair: 水野善文/ Yoshifumi Mizuno, 横地優子/ Yuko Yokochi
[1B2-1] 坂田貞二/ Teiji Sakata “Gangaram, the Central Character of the Hindi
Frame-story, Really Existed as the Headman of Village Baman near Agra”
[1B2-2] Miki Nishioka, Rajesh Kumar “Types and Needs of Modern Hindi Language
Learners in the U.S. and Japan: Towards Proper Methods and Programs for
Hindi Language Teaching”
[1B2-3] A. B. M. Razaul Karim Faquire “The Language Contact Situation in the
Chittagong Hill Tracts of Bangladesh”
[1B2-4] 置田清和/ Kiyokazu Okita “Negotiating God’s Sexuality in Early Modern South
Asia: The Bhāgavata Purāṇa Book X and Its Commentarial Tradition”
自由論題Ⅵ(政治・経済・社会)/ 第3会場:4-B103 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅵ Politics/ Economics/ Sociology (in English)
司会/ Chair:柳澤悠/ Haruka Yanagisawa, 溜和敏/ Kazutoshi Tamari
[1B3-1] 湊一樹/ Kazuki Minato “The Burden of Public Inaction: Agrarian Impasse in
Growing Bihar”
[1B3-2] Ronojoy Sen “Game Changer? The Aam Aadmi Party and Its Impact on Indian
Politics”
[1B3-3] 黒崎卓/ Takashi Kurosaki “How Did Voters Behave in the Pakistan Election
2013? A Quantitative Analysis”
[1B3-4] Ramani Hettiarachchi “The Social Mobility and Globalization Process among
the Indian Diaspora in Sri Lanka”
[1B3-5] Md. Abdullah Al Masum “Transformation of Women Empowerment in
Bangladesh”
テーマ別セッションⅢ/ 第4会場:4-0101 (1F)
Panel Ⅲ (in Japanese)
「先達に聞く」
[1B4-1] 粟屋利江/ Toshie Awaya(司会者/ Chair)
[1B4-2] 小西正捷/ Masatoshi Konishi(報告者/ Speaker)
[1B4-3] 臼田雅之/ Masayuki Usuda(聞き手/ Interviewer)
ビデオセッション/ Video Session 第5会場:4-0102 (1F)
[1B5-1] 岡田恵美/ Emi Okada「ナガランド州コヒマの音楽祭―部族文化の伝承と若者への
音楽振興政策」
“Music Festival in Kohima: The Cultural Transmission of Naga Tribes and
the Cultural Policy of Nagaland State Government ”
17:30~18:30 総会/ General Meeting 第6会場:
3号館2階/ Building No. 3, 3-0201 (2F)
18:40~20:40 懇親会/Reception (Conference Dinner):
3号館1階グラウンドフロア食堂 IVY HALL /
Building No. 3, Ground Floor Restaurant IVY HALL
4
JASAS27
第二日目
9月28日(日)/ Day 2
10:00~12:00
28th September (Sun)
自由論題/ Sessions for Individual Papers
テーマ別セッション/ Panel
ビデオセッション/ Video Session
自由論題Ⅶ(芸術・歴史・言語学)/ 第1会場:4-B101 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅶ Literature/ History/ Linguistics (in Japanese)
司会/ Chair:片岡弘次/ Hiroji Kataoka, 小川道大/ Michihiro Ogawa
[2A1-1] サワン・ジョシ/ Joshi Sawan「ネパールのダファー音楽の伝承と理論について」
[2A1-2] 山口真央/ Mao Yamagushi「東南アジアにおけるインド独立運動―1941-43年のバ
ンコクを通して」
[2A1-3] 西田文信/ Fuminobu Nishida「ブムタン県ドゥル村の遊牧民-言語特徴とその背
景-」
[2A1-4] 今村泰也/ Yasunari Imamura「ヒンディー語における所有からモダリティへの文
法化」
[2A1-5] 萩田博,町田和彦,萬宮建策/ Hiroshi Hagita, Kazuhiko Machida, Kensaku
Mamiya「ウルドゥー語散文の歴史的展開についての一考察」
自由論題Ⅷ(宗教・歴史・哲学)/ 第2会場:4-B102 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅷ Religion/ History/ Philosophy (in Japanese)
司会/ Chair:中津雅昭/ Masaaki Nakatsu, 鈴木真弥/ Maya Suzuki
[2A2-1] 小牧幸代/ Sachiyo Komaki「現代インドのテーマパークにおける商品としての宗
教―アドラブズ・イマジカの事例を中心に―」
[2A2-2] 根本達/ Tatsushi Nemoto「反差別と脱差別、今ここに存在する平等―現代インド
のナーグプル市及び近郊農村の仏教徒と仏教への改宗運動について―」
[2A2-3] 田中鉄也/ Tetsuya Tanaka「コミュニティの結集とヒンドゥー寺院運営―ラーニ
ー・サティー寺院の運営史(1912年~1970年)を事例として―」
[2A2-4] 平野久仁子/ Kuniko Hirano「ヴィヴェーカーナンダの社会運動に対する理念とそ
の実践について」
[2A2-5] 榊和代/ Sakaki Kazuyo「ナータ・ヨーガを説く『ギーター・サーラ』」
自由論題Ⅸ(国際関係・社会)/ 第3会場: 4-B103 (B1F)
Session for Individual Papers Ⅸ International Relations/ Sociology (in English)
司会/ Chair:広瀬崇子/ Takako Hirose, 常田夕美子/ Yumiko Tokita-Tanabe
[2A3-1] Joe Thomas Karackattu “India-China Border Dispute: Assessing Boundary:
Making from 1895-1914 and Its Consequences”
[2A3-2] Jagannath Panda “BCIM and Sino-Indian Relations: Between the Politics of
Sub-Regional Cooperation and Coexistence”
[2A3-3] Tien-sze Fang/方天賜 “The China Factor in the Evolving Indo-Japanese
Relationship”
[2A3-4] Wadhwa Megha “The Indian Community in Japan: A focus on the Lives, Fears,
Problems, Relations, and Expectations of Indians in Tokyo”
5
JASAS27
テーマ別セッションⅣ/ 第4会場:4-0101 (1F)
Panel Ⅳ (in English)
“Re-examining 'Development' in Urban Life: The Case of Gujarat”
「都市の日常からみた『発展』―グジャラート州の事例より―」
[2A4-1]
[2A4-2]
[2A4-3]
[2A4-4]
[2A4-5]
井坂理穂/ Riho Isaka(代表者/ Organizer)
岩谷彩子/ Ayako Iwatani
國弘暁子/ Akiko Kunihiro
佐藤裕/ Yutaka Sato
Rucha Brahmabhatt
Abstract:
The aim of this panel is to discuss how the life of different groups of people in
urban Gujarat changed in recent years while various institutional reforms an d
development projects were introduced by the state government. Narendra Modi, Chief
Minister of Gujarat since 2001, repeatedly advocated economic development, goo d
governance and the fight against terrorism, and proposed many policies and projects in
relation to these ideas. Development is one of the key concepts for Modi’s government to
stress its achievements and to invoke a sense of pride in Gujarat. The term 'Vibran t
Gujarat', which is the name of an investors' summit organized by the state government,
is now known widely in and outside Gujarat.
However, there are also critics who strongly disagree with this representation
of Gujarat. They express skeptical views about what this 'development' in fact has
brought to Gujarati society. They point out the lack of government efforts to tackle the
problems of poverty, caste discrimination, education and health, which led to the
expansion of economic and social inequality. With these different views on ‘Gujarat
development’ in mind, this panel examines how different sections of people in urba n
areas understand 'development' and what influence the state policies and projects for
economic growth had on their everyday lives. It also tries to examine how their ideas of
politics and society changed in this process. Among five papers in this panel, three look
at 'marginalized' groups in society: street vendors, hijras and the poor. The other two
focus on the urban middle class by analyzing recent development in media and higher
education.
ビデオセッション/ 第5会場: 4-0102 (1F) <再上映/ Rerun>
Video Session
[2B5-1] 岡田恵美/Emi Okada
「ナガランド州コヒマの音楽祭―部族文化の伝承と若者への音楽振興政策」
“Music Festival in Kohima: The Cultural Transmission of Naga Tribes and the
Cultural Policy of Nagaland State Government”"
12:00~13:00
昼食休憩/ Lunch
各種委員会会議 管理棟3階
・和文雑誌編集委員会 第1会議室
・英文雑誌編集委員会 第2会議室
・英文叢書編集委員会 第3会議室
6
JASAS27
13:00~16:30
共通論題/ Symposium (in Japanese)
3号館/ Building No. 3, 3-0201 (2F)
「選挙を通じてみる南アジアの政治社会変動:インドを中心にして」
“Socio-political changes in South Asia:
Looking through the elections in India and Pakistan”
[2B6-1] 三輪博樹/ Hiroki Miwa 「政党システムと市民運動―インドの第16次総選挙の事例
から―」
[2B6-2] 佐藤隆広/ Takahiro Sato 「第16次連邦下院選挙とインド経済」
[2B6-3] 井上あえか/ Aeka Inoue 「葛藤するムスリム国民―パキスタンにおける有権者の
選択―」
[2B6-4] 近藤則夫/ Norio Kondo(代表者/ Organizer) 「第16次連邦下院選挙における『モ
ディ現象』」
[2B6-5] 深尾淳一/ Junichi Fukao 「選挙と映画―タミルナードゥ州の選挙にみる映画と政
治のかかわり―」
司会/ Chair: 篠田隆/ Takashi Shinoda, 井上貴子/ Takako Inoue
コメンテーター/ Commentator: 佐藤宏/ Hiroshi Sato
趣旨:
南アジアの政治社会変動は選挙を通して「可視化」される場合が多い。選挙では、政治や
経済のさまざまな動きが表面化するだけでなく、選挙を「劇場」としてみた場合、ポピュリ
スティックな「文化」現象が演じられ、その有様はメディア媒体を通して、人々の注目を集
め、その認識を新たにする。すなわち、選挙は単に公式な政治参加や政党選択ということだ
けでなく、社会に底流する様々な文化や社会現象を巻き上げ、顕在化・可視化するプロセス
である。そして、顕在化・可視化されるものを深く分析することは、社会変動の様相の理解
を深める絶好の機会となる。例えば、本年インドで行われた第16次下院選挙は、強いイン
ドを標榜するインド人民党のナレンドラ・モディのウェーヴ選挙となり北部、西部を席巻
した。また、昨年行われたパキスタンの連邦下院選挙ではパキスタン史上はじめて民政下で
選挙が行われた。このような諸現象を分析することは、変動してやまない社会の底流を理解
する大きな手がかりとなるであろう。この共通論題ではインドを中心として南アジアの長期
的な政治社会変動を、選挙というレンズを通して、政治学、歴史学、文化人類学、経済学な
どの学際的なアプローチを通して検討する。
7
Fly UP