...

禅文化研究所 2010/6 DMパンフレット

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

禅文化研究所 2010/6 DMパンフレット
禅文化研究所
出版物のご案内
平成 22 年 (2010) 夏号
禅文化研究所の目的……禅を思想・歴史・文化・実践の多方面から総合的に探求して、禅、及び禅文
化の本質と、その現代的意義を究明し、その成果を普及し、世界の精神文化に貢献する。
604-8456 京都市中京区西ノ京壷ノ内町8-1 花園大学内
TEL 075-811-5189 FAX 075-811-1432
Eメール [email protected]
禅文化研究所より発刊される新しい書
(財)禅文化研究所
籍 や、 発 刊 以 来、 定 評 を い た だ い て お
ご注文・お問い合わせは
り ま す 出 版 物 を、 選 り す ぐ っ て ご 案 内
禅文化研究所のホームページ
http://www.zenbunka.or.jp
いたします。
禅文化研究所
◇ここに紹介しております商品は、インターネットからでもお求め
いただけます。禅文化研究所ホームページの上部メニューから、
「本
を買う」をクリックしてオンラインショップへすすんでください。
◇オンラインショップをご利用の場合、クレジットカードやコンビ
ニ決済、代引き払いもご利用いただけ、さらに、通常のご注文よ
りも荷送料がお得です。詳しくは注文カードをご覧ください。
◇季刊『禅文化』の定期購読会員の方には、割引サービス(一部商品
を除く)を行なっております。
ご注文をお待ちいたしております。
平成二十二年六月
禅のことを
もっと……
禅語に学ぶ
あろう。
節を得べし」という禅堂生活の心構えであった。まず、草
履を履いて堂内を歩くことから厳しい注意を受けた。草履
を引きずってバタバタと歩くことはもちろん禁物である。
怒鳴られた。悠然として、しかも颯々と歩くようになるま
つけて歩けば、「盗人のような格好で歩くんじゃない」と
だからと言って草履の音を立てないようにゆっくり気を
姉妹書『禅坊主の後ろ髪 続・三余居窓話』
新刊
西村 惠信 著 七十を過ぎてわかったこと
で三カ月ぐらいはかかっただろうか。歩くときばかりでは
ISBN978-4-88182-255-5
は じゆう ほうぎよう
82
83
ない。箸の上げ下ろしから入浴のマナーにいたるまで、生
から 216 号(2010 年 4 月)に連載された「三
活 の 全 般 に わ た っ て、 緩 と 急 の 調 和 は 雲 水 生 活 の 基 本 で
本書は、季刊『禅文化』188 号(2003 年 4 月)
あった。
きっと共感を生むことだろう。
めることであり、いわば緊張の一面である。反対に「放行」
はその手をパッと拡げて物を手放すことで、開放の一面で
平成 22 年
7 月 30 日発売
続々 ・ 三余居窓話
「把住と放行」も同じこと、「把住」は物をグッと握り締
ある。この二面をいかに機敏に使い分けるかが、一般の家
庭生活においても大切であろう。
る。収入のことを考えずに贅沢ばかりしていると、直ぐに
財布が底をついてしまう。いくらお金があっても、平素は
れなかった。
ISBN978-4-88182-163-3
たとえば家庭生活において、お金の無駄使いは禁物であ
できるだけ質素でなければならない。
惜しんでは、お金を使う値打ちがなくなってしまう。私の
またいくら貧しくても、ここ一番というときお金を出し
養母は平素ずいぶんと始末屋であったが、修学旅行の時な
どは、学校で決められた限度を、遙かに超えるお金を持た
―
せてくれた。そして「残ったら返しなさい」と言うのを忘
―
心 と い う も の は、 眼 の 前 に 現 わ れ た も の に 随 っ て、 自 由
にコロコロと変転する。しかもその転じていくその場そ
の場に、実に深いものがある。この句の後に、「流れに随っ
て 性 を 認 得 す れ ば 喜 も 無 く、 復 た 憂 も 無 し 」 と 続 く。 心
の動きのままに心の本性を見てみると、心そのものには
喜びも憂いも無いということ。
が絶え間なく周りの世界を認識するのだと考えている。し
かし、実はそうではない。心そのものはもともと鏡のよう
定価 2,415 円 (税込)
四六判/上製/ 242 頁
好評発売中
(
『
伝
われわれは普通、心という固定したものがあって、それ
余居窓話」をまとめたもの。
定価 2,100 円 (税込)
四六判/上製/ 276 頁
心
は
万
境
に
随
っ
て
転
じ
、
転
処
実
に
能よ
く
幽
な
り
(禅文化研究所所長)
ISBN978-4-88182-256-2
新刊
人生を悔いのないものにする参考書
生き方。
死に方。
私が禅の専門道場で最初に習ったことは、「緩急宜しく
今日、どこの書店にも、禅の書物が汗牛充棟のごとくに並んでいる。(中略)それらを読んでみても、ど
れも、分かったようで分からないものばかりであろう。そこがまた、禅のもつ固有の魅力でもあるとも言
える。分からないものに対してこそパッションを起こすのが、人間というものの本性なのだから。(中略)
そういうわけで人々は、「禅」とはいったい何かが、もっと知りたくなる。(中略)本書において著者は、
人間にとって共通の関心事である、
生き方や死に方についての禅語を
絶
撰び、これらに日常生活からのコ
妙
な
る
メントを書いた。禅をほんとうに
心
の
は
た
体得しようとすれば、一生かけて
ら
き
も足りないであろう。しかし一般
の人々にも、厳しくてしかも楽し
い「禅」という宗教に、「親しむ」
ことは許されるであろう。(あとが
きより)
灯
録
』
二
、
摩
拏
羅
章
)
西村 惠信 著
定価 1,470 円 (税込)
B6横判/カラー並製/ 224 頁
平成 22 年
7 月 20 日発売
美しい風景写真とともに、禅の日常性に親しんでもらいたい。全九十話、書き下ろし。
人生、七十歳代になってやっと見えてくることがあ
るという。第一線から退き、人生のゴールへ向かって、
下降する放物線上をゆっくりと歩まれている方々に、
新刊・既刊
平成 22 年
7 月 20 日発売
『碧巌録』と宋代の禅
定価 2,415 円 (税込)
四六判/並製/ 320 頁
にそれができたとしても、語る側はやはり漢字で書かれた禅
の古典から養分を吸収することを欠かせまい。道元禅師の和
文の『正法眼蔵』も、大拙博士の英文の諸著作も、漢文禅籍
の読みこみを離れては到底成り立ちえなかった書物であろう。
むろん、それらには遠く及ばぬにせよ、我々もまた禅籍の文
字 と こ と ば ――
具 体 的 に は 漢 文 禅 籍 の 漢 字 と 漢 語 ――
それを
虚心に読むところから始めてみたい。「不立文字」ということ
は、 文 字 か ら 逃 避 す る こ
と で も、 ま た 文 字 を 粗 末
に扱うことでもあるまい
から。
(本文より)
ISBN978-4-88182-225-8
語録のことば 禅
唐代禅宗の思想史的素描
禅 録 の読 みは絶 え間 な く 変 化 している。
多くの禅籍の通読から、唐代禅の問題関
心の推移と連関を読み取り、その脈絡の
うえに個々の問答を位置づけ、それらを
相互に結びつけながら読み解いてゆく。
小川 隆 著
漢字・漢語と無縁に禅を語ることは至難のわざである。かり
好評発売中
新刊
続 ・ 語録のことば
小川 隆 著
(駒沢大学教授)
宗門第一の書『碧巌録』と宋代禅の特質を考える
圜悟は唐代禅の問答をどのように読みかえ、そのなかか
らどのように宋代禅独自の論理と表現を生み出していっ
定価 2,100 円 (税込)
四六判/上製/ 272 頁
たのか――本来、それなりの意味をもっていた唐代の問
答を、いかに脱意味的な「活句」に読みかえ、それを無
ISBN978-4-88182-253-1
事禅批判と大悟の要求に結びつけていったのか――その
様相をあくまでも『碧巌録』本文の精読を通してたどっ
てゆく。『語録のことば―唐代の禅』の続編。
DVD 禅僧が語る シリーズ
た ん せつ ま い せ い
新作
擔雪埋井
平成 22 年 5 月発売
定価 1,575 円 (税込)
DVD・冊子付き・55 分
ISBN978-4-88182-252-4
妙心寺新管長 河野太通老師
室号 ・ 又玄窟。 昭和 5 年 (1930)、 大分県宇佐郡出身。
17 歳の時、 大分県中津市 ・ 松巌寺の今井道勧和尚につい
て得度。 花園大学卒業後、 昭和 28 年 (1953)、 祥福僧堂
に掛搭。 山田無文老師に参じて嗣法。 昭和 52 年、 祥福僧
堂師家に就任、 花園大学学長を経て、 平成 16 年 (2004)、
盤珪禅師が中興開山の網干 ・ 龍門
寺住職となり、 大衆禅堂場師家とな
る。 平 成 22 年 (2010) に 大 本 山
妙心寺派管長に就任。
好評発売中
て ん
て
て ん
て
天地一指
方広寺管長 大井際断老師
定価 1,575 円 (税込)
DVD・冊子付き・40 分
ISBN978-4-88182-248-7
室号 ・ 大隠窟。 大正 4 年 (1915)、 兵庫県西宮市の生まれ。 6
歳の時、 生家である茂松寺の大井洞雲和尚について得度。 昭和
15 年 (1940)、 東福僧堂に掛搭。 戦役を経た後、 家永一道老師
に参じて嗣法。 花園大学教授を経て、 昭和 35 年、 大分 ・ 万寿
僧堂師家、昭和 50 年、妙心寺塔頭東海庵住職、平成 2 年(1990)、
方広寺派管長ならびに僧堂師家に就任。 ドイツを中心にヨーロッ
パ各地での布教も行なう。 臨済宗では最年長の現役僧堂師家。
じ ん じ ん ざん ま い
塵々三昧
定価 1,575 円 (税込)
DVD・冊子付き・45 分
ISBN978-4-88182-249-4
建長寺管長 吉田正道老師
室号 ・ 栢樹庵。 昭和 15 年 (1940)、 岐阜県山県市の生まれ。 12 歳の
時、 愛知県木曾川の宝光寺、 六鹿東栗和尚について得度。 昭和 34 年
(1959)、 京都建仁寺僧堂の竹田益州老師に参じ、 その法を嗣がれた。
東京 ・ 寒光寺住職、 昭和 62 年 (1987)、 建長寺派第7代管長、 なら
びに僧堂師家に就任された。 京都とは違う鎌倉の地で、 大らかに禅風
を挙揚されている。
禅僧が語る 5本セット①
自殺者が年間3万人を超え、 不登校児童やニート
と呼ばれる若者が年々増えている。 この末世の世
の中を、 我々はどう生きていけばよいのか。
宗門を代表する高僧がたに、 その指標となる言葉
をいただいた。 また、 ご自身の生い立ちや、 師匠
のこと、 趣味のことなど、 お話の内容はそれぞれ
にユニークで興味深い。
ハイビジョン撮影による、それぞれ約 50 分のDVD。
分売も可能ながら、 5本セットでお求めいただくな
らば、 1本分お得な価格でご提供。
好評発売中
恨みにつく
セット定価 6,300 円 (税込)
DVD5本セットケース入
ISBN978-4-88182-239-5
単品定価 1,575 円 (税込)
DVD・冊子付き・各 50 分
永源寺管長 篠原大雄老師
室号 ・ 仙巌室。 昭和 14 年、 鹿児
島県国分市に生まれる。 同志社大
学在学時に長岡禅塾に寄宿し、 京
都竹林寺の高林文栄和尚について
得度。 昭和 39 年に建仁寺僧堂に
掛搭し、 竹田益州老師に嗣法。 昭
妙心寺前管長 東海大光老師
和 58 年、 永 源 寺 派 管 長 に 就 任。
有名な公案についてのお話もうか 室号 ・ 雪香室。 昭和 2 年、 佐賀県
嬉野市の生まれ。 13 歳の時、 瑞
がった。
光寺 ・ 古賀黙伝和尚について得度。
その後、 久留米市の梅林僧堂で修
行し、 東海玄照老師に嗣法。 梅林
僧 堂 の 師 家 を 経 て、 平 成 18 年、
相国寺管長 有馬賴底老師
妙心寺派管長に就任。 ご多忙の中、
登山や陶芸などの趣味も楽しまれ
室号 ・ 大龍窟。 昭和 8 年、 東京都
ているという。
中野区にて有馬男爵家のご子息と
して誕生。 8 歳の時、 大分県日田
市の岳林寺にて得度、 後に相国僧
堂に入門し、 大津櫪堂老師に参禅
して嗣法、 平成 7 年に相国寺派管
長に就任。 日本の伝統文化に深い
理解を示される。
一筋がよし
寒椿
瞬間を生き る
手を放て
萬福寺前堂頭 仙石泰山老師
一つになれ
建仁寺管長 小堀泰巌老師
昭和 18 年、 滋賀県東浅井郡の孤
篷庵で誕生。 12 歳で東京の広徳
寺で福富以清和尚について得度さ
れ、 その後、 鎌倉建長寺で湊素堂
老師に嗣法。 平成 11 年、 建仁僧
堂師家ならびに建仁寺派管長に就
任。 雲水と一緒に働くのがお好きで
あるとのこと。
室号 ・ 蒼龍軒。 昭和 4 年、 大分県
生まれ。 観音寺の守興和尚につい
て得度。 昭和 23 年に黄檗山禅堂
に入門、 のち村瀬玄妙老師の法を
嗣ぎ、 黄檗山禅堂師家を経て、 平
成 13 年に黄檗宗堂頭に就任。 お
若い頃、 予科練に入隊して戦争も
体験されたという。
よう さい
栄 西 せんこう そ
し
(元 ・博多聖福寺執事)
千光祖師の生涯
著 ・宮脇隆平
日本の臨済宗の初祖・明庵栄西禅師(千光祖師)。
本 来、 天 台 宗 の 期 待 の 学 僧 で あ っ た 栄 西 が、 二 度
の渡宋を経て、日本に禅と茶を伝えることになる。
(嵐山 ・薬師禅寺住職)
プ チ うつ 禅セラピー
著 ・樺島勝徳
子どものころから喘息もちだった、ちょっぴりウツの和
尚さん。京都嵐山の小さな山寺で体操教室を開いた。鍼
灸師の和尚さんは、腕も上がらず自信もなかったが、喘
息でプチうつのわが身を駆使して考えた。やがて和尚さ
んは、「病むことさえできる大きな健康」にふと気づく。
家庭でできる簡単な運動を、やさしいイラストを加えて
ISBN978-4-88182-250-0
説明する。季刊『禅文化』連載でおなじみの「和尚さん
の身体講座」の筆者による書き下ろし。
定価 1,365 円 (税込)
B6 判/並製/ 296 頁
著者が『元亨釈書』などの多くの史料に基づいて、
ISBN978-4-88182-247-0
国内だけでなく中国での足跡をも実際にたどって
小説風に綴る、読みやすい人物伝。
定価 1,365 円 (税込)
四六判/並製/ 336 頁
法要の施本に最適
禅 の 寺 カラー新版
著者自らが臨済宗・黄檗宗の全十五本山を訪
ね、その歴史や建造物を詳しく、一般の人に
もわかりやすいように解説した本。
以前にA5モノクロ判で発行していた同書を
加筆修正し、この度、B5判オールカラー本
で再編成して発売。
京都・鎌倉を始め、各地にある本山を訪ねて
みる方に旅行前の予備知識として、また、各
定価 2,415 円 (税込)
B5 判/ムック体裁/ 264 頁
派本山の歴史を学ぶ基本資料としてどうぞ。
ISBN978-4-88182-245-6
重版刊行キャンペーンにつき送料無料
5部以上ご注文の場合1割引
(キャンペーン期限 2010/9/30)
写真資料も豊富!
DVD 禅の庭シリーズ
臨 済 宗 黄 檗 宗 のご本 山 のことを、 も っと詳 しく 知 って
著 ・ 阿部理惠
おきたい、檀信徒にお知らせしたいと思いませんか?
-臨済宗 ・ 黄檗宗 十五本山と開山禅師-
重版刊行
キャンペーン
一年以上を費やして、 禅寺院の庭の四季の移ろいを撮影したものを
高画質なDVDにした。 それぞれ、日中英韓4カ国語のスーパー入り。
通天一路
定価 1,575 円 (税込)
DVD /HV撮影/ 20 分
ISBN978-4-88182-246-3
伽藍面として有名な、臨済宗東福寺派の大本山
東福寺は、境内を洗玉澗と呼ばれる渓谷が横切
り、通天橋が架けられている。その周辺は楓で
覆われ新緑、紅葉ともにその眺めは殊に美しい。
金鳳四季に舞う
山水に得失なし
定価 1,575 円 (税込)
DVD /HV撮影/ 20 分
定価 1,575 円 (税込)
DVD /HV撮影/ 20 分
ISBN978-4-88182-241-8
ISBN978-4-88182-242-5
仏様のような顔で生きよう
通勤電車の中で読める一日一説話。
無文全集
全十六卷
◇山田無文老師が法席を他界に遷されてから二十
年。 神 戸 祥 福 僧 堂 師 家 と し て、 花 園 大 学 学 長
と し て、 三 十 余 年 に わ た り 続 け ら れ て き た 布
教活動の全貌。待望の全集、全巻完結!
◇代表的著書である『碧巌録全提唱』をはじめ、
これまでに発行された法話を集成。また、『金
剛経』『維摩経』など、今回初の単行本となっ
た五法話を収載する。
◇一人ひとりに語りかけるように、わかりやすい
残部僅少お早めに
よい言葉をかけて暮らそう
裸 で、 無 計 画 で 生 ま れ て き た 私 ど も が 、 親 や
ま わ り の 人 や、 天 地 の お め ぐ み で、 大 き く す
こ や か に 育 ち、 こ れ か ら は そ の 人 そ の 人 に ふ
さ わ し い 花 を 咲 か せ る の で す。 そ れ は 高 い 教
養 を 身 に つ け、 心 の 修 養 を 積 み、 そ し て よ い
人 相 に な る こ と で す。 人 間 が こ の 世 に 生 ま れ
て き た 目 的 は、 仏 の よ う な 立 派 な 人 相 を つ く
るためだと思います 。 (『和顔』本文より)
言葉で説き明かす法話のかずかず。その独特の説法は、多くの人々から無文ぶし
と親しまれた。本全集は無文法話の集大成である。
第1回配本 ISBN978-4-88182-184-8
第2回配本 ISBN978-4-88182-185-5
第3回配本 ISBN978-4-88182-186-2
第4回配本 ISBN978-4-88182-187-9
第 16 巻 ISBN978-4-88182-183-1
第一回配本【碧巌録】
神戸祥福寺僧堂において八年余にわたっ
て提唱されたものの精粋を収録。
第二回配本【祖録経典】
『 臨 済 録 』『 無 門 関 』『 金 剛 経 』『 維 摩 経 』
の提唱。
第三回配本【法話集Ⅰ】
僧 俗、 老 若 男 女 を 対 象 に し た 法 話 の か ず
かず。
第四回配本【法話集Ⅱ】
三二〇篇からなる「三分間法話」をはじ
め、 諸 誌 に 発 表 さ れ た 小編を 収 める。 第
十六巻「自叙伝」を含む。
第1回配本セット 48,300 円 (税込)
第2回配本セット 48,300 円 (税込)
第3回配本セット 48,300 円 (税込)
第4回配本セット 44,100 円 (税込)
A5 判/上製函入/各巻平均 680 頁
配本セット ( 各 4 冊 ) ごとの販売となりま
す。セット内での分売は不可とさせていた
だきます。但し第 16 巻「自叙伝」(5,250 円 )
のみ分売いたします。
定価 各 1,890 円 (税込)
B6 判/並製/各 280 頁
和顔 ISBN978-4-88182-206-7
愛語 ISBN978-4-88182-207-4
和顔愛語で日々を暮らしましょう。
和顔
愛語
山田無文老師の本
自己を見つめる
定価 1,995 円 (税込)
B6 判/上製/ 330 頁
ISBN978-4-88182-012-4
1982 年に出版されて以来、多くの方に読み続けられている名著。
数々の不変の真理が語られており、だからこそ時代を超えても読
み続けられているのであろう。
「殺伐とした現代社会においても確固たる考えを持ち、しっかりと
自己を見つめ生きよ」という無文老師からのメッセージを読み取っ
てほしい。
坐禅のすすめ
はじめの一歩、 坐ることから実践してみる……
DVD 坐禅入門
山田無文 ・ 平田精耕ほか著
自宅で坐る
全国の禅会などの最新情報
を掲載。多くの写真、図版
で分りやすく坐禅の仕方、
禅会での作法を説明する。
これから坐禅を始める人の
ための格好の入門書。
定価 1,365 円 (税込)
A5 判/並製/ 204 頁
ISBN978-4-88182-240-1
―
定価 1,835 円 (税込)
B6 判/並製/ 248 頁
ISBN978-4-88182-115-2
定価 1,050 円 (税込)
DVD / 20 分
ISBN978-4-88182-220-3
「誰もが自宅で正しい坐禅を体験できる
ように」と映像を通して《坐相》や《こ
ころの状態》などをわかりやすく指導す
る、初心者のための入門DVD。
見よ見よ-若き人々へ-
挫 折 は、 人 生 で手 に入 れ る ことのでき る
大 き な ダイヤモンドであ る。 ま ず、 素 直
な 心 です べてのも のを 見 つめ直 してみよ
う。禅界の第一人者が贈る感動の講演集。
若
―き人々へ
「 お 前 は 誰 か 」。 こ の 問 い に 君
は答えられるか?若者の未知な
る力に呼びかける、 『見よ見よ』
に続く、 老師晩年の講演集。
お前は誰か
盛永宗興老師の本
宝積玄承指導
禅文化研究所監修
定価 2,243 円 (税込)
B6 判/並製/ 384 頁
ISBN978-4-88182-103-9
訓注・和訳
(福成寺住職 ・禅文化研究所研究員)
一千点を越える禅画・墨蹟を総カラーで再現、
宗門葛藤集
校訂本
道前 宗閑
参禅者の基本公案集
『
宗門葛藤集』の校訂と画期的な訓注 ・和訳
花園大学国際禅学研究所編
監修 ・解説
芳澤勝弘
◇総カラー、未曾有の規模で集大成
◇迫力ある大図版
◇徹底した作品資料蒐集
◇資料性の高い解説篇
B4判変型(364 × 262mm)
全三冊(禅画篇・墨蹟篇・解説篇)分売不可
◇普及版:上製布貼表紙/特製函入
定価 57,750 円(税込)
◇特装版:各冊三方金/高級布貼表紙/豪華布貼化粧函入
限定 150 部(残部僅少) 定価 105,000 円(税込)
発行元:二玄社
『宗門葛藤集』は、我が国の禅門において、口訣を秘密伝授する密参禅の公
待望の白隠芸術の集大成なる。
案集として作られた日本禅録である。
元禄二年、現代で言うところの第一版が出され、安政五年、最終的に確立
刊行。大正五年、『塗毒鼓』の中に編集収録され、今日、参禅者の必須不可欠
本となっている。
長年〝伝統室内で育った〟著者も、『塗毒鼓』に収められる『葛藤集』に参
じた。ところが、著者が改めて、『葛藤集』を読んでみると、そこに見たもの
は、甚だしい誤字誤記、脱字脱文、衍字衍文、また訓読の誤りであった。
江戸期に成立した『葛藤集』は、その伝統を重んじる余りか、平成の現代
に到るまで、テキストクリティークがまったくなされていなかったのである。
著者は痛感した、「禅録が各国の言葉に翻訳されつつある現代、このような旧
態依然たる態度を取り続けることは最早通用しない」と。
ISBN978-4-88182-251-7
か く し て、 著 者 の〝 伝 統 と の
格闘〟が始まった。
そ し て、 従 来 の『 葛 藤 集 』 原
文 の 誤 り を 正 し、 訓 読 を 改 め、
語 注 を 付 し、 さ ら に、 和 訳 の 老
婆心切を施したのが本書、校訂
本『宗門葛藤集』である。
定価 3,885 円 (税込)
A5 判/上製/ 420 頁
野口善敬
定価 3,675 円 (税込)
A5 判/上製/ 408 頁
ISBN978-4-88182-230-2
編著
(花園大学嘱託教授)
『千手経』と
「大悲呪」の研究
ナムカラタンノー
の世界
関連姉妹書
定価 3,360 円 (税込)
A5 判/上製/ 284 頁
定価 3,360 円 (税込)
A5 判/上製/ 270 頁
ISBN978-4-88182-231-9
ISBN978-4-88182-149-7
神会の語録
壇語
禅文化研究所
唐代語録研究班編
古月禅材
壇 語・ 五 更 転・ 頓 悟 無 生 般 若 頌( 顕 宗
記)
・ 洛京荷沢神会大師語および 塔銘を
含む伝記三種の校訂と訳注!
巻 末 に は、 神 会 伝 五 本 対 照 表・ 荷 沢 神
会関係文献目録・語彙索引を収めた。
清骨の人
能仁晃道 著
もう一つの近世禅宗史 ―
―
古月及び他の禅僧の関連史料を博捜し
て 新 た に 編 成 し た「 古 月 年 譜 」 か ら、
古 月 の 禅 風 と、 古 月 が 近 世 禅 宗 史 上 に
果 た し た 役 割 を 探 ろ う と 試 み た も の。
付録「近世禅宗史寸考」
禅学大辞典
駒沢大学内禅学大辞典編纂所 編
訓注 雲居和尚語録
イ ン ド・ 中 国・ 朝 鮮・ 日 本 に わ た る 禅
の 歴 史、 思 想、 お よ び 禅 文 化 に あ ら わ
れ た 述 語・ 公 案・ 人 名・ 地 名・ 書 名、
及び総数 万
2 千
3 の 語 彙 を、 最 新 の 学
術 的 研 究 を ふ ま え て、 平 易 か つ 簡 明 に
解説した唯一の禅宗総合辞典。
新版
瑞巌寺中興開山雲居希膺禅師の三五〇年
遠諱を記念して刊行された。京都蟠桃院
蔵 の『 雲 居 語 録 』 に 訓 読 と 詳 細 な 注 釈 を
附したもの。語句索引付き。
瑞巌寺発行
特別頒布品
能仁晃道 訓注
定価 26,250 円 (税込)
B5 判/上製函入/ 1938 頁
大修館書店刊 委託販売品
頒価 5,000 円 (税込)
A5 判/上製函入/ 808 頁
数量限定・直販のみ
お盆と彼岸の供養
禅門陀羅尼の世界
ISBN978-4-88182-212-8
ISBN978-4-88182-203-6
餓鬼道からの自他の救済のために
安穏への秘鍵
六道輪廻からも解脱できず、それどころか生前に犯した重大
な罪によって叫喚地獄や阿鼻地獄といった地獄世界に落ちて
しまうと、そこから簡単には抜け出すことはできない。この
餓鬼道は決して私たちと無縁な世界ではなく他人事ではない。
こ の 餓 鬼 道 か ら 自 他 を 救 済 す る た め に 誦 む の が『 開 甘 露 門 』
という経典である。本書はその経典の内容を明らかにし、お
盆やお彼岸に行なわれる施餓鬼会の意味を解明する。
ニ
ラ
ダ
定価 6,300 円 (税込)
A5 判/上製/ 412 頁
定価 3,465 円 (税込)
A5 判/上製/ 348 頁
開甘露門の世界
禅宗史・語録を学ぶ/墨蹟を読む
寺院向け商品
江湖法式梵唄抄 待望のCD版完成!
全三巻
禅文化研究所 編
ISBN978-4-88182-114-5
監修
加藤隆芳・水野泰嶺・森弘宗
編集
法式梵唄刊行会
付録CD2枚/監修
吹田良忠
新修禅家書鑑
禅家で用いる書翰・拝請文、及び法要・行事に用
いる書式を、豊富な具体例を挙げながら解説し、
目的や状況に応じた例語を挙げた。一寺一冊常
備の禅家書鑑の決定版。
定価 15,291 円 (税込)
B5 判/布 並製函入/ 316 頁
上巻=通用清規・臨時清規・回向
下巻=引導法語・名称・書簡文・付録
別冊=声明梵唄、梵器作法
CD付
本 文 と 照 ら し 合 わ せ ら れ る よ う に 豊 富 な 写 真・ 図 版 を 随 処 に 挿 入
し、読解しやすいように難解な言葉にはすべてふりがなを付けた。
また、目で見、耳で聞いて完全に体得できるように、妙心寺派法
式梵唄講師・吹田良忠師(妙心寺塔
頭 慧 照 院 住 職 ) 監 修 に よ る 声 明・ 梵
器の実践CD、及び解説書を付した。
定価 4,200 円 (税込)
B5 判/布クロス函入
CD 2 枚付/ 76 頁
『江湖法式梵唄抄』全三巻
のカセットテープ版をお持
ちの方には、別冊CD 版だ
けをお求めいただけます。
江湖法式梵唄抄 別冊CD版
定価 16,800 円 (税込)
B5 判3冊/布クロス並製函入
CD 2 枚付/総 462 頁
引導法語大全
新版 ―引導法語作例・解説書の決定版―
臨済宗の高僧の実作から 300 篇の作例を
選び、また、実際の制作に役立つ要句を
多数収録し、自作のための解説と用語集
を付した、本格的かつ実用的な引導法語
作成のための指南書。
禅文化研究所編
定価 15,750 円 (税込)
B5 判/布クロス上製函入/ 644 頁
ISBN978-4-88182-223-4
古典編 引導法語作例集(100 編・訓注)
禅録仏典はもとより、論語荘子等の漢文学の豊富な知識を駆使して作ら
れた引導法語の古典を、詳細な語注で学ぶ。
現代編 引導法語作例集(200 編)
引導法語作成において、実際的な模範となる、明治・大正・昭和期の高
僧による 200 編の法語実例。
自作編 法語作成の解説と実例用語集
実際に引導法語を作る和尚の立場に立ち、豊富な用語集を載せて編集し
た法語自作解説書の決定版。
索 引
古典編語彙索引、八字称・落句総合索引、現代編年齢・職業・当月索引
を付した。
全日本仏教会・臨済宗黄檗宗連合各派合議所推奨認定品
僧侶が開発した、
お寺用ソフトの決定版!
宗派を問わずご利用可能。
ご覧ください⇒ http://tansetu.com
◆擔雪Ⅱは、僧侶が開発した、僧侶のためのパソコン用ソフ
トウェアです。Windows Vista にも対応済み!
◆幅広く宗教法人の管理運営の強化支援を行なうことにその
目的をおいています。葬祭仏事のみならず、宗教法人にお
ける様々な情報を、より容易に記録整理し、有効に活用で
きる資料を作成することによって、法人事務、法務、財務、
布教活動を広範囲にサポートできる製品です。
◆今までお使いのソフトからのデータ変換も対応しますので
(但し、有償です)、大切なデータ資産を有効にご利用可能。
販売価格(税込)
財務管理
47,250 円
法務管理
63,000 円
会費管理
18,900 円
寄付金管理 18,900 円
※擔雪 ver.1 や巻簾のユー
ザーの方のバージョン
アップ価格でのご提供は
終了いたしました。
※各 LAN 版もご用意して
おります(別価格)。
財産の管理、金銭出納はもとより、予算
決算書の作成や、所轄庁に提出しなければならない
財産目録などの作成ができます。他の部門管理はな
くとも、単独でも動作します。科目サンプルは、文
化庁様式各種は当然のこと、基督教会や神道向けの
ものも用意するなど、多くの宗教や宗派の使用にあ
財務管理(現金出納帳)
財務管理……
うように準備しました。
法務管理……
きる資料を作成できます。法人役員の名簿、信者の
世帯情報や過去帳管理はもちろん、世帯の個人情報
(写真や地図の画像を貼り付け可能)や信者以外の
住所録の管理なども、この「法務管理」で扱います。
住職のスケジュールも事務日誌でできます。他の部
門管理には依存せず、単独でも動作します。
法務管理(世帯帳編集)
葬祭仏事のみならず、宗教法人における
様々な情報をより容易に記録整理し、有効に活用で
会費管理……
の案内や領収書発行、納入記録の管理などを行ない
ます。「法務管理」に依存するので、併用必須です 。
寄付金管理…
寄付金の志納記録の管理や、それに関
わる各種帳票の出力も行ないます。単独でも動作し
ますが、
「法務管理」の情報は、インポートして使う
こともできます。
サポートにも定評があります。ご安心ください!
詳しいパンフレットや体験版がございます。お問い合わせください。
会費管理(入金処理)
宗教法人がその信者に課している会費負
担金を管理するため、
「法務管理」に従属して、徴収
檀信徒布教用
臨済宗檀信徒経典 お経の意味を知り、活きる道しるべにしたいと
望む檀信徒は増えています。
財施に対する法施として、日々の布教に御役立
てください。
現代語訳付
■巻頭に目次、および臨済宗の宗旨・読経の心得
を掲載。
■臨済宗で日常読経する常用経典を収録。
■お経の内容を知るに充分な「経典解説」、および
やさしい「現代語訳」を付す。
■経典本文と、解説・現代語訳ページとを見やす
く対照表記。
■回向三種(本尊・先祖追善・普回向)を訓読で収録。
■御経本に相応しく、両手で捧げ持つ経典形式を
採用。
■縁者の法名や命日を記入できる備忘ページ付き。
■表紙および裏表紙に寺名・施主名などの金箔押
しを承ります(別途、実費が必要です)。
所載内容(常用経典および意訳・解説)
開経偈/懴悔文/三帰戒/般若心経/消災呪/本
尊略回向/観音経/世尊偈/大悲呪/開甘露門/
舎利礼文/延命十句観音経/白隠禅師坐禅和讃/
先祖追善回向/四弘誓願文/普回向
※価格はご注文部数によって異なります。
1 部
840 円
20 部以上
735 円
50 部以上
683 円
*送料は1部のみの場合 210 円、 2部以上は一律 300 円と
なります。
* 100 部以上お求めの場合は、 ご希望により、 表紙、 ある
いは裏表紙に寺院名 ・ 施主名などの金箔押しを承ります。
檀信徒に印施の功徳をお勧めください。
ブログ禅 -Blog ZEN毎日更新中!
http://blog.rinnou.net/zenken/
禅文化研究所スタッフの
つれづれ日記
○禅の寺 ○禅のことば
○ブータン ○インド
○チベットの草花 ○中国
○京都 ○滋賀 ○旅
○美術館・博物館案内
○豆知識 ○花
○自坊つれづれ など
禅のことをもっと……
絵はがきセット
臨済宗黄檗宗連合各派合議所が運営する臨黄
ネット (rinnou.net) の広報活動の一貫として、 委
託を受けて禅文化研究所が販売するものです。
たとえば、京都を訪ねて町を歩き、禅寺を参拝
しても、意外にも禅僧に会う機会は少ないかもし
れません。
この絵葉書セットは、京都の寺社佛閣や町屋の
風景を中心に数多くの作品を発表し、高い評価を
得ている写真家・水野克比古氏の膨大な作品の中
から、特に禅僧や修行僧が素材となった写真を中
心に選りすぐって集めたものです。
この絵はがきを手にした方が、少しでも禅を感
じ取り、「禅のことをもっと…」と、臨黄ネット
(http://rinnou.net)をご覧になって、臨黄寺院
へご参詣いただければ幸いです。
〔臨黄ネット運営委員会〕
定価 525 円 (税込)
カラー絵はがき8枚入/ケース付
写 真:水野克比古
発売元:禅文化研究所
発行者:臨済宗黄檗宗連合各派合議所
*送料は1部 200 円
2部以上は一律 300 円
お得な特典のある定期購読をお勧めします
禅文化
季刊 禅の思想と生活、および文化・美術に興味ある方のための禅の教養
誌。年4回季刊発行(1,4,7,10 月の 25 日)。
A5 変形判・平均 170 頁。定価 1,260 円(税込)。
年間購読料 5,000 円(税込・送料共)にて年間購読もできます。
お申し込みの場合は、最新既刊号より送付いたします。
※定期購読会員の方には、弊所発行出版物を一割引にてお求めいた
だける(送料もサービス・一部商品を除く)特典があります。
最新号(通巻 217 号)のもくじ
吾が師を語る――松山萬密老師/嶺興嶽■ “生きている” を見つめ “生きる” を考える/中村桂
子■聖域巡礼(21)川蔵北路を歩く8/李建華■朋あり、遠方より来たる/福井友榮■宗教と教
育と私―M・ブーバーに学び、支えられて/松田高志■寺庭さんのリレー・エッセイ――宙色・
松重/金井初美■グラビア 禅林墨蹟 東嶺・遂翁・卓洲■大師会/泉田宗健■禅僧の死に様(2)
是の処、すなわち是れ道場なり――永平道元/藤田琢司■善財童子の求道ものがたり(19)―医
療もできる薬香の豪商―藤根国のサマンタネートラ(普眼)/小林圓照■和尚さんの身体講座(27)
重度の変形性股関節症をしのぐ/樺島勝徳■宋の南遷と禅(下之上)要説・中国禅思想史 26 /伊
吹敦■美的「平常心」/平塚景堂■回想―花園大学―その7/北西弘■禅宗語録入門読本8 六祖
の物語(2)/小川隆■体当たり僧侶のボランティア日記(1)ボランティアとの出会いと訪問活
動/藤井隆英■龜は浮木を賴まざりけり―税所敦子の文明開化の歌/佐伯裕子■表紙解説/藤元
裕二など
2011 禅語カレンダー
525円(税込)
-鈴木宗忠老師画賛-
8
月 只
一
人
3
月 古
佛
心
鈴木宗忠 (1921~1990)
道号・玄淵、
室号・心鏡室。元・龍澤寺専門道場師家。
大正10年
栃木県足尾町に生まれる。
昭和6年
美濃清泰寺住職・高林玄寶につき得度。
昭和7年
玄寶師に随行して台湾に渡る。
同14年帰国。
昭和19年
太平洋戦争南方戦線に出征。サイパンにて終
戦を迎える。
昭和28年
復員後、臨済学院専門学校を経て、花園大学
卒業。
昭和29年
三島龍澤寺に掛搭し、
山本玄峰老師に随侍し、
中川宋淵老師に参じ嗣法する。
6月 ぬらりくらり 誰れの事だべえ
昭和48年
龍澤寺専門道場に住持。僧堂師家に就任。雲
衲接化の一方、
請をうけて英伊独を巡錫し欧州
布教に尽力。
○ ○ 寺
※寺名・社名の刷り込み、多部数割り
引きなどございます。お気軽にお問
い合わせください。
昭和59年
妙心寺に歴住開堂し、
妙心寺680世を継承。
平成2年
1月25日示寂、
世寿70。
協力:龍沢僧堂心鏡会
Fly UP