...

伏見 桃山コース - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

伏見 桃山コース - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
伏 見 桃 山
ごこうのみやおたびしょ
〈 京都市内の伏見城伝 承 遺 構 〉
豊臣秀吉の天下の夢舞台である伏見城
は、徳川家康が江戸に幕府を開くと取
り壊されて、跡地は桃畑となり明治維
・豊 国 神 社 唐 門
・養 源 院 血 天 井
・高 台 寺 茶 室
・長 楽 寺 本 堂
・円 徳 院 北 庭
見は桃山の名も冠した地名となり、明
・御 香 宮 神 社 大 手 門
・醍 醐 三 宝 院 唐 門
・栄 春 寺 総 門
・源 空 寺 山 門・大 黒 天
治維新には歴史変革の激動の舞台とな
〈 左 京 区 〉
りました。
・宝 泉 院 血 天 井
・南 禅 寺 金 地 院 方 丈
・寂 光 院 雪 見 灯 篭
新を迎えます。慶長文化が花開いた伏
壊された城下の痕跡は近年の発掘調査
の成果でよみがえり、往時を垣間見せ
〈 下 京 区 〉
てくれます。伏見城跡周辺を歩き、伏
・西 本 願 寺 唐 門
・正 行 院( 猿 寺 ) 本 堂
見城と町並みの今昔を訪ねる歴史ルー
トをご紹介します。
豊国神社 唐門(国宝)
万畳敷
水
野
重
良
﹁
旧
伏
見
城
大
名
・
武
家
屋
敷
跡
図
﹂
〈 伏 見 区 〉
細
川
忠
興
井
伊
直
孝
両
替
商
伊達政宗
最上家親
銀
座
御
屋
敷
金
森
長
近
前田利長
前田利家
西丸
至七条
西笑承兌
本
町
通
…五 奉 行
…五 大 老
…伏見城範囲
JR
奈
良
線
近
鉄
京
都
万帖敷第二公園
京
阪
本
線
線
栄春寺
伏見駅
両
替
町
通
国
道
24
号
■桃山中学校
グランド
■桃山
中学校
このエリア独特の、
旧伏見城や大名屋敷
に由来した町名、通
り名、公園名を探し
てみてください。
伏見桃山城
御香宮神社
清和天皇より
「御香宮」
の名を賜ったと
伝わる神社です。桃山時代の本殿は、
徳川家康により建立されました。表門
は旧伏見城の大手門の遺構といわれ、
境内には秀吉を祀る豊国社と、家康を
祀る東照宮の両社があります。
伏見
区役所■
伏見桃山城運動公園
JR
奈
良
線
羽柴
児童公園
新
町
通
旧伏見城域
ふしみじょういしがき
金森出雲
児童公園
南部
児童公園
じゅっこくぶね
十石船
江戸時代には、旅人を乗せて
大坂と伏見とを結んだ三十石
船があり、これをかたどった
ものが十石船です。現在は遊
覧船として、酒蔵と水辺の美
しい港町伏見を巡っています。
徳川家康
によって
伏見城内
のこの地
を寄進さ
れた寺 院。
二 層 から
なる珍し
い山門は、伏見城廃城のときに
移築された遺構と伝わります。
また、寺宝の「朝日大黒天」は、
元伏見城巽櫓にあった豊臣秀吉
の持念仏で、秀吉に天下統一の
大福を授けたといわれています。
■イオン
伏見店
伏見別院
大橋総合病院
■
会津藩駐屯地跡
寺田屋
明治天皇伏見桃山陵
昭憲皇太后伏見桃山東陵
月桂冠
大倉
記念館
■
後崇光太上天皇
伏見松林院陵
伏見南浜
小学校■
十石船船着場
マ ッ プ 目 印 解 説
松平筑前
公園
乃木神社
桃山駅
■桃山
小学校
■京都橘高校
JR奈良線
外環状
線
治線
京阪宇
■京都橘高校
至
宇
治
桃山南口駅
東奉行児童公園
大光明寺陵
200
月橋院
近
鉄
京
都
線
泰長老公園
伏見公園
■桃陵
中学校
宇治川
大光明寺陵
状線
… お す す め ル ート
長府
(山口県)
にあった
希典の旧宅(復元)
だいこうみょうじりょう
京阪宇治線
300m
西運寺
観月橋駅
柿ノ木浜
公園
外環
100
至
六
地
蔵
伏見城北側にあった、
外堀の遺構を利用した
公園。堀の形状を生か
し、中段に武者走りを
しのぶ道、堀底には広
場や池などが整備され
ています。
指月の森
中書島駅
0m
御香宮神社
常盤御前就捕地
ちょうけんじ
至
八
幡
市
伏見北堀公園
このあたりはかつて石田三成の
邸宅跡で、内堀の一部や治部池
は道すがら小さく見えます。
伏見奉行所跡
伏見工兵第十六大隊跡
弁天橋
長建寺
ゴール
国
道
24
号
伏見土佐藩邸跡
蓬
莱
橋
伏見城の東南に位置す
る桃山町紅雪で発掘さ
れた城の石垣が、正門
の左手奥に移築保存さ
れています。
(京都市登録史跡)
紅雪児童公園
桃山高校■
伏見桃山駅
■黄桜記念館
長建寺
本 尊 を 八 臂( はっ
ぴ)
弁財天とする
ため、
「( 中 書 )
島
の 弁 天 さ ん」とし
て 親しまれ 、運・
財宝・良縁を求め
る参拝者で賑わい
ます。
桃山御陵前駅
源空寺
本教寺
〈桃山東小学校内〉
開門時間に制限があります
桃山東小学校
京
阪
本
線
大手筋商店街
伏見城石垣
紅雪池
ふしみきたぼりこうえん
毛利橋通
源空寺
旧伏見城名護屋丸跡に位置する、明治
天皇皇后の桃山東陵。
伏見桃山城
桃山島津児童公園
「福島太夫段差」
と呼ばれ
る石垣が続いています。
丹波橋駅
昭憲皇太后伏見桃山東陵
安信児童公園
■伏見中央図書館
げんくうじ
寺田屋事件や、
龍馬とお龍との
出会いの場所と
しても有名です。
当時の船着き場
である「寺 田屋
浜」も復 元され
ています。
■呉竹総合
支援学校
しょうけんこうたいごうふしみももやまひがしりょう
開門時間に制限があります
桓武天皇柏原陵
桓武天皇柏原陵参道
福島児童公園
伏見北堀公園
治部池
伏見城に関する出土品
が展示されています。
金札宮
伏見城の外堀であった濠川(ほりかわ)周辺は、京都市条例の伏見南浜界わい景観整備地区に指定
される美観地区です。 伏水に恵まれた酒造りの伝統的な酒蔵等もあり、明治維新ゆかりの地や、
大坂からの水路として、交通の要衝の運河発着場の雰囲気を残しています。
余裕があれば、伏見城下や明治維新の人々の歴史を思い描き、歩いてみてはいかがでしょう。
当時の寺田屋
は、東隣の公
園にあったと
されます。
近
鉄
滑り台脇の階段
を通ります
グラウンドのフェンス
北側を通ります
下板橋通
伏見 寄り道ルートの見どころ
寺田屋
丹波橋駅
呉竹文化
センター■
玄忠寺
ごこうのみやじんじゃ
伏見城跡残石
てらだや
京
阪
竹
中
町
通
修景池
平安京を創った天皇として
知られていますが、明治に
ここが陵墓とされました。
■森林総合研究所
関西支所
■教育大学附属
桃山小学校
万帖敷公園
■藤城
小学校
桓武天皇柏原陵
■教育大学附属
桃山中学校
北
口
藤城小学校
グランド ■
かんむてんのうかしわばらりょう
スタート
丹波橋通
清涼院
清涼院
長岡児童公園
京
町
通
御香宮御旅所
せいりょういん
徳川家康が愛妾お亀のために建
てた庵が起源です。お亀の子、
五郎太丸
(のちの初代 尾張藩主
徳川義直)
生誕の地と伝えられ、
町名にも残っています。
海寶寺
井伊掃部児童公園
ふしみももやまじょう
至 京都
…主要大名
…家康以後の町
■伏見住吉
小学校
西本願寺 唐門(国宝)
総門は伏見城の
遺構といわれ、
本堂裏手の墓地
には伏見城の土
塁の一部も遺っ
ています。
石田三成
■京都看護
専修学校
230 段ある長い階段を上ったところにある、
明治天皇の陵墓。旧伏見城の本丸は、このあ
たりにあったといわれています。
栄春寺
舟
入
至 七条
津知橋通
明治天皇伏見桃山陵
えいしゅんじ
墨染駅
伏
見
奉
行
所
めいじてんのうふしみももやまりょう
宇喜多秀家
上板橋通
城跡から出土した石材
射場
百間長屋
徳川家康
住吉児童公園
1964年に建てられた、コンク
リート造りの模擬天守閣。 こ
の場所は 御花畑山荘のあった
ところと 推定されており、実
際の伏見城天守閣のあった位
置とは異なっています。
(天守閣は現在非公開です)
名
護
屋
丸
池田輝政
〈 右 京 区 〉
・二 尊 院 総 門
岡 江雪
本丸
増田長盛
至 京都
・観 音 寺 山 門
天守
松平秀康
〈 北 区 〉
〈 上 京 区 〉
前田玄以
長
束
正
家
石田三成
浅野長政
・正 伝 寺 方 丈・血 天 井
・源 光 庵 方 丈・血 天 井
浅野長政
堀 秀治
島津以久
羽
柴 毛利輝元
長
吉
山岡世阿弥 宇
喜
多
忠
家
松丸
永井直勝
福島正則
加
藤
清
正
醍醐三宝院 唐門(国宝)
伏見築城にあたり、秀吉
が城内鬼門除けの神とし
てここに遷宮しました。
秀吉の没後、家康が城下
町の人心安定のため、再
び 元の地に戻したことか
ら 古御香宮 (ふるごこう)
と呼ばれ、今 は 御 旅 所に
なっています。鳥居脇や
境内にも、伏見城の石材
が置かれています。
古御香宮
上杉景勝
〈 東 山 区 〉
伏見城跡を歩く
明治天皇陵の参道にそびえる石の大階段
御香宮御旅所
至 新田辺
かつての大光明寺内に東
西に並んで築造された、
光明・崇光両天皇と皇孫
治仁親王の陵墓。室町時
代初期、この辺りに建立
された大光明寺は、伏見
城築城の際に相国寺に移
されました。
… 寄り道 ル ート
舟入の跡が、
南 北 約3 0 0
m、東 西 約
90mの 窪 地
となって残っ
ています。 のぎじんじゃ
乃木神社
徳川家康の屋敷跡に、明治天皇崩御に際し殉死した
陸軍大将乃木希典(まれすけ)
を祀るため、1916年に
創建されました。本殿は明治天皇陵を鎮護するとい
う意味から、北に面して建てられています。
乃木大将の愛馬「璞(アラタマ)
号」像
…旧伏 見 城 域
… 伏 見 城 の 遺 構 見 学 ポ イ ント
■府立東稜高校
▼ …ト イレ
● ●
▼
ももやまごりょうさんどう
桃山御陵参道
玉砂利と杉並木が美し
い参道 (上写真) 南側に
並べられた伏見城石垣
の残石(右写真)
。大き
な石にミシン目のよう
に残っている窪みは、
石を切り出すための鑿
であけた矢の痕です。
… 警 察
…踏 切
伏見 桃山
右京区
左京区
北区
中京区
下京区
伏 見 桃 山 地 区 の 発 掘 調 査
❶ 桃山町永井久太郎
❷ 桃山町永井久太郎
発掘調査により、伊達街道の交差点から東へ延びる、上板
この地区は、伏見城とその城下町が大半を
橋通の路面・側溝・犬行・石垣を発見しています。側溝の
占め、大名屋敷に由来する数多くの町名が
たことが伺えます。
発掘調査により、伊達街道の路面・側溝犬行と街道に面した
武家屋敷の礎石列がみつかっています。ここでは、少なくと
も2回の火災を受けたようで、火災後の整地層から焼土や炭
とともに、焼けて黒くなった炊米が整理箱1箱分みつかりま
した。中にはおにぎり状のものもありました。
石組みの中には石仏も使われており、手短な石材を利用し
残されています。伏見城の城下町は、西側
上京区
の丘陵斜面が大名屋敷街、その西側の緩傾
東山区
Kyoto City Archaeological Research Institute
9
西京区
山科区
斜 地 が 商 工 業 地 域 の 町 家 街となっていま
す。発掘調査もその大半が伏見城関係にな
南区
伏見区
り、大名屋敷街での武家屋敷の石垣や屋敷
の建物跡、門跡、町家街での町家跡やそれ
に伴う道路跡などの遺構、金箔瓦や茶陶類
❹京 町
京都市呉竹文化セ
ンターの建設に伴
う発掘調査で、京
町通の路面をみつ
けています。路面
は粘質の土で整地
した上に、小さな
礫を敷き詰めて造
られた礫敷きの舗
装道路でした。そ
の西側に、幅が約
1. 4 m の 素 掘りの
側溝がありました。
通りに面した町家跡からは、水琴窟
(底に穴をあけた壺を埋め、水の落
ちる音を楽しむ装置)
が出土してい
ます。
❼ 鷹匠町
伏見区役所建て替え工事に伴う発掘調査で、伏見城の城下
町 の造営により、街区・街路が整備された時期および伏見
城廃城後、市街地が拡大・充実した時期の遺構・遺物が多
数みつかっています。後者の時期には墓地を備えた寺院が
営まれていたことがわかりました。墓地は6期に分けるこ
とができ、江戸時代初期 ∼ 昭和
初期まで続いたもので、602基
の様々な墓がみつかりました。
など、当時を偲ばせる遺物も数多く出土し
∼文 化財と遺 跡を歩く∼
京都歴史散策マップ
❺ 桃山紅雪町
ています。
その他、伏見区役所建て替えの発掘調査で
❸ 福島太夫西町
は墓地を発見しています。また、桃陵中学
発 掘 調 査 により、大 和 街 道 の 東 側 溝 の 石 組 溝 と、 それに
沿った門跡・石垣基礎跡を発見しました。武家屋敷に伴う
ものです。この調査では佐竹氏の家紋である五本骨扇に月
丸紋の軒丸瓦が多数みつかり、佐竹修理大夫の屋敷地と推
定されます。
校校内の発掘調査では弥生時代中期の方形
周溝墓、奈良時代の柱穴 ・ 土坑、平安時代
の池・ 土坑等を発見しています。
区画整理地の造成工事中に発見され、緊急に調査を行い まし
た。城の東側
に位置する、
武家屋敷のも
のと思われま
す。石垣の一
部は桃山東小
学校に移築保
存され、市の
史跡に登録さ
れています。
❻ 桃山毛利長門西町
マンション建設に先立っ
て調査を行い、上下2時
期の石垣とそれに伴う犬
行・側溝がみつかりまし
た。これらは大和街道の
東側溝(石組)と、毛利下
屋敷の西辺に築かれた石
垣と推定されます。
発行 京都市・㈶京都市埋蔵文化財研究所
❽ 東組町
京都市考古資料館
伏見城下町では、桃山時代のとても大きな穴がみつかること
があります。マンション建 設 に 伴 う 発 掘 調 査 で 、 径が8m
で深さが4mあるものや、1辺が10mもある方形で深さが
4.5 mもあるものなどがあり、この穴の中から当時の様々な遺
物がみつかりました。
この大穴にはスロープ
があり、壁土などの土
を採取した穴と考えら
れ、土を採取した後に
ゴミを捨てて埋めたも
のです。
大正3年に本野精吾の設計で建てられた旧西陣織物
館を内部改修し、京都市内の発掘調査・研究の業績
を発表・展示するため昭和54年11月に設立されまし
た。特別展と常設展で構成され、約1000点の遺物が
展示されています。遺物展示のほかにも、映像やパ
ソコンで旧石器時代から近世にかけての京都の歴史
を学ぶことができます。建物は、昭和59年に京都市
有形文化財に登録されています。
桃山町松平筑前
御香宮の東側にあたる場所のマンション建設に伴う発掘調査
で、武家屋敷の建物をみつけました。この屋敷より新しい時
期には、明
確な遺構を
みつけるこ
とができま
せんでした
が、豊臣期
の整地層と
徳川期の整
地層の存在
がみ つ か り
まし た 。
た。他地域でみつかった金箔瓦より
も金箔の残りが良好なものです。ま
た、ここからは弥生時代中期の方形
周溝墓もみつかっています。
N
国道24号線と立売通交差点南東角の調査で、北側と西側に面
を揃えた(北西角)石垣をみつけました。そこから出土する
遺物の年代や石垣がみつかった位置などから、秀吉が最初に
伏見に造営した指月城のものと考えられます。
桃山筑前台町
都
国道
線
24号
津知橋通
丹波橋通
❹
JR
❶
❷
❸
❺
❻
❾
桃山御陵
❼
❽
伏見桃山
桃山
京阪電
橋
観月
国道
中書島
外環
状線
24
号
住宅建設工事に伴う調査
で、大量の瓦類と石垣を
みつけました。特に瓦類
には金箔を施したものが
多量に含まれており、ま
た鬼瓦や飾り瓦も普通の
ものよりも大型でした。
石垣は南北方向で、絵図
からみると、前田利家邸
と松平八右衛門邸の南北
境界付近にあたりそうで
す。
京
奈良
線
御香宮の西側にあたる宅 地 造 成に伴う発 掘 調 査で、武家屋
敷の門跡をみつけました。周囲に花崗岩の敷石を並べ、礎石
を配しています。門跡は焼け瓦を含む焼土層に覆われており、
火災により燃え落ちたことを物語っています。門の規模は、
御香宮の神門とほぼ同じでした。
鉄
本線
鍋島町
❾ 桃山町金森出雲
近
丹波橋
JR京都駅より地下鉄烏丸線 今出川駅下車徒歩15分 市バス 201・203・59系統 今出川大宮下車すぐ
山口駿河守屋敷地に推定される 桃陵
中学校の体育館建設に伴う発掘調査
で、数多くの金箔瓦がみつかりまし
電鉄
入館無料 ・月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日)
開館時間 9:00 17:00(入館は16:30まで)
大名屋敷の一画にあたります。京都橘中学校・高等学校の
新築工事に伴う発掘調査では、2時期の遺構を確認し、古
い方は堀状のもの
があり、そこから
金箔瓦や巨大な鬼
瓦・鬼板が出土し
たことで、付近に
重要な建物があっ
た可能性がありま
す。新しい時期の
ものは堀が縮小さ
れ、建物が造られ
ています。
桃陵町
伏見
TEL. 075-432-3245 FAX. 075-431-3307
http://www.kyoto-arc.or.jp/museum/
JR桃山駅南のデイサービスセンターの建設に伴う発掘調査で、
立売通の路面・北側溝と通りに面した町家跡がみつかりまし
た。路面は数回にわたって修復されており、轍(わだち)
とみ
られる窪みもありました。また、町家の 奥ゆきが 約30m
(15
間)
であることが確認できました。
桃山町伊賀
京阪
〒602-8435
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265-1
桃山町立売通
鉄宇治
線
桃山南
口
宇治川
伏見桃山地区の
発掘調査地分布図
資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所
Fly UP