...

栃木市情報化計画

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

栃木市情報化計画
栃木市情報化計画
平成18年3月
栃 木 市
目
第1章
第1節
計画策定に当たって
計画の趣旨
1
趣旨
2
位置付け
3
期間
第2節
背景
…………………………………………………
1
…………………………………………………………
3
1
情報化の社会的状況
2
国・県の動向
3
栃木市の情報化
第3節
情報化の現状と課題
1
情報化の現状
2
情報化の課題
第2章
次
………………………………………
16
情報化の基本方針
第1節
理念
…………………………………………………………
27
第2節
目標
…………………………………………………………
29
1
行政情報化の推進
2
地域情報化の推進
3
情報通信基盤の整備
第3章
第1節
情報化推進施策
行政情報化施策
……………………………………………
1
市民サービス機能の向上
2
行政事務の効率化
3
市民に開かれた行政の推進
第2節
地域情報化施策
……………………………………………
1
市民生活の利便性の向上
2
市民参加の推進
3
地域における情報交流の活発化
4
地域産業の活性化
第3節
情報通信基盤の整備
1
行政ネットワークの充実
2
地域ネットワークの充実
………………………………………
32
36
39
第4節
推進スケジュール
…………………………………………
40
……………………………………………
43
……………………………………………………
44
1
行政情報化施策
2
地域情報化施策
3
情報通信基盤の整備
第4章
推進体制
第1節
推進体制の整備
1
行政の推進体制
2
地域の推進体制
第2節
人材育成
1
職員研修の充実
2
市民の学習機会の充実
3
情報教育の充実
第5章
推進に当たっての対策
第1節
個人情報保護対策
第2節
セキュリティ・障害対策
第3節
知的所有権保護対策
第4節
デジタルデバイド対策
資料
…………………………………………
45
…………………………………
45
………………………………………
46
……………………………………
46
………………………………………………………………………
47
第1章 計画策定に当たって
第1章 計画策定に当たって
第1章
計画策定に当たって
第1節
1
計画の趣旨
趣旨
近年、IT(情報通信技術)1 の発達により、携帯電話やインターネッ
ト 2 が急速に普及し、大容量かつ高速なネットワークへの常時接続環境
が一般家庭にまで浸透するなど、誰もが簡単に情報を受発信できる環境
が整い、情報化が地域や市民生活に及ぼす影響がますます大きくなって
きています。そのため、双方向性を持ったサービスの提供や新しい環境
に対応したシステムの構築が求められており、これからの情報化を進め
るに当たっては、電子政府、電子市役所といわれるように、地域社会と
のネットワーク構築が重要課題となっています。
これまで、本市においては、平成3年度にテレトピア計画
3
を策定し
「テレトピアモデル都市」の指定を受け、ケーブルテレビ 4 、インターネ
ット、コミュニティ放送等の情報通信メディアを活用した地域情報化を
推進するとともに、住民情報管理事務や財務会計事務などについてシス
テム化を行い、行政の情報化に取り組んできました。
さらに、ITを取り巻くこうした状況を踏まえ、今後情報化の推進に
当たっては、すべての市民が情報化による便益を享受できる仕組みを構
築していく必要があります。また、市民と行政が情報を共有し、市民の
意見が市政に反映できる市民参加型の行政の実現など、市民協働のまち
づくりへの取り組みが求められています。そこで、情報化へ向けた目標
や課題などに対して、本市のあるべき姿を明確にし、地域社会と行政と
が一体となってITの総合的・効率的な活用を図るため、
「栃木市情報化
計画」を策定するものとします。
2
位置付け
この計画は「栃木市都市経営計画」における基本構想及び基本計画で
示された将来都市像や施策の大綱の方向性に基づいた本市の情報化施策
を展開していくための部門計画とします。
1
2
3
IT:「 Information Technology」 の 略 。 情 報 通 信 技 術 の こ と 。
インターネット:全 世 界 の 企 業 、 大 学 等 の コンピュータネットワークを 相 互 に 接 続 し 、 情 報 の や り と り を 可 能 と し た 情 報 ネットワーク。
テレトピア計 画 :ケーブルテレビ等 の 情 報 通 信 メディアを 活 用 し て 、地 域 の 情 報 化 を 促 進 し 、地 域 社 会 の 活 性 化 を 図 る こ と を
目的とする計画のこと。
4 ケーブルテレビ:専 用 の ケーブルを 用 い て 、住 宅 に テレビ放 送 を 提 供 す る サービス。現 在 で は 、敷 設 し た ケーブルの ネットワークを 活 か
し て 多 チャ ンネル放 送 、 高 速 インターネット接 続 サービス、 ホームセキュリティな ど 多 様 な サービスを 展 開 し て お り 、 光 ファイバー、 ADSL と 並
ぶ ブロード バンドの 選 択 肢 の 一 つ に も な っ て い る 。
-1-
第1章 計画策定に当たって
3
期間
平成18年度から平成22年度までの5年間とします。
情報通信技術(IT)の進展はめまぐるしく、将来を見通すことが困
難なことや、技術動向や社会情勢の変化、事業の進行状況により、必要
に応じて見なおすものとします。
-2-
第1章 計画策定に当たって
第2節
1
背景
情報化の社会的状況
(1)通信機器の普及
平成16年末における主な情報通信機器の世帯保有率は、携帯電話
が91.1%。パソコンが77.5%となっており、平成15年末の保
有率からわずかに減少していますが依然として高い世帯保有率とな
ってます。
世帯における情報通信機器の保有状況
(出典
-3-
総務省
平 成 16 年 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」)
第1章 計画策定に当たって
一方、企業においては情報
企業通信網の構築率
通信機器の普及とともに、L
AN 5 やイントラネット 6 とい
(左:企業内通信網、右:企業間通信網)
ったネットワーク化も進ん
でいます。企業内通信網(L
AN)の構築率は平成13年
末 の 8 5 .5 % か ら 1 6 年 末
は89.5%と4.0ポイン
ト増加し、企業間通信網(W
AN 7 )の構築率は13年末の
4 0 .4 % か ら 1 6 年 末 は 5
9.0%と18.6ポイント
増加しています。
(総 務 省
「通信利用動向調査」より作成)
(2)インターネットの普及
国内外問わずインターネットの普及が進んでおり、平成16年末に
お け る イ ン タ ー ネ ッ ト 利 用 人 口 は 7 ,9 4 8 万 人 ( 対 前 年 比 2 .8 %
増)と推計され、人口普及率は62.3%と平成15年末(60.6%)
と比べて1.7ポイントの増加となっています。
インターネット利用人口及び人口普及率
(出典
5
6
7
総 務 省 平 成 16 年 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」)
LAN:「 Local Area Network」 の 略 。 企 業 内 、 ビル内 、 事 業 所 内 等 の 狭 い 空 間 に お い て コンピュータや プリンタ− 等 の 機
器 を 接 続 す る ネットワーク。
イントラネット:インターネットの 技 術 を 利 用 し て 企 業 な ど が 団 体 ・ 組 織 ・ 施 設 単 位 で 構 築 し た 内 部 的 な 情 報 システムの こ と 。
WAN:「 Wide Area Network」 の 略 。 遠 隔 地 間 で 構 築 さ れ る ネットワーク。
-4-
第1章 計画策定に当たって
一方、企業のインターネ
ット利用率(一部の事業所
又は部門で利用しているを
含む)は平成12年末の8
9.3%から16年末は9
8.1%と8.8ポイント増
加し、ほとんどすべての企
業でインターネットが利用
されている状況にあります。
(3)ブロードバンド化
企業のインターネット利用率
(総 務 省 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」よ り 作 成 )
平成16年末において、自宅でパソコンからインターネットを利用
している世帯のうち、ブロードバンド 8(FTTH 9 、DSL 1 0 、ケーブ
ルインターネット、無線(FWA 11 等))を利用している世帯は62.
0%となり、平成15年末(47.8%)と比べて14.2ポイント増
加しています。これに対し、ダイヤルアップ
12
を利用している世帯は
20.4%となっており、平成15年末(30.2%)と比べて9.8
ポイント減少しており、ブロードバンドが家庭に急速に普及している
ことがうかがえます。
自宅におけるパソコンからのインターネット接続方法
(出典
8
9
10
11
12
総 務 省 平 成 16 年 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」)
ブロードバンド:FTTH、 DSL、 ケーブルインターネットを は じ め と し た 高 速 ・ 超 高 速 通 信 を 可 能 と す る 回 線 。
FTTH:「 Fiber To The Home」 の 略 。 各 家 庭 ま で 光 ファイバーケーブルを 敷 設 す る こ と に よ り 、 数 10∼ 最 大 100Mbs 程
度 の 超 高 速 インターネットアクセスが 可 能 。
DSL:「 Digital Subscriber Line」 の 略 。 電 話 回 線 を 使 っ て 高 速 な デジタルデータ通 信 を す る 技 術 の 総 称 。
FWA:「 Fixed Wireless Access」 の 略 。 加 入 者 系 無 線 アクセスシステム。 P-P(対 向 )方 式 、 P-MP(1 対 多 )方 式 が あ り 、
そ れ ぞ れ 最 大 百 数 十 Mbps、 10Mbps の 通 信 が 実 現 可 能
ダイヤルアップ:電 話 回 線 を 経 由 し て コンピュータを インターネットに 、 そ の 都 度 接 続 す る こ と 。
-5-
第1章 計画策定に当たって
また、平成16年末に
おいて、インターネット
を利用している企業(常
雇従業者規模100人以
上)の73.7%がCAT
V回線、DSL回線、F
TTH回線(光回線)、無
線(FWA等)を導入し
ています。
企業におけるインターネット接続回線
複 数 回 答 で あ る た め 合 計 は 100% に な ら な い
(出典
総 務 省 平 成 16 年 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」)
(4)情報格差の状況
情報通信機器の普及や情
インターネットの利用状況
報基盤の整備に伴い、情報
通信手段や技術、知識を持
つ人と持たない人の間に、
情報取得の格差が生じてき
ています。年齢・所得とい
ったものも格差を生む要因
となっていますが、60歳
以上の高齢者の利用率につ
いて平成13年末と平成1
6年末を比較すると、利用
率 が 2 .4 3 倍 と 大 幅 に 伸
びていることから、年齢に
よる情報取得の格差は減少
(出 典
傾向にあることがうかがえ
ます。
-6-
総務省「通信利用動向調査」)
第1章 計画策定に当たって
(5)インターネット利用における不安・不満、被害の状況
インターネット利用者がインターネットを利用する際に感じる不
安・不満は、
「プライバシーの保護」が最も多く、63.3%。続いて、
「ウィルス
13
の感染」が49.6%。なお、「不安・不満なし」は8.
5%に止まっており、利用者の多くが、何らかの不安・不満を抱えな
がらインターネットを利用していることがうかがえます。
(出典
13
総 務 省 平 成 16 年 「 通 信 利 用 動 向 調 査 」)
ウィルス:電 子 ファイル、 電 子 メール等 を 介 し て 次 々 と 他 の コンピュータに 自 己 の 複 製 プログラムを 潜 伏 さ せ て い き 、 そ の 中 の デー
タや ソフトウェアを 破 壊 す る な ど の 害 を 及 ぼ す コンピュータプログラム。
-7-
第1章 計画策定に当たって
2 国・県の動向
(1)国の状況
国では、平成12年11月に「IT基本戦略」を策定したのを契機
に、平成13年1月にIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形
成基本法)に基づいた、IT戦略本部
14
(高度情報通信ネットワーク
社会推進戦略本部)を設置しています。その中では、
「我国が5年以内
に世界最先端のIT国家となる」という国家目標を掲げた「e−Ja
pan戦略」 1 5 を決定するとともに、具体的な行動計画を定めた「e
−Japan重点計画」を策定し、ITインフラの整備が進められて
います。
その後、平成15年7月に、インフラ整備から医療・食・教育・行
政サービス等における利活用に重点を移した「e−Japan戦略
Ⅱ」を策定し、平成18年1月にはITによる構造改革の推進、及び
利用者や生活者重視、国際貢献・国際競争力の強化を柱としたIT新
改革戦略を策定しています。
(出 典
14
15
IT 戦 略 本 部 「 IT 新 改 革 戦 略 」 )
IT 戦 略 本 部 :高 度 情 報 通 信 ネットワーク社 会 推 進 戦 略 本 部 。 IT の 活 用 に よ り 世 界 的 規 模 で 生 じ て い る 急 激 か つ 大 幅
な 社 会 経 済 構 造 の 変 化 に 適 確 に 対 応 す る こ と の 緊 要 性 に か ん が み 、 高 度 情 報 通 信 ネットワーク社 会 の 形 成 に 関 す る
施 策 を 迅 速 か つ 重 点 的 に 推 進 す る た め に 、 平 成 13 年 1 月 、 内 閣 に 設 置 さ れ た 。
e-Japan 戦 略 :内 閣 総 理 大 臣 を 本 部 長 と す る IT 戦 略 本 部 が 、 平 成 13 年 1 月 に 我 が 国 が 5 年 以 内 に 世 界 最 先 端
の IT 国 家 と な る こ と を 目 指 し 策 定 し た IT 国 家 戦 略 。同 戦 略 の 利 用 環 境 整 備 目 標 が 達 成 さ れ た こ と 等 を 踏 ま え 、
平 成 15 年 7 月 に は IT 利 活 用 の 推 進 を 図 る e-Japan 戦 略 Ⅱ が 同 本 部 に お い て 策 定 さ れ た 。
-8-
第1章 計画策定に当たって
また、今後も情報化がますます進展し、生活の隅々にまで普及するよう
になると、これまで以上のネットワーク効果が発揮され、「人と人」のコ
ミュニケーションだけでなく、「人とモノ」、「モノとモノ」のコミュニケ
ーションも現実のものとなり、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」
簡単にネットワークに接続できるような社会の到来が予測されます。その
ため、情報通信におけるコミュニケーションの重要性をより一層明確化し
たICT 1 6 (Information & Communications Technology)戦略として、平
成22年までに「いつでも、何でも、誰でも」という次世代のユビキタス
ネット社会 1 7 を実現するための「u−Japan構想」が平成16年5月
に発表され、この構想を具体化した「u−Japan政策」を策定してい
ます。
u-Japan の理念
u-Japan 政策の主な内容
(出 典
16
17
総 務 省 平 成 17 年 版 「 情 報 通 信 白 書 」 )
ICT:「 Information and Communication Techonology」 の 略 で 、 情 報 通 信 技 術 を 表 す 言 葉 。 日 本 で は IT が 同
義 で 使 わ れ て い る が IT に 「 Communication(コミュニケーション)」 を 加 え た ICT の 方 が 、 国 際 的 に は 定 着 し て い る 。
ユビキタスネット社 会 :ユビキタスネットワーク(「 い つ で も 、 ど こ で も 、 誰 で も 、 何 で も アクセスが 可 能 」 な ネットワーク環 境 ) 技 術 を 活
用 し 、 い つ で も 、 ど こ で も 、 何 で も 、 誰 で も が ネットワークに 簡 単 に つ な が る 社 会 像 。
-9-
第1章 計画策定に当たって
(2)県の状況
県では、平成13年3月に県の総合計画「とちぎ21世紀プラン」
及びその部門計画である「栃木県地域情報化基本計画」を策定(平成
15年10月に「とちぎITプラン」に改定)し、電子県庁の実現に
向けた取り組みを推進してきました。さらに、今後の高度情報通信ネ
ットワーク社会に適切に対応するべく計画的、効率的に地域の情報化
に取り組むために、この「とちぎITプラン」の次期計画(計画期間:
平成18年度∼22年度)を策定しています。
(出 典
(出 典
- 10 -
栃木県電子県庁推進指針)
と ち ぎ IT プ ラ ン )
第1章 計画策定に当たって
また、「とちぎITプラン」に記載された、電子県庁実現に向けて
の基本指針として、平成14年3月に本県における取組事項と目標年
次等を具体化した「栃木県電子県庁推進指針」を策定し、行政手続の
電子化や電子入札など、電子県庁の実現に向けた積極的な施策が展開
されています。
(出 典
(出 典
- 11 -
栃木県電子県庁推進指針)
栃木県電子県庁推進指針)
第1章 計画策定に当たって
3
栃木市の情報化
(1)行政情報化
本市の行政情報化は、昭和45年度に民間委託方式で市民税当初賦
課業務をシステム化したことから始まりました。その後、民間委託方
式では、市民サービスの向上の観点から、住民情報や市税、国民健康
保険、国民年金、福祉などの業務について順次システム化し事務の効
率化は図ってきました。一方、自己導入方式としては、平成4年度か
ら財務会計システムの運用を開始し、平成12年度には、情報の共有
化を目的にグループウェア 1 8 の運用を開始しました。
また、システム化と平行して市役所内のネットワーク化にも取り組
んできました。平成9年度には、本庁舎・別館・第2別館を網羅した
LANの構築と市民会館などの主要出先機関14施設についてWA
Nの構築を行いました。庁内のネットワーク化に伴い職員1人1台を
目標としたパソコンの整備を進め、現在400台を超えるパソコンを
ネットワークに接続しています。
普及が進むインターネットへの対応としては、全国的に自治体独自
の公式ホームページを開設する動きが活発になってきた状況などを
踏まえ、平成10年度に栃木市公式ホームページを開設しました。ホ
ームページでは、歴史と伝統ある蔵の街とちぎの魅力を内外にPRす
るとともに、広報とちぎの掲載や電子メールによる各種意見の受け付
けなどを行い、市民に向けての積極的な情報発信や市民との意見交換
に活用しています。
また、平成15年度には、地方自治体内のネットワークを相互に接
続し、地方自治体間のコミュニケーションの円滑化、情報共有を推進
することを目的とした行政専用のネットワークである「総合行政ネッ
トワーク(LGWAN)」 1 9 への接続を行っています。
年
度
取り組み
昭和 45 年度
・民間委託方式で電算処理開始(市民税当初賦課業務)
昭和 58 年度
・住民情報・証明書発行・税消込のオンラインシステ
ム化
18
19
昭和 63 年度
・住民票発行システム導入
平成 4 年度
・財務会計システムをホスト方式にて導入
グループウェア:コンピュータネットワークを 利 用 し て 、 複 数 の 人 間 か ら な る グループで の 情 報 共 有 及 び そ れ ら の 相 互 作 用 を 円 滑
化 す る ソフトウェアの 総 称 。 代 表 的 な グループウェアの 機 能 と し て 、 電 子 メール、 電 子 掲 示 板 な ど が あ る 。
LGWAN:地 方 公 共 団 体 間 を 相 互 に 接 続 す る 行 政 専 用 ネットワーク。 平 成 13 年 度 ま で に 都 道 府 県 ・ 政 令 指 定 都 市 、 平 成
15 年 度 中 に す べ て の 市 町 村 が 参 加 。 国 の ネットワークで あ る 霞 ヶ 関 WAN と も 接 続 。
- 12 -
第1章 計画策定に当たって
年
度
平成 9 年度
取り組み
・LAN の整備(本庁舎・別館・第2別館)
・WAN の整備(本庁舎と市民会館など出先 14 施設間)
・住民情報・税務情報システムをクライアントサーバ
方式 2 0 に変更
平成 10 年度
・介護保険システム導入
・財務会計システムをクライアントサーバ方式に変更
・栃木市公式ホームページ開設
平成 12 年度
・グループウェアシステムの導入
平成 14 年度
・建築確認システム導入
・財務会計システムの機器を更新
・グループウェアシステムの Web 化
・ファイルサーバ 2 1 の導入
・住民基本台帳ネットワーク 2 2 稼動
平成 15 年度
・LGWAN(総合行政ネットワーク)接続
・例規データベース運用開始
・市議会会議録検索システム導入
(2)地域情報化
本市の地域情報化については、平成3年度に、ケーブルテレビ、イ
ンターネット、コミュニティ放送等の情報通信メディアを活用して地
域の情報化を促進し、地域社会の活性化を図ることを目的とした「テ
レトピア計画」を策定したことから本格的に始まりました。同10月
には、郵政省(現:総務省)より「テレトピア構想モデル都市」の指定
を受け、地域情報化を進めるための 体制が強化されました。その後、
第3セクターのテレトピア推進法人とともに「行政・生活情報提供シ
ステム」・「緊急災害・防災情報システム」などの市民に向けた情報発
信システムの運用や全市域へのケーブル網の整備など、積極的な地域
情報化を行ってきました。現在は、5つのシステムが稼動中でケーブ
ルテレビやインターネットを通じて情報を提供しています。また、ケ
ーブルテレビの整備率は、平成17年3月末現在99.9%とほ ぼ全
世帯がエリア化されています。
20
21
22
クライアントサーバ方 式 :分 散 型 コンピュータシステムの 一 つ 。プリンタ、モデムな ど の ハードウェア資 源 や 、アプリケーションソフト、データベースな ど
の 情 報 資 源 を 集 中 管 理 す る「 サーバ」と 呼 ば れ る コンピュータと 、サーバの 管 理 す る 資 源 を 利 用 す る コンピュータ( クライアントと
呼 ば れ る ) が 接 続 さ れ た コンピュータネットワークの こ と 。
ファイルサーバ:ネットワーク上 で ファイルを 共 有 す る た め の サーバ。
住 民 基 本 台 帳 ネットワーク:住 民 基 本 台 帳 の 本 人 確 認 情 報 ( 4 情 報 : 氏 名 ・ 住 所 ・ 生 年 月 日 ・ 性 別 、 住 民 票 コード及 び
こ れ ら の 変 更 情 報 ) に よ り 全 国 共 通 の 本 人 確 認 を 可 能 と す る 地 方 公 共 団 体 の ネットワーク。
- 13 -
第1章 計画策定に当たって
栃木市地域情報化の主な取り組み
年
度
取り組み
・栃木市テレトピア計画策定
平成 3 年度
・郵政省(現:総務省)より「テレトピア構想モデル都市」
の指定を受ける。
・行政・生活情報提供システムの運用開始
平成 4 年度
・緊急災害・防災情報システムの運用開始
・栃木市テレトピア計画を全面改正
・新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の導入による
平成 10 年度
基盤整備の推進
(ケーブル網及び高速インターネット環境の全市域整
備)
平成 11 年度
・学校教育支援ネットワークシステムの運用開始
・新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の導入による
平成 12 年度
基盤整備の推進
(インターネット関連機器の増設)
・生涯学習支援システムの運用開始
・新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の導入による
平成 13 年度
基盤整備の推進
(山間部へのエリア拡大及びインターネット機器の強
化)
・観光情報交流システムの運用開始
・新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の導入による
平成 14 年度
基盤整備の推進
(インターネット機器の強化及び行政情報専用チャン
ネルの増設)
・新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の導入による
平成 15 年度
基盤整備の推進
(市内中心部におけるネットワークの広帯域化)
- 14 -
第1章 計画策定に当たって
稼動システムの概要
システム名
概
要
行政・生活情報提供シ ケーブルテレビを活用し、行政・生活・イベン
ステム
トなどの映像情報を提供し、市民のコミュニテ
ィの形成を図る。また、ケーブルインターネッ
トにより行政・生活・情報等の提供を行う。
緊急災害・防災情報提 緊急災害及び台風等の防災情報の提供を行う。
供システム
学 校 教 育 支 援 ネ ッ ト ケーブル網を活用したケーブルインターネット
ワークシステム
により「先進的教育ネットワークモデル事業」に
参加し、教員の交流による情報交換、交流と市
の児童生徒との交流を促進する。
生涯学習支援システ 生涯学習に関する情報のデータベース化を行
ム
い、インターネットによる情報の提供を行う。
観 光 情 報 交 流 シ ス テ 観光客のニーズを把握するとともに、市の観光
ム
情報の提供・発信をインターネットで行う。
- 15 -
第1章 計画策定に当たって
第3節
1
情報化の現状と課題
情報化の現状
この計画の策定に当たり、情報化の現状や市民ニーズを把握するため、
20才以上の市民1,000人を対象に、アンケート調査を実施しました。
(1)情報の入手方法
情報の入手方法は、
「テレビ・ラジオ」93.3%、
「新聞」86.8%
が中心となっていますが、「市・県の広報誌」(64.3%)や「回覧
板」(54.5%)も情報入手手段として活用されています。また、電
子媒体である「インターネット」
(46.0%)については、
「雑誌など
刊行物」(48.0%)や「ポスター、チラシ」(42.8%)と同程度
の活用状況となっています。
(複数回答)
情報の入手方法 N=400
その他
3.5%
42.8%
ポスター、チラシ
54.5%
回覧板
64.3%
市・県の広報紙
48.0%
雑誌など刊行物
29.3%
携帯電話
46.0%
インターネット
36.5%
ケーブルテレビ
93.3%
テレビ・ラジオ
86.8%
新聞
0%
20%
40%
- 16 -
60%
80%
100%
第1章 計画策定に当たって
(2)情報通信機器の所有状況
情報通信機器の所有状況については、
「携帯電話」
(79.0%)が最
も多く次いで「パソコン」
(67.6%)となっています。携帯電話は、
普及率も高く、インターネット接続やメール等の機能も充実しており、
情報化を進める上で重要な情報通信機器であることがうかがえます。
(複数回答)
情報通信機器の所有状況 N=395
67.6%
パソコン
8.4%
情報携帯端末
79.0%
携帯電話
45.3%
FAX
9.6%
所有していない
その他
1.0%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(3)インターネットの利用状況
インターネットの利用状況については、
「利用している」が49.3
%、「利用していない」が49.5%とほぼ同数となっていますが、年
齢階層別構成で見ると、20歳代∼40歳代は「利用している」が6
0%を越えており、今後、利用者は増加するものと考えられます。
インターネットの利用状況 N=400
無回答
5人
1.3%
利用している
197人
49.3%
利用していない
198人
49.5%
インターネットの利用状況
年齢階層別 N=394
25.3%
60歳以上
50∼59歳
40∼49歳
30∼39歳
利用している
利用していない
74.7%
37.3%
62.7%
67.8%
32.2%
69.6%
30.4%
60.7%
39.3%
20∼29歳
0%
- 17 -
25%
50%
75%
100%
第1章 計画策定に当たって
(4)インターネットの接続回線
インターネットの接続回線については、「ケーブルテレビ」が57.
4%で最も多くなっており、早くからブロードバンド化に取り組んで
きた成果が表れています。
インターネット接続回線の状況 N=197
その他
1人
0.5%
一般電話回線
20人
10.2%
無回答
1人
0.5%
光ケーブル
5人
2.5%
ADSL
44人
22.3%
ケーブルテレビ
113人
57.4%
ISDN
13人
6.6%
(5)インターネットの利用目的
インターネットの利用の目的については、
「ホームページの閲覧」が
87.2%と最も多く、次いで「電子メールの交換」が59.0%、
「シ
ョッピング」が49.2%、
「ホテル、チケットなどの予約」46.7%
となっており、インターネットの利用がホームページを見て情報を得
ることに加えて、ショッピングやチケット予約など生活の一部となっ
ていることがうかがえます。
(複数回答)
インターネットの利用目的 N=195
ホームページの閲覧
自分のホームページを公開
87.2%
5.6%
59.0%
電子メールの交換
11.8%
掲示板等による意見交換
12.8%
オンラインゲーム
49.2%
ショッピング
46.7%
ホテル、チケットなどの予約
10.8%
銀行口座利用・証券取引
35.4%
仕事や学業
その他
0%
4.1%
10%
20%
30%
- 18 -
40%
50%
60%
70%
80%
90%
第1章 計画策定に当たって
(6)インターネットを利用していない理由
インターネットを利用していない理由については、
「 必要性を感じな
い」が47.4%と最も多く、次いで「パソコンなど機器を所有してい
ない」が46.9%、「パソコンなどの設定方法や操作方法がよくわか
らない」38.9%となっています。今後パソコン等の操作方法の学習
機会の充実が求められているといえます。
(複数回答)
インターネットを利用していない理由 N=192
46.9%
パソコンなど機器を所有していない
17.2%
インターネット接続料が高い
20.8%
利用するための手続がよくわからない
39.6%
パソコンなどの設定や操作方法がよくわからない
7.8%
周りに使い方を知っている人がいない
22.4%
個人情報の流出などの不安がある
13.5%
インターネットで何ができるのかよくわからない
47.4%
必要性を感じない
6.8%
その他
0%
10%
- 19 -
20%
30%
40%
50%
60%
第1章 計画策定に当たって
(7)利用してみたいサービス
利用してみたいサービスについては、
「 住民票や各種証明書などの申
請・受け取り」が67.6%と最も多く、電子化のメリットである「い
つでも、どこでも」のサービスを期待しているといえます。次いで「救
急医療や休日・夜間診療機関などの情報の入手」が58.7%、「災害
発生時に、自宅などから被災の状況や避難場所、安否などの確認」が
55.3%となっており、緊急時に役立つ情報を求めていることがうか
がえます。
(複数回答)
利用してみたいサービス N=349
67.6%
住民票や各種証明書などの申請・受け取り
公民館などの公共施設に設置された公共情報端末
を使い、電子申請などの行政情報サービスの利用
公民館などの公共施設に設置されたテレビ電話で、
顔を見ながらの申請書の書き方や困りごとなどの相談
14.3%
7.2%
33.5%
1枚のカードで、公共施設の予約や図書の貸出、
住民票の交付などのサービスの利用
災害発生時に、自宅などから被災の状況や避難場
所、安否などの確認
55.3%
28.7%
市内の観光やイベントに関する情報の入手
28.4%
健康管理情報の入手および健康相談
救急医療や休日・夜間診療機関などの情報の入手
公共施設のバリアフリーへの対応状況(車いす
やベビーカーでの移動が可能など)の確認
58.7%
12.3%
出産や育児に関する情報(予防接種や健康診断の
日程など)の入手や、保健師などとの相談
3.7%
25.2%
介護相談や福祉サービスに関する情報の入手
16.0%
市のスポーツ施設や会議施設などの予約状況の
確認や予約
19.2%
図書館の蔵書検索や貸出の予約
15.8%
生涯学習の講座・教室・講演会などの内容や開
催日の確認や参加予約
8.6%
広報とちぎの記事をホームページで閲覧
10.3%
市の財政状況や市議会などの行政情報をホーム
ページで閲覧
5.7%
ボランティアやNPO団体などの活動情報の入
手
ホームページの電子会議室などを利用した行政
に関する意見交換
その他
0.0%
4.3%
1.4%
10.0%
20.0%
- 20 -
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
第1章 計画策定に当たって
(8)技術や知識の習得
情報関連の技術や知識の習得については、
「 パソコンなどの教室や講
習会で学びたい」が42.0%と最も多く、学習機会の充実を求めてい
るといえます。
(複数回答)
情報関連の技術や知識の習得 N=374
21.4%
学校や職場で学びたい
42.0%
パソコンなどの教室や講習会で学びたい
33.2%
家族、友人などに教えてもらいたい
23.3%
本などを読んで自分で勉強したい
5.1%
どうしてよいかわからない
21.1%
特に何もするつもりはない
4.3%
その他
0%
20%
40%
(9)情報化への期待と不安
情報化への期待については、「情報収集が容易になる」が61.4%
と最も多く、次いで「知識や教養を高める機会が増える」が49.2%
となっています。また、「コミュニケーションが広がる」が26.9%
となっており、情報化がコミュニケーションを図るツールとして活用
できることがうかがえます。
情報化への期待(メリット)
(複数回答)
7.1%
TV会議などで仕事が便利になる
16.6%
地域や年齢、障がいの有無などによる情報格差の解消につながる
14.7%
社会活動への参加が促進される
49.2%
知識や教養を高める機会が増える
26.9%
コミュニケーションが広がる
61.4%
情報収集が容易になる
5.4%
IT産業が成長し、就業の機会が増える
20.9%
在宅勤務など個人の実情に合わせた就業が可能になる
22.0%
防災、防犯に役立つ
9.2%
特にメリットはない
1.1%
その他
0.0%
- 21 -
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
第1章 計画策定に当たって
一方、情報化への不安については、
「プライバシーの侵害や個人情報
等の漏えい」が79.7%と最も多く、次いで「コンピュータウイルス
などのネットワーク犯罪が増える」が41.9%、「情報通信機器を持
っている人と持っていない人、情報通信機器を使える人と使えない人
との情報格差が広がる」40.3%となっています。
(複数回答)
情報化への不安 N=375
79.7%
プライバシーの侵害や個人情報等の漏えい
36.5%
情報が氾濫し、正確な情報の選択が難しくなる
39.2%
人と人との直接的なふれあいが少なくなる
情報通信機器の購入や通信料、サ
ービス料など経済的負担が増える
25.3%
41.9%
コンピュータウイルスなどのネットワーク犯罪が増える
情報通信機器を持っている人と持っていない人、情報通
信機器を使える人と使えない人との情報格差が広がる
特に不安はない
その他
0%
40.3%
2.7%
0.8%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
(10)市ホームページの利用状況
ホームページの利用については、
「利用したことがある」が全体で2
0.0%、インターネット利用者で37.1%となっています。
市ホームページの利用
無回答
9人
2.3%
利用したことが
ない
311人
77.8%
利用したことが
ある
80人
20.0%
市ホームページの利用
(インターネット利用者)
無回答
1人
0.5%
利用したことがな
い
123人
62.4%
- 22 -
利用したことがあ
る
73人
37.1%
第1章 計画策定に当たって
(11)市のホームページの利用項目
ホームページの利用項目として、
「観光やイベントに関する情報」が
73.4%と最も多く、次いで「新着情報」が46.8%、
「文化施設や
スポーツ施設等の公共施設の利用案内」が36.7%となっています。
また、「避難所や災害対策等の防災情報」が5.1%と低く、利用サ
ービスでは、ニーズが高いことから内容の充実が必要であると考えら
れます。
市ホームページの利用項目 N=79
(複数回答)
46.8%
各種新着情報
17.7%
各種施策や計画に関する情報
13.9%
各種の統計情報
73.4%
観光やイベントに関する情報
避難所や災害対策等の防災情報
5.1%
36.7%
文化施設やスポーツ施設等の公共施設の利用案内
27.8%
保健や福祉等に関するサービス情報
24.1%
学校教育や生涯学習に関する情報
12.7%
各種申請や届出に関する様式のダウンロード
22.8%
各種申請や届出に関する手続方法や問合せ先の一覧
11.4%
市長のページ(メッセージやスケジュール等)
30.4%
市役所各課のページ
市例規集
3.8%
7.6%
市議会のページ
5.1%
市議会会議録
市役所各課へのメールの送信
携帯電話向けサイト
その他
0%
2.5%
0.0%
1.3%
10%
- 23 -
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
第1章 計画策定に当たって
(12)情報化に当たっての留意事項
情報化の留意事項としては、最近の個人情報等の流出が増えている
ことから、「プライバシーや個人情報を保護すること」が57.4%と
最も多く、次いで「情報通信サービスを利用できない人に配慮するこ
と」が13.9%、「高齢者や障がい者の利用しやすい環境を整えるこ
と」が12.2%となっています。今後の情報化に当たっては、セキュ
リティ対策の強化と情報格差是正が求められていることがうかがえま
す。
情報化に当たっての留意事項 N=352
57.4%
プライバシーや個人情報を保護すること
情報化に関して気軽に相談できる体制を整えること
6.0%
9.4%
様々な情報サービスを受けられるように情報通信網の整備
をすること
13.9%
情報通信サービスを利用できない人に配慮すること
12.2%
高齢者や障がい者の利用しやすい環境を整えること
その他
0%
- 24 -
1.1%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
第1章 計画策定に当たって
2
情報化の課題
計画の趣旨や背景、情報化の現状を踏まえ、ITを有効活用すること
により、次のような課題への対応が必要になります。
(1) 市民サービスの刷新
ITの推進によって、行政手続の受付けを24時間365日提供で
きる環境整備が整ってきました。アンケート調査においても、行政手
続のオンライン化や1枚のカードで各種の行政サービスが利用でき
ることなどが期待されています。ITの活用は、使用する媒体により、
サービス提供できる範囲や対象者、利用方法が異なることから、これ
までのサービスのあり方を再検討するとともに、市民の視点に立った
きめ細やかなサービスを目指す必要があります。
また、アンケート調査では、災害発生時の被災状況や避難場所など
の情報提供、救急医療や休日・夜間診療機関などの情報提供等、非常
時、緊急時に活用できるサービスが 求められています。防災や防犯、
救急医療など、暮らしの安心を提供するサービスについても、ITを
活用した方策を検討し、安心で安全な市民生活を高めていく必要があ
ります。
(2) 市民参加への活用
ITの活用により、市民参加の機会が広がります。インターネット
では、双方向性により相互にコミュニケーションを図ることが可能で
す。アンケート調査では、ITを活用して情報の交流を図ることへの
期待度はあまり高くない状況にありますが、いつでも、どこでも市民
の参加が得られる重要な手段として、インターネットの活用を進めて
いく必要があります。
また、まちづくりにおける市民参加、市民との協働には市民と行政
との情報の共有が不可欠であり、情報の公開を積極的に進める必要が
あります。ITによる利便性の高い公開方法と迅速性が期待されます。
- 25 -
第1章 計画策定に当たって
(3) 行政改革の推進
行政におけるITの活用は、行政改革を推進する手段として重要で
あり、これまでの大量処理業務のOA化だけでなく、ITによる業務
プロセスの改革や、多様化する市民ニーズへの対応など、柔軟で効率
的な行財政運営を実現する必要があります。
また、地方分権により権限や財源の移譲が進められています。市民
の意思を反映して地域の実情に応じた施策を自主的・総合的に推進し
て行かなければなりませんが、事務 量の増大、補助金等の削減など、
行財政運営は厳しさを増してきます。地方分権の基本原則である「自
己決定・自己責任」のもと、自立した都市経営を目指した行政システ
ムの改革に、ITを積極的に活用していく必要があります。
(4) 情報化の問題点
インターネットの普及は、急激に進み、全国の世帯普及率で約6
2%(平成16年版情報通信白書:総務省)といわれ、本市での普及
率は49.3%(アンケート調査)と推計されます。国の e-Japan 戦
略では、インターネットを主なアクセス手段として、電子政府・電子
自治体の構築を目指していますが、市のインターネットの窓口となる
ホームページの利用率は、20%(アンケート調査)と推計され、行
政サービスの効率化のみを求めて、情報提供やサービスの手段をすべ
てインターネットに移行することはできません。情報化に当たっては、
サービスを受ける市民の意向を把握しながら、活用するメディアの多
様化を検討していく必要があります。
また、個人情報の漏えい、コンピュータウィルスなどの情報セキュ
リティ対策や、高齢者、障がい者、情報を受発信する手段のない市民
への対応などデジタルデバイド
23
対策にも万全を期しながら進めなけ
ればなりません。
23
デジタルデバイド:インターネットや パソコン等 の 情 報 通 信 技 術 を 利 用 で き る 者 と 利 用 で き な い 者 の 間 に 生 じ る 格 差 。
- 26 -
第2章 情報化の基本方針
第2章 情報化の基本理念
第2章 情報化の基本方針
第1節 理念
本市の都市経営計画において掲げる理想の将来像、“「いつまでも、
この街で暮らしたい」と心から思えるまち”というメインテーマを実
現するため、情報化計画では、都市経営計画における情報化について
の目標に取り組み、ITを利用したまちづくりの実現を目指します。
そのため、地域や行政内における情報化を進め、いつでも、どこで
も、誰でもが情報を受発信できる環境整備や、安心して暮らせるまち
づくりを目指し「むすぶ」「あんしん」「べんり」を、本市における情
報化の進むべき方向として、計画の達成に向けた取り組みを推進しま
す。
「むすぶ」
市民と市民、市民と行政のコミュニケーションの向上を図り、立場
や性別、世代、地域など、垣根を越えた連携・協力により、市民協働
のまちづくりを進めます。
「あんしん」
福祉、保健、医療及び教育の生涯にわたるきめ細かなサービスの展
開や、防災・防犯対策の向上など、市民が安心して暮らせるまちづく
りを目指します。また、個人情報の保護など情報セキュリティを高め
ていきます。
「べんり」
市民がいつでも、どこでも必要な情報やサービスを手軽に活用でき
る便利なまちづくりを目指します。また、高齢者や障がい者にもやさ
しい情報サービスに配慮していきます。
- 27 -
第2章 情報化の基本理念
- 28 -
第2章 情報化の基本理念
第2節 目標
「むすぶ」
「あんしん」
「べんり」を実現するため、情報化の具体的な
目標を行政情報化、地域情報化、情報通信基盤の整備に分けて定め、
目標の実現に向けた取り組みを推進します。
1 行政情報化の推進
(1) 市民サービス機能の向上
ITを活用して、サービス提供の多様化や窓口の一元化を進めてい
きます。また、24時間365日サービスを提供できるシステムの検
討を行い、市民の行政手続における負担軽減を図ります。
(2) 行政事務の効率化
ITを活用して、事務処理工程や事務処理時間の短縮により、組織
や職員配置の適正化を行うとともに、職員や各部署が所有している情
報の共有化を進め、総合的な事務の効率化を図ります。
(3) 市民に開
かれた行政
の推進
ITを活用して、様々な行政情報を提供し、市民と行政の情報共有
化を推進していきます。また、双方向ネットワークを活用して、市民
と行政のコミュニケーションの多様化を推進していきます。
- 29 -
第2章 情報化の基本理念
2 地域情報化の推進
(1)市民生活の利便性の向上
市民が家庭や職場などからいつでも行政手続等ができることや、多
様な機能を持つことができる住民基本台帳カード(ICカード
24
)を
活用した行政サービスを検討していきます。また、災害発生時の対応
や危険箇所等の情報提供の充実を図るとともに、市民からの情報提供
を受ける体制づくりなど、安心安全のまちづくりを進めていきます 。
(2)市民参加の推進
市から市民に向けた情報提供を積極的に行うとともに、市民と行政
とが双方向性をもった情報の交流を図り、活発に意見交換を行うこと
ができるための環境の整備を推進し、市民と行政が一体となった市民
協働のまちづくりを進めていきます。
(3)情報交流の活発化
地域におけるコミュニケーションを活発にするため、インターネッ
ト等を活用した情報交流環境を整備します。また、ボランティアやN
PO 2 5 など市民活動団体の情報を提供するとともに、情報化の支援を
していきます。
(4)産業の活性化
地域産業発展のために、市の観光についての情報発信や地場産業に
ついての情報提供を積極的に行います。また、インターネットの活用
についての支援を検討していきます。
24
25
IC カード:キャッシュカード大 の プラスチック製 カードに 極 め て 薄 い 半 導 体 集 積 回 路( IC チップ)を 埋 め 込 み 、情 報 を 記 録 で き る
よ う に し た カード。 電 子 マネーや テレホンカードな ど に 応 用 さ れ て い る 。 磁 気 カードに 比 べ て 100 倍 近 い データを 記 録 で き 、
データの 暗 号 化 も 可 能 な た め 偽 造 に も 強 い 。
NPO:「 Non-Profit Organization」 の 略 。「 非 営 利 団 体 」「 非 営 利 組 織 」 と 訳 さ れ る 。 政 府 や 自 治 体 も 「 非 営 利
組 織 」と 考 え ら れ る た め 、行 政 機 関 で は な い と い う こ と を 明 確 に す る た め に「 民 間 非 営 利 団 体 」と 訳 す る こ と
もある。
- 30 -
第2章 情報化の基本理念
3 情報通信基盤の整備
(1) 行政ネットワークの充実
ITを活用した各種の行政サービスを提供するためには、情報通信
網や情報利用環境などの情報通信基盤を整備する必要があります。そ
のため、業務のシステム化に対応できるネットワーク基盤の整備を進
めていきます。
(2) 地域ネットワークの充実
市内全域においてすべての市民が必要な情報をいつでも簡単に手
に入れることができることを実現するため、公共施設に高速ネットワ
ークと情報拠点機能の整備を進めていきます。
- 31 -
第3章 情報化推進施策
第3章 情報化推進施策
第3章
第1節
1
情報化推進施策
行政情報化施策
市民サービス機能の向上
(1) 申請や届出の電子化
申請や届出の電子化は、行政手続のノンストップ(365日24時
間)サービス、ワンストップサービスにより、市民サービスの向上を
目指すもので、電子化に併せて紙申請における業務プロセスも見直し、
業務の効率化を図っていきます。現在、ホームページで提供している
申請書ダウンロードサービスを充実するとともに、申請・届出書の提
出をインターネットから、いつでも行うことのできるシステムの導入
を目指します。
(2) 公共施設の利用案内や予約の電子化
公共施設の利用に当たっては、施設ごとに窓口や電話で利用申込み、
問合せを行わなければなりません。公共施設の利便性向上を図るため、
文化施設やスポーツ施設などの利用状況確認や利用申込みを、自宅な
どからインターネットを通していつでも行うことができるシステム
の導入を目指します。
(3) 公共情報端末の設置
住民票・印鑑証明書などの発行や行政・公共施設・観光などの情報
を、誰もが手軽に入手できる環境を提供するため、公共施設への公共
情報端末の設置を行います。設置に当たっては、簡単な操作でサービ
スを利用できることやバリアフリー 2 6 について十分配慮していきます。
26
バリアフリー:「 障 壁 を な く す 」 こ と を 表 し 、 高 齢 者 や 障 が い 者 等 の 日 常 生 活 や 社 会 生 活 に お け る 、 物 理 的 、 心 理
的、情報に関わる障壁等を取り除いていくことをいう。
- 32 -
第3章 情報化推進施策
2
行政事務の効率化
(1) 文書管理・決裁の電子化
文書管理については、文書の件名を登録する文書索引簿をデータベ
ース化しています。一人一台パソコンの整備等により、文書のほとん
どが電子データ化され、紙文書に戻すことなく電子データのまま管理
することで、事務の効率化・省力化、意思決定の迅速化、ペーパーレ
ス化を図ることができます。そのため、起案、決裁、発送、保存、廃
棄に至るまでの文書のライフサイクル全般を紙文書と併せ一元的に
管理することができる総合文書管理システムの導入を目指します。
(2) 総務支援システム
人事管理や給与管理、研修管理などの内部事務は、給与計算を委託
処理するなど、システム化されてい る部分が少ない状況にあります。
事務の効率化、省力化、迅速化を図るため、人事管理、給与管理、研
修管理などの職員情報を一元的に管理できる総務支援システムの導
入を目指します。また、システム管理の軽減を図るため、職員情報と
グループウェアシステムや財務会計システムのユーザー情報の連携
を図ります。
(3) 総合福祉システム
胎児・乳幼児期から高齢期まで、その人の生涯を通して、福祉、保
健、医療及び教育などの課題解決に向けた窓口となる「福祉トータル
サポートセンター」の事務を支援するため、福祉サービスや各種相談
記録のデータベース化などによる情報の共有化を進めていきます。ま
た、各関係機関との連携を図り、市民一人一人のニーズに対応した的
確な支援やサービスを実現できるシステムの導入を目指します。
- 33 -
第3章 情報化推進施策
(4) 統合型地理情報システム(GIS) 2 7
都市計画図や道路台帳地図など事務で使用する地図は、それぞれ各
課で作成、管理しているため、各地図を連携して利用することができ
ない状況にあります。各課で管理している地図情報をデータベース化
し、一元的な管理のもと、組織を横断した利用を図るため統合型地理
情報システムの導入を目指します。また、公開可能な地図情報につい
ては、ホームページでの公開を進めます。
(5) 調達事務の電子化
公共工事等の発注や物品の調達に係る入札参加資格審査や入札、検
査等の事務手続の効率化、迅速化を 図るとともに、公正性、透明性、
競争性の確保や入札参加者の負担軽減を図ることができるシステム
の導入を目指します。
(6) 戸籍事務の電子化
戸籍謄本、抄本の発行は、台帳をコピーするなど、手作業による事
務処理を行っています。戸籍簿や除籍簿、戸籍の附票を電子化し、窓
口における待ち時間の短縮や事務処理の効率化を図ることができる
システムの導入を行います。
(7) 住民情報・税情報システム
住民情報・税情報システムは、委託処理方式で運用していますが、
大量バッチ処理を除き、自己導入システムと同等のサービスを行って
います。今後のシステムについては、安定稼動とデータの保全を重点
にシステムの更新を行います。また、他のシステムと連携を図ること
ができるオープンなデータベース環境の整備を目指します。
(8) 財務会計システム
財務会計システムは、平成10年から運用を開始し、平成14年に
ハードウェアの更新を行いました。しかし、システムの仕様が今後の
ネットワークシステムに対応できないことから、新たなシステムを導
入します。また、総合文書管理システムや総務支援システムなどとの
連携についても考慮していきます。
27
GIS:「 Geographic Information System」 の 略 。 路 や 建 物 な ど の データに 、 そ の 名 称 や 所 有 者 と い っ た 付 属 す る
情 報 を ま と め て 、 デジタルデータと し て 管 理 す る システムの こ と 。 こ の システムに よ っ て 、 総 合 的 な 分 析 や 表 示 が で き る
ようになり、様々な用途に応じて業務の効率化が見込まれる。
- 34 -
第3章 情報化推進施策
(9) グループウェアシステム
グループウェアシステムは、庁内LANを活用して、職員全体の情
報の共有化や事務の効率化を図るため、平成12年度に導入し、現在
電子メール、電子掲示板、電子書庫、会議室予約、スケジュール管理
を運用しています。今後のシステム更新に当たっては、電子会議室な
ど機能面の充実を行い、事務の効率化を推進します。
(10) 総合行政ネットワーク(LGWAN)
LGWANは、行政専用の閉ざされたネットワークであり、地方公
共団体間だけでなく、国と地方公共団体間もオンライン化している情
報基盤です。電子メール、電子文書交換、電子掲示板などのサービス
を有効活用するとともに、行政間の情報交換や情報の共有を推進しま
す。
3
市民に開かれた行政の推進
(1) 情報の公開による行政の透明化
市民と行政の情報共有を推進するため、市民がインターネットを通
じて、いつでも市民活動に必要な情報を入手できるシステムや、情報
公開の請求・文書索引の閲覧などをインターネット上で行えるシステ
ムの導入を目指します。
(2) ホームページの充実
必要な情報を手軽に入手できるよう、誰もが使いやすいホームペー
ジ作りに努めるとともに、各課のページや携帯電話向けページの作成
を推進し、掲載情報の充実を図ります。また、電子メールによる各種
意見の受け付けやパブリックコメント 2 8 の募集など現在行っているサ
ービスに加え、電子会議室の設置などを検討し、まちづくりへの参加
機会の多様化を図っていきます。さらに障がいを持った方や高齢者に
もホームページを活用していただくため、音声による読み上げや文字
の拡大縮小など機能の向上を図ります。
28
パブリックコメント:行 政 機 関 に よ る 規 制 の 設 定・改 廃 に あ た り 、原 案 を 公 表 し て 事 前 に 国 民・市 民・事 業 者 等 か ら 意
見や用法提供を求める制度。
- 35 -
第3章 情報化推進施策
第2節
1
地域情報化施策
市民生活の利便性の向上
(1)住民基本台帳カード(ICカード)の多目的利用
住民基本台帳カードは、平成15年8月から希望者に発行していま
す。このカードは、転出転入の特例が受けられることや、顔写真付き
のものについては公的な証明書として使用できるほか、図書館の貸し
出しカードなどの行政サービス等に利用できるので、その活用方法に
ついて検討を行います。
(2)市税等納付の電子化
市税や手数料、使用料の納付については、現在市が指定する金融機
関において納付書による現金支払い や口座振替により行っています。
今後、インターネットバンキング
29
、ATM(現金自動支払機)の利
用等様々な手段による決済ができるよう検討します。
(3)市県民税等申告の電子化
市民が窓口に出向かなくとも申告の手続きが行えるよう、市県民税
等申告の電子化を目指します。いつでもどこでも申告手続きができる
ことにより、手続きに要する時間等の負担を軽減できます。
(4)CATVを活用した情報化の推進
CATVでは、コミュニティチャンネルの中で、行政・生活情報な
どを映像で提供するともに、静止画により各種お知らせや音声による
緊急災害・防災情報をリアルタイムで提供しています。さらにIT技
術を活かして、市民が参加できる双方向のシステムづくりを目指しま
す。
(5)市民からの危険箇所等の情報提供
危険箇所等について市民からのインターネットを通じた情報提供
により、行政が迅速に対応できるシ ステムづくりを進めるとともに、
危険箇所の情報を広く公開し、安全に暮らせるまちづくり目指します。
29
インターネットバンキング:インターネットを 通 じ て 銀 行 な ど 、 金 融 機 関 の サービスを 利 用 す る こ と 。
- 36 -
第3章 情報化推進施策
(6)防災・防犯情報の提供
災害発生時に迅速に対応できるように、避難場所や災害時の対応策
などの防災情報の提供の充実を図り、市民の防災意識の向上に努めま
す。また、自主防犯組織等との協力のもと、市民への防犯情報の提供
など地域の防犯力の向上を図ります。
(7)救急医療情報の充実
休日救急当番医や救急診療情報について、市ホームページで情報提
供を行っています。暮らしの安心を高めるため、関係機関と連携し内
容の充実を図ります。
(8)生涯学習支援システム
生涯学習に関する情報をデータベース化し、市のホームページで情
報検索のサービスを行っています。今後、各講座、教室、イベントの
参加申込がインターネットでできるようにします。
2
市民参加の推進
(1)市民への情報提供の充実
市のホームページにおいて市が実施している計画や施策について
情報提供を行っています。今後さらに積極的に情報公開を進め、市政
の透明化を図るとともに、市民と行政との情報の共有化を推進し、市
民参加の取り組みを支援します。
(2)インターネット利用による市民と行政との電子会議室
市民と市民、市民と市が、いつでもどこでも政策や市政の課題につ
いて、情報交換や意見交換ができるように、インターネットを利用し
た電子会議室の導入を目指します。
(3)パブリックコメント制度の充実
市の政策決定過程への市民の参加を促進するため、パブリックコメ
ント制度により、施策等の案の段階での意見募集を行っています。市
のホームページや電子メールでの意見受付も実施していますが、さら
にITを活用した市民への周知方法等を検討し、この制度の充実を図
ります。
- 37 -
第3章 情報化推進施策
3
地域における情報交流の活発化
(1)国際・国内交流支援
ホームステイ登録家族や通訳ボランティア、翻訳ボランティアにつ
いての情報や姉妹都市などの情報の提供を進めるとともに、インター
ネット等を利用して市内在住外国人向けに外国語で生活関連情報を
提供し、市民交流を支援します。
(2)NPO・ボランティア活動の情報提供
地域を支えるボランティアについての情報、NPO活動やまちづく
り情報について内容の充実を図り、市民への情報提供を積極的に行い
ます。
(3)自治会の情報化支援
自治会における情報提供、会員同士の意見交換等を推進するために
インターネットを利用した情報化の取り組みについて支援します。
(4)市民ポータルサイトの整備
地域情報の総合案内の役目を果たす市民ポータルサイトの構築を
検討し、必要な情報が簡単に入手できる環境を整備します。
4
地域産業の活性化
(1)観光情報提供システム
市の観光について、インターネットで情報の提供を行っています。
今後主要な観光施設にWebカメラ
30
の設置や秋まつり等のイベント
の動画配信などにより誘客力の向上に役立てます。
(2)事業所のインターネット利用支援
インターネットを利用した事業所のPRや受発注は、市外の顧客獲
得やコスト削減のメリットがありますので、関係機関と連携し、事業
所のインターネット利用を支援します。
(3)農業・林業関連情報の提供
農林業の効率化や高度化を支援するための情報や市の地場の特性
を活かした農産物の販売に関する情報提供などを積極的に進めます 。
30
Web カメラ: カメラの 映 像 を インターネット経 由 で パソコンや 携 帯 電 話 を 使 っ て 見 る こ と の で き る システム。
- 38 -
第3章 情報化推進施策
第3節
1
情報通信基盤の整備
行政ネットワークの充実
(1) 庁内LANの高速化
パソコン台数の増加や業務のシステム化により、画面表示やダウン
ロード速度が低下するなど、庁内LANの利用環境が悪化しているた
め、回線の高速化を進めます。
(2) 庁内WANのブロードバンド化
本庁舎と出先23施設を結ぶネットワーク(庁内WAN)には、I
SDN 3 1 のダイヤルアップ回線を利用しているため、業務のシステム
化を図ったとしても回線速度などの問題から導入したシステムを十
分に活用できないおそれがあります。各システムを利用するための基
盤となるネットワーク環境の充実を図るため、CATV網などを活用
したブロードバンド化を行います。
(3) インターネットを利用したサービス提供基盤の強化
ホームページなど、インターネットを活用したサービスの提供は、
外部のサーバ
32
を利用しているため、容量や機能拡充の制約などの課
題があり、電子申請・届出や公共施設予約などの新たなサービスを提
供することが難しい状況にあります。インターネットを活用したサー
ビスを充実させるため、Webサーバやメールサーバなどを庁内に設
置しサービス提供基盤の強化を行います。
2
地域ネットワークの充実
(1) 公共施設のネットワーク化
市内全域、住んでいる場所などに関係なく、すべての市民が情報サ
ービスを等しく受けることができるようブロードバンド通信網により、
公共施設のネットワーク化を行います。
(2) 情報拠点機能の整備
公共施設に様々な情報サービスを受けることができ、バリアフリー
にも対応した公共情報端末の設置など、情報拠点機能の整備を進めま
す。
31
32
ISDN:「 Integrated Services Digital Network」 の 略 。 総 合 デジタル通 信 サービス。 電 話 、 データ通 信 等 の サービスを
統 合 的 に 取 り 扱 う デジタル通 信 網 。
サーバ:ネットワーク上 で サービスや 情 報 を 提 供 す る コンピュータの こ と 。
- 39 -
第3章 情報化推進施策
第4節 推進スケジュール
1 行政情報化施策
目 標
1.市民サービス機能の向上
施 策
18年度
導入検討
(1)申請や届出の電子化
(2)公共施設の利用案内や予約の電子化
導入検討
導入検討
- 40 3.市民に開かれた行政の推進
運用
導入検討
導入検討
(5)調達事務の電子化
運用調整
運用
(8)財務会計システム
運用
システム更新
運用
運用
(7)住民情報・税情報システム
(9)グループウェアシステム
運用
導入検討
(4)統合型地理情報システム
運用
(10)総合行政ネットワーク
電子文書交換システム・省庁等提供システムの順次利用拡大
(1)情報の公開による行政の透明化
導入検討
- 40 -
運用
機能充実
第3章 情報化推進施策
(2)ホームページの充実
運用
運用
導入検討
(3)総合福祉システム
(6)戸籍事務の電子化
運用
運用
(1)文書管理・決裁の電子化
(2)総務支援システム
22年度
運用
導入検討
(3)公共情報端末の設置
2.行政事務の効率化
期 間
19年度
20年度
21年度
第3章 情報化推進施策
2 地域情報化施策
期 間
19年度
20年度
21年度
目 標
施 策
1.市民生活の利便性の向上
(1)住民基本台帳カード(ICカード)の多目
的利用
導入検討
運用
(2)市税等納付の電子化
導入検討
運用
(3)市県民税等申告の電子化
導入検討
運用
18年度
- 41 2.市民参加の推進
運用
導入検討
(7)救急医療情報の充実
機能充実
(8)生涯学習支援システム
機能充実
(1)市民への情報提供の充実
機能充実
(2)インターネット利用による市民と行政と
の電子会議室
運用
導入検討
機能充実
(3)パブリックコメント制度の充実
3.情報交流の活発化
(1)国際・国内交流支援
情報提供の充実
(2)NPO・ボランティア活動の情報提供
情報提供の充実
支援検討
導入検討
(4)市民ポータルサイトの整備
(1)観光情報提供システム
(2)事業所のインターネット利用支援
(3)農業・林業関連情報の提供
- 41 -
支援
運用
運用
導入検討
支援検討
情報提供の充実
支援
第3章 情報化推進施策
(3)自治会の情報化支援
4.産業の活性化
運用
導入検討
(5)市民からの危険箇所等の情報提供
(6)防災・防犯情報の提供
運用
導入検討
(4)CATVを活用した情報化の推進
22年度
第3章 情報化推進施策
3 情報通信基盤の整備
目 標
施 策
18年度
期 間
19年度
20年度
21年度
検討
1.行政ネットワークの充実 (1)庁内LANの高速化
(2)庁内WANのブロードバンド化
(3)インターネットを利用したサービス提供基盤
の強化
2.地域ネットワークの充実 (1)公共施設のネットワーク化
(2)情報拠点機能の整備
導入検討
導入検討
運用
運用
導入検討
導入検討
22年度
運用
運用
運用
- 42 第3章 情報化推進施策
- 42 -
第4章 推進体制
第4章 推進体制
第4章 推進体制
第1節 推進体制の整備
1 行政の推進体制
情報化推進組織として設置されている栃木市庁内情報化推進委員会を
本計画の推進組織として位置付け、全庁的な合意形成を図りながら情報
化を進めていきます。また、情報化に関する企画・調整やシステムの導
入を検討する組織の整備をしていきます。
推進体制
栃木市庁内情報化推進委員会
委 員 長:助役
副委員長:総務部長
委
員:企画部長、市民生活部長、保健福祉部長、経済部長、
都市建設部長、上下水道部長、教育次長
事 務 局:総務課
栃木市庁内情報化推進委員会 専門部会
構 成 員:各検討課題の関係職員
2 地域の推進体制
行政と市民とが一体となって地域の情報化を効果的に推進するために、
広く市民の意見が反映できるよう、市民懇談会等の設置を検討していき
ます。また、NPO・関係機関とも連携を図りながら、情報化を推進す
るための地域の活動を積極的に支援していきます。
情報化に関する市民懇談会
意見
市
市民
NPO
関係機関
連 携
- 43 -
第4章 推進体制
第2節 人材育成
1 職員研修の充実
ITを活用した行政サービスの向上や事務の効率化を実現していくた
め、職員に対する業務システムの運用及び活用などに必要な各種知識や
技術を習得する研修の充実を図ります。また、個人情報保護やシステム
の安定稼動を確保するため、セキュリティやネットワーク上のモラルに
対する研修も検討します。
2 市民の学習機会の充実
市民の誰もがITを活用できるように、講習会の開催を推進します。
また、パソコンなどの指導を専門の講師に依頼するだけではなく、ある
程度知識を身につけている受講者が初心者の講師を担当するなど、地域
の中で講師を育成し、市民間でアドバイスを受けられる環境を作ってい
くことで学習機会の充実を図ります。
3 情報教育の充実
将来の情報化社会に対応するために、子供たちが主体的に情報や情報
通信機器を活用することができるよう、情報教育の充実を図ります。ま
た、そのための基盤整備として市内小中学校におけるパソコン等の情報
通信機器の整備を推進するとともに、教職員の情報活用能力の向上を進
めていきます。
- 44 -
第5章 推進に当たっての対策
第5章 推進に当たっての対策
第5章
第1節
推進に当たっての対策
個人情報保護対策
平成17年4月1日から個人情報の保護に関する法律が施行され、
官民を通して個人情報の適正な取扱いを行わなければなりません。
本市では、平成4年に制定した栃木市電子計算組織の管理運営に関
する規則に基づき、個人データの適正な管理と電子計算組織の円滑な
運営に努めてきました。
また、平成14年には栃木市個人情報保護条例を制定し、個人情報
の適正な取り扱いや管理など、個人情報の保護を図ってきました。ネ
ットワーク環境の充実や業務のシステム化に伴い、行政情報が広範囲
で利用可能になるなど、個人情報を含む行政情報の取り扱いには、こ
れまで以上に細心の注意を払う必要があります。そのため、情報化の
推進に当たっては、個人情報の保護を最優先課題として、セキュリテ
ィ対策と併せて個人情報保護対策を施していきます。
第2節
セキュリティ・障害対策
不正アクセス
33
やコンピュータウィルスなどに対する技術面での対
策、機器の故障などによる物理面での対策、操作ミスなどによる人的・
運用面での対策について明確にするため、平成16年に栃木市情報セ
キュリティポリシー 3 4 を策定しました。このポリシーに基づき、ネッ
トワークや各システムにおけるセキュリティ対策の実施手順を作成し、
情報システムの安定稼動とセキュリティの向上を図っています。セキ
ュリティ対策に当たっては、ITの進展に伴なう環境の変化に柔軟に
対応するため、ポリシーの継続的な見直し・改善を行う必要がありま
す。そのため、各部署のセキュリティ責任者によりポリシーの順守状
況の確認と問題点の抽出を行い、改善対策を一定のサイクルで実施す
ることにより、セキュリティの維持・向上を継続的に行っていきます。
また、障害発生時に速やかなシステム復旧を図るため、復旧方法を
記載した緊急時対応マニュアルを作成し、障害発生時に備えます。
33
34
不 正 アクセス:あ る コンピュータへ の 正 規 の アクセス権 を 持 た な い 人 が 、ソフトウェアの 不 具 合 な ど を 悪 用 し て アクセス権 を 取 得 し 、不
正 に コンピュータを 利 用 す る 、 あ る い は 試 み る こ と 。
セキュリティポリシー:企 業 や 団 体 に お け る 情 報 セキュリティに 関 す る 基 本 方 針 を 指 す 。大 切 な「 情 報 資 産 」を ど の よ う な 脅 威
か ら 、い か に し て 守 る の か に つ い て 、基 本 的 な 考 え 方 や セキュリティを 確 保 す る た め の 体 制 、運 用 規 定 、具 体 的 な 手
順や実施方法などについて明文化してまとめたものである。
- 45 -
第5章 推進に当たっての対策
第3節
知的所有権保護対策
パソコン、インターネットの普及やネットワークのブロードバンド
化などにより、データやソフトウェアの複写、転載、配布などが比較
的容易に行える環境になってきました。その結果、著作権などの知的
所有権を無意識のうちに侵害してしまうおそれが出てきています。こ
うした事から、職員に対する著作権などの知的所有権に関する知識や
意識の向上に努めていきます。
第4節
デジタルデバイド対策
情報化の推進は、市民の生活を大きく変化させ、利便性の向上をも
たらします。一方では、情報通信機器の普及や情報基盤の整備に伴い、
情報通信手段や技術、知識を持つ人と持たない人の間に、情報取得の
格差が生じてきています。また、地域・年齢・所得といったものも格
差を生む要因となっています。
情報化の推進に当たっては、IT講習会の開催などを積極的に行い、
IT技術を学べる機会を増やし、市民の情報リテラシー 3 5 の向上に努
めます。また、高齢者や障がい者にも配慮した市民の誰もが利用しや
すい環境を整備し情報格差の解消に取り組んでいきます。
35
情 報 リテラシー:情 報 機 器 や ネットワークを 活 用 し て 、 情 報 や データを 取 り 扱 う 上 で 必 要 と な る 基 本 的 な 知 識 や 能 力 の こ と 。
- 46 -
資
料
資料
栃木市情報化計画検討市民懇談会設置要綱
(設置)
第1条
近年の情報通信技術の進展に対応した、本市の情報化の目標や課題な
どを明らかにし、情報化を総合的、計画的に推進するための指針となる栃木
市情報化計画(以下「計画」という。)の策定に関し、広く市民の意見を聴く
ため、栃木市情報化計画検討市民懇談会(以下「懇談会」という。)を設置す
る。
(所掌事務)
第2条
懇談会は、計画の策定に関し必要な事項を検討し、市長に提言を行う
ものとする。
(組織)
第3条
2
懇談会は、15人以内の委員をもって組織する。
委員は、次の各号に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
(1)
学識経験を有する者
(2)
市内各界各層の代表者
(3)
公募による者
(4)
その他市長が必要と認めた者
(任期)
第4条
委員の任期は、計画の策定が完了した日をもって終了する。
(会長及び副会長)
第5条
懇談会に、会長及び副会長1人を置き、委員の互選により定める。
2
会長は、会務を総理し、懇談会を代表する。
3
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。
(会議)
第6条
2
懇談会の会議は、会長が招集し、その議長となる。
懇談会の会議は、原則として、公開するものとする。
(庶務)
第7条
懇談会の庶務は、総務課において処理する。
(補則)
第8条
この要綱に定めるもののほか、懇談会の運営に関し必要な事項は、会
長が定める。
附
則
1
この要綱は、平成17年5月2日から実施する。
2
この要綱は、計画の策定が完了した日限り、その効力を失う。
- 47 -
資料
栃木市情報化計画検討市民懇談会委員
氏
名
役職名等
1
中塩
聖司
國學院大學栃木短期大学
2
江原
昭吉
社会福祉法人栃木市社会福祉協議会
3
石原
靖弘
社団法人栃木市観光協会
理事
4
須藤
賢一郎
社団法人栃木青年会議所
運営室長
5
柏倉
道子
栃木市女性団体連絡協議会
6
板橋
貞
栃木市自治会連合会
7
松本
欣也
栃木商工会議所
8
新村
政夫
下野農業協同組合
9
荒川
恒昭
とちぎNPO協議会
10
木村
久雄
ケーブルテレビ株式会社
11
栗原
俊治
栃木市PTA連合会
12
佐藤
昂
公募者
13
入江
孝男
公募者
14
原
15
高野
※
安康
順一
教授
書記
理事
議員
企画総務部長
会長
会長
公募者
栃木県企画部情報政策課長
選出区分順不同
- 48 -
専務取締役
副会長
資料
栃木市情報化計画策定に関する市民アンケート調査結果
栃木市情報化計画の策定に当たり、市民ニーズや意向を把握することを目的
としてアンケート調査を行いました。
【調査対象】
20歳以上の市民1,000名(男女500名ずつ)を対象とし、5月10
日現在の住民基本台帳から年齢階層別に配慮し、地区ごとに人口按分したもの
を無作為に抽出しました。
【調査期間】
平成17年6月1日(水)∼平成17年6月21日(火)
21日間
【調査方法及び回収数】
調査票の配布については、郵送及び使送、回収については郵送により行いま
した。
回収数
400人(40%)
【その他】
調査結果の表記について
(1) N とは、比率算出の基礎となる回答者数(サンプル数)です。
(2) 各回答の比率は、Nを分母とした百分率であり、小数第 2 位を四捨五入
して表している。このため、個々の比率を合計しても 100%にならない
場合があります。
- 49 -
資料
【 アンケート項目 】
問1
あなたご自身のことについてお尋ねします。
(1)あなたの性別は?(どちらかに○印をつけてください。)
・男性
・女性
(2)あなたの年齢は?(該当するものに○印をつけてください。)
1.20∼29歳
2.30∼39歳
4.50∼59歳
5.60歳以上
3.40∼49歳
(3)あなたがお住まいの地区は?(該当するものに○印をつけてくだ
さい。)
1.栃木地区
2.大宮地区
3.皆川地区
4.吹上地区
5.寺尾地区
6.国府地区
(4)あなたのご職業は?(該当するもの1つに○印をつけてください。)
1.会社員、団体職員等
2.農林業
3.自営業
4.アルバイト・パートタイマー
5.家事従事のみ
6.学生
7.無職・その他
問2
あなたは、情報を入手するためにどのようなものを利用していま
すか?(該当するものすべてに○印をつけてください。)
1.新聞
2.テレビ・ラジオ
3.ケーブルテレビ
4.インターネット 5.携帯電話(PHSを含む) 6.雑誌などの刊行物
7.市、県の広報紙 8.回覧版
9.ポスター、チラシ
10.その他(
)
- 50 -
資料
問3
あなたのご自宅には、どのような情報通信機器がありますか?
(該当するものすべてに○印をつけてください。)
1.パソコン
2.携帯情報端末
3.携帯電話(PHSを含む)
4.FAX
5.所有していない
6.その他(
問4
)
あなたは、ご自宅でインターネットを利用していますか?
(該当するものどちらかに○印をつけてください。)
1.利用している
→
(1)と(2)をご回答下さい
2.利用していない
→
(3)と(4)をご回答下さい
【問4で「1」に○印をつけた方にお伺いします。】
(1)インターネットへの接続には、どのような回線を利用していま
すか?(該当するもの1つに○印をつけてください。)
1.光ケーブル
2.ケーブルテレビ
3.ISDN
4.ADSL
5.一般電話回線
6.その他(
)
【問4で「1」に○印をつけた方にお伺いします。】
(2)インターネットをどのようなことに利用していますか?
(該当するものすべてに○印をつけてください。)
1.ホームページの閲覧
2.自分のホームページを公開
3.電子メールの交換
4.掲示板等による意見交換
5.オンラインゲーム
6.ショッピング
7.ホテル、チケットなどの予約
8.銀行口座利用・証券取引
9.仕事や学業
10.その他(
)
(問5へお進みください。)
- 51 -
資料
【問4で「2」に○印をつけた方にお伺いします。】
(3)現在、インターネットを利用していない理由を教えてください。
(該当するものすべてに○印をつけてください。)
1.パソコンなど機器を所有していない
2.インターネット接続料が高い
3.利用するための手続(プロバイダとの契約など)がよくわからない
4.パソコンなどの設定や操作方法がよくわからない
5.周りに使い方を知っている人がいない
6.個人情報の流出などの不安がある
7.インターネットで何ができるのかよくわからない
8.必要性を感じない
9.その他(
)
【問4で「2」に○印をつけた方にお伺いします。】
(4)
(3)の問題が解決したら、インターネットを利用してみたいで
すか?(該当するもの1つに○印をつけてください。)
1.利用してみたい
2.利用しない(その理由:
)
3.その他(
)
(問5へお進みください。)
- 52 -
資料
問5
栃木市において電子化・オンライン化されたなら(インターネッ
トを使い自宅からサービスを受けられる等)、利用したいと思うもの
を選んでください。(次の中から5つまで選んで○印をつけてくださ
い。)
1.住民票や各種証明書などの申請・受け取り
2.公民館などの公共施設に設置された公共情報端末を使い、電子申請な
どの行政情報サービスの利用
3.公民館などの公共施設に設置されたテレビ電話で、顔を見ながらの申
請書の書き方や困りごとなどの相談
4.1枚のカードで、公共施設の予約や図書の貸出、住民票の交付などの
サービスの利用
5.災害発生時に、自宅などから被災の状況や避難場所、安否などの確認
6.市内の観光やイベントに関する情報の入手
7.健康管理情報の入手および健康相談
8.救急医療や休日・夜間診療機関などの情報の入手
9.出産や育児に関する情報(予防接種や健康診断の日程など)の入手や、
保健師などとの相談
10.公共施設のバリアフリーへの対応状況(車いすやベビーカーでの移
動が可能など)の確認
11.介護相談や福祉サービスに関する情報の入手
12.市のスポーツ施設や会議施設などの予約状況の確認や予約
13.図書館の蔵書検索や貸出の予約
14.生涯学習の講座・教室・講演会などの内容や開催日の確認や参加予約
15.広報とちぎの記事をホームページで閲覧
16.市の財政状況や市議会などの行政情報をホームページで閲覧
17.ボランティアやNPO団体などの活動情報の入手
18.ホームページの電子会議室などを利用した行政に関する意見交換
19.その他(
)
- 53 -
資料
問6
情報関連の技術や知識(パソコンの操作、ワープロソフトなど各
種ソフトウェアの使い方など)を覚えるために、どのようなことを
したいと考えていますか?(該当するものすべてに○印をつけてく
ださい。)
1.学校や職場で学びたい
2.パソコンなどの教室や講習会で学びたい
3.家族、友人などに教えてもらいたい
4.本などを読んで自分で勉強したい
5.どうしてよいかわからない
6.特に何もするつもりはない
7.その他(
問7
)
情報化が進むことで、あなたが期待しているメリットを教えてく
ださい。(次の中から3つまで選んで○印をつけてください。)
1.TV会議などで仕事が便利になる
2.地域や年齢、障がいの有無などによる情報格差の解消につながる
3.社会活動への参加が促進される
4.知識や教養を高める機会が増える
5.コミュニケーションが広がる
6.情報収集が容易になる
7.IT産業が成長し、就業の機会が増える
8.在宅勤務など個人の実情に合わせた就業が可能になる
9.防災、防犯に役立つ
10.特にメリットはない
11.その他(
)
- 54 -
資料
問8
情報化が進むことで、不安に感じることを教えてください。
(次の中から3つまで選んで○印をつけてください。)
1.プライバシーの侵害や個人情報等の漏えい
2.情報が氾濫し、正確な情報の選択が難しくなる
3.人と人との直接的なふれあいが少なくなる
4.情報通信機器の購入や通信料、サービス料など経済的負担が増える
5.コンピュータウイルスなどのネットワーク犯罪が増える
6.情報通信機器を持っている人と持っていない人、情報通信機器を使
える人と使えない人との情報格差が広がる
7.特に不安はない
8.その他(
問9
)
あなたは、栃木市のホームページを利用したことがありますか?
(該当するものどちらかに○印をつけてください。)
1.利用したことがある
→
(1)と(2)をご回答ください
2.利用したことがない
→
(3)と(4)をご回答ください
- 55 -
資料
【問9で「1」に○印をつけた方にお伺いします。】
(1)利用したことのある項目を教えてください。
(利用回数の多いもの5つまで選んで○印をつけてください。)
1.各種新着情報
2.各種施策や計画に関する情報
3.各種の統計情報
4.観光やイベントに関する情報
5.避難所や災害対策等の防災情報
6.文化施設やスポーツ施設等の公共施設の利用案内
7.保健や福祉等に関するサービス情報
8.学校教育や生涯学習に関する情報
9.各種申請や届出に関する様式のダウンロード
10.各種申請や届出に関する手続方法や問合せ先の一覧
11.市長のページ(メッセージやスケジュール等)
12.市役所各課のページ
13.市例規集
14.市議会のページ
15.市議会会議録
16.市役所各課へのメールの送信
17.携帯電話向けサイト
18.その他(
)
- 56 -
資料
【問9で「1」に○印をつけた方にお伺いします。】
(2)栃木市のホームページに対する評価をお聞かせください。
(それぞれ該当するもの1つに○印をつけてください。)
▼情報量(必要な情報が提供されていますか?)
1.充分提供されている
2.普通
3.提供されていない(その理由:
)
▼操作性(必要な情報にすぐアクセスできますか?)
1.できる
2.普通
3.できない(その理由:
)
▼見やすさ(レイアウト、配色、文字の大きさ、などはいかが
ですか?)
1.よい
2.普通
3.悪い(その理由:
)
▼その他、評価すべき点や問題点などがあれば、ご記入くださ
い。
(問10へお進みください。)
- 57 -
資料
【問9で「2」に○印をつけた方にお伺いします。】
(3)利用したことがない理由を教えてください。(該当するものすべ
てに○印をつけてください。)
1.インターネットを利用していない
2.ホームページがあることを知らない
3.必要とする情報がない
4.必要とする情報を見つけにくい
5.利用したいサービスがない
6.必要性を感じない
7.その他(
)
【問9で「2」に○印をつけた方にお伺いします。】
(4)今後、栃木市のホームページを利用してみたいですか?
(該当するもの1つに○印をつけてください。)
1.利用してみたい
2.利用する予定はない(その理由:
)
3.その他(
)
(問10へお進み下さい。)
問10
今後、栃木市が情報化を進めるに当たり、特に注意すべき点は
何だとおもいますか?(該当するもの1つに○印をつけてくださ
い。)
1.プライバシーや個人情報を保護すること
2.情報化に関して気軽に相談できる体制を整えること
3.様々な情報サービスを受けられるように情報通信網の整備をすること
4.情報通信サービスを利用できない人に配慮すること
5.高齢者や障がい者の利用しやすい環境を整えること
6.その他(
)
- 58 -
資料
問11
栃木市の情報化推進についてご意見、ご要望などがありました
ら、ご記入下さい。
- 59 -
資料
1.回答者について(問1)
回答者の総数は400人で、そのうち男性は175人(43.8%)、女性は
219人(54.8%)、性別の無回答者が6人(1.5%)となっています。
年齢階層別構成で見ると、60歳以上が 25.5%と最も多く、50∼59
歳と40∼49歳が 21%代と年齢が下がるに連れて構成比が下がってい
ます。
地区別構成では、栃木地区が229人(57.3%)と最も多く、地区の人口
按分比 50.3%より多くなっています。
職業別構成では、会社員、団体職員等が152人(38.0%)で最も多く、
次いで家事従事のみ、アルバイト、パート等が14%代となっています。
性別構成 N=400
無回答
6人
1.5%
男
175人
43.8%
女
219人
54.8%
年齢階層別構成 N=400
60歳以上
102人
25.5%
無回答
1人
0.3%
20∼29歳
57人
14.3%
30∼39歳
69人
17.3%
地区別構成 N=400
吹上地区
51人
12.8%
寺尾地区
14人
3.5%
皆川地区
18人
4.5%
国府地区
27人
6.8%
大宮地区
58人
14.5%
50∼59歳
84人
21.0%
無回答
3
0.8%
40∼49歳
87人
21.8%
栃木地区
229人
57.3%
職業別構成 N=400
学生
3人
0.8%
家事従事
のみ
59人
14.8%
- 60 -
その他
68人
17.0%
アルバイト
・パート等
58人
14.5%
無回答
1人
0.3%
自営業
47人
11.8%
会社員、
団体職員等
152人
38.0%
農林業
12人
3.0%
資料
2.情報化の現状について
(1) 情報の入手方法について(問2)
情報の入手方法は、
「テレビ・ラジオ」93.3%、
「新聞」86.8%が中心とな
っていますが、「市・県の広報紙」(64.3%)や「回覧板」(54.5%)も情報
入手手段として活用されています。電子媒体である「インターネット」
(46.0%)については、「雑誌などの刊行物」(48.0%)や「ポスター、チ
ラシ」(42.8%)と同程度の活用状況となっています。
年齢階層別構成で見ると、若い年代になるに連れて、「インターネット」
や「携帯電話」が多くなり、「市・県の広報紙」や「回覧板」等の紙ベース
の媒体が少なくなる傾向にあります。
性別構成でみると、傾向は同じですが、男性の場合「インターネット」
から入手が多くなっています。
情報の入手方法 N=400
3.5%
その他
42.8%
ポスター、チラシ
54.5%
回覧板
64.3%
市・県の広報紙
48.0%
雑誌など刊行物
29.3%
携帯電話
46.0%
インターネット
36.5%
ケーブルテレビ
93.3%
テレビ・ラジオ
86.8%
新聞
0%
20%
40%
60%
80%
100%
情報の入手方法 性別 N=394
新聞
テレビ・ラジオ
ケーブルテレビ
インターネット
携帯電話
雑誌など刊行物
市・県の広報紙
回覧板
ポスター、チラシ
その他
男
情報の入手方法 年齢階層別 N=399
女
新聞
テレビ・ラジオ
ケーブルテレビ
インターネット
携帯電話
雑誌など刊行物
市・県の広報紙
回覧板
ポスター、チラシ
その他
60歳以上
50∼59歳
40∼49歳
30∼39歳
20∼29歳
0%
20%
40%
60%
80%
100%
- 61 -
0%
20%
40%
60%
80%
100%
資料
(2)情報通信機器の所有状況(問3)
情報通信機器の所有状況については、「携帯電話」(79.0%)が最も多
く、次いで「パソコン」
(67.6%)となっています。携帯電話は、普及率
も高く、インターネット接続やメール等の機能も充実し、情報化を進め
る上で重要な情報通信機器であることがうかがえます。
情報通信機器の所有状況 N=395
67.6%
パソコン
情報携帯端末
8.4%
79.0%
携帯電話
45.3%
FAX
所有していない
その他
0%
9.6%
1.0%
20%
40%
- 62 -
60%
80%
100%
資料
(3)インターネットの利用状況(問4)
インターネットの利用状況については、「利用している」が 49.3%、
「利用していない」が 49.5%とほぼ同数ですが、年齢階層別構成で見る
と、20歳代から40歳代は「利用している」が 60%を越えているので、
今後は「利用している」が増えるものと考えられます。
インターネットの利用状況 N=400
無回答
5人
1.3%
利用している
197人
49.3%
利用していな
い
198人
49.5%
インターネットの利用状況
年齢階層別 N=394
60歳以上
50∼59歳
25.3%
利用している
利用していない
74.7%
37.3%
62.7%
40∼49歳
67.8%
32.2%
30∼39歳
69.6%
30.4%
20∼29歳
0%
60.7%
25%
39.3%
50%
- 63 -
75%
100%
資料
(4)インターネット接続回線の状況(問4(1))
インターネットの接続回線については、「ケーブルテレビ」が 57.4%
で最も多く、早くからブロードバンド化に取り組んできた成果が表れて
います。
また、「一般電話回線」と「ISDN」合せて 16.8%とナローバンド
回線にも配慮したコンテンツの作成が必要であると考えられます。
インターネット接続回線の状況 N=197
一般電話回線
20人
10.2%
無回答
1人
0.5%
その他
1人
0.5%
光ケーブル
5人
2.5%
ADSL
44人
22.3%
ケーブルテレビ
113人
57.4%
ISDN
13人
6.6%
(5)インターネットの利用目的(問4(2))
インターネットを利用する目的については、「ホームページの閲覧」
が 87.2%と最も多く、次いで「電子メールの交換」が 59.0%、「ショッ
ピング」が 49.2%、「ホテル、チケットなどの予約」46.7%となってい
ます。インターネットの利用がホームページを見て情報を得ることに加
え、ショッピングやチケットなどの予約など生活の一部となっているこ
とがうかがえます。
インターネットの利用目的 N=195
ホームページの閲覧
自分のホームページを公開
87.2%
5.6%
59.0%
電子メールの交換
11.8%
掲示板等による意見交換
12.8%
オンラインゲーム
49.2%
ショッピング
46.7%
ホテル、チケットなどの予約
10.8%
銀行口座利用・証券取引
35.4%
仕事や学業
その他
0%
4.1%
10%
20%
- 64 -
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
資料
(6)インターネットを利用していない理由について(問4(3))
インターネットを利用していないと回答した方に、インターネットを
利 用 し て い な い 理 由 に つ い て 聞 い た も の で 、「 必 要 性 を 感 じ な い 」 が
47.4% と 最 も 多 く 、 次 い で 「 パ ソ コ ン な ど 機 器 を 所 有 し て い な い 」 が
46.9%、
「パソコンなどの設定や操作方法がよくわからない」39.6%とな
っています。パソコン等の操作方法の学習機会の充実が求められている
とともに、「個人情報の流出などの不安がある」が 22.4%と、最近の個
人情報の漏えい等の事件の増加への懸念がうかがえます。
インターネットを利用していない理由 N=192
46.9%
パソコンなど機器を所有していない
17.2%
インターネット接続料が高い
20.8%
利用するための手続がよくわからない
39.6%
パソコンなどの設定や操作方法がよくわからない
周りに使い方を知っている人がいない
7.8%
22.4%
個人情報の流出などの不安がある
13.5%
インターネットで何ができるのかよくわからない
47.4%
必要性を感じない
その他
0%
- 65 -
6.8%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
資料
(7)インターネット利用の可能性について(問4(4))
インターネットを利用していないと回答した方に、(6)の問題等が
解決したらインターネットを利用するかどうか聞いたもので、
「 利用して
みたい」が 57.6%と最も多くなっています。「利用してみたい」と回答
をした方の利用していない理由を見ると、
「 パソコンなど機器を所有して
いない」と「パソコンなどの設定や操作方法がよくわからない」が共に
42.1%で、利用条件等が整えば、インターネット利用が増えることがう
かがえます。
インターネット利用の可能性 N=198
その他
8人
4.0%
無回答
19人
9.6%
利用してみ
たい
114人
57.6%
利用しない
57人
28.8%
インターネットを利用してみたいと
回答をした方の利用していない理由
N=114
42.1%
パソコンなど機器を所有していない
22.8%
インターネット接続料が高い
23.7%
利用するための手続がよくわからない
パソコンなどの設定や操作方法がよくわか
らない
42.1%
8.8%
周りに使い方を知っている人がいない
25.4%
個人情報の流出などの不安がある
インターネットで何ができるのかよくわか
らない
11.4%
35.1%
必要性を感じない
7.9%
その他
0%
- 66 -
10%
20%
30%
40%
50%
資料
3.情報化の意識について(問5)
(1)電子化、オンライン化で利用してみたいサービスについて
利用してみたいサービスについては、「住民票や各種証明書などの申
請・受け取り」が 67.6%と最も多く、電子化のメリットである「いつで
も、どこでも」のサービスを期待していることがうかがえます。次いで
「救急医療や休日・夜間診療機関などの情報の入手」が 58.7%、「災害
発生時に、自宅などから被災の状況や避難場所、安否などの確認」が
55.3%となっており、万が一のときに役立つ情報化を求めていることが
うかがえます。
利用してみたいサービス N=349
67.6%
住民票や各種証明書などの申請・受け取り
14.3%
公民館などの公共施設に設置された公共情報端末
を使い、電子申請などの行政情報サービスの利用
公民館などの公共施設に設置されたテレビ電話で、
顔を見ながらの申請書の書き方や困りごとなどの相談
7.2%
33.5%
1枚のカードで、公共施設の予約や図書の貸出、
住民票の交付などのサービスの利用
55.3%
災害発生時に、自宅などから被災の状況や避難場
所、安否などの確認
28.7%
市内の観光やイベントに関する情報の入手
28.4%
健康管理情報の入手および健康相談
58.7%
救急医療や休日・夜間診療機関などの情報の入手
12.3%
出産や育児に関する情報(予防接種や健康診断の
日程など)の入手や、保健師などとの相談
公共施設のバリアフリーへの対応状況(車いす
やベビーカーでの移動が可能など)の確認
3.7%
25.2%
介護相談や福祉サービスに関する情報の入手
16.0%
市のスポーツ施設や会議施設などの予約状況の
確認や予約
19.2%
図書館の蔵書検索や貸出の予約
15.8%
生涯学習の講座・教室・講演会などの内容や開
催日の確認や参加予約
8.6%
広報とちぎの記事をホームページで閲覧
10.3%
市の財政状況や市議会などの行政情報をホーム
ページで閲覧
5.7%
ボランティアやNPO団体などの活動情報の入
手
ホームページの電子会議室などを利用した行政
に関する意見交換
その他
0.0%
4.3%
1.4%
10.0%
- 67 -
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
資料
(2)情報関連の技術や知識の習得について(問6)
情報関連の技術や知識の習得については、「パソコンなどの教室や講
習会で学びたい」が 42.0%と最も多く、学習機会の充実を求めているこ
とがうかがえます。次いで「家族、友人などに教えてもらいたい」が
33.2%、
「本などを読んで自分で勉強したい」23.3%となっています。ま
た「特に何もするつもりはない」が 21.1%となっています。
情報関連の技術や知識の習得 N=374
21.4%
学校や職場で学びたい
42.0%
パソコンなどの教室や講習会で学びたい
33.2%
家族、友人などに教えてもらいたい
23.3%
本などを読んで自分で勉強したい
どうしてよいかわからない
5.1%
21.1%
特に何もするつもりはない
その他
0%
- 68 -
4.3%
20%
40%
資料
(4)情報化への期待(メリット)について(問7)
情報化への期待(メリット)については、「情報収集が容易になる」
が 61.4%と最も多く、次いで「知識や教養を高める機会が増える」が
49.2%となり、情報の量も必要ですが、情報の質の高さを求めているこ
とがうかがえます。また「コミュニケーションが広がる」が 26.9%とな
っており、情報化がコミュニケーションを図るツールとして活用できる
こともうかがえます。
情報化への期待(メリット) N=368
TV会議などで仕事が便利になる
7.1%
16.6%
地域や年齢、障がいの有無などによる情報格差の解消につながる
14.7%
社会活動への参加が促進される
49.2%
知識や教養を高める機会が増える
26.9%
コミュニケーションが広がる
61.4%
情報収集が容易になる
IT産業が成長し、就業の機会が増える
5.4%
20.9%
在宅勤務など個人の実情に合わせた就業が可能になる
22.0%
防災、防犯に役立つ
特にメリットはない
その他
0.0%
- 69 -
9.2%
1.1%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
資料
(5)情報化への不安について(問8)
情報化への不安としては、「プライバシーの侵害や個人情報等の漏え
い」が 79.7%と最も多く、次いで「コンピュータウイルスなどのネット
ワーク犯罪が増える」が 41.9%、「情報通信機器を持っている人と持っ
ていない人、情報通信機器を使える人と使えない人との情報格差が広が
る」40.3%となっています。
情報化への不安 N=375
79.7%
プライバシーの侵害や個人情報等の漏えい
36.5%
情報が氾濫し、正確な情報の選択が難しくなる
39.2%
人と人との直接的なふれあいが少なくなる
25.3%
情報通信機器の購入や通信料、サ
ービス料など経済的負担が増える
41.9%
コンピュータウイルスなどのネットワーク犯罪が増える
情報通信機器を持っている人と持っていない人、情報通
信機器を使える人と使えない人との情報格差が広がる
特に不安はない
その他
0%
40.3%
2.7%
0.8%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
4.市のホームページについて(問9)
(1)ホームページの利用について
ホ ー ム ペ ー ジ の 利 用 に つ い て は 、「 利 用 し た こ と が あ る 」 が 全 体 で
20.0%、インターネット利用者で 37.1%となっています。
市ホームページの利用
(インターネット利用者)
市ホームページの利用
N=400
N=197
無回答
9人
2.3%
利用したこ
とがない
311人
77.8%
利用したこ
とがある
80人
20.0%
無回答
1人
0.5%
利用したこと
がない
123人
62.4%
- 70 -
利用したこと
がある
73人
37.1%
資料
(2)ホームページの利用項目について(問9(1))
ホームページの利用項目として、「観光やイベントに関する情報」が
73.4%と最も多く、次いで「新着情報」が 46.8%、「文化施設やスポー
ツ施設等の公共施設の利用案内」が 36.7%となっています。また「避難
所や災害対策等の防災情報」が 5.1%と低く、利用したいサービスでは、
ニーズが高いことから内容の充実が必要であると考えられます。
市ホームページの利用項目 N=79
46.8%
各種新着情報
17.7%
各種施策や計画に関する情報
13.9%
各種の統計情報
73.4%
観光やイベントに関する情報
避難所や災害対策等の防災情報
5.1%
36.7%
文化施設やスポーツ施設等の公共施設の利用案内
27.8%
保健や福祉等に関するサービス情報
24.1%
学校教育や生涯学習に関する情報
12.7%
各種申請や届出に関する様式のダウンロード
22.8%
各種申請や届出に関する手続方法や問合せ先の一覧
11.4%
市長のページ(メッセージやスケジュール等)
30.4%
市役所各課のページ
市例規集
3.8%
市議会のページ
7.6%
市議会会議録
5.1%
市役所各課へのメールの送信
2.5%
携帯電話向けサイト
0.0%
その他
1.3%
0%
10%
- 71 -
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
資料
(3)ホームページの評価について(問9(2))
ホームページの評価については、市ホームページを利用したことがあ
ると回答された方を対象として聞いたもので、操作性では、「できる」
25.0%となっています。操作性を落すことなく内容の充実を図ることや、
Web アクセシビリティに配慮したホームページを目指していく必要があ
ります。
ホームページの情報量 N=80
無回答
2.5%
充分提供されて
いる
7.5%
提供されていな
い
11.3%
普通
78.8%
ホームページの操作性 N=80
無回答
2.5%
できる
25.0%
できない
11.3%
普通
61.3%
ホームページの見やすさ N=80
無回答
3.8%
悪い
10.0%
普通
71.3%
- 72 -
よい
15.0%
資料
(4)市のホームページを利用したことがない理由について(問9(3))
ホームページを利用したことがない理由として、
「 インターネットを利
用していない」が 45.0%で 最も多く、次いで「必要性を感じない」が
37.0%、「ホームページがあることを知らない」が 28.0%となっていま
す。また年齢階層別みると、
「必要性を感じない」が年代の高いほど多く
なっています。
市ホームページを利用したことがない理由 N=311
インターネットを利用していない
28.0%
ホームページがあることを知らない
13.2%
必要とする情報がない
必要とする情報を見つけにくい
5.1%
10.9%
利用したいサービスがない
37.0%
必要性を感じない
その他
0%
45.0%
5.5%
10%
20%
30%
40%
50%
市ホームページを利用したことがない理由
年齢階層別 N=310
インターネットを利用
していない
ホームページがあるこ
とを知らない
必要とする情報がない
60歳以上
50∼59歳
必要とする情報を見つ
けにくい
利用したいサービスが
ない
必要性を感じない
40∼49歳
30∼39歳
その他
20∼29歳
0%
20%
40%
60%
- 73 -
80%
100%
資料
(5)市ホームページ利用の可能性について(問9(4))
市ホームページ利用の可能性として、「利用してみたい」が 53.7%と
半数を超えています。年齢階層別で見てもばらつきは少なく、諸条件が
整えば利用したいことがうかがえます。
市ホームページ利用の可能性 N=311
無回答
7.7%
その他
5.8%
利用してみたい
53.7%
利用する予定は
ない
32.8%
市ホームページ利用の可能性
年齢階層別 N=286
60歳以上
50∼59歳
利用してみたい
利用する予定はない
その他
無回答
40∼49歳
30∼39歳
20∼29歳
0%
20%
40%
60%
- 74 -
80%
100%
資料
5.情報化に当たっての留意事項について(問10)
情報化に当たっての留意事項については、全ての項目について重要であ
りますが、その中で特に重視すべきものを選択していただいたもので、最
近の個人情報等の流出が増えていることから、
「 プライバシーや個人情報を
保護すること」が 57.4%と最も多く、次いで「情報通信サービスを利用で
きない人に配慮すること」が 13.9%、「高齢者や障がい者の利用しやすい
環境を整えること」が 12.2%となっています。情報化への不安についての
項目と同様の傾向でありますが、今後の情報化に当たっては、セキュリテ
ィ対策の強化と情報格差是正が求められていることがうかがえます。
情報化に当たっての留意事項 N=352
57.4%
プライバシーや個人情報を保護すること
情報化に関して気軽に相談できる体制を整えること
6.0%
9.4%
様々な情報サービスを受けられるように情報通信網
の整備をすること
13.9%
情報通信サービスを利用できない人に配慮すること
12.2%
高齢者や障がい者の利用しやすい環境を整えること
その他
0%
- 75 -
1.1%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
資料
6.情報化推進についてのご意見、要望等について(主だったもの)(問11)
No.
1
意見・要望等
育 児 に関 するホームページが新 設 されることを聞 き、期 待 しています。小 児 科 な
どの病 院 の情 報 、児 童 館 や公 園 等 の遊 び場 、育 児 サークル、幼 稚 園 、美 容 院 、
小 さい子 供 がいっしょでも大 丈 夫 なレストランなど、幅 広 く、そして地 域 に密 着 した
情報が知りたいです。
2
情報通信網の整備をお願いします。
3
他 の市 町 村 に負 けないように進 めてほしい。早 くネットで選 挙 投 票 できるようにし
てほしい。
4
プライバシーや個人情報を保護することには、特に注意してもらいたい。
何かあった時に相談できる体制を整えておいてもらいたい。
5
プライバシーや個人情報等の漏えいに特に注意を払ってほしい。
犯罪の対応に迅速に処理してほしい。
老人には特別に配慮したシステムを整えてほしい。
すべての人 間 が、一 部 の権 力 者 によって、管 理 される社 会 が構 築 される危 険 を
危惧する。(個人情報の電子化は、絶対に反対。)
6
市民に有益な情報を載せる事を念頭に置いて欲しい。(魅力的)
市民の関心を得る努力が必要と思う。
7
サービス向上も結構ですが、個人情報がもれないように
パソコンが出来る人ばかりとは限りませんので、住みよい栃木市を希望します。
8 高齢者が県人口の1/5と言う時代に情報化を進めることは、老人が住みにくく(暮ら
しにくく)なる恐れあり、その点に充分配慮し、人と人との対話も大事にして欲しい。
9
高齢 化が進み、情 報 化(パソコン化)についていけない人 々に対しどうするか、逆
にこれらの方 々に対 し、悪 徳 商 法 がらみの諸 問 題 が、パソコンを使 って行 われた
ら、高 齢 者 の人 々は言 われるがままに、キーを押 すだけとなり、多 大 な被 害 を受 け
るとも限らない。
大 変 良 い事 であるし、これからの社 会 には不 可 欠 な事 だが、それについて行 けな
い人も、考慮すべきと思います。
10
住民票や各種証明書などの申請、受け取りが出来るようになると便利だと思う。
出向かずにすむ。
駐車場も台数がかぎられているので、駐車するにも不便。
- 76 -
資料
No.
11
意見・要望等
情 報 化 を推 進 していくことは、時 代 の流 れによるもの、どんどん進 めていくことが
大切だと思います。その中で、懸念されることの対策も十分にとっていって下さい。
特に機器の扱いになれていない高齢者への対応を十分に考えていく必要があると
思 います。未 来 と過 去 がテーマとされている栃 木 市 として情 報 化 の推 進 を応 援 し
ています。
12
ケーブルTVで、学 校 紹 介のページがありますが、時 間にあわせて、入 学 式の写
真 でもでるかと思 って、楽 しみに見 たいと思 っていましたが、「ただいま作 成 中 で
す。」という何も資料の提示がなく、残念に思っています。
ただ、ワクを作 って、広 げてみても、内 容 の充 実 がない、または薄 ぺらなもので
は、かえって作 る方 の負 担 が増 すばかりで、興 味 を持 っている人 にとっては、がっ
かりさせられることが多いので、甘く見ないで実行に移してもらいたいと思います。
13
ITの進 化 により便 利 になるが、情 報 の漏 えい(ネット犯 罪 )のセキュリティの強 化
が完了してから実施してもらいたい。
14
電子情報は、補助的手段であることを基本に据えた施策を行うべきと考える。
現 在 の状 態 は、電 子 化 が一 人 歩 きをしている。人 間 の意 識 や社 会 制 度 、認 識 が
甚 だ脆 弱 である。十 分 な環 境 整 備 が急 務 である。現 状 のままに電 子 化 を進 めれ
ば、人間の恣意性が強まるだけである。
15
市 民 サービスの向 上 としてITの活 用 は、日 進 月 歩 で更 新 されていくと思 われま
すが、意外に市外からのアクセスに対する配慮が見落とされがちです。栃木市は、
外からの観光客にも多くの期待をもっている訳ですので、観光情報(さくら、アジサ
イ、栃木まつり、飲食 店、宿泊 施 設、観光スポット、交通アクセス)のコンテンツがも
っと充実したものになる必要があるでしょう。栃木市がどんな歴史の町なのか、街の
様 子 はどんなものなのか等 、対 外 的 にPRの観 点 からの編 集 がホームページに求
められると思います。
16
情報化が進んでいる現代ですが、あまりパソコンに頼るのではなく、人 と人とのつ
ながりを大切にした市政でいてほしい。そのうち必ず、アナログ時代がまた来ます。
17
ホームページをみると、わざわざ電 話で問い合 わせしなくても、自 分の知りたいこ
とが自 由 にみられるので、とても便 利 だと思 います。中 高 年 の方 はパソコンに対 し
て、とても難 しいものと抵 抗 を感 じている人 が多 いと思 いますが、そのような方 に対
して、その便利 性をアピールし、また使い方について普 及させていくと、もっと効果
的に活用できると思います。
市 役 所 等 に料 金 がかかっても、パソコンを使 用 できるコーナーがあってもいいか
なとも思います。
- 77 -
資料
No.
18
意見・要望等
情報化を進めることは必要不可欠なことであるが、推進のみに目をうばわれること
なく「ハッキング」「不法 侵 入」「漏えい」等に対する対抗 手 段 を充分に検 討 研究す
るよう願う。
各 課 各 分 野 での情 報 基 礎 データの共 有 をスムーズに行 うためコアシステムの導
入を図るべきである。
情 報 をインターネット等 で提 供 する際 には、ペーパーによる生 資 料 の形 は不 適
切。よりわかり易いものに改良すべきであろう。
19
IT情 報 の利 用 がわかりやすくなればよいと思 うが、個 人 情 報 が流 出 することがな
いように注意してほしい。
20
サービスを拡 充 して頂 き、情 報 量 を増 やして楽 しく見 られる様 なホームページを
作ってください。
21
個 人 情 報 保 護 が第1ですが、誰 にでも平 等 に情 報サービスが受けられるようにし
てほしい。
できるだけ個人負担のないように…。
22
プライバシーや個人情報を守ってほしい。
23
情報化推進に携わる方々はもっと視線を低くして、ご自身が初めて触れた日のこ
とを思い起こして広範囲な形でわかり易く進めてほしい。
24
プライバシー、個人情報等に気を配ってほしいと思う。
25
これからの社 会 にとってインターネット等 の情 報 化 は必 要 だと思 いますが、現 在
のTVやマスコミによる情報過 多は決 して、生活において幸福 な状態ではないと思
います。
特に身 近 な市 民 生 活 において、人と人とのふれあい等、きめのこまかいサービス
が必要になると思います。
インターネット等情報化推進がかぎられた範囲であることを自覚して、推進して下
さい。
26
当 家 共 働 きの為 、平 日 市 役 所 等 に行 く事 がむずかしい為 、ネット等 を利 用 し各
種申請等がスムーズに出来るシステム
〔時間的考慮(深夜受け付け)〕もお願いしたい。
27
図書館のパソコンをふやし使いやすくしてほしいです。
28
情報サービスの提供と環境整備を早期にお願いしたい。
29
ネットワークにより町おこし等のイベント企画・運営
30
情報化を推進することは素晴らしいと思いますが、地域や地区によって差が出な
いように進めてほしいです。
31
他の自治体の情報化推進の見本となるようなご活躍を期待しております。
- 78 -
資料
No.
32
意見・要望等
少子・高齢化100年後には人口も約半分と予測されている。ITを活用していくこ
とは必要であると考える。しかし私たちの年代になると一概には言えないがとっつき
にくい。時代の潮流についていけないというか。
近い将 来 ユビキタスネットワーク時 代が到来するといわれているようです。家の中
からパソコンで情 報 を得 られ快 適 な生 活 ができることは加 齢 と共 に素 晴 らしく、便
利なことと感じていくと思う。だれもが身近なプライバシーを守 られつつ簡単にITを
操作できる社会構造になることを望む。
33
情報化を進めるに当たり、利用する年齢が偏ってしまうのではと思います。
私は、たまたまパソコンを習う機 会 があり、ハローワークさんにお世 話になりました
が、個人 的 に習うには、費 用がかなりかかり負 担 です。毎 日 の中で暮らす手がかり
ができれば、つまり必 要 性 が自 分 にとってあれば楽 しみの一 つになると思 えます。
毎 日 使 うのは無 理 ですが、苦 にならず自 分 なりに利 用 するのが一 番 良 いと思 い、
大賛成です。
34 情 報 化 を進 めることは結 構 ですが、それに伴 って人 員 の削 減 や配 置 転 換 等 もは
かって欲しい。情報は個人情報以外すべて公開すべきである。
35
オンラインで、銀 行 振 り込 みや、ショッピング(注 文 から24hで配 達 される)が可 能
な時 代 、行 政 もサービス向 上 に力 を注ぐべき。特 に住 民 票 等 の申 請 は平 日
PM5:00までであり、仕 事 を休まないと取 りに行 けない。定 時 終 了 は、役 所 にとって
効率が良いかもしれないが、市民にとっては大きなロス。市民のロスを減らしてほし
い。
ただし、役 所手 続きには、悪 用される情報も多 い、セキュリティがしっかりしたシス
テムを構築してほしい。
36
1にも2にも個人情報がもれないよう徹底してほしい。
37
パソコンなどを使った情報化推進はとてもよい事だと思いますが、パソコンは苦手
な人や高齢者がとりのこされないようにすることや、パソコンやインターネット接続料
など金銭面の事も考えてほしいと思います。
38
これからのテンポの早 い情 報 化 社 会 においては大 変 必 要 なこととおもいます。し
かし社会生 活をしていく中で、人と人とのふれあいも特に子供 達には大切 であると
いうことも教えていかなくてはとおもいます。
- 79 -
資料
用語解説
ADSL
「Asymmetric Digital Subscriber Line」の略。電話の音声を伝えるのには
使わない高い周波数帯を使ってデータ通信を行なう、xDSL 技術の一種。一般
の電話に使われている、1 対の電話線を使って通信する。
e-Japan 戦略
内閣総理大臣を本部長とする IT 戦略本部が、平成 13 年 1 月に我が国が 5
年以内に世界最先端の IT 国家となることを目指し策定した IT 国家戦略。同戦
略の利用環境整備目標が達成されたこと等を踏まえ、平成 15 年 7 月には IT
利活用の推進を図る e-Japan 戦略 II が同本部において策定された。
FTTH
「Fiber To The Home」の略。各家庭まで光ファイバケーブルを敷設する
ことにより、数 10∼最大 100Mbps 程度の超高速インターネットアクセスが
可能。
FWA
「Fixed Wireless Access」の略。加入者系無線アクセスシステム。P-P(対
向)方式、P-MP(1 対多)方式があり、それぞれ最大百数十 Mbps、10Mbps の
通信が実現可能。
GIS
「Geographic Information System」の略。地理情報システムのこと。道
路や建物などのデータに、その名称や所有者といった付属する情報をまとめて、
デジタルデータとして管理するシステムのこと。このシステムによって、総合
的な分析や表示ができるようになり、様々な用途に応じて業務の効率化が見込
まれる。
IC カード
キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路
(IC チップ)を埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。電子マネーやテ
レホンカードなどに応用されている。磁気カードに比べて 100 倍近いデータ
を記録でき、データの暗号化も可能なため偽造にも強い。
- 80 -
資料
ICT
「Information and Communication Technology」の略で、情報通信技術
を表す言葉。
日 本 で は IT( Information Technology) が 同 義 で 使 わ れ て い る が 、 IT に
「Communication(コミュニケーション)」を加えた ICT の方が、国際的に
は定着している。
ISDN
「Integrated Services Digital Network」の略。総合デジタル通信サービ
ス。電話、データ通信等のサービスを統合的に取り扱うデジタル通信網。
IT
「Information Technology」の略。情報通信技術のこと。
IT 戦略本部
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部。IT の活用により世界的規模で
生じている急激かつ大幅な社会経済構造の変化に適確に対応することの緊要性
にかんがみ、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重
点的に推進するために、平成 13 年 1 月、内閣に設置された。
LAN
「Local Area Network」の略。企業内、ビル内、事業所内等の狭い空間に
おいてコンピュータやプリンター等の機器を接続するネットワーク。
LGWAN
「Local Government Wide Area Network」の略。総合行政ネットワーク
のこと。地方公共団体間を相互に接続する行政専用ネットワーク。平成 13 年
度までに都道府県・政令指定都市、平成 15 年度中にすべての市町村が参加。
国のネットワークである霞が関 WAN とも接続。
NPO
「Non-Profit Organization」の略。「非営利団体」「非営利組織」と訳され
る。政府や自治体も「非営利組織」と考えられるため、行政機関ではないとい
うことを明確にするために「民間非営利団体」と訳すこともある。
- 81 -
資料
xDSL
「x Digital Subscriber Line」の略。電話回線(アナログ回線)に使用されて
いる一対の銅線を利用して、高速データ通信を行う技術の総称。xDSL では、
音声信号の送信に使用される周波数帯域(0∼4kHz)以外の帯域を使用するた
め、通話とデータ通信が同時に行える。
WAN
「Wide Area Network」の略。遠隔地間で構築されるネットワーク。
Web
「World Wide Web」の略。インターネット技術を用いたデータ管理システ
ム。インターネット上で最も多く利用されるアプリケーションの一つである。
Web カメラ
カメラの映像をインターネット経由でパソコンや携帯電話を使って見ること
のできるシステム。
インターネット
全世界の企業、大学等のコンピュータネットワークを相互に接続し、情報の
やりとりを可能とした情報ネットワーク。
インターネットバンキング
インターネットを通じて銀行など、金融機関のサービスを利用すること。
イントラネット
インターネットの技術を利用して企業などが団体・組織・施設単位で構築し
た内部的な情報システムのこと。
インフラ
「infrastructure」の略。生産や生活の基盤を形成する構造物。ダム・道路・
港湾・発電所・通信施設などの産業基盤、および学校・病院・公園などの社会
福祉・環境施設がこれに該当する。社会的生産基盤。
- 82 -
資料
ウイルス(コンピュータウィルス)
電子ファイル、電子メール等を介して次々と他のコンピュータに自己の複製
プログラムを潜伏させていき、その中のデータやソフトウェアを破壊するなど
の害を及ぼすコンピュータプログラム。
グループウェア
コンピュータネットワークを利用して、複数の人間からなるグループでの情
報共有及びそれらの相互作用を円滑化するソフトウェアの総称。代表的なグル
ープウェアの機能として、電子メール、電子掲示板などがある。
クライアントサーバシステム
分散型コンピュータシステムの一つ。プリンタ、モデムなどのハードウェア
資源や、アプリケーションソフト、データベースなどの情報資源を集中管理す
る「サーバ」と呼ばれるコンピュータと、サーバの管理する資源を利用するコ
ンピュータ(クライアントと呼ばれる)が接続されたコンピュータネットワーク
のこと。
ケーブルテレビ(CATV)
専用のケーブルを用いて、住宅にテレビ放送を提供するサービス。現在では、
敷設したケーブルのネットワークを活かして多チャンネル放送、高速インター
ネット接続サービス、ホームセキュリティなど多様なサービスを展開しており、
光ファイバー、ADSL と並ぶブロードバンドの選択肢の一つにもなっている。
公的個人認証サービス
都道府県知事と市区町村長が連携し、利用者に電子証明書等を交付するサー
ビス。本サービスにより、オンラインにおける利用者の本人性の確認と改ざん
の有無を検知することができる。
サーバ
ネットワーク上でサービスや情報を提供するコンピュータのこと。インター
ネットではウェブサーバ、DNS サーバ(ドメインネームサーバ)、メールサー
バ(SMTP/POP サーバ)等があり、ネットワークで発生する様々な業務を内
容に応じて分担し集中的に処理。
・ウェブサーバ:ホームページなどのコンテンツを収め情報提供を行うもの
・DNS サーバ:IP アドレスとドメイン名の変換を行うもの
・SMTP/POP サーバ:電子メールの送受信を行うもの
- 83 -
資料
住民基本台帳ネットワーク
住民基本台帳の本人確認情報(4 情報:氏名・住所・生年月日・性別、住民
票コード及びこれらの変更情報)により全国共通の本人確認を可能とする地方
公共団体のネットワーク。
情報キオスク端末
もともとキオスク(KIOSK)とは、公園の売店のような簡易建造物のことを
指しており、情報キオスク端末とはパソコンを持たなくても、インターネット
を通じて簡単な操作で手軽に扱える街頭端末のこと。
情報リテラシー
情報機器やネットワークを活用して、情報やデータを取り扱う上で必要とな
る基本的な知識や能力のこと。
セキュリティポリシー
企業や団体における情報セキュリティに関する基本方針を指す。大切な「情
報資産」をどのような脅威から、いかにして守るのかについて、基本的な考え
方やセキュリティを確保するための体制、運用規定、具体的な手順や実施方法
などについて明文化してまとめたものである。
ダイヤルアップ
電話回線を経由してコンピュータをインターネットに、その都度接続するこ
と。
デジタルデバイド
インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない
者の間に生じる格差。
テレトピア計画
ケーブルテレビ等の情報通信メディアを活用して、地域の情報化を促進し、
地域社会の活性化を図ることを目的とする計画のこと。
ナローバンド回線
55.6kbps 以下のモデム接続や ISDN 等、低速のインターネット接続回線←
→ブロードバンド回線。
- 84 -
資料
パブリックコメント
行政機関による規制の設定・改廃にあたり、原案を公表して事前に国民・市
民・事業者等から意見や用法提供を求める制度
バリアフリー
「障壁をなくす」ことを表し、高齢者や障がい者等の日常生活や社会生活に
おける、物理的、心理的、情報に関わる障壁等を取り除いていくことをいう。
ファイルサーバ
ネットワーク上でファイルを共有するためのサーバ。
不正アクセス
あるコンピュータへの正規のアクセス権を持たない人が、ソフトウェアの不
具合などを悪用してアクセス権を取得し、不正にコンピュータを利用する、あ
るいは試みること。
ブロードバンド回線
FTTH、DSL、ケーブルインターネットをはじめとした高速・超高速通信を可
能とする回線←→ナローバンド回線。
ポータルサイト
ブラウザを起動させてインターネットに接続したとき、最初にアクセスする
Web サイトのこと。提供サービスとしては、検索エンジン、ニュースなどの情
報提供、掲示板、電子商取引の仲介などがある。
ユビキタスネットワーク
「いつでも、どこでも、何でも、誰でもアクセスが可能」なネットワーク環
境。なお、ユビキタスとは「いたるところに遍在する」という意味のラテン語
に由来した言葉。
ユビキタスネット社会
ユビキタスネットワーク技術を活用し、いつでも、どこでも、何でも、誰で
もがネットワークに簡単につながる社会像。
- 85 -
栃木市情報化計画
平成18年
編集・発行
3月
栃木市総務部総務課
〒328-8686
電話
栃木市入舟町7番26号
0282(21)2408・2409
URL:http://www.city.tochigi.tochigi.jp
Fly UP