Comments
Description
Transcript
2016年2月、3月号(PDF/1.04MB)
F R OM News 第 93 号(2016 年 2 月&3 月号) 2016 年 3 月 29 日発行 JICA ベトナム事務所作成ポリシーペーパー 「草の根技術協力事業~ベトナムに根付く活動を実施 するために~」の完成 JICA 草の根技術協力事業(以下、草の根技協)とは、 国際協力の意志を持つ日本の NGO、大学、地方自治体及び 公益法人等の団体による、開発途上国の地域住民を対象と した協力活動を、JICA が政府開発援助(ODA)の一環とし て、促進し助長することを目的に実施する事業である。 ベトナムでは 2002 年の開始から、保健医療の支援、農 業・農村開発、給排水システムの改善、自然災害に対する コミュニティーの防災能力の強化、環境管理の支援、裾野 産業サポート等を目的として、様々なセクターにおける全 81 件(2016 年 3 月現在。準備中も含む)の事業が実施さ れてきた。その中には、地域住民の生活向上に直接繋がっ たケースや、終了後も現地実施機関によって活動が継続・ 普及されているケースなど、ベトナムの現地コミュニティ ー・村落レベルの地域住民に貢献している事例も多く見ら れる。これまでこういった草の根レベルの事業について、 その成果を広く援助関係者に知ってもらう機会がなかった ため、JICA は終了事業のうち活動が継続・普及している優 良事例を抽出するための調査を実施(2015 年 7 月~2016 年 3 月)した。標題のポリシーペーパー(日・越・英語) は、調査の結果として、事業の持続性を支える7つの要 素、またそれらを確保するための重要な視点として、「活 動のための 11 のヒント」(次ページの図のとおり)を抽 出し、詳細に紹介している。 2016 年 3 月 9 日に行われたポリシーペーパー発表セ ミ ナ ー“ How to Ensure Sustainability in JICA ’s Technical Cooperation Project at Grass-roots Level”は、優良事例への調査を取りまとめ、ベトナムで の地域開発・草の根レベルの開発事業を実施中、また は今後始めようとしている関係者に、広く調査結果を 報告し参考にしてもらおうとするものである。 ▲3 言語によるポリシーペーパー また、セミナーでは、「活動のための 11 のヒント」の 1 つである住民参加型コミュニティー開発の手法を詳細に 案内するものとして、フエ農林大学の Le Van An 教授率 いる研究チームが策定した、ベトナムでのコミュニティ ー開発実践者のためのマニュアル “Community Development – Guidance for Community Development Worker ” の紹介も同時に行われた。 今月のトピックス 出席した農業農村開発省の代表者からは、「ポリシーペ ーパーで紹介された 7 つの要素と 11 のヒントは、JICA 草 の根技術協力事業のみならず、ベトナムで実施される他の 事業においても充分に活用できるものである」とのコメン トを受けた。 JICA は草の根レベルの事業の持続性確保のためのヒン トを提供することで、受益者の持続的裨益を主目的とする セミナーには、中央省庁・地方省庁の開発担当責任 新たな開発アプローチの契機となることを期待している。 者・担当者、他ドナー、日越の NGO や大学、学識経験者 (大金正知:援助協調専門家) 等 100 名以上が参加し、パネルディスカッションや質疑 応答の場面では、2 つの資料の有効性や活用方法について ※セミナーで発表されたポリシーペーパーは、以下のリンクよりダウン 積極的な意見交換がなされた。草の根レベルの事業にお ロードいただけます。 いて、これら参加者との間で、実務者でしか持ち得ない 実体験を通じて、持続的開発を引き出すための要因と、 http://www.jica.go.jp/vietnam/office/others/pamphlet/p その中で特に本質的に何が重要かについて、開発現場に 端を発した率直な意見交換が行われたのは大変有意義で olicy_paper.html あった。 事業の持続性を支える7つの要素 要素を確保するための重要な視点(活動のための11のヒント) ▲ 日本側・相手国側実施団体の交流活性化 コミュニティー開発のためのマニュアル ヒント①:緊密なコミュニケーションによる活動プロセスの共有 ヒント②:日本・相手国側双方の実施団体の役割やメリットを意識した活動の計画・実施 有効性が実証された「モデル等」 (事業終了後に継続させるモデル、技術、手法等) ヒント③:現地の状況に合わせた日本の「モデル等」の改変 ヒント④:受益者のニーズと関心の把握およびそれを満たす活動計画 相手国側実施団体や受益者の継続の意思 ヒント⑤:継続させる「モデル等」の有効性の実証 資金または資金確保の手段 ヒント⑥:現況に合わせた活動計画の柔軟な変更 ヒント⑦:参加型アプローチによる受益者の自発的な活動参加促進 ヒト(能力のある人的資源) ヒント⑧:持続的に活動を継続するための資金確保の仕組み モノ(入手できる資材・機材) ヒント⑨:事業終了後を見据えた人材の能力開発 ヒント⑩:外部に依存しない在来資源や技術の活用 継続のための仕組み ヒント⑪:事業終了後の事業成果の継続・拡張のための仕組み作り (因果関係:ヒントに基づく活動の成果) 今月のトピックス News ベトナム事務所 JICA ベトナム事務所に藤田安男所長着任 3 月 14 日、藤田安男(ふじた・やすお)JICA ベトナム事務所長が着任しました。 ガバナンス (技協)ホーチミン国家政治学院及び行政学院公務員研修実施 能力強化支援プロジェクト終了時評価実施 1 月 10 日から 23 日にかけて、ホーチミン国家政治学院 (HCMA)及び国家行政学院(NAPA)公務員研修実施能力強 化支援プロジェクトの終了時評価を実施しました。 本案件では、HCMA において、①幹部に対する研修プロ グラム実施運営能力の強化、および②NAPA にて公共政策 大学院プログラム策定能力強化にかかる技術支援を行うこ とにより、幹部・公務員の能力開発を促進する枠組の強化 を図り、もって、幹部・公務員の能力向上に寄与すること を目標に活動を実施してまいりました。 案件開始から約 2 年半が過ぎ、HCMA において終了時評 価段階までに実施した各種研修への参加者は延べ 1,273 人 に上り、また NAPA における公共政策大学院コース(MPP) 作りも支援した 10 科目の準備がほぼ整いました。案件実 施期間内には、カウンターパート機関であるホーチミン国 家政治行政学院から国家行政学院が分離するなど、プロジ ェクト運営に影響を及ぼす大きな変化もありましたが、何 とか所期の活動目標を達成する見込みという評価になりま した。 特に HCMA への協力では、先ごろ 1 月に行われたベトナ ム共産党大会人事もにらんで実施された幹部育成プログラ ム「国家指導者候補者研修」への支援を通じ、ベトナムの 今後を担う指導者層に様々なセクターにおける日本の経験 をシェアすることができました。同研修プログラムから訪 日研修に参加した 113 名中、33 名はベトナム共産党の最 高意思決定機関とも言える中央委員(補欠含む:同委員及 び補欠は総勢 200 名)に選ばれるなど、中堅から党トップ レベルに至るまでの幅広い対象に研修を実施することが出 来たのは、このプロジェクトの大きな特徴でした。ハノイ で、日本で、両国の幹部同士がそれぞれの国が抱える課題 を議論し合う場面がたくさん見られ、こういう中で生まれ た両国行政官、リーダー間のつながりは、このプロジェク トがもたらした見えない「成果」と言えるでしょう。 もちろん研修の効果というのはすぐに出るものとそう でないものがあります。NAPA での MPP も本格的な実施コ ース実施はこれからです。プロジェクト終了時評価は終わ りましたが、今回プロジェクトへの参加者、そして今後プ ロジェクト成果に触れる更なるベトナム幹部・公務員が、 5 年後、10 年後にどういうベトナムを作り出していけるの か、そういう視点での更なる「評価」も必要になると思い ます。 (今井淳一: JICA 専門家 業務調整・研修管理) 脆弱性への対応 (技協)「新卒看護師のための臨床研修制度強化プロジェクト」 R/D 署名(2 月 2 日) JICA とベトナム保健省科学技術訓練局との間で「新卒 看護師のための臨床研修制度強化プロジェクト」の R/D (Record of Discussion: 政府間技術協力プロジェクト合 意文書)の署名式が行われました。 本プロジェクトは、ビンフック省、ディエンビエン省、 ビンデイン省、ドンナイ省のほか、ハノイ市バックマイ病 院およびセントポール病院の新卒看護師を対象に、看護師 の質を高め、技術水準を全国的に統一する目的で、新卒看 護師の臨床研修の標準カリキュラム策定及び指導者の養成 に協力を行います。 プロジェクトは 4 年間の協力期間で、同年 5 月に開始を 予定しています。 その他 草の根技術協力「キエンザン省における水環境改善のための人 材育成プログラム」の最終報告会の開催(1月 20 日) 2016 年 1 月 20 日「キエンザン省における水環境改善の ための人材育成プログラム」において、キエンザン省のプ ロジェクトメンバーによる最終報告会を行いました。 この報告会はこれまでの研修の成果をキエンザン省の 意思決定機関である人民委員会に報告し、キエンザン省に おける水環境の課題や改善の必要性を広く共有することを 目的として行いました。実施団体である神戸市の関係者な どに加え、人民委員会からは副委員長他 3 名が参加しまし た。 報告会の中で、プロジェクトメンバーが水環境改善のた めの具体的な方法について説明を行い、特に本事業で作成 した水環境改善行動計画を実行するために、人民委員会が 各関係機関へ働きかけることを訴えました。 これを受けて副委員長からは、「この 3 年間の研修に より、キエンザン省の研修メンバーの能力も向上した。今 後は作成した水環境改善行動計画に基づいて、事業を実施 していくことを約束する。事業実施の中心となるのは、計 画投資局とし、6 か月に 1 回会議を開催し、省人民委員会 に報告するように指導する」とのコメントがありました。 今後は、水環境改善行動計画が着実に実施され、水環境改 善に向けた取り組みが広がることが期待されます。 (神戸市建設局下水道部計画課) ベトナム住宅セミナーの開催(1 月 18 日) 2016 年 1 月 18 日、オペラハウスにて、JICA と三菱東京 UFJ 銀行様の共催で「ベトナム住宅セミナー」を開催致し ました。ハノイ市及びホーチミン市は都市化の進展等によ り、住宅需要は増加傾向にあります。住宅の購入は、家具 や家電等への消費にもつながり、大きな経済波及効果が期 待できます。他方、住宅金融のような住宅政策は、ベトナ ムでは貧困層を対象としてしか実施されておらず、改善の 余地が大きい分野と考えられます。また、住宅金融や建築 技術等の日本の知見を活かせる分野でもあります。 講演者:ベトナム社会科学院経済研究所 Thien Dinh Tran 所長、野村総研様、前田建設様、B&Company、Vo Trong Nghia 氏(建築家) F R OM News JICA では現在、住宅分野の政策提言を行うための調査 を実施しており、その報告の場としてこのセミナーを開催 しました。ベトナム政府や日越民間企業等から合計 100 名 にご参加頂き、(貧困層のみならず)中間層も対象とした 住宅政策が重要であること、日本の建築技術(PC 工法) がベトナムでも大いに活用可能であること等について説明 させて頂くと共に、地場銀行による住宅ローンの提供促進 をベトナム政府が政策として支援するべきとの提言を行い ました。JICA では引き続き調査を進め、更なる具体化を してく予定です。 ダナン市にて障害児に関わる教員ら向けの研修会開催(2 月 19 日、20 日) 障害児者支援分野で活動中の JICA ボランティア 6 名 が、ダナン市にあるグエンディンチエウ特別支援学校から の要請を受け研修会を実施しました。本研修は「障害児へ の正しい理解と多様な支援方法を伝えること」を目的に、 それぞれボランティアの専門性を生かした内容で実施さ れ、市内の学校から教員や保護者等約 50 名が参加しまし た。 法を紹介しました。また授業後の振り返りの中でも作品を 褒め、自由な発想、個性をいかした表現を認めることで、 「楽しい!もっと描きたい!」という気持ちを育くむこと の重要性を伝えました。音楽の授業研修では、動物になり きって体を動かすアクティビティを行い、体を使ってリズ ムを学ぶ方法や、遊びながら音楽に参加できる歌など、生 徒全員が参加できる授業の工夫を紹介しました。 知的障害・自閉症についての講演では、障害の定義、 0~5 歳までの発達段階の特徴とそれに沿った指導方法を 写真や授業で利用する道具を用いて紹介、自己肯定感を高 められるような指導の必要性や、自閉症児に対する視覚的 支援の重要性を説明しました。理学療法についての研修で は、教員や保護者を対象に、肢体不自由児への訓練実習指 導を行い、実習後に児童の様子とリハビリ方法について、 参加者に問いかけながら振り返り解説しました。特別支援 学校で働く教員の方々にとって、障害の専門的知識や理学 療法を学ぶ機会は少ないため、貴重な機会になりました。 「児童 1 人 1 人の表現の違いを認め」「のびのびと自 由に楽しむことを大切にする」そうした形の情操教育は、 感性や情緒、個性を養います。しかしそれらが適切に実施 されている特別支援の教育現場は多くない現状です。実技 実演が多く取り入れられた本研修に、参加教員等は意欲的 に取り組んでおり、今後の授業で活用されていくことが期 待されます。 体育では、サーキット運動、パラバルーン、ドッヂボ ールを紹介しました。各参加者が教育現場に持ち帰られる よう、試合から審判まで参加者を巻き込み実技指導しまし た。美術については、専門を持つ隊員により、最終的にで きあがった絵だけでなく、描く過程まで教員がしっかりと 確認し、楽しんで活動に参加できる工夫を凝らした授業方 ~安心して暮らせる社会・選択肢の多い未来社会を目指して~ 子供たちが自分の意思そして能力により、自らの希望する 道を進める社会を目指して、JICA はベトナムと方々と開発 協力という分野に力を注いでいる。我々の仕事の成果が発現 されるためには、まず、ベトナムの現状を正確に理解するこ とが必要。さらに正しい理解に基づきアプローチは正しいか を常に検証していくことが大切である。 インフレ率を上回る賃金上昇、生産性改善を賃金が上 回る。 ベトナムが依拠する FDI 牽引戦略が他国と比べて魅力 的であるためには賃金水準はどうであるべきか? TPP 参加国としての有利性を最大限活かすことが当面の鍵 となる。 農業における成長率の低迷をいかに回復、引き上げる のか? JICA は日越農業対話の一環として、ゲアン省 とラムドン省をモデル地域に選択し、前者については 契約栽培方式の社会的に確立すること(これは契約を 守るということ)、後者については 6 次産業化を核と した 4 つの目標と 8 つの戦略アプローチを共同で構築 し、各々実施段階に入った。両省における鍵は、民間 企業の参入拡大である。 さらに、厳しい担保査定により農家は投資資金へのア クセスが非常に難しい。ラムドンでは農業ビジネス金 融の新しいモデルつくり、Good Business Plan の策 定、それによる担保価値の向上、売却市場育成のため の官民による情報集積の仕組み、保証の活用などに取 り組んでおり、これが成功すれば全国への展開を図 る。 1. 現状認識とその先の未来(概論) 人口ボーナス期に労働集約産業は一定の発展をした が、その際に増加した貯蓄が、資本集約的産業に投 資され、産業構造が高度化し、全要素生産性が成長 の源泉になるという状況を生み出す政策が機能して いない、といえる。ただしベトナムではいまだ農村 人口が 70%を占めており、農村人口が都市部に移住 し製造業に従事していくことを促進する諸政策が機 能すれば、人口ボーナスが統計的に終了しても成長 の余地は十分残されているのではないか。 2. 経済分野への課題と対応 製造業では外資への依存度合いが強く、かつ外資と 国内資本のリンケージがきわめて希薄。 出資 100%の外資が増加している。合併企業により経 営ノウハウ、技術が共有され、マーケットでの競争 にさらされることが国内資本企業の成長には必要。 しかし、投資金額では SOE が依然として最大で、一 SOE あたりの資本額、固定資産額は増加しており、小 規模な SOE のみ民営化が進んでいると見受けられ る。トップ 100 の企業を見ると民間企業は金融、サ ービスに集中しており、製造業では 7 社のみ。関連 省庁が SOE の分野に関わる政策策定、規制、また所 有し運営をも担うため、利益相反が生じる可能性が 高く、かつ、SOE に資源が集中しやすことから民間資 本が平等な環境での競争が困難。国家資本投資公社 ( State Capital Investment Corporation ) が SOE の株式保有の代表者となること、情報の公開等によ りコーポレートガバナンスを改善すること、省庁と SOE の関係を切り離すことが、平等な環境での競争、 民間企業が発展する環境の基本。 公共投資の非効率性も問題。JICA が支援したカイメ ップ・チーバイコンテナターミナルは、大型船の受 け入れが可能な深度を持っている。しかし現状では ホーチミン市の河川港が優先されているため利用率 は低い。さらに投資計画を見ると、カイメップエリ アは 2025 年までの需要に対応可能、HCM の河川港は 2030 年までの需要に対応可能だが、現行規模を引き 上 げ る 投 資 計 画 が 策 定 さ れ て い る 。 Decentralization が進みすぎた結果、地域としての 最適なインフラの整備を検討するメカニズムが失わ れていることが原因で公共投資の効率を引き下げて いる。2014 年、2015 年の予算法改正、公共投資法の 整備により、地域経済へのリターンを最大化するこ とを基準とし、効率の高い投資案件のみが選定され ることを期待するとともに、そのための政策決定プ ロセスが透明化されることを期待する。 3. Institutional Reform の現状と課題 ベトナムの輸出依存度は、大変高く、世界経済との Integration の影響が大きい。 ベトナムはいわゆる高度技術を要する製造業の割合が インドネシア、マレーシアに比べ明らかに劣後し、フ ィリピンと同様の水準。TPP は貿易依存度の高いベト ナムにとって GDP を引き上げる効果が非常に高いが、 中身が問題。労働集約的産業の代表である衣料・繊 維・皮革産業は大幅な成長が望まれる一方、同産業に 労働者が吸収された場合、賃金が上がるため、製造業 の国際競争力が劣化し、生産が減少すると予測され る。AEC も米や建設資材は成長するものの、製造業に はマイナスと予測される。 産業化国家を目指すには、農村からの継続的な都市部 への人口移動による、労働供給量の維持、人材育成に よる生産性の向上という政策が不可欠。都市部におけ る都市開発・環境改善・保健サービスの分野も課題。 ASEAN 各国との比較では、政治の安定性を除き、 Regulation Quality, Rule of Law, Accountability, Corruption, Government Effectiveness は非常 に低い。JICA は 1996 年から司法分野での支援を続け ているが、Efficiency of Legal framework in setting dispute と Judicial Independence は 2010 年以 降ほぼ悪化し続けている JICA は、不整合な法律文書の是正、統一的な運用の 促進、国際紛争処理能力向上といった課題に正面から 取り組み始めたところである。 ベ ト ナ ム で は Government effectiveness 指 標 が 2008 年から 2013 年にかけて低下している。公務員 の Discipline は平等かつ国の長期的な便益を考えて の判断であるべきであるのに、現実には個人の利 益・安全が Discipline となっているのではないかと いうことである。 JICA としては、1)省庁間の調 整を促す、2)契約書にベトナム特有のリスクを明 記することで透明化する、3)国際基準と国内規定 の調和化を図ることに取り組んでいる。 汚職、あいまいな所有権、解釈を生み出す法内容、 そして人的ネットワークの重要性などから、ベトナ ムは全 175 か国中、腐敗度で 119 位という不名誉な 結果にある。因果関係を明確にするのは難しいが、 法の執行問題、非効率な行政、汚職が、ビジネス環 境を著しく厳しいものとし、資源の配分に歪みを生 じさせている。 4. これに対し、我々は能力の高い地方省でモデルトラ イし、その成功が近隣省に広がり、中央政府の政策 となっていくというアプローチを試みている。 日々、ビジネス、農業という現実的な問題に直面し ている地方省政府のほうが、現実を見据え、解決策 を模索し、Plan→Do→Check→Action というサイク ルを実際に回しているため、協力効果が高いであろ うとの考えに基づく。地方政府を対象とした協力の 一例として、ハーナム省で実施中の産業政策に関わ る政策対話に基づき支援を計画、具体化していくと いうものがある。地方省の投資家への 10 のコミット メントの履行状況を判断し、実行を図るものの制約 がある場合、その解決に協力していくという内容。 まとめ ベトナムは中所得国の罠、体制移行の罠、 Integration の罠に直面している。罠に陥らない、 罠から脱出するためには、民間資本中心の経済成長 モデルに転換することが必要。そのためには、以下 の 3 点が必要。 ① 所有権とか、民主集中制という概念に曖昧な理解の 余地を残さないこと(曖昧さにより、法体系が不明 確となり、運用に不整合を生み出している) ② 政策決定過程の中で民間部門・社会の意見を組み入 れること ③ 行政の監視機能として、さらに必要な質の高い法律 を策定するため、国会の機能強化を図ること これらの取り組みを通じ、要素市場の歪みをもたらす要因が 除去され、体制移行の罠や低位中所得国からの罠から脱出す ることが出来、Integration の罠に陥らないと考える。時間 がかかるが、考えているだけでは進まない。ベトナムはまさ に、”Turning Words in ACTION“の時期にある。 (森 睦也:JICA ベトナム事務所前所長) ※本原稿は、森 JICA ベトナム事務所前所長が 2016 年 3 月 15 日に オピニオンリーダーを対象にし、ホーチミン市において講演を行 った際の資料から抜粋、加工したものです。原文は以下の URL か らご覧いただけます。 http://www.jica.go.jp/vietnam/office/informatio n/press/ku57pq00000tb8q6-att/06_201603_ja.pdf