...

世界の民族人形展

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

世界の民族人形展
夏休み特別企画
い し い
たけし
秋田市出身の故 石井 彪 氏によりご寄贈いただいた、世界約 40 ヵ国の民族人形
のうち、「世界の民族人形展」で約 100 体を展示いたします。故石井彪氏は、アジア・
ヨーロッパ・南北アメリカ各地を巡ったなかで、その土地土地の民族衣装を着た表情
豊かな人形を収集してこられました。各地で出会った、失われつつある手作りの素朴
な人形たちが、皆さまを世界の国々へとお誘いします。
開催日程
平成20年 7月15日(火)∼平成20年 8月31日(金)
-1-
夏休み特別企画
AIU−Library 特別展示
−ワヤン人形
ワヤン・クリ(Wayang Kulit)
インドネシアのジャワ島やバリ島で行
われる、人形を用いた伝統的な影絵芝居で
ある。ワヤン(Wayang)は影を、クリ
(Kulit)は皮を意味する。
ワヤン人形とは、影絵人形芝居ワヤン・
クリに使われる人形で、水牛の皮で作られ
ている。ワヤン・クリは、祭りや、割礼、
結婚などの人生儀礼にともない、夜から明
け方にかけて上演されることが多い。人形
遣いダランは、一人で語り、歌い、人形を
操るほか、手足で打楽器をならして伴奏音
楽も指揮する。
主に、インドの古代叙事詩「マハーバー
ラタ」や「ラーマーヤナ」などが主な演目
である。10 世紀には既に演じられていた
ことが記録されている。
2003 年には、ユネスコの「人類の口
承及び無形遺産の傑作の宣言」において傑
作の宣言を受けている。
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-
ワヤンのからくり
について
白いスクリーンを貼り、その裏から、石油ランプを当てる。間にワヤン・クリの人形を置
いて、芝居を行う。観客は石油ランプや人形の反対側から鑑賞する。スクリーンの裏では、
ダランと呼ばれる一人の人形遣いが、語りをしたり効果音を出したりしながら、数々の人形
をスクリーン間近で操る。ときにスクリーンから遠ざけると、影は大きくなり、少しぼやけ
て映る。
-2-
夏休み特別企画
ワヤン・ゴレ(Wayang Golek)
影絵芝居ワヤン・クリから派生したジ
ャワ島西部を故郷とするスンダ人の伝
統的な人形芝居。
で
く
この木偶 人形が創案された時期は定
まっていないが、デマク王国時代にはす
でに存在していたといわれる。
グンデル・ワヤンという小編成のガム
ランの音に乗せて、1人のダランと呼ば
れる人形遣いが、語り歌いながらたくさ
んの人形を操る。
Rāma
この人形は、インドの古代叙事詩ラーマーヤナ(Rāmāyana:ラーマ王子の遠征の意)
の主人公、ラーマ王子。ジャワ島では別名をロモ王子という。
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-
ワヤン人形劇の題材とされる
ラーマーヤナ(Rāmāyana) について
要 約 )
ラーマ王子は妃シーター(Sītā)を救う為、強大な悪魔ラーヴァナ(Rāvana)と勇敢に戦い、
南のランカー島に幽閉されていたのを奪還するお話。
ラーマーヤナ(Rāmāyana)は、サンスクリット語全 7 編で構成され、作者は詩仙ヴァ
ールミーキ(Vālmiki)と伝えられている。実際は、彼が一人で書いたのではなく年月とと
もに詩句が加わり、紀元 3、4世紀ごろに現在の形になったと考えられている。
数多くの絵画、彫刻、演劇、音楽、舞踏などの題材とされ、東南アジア一円に深く浸透して
おり、ジャワ島のプランバナン(Prambānan)やパナタラン(Panataran)のヒンドゥー
教寺院の遺跡の中に、ラーマヤナの世界が雄大な石刻としても数多く見ることができる。
参考文献:
「ワヤンを楽しむ」松本亮
めこん,1994
「ヒンドゥー教と叙事詩」中村元
「ボロブドゥール遺跡・ジャワ島」日経 BP 出版,2005
-3-
春秋社, 2005
夏休み特別企画
「世界の人形」展示に寄せて
――秋田の国際人、石井彪さんの遺したもの
国際教養大学図書館長
勝又美智雄
国際教養大学の図書館に展示している「世界の人形」は、秋田市出身の故石井彪(いしい・たけ
し)さん(1914∼2003)が生前、長い海外生活の中で丹念に収集していた欧米アジア約4
0カ国の人形200点以上の中から、ご遺族の好意で特に本学のために寄贈していただいた約10
0点です。コレクションのほとんどは1960年代初めまでに制作・市販されていたもので、既に
半世紀以上経っていますが、保存状態がよく、長い年月の流れに静かに耐えてきた「歴史的価値の
高い民芸文化財」として、今日でも十分鑑賞に値するものとなっています。それに加えて、本学の
教職員有志が提供した人形もいくつか入っています。
本学は「国際的に活躍できる優れた人材を育てる」ことを目標に掲げています。日本中、世界
中から集まってきた学生たちが異文化に接触し、多様な文化それぞれの個性と価値を認め合い、尊
敬しあうことを学ぶ場になっています。その象徴として「世界の人形」たちが仲良く共存するこの
コーナーで、見る人たちが心を和ませ、
「異文化共生社会」のシンボルとして楽しんでいただければ
幸いです。同時に本学の学生、留学生、および市民の皆さんの好意で今後、人形の数がさらに増え、
展示スペースが広がっていくことも期待しています。
そこで以下に、寄贈してくれた故石井さんの人生と生き方について私なりに素描し、人形を鑑
賞する人たちへの参考にしてもらいたいと思います。
石井彪さんの生涯
石井さんは1914(大正3)年、秋田市生まれ。父は漢学者で秋田師範(現秋田大学)の教
師でした。32(昭和7)年に秋田県立秋田中学校(現秋田高校)を卒業し「海外雄飛」を期して
東京外国語学校(現東京外国語大学)ドイツ科に入学。同校を37(昭和12)年に卒業して外務
省に入り、外交官としてイタリア、オーストリア、ドイツに駐在しました。45(昭和20)年に
ヒットラーの死でドイツの首都ベルリンが陥落する直前に脱出し、イタリアのミラノでムッソリー
ニ首相の処刑を目撃しました。終戦直前にミラノで連合軍にスパイ嫌疑で逮捕され、さらに捕虜と
して1年間ナポリ近郊の収容所に拘留され、帰国できたのは46(昭和21)年でした。
-4-
夏休み特別企画
戦後は外務省在籍のまま秋田県庁に出向して渉外課長、外事課長、観光課長などを務め、54(昭
和29)年に法務省に出向して入国審査官となり、55(昭和30)年から61(昭和36)年ま
でイタリア、ブラジルの日本大使館で領事を務めました。
62(昭和37)年、秋田に戻ってからは県民会館長、県立図書館長、日米文化会館長などを兼
任し、80(昭和55)年から社会福祉法人山王保育園理事長、わかば幼稚園理事長、秋田県民共
済生活協同組合理事長、秋田日米協会会長、日本海洋少年団秋田県連盟会長などの公職を長く務め、
のちに秋田市の文化功労者に選ばれました。
戦前・戦中・戦後と通算15年間、外国で生活した体験から、早くから「これからは国際化の時
代が来る。これからの若者は国際感覚を身につけなければならない。そのためには外国事情をしっ
かりと学ぶ必要がある」と説いて、駐日公使と協力して秋田に日米協会をつくり、県民の国際理解
を高める運動を長く続けました。その意味で石井さんは、秋田の国際化を進める指導者の一人でし
た。著書にエッセイ集『ローマの屑籠』、訳書に『ムッソリーニの最後』などがあります。
石井さんが人形の収集を始めたのは戦後のローマ勤務時
代のこと。大阪出身の俊子夫人との間に3人の娘に恵まれ、
当時七五三のお祝いをする娘3人に玩具を買い与える中で、
いろんな人形に関心を持ち始めました。ローマの露店(通
称「泥棒市」)を歩き回っては、 掘り出し物
を探し出す
ことをささやかな趣味にして、休日には娘たちをヨーロッ
パ各地の観光地を案内しがてら、気に入った人形を集めま
した。人形は娘たちにも触れさせずに、陳列ケースに収め
て防腐剤をいれ、大切に保管していたそうです。サンパウ
ロでは素焼きの土偶などが特に気に入ったようで「面白い」
とじっくりと鑑賞していました。
人形集めは62年に秋田に落ち着いてからは止め、大き
なショーケースに飾って来客に見せていましたが、コレク
1996 年夏、郵船クルーズ「飛鳥」が秋田港に寄港
ションに感心した人たちが外国旅行土産で買ってきてくれ
した折に招待客となった石井彪・俊子ご夫妻
たものをコレクションに付け加える程度だったとのことで
す。
石井さんの人となりを遺族にうかがうと、外交官らしく明るい社交的な性格で人の世話をするの
が大好きでした。ウイスキーの水割りを片手に話しに興じ、ナポリ民謡などイタリアのカンツォー
ネを原語で歌い、カラオケでは「サン・トワ・マミー」
「ろくでなし」などシャンソンを好んで歌っ
ていたとのことです。
ただ社交的とはいっても、竹を割ったようなはっきりした性格で、好き嫌いも明確に言う。秋田
県人の弱点というべきものに安住している人たちに対しては面と向かって厳しく批判する面も持ち、
-5-
夏休み特別企画
ものの考え方についてもいい点、悪い点をはっきりと言うため、中には石井さんを煙たがる人たち
もいたようです。
そうした石井さんの言動の背景には、秋田県民に対する深い理解と厳しい批判があると私には思
われます。71(昭和46)年、全国の県民性を比較した評論集『わが風土』
(明玄書房刊)に寄稿
した石井さんは、秋田県民について次のように記しています。
「秋田県人の性格は、表面は常に外部に向かって開かれているのに対し、生活の形態や中身をな
す感情の動きは、むかしのままに保存され、秋田人の特異な心理をつくりあげている。外部に対し
ては比較的猜疑心や警戒心が薄く、好奇心をもって迎え、親切をつくし、その影響も表面的には敏
感にうけるが、そこからさきについては外来の影響を頑として拒否する。いかなる社会変革も徹底
的な形を取ることがなく、古いものが表皮の下に思いがけない生命力を持ち続けている」
「秋田の着倒れ、食い倒れというのは、秋田の人にとって、その豊かさを表現している言葉として、
いささかの抵抗もなくうけいれられてきた。それが自己満足からその人間性まで満ち足りた水準に
あるものと錯覚され、その上に優越感を抱いている」
「(秋田は藩主佐竹義敦、小田野直武、平田篤胤、佐藤信渕、安藤昌益など著名な文化人が多数出
ているというが)このような多くの人材を輩出しながら、その業績はすべてがきわめて断続的で、
継続の効果はみられない。秋田県が、かつての『種まく人』や『北方教育』運動発祥の地でありな
がら、見るべき躍進もなく、世人の関心が薄いのは一つの良い例である。秋田の和歌、俳句も、一
時花をひらきながら、追求のきびしさから逃れ、それが地域文化の独特の創造までには結びつかな
かった。
・・・一方では感受性に富みながらも表現力に弱い、現実逃避の性格がかたちづくられ、こ
れが文化の継続性や創造性をなし得なかった一因となった」
「文化とは、常に普遍性をもつものであり、明日の文化につながるものでなければならない。や
やもすれば秋田県人は懐古趣味におぼれ、ある意味においてこれが秋田の現代的発展をはばむ一因
ともなる。
・・・ともすれば、新産都市の繁栄が、退廃的な文化を芽生えさせる危険性を包蔵してい
るとき、調和ある進歩を基礎にした新しい県民性と新しい近代的風土をつくり上げる責任を、われ
われ秋田県人は自覚せねばならないだろう」
――こうした考えに基づいて「新しい県民性と新しい近代的風土」をつくるきっかけとして秋田
の国際化を強く求めていたことが容易に推察されます。
石井さんは2003(平成15)年、春先に転倒して足の骨を折り、寝たきりになって2ヶ月後
の5月7日に亡くなりました。それまでは出歩くのが好きで、倒れるまで元気に近所を散歩してい
ました。享年89歳。戒名は慶雲院彪嶽道潤居士。
「慶雲院」は長寿の人につけられる院号で、文字
通り、大往生とも言えます。
「葬式は出来るだけ地味に」との遺言に従って、遺族は官庁やマスコミ
に連絡しなかったため、葬儀の参列者は200人くらいでした。それでも、あとから伝え聞いて外
務大臣や県庁幹部、秋田市長らからの弔辞や花輪が霊前にたくさん届けられ、焼香に訪れる人も多
かったということです。
-6-
夏休み特別企画
なお俊子夫人は2001年、喜寿を迎えた年に亡くなっています。戦後、法務省の人権擁護委員、
秋田の家庭裁判所と地方裁判所の調停委員を長く務めて法務大臣から褒賞を受けており、夫婦で秋
田県民に貢献していました。
「考えることは誰にでもできる。それを実行するか否かでその人の真価がきまる」――。
これが石井さんの生涯を貫くモットーでした。そこには同郷人に対する冷静な見方と、
「秋田の総
合文化を創造させるべきだ」との熱意とが織り交じっています。そのひとつの結晶が、ここに展示
した「世界の人形」にあります。石井さんの遺したものを若い世代が改めて受け止め、しっかりと
継承していくことに大きな歴史的な意味がある、それはAIUの学生たちの責務でもある、と私は
考えています。そんな思いをこの展示品から感じ取っていただければ幸いです。
(2008年7月記)
-7-
Fly UP