...

平成26年度9月補正予算提出案件資料.

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度9月補正予算提出案件資料.
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
地域福祉課
9月補正
名 称
セーフティネット支援等 対策事業費
内 容
3 民生費 3 生活保護費 1 生活保護総務費
1,264千円
平成 27 年4月の生活困窮者自立支援法施行に備え、平成
26 年 10 月より自立相談支援モデル事業に係る専任の相談支
援員を雇用する経費について、予算措置しようとするもの
です。
〔経費内訳〕
相談支援員報酬 1,080千円
「1名×6ヶ月(10 月~3月)」
事務費等(共済費) 173千円
非常勤職員健診等委託料 11千円
〔財源内訳〕
緊急雇用創出基金事業補助金 1,259千円
(住まい対策拡充等支援事業分) 雇用保険料 5千円 平成26年9月市議会定例会提出案件資料
高齢福祉課
9月補正
名 称
地域介護・福祉空間整備
等補助金 内 容
3 民生費 1 社会福祉費 3 老人福祉費
11,250千円
消防法施行令の一部改正により、床面積が 275㎡に満た
ない既存の有料老人ホーム等に対し、スプリンクラー設置
が義務付けられたことから、スプリンクラーが未整備の既
存の有料老人ホーム等に対し、国の補助制度を活用したス
プリンクラーの整備を推進するための経費について、予算
措置しようとするものです。
なお、今回の整備により、全ての有料老人ホーム等への
スプリンクラー整備が完了する予定であります。
〔経費内訳〕
・補助金 11,250千円 〔補助対象の内訳〕
・スプリンクラー未整備の有料老人ホーム等 6 事業所
補助単価 9,000 円/㎡×施設の補助対象床面積
=11,250千円
〔財源内訳〕
・国庫支出金(地域介護・福祉空間整備等交付金)
11,250千円 緊急雇用創出基金事業一覧
(単位:千円)
財 源 内 訳
№
事 業 名
事業費
備 考
県支出金
1
2
観光振興事業費
(会津観光情報発信専門員育成事業)
労政事業費
(若手人材の就職・定着率改善事業)
3 商工業振興事業費(異業種連携推進事業)
4
5
IT産業振興事業費
(データ活用エンジニア育成事業)
産業人材養成事業費
(コンタクトセンター・オペレーター育成事業)
計
4,229
4,229
9,506
9,506
5,372
5,372
8,025
8,025
11,786
11,786
38,918
38,918
諸収入
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
観 光 課
9月補正
名 称
観光振興事業費
内 容
7 商工費 1 商工費 3 観光費
4,229千円
県の緊急雇用創出基金を活用した、緊急雇用対策として
実施する事業経費について、予算措置しようとするもので
す。
【事業内訳】
○会津観光情報発信専門員育成事業
「若者」による機動力・発想力を活かしながら、観光
情報の収集・発信の向上を図り、専門職員を育成・配置
し、更なる情報発信により観光誘客を行う。
「事業詳細」
(雇用)6ヵ月×2人 (事業期間)10 月~3月
「経費内訳」
(人件費)2,971千円 (物件費)1,258千円
〈参考〉
【制度概要】
○緊急雇用創出基金事業
「地域人づくり事業(雇用拡大プロセス)」
失業者に対する地域のニーズに応じた人材育成及び
就業支援又は短期の雇用機会を提供した上で行う地域
のニーズに応じた人材育成及び就業支援のために、民
間企業等への委託により行う事業。
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
商 工 課
9月補正
名 称
労政事業費
内 容
5 労働費 1 労働諸費 1 労働諸費
9,506千円
県の緊急雇用創出基金を活用した、緊急雇用対策として
実施する事業経費について、予算措置しようとするもので
す。
【事業内訳】
○若手人材の就職・定着率改善事業
地域企業における若手社員の定着しやすい職場環境づ
くりを促進するため、採用担当者や指導担当者等を対象
として各種研修等を実施し、コミュニケーション能力を
はじめとしたそれぞれの役割に求められる能力の向上を
図る。
「事業詳細」
(事業期間)10 月~3月 (支援対象)10 事業所
「経費内訳」
(事業費)9,506千円
〈参考〉
【制度概要】
○緊急雇用創出基金事業
「地域人づくり事業(処遇改善プロセス)」
在職者の賃金引上げや定着支援等の処遇改善を目的
として事業者が行う生産性拡大等の取り組みを支援す
るために、民間企業等への委託により行う事業。
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
商 工 課
9月補正
名 称
商工業振興事業費
内 容
7 商工費 1 商工費 2 商工業振興費
5,372千円
県の緊急雇用創出基金を活用した、緊急雇用対策として
実施する事業経費について、予算措置しようとするもので
す。
【事業内訳】
○異業種連携推進事業
地域の資源や特性を活かした新事業創出促進を図るた
め、異業種間連携を促進するコーディネーターを育成し、
連携の契機となるセミナー・イベント等を開催するとと
もに、事業化に向けたサポート活動を展開する。
「事業詳細」
(雇用)6ヵ月×3人 (事業期間)10 月~3月
「経費内訳」
(人件費)3,448千円 (物件費)1,924千円
〈参考〉
【制度概要】
○緊急雇用創出基金事業
「地域人づくり事業(雇用拡大プロセス)」
失業者に対する地域のニーズに応じた人材育成及び
就業支援又は短期の雇用機会を提供した上で行う地域
のニーズに応じた人材育成及び就業支援のために、民
間企業等への委託により行う事業。
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
商 工 課
9月補正
名 称
内 容
IT産業振興事業費
7 商工費 1 商工費 2 商工業振興費
8,025千円
県の緊急雇用創出基金を活用した、緊急雇用対策として
実施する事業経費について、予算措置しようとするもので
す。
【事業内訳】
○データ活用エンジニア育成事業
行政オープンデータをもとにしたアプリケーション サービスの開発促進を図るため、データ基盤となるシス
テム開発の基礎能力を有し、行政オープンデータを活用
したアプリケーションの企画・開発等を行うことのでき
る人材を育成する。
「事業詳細」
(雇用)6ヵ月×5人 (事業期間)10 月~3月
「経費内訳」
(人件費)5,746千円 (物件費)2,279千円
〈参考〉
【制度概要】
○緊急雇用創出基金事業
「地域人づくり事業(雇用拡大プロセス)」
失業者に対する地域のニーズに応じた人材育成及び
就業支援又は短期の雇用機会を提供した上で行う地域
のニーズに応じた人材育成及び就業支援のために、
民間企業等への委託により行う事業。
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
企業立地課
9月補正
名 称
内 容
産業人材養成事業費
7 商工費 1 商工費 2 商工業振興費
11,786千円
県の緊急雇用創出基金を活用した、緊急雇用対策として
実施する事業経費について、予算措置しようとするもので
す。
【事業内訳】
○コンタクトセンター・オペレーター育成事業 地域人材の中でも女性の人材育成に重点を置き、成長
産業分野であるコンタクトセンターのオペレーターを育
成し、次の就業活動において有益な技術を習得する。
「事業詳細」 (雇用)6ヶ月×8人 (事業期間)10 月~3月
「経費内訳」
(人件費)9,309千円 (物件費)2,477千円
〈参考〉
【制度概要】
○緊急雇用創出基金事業
「地域人づくり事業(雇用拡大プロセス)」
失業者に対する地域のニーズに応じた人材育成及び
就業支援又は短期の雇用機会を提供した上で行う地域
のニーズに応じた人材育成及び就業支援のために、民
間企業等への委託により行う事業。
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
こども保育課
9月補正
名 称
児童健全育成事業費
内 容
3 民生費 2 児童福祉費 1 児童福祉総務費
2,560千円
児童福祉法の改正に伴う平成 27 年4月からのこどもクラ
ブに関する制度改正等に対応するため、こどもクラブシス
テムの改修及び新たにこどもクラブ施設を整備するための
土地の借り上げに要する経費について、予算措置しようと
するものです。
〔経費内訳〕
事務費等(土地賃借料) 1,320千円
システム改修等委託料 1,240千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
こども保育課
9月補正
名 称
待機児童解消加速化プラン
内 容
3 民生費 2 児童福祉費 1 児童福祉総務費
関連事業費
13,166千円
県の安心こども基金特別対策事業補助金交付要綱の改正
に伴い、補助基準額の見直しにより増額となった認定こど
も園に移行する私立幼稚園の施設整備に係る補助金につい
て、予算措置をしようとするものです。
〔経費内訳〕
保育所緊急整備事業費補助金 13,166千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
健康増進課
9月補正
名 称
給水施設等整備事業費
内 容
4 衛生費 1 保健衛生費 1 保健衛生総務費
12,975 千円
上水道未整備地区において、安全で安心できる生活用水
を安定的に確保するため、当該地区が「会津若松市給水施
設等整備補助金の交付等に関する要綱」に基づく補助制度
を活用して行う配水管設備の整備に対し、助成するための
経費について予算措置しようとするものです。
〔経費内訳〕
負担金補助及び交付金 12,975千円
○配水管整備 1ヶ所
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
健康増進課
9月補正
名 称
予防接種事業費
内 容
4 衛生費 1 保健衛生費 2 予防費
48,473千円
平成 26 年 10 月より水痘ワクチン及び高齢者肺炎球菌ワ
クチンが予防接種法に基づく定期接種となることから、ワ
クチン接種等に要する経費について、予算措置しようとす
るものです。
〔経費内訳〕
事務費等 1,140千円
チラシ配布等委託料 129千円
予防接種等委託料 47,204千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
農 政 課
9月補正
名 称
内 容
担い手総合支援事業費
6 農林水産業費 1 農業費 3 農業振興費
11,250千円
新規就農者の育成、確保を図るため、就農当初の経営支
援に要する経費について、当該給付金対象者の増加に伴い、
追加の予算措置をしようとするものです。
〔経費内訳〕
青年就農給付金
11,250千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
商 工 課
9月補正
名 称
内 容
地場産業振興事業費
7 商工費 1 商工費 2 商工業振興費
((仮称)会津漆器販路拡大
事業実行委員会負担金)
5,013千円
会津漆器の販路開拓に資するため、(仮称)会津漆器販路
拡大事業実行委員会が実施する、テーブルウェア・フェス
ティバルへの出展及び事前の商品開発、勉強会開催等に要す
る経費のうち、市の負担分について予算措置しようとするも
のです。
〔経費内訳〕
(仮称)会津漆器販路拡大事業実行委員会負担金
5,013千円
〔実行委員会構成団体(予定)〕
・会津若松市
・会津漆器協同組合
・福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
財 政 課
9月補正
名 称
財政調整基金積立金
内 容
2 総務費 1 総務管理費 5 財政管理費
907,248千円
地方財政法第7条(決算上剰余金の1/2を下らない金額
を積立又は繰上償還の財源に充てなければならない)に基
づき、年度間の財源調整その他財政の健全な運営に資する
ため、類似団体の残高平均を目途にするとともに安定的に
標準財政規模の 10%を確保するために、繰越金の予算超過
分などを原資として、財政調整基金への積立を措置しよう
とするものです。
※財政調整基金への措置額「1,317,248 千円」
「内訳」・財政調整基金積立金 907,248 千円
・財政調整基金繰入金の減額 410,000 千円
○参考 財政調整基金残高 (千円)
平成 25 年度末 2,779,106
平成 26 年度当初予算後 2,369,992 〃 9月補正後 3,687,240
※類似団体残高平均(H24) 3,684,344
※標準財政規模(H25) 29,149,609
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
財 政 課
9月補正
名 称
減債基金積立金
内 容
2 総務費 1 総務管理費 5 財政管理費
472,873千円
市債の償還に必要な財源を確保し、もって将来にわたる
市財政の健全な運営に資するため、繰越金の予算超過分を
原資として、減債基金への積立を措置しようとするもので
す。
○参考 減債基金残高 (千円)
平成 25 年度末 1,175,756
平成 26 年度当初予算後 728,111 〃 9月補正後 1,200,984
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
地域づくり課
9月補正
名 称
内 容
金川町・田園町住民コミュ 〔債務負担行為〕
ニティバス運行事業費補助 金
金川町・田園町住民コミュニティバス運営協議会が主体
〔債務負担行為〕
となり、交通事業者及び市が連携・協力して運行するバス
に対し、国補助及び交通事業者の一部負担と協調しながら
費用の一部を補助するものですが、バス運行期間が本年 11
月から翌年9月までとなるため、債務負担行為を設定する
ものです。
○期 間 平成 26 年度~平成 27 年度
○限度額 (仮称)金川町・田園町住民コミュニティバス
運行事業費補助金交付要綱で定めた補助金制度
により算出した額
〔参考〕 ①バスの概要
・運営主体 金川町・田園町住民コミュニティバス運
営協議会
・運行事業者 会津乗合自動車株式会社
・運行経路 金川町・田園町と中心市街地を結ぶ経路
・運行開始 平成 26 年 11 月
・運行日数 週4日間(月~木の各曜日)
・運行回数 1日3便
・その他 運営協議会は経常費用の 20%に相当する
経常収益(運賃収入)を確保
②市補助金の算出方法
市補助金
=経常費用-経常収益-国補助金-交通事業者負担額
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
国保年金課
9月補正
名 称
内 容
国民健康保険特別会計
今回の補正予算は、決算の確定に伴う償還金であり、一
般会計繰入金等を財源として措置しようとするものです。
補正前の歳入歳出予算額 13,470,529 千円
補正額
123,616 千円
補正後の歳入歳出予算額 13,594,145 千円
[補正額内訳]
(歳入)
国庫支出金 1,594 千円
県支出金 1,594 千円
繰入金 119,110 千円
繰越金 1,318 千円
合 計 123,616 千円
(歳出)
諸支出金 123,616 千円
合 計 123,616 千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
観 光 課 9月補正
名 称
内 容
観光施設事業特別会計
決算の確定に伴う若松城整備等基金積立金であり、前年
度繰越金及び弁償金を財源として措置しようとするもので
す。 (歳入) 6 繰越金 1 繰越金 1 繰越金
15,043千円
7 諸収入 1 雑入 2 弁償金
43,004千円
計 58,047千円
(歳出) 1 総務費 1 総務管理費 1 一般管理費
58,047千円
計 58,047千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
下水道課
9月補正
名 称
内 容
農業集落排水事業特別 今回の補正予算は、農業集落排水事業費において、労務単価
会計
等の上昇により当初設計の見直しを行う必要が生じたことから、
追加予算措置するものであり、合わせて決算の確定に伴い所要
の措置を講じようとするものです。
(歳入)
3国庫支出金 1国庫補助金 1農業集落排水事業費国庫補助金
5,000千円
4県支出金 1県補助金 1農業集落排水事業県補助金
1,200千円
5繰入金 1一般会計繰入金 1一般会計繰入金
△419千円
6繰越金 1繰越金 1繰越金 2,119千円
8市債 1市債 1農業集落排水事業債
25,300千円
計 33,200千円
(歳出)
1農業集落排水事業費 2建設費 1建設費
33,200千円
計 33,200千円
〔経費内訳〕
工事請負費 33,200千円
平成26年9月市議会定例会提出案件資料
国保年金課
9月補正
名 称
内 容
後期高齢者医療特別会計
今回の補正予算は、徴収事務費及び決算の確定に伴う一
般会計繰出金であり、県後期高齢者医療広域連合収入及び
前年度繰越金等を財源として措置しようとするものです。
補正前の歳入歳出予算額 1,215,591 千円
補正額
4,782 千円
補正後の歳入歳出予算額 1,220,373 千円
[補正額内訳]
(歳入)
繰越金 4,224 千円
諸収入 558 千円
合計 4,782 千円
(歳出)
総務費 558 千円
諸支出金 4,224 千円
合計 4,782 千円
Fly UP