...

平成26年 救急活動の現況 - 東京消防庁

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

平成26年 救急活動の現況 - 東京消防庁
救 急 活 動 の 現 況
平成二十六年
東 京 消 防 庁
救 急 活 動 の 現 況
平成26年
(2014)
東
京
消
防
平成27年刊行
庁
ま え が き
東京の救急は、昭和11年に業務を開始して以来、本年1月で79年が経過しま
した。この間、救急業務は高齢化社会の進展、疾病構造の変化、都民の救急業務に対
するニーズの多様化、救急救命士制度の発足をはじめとした救急処置範囲の拡大等
を背景に、質、量ともに大きく変化してまいりました。
平成26年1月には、救急救命士法施行規則の一部が改正され、
「心肺機能停止前
の静脈路確保と輸液」及び「血糖測定と低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与」
が新たに救急救命士の行う救急救命処置に位置づけられ、同年4月1日に施行され
ました。当庁では東京都メディカルコントロール協議会との連携により救急活動基
準の一部改正等を行い、同年4月の施行に合わせ運用を開始しました。また、20
20年東京オリンピック・パラリンピックの開催を見据え、救急活動における外国
人傷病者への対応力の強化を図るため、英会話能力を備えた救急隊員が乗務する救
急隊を13隊指定して昨年度から運用を開始したところです。
平成26年中の東京消防庁救急隊の出場件数は75万7,554件で、前年と比べ
8,522件、1.1%増加し、搬送人員は66万4,629人で前年と比べ8,704
人、1.3%増加し、ともに過去最高を記録しました。年齢別の搬送人員を前年と比
較すると、65歳以上の高齢者は9,309人増加しており、全搬送人員の増加数を
上回っています。今後も高齢化の進展や在宅療養患者の増加等に伴い、救急需要の
増加が見込まれます。
その対策として、東京消防庁救急相談センターの開設、救急搬送トリアージの導
入、東京版救急受診ガイドの提供、さらには救急車の適正利用に関する都民の方々
への各種広報活動等に取り組んでいるところです。
これらの取組が徐々に都民の方々に浸透し、救急医療の適正利用に対する意識が
高まりつつあることから、救急搬送された方が医療機関において軽症と診断(初診
時)された方の割合は、平成18年の60.3%をピークに年々低下し、昨年は51.
9%となりました。
当庁といたしましては、都民及び東京を訪れる全ての方々の安全・安心の確保の
ため、今後とも各関係機関との連携体制の一層の充実強化を図り、傷病者が迅速に
症状に応じた適切な医療の管理下に置かれる体制整備を着実に進めてまいります。
本統計書が広く活用され、多くの方々に東京の救急の一層のご理解を深めていた
だくとともに、救急行政の円滑な推進の一助となることを願っております。
平成27年9月
東京消防庁
救 急 部 長
安田
正信
目
次
用語の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
救急活動体制・救急活動統計(要約) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年救急活動総括表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2
3
第1章 救急活動体制
第1節 救急活動体制
1 救急隊員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 救急隊員の出場体制等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 救急隊員等の資格、実施可能救急処置・使用資器材・・・・・・・・・・
⑶ 救急技術資格者の人員配置状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 救急隊等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 消防署所及び救急隊の配置状況(平成 26 年末現在) ・・・・・・・・
⑵ 救急隊の編成・救急活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 救急隊(救急自動車)による救急活動・・・・・・・・・・・・・・・・
3 ポンプ隊と救急隊による救護活動(PA 連携)・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 運用区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 他機関との連携による救急活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 東京 DMAT との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 救急現場への医師要請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
5
6
9
10
10
16
22
26
26
26
29
29
29
第2節 救急医療機関との連携体制
1 救急医療情報システム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 運用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 救急指導医制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ メディカルコントロールの区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 指示、指導及び助言内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 救急業務連絡協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 主な協議事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
31
31
32
32
32
32
33
33
33
第3節 救急車の適正利用
1 適正利用の推進及び利用者の責務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
2 転院搬送時における救急車の適正利用・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
3 広報活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
第4節 救急相談センターによる相談受付及び医療機関案内
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 運用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 救急相談センター受付状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 対応内容別受付状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 救急相談の内訳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 東京版救急受診ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
37
38
38
38
39
第5節 応急救護知識技術の普及体制
1 応急手当に関する講習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 講習の種別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 電子学習室を活用した救命講習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑷ 講習方法等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑸ 技能認定証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 応急手当奨励制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 目的等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 救命講習受講優良証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 優良証交付事業等の公表及び優良マークの送付・・・・・・・・・・・・
3 地域の応急手当普及功労賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 応募テーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 応募対象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 東京都応急手当普及推進協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 構成団体・機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 協議会の目標等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
40
40
41
41
42
42
42
42
43
43
43
43
43
43
43
43
44
第6節 患者等搬送事業者
1 患者等搬送事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 認定制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 東京民間救急コールセンターの設置・運営支援等・・・・・・・・・・・・
⑴ 経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ コールセンターの利用例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ コールセンター連絡先(民間救急車・サポート Cab) ・・・・・・・・
4 東京民間救急コールセンター登録事業者連絡協議会・・・・・・・・・・・
44
44
44
44
45
45
45
第7節 救急業務の適正な推進に関する機関等
1 東京消防庁救急業務懇話会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 東京メディカルコントロール協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
48
48
48
第2章 救急活動統計
第1節 救急出場件数
1 救急業務法制化以降の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 出場件数・搬送人員・救急隊数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 救急隊1隊当たりの人口カバー率と救急車利用状況の推移・・・・・・・
2 過去5年間の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 救急隊別出場件数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 PA連携活動と救急出場件数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 活動時間・距離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 事故種別出場件数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 不搬送件数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 月別・曜日別出場件数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 時間帯別出場件数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
50
52
53
53
55
58
58
59
59
60
第2節 救護人員
1 救護人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 高齢者搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 搬送人員の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 事故種別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 収容医療機関・医療施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 心臓機能停止傷病者搬送人員(ウツタイン様式による統計) ・・・・・・
⑴ 搬送人員の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 性別・年齢層別搬送人員(高齢者群・非高齢者群) ・・・・・・・・・
⑶ 心停止の目撃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑷ バイスタンダーによる応急手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑸ バイスタンダーによる応急手当の開始時期・・・・・・・・・・・・・・
⑹ 救急隊員等の救急処置の開始時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑺ 市民目撃から覚知までの所要時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑻ 除細動処置の効果(バイスタンダーによるAED使用の効果) ・・・・
⑼ 発生場所別の心停止目撃・応急手当・除細動処置の実施状況・・・・・・
⑽ 心停止の推定原因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑾ 市民目撃から医療機関収容所要時間区分別心拍再開・1カ月生存・・・・
⑿ 収容前心拍再開有無別1カ月生存・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⒀ 市民目撃から心拍再開所要時間別1カ月生存・・・・・・・・・・・・・
⒁ 心停止目撃から医療機関収容までの所要時間・・・・・・・・・・・・・
⒂ 救命効果のテンプレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
61
61
61
62
63
63
64
64
65
66
66
66
68
69
71
71
72
73
75
76
81
82
83
85
86
第3節 救急処置
1 救急隊員による救急処置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
2 都民等による応急手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑴ 応急手当の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑵ 応急手当実施者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑶ 事故種別ごとの応急手当内容・実施者・・・・・・・・・・・・・・・・
88
88
88
89
第4節 事故種別ごとの活動統計
1 事故種別ごと搬送人員推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
2 急病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
⑴ 搬送人員推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
⑶ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
⑷ 要請理由(傷病者の病態等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
3 交通事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
⑴ 搬送人員推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
⑸ 外傷形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
4 一般負傷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
⑴ 搬送人員推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
⑷ 主な事故発症時動作の詳細・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
5 労働災害事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115
⑸ 外傷形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
⑹ 発生場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
6 運動競技事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
⑸ 外傷形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
⑹ 発生場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
7 火災事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
⑸ 外傷形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122
8 水難事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
9 加害事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
⑸ 外傷形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
10 自損行為・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
⑴ 搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
⑵ 初診時程度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
⑶ 事故発症時動作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
⑷ 年齢層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
11 転院搬送・転送
⑴ 「転院搬送」と「転送」の違い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
⑵ 搬送人員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
⑶ 転院搬送及び転送の理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
⑷ 曜日別 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
12 医師搬送・資器材等輸送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
⑴ 統計上の処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
⑵ 推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
13 回転翼航空機による救急活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
第3章 統計表
図表3−1
図表3−2
図表3−3
図表3−4
図表3−5
図表3−6
図表3−7
図表3−8
図表3−9
図表3−10
図表3−11
図表3−12
図表3−13
区市町村別事故種別出場件数 ・・・・・・・・・・・・・・・・139
区市町村別事故種別搬送人員 ・・・・・・・・・・・・・・・・140
区市町村別初診時程度別搬送人員 ・・・・・・・・・・・・・・141
月別事故種別出場件数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142
時間帯別事故種別出場件数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・142
月別事故種別搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
時間帯別事故種別搬送人員・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
事故種別・性別・年齢・曜日・初診時程度別搬送人員・・・・・・144
発生場所市区町村別・年齢層別熱中症搬送人員・・・・・・・・・145
区市町村別・初診時程度別熱中症搬送人員 ・・・・・・・・・・146
年齢層別初診時程度別熱中症搬送人員 ・・・・・・・・・・・・147
覚知時間帯別初診時程度別熱中症搬送人員 ・・・・・・・・・・147
急性アルコール中毒搬送人員 ・・・・・・・・・・・・・・・・148
用語の定義
救急出場件数 ··················· 救急隊が救護の目的で出場した件数
救護人員
救護人員は、救急隊が救護した人員を次により区分します。
・搬送人員 ·················· 救急現場から傷病者を医療機関等へ搬送し、医師に引き継いだ人員
・現場処置人員 ·········· 救急現場において救急処置を行ったが、救急搬送トリアージ等の理由により医療機関等
へ搬送しなかった人員
事故種別
救急事故等の種別は次により区分します。
・交通事故 ··················· すべての交通機関相互の衝突及び接触又は単一事故若しくは歩行者等が交通機関に接触
したこと等による事故
・火災事故 ··················· 火災現場において直接火災に起因して生じた事故
・運動競技事故 ··········· 運動競技実施中に発生した事故で直接運動競技を実施している者、審判員及び関係者等
の事故
・自然災害事故 ··········· 暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火、雪崩、地滑り、その他異常な自然現
象に起因する災害による事故
・水難事故 ··················· 水泳中の溺者又は水中転落等による事故
・労働災害事故 ··········· 各種工場、事業場、作業場、工事現場等において就業中に発生した事故
・一般負傷 ··················· 他に分類されない不慮の事故
・自損行為 ··················· 故意に自分自身に傷害を加えた事故
・加害··························· 故意に他人によって傷害等を加えられた事故
・急病··························· 疾病によるもの
・転院搬送 ··················· 医療機関にある傷病者を他の医療機関等に搬送したもの
・医師搬送 ··················· 医師を救急現場に搬送したもの
・資器材等輸送 ··········· 医薬品、医療用資器材、救急資器材等を輸送したもの
・その他······················· 上記の種別に分類不能のもの
初診時程度
医療機関へ搬送した傷病者について、医師の所見に基づき、次により区分します。
・死亡·························· 初診時死亡が確認されたもの
・重篤·························· 生命の危険が切迫しているもの
・重症·························· 生命の危険が強いと認められたもの
・中等症······················ 生命の危険はないが入院を要するもの
・軽症·························· 軽易で入院を要しないもの
特別区 ······················· 東京都内の23区
受託地区 ··················· 東京都内の市町村で、東京消防庁に消防事務(消防団事務及び消防水利事務を除く)を委託し
ている地域を指し、稲城市及び島しょ地域を除く25市3町1村となっています。
その他
・割合、構成比(率)、増減率等の割合を示す数値及び指数を示す数値については、小数点第2位又は第3位を四捨
五入しています。したがって、内訳の合計は必ずしも総数に一致しません。
・高齢者とは、年齢が満65歳以上の方を指します。
1
救急活動体制(要約)
○ 管轄区域
(平成 27 年 4 月 1 日現在)
特別区
23 区
受託地区
25 市 3 町 1 村
○
面
積
1,764.92km2(平成 27 年 1 月 1 日現在)
○
人
口
夜間人口
13,183,953 人
(平成 27 年 1 月 1 日東京都住民基本台帳による)
昼間人口
15,480,613 人
(平成 22 年国勢調査による)
○
救急隊員
○
救急隊
2,139 人 (救急救命士資格者
2,090 人)
240 隊 (全隊高規格救急車)※1
○ 非常用救急車
91 台
○ 特殊救急車
3 台 (第二、第三、第八消防方面本部に配置)
※1 森ケ崎救急隊(平成 26 年 1 月 20 日運用開始)、武蔵境救急隊(平成 26 年 12 月 25 日運用開始)、足
立第二救急隊・江戸川第二救急隊(平成 27 年 4 月 1 日運用開始)を含む
救急活動統計(要約)
(実数)
(増減数)
(増減等)
〇
救急出場件数
757,554 件
8,522 件
1.1%
・
急
病
490,936 件
6,980 件
1.4%
・
一般負傷
130,662 件
4,613 件
3.7%
・
交通事故
55,219 件
-3,667 件
-6.2%
・
上記以外
80,737 件
596 件
0.7%
〇
救護人員
665,821 人
8,515 人
1.3%
〇
搬送人員
664,629 人
8,704 人
1.3%
〇 救急車利用状況
17 人に 1 人の割合で利用 (前年 17 人に 1 人)
〇 出場頻度
42 秒に1回の出場 (前年 42 秒に 1 回)
〇 1日平均
2,075 件 (前年比 23 件増)
〇
3,196 件 (前年比 22 件増)※2
1隊平均
〇 1隊1日平均
8.8 件 (前年比 0.1 件増)※2
〇 人口1万人当たりの出場件数
575 件 (前年比 3 件増)
○ 管轄区域
○
特別区
23 区
受託地区
25 市 3 町 1 村
救急隊
○ 非常用救急車
○ 特殊救急車
※2
238 隊 (全隊高規格救急車)※3
91 台
3 台 (第二、第三、第八消防方面本部に配置)
森ケ崎救急隊(平成 26 年 1 月 20 日運用開始)を含み、武蔵境救急隊(平成 26 年 12 月 25 日運用開始)
を含まない 237 隊で算出。
※3 平成 26 年末現在
2
(平成 26 年中)
3
護
送
救
搬
人
人
件
分
員
員
数
664,629
665,821
一般負傷
交通事故
その他
17.3%
7.3%
10.7%
率
1.3%
8,515
減
減
増
成
平
増
成
平
区
25
26
分
率
数
年
年
1.1%
8,522
749,032
757,554
数
1.3%
8,704
655,925
総
2.9%
増 減 率
80,737
55,219
130,662
急 病
757,554
64.8%
490,936
51,851
52,143
55,219
交通事故
-6.2%
-3,667
58,886
55,219
交通事故
-13.7%
-189
1,381
1,192
送 現 場 処 置
664,629
●出場件数の前年比較 【件】
減
増
数
657,306
減
増
平 成 25 年
数 搬
665,821
総
平 成 26 年
区 分
9,309
増 減 数
救 護 人 員
316,217
325,526
●救護人員 【人】
平 成 25 年
平 成 26 年
●65歳以上搬送人員 【人】
急 病
合計
64.8%
一般負傷
17.2%
交通事故
7.3%
その他
10.7%
数
757,554
総
●救急出場件数の事故種別の内訳
場
出
区
●事故種別救急活動状況
-4.7%
-164
3,494
3,330
火災事故
726
729
3,330
火災事故
116,498
116,783
130,662
一般負傷
4,055
4,062
5,609
自損行為
45
8
増 減 数
袋
町
東
村
橋
-0.1%
-3
5,206
5,203
運動競技
事 故
南 綾 瀬
西 新 宿 第1
砂
城
志
京
郷
池
本
塚
戸
大 久 保
3,744
3,758
3,769
3,791
3,797
3,859
3,948
3,970
4,026
4,426
-4.3%
-2
46
44
自然災害
事 故
救 急 隊 名 件
3.8%
39
1,034
1,073
水難事故
10.3
10.3
10.3
10.4
10.4
10.6
10.8
10.9
11.0
12.1
数 1 日 平 均
-12
442
430
件 数
●隊別出場件数 【件】
増 減 数
平成25年
平成26年
区 分
●航空隊による救急活動状況【件】
53
平成25年
隊 数
平成26年
区 分
4.4%
204
4,664
4,868
般
通
病
数
6,244
6,275
7,882
害
8.4%
100%
100%
63,421
100%
116,498
18.8%
11,942
3.0%
3,470
3.0%
1,543
100%
51,851
36,244
8.0%
53,199
432,859
100%
664,629
病
54.4%
34,525
33.5%
39,007
17.6%
9,109
42.5%
183,808
40.1%
236隊
2,052件
2,075件
3,174件
3,196件
出場頻度
42秒に1回
42秒に1回
8.7件
3.7%
4,613
126,049
130,662
一般負傷
-4.2%
-248
5,857
5,609
自損行為
加
3.8%
288
7,594
7,882
害
病
1.4%
6,980
483,956
490,936
急
0.0%
-7
42,373
42,366
転院搬送
-7.4%
-43
579
536
資器材等
輸 送
-7.8%
-22
281
259
医師搬送
※ H25は墨田A・豊田A(H25.1.28 増強)、舎人A(H25.4.1 増強)を含む236隊で算出
6.1%
554
9,013
9,567
そ の 他
−
−
9,567
そ の 他
8.8件
−
−
259
医師搬送
1隊1日平均※
−
−
536
資器材等
輸 送
※ H26は森ケ崎A(H26.1.20増強)を含み、武蔵境A(H26.12.25増強)を含まない237隊で算出
平 成 25 年
238隊
26.7%
16,954
63.5%
74,021
79.5%
41,199
49.2%
212,807
51.9%
344,981
症
41,791
41,842
42,366
転院搬送
症 軽
266,449
等
432,859
433,333
490,936
急
分 救 急 隊 数 1 日 平 均 1隊 平 均※
平 成 26 年
区
●救急活動状況
上 記 以 外
一
交
急
総
加
分 搬 送 人 員 重 症 以 上 中
●程度別搬送人員 【人】
労働災害
事 故
4,773
4,814
4,868
労働災害
事 故
区
629
632
1,073
水難事故
3,500件以上の救急隊数【隊】
26
26
44
自然災害
事 故
●救急出場件数が
5,177
5,182
5,203
運動競技
事 故
平成26年救急活動総括表
第1章 救急活動体制
第1章
救急活動体制
4
第1章 救急活動体制
第1節 救急活動体制
1 救急隊員
⑴ 救急隊員の出場体制等
救急車が配置されている消防署所には、救急
さらに「気管挿管」
、「薬剤投与」及び「血糖
測定」等の救急救命処置を実施するための特別
な研修を修了し、認定された救急救命士が乗務
している救急隊もあり、今後資格者の養成が整
隊の構成に必要な3名以上の救急技術資格者
備されるに伴い、全救急隊に乗務する予定で
(以下「救急隊員」という。)が災害出場のため
す。
に勤務しており、救急車、又はポンプ車の隊員
等として勤務します。
救急隊(救急車)の乗員は、救急隊長・救急
員・救急機関員(救急車の運行担当)の3名の
一方、ポンプ隊員として勤務する救急隊員
は、他のポンプ車の隊員とともに、救急現場に
ポンプ車で出場する場合があります。
救急隊員以外のポンプ隊員は、
「応急手当指導
救急隊員から構成され、救急隊長・救急員のう
員」という資格をもち、救急隊員と同等の処置
ち最低1名は国家資格である救急救命士が乗務
は資格上できないものの、心肺蘇生処置や創
し、高度な救急処置を実施できる体制を確保し
傷・固定処置等の救急処置を実施します。
ています。
図表 1-1-1 救急技術資格者の救急車等の乗務体制
5
第1章 救急活動体制
⑵ 救急隊員等の資格、実施可能救急処置・使用資器材
救急隊員(消防職員)は、資格に応じて、実施可能な救急処置及び使用できる救急資器材が定めら
れています。
図表 1-1-2 救急隊員等の資格別の実施可能救急処置・使用資器材(平成 27 年 4 月現在)
Ⅰ 心肺停止状態、ショック、異物による窒息等の重症傷病者に対する救命処置
資格
救急処置・使用資器材内容
救急救命士※1
救急隊員
応急手当指導員
乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液
〇
-
-
心肺機能停止前の傷病者に対する静脈路確保及び輸液
●
-
-
食道閉鎖式エアウェイ、ラリンゲアルマスクによる気道確保
〇
-
-
気管内チューブによる気道確保
●
-
-
アドレナリンの投与
●
-
-
ブドウ糖溶液の投与
●
-
-
自己注射が可能なアドレナリン製剤によるアドレナリンの投与
※2
○
-
-
自動式心マッサージ器の使用による体外式胸骨圧迫心マッサージ
〇
〇
-
経鼻エアウェイによる気道確保
〇
〇
-
経口エアウェイによる気道確保
〇
〇
-
鉗子・吸引器による咽頭・声門上部の異物の除去
〇
〇
-
気管内チューブを通じた気管吸引
〇
〇
-
口腔内の吸引
〇
〇
-
〇
〇
〇
自動体外式除細動器による除細動
〇
〇
〇
用手による胸骨圧迫心マッサージ※3
〇
〇
〇
呼気吹き込み法による人工呼吸
〇
〇
〇
バッグマスクによる人工呼吸
〇
〇
〇
用手による異物の除去※3
〇
〇
〇
用手による気道確保※3
※3 ※4
※3
※1 ●は研修を修了し認定された救急救命士のみ可能
※2 アドレナリン製剤はあらかじめ傷病者に処方されているものを使用
※3 非医療従事者も実施可能な処置
※4 救急隊員は心電図の波形を確認後に実施する
Ⅱ Ⅰ以外の救命処置及び特殊病態領域の処置
救急処置・使用資器材内容
資格
救急救命士
救急隊員
応急手当指導員
〇
-
-
〇
-
-
〇
-
-
酸素吸入器による酸素投与
〇
〇
-
ショックパンツの使用による血圧の保持及び下肢の固定
〇
〇
-
特定在宅療法継続中の傷病者の処置の継続
〇
〇
-
精神科領域の処置
小児科領域の処置
産婦人科領域の処置
※5
※5 臍帯結紮・切断、胎盤処理、新生児の蘇生、子宮底輪状マッサージ
6
第1章 救急活動体制
Ⅲ
資器材を用いた観察
資格
救急処置・使用資器材内容
救急救命士※1
救急隊員
応急手当指導員
血糖測定器を用いた血糖測定
●
-
-
聴診器の使用による心音・呼吸音の聴取
〇
〇
-
血圧計の使用による血圧の測定
〇
〇
-
心電計の使用による心拍動の観察及び心電図伝送
〇
〇
-
パルスオキシメータによる血中酸素飽和度の測定
〇
〇
-
Ⅳ その他の救急処置
資格
救急処置・使用資器材内容
外出血の止血(直接圧迫止血・間接圧迫止血)
※3
創傷処置(ガーゼ等による被覆)※3
骨折処置(副子等による固定)※3
体位管理(傷病者の症状に適した体位の保持)
※3
熱傷に対する冷却・被覆処置※3
体温・脈拍・呼吸数・意識状態・顔色の観察
必要な体位の維持、安静の維持、保温
※3
※3
救急救命士
救急隊員
応急手当指導員
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
乳酸リンゲル液と輸液セット
食道閉鎖式エアウェイ
心臓又は呼吸機能が停止してい
呼吸機能が停止している傷
る傷病者の四肢の静脈に、留置
病者の口腔から食道にむけ
針を穿刺し、輸液のための静脈
て挿入し、食道に位置する
路を確保します。
先端のカフと口腔内に位置
なお、認定を受けた救急救命士
するカフを膨らませ閉鎖す
は、ショック状態等一定の条件
ることにより、人工呼吸に
を満たした心肺機能停止前の傷
よる空気(酸素)が強制的に
病者にも実施可能です。
気管から肺に送気されます。
認定を受けた救急救命士が薬剤投与を行う場合は、この静
脈路から投与します。
ラリンゲアルマスク
気管内チューブ
呼吸機能が停止している
心臓及び呼吸機能が停止して
傷病者の口腔から気管の
いる傷病者の口腔から気管の
入り口(喉頭蓋)まで挿入
中まで挿入し、先端のカフを
し、先端のカフを膨らま
膨らませ閉鎖することによ
せ、喉頭蓋に密着させる
り、人工呼吸による空気(酸
ことにより、人工呼吸に
素)が強制的に気管から肺に
よる空気(酸素)が強制的
送気されます。
に気管から肺に送気されます。
7
第1章 救急活動体制
バッグマスク
アドレナリン
先端についているマ
心臓機能が停止してい
スクを傷病者の鼻と
る傷病者に対して、輸液
口を覆うように顔に
セットの側管にアドレ
密着させ、酸素の
ナリン(強心剤)の入っ
チューブを接続した
ているシリンジを接続
バッグを加圧するこ
し薬剤を投与します。
とにより、人工呼吸を行うものです。
経鼻エアウェイ・経口エアウェイ
マギール鉗子
意識障害のため、舌根(舌の根元)が落ち込み、気道が閉塞
餅や肉片を咽頭・喉頭(のど
している又は閉塞するおそれのある傷病者の鼻・口腔内に
の奥)に詰まらせ気道が閉
挿入することにより、気道を確保します。
塞した際に、先端が物をつ
まめる形状となっているこ
のはさみ状の鉗子(かんし)
で異物を取り出します。
吸引器
喉頭鏡
意識障害や自力で口腔内
マギール鉗子を使用する際
や咽喉の粘液・異物を喀出
や、チューブを挿入する際
する機能が低下している
の補助となる器具で、先端
傷病者に対して、口腔内か
のブレード(板状の器具)
らチューブを挿入し、電池
で舌を押し上げるととも
式の装置を駆動させて、粘
に、先端のライトを照射し、
液・異物等を吸引します。
傷病者の喉頭を観察します。
自動体外式除細動器(ポンプ隊積載)
自動体外式除細動器(救急隊積載)
心臓機能が停止して
ポンプ隊積載の機器と
いる傷病者にパッド
異なり、救急隊員が画
を装着することによ
面上の心電図を判読
り、自動的に心電図
し、除細動適応の場合、
を解析し、除細動の
機器の解析結果に従い
必要がある場合に、
通電ボタンを押下しま
音声で通電ボタンを
す。
押下する指示を出します。市民等の非医療従事者も使用可
また、気道確保器具と接続することで、呼気二酸化炭素
能です。
(ETCO2)を経時的に測定することができます。
血糖測定器・ブドウ糖溶液
パルスオキシメータ
低血糖発作による意識障害が
特殊なセンサーがついているクリッ
疑われる場合、救急救命士が傷
プ型の器具を傷病者の手指等に装着
病者の手指から少量の血液を
することにより、傷病者の動脈血酸
採取し、血糖値を測定します。
素飽和度(SpO2)や脈拍数を非侵襲
測定の結果、血糖値が一定の数
的に測定します。
値を下回った場合、認定を受け
た救急救命士が静脈路を確保
動脈血酸素飽和度…動脈血中の酸素
し、ブドウ糖溶液を投与しま
量を示す指標となる数値
す。
8
第1章 救急活動体制
⑶ 救急技術資格者の人員配置状況
救急技術資格者の人員配置状況は次のとおり
救急隊は 24 時間勤務を3交替で行う体制であ
ることから、救急隊に乗車している救急救命士
です。救急隊に配置されている救急救命士は
の平均人数は、1,802 名÷240 隊÷3 交替=2.5
1,802 名となっています(平成 27 年 4 月 1 日現
名となっています。
在)
。
図表 1-1-3 救急隊員の人員配置状況
救急隊員総人員
救急救命士
総数
構成比率(救急救命士/救急隊員総人員)
救急隊配置人員
その他(災害救急情報センター、消防学校勤務等)
総数
女性内数
比率
6,076 名
428 名
7.0%
2,166 名
214 名
9.9%
34.4%
50.0%
−
1,802 名
189 名
10.5%
364 名
25 名
6.9%
平成 27 年 4 月 1 日現在
9
第1章 救急活動体制
2
救急隊等
⑴ 消防署所及び救急隊の配置状況(平成 26 年末現在)
消防方面ごと消防署及び配置救急隊数
第 1 方面
14 隊
第 2 方面
21 隊
第 3 方面
22 隊
第 4 方面
25 隊
第 5 方面
16 隊
10
丸の内
麹町
神田
京橋
日本橋
臨港
芝
麻布
赤坂
高輪
1
1
2
2
1
1
2
1
1
2
品川
大井
荏原
大森
田園調布
蒲田
矢口
3
3
2
5
2
3
3
目黒
世田谷
玉川
成城
渋谷
3
5
4
3
7
四谷
牛込
新宿
中野
野方
杉並
荻窪
3
1
7
2
3
6
3
小石川
本郷
豊島
池袋
王子
赤羽
滝野川
2
2
3
3
2
2
2
第1章 救急活動体制
第 6 方面
21 隊
第 7 方面
31 隊
第 8 方面
39 隊
第 9 方面
31 隊
第 10 方面
18 隊
上野
浅草
日本堤
荒川
尾久
千住
足立
西新井
2
2
2
2
2
1
5
5
本所
向島
深川
城東
本田
金町
江戸川
葛西
小岩
3
3
4
4
4
3
3
3
4
立川
武蔵野
三鷹
府中
昭島
調布
小金井
小平
4
3
3
4
3
3
2
3
東村山
国分寺
狛江
北多摩西部
清瀬
東久留米
西東京
3
2
1
2
1
2
3
八王子
青梅
町田
日野
福生
多摩
秋川
奥多摩
9
2
7
3
4
2
3
1
板橋
志村
練馬
光が丘
石神井
3
5
3
2
5
11
第1章 救急活動体制
凡例
・・・救急隊配置消防署
・・・救急隊配置消防出張所
救急隊1隊の対人口カバー率は、昼間人口・夜間人口のうち、多い方の人口から算出しています。
管内救急出場件数は平成 26 年中の数値です。
特別区
第 1 消防方面
管轄区域
千代田区・中央区・港区
管内面積
42.16 ㎢
昼間人口
2,311,346 人
夜間人口
435,546 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
14 隊
3.01 ㎢/165,096 人
49,601 件
3,543 件
第 2 消防方面
管轄区域
品川区・大田区
管内面積
83.14 ㎢
昼間人口
1,211,470 人
夜間人口
1,079,532 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
21 隊
3.96 ㎢/57,689 人
59,502 件
2,833 件
第 3 消防方面
管轄区域
目黒区・世田谷区・渋谷区
管内面積
87.89 ㎢
昼間人口
1,626,890 人
夜間人口
1,361,029 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
22 隊
4.00 ㎢/73,950 人
72,951 件
3,316 件
第 4 消防方面
管轄区域
新宿区・中野区・杉並区
管内面積
67.84 ㎢
昼間人口
1,519,468 人
夜間人口
1,191,502 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
12
25 隊
2.71 ㎢/60,779 人
77,120 件
3,085 件
第1章 救急活動体制
第 5 消防方面
管轄区域
文京区・豊島区・北区
管内面積
44.91 ㎢
昼間人口
1,089,999 人
夜間人口
821,004 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
16 隊
2.81 ㎢/68,125 人
54,224 件
3,389 件
第 10 消防方面
管轄区域
板橋区・練馬区
管内面積
80.33 ㎢
昼間人口
1,081,990 人
夜間人口
1,258,828 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
18 隊
4.46 ㎢/69,935 人
64,510 件
3,584 件
第 6 消防方面
管轄区域
台東・荒川・足立区
管内面積
73.48 ㎢
昼間人口
1,095,014 人
夜間人口
1,072,993 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
21 隊
3.50 ㎢/52,144 人
72,288 件
3,442 件
第 7 消防方面
管轄区域
墨田区・江東区
葛飾区・江戸川区
管内面積
138.44 ㎢
昼間人口
1,775,360 人
夜間人口
1,882,164 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
31 隊
4.47 ㎢/60,715 人
106,893 件
3,448 件
13
第1章 救急活動体制
受託地区
受託地区は広域であり、管轄が多数の市町村に渡るため、第 8、第 9 消防方面をさらに二次保健医療圏※の単位
に区分してデータを掲出します。
※二次保健医療圏…東京都が平成元年2月に策定した「東京都保健医療計画」(平成5年 12 月第一次改定、平
成 10 年 12 月第二次改定。以下「医療計画」という。)において、地域の保健医療需要に対して、都民に最も適
切な保健医療サービスを提供していく上での圏域を設定したもので、一次∼三次の保健医療圏があります。
二次保健医療圏は、医療計画において、住民の日常生活行動の状況、交通事情、保健医療関係の既存の地域
ブロック、保健医療資源の分布等圏域設定に必要な要素を総合的に勘案の上、複数の区市町村を単位として東
京都を 13 の圏域に設定しています。
北多摩北部保健医療圏
北多摩西部保健医療圏
第 8 消防方面
北多摩北部保健医療圏
小平市・東村山市・清瀬市
管轄区域
東久留米市・西東京市
管内面積
76.59 ㎢
昼間人口
603,871 人
夜間人口
727,505 人
配置救急隊数
12 隊
1隊のカバー率
6.38 ㎢/60,625 人
管内救急出場件数
35,366 件
1隊平均
2,947 件
北多摩西部保健医療圏
管轄区域
北多摩南部保健医療圏
北多摩南部保健医療圏
立川市・国立市・昭島市
国分寺市・東大和市・武蔵村山市
武蔵野市・三鷹市・府中市
管轄区域
調布市・小金井市・狛江市
管内面積
90.25 ㎢
管内面積
95.82 ㎢
昼間人口
608,469 人
昼間人口
923,583 人
夜間人口
664,008 人
夜間人口
999,495 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
11 隊
8.20 ㎢/60,364 人
33,631 件
3,057 件
配置救急隊数
1隊のカバー率
16 隊
※
管内救急出場件数
1隊平均
※
6.39 ㎢/66,633 人
48,797 件
3,253 件
※平成 26 年 12 月発隊の武蔵境救急隊を除く 15 隊で算出
14
第1章 救急活動体制
西多摩保健医療圏
南多摩保健医療圏
第 9 消防方面
西多摩保健医療圏
南多摩保健医療圏
青梅市・福生市・羽村市
管轄区域
あきる野市・瑞穂町・日の出町
八王子市・町田市
管轄区域
奥多摩町・檜原村
日野市・多摩市
※稲城市は東京消防庁管轄外
管内面積
572.71 ㎢
管内面積
306.56 ㎢
昼間人口
362,518 人
昼間人口
1,270,635 人
夜間人口
392,666 人
夜間人口
1,317,681 人
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
10 隊
57.27 ㎢/39,267 人
18,736 件
1,874 件
配置救急隊数
1隊のカバー率
管内救急出場件数
1隊平均
21 隊
14.60 ㎢/62,747 人
63,574 件
3,027 件
15
第1章 救急活動体制
⑵ 救急隊の編成・救急活動
救急隊は救急自動車及び回転翼航空機(以下
「ヘリコプター」という。
)で編成され、救急活
動を行います。
ア 救急自動車
指定隊が救急出場中に保育器の要請があった
場合は、同所属の他の救急隊が保育器を積載し
運用します。
図表 1-1-4 保育器運用指定救急隊
方面
消防署
指定救急隊
通常の救急要請に対応する標準装備の救急車
第1方面
芝消防署
三田救急隊
で、平成 26 年中は、各消防署所に 238 台(隊)
第2方面
蒲田消防署
羽田救急隊
配置となっています。
第3方面
渋谷消防署
富ケ谷救急隊
第4方面
杉並消防署
杉並救急隊
第10方面
志村消防署
志村救急隊
第6方面
足立消防署
淵江救急隊
第7方面
向島消防署
立花救急隊
小平消防署
小平救急隊
府中消防署
栄町救急隊
町田消防署
忠生救急隊
八王子消防署
小宮救急隊
イ 特殊救急自動車
特殊救急自動車には、第2及び第8消防方面
本部に配置の多数傷病者発生時用と、第3消防
方面本部に配置の特殊な災害や特別な傷病者発
生時用があります。
第8方面
前者は通称「スーパーアンビュランス」とい
い、救急車として傷病者搬送を行えるほか、大
規模災害及び多数傷病者発生時の災害現場で車
第9方面
平成 27 年 4 月 1 日現在
両ボディを左右に拡張することにより、フラッ
トな床面(最大 40 ㎡、ベッド数8床)を確保
し、現場救護所として運用する機能を有してい
ます。
後者は、感染症患者搬送用カプセル型スト
オ ヘリコプター
(ア)経緯
昭和 42 年4月に島しょ地区からのヘリコプ
ターによる救急搬送を開始し、島しょ地区及び
レッチャ−(アイソレータ)を積載できるほ
多摩の山間地域などで発生した傷病者に対し
か、現場救護所としての運用を考慮し、作業照
て、救急活動を行っています。
明灯(2基)や自動展開式サイドオーニング装
置(張出式天幕)を装備しています。
ウ 非常用救急自動車
非常用救急自動車は、全消防署等に一台が配
置されており、次の場合に使用されます。
①
救急自動車が整備等のために入工する場合
の代車運用
②
多数傷病者の発生等が見込まれる又は発生
した場合に、救急自動車に乗務している救急
隊員以外の救急資格者により、臨時に救急隊
を編成して運用する場合
エ 保育器運用指定救急隊
医療機関又は助産所に在院中の新生児で、医
師等が緊急に専門治療のために転院搬送の必要
を認めた場合に、保育器を積載して運用する救
急隊が指定されています。
16
(イ)救急活動の効果
ヘリコプターは、医療機関から遠く離れた地
域や山間部地域、交通渋滞などにより救急搬送
に長時間を要する場合には、その機動力を発揮
することにより、救急現場への到着時間や医療
機関収容までの時間を短縮します。特に、離
島、山間部等からの救急患者の搬送に大きな成
果が挙がっています。
(ウ)救急ヘリコプターの編成
立川市及び江東区の航空基地に 8 機のヘリコ
プターが配置になっており、これに救急用担
架、救急資器材等を積載し、ヘリコプターの運
行要員の他に救急隊員 2 名が乗務、また必要に
応じて医師が添乗するヘリコプター(以下、
「救
急ヘリ」という。)の運用を行っています。
第1章 救急活動体制
① 飛行場(ヘリポート)
(エ)救急ヘリの運用となる事案
①
一般的にヘリポートと呼ばれるもので、利
現場到着時間又は医療機関への搬送時間を
用者制限のない公共用と、設置者許可を受け
著しく短縮できる場合
②
現場の救急隊長からの要請がある場合
③
119 番通報内容等から救急ヘリの運用が必
す。
② 飛行場外離着陸場
要である場合
④
た者が利用可能の非公共用とに分けられま
①以外で、国土交通大臣の許可を受けた者
早期に医師、救急救命士及び救急資器材等
を災害現場に搬送することにより、救命が期
待できる場合
⑤
のみが利用可能なものです。
③ 緊急離着陸場
多数傷病者の発生又は行政的、社会的影響
が予想される場合
⑥
国土交通省、防衛省、警察庁、都道府県警
察又は地方公共団体の消防機関の使用する航
応援協定等に基づく救急ヘリの要請に
対して、特に必要と認める場合
空機が、捜査又は救助のために緊急時のみ利
用可能なもので、高層建築物及び医療施設の
(オ)離着陸場
屋上に設置されるものと、陸上に設置される
航空機の離着陸場(ヘリコプターが離着陸で
ものに分類されます。
きる場所)は、次のように分類されます。
図表 1-1-5 東京都の離着陸場の現況
区 分
飛行場(ヘリポート)
飛行場外離着陸場
緊急離着陸場
総数
陸上
屋上
陸上
屋上
陸上
屋上
特別区
2
5
1
4
88
62
162
多摩地区
3
0
12
0
82
8
105
島しょ
5
0
6
0
0
0
11
総数
10
5
19
4
170
70
278
平成 27 年 4 月 1 日現在
17
第1章 救急活動体制
図表 1-1-6 東京都の医療施設緊急離着陸場の現況
医療機関名
特別区
受託地区
東京都立広尾病院
昭和 56 年 7 月
順天堂大学医学部附属順天堂医院
平成 5 年 4 月
公益財団法人東京都保健医療公社 荏原病院
平成 6 年 10 月
社会福祉法人あそか会 あそか病院
平成 8 年 4 月
東京医科歯科大学医学部附属病院
平成 9 年 9 月
国立研究開発法人国立がん研究センター 中央病院
平成 11 年 1 月
東京都立墨東病院
平成 11 年 4 月
公益財団法人東京都保健医療公社 豊島病院
平成 11 年 4 月
東京大学医学部附属病院
平成 13 年 10 月
独立行政法人 国立成育医療研究センター病院
平成 13 年 11 月
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院
平成 14 年 2 月
独立行政法人労働者健康福祉機構 東京労災病院
平成 15 年 7 月
公益財団法人がん研究会 有明病院
平成 17 年 3 月
東京警察病院
平成 19 年 12 月
帝京大学医学部附属病院
平成 21 年 5 月
日本赤十字社医療センター
平成 22 年1月
自衛隊中央病院
平成 22 年 4 月
独立行政法人 国立国際医療研究センター病院
平成 22 年 8 月
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院
昭和 59 年 4 月
独立行政法人 国立病院機構災害医療センター
平成 9 年 3 月
青梅市立総合病院
平成 12 年 6 月
東海大学医学部付属八王子病院
平成 14 年 4 月
東京医科大学八王子医療センター
平成 14 年7月
東京都立多摩総合医療センター
平成 22 年 3 月
杏林大学医学部付属病院
平成 24 年 10 月
平成 27 年 4 月 1 日現在
18
整備年月
第1章 救急活動体制
図表 1-1-7 緊急離着陸場を有する医療機関一覧(25 ヶ所)
平成 27 年 4 月 1 日現在
図表 1-1-8 23 区の主な緊急離着陸場及び緊急離着陸場を有する医療機関
平成 27 年 4 月 1 日現在
19
第1章 救急活動体制
図表 1-1-9 多摩地区の主な緊急離着陸場及び緊急離着陸場を有する医療機関
平成 27 年 4 月 1 日現在
(カ)島しょ地区から都内医療機関への転院搬送
救急ヘリが救急自動車等と連携して、島しょ
地区の医療機関から都内の医療機関へ転院搬送
を行う救急活動の一例を紹介します。
①
救急自動車が救急ヘリに同乗する医師をヘ
リポート(飛行場)に搬送します。
②
救急ヘリがヘリポートから医師を島しょま
で搬送します。
③
島しょから傷病者を引継ぎ、救急ヘリで搬
送します。
④
緊急性を認める場合は、直接収容医療機関
の緊急離着陸場(屋上)に搬送します。
⑤
④以外の場合は、救急ヘリはヘリポート
(飛行場)に着陸し、待機している救急自動
車に傷病者を中継し、救急自動車が傷病者を
収容先医療機関に搬送します。
20
(キ)山間部等で発生した傷病者の救急搬送
①
山間部の現場に近い救急隊・消防隊が出場
し、傷病者を救護します。
②
救急現場に到着した救急隊長が、救急ヘリ
による早期搬送の必要性を判断し、救急ヘリ
の応援要請を実施します。
③
傷病者を、救急隊により現場近くの緊急離
着陸場等に搬送します。
④
航空基地から救急ヘリが緊急離着陸場に出
場します。
⑤
緊急離着陸場等において、救急自動車から
救急ヘリに傷病者を中継します。
⑥
救急ヘリにより、傷病者を収容医療機関の
緊急離着陸場(屋上)等に搬送します。
第1章 救急活動体制
図表 1-1-10 島しょ地区の医療機関から都内医療機関への転院搬送
図表 1-1-11 山間部等で発生した傷病者の救急搬送
21
第1章 救急活動体制
⑶
救急隊(救急自動車)による救急活動
救急隊(救急自動車)による標準的な救急活
動(救急事故の通報から傷病者の医療機関収容
まで)を紹介します。
ア
出場指令の仕組み
119 番の通報は、直接消防署や救急隊に電話
がつながるのではなく、全ての救急隊の動向を
把握している東京消防庁災害救急情報センター
(特別区は千代田区大手町、多摩地区は立川市
にある。以下「指令室」という。
)につながりま
す。指令室で、どの救急隊を出場させるかを決
定し、該当する救急隊に出場指令を出します。
出場は、消防署で待機状態にある救急隊や、
病院からの引揚げ途上で移動中の救急隊等のう
ち、出場可能な状態にあり、かつ救急現場に最
も近い又は最も早く現場到着できる位置にある
救急隊に対して指令されます。
救急隊の位置情報は、救急車に積載される
GPS(位置管理システム)により、指令室がリ
アルタイムに把握できるようになっています。
救急隊は、傷病者を病院の医師に引継ぎ、使
用した資器材の整備・補充・消毒等が終了した
後は、次の救急要請のための出場体制(再出場
可能)となるので、収容先の病院から、又は病
院から引揚げる途中に再出場することができま
す。
しかし、感染症の傷病者を搬送した後や、救
急車内が血液や吐物、排泄物等で著しく汚染さ
れた場合は、消防署に戻ってから救急車内の清
掃・消毒を行う必要があるため、再出場が不可
能となる場合もあります。
図表 1-1-12 救急活動全体のフロー
22
第1章 救急活動体制
イ
出場途上における情報聴取及び口頭指導
場に向かう途上の救急車内から簡易携帯電話
救急隊が消防署等から出場して現場に到着す
(PHS)等を利用して、119 番通報された電話
るまでの時間は、年々延伸しており(平成 26 年
番号に対して連絡を行い、通報者等から傷病者
平均=7 分 54 秒)
、心肺停止状態等の重症傷病
の状態等を聴取し、必要に応じて応急手当の方
者への救急処置開始の遅れによる救命の機会の
法等を口頭で指導する体制をとっています。
逸失が危惧されています。傷病者が発生した直
ただし、消防署から救急現場までの時間・距
後に救急隊が直ちに救急処置を実施すること
離がわずかで通話する時間がない場合もありま
は、ほとんどの場合不可能であることから、傷
す。また、通報者が通報電話の番号を知らな
病者が発生した時に傍にいる人(バイスタン
い、通報者が電話に応答しない、通報者が傷病
ダー)の応急手当の実施の有無が、傷病者を救
者の状態を把握していない、通報電話の場所が
命できるか否かのキーポイントになると言われ
救急現場と離れた場所である等の理由により、
ています。
傷病者情報聴取・口頭指導の実施が困難な場合
このバイスタンダーによる応急手当の実施を
があります。
サポートするものとして、救急隊員が、救急現
図表 1-1-13 救急車内からの情報聴取・口頭指導のフロー
23
第1章 救急活動体制
エ 搬送医療機関の選定・搬送
救急隊員は救急現場で必要な観察・救急処置
を認める場合は、依頼のあった医療機関に搬
送することも考慮します。
を実施した後に、傷病者の症状に適応した医療
救急隊が現場の直近医療機関の選定を原則と
機関を選定し、当該医療機関に傷病者にかかわ
する大きな理由は、救急隊が遠距離の医療機関
る情報の連絡及び収容可能の回答を受けた後に
に搬送することにより、当該救急隊が再出場可
搬送します。
能となる時間が遅くなり、管轄する地域の救急
(ア)選定者
搬送先医療機関の決定(病院選定)は、主に
次に掲げる方法により行ないます。
① 救急隊又は指令室による選定
傷病者の症状や既往症、かかりつけ病院等
を総合的に判断し、救急隊または指令室が選
定します。
原則救急現場の直近の医療機関を選定し、
搬送が長距離・長時間化することにより、医
療機関における医師の診察・治療の開始が遅
れないように配意します。
② 医師による選定
転院搬送における病院選定は、原則転院元
の医療機関と転院先の医療機関の医師の間で
連絡をとり、救急隊が出場する際には搬送先
医療機関が決定されていることが前提です。
③ 傷病者本人又は関係者の依頼による選定
傷病者本人又は家族等の関係者から、かか
りつけ病院等への搬送依頼があった場合は、
症状や医療機関搬送に要する時間等を総合的
に考慮して、当該医療機関への搬送の必要性
24
要請の対応を他の救急隊がカバーするため、全
体の救急サービスが低下することを考慮しての
ことです。
(イ)救急医療の東京ルール
搬送先医療機関決定に時間を要している場
合、地域の救急医療機関が相互に協力、連携し
て傷病者を受け入れます。
なお、地域内での受入が困難な場合、総合指
令室に配置されている救急患者受入コーディ
ネーター(東京都福祉保健局非常勤職員)が都
内全域での受入調整を行います。
(ウ)救急医療情報システムによる救急医療機関
の収容可否情報の収集
救急医療機関には病院端末装置をを設置して
おり、医療機関関係者が入力・更新したリアル
タイムの診療情報(各診療科目の診察・手術の
実施の可否・入院可能な空きベッド(男女別)
の有無)が、24 時間体制で指令室、救急相談セ
ンター、消防署び救急隊の携帯型端末装置に反
映されるシステムが構築されています。
第1章 救急活動体制
図表 1-1-14 病院選定における携帯型端末装置の活用
25
第1章 救急活動体制
3
ポンプ隊と救急隊の連携による救護活動(PA連携活動)
⑴ 概要
火災等に出場するポンプ車が救急事故現場に出場し、救急隊員にポンプ隊員が加わることで、マン
パワーを確保した効率的な救護活動を行う「PA連携活動」
(ポンプ小隊等による迅速な救出・救護活
動=愛称「ファイア・クイック・エイド」
)を、平成 12 年 4 月 1 日から開始しています。
※「PA」とは、ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字をとったものです。
図表 1-1-15 PA連携の概要
⑵ 運用区分
PA連携活動は、通報の内容や救急事故の状況に応じて、次のように運用が区分されます。
ア 救命
傷病者が「心肺停止状態である。」「意識がない。
」等の重症と考えられる通報内容から、直ちに傷病
者の救出・救護が必要であると判断された場合。
26
第1章 救急活動体制
イ
搬送困難
救急隊のみでは傷病者の搬送が困難である場合。
ウ
傷害等
傷害事件等で傷病者及び救急隊員を保護する必要がある場合。
エ
繁華街
円滑な救急活動に支障が生じるおそれがある繁華街等で、消防署の管内特性に応じて指定された地
域及び時間帯に救急出場があった場合。
27
第1章 救急活動体制
オ
直近地域
消防署所の直近地域で救急事故が発生し、直ちに傷病者の救出が必要であると判断した場合。
カ
遅延
救急隊の現場到着が大幅に遅延すると予想され、直ちに傷病者の救出・救護が必要であると判断し
た場合。
28
第1章 救急活動体制
4
他機関との連携による救急活動
⑴ 東京DMATとの連携
ア 東京DMAT創設の背景
阪神大震災においては、救出作業と平行して
点滴等を実施すれば、防ぎえた死(Preventable
Death)があったと指摘されています。また、震
災で多くの医療機関が機能を失い、「医療の空
実施できるように東京DMATの活動支援・
安全管理を行います。
(イ)出場要請
東京DMATの出場要請は、東京都知事の代
行として、東京消防庁(指令室)が東京DMA
T指定病院に対して行います。
(ウ)要請基準
白」が生まれたという教訓を踏まえ、東京都で
① 負傷者等がおおむね 20 名以上発生した場
は災害現場における医療不在の空白時間を解消
合又は救急隊がおおむね 10 隊以上運用され
し、一人でも多くの負傷者を救うため、消防機
る場合
関との連携を含めた専門的なトレーニングを受
けた医師や看護師が医療器材を携えて現場に急
行し、その場で救命処置等を行う災害医療派遣
チーム「東京DMAT(Disaster Medical
Assistance Team)」を平成 16 年8月に創設しま
②
重症が2名以上又は中等症が 10 名以上の
負傷者等が発生し、迅速に医療機関に搬送で
きない場合又はその可能性がある場合
③
負傷者等が1名以上発生し、救助に時間を
した。
要するなど迅速に医療機関に搬送できない可
イ 東京DMAT指定病院及び隊員数
能性がある場合
平成 27 年 4 月 1 日現在、東京DMATを編成
④
東京DMATが出場し対応することが効果
する医療機関(東京DMAT指定病院)は 25 施
的であると警防本部又は指揮本部長(最先着
設です。
の中小隊長を含む。
)が判断した場合
東京DMAT登録隊員数は、医師 301 名、看
護師・救急救命士 535 名、事務 162 名、計
1,002 名となっています。
ウ 東京DMATの運用形態
(ア)編成
① 東京DMAT(東京DMAT指定病院)
東京DMATは、1チームあたり医師1
名、看護師等 2 名(必要に応じて事務員1名
⑵ 救急現場への医師要請
救急現場に医師が出場する運用として、救急
現場への医師の協力要請があります。
ア 運用基準
(ア)救急現場に到着した救急隊長が、次の判断
に基づき医師要請するもの。
①
傷病者の状態から、搬送することが生命に
危険があると認められる場合
が加わる。
)を基準として構成されます。
② 東京消防庁東京DMAT連携隊
②
傷病者の状態からみて搬送可否の判断が困
難な場合
東京消防庁東京DMAT連携隊(以下「D
MAT連携隊」という。)は、原則として2名
で構成されます。
③
傷病者の救助にあたり医療を必要とする場
合
DMAT連携隊は、査察広報車等で東京D
(イ)119 番通報の内容から、警防本部が医師を
MAT指定病院に出場し、東京DMATを同
要請し対応することが効果的であると判断す
乗させ災害現場へ出場します。DMAT連携
るもの。
隊は、東京DMATが円滑に医療救護活動を
29
第1章 救急活動体制
イ 出場の形態
東京消防庁の救急自動車が医療機関に医師を
迎えに行き、医師が同乗して救急現場に出場し
ます。また、医療機関によっては、独自に保有
しているドクターカー(病院救急車)等によ
り、医師が出場する体制をとっています。
図表 1-1-16 東京 DMAT 指定病院
1
日本大学病院
14
東京女子医科大学東医療センター
2
聖路加国際病院
15
東京都立墨東病院
3
昭和大学病院
16
白鬚橋病院
4
東邦大学医療センター大森病院
17
国立病院機構災害医療センター
5
国立病院機構東京医療センター
18
公立昭和病院
6
東京都立広尾病院
19
杏林大学医学部付属病院
7
日本赤十字社医療センター
20
武蔵野赤十字病院
8
東京女子医科大学病院
21
東京都立多摩総合医療センター
9
東京医科大学病院
22
東京医科大学八王子医療センター
10
日本医科大学付属病院
23
東海大学医学部付属八王子病院
11
東京医科歯科大学医学部附属病院
24
青梅市立総合病院
12
日本大学医学部附属板橋病院
25
日本医科大学多摩永山病院
13
帝京大学医学部附属病院
図表 1-1-17 東京消防庁東京 DMAT 連携隊と東京 DMAT との連携活動の概略
30
第1章 救急活動体制
第2節
救急医療機関との連携体制
1
救急医療情報システム
⑴
概要
救急医療情報システムは、東京都医師会及び
東京都福祉保健局の協力を得て昭和 51 年に運用
情報システムが東京都災害拠点病院の病院端末
装置を中心に整備されました。平成 19 年 3 月か
らは、全ての救急告示医療機関(島しょ地区を
除く)に設置されています。
を開始し、医療機関に設置した病院端末装置に
⑵
運用
より、医療機関の最新診療情報を収集して、救
ア
救急活動における運用(医療機関選定)
急隊の効率的な病院選定や都民への医療機関案
内業務等に活用されています。
通常時は、救急医療情報システムとして運用
しており、救急隊、東京消防庁災害救急情報セ
また、阪神・淡路大震災の教訓から、都道府
ンター及び医療機関の三者が、情報通信ネット
県を超えた広域医療情報の収集・活用の重要性
ワークにより連携し、効率的な収容先医療機関
が指摘され、平成 12 年から広域災害・救急医療
の選定に活用されています。
図表 1-2-1 救急活動(通常時)の医療機関選定における救急医療情報システムの運用
イ
広域災害・救急医療情報システム
災者・傷病者の受入れ体制や東京都内で災害が
災害拠点病院等に設置されている前アの病院
発生した場合における当該病院の被害状況等の
端末は、大規模な災害が発生した際に、端末を
データ)は、東京消防庁や他の道府県の救急医
通常のモードから災害時のモードに切り替える
療情報センターの広域救急サーバで受信・参照
ことにより広域災害・救急医療情報システムと
ができ、また、厚生労働省のバックアップセン
しても運用することが可能です。
ターへ伝送されるネットワークが構築されてい
各医療機関の広域災害・救急医療情報システ
ます。
ムから入力された病院情報(災害時の病院の被
31
第1章 救急活動体制
2
救急隊指導医制度
⑴ 概要
救急隊指導医制度とは、救急医療の専門医が
指令室(特別区は千代田区大手町、多摩地区は
立川市)に 24 時間常駐し、オンラインメディカ
ルコントロール(後述)として、医学的な見地
から指示や助言を行うものです。
メディカルコントロールとは、傷病者が救急
現場から医療機関へ搬送されるまでの間におい
い、救急救命士が特定行為を行う場合の医師の
具体的な指示を行うことになりました。
平成 27 年4月1日現在、34 医療機関等、277
人の医師が救急隊指導医として登録されていま
す。
⑶ 指示、指導及び助言内容
救急隊指導医が主に行う指示及び助言等には
次のようなものがあります。
ア 指示
て、救急救命士等が医行為を実施する場合、当
救急救命士が特定行為(心肺機能停止状態の
該医行為を医師が指示又は指導・助言及び検証
傷病者に対する(「気道確保」「静脈路確保」
「薬
し、それらの医行為の質を保障することを意味
剤投与(アドレナリン)」及び心肺機能停止前の
します。
傷病者に対する「静脈路確保」
「薬剤投与(ブド
⑵ メディカルコントロールの区分
ア 直接的メディカルコントロール(オンライ
ンメディカルコントロール)
医師が電話、無線等により、救急現場又は搬
ウ糖溶液)」)を行う場合に指示を行うもの。
イ 助言等
(ア)救急処置関係
特定行為以外に救急隊員が行う救急処置に関
送途上の救急隊員と医療情報の交換を行い、救
する助言(
「救急活動基準」の範疇外の医学的判
急隊員に対して処置に関する指示、指導あるい
断が必要となる場合等)を行うもの。
は助言等を与えること、又は救急現場において
救急隊員に直接口頭で指示、指導あるいは助言
(イ)診療科目判断
搬送先医療機関の選定等(救命センター等へ
を行うことを意味します。
の搬送の要否判断や、病態に応じた診療科目の
イ 間接的メディカルコントロール(オフライ
判断等)を助言するもの。
ンメディカルコントロール)
間接的メディカルコントロールには、救急隊
員の教育カリキュラムの作成、救急現場及び搬
送途上での処置・搬送のプロトコール策定等の
前向き(事前)の間接的メディカルコントロー
ルと、救急活動記録の検討・評価、救急活動の
医学的評価に基づくプロトコールの再検討等を
行う後ろ向き(事後)の間接的メディカルコン
トロールがあります。
本制度は、昭和 62 年 5 月 1 日に特別区の指令
室で運用を開始し、平成 4 年 4 月 1 日からは、
多摩地区の指令室においても運用を開始しまし
た。
さらに、平成4年7月1日からは、救急救命
士の乗務する高度処置救急隊の運用開始に伴
32
(ウ)医療機関との直接交信
収容先医療機関の医師に傷病者の症状等を説
明するもの。
(エ)その他
上記以外の助言を行うもの。
第1章 救急活動体制
図表 1-2-2 救急隊指導医参画医療機関等
1
慶應義塾大学病院
18
聖路加国際病院
2
日本大学病院
19
東京都医師会
3
帝京大学医学部附属病院
20
東邦大学医療センター大橋病院
4
東京医科大学病院
21
東京医科大学八王子医療センター
5
東京女子医科大学病院
22
杏林大学医学部付属病院
6
東邦大学医療センター大森病院
23
公立昭和病院
7
日本医科大学付属病院
24
武蔵野赤十字病院
8
東京警察病院
25
公立阿伎留医療センター
9
東京都立広尾病院
26
国立病院機構災害医療センター
10
東京都立墨東病院
27
日本医科大学多摩永山病院
11
東京大学医学部附属病院
28
東京都立多摩総合医療センター
12
日本大学医学部附属板橋病院
29
青梅市立総合病院
13
国立病院機構東京医療センター
30
東京慈恵会医科大学附属第三病院
14
昭和大学病院
31
日本赤十字社医療センター
15
東京医科歯科大学医学部附属病院
32
国立国際医療研究センター病院
16
東京慈恵会医科大学附属病院
33
順天堂大学医学部附属練馬病院
17
東京女子医科大学東医療センター
34
東京都済生会中央病院
平成 27 年 4 月 1 日現在(順不同)
3
救急業務連絡協議会
⑴ 概要
救急業務を円滑かつ適正に推進するために
おいては市を単位(一部複数市町村)として設
置されています。
⑵ 主な協議事項
は、救急医療機関との密接な連携が不可欠であ
①
救急隊との連携、協力体制について
り、平素から必要な事項や問題点の解決につい
②
多数傷病者発生時の関係機関との連携体制
について
て、区域内の医療機関等と協議を行い、その実
効性を高めていく必要があります。
このため、消防機関を事務局として、救急医
③
感染症等特異救急事故対策について
④
救急業務に関する講演及び研究会の開催に
ついて
療機関をはじめ関係機関から構成される「救急
業務連絡協議会」が平成 3 年 4 月から設置され
⑤
医療機関従事者及び救急隊員の表彰につい
て
ました。
救急業務連絡協議会は、地域単位で設置さ
⑥
会報の発行について
れ、特別区においては行政区単位、多摩地区に
⑦
その他必要とする事項について
33
第1章 救急活動体制
第3節 救急車の適正利用
1
適正利用の推進及び利用者の責務
救急業務等に関する条例には、救急隊の適正な利用について普及啓発を行うことが消防総監の行う
救急業務に関連する業務として規定されている一方、都民の責務として救急隊を適正に利用するよう
努めなければならないことが規定されています。
救急業務等に関する条例(昭和 48 年東京都条例第 56 号)抜粋
(救急業務及びこれに関連する業務)
第2条
2 消防総監は、救急業務に関する業務として、次に掲げる業務を行うものとする。
⑴ 都民の相談に応じて、必要な情報を提供すること。
⑵ 救急業務における緊急性の判断に関し、必要な指導及び助言を行うこと。
⑶ 傷病者を応急に救護するための必要な知識及び技術を普及すること。
⑷ 救急隊の適正な利用について、知識の普及及び意識の啓発を行うこと。
⑸ 救急業務の対象となる都民生活において生ずる事故を予防するため、必要に応じて、事故の状況等につ
いての確認、事故に関係のある者に対する当該事故の状況等の通知並びに事故の状況等の公表等による知
識の普及及び意識の啓発を行うこと。
⑹
患者等搬送用自動車(患者等を搬送するために必要な特別の構造及び設備を備えた自動車をいう。
)等
を用い、及び東京都規則(以下「規則」という。)で定める患者等搬送に関する基準(以下「認定基準」と
いう。
)に適合していることの認定を行うこと。
(都民の責務)
第8条 都民は、傷病者を応急に救護するための必要な知識及び技術の習得に努めなければならない。
2 都民は、救急業務の緊急性及び公共性について理解を深め、救急隊を適正に利用するよう努めなければな
らない。
(事業者の責務)
第9条 事業者は、第2条第2項第3号から第5号までに規定する業務に協力するよう努めなければならない。
34
第1章 救急活動体制
2
転院搬送時における救急車の適正利用
医療機関にある傷病者を他の医療機関に搬送する転院搬送は、例年全搬送人員の 6%強を占めてお
り、そのうち軽症の割合は、例年 11%前後で推移しています(第 2 章第 4 節 11 参照)
。
救急車という限られた医療資源を有効に活用し、都民サービスの低下につながらないようにするた
めにも、転院搬送時における救急車の適正利用について各医療機関の協力が必要です。
救急業務等に関する条例(昭和 48 年東京都条例第 56 号)抜粋
第2条 消防総監は,次に掲げる業務を行うものとする。
⑵ 屋内において生じた傷病者で医療機関等へ緊急に搬送する必要があるもの(現に医療機関にある傷病者で
当該医療機関の医師が医療上の理由により、医師の病状管理の下に緊急に他の医療機関等に移送する必要が
あると認めたものを含む。)を医療機関等へ迅速に搬送するための適当な手段がない場合に、救急隊によっ
て医療機関等に搬送すること。
転院搬送の基本的な考え方
救急業務は、消防法第 2 条第 9 項及び消防法施行令第 42 条に定義されており、その中に転院搬送についての
具体的な定めはありませんが、国の見解としては次の要件が示されています。
【転院搬送の要件】
「救急業務に該当する転院搬送と言えるためには、医療機関に搬送され初療の後であっても
① 当該医療機関において治療能力を欠き
② かつ他の専門病院に緊急に搬送する必要があり
③ 他に適当な搬送手段がない場合には
④ 要請により出場する
との要件を満たすことが要求される。」
(昭和 49 年 12 月 13 日消防安第 131 号、広島県総務部長あて消防庁安全救急課長回答)
また、既に医療機関に収容されている傷病者を他の医療機関に搬送することは、病室から手術室へ搬送するの
と同様に、原則として搬送中の傷病者の管理を当該医療機関の管理と責任において実施する必要があるため
⑤ 医師が同乗すること
を遵守すべきであるとされています。このように、医師の同乗を求めるのは、転院搬送を医療機関の責任で行
うものとして、医師の管理の下、患者に適切に対処する必要があるためです。
転院搬送は、医療体系の問題と考えられ、現に医療法では、地域医療支援病院は、救急用又は患者輸送用自動
車を備えなければならないと規定されていることは、まさにこのような場合に対応することを想定していると言
えます。
転院搬送の判断は患者を管理する医療機関の医師の判断に基づき行われることが多いことから、このような要
件等についての認識と理解が必要と思われます。
35
第1章 救急活動体制
3
広報活動
数に限りある救急車を適正に利用していただくため、世論調査の結果や救急活動統計を踏まえ、
様々な広報活動を展開しています。
図表 1-3-1 広報用リーフレット
図表 1-3-2 電車中吊り広告
36
第1章 救急活動体制
第4節
1
救急相談センターによる相談受付及び医療機関案内
概要
都民が急な病気やけがをした場合に「救急車
を呼ぶべきか」、
「病院で受診すべきか」迷った
2
運用
救急相談センターは、専用の受付電話番号で
相談を受付けています。
際や、どこの病院に行ったらよいのか分からな
救急相談は、救急相談看護師がプロトコール
い時などに電話で相談を受け、緊急受診の要否
を使用するとともに必要に応じて医師の助言を
や適応する診療科目、診察可能な医療機関等に
受けて相談者の症状の緊急性を判断してアドバ
ついて相談者にアドバイスを行います。また、
イスします。
必要に応じて東京民間救急コールセンターや東
京都福祉保健局等が開設する医療情報等に関す
る窓口の案内を行います。
救急相談センターは、東京消防庁本部庁舎内
(23 区対応)及び立川合同庁舎内(多摩地区対
応)に設置され、平成 19 年 6 月 1 日から運用を
相談の結果緊急性がある場合は、救急車を出
場させます。
また、緊急性が認められない場合は、受診の
必要性と時機についてアドバイスするとともに
医療機関を案内します。
医療機関案内は、救急相談通信員が救急医療
開始し、救急相談医療チーム(医師、看護師、
情報システムを活用して医療機関の最新診療情
救急隊員経験者等の職員)が 24 時間体制で対応
報を提供します。
しています。
図表 1-4-1 救急相談センターの運用
37
第1章 救急活動体制
3
救急相談センター受付状況
⑴ 対応内容別受付状況
救急相談センター対応内容別受付状況は以下のとおりです。
図表 1-4-2 救急相談センター受付状況
計
医療機関案内
救急相談
相談前
うち相談後
救急要請※
救急要請
その他
平成 22 年
292,882
219,459
66,749
8,145
2,133
4,541
平成 23 年
312,390
230,231
79,338
11,103
2,086
735
平成 24 年
321,355
238,257
82,075
10,989
506
517
平成 25 年
314,737
224,511
89,617
13,388
101
508
平成 26 年
330,865
226,123
103,688
18,043
87
967
※ 相談前救急要請とは、利用者の要請や聴取内容に応じて、救急相談を担当する看護師に電話を接続する前に救急要請に
至った件数を表します。
⑵ 救急相談の内訳
平成 26 年中の救急相談センター受付件数中、救急相談の内訳は次のとおりです。小児の発熱に関す
る相談の割合が最も多くなっています。
図表 1-4-3 救急相談の内訳
発熱(小児)
頭部外傷(小児) 6,163 (5.9%)
8,494
(8.2%)
腹痛 4,516 (4.4%)
頭痛 3,468 (3.3%)
その他
平成26年中
64,192
救急相談
(61.9%)
103,688件
めまい・ふらつき 3,328 (3.2%)
発熱 3,071 (3.0%)
四肢・顔面外傷 2,868 (2.8%)
嘔吐・吐き気(小児) 2,671 (2.6%)
異物誤嚥 2,520 (2.4%)
胸痛 2,397 (2.3%)
38
第1章 救急活動体制
4
東京版救急受診ガイド
急な病気やけがをした場合に、
「すぐに病院に
行くべきか」「救急車を呼ぶべきか」など判断に
応します。また、インターネット環境を持たな
い都民向けに同内容の冊子も作成しています。
図表 1-4-4 緊急度の分類
迷った時に緊急性の判断ができる、「東京版救急
受診ガイド」を東京消防庁ホームページ上で提
供しており、パソコン、携帯電話、スマート
フォンから利用することができます。
「東京版救急受診ガイド」は、緊急度の高い
症状と救急相談センターへの相談が多い症状、
合わせて 19 の症状から該当する症状を選び、表
示される質問から当てはまるものを選択する
と、緊急度に応じて結果が表示されます。
なお、該当する症状がない場合や判断に迷う
場合には、救急相談センターへの電話相談で対
図表 1-4-5 東京版救急受診ガイド
WEB 版
冊子版
39
第1章 救急活動体制
第 5 節 応急救護知識技術の普及体制
1
や業務委託している公益財団法人東京防災救急
応急手当に関する講習
傷病者の救命効果を高めるためには、バイス
タンダー(救急事故現場に居合わせた人)に
協会において実施しています。
⑴ 経緯
応急手当に関する講習の開始からこれまでの
よって行われる応急手当が極めて大切であり、
東京消防庁では家庭内の事故や震災時に備え、
経緯は以下のとおりです。
都民に対して応急手当に関する講習を各消防署
図表 1-5-1 応急手当に関する講習の経緯
昭和 48 年
平成 4 年
応急救護知識技術の普及業務を開始
救命効果の一層の向上を図るため、心肺蘇生等の救命を主眼とした応急手当(救命講習)を積極
的に普及することとなる
平成 6 年
財団法人東京救急協会が設立されたことに伴い、同協会に業務委託
平成 14 年
中・高生に「命の尊さを伝えるメッセージの発信」と題した、学校授業等における講習を開始
平成 17 年
平成 20 年
平成 24 年
非医療従事者に AED(自動体外式除細動器。以下「AED」という。
)の使用が一般市民(都民)
にも認められたことから、AED の使用法を含む講習を開始
東京消防庁ホームページの電子学習室と実技講習を併用した、救命講習を開始
ガイドライン2010を踏まえ、受講者のニーズに応じつつ、受講機会の拡大を図るため、救命
入門コース、ステップアップ制度を導入するとともに、電子学習室の受講対象者を拡大
⑵ 講習の種別
応急手当に関する講習は、次のとおり分類されます。
図表 1-5-2 応急手当に関する講習種別
講習名
時間
応急救護講習
任意
救命入門コース
90 分
普通救命講習
3 時間
応急救護講習
普通救命再講習
2 時間 20 分
普通救命
救命講習
(自動体外式除細動器
4 時間
業務従事者※1 講習)
講習内容
AEDを含む心肺蘇生、止血法及び外傷の応急手当要
領等について、受講者の希望に応じ任意の時間で実施
救命講習の受講が困難な都民及び小学校高学年を対象
にした、胸骨圧迫とAEDの使用方法が中心の講習
心肺蘇生やAEDの使用法、窒息の手当、止血法を学
ぶコース
技能認定の継続を希望する人が受講するコース
(知識の確認と実技の評価が加わる)
普通救命講習の内容に知識の確認と実技の評価が加
わったコース
普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内
上級救命講習
8 時間
容に傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法等を加え
たコース
上級救命再講習
40
3 時間
技能認定の継続を希望する人が受講するコース
(知識の確認と実技の評価が加わる)
第1章 救急活動体制
2 時間
普通救命
ステップアップ
制度
※2
ステップアップ講習
(3 時間 )
5 時間
ステップアップ講習
を受講した受講者で、上級救命技能認定を希望する者が
受講する講習
応急手当普及員講習
24 時間
応急手当普及員再講習
3 時間
指導者コース
患者等搬送乗務員
24 時間
基礎講習
患者等搬送乗務員
コース
者で、救命技能認定を希望する者が受講する講習
過去 12 か月以内に「普通救命講習」「普通救命再講習」
上級救命
事業従事者
過去 12 か月以内に「救命入門コース」を受講した受講
3 時間
再講習
緊急即時通報現場派遣員
基礎講習
普通救命講習、普通救命(自動体外式除細動器業務従事
者)講習の指導要領を学ぶためのコース
技能認定の継続を希望する人が受講するコース
(知識の確認と実技の評価が加わる)
民間の患者等搬送事業の業務に従事する人のコース
患者等搬送乗務員基礎講習を修了した人の応急手当処置
技能の維持・向上を図るため 2 年毎に受講するコース
火災予防条例に基づき、119 番自動通報制度の承認を得
8 時間
て、緊急即時通報業務を行う人に義務づけられている現
場派遣員に必要なコース
緊急即時通報現場派遣員
実務講習
3 時間
緊急即時通報現場派遣員基礎講習を修了した人の応急手
当処置技能の維持・向上を図るためのコース
※1 一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定されている場所等に勤務する人(一定頻
度者)を指します。
※2 普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の場合
⑶ 電子学習室を活用した救命講習
⑷ 講習方法等
平成 20 年 4 月 1 日から本格運用が開始された
東京消防庁ホームページ上の電子学習室を活用
した救命講習(以下、
「ネット併用講習」とい
う。
)は、前⑵の普通救命講習及び普通救命(自
動体外式除細動器業務従事者)講習で受講可能
であり、受講者の選択肢を広げることにより受
講機会の拡大を図っています。
公益財団法人東京防災救急協会の講習受付の
専用電話及びインターネット受付のホームペー
ジアドレスがあり、講習を申し込むことができ
ます。また、最寄りの消防署においても、講習
を実施しています。
講習の対象者は都内在住、在勤、在学者で
す。
なお、平成 24 年 1 月 1 日から、受講対象者を
受講を希望する個人及び団体に拡大しました。
指導員がすべての指導を行う従来の救命講習
と同等の学習効果が得られ、受講者からは「自
分のペースで学習が進められる」
「繰り返し学習
ができる」等との意見が寄せられています。
ネット併用講習受講者の推移は、次のとおりで
す。
図表 1-5-3 ネット併用講習受講者の推移
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
5,994
6,518
8,909
41
第1章 救急活動体制
2
講習受付専用電話
オーキューキューゴ
03-5276-0995
応急手当奨励制度
⑴ 目的等
救命効果を高めるために、救急事故現場に居
(平日 午前9時∼午後4時)
合わせた多くの人々が応急手当を実施できる体
制づくりが重要であることから、応急手当の普
ホームページアドレス
及啓発方策の一つとして、事業所の応急手当の
http://www.tokyo-bousai.or.jp
普及啓発に関する認識を高めてもらい、事業所
(午前6時∼深夜2時)※12/28∼1/4 を除く
自らが実行性のある応急救護体制づくりができ
るように、救命講習に対する積極的な取組みを
奨励する制度です。
⑸ 技能認定証
前(2)の講習の受講により、一定の技能を習得
した人に対して、技能認定証が交付されます
(応急救護講習は技能認定証の交付はされませ
んが、救命入門コースでは救命入門コース受講
なお、平成 25 年 4 月から制度を拡充し、事業
所以外にも、商店街、町会及び自治会、その他
の団体(以下「事業所等」という。)を制度の対
象としました。
⑵ 救命講習受講優良証
証が配布されます)
。
認定証の有効期限は3年間であり、有効期間
応急手当の普及に関して、下記の交付要件を
内に再講習を受講した場合の有効期限は、受講
満たしている事業所に対して、消防署長が救命
日から 3 年間となります(ただし、患者等搬送
講習受講優良証を事業所に対して交付します。
乗務員基礎講習及び同再講習の場合は、適任証
が交付され、有効期限は 2 年間となります)
。
平成 27 年 6 月 1 日現在、1,223 事業所に対し
て交付しています(前年比 126 件増)
。
交付要件及び業態別交付状況は、次のとおり
です。
図表 1-5-4 救命講習受講優良証 交付要件
1
2
救命講習の普及を推進する人(応急手当普及員等)が養成されている
事業所
従業員総数の 30%以上が、救命講習修了者であること
商店街
商店街の総店舗数の 30%以上の店舗に、救命講習修了者が1名以上いること
町会・自治会
町会、自治会の総世帯数の 30%以上の世帯に、救命講習修了者が1名以上いること
図表 1-5-5 救命講習受講優良証 業態別交付状況
業態
42
事業所数
業態
事業所数
ガソリンスタンド
246
公衆浴場
30
公共交通機関
147
官公庁
24
教育機関
145
金融・保険
23
保健福祉施設
107
スポーツクラブ等
19
ビル管理・警備業
101
劇場等
10
ホテル・旅館
50
公園・遊園地
理容・美容院
35
その他
デパート等
32
7
247
第1章 救急活動体制
(3)
優良証交付事業所等の公表及び優良マーク
の送付
優良証が交付された事業所等の希望に応じ、
心安全なまちづくりのための意識啓発、広報等
に関する取組みを募集しています。
⑶ 募集対象
事業所等の安心安全を都民へ周知する目的で、
東京消防庁ホームページ上にて事業所等の名称
応急手当奨励制度により救命講習受講優良証
交付を受けた次の団体としています。
を公表するとともに、名刺やステッカー、その
他の媒体に掲示できる優良マーク(優良証が交
付されていることを表すマーク)を送付してい
ます。
3
①
事業所
②
町会(自治会、マンション管理組合等)
③
商店街(おおむね 20 店舗以上の商店)
④
教育機関(保育所、幼稚園、小学校、中
学校、高等学校、大学等)
地域の応急手当普及功労賞
⑴ 経緯
地域の応急手当普及功労賞は、平成 16 年に地
4
東京都応急手当普及推進協議会
⑴ 経緯
震などの自然災害に対する被害の軽減や火災等
消防総監の諮問機関である東京消防庁救急業
の未然防止に関する地域の取組みを表彰し、優
務懇話会の第 25 期答申(平成 17 年 3 月)にお
良な事例を他の地域に広めることを目的として
いて、効果的な応急手当の普及を図るため、東
創設された「地域の防火防災功労賞制度」の救
京都応急手当普及推進協議会の設立が提言さ
急部門として、平成 26 年6月に新設されたもの
れ、東京消防庁が東京都全体としての総合的な
で、応急救護体制に配慮した安全性の高いまち
応急手当の普及を推進するため、関係団体、行
づくりの取組みを表彰し、優良な事例を他の地
政機関等に参加を呼びかけ、平成 17 年 7 月 25
域に広め地域の救護力向上を図ることを目的と
日に発足しました。
しています。
⑵ 構成団体・機関
⑵ 募集テーマ
応急救護体制作りのための救命講習受講促
区町村、交通機関、医療機関、教育機関、事
業所等の 25 団体からなります。
進、事業所と地域が一体となった連携強化、安
図表 1-5-6 東京都応急手当普及推進協議会 構成団体・機関
1
一般社団法人東京バス協会
14
東京都交通局
2
一般社団法人日本ホテル協会
15
東京都港湾局
3
稲城市消防本部
16
東京都生活文化局
4
関東鉄道協会
17
東京都青少年治安対策本部
5
警視庁
18
東京都石油業協同組合
6
公益財団法人東京都体育協会
19
東京都総務局
7
公益財団法人東京防災救急協会
20
東京都都市整備局
8
公益財団法人東京連合防火協会
21
東京都福祉保健局
9
公益社団法人東京都医師会
22
特別区代表(防災担当課長幹事)
10
市町村代表(東京都市町村防災事務連絡協議会幹事)
23
日本赤十字社東京都支部
11
東京商工会議所
24
日本百貨店協会
12
東京消防庁
25
東日本旅客鉄道株式会社
13
東京都教育庁
平成 27 年3月現在(50 音順)
43
第1章 救急活動体制
⑶ 協議会の目標等
①
※2 15 歳から 69 歳とした根拠は、応急手当の
バイスタンダーによる応急手当の実施率
普及に関しては、義務教育修了までに学ぶこ
※1
50%
を目指し、知識・技術の普及を推進す
とが重要であること、また近年の救命講習受
る。
講者の動向として、中学校卒業までに受講す
② 15 歳から 69 歳※2までの東京都の昼間人口
の 20%
③
る人数が増え、70 歳以降から極端に減少し
※3
に、AEDの使用方法を含む応急
ていることから区切りとしたものであり、こ
手当講習を実施することにより、救命効果を
の年齢層以外の受講がふさわしくないとした
高める。
ものではありません。
市区町村、医療機関、学校、事業所それぞ
※3 20%とした根拠は、アメリカの統計学者
れの役割分担に基づいた応急手当実施体制づ
シェーモスの学説に基づくもので、科学的知
くりを推進する。
識、教養を有する人の割合が社会全体の 20%
※1 50%とした根拠は、アメリカのシアトルに
いるとすると、複数の人が集まる場面で、科
おいて、心肺機能が停止した傷病者に対し
学的知識、教養を有する人が少なくとも1人
て、一般市民が心肺蘇生を行っていた割合が
いる確率が大きくなり、科学的教育の普及目
44%あり、そのうち生存退院率が 45%であっ
標とすべきとされていることから、目標とし
たという報告に基づき、目標として設定した
て設定したものです。
ものです。
第 6 節 患者等搬送事業者
1
患者等搬送事業
体の不自由な方を病院や福祉施設等へ搬送す
制度を設けて、東京消防庁患者等搬送事業者認
る「患者等搬送事業」は、高齢化社会の進展に
定表示制度として条例化し、その基準に適合し
伴い、今後利用者がより一層増加することが予
た事業者に対して東京消防庁認定事業者として
想されます。
認定証を交付しています。
これらの事業は、救急車を利用するほどでも
ない緊急性のない患者等を対象としているもの
の、搬送中容態が悪化することは常に危惧され
ています。また、患者間における感染等、不測
の事態も予測されます。
このため東京消防庁では、利用者の安全性、
平成 27 年 3 月 31 日現在、223 社、246 事業
所を認定しています。
3
東京民間救急コールセンターの
設置・運営支援等
⑴ 経緯
利便性を確保するため、患者等を搬送中、容態
東京消防庁管内では、救急出場件数の増大に
が悪化した場合の消防機関への通報、連絡体制
伴い、救急隊の現場到着時間の遅延等、救命効
の確保及び応急手当の実施、さらには感染防止
果への影響が懸念されています。
対策などについて、患者の安全確保の面から一
そのため、東京消防庁では、救急需要対策の
定の基準に基づいた指導を行っています。
一環として、民間救急を利用する際の受付窓口
2
である「東京民間救急コールセンター(以下
認定制度
東京消防庁では、患者等搬送事業者(以下
「民間救急」という。
)への指導とともに、認定
44
「コールセンター」という。)
」の設置・運営を
支援することで、緊急性が認められない転院搬
第1章 救急活動体制
送や、通院、入退院等における民間救急の活用
促進を図ることとしました。
⑶ コールセンター連絡先(民間救急車・サ
ポート Cab)
平成 16 年 10 月から平成 17 年 3 月までの間
ナビダイヤル
は、東京消防庁が試験的な運用を実施し、平成
オーミンキュウオーキュウキュウ
17 年 4 月 1 日からは、財団法人東京救急協会
0570-039-099
(現・公益財団法人東京防災救急協会)によ
り、年中無休での運用が開始されました。
上記の電話がつながらない時
平成 27 年 3 月 31 日現在、東京消防庁認定事
業所のうち、89 社、94 事業所がコールセンター
03-3262-0039
に登録されています。
平日 9 時∼17 時(オペレーターによる案内)
また、平成 17 年 9 月からは、「サポート
※上記以外は自動音声メッセージによる案内
Cab」と呼ばれる、救命講習を修了した乗務員
ホームページアドレス
が乗務する一般のタクシーの案内も実施してお
り、自力受診を希望する都民に対し、一層の利
http://www.tokyo-bousai.or.jp/
call-center.html
便性の向上を図っています。
コールセンターでは、自力歩行が困難で、寝
台(ストレッチャ−)や車椅子を必要とする方
には民間救急を、自力歩行が可能な場合はサ
ポート Cab を案内しています。
⑵ コールセンターの利用例
①
病院や診療所への通院、転院
②
入退院、一時帰宅
③
自宅から駅、空港への搬送
④
冠婚葬祭への参列
⑤
福祉施設への搬送
⑥
リハビリ、温泉施設への搬送
4
東京民間救急コールセンター登録
事業者連絡協議会
患者等搬送事業の安全とサービスの向上及び
東京消防庁との連携強化を図るため、事業者が
相互に協力を行い、患者等搬送の適正化、円滑
化を図るために平成 18 年 3 月に「東京民間救急
コールセンター登録事業者連絡協議会」が発足
しました。
同協議会は、東京消防庁との間で協定を締結
し、大規模災害時において多数の被災者が発生
して、東京消防庁の救急車では対応しきれない
場合に、緊急性の低い傷病者の搬送体制を補完
する車両として運用することとしています。
45
第1章 救急活動体制
第 7 節 救急業務の適正な推進に関する機関等
1
東京消防庁救急業務懇話会
救急業務懇話会は、救急業務の適正な推進を
図るため、消防総監の諮問機関として、昭和 41
年 3 月に設置されました。
さらに、昭和 48 年に制定された「救急業務等
に関する条例」第 12 条に基づき、救急業務にか
かわる専門的事項を諮問する救急業務懇話会と
して位置づけられました。
設置以来、延べ 32 回にわたる諮問事項を答申
しており、東京消防庁の救急業務の充実発展と
救急行政の効果的な発展に寄与しています。
平成 2 年以降の諮問・答申経過は、次のとお
りです。
図表 1-7-1 東京消防庁救急業務懇話会諮問・答申経過
諮問年月日
第 15 回
平成2年
6 月 25 日
諮問事項
1 救命効果を高めるための救急処置に関する教育はいか
にあるべきか
2 救急隊員の教育訓練施設はいかにあるべきか
答申年月日
施策の具現化
平成 3 年
消防学校改築時に施設へ
5月2日
反映
平成 4 年
特定行為プロトコールの
3 月 23 日
制定
救急処置範囲拡大に伴う救急活動はいかにあるべきか
第 16 回
平成 3 年
7 月 16 日
1 高度な救急処置を行う救急活動のプロトコール(活動
手引書)のあり方について
2 救急処置範囲拡大に伴う救急隊と医師との連携方策に
ついて
第 17 回
1 救急救命士の資格取得後における救急隊員教育のあり
方はいかにあるべきか
平成 4 年
7 月 24 日
2 救急処置範囲の拡大に伴う病院選定基準はいかにある
平成 5 年
4月5日
救急隊員生涯教育の体系化
べきか
第 18 回
平成 5 年
多数傷病者発生時における現場救護所等での活動要領はい
平成 6 年
かにあるべきか
3 月 24 日
東京消防庁が有する救急情報の効果的活用方策はいかにあ
平成 7 年
るべきか
3 月 13 日
多数傷病者発生時活動基準の制定
7 月 27 日
第 19 回
平成 6 年
7 月 21 日
第 20 回
平成 7 年
今年の救急活動を踏まえ、ヘリコプターを活用した効果的
平成 8 年
平成 10 年 10 月
な救急業務は、いかにあるべきか
3 月 11 日
救急ヘリ運用開始
平成 9 年
平成 10 年 4 月
3 月 24 日
救急救命士定期教育の開始
7月7日
第 21 回
平成 8 年
救急救命士の教育・研修体制はいかにあるべきか
7 月 26 日
第 22 回
平成 9 年
9月3日
46
傷病者の救命効果を高めるために事業所等の応急救護体制
平成 10 年
はいかにあるべきか
7 月 17 日
平成 12 年 4 月
事業所に対する応急手当
奨励制度の実施
第1章 救急活動体制
第 23 回
119 番通報受信時における重症度・緊急度分類システムの
平成 10 年
構築等、効率的な救急活動を確保するための方策はいかに
12 月 2 日
あるべきか
平成 12 年
3 月 10 日
第 24 回
平成 13 年
医学的観点から救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置
平成 14 年
等の質を保障する体制はいかにあるべきか
3 月 28 日
7月9日
第 25 回
バイスタンダー(bystander:その場に居合わせた人)によ
平成 16 年
る応急手当の実施率及び質を高め、救命効果を向上させる
7月1日
ための方策はいかにあるべきか
平成 17 年
3月8日
第 26 回
救急業務における傷病者の緊急性に関する選別(トリアー
平成 17 年
ジ)及びその導入のための環境整備はいかにあるべきか
平成 18 年
3月9日
7月4日
平成 14 年 10 月
東京都メディカルコントロール協
議会設置
東京都応急手当普及推進
協議会の設置
平成 19 年 6 月
東京消防庁救急相談センター、救
急搬送トリアージの開始
第 27 回
平成 18 年
情報通信技術革新を踏まえた効率的かつ効果的な救急活動
平成 19 年
はいかにあるべきか
3 月 13 日
救急活動における消防と医療機関相互の情報共有化はいか
平成 20 年
6 月 26 日
第 28 回
平成 19 年
にあるべきか
3月4日
救急医療情報システムの
更新等
9 月 25 日
第 29 回
平成 20 年
今後の社会情勢と都民のニーズを踏まえ、救急車の適正利
平成 22 年
高齢者等を中心とした傷病者情報
用を推進するための方策はいかにあるべきか
2 月 23 日
の伝達手段の斉一化
119 番救急要請時における救急相談センター等との連携及び
平成 23 年
そのための社会的コンセンサスの形成はいかにあるべきか
3 月 22 日
バイスタンダーとして、誰もが安心して救護の手をさしの
平成 24 年
べるための方策はいかにあるべきか
3 月 23 日
航空隊及び消防救助機動部隊における救急救命士に求めら
平成 25 年
消防救助機動部隊の
れる能力及び教育体制はいかにあるべきか
5 月 28 日
救急資格者等への教養
12 月 15 日
第 30 回
平成 22 年
8月3日
第 31 回
平成 23 年
応急手当奨励制度の拡充
9 月 27 日
第 32 回
平成 24 年
11 月 5 日
47
第1章 救急活動体制
2
東京都メディカルコントロール
⑴
目的
協議会は、消防機関による救急業務としての
協議会
傷病者(消防法第 2 条第 9 項に規定する傷病者
医学的観点から救急活動の質を保障するため
をいう。以下同じ。
)の搬送及び医療機関による
の制度(いわゆるメディカルコントロール体
当該傷病者の受入れの迅速かつ適切な実施を図
制)を担うため、平成 14 年 11 月に、東京都総
るとともに、救急隊員(救急救命士を含む。以
務局、東京都健康局(現福祉保健局)及び東京
下同じ。
)の資質を向上し、医学的観点から救急
消防庁の共同管理により、東京都メディカルコ
隊員が行う応急処置等の質を保障することによ
ントロール協議会(東京都の附属機関)が設置
り、傷病者の救命効果の向上を図ることを目的
されました。
としています。
その後、平成 21 年 5 月に消防法が改正された
ことを受け、同年 10 月からは、消防法第 35 条
の 8 に定める、傷病者の搬送及び受入れの実施
に関する基準の協議並びに連絡調整等を行う、
⑵ 組織
協議会の組織図及び主な協議事項は次のとお
りです。
消防法上の協議会として位置付けられました。
図表 1-7-2 組織図及び主な協議事項
東京都メディカルコントロール協議会
事後検証委員会
指示指導医委員会
救急隊員の教育
に関する委員会
救急業務に対する医
救急活動を行う救急
救急処置基準及び実
救急隊員に対する教
学的観点及び実施基
救命士に対する指示
施基準の策定等に関
育及び必要とされる
準からの検証に関す
体制並びに救急隊員
する事項
救急救命処置の技能
る事項
に対する指導及び助
言体制に関する事項
48
救急処置基準委員会
認定に関する事項
第2章 救急活動統計
第2章
救急活動統計
49
第2章 救急活動統計
第1節 救急出場件数
1
救急業務法制化以降の推移
⑴ 出場件数・搬送人員・救急隊数の推移
救急出場件数は、救急業務が法制化された昭和 38 年(1963 年)の 10 万 2,660 件から平成 26 年(2014
年)には 757,554 件となり、51 年間で約 7.4 倍の増加となっています。
同じく救急隊数の推移は、69 隊から 238 隊と約 3.4 倍の増加で、1隊あたりの年間平均出場件数は
1,488 件から 3,196 件と約 2.1 倍の増加となっています。
図表 2-1-1 救急業務法制化以降の救急出場件数・搬送人員の推移
800,000
年間出場件数
700,000
600,000
500,000
年間搬送人員
400,000
300,000
200,000
100,000
0
S38
S43
S48
S53
S58
S63
H5
H10
H15
H20
H26
S38∼S50 は搬送人員のデータがないため「救護人員」としています。
図表 2-1-2 救急隊数及び1隊あたり年間平均出場件数の推移
[件]
4,000
H26 1隊平均
[隊]
3,196件
400
3,500
350
3,000
300
S38 1隊平均
1隊あたり年間平均件数
1,488件
2,500
250
2,000
200
1,500
150
救急隊数
1,000
100
500
50
0
0
S38
50
S43
S48
S53
S58
S63
H5
H10
H15
H20
H26
第2章 救急活動統計
図表 2-1-3 救急出場件数の推移(年次別)
年次
出場件数
搬送人員
隊数
年次
出場件数
搬送人員
隊数
昭和 11 年
1,022
837
6
昭和 51 年
246,682
224,291
149
昭和 12 年
1,736
1,307
6
昭和 52 年
254,709
228,289
151
昭和 13 年
1,937
1,528
6
昭和 53 年
255,853
230,109
153
昭和 14 年
2,206
1,922
6
昭和 54 年
263,141
240,936
153
昭和 15 年
2,161
1,834
6
昭和 55 年
280,395
258,860
153
昭和 16 年
2,208
1,787
6
昭和 56 年
282,886
260,399
153
昭和 17 年
1,330
1,298
7
昭和 57 年
289,090
267,804
153
昭和 18 年
1,220
1,185
7
昭和 58 年
300,299
279,163
153
昭和 19 年
962
881
7
昭和 59 年
307,420
288,735
154
昭和 20 年
245
239
3
昭和 60 年
317,375
299,590
157
昭和 21 年
1,231
1,199
18
昭和 61 年
325,931
307,560
160
昭和 22 年
2,897
2,660
19
昭和 62 年
343,951
324,981
160
昭和 23 年
3,089
2,722
17
昭和 63 年
364,902
343,312
162
昭和 24 年
3,967
3,608
17
平成元年
378,205
355,654
165
昭和 25 年
7,846
7,534
19
平成 2 年
392,200
367,848
165
昭和 26 年
10,108
9,267
23
平成 3 年
401,104
374,616
168
昭和 27 年
10,747
9,684
23
平成 4 年
408,864
383,550
173
昭和 28 年
12,475
10,985
25
平成 5 年
410,828
382,410
176
昭和 29 年
15,665
13,465
25
平成 6 年
423,584
392,423
179
昭和 30 年
19,159
16,075
25
平成 7 年
448,450
416,173
183
昭和 31 年
25,320
21,350
25
平成 8 年
465,548
434,206
184
昭和 32 年
33,478
28,691
30
平成 9 年
482,612
453,004
191
昭和 33 年
44,120
37,882
39
平成 10 年
511,892
480,139
195
昭和 34 年
54,968
47,459
49
平成 11 年
537,416
504,675
198
昭和 35 年
70,206
62,905
57
平成 12 年
575,690
540,660
201
昭和 36 年
80,468
73,088
62
平成 13 年
606,695
567,451
204
昭和 37 年
87,432
80,568
66
平成 14 年
629,883
588,502
207
昭和 38 年
102,660
94,095
69
平成 15 年
663,765
616,996
212
昭和 39 年
117,948
105,439
70
平成 16 年
678,178
626,231
217
昭和 40 年
121,865
108,974
78
平成 17 年
699,971
643,849
222
昭和 41 年
131,160
118,774
83
平成 18 年
686,801
626,543
227
昭和 42 年
142,710
132,368
85
平成 19 年
691,549
623,012
229
昭和 43 年
157,832
150,972
91
平成 20 年
653,260
583,082
229
昭和 44 年
178,828
171,937
96
平成 21 年
655,631
581,358
229
昭和 45 年
191,890
184,420
103
平成 22 年
700,981
617,819
231
昭和 46 年
208,155
199,965
108
平成 23 年
724,436
638,093
232
昭和 47 年
215,621
205,896
112
平成 24 年
741,702
649,429
233
昭和 48 年
240,419
229,059
120
平成 25 年
749,032
655,925
236
昭和 49 年
247,559
232,993
135
平成 26 年
757,554
664,629
238
昭和 50 年
253,476
236,859
149
総数
21,716,791
19,936,017
−
昭和 11 年∼昭和 50 年は搬送人員のデータがないため救護人員としています。
隊数は各年 12 月 31 日現在の数を示しています。
51
第2章 救急活動統計
⑵ 救急隊 1 隊当たりの人口カバー率と救急車利用状況の推移
救急隊1隊がカバーする人口割合(人口カバー率)は、昭和 52 年当時は人口約 7.5 万人に 1 隊でし
たが、平成 26 年には約 5.6 万人に 1 隊となりました。
一方、同年での比較における都民の救急車の利用状況は、都民 45 人に 1 人の利用であったものが、
17 人に1人の利用となっています。
これは、都民の救急車利用頻度の上昇が救急隊の人口カバー率の上昇を上回っていることを示して
います。
図表 2-1-4 救急隊1隊あたりの人口カバー率と都民の救急車利用状況の推移
[都民利用状況:人]
[人口カバー率:万人]
0
10
H26
都民の17人に1人が利用
2
15
4
20
6
25
人口カバー率
H26
8
30
人口5.6万人に救急自動車1台
10
35
都民利用状況
12
40
14
45
16
50
S38
S43
S48
S53
S58
S63
H5
H10
都民の救急車利用状況のデータについては、昭和 51 年以降のデータを表示しています。
52
H15
H20
H26
第2章 救急活動統計
2
過去5年間の推移
平成 22 年から平成 26 年までの、過去 5 年の東京消防庁の救急出場件数の推移及び平成 25 年中にお
ける全国の出場件数は次のとおりです(平成 26 年 4 月 1 日現在、全国救急隊数 5,028 隊、救急車台数
(非常用含む)6,114 台)
。
図表 2-1-5 過去5年間の救急出場件数等の推移
区分
平成 22 年
出場件数
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
全国※
700,981
724,436
741,702
749,032
757,554
5,912,623
対前年増加数(件)
45,350
23,455
17,266
7,330
8,522
106,922
対前年増加率(%)
6.9
3.3
2.4
1.0
1.1
1.8
1 日平均件数
1,920
1,985
2,027
2,052
2,075
16,190
1 隊当たり平均件数
3,035
3,136
3,183
3,174
3,196
-
8.3
8.6
8.7
8.7
8.8
-
18 人
17 人
18 人
17 人
17 人
24 人
45 秒
44 秒
43 秒
42 秒
42 秒
5.3 秒
569
576
570
572
575
462
1 隊 1 日平均件数
都民(国民)利用状況
(何人に 1 人の割合)
出場頻度
(何秒に 1 回の割合)
人口 1 万人あたりの件数
全国の数値は平成 25 年のものです。
3
救急隊別出場件数の推移
平成 26 年中、1隊あたりの最多出場件数は、大久保救急隊の 4,426 件でした。
また、出場件数 3,000 件を超えた救急隊は、全隊数の 76.8%にあたる 182 隊でした。
図表 2-1-6 救急隊別出場件数上位 10 隊の推移
順位
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
1
大久保
3,958
大久保
4,154
大久保
4,076
大久保
4,333
大久保
4,426
2
向島
3,698
向島
3,767
神田
3,845
本郷
3,919
戸塚
4,026
3
豊島
3,687
大島
3,764
城東
3,765
池袋
3,874
池袋
3,970
4
砂町
3,661
淵江
3,732
大師前
3,760
新宿御苑1
3,860
本郷
3,948
5
足立
3,650
城東
3,720
世田谷
3,758
立花
3,825
京橋
3,859
6
淵江
3,629
足立
3,709
立花
3,757
銀座
3,808
志村
3,797
7
世田谷
3,625
大師前
3,681
新宿御苑1
3,756
京橋
3,774
城東
3,791
8
綾瀬
3,625
板橋
3,659
尾久
3,754
西新宿1
3,753
砂町
3,769
9
城東
3,605
青戸
3,656
西新宿1
3,752
新宿御苑2
3,745
西新宿1
3,758
10
京橋
3,602
神田
3,655
池袋
3,744
志村坂上
3,736
南綾瀬
3,744
3,000 件
142 隊
168 隊
182 隊
178 隊
182 隊
全隊数※
231 隊
231 隊
233 隊
236 隊
237 隊
割合
61.5%
72.7%
78.1%
75.4%
76.8%
以上の隊
各年 4 月 1 日現在
53
第2章 救急活動統計
図表 2-1-7 救急隊別出場件数
隊名
件数
隊名
48,094
玉川
3,233
池袋
3,970
上沼田
3,137
分梅
3,078
豊田
2,758
丸の内
3,272
奥沢
2,948
長崎
3,305
本木
3,347
是政
3,028
高幡
3,099
永田町
3,131
用賀
3,134
高松
3,691
舎人
2,541
栄町
3,090
福生
2,666
第一方面計
件数
隊名
件数
隊名
神田
3,690
玉川新町
2,977
王子
3,338
三崎町
3,217
成城
3,045
十条
3,411 第七方面計
京橋
3,859
千歳
3,258
赤羽
3,524
銀座
3,743
烏山
3,002
赤羽台
3,674
日本橋
3,665
渋谷第1
3,435
滝野川
3,437
東駒形
月島
3,265
渋谷第2
3,306
三軒家
3,566
向島
3,529
芝
3,284
恵比寿
三田
3,510
松濤
麻布
3,711
代々木
3,152
赤坂
3,375
富ケ谷
3,102
高輪
3,669
原宿
2,849
港南
2,703
第四方面計
第二方面計
2本部機動
60,180
四谷
55 新宿御苑第1
件数
隊名
件数
昭島
2,633
羽村
2,555
昭和
2,675
瑞穂
1,962
本所
3,582
大神
2,784
熊川
2,471
緑
3,460
調布
3,468
多摩
3,266
3,195 つつじケ丘
3,091
多摩センター
3,298
3,586
国領
3,055
秋川
1,829
2,162
墨田
3,266
小金井
2,971
秋留台
61,630
立花
3,725
緑町
2,892
檜原
406
板橋
3,658
深川
3,738
小平
3,274
奥多摩
424
常盤台
3,462
有明
2,374
小川
3,278
小茂根
3,345
豊洲
3,257
花小金井
3,456
志村
3,797
森下
3,436
東村山
2,946
蓮根
3,424
城東
3,791
秋津
2,841
3,492
赤塚
3,277
東砂
3,428
本町
3,372
3,694
志村坂上
3,725
大島
3,682
国分寺
3,218
3,317 第十方面計
85,828
3,047 新宿御苑第2
3,592
高島平
3,380
砂町
3,769
戸倉
3,016
大崎
2,815
牛込
3,271
練馬
3,651
本田
3,610
狛江
3,100
五反田
3,257
新宿第1
3,394
平和台
3,428
南綾瀬
3,744 北多摩西部
2,974
大井
2,986
新宿第2
3,546
貫井
3,530
青戸
3,341
三ツ木
2,275
滝王子
3,173
落合
3,407
光が丘
3,531
奥戸
3,346
清瀬
2,370
八潮
2,085
戸塚
4,026
北町
3,492
金町
3,370
東久留米
3,002
荏原
3,397
大久保
4,426
石神井
3,353
柴又
3,140
新川
2,580
旗の台
3,185
西新宿第1
3,758
関町
3,052
水元
3,071
西東京
3,217
大森
2,946
西新宿第2
3,601
大泉
3,170
江戸川
3,572
田無
3,393
馬込
2,931
中野
3,444
大泉学園
2,977
小松川
3,590
西原
3,324
市野倉
3,038
宮園
3,378
瑞江
3,273
山谷
3,008
野方第1
3,408
葛西
3,639 第九方面計
3,200 石神井公園
81,799
森ケ崎
2,370
野方第2
3,322 第六方面計
70,425
田園調布
2,922
鷺宮
3,361 6本部機動
100
久が原
3,103
杉並
3,313
上野
3,716
蒲田
3,415
永福
3,146
下谷
3,438
羽田
2,947
堀ノ内
3,563
浅草
3,410
空港
715
阿佐谷
3,356
浅草橋
3,239
北小岩
3,245
矢口
2,849
高円寺
3,351
日本堤
3,484
下丸子
2,633
高井戸
3,096
今戸
3,098 第八方面計
西蒲田
3,303
荻窪
3,392
荒川
3,538 8本部機動
西荻
2,879
南千住
3,447
立川
3,114
みなみ野
2,231
久我山
2,790
尾久
3,734
錦町
3,588
青梅
2,857
3本部特殊
71,204
12
船堀
3,419 9 本部機動
55
南葛西
3,026 八王子第1
3,601
小岩
3,279 八王子第2
3,380
篠崎
2,858
富士森
3,181
南小岩
3,420
元八王子
3,089
小宮
2,854
浅川
2,946
116,324
北野
2,870
114
由木
2,788
尾竹橋
3,511
国立
3,406
長淵
2,211
56,408
千住
3,253
砂川
2,743
町田第1
3,365
小石川
3,329
足立
3,399
武蔵野
3,081
町田第2
3,115
大塚
3,366
綾瀬
3,316
武蔵境
62
忠生
2,994
3,555
本郷
3,948
淵江
3,279
吉祥寺
2,947
南
2,490
3,245
根津
3,533
大谷田
3,332
三鷹
3,311
鶴川
2,775
松原
3,500
豊島
3,658
神明
3,251
下連雀
3,142
西町田
2,218
三宿
3,549
巣鴨
3,501
西新井
3,342
大沢
3,144
成瀬
2,777
上北沢
3,150
目白
3,157
大師前
3,513
府中
3,271
日野
3,106
目黒第1
3,475
第五方面計
目黒第2
3,309
大岡山
3,122
世田谷
宮の坂
54
件数
105,232
品川
第三方面計
隊名
第2章 救急活動統計
4
PA連携活動と救急出場件数
過去5年の推移をみると、救急出場件数に占めるPA連携件数の割合は、ほぼ横ばいです。
運用区分別では「救命」が約 8 割を占め、次いで「搬送困難」の割合が多くなっています。増加傾
向にあった「遅延」の割合は、平成 25 年に引き続き減少しました。
図表 2-1-7 PA連携活動の件数及び救急出場件数に占める割合の推移
900,000
800,000
100%
757,554
90%
749,032
741,702
724,436
700,981
救急出場件数
80%
700,000
70%
600,000
60%
500,000
50%
400,000
40%
PA連携の割合
300,000
21.8%
22.4%
20.8%
21.6%
30%
21.4%
200,000
20%
100,000
153,030
165,983
150,832
PA件数
161,604
0
平成22年
平成23年
平成24年
10%
161,951
平成25年
0%
平成26年
図表 2-1-8 PA連携活動運用区分別構成比率の推移
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
平成22年
救命 79.3%
その他 20.7%
平成23年
78.2%
21.8%
平成24年
79.2%
20.8%
平成25年
78.0%
22.0%
平成26年
77.7%
22.3%
[運用区分「救命」以外の内訳]
搬送困難
平成22年
平成23年
13.8%
15.0%
平成24年
13.8%
平成25年
14.6%
平成26年
15.4%
障害等 繁華街等 直近地域 遅延
1.8%
1.6%
1.5%
1.3%
1.3%
1.8%
2.0%
1.3%
1.8%
1.8%
1.6%
1.9%
2.0%
1.9%
1.7%
1.9%
2.3%
1.8%
2.3%
1.5%
55
第2章 救急活動統計
図表 2-1-9 所属別 PA 連携活動件数
所属
救命
搬送困難
傷害事件等
繁華街等
直近地域
遅延
合計
管内救急
PA 連携
出場件数
の割合
丸 の 内
770
283
13
-
72
14
1,152
4,615
25.0%
麹
町
584
244
8
-
291
6
1,133
3,653
31.0%
神
田
949
303
11
89
49
7
1,408
5,318
26.5%
京
橋
889
262
25
192
21
7
1,396
5,726
24.4%
日 本 橋
648
132
5
1
9
3
798
4,231
18.9%
臨
477
144
9
3
17
12
662
2,839
23.3%
1,398
232
28
5
7
8
1,678
8,707
19.3%
港
芝
麻
布
872
219
61
154
53
159
1,518
5,091
29.8%
赤
坂
721
340
19
6
15
4
1,105
4,511
24.5%
高
輪
853
178
12
9
43
49
1,144
4,910
23.3%
品
川
1,255
151
25
5
18
9
1,463
7,837
18.7%
大
井
1,019
189
19
-
17
12
1,256
6,045
20.8%
荏
原
1,150
251
10
-
21
10
1,442
7,027
20.5%
大
森
2,015
485
23
36
42
14
2,615
11,994
21.8%
田園調布
1,451
459
23
-
19
16
1,968
8,808
22.3%
蒲
田
2,098
433
19
1
42
34
2,627
10,951
24.0%
矢
口
1,187
297
20
1
23
23
1,551
6,840
22.7%
目
黒
1,961
348
19
10
26
5
2,369
12,747
18.6%
世 田 谷
3,013
689
54
1
44
37
3,838
18,645
20.6%
玉
川
1,691
403
26
-
23
35
2,178
9,630
22.6%
成
城
2,199
457
26
-
8
51
2,741
12,082
22.7%
渋
谷
2,988
387
68
362
13
14
3,832
19,847
19.3%
四
谷
713
204
16
29
34
4
1,000
5,064
19.7%
牛
込
1,001
393
20
1
15
5
1,435
5,986
24.0%
新
宿
3,419
494
208
1,285
38
12
5,456
22,574
24.2%
中
野
1,464
208
19
7
19
7
1,724
8,444
20.4%
野
方
1,570
250
10
-
13
5
1,848
8,851
20.9%
杉
並
2,739
485
32
-
32
18
3,306
15,762
21.0%
荻
窪
1,767
290
14
-
17
12
2,100
10,439
20.1%
小 石 川
875
187
8
-
28
6
1,104
5,852
18.9%
本
郷
810
183
23
3
11
2
1,032
6,330
16.3%
豊
島
1,845
319
26
97
45
3
2,335
11,133
21.0%
池
袋
1,596
320
42
2
6
2
1,968
9,630
20.4%
王
子
1,164
284
14
1
29
4
1,496
7,100
21.1%
赤
羽
1,720
265
21
15
51
14
2,086
8,913
23.4%
滝 野 川
909
213
13
-
15
2
1,152
5,266
21.9%
板
橋
1,858
489
31
1
39
3
2,421
11,593
20.9%
志
村
3,419
589
48
1
42
87
4,186
18,676
22.4%
練
馬
1,933
304
28
1
5
24
2,295
11,828
19.4%
光 が 丘
1,243
144
17
-
14
24
1,442
8,199
17.6%
石 神 井
2,687
435
34
-
24
62
3,242
14,214
22.8%
上
1,317
248
42
239
54
9
1,909
8,165
23.4%
56
野
第2章 救急活動統計
所属
浅
救命
搬送困難
傷害事件等
繁華街等
直近地域
遅延
合計
管内救急
PA 連携
出場件数
の割合
草
537
156
8
2
12
1
716
3,284
21.8%
堤
1,147
191
33
48
111
42
1,572
6,813
23.1%
荒
川
1,366
233
17
-
52
10
1,678
8,103
20.7%
尾
久
836
177
10
-
38
3
1,064
4,659
22.8%
千
住
1,201
189
14
85
454
9
1,952
6,821
28.6%
足
立
3,845
453
42
2
49
124
4,515
21,651
20.9%
井
2,473
332
18
-
37
44
2,904
12,792
22.7%
本
所
1,474
215
50
20
18
13
1,790
8,776
20.4%
向
島
1,281
196
12
-
13
18
1,520
7,861
19.3%
深
川
2,338
329
36
-
38
57
2,798
13,610
20.6%
城
東
2,552
288
30
-
27
90
2,987
14,170
21.1%
本
田
3,090
432
33
2
51
104
3,712
16,641
22.3%
金
町
1,918
205
21
-
138
126
2,408
9,385
25.7%
川
2,376
216
13
-
59
65
2,729
13,048
20.9%
葛
西
2,450
245
29
-
16
83
2,823
11,958
23.6%
小
岩
2,390
276
60
124
51
158
3,059
11,444
26.7%
立
川
2,194
605
31
2
9
2
2,843
14,490
19.6%
野
1,090
311
11
3
13
8
1,436
7,931
18.1%
三
鷹
1,211
299
10
-
5
5
1,530
8,410
18.2%
府
中
1,835
483
20
2
726
15
3,081
12,855
24.0%
昭
島
882
238
11
-
105
59
1,295
6,086
21.3%
調
布
1,701
403
15
1
20
28
2,168
10,830
20.0%
井
728
171
8
-
10
8
925
5,312
17.4%
平
1,261
259
5
-
5
9
1,539
8,701
17.7%
日
西
江
武
小
本
新
戸
蔵
金
小
東
村
山
1,211
357
30
-
5
16
1,619
7,678
21.1%
国
分
寺
825
174
11
1
10
3
1,024
5,120
20.0%
江
586
135
3
1
12
52
789
3,459
22.8%
北多摩西部
1,158
315
57
-
5
5
1,540
7,935
19.4%
瀬
661
219
9
2
8
29
928
4,184
22.2%
東久留米
793
336
10
-
28
19
1,186
5,490
21.6%
狛
清
西
東
京
1,427
270
10
11
5
6
1,729
9,313
18.6%
八
王
子
4,188
1,105
92
266
43
76
5,770
29,089
19.8%
青
梅
1,202
226
9
-
6
15
1,458
6,160
23.7%
町
田
3,266
496
31
17
49
115
3,974
19,874
20.0%
日
野
1,131
358
11
-
7
10
1,517
7,801
19.4%
福
生
1,038
236
18
7
12
17
1,328
7,451
17.8%
多
摩
1,008
281
13
-
6
39
1,347
6,810
19.8%
秋
川
837
246
13
-
11
32
1,139
4,602
24.8%
摩
82
56
-
-
-
10
148
523
28.3%
125,826
24,902
2,043
3,153
3,668
2,359
161,951
757,193
21.4%
奥
多
計
※本表において、PA 連携活動及び救急出場の件数に東京消防庁管外への出場は含まれません。
※PA 連携の割合=PA 連携活動件数/管内救急出場件数
57
第2章 救急活動統計
5
活動時間・距離
平成 26 年中の救急隊が出場してから帰署(所)するまでの救急活動平均所要時間は 98 分 04 秒で、
平均走行距離は 11.2km です。
図表 2-1-10 救急活動時間と走行距離
4.5km
9 分 06 秒
28 分 25 秒
98 分 04 秒
11.2km
それぞれの数値は計算により四捨五入しているため、合計が合わない場合があります。
6
事故種別出場件数
急病、一般負傷、交通事故で全救急出場件数の約9割を占めています。
図表 2-1-11 事故種別出場件数
合計
757,554
100.0%
急病
490,936
64.8%
一般負傷
130,662
17.2%
交通事故
55,219
7.3%
その他
80,737
10.7%
転院搬送
その他
10.7%
交通事故
7.3%
その他の内訳
42,366
5.6%
加害
7,882
1.0%
一般負傷
急病
自損行為
5,609
0.7%
17.2%
64.8%
運動競技
5,203
0.7%
労働災害
4,868
0.6%
火災
3,330
0.4%
水難事故
1,073
0.1%
資器材等輸送
536
0.1%
医師搬送
259
0.0%
自然災害
44
0.0%
9,567
1.3%
その他
58
)
(
20 分 45 秒
37 分 31 秒
4.2km
39 分 47 秒
帰署 所
2.5km
病院引揚
10 分 24 秒
再出場準備
医師引継
21 分 29 秒
病院到着
搬送開始
搬送連絡
場
救急処置
現場到着
出
7 分 54 秒
第2章 救急活動統計
7
不搬送件数
出場件数のうち 13%が不搬送であり、その内6割以上が本人の辞退・拒否となっています。
図表 2-1-12 不搬送件数の内訳
合計
757,554
100.0%
搬送件数
659,956
87.1%
97,598
12.9%
不搬送件数
その他
立ち去り等 5.0%
途中引揚
不搬送件数内訳
6.5%
搬送辞退・拒否
60,296
61.8%
事故・傷病の事実なし
11,382
11.7%
社会死
社会死
8,497
8.7%
8.7%
途中引揚
6,374
6.5%
立ち去り・他車搬送
6,172
6.3%
その他
4,877
5.0%
8
6.3%
搬送辞退・
拒否
61.8%
事故・傷病
の事実なし
11.7%
月別・曜日別出場件数
月別の 1 日平均では 12 月が多く、曜日別の 1 日平均では月曜日が多くなっています。
図表 2-1-13 月別出場件数
月
出場件数
1 日平均
1月
66,653
2,150
2月
60,631
2,165
3月
63,272
2,041
4月
59,314
1,977
5月
60,885
1,964
6月
59,030
1,968
7月
66,142
2,134
8月
64,885
2,093
9月
59,705
1,990
10 月
60,851
1,963
11 月
62,314
2,077
12 月
73,872
2,383
合計
757,554
2,075
75,000
70,000
出場件数
1日平均
2,500
2,300
2,100
65,000
1,900
60,000
1,700
1,500
55,000
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
59
第2章 救急活動統計
図表 2-1-14 曜日別出場件数
曜日
日
出場件数
107,426
曜日平均
2,066
月
111,967
2,153
火
105,887
1,998
水
107,719
2,072
木
104,167
2,003
金
109,717
2,110
土
110,671
2,128
合計
757,554
2,075
2,500
115,000
出場件数
2,300
曜日平均
110,000
2,100
1,900
105,000
1,700
100,000
1,500
日
9
月
火
水
木
金
土
時間帯別出場件数
時間帯別では、通勤・通学時間帯である9時から 10 時台が多く、0時台から 7 時台の間が少なく
なっています。
図表 2-1-15 時間帯別出場件数
時間帯
出場件数
構成比
0時台
25,561
3.4%
1時台
20,879
2.8%
2時台
17,874
2.4%
3時台
16,126
2.1%
4時台
15,312
2.0%
5時台
17,053
2.3%
6時台
20,694
2.7%
7時台
26,515
3.5%
8時台
34,575
4.6%
9時台
41,126
5.4%
10 時台
41,831
5.5%
11 時台
39,522
5.2%
12 時台
39,199
5.2%
13 時台
39,134
5.2%
14 時台
38,372
5.1%
15 時台
37,635
5.0%
16 時台
37,905
5.0%
17 時台
38,548
5.1%
18 時台
38,859
5.1%
19 時台
37,755
5.0%
20 時台
36,144
4.8%
21 時台
35,025
4.6%
22 時台
32,271
4.3%
23 時台
29,639
3.9%
合計
757,554
100%
60
50,000
10時台
9時台
40,000
30,000
20,000
4時台
10,000
0
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22 [時台]
第2章 救急活動統計
第2節 救護人員
1
救護人員
平成 26 年中の救護人員は 665,821 人、搬送人員(医療機関等へ搬送した人員)は 664,629 人、現場
処置人員(救急現場で救急処置を実施したが、医療機関へ搬送しなかった人員)は 1,192 人となって
います。
図表 2-2-1 救護人員の推移
平成 22 年
搬送人員
現場処置人員
救護人員計
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
617,819
638,093
649,429
655,925
664,629
2,480
2,100
1,713
1,381
1,192
620,299
640,193
651,142
657,306
665,821
[搬送人員]
搬送人員
670,000
[現場処置人員]
3,000
660,000
2,500
650,000
640,000
2,000
630,000
1,500
620,000
1,000
610,000
現場処置人員
600,000
500
平成22年
2
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
搬送人員
⑴ 初診時程度
搬送人員のうち半数以上が軽症で、中等症と軽症を合わせると9割を超えています。
過去 10 年間の搬送人員の初診時程度別割合の推移をみると、中等症の割合は増加傾向にあり、軽症
の割合は減少傾向にあります。
図表 2-2-2 初診時程度別搬送人員
搬送人員
割合
軽症
344,981
51.9%
中等症
266,449
40.1%
重症
33,974
5.1%
重篤
13,734
2.1%
死亡
5,491
0.8%
合計
664,629
100.0%
重症
重篤 死亡
5.1%
2.1% 0.8%
軽症
中等症
51.9%
40.1%
61
第2章 救急活動統計
図表 2-2-3 過去 10 年間の初診時程度別割合の推移
70%
60.0%
60%
軽症 51.9%
50%
32.2%
40%
中等症 40.1%
30%
20%
重症以上 8.0%
7.8%
10%
0%
平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年
⑵ 年齢層
平成 26 年の搬送人員を年齢層別でみると、75 歳以上の割合が最多となっています。
図表 2-2-4 年齢層別・性別搬送人員
年齢
0∼2
3∼5
6∼14
15∼19
20∼29
30∼39
40∼49
50∼59
60∼64
65∼69
70∼74
75 以上
男
12,758
6,717
11,110
7,708
28,962
29,074
35,993
35,301
22,833
26,611
30,036
97,798
女
10,152
4,425
6,127
7,080
31,256
27,632
26,406
22,162
13,407
17,238
23,409
130,434
合計
22,910
11,142
17,237
14,788
60,218
56,706
62,399
57,463
36,240
43,849
53,445
228,232
[人]
140,000
男
女
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
0∼2
62
3∼5
6∼14
15∼19 20∼29 30∼39 40∼49 50∼59 60∼64 65∼69 70∼74 75以上 [歳]
第2章 救急活動統計
年齢層
搬送人員
構成比
0-2歳 3.4%
0∼2 歳
22,910
3.4%
3∼5 歳
11,142
1.7%
6∼14 歳
17,237
2.6%
15∼19 歳
14,788
2.2%
20∼29 歳
60,218
9.1%
30∼39 歳
56,706
8.5%
75歳以上
40∼49 歳
62,399
9.4%
34.3%
50∼59 歳
57,463
8.6%
60∼64 歳
36,240
5.5%
65∼69 歳
43,849
6.6%
70∼74 歳
53,445
8.0%
75 歳以上
228,232
34.3%
高齢者計
325,526
49.0%
合計
664,629
100.0%
6-14歳 2.6%
15-19歳 2.2%
20-29歳
9.1%
30-39歳
8.5%
40-49歳
9.4%
70-74歳
8.0%
50-59歳
65-69歳
6.6%
3
3-5歳 1.7%
60-64歳
8.6%
5.5%
高齢者搬送人員
⑴ 搬送人員の推移
65 歳以上の高齢者の搬送人員は、325,526 人で、全搬送人員の 49.0%を占めています。また、平成
22 年を 100 とした指数でみると、高齢者搬送人員の増加率が他を大きく上回っています。
図表 2-2-5 高齢者搬送人員の推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
全搬送人員
617,819
638,093
649,429
655,925
664,629
高齢者
277,132
293,036
305,071
316,217
325,526
高齢者以外
340,687
345,057
344,358
339,708
339,103
44.9%
45.9%
47.0%
48.2%
49.0%
高齢者の割合
指数 [平成22年=100]
高齢者
130
120
106
110
100
平成 26 年
110
114
117
100
101
90
101
100
高齢者以外
100
80
70
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
63
第2章 救急活動統計
⑵ 事故種別
高齢者を事故種別でみると、高齢者以外と比べ急病、一般及び転院搬送の占める割合が高く、交通
事故の占める割合が低くなっています。
図表 2-2-6 事故種別高齢者搬送人員
高齢者以外
搬送人員
高齢者
割合
搬送人員
割合
急病
208,656
61.5%
224,203
68.9%
一般負傷
51,836
15.3%
64,662
19.9%
転院搬送
17,574
5.2%
24,217
7.4%
交通事故
42,237
12.5%
9,614
3.0%
その他
18,800
5.5%
2,830
0.9%
合計
339,103
100.0%
325,526
100.0%
高齢者
急病
一般負傷
高齢者
転院
交通事故
以外
0%
20%
40%
60%
80%
他
100%
⑶ 初診時程度
高齢者を初診時程度別にみると、高齢者以外と比べ中等症以上の割合が高くなっています。
また、主な事故種別における高齢者の搬送割合をみると、急病及び転院搬送に占める中等症以上の
割合が高くなっています。
図表 2-2-7 初診時程度別高齢者搬送人員
高齢者以外
搬送人員
高齢者
割合
搬送人員
割合
軽症
215,151
63.4%
129,830
39.9%
中等症
106,528
31.4%
159,921
49.1%
重症
12,060
3.6%
21,914
6.7%
重篤
4,412
1.3%
9,322
2.9%
死亡
952
0.3%
4,539
1.4%
合計
339,103
100.0%
325,526
100.0%
高齢者
軽症
中等症
重症以上
高齢者
以外
0%
64
20%
40%
60%
80%
100%
第2章 救急活動統計
図表 2-2-8 事故種別・初診時程度別高齢者搬送人員
急病
一般負傷
搬送人員
割合
搬送人員
転院搬送
割合
搬送人員
交通
割合
搬送人員
割合
軽症
83,307
37.2%
36,355
56.2%
2,096
8.7%
6,969
72.5%
中等症
113,692
50.7%
26,508
41.0%
16,680
68.9%
2,308
24.0%
重症
15,980
7.1%
995
1.5%
4,515
18.6%
221
2.3%
重篤
7,332
3.3%
583
0.9%
915
3.8%
101
1.1%
死亡
3,893
1.7%
221
0.3%
11
0.0%
15
0.2%
合計
224,204
100.0%
64,662
100.0%
24,217
100.0%
9,614
100.0%
転院搬送
軽症
中等症
重症以上
急病
一般負傷
交通
0%
4
20%
40%
60%
80%
100%
収容医療機関・医療施設
傷病者を収容した医療機関数及び搬送人員を開設主体別にみると、私的医療機関が大部分を占めて
います。
東京消防庁管内の医療機関に収容した人員は 652,423 人(98.2%)で、このうち、救急告示医療機
関に 639,712 人(96.3%)を収容しています。
図表 2-2-9 開設主体別収容医療機関数、搬送人員
区分
収容医療機関数
実数
割合
搬送人員
告示(管内)
搬送人員
割合
非告示(管内)
搬送人員
割合
管轄外
搬送人員
割合
合計
割合
国立
22
3.0%
50,818
7.9%
438
3.4%
1,223
10.0%
52,479
7.9%
公立
31
4.2%
75,888
11.9%
381
3.0%
2,871
23.5%
79,140
11.9%
公的
10
1.4%
33,247
5.2%
178
1.4%
0
0.0%
33,425
5.0%
私立病院
528
72.2%
475,001
74.3%
8,642
68.0%
7,984
65.4%
491,627
74.0%
私立診療所
139
19.0%
4,758
0.7%
3,071
24.2%
128
1.0%
7,957
1.2%
1
0.1%
0
0.0%
1
0.0%
0
0.0%
1
0.0%
731
100.0%
639,712
100.0%
12,711
100.0%
12,206
100.0%
664,629
100.0%
その他
合計
65
第2章 救急活動統計
5
心臓機能停止傷病者搬送人員(ウツタイン様式による統計)
⑴
搬送人員の推移
「ウツタイン様式」とは、心臓機能停止傷病者に関する国際的に統一された統計基準の様式であ
り、平成 18 年から同様式で統計処理を開始しました。
平成 26 年中に、発症時点から医療機関に収容するまでの間に心臓機能が停止した傷病者(以下「心
停止傷病者」という。
)の搬送人員は、12,852 人です。
図表 2-2-10 心臓機能停止傷病者搬送人員の推移
13,500
13,364
12,916
13,000
12,851
12,852
12,763
12,500
12,000
11,500
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
⑵ 性別・年齢層別搬送人員(高齢者群・非高齢者群)
搬送人員の実数は、85 歳以上の年齢層では女性が男性を上回りますが、それ以外の年齢層において
男性が女性を上回っています。これは、心停止傷病者は基本的には男性の搬送が多い傾向があるもの
の、女性の平均寿命が男性より長いことによるものと考えられます。
特徴的なのは 45 歳から 64 歳までの年齢層で、各年齢層において男性が女性の 2 倍以上の搬送人員
となっています。
図表 2-2-11 性別・年齢層別心停止傷病者搬送人員(非高齢者群)
[人]
男
女
600
400
200
0
66
10∼14 15∼19 20∼24 25∼29 30∼34 35∼39 40∼44 45∼49 50∼54 55∼59 60∼64 [歳]
0∼4
5∼9
男
43
10
19
42
78
67
120
116
212
250
372
328
594
女
47
8
9
13
35
42
62
77
93
119
107
126
206
合計
90
18
28
55
113
109
182
193
305
369
479
454
800
第2章 救急活動統計
図表 2-2-12 性別・年齢層別心停止傷病者搬送人員(高齢者群)
1200
男
[人]
女
1000
800
600
400
200
0
65∼69
70∼74
75∼79
80∼84
85∼89
90∼94
95∼99
100以上
男
700
913
1024
1079
917
441
127
19
女
292
484
642
879
992
749
323
76
合計
992
1397
1666
1958
1909
1190
450
95
[歳]
一方、人口に対する搬送人員の発生頻度を比較する目安として、人口(平成 27 年 1 月 1 日現在の東
京都住民基本台帳から算出した東京都人口)1 万人に対する搬送人員(以下「対人口搬送人員」とい
う。
)を各性別・年齢層別に算出した結果は、次のとおりです。
対人口搬送人員は、0∼4 歳を除く全ての年齢層で、男性の比率が高い結果となっています。このこ
とから、女性より男性の方が突然の心臓機能の停止をきたし、救急搬送の対象となる頻度が高いと推
測されます。
図表 2-2-13 人口1万人当たりの性別・年齢層別心停止傷病者搬送人員(非高齢者群)
[人]
男
女
16
14
12
10
8
6
4
2
0
0∼4
5∼9
10∼14 15∼19 20∼24 25∼29 30∼34 35∼39 40∼44 45∼49 50∼54 55∼59 60∼64
男
1.6
0.4
0.7
1.6
2.2
1.5
2.3
2.1
3.6
4.7
8.5
9.1
15.9
女
1.8
0.3
0.4
0.5
1.0
0.9
1.3
1.5
1.6
2.4
2.6
3.7
5.6
[歳]
67
第2章 救急活動統計
図表 2-2-14 人口1万人当たりの性別・年齢層別心停止傷病者搬送人員(高齢者群)
[人]
男
女
300
250
200
150
100
50
0
65∼69
70∼74
75∼79
80∼84
85∼89
90∼94
95∼99
100以上
男
17.6
27.8
41.7
64.1
109.1
166.7
244.0
266.9
女
7.0
12.5
19.9
34.3
60.4
97.3
141.0
177.0
[歳]
⑶ 心停止の目撃
心停止の目撃があった傷病者は、市民目撃及び隊員目撃を併せて全体の 44.9%です。目撃があった
場合の 1 ヵ月生存率は、目撃がなかった場合と比較して約 9.5 倍となっています。
図表 2-2-15 心停止の目撃有無別搬送人員
搬送人員
目撃あり
割合
収容前
心拍
1ヶ月
1ヶ月
心拍再開数
再開率
生存数
生存率
5,774
44.9%
1,153
20.0%
546
9.5%
市民目撃
4,867
37.9%
935
19.2%
431
8.9%
隊員目撃
907
7.1%
218
24.0%
115
12.7%
目撃なし
7,078
55.1%
230
3.2%
74
1.0%
合計
12,852
100.0%
1,383
10.8%
620
4.8%
市民目撃 19.2%
心拍再開率
市民目撃
目撃なし
隊員目撃 24.0%
目撃なし 3.2%
37.9%
55.1%
市民目撃 8.9%
1ヶ月生存率
隊員目撃 12.7%
目撃なし 1.0%
隊員目撃
7.1%
N=12,852 人
68
第2章 救急活動統計
「市民目撃」とは、救急現場に居合わせた人(以下「バイスタンダー」という。)が目撃した場合を指します。
「心停止の目撃」とは、傷病者が心停止に陥った時の事故の状況、又は行為等(倒れた、意識を失った、車にはねられた
等)を、目撃又は音を聞いた人(以下「目撃者」という。)がいた場合で、かつその時刻を目撃者が確定又は推定できる場合を
言います。
「隊員目撃」とは、救急隊員・消防隊員等(以下「救急隊員等」という。)が、現場到着後に傷病者が心停止になったところ
を確認した場合を指します。
「収容前心拍再開」とは、救急隊が医療機関の医師に引継ぐ前に傷病者が心拍再開したものを指します。継続性は問わず、
一時的に再開し、再び心停止状態になったものも含まれます。
「1ヶ月生存」とは、傷病者が医療機関に収容された日から1ヵ月後の日の傷病者の生存の有無を表します。なお、1ヶ月
生存の状況が追跡できず不明だった傷病者については、統計処理上、生存していないものに計上しています。
⑷ バイスタンダーによる応急手当
隊員目撃を除いた搬送人員 11,945 人について、バイスタンダー(心停止目撃の有無を問わない。)
による応急手当(心停止傷病者に対して有効な手当=人工呼吸・胸骨圧迫・AED等による除細動処
置等に限定)の実施状況は次のとおりです。
バイスタンダーによる応急手当の実施率は、市民目撃があった場合が 39.9%と、市民目撃がなかっ
た場合の 25.2%より 14.7 ポイント高くなっています。
また、市民目撃があった場合は、応急手当実施の有無により、1 ヶ月生存率に約 3.2 倍の差が生じて
います。
図表 2-2-16 バイスタンダーによる応急手当実施状況(隊員目撃を除く)
搬送人員
収容前
割合
心拍再開数
心拍再開率
1ヶ月生存数
1ヶ月生存率
応急手当あり
3,728
31.2%
614
16.5%
327
8.8%
応急手当なし
8,217
68.8%
551
6.7%
178
2.2%
合計
11,945
100.0%
1,165
9.8%
505
4.2%
応急手当あり 16.5%
応急手当あり
心拍再開率
応急手当なし 6.7%
31.2%
応急手当なし
68.8%
応急手当あり 8.8%
1ヶ月生存率
応急手当なし 2.2%
N=11,945
69
第2章 救急活動統計
図表 2-2-17 バイスタンダーによる応急手当実施状況(市民目撃あり)
搬送人員
収容前
割合
心拍再開数
心拍再開率
1ヶ月生存数
1ヶ月生存率
応急手当あり
1,942
39.9%
522
26.9%
294
15.1%
応急手当なし
2,925
60.1%
413
14.1%
137
4.7%
合計
4,867
100.0%
935
19.2%
431
8.9%
応急手当あり 26.9%
心拍再開率
応急手当なし 14.1%
応急手当あり
応急手当なし
39.9%
60.1%
応急手当あり 15.1%
1ヶ月生存率
応急手当なし 4.7%
N=4,867
図表 2-2-18 バイスタンダーによる応急手当実施状況(市民目撃なし)
搬送人員
収容前
割合
心拍再開数
心拍再開率
1ヶ月生存数
1ヶ月生存率
応急手当あり
1,786
25.2%
92
5.2%
33
1.8%
応急手当なし
5,292
74.8%
138
2.6%
41
0.8%
合計
7,078
100.0%
230
3.2%
74
1.0%
応急手当あり 5.2%
応急手当あり
心拍再開率
応急手当なし 2.6%
25.2%
応急手当なし
74.8%
応急手当あり 1.8%
1ヶ月生存率
応急手当なし 0.8%
N=7,078
70
第2章 救急活動統計
⑸ バイスタンダーによる応急手当の開始時期
市民目撃があり、かつバイスタンダーにより応急手当が実施された傷病者(以下「目撃あり・手当
あり群」と言います。
)1,942 人について、市民目撃から応急手当の開始までの所要時間の状況は、次
のとおりです。
平均所要時間は2分 57 秒で、市民目撃から応急手当の開始までの時間が短時間であるほど、収容前
心拍再開率、1 ヶ月生存率が高い結果になっています。
全体の約 70%は、3 分以内に応急手当が開始されていますが、市民目撃から 10 分を超えてから応急
手当が開始された群は、心拍再開率が 16.2%、1ヶ月生存率が 5.1%となっていることから、早期の応
急手当の開始が重要であることがわかります。
図表 2-2-19 市民目撃から応急手当開始までの所要時間
搬送人員
収容前
割合
心拍再開数
心拍再開率
1ヶ月生存数
1ヶ月生存率
0-3 分
1,349
69.5%
410
30.4%
242
17.9%
4-6 分
331
17.0%
64
19.3%
32
9.7%
7-10 分
163
8.4%
32
19.6%
15
9.2%
11 分以上
99
5.1%
16
16.2%
5
5.1%
1,942
100.0%
522
26.9%
294
15.1%
合計
11分以上 5.1%
0-3分 30.4%
7-10分
8.4%
4-6分 19.3%
心拍再開率
7-10分 19.6%
4-6分
17.0%
11分以上 16.2%
0-3分
69.5%
0-3分 17.9%
1ヶ月生存率
4-6分 9.7%
7-10分 9.2%
目撃あり・手当あり群
N=1,942(平均 2 分 57 秒)
11分以上 5.1%
⑹ 救急隊員等の救急処置の開始時期
市民目撃があったものの、バイスタンダーによる有効な応急手当が実施されなかった傷病者(以下
「目撃あり・手当なし群」と言う。)2,925 人について、市民目撃から救急隊員等による救命処置が開
始されるまでの所要時間の状況は、次のとおりです。
目撃あり・手当あり群の約 70%が 3 分以内に応急手当が開始されているのに対して、目撃あり・手
当なし群は、救急隊等が傷病者に接触するまでの時間(市民目撃∼通報、通報∼救急隊等の現場到着
及び現場到着∼傷病者の所在場所に至るまでの所要時間)がかかるため、7 分以上の群が全体の
73.8%を占め、平均所要時間は 11 分 46 秒となっています。
71
第2章 救急活動統計
なお市民目撃には、通報後に心停止となった事案が含まれていることから、市民目撃が通報前の事
案に限定した場合は、さらに所要時間が延伸する結果になると考えられます。
また、同じ所要時間であっても、目撃あり・手当なし群の方が、目撃あり・手当あり群より、収容
前心拍再開、1ヶ月生存状況ともに低い結果となっています。これは、バイスタンダーが応急手当を
実施しようとしても、物理的に困難な事案(2次的災害や感染危険がある場合、又は傷病者への接触
自体が困難である場合等)や、救命が極めて困難な事案が、目撃あり・手当なし群に多く含まれてい
るためと考えられます。
図表 2-2-20 市民目撃から隊員等処置開始までの所要時間
搬送人員
割合
収容前
心拍再開数
心拍再開率
1ヶ月生存数
1ヶ月生存率
0-3 分
351
12.0%
71
20.2%
28
8.0%
4-6 分
415
14.2%
59
14.2%
22
5.3%
7-10 分
824
28.2%
123
14.9%
43
5.2%
11 分以上
1,335
45.6%
160
12.0%
44
3.3%
合計
2,925
100.0%
413
14.1%
137
4.7%
平均 11 分 46 秒
0-3分 20.2%
0-3分
12.0%
4-6分 14.2%
心拍再開率
7-10分 14.9%
4-6分
11分以上
11分以上 12.0%
14.2%
45.6%
7-10分
0-3分 8.0%
28.2%
1ヶ月生存率
4-6分 5.3%
7-10分 5.2%
11分以上 3.3%
目撃あり・手当なし群 N=2,925
⑺ 市民目撃から覚知までの所要時間
市民目撃があった傷病者 4,867 人のうち、覚知前に目撃された(心停止後に通報された)傷病者と
覚知後に目撃された(通報後に心停止となった)傷病者の状況は、次のとおりです。
覚知(時刻)とは、東京消防庁総合指令室が通報を確認した時刻を指し、通報の時刻とは近似した時刻となりますが、必ず
しも一致するとは限りません。
72
第2章 救急活動統計
図表 2-2-21 市民目撃の時期
搬送人員
割合
覚知前
3,782
77.7%
覚知後
1,085
22.3%
合計
4,867
100.0%
通報後心停止
22.3%
通報前心停止
77.7%
N=4,867
覚知前に心停止となった傷病者 3,782 人について、市民目撃から覚知までの平均所要時間は 5 分 05 秒で、全体の約 60%は
市民目撃から 3 分以内に覚知されていますが、約 40%は 4 分以降、うち半数以上は 7 分以降となっています。
図表 2-2-22 市民目撃から覚知までの所要時間
搬送人員
割合
0-3 分
2,293
60.6%
4-6 分
708
18.7%
7-10 分
353
9.3%
11 分以上
428
11.3%
3,782
100.0%
合計
11分以上
7-10分
11.3%
9.3%
4-6分
18.7%
0-3分
60.6%
平均 5 分 05 秒
N=3,782
⑻ 除細動処置の効果(バイスタンダーによるAED使用の効果)
心停止傷病者のうち、心室細動等の心電図波形を呈する傷病者に対しては、除細動処置の救命効果
が高いとされています。除細動処置は、AED(自動体外式除細動器)を使用することにより非医療
従事者にも行うことが認められており、効果的に使用されることにより、救命効果の向上が期待され
ます。
市民目撃があり、かつバイスタンダーにより除細動処置が施行された傷病者は、収容前心拍再開率
が 61.4%、1ヶ月生存率が 46.9%と、高い比率になっています。
一方、市民目撃があったもののバイスタンダーによる除細動がなく、救急隊員等が最初の除細動施
行者となった場合(初期心電図が心室細動等であった場合に限定)は、収容前心拍再開率が 34.0%、
1ヶ月生存率が 22.8%と、バイスタンダーによる除細動施行事案と比較して低い比率となっていま
す。
これは、心停止目撃から除細動処置が施行されるまでの平均所要時間をみると、バイスタンダーに
よる除細動の場合は5分 06 秒であるのに対し、救急隊員等による除細動の場合は 11 分 30 秒と、約 2
倍の時間を要していることに関連があると考えられます。
73
第2章 救急活動統計
図表 2-2-23 バイスタンダー及び救急隊員等による除細動処置の施行状況
搬送人員
全除細動事案
目撃-除細動
収容前
心拍
1ヶ月
1ヶ月
平均時間
心拍再開数
再開率
生存数
生存率
1,550
-
519
33.5%
332
21.4%
バイスタンダー 全件
271
-
157
57.9%
115
42.4%
除細動施行事案 うち市民目撃
228
140
61.4%
107
46.9%
423
30.3%
261
18.7%
全件
1,396
隊員目撃
隊員
除細動施行事案
5 分 06 秒
-
178
3 分 00 秒
85
47.8%
58
32.6%
749
14 分 38 秒
227
30.3%
132
17.6%
491
11 分 30 秒
167
34.0%
112
22.8%
市民目撃あり・
バイスタンダー
除細動未施行事案
うち初期心電図
=心室細動等
[隊員除細動施行事案]
[バイスタンダー除細動施行事案]
心拍
全件 57.9%
再開率
1ヶ月
生存率
市民目撃 61.4%
全件 42.4%
市民目撃 46.9%
心拍
全件 30.3%
再開率
1ヶ月
生存率
隊員目撃47.8%
全件 18.7%
隊員目撃 32.6%
[市民目撃あり・隊員除細動施行事案]
「心室細動等」とは、心停止傷病者の心電図測定時の波形
心拍
再開率
市民除細動未施行 30.3%
初期心電図VF等 34.0%
が、「心室細動(VF)」又は「心室頻拍(VT)」という致
死的不整脈であった場合を指します。これらの波形は、心臓
が痙攣し有効な血液量の拍出が得られていない状態を示して
おり、除細動処置が唯一の救命処置とされ、かつ当該処置が
1ヶ月
生存率
市民除細動未施行 17.6%
奏効すれば救命の可能性が高いとされています。
初期心電図VF等 22.8%
「市民目撃あり・バイスタンダー除細動未施行事案」の項目は、バイスタンダーによる除細動が施行されず、後から到着し
た救急隊員等が傷病者に対して初めて除細動処置を施行した場合の救命効果を、バイスタンダーによる除細動が施行された場
合と比較するために、隊員目撃の事案(救急隊等が到着した後に傷病者が心停止となった事案)及び救急隊等の除細動処置が
傷病者に最初に施行されたものではない事案(バイスタンダー等による除細動が施行された事案)を除外しています。
「初期心電図=心室細動等」は、救急隊が傷病者に接触した際に測定した最初の心電図波形が心室細動等であった場合を指
します。医学的に、心室細動等は心停止後の時間の経過とともに心室細動等以外の波形(「無脈性電気的活動(PEA)」「心静止
(Asystole)」)に変化し、除細動処置の適応ではなくなると言われています。初期心電図が心室細動等であれば、波形の変化を
きたす前に救急隊が傷病者に接触できたことを示す一つの指標となります。
74
第2章 救急活動統計
⑼ 発生場所別の心停止目撃・応急手当・除細動処置の実施状況
発生場所別の心停止目撃、応急手当及び除細動の実施状況は、次のとおりです。
芸術・文化施設、運動施設、空港等は、搬送人員は少ないものの、心停止目撃率、応急手当実施率
及び除細動施行率が高く、心拍再開率、1 ヶ月生存率ともに高い結果となっています。
これらの場所は、頻繁に人の往来があり、心停止が目撃され、バイスタンダーによる応急手当が早
期に行われる可能性が高く、かつ AED の設置整備が推進され早期に除細動処置が施行される環境にあ
るため、心拍再開率等が高率であると推測されます。
一方、搬送人員の7割以上を占める住宅等は、これらの率が低くなっています。
図表 2-2-24 発生場所別心停止目撃・応急手当・除細動実施状況
搬送人員
発生場所区分
実数
住宅(専用・共同・寮・
居住・
介護・
宿泊施設
工場等
実数
割合
応急手当あり※2
実数
割合
除細動あり※3
実数
割合
心拍再開
実数
割合
1 ヶ月生存
実数
割合
9,110
73.7
3,587 39.4%
1,968
21.6%
792
8.7%
752
8.3%
285
3.1%
209
83.4
122 58.4%
104
49.8%
16
7.7%
25
12.0%
6
2.9%
特別養護老人ホーム
574
87.2
271 47.2%
394
68.6%
35
6.1%
31
5.4%
13
2.3%
老人施設(特養以外)
662
86.4
336 50.8%
379
57.3%
30
4.5%
61
9.2%
26
3.9%
寄宿舎)
自助施設・グループホーム等
ホテル・旅館・簡易宿泊所
会社・
平均年齢
目撃あり※1
会社・オフィス
工場・製造所・作業場
その他仕事場業態の場所
販売・サービス業施設
82
61.7
46 56.1%
35
42.7%
12
14.6%
6
7.3%
2
2.4%
147
55.6
92 62.6%
68
46.3%
57
38.8%
50
34.0%
31
21.1%
52
59.8
27 51.9%
16
30.8%
24
46.2%
7
13.5%
5
9.6%
9
70.7
6 66.7%
4
44.4%
4
44.4%
1
11.1%
1
11.1%
251
64.1
192 76.5%
94
37.5%
79
31.5%
69
27.5%
36
14.3%
娯楽・遊戯施設
52
62.7
31 59.6%
14
26.9%
20
38.5%
12
23.1%
6
11.5%
健康・保養・美容施設
69
67.2
38 55.1%
31
44.9%
12
17.4%
10
14.5%
4
5.8%
86
65.1
73 84.9%
66
76.7%
15
17.4%
38
44.2%
17
19.8%
診療所・クリニック・医院
102
67.6
91 89.2%
82
80.4%
43
42.2%
41
40.2%
18
17.6%
助産所・鍼灸院・接骨院等
3
65.0
2 66.7%
2
66.7%
1
33.3%
1
33.3%
1
33.3%
育児児童施設・学校
42
39.2
29 69.0%
29
69.0%
14
33.3%
15
35.7%
10
23.8%
芸術・文化施設
21
70.8
18 85.7%
15
71.4%
10
47.6%
9
42.9%
7
33.3%
運動施設
43
58.2
37 86.0%
33
76.7%
29
67.4%
25
58.1%
20
46.5%
公園・遊園地等
98
56.0
24 24.5%
13
13.3%
15
15.3%
8
8.2%
3
3.1%
宗教施設・斎場等
28
65.1
18 64.3%
7
25.0%
7
25.0%
5
17.9%
4
14.3%
官公庁・行政施設
39
57.6
27 69.2%
22
56.4%
10
25.6%
17
43.6%
8
20.5%
医療等
施設
病院
線路・軌道敷
道路・
車両・
交通施設
38
47.9
20 52.6%
2
5.3%
0
0.0%
1
2.6%
0
0.0%
199
54.7
146 73.4%
101
50.8%
78
39.2%
59
29.6%
39
19.6%
空港
7
50.1
6 85.7%
6
85.7%
3
42.9%
5
71.4%
4
57.1%
港
3
69.0
1 33.3%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
駅
駐車場・駐輪施設
48
61.3
26 54.2%
12
25.0%
12
25.0%
8
16.7%
6
12.5%
715
60.8
452 63.2%
196
27.4%
211
29.5%
120
16.8%
63
8.8%
高速道路・自動車専用道路
19
50.9
8 42.1%
4
21.1%
2
10.5%
1
5.3%
0
0.0%
農地(田・畑)
3
67.0
1 33.3%
0
0.0%
1
33.3%
0
0.0%
0
0.0%
10
46.2
7 70.0%
6
60.0%
4
40.0%
2
20.0%
2
20.0%
77
56.7
11 14.3%
5
6.5%
4
5.2%
1
1.3%
0
0.0%
湖沼等
1
50.0
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
海
3
57.0
1 33.3%
1
33.3%
0
0.0%
1
33.3%
1
33.3%
一般道路
山林
自然環境・ 河川・水路
土地
その他自然環境・土地
建築・工事現場
その他
合計
※1 市民目撃及び隊員目撃
9
63.9
3 33.3%
4
44.4%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
34
54.0
23 67.6%
13
38.2%
9
26.5%
2
5.9%
2
5.9%
7
47.6
2 28.6%
2
28.6%
1
14.3%
0
0.0%
0
0.0%
12,852
72.7
5,774 44.9%
3,728
29.0%
1,550
12.1%
1,383
10.8%
620
4.8%
※2 胸骨圧迫・人工呼吸・除細動
※3
バイスタンダーを含む
75
第2章 救急活動統計
⑽ 心停止の推定原因
ウツタイン様式では、心停止をきたした原因を次に示すフローに基づき分類しています。これは、
病態分類として大きく「心原性」と「非心原性」に分類し、それをさらに詳細分類したものです。
図表 2-2-25 ウツタイン様式による心停止の推定原因の分類フロー
心原性
心原性と
確定できる︖
全心停止傷病者
YES
①心原性確定
心筋梗塞・不整脈等
NO
非心原性と
特定できる︖
NO
②除外診断による心原性
老衰、原因特定が困難な症例等
YES
非心原性
③悪性腫瘍
④脳血管障害
悪性腫瘍の末期状
クモ膜下出血、脳出
態等
血、脳腫瘍等
⑤その他内因性
⑥外因性
⑦その他外因性
大動脈解離、肺動脈血
交通外傷、窒息、溺
一般外傷、縊頸、中毒、
水等
低体温、アナフィラキ
栓、呼吸器系疾患、消
化管出血、乳幼児突然
死症候群等
76
シー等
第2章 救急活動統計
心停止の推定原因別の搬送人員、収容前心拍再開、及び1ヶ月生存等の状況は、次のとおりです。
図表 2-2-26 心停止推定原因別搬送人員
心停止の推定原因
心原性確定
搬送人員
割合
826
6.4%
除外診断心原性
8,769
68.2%
心原性計
9,595
74.7%
脳血管障害
192
1.5%
悪性腫瘍
303
2.4%
1,235
9.6%
その他内因性
508
4.0%
窒息
328
2.6%
非心原性 中毒
39
0.3%
溺水
436
3.4%
交通外傷
187
1.5%
24
0.2%
5
0.0%
3,257
25.3%
12,852
100.0%
心原性
その他の外因性
低体温
アナフィラキシー
非心原性計
合計
心原性確定 6.4%
[非心原性の内訳]
脳血管障害
非心原性
1.5%
悪性腫瘍
2.4%
25.3%
その他の外因性
9.6%
その他内因性
除外診断による心原性
4.0%
窒息
2.6%
68.2%
中毒
N=12,852
0.3%
溺水
3.4%
交通外傷
1.5%
低体温
0.2%
アナフィラキシー
0.0%
77
第2章 救急活動統計
図表 2-2-27 心停止推定原因別の搬送人員、収容前心拍再開状況
全体
心停止の推定原因
搬送人員
心原性確定
心原性
心停止目撃あり
心拍
心拍
再開数
再開率
搬送人員
心停止目撃なし
心拍
心拍
再開数
再開率
搬送人員
心拍
心拍
再開数
再開率
826
371
44.9%
646
331
51.2%
180
40
22.2%
除外診断心原性
8,769
678
7.7%
3,788
550
14.5%
4,981
128
2.6%
心原性計
9,595
1,049
10.9%
4,434
881
19.9%
5,161
168
3.3%
脳血管障害
192
72
37.5%
125
61
48.8%
67
11
16.4%
悪性腫瘍
303
27
8.9%
166
22
13.3%
137
5
3.6%
その他の外因性
1,235
48
3.9%
282
18
6.4%
953
30
3.1%
その他内因性
508
64
12.6%
318
61
19.2%
190
3
1.6%
窒息
328
95
29.0%
262
93
35.5%
66
2
3.0%
非心原性 中毒
39
6
15.4%
7
3
42.9%
32
3
9.4%
溺水
436
9
2.1%
49
4
8.2%
387
5
1.3%
交通外傷
187
8
4.3%
112
7
6.3%
75
1
1.3%
24
3
12.5%
14
1
7.1%
10
2
20.0%
5
2
40.0%
5
2
40.0%
0
0
0.0%
3,257
334
10.3%
1,340
272
20.3%
1,917
62
3.2%
12,852
1,383
10.8%
5,774
1,153
20.0%
7,078
230
3.2%
低体温
アナフィラキシー
非心原性計
合計
51.2%
心原性確定
除外診断心原性
22.2%
14.5%
2.6%
48.8%
脳血管障害
16.4%
13.3%
悪性腫瘍
3.1%
19.2%
1.6%
35.5%
窒息
3.0%
42.9%
中毒
溺水
交通外傷
9.4%
8.2%
1.3%
6.3%
1.3%
7.1%
低体温
アナフィラキシー
78
心停止目撃なし 心拍再開率
6.4%
その他の外因性
その他内因性
心停止目撃あり 心拍再開率
3.6%
20.0%
40.0%
0.0%
第2章 救急活動統計
図表 2-2-28 心停止推定原因別の搬送人員、1ヶ月生存状況
全体
心停止の推定原因
搬送人員
心原性確定
心原性
心停止目撃あり
1 ヵ月
1 ヵ月
生存数
生存率
搬送人員
心停止目撃なし
1 ヵ月
1 ヵ月
生存数
生存率
搬送人員
1 ヵ月
1 ヵ月
生存数
生存率
826
267
32.3%
646
242
37.5%
180
25
13.9%
除外診断心原性
8,769
242
2.8%
3,788
210
5.5%
4,981
32
0.6%
心原性計
9,595
509
5.3%
4,434
452
10.2%
5,161
57
1.1%
脳血管障害
192
15
7.8%
125
13
10.4%
67
2
3.0%
悪性腫瘍
303
5
1.7%
166
5
3.0%
137
0
0.0%
その他の外因性
1,235
9
0.7%
282
2
0.7%
953
7
0.7%
その他内因性
508
22
4.3%
318
22
6.9%
190
0
0.0%
窒息
328
42
12.8%
262
39
14.9%
66
3
4.5%
非心原性 中毒
39
6
15.4%
7
4
57.1%
32
2
6.3%
溺水
436
6
1.4%
49
4
8.2%
387
2
0.5%
交通外傷
187
1
0.5%
112
1
0.9%
75
0
0.0%
24
3
12.5%
14
2
14.3%
10
1
10.0%
5
2
40.0%
5
2
40.0%
0
0
0.0%
3,257
111
3.4%
1,340
94
7.0%
1,917
17
0.9%
12,852
620
4.8%
5,774
546
9.5%
7,078
74
1.0%
低体温
アナフィラキシー
非心原性計
合計
37.5%
心原性確定
除外診断心原性
13.9%
5.5%
0.6%
10.4%
脳血管障害
悪性腫瘍
その他の外因性
その他内因性
3.0%
6.9%
0.0%
14.9%
4.5%
中毒
交通外傷
57.1%
6.3%
8.2%
0.5%
0.9%
0.0%
14.3%
低体温
アナフィラキシー
心停止目撃なし 1ヵ月生存率
0.7%
0.7%
窒息
溺水
心停止目撃あり 1ヵ月生存率
3.0%
0.0%
10.0%
40.0%
0.0%
79
第2章 救急活動統計
図表 2-2-29 心停止の推定原因別心停止目撃状況
搬送人員
心停止
心停止
目撃数
目撃率
心原性確定
78.2%
826
646
78.2%
除外診断心原性
8,769
3,788
43.2%
脳血管障害
脳血管障害
192
125
65.1%
悪性腫瘍
303
166
54.8%
1,235
282
22.8%
その他内因性
508
318
62.6%
窒息
328
262
79.9%
中毒
39
7
17.9%
溺水
436
49
11.2%
交通外傷
187
112
59.9%
24
14
58.3%
5
5
100.0%
交通外傷
59.9%
12,852
5,774
44.9%
低体温
58.3%
心原性確定
除外診断心原性
その他の外因性
低体温
アナフィラキシー
合計
43.2%
65.1%
悪性腫瘍
54.8%
その他の外因性
22.8%
その他内因性
62.6%
窒息
79.9%
中毒
溺水
17.9%
11.2%
アナフィラキシー
100.0%
図表 2-2-30 心停止の推定原因別除細動施行状況
搬送人員
除細動
除細動
施行者数
施行率
心原性確定
826
493
59.7%
除外診断心原性
8,769
908
10.4%
脳血管障害
脳血管障害
192
14
7.3%
悪性腫瘍
303
17
5.6%
1,235
36
2.9%
その他内因性
508
31
6.1%
窒息
328
17
5.2%
中毒
39
0
溺水
436
交通外傷
心原性確定
除外診断心原性
その他の外因性
低体温
アナフィラキシー
合計
悪性腫瘍
その他の外因性
10.4%
7.3%
5.6%
2.9%
その他内因性
6.1%
0.0%
窒息
5.2%
12
2.8%
中毒
187
11
5.9%
24
11
45.8%
5
0
0.0%
交通外傷
12,852
1,550
12.1%
低体温
溺水
アナフィラキシー
80
59.7%
0.0%
2.8%
5.9%
45.8%
0.0%
第2章 救急活動統計
⑾ 市民目撃から医療機関収容所要時間区分別心拍再開・1ヶ月生存
市民目撃があった傷病者 4,867 人のうち、市民目撃から医療機関に収容されるまでの所要時間等の状
況は次のとおりです。
図表 2-2-31 市民目撃から医療機関収容までの所要時間別搬送人員内訳
搬送人員
収容前
割合
心拍再開率
心拍再開数
1 ヵ月生存数
1 ヵ月生存率
20 分未満
44
0.9%
9
20.5%
8
18.2%
20-29 分
624
12.8%
111
17.8%
69
11.1%
30-39 分
1,584
32.5%
278
17.6%
154
9.7%
40-49 分
1,485
30.5%
306
20.6%
118
7.9%
50-59 分
649
13.3%
135
20.8%
44
6.8%
60 分以上
481
9.9%
96
20.0%
38
7.9%
4,867
100.0%
935
19.2%
431
8.9%
合計
20分未満 0.9%
60分以上
9.9%
20分未満 20.5%
20-29分
12.8%
50-59分
20-29分 17.8%
30-39分 17.6%
心拍再開率
40-49分 20.6%
13.3%
50-59分 20.8%
60分以上 20.0%
30-39分
40-49分
32.5%
20分未満 18.2%
30.5%
20-29分 11.1%
1ヵ月生存率
N=4,867
30-39分 9.7%
40-49分 7.9%
50-59分 6.8%
60分以上 7.9%
81
第2章 救急活動統計
⑿ 収容前心拍再開有無別1ヶ月生存
市民目撃があった傷病者 4,867 人のうち、収容前心拍再開があった群の 935 人及び収容前心拍再開
がなかった群の 3,932 人の1ヶ月生存状況等は、次のとおりです。
収容前に心拍再開があった群は、収容前に心拍再開がなかった群と比較して、1ヶ月生存率に顕著
な差が見られます。
図表 2-2-32 市民目撃から医療機関収容までの所要時間別 1 ヵ月生存状況(収容前心拍再開あり群)
搬送人員
割合
1 ヵ月
1 ヵ月
[1ヵ月生存率]
生存数
生存率
20分未満
20 分未満
9
1.0%
8
88.9%
20-29 分
111
11.9%
63
56.8%
30-39 分
278
29.7%
138
49.6%
40-49 分
306
32.7%
111
36.3%
50-59 分
135
14.4%
44
32.6%
60 分以上
96
10.3%
36
37.5%
合計
935
100.0%
400
42.8%
88.9%
20-29分
56.8%
30-39分
49.6%
40-49分
36.3%
50-59分
32.6%
60分以上
37.5%
平均 45 分 35 秒
図表 2-2-33 市民目撃から医療機関収容までの所要時間別 1 ヵ月生存状況(収容前心拍再開なし群)
搬送人員
割合
1 ヵ月
1 ヵ月
[1 ヵ月生存率]
生存数
生存率
20分未満
20 分未満
35
0.9%
0
0.0%
20-29 分
513
13.0%
6
1.2%
30-39 分
1,306
33.2%
16
1.2%
40-49 分
1,179
30.0%
7
0.6%
50-59 分
514
13.1%
0
0.0%
60 分以上
385
9.8%
2
0.5%
3,932
100.0%
31
0.8%
合計
平均 43 分 36 秒
82
0.0%
20-29分
1.2%
30-39分
1.2%
40-49分
50-59分
60分以上
0.6%
0.0%
0.5%
第2章 救急活動統計
⒀ 市民目撃から心拍再開所要時間別1ヶ月生存
市民目撃があり、収容前に心拍再開があった傷病者 935 人のうち、市民目撃から心拍再開までの所
要時間と心拍再開時期別の1ヶ月生存状況は、次のとおりです。
市民目撃から心拍再開所要時間の平均は 45 分 35 秒で、20 分未満に心拍再開した傷病者群の1ヶ月
生存率は 64.2%と、20 分以降に心拍再開した傷病者群の 23.9%より、40.3 ポイント高くなっていま
す。
また、隊員等が到着する前にバイスタンダー等の応急手当により心拍再開した群は、全体の 11.2%
ですが、1ヶ月生存率 74.3%と、隊員等が到着後に心拍再開した群の 38.8%と比較して、35.5 ポイン
ト高くなっています。
図表 2-2-34 1ヶ月生存者の市民目撃から初回心拍再開までの所要時間別搬送人員内訳
搬送人員
割合
1 ヵ月生存数
1 ヵ月生存率
10 分未満
166
17.8%
123
74.1%
10-19 分
272
29.1%
158
58.1%
20 分未満計
438
46.8%
281
64.2%
20-29 分
285
30.5%
87
30.5%
30-39 分
144
15.4%
22
15.3%
40 分以上
68
7.3%
10
14.7%
20 分以上計
497
53.2%
119
23.9%
合計
935
100.0%
400
42.8%
平均 45 分 35 秒
[1ヵ月生存率]
40分以上 7.3%
10分未満
74.1%
10分未満
30-39分
17.8%
15.4%
30.5%
58.1%
20分未満計
10-19分
20-29分
10-19分
29.1%
64.2%
20-29分
30.5%
30-39分
15.3%
40分以上
14.7%
20分以上計
23.9%
N=935
83
第2章 救急活動統計
図表 2-2-35 初回心拍再開時期内訳
再開時期
搬送人員
隊員等到着前
割合
1 ヵ月生存数
1 ヵ月生存率
105
11.2%
78
74.3%
現着∼車内収容
510
54.5%
247
48.4%
車内収容∼現場出発
141
15.1%
47
33.3%
現場出発∼病院到着
164
17.5%
24
14.6%
病院到着∼医師引継
15
1.6%
4
26.7%
隊員等到着後計
830
88.8%
322
38.8%
合計
935
100.0%
400
42.8%
病着∼引継
隊員等到着前
1.6%
11.2%
[1ヵ月生存率]
隊員等到着前
現発∼病着
現着∼車内収容
17.5%
現着∼車内収容
54.5%
現場出発∼病院到着
病院到着∼医師引継
N=935
84
48.4%
車内収容∼現場出発
車内収容∼現発
15.1%
74.3%
33.3%
14.6%
26.7%
第2章 救急活動統計
⒁ 心停止目撃から医療機関収容までの所要時間
心停止傷病者が心停止となってから医療機関に収容されるまでの平均所要時間を、心停止目撃の時
期別に区分して集計した結果は、次のとおりです。
図表 2-2-36 心停止目撃から医療機関収容までの所要時間
85
第2章 救急活動統計
⒂ 救命効果のテンプレート
前⑶から⒁の分析結果の概略を表したテンプレート(統計系統図)は次のとおりです。
テンプレートを部分的に見みると、心停止目撃、応急手当、除細動があった群の方がなかった群よ
り心拍再開、1ヶ月生存状況が良い結果となっていますが、なかった群の方があった群より搬送人員
の実数が大幅に多いため、全体の心拍再開、1ヶ月生存状況は良い結果とはなっていません。
あった群の搬送人員がなかった群の搬送人員を上回り、かつ「救命の連鎖」が途切れることなく行
われ、救命効果が向上されることが今後望まれます。
図表 2-2-37 救命効果のテンプレート
全心停止
傷病者
12,852
1,383
10.8%
620
4.8%
除細動
応急手当
あり
市民目撃
目撃あり
5,774
1,153
20.0%
4,867
935
19.2%
1,942
522
26.9%
39.9%
294
15.1%
除細動
なし
84.3%
431
8.9%
除細動
応急手当
44.9%
546
9.5%
あり
なし
2,925
413
14.1%
60.1%
137
4.7%
あり
除細動
なし
除細動
隊員目撃
907
218
24.0%
あり
15.7%
115
12.7%
除細動
なし
除細動
応急手当
あり
目撃なし
7,078
230
3.2%
あり
除細動
なし
除細動
なし
凡例
凡例
25.2%
33
1.8%
55.1%
74
1.0%
応急手当
搬送人員
搬送人員
心拍再開者数
心拍再開者数
心拍再開率
心拍再開率
1,786
92
5.2%
搬送人員構成比
搬送人員構成比
1カ月生存者数
1ヶ月生存者数
1ヶ月生存率
1カ月生存率
5,292
138
2.6%
74.8%
41
0.8%
あり
除細動
なし
図表 2-2-38 救命の連鎖(Chain of Survival)
心停止の
早い
早い心肺蘇生
救急隊・病院
予防
119番通報
とAED
での処置
大切な命を救うために必要な行動を、迅速に途切れることなく行う重要性を表すもの。
86
521
238
45.7%
26.8%
172
33.0%
1,421
284
20.0%
73.2%
122
8.6%
456
129
28.3%
15.6%
67
14.7%
2,469
284
11.5%
84.4%
70
2.8%
178
85
47.8%
19.6%
58
32.6%
729
133
18.2%
80.4%
57
7.8%
127
33
26.0%
7.1%
19
15.0%
1,659
59
3.6%
92.9%
14
0.8%
268
34
12.7%
5.1%
16
6.0%
5,024
104
2.1%
94.9%
25
0.5%
第2章 救急活動統計
第3節 救急処置
1
救急隊員による救急処置
全救護人員 665,821 人のうち、救急処置を実施した傷病者は 663,414 人(99.6%)です。
図表 2-3-1 救急処置内容
処置内容
処置実施人数
救護人員に
対する割合
心肺蘇生
12,084
1.8%
人工呼吸
13,655
2.1%
気道確保
26,630
4.0%
275
0.0%
1,587
0.2%
266
0.0%
静脈路確保(心肺機能停止前)※
155
0.0%
静脈路確保(心肺機能停止後)※
2,277
0.3%
薬剤投与(アドレナリン)※
1,499
0.2%
70
0.0%
1,205
0.2%
血糖測定
274
0.0%
保温処置
340,464
51.1%
心電図測定
199,320
29.9%
酸素吸入
105,368
15.8%
固定(部分・全身)
64,937
9.8%
被覆・創傷処置
41,567
6.2%
止血処置
17,135
2.6%
893
0.1%
3,498
0.5%
ラリンゲアルマスク※
食道閉鎖式エアウェイ※
気管内チューブ※
薬剤投与(ブドウ糖)※
除細動
医療処置継続
冷却
※は特定行為を示します。
87
第2章 救急活動統計
2
都民等による応急手当
⑴ 応急手当の状況
傷病者に対して、家族、友人、近隣者などにより、救急隊が到着するまでの間に、14,354 件の応急
手当が実施されています。
図表 2-3-2 都民等による応急手当の内容
応急手当内容
実施件数
割合
胸骨圧迫(心マッサージ)
2,848
19.8%
観察・バイタルサイン測定等
2,526
17.6%
止血・創傷処置
1,665
11.6%
その他
体位管理
1,145
8.0%
36.4%
保温・冷却
950
6.6%
観察等
病院医・往診医その他医療処置
934
6.5%
17.6%
AED装着、心電図測定
844
5.9%
移動(危険回避)
637
4.4%
人工呼吸
513
3.6%
保温・冷却
在宅療法・既往における処置対応
429
3.0%
6.6%
異物除去
331
2.3%
固定処置
224
1.6%
気道確保
205
1.4%
除細動
194
1.4%
その他
909
6.3%
14,354
100.0%
合計
胸骨圧迫
19.8%
止血等
11.6%
体位管理
8.0%
⑵ 応急手当実施者
都民等による応急手当を実施者別にみると、医療従事者が最も多くなっています。
図表 2-3-3 応急手当実施者
処置実施者
実施件数
割合
医療従事者
3,331
27.7%
職場・学校関係者
家族
2,131
17.7%
6.7%
第三者(通行人等)
2,012
16.8%
集客施設等
福祉関係者
1,611
13.4%
関係者
8.7%
その他
8.9%
27.7%
集客施設等関係者
1,040
8.7%
職場・学校関係者
810
6.7%
福祉関係者
友人・近隣者
411
3.4%
13.4%
警察官
177
1.5%
第三者
消防職員・消防団員
155
1.3%
16.8%
63
0.5%
267
2.2%
12,008
100.0%
その他公的機関
その他
合計
88
医療従事者
家族
17.7%
第2章 救急活動統計
⑶ 事故種別ごとの応急手当内容・実施者
都民等による応急手当の内容と実施者を事故種別ごとにみると、次のとおりとなっています。
図表 2-3-4 事故種別ごとの応急手当内容、応急手当実施者
応急手当内容
合計
交通
火災
運動
自然
水難
労働
一般
自損
事故
事故
競技
災害
事故
災害
負傷
行為
加害
急病
胸骨圧迫
2,848
20
0
19
0
88
11
248
121
1
2,340
止血・創傷処置
1,665
171
0
45
0
0
96
1,224
27
21
81
観察・バイタル測定等
2,526
79
2
35
0
0
7
306
3
5
2,089
950
51
7
119
0
5
18
385
8
8
349
1,145
121
0
10
0
1
6
397
10
3
597
移動(危険回避)
637
81
2
9
1
59
4
208
51
2
220
人工呼吸
513
1
0
9
0
23
3
51
15
0
411
病院医・往診医処置
934
9
0
15
0
1
7
71
2
1
828
AED装着・心電図
844
7
0
8
0
13
4
56
16
1
739
在宅療法対応
429
0
0
0
0
0
0
26
0
0
403
固定処置
224
23
0
107
0
0
9
81
0
1
3
気道確保
205
5
0
5
0
2
1
33
2
0
157
異物除去
331
0
0
0
0
2
1
249
0
0
79
除細動
194
2
0
6
0
1
2
4
1
0
178
その他
909
92
0
5
0
9
8
275
8
1
511
合計
14,354
662
11
392
1
204
177
3,614
264
44
8,985
処置実施者
合計
保温・冷却
体位管理
交通
火災
運動
自然
水難
労働
一般
自損
事故
事故
競技
災害
事故
災害
負傷
行為
加害
急病
医療従事者
3,331
103
2
58
0
6
26
467
9
3
2,657
家族
2,131
18
6
5
0
76
10
687
118
5
1,206
第三者
2,012
341
0
5
1
20
9
906
17
6
707
福祉関係者
1,611
1
0
0
0
4
0
268
11
1
1,326
集客施設等関係者
1,040
20
0
40
0
25
4
366
7
5
573
職場・学校関係者
810
9
2
128
0
4
98
213
5
11
340
友人・近隣者
411
22
0
40
0
5
1
136
19
2
186
消防職員・消防団員
155
29
0
6
0
2
6
43
3
0
66
警察官
177
17
0
2
0
2
1
48
14
2
91
63
2
0
4
0
0
0
13
2
1
41
267
27
0
28
0
10
1
72
7
1
121
12,008
589
10
316
1
154
156
3,219
212
37
7,314
その他公的機関
その他
合計
応急手当実施件数は転院搬送に係るものを除きます。
1人の傷病者に対して複数の処置が実施された場合は、処置者1名につき3つの処置まで計上しています。
1人の傷病者に対して複数名が処置を実施した場合は、4名まで処置実施者として計上しています。
89
第2章 救急活動統計
第4節 事故種別ごとの活動統計
1
事故種別ごとの搬送人員推移
運動競技事故、水難事故、労働災害事故、一般負傷、急病は増加傾向にあり、交通事故、火災事故
は減少傾向にあります。
図表 2-4-1 事故種別ごとの搬送人員推移
事故種別
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
交通事故
63,534
62,680
58,520
55,429
51,851
火災事故
874
870
761
725
726
運動競技事故
5,250
5,012
5,122
5,152
5,177
自然災害事故
11
204
26
43
26
水難事故
425
452
574
619
629
4,202
4,350
4,562
4,557
4,773
一般負傷
101,009
105,907
109,023
112,271
116,498
自損行為
4,767
4,775
4,113
4,198
4,055
加害
6,304
6,423
6,229
6,039
6,244
急病
392,690
407,882
418,851
425,164
432,859
転院搬送
38,753
39,538
41,648
41,728
41,791
労働災害事故
63,534
交通事故
62,680
874
火災事故
870
58,520
55,429
761
51,851
H22
H23
H24
H25
H26
H22
H23
H24
725
726
H25
H26
204
運動競技事故
自然災害事故
5,250
5,122
5,152
5,177
5,012
26
11
H22
H23
H24
H25
H26
H22
H23
H24
43
H25
水難事故
619
26
H26
労働災害事故
4,773
629
574
4,562
4,557
H24
H25
4,350
425
H22
90
4,202
452
H23
H24
H25
H26
H22
H23
H26
第2章 救急活動統計
一般負傷
4,767
自損行為
4,775
116,498
105,907
109,023
112,271
4,113
4,198
4,055
101,009
H22
H23
H24
H25
H26
H22
H23
H24
H25
H26
加害
急病
6,423
6,304
6,244
6,229
H23
H24
H25
425,164
H24
H25
432,859
392,690
6,039
H22
407,882
418,851
H26
H22
H23
H26
転院搬送
38,753
H22
41,648
41,728
41,791
H24
H25
H26
39,538
H23
91
第2章 救急活動統計
2
急病
⑴ 搬送人員推移
急病の搬送人員は 432,859 人で、前年に比べ 7,695 人(1.8%)増加しています。
図表 2-4-2 急病の搬送人員推移
500,000
搬送人員計
392,690
418,851
425,164
432,859
407,882
207,254
212,430
213,926
218,058
200,628
206,421
211,238
214,801
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
400,000
男性
300,000
199,571
200,000
100,000
女性
193,119
0
平成22年
⑵ 初診時程度
急病を初診時程度別でみると、軽症が約半数を占めています。
図表 2-4-3 急病の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
21,925
9,929
4,390
5.1%
2.3%
1.0%
軽症
中等症
212,807
183,808
49.2%
42.5%
92
第2章 救急活動統計
⑶ 年齢層
急病の搬送人員(432,859 人)を年齢層別でみると、高齢者層(65 歳以上)が半数以上となってお
り、特に 75 歳以上が全体の4割弱を占めています。
人口 1 万人あたりでみた場合、高齢者層に次いで0∼2歳の年齢層が多くなっています。
図表 2-4-4 急病の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
人口1万人あたり
180,000
1,200
160,000
1,000
140,000
120,000
800
100,000
600
80,000
60,000
400
40,000
200
20,000
0
0-2歳
3-5歳
男性
7,672
3,788
4,239
3,129
16,235
16,219
20,823
22,052
15,089
17,909
20,797
70,106
女性
6,250
2,630
3,201
4,605
22,875
18,745
17,651
14,580
8,872
11,541
15,780
88,071
搬送人員計
13,922
6,418
7,440
7,734
39,110
34,964
38,474
36,632
23,961
29,450
36,577 158,177
435
207
83
150
260
175
179
240
325
360
人口1万人あたり
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
510
75歳-
0
1,145
⑷ 要請理由(傷病者の病態等)
ア 要請理由別搬送人員
急病の病態別(主訴および観察結果等)でみると、
「痛み」が最も多くなっています。
図表 2-4-5 急病の要請理由別搬送人員
要請理由
痛み
搬送人員
割合
114,098
26.4%
意識障害
47,275
10.9%
呼吸器症状
44,422
10.3%
その他
41,383
9.6%
痙攣・麻痺・感覚異常等
36,592
8.5%
発熱
33,381
7.7%
虚脱、脱力感・歩行困難
32,866
7.6%
めまい
27,744
6.4%
嘔吐・嘔気
25,154
5.8%
動悸等
13,193
3.0%
脱水・栄養失調・全身衰弱
4,656
1.1%
下血・血便
4,233
1.0%
悪心・悪寒
4,087
0.9%
吐血
3,775
0.9%
432,859
100.0%
合計
93
第2章 救急活動統計
イ 要請理由(傷病者の病態等)
・初診時程度別・年齢層別
傷病者の主な病態を初診程度別及び年齢層別に分類した構成比は、次のとおりです。
(ア)
痛み
痛みとは、疾病による疼痛を指し、外傷に起因する痛みは除きます。
重症比率は全体的に低く、最も高い 60 歳代で 6.1%となっています。
図表 2-4-6 痛み
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
30,000
25,000
80%
20,000
60%
15,000
40%
10,000
20%
0%
5,000
0-2歳
3-5歳
軽症
191
722
1,740
1,886
9,830
9,298
9,240
6,997
3,554
3,558
4,001
13,146 64,163
中等症
21
83
415
905
4,746
5,103
5,881
5,039
2,851
3,039
3,634
14,136 45,853
重症以上
0
0
5
11
75
167
427
573
416
430
474
212
805
2,160
2,802
6,821
7,027
8,109
搬送人員計
(イ)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
14,651 14,568 15,548 12,609
1,504
0
全体
4,082
28,786 114,098
意識障害
意識障害には、継続的な意識障害のほか、一過性の意識消失も含みます。
重症比率は全体的に高く、50 歳以上の年齢層において 2 割近くとなっています。また、他の病態と
比較して、0∼14 歳の重症比率が高いのが特徴です。
図表 2-4-7 意識障害
重症以上
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
25,000
80%
20,000
60%
15,000
40%
10,000
20%
5,000
0%
94
中等症
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
軽症
208
159
382
487
1,891
1,390
1,524
1,507
1,048
1,332
1,707
6,934
中等症
108
90
185
247
1,070
892
1,183
1,490
1,112
1,454
2,019
11,071 20,921
重症以上
23
15
23
29
95
181
429
660
504
632
858
搬送人員計
339
264
590
763
3,056
2,463
3,136
3,657
2,664
3,418
4,584
4,336
全体
18,569
7,785
22,341 47,275
0
第2章 救急活動統計
(ウ)
呼吸器症状
呼吸器症状は、呼吸困難、喀血等による症状で、60 歳以上において重症比率が高くなっています。
図表 2-4-8 呼吸器症状
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
25,000
80%
20,000
60%
15,000
40%
10,000
20%
5,000
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
622
446
603
738
2,759
2,082
1,976
1,552
805
993
1,182
4,608
中等症
207
144
191
159
692
634
897
1,064
932
1,338
1,978
12,152 20,388
重症以上
27
13
16
13
37
64
165
265
306
528
613
搬送人員計
856
603
810
910
3,488
2,780
3,038
2,881
2,043
2,859
3,773
(エ)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
3,621
全体
0
18,366
5,668
20,381 44,422
痙攣・麻痺・感覚異常
痙攣・麻痺・感覚異常は、50 歳以上において重症比率が1割を超えています。また、0∼2歳の搬
送人員が多い特徴があります。
図表 2-4-9 痙攣、麻痺、感覚異常
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
10,000
80%
8,000
60%
6,000
40%
4,000
20%
2,000
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
5,171
1,796
973
490
1,221
1,014
1,083
902
511
580
650
1,954
16,345
中等症
1,845
738
556
336
668
690
1,142
1,485
1,034
1,422
1,647
5,806
17,369
146
80
56
11
42
79
227
297
234
309
316
1,081
2,878
7,162
2,614
1,585
837
1,931
1,783
2,452
2,684
1,779
2,311
2,613
8,841
36,592
重症以上
搬送人員計
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
95
第2章 救急活動統計
(オ)
虚脱・脱力・歩行困難
虚脱・脱力・歩行困難は、全体的に重症比率が低い傾向にあります。
図表 2-4-10 虚脱、脱力、歩行困難
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
20,000
80%
15,000
60%
10,000
40%
5,000
20%
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
77
28
86
228
1,529
1,053
1,260
1,237
930
1,245
1,427
5,566
14,666
中等症
18
9
31
91
735
508
764
1,144
998
1,431
2,011
9,130
16,870
重症以上
3
0
1
2
10
19
51
99
114
138
189
704
1,330
搬送人員計
98
37
118
321
2,274
1,580
2,075
2,480
2,042
2,814
3,627
(カ)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
15,400 32,866
発熱
発熱は、全体的に重症比率が低い傾向となっています。また、他の病態と比較して小児の搬送人員
が多くなっています。
図表 2-4-11 発熱
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
20,000
80%
15,000
60%
10,000
40%
5,000
20%
0%
0-2歳
3-5歳
2,585
1,181
999
410
1,814
1,251
786
501
287
419
608
中等症
446
211
138
172
712
558
440
471
440
810
1,341
重症以上
10
8
3
2
11
10
16
31
29
56
99
3,041
1,400
1,140
584
2,537
1,819
1,242
1,003
756
1,285
2,048
軽症
搬送人員計
96
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳3,435
全体
14,276
12,027 17,766
1,064
1,339
16,526 33,381
0
第2章 救急活動統計
(キ)
めまい
めまいは、各年齢層で軽症の占める比率が高くなっています。
図表 2-4-12 めまい
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
10,000
80%
8,000
60%
6,000
40%
4,000
20%
2,000
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
1
0
43
151
1,085
1,501
2,020
2,224
1,553
1,916
2,133
5,195
17,822
中等症
1
0
11
36
300
526
882
1,137
890
1,159
1,397
3,441
9,780
重症以上
0
0
0
1
7
3
11
21
10
12
21
56
142
搬送人員計
2
0
54
188
1,392
2,030
2,913
3,382
2,453
3,087
3,551
8,692
27,744
(ク)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
嘔吐・嘔気
嘔吐・嘔気は、75 歳以上で中等症以上の比率が半数を超えています。
図表 2-4-13 嘔吐、嘔気
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
10,000
80%
8,000
60%
6,000
40%
4,000
20%
2,000
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
929
377
427
442
3317
2119
1448
1133
683
767
906
3105
15653
中等症
136
56
88
154
1233
893
735
665
444
487
724
3545
9160
5
0
1
0
8
11
15
24
20
32
39
186
341
1,070
433
516
596
4,558
3,023
2,198
1,822
1,147
1,286
1,669
6,836
25,154
重症以上
搬送人員計
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
97
第2章 救急活動統計
(ケ)
動悸等
動悸は、重症比率が低い傾向となっていますが、60 歳以上では 6%を超えています。
図表 2-4-14 動悸
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
6,000
80%
4,000
60%
40%
2,000
20%
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
1
0
26
54
361
675
1,020
916
514
643
796
2,561
7,567
中等症
1
1
11
11
85
208
412
536
354
458
537
2,314
4,928
重症以上
0
0
0
3
1
9
34
70
62
79
92
348
698
搬送人員計
2
1
37
68
447
892
1,466
1,522
930
1,180
1,425
5,223
13,193
(コ)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
脱水、栄養失調、全身衰弱
脱水等は、50 歳以上で中等症以上の比率が半数以上となっています。
図表 2-4-15 脱水、栄養失調、全身衰弱
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
3,000
80%
60%
2,000
40%
1,000
20%
0%
98
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
軽症
6
2
10
16
55
58
80
80
84
88
119
593
1,191
中等症
4
2
2
5
27
38
70
147
153
198
269
2,153
3,068
重症以上
0
0
0
0
2
4
17
22
21
40
43
248
397
搬送人員計
10
4
12
21
84
100
167
249
258
326
431
2,994
4,656
0
第2章 救急活動統計
(サ)
悪心・悪寒
悪心・悪感は、重症比率が低い傾向となっています。
図表 2-4-16 悪心、悪寒
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
1,500
80%
1,000
60%
40%
500
20%
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
6
11
39
60
419
293
282
239
172
174
220
750
2,665
中等症
1
1
5
14
101
99
90
87
72
86
136
647
1,339
重症以上
0
0
0
0
3
1
5
6
2
5
12
49
83
搬送人員計
7
12
44
74
523
393
377
332
246
265
368
1,446
4,087
(シ)
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
下血・血便
下血・血便は、30 歳以上で重症比率が高くなっています。
図表 2-4-17 下血・血便
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
2,500
80%
2,000
60%
1,500
40%
1,000
20%
500
0%
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
軽症
52
6
3
7
35
53
74
77
54
70
89
386
906
中等症
9
2
3
7
54
62
177
300
203
257
306
1,518
2,898
重症以上
0
0
0
0
0
11
28
58
34
42
46
210
429
搬送人員計
61
8
6
14
89
126
279
435
291
369
441
2,114
4,233
0
99
第2章 救急活動統計
(ス)
吐血
吐血は、全体的に重症比率が高く、30 歳以上では2割以上となっています。
図表 2-4-18 吐血
重症以上
中等症
軽症
[搬送人員]
搬送人員計
100%
2,000
80%
1,500
60%
1,000
40%
500
20%
0%
0-2歳
3-5歳
軽症
9
9
6
5
41
33
51
60
26
29
36
189
494
中等症
1
1
3
3
47
62
185
250
189
214
234
1,219
2,408
重症以上
1
2
0
2
5
28
87
123
93
91
108
333
873
搬送人員計
11
12
9
10
93
123
323
433
308
334
378
1,741
3,775
100
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75歳-
全体
0
第2章 救急活動統計
3
交通事故
⑴ 搬送人員推移
交通事故(交通機関相互の衝突、接触又は単一事故、歩行者等が交通機関に接触したこと等による
事故)の搬送人員は 51,851 人で、前年に比べ 3,578 人(6.5%)減少しています。
図表 2-4-19 交通事故の搬送人員推移
搬送人員計
70,000
63,534
62,680
58,520
60,000
女性
50,000
22,232
55,429
51,851
22,160
20,896
19,837
40,000
18,516
30,000
20,000
男性
41,302
40,520
37,624
35,592
33,335
平成24年
平成25年
平成26年
10,000
0
平成22年
平成23年
⑵ 初診時程度
交通事故を初診時程度別でみると、軽症が8割以上を占めています。
図表 2-4-20 交通事故の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
1,152
330
61
2.2%
0.6%
0.1%
中等症
9,109
17.6%
軽症
41,199
79.5%
101
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
交通事故を事故発症時動作別でみると、自転車により受傷したものが最も多くなっています。
図表 2-4-21 交通事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発生時動作
搬送人員
割合
自転車乗車で受傷
21,801
42.0%
自動車乗車で受傷
13,504
26.0%
自動二輪車乗車で受傷
9,638
18.6%
歩行者で受傷
6,625
12.8%
283
0.5%
51,851
100.0%
その他交通機関等で受傷
合計
「歩行者で受傷」は歩行者が自動車、二輪車、自転車等と衝突・接触し受傷したもの。
交通機関乗車中の受傷は、運転中及び同乗中を含む。
⑷ 年齢層
交通事故を年齢層別でみると、20 歳代から 40 歳代が多く、人口に対する比率は、15 歳∼19 歳が多
くなっています。また、歩行者の事故は他の事故と比較して6∼14 歳が多くなっています。
図表 2-4-22 交通事故の年齢層別搬送人員(交通事故全体)
男性
10,000
8,000
女性
[人口1万人あたり]
70
人口1万人あたり
交通事故全体
60
N=51,851
50
6,000
40
30
4,000
20
2,000
0
10
0-2歳
3-5歳
男性
308
486
2,223
2,119
5,685
5,744
6,083
3,968
1,719
1,628
1,291
2,081
女性
304
334
1,011
974
2,454
2,539
2,874
2,225
1,187
1,323
1,304
1,987
搬送人員計
612
820
3,234
3,093
8,139
8,283
8,957
6,193
2,906
2,951
2,595
4,068
人口1万人あたり
19.1
26.4
36.1
59.9
54.1
41.5
41.6
38.7
39.4
36.0
36.2
29.4
102
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
図表 2-4-23 交通事故の年齢層別搬送人員(歩行者)
男性
700
600
女性
[人口1万人あたり]
10
人口1万人あたり
歩行者
N=6,625
8
500
6
400
300
4
200
2
100
0
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
男性
40
140
513
73
387
521
558
467
219
214
162
311
女性
32
63
252
79
325
323
390
306
168
181
256
645
搬送人員計
72
203
765
152
712
844
948
773
387
395
418
956
人口1万人あたり
2.2
6.5
8.5
2.9
4.7
4.2
4.4
4.8
5.2
4.8
5.8
6.9
0
図表 2-4-24 交通事故の年齢層別搬送人員(自動車事故)
2,500
2,000
男性
女性
[人口1万人あたり]
20
人口1万人あたり
自動車事故
N=13,504
15
1,500
10
1,000
5
500
0
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
男性
101
81
174
230
1,403
1,730
2,073
1,326
628
483
323
297
女性
110
83
186
135
717
814
852
609
272
290
248
339
搬送人員計
211
164
360
365
2,120
2,544
2,925
1,935
900
773
571
636
人口1万人あたり
6.6
5.3
4.0
7.1
14.1
12.8
13.6
12.1
12.2
9.4
8.0
4.6
0
103
第2章 救急活動統計
図表 2-4-25 交通事故の年齢層別搬送人員(自動二輪車事故)
2,500
2,000
男性
女性
[人口1万人あたり]
20
人口1万人あたり
自動二輪車事故
N=9,638
15
1,500
10
1,000
5
500
0
0-2歳
3-5歳
男性
3
3
16
862
2,129
1,811
1,798
971
277
238
158
163
女性
3
2
13
112
259
222
241
145
65
61
51
35
搬送人員計
6
5
29
974
2,388
2,033
2,039
1,116
342
299
209
198
0.2
0.2
0.3
18.9
15.9
10.2
9.5
7.0
4.6
3.7
2.9
1.4
人口1万人あたり
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
図表 2-4-26 交通事故の年齢層別搬送人員(自転車事故)
男性
2,000
女性
[人口1万人あたり]
40
人口1万人当たり
自転車事故
35
N=21,801
30
1,500
25
20
1,000
15
10
500
5
0
0-2歳
3-5歳
男性
156
254
1,499
951
1,747
1,660
1,623
1,182
586
687
640
1,297
女性
154
185
556
647
1,145
1,163
1,381
1,155
677
779
734
943
搬送人員計
310
439
2,055
1,598
2,892
2,823
3,004
2,337
1,263
1,466
1,374
2,240
人口1万人当たり
9.7
14.1
22.9
31.0
19.2
14.2
13.9
14.6
17.1
17.9
19.2
16.2
104
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
⑸ 外傷形態
交通事故を初診時傷病名により外傷形態別でみると、打撲・血種・挫傷が約7割を占めています。
図表 2-4-27 交通事故の外傷形態別搬送人員
外傷形態
打撲・血種・挫傷
搬送人員
割合
35,572
68.6%
脱臼・捻挫
5,600
10.8%
骨折
3,878
7.5%
開放創・離断
1,414
2.7%
脊椎・髄損傷
943
1.8%
内部・臓器損傷
198
0.4%
4,246
8.2%
51,851
100.0%
その他
合計
105
第2章 救急活動統計
4
一般負傷
⑴ 搬送人員推移
一般負傷(転倒や転落、誤って手を切ったなどの不慮の事故)の搬送人員は 116,498 人で、前年に
比べ 4,227 人(約 3.8%)増加しています。
図表 2-4-28 一般負傷の搬送人員推移
120,000
搬送人員計
101,009
109,023
105,907
112,271
116,498
100,000
80,000
女性
55,484
56,958
59,498
53,931
51,976
53,539
55,313
57,000
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
51,012
60,000
40,000
男性
20,000
49,997
0
平成22年
⑵ 初診時程度
一般負傷を初診時程度でみると、軽症が6割以上を占めています。
図表 2-4-29 一般負傷の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
2,153
990
327
1.8%
0.8%
0.3%
中等症
39,007
33.5%
軽症
74,021
63.5%
106
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
一般負傷を事故発症時動作別でみると、転倒や転落等の行動・物体作用による受傷が8割以上を占
めています。
図表 2-4-30 一般負傷の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作(大区分)
搬送人員
行動・物体作用
割合
96,071
82.5%
薬物服用・吸入・中毒
4,462
3.8%
危険物接触作用・環境暴露
3,672
3.2%
窒息・誤飲・異物
3,597
3.1%
自然環境作用
2,489
2.1%
その他
6,207
5.3%
116,498
100.0%
合計
⑷ 主な事故発症時動作の詳細
ア 行動・物体作用
一般負傷のうち受傷形態の大部分を占める行動・物体作用での受傷による搬送人員は、96,071 人と
なっています。
(ア)
初診時程度
行動・物体作用での受傷を初診時程度別でみると、軽症が6割以上を占めています。
図表 2-4-31 行動・物体作用の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
1,071
267
71
1.1%
0.3%
0.1%
中等症
32,684
34.0%
軽症
61,978
64.5%
107
第2章 救急活動統計
(イ)
事故発症時動作
行動・物体作用の事故発症時動作の詳細をみると、転倒による受傷が約 7 割を占めています。
図表 2-4-32 行動・物体作用の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
転倒
68,533
71.3%
転落・滑落
13,409
14.0%
衝突・ぶつかり
4,533
4.7%
外力作用
3,977
4.1%
挟まれ・巻き込まれ・ねじられ
1,351
1.4%
その他
4,268
4.4%
96,071
100.0%
合計
(ウ)
割合
年齢層
年齢層別では 75 歳以上が多く、人口1万人あたりでは 75 歳以上の層に次いで0∼2歳が多くなっ
ています。
図表 2-4-33 行動・物体作用の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
400
人口1万人あたり
30,000
350
25,000
300
20,000
250
15,000
200
150
10,000
100
5,000
0
50
0-2歳
3-5歳
男性
2,457
1,851
2,578
584
2,188
2,481
3,550
4,477
3,062
3,855
4,397
15,083
女性
1,805
1,026
1,016
439
1,811
1,819
2,451
2,973
2,004
2,664
4,008
27,492
搬送人員計
4,262
2,877
3,594
1,023
3,999
4,300
6,001
7,450
5,066
6,519
8,405
42,575
人口1万人あたり
133.1
92.7
40.1
19.8
26.6
21.6
27.9
46.6
68.7
79.6
117.2
308.2
108
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
(エ)
発生場所
外傷を発生場所別でみると、半数以上が居住・介護・宿泊施設で発生しています。
図表 2-4-34 行動・物体作用の発生場所別搬送人員
発生場所
搬送人員
割合
居住・介護・宿泊施設
50,232
52.3%
道路・車両・交通施設
29,879
31.1%
販売・サービス業施設
6,964
7.2%
公園・遊園地
1,935
2.0%
育児児童施設・学校
1,774
1.8%
会社・工場等
1,051
1.1%
626
0.7%
3,610
3.8%
96,071
100.0%
娯楽・遊戯施設
その他
合計
イ 薬物服用・吸入・中毒
一般負傷のうち、薬物服用・吸入・中毒による搬送人員は、4,462 人となっています。
(ア)
初診時程度
薬物服用・吸入・中毒を初診時程度別でみると、中等症以上の割合が高くなっています。
図表 2-4-35 薬物服用・吸入・中毒の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
468
61
2
10.5%
1.4%
0.0%
軽症
2,055
中等症
46.1%
1,876
42.0%
109
第2章 救急活動統計
(イ)
事故発症時動作
薬物服用・吸入・中毒の事故発症時動作の詳細をみると、睡眠薬・鎮痛・鎮静剤によるものが 4 割
以上を占めています。
図表 2-4-36 薬物服用・吸入・中毒の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
1,907
42.7%
自然毒・食中毒
450
10.1%
日常生活用品
164
3.7%
消毒剤・洗浄剤
104
2.3%
麻薬・覚醒剤
55
1.2%
殺虫剤・農薬・除草剤
47
1.1%
有機溶剤
25
0.6%
1,066
23.9%
644
14.4%
4,462
100.0%
睡眠薬・鎮痛・鎮静剤
その他薬物・中毒
その他医薬品
合計
(ウ)
割合
年齢層
薬物服用・吸入・中毒を年齢層別にみると 20 歳代が多くなっています。
図表 2-4-37 薬物服用・吸入・中毒の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
10
人口1万人あたり
800
9
700
8
600
7
500
6
400
5
300
4
3
200
2
100
0
1
0-2歳
3-5歳
男性
114
42
70
90
462
387
292
167
69
44
45
92
女性
64
31
52
149
721
573
430
231
70
71
64
132
搬送人員計
178
73
122
239
1183
960
722
398
139
115
109
224
人口1万人あたり
5.6
2.4
1.4
4.6
7.9
4.8
3.4
2.5
1.9
1.4
1.5
1.6
110
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
ウ 危険物接触作用・環境暴露
一般負傷のうち、危険物接触作用・環境暴露による搬送人員は、3,672 人となっています。
(ア)
初診時程度
危険物接触作用・環境暴露を初診時程度別でみると、軽症が8割以上を占めています。
図表 2-4-38 危険物接触作用・環境暴露の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
51
18
4
1.4%
0.5%
0.1%
中等症
544
14.8%
軽症
3,055
83.2%
(イ)
事故発症時動作
危険物接触作用・環境暴露の事故発症時動作の詳細をみると、刃物・鋭利物による受傷が6割以上
を占めています。
図表 2-4-39 危険物接触作用・環境暴露の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
刃物・鋭利物
2,306
62.8%
高熱燃焼物
1,147
31.2%
103
2.8%
有毒燃焼物
75
2.0%
爆発・破裂物
12
0.3%
電流・感電
11
0.3%
その他
18
0.5%
3,672
100.0%
鈍器物
合計
111
第2章 救急活動統計
(ウ)
年齢層
危険物接触作用・環境暴露を年齢層別にみると、他と比較して2歳以下の割合が大きくなっていま
す。
図表 2-4-40 危険物接触作用・環境暴露の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
20
人口1万人あたり
350
18
300
16
250
14
12
200
10
150
8
6
100
4
50
0
2
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
男性
266
98
163
95
319
214
230
170
81
76
66
176
女性
211
64
99
70
294
290
202
117
58
75
76
162
搬送人員計
477
162
262
165
613
504
432
287
139
151
142
338
人口1万人あたり
14.9
5.2
2.9
3.2
4.1
2.5
2.0
1.8
1.9
1.8
2.0
2.4
エ 窒息・誤飲・異物
一般負傷のうち、窒息・誤飲・異物による搬送人員は、3,597 人となっています。
(ア)
初診時程度
窒息・誤飲・異物を初診時程度別でみると、重症以上が2割を占めています。
図表 2-4-41 窒息・誤飲・異物の初診時程度別搬送人員
死亡
165
4.6%
重篤
重症
402
150
11.2%
4.2%
軽症
中等症
2,194
686
61.0%
19.1%
112
75歳-
0
第2章 救急活動統計
(イ)
事故発症時動作
窒息・誤飲・異物の事故発症時動作の詳細をみると、食道・消化器の異物及び窒息・誤飲(気道)
が8割以上を占めています。
図表 2-4-42 窒息・誤飲・異物の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
(ウ)
搬送人員
割合
異物(食道・消化器)
1,529
42.5%
窒息・誤飲(気道)
1,468
40.8%
異物(感覚器官)
227
6.3%
溺水・入水
157
4.4%
縊首・絞首
27
0.8%
異物(性器・泌尿器)
20
0.6%
その他窒息・異物
169
4.7%
合計
3,597
100.0%
年齢層
窒息・誤飲・異物を年齢層別にみると、2歳以下と 75 歳以上の搬送人員が多く、人口1万人あたり
では2歳以下が突出して多くなっています。
図表 2-4-43 窒息・誤飲・異物の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
30
人口1万人あたり
1,000
900
25
800
700
20
600
15
500
400
10
300
200
5
100
0
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
男性
477
114
57
24
58
41
62
58
53
76
100
539
女性
408
105
51
17
52
50
75
63
55
76
109
877
搬送人員計
885
219
108
41
110
91
137
121
108
152
209
1,416
人口1万人あたり
27.6
7.1
1.2
0.8
0.7
0.5
0.6
0.8
1.5
1.9
2.9
10.2
0
113
第2章 救急活動統計
5
労働災害事故
⑴ 搬送人員
労働災害事故(工場、事業所、作業所、工事現場等において就業中に発生した事故)搬送人員は
4,773 人で、前年に比べ 216 人(4.7%)増加しています。
図表 2-4-44 労働災害事故の搬送人員推移
5,000
搬送人員計
4,202
4,000
女性
4,773
4,562
4,557
699
698
3,710
3,863
3,859
3,996
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
4,350
640
777
637
3,000
2,000
男性
3,565
1,000
0
平成22年
⑵ 初診時程度
労働災害事故を初診時程度別でみると、軽症が半数以上を占めています。
図表 2-4-45 労働災害事故の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
267
79
7
5.6%
1.7%
0.1%
中等症
1,757
36.8%
114
軽症
2,663
55.8%
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
労働災害事故を事故発症時動作別でみると、転落・滑落による受傷が最も多く、次いで、刃物・鋭
利物による受傷となっています。
図表 2-4-46 労働災害事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
転落・滑落
989
20.7%
刃物・鋭利物
812
17.0%
挟まれ・巻き込まれ・ねじられ
749
15.7%
転倒
628
13.2%
衝突・ぶつかり
419
8.8%
墜落・飛び降り
267
5.6%
飛来物・落下物
212
4.4%
その他
697
14.6%
4,773
100.0%
合計
⑷ 年齢層
労働災害事故を年齢層別でみると 20 歳代から 40 歳代が多く、各年齢層ともに男性が多くなってい
ます。
図表 2-4-47 労働災害事故の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
10
人口1万人あたり
1,000
900
9
800
8
700
7
600
6
500
5
400
4
300
3
200
2
100
1
0
0-2歳
3-5歳
男性
0
0
0
94
698
735
921
647
344
265
188
104
女性
0
0
0
31
212
113
136
127
74
41
30
13
搬送人員計
0
0
0
125
910
848
1057
774
418
306
218
117
0.0
0.0
0.0
2.4
6.0
4.3
4.9
4.8
5.7
3.7
3.0
0.8
人口1万人あたり
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
115
第2章 救急活動統計
⑸ 外傷形態
労働災害事故を病態分類項目別でみると、一般打撲・一般開放創が 6 割以上を占めています。
図表 2-4-48 労働災害事故の外傷分類項目別搬送人員
外傷形態分類
搬送人員
割合
打撲
1,553
32.5%
開放創
1,452
30.4%
骨折・脱臼
661
13.8%
切断・圧挫滅等
315
6.6%
高エネルギー外傷
168
3.5%
熱傷
134
2.8%
その他
490
10.3%
4,773
100.0%
合計
⑹ 発生場所
労働災害事故を発生場所別でみると、工場、建築・工事現場等が 3 割以上を占めています。
図表 2-4-49 労働災害事故の発生場所別搬送人員
発生場所
割合
1,162
24.3%
一般飲食店
498
10.4%
建築・工事現場
488
10.2%
住宅(専用・共同・寮・寄宿舎)
481
10.1%
一般道路(公道・私道・施設内道路)
463
9.7%
会社・オフィス
309
6.5%
1,372
28.7%
4,773
100.0%
工場・製造所・作業場
その他
合計
116
搬送人員
第2章 救急活動統計
6
運動競技事故
⑴ 搬送人員
運動競技事故(スポーツの実施者や関係者などで、スポーツに関連して受傷した事故)の搬送人員
は 5,177 人で前年に比べ 25 人(0.5%)増加しています。
図表 2-4-50 運動競技事故の搬送人員推移
6,000
5,000
搬送人員計
5,250
5,012
5,122
5,152
5,177
1,020
1,049
1,111
1,187
4,238
3,992
4,073
4,041
3,990
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
女性
1,012
4,000
3,000
男性
2,000
1,000
0
⑵ 初診時程度
運動競技事故を初診時程度別でみると、軽症が 7 割近くを占めています。
図表 2-4-51 運動競技事故の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
52
14
1.0%
0.3%
中等症
1,570
30.3%
軽症
3,541
68.4%
117
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
運動競技事故を事故発症時動作別でみると、転倒及び衝突・ぶつかりが半数以上を占めています。
図表 2-4-52 運動競技事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
転倒
1,588
30.7%
衝突・ぶつかり
1,480
28.6%
外力作用・接触のない動作
661
12.8%
飛来物・落下物
204
3.9%
転落・滑落
175
3.4%
殴打・蹴られ
160
3.1%
その他
909
17.6%
5,177
100.0%
合計
⑷ 年齢層
運動競技事故を年齢層別にみると、6歳以上30歳未満が多くなっています。
図表 2-4-53 運動競技事故の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
25
人口1万人あたり
1,200
1,000
20
800
15
600
10
400
5
200
0
0-2歳
3-5歳
男性
0
2
986
906
838
519
407
193
39
34
37
29
女性
1
4
236
268
200
90
180
75
33
28
42
30
搬送人員計
1
6
1,222
1,174
1,038
609
587
268
72
62
79
59
0.0
0.2
13.6
22.7
6.9
3.1
2.7
1.7
1.0
0.8
1.1
0.4
人口1万人あたり
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
⑸ 外傷形態
運動競技事故を外傷分類項目別でみると、一般打撲等が4割以上を占めています。
図表 2-4-54 運動競技事故の外傷分類項目別搬送人員
外傷形態分類
割合
一般打撲等
2,406
46.5%
骨折・脱臼
1,561
30.2%
一般開放創
348
6.7%
その他
862
16.7%
5,177
100.0%
合計
118
搬送人員
75歳-
0
第2章 救急活動統計
⑹ 発生場所
運動競技事故を発生場所別でみると、次のとおりとなっています。
図表 2-4-55 発生場所別搬送人員
発生場所
搬送人員
割合
運動施設
2,920
56.4%
育児児童施設・学校
1,536
29.7%
居住・介護・宿泊施設
180
3.5%
公園・遊園地等
160
3.1%
道路・車両・交通施設
131
2.5%
その他
250
4.8%
5,177
100.0%
合計
119
第2章 救急活動統計
7
火災事故
⑴ 搬送人員
火災事故(消火活動、救助活動、避難行動中などに受傷した事故や、火災の発生が原因となった事
故)の搬送人員は 726 人で、前年に比べ 1 人(0.1%)増加しています。
図表 2-4-56 火災事故の搬送人員推移
1000
搬送人員計
874
870
761
800
女性
339
725
726
293
310
374
303
600
400
男性
200
535
496
458
432
416
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
0
⑵ 初診時程度
火災事故を初診時程度別でみると、重症以上が約3割を占めています。
図表 2-4-57 火災事故の初診時程度別搬送人員
死亡
重篤
60
33
8.3%
4.5%
重症
104
軽症
14.3%
323
44.5%
中等症
206
28.4%
120
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
火災事故を事故発症時動作別にみると、高熱または有毒な燃焼物によるものが7割以上を占めてい
ます。
図表 2-4-58 火災事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
高熱気体・燃焼物
347
47.8%
高熱固体・燃焼物
78
10.7%
有毒気体・燃焼物
78
10.7%
高熱液体・燃焼物
40
5.5%
爆発・破裂物
31
4.3%
墜落・転落
4
0.6%
有毒固体・燃焼物
1
0.1%
有毒液体・燃焼物
1
0.1%
146
20.1%
726
100.0%
その他
合計
⑷ 年齢層
火災事故を年齢層別にみると 75 歳以上が多くなっています。
図表 2-4-59 火災事故の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
1.5
人口1万人あたり
100
90
80
70
1.0
60
50
40
0.5
30
20
10
0
0-2歳
3-5歳
男性
2
5
7
15
56
64
53
50
30
37
35
62
女性
2
2
7
7
25
38
37
31
19
31
25
86
搬送人員計
4
7
14
22
81
102
90
81
49
68
60
148
0.1
0.2
0.2
0.4
0.5
0.5
0.4
0.5
0.7
0.8
0.8
1.1
人口1万人あたり
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0.0
121
第2章 救急活動統計
⑸ 外傷形態
火災事故を初診時傷病名分類別にみると熱傷が7割近くあり、そのうち気道熱傷が 5 割以上を占め
ています。
図表 2-4-60 火災事故の外傷分類項目別搬送人員
外傷形態分類
搬送人員
割合
熱傷
474
65.3%
中毒
52
7.2%
200
27.5%
726
100.0%
その他
合計
図表 2-4-61 火災事故の熱傷分類項目別搬送人員
熱傷部位
割合
気道
261
51.7%
四肢
85
16.8%
顔面
68
13.5%
頭部
29
5.7%
眼・耳・手掌・足部・陰部
18
3.6%
胸・腹部
16
3.2%
全身
16
3.2%
背部・腰部・臀部
12
2.4%
505
100.0%
合計
122
人数
第2章 救急活動統計
8
水難事故
⑴ 搬送人員
水難事故(海、河川・池、プールなどで水泳中に溺れたり、水中に転落して発生した溺水事故)の
搬送人員は 629 人で、前年に比べ 10 人(1.6%)増加しています。
図表 2-4-62 水難事故の搬送人員の推移
700
搬送人員計
425
291
285
328
344
平成25年
平成26年
452
280
400
女性
300
629
574
600
500
619
220
195
200
男性
100
230
294
232
0
平成22年
平成23年
平成24年
⑵ 初診時程度
水難事故を初診時程度別でみると、重症以上が8割以上を占めています。
図表 2-4-63 水難事故の初診時程度別搬送人員
軽症
37
中等症
5.9%
51
8.1%
重症
43
死亡
6.8%
253
40.2%
重篤
245
39.0%
123
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
水難事故を事故発症時動作別にみると、溺水・入水によるものが8割以上を占めています。
図表 2-4-64 水難事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
溺水・入水
557
88.6%
転落・墜落
11
1.7%
その他
61
9.7%
629
100.0%
合計
⑷ 年齢層
水難事故を年齢層別でみると 75 歳以上が多くなっています。
図表 2-4-65 水難事故の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
3
人口1万人あたり
250
200
2
150
100
1
50
0
0-2歳
3-5歳
男性
11
6
8
1
11
1
9
17
16
18
42
204
女性
8
1
3
3
1
6
2
9
7
8
42
195
搬送人員計
19
7
11
4
12
7
11
26
23
26
84
399
人口1万人あたり
0.6
0.2
0.1
0.1
0.1
0.0
0.1
0.2
0.3
0.3
1.2
2.9
124
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
9
加害事故
⑴ 搬送人員
加害事故(故意に他人によって傷害等を加えられた事故)の搬送人員は 6,244 人で、前年に比べ 205
人(3.4%)増加しています。
図表 2-4-66 加害事故の搬送人員の推移
搬送人員計
7,000
6,304
6,423
6,229
6,039
6,244
6,000
女性
5,000
1,982
2,085
2,068
1,966
2,065
4,338
4,161
4,073
4,179
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
4,000
3,000
男性
2,000
4,322
1,000
0
平成22年
⑵ 初診時程度
加害事故を初診時程度別でみると、軽症が8割を占めています。
図表 2-4-67 加害事故の初診時程度別搬送人員
重症
重篤
死亡
72
26
5
1.2%
0.4%
0.1%
中等症
1,113
17.8%
軽症
5,028
80.5%
125
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
加害事故を事故発症動作別でみると、殴打(殴られた、蹴られた)が 7 割以上を占めています。
図表 2-4-68 加害事故の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
殴打・蹴られ
割合
4,406
70.6%
衝突・ぶつかり
336
5.4%
転倒
282
4.5%
刃物・鋭利物
231
3.7%
ひきずられ・引っ張られ
162
2.6%
埋没・圧迫・押され
195
3.1%
その他
632
10.1%
6,244
100.0%
合計
⑷ 年齢層
加害事故を年齢層別でみると 20 歳代が最も多くなっています。
図表 2-4-69 加害事故の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
人口1万人あたり
1,000
10
900
9
800
8
700
7
600
6
500
5
400
4
300
3
200
2
100
1
0
0-2歳
3-5歳
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
男性
8
16
158
205
940
900
879
560
182
126
96
109
女性
6
13
45
74
465
432
441
237
66
66
67
153
搬送人員計
14
29
203
279
1,405
1,332
1,320
797
248
192
163
262
人口1万人あたり
0.4
0.9
2.3
5.4
9.3
6.7
6.1
5.0
3.4
2.3
2.3
1.9
⑸ 外傷形態
加害事故を外傷分類項目別でみると、打撲が7割以上を占めています。
図表 2-4-70 加害事故の外傷分類項目別搬送人員
外傷形態分類
割合
鈍的外傷(打撲等)
4,744
76.0%
鋭的外傷(開放創)
920
14.7%
骨折・脱臼
199
3.2%
その他
381
6.1%
6,244
100.0%
合計
126
搬送人員
75歳-
0
第2章 救急活動統計
10
自損行為
⑴ 搬送人員
自損行為(故意に自分自身に傷害を加えた事故)の搬送人員は 4,055 人で、前年に比べ 143 人(3.5
%)減少しています。また、自損行為は他の事故に比べ男性より女性が多くなっています。
図表 2-4-71 自損行為の搬送人員推移
搬送人員計
5,000
4,767
4,775
4,113
4,198
2,573
2,647
2,551
1,755
1,540
1,551
1,504
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
4,055
4,000
女性
3,000
3,005
3,020
2,000
1,000
男性
1,762
0
平成22年
⑵ 初診時程度
自損行為を初診時程度別でみると、重症以上が約 4 割を占めています。
図表 2-4-72 自損行為の初診時程度別搬送人員
死亡
401
重篤
9.9%
軽症
595
1,175
14.7%
29.0%
重症
668
16.5%
中等症
1,216
30.0%
127
第2章 救急活動統計
⑶ 事故発症時動作
自損行為を事故発症時動作別でみると、睡眠薬・鎮痛・鎮静剤、刃物・鋭利物、縊首・絞首の順に
多く、全体の約7割以上を占めています。
図表 2-4-73 自損行為の事故発症時動作別搬送人員
事故発症時動作
搬送人員
割合
睡眠薬・鎮痛・鎮静剤
1,187
29.3%
刃物・鋭利物
1,001
24.7%
縊首・絞首
801
19.8%
その他
655
16.2%
墜落・転落・飛び降り
359
8.9%
52
1.3%
4,055
100.0%
消毒剤・洗浄剤
合計
⑷ 年齢層
自損行為を年齢層別でみると 20 歳代が最も多くなっています。
図表 2-4-74 自損行為の年齢層別搬送人員
男性
女性
[人口1万人あたり]
人口1万人あたり
800
10
700
9
8
600
7
500
6
400
5
300
4
3
200
2
100
0
1
0-2歳
3-5歳
男性
0
0
12
51
271
275
286
236
95
77
84
117
女性
0
0
24
125
696
573
505
250
78
80
83
137
搬送人員計
0
0
36
176
967
848
791
486
173
157
167
254
0.0
0.0
0.4
3.4
6.4
4.3
3.7
3.0
2.3
1.9
2.3
1.8
人口1万人あたり
128
6-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳
75歳-
0
第2章 救急活動統計
11
転院搬送・転送
⑴ 「転院搬送」と「転送」の違い
「転院搬送」とは、医療機関からの要請に応じて、当該医療機関の管理下にある傷病者(外来受診
又は入院中の患者等)を、医療上の理由により他の医療機関へ搬送するために救急隊が出場するもの
です。
「転送」とは、救急隊が傷病者を医療機関に搬送し、一旦医師に引継いだ後、当該救急隊が医療機
関を引き揚げる前に、当該医療機関の事情等により、引き続き同一救急隊により他の医療機関に搬送
するものです。転送の場合、事故種別はその救急事故の主たる事故種別(急病等)に区分し、統計上
は出場件数1件、搬送人員1名として処理します。
⑵ 搬送人員
ア 転院搬送
過去 5 年間の推移をみると、転院搬送人員数は年々増加しています。
図表 2-4-75 転院搬送人員の対前年比・性別・初診時程度別推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
全搬送人員
617,819
638,093
649,429
655,925
664,629
転院搬送人員
38,753
39,538
41,648
41,728
41,791
6.3%
6.2%
6.4%
6.4%
6.3%
2,989
785
2,110
80
63
8.4%
2.0%
5.3%
0.2%
0.2%
男性
20,887
21,066
22,092
21,949
22,061
女性
17,866
18,472
19,556
19,779
19,730
9,482
9,537
9,849
9,293
9,013
24.5%
24.1%
23.6%
22.3%
21.6%
24,841
25,545
27,306
27,949
28,605
64.1%
64.6%
65.6%
67.0%
68.4%
4,430
4,456
4,493
4,486
4,173
11.4%
11.3%
10.8%
10.8%
10.0%
全搬送人員に対する比率
対前年比
性別
重症以上
初診時程度
構成比(%)
中等症
軽症
図表 2-4-76 全搬送人員と転院搬送人員の推移
全搬送人員
転院搬送人員
50,000
700,000
650,000
638,093
600,000
649,429
655,925
664,629
45,000
617,819
41,648
550,000
38,753
41,728
41,791
40,000
39,538
500,000
35,000
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
129
第2章 救急活動統計
図表 2-4-77 転院搬送の初診時程度別推移
重症以上
50,000
40,000
中等症
軽症
41,648
41,728
41,791
4,493
4,486
4,173
27,306
27,949
28,605
9,537
9,849
9,293
9,013
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
計 38,753
39,538
4,430
4,456
24,841
25,545
9,482
平成22年
30,000
20,000
10,000
0
イ 転送
過去 5 年間の推移をみると、転送事案は全搬送人員の1%弱です。平成 26 年は前年と比べ、122 件
減少しました。
図表 2-4-78 転送人員の対前年比・転送回数・初診時程度別推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
全搬送人員
617,819
638,093
649,429
655,925
664,629
全転送人員
4,332
4,306
4,404
4,208
4,086
全搬送人員に対する比率
0.7%
0.7%
0.7%
0.6%
0.6%
-25
-26
98
-196
-122
-0.6%
-0.6%
2.3%
-4.5%
-2.9%
1回
4,311
4,285
4,382
4,179
4,068
2回
21
21
22
28
18
0
0
0
1
0
963
900
941
859
885
22.2%
20.9%
21.4%
20.4%
21.7%
2,496
2,533
2,592
2,540
2,429
57.6%
58.8%
58.9%
60.4%
59.4%
873
873
871
809
772
20.2%
20.3%
19.8%
19.2%
18.9%
対前年比
転送回数
3回以上
重症以上
初診時程度
構成比(%)
中等症
軽症
130
第2章 救急活動統計
図表 2-4-79 転送人員の初診時程度別推移
重症以上
中等症
軽症
5,000
計 4,332
4,306
4,404
873
873
871
2,496
2,533
963
平成22年
4,000
4,208
4,086
809
772
2,592
2,540
2,429
900
941
859
885
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
3,000
2,000
1,000
0
⑶ 転院搬送及び転送の理由
ア 転院搬送
過去 5 年間の推移をみると、転院搬送要請の理由の約 90%強が「ベッド満床」及び「処置不能」に
よるものとなっています。
本年は、全転院搬送人員が昨年に比べ 0.2%の増加にとどまりました。転院搬送要請理由は、「ベッ
ド満床」の割合が減少し、「処置不能」の割合が増加しました。
図表 2-4-80 主な転院搬送要請理由別の搬送人員及び対前年比
平成 22 年
実数
全転院搬送人員
平成 23 年
前年比
実数
平成 24 年
前年比
実数
平成 25 年
前年比
実数
平成 26 年
前年比
実数
前年比
38,753
8.4%
39,538
2.0%
41,648
5.3%
41,728
0.2%
41,791
0.2%
ベッド
搬送人員
5,170
3.5%
5,169
0.0%
5,874
13.6%
5,248
-10.7%
4,489
-14.5%
満床
構成比
13.3%
-0.7
13.1%
-0.2
14.1%
1.0
12.6%
-1.5
10.7%
-1.9
搬送人員
30,384
7.4%
30,819
1.4%
32,313
4.8%
33,156
2.6%
33,810
2.0%
構成比
78.4%
-0.7
77.9%
-0.5
77.6%
-0.3
79.5%
1.9
80.9%
1.4
搬送人員
3,199
29.3%
3,550
11.0%
3,461
-2.5%
3,324
-4.0%
3,492
5.1%
構成比
8.3%
1.4
9.0%
0.7
8.3%
-0.7
8.0%
-0.3
8.4%
0.4
処置不能
その他
131
第2章 救急活動統計
図表 2-4-81 主な転院搬送要請理由別搬送人員の推移
処置不能
100%
ベッド満床
その他
3,199
3,550
3,461
3,324
3,492
5,170
5,169
5,874
5,248
4,489
30,384
30,819
32,313
33,156
33,810
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
イ 転送
過去 5 年間の推移をみると、転送の理由の8割以上が「ベッド満床」及び「処置不能」によるもの
となっています。
図表 2-4-82 主な転送理由別の転送回数及び対前年比の推移
平成 22 年
実数
全転送回数
平成 23 年
対前年比
実数
平成 24 年
対前年比
実数
平成 25 年
対前年比
実数
平成 26 年
対前年比
実数
対前年比
4,353
-0.1%
4,353
0.0%
4,426
1.7%
4,238
-4.2%
4,178
-1.4%
転送回数
2,520
-3.4%
2,585
2.6%
2,584
0.0%
2,624
1.5%
2,731
4.1%
構成比
57.9%
-2.0
59.4%
1.5
58.4%
-1.0
61.9%
3.5
65.4%
3.5
ベッド
転送回数
1,251
4.9%
1,129
-9.8%
1,201
6.4%
1,017
-15.3%
808
-20.6%
満床
構成比
28.7%
1.3
25.9%
-2.8
27.1%
1.2
24.0%
-3.1
19.3%
-4.7
医療機関
転送回数
84
-
77
-8.3%
58
-24.7%
60
3.4%
60
0.0%
個別事情
構成比
1.9%
-
1.8%
-0.1
1.3%
-0.5
1.4%
0.1
1.4%
0.0
医師他院
転送回数
369
-
418
13.3%
480
14.8%
441
-8.1%
482
9.3%
搬送指示
構成比
8.5%
-
9.6%
1.1
10.8%
1.2
10.4%
-0.4
11.5%
1.1
傷病者
転送回数
63
-
60
-4.8%
67
11.7%
70
4.5%
69
-1.4%
個別事情
構成比
1.4%
-
1.4%
0.0
1.5%
0.1
1.7%
0.2
1.7%
0.0
66
-
58
-12.1%
36
-37.9%
26
-27.8%
28
7.7%
1.5%
-
1.3%
-0.2
0.8%
-0.5
0.6%
-0.2
0.7%
0.1
処置不能
その他
転送回数
構成比
平成 21 年以前は「処置不能」
「ベッド満床」以外を全て「その他」で計上しているため、対前年比データなし
132
第2章 救急活動統計
図表 2-4-83 主な転送理由別搬送人員の推移
処置不能
ベッド満床
その他
100%
582
613
641
597
639
1,251
1,129
1,201
1,017
808
2,520
2,585
2,584
2,624
2,731
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
⑷ 曜日別
転院搬送は土曜日、日曜日に要請が少ない傾向となっており、特に日曜日は平日の半数以下となっ
ています。
図表 2-4-84 曜日別1日平均転院搬送人員(平成 26 年)
[転院搬送人員]
250
200
1日平均転院搬送人員
1日平均全搬送人員
[全搬送人員]
2,000
1,904
1,851
1,795
1,790
1,792
1,849
1,764
1,900
1,800
150
138
100
130
125
1,700
138
119
98
50
1,600
1,500
54
1,400
0
日曜日
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
⑸ 時間帯別
ア 総数
転院搬送は、10 時から 13 時をピークとして、医療機関の通常の診療時間帯に搬送人員が多いこと
がわかります。全搬送人員数がピークを迎える 10 時台を見てみると、1日平均搬送人員 104 人の約 1
割(11.3 人)が転院搬送の搬送人員であることがわかります。
133
第2章 救急活動統計
図表 2-4-85 時間帯別1日平均転院搬送人員(平成 26 年)
1日平均転院人員
1日平均搬送人員
120
20
103.2 104.0
18
16
96.8
94.2
93.8
92.5
100
86.1
86.1
97.5
14
12
10
40.3
8
8.4
49.6
46.6
35.9
6
93.7
91.9
80
82.6
12.0
11.0
8.4
10.9
9.1
67.6
7.8
60
39.7
35.1
8.2
5.6
40
3.7
4
2
75.1
90.6
11.3
64.2
57.3
96.5
1.5 1.2
0.9 0.9 0.8 0.6 0.6 0.7
1.9
2.9
2.4 2.0
1.7
0
20
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
[時台]
イ 時間帯別、初診時程度別の比率
各時間帯の搬送人員を 100%と見なした場合、初診時程度が重症以上と中等症以下の傷病者の構成比
を見ると、重症以上の傷病者の比率は、深夜帯の方が日中の時間帯より高いことが伺えます。
これは、全体的には、転院搬送は医療機関の通常の診療時間帯に行われているのに対して、重症以
上の傷病者は、緊急的な医療上の理由等により、時間帯を問わず転院搬送されていることを示唆して
いると言えます。
図表 2-4-86 時間帯別転院搬送人員の重症比率
転院搬送人員
重症率
5,000
35%
4,500
33%
4,000
31%
3,500
29%
3,000
27%
2,500
25%
2,000
23%
1,500
21%
1,000
19%
500
17%
0
0
134
1
2
3
4
5
6
7
8
9
15%
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
[時台]
第2章 救急活動統計
⑹ 同乗者等(医師等)
東京消防庁救急業務等に関する規程第 43 条第 2 項において、「転院搬送を行う場合は、当該医療機
関の医師を同乗させるものとする。ただし、医師が同乗による病状管理の必要がないと認め、かつ、
搬送途上における相当な措置を講じた場合は、この限りではない。」としています。
病状管理が必要となる目安として、傷病者の初診時程度が重症以上及び中等症以下の場合にデータ
を区分し、医師の同乗比率を分析した結果は次のとおりで、重症以上の3割強に医師が同乗している
ことがわかります。
図表 2-4-87 転院搬送の医師等同乗比率
重症以上
中等症以下
0%
医師
医師以外
医師同乗なし
3,376
4,144
1,493
医師
医師以外
医師同乗なし
4,738
19,371
8,669
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
医師同乗のデータは、医師のほかに家族等が同乗している場合を含みます。
135
第2章 救急活動統計
12
医師搬送・資器材等輸送
⑴ 統計上の処理
ア 医師搬送
医師搬送とは、救急現場において傷病者に医師による医療行為が必要となった場合等に、救急隊に
より医師を救急現場に搬送することを指します。
イ 資器材等輸送
資器材等輸送とは、医薬品、医療用資器材、救急資器材等を救急隊により医療機関等に搬送するこ
とを指します。
資器材等の他に傷病者を搬送している場合は、資器材輸送には該当せず、当該傷病者の救急事故に
応じた事故種別の出場件数、救護人員等に計上されます。
また、助産所からの要請により、保育器と同時に周産期医療施設等の医師を搬送する場合は、資器
材等輸送(保育器)に計上しています。
⑵ 推移
平成 22 年から平成 26 年の医師搬送・救急資器材等輸送件数は次のとおりです。
図表 2-4-88 医師搬送・資器材等輸送件数の推移
資器材等輸送
医師搬送
保育器
救急隊員
切断肢
臓器
医療機器
医薬品等
その他
資器材計
平成 22 年
268
380
253
4
2
2
0
4
645
平成 23 年
284
371
198
3
6
6
0
5
589
平成 24 年
287
494
169
2
4
4
0
3
676
平成 25 年
281
524
37
4
10
2
0
2
579
平成 26 年
259
465
51
3
4
5
0
8
536
5 ヵ年合計
1,379
2,234
708
16
26
19
0
22
3,025
13
回転翼航空機による救急活動
回転翼航空機による救急出場件数及び初診時程度別搬送人員の推移は次のとおりです。初診時程度
別では重症以上が約6割を占めています。
図表 2-4-89 回転翼航空機の救急出場件数の推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
合計
島しょ地区
268
263
262
254
261
1,308
多摩地区
96
116
98
102
82
494
特別区・都外
85
105
65
86
87
428
合計
449
484
425
442
430
2,230
136
第2章 救急活動統計
島しょ地区
多摩地区
特別区・都外
484
500
合計 449
425
442
430
65
86
87
105
400
85
300
96
116
98
102
82
268
263
262
254
261
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
200
100
0
図表 2-4-90 回転翼航空機の初診時程度別搬送人員の推移
平成 22 年
平成 23 年
軽症
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
合計
7
6
3
6
11
33
中等症
134
116
138
134
136
658
重症
135
158
144
139
123
699
重篤
49
52
29
34
45
209
死亡
4
4
4
12
3
27
合計
329
336
318
325
318
1,626
重症以上
中等症
軽症
100%
90%
80%
7
134
6
116
3
6
11
138
134
136
177
185
171
平成24年
平成25年
平成26年
70%
60%
50%
40%
30%
188
214
20%
10%
0%
平成22年
平成23年
137
第2章 救急活動統計
第3章
統計表
138
第3章 統計表
図表 3-1 区市町村別事故種別出場件数
医 師 搬 送
42,366
536
259
9,567
3,978
6,430 362,848
29,991
409
201
7,275
の
他
自 損 行 為
労働災害事故
そ
資器材等輸送
7,882 490,936
95,879
転 院 搬 送
5,609
3,692
水 難 事 故
病
4,868 130,662
867
数
急
1,073
24
庁
害
44
3,431
全
加
運動競 技事故
5,203
2,519
先
一 般 負 傷
火 災 事 故
3,330
39,545
場
区 市 町 村
自然災害事故
交 通 事 故
55,219
総
計 757,554
特 別 区 計 557,089
出
千 代 田 区
13,586
986
53
69
8
159
2,665
45
156
8,709
572
14
150
中
区
12,796
1,231
49
50
19
193
2,165
73
152
8,122
563
1
178
区
23,219
1,841
113
119
12
265
4,157
123
463
14,832
988
1
19
221
5,909
267
801
21,528
1,979
7
1
588
15
81
1,943
72
89
7,106
1,749
15
1
164
13
109
3,503
124
317
12,018
626
37
96
2,655
125
208
10,715
1,250
6
2
208
央
港
宿
区
33,624
1,881
180
241
文
京
区
12,182
775
60
112
台
東
区
18,262
1,084
106
37
墨
田
区
16,637
1,189
75
71
江
東
区
27,780
2,100
162
272
3
47
277
4,385
161
241
18,331
1,324
23
145
309
品
川
区
20,909
1,363
93
150
2
41
146
3,655
131
213
14,009
868
5
4
229
目
黒
区
12,747
1,020
49
105
1
15
77
2,377
94
100
8,070
696
16
5
122
大
田
区
38,593
2,714
180
204
3
114
303
6,838
219
361
25,237
1,994
11
世 田 谷 区
40,357
3,203
185
424
2
33
223
7,187
282
335
26,005
1,950
63
8
457
渋
谷
区
19,847
1,429
80
200
5
中
野
区
17,295
991
83
70
杉
並
区
26,201
1,910
110
159
豊
島
区
20,763
1,105
101
区
21,279
1,142
北
2
305
新
1
324
415
7
187
3,589
107
325
12,577
971
15
26
329
18
69
3,060
146
170
11,583
839
18
1
247
30
115
4,822
196
184
17,095
1,057
47
5
469
102
25
130
3,819
147
373
13,751
745
11
454
90
115
38
87
3,703
140
232
14,155
1,221
2
354
23
54
2,169
94
129
8,245
1,025
47
141
2
荒
川
区
12,762
718
63
52
2
板
橋
区
30,269
2,125
133
142
39
150
4,764
249
287
20,071
1,933
35
341
練
馬
区
34,241
2,434
121
178
54
138
5,612
264
248
22,439
2,329
16
408
足
立
区
41,264
3,411
158
197
87
245
6,560
375
417
26,749
2,623
22
419
葛
飾
区
26,026
2,011
103
135
72
174
4,428
217
237
17,098
1,293
9
江 戸 川 区
36,450
2,882
172
227
101
193
5,914
327
392
24,403
1,396
25
3
415
受 託 地 区 計 200,104
15,597
809
1,772
206
1,176
34,781
1,631
1,452 128,077
12,129
126
40
2,288
23
210
4,937
266
234
18,395
1,894
6
2
306
6
62
1,943
76
108
7,082
583
48
24
126
6
43
1,407
51
57
4,777
854
5
1
91
10
46
1,467
62
35
5,367
687
3
1
20
249
八 王 子 市
29,089
2,458
107
251
立
市
10,979
802
44
74
武 蔵 野 市
7,931
520
35
84
三
鷹
市
8,410
541
39
58
青
梅
市
6,160
564
20
39
14
37
927
57
44
3,994
391
1
府
中
市
12,855
934
49
141
9
70
2,024
112
78
7,863
1,446
7
6
116
昭
島
市
6,086
503
20
33
1
34
1,077
39
48
3,856
409
1
1
64
調
布
市
10,830
781
40
170
20
54
1,908
80
61
7,100
457
13
町
田
市
19,874
1,486
92
183
9
123
3,634
177
142
13,014
774
14
小 金 井 市
5,312
354
23
51
3
25
992
43
30
3,371
371
4
小
平
市
8,701
651
27
82
14
41
1,408
62
54
5,619
646
10
日
野
市
7,801
561
41
61
7
39
1,398
64
44
5,185
300
東 村 山 市
7,678
555
20
46
5
37
1,373
70
68
4,998
383
国 分 寺 市
5,120
377
24
27
2
21
984
38
38
3,382
171
国
立
市
3,511
295
27
36
27
616
40
25
2,294
101
福
生
市
3,347
364
19
19
2
17
595
25
59
1,949
239
1
58
狛
江
市
3,459
232
16
17
6
13
586
36
16
2,285
209
3
40
東 大 和 市
4,294
352
19
47
8
19
748
35
37
2,848
131
1
48
清
市
4,184
308
15
35
6
17
708
33
31
2,541
421
東 久 留 米 市
5,490
462
14
27
10
28
911
33
38
3,594
308
武 蔵 村 山 市
3,641
359
5
27
1
35
578
31
35
2,369
157
多
摩
市
6,810
467
31
78
13
33
1,155
45
47
4,407
459
羽
村
市
2,408
233
13
18
3
19
411
20
24
1,571
65
あ き る 野 市
3,552
312
13
32
7
31
675
25
20
2,274
139
西 東 京 市
9,313
677
37
111
13
29
1,710
76
61
6,064
439
瑞
町
1,696
286
10
16
4
31
267
10
14
1,011
20
日 の 出 町
814
60
4
5
檜
村
236
55
1
4
奥 多 摩 町
523
48
4
管
361
77
2
川
瀬
穂
原
轄
外
1
3
2
1
1
2
15
151
5
3
530
30
4
1
8
57
3
1
92
10
6
3
12
134
17
2
92
72
144
2
224
45
87
100
1
122
56
50
69
2
63
44
1
1
73
31
1
21
96
1
26
11
245
35
3
3
13
11
246
1
18
4
139
第3章 統計表
図表 3-2 区市町村別事故種別搬送人員
急
629
4,773
116,498
4,055
6,244
432,859
41,791
19
518
3,617
85,758
2,915
5,089
320,134
29,761
千 代 田 区
12,068
958
6
69
5
154
2,408
39
128
7,735
566
中
区
11,363
1,164
7
51
10
185
1,946
57
108
7,278
557
区
19,697
1,713
15
117
8
255
3,638
89
348
12,532
982
1,715
46
241
10
214
5,147
194
614
18,037
1,963
12
80
1,763
55
79
6,441
1,734
9
109
3,030
92
254
10,425
618
26
96
2,377
93
166
9,508
1,236
新
宿
区
28,183
文
京
区
11,038
740
21
113
台
東
区
15,607
1,002
31
36
墨
田
区
14,713
1,128
13
70
江
東
区
24,552
2,043
39
269
3
28
277
3,969
108
186
16,313
1,317
品
川
区
18,380
1,249
16
150
2
22
144
3,234
86
168
12,444
865
目
黒
区
11,303
909
8
107
1
12
76
2,166
69
75
7,189
691
大
田
区
34,548
2,494
45
202
3
72
296
6,138
156
281
22,885
1,976
世 田 谷 区
35,644
2,961
35
427
1
18
216
6,475
193
267
23,121
1,930
渋
谷
区
16,681
1,298
12
199
1
3
181
3,138
83
255
10,545
966
中
野
区
15,286
926
18
67
10
70
2,752
111
160
10,343
829
杉
並
区
22,928
1,807
21
167
21
114
4,323
147
145
15,131
1,050
豊
島
区
17,604
1,000
14
101
17
125
3,356
113
294
11,846
738
区
18,628
1,055
18
114
20
85
3,286
106
192
12,539
1,213
15
53
1,940
71
108
7,406
1,019
25
148
4,355
177
228
18,033
1,919
32
137
5,096
197
194
20,225
2,322
43
240
5,983
275
334
23,963
2,595
1,291
北
2
病
労働災害事故
水 難 事 故
運動競 技事故
火 災 事 故
港
数
央
転 院 搬 送
加
26
3,427
庁
害
自 損 行 為
5,177
539
全
一 般 負 傷
726
36,975
先
自然災害事故
51,851
488,752
場
区 市 町 村
交 通 事 故
664,629
総
計
特 別 区 計
出
1
2
荒
川
区
11,343
658
19
52
板
橋
区
27,077
2,026
24
142
2
練
馬
区
30,696
2,288
28
177
足
立
区
36,922
3,254
39
195
葛
飾
区
23,092
1,876
23
135
51
175
3,992
165
188
15,196
江 戸 川 区
31,399
2,711
41
226
49
187
5,246
239
317
20,999
1,384
受 託 地 区 計
175,754
14,797
187
1,750
111
1,156
30,738
1,140
1,155
112,719
11,994
八 王 子 市
1
7
25,743
2,362
22
249
18
204
4,365
190
190
16,270
1,873
市
9,457
760
19
74
2
63
1,688
54
87
6,138
572
武 蔵 野 市
7,046
490
2
81
2
42
1,260
38
49
4,231
851
三
鷹
市
7,405
482
6
59
4
45
1,296
41
30
4,759
682
青
梅
市
5,544
563
4
41
4
37
827
39
41
3,603
385
府
中
市
11,330
896
11
140
5
70
1,792
74
60
6,857
1,425
昭
島
市
5,461
495
4
33
1
34
974
32
37
3,447
404
調
布
市
9,452
702
7
168
7
53
1,705
57
38
6,261
453
町
田
市
16,126
1,308
29
179
5
119
2,999
108
102
10,513
764
小 金 井 市
4,677
347
4
51
2
25
890
30
24
2,938
366
小
平
市
7,825
623
4
82
7
40
1,287
41
50
5,051
640
日
野
市
6,975
550
8
61
4
38
1,278
50
36
4,652
297
東 村 山 市
6,887
537
5
46
5
37
1,252
60
51
4,516
378
国 分 寺 市
4,484
356
4
26
1
21
886
24
33
2,962
171
国
立
市
3,039
270
8
36
27
519
22
18
2,038
101
福
生
市
2,990
365
5
19
1
17
528
17
43
1,760
235
狛
江
市
3,051
214
6
17
4
13
520
29
11
2,031
206
東 大 和 市
3,707
332
2
46
5
19
662
20
31
2,459
131
清
市
3,644
280
6
36
3
17
629
24
17
2,213
419
東 久 留 米 市
5,032
445
9
26
5
27
842
28
37
3,306
307
武 蔵 村 山 市
3,197
329
2
27
36
514
24
25
2,084
156
多
摩
市
5,972
453
1
78
6
33
1,025
29
35
3,857
455
羽
村
市
2,195
224
6
18
2
18
374
17
26
1,445
65
あ き る 野 市
3,295
332
6
30
7
31
614
15
19
2,102
139
西 東 京 市
8,289
652
7
106
8
29
1,480
58
50
5,475
424
瑞
町
1,555
275
15
2
30
238
7
12
956
20
日 の 出 町
750
65
4
15
145
5
2
484
30
檜
村
203
50
2
7
47
1
1
84
10
奥 多 摩 町
423
40
9
102
6
227
35
管
123
79
6
36
立
140
川
瀬
穂
原
轄
外
1
1
1
1
3
1
2
第3章 統計表
図表 3-3 区市町村別初診時程度別搬送人員
出
場
先
区 市 町 村
全
庁
総数
死亡
重篤
重症
中等症
軽症
計
664,629
5,491
13,734
33,974
266,449
344,981
特 別 区 計
488,752
3,763
9,719
23,847
196,408
255,015
千 代 田 区
12,068
29
133
501
3,677
7,728
中
区
11,363
50
179
522
4,180
6,432
区
19,697
82
329
860
7,539
10,887
央
港
新
宿
区
28,183
99
432
1,429
12,013
14,210
文
京
区
11,038
54
269
719
4,988
5,008
台
東
区
15,607
106
292
708
5,685
8,816
墨
田
区
14,713
131
295
772
5,806
7,709
江
東
区
24,552
223
445
1,141
9,283
13,460
品
川
区
18,380
127
344
862
7,693
9,354
目
黒
区
11,303
65
264
510
4,867
5,597
大
田
区
34,548
320
739
1,717
14,435
17,337
世 田 谷 区
35,644
243
732
1,716
15,871
17,082
渋
谷
区
16,681
68
279
701
5,920
9,713
中
野
区
15,286
105
306
810
6,130
7,935
杉
並
区
22,928
191
440
1,093
9,257
11,947
豊
島
区
17,604
97
330
849
7,104
9,224
区
18,628
161
415
828
7,385
9,839
北
荒
川
区
11,343
106
296
671
4,777
5,493
板
橋
区
27,077
227
606
1,411
11,744
13,089
練
馬
区
30,696
263
593
1,514
12,322
16,004
足
立
区
36,922
373
866
2,001
14,148
19,534
葛
飾
区
23,092
293
507
1,150
9,447
11,695
江 戸 川 区
31,399
350
628
1,362
12,137
16,922
受 託 地 区 計
175,754
1,728
3,998
10,109
70,011
89,908
八 王 子 市
25,743
227
592
1,620
10,115
13,189
市
9,457
57
195
647
3,995
4,563
武 蔵 野 市
7,046
69
137
347
2,787
3,706
三
鷹
市
7,405
61
163
394
3,028
3,759
青
梅
市
5,544
78
142
304
1,832
3,188
府
中
市
11,330
95
290
695
4,752
5,498
昭
島
市
5,461
64
116
378
2,054
2,849
調
布
市
9,452
68
199
488
4,179
4,518
町
田
市
16,126
238
323
876
6,129
8,560
小 金 井 市
4,677
40
113
226
1,900
2,398
小
平
市
7,825
75
231
388
3,383
3,748
日
野
市
6,975
60
130
380
2,581
3,824
東 村 山 市
6,887
90
176
370
2,950
3,301
国 分 寺 市
4,484
40
104
278
1,819
2,243
国
立
市
3,039
30
106
187
1,199
1,517
福
生
市
2,990
29
52
174
993
1,742
狛
江
市
3,051
19
75
189
1,501
1,267
東 大 和 市
3,707
46
52
239
1,509
1,861
清
市
3,644
30
98
229
1,546
1,741
東 久 留 米 市
5,032
36
117
287
2,086
2,506
武 蔵 村 山 市
3,197
24
59
205
1,170
1,739
多
摩
市
5,972
50
113
311
2,326
3,172
羽
村
市
2,195
35
46
91
706
1,317
あ き る 野 市
3,295
52
72
198
1,137
1,836
西 東 京 市
8,289
73
221
444
3,282
4,269
瑞
町
1,555
19
32
65
540
899
日 の 出 町
750
14
23
45
257
411
檜
村
203
2
5
11
73
112
奥 多 摩 町
423
7
16
43
182
175
管
123
0
17
18
30
58
立
川
瀬
穂
原
轄
外
141
第3章 統計表
図表 3-4 月別事故種別出場件数
そ
害
資 器 材 等 輸 送
為
153
343
11,022
44,380
3,872
41
19
805
297
233
23
129
368
11,097
408
567
39,493
3,673
40
27
735
3月
63,272
4,633
306
374
3
110
380
10,736
470
628
41,127
3,650
44
10
801
4月
59,314
4,489
294
461
0
98
388
10,291
478
657
37,822
3,574
45
20
697
5月
60,885
4,756
288
641
2
72
418
10,295
517
703
38,968
3,337
33
22
833
6月
59,030
4,464
217
519
8
46
406
10,058
468
661
38,235
3,109
57
16
766
7月
66,142
4,803
216
475
4
60
468
11,021
535
692
43,508
3,375
44
29
912
8月
64,885
4,514
243
422
1
42
458
11,162
465
696
42,533
3,331
44
31
943
師
の
搬
他
送
運 動 競 技 事 故
搬
故
院
事
故
事
災
事
難
火
通
314
水
交
376
医
0
3,541
転
送
行
傷
病
損
負
急
自
般
加
一
労 働 災 害 事 故
4,355
60,631
自 然 災 害 事 故
66,653
2月
総
故
563
数
410
1月
9月
59,705
4,681
249
501
0
29
418
10,282
511
618
38,338
3,292
47
19
720
10 月
60,851
4,805
253
452
2
75
413
10,913
473
639
38,462
3,553
42
17
752
11 月
62,314
4,807
244
498
0
88
397
10,974
445
673
39,981
3,413
35
13
746
12 月
73,872
5,371
347
313
1
171
411
12,811
429
785
48,089
4,187
64
36
857
合計
757,554
55,219
3,330
5,203
44
1,073
4,868 130,662
5,609
7,882 490,936
42,366
536
259
9,567
資 器 材 等 輸 送
医
図表 3-5 時間帯別事故種別出場件数
そ
師
の
搬
搬
病
他
害
院
為
転
行
傷
急
損
負
加
自
般
故
一
事
労 働 災 害 事 故
難
故
水
事
故
自 然 災 害 事 故
災
事
運 動 競 技 事 故
火
通
702
1,278
130
21
0
34
64
4,347
17,779
548
4
8
433
1 時台
20,879
947
119
6
0
23
56
3,022
203
597
15,020
432
3
5
446
2 時台
17,874
758
122
6
0
23
44
2,439
174
538
13,082
359
1
2
326
3 時台
16,126
608
87
6
0
16
47
2,036
142
423
12,096
331
3
3
328
4 時台
15,312
580
68
5
0
11
45
1,949
132
355
11,603
288
3
4
269
5 時台
17,053
775
88
1
0
19
40
2,170
181
348
12,888
229
4
6
304
6 時台
20,694
1,419
79
16
0
36
72
2,901
171
257
15,192
238
4
6
303
7 時台
26,515
2,536
95
35
0
46
118
3,878
202
199
18,813
269
4
1
319
8 時台
34,575
3,500
143
58
5
49
244
5,372
208
212
23,758
701
10
7
308
送
25,561
送
数
交
総
213
0 時台
9 時台
41,126
3,124
127
210
2
47
437
6,742
226
189
26,416
3,124
54
19
409
10 時台
41,831
3,167
155
447
1
47
465
6,979
216
161
25,531
4,178
67
26
391
11 時台
39,522
3,027
166
515
4
41
465
6,906
249
168
23,383
4,082
53
21
442
12 時台
39,199
3,074
175
456
4
34
272
6,718
252
163
23,171
4,418
45
21
396
13 時台
39,134
2,850
144
451
4
42
370
6,788
227
167
23,617
4,012
51
24
387
14 時台
38,372
3,139
133
546
5
45
436
6,994
245
204
23,131
3,023
42
21
408
15 時台
37,635
3,240
165
476
6
60
345
7,156
268
168
22,139
3,103
30
18
461
16 時台
37,905
3,620
160
429
4
58
353
7,318
287
186
21,650
3,361
42
15
422
17 時台
38,548
4,101
157
372
3
69
222
7,336
319
205
22,387
2,875
40
11
451
18 時台
38,859
3,673
178
272
4
71
181
7,176
291
305
24,157
2,078
22
12
439
19 時台
37,755
2,748
188
234
0
52
162
7,107
300
333
24,764
1,378
18
4
467
20 時台
36,144
2,162
188
308
0
63
107
6,953
272
372
24,164
1,068
14
7
466
21 時台
35,025
1,879
154
175
0
81
132
6,730
296
454
23,753
893
9
6
463
22 時台
32,271
1,562
142
108
1
62
107
6,161
271
543
22,085
737
10
8
474
23 時台
29,639
1,452
167
50
1
44
84
5,484
264
633
20,357
641
3
4
455
合計
757,554
55,219
3,330
5,203
44
1,073
4,868 130,662
5,609
7,882 490,936
42,366
536
259
9,567
142
第3章 統計表
図表 3-6 月別事故種別搬送人員
転
院
搬
送
病
為
急
行
害
損
傷
加
自
負
故
般
事
一
労 働 災 害 事 故
難
故
水
事
故
自 然 災 害 事 故
災
事
運 動 競 技 事 故
火
通
数
交
総
1月
58,586
4,084
126
311
0
97
334
9,742
286
437
39,344
3,825
2月
52,459
3,242
67
226
15
79
362
9,763
294
424
34,384
3,603
3月
55,248
4,351
46
370
2
68
374
9,490
344
511
36,090
3,602
4月
52,145
4,233
54
460
0
52
380
9,157
343
507
33,424
3,535
5月
53,237
4,414
72
635
2
37
408
9,096
367
563
34,345
3,298
6月
51,792
4,236
42
519
0
24
397
9,022
342
530
33,616
3,064
7月
58,016
4,552
45
474
4
26
463
9,922
388
561
38,249
3,332
8月
56,987
4,316
60
431
1
23
448
10,166
326
566
37,366
3,284
9月
52,604
4,430
36
504
0
13
406
9,183
374
495
33,912
3,251
10 月
53,764
4,459
46
442
2
39
406
9,775
362
508
34,208
3,517
11 月
55,032
4,539
53
496
0
62
395
9,806
316
510
35,476
3,379
12 月
64,759
4,995
79
309
0
109
400
11,376
313
632
42,445
4,101
合計
664,629
51,851
726
5,177
26
629
4,773
116,498
4,055
6,244
432,859
41,791
一
自
加
般
損
負
行
傷
為
図表 3-7 時間帯別事故種別搬送人員
転
急
院
搬
事
送
病
故
害
労 働 災 害 事 故
難
故
水
事
故
自 然 災 害 事 故
災
事
運 動 競 技 事 故
火
通
数
交
総
0 時台
20,920
1,118
21
19
0
26
62
3,578
166
532
14,868
530
1 時台
17,021
860
17
6
0
18
58
2,474
167
456
12,542
423
2 時台
14,702
677
27
6
0
14
44
2,020
139
421
11,008
346
3 時台
13,101
561
21
5
0
9
47
1,658
120
319
10,038
323
4 時台
12,817
517
16
5
0
6
43
1,658
99
286
9,906
281
5 時台
14,475
708
19
1
0
6
39
1,862
136
254
11,231
219
6 時台
18,097
1,344
27
15
0
15
72
2,580
118
212
13,483
231
7 時台
23,438
2,437
28
35
0
24
117
3,467
140
167
16,759
264
8 時台
31,440
3,313
33
55
1
15
243
5,001
130
169
21,794
686
9 時台
37,683
2,968
28
209
2
16
423
6,311
155
164
24,323
3,084
10 時台
37,971
2,981
46
444
0
15
457
6,443
147
130
23,170
4,138
11 時台
35,594
2,813
32
509
4
17
453
6,362
166
138
21,070
4,030
12 時台
35,345
2,910
44
462
4
10
268
6,159
173
140
20,803
4,372
13 時台
35,214
2,726
40
445
1
16
358
6,196
153
137
21,175
3,967
14 時台
34,384
2,975
31
543
4
19
432
6,379
175
173
20,666
2,987
15 時台
33,527
3,090
29
475
2
29
339
6,527
176
124
19,670
3,066
16 時台
33,755
3,449
33
433
2
25
344
6,587
221
148
19,189
3,324
17 時台
34,214
3,886
26
373
1
51
223
6,595
237
175
19,800
2,847
18 時台
34,222
3,466
32
272
3
51
178
6,391
212
256
21,311
2,050
19 時台
33,071
2,594
44
233
0
40
157
6,320
211
264
21,852
1,356
20 時台
31,431
1,964
41
305
0
57
103
6,163
195
309
21,242
1,052
21 時台
30,139
1,731
24
170
0
65
127
5,903
215
369
20,658
877
22 時台
27,408
1,444
30
108
1
48
103
5,264
198
419
19,076
717
23 時台
24,660
1,319
37
49
1
37
83
4,600
206
482
17,225
621
合計
664,629
51,851
726
5,177
26
629
4,773
116,498
4,055
6,244
432,859
41,791
143
第3章 統計表
図表 3-8 事故種別・性別・年齢・曜日・初診時程度別搬送人員
転
急
加
自
一
院
損
般
搬
負
行
労働災害事故
事
26
629
4,773
116,498
4,055
6,244
432,859
41,791
男
344,901
33,335
416
3,990
18
344
3,996
57,000
1,504
4,179
218,058
22,061
女
319,728
18,516
310
1,187
8
285
777
59,498
2,551
2,065
214,801
19,730
0 2歳
22,910
612
4
1
1
19
6,122
14
13,922
2,215
3 5歳
11,142
820
7
6
7
3,473
29
6,418
382
6 14 歳
17,237
3,234
14
1,222
11
4,444
36
203
7,440
633
15 19 歳
14,788
3,093
22
1,174
1
4
125
1,733
176
279
7,734
447
20 29 歳
60,218
8,139
81
1,038
2
12
910
6,602
967
1,405
39,110
1,952
30 39 歳
56,706
8,283
102
609
2
7
848
6,513
848
1,332
34,964
3,198
40 49 歳
62,399
8,957
90
587
3
11
1,057
8,088
791
1,320
38,474
3,021
50 59 歳
57,463
6,193
81
268
7
26
774
8,979
486
797
36,632
3,220
60 64 歳
36,240
2,906
49
72
2
23
418
5,882
173
248
23,961
2,506
65 69 歳
43,849
2,951
68
62
26
306
7,451
157
192
29,450
3,186
70 74 歳
53,445
2,595
60
79
2
84
218
9,522
167
163
36,577
3,978
75 歳以上
228,232
4,068
148
59
6
399
117
47,689
254
262
158,177
17,053
325,526
9,614
276
200
8
509
641
64,662
578
617
224,204
24,217
日曜日
93,100
6,240
126
1,618
4
100
400
17,464
558
1,231
62,532
2,827
月曜日
99,031
7,421
102
483
5
70
727
16,372
619
732
65,351
7,149
火曜日
93,343
7,407
105
561
1
91
733
15,796
597
773
60,504
6,775
水曜日
94,987
7,386
108
433
1
109
709
16,137
622
842
62,030
6,610
木曜日
91,754
7,309
96
445
3
82
744
15,382
539
717
60,240
6,197
金曜日
96,214
8,209
108
544
5
89
752
16,809
559
842
61,133
7,164
96,200
7,879
81
1,093
7
88
708
18,538
561
1,107
61,069
5,069
12,160
656
22
33
0
24
37
2,266
59
164
8,450
449
24,463
1,782
40
359
1
27
118
4,517
159
278
16,316
866
軽症
344,981
41,199
323
3,541
14
37
2,663
74,021
1,175
5,028
212,807
4,173
中等症
266,449
9,109
206
1,570
7
51
1,757
39,007
1,216
1,113
183,808
28,605
重症
33,974
1,152
104
52
4
43
267
2,153
668
72
21,925
7,534
重篤
13,734
330
60
14
1
245
79
990
595
26
9,929
1,465
死亡
5,491
61
33
253
7
327
401
5
4,390
14
送
5,177
病
害
726
傷
51,851
搬送人員
故
664,629
数
為
故
難
事
故
水
災
事
自然災害事故
火
通
運動競技事故
交
総
区分
性別
年齢別
高齢者
(65 歳以上)
曜日別
土曜日
年末・年始
祝 日
※1
※2
程度別
※1
年末・年始とは、12 月 29 日から 12 月 31 日及び 1 月 1 日から 1 月 3 日までの 6 日間です。
※2 祝日は、祝日法に規定する国民の祝日としています。ただし、「元日」は前項「年末・年始」に計上しているため除き、
振替休日は含みません。
144
第3章 統計表
図表 3-9 発生場所市区町村別・年齢層別熱中症搬送人員
発 生 場 所
非高齢者
0-2
3-5
6-14
15-19
20-29
30-39
40-49
50-59
60-64
計
高齢者
65-69
70-74
75 以上
計
合計
千 代 田 区
1
0
2
6
7
12
12
9
3
52
6
2
12
20
72
中
区
0
1
2
1
10
5
3
6
1
29
0
0
8
8
37
区
0
1
1
4
11
11
12
5
5
50
5
6
16
27
77
央
港
新
宿
区
0
0
4
15
14
7
13
4
1
58
5
3
24
32
90
文
京
区
0
0
2
4
6
0
4
2
2
20
0
4
31
35
55
台
東
区
0
0
3
3
6
5
10
11
6
44
6
8
14
28
72
墨
田
区
0
0
5
1
6
5
15
2
11
45
6
5
24
35
80
江
東
区
1
0
11
10
14
14
14
5
6
75
11
7
14
32
107
品
川
区
0
2
4
4
13
16
15
8
8
70
6
8
34
48
118
目
黒
区
0
0
8
1
7
3
9
5
4
37
3
3
19
25
62
大
田
区
0
1
14
14
14
24
15
15
8
105
10
20
47
77
182
世 田 谷 区
0
0
17
20
23
10
12
15
6
103
6
10
42
58
161
渋
谷
区
0
0
11
6
11
11
9
6
1
55
2
4
17
23
78
中
野
区
0
0
4
8
9
4
10
8
5
48
5
9
34
48
96
杉
並
区
0
0
19
16
7
10
5
4
3
64
6
12
49
67
131
豊
島
北
区
0
0
1
8
7
12
13
6
2
49
8
7
25
40
89
区
0
1
6
1
10
13
12
6
3
52
3
9
36
48
100
荒
川
区
0
0
3
1
5
2
4
7
2
24
2
7
14
23
47
板
橋
区
0
1
8
3
12
15
13
7
9
68
6
11
40
57
125
練
馬
区
0
0
22
12
17
21
17
16
5
110
9
7
57
73
183
足
立
区
0
1
6
13
10
19
23
16
15
103
12
21
81
114
217
葛
飾
区
1
0
13
7
8
7
13
12
3
64
10
16
57
83
147
江 戸 川 区
0
0
35
8
9
10
19
13
14
108
14
17
42
73
181
八 王 子 市
0
1
8
13
21
17
15
7
10
92
9
11
43
63
155
立
市
0
0
17
6
10
6
5
4
4
52
2
3
15
20
72
武 蔵 野 市
0
0
3
1
9
5
5
4
2
29
1
2
5
8
37
三
鷹
市
1
0
7
3
4
6
5
2
5
33
3
3
10
16
49
青
梅
市
1
1
1
2
4
4
2
4
2
21
1
1
9
11
32
府
中
市
1
0
6
6
6
4
6
7
3
39
4
8
16
28
67
昭
島
市
0
0
4
2
3
1
5
2
0
17
9
1
12
22
39
調
布
市
0
0
9
6
5
4
2
1
1
28
0
2
13
15
43
町
田
市
0
0
13
12
1
9
8
8
9
60
4
3
20
27
87
小 金 井 市
0
0
3
1
3
0
3
1
3
14
3
5
14
22
36
小
平
市
0
0
3
3
6
6
6
4
1
29
3
1
13
17
46
日
野
市
0
0
6
5
4
4
4
2
1
26
5
1
9
15
41
東 村 山 市
0
0
1
2
2
2
4
3
0
14
2
3
14
19
33
国 分 寺 市
0
0
0
2
2
1
3
3
2
13
0
1
9
10
23
国
立
市
0
0
0
3
3
3
0
0
1
10
0
1
7
8
18
福
生
市
0
0
1
0
1
2
3
2
0
9
3
2
8
13
22
狛
江
市
0
0
1
1
1
1
1
2
1
8
0
1
3
4
12
東 大 和 市
0
0
2
2
1
3
2
1
2
13
1
4
5
10
23
清
市
1
0
1
1
2
3
3
2
1
14
2
2
6
10
24
東久留米市
0
0
3
2
1
1
2
2
0
11
1
2
11
14
25
武蔵村山市
0
0
5
4
1
2
3
3
1
19
4
0
8
12
31
多
摩
市
0
1
1
2
3
2
2
2
0
13
5
0
4
9
22
羽
村
市
0
0
2
0
2
1
1
2
1
9
0
1
6
7
16
あきる野市
0
0
2
5
2
4
2
4
3
22
3
3
7
13
35
西 東 京 市
0
0
4
5
4
1
5
6
1
26
3
1
20
24
50
瑞
町
0
0
1
0
0
3
2
0
0
6
3
2
2
7
13
日 の 出 町
0
0
1
1
1
0
1
0
1
5
3
0
0
3
8
檜
村
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
2
奥 多 摩 町
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
2
2
3
管
外
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
0
0
1
2
計
7
11
306
256
339
331
372
266
179
2,067
216
260
1,030
1,506
3,573
合
川
瀬
穂
原
轄
145
第3章 統計表
図表 3-10 区市町村別・初診時程度別熱中症搬送人員
出場先区市
千
代
中
田
央
港
合計
死亡
重篤
重症
中等症
軽症
区
72
0
0
2
17
53
区
37
0
0
0
12
25
区
77
0
2
2
28
45
新
宿
区
90
0
0
4
45
41
文
京
区
55
0
2
1
40
12
台
東
区
72
0
0
3
27
42
墨
田
区
80
0
1
0
35
44
江
東
区
107
0
0
0
38
69
品
川
区
118
0
1
2
51
64
目
黒
区
62
0
1
1
26
34
大
田
区
182
0
1
5
72
104
世
区
161
0
51
1
81
78
渋
田
谷
谷
区
78
0
1
3
26
48
中
野
区
96
0
0
1
41
54
杉
並
区
131
0
2
3
51
75
豊
島
区
89
0
0
5
36
48
区
100
0
0
0
46
54
荒
川
区
47
0
0
1
19
27
板
橋
区
125
0
0
2
61
62
練
馬
区
183
0
2
3
67
111
足
立
区
217
0
2
2
78
135
葛
飾
区
147
0
0
2
68
77
北
江
戸
川
区
181
0
1
4
77
99
八
王
子
市
155
0
4
1
61
89
市
72
0
0
2
30
40
市
37
0
0
0
13
24
立
武
川
蔵
野
三
鷹
市
49
0
0
1
17
31
青
梅
市
32
0
0
0
6
26
府
中
市
67
0
0
2
25
40
昭
島
市
39
0
0
1
10
28
調
布
市
43
0
0
2
14
27
町
田
市
87
0
0
0
33
54
市
36
0
0
1
16
19
小
金
井
小
平
市
46
0
1
1
21
23
日
野
市
41
0
0
1
17
23
東
村
山
市
33
0
0
1
15
17
国
分
寺
市
23
0
0
0
9
14
国
立
市
18
0
0
1
8
9
福
生
市
22
0
0
0
9
13
市
12
0
0
0
7
5
市
23
0
1
0
9
13
狛
東
江
大
清
和
市
24
0
1
0
10
13
東 久 留 米 市
瀬
25
0
0
2
12
11
武 蔵 村 山 市
31
0
0
0
5
26
多
摩
市
22
0
0
0
9
13
羽
村
市
16
0
0
0
2
14
あ き る 野 市
35
0
0
0
9
26
西
市
50
0
0
0
19
31
町
13
0
0
0
4
9
町
8
0
0
0
0
8
村
2
0
0
0
0
2
町
3
0
0
0
1
2
外
2
0
0
0
2
0
計
3,573
0
24
63
1,435
2,051
東
瑞
日
穂
の
檜
奥
管
合
146
京
出
原
多
摩
轄
第3章 統計表
図表 3-11 年齢層別初診時程度別熱中症搬送人員
死亡
重篤
重症
中等症
軽症
合計
0 2歳
0
0
0
2
5
7
3 5歳
0
0
0
0
11
11
6 14 歳
0
0
1
58
247
306
15 19 歳
0
0
0
84
172
256
20 29 歳
0
0
5
100
234
339
30 39 歳
0
2
2
88
239
331
40 49 歳
0
5
3
142
222
372
50 59 歳
0
3
1
100
162
266
60 64 歳
0
0
5
77
97
179
65 69 歳
0
2
8
85
121
216
70 74 歳
0
2
7
126
125
260
75 歳以上
0
10
31
573
416
1,030
合計
0
24
63
1,435
2,051
3,573
図表 3-12 覚知時間帯別初診時程度別熱中症搬送人員
死亡
重篤
重症
中等症
軽症
合計
0時
0
0
0
6
11
17
1時
0
0
0
4
5
9
2時
0
0
0
2
5
7
3時
0
0
0
0
6
6
4時
0
0
0
5
7
12
5時
0
0
0
4
5
9
6時
0
3
1
7
14
25
7時
0
2
0
28
23
53
8時
0
0
0
39
41
80
9時
0
2
4
74
74
154
10 時
0
0
8
81
142
231
11 時
0
0
7
117
162
286
12 時
0
2
2
119
192
315
13 時
0
4
4
128
197
333
14 時
0
1
7
144
201
353
15 時
0
2
1
148
221
372
16 時
0
2
6
136
184
328
17 時
0
4
3
112
150
269
18 時
0
0
8
82
118
208
19 時
0
0
3
71
112
186
20 時
0
0
3
54
64
121
21 時
0
0
2
29
48
79
22 時
0
0
2
30
45
77
23 時
0
2
2
15
24
43
合計
0
24
63
1,435
2,051
3,573
147
第3章 統計表
図表 3-13 急性アルコール中毒搬送人員
月
H22
H23
H25
H26
1月
890
748
810
887
988
2月
806
733
753
803
867
3月
955
753
1,003
1,179
1,169
4月
1,000
1,069
1,188
1,025
1,226
5月
866
877
954
1,014
1,199
6月
959
1,004
983
1,122
1,259
7月
1,019
1,127
1,093
1,234
1,287
8月
1,051
1,007
958
1,246
1,279
9月
950
960
975
949
1,147
10 月
966
1,009
1,010
996
1,139
11 月
945
922
874
989
1,124
12 月
1,344
1,452
1,375
1,516
1,619
合計
11,751
11,661
11,976
12,960
14,303
程度
H22
重症以上
中等症
H23
H24
H25
H26
54
37
39
68
79
3,542
3,318
3,730
3,858
4,473
軽症
8,155
8,306
8,207
9,034
9,751
合計
11,751
11,661
11,976
12,960
14,303
H22
20 代未満
20 代
30 代
40 代
50 代
60 代以上
合計
総計
148
H24
H23
H24
H25
H26
合計
632
573
510
472
477
男性
418
364
321
305
308
女性
214
209
189
167
169
合計
5,292
5,115
5,443
5,632
6,138
男性
3,125
3,047
3,251
3,370
3,639
女性
2,167
2,068
2,192
2,262
2,499
合計
2,160
2,132
2,245
2,289
2,430
男性
1,299
1,276
1,403
1,407
1,493
女性
861
856
842
882
937
合計
1,264
1,295
1,385
1,547
1,771
男性
778
815
867
1,009
1,135
女性
486
480
518
538
636
合計
868
880
881
994
1,206
男性
612
612
631
705
858
女性
256
268
250
289
348
合計
1,535
1,666
1,512
2,026
2,281
男性
1,223
1,393
1,212
1,647
1,874
女性
312
273
300
379
407
男性
7,455
7,507
7,685
8,443
9,307
女性
4,296
4,154
4,291
4,517
4,996
11,751
11,661
11,976
12,960
14,303
救急活動の現況
平成 26 年
平成 27 年 9 月発行
編集・発行
東京消防庁救急部
東京都千代田区大手町一丁目 3 番 5 号
電話 03 (3212) 2111
Fly UP