Comments
Description
Transcript
三相誘導発電機の自己励磁現象の考察
広島工業大学紀要研究編 第4 0巻 ( 2 0 0 6 ) pp.21-26 論 文 三相誘導発電機の自己励磁現象の考察 猪上憲治*・時尻貴志**・山下英生*** (平成 17年 9月 8日受理) C o n s i d e r a t i o no faS e l f E x c i t a t i o nPhenomenono f T h r e e P h a s eI n d u c t i o nG e n e r a t o r K e n j iINOUE, TakashiTAOJIRIandHideoYAMASHITA ( R e c e i v e dS e p .8, 2005) Abstract Thea c c i d e n tt h a thouseholde l e c t r i c a la p p l i a n c e si ndozenso fp r i v a t ehousesf a i l e dhappened s e v e r a ly e a r sa g o .I tseemst obecausedbyt h eabnormalv o l t a g er i s ewhichr e s u l t e dfroma s e l f e x c i t a t i o nphenomenonduet oacondenseri n s t a l l e df o rpowerf a c t o rimprovemento ft h r e e phasei n d u c t i o ng e n e r a t o r s . I no r d e rt omaket h i sc a s ec l e a r , wec o n s i d e r e dt h e o r e t i c a l l yande x p e r i m e n t a l l yt h eoutbreak o fas e l f e x c i t a t i o nphenomenono facondenserbyusinganexperimentalmachinei nt h i spape工 Ther e s u l tmadei tc l e a rt h a tas e l f e x c i t a t i o nphenomenonwase a s i l ygeneratedi ns i n g l e p h a s e a l t e r n a t i n gc u r r e n tl o a dcomparedwithi nt h r e e p h a s eo n e .T h e r e f o r e, i ti sp o s s i b l et oc o n s i d e r t h a tt h es e l f e x c i t a t i o ni spromotedbynewe l e c t r o m o t i v ef o r c einducedbyt h emagneticf i e l df o r acomponento fn e g a t i v e p h a s es e q u e n c e . KeyWords:s e l f e x c i t a t i o n,t h r e e p h a s ei n d u c t i o ng e n e r a t o r ,s q u i r r e l c a g er o t o r ,c ondenser 度,また負荷の種類をそれぞれ変えて実験的に調べた。 1.まえがき その結果,導出した理論式による計算値は実測値と良く 数年前,某電力会社の配電管轄内において,数十軒の民 一致し,この理論式が白励現象発生の有無を検討する際の 家の電化製品(テレビジョンなど)が壊れる事故が起きた。 シミュレーションに一般的に使用可能であることがわかっ この原因は,系統に接続された小水力発電所の三相かご形 た。更に,実験から,コンデンサが接続された誘導発電機 誘導発電機 (250kVA) が力率改善用のコンデンサによっ は,負荷の三相不平衡の度合いが大きくなるほど自励現象 て自己励磁現象を発生し,電圧が異常上昇したことによる を起こしやすいことが明らかになった。 ものと推測されている。 本文は,まず自励現象の発生領域の理論式を導出する。 本論文では,この事故の原因を明確に把握するため,実験 次に,実験機の定格および定数と実験回路について述べ, 機 (2.2kVAの 4極機と 6極機)においてコンデンサによる 実験結果を示す。最後に,このたび得られた結果を要約し, 自己励磁現象の発生を理論的および実験的に考察している 今後の課題を示す。 O すなわち,コンデ、ンサを接続した実験機の白励現象の発生領 2 .理 域を対称座標法によって理論的に求めた。更に,実験機にお いて,白励現象の発生の有無をコンデンサ容量および回転速 E岡 いま,誘導機の定数および電気諸量を次のように置くと, 本広島工業大学工学部電気・ディジタルシステム工学科 H 吾 . 0 伶 広島工業大学工学研究科電子工学専攻 キ*キ広島工業大学工学部知的情報システム工学科 ︼ つ 猪上憲治・持尻貴志・山下英生 C:コンデンサの毎相静電容量 [ F l コンデンサが接続された誘導機の電圧方程式は(1)式の ように表される(1)。 i j p ( t ), i j t ) :固定子電流の正相分および逆相分 [ A ] i t), i ):回転子電流の正相分および逆相分 [ A ] 2t 2 rj,r 0] 2 :誘導機の固定子および回転子の毎相抵抗 [ t:時間 l s l L j,L2:固定子および回転子の毎相全インダクタンス [ H ] M:固定子と回転子聞の毎相相互インダクタンス [ H ] P:d j d tに相当するオペレータ た だ し , 回 転 子 (2次)側の諸量は固定子(l次)側へ ω:任意の回転子速度に対する回転子の 電気的角速度 [ r a d j s ] の換算値である。 ) (, Mp Cp ) (n Cp ー j ω ・ I2 η +L2 ( p-j ω ) i ( t )ε一 2n η叫 M(p+j ω) O ε ) (4'ιP M(p-j ω ) 手,匹 l l Mp 一一 + η +LIP b . 411Dj 一一 +r p 1+ム jωf 一 ー 一 一 . . . L 一 一 一 一 ー ー , ( 1 ) (1)式において,回転子側を消去すれば次のようになる。 )e (, F 1 l M2() 一一 + η +LIP一 P¥P-Jω Cp η +L ( pー j ω ) 2 O ・曹, M2p(p+jω) r (p+j ω) 2+L2 zhli ) (4'ι ILI Cp 一一 +r LIP 1+ , ( 2 )式 に お い て 正 相 分 が 求 め ら れ れ ば 逆 相 分 は 視 察 に (計二(~目立+ネ;怜J(右) よって得られるため,まず正相分のみに着目する。いま, 2 M λ( ; " j ω ) +r+LJ , - .'. J~' , =O r + ム j ω ) 2 v - α ,'~j'" , イム+仕十戸{立J = O ( 3 ) j の根を λ " んとし,定数を κ ),んとすれば,i j p ( t )の解は次 , ι+K〆 1+ )K 2 c l ' 2 1 置く。 w …・・…….....・ ・-…… ( 4 ) H ( 3 )式を λについて整理すれば, Y [ 1長J +A 2 {2 十 1 . o ω)=j+ ( 4 )式の右辺第 l項は定常電流である。 ただし, [ 1 -: J } ……....・ ・ . . . . … ・・ . . . . . . … … ( 7 ) H H H α<1である。 aの高次項を無視すれば dは ( 7 )式を ( 6 )式に代入し ω 次式のようになる。 1 _ _ . 1 _ _-.!っ j τ二;--Jー j +41 1n(η -jωL ) 1 ,r-jωL2= 0 一 一 定 一 十 一 一2 一 一2 一一← L )1 C L2 CL/ 2 r ω しL ム dニ ム 一 一l / 「 ¥ =y , 一j s I ω1 1 汽 円 J 円+2 r 2i 一 一 一 一 " ー 唱 , いま ( 6 ) ( 6 )式の近似解を求めるために,解の一つを次のように 式で表される。 i I P ( t )= ( 2 ) ω2 C l ω2L/ - ( 5 ) J ¥ ω1 ) I , 2 l-M/ L I L 2=σ とおけば ( 8 ) ただし , 1= σ L)=σ L2であり,全漏れインダクタンス を表す。また 22 三相誘導発電機の白己励磁現象の考察 r ム(布告 1 ] ( 1 -右)立(乎) f仏( ) ' 1-μ 刈 J . 冶 叫 ω 刈 ) M L J刈 ト 約 ( t の t ) ニ九 i 2p一 イ h+( 人 jω ) LJ p 仏 ノ 引f 2 ( お + 去7 -1 J + ( 千y s l= 五 ( 千) ( 1 -右 J +立(す去[ l J ( お + 走7 -J ¥ ( 千y 川~LJトいい ザ υ h旬 2JJ戸 εd許(仏七 一 イ (ド η+ ( 九 刈 j ρ 叫 ω) L 2 -{ i 2n 二可 川) ~LJトい い μ 吋 kμμ K ,S(;'3+1 許什(仏い勺 ' 3 +} ) LJ .( 9 ) . 2 11111kftitti--J my 一打 +rh 一+ M一叫 η+( ん+)ω れMV 1 一(16 ) ・ ( 17 ) ここに ,i 2n はそれぞれ定常電流を表す。 2p' i ( 6 )式 , ( 7 )式より, λの他の解は近似的に次式から求め κ 1ないしんは初期条件によって定まるある定数である ればよいことになる。 4 )式ないし(17 )式によってすべての解が得られ から , ( 同2 + ( 7 ) j +方+寸 o 4 )式の右辺第 l項は同期発電機としての たことになる o ( 定常項,第 3項は減衰項であるため,誘導機として動作す るかどうかは第 2項のみを吟味すればよい。 ( 10 )式の根は二つあるが,一方は逆相分となるので捨て ' 1 >0ならば第 2項は増大することになる すなわち, ? ることにすると次式の解が得られる。 ため,誘導機の端子電圧は上昇する。 (~J= す寸志-(すJ+令 したカ 1って (古元一1](1 ーネ~)立(乎) > 0 =-/2+Js2 ・ -( 1 1) 一(18 ) を満足するとき, ( 4 )式の第 2項は発散する。誘導機の端 九=す古I~{ホ-(すJf る ( +J lも大きくなり ? ' l も増大し,端子電 子電圧が上昇すれば L 圧は急激に上昇することになる 減少し,ア 1=0を満足する L lの値まで電圧が上昇して安 定することになる。このときの発生周波数は ω(1-s l )に =去~~{お-(すJT 会 ( +J 相当するものであって,回転子角速度 ω よりすべり s , なる。 ( 18 )式を満足しないときには, ( 4 )式の右辺第 2項も減 衰項となるため ,i 1 p の実効値を 一(12 ) i ( t )=i +K / ; " /+K〆,/…...・ ・ . . . ・ ・ … ・ ・ ( 13 ) 1 n 1 n H ム K4 ,残留磁気電圧の実効値 IIp を Elp とすれば,結局 i 1 n(t)の解は次式で表される O i 1 n 定常電流, s lだ け少なし誘導機は明らかに発電機として動作することに +お(すJ ただし しかし,電圧が上昇する にしたがって L lも増大するが,最大値を過ぎてから再び お + ( すJ 同様に逆相分電流 O l J 2 1 , _SJW/ =J ゐ ~l_ Pε i J . ( ( 1 / ωC ω L 1 ) 1 H 1p = '¥IL. 唱 = .--IP円一 / , I T ¥ ー :定数。 人 (ω) /= x一)(1-s J ・ ・ … . . . . . ・ ・ . . … … ・・-…(14 ) ん/ (ω ) =一1 2-)s , 一…ー…・ … ー ・ … ・ ・ ・ ・・ ・ …(15 ) H H 一(19 ) H 回転子電流の正椙分と逆相分は次式のようになる で安定し,誘導機は残留磁気による永久磁石式同期発電機 として動作し,回転子端子を開放した場合と全く同ーとな る 。 固定子回路に,固定子巻線と直列に外部抵抗 Rlを挿入 O した場合の自己励磁の発生条件も同様にして求めることが でき,次式のようになる。 qJ “ ヮ 猪上憲治・時尻貴志・山下英生 ( 2 6 )式は,外部抵抗を挿入しない場合に誘導機が自己 (式;+唱デ 1}(1 一元~J 日J(~ +~t2r2) >0 励磁現象を発生するコンデンサ容量を表している。 3 .実 験 ・ -( 2 0 ) 3 . 1 実験機の定格および定数 ( 18 )式 , ( 2 0 )式を満足する自励角速度 ω sは共振角速度 本論文で,コンデンサによる誘導発電機の自励現象発生 ω。 =l / , J L1C より明らかに大である。特に外部抵抗を挿入 の有無を検討するために供した実験機は,極数のことなる した場合にその差が大きくなる 2台の三相かご形誘導発電機であり,それらの定格を表 l 固定子回路に外部抵抗を O 挿入した場合は,端子電圧があまり高くならないため ,L1 に示す。 また,表 2はそれら実験機の定数値である。なお,定数 2 0 )式を満足する自励回転数は高くな が比較的小さし ( の決定は通常の直流電圧降下法による巻線抵抗測定,無負 る 。 ( 18 )式を ωL1 について整理すると 荷試験,拘束試験によって行った。 1. 表 1 実験機の定格 I ~( r )1 1+η ω (ム) 2_~一一工+っ一一1..!.. ~wL ,- -( 冒 ¥>0 │ωL 一 一 ωI ωc I _l_ ωl1 L ω c ω c ・ -( 21 ) したがって ω ,> 定格値 目 項 3 4 60Hz 220V 8.6A 2.2kVA 1880min-1 相 数 極 数 周波数 定格電圧 定格電流 定格容量 定格回転数 i ~{l/WC + 法当 { l ザ+ , -/ 1 /… 3 6 60Hz 220V 9.8A 2.2kVA 1260min-1 1 IwC+ー 」 一 一 一 ωC一ω l ω c ( 1 j ωC-ωl ) 日 表 2 実験機の定数値 ( 2 2 ) ( 2 2 )式において,一般に 1/ωCに対して他の量は小さ いので,適当に省略すれば ( 2 2 )式は ( 2 3 )式のようになる。 五 ωL, > 1 / ωC+ r , +2rJ 1 /ωCー ωl ・ -( 2 3 ) ( 2 0 )式より同様にして, ( 2 4 )式が得られる。 斗 )A ワ︼ ( A 1+R 1)( ωL 1 / ωc+ir トベ +2η) ,> 11ωc-ωf 目 4極機 6極機 0.690 0.610 2.980 3.120 1 .410 1. 44 0 0.720 0.820 2.630 2.770 3. 49mH 3.67mH 104.27mH 69.25mH 3 . 2 実験装置および実験方法 図 Iに実験回路を示す。誘導発電機 IGの回転軸には, それを駆動するための直流電動機 DMと,回転数を測定 )式を C について整理すると, ( 18 するためのタコメータ TGとが直結されている。 hd 戸 内〆臼 ) ( c 2 (ω4咋 +ω 2L,イ +ω4Ll~rJ 項 I次巻線抵抗 :r 1 l相の等価全インピーダンス I相の等価全抵抗 2次巻線の等価抵抗:r 2 1相の等価全リアクタンス 全漏れインダクタンス:l 全インダクタンス:L1 -c(ω2Ll-~r2+ ωヨ/)+ム <0 実験は,次の方法によった。まず,誘導発電機の端子 から負荷を切り離し,端子に三相進相コンデンサのみを となり, ( 2 5 )式を解くと, 接続した状態で,電動機によって発電機の回転数を低速か -b-. J b て石c <C<-=b+長て五; 2a 2α ら徐々に上昇させながら端子電圧を電圧計で測定した。次 ・ -( 2 6 ) に,三椙進相コンデンサと並列に三相抵抗負荷を接続した 状態で,上述と同様の操作を行った。更に,三相進相コン U デンサと並列に単相抵抗負荷を接続した状態で,上述と同 となる。ただし rl rLil/ r2 ωIl 4J rbrワ +2ω 2n+ 2rI ω 一 I l - -む ;11 ω 斗 rh α'oc 一 一 一 一 一 一 様の操作を行った。 なお,上記の実験に用いた 5個の三相進相コンデンサの 静 電 容 量 は 20μF, 50μF, 100μF, 150μF,250μFでこ れらのコンデンサを並列に接続して容量を色々と変えた。 -24- 三相誘導発電機の自己励磁現象の考察 これらの図から明らかなように,白励現象の発生領域の 理論値と実測値は比較的良く一致している C したがって, ( 2 6 )式は,一般に三相進相コンデンサによる三相誘導発 電機の白励現象の発生を検討する際のシミュレーションに 有用であると言える。 3 . 3 . 2 無負荷時の自励現象の発生 図 4および図 5は 4極機および 6極機の無負荷時に おける自励現象発生の観測結果である。 これらの閃から,発電機に接続されるコンデンサの静 電容量が大きいほど,発電機は低速度で白励現象を発生し て電圧が急上昇し,その後は電圧が速度にほぼ、比例して上 昇することがわかる c また,静電容量が大きいと,発電機 l は,定格速度は勿論のこと同期速度 (4極機は 1800min-, 6極機は 1200min-l) 以下の速度でも白励現象を発生す IG:三相かご形誘導発電機 TG:タコメータ V:交流電圧計 A:交流電流計 Sp S 2 :スイッチ C: コンデンサ ることがわかる O DM:直流電動機 300 図 1 実験回路 〉 3.3 実験結果 凸 り 'i 3 . 3 . 1 自励現象の発生領域の理論値と実測値の比較 図 2および同 3は , AU 耳慣件翌 >200 4極 の 誘 導 発 電 機 (4極機)およ コンデンサの 」静電容量 i ー持ー 100μF 十一+ー: 120. 1F 150μF 170μF ー守一:200μF ーφー : 250μF ー : ー : び 6極 の 誘 導 発 電 機 (6極機)において,発電機にコンデ ンサのみを接続した無負荷状態の白励現象の発生領域乞 ( 2 6 )式に表 2の定数値を代入して計算した理論値と実測 図 4 4極機の無負荷における白励現象の発生 値の比較である。 300 自励現象発生領域 2500 ロ ト ll ゥ A り 凸 り { ﹀ 一 花 3000 一一-理論値 0 実測値 j コンデンサの 静電容量 コ = 1 2 3 2 F ー占ー: Z * J i l00 ら 1 i E2000 Z1500 150μF ー -: 170μF 一宇一:200μF 3 妻 霊1000 び0 [ 85 00 100 200 300 C[μFl 図 5 6極機の無負荷における自励現象の発生 コンデンサの静電容量 図 2 4極機の白励現象発生領域の理論値と実測値の比較 [75g]Z お単一=一 3000 u n u n u n リハ u 白 nUAU nり 凸 り 凸 り 目 リ ハU R u n U F 3 9 “ 9-ti14 自励現象発生領域 一般に,誘導機および同期機を問わず,コンデ、ンサが接 一一理論値 0 ・実測値 続されている発電機に抵抗負荷または遅れ力率の負荷が掛 ると, コンデンサによる増磁作用が小さくなり,白励現象 は起こり難くなることが知られている。また, 2章の理論 で述べたように,発電機の固定子巻線に外部抵抗が直列に 、 ιL ~O 挿入されている場合は,自励現象発生の回転数が高くなる。 100 200 コンデンサの静電容量 図3 3 . 3 . 3 三相平衡負荷時の自励現象の発生 300 C[μFl このたびの三相平衡負荷時の実験は,発電機の端子に抵 抗負荷をコンデンサと並列に接続して行った。この場合の 6極機の白励現象発生領域の理論値と実測値の比較 抵抗負荷の作用は,固定子巻線には有効電流も流れるため, 2 5 猪上憲治・持尻貴志・山下英生 固定子巻線と直列に外部抵抗を挿入した場合の作用と等価 機の端子電圧はほぼ三相平衡に保たれ,力率改善用のコン 的に同じであるとみなすことができる。 デンサに起因する白励現象は発生しない。しかし,母線と , 4極機および 6極機において,それ 図 6および図 7は の連系が切れると,発電機には三相不平衡負荷が直接掛り, ぞれ I相当たりの抵抗値が 100.0の三相平衡の抵抗負荷 上述した理由によって白励現象が発生 L,過電圧が電化製 を掛けて実験したときの自励現象発生の結果である。これ 品に加わったものと推測される。 らの図から明らかなように,無負荷時に白励現象が発生し た回転数の1.3倍程度まで回転数を上げても,何れのコン コンデンサの 静電容量 一品ー: 150μF デンサ容量においても自励現象は発生しなかった。これは, 上述の理由を裏付ける結果になっている O -ー: 170μF 一宇一 200μF ﹁Ill1トIll1ir “ 一﹀-﹀ AUAU 内 d 9 凸り凸り ーφー ・ 250μF l コンデンサの 静電容量 1 自励現象の発生なし │一。一:250μF 唱'ム AU AU 出岨 N︹ K護 1 ー -: 150μF 4一号ー:200μF 図 8 4極機の三木目不平衡抵抗負荷における自励現象の発生 I B O O 300r 1800 N[min-1] 1 コンデンサの 静電容量 ー :150μF ー : 170μF -守一:200μF > >200ト 図 6 4極機の二三相平衡抵抗負荷における臼励現象の発生 出卜 -+一:250μF ~._; 午100 ー : j ー : !コンデンサの 自励現象の発生なし 喪 150μF 170μF ー干ー: 200μF 250μF ←: 図 9 6極機の三相不平衡抵抗負待における白励現象の発生 。 σ 寸1 00寸 200 1300 1400 回転数 図7 4 あ N[min寸 6極機のさ相平衡抵抗負荷における白励現象の発生 と カf き 本論文では,コンデ、ンサが接続された三相かご形誘導発 電機の自己励磁現象の発生を実験機において理論的および 3 _ 3. 4 三相不平衡負荷時の自励現象の発生 実験的に考察した。得られた結果を要約すると次のようで 図 8および図 9は , 4極機および 6極機において,それ ある。 ぞれ一つの端子聞に抵抗値が 100.0の三相不平衡の抵抗 (1)導出した白励現象の発生領域の理論式による計算値 負荷をかけて実験したときの白励現象発生の結果である。 は実測値と良く一致することから,その理論式は誘導 これらの図から明らかなように,三相平衡負荷時には 発電機における白励現象発生の有無を検討する際のシ 発生しなかった白励現象が,三相不平衡負荷時には何れの ミュレーションに適用できる。 コンデンサ容量のときにも発生している。これは,三相不 ( 2 ) 白励現象は負荷の三相不平衡の度合いが大きくなる 平衡電流が作る逆相分磁界によって回転子に電流が誘導さ ほど発生しやすくなることが,実験的に明らかにされ れ,それが作る磁界によって固定子巻線に新たな起電力が た。したがって,一般に発電機に三相不平衡の負荷が 誘導し,コンデンサに電流が流れて,コンデンサによる増 掛る配電はざけることが重要で、ある。 磁作用が増幅されるものと考える 今後の課題は,異常上昇の電圧値を求める計算式を導出 C この実験結果から,前述した事故の原因は以下のように 推測できる することにある。 O 長さ " 事故は,水力発電所の誘導発電機と連系している母線を 考 文 献 遮断したときに起きている。常時は,配電線に三相不平衡 (1)足立良夫誘導機のコンデンサ自励現象 J,電気学 負荷が掛っていても逆相分電流を母線が吸収し,誘導発電 19 60) 会雑誌, VoL80,No_864, 1236-1243 ( ハ hu ?︼