...

相談(PDF形式:1517KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

相談(PDF形式:1517KB)
相
談
相
談
段階によらない
全 地 域
制 度 名 称
内
容
中小企業支援センター
中小企業の多様なニーズにきめ細やかに応え、中小企業の方々
が抱える経営課題の解決や経営資源の円滑な確保のための的確
な助言等が得られる支援体制として、「都道府県等中小企業支援
センター」及び「独立行政法人中小企業基盤整備機構」を整備し
ています。
問い合わせ先
1.都道府県等中小企業支援センター
中小企業支援法に基づき指定された法人であり、都道府県及び
政令指定都市に設置されています。
福 井 県 : (公 財 )ふ く い 産 業 支 援 セ ン タ ー
TEL:0776-67-7400
滋 賀 県 : (公 財 )滋 賀 県 産 業 支 援 プ ラ ザ
TEL:077-511-1410
京 都 府 : (公 財 )京 都 産 業 2 1
TEL:075-315-9234
大 阪 府 : (公 財 )大 阪 産 業 振 興 機 構
TEL:06-6947-4324
兵 庫 県 : (公 財 )ひ ょ う ご 産 業 活 性 化 セ ン タ ー
TEL:078-230-8051
奈 良 県 : (公 財 )奈 良 県 地 域 産 業 振 興 セ ン タ ー
TEL:0742-36-8312
和 歌 山 県 : (公 財 )わ か や ま 産 業 振 興 財 団
TEL:073-432-3412
京 都 市 : (公 財 )京 都 高 度 技 術 研 究 所
TEL:075-315-3625
大 阪 市 : (公 財 )大 阪 市 都 市 型 産 業 振 興 セ ン タ ー (大 阪 産 業 創 造 館 )
TEL:06-6264-9800
神 戸 市 : (公 財 )神 戸 市 産 業 振 興 財 団
TEL: 078-360-3209
中小企業庁HP(都道府県等中小企業支援センター一覧)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/todou_sien.html
2.独立行政法人中小企業基盤整備機構
(独)中小企業基盤整備機構近畿本部
経営支援課
大 阪 市 中 央 区 安 土 町 2 丁 目 3-13
大阪国際ビルディング
TEL:06-6264-8613
27 階
FAX:06-6264-8614
http://www.smrj.go.jp/kinki/index.html
-1-
相
談
段階によらない
全 地 域
制度名称
中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業(よろず支援拠点)
内
1
容
事業の概要
○ 中小企業・小規模事業者の経営支援体制をさらに強化するため、
(1)既存の支援機関では十分に解決できない売上拡大等の経営相談に
対応する「経営革新支援」
(2)資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に
対応する「経営改善支援」
(3)相談内容に応じて、適切な支援機関や専門家等につなぐ「ワンス
トップサービス」
等の機能を有する「よろず支援拠点」を各府県に設置します。
2
対
象
○ 実施機関が所在する都道府県において事業を行っている中小企業・
小規模事業者等
3
「よろず支援拠点」実施機関
○ 福井県:公益財団法人ふくい産業支援センター
(TEL 0776-67-7402)
○ 滋賀県:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
(TEL 077-511-1425)
○ 京都府:公益財団法人京都産業21
(TEL 075-315-8660)
○ 大阪府:公益財団法人大阪産業振興機構
(TEL 06-6947-4375)
○ 兵庫県:公益財団法人ひょうご産業活性化センター
(TEL 078-291-8518)
○ 奈良県:公益財団法人奈良県地域産業振興センター
(TEL 0742-81-3840)
○ 和歌山県:公益財団法人わかやま産業振興財団
問い合わせ先 近畿経済産業局
〒540-8535
TEL
産業部
中小企業課
大阪市中央区大手前1-5-44
06-6966-6023
FAX:06-6966-6083
URL:http://www.kansai.meti.go.jp/tyuusyou.html
-2-
(TEL 073-433-3100)
相
談
段階に よら ない
全 地 域
制度名称
経営革新等支援機関
内
1.経営革新等支援機関認定制度の概要
容
近年、中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企
業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成
24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」が施行され、中小企業
に対して専門性の高い支援事業を行う経営革新等支援機関を認定す
る制度が創設されました。
認定制度は、税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援
に係る実務経験を有する個人、法人、中小企業支援機関等を、国が
経営革新等支援機関として認定することにより、中小企業に対して
専門性の高い支援を行うための体制を整備するものです。
経営革新等支援機関認定制度については中小企業庁HPも御参照
ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/index.htm
2.経営革新等支援機関認定件数 (平成28年4月1日現在)
近畿:5,762機関(うち、金融機関:63)
全国:24,920機関
3.主な相談内容
(1)経営革新等支援及びモニタリング支援等
経営の「見える化」支援、事業計画の策定支援、
事業計画の実行支援、モニタリング支援、
中小企業・小規模事業者への会計の定着支援
(2)その他経営改善等に係る支援全般
(3)中小企業支援施策と連携した支援
等
問い合わせ先 近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課
大阪市中央区大手前1-5-44
TEL:06-6966-6014 FAX:06-6966-6078
http://www.kansai.meti.go.jp/ninteishienkikan.html
-3-
相
談
段階に よら ない
全 地 域
制度名称
内
容
知財総合支援窓口
~アイデア段階から事業展開まで中小企業等の知的財産に関する
悩みを解決します~
1.事業の概要
中小企業の皆様の知的財産に関する様々な悩みや課題をワンス
トップで解決するため、「知財総合支援窓口」を全国47都道府
県に開設しています。窓口では支援担当者がご相談に応じるほか、
高度な専門性が必要な課題については弁理士などの知財専門家と
共同で解決支援を行います。
2.場
所
近畿地域の窓口(平成28年度)設置場所は以下のとおりです。
お近くの府県窓口にお問い合わせください。
【福井県】
(一社)福井県発明協会(TEL 0776-55-2100)
場所:福井県工業技術センター
【滋賀県】
(一社)滋賀県発明協会(TEL 077-558-4040)
場所:滋賀県工業技術総合センター別館
【京都府】
(一社)京都発明協会(TEL 075-326-0066)
場所:京都府産業支援センター
【大阪府】
(一社)大阪発明協会(TEL 06-6479-3901)
場所:国立大学法人大阪大学中之島センター又は
ものづくりビジネスセンター大阪
【兵庫県】
(公財)新産業創造研究機構(TEL 078-306-6808)
場所:神戸商工会議所会館
(一社)兵庫県発明協会(TEL 078-731-5847)
場所:兵庫県立工業技術センター産業技術センター
【奈良県】
(一社)奈良県発明協会(TEL 0742-35-6020)
場所:なら産業活性化プラザ
【和歌山県】(一社)和歌山県発明協会(TEL 073-499-4105)
場所:フォルテワジマ
問い合わせ先
近畿経済産業局
特許室
大阪市中央区大手前1-5-44
Tel:06-6966-6016 Fax:06-6966-6064
http://www.kansai.meti.go.jp/chizai.html
-4-
相
談
段階に よら ない
全 地 域
制度名称
内
中小企業のための海外展開支援窓口
容
問い合わせ先
中小企業の海外展開支援を機能的に実施するため、日本貿易振興
機構(JETRO)及び中小企業基盤整備機構(中小機構)と連携し、
相談・支援を行っております。
ご相談はいずれかにお問い合わせください。
(全般的なお問合せ)
近畿経済産業局 通商部 国際事業課
大阪市中央区大手前1-5-44
TEL:06-6966-6032 FAX:06-6966-6087
http://www.kansai.meti.go.jp/kaigaitenkai.html
(海外展開に係る相談窓口)
日本貿易振興機構 大阪本部 事業推進課 06-4705-8601
中小企業基盤整備機構 近畿本部 国際化支援課 06-6264-8624
相
談
販
路
評
価
段階によらない
全 地 域
制度名称
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
新産業創出交流センター 事業化推進事業
内
1
容
事業の概要
新産業創出交流センターは、関西文化学術研究都市推進機構のプ
ロジェクトとして、自治体・経済界の支援の下、各種公的資金を得
ながら、都市運営・企業立地と新産業創出に取り組んでいます。様々
なテーマで、技術と企業を結び付ける事業を行なっており、各種セ
ミナー、フォーラム、ビジネスメッセをけいはんな学研都市域内や
大阪等で随時開催しています。有望な個別案件については、事務局
スタッフや専任コーディネータが、事業化、マッチング、販路拡大
を無料でサポートします。
2
対 象
企業、公的機関、大学、TLO、ベンチャーなど新事業および新
産業創出にかかわる方。
問い合わせ先
公益財団法人
関西文 化学術研究都 市推進機 構
新産業創出 交流セン ター
所 在 地 : 〒 619-0237 京 都 府 相 楽 郡 精 華 町 光 台 1丁 目 7
けいはんなプラザ
TEL: 0774-98-2277
FAX: 0774-98-2202
http://www.kri.or.jp
-5-
ラ ボ 棟 3F
相
談 販
路
段階によらない
全 地 域
制度名称
内
容
成長支援事業
1 事業(制度)の概要
(1)ビジネスマッチング
・ビジネス交流会:ビジネスチャンスを広げるために、参加企
業が一堂に集まり商談を進める交流会を開催。
・投資育成ビジネスネット:インターネットオンラインによる
企業同士のマッチング支援
(2)海外展開支援
・海外展開に関する情報提供や関連セミナーの開催
(3)教育研修等人材育成サポート
・集合研修会:新入社員から上級管理者までを対象とした階層
別研修会、生産・営業・人事労務等の経営実務をテーマとし
たセミナーを開催。
・見学会:先進的な生産技術・管理技術を有する工場や物流等
の施設を見学。
(4)求人サポート
・有料職業紹介事業:企業の成長発展に資する人材を紹介。
(5)情報提供サービス
・季刊誌「年輪」:四半期毎に社長相互の交流誌「年輪」にて、
経営事例紹介、景況アンケートの発表、経営トピックスの解
説等の情報を提供
・メルマガ:eメールで経営に役立つ実務情報を随時提供。
(6)経営相談
・経営計画や人事・マーケティングなどに関し、要望に応じて
コンサルタントを紹介。
2
問い合わせ先
対 象
大阪中小企業投資育成㈱より投資を受けている企業
大阪中小企業投資育成㈱ 事業支援部
電話:06-6459-1700
所在地:大阪市北区中之島3-3-23
http://www.sbic-wj.co.jp/
-6-
中之島ダイビル28F
相談
開業段階
全 地 域
制度名称
創業支援事業計画に基づくワンストップ相談窓口
内
1
容
事業(制度)の概要
産業競争力強化法における地域における創業支援スキームとして、市区町村が
民間事業者と連携し、創業支援を行っていく取組を応援しています。
具体的には、「創業支援事業計画」を策定された市町村において、ワンストッ
プ相談窓口等を設置することで、地域における創業者を支援し、開業率の向上や
地域の活性化、雇用の確保を目指しています。
2
対 象 者
創業支援事業計画を策定された市町村における、創業者(創業希望者、創業
後5年未満の者)
3.策定市町村(平成28年1月13日現在)
福井県:福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、
越前市、坂井市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町、
美浜町、若狭町、高浜町、おおい町
滋賀県:大津市、草津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、守山市、
栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、
日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町
京都府:京都市、福知山市、綾部市、亀岡市、城陽市、長岡京市、
八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、久御山町、京丹波町、
与謝野町
大阪府:大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、
高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、
富田林市、寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、
箕面市、柏原市、門真市、摂津市、高石市、東大阪市、泉南市、
四條畷市、交野市、阪南市、島本町、能勢町、忠岡町
兵庫県:神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、洲本市、芦屋市、相生市、
豊岡市、加古川市、西脇市、宝塚市、三木市、高砂市、小野市、
加西市、篠山市、養父市、丹波市、南あわじ市、朝来市、
淡路市、宍粟市、加東市、猪名川町、多可町、播磨町、市川町、
神河町、佐用町、香美町、新温泉町
奈良県:奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、
五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、斑鳩町、
安堵町、田原本町、広陵町、吉野町
和歌山県:和歌山市、海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、
新宮市、紀の川市、岩出市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、
高野町、湯浅町、広川町、有田川町、美浜町、日高町、由良町、
みなべ町、印南町、日高川町、白浜町、上富田町、すさみ町、
那智勝浦町、太地町、古座川町、北山村、串本町
問い合わせ先 各市町村の相談窓口
https://www.mirasapo.jp/starting/specialist/chiikimadoguchi.html
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/index.html
-7-
相
談 マインド・コンテスト
段階によらない
全 地 域
制度名称
女性起業家応援プロジェクト
内
1
容
事業の概要
近畿経済産業局では、女性起業家支援に取り組むサポーターやパート
ナーと広域的なプラットフォームを形成するとともに、女性起業家の成
長段階に応じた支援策のコーディネートを行う「女性起業家応援プロジ
ェクト」を推進。2015年3月に取りまとめた「アクションプラン」に基づ
き、イベントやセミナー、サポーターやパートナーとの連携事業、中核
イベントである「LED関西」の実施等に取り組んでいます。
※サポーター:民間企業、女性起業家支援団体等
パートナー:地方自治体、地域支援機関等
2
問い合わせ先
ポータルサイト
 ビジネスプラン発表会&交流会 「LED関西」やサポーターやパ
ートナーと連携して実施する 創業支援イベント・セミナー、女
性起業家の成長ストーリー等を取りまとめ。
 女性起業家相互のネットワーク作りや多彩なキーパーソンとの
交流拡大をサポートするため、中核イベント「LED関西」に向
けて系統立てた取組を掲載。
【ポータルサイト】
http://www.ledkansai.jp/
3 ビジネスプラン発表会&交流会「LED(レッド)関西」
各分野で活躍する先輩女性起業家(メンター)や、サポーターとの連携の
もと、分野を越えて女性の「想い」や「夢」の実現を後押しする、成長志向
の女性起業家を対象としたビジネスプラン発表会&交流会。
【目的】1.本プロジェクトの中核イベント
2.管内各地から成長志向の女性起業家の発掘
3.サポーター、パートナーの連携促進、新規発掘
【特徴】1.優劣を競うのではない、課題解決のためのビジネスプラン発
表会
2.メンター、サポーターなど多彩なキーパーソンとの交流
3.その場限りではない、フォローアップ支援
※第2回開催概要
日時:平成28年1月23日(土)13:00~18:30
場所:大阪産業創造館
来場者:330名
概要:・ゲストプレゼン
・ファイナリストプレゼン(10名)
・メンターディスカッション
・サポーター賞発表:延べ54件授与
・アフターパーティー(交流会)
女性起業家応援プロジェクト ポータルサイト
http://www.ledkansai.jp/
近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課
大阪市中央区大手前1-5-44
TEL:06-6966-6014 FAX:06-6966-6078
http://www.kansai.meti.go.jp/shinkizigyou.html
-8-
相
談
開業段階
全 地 域
制度名称
創業ホットライン
内
1
容
概
要
これから創業をお考えの方や創業して間もない方へ、日本公庫の創業関
連の融資制度や事業計画書の策定方法など、創業に関する様々なことに
専門スタッフがお答えします。
2
電話番号
0120-154-505(事業資金相談ダイヤル(フリーダイヤル))
(※0120-「行こうよ!(154)公庫(505)」)
→自動音声ガイダンスによる案内後、「0」をプッシュしてください。
3
受付時間
平日
問い合わせ先
9:00~19:00
大阪ビジネスサポートプラザ
(日本政策金融公庫 大阪支店 国民生活事業内)
電
話:06-6315-0312
FAX:06-6315-1183
所在地:大阪市北区曽根崎2-3-5(梅新第一生命ビルディング7階)
https://www.jfc.go.jp/
-9-
相
談
段階によらない
全 地 域
制度名称
土曜、夜間の創業相談
内
1
容
概
要
創業をお考えの方やこれまで当公庫(国民生活事業)を利用されたことのな
い事業者の方を対象に、事業計画書作成のポイントや公庫の融資制度などに
ついて、予約制でご相談を承っております。
2
日
時
<土曜相談>
毎週土曜日
9:00~12:00、13:00~15:00
<夜間相談>
毎週火曜日
17:00~20:00
(平日も9:00~17:00にご相談を承っております。)
※祝日は除きます。
3
場
所
大阪ビジネスサポートプラザ
(日本政策金融公庫 大阪支店 国民生活事業内)
4
対
象
・創業をお考えの方
・これまで当公庫(国民生活事業)をご利用されたことのない事業者の方
5
相談内容
・公庫の融資制度のご案内
・事業計画書作成のポイント
6
など
相談料
無料
7
申込方法
ご相談は事前予約制です。下記URLをご確認のうえ、大阪ビジネスサポー
トプラザへお電話をいただくか、FAXまたはオンラインにてお申し込み下
さい。
http://www.jfc.go.jp/n/finance/sougyou/pdf/oosakaBSP.pdf
問い合わせ先
大阪ビジネスサポートプラザ
(日本政策金融公庫 大阪支店 国民生活事業内)
電
話:06-6315-0312
FAX:06-6315-1183
所在地:大阪市北区曽根崎2-3-5(梅新第一生命ビルディング7階)
https://www.jfc.go.jp/
- 10 -
相
談
研究・開発段階
全 地 域
制度名称
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)関西支部
薬事戦略相談事業
内
容
○平成23年7月より、日本発の革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品
の創出に向けて、シーズ発見後の大学・研究機関、ベンチャー企業を主
な対象として、医薬品等候補選定の最終段階から主に臨床開発初期に至
るまでに必要な試験・治験計画策定等に関する相談への指導・助言を行
う「薬事戦略相談」を実施(関西支部は平成25年10月より実施)。
○相談の種類
個別面談(無料)
(内容)希望する相談内容の薬事戦略相談への適否確認や、薬事戦略相談
事業の内容や手続きについて説明。
(面談) 面談1回あたり20分以内。出席人数は相談1回あたり通常2~3名。
事前面談(無料)
(内容)効率的な対面助言に向けて、対面助言における相談内容(範囲)
や論点の整理、資料内容の確認を行うために実施。
(面談) 面談1回あたり30分以内。出席人数は相談1回あたり通常5名程度。
対面助言(有料)
(内容)・相談者から提出された資料を精査し、今後実施する治験や承認
申請に向けての各相談事項に対するPMDAの見解を伝え、具体的
な指導・助言を実施。
・関西支部においては、平成28年6月より、東京本部とテレビ会議
システムでつなぐことにより、対面助言が可能。
・通常の相談手数料とは別に必要となる関西支部のテレビ会議
システム利用料について、大阪府による減免制度あり。
※詳細は別掲(P.156)
○相談の流れ
申込書提出→日程等の連絡→面談等の実施
申込書は問い合わせ先に提出。
個別面談・事前面談:FAX or E-mail、対面助言:FAX
○相談場所
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)関西支部
(大阪市北区大深町3-1
問い合わせ
グランフロント大阪
北館タワーB
12階)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
審査マネジメント部 審査マネジメント課
TEL:03-3506-9556、FAX:03-3506-9443、E-mail:[email protected]
URL:http://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html
- 11 -
相
談
研究・ 開発 段階
事業 化段階
新 分野進出段階
全 地 域
制度名称
関西広域連合医療機器相談事業
内
関西広域連合では、「医療機器相談窓口」を設置し、医療機器
メーカーはじめモノづくりメーカー出身者、弁理士等、経験豊富
なアドバイザーによる相談を行っています。
○主な相談内容
(1)医療機 器ビジネ スへの参入に 関する相 談
(2)医療機 器の企画 ・開発に関す る相談
(3)医療機 器の薬事 申請、業許可 に関する 相談
(3)その他 、医療機 器に関する各 種相談
容
※ 医 療 現 場 の 周 辺 機 器 や 用 品( 非 医 療 機 器 )に 関 す る ご 相 談 も 承 り
ます。
○対象
関西広域連合の産業振興分野に参画する府県に事業所がある企
業等(※滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県)
○相談費用:無料
(同一相談企業等による同一案件の相談は2回まで)
・関西広域連合域内に事業所を有しない企業等:6000円/回(詳
しくは下記までお問い合わせください)
○相談日は原則、毎週木曜日(年末・年始及び祝日を除く)
【事前予約制】
○相談場所
大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋)
大阪イノベーションハブ(予定)
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館7階)
問い合わせ先
事務局
大阪商工会議所 経済産業部 ライフサイエンス振興担当
(平成28年度関西広域連合医療機器相談事業運営業務 受託機関)
電話: 06-6944-6484
所在地:大阪市中央区本町橋2-8
E-mail: [email protected]
- 12 -
相談
開業段階
福 井 県
制度名称
女性向け創業相談
内
1
容
事業(制度)の概要
一般的な創業相談については、公益財団法人ふくい産業支援セ
ンターが運営する福井県産業情報センターに総合相談窓口を設置
し、関係機関と連携したワンストップ相談やセミナー等を実施し
ている。
また、創業を考える女性の様々な悩みや課題への相談に応じる
ため、「ふくい女性活躍支援センター」に女性専用の創業相談窓
口を設置し、ワークライフバランスを重視した多様な働き方の一
つとして、女性の創業支援を実施している。
○女性専用相談窓口
毎月第1火曜日、第3土曜日(月2回)
ふくい女性活躍支援センター(福井県生活学習館内)
○女性向け創業セミナー開催
2
対
象
県内での創業・第二創業を検討する女性
および創業間もない女性
問い合わせ先
公益財団法人ふくい産業支援センター
電話:0776-67-7416
所在地:坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
福井県産業情報センタービル
http://www.fisc.jp/
- 13 -
相
談
段階によらない
京 都 府
制度名称
京都府産業支援センター
内
1
容
総合相談窓口
事業(制度)の概要
公益財団法人京都産業21と京都府中小企業技術センターの2つ
の機関が一体 となり、「京都府産業 支援セン ター」とし て、経営・技
術両面のワン ストップ サービスの充 実・強化 に努めており 、経営・技
術に関する相 談を随時 受け付けてい ます。
また、専 門家のア ド バイスを必要 とする場 合には、以 下の制度 が 利
用可能です。
(1)登録専 門家の相 談・派遣
・専門家 特別相談 (経営関係全 般)
無料、 毎週木曜 日に定期開催
・専門家 派遣(経 営・技術各分 野)
有料: 企業負担 額8,000 円+旅費 の1/3
(2)経営改 革機動班
ビジネス・スーパ ーバイザー 、各部担当 、技術スタ ッフ、専 門 家
等のプロジェ クトを編 成して総合的 アドバイ スを実施
2
対
象
創業予定者 、スタート アップ期にあ る企業、ベンチャー・中小企業
3
募集 時期
随時
4
その 他
起業家セミ ナー等の 実施
問い合わせ先
公益財団法人
京都産 業21
電話:075-315-8660
FAX: 075-315-9091
所在地:京都 市下京区 中堂寺南町1 34
http://www.kyoto-isc.jp/
- 14 -
相
談
段階によらない
京 都 市
制度名称
京都商工会議所
内
1.事業の概要
容
中小企業経営支援センター 相談窓口
○窓口相談(法律、税務、経営全般に関する相談)
無料
○創業、経営革新、事業承継相談(相談は無料)
○専門家の派遣
○セミナーの開催等
創業塾、知恵ビジネス創出塾、IT活用セミナー、事業承継セミナー、
他多数開催
2.対 象
○京都市内の小規模・中小企業等
○起業を目指す方、起業間もない方
○経営革新、新事業創出を目指す企業等
問い合わせ先
京都商工会議所 中小企業経営支援センター
洛央支部(京都市中京区)
TEL:075-212-6460
洛北支部(京都市左京区)
TEL:075-701-0349
洛西支部(京都市右京区)
TEL:075-314-8771
洛南支部(京都市伏見区)
TEL:075-611-7085
Email: [email protected]
相
談
http://www.kyo.or.jp/kyoto
段階によらない
大 阪 府
制度名称
知的財産相談窓口
内
1
容
事業の概要
○特許をはじめとする知的財産に関する相談に無料で対応しています。
対象:大阪府内の中小・ベンチャー企業等
内容:特許等の制度説明を通じた相談対応
特許等権利化すべきかノウハウ管理すべきかのアドバイス
特許情報プラットホームを用いた先行技術調査の指導
特許情報活用講座の開催による指導・相談対応
特許契約に関する相談対応
※原則として事前予約制となっています。下記までお問合せください。
問い合わせ先
大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課技術支援グループ
〒577-0011 東大阪市荒本北1-4-1
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)南館1階
TEL
06-6748-1052
FAX:06-6748-1062
http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/gijutsu_shouhin/index.html
- 15 -
相
談
段階によらない
大 阪 府
制度名称
総合引き合い窓口「ものづくりB2Bネットワーク」
内
1 事業(制度)の概要
「ものづくりB2Bネットワーク」は、御社のニーズに応える大阪・関
西のものづくり企業を一括して紹介する窓口です。ものづくり企業につ
いて豊富な情報と緊密な関係を持つ金融機関等とのネッワークにより、
経験豊富な専任コーディネータがご要望に応えるものづくり企業を紹介
します。
容
2
対 象
難加工の依頼先、研究開発の仲間、小ロットや試作品製作の依頼先等
の発注先企業を探している全国のものづくり企業
問い合わせ先 ものづくりB2Bネットワーク事務局
〒577-0011 東大阪市荒本北1-4-1
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)南館2階
TEL:06-6744-4744
FAX:06-6744-4755
URL:http://www.m-osaka.com/jp/B2B/
制度名称
内
容
MOBIO知財サポートチーム
知的財産分野の専門家(弁理士・弁護士・中小企業診断士・知財支援
アドバイザー・技術研究員)が、あなた(ものづくり中小企業)のため
にチームを結成!問題解決に向けてサポートいたします。
これまでは個別にしか実現しなかった「弁理士相談」「弁護士相談」
「経営相談」「知財相談」「技術相談」を、支援機関が一体となってア
ドバイスします。
相談は無料です!
問い合わせ先 大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課技術支援グループ
〒577-0011
東大阪市荒本北1-4-1
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)南館1階
TEL
06-6748-1052
FAX:06-6748-1062
http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/gijutsu_shouhin/index.html
- 16 -
相
談
段階によらない
大 阪 府
制度名称
内
容
デザイン総合相談(「D-チャレンジ」)事業
商品開発や経営にかかるさまざまなデザイン活用について、専門家による総合相
談窓口を設けています。相談は無料。事前予約のうえ、直接センターまでお越しくださ
い。当センター職員が、お近くの「商工会議所・商工会」や直接貴社まで伺うことも可
能です(訪問は府内の事業所のみ)。また、月2回、マイドームおおさかにて出張相談
会を行っています。お気軽にご活用ください。
《相談事例:マーケティングリサーチ・商品企画、デザイニング、デザインに関する知
財、販路開拓・プロモーション》
《デザイン分野例:プロダクト・パッケージ・グラフィック・Webほか》
職員によるデザイン相談の後、案件に応じ、当センターのネットワークを活用したデ
ザイン事務所や専門家等のご紹介も行っています。
《その他の紹介先:(地独)大阪府立産業総合技術研究所・弁理士・知財専門家ほか》
問い合わせ先 大阪府産業デザインセンター
〒559-8555
大阪市住之江区南港北
TEL:06-6210-9491
1-14-16
大阪府咲洲庁舎25階
FAX:06-6210-9505
http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/oidc/dchallenge.html
制度名称
小規模事業経営支援事業
内
商工会・商工会議所、商工会連合会と連携し、小規模事業者等が経営
の安定・改善・革新に向けた取組みができるよう、支援するとともに、
まとまりとしての地域産業の活性化を支援する。
① 経営相談支援事業
○ 経営課題の整理、課題解決に向けた支援施策や支援機関の活用
の提案、記帳支援、金融支援、事業計画作成支援などを実施
○ 民間専門家を活用して専門高度な観点からの支援を実施
② 地域活性化事業
○ 創業や経営革新を始めとした各種セミナーの開催や、地域ブラ
ンド戦略の策定、ものづくり・商業の活性化、展示商談会、求人・
求職マッチング等の事業を実施
容
問い合わせ先
大阪府内の各商工会・商工会議所、商工会連合会
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/kokibokoukai/index.html
- 17 -
相
談
段階によらない
大 阪 府
制度名称
国際ビジネスサポートセンター事業(海外取引)
内
1
容
事業の概要
○アドバイス、情報提供、パートナー企業の紹介等、府内中小企業の相
談に応じて、国際ビジネスに精通した経験豊富なコーディネーターが
ビジネスをサポート。
極めて専門的な分野や特定の国・地域につい
ては、コーディネーターが専門アドバイザーと連携しながら問題解決
に向けてサポートをします。
2
対
象
○大阪府内に本社、事業所、工場又は営業所等を有する中小企業者
問い合わせ先 (公財)大阪産業振興機構 経営支援部
国際ビジネス支援課
国際ビジネスサポートセンター(平日9:30~17:00)
〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-5
TEL:06-6947-4080
マイドームおおさか7階
FAX:06-6947-4326
URL:http://www.mydome.jp/ibo/bmc/
制度名称
中国(上海)ビジネスサポート事業
内
1
容
事業の概要
○中国華東地域(上海市、江蘇省、浙江省)を中心に上海事務所と連携し、
府内中小企業の中国ビジネスをサポート。
 取引先や販売先を開拓したい場合、現地企業 の紹介や情報提供を実
施。
 現地における市場概況や販売可能性等に関する情報提供を実施。
 現地法人・駐在員事務所を設立される場合などの様々な相談に対応。
2
対
象
○大阪府内に本社、事業所、工場又は営業所等を有する中小企業者
問い合わせ先 (公財)大阪産業振興機構 経営支援部
〒540-0029
大阪市中央区本町橋2-5
TEL:06-6947-4080
国際ビジネス支援課
マイドームおおさか7階
FAX:06-6947-4326
URL:http://www.mydome.jp/ibo/overseas/#office
- 18 -
相
談
段階によらない
大阪市(大阪市内進出予定を含む)
制度名称
大阪産業創造館「経営相談室(あきない・えーど)」
内
1
容
・
事業 の概要
大阪市内で起業を目指す者、新規事業を検討している企業に対
し、オン ライン 相談・ 面談を中 心に、 専門家 がビジネ スプラ ンの
作成、事 業計画 書の書 き方から 会社設 立に必 要な手続 き、資 金調
達、公的 支援の 活用な ど、段階 に応じ た様々 なアドバ イスを 行っ
ている。
・ 大阪市内の中 小企業者 が抱える様々 な経営課 題の解決に向 けて、
電話・オ ンライ ン・面 談により 、経営 一般の 相談や法 律、税 務、
IT、知 的財産 等の専 門相談を 行うと ともに 、専門家 の派遣 や各
種情報提供を 行ってい る。
2
対
象
大阪市内 で起業を 目指す者、大 阪市内中 小企業者
3
募集 時期
通年
4
実績 ・予定(直 近 )
平成26 年度
問い合わせ先
堺
相 談総件数:5 ,811 件
(公財)大阪市都市型産業振興センター
大阪産業創造館
〒541-0053 大阪市中央区本町 1-4-5
TEL:06-6264-9820
FAX:06-6264-9825
http://www.sansokan.jp/akinai/
市
制度名称
専門家派遣制度
内
1
容
問い合わせ先
事業の概要
中小商工業者が抱える諸問題を分析し課題を抽出したうえで実
際の課題解決のための支援をおこなう。
2 対象
堺市内に本社または主たる活動をおこなう事業所を置く方。
3 支援内容
登録専門家の中から最適な専門家を選定し派遣をおこないます。
【負担金】
事前ヒアリング・現状把握・分析・派遣計画立案までは無料、計画
実施後は10,000円/回
(公財)堺市産業振興センター 経営支援課
電話:072-255-6700 FAX:072-255-1185
所在地:堺市北区長曽根町183-5
http://www.sakai-ipc.jp/
- 19 -
相
談
堺
段階によらない
市
制度名称
内
知的財産活用支援
容
堺市内、南大阪地域を中心とした中小企業及び個人事業者等を対象に、
知財に関するセミナーの開催による知的財産の活用促進や、特許
情 報 コ ー ナ ー に お い て 知的財産関係図書の閲覧・貸出等を通じて、知
的財産に関する情報収集支援を行います。
問い合わせ先 (公財)堺市産業振興センター
電話:072-255-6700
経営支援課
FAX:072-255-1185
所在地:堺市北区長曽根町183-5
http://www.sakai-ipc.jp/
相
談
段階によらない
兵 庫 県
制度名称
内
容
問い合わせ先
「中小企業支援ネットひょうご」による総合的支援
1
事業の概要
様々な経営課題を抱える中小企業を応援するため、県下の中小企業
支援機関をネットワーク化した「中小企業支援ネットひょうご」を構
築し、中小企業の立場に立った総合的な支援を実施。
(1)総括コーディネーター、マネージャーによる指導・助言
(2)窓口相談
中小企業診断士、兵庫県信用保証協会の相談
員が様々な経営課題の相談に対応。(無料)
・相談時間 月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(3)中小企業診断士等の専門家派遣
・派遣回数 10回まで
・派遣時間 1回あたり3時間程度
・企業負担 1/2
2 対 象
経営革新を目指す中小企業者、創業希望者、ベンチャー企業等
(公財)ひょうご産業活性化センター 経営推進部 経営・商業支援課
〒651-0096
神戸市中央区雲井通5-3-1
TEL:078-230-8149
FAX:078-291-8190
http://web.hyogo-iic.ne.jp/
- 20 -
サンパル6階
相
談
段階に よ らない
兵 庫 県
制度名称
エキスパートバンク事業
内
1
容
事業(制度)の概要
専門的かつ実践的な経営及び技術指導等について、適切な指
導・助言を行うため、予め登録されたエキスパートを企業に直接
派遣する。
2
対
象
兵庫県内小規模事業者等
・商業・サービス業:常時従業員5名以下の企業
・その他の事業:常時従業員20名以下の企業
3
募集時期
随
4
時
実績・予定(直近)
平成27年度指導実績:121件(4月~3月)
問い合わせ先
神戸商工会議所中小企業振興部
神戸市中央区港島中町6-1
TEL:078-303-5810
FAX:078-303-6325
http://www.kobe-cci.or.jp/
制度名称
創業相談対応
内
事業の概要
容
○各支部経営指導員、専門家(中小企業診断士、税理士、弁護士等)
によるビジネスプランのブラッシュアップ、資金計画等の創業相
談に対応。相談は無料。
○開業後も販売促進やWEBサイトの構築、記帳やパソコン会計等の
指導を行うとともに、プレスリリース支援や各種商談会をはじめ
販路開拓の支援を実施。
問い合わせ先
【東灘区・灘区の方】
神戸商工会議所 東神戸支部
神戸市灘区友田町3-6-15 KHK灘ビル3階
TEL:078-843 -2121
FAX:078-843-2877
【中央区・兵庫区・北区の方】
神戸商工会議所 中央支部
神戸市中央区東川崎町1-8-4 神戸市産業振興センター1階
TEL:078-367-3838
FAX:078-371-3370
【長田区・須磨区・垂水区・西区の方】
神戸商工会議所 西神戸支部
神戸市久保町6-1-1-302 アスタくにづか4番館東棟3階
TEL:078-641-3185
FAX: 078-641-3110
http://www.kobe-cci.or.jp
- 21 -
相
談
新分野 進 出段階
神 戸 市
専門家による無料訪問相談
(販路開拓、人材育成、製品開発、新分野進出等支援事業)
制度名称
内
容
1 事業(制度)の概要
・「中小企業診断士の訪問相談」
中小企業診断士が市内中小製造業を訪問し、販路開拓や人材育
成、創業支援など、各企業からお受けした相談について、提案
や適切な支援機関の案内を行います。
・「技術士の訪問相談」
技術士が市内中小製造業を訪問し、製品開発や新分野進出など
次へのステップアップに取り組まれる内容について、各種支援
機関連携のもと適切な対応策の提案を行います。
2 対 象
経営の向上等を目指す神戸市内の中小企業
問い合わせ先
相
談
神戸市経済観光局経済部工業課
所在地:神戸市中央区加納町6丁目5番1号
電 話:078-322-5333
http://www.kobe-liaison.net/
段階に よ らない
神 戸 市
制度名称
医療機器サポートプラザ
内
1
容
問い合わせ先
事業(制度)の概要
医療機器開発における薬事相談、知的財産権、製品技術開発、
事業提携先紹介、市場調査などの支援業務
2 対 象
原則として市内の中小製造業者・ポートアイランド第2期進出
医療関連企業などに限る
3 そ の 他
相談分野と実施日
・薬事:木曜日の午前中(コーディネーターの都合により、変更
することがあります)
・マッチング・創薬・知的財産・その他:担当者と相談
*相談申込書による事前予約が必要です。
参照URL:
http://www.ibri-kobe.org/cluster/support/01.html#gaiyo
公益財団法人 先端医療振興財団 クラスター推進センター
住所: 〒 650-0047
神戸市中央区港島南町1-6-5国際医療開発センター(IMDA)2階
電話: 078-306-0719 FAX : 078-306-0752
E-mail: [email protected]
- 22 -
相
談
段階に よ らない
神 戸 市
制度名称
内
容
問い合わせ先
相
談
NIROものづくり試作開発支援センター
1 事業(制度)の概要
製品企画から設計、試作、製造までの流れを一貫して支援。
3次元CAD/CAMシステム、3次元計測装置、3Dプリン
タ、各種解析システム等を設置し、一般開放を行う。(利用に
あたっては、原材料費等の実費負担が必要)
また技術指導や技術・デザイン相談の他、CAD/CAMセミ
ナー等の開催による人材育成支援を行う。
2 対 象
中小製造業者
3 そ の 他
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:30
(土・日・祝日および年末年始を除く)
NIROものづくり試作開発支援センター
神戸市兵庫区和田山通1丁目2-25
神戸市ものづくり復興工場D棟208号
TEL:078-686-0650
E-mail:[email protected]
http://www.niro.or.jp
事業化段階
新分野進出段階
神 戸 市
制度名称
内
容
問い合わせ先
専 門 家 派遣 事 業 (経 営革 新 、 食の 起 業家 、 IS O 取 得、 省 エネ 新
エネ、等支援事業)
1 事業(制度)の概要
創業期にある企業や新商品、新サービスの開発、ISO認証取
得・省エネ新エネ等の技術革新に取り組む市内中小企業等に専門
家を派遣し、経営の向上や経営革新を支援。
・派遣回数:原則10回まで
・企業負担金:派遣1回当たり10,000円
・専門家謝金:派遣1回当たり30,000円
(当財団から専門家への支払額、税込)
・助言時間:派遣1回当たり2時間程度
※上記以外に、グループ・団体向けの支援事業有。
2 対 象
経営の向上や経営革新、創業を目指す神戸市内の中小企業等
3 募集時期
平成28年4月1日から計画件数に達するまで受付
(公財)神戸市産業振興財団
神戸市中央区東川崎町1-8-4神戸市産業振興センター6階
□商業・食に関すること
TEL:(078)360-3203( 商 業 ・ も の づ く り 支 援 部 商 業 支 援 課 )
□ものづくり・ISO認証取得支援に関すること
TEL:(078)360-3209( 商 業・も の づ く り 支 援 部 も の づ く り 支 援 課 )
□上記以外のサービス業(IT等)、創業に関すること
TEL:(078)360-3202( 創 業 新 事 業 創 造 部 創 業 支 援 課 )
http://www.kobe-ipc.or.jp/
- 23 -
相
談 販
路 マインド・コンテスト 評
価
段階によらない
神 戸 市
制度名称
内
容
問い合わせ先
相
人材交流型新事業創造プラットフォーム
(新事業創出支援事業)
1 事業 (制度)の 概 要
「ビジネスア イデアを 形にする」た めの新拠 点として,新 規企業
の立ち上げと 新事業の 成長を支援す る「人材 交流型新事業 創造プ
ラットフォー ム」を開 設。
新事業に取り 組む企業 、その社員、 大学の学 生や留学生、 起業家
等、新規事業 の材料等 を有する多様 な人材が 交流・融合し 、新事業
の創出に結び 付く“場 と機会”を提 供する。
【内容】
産業振興セン ター内に 支援人材を配 置した常 設のスペース を設置。
支援プログラ ムから交 流事業や成長 資金の橋 渡し等までの 総合的な
支援を提供し ます。
2 対 象
神戸を拠点( 神戸に移 転予定を含む )に、新 規事業に取り 組む企
業の社員、大 学の学生 ・留学生、一 般起業家
3 スケ ジュール
平成28年夏 頃オープ ン
(公財)神戸市産業振興財団 創業・新事業支援部 新事業創造課
神戸市中央区東川崎町1-8-4
TEL:(078)360-3202
[email protected]
談 インキュベータ
開業段階
神 戸 市
制度名称
内
容
問い合わせ先
神戸開業支援コンシェルジュ
(創業総合支援事業)
1 事業 の概要
神戸市内の中小企 業支 援機関が連携し、「神戸 で起業」をお考 えの方
をワンストップで支援する事業。
〇専門家によ る個別相 談(創業全般 ・資金・ 知財)
〇創業塾、起 業・開業 セミナー、創 業者向け イベントの開 催
〇インキュベ ーション 施設の提供( SOHOプラ ザ、企業育成 室)
〇起業支援の 補助金
〇販路開拓イ ベント
2 対 象
〇神戸を拠点(神 戸に移 転予定を含む)に、起業・開業を目指す方若し
くは開業間もない方
3 その 他
・平 成26年1月20日に 施行された「産 業競争 力強化法」に基 づく神
戸市の創業支 援計画と して、「神戸 開業支援 コンシェルジ ュ」の
取り組みが国 に認定さ れている。
(公財)神戸市産業振興財団 創業・新事業支援部 創業支援課
(神戸開業支援コンシェルジュ事務局)
神戸市中央区東川崎町1-8-4
TEL:(078)360-3202
http://www.kobe-ipc.or.jp/establishment_support/
- 24 -
相 談 段階によらな い
奈 良 県
制度名称
総合相談窓口
内
事業(制度)の概要
容
○創業、経営に関する一般的な相談
創業、経営に係る一般的な相談を受け付け、関係機関と連携し
ワンストップで解決をサポートします。
→①奈良県産業振興総合センターへ
○専門家を必要とする高度な相談
事業展開上の高度な課題に対し、内容に応じて課題解決に必要
な専門家を派遣しサポートします。
→②公益財団法人奈良県地域産業振興センターへ
※(公財)奈 良県地域 産業振興セン ターでは 、ITセミナー を実施
するほか、「 なら産業 ジャーナル」 やメルマ ガの発行、HPを通
じて経営に役 立つ情報 の提供を行っ ています 。
○奈良県よろず支援拠点
地域の中小企業、小規模事業者の様々な経営課題を解決するた
めの具体的なアドバイスや支援機関等の連携促進等を行うこと
で、従来の支援機関では十分に解決できなかった経営課題の解決
等を図ります。
①奈良県産業振興総合センターや②公益財団法人奈良県地域産
業振興センターと連携を図りながら、経営課題の解決をお手伝い
します。「フェイスブック」やよろず支援拠点が発行する情報誌
「YOROZU JOURNAL」で広報活動を行っています。
対
問い合わせ先
象
県内中小企業者、小規模事業者及び創業予定者等
①奈良県産業振興総合センター
〒630-8031 奈良市柏木町129-1
TEL:0742-33-0817 FAX:0742-34-6705
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=1751
②公益財団法人奈良県地域産業振興センター
〒630-8031 奈良市柏木町129-1 奈良県産業振興総合センター内
TEL:0742-36-8312
FAX:0742-36-4010
http://www.nara-sangyoshinko.or.jp/
③奈良県よろず支援拠点(上記②内に設置)
TEL:0742-81-3840
FAX:0742-36-4010
http://www.nara-sangyoshinko.or.jp/n-yorozu/n-yorozu01.html
- 25 -
相
談
研究・開発段階
和歌山県
制度名称
内
容
産学共同研究支援事業
1
事業の概要
大学の技術移転のノウハウを有し、全国の大学・TLOと幅広いネッ
トワークを持つ関西TLO㈱を活用し、県内企業のニッチな開発ニー
ズに対し、課題解決が可能と思われる研究シーズを持つ大学研究者
をマッチングすることで、産学連携の初期段階となる産学共同研究
を支援します。
2
対 象
和歌山県内に事業所を有し、主たる研究開発の実施場所が和歌山県
内であること。
3
募集時期
4月1日~1月末
※随時募集していますが、毎月20日に一旦締切り、審査を行います。
4
その他
①応募方法
下記ホームページの「産学共同研究支援事業申請書」に必要事項を記
入し、問い合わせ先まで送付願います。
(ホームページURL:http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/06
3100/)
②審査・採択について
「第二次和歌山県産業技術基本計画」に基づく以下の重点8分野につ
いて優先的に採択します。
①ロボット等加工・組立技術 ②化学 ③医療・福祉 ④バイオ・食
品 ⑤エネルギー・環境 ⑥IT・ソフトウェア・通信技術 ⑦農業・
林業・水産業 ⑧航空・宇宙
③その他
関西TLO株式会社(京都市)との連携により候補者を抽出し、面談
のサポートを実施します。※調査をしても適当な候補者が探し出せな
い場合もあります。
問い合わせ先
和歌山県商工観光労働部企業政策局産業技術政策課
電話:073-441-2354 FAX:073-432-0180
所在地:和歌山市小松原通1-1
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/063100/index.html
- 26 -
相
談
資金(補助金・助成金)
研究・開発段階
事業化段階
販
路
新分野進出段階
和歌山県
制度名称
内
相
受発注情報提供・商談会等開催
容
談
受注開拓情報の収集や取引あっせん、商談会の開催などを通じて、中小企業の
販路開拓を支援。
具体的には次のとおりです。
① 受発注情報収集・提供
中小企業の経営安定と振興を図るため、受注開拓情報の収集や取
引あっせん等を推進する。
② 商談会開催等
県内と県外企業との商談の場を提供することにより、中小企業
等の販路拡大を支援する。
・取引商談会(年3回開催)
研究・開発段階
事業化段階
新分野進出段階
和歌山県
制度名称
内
専門家設置・専門家派遣
容
上記2件の
問い合わせ先
「元気で頑張る企業」、「やる気のある企業」を掘りおこし、民間人材を活
用したマネージャーや専門家等が新たな企業戦略の検討・構築に向けた取組み
を支援。
具体的には次のとおりです。
①企業プロデュース
「元気で頑張る企業」、「やる気のある企業」を掘りおこし、新たな
ビジネスモデルや儲かる仕組みをプロデュースする専門家チームが一
体となって支援。
*選定方法:商工会、商工会議所の経営指導員等が意欲のある企
業の「企業カルテ」を作成し、(公財)わかやま産業
振興財団に提出、その中から専門委員会が企業プロデ
ュース対象企業を選定します。
②各種マネージャーを配置
・インキュベーションマネージャー(創業支援)
・プロジェクトマネージャー(経営支援)
③専門家派遣
中小企業の様々な経営課題(経営、生産、販売など)
に対し専門家を派遣。(派遣費:企業負担有り)
公益財団法人わかやま産業振興財団 経営支援部
電話:073-432-3412
FAX:073-432-3314
所在地:和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6F
http://www.yarukiouendan.jp/
- 27 -
相
談
研究・開発段階
和歌山県
制度名称
内
容
新技術育成のための情報活用支援事業
1
事業の概要
(公財)わかやま産業振興財団では、研究開発から事業化に至る過
程で重要となる技術情報、特許関連情報、市場動向に関する商用
データベースを平成23年度より導入しています。
県内企業等からの特許、商標を中心とする知的財産関係の相談、
研究開発、技術開発に関する相談に対し、新技術支援コーディネ
ーター等の専門家が窓口となり、商用データベースから得られる
情報をもとに、効率良く、より高度な技術・知的財産の指導・ア
ドバイスを実施します。
2
対
象
新規事業の展開、研究開発、技術開発及び特許等知的財産に関
する和歌山県内企業等からの調査依頼・相談
3
募集時期
年間を通じて募集
4
問い合わせ先
その他
【使用するデータベース】
○科学技術情報総合(化学物質情報など学術情報)
○国内外特許情報
○商標情報
○市場動向・企業活動状況
公益財団法人わかやま産業振興財団
電話:073-432-3412
テクノ振興部
FAX:073-432-3314
所在地:和歌山市本町2丁目1番地
http://www.yarukiouendan.jp/
- 28 -
フォルテワジマ6F
Fly UP