...

青森ライフイノベーション戦略

by user

on
Category: Documents
52

views

Report

Comments

Transcript

青森ライフイノベーション戦略
<医療・健康・福祉(ライフ)分野における産業振興の基本戦略>
青森ライフイノベーション戦略
AOMORI Life Innovation Industrial Cluster Strategy
[FY2011-FY2015]
2011年11月
青 森 県
Aomori Prefectural Government
<目次>
計画策定の趣旨
1.策定趣旨 ............................................................................. i
2.実施期間 ............................................................................. i
Ⅰ
ライフ分野の市場動向
1.国民医療費の増加 ..................................................................... 1
2.医療機器・医療関連サービス ........................................................... 3
(1)医療産業市場の動向 ................................................................. 3
(2)施策の方向性 ...................................................................... 10
(3)規制関連 .......................................................................... 12
3.医療 IT 市場の動向 ................................................................... 13
(1)市場の動向 ........................................................................ 13
(2)施策の方向性 ...................................................................... 14
(3)規制関連 .......................................................................... 17
4.ウェルネス&ビューティーツーリズム市場の動向 ........................................ 18
(1)市場の動向 ........................................................................ 18
(2)施策の方向性 ...................................................................... 21
5.いわゆる健康食品・化粧品市場の動向 .................................................. 23
(1)市場の動向 ........................................................................ 23
(2)施策の方向性 ...................................................................... 27
(3)規制関連 .......................................................................... 27
6.市場動向のまとめ .................................................................... 28
Ⅱ
青森県の現状分析
1.あおもりウェルネスランド構想の成果と課題 ............................................ 29
(1)構想の概要 ........................................................................ 29
(2)主な施策とその成果 ................................................................ 30
(3)構想の課題 ........................................................................ 32
2.現状分析の前提 ...................................................................... 33
3.青森県のライフ産業に共通する現状 .................................................... 35
(1)強み .............................................................................. 35
(2)弱み .............................................................................. 44
(3)機会 .............................................................................. 47
(4)脅威 .............................................................................. 49
4.青森県民の生活の現状 ................................................................ 51
(1)特徴 .............................................................................. 51
(2)強み .............................................................................. 53
(3)弱み .............................................................................. 53
(4)ライフクラスターによる課題解決の方向性 ............................................ 56
5.ライフ産業の分野別の現状 ............................................................ 57
(1)医工連携分野 ...................................................................... 57
(2)サービス分野 ...................................................................... 59
(3)プロダクト分野(いわゆる健康食品・化粧品) ........................................ 62
(4)まとめ ............................................................................ 64
6.地域別の現状 ........................................................................ 65
(1)東青地域 .......................................................................... 66
(2)中南地域 .......................................................................... 66
(3)三八地域 .......................................................................... 66
(4)西北地域 .......................................................................... 67
(5)上北地域 .......................................................................... 67
(6)下北地域 .......................................................................... 67
Ⅲ
青森県の基本的方向性
1.基本戦略の目標 ...................................................................... 69
(1)趣旨 .............................................................................. 69
(2)基本戦略の目標の設定 .............................................................. 69
2.青森県におけるライフイノベーション戦略の基本的方向 .................................. 71
(1)現状の整理 ........................................................................ 71
(2)戦略立案のスタンス ................................................................ 72
(3)戦略のビジョン .................................................................... 73
(4)重点戦略(骨太方針) .............................................................. 76
(5)ライフ分野別の参入戦略(短期/中長期) ............................................ 77
(6)戦略のコンセプト .................................................................. 79
3.ライフ産業の分野別の方向性 .......................................................... 90
(1)医工連携分野 ...................................................................... 90
(2)サービス分野 ..................................................................... 102
(2)-1 医療IT ................................................................... 102
(2)-2 ウェルネス&ビューティーツーリズム ......................................... 115
(3)プロダクト分野(いわゆる健康食品・化粧品) ....................................... 122
4.主要エリア別のクラスター形成の方向性 ............................................... 131
(1)弘前エリア ....................................................................... 132
(2)八戸エリア ....................................................................... 133
(3)青森エリア ....................................................................... 133
Ⅳ
実現に向けて
1.推進体制と役割分担 ................................................................. 135
2.アクションプラン ................................................................... 138
3.施策ロードマップ ................................................................... 139
(参考)ライフ産業クラスター形成により期待される経済波及効果の試算例 ................... 142
(1)目的 ............................................................................. 142
(2)方法 ............................................................................. 142
(3)ライフ産業の経済波及効果 ......................................................... 143
Ⅴ
参考資料(モデルケース) .......................................................... 147
【附属資料】青森県ライフイノベーション産業クラスター創造戦略検討委員会名簿及び検討経緯
※「アクションプラン(検討試案)
」については別途提示
計画策定の趣旨
1 1.策定趣旨
日本経済は依然厳しい状況が続いているが、震災からの復興に向けて、青森県がイニシアチブをとり、
東北そして日本全体を大いに盛り上げていくことが必要と認識している。
本県では、これまで「あおもりウェルネスランド構想」のもとで、医療・健康福祉分野における新産
業の創出・育成に取り組み、一定の成果を挙げてきたところであるが、政府の新成長戦略や産業構造ビ
ジョン等中央の動きにも迅速に対応し、本県経済成長のさらなる促進に向けて、次世代に対応した新た
なる産業振興戦略の構築が必要である。
医療・健康・福祉といったいわゆるライフ関連分野は、国の「新成長戦略」の中でも重要な柱のひと
つとして明確に位置付けられ、
約 50 兆円の新規市場と 284 万人の新規雇用創出目標が掲げられるなど、
まさに次世代の成長分野としての期待が高まっているところである。
医療・福祉に関連するライフ産業は、社会的意義も高く、また、高い雇用創出効果も期待されており、
震災からの復興に向けた取組としても極めて重要であることから、これらの政策展開を一層強化し、次
世代における本県の経済成長を牽引する産業の重要な柱として育成していきたい。
本県には、ライフ分野での研究シーズや技術蓄積が数多くあるほか、医療機器関連やメディカルサー
ビス、健康食品・化粧品等の各分野においても新たな取組が活発化しているところである。県ではこの
ような動きと、本県の特色あるリソース(地域資源)や強みを最大限生かした新たな産業・雇用を創出
し、未来に挑戦し続ける青森県づくりを目指していきたい。
本戦略は、本県の地域特性、強みを最大限生かし、次世代に向けたライフ産業振興戦略の基本的方向
性についてとりまとめたものである。
1 2.実施期間
計画実施期間:2011(H23)-2015(H27)年度(5カ年)
当該戦略は、ライフ産業クラスター形成に向けて超長期(20年後)を視野にしつつ、当面5カ年を
ターゲットとした短期集中戦略として提示するものである。
i
Ⅰ
ライフ分野の市場動向
1.国民医療費の増加
国民医療費とは、主に一般診療(外来、入院)医療費、薬局調剤医療費、訪問看護医療費などからな
る(予防・健康管理サービスは含まない)
。
国民医療費は 34 兆 8084 億円(平成 20 年度)であり、前年度比 2.0%の増加である。人口一人当た
りの国民医療費は 27 万 2600 円であり、前年度比 2.0%増加、また、国民医療費の国民所得に対する比
率は 9.90%(前年度 9.02%)となっている。
医療費は高齢化にともない今後も増加が見込まれており、その額の大きさから、ライフ産業等、医療
周辺分野の産業の成長が期待されるところである。
国民医療費の推移
(厚生労働省「平成 20 年度国民医療費の概況」平成 22 年)
今後の医療費については、社会保障国民会議によると、2025 年に医療・介護費用は、2007 年の 41 兆
円に対して現状のまま推移すれば 85 兆円(医療 66~67 兆円、介護 19 兆円)に達するとみられている。
(社会保障国民会議、平成 20 年 10 月 23 日)
1
また、国が日本経済の建て直しと強い経済の実現に向けて示した「新成長戦略」では、医療・介護・
健康関連サービスの需要に見合った産業育成と雇用の創出を図り、2020 年には新規市場約 50 兆円、新
規雇用 284 万人を実現することが目標として掲げられている。
(「新成長戦略」平成 22 年6月 18 日閣議決定)
新成長戦略を受けて、厚生労働省は、医療・介護の市場規模は 2020 年に 78 兆円(医療 59 兆円、介
護 19 兆円)
、新規雇用は 201 万人、このうち健康関連サービス業は市場規模 25 兆円、新規雇用 80 万人
になるとみている。
(厚生労働省「厚生労働分野における新成長戦略について」平成 22 年6月)
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県の全国に占める位置づけを理解するために、いくつかの指標をみると、人口は 137 万人
(全国1億 2806 万人)であり、全国 31 位に位置し、シェアは 1.1%を占める。一人あたり医療
費は、26 万 9000 円(平成 17 年度、このときの全国の一人あたり医療費は 25 万 9000 円)であり、
青森県全体では 3700 億円程度の規模となる。
(平成 22 年 10 月国勢調査、厚生労働省「平成 20 年度国民医療費の概況」
)
医療費は医療保険の形で医療機関や薬局等に支払われ、そこから人件費等を除いた残りが医療
機器、医療材料、医薬品などの購入を通じて医療産業に波及していく。青森県の医療機関、薬局
等を基点とする市場は 3700 億円程度と推定されるが、後述するように健康関連市場や県外・国
外市場を視野に入れると大きな市場が広がっていると考えられる。
2
2.医療機器・医療関連サービス
(1)医療産業市場の動向
①医療産業全体
医療産業市場とは、国民医療費(医療保険を通じて医療機関に支払われ、そこから人件費などを除い
て、医療材料費、医療機器、医薬品などの医療産業に流れる)に、医療保険がカバーしない人間ドック、
美容整形、特定保健用食品、健康器具、フィットネスクラブなどに支払う費用を含めたものとなる。
医療産業の市場規模は、健康産業を含めると 70~100 兆円、つまり国民医療費の2倍以上になるとい
う指摘がある。
(木村廣道監修「企業トップが語る“医療・ヘルスケア”ビジネス最前線」
②医療機器
医療機器(2005 年までは医療用具)とは、
「人もしくは動物の疾病の診断、治療もしくは予防に使用
される等を目的とする器具機械」
(薬事法)である。
全国の医療機器の生産額は、約 1.58 兆円(平成 21 年)
、そのうち輸出額が 0.48 兆円である。
医療機器の生産額の推移
(億円)
20,000
15,000
生産金額
輸出金額
10,000
5,000
0
平
成
1
2
年
平
成
1
3
年
平
成
1
4
年
平
成
1
5
年
平
成
1
6
年
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
平
成
2
1
年
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」各年)
3
国内に流通した医療機器の総額(出荷額)を、生産額-輸出額+輸入額とすると、約 2.18 兆円規模
(平成 21 年)の市場がある。
医療機器の出荷額
(億円)
25,000
20,000
輸入金額
生産額-輸出額
国内市場規模
15,000
10,000
5,000
0
平
成
1
2
年
平
成
1
3
年
平
成
1
4
年
平
成
1
5
年
平
成
1
6
年
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
平
成
2
1
年
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」各年)
なお、平成3年以降、輸入が輸出を上回っている状態である。輸入先は米国(カテーテル、人工関節)
が5割超、アイルランド(コンタクトレンズ)が1割であり、輸出先は米国(画像診断システム)が2
割超となっている。
(厚生労働省「平成 20 年度薬事工業生産動態統計年報」平成 22 年)
医療機器は、4種類に大別できる。このうち、画像診断システム、内視鏡などの診断機器は、生産額
に占めるシェアに比べて国内出荷額に占めるシェアが小さく、我が国の輸出力があるとされる分野であ
る。
主な医療機器とその区分
区分
例
特徴
国内
生産額
出荷額
(国内生産-
輸出+輸入)
診断機器
治療機器
生体機能補
助・代行機器
その他
画像診断システム(CT、MRI)
、
生体現象計測・監視システム
(内視鏡など)、医用検体検査
機器(血液検査機器など)
処置用機器(カテーテルなど)、
治療用・手術用機器(レーザー
治療器など)、鋼製器具(メス
など)
ペースメーカー、透析器など
衛生材料、家庭用医療機器、眼
科・歯科用品など
カメラ・電子機器メー
カーの参入がみられ、
日本企業が比較的強
い分野。
研究開発に巨額な投
資を要し、資本力のあ
る外資系企業が優位。
26%
47%
輸出力あり
27%
20%
24%
13%
24%
20%
(厚生労働省「平成 20 年度薬事工業生産動態統計年報」平成 22 年)
4
医療機器の品目数は 15 万品目にのぼり、単価の小さなものも多いが、画像診断システム、生体現象
計測・監視システム、治療用・手術用機器など一部の機器は高額である。
医療機器産業のプレイヤーは、資本金 5000 万円以下の企業が 41%、売上高 10 億円以下が 57%を占
め、中小企業が多い。専門特化した中小企業が得意製品に特化して生産・開発・輸出入を行っている。
また、企業規模によって手がける分野が異なる傾向にある。
大手企業
=
画像診断システム、処置用機器、生体機能補助・代行機器
中堅企業
=
眼科用品、歯科用品
中小企業
=
家庭用医療機器、処置用機器、治療用・手術用機器
(厚生労働省「医薬品・医療機器産業実態調査(2007 年度 医療機器製造販売業)」
)
生産規模は、処置用機器、画像診断システム、生体機能補助・代行機器、生体現象計測・監視システ
ム、医用検体検査機器などの占める割合が高い。とくに処置用機器、生体機能補助・代行機器、医用検
体検査機器などは比較的成長している分野である。
製品大分類別の医療機器生産額
(億円)
20,000
その他
15,000
眼科用品及び関連製品
画像診断用X線関連装置及び用具
歯科材料
10,000
家庭用医療機器
医用検体検査機器
生体現象計測・監視システム
5,000
生体機能補助・代行機器
画像診断システム
0
処置用機器
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
平
成
2
1
年
参考までに、機器の種類別に生産額の大きい代表的な企業をあげると以下の通りである。
CT
=
東芝メディカル
内視鏡
=
オリンパス (青森県に生産拠点あり)
カテーテル
=
テルモ
補助人工心臓 =
テルモ、サンメディカル技術研究所
人工関節
ナカシマプロペラ、日本 MDM
=
なお、世界市場生産規模は 1690 億ドルで、米国が 718 億ドル(世界市場の 42%)と最大の市場とな
っている。米国市場は、年間成長率4%以上で成長している。
5
世界の医療機器市場とシェア
(JETRO「米国医療機器市場に関する調査」2005 年(資料元:米国先端医療技術協会)
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県の医療機器の生産額は約 317 億円(平成 21 年)で全国 16 位、全国に占めるシェアは
2.0%であり、生産額、シェアともに上昇傾向にある。生産額の絶対額のみならず、特に、2000
年から 2009 年までの生産額の伸び率を都道府県別に見ると、青森県は約 990%であり、全国
一となっている。なお、シェアが上昇しているということは、青森県の供給する製品や部材が
単なる量産品ではなく、高い技術力が市場に認められ、引き合いが増している(競争力がある)
ことを意味すると考えられる。
また、受託生産額ベースでみると、102 億円(平成 19 年、全国6位)であり、全国的に見
てもすでに優位な位置にある。後述するように、規制が緩和され医療機器の製造の外部委託が
可能となるため、定評ある青森県産の製品、部材の受託生産が今後ますます伸びると予想され
る。
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」各年)
都道府県別医療機器生産額の伸び率順位:上位10県(2000 年⇒2009 年)
(%)
1200
1000
800
600
400
200
0
青森
高知
岩手
石川
茨城
島根
徳島
山形
熊本
山梨
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」
)
6
医療機器の生産額の推移(青森県)
(億円)
500
(%)
2.50
400
300
200
147
317
284
242
2.00
1.50
1.00
109
100
青森県
シェア
0.50
0
0.00
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
平
成
2
1
年
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」各年)
医療機器の生産額と受託生産額(青森県)
青森県
生産額(億円)
平成19年
平成14年
金額
順位
金額
順位
242
20
38
38
うち受託生産額
平成19年
金額
順位
102
6
(厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」
)
③医療関連サービス
医療機関における経営合理化を背景に、院内業務委託・支援サービス(医療事務代行、院内清掃*、
検体検査*、滅菌消毒*、患者給食*、医療機器保守点検*、患者搬送*、廃棄物処理など。*は、厚生労
働省令で定める基準に適合する必要あり)が確実に成長している。また、在宅医療の拡大を見込み、医
療機器・看護用品レンタルリース、在宅医療支援サービスの拡大が期待されている。
矢野経済研究所では、医療事務、滅菌、廃棄物処理、給食、検体検査の5つの医療関連サービスの市
場規模は、2010 年には 1.48 兆円に成長すると予測している。内訳は、医療事務 1880 億円、滅菌 280
億円、廃棄物処理 720 億円、給食 7000 億円、検体検査 4920 億円である。
医療関連サービスの市場規模
(億円)
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平
成
7
年
平
成
1
2
年
平
成
1
7
年
平
( 成
予
測 2
2
) 年
(矢野経済研究所「主要医療関連サービス市場に関する調査」2010 年)
7
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県における医療関連サービス産業の生産額は、全産業の伸びがマイナス成長である中に
あって、順調に伸びている。
医療関連サービスの中でも、給食や清掃、消毒、搬送、廃棄物処理などの分野は、全国規模
の大手事業者が存在する医療事務代行や検体検査などと比較すると新規参入しやすいと考え
られる。そこで、青森県が強みを持つ食品製造・販売業、リサイクル関連産業といった異分野、
異業種の事業者が、新規事業の展開先として医療関連分野に進出することは実現性が高いと考
えられる。
産業連関表における部門別県内生産額(医療サービス関連)
全産業
全産業伸び率(%)(95→05)
全産業伸び率(%)(00→05)
医療・保険
社会保障
介護サービス
医療・保険、社会保障、介護サービスの計
医療・保険、社会保障、介護伸び率(%)(95→05)
医療・保険、社会保障、介護伸び率(%)(00→05)
1995
2000
2005
7,713,577 7,878,923 7,499,923
-2.8
-4.8
379,037
384,496
398252
81,539
90,530
95979
63,936
95457
460,576
538,962
589688
28.0
9.4
(青森県資料)
8
参考 介護サービス
介護保険導入後、顕在化した市場。介護保険サービスを提供する事業者は、
「施設サービス」と「居
宅サービス」に大別される。施設サービスは要介護者に介護と生活の場を提供し支援するサービスで
あり、居宅サービスは在宅の要介護者及び要支援者に介護と支援を提供するサービスである。施設サ
ービスの供給が十分にすすまない中にあって、厚生労働省は居宅での支援を充実させる意向なので、
居宅サービス市場の拡大が見込まれる。
特別養護老人ホームの待機者と定員の推移
(経済産業省「新たな経済産業構造と成長戦略の検討について」平成23年)
居宅サービスには、訪問系サービス(訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護など)、通所系サービス
(通所介護、通所リハビリテーションなど)、その他の居宅サービス(短期入所生活介護、短期入所
療養介護、福祉用具レンタルなど)
、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
、介護サービス利
用計画(ケアプラン)作成などがある。
事業者数は順調に伸びてきている。地域に密着してサービスを提供する中小規模の事業者が多い。
居宅サービス事業所数の推移
(実数)
40000
24904
30000
20000
28663
28332
訪問系
19653
通所系
10000
0
平
成
1
4
年
平
成
1
6
年
平
成
1
8
年
平
成
2
0
年
その他居宅
サービス
地域密着
型
(厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」各年)
厚生労働省では、介護の市場規模は、2020 年には 19 兆円規模になるとみている。
(厚生労働省「厚生労働分野における新成長戦略について」平成 22 年)
参考までに、サービス分野別の有力企業は以下の通り。
訪問介護
=ニチイ学館、セントケアホールディング、ツクイなど
医療介護用ベッド=パラマウントベッド
福祉用具レンタル=日本ケアサプライ
車いす
=カワムラサイクル
介護関連ソフト
=ワイズマン
9
(2)施策の方向性
これまでに経済産業省は先端的な医療機器の研究開発の推進を図ってきた。また、厚生労働省、経済
産業省、文部科学省は、革新的な医薬品、医療機器創出のための5カ年戦略を策定し、研究資金の集中
投入とベンチャー企業の育成、臨床研究・治験環境の整備等を進める方向である。
近年、経済産業省では、“医療生活産業”という概念を提唱し、医療と連携し生活に根ざして提供さ
れるサービス産業の振興に力を入れるようになっており、市場の活性化に向けた政策的な支援が期待で
きる。
■2010 年 「医療産業研究会報告書」
(経済産業省)
・健康サービスをはじめとした医療周辺サービスを提供する「医療生活産業」(*)を振興する。
(*)疾病予防や疾病管理、介護予防、リハビリ、慢性期の生活支援等の実現のサポートをするために、医療と連
携して生活に根ざした形で提供されるサービス産業
-医療と「医療生活産業」の連携
-「医療生活産業」のサービス品質の可視化
-ビジネス環境整備
・医療の国際化等を通じて、公的保険制度の枠外の自由な市場での資本蓄積や技術革新の基盤整備を
実現し、自律的な成長を可能とする。
-外国人患者の受け入れ推進
-国内医療産業が有機的に連動した日本の医療サービスのシステム輸出
・医療のデジタル化・標準化をめざす。
-医療情報ネットワークの構築
-医療情報の標準化
-個人情報の取り扱いルールの整備
■2006 年 「先端的医療機器の研究開発の推進に向けて」(経済産業省)
・がん等の超早期発見及び低侵襲治療に資する「分子イメージング機器」「DDSシステム」や、診
断と治療を一本化した手術システム等の開発及び普及に向けたガイドラインの整備を行う。また、
遺伝子情報を活用した、副作用が尐なく有効性の高い創薬の実現に向けた基盤技術を開発するとと
もに、その実用化を促進する。
医療機器研究開発の今後の方向
(経済産業省「先端的医療機器の研究開発の推進に向けて
10
経済産業省の取り組み」2006 年
■2009 年 「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」
(◎厚生労働省、経済産業省、文部科学省)
・研究資金の集中投入。
-臨床研究・実用化研究
-がん・精神疾患・難病等の重大疾病領域、希尐疾病領域
-新たな技術(バイオマーカー、テーラーメイド医療、再生医療等)
・ベンチャー企業の育成。
-ベンチャー企業を対象に、医療クラスター内の施設・機器の共通化、共同研究を促進
-独法・大学等の施設・機器の共用化への取り組み支援
など
・臨床研究・治験環境の整備。
-医療クラスターの整備
…国立高度専門医療センターを中心に、産官学か連携して臨床研究・実用化研究を展開
…臨床研究病床、実験機器等の整備を行い、企業や海外の研究者を受け入れて共同研究を推進
し、企業や大学研究機関を集積
…中核病院、拠点医療機関と連携した臨床研究・治験環境の整備を通じ、症例集積や治験コス
トを低下
…医療クラスターを中心とした治験の拠点化、ネットワーク化
・審査の迅速化・質の向上。
・イノベーションの適切な評価。
・官民の推進体制の整備。
「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」の概要
(厚生労働省資料)
11
(3)規制関連
医療機器の規制は、薬事法により行われている。原則として厚生労働省の所管のもとに、実質的な承
認審査業務や安全対策業務は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)等で行われている。また、
医療機器の製造販売に先立って、製造販売の承認、認証、届出の手続が必要であり、製造業者等は、医
療機器及び体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令に適合している必要がある。
2005 年に、医療機器は、人体等に及ぼす危険度に応じて国際基準 GHTF ルールに基づき4つのクラス
に分けられた。クラス I が人体への危険度が最も低く、IV は副作用・機能障害などの不具合が生じた
場合、人の生命・健康に重大な影響を与える恐れがあるものである。承認・認証はクラスに応じて取得
することになったが、特に PMDA の審査をリスクの高い機器に集中させるために、登録機関による認証
を導入したことが特徴的である。
医療機器のクラス分け
クラス
主な医療機器
規制
クラス I
X線フィルム、体外診断機器、メス,ピン
製造販売承認不要、
(一般医療機器)
セット等鋼製小物、手術用不織布ガーゼ、 販売業の届出不要
医療脱脂綿、手術用照明器、歯科技工用機
(従来どおり)
器、家庭用救急絆創膏
クラスⅡ
MRI、X線撮影装置、心電計、脳波計、 販売業の届出制
(管理医療機器)
電子式血圧計、電子内視鏡、消化器用カテ
(従来どおり)
ーテル、超音波診断装置、補聴器、歯科用
製造販売は、登録機
合金、家庭用マッサージ器
関による認証で可
ペースメーカー、人工心臓弁、心血管用ス
販売業の許可制
クラスⅢ、Ⅳ
(高度管理医療機器) テント、吸収性体内固定用ボルト、透析器、 製 造 販 売 は 大 臣 承
人工骨、人工呼吸器、バルーンカテーテル、 認
輸液ポンプ、滅菌済み縫合糸、コンタクト
レンズ
また、製造の外部委託が可能となり、大手の製造販売業が機器の承認を得て、製造は当該分野を得意
とする中小企業に委託することができるようになった。すでに医薬品では、製造販売業者が製造を外部
委託することが行われている。医療機器についても承認の移行期間が終了した平成 23 年度に入り、中
小企業のOEM受注が広がると考えられるが、すでに定評のある青森県の製造業、受託生産事業者にと
っては受注拡大の契機である。
なお、2009 年度の改正で、コンビニエンスストアなどでも、医薬品販売業の許可を得れば、一般用
医薬品の販売ができるようになった。改正薬事法では、一般用医薬品を第一類、第二類、第三類の3つ
に分け、第二類と第三類については、薬剤師でなくとも、実務経験 1 年以上で都道府県が実施する試験
に合格した「登録販売者」であれば販売することができるようになった。
12
3.医療IT市場の動向
(1)市場の動向
情報サービス産業(情報サービス業とインターネット付随サービス業とする)全体の売上高は 11.1
兆円(平成 22 年)であり、近年は着実な成長傾向が続いている。
情報サービス産業の市場規模の推移
(百万円)
11303894
1118440011203772
11102988
972678510935484
9639628
10000000 9001711 8992408
15000000
5000000
0
平
成
1
4
年
平
成
1
5
年
平
成
1
6
年
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
平
成
2
1
年
平
成
2
2
年
(経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」各年)
こうした中にあって、医療 IT は今後の情報サービス市場を牽引する分野として期待されている。例
えば、医療・IT 分野の市場調査会社シード・プランニングによると、電子カルテ市場は、今後の拡大
が見込まれ、2014 年には 0.13 兆円に達するとされる。電子レセプトも、大手の病院を中心に普及が進
んでおり、これらの情報を活用した新しいビジネスが期待されるところである。
【電子カルテ】
導入 19% 構築中4% 検討中 28% 予定なし 49%
【オーダリングシステム】
運用中 41% 構築中4% 検討中 22%
予定なし 31% (未回答2%)
(財団法人医療情報システム開発センター「平成 19 年度医療情報システムに関する調査」平成 20 年)
【電子レセプト】
電子レセプトによる請求件数の割合
医療機関種別
病
院
電子レセプトの割合
400 床以上
96.1%
400 床未満
73.1%
一 般 診 療 所
38.9%
歯 科 診 療 所
0.0%
保
総
険
薬
局
97.8%
計
58.7%
(社会保険診療報酬支払基金(2009 年2月診療分)
)
13
こうした背景から、クラウドコンピューティング(インターネット等のネットワークを活用したコン
ピュータの利用形態。ユーザーは各種のコンピュータ処理をネットワーク経由で外部サーバーに依頼し
その結果を受け取るという形でサービスとして利用する)の市場は、大幅な拡大が予想されており、前
述の市場調査会社シード・プランニングによると、2015 年には 0.12 兆円、2020 年には 0.19 兆円に達
するとされる。
医療分野におけるクラウドコンピューティング活用サービスの市場規模
(シードプランニング)
<青森県のクラスター形成における意味>
参考までに、青森県の状況は以下のとおり。
診療録管理専任従事者を置く病院
109 施設中 32 施設(29.4%、全国は 29.1%)
電子カルテを導入(一部導入)している病院
電子カルテを導入(一部導入)している診療所
レセプト処理用 PC のある診療所
109 施設中8施設(7.3%、全国は 6.9%)
972 施設中 75 施設(7.7%、全国は 7.6%)
972 施設中 638 施設(65.6%、全国は 66.1%)
(厚生労働省「地域保健医療基礎統計」平成 18 年度)
青森県の医療現場の IT 化は、全国と同等以上に普及している。病院の偏在、医師の不足に
起因する医療の効率化ニーズが背景にあると考えられる一方で、まだ IT が導入されていない
病院、診療所が相当数あることから、潜在市場の大きさがうかがえる。
(2)施策の方向性
これまで、医療機関の情報連携のための標準化、ネットワークセキュリティ、レセプトデータのオン
ライン化、電子カルテ、健康情報の蓄積・管理、介護給付適正化システムの見直しなどを進めてきた。
「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン」厚生労働省、2001 年
「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」厚生労働省、2006 年
近年は、経済産業省を中心に、ネットワーク環境を活用し医療・介護・健康関連サービス事業者が情
報を共有できるプラットフォームを構築しようとする動きがある。この動きと相まって、厚生労働省は、
2010 年に医療機関に保管義務のある診療データを院外にて保管できるように規制緩和した。
14
■どこでもMY病院構想(経済産業省)
・国民が各自で自らの医療・健康情報(調剤情報、診療明細書、母子手帳情報など)を電子的に管理
し、これを医療・介護・健康関連サービス事業者に提示できる環境を整備する。
どこでも MY 病院 活用イメージ
(経済産業省「どこでも MY 病院構想の実現
説明資料」
)
■シームレスな地域連携医療(経済産業省)
・医療・介護・健康などに関わる専門機関において、一貫した専門的医療情報の共有・活用を可能に
する地域医療連携の環境を整備する。
シームレスな地域連携医療
活用イメージ
(経済産業省「シームレスな地域連携医療の実現
15
説明資料」
)
また、青森県では、一人の患者が在宅に戻るまでの回復過程に応じて、病院、診療所、介護保険施設、
訪問看護ステーション、市町村等が連携してサービス提供する「地域連携パス」の構築に取り組んでい
る。
この分野にクラウドコンピューティングを活用すると、例えば、退院する患者が希望する場合、企業
が、退院する患者の診療情報と、あらかじめ蓄積しておいた地域の医療機関・居宅サービス事業者等の
情報を活用して、栄養面でバランスの取れた給食サービス、保健指導サービスなどを提供することが可
能となる。
■地域連携パス(青森県)
・切れ目のないサービスを提供するため、患者本位の視点から、疾病の回復過程に沿った一連のサー
ビスを体系化し、道筋として示した。
地域連携パスのイメージ
(青森県資料)
16
(3)規制関連
IT、情報化の視点から医療分野をみると、とりわけ個人情報について厳重な配慮がなされており、主
として刑法及び医療関係法規において、資格又は業務に着目した守秘義務規定を広く設けることにより、
その保護を図っている。また、民間の取組みとしては、日本医師会等が倫理規定等を定め、個人医療情
報の保護を図っている。
(例)
-刑法第134条(秘密漏示)
-薬事法
-国民健康保険法
-医療法(情報提供、適正管理)
-医師法(適正管理)
情報セキュリティへの特段の配慮が求められていることから、医療 IT 分野において新規事業展開を
図る際には、セキュリティ関連のビジネスチャンス(ニーズ)が多いものと考えられる。
なお、2010 年2月に、厚生労働省は「診療録等の保存を行う場所についての一部改正について」と
いう通知により、医療機関に保管義務がある診療データを民間のデータセンターに置けるよう規制を緩
和した。
これによりクラウドコンピューティングなど医療 IT 分野における新事業を創出、展開する土壌が整
ったといえる。青森県は冷涼な気候条件からデータセンターを置きやすいと考えられることから、クラ
ウドコンピューティングを組み合わせた医療IT産業の創出の余地がある。
さらに、医療 IT を通じて、喫煙率・塩分摂取量・飲酒量、野菜摂取量、悪性新生物・心疾患・脳血
管疾患の死亡率などの人口動態、疾病構造上の特徴といったデータを蓄積していき、各種医療機器、サ
ービスの実証・試作を全国から呼び込むといった展開も考えられる。
17
4.ウェルネス&ビューティーツーリズム市場の動向
(1)市場の動向
健康とツーリズムの関係を示す概念は多様であり、次のような整理がなされている。
健康とツーリズムの関係を示す概念
用語
考え方
ヘルス・ツーリズム
自然豊かな地域を訪れ、そこにある自然、温泉、身体に優しい料
理を味わい、心身ともに癒され、健康を回復・増進・保持する観光
形態のこと(観光庁観光立国推進基本計画)
医療ツーリズム(医療観光)
医療を受ける目的で他の国に渡航すること
ウェルネス・ツーリズム
ヘルス・ツーリズムの下位概念で、疾病予防、健康増進をめざす
観光形態。基本的に医師の関与は不要とされる。
クア・リハビリ・ツーリズム
健康回復など、状況に応じて医師の関与が求められる観光形態。
健康とツーリズムの関係を示す概念の整理図
(山梨県資料)
本報告書では、上記を参考に「医師の関与のない美容や健康の維持を目的として、県外はもとより海
外からも広く観光客を誘致するツーリズム」として、“ウェルネス&ビューティーツーリズム”を提案
する。
ウェルネス&ビューティーツーリズムについては、新概念であるため市場動向等に関する資料はあま
りない。そこで、比較的資料が入手できる“医療観光”について世界的な動きをみると、以前とは異な
り、先進国から新興国(主にアジア)に渡航する例が多くなっている。
アジアでは、タイの医療観光受入数が特に突出しており、タイをはじめとしてシンガポール、インド
18
なども受入数が伸びている。アジアへの渡航が増えた要因は、外貨獲得のために国策として取り組んだ
こと、観光資源が豊富なこと、滞在費が安いこと、医療機関の語学対応が十分なこと、営利企業として
経営する民間病院が多く収益増に積極的といったことがあげられる。
アジアにおける“医療観光”の受入数の推移
(政策投資銀行「進む医療の国際化」2010 年)
なお、我が国への“医療観光”の潜在的市場規模は 0.55 兆円(観光を含まないと 0.17 兆円)という
試算がある。
【健診・検診市場】
(中国・ロシアから)
年間世帯所得 15 万ドル以上の富裕層人口×海外での健診希望割合(35%)×
受診希望国:日本(46%)=36.6 万人
(アメリカから)
医療ツーリスト数(予測値)×アジアへの渡航割合(45%)×
アジアに渡航する一般観光客の渡航先に占める日本のシェア×受診目的:健診(22%)=1.3 万人
(上記人数に健診単価を乗算)
(36.6 万人+1.3 万人×健診単価 20 万円=758 億円
【低コスト医療市場】
(アメリカから)
医療ツーリスト数(予測値)×アジアへの渡航割合(45%)×
アジアに渡航する一般観光客の渡航先に占める日本のシェア×受診目的:治療(78%)=4.6 万人
(上記人数に治療単価を乗算)
4.6 万人×治療単価 200 万円=923 億円
【観光市場】
(中国・ロシア 36.6 万人+アメリカ 5.9 万人)×観光単価 90 万円=3826 億円
(政策投資銀行「進む医療の国際化」2010 年)
ウェルネス&ビューティーツーリズムは、中国が集客先として有望と考えられる。日本旅行社は、早
期がんを検出する PET 検診ツアーを中国の富裕層向けに販売しているが、取扱人数は順調に伸びている。
2009 年 7 月に解禁された中国人の個人訪日ビザが、2010 年7月、2011 年 6 月と発給条件が緩和された
ので、今後も訪日する中国人はさらに増えると考えられる。
19
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県の観光全体での入込客数は、リーマンショック、地震等の影響により落ち込む年もあ
ったが、急成長を遂げ、定着してきている。青森県への外国人宿泊数は、やはりリーマンショ
ックや新型インフルエンザ等の影響により、主として韓国、台湾、香港からの宿泊者数が減少
する一方、2009 年7月に個人ビザが解禁になった中国からの宿泊者数が増加した。
(青森県「青森県観光統計概要」平成 21 年)
青森県への観光レクリエーション客数の推移
青森県への外国人宿泊者数の推移
(平成 21 年青森県観光統計概要)
20
主要国別宿泊者数構成比の推移
(平成 21 年青森県観光統計概要)
中国便のある国内空港
空港
中国内就航都市
空港
中国内就航都市
札幌
上海
仙台
上海、長春、北京
福島
上海浦東
新潟
上海浦東、西安
富山
上海、大連
小松
上海浦東
羽田
北京、上海、広州、大連、香港など
成田
北京、上海浦東、西安、大連、青島など
静岡
上海
名古屋
北京、上海浦東、広州、青島、天津など
関西
北京、上海、広州、青島、昆明など
岡山
上海、大連、北京
広島
上海
徳島
長沙(チャーター便)
高松
上海(チャーター便)
松山
上海
福岡
上海、武漢、青島、北京
長崎
上海
鹿児島
上海
沖縄
上海
※2011 年6月現在(福島便は休航中)。
(2)施策の方向性
青森県では、平成 23 年の東北新幹線全線開通に対応して、観光コンテンツの開発や受入体制の整備、
首都圏向けの情報発信に力を入れており、「ヘルス」「ウェルネス」「グリーン」などの観点から、多様
なアクティビティーを提供し、交流人口を増加させることをめざしている。
また、国は、新成長戦略において医療の国際化を提唱し、外国人患者の受け入れ推進(医療通訳の育
成などの受け入れ機能強化、医療滞在ビザ創設、外国人医師等の活用等)が示されている。
本報告書では、医療観光は志向しないものであるが、上記の動きを背景に、今後、健康や環境(自然)
志向の高い国内外の観光客の増加が見込まれることから、このような観光客をターゲットとした新たな
ウェルネスサービスビジネスの創出が期待される。
21
■経済産業省
・医療産業研究会(2009 年)
。
-外国人患者の受け入れについて検討
・調査事業の実施(2009 年)
。
・医療通訳の育成(2010 年)
。
-東京外国語大学に委託し、養成講座を開設、中国語、ロシア語、英語で計 60 名
-最終試験を含む計 11 回(週1回程度)の講習に加え、病院実習を実施
・支援会社の設立(2011 年)
。
-患者受け入れを支援する新会社を2011年に官民出資で設立する。
-新会社は、中国やロシア、中東などの医療機関と提携してPRを行い、国内の病院との橋渡し
役を担う。
-政府系機関による出資を検討しているほか、民間からは医療機関や旅行会社などの出資を募る
方向である。
■観光庁
・インバウンド医療観光に関する研究会(2009~2010 年)。
-ネットワーク作り・障害の除去等受入体制整備を目的とし、課題の整理や今後の方向性の検討
を行う
・調査事業の実施(2010 年)。
-マーケティング調査(海外調査)について、みずほ情報総研が担当
・プロモーション事業。
-日本の医療及び観光等について、アメリカ、台湾等で説明会を開催
・モニターツアー(2011 年)
。
-今年度実施予定
■外務省
・医療観光ビザを発給(2010 年)
。
-外国人に対して、これまでの倍となる最長 6 カ月の滞在を認めるビザ
■青森県
・未来へのあおもり観光戦略(2010 年)
。
戦略のめざす姿
(青森県資料)
22
5.いわゆる健康食品・化粧品市場の動向
(1)市場の動向
①健康志向の食品
いわゆる健康食品について法律上の定義はなく、厚生労働省は、「広く健康の保持増進に資する食品
として販売・利用されるもの全般」としている。(「健康食品に係る制度のあり方に関する検討会」2003~2004
年)現在、いわゆる健康食品は、販売業者等が独自の判断で“健康食品”を称して販売しているもので、
薬事法の規制により、効果や機能を示すような表示は認められておらず、また、健康増進法により、病
気の予防効果や栄養成分の効果を謳う広告で著しい相違や事実誤認させる表示が禁止されている。一方、
特定保健用食品(トクホ1 )は、製品ごとに消費者庁長官の許可を受けて販売するもので、あらかじめ
健康増進法により許可・承認を受けて、保健の用途と栄養成分の機能を表示することができる。また、
栄養機能食品は、食品衛生法において「食生活において特定の栄養成分の補給を目的として摂取をする
者に対し、当該栄養成分を含むものとして国が定める基準に従い当該栄養成分の機能の表示をするも
の」と規定されている食品である。
医薬品、食品の分類区分
広義の医薬品
区
分
医薬品
食品
医薬部外品
保健機能食品
特定保健用食品
根拠法
薬事法
効能効果の表示
一般食品
栄養機能食品 (いわゆる健康
(トクホ)
食品を含む)
健康増進法、食品衛生法
食品衛生法
国・県の承認により表示可能
定められた栄
不可
養機能食品の (記述すると薬
み可能
販売に関する規制
薬局・薬店のみ
事法等違反)
一般小売店で販売
(例外事項あり)
健康産業新聞を発行する UBM メディアの推計では、トクホを除くいわゆる健康食品市場は 1.14 兆円
(2008 年)とされ、いわゆる健康食品の安全性についての議論や法規制の運用強化の影響により市場
動向が変化する傾向がある。
トクホの市場規模は 0.68 兆円(2007 年)で、時点は異なるが両者を加算すると、市場規模は約 1.82
兆円程度と思われる。トクホ市場を保健の用途別にみると、高血圧症、高脂血症、糖尿病といった生活
習慣病に関係する用途の商品市場が拡大している。
1
1991 年から開始。2001 年に保健機能食品制度が創設され、2005 年に規格基準型、条件付き、疾病リスク低
減表示の3タイプが追加された。
23
健康食品(トクホを除く)の市場規模の推移
(大和総研「新規産業レポート 2009 年冬号」2009 年)
トクホの市場規模の推移
(億円)
6798
8000
6299
5494
5669
6000
4121
4000
2000
0
平
成
1
3
年
度
平
成
1
5
年
度
平
成
1
7
年
度
平
成
1
9
年
度
平
成
2
1
年
度
(財団法人 日本健康・栄養食品協会)
トクホの保健の用途別構成比の推移
(財団法人 日本健康・栄養食品協会)
24
糖尿病予備軍の増加傾向
(経済産業省「新たな経済産業構造と成長戦略の検討について」平成 23 年)
また、市場調査会社の富士経済によると、いわゆる健康食品の一部が一定のニーズを得ているとされ
ており、またアンチエイジングの分野でも、高い市場規模を有するものがあるとされている。
(富士経済、2010 年)
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県には、シジミ、ホタテ貝、りんご、にんにく等、健康によい食品が豊富にある。また、
アンチエイジングケアの分野で急成長している有用成分プロテオグリカンを用いた商品も育
っている。
青森県でかかえている疾病、短命といった課題の解決を支援していくため、単なる健康志向
の食品の製造販売に留まらず、対病院・施設向けの給食サービスや居宅サービス、テストマー
ケティング提供など、多彩な事業展開が考えられる。
②化粧品
化粧品は薬事法で「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪
をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とさ
れている物で、人体に対する作用が緩和なもの」と規定されており、国内で製造・販売するためには、
化粧品製造販売業の許可を取得する必要がある。なお、予防効果等をうたう薬用化粧品は、薬事法上は
化粧品ではなく「医薬部外品」である。
化粧品市場は、2007 年は 2.32 兆円、2008 年は 2.31 兆円と、2008 年秋以降の景気悪化の影響を受け
ているが、基本的には安定した市場がある。商品分野別では、スキンケア、メイクアップ、ヘアケア、
フレグランス等は市場を縮小させているが、男性用化粧品は市場が拡大している。また、機能別では、
アンチエイジングケア向け素材市場が急成長しており、高齢化を背景に今後も伸びが期待できる。
25
化粧品市場規模の推移と予測
(矢野経済研究所)
美容・アンチエイジングケア向け素材市場規模の推移
(矢野経済研究所)
<青森県のクラスター形成における意味>
青森県は、コラーゲンやヒアルロン酸に代わる新素材としてアンチエイジングケアの分野で
市場拡大している有用成分プロテオグリカンの供給において大きなシェアを占めている。プロ
テオグリカンを活用した新商品開発、新市場開発に期待が持てる。
生物由来有用成分・素材の市場規模予測
2010 年
2015 年
2020 年
金額
成長率
(対 2008 年比)
金額
成長率
(対 2008 年比)
金額
成長率
(対 2008 年比)
コラーゲン
85 億円
6.2%
103 億円
21.2%
114 億円
10.7%
ヒアルロン酸
56 億円
1.8%
58 億円
3.6%
61 億円
5.2%
プロテオグリカン
0.1 億円
-
2 億円
1900%
26 億円
900%
(青森県資料)
26
(2)施策の方向性
2011 年、経済産業省は「ヘルスケア産業課」を設立し、健康関連サービスに力を入れている。
これまで、経済産業省は3ヵ年計画で健康情報活用基盤(PHR)の整備を進めてきた。PHR システム
とは、自治体が地域住民の健康情報をデータ化し、これを医療・介護施設や、健康関連サービス産業が
活用するというものであるが、これを全国に普及させ、健康関連サービス産業の市場を拡大することを
目指している。
ヘルスケア産業課が発足したことにより、こうした既存の政策の流れが加速され、これまで以上に機
能性食品開発やいわゆる健康食品創出事業のフォローアップが推進されることが期待される。
(3)規制関連
関連法規は、健康増進法、食品衛生法、薬事法、不当景品類及び不当表示防止法があげられる。
食品のうち、保健機能食品制度(1991 年~)により、国の定めた規格や基準を満たす食品について
は保健機能を表示することもできる。
-特定保健用食品(トクホ)
身体の生理学的機能や生物学的活動に影響を与える保健機能成分を含む食品。食品衛生法に
て定義され、健康増進法により許可・承認を受けて保健の用途の表示と栄養成分機能表示が
可能。ただし、表示するには規格基準型のものを除いて、消費者庁の審査・許可が必要。
-栄養機能食品
ビタミン、ミネラルなどの栄養成分を一定量含んだ食品で、食品衛生法にて規定。特定保健
用食品とは異なり、一定の規格基準を満たせば個別に許可を得なくても表示することが可能。
食品には、上記の保健機能食品のほか、日本健康・栄養食品協会が審査・認定する健康補助食品、ビ
タミンなどの微量栄養素を摂取して健康状態を整える栄養補助食品(サプリメント)などがある。
「医薬品の範囲に関する基準の改正について(医薬発第 243 号平成 13 年 3 月 27 日)」で基準が緩和
され、錠剤やカプセルのような医薬品類似形態のものであっても、食品であることを明記すれば販売が
容認される事になった(2001 年~)
。
27
6.市場動向のまとめ
これまで概観してきたライフ分野の市場動向について整理すると、以下のようになる。
●医療機器の生産額は約 1.58 兆円(2009 年)、国内市場は約 2.18 兆円(2009 年)。
●医療関連サービスは、成長5分野で 1.48 兆円(2010 年)になる見込み。
●医療 IT のうち、電子カルテは 0.13 兆円(2014 年)、クラウドコンピューティングは、0.10
兆円(2014 年)になる見込み。
●狭い捉え方である“医療観光”の潜在市場が 0.17 兆円(観光を含めて 0.55 兆円)と見込
まれているので、ウェルネス&ビューティーツーリズムの市場はさらに大きいと考えられ
る。
●健康食品の市場規模は 1.14 兆円、トクホは 0.68 兆円。アンチエイジング関連商品が 0.52
兆円(2010 年)に成長した。
各分野について、市場規模を5年前の市場規模とを比較し、5年間で実際に市場がどのくらい成長し
たか(実績)を図示した 。医療機器(国内市場)
、医療関連サービス分野は他と比べて市場規模が大き
かったが、この5年間でさらに拡大し、堅調な伸びが期待できる。クラウドコンピューティングや電子
カルテに代表される医療 IT は、市場が立ち上がりつつあり、今後、大幅な成長が期待される。ウェル
ネス&ビューティーツーリズム分野は、潜在的な市場を取り込むことにより大幅な成長が見込まれる。
健康食品(および化粧品分野)は特にアンチエイジングの分野に今後の成長が期待される。
図表
ライフ分野の国内市場の5年間の伸び
(兆円)
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
医療機器
(国内市場)
(H16⇒H21)
医工
医療サービス
(H17⇒H22)
医療IT
(クラウド
コンピューティング)
(H21⇒H26)
医療IT
(電子カルテ)
(H21⇒H26)
サービス
28
ウェルネス&
ビューティー
ツーリズム
(H22⇒H27)
健康食品
(アンチエイジング)
(H17⇒H22)
プロダクト
Ⅱ
青森県の現状分析
1.あおもりウェルネスランド構想の成果と課題
(1)構想の概要
「あおもりウェルネスランド構想(AWL)」は、企業や大学などの技術シーズや青森県が有する豊
かな自然・食材などの多様な地域資源を活用した医療・健康福祉分野における新しい産業づくりを目指
し、平成 18 年 3 月に青森県によって策定された。
この構想の実現に向け、4つの戦略プロジェクトを展開してきた。
あおもりウェルネスランド構想による4つのプロジェクト
産
産業
業界
界
(
(企
企業
業)
)
戦略プロジェクト1
戦略プロジェクト3
医療システム等開発
医療システム等開発
医
医療
療機
機関
関
福
福祉
祉施
施設
設
健康増進施設
健康増進施設
健康食品開発
健康食品開発
・ユビキタス・メディカルケア・ネットワーク
・ユビキタス・メディカルケア・ネットワーク
システムの開発の促進
システムの開発の促進
・医療機器などの研究開発の促進
・医療機器などの研究開発の促進
・研究開発の促進
・研究開発の促進
・県産健康食品開発の促進
・県産健康食品開発の促進
戦略プロジェクト2
暮らしに優しいものづくり
暮らしに優しいものづくり
戦略プロジェクト4
健康増進サービスビジネス育成
健康増進サービスビジネス育成
大学・高専
大学・高専
試験研究機関
試験研究機関
産業支援機関
産業支援機関
・地域特性を活かした独創性のある
・地域特性を活かした独創性のある
健康増進サービスの創出・育成
健康増進サービスの創出・育成
・新しい素材、新しいアイディアを活用し
・新しい素材、新しいアイディアを活用し
た健康機器・福祉機器の開発の促進
た健康機器・福祉機器の開発の促進
・異業種分野との交流の促進
・異業種分野との交流の促進
行
行 政
政
産学官の連携による
産学官の連携による4つの戦略プロジェクトの推進
4つの戦略プロジェクトの推進
(資料)青森県
この構想においては4つの基本目標を設定し、達成に向けた取り組みを推進してきた。
○リーディングカンパニーの育成
産学官の連携のもと、大学発ベンチャーなどの成功事例を蓄え、販売戦略にも優れたリーディ
ングカンパニーの育成を図る。
○産業ジャンルとしての確立
成功事例をもとに、他の地元企業等の追随を誘発するとともに、企業誘致の推進などにより県
内外の新しい流れも呼び込み、ひとつの産業ジャンルとしての確立を目指す。
○産業クラスターの形成
関係機関との一層の連携を図り、産業クラスターの形成を目指す。
○さらなる展開の探求
「構造改革特区構想」や「地域再生計画」などへの展開の可能性を探りつつ、その下地づくり
に取り組んでいく。
29
(2)主な施策とその成果
青森県では「あおもりウェルネスランド構想」策定後、その実現に向けて様々な施策展開を行ってき
た。主には、いわゆる健康食品を中心とした新商品開発に対する支援のほか、ビジネスサロンに代表さ
れるような医療健康福祉分野における産学官の連携の場づくりに取組み、新たなマッチングを通じた新
ビジネス展開を創出するなど、一定の成果を上げてきた。
<これまで講じた主な施策:平成18年~平成22年>
○あおもりウェルネスランド構想ステップアップ事業(セミナー・研究会・アドバイザー・展示会)
○医療・健康福祉関連ビジネス創出促進事業(サロン・コーディネーター)
○医療・健康福祉関連産業ビジネスモデル構築事業(ものづくり関連支援)
○ヘルスアップビジネス創出促進事業(メタボ対策等健康増進関連)
○健康ビジネス創出支援事業(健康増進サービス関連)
○医療・健康福祉等研究開発支援事業(健康食品等開発支援)
○医療・健康福祉関連事業化支援事業(高齢者等向け機器類開発支援)
<主な成果の具体例>
○ふのり石鹸等化粧品の開発(久保田商店)
○長期熟成酒の開発(東弘電機)
○和製木製サッシの開発(ヒバックス)
○温泉施設を活用した中高年の健康増進サービスの提供(シティフロンティア)
○県産食材健康料理を提供する移動健康教室(東北医療福祉事業協同組合)
○地元産はちみつを使用したアロマトリートメントサービス提供(ハーブ&アロマサロン Hirata)
○フットケアサービスの提供とケアワーカーの育成(メディカルフットケア青森)
○身体拘束ゼロの転落防止機能付き特殊寝台及びマットレス開発(サンフィールベッド)
○アクアイオン加工繊維製品(ユニバース工業)
○あおもり地サプリ(あおもり「地サプリ」プロジェクト協議会)
○プロテオグリカン関連商品開発(PG応用開発研究会)
<最近の主要成果トピックス>
○プロテオグリカン:文部科学省地域イノベーションクラスタープログラム採択:1億円×3カ年
○ライフ分野に関する戦略的企業誘致に成功:新規雇用創出(2社/12名)
N.A.gene(株):6名予定,(株)ノースビレッジウエルネス:6名予定
○経産省課題解決型医療機器開発支援事業採択:約1億円(クラーロほか)
○JETRO・RIT事業基礎調査採択:約2百万円(ドイツとビジネス交流:医療玩具研究会)
○メディカルショージャパン:県内企業8社出展(初の本格医療系展示会出展)
30
しかしながら、「あおもりウェルネスランド構想」の取り組みの多くは、広く取組みのすそ野を広げ
ることはできたものの、試作レベルにとどまったり、大学との連携による研究開発機能やマーケティン
グ機能が脆弱であったりするなど、全国に通用するような本格的な商品開発、ビジネス展開にまでは至
っていないのが実情である。
構想策定直後の主要施策として「あおもりウェルネスランド構想推進事業」
(平成 19~20 年)を実施
し、ビジネスモデルの構築、専門家との意見交換の場設定、産業展示会ブースの出展等の支援を実施し
てきた。同推進事業の取り組みにおける課題を整理・検証すると下記のとおりとなる。
<これまでの取り組みにおける課題>
○情報提供、研修機会の提供
○研究促進のための研究会と支援ネットワーク体制の整備
○製品等の効果・効能に関する専門的・客観的検証
○成功事例の普及による県内企業の参入促進
○知名度アップによる販売促進
以上の課題を踏まえ、平成 21 年度からは、産業支援機関、健康福祉部、病院局等との連携強化を柱
とした「あおもりウェルネスランド構想ステップアップ事業」を実施した。同ステップアップ事業によ
り新たに実施したネットワーク体制への支援の結果、大きな成果の一つとして、県産機能性素材である
サメ軟骨、ガマズミの実、琥珀にんにくを商品化している企業と、ネット販売事業者、デザイナーが連
携し、それぞれの素材を錠剤化した「あおもり地サプリ」が製造・販売され、マスコミにも大きく取り
上げられるなど主要な成果のひとつとなっている。
(中企庁長官賞受賞)
また、製品等の効果検証のために新たに設置した専門家による支援ボードでは、ユーザーサイドであ
りながら、これまで青森県の産業支援部門と接点があまりなかった臨床工学技士会、社会福祉協議会、
老人福祉協会、栄養士会等をメンバーに加えることにより、当初狙った効果検証のみならず、企業との
ビジネスマッチングの面でも一定の成果を上げることができた。
さらに、企業フォローアップ調査や元気掘り起こし調査等を通して、ライフ産業分野における企業ニ
ーズ等について調査した結果、次のニーズが明らかとなり、また、常任委員会においても、以下の要望
が挙げられた経緯がある。
<企業からの主なニーズ等>
①薬事法等法規制に関する専門的アドバイス
②販路拡大に向けたマーケティング支援強化
③医工連携など研究開発支援の強化(大学・研究機関との連携)
④サービスビジネス展開への意欲の高まり
⑤商品開発に対する支援強化(薬事法等関連法令対応・エビデンス明確化等)
<委員からの要望事項>
○青森県で支援した製品についてきめ細かなフォローアップをすること
○青森県で支援した製品は県自らが積極的に利用するなど利用拡大に努めること
○食品開発企業が薬事法の規制の壁を乗り越えていけるよう青森県も協力すること
31
(3)構想の課題
「あおもりウェルネスランド構想」のもと、4つの戦略プロジェクト(①医療システム開発/②もの
づくり/③健康食品開発/④健康増進サービス育成)を設定し、医療・健康・福祉分野での産業創出を
めざしてきたが、関連新産業の創出、集積は未だ不十分な状況である。特に健康食品開発に重心が置か
れているなど分野的にも偏りがあり、サービスビジネス等は弱い。
外部環境の変化(政府の新成長戦略でライフ分野を重視していること)にも対応し、ライフ分野にお
ける青森県の優位性を今一度検証した上で、重点投資分野の選択と集中方針をよりクリアにした、新た
な独自のライフ産業戦略の構築が必要である。
①医工連携による医療機器開発の課題
医療福祉機器開発については、これまで産学連携による共同研究や企業間連携等が不十分だったこと
などから、初歩的なレベルでの試作開発に留まっているほか、県内有力企業の参画も不十分で、本格的
なビジネス展開まで至っていない。
産学連携(特に医学・工学)による研究開発の強化と、中央の業界団体とのパイプづくり、産業形成
の基盤となる技術経営人材の育成が必要である。
②ライフ分野でのサービスビジネスの課題
ライフ分野の中でも特にウエイトの高いサービスビジネス分野での先導的(パイロット)な取組みが
不十分である。新分野での成長の牽引役になり得るベンチャー的取組みが脆弱といえる。
新幹線の全線開業にも対応し、青森県の特性を生かしたウェルネス(医療含まず)&ビューティーツ
ーリズム(インバウンドを含む)への取組み強化が必要である。成長の期待されるITサービスと医療・
健康(美容)を組み合わせた領域融合での新たなビジネスモデルの構築と普及が必要である。短命県返
上など地域の課題解決こそビジネスチャンスと捉えるべきである。
③いわゆる健康食品・化粧品等(ライフ系プロダクト)開発の課題
青森県の農林水産資源等を活用したいわゆる健康食品・化粧品の開発に向けた一定の取組みはあるも
のの、類似品も多く競争環境の厳しい同マーケットの中で今一歩、差別的優位性を発揮できていない。
未だ全国区のスーパーヒット商品が生まれていない。
市場が拡大する中、厳しい競争の中で勝ち抜き、確実に企業の収益向上につなげていくためには、エ
ビデンスをより明確にし、薬事法等関係法令に的確に対応した上で、さらなる優位性を発揮できる高機
能・高付加価値なライフ系プロダクト(商品)の開発が必要不可欠である。
32
2.現状分析の前提
現状分析にあたっては、産業クラスターの形成・強化のために必要となる要素(基本的ファクター)
と照らし合わせて、本県の相対的な特徴を抽出し、整理する。
一般的に知られているとおり、マイケル・ポーター氏(ハーバード大学)が『競争戦略論Ⅱ』におい
て定義しているクラスターの競争優位性を高めるための条件は以下の4項目である。
<競争優位を高める基本条件>
①関連・支援産業:供給業者や関連産業の存在。
②要素(投入資源)条件:自然資源、人的資源、資本、インフラ等の要素の量とコスト。
③企業戦略と競争の環境:地域内の競争、ルール、インセンティブ等。
④需要条件:高度で要求水準の高い顧客、他地域を先取りする顧客ニーズの存在。
競争優位の条件
企業戦略
及び競争環境
・適切な投資と持続的なグレードアップ
を促すような状況
・地域にある競合企業間の激しい競争
要素(投入資源)条件
需要条件
・要素(投入資源)の量とコスト
・天然資源、人的資源、資本、各種イン
フラ
⇒ 要素の品質、専門性
・高度で要求水準の厳しい顧客
・別の場所の先行ニーズ
・グローバルに展開できる特別セグメン
トの存在
関連産業・支援産業
・有能な供給業者の存在
・競争力のある関連産業の存在
(資料)M・ポーター「競争戦略論Ⅱ」
一方、文部科学省(2004 年)
「地域イノベーションの成功要因及び促進政策に関する調査研究」にお
いて、ポーターの競争優位の条件を援用し、地理的な近さを生かしたイノベーションの促進要因を整理
するとともに、クラスターの「日本的成功要素」を次頁に示すように定義している。
青森県のライフ産業のクラスター形成に向けた現状分析では、この「クラスターの日本的成功要素」
を用い、各要素に着目して本県の特徴を抽出・整理することが望ましい。
33
地理的な近さを生かしたイノベーションの促進要因
企業戦略
及び競争環境
行政
・自治体の主体性
・支援インフラ(インキュ
ベーション施設、VC、コ
ーディネート機能など)
・核となる中堅企業
・核となるベンチャー企業
要素(投入資源)条件
需要条件
・知的集積
・世界に通用するハイテク技術
・世界市場アクセスを目指した大企業と
の連携
関連産業・支援産業
連携推進機関
・地域に根ざした地場産業、技術
・大学、研究所と地域産業
界との研究開発の連携
・他クラスターとの連携
経済発展への姿勢
・経済的危機感
・地域を牽引する核となる地域リーダー
(資料)文部科学省(2004 年)「地域イノベーションの成功要因及び促進政策に関する調査研究」
クラスターの日本的成功要素
分類
要素
例
1.知的集積があるか
つくば、京都
香川の稀尐糖、熊本の实
2.世界に通用するハイテク技術があるか
形成要素
験動物、山形の有機EL
3.地域に根ざした地場企業・技術があるか
福井、東大阪、多摩
4.核となる中堅企業があるか
徳島の製薬会社
5.核となるベンチャー企業があるか
札幌、浜松、豊橋
6.経済的危機感を持っているか
神戸
7.地方自治体等がクラスター形成に主体的に取り組んでいるか
8.支援インフラが整っているか(インキュベーション施設、VC、コーディネート機能)
9.大学・研究所と地域産業界との研究開発の連携が図られているか
促進要素
10.地域を牽引する核となるリーダーがいるか
11.世界市場アクセスを目指して大企業と連携しているか
12.他の地域のクラスターと連携・競争しているか
13.ベンチャー企業群が生まれ始めているか
アウトプット
要素
14.地域や国内で注目されだしているか
15.他のクラスターから企業や人材の流入があるか
(資料)文部科学省(2004 年)「地域イノベーションの成功要因及び促進政策に関する調査研究」
34
3.青森県のライフ産業に共通する現状
定量的指標および産学官関係者に対するヒアリングを踏まえると、県内のライフ産業の現状は下記の
とおり整理される。ここでは総合的な観点からの分析と戦略策定のためにSWOT分析のフレームワー
クを用いている1。
可能な限り客観的な分析(全国/東北対シェア・順位、客観的評価指標等)をもとにしたSWOTの
構成要素を検討する。
SWOTによる県内ライフ産業の現状整理
<強み(Strengths)>
<弱み(Weaknesses)>
・ライフ分野における大学の研究・医療水準の高
・企業間連携、産業間連携、クラスター間連携の弱
さ
さ
・中核的な中小企業の存在
・IT・サービス産業に係る集積の薄さ
・一次産品、観光資源の豊富さ
・事業化までのサプライチェーンの分断
・イノベーションに係る投入資源(競争資金、研
・イノベーションの成果(特許登録数等)の乏しさ
究開発費等)の大きさ
・産業クラスター内のキーパーソンの尐なさ
<機会(Opportunities)>
<脅威(Threats)>
・域内におけるライフ産業の潜在需要の多さ(生
・誘致企業の伸び悩み
活習慣等)
・域内経済・雇用環境の低迷
・域外におけるライフ産業の需要の増加
・税収低迷による支援リソースの制限
・東北新幹線の全線開業
・ライフ産業における国内競争の激化
・労働力のコストパフォーマンスの高さ
(1)強み
青森県のライフ産業の強みは、農林水産資源や観光資源等のシーズがあり、さらにそれらを活かすた
めのイノベーションを創出するための基盤が整備されていることである。
①ライフ分野における大学の研究・医療水準の高さ
大学や医療機関におけるライフ分野の研究水準が高い。とくに内視鏡手術に関しては弘前大学医学部
附属病院にて先端的な取り組みが行われている。たとえば厚生労働省「先進医療を実施している医療機
関」では弘前大学医学部附属病院は内視鏡下小切開泋尿器腫瘍手術、内視鏡的大腸粘膜下層剥離術など
で掲載されている。
1
SWOT分析を実施する際は、青森県のライフ産業の特徴が「強み」であるか「弱み」であるかの整理が
重要となる。このため、競合となる都道府県や対象のマーケットを明確に設定すること、これらの環境を
設定した上で特徴を整理する。
35
先進医療を実施している医療機関
实施している医療機関の名称
先進医療技術名
インプラント義歯
超音波骨折治療法
弘前大学医学部附属病院
内視鏡下小切開泌尿器腫瘍手術
内視鏡的大腸粘膜下層剥離術
青森県立中央病院
超音波骨折治療法
むつ総合病院
内視鏡的大腸粘膜下層剥離術
(資料)厚生労働省「先進医療を実施している医療機関」
弘前大学所属者が発表した論文の分野別分布をみると、消化器外科分野(論文著者として佐々木睦男、
森田隆幸など)や整形外科分野(論文著者として藤哲、原田征行など)において論文が集中している傾
向にある。なお、医療分野ではないが地域の中核資源であるプロテオグリカンの研究においても弘前大
学の糖鎖研究が基盤となっている。
弘前大学による論文の分野別分布
(件) 0
200
400
600
800
1,000
消化器の腫よう
1,200
1,061
868
運動器系疾患の外科療法
854
腫ようの外科療法
839
代謝異常・栄養性疾患一般
653
神経系の疾患
看護,看護サービス
596
567
リハビリテーション
528
消化器の疾患
506
循環系疾患の外科療法
462
腫ようの診断
(資料)J-Globalより弘前大学の論文を検索。分類はJSTによるもの。
36
弘前大学における有望なライフ系技術シーズを掲載する。治療分野では、アクチュエーターに関する
技術(外科手術を行った際の血管吻合部における血栓の発生を、患者に侵襲なく、簡便迅速に検知でき
るもの。特許-4452886)
、介護・リハビリ分野では手指手術用牽引装置(特許-4277106)
、介護支援シス
テム(特許-4200217)等がある。
弘前大学における有望なライフ系技術シーズの例
発明の名称
登録・特
許番号
発明者(最新)
要約
峯田 貴 牧野
英司 藤 哲
廣田 賢一 渡
邉 優 菅原 卓
柴田 隆行
【課題】外科手術を行った際の血管吻合部における血栓の発生を、患者に侵襲を与えることなく、簡易、迅速かつ正確に検知す
ることができる、使用時の十分な血管把持力と、使用後の取り外しの容易性を兼ね備えた血管把持アクチュエータなどとして有
用な管腔器官把持アクチュエータおよびこれを用いた管腔器官の直径の変化を監視するための装置を提供する。【解決手段】管
腔器官把持アクチュエータ1は、管腔器官Xを把持するための把持部5と、把持部5が管腔器官Xを把持するように動作する動作
部6を尐なくとも備えた形状記憶合金薄膜体2の表面に、把持部5と動作部6のそれぞれを形状回復温度よりも高い温度にまで
別個に加熱することを可能とする加熱手段と、形状記憶合金薄膜体2が把持した管腔器官Xの直径の変化を電気信号に変換し
て検知する変位薄膜センサを設け、管腔器官Xの直径の変化を監視する装置は、この管腔器官把持アクチュエータ1を備える。
特許手指手術用牽引
4277106
装置
西川 真史
【課題】 手術代用手台等に簡単に取り付けることができ、必要に応じて高さや方向を適宜調節して患者の身体の一部を牽引す
ることができる、牽引装置を提供すること。 【解決手段】 牽引装置装置は、患者の身体Bの一部を牽引するための装置であっ
て、該装置は、手術用手台その他の固定用構造Tに装置本体を固定するための固定部4と、該固定部4に取り付けられた滑車
部支柱2と、該滑車部支柱2の上端部に設けられた滑車部1とからなり、該滑車部支柱2は該固定部4に対して高さ調節可能な
よう摺動自在に、かつ軸周りの角度調節可能なよう回動自在に、該固定部4に設けられていることを、主たる構成とする。
ニンニク由来の抗 特許菌性物質および 4437225
その製造方法
北原 晴男
佐々木 成俊
半田 智一 原
田 幸雄
【課題】 新規な抗菌性物質の提供【解決手段】 ニンニク皮由来の抗菌性物質の製造方法において、下記の工程:(1)ニンニクの
皮を用意する;(2)ニンニクの皮を、所望により粉砕した後、酢酸エチルで抽出して、酢酸エチル抽出物を得る;(3)酢酸エチル
抽出物を、n-ヘキサンと酢酸エチルとから成る展開溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィー処理して、3番目に溶出す
る画分III (Fr.III )を得る;(4)画分III 中の成分をシリカゲル箔層クロマトグラフィーにかけ、展開溶媒として塩化メチレン/エチル
エーテル/n-ヘキサン(10:1:7)を用いるシリカゲル箔層クロマトグラフィーにおいて、およそ0.44のRf値を示す物質を採取す
る;を含んで成る方法、及びこれにより得られる新規抗菌性物質。
金沢 善智
【課題】日常生活動作レベルの判定を行なうことができる専門家が極めて尐ない現状であっても十分に日常生活動作レベルの
判定を行なうことができ、介護の現場にケアマネージャーと福祉用具専門相談員としかいない場合であっても適切な福祉用具を
選択することができ、ケアカンファレンスを開くことができる介護支援システム等を提供する。【解決手段】情報端末装置21がカメ
ラ29に被介護者40の動作画像を撮像させて送信する。情報端末装置51が送信された動作画像情報に基づき所定の動作情
報を取得して分析結果情報を表示装置306に表示すると共に送信する。情報端末装置51が作成した共通の動作判定情報に
基づき用具データベース60から用具情報を検索して送信する。情報端末装置51が福祉用具専門相談員30側から送信された
被選択用具情報につき、所定の条件の下で決定された用具情報として表示装置306に表示すると共に送信する。
牧野 英司 藤
哲 広田 賢一
菅原 卓 柴田
隆行 山田 圭
一
【課題】 外科手術を行った際の血管吻合部における血栓の発生を、患者に侵襲を与えるといったことなく、簡易、迅速かつ正確
に検知するためなどに有用な管腔器官把持アクチュエータおよびこれを用いた管腔器官の直径の変化を監視するための装置を
提供すること。【解決手段】 本発明の管腔器官把持アクチュエータは、形状回復時に管腔器官を把持するように、または、形状
回復時に把持していた管腔器官を開放するように、形状記憶させた形状記憶合金薄膜体の表面に、前記形状記憶合金薄膜体
が把持した管腔器官の直径の変化を電気信号に変換して検知するための変位薄膜センサを設けてなることを特徴とし、本発明
の管腔器官の直径の変化を監視するための装置は、この管腔器官把持アクチュエータを備えてなることを特徴とする。
管腔器官把持ア
クチュエータおよ
特許びこれを用いた管
4452886
腔器官の直径の
変化を監視するた
めの装置
介護支援システ
ム
特許4200217
管腔器官把持ア
クチュエータおよ
特許びこれを用いた管
4096062
腔器官の直径の
変化を監視するた
めの装置
なお、弘前大学の故高橋信次名誉教授は、弘前大学の放射線学講座教授であった昭和 20 年代に、エ
ックス線投影法における回転横断撮影法を発明した。この回転横断撮影法の基本原理を利用して、G.N.
ハンスフィールド教授及び A.M.コーマック教授らが現在のX線CT、そしてMRIと発展させ、ノ
ーベル医学・生理学賞を授賞した。最も重要な医療機器の1つであるX線CTとMRIの原点は高橋教
授にあることは良く知られている。また、内視鏡の原点は、弘前大学第一内科松永藤雄教授の開発した
大腸肛門鏡にある。このように、現在の医療機器の発明の多くが弘前大学から生まれている。
37
②中核的な中小企業の存在
あおもりウェルネスランド構想の事業成果により、医療・健康・福祉分野において地域経済を牽引す
る中核的な中小企業が現れている。
製造業では、元気なモノ作り中小企業 300 社に選定された中核的な中小企業は3年間で8社存在する
(全国比 0.9%)
。国の支援策である新連携認定案件は8件(全国比 1.0%)
、地域資源活用認定案件は
10 件(全国比 1.1%)
、農商工連携認定案件は 17 件(全国比 0.6%)である。これらの認定案件ではい
わゆる健康食品分野がほとんどを占める。ただし、一部に医療機器向けの展開が期待できる事業もみら
れており、たとえば新連携認定を受けているクラーロの「バーチャルスライドシステム」は青森県の中
小企業が連携して開発した成功事例といえる。
中小企業事例集・支援策認定件数・シェア
中小企業事例集・支援策
認定件数
全国シェア
元気なモノ作り中小企業300社
8件
0.9%
新連携認定案件
8件
1.0%
地域資源活用認定案件
10件
1.1%
農商工連携認定案件
17件
0.6%
(資料)各種資料より作成
クラーロの「バーチャルスライドシステム」開発体制
(資料)中小企業庁「新連携事業認定計画の一覧」
38
青森県には国内・世界シェアがトップクラスの企業が存在している。とくにクラーロのバーチャルス
ライド、青森オリンパスの内視鏡処置具、マルマンコンピュータサービスの看護システムの国内シェア
はトップクラスである。こうしたものづくり企業の競争力を支えているのは加工技術の精度の高さであ
り、独自の製造ノウハウを蓄積しているといえる。
競争力のある中核企業(機器)
分野
企業名
事業内容
競争力の根拠(シェア、オンリーワン技術等)
株式会社クラーロ
蛍光対応バーチャルスライド作製システム。青森県初の大学発ベン
国内シェア27%、2位。低価格帯ではシェア100%、1位
チャー企業
青森オリンパス株式会社
内視鏡処置具
国内シェアトップクラス
テフコ青森株式会社
時計文字盤用電着時字、高級品への銘板
高級時計の世界シェア30%、1位。高級品銘板の国内シェア
95%、1位。
株式会社ジョイ・ワールド・パシ 「業務用カロリー測定器」の市場化及び「調理機能付カロリー測定
フィック
器」の製造販売
食品カロリー測定器は世界初
ニッコーム株式会社
産業用抵抗器と薄膜応用製品
抵抗器の精度は世界トップ水準。海外取引先50社
株式会社テクニカル
独自の製造ノウハウによる光学用特殊プリズムの製造
プリズムは世界最小水準、取引先300社
機器
並木精密宝石株式会社青森黒 世界最小の直径1.5ミリのギアードモータの開発。ナノ単位の精密加
小型モータのサイズは世界最小水準
石工場
工技術
株式会社ルネサスハイコンポー 半導体(小型IC等)の製造。ルネサスエレクトロニクスのグループ会
0.4mm角の無線ICタグは世界最小水準
ネンツ
社
株式会社ササキコーポレーショ
農業機械・環境機械等の開発製造・販売
ン
ものづくり新世紀青森元気企業(2011年)。特許出願県内トップ
株式会社タムロン 弘前工場
一眼レフカメラ用交換レンズ、ビデオカメラ用レンズ、デジタルカメラ 5年連続 EISAアワード受賞。デジタルカメラグランプリ
用レンズ、携帯電話用レンズユニットなど
2011SUMMER交換レンズ総合金賞
弘前航空電子株式会社
コネクタの製造・販売
三伸電子工業株式会社 弘前
工場
小型精密音響部品 ポケットベル・携帯電話用小型スピーカー、補聴
小型精密音響部品の一貫生産可能
器用イヤホーンなど
エミー賞(Technology & Engineering部門)受賞
39
競争力のある中核企業(サービス、プロダクト)
分野
企業名
事業内容
マルマンコンピュータサー
電子カルテシステム内の看護システム
ビス株式会社
サービス
株式会社サンライズ・
エー・イー
競争力の根拠(シェア、オンリーワン技術等)
国内シェア30~40%、2位
電気・電子通信機器、情報処理機器の
システム・ソフトウエア開発、設計、販売 単身者見守りシステムFamily Safety
ならびに運用保守
株式会社ノースビレッジウ 目的型滞在施設の運営、健康・美容関 半断食、ブナ林の散策、現代版湯治による滞
エルネス
連商品の開発、販売
在型アンチエイジングプログラム
プロダクト
大青工業株式会社
大型氷温システム
高精度大型氷温倉庫国内シェア1位
ブナコ漆器製造株式会社
ブナ材を活用したユニークな製法による
グッドデザイン賞受賞
モダン&プレステージ商品の開発
フランス鴨肉の生産、加工、販売、ホテ
株式会社ジャパンフォアグ
カモ、ガチョウ年間25万羽以上を飼育する国内
ル、レストラン向けテリーヌの製造販売
ラ
唯一の企業
各種ドレッシングの製造販売
貝養殖に関連した資材、機器の設計製
ホタテ耳釣用係止具(アゲピン)等貝用機械器
株式会社むつ家電特機
作販売。青森県工業総合研究センター
具の開発
と共同研究
有限会社増田屋袋店
りんご袋製造業
りんご加工技術保有。カットりんご「あっぷる」
八戸缶詰株式会社
缶詰・パウチ・瓶詰め食品、レトルト食
品、チルド・フローズン食品
食品品評会にて農林水産大臣賞
四季菜にんにく生産組合
にんにくの栽培、むきにんにくの製造・
販売、通信販売
全国唯一の水耕栽培にんにく。東京の名店に
出荷
株式会社中村醸造元
本格醤油から、飲料、醤油スイーツ
「昆布しょうゆ」を世界で初めて商品化
地域において強みのある技術シーズを分析するため、青森県における質の高い特許を抽出した。
青森県の過去 10 年間の特許のうち、他の特許からの被引用数の高い注目特許を抽出し、ライフ分野
関連を下記の表に掲載した。
医療機器関連では、株式会社アポテックの調剤用機器がトップにランキングされているほか、域外の
セイコーエプソン株式会社と八戸市立市民病院の外科医(平野孝幸氏)が開発した流体噴射装置などが
ある。
食品関係ではポリフェノールに関連する食品加工技術が県内技術士(伊藤汎氏)、弘前大学(加藤陽
治氏、野呂治氏)
、卸売事業者(弘果弘前中央青果株式会社)によって開発されている。
そのほか、八戸工業高等専門学校は域外企業(NTTアドバンステクノロジー株式会社)と連携して
材料分析機器を開発している傾向がある。
40
青森県の質の高い特許(被引用数によるランキング)
発明の名称
水薬自動調剤機
登録・特許
番号
特許3972295
出願人(最新)
要約
【課題】 水薬の調合を自動化する機械を提供
する。
株式会社アポテック
被引用数
5
【課題】 金属薄膜を固定した透明基板とプリズ
独立行政法人国立高等専門学
ムとを貼り合わせるなど、光学部品同士を貼り
校機構 エヌ・ティ・ティ・アドバン
合わせるとき、従来より容易に貼り合わせるこ
ステクノロジ株式会社
とができるようにする。
5
伊藤 汎 加藤 陽治 野呂 治
【課題】 穀類の外皮部分を原料とし、ポリフェ
ノール等の有用な生理活性物質を豊富に含
み、且つ食味が優れ、それ自体を主成分として
食するのに適した食品組成物を製造する方法
を提供すること。
4
特許SPR測定用試料セルお
3356213
よびセルホルダ
八戸工業高等専門学校長 日
本電信電話株式会社 エヌ・
ティ・ティ・アドバンステクノロジ
株式会社
【課題】 検査の作業を容易にし、屋外での使用
を可能にする。
4
販売促進方法、販売促
進システム及びコン
ピュータプログラム
レモンクーポン株式会社
【課題】 顧実の属性や店舗の特性に応じたき
め細かな販売促進を可能にする方法及びシス
テムを提供する。
3
【課題】 生体組織の切開能力を高め、血管等
セイコーエプソン株式会社 高 の脈管組織を保存しながら病変組織のみを切
山 和喜 中川 敦寛 平野 孝幸 開することができ、また、気泡の発生、残存を
冨永 悌二
減じて術野の視野が確保できる流体噴射装置
と、その駆動方法を提供する。
3
弘果弘前中央青果株式会社
山本 康子
3
屈折率整合透明フィル 特許ム及び屈折率整合透明 3356212
フィルムを利用したセル
特許飲食品組成物の製造法 3760139
流体噴射装置
Folin-Denis法により
測定されるポリフェノー
ルの増量方法
特許3724721
特許4266788
特許4051410
【課題】 本発明は、生食中のポリフェノール含
量を増加させる方法を提供する。
(注)過去10年間の青森県内の出願人によると登録特許379件のうち、
被引用数3件以上の登録特許を抽出し(24件)、ライフ分野関連7件を掲載。
(資料)NRIサイバーパテントにより作成
41
③農林水産資源の豊富さと観光資源の評価の高さ
県内には食品・化粧品の資源となる農林水産品、ウェルネス&ビューティーツーリズムの資源となる
観光資源が豊富に存在している。
農産物はりんご、ながいも、にんにく、ごぼうのように生産量が全国トップの産品が存在する。近年
では、農産物の加工を行う経営体は 999 経営体(全国7位)
、農家民宿では 182 経営体(全国3位)で
あり、ライフ産業のいわゆる健康食品の開発に強みが発揮される。また、三方を海に囲まれ、海流がぶ
つかり合うため、様々な水産物が収穫される。水産資源としてイカ類(スルメイカ、アカイカ、その他
イカ類)、ヒラメ等が収穫量で全国トップである。陸奥湾ではホタテガイの養殖が盛んに行われている
(全国2位)
。
ただし、地域団体商標の登録を受けた地域ブランド品としては「たっこにんにく」
「嶽きみ」
「大間ま
ぐろ」の3件であり、これは全国で 474 件登録、青森県は 0.6%に留まり、東北地域では最下位である
ことには留意が必要である。
観光資源は、自然資源である十和田湖、八甲田連峰、世界遺産である白神山地、歴史文化遺産である
三内丸山遺跡、祭りとして桜祭り、ねぶた祭りがある。財団法人日本交通公社「観光資源評価台帳」に
よる特A級観光資源は3件(全国比 8.1%)、A級観光資源は7件(全国比 1.9%)と比較的高く評価さ
れている。また、
「名湯百選」
(NPO法人健康と温泉フォーラム)では3件が選定されており、全国6
位、全国比 3.8%である。
観光資源の評価
分野
件数
シェア
備 考
特A級観光資源
3件
8.1% 奥入瀬、白神山地のブナ原生林、十和田湖
A級観光資源
7件
1.9%
名湯百選
3件
3.8% 全国6位(東北1位)。酸ヶ湯温泉、十和田温泉郷
にっぽんの温泉100
選
3件
3.0%
日本の自然100選
2件
2.0% 屏風山湿原 蔦温泉の自然林
ねぶた祭り
資 料
財団法人日本交通公社「観光資源
評価台帳」
八甲田山、岩木山、仏ヶ浦、蕪島のウミネコ繁殖地、弘 財団法人日本交通公社「観光資源
前城のサクラ、三内丸山遺跡、青森ねぶた
評価台帳」
全国11位(東北1位)。酸ケ湯(38位)、黄金崎不老ふ
死温泉(53位)、蔦温泉(73位)
行ってみたい夏祭り全国1位
(資料)ネットリサーチDIMSDRIVE「夏祭り」に関するアンケート
42
NPO法人健康と温泉フォーラム「名
湯百選」
観光新聞社「第24回にっぽんの温泉
100選(2010年度)」
朝日新聞社「日本の自然100 選」
④イノベーションを創出する投入資源量の大きさ
青森県は産業クラスターにおけるイノベーションを創出するための投入資源が大きい水準にある。
投入資源を測定する指標として、たとえば科学技術関係経費(東北2位)
、公営研究機関の内部使用
研究費(東北1位)
、公営研究機関研究者数(東北1位)とも東北地域でも上位に位置している2。この
ように、とくに青森県は大学だけでなく「公営研究機関」にも強みを有し、イノベーションを創出する
ための公側の積極的な支援が得られる状況である。ただし、民間の研究所の立地は低水準に留まってお
り、民間単独での研究開発は容易ではない(民間研究所の立地件数は東北最下位)。
イノベーション関連指標
単位
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東北平均
科学技術関連経費
百万円
8,659
7,947
8,266
7,131
4,913
15,082
8,666
公営研究機関の内部使用研究費
百万円
6,768
5,752
4,258
6,057
3,681
4,949
5,244
公営研究機関研究者数
人
332
298
253
300
213
298
282
民間研究所立地数
件
4
8
21
6
12
33
14
特許出願数
件
234
280
1,412
196
534
344
500
共同研究数
件
91
141
296
62
108
19
120
大学発ベンチャー企業数
社
4
4
9
2
5
13
6
インキュベーション施設卒業企業数
社
4
25
35
15
5
1
14
(資料)文部科学省「地域科学技術・イノベーション関連指標の体系化による調査研究」
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○ 青森県の一番の強みは豊富な農林水産資源が存在することであり、これと工業やサービス業を
連携させれば基幹産業に発展するだろう。ただし、単にプロダクトを作って売るのではなく、
他産業との連携が重要である。
(公設試験研究機関)
○ 弘前大学医学部には卒業生が毎年 100 名いるため、同大学を中核にして産業クラスターの創生
ができる。自治体の意欲もある。光産業では株式会社クラーロ、株式会社弘前機械開発の2社
が連携し、弘前大学に製品を使ってもらっており、中核的な企業が生まれつつある。米国を市
場のターゲットとしており、大きな成長が見込める可能性もある。(研究機関)
○ 医療分野ごとの県内技術シーズをリスト化して整理した上で、企業集積がみられる医療分野に
ついて開発を進めてほしい。(大学研究者)
○ 国や青森県の補助金等も活用できており、研究開発がファイナンスによって制約を受けている
ことはない。この意味でイノベーションのための基盤は整備されている。(中小企業)
2
文部科学省(2005 年)「地域科学技術・イノベーション関連指標の体系化による調査研究」
43
(2)弱み
県内ライフ産業の弱みは企業・産学官のネットワークが乏しく、また、クラスター機能を発揮させる
ためのキーパーソン・プロデューサーも多くはいないために、投入資源の成果であるイノベーションに
結び付きにくいことである。
①企業間連携、産業間連携、クラスター間連携の弱さ
青森県では企業の「連携」が活発ではなく、事業化による経済波及効果が小さいという指摘がある。
たとえば大学と企業との共同研究数は東北地域において上位ではない(東北4位)。また、青森のア
グリクラスターのネットワーク構造を分析した実証研究では、企業間のネットワークの希薄さ、産業間
の連携の乏しさが明らかになっている3。さらに、クラスター間の連携についても活発に行われている
わけではなく、北東北での取り組みなど、今後の課題である。
あおもりウェルネスランド構想では「あおもりウェルネスランドネットワークフォーラム」の運営等
にて異業種分野との交流の促進に取り組んできているが、クロス領域における新事業開発までには至っ
ていない。平成 23 年には青森県は横断的な産学官金のネットワーク「イノベーション・ネットワーク
あおもり」を設立した。このネットワークは産学官金 10 機関のトップで構成される「産学官金ラウン
ドテーブル」と実務者レベルで構成される「タスクフォース」から組織されており、これらの組織によ
り産学官金連携の広域化を始めている。
青森のアグリクラスターのネットワーク分析(右下)
(資料)坂田一郎(2011)
「地域社会とイノベーション」
3
青森アグリクラスターのネットワーク分析については松島克守「ネットワークと地域イノベーション力-
日本における企業間ネットワークの分析から―」を参照。ネットワーク構造に係る指標(密度、遠距離特
性、近距離特性)
、モジュール間連携に係る指標のいずれも青森は低水準にある。
44
②IT・サービス産業の集積の薄さ
青森県の産業の特徴としてサービス産業の集積が薄いという点が指摘できる。
情報通信産業や観光業等のサービス産業の産業構成比は 17.1%と全国でも下位クラスに低迷してい
る(全国 31 位)
。
(帝国データバンク青森支店(2010 年)「青森県の産業構造分析調査」)。一方、建設
業の構成比率が高い傾向がある。あおもりウェルネスランド構想においてもサービス分野の成果事例の
創出は十分ではない。
③事業化までのサプライチェーンの分断
加工・量産機能を有する企業が限られており、製造業のサプライチェーンにおいて試作フェーズから
量産化フェーズに移行する際に障壁が高いという指摘がある。経済産業省「工場立地統計」による平成
21 年度の工場立地件数は3件に留まる(全国比 0.3%)。とくに医療機器分野等においては、研究開発
投資を行っても、青森県内の生産機能が十分ではないため試作以降のフェーズに移行できていないとい
う課題がある。これは医療機器分野の例であるが、ライフクラスターとしてのサプライチェーンが十分
に機能していないといえる。
④イノベーション創出のための投入資源の大きさに比べた成果の乏しさ
先に青森県では公的試験研究機関の数、職員数などイノベーション創出のための投入資源が大きいこ
とを述べた。
一方で、イノベーションのアウトカム(成果)である特許出願数(東北内5位)や大学発ベンチャー
数(東北内4位)は東北地域の中で低迷している。すなわち、イノベーションへの投入資源が高いにも
かかわらず、それが最終的なアウトカムにつながってないという「イノベーションの非効率」の状態で
ある可能性がある。このため、イノベーションによる地域内への波及効果も乏しくなると考えられる。
⑤産業クラスター内のプロデュース人材の尐なさ
産業クラスター形成において地域を牽引する企業や支援機関は存在しているものの、キーパーソンと
なるようなプロデューススキルの高い人材が不足している。コーディネータや中小企業診断士等のプロ
デュース能力のある人材の人数は東北でも低水準にある(コーディネータ数は東北内4位、中小企業診
断士数は東北内最下位)。プロデュース機能を高めるには、今後は企業経営や事業経験のある人材の活
用が期待される。
ただし、弘前大学の「医用システム開発マイスター養成塾」など、ライフ産業の先端的な研究開発を
主導する人材は育成されつつある。
45
支援人材の数
単位
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東北平均
弁理士
人
2
1
4
2
3
5
3
公認会計士
人
16
18
97
13
29
45
36
税理士
人
284
260
1008
257
313
550
445
中小企業診断士
人
69
115
173
67
87
125
106
司法書士
人
138
175
266
153
185
298
203
行政書士
人
308
291
725
295
430
705
459
目利きコーディネータ
人
5
12
11
4
6
4
7
(資料)文部科学省「地域科学技術・イノベーション関連指標の体系化による調査研究」
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
県内の企業と共同での開発は行なっており、また、弘前大学とは連携をしており、特に障害は
感じない。しかし、県内の大企業(青森オリンパス、キヤノン等)との協業関係は薄い。特に
技術開発において関係性を持ちにくいと感じる。また、青森全体として人材不足が課題として
挙げられる。特に当社ではソフトウェア開発を行なう人材が不足している。(中小企業)
○
大企業として、県内企業への新規発注の可能性はある。ただし、当社の技術者は「県内には(良
い発注先は)ないよね」という先入観があり、インターネットで対応できる発注先企業を全国
から探すため、県内を前提にはしない傾向がある。一方で、県内企業が当社に提案をしにきた
りしない。当社からニーズの発信もしない(大企業)
。
○
弘前大学の医用システム開発マイスター養成塾を受講しているが、専門商社を中心とする受講
者同士の新しいつながりは生まれていない。マイスター受講者の半分は商社であるが、医療機
関のニーズを県内のメーカーにフィードバックする機能を持っていないように感じる。また、
産学官連携の視点からは弘前大学は医学部を中心としているが、産業との距離が近い工学部と
の連携を増やす必要がある。さらに東京の有名大学の工学部と連携できるような環境があれば
良い。(中小企業)
○
実例や具体例を出すためのNDAを締結することや、尐数精鋭で太いパイプを組成しなければ
ならない。
(研究機関)
○
光産業を振興しようとしても青森県の産業基盤の中で微細加工技術を有した企業は尐ない。あ
るとしても限定される状況であり、大企業や弘前大学医学部は関東地域の企業と組むことにな
る。製造拠点、尐なくとも中小企業1、2社がないと難しいだろう。また大学側の問題として、
理工学部はセンサー技術で強みがあるのだが、各部品では強みがあってもそれらを製品にどの
ように搭載するかという観点がないために、開発がストップしてしまう。製品化をコーディネ
ートする人材がおらず、民間企業も入り込んでこない。(大学研究者)
○
中小企業でも強みを有する企業はたくさんある。しかしながら、経営管理の面からずさんであ
り、金融支援ができない状況である。経営者は非常に優秀であるが、経営を管理するための人
材が不足している。金融機関としてはハンズオン支援を強化していく必要がある。(金融機関)
46
(3)機会
県内ライフ産業の機会は生活・栄養習慣の特徴、短命県という特徴から、ライフイノベーションの潜
在的な需要が存在することである。また、東北新幹線の全線開業により、ウェルネス&ビューティーツ
ーリズム、広域連携に必要となる交通インフラが整備されたことは好機である。
①域内におけるライフ産業の潜在需要の多さ(生活習慣改善、健康寿命アップ等)
青森県にはライフ産業の潜在的需要が存在するため、ライフ産業クラスターの創出は地域の課題解決
につながる。
厚生労働省の平成 17 年完全生命表によると、青森県の平均寿命は前回調査に引き続き男女ともに全
国最下位となっている4。これらは青森県民の生活・栄養面の特徴(喫煙率・塩分摂取量・飲酒量の高
さ、野菜摂取量の低さ等)など多様的かつ複合的な要因に起因すると指摘されているが、因果関係は明
らかではない。死因としては脳血管疾患、心疾患、悪性新生物、肺炎等の平均寿命の低下に寄与するも
のが全国と同様に多い。さらに全国と比べて自殺率が高くメンタルヘルスの問題も存在している。「青
森県民の意識に関する調査」
(平成 20 年)では、青森県民は「必要な時に適切な健康相談・治療・福祉
サービスが受けられるしくみ」を重視する傾向にはあるが、まだ満足度向上の余地があるものといえる。
平均寿命が全国最下位にあるといった青森県の現状(特徴)は改善が求められているものであり、生
活習慣の改善、健康寿命の延伸といった面などにおいて、地域におけるライフ産業の潜在的な需要が存
在しており、これを活用することも可能である。
都道府県別の平均寿命ランキング
男
順位
都道府県
女
平均寿命
順位
都道府県
平均寿命
全 国
78.79歳
全 国
85.75歳
1位 長 野
79.84歳
1位 沖 縄
86.88歳
2位 滋 賀
79.60歳
2位 島 根
86.57歳
3位 神奈川
79.52歳
3位 熊 本
86.54歳
4位 福 井
79.47歳
4位 岡 山
86.49歳
5位 東 京
79.36歳
5位 長 野
86.48歳
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
43位 鹿児島
77.97歳
43位 茨 城
85.26歳
44位 高 知
77.93歳
44位 大 阪
85.20歳
45位 岩 手
77.81歳
45位 秋 田
85.19歳
46位 秋 田
77.44歳
46位 栃 木
85.03歳
47位 青 森
76.27歳
47位 青 森
84.80歳
(資料)厚生労働省「平成17年都道府県生命表の概況」
4
厚生労働省(2005 年)「生命表」による。男性は 76.27 歳(全国 78.79 歳)
、女性は 84.80 歳(全国 85.75
歳)である。
47
死因順位別死亡率
青森県
順位
合計
全国
死亡率(A)
順位
死亡率(B)
死亡率全国
比(A/B)
-
1170.1
-
947.3
123.5 %
悪性新生物
1位
349.1
1位
279.6
124.9 %
心疾患
2位
192.3
2位
149.7
128.5 %
脳血管疾患
3位
137.4
3位
97.6
140.8 %
肺炎
4位
119.1
4位
94.0
126.7 %
老衰
5位
44.5
5位
35.9
124.0 %
不慮の事故
6位
40.3
6位
32.1
125.5 %
自殺
7位
29.4
7位
23.4
125.6 %
腎不全
8位
27.3
8位
18.7
146.0 %
糖尿病
9位
16.5
12 位
11.4
144.7 %
肝疾患
10 位
15.0
10 位
12.8
117.2 %
192.0
103.8 %
その他
199.3
(注)死亡率は人口 10 万対のこと。
(資料)平成 22 年青森県人口動態統計(概数)の概況
②全国的なライフ産業の需要・事業機会の増加
ライフ産業の全国的な市場動向をみると安定的・持続的に成長している。医療機器、ウェルネス&ビ
ューティーツーリズムなどでは分野によっては急成長を促すことができる。また、行政刷新会議の規
制・制度改革に関する分科会.ライフイノベーションWGの議論をみると、今後もさらなる規制緩和に
より事業機会が広がることが予想される(別資料の全国動向を参照)
。
したがって、青森県のライフ産業は域外需要を取り込んでいくことが望ましい。ただし、この「機会」
は全国的な動向であり、青森県だけにとっての機会ではないことに留意する必要がある。
③東北新幹線の全線開業による首都圏からのアクセス向上
2010 年 12 月に東北新幹線が全線開業し、首都圏からのアクセスが向上した。物流の円滑化、国内観
光客の増加が見込まれる。とくに後者については、県外客の観光消費、観光施設等への入込み客数が増
加する。
④労働力のコストパフォーマンスの高さ
全国水準でみると有効求人倍率が低く(0.29 倍)5、完全失業率が高い(8.4%)6。また、1世帯あ
たりの平均収入は 43 万 550 円、最低賃金水準は 645 円と全国よりも低い水準である。このように雇用
情勢は決して良い状況ではないものの、逆に言えば、安価な労働力が豊富に存在していることを示して
いる。
5
6
出所:青森労働局「雇用失業情勢」
(2009 年)
出所:総務省「社会生活統計指標」
(2005 年)
48
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
ウェルネス&ビューティーツーリズムの振興のためにはインバウンド向けには行政がビザ発行
の支援を行うこと、また、国内の利用客向けにはプロモーション(青森県のブランディング)を
行う必要がある。
(中小企業)
○
青森県は相対的に所得が低く、失業率も高いが、それは逆に言えば、まじめな労働力が安価に手
に入るという意味である。したがって、産業集積創出の労働基盤は成立している。(研究機関)
(4)脅威
県内ライフ産業の脅威は、域内経済・雇用が低迷し、税収が全国比でも低いことである。したがって、
今後の支援リソースには限りがある。我が国の成長戦略の立案以降、ライフイノベーションに関する地
域の産業政策は活発化していることから、競合となる地域やプレイヤーは多数輩出されており、競争環
境は激化していることにも留意する必要がある。
①誘致企業の伸び悩み
企業の誘致件数は東北自動車道が開通した昭和 55 年度以降は急激に増加したが、バブル崩壊以降、
大企業の海外への生産シフト等により、企業誘致件数は伸び悩んでいる(青森県「県誘致企業概況調査」
)
。
誘致企業の特徴としては、平成2年以降、非製造業の占める割合が増加している。
潜在的な域内需要の質の高さ等の魅力を発信すれば、ライフ産業の企業を青森県に呼び込むことがで
きると考えられることから、戦略的な誘致戦略が必要となる。
②域内経済・雇用環境の低迷
製造業の出荷額(1兆 4,574 円)
、付加価値額(6,538 億円)は長期的にみると減尐傾向にある(経
済産業省「工業統計」
)
。商業についても、卸売業の年間商品販売額が1兆 8,704 億円、小売業では1兆
4,400 億円であるが、製造業と同様に減尐傾向にある。
雇用環境は先述のとおり、有効求人倍率が低く(0.29 倍)
、完全失業率が高い(8.4%)
。
このように域内の経済は低迷しており、新規事業への挑戦意欲やクラスター政策による波及効果の導
出に懸念がある。
③税収低迷による支援リソースの制限
地方税の税収についての全国平均からの比率は 66.3 と都道府県の中でも最低水準にあり、県の政策
の財源は乏しく、支援策を網羅的には展開できない状況である。
ライフ産業クラスター戦略は、平成 18 年度のあおもりウェルネスランド構想時代から継続している
政策であり、支援リソースの戦略的な選択と集中が求められる。
49
④ライフ産業における国内競争の激化
他地域においては医療機器や健康産業を軸としたクラスター形成が進んでいる。
医療機器分野を中心とした先行クラスターとして、福島県「うつくしま次世代医療産業集積プロジェ
クト」
(平成 17 年度から)や新潟県「健康ビジネス連峰政策」
(平成 17 年度から)が挙げられる。前者
は医療機器分野に特化したクラスターであり、先端的な取り組みが進んでいる。
青森県はライフ産業のクラスター戦略の立案においては後発者としての立場を踏まえ、明確な「差別
化」を図る必要がある。また、総合的なライフ分野のクラスター政策として先駆的なモデルを提示して
いくことが重要になる。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
青森県の問題としては、産業や雇用基盤が脆弱なこと、税収が尐ないこと、大企業が尐ないこ
と、人口が減尐・高齢化していることなどが挙げられる。プロダクト分野ではイカスミなど、
小さいブームを作ることには成功してきたが、大きな流れを作ったことはない。(公設試験研
究機関)
50
4.青森県民の生活の現状
ライフイノベーションは地域の問題を産業クラスターの形成・促進によって解決を図るものである。
そこで本章では青森県民の生活の現状について分析を行った上で、産業クラスターによる解決の方向性
について検討を行った。
(1)特徴
「青森県民の意識に関する調査」によると、生活全般に対する満足度は、約4割の県民が生活に満足し
ている。ただし、時系列でみると、この割合は微減しており、生活満足度が向上しているわけではない。
青森県民の生活満足度
(資料)青森県
51
生活に関する項目について重要性と満足度を測定し、2軸上にプロットした。
生活局面の重要度が高く、満足度が低い項目、すなわち県民生活を向上させるための優先的課題は右
下の第4象限に配置されている項目である。具体的には「就職、再就職のしやすさ」「安心して子供を
産み育てることができる環境」
「高齢者や障害者など誰もが安心して外出できるまちづくり」
「必要な時
に適切な健康相談、治療・福祉サービスが受けられるしくみ」などである。
青森県民の生活の重点課題
(資料)青森県
52
(2)強み
①地域コミュニティによる住民の絆が強い
全国水準と比べて三世代同居率が高く、独居老人率・ひとり暮らし率が低い。コミュニティからみた
絆は青森県の強みである。
平成 17 年の国勢調査では、青森県の三世代同居率は 15.2%であり、全国 12 位である。
また、青森県における 65 歳以上人口に占める一人暮らし高齢者の割合は 12.8%であり、全国平均の
15.1%に比べると低い水準である。しかしながら、平成 12 年の 11.6%と比較すると僅かに上昇傾向に
ある。
②居住環境が快適である
地価の安さ、持ち家住宅の面積の広さは全国で上位にある。このため、居住環境からみた県民のくら
しは快適と考えられる。
③中心市街地がコンパクトである
青森市は全国でも有数のコンパクトシティである。青森駅前には商業施設が集積しており、歩行者に
とって利便性に優れている。また、青森市における消費者の密度が高いため、サービスやプロダクトの
テストマーケティングを行いやすいとも考えられる。
(3)弱み
①健康に対する意識が低い
弘前大学大学院医学研究科教授・中路重之氏(2011)『平均寿命をどう読む?』によると、青森県の
短命は飲酒、喫煙、肥満が3大要因と指摘されている。
また、青森県民は病院受診が遅いという特徴がある。国立がん研究センターの報告によれば、青森県
のほとんどの部位のがん患者は全国に比較して初診時に遠隔転移をきたしている患者が多い。健康診断
の受診率も中位から下位水準であり、健康意識が低いと考えられる。
以上のように、ライフ産業の振興によってこうした生活習慣を改善していく余地は大きい。地域住民
のネットワーク化を進めて住民が自らの健康情報をユビキタスに確認できるような環境を整えること
により健康相談の機会を提供したり、岩木地区でのコホート研究や特定健診・保健指導の実績データを
活かして地域の疾病構造等を分かりやすく提示し、住民の病院受診を促進して地域保健の向上を図ると
いったことが考えられる。
②自殺率が高い
本県における自殺率(人口 10 万人当たりの自殺による死亡者数)は全国に比べて高い水準にある(青
森県の自殺率 34.6 名に対して全国では 24.4 名)。自殺がとくに多いのは働き盛りの男性、男女の高齢
者である。雇用機会の不足や失業率の高さ等、雇用面での青森県の弱みが影響している可能性もある。
53
メンタルヘルスの状況について、厚生労働省「平成 20 年患者調査」をもとに気分障害(うつ病、躁う
つ病等)による入院患者数を算出すると、青森県では人口千人当たり 21.0 名となった。これは全国水
準(22.6 名)と同様であり、都道府県の中での順位は 29 位である。ただし、本データはあくまでも病
院に来て入院をした患者であるため、そもそも病院受診の動きが鈍い青森県では実態を反映していない
可能性もある。
全国的なメンタルヘルス対策のニーズを取り込むため、観光資源を活用した精神疾患の予防・改善を
図る「メンタルヘルスツーリズム」の提供が考えられる。その際には、県内の精神科医や産業医との連
携を強化していく必要がある。
③食生活の栄養バランスが悪い
青森県民は塩分の摂取量が多い状態が続いていた(近年は全国水準に近づいている)7。とくに津軽
地方において塩分の摂取量が高く、県民の高血圧や脳卒中の発生率が高かった。
また、食事におけるカロリーの摂取量も高いと考えられる。総務省「家計調査」では、高カロリーの
炭酸飲料、カップ麺の消費が全国1位である8。
こうしたバランスの悪い食生活についても改善を図っていく必要がある。
④運動が不足している
平成 13 年総務省「社会生活基本調査」をみると県民がスポーツ・運動に費やす時間は1日当たり男
女平均で 10 分と全国でワースト1位である。こうした運動不足も短命に影響している可能性がある。
クラスター形成にあたってはスポーツ・運動の啓発、公民館・スポーツジムなどの巻き込みを考慮し
ていく必要がある。青森県では健康増進のためのコミュニティビジネスも活動しており、こうした草の
根の活動とも連携する必要がある。
参考 特定非営利活動法人
青森県健康・体力づくり協会
サルーテあおもり
2006 年、生活習慣病の予防や健康増進のため、トレーニングジムをオープ
ンしている。指導者を育成するための講座や、自治体等の要望に応じ、地域
における健康増進教室等を開催している。
とくにトレーニングジムは地域の健康づくり拠点と位置づけており、エア
ロバイクや各種筋力トレーニングマシンを設置し、健康運動指導士等の専門
知識を有する指導員がいる。
7
8
青森県「県民健康・栄養調査」および厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、1 日 1 人あたり食塩摂
取量は昭和 61 年に青森県は 15.2g(全国 12.1g)、平成 17 年には 11.0g(全国も同様)となった。
総務省「家計調査」では、1 世帯あたりカップ麺購入数量は 4,927g と全国1位、炭酸飲料購入金額は 4,628
円であった。
54
参考 青森県の短命の分析
弘前大学大学院医学研究科(社会医学講座)教授・中路重之氏によると、青森県の短命の背景には、
高喫煙率、肥満、アルコール多飲という生活習慣、病院受診の遅さなどが指摘されている。また、経
済的な低迷が自殺者の増加に結び付いている。
なお、医師数の不足や所得水準と短命との相関関係は有意ではない。たとえば平均寿命が長い長野
県でも医師は不足しているし、同様に平均寿命が長い沖縄県では所得水準が低い。平均寿命に強い相
関を与えるのは喫煙率とアルコール多飲である。
(資料)中路重之「青森県の短命の分析と対策」
⑤医師が不足・偏在している
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」によると、青森県における平成 20 年の人口 10 万人あた
りの医師数は平成 20 年で 184.1 名、全国では 224.5 名であり、低い充足率にある。さらに、近年では
こうした全国との充足数の差は拡大傾向にある。地域別にみると、とくに「西北五地域」
「上十三地域」
「下北地域」で医師数が尐なくなっている。
医師数の不足は平均寿命の低下には直接寄与しない。なぜなら、医師不足の都道府県でも平均寿命が
長い長野県がある。ただし、医師不足は病院受診の遅さにつながる懸念もあるため、短命化に間接的に
影響するものと思われる。
なお、健康教育・保健指導を行う保健師のデータをみてみると、青森県の平成 21 年の人口 10 万人あ
たり常勤保健師数は 27.2 名(全国 19.2 名)で、都道府県の中で上位(12 位)にある。こうした健康
に対する相談支援者と医療・健康ビジネスとの連携を図り、県民の健康習慣を改善していくのが効果的
である。産業クラスター内における医療・健康ニーズの収集、情報発信の担い手となることができる。
55
参考 青森県の保健協力員
青森県には 40 市町村に保健協力員(約 6,000 名)という、住民の地域保健組織が存在している。
近年は、健康問題や健康ニーズの多様化といった課題に対応するため、行政と連携を取りながら地域
の健康づくりに貢献している。
⑥雇用機会が十分ではない
全国水準でみると有効求人倍率が低く(0.29 倍)、完全失業率が高い(8.4%)(総務省統計 2008 調
べ)。雇用の場の確保は県民の課題となっている。こうした雇用機会の不足、高い失業率は生活水準の
困窮につながるだけでなく、メンタルヘルスの側面での悪影響をもたらし、自殺率の向上につながると
の見方もある。
⑦ICT環境が不足している
青森県はインターネット普及率が低い。総務省「平成 18 年社会生活基本調査」によれば、インター
ネットの利用者の比率は 44.4%(全国 59.4%)であり、全国の都道府県で最下位である。このため、
生活に必要な情報や他者とのコミュニケーションをとりにくい可能性がある。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○ 平均寿命が長い「長野県」では、ソーシャルキャピタル、プライマリーヘルスケア、ヘルスプ
ロモーション、癌を治す会、断酒会などの住民活動が活発である。また、長野県のある病院で
は、昭和 20 年に無料で健診を始め、住民を引っ張ってきた経緯がある。さらに長野県には保
健指導員と呼ばれる支援人材が 15000 人いて、健康診断を受けるように積極的に啓発してい
る。
(研究医)
(4)ライフクラスターによる課題解決の方向性
青森県民の平均寿命の短さの直接的な要因としては、喫煙率、肥満率、アルコール摂取量の高さなど
が挙げられる。しかし、根本的な要因は、青森県民の健康への意識が十分ではないことである。健康意
識の低さが運動不足、食事バランスの悪さにつながっていく。健康意識を向上させるには地域ぐるみの
健康啓発が必要となり、これをライフ産業振興とクラスター形成により解決していくことが重要である。
たとえば新しいサービスによる健康診断の頻度向上、新しいプロダクトによる食生活を提案する。い
くつかの地域をモデル地域として選び(都市部、地方部など)、コホート研究とも連動しながら集中的
に課題解決を図ることが効果的と考えられる。
また、青森県では生活面でのICT環境が全国最下位という特徴があり、この弱みを補うためにはI
Tベンチャー企業によるICT技術を効果的に活用して地域の健康コミュニティを形成していくライ
フ産業政策が必要と考えられる。推進にあたっては自治会活動、公民館活動、老人クラブ、NPO組織、
祭り等の地域の生活や健康を支える主体の巻き込みを検討する。保健協力員の下地もあることから、健
康教育・保健指導・栄養指導を行う基盤は整っている。また地域の健康促進を支援しているNPOも尐
なくないために、保健師・栄養士の活動やこれらのビジネスへの支援を積極化していくことも有効と考
える。県民が健康を切り口につながることで、幸福度を高めることができる。
さらに、県民の生活や健康に対するニーズを汲み取る仕組みを構築し、ライフ分野の製品・サービス
に反映させる仕組みを構築することも重要と思われる。
56
5.ライフ産業の分野別の現状
(1)医工連携分野
<特徴>
○ 大学・高専等の医療機器に係る先端的な研究主体が複数存在する。また、近年では県内に立地
する大企業では生産機能だけでなく研究開発機能を強化し始めている。
<医療機器の研究主体>
・弘前大学理工学部・医学部、北里大学、弘前医療福祉大学、青森県立保健大学、八戸工業
大学、八戸高専、青森オリンパスなど。
○ 医療機器向けの展開が期待できる自社開発の機器を有する中核的な中堅・ベンチャー企業が育
っている。とくにクラーロのバーチャルスライドシステムは青森県の中小企業が連携して開発
した成功事例といえる。
<中小企業新事業活動促進法の認定事例>
・クラーロ「蛍光対応バーチャルスライド作製システムの開発および販売」
・ジョイ・ワールド・パシフィック「「業務用カロリー測定器」の市場化及び「調理機能付
カロリー測定器」の製造販売」(弘前機械開発、テクニカル、弘前大学大学院保健学研究
科と連携)
<その他、自社開発の医療機器を有する中堅・ベンチャー企業>
・青森オリンパス、並木精密宝石、タカシン、弘前機械開発、UNOなど。
<クラスター要素の強み・弱み>
○ (強み)大学、医療機関の研究・医療水準が高い。とくに内視鏡手術に関しては弘前大学医学
部附属病院にて先端的な取り組みが行われている。
・厚生労働省「先進医療を実施している医療機関」では弘前大学医学部附属病院(インプ
ラント義歯、超音波骨折治療法、内視鏡下小切開泋尿器腫瘍手術、内視鏡的大腸粘膜下
層剥離術)
、青森県立中央病院(超音波骨折治療法)
、むつ総合病院(内視鏡的大腸粘膜
下層剥離術)などの医療機関が挙がっている。
・弘前大学の 1998 年から 2007 年までの論文数は 3197 件であり、国立大学の中で中位(42
位)と健闘している。
○ (強み)医療機器の「部材」を供給する中小企業の加工技術が高い。クリスタルバレー構想、
あおもりウェルネスランド構想をはじめとするこれまでの取り組みに基づく企業・技術の集積
がある。また、ひろさき産学官連携フォーラムにおける「微細加工・計測研究会」や、青森県
産業技術センター八戸地域研究所における「青森県難削加工研究会」などの組織がある。この
ため難加工が求められる医療機器の開発にも対応可能である。
<オンリーワン、ニッチトップ技術を有する企業(元気なモノづくり中小企業 300 社)>
・大青工業(高精度大型氷温倉庫国内シェアトップ)、テクニカル(世界最小水準プリズム
開発)
、テフコ青森(時計文字盤用電着時字の国内シェアトップ)
、ブナコ漆器製造(グッ
ドデザイン賞受賞)
、並木精密宝石(世界最小モータの開発)
、ニッコーム(世界トップ水
準の精度の抵抗器。海外 50 社に納品)の6社。
57
○ (強み)医療現場のニーズに的確に対応し、もって青森県民の生活・健康改善に資する医療機
器に対する域内の潜在的な需要の質が高い。医療機器のテストの立地として適している。
・塩分、アルコール摂取量の多さ、喫煙率の高さなどの生活面の特徴がある。
○ (弱み)医療機関が有する医療機器に関するニーズを県内の企業に仲介する機能が弱い。ニー
ズを仲介する医療機器の専門商社の企業集積が厚いとはいえない。ただし、あおもりウェルネ
スランド構想の取り組みにより青森県臨床工学技士会と企業との交流や医用システムマイス
ターをはじめとする人材育成が始まっており、今後に期待が持てる。
・経済産業省「商業統計」によると「医療用器械器具卸売」の事業所数は 52 件(全国比
全国比 1.3%)
、従業者数は 470 人(全国比 0.9%)
、年間販売額は 28,286 百万円(全国
比 0.8%)である。
○ (弱み)中小企業による医療機器の生産力が不足している。医療機器の販路拡大のためには(中
長期的には)大企業向けに部材をOEM供給する戦略も考えられるが、このためには一定の生
産力が必要となる。ロット対応として、中小企業同士の生産連携の取り組みも検討に値する。
○ (弱み)青森県の強みであるいわゆる健康食品分野がライフ産業の育成対象のメインターゲッ
トであったため、医療機器を青森県の基幹産業にシフトさせるコンセンサスが十分に共有でき
ていない。
<クラスター要素の整理>
形成要素
1.知的集積
弘前大学理工学部・医学部(内視鏡手術)、青森県立中央病院、
むつ総合病院、青森オリンパス、八戸工業大学、八戸工業高等
専門学校
2.世界的な先端技術
内視鏡カメラ(世界シェア1位)、バーチャルスライドシステム(低価
格帯では世界シェア1位)
3.地域に根ざした地場企業・技術
地場企業:、弘前機械開発、テクニカル、ジョイ・ワールド・パシフィ
ック、クロミツ、トムメディック
地場技術:コアレスモーター、カロリー測定器
4.核となる中堅企業
青森オリンパス、並木精密宝石、タカシン
5.核となるベンチャー企業
クラーロ、UNO
6.経済的危機感
促進要素
7.地方自治体の主体性
ライフクラスターの主要産業としての県の位置づけ
8.支援インフラ(IC施設、VC、CD)
弘前オフィス・アルカディア、フューチャーベンチャーキャピタル青
森事務所、財団・大学CD
9.産学による研究開発の連携
青森県臨床工学技士会と企業との交流
10.牽引する核となるリーダー
医用システム開発マイスター養成塾による人材育成
11.世界市場のための大企業連携
日医工との連携によるマッチング支援
12.他地域のクラスターとの連携
《医工連携分野における青森県のコアコンピタンス(真の強み)》
弘前大学医学部附属病院の内視鏡手術をはじめとして医療機関の研究・医療水準が高い。また、医
療機器に適した微細加工技術や難削加工技術等の製造技術・ノウハウを地域企業が有することから、
医療機器開発に向けたニーズ・シーズのポテンシャルがある。
58
(2)サービス分野
①医療IT
<特徴>
○ 弘前大学や大企業と連携して医療情報システムを提供するベンチャー企業がいくつか育成さ
れてきている。マルマンコンピュータサービスは都市圏の大企業の電子カルテシステムの一部
に看護支援システムを導入した。
<新医療福祉システム研究会の構成メンバー>
・マルマンコンピュータサービス、ルネサスハイコンポーネンツ
○ 弘前大学「医用システム開発マイスター養成塾」によって医療システムに習熟した人材が育成
されてきている(受講者はこれまで 16 名)。
○ 地域連携におけるIT活用の検討が進められており、青森圏域脳卒中地域連携パスの運用、下
北圏域遠隔医療等の実験等のIT活用事例が生まれている。
<クラスター要素の強み・弱み>
○ (強み)中核的なベンチャー企業は大規模に営業展開しており、(全国的な)医療機関との連
携が緊密である。マルマンコンピュータシステムの看護支援システムは、中規模病院向けの電
子カルテシステムとしては全国のシェアで2位(市場占有率 30~40%程度)で、すでに 450
の病院に納品実績がある。こうした医療システムを提供しているベンチャー企業ではシステム
の導入、研修、メンテナンス等によって医療機関との連携・ニーズ収集を緊密に行っている。
○ (強み)青森県においては医師の不足、医療機関の偏在により、地域連携におけるIT化のニ
ーズは高い。
・厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」によると、青森県における平成 20 年の人
口 10 万人あたりの医師数は平成 20 年で 184.1 名、全国では 224.5 名であり、低い充足
率にある。さらに、近年ではこうした全国との充足数の差は拡大傾向にある。地域別に
みると、とくに「西北五地域」
「上十三地域」
「下北地域」で医師数が尐なくなっている。
無医地区も 35 地域あり、全国シェアが 5.0%に上る(厚生労働省「無医地区等調査」)
。
これらの状況により、さらなる医療の効率化が求められている。
○ (強み)弘前市岩木地区(特定地域)において、弘前大学医学部の研究医によるコホート研究
が長年にわたって継続的に推進されている。
○ (弱み)医療ITに取り組むベンチャー企業の数が尐ない。そのため、域内の連携や競争環境
が活発ではない。
・全産業に占めるサービス業の生産シェアは 21.1%と、全国のシェア 23.5%と比べて低
い水準にある。
59
<クラスター要素の整理>
形成要素
1.知的集積
弘前大学医学部社会医学講座
2.世界的な先端技術
3.地域に根ざした地場企業・技術
地場企業:ルネサスハイコンポーネンツ
技術:岩木健康増進プロジェクト
4.核となる中堅企業
5.核となるベンチャー企業
マルマンコンピュータサービス(国内シェア2位)
6.経済的危機感
促進要素
7.地方自治体の主体性
青森県・弘前市による地域連携におけるIT活用の推進
8.支援インフラ(IC施設、VC、CD)
弘前オフィス・アルカディア、フューチャーベンチャーキャピタル青
森事務所
9.産学による研究開発の連携
弘前大学、弘前市立病院とベンチャー企業との共同開発
10.牽引する核となるリーダー
11.世界市場のための大企業連携
12.他地域のクラスターとの連携
《医療IT分野における青森県のコアコンピタンス(真の強み)》
岩木地区において地域住民の健康情報を収集・活用したコホート研究が存在する。こうした情報活
用プロジェクトを拡大していくことで、地域課題に対応するための今後のサービス・プロダクトを検
討していく上での基盤となり、青森県の健康習慣の改善につながるだけでなく、他地域からの研究
者・企業の流入も期待される。
②ウェルネス&ビューティーツーリズム
<特徴>
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムにつながる滞在型の健康増進拠点の開発が目指されて
いる(ノースビレッジウエルネス、驥北会)
。
<クラスター要素の強み・弱み>
○ (強み)「祭り」「温泉」など観光資源の質に対する評価について他地域と比べて競争優位にあ
る。また、近年ではグリーン・ツーリズムの取り組みも進んでおり、ウェルネス&ビューティ
ーツーリズムとの連携も期待できる。
・財団法人日本交通公社
「観光資源評価台帳」
による特A級観光資源は3件(全国比 8.1%)、
A級観光資源は7件(全国比 1.9%)と比較的高く評価されている。
・
「名湯百選」
(NPO法人健康と温泉フォーラム)では3件が選定されており、全国6位、
全国比 3.8%である。
・財団法人日本交通公社「旅行者動向 2010」によれば「行ってみたい旅行先」で国内 11
60
位と上位に位置している。分野別では「祭・イベント」で1位、「花の名所巡り」で3
位、
「農業体験」で3位である。
・農林水産省「農林業センサス」によると東北地域の中では「農家民宿」が増加している
のが特徴である(前回調査時の 45 件から 137 件増加の 182 件と急成長している)
。
○ (強み)東北新幹線の全線開通によって観光客が増加し、観光産業への経済効果が見込まれる。
八戸市の事例のように県内の観光産業の取り組み次第で増加した観光入り込み数を維持する
ことができるだろう。ただし、震災の影響を受けて観光客は一時的に減尐する懸念もあること
に留意する。
・東北新幹線八戸駅開業の事例では、八戸市の観光入込客数は開業1年後に約 1.5 倍(1.48
倍)まで増加し、以降その水準前後を維持している。
・青森県が 2011 年 1 月に青森県景気ウォッチャーに対して行った東北新幹線全線開業に
よる3ヵ月後の景気への影響に関する5段階評価をみると、
「良い影響がある」
「どちら
かといえば良い影響がある」とする回答が半数程度であった(49.5%)。
・震災の影響を受けて弘前さくら祭りの入り込みは 201 万人と、前年比 81.4%となった。
○ (弱み)医師不足とそれに伴う地域医療が抱える課題が存在する。
<クラスター要素の整理>
形成要素
1.知的集積
八戸大学・八戸短期大学総合研究所
2.地域に根ざした地場企業・技術
地場企業:蔦温泉旅館、十和田乗馬倶楽部、十和田グリーンツー
リズム協議会、八戸シーガルビューホテル
技術:温泉、食品(特産品)
3.核となる中堅企業
4.核となるベンチャー企業
ノースビレッジ、ノースビレッジウエルネス、驥北会
5.経済的危機感
促進要素
6.地方自治体の主体性
2011 年に「未来へのあおもり観光戦略」を策定・实行
7.支援インフラ(IC施設、VC、CD)
8.産学による研究開発の連携
八戸大学・八戸短期大学総合研究所とノースビレッジウエルネスと
のプログラム開発
9.牽引する核となるリーダー
10.世界市場のための大企業連携
11.他地域のクラスターとの連携
《ウェルネス&ビューティーツーリズム分野における青森県のコアコンピタンス(真の強み)》
代表的な観光資源である温泉に対する評価が高く、他地域と比べて競争優位性がある。さらに、東
北新幹線の全線開通によって短期的には観光資源の強みが発揮されやすい状況である。
61
(3)プロダクト分野(いわゆる健康食品・化粧品)
<特徴>
○ いわゆる健康食品の原材料となる生産量、水揚げ量が全国1位の農林水産資源が存在する(ブ
ランドとしてみるとそれほど優位ではない)
。食料自給率は全国トップの水準にある。
○ 未利用の一次産品(動植物性の廃棄物等)も複数存在する。
○ あおもりウェルネスランド構想ではいわゆる健康食品・化粧品開発に対して積極的な支援を講
じてきた。
<クラスター要素の強み・弱み>
○ (強み)優位性のある一次産業、食品分野の公設試験研究機関が存在しており、研究開発の基
盤が確立している。
・ライフサイエンス分野の公設試験研究機関は、地方独立行政法人青森県産業技術センタ
ーの工業部門、農林部門、水産部門、食品部門、青森県環境保健センターなどがある。
・同センターは、国内に先駆けてコンドロイチン硫酸の抽出に成功した実績を有する。
・弘前大学では糖質の研究分野において世界的な優位性を持つ。かつて医学部キャンパス
内に株式会社糖鎖工学研究所を有し、硫酸化多糖類のフコイダン研究に顕著な成果を上
げた。
○ (強み)地域に根ざした優位性のある技術シーズであるプロテオグリカンが存在する。弘前大
学を中心に多数の事業者から構成される連携体が設立されている。
・プロテオグリカン含有食品素材「ひろだいPGNP(ナチュラルパウダー)」の食品分
野への安全性、アンチエイジング効果を実証し、科学的根拠を得た。
・プロテオグリカンの研究に参加している企業は角弘、一丸ファルコス、サンスター等で
ある。
○ (強み)あおもりウェルネスランド構想の成果としてクラスター形成の核となる中堅企業が育
っている。
・経済産業省「工業統計」では、青森県における食料品産業の事業所数・従業者数のシェ
アの高さが約3割と、全国の約1割強と比べると高い水準にある。
・近年では、農産物の加工を行う経営体は 999 経営体(全国7位)、農家民宿では 182 経
営体(全国3位)であり、
「いわゆる健康食品」の開発に期待が持てる。
・地域資源活用認定案件は 10 件(全国比 1.1%)
、農商工連携認定案件は 17 件(全国比
0.6%)である。これらの認定案件では「いわゆる健康食品」分野がほとんどを占める。
○ (弱み)いわゆる健康食品・化粧品を差別化するための条件が不足している。
・商品のブランディング(パッケージ、宣伝等)が不十分である。
62
○ (弱み)他産業と連携した商品の提供方法が不足している。
・観光地や医療機関と連携したいわゆる健康食品・化粧品の販売などについてはそれほど
実績がない。
<クラスター要素の整理>
形成要素
1.知的集積
弘前大学医学研究科糖質研究会/弘大PGネットワークス、青森
県産業技術センター
2.世界的な先端技術
糖鎖工学
3.地域に根ざした地場企業・技術
地場企業:
技術:プロテオグリカン生産技術
4.核となる中堅企業
角弘、カネショウ、東北化学薬品
5.核となるベンチャー企業
弘星テクノ、N.A.gene、エキシヤマーケティング
6.経済的危機感
促進要素
7.地方自治体の主体性
プロテオグリカンの研究を主導
8.支援インフラ(IC施設、VC、CD)
弘前オフィス・アルカディア、フューチャーベンチャーキャピタル青
森事務所
9.産学による研究開発の連携
地域イノベーションクラスタープログラム(都市エリア型)
10.牽引する核となるリーダー
11.世界市場のための大企業連携
一丸ファルコス、サンスター、大塚製薬
12.他地域のクラスターとの連携
《プロダクト分野における青森県のコアコンピタンス(真の強み)》
地域に根ざした技術シーズであるプロテオグリカンが存在し、アンチエイジング効果等の科学的根
拠を得て、産学官連携のアイデンティティになりつつある。
63
(4)まとめ
青森県ライフ産業の分野別の現状を、地理的近接を生かしたイノベーションの促進要因フレームに整
理すると下のようになる。
「競争戦略及び競争環境」について、核となる中堅企業として青森オリンパス、並木精密宝石、タカ
シン、角弘、カネショウ、東北化学薬品などが存在し、核となるベンチャー企業としてはクラーロ、UNO
などがあげられる。「需要条件」について、世界市場アクセスを目指した大企業との連携に関して日医
工、一丸ファルコス、サンスターなどがあげられる。「要素条件」について、知的集積としては弘前大
学医学部があり、世界に通用するハイテク技術として内視鏡カメラ、糖鎖工学、バーチャルスライドシ
ステムがあげられる。「関連産業・支援産業」について、地域に根ざした地場産業、技術として微細加
工技術や食品産業があげられる。
また、「行政」について、県はライフクラスターの育成を促進し、IT 活用や観光にも力を入れており、
支援インフラとしては、フューチャーベンチャーキャピタル、弘前オフィス・アルカディア、21 あお
もり産業総合支援センターなどが存在する。「連携推進機関」については、大学・研究所として弘前大
学、青森県産業技術センター、八戸インテリジェントプラザなどが、他クラスターとして函館クラスタ
ーなどがあげられる。
このように、青森県ライフ産業には、立地競争優位の源泉が十分に備わっている。
<青森県のライフ分野における立地競争優位の源泉>
行政
・自治体の主体性(LI 戦略)
・フューチャーベンチャー
キャピタル、弘前オフィ
ス・アルカディア、21 あ
おもり産業総合支援セン
ター他(支援インフラ)
企業戦略
及び競争環境
・青森オリンパス、並木精密宝石、タカ
シン、角弘、カネショウ、東北化学薬品
・クラーロ、UNO他(核となる企業)
核となる中堅企業
・核となるベンチャー企業
要素(投入資源)条件
需要条件
・弘前大学医学部(知的集積)
・内視鏡カメラ、糖鎖工学、バーチャル
スライドシステム他(世界に通用する
技術)
・日医工、一丸ファルコス、サンスター
ほか(グローバル市場にアクセス目指
した中央中堅・大企業との連携)
関連産業・支援産業
※地域に根ざした地場産業・技術
・微細加工技術、食品関連産業(食品加
工)、光関連産業など
連携推進機関
・弘前大学、青森県産業技術
センター、(財)21あおも
り、八戸 IP など
・北東北、函館クラスター他
経済発展への姿勢
・経済的危機感:全国最低クラスの有効求人倍率
・地域を牽引する核となる地域リーダー:県工業会長・ひろさき産
学官連携推進フォーラム会長他
64
6.地域別の現状
ライフ産業クラスター形成において関連する主要な企業・機関等の立地概況を各地域別に整理すると
以下のマップのように整理される。
全体的には、
「中南地域(弘前エリア)
」を中心にライフ関連企業・研究機関等が集積しつつ、
「東青
地域(青森エリア)」、
「三八地域(八戸エリア)」にも関連産業・機関等がバランス良く立地している状
況となっている。
これら「中南地域(弘前)」
、
「三八地域(八戸)」、
「東青地域(青森)」の主要3エリアをコアにしつつ、
「西北地域(地域資源、部材等)
」や「上北地域(ツーリズム、グリーン系等)
」、
「下北地域(地域資源、
部材等)
」それぞれの地域特性を活かしつつ、全県的な連携体制(技術連携、情報連携等)を構築する
ことによって、クラスター形成に向けたシナジー効果が期待される。
<ライフ関連企業・機関等の立地概況マップ>
形の凡例:
▲:大学・研究機関
●:中小・ベンチャー企業
■:中堅・大企業
★:医療機関
▲青森県立保健大学
●トムメディック
●角弘
★青森県立中央病院
★青森市民病院
★むつ総合病院
色の凡例:
赤:分野共通
グレー:医療機器
青:医療IT
緑:ウェルネス&
ビューティーツーリズム
オレンジ:いわゆる健康食品・化粧品
●蔦温泉旅館
●十和田乗馬倶楽部
●十和田グリーンツーリズム協議会
●ノースビレッジ
●ノースビレッジウエルネス
●驥北会
★十和田市中央病院
●ルネサスハイコンポーネンツ
▲弘前大学
▲産業技術センター弘前地域研究所
●弘前機械開発
●テクニカル
●ジョイ・ワールド・パシフィック
●クロミツ
●クラーロ
●UNO
●マルマンコンピュータサービス
●カネショウ
●東北化学薬品
●弘星テクノ
▲八戸大学
▲八戸短期大学
▲八戸工業大学
▲八戸工業高等専門学校
●八戸シーガルビューホテル
●財団法人シルバーリハビリテーション協会
●N.A.gene
★八戸西健診プラザ
■青森オリンパス
■並木精密宝石
■タカシン
★弘前大学付属病院
★弘前市立病院
県外
■一丸ファルコス
■サンスター
65
(1)東青地域
東青地域は青森県における都市圏である。域内に消費者が数多く存在することから商業の中心地であ
り、小売業である角弘、専門商社であるトムメディックが立地している。また、青森県立中央病院や青
森市民病院などの医療機関も複数立地している。さらに、新青森駅開通により、県内観光の拠点となる
ことから宿泊拠点として位置づけられる。なお、産業支援機関、研究機関等として財団法人 21 あおも
り産業総合支援センター、青森県産業技術センター工業総合研究所、青森県立保健大学等が所在する。
<クラスター形成における位置づけ>
○ 消費者と近接していることや流通・サービス機能を活かして、ライフ産業クラスターにおいて
商品(とくにいわゆる健康食品や化粧品)のマーケティング・ブランディング機能を持つこと
が想定される。財団法人 21 あおもり産業総合支援センターが立地していることから、コーデ
ィネータ等による経営支援機能が期待できる。
(2)中南地域
中南地域は、弘前大学をコアとして弘前医療福祉大学、青森県産業技術センター弘前地域研究所(工
業部門)、青森県産業技術センター農林総合研究所等の研究機関、弘前大学附属病院、弘前市立病院等
の医療機関、クラーロ、UNO、マルマンコンピュータサービス、カネショウ、東北化学薬品といったラ
イフ産業の核となる企業が多く立地している。青森オリンパス、並木精密宝石、タカシンなどの大企業
が存在することも特徴である。
<クラスター形成における位置づけ>
○ 大学や公設試験研究所による知的集積、核となる企業・技術の集積からすると、ライフ産業ク
ラスターのネットワークを生み出すハブや交流拠点として位置づけられる。大企業の存在は域
外の需要へアクセスするための要素となる。
(3)三八地域
三八地域は、青森県内では有数の製造業立地地域である。八戸大学、八戸工業大学等の研究機関や八
戸西健診プラザ等の保健機関、シルバーリハビリテーション協会等の団体、N.A.gene 等のベンチャー
ビジネスなど、多様な活動主体が存在する。
特徴としては、ものづくりの加工技術に関する知的集積(八戸工業大学、八戸大学、八戸工業高等専
門学校等)や支援拠点(青森県産業技術センター八戸地域技術研究所・食品総合研究所、八戸インテリ
ジェントプラザ)がある。
<クラスター形成における位置づけ>
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムプログラムや医療機器部材・いわゆる健康食品・化粧品
の開発拠点として有望である。なお、環境分野の企業やグリーンツーリズム事業者も立地して
おり、ライフとグリーンのイノベーションの融合地域である。
66
(4)西北地域
西北地域は一次産業が中心であり、白神山地等の観光資源がある。医療IT分野のルネサスハイコン
ポーネンツが立地している。
<クラスター形成における位置づけ>
○ クラスター形成により、部材の需要増、観光客の増加等の波及効果を受ける地域である。癒し
を求める観光客に対して白神山地を核としてブランドイメージを形成する。
(5)上北地域
上北地域は十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山などを中心とした観光地であり(同じく観光地である中
南地域と比べて県外観光客が多い特徴がある)、十和田グリーンツーリズム協議会、ノーズビレッジ、
ノースビレッジウエルネスなどグリーンツーリズムやウェルネス&ビューティーツーリズムに取り組
む企業が見受けられる。農業生産額が県内一であり、ながいも、にんにく、ごぼうなどが生産されてい
る。
<クラスター形成における位置づけ>
○ クラスターにおいては県内の代表的観光地のため、ウェルネス&ビューティーツーリズムプロ
グラムの実証地域である。また、三八地域と同様にグリーン分野との融合(グリーンツーリズ
ム、六ヶ所村の風力発電)も期待できる。
(6)下北地域
下北地域は漁業(サケ等)が盛んであり、ライフ産業クラスターにおいてはいわゆる健康食品の開発
が期待される。むつ総合病院が立地している。
<クラスター形成における位置づけ>
○ サケやヒバなどが産出される一次産品の供給地として位置づけられる。
67
クラスター形成における各エリアの位置づけイメージ
プロダクト
マーケティング機能(東青)
地域資源、部材
地域資源、部材
供給拠点(西北)
地域資源、部材
供給拠点(下北)
ウェルネス&
ビューティツーリズム
開発、実証拠点
(上北、三八)
地域資源、部材
情報連携
ハブ機能、
域外アクセス機能
(中南)
医温連携
技術連携
地域間連携
加工技術の知的拠点
(八戸市)
域外クラスター、
海外クラスター
68
Ⅲ
青森県の基本的方向性
1.基本戦略の目標
(1)趣旨
一般的に戦略は目標と現状とのギャップを埋める方法を検討するものである。そこで、今回の産業ク
ラスター戦略策定に当たっても、まずは定性的および定量的目標を定め、それを関係者で共有すること
が重要となる。
なお、戦略の実行期間は概ね5年間(2011-2015年度)とする。ただし、目標設定について
は10年後として、長期的な産業の成長を見据えて設定した。
(2)基本戦略の目標の設定
(総合的な目標) ~ ライフイノベーションで健康で豊かな生活の実現 ~
基本戦略の総合的な目標は、ライフ産業の企業、医療機関、大学、行政が互いの領域の壁にとらわ
れずにクロス領域において融合することで独自性の高い事業を生み出し、青森県の持続的な経済成長
を支える「次の基幹産業」をつくることである。これにより、「国内初の総合ライフクラスター」として、他の
地域の企業や人材を惹きつける求心力を持つとともに、クラスター形成を通じて地域の健康・医療・介護
分野における課題解決の支援がされることにより青森県民の健康で豊かな生活が実現し、生活の質・
幸福度が向上することを狙う。
①クラスター形成による基幹産業化
・ライフ産業が青森県の基幹産業として成長の柱となっている。
②クラスター形成による新規ビジネス創出
・ライフ産業のクロス領域において革新的な製品・サービスを提供するベンチャー企業群が生まれ
ている。
→(定量的目標の例)2020 年までにライフ産業のベンチャー企業を 5~10 件創出する。
→(定量的目標の例)2020 年までにライフ産業の新規事業分野参入を 50 件創出する。
③クラスター形成によるブランド確立
・
「総合ライフクラスター」
「ライフ分野のテストのための最高立地」などの青森県のブランドイメ
ージが確立・普及し、他の産業クラスターの企業や人材を惹きつける求心力を持っている。この
結果、他のクラスターからの企業や人材の流入がある。
→(定量的目標の例)2020 年までにライフ産業の企業を 10 社以上立地させる。
69
④クラスター形成による青森県民の生活の質・幸福度の向上
・ライフイノベーションが目標として設定するのは経済的な側面だけではない。クラスター形成に
よって地域の課題解決の支援がされることにより「心身の健康」、「対人関係(地域の絆)」をは
じめとする青森県民のGNH(幸福度)が高い状態になっている。また、クラスター形成を通じ
て、青森県におけるQOL(生活の質)を必ずしも経済的な側面(個人所得等)ばかりに焦点を
当てない概念として再定義し、この考え方に基づいた青森県民の新たなライフスタイルが生み出
されている。
<目標のまとめ>
総合的目標
~ ライフイノベーションで健康で豊かな生活の実現 ~
■ライフ分野が本県経済成長を支える次世代の基幹産業となっていること。
■国内初の総合ライフクラスターとしてのブランドを確立し、求心力を持っていること。
■クラスター形成によって地域課題等の解決が支援され、青森県民の健康で豊かな生活が実現し、
QOL・GNHも向上していること。
基本的目標
①基幹産業化
(経済波及の効果)
 ライフ産業が青森県の基幹産業として成長の柱に
なっており、雇用が創出されている。
 全産業に占めるライフ関連産業のウエイト
を高め、新規雇用創出にも貢献する。
②新規ビジネス創出
(新規VBの効果)
 ライフ産業のクロス領域において革新的な製品・
サービスを提供するベンチャー企業群(含新規ビジ
ネス創出)が生まれている。
 2020年までにライフ産業のVB企業5-10
社・新規事業分野参入50件を創出する。
③ブランド確立
(求心力の効果)
 「総合ライフクラスター」「実証(テスト)のための最
高立地」などの青森県のライフ分野におけるブラン
ドイメージが確立・普及し、他の産業クラスターの企
業や人材を惹きつける求心力を持っている。
 2020年までにライフ産業の関連企業を10
社以上立地させる。
④QOL・GNH向上
(経済以外の効果)
 クラスター形成により地域の課題解決が支援され
青森県民のGNH(幸福度)が高まっている。
 青森県におけるQOL(生活の質)を再定義し、新た
なライフスタイルが生み出されている。
 上記目標達成を通じて、県民のQOL(生活
の質)やGNH(幸福度)といった経済的側面
以外での効果創出にも努力する。
70
2.青森県におけるライフイノベーション戦略の基本的方向
(1)現状の整理
これまでの分析結果を踏まえて、クロスSWOT分析により、ライフ産業に共通する今後の取り組み
例を抽出したのが下表である。
クロスSWOT分析による県内ライフ産業の今後の取り組み
内部資源
<強み(再掲)>
<弱み(再掲)>
S①ライフ分野における大学の研究・医療
W①企業間連携、産業間連携、クラスター
間連携の弱さ
水準の高さ
外部環境
S②中核的な中小企業の存在
W②IT・サービス産業に係る集積の薄さ
S③一次産品、観光資源の豊富さ
W③事業化までのサプライチェーンの分断
S④イノベーションに係る投入資源(競争
W④イノベーションの成果(特許登録数等)
資金、研究開発費等)の大きさ
の乏しさ
W⑤クラスター内のキーパーソンの尐なさ
<機会(再掲)>
<強みにより機会を活用する>
<弱みを克服し、機会を逃さない>
O①域内におけるライフ
・域内におけるライフ産業の潜在需要
・企業間連携、ライフ産業間連携、広
産業の潜在需要の多さ
(生活習慣改善、健康
寿命向上等)
O②域外におけるライフ
産業の需要の増加
O③東北新幹線の全線開
の掘り起こしと活用
域連携の強化
・開発した製品・サービスの域外にお
けるライフ産業の大きな需要への応
用
・域内のニッチトップ企業の掘り起こ
しと整理
・実効性の高い交流の機会の提供
・ウェルネス&ビューティーツーリズ
ムビジネスの創出
・大企業(域内・域外)との連携(受
託生産、OEM)による生産機能の
強化
業
・キーパーソンの発掘と中長期的な育
O④労働力のコストパフ
成
ォーマンスの高さ
<脅威(再掲)>
<強みにより脅威を回避する>
<弱みを克服し、脅威を回避する>
T①誘致企業の伸び悩み
・実証・試作のメッカとしてのブラン
・企業間連携、ライフ産業間連携、広
T②域内経済・雇用環境
の低迷
T③税収低迷による支援
リソースの限界
ディング活動と企業誘致
・ライフイノベーションの効率的な創
出(漏斗型のライフイノベーション
選別)
域連携を通じた自立的な取り組み
の推進
・大企業との連携(受託生産、OEM)
によるノウハウ蓄積の強化
T④ライフ産業における
国内競争の激化
71
(2)戦略立案のスタンス
ライフイノベーションを創出するためのクラスター政策の有機的な統合
「あおもりウェルネスランド構想」では、研究開発支援、販路開拓支援、ネットワーク形成等といっ
た形で医療・健康・福祉分野における産業振興政策を推進してきたところであり、基礎的段階において
は、小規模ながらも様々な県内の取組を創出するなど、一定の成果をあげてきたところである。
しかしながら、これまでの政策はどちらかというと、それぞれのテーマ・分野毎に単発的に実施され
てきた側面もあり、特定の地域・産業分野を活性化させるクラスター的な観点でみた場合には、自立的
に発展できるまでには至っていないのが実情である。
クラスター形成による効果を最大限に生み出すためには、単発の支援を積み重ねていくだけでなく、
域内・域外のリソースを有機的に結びつける骨太な支援策が必要となる。とくに青森県ではライフイノ
ベーションのターゲットが医療機器分野、サービス分野、プロダクト分野など多様であり、個別産業ご
とに支援を講じることも重要であるが、こうした産業間の壁にこだわらずとも青森県全体として新たな
ライフビジネスを創出していくべきである。
新たなライフビジネスの具体例として、産業領域や地域の壁を取り除き、青森県の特徴を際立たせる
目玉事業を創出することが考えられる。たとえば以下のようなモデル事業も一考に価する。
(新領域融合型モデル事業のイメージ例)
○ 医療機器産業は他地域の大手・中堅医療機器メーカーへの機能性部材の供給を狙う
○ 青森県の強みである温泉施設(ツーリズム)
、食品産業等が地域と協同でウェルネス&ビューテ
ィーをテーマとした宿泊観光プログラムを開発する
○ 青森県のいわゆる健康食品を用いて作るメニューとしての「青森健康食」を考案した上でIT
ベンチャーを中核に新しい宅配ビジネスを展開する
このような形でクラスター政策を有機的に統合するためには、青森県のライフ産業全体を俯瞰する視
点が必要となる。支援サイドも産業政策担当者と健康福祉政策担当者が一体となって取り組みを推進し
ていくことが重要になる。また、先にライフ産業ごとのクラスター要素の分析を試みたが、従来の政策
のように産業ごとに不足している要素を個別に支援するだけでなく、ライフ産業が一体的にプロジェク
トを推進することで、それぞれに不足している要素を相互補完する自律的なクラスター促進策が望まし
いといえる。
以上のように、ライフイノベーション戦略の立案のための基本スタンスは、従来存在してきた領域の
壁を乗り越え、政策の有機的な統合(コンバージェンス)を図ることにより、効果的な成果導出を狙う
ことにある。
72
(3)戦略のビジョン
我が国は、低コストで質の高い医療サービスを国民に提供してきた結果、今や世界一の健康長寿国と
なっている。世界のフロンティアを進む日本、そして青森県の高齢化(社会)は、
「ライフイノベーショ
ン」
(医療・健康・福祉産業分野における技術・制度等の革新)を力強く推進することにより新たなサ
ービス成長産業と新ものづくり産業を育てるチャンスにもなっている。
この中、政府は「新成長戦略:元気な日本復活のシナリオ」
(平成 22 年 6 月)において、
「子育てに
安心」
、
「心身ともに健やかで長寿を迎えたい」という人類共通の目標を達成するため、
「健康大国日本」
の実現を目指すこととしており、こうした課題への処方箋を示すことが、社会変革と新たな価値を育み、
結果として新たな雇用を創り出すとしている。特に、医療・健康・福祉(ライフ)関連産業は景気変動
の影響が比較的尐ない安定した産業分野でもあり、「新成長戦略」においても将来の成長牽引産業とし
て明確に位置付け、重要視されているところであり、今後の地域経済活性化の核となる産業としても期
待が大きい。
本県が、国内に先駆けてこれら課題を解決する「ライフイノベーション・モデル地域」をめざすこと
は、本県の研究開発力や企業の経営体質強化に直結するものと期待されるほか、新たな需要の創造と供
給力の強化といった地域経済の好循環(プラスのサイクル)を創り出すことが、地域経済活性化にも必
要不可欠である。このような体制を作り出していくことも地域行政の重要な役割であり、地域の成長戦
略のキーとなる。
高い成長と雇用創出が見込めるライフ(医療・健康・福祉)関連産業を、本県の次世代における新た
な成長牽引産業として明確に位置付けるとともに、本県企業のライフ分野への新たな参入を促進し、安
全性の確保やクオリティーの向上を図りながら、利用者・生活者視点を重視したライフ系ビジネスの展
開と医療ITなどの多様なサービスが提供できる体制を構築し、新産業の創出につなげていく。
本県は平均寿命が全国最下位であり、高齢化の進展速度が他県と比較して速く、健康寿命の延伸や生
活習慣の改善の余地が大きい。経済面での効果に加えて、こうした生活面での課題解決を図るためにも、
本県においてライフ関連産業の振興を図る独自の意義がある。
本県の持つ独自のリソースである、中核的な医療機関の存在、地域企業の微細加工技術、特定地域に
おける健康データの蓄積、プロテオグリカンを始めとする有望な地域資源等を活かしていくため、ライ
フ関連産業の中でも「医工」
「サービス」
「プロダクト」の3つの重点戦略分野を振興する。各分野にお
いて超高齢化社会に対応した新たな地域産業・社会システムを構築し、医療・健康・福祉(介護)関連
サービスの需要に見合った新ヘルスケア産業の育成と雇用の創出により、すべての県民、高齢者が、家
族と社会のつながりの中で、健康で豊かに生涯生活を楽しむことができ、青森らしい新たな尺度のGN
H(幸福度)のもと、QOL(生活の質)の高い新たな地域社会づくりに向けて、産業の立場からの貢
献をめざす。
73
県がイニシアチブを発揮し、医工連携等を基軸として、戦略的に、産学官金連携による本県独自の「ラ
イフ・イノベーション」を促進することにより、人材育成や技術(研究)開発を後押しし、新たな需要
(市場)創造に取り組むとともに、ライフ関連産業分野に挑戦する人々(企業・組織等)を積極的に支援
していく。
これにより、本県の地域特性を生かした、ライフ関連企業の育成と集積促進により、将来的に成長力
と競争力の高い、本県独自の「ライフイノベーション産業クラスター」(医療・健康・福祉関連企業・
産業集積群)の創造をめざす。
<ビジョンのイメージ>
例:微細加工技術
を活かした機能性
部材の開発
《青森県の強み》
○中核的医療機関
○企業の微細加工技術
○健康データの蓄積
○プロテオグリカン
⇒独自リソースを活かす
例:住民の健康
データを活かした健
康プログラムの提
供
例:プロテオグリカ
ン素材を使った
スーパーヒット化粧
品
生活のニーズに応える
サービス、プロダクトの提供
地域企業
大学・公設試
支援機関
青森の多様なライ 共同研究
フ分野を活かした
クロスポイントでの
ビジネス開発
本格的な新事業を
選抜・集中投資
グリーン・ライフ融合
イノベーション
○平均寿命が全国最下位
○高齢化の進展が速い
⇒ライフ産業による課題
解決の余地が大きい
地域住民
質の高い
医療サービス
医療現場の課題に応える
医療機器の提供
医療機関
支援
融合型新
ビジネス
《青森県の課題》
革新的製品・
サービスの創出
製品・サービスの
域外展開
課題解決を図りなが
らライフ産業の
テスト(実証)のメッカ
として位置づけ
企業・人材の
域内流入
健康で豊かな生涯生活の実現
次の基幹産業の創出、雇用の創出
74
<自産業と他産業に対する雇用誘発効果>
ライフ関連産業とほぼ
同義である
(資料)経済産業省「新たな経済産業構造と成長戦略の検討について」平成23年
<戦略によって実現するバリューチェーン(価値の連鎖)>
基礎研究
大学
開発研究
中小・ベンチャー
製品化
サービス利用
製造業
サービス業
価値の連鎖
・基幹産業化
・新規ビジネス創出
・ブランド確立
・県民の生活の質・幸福度の向上
75
医療利用
医療機関
消費、需要
地域住民
(4)重点戦略(骨太方針)
<重点戦略>
戦略基本スタンスに基づき、
「基本目標」
「戦略ビジョン」の実現に向けて、特に以下3つの大テーマに
ついて重点的かつ集中的に推進することとし、青森の強みを生かした独自性の高い「骨太政策」を展開
する。
①医療現場とものづくり現場の徹底した連携を推進
●医療現場(大学・病院)の声(ニーズ)に、地域の技術で産業サイドから徹底支援するための
仕組みの構築
●医療・介護(福祉)現場等での潜在ニーズをねらったニッチトップ商品(薬事外周辺機器類)
の開発促進
●医療用機能・要素部品(部材)に特化し、医療中堅・大手との戦略的アライアンスを推進
●大学(医・工)との共同研究等をベースにしたコンソーシアム(企業連合体)型ビジネス展開
とライフ系ベンチャー(VB)育成推進
②健康寿命アップなど地域課題解決支援型の新医療生活産業を創出
※医療生活産業:健康・医療関連サービス産業(ヘルスケア関連)
●ICTを活用し、県民のQOL(生活の質)・GNH(幸福度)向上にも貢献する新メディカルサー
ビスビジネス(含遠隔医療等)・研究を推進
●「食・美」・「サービス(含ツーリズム)」・「機器(健康福祉)」の領域融合による新産業・社会シ
ステム(ビジネス)モデルを創出
●素材・技術等効果的に組合せたキッズ・高齢者等向けプロダクト・サービス融合型新ウエル
フェアビジネスの創出
③女性視点を重視した全国に通用するライフ系スーパープロダクトを開発
●プロテオグリカン(PG)を核に優位性のある地域資源を活用し、エビデンスベーストのスーパ
ーヒット商品開発(いわゆる健康食品・化粧品(美容))
●プロフェッショナル専門チーム等導入によるマーケティング・ブランディング戦略の徹底支援と
戦略的アライアンスの促進
●産学連携によるバイオテクノロジー等を活用し、地域にある潜在シーズに関する徹底したエ
ビデンス研究の追求(生理機能性解明等)
76
(5)ライフ分野別の参入戦略(短期/中長期)
ライフ産業共通の参入領域をライフステージの分野別に検討する。以下の図表は、横軸に美容から介
護までのライフステージ、縦軸に相対的な市場成長率(市場ニーズ)をプロットしたものである。
青森県の現状を踏まえると、短期的には美容~診断・検査分野、リハビリ・介護分野の成長性が高い
分野(市場ニーズが高い分野)において新事業を検討する。事業ノウハウを獲得した後、中長期的に治
療分野に参入していくことが望ましい。
<ライフ分野別の参入戦略イメージ>
短期的な参入検討領域
市場
成長率
いわゆる健康食品:美肌効果:コ
ラーゲン、ヒアルロン酸
処置用機器
プロテオグリカン
給食、
健康管理食
ウェルネス&ビューティーツーリズム
いわゆる健康食品:トクホ、
栄養機能食品、サプリメント、
機能性飲料・菓子
生体補助・
代行
医用検体
検査機器
画像診断
システム
医療クラウド
電子カルテ
遠隔医療・地域連携
美容・健康・
レジャー
ライフステージ
の分野
予防
診断・検査
治療
リハビリ・介護
分野の判例
注)円の大きさは市場規模のイメージ
を示す。
いわゆる健康食
品、化粧品
77
医療機器
医療IT、
サービス
また、青森県のライフ分野のプロダクトポートフォリオを描くと下図のようになる。縦軸は国内のラ
イフ産業の市場成長率、横軸は青森県の市場占有率イメージ、バブルの大きさは市場規模を示している。
一般に導入期にある分野(プロダクトポートフォリオで称する「problem child」)は、成長に向けた
投資を要するため、資金を必要としている。成長期の分野(いわゆる「star」)は、投資を要するもの
の、相応の売上げが見込まれるため、資金的には安定する。成熟期にある分野(いわゆる「cash cow」)
は、競争が一段落して利益を享受しており、余剰資金を蓄積できる。衰退期にある分野(「dog」)は、
成熟した市場の中で存在感を示せない一方で固定的な負担がかかるため、撤退を視野に入れざるをえな
い。
青森県は、医療機器、サービス、プロダクト等の多様なライフ分野の産業振興の可能性があることか
ら、全体のポートフォリオをみながら政策を検討する必要がある。たとえば市場占有率の高い成長期分
野や成熟期分野の産業で安定した収益を確保しながら、市場占有率の低い導入期分野の産業を成長期に
移す取り組みが不可欠である。
具体的には青森県のライフ分野の現状を踏まえると、成熟期にあるいわゆる健康食品、サプリメント、
機能性食品・飲料、アンチエイジング食品、ウェルネス&ビューティーツーリズムは、既に相対的に利
益を得られる可能性が高い位置にある。このことから、まずはこれらの分野において新たな事業展開を
図り、そこで得られた収益やブランド力を、導入期にある医療機器やアンチエイジング素材の成長(シ
ェア向上)や、成長期にあるプロテオグリカン活用製品のブランド化(市場内での確固たる位置の確立)
に向けて活用する、という戦略的発想が求められる。
<ライフ分野のプロダクトポートフォリオ>
高
導入期
(problem child)
成長期
(star)
PG
(
今
後
の
市
ニ
ー場
ズ成
の長
伸率
び
)
検体
検査
医療機器
処置用
機器
アン チエイ ジン
グ素材
生体補助・代
行
画像
診断
ウェルネス&
ビューティー
ツーリズム
医療IT
アンチエイジングを
意識した素材
医療関連
サービス
いわゆる健康食品、
サプリメント、
機能性食品・飲料
衰退期(dog)
低
小
成熟期(cash cow)
青森県の市場占有率イメージ
(現在の強み)
78
大
(6)戦略のコンセプト
現状分析を踏まえ、ライフイノベーション産業クラスターにおける基本戦略のコンセプトを次の3つ
にまとめた。
①総合ライフ産業クラスターの「クロスポイント」で新事業を創出する
青森県では「あおもりウェルネスランド構想」によって、多様な分野(医療機器、医療IT、ウェルネ
ス&ビューティーツーリズム、いわゆる健康食品、化粧品等)における企業や技術シーズが育ち、総合
的なライフ産業クラスターの形成のための土壌が整った。青森県のライフ産業クラスターは、他の地域
のクラスターのように特定の分野(医療機器)に特化したクラスターではなく、医療・健康・福祉分野
において複数の異なる産業が集積した点に特徴がある。
一方で現状分析において述べたように、青森県においては企業や大学の連携が活発ではなく、企業間
や産業間のネットワークが希薄であることがデータによって実証されている。このことから多様なライ
フ産業が集積している特徴があるが、連携の不足によりその特徴を十分に活かしきれていない懸念があ
る。
そこで、今後の戦略においては、総合ライフ産業クラスターの強みを最大限に活用するため、企業間、
産学間、ライフ産業間のプロジェクトを意図的に連携させていくことで、異質な主体が交わることによ
る知識の還流効果を発揮させ、製品・サービスの革新度を高める。ここで重要な点は、単なる「連携」
ではなく、異なる主体間の「融合領域」で新事業を創出していくことであり、これにより初めて差別化
が可能となる。
また、域内のライフ産業の融合に留まらず、中核的な中小企業については他地域のライフクラスター
の主体との連携を図り、製品・サービスの革新性を高めるべきである。近年の先行研究では産業クラス
ターの実効性を高めるためには広域連携の有効性が指摘されているところである。こうした広域連携は
革新的な製品・サービスを生み出す確度を高めるため、域内の産業クラスターの発生要因となる。
さらに、青森県の強みであるグリーンイノベーション(環境エネルギー・アグリ等)との連携も考慮
する必要がある。青森県には太陽電池・光関連の有機ELの開発、グリーン・ツーリズム、植物工場な
どの革新性の高いプロジェクトが存在することから、
「ライフとグリーンの融合」「医・食・農の連携」
は検討に値する。たとえば、医療機器に関しては環境配慮型の設計にすることだけでなく、太陽電池を
活用した在宅医療機器の開発、有機ELの表示画面による医療機器の開発等が想定される。サービス分
野では、農業を核とした健康プログラムの開発、ヒートショック予防のための断熱性向上住宅(健康へ
の影響に考慮した省エネ住宅)、健康増進を目的とし、薬膳料理の提供サービス等を組み合わせた新グ
リーン・ツーリズムビジネスなどがある。さらに、プロダクト分野では省エネ活用型植物工場における
医薬原料作物(薬草)栽培ビジネス、環境負荷を抑えた化粧品の開発、ヒバを活用したアレルギー対応
プロダクト等が考えられる。
このように、青森県のライフ産業クラスターは多様な産業や主体が交わる「クロスポイント(交差点)」
としての機能を積極的に持つことで、強みを最大限に活かした革新度の高い新事業を生み出していく。
79
総合ライフ産業クラスターの「クロスポイント」
日々の健康管理を心がける方へ
<例:医療・介護機器×IT>
・診断機器等の医療機器を活用
した新たな健康管理の方法の提
示
(カロリーアンサーにより採取した
食事に関する日々のデータを、
かかりつけの医療機関及び保健
指導担当者等と共有)
自力のみで健康管理するのは難しい
1600Kcalまでとはどのくらいなのか
在宅医療を受ける方へ
<例:医療IT×いわゆる健康食品>
・ITの活用による医療情報の共有と
医療周辺サービスの創出
(医療関係者の治療方針に関する情
報をサービス事業者と共有し、生活
者に対し、地場産品を用いた適切な
食品を提供するサービス)
医療機器・介護
内視鏡
MRI
コアレスモーター
メッキ
微細加工技術
ヒバ
毎日の食事管理が大変だ…
メニューにかわりばえがしない
ライフ分野のクロスポイント
としての青森
ウエルネス&
ビューティツーリズム
・IT
いわゆる健康食品・
化粧品等
白神山地
十和田湖
八甲田山
弘前城
りんご
にんにく
水産物
プロテオグリカン
県外・海外から訪れる方へ
その土地のものが食べたい
気に入った商品を今後も買い続けたい
<例:いわゆる健康食品×美容サービス>
・リピートを狙える魅力ある商品の開発
(地場産品を活用した健康食品・化粧品等を
観光客に提供し、その後も通信販売等を通し
て継続的に販売)
<クラスター形成・促進のための支援策>
 ライフ産業のビジネスを統括するプロデューサーの配置
○ ライフ産業ごとのコーディネータを配置するのではなく、ライフ産業を統括するコーディネー
タ(ライフクラスター統括プロデューサー(仮称))を配置する。この統括マネジャーはクロ
ス領域での新ビジネスの開発や仕掛け、様々な支援策実行に当たってのコンバージェンスを検
討する。
○ 新たな人材配置が困難である場合は、すでに配置されている産業ごとのコーディネータの中か
ら抜擢して兼任者とする。
○ 短期的には青森県の重点参入領域のライフステージ分野である美容、健康、予防、診断、検査、
リハビリ、介護分野を中心に、産業横断的なビジネス開発を検討する。
80
 ライフ産業共通の定期的な域内外ニーズの収集
○ 青森県には潜在需要が豊富に存在するものの、これまでのあおもりウェルネスランド構想にお
いてはマーケティング支援の機能が十分ではなかった。特に医療現場や大手医療機器メーカー、
地域内外の消費者のニーズを、タイミング良く掴んできていたとは言いがたい。ライフ産業の
製品ライフサイクルはますます短期化していることから、迅速に域内外の事業ニーズを把握す
ることが不可欠である。
○ そこで支援機関が中心となり、青森県と連携しながら、青森県内および域外にあるライフ産業
全体に対するニーズについてマーケティング調査を通じて定期的に収集し、想定されるビジネ
スモデル等の情報を含めて県内の事業者に発信していくことが望まれる。
 クロスビジネス開発を目的とした定期的なブレインストーミングの開催
○ 尐数精鋭のニッチトップ企業(およびその候補)をもとに、クラスター参加企業を会員化する。
このクラスター会員による研究会「ライフクラスタークロスビジネス開発会議(仮称)」を開
催する。ライフ産業ごとの研究会で閉じないことが重要である。また、参加者については発想
を豊かにするため、経営層だけでなく会員企業の若手・中堅社員クラスも対象にする。
○ 会員の強みを知り、それらを医療機関や地域住民のニーズと突き合わせた上で、クロス領域で
の新ビジネスの提案、ブレインストーミングを行う。
○ 世話役となる人材(産学連携の関係者)を配置し、クロスビジネスの開発の継続的な検討がな
されるようにする。ビジネス開発の議論を活性化させるため、ゲストとして域外の企業や専門
家、業界団体を交えて検討を行う。
 ライフ産業全体での交流イベントの開催
○ ライフ産業全体(個別産業ではなく、あくまで全体)による交流イベントを開催する。
○ この交流イベントでは、クロス領域でのビジネスモデルの紹介・表彰、大学によるライフ分野
横断的シーズの発表、域外の都市部のライフ産業の事例の紹介、低炭素ものづくりの事例(グ
リーンイノベーション)の紹介などを行い、クロスポイントでのビジネス開発の機運を高める。
こうしたイベントは健康福祉部と連携した共催形式として、参加者への健康啓発のプログラム
(短命につながる喫煙、食習慣の改善等)を組み入れると効果的である。
 ライフ産業のクロス領域への補助の促進・強制化
○ 新ビジネスへの補助対象についてクロス領域(異分野の融合領域)を推奨し、融合領域でのビ
ジネス開発を促進・強制化する。
○ 補助に対する提案があった場合、クロス領域での提案に重点的に投資を行う。これにより、地
域の企業に対してクロス領域でのビジネス開発へのインセンティブを与える。
○ 補助事業の審査にあたっては事業の「革新性」を重視して選定する。単なる既存技術の延長線
上にある改善はむやみに支援対象としないことを宣言する。
81
支援策のイメージ
ライフ産業統括プロデューサー
ライフ産業において
クロス領域で新ビジ
ネスを企画・推進す
る
コーディネータ
コーディネータ
複数分野のクロス領域
でのビジネス開発
複数分野のクロス領域
でのビジネス開発
医工連携
(医療機器)
プロダクト
プロダクト
(健康食品、
(いわゆる健康食品、
化粧品)
化粧品)
サービス
(IT、ツーリズム)
ライフ産業全体での交流イベントの開催
<サービス×プロダクトのビジネス開発例>
◆アンチエイジングツアー向け健康食の提供
◆コホート研究における健康コンテンツ
(いわゆる健康食品、化粧品、ツアー)の発信
(健康食品・化粧品、ツアー)の発信
<医工連携×サービスのビジネス開発例>
◆健診ツアー向け医療機器開発
◆アンチエイジングツアー向け美容機器開発
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○ ライフ産業間の連携は民間企業同士では具体的な話はある。たとえばウェルネス&ビューティ
ーツーリズム分野であればアンチエイジングというテーマで取り組んでいるので化粧品分野
との相性が良いだろう。ただし、こうした産業間の連携については「あおもりウェルネスラン
ド構想」において意図的に取り組まれることはなかった。気質としても、口下手な県民性が阻
害要因になっているのではないか。(中小企業)
○ 当社はITベンチャーであるが、ヘルスツーリズムと連携することを考えたことがある。住民
の健康情報を通じて、栄養指導を行う。その過程で食品を結び付けることも可能。新製品開発
をすることはできるが、やるからには売れなければ意味がない(中小企業)
。
○ 青森は今までは足の引っ張り合いをしてきたが、他社のよいところを連携させて世界一をめざ
し、皆がハッピーになれればよいと考えている。
(中小企業)
○ ライフ分野の中で、医工だとかサービスだとか細々と仕切らないこと。融合領域でやることが
重要。(研究者)
○ 「領域融合」が重要であり、例えば、医農工連携推進に向けた専任のタスクフォースをつくり、
そこを中心にエリア単位にもチームをつくって推進体制も同時並行で整えるべきである。(研
究者)
○ 既存の組織を活用するのではなく、変化を起こすためには若手・中堅の抜擢が基本であり、既
存組織からは新しい発想は生まれない。(研究者)
82
②青森県の健康寿命アップなど社会的な課題解決に貢献する
青森県民は健康習慣に特徴があり、高い喫煙率、塩分摂取量、飲酒量などさまざまなことが原因とな
り、平均寿命は全国最下位である。よって、本県にはライフ産業の立場からみると、地域課題の解決、
改善に向けた貢献需用が存在しており、ライフ関連産業のフィールドが広がっていると捉えることがで
きる。
貢献の一方策として、域内事業者は、関係法令、規制に的確に対応しつつ、先進的な製品・サービス
のマーケティング機能、開発機能を強化する1。医療機器や健康志向の食品等を上市する前段階で、県
民や医療機関に積極的に参加してもらう。医療IT産業は、県民の健康データ(特定健診・保健指導等
の実績データなど)を蓄積しつつ、それを他産業に活用してもらうよう働きかける。このような波及に
より、ライフ産業を中心に県内企業は、県民の課題解決に資する製品、商品、サービスを提供していく。
こうしたライフ産業による地域課題の解決に向けた支援をめざして、青森県のクラスターアイデンテ
ィティとして「ライフ分野におけるテスト(実証)のメッカ/最高立地としての青森」を打ち出し、量
産前の研究開発の拠点としての位置づけを行う。中長期的には、開発された製品・サービスを大きな域
外需要へ応用していく戦略や、他地域のクラスターからの企業・人材の流入を狙っていく。
ライフ産業における「社会的な課題解決」への支援
県民
ステップ①域内需要を
「テスト」に活用=ライ
フ分野におけるテスト
のメッカとしてのイメー
ジ形成
域内需要
(生活習慣、短命)
テスト
テスト
流入
ステップ②開発した製
品・サービスを域外需
要に応用
中小企業
研究機関
応用
ステップ③テストの評
判により域外クラス
ターからの企業・人材
の域内への流入
医療機関
応用
域外の
企業、人材
大きな域外需要
1
2011 年 6 月 16 日に開催された首相官邸「医療イノベーション会議」において、医療機器分野において「臨
床試験施設の認定」を強化することが発表されており、テストマーケティング機能の強化は国の取り組み
とも整合的である。
83
<クラスター形成・促進のための支援策>
 コホート研究による健康情報のビジネスへの活用
○ 初期の段階では、特定地域(岩木地区など)において地域の健康情報を活用するプロジェクト
を立ち上げる。地域住民はコホート研究に参加することで健康情報の還元を受けることができ
るなど、住民にとってのメリットを訴求していく。これにより、青森県の短命県の要因につい
ての科学的根拠を分析していく。
○ ただし、研究機関はライフ産業振興につながらない単なるコホート研究にならないように、研
究機関において地域の分析情報をもとに医療機器や医療ビジネスのニーズを検討するタスク
フォース「ライフ産業ニーズチーム」を組成し、交流会等の機会において企業に対して発信し
てもらう。
○ 医療ITベンチャーはコホート研究の運営を支援するが、蓄積された地域の健康情報を県内の
ライフ産業の企業からの要請を受けて販売する(当然ながら個人情報保護が必要である)。県
内のライフ産業の企業はこうした健康情報を活用して商品・サービスのマーケティングや科学
的根拠づくりに役立てる。
○ 中長期的には、現段階のコホート研究の範囲を拡大したり、複数の地域においてコホート研究
を実施したりすることで、健康情報の蓄積を拡大していく。
 地域商社やコホート研究を活用したニーズ情報の収集と県内企業への発信
○ 青森県の住民の健康課題や医療機関のニーズを収集した媒体(ライフクラスターニーズバンク
(仮称))を制作し、県内企業に周知する。ニーズバンクの制作主体は、医療機関や消費者の
ニーズ情報を最も蓄積していると考えられる地域商社(医療機器、いわゆる健康食品等)、地
域住民の健康情報を分析している医療IT・コホート研究者が有望である。これらの主体に補
助を行い、ニーズバンクの制作と定期的なメンテナンスを行う。媒体の形態は冊子でも良いが、
ニーズ情報は日々更新されていくため、ホームページやメールマガジン等のメディアも併用す
ることが望ましい。あわせて、現シーズバンクについては単なる企業情報・製品写真の掲載に
留まらず、企業の競争力の客観的指標(利益率、シェア、受賞歴等の指標)が読み手に明確に
伝わる形態に改編する。
 ニーズ発信やテストに貢献した大学・医療機関の研究医に対する表彰
○ ライフ分野のニーズ発信や製品・サービスのテスト事業に積極的に関わった大学・医療機関の
研究医(臨床医でも可能)に対する表彰制度を設ける。大学の研究医は企業と異なり、直接的
な研究に対する補助はもとより、地域への貢献を活動のインセンティブとしている。
○ そこで、表彰制度を設けることで、大学・医療機関の研究者に対するインセンティブを与える
とともに、成功事例の周知・普及により、産学連携を通じたニーズ収集や実証事業を行う機運
を産学官関係者に醸成する。
84
 プロダクト・医療機器の実証支援
○ プロダクトのテストの際にはコホート研究の対象である地域住民の会員に対して試食会など
の協力が得られる体制を構築する。いわゆる健康食品の試食会を気軽に実施できる「台所機能」
を県内の施設に設ける。
○ また、医療機器の周辺機器については、医師による試作品の評価を得やすいように、評価が必
要な医療機器の試作品と医師とのマッチングを支援する。ただし、医療機器の治療機器につい
ては人体実験のようなネガティブなイメージを与えることのないように、実証を行う製品の水
準については十分に留意する。
支援策のイメージ
コホート研究のビジ
ネスへの活用
地域住民
(コホート会員)
情報登録
地域住民の
健康情報
ニーズ
情報提供
域内
中小企業
試作品
医療機関、
大学医学部
コホート会員によ
る評価
テスト結果
還元
ニーズ
編集
医療機関の
ニーズバンク
ニーズ
発信
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○ 平均寿命が全国最下位である青森県は、産業的な見地からすれば生活習慣病をはじめとした
病気を多く抱えた土地なのであり、多くの Needs を抱えたフィールドで先進的なチャレンジ
ができるというところに価値がある。
(研究者)
○ 著名な先生に話を聞くにもお金がかかるので、効率的に産学連携ができるシステムが必要で
ある。(中小企業)
○ 市場とのつなぎが大切と考えている。その意味では、青森県の東京事務所を拠点に販路開拓
を行うことも考えられる。
(金融機関)
○ 臨床ニーズをものづくりに活かしたいと考えている。
(大学研究者)
○ 医療・健康分野はイメージが大切である。青森独自のライフイノベーションを前面に出すべ
きである。
(NPO)
○ 青森県内において新たな製品・サービスを試作するための工場を、活用されていない既存の
工場や施設などを有効活用する形で、各エリア単位に構築する必要がある。
(研究者)
85
③「ロート型のライフイノベーション」により本格的な新事業を選抜・集中投資
青森県では公設試験研究機関の充実等をはじめとしてイノベーション創出のための投入資源が大き
いにもかかわらず、他県と比べて特許出願数や大学発ベンチャーなどの指標が低迷しており投入資源が
十分に成果につながっていない。すなわち、イノベーションが「非効率」である可能性が高い。こうし
た非効率の要因として、青森県では多様なライフ産業が存在するだけに技術シーズの選択と集中が不足
しているという指摘もある。支援対象のプロジェクトが事業化に結び付くまで、ぎりぎりまで支援を続
け、合理的な撤退の判断が遅くなっている可能性がある。青森県では全国比での税収、すなわち支援リ
ソースが低水準であるから、支援リソースの非効率な拠出は回避することが望ましい。
したがって本事業では「ライフイノベーションの効率化」という観点を重視し、入り口段階での支援
の間口は幅広く残しつつ、プロジェクトの段階に応じて、選択と集中を図っていく2。具体的には、プ
ロジェクトの段階的な節目に応じた撤退・継続基準等を明確にした上で選抜していく。支援方法として
も、プロジェクトの段階に応じて予算、期間、倍率、資金拠出元などを変化させていく。このように「ロ
ート(漏斗)」のように、プロジェクトの発展段階ごとにプロジェクトを絞り込んでいくことが望まし
い。これにより、小粒の事業がたくさん育つのではなく、尐数精鋭の革新性の高いプロジェクトを導出
することができる。
<ライフイノベーションの「ロート」>
産業クラスター
プロジェクトの発展段階
研究
産業クラスター
プロジェクトの発展段階
事業化
研究
ストロー型
(青森県の従来の形式)
技術シーズ
2
事業化
ロート型
有望なシーズが絞り
込まれない。小粒な事
業がいくつか生まれ
る、非効率な状態。
有望なシーズが絞り
込まれる。革新性の
高い事業が生まれる。
新成長戦略の工程表においても、中小企業のイノベーションを創出するため本格的な多段階選抜式のSB
IR制度が導入する予定であることが盛り込まれている。
86
<クラスター形成・促進のための支援策>
 ライフ産業の補助事業への多段階選抜体制の導入
○ ライフ産業の支援事業を本格的な多段階選抜式SBIR制度にシフトさせていくことが重要
である。
○ 支援全体を3ステップ程度に分割し、初期のステップでは間口を広くして「短期・小規模予算」
の補助を行う。その中から有望なシーズを厳選・優先順位付けし、「長期・大規模予算」の投
資を行っていく。本格的な多段階選抜式SBIR制度の最終段階では行政調達となるが、青森
県が調達することは難しいことが想定されるため、ライフ産業において優秀なビジネスの認定
(1年に1件以内の厳しい基準にする)・順位付けと公表、域内外のベンチャーキャピタルと
のマッチングを図る。
○ 支援対象プロジェクトの段階的な審査プロセスや報告会に医療機関、地域商社、大企業、金融
機関、ベンチャーキャピタル、日本医療機器工業会などの支援プレイヤーに必ず参加してもら
い、補助金に依存しない将来の民間投資につなげる。
 成熟・衰退分野に対する撤退基準の明確化
○ 青森県のライフ産業の支援対象としての「撤退基準」を制定し、宣言する。ライフ産業の中で
今後の成長が見込めない「成熟・衰退分野」(とくにいわゆる健康食品や化粧品の一部)を見
極めて、支援対象としないことを宣言する。提案を受け付ける際には「市場の成長性」「市場
シェア」を重視し、製品ライフサイクルを軸として審査を行う。このようにして、有望でない
プロジェクトに公的補助が投入され続けるのを防ぐ。
 補助事業に対する客観的指標による効率性の検証
○ 過去の補助事業の成果が検証されない場合、有望でないプロジェクトに公的な資金が投入され
続けてしまう。
○ そこで、ライフイノベーションの効率化を図るため、これまでに補助を行った企業における事
業化率、売上高・利益・雇用数の変化等の客観的な成果指標を継続的に測定する。
○ 補助事業の成果に係る客観的検証を行うことにより、政策効果の高いプロジェクトと低いもの
との比較ができると考えられる。
87
支援策のイメージ
大企業とのマッ
チング、
民間ベースで
の投資への活
用、
国プロの情報
提供・申請支援
事業化シーズ
大企業との処置具開発
多段階選抜型で効
果的に支援する
実証シーズ
ライフ分野の資金拠
出者(VC、日医工、
首都圏大企業)によ
る審査制度の導入
画像診断
機器
青森県全域の
コホート研究
健診ツアー
中長期、大規
模、限定された
シーズの実証
事業
FSシーズ
検査・診断機器の
周辺機器・部材
特定地域の
コホート研究
アンチ
エイジングツアー
短期間、小規
模、幅広いシー
ズへのFS投資
※シーズの内容は例示である
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○ 青森でクラスターを形成するには企業のシーズの絶対数が尐なすぎることが問題。ライフ分野
に関する様々な取組をまずはNPOなどにやらせて、有効なものは起業させるという一連の仕
組み作りが重要。それによって企業数を拡大する。特にライフイノベーションなので、
「女性
の起業日本一」をめざすべきである。
(研究者)
○ 医療健康による産業活性化はどこでもやっている。県名を代えるとどこでも通用するようなプ
ランはいけない。温泉がない県はない。思い付きではだめで選択と集中が必要である。
(研究
者)
○ 医療機器ではシェアをとるのに 10 年かかる。長期的な視野、根気が必要で、選択と集中が必
要ではないか。
(中小企業)
○ ターゲットを絞り、一極集中で実施すべき。総花では成果がでない。場合によっては切り捨て
も必要。
(商社)
88
参考 留萌コホートピア「住民の協力を得た医療研究の誘致」
留萌コホートピア構想は、住民の協力を得て医学研究を誘致し、医療再生・医療産業創出を目指
す産学官連携地域プロジェクトである。
留萌市を中心とする留萌支庁管内自治体の市民の協力を得て、集団を長期にわたり観察・介入研
究する日本最大のコホート医学研究フィールドを樹立、そこに大学や企業の研究を誘致、地域を活
性化し、市民に健康と安心をもたらすことを目指している。
特徴として、高度で良質な医学研究フィールドを大学の臨床大学院制度と連動させ、若い医師に
とって魅力的なキャリア形成・研修の場をつくりあげている。留萌コホートピアでは、札幌医科大
学と連携して、留萌市立病院で診療を行いながら、医学博士を目指す新しい形の大学院制度(地域
連携医療大学院)を創設し、アクティブな研究を誘致することにより、医師にとっての魅力的な環
境作りに努め、市立病院の活力となる人材を集めている。
(資料)留萌コホートピア ホームページ(http://www.cohortopia.jp/business.html)
<青森県のクラスター形成に向けた示唆>
留萌コホートピアでは地域住民の協力を得ながら医療産業の振興を図りつつ、研究フィールドと
して位置づけることにより域外から若手研究者を誘致している。
域内に医療・健康に対する潜在需要が存在する青森県においても、同様の形式で地域住民を巻き
込みながら、
「医療に係る臨床・実証拠点」としての位置づけを行い、企業や人材を誘致していくべ
きである。
89
3.ライフ産業の分野別の方向性
(1)医工連携分野
①現状(再掲)
○ 青森県の医工連携分野の強みは、弘前大学医学部附属病院など大学医学部・医療機関の研究・
医療水準が高いことである。地域企業は医療機器に適した微細加工技術や難削加工技術等の製
造技術・ノウハウを地域企業が有する。また、青森県は全国一の短命県であり、医療現場のニ
ーズに的確に対応し、もって青森県民の生活・健康改善に資する医療機器の開発が期待される。
医療機器に対するこのような地域ニーズを汲み取ることが必要になる。
○ しかしながら、こうしたニーズを青森県内の中小企業に仲介する機能が弱いと考えられる。
②産業振興戦略
<振興方針>
○ 青森県は「あおもりウェルネスランド構想」のもと、これまでの産学官連携による取り組みを
基盤に、産業振興と地域医療の発展に寄与することを目的として、医工連携ビジネスサロン等
の場を通じて、大学や病院等の地域医療の優れたポテンシャルやものづくり産業の高い技術力
を活かし、県内企業の医療機器産業分野への新規参入を促進するための取組みを行ってきたと
ころである。
○ この結果、臨床工学技士会との連携により、実際の医療現場からの改善・改良ニーズに対応す
る形で中小企業が試作開発に取り組み、実用化につながった例もできてきている。
○ このように、臨床工学技士会との連携による医療機器・周辺機器類の試作開発が実現するなど
の一定の成果がある一方で、医療機関との連携体制、医療機器商慣行への理解、企業の人材育
成(医療機器設計開発エンジニアの育成)、薬事法申請の対応や医療機器OEM受託製造を目
指す企業においては、大手医療機器メーカー等とのアライアンス形成が重要な課題となってい
る。
○ また、医療機器開発で重要な点は医療ニーズに的確に対応した製品開発を行うことであるが、
医療機器の高度化やリハビリテーションの役割拡大等により、看護師、臨床検査技師、臨床工
学技士、作業療法士等の医師以外の医療技術者の果たす役割も大きく、こうした医療現場の技
術者等のニーズを的確に把握することも重要である。
○ このため、医療現場との一層の連携強化を図りながら、医療機器改善・改良ニーズ等を的確に
把握し、これまで蓄積された高度なものづくり技術や産業ポテンシャル、優位性のある資源な
どの強みを生かして、今後の医療制度や医療技術の動向を踏まえつつ、国民・青森県民の健康・
安心安全等の課題解決に必要となる医療機器及び周辺機器類等の製品開発を推進することに
より、地域企業の医療機器関連産業への参入促進を図っていく。
90
<振興施策>
 医療機器開発に向けた相談体制の構築
○ 医療機器は薬事法による規制を受けていることから、実際に医療機器開発に着手する前に、
「市
場性」、「開発難易度」、「薬事ランク」、「事業性」、「付加価値」、「対応優先度」、「開発課題」、
「類似商品の有無」等により商品企画を進める必要があるが、新規参入を目指す地域中小企業
自身が単独で適切に判断するのは極めて難しい環境にあるのが実情である。
○ このため、薬事専門家やマーケティング専門家等による相談・支援体制を構築し、ビジネスプ
ラン構築、進捗管理、個別課題のアプローチ方針等をアドバイスし、医療機器開発に向けた課
題解決を支援する。
 薬事専門家による薬事認証取得支援
○ 医療機器を製造する場合やOEM受託生産をする場合には製造業許可、製造販売する場合には
製造販売業の許可取得など、参入業態や医療機器クラス分類に応じて様々な許可や承認認証手
続きが必要になるが、これらの知識や経験がない企業が単独で行うことは困難であり、専門家
による指導が必要である。このため、薬事専門家による研修会開催などを通じて理解増進を図
る。
○ 医療機器製造業許可申請を行おうとする企業が、薬事認証取得に向けて専門家による相談・ア
ドバイスを受けられる体制を構築し、円滑な許可取得を支援する。
 医工連携技術人材(医療MOT)の育成強化
○ 最近の医療の大きな進歩は、高性能、高機能の先端的な医療機器開発に負うところが大きいが、
これら先端的医療機器開発にあたっては臨床試験を経る可能性が高く、本県における医療機器
産業の発展のためには、これらに対応できる有能な設計開発エンジニアの育成が必要不可欠で
ある。
○ このため、医療機器開発・事業化に必要となる専門知識、臨床試験、薬事認証等の実践的な知
識・スキル・ノウハウ等、地域企業における医療機器開発の中核となる医工連携技術人材を育
成するための研修プログラム(MOT)を開発・実施する。
○ また、教育環境の整備に関しては、医療従事者や企業の技術者の教育だけでなく、地域の将来
を担う医療人材を育成していくことも重要であることから、先端的な医療を担う人材を育成す
るため、現在、弘前大学において取り組まれている「医用システム開発マイスター養成塾」を
基礎に、大学(大学院)における医療機器を専門とする学科・講座の創設や、将来を見越した高
等学校・専門学校等と連携した取組について検討を進める。
 医療機器の研究開発拠点の形成
○ 医療機器開発に求められる各プロセスを的確に支援していくため、現行のビジネスサロンを基
礎に、
「青森医療機器開発研究会(仮)」を新たに組織し、産学官の連携機能強化を図りながら、
日本医療機器工業会や日本医療機器センター(医療機器産業研究所)、医工連携推進機構、東
北地域医療機器産業支援ボードなど関連機関等との多面的な連携により取り組みを強力に推
進する。
91
○ また、県庁内においては既設の「医療・健康福祉産業創出・育成庁内連絡会議」をベースに、
健康福祉部等関係部局との連携を密にした全庁的な推進体制を構築し、個別案件毎にサポーテ
ィングチーム(WG)を結成して対応するなど、行政サイドとしても強力にバックアップする
(福島県の支援モデルを参考とする)。
○ 長期的には、医療機器産業分野に関して、
「研究開発」、
「人材育成」
、
「医療拠点」、
「産業集積」
といった4つの拠点づくりをめざすことにより、幅広い領域の医療技術者にとっても魅力的な
地域となることから、医療産業集積とあわせて医療技術者の集積も期待する。
○ また、日本一短命県であるという本県の状況を契機として、特に発生率の高いガンや糖尿病等
に関する医療機関と医療産業との間でネットワークづくりを推進し、本県の地域医療の活性化
に産業の立場から貢献することを期待する。
 医療現場のニーズとのコーディネート
○ 医療機器分野は薬事法などによる規制、商慣行等特殊性が高い分野であり、一般的なものづく
りの手法だけで医療機器開発を行うことは困難である。「ものづくり技術」と「医療現場のニ
ーズ」をマッチングさせるためには、工学のほか、医学・医療の知識を有する人材によるコー
ディネート活動が重要である。
○ このため、臨床検査技師、臨床工学技士経験者等によるコーディネート活動を行い、医療現場
と企業のマッチングを推進する。
○ 医療機器開発にあたって重要なことは、医療ニーズに応えることであり、医師・看護師等医療
技術者が有する医療技術シーズ、医療機器改良・改善ニーズやアイデアの把握と医療機器開発
に向けた連携体制が不可欠である。
○ 「青森医療機器開発研究会(仮)」を新たに組織し、医療機関や医師、看護師、臨床工学技士
等が所属する学会等との連携強化を図り、
「医療」と「ものづくり(企業)」の医工連携プラッ
トフォームを構築する。
 大手医療機器メーカーとのコーディネート
○ 大手医療機器メーカーのR&D部門との接触機会は展示会が最も効果的であることから、試作
開発した医療機器や新規参入を目指すものづくり企業の有する素材、部品、組み立て、表面処
理、精密加工技術等の展示会出展を推進する。
 オンリーワンシーズの情報発信
○ 今後、本地域が医療機器関連産業振興に取り組む他地域との差別化や医療機器生産拠点として
の地位を形成・確立するため、本地域の特色ある技術や取組みが重要である。
○ このため、地域のポテンシャルや優れた取組みを積極的に域外に情報発信する手段として、本
県における医療機器関連産業の取り組みと、本県企業の固有技術等を紹介するガイドブック
(医療機器版パンフレット)を作成し積極的な情報発信を展開する。
92
③クラスター形成戦略
<基本方針>
○ 青森県には研究・臨床水準の高い医療機関、青森県内に立地する医療機器の大企業、微細加工
技術を有する中小企業など医療機器クラスター形成のためのポテンシャルが一定程度ある。
○ クラスター形成・促進にあたっては、これらの主体の間でニーズ情報やシーズ情報のやり取り
がなされ、共同開発や取引が発生していく仕組みを構築する必要がある。
○ したがって、地域の医療機器のニーズを中小企業へ仲介する機能をクラスター内に構築する。
具体的には、医工連携を促す会議体の設置、地域の医療機器専門商社・支援機関を活用したニ
ーズ収集と発信が求められる。また、医療機関へ納品するためには試作品の評価を行う必要が
あるが、こうした際の医師との連携体制も重要となる。
○ 一方で、ニーズ発信側の医療機関や大企業にとってみれば、地域に十分なニーズの受け皿がな
ければ、クラスターに参加するための動機づけが起こらないと考えられる。そこで、青森県や
北東北における医療機器のシーズ情報を分かりやすく客観的な形式で医療機関や大企業に伝
えていく。
<施策>
 医療機器専門商社を通じたニーズ情報の収集・発信
○ 地域の医療機関では医療機器に関するニーズを有していても、それが顕在化しない場合や、青
森県外の医療機器メーカーにしか伝達されない場合がある。
○ そのため、医療機器クラスターを形成していくためには、青森県内の医療機関が有する医療機
器のニーズ情報を効果的に収集し、域内の中小企業に発信していく仕組みを構築することが不
可欠である。
○ 医師・コメディカルスタッフ・大手医療機器メーカーによる直接的なニーズ発信や、支援機関
を活用したニーズ情報の収集も考えられるが、それだけでは時間を要する。
○ 青森県内には医療機器専門商社が複数存在し、同商社は医療機関と密接に連携していることか
ら既に医療機器のニーズを収集しており、これらの商社を活用したニーズ収集モデルを構築す
ることが効率的である。
○ 医療機器専門商社による中小企業向けのニーズ発表会の開催、医療機器専門商社を活用した医
療現場のニーズを定期的に収集・公開していく。
 広域的・客観的なシーズ情報の収集・発信
○ 医師・コメディカルスタッフ・大手医療機器メーカーが、青森県内の中小企業に対してニーズ
情報を安心して発信するようになるには、ニーズに対応できる能力があることを示す情報が必
要である。
93
○ しかしながら、現状では青森県内に存在する中小企業の競争力が医療機関や大手医療機器メー
カーに十分に伝達されておらず、結果として医療機器に関するニーズが青森県外に伝達されて
いる状況である。
○ このため、青森県内の中小企業の客観的な競争力(単なる設備情報ではなく、第三者による技
術評価、市場シェア・順位などの競争力の客観指標)を示すシーズ情報をとりまとめた媒体を
作成し、説明会等を通じて青森県内の医療機関や大手医療機器メーカーに広く発信していくこ
とが求められる。
○ ただし、青森県内だけではシーズ情報に限界があるため、こうした媒体を作成したとしてもニ
ーズサイドの関心を惹くとは限らない。そこで北東北三県で連携し、広域的に医療機器シーズ
情報をとりまとめていく。
 医療機器ニーズの提案会の開催
○ ニーズ情報とシーズ情報が蓄積された段階で、医療機関や大手医療機器メーカーのニーズを青
森県内の有力な企業に対して発信する提案会を開催する。
○ 提案会では医療機関の医師、大手医療機器メーカーの技術者からの近年の技術的課題を報告し
てもらい、その後、当該ニーズに関心を持った中小企業が個別面談を行う。青森県はこうした
提案会の開催を支援する。
○ さらには地域外の大手・中堅医療機器メーカーも巻き込み、ニーズの提案をしてもらう。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
県内の中小企業が医療機器のニーズを聞きに来たことはないが、中国地方の中小企業(医療機
器を専門としていない製造業)が医療機器の提案を持ちかけてきたことがある。
(医療機関)
○
専門商社として医療機器の仕入れ元は 1000 社以上あるが、県内企業は一つもない。県内調達
率は0%である。既製品の改善分野はニーズがある。棚や回診車などサイズ的に既製品では物
足りない。棚は3段だったら4段にしたいなど、ステンレス加工のメーカーに頼むことがある。
(医療機器商社)
○
医療機器の特徴は、病院によってカスタマイズしなければならない。そのため、医師に製品を
評価してもらう必要がある。当社で事業化した医療機器(周辺機器)は山形の病院で評価して
もらった。
(中小企業)
○
医療機器の機能性部品に関して展示会を実施したが、医者には機能部品が新鮮に映るようで、
好評だった。部品に切り口を求めることも一案である。(企業団体)
○
医療メーカーのニーズに対応する場合には、1社単独ではなく企業連合体(コンソ形式)で取
り組むことが有効。1社単独ではその技術がどんなにすばらしくても限界がある。青森は北東
北3県での連携をさらに深めるべき(相互補完関係)。お互いの企業が強み・弱みを相互に補
完し合う、連合体的なビジネス展開が有効。
(企業団体)
94
○
処置具の市場は急成長している。日本はとくに医療に特化したチューブの加工技術について遅
れていると感じる。チューブについては現状、関東圏の企業が担っているが、その置き換えは
可能。地元企業にも十分チャンスはある。ただし市場ニーズに応えたとしても億単位の投資が
必要となるため簡単ではない。
(大企業)
○
県内の大企業にシーズはある。大企業そのものを強力に巻き込んで、同社から地域企業に発注
させられるような仕組みができるならばそれだけでも大きな成果となる。そのための仕掛けを
考えるべき。(研究者)
○
医師やMEにとっては青森の企業だけを対象にすると狭い。ニーズを発信するにしても広い地
域に発信したい。たとえば医療機器の刃物は燕三条の技術が有効だが、こうした強みのあるシ
ーズが北東北にあるのか疑問である。ニーズを発信するのは良いが、企業に受け止めることが
できるのか疑問である。
(医療機関)
○
あまり高度な医療機器開発など高望みせずに、医療現場まわりの周辺機器類に関する取組みを
まずはしっかりと着実に進め、具体的な成果を積み重ねることが重要。小さいものを大きく育
てていくという戦略が有効。(研究者)
○
高度な医療機器ばかりでなく、運動不足を解消できる健康トレーニング器具など比較的簡易な
ものに特化するのも戦略。健康プログラム(ソフト)とセットで開発するのも効果的である。
(研究者)
○
連携先としては、医師のみならず、臨床工学技師やナース含め幅広く医療現場との連携を強化
すべきであり、このような医療現場関係者に地元企業の技術プレゼンをできるような機会創出
に努めるべき。
(研究者)
95
④クラスター形成・促進のためのビジネスモデル
医療ニーズ対応型ものづくりモデル
<コンセプト>
○ 地域の現状で述べたように、青森県では医療機関の研究・医療水準が高いことから、医療機器
に対するニーズが高いにもかかわらず、そうした情報が中小企業に伝わっていないことが医療
機器のクラスター形成のための阻害要因となっている。
○ 中小企業が医療機器を製造販売する従来のビジネスモデルから、医療機器に対する地域のニー
ズを収集し、最大限に活かしていくためのビジネスモデルを構築する。
<商品・サービス>
○ 医療機器の中でも、まずは診断・検査機器の周辺機器、リハビリ・介護機器をターゲットとし
て、成功事例を生み出していく。
○ また、青森県の地域の特性(短命県、健康習慣の傾向)を十分に踏まえるのであれば、医療プ
ロセスのうち「美容」
「予防」
「検査」
「診断」
「介護・リハビリ」といった分野で貢献できる機
器の開発を目指すことが有効である。
○ 青森県の中小企業の優位性のある強みは微細加工技術(成型加工、抵抗器、小型モータ、表面
処理、プリズムなど)であり、それを活かすことのできる部材・試作品を狙うことが有効であ
る。
<顧客>
○ 弘前大学医学部をはじめとする青森県内の医療機関を顧客ターゲットとする。
<ポイント>
○ 弘前大学医学部や医療機関が抱えている地域内のニーズを中小企業に仲介する機能を強化す
る。このため、医療機器を専門として取り扱う地域商社を活用する。地域商社が、地域の中小
企業に向けた医療機器ニーズの発信や、医師による医療機器の評価のアレンジを行う。とくに、
診断・検査機器や介護・リハビリ機器の場合は、医師との直接連携だけでなく、コメディカル
スタッフ(看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、保健師等)から接触を図っていくことも考
慮する。
○ ニーズ収集・対応だけでなく、医療機器の試作品が完成した場合には評価が必要となる。この
際に特定の医師に試用を依頼し、医療現場で活用できるかどうかを検証してもらう必要がある。
96
○ 完成品の場合には薬事法への対応が求められる場合もあることから(薬事法で定められたクラ
スⅡ以上の場合)
、地域の中小企業にとっては同法の知識獲得が不可欠となる。
<医療ニーズ収集対応型ものづくりモデル>
ポイント:医療機器専門地
域商社からニーズを収集
医療機関、
弘大医学部等
ポイント:医師と連携して、
試作品の評価を依頼
医療機器
専門商社
ニーズ情報
地域中小企業連携体
医師・コメディカル(臨床工学技師等)
ニーズ情報
支援機関
開発連携
評価結果
活用
完成品料金
医療機器の
開発ノウハウ蓄積、
医療との連携強化
97
完成品供給
医師による評価
医療機関、
弘大医学部等
ニーズ情報
(ニーズバン
ク作成)
ポイント:まずは一般医療機器、診
ポイント:まずは薬事法の規制が緩やかな
断・検査機器の周辺機器、リハビリ・
一般医療機器、診断・検査機器の周辺機
介護機器を対象に開発
器、リハビリ・介護機器を対象に開発
試作品の
評価を依頼
青森県内中小企業
に対する認識向上
大手医療機器メーカーへの部材供給型モデル
<コンセプト>
○ 青森県内には治療・検査用の処置具を製造している大手医療機器メーカーが立地しており、製
品や設備に関する改善ニーズを有している。
○ 地域の中小企業がこうした大手医療機器メーカーに医療機器の部材を供給するビジネスモデ
ルが考えられる。大企業では地域の中小企業の情報が不足していることから、シーズ情報を提
供することで、大企業へ部材供給を行う可能性を拓くことができる。
○ 部材供給の場合は、薬事法クラスのレベルが高い機器であっても中小企業による製品承認・製
造業許可が不要であり、かつ、販売網を構築する必要もないため、ノウハウを蓄積する場合に
は最適である。
<商品・サービス>
○ 大企業が製造販売している医療機器への部材提供のため、医療機器の中でも「検査」「診断」
「治療」などの分野が多いと考えられる。
○ 青森県は量産組立加工技術では必ずしも優位性があるとは言えないため、ロットの大きい医療
機器部材への対応はそれほど容易ではない。そこで、ロットの小さい試作品の供給から製造ノ
ウハウを蓄積していくとともに、青森県内の中小企業が連携することにより生産能力を補完す
べきである。
<顧客>
○ 顧客は青森県内に立地する医療機器を製造する大企業、域外(首都圏)の中堅企業である。
<ポイント>
○ まずは青森県内の大手医療機器メーカーや青森県外の中堅医療機器メーカーが関心を示すよ
うに(ニーズを収集できるように)、行政や日本医療機器工業会、青森県外の支援機関の支援
のもと、地域の中小企業のシーズを展示会や媒体を通じて発信していく。
○ 県内の大手医療機器メーカーへの部材供給を行う場合は、地域の医療機器専門商社がニーズを
収集していることから、同商社を通じたニーズ収集を行った上で地域の中小企業連携体による
治療機器の部材や生産設備に関するシーズの提案を行う。大手医療機器メーカーの求めるロッ
ト、品質管理水準に対応するため、地域の中小企業が連携して生産・品質管理体制を整備する。
○ 青森県外の中堅医療機器メーカーからのニーズ収集は日本医療機器工業会、県外の支援機関の
支援を得る。中堅医療機器メーカーとのアライアンスに際しては、単なる部材供給だけでなく
共同開発の提案を行い、本格的医療機器の開発ノウハウを学ぶことが効果的である。これによ
り、中長期的には青森県企業による自社ブランドの医療機器の立ち上げにつながるだろう。
98
<青森県内大手医療機器メーカーへの部材供給型モデル>
ポイント:当面は医療機器専門
商社が域内ニーズを収集
青森県内
大手医療機器
メーカー
ポイント:大企業の求めるロット、品質
管理水準に対応するため生産連携
ニーズ
情報
医療機器
専門商社
ニーズ
情報
地域中小企業連携体
部材供給
青森県内
大手医療機器 完成品
メーカー
供給
(オリンパス等)
(オリンパス等)
生産連携
部材ニーズ情報
部材料金
部材提案
ポイント:治療機器(内視鏡等)
の部材、生産設備のニーズに対
して、シーズ提案
医療機器の
加工ノウハウ蓄積
青森県内中小企業
に対する認識向上
<青森県外中堅医療機器メーカーへの部材供給型モデル>
ポイント:マッチングは日本医療
機器工業会、県外支援機関の支
援を得る
青森県外
中堅医療機器
メーカー
(首都圏、福島等)
ニーズ
情報
日本医療機器
工業会
ニーズ
情報
ニーズ
情報
県外
支援機関
ニーズ
情報
地域中小企業連携体
部材供給
青森県外
中堅医療機器
完成品
メーカー
供給
(首都圏、福島等)
開発・
生産連携
部材料金
部材提案、共同開発提案
ポイント:部材供給の提案だけで
なく、共同開発提案を行う
本格的医療機器の
開発・加工ノウハウ蓄積、
自社ブランド立ち上げ
99
青森県中小企業に
対する認識向上、
青森県への進出
参考 ミニミル(小工場)ネットワークの構築
医療機器関連産業については、最終消費者とは対面しない B to B(企業間)の取引構造がほとんど
であり、川下の大手企業側からみると、川上の中小企業は総体でサプライチェーンとして認識される。
航空機産業も、最終製品は大手企業が手がけており、中小企業はサプライチェーンの一環として捉
えられる点で医療機器に通じるところがある。事例では、小規模な生産基盤を機動的に組み合わせた
ミニミルネットワークを構築し、素材から生産、検査、ロジスティックスまでを統合しサプライチェ
ーン管理を包含したビジネスモデルを提案し、新規参入を果たした。
企業等の連携による新規事業展開の事例
~ ミニミル(小工場)ネットワークを構築し航空機産業に新規参入 ~
顧客(住友精密工業)
由良産商(商社)
顧客への責任検査体
制の整備
国際市場からの素材
購入(円高対策、国際
価格への対応)
国際規格に準拠した検
査体制(新規投資)と検
査人材の新規雇用
新規投資
中小企業が個別に大企業に売り込む
のではなく、責任を持てる体制を
構築して参入する。
商社機能
ミニミル
金属加工会社
特殊工程会社
(表面処理)
金属加工会社
特殊工程会社
(鍍金)
既存の生産基盤の効率的運用/サプライチェーン統合により在庫負担なし
(資料)帝国データバンク提供資料(SPECIA)航空機産業分析 http://www.tdb.co.jp/report/specia/index.html
<青森県のクラスター形成に向けた示唆>
青森県に所在する精密・医療器械製造業 11 社の1次仕入先は、地域で見ると県内が 16 件ともっと
も多いが、次いで東京都が 12 件となっている。また、業種で見ると精密・医療機械製造が 18 件とも
っとも多く、次いで卸売が 16 件である。なお、11 社の取引先(納品先)には、精密・医療機械製造
業はほとんどない状態である。
現在の「精密・医療機械製造業」に関連する県内企業同士の取引構造はあっても限定的で、国内・
海外を含めた競争力を持つは言えない状態であるため、企業個別の取り組みの支援や、企業誘致等の
取り組みでは医療関連の産業集積を構築していくことは困難である。競争力を持つためには、医療関
連産業のサプライチェーンのどこに位置づけるかを明確にし、青森県としてもまとまりをもって、医
療関連産業へアピールし、参入意思を示さなければならない。
中小企業の連携体を構築すると個別の中小企業ではまかないきれない、研究、開発から生産、検査、
ロジスティックスまでのものづくりの一連のチェーンプロセスを担うことが可能となり、このことを
大手企業にアピールすることにより、新たなビジネスチャンスが生まれると考えられる。
100
①青森県に所在する「精密・医療機械製造業」11 社の一次仕入先で県内企業は 16 社(27.6%)と限
定されている。
県内精密・医療器械製造業の1次仕入先
(資料)帝国データバンク提供資料
②県内の「精密・医療機械製造業」11 社は、精密・医療機械製造業との取引がほとんどない。
③医療系の業種間取引では、医療系卸が中心になって、主に病院との取引が活発である。
※多くの病院との取引を持つ卸も存在する(ハブ企業)
(資料)帝国データバンク提供資料
(資料)帝国データバンク提供資料
(資料)帝国データバンク提供資料
101
(2)サービス分野
(2)-1
医療IT
①現状(再掲)
○ 岩木地区において地域住民の健康情報を収集・活用したコホート研究が存在する。こうした情
報活用プロジェクトを拡大していくことで、地域課題に対応するための今後のサービス・プロ
ダクトを検討していく上での基盤となり、青森県の健康習慣の改善につながるだけでなく、他
地域からの研究者・企業の流入も期待される。
○ しかし、医療ITに取り組むベンチャー企業の数が尐なく、そのため域内の連携や競争環境が
活発ではないという弱みがある。
②産業振興戦略
<振興方針>
○ 人口減尐社会の到来、尐子高齢化の進展、ライフスタイルの多様化、経済のグローバル化など
社会構造が大きく変化する中、付加価値、雇用のいずれにおいても製造業の比率が低下し、サ
ービス産業の比率が上昇するという「サービス経済化」が進展している。
○ なかでも消費者の関心が高い健康、医療をキーワードとした「健康・医療(メディカル)サー
ビス産業」は、従来の医療・保健・福祉サービスを核としながら、健康福祉機器や食品加工技
術、バイオテクノロジーの応用など製造業のみならず、農林水産物や温泉、スポーツ・運動施
設、観光など様々な地域資源やサービス、IT産業などへも波及が見込まれ、尐子高齢社会に
おいても市場の成長が期待される分野である。
○ 経済産業省は、
「健康・医療サービス産業」を「新産業創造戦略」
(2004 年)において「医療・
介護、スポーツ、健康食品など健康(医療)に関連する産業」としている。さらに同省が 2010
年にとりまとめた「医療産業研究会報告書」では「人々が健康な生活を容易に維持できる環境
を構築し、併せて、医療や介護を要する状態から健康な生活に戻ることを支援するサービス」
とする「医療生活産業」の概念を提案しており、本県においても「健康・医療をキーワードに
付加価値を生み出す産業(ビジネス)」と位置づけていく。
○ 地域において健康・医療サービス産業を振興した事例は多いとはいえないが、一部の地域では
成功事例が生まれつつある。熊本県の旧植木町では、地元の医療機関に蓄積された住民の健康
データを地域のサービス事業者が活用できるようにしたことで、様々な健康サービスが生まれ
ている。具体的には、運動サービス事業者が疾病予防・介護予防等に効果のある運動サービス
を、配食・給食事業者が健康状態に対応した弁当・健康メニューを、温泉旅館が温泉を使った
健康療法をそれぞれ提供している。また、運動サービスの利用に応じて商店街で利用できる健
康マイレージを発行することで、住民が自ら取り組みやすい環境整備も行っている。このよう
102
な事例のほか、介護分野における保険外のサービス提供、センサーを活用した独居高齢者向け
の生活見守りサービスの提供、過疎地域における買い物困難者向けのサービスなど、新たな事
業開発が進みつつあり、地域の健康・医療に関する潜在需要が多い青森県においても先駆的に
取り組む必要がある。
○ しかし、健康・医療サービスに対する期待が高まる中、中小企業が多い青森県では、大企業が
資金力を活かして、ブランド力により高いシェアを確保しているのに比べ、その技術力や商品
の機能性を消費者へアピールできていないのが現状である。今後、市場での競争力を高めてい
くためには、技術力を活かした付加価値の高い健康・医療サービスを提供していくことが重要
である。そこで、産学連携の一層の推進により、健康サービス産業の振興に取り組み、付加価
値の高い健康・医療サービスビジネスを創出し、本県経済の発展への寄与を目指す。これによ
り、さらには県民のQOL向上や健康増進への社会貢献を実現する。サービスの施策展開にあ
たっては、青森県民の「楽しみ」を増やすことも考慮すべきであり、娯楽産業(テレビメディ
ア、プロダクト等)との連携が不可欠となる。
○ また、高度・効率的な医療サービス等を提供していくためには、ITの活用は欠かせない状況
にある。IT活用を通じて情報共有ネットワークが構築されることで、県内企業の地域課題に
即したテストマーケティング機能が充実するのみならず、発展的には、場所や時間を問わず異
常状態の早期発見が行われ関係機関の医療サービスを受けることができるリモート・リアルタ
イムサービスや、関連法規との整合問題を解決することにより、個人のヘルスケア関連情報(パ
ーソナルヘルスレコード(PHR))を一括収集・蓄積することで、過去の診断履歴や遺伝子
情報等に基づく最適化された医療サービスを提供するテーラーメードサービス等の、新たな医
療が切り開かれる可能性がある。こうした近未来の社会像を見据え、情報通信産業の振興を図
ることが求められる。
○ 医療機器との連携も不可欠であり、なかでも介護・福祉機器について障害者支援や介護分野で
培ったノウハウや地域の優れた製造技術を活かした製品、サービスとが一体になった新製品の
開発・普及を図ることとし、健康増進・介護予防等のサービスと一体となった福祉機器など、
地域の社会的ニーズに応じた新たな福祉機器類の研究開発・普及に取り組んでいくこととする。
○ 青森県では「元気なシニア層」を対象に移住・交流促進政策を推進しているが、この政策をさ
らに推し進める。元気なシニア層は健康志向や自然志向が高いので、コホート研究や健康づく
りの協力者となり得る。また、定住して数年後には介護サービスの対象者となることも想定さ
れる。例えば、大都市圏では得がたい比較的低廉なケア付き高齢者住宅のニーズが高まること
が考えられ、これを契機として介護サービス事業のみならず住宅産業、家具や生活用品、介護
ロボットなどの製造業への波及も期待される。
103
<振興施策>
 産学・異業種間をコーディネートする人材の確保
○ 県内企業が、技術力を活かした付加価値の高い健康サービスを創出するためには、大学等研究
機関や医療機関・健診機関等との更なる連携が必要である。これからは、市場で競争力を発揮
していくために産学・異業種間をコーディネートできる高い資質を持つ人材を確保し、各分野
における専門技術・経営感覚等に優れ、新たなビジネスモデルに対応できる人材が必要である。
 サービス創出のための資金調達に向けた支援
○ 県内健康サービス関連企業の多くは中小企業であり、産学官が連携したサービス創出や販路開
拓のための資金の調達が必要であり、国等補助金や制度融資といった公的な資金援助、あるい
は民間等資金など資金調達に向けた支援が必要である。
 評価・認証を通じた科学的根拠の獲得
○ 創出された健康・医療サービスが消費者の安全・安心を担保するものとなり、市場で認められ
る高い付加価値を示すためには、何らかの「評価」あるいは「認証」といったものが強く求め
られており、評価・認証等の方策について検討が必要である。さらに、人々の健康意識の高ま
りを消費行動につなげていくために、健康・医療サービス産業に資する情報提供や科学的根拠
に基づく健康サービス・商品の普及啓発により、サービスの利用促進を図ることも必要である。
 医療・介護機関とサービス事業者との連携支援
○ 地域行政が行うべきことは、各種ノウハウを持つ事業者が医療・介護機関との連携を円滑に行
うことができる環境を整備することであり、具体的には、医療・介護とその周辺で、民間事業
者が独自の責任として何に取り組むことができ、何ができないのかというビジネスの予見可能
性を可能な限り明確にし、不必要な制度リスクを取り除くことにある。これに加え、基本的な
ビジネスモデルに基づく医療・介護機関との連携のあり方をモデル的に示していくことが求め
られる。また、高齢者支援サービスに貢献できる事業者は、いまだ市場に点在している状況で
あることから、横の繋がりを形成し、スケールメリット、合理化、産業として活動するための
体制整備への支援も必要である。
 ライフイノベーションネットワーク青森の発足
○ 当戦略を推進・実現していくためには、産学連携を密に図りながら取り組む必要があり、青森
県では「ライフイノベーションネットワーク青森(LINA)(旧ウェルネスランドネットワ
ーク協議会を再編)」を発足させ、本協議会を推進組織として戦略を実行していく。協議会の
活動を通じて、青森県内企業の経営資源である技術力やサービス手法と、大学等研究機関の持
つ研究シーズや医療機関・健診機関による医学的支援とのマッチングにより、科学的根拠に基
づく付加価値の高い健康サービスを創出することを目指す。
(※ 医工・サービス・プロダクト
というライフ分野での連携・融合を促進する総合的ネットワークの位置づけ)
104
③クラスター形成戦略
<基本方針>
○ 産学官連携により科学的根拠に基づく健康・医療サービスを創出し、その普及啓発により、青
森県民が健康に対する意識を高め、サービスを積極的に活用するなど自ら健康維持・増進のた
めに行動することで、健康・医療サービス産業の振興とともに、県民のQOL向上に寄与し、
ひいては、健康寿命の延伸にも貢献することを狙う。
○ 医療ITを活用したクラスター形成のための課題となるのは、中核的な存在となる青森県内の
ITベンチャー企業が限定的なことである。地域における競争を活発化させるためには、現状
のITベンチャー企業を医療ITの分野に関心を持たせるように、過去のコホート研究の成果
を普及させつつ、研究医や医療機器企業・いわゆる健康食品企業とのマッチングを図っていく
必要がある。
○ さらに、コホート研究については特定の地域において長年に亘って健康情報が蓄積されている
ものの、情報を分析する研究医の確保や、情報をライフビジネスに活用するスキームが課題で
ある。若手医師の参加の動機づけとなるような認定、表彰制度を設ける。
<施策>
 健康サービスに取り組む社会起業家の起業促進
○ 青森県において医療ITに取り組むことのできるITベンチャーや健康サービスは、事業者の
層が薄いことから、社会起業家に期待するところは大きい。
○ 近年では学生、女性、高齢者など様々な層が起業に関心を寄せているほか、既存のベンチャー
企業も事業転換により医療・介護サービスに取り組む意思もある。
○ こうした潜在的な起業ニーズを実現するためにも、医療・介護サービス分野での起業促進を図
るための施策(潜在的起業家の発掘、起業啓発等)を展開していくことが期待される。
 研究医による企業向けの健康情報活用型ビジネスの提案会
○ 健康サービスに地域のニーズを取り込み、さらに科学的根拠を付与するためにも、研究医によ
るコホート研究のデータを活用することが望ましい。しかしながらこうしたコホート研究を活
用したビジネスモデルに気づいている企業はほとんどいないことから、積極的に普及啓発を行
う必要がある。
○ そこで、研究医から企業(ITベンチャー、健康サービス、医療機器企業、いわゆる健康食品
企業)に対して、データを活用するためのビジネスモデルの提案会を開催する。これにより企
業から医療・介護サービス分野に関心を持ってもらい、本分野への参入や研究医とのマッチン
グを図る。
105
 健康サービス分野の産学連携活動に対する表彰、認定
○ サービスビジネスは青森県のQOL、幸福度の向上に対して確実に貢献するものであり、様々
なビジネスモデルを創出し、育成していく必要がある。
○ ビジネスモデルの創出のための補助・委託事業も有効であるが、青森県にもたらす社会的意義
を踏まえると、医療サービス分野を中心とした産学連携表彰を実施することで、各主体の動機
を高めることも検討に値する。
○ とくに大学の研究医は金銭的動機ではなく、社会貢献の動機が強い。地域の課題解決に取り組
む研究者の層を厚くしていくためには表彰制度の新設が不可欠である。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
○
全戸にブロードバンドを引いて、スカイプを利用し、無料で離れた家族同士がコミュニケーシ
ョンできるよう仕組み(インフラ)をつくるのもひとつの方法。また、街中をホットスペース
にする。それが自殺予防対策効果も期待できる。希望に応じ、独居老人にセンサー付き万歩計
をつけてもらい、GISを組み合わせて位置情報を把握するシステムをつくることも有効であ
る。健康・医療のネットワーク化を進める。その後、医療水準の遅れている中国等の新興国に
システムとして販売していく。
(研究者)
コホート研究におけるコホート会員を津軽、県内全域まで拡大することが重要。その数の多さ
が大きな価値と青森の優位性を生み出す基盤となる。その価値が高ければ高いほど、関連する
医療機器や製薬等のライフ系企業は自ずと寄ってくる。(研究者)
106
④クラスター形成・促進のためのビジネスモデル
健康情報活用マッチング型ビジネスモデル
<コンセプト>
○ これまで進展してきた特定地域におけるコホート研究を活用する。
○ ITベンチャー企業とコホート研究を行う研究医を中核に据えて、青森県の地域住民の健康情
報を蓄積していき、青森県内のいわゆる健康食品の企業・医療機器企業、さらには域外の企業
に提供していく健康情報のマッチングビジネスを行う。ITベンチャー企業や研究医は健康情
報により収益を得ると同時に、新たなライフビジネスの創出を支援する。
<商品・サービス>
○ 地域住民が登録していく健康情報が商品となる。
<顧客>
○ 顧客として想定されるのは、域内のニーズを取り込む必要のあるいわゆる健康食品の企業、医
療機器企業である。また、中長期的には域外の企業も顧客のターゲットとしていく。
<ポイント>
○ マッチングビジネスにおける重要なポイントは、コホート研究の対象となる地域住民の維持・
拡大である。こうした会員を維持・拡大するために、会員向けの健康コンテンツ(地域のいわ
ゆる健康食品や化粧品等のプロダクト、アンチエイジングツアーの紹介)を発信することも考
えられる。
○ また、健康情報の分析を行う研究医がコホート研究に取り組む動機づけとなるように、研究医
の認定、表彰制度を設ける。地域の保健師・栄養士、地域協力員、スポーツ施設、自治会とも
連携し、地域の健康情報の収集とデータを活用した健康教育・保健指導につなげていく。
○ 長期的には特定地域における健康習慣、平均寿命を改善させることで評判を高め、医療水準の
低い地域や新興国へシステムとして技術移転を図る。
107
<健康情報活用マッチング型ビジネスモデル>
地域住民
(コホート会員)
保健指導
コホート参加
情報販売
情報
登録
コホート研究
データ還元
スポーツ施設
コホート参加
コホート研究
データ還元
コホート参加
情報
登録
医療IT
ベンチャー
健康情報
情報
登録
自治会
料金支払
情報販売
医療機器企業
料金支払
分析連携
コホート研究医
研究データ還元に
よる健康増進
長期的に他地域へ
システム移転
ポイント:研究医に対す
る表彰により動機付け
108
情報販売
域外の企業
料金支払
健康コンテンツ提供
ポイント:健康コンテン
ツを発信して会員を囲
い込む
食品企業
新たな健康サービ
ス開発、クラスター
形成、雇用創造
医療機器×医療 IT による健康プログラムサービスモデル
<コンセプト>
○ 青森県民の食生活の偏りや運動不足は平均寿命の低迷につながっている。医療ITによって青
森県の健康習慣を改善するニーズは大きいと考えられる。医療機器と医療ITのクロス領域で
のビジネス開発によりこうしたニーズに対応できる余地がある。
○ 青森県民に在宅健康機器(電子血圧計、歩数計、脂肪計、塩分計等)を提供し、機器のデータ
をもとに健康プログラムサービス(定期的な運動、食生活の助言)を提供していくビジネスが
考えられる。
<商品・サービス>
○ 地域の中小企業が提供する在宅健康機器と、そのデータを活用した健康プログラムサービスが
商品となる。
<顧客>
○ 顧客は地域住民である(健康プログラムへの参加料金が必要)。
<ポイント>
○ 青森県の課題に合わせ、健康プログラムサービスの目的を明確化することがポイントである。
短命の要因となっている喫煙、飲酒、運動不足、食生活の偏りを解決するようなプログラム、
情報提供が必要となる。
○ 健康プログラムの情報提供のために、ITベンチャーと在宅健康機器メーカーとの連携だけで
なく、保健師、管理栄養士・栄養士の協力が不可欠となる。これにより、地域の保健師、管理
栄養士・栄養士の活動の支援にも繋げていくことが考えられる。
○ また、地域住民が個人で会費を負担することが困難と思われる場合には、企業の健康保険組合
や保険代理店、自治体などが法人会員となることも想定される。
109
<医療機器×医療 IT による健康プログラムサービスモデル>
健康プログラム
会員
会員・情報登録
健康プログラム
提案
ITベンチャー
情報利用料金
会員情報
在宅健康機器の提供
(電子血圧計、歩数計、脂肪計、塩分計等)
在宅健康機器による情報入力
在宅健康機器
メーカー
保健保健師、
師、管理栄養士、
健診センター
栄養士
栄養士
健康プログラムサービスの提供
(定期的な運動、食生活の助言)
健康プログラム会員費
健康プログラムの
実行を通じた
健康増進
ポイント:個人だけ
でなく企業の健康保
険組合、保険代理
店、自治体も有効
ポイント:健康プログ
ラムの目的明確化
(喫煙、飲酒、運
動、食生活等)
健康機器の開発、
健康機器の開発、保健
保健師・栄養士活
動の活性化
師・管理栄養士・栄養
士活動の活発化
110
医療IT×いわゆる健康食品による青森健康食の宅配サービスモデル
<コンセプト>
○ 青森県民の食生活は塩分やカロリー摂取量が高い水準にあり、こうしたバランスの悪い食生活
は高血圧や脳卒中につながるリスクがある。
○ そこでコホート研究によって蓄積された健康情報をもとに、地域のいわゆる健康食品企業と宅
配サービス事業者が連携することで薬膳や健康食を提案・宅配するサービスビジネスを創出す
ることが考えられる。
<商品・サービス>
○ 本ビジネスモデルで想定する商品・サービスは薬膳や健康食の宅配サービスである。生活習慣
病患者のための食事、健康維持・増進のための栄養&カロリーバランス食、肥満の人向けのダ
イエット食などが考えられる。
<顧客>
○ 顧客は地域住民である(生活習慣病、肥満に悩んでいる住民)。
<ポイント>
○ こうした健康食の宅配ビジネスは食品衛生法や調理師法などの公衆衛生に関する法規制以外
は規制されておらず参入障壁が低い。食品加工企業や宅配サービス企業が連携することで比較
的簡単にビジネス創出ができる。それだけに差別化するのが難しいため、青森県の独自の地域
資源を用いた地産地消型の健康食を開発し、ターゲットを絞って提供していく必要がある。
○ 健康食だけではなくアンチエイジング化粧品の提供なども含めて高付加価値化を図ることも
有効と考えられる。
111
<医療IT×いわゆる健康食品による青森健康食の宅配サービスモデル>
健康食宅配
会員
会員・情報登録
ITベンチャー
健康食の
提案
情報利用
料金
一次産業
健康情報
健康コンテンツ
提供
食品企業
青森県の地域資源を活用した
レトルト健康食の宅配
栄養士
宅配企業
健康食の代金
生活習慣病・
肥満の予防、
アンチエイジング
ポイント:食品宅配
は差別化困難のた
め顧客の絞込みが
重要
ポイント:アンチエイ
ジング化粧品も同
時提供による高付
加価値化
112
連携による健康
サービス開発、
雇用創出
サービス×福祉プロダクトによる遊びプログラムサービスモデル
<コンセプト>
○ 青森県では、青森県ならではの森林資源を活用した木製玩具等の優位性のある福祉サービスに
用いられる製品が開発されてきている。
○ 一方、こうした木製玩具を用いて子育てを支援するコミュニティビジネス(あおもり遊び体験
広場)も生まれつつある。
○ 今後、青森県では単身の高齢者が増加すると見込まれることから、子供を対象とするだけでな
く、高齢者向けのリハビリや介護サービスと組み合わせたコミュニティサービスが重要となる。
<商品・サービス>
○ たとえば、子育て、リハビリ・介護予防を目的として、青森県産の福祉玩具を用いた遊びプロ
グラムを提供する。
<ポイント>
○ 福祉玩具を通じて子供には学習効果が働き、高齢者にはリハビリ・介護予防の効果がある。さ
らに、世代間のコミュニケーションによって、双方が自信をつけたり、生きがいにつながった
りする。
○ 子供と高齢者が世代を超えて交流するための仕組み、仕掛けをつくることが重要となる。たと
えば双方がうまく交流できるように、同じ組み合わせで交流できる機会を継続的に設けていく
等の工夫が考えられる。
○ 遊び場を提供することに対しての課金では、収益化するのは容易ではないと考えられる。公的
な補助を受けながらも、高付加価値のサービスプログラムの提供により自立的な運営につなげ
ていくべきである。また、青森県産の福祉玩具のファンを増やすことで、販売につがなげるこ
とができると望ましい。
113
<サービス×福祉プロダクトによる遊びプログラムサービスモデル>
子供、親子連れ
遊びプログラムの提供
公的
支援機関
コミュニティサービ
ス企業
委託・補助
福祉玩具の提供・販売
交流
青森の
森林資源
福祉玩具企業
高齢者
学習、自立、
コミュニティ形成
プログラム参加料金、
福祉玩具購入料金
ポイント:福祉
玩具のファンを
増やし、プロダ
クトの販売にも
つなげる
114
活用
連携による
サービス開発
(2)-2
ウェルネス&ビューティーツーリズム
①現状(再掲)
○ 青森県は「祭り」「温泉」など観光資源の質に対する評価について他地域と比べて競争優位にあ
る。その上、東北新幹線の全線開通が追い風となり、観光客の増加が見込まれる。すでにいく
つかの事業者が保健指導ツアー等を提供している。
②産業振興戦略
<振興方針>
○ 前提として、青森県における医師不足に起因する地域医療の現状に鑑み、当面は、医療行為を
伴わないウェルネス&ビューティーツーリズムの領域での産業振興を図るものとする3。
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムは、プログラムの企画実施等にきめ細かな対応により高
い満足度が求められる観光コンテンツである。そのため、一度に受入れられる人数には限りが
あり、一般的な旅行商品より割高になりやすい。大量販売を前提とする発地側の大手旅行社の
商品販売にはなじまない面もある。そこで、内容のバリエーション、内容の新規性、実施場所
の多様性、実施場所の集積性などメッカ化によるPRの上で、地域資源と効果的に組み合わせ
た付加価値の高い観光コンテンツに成熟させる。
○ 発地サイドへの効果的な商品情報発信が重要であるが、現状では Web 上での広報に留まってい
る例も多いことから、情報発信方法の多様化を進めていく。
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムのプログラムには、継続することで効果を発揮するもの
が多い一方で、長期滞在を前提とすることはきわめて難しい状況にあることから、短期でも長
期でも時間に合わせた組立てのできる地域全体でメッカの中を満喫するような観光コンテン
ツの企画開発を進める。
<振興施策>
 ウェルネス&ビューティーツーリズムプログラムの企画支援
○ ウェルネス&ビューティープログラムの企画、実施を進めようとする企業に向けて、専門家に
よる相談・アドバイスを受けられる体制を構築する。
 情報発信ポータルサイトの構築と多様な広報活動の展開
○ 青森県が推進するウェルネス&ビューディープログラムについて情報発信する Web を構築し、
その魅力や効果、ツアープログラムの内容、体験者の意見、関連事業者などの情報を集約する。
Web では、情報発信に留まらず、地場産品の販売や会員募集、自主ツアーの企画コンテストと
3
医師以外の医業の禁止規定や病院等以外の場所での医業を行わないことを遵守するものである。
115
参加者の募集など閲覧者参加型のイベントを随時開催し、バーチャルコミュニティの形成を目
指す。
○ また、大都市圏の消費者を対象に、各種フェアへの参加、体験ツアーの企画・実施、JR 等へ
の広報など多様な広報活動、販売促進活動を進める。
③クラスター形成戦略
<基本方針>
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムの総合サービスを開発していくため、拠点を提供する観
光業者(宿泊施設事業者)
、旅行業者、いわゆる健康食品・化粧品事業者、美容業者、健診事
業者などによるコンソーシアムの形成を支援する。
○ コンソーシアムが主体的にアンチエイジング・ツアーを企画することを想定しているが、ツー
リズム×プロダクトによるビューティープログラム提供モデルにおいては、長期滞在型の旅行
の普及は困難と考えられるため、旅行者に短期間であってもある程度の効果を感じてもらえ満
足感の得られるプログラムの企画開発を支援する。
○ また、ウェルネスサービス提供モデルは、プログラムの企画実施にきめ細かな対応が求められ
る(尐人数向け商品となる)ため、着地型観光商品を基本とし、地域資源との効果的な組み合
わせを意図したツアーの企画開発を支援する。
○ 青森県として、ウェルネス&ビューティーツーリズムに係る「アンチエイジング」などの地域
ブランドの構築と域外発信、さらに首都圏等の顧客層に向けたプロモーション活動を主導する。
その際、美(ビューティー)や健康、食品などの情報誌とのタイアップ、青森県に映画のロケ
を誘致するなど情報発信方法の多様化を進める。
○ ツーリズム×プロダクトによるビューティープログラム提供モデル、ウェルネスサービス提供
モデルともに、継続的に旅行者から選択されるためには、効果について医学的な実証データ(エ
ビデンス)が必要となることから、弘前大学等の医療関係者との連携を深めつつ、コホート研
究等の成果をも含めて情報提供いただき、コンソーシアム内での効果的な新商品・サービス開
発に結びつける。
<施策>
 ウェルネス&ビューティーツーリズム事業開発研究会(仮)の設置
○ 意欲ある観光・旅行業者、いわゆる健康食品・化粧品事業者などを組織化し、コホート研究成
果の定期的な報告会や商品開発研究会を開催する。
 研究会が進めるツアーの企画、新商品・サービス開発の支援
○ 研究会が進めるツアーや新商品・サービスの共同開発について、弘前大学のコホート研究の成
果や各種医学的エビデンスを活用した専門家による相談・アドバイスを受けられる体制を構築
する。
116
○ 企画対象となる新商品・サービスについては単なる観光ではなく、プロダクトや他のサービス
と結び付いたものとする。たとえばエステサービスなどの美容サービスを受けることのできる
ツアーを開発する。このため、こうしたサービスを提供できる人材を育成する施策を展開する。
 コホート会員等を対象としたツアーの試行、商品・サービスのモニタリングの実施支援
○ コホート会員等を対象に、10~20 人規模の体験ツアーの企画・実施、開発商品の試食、各種
保健活動プログラムの体験モニタリング等に係る広報、参加者募集などを実施する。商品のモ
ニタリングの際には、有名ブランド商品や他県産品との比較評価など、消費者に訴求する方法
を採り入れる。
 地域ブランドの発信、顧客層に向けたプロモーション活動の展開
○ 大都市圏の消費者を対象に、各種観光フェアへの参加、体験ツアーの企画・実施、JR 等大手
広告代理店と組んだキャンペーンの実施など、多様な広報活動、販売促進活動を進める。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
すでにツーリズムを実践している事業者のようなビジネスモデルを徹底して支援し、成功させ
て、これを全県に横展開する。医療機関と温泉を連携させる必要がある。その段階で、セラピス
トなどの専門人材は地元の商業・工業高校と連携し、人材育成するのである。PG素材など活用
した美容との組合せが有効と考える。
(研究者)
117
④クラスター形成・促進のためのビジネスモデル
ツーリズム×プロダクトによるビューティープログラム提供モデル
<コンセプト>
○ ウェルネス&ビューティーツーリズムクラスターの位置づけは、
「域外消費者向けサービスを
通じた新しいライフスタイルの提案と関連プロダクトの周知・提供」である。ただし、域内消
費者向けのサービス開発を否定するものではない。
○ ツーリズムとプロダクトを組み合わせて消費者に商品・サービスを提供するモデルである。
○ 「アンチエイジング」をキーコンセプトとして、主として国内観光客向けに、美容・健康分野
での商品・サービス開発を進める。
○ コホート研究を進めている弘前大学等の研究機関から生活習慣病や三大疾患予防等に関する
情報(エビデンス)を得て、日ごろから健康寿命の向上に向けた環境整備を進め、“青森県”
のブランドイメージの向上に努める。
○ 域外からの観光客に「アンチエイジング」を意識したライフスタイルを提案するとともに、い
わゆる健康食品や美容サービス、運動プログラムを提供する。また、観光後もプロダクトに関
する健康コンテンツの発信や販売を継続的に行い、リピーター、サポーターを育成する。この
ため、EC 事業者と連携してポータルサイトを構築し、いわゆる健康食品・化粧品事業者との
コンソーシアムを組成する。新商品・サービスの開発にあたっては、コホート研究の会員(青
森県民)にモニタリングしてもらい事前評価を行う。
<商品・サービス>
○ 集客の拠点となる施設で、やすらぎ(温泉入浴)や飲食、学習、美容・運動(エクササイズ)
、
買い物などの活動メニューを提供する。
○ 活動メニューの例として、下記が考えられる。
(例) 県産素材による青森食の提供
管理栄養士による調理講座、アンチエイジング医学の講座、
体成分分析と結果に応じた運動プログラムの提案(滞在中に試行)
フィットネス、ウォーキング、オリエンテーリング、サイクリング、クラフト講座など
<顧客>
○ 県外からの観光客を想定する。
118
<ポイント>
○ 「アンチエイジング」などキーコンセプト、もしくは県外観光客に訴求するためのストーリー
を明確にして、県内産品、事業者などのシーズを乗せていく。
○ 「アンチエイジング」を広義的に捉え、青森県の持つ“神秘”“荘厳”などのイメージと意味
の関連性を持たせられると深みが出る。ただし、やりすぎるとイメージが拡散するので注意す
る。
(地域ブランドの骨格)
美(ビューティー)
、永遠(アンチエイジング)、女性
ヒーリング、スピリチュアル、神秘、荘厳、青い森
(活用が考えられる地域の素材)
白神山地、十和田湖、奥入瀬渓流、十三湖、恐山、
多彩な伝承、ねぶた等の祭り
○ プロダクト分野との連続性に留意する。つまり、プロダクト分野で、大手製造・販売業に素材
を供給するなどして、日ごろからPRや消費者への関心喚起を進めておくことが重要である。
○ 健康寿命の向上をめざし、関係部署、機関との連携を日ごろから強め、共通のイメージを持っ
て、各々の事業に取り組むことが求められる。
<ツーリズム×プロダクトによるビューティープログラム提供モデル>
ポイント:関係者によるライフイノベ産業クラスター
創造戦略に基づいたブランド構築
収入
増、地
域の
絆、幸
福感
地域住民
(健康会員)
ブランドイメージの構築
協力
域外観光客
ライフサービスブランドの
青森県
情報発信
地域ブラン
ド担当部署
協力
情報提供、
協力
宿泊施設
宿泊エリア
顧問料、
謝金
県内事業者
リラクゼーション、
飲食、化粧品、運
商品・サービス提供
動などの商品・
サービス提供
協力
協同組合
観光協会
募集
情報発信
健康保険組合
企業福利厚生
利用料
料金
商品・サービス提供
利用料
体験後観光客
健康コンテンツ提供
ブランドイメージに沿った商品開発
EC事業者
会費
リピーター、サポーターの育成
ポイント:通信販売等による継続的
なプロダクトの購入の促進
売上げの増加、
雇用の創出
売上げの増加、
雇用の創出、ブラン
ド価値の向上
美容効果、健康
増進、幸福感
119
ウェルネスサービス提供モデル
<コンセプト>
○ ツーリズムとウェルネス(保健指導、健康づくりカウンセリング)を組み合わせて顧客に商品・
サービスを提供するモデルである。4
○ 「アンチエイジング」をキーコンセプトとして、海外からの観光客を念頭に、健康相談と新し
いライフスタイルの提案(カウンセリング)
、関連商品・サービスの販売を進める。
<商品・サービス>
○ 基本的には、ツーリズム×プロダクトによるビューティープログラム提供モデルと同様である。
集客の拠点となる施設で、保健指導等を行うとともに、やすらぎ(温泉入浴)や飲食、学習、
買い物などの活動メニューを提供する。
(※医療行為を伴わないサービスに限定)
(例) 県産素材による青森食の提供
カウンセリング(保健指導、運動指導、食事指導)
生活習慣病予防講座、管理栄養士による調理講座、
温泉療法プログラム、フィットネス、ウォーキング、オリエンテーリング、
サイクリング など
<顧客>
○ 国内の健康・美容志向の高い女性客(将来は海外からの観光客も想定)
<ポイント>
○ 「アンチエイジング」などのキーコンセプト、ストーリーは、ツーリズム×プロダクトによる
ビューティープログラム提供モデルと同じとする。
○ “健康(ウエルネス)”と“ビューティー”のイメージを前面に打ち出す。
○ 県内健診事業者の参加にこだわらず、県外も含めて協賛いただける参加事業者を募る。
4
第1部で整理したように、ウェルネスツーリズムは、疾病予防、健康増進をめざす観光形態で、基本的に
医師の関与を考えないものである。
120
<ウェルネスサービス提供型モデル>
弘前大学
(コホート会員)
ポイント:民間事
業者との連携
協力
情報提供、
協力
宿泊施設
宿泊エリア
顧問料、
謝金
商品・サービス提供
県内事業者
料金
リラクゼーション、
飲食、買い物、
体験、エステなど
の商品・サービス
提供
協力
保健サービス
健診事業者
情報
発信
組合員と家族
(県内・県外)
健康保険組合
企業福利厚生
ス事業者 料金
協力
協力
旅行代理店
料金
情報発信
募集
利用料
海外観光客
商品・
サービス提供
利用料
ブランドイメージに沿った商品開発
ブランドイメージに沿った商品開発
売上げの増加、
雇用の創出
健康増進、
豊かな体験
売上げの増加、
雇用の創出、ブラ
ンド価値の向上
121
(3)プロダクト分野(いわゆる健康食品・化粧品)
①現状(再掲)
○ 優位性のある一次産業、食品分野の公設試験研究機関が存在しており、研究開発の基盤が確立
している。「あおもりウェルネスランド構想」ではいわゆる健康食品・化粧品開発に対して積
極的な支援を講じてきており、地域に根ざした優位性のある技術シーズであるプロテオグリカ
ンを開発することができた。アンチエイジング効果等の科学的根拠を得て、産学官連携のアイ
デンティティになりつつある。
○ ただし、こうしたいわゆる健康食品・化粧品を差別化するための条件が不足している。商品の
機能性に係る科学的根拠の取得・発信も十分とはいえない。
②産業振興戦略
<振興方針>
【いわゆる健康食品】
○ いわゆる健康食品については、青森県の強みである豊富な食材を活用した商品開発を進める。
その際、「食べ物が美味しい」という従来からの青森県のイメージを基点として、さらに健康
機能を実証データ(エビデンス)によって裏付けるなど、薬膳のような付加価値の高い商品の
開発、提供を継続する。このためには、①素材の魅力を裏付ける機能評価・安全性評価、②素
材の魅力を効果的に伝える販売・宣伝方法の構築、③素材の良さを理解してくれる提携先(共
同研究先、販売事業者等)の獲得の3点を常に訴求するものである。また、いわゆる健康食品
については、青森県においても単身世帯が増加していることから、本格的なインスタント食品
の開発も地域の潜在需要に応えていく上で重要である。
○ エビデンスに基づいた付加価値の高い商品開発を実現するために、県内の大学や試験研究機関、
特に医学部との連携を進める。共同研究を提案する場合は、特許のシェア、論文発表、病院へ
の商品の無料提供など、研究者側にとってもメリットのあるプログラムを提案し、連携へのイ
ンセンティブを高めることが重要である。
○ 青森県のいわゆる健康食品産業の振興に向けては、大企業のブランドイメージや資本力だけに
頼るのではなく、青森県の持つ固有の素材の魅力を最大限活かし、美容や健康を中核としたコ
ンセプトの元で商品開発を行い、その魅力を正確に顧客や販売業事業者に伝えることができる
広報・宣伝を促進する。具体的には、新たな領域でのトクホの取得、メディアによる紹介、通
信販売、店舗におけるカウンセリング販売等を複合して広報・宣伝活動を展開する。
122
【化粧品】
○ 化粧品については、弘前大学や産業技術センターを中心に蓄積された青森県固有のバイオテク
ノロジーの応用が可能であるため、企業と大学や試験研究機関との連携を一層強め、技術や知
識の融合による新たな事業の創出を進める。青森県は、健康機能物質を含む農林水産資源が豊
富に存在するので、これらを化粧品や医薬品、機能性食品等に応用するべく、研究成果を事業
化につなげるための産学官連携ネットワークの強化に取り組む。農林水産業、食品加工業など
青森県の地場産業とバイオテクノロジー系研究機関の連携を推進し、素材のブランド力と機能
性を高め、
「青森らしさ」をアピールした商品開発を進め、全国市場への展開をめざす。
○ 新規の素材は消費者からの認知度が低いため、消費者にとって関心の高い注目素材などと効果
的に組み合わせる等の工夫を施す。商品のよさが消費者に伝わりやすいよう商品や企業姿勢に
関わるストーリーやエピソードを大切にする。また、他社商品との比較広告を展開することも
考えられる。このようなコンセプトの明確化のほか、消費者が実際に使用するシーンを考えた
パッケージや容器形状などを工夫する。
○ 化粧品業界には原料素材のトレンドが存在し、最近ではコラーゲン、ヒアルロン酸などのアン
チエイジングを志向した素材が着目されている。青森県には、弘前大学を中心に長年研究を進
めてきたプロテオグリカン(PG)という有望素材があるので、これを活用した商品開発を進め
る。化粧品は、効果の実感・体感がないと消費者の継続的使用が期待できないので、エビデン
スの明確化に努める。また、中長期的には自社商品の強みを捉えた上で、販売量増加や商品・
企業の知名度・信頼性向上のため、大手メーカーとのアライアンス構築をめざす。
○ さらに、ヤマトシジミ、ソバ(階上早生:はしかみわせ)、ハトムギ(中里在来:なかさとざ
いらい)
、菜種油(キザキノナタネ)、ヒバ、ガマズミ、琥珀にんにく等の青森県の豊富な自然
素材に着目し、プロテオグリカンに続く有望素材の発掘を進めるとともに、これらを活用した
新商品開発をめざす企業と研究機関をマッチングさせ、研究開発から試作品製造までを支援す
る。
<振興施策>
【いわゆる健康食品】
 健康志向の新商品開発の支援(素材の魅力を裏付ける機能評価・安全性評価)
○ いわゆる健康食品の新たな開発を進めようとする企業に向けて、専門家による相談・アドバイ
スを受けられる体制を構築する。素材の魅力を裏付ける各種の医学的実証データ(エビデンス)
の提供、トクホや医薬部外品の取得支援、健康食品の虚偽・誇大な表示・広告への啓発を実施
する。これらに加えて、コンセプトメイキングの補助、使用シーンに応じたパッケージデザイ
ンや容器形状などの専門コンサルティング等を通じて中小事業者の商品企画・開発力の強化を
図る。
123
 販路開拓の支援(素材の良さを理解してくれる提携先の獲得)
○ 新商品の販路拡大、販売量の増加を支援するために、地域商社や大手メーカーとのマッチング、
メディアによる紹介、大都市圏消費者を対象とした各種フェアへの参加、イベントの開催、店
舗におけるカウンセリング販売、JR 等への広報など多様な販売促進活動を進める。
 情報発信ポータルサイトの構築(素材の魅力を効果的に伝える販売・宣伝方法の構築)
○ 青森県のいわゆる健康食品について情報発信する Web を構築し、その魅力や試食者の意見、関
連事業者などの情報を集約する。5
Web では、情報発信に留まらず、食品の販売や会員募集、
新メニューのアイデア募集など閲覧者参加型のイベントを随時開催する。
【化粧品】
 プロテオグリカン(PG)を活用した研究開発
○ 青森県の農林水産素材と PG を組み合わせ、地方色の強い化粧品「地コスメ」を開発する。
○ 青森県でこれまで開発された機能性素材と組み合わせ、ストーリー性の強い高機能性食品を開
発する。
○ PG の価格競争力を高め、業界内での確固たる地位を築くために、原材料処理から生産までの
工程を見直し低価格化を図る。
○ PG の有用性を高める(使途の拡大を図る)ために、生理機能性の研究、類似成分との効能、
作用機序の検証など、研究を深める。
 プロテオグリカン(PG)研究組織設置及びPGブランド推進協議会(仮)の推進
○ PG の利用・活用に関する産学官連携を促進するために、持続的な核となる研究組織を立ち上
げる。
○ PG 関連商品の販路拡大を促進する組織体を立ち上げ、この組織を中心として、統一的なコン
セプトを設定して商品や企業姿勢に関わるストーリーやエピソードを収集する。コンセプトを
体現するパッケージデザインや容器形状を考案する、PG 含有量を保証した商品にブランドマ
ークの貼付を認証する等、多彩なブランド浸透活動を展開する。
 PGプロモーションの強化
○ PG の生理機能は高く、生活者の QOL に大きく貢献するものであるが、現時点では学会発表等
はあるものの生活者への認知は皆無に等しい。現在、県内企業が多数の PG 製品を開発してい
るものの認知度が低いため「PG 含有」は武器にならないことから、製造業者も積極的に PR し
ていないのが実情である。こうしたジレンマから脱却し PR が PR を呼ぶ認知度向上スパイラル
へ入り込むためには薬事法に留意しつつ PG が持つ優れた魅力の PR を促進することが必要不可
欠である。
5
試食者の意見については、味の表現であれば問題ないが、飲んだら○○の数値が下がったなどの表現があ
ると薬事法に抵触することから、実施の際には注意が必要である。
124
○ よって、 20 代から 50 代の美容・化粧品などに関心の高い女性をターゲットに認知度を高め
るために、美容系雑誌とのタイアップや化粧品専門サイトとのタイアップ、専用 HP 開設等に
より、PG のマーケットにおけるブランド力強化に向けたプロモーション活動を強力に展開す
る。
○ また、プロモーションおよびセールス活動の推進主体として、民間企業が主体となった PG 共
同販売組織を設立することも検討する。効果的、持続的なプロモーション活動を進めるために
は、PG 製品の開発に参加している企業を中心に、民間の発想や企画力、活力を最大限に活用
することが望ましい。
③クラスター形成戦略
<基本方針>
○ 地域住民をモニター会員として組織化した上で、プロダクトのテスト機能(メニュー開発のた
めの台所拠点、試食会の開催、試供品の提供等)を持たせる。モニター会員の投票によってプ
ロダクトを厳しく選別していく。
○ 県内のデザイナーを活用するプロジェクトを発足し、各種プロダクトのパッケージデザインを
ブランドイメージに沿って洗練化・統一化する。とくに、近年のデザインでは、「スマートデ
ザイン」というユーザーの使い方や使用価値の多様性を重視する考え方も生まれていることか
ら、これに留意したプロダクト開発を進める。
○ いわゆる健康食品や化粧品に物語性を演出していく。開発の秘話、生産者の想いを物語として
発掘する。域内外の青森県出身のインフルエンサー(雑誌編集者・ライター、著名ブロガー、
文化人等)を通じて消費者に効果的に伝えていく。青森県出身のインフルエンサーを招聘して
試食会の開催、試供品の提供を行うことで、情報発信を促す。
<施策>
 女性によるモニタープログラムの運用
○ 新商品を評価するために、試食、調理、試供品の試用などを行うモニタープログラムを立ち上
げる。組織化にあたり、主として女性や高齢者など、商品提供先(顧客層)を意識した会員を
募集する。モニター組織規模としては 10 名から 20 名程度として、青森県内商品と高級ブラン
ド商品の比較使用を行い、青森県のプロダクトの優位性を実証する。また、モニタープログラ
ムは青森県内で行うだけでなく、首都圏などでも行うことも可能である。このような実証をも
とにして、口コミを使って消費者に効果を訴求していく。また、モニター会員への継続的な無
料試用ではなく、効果が現れた段階ではある程度の料金を支払ってもらう。
125
 共同利用可能な加工食品のための試作拠点の設置
○ 青森県内の事業者が加工食品を試作する台所機能を有した拠点(ライフプロダクト・イノベー
ションキッチン(仮称))を設置する。この試作拠点を利用することでモニター会員の利用や
専門家の支援などの他の施策を活用することができる。
 専門家バンク(データベース)の構築とデザインの公募
○ 新商品のコンセプトメイキングの補助、コンセプトを体現するパッケージデザインや容器形状
などの専門コンサルティング等を行う体制を構築する。可能な限り県内のデザイナー等の人材
をデータバンク化するが、適宜、新デザインを公募するなどして県外人材の活用も図る。
 インフルエンサーの探索、選定、協力依頼
○ 域内外の青森県出身のインフルエンサー(雑誌編集者・ライター、著名ブロガー、文化人等)
を発掘し、いわゆる健康食品や化粧品に係る開発秘話、生産者の思い等を題材として、物語性
を持たせての情報発信を依頼する。
<委員・戦略アドバイザー等コメント>
○
いわゆる健康食品は規制が多い産業なので、どこに焦点をしぼるか選別がポイントになる。
機能と地域資源に着目したい。有望な地域資源を見つけたら、栽培から加工まで実施する。
ただし、安全性をクリアしないと始まらないため、県で支援してほしい。(公設試験研究所)
○
物語性や裏づけのあるものを打ち出す必要がある。PGはじめ機能性に関するエビデンスの
徹底した追求が必要。
(中小企業)
○
幼老統合ケアの重要性が高まると考えているが、ソフトの視点から産業活性化を考えていく
ことも大切である。(NPO)
○
インスタントの郷土料理(じゃっぱ汁など)など、地域の高齢者需要に対応出来るようなよ
いアイデアも盛り込めばよい。味もさることながら、防腐剤不使用とか徹底したヘルス志向
の商品開発を行うことが青森の新たな価値を生み出す。(研究者)
○
起業化の拠点としての「試作用キッチン(ミニ食品加工施設)
」を県内各地に整備すべき。何
も新たに作るのでなく、既存(遊休)施設等を有効活用すればよい。
(研究者)
126
④クラスター形成・促進のためのビジネスモデル
【化粧品】
体験者活用型スーパーヒットモデル(化粧品)
<コンセプト>
○ プロダクトクラスターの位置づけは、「アンチエイジング」などの統一的なコンセプトを基本
としたプロテオグリカンを中心とする県産素材を活用した「新しいプロダクトの域外消費者
(中高年女性)向けの広報・提供」である。ただし、域内消費者(青森県民)への提供とそれ
による健康改善も否定するものではない。
○ プロダクトの展開パターンとして、①独自商品の開発と製造販売、イメージ展開と、②大手化
粧品メーカーへの共同開発提案と素材供給の2つを想定する。まず、①を進め、消費者に一定
の浸透が見込まれるようになったら(実績を積んだら)、地域商社等の仲介を得て②に移行し
流通量の増加をめざす。(PGをコアとした基礎化粧品のフルラインナップ、トイレタリーへ
の進出など)
。
○ ブランドイメージの発信力も重視し、消費者を誘引するトレンドセッターになりうるモデルや
女優などを活用したプロモーションを進める。また、新商品のブランド化やプロデュースを図
るための支援人材(プロデューサー、パッケージデザイナー、イラストレーター等)を地域内
に発掘・育成していく。こうした支援人材が域内にいない場合には首都圏とのネットワーク化
を図る。
○ 青森市や弘前市など大きな消費地において女性モニターの組織化を図り、あるいは弘前大学の
コホート研究の女性会員の協力を得て、女性の視点からテストマーケティングを行い、消費者
に訴求する科学的根拠(エビデンス)情報を収集し、体験者からの情報という位置づけで積極
的な情報発信を図る。
<商品・サービス>
○ プロテオグリカン素材を活用した独自開発の化粧品(ミラクルなプロダクト開発)
○ プロテオグリカン素材
<顧客>
○ 域外の消費者(40・50・60 代女性)を想定する。
○ 大手化粧品メーカー、通信販売事業者、地域商社を想定する。
127
<ポイント>
○ 一過性で終わらせないために科学的根拠(エビデンス)に裏付けられた商品開発を進める。
○ エビデンスは、弘前大学のコホート研究の会員や女性を中心としたモニター会員などを対象と
して収集する。
○ 消費者の代表として 30・40・50・60 代の女性に訴求力を持つモデル、女優を活用し、実際に
商品を一定期間体験していただき、使用者の視線で商品の優位性を訴える広報活動を展開する。
○ 大手化粧品メーカーへの売込みは困難が予想されることから、
◇独自商品の開発、販売による実績づくり
◇エビデンスによる商品の効果・効能の裏づけ
◇モデル等を活用した消費者への訴求
を、あらかじめ自主展開しておき、時期を見計らって大手企業に商品開発・販売(=プロテオ
グリカン素材の供給)を提案するものである。
○ 生産量の確保、安定供給が難しい場合は、ライセンス供与などの可能性を検討する。大手化粧
品メーカーとのライセンス契約においては中小企業が不利にならないように注意する。
<体験者活用型スーパーヒットモデル>
ポイント:高齢女性のトレンドセッターになりうるモデ
ル、女優を活用した希少性、高級感に裏打ちされた
ブランドイメージの構築、専門家による高付加価値化
ポイント:エビデンスによる効能
の裏づけ
ブランドイメージの構築
青森県地域ブラ
ンド担当部署
協力
化粧品
メーカー
弘前大学
(コホート会員)
県外消費者
消費者代表
体験依頼 (青森出身モデル、
女優等)
協力
情報発信
情報発信
謝礼
モニター会員
(女性)
協力
意欲のある
地域中小企業
による
容器、生活小
物などの開発
パッケージデザイナー
依頼
高付加価値化
商品・サービス提供
利用料
謝礼
ライセンス供与
料金
収入増、社会と
の絆、幸福感
売上げの増加、
雇用の創出、ブラ
ンド価値の向上
青森県外
大手化粧品
メーカー
商品提供
料金
健康増進、
豊かな体験
128
【いわゆる健康食品】
住民・インフルエンサー活用商品開発モデル(食品)
<コンセプト>
○ 「アンチエイジング」など統一的なコンセプトを掲げた「新しいプロダクトの域外消費者向け
の広報・提供」である。なお、域内消費者(青森県民)に提供することも想定する。
○ 商品開発は、青森県企業の加工技術の高さを活かすために他分野、他業種とのクロス軸による
連携を推進し高付加価値化を図るとともに、販路は、ウェルネス&ビューティーツーリズム等
のサービス分野との連携や、EC 事業者との連携により開拓する。
○ 複数のいわゆる健康食品メーカー、著名な料理研究家とともに、青森の食材を活用して、青森
県民のQOL向上に資する薬膳や健康食の総合メニュー(青森健康食)を開発する。
○ 青森市や弘前市など大きな消費地において女性モニターの組織化を図り、あるいは弘前大学の
コホート研究の女性会員の協力を得て、女性の視点から試食などのテストマーケティングを行
い、消費者に訴求する科学的根拠(エビデンス)情報を収集する。
○ 新商品のブランドイメージを確たるものとするために、ブログ、ツイッターなどの媒体に影響
力を持つインフルエンサーへの協力依頼を図る。また、新商品のブランド化やプロデュースを
図るための支援人材(プロデューサー、パッケージデザイナー、イラストレーター等)を地域
内に発掘・育成していく。こうした支援人材が域内にいない場合には首都圏とのネットワーク
化を図る。
<商品・サービス>
○ 素材強化型の食品(従来からある食品・飲料または素材をベースに、その食品・飲料、素材に
含まれる成分の健康機能を強化した食品)
○ 成分添加型の食品(従来からある食品・飲料または素材をベースに、その食品・飲料、素材に
健康機能を持つ他の成分を添加した食品)
<顧客>
○ 域外・域外の消費者(20 代以上)を想定する。
<ポイント>
○ 複数あるいわゆる健康食品の選択と集中が必要となる。プロダクト開発の初期段階の間口は広
げるものの、中長期的には中核となる製品のブランド化とラインナップ・シリーズ展開が求め
られる。
129
○ 食品加工に関してみると、青森県の企業の市場シェアの高い事業は食品保存技術であり、それ
を活かすことのできる分野でのいわゆる健康食品の開発を行う。
○ コホート会員や女性モニターの利用や、専門家による高付加価値化・情報発信支援を受けるこ
とができるように、青森県内の事業者が試作の際に利用できる「ライフイノベーションキッチ
ン(試作開発(加工)施設)
」を設置する。
○ 素材強化型食品は、素材の持つ特徴を活かしつつ、これまで市場に出ていないような健康機能
の創出を図り、中長期的には大手食品メーカーとの連携をめざす。成分添加型食品は、既存食
品に健康機能という付加価値をつける。
<住民・インフルエンサー活用商品開発モデル>
ポイント:開発応援団の組織化と徹
底したエビデンス活用
食品加工
事業者
エビデンスベース
弘前大学
(コホート会員)
ポイント:専門家集団による高
付加価値化、情報発信
依頼
ブランドイメージの構築
青森県外
インフルエンサー
情報発信
県内外消費者
協力
依頼
謝礼
高付加価値化
モニター会員
(女性)
協力
パッケージデザイナー、
料理研究家
ライフイノベーションキッ
チンにおける試作
謝礼
商品提供
料金
ポイント:女性モ
ニターによる試
食
ポイント:事業者が共同で利用
できる試作拠点を設置
売上げの増加、
雇用の創出、ブランド
価値の向上
130
健康増進、自
己ブランド感、
幸福感
4.主要エリア別のクラスター形成の方向性
主要エリアについてライフ産業クラスター形成の方向性を整理すると下記のようになる。
「弘前エリア」では、弘前大学を知的拠点としてプロテオグリカン(PG)、医療周辺機器、健康サ
ービス等の医工・サービス・プロダクトを融合させた総合型ライフ産業クラスターの形成を目指す。
「八戸エリア」は、ものづくりに関する工業系大学・高専、支援機関等の知的拠点が集積しているた
め、主に医工連携の研究開発拠点として位置づけられる。
「青森エリア」は、消費者との近接性、専門商社・金融機関等のクラスターの中間支援組織、中核的
な医療機関を活用した健康プロダクト・サービスのマーケティング・実証拠点となる。
<主要エリア別クラスター形成のイメージ>
【青森エリア】
都市機能活用
マーケティング・実証
クラスター
【弘前エリア】
総合型ライフ産業
クラスター
【八戸エリア】
高度ものづくり技術活用
クラスター
131
(1)弘前エリア:総合型ライフ産業クラスター
大学や公設試験研究所による知的集積、核となる企業・技術の集積からすると、ライフ産業クラスタ
ーのネットワークを生み出すハブとして位置づけられる。弘前大学を中核として、プロテオグリカン、
医療周辺機器、健康サービス等の医工・サービス・プロダクトを組み合わせた総合型ライフクラスター
を形成する。大企業の存在は域外の需要へアクセスするための要素となる。
青森県からみると弘前エリアは弘前大学や青森県産業技術センター弘前地域研究所等の知的集積、ラ
イフ産業の中核的な地域企業が存在しているため、クラスターにおいては研究開発の機能を有している。
ただし、ある程度ライフ産業が振興された段階では、各主体が個別に研究開発を行うのではなく、ネッ
トワークを形成しながらライフ産業において領域を融合したビジネスモデルを開発する必要がある。そ
のためにも、弘前エリアにおいて融合型のライフビジネス開発のためのネットワーク組織(ライフイノ
ベーションネットワーク青森等)やコンソーシアムによる研究会を組成し、弘前エリア内外の企業を巻
き込んでいく。
また、弘前大学医学部附属病院、岩木プロジェクト等を活用することでライフサービス・プロダクト
に対する潜在需要を発掘しやすいという弘前エリアの優位性を活かす。医療現場のニーズ情報、コホー
ト研究による地域住民の潜在需要情報をとりまとめ、青森県の他地域においても活用してもらう。
総合ライフクラスターをより促進するために、弘前エリアは青森県外の産業クラスターや海外のクラ
スターとも密接に連携していく役割が求められる。青森県の医療機器やプロテオグリカンを活用した化
粧品の市場を拡大させるには、青森県外の中堅企業や大企業、消費者への訴求が求められるため、たと
えば首都圏の産業クラスターと共同事業や販路面での連携を図る。
<弘前エリアのライフ系企業・支援機関等の配置>
弘前大学から5km
弘前航空電子
キヤノンプレシジョ
ン
センチュリーテクノ
コア弘前工場
テフコ青森
弘前大学から3km
ワーロック
増田屋袋店
テクニカル
青森県産業技術
センター弘前地域
研究所
東北化学薬品
ラグノオささき
弘前こどもコミュニ
ティ・ぴーぷる
弘前大学から1km
マルマンコン
ピューターサービ
ス
シバタ医理科
青い森信用金庫
フジプラント
青森銀行
環境工学
弘前大学医学部
附属病院
みちのく銀行
ブナコ漆器製造
クラーロ
タムロン弘前工場
マシス
北斗医理科
ブルーマウステク
ノロジー
三伸電子工業弘
前工場
132
(2)八戸エリア:高度ものづくり技術活用クラスター
八戸エリアでは、ものづくりに関する工業系大学・高専、支援機関を活用して、次世代医療関連機器
の研究開発拠点を形成していく。八戸工業大学、八戸工業高等専門学校等の研究機関に所属している、
ものづくりの加工技術に関する研究者と、青森県内の地域企業による医療機器やライフプロダクトに関
する共同研究を行う。たとえば、弘前エリアにおいて地域企業が弘前大学医学部附属病院等の医療機関
のニーズに対応する医療機器を開発する際に技術的な課題が生じた場合、八戸エリアの研究機関がもの
づくり加工技術の相談先として共同開発や技術指導を進めることが考えられる。医療機器に関しては研
究開発拠点となる研究会を青森県内に形成する予定であることから、積極的に八戸エリアの研究者に参
加してもらう。八戸エリアには青森県産業技術センター八戸地域研究所や八戸インテリジェントプラザ
があるが、医療機器の技術的評価や研究開発施設の提供を行う役割もある。
八戸エリアには医療機器の知的集積だけでなく、ウェルネス&ビューティーツーリズム(財団法人シ
ルバーリハビリテーション協会、八戸西健診プラザ等)や健康食品等のシーズも存在する。また、環境
分野の企業やグリーンツーリズム事業者も立地しており、グリーンイノベーションとのクロスポイント
となり得る。そのため弘前エリアと同様に、分野融合による新ビジネスの開発の可能性がある。八戸エ
リアでは加工技術に関する知的集積を基盤として、弘前エリアに次ぐ第2の研究開発拠点を形成してい
く。
(3)青森エリア:都市機能活用マーケティング・実証クラスター
青森市における消費者との近接性、ライフ分野の専門商社(トムメディックや角弘等)・金融機関、
中核的な医療機関(青森県立中央病院、青森市民病院)の存在を活かして、ライフ産業クラスターにお
いて新たなサービス・プロダクトのマーケティング・実証拠点となることが想定される。
ライフ分野専門商社の存在は、医療現場や生活のニーズに基づく研究開発を行う上で重要である。こ
うした青森エリアの専門商社が医療機関や消費者のニーズを集約し、マーケティング情報として東青地
域外の中南地域や三八地域の研究開発を行っている地域企業へ伝えることが効果的である。さらに、専
門商社が医療機関の医師や消費者をコーディネートすることで、試作段階にあるサービスやプロダクト
の「実証」を目的としたプロジェクトを推進していく(医師による医療機器の評価プロジェクト、プロ
ダクトの女性モニタープロジェクト等)
。
また、青森エリアにはライフクラスターの中心的な支援機関である財団法人 21 あおもり産業総合支
援センターや青森県庁、県立保健大学、青森県産業技術センター工業総合研究所等が立地していること
から、これらの支援機関がライフ分野のサービス、プロダクトの積極的なブランディング活動を行う。
とりわけウェルネス・ビューティーツーリズムプログラムのような地域外の顧客を対象とするビジネス
の場合には、支援機関による地域イメージの醸成が不可欠となることから、財団法人 21 あおもり産業
総合支援センターや青森県庁がイニシアティブを発揮し、ライフクラスターのブランドイメージを形成
し、積極的に情報発信を行っていく。
133
134
Ⅳ
実現に向けて
1.推進体制と役割分担
戦略の推進体制と役割分担は以下のとおりである。なお、現場のニーズを伝えていただく医療機関、
地域住民についても、クラスター形成の起点となる重要な機能を担っていることから、協力機関や協力
者ではなく推進側という位置付けで体制図を作成した。
ライフ分野という特性と産業クラスターの形成を踏まえると、推進体制は行政・産業支援機関、地域
企業、地域住民、ライフ系専門商社・金融機関、医療機関、大学・公的研究機関の6つの主体に分ける
ことができる。
<ライフイノベーション戦略の推進体制>
ネットワークを構築する
科学的根拠を得る、
人材を育成する
青森県、弘前市、
21あおもり産業総合支援
センター、各市町村
大学・
公的研究機関
弘前大学医・理工学部、
青森県立保健大学、
青森県産業技術センター
等
医療現場の
ニーズを伝える
行政・
産業支援機関
ビジョンを提示する、
リーダーシップを発揮する、
情報を発信する
事業化する
地域企業
クラスター戦略推進組織
中小企業、大企業、
商工会議所、商工会、
工業会
ライフイノベーションネットワーク青森、
ライフ系研究会、
ネットワーク組織
医療機関
地域住民
弘前大学
医学部付属病院
等
自治会、婦人会、
老人会、健康組織
等
ライフ系専門商社・
金融機関
医療機器専門商社、
食品専門商社、
地銀、信金、VC
135
事業化を支援する
生活の
ニーズを伝える
①行政・産業支援機関「ビジョンを提示する、リーダーシップを発揮する、情報を発信する」
行政・産業支援機関は、ライフイノベーション戦略のビジョンを発信した上で施策を実行し、戦略推
進のためのリーダーシップを発揮する。また、ライフプロダクト・サービスのブランド化のための情報
発信を支援する。
②地域企業「事業化する」
地域企業はライフ分野のビジネスを事業化する主役として、地域住民や医療機関のニーズを十分に踏
まえつつ、有望シーズの事業化を図る。企業も地域住民や医療機関に対して自社のシーズをより分かり
やすく、客観的に伝える必要がある。商工会議所、商工会、工業会等の企業団体は、クロス領域でのラ
イフ分野の事業化を図ることができるように異分野の企業連携をコーディネートする。
③地域住民「生活のニーズを伝える」
ライフ分野の潜在ニーズを有するのが地域住民である。青森県の健康寿命の向上や健康習慣の改善を
目指すためにも、地域住民が生活のニーズを地域企業に伝える等により、地域課題の解決を図る健康・
医療・福祉ビジネスの事業化に積極的に参加する必要がある。
④ライフ系専門商社・金融機関「事業化を支援する」
地域企業の事業化を後押しするためには、医療現場や消費者のニーズをきめ細かく把握しているライ
フ系専門商社(医療機器専門商社、食品専門商社)や、事業化に対して融資・投資を行う金融機関等、
産業クラスターの中間支援組織が重要である。こうした中間支援組織の存在によって、研究開発から事
業化までのバリューチェーンがつながっていく。行政・産業支援機関の施策展開においてはライフ系専
門商社・金融機関の積極的な巻き込みを行う必要がある。
⑤医療機関「医療現場のニーズを伝える」
ライフ分野の戦略の推進には、地域の医療・健康のニーズを把握している医療機関の参加が不可欠で
ある。とくに、医師だけでなく、臨床工学士や看護師等のコメディカルスタッフも含めて現場のニーズ
を地域企業に伝達していく。
⑥大学・公的研究機関「科学的根拠を得る、人材を育成する」
大学・公的研究機関は、ライフ分野の製品・サービスの科学的根拠を得るための開発拠点として位置
づけられる。また、高度・専門人材の育成に取り組み、産業界に供給していく中長期的な役割も担って
いる。
⑦クラスター戦略推進組織「ネットワークを構築する」
各主体のネットワーク構築や様々な取り組みを推進していくための組織として、ライフイノベーショ
ンネットワーク青森、ライフ系研究会、ネットワーク組織がある。
136
<青森ライフイノベーション産業クラスターの全体構図(イメージ)>
大学
研究機関
・弘前大学
・八戸工業大学
・青森大学
・弘前医療福祉大学
・青森県立保健大学
・あおもり産業技術
センター
ほか
地域企業
共同研究・製品開発
共同研究
起業化
ライフ系ベンチャー企業(VB)
大学発/企業スピンオフ/第二創業
・クラーロ、UNO,マルマンCS
・N.A.gene ほか
事業連携
・医工
・サービス
・プロダクト
+
・グリーン系
スピンオフ
技術移転
異業種連携
技術移転機関
特許化
サポート
高等専門学校・高校
・弘前大学、東北テクノアーチ
・21 あおもり産業総合支援センター、
青森県産業技術センター
ほか
ライフ系専門商社・金融機関
・八戸高専、県内各種実業高校など
・東北化学薬品、トムメディック、角弘、
・シバタ医理化,地銀、FVC他
弁理士・公認会計士・弁護士
財団系CD、大学系CD
技術移転
融資・販路
地域企業
・医工
・サービス
・プロダクト
+
・グリーン系
・青森県産業技術センター
(工業/食品/農業)
クラスター推進組織
・ライフイノベーションネットワー
ク青森(LINA)
、各種研究会
ヒト
インキュベーション施設
・コラボ弘大他
モノ
産業支援機関
・21 あおもり産業総合支援センター
カネ
注:経済産業省「産業クラスター研究会報告書」を基に、青森県にて加筆
137
情報
2.アクションプラン
当該戦略に係る施策のアクションプランについては、施策の実行主体としては青森県が第一に考えら
れるが、クラスター形成の視点からは、産業支援機関や公設試験研究機関等の支援組織の存在や、ライ
フ系専門商社や金融機関等のライフ分野等に関連するあらゆるセクターの幅広い巻き込み(参画)が極
めて重要となる。
また、ライフ分野の特性として、ニーズの収集・発信、製品・サービスの実証に関する施策展開の際
には、医療機関や地域住民の巻き込み等も不可欠となる。
施策の実行の際には、
「人」
、
「モノ」
、
「金」、「情報」が不足することが想定される。
「人」についてはコーディネーターやプロデューサー等の支援人材をしっかりと確保できるかどうか
が問われる。
「モノ」については、実証のための設備の用意が必要である。
「金」に関しては、施策実行のための予算を確保することが前提である。
「情報」では、ライフ分野特有の法律・規制(たとえば、いわゆる健康食品の表示に関する薬事法の
規制、コホート研究の情報活用に関する個人情報保護法の規制等)の啓発活動の不足により、事業化の
障害になる可能性もある。
各施策については実行期限を定めているため、期限までに施策が実行されたかどうかを今後検証して
いく必要がある。
なお、具体的な「アクションプラン(実行計画)」については、今後、関係機関・組織等と十分調整(協
議)を行った上で、早期に別途とりまとめることとする。
138
3.施策ロードマップ
当該戦略係る施策の実行期間は5年間(2011-2015年度)とし、ライフイノベーション産業
クラスター創造に向けて、効果的かつ実現可能性が高い施策を優先的・重点的に実施する。
※クラスター形成そのものについては極めて長期間を要するものであり、10~20年後をターゲット
とし、バックキャスト的に当面(5年間)必要な施策を短期集中展開するイメージ。
【初期段階(2011 年~2012 年度)】
・クラスター形成よりも産業振興に重点を置き、地域の潜在需要・ニーズの取り込み体制の整備、それ
を受けた新たなビジネスモデルへの幅広い先行投資、将来の事業化を見越して薬事法をはじめとする基
礎的な周知啓発活動を優先して行う。
【中期段階(2013 年度)】
・新たなビジネスが立ち上がってくる成長段階であり、試行・試作されるビジネスに対する科学的根拠・
評価の付与、ブランド化のためのプロモーション活動を開始する。
【後期段階(2014 年~2015 年度)】
・本格的なビジネスが育成され、ライフ分野におけるクラスターを形成する成熟段階である。選別され
た有望シーズに対して域内外企業とのマッチング・アライアンス支援、大規模な投資のための資金調達
支援を行い、大きく育てていく。また、各主体のライフイノベーションに取り組む動機を維持・向上さ
せるための表彰・認定制度を導入することも検討に値する。
また、時期によらず重要な施策としては、コーディネーター等の支援体制の整備、交流イベントの開
催、人材育成支援があり、ライフイノベーションを起こす基礎固めを行う。
具体的な「施策ロードマップ(2011-2015年度)
」は、次ページのとおりである。
139
施策ロードマップ
産業振興期
クラスター形成期
2011年度
2012年度
2013年度
▲
▲
▲
2014年度
2015年度
ライフ産業のビジネスを統括するプロデューサーの配置
ライフ産業共通の定期的な域内外ニーズの収集
ク ロスポイント で
クロスビジネス開発を目的とした定期的なブレインストーミングの開催
の事業開発
ライフ産業全体での交流イベントの開催
ライフ産業のクロス領域への補助の促進・強制化
コホート研究による健康情報のビジネスへの活用
産 業 横断
施策
課題解決
地域商社やコホート研究を活用したニーズ情報の収集と県内企業への発信
ニーズ発信やテストに貢献した大学・医療機関の研究医に対する表彰
プロダクト・医療機器の実証支援
ライフ産業の補助事業への多段階選抜体制の導入
選択と集中
成熟・衰退分野に対する撤退基準の明確化
補助事業に対する客観的指標による効率性の検証
医療機器開発に向けた相談体制の構築
薬事専門家による薬事認証取得支援
医工連携技術人材(医療MOT)の育成強化
医療機器の研究開発拠点の形成
医工連携
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
医療現場のニーズとのコーディネート
大手医療機器メーカーとのコーディネート
オンリーワンシーズの情報発信
医療機器専門商社を通じたニーズ情報の収集・発信
広域的・客観的なシーズ情報の収集・発信
医療機器ニーズの提案会の開催
産学・異業種間をコーディネートする人材の確保
サービス創出のための資金調達に向けた支援
評価・認証を通じた科学的根拠の獲得
サービス(IT)
医療・介護機関とサービス事業者との連携支援
ライフイノベーションネットワーク青森の発足
健康サービスに取り組む社会起業家の起業促進
研究医による企業向けの健康情報活用型ビジネスの提案会
産 業 別施
策
健康サービス分野の産学連携活動に対する表彰、認定
ウェルネス&ビューティーツーリズムプログラムの企画支援
情報発信ポータルサイトの構築と多様な広報活動の展開
ウ ェ ル ネ ス & ウェルネス&ビューティーツーリズム事業開発研究会(仮)の設置
ビュ ーテ ィー ツー
研究会が進めるツアーの企画、新商品・サービス開発の支援
リズム
コホート会員等を対象としたツアーの試行、商品・サービスのモニタリングの実施支援
地域ブランドの発信、顧客層に向けたプロモーション活動の展開
健康志向の新商品開発の支援(素材の魅力を裏付ける機能評価・安全性評価)
販路開拓の支援(素材の良さを理解してくれる提携先の獲得)
情報発信ポータルサイトの構築(素材の魅力を効果的に伝える販売・宣伝方法の構築)
プロテオグリカン(PG)を活用した研究開発
プロダクト
プロテオグリカン(PG)研究組織設置及びPGブランド推進協議会(仮)の推進
PGプロモーションの強化
女性によるモニタープログラムの運用
共同利用可能な加工食品のための試作拠点の設置
専門家バンク(データベース)の構築とデザインの公募
インフルエンサーの探索、選定、協力依頼
140
<戦略実現に向けた超長期ロードマップイメージ>
141
【参考】ライフ産業クラスター形成により期待される経済波及効果の試算例
※本試算は、あくまでも一定の条件のもとでの推計値に基づき産業連関表をベースに試算したもの。
国の新成長戦略等と同様に、本県においてライフ産業振興を図った場合の経済的インパクトの創
出可能性について参考としていただくことを目的に整理(試算)したものである。
(1)目的
ライフ分野の産業クラスター形成に伴う地域経済への効果を測定するため経済波及効果を試算する。
経済波及効果とは、ある製品に対する需要が増加した場合に、産業間の取引によって他の製品への需
要が生み出されることによる新たな生産や雇用の誘発量のことである。たとえば医療機器に対する需要
が増えた場合には医療機器産業は生産を拡大するが、そのためには医療機器部品を購入する。医療機器
部品を作るには、原材料や素材の購入が必要となる。また、こうした生産活動を通じて労働者の所得が
増加し、新しい消費を生むことにより、さらに需要が増加していく。
本事業で試算する経済波及効果は生産誘発額、付加価値誘発額、雇用者所得誘発額、雇用者増加数と
する。試算の際には平成 17 年版青森県産業連関表を用いる。
なお、国レベルでは首相官邸「新成長戦略」
(平成 22 年)において 2020 年までのライフイノベーシ
ョンに係る政策目標を新規市場約 50 兆円、新規雇用 284 万人に設定している。また、経済産業省「産
業構造ビジョン」(平成 22 年)においては「医療・介護・健康・子育てサービス」の生産額を 30.5 兆
円(2007 年からの増減は 12.9 兆円)と試算している。
(2)方法
(STEP1 生産額の増加量の試算)
経済波及効果を試算するための前提として、ライフ産業における青森県内の生産額の増加量を各分野
にて試算する。
青森県における医療機器、サービス(ウェルネス&ビューティーツーリズム、医療IT)、プロダク
ト(いわゆる健康食品、化粧品)について、各種市場調査を参考に市場成長率を設定し、現在の生産規
模からの 10 年後の変化額を試算する。
このため、各産業の全国的な市場成長率、青森県における現在の生産規模を調査する。
(STEP2 直接効果及び第1次波及効果の試算)
生産額の増加量から、他産業への生産誘発額を求める。
上記手順で計算した生産額増加分を、平成 17 年版青森県産業連関表の産業分類(37 部門)に按分し、
これらの生産額増加分に逆行列係数を乗じることで生産誘発額を求めることができる。ここで逆行列係
数とは、ある産業への需要が1単位増加したときに、各産業の生産が最終的にどれくらいになるかを表
す係数である。
142
(STEP3 第2次波及効果の試算)
直接効果及び第1次波及効果から、第2次波及効果を求める。この第2次波及効果とは、雇用者所得
の一部が消費に回った量や、この消費が生産を誘発した量の総和である。
第2次波及効果を求めるためには、雇用者所得率、消費転換率(平均消費性向)を使用する。
こうした試算により、直接効果、第1次波及効果、第2次波及効果を算出し、生産誘発額の合計を求
める。生産誘発額の結果により、雇用者所得額、雇用者誘発額も試算することができる。
(3)ライフ産業の経済波及効果(試算)
(STEP1 生産額の増加量の試算)
【医療機器】
厚生労働省の
「薬事工業生産動態統計年報」
によると青森県の医療機器の生産額は 317 億円(2009 年)
、
年平均成長率は 14.5%(2007~2009 年)である。年平均成長率 14.5%が続くと仮定すると、医療機器
生産額 317 億円(2009 年)は 2020 年までに 1,399 億円となり、2009 年から 2020 年までに 1,082 億円
の増加が見込まれる。
【医療関連サービス】
矢野経済研究所が実施した「主要医療関連サービス市場に関する調査」によると全国の医療関連サー
ビス(医療事務、滅菌、廃棄物処理、給食、検体検査)の生産額は 13,140 億円(2005 年)、年平均成長
率は 2.8%(1995~2005 年)である。青森県の市場規模を、全産業の対全国シェアにならいおおむね1%
程度と見込み 131.4 億円(2005 年)とし、年平均成長率を 2.8%と仮定すると、2009 年から 2020 年ま
でに 53 億円の増加が見込まれる。
【医療 IT】
経済産業省の「特定サービス産業実態調査」によると青森県の IT 産業(ソフトウェア業、情報処理・
提供サービス業)の生産額は 257.6 億円(2009 年)、年平均成長率は 3.6%(2006~2009 年)である。
年平均成長率 3.6%が続くと仮定すると、IT 産業 257.6 億円(2009 年)は 2020 年までに 380.5 億円と
なり、123 億円の増加が見込まれる。
【ウェルネス&ビューティーツーリズム】
青森県観光統計概要によると青森県の観光産業の生産額は 1,603 億円(2008 年)、年平均成長率は
0.7%(2001~2008 年)である。年平均成長率 0.7%が続くと仮定すると、2009 年から 2020 年までに
17.5 億円の増加が見込まれる。
また、将来的に、ウェルネス&ビューティーに留意したツーリズムが普及すると、生産額も増加する
と考えられる。政策投資銀行の調査「進む医療の国際化」(2010 年)によると、いわゆる医療観光の潜
在市場は 5,500 億円とされているが、このうち医療を必要としない予防段階での健康志向に訴えるニー
ズが1%ほどあると想定し、2020 年までにその8割を取り込むと仮定すると、ウェルネス&ビューティ
ーの関連市場が 2020 年までに 44 億円創出されることになる。
(※なお、県としては「メディカルツー
リズム(いわゆる医療観光)
」自体は推進しない)
143
【いわゆる健康食品・化粧品】
市場調査会社シードプランニングによると全国のトクホ、栄養機能食品及びいわゆる健康食品(サプ
リメント、機能性飲料・菓子)の生産額は 16,701 億円(2009 年)、年平均成長率見込み 2.4%(2009~
2014 年)である。青森県の市場規模を、食料品製造業の出荷額対全国シェア 1.25%程度と見込み 209
億円(2009 年)とし、年平均成長率を 2.4%と仮定すると、2009 年から 2020 年までに 63 億円の増加が
見込まれる。アンチエイジング(抗加齢・抗老化)
また、富士経済によると全国の美肌効果をうたったいわゆる健康食品の生産額は 750 億円(2009 年)
、
年平均成長率は 3.8%(2008~2009 年)である。青森県の市場規模を 1.25%程度と見込み 9.4 億円(2009
年)とし、年平均成長率を 3.8%と仮定すると、2009 年から 2020 年までに5億円の増加が見込まれる。
同じく富士経済によると全国のいわゆるアンチエイジング(抗加齢・抗老化)食品の生産額は 5,301
億円(2009 年)
、年平均成長率は 2.7%(2008~2009 年)である。青森県の市場規模を 1.25%程度と見
込み 66 億円(2009 年)とし、年平均成長率を 2.7%と仮定すると、2009 年から 2020 年までに 23 億円
の増加が見込まれる。
また、いわゆるアンチエイジング素材(化粧品)の生産額は 350 億円(2010 年)、年平均成長率は 13.4%
(2006~2010 年)である。青森県の市場規模を全産業の対全国シェアにならいおおむね1%程度と見込
み 3.5 億円(2010 年)とし、年平均成長率を 13.4%と仮定すると、2009 年から 2020 年までに9億円の
増加が見込まれる。
さらに、プロテオグリカンについて、青森県資料によると生産額 0.1 億円(2010 年)、年平均成長率
74.4%である。このままの成長が続くと仮定すると、2020 年までに 26 億円の市場が創出されることに
なる。
(STEP2 直接効果及び第1次波及効果の試算)
上記の生産増加分について、
「青森県医療機器関連企業」リストに掲載されている企業に配分し、平
成 17 年版青森県産業連関表による業種別の生産額を把握した。
この結果をもとに直接効果と第1次波及効果を算出すると合計 1,733 億円である。
(STEP3 第2次波及効果の試算)
同様の試算により、第2次波及効果は 272 億円となる。生産誘発額を合計すると 2,005 億円の経済
波及効果となる。
粗付加価値(賃金(雇用者所得)や企業の利潤(営業余剰)等)の誘発額は 1,130 億円であり、これ
は平成 19 年度の県内総生産の 2.5%に相当する。
雇用者および従業者は 13,655 名の増加を見込む。
144
<ライフ産業の経済波及効果>
1444.8 億円
生産増加額A
^
〔自交点で割り戻した逆行列係数D〔I-(I-M)A〕-1〕
直
接
効
果
及
び
第
一
次
波
及
効
果
1,733 億円
生産誘発額E 〔粗付加価値率F、雇用者所得率H〕
390 億円
うち雇用者所得額J
952 億円
粗付加価値誘発額G
1,130億円
消費支出増加額L
消費転換率K
0.813
317 億円
第
二
次
波
及
効
果
〔最終需要項目別生産誘発係数(民間消費支出)M〕
生産誘発額N
272 億円
〔粗付加価値率F、雇用者所得率H〕
うち雇用者所得額Q
粗付加価値誘発額P
68 億円
178 億円
145
146
【附属資料】青森県ライフイノベーション産業クラスター創造戦略検討委員会名簿及び検討経緯
<委員名簿>
(委員)
東 康夫
青森県工業会長・東北化学薬品(株)会長
植竹 強
日本医療機器工業会副理事長
岡部敏弘
青森県産業技術センター工業総合研究所長
神原浩司
青森オリンパス(株)代表取締役社長
櫛引利貞
カネショウ(株)代表取締役社長・ひろさき産学官連携フォーラム会長
清野眞由美 NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる代表理事
小川 淳
フューチャーベンチャーキャピタル(株)取締役・青森事務所長
福田幾夫
弘前大学大学院医学研究科教授・附属病院副院長
牧野英司
弘前大学大学院理工学研究科教授・地域共同研究センター長
松島克守
東京大学名誉教授・俯瞰工学研究所代表(座長)
吉﨑秀夫
(財)21あおもり産業総合支援センター専務理事
(戦略アドバイザー)
赤池 学
科学技術ジャーナリスト・ユニバーサルデザイン総合研究所長
井口泰孝
東北大学名誉教授・前八戸工業高等専門学校長・弘前大学監事
葛西紀巳子 環境色彩デザイナー・東京家政大学非常勤講師
笠井 浩
医工連携推進機構・専務理事(事務局長)
杉田千年
GEヘルスケア・ジャパン(株)東北統括支社長
妹尾堅一郎 東京大学特任教授・産学連携推進機構理事長
竹上嗣郎
東北大学未来科技共研センター副長・前経産省医福産業室長
藤
日本手外科学会長・ハーバード大客員教授・弘前大院医学研究科教授
哲
中路重之
弘前大学大学院医学研究科教授・健康スポーツ医科学センター長
中野壮陛
医療機器産業研究所((財)医療機器センター)主任研究員
村上智信
経済産業省ヘルスケア産業課医療福祉機器産業室長
四元正弘
(株)電通・電通総研局次長(兼ヒューマンインサイト部長)
(※敬称略、五十音順(所属・役職は就任時))
<検討経緯>
07月08日:第1回委員会(基本課題等の整理)
09月06日:第2回委員会(基本的方向性の整理)
10月13日:第3回委員会(中間とりまとめ)
※10/28~11/11:パブリックコメント実施(結果:意見なし)
11月24日:第4回委員会(最終とりまとめ)
147
青森ライフイノベーション戦略
<2011 年 11 月策定>
発
行:青森県庁 商工労働部 新産業創造課(医療G)
〒030-8570 青森県青森市長島1丁目1番1号
TEL:017-734-9420
E-mail:[email protected]
URL http://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/salon.html
調査分析:みずほ情報総研株式会社 社会経済コンサルティング部
〒101-8443 東京都千代田区神田錦町2丁目3番
148
Fly UP