...

ダウンロード - 公益社団法人 大日本農会

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - 公益社団法人 大日本農会
大日本農会創立130年記念中央農事講演会
大震災後の日本経済をどう見るか
林
健二郎*
本会は平成23年9月22日に,大日本農会創立130年記念事業の一環として,
(財)
農林水産奨励会との共催により,元株式会社野村総合研究所副社長林健二郎氏を
お迎えし,秋期中央農事講演会を開催しました。以下はその概要です。
武政(本会会長)本年の秋期中央農事講演
会は,大日本農会創立130年であると同時に,
7月に公益社団法人に認定されて第1回目の
記念となる講演会です。演題をどうするか,
関係の方々とご相談しましたが,当面する我
が国の最大の課題は,東日本大震災からの復
興です。その大前提となる日本経済の現状は
どうか,今後どうなるのかについては国民の
重大関心事項でもあります。そこで今回は従
来の大日本農会からは大きく話題を広げて,
講演中の 林 健二郎 氏
林先生に日本経済全体を展望していただくこ
とにいたしました。
本日は大震災後の日本経済をどう見るかに
講 演
ついて,国内と海外からそれぞれ眺めてまい
りたいと思います。
林 大震災勃発から半年が経過し,新しい
東日本大震災と日本経済
政権の下で復旧・復興や原発事故の処理に全
力で取り組まれていますが,電力不足の問題
や,復興財源の問題,急激な円高にどう対処
景気回復度は6∼7合目
するか,いろいろな難問を抱えています。一
政府は6月24日に,東日本大震災の被害総
方,海外では,ギリシャ問題に端を発した国
際金融危機第2幕が始まったところであり,
額を16兆9,000億円と発表しました。これは
先行き大変不透明な状況です。
GDP の3.6%に当たります。阪神・淡路大震
災は GDP 比2%でしたから,その1.8倍で
*はやし
けんじろう
経済アナリスト。元株式会
社野村総合研究所副社長
す。また,9月16日現在の警察庁発表により
ますと,今回の死者・行方不明者は合計1万
― 26 ―
農業
1552号
2011.11
表1
大災害比較
関東大震災
第二次世界大戦
阪神淡路地震
東日本大震災
被害額
55億円
653億円
10.176兆円
36兆円
歴史的大災害との比較
死亡・行方不明
14.3万名
185.3万名
6437名
19846名
GDP
149億円
368.5億円
489.2兆円
479.2兆円
国富
1023億円
2531億円
3080兆円
2712兆円
被害額対 GDP 被害額対国富
36.9%
5.4%
177.2%
25.8%
2.1%
0.3%
7.5%
1.3%
東日本大震災によるストック損失:政府推定16.9兆円,原発関連損失等含め,推定24兆円(GDP 比5.0%)
フロー損失推定:12兆円(GDP 比2.5%)
,推定被害額合計36兆円
9,868名で,阪神・淡路大震災の約3倍です。
110
今回の大震災の被害をこれまでの歴史的な
100
大災害と比べてみると,関東大震災の被害総
90
額は GDP の36.9%,当時の日本の国富の5.
80
4%と見られています(表1)
。第二次世界大
70
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
私は政府発表の16.9兆円のほかに,福島第一
2002
ところで今回の大震災の被害額について,
2001
は2.1%,0.3%です。
60
2000
戦はそれぞれ177%,25%,阪神・淡路大震災
日本
米国
EU27
鉱工業生産指数:2011年2月、97.9
(2005=100)
3月、82.7(▲15.5%)
7月、93.0、ボトムからの回復度67.8%
8月(予)958同862%
9月(予)、93.5、同71.1%
原子力発電所の事故に伴う様々な損失を加え
図1
日米欧の生産(07=100)
て24兆円程度と推計しています。さらにこの
ストックの損失以外に,経済活動が停滞する
おり,8月現在の回復度はまだ54%で,輸出
という経済のフローのマイナスが12兆円くら
の伸びが鈍いようです。これは昨今の円高と
いあったのではないかと思いますので,ス
世界景気の陰りが背景にあると思います。こ
トックとフローの損失両方で約36兆円と推計
んなところから大震災からの回復は6∼7合
しています。そうすると,GDP に対して7.
目くらいで,元の水準に戻るにはもう少し時
5%,国富の1.3%ですから,関東大震災の4
間がかかるのではないかと思われます。
分の1,阪神・淡路大震災の4倍くらいのス
供給力増強が急務
ケールのインパクトがあったのではないかと
今後の日本経済を考える場合に,大事な問
推測しています。
大震災から半年が経過し,経済もかなり回
題は日本経済の供給力(潜在 GDP)が落ちて
復してきています。9月7日の日本銀行の発
きたことです。経済が成長するためには供給
表によりますと,震災による供給面の制約が
力が必要で,これまで10年間は実質年率約
ほぼ解消し,経済は持ち直しており,生産も
1% で 拡 大 し て き た の で す が,リ ー マ ン
輸出もほぼ震災前に戻りつつあり,今後,日
ショック(2008)以降は,供給が横ばいになっ
本経済は緩やかに回復すると見ています。
ており,さらに今回の大震災で大幅に落ち込
しかし,鉱工業生産指数(2007年=100)を
ん で い ま す。図 2 は 潜 在 名 目 GDP,名 目
見ると,大震災直後に落ち込み,現在のとこ
GDP,GDP ギャップ(需給ギャップ)の推移
ろ回復度は約7割です(図1)。日本の輸出
を示しています。
入についても,大震災直後に急落し,その後
名目 GDP はリーマンショック以降急落
V 字型回復をしましたが,その後は横ばって
し,2009年に入って若干戻ったところで大震
― 27 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
兆円
520
兆円
10
潜在名目GDP
510
0
500
-10
490
GDPギャップ
名目GDP
いる状況を前提に,今後の日本経済を考えて
いくことが必要です。
-20
480
-30
470
-40
460
-50
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
図2
壊,この2つで日本の供給力が大幅に減って
原発代替エネルギーが重要
この供給制約の最たるものが,原発事故に
よるエネルギー供給制約です。2010年度の全
国の発受電力量は9,876億 kWh でしたが,原
日本の GDP ギャップ(名目)
発事故により,2011年8月の実績は前年同月
比12.1%落ち込んでいます。
災に遭い,再び落ち込んでいます。それにも
日本には原発が54基ありますが,今回の大
かかわらず,GDP ギャップは,大震災後ほと
震災によって14基が止まり,9月現在稼働し
んど増えていません。ということは,供給力
ているのは11基で,稼働原発が5分の1に
(潜在名目 GDP)が急落したために,名目
なっています。
GDP が落ちても差引きとしての需給ギャッ
しかも,54基のうち稼働以来30年以上を経
プがあまり変わっていないということです。
た高経年原発が19基,20年以上∼30年未満が
仮に今後供給力が増えない,つまり復興投資
19基,20年未満は16基です。今後,原発の新
があまり進捗せず,設備投資があまり回復し
増設が難しいということになると,10年後に
ない状況を考えると,名目 GDP がリーマン
は30年以上の高経年原発が圧倒的に増えてし
ショック以降55兆円落ち込んだのですが
(517
まい,30年未満は16基しかないということに
兆円→462兆円)
,この落ち込み幅の3分の1
なります。
が回復してくると,供給の天井にぶつかって
①
火力発電への代替
しまうということです。この供給制約が,今
そうなるといろいろ対策が必要になります
後の日本経済を見る場合に極めて重要です。
が,1つは火力発電への代替です。表2は仮
なぜこれほど潜在名目 GDP が落ち込んだ
に原発の稼働が減少した分をすべて LNG を
のでしょうか。言うまでもなく,大震災に
よって電力設備やサプライチェーンが壊れた
表2
稼働原発減少を火力発電で代替した場合の
影響試算
とか,農業・漁業基盤が損なわれたなど,様々
な原因がありますが,震災によるストックの
2010年度 原発ゼロ 原発順次
稼働
単位
破壊と同時に,近年の設備投資の激減(リー
原発発電量
2,901
0
1,430
億 kwh
マンショック前に比べ4割減)があげられま
LNG 消費量
4,174
9,900
7,080
万トン
す。
LNG 輸入額
20,912
59,680
42,660
億円
温暖化ガス排
出量
34,090
47,800
41,040
万トン
―
40.2
20.3
%
5.6
%
設備投資が減少する一方,海外直接投資が
増加しており,設備投資に対する海外投資の
比率は4%から6%に増えています。設備投
資を大幅に減らして,海外投資を増やしてい
るわけで,つまり空洞化の進行です。
設備投資の急減と大震災による設備の破
同増加率
同全国増加率
―
11.1
電力料金
16.1
20.4
18.5 円/kwh
同増加率
―
26.4
14.8
(注)2ケースの数値は2012年度予想
LNG 価格は11年4∼7月平均
2010年度の温暖化ガス排出量は推定
― 28 ―
農業
1552号
2011.11
%
使った火力発電で置き換えた場合の影響試算
右から2列目の発電量のシナリオ1は,「再
です。
生可能エネルギー買取法」の適用によって採
2010年度には,2,900億 kWh の原発発電量
算 に 乗 る と い う 前 提 で 計 算 す る と,640∼
がありましたが,仮に原発がゼロになった場
3,429億 kWh のポテンシャルがあります。
合に,その分をすべて LNG の火力発電で置
ということは昨年の原発発電量の22∼118%
き換えた場合には,LNG 消費量は4,174万 t
くらいが可能だということです。右端のシナ
から9,900万 t となり,2.4倍になります。最
リオ2は,技術革新によって将来一層コスト
近の LNG 輸入価格で計算すると,それによ
ダウンができた場合に採算に乗るという前提
る輸入増加額は約3兆9,000億円となります。
の計算で,極めて大きいポテンシャルが見込
「原発順次稼働」欄は,仮に原発が順次稼働
まれています。
していき,昨年度の2,900億 kWh の約半分ま
ヨーロッパでは最終エネルギーに占める再
で稼働できた場合で,その場合には LNG の
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 比 率 を 2020 年 ま で に
消費量は昨年度に比べて1.7倍,LNG の輸入
20%,アメリカは2025年までに25%まで高め
金額は2兆2,000億円増えることになります。
ることとして計画を着々と進めています。日
その分を価格転嫁すれば,電力料金が上がる
本も再生可能エネルギーの開発目標を明確に
ことになり,温室効果ガス排出量も増加しま
して取り組めば,進展に希望が持てると思い
す。
ます。
なお,火力発電の増設がかなり繰り上げて
③
電力原単位の抑制
行われていることを考慮した上で,2012年の
3つ目は GDP に対する電力消費量(電力
火力発電の稼働率を試算すると,昨年(2010
原単位)を抑えることです。電力原単位は,
年度)の45%が,原発ゼロの場合には69%,
1990年(160%)から2010年(183%)までに
原発半減の場合には56%稼働すれば,対応で
相当増えています。つまり電力をたくさん使
きる計算になります。
う電力多消費型経済になっているということ
②
です。仮に2010年の原単位を20年前の1990年
再生可能エネルギーの開発
2つ目は再生可能エネルギーの開発です。
の水準まで引き下げることができれば,それ
本年8月に成立した「再生可能エネルギー買
によって12.6%の電力消費量の削減が可能に
取法」を前提にして,採算に乗る再生可能エ
なります。これは昨年度の原子力発電の43%
ネルギーについて試算したものが表3です。
に相当するものです。
表3
太陽光発電
風力発電
中小水力発電
地熱発電
合計
万 kw
導入ポテンシャル
15,000
190,000
1,400
1,400
207,800
再生可能エネルギー導入ポテンシャル
設備容量
シナリオ1
万 kw
シナリオ2
0
20∼7,200
2,400∼14,000
41,000
110∼300
430
110∼480
520
2,620∼14,780 41,970∼91,120
資料)環境省「平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」平成23年4月
(注)シナリオ1は FIT を前提に採算に乗る可能性のある導入量
シナリオ2は技術革新によるコストダウンを前提にした場合
発電量
シナリオ1
0
505∼2,943
63∼171
72∼315
640∼3,429
億 kwh
シナリオ2
2.1∼757
8,620
245
342
9,209∼9,964
(太陽光発電は除く家庭用)
― 29 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
以上からまとめますと,稼働原発の減少分
造会社や素材産業会社が海外に出て行けない
を火力発電の稼働率の向上,再生可能エネル
のであれば,思い切って仙台空港や仙台塩釜
ギーの開発,電力多消費型経済の見直しの3
港を国際空港,あるいは国際港湾として再開
つを行えば,対応は可能だということです。
発すると同時に,これと連携して鉄道と道路
ただし,LNG 輸入拡大などの負担はありま
網を整備し,この地域を国際物流センター基
すが,今後計画的に対応すれば十分克服でき
地にしてはどうかという構想です。これがで
るのではないでしょうか。
きればより高度なサプライチェーンが構築さ
れ,空洞化に対して極めて有力な対策なると
すばらしい復興計画ができ始めた
思います。
6月20日に復興基本法が成立し,6月25日
いずれにしても,すばらしい復興計画が沢
には復興構想会議の最終報告がまとまり,7
山ありますので,思い切って予算を付けて,
月29日に復興基本方針が決定されました。さ
プロジェクトを推進していただきたいと考え
らに8月には福島,宮城,岩手各県の復興計
ます。
画が策定され,着々と復興への取組が始まっ
大正11年の関東大震災では,政治が混迷し
ています。これらの復興計画の中には大変す
て復興計画がなかなか決まらず,さらに均衡
ばらしいものがたくさんみられます。
財政を打ち出したために恐慌に陥ってしまっ
例えば岩手県が提案している国際リニアコ
た失敗例があります。この際,政治の安定と
ライダーは,北上山地に全長30∼50km の線
復興計画の早期決定,均衡財政主義の一時棚
形の大型加速器を設置する構想です。両端か
上げが課題です。
ら電子と陽電子を加速して衝突させるとビッ
2,700兆円の国富を活用する
グバンのような現象が起こり,それによって
宇宙の姿や大自然の法則について研究しよう
問題は復興財源です。過去20年,我が国は
という構想です。来年12月までにどの国に国
日本のバブルと国際金融バブルという2つの
際リニアコライダーを誘致するかが検討され
バブル崩壊によって,巨大なデフレ圧力を被
ており,日本のほか中国,韓国,フランス,
りました。それを財政出動によって,経済が
ドイツ,ロシア,アメリカが手を挙げていま
落ち込まないように,底割れしないように一
す。これを日本に誘致できれば,世界中から
生懸命支えてきました。
素粒子研究の物理学者が集まり,様々な企業
国債を大量に発行してデフレ効果を打ち消
が参画して設備を作り,実験や研究を行うこ
したわけです。その結果,長期債務残高は増
とによって将来は新しい科学技術が開発さ
えましたが,GDP はほぼ横ばいを維持した
れ,様々な産業が創造できるという,極めて
のです(図3)。「財政赤字はけしからん」と
経済誘発効果の大きいプロジェクトとして期
言いますが,これは2回のデフレショックを
待されているものです。
財政でカバーして,経済を何とか維持したと
また,国際物流インフラ開発のプロジェク
考えることもできるわけです。しかしその結
ト構想もあります。大震災で大幅に毀損され
果,今日の財政状況は,これ以上財政には依
た東北地方のサプライチェーンは,現在まで
存できない厳しい状況になっていることもま
にかなり復旧しましたが,今後,大企業がさ
た事実です。
らに海外に進出した場合,仮に地元の部品製
― 30 ―
農業
1552号
2011.11
ところで,日本は2回のバブル崩壊によっ
兆円
1000
名目GDP
長期債務残高
800
600
400
200
2010
2005
2000
1995
1990
図3
1985
1980
1975
1970
0
日本の GDP と長期債務残高
て国富を失いましたが,それでもなお巨大な
東北地方各県と連携して復興支援をすると
国富があります。2009年度末現在,政府は49
いった構想はいかがでしょうか。
兆円の赤字ですが,家計2,039兆円,企業605
2年後にデフレ脱却のシナリオ
兆円,金融機関38兆円,非営利法人79兆円,
合計2,712兆円の国富があります。ここで注
国際商品価格の高騰も日本経済の足を引っ
目されるのは,国債発行等によって金融負債
張っている大きな要因です。図4は過去一世
が20年間で837兆円増えたのですが,一方で
紀半にわたる国際商品価格の推移を見たもの
金融資産はこの間に1,052兆円増えています。
です。この間に大体30年に1回,国際商品価
差引き,ネットの金融資産が51兆円から266
格が暴騰し,そのたびに価格は3.5倍くらい
兆円に拡大しています。それ以外に実物資産
上昇しています。今回も2001年10月から本年
があり,合計で2,700兆円の国富があります。
4月までに3.6倍になっています。いずれも
この膨大な国富をどう活用するかが知恵の使
新興国が参入して世界需給がタイトになり,
いどころです。
商品価格が高騰しています。しかし,国際商
復興財源について,政府税調の案は,復興
品価格が高くなり過ぎると,景気が悪くなり,
国債10.4兆円に対して10.4兆円の増税を行
い,
復興国債の償還財源は増税で賄うという,
いわゆる財政中立主義で取り組もうとしてい
1843=100
10000
ます。しかし,デフレの中で財政中立主義と
いうのはいかがなものでしょうか。
政府は金融資産501兆円,金融資産以外の
1000
実物資産469兆円,合わせて970兆円の資産を
持っています。この中には株式もあります。
100
これをどう活用するかも1つの考えです。
もう1つは民間の余剰資金をいかに活用す
るかです。例えば東日本復興銀行(仮称)を
インフラや復興のための投資資金を調達し,
10
20
10
2000
90
80
70
60
1950
40
30
20
10
1900
90
80
70
60
1850
40
設立し,債権を発行し民間資金を吸収して,
図4
国際商品価格
― 31 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
兆円
商品価格が下落して,適正水準に戻るという
サイクルを繰り返しています。こういった過
去の経験則から見ると,今後このまま高騰し
620
震災前GDP
600
実質GDP
580
続けるということは考えにくいでしょう。
世界の通貨供給量が増えると商品市況が高
騰し,伸びが鈍化すると市況が下落するとい
う関係もあります。世界の通貨供給量はこの
ところ急速に鈍化し始めています。それは新
潜在GDP
560
540
520
500
2014
2013
2012
2011
2010
図5
れば下がるという関係です。国際商品市況も
2009
じゃぶじゃぶして商品市況は高騰する,締ま
2008
460
2007
です。世界の通貨供給量が増えればお金が
2006
480
2005
興国が一斉に金利を引き締め始めているから
大震災後の実質 GDP 予想
そろそろ天井を打ったのではないかと考えて
います。
には需給ギャップも解消し,デフレから脱却
今後,国際商品価格が下落するとすれば,
できそうだというのが私の予想です。今のデ
我が国の輸入物価が下がり,交易条件が改善
フレ状況は遠からず解消に向かうということ
して,これまで流出していた富が返ってくる
になります。
ことになります。過去の急騰後の調整場面の
国際金融危機第2幕
ケースを当てはめると,国際商品市況の調整
により,2年後には我が国に年間約7兆円の
富が戻ってくるという計算になります。仮に
危機は連関している
7兆円の改善が行われれば,
原発ゼロになり,
火力発電を増やして LNG の輸入額が3.9兆
2007年のサブプライムショック,2008年の
円増えるとしても,これを十分に吸収できる
リーマンショックにより,国際金融危機第1
勘定です。
幕が起こりました。この国際金融危機によっ
これまでに申し上げたことを前提にして,
て世界が大不況にならないように,世界が一
今後の日本経済の行方を示したのが図5で
斉に財政出動・金融大緩和を行い,その結果,
す。右上に伸びている線が大震災が起こる前
財政が悪化し,経済の弱い国を中心にソブリ
に予想した GDP で,本年秋には過去のピー
ン リ ス ク注1) に 見 舞 わ れ て い る わ け で す。
クであるリーマンショックが起こる前の水準
2010年5月にギリシャ危機が起こり,今年は
を超えて,デフレから脱却していく姿を予測
それがさらに中心国に伝播しながらユーロ危
していました。残念ながら大震災が起こっ
機が始まろうとしています。
今後のユーロ危機の行方については2つの
て,下の線が現在の予想です。1∼3月期,
4∼6月期と大幅に落ち込みましたが,
今後,
点に注目する必要があります。
復興需要とともに7∼9月期から緩やかに回
1つは,7月21日にユーロ圏の首脳会議で
復が始まると予測しています。原発による供
合意された欧州金融安定化基金(EFSF)の
給制約といった問題に対応できたと仮定する
と,来年にかけて緩やかに回復して,2年後
注1)国家に対する融資におけるリスク
― 32 ―
農業
1552号
2011.11
機能をどう拡大・拡充
するか,そのときに決
まったギリシャ第2次
支援救済策をいかに行
うかということです。
このために,EFSF を
拡充し,それによって
市場からギリシャ等の
国債を買い取り,金融
機関に資金を注入する
ことをやってもいいか
ということを各国の議
会で審議しています。
これから年末にかけて
すべての国がこれを可
図6
国際金融危機第二幕の連関図
決 ・ 承 認 す れ ば,
EFSF の機能拡充とギリシャ第2次支援が決
を議会に諮って12月23日までに採決しなくて
まります。
はいけません。可決できない場合には,軍事
もう1つは,ギリシャをはじめとした,い
注2)
費も含めて強制的に1兆2,000億ドルの歳出
の憲法を改正して,財政赤
を削減せざるを得なくなります。オバマ大統
字の上限を設定するということも同時にしな
領は9月8日に4,470億ドルの景気・雇用対
ければいけません。この2つが当面の注目点
策案を発表しましたが,この米国雇用法が成
です。この2つがうまくいけば,ユーロ景気
立するかどうかも注目点で,この2つがうま
は失速を免れて回復に向かいます。しかし,
くいけばアメリカ景気の底割れは回避できる
これがうまくいかないと,ギリシャその他の
と思います。しかし,これがうまくいかない
国の国債が暴落し,それが中心国であるフラ
ということになると,米国債の暴落やドルの
ンス,ドイツに波及して,ユーロが下落して
下落が起こり,国際金融危機に波及すること
金融危機が拡大するリスクがあります(図
になりかねません。
わゆる PIIGS
6)
。
ユーロは財政統合か,崩壊か
また,8月5日に S&P 社が米国債の格付
けを AAA から AA +に格下げしました。こ
現在,ギリシャ国債の利回りは急騰してい
れにどう対処するか,米国上下両院の合同特
ます。昨年5月のギリシャ危機から始まった
別委員会で財政赤字削減案を検討していま
ユーロ危機の第1幕は,主に周辺国の危機
す。これを11月23日までに取りまとめ,それ
だったのですが,今年8月にはドイツやフラ
ンスなど中心国への危機へと波及していま
注2)ピッグズ。金融・財政部門が弱いとされる欧
州の国家群の総称。一般的にはポルトガル,イタ
リア,アイルランド,ギリシャ,スペインを指す。
す。つまりユーロ危機の第2幕は,ドイツ,
フランスがギリシャ等 PIIGS の国債をたく
さん保有しているため,ソブリンリスクが中
― 33 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
2007=100
105
心国に波及してきたのです。
これに対しては先述したとおり,EFSF を
100
どう拡大・拡充するか,PIIGS 諸国で憲法改
95
正をして財政赤字の削減の規定を盛り込める
90
か。当面12月31日までにギリシャ向け第2次
85
金融支援と EFSF の拡充等を,EU 各国の議
80
75
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
図7
について,各国の議会が批准をしなくてはい
2004
2003
2002
年末には欧州安定メカニズム(EMS)の発足
2001
2000
会が可決できるかどうかです。さらに来年の
米国の鉱工業生産指数
依然水面下だというのが現状です。
けないわけで,まだ前途多難な状況です。
今回の問題は,金融統合,通貨統合の中で
今後の注目点としては,金融財政政策をい
財政が各国ばらばらであるということ,国際
かに運営していくかです。昨日,連邦公開市
金融危機第1幕で被った問題を,アメリカは
場委員会(FOMC)で新しい金融政策が決定
比較的迅速に処理してきたけれどもヨーロッ
されました。それは FRB(連邦準備制度理
パは処理が遅れていること,EU 各国の国民
事会)が保有している財務省証券について,
や議会のコンセンサスづくりが難しいこと,
3年未満の証券を売却し,6年以上の長期の
などが背景になっています。
財務省証券に買い替えを実施するもので,長
今後のユーロ危機の行方については,ユー
期金利を引き下げることを目的としていま
ロ加盟各国の財政統合に向かうことがができ
す。短期金利については2013年央までゼロ金
るかどうか,問題国を外して中心国だけの,
利を続けることが決まっていますが,長期金
いわばコアユーロというものに再編するの
利 も 引 き 下 げ て い こ う と い う 政 策 で す。
か,あるいはユーロが崩壊していくのか,現
FRB がたくさん持っている住宅ローン担保
状ではなお見通しが難しい状況です。
証券を償還したら,またそれを買い替えて,
住宅金融市場にテコ入れをすることも昨日決
米国経済も依然水面下
まりました。
アメリカは3年前のリーマンショックによ
一方,財政政策については,2009年2月に
るバブル崩壊の影響の調整が徐々に進んでい
オバマ大統領が就任と同時に,7,872億ドル
ます。住宅価格は一時急落しましたが,下げ
の第1弾の財政発動に続いて,今回第2弾と
止まりつつあります。従来からの傾向線上に
して,9月8日に4,470億ドルの景気・雇用対
ソフトランディングしてきているので,これ
策案を打ち出したところです。議会を通過す
以上の暴落は避けられるのではないかと思い
るかどうか難しい状況ですが,通すことがで
ます。家計の貯蓄率は現在5%で,ほぼ戦前
きれば,リーマンショックにより大きく落ち
の水準まで戻っています。
込んだ景気を,今回の金融政策と財政政策第
鉱工業生産指数はリーマンショックによる
下落の77%まで回復しています(図7)。1
2弾により,来年から緩やかに回復に向かう
可能性が出てきました。
つの問題は,失業率が相変わらず9%台で推
移していることです。つまりアメリカ経済は
バブル崩壊の調整が順調に進んでいますが,
― 34 ―
農業
1552号
2011.11
ユーロ圏はバブル処理にさらに10年
欧米経済は,目下バブル崩壊の処理で悪戦
兆円
500
%
%
90
対GDP
70
米国
80
400
70
過剰融資
60
300
ユーロ圏
60
50
50
40
200
30
20
100
10
40
30
20
0
0
2010
2005
2000
1995
1990
1985
0
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
図9
苦闘しています。ヨーロッパとアメリカの経
2002
2001
日本の金融機関過剰融資対 GDP 比
2000
図8
10
欧米の金融機関の過剰融資対 GDP 比
済の病状について,各国の金融機関がバブル
の過程で抱え込んだ過剰融資を,どの程度解
アメリカは残り29%を解消するのに4年間く
消しているかということで見てみようと思い
らいかかるかもしれません。ユーロ圏につい
ます。
ては48%もありますから,あと10年間くらい
図8は日本の例で,1985年から1998年にか
けて,銀行は膨大な過剰融資を抱え込んで不
過剰融資の調整にてこずるのではないかと思
われます。
良資産に呻吟したわけですが,本年6月現在
中国の成長は続く
でほぼ9割を解消しています。
一方,アメリカ,ヨーロッパはどうか。ア
中国は金融引き締めにより,若干経済成長
メリカの金融機関は,2000年から2008年にか
が鈍化していますが,果たして中国のバブル
けて過剰融資を約8.7兆ドル,GDP の61%も
崩壊はあるのでしょうか。
中国各省の平均的な住宅価格が世帯当たり
抱 え 込 ん だ の で す が,こ の 6 月 末 現 在 で
GDP の29%までほぼ半減しています(図9)
。
の年収の何倍になっているかをみると,北京
それに対して,ユーロ圏は過剰融資を約5兆
や上海,海南地区は10倍を突破しており,バ
ユーロ(GDP の55%)抱え込んだのですが,
ブルの様相を呈していると思われます(図
6月末現在でまだ GDP の48%も残してお
10)。これらの地域は中国政府の引き締め政
り,過剰融資の整理があまり進んでいないよ
策により,住宅価格はすでに頭打ち状況です
(図11)。それに対して,グラフの右側の中西
うです。
アメリカは,大胆・迅速な金融救済策を発
部,北東3省,内陸部の住宅価格の倍率は5
動し,金融機関の過剰融資の処理を一挙に進
∼8倍ですから,バブルではなく,比較的健
めたのに対して,ユーロ圏では膨大な過剰融
全な水準にあり,まだ住宅価格は上昇してい
資を抱え,金融システムは相変わらず脆弱な
ます。つまり中国全体で見れば,一部の地域
状況です。
はバブルですが,その他の地域はバブルには
この過剰融資を整理する過程で,バランス
至っていないと思われます。。
中国では,これまで,農村人口がとうとう
シートを調整しますから,その間,景気は停
滞します。日本はほぼこれが終りましたが,
と都市に流れ込んで,都市化による経済発展
― 35 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
不動産価格
住宅価格対世帯当たり可処分所得
億オンス
3
2.5
1.5
1
0.5
インド
オランダ
日本
ロシア
スイス
中国
%
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
全国
甘粛
青海
河南
新彊
山西
雲南
江西
チワン
チベット
寧夏
貴州
湖南
河北
内蒙古
湖北
山東
黒龍江
陜西
遼寧
重慶
安徽
四川
吉林
江蘇
福建
広東
天津
海南
浙江
上海
北京
RMB/M2
20000
18000
不動産価格
16000
前年同月比
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
図12
フランス
中国省別住宅価格の世帯当たり可処分所得倍
率(2011年8月)
イタリー
図10
ドイツ
0
チベット
青海
チワン
河南
甘粛
山西
雲南
江西
湖南
寧夏
内蒙古
山東
新彊
河北
貴州
湖北
全国
遼寧
江蘇
陜西
広東
安徽
重慶
四川
吉林
黒龍江
福建
天津
浙江
海南
上海
北京
倍
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
米国
人民元
25000
22500
20000
17500
15000
12500
10000
7500
5000
2500
0
主要国の公的金準備
資料)ワールド・ゴールド・カウンシル,11年6月
ドルの復権が見えてきた
今,世界経済は国際金融危機の第2幕で,
為替市場が乱高下しています。そうした中で
円高が続いているわけですが,これからの為
替の行方がどうなるかということも,今後の
日本経済を見る大きなポイントです。
ドルについては,暴落が近いという意見が
図11中国の省別不動産価格(2011年8月)
ありますが,果たしてどうなのか。
ドルの実効為替レートは,上下変動しなが
が続いてきました。都市化率(全体の人口に
ら,傾向としては次第にドルが安くなってい
占める都市人口の比率)は2000年ころから
ます。このドル安の中で,金価格が高騰して
40%を超え,
現在では50%に接近しています。
います。つまりドルが弱いから金を買うとい
今後を予想すると,2025年ごろに都市化率が
うことで,既に1オンス1,900ドルを付けて
60%に近づきますから,これから10年間くら
います。
いは引き続き都市化の進展によって,高度成
長が続くと考えられます。
一方,図12は各国の公的金準備で,アメリ
カは現在2億6,000万オンスの公的金準備を
省別に見ると,上海,北京,天津の都市化
持っています。この量はドイツ,イタリア,
率は80∼90%で既に欧米並みですが,中部地
フランスの3カ国合計に匹敵し,飛びぬけて
区,東北3省などはまだ都市化率が低く,こ
世界第1位です。
れから都市化しながら経済が発展していく状
況です。
アメリカは対外純債務国で,海外から膨大
な借金をしています。もちろん対外投資をし
これらの点から考えて,大局的に見ればバ
ていますから,ネットで見た対外純債務は2
ブル崩壊により中国がおかしくなるという状
兆4,700億ドル(2010年末)です。この2兆
況は当分なさそうですし,経済の高度成長も
4,700億ドルの対外純債務をどう考えるかと
まだ10年間くらい続くと見ておいていいと思
いうことですが,仮に今後,金価格が2,200ド
います。
ルくらいになりますと,ドルを25%金兌換と
仮定するとアメリカの持っている公的金準備
― 36 ―
農業
1552号
2011.11
で対外純債務に対応できることになります。
たとさえいえるかも知れません。ドルの弱点
つまり逆説的ですが,ドルが下落して金が高
と強味の両方を見ておく必要がありそうで
騰したことにより,世界最大の公的金準備を
す。
持つアメリカのドルの復権の可能性が出てき
剥落するユーロプレミアム
たとみることもできそうです。
米国の家計の借入は,バブル崩壊以降着実
ユーロは1999年1月に発足以来,10年以上
に減少しています。家計の正味資産も回復し
にわたってドルを補完する第2の国際通貨と
ており,6月末現在で家計の純資産は58兆ド
して脚光を浴びてきました。これまではドル
ルあります。金融資産から金融負債を引いた
安政策を取ればおのずとユーロ価格が上が
ネットの金融資産は,2010年末で家計が34兆
り,ユーロは実力以上にプレミアムが付いて
ドルあります。政府は約10兆ドル,企業22兆
いました。
図14はユーロの対ドルレートと購買力平価
ドルとそれぞれマイナスですが,国全体では
1兆6,000億ドルのプラスとなっています。
(PPP注3))です。これまでユーロは購買力
それ以外に家計と企業の実物資産が44兆ドル
平価を大幅に上回って過大評価されていたわ
ありますから,ネットの金融資産と実物資産
けですが,昨日(9月21日)現在1.367ドルま
を加えた国富全体では45兆ドル以上ありま
で下がっています。OECD が計算する購買
す。加えてアメリカの企業は相変わらず強
力平価を前提に7月現在を計算すると1.23ド
く,税引前利益は,19兆ドル(2011年4∼6
ルですから,現在なお11%過大評価されてい
月期)で,リーマンショック前の水準を大幅
る計算になります。
ユーロの対円レートも大幅にプレミアムが
に上回っています(図13)
。
アメリカは経常赤字国で,財政も赤字です
付いていました。直近で計算すると95円くら
が,国全体としてはまだ45兆ドルの国富があ
いが購買力平価ですが,現在のレートは104
ります。企業業績は順調で,さらに金の急騰
円で,まだ9%ほどユーロが過大評価されて
もあり,アメリカのドルは復権の目が出てき
いることになります。従来,ECB(欧州中央
ユーロ/ドル
1.8
10億ドル
25000
ユーロ対ドルレート
1.6
20000
1.4
PPP
1.2
15000
1.0
10000
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
図13
2003
0
2002
図14
2001
2000
5000
1999
0.8
ユーロの対ドルレートと購買力評価
注3)Purchasing Power Parity。理論的に全く貿易
障害のない世界を想定すると,国が異なっても「一
物一価の法則」が成立する。この法則が成り立つ
ときの二国間の為替相場を購買力平価という。
米国企業利益(税引前)
資料)商務省
― 37 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
銀行)の金融政策はかなり保守的な政策を
円/ドル
130
取っていて,インフレの懸念があるとすぐ引
120
き締めを行います。既に2回利上げをしたの
110
ですが,9月8日の定例理事会では,予想以
90
上に景気が悪いため,金融政策を引き締め型
100
PPP(企業物価)
80
70
60
2011
2010
2009
2008
2007
図15
き利下げも考えられる状況です。ユーロの今
2006
の金利引き上げは当分行われず,むしろ先行
2005
2004
から中立に転換しました。この結果,ユーロ
円レート
円ドルレートと購買力平価
後については,従来のプレミアムが次第に剥
げ落ち,ギリシャ問題の処理がうまくいかな
で急激な円高が進みましたが,ここにきて落
い場合には,一段と売り込まれるリスクも考
ち着いてきた感じです。
えられます。
ところで,購買力平価は内外の物価の比較
です。つまり円高になるとデフレで物価が下
円の対ドルレートは40年で5倍弱に
がる,物価が下がると購買力平価が上がって
2008年のリーマンショック直前を100にし
円高になるというデフレスパイラルが起こる
て,主要通貨の実効為替レートを見ると,本
わけです。このデフレスパイラル現象の中
年8 月 ま で に ス イ ス フ ラ ン が 急 騰し(40.
で,円は止めどなく上昇してきたのが現状で,
0%)
,次いで日本(38.8%),ブラジル(4.7%)
既に1971年のニクソンショックから40年間で
人民元(3.8%)となっており,他の通貨はマ
4.7倍にもなっています。このような円高の
イナスです。9月2日にスイスフランをユー
中で,日本経済はかなり体力を消耗していま
ロに対して1.2を上限にすることを決めたの
すが,これにどう対処するかが今後の課題で
で,スイスフランはそれ以来既に10%下落し
す。
ています。従って,9月の数字が発表される
円の対人民元レート是正が急務
と,日本が断然世界一強い通貨になることは
昨年6月21日に人民元が管理変動相場制に
確実です。
日本,アメリカ,EU について,コア消費者
復帰して以来,対ドルレートは7.1%上昇し
物価(エネルギーと生鮮食料品を除いた消費
ました。ルーブルに対しては9.3%上昇して
者物価)で計った政策金利(実質コア金利)
います。一方,円に対して人民元が9.6%下
を比較をすると,アメリカ(△1.73%),EU
落しています。つまり,人民元はドルに対し
(△0.01%)はゼロないしマイナスなのに対
て引き上げる一方で,円に対して引き下げて
して,日本はプラス(0.85%)ですから,欧
バランスを取っている形です。
米に比べて日本の実質金利が相対的に高いこ
図16は人民元の SDR に対する毎日のレー
とが今日の円高のもう一つの要因になってい
ト注4)で,昨日までの推移を表示しています。
ます。
1 SDR が10.0人民元という水準に次第に収
図15は,円の対ドルレートと購買力平価の
推移です。購買力平価は本年7月現在で約77
円くらいと計算されますが,対ドルレートも
注 4)SDR を 人 民 元 に 換 算 す る と き の レ ー ト。
ほぼこの水準に一致してきています。これま
― 38 ―
農業
1552号
2011.11
SDR は米ドル,ユーロ,日本円,英ポンドの一定
期間の加重平均によってその価値が決定される。
RMB/SDR
11.2
10億ドル
20000
11
米国
15000
10.8
ユーロ圏
10000
10.6
10.4
5000
10.2
0
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
中国人民元の対 SDR レート
2004
図17
2003
11.5.25
11.1.20
10.9.15
10.5.14
10.1.12
09.9.8
09.5.6
09.1.2
図16
2002
9.8
2001
2000
10
米国とユーロ圏の GDP
ア王朝の黄金時代を経て,第1次試練期がア
メリカの挑戦,第2次のドイツからの挑戦,
れんしてきていることが分かります。中国は
第3次の日本からの挑戦を受けて,イギリス
人民元を各国の通貨に対する加重平均で割安
経済が疲弊して1931年にポンドが暴落,ポン
のままほぼ横ばいを維持する通貨政策を取っ
ド時代が終わります。
ているように見受けられます。
現在はパックスアメリカーナ(アメリカの
問題は,人民元の対円レートが一貫して下
時代)です。1945年から35年間は黄金期でし
落する過程(2008年7月15.81円→2011年9
たが,1980年からは日本の挑戦,2000年から
月12.05円)で,中国の輸入に占める日本の輸
はユーロの挑戦を受けてきました。
出の比率(中国市場における日本のシェア)
アメリカとユーロ圏の GDP を比較する
が一貫して下落(2008年7月13.5%→2011年
と,2008年にユーロ圏とアメリカの GDP が
8月11.3%)していることです。つまり日本
逆転しました(図17)。しかし,その後ユーロ
の最大の輸出市場である中国において,人民
は様々な問題を抱え込んで,呻吟しています。
元の対円レートの引き下げ(円の対人民元
アメリカはこれまで,約20年に1回大きな
レートの上昇)によって,日本は中国で市場
試練を受けてきました。3回目の試練がある
を失いつつあります。円の人民元に対する割
とすれば2020年代頃になるのではないかと思
高による不均衡をどう是正するかが大きな課
います。
題です。
今後の中国とアメリカの GDP を予測する
と,2025年頃に米中の GDP が逆転する可能
ドル基軸の時代は暫く続く
性がありそうです。2020∼2030年代にかけて
歴史の大局から今日の状況をどう見るか。
少し長い視点で考えてみたいと思います。
中国の挑戦を受けて,アメリカが疲弊して
いった場合には,その段階でドルが基軸通貨
世界の覇権の歴史を振り返ると,パックス
の座から降りることもあり得ると思います
ロマーナ(ローマ帝国の時代)は,約400年続
が,暫くはまだ世界の基軸通貨としての役割
きます。約200年の黄金時代の後,ペルシャ
をドルが担い続けるのではないでしょうか。
からの攻撃,ガリア帝国の独立,ゲルマン民
太平洋通貨協定が必要
族の大移動など3回の試練を経て,395年に
国際通貨市場をみると,金価格が急騰し,
ローマ帝国は東西に分裂します。
。
パックスブリタニカ(ポンドの時代)はど
ドルに次ぐユーロが動揺,新興国は金準備を
うか。1815年のウィーン会議後,ヴィクトリ
拡大し,また,人民元が割安の中で円が急騰
― 39 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
するという極めて不安定な状況が続いてお
豪・加ドル/米ドル
1.4
り,
これにどう対処するかも重要な課題です。
1.3
9月20日に政府は円高対策をまとめました
1.2
が,こうした対症療法と同時に,抜本的・長
期的な視点に立った対策を準備していかねば
ならないと考えます。それはドルと円と人民
米ドル
1.1
1
0.9
豪ドル
0.8
0.7
11.8.5
11.5.5
11.2.1
10.10.27
10.7.27
10.4.26
10.1.22
09.10.20
09.7.20
図18
09.4.16
09.1.14
08.10.7
でしょうか。
08.7.7
階の太平洋通貨協定を準備することではない
08.4.3
0.6
08.1.2
元との間の将来の安定に向けた,いわば2段
加ドル
米ドルと豪・加ドル
既に円は40年の間にドルに対して約5倍に
なり,
円ドルレートは相当成熟してきました。
しかし人民元は,まだ購買力平価の約半分で
置するのではなく,2段階に分けて太平洋通
極めて割安です。中国が管理変動相場制に復
貨協定を構想することによって,円の安定を
帰した昨年6月21日以来,これまで15カ月間
図ることが大きな課題です。
に,人民元はドルに対して年率5%強で上昇
2012年の世界経済
日本復活のチャンス
しています。仮に人民元が対ドルで年率5%
の上昇が今後も続くとすれば,10年間で人民
元はほぼ購買力平価に移行することになりま
す。そこで,まず,ドルと円を中心にして,
日本の成長率は先進国で最高
米ドルに対してほぼ1対1に収れんしてきて
いる豪ドルとカナダドルを加え,当面4カ国
9月に IMF が2012年の世界 GDP の予測
の間で通貨安定協定を結んではどうか(図
を発表しました。世界全体の伸びは4%,中
18)
。仮に,円とドルの関係を安定させれば,
国9%,インド7.5%,ロシア4.1%,ブラジ
人民元の対ドル上昇によって,自動的に対円
ル3.6%等となっています。
レートも上昇し,今日の円と人民元の間の不
日本は今年はマイナスですが,来年は2.3%
均衡を是正することができます。そして10年
で,主要先進国中で最高です。日本は既に2
後をめどにして,人民元とアジアの主要通貨
つのバブルを克服し,過剰融資もほぼ解消さ
を加えた,アジア太平洋通貨協定を2段階で
れています。また,今回のギリシャ危機から
準備してはどうでしょうか。
始まったユーロ危機の中で,PIIGS 諸国に対
昨年(2010年)現在で,日米豪カナダの4ヶ
する融資シェアは3%しかありません。そし
国の GDP 合計は,世界の GDP の37%になり
て東日本大震災の復興事業が始まります。さ
ま す。ユ ー ロ 17 カ 国 の GDP は 20% で す か
らに,これまで日本経済の大きなデフレ圧力
ら,ざっとユーロの2倍の経済規模です。さ
となってきた国際商品価格の高騰もピークア
らに将来,中国とアジアを加えると51%にな
ウトしつつあります。このような状況の中
ります。この巨大な市場で為替レートが安定
で,来年はようやく日本経済に光が見えてく
すれば,日本にとって,貿易拡大効果は極め
る年になるのではないかと展望しています。
て大きいと考えます。もちろん,簡単に実現
するわけではありませんが,現在の状況を放
― 40 ―
農業
1552号
2011.11
表4
大震災後の日本の課題
①政治の安定
②原発事故処理の早期実施:周辺地域の除染,生活関連物資の安全体制,放射性物質防護施設,原発事故
再発防止体制
③復興計画の早期具体化と復興財源調達計画の策定:民間資金活用,歳出削減,政府資産売却,復興国債,
増税の最適組み合わせ
④エネルギー需給体制再編:再生可能エネルギー開発促進,火力・水力発電拡大,電力原単位引き下げ,
原発安全対策確立
⑤産業空洞化対策推進:国際物流一貫体制確立による新サプライチェーン構築,インフラ投資推進,即時
減価償却制度,法人税引き下げ
⑥国際通貨・通商外交推進:「太平洋通貨協定」による通貨安定
⑦世界中心都市建設:
「NO1計画」で世界一魅力的な国創り(原発事故処理・地震・津波対策・自然エネル
ギー,新サプライチェーン・農林漁業,海洋開発,医療介護,新金融ルール,政治制度,基礎科学研究,
文学・芸術・スポーツ・デザイン・ブランド,教育・ジャーナリズム,観光資源・歴史遺産)
(参考)世界中心都市の変遷:ブルージュ,ベネチア,アントワープ,ジェノバ,アムステルダム,ロンドン,ボストン,NY,ロス
アンゼルス(
「21世紀の歴史」
,Jacques Attali)
にしよう。そうすると世界の人がどんどん集
大震災後の日本経済の課題
まってきて,日本が栄えて,世界中心都市も
大震災後の日本経済の課題を表4にまとめ
ています。
実現します。このような日本ナンバーワン計
画を,大震災後の日本の大きな課題として掲
とくに⑦は,日本を世界中心都市にしよう
げて,取り組んでいきたいものです。歴史10
で は な い か と い う も の で す。フ ラ ン ス の
番目の世界中心都市建設の実現を期待してや
ジャック・アタリ氏(欧州復興銀行の初代総
みません。
裁)は,
『21世紀の歴史』という本の中で,
「14
質 疑 応 答
世紀以来,世界の中心都市はブルージュ,ベ
ネチア,アントワープ,ジェノバ,アムステ
ルダム,ロンドン,ボストン,ニューヨーク,
人民元対円レートの是正が重要
ロサンゼルスと9つの都市を変遷してきた。
質問 円高に関して,ユーロ,ドル,元に
次の10番目の都市はどこか。21世紀には多分
新しい世界中心都市が誕生しているだろう」
ついてお話しいただきましたが,どの通貨に
としています。
対する円高が一番問題だとお考えですか。ま
日本は当然有力国の1つです。ぜひとも大
震災後の国家目標として,この世界中心都市
た,政治が安定することと,円高の関係につ
いて伺います。
林
を含め,様々な分野でナンバーワンを目指そ
円高には,たくさん問題がありますが,
うではありませんか。アイデアはたくさんあ
新興国に対してはすべて円が割高です。その
ります。ここにいくつかの例を示しています
中でも,日本の最大の輸出先は中国ですから,
が,様々な分野で,とにかく世界一を目指す。
人民元と円との間の不均衡を放置すると,次
そういったプロジェクトをどんどん進める。
第に日本のシェアが失われます。もし人民元
それによって,日本を世界で最も魅力的な国
が米中対話の中で,ドルに対して徐々に是正
― 41 ―
Journal of The Agriculture
No.1552
2011.11
質問のとおり,縮小均衡になってしまうので
はないか。
円高を食い止めて為替を安定させることに
よって,経済が安定して国内投資が始まり,
雇用が回復すると考えます。そのためにも先
程お話した通貨戦略の確立が不可欠ではない
でしょうか。
日本には大きなポテンシャルが
ある
されていくのであれば,同じように割高であ
質問 日本は21世紀における世界の中心
る円に対しても徐々に修正していくことが一
になり得る,様々な分野でナンバーワンを目
番の課題だと思います。
政治との関係は難しい問題ですが,政治の
指そうと言われました。私も同感ですが,日
不安定が円を買われてしまう隙を与えている
本人のどのような資質がそれを可能にすると
のではないかと思います。政治が不安定であ
お考えですか。
林
れば,経済も不安定,経済が不安定であれば
これまでの日本経済の歴史は,大変な
適切な外交政策も,適切な通貨政策も打てな
困難に遭って日本がつぶれるのではないかと
い。ならば円を買ってもうけようではないか
いう危機の中で,若者たちがこれではいけな
ということになりかねません。
いと目覚めて,頑張って立て直してきたと思
日本の政治を安定させ,通貨外交にしっか
います。今,日本経済は相当痛めつけられて
りした計画を持つことが為替安定の条件だと
いますが,決して駄目なことはありません。
思います。
例えば,中国や韓国など,アジアから日本に
たくさんの留学生が来ていますが,彼らは「日
円高是正が経済安定の鍵
本はすばらしい国だ」と実感しています。し
質問 円高が是正されないと,日本の産業
空洞化が食い止められないのではないか。そ
かし,どういうわけか日本人には悲観論が充
満している。
うなると雇用も,消費も悪化し,デフレ傾向
先ほどのナンバーワンプロジェクト(表4
が強まるように思います。対応策はあるので
⑦)の中に,ジャーナリズムナンバーワンも
しょうか。
入れてありますが,ジャーナリズムがもっと
林 円高で日本経済の先行きが不安だか
適切な情報提供を行うことが必要ではない
ら国内で投資しないで海外に投資しようとい
か。教育やジャーナリズムの役割も大きいと
う考えがあると思います。また,円高で株が
思います。
下がると弱気になる方も多いと思います。
いずれにしても,日本経済の現状はそれほ
円高はメリットもありますが,やはり問題
ど悲観する状況ではない。問題はたくさんあ
の方が大きいのではないか。日本の政策当局
りますが,それ以上に大きなポテンシャルを
が通貨について無策でいては,円高に歯止め
持っていることを正しく認識してほしいもの
がかかりません。現在の状況を放置するとご
です。
― 42 ―
農業
1552号
2011.11
Fly UP