...

入退室管理システム デイリPLUS

by user

on
Category: Documents
182

views

Report

Comments

Transcript

入退室管理システム デイリPLUS
取扱説明書 操作画面編
入退室管理システム デイリ PLUS コントロールユニット
品番
BM-EA530
BM-EA531
 取扱説明書の構成について
・導入ガイド:
施工説明やシステムに接続するための設定について説明しています。
設置する前に必ず導入ガイドをお読みいただき、正しく設置してください。
・操作画面編(本書):
システムに接続して操作や登録のしかたについて説明しています。
PDF ファイル形式でデイリ PLUS の操作画面からダウンロードしてください。
 PDF ファイルをご覧いただくには、Adobe® Reader®が必要です。
アドビシステムズ社のホームページからダウンロードしてください。
はじめに
本書の記載内容について
本書は、入退室管理システム デイリ PLUS の画面操作や登録のしかたについての説明書です。
本書は、ソフトウェアの開発・改訂時点の動作に基いて記載されています。バージョンの違いにより、記載内容と動作が
異なる場合があります。また、システムの動作仕様および本書の記載内容は、機能向上のため、ソフトウェアの改訂時
に予告なく変更される場合があります。
【補足】Web インターフェースのソフトウェアバージョンは、操作画面のタイトルバーの表示で確認できます。
免責事項
弊社は、いかなる場合も以下に関して一切の責任を負わないものとします。
① システム導入後に発生した盗難による事故・損害(本製品は盗難防止システムではありません)
② お客様の誤使用や不注意による障害または本製品の損傷など(システムの運用に関するご注意 【重要】(P.4)をご
参照ください)
③ お客様による本製品のリバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル、その他の不正操作による障害や損
傷
④ 本製品の故障・不具合以外の理由・原因での誤登録により、入退室操作が認証される、または、認証されないこと
による不便や損害
⑤ 本製品の故障・不具合以外の理由・原因による ID データの消失、漏洩などによる損害、クレームなど(登録された入
退室操作認証用 ID データはお客様の責任にて管理願います)
商標、登録商標について
 Adobe および Adobe Reader は、Adobe System Incorporated(アドビシステムズ社)の米国およびその他の国におけ
る登録商標または商標です。
 Microsoft、Windows、Internet Explorer、Internet Explorer ロゴは、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他
の国における商標または登録商標です。
 Intel、Intel Core は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation の商標です。
 FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。
 Edy は、楽天 Edy 株式会社が運営するプリペイド型電子マネーサービスの総称です。
著作権について
本書で説明する映像監視用のビューワーソフトは、インストール時の使用許諾契約に基づいて提供され、その内容に同意する
場合のみ使用することができます。
本製品に含まれるソフトウェアの譲渡、コピー、逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングは禁じられています。また、本
製品に含まれるすべてのソフトウェアの輸出法令に違反した輸出行為は禁じられています。
2
本文中の表記、表現について
 本書にて掲載しているイメージ図または操作方法は、特に記述がないかぎり、オペレーティングシステム(OS)
Microsoft® Windows® 8.1 および Web ブラウザーInternet Explorer® 11 を使用したパーソナルコンピューター(以下、
パソコンと呼びます)環境での説明となります。
 これと異なる環境のパソコンにおいても基本的な操作方法は同様です。ご利用のパソコンの環境に読み替えてご参
照ください。
 本書では、マウス・キーボード・Windows の基本的な操作方法・用語についての説明は割愛しています。必要な場合
は、ご使用のパソコンの取扱説明書をご参照ください。
 操作説明において、[XXX]を押す(押下)とある場合、画面上の該当のボタンイメージにマウスカーソルを当ててク
リックする操作のことを表します。
消耗品/オプション品
■消耗品
本機を正しくお使いいただくために、弊社製専用のバックアップ電池、蓄電池をご使用ください。
- バックアップ電池

品番:PGVF2104ZAJ1
リチウム電池、DC 3 V、1600 mAh
バックアップ電池の寿命は約3年です。メインコントロールユニットでは、2つ使用します。
- 蓄電池
 品番:PGVF2103ZAJ1
ニッケル水素電池、DC 24 V、2000 mAh
蓄電池の寿命は約3年です。
■オプション品
- 入出力拡張モジュール(サブコントロールユニット用)
 品番:BM-EA590
取扱説明書について
取扱説明書は、「取扱説明書 導入ガイド」・「取扱説明書 画面操作編」(本書・PDF ファイル)で構成されています。
 取扱説明書 導入ガイド
:施工説明やシステムに接続するための設定について説明しています。
 取扱説明書 画面操作編(PDF ファイル 本書)
:システムに接続し操作や登録のしかたについて説明しています。
PDF ファイルをお読みになるには、アドビシステムズ社の Adobe Reader 日本語版が必要です。アドビシステムズ社の
ホームページから最新の Adobe Reader 日本語版をダウンロードし、インストールしてください。
入退室管理システム デイリ PLUS の最新情報や機能追加・変更情報などについては、製品紹介ホームページ
(http://sol.panasonic.biz/security/acc/deiriplus/)をご参照ください。
3
システムの運用に関するご注意 【重要】
お守りいただきたいこと
お守りいただけない場合に発生する問題
コントロールユニットの電源を切る場合は、Web インター Web インターフェースに搭載のコンパクトフラッシュ内のデー
フェースの終了操作(P.153)を先に行ってください。
タが破損し、そのあとの運用に支障を来たす可能性があり
ます。
コントロールユニットの電源を切る場合は、先に警報表
メモリーがバックアップされていない状態で電源を切ると、メ
示(P.46)でバックアップ電池異常(P.50)が発生していな モリーのデータが消失し、Web インターフェース再起動後、
いことを確認し、発生している場合は、Web 用バックアッ
システムデータが初期化されます。
プ電池/メイン用バックアップ電池を交換するなどにより
異常を解消してください。
システムデータのバックアップ(P.146)を定期的に行って バックアップファイルがない、または古いものしかない場合、
ください。
機器の故障やシステムトラブルなどによりシステムが正常に
稼動できなくなった際に、システムを元どおりに復元すること
が困難または不可能となります。
インターネットからアクセスできる環境に接続しないでく
システム障害や情報漏洩、その他の不利益が生じる可能性
ださい。
があります。
Web ブラウザー(Internet Explorer)またはパソコンを定
長期間連続してご利用いただいている場合、Internet
期的に再起動してください。
Explorer のメモリー使用量が増加して、Web ブラウザーやパ
Internet Explorer 9 の場合は、月に一度、再起動してくだ ソコンの動作が遅くなったり、動作が停止したりする場合が
さい。その他の Internet Explorer の場合は、年に一度、 あります。
再起動してください。
管理点操作(P.36)や管理点選択(P.31)などのダイアロ
左記状態で放置すると、警報表示や警報鳴動は行われな
グや確認メッセージが表示された状態で放置しないでく
いため、警報の発生に気づくのが遅れる可能性がありま
ださい。
す。
デイリ PLUS 納入時に初期登録されているシステム管理 初期登録のオペレーターID・パスワードは、すべてのデイリ
者オペレーター(dplus)は、運用開始時にパスワードを
PLUS で共通であるため、これを知る第三者によりシステム
変更するか、別途システム管理者オペレーターを登録の に意図しないログインが行われ、システムデータの閲覧・操
上、削除してください。また、メンテナンスモード(P.155)
作を受ける可能性があります。
を無効にして、施工業者向けのオペレーターID(ADMIN)
ではログインできないようにしてください。
4
もくじ
はじめに ............................................................................................................................................................................... 2
本書の記載内容について ...................................................................................................................................................................................... 2
免責事項 ....................................................................................................................................................................................................................... 2
商標、登録商標について ....................................................................................................................................................................................... 2
著作権について ......................................................................................................................................................................................................... 2
本文中の表記、表現について.............................................................................................................................................................................. 3
消耗品/オプション品 ............................................................................................................................................................................................. 3
取扱説明書について ............................................................................................................................................................................................... 3
システムの運用に関するご注意 【重要】 ....................................................................................................................................................... 4
もくじ....................................................................................................................................................................................... 5
1 システム概要 ................................................................................................................................................................. 7
1.1 システム構成 ...................................................................................................................................................................................................... 8
1.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................ 9
2 システムで使用する用語 ........................................................................................................................................ 17
2.1 管理点 ................................................................................................................................................................................................................. 17
3 必要な環境と準備 ..................................................................................................................................................... 18
3.1 パソコン ............................................................................................................................................................................................................... 18
3.2 プリンター ........................................................................................................................................................................................................... 19
3.3 オペレーター種別 ............................................................................................................................................................................................ 20
4 基本操作 ....................................................................................................................................................................... 23
4.1 操作画面の起動(ログイン)........................................................................................................................................................................ 23
4.2 操作画面の終了(ログアウト) .................................................................................................................................................................... 25
4.3 画面構成 ............................................................................................................................................................................................................ 26
4.4 各操作画面の呼び出し ................................................................................................................................................................................ 27
4.5 警報の確認と警報音の停止 ...................................................................................................................................................................... 29
4.6 管理点選択 ....................................................................................................................................................................................................... 31
4.7 一覧表示の絞り込み ..................................................................................................................................................................................... 31
4.8 年月日選択 ....................................................................................................................................................................................................... 32
4.9 名称などの設定(入力文字の制約)........................................................................................................................................................ 33
4.10 印刷 .................................................................................................................................................................................................................... 34
4.11 呼び出し元画面に戻る ............................................................................................................................................................................... 35
5 監視・登録メニュー .................................................................................................................................................... 36
5.1 状態表示 ............................................................................................................................................................................................................ 36
5.2 警報表示 ............................................................................................................................................................................................................ 46
5.3 最新履歴検索・表示 ...................................................................................................................................................................................... 51
5.4 過去履歴検索・表示 ...................................................................................................................................................................................... 65
5.5 映像表示ソフトダウンロード........................................................................................................................................................................ 66
5.6 火災復旧 ............................................................................................................................................................................................................ 72
5.7 アンチパスバックオールクリア ................................................................................................................................................................... 74
5.8 再設定実行 ....................................................................................................................................................................................................... 76
5.9 エリア在室者表示 ........................................................................................................................................................................................... 77
5.10 所在検索・表示 .............................................................................................................................................................................................. 78
5.11 カード登録・検索 ........................................................................................................................................................................................... 79
5
5.12 カード CSV 出力 ............................................................................................................................................................................................ 92
5.13 カード CSV 取込 ............................................................................................................................................................................................ 95
5.14 カード CSV 取込結果 .................................................................................................................................................................................. 96
5.15 扉暗証設定 ..................................................................................................................................................................................................... 99
5.16 オペレーター設定 ...................................................................................................................................................................................... 101
5.17 パスワード変更 ........................................................................................................................................................................................... 103
6 設定・管理メニュー .................................................................................................................................................. 104
6.1 スケジュール設定 ........................................................................................................................................................................................ 104
6.2 スケジュール適用設定 .............................................................................................................................................................................. 108
6.3 カレンダー設定.............................................................................................................................................................................................. 109
6.4 アクセスタイム設定 ..................................................................................................................................................................................... 112
6.5 アンチパスバック設定 ................................................................................................................................................................................ 115
6.6 滞留管理エリア設定 ................................................................................................................................................................................... 119
6.7 代表警報出力設定 ...................................................................................................................................................................................... 122
6.8 警戒連動設定................................................................................................................................................................................................ 123
6.9 火災連動設定................................................................................................................................................................................................ 125
6.10 一般連動設定 ............................................................................................................................................................................................. 127
6.11 管理点名称編集 ........................................................................................................................................................................................ 132
6.12 扉詳細設定 .................................................................................................................................................................................................. 133
6.13 履歴自動バックアップ設定 .................................................................................................................................................................... 143
6.14 システムデータ自動バックアップ設定 ............................................................................................................................................... 146
6.15 システム時計設定 ..................................................................................................................................................................................... 148
6.16 システムデータバックアップ ................................................................................................................................................................... 149
6.17 コントローラー管理 .................................................................................................................................................................................... 151
6.18 Web インターフェース再起動・終了 ..................................................................................................................................................... 152
6.19 メンテナンスモード設定 ........................................................................................................................................................................... 155
6.20 取扱説明書ダウンロード ........................................................................................................................................................................ 156
7 困ったときは............................................................................................................................................................... 158
7.1 操作画面へのアクセス .............................................................................................................................................................................. 158
7.2 画面表示 ......................................................................................................................................................................................................... 159
7.3 画面操作全般................................................................................................................................................................................................ 161
7.4 システム動作 ................................................................................................................................................................................................. 163
6
1 システム概要
 本システムは、ネットワーク(イントラネット/専用ネットワーク)を活用し、管理機能を持つメインコントロールユニッ
ト、サブコントロールユニット、カードリーダー認証端末から構成される入退室管理システムです。
 メインコントロールユニットとは、Web インターフェースをユニット内に持つコントロールユニットです。
 扉付近に設置された専用のカードリーダーに非接触方式の IC カードをかざすことで、カードに記憶されたカード ID を
読み出し、コントロールユニットに登録されたカード ID と照合を行います。照合が成立すれば対応する電気錠を解錠
します。
 カード操作で、設定された警戒連動エリアの警戒セット/警戒解除操作を行うこともできます。
 これらのカード操作の履歴は、履歴データベースに蓄積され、運用者の操作により、内容確認を行うことができま
す。
 各扉の電気錠はカード操作以外にも汎用パソコンからの制御操作で施錠/解錠制御が行える遠隔制御や、設定さ
れた時刻にて制御を行うスケジュール制御などがあります。
 本システムの安全性を高めるため、ネットワーク上の各構成機器間の通信情報は暗号化を行っています。
【補足】
以下の通信に関しては、暗号化には対応していません。
・履歴自動バックアップ(P.143)
・システムデータ自動バックアップ(P.146)
7
1.1 システム構成
イーサネット
…
…
パソコン
ネットワークディスクレコーダー(最大 4 台)
コントロールユニット(最大 4 台)
(同時接続最大 4 台
…
警報監視用は最大 2 台)
ネットワークカメラ
…
(最大 64 台/ネットワークディスクレコーダー)
熱線センサーなど(最大 16 台/コントロールユニット)
※サブコントロールユニットではオプションの入出力拡張モジュールが必要です
…
電気錠(最大 8 台/コントロールユニット)
…
RS-485
非接触 IC カードリーダー(最大 16 台/コントロールユニット)
●
デイリ PLUS 用メインコントロールユニット内にある Web インターフェースでは、Web サーバーが稼動しています。
●
汎用パソコンを利用して、Web ブラウザーから Web インターフェースに接続し、システムの設定・運用を行います。オ
ペレーターの設定種別により、表示、操作可能な範囲は制限されます。
●
パソコン~Web インターフェース間は、HTTPS 通信を行います。
●
Web インターフェース~コントロールユニット間は、イーサネット(100BASE-TX/10BASE-T)で接続します。
●
認証端末操作、電気錠の制御などの履歴はコントロールユニットを通して Web インターフェース内に蓄積されます。
●
カード ID 情報などの管理情報は、Web インターフェース内で保持し、コントロールユニットへ管理情報(入退室端末
操作の認証処理に必要な範囲)を送信します。
●
システムの各機器間の Ethernet 上の通信は、IPv4 で行われます。
項
パソコン接続台数
目
容
同時接続
警報監視機能設定(P.102)の
可能台数
オペレーター
その他のオペレーター
登録可能オペレーター数
最大 2 台/システム
最大 2 台/システム
最大 64 人/システム
メインコントロールユニット
1 台/システム(必須)
サブコントロールユニット
最大 3 台/システム
扉
最大 32 扉/システム
接点入力
最大 64 点/システム
接点出力
最大 32 点/システム
ネットワークディスクレコーダー
最大 4 台/システム
ネットワークカメラ
最大 256 台/システム
8
量
1.2 システム機能概要
1.2.1 カードリーダー操作の認証機能
機能
カード ID 認証
機能概要
スペック、実施条件
カードリーダーにかざしたカード ID に基づく認証 最大登録数 8000ID
<取り扱い可能カード>
取り扱い可能カード種別は、以下の 3 種類
・FeliCa、Edy
・弊社で定める専用 FeliCa
・汎用 FeliCa
・Edy 番号
テンキーID 認証
カードリーダーに入力されたテンキーID に基づく 上記 8000ID にテンキーID を 1 件ずつ設定可
能
認証
・カードを忘れた場合やカードを所持しない操作 ・1~8 桁、同一 ID 値の重複登録不可
(17,017,0017 などは区別される)
者のための操作手段
・扉暗証認証との併用は不可
・テンキー付きのカードリーダーの設置が必要
扉暗証認証
カードリーダーに入力された扉暗証番号に基づ 扉ごとに最大 8 件
く認証
・2~8 桁。7777 などのゾロ目は不可
・カードを所持しない操作者のための操作手段
・カード ID 認証との同時待ち受け可能
・テンキーID 認証との併用は不可
・テンキー付きのカードリーダーの設置が必要
ID+暗証認証
カード ID またはテンキーID 操作後に個人暗証
上記 8000ID に個人暗証を 1 件ずつ設定可能
の番号入力が必要な認証
・2~8 桁。7777 などのゾロ目は不可
・カード ID やテンキーID 情報を取得、窃盗したも ・ID+扉暗証認証の運用は不可
のがそれだけで進入できるのを防ぐ手段
9
・テンキー付きのカードリーダーの設置が必要
1.2.2 カードリーダー操作の制限機能
機能
紛失指定
機能概要
スペック、実施条件
ID 登録を削除せずにカード ID の操作を受け付
けなくする
・カード紛失時などの対応手段
無効指定
ID 登録を削除せずにカード ID/テンキーID の操
作を受け付けなくする
・長期間入退室操作の可能性がなくなる人など
への対応手段
有効期限設定
二人認証
有効期限外のカード ID/テンキーID 操作は受け 設定可能範囲:2000 年 1 月 1 日~2037 年 12
付けない
月 31 日
異なる二人分の認証(カード ID/テンキーID)が
扉暗証認証による二人認証は不可
ないと操作を受け付けない
アクセスタイム
許可していない時間帯での操作を受け付けない 一週間の制限パターンを最大 128 件設定可能
・曜日ごとに許可時間帯(分単位)を最大 5 設
定可能
・各パターンに例外(特日)を最大 5 件まで設
定可能
・特日ごとに許可時間帯(分単位)を最大 5 設
定可能
・各特日の適用日を最大 50 件のカレンダーか
ら選択する:
各カレンダーには、暦上での月、曜日 25 パ
ターンと特定の年月日 25 パターンを設定可
能(カレンダーは、後述のスケジュール制御
と共用)
・上記の制限パターンをシステムのどの ID の
どの管理点に適用するかは別途設定する
アンチパスバック
操作を怠って入退を行うと、次回操作を受け付
チェックを行う各扉の入退関係パターンを最大
けない
32 件設定可能
ただし、カードリーダー操作後 10 秒以内の再操 ・各パターンで最大 32 扉の関係を設定可能
作は受け付ける(入退のしそこねや操作結果の ・各 ID に対し最大 3 件設定可能
見逃しなどで再操作したとき、エラーとならない
アンチパスバック NG となった状態は、操作画
ようにするため)
面からクリア操作するか、本来操作すべき
カードリーダーで操作することにより復旧する
1.2.3 カードリーダー操作機能
機能
入退室端末操作
機能概要
スペック、実施条件
入退端末操作にて、認証操作を経た上で以下
の制御操作が可能
①扉の施解錠操作
②警戒セット/解除操作
警戒セット操作時に警戒セット対象範囲に戸
締りなどの不備があれば、予報を行い中止
操作が可能(放置すれば警戒セットする)
10
②警戒セット機能付きの端末のみ可能
1.2.4 遠隔操作機能
機能
機能概要
スペック、実施条件
遠隔制御
Web ブラウザー画面操作で各管理点の各種制
(画面操作)
御を行うことが可能
・複数の管理点を選択して一括制御することも
可能
1.2.5 スケジュール制御機能
機能
スケジュール制御
機能概要
スペック、実施条件
指定の日時に指定の制御を指定の管理点で実 一週間の制御パターンを最大 64 件設定可能
施する
・曜日ごとに制御処理を最大 10 設定可能
・各パターンに例外(特日)を最大 5 件まで設
定可能
・特日ごとに制御処理を最大 10 設定可能
・各特日パターンの適用日を最大 50 件のカレ
ンダーから選択する:
各カレンダーには、暦上での月、曜日 25 パ
ターンと特定の年月日 25 パターンを設定可
能(カレンダーは、前述のアクセスタイムと共
用)
・上記の制御パターンをシステムのどの管理
点に適用するかは別途設定する
1.2.6 連動制御機能
機能
代表警報出力制御
機能概要
スペック、実施条件
防犯警報/設備警報/システム警報発生時にシ
防犯警報/設備警報/システム警報ごとに各 1
ステムの任意の接点出力を制御するようにする 点の出力制御を設定可能
警戒連動制御
入室端末からの警戒セット/解除操作により、他 最大 32 件設定可能
の扉や防犯区域も連動して警戒セット/解除が
行われるようにする
火災連動制御
・各警戒連動設定に最大 32 点のメンバー(管
理点)を設定可能
自火報設備からの火災入力(接点入力)があっ
最大 16 件設定可能
た場合、電気錠を一斉解錠する
・各火災連動設定に最大 8 点の入力設定(管
火災復旧時には、火災復旧前の錠状態また
理点(連動条件 AND/OR))と、最大 32 点の
は、火災発生中に保留した施解錠制御(スケ
出力設定(管理点)を設定可能
ジュール制御など)を反映した状態とする
一般連動制御
システムの任意(一部除く)の状態変化やイベン 最大 160 件設定可能
トの発生を条件として、システムの任意(一部除 ・各一般連動設定に最大 32 点の入力設定(管
理点(連動条件 AND/OR))と、最大 8 点の出
く)の制御が行われるようにする
力設定(管理点)を設定可能
11
1.2.7 設備・機器制御機能
機能
機能概要
スペック、実施条件
電気錠・自動扉制御 電気錠・自動扉の施解錠制御が可能
・接続可能扉数⇒システム構成(P.8)
・接続可能な電気錠の種類⇒接続可能な電
気錠の種類(P.12)
汎用接点出力
接点出力により、接続機器の ON/OFF 制御が
可能
・コントロールユニットの接点出力数⇒システ
ム構成(P.8)
・定格出力容量 DC30V 2A
■接続可能な電気錠の種類■
メーカー
通電時施錠型
美和ロック株式会社 APPR シリーズ
株式会社ゴール
通電時解錠型
瞬時通電施解錠型
モーター錠
APPT シリーズ
ALA シリーズ
AL3M シリーズ
AUR シリーズ
AUT シリーズ
AUS シリーズ
AFF シリーズ
EUR シリーズ
EUT シリーズ
ESS シリーズ
EM シリーズ
ESR シリーズ
EST シリーズ
※他のシリーズ、メーカーの電気錠については、上記電気錠と同仕様である場合、接続しての制御、監視は可能です。
ただし、接続した場合の不動作、誤動作、故障、データの破壊・消失につきましては、弊社は一切責任を負いません。
12
1.2.8 警報・状態監視機能
機能
状態監視
機能概要
スペック、実施条件
各管理点の運用状態を以下の方法で表示可能 ①各管理点の主要状態のみ表示(状態表示
①一覧表示
警報監視
更新周期約 30 秒)
②管理点個別の全状態表示
②状態表示更新周期約 3 秒
各種警報の有無、内容を以下の方法で確認可
②の表示が行われるのは警報表示機能を設
能
定しているオペレーターのみ(最大 2 オペレー
①システム状態表示(③に未復旧警報があるこ ター)
①②③の表示更新周期は約 10 秒
とのお知らせ)
②警報代表表示(重要な 4 区分の警報発生を 4 警報は以下の 6 区分で扱う
つのアイコンの点滅と 4 種類の警報音鳴動で (1)防犯警報:侵入検知、こじ開けなど
(2)設備警報:外部設備からの異常信号/コント
お知らせ)
③警報一覧表示(発生した警報を一覧表示する
ロールユニットタンパ異常
(3)扉関連警報:扉開放異常、施解錠異常
専用画面)
(4)火災警報:火災設備からの火災信号
(5)システム警報:システムの機器異常など
(6)アンチパスバック警報:アンチパスバック
NG の発生
滞留監視
入退操作情報をもとに入退室者が現在、あらか 最大 500ID までの滞留管理用最大 32 エリア
じめ定めたエリアのうちのどのエリアに存在する (在室)
か情報管理することで、以下を行うことが可能
最大 8000ID までの滞留管理用最大 10 エリア
・入退室者が現在いるエリアの検索
(在場)
・各エリアの在室人数、在室者一覧、各在室者
以下については入退の正しい計数不可
の滞在時間などの確認
・入退室操作なく出入りした場合(火災により
端末オフライン中に出入りした場合を含む)
・入退室操作して出入りしなかった場合(解錠
異常で出入りできない場合を含む)
・二人認証で入退室操作して出入りした場合
以下の操作は滞留監視の対象外
・施解錠繰り返し運用の扉の入退室操作
・扉暗証認証による入退室操作
13
1.2.9 履歴管理機能
機能
履歴検索・表示
機能概要
スペック、実施条件
システムで発生する下記のような各種事象の履 ・Web インターフェースに最大 30 万件保存可
歴を蓄積し、必要に応じて、検索して確認可能
能
・通信異常などで Web インターフェースに履歴
・端末操作記録 ・制御記録
・画面操作記録 ・状態変化記録
を送れない場合、各コントロールユニットで最
・設備異常記録 ・防犯警報記録
大 1.5 万件保存可能(1.5 万件を越えた場合
・システム記録(Web インターフェースで行った処 は古いものから上書き)
・履歴検索は、最新の 1 万件と、1 万件発生ご
理)
とに別領域に保存する過去履歴最大 29 万件
とで分けて行う
弊社製 映像監視システムの導入が必要⇒接
録画映像
履歴一覧にある履歴のうち、[映像]が有効と
検索・再生
なっている履歴について[映像]を押すことで該
続可能な映像監視システムの種類(P.14)
当の履歴発生前後の現場の映像を呼び出して
・パソコンにビューワーソフトのインストールが
必要
確認することが可能
録画映像の保持期間は、ネットワークディスク
レコーダー、デジタルディスクレコーダー(以
下、レコーダーと呼びます)の仕様による
履歴データ
上記で検索した履歴を CSV ファイルとして手動 最大 1 万件分を一括して取り出し可能
ファイル保存
でパソコンに取り出す(保存する)ことが可能
履歴データ
1 日 1 回指定の時刻に、Web インターフェースに 保存は、過去履歴 1 万件が生成されている場
自動バックアップ
保存された履歴を外部の FTP サーバーの指定 合のみ過去履歴 1 万件単位で行うか、日ごと
(ファイル保存)
フォルダーに CSV ファイルとして自動送信(保
(前日一日分ごと)で行うかのいずれかから選
存)可能
択する
・FTP 通信を用いるため、暗号化非対応
■接続可能な映像監視システムの種類■
映像監視機器名
レコーダー
品番
WJ-ND400(K)/ DG-ND400(K)/WJ-NV300 シリーズ/WJ-NV250 シリーズ
/DG-NV200 シリーズ/ DG-ND200/WJ-HD616K/ WJ-HD716K
ネットワークカメラ、システムカメラ 接続するレコーダーの取扱説明書を確認してください。
ほか(以下、カメラと呼びます)
14
1.2.10 カード(入退用 ID)登録機能
機能
機能概要
スペック、実施条件
単数作成(登録)
操作画面からカードを 1 件ずつ登録する機能
連番作成(登録)
カード ID が連番となっている複数枚のカードを
最大 500 枚の連番登録可能
一括して登録する機能
・専用 FeliCa カードのみ可能
・連番登録の際、各カード ID の登録内容は同
一となる(カード ID ごとに異ならせる必要が
ある管理番号、使用者氏名については、連
番が振られる)
一括編集・削除
カード状態変更
操作画面上で、登録済みカードを検索、選択し
全カードについて同じ設定変更を行うことのみ
一括して編集・削除する機能
可能
紛失指定とその解除、カードの無効指定とその
解除について、カード情報編集画面を開かずに
行う機能
カード CSV 登録
規定のフォーマットの CSV ファイルを読み込む
システムの規模により、登録処理に 45 分/500
ことによりカード情報を登録・変更・削除する機
件程度必要
能
未登録カード操作履 未登録のカードをカードリーダーにかざした時の
歴からのカード登録 端末操作履歴から、カード情報編集画面を呼び
出し、カード ID・種別の自動入力を行ってカード
登録を行える機能
未登録カード操作履 検索結果に含まれる端末操作履歴からシステ
歴からのカード CSV ムに未登録のカードの情報を抽出してカード
ファイル出力
CSV 取込用ファイルとして一括出力する機能
1.2.11 オペレーター登録機能
機能
オペレーター登録
機能概要
スペック、実施条件
デイリ PLUS の Web ブラウザー操作画面にログ 最大 64 オペレーターを登録可能
インしてシステムの監視制御を行うオペレー
システムに同時アクセス可能なのは、警報監
ターの登録機能
視機能設定(P.102)を「有効」にした 2 オペレー
下記の内容を設定可能
ターと、「無効」の 2 オペレーター(最大 4 オペ
① ログイン用のオペレーターID、パスワード
レーター)
② オペレーター種別(操作権限の範囲)
① 半角英数 1~24 文字
③ パスワード有効期限
② 固定の 2 パターンから選択可能:システム
管理者、監視管理者
④ 自動ログアウト設定
⑤ 備考
③ 1,30,60,180 日,無期限から選択可能
⑥ 警報監視機能設定
④ 10,20,30 分から選択可能
ただし、警報監視機能設定(P.102)を「有
効」にしたオペレーターの場合、無制限
⑤ 全角 16 半角 32 文字以内
⑥ 警報の発生監視を継続的に行うオペレー
ターに設定(システムで最大 2 オペレー
ター)
15
1.2.12 メンテナンス機能
機能
機能概要
スペック、実施条件
システム時刻設定
システムから参照可能な NTP サーバーがある
NTP 時刻同期を用いない場合は、Web ブラウ
(NTP 時刻同期)
場合は、定期的にサーバーの時刻と自動同期
ザー操作画面から定期的に手動補正が必要
が可能
システムデータ手動 システムの復元に必要な全データ(過去履歴を
バックアップ
・バックアップ実施中は Web ブラウザーからの
除く)をバックアップファイルとして手動操作でパ
操作は制限される(故障した Web インター
ソコンに保存可能(Web インターフェースの故障
フェースの交換とデータのリストア作業は、機
時、保存したデータをリストアすることで、システ
器を納入・施工したエンジニアリング会社・工
ムの状態をバックアップ時点の状態に回復可
事店が行います)
・万一の不具合に備えて「システムデータ手動
能)
バックアップ」を定期的に取っておくこと。
システムデータ自動 システムの復元に必要な全データ(過去履歴を
バックアップ
・通信の異常や他の機能との競合により、指
除く)をバックアップファイルとして、毎日または
定の時刻にバックアップが実行できなかった
週一回、指定の時刻に、外部の FTP サーバー
場合は、バックアップは行われない
の指定フォルダーに自動送信(保存)可能
・バックアップ実施中は Web ブラウザーからの
操作は制限される
・FTP 通信を用いるため、暗号化非対応
停電補償
停電が発生しても扉の制御、入退端末操作、扉 ・停電補償時間 10 分
の制御やシステムの状態監視が、すぐには不
充電が不十分であったり、電池寿命(約 3 年)
能とならないようにするため、蓄電池(停電補償
を越えた電池が使用されたりしている場合は
電池)を搭載
補償されない
・Web インターフェース搭載のコンパクトフラッ
シュ(以下 CF と呼びます)保護のため、
・CF への書き込み禁止後は、操作画面からの
設定操作・制御操作は受け付けられなくなる
AC100V 停電検知時、約 1 分後に CF への書き ・復電時は自動的に再起動する
込み処理を停止する(CF へのデータ書き込み
中に停電すると、CF のファイルまたはファイル
システムが破損するため)
停電補償電池試験
コントロールユニットに設置している蓄電池(停
電補償電池)の劣化の有無を確認する試験操
作を操作画面から実施可能
16
2 システムで使用する用語
2.1 管理点
システムにおいて監視、制御の対象となる要素の単位を「管理点」と呼びます。管理点には以下の種別があります。
管理点種別
扉
汎用入力
構成要素
用途
電気錠(扉)/自動扉と 入退室管理に用いる
カードリーダー
夜間など警戒モードのセットにより侵入監視を行う
接点入力
単純な接点入力の有無の監視を行う
設定方法
施工設定
連動の入力条件などに用いる
設備警報
他設備などの異常信号を入力することで、設備の
異常の発生を監視する
防犯区域
防犯センサー(熱線センサーやストライクスイッチな
ど)を接続し、夜間など警戒モードのセットにより侵
入監視を行う
接点出力
接点出力
外部機器の制御や発生した警報を他設備システム
へ出力するために用いる
警戒連動
・扉
扉の入室端末からの警戒セット/解除操作により、
警戒連動設定
・防犯区域
他の扉や防犯区域も連動して警戒セット/解除を行
(P.123)
う運用に用いる
コントローラー
コントロールユニット
コントロールユニット単位の状態監視
17
施工設定
3 必要な環境と準備
3.1 パソコン
本システムの操作画面を表示する際には、以下のスペックのパソコンのご利用を推奨します。
■パソコンのスペック■
Intel® CoreTM 2 Duo 2.66GHz 以上
CPU
Intel Core 2 Quad Q9650 以上(H.264 画像使用時)
Intel Core i7-920 以上(H.264 画像使用時)
メモリー
グラフィック
アクセラレータ
2GB 以上(H.264 使用時は 3GB 以上必要)
VRAM128 MB 以上で DirectX9.0c 以上の機能を持つもの
100MB 程度の空き容量が必要(Windows の動作に必要な容量をのぞく)
ハードディスク
下記を考慮した空き容量があること
・システムデータ バックアップ ファイルの保存(各回約 5MB 必要)
・履歴データ バックアップ ファイルの保存(1 万件あたり約 1.3MB 必要)
ネットワーク
インターフェースカード
1(100 Base-TX/1000Base-T)
ディスプレイ
1024 × 768 以上の解像度、High color 16 ビット以上
スピーカー
警報監視で警報音を鳴動させる場合
Windows10 Pro 64 ビット日本語版 Treshold2
対応 OS
Windows 8.1 Pro 64 ビット日本語版
Windows 7 Professional 64 ビット日本語版 ServicePack1 *1
Windows 7 Professional 32 ビット日本語版 ServicePack1 *1
Web ブラウザー
Internet Explorer 日本語版(推奨は、Windows Internet Explorer 11)
*1 Windows XP モードでは使用できません。
【補足】
対応 OS とブラウザーの最新の動作検証情報については、入退室管理システム デイリ PLUS 紹介ホームページ
(http://sol.panasonic.biz/security/acc/deiriplus/)のサポート情報~技術情報をご参照ください。
【重要】
 必要なパソコン環境を満たしていない場合は、画面の表示が遅くなる、Web ブラウザー操作できなくなるなどの不
具合が発生する恐れがあります。
 Internet Explorer 以外のブラウザーは、ご利用いただけません。
 Microsoft Windows 7 Starter には対応していません。
 Microsoft Windows Vista、Windows 8(8.0)は、動作対象外となります。
【補足】
警報監視機能設定を「有効」にし警報の監視を行うパソコンにおいては、Web ブラウザーにて警報表示を常時表示さ
せるため、事務処理用のパソコンとして併用しないことを推奨します。
18
【補足】
ログイン後の操作画面のサイズは、画面の解像度により異なります。
(1)画面解像度の幅が 1280 ピクセル以上の場合
幅:1280 ピクセル 高さ:ウィンドウの最大サイズ、または(最大サイズ-30 ピクセル*)
(2)画面解像度の幅が 1280 ピクセル未満の場合
幅:1024 ピクセル 高さ: 768 ピクセル、または、738 ピクセル(*)
*:Windows のタスクバーを標準の高さで画面下部に表示している場合の適合サイズ
3.2 プリンター
画面のデータを印刷する場合は、別途、A4 サイズの印刷に対応したプリンターをご用意ください。
19
3.3 オペレーター種別
システムの操作画面へのアクセスを複数のオペレーターに許可して運用する場合、オペレーターごとにオペレーターID
とパスワードの設定、付与が必要です。また、その際に、オペレーターごとに許容する操作の範囲を勘案してオペレー
ターの種別(システム管理者/監視管理者)を選択します。⇒オペレーター設定(P.101)
システム導入時点で下記のオペレーターID・パスワードが設定されています。
オペレーターID:dplus
パスワード:dplus
オペレーター種別:システム管理者
パスワード有効期限:無期限
本システムを初めてご利用される際は、本オペレーターID でログインしてください。お客様専用のシステム管理用オペ
レーターID をご登録されたあとは、本オペレーターID は削除してください。
【重要】
上記オペレーターID・パスワードは、すべてのデイリ PLUS で共通です。第三者による不正ログインを防ぐため、すみ
やかに登録の削除またはパスワードの変更を行ってください。⇒オペレーター設定(P.101)
【重要】
システム管理者オペレーターのオペレーターID、パスワードは忘れないようにしてください。システム管理者オペレー
ターは、他のオペレーターID・パスワードを設定し直すことができます。すべてのシステム管理者オペレーターのオペ
レーターID・パスワードを忘れた場合は、機器を納入・施工したエンジニアリング会社・工事店にご相談ください。
3.3.1 オペレーター種別による操作制限概要
オペレーター種別
説明
ログイン時の選択メニュー
システム管理者
オペレーター全般の操作を許可
監視・登録
監視管理者
管理点の監視中心で、オペレーター登録/カード情報表示
監視・登録
や設定操作は不可
20
3.3.2 オペレーター種別による操作制限詳細
監視・登録
画面分類
監視
履歴
ボタン名
機能分類
状態
○
○
警報
○
○
以下を除く操作
○
○
未登録 ID CSV ダウンロード
○
未登録操作記録からのカード登録
○
以下を除く操作
○
未登録操作記録からのカード登録
○
最新履歴
過去履歴
○
映像表示ソフトダウンロード
○
○
火災復旧
○
○
アンチパスバッククリア
○
○
再設定
○
○
在室者表示
○
○
所在検索
○
○
登録・検索
○
CSV 出力
○
CSV 取込
○
CSV 取込結果
○
扉暗証
登録
○
オペレーター
登録
○
パスワード変更
○
スケジュール
○
適用
○
カレンダー
○
アクセスタイム
○
アンチパスバック
○
滞留管理エリア
○
代表警報出力
○
警戒連動
○
火災連動
○
一般連動
○
名称
○
扉詳細
○
復旧操作
滞留監視
カード
設定・管理
監視管理 者
メニュー
システム管理者
○:表示・操作が可能
スケジュール設定
アクセス設定
連動設定
管理点設定
自動バックアップ設定 履歴
○
システムデータ
○
21
○
システム管理
ボタン名
機能分類
時計設定
○
システムデータバックアップ
○
コントローラー管理
○
再起動・終了
○
メンテナンスモード
○
取扱説明書ダウンロード
○
監視管理 者
画面分類
システム管理者
メニュー
【補足】
・各画面で操作できない(権限が無い)機能ボタンを押した場合は、『権限がありません。』を表示し、表示・操作するこ
とができません。
・監視管理者オペレーターは、[設定・管理]メニューが表示されません。
22
4 基本操作
入退室管理システム デイリ PLUS の基本操作について説明します。
本書では、システム導入時点で設定されているオペレーターID を使用し説明を進めます。別のオペレーターID を設定さ
れた場合は、読み替えをお願いします。
4.1 操作画面の起動(ログイン)
4.1.1 操作手順
【01】Windows のデスクトップでタスクバーに表示さ
れている Internet Explorer のアイコンを押す
(OS により起動のしかたが異なる)
・スタート画面で Internet Explorer を押さない
(起動しない)でください。
【補足】
ログイン後にパソコンモニターの解像度を変
更すると正常に表示されないため、ログイン
前に必要な解像度(P.18)で設定しておきま
す。
【02】システムのログインアドレスをインターネットの
プロパティ設定(⇒「取扱説明書 導入ガイド」
の「インターネットのプロパティ設定」を参照)の
ホームページを設定していない場合は、お気に
入りの追加設定で設定した「お気に入り」を選
択する
「お気に入り」も設定していない場合は、アドレ
スバーに「https://deiriplus.panasonic.co.jp/」と
入力して[Enter]キーを押す
ホスト名と証明書の設定を行っていない場合
は、Web インターフェースの IP アドレスで入力
する(IP アドレス 192.168.0.245 の場合、
「https://192.168.0.245/」と入力する)
・アドレスバーに「deiriplus.panasonic.co.jp」また
は、「192.168.0.245」を入力し[Enter]キーを押
しても手順【03】に進みます。
【03】ホスト名と証明書の設定を行っていない場合
は、画面に「この Web サイトのセキュリティ証明
【補足】
書には問題があります。」と表示され、このまま
同時にログイン可能なオペレーター数
進める場合は「このサイトの閲覧を続行する
・警報監視設定のオペレーターで 2 名
(推奨されません)。」を押し、信頼済みサイト接
・その他のオペレーターで 2 名
続確認で[はい]を押す
を越える状況では、『同時にログインできるオペレーター数
の上限に達しています。』を表示されログインできません。
23
【04】オペレーターID「dplus」を入力する
【05】パスワード「dplus」を入力する
・入力文字はすべて「●」で表示されます。
【04】
【06】[ログイン]を押す
【05】
【06】
【07】パスワードが 10 日以内に有効期限切れとなる
か有効期限切れとなっている場合は、メッセー
ジ(右記画面)が表示されるため、[OK]を押す
【08】メニュー画面を表示する
・[監視・登録]メニューが押された([監視・登
録]メニューが黄色くハイライト)状態で表示さ
れます。
・パスワードの有効期限を越えている場合は
右記画面でなくパスワード変更画面(P.103)
が表示されます。
24
4.2 操作画面の終了(ログアウト)
4.2.1 操作手順
【01】[ログアウト]を押す
【02】確認メッセージで[ログアウト]を押す
[バックアップ画面へ]を押すと、システムデー
タバックアップ画面(P.149)に移動します。
【03】[終了]を押す
・ログイン画面が閉じます。
【重要】
ログアウト操作は必ず行うようにしてください。ログアウト操作を行わずに、Internet Explorer やパソコンを終了させる
と、ログアウトしたことがシステムで認識できない場合があります。その場合、30 分以内に再度ログインしようとしても
『同時にログインできるオペレーター数の上限に達しています。』と表示されログインできないことがあります。
【補足】
警報監視機能設定(P.102)を「無効」で登録したオペレーターの場合、自動ログアウト設定時間の間操作がないと、次
に操作を行った際に下記画面に遷移します。必要な場合[ログイン画面へ]を押し、再度ログイン操作を行ってくださ
い。
25
4.3 画面構成
ログイン後に各操作を行う画面のレイアウトを下記に示します。
①警報代表
表示部
②メニューボタン
選択部
④各種コンテンツ
表示部
③システム状態
表示部
① 警報代表表示部
各種警報が発生したときに代表表示を行います。
「防犯警報」「設備警報」「火災」「システム警報」の 4 種類で、警報音も鳴動します。
警報代表表示部をクリックすると、警報音の鳴動は停止します。
警報代表表示部は、オペレーター登録時に警報監視機能設定(P.102)を「有効」で登録したオペレーターのみ表示
されます。
② メニューボタン選択部
[監視・登録]/[設定・管理]メニューを押して選択します。
押されたメニューボタンは、黄色くハイライト表示されます。
ログイン時は、[監視・登録]メニューが押された([監視・登録]メニューが黄色くハイライト)状態で表示されます。
監視管理者オペレーターは、[設定・管理]メニューが表示されません。
③ システム状態表示部
現在時刻、ログイン中のオペレーターID、システム状態を表示します。
④ 各種コンテンツ表示部
各メニューボタンを押したときは、各メニューボタンに設定されている機能ボタンを表示します。
各機能ボタンを押したときは、各機能の詳細画面を表示し登録、設定、確認をします。
26
4.4 各操作画面の呼び出し
各操作画面の呼び出し(画面の切り換え)は、画面上部のメニューボタンから行います。
4.4.1 操作手順
【01】画面上部のメニューボタンから所望のボタンを
【01】
押す
・該当のメニュー画面が表示されます。
・押されたメニューボタンは、黄色くハイライト
表示されます。
【02】
・監視管理者オペレーターは、[設定・管理]ボ
タンは表示されません。
【02】所望の機能ボタンを押す
・対応する操作画面が表示されます。
・監視管理者オペレーターは、一部の機能ボ
タン操作は受け付けられません。⇒オペレー
ター種別による操作制限詳細(P.21)
▼最新履歴検索表示画面の例▼
27
4.4.2 操作機能一覧
■監視・登録メニュー■
画面分類
監視
履歴
復旧操作
機能ボタン名
参照
状態
P.36
警報
P.46
最新履歴
P.51
過去履歴
画面分類
滞留監視
機能ボタン名
参照
在室者表示
P.77
所在検索
P.78
登録・検索
P.79
P.65
CSV 出力
P.92
映像表示ソフトダウンロード
P.66
CSV 取込
P.95
火災復旧
P.72
CSV 取込結果
P.96
アンチパスバッククリア
P.74
扉暗証
登録
P.99
再設定
P.76
オペレーター
登録
P.101
パスワード変更
P.103
カード
■設定・管理メニュー■
画面分類
機能ボタン名
スケジュール設定 スケジュール
アクセス設定
連動設定
参照
P.104
画面分類
管理点設定
機能ボタン名
参照
名称
P.132
扉詳細
P.133
適用
P.108
カレンダー
P.109
自動バックアップ 履歴
P.143
アクセスタイム
P.112
設定
システムデータ
P.146
アンチパスバック
P.115
システム管理
時計設定
P.148
滞留管理エリア
P.119
システムデータバックアップ
P.149
代表警報出力
P.122
コントローラー管理
P.151
警戒連動
P.123
再起動・終了
P.152
火災連動
P.125
一般連動
P.127
28
4.5 警報の確認と警報音の停止
警報や異常の発生有無の確認と、発生時の対応は、操作画面上の以下の 3 か所で行います。
警報音の停止は、警報を復旧させるか、警報代表表示部をクリックすることで行えます。
②
①
③
4.5.1 システム状態表示①
以下のいずれか 1 つを表示します。同時発生時の表示優先順位は、6>5>4>3>2 の順です。
表示の更新は約 10 秒間隔です。
表示内容
文字色
説明
1
正常
黒
特に問題の起きていない状態
2
メンテナンスモード起動中
赤
メンテナンスモード(P.155)が「有効」となっているお知らせ
3
設定失敗
再設定実行(P.76)にデータがあることのお知らせ
4
システムデータバックアップ
システムデータ自動バックアップ設定(P.146)によるバックアップ処理中ま
中/予告
たは、バックアップがまもなく開始されるお知らせ
5
警報発生中
警報表示(P.30)に未復旧の警報が 1 件以上あることのお知らせ
6
システム警報発生中
警報代表表示部(P.30)に「システム警報」が発生していることのお知らせ
本表示をクリックすることで、『設定失敗』を表示中なら「再設定実行」画面、『警報発生中』・『システム警報発生中』を表
示中なら「警報表示」画面を呼び出し可能です。
監視管理者オペレーターには、『設定失敗』は表示されません。
29
4.5.2 警報代表表示部②
警報監視機能設定(P.102)を「有効」にしているオペレーターのみ表示されます。
各種警報が発生したときの代表表示を警報音(P.30)の 4 つの区分で行います。
・個々の警報の所属区分⇒警報項目一覧(P.48~P.49)
・表示の更新は約 10 秒間隔で、表示更新間隔以内に発生し復旧したものは表示されません。
・警報表示(P.30)に該当する未復旧の警報がなくなることで、点滅が終了します。(復旧しなくても解除操作で表示行を
削除すると点滅表示対象ではなくなります)
警報の発生に伴い、警報音が鳴動します。(鳴動音は区分により異なる⇒警報音(P.30))
パソコン上での警報音を停止させたい場合、警報代表表示部をクリックします。
・異なる区分の警報が同時発生したときは、優先順に基づき警報音が 1 つ決定します。(システム警報>火災警報>設
備警報>防犯警報)
・警報音は、4 種類の任意の表示をクリックすると 4 種類一括で停止します。
・警報音を停止しても、新たに警報が発生すれば再び鳴動します。
・警報音を停止しても、警報復旧後に別の警報が残っていると再び鳴動します。
・警報音を停止しても、ログインし直した場合、(未復旧の場合)再び鳴動します。
【重要】
管理点操作(P.36)や管理点選択(P.31)などのダイアログや確認メッセージが表示された状態では、警報代表表示部
の表示更新や、警報鳴動は行われません。それらの表示を行ったまま長時間放置することは避けてください。
■警報音■
警報種別
警報色
警報発生時の鳴動音パターン
1
防犯警報
赤
ピーィピーィピーィ・・・
2
設備警報
赤
ピピピピピ・・・
3
火災警報
赤
ウ~ウ~ウ~・・・
4
システム警報
黄
ピーピーピーピー・・・
▼警報が何もないときの表示▼
▼すべての警報発生中の表示▼
4.5.3 警報表示③
[監視・登録]メニューを押し、監視[警報]を押したときに表示されます。⇒警報表示(P.46)
発生中または復旧後確認操作していない警報一覧が表示され、必要に応じて復旧操作・確認・解除をします。
復旧しなくても解除操作を実施すると表示されなくなります。
30
4.6 管理点選択
設定操作全般において管理点を選択する際に行う操作です。
4.6.1 操作手順
【01】管理点を選択するボタンを押す(右図のような
画面が表示される)
【02】管理点種別(P.17)を選択する
【02】
【04】
・設定内容により選択可能な種別は異なりま
す。
【03】
【03】一覧表示させる管理点を絞り込む場合は、管
理点名称を下記要領で入力する
・名称の一部または全部を入力します。
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・全角・半角・英字の大文字小文字は区別され
ます。
【04】[検索実行]を押す
【05】一覧表示された管理点の中から目的の管理点
(行)を探し[選択]を押す
4.7 一覧表示の絞り込み
各種画面の多くには、表示データを絞り込むための検索条件欄が画面先頭にあります。
本項では、最も代表的な設定データの絞り込み表示を行う場合の操作手順を記載します。
4.7.1 操作手順
【01】メニューボタンから目的の項目を選択する(右
記のような画面が表示される)
【02】一覧表示させる設定(行)を絞り込む場合、下
▼スケジュール設定の例▼
【02】
記要領で条件を入力設定する
・名称の一部または全部を入力します。
・表示選択を以下から選択します。
「全て」
「設定済のみ」・・・すでに設定しているデータ
に限定
「未設定のみ」・・・未使用の設定(行)データ
に限定
【03】[検索実行]を押す(条件に該当する設定デー
タのみが一覧表示される)
31
【03】
4.8 年月日選択
設定操作全般において年月日を選択する際に行う操作です。
4.8.1 操作手順
【01】目的の設定画面を開く(右記のような画面が
【02】
表示される)
【02】年月日の設定欄にある[カレンダー]を押す
【03】右表の要領で目的の日付のある年月を選択
する
・選択可能な範囲は、2000 年 01 月~2037 年
【03】
12 月です。
【04】
【04】目的の日を選択する(元の設定画面の入力欄
に選択した年月日が表示される)
・選択可能な範囲は、2000 年 01 月 01 日~
2037 年 12 月 31 日です。
ボタン
説明
<<
1 年前の月を表示
<
前の月を表示
>
次の月を表示
>>
1 年後の月を表示
32
4.9 名称などの設定(入力文字の制約)
各種設定において、設定の名称や ID の使用者氏名、備考など任意の文字列を入力する項目があります。
キーボードから任意に入力できますが、その際、以下の点の留意が必要です。
① 各設定の文字数制限において、半角カタカナ(ア、
イ、ウ、エ、オ、・・・、ン)、日本語の半角記号(右表)は
▼日本語の半角記号▼
記号
全角文字数相当で計算されます。
② JIS 第 1、第 2 水準以外の全角文字や全角記号を
使用した場合、環境に依存して文字化けする可
能性があります。
記号名称
゙
半角濁音記号
゚
半角半濁音記号
ー
半角長音記号
。
半角句点
、
半角読点
・
半角中点
「
半角かぎ括弧(開始)
」
半角かぎ括弧(終了)
▼禁止半角記号▼
記号
③ 右表の半角記号は、使用不可です。(時刻や年
月日の入力欄など一部例外があります)
・キーボードからは、入力できません。
・ペースト操作で入力した場合、登録確定時に
エラーになります。
33
記号名称
,
半角カンマ
*
半角アスタリスク
?
半角クエスチョンマーク
<
半角小なり
>
半角大なり
|
半角パイプライン
"
半角ダブルコーテーション
'
半角シングルコーテーション
\
半角円マーク/バックスラッシュ
/
半角スラッシュ
:
半角コロン
;
半角セミコロン
&
半角アンドマーク
4.10 印刷
操作画面全般で表示データを印刷するための操作です。
4.10.1 操作手順
【01】目的の設定画面を開き、目的のデータを表示
する
【02】[印刷]を押す(Windows の印刷ダイアログが開
く)
・[印刷]がない画面は、印刷できません。
【03】ご利用のプリンターを選択する
【04】[詳細設定]を押し、表示されるご使用プリン
【03】
【04】
ターの設定ダイアログでプリンター設定(P.34)
のように設定する
【05】[印刷]を押す(プリンターへ印刷データが送信
される)
【05】
■プリンター設定■
設定項目
設定
印刷の向き
横
出力用紙サイズ
A4
印刷の倍率指定
以下を除いては、100%
・最新履歴検索・表示(P.51/全項目表示)
→70%
・最新履歴検索・表示(P.51/表示項目制限)
→95%
・過去履歴検索・表示(P.65/全項目表示)
→70%
・過去履歴検索・表示(P.65/表示項目制限)
→95%
・一般連動設定(P.127)
→95%
【補足】データが複数ページに渡る場合でも、印刷は画面(ページ)単位となります。
34
4.11 呼び出し元画面に戻る
操作画面全般において呼び出し元画面に戻る場合の操作です。
4.11.1 操作手順
【01】画面の[戻る]を押す
【02】未反映の入力がある場合、確認メッセージが
表示されるため、問題なければ[OK]を押す
(入力を破棄して元の画面に戻る)
【補足】呼び出し元画面に戻った際、呼び出し元画面で行われていた検索表示は解除されます。
35
5 監視・登録メニュー
5.1 状態表示
5.1.1 機能概要
状態表示は、システムの各管理点の状態を一覧表示し、各管理点に対する各種制御操作を一括、個別に行うための
機能です。
各種制御操作の 1 つとして、各管理点個別のスケジュール復帰制御操作も可能です。
5.1.2 個別制御手順
【03】
【02】
【03】
【04】
【01】[監視・登録]メニューを押し、監視[状態]を押す(上記画面を表示)
・警報または異常発生中の管理点(行)は赤文字で表示します。
・各管理点(行)の表示情報の内容:管理点の主要な状態を表示します。表示内容は管理点種別により異なりま
す。⇒各種管理点 状態・制御項目一覧(P.39~P.43)
警報状態:警報がない場合は、「正常」です。警報がある場合は、優先順位の高い警報が 1 つ表示されます。
状態変化要因:該当管理点に対し最後に発生した状態変化の要因が表示します。⇒状態変化要因一覧(P.57)
【02】1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・「<<」を押すと先頭ページ、「<」を押すと前ページ、「>」を押すと次ページ、「>>」を押すと最終ページに切り換わり
ます。
【03】画面表示後、しばらくして最新の状態を確認し直す場合は、[表示更新]を押す
・「自動更新」にチェックを入れておくことで、約 30 秒間隔で表示情報を自動更新させることも可能です。
【04】管理点個別の全状態情報を確認する場合、または、個別管理点の制御操作を行う場合は、該当管理点(行)の
[操作]を押す(下記のような画面を表示)
・管理点種別により画面に表示される状態情報、操作ボタンは異なります。⇒各種管理点 状態・制御項目一覧
(P.39~P.43)
・管理点操作ダイアログの表示情報は、約 3 秒間隔で自動更新されます。
【05】制御するボタンを押す
・制御可能な項目は管理点種別により異なり
ます。⇒各種管理点 状態・制御項目一覧
(P.39~P.43)
【06】確認メッセージで[OK]を押す(制御が実行さ
れる)
36
【補足】
コントローラーやその通信環境の異常で制御がコントローラーに伝わらなかった場合は、制御指示は削除されます。
(異常解消後に反映されることはありません。必要な場合は、再操作します)
37
5.1.3 一括制御操作手順
【01】個別制御手順(P.36)の【01】~【03】により右記
「状態表示」画面を表示する
【02】「自動更新」のチェックを外す
【02】
【04】
【03】一括制御する管理点の選択行にチェックを入
れる
・異なるページの管理点は、同時選択すること
【03】
はできません。
【04】[一括操作]を押す(右記画面を表示)
【05】制御するボタンを押す
・各制御操作による制御の内容⇒管理点 状
態・制御一覧(P.39~P.40)
・行った操作が適合しない種別の管理点には
何も行われません。
【06】確認メッセージで[OK]を押す(制御が実行され
る)
【補足】
コントローラーやその通信環境の異常で制御がコントローラーに伝わらなかった場合は、制御指示は削除されます。
(異常解消後に反映されることはありません。必要な場合は、再操作します)
38
■扉管理点 状態・制御項目一覧(1/2)■
状態種別
開閉状態
施解錠状態
状態
操作
説明
(制御)
・扉開
扉の開閉状態
・扉閉
・自動扉(扉信号なし)の場合は、扉閉固定
①施錠
同左
電気錠の錠状態(自動扉の場合、錠制御状態)
②一回解錠
②扉が閉まれば自動施錠する状態
③連続解錠
③自動施錠や扉開放警報しない状態
一覧表
示(*)
状態 1
状態 2
・施錠制御時、施錠が成立しなかった場合は施錠異常と
なる(扉開や半ドア状態の場合など)
・解錠制御時、解錠が成立しなかった場合は解錠異常と
なる(故障やドアノブの押え込みなど)
・火災中の操作は無視される
運用モード
①自動施錠
同左
②施解錠繰返
入退端末での錠制御操作の扱いを規定するモード
運用
①常に一回解錠操作扱い
モード
②施錠状態なら連続解錠操作扱い
解錠状態なら施錠操作扱い
入室時連続
・OFF
解錠モード
・ON
同左
入室端末での解錠操作を連続解錠操作として受け付ける
モード(夜間は自動施錠運用、日中は連続解錠とする扉
について朝、誰かが入室解錠操作した時点から連続解錠
に移行するためのモード)
・OFF 制御時、錠状態が連続解錠の場合、錠状態は一回
解錠状態に移行する(火災時除く)
警戒モード
・警戒セット
同左
・警戒解除
解錠または扉開を検知したら防犯警報(侵入検知)を行う
モード
・セット制御時、錠の施錠制御も行う(火災時除く)
・セット制御時に施錠が成立しなかった場合不良セット警
報となる
・解除制御時、防犯警報は復旧する
・警戒連動(P.123)に属する場合、制御時、警戒連動の他
のメンバーも制御される
切離
・接続
・切離
同左
故障により正しく状態管理できなくなった管理点をシステ
ムから切り離すモード⇒切離制御について(P.43)
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」「切離」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
39
警戒
■扉管理点 状態・制御項目一覧(2/2)■
状態種別
状態
操作(制
説明
御)
一覧表
示(*)
▼端末状態▼
入室端末受付
退室端末受付
端末操作を受け付けるかどうか
①オンライン
扉詳細
②オフライン
(扉詳細 ①受け付ける
設定)
②受け付けない
カード
リー
ダー
(P.133) 入退端末操作の認証方法としてカード操作を受け付け
で行う
るかどうか、受け付ける場合、追加で暗証を求めるか
入室カード認証
・不可
モード
・カードのみ
退室カード認証
・カード+暗証
どうか
入室 ID レス認証
・不可
入退端末操作の認証方法として扉暗証操作を受け付
モード
・扉暗証
けるかどうか
入室テンキーID
・不可
入退端末操作の認証方法としてテンキーID 操作を受
認証モード
・テンキーID のみ
け付けるかどうか、受け付ける場合、追加で暗証入力
退室テンキーID
・テンキーID+暗証
を求めるかどうか
モード
退室 ID レス認証
モード
認証モード
▼警報状態▼
防犯警報
②解錠または扉開状態のまま警戒セットした
警報
②不良セット
③警戒セット状態で 解錠または扉開を検知した
<1>
③侵入検知
【対処】警戒解除操作する、または扉閉かつ施錠状態
①正常
復旧
で復旧操作する
こじ開け警報
・正常
解錠せずに扉が開かれた
警報
・警報
【対処】解錠または扉閉状態で復旧操作する
<2>
▼警報状態(自動復旧)▼
扉開放異常
・正常
扉が扉開放猶予時間/扉開放予報時間(P.134)を越え 警報
・扉開放異常
てなお開放されたまま放置された(連続解錠状態時除 <5>
く)
【対処】扉を閉めるか、連続解錠制御する
施解錠異常
①正常
②施錠制御したが施錠が成立しなかった
警報
②施錠異常
【対処】施錠を成立させるか解錠制御する
<4>
③解錠異常
③解錠制御したが解錠が成立しなかった
【対処】解錠を成立させるか施錠制御する
入室主端末異常
①正常
入退端末の異常
警報
退室主端末異常
②通信異常
②コントローラーに対し正常返信がない
<3>
③カードリーダー異常
③内部のカード読取装置から正常返信がない
④ソフト異常
④ソフトウェアが正常に記憶されてない
【対処】機器や配線を確認し異常を解消する
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目。値は警報が同時発生したときの表示の優先順位
状態が「不定」「切離」「未接続」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
40
■汎用入力管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
入力状態
状態
操作
説明
(制御)
・正常
一覧表
示(*)
状態 1
接点入力の状態
・作動
切離
・接続
同左
・切離
故障により正しく状態管理できなくなった管理点をシステ
ムから切り離すモード⇒切離制御について(P.43)
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」「切離」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
■設備警報管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
入力状態
状態
操作
説明
(制御)
・正常
一覧表
示(*)
状態 1
接点入力の状態
・作動
切離
・接続
同左
・切離
故障により正しく状態管理できなくなった管理点をシステ
ムから切り離すモード
・各種連動設定において無視する扱いとなる
▼警報状態▼
設備警報
・正常
復旧
・設備警報
入力作動を検出した
警報
【対処】入力状態正常化後に復旧操作する
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」「切離」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
■防犯区域管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
入力状態
状態
操作
説明
(制御)
・正常
一覧表
示(*)
接点入力の状態
状態 1
入力作動時に防犯警報(侵入検知)を行うモード
警戒
・作動
警戒モード
・警戒セット
同左
・警戒解除
・セット制御時、すでに入力作動状態の場合不良セット警
報となる
・解除制御時、防犯警報は復旧する
切離
・接続
同左
・切離
故障により正しく状態管理できなくなった管理点をシステ
ムから切り離すモード⇒切離制御について(P.43)
▼警報状態▼
防犯警報
①正常
復旧
②入力作動状態のまま警戒セットした
②不良セット
③警戒セット状態で入力作動を検知した
③侵入検知
【対処】入力状態正常化後に復旧操作する
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」「切離」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
41
警報
■接点出力管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
接点出力
状態
・OFF
操作
説明
(制御)
同左
接点出力の状態
同左
故障により正しく状態管理できなくなった管理点をシステ
一覧表
示(*)
状態 1
・ON
切離
・接続
ムから切り離すモード⇒切離制御について(P.43)
・切離
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」「切離」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
■警戒連動管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
センサー状態
状態
操作
説明
(制御)
一覧表
示(*)
・正常
作動→メンバー管理点(扉、防犯区域)の状態が以下のい 状態 1
・作動
ずれかである場合
・扉:開閉状態が扉開、施解錠状態が解錠
・防犯区域:入力状態が作動
警戒モード
・警戒セット
同左
・警戒解除
センサー状態が作動時に侵入検知(防犯警報)を行うモー 警戒
ド
・警戒解除状態のメンバーが1点でもあれば警戒解除表
示
・制御操作時メンバーの全管理点の制御を行う
・警戒セット制御時、錠の施錠制御も行う(火災時除く)
・警戒セット制御時(施錠制御後)、センサー状態が作動状
態だと不良セット警報となる
・解除制御時、防犯警報は復旧する
▼警報状態▼
防犯警報
①正常
復旧
②センサー状態が作動のまま警戒セット した
②不良セット
③警戒セット状態で、センサー状態が作動となった
③侵入検知
【対処】警戒解除操作または、センサー状態が正常となっ
た後に復旧操作する
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目
状態が「不定」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
42
警報
■コントローラー管理点 状態・制御項目一覧■
状態種別
接続状態
状態
操作
一覧表
説明
(制御)
示(*)
・正常
Web インターフェース~コントローラー間通信異常
・異常
【対処】通信環境やコントローラーの状態、アドレス設
定を確認する
▼警報状態(自動復旧)▼
リチウム電池状態
・正常
メモリー保持用のバックアップ電池(リチウム電池)が
警報
・異常
電圧低下または未接続
<2>
【対処】電圧の十分な電池を接続(交換)
SRAM 状態
FlashROM 状態
RTC 状態
EEPROM 状態
・正常
メモリー(SRAM)データが不良となった
【対処】
警報
・異常
・検知時、自動修復処理される
一過性でな
<3>
・正常
FlashROM 記憶データに不良が見られ
・異常
る
い場合は、機 警報
器を納入・施 <4>
・正常
時計 IC の異常(ノイズまたは故障)
・異常
・時刻同期時に自動復旧される
・正常
EEPROM 記憶データに不良が見られる
・異常
停電補償電池状態
AC100V 電源状態
工したエンジ
ニアリング会
社・工事店に
お問い合わ
せください。
警報
<5>
警報
<6>
①正常
②蓄電池(停電補償電池)の電圧が低下している
警報
②電圧低下
③蓄電池が接続されていない
<9>
③未接続
【対処】接続を確認し、必要なら蓄電池交換を依頼する
・正常
AC100V の電源供給が途絶えた
警報
【対処】電源系を確認またはヒューズを交換し電源供
<10>
・異常
給再開する
コントローラータンパ状態 ・正常
コントロールユニットのタンパスイッチ(扉の開閉)状態 状態 1
・作動
コントローラータンパ異常 ・正常
復旧
・異常
電池試験結果
コントロールユニットのタンパスイッチが作動した
警報
【対処】コントロールユニットの扉を閉める
<1>
①未実施
電池
[開始]を押し、コントロールユニット中の蓄電池の電圧 警報
②OK
試験
を計測した結果の状態
③NG
開始
①まだ一度も試験を行っていない
④開始失敗
②試験の結果、正常だった
⑤試験中エラー
③試験の結果、異常だった(電池が劣化している)
⑥48 時間 NG
④蓄電池未接続もしくは AC100V 断となっている
⑤電池試験中に AC100V 断となった
⑥電池試験の結果、異常だった
ただし、単に充電未了の可能性あり(電源投入後 48
時間未経過)
【対処】正しい試験条件下で試験し直す
・③の場合は、蓄電池を交換して再試験する
拡張 IO ボード接続状態
・接続
拡張 IO ボード(入出力拡張モジュール)の接続状態
・未接続
*状態表示(P.36)の一覧表示で表示される表示項目。値は警報が同時発生したときの表示の優先順位
状態が「不定」と表示される場合もあります。⇒不定・切離・未接続表示について(P.44)
43
<11>
■切離制御について■
切離状態での管理点の動作および、接続(切離解除)時の動作は以下のようになります。
関連項目
切離状態での動作
履歴
通知、表示されない(画面操作記録除く)
接続(切離解除)時の動作
接続時のすべての状態の履歴が通知、表
示される
状態表示(P.36)
すべての状態について「切離」表示
接続時の状態が表示される
警報表示(P.46)
発生/復旧表示は行われない(発生済みの 接続時に復旧処理され復旧条件を満たせ
表示はそのまま)
ば復旧
画面からの制御操作
切離/接続操作以外は実行されない
通常の受け付けに戻る
警戒連動
連動条件の考慮から外される
判定に加味される(条件に変化があれば
入力設定
制御実施)
火災連動
入力設定
連動条件の考慮から外される
判定に加味される(条件に変化があれば
制御実施)
一般連動
出力設定
条件変化があっても制御されない
状態合わせ制御は行われない
動作状態設定
連動条件の考慮から外される
接続時に判定状態に変化があっても制御
/連動入力設定
出力設定
スケジュール
は行われない
条件変化があっても制御されない
状態合わせ制御は行われない
制御される(警戒セット制御除く)
通常の動作に戻る
(他の管理点は連動しない)
扉
端末操作
制御される(警戒セット制御除く)
通常の受け付けに戻る
(他の管理点は連動しない)
アンチパスバッ
切離した扉を含むアンチパスバック設定の 判定が再開される
ク判定
全対象扉で判定が免除される
設定操作やカード登録
通常と同様
-
■不定・切離・未接続表示について■
状態・設定により複数の項目の状態表示が一括で下記の表示となる場合があります。
状態
不定
状態種別
全項目
説明
Web インターフェース起動後、または、管理点設定後、一度もコントローラーから
状態取得できてない場合
警戒連動管理点の場合、メンバーがすべて切り離された場合
切離
全項目
切離操作により、切り離された場合
未接続
入退端末に関する項目
入退室カードリーダーが設定されていない場合
44
5.1.4 スケジュール復帰手順
スケジュール復帰は、スケジュール制御による運用を行っている管理点について、画面操作などで一時的な制御を
行った場合、その後本来のスケジュール制御に基づいた状態に復帰させるための機能です。
【01】個別制御手順(P.36)の手順【01】~【03】によ
り下記「状態表示」画面を表示する
【02】
【02】「自動更新」のチェックを外す
【03】復帰を行う管理点(行)の[操作]を押す
【03】
【04】[スケジュール復帰]を押す(右記画面表示は
は、扉管理点)
【05】確認メッセージで[OK]を押す(直前に行われ
たスケジュール制御が再度実行される)
■スケジュール復帰の具体例■
(1)ある扉について 08:00 に連続解錠、20:00 に施錠というスケジュール制御で運用
連続解錠
施錠
施錠
08:00
連続解錠
20:00
施錠
(2)11:00 に遠隔操作で施錠操作を行う→施錠状態となる
施錠
連続解錠
08:00
連続解錠
施錠
11:00
施錠操作
20:00
施錠
(3)16:00 にスケジュール復帰を行う→本来の連続解錠状態に戻る
施錠
連続解錠
08:00
連続解錠
施錠
11:00
施錠操作
連続解錠
16:00
スケジュール
復帰操作
20:00
施錠
【重要】
スケジュール復帰操作により実行されるのは、該当管理点で行われた最終制御 1 件のみです。また、機器や通信の
異常・停電・メンテナンス等で本来行われるスケジュール制御が実施されてない場合は、スケジュール復帰操作を
行っても、本来の状態には復帰しません。
45
5.2 警報表示
5.2.1 機能概要
警報表示は、システムで発生している警報を一覧表示し、復旧、確認操作するための機能です。
5.2.2 操作手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、監視[警報]を押す(下記画面を表示)
(3)
(8)
(5)
(1)
(4)
(6)
(2)
46
(7)
(9)
■警報表示機能一覧■
機能
表示情報
No.
説明
(1)
未確認警報件数
(2)警報一覧上で復旧済みかつ未確認の件数(0~最大 1000)
(2)
警報一覧
発生中または復旧後確認操作していない警報一覧
(3)で検索を行った場合は、該当の警報種別の警報一覧
各警報の情報として以下を表示
「(警報発生/復旧の)日時」「(警報発生元)管理点名称」「警報種別」「警報
内容」「発生/復旧(状態)」
警報の表示順序は、発生日時の降順
検索
(3)
(2)欄の表示内容を絞り込む機能
以下の警報区分から選択して[検索実行]を押す
「全警報」「防犯警報」「設備警報」「扉関連警報」「火災警報」「システム警報」「アンチパスバッ
ク」
・個々の警報の所属区分⇒警報項目一覧(P.48~P.49)
表示情報の
(4)
データ時刻
更新
現在の表示情報の生成時刻
[表示更新]を押すと最新の情報で更新される
(5)
自動更新
チェックを入れておくと、一定周期(デフォルト約 10 秒)で表示が自動更新さ
れる
操作
(6)
(警報の復旧)
[操作]の表示有無と対応方法については警報の種類により異なる
管理点での警報
[操作]を押すと、該当の管理点操作ダイアログ(⇒状態表示(P.36~
P.44))が表示される
状況を確認し、復旧操作が必要/可能な項目(⇒警報項目一覧( P.48~
P.49))については[復旧操作]を押す
火災警報
本画面では復旧操作できない
火災復旧画面(P.72)にて復旧操作する
アンチパスバック [操作]を押すと、専用ダイアログが開く⇒
個別クリア操作手順(P.75)
NG
その他
「Web インターフェース」では[操作]は表示されない
警報項目一覧(P.48~P.49)の記載にしたがって、異常の発生原因がない
か確認し、あれば調整する
復旧の確認
(7)
警報は復旧後に、確認作業を経ることで一覧から削除される
確認を行う警報(行)の[確認]を押し、確認メッセージで[OK]を押す
復旧の
(8)
一括確認
解除
(警報の削除)
(7)の操作を、(2)欄の復旧済みの全警報について一括で行うための機能
[一括確認]を押し、確認メッセージで[OK]を押す
(9)
復旧していない警報であっても(2)欄から強制削除するための機能
強制削除を行う警報(行)の[解除]を押し、確認メッセージで[OK]を押す
・監視管理者オペレーターによる操作は不可
47
■警報項目一覧(1/2)■ ※履歴種別は「設備異常記録」
管理点種別
扉
警報種別
防犯警報
警報内容
状態
説明
P.29/P.46
警報代表
復旧
表示/音種
操作
P.29
発生/復旧
侵入検知
発生/復旧
でも復旧)
こじ開け警報
警報
発生/復旧
要
扉開放異常
警報
発生/復旧
扉関連警
施解錠異常
施錠異常
発生/復旧
報
解錠異常
発生/復旧
入室主端末異常 通信異常
発生/復旧
退室主端末異常 カードリーダー異常
発生/復旧
※
タンパ異常
発生/復旧
※
ソフト異常
発生/復旧
※
発生
防犯警報
注
不良セット
アンチパスバック 管理番号
P.39
警報種別
可(警戒解除
なし
なし
※
※
※
システム警報
P.74
NG
アンチパ
なし
なし
※
要
スバック
警報
設備警報
設備警報
設備警報
発生/復旧
P.41
設備警報
要
防犯区域
防犯警報
不良セット
発生/復旧
P.41
防犯警報
可(警戒解除
侵入検知
発生/復旧
不良セット
発生/復旧
侵入検知
発生/復旧
火災/復旧待ち
発生/復旧
警戒連動
防犯警報
(火災設定) 火災
でも復旧)
P.42
防犯警報
可(警戒解除
でも復旧)
P.72
火災警報
なし
設定により要
48
※
※
■警報項目一覧(2/2)■ ※履歴種別は「設備異常記録」
警報代
管理点種別
警報種別
コントロー
コントローラー
ラー
警報内容
CTL 通信異常
状態
説明
表表示
復旧
P.29/P.46 /音種
P.29
操作
警報種別
注
発生/復旧
P.42 システム警報
なし
リチウム電池状態 異常
発生/復旧
P.42
なし
SRAM 状態
異常
発生/復旧
※
FlashROM 状態
異常
発生/復旧
※
RTC 状態
異常
発生/復旧
※
EEPROM 状態
異常
発生/復旧
※
コントローラータン 異常
発生/復旧
設備警報
なし
システム警報
なし
※
パ異常
停電補償電池状
電圧低下
発生/復旧
態
未接続
発生/復旧
停電補償電池試
NG
発生/復旧
正しい条件
※
開始失敗
発生/復旧
下で再試験
※
試験中エラー
発生/復旧
※
48 時間 NG
発生/復旧
※
験結果
(Web イン
AC100V 電源状態 異常
発生/復旧
NTP 時計同期
失敗
発生
失敗
発生
接続失敗
発生
ファイル保存失敗
発生
ファイルオープン失敗
発生
その他異常
発生
ターフェース) 履歴自動バック
アップ
システムデータ自 失敗
発生
動バックアップ
接続失敗
発生
ファイル保存失敗
発生
ファイルオープン失敗
発生
その他異常
発生
NET1 重複検出
発生
NET2 重複検出
発生
Web アクセス
禁止
発生/復旧
バックアップ電池
異常
発生/復旧
IP アドレス異常
49
※
※
なし
P.50 システム警報
なし
※
■Web インターフェース警報項目一覧■
警報種別/警報内容
NTP 時計同期
失敗
説明
対処
NTP 機能(P.16)による時刻同期処理における異常
NTP サーバーとの通信異常
NTP サーバーとその通信環境を
確認する
履歴自動バックアップ
履歴自動バックアップ(P.143)の処理における異常
失敗
他機能に排他されてバックアップ動作できない
接続失敗
保存先パソコン(ファイルサーバー)との通信異常
ファイル保存失敗
保存先のメモリー容量不足などでファイルを書き込めない
ファイルオープン
Web インターフェース内の履歴 DB ファイルが開けない
・保存先パソコンとその通信環
境を確認する
・設定を確認する⇒履歴自動
バックアップ設定(P.143)
失敗
その他異常
保存先にログインできない(認証エラー)
保存先がその他のエラーで応答した
システムデータ自動
システムデータ自動バックアップ(P.146)の処理における異常
バックアップ
失敗
他機能に排他されてバックアップ動作できない
接続失敗
保存先パソコン(ファイルサーバー)との通信異常
ファイル保存失敗
保存先のメモリー容量不足などでファイルを書き込めない
ファイルオープン
Web インターフェース内のバックアップ対象 DB ファイルが
失敗
開けない
その他異常
保存先にログインできない(認証エラー)
・保存先パソコンとその通信環
境を確認する
・設定を確認する⇒システム
データ自動バックアップ設定
(P.146)
保存先がその他のエラーで応答した
IP アドレス異常
Web インターフェースが通信回線上で、自身と重複している IP アドレスの機器を検知
NET1 重複検出
ネットワーク 1(PC)コネクターの接続回線で検知
通信回線上に IP アドレスの重複
NET2 重複検出
ネットワーク 2(PC/コントローラー)コネクターの接続回線で した機器がないか確認する
検知
Web アクセス
Web ブラウザーからのアクセス停止処置(Web インターフェース搭載のコンパクトフラッシュ保
護のため)
禁止
停電を検知し、蓄電池での駆動状態となったため Web ブラ メインコントロールユニットの電
ウザーからの各種アクセスを停止した
バックアップ電池
異常
源状態を確認する
Web インターフェース基板上のバックアップ電池の異常
バックアップ電池が電圧低下、または外された
バックアップ電池の接続を確認
し、必要なら交換する
50
5.3 最新履歴検索・表示
5.3.1 機能概要
履歴検索・表示は、システムで発生した各種操作、制御、状態変化、異常、警報の発生/復旧の履歴を検索、一覧表示
するための機能です。最新履歴検索・表示では、最新 1 万件までの履歴を検索、一覧表示できます。それより過去の履
歴は、過去履歴検索・表示(P.65)で行います。履歴検索の他に以下の操作が行えます。
・検索・表示した履歴データを CSV ファイルとしてダウンロードする。(P.60)
・検索結果に含まれる端末操作履歴からシステムに未登録のカードの情報を抽出してカード CSV 取込用ファイルとして
一括出力する。(P.61)
・システムに未登録のカードについて、その端末操作履歴からカード情報編集画面を呼び出して登録を行う。(P.62)
・検索・表示した履歴から、履歴発生前後の録画映像を呼び出す。(P.63)
5.3.2 検索・表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、履歴[最新履歴]を押す(下記画面を表示)
・画面を呼出した時点から過去 24 時間分の全履歴が自動的に表示されます。
【02】
【03】
【05】
【04】
【06】
【02】表示する履歴を絞り込む場合、履歴検索条件(P.52)の要領で検索条件を入力設定する(複数条件指定可)
・入力欄右上隅の[すべてクリア]を押すと、入力を一括でクリアできます。
【03】[検索実行]を押す
・画面下部の検索結果が指定条件にしたがって更新されます。
・[本日検索]を押した場合は、発報時刻欄に操作日の「00:00」~「23:59」が自動入力され、検索が行われます。
・最大 1 万件(100 件×100 ページ)表示されます。
・各履歴(行)の表示情報の内容⇒履歴表示内容(P.53)
【04】1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・[前へ]を押すと前ページ、[次へ]を押すと次ページに切り換わります。
・ページ欄に 1~総ページ数の範囲でページを入力して[移動]を押すと指定ページに切り換わります。
【05】検索結果の表示領域を拡大して閲覧したい場合、[検索条件非表示]を押す
・検索条件入力欄を再表示したい場合は、[検索条件表示]を押してください。
【06】検索結果の表示項目を制限して閲覧したい場合、[表示項目を制限]を押す
・表示項目をすべて表示したい場合は、[全ての項目を表示]を押してください。
51
■履歴検索条件■
検索条件
履歴種別
入力ケース
入力方法
履歴の種別⇒履歴種別(1) 端末操作記録
以下から選択する
(P.55~P.59)を限定する場合
「全ての履歴」「端末操作記録」「制御記
録」「画面操作記録」「状態変化記録」
「設備異常記録」「防犯警報記録」「シス
テム記録」
日時指定(発報時刻)
検索対象の期間を変更する場合(デフォルト
メニューで年月日時分を選択する
は画面を表示した日時から過去 24 時間)
年月日は[カレンダー]を押して表示さ
れるカレンダーでの選択も可能
管理点
管理点番号
管理点を限定する場合
管理点番号を半角数字 10 桁で入力す
指定
る、または[選択]を押して表示される
「管理点選択ダイアログ」で選択する
・カンマ(,)区切りで最大 10 点指定可
管理点種別
ID 指定 使用者氏名/
管理番号
管理点の種別(P.17)を限定する場合
管理点種別(P.17)を選択する
操作者を限定して端末操作履歴を検索する場 使用者氏名または管理番号を入力する
合
・部分指定可
・半角英字の大文字小文字は区別され
ない
その他
オペレーターID
オペレーターID を選択する
する場合
条件指
定
オペレーターを限定して画面操作履歴を検索
端末
入室(退室)の端末操作履歴に限定する場合
以下から選択する
「入室」「退室」
認証結果
条件 1~3
特定の認証結果の端末操作履歴に限定する
認証結果(⇒入退端末操作の認証結果
場合
一覧(P.55))を選択する
履歴の内容で限定する場合
メニューから選択する
・履歴種別の選択に応じて表示される
選択肢は異なる
・複数の項目から最大 3 種類を条件 1
~3 として同時指定可能
52
■履歴表示内容■
警報や異常、処理失敗の発生に関する履歴は、該当行が赤文字で表示される。
Web インターフェースに対し、3 分以上通知できないままコントローラー側に保存された経緯のある履歴については灰色
文字で表示される。(ただし、コントローラー側での保存量が 100 件に満たない場合は除く)
表示項目
発報時刻
表示内容
Web インターフェースが履歴情報として受信した年月日時分秒
ただし、コントローラー側で保存された経緯のある履歴の場合は、下記の発生時刻と同一
カメラ
[映像]が有効表示の履歴(P.63)は録画映像を呼び出し可能(レコーダーに映像が残っている期間に限
る)
履歴種別
履歴の種別は、以下の 7 種⇒履歴種別(1) 端末操作記録(P.55~P.59)
「端末操作記録」「制御記録」「画面操作記録」「状態変化記録」「設備異常記録」「防犯警報記録」「システ
ム記録」
操作元
履歴種別により異なる⇒履歴種別(1) 端末操作記録(P.55~P.59)
操作対象
内容
状態
発生時刻
コントローラー側で履歴の事象が発生した年月日時分秒
「画面操作記録」「システム記録」については、上記の発報時刻と同一
詳細
履歴種別により異なる⇒履歴種別(1) 端末操作記録(P.55~P.59)
53
■履歴の例■
以下に履歴の例を示します。
▼Web インターフェースの Web 用バックアップ電池異常が発生した例▼
▼オペレーター「operatorA」が管理番号「KanriNo0001」使用者氏名「松下 太郎」のカードの単数作成を行った例▼
▼管理点番号「0101040001」管理点名称「防犯区域 1」に対し、操作画面から警戒セットを行ったあと、入力が作動して
侵入検知警報が発生した例▼
▼管理点番号「0101030009」管理点名称「設備警報 9」において、入力が作動して、設備警報が発生した例▼
▼管理番号「A001」使用者氏名「XXX」によるカード操作により扉が解錠され、扉の開閉後、自動施錠が行われた例▼
▼システムに登録されていないカード(専用 FeliCa:000000839)による解錠操作が行われた例▼
54
■履歴種別(1) 端末操作記録■
入退端末で端末操作が行われたことの履歴(認証エラーの履歴の場合、赤文字で表示される)
表示項目
操作元
内容
操作者の ID 情報
表示内容
(管理番号)使用者氏名
操作対象 操作の行われた管理点情報
(管理点番号)管理点名称
内容
適用した認証方法
「(カード)」「(カード+暗証)」「(扉暗証)」など
操作された入退端末の位置づけ
「入室主」「退室主」
行われた操作の種類
「施錠」「一回解錠」「連続解錠」「警戒セット」「警戒解除」
「警戒セット中止」
状態
詳細
認証結果
認証結果表示⇒二人認証の場合の状態欄表示一覧
二人認証(認証 OK)の場合、二人認証の情報
(P.55)
システムに未登録のカードで、カードリーダーを ID:カード ID 情報(カード種別)(link 表示のため、青文字
操作した場合のカード ID 情報
で表示)
■入退端末操作の認証結果一覧■
表示
説明
(空欄)
認証 OK
未登録 ID
システムに未登録の ID による操作
または、登録している ID でも通行許可のない扉での操作
紛失カード
カード状態が「紛失」で登録されたカードによる操作⇒カード登録設定項目(P.80),
カード状態変更手順(P.89)
無効 ID
カード状態が「無効」で登録された ID による操作⇒カード登録設定項目(P.80),
カード状態変更手順(P.89)
登録期限前
カード有効期限の開始日に至っていない ID による操作⇒カード登録設定項目(P.80)
登録期限切
カード有効期限の終了日を過ぎている ID による操作⇒カード登録設定項目(P.80)
操作権限なし
操作権限が「施解錠操作のみ」の ID による「警戒セット」操作⇒カード登録設定項目(P.80)
許可時間外
アクセスタイム設定で操作不可の時間帯での操作⇒カード登録設定項目(P.80)
アンチパスバック NG アンチパスバック設定上、正しく入退室を行っていない ID による操作⇒カード登録設定項目
(P.80)
連続未登録 ID
未登録 ID による 4 回連続操作
連続暗証 NG
ID+暗証運用の扉で、個人暗証番号が 4 回連続で誤入力
連続扉暗証 NG
扉暗証運用の扉で、扉暗証番号が 4 回連続で誤入力
■二人認証の場合の状態欄表示一覧■
表示
説明
1 人目
二人認証 1 人目操作
2 人目
二人認証 2 人目操作
2 人目免除
二人認証 1 人目操作(2 人目の操作は免除)⇒カード登録設定項目(P.80)
55
■履歴種別(2) 制御記録■
コントローラーで制御を行なったことの履歴
表示項目
操作元
内容
制御要因
表示内容
⇒制御要因一覧(P.56)
操作対象 制御の行われた管理点情報
(管理点番号)管理点名称
内容
「施解錠」「警戒モード」「運用モード」「入室端末受付」「退
行われた制御の種別
室端末受付」「入室時連続解錠モード」「出力状態」など
行われた制御の内容
「施錠」「一回解錠」「連続解錠」「警戒セット」「警戒解除」
「自動施錠」「施解錠繰返」「オンライン」「オフライン」
「ON」「OFF」など
状態
情報なし
(空欄)
詳細
情報なし
(空欄)
■制御要因一覧■
表示
説明
Web
Web ブラウザー画面操作に基づく制御
端末
入退端末操作に基づく制御
スケジュール xxx
スケジュール制御
スケジュール復帰 xxx
スケジュール復帰操作に基づく制御
警戒連動 xxx
警戒連動による制御(警戒連動復旧制御含む)
火災連動 xxx
火災連動による制御
一般連動 xxx
一般連動の出力制御(一般連動復旧制御含む)
自動施錠
扉の自動施錠制御/タイムアップでの自動施錠制御
内部押釦
内部押ボタン操作による制御
メカキー操作
メカキー操作を受けての制御
扉開解錠
扉が開いた状態で施錠状態となった場合の解錠制御
起動処理
コントローラー起動時に行う状態合わせ制御
他自動制御
その他の自動制御
-----
情報なし
xxxは設定 No
■履歴種別(3) 状態変化記録■
コントローラーで監視、管理する状態(防犯警報、設備異常除く)に変化があったことの履歴(状態変化がなくても制御
後の状態を履歴に残すケースあり)
表示項目
操作元
内容
状態変化要因
表示内容
⇒状態変化要因一覧(P.57)
操作対象 変化のあった管理点情報
(管理点番号)管理点名称
内容
「施解錠」「警戒モード」「運用モード」「入室端末受付」「退
変化のあった状態の種別
室端末受付」「入室時連続解錠モード」「出力状態」など
状態
変化後の状態
「施錠」「一回解錠」「連続解錠」「警戒セット」「警戒解除」
「自動施錠」「施解錠繰返」「オンライン」「オフライン」
「ON」「OFF」など
詳細
情報なし
(空欄)
56
■状態変化要因一覧■
表示
説明
Web
Web ブラウザー画面操作
端末
入退端末操作
スケジュール
スケジュール制御
スケジュール復帰
スケジュール復帰操作
警戒連動
警戒連動による制御
火災連動
火災連動による制御
一般連動
一般連動の出力制御(一般連動復旧制御、一般連動の入力条件の成立/不成立変化含む)
設定変更
施工設定で新規設定、変更に基づく状態変化
メンバー状態変化
メンバー管理点の状態変化により変化
自動施錠
扉の自動施錠制御/タイムアップでの自動施錠制御
内部押釦
内部押ボタン操作
メカキー
メカキー操作
メカキー操作
メカキー操作を受けての制御
自然復旧
施錠異常(解錠異常)となったあと、操作・制御なく、施錠(解錠)が成立した
扉開解錠
扉が開いた状態で施錠状態となった場合の解錠制御
起動処理
コントローラー起動時に行う状態合わせ制御
他自動制御
その他の自動制御
-----
情報なし
■履歴種別(4) 設備異常記録■
コントローラーで監視、管理する設備異常の発生/復旧の履歴
表示項目
操作元
内容
情報なし
操作対象 ①変化のあった管理点情報
内容
表示内容
(空欄)
①(管理点番号)管理点名称
②変化のあった火災連動入力条件
②(火災連動 No)火災連動名称
上記①~②の変化のあった状態の種別
①「施解錠異常」「扉開放異常」「設備警報」「機器異常」
「停電補償電池状態」「SRAM 状態」「リチウム電池状態」
「RTC 状態」など⇒各種管理点 状態・制御項目一覧
(P.39~P.43)
②「火災」
状態
上記①~②の変化後の状態
①「異常」「正常」「発生」「復旧」「施錠異常」「解錠異常」
「通信異常発生」「カードリーダー異常発生」など
②「発生」「復旧」「復旧待ち」
詳細
情報なし
(空欄)
57
■履歴種別(5) 防犯警報記録■
コントローラーで監視、管理する防犯警報の発生/復旧の履歴
表示項目
操作元
内容
情報なし
表示内容
(空欄)
操作対象 変化のあった管理点情報
(管理点番号)管理点名称
内容
「防犯警報」「こじ開け警報」など⇒各種管理点 状態・制
変化のあった状態の種別
御項目一覧(P.39~P.43)
状態
変化後の状態
「正常」「発生」「侵入検知発生」「不良セット発生」
詳細
情報なし
(空欄)
■履歴種別(6) 画面操作記録■
Web ブラウザー画面操作が行われたことの履歴
表示項目
操作元
内容
操作を行ったオペレーターの情報
操作対象 ①操作対象の管理点情報
内容
表示内容
オペレーターID
①(管理点番号)管理点名称
②設定(操作)対象の設定データ情報
②(設定データ No)設定データ名称
③登録(操作)対象の ID 情報
③(管理番号)使用者名称
④一括操作対象のデータ情報
④「全火災連動」「全アンチパスバック」
⑤特に対象がない場合、情報なし
⑤(空欄)
上記それぞれについて
①「施解錠 施錠」「施解錠 一回解錠」「警戒モード 警戒
セット」「運用モード 自動施錠」など
①行われた制御の種別+内容(制御記録と同
様)
②「登録」「削除」「有効化」「名称変更」「実行日付変更」
「制御時刻 1 変更」など
②行われた設定(操作)の内容
③④⑤行われた操作の内容
③「新規登録」「編集登録」など
④「スケジュール復帰」「火災復旧実行」「アンチパスバック
クリア」
⑤「オペレーターログイン」「オペレーターログアウト」など
状態
情報なし
詳細
②のうち、設定変更の履歴については、変更し 1 桁 → 20 桁
た内容の変更前、変更後のデータ内容
(空欄)
[-----] → [0101010002] など
58
■履歴種別(7) システム記録■
Web インターフェースによる処理の実施(成功、失敗)に関する履歴
表示項目
操作元
内容
以下を除き、情報なし
以下を除き、(空欄)
・代表警報出力制御
・Web インターフェース
・Web インターフェースの DIP スイッチ操作
・DIP スイッチ
操作対象 ①通信の接続/離脱の対象コントローラー
内容
表示内容
①(コントローラー番号)コントローラー管理点名称
②設定の送付失敗の対象コントローラー
②(コントローラー番号)コントローラー管理点名称
③Web インターフェース自身の処理
③WEB インターフェース
④Web インターフェース自身の異常
④WEB インターフェース
⑤操作対象の管理点情報
⑤(管理点番号)管理点名称
上記それぞれについて
①「コントローラー接続状態」
①通信の接続/離脱
②「カード設定」「スケジュール設定」「一般連動設定」など
②設定の内容
③「履歴自動バックアップ」「NTP 時刻同期」「サーバー起
③処理の種類
状態
動」「サーバー終了」「メンテナンスモード」など
④異常の種類
④③の処理失敗他、「IP アドレス異常」「バックアップ電池」
⑤代表警報出力の ON/OFF
⑤代表警報 代表出力警報名 出力状態
状態
①「接続」「離脱」
②「失敗」
③「成功」「処理開始」「処理終了」「有効化」「無効化」
「ウォームスタート」「コールドスタート」など
④警報表示⇒警報項目一覧(P.49~P.50)
⑤(空欄)
詳細
③④の一部について補足情報
IP アドレス重複相手の MAC アドレスなど
59
5.3.3 履歴データダウンロード手順
【01】検索・表示手順(P.51)でダウンロード対象とす
る履歴データを表示する
【02】[履歴]を押す
【03】画面下部情報バーの[保存]右[▼]を押し、表
示されるメニューで「名前を付けて保存」を選
ぶ
・Internet Explorer 8 の場合、[保存]を押しま
す。
【04】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定の
上[保存]を押す(前ページ下表の仕様のファ
イルが生成される)
【補足】
保存したファイルを Microsoft Excel で CSV
ファイルとして直接開きたい場合は、拡張子
を「dat」から「csv」に替えて保存してください。
【05】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[×]を押す
・Internet Explorer 8 の場合、[閉じる]を押しま
す。
■履歴ダウンロードファイル仕様■
項目
説明
フォーマット
CSV 形式
漢字コード
SHIFT-JIS
改行コード
LF+CR(Windows 形式)
ファイル内容
画面表示データと同じ/時刻の降順/見出し行は含まない/最大、検索結果の 1 万行
ファイルサイズ
履歴 1 万件あたり約 1.3MB(履歴内容や管理点名称、使用者氏名などの長さにより異なる)
ファイル名
histYYYYMMDDHHMMSS-XXXXXXXXXX.dat
YYYYMMDDHHMMSS:ダウンロード操作年月日時刻
XXXXXXXXXX:操作オペレーター識別用内部番号
ダウンロード所要時間
1 万件で 3~5 分
60
5.3.4 未登録 ID データダウンロード手順
【01】検索・表示手順(P.51)でダウンロード対象とす
る未登録カード操作の履歴データを表示する
【02】[未登録 ID]を押す
【03】画面下部情報バーの[保存]右[▼]を押し、表
示されるメニューで「名前を付けて保存」を選
ぶ
・Internet Explorer 8 の場合、[保存]を押しま
す。
【04】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定の
上[保存]を押す(前ページ下表の仕様のファ
イルが生成される)
【補足】
保存したファイルを Microsoft Excel で CSV
ファイルとして直接開きたい場合は、拡張子
を「dat」から「csv」に替えて保存してください。
【05】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[×]を押す
・Internet Explorer 8 の場合、[閉じる]を押しま
す。
■未登録 ID データダウンロードファイル仕様■
項目
説明
フォーマット
CSV 形式
漢字コード
SHIFT-JIS
改行コード
LF+CR(Windows 形式)
ファイル内容
ファイル内容⇒カード CSV ファイル仕様(P.93)と同じ/時刻の降順
【補足】 検索結果に同一カードの未登録カード操作履歴が複数含まれる場合、該当の
カード ID は複数行出力されます。
ファイルサイズ
未登録 ID の件数により異なる
ファイル名
noIDYYYYMMDDHHMMSS-XXXXXXXXXX.dat
YYYYMMDDHHMMSS:ダウンロード操作年月日時刻
XXXXXXXXXX:操作オペレーター識別用内部番号
61
5.3.5 履歴からシステムに登録されていないカード(未登録 ID)を登録する方法
【01】検索・表示手順(P.51)でダウンロード対象とす
る未登録カード操作の履歴データを表示する
【02】履歴詳細欄に未登録 ID の ID 情報をクリック
する
・表示内容は下記
ID:XXXXXXXXXX(カード種別)
XXXXXXXXXX は、カード ID
カード種別は、3 種類(専用 FeliCa/汎用
FeliCa/Edy 番号)
【03】確認メッセージで[OK]を押す
(カード情報編集画面が表示され、カード種別・
カード ID 欄に、選択したカードが表示される)
【04】以降は、カード登録・検索(P.79)と同様にし
て、カードの登録を行う
62
5.3.6 映像表示手順
【01】検索・表示手順(P.51)により、検索結果に録画
映像を確認したい履歴データを表示する
【02】該当の履歴(行)の[映像]を押す
(ビューワーソフトの画面が呼び出され、履歴
発生時刻の 5 秒前からの録画映像が再生さ
れる)
【補足】
あらかじめビューワーソフトをインストールし、
起動しておく必要があります。
■録画映像が確認できる履歴の種類について■
あらかじめレコーダー・カメラが設定されている管理点の履歴の内、下表の履歴について録画映像を呼び出しできます。
(紐付け設定されている履歴のみ[映像]ボタンが有効となります)
管理点種別
扉
履歴種別
履歴内容
防犯警報記録
侵入検知・不良セット・こじ開け警報・扉開放異常・施錠異常・解錠異常
設備異常記録
端末異常
端末操作記録
カード認証 OK・カード認証 NG 各種
防犯区域
防犯警報記録
侵入検知・不良セット
設備警報
設備異常記録
設備警報
レコーダー・カメラと管理点との紐付け設定(追加・変更)に関しては、機器を納入・施工したエンジニアリング会社・工事
店にお問合せください。
【重要】
レコーダーに映像データが残っていない場合は、履歴の[映像]を押下しても映像は再生できません。
63
■ビューワーソフトの表示・操作機能■
④
②
③
①
画像表示エリア
黄色枠:録画映像再生時
緑色枠:映像非表示時・ライブ映像表示時
⑤
録画映像動作表示
部位
説明
① 映像表示の画面サイズ
「640×480」「1280×960」「1280×720」 から選択(下線付きはデフォルト)
② 管理点名称
録画したカメラが設置されている管理点名称を表示
③ 撮影時刻
カメラの時刻を表示(カメラ側の設定により表示されない場合もあります)
・録画映像再生時:撮影時の時刻
・ライブ映像時:現在の時刻
④ [設定]
レコーダー情報の表示・編集(録画映像停止時のみ操作可)
⑤ レコーダー操作部
(左の操作ボタンから順に説明)
[逆スキップ]
一つ前の映像ファイルにスキップ
[高速逆再生]
高速で逆再生
[逆再生]
逆再生
[停止]
再生を停止(録画映像の再生を停止し、録画を記録したカメラのライブ映像を表示)
[再生]
再生
[高速再生]
高速で再生
[スキップ]
一つ後の映像ファイルにスキップ
[逆コマ送り]
逆方向にコマ送り表示
[一時停止]
一時停止
[コマ送り]
コマ送り表示
[ズーム x1]
1 倍ズーム
[ズーム x2]
2 倍ズーム
[ズーム x4]
4 倍ズーム
[JPEG 保存]
映像を JPEG(静止画)保存(映像一時停止時のみ操作可)
【ご注意】
・短時間での再生操作、表示切り換えを繰り返すことで予期せぬ動作が発生する場合があります。
・H.264 画像による各種再生操作では、映像は間引きされて表示されます。また、再生表示するまでに時間がかかる
場合があります。
・H.264 画像による各種再生操作では、指定した時刻よりも数秒先から再生される場合があります。
・再生時刻が録画した映像の終端時刻に追いつくと、静止画が表示されたり、黒画が表示されたりします。また、日時
が表示されない場合があります。
・高速再生、高速逆再生、コマ送り、逆コマ送り操作時、録画環境や本ソフトウェアの動作環境などによって再生速
度、描画されるコマ数にバラつきが出る場合があります。
64
5.4 過去履歴検索・表示
5.4.1 機能概要
過去履歴は、履歴が 1 万件分発生するごとに 1 万件単位で自動的に別領域に保存された状態の履歴です。
過去履歴は最大 29 データ(29 万件)まで保存され、それを超えた場合は、最古の過去履歴 1 万件から削除されます。
過去履歴検索・表示は、過去履歴を参照して履歴を検索・一覧表示する機能です。
5.4.2 検索・表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、履歴[過去履歴]
を押す(右記画面を表示 最大 29 行)
【03】
【02】表示、検索する過去履歴(行)の選択にチェッ
クを入れる(複数選択可)
・[すべて選択]押下すると、全行を選択するこ
とができます。
【02】
・[選択解除]押下すると、全行選択解除にする
ことができます。
【03】[確定]を押す
【04】以降は、最新履歴検索・表示(P.51)と同様に
操作する
・過去履歴の場合、発報時刻の期間は選択し
た全期間がデフォルトとして入力されます。
・過去履歴は最大 29 万件の履歴を対象に検索
を行いますが、検索結果が 1 万件を超えた場
合、検索結果の表示は新しい側から 1 万件
分(100 件×100 ページ)が上限となります。
【補足】
過去履歴は過去履歴化していない最新履歴が 1 万件分溜まるたびに、それを切っ掛けに作成されます。(作成直後
は、同一の履歴が最新履歴と過去履歴の両方に存在します)
過去履歴からは、未登録 ID の CSV ファイルの出力は行えません。
65
5.5 映像表示ソフトダウンロード
5.5.1 機能概要
映像表示ソフトダウンロードは、5.3.6 映像表示手順(P.63)で、映像を表示するのに必要なソフトウェア(ビューワーソフ
ト)をダウンロードするための機能です。ダウンロードしたビューワーソフトは、パソコンにインストールする必要がありま
す。この際、パソコンの管理者権限が必要です。また、ご利用の環境に応じて設定を行う必要があります。(P.69)
ビューワーソフトは、デイリ PLUS の履歴に紐付いた録画映像を確認するための専用ソフトウェアです。映像を常時監視
する用途としては、映像監視専用のモニターとソフトウェアをご使用ください。
5.5.2 映像表示ソフトダウンロード・インストール手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、履歴[映像表示
ソフトダウンロード]を押す
【02】確認メッセージが表示されたら「名前をつけて
保存」を選択する
・Internet Explorer 8 の場合は、[保存]を押しま
す。
【03】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定し
[保存]を押す
・デフォルトのファイル名は、「viewersoft.zip」で
す。
【04】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[フォルダーを開く]を押す
【05】ダウンロードしたファイルを右クリックし、メ
ニューから「すべて展開...」を選択する
・展開すると「ビューワーソフト_インストーラー」
フォルダー内に以下が作成されます。
・setup.exe
・ViewerMDisp3_0_0_Setup.msi
・ソフトウェア使用許諾契約について.txt
【06】解凍された「セットアップ」フォルダー内の
「setup」(アプリケーション)をダブルクリックす
る
【07】Windows SmartScreen のメッセージが表示され
た場合[実行]を選択する
66
【08】「セキュリティの警告」が表示された場合、[実
行]を押す
【09】[次へ]を押す
【10】「同意する」を選んで、[次へ]を押す
【11】[次へ]を押す
・もし現在ログオンしている PC アカウント以外
の PC アカウントでもビューワーソフトを利用
する場合は、「すべてのユーザー」を選択し
ます。
【12】[次へ]を押す
67
【13】ユーザーアカウント制御が表示された場合は
[はい]を押す
・パスワード入力が必要な場合は、パソコンの
管理者のパスワードを入力してから[はい]を
押します。
【14】[次へ]を押す
・インストール終了後にビューワーソフトを起動
しない場合は、「インストールしたアプリケー
ションをインストール後に起動する」のチェッ
クを外します。
【15】[閉じる]を押す
・インストール完了後、ビューワーソフトが自動
的に起動します。
・パソコンへのログオン時、ビューワーソフトが
自動起動されるようスタートアップに登録され
ます。
68
5.5.3 ビューワーソフト設定手順
システムからの指示の受付、レコーダーからの映像情報取得に必要な設定をビューワーソフトに対して行います。
レコーダーNO.1~NO.4 の設定順序および、ポート番号は施工設定と合致させる必要があります。
【01】ビューワーソフトを表示する
録画映像を再生中の場合は、停止ボタンを押す
【02】左上隅の設定アイコンを押す
(レコーダー情報画面を表示)
【03】編集するレコーダー(行)を選択し、[編集]を押
す(情報編集画面を表示)
【04】ビューワーソフト設定項目(下表)の要領で入
力・選択する
【05】[完了]を押す
【06】必要により、他のレコーダー(行)についても
【03】~【05】の操作を行う
【07】レコーダー情報画面の[完了]を押す
【08】右記メッセージで[OK] を押す
【09】5.5.4 ビューワーソフトの起動手順(P.70)の方
法でビューワーソフトを再起動する
■ビューワーソフト設定項目■
設定項目
IP アドレス
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
各々レコーダー側に設定されているのと
半角数字で入力する
同じ値を入力します
NO.1:192.168.0.250~NO.4:192.168.0.253
ログイン ID
半角英数字で入力する 「ADMIN」
パスワード
半角英数字で入力する 「12345」
パスワード(確認用) 誤入力防止のためパスワードを再入力します
レコーダー種別
レコーダーの機種(品番)
以下から該当または準ずる機種を選択する
「ND200」「ND400」「HD716/HD616」
「NV300/NV250/NV200」
圧縮方式 *
動画記録形式
以下から選択する 「H.264」「JPEG」
ポート番号
ビューワーソフトがデイリ PLUS からの通信の受
デフォルトの「55394」が使用できない場合の
信に使うパソコンのポート番号
み 1~65535 の範囲で変更する
* 1つのレコーダーに接続するカメラの圧縮方式が、H.264 と JPEG とで混在している場合、本システムのビューワーソフ
トでは、どちらか一方の圧縮方式のカメラ映像しか表示できません。
69
5.5.4 ビューワーソフトの起動手順
ビューワーソフトは、通常インストール後、およびパソコンにログオン後、自動的に起動されます。ただし、ビューワーソ
フトの終了手順(P.70)などで終了させた場合は、以下の手順で起動させることができます。
【01】デスクトップに作成されたビューワーソフトのア
イコンをダブルクリックする
【02】右記が表示されたら、「プライベートネットワー
ク」または、「パブリックネットワーク」にチェック
し[アクセスを許可する]を押す
・パソコンの UDP55394 番ポートが開放されま
す。
・通信を許可するネットワークは、使用する環
境に合わせて設定してください。
・不明の場合は、両方にチェックしてください。
※右記表示は、初回起動時しか表示されませ
ん。許可し損ねた場合は、Windows のコント
ロールパネルからファイアウォールの許可
設定が必要です。⇒ファイアウォールの設
定手順(P.71)
【03】ビューワーソフトが起動する
(右記画面が表示される)
※ビューワーソフト右上隅の[×]を押すと右記
画面は消えますが、パソコンには常駐して
います。
5.5.5 ビューワーソフトの終了手順
映像表示手順(P.63)で映像を再生するためにビューワーソフトは、パソコンに常駐させておく必要があります。
ただし、パソコンの管理の都合上必要な場合は、以下の方法で終了させることができます。
【01】Windows タスクバーの通知領域にある「ビュー
ワーソフト」アイコンを右クリックする
【02】「ログオフして終了」を選択する
【03】[はい]を押す
70
5.5.6 ファイアウォールの設定手順
Windows ファイアウォールが動作している場合、Web インターフェースがビューワーソフトと通信するためのポートを開放
する必要があります。ビューワーソフトの初回起動時に表示されるダイアログ(⇒ビューワーソフトの起動手順 手順
【02】(P.70))で設定を行った場合は、以下の設定は不要です。
独自のセキュリティソフト(ファイアウォール)が導入されている場合は、パソコンの管理者とご相談ください。
【01】Windows のデスクトップでスタートボタンを右ク
リック(Windows 7 の場合は、クリック)し、メ
ニューから「コントロールパネル」を開き、以下
を開く
「システムとセキュリティ」→「Windows ファイア
ウォールによるアプリケーションの許可」また
は、「Windows ファイアウォール」→「Windows
ファイアウォールを介したアプリまたは機能を
許可」(OS により文言が異なる)
【02】[設定の変更]を押す
・無効表示の場合は、押下不要です
【03】「ビューワーソフト」にチェックをする
・「プライベート」または「パブリック」にチェックを
します(通信を許可するネットワークは、使用
する環境に合わせて設定してください。)
・不明の場合は、両方にチェックしてください。
【03】
【04】[OK]を押す
(パソコンの UDP55394 番ポートが開放される)
【04】
【05】「コントロールパネル」画面右上隅の[×]を押す
(設定を終了する)
71
5.6 火災復旧
5.6.1 機能概要
火災復旧は、火災復旧モードを「手動復旧」としている火災連動(P.125)の復旧操作を行うための機能です。(操作画面
において、各火災連動の火災発生状況の確認も行えます)
以下の 2 種類の操作方法があります。
NO
方法
使用場面
1
一括での復旧操作
火災連動すべてに対し復旧制御を行いたい場合
2
個別での復旧操作
特定の火災連動に対し復旧制御を行いたい場合
5.6.2 一括での復旧操作手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、復旧操作[火災
復旧]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】[一括連動復旧制御]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す
【04】しばらく待って[状態更新]を押す(「復旧待ち」
の表示がすべて「復旧」に変われば復旧成功)
72
5.6.3 個別での復旧操作手順
【01】一括での復旧操作手順の【01】と同じ画面を開
く
【02】復旧させたい連動(行)の[復旧]を押す
【02】
【03】確認メッセージで[OK]を押す
【04】しばらく待って[状態更新]を押す(「復旧待ち」
の表示が「復旧」に変われば復旧成功)
【補足】火災復旧の状態表示は、自動では更新されないため、必要に応じて[状態更新]を押す操作が必要です。
【補足】火災入力の管理点種別が「設備警報」の場合、設備警報の異常復旧操作を先に行う必要があります。(P.36)
【補足】
以下のようなケースでは状態は復旧しません。
・機器異常や通信異常で火災連動を管理するコントローラーと通信ができない
・復旧操作の前に再び、火災が発生したなど、コントローラー側が復旧待ちになっていない
73
5.7 アンチパスバックオールクリア
5.7.1 機能概要
アンチパスバック(P.115)により、アンチパスバック NG が発生している入退室者は、必要な入退室端末操作が行えない
状態となります。アンチパスバッククリア機能は、この状態を Web ブラウザー画面操作で解消する機能です。
これには 2 種類の方法があります。
No
1
方法
使用場面
システムの全 ID について一括クリア 以下のような事象が発生し、多数の入退室者が正しくアンチパスバック判
する
定されていない状態に陥った
1)火災(入退室端末がオフラインとなり操作なしでの出入りが行われた)
2)コントローラーやコントローラー間通信回線の異常・停電・メンテナンス
(各 ID の入退情報を取得できないコントローラーがあった)
2
特定の ID についてのみ個別にクリア 特定の個人について、アンチパスバック NG が発生した
する
5.7.2 一括クリア操作手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、復旧操作[アンチ
パスバッククリア]を押す(右記画面を表示)
【02】[実行]を押す
【02】
【03】確認メッセージで[OK]を押す
・警報表示では、すべてのアンチパスバック
NG は復旧し、行が黒色表示となり、[確認]
が表示されます。
74
5.7.3 個別クリア操作手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、監視[警報]を押
す(右記画面を表示)
【02】赤文字表示の行で警報種別に「アンチパス
【02】
バック NG」、警報内容にクリア対象者の管理
番号が表示された行を探して、該当行の[操
作]を押す
【03】[アンチパスバッククリア(カード単位)]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(警報表示でア
ンチパスバック NG は復旧し、行が黒色表示と
なり、[確認]が表示される)
【重要】
通信異常などで操作内容が伝わらないコントローラーがあっても復旧表示となります。
必要な場合は、再度クリア操作するか、アンチパスバック NG が発生後に再度クリア操作してください。
75
5.8 再設定実行
5.8.1 機能概要
操作画面から各種設定を実行した際、通信異常や機器の停止により、関連するコントローラーに設定データを送付でき
ないケースがありえます。再設定実行は、そうしたデータが発生した場合に、該当データ情報を表示し、手動操作で設
定送付の再実行を行うことが可能な操作機能です。
システム状態表示部(P.29)に「設定失敗」が表示されている場合、本画面で設定失敗のデータを確認します。
本画面の操作を行わなくても、通信異常解消後に該当のデータ(同じデータまたは同種のデータ)の設定を行うことで設
定データの送付が成功した場合、本画面上での表示が自動的に解消します。なお、コントローラー管理(P.151)画面で
同期や強制同期、コントローラー再起動を行っても、本画面の表示は解消しません。
5.8.2 確認・再設定手順
【01】あらかじめコントローラー管理(P.151)画面で
接続状態が NG のコントローラーがないか確認
し、NG があれば、該当のコントローラーの接続
状態の異常をまず解消する
【02】[監視・登録]メニューを押し、復旧操作[再設
定]を押す(右記画面を表示)
【03】表示されているデータがあれば該当行の[再
設定]を押す
・表示する再設定実行データを絞り込む場合
は、データ種別で所望のデータ種別を選択し
て[検索実行]を押します
【04】確認メッセージで[OK]を押す
【05】操作後、該当行が一覧から消えない場合は、
しばらくして[更新]を押し、最新の状況を確認
する
・再設定が受け付けられたデータは、一覧から
消去されます。
■再設定実行データに関する表示情報■
表示項目
説明
時刻*1
設定失敗が発生した年月日時分秒
データ種別
設定データの種別(種類は以下)
カード/カレンダー/スケジュール/アクセスタイム/アンチパスバック/警戒連動/火災連動/一般
連動
データ No*2
設定データの番号
内容*2
データに設定されている名称
*1 表示データが複数ある場合、時刻の降順で表示されます。
*2 データ種別「カード」では、データ No・内容は、『-----』表示となります。
76
5.9 エリア在室者表示
5.9.1 機能概要
エリア在室者表示は、滞留管理エリア設定(P.119)で設定した滞留管理エリアについて、エリア別に在室人数、在室者
の氏名、所属、入室日時、在室時間の情報を一覧表示する機能です。また、入退室操作を行わず出入りが行われ場合
などに表示情報を整合できるように、在室者の情報を一覧から削除する操作も行えます。
5.9.2 表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、滞留監視[在室
者表示]を押す(右記画面を表示)
【02】表示するエリア(行)の[選択]を押す
【03】エリア在室者表示画面機能一覧(P.77)の要
領で入力設定する
(3)
(6)
(8)
(1)
(7)
(4)
(5)
(2)
■エリア在室者表示画面機能一覧■
機能
表示情報
No.
説明
(1)
在室人数
在室者一覧の表示人数(0~最大、在室 500 人+在場 8000 人)
(2)
在室者一覧
エリアの全在室者一覧
検索を行った場合は、検索条件に合う在室者の一覧
各在室者の情報として以下を表示
「管理番号」「使用者氏名」「入室日時(エリアへの入室日時)」「在室時間(入室
日時からの経過時間)」
表示順序は、在室時間の降順
検索
(3)
以下の入力なしで[検索実行]を押すと、エリアの全在室者の情報が(2)に表示される
以下の入力ありで[検索実行]を押すと、条件に該当する在室者の情報が(2)に表示される
使用者氏名
ページ切換 (4)
対象者の氏名で絞り込む場合、氏名の全部または一部を入力する
1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・[前へ]を押すと前ページ、[次へ]を押すと次ページに切り換わる
・ページ欄に 1~総ページ数の範囲でページを入力して[移動]を押すと指定ページに切り換わる
表示情報の (5)
データ時刻
更新
現在の表示情報の生成時刻
[表示更新]を押すと最新の情報で更新される
(6)
在室者情報 (7)
自動更新
チェックを入れておくと、約 1 分周期で表示が自動更新される
選択
<1>「自動更新」のチェックを外す
の削除
<2>在室者一覧で削除する在室者(行)の選択列にチェックを入れる(複数選択可)
(8)
リストから削除
<3>[リストから削除]を押す
<4>確認メッセージで[OK]を押す
【補足】削除された人は、次に入退室操作が行われるまで、どのエリアにも存在しない扱いとなります。
77
5.10 所在検索・表示
5.10.1 機能概要
所在検索・表示は、入退室者が滞留管理エリア設定(P.119)で設定した滞留管理エリアのうち、どのエリアに滞在して
いるかを検索、表示する機能です。また、入退室操作を行わず出入りが行われ場合などに、表示情報を整合できるよう
に、在室者の情報を一覧から削除する操作も行えます。
5.10.2 表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、滞留監視[所在
検索]を押す(右記画面を表示)
(3)
(2)
【02】所在検索・表示画面機能一覧(P.78)の要領で
(5)
(7)
(4)
(6)
入力設定する
(1)
■所在検索・表示画面機能一覧■
■所在検索・表示画面機能一覧■
機能
表示情報
No.
(1)
説明
いずれかの設定済みエリアにいる全在室者一覧
検索を行った場合は、検索条件に合う在室者の一覧
各在室者の情報として以下を表示
「滞留管理エリア名称(現在滞留しているエリア名称)」「管理番号」「使用者氏名」「入室日時(現
在の滞留エリアへの入室日時)」「在室時間(入室日時からの経過時間)」
表示順序は、在室時間の降順
検索
(2)
以下の入力なしで[検索実行]を押すと、全エリアの全在室者の情報が(1)に表示される
以下の入力ありで[検索実行]を押すと、条件に該当する在室者の情報が(1)に表示される
ページ切換 (3)
使用者氏名
対象者の氏名で絞り込む場合、氏名の全部または一部を入力する
表示選択
滞留エリアの種類で絞り込む場合、「在場のみ」か「在室のみ」を選択する
1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・[前へ]を押すと前ページ、[次へ]を押すと次ページに切り換わる
・ページ欄に 1~総ページ数の範囲でページを入力して[移動]を押すと指定ページに切り換わる
表示情報の (4)
データ時刻
更新
現在の表示情報の生成時刻
[表示更新]を押すと最新の情報で更新される
(5)
自動更新
チェックを入れておくと、約 1 分周期で表示が自動更新される
在室者情報 (6)
選択
<1>「自動更新」のチェックを外す
の削除
<2>在室者一覧で削除する在室者(行)の選択列にチェックを入る(複数選択可)
リストから削除 <3>[リストから削除]を押す
(7)
<4>確認メッセージで[OK]を押す
【補足】削除された人は、次に入退室操作が行われるまで、どのエリアにも存在しない扱いとなります。
78
5.11 カード登録・検索
5.11.1 単数作成手順
5.11.1.1 機能概要
単数作成は、入退室用の ID(カード ID、テンキーID)を新規に 1 件のみ登録するための機能です。
5.11.1.2 登録手順
【01】アクセスタイム、アンチパスバックを利用する場
合は、先に設定を行う
・アクセスタイム設定(P.112)
・アンチパスバック設定(P.115)
【02】[監視・登録]メニューを押し、カード[登録・検
索]を押す(右記画面を表示)
【03】[単数作成]を押す
【04】カード登録設定項目(P.80)の要領で入力設定
する
【03】
【05】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
・登録された ID の類似内容で ID を新規登録す
ることができます。⇒登録済データをもとに新
規カード登録を行う手順(P.91)
79
【04】
■カード登録設定項目■ ◆の項目は必須入力/◇も通常は設定が必要
設定項目
注
カード種別
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
登録するカードの種別
以下の選択肢から選択する
「専用 FeliCa」「汎用 FeliCa」「Edy 番号」
「カード不使用」
カード ID
◇
入退室カードリーダーで読み取らせるカードの ID 選択したカード種別で規定される
桁数と文字(半角)で入力する
値
・登録済みのカード ID と重複するカード ID
専用 FeliCa の場合はカード裏面右下の刻印番号
の登録は不可
カード種別で、「カード不使用」を選択した
下 9 桁(下図下線部)の値を登録する
場合は、入力不要
▼表▼
▼裏▼
[取扱注意事項]
0JXXXXXXXXX
管理番号
◆
システムに登録する ID(カード ID、テンキーID)を 1~16 桁の半角英数字で入力する
データ管理上ユニークに識別するための番号
一覧表示する際の表示順の決定に使用(昇順)
・登録済みの管理番号と重複する値は不
可
端末操作履歴の操作元情報表示に使用
使用者氏名
◆
ID の使用者氏名
全角 20 半角 40 文字以内で入力する
端末操作履歴の操作元情報表示に使用
・空欄不可
・半角カタカナは全角換算
・禁止半角記号使用不可(P.33)
カード有効期限
◇
ID の登録有効期限
[カレンダー]を押して表示されるカレン
ダーで選択する
・開始年月日≦終了年月日とする
・デフォルトは開始/終了年月日とも操作年
月日で、非無期限
・無期限とする場合は、「無期限にする」に
チェックを入れる
テンキーID
テンキーID 認証の運用をしている扉を出入りする 「テンキーID を使用する」にチェックし 1~8
場合に設定する
桁の範囲の半角数字で入力する
・登録済みのテンキーID と重複する値は不
可 (17,017,0017 などは区別される)
個人暗証
カード ID/テンキーID 認証後に個人暗証の入力を 2~8 桁の範囲の半角数字で入力する
求める運用する場合に設定する
暗証入力免除
・ゾロ目(222、7777 など)の設定は不可
カード ID/テンキーID 認証後に個人暗証の入力を 以下から選択する
求める運用をしている扉で、カード ID/テンキーID 「しない」「する」
操作のみでの入室を許可するかどうか
二人認証免除
二人認証の運用をしている扉で、1 人分の操作で 以下から選択する
入室を許可するかどうか
「しない」「する」
80
設定項目
注
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
カード
有効/
ID 登録そのものの有効/無効。
以下から選択する
状態
無効
無効とすると、該当 ID によるすべての操作が無
「有効」「無効」
効となる
紛失
カード ID の有効/無効
以下から選択する
カードを紛失した場合など、登録削除せずカード
「通常」「紛失」
の使用を差し止めたい場合に設定
通行
通行
許可
許可
◇
各扉(ゲート)の通行(入退端末での操作)の許可 通行を許可する扉の通行許可にチェックす
有無
る
ゲート
[すべて許可]を押すと全扉を一括チェック
する
[すべて不可]を押すと全扉のチェックを一
括解除する
警戒
各扉(ゲート)の警戒操作(入退端末での操作)の 警戒操作を許可する扉の警戒操作許可に
操作
許可有無
チェックする
[すべて許可]を押すと全扉を一括チェック
許可
する
[すべて不可]を押すと全扉のチェックを一
括解除する
警戒操作許可にチェックするすると、同じ
扉の通行許可もチェックされる
アクセスタイム
アンチパスバック *
備考
「通行許可」を選択した扉について、通行(入退端 [選択]を押して表示される一覧から選択
末での操作)を許可する時間帯を制限する場合
する
に設定
[クリア]を押すと選択内容をクリアする
アンチパスバック機能(P.115)を適用する ID の場 [選択]を押して表示される一覧から選択
合、適用するアンチパスバック設定を選択する
する
(最大 3 つ)
[クリア]を押すと選択内容をクリアする
ID に対する任意の備考情報(最大 3 つ)
各欄、全角 12 半角 24 文字以内で入力す
る
・半角カタカナは全角換算
・禁止半角記号使用不可(P.33)
81
5.11.2 連番作成手順
5.11.2.1 機能概要
連番作成は、連番となっているカード ID を一括して登録するための機能です。
連番作成では、「専用 FeliCa」のみ登録可能です。
5.11.2.2 登録手順
【01】アクセスタイム、アンチパスバックを利用する場
合は、先に設定を行う
・アクセスタイム設定(P.112)
・アンチパスバック設定(P.115)
【01】[監視・登録]メニューを押し、カード[登録・検
索]を押す(右記画面を表示)
【02】[連番作成]を押す
【03】カード連番登録設定項目(P.83)の要領で①~
④を入力設定する
【04】その他の設定項目については、単数作成時の
要領(⇒カード登録設定項目(P.79))で入力設
定する
・全カード ID 共通の設定となります。
【04】
①
②
③
④
【05】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
82
【06】
■カード連番登録設定項目■
設定項目
①
登録枚数
設定内容
設定方法
連番登録するカード枚数
1~500 の範囲の半角数字で入力する(入
力必須)
②
カード ID
連番登録の起点となる 1 枚目のカード ID
選択したカード種別で規定される桁数と文
字(半角)で入力する(入力必須)
・登録済みカード ID と重複するカード ID の
登録不可
③
管理番号
各カード ID に以下のように管理番号を割り付けるの 上位 12 桁…
に必要な設定
・半角英数字 12 桁以内で入力する
・上位 12 桁→全カード ID 共通の番号
下位 4 桁開始番号(入力必須)…
・下位 4 桁→連番を割りつけてカード ID ごとに異な ・4 桁以内半角数字で入力する
・連番が 9999 以内に収まる開始番号とする
らせる番号
▼例▼
登録枚数:100 枚
上位 12 桁:ABCDEFGHIJKL
下位 4 桁開始番号:1
で登録した場合、登録される 100 件のカード ID の管
理番号は順に「ABCDEFGHIJKL0001」~
「ABCDEFGHIJKL0100」となる
④
使用者氏名
各カード ID に以下のような名称を割り付けるのに必 上位 18 文字…
要な設定
・全角 18 半角 36 文字以内で入力する
・上位 18 文字→全カード ID 共通の名称部位
・半角カタカナは全角換算
・下位 4 文字→連番を割りつけてカード ID ごとに異な ・禁止半角記号使用不可(P.33)
下位 4 文字開始番号(入力必須)…
らせる部位
▼例▼
・4 桁以内半角数字で入力する
登録枚数:100 枚
・連番が 9999 以内に収まる開始番号とする
上位 18 文字:連番登録カード
下位 4 文字開始番号:15
で登録した場合、登録される 100 件の ID の使用者氏
名は順に「連番登録カード 0015」~「連番登録カード
0114」となる
83
5.11.3 カード検索・表示
5.11.3.1 機能概要
カード検索・表示は、システムに登録済みの ID(カード ID、テンキーID)を検索、一覧表示するための機能です。また、表
示された ID 一覧において、以下の編集操作が可能です。
操作の種類
操作内容
参照ページ
個別編集
ID の設定項目を個別に編集(変更)する操作
P.86
一括編集
ID の設定項目を複数 ID 一括で編集(変更)する操作
P.87
カード状態変更
ID の設定項目でカード状態(有効/無効、紛失)(P.79)を、編集画面を開かずに変更 P.89
する操作
登録削除
登録済み ID を削除する操作
P.90
5.11.3.2 検索・表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、カード[登録・検索]を押す(下記画面を表示)
【03】
【02】
【04】
【05】
【02】表示する ID を絞り込む場合は、ID 検索条件(P.85)の要領で、検索条件を入力する(複数条件指定可)
・条件未入力の場合は、全 ID が対象となります
【03】[検索実行]を押す(右記画面下部に対象の ID が一覧表示される)
・各 ID について「管理番号」「使用者氏名」「カード状態」「カード有効期限」が表示されます。
・ID の表示は、管理番号の昇順で表示されます。
【04】検索結果の表示領域を拡大して閲覧したい場合は、[検索条件非表示]を押す
・検索条件入力欄を再表示したい場合は、[検索条件表示]を押します。
【05】1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・[前へ]を押すと前ページ、[次へ]を押すと次ページに切り換わります。
・ページ欄に 1~総ページ数の範囲でページを入力して[移動]を押すと指定ページに切り換わります。
84
■ID 検索条件■
検索条件
使用者氏名
入力ケース
入力方法
ID の使用者氏名で限定する場合
氏名の全部または一部を入力する
・全角・半角・英字の大文字小文字は、区別さ
れる
管理番号
ID の管理番号で限定する場合
管理番号の全部または一部を入力する
・半角英数字
・英字の大文字小文字は区別されない
カード有効期限
有効期限開始日が指定日以降の ID に限定す [カレンダー]を押し表示されるカレンダーから
(開始日)
る場合
カード有効期限
(終了日)
有効期限終了日が指定日以前の ID に限定す ・[クリア]押下で、選択した日付をクリア可能
・開始日、終了日の両方または一方を指定
る場合
カード状態
ID の無効登録や紛失登録を条件とする場合
チェックを入れる/外す
未使用カード
長期間操作のない ID を条件とする場合
以下から選択する
日付を選択する
「30 日」「60 日」「120 日」「180 日」
備考
ID の備考の内容で限定する場合
備考(1~3 のいずれか)の全部または一部を入
力する
・全角・半角・英字の大文字小文字は、区別さ
れる
85
5.11.4 カード情報編集手順
【01】カード検索・表示(P.84)で表示した ID 一覧の
中で編集を行いたい ID(行)の[編集]を押す
(右記画面を表示)
【02】単数作成時の要領(⇒カード登録設定項目
(P.79))で変更する項目を入力設定する
・「管理番号」の変更はできません。
【02】
【03】必要な変更を終えたら[登録]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
・登録された ID の類似内容で ID を新規登録す
ることができます。⇒登録済データをもとに新
規カード登録を行う手順(P.91)
86
【03】
5.11.5 カード一括編集登録手順
【01】カード検索・表示(P.84)で表示した ID 一覧の
中で編集を行いたい ID(行)の「選択」にチェッ
クを入れる
・複数選択することができます。(最大 100 件)
【02】
ただし、異なるページの ID データの同時選択
はできません。
・[すべて選択]押下すると、全行を選択するこ
【01】
とができます。
・[選択解除]押下すると、全行選択解除にす
ることができます。
【02】[その他一括編集]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す
【04】変更する項目にチェックを入れる(複数選択
可)
・一括編集可能な項目⇒一括編集可能な ID 登
【04】
録設定項目(P.88)
【05】【04】でチェックした項目について設定入力を行
う
【06】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【07】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
87
【05】
【06】
■一括編集可能な ID 登録設定項目■
設定項目
カード有効期限
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
ID の登録有効期限
[カレンダー]を押して表示されるカレン
・カード ID、テンキーID すべてに適用される
ダーで選択する
・開始年月日≦終了年月日とする
・無期限とする場合は、「無期限にする」に
チェックを入れる
アンチパスバック アンチパスバック機能(P.115)を適用する ID の場合、適 [選択]を押して表示される一覧から選択
用するアンチパスバック設定を選択する(最大 3 つ)
する
[クリア]を押すと選択内容をクリアする
カード
有効/
ID 登録そのものの有効/無効
以下から選択する
状態
無効
無効とすると、該当 ID によるすべての操作が無効とな
「有効」「無効」
る
紛失
以下から選択する
カード ID の有効/無効
カードを紛失した場合など、登録削除せずカードの使用 「通常」「紛失」
を差し止めたい場合に設定
暗証入力免除
カード+暗証番号/テンキーID+暗証番号の運用をしてい 以下から選択する
る扉で、カード ID/テンキーID 操作のみでの入室を許可 「しない」「する」
するかどうか
二人認証免除
備考
二人認証の運用をしている扉で、1 人分の操作で入室
以下から選択する
を許可するかどうか
「しない」「する」
ID に対する任意の備考情報(最大 3 つ)
各欄、全角 12 半角 24 文字以内で入力す
る
・半角カタカナは全角換算
・禁止半角記号使用不可(P.33)
88
5.11.6 カード状態変更手順
【01】カード検索・表示(P.84)で表示した ID 一覧の
中でカード状態を変更する ID(行)の「選択」に
チェックを入れる(複数選択可)
・[すべて選択]押下すると、全行を選択するこ
とができます。
【02】
【01】
・[選択解除]押下すると、全行選択解除にす
ることができます。
【01】
ボタン
【02】希望の変更内容に応じて右表のいずれかのボ
タンを押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(一覧表示の ID
のカード状態表示に反映される)
変更内容
通常カードにする
カード状態(有効/無効)を有効にする
無効カードにする
カード状態(有効/無効)を無効にする
紛失カードにする
カード状態(紛失)を紛失にする
紛失復旧にする
カード状態(紛失)を通常にする
▼[紛失カードにする]押下時の確認文
・確認メッセージの文面は操作したボタンによ
り異なります。
・「無効」かつ「紛失」の場合は『無/紛失』と表
示されます。
▼カード状態表示の例▼
89
5.11.7 削除手順
【01】カード検索・表示(P.84)で表示した ID 一覧の
中で登録を削除する ID(行)の「選択」にチェッ
クを入れる(複数選択可)
・[すべて選択]押下すると、全行を選択するこ
とができます。
【02】
・[選択解除]押下すると、全行選択解除にす
ることができます。
【01】
【02】[カードを削除する]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(一覧表示から
該当 ID が削除される)
90
5.11.8 登録済データをもとに新規カード登録を行う手順
5.11.8.1 機能概要
ID の単数作成(P.79)や ID 個別編集手順(P.86)で登録された ID を利用して、登録された ID の類似内容で ID を新規登
録することができます。
5.11.8.2 登録手順
【01】単数作成(P.79)や ID 個別編集手順(P.86)で
登録済みの ID 情報をカード編集画面に表示
する(右記画面を表示)
【02】
【02】[内容をコピーして新規編集]を押す
・以下の項目は、コピーされません。
・使用者氏名
・個人暗証
【03】確認メッセージで[OK]を押す(表示されている
ID 情報がコピーされる)
【04】単数作成時の要領(⇒カード登録設定項目
(P.79))で入力設定する
【04】
【05】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
91
【05】
5.12 カード CSV 出力
5.12.1 機能概要
カード CSV 出力は、登録済み入退室用 ID を CSV ファイルとしてダウンロードする機能です。
5.12.2 CSV 出力手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、カード[CSV 出
力]を押す(右記画面を表示)
【02】[ダウンロード]を押す
【02】
【03】確認メッセージで[OK]を押す
【04】画面下部情報バーの[保存]右[▼]を押し、表
示されるメニューで「名前を付けて保存」を選
択する
・Internet Explorer 8 の場合、[保存]を押しま
す。
【05】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定し、
[保存]を押すと CSV ファイル(⇒カード CSV
ファイル仕様(P.93))が生成される
【補足】
保存したファイルを Microsoft Excel で CSV
ファイルとして直接開きたい場合は、拡張子を
「dat」から「csv」に替えて保存してください。
【06】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[×]を押す
・Internet Explorer 8 の場合、[閉じる]を押しま
す。
【補足】
Microsoft Excel などでファイルを開いた場合は、登録内容が正確には表示されない場合があります。
例 1)数字の先頭に「0」がある場合:「0001」→「1」
例 2)数字が 12 桁以上ある場合:「100000000000」→「1E+11」
例 3)1 桁の月日を含む場合:「2016/03/09」→「2016/3/9」
92
■カード CSV ファイル仕様■
項目
説明
フォーマット
CSV 形式
漢字コード
SHIFT-JIS
改行コード
LF+CR(Windows 形式)
ファイル内容
1 行目は、見出し
2 行目以降が、登録されているカード情報(管理番号の降順)
ファイルサイズ
登録 ID の件数により異なる(8000ID で約 3MB)
ファイル名
card_idlist.dat
ダウンロード所要時間
500ID で約 1 分以内
■カード CSV ファイル例(出力された card_idlist.dat をメモ帳で開いた場合)■
■カード CSV ファイル内容■
No
1
項目名
変更区分
設定値
空欄の場合の扱い
登録不可
0=変更無し
1=新規登録
2=変更
3=削除
2
カード種別
登録不可
1=専用 FeliCa
7=汎用 FeliCa
10=Edy 番号
33=カード不使用
3
カード ID
カード種別により異なる
カード種別が「33=カード不使
1→半角数字 9 桁
用」の場合のみ空欄での登
7→半角英数字 16 桁
録可
10→半角英数字 16 桁
33→空欄
4
管理番号
半角英数字最大 16 桁
登録不可
5
使用者氏名
半角英数字、全角最大 20 文字
登録不可
6
有効期限開始日
YYYYMMDD:2000/01/01~2037/12/31
本日日付として登録
7
有効期限終了日
YYYYMMDD:2000/01/01~2037/12/31
無期限として登録
9999/99/99:無期限
8
テンキーID
半角数字 2~8 桁
不使用
9
個人暗証
半角数字 2~8 桁
不使用
10
暗証入力免除
0=免除しない
「0=免除しない」として登録
1=免除する
93
備考
No
11
項目名
二人認証免除
設定値
0=免除しない
空欄の場合の扱い
備考
「0=免除しない」として登録
1=免除する
12
有効状態
0=有効
「0=有効」として登録
1=無効
13
紛失状態
0=通常
「0=通常」として登録
1=紛失
14
扉 1 操作権限
「0=不許可」として登録
0=不許可
1=施解錠操作のみ
2=施解錠+警戒操作
15
扉 1 アクセスタイム*1
0=設定なし
「0=設定なし」として登録
P.112
1~128=設定 No
16
扉 2 操作権限*1
扉 1 操作権限と同様
17
扉 2 アクセスタイム*1
扉 1 アクセスタイムと同様
P.112
~
~
~
~
74
扉 31 操作権限*1
扉 1 操作権限と同様
75
扉 31 アクセスタイム*1
扉 1 アクセスタイムと同様
76
扉 32 操作権限*1
扉 1 操作権限と同様
77
扉 32 アクセスタイム*1
扉 1 アクセスタイムと同様
78
アンチパスバック 1
0=設定なし
P.112
P.112
「0=設定なし」として登録
1~32=設定 No
79
アンチパスバック 2
アンチパスバック 1 と同様
80
アンチパスバック 3
アンチパスバック 1 と同様
81
備考 1
全半角英数字、全角最大 12 文字
82
備考 2
全半角英数字、全角最大 12 文字
83
備考 3
全半角英数字、全角最大 12 文字
*1 管理点がない(無効)ときは、項目名は空欄になります。
94
設定なしとして登録
P.115
5.13 カード CSV 取込
5.13.1 機能概要
カード CSV 取込は、CSV ファイルをアップロードしカード情報として登録する機能です。
登録処理の所要時間は 45 分/500 件程度となります。(システムの規模により異なります)
5.13.2 CSV 取込手順
【01】カード CSV ファイル仕様(P.93)の値の定義に基づいて取り込み用の CSV ファイルを作成する
・カード CSV 出力(P.92)で出力したファイルを参考またはベースにして編集してください。
・CSV ファイルを Microsoft EXCEL で開くと下記例のような文字列の置き換わりが生じるため、
テキストエディターを使うか、EXCEL の仕様を理解した上で編集する必要があります。
例 1)数字の先頭に「0」がある場合:「0001」→「1」
例 2)数字が 12 桁以上ある場合:「100000000000」→「1E+11」
例 3)1 桁の月日を含む場合:「2016/03/09」→「2016/3/9」
【02】[監視・登録]メニューを押し、カード[CSV 取
込]を押す(右記画面を表示)
【03】[参照]を押す
【04】アップロードするファイルを選択し[開く]を押す
【05】[アップロード]を押す
・アップロードできるファイル名の文字数は、全
角文字で 15 文字、半角文字で 46 文字(「.」と
拡張子を除く)です。
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムにファ
イルがアップロードされる)
【07】アップロード処理成功のメッセージが表示され
る。
引き続き P.96 以降の「5.14 カード CSV 取込結
果」にて確認を行ってください。
95
5.14 カード CSV 取込結果
5.14.1 機能概要
カード CSV 取込結果は、カード CSV 取込の結果を一覧表示する機能です。
5.14.2 検索・表示手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、カード[CSV 取込結果]を押す(下記画面を表示)
【02】
【03】
【04】
【02】表示するカード CSV 取込結果を絞り込む場合は、カード CSV 取込結果検索条件(P.97)の要領で、検索条件を入
力設定する(複数条件指定可)
・条件未入力の場合は、画面を表示した日時から過去 1 日分のカード CSV 取込結果が表示対象となります。
【03】[検索実行]を押す(右記画面下部に対象のカード CSV 取込結果が下図のように一覧表示される)
・[本日検索]を押した場合は、取込時刻欄に操作日の「00:00」~「23:59」が自動入力され、検索が行われます。
・各カード CSV 取込結果(行)の表示情報の内容⇒カード CSV 取込結果表示内容(P.97)
【04】1 画面の最大表示件数は 100 件で、それを超えた場合はページを切り換えて表示する
・[前へ]を押すと前ページ、[次へ]を押すと次ページに切り換わります。
・ページ欄に 1~総ページ数の範囲でページを入力して[移動]を押すと指定ページに切り換わります。
【補足】Microsoft Excel などで編集したファイルは、正常に取り込むことができない場合があります。
96
■カード CSV 取込結果検索条件■
検索条件
日時指定(取込時刻)
入力ケース
入力方法
検索対象の期間を変更する場合(デフォルト メニューで年月日時分を選択する
は画面を表示した日時から過去 24 時間)
年月日は[カレンダー]を押して表示されるカレ
ンダーでの選択も可能
操作者指定
操作したオペレーターで絞り込む場合
オペレーターを選択する
管理番号指定
管理番号で絞り込む場合
管理番号(1~16 桁の半角英数字)を入力す
る
登録区分指定
登録区分で絞り込む場合
以下から選択する
「CSV 取込」「新規登録」「変更登録」「削除」
登録結果
登録結果で絞り込む場合
以下から選択する
「すべて指定」「正常以外を指定」「正常のみを
指定」
■カード CSV 取込結果表示内容■
カード CSV 取込に失敗した場合は、該当行が赤文字で表示される。
表示項目
表示内容
取込時刻
Web インターフェースがカード CSV 取込をした年月日時分秒
操作者
カード CSV 取込操作をしたオペレーター
管理番号
カード CSV 取込で登録/変更/削除された管理番号
登録区分
「CSV 取込」「新規登録」「変更登録」「削除」を表示
登録結果
カード CSV 取込の登録結果(⇒カード CSV 取込の登録結果(P.97))を表示
■カード CSV 取込の登録結果■
表示項目
取込成功
画面表示内容
備考
対応方法
CSV 取込処理を終了しました。
新規登録が正常に終了しました。
変更登録が正常に終了しました。
削除登録が正常に終了しました。
取込失敗
未登録の管理番号です。
変更/削除時のみ
メッセージ内容の項目を確認
し、再度「CSV 取込」を実施し
登録済管理番号です。
てください。
カード種別が不正値です。
登録済カード ID です。
カード ID が不正値です。
管理番号が不正値です。
使用者氏名が不正値です。
有効期限開始日が不正値です。
有効期限終了日が不正値です。
有効期限開始日が終了日以後です。
操作権限が不正値です。
登録済テンキーID です。
テンキーID が不正値です。
97
表示項目
取込失敗
画面表示内容
備考
対応方法
個人暗証が不正値です。
メッセージ内容の項目を確認
暗証入力免除が不正値です。
し、再度「CSV 取込」を実施し
てください。
二人認証免除が不正値です。
有効状態が不正値です。
紛失状態が不正値です。
(扉名称)-操作権限が不正値です。
扉名称は、各扉の管
(扉名称)-アクセスタイムが不正値です。
理点名称
(扉名称)-アクセスタイムが未設定値です。
アンチパスバック 1 が不正値です。
アンチパスバック 1 が未設定値です。
アンチパスバック 2 が不正値です。
アンチパスバック 2 が未設定値です。
アンチパスバック 3 が不正値です。
アンチパスバック 3 が未設定値です。
備考 1 が不正値です。
備考 2 が不正値です。
備考 3 が不正値です。
他のカード登録処理を実施中のため、CSV 取込
しばらくしてから、再度「CSV
ができませんでした。
取込」を実施してください。
内部処理エラーが発生したため、CSV 取込を中
ファイルの読み書き異
断しました。
常などが生じた場合
他の処理を優先するため、CSV 取込を中断しまし
た。
システム終了処理が開始されたため、CSV 取込
を中断しました。
登録可能 ID 数を超過したため、CSV 取込を中断
不要な ID があれば削除して
しました。
から登録してください。
ファイル内容が不正のため、CSV 取込ができませ
CSV 取込ファイルおよび、
んでした。
CSV 取込ファイル内容を確
認してください。
98
5.15 扉暗証設定
5.15.1 機能概要
扉暗証は、入退室端末操作の認証方法の 1 つで、扉ごとに暗証番号を設定し、設定された暗証番号を該当扉の端末で
正しく入力すれば、操作を受け付けるようにする機能です。暗証入力可能な入退端末が設置されているのが前提で
す。
5.15.2 設定手順
【01】【06】でアクセスタイムを用いる場合は事前に
アクセスタイム(P.112)を設定しておく
【02】[監視・登録]メニューを押し、扉暗証[登録]を
押す(右記画面を表示)
【03】編集する扉(行)の[編集]を押す
【04】扉暗証番号を入力する
・2~8 桁の半角数字で入力します。
・ゾロ目(22、4444 など)は設定できません。
【07】
・各扉 8 つまでの暗証番号を設定できます。
【04】
【05】各暗証番号に与える操作権限を選択する
【05】
【06】
・操作権限の意味⇒扉暗証番号に与える操作
権限(P.99)
【06】各扉暗証を利用可能な日時・時間帯を制限す
る場合、アクセスタイム設定する([選択]を押
し、表示される一覧から選択する)
・[クリア]押下で選択したアクセスタイムを削
除することができます。
【07】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【08】[OK]を押す(システムに設定が反映される)
■扉暗証番号に与える操作権限■
選択肢
趣旨
施解錠操作のみ
以下の権限またはその権限の組み合わせを意味する
施解錠+警戒操作
(1)施解錠
…扉を施解錠(入退室)する権限
(2)警戒
…扉(を含む警戒連動など)の警戒セット・解除を行う権限
(2)は警戒セット機能付きの端末で可能な操作
【補足】設定が実際に機能するには、適用対象となる扉で暗証入力を受け付ける状態とする必要があります。(P.133)
99
5.15.3 設定削除手順
【01】扉暗証設定の設定手順【01】~【03】を行ったあ
と、削除する扉暗証設定行の[削除]を押し、
【07】【08】を行う
100
5.16 オペレーター設定
5.16.1 機能概要
オペレーター設定は、システムの監視・制御を行う各オペレーターに、操作画面(Web ブラウザー)にログインするため
の ID、パスワードおよび操作権限の範囲などを割り付ける設定機能です。
【補足】
編集、削除操作は、現在ログインしてない同等または下位の種別のオペレーターID についてのみ可能です。
(システム管理者>監視管理者)
すでに登録済みのオペレーターID と同一のオペレーターID は設定できません。
異なるオペレーターID で設定してください。
システム導入時点で下記のオペレーターID が設定されています。
dplus(システム管理者)
5.16.2 設定手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、オペレーター[登
録]を押す(右記画面を表示)
【02】編集する設定行の[編集]を押す
・1 行目の ADMIN は、編集・削除できません。
【02】
【03】オペレーター設定項目(P.102)の要領で入力
設定する
【03】
【04】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【05】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
101
【04】
■オペレーター設定項目■
設定項目
オペレーター種別
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
オペレーターに与える操作権限の範囲(⇒オペレー
以下の 2 種類から選択する
ター種別による操作制限詳細(P.20))を考慮してオペ
「システム管理者」「監視管理者」
レーター種別を設定する
・登録後の変更不可
オペレーターID
操作画面にログインする際に入力するオペレーターID
半角英数字 5~24 文字で入力する
パスワード
操作画面にログインする際に入力するパスワード
半角英数字 5~24 文字で入力する
入力はすべて「●」で表示される
パスワード確認
前記パスワードの設定ミス防止のため、前記と同じパ
スワードを再入力する
入力はすべて「●」で表示される
パスワード有効期限 パスワードに有効期限を設け、有効期限が切れた場
合にパスワードの変更を促すかどうか
以下から選択する
「無期限」「1 日」「30 日」「60 日」「180
日」
自動ログアウト設定 操作画面を開いたまま無操作の状態が継続した場合
備考
以下から選択する
に自動的にログアウトするまでの時間
「10 分」「20 分」「30 分」
任意の覚え書き(入力任意)
全角 16 半角 32 文字以内で入力する
・半角カタカナは全角換算
・禁止半角記号使用不可(P.33)
警報監視機能設定
警報の発生監視を継続的に行うオペレーター(パソコ
以下から選択する
ン)の場合に「有効」とする
「有効」「無効」
「有効」とできるのはシステムで 2 オペレーター以内
「有効」の場合、自動ログアウト設定によらず自動ログ
アウトは行われない(*1)
*1 警報監視機能(P.102)を「有効」にしたオペレーターの場合でも、各種の選択や印刷、操作用のダイアログ(P.31~
P.34 など)や制御実施の確認メッセージを開いたまま約 30 分間放置した場合は接続が切断され再ログインが必要
となります。
5.16.3 設定削除手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、オペレーター[登
録]を押す(右記画面を表示)
【02】削除するオペレーター(行)の[削除]を押す
【02】
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
102
5.17 パスワード変更
5.17.1 機能概要
パスワード変更は、ログイン中のオペレーター自身が使うログインパスワードを変更するための機能です。
5.17.2 設定手順
【01】[監視・登録]メニューを押し、オペレーター[パ
スワード変更]を押す(右記画面を表示)
【02】現在使用中のパスワード、および今後使用す
【04】
る新しいパスワードを入力する
【02】
・半角英数字 24 文字以内で入力します。
・入力文字はすべて「●」で表示されます。
【03】誤入力防止のため、新しいパスワードを再入
力する
【03】
・入力文字はすべて「●」で表示されます。
【04】[登録]を押す
【05】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
103
6 設定・管理メニュー
6.1 スケジュール設定
6.1.1 スケジュール設定の考えかた
スケジュール制御を設定する場合の考えかたについて説明します。
スケジュール制御は、指定の日時に指定の制御を指定の管理点で実施するための機能です。本システムではスケ
ジュール制御を設定するにあたり、管理点の種別ごとにスケジュール制御の週間パターンを先に作成しておくことで、
個々の管理点のスケジュール制御設定作業を簡単に行えるようにしています。
スケジュール制御設定に関係する設定として以下の 3 種類の設定があります。
設定の種類
スケジュール設定
参照
P.104
最大
設定の位置づけ
設定数
64
一週間の曜日ごとの制御パターン(週間パターン)
・曜日ごとに最大 10 件の制御時刻・制御内容を設定できる
・管理点の種別ごとに分けて設定する必要がある
他の設定がなければ、毎週この制御が採用される
祝日などについて、週間パターンと異なる制御パターンとしたい場合
は、異なる制御パターン(特日パターン)を最大 5 種類設定できる
各特日パターンをいずれの年月日に週間パターンと差替えて適用する
かは、各特日パターンに下記、カレンダーを割り付けることで決定する
スケジュール適用設定
P.108
-
上記のスケジュール設定を、具体的にどの管理点に適用して実施する
かの紐付け設定
システム上の任意数の管理点に紐付け可能
・管理点の種類ごとに分けて紐付ける必要がある
カレンダー設定
P.109
50
上記の特日を規定する設定
各カレンダーにおいて、任意の年月日 25 日分と、暦上の月間パターン
(毎月第 2 第 4 水曜日が定休日など)を 25 種までを設定可能
※カレンダー設定はアクセスタイム設定(P.112)でも使用する
【補足】管理点に設定できるスケジュール設定は、各管理点に 1 つです。
104
6.1.2 機能概要
スケジュール制御は、指定の日時に指定の制御を指定の管理点で実施するための機能です。スケジュール設定は、ス
ケジュール制御のパターンを曜日別に設定し、さらに祝日などの例外制御パターン(最大 5 件)を設定する機能です。
6.1.3 設定手順
【01】【09】で特日設定を行う場合は事前にカレン
ダー設定(P.109)を設定しておく
【02】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[スケジュール]を押す(右記画面を表示 全
64 行)
【03】
【03】編集する設定行の[編集]を押す
・設定済みのデータの場合、設定内容確認画
面が表示されるため、さらに[編集]を押しま
す。
【10】
【05】
【06】
【07】
【04】
【08】
【09】
【04】設定済みの他のスケジュール設定を基に設定編集する場合、[登録済みのスケジュールの内容をコピー]を押し、
表示される一覧からコピー元のスケジュール設定を選択する
・名称を除く内容が、各欄にコピーされます。
【05】設定の名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【06】設定を動作させる場合「有効」を選択する
【07】設定適用対象とする管理点種別を選択する
・スケジュール種別の選択肢⇒管理点種別ごとの制御種別と制御内容の選択肢(P.106)
・1 つのスケジュール設定に、異なる管理点種別の制御を同梱させることはできません。
・管理点種別を選び直すと、【08】【09】の入力内容は削除されます。
105
【08】曜日別に制御の時刻と内容を入力する
・最大 10 件入力することができます。
・時刻は 00:00~23:59 の範囲で入力すします。
・右記のような省略入力は、自動補完されます。0→00:00 900→09:00 空欄→--:-・枠 1~10 の入力時刻が昇順でない場合、登録時に時間順に自動入替えされます。
・制御内容の選択肢⇒管理点種別ごとの制御種別と制御内容の選択肢(P.106)
・[クリア]を押すと、押した行の入力内容をクリアすることができます。
・[コピー]を押すと、月曜日の行に入力されている内容を火曜日から金曜日の行にコピーすることができます。
【09】祝日などについて【08】の設定を適用せず別の設定とする場合に「特日」を設定する
・[選択]を押して「特日」を規定するカレンダーを選択し、【08】同様に各欄を設定します。(最大 10)
・最大 5 つのカレンダーで異なる特日制御を設定することができます。
【10】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【11】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
【補足】設定が実際に機能するには、適用対象管理点の設定が別途必要です。(P.108)
■管理点種別ごとの制御種別と制御内容の選択肢■
管理
管理
点種
状態種別
注
状態
点種
注
状態
別
別
扉
状態種別
警戒モード
解除
扉
セット
施解錠
*
運用モード
入室認証モード
ID のみ
退室認証モード
扉暗証のみ
一回解錠
ID+暗証
施錠
ID または暗証
連続解錠
テンキーID 不可
入室時連続解錠モード
自動施錠
ON
施解錠繰返
入室端末受付
退室端末受付
*
OFF
オンライン
防犯
オフライン
区域
接点
警戒モード
解除
セット
出力状態
出力
OFF
ON
注
説明
*
火災モード中にスケジュールにより、扉の施錠制御を行ったり、端末のオンライン制御を行ったりした場合、制
御内容は火災中には適用されず、火災が復旧後に反映されます。
各制御の詳細⇒P.39~P.40,P.135
106
6.1.4 削除手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[スケジュール]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】削除する設定行の[削除]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
6.1.5 設定済みスケジュールの設定内容確認手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[スケジュール]を押す(右記画面を表示
全 64 行)
【02】
【02】参照する設定行の[編集]を押す
【03】今月のスケジュールが表示される
・次月のスケジュールを確認する場合は、「次
の月」をクリックします。
▼カレンダー部表示内容▼
状況
過去の年月日
表示(背景色)
空欄
スケジュール制御の適用 設定なし(灰)
がない年月日
週間スケジュールの制御 週間(白)
が適用される年月日
特日 n の制御が適用され 特日 n(緑)
る年月日
107
6.2 スケジュール適用設定
6.2.1 機能概要
スケジュール適用設定は、スケジュール設定(P.104)で設定した制御パターンについて、それを実際に適用する管理点
を選択、設定するための設定機能です。
【補足】管理点に設定できるスケジュール設定は各管理点 1 つです。
6.2.2 設定手順
【01】事前に必要なスケジュール設定(P.104)を設定
しておく
【02】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[適用]を押す(右記画面に設定済みのスケ
ジュール設定が一覧表示される)
【03】
【03】編集する設定行の[選択]を押す
【04】スケジュール設定を適用する管理点(行)の選
択列にチェックを入れる(適用しない管理点
(行)のチェックを外す)
【05】
・管理点は、複数選択することができます。
・※欄で別のスケジュール制御が適用されてい
る管理点を選択した場合、【06】で設定を確定
【04】
※
した時点で管理点に適用されるスケジュール
設定が変更されます。
【05】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
▼適用されるスケジュールの変更がある場合
108
6.3 カレンダー設定
6.3.1 機能概要
カレンダーは、祝日や短縮勤務日など、通常の週間パターンとは異なるシステムの運用を行う日(特日)をグループ化し
て規定するための設定機能です。スケジュール設定(P.104)やアクセスタイム設定(P.112)で使用します。
特日であっても、スケジュールやアクセスタイムの運用が異なる特日同士は別々のカレンダーに分けて作成します。
カレンダーNo001 に、祝日ひな形(年間の祝日予定)を登録しています。年間のカレンダーを作成の場合は、[設定済み
のカレンダーの内容をコピー]を使い祝日ひな形を利用していただくと、簡単に年間のカレンダーが作成できます。(春
分の日・秋分の日は、年により変動しますので、設定時に確認・修正が必要です)
6.3.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[カレンダー]を押す(右記画面を表示 全 50
行)
【02】
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【07】
【03】
【04】
【06】
【05】
【03】設定の名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【04】設定済みの他のカレンダー設定を基に設定編集する場合、[設定済みのカレンダーの内容をコピー]を押し、表示
される一覧からコピー元のカレンダー設定を選択する(名称を除く内容が各欄にコピーされる)
・システムには導入時点でカレンダーNo1 に「祝日ひな形」を用意しています。
・これをコピーして設定時点の実際の祝日に合わせてカレンダーを作成いただくと便利です。
・春分の日・秋分の日は、年により日付が変わるため確認・修正が必要です。
【05】特定の月や特定の週の特定の曜日が規則的に特日となる場合に設定する(最大 25 行)
・月:01~12 月、毎月から選択します。
・曜日:第 1~第 5、毎週と日曜日~土曜日、全曜日の組み合わせで選択します。
109
【06】特日となる年月日を個別に設定する(最大 25 行)
・年:2014~2037 年、毎年から選択します。
・月:01~12 月から選択します。
・日:01~31 日から選択します。
・[カレンダー]を押し、表示されるカレンダーから年月日を選択することもできます。
・実在しない日(02 月 30 日など)を選択すると【08】でエラーとなります。
【07】必要な入力を終えたら[登録]を押す
・【05】【06】いずれかで最低 1 つ以上の設定が必要です。
【08】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
110
6.3.3 設定削除手順
【01】削除するカレンダー設定が、以下で使用されて
いない設定状態とする
・スケジュール設定(P.104)
・アクセスタイム設定(P.112)
【02】[設定・管理]メニューを押し、スケジュール設
定[カレンダー]を押す(右記画面を表示)
【03】
【03】削除する設定行の[削除]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
・【01】の状態でない場合、以下のエラーが発
生します。
『スケジュールに設定されているため削除で
きません。』
『アクセスタイムに設定されているため削除で
きません。』
111
6.4 アクセスタイム設定
6.4.1 機能概要
アクセスタイムは、操作者に応じて端末操作を時間帯・日時により制限するための機能です。(例:勤務時間帯の異なる
従業員が存在する場合に、従業員が各自の勤務時間以外に職場への入室を行えないようにする)
アクセスタイムのチェックは入室端末のみで行われます。閉じ込め防止のため退室端末ではアクセスタイムはチェックさ
れません。(施工設定により、チェックありに変更することはできます)
扉 X についてアクセスタイムを設定しているカードは、扉 X での入(退)室端末での操作が、日・時間帯により制限されま
す。(テンキーID・扉暗証も同様でです)
6.4.2 設定時の基本動作
例:通行許可時間帯として 08:00~19:00 を設定している場合
操作
扉の状態
00:00
ピッピッピッ
08:00
ピッ
19:00
ピッピッピッ
24:00
112
6.4.3 設定手順
【01】【04】で特日設定を行う場合は事前にカレン
ダー設定(P.109)を設定しておく
【02】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[ア
【03】
クセスタイム]を押す(右記画面を表示 全 128
行)
【03】編集する設定行の[編集]を押す
【04】アクセスタイム設定項目(P.114)の要領で入力
設定する
【05】
【04】
【05】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【06】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
113
■アクセスタイム設定項目■
設定項目
アクセスタイム名称
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
カード情報や扉暗証設定にアクセスタイムを
全角 16 半角 32 文字以内
割り付ける際に表示する選択肢名を設定する 禁止半角記号使用不可(P.33)
アクセスタイム機能
設定を動作させる場合、有効とする
以下から選択する
「無効」/「有効」
週間アクセスタイム
各曜日において通行を許可する時間帯を設定 00:00~24:00 の範囲で入力する
下記のような省略入力は自動補完される
通行許可時間帯 1~5 する
・開始時刻
・各曜日、最大 5 つの時間帯まで設定できま
時間帯の重複や開始≧終了となる設定は不
す。
・終了時刻
0→00:00 900→09:00 空欄→--:--
・時間帯 1~5 の入力が時間順でない場合、登 可
録時に時間順に自動入替えされます。
[コピー]押下で月曜の設定を火~金の行にコ
ピーできます。
[クリア]押下で行別に入力をクリアできます。
特日
祝日など、通常(週間アクセスタイム)とは異な [選択]を押し、表示されるカレンダー選択ダイ
カレンダー
る通行許可時間帯としたい日を定めたカレン
アログで希望のカレンダーを選択する
ダーを選択する
特日
選択したカレンダーに含まれる日における通
通行許可時間帯 1~5 行許可時間帯(最大 5 つ)を設定する
00:00~24:00 の範囲で入力する
下記のような省略入力は自動補完される
・最大 5 つのカレンダーについて、それぞれ異 0→00:00 900→09:00 空欄→--:-なる時間帯を設定できます。(同じ日付が複
時間帯の重複や開始≧終了となる設定は不
数のカレンダーに含まれる場合は、枠 1~5
可
の優先順で設定 1 つのみが適用されます)
[クリア]押下で行別に入力をクリアできます。
【補足】
アクセスタイム設定が機能するには、カードや扉暗証にアクセスタイム設定を紐付ける設定も必要です。(P.79・P.99)
6.4.4 削除手順
【01】削除手順削除するアクセスタイム設定が、以
下で使用されていない設定状態とする
・カード登録・検索(P.79)
・扉暗証設定(P.99)
【02】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[ア
クセスタイム]を押す(右記画面を表示)
【03】
【03】削除する設定行の[削除]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
・【01】の状態でない場合、以下のエラーが発
生します。
『カードに設定されているため削除できませ
ん。』
『扉暗証に設定されているため削除できませ
ん。』
114
6.5 アンチパスバック設定
6.5.1 機能概要
アンチパスバック(APB)は、入退室者がカードリーダーで入退室操作をせずに入退室した場合、そのあとに行う入退室
操作においてアンチパスバック NG を発生させる機能です。これには以下のような効果が挙げられます。
・入退室者に必ずカードリーダーで入退室操作を行っていただくことを促し、入退室の履歴が確実に残る
・滞留管理(P.119)で入退室者の現在の所在を管理者側で正しく把握できる
ただし、カードリーダー操作後 10 秒以内に再操作(入退室のしそこねや操作結果の見逃しなどによる操作)したときは、
操作を受け付けアンチパスバック NG は発生しません。
6.5.2 設定時の基本動作
アンチパスバック設定時の動作
下記例では、入室者 B がカードをかざさずに入室者 A とともに区域 1 に入室した場合、入室者 B は他の区域への移動
や、区域 1 からの退室操作においてアンチパスバック NG が発生します。
入室者 A は、他の区域への移動や区域 1 からの退室ではアンチパスバック NG は発生しません。
区域 2
区域 1
カードリーダー
入室者 B 入室者 A
アンチパスバック設定なし時の動作
入室者 B が、カードをかざさずに入室者 A とともに区域 1 に入室した場合でも、入室者 B は他の区域への移動や、区
域 1 からの退室操作において、入室者 A 同様にアンチパスバック NG は発生しません。
区域 2
区域 1
カードリーダー
入室者 B 入室者 A
115
6.5.3 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[ア
ンチパスバック]を押す(右記画面を表示 全
32 行)
【02】
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【03】設定の名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【06】
【04】設定を動作させる場合「有効」を選択する
【05】アンチパスバック設定項目(P.116)の要領で入
【03】
【04】
【05】
力設定する
【06】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【07】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
■アンチパスバック設定項目■
設定項目
扉名称
室外区域 No
設定内容
設定方法
アンチパスバックの判定に関連させる扉のリスト
各行で[選択]を押し表示される「管理点選択ダ
(最大 32 扉)
イアログ」で選択する
扉を退室した時の移動先区域の番号 次ページ
1~253 の範囲で値を入力する
扉を入室した時の移動先区域の番号 【補足】参 1~253 の範囲で値を入力する
照
入室前許可区域 扉を入室する直前の所在として適切
各行(扉)で[詳細]を押すとアンチパスバック詳
室内区域 No
区域番号
な区域のリスト(最大 12 区域)
細設定画面(P.116)が開くので、区域番号を入
退室前許可区域 扉を退室する直前の所在として適切
力する
区域番号
設定によっては「全区域を不許可にする」を
な区域のリスト(最大 12 区域)
チェックする
最後に[保存]を押す
判定連携範囲
入退室操作を怠った場合、次回操作
以下から選択する
時にアンチパスバック NG を発生させ
「扉単独」「全域」「範囲 1」~「範囲 32」
る範囲
▼アンチパスバック詳細設定画面▼
116
【補足】
複数の扉の間で連携するアンチパスバック設定を行う場合扉間での人の動線を把握する必要があります。
そのため、事前に以下のような手順をとります。
【01】アンチパスバックの判定に関連させたい全扉
の空間的な配置関係を右図のような図面で描
区域 3
(部屋 a)
く
【02】図面上で共通する区域(入退室者が自由に往
区域 4
(部屋 b)
区域 5
(部屋 c)
扉G
来可能な一続きの区域)に区域番号を割り振る
扉C
【03】【02】の内容に基づき、アンチパスバック設定表
(P.116)を作成する
・室外区域 No と入室前区域区域番号、室内
区域 6
(部屋 d)
区域 2(建屋内)
扉D
扉A
扉E
扉F
扉B
区域 1(外)
区域 No と退室前区域区域番号には、通常ア
ンチパスバック設定表のように同じ番号を設
定します。
・同じ番号を設定しない特殊ケースについては
特殊ケース(P.117)に示します。
【04】判定連携範囲について判定連携範囲(P.118)
を参考に決定する
【05】完成したアンチパスバック設定表を元に、Web
ブラウザー上で設定を行う
■アンチパスバック設定表■
扉名称
室外区域 No 室内区域 No
扉A
1
2
扉B
1
2
扉C
2
3
扉D
2
4
扉E
2
5
扉F
2
5
扉G
5
6
判定連携範囲
■特殊ケース■
特殊ケース
退室のアンチパスバックのチェックをしない(非常時な
どを考慮し違反があっても足止めしない)場合
例:扉 G の退室操作や扉 E,F の入室操作を怠っても扉
E,F の退室は許容する
一部の操作が省略されても許容する場合や、退室端末
が設置されていない場合
例:扉 G の退室操作がなくても扉 E,F の退室は許容す
る(扉 E,F 入室操作は要)
扉を退(入)室した後、そのままでは同じ扉の再入(退)
室を許さない場合
例:扉 C を退室したらいったん扉 A を出入りしてから扉
C~F を入室する規則とする
退(入)室専用の扉とし、入(退)室は常に許さない場合
例:扉 E は入室専用、扉 F は退室専用とする
入室前区域区域番号
1
1
2
2
2
2
5
退室前区域区域番号
2
2
3
4
5
5
6
設定例
扉 E,F の退室前区域区域番号は、何も設定しない
扉 G の室内区域 No を 5 とするか、扉 E,F の退室前
区域区域番号、扉 G 入室前区域区域番号を「5」、「6」
とする
退室端末がない場合、扉 G 退室前区域区域番号は、
設定しない
扉 C の室外区域 No を「12」、扉 A 退室前区域区域番
号を「2」,「12」とする
扉 E の退室前区域区域番号および、扉 F の入室前区
域区域番号を「全区域を不許可」とする
117
■判定連携範囲■
(イ)
(ア)設定の扉で操作を怠った場合に
アンチパスバック NG が発生する扉
扉単独
範囲 m 範囲 n
全域
(ア)
(扉 X)
(別扉)
扉単独
○
-
-
-
-
(扉 X)
範囲 m
範囲 n
( m≠n)
-
-
-
-
○
-
-
○
-
-
全域
-
-
○
○
○
選択肢の趣旨
他の扉とは一切連携させず、扉単独でアンチパス
バックのチェックと NG 発生を行う
例:扉 C:扉単独
同じ範囲番号の扉同士で連携させて、アンチパス
バックのチェックと NG 発生を行う
異なる範囲番号の扉とは連携させない
例:扉 C:範囲 1、扉 D:範囲 2、扉 E,F,G:範囲 3
上記のように連携範囲を分割した場合で、各範囲
へ向かうのに通過する共用扉(扉 A や扉 B)が存
在する場合に、それら共用扉の入室操作を怠った
場合に各範囲に進入する扉(扉 C~F)での操作で
アンチパスバックエラーを発生させる
例:扉 A,B:全域、扉 C:範囲 1、扉 D:範囲 2、扉
E,F,G:範囲 3
なお、個々の連携範囲で操作を怠っても、全域の
扉の操作ではアンチパスバック NG は発生しない
 どの扉で入退室操作を怠ったとしても、関連するすべての扉の範囲でアンチパスバック NG を発生させる(特に範
囲を限定しない)場合は、すべての扉に同じ連携範囲を設定する
例:扉 A~G:範囲 1
 同一の扉を複数の連携範囲に重複して組み込むことは、1つのアンチパスバック設定だけでは行えない
そのような設定が必要な場合は、複数のアンチパスバック設定を作成し、各 ID に対し複数のアンチパスバック設定
を適用して対応する
例:アンチパスバック設定 1:扉 A,B,C
アンチパスバック設定 2:扉 A,B,D
アンチパスバック設定 3:扉 A,B,E,F,G
適用する ID のアンチパスバック 1~3(⇒カード登録設定項目(P.80))に上記 3 つの設定をすべて設定する
6.5.4 設定削除手順
【01】削除するアンチパスバック設定が、以下で使用
されていない設定状態とする
・カード登録・検索(P.79)
【02】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[ア
ンチパスバック]を押す(右記画面を表示)
【03】
【03】削除する設定行の[削除]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
・【01】の状態でない場合、以下のエラーが発
生します。
『カードに設定されているため削除できませ
ん。』
118
6.6 滞留管理エリア設定
6.6.1 機能概要
滞留管理は、入退室管理が可能な空間(部屋や階、建物など)に管理エリアを設定し、入退室者の入退室操作情報を
基に各者の所在情報を管理する機能です。所在情報の確認方法は以下の 2 種類があります。
1)指定のエリアに存在する人数および、在室者の氏名、所属、入室日時、在室時間の情報を一覧表示する⇒エリア
在室者表示(P.77)
2)各入退室者が現在どのエリアに存在するかを一覧表示、検索する⇒所在検索・表示(P.78)
滞留管理には、管理可能な最大人数の違いで 2 つのエリア種別があります。
NO
エリア種別
管理可能人数
設定可能エリア数
入扉数
退扉数
想定する適用エリア
1
在場
8000ID/エリア
10 エリア
20 扉/エリア 20 扉/エリア 階、建物
2
在室
500ID/エリア
32 エリア
20 扉/エリア -
個々の部屋
在室エリアの場合、そのエリアに設定された扉以外の任意の扉の入退室操作により、そのエリアから退室した扱いとな
ります。
同一の空間に対し、在場エリアと在室エリアの重複設定は可能ですが、在室エリア同士の重複、在場エリア同士の重
複設定はできません。(ある 1 つの扉を入室することで複数の在室管理エリア(複数の在場管理エリア)に入った扱いと
なる設定はできません)
【重要】
以下は滞留管理対象外です。
・扉暗証による入退室操作
・施解錠繰り返し運用の扉の入退室操作
【重要】
以下については、正しく入退室の計数が行われません。
・入退室操作をせずにエリアに入退室した(火災により端末オフライン中に入退室したケース含む)
・入退室操作を行ったが、実際にはエリアに入退室しなかった(解錠異常で入退室できないケース含む)
・二人認証による入退室操作で入退室した
119
6.6.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[滞
留管理エリア]を押す(右記画面を表示 全 42
行)
・001~010 は、在場エリアです。
【02】
・011~042 は、在室エリアです。
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【03】エリア名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内を入力します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼在場エリアの設定画面
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【06】
【03】
【04】エリアに入った扱いとする扉とその入退種別
(入退の方向)を設定する
・最小 1 扉~最大 20 扉まで設定できます。
・各行で[選択]を押し表示される「管理点選択
ダイアログ」で選択します。
【04】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【05】
【05】エリアを出た扱いとする扉とその入退種別(入
▼在室エリアの設定画面▼
退の方向)を設定する
・最小 1 扉~最大 20 扉まで設定できます。
・各行で[選択]を押し表示される「管理点選択
【03】
【06】
ダイアログ」で選択します。
・在室エリアは、退場扉の設定はありません。
【04】
【04】で入場扉とした以外の任意の扉の操作
で退場扱いとなります。
【06】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【07】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
【補足】設定反映以降の入退室から計数が開始されます。(設定反映以前に遡っての計数は行われません)
120
6.6.3 設定削除手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、アクセス設定[滞
留管理エリア]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】削除する設定行の[削除]を押す
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
121
6.7 代表警報出力設定
6.7.1 機能概要
代表警報出力は、システムで発生する警報(防犯警報/設備警報/システム警報)を、警報発生時に他設備システムへ
出力する機能です。
各警報出力として出力される警報種別は、警報項目一覧(P.48~P.49)を確認してください。
6.7.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[代表
警報出力]を押す(右記画面を表示)
【02】各警報発生時に出力する場合は、各警報出力
【02】
の「有効」にチェックし、出力する管理点を選択
【03】
する
・無効に設定する場合は、「有効」のチェックを
外します。
・複数の警報出力に同じ接点出力管理点を紐
付けることはできません。
【03】設定を終えたら[登録]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
【補足】
代表警報出力が設定されていても警報の発生したコントローラーまたは、警報出力を行うコントローラーと Web イン
ターフェースとの間で通信異常が発生している場合は、接点出力は行われません。
122
6.8 警戒連動設定
6.8.1 機能概要
警戒連動は、入室端末からの警戒セット/解除操作により、他の扉や防犯区域も連動して警戒セット/解除が行われる
ようにするための機能です。
6.8.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[警戒
連動]を押す(右記画面を表示 全 32 行)
連動を管理するコントローラーの番号
【02】
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【03】設定の名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【04】設定を動作させる場合「有効」を選択する
【06】
【03】
【04】
【05】
【05】警戒連動設定項目(P.124)の要領で入力設定
する
【06】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【07】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
【補足】
警戒連動に管理点をメンバーとして追加しても、追加管理点の状態は変化しません。(状態合わせ制御はしません)
警戒連動のメンバーから管理点を削除しても、削除管理点の状態は変化しません。
123
■警戒連動設定項目■
設定項目
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
以下から選択する(通常は「無視する」)
不定状態管理点
コントローラーや通信回線の異常で状態が不明(不
の扱い
定)となったメンバー管理点の状態を警戒連動状態に 「不成立とする」…解除扱いする
どのように加味するかの扱い(センサー状態、防犯警 「成立とする」…セット扱いする
報の状態に対しては「無視する」固定)
「無視する」…考慮から外す
各行で[選択]を押し表示される「管理点
警戒連動メンバー 警戒連動させたい管理点
・最小 1~最大 32 点
選択ダイアログ」で選択する
・扉、防犯区域を選択可能
[削除]を押すと該当行の選択を削除可能
・他の警戒連動とメンバー管理点が重複する設定は
不可
最終退室ゲート
メンバーの各ゲート(扉)について入室端末からの警
扉の場合以下から選択する
戒セット/解除操作を許すかどうか
「設定なし」…警戒セット/解除操作不可
・最低 1 つの扉について「設定あり」とする
「設定あり」…警戒セット/解除操作許可
防犯区域の場合選択不要
6.8.3 設定削除手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[警戒
連動]を押す(右記画面を表示)
【02】削除する設定行の[削除]を押す
【02】
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
124
6.9 火災連動設定
6.9.1 機能概要
火災連動は、自火報設備からの火災入力(接点入力)があった場合に電気錠を一斉解錠するとともに、扉の操作端末
をオフラインとするための機能です。(オフラインとするのは端末操作により施錠されるのを防ぐため)
火災の復旧は、設定により以下のいずれかで行われます。
1)自動復旧:火災入力の復旧があったら、自動的に復旧制御を行う
2)手動復旧:火災入力の復旧があったあと、火災復旧操作(P.72)で操作画面から復旧制御を行う
火災の復旧制御により、火災による電気錠の連続解錠状態と、端末のオフライン状態が解除されます。通常は、火災
発生前の状態に復元しますが、火災中にスケジュールや一般連動による制御があった場合は、その制御内容が火災
復旧後に反映されます。
6.9.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[火災
連動を管理するコントローラーの番号
連動]を押す(右記画面を表示 全 16 行)
【02】
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【03】設定済みの他の火災連動設定を基に設定編
集する場合、[登録済みの火災連動の内容を
コピー]を押し、表示される一覧からコピー元の
火災連動設定を選択する
・名称を除く内容が各欄にコピーされます。
【04】設定の名称を入力する
【07】
【03】
【04】
【05】
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【06】
【05】設定を動作させる場合「有効」を選択する
【06】火災連動設定項目(P.126)の要領で入力設定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
する
【07】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【08】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
125
■火災連動設定項目■
設定項目
入力不定時判定
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
コントローラーや通信回線の異常で状態が不明 以下から選択する
(不定)となった火災入力管理点の状態を火災
「不成立とする」…不成立扱いする
発生の判定にどのように加味するかの扱い
「成立とする」…成立扱いする
「無視する」…考慮から外す
連動入力管理点
下記「火災入力設定」のすべてが成立したら、
以下から選択する
の扱い
火災発生と判定するのか、1 つでも成立したら
「AND 判定」…全条件成立で成立扱い
火災発生と判定するのか
「OR 判定」…いずれかが成立したら成立扱い
火災復旧モード
火災入力の状態が復旧したときに、自動的に火 以下から選択する
災復旧制御を行うか、手動で火災復旧制御を行 「手動復旧」…手動操作を必要とする
うか
「自動復旧」…手動操作を不要とする
火災発生の判断に用いる管理点
各行で[選択]を押し表示される「管理点選択ダ
入力
・最小 1~最大 8 点
イアログ」で選択する
設定
・汎用入力、設備警報から選択可能
[削除]を押すと該当行の設定を削除可能
火災
管理点
状態種別 条件成立とみなす種別と状態を設定する
選択した管理点に応じて下記のように設定する
と状態
汎用入力→「正常」/「作動」
設備警報→「正常」/「設備警報」
※選択肢「正常」は通常不使用
火災出力設定
火災発生(復旧)時の制御対象扉管理点
各行で[選択]を押し表示される「管理点選択ダ
・最小 1~最大 32 点
イアログ」で選択する
[削除]を押すと該当行の選択を削除可能
6.9.3 設定削除手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[火災
連動]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】削除する設定行の[削除]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
126
6.10 一般連動設定
6.10.1 機能概要
一般連動は、システムの任意(一部除く)の状態変化やイベントの発生を条件として、システムの任意(一部除く)の制
御が行われるようにするための連動制御機能です。
6.10.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[一般
連動を管理するコントローラーの番号
連動]を押す(右記画面を表示 全 160 行)
【02】編集する設定行の[編集]を押す
【02】
【03】設定済みの他の一般連動設定を基に設定編
集する場合、[登録済みの一般連動の内容を
【07】
コピー]を押し、表示される一覧からコピー元
の一般連動設定を選択する
【03】
・名称を除く内容が各欄にコピーされます
【04】
【05】
【04】設定の名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【05】設定を動作させる場合「有効」を選択する
【06】一般連動設定項目(P.128)以降の要領で入
力設定する
【06】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【07】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【08】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設
定が反映される)
【補足】設定時点の状態に基づく制御は実施されません。
127
■一般連動設定項目■
設定項目
有効時間帯
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
特定の時間帯のみ、一般連動の条件判断・制 以下から選択する
御を行うようにする場合に設定
「全時間帯有効とする」
「指定時間帯のみ有効とする」
後者の場合、開始時刻と終了時刻を 00:00
~23:59 の範囲で入力する
・下のような省略入力は自動補完される
0→00:00 900→09:00 空欄→--:-・開始時刻に終了時刻よりあとの時刻を設
定すると翌日にまたがる時間帯となる
・開始時刻=終了時刻の設定は不可
管理点動作 管理点
特定の管理点が特定の状態となっている状況 [選択]を押し表示される「管理点選択ダイア
状態
でのみ、一般連動の条件判断・制御を行うよう ログ」で選択する(選択肢⇒一般連動入力条
にする場合に設定
件一覧(P.129))
[削除]を押すと選択を削除可能
状態種別 連動の前提とする状態を設定
まず状態種別を選択し、次に状態を選択す
と状態
る
CTL 起動時処理
コントローラーが(再)起動したときに、起動時
以下から選択する
点の連動入力条件の成立/不成立の状態に
「連動出力を実行する」
基づき、成立時/不成立時の連動出力制御を
「連動出力を実行しない」
実行するかどうか
入力不定時判定
コントローラーや通信回線の異常で状態が不
以下から選択する
明(不定)となった連動入力を連動の判定にど 「不成立とする」…不成立扱いする
のように加味するか
「成立とする」…成立扱いする
「無視する」…考慮から外す
連動入力条件の判定
下記「連動入力設定」のすべてが成立したら、 以下のどちらかを選択する
連動条件成立扱いするのか、1 つでも成立し
「AND 判定」…全条件成立で成立扱い
たら連動条件成立扱いするのか
「OR 判定」…いずれかが成立したら成立扱
い
出力遅延 成立時
連動条件が成立したとき、成立時連動出力を
時間
実行するまでの遅延時間
0~3600 秒の範囲で入力する(0=即実行)
遅延中に条件が不成立状態に戻った場合、連
動出力は実施されない
不成立時
連動条件が不成立となったとき、不成立時連
0~3600 秒の範囲で入力する(0=即実行)
動出力を実行するまでの遅延時間
遅延中に条件が成立状態に戻った場合、連動
出力は実施されない
条件不成立時の制御
連動条件が成立状態から不成立状態に変化
以下のどちらかを選択する
したときに不成立時の制御を実施するかどう
「実施しない」
か
「実施する」
「実施しない」を選ぶと、連動出力設定の不成
立時制御の設定は無視される
128
設定項目
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
連動入力 管理点
連動実施の判断に用いる管理点
各行で[選択]を押し表示される「管理点選
設定
・最小 1~最大 32 点
択ダイアログ」で選択する
・扉、汎用入力、設備警報、防犯区域、警戒連 [削除]を押すと該当行の入力を削除可能
動、コントローラーから選択可能
状態種別と 成立とみなす種別と状態を設定する
まず状態種別を選択し、次に状態を選択す
状態
る
選択肢⇒一般連動入力条件一覧(P.129)
連動出力 管理点
連動出力制御の対象管理点
各行で[選択]を押し表示される
設定
・最小 1~最大 8 点
「管理点選択ダイアログ」で選択する
・扉、防犯区域、接点出力から選択可能
[削除]を押すと該当行の入力を削除可能
成立時制御 連動入力条件が成立したときに行う
まず制御種別を選択し、次に制御内容を選
連動出力の制御種別と制御内容を設定する
択する
不成立時制 連動入力条件が不成立に変化したときに行う 選択肢⇒一般連動出力一覧(P.131)
御
連動出力の制御種別と制御内容を設定する
不成立時制御のみの設定は不可
■一般連動入力条件一覧■
管理
点種
管理
状態種別
状態
注
別
扉
点種
状態種別
状態
注
別
警戒モード
警戒解除
扉
警戒セット
施解錠
扉状態
扉開放異常
解錠
入室カード認証モード
不可
退室カード認証モード
カードのみ
*1
カード+暗証
施錠
入室 ID レス認証モード
不可
扉開
退室 ID レス認証モード
扉暗証
扉閉
入室テンキーID 認証モード 不可
正常
退室テンキーID 認証モード テンキーID のみ
扉開放異常
こじ開け警報
運用モード
テンキーID+暗証
正常
入室端末操作認証
OK
警報
退室端末操作認証
NG-任意
自動施錠
NG-未登録
施解錠繰返
NG-紛失カード
入室端末受付
オンライン
NG-有効期限前
退室端末受付
オフライン
NG-有効期限切
施解錠異常
正常
NG-権限なし
異常
入室主端末異常
正常
退室主端末異常
異常
*2
NG-許可時間外
NG-APB 違反
*3
NG-不正操作
129
*4
管理
点種
管理
状態種別
状態
注
別
状態種別
状態
防犯警報
正常
不良セット
侵入検知
汎用 入力状態
正常
入力
作動
設備 設備警報
正常
警報
設備警報
防犯 警戒モード
警戒解除
区域
警戒セット
防犯警報
入力状態
リチウム電池状態
コントローラータンパ状態
正常
作動
コントローラータンパ異常
正常
異常
WEB インターフェース通信
正常
異常
停電補償電池状態
電圧低下
不良セット
未接続
侵入検知
異常
正常
AC100V 電源状態
警戒解除
連動
警戒セット
正常
異常
正常
作動
防犯警報
正常
不良セット
侵入検知
注
説明
以下の両方が対象
一回解錠状態/連続解錠状態
*2
以下の両方が対象
施錠異常状態/解錠異常状態
*3
端末異常のすべてが対象
通信異常/カードリーダー異常/ソフト異常
*4
入退端末操作で該当の認証エラー操作(P.55)が発生したことを条件に連動出力したい場合に指定する
NG-任意…いずれかの認証エラーの発生
NG-APB 違反…アンチパスバック NG の発生
NG-不正操作…連続未登録 ID/連続暗証 NG/連続暗証 NG の各種認証エラーの発生
*5
コントローラーから見て、Web インターフェースとの通信異常が発生したことを連動条件とする場合
*6
電圧低下と未接続の OR 条件
その他条件に関する詳細⇒P.39~P.44
130
*5
正常
正常
警戒 警戒モード
センサー状態
正常
異常
作動
*1
注
別
コントローラー
扉
点種
*6
■一般連動出力一覧■
管理
点種
管理
状態種別
状態
注
点種
別
扉
状態種別
警戒モード
解除
扉
セット
施解錠
運用モード
一回解錠
入室認証モード
ID のみ
退室認証モード
扉暗証のみ
*1
注
*2
ID+暗証
施錠
ID または暗証
連続解錠
テンキーID 不可
自動施錠
入室時連続解錠モード
施解錠繰返
入室端末受付
オンライン
退室端末受付
オフライン
OFF
ON
*1
防犯 警戒モード
解除
区域
セット
接点 出力状態
OFF
出力
ON
注
*1
状態
別
説明
火災モード中に一般連動より、扉の施錠制御を行ったり端末のオンライン制御を行ったりした場合、制御内容は
火災中には適用されず、火災が復旧後に反映される
*2
認証モードの制御に基づく個別の認証モードの決定表(P.135)参照
その他制御に関する詳細⇒P.39~P.41 参照
6.10.3 設定削除手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、連動設定[一般
連動]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】削除する設定行の[削除]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(システムから設
定が削除される)
131
6.11 管理点名称編集
6.11.1 機能概要
管理点名称編集は、各管理点の名称を変更するための設定機能です。
6.11.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、管理点設定[名
称]を押す(右記画面を表示)
【04】
【02】設定を変更する管理点(行)の選択列にチェッ
クを入れる
【03】
【02】
【03】【02】でチェックを入れた各管理点(行)につい
て名称を入力する
・全角 16 半角 32 文字以内で入力します。
現在の名称が表示される
・半角カタカナは全角換算されます。
・禁止半角記号使用不可(P.33)
【04】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【05】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
【補足】
変更を行う前の履歴については、変更前の管理点名称のままとなります。(管理点名称変更後の履歴から、変更後の
管理点名称になります)
132
6.12 扉詳細設定
6.12.1 機能概要
扉詳細は、各扉とその入退端末と扉の施解錠動作に関する設定機能です。
6.12.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、管理点設定[扉詳
細]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】編集する扉(行)の[選択]を押す
【03】設定を変更する項目の設定入力を行う
・各設定の詳細⇒扉詳細設定項目(P.134)
【04】
【03】
【04】必要な入力を終えたら[登録]を押す
【05】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
133
■扉詳細設定項目■
設定項目
端末接続
入室端末
状態
設定内容
・扉の端末操作のオンライン/オフライン状態を変更 以下から選択する
「オフライン」…端末操作を禁止
する場合に設定(制御)する
退室端末
設定方法(下線付きはデフォルト)
・火災によりオフラインとなっている場合、本操作に 「オンライン」…端末操作を許可
よるオンライン設定は、火災復旧後に反映される
・設定前後の状態は、本画面では表示されない(管
理点操作画面(P.36)で確認)
認証モード 入室端末
・扉の端末操作の認証モードを変更する場合に設
以下から選択する
「ID のみ」「扉暗証のみ」「ID+暗証」
定する
・設定前後の状態は、本画面では表示されない(管 「ID または暗証」「テンキーID 不可」
退室端末
理点操作画面(P.36)で確認)
・設置の入退端末が対応していない
選択肢は表示されない
・制御に基づく認証モードの決定の
詳細⇒認証モードの制御に基づく
個別の認証モードの決定表
(P.135)
電気錠種別
設置されている電気錠の種別が変更された場合に 以下から選択する
変更
「通電時施錠型」「通電時解錠型」
「瞬時通電型 (通電 200 ミリ秒)」「瞬
時通電型(通電 1 秒)」「モーター錠
(施錠時通電 5 秒)」「モーター錠 (施
錠時通電 3 秒)」「自動扉 (扉閉信号
なし)」「自動扉 (扉閉信号あり)」
自動施錠待ち時間
扉開放猶予時間
解錠後、扉が開かれないまま放置された場合に自
0~254(秒)の範囲で入力する
動施錠を行うまでの時間(自動扉の場合は、解錠
か、「タイマによる自動施錠なし」
後、自動施錠するまでの時間)
にチェックする
扉が開いたまま放置された場合に入退端末で扉開 0~254(秒)の範囲で入力する
放予報(警報)を行うまでの猶予時間
10
20
か、「扉開放予報・警報なし」に
チェックする
扉開放予報時間
扉開放猶予時間経過してなお扉が開いたままの場 0~254(秒)の範囲で入力する
合に入退端末の予報音で扉を閉じることを促す時
か、「解消するまで予報を継続
間
(扉開放警報なし)」にチェックす
10
る
扉開放警報音時間
扉開放予報時間経過してなお扉が開いたままの場 0~254(秒)の範囲で入力する
合の、入退端末における警報音の鳴動時間
10
か、「解消するまで警報を継続」
にチェックする
扉施錠猶予時間
解錠操作直後に扉が閉まったときに自動施錠する
0~254(×100ms)の範囲で入力 20
のを抑止する処置を適用する、解錠操作から扉閉
する
までの上限経過時間
端末操作待受け時間
入退端末にて所定の操作モードが選ばれたあと、
認証操作が行われるのを待つ上限時間
・警戒ボタン押下後のカード操作待ち時間など
134
5~30(秒)の範囲で入力する
10
設定項目
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
端末追加操作待受け時間 端末で認証操作があり、追加で認証を求めた際、
5~30(秒)の範囲で入力する
10
認証操作が行われるのを待つ上限時間
・カード操作後の暗証入力待ち時間
・二人認証で 2 人目の入力待ち時間
■認証モードの制御に基づく個別の認証モードの決定表■
認証モード
カード認証
テンキーID 認証
扉暗証
未制御⇒「未制御」の認証動作(P.136)
施工設定どおり*1
ID のみ⇒「ID のみ」の認証動作(P.136)
カードのみ
施工設定どおり*1 不可*2
扉暗証のみ⇒「扉暗証のみ」の認証動作(P.138)
不可*1
不可*2
ID+暗証⇒「ID+暗証」の認証動作(P.139)
カード ID+個人暗証
施工設定どおり*1 不可*2
ID または暗証⇒「ID または暗証」の認証動作(P.141)
カードのみ
不可*3
扉暗証
テンキーID 不可⇒「テンキーID 不可」の認証動作(P.142)
現状維持
不可*2
現状維持
扉暗証
*1 システム導入時に決定した設定内容
*2 カード認証/テンキーID 認証/扉暗証の各操作によって、施錠・解錠などの操作が不可の状態
*3 現在デイリ PLUS で取り扱いのあるカードリーダーでは、テンキーID 認証と扉暗証の同時待ち受けは行えません。
【重要】
認証モードの制御により決定できる認証モードの組み合わせ以外のパターンを設定している場合は、認証モードの制
御は行わないでください。元のパターン(「未制御」時の状態)に戻せなくなります。
135
■認証モード制御時の認証動作説明■
(1)「未制御」の認証動作
操作
扉の状態
【カード認証】/【テンキーID 認証】/【扉暗証】
システム導入時に決定した設定内容(施工設定)に基づき動作します。
(2)「ID のみ」の認証動作
操作
扉の状態
【カードでの認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているカードをかざすと、扉は解錠されます。
【テンキーID での認証】
システム導入時に決定した設定内容(施工設定)に基づき動作します。
設定内容は、「使用しない」/「テンキーID のみ」/「テンキーID+暗証番号」のいずれかとなっています。
 使用しない
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力しても、扉は解錠されま
せん。
 テンキーID のみ
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力すると、扉が解錠されま
す。
テンキーID(+#)
ピッ
ぴ
136
操作
扉の状態
 テンキーID+暗証番号
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力します。
続いてカードリーダーから、カード情報に登録されている個人暗証の番号を入力すると扉が解錠されます。
1)
テンキーID(+#)
ピッ
暗証番号を入力
ぴ
してください
2)
点滅
て点
個人暗証
ピッ
ぴ
【扉暗証】
カードリーダーに、デイリ PLUS の扉暗証設定に登録されている扉暗証番号(+#)を入力しても、扉は解錠されませ
ん。(操作音は、テンキーの使用状態により異なります)
扉暗証番号(+#)
ピッピッピッ
または、無音
137
(3)「扉暗証のみ」の認証動作
操作
扉の状態
【カードでの認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているカードをかざしても、扉は解錠されません。
【テンキーID での認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力しても、扉は解錠されません。
テンキーID(+#)
【扉暗証】
カードリーダーに、デイリ PLUS の扉暗証設定に登録されている扉暗証番号(+#)を入力すると、扉は解錠されます。
扉暗証番号(+#)
ぴ
ピッ
138
(4)「ID+暗証」の認証動作
操作
扉の状態
【カードでの認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているカードをかざします。
続いてカードリーダーから、カード情報に登録されている個人暗証の番号を入力すると扉が解錠されます。
1)
ピッ
暗証番号を入力
ぴ
してください
2)
点滅
て点
ぴ
ピッ
【テンキーID での認証】
システム導入時に決定した設定内容(施工設定)に基づき動作します。
設定内容は、「使用しない」/「テンキーID のみ」/「テンキーID+暗証番号」のいずれかとなっています。
 使用しない
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力しても、扉は解錠されま
せん。
テンキーID(+#)
 テンキーID のみ
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力すると、扉が解錠されま
す。
テンキーID(+#)
ぴ
ピッ
139
操作
扉の状態
 テンキーID+暗証番号
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているテンキーID(+#)を入力します。
続いてカードリーダーから、カード情報に登録されている個人暗証の番号を入力すると扉が解錠されます。
1)
テンキーID(+#)
ピッ
暗証番号を入力
ぴ
してください
2)
点滅
個人暗証
ぴ
ピッ
【扉暗証】
カードリーダーに、デイリ PLUS の扉暗証設定に登録されている扉暗証番号(+#)を入力しても、扉は解錠されませ
ん。(操作音は、他の認証モードの設定状態により異なります)
テンキーID(+#)
ピッピッピッ
または、無音
140
(5)「ID または暗証」の認証動作
操作
扉の状態
【カードでの認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS のカード情報に登録されているカードをかざすと、扉は解錠されます。
ぴ
ピッ
【テンキーID での認証】
システム導入時に決定した設定内容(施工設定)によらず、現在デイリ PLUS で取り扱いのあるカードリーダーでは、
テンキーID 認証と扉暗証の同時待ち受けは行えません。
 使用しない
 テンキーID のみ
 テンキーID+暗証番号
テンキー入力は扉暗証の入力として受け付けられるため、テンキーID(+#)として登録している番号を入力して
も、扉は解錠されません。
テンキーID(+#)
ピッピッピッ
【扉暗証】
カードリーダーに、デイリ PLUS の扉暗証設定に登録されている扉暗証番号(+#)を入力すると、扉は解錠されます。
扉暗証番号(+#)
ぴ
ピッ
141
(6)「テンキーID 不可」の認証動作
操作
扉の状態
【カードでの認証】
認証モード変更前の動作が継続します。
操作については、変更前の各認証動作の【カードでの認証】を確認してください。
【テンキーID での認証】
カードリーダーに、デイリ PLUS の扉暗証設定に登録されているテンキーID(+#)を入力しても、扉は解錠されません。
(LED の点灯および操作音は、他の認証モードの設定状態により異なります)
または、
テンキーID(+#)
ピッピッピッ
または、無音
【扉暗証】
テンキーID を利用しているカードリーダーでは通常、扉暗証は併用しませんが、設定されている場合、認証モード変更
前の動作が継続します。操作については、変更前の各認証動作の【扉暗証】を確認してください。
142
6.13 履歴自動バックアップ設定
6.13.1 機能概要
履歴自動バックアップは、1 日 1 回指定時刻に、Web インターフェースに保存された履歴を外部 FTP サーバーの指定
フォルダーに CSV ファイルとして自動送信(保存)するための機能です。
履歴を自動バックアップする単位としては、以下の 2 種類から選択可能です。
■履歴自動バックアップの単位■
No
選択肢
説明
1
過去履歴作成ごとの保存
毎日 1 回指定時刻に新たに作成されている過去履歴(P.65)を自動バックアップする
過去履歴と同じ 1 万件単位で保存する
2
日ごとの保存
毎日 1 回指定時刻に前日分(00 時 00 分~23 時 59 分)を自動バックアップする
前日以前の未保存履歴がある場合は、一緒に保存する
履歴件数が 5 万件を超える場合は、複数ファイルに分割して保存する
保存ファイルの詳細⇒履歴自動バックアップファイルの詳細(P.145)
【重要】
履歴自動バックアップは、画面操作の必要性がない時間帯で実施してください。
バックアップ中に、『切断を検知しました。』を表示し、ログイン画面になることがありますが、バックアップは正常に終
了します。(『切断を検知しました。』を表示しても、カード操作や連動制御などには影響はありません)
履歴自動バックアップとシステムデータ自動バックアップ(P.146)の両方を設定する場合は、履歴データ自動バック
アップの時刻をシステム自動バックアップの 1 時間以上経過した時刻で設定してください。
(システムデータ自動バックアップの開始時刻までに履歴自動バックアップが終わらなかった場合、その日のシステム
データ自動バックアップが行われません)
履歴の自動バックアップは、入退室(履歴)の少ない時間帯に実施してください。
(入退室の多い時間帯に実施するとバックアップに時間がかかり、バックアップを中止する場合があります。中止によ
り未処理の履歴データはバックアップされません)
日ごとの保存設定で、5 万件の履歴データのバックアップに掛かる所要時間の目安
・バックアップ処理実施中の履歴発生ペースが 1,000 件/時 の場合、約 1 時間
・バックアップ処理実施中の履歴発生ペースが 5,000 件/時 の場合、約 2 時間
・バックアップ処理実施中の履歴発生ペースが 9,000 件/時 の場合、約 3 時間
143
6.13.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、自動バックアップ
設定[履歴]を押す(右記画面を表示)
【03】
【02】履歴自動バックアップ設定項目(P.144)の要領
【02】
で入力設定する
【03】[登録]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
■履歴自動バックアップ設定項目■
設定項目
自動バックアップ機能
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
自動バックアップ機能を使用するかどうか
以下から選択する
「有効」「無効」
保存先 IP アドレス
保存先とする FTP サーバーの IP アドレス
IP アドレスを半角数字と半角ピリオド(.)
で入力する(0.0.0.0)
ログインアカウント
保存先に FTP のログインを行うためのアカウント 1~15 文字の半角英数字列で入力する
ログインパスワード
保存先に FTP のログインを行うためのパスワード 1~15 文字の半角英数字列で入力する
保存時刻
自動バックアップ(データ転送)を行う時刻
時刻を 00:10~23:49 の範囲で入力する
(01 時 30 分)
・日替わり前後 10 分間は設定不可
保存先フォルダー
履歴データファイルを保存するフォルダー名
半角英数 64 文字以内で入力する
・パス指定は半角スラッシュ(/)で区切る
・空欄とすると 「FTP サーバーのホーム
ディレクトリ」が保存先となる
接続方法
FTP の接続方法
以下から選択する
NAT(Network Address Translator)ルーターを超
「アクティブモード」
えた先に保存先がある場合は、パッシブモードを
「パッシブモード」
選択する
保存方法
履歴のバックアップ方法⇒履歴自動バックアップ
以下から選択する
の単位(P.143)
「過去履歴作成ごとの保存」
「日ごとの保存」
144
■履歴自動バックアップファイルの詳細■
項目
説明
フォーマット
CSV 形式
漢字コード
SHIFT-JIS
改行コード
LF+CR(Windows 形式)
ファイル内容
1 行目
履歴件数
2 行目
項目タイトル
00001~50000(5 桁固定)
No,発報時刻,履歴種別,操作元,操作対象,内容,状態,発生時刻,
詳細
3 行目~
ファイルサイズ
履歴データ本体
※順序は発報時刻の降順(最新の履歴が先頭)
履歴 1 万件あたり約 1.2MB(履歴内容や管理点名称、使用者氏名などの長さによ
り異なる)
ファイル名
過去履歴作成ご
との保存場合
日ごとの保存の
場合
rireki ファイル番号-YYYYMMDDHHMM.csv
ファイル番号
00000001~99999999(8 桁固定、作成順に付番)
YYYYMMDDHHMM
ファイル内の最古の履歴の発報時刻(年月日時分)
rirekiYYYYMMDD-HHMM-シリアル番号.csv
YYYYMMDD
保存対象履歴の年月日(保存前日の年月日)
HHMM
ファイル内の最新の履歴の発報時刻(時分)
シリアル番号
00001~99999 (5 桁固定、作成順に付番)
※各日、最新の履歴からファイル作成される
保存場所
過去履歴作成ご
設定した「保存先フォルダー」に名称「YYYYMMDD」(履歴保存年月日)のフォル
との保存の場合
ダーが作成され、そのフォルダー下にファイルが保存される
日ごとの
設定した「保存先フォルダー」の直下にファイルが保存される
保存の場合
【補足】
履歴自動バックアップが失敗した場合、バックアップに失敗した履歴データは、次の設定保存時刻(設定変更がなけ
れば翌日同時刻)に、再びバックアップ処理の対象となります。ただし、バックアップされる前に 30 万件以上の履歴が
新たに発生した場合は、削除されバックアップには含まれなくなります。
145
6.14 システムデータ自動バックアップ設定
6.14.1 機能概要
毎日または週 1 回、指定時刻にシステムの復元に必要な全データをバックアップファイルとして、外部 FTP サーバーの
指定フォルダーに自動送信(保存)するための機能です。
定期的にシステムデータが自動でバックアップされるため、最新のシステム状態に近い状態でリストアすることが可能
です。
過去履歴・カード CSV 取込結果情報はバックアップ対象外です。
バックアップデータのシステムへのリストアは、エンジニアリング会社・工事店による作業となります。
【重要】
バックアップは定期的に実施してください。バックアップファイルがない、または古いものしかない場合、機器の故障や
システムトラブルなどによりシステムが正常に稼動できなくなった際に、システムを元どおりに復元することが困難また
は不可能となります。
【重要】
システムデータバックアップ中(15 分程度)は、Web インターフェースに負荷がかかるため、『切断を検知しました。』を
表示し、ログイン画面になることがあります。
ただし、バックアップは正常に継続されます。また、カード操作や連動制御などには影響はありません。
【重要】
履歴自動バックアップ(P.143)とシステムデータ自動バックアップの両方を設定する場合は、システムデータ自動バッ
クアップの時刻を履歴自動バックアップの 1 時間以上前に設定してください。
(システムデータ自動バックアップの開始時刻までに履歴自動バックアップが終わらなかった場合、その日のシステム
データ自動バックアップが行われません)
6.14.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、自動バックアップ
設定[システムデータ]を押す(右記画面を表
示)
【02】システムデータ自動バックアップ設定項目
(P.147)の要領で入力設定する
【03】
【02】
【03】[登録]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムに設定
が反映される)
146
■システムデータ自動バックアップ設定項目■
設定項目
自動バックアップ機能
設定内容
設定方法(下線付きはデフォルト)
自動バックアップ機能を使用するかどうか
以下から選択する
「有効」「無効」
保存先 IP アドレス
保存先とする FTP サーバーの IP アドレス
IP アドレスを半角数字と半角ピリオド(.)
で入力する(0.0.0.0)
ログインアカウント
保存先に FTP のログインを行うためのアカウント 1~15 文字の半角英数字列で入力する
ログインパスワード
保存先に FTP のログインを行うためのパスワード 1~15 文字の半角英数字列で入力する
保存曜日
自動バックアップをする実施する曜日
以下から選択する
「毎日」「日」「月」「火」「水」「木」「金」「土」
保存時刻
自動バックアップ(データ転送)を行う時刻
時刻を 0 時 10 分~23 時 49 分の範囲で
入力する
(00 時 30 分)
・日替わり前後 10 分間は設定不可
保存先フォルダー
システムデータファイルを保存するフォルダー名
半角英数 64 文字以内で入力する
・パス指定は半角スラッシュ(/)で区切る
・空欄とすると 「FTP サーバーのホーム
ディレクトリ」が保存先となる
接続方法
FTP の接続方法
以下から選択する
NAT(Network Address Translator)ルーターを超
「アクティブモード」
えた先に保存先がある場合は、パッシブモードを
「パッシブモード」
選択する
■システムデータ自動バックアップファイルの詳細■
項目
ファイル名
説明
YYYYMMDDAutoSys_Backup.tar.gz
YYYYMMDD:自動バックアップ年月日
ファイル内容
システムの復元に必要な全データ
ただし、「過去履歴」「バックアップ開始後に発生した履歴」は除外
【補足】
システムデータ自動バックアップが失敗した場合、次のシステムデータ自動バックアップまでバックアップされません。
必要に応じて、手動でシステムデータのバックアップ([設定・管理]メニューを押し、システム管理[システムデータバッ
クアップ])を実施してください。
147
6.15 システム時計設定
6.15.1 機能概要
システム時計は、システムの年月日・時刻を決定する機能です。下記のような場面で参照されます。
・操作画面に表示する時刻(下記)の更新
・最新履歴(P.51)の発報時刻や滞留管理(P.77、P.78)の入室時刻の記録
・スケジュール(P.104)の制御実行時刻やアクセスタイム(P.112)の時間帯の判断
システム時計設定は、システム時計の年月日・時刻を手動で修正するための機能です。
NTP 機能を使用して時刻を自動補正している場合は、システム時計設定操作は不要です。(自動補正の際に参照して
いるパソコンなどの時刻を補正してください)
NTP 機能を使用していない場合は、システム時刻は月数十秒の誤差を生じるため、定期的な修正操作が必要です。
6.15.2 システム時刻の表示
ログイン後画面の右記個所に表示されます。
・表示は約 10 秒間隔で更新されます。
6.15.3 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[時
計設定]を押す(右記画面を表示)
【03】
【02】設定する日付、時刻を以下の形式で入力する
・西暦年 4 桁/月 2 桁/日 2 桁/時 2 桁/分 2 桁
で入力します。
【02】
・「時」は、24 時間表現入力します。
・半角文字で入力します。
・[パソコンの年月日時刻を取得して入力]を押
すと、パソコンの年月日時刻を取得し 1 分加
算した値を入力欄に表示します。
【03】[登録]を押す
【04】確認メッセージで[OK]を押す(システムに反映
され修正後の時刻が開始される)
・修正前の時刻と 12 時間以上差異がある場合
は、右下のメッセージが表示されます。
▼12 時間以上の差がある場合▼
【重要】
スケジュール(P.104)の制御が実施される時間は避けて設定を行ってください。
・変更により、スケジュール時刻(該当時分)を経過しなかった場合、スケジュール制御が実施されなくなります。
・スケジュール時刻をまたいで 2 分以上時刻を戻した場合、スケジュールが二重に実行されます。
【補足】
修正後の時刻が修正前の履歴に遡って適用されることはないため、修正前の時刻の履歴と、修正後の履歴の表示
順序が前後する可能性があります。
148
6.16 システムデータバックアップ
6.16.1 機能概要
システムデータバックアップは、システムの復元に必要な全データ(以下に挙げるものを除く)をバックアップファイルとし
て保存する機能です。
▼バックアップの対象とならないデータ▼
「過去履歴」「バックアップ開始後に発生した履歴」「カード CSV 取込結果」
【重要】
バックアップは定期的に実施してください。バックアップファイルがない、または古いものしかない場合機器の故障やシ
ステムトラブルなどによりシステムが正常に稼動できなくなった際に、システムを元どおりに復元することが困難また
は不可能となります。バックアップデータのシステムへのリストアは、エンジニアリング会社・工事店が行います。
バックアップ中に、『切断を検知しました。』を表示し、ログイン画面になることがありますが、バックアップは正常に終
了しています。(『切断を検知しました。』を表示しても、カード操作や連動制御などには影響はありません)
6.16.2 バックアップ手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[シ
ステムデータバックアップ]を押す(右記画面を
【02】
表示)
【02】[バックアップ]を押す
【03】[OK]を押す(ファイルのダウンロードが開始さ
れる)
【04】画面下部に情報バーが表示されるまで待つ
(8 分~20 分程度)
【05】情報バーの[保存]右[▼]を押し、表示される
メニューで「名前を付けて保存」を選択する
・Internet Explorer 8 の場合、[保存]を押しま
す。
149
【06】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定の上
[保存]を押す
・デフォルトのファイル名は、
「sys_backup.tar.gz」です。
【07】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[×]を押す
・Internet Explorer 8 の場合、[閉じる]を押しま
す。
150
6.17 コントローラー管理
6.17.1 機能概要
コントローラー管理は、Web インターフェースと各コントローラーとの間の、通信の接続状態と、各種設定データの同期
状態を確認するための機能です。万一設定の不一致や動作の異常がある場合は、正常化のために、手動での同期
操作やコントローラーの再起動を行う操作も可能です。
6.17.2 確認手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[コ
ントローラー管理]を押す(右記画面を表示)
■コントローラー管理画面機能一覧■
機能
表示情報
No.
(1)
説明
システムのコントローラー一覧 表示順序は、ユニット番号の昇順 各行以下の情報を表示
ユニット番号
管理上のコントローラーの番号
名称
コントローラーの管理点名称
コントローラー種別
コントローラーの種別(電気錠 CTL)
接続状態
以下のいずれかが表示される
「OK(緑文字)」→正常
設定データ
「NG(赤文字)」→異常
以下のいずれかが表示される
「同期中(黒文字)」→同期処理中
「OK(緑文字)」→同期が正常に完了している
「NG(赤文字)」→同期に失敗している
表示情報の更
(2)
データ時刻
新
同期/再起動
現在の表示情報の生成時刻
[状態更新]を押すと最新の情報で更新される
(3)
選択
<1>操作対象とするコントローラー(行)の選択列にチェックを入る
・複数選択可
・[すべて選択]押下で全コントローラーの選択可能
(4)
すべて選択/
選択解除
・[選択解除]押下で全コントローラーの選択解除可能
<2>(5)のいずれかのボタンを押す
<3>確認メッセージで[OK]を押す
(5)
同期
同期状態をチェックし、同期不一致の設定データのみ再送信
全データ強制同期
同期状態と関係なく、すべての設定データを再送信
再起動
コントローラーを再起動させる
【重要】
コントローラーを再起動した場合、該当コントローラー下のすべての機能(扉での入退室操作受け付けなど)が再起動
完了までの数分間、停止します。
151
6.18 Web インターフェース再起動・終了
6.18.1 機能概要
Web インターフェース再起動・終了は、画面操作により Web インターフェースを再起動または終了するための機能で
す。
6.18.2 再起動手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[再
起動・終了]を押す(右記画面を表示)
【02】
【02】[再起動]を押す
【03】確認メッセージで[OK]を押す(Web インター
フェースが再起動する)
・他処理(下記)が進行中の場合、その旨が表
示されるので、しばらく待つか問題のない内
容であることを確認します。
・他のオペレーターによる設定処理
▼他処理が進行中の場合▼
・コントローラーとの同期処理
【04】右記が表示されたら、画面右上隅の[×]を押
し、Web ブラウザーを終了させる
・『切断を検知しました。』というメッセージも表
示される場合があります。
【05】Web インターフェースの再起動(所要数分)を
待ってから、再度 Web ブラウザーを起動し、ロ
グインする⇒操作画面の起動(ログイン)
(P.23)
【補足】
Web インターフェースの再起動を実施すると、数分間 Web ブラウザーでの操作はできなくなります。ただし、カードリー
ダーでの操作・電気錠制御・スケジュール制御・連動制御には影響ありません。
152
6.18.3 終了手順
終了は、計画停電やメンテナンスなど、コントロールユニットの電源を切る必要がある場合に行います。
【重要】
コントロールユニットの電源を切る必要がある場合は、Web インターフェースの終了操作が必ず必要です。終了操作を
せずに、Web インターフェースの電源断をした場合、Web インターフェースに搭載のコンパクトフラッシュ内のデータが
破損し、そのあとの運用に支障を来たす可能性があります。
【01】警報表示(P.46)でバックアップ電池異常
(P.50)が発生していないことを確認する
・発生している場合は、電池交換などを実施し
異常を解消します。
【重要】
必ず確認してください。
バックアップ電池異常のまま電源を切る
と、メモリーのデータが消失し、再起動後、
システムデータが初期化されます。
【02】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[再
起動・終了]を押す(右記画面を表示)
【03】[終了]を押す
【03】
【04】確認メッセージで[OK]を押す(Web インター
フェースが終了する)
・他処理(下記)が進行中の場合、その旨が表
示されるので、しばらく待つか問題のない内
容であることを確認します。
・他のオペレーターによる設定処理
▼他処理が進行中の場合▼
・コントローラーとの同期処理
153
【05】右記が表示されたら、画面右上隅の[×]を押
し、Web ブラウザーを終了させる
・『切断を検知しました。』というメッセージも表
示される場合があります。
【重要】
コントロールユニットの電源を切るのは、終了操作後、30 秒程度待ってから行ってください。(シャットダウン処理中に
電源を切らないでください)
【補足】
終了処理を行った場合、Web インターフェースを再度起動させるためには、コントロールユニットにおいて以下の作業
が必要です。
①蓄電池(停電補償電池)の接続コネクターを外す
②AC100V 電源スイッチを OFF する
③蓄電池(停電補償電池)の接続コネクターを接続する
④AC100V 電源スイッチを ON する
また、コントロールユニットの電源を OFF するため、コントロールユニットに接続された電気錠・自動扉・カードリーダー
などの各機器について、復電・再起動するまでの間は、通常の運用動作は行えなくなります。
154
6.19 メンテナンスモード設定
6.19.1 機能概要
メンテナンスモード設定は、Web インターフェースのメンテナンス(施工・保守)の操作を可能とするため機能です。
メンテナンスモードを「有効」に設定すると、施工・保守用のオペレーターID(ADMIN)が有効になり、施工・保守操作が可
能になります。
6.19.2 設定手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[メ
ンテナンスモード]を押す(右記画面を表示)
【02】[有効]または[無効]を押す(メンテナンスモー
ドが「有効」または、「無効」となる)
・現在有効なら[無効]、現在無効なら[有効]
の操作のみが可能です。
・メンテナンスモードの「無効」/「有効」設定によ
り、施工・保守用のオペレーターID(ADMIN)
が無効/有効となります。
【重要】
施工・保守用のオペレーターID・パスワードは、すべてのデイリ PLUS で共通です。第三者による不正ログインを防ぐ
ため、必ずメンテナンスモードを「無効」に設定してください。
【補足】
コントロールユニットの追加や扉の追加で、施工・保守作業する場合は、メンテナンスモードを「有効」に設定してくださ
い。メンテナンスモードが「有効」の場合、システム状態表示部に『メンテナンスモード起動中』と表示されます。(他に優
先表示する警報がない場合のみ表示)
施工・保守作業がないときに、システム状態表示部に『メンテナンスモード起動中』と表示されているときは、すみやか
にメンテナンスモードを「無効」に設定してください。
【補足】メンテナンスモードが「有効」に設定されている場合、システムにログイン時下記のメッセージを表示します。
① システムにログインすると、右記メッセージを表
示する
② [OK]を押す
②
③ 施工・保守作業中でない場合は、上記手順
【02】で[無効]を押す
155
6.20 取扱説明書ダウンロード
6.20.1 機能概要
取扱説明書をダウンロードするための機能です。
6.20.2 ダウンロード手順
【01】[設定・管理]メニューを押し、システム管理[取
扱説明書ダウンロード]を押す
【02】確認メッセージが表示されたら「名前をつけて
保存」を選択する
・Internet Explorer 8 の場合は、[保存]を押しま
す。
【03】保存先フォルダーと保存ファイル名を指定し、
[保存]を押す
・デフォルトのファイル名は、
「DPLUS_OperationManual.zip」です。
【04】情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と
表示されたら[フォルダーを開く]を押す
【05】ダウンロードしたファイルを右クリックし、メ
ニューから「すべて展開...」を選択する
【06】展開先を指定し、「完了時に展開されたファイ
ルを表示する」にチェックがあることを確認し、
[展開]を押す
・展開先を変更する場合は、[参照...]を押し
て、展開先を指定してください。
156
【07】展開されたフォルダーが表示され、フォルダー
内に下記の PDF ファイルがあることを確認する
・スクエアスマートリーダー(テンキー付)取扱
説明書.pdf
・スクエアスマートリーダー取扱説明書.pdf
・デイリ PLUS 取扱説明書_操作画面編.pdf
【補足】
PDF ファイルをお読みになるには、アドビシステムズ社の Adobe Reader 日本語版が必要です。アドビシステムズ社の
ホームページから最新の Adobe Reader 日本語版をダウンロードし、インストールしてください。
157
7 困ったときは...
7.1 操作画面へのアクセス
症状
デイリ PLUS の Web インターフェースのログイン画面が表示できない。
『ネットワークに接続されていません』『このページは表示できません』などが表示される。
確認 1
URL の指定に誤りがある。
→アドレスバーに正しい URL(IP アドレス)(P.23)を指定してください。(P.23)
IP アドレスが不明の場合は、システムの管理者かネットワークの管理者にお問合せください。それでも
不明の場合は、機器を納入・施工したエンジニアリング会社・工事店にご相談ください。
確認 2
操作パソコン~コントロールユニット間のネットワーク接続(ネットワークケーブル)に不備がある。または、
LAN 接続 HUB やコントロールユニットの電源が ON していない。
→パソコンのネットワーク接続状態表示、LAN 接続 HUB の LED 表示、Web インターフェースの LED 表示で
正常に接続されているか確認してください。ネットワーク 1 コネクター(PC)とネットワーク 2(PC/コントロー
ラー)を混同・取り違えて接続してないか確認してください。
確認 3
ネットワークのトラフィックが混み合っている。→時間をおいて、再度アクセスしてください。
確認 4
ネットワーク環境が変更されている。→ネットワークの管理者にご相談ください。
確認 5
Internet Explorer 8~11 以外のブラウザーを使用している。
→Internet Explorer 8~11 をご利用ください。
確認 6
ログイン画面がポップアップブロックされている。
→「取扱説明書 導入ガイド」の「ポップアップブロックの設定解除」や、「インターネットのプロパティ設定」を
行ってください。
症状
ログイン操作しても『オペレーターID かパスワードが間違っています。』と表示される。
確認 1
キーボードが Caps Lock や Num Lock になっている。
→Caps Lock や Num Lock を解除してください。
確認 2
最後に登録・変更したオペレーターID・パスワードと異なる値を入力している。
→オペレーターID・パスワードが不明となった場合は、システム管理者オペレーターに相談してパスワード
を新しいパスワードに変更してください。すべてのオペレーターのパスワードが不明となった場合は、機
器を納入・施工したエンジニアリング会社・工事店にご相談ください。
症状
ログイン操作しても『同時にログインできるオペレーター数の上限に達しています。』と表示される。
確認 1
ログアウト操作せずに Internet Explorer やパソコンを終了させた。
→Web インターフェースとの通信の切断状況により 30 分間はログインが継続している場合があります。30
分以上経過後にログイン操作してください。
確認 2
他のオペレーターがログインしている。
→他のオペレーターがログアウトするまでお待ちください。
症状
ログイン直後に『切断を検知しました。』というメッセージが表示される。
確認
Web インターフェースのソフトウェアの変更を行った。別のシステムにアクセスした。
→「取扱説明書 導入ガイド」の「Internet Explorer のキャッシュクリア」を実施してください。
158
7.2 画面表示
症状
表示内容が画面からはみ出して切れて表示される。
確認 1
ディスプレイサイズが推奨環境の条件を満たしていない。
→推奨環境にて操作画面を表示してください。
確認 2
Internet Explorer の設定メニューの「拡大」が 100%と
なっていない。
→100%を選択した状態で操作画面にアクセスして
ください。
確認 3
Windows のコントロールパネルのインターネットオプ
ション全般タブにある[タブ]の設定(タブブラウズの
設定)で、ポップアップの発生時:「常に新しいタブで
ポップアップを開く」を選択している。
→Internet Explorer で自動的に判定する、を選択し
てください。
確認 4
Windows のコントロールパネルのディスプレイ設定
で、項目やテキストのサイズが変更されている。
→項目のサイズ:「小さくする(左端)」、タイトル
バー:「11」で設定してください。
確認 5
Windows のコントロールパネルのインターネットオプ
ション全般タブにある「ユーザー補助」の設定(ユー
ザー補助)で、書式設定やユーザースタイルシート
を設定している。
→書式設定やユーザースタイルシートのチェックを
外して設定してください。
159
症状
画面の表示に毎回時間がかかる。
確認
Windows のコントロールパネルのインターネットオプ
ション全般タブにある閲覧の履歴の[設定](Web サ
イト データの設定)で、保存しているページの新し
いバージョンがあるかどうかの確認:「Web サイトを
表示するたびに確認する」を選択している。
→「自動的に確認する」を選択してください。
症状
『切断を検知しました。』というメッセージが表示される。
確認 1
設定の選択ダイアログや確認メッセージを表示中のまま 30 分以上放置した。
→表示中のまま放置しないでください。(P.101)
確認 2
ネットワークケーブルが接触不良をおこしている。
→ネットワークケーブルを交換してください。
確認 3
ネットワークのトラフィックが混み合っている。
→時間をおいて、再度ログインしてください
確認 4
ネットワーク接続 HUB やメインコントロールユニットの電源が落とされた。
→電源を入れ直してください。
確認 5
パソコンや Internet Explorer の状態が不安定となっている。
→パソコンを再起動してください。
確認 6
Web インターフェースのソフトウェアの変更を行った。別のシステムにアクセスした。
→「取扱説明書 導入ガイド」の「Internet Explorer のキャッシュクリア」を実施してください。
症状
処理中の表示が回転し続けたまま終わらない。
確認 1
カードの連番登録・一括編集・履歴ダウンロード・システムデータバックアップなど大量のデータを処理する
操作を行った。
→処理量や他の負荷状況により 5 分~20 分程度掛かかる場合があります。しばらくお待ちください。
確認 2 長期間連続して常時監視を行っている。
→Internet Explorer のメモリー使用量が増加して、Web ブラウザーやパソコンの動作が遅くなったり、動作が
停止したりする場合があります。Web ブラウザー(Internet Explorer)または、パソコンを定期的に再起動
してください。
Internet Explorer 9 の場合は、月に一度は、再起動してください。その他の Internet Explorer の場合は、
年に一度は、再起動してください。
症状
ブラウザーが異常終了した。画面の応答がなくなった。
確認
長期間連続して常時監視を行っている。
→Internet Explorer のメモリー使用量が増加して、Web ブラウザーやパソコンの動作が遅くなったり、動作が
停止したりする場合があります。Web ブラウザー(Internet Explorer)またはパソコンを定期的に再起動し
てください。
Internet Explorer 9 の場合は、月に一度は、再起動してください。その他の Internet Explorer の場合は、
年に一度は、再起動してください。
160
7.3 画面操作全般
症状
入力できない文字がある。
確認
設定値として利用できない文字を入力しようとしている。
→他の文字を使って設定してください。
症状
入力した文字が正常に表示されない。
確認
JIS 第 1、第 2 水準以外の全角文字や全角記号を使用している。
→環境に依存して文字化けする可能性があります。文字化けする文字は使用しないでください。
症状
『入力内容に誤りがあります。』と表示されて登録が受け付けられない。
対処
規定外の入力を行っているまたは、必須項目の入力が行われていない状態で登録しようとしている。
→エラーとなっている入力や選択となっている個所は、桃色で着色されます。
取扱説明書にしたがった入力や選択を行った上で、登録操作してください。
症状
『他の処理を実行中のため、しばらく待って再度実行してください。』と表示され操作が受け付けられない。
確認
カード CSV 登録、履歴やシステムデータの自動バックアップ、コントローラーとの同期処理などが行われて
いる。または、AC100V 電源異常によりコントロールユニット内の記憶メディア(CF)を保護する必要がある
状況となっている。
→システム警報が発生している場合は、警報表示画面で AC100V 電源異常が発生ていないか確認し、発
生ている場合は、正しく電源を供給してください。それ以外については、処理が終了するのを待ってから
操作してください。
症状
CSV ファイルや映像表示ソフトのダウンロード操作が受け付けられない。以下の表示となる。
・現在のセキュリティ設定では、このファイルをダウンロードできません。
・セキュリティ保護のため、このサイトによる、このコンピュータへのファイルのダウンロードが Internet
Explorer によりブロックされました。
確認
インターネットのプロパティ設定の「ファイルのダウンロード」または「ファイルのダウンロード時に自動的に
ダイアログを表示」が無効となっている。
→「取扱説明書 導入ガイド」の「Web ブラウザーの設定」を行ってから操作してください。
症状
情報バーに『ダウンロードが完了しました。』と表示されてもファイルが保存されていない。
確認
Windows でアクセス制限されたフォルダーを保存先に指定している。
→制限のかかっていないフォルダーを指定して保存してください。
症状
設定・登録を行ったがシステムの動作・状態に反映されない。
確認 1
再設定実行画面(P.76)にデータが表示されている。
→再設定操作を行ってください。
確認 2
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの接続が NG 表示となっている。
→ネットワークケーブルの接続および LAN 接続 HUB・コントローラーの電源を確認してください。
確認 3
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの同期が同期中または NG 表示となっている。
→同期が完了するまでしばらくお待ちください。NG 表示の場合は、同期操作を行ってください。直らない場
合は、強制同期操作を行ってください。
161
症状
カード(テンキーID・扉暗証)を登録したのに端末で認証操作が受け付けられない。
確認
最新履歴画面(P.51)で該当の端末操作が認証エラーで記録されている。
→カードの登録内容を見直してください。端末操作記録の操作元が空欄の場合は、履歴の詳細欄に表示さ
れるカード ID 値に基づいて登録し直してください。
症状
暗証番号が未設定なのに、カード(テンキーID)操作後に暗証番号を求められる。
確認
暗証番号を設定せずに登録されているカード(テンキーID)で、暗証番号が必要な扉の操作を行った際に、
暗証入力を求めず操作を受け付けさせたい場合は、該当のカード情報登録(P.86)において、「暗証入力免
除」を「する」で登録してください。
症状
画面の状態表示が機器の実際の状態と異なる。
確認
画面の表示後に機器の状態が変化した。
→画面の[表示更新]を押してください。(P.36)
症状
操作ボタンが非表示・無効表示となっていて操作できない。
機能ボタンを押すと『権限がありません。』を表示し操作ができない。
確認
権限のないオペレーターID でログインして操作している。
→権限のあるオペレーターID でログインして操作してください。(P.20)
症状
制御操作を行ったがシステムの動作・状態に反映されない。
確認 1
ネットワークのトラフィックが混み合っている。
→時間をおいて、再度アクセスしてください。
確認 2
復旧操作の場合、警報の復旧条件を満たしていない。(P.39~P.40)
→該当の状態を確認・解消後に、復旧操作を行ってください。(P.36)
確認 3
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの接続が NG 表示となっている。
→ネットワークケーブルの接続および HUB・コントローラーの電源を確認してください。
確認 4
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの同期が同期中または NG 表示となっている。
→同期が完了するまでしばらくお待ちください。NG 表示の場合は、同期操作を行ってください。直らない場
合は、強制同期操作を行ってください。
症状
復旧操作を行って警報が復旧しても警報音が止まらない。
確認
画面表示後に別の警報が発生している。
→画面の[表示更新]を押してください。(P.36)
162
7.4 システム動作
症状
スケジュール設定どおりに制御が行われない。
確認 1
スケジュールが機能無効で設定されている。希望の管理点に適用されていない。特日設定に誤りがある。
→スケジュール設定(P.104)、スケジュール適用設定(P.108)、カレンダー設定(P.109)を見直してください。
確認 2
システム時刻が現在時刻からずれている。
→システム時刻を現在の時刻に合わせてください。(P.148)
確認 3
管理点が火災連動制御対象で、火災発生状態または火災復旧待ち状態となっている。
→火災発生状態または火災復旧待ち状態を解消してください。(P.72)
症状
警報が発生したが、代表警報出力設定どおりに接点出力がされない。
確認 1
ネットワークのトラフィックが混み合っていた。
→条件成立時に接点出力を行うコントロールユニットとの通信に失敗した場合、出力は行われません。
確認 2
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの接続が NG 表示となっている。
→ネットワークケーブルの接続および LAN 接続 HUB・コントローラーの電源を確認してください。
確認 3
コントローラー管理画面(P.151)で、コントローラーとの同期が同期中または NG 表示となっている。
→同期が完了するまでしばらくお待ちください。
NG 表示の場合は、同期操作を行ってください。直らない場合は、強制同期操作を行ってください。
163
Panasonic System Networks Co., Ltd. 2015-2016
DC0415-040816PSN
Fly UP