Comments
Description
Transcript
カリウム - FC2
24年1月 そよかぜ健康通信 「カリウム」 ○カリウム カリウムは体内に体重の約0.2%あり、細胞の中に90%、残り10%は細胞外液に存在します。 1 日の摂取量の90%が尿中に排泄され、残りは便から排泄されます。 ○はたらき 細胞の浸透圧を調整したり、筋肉の機能を調整したりします。 腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑え、尿への排泄を促して高血圧を予防します。 腎機能の低下から、高カリウム血症となり、しびれや知覚過敏など、筋肉や神経に影響が起こり ます。 ○欠乏 欠乏することはまずありませんが、ナトリウムを過剰摂取するとカリウムの排泄を促すため、不足 しやすくなります。不足すると筋力の低下、腸閉塞、膀胱の拡張、反射力の低下、腸閉塞、膀胱の 拡張、反射力の低下などが起こることがあります。 ○カリウム早わかり 所在 すべての細胞内 生理作用 細胞内液の浸透圧維持 心臓や筋肉の機能を調節 過剰症 認められていない 欠乏症 筋力低下 反射力低下 1日の 成人男性 2000mg 摂取基準 成人女性1600mg 腎機能低下などでカリウムを制限するポイント ① 「低たんぱく食」を行うことが基本 食品中のたんぱく質とカリウム量には正の相互作用があり、たんぱく質量が多くなればカリウム量も多く なります。 ② 例外の食品に注意 たんぱく質が少なくてもカリウムを多く含む食品がいくつかあります。 ○果物はカリウムが多いとされていますが、 食品群で見るとさほど多くありません。 バナナ、キウイ、メロンは注意しましょう。 ○気をつけたいのはイモ類、海藻類。 ○野菜類も一見多く感じますが、数値を上げてい るのは主に青菜類です。 ○たんぱく質の多い食品といえば魚介類、肉類。 グラフを見るとこれらの食品もカリウムが多い ことがわかります。 カリウムの多い食品 食材 いも類 種実類 カリウム 1 食分目安量で表示(mg) ポテトチップス 1袋(85g) 800 できるだけ小さく切り大量のお湯で茹でこぼす事で 長いも 5cm(100g) 500 50~75%減らす事ができます。 フライドポテト (S)74g 488 じゃがいも水煮 中 1 個(100g) 340 甘栗 10個 280 ナッツ類はつい食べ過ぎてしまうため気をつけまし ピーナッツ 20個 120 ょう。 納豆 1パック(50g) 330 豆類はカリウムが溶出しにくいですが、2度茹でこぼ 枝豆 100g 280 すことで20%程度減らすことはできます。 豆・ 豆製品 あずき 豆腐はカリウム量は少なめですが食べる量に気をつ (可食部50g) おはぎ 1 個 230 木綿豆腐 100g 140 きなこ 餅1個(3g) 57 とうもろこし 1本 508 (可食部175g) 野菜類 果物類 その他 制限したい場合のポイント けましょう。 イモ類と同様に茹でこぼす事(3~5分)で カリウムが溶出できます。茹で汁は捨てましょう。 かぼちゃ茹で 100g 480 また、水さらし(1 時間程度)でもカリウムを ほうれん草 50g 345 減らすことができます。 (乾)切干し大根 10g 320 しかし、かぼちゃやとうもろこしは茹でてもカリウム たけのこ 50g 235 が多く残っていまします。 アボカド 1 個(100g) 720 カリウムの多い食材ですが、りんご等カリウムの バナナ 中1本(100g) 360 低い物もあります。 メロン 1/8個(100g) 340 ドライフルーツのカリウムは生より多く、缶詰めは少 みかん 小2個 130 なくなっていますが缶詰めのシロップにはカリウム りんご 中半分(100g) 110 がたくさん溶出していますので飲まないようにしま みかん缶 20粒(100g) 75 しょう。 乾燥昆布 5g 265 ひじきやわかめなどの海藻類は大量にたべないよ 普通牛乳 100cc 158 うにしましょう。 ココア 1杯(4g) 112 コーヒー 1杯(2g) 72 カリウムは天燃の降圧剤とも言われ、高血圧症の方は特に積極的に摂りたいものです。 日本人はナトリウムをとり過ぎる傾向があるため、カリウムを適切に摂取することが重要です。 また、腸内筋肉のぜん動運動を促すことにより、便秘の予防に役立つとも言われています。 カリウムは新鮮な物に多く含まれています。効率よく摂取するには、生で食べたり、電子レンジで調理するなど。 スープは煮汁ごと食べると流出した分まで摂ることができます。