Comments
Description
Transcript
相続放棄と固定資産税 - 天童登記事務所 司法書士・土地家屋調査士
相続放棄と固定資産税 埼玉司法書士会 たきざわ や え こ 瀧澤 八重子 「兄が死んで、相続放棄をしたのに、市役 所から納税通知が来ました。 」困惑と疑念に 満ちた声の女性から電話があった。平成26年 6 月の事である。記録を調べると、昨年12月 初旬、市内に住む80代の女性(以下Aという) から、亡兄の相続について相談を受けた事件 であった。 事案は、Aは群馬県に実家があり、長兄と 妹 2 人の 4 人きょうだいの長女であった。埼 玉県に嫁いで60年が経つ。両親の死亡の際は、 長兄が実家を相続し、Aと妹は何も相続しな かった。その兄が平成25年 6 月に死亡した。 兄の相続に関しては、Aは無関係と思ってい た。平成25年12月初旬、兄の長男(甥)から、 「父には多額の借金があったので、自分たち は相続放棄をしました。」との連絡があった という。Aはどうしたらよいのか、家族と共 に相談に来た事件であった。 私は「相続放棄申述書」作成の家事事件と して受託した。Aは第 3 順位の相続人である ので、祖父母の代までの戸籍をそろえて、家 庭裁判所に相続放棄申述書を提出したのが平 成25年12月16日のことであった。この申述書 は、平成26年 1 月14日に受理された。亡兄に は滞納税金もあったとのことで、市役所を含 む各債権者にAの 「相続放棄申述受理証明書」 を送付した。私はこれで、この事件は終結し たと思っていた。 固定資産税の納税義務は、「台帳課税主義 の原則」によるとの知識のなかった私には、 80 月報 司法書士 2014.11 No.513 半年後A宛に、亡兄の所有していた不動産の 納税通知書が来るとは予想できなかった。民 法939条により、Aは死亡時から相続人では なかったことになる。その時の私は単純にそ う思い込み、Aの電話に対して、「大丈夫で すよ。相続放棄をしているので相続人ではあ りません。税金の支払い義務もありません。 私から市役所に電話をします。 」とAを安心 させようとして、元気よく答えた。 その後すぐに、群馬県の某市役所に、「A さんに納税通知書が送られてきましたが、こ の方は相続放棄をしましたので相続人ではあ りません。御庁に相続放棄申述受理証明書を お送りしています。被相続人の税金を支払う 義務は無いですよね」と電話したところ、市 役所の担当者は、 「いいえ、民法と税法は違 います。被相続人の固定資産税は相続人に支 払い義務があります」ときっぱりと答えた。 知識浅薄な私は、埼玉の司法書士が参加して いるメーリングリストにSOSの質問を出し た。ネットでも調査をした。 その結果、固定資産税については、以下に 記載の地方税法343条 1 項、 2 項により民法 939条の取り扱いが微妙に変わることが分か った。 地方税法343条 1 項 固定資産税は、固定資産の所有者 (…)に課する。 2 項 前項の所有者とは、土地又は家屋に ついては、登記簿又は土地補充課税台帳若し くは家屋補充課税台帳に所有者(…)として 登記又は登録されている者をいう。この場合 において、所有者として登記又は登録されて いる個人が賦課期日前に死亡しているとき (…)は、同日において当該土地又は家屋を 現に所有している者をいうものとする。 地方税法343条 1 項、 2 項は、台帳課税主 義の根拠条文とされており、固定資産課税台 帳に所有者として登録されている者が納税義 務者となるが、逆に、固定資産の所有者であ っても、固定資産課税台帳に所有者として登 録されていなければ、固定資産税を課されな いことになる。 この点、横浜地裁平成12年 2 月21日判決は、 台帳課税主義の原則について、真実の所有者 にしか課税できないとなると、課税者側が複 雑な民事事件の実態関係を調査しなければな らず、課税者側の実務上の困難を除く為に規 定された制度であると述べており、また、最 近では、最高裁平成26年 9 月25日判決が次の 通り判示している。 「土地,家屋及び償却資産という極めて大 量に存在する課税物件について,市町村等が その真の所有者を逐一正確に把握することは 事実上困難であるため,法は,課税上の技術 的考慮から,土地又は家屋については,登記 簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課 税台帳(…)に所有者として登記又は登録さ れている者を固定資産税の納税義務者とし て,その者に課税する方式を採用しており (343条 2 項前段),真の所有者がこれと異な る場合における両者の間の関係は私法上の求 償等に委ねられているものと解される(最高 裁昭和46年(オ)第766号同47年 1 月25日第 三小法廷判決・民集26巻 1 号 1 頁参照) 。 」 私が受託した本件の場合、被相続人は平成 25年 5 月11日死亡、先順位者の放棄を知って、 第 3 順位の相続人であるAが相続放棄の申述 をしたのは平成25年12月16日、受理されたの は、翌年の平成26年 1 月14日であった。 平成25年12月末日までに相続放棄の申述が 受理されなかったため、平成26年 1 月 1 日の 所有者として、Aとその妹が市役所の土地及 び建物の補充課税台帳に登録されていたので あろう。 台帳課税主義の原則は実態上の真の所有者 でなくとも納税義務がある、ということなの で、本件の場合、Aには固定資産税の納税義 務ありとの結論となり、台帳課税主義の原則 からは、本件は市役所側の主張に対抗できな いと考えた。結果として、私の不明をAに謝 罪した上、固定資産税は共有者がいても持分 だけの納付はできないため、その全額を納付 していただいた。 固定資産税については、民法939条の効力 よりも、地方税法の規定が優先するのであれ ば、法的安定と公平さが要求されるべきと考 える。相続放棄の申述書提出から受理される までの日数は、案件ごと、または、裁判所の 事務進行の日数によって変わってくる。12月 に相続放棄の申述をした場合、年内に受理さ れた場合は、納税義務はない。一方、受理さ れるのが、翌年 1 月にずれ込んだ場合、納税 義務が発生するため、多少の時間の差異によ って、その結論に大きな違いが出てくる。相 続放棄者の関与できないところで、結論に差 が出てくるのは、公平ではない。相続放棄し たことにより、不動産を取得しないのに、そ の不動産の固定資産税の納税義務だけは残る というのも、納得し難い結論である。 前掲の最高裁判決では、「真の所有者がこ れと異なる場合における両者間の関係は私法 上の求償等に委ねられているものと解され る。」としている。このことからすれば、登 記名義人と真の所有者が異なる場合のほかに、 全員の相続放棄により、不動産が相続財産法 人となった場合、固定資産税を納付した相続 人は相続財産法人に求償権を行使できるもの と考えられる。相続放棄事件を、公平に、そ して複雑にしないためにも、民法939条の効 力は絶対的で、税法にも及ぶと、できないも のかと考えた事案であった。 月報 司法書士 2014.11 No.513 81