...

ソフトコアプロセッサを用いた ハードウェア/ソフトウェア協調

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

ソフトコアプロセッサを用いた ハードウェア/ソフトウェア協調
平成22年2月5日(金)
平成21年度 日本大学
卒業研究発表会
@37号館204教室
ソフトコアプロセッサを用いた
ハードウェア/ソフトウェア協調設計における
機能分割手法に関する研究
日本大学 生産工学部
数理情報工学科
須釜 裕太
1
発表内容





背景・目的
機能分割問題
機能分割アルゴリズム
実験結果
まとめ
2
携帯電話の構造
3
携帯電話の構造
制御システム
4
黄:ハードウェア領域
従来のシステム
PLL
UART
緑:ソフトウェア領域
ADC/DAC
DMA
MPU
User
Logic
RAM
Timer
Interface
Interface
Interface
5
黄:ハードウェア領域
現在のシステム
緑:ソフトウェア領域
青:中間領域
SoC(System on a chip)
PLL
UART
ADC/DAC
DMA
MPU
User
Logic
RAM
Timer
Interface
Interface
Interface
6
背景・目的
ハードウェア/ソフトウェア協調設計:SoCに対応した現在のシステム設計
問題点
中間領域に対して
ハードウェアとソフトウェア
どちらで実装するべきか?
7
SoCにおける
ハードウェア領域の実装方法
SoC
PLL
UART
ADC/DAC
DMA
MPU
User
Logic
RAM
Interface
Interface
Timer
Interface
データバスを介して接続(ハードウェア・アクセラレータ実装)
8
SoCにおける
ハードウェア領域の実装方法
SoPC(System on a Programmable Chip)
PLL
UART
ADC/DAC
DMA
MPU
User
Logic
RAM
Timer
Interface
Interface
Interface
9
SoPC特有の
ハードウェア領域の実装方法
Logic
A
IN
ー
ALU
+
OUT
&
B
MPU内部のALUに接続(カスタム命令実装)
10
背景・目的
ハードウェア/ソフトウェア協調設計:SoCに対応した現在のシステム設計
問題点
中間領域について
ハードウェアとソフトウェア
どちらで実装するべきか?
問題点
ハードウェア領域に対して
ハードウェア・アクセラレータとカスタム命令
どちらで実装するべきか?
機能分割問題
解決策
機能分割アルゴリズムが注目されている
目的:ソフトウェア/ハードウェア・アクセラレータ/カスタム命令の
3分割に対応した機能分割アルゴリズムを提案し、実機で評価する
発表内容





背景・目的
機能分割問題
機能分割アルゴリズム
実験結果
まとめ
12
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
M1
M2
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
M1
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M3
M4
M2
目的:面積最小化
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
M3
M4
SW
0
12
28
48
56
実行時間:56[ms]
実行時間[ms]
13
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
M1
M2
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
目的:面積最小化
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M3
M4
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
実行時間:56[ms]
面積:0[LCs]
SW
0
面積[LCs]
14
目的:面積最小化
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M1
M2
M3
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
M1
M4
M3
HW
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
M4
実行時間:15[ms]
M2
0
2.5
13.5
15
実行時間
[ms]
15
目的:面積最小化
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M1
M2
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
M1
M3
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
M4
M2
M3
M4
HW
0
680
1040
1520
1840
実行時間:15[ms]
面積:1840[LCs]
面積[LCs]
16
目的:面積最小化
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M1
M2
M3
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
SW
M1
M4
M3
HW
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
M4
実行時間:40[ms]
M2
12
32
40
実行時間
17
機能分割問題
SW実行時間 :16[ms]
HW実行時間:8[ms]
HW面積:360[LCs]
M1
M2
SW実行時間 :8[ms]
HW実行時間:1.5[ms]
HW面積:320[LCs]
SW
HW
制約条件:実行時間40[ms]以下
SW実行時間 :12[ms]
HW実行時間:2.5[ms]
HW面積:680[LCs]
M3
M4
SW実行時間 :20[ms]
HW実行時間:11[ms]
HW面積:480[LCs]
実行時間:40[ms]
面積:360[LCs]
M2
0
目的:面積最小化
360
面積[LCs]
18
発表内容





背景・目的
機能分割問題
機能分割アルゴリズム
実験結果
まとめ
19
機能分割アルゴリズム
① システムの有向グラフ入力
② 中間領域をハードウェア/ソフトウェア分割
③ ハードウェア領域をハードウェアアクセラレータ/
カスタム命令分割
④ 最小カット容量を求める
最大フロー問題の解法を用いたアルゴリズム
20
中間領域を
ハードウェアとソフトウェアに分割
中間領域
ノード
A
B
C
D
E
エッジ
21
コストの設定
SWコスト:4
HAコスト:5
CIコスト:5
A
SWコスト :5
HAコスト:3
CIコスト:3
SWコスト :1
HAコスト:2
CIコスト:2
B
C
SWコスト :9
HAコスト:7
CIコスト:7
D
E
SWコスト :9
HAコスト:6
CIコスト:6
定義①: コスト=実行時間+面積
22
コストの設定
SWコスト:4
HAコスト:5
CIコスト:5
A
SWコスト :5
HAコスト:3
CIコスト:3
SWコスト :1
HAコスト:2
CIコスト:2
B
C
SWコスト :9
HAコスト:7
CIコスト:7
D
E
SWコスト :9
HAコスト:6
CIコスト:6
仮定①: HAコスト=CIコスト
23
コストの設定
SWコスト:4
HWコスト:5
A
SWコスト :5
HWコスト:3
SWコスト :1
HWコスト:2
B
C
SWコスト :9
HWコスト:7
D
E
SWコスト :9
HWコスト:6
定義②: HWコスト=HAコスト or CIコスト
24
コストの設定
SW-HA間の通信コスト:4
SW-CI間の通信コスト:7
HA-CI間の通信コスト:∞
A
SW-HA間の通信コスト:2
SW-CI間の通信コスト:2
HA-CI間の通信コスト:∞
B
SW-HA間の通信コスト:8
SW-CI間の通信コスト:6
HA-CI間の通信コスト:∞
C
SW-HA間の通信コスト:3
SW-CI間の通信コスト:1
HA-CI間の通信コスト:∞
D
E
SW-HA間の通信コスト:6
SW-CI間の通信コスト:4
HA-CI間の通信コスト:∞
定義③: 通信コスト=通信時間
25
コストの設定
SW-HA間の通信コスト:4
SW-CI間の通信コスト:7
HA-CI間の通信コスト:∞
A
SW-HA間の通信コスト:2
SW-CI間の通信コスト:2
HA-CI間の通信コスト:∞
B
SW-HA間の通信コスト:8
SW-CI間の通信コスト:6
HA-CI間の通信コスト:∞
C
SW-HA間の通信コスト:3
SW-CI間の通信コスト:1
HA-CI間の通信コスト:∞
D
E
SW-HA間の通信コスト:6
SW-CI間の通信コスト:4
HA-CI間の通信コスト:∞
仮定②: HA-CI間の通信コスト=∞
26
コストの設定
SW-HA間の通信コスト:4
SW-CI間の通信コスト:7
HA-CI間の通信コスト:∞
A
SW-HA間の通信コスト:8
SW-CI間の通信コスト:6
HA-CI間の通信コスト:∞
SW-HA間の通信コスト:2
SW-CI間の通信コスト:2
HA-CI間の通信コスト:∞
B
C
SW-HA間の通信コスト:3
SW-CI間の通信コスト:1
HA-CI間の通信コスト:∞
D
E
SW-HA間の通信コスト:6
SW-CI間の通信コスト:4
HA-CI間の通信コスト:∞
仮定③: 上記の通信コスト以外の通信コストは発生しない
27
ネットワークグラフの作成
中間領域
A
B
C
D
E
28
ネットワークグラフの作成
ソース
中間領域
SW
0/5
0/3
0/7
0/6
0/2
A
B
C
D
E
0/1
0/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
0/4
0/9
HW
シンク
0/9
29
最小カットを求める
ソース
中間領域
SW
0/5
0/3
0/7
0/6
0/2
A
B
C
D
E
0/1
0/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
0/4
0/9
HW
シンク
0/9
30
最小カットを求める
ソース
中間領域
SW
4/5
3/3
最小カット
7/7
6/6
1/2
A
B
C
D
E
1/1
3/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
4/4
6/9
HW
シンク
7/9
31
最小カットを求める
ソース
SW領域
HW領域
SW
4/5
3/3
最小カット
7/7
6/6
1/2
A
B
C
D
E
1/1
3/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
4/4
6/9
HW
シンク
7/9
32
ハードウェア領域を
ハードウェアアクセラレータとカスタム命令に分割
ソース
SW領域
HW領域
SW
4/5
3/3
最小カット
7/7
6/6
1/2
A
B
C
D
E
1/1
3/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
4/4
6/9
HW
シンク
7/9
33
ハードウェア領域を
ハードウェアアクセラレータとカスタム命令に分割
ソース
SW領域
HA領域
SW
4/5
CI領域
3/3
最小カット
7/7
6/6
1/2
A
B
C
D
E
1/1
3/5
青:HWコスト
赤:SWコスト
4/4
6/9
HW
シンク
7/9
34
最小カット容量を求める
最小カット容量:34
ソース
SW領域
SW
4/5
HA領域
CI領域
最小カット
7/7
3/3
6/6
1/2
A
4/4
B
C
3/3
D
E
6/6
1/1
定理: 最小カット容量は機能分割の最小コストに等しい
3/5
6/9
Harold S.Stone, "Multiprocessor Scheduling with the Aid of
4/4
7/9
HW
Network
Flow
Algorithms.",
IEEE
Transaction
on Software
赤:SWコスト
Engineering, Vol.SE-3, No.1,
シンク pp.85-93, January 1977.
黒:SW-HW間の通信コスト
青:HWコスト
35
発表内容





背景・目的
機能分割問題
機能分割アルゴリズム
実験結果
まとめ
36
実験環境
 Terasic Technologies社製 DE2開発学習ボード
 CycloneⅡ(EP2C35 FPGA)※内部にM4K(4kByte RAM)
 NiosⅡ/f(ソフトコアプロセッサ 32bit)
 開発ソフト
 QuartusⅡver9.0
 NiosⅡIDE ver9.0
 SOPC Builder
 ModelSim-Altera ver6.4a 等
 被分割システム
 64点高速フーリエ変換システム
37
PUSH!
緑:ソフトウェア領域
黄:ハードウェアアクセラレータ領域
青:中間領域
送信機
受信機
64点FFT演算器
ROM
RAM
38
入力データ
出力データ
ヘッドシグナル
ステート・マシン
4点FFT演算器
コントローラー
ROM
メモリ
メモリ・
マネージャ
ヘッドシグナル
シフト・
レジスタ
RADIX-4
バタフライ
演算器
回転因子
乗算器
39
目的:面積最小化
緑:ソフトウェア領域
出力データ
制約条件:実行時間3000[s]/ 4846.64[s]
入力データ
緑:ハードウェアアクセラレータ領域
ヘッドシグナル
ステート・マシン
4点FFT演算器
コントローラー
ROM
メモリ
メモリ・
マネージャ
ヘッドシグナル
シフト・
レジスタ
RADIX-4
バタフライ
演算器
回転因子
乗算器
40
コントローラの処理負荷の割合[%]
20.92
19.09
アドレス保持
ROM読み込み
アドレス計算
24.16
35.82
各演算器の制御
41
FFT実行回数:1,000,000回
目的:面積最小化
制約条件:実行時間3000[s]/4846.64[s]
実験結果
システムの面積[LCs]
システムの実行時間[s]
800
6000
696
700
5000
5004.31
4846.64
5049.69
600
4000
500
400
3000
300
2000
200
100
0
0
56
86
1000
0
3.53
42
発表内容





背景・目的
機能分割問題
機能分割アルゴリズム
実験結果
まとめ
43
まとめ


ソフトウェア/ハードウェア・アクセラレータ/カスタム命令
の3分割に対応した機能分割アルゴリズムを提案・評価
提案手法により分割したシステムを実装した結果、以下
のような結果が得られた

全てハードウェアで実装した場合に比べて面積が約92%減

全てソフトウェアで実装した場合に比べて実行時間が約3%増

制約条件を約40%オーバー
私は実験において、失敗など一度たりともしていない。この方法ではうまく行か
ないということを発見したのだ。
-Thom as Alva Edison-
Fly UP