...

5月・6月のもよおしのご案内

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

5月・6月のもよおしのご案内
月/日
担当課(室)係名
4月16日(木)
兵庫県立歴史博物館
事業企画課
発表者名
その他資料配布先
事業企画課長 中川 渉 ・ 指導主事 大谷 典之
中播磨県民センター
各報道機関
電話
079-288-9011
5月・6月のもよおしのご案内
開催日時
イベント名
4月18日(土)~
6月14日(日)
特別展 <美似> the NIPPON
ミ
5月3日(日)~
5月5日(火・祝)
5月10日(日)
ニ
-海洋堂のミニチュアコレクション-
特別展ワークショップ
「ミニジオラマをつくろう」
特別展ワークショップ
「スイカ売りの組上絵(ペーパークラフト)を
つくろう」
ミ
「展覧会ガイド」
当館担当学芸員
5月16日(土)
5月17日(日)
会場
実施時間
料 金
(友の会会員)
受付期間
受付方法
海洋堂の「美似」コレクション、および海洋堂が製作
した食玩フィギュアを通じて、かつての日本人の伝
統的な生活文化に触れるとともに、日本における「ミ
ニチュア」の過去・現在・未来について紹介します。
ギャラリー
10:00~17:00
(入館は16:30まで)
一 般:1000円
大学生: 700円
高校生: 500円
小・中学生:無料
海洋堂の「プレシオサウルス」のフィギュアを用いた
ミニジオラマを作ります。(初心者向けです)
体験ルーム
13:30~15:30
500円
往復はがきで申込み 定員各日20名
受付期間は
応募者多数の場合は
4月20日(月)まで 抽選
明治期の「スイカ売り」の組上絵(ペーパークラフト)
を作ります。
体験ルーム
13:30~15:30
無料
往復はがきで申込み 定員20名
受付期間は
応募者多数の場合は
4月30日(木)まで 抽選
特別展 <美似> the NIPPON -海洋堂のミニチュ
アコレクション- を当館担当学芸員が展示解説を
いたします。
ギャラリー
11:00~12:00
特別展の観覧料金が必要
昭和59年(1984)に廃止された旧国鉄高砂線の廃
線跡のうち、JR加古川駅から山陽尾上の松駅付近
までの区間を歩きます。
加古川市内
13:00~16:00
一般:400円
(友の会会員:100円)
今から1300年前に書かれた『播磨国風土記』には、
記紀神話にみえないローカルな神々の話が登場し
ます。講演では、それらの神話から、当時の信仰の
あり方と、古代国家と播磨の関係を探り出します。
ホール
14:00~15:30
一般:300円
(友の会会員:無料)
当日受付
定員100名
(先着順)
備 考
ニ
特別展 <美似>the NIPPON
5月10日(日)
イベント内容
歴史の旅①
「国鉄高砂線跡を歩く」
地域講演会①
「播磨の神々と信仰の世界」
講師:坂江 渉 氏
(ひょうご歴史研究室研究コーディネーター)
当日受付
往復はがきで申込み
定員30名
受付期間は
応募者多数の場合は
4月16日(木)~
抽選
4月30日(木)まで
5月23日(土)
いきいきトライアル①
「篆刻教室~印を彫る~」
講師:中澤光昭 氏
(元高校校長)
オリジナルのはんこ作りに挑戦!一日かけて作り上
げた印は世界に一つの宝物になるはずです。ぜひ
当館で物作りにチャレンジしてください。
体験ルーム
10:00~15:30
一般:800円
(友の会会員:300円)
往復はがきで申込み
受付期間は
4月23日(木)~
5月7日(木)まで
定員25名
5月24日(日)
連続歴史講座
「古文書に親しむⅠ(中世入門編)」①
講師:前田徹(当館学芸員)
当館学芸員による古文書の講座です。より多くの方
に古文書の魅力を知っていただければ幸いです。
体験ルーム
14:00~15:30
無料
往復はがきで申込み
受付期間は
4月24日(金)~
5月8日(金)まで
定員30名
5月24日(日)
歴はく倶楽部
「粘土で恐竜をつくろう」
粘土で恐竜を作ります。自分ならではの恐竜を作っ
てみませんか。
ロビー
①10:00~11:30
②13:00~14:30
100円
当日受付
(ただし受付は、
①11:30まで、
②14:30まで)
午前・午後各20組(先
着順)小学4年生以下の
お子様は要保護者同伴
特別展 <美似> the NIPPON -海洋堂のミニチュ
アコレクション- を当館担当学芸員が展示解説を
いたします。
ギャラリー
11:00~12:00
特別展の観覧料金が必要
当日受付
ミ
ニ
特別展 <美似>the NIPPON
5月24日(日)
「展覧会ガイド」
当館担当学芸員
5月26日(火)
「自分史の会」
講師:端信行(当館名誉館長)
自分史づくりのお手伝いをします。私たちひとりひと
りの人生はかけがえのないものです。歴史の中で自
分の歩みを振り返ってみませんか。
歴史工房
14:00~15:30
無料
当日受付
5月31日(日)
地域講演会②
「古墳が語る播磨」
講師:岸本 道昭 氏
(たつの市教育委員会文化財課課長補佐)
播磨の古墳から古墳時代を読み解きます。
古墳の成立から終末まで、その数、種類、構造、築
造契機など、多種多様な播磨の古墳を縦横に語り、
国家形成期における播磨の激動を考古学から描き
出そうとするものです。
ホール
14:00~15:30
一般:300円
(友の会会員:無料)
当日受付
定員100名
(先着順)
6月7日(日)
連続歴史講座
「古文書に親しむⅠ(中世入門編)」②
講師:前田徹(当館学芸員)
当館学芸員による古文書の講座です。より多くの方
に古文書の魅力を知っていただければ幸いです。
体験ルーム
14:00~15:30
無料
往復はがきで申込み
受付期間は
4月24日(金)~
5月8日(金)まで
定員30名
6月14日(日)
連続歴史講座
「古文書に親しむⅠ(中世入門編)」③
講師:前田徹(当館学芸員)
当館学芸員による古文書の講座です。より多くの方
に古文書の魅力を知っていただければ幸いです。
体験ルーム
14:00~15:30
無料
往復はがきで申込み
受付期間は
4月24日(金)~
5月8日(金)まで
定員30名
桃山時代のトップの仏師であった康正について館蔵
資料などから紹介します。
ホール
14:00~15:30
無料
当日受付
定員100名
(先着順)
午前・午後各20組(先
着順)小学4年生以下の
お子様は要保護者同伴
6月27日(日)
れきはくアカデミー①
「桃山時代の大仏師康正の法眼・法印叙任に
ついて」
講師:神戸佳文(当館館長補佐)
6月28日(日)
歴はく倶楽部
「親子かざぐるまをつくろう」
くるくる回る風車をつくりましょう。初夏のさわやかな
風がかわいい風車を回します。誰の風車が一番よく
まわるかな?是非家族で作りにきてください。
ロビー
①10:00~11:30
②13:00~14:30
100円
当日受付
(ただし受付は、
①11:30まで、
②14:30まで)
6月30日(火)
「自分史の会」
講師:端信行(当館名誉館長)
自分史づくりのお手伝いをします。私たちひとりひと
りの人生はかけがえのないものです。歴史の中で自
分の歩みを振り返ってみませんか。
歴史工房
14:00~15:30
無料
当日受付
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地
TEL:079-288-9011 FAX:079-288-9013
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo
Fly UP