...

総合内科専門医 研修プログラム

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

総合内科専門医 研修プログラム
総合内科専門医
研修プログラム
総合内科医養成コース
1.研修方式
スーパーローテート
2.到達目標
総合内科医を目指すコースでは、 大学附属病院や研修病院などの大病院から地域の中小病院、さ
らに診療所にいたるまで、 どのような診療の‘‘場’’にあっても通用するgeneralistになる事を
目標とするプログラムを提供する。
そのためには、幅広い分野で多くの疾患に接し、総合的な診断能力を更に磨くことが重要であると
考えているために、初期研修に引き続き内科各専門科をローテートする事を基本とする。初期研修で
得た知識、技能をより深め、より多くの症例を経験し、患者に信頼される内科医となる事を目標とす
る。
また総合内科医を目指す場合であってもサブスペシャリティーを持つ事は大切であると考えてい
るので、研修医の希望に合わせ一定期間専門研修をする期間を設ける方針とする。
取得資格目標
日本内科学会
総合内科専門医
Ⅰ. 内科後期研修医の役割
a) 特定の臓器に限定することなく、最新の臨床知見を活用し、ニーズに基づいた患者中心の医
療を実践する。
b) 安全で質の高い医療のための、院内チーム医療とそのマネジメントに貢献する。
c) 基本的臨床能力に関して初期研修医の教育をサポートする。
Ⅱ. 研修期間中に獲得すべき能力
a) 内科を中心とした幅広い標準的診療能力
従来の内科領域全般に関して,幅広い知識と高い診断能力を身につけ.初療患者に関して,適切
にマネジメントができること。一般内科としてマスターすべき手技に関しては自ら行い,専門診
療科・他の医療専門職と連携を取りながら,主治医として患者の診療を行えること。
(1) 高い診断能力(初療患者のマネジメントを含む)
(2) 専門診療科との連携による適切な患者マネジメント
(3) common diseaseの診断と治療
(4) 心理・社会的問題を抱えた患者のマネジメント
(5) 予防医学,健康教育
(6) 高齢者ケア,緩和ケア
b) 患者の最善利益を考え、問題に対処できる能力
患者にとっての最善の利益を提供するために、医学的な整合性や有効性・効率、患者の背景情
報や好み、さらには、家族や地域社会との関連も踏まえたうえで、様々な視点から 臨床上の問題
を的確に発見し、その問題に対して適切な対処をし、患者を支援する立場を貫く。
c) 対人関係スキルおよびコミュニケーション能力
患者とその家族、ならびにその患者の診療にあたる医療者と効果的な情報交換を行い、 診療チー
ムを形成するために、洗練されたコミュニケーション能力、対人関係スキルを有する。
d) 組織としての医療機関に貢献できる院内チーム医療とそのマネジメント能力
患者中心の医療を実践し、地域の医療を担う組織としての医療機関をささえるため、院内の中央
部門への積極的な協力、医師間や病診連携、MSWなど多職種間の調整など、さまざまな種類のチ
ームにおけるマネジメントに貢献する。
e) 診療の現場において教育を提供する能力
初期研修医に対する医療現場における教育提供が病院総合医の重要な責務であることを認識し、
上級医と初期研修医の架け橋となって、病院全体の教育環境が円滑になるように貢献する。
※教育内容
1.症状に対する鑑別診断、各疾患について知識、検査のオーダー・解釈、臨床判断
2. 医療面接、身体診察
3. 患者、他の医療専門職への対応、対人コミュニケーション能力
4. EBM
5. カルテ・書類記載の方法・内容
6. 学会発表の計画・準備の支援
7. 症例検討カンファランスの進行・促進役を担当
8. 予防医学
9. 臨床倫理
f)サブスペシャリティーを持つ事によって、得意分野に関する深い診療能力を磨く事により、
generalist としての臨床能力の向上に役立てる。
3.年次別内科研修カリキュラム
サブスペシャリティーには糖尿病・代謝内科、消化器内科、腎臓内科、神経内科、循環器内科、血
液内科の選択が可能である。
総合内科、小児科、各専門科をローテートする。
(例)血液内科をサブスペシャリティーに選択した場合
1年次
総合内科
8ヶ月
糖尿病・代謝内科
2年次
消化器内科
4ヶ月、
3年次
循環器内科
4ヶ月、小児科4ヶ月、血液内科
腎臓内科
4ヶ月
4ヶ月、神経内科
4ヶ月
4ヶ月
4年次
血液内科
8ヶ月、総合内科・在宅診療など
4ヶ月
その他備考
1
総合外来診療:1回/週間
半日を担当する。初診、再診、老人ケア、生活習慣病の管理、社
会心理的問題のある患者を含め、幅広い領域の患者を担当する。初期研修医の指導を行うと同時
に、自分の臨床能力を超える疾患に対しては適確に上級医の判断を仰ぐ。
2
病棟診療:ローテート科に所属し、主治医あるいは主治医(初期研修医)の指導医として診療
する。上級医と連携をとり、適切な治療を実践する。
3
救急研修:1,2次救急中心に救急外来当直を3−4回/月担当する
4
指導的経験:初期研修医の指導を担当する。
5
チーム医療に関連する部門や研修会への参加経験:栄養サポートチーム、感染コントロールチ
ーム、リハビリテーション、安全管理、地域連携等の組織に関与する
6
臨床発表の経験:学会等での症例発表
経験する
1回/年
を目標とする。初期研修医の発表の支援も
Fly UP