...

説明書 - 地質研究所

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

説明書 - 地質研究所
5 万分の 1 地質図幅
説明書
武
雄
(網走ー第 6 号)
北海道立地下資源調査所
昭和 41 年
5 万分の 1 地質図幅
説明書
武
雄
(網走-第 6 号〉
北海道 ω 山下町J,;しJ司 h JiJ!·
Jl{ll-f 叱 i.t
n
木',r
1
1
1
1
I司
)
仔
{
~
~点
I ;J
)捺原材犬
,
lりj
北海道立 j也ド資源調査所
Ilj{ 干I' 41 年 3 月
目次
1
はしがきー…・・……・……・…・・・………一・・………...一一一………一....……・・…・………..
I 位置および交通……………………………………………………………………ー 1
I
I
i也
形...・
H・
.
.
…
…
…
.
.
.
・
I
I
I 地 質 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IV
2
H ・...…...…一...,......・…・・…・・・・・・・・…・・・・…………・・
2
e ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・固・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
先白望系……...・ H ・..…...・ H ・..……………………………...・ H ・..………...・ H ・..
I
V
.
1
V
11 高累同群・・・…・・・・…・・・…………-一…・・・…
.0"
5
…一...…...........・......…・・…
新第三系…………………………...・ H ・-…………………………...・ H ・..……… 5
V.1
中新世の地問と!日
V
.l
.1 J:W~
V.l
.2
5
j 時期火山岩類・…・・………-…………・・……ー……・・…一...
武田・………………・・・……........一…...........一……・……・・・…ー
5
プロピライ ト熔岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...............................................
6
.3 元稲!仔情 Zf-- 一…………・・・………・・・…・…・・・・・…・・・……・・・……・…・・…・・ 7
V.l
.4 流紋岩む脈…・……………・・・…………一…・…・・・…・一.....一一……・・・…・・ 9
V.l
.5 プロピライト質安山岩む脈・………・・………・・・…ー・……・・・・・・・・…...... 9
V.l
.6 玄武岩右脈・・・・・・・・・……....………・・…・一一……..…........…-……・・・…・・ 10
V.l
V.l
.7 イナシベツ情岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
V.2
VI
鮮新位の地層と[J-i]時期火
ill£' 類…-…・・…・
V
.
2
.
1
オ
シ
V.2.2
中
幌
内
熔
岩
・
・
V
.
2
.
3
円山集塊む層・…一………・……………ー・・……・・…………….....・
V.2.4
青標熔結凝炭む……・…..一・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・…・・・・・・………・・……一一
V
.
2
.
5
御
V.2.6
上雄武熔岩……・…・….....・
第
系………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
VI
.1
四
υ ……一一…………・・ー……ー…
..ll
ト ツ日...........................................圃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西
υ…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
・
12
υ…
…
…
…
…
・
・
…
…
......12
H ・ ....·12
..14
日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
H ・-…………………・・・…………・・……・・一
..15
15
.'i!:新世の地用と/,,1 時期火山岩・………・・・…・・一……・・………・・・………… ..·..15
VI
.
1
.1
m1吾 熔
VI
.1
.2
段丘堆積物.....一……・・…・…・・…一・・…・…・・・・・…・・・・一………………… ..15
VI
.2
ti ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
m 世の堆積物…-…・・…・………一……・ー…・・・…・…・・・……・・・…… υ ・・………・ 17
VI
.2
.
1
It'錐
VI
.2
.2
氾括原堆積物…-………………..一・・…・……・・…………・・・…..……一一 ..17
J1t積物......・
H ・・ H ・ H ・
.
.
.
.
…
…
…
…
・
0 ・…・…・・・・・・…・・…......・
H ・...…
..17
V
I
I
文
応
用
地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
献・・…・
H ・ H ・.....・
Resume (English)
H ・....・
・………………...・
H ・..…
H ・ H ・...・
H ・......…・・...・
H ・..…・・………・…...・
17
H ・.....・
H ・ H ・ H ・......・
H ・..………………………ー
H ・...…
20
21
5 万分の l 地質図幅
誼明書
雄
武
(網走ー第 6 号)
北海道立地下資源調査所
技術吏員
鈴木
守
!司
国府谷盛
l司
藤原哲夫
凡
旧
はしがき
この凶 l隔は,昭和 34 年から昭和 35 年にかけての 2 年間に,延約 60 日間をついやし
て野外調査を行なった結果をとりまとめたものであるの
野外調査にさいしては,地域を分担して行なった。鈴木は,5[:稲府川から幌内川の
中・下流にわたる,図幅の北部地域をおもに,国府谷は,この南側の地域を,そして,
藤原は,北|窪金山周辺および音稲府 JII と元稲府川流域にかけての一部の地域を,それ
ぞれ分担した。なお,雄武川流域の調査には,北海道立地下資源調査所松井公平氏の
協力をうけたの
報告にはいるに先だち,野外調査を援助された松井公平氏,および,現地でいろい
ろお世話をいただいた堆武町役場と堆武林務署職員の各位に,深く謝意:を表する。
I
位置および交通
この図幅の位置は,北緯 44° 30',......44°4
0
',
東
経
142°45'......143°0'
に
位
置
し
て
い
る
の
行
政
的
に
は
,
大
部
分
が
網
走
支
庁
の
堆
武
町
に
属
し
,
北
部
の
ご
く
一
部
の
地
域
が
宗
谷
支
庁
の
校
卒
町
に
ふ
く
ま
れ
る
。
こ
の
図
幅
の
北
東
側
は
オ
ホ
ー
ツ
ク
海
に
面
し
て
お
り
,
海
岸
線
に
そ
っ
て
国
道
が
と
お
っ
て
い
て
,
パ
ス
が
運
行
し
て
い
る
o ま
た
,
雄
武
市
街
か
ら
雄
武
川
ぞ
い
に
は
道
道
が
あ
り
,
上
経
て
仁
宇
布
へ
通
じ
て
い
る
が
,
上
1院
内
ま
で
は
,
パ
ス
が
か
よ
っ
て
い
る
。
ま
た
,
l院
内
ま
で
は
,
幌
内
川
ぞ
い
に
自
動
車
林
道
が
敷
設
さ
れ
て
お
り
,
さ
ら
に
,
上
幌
内
ま
で
は
歩
道
が
あ
る
。
そ
の
ほ
か
,
オ
ホ
ー
ツ
ク
海
に
面
す
る
台
地
上
に
は
開
拓
部
落
が
散
在
し
て
い
る
た
め
に
,
-1-
l幌
内
を
I幌
内
か
ら
中
多数の開拓道路が発達している。
II
地形
この図 i隔地域地形を概観すると,大きく二つの地形区にわけることができる。すな
わち,図 l隔の北西隅から南東隅へかけての対角線を境いにして,その南西部と北東部
の地域であるロ
南西部地域は,おもに,新第三紀の火山噴出物によって形づくられている山地にな
っているのしかし,この山地帯は,
I院内川に推武川によって切り割られているために
3 分されている。北西端部には落船山 (528.28 m) の山頂部の一部がのびてきており,
中央部には円山 (437.7 m) ,南東部には砂金山 (217.9 m) などが,独立峯として分
布しているの全体としては,標高 400m 以下の山々によってしめられており,わりあ
い緩やかな山地帯といえる。なお,間を流れる幌内川や雄武川ぞいには,河岸段丘が
発達しているの
前記の対角線から北東の地域は,全体として,平坦な台地地形を形成しており,海
岸側に向って緩やかに傾斜しているのこの台地は,さらに四つの段丘面に区分できる o
すなわち,標高 100,....., 170 m の第 1 段丘,
丘,
40......., 70
m の第 2 段丘,
20......., 30
m の第 3 段
7,-..J 10m の第 4 段丘などである。
この地域の水系は,ほぼ南西から北東への流路をとり,すべてオホーツグ海にそそい
でいる。おもなものをあげ 'H ば,北から南へ,
I院内川,音稲府) I I.元稲府川,雄武川,
当沸川の II闘に配列している。これらの各河川のうちでは,幌内川がもっとも大きく,
天塩と北見の国境陵線にその源を発している。そのほかの各河川は,比較的小さな河
川であるが,流域面積が少ないわりには,幅広い谷を形している。したがって,台地
地域では,いちじるしし、蛇行をしめしている。
III
地質概説
この図|隔地域を構成している地質は,第
1 凶の模式柱状 l 司にしめしたようなものと
考えられる。
この l~1隔地域の基盤をつくっているのは,
日高累層群であるが,凶幅の北西端部付
近に,小範囲に分布しているにすぎなし、この地層は,おもに粘板岩からなりたって
おり,ほぼ市北の走向をしめしている。
-2-
i当 III困地域の大半をしめているのは,新第三紀層と同時期の火山岩煩であるのこれら
は,中新世に属するものと,鮮新世に属するものとにわけることができる。
中新祉の地層としては,
土推武!脅が分布している。この地層は, I院内川の東側の地
域に広く分布している。全般的にみて,火山昨屑物の卓越した地憎からなりたってい
る。とくに,この地問のド部には,緑色凝灰岩が琵達している。この点からみて,こ
の地域がし、わゆる北見グリンタフ地域に属することは明らかであるのこの時期j とみら
れる火山岩煩は,上推武層といろいろの関係をもちながら, Jよく発注しているりこれ
らの火 rU t:·煩は,プロピライト,流紋岩,安山岩, .玄武岩など,酸性から塩基性にわ
たるいろいろな種類の岩石頬からなりたっているのそして,
I::~仕武!首をあるいは貫ぬ
き,あるいはおおい鮮新世の地層によっておおわれているのしかしかならずしも,
それぞれの時代が明確であるわけではなし、なお,これらの火山岩煩は,いろいろの
ていどに変質作用をうけている,という共通性をもっているの
鮮新Iff:の地層と考えられるものには,オシトツ層,円山集塊岩!乱高傑熔枯凝灰岩,
制1 西層などがある。これらも,火山性の堆積物のひじように卓 1也した地層であるのこ
れらの存地層は,分布範聞がせまく,
しかも,分散している。また,化石はほとんど
ふくまれていない,したがって,相互の時代関係が明らかでないので,べつべつの地層
として取扱かったが,あるいは,同ーの地層とした方がよいものがあるかもしれないの
紅「新世のものとみられる火山岩煩としては,玄武岩熔岩や安山岩熔右などがあるが,
どちらも,分布はせまい門
第四紀!再としては,更新位の段丘堆積物と現世の崖錐堆積物,および氾濫原堆積物
などがあるの
段丘堆積物は,海岸線に平行に, Jよく発達している海岸段丘堆積物と, I院内川や雄
武川ぞいに細長く琵達しているれII岸段丘堆積物などがあるロ海岸段丘は標高の差から
四つの段丘に,また ,
InI岸段丘は比 I需の差から三つの段丘に,それぞれ K 分できるの
これらのうち,海岸段丘の一番 f~弘、もの以外は,
I司ーHl-期の Jw 積物とみることができ
る。
第四紀の火山岩としては,史新世の沼岳熔岩が,
分布しているにすぎない門
-3-
19)幅地域の北西端部に,わずかに
時代
第
四
層
序柱
現
氾
濫
原
堆
積
物
世
崖錐堆積物
更
キ己
比叱
4;'/
物
積
堆
丘
段
3
;
~
物
積
堆
丘
段
f
i
r
,X:月SoOJさ努fま泊事3o冶b五1。電冶0‘き0云:。5ゼ弓
;:;てA、、、七.言;;σ入.n官て.oで、。ミO明0
。ヲ).吾・・‘。・守豆.
0Et'・ 6:、・ι
烹
務
覆
苓
し
砂.
6祭
、
砂
6雪
之
粘:
j
.
砂
4紫
,
粘 :I
粘 I:
第 l 段
丘
堆
積
物
-.u
〉 6註0μ
七ロ三記 a0号
O言0
。云。:s主。 安包。手o
f
i
j
i
¥
機.
粘 I:
i召岳熔!G!
f zi重樹イ i 紫蘇餅イ i 交山
V〆、/、、川J、/‘-~司、よン〆rー、、〆、'
1F .
、〆 }p1/' 、〈 J
r?1
、司/
1、 J詳
I
: if f
.
武
熔
t
f
/¥/¥ 1
¥ 1
¥
/
¥ /
¥ /
¥
f
1
5
f
?i 泊
料
イ
!呼
乞三守『存三会手"一 "I r.乏Lミ:JaAとiォ~ιiF 己L二:2三~
fi j;、!L L
熔
品
川
疑
!
パ
1i 疑 Jfd'i
~ t疑以干;.
~li
綴
設
怒
y
'
、,。
ーG と+ミノ
1l
{
砂
れ
.
(,業 {'It
?千 j必
煽
イ
,"-"'-''〆ー一
三
豆
主
主
主
止t
壬;
i疑
灰
~li.
I紫
員
長
!
i
ィf
1疑
)
パ
'l( 以
;l[ イ i:i ピ II
-;三ジ」宗
I言Jち
L
三;止t1'人 'klllYi
t't入
官詮FL与~
I
:
Mt
t
i
l
ι
武
)
~
干
f三 tf Ul IS"'\
~'i
.~ --0."1・ Aつ~
新J
侵食間陥
岩(丸iJ岩熔岩をともなう
。4 事孟理ゑ E£室宣三言金 露
r
p
§i~lJ{
j' b
:
山
普通輝イi紫蘇樋訂正 llll; 質集塊
AA戸4唱22耳2hzAzAzA
z
A
示3('
It 1 幌
内
熔
岩
イ
ナ
シ
ベ
ツ
熔
む
i紫
員
長
婦
イ
紫蘇 t軍イj 浮 j曲録 fj 安 IIJ W'
i
判
相刊J~イi 干f~ 川内口牛'~ 同
HiキHーf
結 i疑
)
1
(
岩
AA
円
山
集
塊
忠
岡
オ
シ
ト
ツ
民
キ己
機,
(,*乞
同
J
!
;
(Ii清
粘I:
砂\
砂.
(
i
:
x
:
i
t
t
質
岩
Q 安村志 o芯
匂
5o2Q 蕊
a
音
標
熔
キ
今升喝を
図
第 2 段 li 堆
積
物
御
おi
状
語
講
鉱 lt1'l: 川
砂 I; , 頁 YJ , 中集止 塊rJ
i疑
以 jf (
,
乗
れ
.
of・1
4
色 i疑
!
パ
~t. ~R 鉱
床
形
成
tfピ
iロ
プ
・
行
紋
ラ
イ
ト
の
l噴
出
侵
食
間
隔
一
ー
先
j
E 構 j'Jf<r
(
j
空-
日
[
:
百
累
層
群
砂
主
人
粘
f
:
板
紀
第 1 図
模
式
地
質
柱
状
図
-
4
ー
jJ
IV
I
V
.I
先白望系
;:l)り
日高累層群 (Hs)
この図l隔地域に発達する先白望系は,
日高累層群だけであるのこの累層群は,凶幅
の北阿部付近に分布しており,北西方の隣接乙忠部凶幅地域内に広く拡がっている o
若干の硬砂岩をはさんでいるが,大部分が黒色粘板岩から構成され北側では,若干
ホルンヘルス化をうけている。全般にし、ちじるしく擾乱されているために,走向・傾
斜は一定しなし、おおまかには,南北性の走向をもっているとみられる。
この地層が,日高累層群のどこに位置するものかは明らかでなし、。しかしこれま
での資料から判断すると,神成層群にふくまれるとみた方がよいようであるの
V
V.I
新第三系
中
新
世
の
地
層
と
同
時
期
火
山
岩
類
中
新 fft: の
地
層
は
,
前
に
の
べ
た
よ
う
に
,
上
推
武
層
だ
け
で
あ
る
。
し
か
し
中
新
世
の
火
山
岩
類
と
し
て
は
,
多
種
額
の
も
の
が
発
達
し
て
い
る
の
こ
れ
ら
の
火
山
岩
類
、
相
互
の
関
係
は
,
明
ら
か
で
な
い
点
が
あ
る
し
,
ま
た
,
確
実
に
中
新
世
で
あ
る
と
す
る
証
拠
も
明
確
な
わ
け
で
は
な
い
の
し
か
し
,
て
い
ど
の
差
は
あ
る
が
,
緑
泥
石
化
や
炭
酸
塩
化
な
ど
の
変
質
作
用
を
う
け
て
い
る
の
で
,
い
ち
お
う
中
新
世
の
も
の
と
し
て
一
括
し
て
取
扱
っ
た
。
こ
れ
ら
の
点
に
つ
い
て
は
,
今
後
明
ら
か
に
さ
れ
ね
ば
な
ら
な
い
。
つ
ぎ
に
,
古
い
と
考
え
ら
れ
る
も
の
か
ら
,
順
次
説
明
す
る
の
V. I
.
!
上
雄
武
層
(Ko)
上
雄
武
層
は
,
幌
内
川
か
ら
東
側
の
地
域
,
と
く
に
台
地
状
地
形
を
し
め
す
地
域
を
中
心
に
, J.ムー
範
囲
に
分
布
し
て
い
る
の
こ
の
地
層
は
,
い
ろ
い
ろ
な
岩
相
か
ら
な
り
た
っ
て
お
り
,
さ
ら
に
細
分
さ
れ
る
可
能
性
が
あ
る
。
し
か
し
,
雄
武
川
流
域
を
の
ぞ
け
ば
,
露
出
が
断
片
的
で
あ
り
,
し
か
も
,
岩
相
の
変
化
が
は
げ
し
い
た
め
に
,
い
ま
の
と
こ
ろ
,
層
序
を
た
て
る
こ
と
が
困
難
で
あ
る
。
こ
の
地
層
は
,
明
ら
か
に
鮮
新
世
の
地
層
に
よ
っ
て
不
整
合
に
お
お
わ
れ
て
い
る
の
地
層
と
の
関
係
は
明
ら
か
で
な
し
、
雄
武
川
ぞ
い
の
観
察
に
も
と
づ
い
て
,
大
よ
そ
の
層
序
を
推
測
す
る
と
,
大
体
つ
ぎ
の
よ
う
で
あ
る。
最
下
部
は
い
わ
ゆ
る
緑
色
凝
灰
岩
か
ら
な
り
た
っ
て
お
り
,
上
部
へ
順
に
,
凝
灰
岩
・
凝
灰
角
喋
-5-
ο
し
か
し
下
位
岩・凝灰質砂岩互層・TI:岩・砂岩田曽,頁岩の薄!吾をはさむ凝灰岩・凝 I:J( 角!環岩・凝
灰質砂岩・細粒喋岩互)脅,集塊岩の薄層をはさむ同様の凝灰質岩煩の互)昔,となって
いる。
緑色凝灰岩は,推武川の中流付近に分布するほか,上l院内,元 tflj府川中流,さJ~弗川
中流などにも小範囲に分布している凸この lZl I幅地域で観察できるのは,緑巴凝灰岩の
うちの上部だけで,下部はみとめられないの
暗灰色ないし淡緑色を呈する,細粒および組粒の凝灰岩と凝灰角疎岩がおもな岩相
である凸しかし,場所によっては,角傑が多くなって集塊質になったり,あるいは,
礁が少なくなって浮石の多い岩相になったりし,岩相の変化がし、ちじるしし、。一般に,
層理の発達がよくないが,元稲府川での観察では N
沸川では N
25ーE;2
0oE
N2
0oE;15°W
7
0oE;2
0oS
N5
0oW;20 NE ,当
o
などの走向・傾斜をしめしている。おそら
しひじようにゆるい摺曲構造をとっているものとおもわれる。また,当沸川では珪
化作用をうけている部分があり,そこには,石英の細脈が発達している。
凝灰岩・凝灰角瞭岩・凝灰質砂岩互層は,上雄武か北方の北隆鉱山付近にかけての
地域に分布しているのこの互層部は,緑色凝灰岩のすぐ上に位置するものと推定され
る o おもに,灰褐色~青灰色を呈する安山岩質砕屑、物からなりたっており,
立木のみられるところがある
o この互)酎
1圭化木の
1 の凝灰質砂岩から,
Betulasp
, U1mmst
などの植物化石が採取されている。また,同じ岩相中に,割目にとって,品質のわる
い蛋白石脈が発注していることがある。
tt 岩・砂岩互)晋は,推武川上流や中雄武付近に分布しているりほぼ市北の走向をも
ち,
0
10 E ほどの傾斜をしめしているの灰黄色ないし
ある o なお,頁岩は,
u吉灰褐色を呈し,わりあい硬貨で
)曽理面に平行な剥理性のけんちょなものである。
頁岩の薄)首をはさむ凝灰岩・凝
ff(角 i喋岩・凝灰質砂岩・細粒喋岩互層および,集塊
岩の薄)曽をはさむ同様の凝灰質岩績の互層は,雄武川以外のほかの地域にも広く分布
しているの一般に,
N2
0oE;10
o
____40
o
E の走向,傾斜をしめしているのこれらの互層
部を構成する凝灰質岩類は,灰白色ないし陪灰色を呈する安山岩質ものである。
V.1
.2 プロピライト熔岩 CPr 1)
プロプライト熔岩は,音 flU 府川上流の北隆鉱山の周辺地域と,雄武川中流の南部の
本
長尾捨一鑑定(北隆鉱山付近のもの)
-6-
砂金山!T'Jill 地 lEx の 2 ヶ析に,
,判合に大きな計体をつくって発注している。
この岩行は,市禄 flれて色ないし陥灰結色を呈する,
13: 通悔イ i紫蘇輝石安山計百のも
のである。この岩石と上推武屑との白 J妾の関係はみられないが,
1:雄一式)討を貫ぬいて
いる可能性がある。なお,r'j"'fr首府熔岩やイナシベヅ熔岩には,おおわれている。
ζ の岩石は,全般に,緑?)己石化,炭酸 l~ 化,
11 化,黄鉄鉱;W~染などの変質 rOf] をう
けているのそのために,変質のいちじるしいところでは,
れていない。雄武成金 III 跡付近のものは,一見,
I卓 yj の構造はほとんど浅さ
リソイダイト質流紋宕のような外観
を呈している凸これは,これまで流杖岩として i 記載されてきているが,いちじるしく
11 化されているので,県して流紋岩なのかどうかは疑わしし、白川問の状態から推察し
て,ここでは,いちおう,プロピライトロ休にふくめて取扱ったの
この岩石を,けんぴ鏡ドで観察すれば,つぎのようである門
わりあい新鮮なものでは,斑品として,科長イ i のほかに,少量の普通悔石や紫蘇踏
石がみとめられるゥしかし変質の進んだものでは, ,~~1<泥行化や炭酸塩化をうけ,科
長石のほかには,普通輝行がごくわずか浅されるていどになるのさらに変質が進んだ
ものでは,
汗通輝イイも全くなくなっているの
イ i 基は,新鮮なものでも,不規則な形をしたイ i 英や細かな緑泥石が多量に形成され
ており,これらの問には,原告の流理構造をしめす,細粒の柱状科長石がみとめられ
る。変質が進むほど原右の組識が消失し石英一長行顕一結泥イイー炭酸塩鉱物の不規
11IJ な集合に変化しているのなお,これらの IUJ には,多数の黄鉄鉱粒が散点しているの
V.l
.3 元稲府熔岩 CRl)
元fr'自!仔熔岩は ,
iC 稲府川から nfi首府川流域にかけての地域に 1よく分布しているのこ
のほかに,北に隣接する古標図幅との境界の海岸付 ;Ji に,小さな分布がみとめられるり
この熔岩は,
I 日くから,北見ク、リンタフ地域の金銀鉱床のほ岩とみられてきた流紋岩
に相当するものである。この熔岩は,
J二推政府中に岩床状にはさみこまれているが,
おそらく,上推武官の堆積Il寺に熔口流として流出したものと忠われるのなお,元千l百府
川r-!J1M で、は,緑色 i疑 Ik 右を直接おおっているのが観察できるの
この熔宕は,いろいろの岩相のものからなりたっているの岩体の大部分をしめてい
るのは,縞状の流 fiR 構造のけんちょな岩村 i で,灰色,
ろの色調をしめしている(第 2, 3[まりの
このほかに
II汗灰色,淡紫褐色など,いろい
1 em 内外の大きさの球頼を多
数ふくんでいる岩相が,諸々に分布している。また,一部には,白色ないし!民色を呈
-7-
第2 図
元稲府熔岩とこれを貫く流紋岩脈
。
1η1
第 3 図元稲府熔岩
する,凝灰質,凝灰角喋質,さらには,熔結凝灰岩質の岩相さえみとめられる。そし
て,このような部分には,しばしば, 3.--5m ほどの幅のレンズ状の黒曜石がともなわ
れている。
このような岩相の組合せから推測すると,乙の熔岩は,熔結凝灰岩ににたような,
ひじようにはげしい噴出活動の結果,流し出されたものとみることができるようであ
る。つまり,単純に熔岩流とみなすわけにはゆかないことを物語っているロ
流理構造のけんちょな岩相を,けんび鏡下で観察すれば,つぎのようである。
斑品として,板状の斜長石と円形ないしやや角ばった石英が,普遍的にふくまれて
いる。石英には,
熔蝕されているものがある。有色鉱物としては,
-8-
黒雲母,
o
x
t
h
y
-
hornbleude ,および紫蘇輝石などがみとめられる。しかしこれらの鉱物のうちでは,
黒雲母だけはつねにふくまれているが,他の鉱物は,ふくまれていないことがある。
石基は,徴珪長質組織をしめし,流理構造が発達している。流理構造は,石英や長
行などどの白色鉱物が,それぞれ粒度のちがう雨をつくって配列していることによっ
て形成されている。これらの問には,一般に,少量の球頼がみとめられる。
球頼、を多量にふくむ岩侶では,斑品としては科長石がおもで,ほかに,少量の黒雲
母がみとめられる。また,石基は,円形の球頼とこの間をうずめるカラスからなりた
っており,流理構造はみとめられない。
黒曜石は,斑品として,科長石のほかに紫蘇輝石をふくんでいるの石基はハリ質で,
パール状組織をしめし,この中に少量の斜長石の針状結品がみとめられる。
また,珪化をうけている岩相には,粒状の石英が不規則なレンズ状集合,あるいは,
脈状に発達している口乙れらの間には,ひじように微細な緑泥石が生成されている o
V.lo4
流紋岩脈 (Rd)
流紋岩岩脈は,ブロピライト熔岩,元稲府熔岩,および上雄武層を貫ぬいて発達し
ている(第 2 図参照)。幅 30cm ていどから 4m ていどまでの,ぴじように小規模な
岩脈として産出する。この岩石は,灰白色からやや紫色がかった赤色を呈する,紙密
なリソイダイト質のものであるの
乙の岩石を,けん鏡下で観察すれば,つぎのようである。
全体に灰色がかったガラス質の基質ーからなりたっている。この間に,ひじように銅
粒な粒状石英と白色鉱物(長石)が散点している m また,少量の短冊状斜長石がみと
められる。
V.lo5 プロピライト質安山岩脈
(P r 2)
この岩石は,幌内川河口付近から音稲府川中流付近にかけての地域に,岩脈あるい
は宕床状岩体として分布しているのこの岩石は,上雄武層を貫ぬいているが,その他
の火山岩との関係は明らかでなし、口前にのべたプロピライト熔岩が全般に緑色をしめ
すのに対し,この岩石は,いろいろな色を呈しプロピライト化作用がそれほどいち
じるしいとはし、えなし、。幌内川河口部のものでは,けんちょな縞状の流理構造がみと
められるロこれは,黒色の細かな縞の密集した部分と,やや赤味をおびた半島、縞の部
分とから構成されている
o そして,この岩体を海岸ぞいに追うと,黒味がかった緑色
のプロピライト質岩に変化してゆくのまた,その他の地域のものには,かなり破砕さ
-
9 ー
れているものがみとめられる。しかし ,
J+. 化されているものはない。
新鮮な岩石をけんぴ鏡下でみると,つぎのようであるの
斑品として,板状の科長石を多量にふくみ,そのほかに,紫蘇輝石や普通輝石が少
量みとめられる。
石基には流埋構造が発達しており,短冊状の斜長石が方向配列している。そして,
これらの聞には,形状の明らかでない曹長石賀科長石が発達している。また,少量の
緑泥石も生成されている。
変質をうけているものでは,緑泥石が多くなるとともに,不均質に曹長石化や炭酸
塩化している。
V.l
.6 玄武岩岩脈 (Bd)
玄武岩岩!脈は, I幌内川下流付近から音陥府川河口付近にかけて,および,
音稲府川
中流付近に分布している。この岩石の分布方向は必ずしも一定しないが,大体, N5
0
ー
"""-'70
0
Wと
み
ら
れ
る
ゥ
第 4図
玄
武
岩
岩
脈
こ
の
岩
石
に
は
,
ひ
じ
よ
う
に
明
瞭
な
流
理
構
造
が
発
達
し
て
い
る
の
そ
の
流
理
面
は
小
摺
し
め
し
て
お
り
,
走
向
・
傾
斜
は
一
定
し
な
し
、
。
dll を
l院
内
川
で
の
露
出
で
は
,
上
雄
武
層
と
接
す
る
下
盤
側
が
,
集
塊
岩
質
に
な
っ
て
い
る
の
が
観
察
で
き
る
。
お
そ
ら
く
,
こ
の
岩
石
は
,
岩
床
状
に
近
入
し
た
も
の
と
み
ら
れ
る
の
暗
灰
色
な
い
し
陥
灰
緑
色
を
し
め
し
,
ひ
じ
よ
う
に
徴
密
,
堅
硬
な
岩
石
で
あ
る
理
面
に
そ
っ
て
,
5cm
o そ
し
て
,
流
ほ
ど
の
間
隔
の
節
理
が
発
達
し
て
い
る
こ
の
岩
石
を
,
け
ん
ぴ
鏡
下
で
観
察
す
れ
ば
,
つ
ぎ
の
よ
う
で
あ
る
。
-10-
o
斑品として,少量の板状あるいは柱状の斜長石がみとめられるの
石基は,長十J:状の斜長石と粒状の普通輝石とからなりたっている間粒状組織をしめ
すりこの間に,磁鉄鉱が散在しているのまた,普通輝石には,緑泥石に変わっている
ものがかなりみとめられるの
V
.l
.7
イナシベツ熔岩 (II)
この熔岩は, [P~I付川の i院内ダム付;!Iから在陥!有川流域にかけての地域と,凶 [[I長南部
のイナシベツ沢,イソサム川,当沸川のと流地域に,広く分布している。そして,さ
らに市に隣接する沢木図幅地域内に拡がっている。この熔岩は,上推武層やプロピラ
イト熔岩を!ムーくおおっているが,一部では,上推武層中に岩I*~正入を行なっているの
がみとめられる。また,鮮新世とみられる丸山集塊岩層によって,不整合におおわれ
ている。
乙の熔岩は,版状節理のよく発達した,暗灰色ないし黒色のち密,堅硬な玄武岩を
おもわせる安山岩である。ときには,板状節理が粘板岩様の片状になっていることが
ある σ
けんび鏡下での観察によれば,つぎのようである。
斑品としては,多量の斜長
石のほか,少量の紫蘇輝石と
背通輝石をふくんでいる。紫
蘇輝石は白形~半白l!ヲをしめ
し許:通輝行の反応縁をもっ
ている。
行基は,ガラス質の基質中
に,細かなフェルト状の斜長
石がやや方向性をしめして配
。
ダリする,ハイアロピリテイツ
,-
ク組織をしめしているのこれ
mm
2
.
第 5 図イナシベツ熔岩
らの間に,粒状の普通輝石や不透明鉱物が散点しているのまた,部分的に,曹長石化
や緑泥石化されているものがあるのさらに,石英一方解石の剤師長が発達していること
がある。
V.2
鮮新世の地層と同時期火山岩類
-11
この図幅地域に分布する鮮新世の地層は,ほとんどが火山性の堆積物からなりたっ
ている。分布が局所的に分在しているために,相互の関係は不明であるロしかも,若
干の植物化石を産するものがあるていどなので,相互の時代関係も明らかで、ない。し
かし一部のものは,隣接図幅地域で明らかになっているので,これらを参照しなが
ら説明する。
V.2.1
オ
シ
ト
ツ
層
(Co)
オ
シ
ト
ツ
層
は
,
図
幅
南
西
隅
の
ケ
オ
ロ
ピ
リ
カ
イ
川
ぞ
い
に
,
小
さ
な
分
布
が
み
と
め
ら
れ
る
。
隣
接
仁
宇
布
図
幅
地
域
で
は
,
上
部
の
上
幌
内
越
層
と
下
部
の
熔
結
凝
灰
岩
層
の
二
つ
の
部
層
に
わ
けられている。しかし,この図幅地域には,上部の上幌内越層しか発達していない。
との地層は,下位の上雄武層を不整合におおっているものと推定される。また,丸山
集
塊
岩
層
と
の
関
係
は
,
こ
の
図
幅
地
域
で
は
不
明
で
あ
る
が
,
仁
宇
布
図
幅
の
資
料
で
は
,
丸
山
*
集塊岩層より下位に位置するようである。
この地層は,凝灰質砂岩,凝灰質頁岩,および喋岩の互層から構成されている。が
いして,かなり軟質な火山性の堆積物からなりたっている。しかし礁の多くは,日
高累層群から由来した粘板岩や砂岩である o
V.2.2
中
幌
内
熔
岩
(Bl)
中
幌
内
熔
岩
は
,
幌
内
川
ぞ
い
の
中
幌
内
の
北
部
に
分
布
し
て
い
る
。
日
高
累
層
群
や
イ
ナ
シ
ベ
ツ熔岩をおおい,丸山集塊岩層によっておおわれている。
5mm
ζ の熔岩は,暗灰色を呈し,
内外の細かな板状節理の発達した玄武岩熔岩である。したがって,いちじるし
い
剥
理
性
が
あ
る
が
,
ひ
じ
よ
う
に
硬
い
岩
石
で
あ
る
。
け
ん
び
鏡
下
で
み
れ
ば
,
無
斑
晶
の
典
型
的
な
間
粒
状
組
織
を
し
め
し
,
磁
鉄
鉱
粒
が
散
点
し
て
いるの
V.2.3
円
山
集
塊
岩
層
(Ma)
円
山
集
塊
岩
層
は
,
幌
内
川
流
域
の
中
幌
内
か
ら
上
幌
内
に
か
け
て
の
地
域
を
中
心
に
分
布
し
て
おり,隣接仁宇布図幅地域に広く発達している滝の沢集塊岩と同じものである。ただ
し
,
こ
の
図
幅
地
域
で
は
,
聞
に
は
さ
ま
れ
て
い
る
安
山
岩
熔
岩
を
も
ふ
く
め
て
,
一
括
し
て
取
扱
っ
て
い
る
。
こ
の
集
塊
岩
層
は
,
日
高
累
層
群
,
上
堆
武
層
,
お
よ
び
,
イ
ナ
シ
ベ
ツ
熔
岩
を
不
整
合
に
お
お
っ
て
い
る
の
* この地層は,仁宇布図幅地域の滝の沢集塊岩に相当する。
- 12-
担割 I
&_'!.Jc. "'o 晶I
I~ぷ 12 Iざ前13
Iv 。白
°1
'"''\\ζ\3
1
m
.
。
mm
2
。
1.粘板岩角礁(斜線をひいた部分)を含む角陳岩(基底部)
および安山岩質集塊岩
第 6図
2.
断層角礁岩
3. 粘板岩
円山集塊岩層と日高累層群の接触部
おもに,凝灰集塊岩と凝灰角喋岩とから構成され,そのほかに,三枚ほどの安山岩
熔岩をはさんでいる。下位層との接触部には,第 6 図にしめしたように,粘板岩礁を
多量にふくむ角喋岩が発達している。
円山を中心にする地域に分布しているものは,穣線にほぼ平行な南北方向の向斜構
造をとっているものと推定されるのそして,ここでは,
300m 士の層厚をもっている
ものと考えられる。
集塊岩にふくまれる角擦は,普通輝石紫蘇輝石安山岩で,いろいろの大きさをもの
ている。一般に, 30cm 内外であるが,
ふ
く
ん
で
い
る
こ
と
が
あ
る
場所によっては,
o こ
れ
ら
の
角
礁
の
聞
を
う
ず
め
る
基
質
は
,
灰
褐
色
な
い
し
淡
灰
緑
色
の
粗
粒
な
凝
灰
岩
か
ら
な
り
た
っ
て
い
る
が
,
と
き
に
は
,
赤
褐
色
の
凝
灰
岩
に
よ
っ
て
し
め
ら
れ
て
い
る
こ
と
が
あ
る
。
こ
の
地
層
中
に
介
在
す
る
安
山
岩
熔
岩
は
,
暗
灰
褐
色
を
呈
す
る
,
硬
質
の
岩
石
で
あ
る
。
こ
の
熔
岩
に
は
,
多
数
の
組
粒
な
板
状
斜
長
石
が
ふ
く
ま
れ
て
い
る
。
- 13-
1
.
.
.
.
.
.
.
3m ほ
ど
の
巨
礁
を
多
数
けんび鏡下で観察すれば,つぎのようであるの
斑品として,多量の大型版状科長石をふくみ,ほかに,柱状の紫蘇輝石や短柱状の
普通輝石をふくんでいる。ィ iN,;は,ハイアロピリテイヅク組織をしめすの
V.2.4
音標熔結凝灰岩 (Ow)
この熔桔凝灰岩は,北に[韓民する音標凶 \1 1面との境界付近に,小範囲に分布している。
この凝灰岩は,日高黒!昔群を不整合におおい,第 2 段正堆積物によって不整合におお
われている。
時灰色ないし黄褐色の,紫蘇輝石普通輝行安山岩質熔結 i疑 !κ 岩であるのそして,ホ
ルンヘルスや安山岩などの角燥を多数ふくみ,岩質は,かなり脆弱であるの
けんぴ、鏡土で観察すれば,つぎのようである。
斑品として,多量の科長石のほかに,少量の紫蘇輝石と普通輝石をふくむりまた,
ごくわずかの石英がみとめられる。
石基は,ガラス質の主主質と,その中に散点する,砂宕,粘板岩,安山岩,玄武岩,
その他の細から岩片からなりたっている。
この音標熔結凝灰岩は,岩質の上で,つぎに政明する御内層の上部層の一部に煩似
しているようである。あるいは,同じ時期の ~it積物かもしれない。
(
j
)
V.2.5
御
西
層
(On)
御
]
j
耳
層
は
,
雄
武
川
の
河
口
付
近
か
ら
当
沸
J
l
Iの
下
流
地
域
に
か
け
て
分
布
し
て
い
る
。
こ
の
地
域
に
分
布
す
る
も
の
は
,
興
部
か
ら
隣
接
沢
木
凶
I肩
に
か
け
て
広
く
発
達
し
て
い
る
も
の
の
・
部
で
あ
る
の
こ
の
地
層
は
,
印
式
地
の
興
部
|
司
幅
地
域
内
で
、
は
,
し
,
こ
の
|
当
と
下
二
層
に
わ
け
ら
れ
て
い
る
。
し
か
1隔
地
域
の
御
丙
層
は
,
沢
木
i斗
幅
と
同
様
に
,
下
部
層
だ
け
と
考
え
ら
れ
る
の
下
位
の
地
層
と
の
関
係
は
,
こ
の
地
域
で
は
明
ら
か
で
な
い
が
,
沢
木
凶
幅
地
域
で
は
,
イ
ナ
シ
ベ
ヅ
熔
岩
を
不
整
合
に
お
お
っ
て
い
る
こ
と
が
明
ら
か
に
さ
れ
て
い
る
。
ま
た
,
こ
の
地
層
は
,
第
1 段
丘
堆
積
物
に
よ
っ
て
不
整
合
に
お
お
わ
れ
て
い
る
の
沢木凶',
I面
地
域
で
は
,
下
部
に
,
l;疑
)
氏
質
喋
岩
・
凝
灰
質
砂
岩
・
凝
灰
岩
の
互
層
,
そ
し
て
上
部
に
,
厚
い
凝
灰
岩
層
が
発
達
し
て
い
る
よ
う
で
あ
る
が
,
こ
の
地
域
で
、
は
,
上
部
の
凝
灰
岩
層
だ
け
し
か
み
と
め
ら
れ
な
い
。
こ
の
凝
安
山
岩
や
粘
板
岩
岩
層
は
,
上
部
で
,
r:
k
岩
国
Ii ,
ほ
と
ん
ど
無
層
理
の
紫
蘇
輝
行
安
山
岩
質
の
も
の
で
,
か
な
り
軟
質
で
あ
る
。
D小
さ
な
角
喋
を
と
も
な
い
,
ご
く
弱
し
、
熔
結
作
用
を
う
け
て
い
る
。
こ
の
凝
u
<
J昔
理
の
発
注
し
た
凝
f:
k
質
砂
岩
・
凝
灰
岩
(
一
部
蝶
岩
質
部
を
と
も
な
う
)
の
-14-
互開に変化している。
V.2.6 上雄武熔岩
この熔
fi は,上
(K 1)
~ft 武
か
ら
土
l院内にし、たる峠付近から
t';:r j[ >s )r p!,\J也 j戒
に
広
く
発
注
す
る
も
の
で
,
MZ~ こ分布し,隣接
H:ffi武帽を不整合におおって
板状臼 ilJlg の
発
注
し
た
,
陥
灰
色
の
ち
密
培
硬
な
汗
通
輝
ィ
j; 、|長石政
111 み
の
地
L興
l 、るの
i紫,椋 ~ni 安
山
有
で
あ
っ
て
,
大
き
な
bill の
み
ら
れ
る
の
が
特
徴
で
あ
る
。
な
お
,
峠
付
近
で
は
,
一
部
が
集
l鬼岩状になって
い
る
の
が
観
察
で
き
る
の
こ
の
む
イ
{
を
,
け
ん
ぴ
、
鈍
下
で
観
察
す
れ
ば
,
つ
ぎ
の
よ
う
で
あ
る
。
出品として,
;[4 長イ I ,
紫
蘇
輝
石
,
お
よ
び
,
少
量
の
汗
通
埠
イ
は , tri 状
あ
る
い
は
短
柱
状
の
白
形
あ
る
い
は
、
ド
"i~ I' j! j予
の
杭
状
結
I
JJf~
n形
を
し
め
す
。
紫
蘇
輝
石
は
,
til で
,
周
縁
に
単
科
輝
石
の
反
応
縁
を
つ
く
り
,
集
斑
品
と
し
て
庵
な
い
し
は
Ii す
る
の
イj基
は
,
ハ
イ
ア
ロ
ピ
リ
テ
ィ
ッ
ク
組
織
で
,
n司
に
,
不
透
明
恒
V
I
VI
.l
iを
ふ
く
ん
で
い
る
。
判
長
石
;1 ち
が
散
点
し
て
い
る
。
第
四
系
更新世の地層と同時期j 火山右
この l 寸 l隔地域の更新 tff: の地層としては,第 1 から第 4 まで、の段丘 fit 積物があるのま
た, r斗 II 任期の火山岩としては,沼岳熔干7 がある。しかし沼岳熔店と段丘 fit 積物との
関係は明らかでないの
VI
.1
.1
混
岳
熔
岩
i14 岳
熔
む
は
,
こ
の
(Nl)
j也j或
の J ヒ IIl:f市:の
い
る
の
こ
の
熔
行
は
,
隣
接
す
る
仁
下
J芸
品 ihl
や
,
そ
の
!
む
{I i!オ I 低
か
ら
サ
ー
ン
ル
|
ヰ
い
る
も
の
で
,
こ
の
凶
Jヒ
の
山
伎
を
1)1 心
と
し
て
分
布
し
て
IJ 再
の
地
域
に
か
け
て
!
よ
く
発
注
し
て
Irjl~ 地
域
に
分
布
す
る
も
の
は
,
そ
の
末
端
に
あ
た
る
ご
く
わ
ず
か
の
部
分
で
あ
る
。
Ili 'j- }X 色
を
I~ J: L ,
れ
H:
T
i
」
t
E
flb の甘立つ i!千通)\"p-ィ i 紫蘇附 fi 安 IU -i ( である。
i
けんぴ民ドで観察すれば,つぎのようである。
£Xh\ll として,大引のれ状判長イ i のほか,多量:の紫蘇的i 行と少 f言:の日:通叫:ィ i がみとめ
られる。
イ iN~ は,ハイアロピリティァク組織をしめしている。
VI
.
1
.2 段丘堆積物
この[~脳地域、の段目:%店物は,海岸線に主 v- 行に発達しているものと, {nJ 川にそって
- 15-
発達しているものとがあるの前者は四つの,そして,後者は三つの段丘堆積物に,そ
れぞれ区分するととができる σ
第 1 段丘堆積物 (PI)
乙の段正堆積物は,標高 100--170 m ほどの位置に,
かなりの凹凸をもった平坦面
をつくって発達している。この段丘面に相当する河岸段丘はみとめられないの
この段丘堆積物は,数 mm から!O em ほどの,
よく円磨された礁と,砂や粘土か
らなりたっている。喋としては,ホルンヘルス,チャート,安山岩,流紋岩などがみ
とめられるのこの堆積物は,いちじるしく赤色化している点で特徴づけられる。
第 2 段丘堆積物 (P 2 )
乙の段丘堆積物は,海岸線にそうものでは,標高 40--70 m ほどの聞の平坦面をつ
くって,かなり広く分布している o また,雄武川や幌内川の河川にそっても,比高 40
--50m ほどの細長い平坦面をつくって分布している o この二つの平坦面は,同時期に
形成され,もともと連続していたものとおもわれる。
7
1
0m ほどの厚さをもち,おもに,操層と粘土層からなりた
この段丘堆積物は,
っ
て
い
る
が
若
干
の
砂
層
を
は
さ
ん
で
い
る
の
礁
は
,
お
も
に
,
安
山
岩
や
流
紋
岩
か
ら
構
成
さ
れ
,
よ
く
円
磨
さ
れ
た
15em
内
外
の
大
き
さ
の
も
の
で
、
あ
る
m ま
た
,
粘
土
層
は
,
い
わ
ゆ
る
重
粘
土
層
と
よ
ば
れ
る
性
質
を
し
め
す
。
一
部
に
,
赤
色
土
を
と
も
な
っ
て
い
る
。
第3段
丘
堆
積
物
(P 3 )
乙
の
段
丘
堆
積
物
は
,
標
高
20--35
達
し
て
い
る
も
の
の
ほ
か
,
比
高
m ほ
ど
の
平
坦
面
を
つ
く
っ
て
海
岸
線
に
平
行
に
広
く
発
20m
ほ
ど
の
河
岸
段
丘
を
形
成
し
て
い
る
。
こ
の
堆
積
物
は
,
操
層
と
砂
層
の
互
層
を
つ
く
り
,
上
部
に
粘
土
層
を
と
も
な
っ
て
い
る
。
厚
さ
は,
2片 5m ほ
ど
で
あ
る
。
擦
は
数
em か
ら
30em
ほ
ど
の
大
き
さ
で
,
場
所
に
よ
っ
て
種
類
は
変
化
す
る
。
お
も
に
,
安
山
岩
,
流
紋
岩
,
粘
板
岩
,
チ
ャ
ー
ト
な
ど
か
ら
な
り
た
っ
て
い
る
の
第4段
丘
堆
積
物
(P4)
こ
の
段
丘
堆
積
物
は
,
標
高
7--10
m の
平
坦
面
を
形
成
し
て
い
る
。
そ
し
て
,
河
岸
に
そ
っ
て
発
注
ー
す
る
も
の
が
,
そ
の
ま
ま
海
岸
線
に
そ
っ
て
い
る
も
の
に
連
続
し
て
い
る
o 堆
積
物
は
,
安
山
岩
の
円
礁
を
主
と
す
る
棟
層
と
,
砂
層
か
ら
な
り
た
っ
て
お
り
,
最
上
部
は
粘
土
層
に
な
っ
て
い
る
の
海
岸
線
に
そ
っ
て
分
布
し
て
い
る
も
の
は
,
河
岸
ぞ
い
の
も
の
に
く
ら
べ
て
,
や
や
礁
が
小
さ
い
の
雄
武
市
街
地
付
近
に
み
ら
れ
る
も
の
は
,
約
5m の
厚
さ
を
も
ち
,
下
部
は
棟
層
と
砂
層
の
互
層
,
上
部
は
粘
土
層
か
ら
な
り
た
っ
て
い
る
ロ
礁
は
,
お
も
に
,
よ
く
円
磨
さ
れ
た
親
指
大
か
ら
小
指
大
16 ー
のもので,問に角喋をはさんで l 、る σ また,この面土からは,多数の土器や新石器が
でている。
なお,この段丘面よりさらに低い,県高 5m ほどの両をつくる堆荷物がみとめられ
る。これも,ここでは第 4 段丘にふくめて取扱っている。
VI
.2
現世の堆積物
VI
.2.1 崖錐堆積物
(T)
佳 jft 堆
積
物
は
,
幌
内
川
流
域
に
若
干
み
と
め
ら
れ
る
。
こ
の
ほ
か
に
,
地
質
凶
に
は
し
め
し
て
ないが,
11
J
地
地
域
と
台
地
地
域
と
の
境
界
部
付
近
に
発
注
し
て
い
る
。
こ
の
.t w 積
物
は
,
お
も
に
,
大
小
の
安
山
右
角
礁
か
ら
な
り
た
っ
て
お
り
,
わ
り
あ
い
緩
や
か
な
斜
面
を
つ
く
っ
て
い
る
の
*
VI
.2
.2 氾濫原堆積物 (Ho)
この.tit積物は,各河川や海浜にそって発達しているのがJflll の上流および中流地域で
は,火山宕類の円傑や角喋,砂や粘土などからなりたっているが,下流地域では,砂
や粘土である。海浜ぞいのものは,小砂利と砂からなりたっている。
VII
応用地質
この凶|隔地域には,多数の金銀鉱床のあることがしられているが,その他の鉱床に
ついては明らかでなし、。
金銀鉱床
この|司 I隔地域は,古くから砂金が採取され,これが端緒となって,金鉱脈の探鉱が
さかんに行なわれるようになった。この結宋;として,かつて稼行された北|盗,雄武威,
推武など、の諸金山が発見されたのその当日干のものとして,上雄武付近,当沸川上流,
および,これから推武成鉱山にかけての地域,あるいは青稲府川流域などに,多数の
探鉱跡がみられる。
これらの金銀鉱床は,いずれも新第三紀中新祉の火山岩類,とくに,プロピライト
熔行や元稲府熔岩(流紋岩)中に肝胎している。これは,いわゆる浅熱水性の合金銀
一石英脈といわれるものである o
しかし,これとはべつに, ,~鬼門川流域の巾|幌肉付近
では,日高果層群の粘版岩中の石英 llf長も探鉱されているようである o
* 幌内川の下流付近に,かなり!ムーくこの堆積物が分布するように地質図にしめされて
いる。これは,幌内発電所の貯木池にあたり,地形凶の修正が行なわれていないの
で,その部分をこの J1f' 積物の分布域としてしめした。
-17-
つぎに,かつてのおもな稼行鉱山の概要を説明するの
北陸鉱山(日本鉱業株式会社)
この鉱山は,堆武 Iii 街の西方約 20km の庁 fmlH 川上流に位置する。
この鉱山の樫史は,大正 7 年に札幌市の瀬川 In 作が流拡昨を発見し, ;Wi、業惟を設定
したことにはじまるの大正 15 年には,夕、原鉱業株式会社との問に探鉱与さ約がむすば
れ,探鉱がはじめられたのその結果, ~n 和 2 年に同社が買収し昭和 3 .1f から問業に
lJ 本拡業株式会社が採 tf:TIj 在登岐をしたのその後, H百和 8 年から
はいったゥ昭和 5 年,
採掘を機械化し, I司 10 年に 80 tj 日の庁化製棟所を'心成し,同 14 年にこれを 110 tj 口
処理に拡張し,次第に増産体制j にはいった。しかし昭和 18 .1下の金山 1翌日i で休 1[1 し
そのまま現在にし、たっているの休山当Jj Jj会は,上部から, 1 番坑 .--.-10 需坑の 10 坑道が,
トh
A一 一 る る て 臼
U一 一 泊
L 1 1 1 1 1 m
と
2
U
し
ゴ
の た h f
2
O
μ
j
一 均 一 位 制
1 叫
M」|
J一問日問訪 凶 勾 ラ 川 灯
一 一 山 町 一 ) 。 し
ピ つ 一
1 0「 川 町 沼 叫 内 側 l
」
→ 」 脈 。 日 し で
ー し 一 位 町 一
! l !
一
c も 叫 州
τ
U
る の 石 川 一
げ
つ
て お 一 一 、 一 一
あ も 戸 一 句 一 一 ) 本 い 丸 山 町
一 一 ハ
V
d n υ
一 パ パ
1
l i l - -一
i l C
ハv n り つ ' 臼 泊 せ に
に , l h山 引 い
F
貯 金 オ べ
1
J、I川-川-ノt
J
、
U J月
人 口
く
下
三t -
1
U L
く
L r m
ω m
n r
Vノ
採 出 パ 一 一 。
一 ( う 以 日 に す
印 一 一 佃
- z J i d - - 一 出 、 び 時 仙 創 か
一 正 2
ヴ 2
一 1
E - 1 5 6 9 5 5
を て 一 ほ ( 一 一 ・ 山
小ま し川
私 一 政m 一 )
m一
m伺
凶印 伺 問
U5 t一
U崩
れ 斗 こな
れ
一 十 円
一
F ι m N
と
J i
こ と 一
れ し 一 円
t i
同 る を 一 定 「
一 れ 口 仁 古
一
一← 、的
品 乙 ょ 5て
、
十
一 重 全 社 地 か
一 ち に 耽 オ に
- 18-
じ の 山 百 川 一 一 附 肺 抗 措 口
1 i l i l i - - l i l i - - -
E E E E E E E
た ほ
臨 引 附 一 幅 、 附4一2 3 1 2 1 1一 民 日 以
昨 成 元 「 日
の さ 陥 一 目 ( 一 一 も と て れ 吋 一
上 れ 府 一 長 、 し \ 一 一 の ん い び
祈 博 、 ひ 一 必 小 一
| 1 1 } (
5 9 9 9 5 9 0
EQ QE
E E E E E
Q Q Q Q Q
4 8 2 8 8 8 7
l !
一 に 位 切 り よ
i 一 百 万 布 図 的
W U万 一 行 よ
中 ら よ 十 一 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 一 さ し
第 な 熔 一 | 一
九 百 イ 一 一
新 岩 ト 一 向 一
仇 刷 ラ 一 一
N N N N N N N
L サ は
J V C
l 1 I l - -
一 こ ' 引 の 品
し は [ 釘 銀
注 山 日 ' 脈 一 一 一 の 延
ラ ぎ 「 ー | ト ー
山 ト 床
7
一 一 一 れ 定 通 、 刀 位
鉱 イ 鉱 の 一 拡 一
C 1 2 3 4 5 6
付 熔 は 鉱 一 脈 一 号 号 号 号 号 号 一 ら 向
の や プ で 一 名 一 脈 鑓 鑓 鑓 鑓 鑓 鑓 一 う 長 時 ポ 脈
地 一 疋 ロ あ 一 一
質 一 附 ピ る 一 定 一 一 ' も
一 一
一 一
三 ど 山 石 ← 信 一 一 段 が ' 川
紀 か お 一
L 、 fこの
採
制
し
て
(Au5
.
7gjt , Ag2
6gjt)
ほぼ 30m の!日j 隔で閉さくされ,粗鉱を 120 t
jH
Ag92gjt
あ
っ
た
と
い
う
。
鉱イ i に
は
,
い
わ
ゆ
る
北
陸
引
と
よ
ば
れ
る
完
全
対
称
泊
状
構
造
の
庄
酸
鉱
と
,
薄
板
状
の
訓
口
をもっ微細な行!t
石英,
~1 脈
の
発
達
し
た
I'~ 然金,輝主良鉱,
H酸
鉱
と
,
二
種
が
み
と
め
ら
れ
る
の
構
成
鉱
物
と
し
て
は
,
{
畏
紅
銀
鉱
の
ほ
か
に
,
四
面
主
る
。
さ
ら
に
,
き
わ
め
て
少
量
の
I~ 鉱
,
硫
化
鉄
鉱
が
少
量
ふ
く
ま
れ
て
い
Jjff y平
行
,
酸
化
マ
ン
ガ
ン
,
お
よ
び
,
粘
土
が
と
も
な
わ
れ
て
い
るの
雄
武
威
鉱
山
l トJ 内ブ j 約 7km
こ
の
鉱
山
は
,
推
式
市
街
の
鉱
山
付
近
は
,
砂
金
地
市
で
、
あ
っ
た
関
係
の
丘
陵
性
山
地
に
位
置
し
て
い
る
。
ι 明
治
の
よ
期
か
ら
ぷ
抗
I
i
権
が
設
定
さ
れ
て
い
る
が
,
本
終
的
な
探
鉱
が
行
な
わ
れ
た
の
は
,
大
正 10 年
に
橘
)
日
正
が
ぷ
掘
権
を
え
て
か
ら
で
あ
る
。
大
正 14 年
に
は
!
露
出
鉱
業
株
式
会
社
の
所
む
に
な
り
,
し
く
な
い
た
め
に
,
昭
和
f采
掘
を
は
じ
め
た
。
し
か
し
,
鉱
況
が
お
も
わ
3 年に休業したっその後,
|司 8 年から大宝1fi:%と共
た
わ
ら
,
少
量
の
牛
R日手 l パ3 年
に
須
藤
仁
也
が
ぶ
掘
権
を
え
,
Illj でじ ~~1; をはじめ,
RU 和 18 年
の
金
山
整
備
ま
で
,
坑
道
探
鉱
の
か
J宅
を
つ
づ
け
て
い
る
の
民
出
鉱
石
は
予
選
し
て
,
Au30gjt
に
あ
げ
,
生
田
原
鉱 [II に
売
鉱
し
て
い
た
り
鉱
山
付
近
の
地
質
は
,
露
出
が
fJ 化
さ
れ
た
岩
イ
J互
い
た
め
に
,
よ
く
わ
か
ら
な
い
が
,
全
般
に
,
い
ち
じ
る
し
く
iと
粘
土
か
ら
な
り
た
っ
て
い
る
。
お
そ
ら
く
,
プ
ロ
ピ
ラ
イ
ト
を
吋
岩
と
し
て
い
る
も
の
と
堆
定
さ
れ
る
が
,
そ
の
ほ
か
に
,
流
紋
岩
も
あ
る
よ
う
で
あ
る
o
こ
れ
ま
で
の
蝦
白
で
は
,
鉱
床
は
流
紋
右
中
に
肘
;nfi
し
て
い
る
と
い
わ
れ
て
い
る
が
,
こ
れ
に
つ
い
て
は
,
な
お
検
討
す
る
必
要
が
あ
る
ゥ
鉱
脈
は
向
・
傾
8本
あ
る
が
,
本
~4 は,
:i 通ほか
o
2 本の鉱脈をのぞけば,球行価i/1'lは少なし、。鉱脈のノ主
o
N80W;70°--.-80 NE で,それぞれ平行に発注している。脈幅は,平均
5
.
.
6
0em で
,
点
向
延
長
お
よ
び
傾
斜
延
長
は
,
本
;
樋
の
ば
あ
い
,
そ
れ
ぞ
れ
120
m で
あ
っ
て
,
下
部
に
向
か
つ
て
は
縮
小
す
る
傾
向
が
み
と
め
ら
れ
る
。
し
か
し
,
て
良
好
と
な
っ
て
い
る
の
平
均
品
位
は
m お
よ
び
80
I日I 位
は
か
え
っ
, Au2.7--.-7.2gjt , Ag6.6.-.-55.9gjt であるの
1~; 行は, J~ 髄質~蛍白石質石英の III に, I'] 然金と輝銀鉱がふくまれている以外には,
ME 化鉄鉱がみとめられるだけであるの
推止に広 ~II (け本;鉱業株式会社)
この鉱山は,雄武市街の北西方約 2km の台地地域に位置するの
この鉱山は,昭和の初期に藤田組で傑鉱したが,結果がよくなく廃坑となったりそ
- 19-
の後,数人の手をへて,昭和 12 年に日本鉱業株式会社の所有となり,昭和]1 8 年の金
山整備まで探鉱に重点をおきながら版業されたり 以後,現在まで休山中である。操業
当時は, 2 坑(水準以下 35 m) および 3 坑(水準以下 60 m) で本樋と上盤樋の錨押
探鉱を行なったほか,並行脈照査のための立入坑道の閉さくも行なわれている。粗鉱
は,
8
1
0tj
gjt~
こ 1171 位
を
あ
げ
て
,
日
(Au
4
.
7gjt , Ag3
6gjt)
ほ
ど
採
掘
さ
れ
,
そ
れ
を
Au
6
.
6gjt , Ag4
6
2
3tj 日を北陸鉱山に売鉱したり
鉱
山
付
近
の
地
質
は
,
元
稲
府
熔
岩
か
ら
な
り
た
っ
て
い
る
。
鉱
床
は
,
こ
れ
を
月
岩
と
す
る
浅
水
性
の
合
金
銀
一
石
英
脈
で
あ
る
の
お
も
な
鉱
脈
は
.
つ
ぎ
の
本
で
あ
る
。
平
均
脈
幅
本
錘
(m)
走
向
延
長
150
6
0
上
盤
鑓
(m)
傾
斜
延
長
(m)
8
0
0
.
8
6
8
0
0
.
6
0
砂
金
山
雄
武
川
中
流
の
砂
金
山
を
中
心
と
す
る
一
帯
は
,
枝
幸
地
方
に
つ
づ
い
て
発
見
さ
れ
た
砂
金
地
帯
で
,
明
治
31 年
頃
に
さ
か
ん
に
砂
金
が
採
取
さ
れ
て
い
る
。
な
お
,
砂
金
山
の
粘
土
市
中
に
辰
砂
が
み
ら
れ
た
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
文
献
1
)
士
尉
繁
2
)
福
出
忠
男
3
)
北
海
道
鉱
業
会
(
1
4
)
北
海
道
石
炭
鉱
業
会
5
)
斎
藤
日
之
外
6
)
斎
藤
昌
之
7
)
匂
勾
純
俊
外
8
)
匂
勾
純
俊
外
9
)
竹
内
嘉
則
:
/(fti 外 3 名 (1960)
:
(1950)
:
952)
(1934)
1 名
(1964)
3 名
(
1
961)
:
:
北極道鉱業話、(昭和 9 年版)
5 万分の l 地質図幅「白根 j ,
it 両道開発庁
5 万分の 1 地質|米!幅 I il( 木 j ,北両道玄地下資源調査所
2 名 (1960)
(1938)
No.3
北海道の金属鉱業
:
(1959)
:
5 万分 1 の地質図幅「仁宇布 j ,北両道開発庁
北海道の金鉱石,北海道地下資問資料,
:
5 万分の 1 地質凶幅「サンノレ j ,北両道開発庁
:
5 万分の l 地質凶幅「乙 J心部 j ,北海道開発庁
10 万分の 1 興市凶幅,北海道[業試験場
- 20-
EXPLANATORYTEXT
OFTHE
GEOLOGICALMAPOFJAPAN
(
S
c
a
l
e 1:50 ,000)
ハ
hU
R
Uト
Mm
A
f¥
- O臥
By
MamoruSuzuki
MoriakiK6noya , andTetsuoFujiwara
(
G
e
o
l
o
g
i
c
a
lS
u
r
v
e
yo
fH
o
k
k
a
i
d
o
)
Resume
Thea
r
e
ao
ft
h
eOmus
h
e
e
ti
ss
i
t
u
a
t
e
di
nt
h
en
o
r
t
h
e
a
s
t
e
r
n
I
tc
o
v
e
r
sfrom4
4
ー
3
0
'N t
o4
4
ー
4
0
'N l
a
t
i
t
u
d
e
andfrom1
4
2
ー
4
5
'E t
o1
4
3
ー
0
'E l
o
n
g
i
t
u
d
e
. Thea
r
e
ai
s on t
h
e
p
a
r
to
fH
o
k
k
a
i
d
o
.
c
o
a
s
to
ft
h
eOkhotskS
e
a
.
Themapa
r
e
ai
sd
i
v
i
d
e
dt
o
p
o
g
r
a
p
h
i
c
a
l
l
yi
n
t
otwoparts , namely
i
l
l
yl
a
n
de
x
t
e
n
d
i
n
galongt
h
eshorel
i
n
eandt
h
e
t
h
ee
a
s
t
e
r
nflat , h
mountainousa
r
e
ai
nt
h
ew
e
s
t
. The h
i
l
l
yl
a
n
di
s composed o
f
r
e 100 170 m , 40
f
o
u
rt
e
r
r
a
c
esurfaces , whicha
"",
"",
70 m , 2
0
'
"
"
'
3
0m
0m highr
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
yaboves
e
al
e
v
el
. Themountainous
and7 1
"",
sl
e
s
s
a
r
e
ai
nt
h
ewestshows a r
a
t
h
e
rg
e
n
t
l
el
a
n
d form , and i
than4
0
0m i
nh
e
i
g
h
t
.
Geology
Thea
r
e
ao
ft
h
i
squadranglei
sd
i
v
i
d
e
dg
e
o
l
o
g
i
c
a
l
l
yi
n
t
ot
h
r
e
e
p
a
r
t
so
ft
h
e pre-Cretaceous , t
h
e Neogene and t
h
e Quaternary
Systemr
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y
.
- 21-
TheP
r
e
C
r
e
t
a
c
e
o
u
si
st
h
eHidaka s
u
p
e
r
g
r
o
u
pd
i
s
t
r
i
b
u
t
e
di
n
t
h
enorthwesternp
a
r
to
ft
h
i
sa
r
e
a
.
The Hidaka supergroup ,
i
nt
h
i
sarea , c
o
n
s
i
s
t
smainlyo
fc
l
a
yslate , andhassomet
h
i
nl
a
y
e
r
s
o
fs
a
n
d
s
t
o
n
e
.
Thel
i
t
h
o
l
o
g
i
a
c
a
lc
h
a
r
a
c
t
e
r
ss
u
g
g
e
s
tt
h
a
tt
h
e
s
e
r
o
c
k
sb
e
l
o
n
gt
oap
a
r
to
ft
h
eKamuigroupo
ft
h
eHidaka s
u
p
e
r
ュ
g
r
o
u
p
.
TheKamuigrouph
o
l
d
st
h
emiddleh
o
r
i
z
o
n among t
h
e
t
h
r
e
egroupso
ft
h
eHidakas
u
p
e
r
g
r
o
u
p
.
TheNeogenei
s composed o
fv
a
r
i
o
u
sv
o
l
c
a
n
i
c rocks , which
a
r
eo
fMioceneo
rP
l
i
o
c
e
n
eEpochs.
TheKamiδmu
formation i
st
h
eo
n
l
y Miocene sediments o
f
t
h
i
sa
r
e
a
. I
ti
scomposedo
ftu
百, tuιbreccia
,
agglomerate , tu百aceous
I
tshowsaN S
are d
e
v
e
l
o
p
e
d
i
nt
h
elowermostp
a
r
t
.
The e
x
i
s
t
e
n
c
eo
fgreent
u
f
fbedsshow
t
h
a
tt
h
i
sa
r
e
abelonged , i
nt
h
e Miocene Epoch , t
ot
h
es
o
c
a
l
l
e
d
Kitamigreen-tu
百 region.
Various t
y
p
e
so
fv
o
l
c
a
n
i
cr
o
c
k
sa
r
e found i
nt
h
e Miocene
f
o
r
m
a
t
i
o
n
. Someo
ft
h
ev
o
l
c
a
n
i
c
sa
r
ei
n
t
r
u
d
e
di
n
t
ot
h
eKami
6mu
formation , ando
t
h
e
r
sa
r
ee
x
t
r
u
s
i
v
el
y
i
n
ge
x
t
e
n
s
i
v
e
l
yont
h
esame
f
o
r
m
a
t
i
o
n
. A
l
lo
ft
h
e
s
er
o
c
k
sshowhydrothermale任 ect e
x
e
r
t
e
d
uponthem.thought
h
egradeo
fa
l
t
e
r
a
t
i
o
niεvariable
from p
l
a
c
e
sandstone , shale , sandstoneandc
o
n
g
l
o
m
e
r
a
t
e
.
s
t
r
i
k
eandad
i
po
f1
00.
.
.
.
.
.
.
.
.
2
00E
.
Bedso
fgreentu 旺
t
op
l
a
c
e
. Therocksa
r
egrouped, i
no
r
d
e
ro
fg
e
o
l
o
g
i
c
a
lsuccession,
h
e Motoineppu lava , t
h
er
h
y
o
l
i
t
e dyke , t
h
e
t
h
ep
r
o
p
y
l
i
t
elava , t
h
eb
a
s
a
l
tdykeandt
h
eI
n
a
s
h
i
b
e
t
s
ul
a
v
a
.
p
r
o
p
y
l
i
t
i
ca
n
d
e
s
i
t
edyke , t
t
so
r
i
g
i
n
a
lr
o
c
k
sb
e
i
n
ga
u
g
i
t
e
ュ
Thep
r
o
p
y
l
i
t
el
a
v
ai
sdarkgreen , i
hypersthenea
n
d
e
s
i
t
e
.
s
Thel
a
v
ai
sf
a
i
r
l
yl
a
r
g
ei
n size , and i
s
u
f
f
e
r
e
dg
e
n
e
r
a
l
l
yfromremarkablea
l
t
e
r
a
t
i
o
n
.
TheMotoineppu
sv
a
r
i
a
b
l
ec
o
n
s
i
d
e
r
a
b
l
yi
nrock
l
a
v
ai
scomposedo
frhyolite , andi
f
a
c
i
e
s
.A
l
t
e
r
a
t
i
o
ni
sconspicuousa
l
s
oi
nt
h
i
sl
a
v
a
. Botht
h
ep
r
o
p
y
l
i
t
e
l
a
v
aandt
h
eMotoineppul
a
v
aa
r
efounda
scountryr
o
c
k
so
fg
o
l
d
ュ
s
i
l
v
e
ro
r
ed
e
p
o
s
i
t
s
.
Typeso
fa
l
t
e
r
a
t
i
o
ni
nt
h
e
s
er
o
c
k
sa
r
er
e
p
ュ
a
r
b
o
n
i
t
i
z
a
t
i
o
nandc
l
a
y
e
y
z
r
e
s
e
n
t
e
dbysilicification , chloritization , c
- 22-
a
t
i
o
n
.
e
i
n
g1 t
o5m i
nw
i
d
t
h
.
Ther
h
y
o
l
i
t
edykei
sr
a
t
h
e
rsmall , b
I
ti
si
n
t
r
u
d
e
di
o
t
ot
h
eKamiomuformation , t
h
ep
r
o
p
y
l
i
t
el
a
v
aand
t
h
eMotoineppul
a
v
a
. Thep
r
o
p
y
l
i
t
i
ca
n
d
e
s
i
t
edykei
si
n
t
r
u
d
e
di
n
t
o
t
h
eKamiomuf
o
r
m
a
t
i
o
n
. Rockso
ft
h
i
sdykea
r
es
u
f
f
e
r
e
dp
a
r
t
l
yfrom
n
t
r
u
d
e
di
n
t
o
c
h
l
o
r
i
t
i
z
a
t
i
o
no
rc
a
r
b
o
n
i
t
i
z
a
t
i
o
n
. Theb
a
s
a
l
tdyke , beingi
t
h
eKamiomuformation , o
c
c
u
r
si
nformso
fadykeo
ras
h
e
e
t
.
l
o
ws
t
r
u
c
t
u
r
e
.
Ther
o
c
k
sa
r
edark green , and show a f
The
I
n
a
s
h
i
b
e
t
s
ulava , i
nwhichp
l
a
t
yj
o
i
n
t
sa
r
edeveloped remarkably ,
i
scomposedo
fb
a
s
i
ca
u
g
i
t
e
h
y
p
e
r
s
t
h
e
n
ea
n
d
e
s
i
t
e
. Theya
r
ecovered
unconformablybyt
h
eP
l
i
o
c
e
n
eMaruyamaa
g
g
l
o
m
e
r
a
t
e
s
.
TheP
l
i
o
c
e
n
eformationsa
r
ebarreno
ff
o
s
s
i.
landareisolated ,
i
ndistribution , fromeacho
t
h
e
r
.
Accordingly t
h
es
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
c
r
e
l
a
t
i
o
n
samongthema
r
en
o
tc
l
a
r
i
f
i
e
d
. Ther
e
l
a
t
i
o
n
sbetweenthεse
f
o
r
m
a
t
i
o
n
s
.andt
h
ev
o
l
c
a
n
i
cr
o
c
k
so
ft
h
i
sagea
r
ea
l
s
oi
n
d
e
t
e
r
m
i
ュ
n
a
b
l
e Butt
h
es
u
c
c
e
s
s
i
o
ni
spresumeda
sf
o
l
l
o
w
s
. Theyare , i
n
h
eO
s
h
i
t
o
t
s
u formation , t
h
eNakahoronailava ,
ascendingorder , t
t
h
eMaruyamaagglomerates , t
h
eOtoshibewelded tu 百, t
h
eOnishi
formationandt
h
eKamiomul
a
v
a
.
tt
h
e south-western
The O
s
h
i
t
o
t
s
u formation i
s exposed , a
nalimitεd area , andl
i
e
sunconformably
c
o
r
n
e
ro
ft
h
equadrangle , i
ont
h
eKamiomuf
o
r
m
a
t
i
o
n
. TheO
s
h
i
t
o
t
s
uformationi
sdivided ,
i
nt
h
et
y
p
earea , i
n
t
ot
h
e lower , t
h
e welded t
u
f
f beds and t
h
e
upper , t
h
eKamihoronaigoshif
o
r
m
a
t
i
o
n
. Onlyt
h
el
a
t
t
e
ri
sd
e
v
e
ュ
I
ti
s composedo
fa
l
t
e
r
n
a
t
i
o
n
so
f tu
l
o
p
e
di
nt
h
i
sa
r
e
a
.
sandstone ,
tu百 aceous
百 aceous
s
h
a
l
eandc
o
n
g
l
o
m
e
r
a
t
e
s
. Nakahoronail
a
v
a
l
i
e
sd
i
r
e
c
t
l
yont
h
ebasementr
o
c
k
so
ft
h
eHidakas
u
p
e
r
g
r
o
u
p
. I
t
c
o
n
s
i
s
t
so
fb
a
s
a
l
twithdense , p
l
a
t
yjoints , andresembless
u
p
e
r
f
i
c
i
a
l
l
y
t
oc
l
a
ys
l
a
t
e
.
Maruyama agglomerate l
y
i
n
g unconformably on
t
h
eHidakasuper-groupo
rI
n
a
s
h
i
b
e
t
s
u lava , i
n
c
l
u
d
e many l
a
r
g
e
andsmall , angulara
n
d
e
s
i
t
epebbles , anda
l
s
oi
n
c
l
u
d
et
h
r
e
el
a
y
e
r
s
o
fa
n
d
e
s
i
t
el
a
v
a
.
TheOtoshibewelded tu 百
- 23-
is
exposedp
o
o
r
l
yi
n
t
h
en
o
r
t
h
e
r
npart , andc
o
n
s
i
s
t
so
fa
n
d
e
s
i
t
i
cweldedtu 百 containing
a
n
g
u
l
a
rp
e
b
b
l
e
so
fc
l
a
ys
l
a
t
e
. TheO
n
i
s
h
i formation , which i
s
nt
h
et
y
p
earea , i
n
t
ot
h
eupperandlowerparts , i
sr
e
p
r
e
ュ
divided , i
nt
h
i
sarea , byo
n
l
yap
a
r
to
ft
h
el
o
w
e
rf
o
r
m
a
t
i
o
n
. I
t
sented , i
i
scomposedmainlyo
fhypersthenea
n
d
e
s
i
t
i
ctu 百, i
nwhichs
t
r
a
t
i
ュ
自 cation
i
sh
a
r
d
l
yo
b
s
e
r
v
e
d
. Ther
o
c
k
sa
r
eweldedveryw
e
a
k
l
y
.
TheKami6mul
a
v
ai
scomposed o
fa
u
g
i
t
e
h
y
p
e
r
s
t
h
e
n
e andesite ,
andc
o
v
e
r
sunconformablyt
h
eKami6muf
o
r
m
a
t
i
o
n
.
n
t
o
TheQuaternary f
o
r
m
a
t
i
o
n
so
ft
h
i
sa
r
e
aa
r
e classi 白 ed i
twogroupsb
e
l
o
n
g
i
n
ge
i
t
h
e
rt
oP
l
e
i
s
t
o
c
e
n
eo
rRecenta
g
e
s
. The
P
l
e
i
s
t
o
c
e
n
ef
o
r
m
a
t
i
o
n
sa
r
eNumadakel
a
v
aandt
h
et
e
r
r
a
c
ed
e
p
o
s
i
t
s
.
Numadakel
a
v
ai
scomposedo
fa
u
g
i
t
e
h
y
p
e
r
s
t
h
e
n
e andesite, and
i
sexposedveryp
o
o
r
l
yi
nt
h
enorthwesto
ft
h
i
smap. Thet
e
r
r
a
c
e
d
e
p
o
s
i
t
sa
r
ed
e
v
e
l
o
p
e
de
x
t
e
n
s
i
v
e
l
yi
nt
h
i
sa
r
e
a forming t
h
ef
o
u
r
t
e
r
r
a
c
es
u
r
f
a
c
e
si
n
t
r
o
d
u
c
e
da
b
o
v
e
. Thed
e
p
o
s
i
t
so
ft
h
eF
i
r
s
tand
. R
ecent
t
h
e Second t
e
r
r
a
c
e
sa
r
e changed p
a
r
t
l
yi
n
t
or
e
ds
o
il
f
o
r
m
a
t
i
o
n
sa
r
er
e
p
r
e
s
e
n
t
e
d by t
h
ef
l
o
o
d
p
l
a
i
nd
e
p
o
s
i
t
s forming
a
l
u
sd
e
p
o
s
i
t
s
.
t
h
ep
r
e
s
e
n
tr
i
v
e
rbed , andbyt
Economicgeology
Manyg
o
l
d
s
i
l
v
e
ro
r
ed
e
p
o
s
i
t
sa
r
egerminatedi
nt
h
ep
r
o
p
y
l
i
t
e
l
a
v
aand r
h
y
o
l
i
t
el
a
v
e (Motoineppul
a
v
a
)o
ft
h
i
sa
r
e
a
. Three
o
fthem , Hokuryumine , OmuimineandOmumine wereworked
a
r
g
e
i
nt
h
ep
a
s
t
. Amongt
h
ethree , Hokuryuminewasworkedonal
scale, b
u
tt
h
eo
t
h
e
rtwowereminedi
nv
a
i
n
.
Hokuryuminei
ss
i
t
u
a
t
e
da
tt
h
eupperstreamo
ft
h
eOtoineppu
r
i
v
e
r
. Theo
r
ed
e
p
o
s
i
t
sa
r
egerminatedi
nt
h
ec
o
u
n
t
r
yr
o
c
ko
f
p
r
o
p
y
l
i
t
e
. I
ti
st
h
et
y
p
ec
a
l
l
e
dt
h
ee
p
i
t
h
e
r
m
a
lg
o
l
d
s
H
v
e
r
b
e
a
r
i
n
g
q
u
a
r
t
zv
e
i
n
.
Seveno
ft
h
ev
e
i
n
sweret
h
eo
b
j
e
c
to
fm
i
n
i
n
g
. These
o
r
eveins , s
t
r
i
k
i
n
gN 45°
",
89°E andd
i
p
p
i
n
g75°SE , a
r
efroml0t
o4
0
cmw
i
d
e
. Thel
e
n
g
t
ho
ft
h
ev
e
i
n
sa
r
e from5
0t
o2
5
0m a
l
o
n
g
t
h
estrike , anda
r
efrom6
0t
o1
7
0ma
l
o
n
gt
h
ed
i
p
. Theaverageo
f
- 24-
gradet
h
ea
r
ei
sAu10 --., 37 (gjt);Ag93 --., 1
3
8 (gjt).
a
r
ei
st
h
es
o
c
a
l
l
e
dHokuryu
bandeda
r
e
.
・ type
,
Thep
r
i
n
c
i
p
a
l
.
ie. , t
h
ec
o
m
p
l
e
t
e
l
ysymmetrical
a
t
i
v
egold , a
r
g
ュ
Amongt
h
eo
r
e
f
o
r
m
i
n
gminerals , n
entite , pyragyrite , tetrahedrite , i
r
o
nsuI
u
i
s
h
e
d
.
25-
日de
andq
u
a
r
t
za
r
ed
i
s
t
i
n
g
ュ
昭和 41 年 3 月
25 日印刷
昭和 41 年 3 月 31 日発行
著作権所有
北海道立地下資源調査所
印刷者
加藤
博
札幌市北大通西 8 丁目
印刷所
興国印刷株式会社
札幌市北大通商 8 丁目
EXPLANATORYTEXT
OFTHE
GEOLOGICALMAPOFJAPAN
SCALE 1:50 ,000
oM
U
(
A
B
A
S
H
I
R
I6
)
BY
MAMORUSUZUKI
MORIAKIKONOYA
TETSUOFUj
I
WARA
SAPPORO, HOKKAIDO
1966
Fly UP