...

小学校における国際理解学習の単九構成

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

小学校における国際理解学習の単九構成
社会
系教科教育学会
『社
会系教
科教
育学研究』第18
号 2006
(pp.55-63)
小学校における国際理解学習の単元構成
−グローバルとローカルの関係性を視点に
した実践事例分析から−
A Study
on the
Unit Organization
U
Analyzing
Practices
in the ViewofofInternational
the Connection
金 子 徳 孝
(丹波市立東小学校)
I。は
じめに一
問題の
所在一
,国際的な相互依存関係は
東西冷戦の終焉
以後
。その
一方
急,
速環
な勢
い紛
で争
増
大
し
深
化
し
続け
て国
いだ
るけでは解決
境
・
・
人権
と
いっ
た
一
で
。
できない新たな
地
的
題
化
し
い
ー
バ球
ル
化課
の
進も
展顕
は在
教
育
実て
践
にる
も
多大
急速なグ
ロ ,国際理解教育が担
う役割は増
な影響
をも。
た
ら
し
日
本における国際理解教育は
,時代
大
している
,実践の形態も
の流れ
と社会。
状特
況に
の
変
化合
に的
伴な
っ学
て習の
匚
総
時間」が創
変化
し,
て匚
き
た
国
際理解」が例
示され
て以降
,多くの
設され
。
しか
し
学校で総花的に実
践小
さ学
れ
る
よう
な理
っ解
たやコミュ
,
校
で
はに
外
国
その内
実
を見
と
ー
シ
ョ
ンる
能
力育成のための
英語
を中心
とした
ニケ
,国家単位の
国際社会
を
外
国語学習というよ
う
ー
ナに
シ
ョナ
リズム
による実践が
前提
としたイ
ン
タ
。地球社会
(グ
ローバル)と地域社会
中心
で
あ
る
ーカル)の関係性
を視野に入れた実践展開は
(ロ
。
ほ
とん
ど意図され
て,
い国
な
い
の解
がに
現関
状で
ある
際理
わ
る
各教育論
そ
こで本論文では
,インターナシ
ョ
の考察と実践事例
分析
を通
して
ナ
リズ
ムグ
に
基づ
く
習
の
重
用ル
によ
る係
弊性
害を
と重
限視
界
を
,
ロ
ー
バ学
ル
と
ロ
ー
カ
の
関
し
指
摘
し
た
学
習
を構築す
る必要性
を提案する。
-
場合
」対応の教育は,急激な国
匚
外
に
向
か
う
国
際
化
への対応と
してその
時々の世界情勢に対応
し
際化
。 1974
年の
中教審答
申や1987
ながら発展
してきた
,行政
主導の教育政策が
その
年の臨教審答申など
。
後の
日本の
国,
際
理
解
教
育
に
多
大
な
影
響
を
及
ぼ
し
た
国
家
間
関
係
を
基
盤
に
し
た
国
際
関
係
この教育では ,国益を優先
して追求する
「国
論に依拠
してお
り 」と
しての資質や能
力の開
際社会に生きる
日。
本人
そ
して,日本
的特殊性の観
点
発が
目的とされた
に立って日本や
日本人を基
本的
みに
し
・
ア枠
イ組
デン
テ
ィた
テ国
ィ民
の
的資質の育成とナシ
ョナル
形成
が目
指
さ濃
れ
た
了
)
こ
の
方
針
は現行の学習指
要領
にも
色
く
反
映
し
て
い
る
。
導
,教
育政策が主導する臨教審
・中
以上の
点か
ら
ーナシ
ョナル
な観
点
教審型国際理解教育がインタ
に立った
国家
(ナ
シ
ョ
ナ
ル
)
解教
育
。こ
の教
育
で指
は向
,の
他国際
へ理
の理
解
と
であ,
る国
とい
え
る
際
協力
といった国際化に
対応
した教育の
協調
内容と形成すべき資質能
力を示
している点は評価
できる。
(2)地球社会
(グ
ローバル)指向の国際理解教
育の場合
一方でグ
ローバル
な地球社会
を指
向した国際理
。その原点であ
り推進役
解
教
育
も
展
開
さ
れ
て
き
た
。ユネス
コの
国際理解教
育では
,
H 国際理解に関わ
る教育の現状と課題
が
ユ
ネ
ス
コ
で
あ
る
,これまで多種
多様
国際理解に関わ
る
教
育
論
は
あ異
るな
平る
和生
の活
実や
現文
と化
人
,大き
く
「外に
向かう国際化
」 人類にとっての普遍的価値で。
に展
開され
てきたが
類福祉の
向上が
目的とされた と発展すると
対応の教育と
「内なる国際化」対応の教
育の二つ に関する無知が猜疑心を生み戦争へ
に分類す
ることができるO
コ憲章の理
念を
に
し
て,
1974
年
,
集基
大盤
化さ
れ
た
。3
)
」
対応の教
育の現状
と課
題1
) 述べたユネス
1.
「外
に
向
か
う国
際
化
は
国際
育
告
が採
択
(1
)
国
家
(ナ
シ
ョ
ナル
)指向の
国際理解教育の に1970
年教
代
末勧
か
ら80
年
代にかけて,ユネスコの
55−
」以外にも国際化の領域に関連
して,
厂
国際教
育
,
開発教育,人権教育,環境教育
,平和教
例
えば
。その
育など新たな教育論,
が展
開
さ
れ
多
様
化
し
た
ア
メリカを中心に展開され
中でも代
表
的
な
の
は
ー
バル教育である。グ
ロー
バル教育は
,国
たグ
ロ
家間関係論に,
基づ
く
世界
や問
題
解決
を
世
界
を
複観
合
的
な一
つ
のの
相限
互界
依性
存
シ
克服するため ー
バル社会の
認識に立って
いる。
ステム
と
る
グ
ロ
,す
世
界
の
持続可能な発展や人類の共存とい
そ
して
ーバル
な見方
・考え
う地球益の
追求のためのグ
ロ
方
やて
意
思決
・
る地球市民の育成を目
し
い
る定
の
が行
特動
徴が
でで
あき
る。
指
いずれ
に
してもこれ
らの
教地
育球
論社
に会
は
世界
観の
ち
,
(グ
ロ
ー
バ
が
いが見
受けられ
るものの
,国民国家社
ル
)を指
向する
国地
際理
解教
り
・
球的
視育
野で
にあ
立
って人類全体に
会
よりも世界
的
関わ
る諸課題を。
克そ
服の
で点
きる
地グ
球
市
民
的
資教
質育を
成含
が
か
ら
ロ
ー
バル
重視され
ている
,地球益
を追求す
めたユネス
コ型国際理
解教
はの人間は
。
す育
べて
「宇宙船
る教育で
あ
る
と
い
え
る
」の
一乗組員であ
り,一人ひと
りの社会に
地球号
対する意識と行
動グ
が
地球
の未
来を
決デ
定づ
けィ
ると
い
,
ロ
ー
バ
ル
・
アイ
ンテ
ティ
う認識に立って
。
を形成
しようとする姿勢
が
伺
え
る
点
て
評
価
で
き
る
,
課
題
と
し
て
は
次
の
点
が
指
これまで
考
察
か
ら
。の
匚
外
に
向
か
う国際化」対応の教育はグ
摘で
き
る
ーバル
化する社会の現状認識
を踏まえて,異文
ロ
,アイデンテ
ィテ
ィ形成
,コミュニケー
化
共生能
力
。一方で,
シ
ョン能
力育成の重要性が
叫ばれて
いる ,
その
対極にある
日本人と
しての
自覚や愛国
主
義ま
。4
)
つ
偏
狭国
な
ナ
シ
ョシ
ナ
リ
ズ
ム
に
も
傾
き
つ
つ
あ
る
,
家
(ナ
ョ
ナ
ル
)
指
向
の
国
際
理
解
教育では
,
り
,
国家と世界への関わ
りのみに
関心が集中
してお
り
最も身近で生活領域である地域
と世界との関わ
り
。
につい
て
は
言
及
さ
れ
て
い
な
い
こ
と
が
課
題
で
あ
る
,地球社会
(グ
ロー
バル
)指向の国際理解教
また,マク
ロな世界
的視l
氛
を強調するあま
り,
育では
生活の基盤
である地域社会や個々の
人間理解とそ
の
関係性などミク
ロな視
点には焦点が
当たってい
ない点が課題である。
2。匚
内なる国際化」対応の教育の現状と課題
,オー
日
本
に
は
古
く
か
ら
ア
イ
ヌ
文
化
や
琉
球
文
化
・カマー
と呼ばれ
る在
日韓国
・朝鮮人や華僑
ル
ド
,文化的
・民族的に
の人々が数
多く生活
してお
り。
しか
し,長らく
も
多
楡
哇
が
存
在
す
る
社
会
で
あ
る
一民族国家の妄想に捉われ
てきたため,マイノ
単
,民族的特性や国籍の
リティと呼ばれる人々には
ちがい等の偏見によ。
っ文
て化
差的
別民
的族
な的
扱同
いを
受
け是
ると
こ
質
性を
とも
しば
しばあった ,彼らに対
して偏狭な態
する社会の
風潮
の
中で
はか
」
か
「排
除」
を迫る選
択肢
しか
与え
度
で厂
化ことを豊かだと捉えられ
,
異同
なる
るような受容
ず
的
な態度
に満
ち
た
寛
容哇の
あ
る
社
会
か
ら
は
程
遠
か南
っ
。
さ
ら
に1980
年
代
後
半
か
ら
南
米
や
東
たの
である ,いわ
ゆるニュー
カマーの人々が増
アジアか
らの
,社会の複
加すると社会の同質性は意味を。
な
くし
雑化や多榛哇は
さらに加速
した ,教育では
このような内なる国際化について
1980
年代から文化的同化,
の異
問文
題化
性
と
化育
的が
異展
化開
の
理文
解教
重要性が徐々に認識
され 。5
)
さらに
多民族化す
され
定着する
よう
に
っ
た
,
様
々
な文
化
的背景
を持つ外
国人に
る状況の中で
対
し一
て緒
は
日
本籍
語
やて
日い
本る
社
会本
へ
のの
適子
応ど
教も
育に
が対
実
施
さ
,
に在
し
日
人
し
て
れ
,
は外国人の
文化や
生活習慣などに
ついて学
ぶ
学
習
,
バ
リ
ア
日本史
を
アイ
か
ら
捉え
す
学
習
ー
や高
齢ヌ
者や
問琉
題球
等を
扱
う
福直
祉学
習,
多様な集
フリ
団の
人権
を扱
う学習など多偸
哇
の
認で
識
を
図る
。6
)
今
日
は
,
人実
間践
理
が展
開され
る
よ
う
に
な
っ
た
・人権の学習
を通
して文化的社会的
解や文化理解
,多檣歐
を認識
し尊
重した
多元
性
の
価
値
を
認
め
て
,異なる背景を持つ人との
共生
をめ
ざした
りす
り
。7
)
この場合
,特にグ
ロー
る教育が注
目され
ている・多文化化
している地域
バル
化によ
っ
て
多
民
族
化
,グ
ローバルな視
点よりもロー
カルな視
を中心に
点に立って地域に住む文
化的
民
的
景の
なる
,
社
会族
の
現背
状
を
認異
識
し
現
人々との
共生
をめ
ざして
実的な問
決
を
図
る
多
文
化
共
生
教
育
が
注
目
。題
以解
上
の
点
か
ら
,
匚
内
な
る
国
際
化
」
対さ
応れ
の
ている,多文化共生
をめ
ざした地域社会
(ロー
カ
教育は
ル
)
指向
解地
教育
う
。こ
のの
教国
育際
で理
は
,
域で
にあ
おる
けと
るい
外
国こ
人と
のが
増で
加き
に
る
伴
う多民族化
・多文化化に関わ
る現実的な問題に
― 56
,有機的でグ
ローバルな社
は積極的に対処
し
よ
う
と
し
て
き
た
点
は
評
価
で
き
る
O 開
,
対
象
領
域
が
グ
ロ
ー
バ
ル
化
し
つ
つ
に終始
しているため
課題と
しては
における全人類的な
多文化共生の
関。
わ
りまでは
。ま 会
あ,
る地
への
い
複域
数
多
数限
の定
民的
族な
や対
文応
化と
の
調う
整段
に階
よで
るあ
国る
家的統 視
野に入っていないことが指摘できる
た
,特に
多くのニュー
カマー
によって
いずれの教
育においても人,
間そ
的な
の
中
理核
解と
の
し
でて
き
多
る
合性の保持や
,地域内 科
学的社会認識が必要であ
り
元的な視野
を取
り入れた社会科教育が担
う役割は
コミュニティが形成
され
ている地域では
大
き
い
と
指
摘
で
き
る
。
調整や統合というよ
う
な
ミ
ク
ロ
な
視
点
形成
の
段階
。
よ
っ
て
,
「
 ̄
内
な
る
国
際化
」
対
以上の考察は
,図1
のように分類することがで
に
と
ど
ま
っ
て
い
る
応の教育では地域や
民族集
団内における限定的展 きる
。
図
1 国際理解に関連す
る教
育の分類
(筆者作成)
3。国際理解に関わ
る新
た
な
教
育
の
方
向
性
」
対
応
の
教
育
は
マ
ク
ロな視
「外に向
う
国
際
化
,か
匚
内
な
る
国
際化」対応の教育はミクロ
点形成の
。双方の教育論の間
な視
点形成の
傾
向
が
見
ら
れ
る
の乖離が見られ
る。
には方向性
このよ
うなマク
ロ国
な際
次理
元と
ミ
ク
ロ
次元
に新
分た
離
,
解
の今
後な
進む
べ
き
した状態を連結
し
な方
与
え
る
有
か
つ
重
な
概
念
と
し
「
 ̄
共
」向
に性
関を
心
が
寄
せ
ら効
れ
て
い
る要
。l
)
グ
ロ
ー
バて
ル
教
育
生
ー
フェイスの観
点か
ら,例
と多,
文森
化茂
教
育雄
の
イら
ンは
タ匚
岳
氏
移
民」を教材化す
ること
えば ,太田満氏はグ
ロー
バル化と多文化化
を通
して9
)
,
か現象
している地域に着目
した学習を。
通
し
)
こて1,
の
よ
う
両者の有機的統合を図
ろ
う
と
し
て
い
る
」対応の教育であるグ
ロー
な匚
外に
向か
う国際化 」対応の教育である
多
バル教育
と厂
な的
る国
際
化を図
,内
有機
な連
携
りながら,理論化
文
教
育
実化
践化
さが
れ
る最近の動向は大変示唆的である。
Ⅲ 地球社会で生きる市民と
しての資質とアイデ
ンティティ
1.地球市
民と
しての資質
,地球市民)の育
地球社会で,
生国
き際
る理
市民
(以
下み
解
教育の
ならず社会科に
成に
ついては
。美住忠久
お,
いて
も和
盛子
ん氏
に,
議中
論村
が水
重名
ね
ら氏
れ
て
き田
た孝志氏,中
大津
子
,
多
氏
西晃氏など多くの研究者が世界情勢
。や
各社
氏会
の構
論造
はを
自
鑑み
なが
ら
独
自
の
主
張
を
し
て
い
る
・国益追求的な俔帽こ
と
どま
らずインター
国
中心
的
ーバルな視
点が重視
され
ナシ
ョナル
な視点やグ
ロ。また
,厂
共生」や
「 ̄
参
てい
る
の
が
特
徴
的
で
あ
る
」という社会に対
して積極
的に働
きかける姿勢
加
。
しか
し,いずれの
を志向
している点が共通する
場合も
ク
ロ
な世界
的捉
観
点
く
質形
が中
,マ
地域
か
ら
を
えに
る基
ミづ
ク
ロ資
か
ら
の成
観
点
に
心で
。社
基
づく資質
形
成
に
つ
い
て
は
言
及
さ
れ
て
い
な
い
ーバル
(地球社会
)を頂
点に
して,リー
会はグ
ロ
・ナシ
ョナル
ジ
ョナル
(世
界
に
お
け
る
地
域
や
州
)
・ロー
カル
(地域社会
)という相互に
(国家社会)
,先行研究
関連す
る重層的な構
造
を
有
し
て
い
る
が
ーバル
における資質形成が強調
の動向か
らはグ
ロ
,重
される傾
向にある
O求め
られるべ
き資質,
とマ
はク
ロ
層
的
社会
ぞな
れ
で
必要
あ
り
の
みな
な
ら
ずそ
ミれ
ク
ロ
観
点
もな
視資
野質
にで
入
れ
た資質形成
57―
が意図されなければならない。
11
)
2。地球市
民と
してのアイ
デ
ン
テ
ィ
テ
ィ
一
員
と
し
て
グ
ローバルな
地
球
市
民
は
地
球
社
会
の
・考
え方に基づいて判断
し人類益や地球益の
見方
。
しか
し地球
ために行動できる人,
間
と
さ
れ
て
い
る
地球社会の
一員と
しての存
で生きる我々人,
間国
は家の
一員であ
り,地域社会の
在
だけ
はな
く
一
員
とで
言う
よ
うに様
々な社会の
枠組みの
中で生活
。どの社会
レベルの視
点で自己の
帰属
を
している
一つの総体
である
「個」と
し
認識す
るかによって
てのアイデンテ
ィテ
ィの
中に
多層性や
多楡哇
を見
出す
ことができる
。
これ
まで,
の
国
世界
際で
理活
解躍
教で
育き
はる
国
日
民国
本人
家育
を成
前提
の
と
た
し
め
て展開され・アイデンティティ上の確立が重視
「ナシ
ョナル ,グ
ローバル教
育では
「グ
ロー
され
てき
O
・
アた
イ
デ他
ン方
ティテ
ィ」を備えた
「地球市民」
バル
。
しか
し地球社会
がめ
ざす人,
間ど
像
と
して
描イ
かデ
れ
たテ
ち
ら
のア
ン
ィティ形成も不
においては,二項対立的に捉
えられ
るべきではな
可。
欠今
で後
あ
り
求め
られ
るのは両者
を包含する多元的な
い
アイデンティテ
ィ形成である。’
)I
ー
カルか
らグ
ローバ
最も身近な生活基盤であるロ
。つま
り,
「地域の問
ルへの方
向世
性
も
求
め
ら
れ
る
・
界
と
い
う
次
元
の問題
を常に結びつけ
題
と地,
球行動せよ」13
)
という地球
と地域の
双方向
て考え
性
を持ったア
プロー
チに基づく思考と行動化であ
る。 ,これまでの考察を踏ま
えてグ
ローバル
そこで
とロー
カルの関係性を重視
した資質
を以下の
よう
に定義することができる。
持続
会の
展と
た,
め自
に
ー可
バ能
ルな
な社
視点
に発
立っ
て人
社類
会の
事共
象生
をの
捉え
グロ ーバル
・リージ
ョナル14
・ナシ
)
ョナル
・
分が
グ
ロ
ーカル15
)それぞれの社会の成員であること
ロ
,より現実的実際的に問題解
を自覚すると共に
決をす,
る住
た
め
に地
域
の
実
態
(地
理
的
歴
史
的
文
化
民
(市
民
)
の
価
値観や
行
動
様
式
な
ど
)
的背景
に即して主体的に行動し社会参加することがで
きる資質
・能力である。
この資質の構成要素
をまとめたものが
,表
1に
なる。
,内在的な匚
自己能
力」と
ここで挙げた資質
は
・
他者発信」か
ら構成
され
る
。
外発的な匚
社
会
参
加
」の具体的な要素と
しては,匚
社会認
匚
自
己
能
力
」厂
思考
・価値判断」厂
技能
・表現」匚
態度
・意
こ
れ
ま
で
の
地
球
市
民
と
し
て
の
資
質
と
ア
イ
デ
ン
テ
ィ
識
」の4
つが挙
げられ
る。厂
社会認識
」と
「思考
・
テ
ィの考察か
ら,次のような課題が浮き彫
りにな 識
」はグ
ロー
バルか
らロー
カルに至る各社
る。
価値判断
,各々の
社会に
(1)ナ,
シ
ョ
ナル
(国
家)な
視
点
を
重
視
す
るだ
けで
レベルの
枠組み
に依拠
してお
り
グ
ロ
ー
バル
(地
球
社
会
)
か
ら
ロ
ー
カ
ル 会
なく
ついての認識やそれ
ぞれの社会
レベル
を視野に入
(地域社会)に至る各社会
レベルの視点とその れ
た利益追求
た
め
の
思
考
や
価
値
的判
がで
る
。の
匚
技
能
・
表
現
」
は
自
分
の断
意思
やき
考え
関係性に注目
して資質形成を図ることが必要で 能
力である
,他者
との意思
ある。
を的確に表現できる自己表
現
能
力
ー
シ
ョン能
力,表現や問
(2)各社会
レベルに関わ
る多元的重層的なアイデ 疎通が
で
き
る
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
・選択
・判断
し
ンテ
ィティ形成が必要である。
題解決のために適切な情
報
を
収
集
。
厂
態
度
・
意識」は異質な
用できる能
力である
,共生のた
3。グローバルとローカルの関係性を重視した資 活
他
者
に
対
す
る
共
感
的
理
解
と
寛
容
の
態
度
。
質
め
の
積
極
的
な
問
題
解
決
の
姿
勢
で
あ
る
,
・他者発信
」は
,それ
ぞれの社会
レ
“Think globally,
(地球
act
規模でlocally
考え
匚
社会参加
地域で行動する)
”という地球的視点での思考と ベル
で情
の
主
体
的
な
参
加
や
そ
の
社
会
に
お
け
る
連
携
や
,
報
発
信
で
あ
る
。
な
お
ロ
ー
カ
ル
に
つ
い
て
は
,
地域での行動化という理念。
はし
ば
し
ば
国
際
理
解
に
貢
献
しかし,グ
ローバル
,地域への情報発
関
わ
る
教
育
で
叫
ば
れ
て
き
た
地
域
内
で
の
社
会
参
加
や
地
域
改
善
からローカルへという方向性のみならず,人々の 信
だけでな
く,例
えば飢餓
に苦
しむ子どものため
― 58
―
表 1 グ ロ ーバ ル と ロ ーカ ル の 関 係 性 を 重 視 し た 資 質 の 構 成 要 素 (筆 者 作 成 )
こ に こ つ
グ ロー バ ル
( リー ジ ョナ ル を 含 む )
地 球 社 会( 世 界 の 中 の 地
社会 認識
−
内
在
的
−
−
外
発
的
−
自
己
能
力
社 他
会 者
参 発
カロ ィ 言
ナ シ ョナ ル
地 球 益 ・人 類 益 の 迫 求
技 能 ・表 現
態 度 ・意 識
国 内・地 域 社 会 に
国 家 に つ い て の 認識
域 )に つ い て の 認 識
思 考・ 価 値 判断
ロー カ ノ
レ
つ い ての 認 識
地 域益の 追求
国家 益の 追求
自 己 表 現 能 力 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン 能 力 情 報 活 用 能 力
異 質 な 他 者 に 対 す る 共 感 的 理 解 と 寛 容 の 態 度 共 生 の た め の 積 極 的 な 問 題 解 決 の 姿 勢
社 会参加
世界 への発 信
( 実践化・ 行 動 化 )
地城 へ の発信
国 内へ の発信
国 内 で の 連 携 ・貢 献
世 界 との 連 挑 ・貢 献
( 行 動 領 域 とし て の 地 域)
地 域 と の 連 携・ 貢 献
↓
↓
↓
ナ シ ョナ ル ーア イ デ ン テ ィ テ ィ
グ ロ ー バ ル ーア イ デ ン テ イテ イ
ロ ー カ ル ーア イ デ ン テ ィテ ィ
心
ノ
マ : :
多 元 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ ⇒ 地 球 社 会 に 生 きる 市 民 とし て の「 個 」の 確 立
ア イ デ ン テ ィテ ィ
(自己の 帰属意識)
に 地 域 で 募 金 活 動 を す る と い う よ う に, ナ ショ ナ
階であり,内在的であると言える。そして学習で
ル や グ ロ ー バ ル を も 志 向 す る場 合 の, 行 動 領 域 と
獲得した価値に基づき問題解決のために社会への
し て の 地 域 と い う 意 味 も含 ま れ る。
情報発信や参加を図る。これは他者発信や社会参
そ し て, そ れぞ れ の社 会 レ ベ ル に依 拠 し た資 質 ・
加の段階であり,外発的であると言える。この場
能 力 開 発 を 行 う こ と が そ の 社 会 へ の 自 己 の帰 属 意
識やアイデ ンティティを形成す ることにつながり,
合,関わる社会レベルごとに対応は異なるが,自
己表現力や情報活用の技能,異文化や異なる民族
そ の 資 質 ・ 能 力 の総 体 が 多 元 的 ア イ デ ンテ ィ テ ィ
など異質に対する共感的理解・受容・寛容や多文
と な る。
化共生などの態度・意識はどの場合でも共通し関
そ し て, こ の 資 質 と 多 元 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形
連している。ある特定の社会レベルに関する資質
成 を 意 図 す る学 習 過 程 を モ デ ル化 し た も の が , 図
やアイデンティティ形成に限定するので はなく,
2 で あ る。
様々な社会に関わる資質形成を図ることで自己の
学 習 者 は, 学 習 を 通 し て グ ロ ー バ ル ( リ ー ジョ
<
内面に多元性を形成することにつながる。
斃金参加・
>
社
多 元 的 ア イデ ン テ ィティ
IV グ ロ ー バ ル と ロ ー
地 球 社 会 に 生 きる 市 民
学 習 グロ ーバ ル・ ナショナル・
ロ ーカル の 重屑 的多 元的
な視 点 に立つ
者
・ 社 会認 識
・ 思考・ 価 値 判断
・意 識・ 態 度
一
実 践 化・ 行 動化
自 己 能 力開 発 型︵ パーソ ナル対 応 ︶
グローバ ルとローカル の
関 係性 を重視した責 質
世 界免 信型
地 球 社会 貢 献型
( グロー バ ル対 応)
カ ルの 関 係性 を 視
一一一一一一一一一一一一一一a
| グ ロ ー バ ル 点 に した実 践 事 例
分析
実 践 事例 の単元 構 成
自 国他 国 発 信型
国 家貫 献型
( ナショナル 対 応)
地域 発 信型
地城 社 会貢 献 型
( ローカル 対応)
に つい て単 元 構成 内容
と 単元 構成 方 法か ら 分
析 フレ ーム ワ ークを設
ロ ー カ ル :
ア イ デ ン テ ィテ ィ l
定 し , 類 型 化 を 行 っ た。
-一一=
I.
∽
___ミノ
単元 構 成 の 類 型 化
の視点
図 2 学 習 過 程 モ デ ル ( 筆 者 作 成 )
①
単 元 構成 内容 に
関 す る類 型 化 の 視 点
ナルを含む)・ナショナル・ローカルといった各
単 元 構 成 内 容 は, 学 習 課 題 と し て 取 り 上 げ る 問
社会レベルに関わる社会認識とその社会を中心と
題 や 社 会 事 象 が関 与 し て い る空 間的 領 域 か ら,
した利益追求のための思考・判断を行う。 これは
「 ̄
グ ロ ーバ ル 構 成 内 容 領 域 」 と 匚ロ ーカ ル ( ナ ショ
個人的なバージナルに対応した自己能力開発の段
― 59
ナ ル ) 構 成 内 容 領 域 」 を 設 定 し た。
「 グ ロ ー バ ル 構 成 内 容 領 域 」 は地 球 社 会 全 体 に
型 構 成 方 法 」( 以 下 , イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 型 ) は,
関 連 す る 社 会 事 象 と, 複数 の 国 家 間 関 係 や 世 界 に
一 対 一 の 国 家 間 関 係 や 相 対 的 な 異 文 化 理 解 の 視I氛
お け る地 域 内 連 合 の よ う な 国 際 関 係 性 に 関 わ る 事
に よ る 場 合 で あ る。 国 と い う枠 組 みを 基 本 と し 七
象 を 学 習 内 容 と す る。
捉え るので外 国 に関 わる事象や 内容 は理解 しやす
厂ロ ーカ ル ( ナ ショ ナ ル) 構 成 内 容 領 域 」 は 地
く , 自 国 と他 国 ( 自 文 化 と 他 文 化 ) を 相 対 化 す る
域 社 会 や 国 家 内 に見 ら れ る 社 会 事 象 や , 国 家 と 国
こ と で , 間 主 観 的 に 自 国 ・ 自 文 化 につ い て 見 直 し
家 , 地 域 社 会 と 国 家 ( 他 国 を 含 む) な ど の国 際 関
検討す る ことがで きる。
係性 に関わ る学習内容 とする。具 体的 な単元 構成
厂ロ ーカ ル ・ コ ミュ ニ テ ィ型 構 成 方 法 」(以 下 ,
内 容 と学 習 テ ーマ は 表2 の と お り で あ る。
ロ ーカ ル 型 ) は 地 域 社 会 内 や 国 内 お よ び 国 外 の 地
域 間 関 係 の視 点 に よ る 場 合 で あ る 。 社 会 事 象 が 学
表2 単 元構成内容 に関する類 型化の 視点
構成 内容
グロ ーバ
ル構成内
容領域
習者 の身近 にあり 具体的 で見出 しやす い。
具体的 な学習テ ーマ
4つ の 単 元 構 成 方 法 の 視 点 と 基 本 的 な 枠 組 み を
人権 、開発 、環 境、資 源、貧 困・
地球的厭 諾
地唹 七会
シ ステ ム
国際協 調・ 協力
ロ ーカ ル
飢餓
示 し た も の が, 表3 で あ る 。
など
相互 依存 関係 、文 化 的民 族的 多
様 肬、 貿易 ・物流
表 3 単 元 構 成 方 法 に 関 す る 類 型 化 の視 点
など
構成方法
国際 協力 ・ 支援、 国際機 関な ど
基本的枠組み
地球社会
自国 ・ 自文化 、 他国 ・異 文化 、
グローノ勺レ
・ 地球社会的
地球社会
アジ アの文化 な ど
型構成方法
視点
世界(全 体)
トランスナシ
・ 脱国家・超
アジアなどの地
主権 国家
ョナル(マル
国家的視 収
域連合体・地
民族
チカルチュ
・多国関係的
方・州
世界にお け
刀レ) 型構
視皃
韶 次の国
る址喊 区分
成方法
・多文化理解
多文fヒ、多民族
文化理 解
け ショ
視 点のフィールド
ナル ) 構
地域 の
多国籍 化・多 民族 化、
成 内容 領
グロ ーバル化
多文 化共生 、連帯 な ど
域
世界的 関係 性
国際 交流、 異文化 間交流 な ど
(2 ) 単 元 構 成 方 法 に 関 す る 類 型 化 の 視 点
単 元 構 成 方 法 は, 各 社 会 レ ベ ル の関 係 性 か ら 4
つ の視 点 を 設 定 し た。
「 グ ロ ー バ ル型 構 成 方 法 」(以 下 , グ ロ ー バ ル
的視点
型 ) は, 俯 瞰 的 に地 球 や 世 界 全 体 を 捉 え た グ ロ ー
バ ル な 視 点 に よ る 構 成 方 法 の場 合 で あ る 。 自 己 中
心 的 な 視 点 や 考 え 方 を 脱 し, 地 球 社 会 が 持 続 可 能
な 発 展 を す る た め に 宇 宙 船 地 球 号 の乗 組 員 と し て
人 間 や 自 然 と の 共 生 と い う 価 値 に基 づ く 思 考 ・ 判
インターナ
・国家間関係
日本と他国・外国
主権国家
ショナル(ク
的視点
日本人と外国人・
民族
ロスカルチ
・異文化理解
皿 族
ュラル)型構
的視点
異文fヒ
ローカル・コ
・地 或社 会的
国駆ヒ・ 多文化
地域社会
ミュニティ型
俔点
化する地域
(都道府県・
構成方法
・煙滅 間関係
増域 社会と他国・
市町村・校区
的俔 点
外国
など)
成方法
断 や 態 度 形 成 を 図 る こ と が で き る。
「 ト ラ ンス ナ ショ ナ ル ( マ ル チ カ ル チ ュ ラ ル)
型 構 成 方 法 」( 以 下 , ト ラ ン ス ナ シ ョ ナ ル型 ) は,
脱 国 家 ・ 超 国 家 的 視 点 や 複 数 の 国 家 間 関 係, 多 文
化 理 解 の 視点 に よ る 場 合 で あ る 。 国 と い う 空 間 の
外国人や異文化
枠 組 み を 認 識 に 用 い な が ら も, 複数 の 国 家 を 扱 う
を持つ人
ことで比較 や検討 を通 して共通 性 や差異 性を具 体
的 に 見 つ け る こ と が で き 多 面 的 な 視点 を 育 成 し や
す く, ま た 脱 国 家 ・ 超 国 家 的 な 視 点 に立 つ こ と で ,
厂グロ ー バ ル 型 」 が 最 も マ クロ な 視 点 で あ り,
イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル型 以 上 に, よ り グロ ーバ ル 的
射 程 に含 ま れ る フ ィ ール ド も 地 球 社 会 と い う広 範
な視点育 成を図 りや すい。
に及 ぶ 。以 下 「 ̄
ト ラ ン ス ナ ショ ナ ル型 」 厂イ ン タ ー
-
「 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ( クロ ス カ ル チ ュ ラ ル )
ナ シ ョ ナ ル 型 」 に な る に つ れ て 焦 点 化 し , 厂ロ ー
60 −
カ ル型 」 が 最 も ミ クロ な視 点 であ り,学 習 者 に と っ
れ て い る 世 界 の各 地 域 の 問 題 認 識 を 通 し て 自 分 た
て身近 な生活 空間 として の地域 社会 とな る
ち の国 や地 域 や 生 活 を 見 つ め 直 し たり , 自 分 の国 ・
O
地 域 の 考 察 を 複 数 の 国 家 ・ 地 域 と の比 較 か ら 行 っ
2。 実践事例の単元構成の類型と特性
① 実践事例の単元構成 の類型
た り す る 単 元 構 成 が 重 視 さ れて い る。 つ まり , マ
ク ロ な 社 会 レ ベ ル の 次 元 に あ る地 球 や 世 界 か ら の
小学校における国際理解に関連した91 の実践
ア プ ロ ーチ に よ る演 繹 的 な 学 習 展 開 が 「 グロ ーバ
事例を分析すると,表4 のように類型化できた。
ル 構 成 内 容 領 域 」 の 単 元 構 成 の特 性 で あ る。
厂ロ ーカ ル ( ナ シ ョ ナ ル ) 構 成 内 容 領 域 」 の 場
表4 実践事例の類型数
上
グ
口 単 元 構成 方 法
グ
ロ
1
ノマ
ル
型
合 , 単 元 構 成 内 容 で は, 国 の 枠 組 み に 依 拠 し た 外
ナト ブ
シ
ョラ ョ ン
ナン エ タ
ル
型ス 型I
国 文 化 ・ 異 文 化 ・ 多 文 化 理 解 や , 国 際化 し た地 域
口
T
カ
ル
型
計
関 わ る文 化 的 差 異 や 類 似 性 ・ 共 通 性 につ い て の 認
識 形 成 が図 ら れ て い る。 単 元 構 成 方 法 で は , 多 文
地 球的諸課 題
ロ
I
6
4
I
2
13
地球 社会 システ ム
2
6
4
4
16
ノマ
ル
国際協 調・協力
1
1
4
0
6
文 化理解
1
17
12
5
35
地 域 のグローバル化
0
2
6
3
11
世 界的関係性
0
1
6
3
10
10
31
33
17
91
口
1
カ
ル
計
と 外 国 人 住 民 の 文 化 的 背 景 の 理 解 か ら国 際 社 会 に
化 理 解 の 視・氛か ら 単 元 を 構 成 し , 民 族 的 文 化 的 な
差 異 や 類 似 性 ・ 共 通 性 の 理 解 と, 人 間 と し て の普
遍 吐 に つ い て の認 識 形 成 が 図 ら れて い る。 以 上 の
点 か ら, 外 国 人 と の 交 流 活 動 や 地 域 の 人 々 等 の ゲ
ス ト テ ィ ー チ ャ ー と の異 文 化 体 験 や 外 国 の 社 会 に
つ い て の 聞 き 取 り に よ る学 習 活 動 が 活 用 さ れ て お
り , 交 流 活 動 を 通 し た文 化 理 解 や 国 際 化 す る 地 域
分 類 結 果 か ら , 単 元 構 成 内 容 で は「 ̄
文化理 解」
の 理 解 を 図 る単 元 構 成 が 重 視 さ れ て い る。 つ まり ,
が, 単 元 構 成 方 法 で は 匚イ ン タ ー ナ ショ ナ ル 型 」
ミ クロ な 社 会 レ ベ ル の 次 元 にあ る 人 間 や 地 域 か ら
の 視 点 に 基 づ く 単 元 構 成 が 重 視 さ れて い る 。 つ ま
の アプ ロ ー チ に よ る 帰 納 的 な 学 習 展 開 が 「 ̄
ロ ーカ
り, 外 国 理 解 中 心 の旧 来 の 単 元 設 定 や 学 習 展 開 が
ル ( ナ ショ ナ ル) 構 成 内 容 領 域 」 の 単 元 構 成 の 特
主 流 で あ り , グ ロ ー バ ル化 へ の対 応 の必 要 性 は 意
性 で あ る。
識 さ れつ つ あ る も の の 学 習 へ の反 映 は不 十 分 で あ
し か し, 課 題 と し て は次 の 点 が 指 摘 で き る。 グ
る と 指 摘 で き る。 前 述 の よ う に, 今 後 の 国 際 理 解
ロ ーバ ル な アプ ロ ー チ で は, 地 球 全 体 に 関 わ る 社
学 習 で は 国 家 の 枠 組 み を 超 え た 社 会 の多 元 性 ・ 重
会 事 象 や 課 題 につ い て 国 家 的 視 点 か ら検 証 ・ 考 察
層 性 に 着 目 し , 厂共 生 」 を 鍵 概 念 と す る 実 践 開 発
が さ れ る が, 地 域 的 視 点 か ら 行 う こ と は あ まり な
を す る 必 要 か お る。 こ れ に関 わ る 視点 が 単 元 構 成
さ れ な い 。 逆 に, ロ ー カ ル な ア プ ロ ーチ で は, 地
内 容 で は 匚国 際 協 調 ・ 協 力 」, 単 元 構 成 方 法 で は
域 で 見 ら れ る 社 会 事 象 や 地 域 的 な 課 題 につ い て 国
「 ト ラ ン ス ナ シ ョ ナ ル型 」 で あ る が , 評 価 で き る
内 の 他 地 域 と の共 通 性 や多 元 性 の 検 出 は な さ れて
実 践 は1 事 例 し か な い。
も , 世 界 や地 球 社 会 を フ ィ ー ル ド に し た 検 証 まで
はな されて いないO そ の原因 はグロ ーバ ルとロ ー
(2) 単元構成の特性
カ ル両 者 の 間 に あ る 匚国 」 と い う ナ ショ ナ ル な 要
厂グローバル構成内容領域」の場合,単元構成
素 が 強 固 な フ ィ ル タ ー の役 割 を 果 た し て い る と 考
内容では,地球的な課題や世界の現実という具体
え る。 こ の よ う に実 践 にお い て も グ ロ ー バ ル とロ ー
的な社会事象を通しての事実的な社会認識形成が
カ ル の双 方 向 的 な 相 互 関 連 が な さ れ ず , 両 者 が 乖
図られている。単元構成方法では,国家の枠組み
離 し て い る 点 が 課 題 で あ る。
を相対化した地球社会的な視点 や多国的な視点か
ら単元を構成し,社会事象の認識と考察が図られ
ている。以上の点から,地球的な課題が顕著に表
−61
−
V グ
ローバル
とロー
カルの関係性
を視
点に
した
国際理解学習の単元構成
実践事例分析
と,
考グ
察
から
明
ら
に
なっ
た課
題
を
ロ
ー
バ
ルか
ら
ロ
ー
カ
ルま
で
克服す
るためには
」を中心概
の各社会
レ
ベの
ル
をう
視
野単
に元
入構
れ
た
「共
,次
よ
な
成
の視生
点に基づいて
念
に据
授業
設え
計を図ることが重要である。
ムに基づ
く学習の
重用
に
よ
を
課
。
そ
し
てる
課弊
題害
克と
服限
の界
た
め現
に状
は
,
題と
して指摘
し
ー
バた
ルから
ロー
カル
を包括す
る重層的
世界はグ
ロ
な社会構造
を持
つという
識に
立
つ
こ
とで
国
,認
グ
ロ
ー
バ
ル
とロ
ー
カ家
ル偏
の
重主義の相対化を図
り
関係性
を重視
した学習を。
構築する必要性を示唆
し
,
述
の礼帽こ
基づいて開発
した
た
点において意
義前
かお
る
課
題と
し
は実践的に検証を行うことである。
単元
を
,
理て
論的
<単元構成内容>
・グ
ローバルにも
ロー
カルにも関わ
りを見出
し
ーバル構成内容領域」の
「国際
やす
い
「グ
ロ
【註】
,奐住忠久氏は
「新
しい国際化」に対応で
協調
・協
力」に関わ
る内容
を教材化する。
1)例
えば
<単元構成方法>
・資質開発の観
点で国内レ
・地球社会に
おける身近な地域に着
目したアジ
きる日本人と
しての能力
」
。ネス
,グ
ロー
バルな視点によ
り近接
し多
ベ
ル
に
立
つ
も
の
を
「臨
教
審
型
国
際
理
解
教
育
コ教育勧告にある
「正義,自由,人権及び平和の促
ア視
点と
」にすべての者に必要とされ
国際社会
(グ
面的多角的な見方が形成
しやすい
多国的視
点
進
の
た
め
ーバル社会
)レベルに立つものを
「ユネスコ型国
に拠
っている
「トランスナシ
ョナル型」の単
元構成方法
を用いる
。
ロ
」と名づけている。
(奐住
忠久
『共生の時
,その有効な教材と
しては
「災害
と防災」 際理解教育
代
を拓
く国際理解教育』黎明書
房,
2000,
pp.17-18)
さらに
・
グ
ロ
ーバル
教育の研
が指摘できる。その意義と
して,以下の3点が挙 2)田渕五十生
「国
際
理
解
教
育
」全国社会科教育学会編
『社会科教育学研究ハン
げられる
。
究
ドブック』明治
図
書,
2001,
pp.406-407,
明
①
災害
(特に
自然災害)は全世,
界グ
の
どの
地
域か
に
お
ロ
ー
バル
ら
」
天
野正治
・村
田
翼夫編
『多嶺
文井
化
共子
生
「
国
際
理
解
教
育
いて
も
発
生
す
る
危
険
性
が
あ
り
ー
カルにまでの
あらゆ
る社会
レベル
に関わ
る。
ロ
社
会の教育』玉川大学出版部,2001,
92-95
一体感
を醸成する国
⇒事実
・事象の広域性や社会
レベル間の重層性 3)
ただ
し日本において
は
国
家
的
・アイデンティティの形成に
民
的
資
質
や
ナ
シ
ョ
ナ
ル
②
災害
を社会
科食
学的
な物
側
面
か
らの
追生
究活
す支
る
(例
ば
,
料や
資な
ど
援,え
防災
関心が焦
点化してお
り,国内には十分浸透
しなかっ
被
災者救援
た
。
のため,
の人
地権
域
コ環
ミ境
ュ
ニ平
テ和
ィ
の資
形成
)ら
こと
に
・
・
・
源な
どあ
ゆ
る
ーバルマイン
ドを育てる
『国際
4
)
西
村
美
智
子
「
グ
ロ
よって
。
」
歴史教育者協議会
(歴
史地理教
育
J
地
球
的
諸
課
題
に
関
連
し
た
問
題
が
浮
き
彫
り
に
な
る
理
解
教
育
』
を
⇒事実
・事象の
多元性
No.667,
2004,
pp.126-132
」米田伸次
・大
5
)
田
渕
五
十
生
「
多
文
化
社
会
と
私
た
ち
③
災害の直接的な
原
因
は
破
壊
的
な
自
然
現
象
の
発
生
・田渕五十生
・藤原孝章
・田中義信
『テキス
」であるが,場合によっては
「大
に伴
う
「天
災
津
和
子
」にもな
りうる。一方で,
「人災」は社会や
ト
国
際
理
解
』
国
土
社,
1997,
pp.78-80
災
)
桐
谷
正
信
「
多
文
化
教
育
」
日
本社会科教育学会編
人の働
きによって被害
を未然に最小限に食い止 6
めることができ,
「防災」や
「減
災」が可能と 『社会科教
育
事
典
』
ぎ
ょ相
う異
せ
い,
2000,
pp.90-91
,
二
つ
以
上
の
な
る文
化の狭
間で展開す
なる。
7)例
えば
」がある。海外
・帰国
⇒人間関係の構築や社会参加の
重要性
る教育と
して
「異
化教
間育
教
育在
,留文
学生
,
日外国人教育,マイ
児童生徒教育
,な
どを包括
し,広領域に及ぶ
(佐藤
。
ノ
リティ教育 」今野喜清
・新井郁男
・児島邦
郡
衛
「異
文
化
間
教
育
宏編
「新版学校教
育辞典」教
育出版,2003,
p.26)
し
Ⅵ 研究の意
義
課
,と
国今
際後
理の
解
に題
関わ
る各教
育論の考察
本
研
究
で
は
と実践事例分析
を通
して,インターナシ
ョナ
リズ
-
62−
・帰国児童生徒教育や外国人児童
かし海外子女教育
,異文化接触に関わ
生徒教育から発展した経緯から
る教育が中心となっている。
,加藤幸次氏は,新たな国際理解教育とは
8)例えば ・相対性を認めながら相互依存性と有
国
の多
様し
性,地球という世界を共に守る
限々
性を
自覚
「グロー
めざす共生理解」であると述べている。
バル倫理を
・浅沼茂編
『国際理解教育をめざした総合
(加
藤
幸
次
学習』黎明書房,1999,
p.8-19)
流協会繼
『グローバル時代の国際
9)神奈川県国際交∼
グローバル教育と多文化共生教
理解教育にむけて
育のインターフェイス∼』2003
満
「国際理解教育における地域学習の意義と
10)太田
一グローバル教育と多文化教育のインターフェ
課
イ題
スとしての
「地域」−」帝塚山学院大学国際理解
研究所
『国
理
解
』34
2003,
,際
西
村
公
孝氏号,
は地球
社会pp.203-212
時代における新た
11)例
えば
公民
は,一人の人間の中に私的利益を追求し,家
な
・地域共同体に生きる生活者としての匚
私」を核
族 ,地域益や地方益を追求する
「市民性
(公民性)
」
,
に
国し
家益を追求する
「国家公民性」
,地球益を追求する
」といった多次元の公共空間で公事に関
「 ̄
地球公
民
性
せ
る
資質
・能力,つまり匚
多次元的公民性」
心を寄備える重要性を指摘している。
(西村公孝
を
兼
ね
『公共性』論の分析から考える主権者教育の課題」
「
,
鳴門社会科教育学会
『社会認識教育学研究』第20
号
2005,)p.フ
)多元的アイデンティティについては,例えば,佐
12
藤
『国
際
育
』
明
石
書
店,
pp.30-34,
小郡
関衛
一
也
「 ̄
地理
球解
時教
代
の
ア
イ
デ
ン
ティ2001,
ティ」
教育科学
研究会編
『教育JNo.645,
国土社,pp.55-62
などで
指摘されている。
『グ
厂 ローカリズム』の視点を教材開発に
13』新井郁男
どう生かすか」佐藤郡衛編
『国際をテーマにした学
習
活
動50
の
ポ
イ
ン
ト
』
教育
開
発研
究
所,
2002,
p.34
)
本
来
「リ
ー
ジ
ョ
ナ
ル
」
は
国
内
の
地
方
と
い
う
意
味
14 ,ここではアジアやアフリカといった世界で
の
ある
が
の地域という意味で用いる。ただし,世界の地理
中
的な区分で用いられることが多いが社会の枠組みと
しては十分確立
していないため,本論文では匚
グ
ロー
バル」に含める。
15
)
「 ̄
ローカル」は地域という意味であるが,本論文で
― 63
―
は都道府県
レベルまでの地域
を指す
。
Fly UP