Comments
Description
Transcript
2012年2月-3月号(PDF:2.6MB)
2&3 特集 Vol.36 / No.2 & 3 視点 Feb. & Mar. 2012 2012年 海外市場の動向と見通し 2012年の海外建設活動について 2&3 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 小林 高明[国土交通省] 曽我部 成基[フジタ]/ソウル支部 大野 繁[中建−大成建築有限責任公司]/北京支部 君島 誠司[藤田(中国)建設工程有限公司]/上海支部 吉澤 哲哉[鹿島建設]/台北支部 【視点】年の海外建設活動について�����������������������������������������������������01 西岡 康夫[泰国 西松建設]/バンコク支部 水谷 章[大成建設]/クアラルンプール支部 ����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 13 〈タイ〉 牛頭 豊[清水建設]/シンガポール支部 ������������������������������������������������������������������������������������������������������20 〈シンガポール〉 大石 哲士[清水建設]/ジャカルタ支部 池尻 茂樹[三井住友建設インド社]/インド支部 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������26 〈インドネシア〉 紺谷 和正[大成建設]/ドバイ支部 �������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 31 〈カタール〉 清水 邦保[竹中ヨーロッパ]/ロンドン支部 滝波 雅元[竹中ヨーロッパ]/デュッセルドルフ支部 手島 嘉彦[大成建設]/ロサンゼルス支部 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������34 〈英国〉 �������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 38 〈欧州〉 山田 哲也[ブラジル戸田建設]/サンパウロ支部 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������45 〈ブラジル〉 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������02 〈韓国〉 ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������05 〈中国〉 ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������08 〈中国〉 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������10 〈台湾〉 ����������������������������������������������������������������������������������������������������������17 〈マレーシア〉 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 28 〈インド〉 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������42 〈米国〉 海外受注実績������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������46 主要会議・行事���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������48 編集後記���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������48 【視点】 2012年の海外建設活動について 小林 高明 国土交通省大臣官房参事官 (建設業国際展開) 昨年は、東日本大震災やタイの洪水被害など、国内・国外を問わず自然災害 の猛威を痛感した年でありました。関係者の皆様には、大変なご苦労・ご心労 があったものと推察いたします。また、この間、困難な状況の中で災害に対す る応急対応や復旧・復興にご尽力されている建設産業の皆様に、心より敬意を 表したいと思います。 さて、ご承知の通り、わが国建設産業を取り巻く環境は大変厳しく、国内建 特集 年 海外市場の動向と見通し 2 0 1 2 設投資は 1992 年度の 84 兆円をピークに減少を続け、2011 年度の国内建設投 資見通しは約 43 兆円にまで減少するなど、ここ数年一段と厳しさを増してお ります。一方、アジアを中心とした新興国では、急激な経済成長や人口増加に 伴い 2010 年から 2020 年までの 10 年間で約 8 兆ドルを超える膨大なインフラ 需要が発生すると見込まれているなど、海外建設市場は有望な成長市場と位置 付けられています。このような中、自然的・地理的に厳しい条件の下、世界に 誇る高度な技術・ノウハウを培ってきたわが国建設業が、欧米企業を含めた外 国企業との熾烈な競争を勝ち抜き、積極的に海外展開することができるよう、 従来にも増して積極的な支援を行う必要があると考えております。 2011 年 6 月に取りまとめられた「建設産業の再生と発展のための方策 2011」 において、海外展開支援策の強化として、わが国企業のマネジメント力を強化 し、安定的に海外展開できるよう支援するための施策を講ずる必要があると共 に、業界団体の取り組みについて政府が後押しすることが必要であるとされて います。これを踏まえて、国土交通省では、契約・リスク管理の強化、海外展 開支援アドバイザー事業、人材育成の強化、政治のリーダーシップによる官民 一体となったトップセールスの展開や案件形成、WTO 政府調達協定の改正交 渉などを通じた国際建設市場の環境整備などの施策を実施してきたところです。 2012 年度においては、引き続きこれらの施策を実施すると共に、わが国建 設業の海外展開をよりいっそう促進させ、わが国経済全体の成長へと繋げてい くため、在外公館のアタッシェなどの協力の下、海外建設市場の情報を収集し 提供するシステムの構築、ノウハウを有する大手建設企業の海外支店・営業 所・建設現場事務所などで地方・中小建設業者が実地研修できる仕組みの構築、 PPP(官民連携)などの新たな事業分野に参画するための戦略の構築などを実施 してまいりたいと考えております。 以上のような取り組みを通じ、会員企業の皆様のご意見を賜りながら、官民 一体となってわが国建設業の海外展開を促進してまいりたいと考えております ので、引き続き、皆様のご尽力とご協力をよろしくお願い申し上げます。 2012 2–3 01 特集 韓国 曽我部 成基[(株)フジタ 国際事業部 ソウル事務所長]/ソウル支部 韓国建設産業研究院から 2011 年 11 月に公開され る見通しです。 た「韓国の 2012 年の建設景気展望」を中心に、韓 国の 2012 年建設市場の動向と見通しについてご紹 (ⅱ)民間工事 民間住宅はソウル市の「公共管理者制度注 2)」施行 介します。 の影響で 2011 年に減少した再開発/再建築受注が 小幅増加する見通しです。 1. 2012年韓国経済の展望について ◆2012年経済成長率は3%中半の予想 2012 年の韓国経済は世界経済成長の鈍化の影響 で今年より低い 3%中半の成長率が予想されます。 民間土木および非住居建築受注は、2012 年対内 外経済の不確実性増加による、 企業の設備投資不振、 民間資本事業与件の改善不足などの影響で前年対比 減少する見通し。 2. 2012年建設市場について (1)国内建設受注の概要 2012 年国内建設受注は、2011 年対比▲ 0.5% で 注 1) ボグンザリ住宅 政府が無住宅庶民のため、公共が直接供給する住宅 103 兆ウォンを記録する見込みです。 です。2009 年から 2018 年まで中小型分譲住宅 70 万戸と賃貸住宅 80 万戸など総 150 万戸を供給予定。 (2)発注部門別 (ⅰ)公共工事 注 2) 公共管理者制度 再開発、再建築事業をする時、計画の策定から事業 ・ 公共土木受注は 2011 年に続き振るわず、民間 完了まで進行管理を区長や韓国土地住宅公社(SH) 土木受注も国内景気沈滞の影響で前年対比 5.8% などの公共管理者が主導する制度で 2009 年 7 月か 減少した 33.8 兆ウォンを記録する見通しです。 ら施行。 ・ 公共建築受注は地方に移転する公共機関の庁舎 建築工事の発注が 2011 年対比増加し、ボグンザ リ住宅注 1)工事の発注も 2011 年対比小幅増加す (単位:兆ウォン) 韓国国内における建設受注額の推移 2011年(見通し) 2012年(予想) 公共工事 41.8 58.5 38.2 29.6 28.6 民間工事 78.2 60.2 65.0 73.9 74.4 土木工事 41.3 54.1 41.4 35.9 33.8 78.8 64.6 61.8 67.6 69.2 44.7 39.1 31.6 33.1 34.7 区 分 発注別 工事種別 2008年 建築工事 住宅 非住宅 全体受注実績および予想額 2009年 34.2 25.5 30.2 34.5 34.5 120.1 118.7 103.2 103.5 103.0 出典:大韓建設協会、注:2011以後は韓国建設産業研究院展望 02 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 2010年 3. 韓国系建設会社の海外受注 2011年実績と2012年見通し の東日本大震災による世界原電市場の冷却、世界 経済危機など不安な要素にもかかわらず、2 年連続 最後に、 韓国系建設会社の海外工事受注について、 500 億ドルに達しました。 2011 年の実績と 2012 年の見通しをご紹介いたしま す(韓国海外建設協会 資料より)。 2010 年度の UAE 原電受注を除外すると歴代最高 の実績です。 2011 年度の受注は中東地域の民主化デモ、日本 2012年国内建設受注および建設投資変動要因と波及効果 変動要因 変動要因別影響 (1.8兆ウォン)減少 政府のSOC予算編成結果 ・2012年政府SOC予算(案)は前年比7.3% および地方自治体/公共 ・新規事業予算は前年比増加 企業投資与件 ・地方自治体および公共企業の投資与件の悪化 波及効果 →2012年公共土木受注は2011 年に続き不振予想 →SOC予 算 減 少・2012年 土 木 投資に(−)要因として作用 →2012年公共非住居 ・多数公共機関の着工日程2012年へ延期 建築受注前年比増加予想 公共機関庁舎の地方移転 ・2011年度に本格化された地方移転公共機関の庁舎建築工事発注は2012年はよ →地方移転公共機関新庁舎着 により工事発注活性化 り活性化展望 工は2012年非住居建築投資に (+)要因として作用 ・住宅景気回復局面の初期段階に進入始まる 住宅景気円満な回復局面 ・地方住宅景気は回復局面進入、一方首都圏は沈滞続き 進行予想 (3/4分期首都圏着工面積9.7%減少、分譲29.7%減少) 公共住宅供給小幅増加 ・公共部門が主導するボグンザリ住宅の供給物量が2011年比小幅増加 民間非住居建築受注およ ・先進国の財政危機 ・2012年国内経済が3%台中半成長(成長勢い鈍化) び投資回復勢急激萎縮 →2012年民間住宅受注円満な 回復勢い予想 →2011年から始まった民間住宅受 注回復の勢いが続き、2012年 住宅投資も円満な増加勢い予想 →2012年公共住宅受注は小幅 増加予想 →2012年民間非住居建築受注 減少予想 →2012年非住居建築投資増加 勢い鈍化 2012 2–3 03 (1)2009∼11年受注実績および2012年見通し (地域別) 区分 中東 アジア (単位:百万ドル) 太平洋・北米 中南米 アフリカ 欧州 その他 計 2009年実績 35,746 10,909 97 717 1,209 470 ─ 49,148 2010年実績 47,249 18,076 1,336 2,067 2,447 398 ─ 71,573 2011年実績 29,541 19,413 950 6,643 2,208 377 ─ 59,132 2012年見通し 37,000 22,000 ─ 5,000 4,000 ─ 2,000 70,000 (2) 2011年国家別受注実績 (単位:百万ドル) 区分 サウジアラビア 2011年実績 16,589 ブラジル イラク 4,606 ベトナム 3,666 シンガポール 3,459 フィリピン 3,290 その他 2,572 24,950 (3) 2010∼11年工種別受注実績 区分 計 59,132 (単位:百万ドル) 土木 建築 プラント 電気 通信 設計他 その他 計 2009年実績 5,746 6,273 35,692 756 20 661 ─ 49,148 2010年実績 3,993 7,710 57,426 770 458 1,216 ─ 71,573 2011年実績 5,757 7,933 43,205 1,068 61 1,108 ─ 59,132 (4) 2011年主要会社別受注実績 区分 三星ENG 2011年実績 (単位:百万ドル) Posco建設 7,068 大林産業 6,889 大宇建設 5,921 現代建設 5,059 三星物産 4,703 その他 4,594 計 24,898 59,132 2011年海外工事受注推移 億ドル 800 716 700 2011 年 623 件 591 億ドル 591 476 600 491 500 398 400 400 契約件数 300 300 200 04 92 41 1997 200 165 140 100 0 800 700 600 500 件 1998 1999 54 44 61 2000 2001 2002 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 37 2003 75 109 100 6 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012, 01 0 特集 中国 大野 繁[中建−大成建築有限責任公司 副総経理]/北京支部 動産販売面積・販売額は対前年同期比で0.1%増、 1. 2011年経済概況 2012 年 1 月 17 日国家統計局発表の 2011 年 GDP 3.8%増と、2010年4月以降段階的に実施されてき 成長率は 9.2% と、2010 年の 10.4%を下回り、減 た不動産価格政策の効果が徐々に表れてきた結果、 速傾向が鮮明となっている(図 1)。 投機目的での不動産需要が減っている。中部地区 (1)消費:上半期において消費者物価指数上昇率が (東北各省、安 、湖北、湖南など)、西部地区(四川、重慶 急激に上昇したことを背景に、数度にわたり貸出金 など)では、いぜん二桁台の伸び率となっており、 利・預金準備率の引き上げなどの金融引締政策が採 これらの地区では引き続き実需が旺盛であると共 られた。しかし、この金融引き締めの反動で、銀行 に、東部地区からの投機資金の流入が行われている 融資を受けられない中小企業の民間金融(質屋、高利 のではないかと考えられる。公共投資については 貸など)への依存度が高まり、経営者の夜逃げや自 リーマン・ショックによる景気減速の刺激策とし 殺などが報じられ、一時社会問題化した。この下半 て、 2009年・2010年で実施された4兆円規模の財 期には中小企業への貸出増加や金融緩和が実施され 政出動の反動で急減したが、第12次5カ年計画(以 たが、一方で景気減速の影響から2011年の消費者 下「12.5計画」)の政策実施過程で、今後も景気の下 物価指数上昇率は対前年比5.4%と、政府年間目標 支えになると考えられる。 の4%からは大きく上振れしているものの、月別で は7月の6.5%をピークに12月の4.1%まで直近5カ 月は上昇率が鈍化傾向にあり、インフレは沈静化し 2. 2012年度経済予測 中国では、 「社会の安定維持」が最優先課題とし て存在しており、特に今年は秋に 5 年に 1 回の共産 つつあると考えられる。 (2)輸出:2010年には中国の総輸出額の約20%が欧 党大会が開催され、国家主席交代が行われる予定で 州向けであったが、欧州債務危機の影響で、輸出が ある。 投資と外需が経済成長を牽引する構造の中で、 大きく減少した。今後、長期化する場合、投資や雇 過度な金融引き締めによる不動産バブル崩壊、過度 用に与える影響が大きくなるものと思われる。 の金融緩和による投機熱の再燃、また地方政府の抱 ( 3 )投資:東部地区(北京、上海、江蘇省など)での不 える債務問題、欧州危機の長期化・全世界化など懸 念材料は山積している。しかし、昨年 12 月の中央 経済工作会議において「インフレ抑制」から「成長 図1 中国の実施GDP成長率 % 20.00 GDP 成長率 外需 投資 消費 維持」への方針転換が決定されており、2012 年に おいては、社会の不安定化を招く急激なインフレを 15.00 抑制しつつ安定成長を維持するという財政・金融を 10.00 柱にした諸政策の微妙な調整が行われ、結果として 5.00 は 2011 年並みの成長率が達成されるのではないか と思われる。 0.00 -5.00 2007 2008 2009 2010 2011 年 2012 2–3 05 3. 各種インフラ投資 規模発電所の淘汰、水力・風力・原子力へのシフト 成長の一方の牽引役である外需が欧州危機によ の方針も打ち出されている。なお、原発について り、また、投資の 25% を占める不動産投資も政府 は、日本での原発事故後、計画の見直し、新規プロ の不動産価格抑制策の影響で減速している中、政府 ジェクトの認可の暫定的停止が行われたが、8月に によるインフラ投資は、引き続き堅調に推移するも は新規営業運転が開始されるなど、推進姿勢に変更 のと思われる。 はない。さらに、電源開発だけでなく、電力需給 迫の要因である送電網の整備についても、12.5計画 ( 1)鉄道:昨年より開始された12.5計画中に、2.8 の重点プロジェクトと位置付けられており、330kv 兆元の投資を実施し、2010年の総延長9.1万kmを 以上の送電網を20万km以上とする、特別高圧送電 12.0万kmに延伸するとの方針が出されている。し 網整備、スマートグリッドの構築などが実施される かし一方で、高速鉄道などの快速鉄道網の整備に関 見込みである。 しては、昨年7月に浙江省で発生した鉄道事故の影 住宅:住宅価格高騰の結果、90m2の平均的住宅 (4) 響で、既存プロジェクトの安全性評価、新規プロ 購入時の世帯平均年収倍率は2010年時点で北京市 ジェクトの認可一時凍結などの措置が講じられ、工 で19倍、上海市で13.5倍と、一般庶民には住宅取 事中断、遅延が発生している。 得が困難な状況となっている。この状況が継続した ( 2)道路:12.5計画中に、6.2兆元の交通基本建設 場合に危惧される庶民の不満・社会の不安定化へ 投資を実施する予定であるが、第11次5カ年計画期間 の対策として、12.5計画では、期間中に廉価賃貸住 と同様に、その大半が道路建設投資に向かう見込み。 宅、公共賃貸住宅、経済適用住宅(分譲)などのか これにより、 2010 年の道路総延長距離 398.4 万 たちを取る保障性住宅3,600万戸の建設が示されて km、高速道路総延長距離7.4万kmをそれぞれ450 いる。実際には保障性住宅の着工は2008年から実 万km、10.8万kmとする方針が出されている。一 施されているが、着工件数について2008年の100万 方、道路建設の実施主体となる地方政府の債務問題 戸に対して、2011年着工、目標1,000万戸、2012 (地方政府は中央より建設ノルマを課せられるものの、財源は自 年着工目標700万戸と大幅に増加している。投資資 分で捻出せねばならない。しかし、債券発行は禁じられているた 金について、賃貸住宅は中央・地方政府の財政支出 め《昨年10月一部緩和》、融資プラットホーム会社を設立して銀 が中心となるが、全体の約2割を構成する分譲住宅 行融資などの手段で建設資金を調達しているがデフォルト・リス は商業銀行融資が中心となっている。実施主体であ クが報じられている)に関連し、今後融資規模の抑制な る開発業者は不動産価格抑制の影響で、在庫が積み どの規制がなされた場合、計画が予定通り進展する 上がっている中、融資が受けやすくなるなどのイン か懸念される。 センティブ効果があると考えられる。 電力:12.5計画中に、5.3兆元の投資を実施し、 (3) 2010年の発電設備容量9.6億kwを14.6∼14.7億kw に増大させる方針が出ている。また、現状80%以 上を占めている火力発電について、環境配慮より小 06 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 4. 中国における日系建設業を取り巻く環境 (1) 日系企業の対中直接投資動向 以上、中国国内では今後も大型プロジェクトが推 進される見込みであるが、われわれ外資系建設会社 である「日中唐山曹妃甸エコ工業園区(唐山市:計画面 は、資格上それらのプロジェクトの受注機会は少な 積 40km2) 」などには各業種の日系企業がさまざまな く、各社とも日本から進出されるお客様の工場建設 かたちで参画を進めている。日系建設会社もエネル などのお手伝いを主業務として行っている。日本の ギー、水処理、廃棄物再処理、軌道交通など保有す 対中直接投資(実行額ベース)は 2011 年度上半期だけ る技術・経験の活用により今後受注機会が出てくる でも 4,293 億円と前年度(6,284 億円)、前々年度(6,492 のではないかと期待している。 億円)を上回る水準となっている。中国進出にあたっ ては、 各種許認可取得など一定の時間を要するため、 5. 結語 この数字には震災の影響は入っていないと思われ 以上、述べてきたように、中国の経済成長は減速 るが、12.5 計画では、産業政策・環境保護の観点 期に入っており、今後安定成長の道を歩むのかどう より「遅れた生産能力の淘汰」と同時に日系企業が かは、 中国政府の微妙な舵取りに負うところである。 優位性を持つ「戦略的新興産業育成(情報、省エネ、環 しかし、これまでの成長が主に東部地区の発展によ 境保護、新素材など) 」の方針が打ち出されている中で、 るものであったのに対し、中部・西部地区はまだま 統計は出ていないものの 2011 年度下半期はさらに だ開発の余地が残されており、市場潜在力は依然高 新規進出の傾向が感じられるところであり、今後も いと認識している。 プロジェクト入手・推進にあたっ 日系建設会社にとり一定のマーケットとなり得るも ての各種制限、複雑な許認可取得など対応に苦慮す のと考えている。 る面は多々あるが、2012 年も前向きに取り組んで エコシティ・エコ工業園区 (2) いきたいと考えている。 中国の政策が経済成長のみを重視する方向から、 省エネ・環境保護との両立を目指す方向へと移って いく中で、近年、環境配慮型都市としてのエコシ ティ、エコ工業園区計画が中国各地で進んでいる。 その中でも日本でも知名度が高い「中新天津エコシ ティ(天津:計画面積 30km2)」や「曹妃甸エコシティ(唐 参考文献 ※作成にあたっては、以下諸官庁発表データを参考とした。 中国:国家統計局、住宅・城建部、鉄道部、交通運輸部、国 家電力監管委員会 日本:財務省 山市:計画面積 150km2) 」 、日中政府提携プロジェクト 2012 2–3 07 中国 特集 君島 誠司[藤田(中国)建設工程有限公司 総経理]/上海支部 27.9% 増加した。 1. 2011年経済概況 2011 年、 実 質 GDP 成 長 率 9.2% と な り、2010 年の 10.4% から鈍化した。金融引締政策や 4 兆元 中国建設企業の海外での完工高は、2011 年 900 億ドルで 2001 年 89 億ドルから 10 倍になった。 という公共投資急増の反動により固定資産投資が減 速し、また輸出もユーロ圏景気の減速により弱含み 3. 2011年対中直接投資 となった。自動車販売台数も 1,854 万台で 2.5% 増 2011 年、対中直接投資は前年比 9.7% 増の 1,160 に留まった。CPI(消費者物価指数)上昇率は豚肉など 億ドルとなった。製造業は 5.1% 増、不動産業は の食料品を中心に 7 月には 6.5% になったが、12 月 12.1% 増となっており、サービス業の拡大が顕著 には 4.1% まで低下した。住宅販売価格は価格抑制 になっている。 策を受けて、急上昇に歯止めがかかり、12 月の新 日本からの投資は上半期で 62.9% 増と大幅に増 築販売価格は北京、上海共に前月比マイナスとなっ 加している。製造業の大型投資が増え、中でも輸送 た。また 12 月の新築住宅着工面積は前年同月比▲ 機械産業の投資が目立って増えている。リーマン・ 24.8% と大幅に減少している。 ショックで凍結していた案件があったこと、企業の 2011 年は 3 回の利上げ、6 回の預金準備率引き上 手元流動性が増えていること、大幅な円高が進んだ げなどの引締策を取っていたが、11 月には中小企 ことなどの理由により、以前から検討されていたプ 業の資金繰りを支援するために預金準備率を引き下 ロジェクトが一気に実行に移されているようであ げた。12 月に開催された中央経済工作会議におい る。地域的には遼寧省、天津市、湖北省で大幅に伸 て、不動産価格の抑制、インフレの抑制のため「穏 びている。また上海を中心に大企業による統括会社 健な金融政策」の継続が決定された。 の設立も多くなっている。 2. 2011年建設市場 4. 2012年に向けて 2011 年 の 建 設 業 総 生 産 は 11.8 兆 元(1 元 =12.5 円 欧州債務危機による経済停滞や人民元高により輸 → 148 兆円)で対前年比 22.6% 増となった。建設業 出が鈍化するが、固定資産投資と消費が堅調に伸び の GDP 全体に占める割合は 25% となっている(日 ると見られており、8.9% の GDP 成長率を見込ん 本は約 10%) 。建築施工面積は 84.6 億 m で対前年比 でいる。固定資産投資については 4 兆元の反動で昨 19.5% 増である。不動産投資は 6.2 兆元で対前年比 年は伸びが鈍化したが、今年からは以前の水準に戻 2 る。消費については自動車購入税の減税や、家電購 入支援が地方によって打ち切られ販売が鈍ったが、 表 2007年∼2011年 中国のGDP・建設総生産 2007 GDP(兆元) 実質成長率 建設総生産(兆元) 実質成長率 08 2008 26.6 31.4 11.4% 9.0% 5.0 6.1 2009 34.1 2010 2011 今年からはまた拡大すると思われる。 今年 10 月の共産党大会で指導者が胡錦濤から習 39.8 47.2 9.1% 10.4% 9.2% 近平に変わる。毎回、指導者が変わる時には、経済 11.8 を安定させようとする力が働くため、引締策ではな 20.4% 19.8% 22.3% 24.0% 22.6% く緩めの政策を取ると思われる。また今年は第 12 7.6 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 9.5 次 5 カ年計画の 2 年目であり、多くの計画が実行さ 5. まとめ れる年である。計画の骨子は下記の通りである。 中国の 1,000 人あたりの自動車保有台数は約 75 ❶ 経済発展と歩調を合わせた家計の収入増 台、アメリカは約 820 台であり、アメリカ並みにな ❷ GDP を一定限度生み出すために使うエネルギー るとすれば 10 億台必要となり(買い替えを考慮していな 消費量を大幅に削減 い) 、年間の生産台数を 2,000 万台とすると 50 年か ❸ 環境保護税の徴収開始 かる。こうした状況であれば、やはり生産能力増強 ❹ 不動産税の改革推進を研究 をメーカーは考えるであろう。 ❺ 労働争議のメカニズムを整備 ❻ 海洋権益を保護 5 カ年計画の期間中、建設市場は毎年 15% 以上 都市人口が農村人口より多くなったというニュー スが流れたが、都市住民の中間層が豊かになると品 質、安全、環境にこだわった製品、サービスを求め 成長すると見られている。中国建設企業の海外施工 るようになる。 既に上海などの大都市では日本製品、 高は毎年 20% 増加する見込みである。国内では特 食品がよく売れている。今までは高くて売れなかっ に水利事業と低所得者向け住宅に力を入れている。 た日本のものが売れるようになってくるので、日本 水利事業については、近年中国は旱魃や洪水の水害 企業にとってはまだ大きなチャンスが残っていると による経済損失が膨大になっており、前期の 2 倍と 思われる。 なる毎年 4,000 億元の予算が組まれている。 貧富の格差、賃金上昇、労働者不足、外需に頼っ 対中投資については、リーマン・ショック時から た成長、不動産バブルなど問題は山積みであるが成 計画されていたプロジェクトが実行に移されるこ 長余地はたくさんあり、紆余曲折はあるものの日系 と、円高基調の継続、日本の電力不安、少子化によ 企業の投資も持続し、今後十数年は建設市場もさら る長期的な経済減退により、2012 年も堅調に推移 に大きく拡大すると思う。 するのではないだろうか。地域的には労働者不足、 余談ではあるが、中国建設大手「中国建築工程公 賃金上昇、土地不足、サービス産業への優遇により、 司」の 2011 年受注は 9,500 億元(12 兆円弱)以上、売 製造業の拠点はより内陸に拡がっていくと思われる。 上は 5,000 億元となっている。毎年 15% 以上とい う非常に早いスピードで成長している。 2012 2–3 09 特集 台湾 吉澤 哲哉[鹿島建設(株)海外土木支店 台湾統括営業所 副所長]/台北支部 1. 経済環境 らは、❶これまでに事業化調査が行われた計画、❷ 台湾は、近年、アジア地域の発展途上国の中で 建設に向け行政院の承認を受けた計画、❸既に建設 20 世紀後半に急速な工業化などで高度経済成長を 段階に進んでいる計画などなど、それぞれの計画の 果たした「新興工業経済地域(NIEs)」として注目さ 進 度は、さまざまであるが着実に進行している。 れてきたが、韓国、香港と同じく欧州の景気停滞 注目したいのは、そのうち約 1 兆 2,000 億元(約 3 兆 やアメリカ経済の伸び悩みを背景に輸出不振が継 1,000 億円)の交通ネットワークの整備、約 2,900 億 続し、輸出依存度の高さゆえに、2012 年の景気は、 元(約 7,500 億円)の桃園空港および周辺整備計画であ 大幅な減速が予想されている。行政院主計處によ る。特に前者は、計画段階が終わりいよいよ設計・ る実質 GDP 成長率は、2011 年実績+ 4.5%に対し 施工段階へと具体的に計画推進が始まる。以下にそ 2012 年は、+ 4.2%と低水準との発表である。欧米 の 12 項目の概要を示す(表 1)。 経済の今年半ばからの回復についても緩慢なものに 留まり、依然リーマン・ショック後の大規模な景気 政府発表の公共工事年間投資額は、昨年とほぼ横 対策の反動も強く、公共投資の伸びは 2012 年もマ ばいの約 6,000 億元(約 1 兆 6,000 億円)と推定され、ち イナスとなる見込みにあり、行政院主計處の見通し なみに昨年発注された主な大型公共工事は、以下の では、2011 年実績− 5.3%、2012 年は− 7.6%まで 通り(金額は落札額)。 落ち込むと予想している。 ❶台湾電力 林口発電所EPC機電設備工事:約900 昨年 12 月に景気対策方針が閣議決定されたが、 億元 その内容をまとめた経済建設委員会によると全面的 ❷台北地下鉄 環状線2件:約260億元 かつ大規模な景気刺激策というよりも、今回の狙い ❸高雄駅鉄道地下化工事:約150億元 は「局所的に発生した病のための薬の処方」という ❹台九線蘇花公路改善工事4件:約290億元 言い方をしており、その対策の中身は既存政策の執 などなど。 行加速が主で公共投資についても執行率の引き上げ 昨年は、例年コンスタントに出件していた電力 をまずは優先して、追加予算の規模や編成方式は今 ケーブル、地下鉄シールドトンネル工事が不作で 後の課題とされている。 あった。ただその半面、上記❹台九線蘇花公路改善 工事では、環境影響評価審査(ETA)が異例のわずか 2. 建設市場の動向 2 週間で通過し、発注元交通部公路総局が当初掲げ 今 年 2012 年 は、1 月 14 日 の 総 統 選 で 4 年 前 の ていた予定通りに出件を果たし緊急性の高い幹線道 212 万票差の大勝に比べると大幅に票を減らした 路工事の早期着工が実現した。全線開通は、6 年後 が、過半数を維持し再選を果たした馬英九総統が 4 の民国 107 年(2018 年)である。 年前の 2008 年総統選挙戦で掲げたマニフェスト、 一方、今年出件が予定されている主な大型公共工 〔2009 年∼ 16 年の間に台 いわゆる「愛台 12 建設」 事は、以下の通り(金額は概算予算額)。 湾経済発展を推進するための総額約 3 兆 9,000 億元 ❶ 台湾電力 地下高圧ケーブル用シールド工事 3 (約 11 兆円)の公共投資計画〕の中間年となる。それ 10 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 件:約125億元 ❷台湾電力 大林発電所EPC機電設備工事:約780 ことは間違いない。また、公共工事に参加する民間 億元 投資についても今年は活発になり、行政院公共工程 ❸ 台九線蘇花公路改善工事 5 件:約 200 億元 委員会(PCCEY)の昨年末での予測では、BOT 方式 ❹ 台中地下鉄工事:約 300 億元 による民間投資金額は、過去最高の 3,500 億元(約 ❺ 桃園空港改善工事(設備工事込み):約 90 億元 9,000 億円)に達する見通しである。世界経済の成長 ❻ 曽文水庫(ダム)排砂トンネル:約 40 億元 鈍化を受けて、政府が民間の力を借りながら公共建 などなど。 設を促進して内需の刺激を図っていることが背景に また、今年本格的な詳細設計業務が開始される台 あると、 ビジネス・コンサルタントでは分析している。 北地下鉄 2 件(萬大線、信義線延伸)、桃園空港線中 延 伸も、その作業進 により一部今年年末までに出件 する可能性も残っており、その情報に注視したい案 3. 終わりに 今年の日本国内における政府建設投資は、昨年 3 月の東日本大震災による特需を含め前年比+ 2.9% 件もある。 以上のように今年も交通関連のインフラ整備、発 増ではあるが、国内建設マーケットは明らかに減退 電所のグレードアップといった大型工事も多く、国 期に入っており、ますます海外工事への依存度が 内外の有力コントラクターが熾烈な価格競争となる 高くなる傾向にある。世界各国の中でも日本に特 表1 愛台12建設 計画項目 計画概要 予算 (億元) 12,157億元 1 交通ネットワーク整備 北部・中部・南部の都市部に地下鉄敷設、鉄道立体化、高速道路およびバイパス系統の整 合促進 2 高雄港再開発 コンテナセンターなどの建設 3 台中の海運・空運物流センター化の促進 台中港、台中清泉崗空港、中部サイエンスパーク、彰浜間輸送ルートの整備、中部国際空港 拡張の総合計画物流倉庫および付加価値加工特区の設立 3,229億元 4 桃園空港およびその周辺整備 桃園空港をアジア太平洋国際エアシティーとして整備、第1ターミナル リニューアル、第3ター ミナルビルFS 2,937億元 5 インテリジェント台湾 (全国IT化促進) 文化創意産業、インテリジェント交通システム・生活環境の構築 7,752億元 6 産業イノベーション・ゾーンの形成 7 都市・工業区整備 基隆駅リニューアル、高鉄 (台湾新幹線)駅周辺開発、老朽化した工業区の改善 4,581億元 8 農村再生 農村活性化条例の推進 2,084億元 9 海岸整備 漁港改善、景観地区の開発 394億元 10 植林事業 造林計画 597億元 11 洪水防止、治水計画 治水計画の検討、高屏渓河川整備、地層陥没の改善 2,730億元 12 下水道整備 毎年300億元を投資して下水道を建設し、下水道普及率を毎年3%ずつ向上させる。 1,629億元 388億元 (台北縣、台北市、基隆) (桃園、新竹、苗栗) (台中、彰化、南投) (雲林、嘉義、台南) (高雄縣、 1,474億元 屏東) (花蓮、台東)における6大産業ゾーンの再構築 2012 2–3 11 に友好的である台湾は、2008 年 WTO 政府調達協 ない。特に日系企業数社が建設を行った高雄地下鉄 定(GPA)締結により公共工事入札に対して外国業者 は、BOT 工事ではあるが、建設費の 80%以上の資 の入札制限も解かれたこと、また前述の通り政府・ 金が政府から出されている中で、全線開通後乗降客 民間共に建設投資が基本的に好調であることなどな が当初予想の半分にも満たないため、経営不振に陥 ど、競争は厳しいが総合的には優良なマーケットと り、資金不足から既に竣工 3 年を経過した現在まで 言える。 いまだに工事代金が全額支払われていない。その請 しかしその一方、公共工事での契約争議が頻発 求権も今春で時効となることから、各社は巨額の債 し、現時点では、調停∼仲裁が機能せず、訴訟にし 権回収に向け、いつ終わるとも予想できない訴訟によ か解決が望めない現実に疲弊している企業も少なく る法的手段に出なければならない悲しい一面もある。 12 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 特集 タイ 西岡 康夫[泰国 西松建設 総務部係長]/バンコク支部 1. 2011年洪水被害と経済動向 このように今回の洪水で壊滅的な被害を受けたタ 2010 年に経済成長率 7.8%を達成したタイ経済 イの製造業だが、長引く洪水被害に手をこまねいて は、2011 年当初は引き続き堅調に推移すると考え いたわけではない。各工業団地の本格的な排水作業 られていた。タイ国家経済社会開発委員会(NESDB) が行われる前から、企業自らがボートを手配し、さ も 2011 年の経済成長率見通しを+ 3.5∼ 4.0% とし らには潜水士も伴い、金型や資機材の回収に奔走し ていたが、8 月から広がり出した洪水被害は日に日 ていたのである。日系の建設会社もその復旧作業に に拡大し、ついには 50 年に一度と言われる未曾有 早い段階から携わっている。発電機・排水ポンプの の被害をもたらしたことは、皆さんのご記憶にも新 設置、構内排水作業、生産設備・建物の洗浄・乾燥 しいかと思われる。この結果、2011 年の経済成長 作業、受変電設備、空調設備などの取り換え。これ 率の見通しは+ 1.5% に大幅に引き下げられた。 らの作業に、今なお企業先と一緒になって取り組ん タイ工業連盟(FTI)の発表(11 月 23 日)によると、 でいるのが現状である。 洪水による経済への影響は 1 兆 1,200 億バーツ(約 2 兆 8,000 億円)規模に達するとしている。実に国内総 生産の 10.5%に相当する規模となる。特に影響が 4,750 億バーツに上る見通し。 大きいのは製造業で、 図 洪水被害と企業数の分布 このうち 2,370 億バーツは、浸水した中部アユタヤ 県とバンコク北郊パトゥムタニ県の 7 カ所の工業団 地に集中している。10 月初旬に洪水被害を受けた サハラタナコン工業団地、被害を受けた工業団地の 中で最も多くの日系企業が操業するロジャナ工業団 地、ハイテック工業団地、バンパイン工業団地、ナ ワナコン工業団地、ファクトリーランド工業団地、 首都バンコクに最も近いバンカディ工業団地が相次 いで洪水被害を受け、合わせて 700 社以上、日系企 業だけでも 400 社以上が被災し、その多くが操業停 止に追い込まれた。この影響は当然のことながらタ イ国内だけに留まらず、自動車関連および電気機器 を中心にグローバル・サプライチェーンに組み込ま れているタイの役割から、世界各国へ広まることと なった。また影響は短期的なものではなくタイ工業 省の発表によると、2011 年 10 月のタイ工業生産指 数(MPI)は 122.75 で前月比− 38.9%、続く 11 月の 指数は 97.9 で前月比− 26.8% となった。 Reference Data(JETRO) 2012 2–3 13 2012 年のタイ経済浮揚の後押しとして 3 つの要 2. 2012年の経済動向 因が考えられる。 タイ国家経済社会開発委員会(NESDB)によると、 2012 年の経済成長率の見通しは 4.5∼ 5.5% として 法人税率の引き下げ (1) いる。第 1 四半期は完全ではなくとも、緩やかに経 2011 年 30% の法人税が 2012 年 23%、2013 年に 済が回復すると思われる。特に観光業、製造業にお は 20% に段階的に引き下げられる。タイ国投資委 いてはしっかりとした足取りの回復が見込まれる。 員会(BOI)においても、被災した投資奨励企業、今 輸出については、洪水の影響が色濃く残り普段より 後の追加・新規投資を計画する企業について、すべ も低い数値で推移するが、その一方で輸入について ての投資奨励ゾーンにおいて 8 年間の法人税の免税 は洪水で被害を受けた工場の生産設備の入れ替えが が決定されている。 アジア地域の好調な経済の拡大 (2) 本格化し、高い数値で推移するとしている。政府の 2012 年の予算執行の遅れも懸念されるが、個人消 国際通貨基金(IMF)の経済成長見通しによると、 費については洪水復興、洪水対策の消費に牽引され アジア経済は 2011 年の 6.2% の成長から 6.6% に拡 るかたちで拡大が見込まれる。 大し、日本、韓国、ベトナム、台湾、フィリピン、 第 2 四半期には政府の洪水復興関連の予算が執行 タイ各国が昨年の経済成長を上回ることや、引き続 されることもあり、景況感、消費者マインドも大き き好調を保つ中国、インド、インドネシアの成長が、 く改善されていくと思われる。輸出についてもこの ヨーロッパ経済のネガティブ要因を緩和すると見ら 時期になると製造業の復興が完了し、これまでの在 れる。 世帯収入増加の影響 (3) 庫不足を解消するために、生産のアクセルが強く踏 み込まれることとなる。それに伴い工業生産高、雇 バンコクと首都圏のパトゥムタニ、ノンタブリ、 用状況の回復が見込まれる。 サムットサコン、ナコンパトム、サムットプラカン、 2012 年の下期については、農業、製造業、観光 南部プーケットの 1 都 6 県では、2012 年 4 月 1 日か 業いずれの部門についても力強い成長の足取りを感 ら最低賃金が 1 日 300 バーツに引き上げられる予定 じることができると思われる。 その根拠となるのが、 となっている。現在の最低賃金はバンコク 215 バー 洪水後も旺盛なタイへの民間投資と、個人消費の高 ツ、プーケット 221 バーツで、上げ幅は 40% 近く い伸びである。 になる。それ以外の 70 県では 2012 年 4 月 1 日から 最低賃金を 40% 引き上げ、2013 年には 300 バーツ Foreign Investment Projects Submitted to BOI 2007 Total Investment (No. of projects) Total Investment (Mil. Baht) Japanese Investment (No. of projects) Japanese Investment (Mil. Baht) *Japanese Investment of 2011(Accumulated Jan.-Nov. only) 14 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 2008 2009 2010 2011 1,342 1,253 1,003 1,566 1,652 744,491 499,727 281,385 491,279 449,100 330 324 243 342 359 164,323 106,155 58,905 100,305 94,606 にする方向で調整されている。また自動車燃料の課 復興として住宅建設需要や公共インフラの整備、洪 徴税徴収再開の延期、1 台目の自動車購入に対する 水後も堅調な民間の資本設備に対する需要が見込ま 優遇税制が消費者マインドに好影響を与えると思わ れている。タイ政府は今回の洪水への長期的な対応 れる。 検討事項として、 ・ 水管理システムの発展 この一方で 2012 年のタイ経済のリスク要因とし ては、洪水被害からの復興が第 1 四半期にどれほど ・ 永続的洪水防止システムの構築による工業的信 用性の確保 の進 を見せるかが注目されている。仮に停滞する ようなことがあれば、その影響が心配される。また ・ 洪水時のよりよいリスクマネジメントと水の流 ヨーロッパの経済危機や原油価格の上昇、復興対策 れを確保するためのインフラデザインの建設と にまつわる各種減税策による政府の歳入不足などが 復旧 を掲げている。これらに対応し日本政府はJICA(国 リスク要因として挙げられる。 際協力機構)が以前実施した「チャオプラヤ川流域洪 水対策総合計画調査(1996∼1999)」に当時は想定さ 3. 2012年建設業界の動向 こうした経済動向の中、建設業界においては洪水 れていなかった都市化、工業化などの状況の変化、 Economic Projection Year 2011 and 2012 (%YOY) 2011 2010 H1 Projection Q3 2011 2012 GDP (at 1988 price) 7.8 3.0 3.5 1.5 4.5-5.5 Total Investment 9.4 6.6 3.3 4.7 10.3 (at 1988 price) Private 13.8 10.5 9.1 8.8 Public -2.2 -5.9 -10.9 -7.9 8.0 5.1 2.8 2.1 2.3 4.0 4.8 3.0 2.4 2.5 4.4 Total Consumption 11.0 (at 1988 price) Private Public Export of Goods (US$) 6.4 1.4 1.1 1.2 2.0 28.5 23.1 27.3 17.2 19.0 Volume 17.3 13.7 16.6 10.7 12.0 Import of Goods (US$) 36.7 27.7 33.4 27.2 25.0 Volume 26.5 19.1 24.4 16.7 17.0 4.4 4.2 3.5 2.2 1.2 Current Account to GDP (%) Inflation 3.3 3.6 4.1 3.8 3.5-4.0 Unemployment rate 1.0 0.7 0.7 0.7 0.7 Reference data(NESDB) 2012 2–3 15 気候変動を加味した計画の再検討を行うとしてい 建設業は、社会の基盤をつくり維持改善していく る。これら総合的な河川の治水対策については無償 こともその大切な使命である。今回の洪水被害から 援助での実施が期待されている。 の復旧と復興、そのさらなる発展に寄与することが また工業団地などにおける洪水対策も既に始ま 今求められている。 り、ロジャナ工業団地では再発防止のために、その 周囲に天端の高さが 6m 前後の防水堤の建設を進め ている、個々の企業においても独自の防水堤の建設 を計画するところや、洪水被害を受けた工業団地か ら工場を移設する動きもある、こうした復興需要は しばらく続くと思われる。 参考文献 ・Economic Outlook for 2011 and 2012 (Office of the National Economic and Social Development Board) ・JETRO HP ・Thailand Board of Investment HP ・バンコク時事速報 ・Royal Thai Embassy HP 16 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 特集 マレーシア 水谷 章[大成建設(株)クアラルンプール営業所 営業所長]/クアラルンプール支部 1. 2011年の経済概況 すが、発注の遅れていた南区間ジョホールから KL 欧州の経済危機が、東南アジア経済にも影響を及 までも順次発注が予定されます。これには中国の借 ぼしており、2011 年後半になり、マレーシア経済 款がついており、中国の会社に発注されるとの内部 も減速を余儀なくされました。マレーシアの経済成 情報です。最近、シンガポールとマレーシア間の政 長は、暫定値では 2011 年 4.0%、2012 年の予想は 治対話が進み、共同開発案件も立ち上げられており 5.0∼ 6.0% です。マレーシアは人口が少ないこと ます。その一環として、ジョホール−シンガポール により、経済成長はかなりの部分を外需に依存し、 を結ぶ、鉄道トンネルの計画が具体化されつつあり 世界経済で左右されます。今年は総選挙が予定され ます。基本的には、 シンガポールの MRT をジョホー ており、与党は選挙対策を兼ねて、大型プロジェク ルのイスカンダル開発地区に延伸させる計画です。 トの立ち上げを公式に表明しております。物価指数 開発のイメージとしては、香港と深圳(中国本土)の は、ガス、オイル収入を補助金に使って、基幹とな 関係です。この選挙絡みのインフラ投資により建設 る燃料、食料コストを押さえ込んでいることから、 に関する GDP は、2012 年 7% と高い成長が見込ま 1 年を通じて 3% 前半で推移しました。政府の補助 れています。しかし、政治的に地元発注が最優先さ 金も、化石燃料の世界価格頼みですので、補助金を れますので、外国業者が参入できるエリアは、きわ 使う物価の抑え込みには、限界があります。選挙が めて限定的と思われます。 製造業の工場建設がペナン州、ケダ州、マラッカ、 すめば、消費税の導入は避けられません。インフラ の投資として、クアラルンプール市内の地下鉄工事 東マレーシアのビンツルで日系だけではなく、外資 が今年 7 月には着工予定で、今後の 5 年間で 5,000 の積極投資が見られるようになりました。タイの洪 億円程度が建設投資されます。これに加えて、ペナ 水、日本の円高、中国の労務費高騰、サプライチェー ン島への第 3 リンクとして海底トンネルが計画され ンの見直しが、 マレーシアに追い風となっています。 ており、準備作業が始まっております。既に発注済 各指数 (1) みのマレーシア国鉄複線化工事は、クアラルンプー 政府機関の景況感調査では、“ビジネス業況指数 ルから北の部分は既に着工、一部は完成しておりま GDP成長推移 2006年 2007年 2008年 2009年 世界経済 5.1% 5.2% 3.0% -1.1% マレーシア全体 5.9% 6.3% 4.6% -1.7 % 2010年 2011年見込み 2012年予想 4.75% 4.0%前半 3-4% 7.2 % 5 %前後 5-6% 農業・漁業・林業 5.2% 1.4% -2.3% 0.4 % 2.1 % 4.7 % 4.1 % 鉱業・採石業 -1.0% 2.0% -0.8% -3.8 % 0.2 % -2.4 % 2.5 % 製造業 6.7% 3.1% 1.3% -9.4 % 11.4 % 4.5 % 4.5 % 建設業 -0.3 4.7% 2.1% 5.8 % 5.1 % 3.4 % 7.0 % 4.9% 4.0% 2.1% 2.6 % 6.8 % 6.4 % 6.5 % サービス業 2012 2–3 17 (BCI) ” は、2011 年第 4 四半期 96.6 に低下、100 を 切ったことから、欧州経済危機を受けて経済が縮小 で、転職も自由です。対象は技能職でしたが、最近 は金融部門でも発行されています。 モードに入ったと想定されます。ただし、今後予定 されている内需、インフラ投資により少しずつ改善 していくと予想されます。 (3) 消費者物価 消費者物価指数(CPI 2005 年を 100 とする)は、2010 年を通じて、2%程度で推移していましたが、2011 雇用 (2) 年は 3% 前後となりました。これは、政府の一部補 マレーシアの失業率は、2011 年は、年間を通し 助金カットと、リンギットが対ドルで安く誘導され て 3% 前後で推移しました。マレーシア政府は、新 たことが影響しています。総選挙が終了し、補助金 たな労務関係の法律を施行、または検討を開始しま が打ち切られ、消費税の導入が実施されれば、他国 した。 並みに物価が上昇すると考えられます。 (ⅰ)従業員の雇用主からの年金拠出を、 12% から 13%に引き上げました。各個人の拠出は変わりあ りません。 建設市場 (4) マレーシア、 特に首都クアラルンプール市内では、 (ⅱ) 民間部門の定年を60歳まで上げる検討を開始し 事務所ビル、コンドミニアム、ホテルが、次々と着 ました。政府は公務員の定年を2012年度予算で58 工されて建設途上にあります。2011 年第 3 四半期 歳から60歳に引き上げることを打ち出し、民間に対 時点の首都圏中心部のオフィス空室率は 22.6% に しても定年延長を求める政策を打ち出す計画です。 達し、市場全体では供給過剰が続いています。建設 (ⅲ) 昨年から論議が続いている、最低賃金制度は、 中の事務所が 19 万 m2 あり同じ規模の事務所が、着 具体的な論議が政府、議会でなされており、今年中 工を予定しています。中心部の投資目的の高額コン には、この制定がなされるとの観測。しかし、これ ドミニアムは、値下がり、売れ行き不振が目立ちま が外国人労働者まで及べば、製造業の国際競争力を すが、郊外に建設された実需のある中程度価格の物 阻害する要因となるので、依然としてさまざまな議 件は、売れ行きに変化はありません。 論が続いています。しかし選挙対策もあり、政府は ・政府は総選挙を睨んで、目玉となるインフラプロ 制定を急いでいます。 ジェクトを民間主導、政府主導で繰り出しており、 (ⅳ) レジデントパス制度が導入されました。これは これに市場が引っ張られて、新規プロジェクトが計 高度な技能を持つ外国人駐在員を対象として、新た 画実施される傾向にあります。 な滞在許可証を発行する制度です。退職されて第 ・大型案件としては、KL MRTがあります。国際 二の人生をマレーシアで、セカンドライフビザとは 競争入札として、1月末には入札締め切りとなり、 異なり、継続して有能な人材をマレーシアに繋ぎ止 着工は7月に予定されています。地下部分が主な工 める政策として実施されます。発行要件は、能力、 事で、2,000億円規模のプロジェクトです。昨年の 過去の実績に加えて、マレーシアへの貢献が審査さ レポートで紹介しました、民間提案型のプロジェク れます。期間は 10年で、個人宛に発行されますの トで実施され、提案した会社が受注するのに、かな 18 特集 2012年 海外市場の動向と見通し り有利なプロジェクトとなっています。 するには、大きなリスクを抱える可能性もあり、日 ・マレーシアとシンガポールの両政府が共同で実施 本の官民連携プロジェクトで政府がこの部分をヘッ するプロジェクトとして、シンガポールとジョホー ジする方式ができれば、面白い取り組みになると考 ルを結ぶ、海底トンネルプロジェクトの実施が合意 えられます。 され、計画段階に入りました。シンガポールの地下 鉄を、マレーシアのジョホールで開発されているイ 2. まとめ スカンダル開発エリア内に延伸し、人的交流を容易 マレーシア建設市場には、韓国、中国が続々と進 にして、両国の発展に寄与させる目的で実施され 出しており、彼らとの価格競争は、非常に厳しい戦 ます。 いを強いられると予想されます。単純な入札ではな ・ペナン島では、既に完成し供用されている第 1リ く、新たなビジネスモデルを生み出すことで、この ンク、施工中の第2リンクの橋梁に加えて、海底ト 競争を勝ち抜く決意が必要です。通常の入札では円 ンネルで、半島と島を結ぶ計画が実施段階に入って 高もあり、日系建設会社のコスト競争力はありませ います。現在は、見積もり参加者を集めている段階 ん。上記に述べた、 提案型インフラプロジェクトは、 であり、これがすめば、提案型の入札が実施される 川上での受注を模索する方式として、有効なのでは と予想しています。ただし民間で初期コストを投資 と考えております。 2012 2–3 19 特集 シンガポール 牛頭 豊[清水建設(株)国際支店 副支店長(兼)シンガポール営業所長]/シンガポール支部 1. 発展要因 東京 23 区程度の国土しか持たないシンガポール ドと共に、外資を巧みに活用するしたたかさと、政 府の俊敏性・柔軟性にあると考える。 が、わずか 30 年で目を見張る発展を遂げた要因は、 次の 4 つのキーワードにあると考える。 ・能力あるリーダー 2. 経済政策の特徴 シンガポールにおける経済発展のパターンは、自 ・公平公正 由貿易主義の下、外国資本の力を借りて技術を導入 ・実力主義 し生産・再輸出して成長を遂げるというものであり、 ・英語社会 今日においても経済政策の骨格は変わっていない。 いずれも日本に不足している要素であることに気 近年の経済政策の特徴は、1986 年に政府の諮 付かされる。日本とシンガポールの違いを地理的要 問機関である経済計画委員会から発表された報告 因や歴史的背景で片付けることは簡単である。後天 書『シンガポール経済─新しい方向性(The Singapore 的要因で両国の経済成長の性質の相違を決定付けた Economy ; New Directions)』がその原型をなしている。 ものは、 「保護政策」の違いであろう。シンガポー 次のような提唱である。 ルは建国直後から外資規制や国内市場保護政策を捨 「成長重点分野をこれまでの製造業部門からサー て去り、開放経済の道を選んだ。政府主導で外国資 ビス部門、特に金融・運輸・通信・国際サービス分 本が投資・進出しやすい体制を構築する過程で、第 野に移行していく」 一言語としての英語教育を強化、エリート養成教育 「これらサービス機能を統合し、生産拠点のみな や雇用主有利の雇用法により実力主義を根付かせ、 らず、製品開発・マーケティング・流通・その他サー 旧宗主国から受け継いだ先進国並みの法インフラに ビスから資金管理機能に至るまでを行う国際トータ より公正なビジネス環境を整備していった。経済の ルビジネスセンターを目指す」 開放により、資源を持たない自由貿易国家は世界の 「シンガポールを地域統括拠点として利用する多 波に揉まれる宿命を強めた。その潜在的危機感ゆえ 国籍企業に対して税制上の優遇措置を講ずる」 であろうか、政府の優れた先見性と明確な方針に基 「国外への投資拡大と国外経済活動の促進」 づき次々に施策を打ち出すスピード感は、他の先進 この指針を継承するかたちで 1991 年に同委員会 国には類を見ない。その政府の指導力は諸外国の信 から発表された「戦略経済計画(The Strategic Economic 用を得て外国企業の投資を惹き付けている。人民 Plan)」では、シンガポールが先進国の仲間入りを 行動党(PAP)の一党支配体制も政策決定の迅速性を するために今後 30∼ 40 年に進むべき施策を示して 保っている要因のひとつである。長年にわたり一党 おり、当時の政府はひとり当たり GDP が 2030 年 支配が許容されているのは、その国家運営手腕によ までに米国に追いつくことを目標として掲げてい り国民は所得分配の恩恵を受け豊かな生活を享受し る。IMF の統計によると、シンガポールの 2010 年 ているからであり、国民の政府への支持が発展を円 ひとり当たり名目 GDP は 43,117 ドルとなり、日本 滑にしている。 「アジアのミニドラゴン」とも称さ (42,820 ドル)を既に追い抜き、90 年代に目標として れるシンガポールの強さは、冒頭の 4 つのキーワー いた米国(47,284 ドル)にわずか 20 年で追いつきつつ 20 特集 2012年 海外市場の動向と見通し ( 【参考】1990 年当時のひとり当たり名目 GDP:シンガポー ある。 ∼ 3.0%と予測している(1 月 12 日現在予測)。過去 10 ル:12,387 ドル、日本:24,773 ドル、米国 23,197 ドル) 年の平均成長率 6∼ 7%と比較するとかなり悲観的 国富を形成するために外資に対し投資の魅力を与 な見通しである。 え続けてきた成果は、世銀公表の『ビジネス環境ラ 2012 年の低成長率の要因としては、第一に欧州 ンキング(2012 年版)』でシンガポールが 6 年連続 1 位 債務危機による世界的な経済不安と米国景気の低 という評価と共に、各種経済指標からも明らかであ 迷、第二にシンガポール経済を支えてきたアジア諸 る。今や多くの多国籍企業がアジア進出の足場とし 国の成長に減速が見られること、第三にシンガポー て拠点を置き、アジアにおける交通・物流・金融・ ル経済そのものが既に成熟期に入ったことなどが考 研究開発のハブ機能としてヒト・モノ・カネが多様 えられる。最大の不安材料である欧州と当国の経済 に動くシンガポールは、東南アジアのヘッドクォー 関係を統計局のデータで見ると、EU 向け輸出高は ターとしての地位を確立している。 470 億シンガポールドル(以下、星ドル)で輸出全体の 約 10%(米国 6.5%)、EU 向け対外直接投資額 430 億星 ドルで全体の 11%(米国 3.6%)、EU からシンガポール 3. 経済成長見通し 2010 年 の 実 質 GDP 成 長 率 が 建 国 以 来 最 高 の への対内直接投資額は 1,820 億星ドルで全体の 29% 14.5%を記録し、リーマン・ショックによる落ち込 (米国 11%)を占める(いずれも 2010 年の統計) 。アジア開発 みから急回復を見せたが、その後先進国向けの輸出 銀行(ADB)の報告によると、シンガポールの外国か が低迷し、世界経済の先行き不透明感が高まったこ らの貸付残高の 79%が欧州の銀行によるもの、証券 となどを受け、2011 年の GDP 成長率は 4.8%(速報 投資残高の 17%はユーロ圏の資金であるとし、東ア 値)となった。政府は 2012 年の GDP 成長率を 1.0 ジアで最も欧州危機の影響を受けるのはシンガポー 表1 GDP他経済指標の推移 2007年 GDP(産業別) 全体 製造業 建設 サービス 小売 交通・物流 金融サービス ビジネスサービス その他のサービス その他 一人当たり名目GDP (USドル) 金額 前年比 % 8.8 5.9 16.3 9.4 7.8 9.6 14.6 14.1 − − 15.7 bil S$ 247 63 7 154 41 24 28 26 35 22 36,643 2008年 前年比 金額 % 1.5 -4.2 20.1 4.3 3.1 3.5 4.5 7.3 3.8 -8.1 3.6 bil S$ 251 61 9 160 42 25 29 28 37 20 37,971 2009年 前年比 % -0.8 -4.2 17.1 -0.7 -6.0 -9.0 4.6 4.3 3.0 0.8 -4.9 金額 bil S$ 249 58 11 159 39 23 30 29 38 20 36,112 2010年 前年比 % 14.5 29.6 6.1 10.5 15.1 6.0 11.8 5.9 11.0 6.1 19.4 金額 bil S$ 285 75 11 176 45 24 34 31 42 22 43,117 2011年 2012年 前年比 (予測) 前年比 (予測) 4.8 6.9 1.5 4.6 CPI上昇率 2.1 6.6 0.6 2.8 (Q1−Q3) 4.7∼5.5 失業率 2.1 2.2 3.0 2.2 (Q1−Q3) 1.9∼2.1 全体で 前年比 1.0%∼3.0% の増 出典:シンガポール統計局、シンガポール通産省(MTI) 2012 2–3 21 4. 建設市場の動向 ル(および香港)であるとしている。一方で専門家の間 では、欧州投資家にとって成長度の高いアジアへの (1)2011年の建設需要 投資を中長期的に維持する必要があるので、1997 年 建築・建設庁(BCA)の発表によると、2011 年の のアジア通貨危機のような資金引き上げの事態には 建設需要(発注ベース)は、世界金融危機の影響によ ならないとの見解が大勢となっている。 る落ち込みから大きく回復し、2010 年実績 276 億 欧米の景気不安により経済力がアジアに移行して 星ドルに対し 16%増の 320 億星ドル(1 兆 9 千億円、年 いる潮勢の中、シンガポールがアジア投資の拠点と 末レート換算)となる見込みである。住宅開発局(HDB) しての地位を築く絶好の機会であるとのポジティブ の公営住宅や MRT(地下鉄・高架鉄道)ダウンタウン線 な見方をすれば、シンガポール経済の行く末は、ア 3 期工事など大規模事業の推進により、公共事業の ジア諸国の成長が を握っていると言ってよい。マ 建設需要が大幅に伸びたため、年初に同庁が発表し イナス成長に落ち込んだ 2009 年は、製造業・小売・ た 220∼ 280 億星ドルの見通しを大きく上回る水準 物流などの業績が打撃を受けている一方で、金融な となった。 どのサービス分野はプラス成長を維持し続けてき 実績を官民別に見ると、公共部門は 2010 年の 85 た。リーマン・ショックの影響が最小限であったこ 億星ドルに対し、2011 年は 78%増の 152 億星ドル、 とや、その後の急回復の主因は、アジアの成長と域 民間部門は、2010 年の 190 億星ドルに対し、2011 内の内需を取り込んで、西側の経済不安による輸出 年は 12%減の 168 億星ドルとなっている。民間部門 減少を吸収したこと、そしてアジア経済の結節点で では、工業施設が前年比 29%増の 48 億星ドルと増 あるシンガポールがその役割を発揮したことにある 加を見せたものの、住宅・商業施設の実績が伸び悩 と考える。 み民間工事全体としては減少している。公共部門は、 前述の通り公営住宅と地下鉄工事の発注増が建設需 要全体を大きく牽引し、その他、国立技術教育機関 表2 シンガポール実質GDP推移 350 300 実質 GDP(bil S ドル) 成長率(%) 16.0% 14.0% 12.0% 200 10.0% 8.0% 6.0% 150 100 4.0% 2.0% 0.0% 50 -2.0% 0 -4.0% 1980 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 22 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 前年比成長率 bil. S ドル 250 (ITE)の本部キャンパス、国立心臓病センター、ビク なり総需要の下落幅を緩和する構図になる。公共工 トリア劇場改修、などを主とする公共施設の発注も 事は、MRT の大型発注が昨年一服した影響から今 2011 年度の実績を下支えした。 年の土木工事発注量が半減するものの、公営住宅や 教育・医療などの公共建築施設が微増ながら底堅く (2)2012年の建設需要見通し 推移する。BCA 発表の 2012 年発注予定の大型工事 BCA は 2012 年の建設需要を 210∼ 270 億星ドル は、建設需要の 40%以上を占める住宅系では HDB のレンジで予測しており、中間値 240 億星ドルで比 や民間ディベロッパーによる郊外型の高層住宅が目 較すると 2011 年から 25%減となる見通しである。 立つ。商業系は既存の商業施設の再開発、工業系は 世界金融危機の影響で建設需要が大きく落ち込ん ジュロン島のプラントや研究施設、土木系は高速道 だ 2009 年をやや上回る水準と予測している。官民 路拡張や港湾施設の拡充、その他、大学施設や医療 別内訳では、公共部門が 130∼ 150 億星ドル(中間値 施設などを予定している。 で前年比 8%増) 、民間部門は 80∼ 120 億星ドル(中間値 2013∼ 2014 年の建設需要予測は、2012 年とほ で前年比 40%減)と予測している。欧州債務危機の先 ぼ同水準で推移するとしている。民間工事は依然 行き不透明感による市場心理の冷え込みから民間の 低調で、建設需要全体の 60%を占める公共工事が 建設需要が 2009 年の低水準に逆戻りするが、建設 リードしていく見通しである。2013∼ 2014 年には 需要全体の約 6 割を占める公共部門がクッションと MRT トムソン線、南北高速道路、裁判所、大学施 表3 建設需要推移 プロジェクト種別 (単位:億シンガポールドル) 建設需要 (発注ベース) 2008年 全体 建築工事 住宅 商業 工業 教育・医療他施設 土木工事 公共部門 建築工事 住宅 商業 工業 教育・医療他施設 土木工事 民間部門 建築工事 住宅 商業 工業 教育・医療他施設 土木工事 2009年 356.8 270.7 110.8 84.5 37.4 38.0 86.2 154.8 77.6 46.8 1.4 0.6 28.8 77.2 202.0 193.0 64.0 83.1 36.8 9.2 9.0 2010年 225.2 135.0 67.4 16.5 20.4 30.8 90.2 139.0 56.7 28.1 0.7 2.1 25.8 82.3 86.2 78.3 39.3 15.8 18.3 5.0 7.9 275.6 245.4 114.9 32.4 47.9 50.3 30.2 85.5 63.6 28.1 1.8 10.7 23.0 21.9 190.2 181.8 86.8 30.6 37.2 27.3 8.3 (予測) 2011年 320.5 251.5 141.0 30.5 51.0 29.0 69.0 152.5 86.5 60.0 0.5 3.0 23.0 66.0 168.0 165.0 81.0 30.0 48.0 6.0 3.0 (予測) 2012年 210.0∼270.0 164.0∼213.0 95.0∼111.0 18.0∼29.0 17.0∼29.0 34.0∼44.0 46.0∼57.0 130.0∼150.0 96.0∼109.0 61.0∼63.0 1.0∼2.0 4.0∼6.0 30.0∼38.0 34.0∼41.0 80.0∼120.0 68.0∼104.0 34.0∼48.0 17.0∼27.0 13.0∼23.0 4.0∼6.0 12.0∼16.0 出典:シンガポール建築・建設庁(BCA) 2012 2–3 23 設などの大型工事の発注が予定されている。 を予定している。2013 年には南北に走るトムソン 線(27km、18 駅)の着工が予定されており、2018 年 5. 都市開発とMRT計画 の開通を目指している。さらに都心部から東部に 先に述べた通り、2012 年以降の建設需要予測は、 伸びる 2020 年開通予定のイースタン・リージョン 民間部門の低迷に対し公共部門は底堅いと BCA は 線(21km、12 駅)のほか、既存路線の拡張も計画され 予測している。国が継続的に推進している都市開発 ている。トムソン線については、マレーシアのジョ 計画が公共工事を後押ししていることがその背景に ホールバルとシンガポール間で建設が検討されてい ある。 「2012 年の経済成長は減速するが、次世代の る高速輸送システム(RTS)に連結させる計画が昨年 将来への蓄えとして交通システムや住宅建設に引き 末に明らかになった。これらの路線が 2020 年に完 続き取り組む」とのリー首相の年頭の所感からも窺 成した暁には、MRT の総延長は現在の 138km から える。 278km となり、人口に対する路線密度はニューヨー 国土の狭い都市国家にとって、国土の有効利用は クやロンドンなど世界の大都市に匹敵するという。 常に差し迫った問題である。経済成長や人口増加に さらに 2050 年までに総延長を 540km とする計画が 伴い土地の需要が高まる一方で開発できる土地に限 ある。MRT 網の拡充と共に、その相乗効果として りがある。建国以来シンガポールは土地資源の最適 沿線への人口移動による駅周辺の市街地再開発が進 化を重要な国家政策と位置付け、1971 年からは「コ み、HDB や民間ディベロッパーによる住宅需要が ンセプトプラン」という長期的かつ大規模な土地利 増加し、さらに周辺の公共施設などの建設需要増へ 用計画の下、計画的かつドラスティックに都市イン と波及するであろう。 フラ開発を進めている。増加し続ける人口と拡大し 続ける経済活動を限られた国土で賄うには、生活地 6. 終わりに 区とビジネス地区のゾーニング、建物の高層化、交 2012 年以降は経済成長の減速と共に建設需要の 通システムの地下鉄化・高架化などが最善の選択で 伸び率は抑えられると政府は予測しているが、建設 ある。ここで MRT 計画について触れたい。 市場のボリュームはリーマン・ショック前の水準を 上回っている。高速道路、地下鉄、住宅開発、港湾 MRT計画 施設、産業用地開発、マレーシア・ジョホールバル 人びとの動線を司る MRT はシンガポールの都市 への交通インフラなど、政府が推進する都市インフ 開発の要となっており、政府は自動車登録台数を抑 ラ開発や、エレクトロニクス・金融・研究開発・医 えると共に MRT 網の拡充計画を発表している。既 療バイオといった先端産業の誘致促進策に付随する 存の 3 路線(南北線、東西線、北東線)を接続するサーク 大型建設投資の出件が引き続き見込まれており、シ ル線(環状線、33km、28 駅)が昨年 10 月に全面開通し ンガポールは今後も魅力的なマーケットであると考 た。また、都心部から北部と東部へ伸びるダウンタ える。先進技術を有する日系建設業者が活躍する機 ウン線(42km、34 駅)は昨年 11 月に 3 期工事が着工し 会がいっそう増えるものと期待する。 ており、2013 年から一部開通、2016 年の全面開通 24 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 特集 インドネシア 大石 哲士[清水建設(株)国際支店ジャカルタ営業所 所長]/ジャカルタ支部 1. 2011年の経済概況 の一致するところである。 インドネシアは年 6%以上の成長率を持つ、世界 こうした中、インドネシアの主要なインフラの多 で最も急速に経済発展している国であり、東南アジ くが、これまで日本の ODA により整備され、同国 アの中でも飛び抜けた勢いを示している。西側諸国 の経済発展に寄与してきた。世界の主要 DAC(OECD が崩壊寸前と されている最中に驚くべき状況であ 開発援助委員会)諸国によるインフラ分野総援助額の り、われわれ建設業界を見ても、ここ一年間は日系 54%(注 1)は日本が拠出しているが、この実績からも 民間企業の新規進出や既存工場拡張の話が絶え間な 分かるように、日本にとってインフラ整備は非常に くあり、日系建設各社はアジア通貨危機前のような 手慣れた分野である。さらに、インドネシアと日本 超繁忙状態にある。 のこれまでの関係を踏まえると、今後のインフラ整 備についても、これまで同様、日本の ODA 抜きに インドネシアにとって、日本は重要な大口投資国 して考えることはできないであろう。 であり貿易相手国である。日本からの投資の 7∼ 8 割が製造業であり、インドネシアの経済発展に大き く貢献している。 インドネシア国民の対日感情もよく、タイやフィ 2. MPAを中心とした今後の展望 インドネシア政府は 2011 年に総額約 40 兆円(注 2) の「経済開発加速化・拡大マスタープラン(MP3EI)」 リピンが日本の投資の中心という時代から、今再び を発表しているが、日本政府も 2009 年からインド インドネシアに集まりつつあると言っても過言では ネシア政府とインフラ整備に関する話し合いを続け ないであろう。 ており、 「インドネシア経済回廊構想(IEDC)」の下で、 特に、日系民間製造業のインドネシアへの投資意 2010 年 12 月、両国政府合意による「首都圏投資促 欲はスピード感も伴った積極的なものであり、ジャ 進特別地域構想(MPA)」を立ち上げ、現在日本企業 カルタ近郊の工業団地の造成が間に合わないほど加 11 社からなる共同企業体が日本政府および JICA の 熱している状況である。 指導・協力を得ながらマスタープランを鋭意作成中 である。MPA の中でも特にジャカルタ首都圏開発 このように発展著しいインドネシア国であるが、 のインフラプロジェクトについては、日本政府は既 公共インフラ整備に関してはまったく追いついてい に 2 兆円規模(注 3)の投資を発表しており、日系企業 ないのが現状であり、交通、電力インフラはもとよ の MPA への期待も高まっている。 り、港湾、空港、上下水道などにおいてもできるだ け早く手を打たなければ、経済成長にブレーキがか かることが懸念される。 しかしながら、経済発展を維持したいインドネシ MPA は、日本企業のインドネシア投資促進に向 け、まずニーズの高いジャカルタ首都圏において、 ハード(インフラ整備)・ソフト(制度面での投資環境改善) ア政府の意向とは裏腹に財政面は厳しく、PPP(官民 の両面から、投資環境整備を行うことを目的として 連携パートナーシップ)や国内外の民間投資、諸外国か いる。具体的には、❶港湾、道路、空港インフラ、 らの借款などに頼らざるを得ないという現況は衆目 ❷工業団地の改善、❸大規模都市交通、❹上下水道・ 2012 2–3 25 廃棄物処理、❺洪水制御などの計画を、両国の協力 れ日系企業がインドネシアに注目するのは、昨今の の下で進めようというものである。 状況を鑑みるとごく自然な流れである。 MPA には、2013 年までに着工するべき早期実施 事業(Fast Track Project)と 2020 年を見据えた優先事業 (Priority Project)があるが、 その内訳は、 円借款(一部無償) ただ、インドネシアをこれからの市場として考え ているのはわれわれだけではない。 米国や韓国、中国などがインフラ投資のチャンス を前提にしたものと PPP 方式を前提にしたものに を窺っており、2010 年には米国のオバマ大統領や 大きく分けられる。PPP 事業は、民間企業の事業投 韓国の李明博大統領、2011 年には中国の温家宝首 資を前提としており、投資しない企業には特筆すべ 相がインドネシアを訪問するなど、各国のトップ き優位性がないのが一般的である。MPA マスター セールスが絶え間なく行われている。 プランの中で、いかにより多くの企業が参画できる 忘れてはいけないのは、インドネシア政府は日本 環境・条件を整えられるかが、今後注目されるべき 以外のこれらの国々からの投資も歓迎しているとい 点であろう。 うことだ。 インドネシアの現状を考えると、純粋なローカル その意味からも、日イ両国がスクラムを組んだ 民間資本のプロジェクトに積極的に取り組むように MPA が両国政府のみならず、民間レベルにおいて なるには、まだしばらく時間がかかるというのが個 も大きな期待と注目を集めている所以であり、各事 人的な見解である。やはり、資金源がはっきりして 業が順調に動き出すことを願ってやまない。 いる日系民間企業が投資する PPP 事業や JICA の円 借款案件に期待せざるを得ないというのが実情と考 えている。 インドネシアは人口 2 億 4,000 万人(注 4)を誇る大 国であり、新たな市場を海外に求める日本にとって は非常に重要なパートナーであることから、われわ 26 特集 2012年 海外市場の動向と見通し (注 1) 「世界経済の潮流 2010 年」から引用。 (注 2) 「2011∼ 2025 年 ま で の 経 済 開 発 マ ス タ ー プ ラ ン (MP3EI) 」から引用。 (注 3) 「首 都 圏 投 資 促 進 特 別 地 域 構 想 2010 年 12 月 10 日、 (MPA) 」の協力覚書締結時の政府発表による。 (注 4) 国連の人口推計 2010 年改訂版による。 特集 インド 池尻 茂樹[三井住友建設インド社 社長]/インド支部 1. インド国2012年度の経済見通し ており、今後も建設市場成長の牽引役となります。 インド国の 2011 年度 GDP は当初、前年比 9%の 民間製造業などの設備投資先である産業分野も全体 成長率が予定されていましたが、ギリシャ国に端を の 36%を占めており、今後もインド経済拡大に伴 発したヨーロッパ経済危機などの要因もあり、前年 い拡大するものと期待されます。 比 7.4%の経済成長に留まっています。成長率とし その他、全体の 10%前後が住宅ならびに商業施 ては 2010 年度の 8.6%からの急激な落ち込みを示 設(事務所ビル、民間住宅、ホテル、病院)などの不動産分 したことになりますが、世界的な経済停滞感の中に 野です。 あっては、やはりインド経済は活発であると印象付 3. インド建設市場成長要因 けるには十分な成長率であったと認識しています。 一方、2012 年のインドの GDP 成長率の予測値は 7.0%と昨年に比べて若干鈍化すると思われますが、 (1)インフラ分野 シ ン 首 相 は 第 11 期 5 カ 年 計 画(2008 年 ∼ 2012 年) 低成長傾向にある世界市場経済から推測すると十分 5,100 億ドルであったインフラ投資額を、第 12 期 5 な成長率であり、当面インド経済に急激な変化は見 カ年計画(2013∼ 2017 年)では、インフラへの支出を 当たらないとする見方が大勢です。 1 兆ドル規模にすると既に発表しており、今後の動 インドの GDP 産業別内訳は、農林水産業が全体 の 15% を占め、直近の 6 年間平均成長率は 3.3%と 全体平均成長率 8% に比し低い成長率となっていま 向が非常に注目されます。 特にインド政府が力を入れているインフラ開発、 整備計画は、以下の通りです。 す。建築産業は 7.9%と粗平均成長率と同じ数値で ❶高速道路整備、❷農村部の道路整備、❸水 / 産 推移をしており、今後もインド経済を下支えする業 ❹港湾整備、 ❺灌漑整備などです。 業廃棄物処理施設、 種として期待される産業です。 (2)民間産業分野 ちなみに、近年最も大きく成長した業種は銀行金 石油ガスなどのエネルギー産業が飛躍的に増加さ 融、保険、不動産などのサービス業で、約 12% 前 れると見込まれ、牽引役として期待されています。 後の成長でした。 また、中間所得層の増加に伴い医療機器、医薬品産 業、さらには食品産業などが活発になる可能性があ 2. インド建設市場の現状 2011 年度インド建設市場はインド全体の GDP ります。 (3)不動産分野 (110 兆円)の 8% を占めており、単純計算では約 8 兆 現在、住宅の不足が 3 千万戸以上と推測され、低 円前後の規模と推測されます。リーマン・ショック 所得者向けの低価格住宅のニーズは非常に高く、不 時の 2008 年度∼ 2009 年度(成長率 4.5%前後)を除い 動産分野の主役となっています。 て、近年建設市場の伸びは確実に拡大傾向にあり、 2012 年の建設市場も同様の傾向になると思われます。 インド建設市場は相変わらずインフラ分野(道路、 鉄道、港湾および空港などの工事)が全体の 54% を構成し 4. 大規模日本政府支援DMIC案件 2006 年末に合意したインド政府への円借款(総額 7,500 億円供与)案件であるデリー∼ムンバイ高速貨物 2012 2–3 27 専用鉄道が動き出しておりますが、同時に民間投資 (8)グジャラート州:シップサイクルプロジェクト 主体で展開されているデリー∼ムンバイ間産業大動 (9)マハラシュトラ州:物流保税区および鉄道貨 脈構想の各種プロジェクトの動向も注目されていま 物物流事業(S 社) す。既に民間開発として先行的に取り組む案件とし 同様に、インド側アーリーバードプロジェクトと て登録されている日本側のアーリーバードプロジェ して空港開発、給排水管理事業、大規模工業団地計 クトにつき、以下の通りご紹介します。これらの案 画、多目的物流拠点整備などの 21 案件が登録され 件は既に開発が進められている案件もあり、大動脈 ています。 また、 大動脈構想には環境配慮型のスマー 構想のパイロット案件としての期待が高いものです。 トコミュニティ計画(開発地域は 4 カ所)も計画されて ( 1)ウッタルプラデシュ州:自由貿易倉庫地区プ おり、日系重電企業が事業主体となって F/S、なら ロジェクト(M 社) びに実施準備の作業を継続しています。 (2)ウッタルプラデシュ州:物流保税区および鉄 道貨物物流事業(S 社) 5. 日系企業のインド進出意欲 (M 社) (3) ハリヤナ州:自由貿易倉庫地区プロジェクト インド市場は進出先として非常に有望な国である (4)ラジャスタン州:ニムラナ工業団地共同エネ とのジェトロ市場調査があり、今後も日系企業の進 ルギーセンター構想(H 社+ニムラナ日系企業) (5)グジャラート州:繊維製品、携帯電話リサイ クルインフラ構築プロジェクト(N 社) (6)グジャラート州:高効率コンバインサイクル 発電事業 (7)グジャラート州:海水淡水化による工業団地 の水供給事業 表1 2010年度インド建設市場規模と内訳 (資料)CIDC INDIA COUNTORY REPORT, 2010-11 28 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 出は増加すると思われます。 有望な理由は❶現地マーケットの今後の成長、❷ 安価な労働力、❸現地マーケットの現状規模などで す。一方、課題としては❶インフラの未整備、❷他 社との厳しい競争、❸法制度の運用が不透明、❹徴 税システムが複雑、などが挙げられます。❶インフ ラ整備が他の東南アジア諸国に比し圧倒的に遅れて 表2 インド建設市場年度別規模推移 (資料)CIDC INDIA COUNTRY REPORT, 2010-11 いることが、進出企業の大きな足かせとなっている やその他の日系企業なども進出を決めています。 ようですが、やはりマーケットの規模の大きさがイ ンド進出を加速させている要因となっていると思わ れます。 6. 日本企業進出状況 2011 年現在、インド進出日系企業は 800 社前後、 最近特に、日系企業進出候補地区として注目され デリー日本商工会会員登録社数は 280 社となってい ている地区がデリー∼ムンバイ大動脈で脚光を浴び ます。駐在員の数もインド全体では長期出張を含め るグジャラート州です。直近では大規模な日系企業 ると 5,000 人前後と推測されています。 による視察団が現地訪問しており、現在インドで一 最後になりますが、日系建設会社の進出は現地法 番ホットな地区となっています。なお、同地区には 人登録会社が 5 社、駐在員事務所または工事事務所 インド企業タタ自動車をはじめ、フォード インド ベースで活動されている会社が 3 社で、合計 8 社の 社(自動車) 、日系マルチ鈴木などの自動車メーカー 建設会社の方々が現在インドで活躍されています。 インフラタンク工事写真 メトロトンネル工事 2012 2–3 29 特集 カタール 紺谷 和正[大成建設(株)中東支店 ドーハ事務所長]/ドバイ支部 1. はじめに を移しています。現状ではトルコやエジプト、レバ カタールはアラビア半島の東側に突き出た半島に ノンなどの中東・北アフリカ勢に加え、ドイツ、フ 位置する、秋田県ほどの広さの国です。人口は 170 ランス、イタリア、スペイン、ギリシャなどの欧州 万人で、カタール国民の人口は約 30 万人と言われ 勢や、韓国、中国、オーストラリアなどのアジア勢 ており、残りの大半は海外からの労働者によって占 がこぞって進出しており、競争が激化しています。 められています。 2011 年には外国勢を主体に 40 社以上が入札参加し 石油産業を基盤とするカタールの 2011 年の経済 成長率は 19%近くに達した模様です。2009 年は たプロジェクトもあり、低迷する建設投資と相まっ て、過当な価格競争に陥った場面もありました。 8.65%、2010 年には 15.96%の経済成長率を達成 政治面でアラブ世界が大いに揺れた 2011 年でし しており、リーマン・ショック以降の景気後退に苦 たが、カタールは豊富な歳入と少ない自国民に裏打 しむ他の国々とは対照的に、高い経済成長を遂げて ちされた安定社会が維持されており、特筆すべき問 います。好調の要因は豊富な石油・天然ガス資源、 題はありません。 特に天然ガスの開発にあり、2011 年には新たな液 化天然ガス(LNG)の生産施設が完成し、生産能力が 3. 今後の建設投資計画 7,700 万トン/年に達したことが GDP を押し上げ 2010 年 12 月に 2022 FIFA ワールドカップの開催 る大きな要因となっています。また、世界的な需給 国として決定されたことで、関連するプロジェクト の 迫により、原油価格が高止まりしていることも への優先的投資が確実視されています。その内容は 大きな要因のひとつです。 次のようなものです。 ・ FIFA 公認サッカースタジアムの整備(12 カ所、9 2. 2011年の建設投資の状況 この好調な経済発展を遂げつつも 2011 年の建設 カ所は新規建設、3 カ所は既存スタジアムの改修) ・ 5 万室以上のホテル建設 投資は伸びませんでした。民間調査機関のデータに ・ 鉄道網の整備(ドーハメトロ、ルセイル LRT、ウェストベ よれば、2006 年にピークを迎えた建設投資はその イ・ピープルムーバー、サウジアラビアならびにバーレーンと 後減少傾向にあり、2010 年においては 100 億ドル の間の高速鉄道) 規模と 2006 年の 3 分の 1 程度でした。2011 年にお また、2008 年に発表されたカタールの「国家ビ いてはこれを下回ったとも言われています。これは ジョン 2030」は、人材育成、国際貢献、経済発展、 2006 年 12 月のアジア大会(アジア版オリンピック)を目 環境保護を 4 本の柱とした国家発展の展望を掲げ 標に大量の建設投資を行った後の反動や、ドバイ・ ており、この国家ビジョンのロードマップとして ショック後の金融引き締めの結果、民間投資が減少 2011 年に「国家開発戦略 2011∼ 2016」が発表され したためと考えられています。 ています。その中では人材開発、資源開発、社会基 ドバイ・ショック以降、アラブ首長国連邦(UAE) 盤への投資などを眼目に、政府系企業による住宅、 の建設投資が激減していることから、ドバイやアブ ビジネス施設などの建設に約 350 億ドル、鉄道、道 ダビで事業展開していた建設会社がカタールに重心 路、港湾、電力、水道などのインフラ整備に約 650 30 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 億ドルと、合計約 1,000 億ドルの建設投資を 2011 案件の増加です。設計期間の短縮と、施工会社の能 年から 2016 年までの間に行うことが謳われました。 力活用を目的に、これまで設計・施工分離で行われ また、カタール最大の銀行であるカタールナショ ていたプロジェクトが設計施工型にシフトする傾向 ナル銀行によると、2022 年までの 10 年間に、1,830 にあります。特に大規模なプロジェクトほどその傾 億ドルの建設投資が予想されています。 その内容は、 向が強いようです。発注者側がコンソーシアムの能 先に紹介したカタール鉄道網整備に加えて、 力を設計も含め予備審査し、能力のあるコンソーシ ・ ルセイル新都市、バルワ新都市、教育都市など アムのみを選定することで、限定された競争となる の開発整備 ことが予想されることから、設計部門を持つ日本の ・ 渋滞解消を目的とした道路網の再整備 建設会社にとっては朗報です。もちろん発注者は建 ・ 新ドーハ国際空港、新ドーハ港の整備 設会社に設計責任をシフトしようとしますから、入 ・ 電力、水道供給能力の拡大、下水道処理施設、 札や提案にあたっては十分注意が必要だと思われ 灌漑用水施設の新設 などが計画されています。 ます。 また、カタールにおいて建設工事を推進するにあ たって課題となるのが、国内に乏しい建設資材の調 4. 2012年の展望 達・物流です。2008 年の建設ピーク時には砕石な カタールの歳入は石油・天然ガス由来がその大半 どの主要資材が不足し、市場に必要以上のインフレ を占めるため、建設投資もその価格変動の影響を免 をもたらしました。また工事の遅れを招いたケース れません。今年 1 年がどのような年になるかは予想 もあります。ドーハ南部に建設中の新ドーハ港は が難しいですが、今年に入って原油価格が 100 ドル 2016 年の完成予定であり、今後 5 年間の需要には 前後と高止まりしており、また天然ガス価格も日本 対処しえない状況です。2012 年の建設投資が急激 やアジアの旺盛な需要を受け、安定しています。米 に増加することはないものと予想されますが、長期 国内でのシェールガス増産による天然ガス価格下落 的にはいずれ訪れる建設ブームの再興に伴った建設 はまだまだ米国外に影響を及ぼさない見込みであ 資材の不足・価格の高騰を引き起こすことが予想さ り、当面カタールの歳入は高止まりで安定するもの れます。 と見込まれています。したがって、原資に関する問 題はないものと考えてよいと思います。 各事業主体もこの点については警戒しており、単 一事業者だけでは解決できない問題として提起され 次にプロジェクトの進行具合です。中東の時間は ていました。これを受け、昨年、各事業者の工事量 日本よりゆっくり流れているようで、プロジェクト を調整する機能を持たせたセントラル・プランニン の進行はややもすると遅れがちですが、2022 FIFA グ・オフィス(CPO)が発足しています。目的は各事 ワールドカップという明確な目標を控え、いよいよ 業の実施時期を調整することで、建設資源の物流を 2012 年から多くの関連プロジェクトが始動する様 いわゆる山均しすると共に、ドーハ市外縁部に物流 相です。 センターを設け、建設資材の流れをコントロールす その中で目立った動きとなりそうなのが設計施工 ることも目標に掲げています。 2012 2–3 31 5. 終わりに 日本とカタールは今年国交 40 周年を迎え、大使 2012 年 1 月 15 日にカタール・ドーハで開催され 館を中心に在留日本企業の協力の下、さまざまな交 た国土交通省主催のインフラプロジェクトならびに 流イベントも企画されており、今後ますますの関係 下水管理技術に関するセミナーにおいては、カター 強化が期待されているところです。 これを奇貨とし、 ル政府からインフラの建設や運営・維持管理に対す カタールの発展により深く日本企業が参画できるこ る日本企業の積極的な参加が呼びかけられています。 とを期待しています。 新ドーハ国際空港建設工事。写真はメインターミナルビルディング。 32 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 特集 英国 清水 邦保[竹中ヨーロッパ イギリス支店長]/ロンドン支部 1. 英国経済 システムの不安が強まる恐れがある。その場合は、 2012 年は、欧州債務危機を受けて低迷が続き、 本格的な景気回復は 13 年にずれ込む模様。 住宅価格の下落に拍車がかかる可能性があり、さら なる消費者マインドの萎縮となり、貯蓄率の上昇と 政府の 2011 年 11 月の予想では、2012 年の GDP 個人消費の悪化のリスクが高まりそうで、イングラ の成長率見通しを 2.5%(2011 年 3 月)から、0.7% に ンド銀行は景気下支えのための量的緩和策の維持拡 大幅に下方修正した。輸出の半分を占める、ユーロ 大をせざるを得ないものと予想されている。 圏、中東欧で景気の悪化が見込まれており、輸出の 2. 英国建設市場の概況・動向 減少と緊縮財政による内需の低迷も加わり、景気の 英国の建設投資額は日本の 3 分の 1 程度である 低迷は長期化することが予想されている。 また、債務問題の深刻化に伴い、アイルランド国 が、GDP 比率は 8% 前後で日本と同じような構成 債についても損失計上を迫られれば、英国でも金融 となっている。建設投資は、リーマン・ショックと 連動して落ち込み、いまだ 2008 年以前の水準に回 復しておらず、特に住宅関連投資の落ち込みが激 しい。 主要経済指標 2010年 項目 ❶実質GDP成長率(%) [内訳] 民間消費支出 政府支出 設備投資 財・サービス輸出 財・サービス輸入 ❷消費者物価指数上昇率(%) ❸賃金上昇率(%) ❹失業率(%) ❺国際収支(億ポンド) 経常収支 貿易収支 ❻その他重要指標(%) 製造業生産指数 変化率(前年比) 政府財政赤字 (GDP比) 純債務残高 (GDP比) ❼為替レート (1ユーロ=ポンド) (実績) 2011年 2012年 (見通し) (見通し) 0.9 1.8 1.1 1.5 2.6 6.2 8.5 3.3 2.1 7.9 2.2 ▲2.1 4.0 0.1 4.5 0.9 8.1 0.7 0.2 ▲0.1 3.5 3.1 1.8 2.7 2.0 8.7 ▲367 ▲320 ▲360 ▲397 n.a. n.a. 3.8 2.8 0.9 11.2 9.3 8.4 52.9 60.5 67.5 1.1664 1.1741 1.1400 ▲1.1 2011 年 11 月インフラ UK(財務省の内部機関)が、 「国 家インフラ計画 2011」を発表し、2015 年までにお よそ 2,500 億ポンド(約 33.8 兆円)インフラ投資を行 うと表明した。 前政権で重視してきた、病院、学校などの社会イ ンフラから、交通、エネルギー、通信などの経済イ ンフラに現政権は重点を置く模様である。 また、国家的に重要な 40 のプロジェクトを選定 し、新たに設置した内閣直属の委員会で検討、推進 していく模様で、年金基金の活用や、有料道路制度 注:❼の10年は年平均値、11年は12月8日値。12年は7月期中平均値。 出所:❶❷❸❹、❺の11年・12年経常収支は予算責任局「Economic and fiscal outlook November2011」。 ❺ の10年 は 国 民 統 計 局(ONS) 。❻の製造業生産指数変化率は製造業者団体(EEF) 。❻の政 「Manufacturing Outlook2011、December2011」 府財政赤字と純債務残高は予算責任局「Economic and fiscal outlook November2011」。❼の10年・11年はイングランド銀行、 12年はバークレイズ銀行。 出典:JETRO通商弘報4ef2c11292ba8 の検討も行われるようである。 キャメロン首相とグレッグ副首相が共同で昨年(2011 年)11 月に、低迷する住宅市場の活性化のために 「新たな住宅戦略」を発表した(骨子は下記)。 ・ 新築住宅の融資保証制度の設立と、新築住宅の 一次取得者への住宅価格の 95% までの住宅ロー ンの貸付。 ・ 住宅用地としての公共用地の払い下げ促進と、 ビルトナウ、ペイレイター(Build Now, Pay Later、土 2012 2–3 33 地代金は土地取得時ではなく、住宅の建設、売却後の支払い) の実施による、建設スピードのアップと資金調 達の簡易化。 (3)洋上風力発電施設計画 世界の再生可能エネルギー産業で、割高な太陽電 池からコストの安い風力発電に投資を移す動きが強 ・ ライトトゥーバイ(Right to Buy)に基づく、公営 まっている流れがあり、英 BP は太陽電池からの撤 住宅の払い下げ促進と、その売買資金による新 退を昨年 12 月に決め、2015 年までに風力やバイオ たな公営住宅の建設促進。 燃料の強化のために、約 80 億ドル投資する計画を 発表した。また、独電力大手のエーオンは、英国沖 3. トピックス (1)オリンピックメインスタジアム 2012 年 7 月開催予定のロンドンオリンピックに 向け、ロンドン東部のストラットフォード地区に建 の風力発電基地に約 8 億 5 千万ユーロの投資を行う 計画である。 英政府の緊縮財政下においても、計画は推進され る見込みで今後の日系企業の参加も期待される。 設中のメインスタジアムを含めた関連施設は、現在 9 割以上が完成し、外からではあるが施設の見学ツ アーも始まっている。 ロンドン市内のビル建設 (4) リーマン・ショック以降、計画が凍結されていた ロンドン市内の超高層ビルおよび事務所ビルの再 (2) M25(ロンドン外郭環状高速道路、クロスレール敷設計画) 開発計画が再開し始めている。また市中心部では、 両計画とも資金面での折り合いが付かず、当初計 既存事務所ビルの外壁を保存したままの内部のリ 画からはかなり遅れているが、M25 モーターウェ ニューアル工事も再開され始め、再びロンドン中心 イ拡張工事は現在のところ 2016 年に、クロスレー 部ではタワークレーンが目に付くようになった。現 ル敷設工事は事業費約 2 兆円の欧州最大規模のプロ 況リーマン・ショック以後新たな事務所スペースの ジェクトであるが、2018 年完成を目指しており、 供給が途絶えたため、ロンドン市内の事務所賃貸料 ゆっくりではあるが工事は継続している。建設ピー は上昇気味で、価格が落ち着いてくるのは来年以降 ク時には、建設作業員は 1 万 4 千人と予想されて と予想されている。日系の不動産会社も、ロンドン いる。 市内では投資を活発化させつつあり、今後の動向に は注目される。 写真1 オリンピックメインスタジアム 写真2 アクアティックセンター 34 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 写真3 シンボルタワー 写真4 バスケットボールスタジアム テムズ川南側では、レンゾ・ピアノ設計による 3 億円の巨大プロジェクトが本年発表され、日本、中 角錐型の超高層ビル、シャード・ロンドン・ブリッ 国の企業が強い関心を持っており、応札の意向を示 ジ(高さ 310m、87 階、ホテル、オフィス、マンション、商業施設) している企業もある。一方、環境破壊、騒音、税金 (写真 5, 6)もその姿をほぼ現し、 オリンピック前のオー プニングを目指している。建物の頂部は、非常に難 の無駄遣いというような反対意見もあり、今後の動 向が注目される。 しい形状となっており、関心が集まっている。 (6)歴史的建造物の売却 (5)高速鉄道建設計画 本年 1 月トラファルガー広場とバッキンガム宮殿 昨年の英政府の緊縮財政政策により、一昨年(2010 の間に聳え立つアドミラティー・アーチが政府予 年)日本企業が優先交渉権を獲得していた車両販売 算削減の一環で、売りに出されることになった。 と保守業務の契約はまだ成約にはなっていない模様 1912 年に完成した 8 階建ての建物(写真 7)で、政府 であるが、2026 年に完成を目指す、ハイスピード の事務所として使用されていたが、現代のオフィス 2 計画(ロンドン−バーミンガム)と 2033 年完成を目指す としては使用勝手が悪いようである。歴史的建造物 (バーミンガム−マンチェスター、リーズ) 、総額約 3 兆 9,100 として、グレードⅠの指定を受けている上、ロンド 写真5 シャード工事現況 写真6 シャード頂部完成予想図 2012 2–3 35 ンの中心部の一等地に建っていることから、使用権 キャサリン妃の結婚パレードのコースでもあった) 、購入希望 売却提示額約 90 億円としており、所有権は引き続 者は建物内へのテロリストの侵入を防ぐ方法を具体 き政府が保有するとのこと。民間業者などの使用者 的に示さなければならず、来年 1 月までにテロ対策 が、高級住宅やオフィスなどに改装することによっ と合わせて、歴史的建造物としての保存対策を提出 て、新たな付加価値が見込まれ、ホテルにした場合 することになっている。 は、1 泊 60 万円以上とも見込まれている。 その微妙な立地条件、英国政府の各省庁が建ち並 ビッグベンの傾きが止まらない (7) ぶホワイトホールやバッキンガム宮殿に繋がるザ・ 1999 年から傾斜の数値を測定しているロンドン モールを見渡せ、式典などで、王室や閣僚がアーチ を象徴するビッグベン(写真 8)が、現在塔の頂部で、 の下を通ることもしばしばあり(昨年ウィリアム王子と 約 43cm ずれており、年間平均 0.9mm で傾き続け ている模様。 傾斜の原因は、はっきりしないが、現在 の仮説としては、国会議事堂の下を通過 している地下鉄ジュビリーラインの工事、 地盤沈下などの複合要因が考えられてい る。しかし、ビッグベンの傾斜は、今す ぐ倒壊などの問題には結び付かず、本格 的に問題になるのは、今後 4 千年経過以降 と言われている。 写真7 アドミラティー・アーチ 36 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 写真8 ビッグベン 特集 欧州 滝波 雅元[竹中ヨーロッパ 社長]/デュッセルドルフ支部 1. 欧州経済状況 き景況感は非常に厳しいものと受け止めている模様 欧州経済は 2011 年末から既に景気後退に入った である。加えて、フランスは大統領選挙の年にあた と見られており、景気回復は 2012 年後半からとの るため、この経済未曾有の事態に政治的空白期間が 予想が大方の見方である。しかしながら、このよう 生じることも懸念されている。 な景気観測に関して各経済アナリストは、さらに また、本年はオリンピック開催の年でもあり、開 いっそう下振れするリスクも内在していることを一 催地ロンドンを抱えるイギリス国内経済はオリン 様に示唆している。 ピック需要による景気拡大が期待されていたが、こ EU 経済圏のうち、これまで欧州経済を牽引して れまで十分な景気下支え材料には至っておらず、む きたのは、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、 しろ前年から本格化した財政赤字削減策の推進や雇 イギリスの西欧 5 カ国と言われてきたのだが、今後 用情勢の悪化に伴い、本格的な景気回復は 2013 年 の経済見通しについては、近年のソブリン問題から 以降まで待つことになると思われる。 その一方、 ヨー 当該 5 カ国もふたつのグループに大別される。その ロッパ最大の経済国であるドイツでは、これまで内 ひとつは比較的経済力が安定しているドイツ、イギ 需を中心に底堅い情勢で推移しており、雇用や所得 リス、フランスの 3 カ国が挙げられ、もう一方はソ 環境の改善、企業投資と共に個人消費も堅調な状況 ブリン問題を抱えた南欧諸国に属するイタリア、ス にある。しかしながら、今後の見通しとしては上述 ペインである。しかしながら、これら 2 グループも の通り、周辺国の需要後退、財政規律の維持、ユー 経済的にお互い密接に関係しており、南欧諸国は ロ安を背景としたアジア向け輸出動向の先行き不透 EU 域内において一大消費地にあたることから域内 明感から、ヨーロッパ全体景気の牽引役を担うほど 輸出入の低迷に繋がり、ドイツ、イギリス、フラン までは期待できないものと考えられている。 スにとっても少なからぬ影響が出てくるものと予想 これら経済が比較的安定している国々に対し負の される。その結果、本年のドイツ、イギリス、フラ 影響を及ぼしかねない南欧諸国( ンスの GDP 成長率は 1%台と控えめな見方が主流 て PIGS と呼ばれている)の今後の見通しについては、財 である。既にその一端として、昨年末にフランス大 政規律のいっそうの厳格化や融資規制など、負の清 手自動車メーカーでは大幅な人員削減の発表が行わ 算に突き進まざるを得ない状況にある。中でもスペ れており、業績が安定している企業においても先行 インでは既に失業率が 20%を超え、特に若年層(25 では頭文字をもじっ 歳未満)に限ればふたりにひとりが失業状態にあるな 欧州経済の見通し (単位:%) 2010年 実質GDP 2011年 2012年 は昨年、新政権が発足し今後の財政運営の道筋が示 されたところであるが、その道程は決して楽観でき 1.8 1.6 民間消費 0.9 0.4 0.3 るものではなく、実現可能性に関し早や懐疑的な観 政府支出 0.4 0.0 ▲ 0.6 消費者物価上昇率 測も見られる。なお、イタリアのミラノでは 2015 1.6 2.7 1.8 年 5 月に国際博覧会の開幕が予定されており、ミラ 注:網掛けは予想値 出典:Eurostat、みずほ総合研究所 0.1 ど、国内経済は危機に している。また、イタリア ノでの開催は 1906 年以来とのことで実に 109 年ぶ 2012 2–3 37 りの開催となる。しかしながら、博覧会を契機に景 よれば、一部の国を除き公共投資の抑制や金融機関 気が浮揚するかどうかは不測の状況にある。 が融資姿勢を慎重に扱うことにより、建設需要の本 中東欧諸国の状況に目を転じてみると、ポーラン 格回復は 2013 年になるものと予想されている。以 ドを除く中東欧諸国は総じて西側諸国の需要に大き 下は上記ユーロコンストラクトによる欧州建設投資 く依存する経済構造にあり、とりわけドイツからの 動向について、建築・土木別に俯瞰してみたい。 生産需要に呼応し成長してきた構図が今なお存在し ている。これらの国々では近年の急速な経済発展と 建築 (1) 引き換えに、目下財政赤字が膨らんでいるため緊縮 当初 2012 年より回復に転じるのではないかと予 財政を取らざるを得ず、政府主導による内需の掘り 想されていたが、昨年度の欧州経済情勢の悪化を受 起こしは困難な状況にある。唯一、 リーマン・ショッ け、本年末までは 4 年連続の減少傾向を るものと クの影響を軽微に留め、目下、サッカー欧州選手権 下方修正された。本年はヨーロッパ全体としての直 2012(EURO2012)大会に備えインフラ整備が急ピッ 近ピーク時であった 2007 年に比し、16%ほどの落 チに進められているポーランドのみが従来と同様に ち込みとなることが予想されており、当面 2013 年 底堅い成長が期待できる。 以降の回復を待つことになると見られている。 以上のように、2012 年のヨーロッパ経済の成長 率はほぼゼロと見るのが大方の見通しである。 図 1 のグラフは欧州主要 5 カ国の新築投資高に関 する対前年伸び率を示したものである。イギリス・ ドイツ・フランス・イタリア・スペインは、建築セ 2. 欧州建設市場の見通し クターにおいて EC19 カ国(オーストリア、ベルギー、デ 上記の欧州経済状況を背景に 2011 年 11 月パリで ンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イ 行われたユーロコンストラクト・カンファレンスに タリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェー デン、スイス、イギリス、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ス ロバキア)の投資額合計の実に 6 割強を占めている。 図1 主要5カ国建築投資高 (新築) 対前年伸び率 % したがって、当該 5 カ国の建築投資額合計が当面に 10.0 おいても大きな存在であることに違いはないことか ら、この 5 カ国の動向を中心に述べたい。 5.0 −0.0 2008 年、リーマン・ショック以降、欧州各国 −5.0 −10.0 共、一様に大幅な減少が見られたものの、迅速な景 −15.0 気回復策によりイギリス、ドイツ、フランスでは、 −30.0 2010 年以降に投資が回復している様相が見て取れ −25.0 −30.0 2008 ドイツ 2009 イギリス 2010 2011 イタリア 2012 フランス 2013 2014 年 スペイン (出所)72nd Euroconstruct Conference, Paris, November 2011, Summary Report ※2011年は速報値、2012年以降は予想値である。 38 特集 2012年 海外市場の動向と見通し る。しかしながら、不動産バブルが崩壊したスペイ ンでは、建築投資高において大幅に減少したまま、 その後もマイナス成長を るものと予想される。 この傾向はイタリアにおいても似たような様相が 見られる。現在、欧州建築セクターでは、特にイギ (2) 土木 リス、フランス、ドイツの 3 カ国が約 50%の割合 土木セクターは歴史的に景気回復のテコ入れ策 を占めるまでとなっているが、中でもイギリスの存 や下支え策として度々活用され続けてきたのだが、 在は大きい。イギリスは昨年大きく投資が減少する 今回のリーマン・ショック後も過去の例に漏れず こととなったのだが、その要因のひとつとして、現 2009 年にその様子が窺える。しかしながら、現在 在の連立政権が発足する前に計画された学校施設へ 南欧諸国ではソブリン問題に直面しており、それ以 の重点投資プログラムの凍結による影響が大きい。 外の国々においても財政規律の厳格化が求められて また、商業施設に関しても、近年インターネット おり、今後の財政出動には一定の範囲内に収束せざ ショッピングの普及率の高さから、今後の成長は頭 るを得ず、飛躍的な投資増加を期待するには難しい 打ちの感が漂っている。一方、オフィスビルについ 状況にある。 ては、イギリス・ドイツ・フランス共に昨年から回 図 2 のグラフは EC19 カ国の土木投資高の推移を 復基調を呈しており、2012 年以降の 3 カ年にわた 示したものであるが、欧州投資総額規模としては当 り増加基調を るものと期待されている。オフィス 面の 3 カ年(2012 年∼ 2014 年)にわたりほぼ横ばいと ビル需要は短期的に需要と供給のバランスに依存す 見ている。 るものの、近年、ビル機能の近代化スピードが以前 土木投資高の構成内容としては、例年、交通事業 より速いピッチで求められており、恒常的な設備投 関係が圧倒的な割合を占めている。さらに交通事業 資が必要不可欠となっている側面がある。 その一方、 の内訳を詳しく見ると、道路と鉄道に対するものが インターネットの普及やワークスタイルの多様化に 大きく占めており、土木全体に占める割合もほぼ半 伴い、在宅勤務の増加の流れがオフィス需要の減退 分にまで達する。とりわけ道路への投資は西欧諸国 に繋がる懸念も持たれている。 のみならず、近年中東欧諸国も多額の投資を行って おり、国内道路整備と共に西側諸国との道路網の接 続を目指した整備事業が活発である。特にポーラン ドでは、本年同国で開催されるサッカー欧州選手権 図2 EC19カ国土木種別投資高の推移 350,000 2012(EURO2012)大会に向けた交通インフラの整備 300,000 を喫緊の課題として、ここ数年国家事業として取り M€ 組んできている。 250,000 200,000 図 3 のグラフは国別に見た 2012 年度土木投資高 150,000 内訳を示したもので、土木も建築セクターと同様、 100,000 50,000 西欧主要 5 カ国が全体の 6 割を占めており、欧州に 0 2008 その他 2009 2010 2011 エネルギー・治水事業 2012 通信業 2013 2014 年 交通業 (出所)72nd Euroconstruct Conference, Paris, November 2011, Summary Report ※2011年は速報値、2012年以降は予想値である。 おける建設投資総額に占める割合は最も高く、この 5 カ国が他の欧州諸国を大きく引き離している状況 が見て取れる。なお、従来と同様、土木事業は政府 支出が主なファンドソースであるが、近年では民間 2012 2–3 39 活力を利用した PPP プロジェクト手法も多く手掛 3. 結びに けられている。この PPP プロジェクトの活用によ 日系企業の動向としては、一般個人消費者向けで る投資高は欧州全体投資額の 10%にまで達してお はなく欧州企業に材料・資機材を納入する一部企業 り、新たな資金源として大きな役割を果たしつつあ が好調であり、昨年と同様、設備増強投資が見込ま る。また、EU 経済圏の交通・物流の促進化に向け れている。特にユーロ安に支えられ、輸出好調のド EU 加盟国が資金を拠出し、EU 域内の鉄道インフ イツを中心とした欧州企業のサプライヤーとして、 ラ整備に向けた TEN-T(欧州横断ネットワーク)ファン 日系企業による欧州地域の定着化を示すものとして ド、さらには民間市場からの資金調達を可能とする 捉えることができる。 プロジェクト・ボンドの新設も計画されており、政 その一方で為替相場における強い円を背景に大手 府負担の軽減化を企図したさまざまな資金調達の多 日系企業が欧州企業を買収するケースも昨年は散見 様化を目指す制度が整備されつつある。 された。これは日系企業による欧州への投資動向の ただし、本年に限ってみれば、建築セクターで 形態が、被買収企業の保有マーケットシェア、人的 も触れた通り、財政規律の厳格化、債権市場の低 資源、ならびにノウハウなどを一括して手中に収め 迷、選挙や政権交代に伴う政策の保守化などのネガ ることができる M&A 手法へとシフトしていること ティブな影響を受け、土木投資高伸び率はフランス を暗示しているものと解せる。 (1.6%) 、イギリス(0.6%)がプラスながら低率に留ま 上述の通り、欧州経済ならびに欧州建設事情の現 り、ドイツでは▲ 1.2%と昨年 4.1%のプラスから 況は決して明るいものとは言えず、当面の経済趨勢 マイナスに転じるなど、EC19 カ国中、10 カ国がマ には注意を要するものであるが、ヨーロッパはアジ イナスとなっている。特にソブリン問題を抱えるス ア、アメリカと並ぶ巨大市場でもあり、特に現在の ペインでは▲ 23.9%、ポルトガルは▲ 13.8%が予 為替相場は欧州への投資環境として好材料とも言え 想され、ユーロコンストラクトは EC19 カ国合計で るのではないかと思われる。 ▲ 2.1%の伸び率と見通している。 (参考および引用) 図3 2012年国別土木投資高割合 中東欧 4 か国 12% ・72nd Euroconstruct Conference, Paris, November 2011, Summary Report フランス ・みずほ銀行、みずほコーポレート銀行、みずほ総合研究所 15% 「2012年新春経済見通し」(2012年1月1日付) ドイツ その他 西欧諸国 16% 28% イタリア 12% イギリス 10% スペイン 7% (出所)72nd Euroconstruct Conference, Paris, November 2011, Summary Report 40 特集 2012年 海外市場の動向と見通し ・三菱東京UFJ銀行「経済レヴュー 2012年海外経済の展 望」(2011年12月29日付 No.2011-14) 特集 米国 手島 嘉彦[大成建設(株)管理部事務センター(米国駐在)事務主任]/ロサンゼルス支部 1. 経済概況・一般情勢 指数も、2007 年 6 月以来の高水準を記録している。 米国経済は、2010 年後半から 2011 年前半にかけ、 このように住宅市場の指標が回復基調にあるもの 回復傾向にあったものの、原油価格の高騰や、東日 の、回復が緩やかなものにしかならない背景には、 本大震災に伴う部品など供給網の寸断により、急速 消費者の資金調達が難しい状況であることが考えら に減速した。この急減速に欧州債務危機の拡大が拍 れる。住宅ローン金利は金融危機前の 6.5%に比べ 車をかけ、2011 年は年初予想に反し、低調な GDP 2011 年 11 月には 4% まで低下しているものの、依 成長率(2% 弱)を見込むものの、緩やかに回復を続 然として銀行などの金融機関の融資基準が厳格であ けている。これだけの下ブレ要素を抱えながらも、 ることなどから、借り換えや新たな融資を受けるこ 緩やかながら成長を続けていることに、米国の底力 とができず、低金利の恩恵を受けることができない を感じるものである。 のである。このため米国政府が現在進めている低金 米国経済の浮沈を左右する大きな要素のひとつは 利政策に加えて、低金利政策の恩恵を受けることが 個人消費(家計)であり、個人消費は米国の GDP の 7 できる仕組みの早期構築が求められる。 個人的には、 割を占めている。2011 年の個人消費について言え 公的支援を受けている米連邦住宅貸付抵当公社(フ ば、夏場に停滞があったものの、その後は消費者マ レディマック)や、連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)の インドを表す消費者信頼感指数の改善を背景に、再 果たす役割は大きいと考える。 び回復に転じ、米国経済の成長を弱いながらも下支 このように米国経済は景気回復に向け、 景気対策・ えしている。しかしながら、個人消費の源泉となる 雇用政策などの実施が待ったなしの状況ではある 労働市場は失業率 9% 程度と、依然高い水準であり、 が、政治は 2012 年 11 月の選挙を控え、民主・共和 さらには 2011 年 2 月以降から続く原油価格高騰が 両党の対立激化による膠着状態が続くと思われる。 家計を圧迫しているため、予断を許さない状況は続 史上 2 番目に高い支持率 68% で就任した現職のオ いている。この状況下で、現在先行きが不透明な欧 バマ大統領ではあるが、景気の低迷、特に失業率の 州債務危機のさらなる拡大が、消費者マインド回復 高止まりから支持率は 43% 程度に落ち込み、中間 の足かせとなる可能性も否めない。 選挙では下院で多数党としての立場を失い、苦境に 米国の住宅市場は長い低迷を経て、昨年末から少 陥っている。 以上の状況から、米国経済の 2012 年の見通しは、 しずつではあるが明るい兆しを見せ始めている。住 宅着工件数は集合住宅、一戸建て住宅共に上昇基調 足元の回復基調を持続させる経済対策の実施を、難 にあり、また、建設業者のマインドを表す住宅市場 しい国内政治状況の中で継続することが必要であ 年 四半期 GDP(%) 失業率 2009年 2010年 2011年 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q ▲6.7 ▲0.7 1.7 3.8 3.9 3.8 2.5 2.3 0.4 1.3 1.8 2.8 9.3% 9.6% 8.9% 出典:GDP−U.S. Bureau of Economic Analysis 失業率−U.S. Bureau of Labor Statistics 2012 2–3 41 る。それに加えて、欧州債務危機問題や中東の政治 再び高騰し、2012 年も上昇傾向は続き、市場の低 情勢・原油価格動向なども影響を与えるため、米国 迷と相まって建設業者は激しい競争の中で、いっそ 単独での成長戦略を描くことは難しいと思われ、下 うのコスト削減努力が求められるものと考えられ ブレ要素は山積している。そのため、成長率も 2% る。また建設コストの上昇は、新規建設物件の建築 台前半と弱い成長になるものと見られる。 コスト増を招き、既存物件の購入・維持に割安感を 与える一因ともなるため、当然ながら新規建設物件 2. 建設市場概況および見通し の発注に影響を与える。また、金融機関の融資条件 建設関連価格に関しては、 『ENR(Engineering News- は緩和傾向にあるものの、大型案件ともなると厳し Record)』誌によると、建設コスト指標は 2011 年の い状況は続いており、大型の新規プロジェクトは抑 前 年 比 2.5% 増 に 続 き、2012 年 に 2.1% 増 を 予 測 えられる傾向にあると言える。 している。こうした建設コスト上昇の継続傾向は、 上述した建設関連価格と深く結び付くが、建設市 2011 年前半の鉄価格の高騰が要因のひとつとなっ 場に関しては、MHC(McGraw-Hill Construction)社の ている。よって、2009 年に建設資材関連価格は減 予測によると、市況悪化の峠は越したものの、本格 少傾向にあったものの、2010 年、2011 年と価格は 的な回復は 2013 年もしくは 2014 年を待たねばな 公共建設投資 1,400,000 1,167,224 1,200,000 1,104,138 991,359 1,000,000 234,160 民間建設投資 1,152,352 1,067,564 255,387 289,074 903,203 308,738 220,184 803,623 790,697 303,026 286,481 500,597 504,216 2010 2011 800,000 314,895 600,000 400,000 771,175 869,978 911,837 863,278 758,826 588,308 200,000 2004 2005 2006 出典:U. S. Census Burerau 単位: Millions of Dollars ※2011年12月数値は1~11月平均値を採用。 42 特集 2012年 海外市場の動向と見通し 2007 2008 2009 らないが、2012 年は建設市場で大きな比重を占め は、環境関連も 5% 程度の減少が見込まれる。 る住宅建設分野では、若干の明るい兆しが見える。 以上のように 2012 年の建設市場は、民間分野の その理由を以下に示すこととする。 回復という下支えを受け、上昇基調が一部現れるも 建設市場で大きな比重を占める住宅建設分野で のの、 公共分野は政治の混迷による機能不全もあり、 は、2007 年から 2008 年の住宅バブルを境に住宅 マイナスに転じ、結果的にほぼ 2011 年並みになる 建設分野は低迷を続けていたが、2012 年は前年比 と思われる。 12% 増が見込まれている。また 2013 年は、2012 最後に、現在の予測は 2% 前半の GDP 成長に 年の回復を大きく上回るとの見方も多い。近年の住 基づくものである。国内外の下ぶれリスクがある 宅建設抑制の影響で、住宅着工戸数が潜在需要に見 中、いかにして成長戦略を維持・展開していくか。 合っていないこともあり、消費者マインドの回復が 2012 年はオバマ大統領の再選という可能性も含め、 続けば、住宅市場の堅調な回復が期待される。住宅 米国のリーダーが選ばれる年である。2012 年の米 着工戸数が潜在需要に見合っていない理由は、上述 国経済は試練が山積みであることは言うまでもない の通り建設資材の上昇や、金融機関の貸し渋りで、 が、建国以来培ってきた開拓者精神でこの困難な状 積極的に新規着工に移れないことが考えられる。 況を打ち破り、さらなる発展を遂げることを祈り 2012 年以降は、このアンバランスを解消すべく住 たい。 宅着工戸数は伸びると見られており、その初年度で ある、2012 年の住宅市場の動きには注視が必要で ある。 一方、公共工事分野については引き続き厳しい状 況は継続するであろう。連邦においては、2011 年 まで景気対策法案によって、一時的に恩恵を受け る分野もあったが、2012 年は、議会運営の行き詰 まりから、さらなる景気刺激策を打ち出すことが 難しいと見られる。また、州においては支出の抑 建設着工額実績 および予測 合計 住宅 単世帯住宅 も議会を通過するか疑わしい状況であるため、とり わけ舗装関係や橋梁分野を中心に、前年比 6% ほど の減少が見込まれている。その他の公共工事分野で 変動率 2012 予測 10-11 411,800 -4.4% 変動率 11−12 0.0% 120,953 118,350 132,575 -2.2% +12.0% 99,966 94,700 104,575 -5.3% +10.0% 23,650 28,000 +12.7% +18.0% 149,850 152,425 -6.5% +2.0% 事務所建築 16,561 16,500 17,350 -0.4% +5.0% ホテル建築 3,317 4,600 5,000 +38.7% +9.0% 12,590 12,600 13,275 +0.1% +5.0% 8,843 10,175 11,825 +15.1% +16.0% 店舗建築 製造業関連施設 としており、高速道路整備など追加の景気対策法案 予測 20,987 セクターになると考えられる。中でも道路交通分 による景気対策法案による資金も使い果たされよう 2011 160,218 複数世帯住宅 非住宅 制が続くため、公共工事分野は 2012 年は最も弱い Transportation Builders Association によると、連邦 実績 428,616 409,800 その他商業建築 野は、建設業者で構成する The American Road & 2010 9,183 12,400 12,875 +35.0% +4.0% 教育施設 46,949 40,900 39,300 -12.9% -4.0% 医療施設 23,434 22,450 22,875 -4.2% +2.0% 29,925 -23.2% -1.0% 141,600 126,800 -4.0% -10.0% その他機関施設 非建築 39,341 147,445 30,225 高速道路・橋梁 58,785 54,000 50,200 -8.1% -7.0% 環境関連 32,678 28,600 27,300 -12.5% -5.0% その他公共工事 27,529 17,000 17,300 -38.2% +2.0% 電力関連 28,453 42,000 32,000 +47.6% -24.0% 出典:McGraw-Hill Construcition 単位:Millions of Dollars 2012 2–3 43 特集 ブラジル 山田 哲也[ブラジル戸田建設(株)取締役支配人]/サンパウロ支部 1. ブラジル経済の推移 (1)2011年の回顧 2011 年のブラジル経済は上半期においては前年 には及ばないものの、就任初年度に効果的な景気対 策を行うなど、ルーラ前大統領の路線を引き継ぎ無 難に乗り越えたのではないかと言える。 からの好調が持続していたが、 下半期に入ると一転、 急ブレーキがかかった。7∼ 9 月期の実質 GDP 成長 (2)2012年の動向 率は 10 四半期ぶりに前年比マイナス成長となった。 ジウマ大統領はインフレの抑制よりも景気重視の これに対しブラジル政府は 12 月に景気対策として 姿勢を明確にしており、今後も世界経済の状況によ 工業製品税(IPI)、非居住者による投資に関わる金融 るブラジルへの影響を最小限に抑える政策を取るこ 取引税(IOF)などの税率を引き下げることにより景 とになる。特に今年は選挙の実施が予定されている 気刺激策を取ることとした。特に工業製品税の引下 ため、政府は例年以上に景気減速に神経質になって げは 2012 年 3 月末までの限定ではあるが、主に白 いると考えられている。具体的なプランとして年金 物家電を対象に(冷蔵庫 15%→ 5%、自動洗濯機 20%→ 10% 支払、保険医療費、教育費、貧困対策費については など)大幅に行われ、年末のボーナス支給時期に合 二桁%の予算増加、それ以外にもサッカーワールド わせた実施となった。 カップやリオデジャネイロオリンピック開催に向け 為替については 8 月以来ユーロ圏のソブリン問題 たインフラ投資も盛り込まれている。ただし世界的 を背景として新興国から資金が流出し、ブラジルに な景気減速の中での大幅な歳出増は財政の健全化に おいても株価・通貨安が続いてきた。特にレアルの 悪影響をもたらし、ブラジル政府の財政政策に対す 対ドル相場が大きく下落(1 ドル= 1.56 レアル)したが、 る不信感に繋がる可能性もある。 11 月末に取られたドル資金供給拡充策を受け、12 ブラジル中銀発表の失業率は 2011 年 11 月に史上 月末での相場は 1 ドル= 1.84 レアルとなった。 最低水準の 5.2%となり、前述した税率引下げの効 業種別で見ると世界第 4 位の自動車産業において 果もあり 2012 年上半期は国内消費については引き は販売数が過去最高の 363.3 万台(前年比 3.4%増)を 続き好調を持続できると考えられる。ただし失業率 記録、5 年連続で過去最高の数字の更新を続けてい の低下による賃金の上昇も始まっており、政府が二 る。ただし 12 月には国内工場において 2009 年 6 月 の次としたインフレが下半期にどのような影響が出 以来初めて数社で人員解雇も行われており、今後の てくるか分からないところである。 生産体制がどのようになるのかは不透明である。 (2011 年販売台数 1 位中国 2 位米国 3 位日本 4 位ブラジ ル 5 位ドイツ) (国内で定められている最低賃金についても 2011 年 545 レア ル→ 2012 年 622 レアルと 1 レアル 43 円換算で、23,435 円/月 → 26,746 円/月と約 14.1%の高い上昇率となっている) その他、輸送機器、電子機器、通信機器といった 業種が前年比ベースで伸びが高くなっている。 2. ブラジルの建設市場の動向と見通し 国内で人気の高かったルーラ大統領の後を受け、 2011 年は建設業界にとって概ねよい一年だった 1 月に就任したブラジル初の女性大統領であるジウ ようである。下半期に入りヨーロッパ系企業を中心 マ・ルセフ第 36 代大統領も、国民の人気はルーラ にプロジェクトの凍結や延期ということもあった 44 特集 2012年 海外市場の動向と見通し が、政府はインフラの整備を引き続き行っており、 いずれにしてもブラジルは国際的に見るとインフ 2007 年から始まった成長促進プログラム(PAC)の ラの整備がかなり遅れており、こちらのマスコミで 第 2 期段階に現在入っている。 はこのような現状においてはワールドカップやオリ 現在インフラ分野で進行中の整備拡張工事件数 ンピックが開かれたとしても、空港、鉄道、幹線道 は 1,010 件存在し、完工までに投下される資金の総 路、 ホテルなどの整備がまったく追いついておらず、 額は 5,580 億レアル(約 24 兆円)とされている。現在 世界各地から来る人たちを困らせることになるだろ までに投下された金額は約 20%となっており、残 う、という論調が強い。そのため今年から政府も上 りの 80%に相当する 4,510 億レアルについてはこ 記インフラ整備にさらに力を入れると言っており、 れからの予定である。分野別に見ると石油・燃料が 今年も建設業界は忙しい年になりそうである。 34.1%、輸送が 30.4%、電力が 23.5%、衛生が 8.4%、 ただし、政府の予算不足、低失業率による近年に 通信が 1.6%、スタジアムが 1.3%、住宅 0.7%となっ ない人件費の高騰、南米特有のスケジュール遅延、 ている。 環境団体や地元住民の申請による工事差し止め命令 インフラ拡張計画を州別で見るとリオデジャネイ の頻発など不安材料も数多くあり、他国以上のリス ロ州 890 億レアル、サンパウロ州 620 億レアル、パ ク管理が必要であることは従来から変わりはない。 ラー州 510 億レアル、ペルナンブッコ州 450 億レア 特に人件費の高騰はブラジル国内において生産活 ル、マラニョン州 420 億レアルの 5 州が特に多く、 動をする海外資本の工場にとっては大変懸念される さらに後者 3 州については水力発電、製油所などの 状況であり、その生産施設工事を受注している建設 超大型物件に集中している。 業においてはその動向を注視していく必要がある。 2012 2–3 45 海外受注実績 (単位:百万円) 2. 地域別海外工事受注実績 1. 月別の海外工事受注実績 2011年度 月 件数 受注額 伸び率(%) *受 注 額に よる 受注額 2010年度 件数 本邦法人 30 29,935 18 26,433 13.2% 4 現地法人 89 58,981 59 27,909 111.3% 119 88,916 77 54,342 63.6% 本邦法人 30 58,632 29 43,509 34.8% 5 現地法人 105 34,135 80 32,691 4.4% 135 92,767 109 76,200 21.7% 計 計 (単位:百万円) 2011年度 地域別 件数 本邦法人 アジア 中東 317 416,089 現地法人 1,008 計 受注額 386,503 1,325 802,592 2010年度 構成比 (%) 件数 受注額 伸び率 (%) 構成比 *受注額に (%) よる 37.9% 331 311,175 39.1% 33.7% 35.2% 826 303,723 38.2% 27.3% 73.1% 1,157 614,898 77.3% 30.5% 本邦法人 25 114,486 10.4% 14 7,017 現地法人 0 0 0.0% 0 0 計 25 114,486 10.4% 14 7,017 0.9% 1531.6% 0.0% 0.0% 0.9% 1531.6% 本邦法人 47 42,335 53 36,841 14.9% 本邦法人 17 27,681 2.5% 25 28,697 3.6% -3.5% 6 現地法人 125 45,740 103 38,068 20.2% アフリカ 現地法人 0 0 0.0% 0 0 0.0% 0.0% 計 172 88,075 156 74,909 17.6% 計 17 27,681 2.5% 25 28,697 3.6% -3.5% 本邦法人 32 45,439 32 33,124 37.2% 本邦法人 6 4,557 0.4% 11 20,599 2.6% -77.9% 現地法人 80 80,857 7.4% 96 79,588 10.0% 1.6% 計 86 85,414 7.8% 107 100,187 12.6% -14.7% 11,699 1.1% 22 8,934 1.1% 30.9% 7 現地法人 35,999 94 20,064 79.4% 127 81,438 126 53,188 53.1% 本邦法人 43 46,867 35 7,423 531.4% 本邦法人 21 中南米 現地法人 34 7,838 0.7% 11 6,963 0.9% 12.6% 55 19,537 1.8% 33 15,897 2.0% 22.9% 0.0% − 8 現地法人 108 31,373 66 15,354 104.3% 151 78,240 101 22,777 243.5% 本邦法人 65 122,166 55 31,656 285.9% 9 現地法人 131 56,061 116 53,240 5.3% 計 196 178,227 171 84,896 本邦法人 24 24,197 41 36,533 計 10 現地法人 本邦法人 4 891 0.1% 0 0 57 7,707 0.7% 32 3,226 0.4% 138.9% 109.9% 計 61 8,598 0.8% 32 3,226 0.4% 166.5% -33.8% 本邦法人 0 0 0.0% 1 193 0.0% -100.0% 現地法人 61 15,080 1.4% 34 16,725 2.1% -9.8% 計 61 15,080 1.4% 35 16,918 2.1% -10.9% 24 24,261 2.2% 31 8,910 3 73 0.0% 7 246 27 24,334 2.2% 38 9,156 414 599,664 54.6% 130 86,861 94 15,039 477.6% 111,058 135 51,572 115.3% 本邦法人 34 46,677 32 13,281 251.5% 11 現地法人 100 31,692 88 47,118 -32.7% 134 78,369 120 60,399 29.8% 計 本邦法人 35 84,756 75 96,362 -12.0% 12 現地法人 141 48,485 119 51,122 -5.2% 176 133,241 194 147,484 -9.7% 本邦法人 27 48,783 34 21,102 131.2% 1 現地法人 126 36,241 111 38,829 -6.7% 計 153 85,024 145 59,931 41.9% 本邦法人 47 49,877 31 39,261 27.0% 計 2 現地法人 93 32,490 76 71,037 -54.3% 140 82,367 107 110,298 -25.3% 累 本邦法人 414 計 現地法人 1,243 599,664 435 385,525 55.5% 計 総合計 498,058 1,006 410,471 21.3% 1,657 1,097,722 1,441 795,996 37.9% 海外受注実績 計 現地法人 154 計 46 北米 95 計 欧州 東欧 本邦法人 大洋州 現地法人 その他 計 累計 本邦法人 現地法人 1,243 総合計 498,058 435 385,525 45.4% 1,006 410,471 1.1% 172.3% 0.0% -70.3% 1.1% 165.8% 48.4% 55.5% 51.6% 21.3% 1,657 1,097,722 100.0% 1,441 795,996 100.0% 37.9% 3. 本邦・現法主要工事〈10億円以上〉 〈1月受注分〉 (単位:百万円) 国 名 件 名 契約金額 会社名 中国 U社第1期工事 1,450 鹿島建設 台湾 マンション建設 1,020 鹿島建設 2,077 大成建設 台湾 S社マンション建設工事 フィリピン New Factory Building 1,268 東洋建設 ベトナム S社二次電池材料量産プラント建設工事 1,469 前田建設工業 2,493 鹿島建設 タイ T社工場新築 タイ U社3期改修 1,229 清水建設 タイ T社新工場 2,202 竹中工務店 マレーシア 新工場建設工事 1,272 大林組 マレーシア 大使館建替工事 3,556 大林組 シンガポール E社内装 シンガポール キャピタランドマーケットタワー シンガポール エドワーズライフサイエンス工場増築 2,016 竹中工務店 1,993 東亜建設工業 3,974 清水建設 23,127 竹中工務店 シンガポール ジュロン島アヤチャワン地区桟橋工事 シンガポール T社工場新築工事 1,891 東急建設 インドネシア P社工場新築工事 1,180 東急建設 カタール 事務所設備工事 4,330 日立プラントテクノロジー 米国 アパートメント建設 3,390 鹿島建設 米国 施設増築 1,280 鹿島建設 米国 石油設備関連工事他 2,000 鹿島建設 〈2月受注分〉 (単位:百万円) 国 名 中国 中国 カンボジア 件 名 K社工場増築 V社工場新築工事 地方州都における配水管改修及び拡張計画 インドネシア RA-11(STEP2-3) U社水害復旧工事 T社新築工事 T社アパート新築工事 P社新工場 HDBセンカンC26&27新築工事 O社工場新築 T社工場新築工事 バングラデシュ カルナフリ上水道整備計画 タイ タイ タイ マレーシア マレーシア シンガポール インドネシア インド P社工場建設工事 スリランカ スリランカ・コロンボ外郭環状道路北工区-1(OCH) アフガニスタン 感染症病院建設計画 米国 住宅建設工事 米国 貯水池建設工事 メキシコ C社工場建屋建設工事 N社新工場 ポ−ランド 契約金額 会社名 1,365 1,296 1,392 3,075 2,328 1,000 3,568 3,741 12,820 1,571 2,283 8,290 2,099 1,851 1,402 1,307 2,998 4,827 2,112 竹中工務店 フジタ クボタ工建 大林組 鹿島建設 佐藤工業 大成建設 竹中工務店 五洋建設 清水建設 大成建設 クボタ工建 三井住友建設 大成建設 大日本土木 大林組 大林組 フジタ 竹中工務店 2012 2–3 47 主要会議・行事 とき ところ 1月5日(木) 東京プリンスホテル 15日(日) カタール 主要会議・行事 建設業関係11団体主催・新春賀詞交歓会 日・カタール建設会議 16日(月) ENTPE(仏) ENTPE(仏公共事業大学校)表敬 17日(火) レディング大学(英) レディング大学との人事交流覚書調印 19日(木) 都市センターホテル 海外建設協会 新年懇親会 25日(水) OCAJI 第10回海建塾(会計編) 26日(木) OCAJI 第6回海外建設展開検討部会 27日(金) OCAJI 第10回月例セミナー「JETROインフラビジネス海外展開支援」 30日(月) 東京建設会館 赴任アタッシェ事前説明会 2月2日(木) OCAJI 7日(火) OCAJI ・9日(木) 東京建設会館 8日(水) 第3回コンサルとの課題検討会全体会議 第7回運営部会 プロジェクトマネージャー養成講座 13日(月) OCAJI 第3回無償研究会 14日(火) OCAJI 第2回広報委員会 15日(水) OCAJI 第3回総務委員会 16日(木) OCAJI JICA地球ひろば 20日(月)∼22日(水) マツダホール 第11回月例セミナー「香港ストンカッターズ橋」 外国コンサルタントセミナー(Pinsent Masons) 国際建設マネジメントセミナー:Aコース 21日(火) OCAJI 第1回アフリカ研究会 23日(木) JICA市ヶ谷 日・カンボジア安全・品質管理セミナー 24日(金) OCAJI 第8回運営部会 27日(月) OCAJI 第11回海建塾(一般編) 29日(水) シンガポール 海外研修セミナー 編集後記 今回、海外支部から寄せられた各国建設市場の見通しによると、アジア はインフラ投資の増加や民間投資の回復により、2012 年以降はさらなる成 長に期待できるとしている。米国はオバマ効果で緩やかな回復基調にあり、 欧州、ブラジル経済は依然として不透明ではあるものの、2012 年以降期待 できると予測している。中東も一時の危機を脱し、カタールが 2022 FIFA ワールドカップの開催国として決定されたことから、今後インフラ需要が 見込まれている。 2011 年度の海外受注実績は、2 年連続の減少から増加に転じる明るい兆 候が見られ始めている。今後の会員各社の海外活動の支援に注力したい。 (OCAJI 編集室 I) 48 主要会議・行事 INFORMATION 当協会は平成 24 年 4 月1日をもって 一般社団法人 海外建設協会 に 移行します。 「海外建設分野人材登録制度」 ご案内と登録募集 当協会は、海外建設分野において豊富な実務経験とノウハウを有する当協会会員各社の退職 者および退職予定者の方を対象とする「海外建設分野人材登録制度」を創設いたしました。 本制度は、当協会会員企業の退職者等の再就職機会の拡大および当協会会員企業等の人材確 保の促進に資することを目的に、求職・求人データの登録および提供を行おうとするものです。 現在、会員の本社および海外部門の人事ご担当者を通じ、本制度を社内および OB 関係者に広 くご案内いただいており、随時、求職および求人の登録を受け付けております。今後、多くの ご関係者の登録をお待ちしております。 本制度の内容および具体的な登録方法など詳細のお問い合わせと資料請求は、当協会事務局 あてにご連絡ください。 求人の照会、雇用の 交渉、紹介・斡旋の 協議の結果報告 求職者 会員企業の退職者および 退職予定者 海外建設協会 事務局 人材データベース 求人の照会、雇用の交渉 求職の照会、雇用の交渉 求職の照会、雇用の 交渉、紹介・斡旋の 協議の結果報告 求人者 会員企業および協会が設定した海外 建設関係公益法人の会員企業 ©社団法人 海外建設協会 Printed in Japan 社団法人 海外建設協会 〒 104-0032 東京都中央区八丁堀 2-24-2 日米ビル 7F Tel. 03-3553-1631(代表) Fax. 03-3551-0148 E-mail:[email protected] HP:http://www.ocaji.or.jp