Comments
Description
Transcript
福岡県地方史研究連絡協議会会報
rl` EL 092 641 1123 The Liaison CouRCi1 011 Local History of Fukuoka Prefecture 連 福 史 12・25 1993・ 福岡県地方史研究連絡協議会会報 (1) ヽア ol.26 No3 通巻 第 8 5 号 平成 5 年 1 2 月2 5 回 印刷発行 発行所 福 岡市 東 区箱 崎 1 丁 目4 1 - 1 2 福岡県立図書館内 現 代 的 差 別 観 に思 う 民 俗 学 でケガ レ論 が提 起 さ れ てか ら 、 神 事 にお け る女 性 差 別 が急 にか し ま し く 、 。 ″ な った これ も古 代 か ら あ る 血 忌 み″ 、 、 女 性 の月 のも の 出 産 に限 って 女 を 性 だ け が不 浄 のも のと決 め つけ ら れ てし 。 ま った感 が あ る 、 は 百 根も菜もな い迷信﹂ で片付 けられ み″ が大 き な ウ エイ トを 占め て いた こと に課 せ ら れ る厳 重 な潔 斎 のな か に 佐 々 木 なぜ そ のような言 い伝 えが生 じた のか に 神 事 に奉 仕 す る男 たち ″ 血忌 市 史 の民 俗 綿 に ﹁サ ンバさ ん ﹂と 書 い 、 印 刷 会 社 の社 内 校 ■ で ﹁助 産 婦 たら 。 ついてはほと んど考 えられ ていな い い つだ ったか、 あ る新聞社から電話 が 、 あ って ト ンネ ルエ事 の現 場 を 視 察 に のたとえもあるよう に生と死 が裏表 にあ て︶ や海 の仕事 はい つも生命 の危険 にさ 一 、 らされ ている。 ﹁ 板子 枚 下 は地 獄 ﹂ ると いう民間解釈を そ のまま信 じ ている 。 だけ であ る 現代感覚からすれば たわ い 博 多 祇 園 山 笠 の山 小 屋 に立 てら れ る戒 ″ 間 刃物 を 用 い てはな ら な い″ と いう禁 。 忌 が 課 せ ら れ て いた のも そ の 一つであ る 。 出 血 を はば か る ため の斎 戒 であ る 板 の ﹁不 浄 のも の立 ち 入 る べか らず ﹂ を 、 女 性 と 即断 し て 女 人 禁 制 を う た ったも 、 のと解 釈 さ れ る こと が多 いが ﹁不 浄 の も の﹂ は ﹁ 浄 めざ るも の﹂ と読 む べき で 。 ″ 山 笠 行 事 は箱 崎 浜 への 汐 井 採 あ ろう り″ に始 ま る。 ″ 汐井 採 り″ は潔 を 意 味 し て いる。 以後 十 五 日 の追 山 の当 日ま で 神 事 に携 わ るも の には厳 重 な 潔 斎 が要 求 別と怒 る前 にそ の人 たち の仕事 がどんな にと っては真剣 そ のも のであ る。女性差 、 別 と短 縮 さ せ てし ま う こと は 却 って本 。 本会副会長︶ ︵ 質 を 見 失 う こと にな ろ う れ ら れ てし ま った現代 感 覚 でケガ レを差 ケガ レは潔 斎 と対 比 さ せ た上 でな いと 。 誤解 を 生 む も と にな る 潔 斎 の意 味 が忘 。 。 さ れ る 潔 斎 には禁 欲 も 含 ま れ る も し 一 それ を 犯 す こと が あ れば も う 度 楔 を し 。 て身 を 浄めなければならな い 斎戒を怠 っ 。 て いる のが ﹁ 浄 め ざ るも の﹂ にあ た る に厳 し いかを理解し てあげ る いたわりが 、 。 あ って欲 し い と答 え てお いた 、 のな いことかもしれな いが ご本人 たち は民 俗 事 例 の中 か ら いく ら でも 引 き出 せ 、 る。 祭 り の当 役 に当 た ったも の に 一年 行 った女性議員が ト ンネ ル内 に入 る のを ″ と ど ち らを 使 った ら い い でし ょうか﹂ 、 ″ と尋 ね た ら ﹁ 庄 頭 は 座 頭 市 ク のご た 、 ″ 盲 僧 ″ のほう が よ か 。 と書 く わ け にも いか な い 盲 僧 琵 琶 の伝 ″ ″ 承者 の方 に直 接 ﹁首 倍 ″ と 座 頭 さ ん 。 で っし ょう や﹂ と答 え て下 さ った も っ る。 そうした仕事 に従事する人 々がタブー 。 を重視す る のは︼然 であ る ご当人 たち や っば し 。 とも は晴 眼 だ った が ﹁サ ン バ さ そ の 方 。 婆 さ ん﹂ が悪 いら し い 桃 ん﹂ の方 は ﹁ るか ら 太 郎 の話 を ﹁古 々あ ると ころ に年 齢 を重 ね た男 の人 と女 の人 が いま し た﹂ と語 れ 、 と 言 う のだ ろう か。 そ う な ると 市 話 を 語 り のま ま で採 録 す る こと も でき な くな る。 苦 話 には現 在 井 別 語 と さ れ て いるも 。 のが いく ら でも 出 て来 る か ら 問 題 は ︲ ﹁ 井 別 語 ﹂ そ のも の ではな く 一差 別意 識 ﹂ 。 の方 な のだ が と い つも そ う思 う 最 近 よく 民俗 が差 別 の 九内 のよ う に 言 。 とし て禁 ,占 ・ 主 われ て いる のを 聞 く 、 兆 ・呪 に関 す る部 分 であ る が た い て い ら男 が同性を つれ て 一緒 にくると嫉妬す は女性差別など はま ったく意識 し ていな 、 い。山 の神 海 の神 は女性神と いう古代 、 信仰を そ のまま引き継 いで 女性神だか 拒絶 され て女性差別だと激怒 した のをど う思 う か と、 意 見 を 求 め ら れ た こと が 。 あ った 山 の仕事 ︵ト ンネ ルエ事を含め 日 の不 自 由 な 人 の琵 己 ﹂ 首僧 琵琶 ﹂を ﹁ ﹁ 哉 。 さ ん﹂ と 訂 止 され てき た 一荒 神 盲 僧 ﹂ 。 には? マー クが つい て いた こ日僧 ﹂ は 、 ち ょ っと ひ っか か るか なと思 っていたが 哲 於 田主丸中央公民館 筑後善導寺系 の石塔 に ついて 発表者 内 藤 正 夫 氏 筑後 と対馬を結 ぶ卵生説話 発表者 日 野 文 雄 氏 口主丸 町誌編纂をめぐ って 研究発表︺ ︹ 十 一月 二十七 日的 午後 一時 より 筑 後 地 区︺ ︹ 平成 五年度地区研究集会報告 本年度 の地区研究集会 は左記 の如く開 、 、 催 され 盛会裡 に終 了し 各 々成果を挙 げ る ことが出来 た。本号 はそ の発表要旨 。 を収め る 筑 前 地 区︺ ︹ 於 福岡県立図書館 十月二十 一日0 午後二時より 講 演︺ ︹ ﹁ 福岡県史﹂編纂 と民学脇同 発表者 佐 藤 誠 氏 豊 前 地 区︺ ︹ 於 団川市美術館 一 十 一月 四日働 午後 一時 三〇分 より ︹ 研究発表︺ 近隣 の人形浄瑠璃芝居と浄瑠璃 発表者 村 上 利 男 氏 ﹁ 福岡県無形民俗 文 化 財 伊 加 利 人 形 芝居﹂かしら の調査を終 え て 発表者 小 方 泰 宏 氏 と は、県史編纂 は編纂者、執筆者 の努力 は勿論 であ るが、史料 の調査、整備、閲 、 、 、 、 、 覧 文献利 用 写真 印刷 校正 製本、 、 編纂事務等 々のす べての力 地域 の ﹁ す ぐれた本 を造 る力﹂ の結集 があ って、す ぐれた県史編纂 が可能 であ る こと で、 ま さ に県 の文化水準 なり、県 の力全体 が間 われ ているよう に思う のであ る。 そ の意味 で以前 から提唱し ている学界 の研究者 と民間研究者 の協力 ﹁ 民学協同﹂ はます ます重要 であ る。 民間研究者 は学 界研究者 と交 わる こと によ って学界 の動 、 向 や視野 方法論 に ついての示唆を得 る し、学界研究者 は民間研究者 と交 わ って 自 ら の学問 の原点 に帰 り、豊富な生活体 。 験 から の異な る視角を学ぶことが出来る 、 生涯学習 の時代 であ るから 民間研究者 と投 げ やり になる のでなく、 一つのテー 此 の十数年編纂代表とし て痛感す る こ いに協力し て県史編纂 の基盤を造 りた い と思う。 ロー マは 一日にし て成 らず であ る。 ︵ 本会顧間 ・久留米大学客員教授︶ 、 、 支 えられなければならな いし 学界 民 、 間 いずれもが謙虚 に 時間をかけ てお互 今後 ア マもなく学問 は 一つである。 、 県史編纂 はます ます民学協同 に でにそう いう人たちが何人も居 られ る。 とく に近世史、近代史、民俗学等 は最も アプ ローチし やす い分野 であり、 プ ロも は自分 は ア マチ ュアだから これ位 でよ い 第 二期 には史料編 のほか通史を数巻刊 、 行す る予定 で 昨年度 に ﹁ 福岡藩 文化 、 。 0 ﹂ 今 年 度 m が 刊行 され る さ ら に マに ついて本格的 に学 ぶ こと であ り、す 後 の近世庶民史料調査以来 の史料 の厖大 、 な発掘と 藩政史 ・社会経済史 の飛躍的 。 ﹁ 福岡藩 社会い﹂を編 纂 中 であ る 戦 基礎 とな っている ことを深く考慮 し て永 。 続的 に編纂す る ことを理想 とし ている 東京都 が明治 四十 四年 以来 ﹁ 憂 昼理史稿﹂ の刊行を続 け、 バイ エルンのモ ニ ュメ ン タ ボイカが 一七六三年以来 刊行 され て いる のを はじめ各国 の県 ・州 の地域 が世 、 紀を こえ てそ の歴史を編纂 し ており 福 岡県も今後公文書館 の設置とも関連 し て 。 真 に考 え る時 が来 ている 、 チームを つくり 福岡と東京 で研究会を 。 重 ね ている 村 、 発展を受 け て ねば り強く進められ てい る。現在稿本をす べて雑誌、紀要等を利 、 用し て印刷し 内外 の批判を得 て練 り に 、 練 る つも り で 日本的 せ っかちな突貫作 。 業をす る つも りはな い 近代も ﹁ 明治﹂ と ﹁ 大正 ・昭和﹂ の二 つのプ ロジ ェクト 選 講師 秀 村 選 一 二氏 ﹃福 岡 県 史 ﹄ 編 纂 と 民 学 協 同 は に始 ま 福 岡 県史 の 八 編 纂 一 九 〇 年 り、第 一期十年を経 て現在第二期 ︵ 十年︶ に入 り、 これま で四十六巻を刊行 した。 わが国 の県市 町村史 の多 くが創設何周年 、 記念 の御祝儀物 記念碑 とし て 一定期間 内 に完 結 す る形 で編 纂 さ れ る の に対 し 、 て 我 々は県史 の編纂を たんな る記念碑 、 でなく 各国 の県 ・州地域史編纂 が永続 、 的 にな され 地域を深く正しく省察す る 秀 (2) か お、 く お 史 方 地 か 広、 く お 史 方 地 後 と 対 馬 を 結 ぶ卵 生 説 話 藤 正 夫 。 文明十八丙午六月 二 日卵七類 フ 内 女也 産 テ卒 シ玉 フ是 ヲ府 ノ東南飯盛山浄上 寺境内笠松 ノ下 二葬 ル甚 夕甚異 ︵ 霊︶ アリ故 二是 レフ祭 ル ニ土 用祭又御卵塔 始 ル又奈多連神 ト ス即奈多連社 二祭 ル 。 。 七張弓 ノ祭 ヲ以 テスト云 牌名不伝 四 ﹃ 津島紀事﹄文化六年 ︵一八〇九︶平 。 山東山編 東海夷浦恵比須社側 在二 前の ﹁ 貞国﹂ とした混乱 があ る のも卵生 、 共に ﹁ 将盛﹂ とし ているが 日口は四代 らしく不審 でなく興味を覚 える。 ここで花 田夫人 の実家 と父花 田将監 に 。 ついて考察す る 前記 の史料 では実家を 、 山熊里 今熊里とし ているが この二 つは 近隣地 で今 回の三井郡大 刀洗町と小郡市 に近 い。有名な矢野 一貞 の ﹃ 筑後将士軍 、 談﹄ は山熊城 別名立花城を紹介 し てい る。 父花 田将監 は属将とし て城内か、近 した であ ろう。私 く に の の 前 記 里 村 居 住 、 はそ の後 花 田氏 は ﹁ 鯵坂城﹂ に転 じ其 、 城主 或 いは重巨だ ったと 考 え る ︵口不 。 氏系譜﹄ に依 る︶ ま た花 田将 監 な る姓 名も卵生 の不祥を悼 っての仮名 で伝承 さ 、 れ 他 の実名を持 った実在 の武将級 の人 。 物 であ った であ ろう また家系 は初稿時 は玄海灘岸 を領 した原 回氏 の 一族とも考 、 、 えたが 今 日 では少弐氏 宗氏 の氏姓 に 。 あ ると推定し ている 次 に ﹃三国 史 記﹄ 新 羅 本 記 第 一には新 羅 国 始 祖 赫 居世 の有 名 な卵 生 に続 く 四世 。 要旨 ︶ 脱 解 王 の記 を 紹介 す る ︵ 、 、 ﹁ 其 国 王 女 国 の王 女 を 要 り有 妊 七 年 、 、 、 乃生 大 卵 王 国人 而 生 卵 不 祥 也 宣 し く之 を 実 つべし と。 其 の女 、 忍 び ず 、 卵 と宝 物 を 包 み箱 に入 れ海 に流 す 、 時 に老 。 婆 拾 い 一小 児 の在 るを と り て之を養 うと これ が 四世 脱 解 王 と な る。 花 田夫 人 の卵 特 に不 祥 也 と あ る のは正 に筆 、 対 馬 の 一小 祠 生 説 話 の源 流 は右 の ﹃ 新 羅 本 紀 ﹄ に求 め 、 ら れ るが 者 の説 の依 る 一つであ り の縁 起 は新 羅 国 王生 誕説 話 を 伝 承 し たも 。 の であ ろう 、 ま た 花 田夫 人 の卵 生 は肉 塊 の異 常 出 、 又 は胞 状 奇 胎 ︵ぶど う ご ︶ も考 えら 産 れ るが筆 者 は今 日 でも 多 い医 病の 配瞳冶﹂ 。 の排 出 を 推 定 し て いる 医 療 には暗 黒 で あ った中 世 では肉 塊 出 産 や結 石 の排 出 は 終 わ り に卵生 説 話 は小 祠 の縁 起 に付 会 不 吉 不祥 と す る 日本 古 来 の習 俗 が強 く伝 。 世 され て いた と思 われ る し たも の であ ろう。 然 し島 主 の家 譜 にも 。 記 載 さ れ た こと は重 要 であ る 然 し 筑後 さ て花 田夫人 の卵生を考 え てみた い。 。 永留久恵氏 の近著 に左記 ︵ 要し じ がある の御 霊 会 の縁 起 と し て語 ら れ て いるが 、 の文 献 に 一切 見 えな い こと は異 常 で 私 。 は筑 後 では故 意 に隠 され たと 見 て いる ﹁この卵生説話 は不慮 の死 を 遂 げ た愛 妾 ﹃ 対 州神社誌﹄ には ﹁古 来 よ り祭 来 ると 、 云﹂ とあ る ことから 本来 あ った神話的 で死 し其霊崇を鳥すと て之を国府后山 の東奈多礼 に祀 る又干蘭塔念佛躍を行 、 冒頭 に紹介 した谷川健 一氏 の史料 然 し対 馬 に根 付 いた卵 生 説 話 が な ぜ 日 。 本 本 上 に伝 承 され な か った か 付会 した伝説とな った例 が少なくな い﹂ 。 工 ⊂ 古伝が中世 にな って変化 し当時 の名家 に 尚 は日と口 であ る。 また注意す べき は夫人 の大君を 付働は 目頭引用 の卵生史料 のうち、 お願 い 日 日 の ﹁ 御卵塔﹂。口の ﹁ 干蘭塔﹂ の意味が私 に は判りません。御存じ の方から の御教示 を願 います。 ︵ 久留米郷土研究会︶ 。 ひ以 て其霊を鎮めたりと云 。 5 、 改訂対馬鳥誌﹄昭和 1 口 ﹃ 年 教育会編 、 文明十 八年 初 め貞国筑後 の人花 田将 。 監 の女を納 る 妊 み て七個 の卵を生 ん 鳥〓陰 肩 ・ 鴻二 依於人 一 以レ 故 察 レ之 琥 日二 。 日稚神 新神 一 相侍筑後州 奈多連 の神 此神古来 より祭来 ると云 居 馬丙午文明十 八年 六 月 暴 死 其 魂 晩 御原郡今熊里人花 田将監女来 干本州 ・ 、 説有 又御祖先将盛公之御奥様と云説 筑後州産御原郡今熊邑 ノ人花 田将監 ノ 。 日 ﹃ 宗氏家譜略﹄編年 不明べ立花氏清編 。 貴重 な宗氏史料 の第 一に推されている 日居筑後国 二原郡山熊 奈多連社 一宇 土 、 里花 □将監之娘 宗将盛君之為妾 誕生 。 。 卵七而死央 葬飯盛山 此霊会六月五 日。故弾 ハ張弓祭之。 日 ﹃ 対馬州神社大帳﹄天明年間 ︵一七八 。 一∼ 八九︶撰 、 た し神 妹 御 幣 仁 位 宮 看 宮 と て祭 居 。 也 有 就之色 々之俗説有 と い へとも考 か 的 ﹃ 対州神社誌﹄貞享 三年 ︵一九八六︶ 。 撰 は対馬 の永留久恵氏 から教示を受けたも 、 。 の 他 は私が蒐集 したも のであ る 。 存在を知 り大きな感激を覚 えた この卵 、 生 に関す る資料を左 に紹介す るが 一部 著述 で ﹁ 筑後と対馬を結 ぶ卵生説話﹂ の 、 、 数年前 私 は民俗学者 谷川健 一氏 の 筑 近 隣 の人 形 浄 瑠 璃 芝 居 と浄 瑠 璃 oは じ め に o人 形 芝 居、 浄 瑠 璃 へのと り く み の経 緯 ※全 国 人 形芝 居 サ ミ ット参 加 団 体 の 歴史 と 現状 の概 要 ※九 州 にお け る人 形 芝 居 系 譜 の概 要 、 一 福 岡県 内 にお け る人 形浄 瑠璃 芝 居 1、 県 内 各 地 の人 形 浄 瑠 璃 o調 査 報 告 書 を 中 心 に 県内各地 の人形浄郵璃座 の現状 県内 における現存 ︵ 継承︶ の人形浄 子→ 男 4、採銅所 の浄瑠璃語 り 本 田 潮、米 会番付表﹂ 3、浄瑠璃師匠 野澤七 二郎 ︵ 永野覚太 、 郎︶ 鶴浮富枝 素浄瑠璃 2、大正五年 ﹁ 第 二回素人浄瑠璃九州大 ︵ 甚兵衛 ︱紫楽︶ 、 工 花 田真次 ︵ 真玉︶師匠 オ、 三味線師匠 野澤吉直師 力、上野村義太大師匠 長末千太郎師 、 キ 一人遣 い人形寄贈 荒木小菊 さん ク、火野葦平と伊加利人形 、 三 当地方 における浄瑠璃 語り 1、 ﹁ 浄瑠璃月報﹂ よ り み た筑 豊 地 方 の 2、伊加利人形 の周辺 の人 々 ア、島 屋座太夫 士日田藤 五郎師匠 イ、島屋座人形遣 い 松本鉄蔵師匠 ウ、 元松 の義太 夫 師 匠 松 本 爾 吉 郎 玉川座︶ 豊前市 0松江人形座 ︵ 、 二 伊加 利人形 の周辺 1、伊加利人形 の歩 み 0古 野操人形 ︵ 桂木座︶ 飯塚市 上 谷琴警 5、添田町 におけ る浄瑠璃 6、鞍手町 ﹁ 今村あや つり座﹂と猪倉 の 7、 薫下 豊 竹 町 塔 犀 川 大 村 、 四 当 地 方 にか かわ る浄 瑠 璃 の外 題 ︵ 狂 一 一 一 向 一 ︶ 、 ア 彦 山 権 現 誓 助 鋼 九 段 日 ﹁六 助 住 家﹂ ※彦 山 権 現 誓 助 鋼 にま つわ る古 跡 、 イ 菅 原 伝 授 手 習 鑑 四段目 ﹁ 天拝山﹂ ウ、 国 牲 ︵ 平戸浦﹂ 性 ︶爺 合 戦 一一 段目 ﹁ 、 、 工 博 多 小 女 郎 浪 枕 上巻 ﹁ 門司 の沖 奥 田屋 内 ﹂ ※近 松 門 左 衛 門 の作 品 と 九 州 、 オ 須 磨 都 源平 印 瞬 一 二段 目 ﹁ 宇佐八 、 尾 形 屋敷 の場 ﹂ 幡 の場 人 形 浄 瑠璃 芝 居 にか か わ る今 後 の課 郷 土 出 身 の文 楽 絵 師 浄 瑠璃外 題 ︵ 狂 言︶と祇 国会 山 鉾 人 形 内 の段 ﹂ 、 力 菊 池 大 友 姻袖 鏡 五段 日 ﹁九 州 の 、 段 不 知 火 の段 ﹂ 、 日 本城 ﹂ キ 陣 八 守 本 ﹁ 護 城 八 段 ク、 契 情 小 倉 色 紙 四 の切 ﹁ 小 平次 、 、 、 五 六 七 題 oお わ り に ︵ 香春町郷土史会 ・田川郷i研究会︶ ・人 形 浄 瑠 璃 芝 居 に学 ぶ ﹁ 福 岡 県 無 形 民 俗 文 化財 伊 加 利 人 形 芝 居 ﹂ か し ら の調 査 を終 え て ﹁ 九州人形芝居 フ ェステ ィバ ル﹂ を 成 功 。 色自 の好青年とし て作 られ ている 仕掛 田久吉製作 が多 いと思 われ ていた。 これま で漠然 と、伊加利 のかしらは吉 させ、 日川市伊加利 に伝承す る人形芝居 、 を支援す るため に 田川郷上研究会 では 。 人形 の写真撮影と図化記録を実施した 伊加利人形 は中津 ・北原から購入 し て いる。 そ の初め は明治 二十 二年 であ る。 明治前半期 ・北原 の人形師 に吉 田久吉 、 の存在 が知られ 伊加利 にも招 かれ てい 、 て縁深 いが そ の人物像 に ついては記録 けは ﹁うなづき﹂だけ。 ﹁ 敦盛﹂を演ず るか し ら は知 的 で聡 明 、 考古学的な実測を行 い かしら各部を 。 、 詳細 に記録 した 一例を記すと 人形 そ のも のが近代 におけ る民俗資料 で あ る ことを明らか にす る目的 で実施した。 、 今 回 の調査 は客観的 な図化 により 他 、 地区 の資料 と比較を行 う基礎資料 とし 。 がな いのか良 く判 っていな い 一九九 四年 二月 に田川市 で開催 される 宏 本 寸 三味墓基 泰 瑠璃芝居 o今津人形芝居 ︵ 恵比須座︶ 福岡市 o旭座人形芝居 黒木町 吉富町 o伊加利人形 田川市 o八幡古表神社 の神舞 ・神相撲 ※古要常 の古要舞 と神相撲 中津市伊藤 凹︶ ︵ o福鳥燈籠人形 八女市 4、県内 における廃絶 された主 な人形浄 瑠璃芝居 ︵ 座︶ 0勝浦 ︵ 古賀︶人形浄瑠璃 津屋崎町 0伊賀人形 ︵ 操座︶ 粕屋町 0金五郎人形福地座 直方市 的勝楽舎人形浄瑠璃 小竹町 方 2 3 (4) か 広、 く お 史 方 地 か お、 く お 史 方 地 (5) 5 7 、 8 m、 は 1mヽ 幅 幅 幅 m 頬 m 7 7 m 頭長 1 額 。 0 、 6 1 長 さ の6 % と や や細 面 顔 額 の厚 み︲ 剛 。 頬 の厚 み 錨脚であ る 、 、 中津﹂ 国立 ﹁ 前﹂ 軍口田久 吉 ﹂ な ど が見 られ る。今回、吉田久吉 の在銘墨書をも 、 計 測と墨書銘 と の比較検討 の結果 豊 。 かしら﹂を計 四例確認した つ﹁ 前中津北原村人形師吉 田久吉作 のかしら は三十九個 で六割強を占め ていた。 、 調査 の結果 伊加利人形 のかしらは明 治初期 の民間技術を今 に伝 える貴重な文 。 化財 であ ることが明確とな った したが って初期 の様相を残す人形や諸 道具 はそ のまま保存す べきとも考 えるが 、 そ の反面 人形 は役柄 に合 わせ て塗 り替 、 えられたり 故障し て補修 されたりす る も ので、人形芝居 であ るかぎ り動 かす た 。 め には補修 は当然 の処置 であ る しかし人形 のかしらは今とな っては重 。 要な民俗文化財 であ る 一人 の民衆 の手先 から数 々の製品が製作 近世期 におけ る ﹁カ ラクリ﹂ は民衆 の 。 器用さが基礎とな って製作 され ている され ているのである。全 てが分業化 され 、 た今を見 つめ るとき 全 ての民衆 が匠 で あ った時代 こそが現代 日本 の基層な ので はなか ろうか。 、 古 いかしらは保存し て 新 しく製作す る ことも方法 の 十つであ ろう。行政 ・民 田川郷土研究会︶ ︵ 間から の援助が今 こそ必要 であ る ことを 。 訴 えた い なお詳細 は ﹃ 伊加利人形芝居 。 特集号﹄を参照 された い 福 岡県 の指定 文 化財 側 。 定 される 、 居宅部分 はク ス材 で 主屋 は入母屋造 、 。 、 妻入 本瓦葺 であ る 桁行 一四 ・九 m 。 梁行 一二 ・九 m 主屋 の南北 に角座敷 二 。 つが平行 し て連 なる 主屋内部 は通 り上 、 、 間 の 一方 に床上 の部屋 二列あ り 玄関 現存主屋 は略 々文政期創建時 のも のと推 ら に、母屋本玄関入 回の墓股 に文政八年 。 、 ︵一八 二五︶ の墨書銘 があ る 従 って 三 ︱ ︱ 近 年 の指 定 か ら ︱ ︱ 、 平成 五年十 二月現在 前号掲載 の重要 、 文化財 二件 に続き 以下 の文化財指定 が 。 なされ ている 福 岡県指定有形文化財 ︵ 建造物︶ ◇ 旧吉原家住宅 一棟 、 附 天保九年古図 平成 五年七月 二目指定 大川市小保 一三七 ノ四 大川市 御境 吉原家 は旧柳川藩 と久留米藩 が ﹁ 江湖﹂ の掘割 で接す る柳川領小保村 の別 。 、 当職 の家柄 であ った 先年 大 川市 が市 玄関向拝 の墓股 は唐草文を配す る当世 、 、 。 寄付 の間 茶 の間 台所 の四室 であ る 、 、 、 そ の奥 に二 の間 納戸 仏間 奥納戸が 。 、 あ る なお 北側角座敷が二階座敷とな っ 。 ている ◇木造薬師如来立像 一躯 、 附 日光菩薩像 ・月光吉薩像 一一 躯 、 。 風 であり 県内 でも珍し い 町屋とし て は大規模 であり、細部 の意匠も優 れた九 。 州 でも重要 な町屋建築 であ る 。 そ の歴史的価値も高 い さ て、同住宅 は、花宗川流域港とし て 、 栄 えた船津小保 の街並 の中 に 一際広 い 、 、 屋敷構 えをもち 表通 二棟 浦 通 一棟 の 、 、 門 こ つの七蔵 屋敷神天満神杜を配し る旧街道沿 いにあ り、聖武天皇神亀 五年 八女郡立花町谷川五六 五 谷川寺 、 谷川寺 は 矢部川南岸 の熊本県 に通ず 平成 五年七月 二日指定 福 岡県指定有形文化財 ︵ 彫刻︶ 。 ていた ﹁ 家柄取調書﹂ 及 び ﹁古 図 ﹂ に 、 よれば 天保年間 の記録 に邸宅新築 の記 、 、 述 があ り また 天保九年 ︵一八三八︶ 。 の屋敷平面図 は略 々現状と 一致す る さ 指定文化財 とし て購入保存 した同家屋敷 、 は、久留米藩側榎津 の高橋家住宅と共 に 。 餐駐連物 である 大川市 の代表的な近世 町と 、 同家 には多量 のi文書も残 され ており 賢 頭 頂 部 は平 ら で サカ ヤキを 示 す青 色 に 。 。 塗 ら れ ている 顔 は白 胡 粉 が塗 ら れ る 5m、 で く に を き 眉 は長 さ 2m 筆 黒 横 線 描 。 周 囲 を 薄 墨 で縁 取 り 写実 感 を 表 現 す る 。 日 は 3m m隆 し て色 付 け さ れ る 日 尻 起 ︲m、 さ 7m、 は き く く 、 の長 さ 2 黒 m 高 m 瞳 大 。 左 右 を 灰 色 の線 で描 か れ る ま ぶ た の線 、 は細 く 彫 ら れ ているが 色 付 け が な く 目 、 。 立 た な い 目 の周 囲 と 唇 両 端 鼻 の両 脇 。 に薄 く紅 が引 か れ て いる 0 m、 6m m、 高 さ 1 鼻 は長 さ 2 m 鼻 筋 真 っ直 ぐ で幅 広 く な く、 り りし い。 、 、 日は薄 開 き 唇鮮 やか に示 く塗 ら れ 。 上 の歯 が白 く小 さ く 覗 い て いる 、 耳 は外 耳 を 掘 り出 し て いるが 穴 は開 。 、 け ら れ て いな い 色 付 け も な く 髪 に隠 。 れ てほと んど見 えな い 髪 は 二十 本 程 度 の人 髪 を 二 つ折 り にし 。 m て紐 に留 め てゆく 組 の長 さ 9 7 mのな か 。 に九十 八 組 を留 め て いる これを 三宣 に し て四木 の真 鋳釘 で留 め て いる。 右 側 と 。 左 側 で頭 髪 は八 千 本 以上を使用し ている mでぁ る が 、 頭 内 部 のど 木 の長 さ は 0 7m 、 。 0m 0m り に3 が 入 m 首 は 4 mでぁ る の ど 木 、 バネ材 であ る クジ の内 部 は繰 り抜 か れ ラ の歯 を薄 く し て竹 釘 と ニカ ワで糊 着 さ 。 。 れ る う な づ き の角 度 は 四〇度 であ る 、 内 部 の墨書 銘 と し て ﹁明 治 十 五 年 ﹂ 池 か お、 く お 史 方 地 七 二八︶僧行基開基 の寺伝をも つ寺 で ︵ 。 ある 七堂伽藍を整 えた筑後随 一の大寺 、 であ ったが 大火 で焼失 し建久 五年 ︵一 。 一九 五︺ に再建 されたと言 う 三像共 に平安時代彫刻 の特徴を よく残 、 m すが そ の本尊薬師像 は像高九 五 ・七 c の古式 の 一木造 り であ る。左肩から袖 に 、 編杉 が見られ そ の上 に大衣を着 け てい る。裾 は足 の甲 にかかり、台座 に接す る 。 、 、 程 に垂 れ る 九 一〇世紀 の作と思われ 、 量感豊 かな作風 は 京都神護寺 の薬師像 に通ず るも のがあ る。平安初期 における 木造彫刻 の地方伝播を考 える上 で貴重 で 糸島郡 二丈町福井 四五七六 大法寺 平成 五年七月 二日指定 当薬師如来立像 は、像高 一五 四 ・八 例 で樟材 の 一木 から彫 られ ている。頭部螺 、 、 髪 は碁盤 の目 に切 り着 け 耳 は紐耳 肉 いる。左肩から腕 にかけ て編杉 が見え、 そ の上 に大衣を着 け ている。下半身 には 。 裳を付 け蓮台 に立 っている 全身茶褐色 の古色 々彩 が施 され ている。 、 平安時代後期 の作 であ るが 後世 の修 。 正が見られる 表情 は相知 町医王寺 の薬 師像 に似 るなど地域的特色 を示し、松浦 沿岸 と の地域的関連性 が推定 され貴重 で あ る。 ◇木造十 一面観音菩薩坐像 一躯 寧 に彫 られた鎌倉彫刻 の基準作 とも 云う 。 べき優品 である 福 岡県指定有形民俗文化財 ︱追加指定 ︱ ◇修験道深仙宿資料 ︵ 行者堂︶ 一棟 朝倉郡小石原村大字小石原七 二二 小石原村 、 新指定 四件 に併 せ て 平成 五年七月 十年五月 二十 八 日指定 の修験道峰入行 の 二日追加指定 、 今 回追加指定 された行者堂 は 昭和六 清水寺 鞍手郡若宮町大手黒丸 一五五八 ︱ 〓 器 ・玉類を副葬す る卓越 した内容 の墳墓 。 群が発見 された 高木地区墳墓群 は独立 した墓域 を形成し ており、調査面積 二五 2 、 、 0 mの範囲 に木棺墓 四基 甕棺墓 王ハ基 。 小型甕棺墓 一八墓 が密集す る 小 児用 の 小型甕棺 と成人用と解 され る墓 は東西 に 、 区分 され 東半 の墓壊 は主軸を北東方 に 。 揃 えた整然 とした墓域 を構成 し ている 、 、 成人墓 は大型墓壊をもち しかも 墓填 、 上 に花蘭岩 ・安山岩 の墓標をも つなど 同時期 の墳墓 とし ては他 と規模 ・構造共 に造 られ、蕨手状刻目突帯文 のも の、疾 。 駆す る鹿 ︵二頭︶を描くも のがあ る 銅 に差異 があ る。 副葬品 は木棺墓 四基、甕 。 棺墓七基 で確認 された 甕棺墓 は弥生時代前期末∼中期初頭 に 、 属す る金海式甕棺 で 成人 用は特 別大型 福 岡市西区大字吉武字高木 福岡市 ◇吉武高木遺跡 、 剣 一回と玉類を納 めるも の四基 銅釧 二 る室見川 の中流左岸 に、吉武遺跡群 の 一 部を構成す る弥生時代 の墳墓 と建物跡 か らな る遺跡 が広が る。昭和 五十六∼六十 、 年五次 にわたる調査 は 弥生時代を最盛 期 とす る縄文時代から中世 に及 ぶ大規模 。 、 遺跡を確 認した 実 に 弥生時代前期末 、 来 た頸飾 り 碧玉製管玉 四〇個 で出来 た 、 。 、 腕飾 り 小壼等を副葬し ていた また 、 、 三号墓 は 二号墓 よりやや小 さ いが 二 、 号墓 と同じ頸飾 りと共 に 多鉦細文鏡 一 硬玉製勾玉 一個と碧玉製管玉九五個 で出 四基 の木棺墓も甕棺墓 と同時期 のも の で、大型墓援を有し、内部 に組合式木棺 ・ 。 割竹形木棺 の痕跡を残す 特 に墓域中心 、 、 部 の二号墳 は 長 さ四 ・八 m 幅 三 ・五 mの長大 な墓壊、割竹形木棺 も長 さ二 ・ 、 、 五 m 幅 一mの規模をもち 銅剣 一口、 、 点 と玉類 のも の 一基 玉類 のみ のも のこ 。 基 であ る 平成五年十月 四日指定 国指定史跡 遺品群 が納められ ていた英彦山修験関係 。 坊 の 一である 平成 五年七月 二日指定 、 清水寺 は 行基開基 の伝 承をも つ鞍手 。 郡内 の古利 であ る 現在 は真言宗仁和寺 、 末 であ るが 戦国時代立花軍 の兵火 に罹 り、江戸初期上野 の興国寺 元寿 によ って 、 復興し 承応 二年 ︵一六五三︶ に本堂建 。 立を見 たと云う 、 十 一面観音像 は 像高 一〇八 ・三 m cの 、 寄木造 で 体内背部 に ﹁ 嘉禎 四年 ︵一二 、 三八︶戊成十 一月九 日﹂ の墨書銘 同じ く右腹部 ・膝曲 裏 ・肘曲 異にも墨書銘 が ある。従 って、鎌倉時代初期 の遺品 であ Z。 O 、 頭頂上 に仏面を付け そ の根元 に五 つ の花弁状 の輪を付 け五体 の菩薩面を、花 。 弁状 の間 に五体 の菩薩面を巡 らす 体部 から中期後半 にかけ ての甕棺を主体とし た墳墓 一二〇〇基、丹塗磨研土器を投入 した土壊 五〇基、竪穴住居 ・掘立柱建物 。 等を検出 し ている 福岡市 西部早良平野 の中央部 を貫流す に藤原時代 の彫法を残す が、顔面 には鎌 吉武高木遺跡 はそ の南端部を占 る遺跡 、 であ って 高木 ・大石 の二地区から青銅 あ る。 。 両脇侍像 は製作年代が下 る 日光 ・月 、 、 光 の像高 は各 八三 ・二 御 八二 ・○ 伽で 、 冠を着 け 両肩 の天衣 は体側 から膝下 ヘ 。 、 ニ重 にまわ っている 共 に彫眼 で 肉身 、 ・ 鳥 ・裾 に彩色を施 し て に 胡 粉 天 衣 条 いる。 日光像背部 に ﹁ 寛永拾六年﹂ の修 。 理銘があ る 髯 から地髪 へ連な る境界 はなだらかな曲 。 倉時代 の作風が明瞭 に認められ る 頭 ・ 、 、 体部 のバ ラ ンスも良く また 細部も丁 ◇木造薬師如来立像 一躯 。 、 線とな っている 彫眼 で 首 に三道を表 し、右手 は胸前 に左手 は差 し出 し て薬壺 。 を のせ る 第 一指と第 二 ・四指を揃 え て 資 料 計 12 (平成 5年 12月末 日現在) 武 器 は朝 鮮 半 島 か ら舶 載 さ れ たも のと考 。 えられ る 、 、 、 以上 墳 墓 の規 模 形 態 副葬 品 等 か ら、 及 び共 同墓 地 か ら独 立 し て営 ま れ て 、 、 お り 当 高 木 地 区遺 跡 は 須 玖 岡本 遺 跡 、 伊都 ︵ 奴 国 王 墓 比 定 ︶ 三雲 南 小 路 遺 跡 ︵ 。 国 王 墓 比 定 ︶ へと発 展 す る要 素 があ る 被 葬 者 は早良 平 野 に覇 を 称 え た首 長 層 で △ロ 文化財、史跡、名勝、天然記念物 を含む。 。 あ った ろう 、 同墓 群 の東 方 四O mの位 置 に 大 型 掘 、 。 高 床 倉 庫 が確 認 さ れ て いる ] 無形民 俗 文 化 財 5 5 」ヽ 6 6 5 5 無 形 文 化 財 選 定 保 存 技 術 有形民 俗 文 化 財 民俗 文化財 注(1)国 宝 ……特別史跡、特別天然記念物 を含む。 (2)重 要文化財 ……重要無形文化財、重要有形民俗文化財、重要無形民俗 立柱建 物 1 勝 名 572 計 4 1 2 1 跡 史 物 記 然 5 、 、 、 面 細形銅剣 二日 細形銅え 細形銅矛 古 1 、 各 一口が副葬 され 他を圧倒す る内容 で 。 、 ある なお 他 の二基 に ついても銅剣を 、 出 し ており 甕棺墓 に対す る木棺墓 の優 有 形文 化 財 考 5 8 料 7 11 資 9 史 」 目指定文化財 2 歴 19 2 籍 室 1 。 位性を示し ている 、 高木地 区墳墓出土 の副葬品 は 細形青 、 、 、 銅製武器類 ︵ 剣九 日 文 一回 矛 一口︶ 、 、 多鉦細文鏡 一面 銅釧 二点 玉類 ︵ 碧玉 、 、 製管玉 四六八個 硬玉製勾玉 四個 ガ ラ 指定文化財種 目別件数 一 覧 ス製小玉 一個︶有茎式磨製石鏃 一点、小 、 、 壼 一口など 多量 にわたり 鏡 と青銅製 5 工 17 彫 亥1 19 画 17 絵 2 念 天 物 造 建 合 計 市町村指定 文化財 県指定 文化財 重要文化財 国 宝 目 種 か お、 く お 史 方 地 (7) 、 、 大型建物 は 桁行五間 ︵ 総長 一二 ・五 m︶ 同九 ・五 m︶ の身舎 に西府 が 梁行 四間 ︵ 、 。 付 く 南北棟 で そ の北 ・東 二面 は軒支 。 柱 が巡 る 同時期建物とし ては既発見 の も のの最大を示し、墓墳被葬者 の居館 の 。 、 、 一部 と想定 され る 又 高床倉庫 は そ 、 の南方五O mに七棟 ︵ 五棟は二間 × 一間 。 二棟 は方 一間︶確 認され る 他 に 一般集 、 落を示す住居跡 は付近 に確 認出来 ず こ 、 。 ている 山頂 ・山腹 の密集域 では剥片 、 、 破片 が多量 に混在 し 石斧未製品 敲石 も出iす る包含層が確認され、 また、山 麓端 では敲打過程 で破損 した未製品も多 く残 る。 、 製作 された大型蛤刃石斧 は 長 さ二〇 、 、 g以上 に 伽前後 厚 さ五 m前後 重 さ 一k 。 、 定型化 され ていた 但 し 地点 により原 敲打仕上 工程 ま でを行 っていた ことも証 。 明 され ている 角礫 ・風化円礫等︶によ っ 石産出 の違 い ︵ 、 、 て 製作 工程 製品法量 ・形態 に若子 の 。 、 差異をも つ如 く である また 今山 では の区画が首長層居住域 とし て独立 し てい 。 た可能性 が高 い 、 弥生時代 の階層分化過程 工権伸長過 、 、 程を解明す る上 で また ﹁漢 書 ﹂ が語 石斧製作 は弥生時代初頭 には始 ま って 、 おり 中期 に飛躍的 に増大す ると推定 さ 。 を語 る遺跡 である 、 上掲 の六件を加 え て 平成五年末 の県 、 、 内指定文化財件数 は 別表 L 不す通り 一 。 県立図書館郷土課岳 五六六件 とな った ︵ 分業 。 れる 、 弥生時代中期 におけ る集落数 の増加 、 耕地開拓 の進展が石斧需要を増大 させ 、 専業化を刺激し た社会形成 の実態 。 のもあ る 、 今山遺跡 では 原石産地 で専業的 に石 、 、 斧製作を行 い 一方 集落間を結 ぶ供給 シ ステムも整備 され つつあ ったと考 えら 、 。 れ ている 今山製品 の分布 は 県内域 は 、 、 、 勿論 佐賀県域 大分県 日田地方 熊本 、 県宇i半島 にま で広 がり 遺跡 によ って は石斧 の八∼九〇%を今山産 で占め るも る倭人社会を追究す る上 で、貴重な遺跡 。 であ る 福岡市西区横浜 二丁目 福 岡市 ◇今山遺跡 平成五年十 一月十 二日指定 、 、 福岡市西北部 博多湾岸糸島平野 に 。 標高 八 二 mの独立小丘陵今山があ る 丘 、 陵北半 は削平 され ているが この山 は大 正期中山平次郎 によ って発見された石斧 。 、 、 こ 房遺跡 であ る 既 に 原石採取所 粗 、 加 工石斧製作跡が世 に知られ ていたが 、 昭和 四十 三年住宅増築 の際 多量 の石斧 、 未完成品が出上 し 本格的調査 が同 四十 、 七年以降数次 にわた って実施 され 遺跡 。 の概要 が把握 される に至 った 遺跡 は山頂玄武岩露頭付近 ・南斜面中 腹 の熊野神社西方域を頂点 とした南 ・東 、 、 南側中腹斜面 山麓 西側山麓 に展開 し 地 方 史 ぶ、 く お か (8) │ 福岡県人 ベルー移住史 福 岡県人 ペルー移住史編纂委員会 城 県)東 門書屋 1992 i二雄 著 福 岡 す んまっせん 西 島伊 二 雄山i文集 ―lTLH島 〔 編〕 〔リマ〕 〔 福岡 クラブ〕 1993 サ イ すか ら一福岡都市圏14大学教育者 ・研究者 リス トー 福 岡 西 島伊二雄 章山i集刊行会 1993 太 宰府戦国史 新 装版 古 永止春著 福 岡 海 鳥社 1993 市総務局企画調整部企画調整課編刊 福 岡 平 5 1 1993(田 中穣 の 私 の記録 ・糸 ―筑豊 の被差別部落 で 一 松 崎 ‐ 著 大 阪 織 田広喜 出 中棲著 東 京 芸 術新聞ネ ー トライブラリー) ア 解放出版社 1992 蒙古襲来 上 網 野羊彦著 東 京 小 学館 1992(小 学館 鉄 腕一代 ―超人投子 の豪快野球人生 ―稲尾和久著 東 京 ー スボール ・マガジン社 1993 ライブラリー 24) ベ 蒙古襲来 下 網 野善彦著 東 京 小 学館 1992(小 学館 西 日本新風上記 西 日本新風上記取材班著 福 岡 商 日本 ライブラ リー 25) 新 聞社 1992 お、 くおか文化情報 一あなたの時間を創 りませんか 文 化凹 日 本一歩 いた 「冬」兵団 ―第 二十 七帥同 ・ 軍 医 の人陸転 体 ・施設案内 一 福 岡市 〔 編〕福岡 福 岡市市民局文化 戦 記 ― 江 頭義信著 福 岡 草 書房 1993 5 半 生の記 新 装版 松 木清張著 東京 河出書房新社 1992 部文化振興課 平 福岡地区 マンシ ョンレポー ト 1993年度 九 州流通 システ 比 較研究北原 白秋 ・萩原朔太郎 ―対応詩集詩誌等 の検証 ム協会編刊 福 岡 平 5 附 論考 ‐ 宮本 一宏著 福 岡 櫂 歌書房 1993 バ、 くおか人物誌 1 貝 原益軒 な、くおか人物誌編集委員 冷 水峠物語 今 給黎靖子 〔 著〕福岡 葦 書房 1993 福 岡アメ リカン ・セ ンター40年 福 岡 アメリカン ・センター 会編 福 岡 西 日本新聞社 平 5 福岡市都市計画地図帳 平 成 5年 福 岡人文社 〔 編〕 刊 40年 展実行委員会編 福 岡 福 岡 IH米脇会 1993 福 福岡 平 5 岡県 」R全 駅 弓 削信夫著 福 岡 章 書房 1993 寺小屋講 ・十六夜話 加 来宣幸著 東 京 日 本教育新聞社 〔福岡市博物館〕 収蔵 品 目録 8 福 岡 市博物館編 福 岡 出版局 平 5(民 話 ・民俗 いのちの寺小屋叢書 第 2巻) 福 岡市博物館 1993 写真が語る大黒流 日 高裕行写真 ・編 福 岡 マ スプ ロ 弥 生文化の成立 と東 ア ジア 福 岡県教育委 員会編 東 京 学 仕社 1993 平5 財産評価基準書福岡国税局管内路線価図 平 成 5年 分 大 夢 の道 一関門海底国道 トンネル ー 古 川薫著 東 京 文 藝 春 蔵財務部協会 〔 編〕刊 福 岡 平 5 秋 1993 玄洋高等学校〕倉1立 5年 誌 福 岡県立玄洋 高等学校編刊 歴 代鎮西志総索引 高 野和人編 熊 本 青 潮社 1993 〔 倭 福岡 昭 62 国を掘 る一地中か らのメ ッセー ジー 小 田富十雄著 東 京 鞍高70年 福 岡県立鞍手高等学校編刊 直 方 昭 62 吉 川弘文館 1993 彩 ―女性美 の道具 だて 秋 吉源右 工門 ヨレクシ ョン 平 成 北 九州思い出写真館 ―街 と人を映す時代 の万華鏡 ・北九州 4年 度特別号 一 北 九州市立歴史博物館編刊 北 九州 市 制30周年記念誌 ― 北 九州 北 九州市 1993 北 九州彩時記 ―わがまちの風物詩 ―春季編 北 九州市 ・北 平4 「江戸学」のすすめ ―貝原益軒 の 「 慎思録Jを 読 む ― 久 九 州都市協会編 北 九州 北 九州市 1990 北 九州彩時記 ―わがまちの風物詩 ―夏季編 北 九州市 ・北 須本文雄著 東 京 佼 成出版社 平 4 久留米市史 第 8巻 資 料編 近 世 1 久 留米市史編 さん 九 州都市協会編 北 九州 北 九州市 1990 北 九州彩時記 一わがまちの風物詩 ―秋季編 北 九州市 ・北 委員会編 久 留米 久 留米市 平 5 加藤時次郎 成 田龍 一著 東 京 不 二 出版 1983 九 州都市協会編 北 九州 北 九州市 1991 現代女性図鑑 一福岡か らのメッセー ジー 福 岡市市民局女 北 九州彩時記 ―わがまちの風物詩 ―冬季編 北 九州市 ・北 性部編 福 岡 海 鳥社 1993 九 州都市協会編 北 九州 北 九州市 1989 勝機なき ビルマ戦 ―「 菊兵団」大砲 とともに 一 武 末達 二 北 九州市の建築 ―明治 ・大正 ・昭和 ―第 2版 片 野博著 九州 北 九州市 1992 北 郎著 福 岡 葦 書房 1993 九州むか しばな し―民話 と伝説 マ ップー第 3集 北 九州 昭ちゃん人生 太 田毅著 福 岡 章 書房 1993 北 心棒ひ とす じ―嘉穂劇場 とともに ・伊藤英 子聞書 ― 銅 野 市 ・北九州都市協会編 北 九州 北 九州 市 1993 陽一著 福 岡 西 日本新聞社 1993 近 世筑前海事史 の研究 高 田茂康著 東京 文献出版 1993 杉田久女遺墨 続 杉 田久女 〔 著〕石昌子編 二 和町 (茨 ム化と 古文書 ・ 文献 ・ 資料 のマイクロフ刊レ 高精度カラー複製 歴史の重みを美 しく再現。 ーエ業写真センター騨そ ギ 盤クローメ 偏 思 g冒 薔 習弓ず榔