...

「リーダーが身につけたい7つの習慣」 1.「ボス型」or「リード型」 417号で

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

「リーダーが身につけたい7つの習慣」 1.「ボス型」or「リード型」 417号で
「リーダーが身につけたい7つの習慣」
1.「ボス型」or「リード型」
417号で「箱根駅伝に学ぶ知情意のバランス」について書き
ボス型⇒リード型マネジメント
ましたが、今号では広島の木原先生のディリ―メッセージ(平
1. 部下の動機づけに気を配る
成26年12月17日)にあった記事から学んだことをご紹介しま
⇒動機づけの障害を取り除く
す。右掲は、マネジメントのスタイルで「ボス型」VS「リード型」と
2. 誰が悪かったかを探す
いう対比であります。
⇒何が悪かったかを探す
創業して間もなくならば社員数も少ないので、創業者が身を
3. 欠陥の責任を取らせる
もって率先垂範するボス型リーダーシップが威力を発揮するの
⇒欠陥を防ぐ方法を調べる
ですが、人数が多くなると一人のマネージャーが目の届く範囲
4. 生産性に全員の注意をむけさせる
に限りがあるので、どうしても現場の管理者が必要になり、その
⇒上質に全員の注意をむけさせる
管理者は創業者ほどの絶対的権威を持っている訳ではない
5. 個人の達成を強調する
ので、どうしても「ボス型」では上手く行かず、「リード型」になら
⇒グループの達成を強調する
ざる得ないのです。
6. 仕事をしろと命令する
この事は、2代目や3代目という事業継承者にも当てはまるの
⇒仕事をしやすい方法を確立する
です。事業継承する際には、古参社員もいる訳ですし、また、
広島の木原先生のディリ―メッセージより
自分に創業者ほどの「信念」というバイタリティが備わっている
訳っでもないので、社員との関係にアンバランスが生じるケースが多いのです。このアンバランス
を解消する為に右掲の「身につけたい7つの習慣」も同時に紹介され
身につけたい7つの習慣
ています。確かに、「リード型」では「⇒○○」の方が望ましいと思われ 1. 批判する ⇒ 傾聴する
ます。
2. 責める
⇒ 支援する
創業期では、組織も固まっていないのでスピード感が必要なので、 3. 罰する
⇒ 励ます
「ボス型」の即断即決型でワンマンに人を振り回す方が効率的でよい 4. 脅かす
⇒ 尊敬する
かも知れないのです。しかし、組織が大きくなって来ると現場のマネー 5. 文句いう ⇒ 信頼する
ジャーが重要な立場になるのですが、この場合は「リード型」の方が部 6. ガミガミいう ⇒ 受容する
下を掌握しやすくなると思われるのです。余程、カリスマ性を発揮しな 7. 目先の褒美で釣る
い限り「ボス型」では組織運営できなくなると思われます。
⇒ 意見の違いを交渉する
広島の木原先生のディリ―メッセージより
2.なぜ、「リード型」なのか
「カリスマ性」という言葉がありますが、「ボス型」には必須ですが、「リード型」では必ずしも必須
ではないのです。例えば、技術系の職場ならば、自分の技術で生産現場が大きく変わるというよ
うなケースがあり、このような場合、「ボス型」でも部下が従う「カリスマ性」があるのですが、通常の
組織の中でマネージャーになった場合は、この卓越した優越性がない事が多いので、どうしても、
民主主義的に「巻き込む」型の運営にならざる得ないのです。
一般企業ですから、成果が大きなウエートを占めているのです。マネージャーとなって、自分
が部下の為に成果を出せるか、あるいは、支援して成果を出すかにかかっているのです。こうい
う場合、417号で「知情意のバランス」でご紹介したように、「知」だけでは不十分で、その「知」が
役に立つことが重要なのです。幾ら豊富な経験があっても部下にとって役に立たない限り無意
味な経験でしかなく、むしろ、ない方がよい位のものなのです。
こんな関係があるので、どうしても、「巻き込み」型にならざる得ないのです。そして、物事を進
める点では思う以上に時間がかかるものなのです。どちらかというと上から見ているとマドロッコシ
イのは当然の話なのです。この状況で大きな成果は望めないのです。
3.「1:1.6:1.62の法則」
右掲は故船井先生に教わった「1:1.6:1.62の法則」です。
1:1.6:1.62の法則
今までにも何度もご紹介しているのでご存じの方が多いと思い
1.0・・・やらされる時の作業効率
ます。この尺度を活用すると「ボス型」「リード型」を問わずマネ
1.6・・・腑に落ちた時の作業効率
ージャーになる方は「1.62」の方が多いのです。「知識・経験・
1.62・・自分で計画した時の作業効率
根性」という3つの要素を兼ね備えている方が多いのです。
このうち、中小零細企業の場合、「経験」のウエートが高くなるのです。例えば、単純に新人に
教育するにしても、「知識」だけを教えても新人は実践できないものなのです。単純な例では、マ
クドナルドの女性スタッフでも、たかが注文を聞くだけでもマニュアルによる訓練だけで受け付け
カウンターに立たせると店頭は大混乱を起すのです。やはり、OJTで先輩スタッフの横で助手的
に1週間ほど訓練してこそ「1.0⇒1.6」に効率が上がるのです。
このように、「知識」だけでは役に立たないので「経験」を通して「1.6」の状態でないと実戦では
役に立たないのです。従って、マネージャーは、当然、「1.62」の状態で、しかも、知識・経験・根
性の3拍子が揃っている筈なので、その能力を発揮して「1.0」の状態の部下をOJTで育成して
「1.6」の状態に育てるかという事が望まれるのです。(OJT:マンツーマンのケースが多い)
仮に、3人の部下を預かっているとすると、部下育成ができないと1.0x3+1.62≒5.6の成果に
なるのですが、部下育成する事で1.6x3+1.62≒7.4となり、組織効率は1.3倍の差になるので
す。実際に、部下だけで見ると1.6倍の差になるので、あくまでも計算上ですが、育成する能力
があるとマネージャー自身が楽になると言えるのです。実際には、自分の効率の1.62も低下する
ので、格差はさらに拡大するのです。
4.「長所伸長法」で「1.0⇒1.6」
計算では、現場で「1.0」の部下と「1.62」の上司という関係になるのですが、実際には、上司は
部下育成に時間や精力を費やすので「1.62」ではなく「1.6」位にレベルダウンするのです。これ
では、差がない状況なので「ボス型」では「やってみせ」を出来たとしてもワンマンなスタイルでは
部下は従わないのです。こういう状況なので「リード型」でOJT型のコミュニケーションを取りなが
ら部下育成を図る必要があるのです。
これを「巻き込み」型と言っているのですが、自分の経験を示して「こうした方がよいのでは・・」
とささやくようなコミュニケーションがポイントになるのです。実際に、「こうした方がよい」と言い切
れるものを示す「やってみせ」がある方が望ましいのですが、営業関係では、多様性が進んでい
て、そこまで言い切れるケースは少なくなっていますので、「リード型」と言っても肝腎の「リード」
の力が半減してしまっているのです。
これでは、マネージャーとして「知」すなわち豊富な経験を持っていたとしても、それだけでは
部下育成が出来ないのです。「できる」と言う自信の上に「意」を強くして、しかしながら、部下とは
「情」を込めたコミュニケーションで、しかも、故船井先生が教えてくださった「長所伸長法」で部
下育成することが重要なのです。「短所」ばかりを指摘する方がおられますが、これでは、部下は
その場では聞いているふりしているだけで、内心は「あなたも短所があるじゃないか」と反発する
だけなので「1.0」の水準から上がらないのです。
「1:1.6:1.62の法則」も「長所伸長法」も故船井先生に教わったものですが、このように、関連
しているのです。よく、「あいつはxxだ」と欠点ばかりおっしゃる方がいらっしゃいますが、それで
は、部下育成が難しいのです。やはり、「○」(長所)を伸ばすようにしたいものです。
【AMIニュースのバックログは http://www.web-ami.com/siryo.htrml にあります!】
Fly UP