Comments
Description
Transcript
南海トラフ地震 防災対策推進計画編
南海トラフ地震 防災対策推進計画編 第1章 総則 第 1 節 計画の目的 第1章 総則 第1節 計画 の目 的 この計画は、南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法(平 成 1 4 年 法 律 第 9 2 号 。以 下「 特 別 措 置 法 」と い う 。)第 5 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づ き 、 南海トラフ地震防災対策推進地域について、南海トラフ地震に伴う円滑な避難の確 保、南海トラフ地震に関し地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備に関する事項 等を定め、当該地域における地震防災対策の推進を図ることを目的とする。 なお、本編に特別の定めのない事項については、一般災害対策編に基づき運用す るものとする。 -161 - 第1章 第2節 総則 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 第2節 防災 関係 機 関 の処 理 す べき事 務又 は 業務の 大綱 市の地域に係る地震防災に関し、市の区域内の防災関係機関の処理すべき事務又 は業務の大綱は、一般災害対策編第1章第4節「防災関係機関の処理すべき事務ま たは業務の大綱」のとおりである。 -162- 第1章 総則 第 3 節 南海トラフ地震防災対策推進地域 第3節 南海 トラ フ 地 震防 災 対 策推進 地域 第 1款 推進地域の指定 特 別 措 置 法 第 3 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 、 平 成 26 年 3 月 31 日 内 閣 府 告 示 第 21 号により、県全域が南海トラフ地震防災対策推進地域に指定された。 第 2款 指定基準 推進地域の指定基準は、次のとおりであり、推進地域においては、国、地方公共 団体、民間事業者等が各種計画を策定し、それぞれの立場から地震防災対策を推進 することとなった。 1 震度に関する基準 震 度 6 弱 以 上( 関 係 都 府 県 等 が 管 轄 地 域 内 の 防 災 対 策 を 検 討 す る た め に 個 別 地 域 の 状 況 を 踏 ま え て 実 施 し た 被 害 想 定 や 防 災 ア セ ス メ ン ト の 結 果 、震 度 6 弱 以 上 と な る 市 町 村 を 含 む 。) 2 津波に関する基準 「大津波」 ( 3m 以 上 )が 予 想 さ れ る 地 域 の う ち こ の 水 位 よ り も 高 い 海 岸 堤 防 が ない地域 3 過去の地震による被害 (1) 過去に発生した南海トラフ地震で、特殊な地形の条件等により大きな被害 を 受 け た 地 域 に つ い て は 、次 の 南 海 ト ラ フ 地 震 で も 同 様 の 被 害 を 受 け な い と はいえないため、これを配慮した地域とする。 (2) 「過去に発生した地震により大きな被害を受けた地域」という判断は、確 かな古文書及び調査記録などに記録された個々の市町村の被害記録を基に、 当該地域の揺れを震度階級に換算したものが震度 6 弱以上となる市町村とす る。 4 防災体制の確保等の観点 「周辺の市町村が連携することによってはじめて的確な防災体制がとれる地 域 に つ い て は 、 防 災 体 制 等 の 観 点 か ら こ れ を 配 慮 し た 地 域 と す る 。」 こ と と し 、 その具体的運用は以下のとおりである。 (1) 広域防災体制の一体性(消防、水防、医療、ごみ処理、上下水道など) (2) 周囲を指定候補市町村に囲まれている市町村 -163 - 第1章 第4節 総則 南海トラフ地震の被害想定 第4節 南海 トラ フ 地 震の 被 害 想定 第 1款 被害想定の概要 南海トラフ内全体でマグニチュード 9 クラスの地震が発生した場合の震度分布、 各種被害等を踏まえながら、県内の現況を可能な限り反映させ、地震及び津波に関 するより詳細な予測を行うとともに、それらに起因する各種被害の想定を行った。 なお、被害想定に当たって、県内に影響の大きい次の2つのケースを選定した。 1 想定ケース① 内 閣 府 ( 2012 年 ) が 設 定 し た 強 震 断 層 モ デ ル ( 陸 側 ケ ー ス ) 及 び 津 波 断 層 モ デ ル( ケ ー ス ⑪ )を 用 い て 、県 独 自 に 再 解 析 し た 地 震 動 及 び 津 波 浸 水 の 想 定 結 果 に基づくケース。 2 想定ケース② 県独自に設定した強震断層モデル及び津波断層モデルによる地震動及び津波 浸水の想定結果に基づくケース。 第 2款 被害想定 県が想定した南海トラフ地震に伴う被害想定の内訳は、次のとおりである。 1 建物被害 全半壊棟数 液状化 シナリオ 季節・時間 想定ケース① 冬18時 想定ケース② 冬18時 エリア 全壊 (棟) 西都市 県内全域 西都市 県内全域 急傾斜地崩壊 揺れ 半壊 (棟) 約250 約980 約7,100 約28,000 約250 約980 約7,100 約28,000 全壊 (棟) 半壊 (棟) 全壊 (棟) 約3500 約3300 約50,000 約76,000 約3300 約3300 約58,000 約81,000 津波 半壊 (棟) 約10 約430 約10 約440 全壊 (棟) 合計 火災 半壊 (棟) 約20 約850 約29,000 約20,000 約20 約910 約19,000 約19,000 焼失 (棟) 全壊 ・焼失 (棟) 約50 約3,100 約40 約3,300 約3800 約89,000 約3600 約88,000 半壊 (棟) 約4300 約124,000 約4300 約129,000 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程 度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 2 人的被害 死傷者数 県内全域 シナリオ 想定 ケース① 想定 ケース② 季節・時間 死者 (人) 冬深夜 夏12時 冬18時 冬深夜 夏12時 冬18時 約3,700 約2,200 約3,000 約4,200 約2,400 約3,400 建物倒壊 (家具) 負傷者 (人) (人) 約190 約90 約120 約210 約100 約130 約20,000 約15,000 約15,000 約21,000 約17,000 約17,000 (家具) (人) 約2,600 約1,600 約1,800 約2,900 約1,700 約1,900 急傾斜地崩壊 死者 負傷者 (人) (人) 約50 約20 約30 約50 約20 約40 約60 約20 約40 約60 約30 約40 死者 (人) 津波 負傷者 (人) 約31,000 約24,000 約23,000 約24,000 約18,000 約17,000 約4,500 約3,400 約3,100 約5,000 約3,500 約3,400 死者 (人) 火災 負傷者 (人) 約90 約50 約170 約110 約60 約200 約110 約120 約270 約120 約130 約300 ブロック塀他 死者 負傷者 (人) (人) 約0 約0 約10 約0 約0 約10 約0 約150 約310 約0 約150 約310 死者 (人) 合計 負傷者 (人) 約35,000 約26,000 約26,000 約28,000 約21,000 約21,000 約24,000 約19,000 約19,000 約27,000 約20,000 約21,000 死傷者数 西都市 シナリオ 季節・時間 想定ケース① 想定ケース② 冬深夜 冬深夜 死者 (人) 約250 240 建物倒壊 (家具) 負傷者 (人) (人) 約10 10 約950 940 (家具) (人) 約160 160 急傾斜地崩壊 死者 負傷者 (人) (人) - - 死者 (人) 津波 負傷者 (人) - - - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程 度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 -164- 死者 (人) 火災 負傷者 (人) - - - - ブロック塀他 死者 負傷者 (人) (人) - - - - 死者 (人) 合計 負傷者 (人) 約250 240 約960 940 第1章 総則 第 4 節 南海トラフ地震の被害想定 要救助者数(自力脱出困難者数) シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 揺れによる建物倒壊 に伴う要救助者数(人) 冬深夜 夏12時 冬18時 約780 約12,000 約760 約14,000 約360 約7,300 約350 約8,000 津波による要救助者数(人) 冬深夜 約530 約9,300 約520 約10,000 夏12時 冬18時 約13,000 約11,000 約11,000 約11,000 約8,700 約9,000 冬深夜 約780 約26,000 約760 約24,000 合計 (人) 夏12時 約360 約18,000 約350 約17,000 冬18時 約530 約21,000 約520 約19,000 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程度幅を持って見る必要があります。ま た、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 3 ライフライン被害 上水道 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 給水人口 (人) 被災直後 断水人口 断水率 (人) (%) 約28,000 約1,094,000 約28,000 約1,094,000 約28,000 約1,051,000 約28,000 約1,058,000 被災1日後 断水人口 断水率 (人) (%) 100% 96% 100% 97% 約27,000 約928,000 約27,000 約948,000 98% 85% 98% 87% 被災1週間後 断水人口 断水率 (人) (%) 約22,000 約693,000 約22,000 約706,000 80% 63% 80% 65% 被災1ヶ月後 断水人口 断水率 (人) (%) 約7,400 約249,000 約7,400 約240,000 27% 23% 27% 22% - :わずか (注1)断水率は各市町村の給水人口に占める断水人口の割合としました。 (注2)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はあ る程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があり ます。 下水道 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 処理人口 (人) 約17,000 約677,000 約17,000 約677,000 被災直後 被災1日後 被災1週間後 支障人口 機能支障 支障人口 機能支障 支障人口 機能支障 (人) 率(%) (人) 率(%) (人) 率(%) 約17,000 約644,000 約17,000 約644,000 98% 95% 98% 95% 約14,000 約512,000 約13,000 約489,000 79% 76% 79% 72% 約2100 約332,000 約2100 約241,000 12% 49% 12% 36% 被災1カ月後 支障人口 機能支障 (人) 率(%) 約240 約299,000 約250 約201,000 1% 44% 1% 30% - :わずか (注1)機能支障率は各市町村の処理人口に占める支障人口の割合としました。 (注2)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はあ る程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合がありま す。 電力 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 電灯軒数 (軒) 約17,000 約590,000 約17,000 約590,000 被災直後 停電軒数 停電率 (軒) (%) 約16,000 約534,000 約16,000 約541,000 98% 91% 97% 92% 被災1日後 停電軒数 停電率 (軒) (%) 約13,000 約328,000 約13,000 約341,000 77% 56% 76% 58% - :わずか (注1)停電率は各市町村の電灯軒数に占める停電軒数の割合としました。 (注2)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値は ある程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合が あります。 -165 - 被災4日後 停電軒数 停電率 (軒) (%) 約3,800 約109,000 約3,800 約105,000 23% 18% 23% 18% 被災1週間後 停電軒数 停電率 (軒) (%) 約730 約54,000 約730 約43,000 4% 9% 4% 7% 第1章 第4節 総則 南海トラフ地震の被害想定 固定電話 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 被災直後 不通 不通 回線数 回線率 (回線) (%) 回線数 (回線) 約11,000 約11,000 約372,000 約338,000 約11,000 約11,000 約372,000 約343,000 被災1日後 不通 不通 回線数 回線率 (回線) (%) 97% 約8,700 91% 約213,000 97% 約8,600 92% 約221,000 被災1週間後 不通 不通 回線数 回線率 (回線) (%) 77% 約500 57% 約52,000 76% 約500 59% 約42,000 被災1ヶ月後 不通 不通 回線数 回線率 (回線) (%) 4% 14% 4% 11% - 約25,000 - 約18,000 0% 7% 0% 5% - :わずか (注1)不通回線率は各市町村の回線数に占める不通回線数の割合としました。 (注2)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数 値はある程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しな い場合があります。 携帯電話 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 被災直後 被災1日後 停波 停波 不通ラン 不通ラン 基地局率 基地局率 ク ク (%) (%) 14% 13% 14% 13% A A A A 91% 69% 90% 71% 被災4日後 停波 不通ラ 基地局率 ンク (%) A A A A 37% 32% 37% 31% - 被災1週間後 停波 不通ラン 基地局率 ク (%) 19% 22% 19% 21% - - :わずか (注1)停波基地局率は、基地局全体に占める停波した基地局の割合としました。 (注2)携帯電話不通ランクA:非常につながりにくい、B:つながりにくい。C:ややつながりにくい (注3)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程度幅を持っ て見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 4 交通施設被害 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 道路 津波浸水域 被害(箇所) 津波浸水域外 被害(箇所) 約320 約260 計 (箇所) 約60 約1,100 約60 約1,100 約60 約1,400 約60 約1,400 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、数値 はある程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一 致しない場合があります。 5 生活への影響 避難者 被災1日後 シナリオ エリア 避難者 (人) 避難所 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 約11,000 約333,000 約11,000 約332,000 約6,700 約211,000 約6,500 約209,000 被災1週間後 避難所外 約4,500 約122,000 約4,300 約123,000 被災1ヶ月後 避難者 (人) 避難所 約15,000 約393,000 約15,000 約399,000 約7,700 約7,700 約246,000 約147,000 約7,600 約7,600 約242,000 約157,000 避難所外 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程度 幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 -166- 避難者 (人) 避難所 約16,000 約383,000 約16,000 約393,000 約4,900 約11,000 約115,000 約268,000 約4,800 約11,000 約118,000 約275,000 避難所外 第1章 総則 第 4 節 南海トラフ地震の被害想定 帰宅困難者 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 就業者・通学者 数(人) 帰宅困難者 (人) 約11,000 約479,000 約11,000 約479,000 約1,700 約45,000 約1,700 約45,000 (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施してお り、市町村別の数値はある程度幅を持って見る必要があります。また、 四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 物資 需要量 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 食料 (食) 被災1日後 飲料水 (ℓ) 約24,000 約81,000 約760,000 約2,783,000 約23,000 約81,000 約753,000 約2,844,000 毛布 (枚) 食料 (食) 約14,000 約371,000 約13,000 約362,000 被災1週間後 飲料水 (ℓ) 約28,000 約66,000 約885,000 約2,079,000 約27,000 約66,000 約870,000 約2,119,000 毛布 (枚) 食料 (食) 約11,000 約396,000 約11,000 約372,000 被災1ヶ月後 飲料水 (ℓ) 約18,000 約414,000 約17,000 約424,000 毛布 (枚) 約22,000 約6,800 約748,000 約177,000 約22,000 約6,600 約720,000 約174,000 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程度 幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 医療機能 人的被害 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 死者 (人) 約250 約35,000 約240 約28,000 負傷者 (人) 約960 約24,000 約940 約27,000 重傷者 (人) 約540 約13,000 約530 約14,000 医療需要 要転院 患者数 (人) 要入院 (人) 約130 約4,300 約130 約4,400 約700 約20,000 約690 約21,000 要外来 (人) 約420 約12,000 約410 約13,000 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程度幅 を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 6 災害廃棄物等 災害廃棄物等 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 産業廃棄物(万トン) 産業廃棄物 約30 約750 約30 約720 津波堆積物 約390〜約830 約370〜約790 産業廃棄物(万㎥) 計 約30 約1,100〜約1,600 約30 約1,100〜約1,500 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別 の数値はある程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が 一致しない場合があります。 -167 - 産業廃棄物 約30 約710 約30 約680 津波堆積物 計 約30 約360〜約570 約1,100〜約1,300 約30 約340〜約540 約1,000〜約1,200 第1章 第4節 総則 南海トラフ地震の被害想定 7 その他被害 災害時要援護者(要配慮者) 被災1日後 シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 避難者 (人) 避難所 約2,900 約73,000 約2,800 約74,000 約1,700 約47,000 約1,700 約47,000 被災1週間後 避難者 (人) 避難所外 約1,200 約27,000 約1,100 約27,000 約4,000 約87,000 約3,900 約90,000 避難所 約2,000 約54,000 約2,000 約54,000 被災1ヶ月後 避難所外 避難者 (人) 約2,000 約32,000 約2,000 約35,000 約4,200 約84,000 約4,200 約88,000 避難所 避難所外 約1,300 約25,000 約1,200 約26,000 約3,000 約59,000 約2,900 約62,000 妊産婦 (人) 外国人 (人) - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の数値はある程 度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致しない場合があります。 (注2)属性間での重複があります。 災害時要援護者(要配慮者) (1週間後の避難所避難者に占める) シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 65歳以上 の単身高齢者 (人) 5歳未満 の乳幼児 (人) 約650 約12,000 約640 約12,000 身体 障害者 (人) 約310 約11,000 約300 約11,000 知的 障害者 (人) 約480 約13,000 約470 約13,000 約80 約2,200 約70 約2,200 - :わずか (注1)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、市町村別の 数値はある程度幅を持って見る必要があります。また、四捨五入の関係で合計が一致 しない場合があります。 (注2)属性間での重複があります。 文化財(被災の可能性のある重要文化財) シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 総数 (施設) 1 575 1 575 要員別内訳(施設) 揺れ 火災 津波浸水 1 34 1 43 0 35 0 50 0 69 0 93 (注1)重要文化財の件数は、宮崎県教育庁文化財課「平成25年度 宮崎県 文化財行政要覧」に掲載されている、重要文化財17件(美術工芸品8件、建 造物9件)(平成25年4月1日指定分まで)を対象としています。 孤立集落(孤立可能性のある集落数) シナリオ エリア 想定 ケース① 想定 ケース② 西都市 県内全域 西都市 県内全域 総数 (箇所) 16 575 16 575 農業集落 (箇所) 8 34 7 43 漁業集落 (箇所) 0 35 0 50 計 (箇所) 8 69 7 93 (注1)孤立集落の箇所数は、「中山間地等の集落散在地域における孤立集 落発生の可能性に関する状況フォローアップ調査内閣府平成22 年」におい て、孤立可能性があるとされた集落を対象としています。 -168- 精神 障害者 (人) 約40 約1,300 約40 約1,300 要介護認定者 (要支援者を除 く) (人) 約320 約8,600 約310 約8,600 難病患者 (人) 約60 約1,800 約60 約1,800 約60 約3,000 約60 約3,000 約20 約800 約20 約840 第1節 第2章 第1節 第 1款 第2章 災害予防計画 地震防災上緊急に整備すべき計画 災害予防計画 地 震 防 災 上 緊急 に 整 備すべ き計 画 施設の整備 市は、地震防災上緊急に整備すべき施設の整備について、一般災害対策編第2章 第1節「都市防災構造強化計画」に定めるところによるもののほか、次の事業につ いて事業化を検討し、具体的な目標及び達成期間を定めるものとする。 (1) 建築物、構造物等の耐震化及び不燃化 (2) 避難場所の整備 (3) 避難経路の整備 (4) 土砂災害防止施設 (5) 避難誘導及び救助活動のための拠点施設その他の消防用施設 (6) 緊急輸送を確保するために必要な道路の整備 (7) 通信施設の整備 ア 市防災行政無線 イ その他の防災機関等の無線 第 2款 体制等の整備 1 避難所開設に関連する計画の作成 (1) 市は、避難所の開設時における応急危険度判定を優先的に行う体制、各避 難所との連絡体制、避難者リストの作成等に関し、あらかじめ計画を作成す るものとする。 (2) 市は、避難所を開設した場合に、当該避難所に必要な設備及び資機材の配 備、食料等生活必需品の調達、確保並びに職員の派遣が行えるよう、あらか じめ計画を作成するものとする。 (3) 地震発生後に行う災害応急対策に必要な物資及び資機材が確保できるよう、 あらかじめ物資の備蓄及び調達計画を作成するものとする。 -169 - 第2章 第2節 災害予防計画 広域災害に備えた連携体制の整備計画 第2節 広域 災害 に 備 えた 連 携 体制の 整備 計 画 市は、宮崎県市町村防災相互応援協定等により応援要請を受けた場合に備え、他 市町村からの避難者の受け入れ及び物資支援の拠点の体制を整備するものとする。 第 1款 広域避難者の受入体制の整備 市は、宮崎県市町村防災相互応援協定による応援要請又は広域一時滞在の要請が あった場合に備え、他の地域の避難者を受け入れる施設の事前確保に努めるものと する。 また、市は、応急仮設住宅の適地調査や公営住宅等の空き室状況の把握、社会福 祉施設や病院における収容能力等の把握を行うものとする。 第 2款 応援拠点の確保 市は、県内外の防災関係機関や応援部隊とともに、被災地支援を行うため、応援 活動組織の設置及び物資及び人員の応援の受け皿となる拠点を確保するため、あら かじめ応援拠点候補地を選定するものとする。 -170- 第2章 災害予防計画 第 3 節 地震防災上必要な教育及び広報に関する計画 第3節 地震 防災 上 必 要な 教 育 及び広 報に 関 する計 画 第 1款 市職員に対する教育 市は、地震災害応急対策業務に従事する職員を中心に、地震が発生した場合にお ける地震災害応急対策の円滑な実施を図るため、次の内容について、必要な防災教 育を各課、各防災関係機関に行うものする。 (1) 南海トラフ地震に伴い発生すると予想される地震動に関する知識 (2) 地震に関する一般的な知識 (3) 南海トラフ地震が発生した場合に具体的にとるべき行動に関する知識 (4) 南海トラフ地震が発生した場合に職員等が果たすべき役割 (5) 南海トラフ地震防災対策として現在講じられている対策に関する知識 (6) 南海トラフ地震対策として今後取り組む必要のある課題 第 2款 市民等に対する教育 市は、防災関係機関と協力して、ハザードマップの作成、見直し、周知及びワー クショップの開催、防災訓練等の機会を通じて、市民等に対する防災教育を実施す るものとする。 防災教育の内容は、次のとおりとし、地域の実態に応じて地域単位、職場単位等 で行うものとする。 なお、その教育方法として、印刷物、ビデオ等の映像、各種集会の実施など地域 の実情に合わせた、より具体的な手法により、自助努力を促し地域防災力の向上を 図ることにも留意しながら、次の内容について、実践的な教育を行うものとする。 (1) 南海トラフ地震に伴い発生すると予想される地震動に関する知識 (2) 地震に関する一般的な知識 (3) 南海トラフ地震が発生した場合における出火防止対策、近隣の人々と協力 して行う救助活動及び避難行動、初期消火及び自動車運転の自粛等防災上と るべき行動に関する知識 (4) 正確な情報入手の方法 (5) 防災関係機関が講ずる災害応急対策等の内容 (6) 各地域における避難対象地域、急傾斜地崩壊危険箇所等に関する知識 (7) 各地域における避難場所及び避難経路に関する知識 (8) 避難生活に関する知識 (9) 市民等自らが実施し得る、最低でも3日間、可能な限り1週間分程度の生 活 必 需 品 の 備 蓄 、家 具 の 固 定 、出 火 防 止 等 の 平 素 か ら の 対 策 及 び 災 害 発 生 時における応急措置の内容や実施方法 ( 10) 住 宅 の 耐 震 診 断 と 必 要 な 耐 震 改 修 の 内 容 -171 - 第2章 第3節 災害予防計画 地震防災上必要な教育及び広報に関する計画 第 3款 相談窓口の設置 市は、県とともに、地震対策の実施上の相談を受けるため必要な窓口を設置する とともに、その旨周知徹底を図るものとする。 -172- 第2章 災害予防計画 第 4 節 防災訓練計画 第4節 防災 訓練 計 画 (1) 市は、防災関係機関とともに、地震防災対策推進計画の熟知、防災関係機 関及び市民等の自主防災組織との協調体制の強化を目的として、推進地域に 係る南海トラフ地震を想定した防災訓練を実施するものとする。 (2) 市は、自主防災組織等の参加を得て訓練を行う場合には、県に対し、必要 に応じて助言と指導を求めるものとする。 (3) 市は、県、防災関係機関、自主防災組織等とともに、次のようなより具体 的かつ実践的な訓練を行うものとする。 ア 要員参集訓練及び本部運営訓練 イ 要配慮者、滞留旅客等に対する避難誘導訓練 ウ 災 害 の 発 生 の 状 況 、避 難 勧 告 及 び 指 示 、自 主 避 難 に よ る 各 避 難 所 等 へ の 避 難 者 の 人 数 等 に つ い て 、迅 速 か つ 的 確 に 県 及 び 防 災 関 係 機 関 に 伝 達 す る 訓 練 -173 - 第3章 第1節 災害応急対策計画 広域防災体制の確立 第3章 災害応急対策計画 第1節 広域 防災 体 制 の確 立 災害発生直後は国や都道府県からの応援が困難となることが想定されるため、で きる限り県、市、防災関係機関等により対応できる体制作りを目指し、宮崎県市町 村防災相互応援協定等に基づき、対策を検討するものとする。 -174- 第3章 災害応急対策計画 第 2 節 広域応援活動 第2節 広域 応援 活 動 第 1款 応 援 拠 点 の 開 設 及 び 運 用 あらかじめ定めた応援拠点の候補地の中から、応援部隊の活動及び応援のため県 内外から流入する物資及び人員の受け皿となる広域応援拠点を選定し、開設及び運 用するよう努めるものとする。 第 2款 道路啓開支援 市 は 、 他 市 町 村 の 緊 急 輸 送 道 路 に つ い て 、 道 路 啓 開 ( 注 釈 1) が 速 や か に 行 わ れ るよう支援するよう努めるものとする。 (注釈1)道路啓開 緊急車両等の通行のため、1 車線でもとにかく通れるように早急に最低限の瓦礫 処理を行い、簡易な段差修正により救援ルートを開けることをいう。 第 3款 物資の調達及び輸送応援 市は、被災市町村からの要請に基づき、備蓄物資の提供や協定締結先から物資の 調達を行うものとする。 救援物資のニーズは、時間の経過とともに変化する。発災直後は、生活のための 最低限必要な水、食料、毛布等の物資について、供給するものとする。 また、物資の支援は、県内市町村の要請に基づき実施するが、被災の状況等に応 じて、自主的判断による物資支援を行うことも検討するものとする。 第 4款 他市町村からの避難者等の収容 1 避難所開設の公示及び避難者の収容 市長は、他市町村の避難者を受け入れるため、避難所を開設したときは、直ちに 避難所開設の目的、日時、場所、箇所数及び収容人員並びに開設期間の見込みを公 示し、避難者を誘導して保護するものとする。 -175 - 第3章 第3節 災害応急対策計画 関係者との連携協力の確保 第3節 関係 者と の 連 携協 力 の 確保 第 1款 資機材、人員等の配備手配 1 物資等の調達手配 市 は 、県 に 対 し て 市 民 等 に 対 す る 応 急 救 護 及 び 地 震 発 生 後 の 被 災 者 救 護 の た め 必要な物資等の供給の要請するものとする。 2 人員の配置 市は、人員の配備状況を県に報告するとともに、人員に不足が生じる場合は、 県等に応援を要請するものとする。 3 災害応急対策等に必要な資機材及び人員の配置 防 災 関 係 機 関 は 、地 震 が 発 生 し た 場 合 に お い て 、市 防 災 計 画 に 定 め る 災 害 応 急 対 策 及 び 施 設 等 の 応 急 復 旧 対 策 を 実 施 す る た め 、あ ら か じ め 必 要 な 資 機 材 の 点 検 、 整備、配備等の計画を作成するものとする。 第 2款 他機関に対する応援要請 (1) 市が災害応急対策の実施のため必要な協力を得ることに関し、締結してい る 応 援 協 定 は 資 料 - 24 の と お り で あ る 。( P412) ( 2 ) 市 は、必 要 が あ る と き は 、 ( 1 )に 掲 げ る 応 援 協 定 に 従 い 、応 援 を 要 請 す る ものとする。 第 3款 帰宅困難者への対応 市は、 「 む や み に 移 動 を 開 始 し な い 」と い う 基 本 原 則 を 広 報 等 で 周 知 す る ほ か、民 間事業者との協力による一斉徒歩帰宅の抑制対策を推進するものとする。 -176- 第3章 災害応急対策計画 第 4 節 円滑な避難の確保及び迅速な救助 第4節 円滑 な避 難 の 確保 及 び 迅速な 救助 第 1款 避難対策等 市は、災害救助法の適用となる避難対策について、一般災害対策編第3章第13 節「避難計画」のとおり適切な対応を行うものとする。 1 自主防災組織及び施設における措置 自主防災組織及び施設又は事業所の自衛消防組織は避難の勧告又は指示があ ったときは、あらかじめ定めた避難計画及び本部の指示に従い、市民、従業員、 入場者等の避難誘導のため必要な措置をとるものとする。 2 避難行動要支援者への避難支援 避難行動要支援者に対しては、次の点に留意するものとする。 (1) 市は、あらかじめ避難行動要支援者名簿を作成し、必要に応じて避難支援 等関係者と情報共有するものとする。 ( 2 ) 地 震 が 発 生 し た 場 合 、市 は (1)に 掲 げ る 者 を 収 容 す る 施 設 の う ち 自 ら 管 理 す るものについて、収容者等に対し必要な救護を行うものとする。 3 外国人、出張者等に対する避難誘導 市 は 、消 防 団 、自 主 防 災 組 織 等 と と も に 、外 国 人 、出 張 者 等 の 避 難 誘 導 等 を 行 うものとする。 4 避難所における救護上の留意事項。 (1) 市が避難所において避難者に対し実施する救護の内容は次のとおりである。 ア 収容施設への収容 イ 飲料水、主要食糧及び毛布の供給 ウ その他必要な措置 ( 2 ) 市 は( 1 )に 掲 げ る 救 護 に 必 要 な 物 資 、資 機 材 の 調 達 及 び 確 保 を 図 る た め 、 次の措置をとるものとする。 ア 流通在庫の引き渡し等の要請 イ 県及び他の市町村が備蓄している物資等の供給要請 ウ その他必要な措置 第 2款 市が自ら管理等を行う施設等に関する対策 1 不特定かつ多数の者が出入りする施設 市 が 管 理 す る 庁 舎 、会 館 、社 会 教 育 施 設 、社 会 体 育 施 設 、社 会 福 祉 施 設 、図 書 館、病院、学校等の管理上の措置はおおむね次のとおりである。 (1) ア イ ウ エ オ カ 各施設に共通する事項 入場者等の安全確保のための退避等の措置 施設の防災点検及び設備、備品等の転倒、落下防止措置 出火防止措置 水、食料等の備蓄 消防用設備の点検、整備 非 常 用 発 電 装 置 の 整 備 、防 災 行 政 無 線 、テ レ ビ 、ラ ジ オ 、コ ン ピ ュ ー タ な -177 - 第3章 第4節 災害応急対策計画 円滑な避難の確保及び迅速な救助 ど情報を入手するための機器の整備 (2) 個別事項 具体的な措置内容は施設ごとに別に定めるものとする。 ア 病 院 、療 養 所 、診 療 所 等 に あ っ て は 、重 症 患 者、新 生 児 等 、移 動 す る こ と が不可能又は困難な者の安全確保のための必要な措置 イ 学校、職業訓練校、研修所等 (ア) 当該学校等に保護を必要とする生徒等がいる場合これらの者に対する 保護の措置 ウ 社 会 福 祉 施 設 に あ っ て は 重 度 障 害 者 、高 齢 者 等 、移 動 す る こ と が 不 可 能 又 は困難な者の安全の確保のための必要な措置 2 災害応急対策の実施上重要な建物に対する措置 (1) 市の措置 市は、1の(1)に掲げる措置をとるほか、次に掲げる措置をとるものと する。また、本部等を市が管理する施設以外の施設に設置する場合は、その 施設の管理者に対し、同様の措置をとるよう協力を要請するものとする。 ア 自家発電装置、可搬式発電機等の整備による非常用電源の確保 イ 無線通信機等通信手段の確保 ウ 災害対策本部開設に必要な資機材及び緊急車両等の確保 (2) 避難所となる施設、学校施設、社会教育施設等の措置 防災計画に定める避難所又は応急救護所が設置される学校、社会教育施設 等 の 管 理 者 は 1 の (1)又 は 1 の (2)の 掲 げ る 措 置 を と る と と も に 、 市 が 行 う 避 難所又は応急教護所の開設に必要な資機材の搬入、配備に協力するものとす る。 3 工事中の建築等に対する措置 工 事 中 の 建 築 物 そ の 他 の 工 作 物 又 は 施 設 に つ い て は 、工 事 を 中 断 す る も の と す る。 第 3款 迅速な救助 救助活動については、一般災害対策編第3章第8節第7款「救助救急計画」に定め るところによるものとし、特に次の措置を講ずるものとする。 1 消防機関等による被災者の救助及び救急活動の実施体制 市 は 、消 防 庁 舎 等 の 耐 震 化 等 、救 助・救 急 隊 の 体 制 の 整 備 及 び 車 両・資 機 材 の 確保に努めるものとする。 2 実動部隊の救助活動における連携の推進 市 は 、自 衛 隊 、警 察 及 び 消 防 等 実 働 部 隊 に よ る 迅 速 な 救 助 の た め 、被 災 地 へ の 経路の確保を含む救助活動における連携の推進を図るものとする。 -178-