Comments
Description
Transcript
建設副産物
建設副産物 (1) 建設副産物の概要 建設副産物とは、建設発生土、コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、建設発生木 材(木くず)、建設汚泥、紙くず、金属くず、ガラスくずなどをいい、「資源の有効な利用の促進 に関する法律」 (以下「資源有効利用促進法」という。)第 2 条において、「建設工事に伴い副次的 に得られた物品」とされているものである。建設副産物は、それらの価値の有無、再利用の可否 とは関係がなく、工事現場から排出されたすべての物品が該当する。 このうち、「有用なものであって、原材料として利用できるものまたはその可能性のあるもの」 が「再生資源」であり、建設副産物に関しては土砂、コンクリートの塊、アスフアルト・コンクリ ートの塊が再生資源に指定されている。(図 2.1 参照)さらに、「その全部または一部を再生資源 として利用することを促進することが当該再生資源の有効な利用をはかる上で特に必要なもの」 として、以上の 3 つに木材を加えた 4 つが政令によって「指定副産物」に指定されている。 次に、特定の建設資材について の分別解体や再資源化の促進等を 目的とする「建設工事に係る資材 の再資源化等に関する法律」(以下 「建設リサイクル法」という)にお いては、上記 4 つのうち土砂を除 く 3 つが「資源の有効な利用およ び廃棄物の減量を図る上で特に必 要である」として政令により「特定 建設資材廃棄物」に指定されてい る。 (注 1)●:資源有効利用促進法に規定された「指定副産物」 (注 2)★:建設リサイクル法に規定された「特定建設資材廃棄物」 図 2.1 建設副産物の構成 なお、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 (以下「廃棄物処理法」という)。では、廃棄物を 市町村が責任を負って処理する家庭ゴミのような一般廃棄物と、排出する事業者が自己責任によ って処理する産業廃棄物とに分類しており、建設副産物は産業廃棄物に該当している。(図 2.2 参照) 1 図 2.2 廃棄物の分類 (2) 建設副産物対策の基本 建設副産物は、そのほとんどが安全なものであり、多くは再生利用が可能である。そこで、建 設副産物の発生による環境負荷を最小限に抑制するために、発注者ならびに施工者等は、計画、 設計および施工の各段階において、経済性も考慮しつつ ① 発生の抑制(施工方法などを工夫して発生を抑制する) ② 再利用の促進(建設資材としてリサイクルを促進する) ③ 適正処分の徹底(廃棄物の不法投棄をなくし適正な処分を徹底する) の 3 つを基本方針とし、関係法令の規定に従って必要な対策・処置を最大限採るようにしなけれ ばならない。 (3) 建設副産物に関係する法律体系 建設副産物対策に関連する法律としては、環境問題の大枠を定めた環境基本法、循環型社会形 成推進基本法があり、建設副産物のリサイクルに関する具体的な法律としては、「資源の有効な 利用の促進に関する法律」 (資源有効利用促進法)、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄 物処理法)があり、その概要は図 2.3 のとおりである。 さらに、個別の産業・物品(資材)の特性に応じた分別、再資源化の実施に関する法律としては 図 2.4 に示すようなものがあり、建設業に関しては「建設工事に係る資材の再資源化等に関する 法律」 (建設リサイクル法)がある。 図 2.3 建設副産物に関する法体系 (注)この外に、国等の公共機関が率先して再生品などの調達を推進することを規定した 「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」 (グリーン購入法)もある。 図 2.4 産業・物品別のリサイクル法体系 なお、実際の施工にあたっては、これらの法律以外に、建設発生土と建設廃棄物の適正な処理 等に関する総合的な対策を発注者および施工者が適切に実施するための基準である「建設副産物 適正処理推進要綱」に沿って必要な措置等を採る必要がある。 建設副産物に関連する法律体系の概要は以上のとおりであるが、工事の実施に即して建設副産 物に関する適切な対策を施すにはこれらの法律の内容について熟知しておく必要がある。そこで、 次節以下に、資源有効利用促進法、建設リサイクル法および廃棄物処理法の 3 つについて詳しく 説明することとする。また、最後の節に、これらの法律を踏まえた現場での検討事項について説 明することとする。 7. 「資源の有効な利用の促進に関する法律」 (資源有効利用促進法) (1)目 的(法第 1 条) 本法律の目的は「・・・・・・資源の有効な利用の確保を図るとともに、廃棄物の発生の抑制及び環 境の保全に資するため、使用済物品等及び副産物の発生の抑制並びに再生資源及び再生部品の利 用の促進に関する所用の措置を講ずることとし、もって国民経済の健全な発展に寄与すること」 である。 (2)用語の定義(法第 2 条) ① 建設工事における副産物 土木建築に関する工事(建設工事)にともない副次的に得られた物品をいう。 ② 再生資源[現場に受け入れるもので下記の 3 種類] (政令第 2 条(別表第 2)) 使用済物品等または副産物のうち有用なものであって、原材料として利用できるもの またはその可能性のある資源をいう。 ③ イ) 土 砂 ロ) コンクリートの塊 ハ) アスファルト・コンクリートの塊 特定再利用業種(政令第 2 条(別表第 2)) 再生資源または再生部品を利用することが技術的および経済的に可能であり、かつ、再 生資源等の有効な利用を図る上で特に必要なものとして政令で定められた再生資源また は再生部品ごとに政令で定められた業種をいう。(建設業は、上記 3 つの再生資源に対す る特定再利用業種として指定されている。) ④ 指定副産物[現場から排出されるもので下記の 4 種類](政令第 7 条(別表第 7)) 建設工事に係る副産物で、その全部または一部を再生資源として利用を促進することが 再生資源の有効な利用を図る上で特に必要なものとして業種ごとに政令で定めるものを いう。 ⑤ イ) 土 砂(建設発生土) ロ) コンクリートの塊 ハ) アスファルト・コンクリートの塊 ニ) 木 材(建設発生木材) 指定副産物事業者(法第 34 条) 事業場において指定副産物に係る業種に属する事業を行う者をいう。 (3)特定再利用事業者(建設工事事業者)の行うべき事項(法第 15 条、省令第 3 条∼第 9 条) ① 再生資源を建設資材として用いることにより、再生資源を利用すること。 ② 建設発生土・・・・・・表 2.1 の区分に従って利用すること。 表 2.1 建設発生土の主な利用用途 区 分 利用用途 工作物の埋め戻し材料 砂、磯およびこれらに準ずるものを 土木構造物の裏込材 第1種建設発生土 いう。 道路盛土材料 宅地造成用材料 土木構造物の裏込材 砂質土、硬質土およびこれらに準ず 道路盛土材料 第2種建設発生土 るものをいう。 河川築堤材料 宅地造成用材料 土木構造物の裏込材 通常の施工性が確保される粘性土お 第3種建設発生土 よびこれに準ずるものをいう。 道路路体用盛土材料 河川築堤材料 宅地造成用材料 水面埋立て用材料 粘性土およびこれに準ずるもの〔第3 第4種建設発生土 ③ 種建設発生土を除く。〕をいう。 水面埋立て用材料 コンクリートの塊・・・表 2.2 の区分に従って利用すること。 表 2.2 コンクリート塊の主な利用用途 区分 主な利用用途 道路舗装およびその他舗装の下層路盤材料 再生クラッシャーラン 土木構造物の裏込材および基礎材 建築物の基礎材 再生コンクリート砂 工作物の埋め戻し材料および基礎材 再生粒度調整砕石 その他舗装の上層路盤材料 再生セメント安定処理路盤材料 道路舗装およびその他舗装の路盤材料 再生石灰安定処理路盤材料 道路舗装およびその他舗装の路盤材料 (注) 1)「その他舗装」とは、駐車場の舗装および建築物等の敷地内の舗装をいう。 2)道路舗装に利用する場合においては、再生骨材等の強度、耐久性等の品質を特に確認のうえ利 用するものとする。 ④ アスファルト・コンクリートの塊・・・表 2.3 の区分に従って利用すること。 表 2.3 アスファルト・コンクリート塊の主な利用用途 区分 主な利用用途 道路舗装およびその他舗装の下層路盤材料 再生クラッシャーラン 土木構造物の裏込材および基礎材 建築物の基礎材 再生粒度調整砕石 その他舗装の上層路盤材料 再生セメント安定処理路盤材料 道路舗装およびその他舗装の路盤材料 再生石灰安定処理路盤材料 道路舗装およびその他舗装の路盤材料 再生加熱アスファルト安定処理混合物 道路舗装およびその他舗装の上層路盤材料 表層基層用再生加熱アスファルト混合物 道路舗装およびその他舗装の基層用材料および表層 用材料 (注) 1)この表において「その他舗装」とは、駐車場の舗装および建築物等の敷地内の舗装をいう。 2)道路舗装に利用する場合においては、再生骨材等の強度、耐久性等の品質を特に確認のうえ利用 するものとする。 ⑤ 再生資源の発生した工事現場での利用 建設工事事業者は、再生資源の工事現場内利用に努めること。 ⑥ 再生資源利用計画の作成等 イ)発注者から直接工事を請負った建設工事事業者(元請業者)は、表 2.4 に該当する建設 工事を施工する場合、あらかじめ再生資源利用計画書を作成すること。 ロ)建設工事事業者は、工事完成後速やかに、再生資源利用計画の実施状況を記録するこ と。 ハ)建設工事事業者は、再生資源利用計画書と実施状況の記録を、工事完成後 1 年間保存 すること。 ニ)建設工事事業者は、再生資源利用計画書の作成等再生資源の利用に関することを適切 に行うため、工事現場に責任者を置く等、管理体制の整備を行うこと。 表 2.4 再生資源利用計画の該当工事等 計画を作成する工事 定める内容 次のいずれかに該当する建設資材を搬入す る建設工事 1.建設資材ごとの利用量 1.土砂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,000m3以上 2.利用量のうち再生資源ごとの利用量 2.砕石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500t以上 3.その他再生資源の利用に関する事項 3.加熱アスファルト混合物・・・200t以上 (4)指定副産物事業者の行うべき事項(省令第 3 条∼第 8 条) ① 指定副産物に係る再生資源の利用の促進 建設工事事業者は、再資源化施設の活用を図ること等により、指定副産物に係る再生資 源の利用を促進すること。 ② 建設発生土の利用の促進 イ)工事現場から搬出する場合、利用または搬出に関する情報の収集、提供を行うことに より、他の建設工事での利用を促進すること。 ロ)このため、発生土の性質の区分に努めるとともに、必要に応じ、保管場所の確保に努 めること。 ③ コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊および建設発生木材の利用促進 再資源化施設の受入条件等を勘案し、分別ならびに破砕または切断を行った上で、再資 源化施設に搬入すること。 ④ 再生資源利用促進計画の作成等 イ)発注者から直接建設工事を請負った建設工事事業者(元請業者)は、表 2.5 に該当する 建設工事を施工する場合、再生資源利用促進計画を作成しなければならない。 ロ)建設工事事業者は、工事完成後速やかに、再生資源利用促進計画の実施状況を記録す ること。 ハ)建設工事事業者は、再生資源利用促進計画と実施状況の記録を、工事完成後 1 年間保 存すること。 ニ)建設工事事業者は、再生資源利用促進計画の作成等再生資源の利用の促進に関する事 務を適切に行うため、工事現場に責任者を置く等、管理体制の整備を行うこと。 表 2.5 再生資源利用促進計画の該当工事等 計画を作成する工事 定める内容 次のいずれかに該当する指定副産物を搬 出する建設工事 1.指定副産物の種類ごとの搬出量 3 1.建設発生土・・・・・・1,000m 以上 2.指定副産物の種類ごとの再資源化施設 2.コンクリート塊 または他の建設工事現場などへの搬出量 アスファルト・ 3.その他指定副産物に係る再生資源の利 コンクリート塊 建設発生木材 合計200t以上 用の促進に関する事項 【問題 7.1】平成 13 年度出題 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)の定めとして、次の記述のう ち誤っているものはどれか。 (1) 元請業者は、再生資源利用計画、再生資源利用促進計画を作成し工事完了後は、実施状 況を取りまとめ、当該建設工事完了後 1 年間保管しなければならない。 (2) 土砂、コンクリートの塊、アスファルト・コンクリートの塊、金属くず、及び木材は、 再利用を促進するための指定副産物に指定されている。 (3) 建設発生土は、土質区分や性質によって、第 1 種、第 2 種、第 3 種、第 4 種に区分され、 それぞれについて利用用途が定められている。 (4) 指定副産物以外の建設副産物でも現場内での再利用及び脱水等の減量化を図り、工事現 場からの建設廃棄物の排出量の抑制に努めなければならない。 【問題 7.2】平成 10 年度出題 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)の定めとして、次の記述のう ち誤っているものはどれか。 (1) 特定再利用業種として建設業が指定されている再生資源の種類の中に、土砂は含まれ る。 (2) 副産物には、建設工事に伴い副次的に得られる物品で原材料として利用できないものも 含まれる。 (3) 再生資源は、副産物のうち有用なものであって、そのまま原材料として利用できるもの 又はその可能性のあるものをいう。 (4) 建設業における指定副産物は、コンクリートの塊、アスファルト・コンクリートの塊、 土砂の 3 品目である。 【問題 7.3】平成 9 年度出題 資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)の定めとして、次の記述のう ち誤っているものはどれか。 (1) 建設副産物とは、建設工事に伴い副次的に得られた物品をいい、原材料として利用でき ないものも含む。 (2) 再生資源には、原材料として利用できるものの他、その可能性のあるものも含む。 (3) 建設業における指定副産物は、土砂、コンクリートの塊及びアスファルト・コンクリー トの塊の 3 副産物である。 (4) 指定副産物については、その再生資源の利用を促進するため、事業者の再生資源の利用 促進に関する判断の基準となる事項が定められている。 8.「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法) (1)法の目的(法第 1 条) ① 特定の建設資材について、分別解体等および再資源化等を促進する。 ② 再生資源の十分な利用および廃棄物の減量等を通じ、資源の有効な利用の確保および廃 棄物の適正な処理を図る。 ③ 解体工事業者の登録制度を実施する。 (2)用語の定義(法第 2 条、政令第 1 条) ① 建設資材 建設工事に使用する資材のこと。 ② 建設資材廃棄物 建設資材が廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する廃棄物)となったもの。 ③ 分別解体等 イ)解体工事:建築物等に用いられた建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ工事を 計画的に施工する行為をいう。 ロ)解体工事以外のエ事(新築工事等) :工事にともない副次的に生じる建設資材廃棄物を その種類ごとに分別しつつ工事を施工する行為をいう。 ハ)再資源化 a 分別解体等にともなって生じた建設資材廃棄物について、資材または原材料として 利用すること(建設資材廃棄物をそのまま用いることを除く)ができる状態にするこ と。 b 分別解体等にともなって生じた建設資材廃棄物で燃焼の用に供することができるも のまたはその可能性のあるものを、熱を得ることに利用することができる状態にする こと。 ニ)特定建設資材 建設資材廃棄物となった場合に再資源化が資源の有効な利用および廃棄物の減量を 図る上で特に必要であり、かつ、その再資源化が経済性の面において制約が著しくない ものとして政令で定めた下記の 4 種類。これらの資材が廃棄物になった場合は( )内の ように区分される。 a コンクリート(コンクリート塊) b コンクリートおよび鉄から成る建設資材(コンクリート塊) c 木 d アスファルト・コンクリート(アスファルト・コンクリート塊) ホ)縮 材(建設発生木材) 減:建設資材廃棄物について、焼却、脱水、圧縮その他の方法で大きさを減ずる行 為をいう。 ヘ)再資源化等:再資源化および縮減をいう。 ト)解体工事業:建築物等を除却するための解体工事を請け負う営業をいう。 チ)解体工事業者:この法律に定める「解体工事業者」の登録を受けて解体工事業を営む 者をいう。 (3)建設業を営む者の責務(法第 5 条) ① 建築物等の設計およびこれに用いる建設資材の選択、建設工事の施工方法等を工夫する ことにより、建設資材廃棄物の発生を抑制するとともに、分別解体等および建設資材廃棄 物の再資源化等に要する費用を低減するように努めなければならない。 ② 建設資材廃棄物の再資源化により得られた建設資材を使用するように努めなければな らない。 (4)分別解体等および再資源化等が義務付けられるエ事(法第 9 条、第 16 条、政令第 2 条、省令 第 3 条) 一定規模以上で、かつ、特定建設資材(前記(2)③のニ)参照)を用いた建築物等の解体工事、 特定建設資材を使用する新築工事等(対象建設工事という。表 2.6 参照)については、特定建 設資材廃棄物を工事現場で分別(分別解体等)し、再資源化等を行うことが義務付けられてい る。ただし、指定建設資材廃棄物(廃木材)については、工事現場から最も近い再資源化施設ま での距離が 50km を超える場合など、経済性等の制約が大きい場合には、再資源化に代えて縮 減(焼却)を行ってもよい。 表 2.6 対象建設工事 工事の種類 規模の基準 建築物の解体 床面積80m2以上 建築物の新築・増築 床面積500m2以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) その他の工作物に関する工事(土木工事等) 1億円以上 500万円以上 (5)対象建設工事の元請業者が行うべき事項(法第 10 条、第 12 条、第 13 条、第 18 条、規則第 5 条) ① 対象建設工事の元請業者は、発注者に対し次の事項(発注者は、これらの事項を工事着 手の 7 日前までに都道府県知事または建設リサイクル法施行令で定められた市区町村長 に届け出る。)を記載した書面を交付して説明しなければならない。 イ) 解体工事の場合は、解体する建設物等の構造 ロ) 新築工事等の場合は、使用する特定建設資材の種類 ハ) 工事着手の時期および工程の概要 ニ) 分別解体等の計画 ホ) 解体工事の場合は、解体する建築物等の用いられた建設資材の量の見込み ② 元請業者は、請け負った工事を下請けさせる場合には、下請業者に対し、都道府県知事 または定められた市区町村長への届出事項を告知したうえで下請契約を締結しなければ ならない。 ③ 元請業者は、各下請負人が建設工事の施工にともなって生じる特定建設資材廃棄物の再 資源化等を適切に行うように指導しなければならない。 ④ 元請業者は、請け負った工事の特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したときは、 次の事項を発注者に書面で報告するとともに、再資源化等の実施状況に関する記録を作 成し、保存しなければならない。 イ) 再資源化等が完了した年月日 ロ) 再資源化等をした施設の名称・所在地 ハ) 再資源化等に要した費用 (6)都道府県知事による助言・勧告・命令(法第 14 条、第 15 条、第 19 条、第 20 条) 都道府県知事は、対象建設工事の発注者または自主施工者(請負契約によらずみずから工事を 施工する者)が分別解体等または再資源化等を適正に実施するよう、必要に応じ助言または勧告 あるいは分別解体等、再資源化等の方法の変更その他必要な措置をとるよう命令することができ る(図 2.5 参照)。 図 2.5 分別解体等・再資源化等の発注から実施への流れ (7)解体工事が実施できる者(法第 21 条、第 33 条) 建築物等の解体工事を実施するためには、下記のとおり建設業の許可または解体工事業の登録 が必要である。 ① ② 解体工事が実施できる建設業の許可業種(解体工事業の登録は不要) イ) 土木事業 ロ) 建築工事業 ハ) とび・土工工事業 解体工事業の登録をした者(解体工事業者) 上記の建設業の許可を受けないで 500 万円未満の工事を請け負う場合(500 万円以上の 工事を請け負う場合は建設業の許可が必要)は、解体工事業の登録が必要である。なお、 解体工事業の登録を受けた者が、上記の建設業の許可を受けた場合は、登録は効力を失う。 ③ 解体工事業の登録は、5 年ごとの更新制である。 ④ 解体工事業者は、営業所および解体工事の現場ごとに、公衆の見やすい場所に、商号、 名称、氏名、登録番号その他省令で定める事項を記載した標識を掲示しなければならない。 (8)技術管理者(法第 22 条、第 31 条、第 32 条、省令第 7 条) ① 解体工事業の登録には、技術管理者の選任が必要である。 ② 解体工事業者は、工事現場における解体工事の施工の技術上の管理をつかさどる者(技 術管理者)を設置しなければならない。 ③ 解体工事業者は、解体工事を施工するときは、技術管理者に解体工事の施工に従事する 他の者の監督をさせなければならない。 ④ 技術管理者の資格要件 技術管理者になるためには、 1 級土木施工管理技士等の国家資格、または解体工事に 関する一定の実務経験を有することが要件とされる。 【問題 8.1】平成 20 年度出題 「建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(建設リサイクル法) 」に基づく,対象建設工 事の都道府県知事等への届け出(工事着手の 7 日前まで)事項として,定められていないもの は,次のうちどれか。 (1)分別解体等の計画 (2)工事の着手時期及び工程の概要 (3)解体工事である場合においては,再資源化後の利用計画及び工事予定金額 (4)解体工事である場合においては,解体する建築物等に用いられた建設資材の量の見込 み 【問題 8.2】平成 19 年度出題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に関する次の記述の うち,誤っているものはどれか。 (1)分別解体等に伴い廃棄物となった場合,再資源化等をしなければならない特定建設資材と して定められている建設資材は,コンクリート,コンクリート及び鉄から成る建設資材, 木材,アスファルト・コンクリートである。 (2)特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したとき,元請負業者は,その旨を都道府県知事 に書面で報告するとともに,再資源化等の実施状況に関する記録を作成し保存しなければ ならない。 (3)特定建設資材を用いた一定規模以上の建築物等に係る解体工事の受注者は,正当な理由が ある場合を除き,定められた基準に従い分別解体等をしなければならない。 (4)建設業を営む者は,建設資材廃棄物の再資源化により得られた建設資材を使用するように 努めなければならない。 【問題 8.3】平成 18 年度出題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に関する次の記述の うち正しいものはどれか。 (1) 「再資源化」とは、分別解体等に伴って生じる建設資材廃棄物について、資材又は原 材料として再利用できるようにする行為、又は、熱を得ることに利用できるようにす る行為をいう。 (2) 特定建設資材を用いた建築物の解体工事において、分別解体をしなければならないと されているその規模は、床面積 100 平方メートル以上となっている。 (3) 分別解体を行うこととなっている工事については、工事に着手する日の7日前までに、 工事着手の時期及び工程の概要、分別解体の計画などの事項について、受注者が都道 府県知事に届け出なければならない。 (4) 「特定建設資材」とは、再資源化が特に必要なコンクリート、コンクリート及び鉄か ら成る建設資材、木材及び建設発生土の4品目である。 【問題 8.4】平成 17 年度出題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の特定建設資材に関す る次の記述のうち誤っているものはどれか。 (1) 解体工事業を営もうとする者は、必ず当該業を行おうとする区域を管轄する都道府県知 事の登録を受けなければ施工できない。 (2) 対象建設工事の発注者又は自主施工者は、工事に着手する日の 7 日前までに、当該工事 を都道府県知事に届け出なければならない。 (3) 対象建設工事の受注者は、原則として、分別解体等の実施が義務付けられている。 (4) 分別解体等が義務付けられるのは、特定建設資材を使用し、かつ、規模が基準以上の建 設工事に限られる。 【問題 8.5】平成 16 年度出題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)において、分別解体等 の実施が義務付けられている建設工事の規模基準のうち誤っているものは次のうちどれか。 (1) 建築物の解体工事の場合は,床面積の合計が 80 平方メートル以上であるもの。 (2) 建築物の新築・増築工事の場合は、床面積の合計が 500 平方メートル以上であるもの。 (3) 建築物の修繕・模様替等の工事については、その請負代金の額が 1 億円以上であるもの。 (4) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等については,その請負代金の額が 1,000 万円以上であるもの。 【問題 8.6】平成 14 年度出題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の定めとして、次の記 述のうち誤っているものはどれか。 (1) 対象建設工事の元請業者は、当該工事に係る特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了し たときは、その旨を発注者に書面で報告するとともに、当該再資源化等の実施状況に関 する記録を作成し、これを保存しなければならない。 (2) 建設資材廃棄物の「再資源化」には、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物につい て、資材又は原材料として利用すること(そのまま用いることを除く)ができる状態に する行為のほかに、燃焼の用に供することができるもの又はその可能性のあるものにつ いては、熱を得ることに利用することができる状態にする行為も含まれる。 (3) 対象建設工事の元請業者は、工事着手の 7 日前までに、工事の着手時期及び工程の概要、 分別解体等の計画などの事項について、都道府県知事に届け出なければならない。 (4) 解体工事業を営もうとする者で、建設業法上の土木工事業、建築工事業又はとび・土工 工事業に係る許可を受けたもの以外の者は、当該業を行おうとする区域を管轄する都道 府県知事の登録を受けなければならない。 9. 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 (廃棄物処理法) (1)目 的(法第 1 条) ① 廃棄物の排出を抑制すること ② 廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等をすること ③ 生活環境を清潔にすること (2)廃棄物の分類(法第 2 条、政令第 2 条、第 2 条の 4) 廃棄物は、大きく次の二つに分類されている(図 2.2 参照) ① 産業廃棄物:事業活動にともなって生じた廃棄物(自らの責任において適正処理) ② 一般廃棄物:産業廃棄物以外の廃棄物(処分の責務は市町村) また、建設関係の廃棄物(建設廃棄物)は基本的には産業廃棄物であるが、事務所から出るゴミ のような一般廃棄物もあるので、再度整理すると図 2.6 のようになる。 (3)保管と運搬(政令第 6 条、規則第 8 条) ① 廃棄物を現場内で保管する場合は、飛散、流出することのないよう、必要に応じてシー ト覆い、散水、囲障等を行う。 ② 分別した廃棄物については、他の廃棄物が混合しないように仕切り等を設け、保管物の 種類や責任者を表示する必要がある。 ③ 建設汚泥については、液状、流動性を呈するものは貯留槽等で保管し、脱水した汚泥は 雨水等の浸水防止のためシート等で覆うなどの配慮が必要である。 ④ 木くず等の可燃物を保管する場合は、消火設備等により火災防止に配慮する必要がある。 ⑤ 運搬にあたっては、飛散、流出しないよう適切な構造の運搬車両を使用し、必要に応じ シート等で覆うなどの措置が必要である。 ⑥ 運搬経路の選定にあたっては、事前に経路付近の状況を調査し、騒音・振動などの防止、 安全運転につとめ、過積載とならないよう注意しなければならない。 図 2.6 建設廃棄物の具体的な内容 (4)産業廃棄物の最終処分(政令第 6 条第 1 項第三号、第 7 条第 1 項第十四号) 最終処分にあたっては、有害な廃棄物は遮断型処分場で、公共の水域および地下水を汚染する おそれのある廃棄物は管理型処分場で、そのおそれのない廃棄物は安定型処分場で、それぞれ埋 立処分を行うこと。 (表 2.7、図 2.7) 表 2.7 最終処分場の形式と処分できる廃棄物 処分の形式 安定型処分場 処分できる廃棄物 廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくずおよび陶磁器く ず、がれき類 廃油(タールピッチ類に限る)、紙くず、木くず、繊維くず、廃石膏ボ 管理型処分場 ード、動植物性残液、動物のふん尿、動物の死体等基準に適合した燃 えがら、ばいじん、汚泥、鉱さい 遮断型処分場 基準に適合しない燃えがら、ばいじん、汚泥、鉱さい 図 2.7 最終処分場の型式 (5)産業廃棄物処理計画(法第 12 条、政令第 6 条の 3、規則第 8 条の 4 の 5) 事業活動にともない多量の産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者(多量排出事業 者)は、産業廃棄物の減量その他の処理に関する計画(産業廃棄物処理計画)を作成し、都道府県 知事に提出するとともに、計画の実施状況について、翌年度、都道府県知事に報告しなければ ならない。 ① 産業廃棄物の多量排出事業者 前年度の産業廃棄物の発生量が 1,000t 以上である事業場を設置している事業者 ② 処理計画に定める事項 イ.計画期間 ロ.産業廃棄物処理に関する管理体制に関する事項 ハ.産業廃棄物の排出の抑制に関する事項 ニ.産業廃棄物の分別に関する事項 ホ.産業廃棄物の再生利用に関する事項 へ.産業廃棄物の処理に関する事項 (6)運搬、処分の委託の基準(法第 12 条第 3 項・第 4 項、政令第 6 条の 2) 産業廃棄物の排出事業者(建設工事においては元請業者)は、その廃棄物をみずから適正に処 理しなければならないとされているが、その処理を他人に委託することもできる。委託にあた っては、その受託者に対し産業廃棄物管理表(マニフェスト)を交付しなければならない。 ① 廃棄物処理法による許可を得た収集運搬業者および処分業者か、もっぱら再生利用の目 的となる産業廃棄物のみの収集または運搬、処分を業として行う者等に委託する。 ② 委託契約は書面により行い、契約内容に次の事項が含まれていること。 イ)委託する産業廃棄物の種類および数量 ロ)運搬の最終目的地の所在地 ハ)処分または再生の場所の所在地、その処分、再生の方法および処分、再生施設の処理 能力 ニ)その他環境省令で定める事項 ③ 運搬と処分または再生を委託する者が異なる場合は、運搬受託者に処分または再生の受 託者名を、処分または再生受託者に運搬の受託者名を記載した文書を交付すること。 (7)産業廃棄物管理票(マニフェスト) (法第 12 条の 3・第 12 条の 4、規則第 8 条の 26、第 8 条 の 27、第 8 条の 28、第 8 条の 29) ① 排出事業者は、排出量にかかわらず廃棄物の種類ごと、運搬先ごとに管理票を処理業者 に交付し、最終処分が終了したことを確認しなければならない。 ② 管理票交付者(排出事業者)は、運搬、処分受託者から業務終了後 10 日以内に返送され た管理票の写しを 5 年間保存しなければならない。同じく、それぞれの受託者も管理票 の写しを 5 年間保存しなければならない。 ③ 管理票交付者は、交付日から 90 日以内(最終処分がともなう場合は 180 日以内)に受 託者から管理票の写しが送付されない場合、または送付された管理票に規定事項が記載 されていない場合、虚偽の記載がある場合は、すみやかに委託した産業廃棄物の運搬、処 分の状況を把握するとともに、環境省令で定める適切な処置を講じなければならない。 また、管理票の送付を受けるべき期間が経過した日から 30 日以内に、関係都道府県知事 に報告書を提出しなければならない。 ④管理票交付者は、毎年、管理票の交付状況に関する報告書を作成し、産業廃棄物の排出 事業場を管轄する都道府県知事に提出しなければならない。 図 2.8 ① マニフェストによる廃棄物の管理方法 排出事業者は、運搬車両ごと、廃棄物の種類ごとにマニフェスト(A、 B1、 B2、 C1、 C2、 D、 E) に必 要事項を記入し、収集運搬業者に交付する。 ② 収集運搬業者は、廃棄物を受け取った全てのマニフェスト運転者氏名を記入し、 A 票を排出事業者に返す。 ③ 収集運搬業者は、 B1、 B2、 C1、 C2、 D、 E 票を廃棄物とともに処理施設に持参し、運搬終了日を記載 して処理業者に渡す。 ④ 処理業者は、 B1、 B2、 C1、 C2、 D、 E 票に必要事項を記入し、 B1、 B2 票を収集運搬業者に返す。 ⑤ 収集運搬業者は、 B1 票を自ら保管し、運搬終了後 10 日以内に B2 票を排出事業者に返送する。 ⑥ 処理業者は、処分終了後 C1、 C2、 D、 E 票に処分者氏名および処分終了日を記載し、C1 票を保管 する とともに、C2 票を処分終了後 10 日以内に収集運搬業者に返送する。 ⑦ ⑧ 処理業者は、 D 票を処分終了後 10 日以内に排出事業者に返送する。 処理業者は、委託を受けた廃棄物の処理残直について廃棄物として他者に最終処分を委託する場合、当該 廃棄物についての排出事業者としてのマニフェスト(二次マニフェスト A′∼E′票)を交付する。 ⑨ 処理業者は、委託した全ての廃棄物の最終処分が終了した報告(交付した二次マニフェスト E′票 を受けた場合)を受けた場合、 E′票に必要事項を記入する。 ⑩ 処理業者は、二次マニフェスト E′票の受領の日から 10 日以内に E 票を排出事業者に返送する。 の返送 【問題 9.1】平成 19 年度出題 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 (1)建設工事の発注者は,その建設工事に伴って生じた産業廃棄物を自らの責任において適正 に処理しなければならない。 (2)排出事業者は,産業廃棄物の運搬又は処分を他人に委託する場合には,その受託者に対し 産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付しなければならない。 (3)地下鉄工事の掘削に伴って排出される含水率が高く,粒子が微細な泥状の無機性汚泥は, 産業廃棄物であるため,必ず最終処分場で埋立て処分しなければならない。 (4)港湾,河川等の浚渫工事に伴って発生する土砂は,産業廃棄物として扱わなければならな い。 【問題 9.2】平成 18 年度出題 産業廃棄物処理におけるマニフェスト制度に関する次の記述のうち誤っているものはどれ か。 (1) 排出事業者は、産業廃棄物の処理を委託する際に、収集運搬業者(処分のみを委託する 場合は処分業者)に対してマニフェストを交付し、処理終了後、処理業者からその旨必 要な事項を記載した写しを受け取ることにより、適正に処理されたか確認しなければな らない。 (2) 排出事業者が古紙や鉄くずなど、専ら再生利用の目的となる産業廃棄物の処理を行う業 者に当該産業廃棄物のその処理を委託する場合は、マニフェストの交付を要しない。 (3) マニフェストの交付は、排出事業者となる元請負業者が下請負業者に解体工事などの一 部の工事を請け負わせて施工する場合には、その下請負業者が行うものとする。 (4) 排出事業者は、所定の期間内に最終処分業者からの最終処分終了の報告がない場合には、 処理状況を把握し適切な処置を講ずるとともに、その旨を関係都道府県知事に報告しな ければならない。 【問題 9.3】平成 15 年度出題 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)の定めとして、次の記述のうち誤って いるものはどれか。 (1) 産業廃棄物の多量排出事業者は、当該事業場に係る産業廃棄物の減量その他その処理に 関する計画を作成し、都道府県知事に提出しなければならない。 (2) 産業廃棄物の排出事業者は、その事業活動によって生じた産業廃棄物を自らの責任にお いて処理しなければならない。 (3) 産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度は、排出事業者が産業廃棄物の運搬又は処分を 他人に委託する場合に受託者にマニフェストを交付し、収集運搬又は処分業者がそれぞ れ処理内容などの必要事項を記載した上で、処理終了後にその管理票の写しを排出事業 者に返送するものである。 (4) 一般廃棄物の処理に関する責任は都道府県にあり、一般廃棄物は都道府県が委託する事 業者によって処理される。 【問題 9.4】平成 12 年度出題 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められた「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」に 関する次の記述のうち正しいものはどれか。 (1) 国、地方公共団体が発注者となる公共工事においては、発注者が「産業廃棄物管理票」 を交付しなければならない。 (2) 建設工事に伴い発生する産業廃棄物に関しては、一定規模以上の廃棄物を搬出する場合 のみ「産業廃棄物管理票」の交付が義務付けられている。 (3) 「産業廃棄物管理票」(写しを含む)の保存は、処分業者だけでなくこれを交付した事 業者にも義務付けられている。 (4) 処分業者は毎年「産業廃棄物」に係る報告書を作成し、都道府県知事に提出しなければ ならない。 【問題 9.5】平成 11 年度出題 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められている廃棄物を排出する事業者に関する次 の記述のうち誤っているものはどれか。 (1) 建設工事から発生したコンクリート塊を、産業廃棄物処理基準に従い自ら運搬処分し た。 (2) 建設工事から発生したアスファルト塊の処理を、処理業の許可を有する処理業者に委託 した。 (3) 建設工事から発生した木材を、処理業者に委託し安定型最終処分場で処分した。 (4) 建設工事から発生した産業廃棄物の処理を委託したため、産業廃棄物管理票(マニフェ スト)を処理業者に交付し廃棄物を管理した。