Comments
Description
Transcript
日本歴史人物テスト 1
日本歴史人物テスト 1 時代 せいぼつねん 生没年 やよい 弥生時代 ? ~ ? 年 こふん 古墳時代 ~ 300 年くらい 592 年 あすか 飛鳥時代 ~ 592 年 710 年 574 ~ 622 年 ? ~ ? 年 614 ~ 669 年 626 ~ 671 年 ? ~ 645 年 な ら 奈良時代 ~ 710 年 794 年 701 ~ 756 年 668 ~ 749 年 668 ~ 763 年 へいあん 平安時代 ~ 794 年 1192 年 966 ~ 1027 年 ? ~? 年 ? ~? 年 年表の①~⑫に当てはまる人物の名前を書きましょう。 人物名 ① ひ み こ 卑弥呼 できごと ぎ 魏に使いを送った 593 年 しょうとくたいし ③ おののいもこ 607 年 なかとみのかまたり 645 年 聖徳太子 小野妹子 中臣鎌足 せっしょう 摂政になった けんずいし たいか かいしん 645 年 ⑥ そがのいるか 645 年 ⑦ しょうむ 752 年 ⑧ ぎょうき 752 年 ⑨ がんじん 753 年 聖武天皇 行基 鑑真 ⑩ ふじわらのみちなが ⑪ むらさきしきぶ ⑫ 藤原道長 紫式部 せいしょうなごん 清少納言 わた たいか たお とうだいじ 東大寺の大仏が完成 大仏作りの中心となった(死後に完成) とう 中国(唐)から来日 1016 年 せっしょう 摂政になった 11 世紀 げんじものがたり 源氏物語を書いた 11 世紀 ずい わた たお そ が し たお てんじ 中臣鎌足と共に蘇我氏を倒し、後に天智天皇となった。 大化の改新で倒れた まくらのそうし ししゃ 聖徳太子の使者として中国(隋)に渡る。 なかとみのかまたり かいしん かいしん しょうとくたいし 天皇中心の政治を実現しようと蘇我氏を倒し大化の改新を進めた。 大化の改新 たいか やまたいこく そ が し 大化の改新 なかのおおえのおうじ 蘇我入鹿 ずい わ 3 世紀ごろ、倭(当時の日本)の邪馬台国を治めていた。 天皇中心の政治と仏教で平和な国づくりにつとめた。 遣隋使として隋へ渡った ⑤ 中大兄皇子 動き 239 年 ② ④ © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html 枕草子を書いた 天皇をしのぐほど強くなった後、中大兄皇子らに暗殺された。 こんらん 仏教で世の中の混乱をしずめ国を守ろうとした。 ため池や道路、橋など土木工事を進め貧しい農民を助けた。 正しい仏教を広めるために日本へ招かれ仏教を発展させた。 むすめ せっかん せいじ 娘を天皇と結婚させ政治の実権をにぎる摂関政治をした。 はな 貴族の生活が最も華やかだった。 れんあい かな文字で貴族の恋愛や生き方を美しくえがいた。 かな文字で貴族の暮らしや人々の感情を細やかにえがいた。 日本歴史人物テスト 2 時代 へいあん 平安時代 ~ 794 年 1192 年 かまくら 鎌倉時代 ~ 1192 年 1338 年 むろまち 室町時代 ~ 1338 年 1573 年 年表の①~⑫に当てはまる人物の名前を書きましょう。 せいぼつねん 生没年 人物名 できごと ①たいらのきよもり 平 清盛 1118 ~ 1181 年 1156 年 ②みなもとのよりとも 源 頼朝 1147 ~ 1199 年 1192 年 ③みなもとのよしつね 源 義経 1159 ~ 1189 年 ④ ほうじょうまさこ 北条政子 1157 ~ 1225 年 ⑤ほうじょうときむね 北条時宗 1251 ~ 1284 年 1215 ~ 1294 年 ⑥ フビライ・ハン ほうげん らん かまくら ばくふ 1185 年 だんのうら 承久の乱で武士を団結させ勝った 1274 年 えき 1281 年 1274 年 1281 年 ぶんえい えき 文永の役 1467 年 ~ 1521 年 1506 ~ 1552 年 1521 ~ 1573 年 ⑪ ⑫ マゼラン ザビエル たけだしんげん 武田信玄 ほろ 1221 年 ⑧ あしかがよしまさ 足利義政 1436 ~ 1490 年 ⑩ へいし じょうきゅう らん 文永の役 こうあん えき みなもとのよりとも つま ほろ ばくふ よりとも じっけん 源頼朝の妻。頼朝の死後、幕府の実権をにぎった。 ていこく 弘安の役 しゅうらい げんこう げん しんりゃく モンゴル帝国(元)の王。勢力を広げ日本も侵略しようとした。 きんかくじ らん みなもとのよりとも し き 兄の源頼朝の指揮のもと、平氏を滅ぼした。 2度にわたる元軍の襲来(元寇)を退けた。 むろまちばくふ しょうぐん みん けんりょく 室町幕府の三代目将軍。中国(明)との貿易で利益を得て強い権力を持った。 金閣寺が完成した。 おうにん せいいたいしょうぐん げん えき 弘安の役 こうあん えいきょう 平氏との戦いに勝ち、征夷大将軍となり政治をつかさどった。 壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした ぶんえい だいじょうだいじん 武士で初めて太政大臣となり、政治に大きな影響力を持った。 へいし 鎌倉に幕府を開いた 1397 年 ⑨せっしゅう 雪舟 1420 ~ 1506 年 動き 保元の乱で勝って力をのばした ⑦ あしかがよしみつ 足利義満 1358 ~ 1408 年 ? © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html いんきょ 応仁の乱が起こり、隠居した 1486 年 さんすいちょうかん あしかがよしみつ ひがしやま しょいんづくり ぎんかくじ 足利義満の孫。京都の東山に書院造の銀閣寺を建てた。 すいぼくが 山水長巻を完成させた 中国で水墨画を学び、日本風の様式に完成させた。 1520 年 だいこうかい かいきょう こ マゼラン海峡を越えた 1549 年 かごしま でんらい 鹿児島に上陸・キリスト教伝来 1575 年 かつより ながしの こうかいしゃ 大航海時代のポルトガルの航海者。ヨーロッパから初めて太平洋を横断した。 のぶなが 死後、子の勝頼が長篠の戦いで信長に敗れる せんきょうし かごしま ながさき ふきょう スペインの宣教師。鹿児島、長崎、山口、京都などで布教活動をした。 お だ のぶなが とくがわいえやす 戦国時代の大名。織田信長や徳川家康と対立していた。 日本歴史人物テスト 3 時代 あ づちももやま 安土桃山 時代 ~ 1573 年 1603 年 え ど 江戸時代 ~ 1603 年 1868 年 年表の①~⑫に当てはまる人物の名前を書きましょう。 せいぼつねん 生没年 人物名 できごと ① お だ のぶなが 織田信長 1534 ~ 1582 年 1573 年 ② とよとみひでよし 豊臣秀吉 1537 ~ 1598 年 1582 年 むろまちばくふ たいこうけんち ④ とくがわいえみつ 徳川家光 1604 ~ 1651 年 1639 年 ? ~ 1638 年 ~ 1669 年 1653 ~ 1724 年 ⑥ ⑦ あまくさ し ろう 天草四郎 シャクシャイン ちかまつもん ざ え も ん 1644 ~ 1694 年 まつおばしょう 松尾芭蕉 ⑩ すぎたげんぱく 杉田玄白 1733 ~ 1817 年 1730 ~ 1801 年 1745 ~ 1818 年 ⑪ ⑫ え ど ばくふ 江戸幕府を開いた さ こく 鎖国体制が完成した 1637 年 しまばら らん 島原の乱 1669 年 シャクシャインの戦い 1703 年 そねざきしんじゅう 近松門左衛門 「曾根崎心中」を発表した ⑧ うたがわひろしげ 歌川広重 1797 ~ 1858 年 ⑨ おけはざま ほろ 太閤検地をはじめた 1603 年 ⑤ 動き 室町幕府を滅ぼした ③ とくがわいえやす 徳川家康 1542 ~ 1616 年 ? © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html もとおりのりなが 本居宣長 いのう ただたか 伊能忠敬 1833 年 とうかいどうごじゅうさんつぎ 「東海道五十三次」完成 1689 年 おく 「奥の細道」の旅に出た 1774 年 かいたいしんしょ 「解体新書」を出版した 1798 年 こじきでん 「古事記伝」完成 1800 年 そくりょう 北海道を測量した いまがわよしもと 桶狭間の戦いで今川義元を破り全国統一を目指した。 あけち みつひで 家来の明智光秀にそむかれ命を落とした。 のぶなが ねんぐ へいのうぶんり 信長の後をつぎ全国を統一、年貢を集めるしくみ作りや兵農分離を進めた。 せ きが は ら とよとみ やぶ とくがわ 関ヶ原の戦いで豊臣方を破り、以降 260 年以上続く徳川 ばくふ きそ ぶ け しょはっと そうあん 幕府の基礎を作った。武家諸法度の草案を作る。 ぶ け しょはっと さんきんこうたい 武家諸法度に参勤交代を追加するなど、大名を支配するしくみを さこく ぼうえき どくせん きび 完成した。鎖国で情報や貿易を独占しキリスト教を厳しく管理した。 しまばら あまくさ いっき 島原や天草で 3 万人あまりの農民が起こした一揆の中心人物。 こうぎ まつまえはん 不利な取引や差別に抗議し松前藩と戦いを起こしたアイヌの首長。 か ぶ き にんぎょうじょうるり きゃくほん すがた 歌舞伎や人形浄瑠璃の脚本で町人の姿を生き生きとえがいた。 うきよえ あざ 木版の技術を使った浮世絵で風景や生活を色鮮やかにえがいた。 はいく 旅をしながら自然を味わい深くよみこんだ俳句をつくった。 え ど かいぼう ほんやく 江戸の医者。死人の解剖をおこないオランダの医学書を翻訳した。 こじき ぶんせき はってん 「古事記」などを分析し、日本古来の文化を研究する国学を発展させた。 日本全国を旅して測量し、正確な日本地図を完成させた。 日本歴史人物テスト 4 時代 え ど 江戸時代 ~ 1603 年 1868 年 せいぼつねん 生没年 年表の①~⑫に当てはまる人物の名前を書きましょう。 人物名 ① おおしおへいはちろう 大塩平八郎 1793 ~ 1837 年 ② 1794 ~ 1858 年 ③ 1815 ~ 1860 年 ペリー い い なおすけ 井伊直弼 ④ とくがわよしのぶ 徳川慶喜 1837 ~ 1913 年 ⑤ さいごうたかもり 西郷隆盛 1827 ~ 1877 年 ⑥かつかいしゅう 勝海舟 1823 ~ 1899 年 ⑦ たかのちょう え い 高野長英 1804 ~ 1850 年 ⑧ よしだしょういん 吉田松陰 1830 ~ 1859 年 ⑨ 1834 ~ 1901 年 ふくざわ ゆ きち 福沢諭吉 ⑩ おおくぼ としみち 大久保利通 1830 ~ 1878 年 ⑪ 1833 ~ 1877 年 © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html き ど たかよし 木戸孝允 ⑫ さかもとりょうま 坂本龍馬 1835 ~ 1867 年 できごと 動き ばくふ 1837 年 おおしおへいはちろう 幕府のもと役人。ききんで苦しむ人々を救おうとしない商 こうぎ おおさか 人や役人に抗議して大阪で打ちこわしを起こした。 らん 大塩平八郎の乱 1853 年 さこく ペリー来航 ぐんかん 鎖国していた日本へ軍艦でやって来て開国させたアメリカ人。 1860 年 たいろう い い なおすけ 大老井伊直弼 暗殺される 1867 年 たいせいほうかん こんらん ばくふ きび しょばつ アメリカ船来航の混乱の中幕府に反発する人々を厳しく処罰した。 ばくふ しょうぐん せいけん てんのう 大政奉還 江戸幕府最後の将軍(15 人目)。政権を天皇に返した。 西南戦争始まる 幕府を倒すために活躍した薩摩藩(鹿児島県)の家臣。 1877 年 ばくふ 1860 年 かんりんまる 咸臨丸でアメリカへ渡った 1839 年 ばくふ 1857 年 す 1871 年 廃藩置県を行う 1866 年 さっちょうどうめい 薩長同盟を結ばせた たかもり こうしょう ひはん つか だんあつ めい じ い しん かつやく 海外を旅し、古いしきたりにとらわれない考え方を広めた。 は 王政復古の指導的役割を果たす はいはんちけん か しん 木戸孝允など明治維新で活躍する人物を育てた。 「学問のすゝめ」発行 しどうてき か ご しま ばく ふ き ど たかよし 松下村塾の塾長になる 1868 年 さつ ま はん 帰国後に海軍学校を作った。幕府代表となり隆盛と交渉した。 ばくふ しょうかそんじゅく じゅくちょう おうせいふっこ かつやく 幕府を批判し開国を説いたが、捕まって弾圧をされた。 幕府につかまった 1872 年 たお さいごうたかもり ばくふ たお かつやく めいじ いしん 西郷隆盛らと幕府を倒すために活躍し明治維新を進めた。 ばくふ たお かつやく はいはんちけん しんせいさく 幕府を倒すために活躍し、明治政府では廃藩置県など新政策を進めた。 ちょうしゅう き ど たかよし さつ ま さいごうたかもり どうめい 長州の木戸孝允と薩摩の西郷隆盛に同盟を結ばせた。 日本歴史人物テスト 5 時代 せいぼつねん 生没年 明治時代 ~ 1868 年 1912 年 1852 ~ 1912 年 1841 ~ 1909 年 1837 ~ 1919 年 年表の①~⑬に当てはまる人物の名前を書きましょう。 人物名 ① めいじ めいじ てんのう 明治天皇 ② いとうひろぶみ 伊藤博文 ③ いたがきたいすけ 板垣退助 ④ おおくましげのぶ 1838 ~ 1922 年 大隈重信 ⑤ とうごう へいはちろう 1847 ~ 1934 年 東郷平八郎 1844 ~ 1897 年 ⑥ む つ むねみつ 陸奥宗光 こむら じゅたろう 1855 ~ 1911 年 ⑦ 小村寿太郎 1825 ~ 1883 年 ⑧ いわくらとも み 岩倉具視 ⑨ しぶさわえいいち 渋沢栄一 1840 ~ 1931 年 ⑩ 1841 ~ 1913 年 ⑪ めいじ 明治時代 1868 ~1912 年 たいしょう 大正時代 1912 ~1926 年 1852 ~ 1931 年 ⑫ 1870 ~ 1957 年 ⑬ 1876 ~ 1928 年 © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html できごと 動き 1868 年 たいせい ほうかん たいせいほうかん おうせいふっこ 大政奉還・王政復古で政治の中心となる 1889 年 ていこくけんぽう こっかいかいせつ 1898 年 明治政府ができた当時の財政担当。後に政党を結成し そうり わせだ そうせつ 総理大臣になる。1882 年 早稲田大学を創設する。 ないかく そうり だいじん 内閣総理大臣になる にっしん せんそう 日清戦争 にちえいつうしょうこうかいじょうやく 1894 年 日英通商航海条約 じょうやく 1905 年 ロシアとポーツマス条約を結ぶ 1871 年 ふびょうどうじょうやく めいじ せいふ ざいせい ちょうせん はんとう 1894 年 おうべいしさつ しん ちゅうごく かいぐんかんちょう 朝鮮半島をめぐり清(中国)と戦いが起こり、海軍艦長 みちび として日本を勝利に導く。 ふびょうどうじょうやく アメリカなどと結んでいた不平等条約の改正に力をつくした。 むつ むねみつ にちろ せんそう こうわ じょうやく 陸奥宗光の部下で日露戦争の講和条約作りなどを担当した。 ぎじゅつ とみおかせいしじょう しょくさんこうぎょう 外国との不平等条約改正のため欧米視察 外国の技術を取り入れる富岡製糸場などの殖産興業を進める。 1873 年 明治政府の役人退官後、銀行のほか、製紙、紡績、保険、 鉄道など色々な会社を立ち上げる。 めいじ せいふ かぶしきがいしゃ 日本初の株式会社をつくる 1901 年 やくにん たいかん ご あしお どうざん せい し ぼう せき ほ けん そうぎょう ていし 足尾銅山の公害問題で操業停止や被害者を助けるため、国会に何度も うった こっかい ぎいん や てんのう じきそ 足尾銅山(栃木県)の公害問題を天皇に直訴した 訴えたが政府が十分な対策を取らず国会議員を辞め天皇に直訴する。 りゅうがく はしょうふう ちりょうほう 1889 年 ドイツに留学して破傷風の治療法を発見し、帰国後 はしょうふうきん 野口英世 しょだい ないかく そうり だいじん 政府に、広く国民の意見を聞くよう働きかけ国会開設を約束させる。 きたざと しばさぶろう のぐち ひでよ めいじ せいふ 内閣制度を作り明治政府で初代内閣総理大臣になる。 じゆう みんけん うんどう 田中正造 志賀潔 はいし 1874 年 自由民権運動が始まる あしおどうざん とちぎけん しが きよし ないかく せいど 大日本帝国憲法の発布 たなかしょうぞう 北里柴三郎 はっぷ みぶん せいど 大政奉還をむかえ、新政府の中心として身分制度の廃止、 けんぽう せいてい 憲法制定など日本の近代化を進める。 てんのう じきそ 破傷風菌を研究用に生育することに成功する 1897 年 せきりきん 赤痢菌を発見する 1927 年 おうねつびょう 黄熱病の研究でアフリカへ行く でんせんびょう 伝染病研究所を作る。 きたざと しばさぶろう せきりきん ちりょうやく 北里柴三郎の教え子で、赤痢菌を発見し、治療薬も開発した。 きたざと しばさぶろう いりょう さいせんたん 北里柴三郎の教え子で、医療の最先端を研究していた おうねつびょう アメリカのロックフェラー医学研究所で黄熱病の研究をする。 日本歴史人物テスト 6 時代 めいじ 明治時代 ~ 1868 年 1912 年 年表の①~⑫に当てはまる人物の名前を書きましょう。 せいぼつねん 生没年 人物名 ① ひぐち いちよう 樋口一葉 1872 ~ 1896 年 1878 ~ 1942 年 ② よさの あ き こ 与謝野晶子 ③ なつめ そうせき 夏目漱石 1867 ~ 1916 年 ④ いしかわ たくぼく 石川啄木 1886 ~ 1912 年 1864 ~ 1929 年 たいしょう 大正時代 ~ 1912 年 1926 年 1862 ~ 1933 年 しょうわ 昭和時代 ~ 1926 年 1989 年 ⑤ つだ うめこ 津田梅子 ⑥ ひらつか ちょう 平塚らいてう 1886 ~ 1971 年 1893 ~ 1981 年 1884 ~ 1943 年 ⑦ ⑧ ⑨ いちかわ ふさえ 市川房枝 にとべいなぞう 新渡戸稲造 やまもと いそろく 山本五十六 ⑩ しょうわてんのう 昭和天皇 1901 ~ 1989 年 1880 ~ 1964 年 1878 ~ 1967 年 © ちびむすドリル http://happylilac.net/syogaku.html ⑪ ⑫ マッカーサー よしだ しげる 吉田茂 できごと 動き 1896 年 女性初の小説家で、少年少女の恋心の物語「たけくらべ」 が代表作。 こいごころ 小説「たけくらべ」を発表 1901 年 かしゅう どうとく 歌集「みだれ髪」を発表 1906 年 なや 開国で日本人に生じた新たな心の悩みを小説にする。 わがはい ねこ 「吾輩は猫である」なども発表する。 ぼっ 小説「坊ちゃん」を発表 1910 年 かしゅう いちあく ちょうせん 1900 年 つだじゅく だいがく ひら 「女子英学塾」(津田塾大学)を開く 1911 年 ざっし せいとう はっかん 女性のための雑誌「青鞜」を発刊 1919 年 しんふじんきょうかい 平塚らいてうと共に新婦人協会を作った 1919 年 こくさい れんめい じむ じちょう 国際連盟が設立され事務次長となる 1941 年 当時男性より低くおさえられていた女性の地位の向上を 目指す運動を始める。 せいじ うんどう 女性の選挙権獲得を主張して女性の立場で政治運動を続け、 だいにじ せかい たいせん ご こっかいぎいん 第二次世界大戦後は国会議員になる。 だいいちじ せかい たいせん にな 第一次世界大戦(1914 ~1918 年)の終了を調整する役目を担う。 ひき しんじゅわん こうげき たいへいよう 連合艦隊を率いて、ハワイの真珠湾を攻撃し太平洋戦争の 大きなきっかけになった。 太平洋戦争 てんのう う い たいへいよう しゅうけつ ポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終結 へいわ じょうやく ひてい 戦争を終わらせ、天皇は神という考えを否定し、人間で せんげん あることを宣言する。 さいこうしれいかん れんごうこくぐん さいこうしれいかん マッカーサーが最高司令官とする連合国軍最高司令官 そう しれいぶ にっぽんせいふ かんとく 総司令部 (GHQ)が、日本政府を監督することになった。 せんりょう アメリカが日本を占領する 1951 年 いだ 1871 年にアメリカへ日本人初の留学をする。 こうけん 帰国後女学校を開き、女性の社会進出に貢献する。 れんごう かんたい たいへいよう せんそう 1945 年 ぎもん せんきょけんかくとく ちょう せんげん しょくみんち りゅうがく じょし えいがく じゅく 1945 年 へいごう 日本が朝鮮を併合し植民地にしたことに疑問を抱く歌や 生活の苦しさを歌に表現した。 すな 歌集「一握の砂」を発表 ひらつか れんあいかんじょう それまでの古い道徳に反対し、女性の恋愛感情を正直に 表現する詩を多く発表する。 がみ ちょういん サンフランシスコ平和条約に調印 日本が国際社会に復帰するため、アメリカの へいわじょうやく ちょういん しゅけん サンフランシスコで平和条約を調印し、主権を回復した。