...

介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画改定のための基礎調査報告書

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画改定のための基礎調査報告書
江
戸
川
区
介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画
改定のための基礎調査
<報告書>
平成20年(2008 年)5月
江
戸
川
区
報告書発刊にあたって
平成12年に介護保険制度がスタートしてから、8年が経過いたしました。こ
の間、平成18年には介護予防や地域密着型サービスの創設等を盛り込む介護
保険法の改正があり、制度自体が大きく変化しています。このような状況の中
で、介護保険制度が安定的に持続し、さらに良質な介護サービスが提供される
よう、江戸川区も保険者として努力しております。
本区の平成20年3月末の65歳以上の高齢者数は、112,462人であ
り、要介護認定者数は14,648人です。要介護認定率は23区中最も低く、
元気な熟年者が多い区ではありますが、平成27年(2015年)には、いわ
ゆる「団塊の世代」が65歳以上となり、介護サービスの需要が益々高まって
いくことが予想されます。今後の超高齢社会において、熟年者の意識・意向や
生活スタイルを的確にとらえながら、幅広く各種施策を展開してゆくことが必
要になってきます。また、熟年者が住み慣れた地域で、安心して生活できるよ
う、地域ケア体制への取り組みも重要な課題です。
このたび、介護サービス利用者、団塊世代を含む区民、介護保険サービス事
業者等の皆様から、介護サービスや熟年者施策への要望、法改正による影響や
変化を把握するために、基礎調査を実施いたしました。これは、平成21年度
からの「第4期介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画」策定の基礎となるも
ので、本報告書は調査の結果を集計・分析したものです。
発刊にあたり、調査にご協力いただいた熟年者及びご家族の方々、また、介
護保険サービス事業者をはじめとする各関係機関の皆様に改めてお礼申し上げ
ます。
平成20年5月
江
戸
川
区
目
次
報告書発刊にあたって
【1】調査の概要
1.調査の目的 …………………………………………………………………………………………
2.調査の概要 …………………………………………………………………………………………
3.報告書利用上の注意 ………………………………………………………………………………
1
1
2
【2】調査結果の詳細
第1章
健康と生きがいに関する調査
1.基本的属性 …………………………………………………………………………………………
(1)性別、現在の満年齢 ……………………………………………………………………………
(2)居住地(日常生活圏域) ………………………………………………………………………
(3)世帯構成 …………………………………………………………………………………………
(4)住居の形態 ………………………………………………………………………………………
(5)本人と配偶者の年収、収入源 …………………………………………………………………
2.身体の状況や健康について ………………………………………………………………………
(1)かかりつけ医の有無 ……………………………………………………………………………
(2)身体状況 …………………………………………………………………………………………
(3)通院や治療の状況 ………………………………………………………………………………
(4)現在の心身状況 …………………………………………………………………………………
3.介護予防について …………………………………………………………………………………
(1)健康のために心がけていること ………………………………………………………………
(2)健康づくり・介護予防の情報入手方法 ………………………………………………………
(3)健康づくり・介護予防の講座への参加状況 …………………………………………………
(4)不参加の理由 ……………………………………………………………………………………
(5)今後取り組みたい余暇活動 ……………………………………………………………………
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて ……………………………………………………
(1)現在の就労状況 …………………………………………………………………………………
(2)今後の就労意向 …………………………………………………………………………………
(3)今後就労を希望する理由 ………………………………………………………………………
(4)就労を継続したい年齢 …………………………………………………………………………
(5)現在参加している地域活動・ボランティア活動 ……………………………………………
(6)地域活動・ボランティア活動への参加条件 …………………………………………………
(7)自由な時間に行いたいこと ……………………………………………………………………
5.日ごろの生活について ……………………………………………………………………………
(1)近所の人とのつきあいの程度 …………………………………………………………………
(2)日常生活の悩み、不安、不満 …………………………………………………………………
6.介護について ………………………………………………………………………………………
(1)今後介護を受けたい場所 ………………………………………………………………………
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと …………………………………………………
(3)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識 …………………………………
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響 ……………………
7.江戸川区の熟年者施策について …………………………………………………………………
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと ……………………………………………………
(2)区の熟年者施策の充実度 ………………………………………………………………………
(3)区への意見・要望 ………………………………………………………………………………
目次 1
3
3
4
5
7
8
9
9
10
11
12
14
14
16
17
18
19
21
21
22
24
25
26
28
30
31
31
32
33
33
35
37
38
39
39
40
42
第2章
熟年者の健康と生きがいに関する調査
1.基本的属性 …………………………………………………………………………………………
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢 ……………………………………………………………
(2)居住地(日常生活圏域) ………………………………………………………………………
(3)世帯構成 …………………………………………………………………………………………
(4)住居の形態 ………………………………………………………………………………………
(5)居住階数、エレベーターの有無 ………………………………………………………………
(6)本人と配偶者の年収、収入源 …………………………………………………………………
2.身体の状況や健康について ………………………………………………………………………
(1)かかりつけ医の有無 ……………………………………………………………………………
(2)身体状況 …………………………………………………………………………………………
(3)通院や治療の状況 ………………………………………………………………………………
(4)現在の心身状況 …………………………………………………………………………………
3.介護予防について …………………………………………………………………………………
(1)介護予防の印象 …………………………………………………………………………………
(2)健康のために心がけていること ………………………………………………………………
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて ……………………………………………………
(1)現在の就労状況 …………………………………………………………………………………
(2)今後の就労意向 …………………………………………………………………………………
(3)今後就労を希望する理由 ………………………………………………………………………
(4)就労を継続したい年齢 …………………………………………………………………………
(5)今後取り組みたい余暇活動 ……………………………………………………………………
(6)今後取り組みたい区が提供する活動 …………………………………………………………
5.日ごろの生活について ……………………………………………………………………………
(1)近所の人とのつきあいの程度 …………………………………………………………………
(2)外出の頻度 ………………………………………………………………………………………
(3)日常生活の悩み、不安、不満 …………………………………………………………………
(4)参加を希望する介護予防活動 …………………………………………………………………
6.介護について ………………………………………………………………………………………
(1)今後介護を受けたい場所 ………………………………………………………………………
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと …………………………………………………
(3)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識 …………………………………
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響 ……………………
7.江戸川区の熟年者施策について …………………………………………………………………
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと ……………………………………………………
(2)区の熟年者施策の充実度 ………………………………………………………………………
(3)区への意見・要望 ………………………………………………………………………………
第3章
45
45
46
47
49
50
51
52
52
53
54
55
57
57
58
59
59
60
62
63
64
66
69
69
70
73
74
77
77
80
82
83
84
84
85
87
介護予防に関する意識調査
1.基本的属性 …………………………………………………………………………………………
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢 ……………………………………………………………
(2)居住地(日常生活圏域) ………………………………………………………………………
(3)世帯構成 …………………………………………………………………………………………
(4)住居の形態 ………………………………………………………………………………………
(5)居住階数、エレベーターの有無 ………………………………………………………………
(6)本人と配偶者の年収、収入源 …………………………………………………………………
目次 2
91
91
92
93
95
96
97
2.身体の状況や健康、日ごろの生活について ……………………………………………………
(1)身体状況 …………………………………………………………………………………………
(2)かかりつけ医の有無 ……………………………………………………………………………
(3)通院や治療の状況 ………………………………………………………………………………
(4)現在の心身状況 …………………………………………………………………………………
(5)介護予防の印象 …………………………………………………………………………………
(6)健康のために心がけていること ………………………………………………………………
(7)近所の人とのつきあいの程度 …………………………………………………………………
(8)外出の頻度 ………………………………………………………………………………………
3.介護予防事業について ……………………………………………………………………………
(1)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識 …………………………………
(2)介護予防相談の状況 ……………………………………………………………………………
(3)介護予防の相談先 ………………………………………………………………………………
(4)熟年ふれあいセンター等の参加の状況 ………………………………………………………
(5)参加してよくなったこと ………………………………………………………………………
(6)参加しない理由 …………………………………………………………………………………
(7)今後参加したい介護予防活動 …………………………………………………………………
(8)介護予防活動に参加する条件 …………………………………………………………………
4.今後の暮らしや利用意向について ………………………………………………………………
(1)今後介護を受けたい場所 ………………………………………………………………………
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと …………………………………………………
(3)普段の生活の中で手助けしてほしいこと ……………………………………………………
(4)日常生活での悩みや不安、不満など …………………………………………………………
(5)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響 ……………………
5.江戸川区の熟年者施策について …………………………………………………………………
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと ……………………………………………………
(2)区の熟年者施策の充実度 ………………………………………………………………………
(3)区への意見・要望 ………………………………………………………………………………
第4章
98
98
99
100
101
103
104
105
106
109
109
110
111
112
113
114
115
117
119
119
121
123
125
126
127
127
128
130
介護保険サービス利用に関する調査
1.基本的属性 …………………………………………………………………………………………
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢 ……………………………………………………………
(2)居住地(日常生活圏域) ………………………………………………………………………
(3)世帯構成 …………………………………………………………………………………………
(4)住居の形態 ………………………………………………………………………………………
(5)居住階数、エレベーターの有無 ………………………………………………………………
(6)本人と配偶者の年収、収入源 …………………………………………………………………
2.要介護状態及び介護保険サービスの利用状況について ………………………………………
(1)現在の要介護度 …………………………………………………………………………………
(2)一年前と比べた要介護度の変化 ………………………………………………………………
(3)介護保険サービスの利用状況 …………………………………………………………………
(4)サービスを利用していない(やめた)理由 …………………………………………………
(5)介護保険サービスの利用状況 …………………………………………………………………
(6)介護保険サービス利用による変化 ……………………………………………………………
(7)役立ったサービス ………………………………………………………………………………
(8)努力したこと ……………………………………………………………………………………
(9)ケアマネジャーの対応の満足度 ………………………………………………………………
3.今後の暮らしや利用意向について ………………………………………………………………
(1)今後介護を受けたい場所 ………………………………………………………………………
目次 3
133
133
135
136
138
139
141
142
142
143
144
145
148
156
158
161
163
165
165
(2)今後利用したいサービス ………………………………………………………………………
(3)介護保険以外の今後利用したいサービス ……………………………………………………
(4)普段の生活の中で手助けしてほしいこと ……………………………………………………
(5)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと …………………………………………………
(6)サービス事業者を選ぶ基準 ……………………………………………………………………
4.介護保険制度について ……………………………………………………………………………
(1)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響 ……………………
5.主な介護者について(家族調査) ………………………………………………………………
(1)主な介護者との続柄 ……………………………………………………………………………
(2)主な介護者の性別、年齢 ………………………………………………………………………
(3)介護する際に困っていること …………………………………………………………………
(4)介護保険サービスを利用しているときの本人の様子 ………………………………………
(5)本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ち …………………………
(6)介護をしていてつらいときの相談先 …………………………………………………………
(7)介護者に対する必要な支援 ……………………………………………………………………
6.江戸川区の熟年者施策について …………………………………………………………………
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと ……………………………………………………
(2)区の高齢者施策の充実度 ………………………………………………………………………
(3)区への意見・要望 ………………………………………………………………………………
第5章
区民向け4調査間の比較結果
1.基本的属性 …………………………………………………………………………………………
(1)世帯構成 …………………………………………………………………………………………
2.身体の状況や健康について ………………………………………………………………………
(1)身体状況 …………………………………………………………………………………………
(2)かかりつけ医の有無 ……………………………………………………………………………
(3)介護予防の印象 …………………………………………………………………………………
(4)健康のために心がけていること ………………………………………………………………
3.日ごろの生活について ……………………………………………………………………………
(1)近所の人とのつきあいの程度 …………………………………………………………………
(2)外出の頻度 ………………………………………………………………………………………
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて ……………………………………………………
(1)就労を継続したい年齢 …………………………………………………………………………
5.今後の暮らしや利用意向について ………………………………………………………………
(1)介護が必要となったときに介護を受けたい場所 ……………………………………………
(2)普段の生活の中で手助けしてほしいこと ……………………………………………………
(3)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと …………………………………………………
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響 ……………………
6.江戸川区の熟年者施策について …………………………………………………………………
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと ……………………………………………………
(2)区の熟年者施策の充実度 ………………………………………………………………………
第6章
167
169
172
174
177
178
178
179
179
180
181
183
184
186
188
190
190
191
194
199
199
200
200
201
202
203
204
204
205
207
207
208
208
210
211
212
214
214
215
介護保険サービス事業者調査
Ⅰ サービス事業所に対する調査項目 ………………………………………………………………
1.基本事項について …………………………………………………………………………………
(1)調査回答者の職名 ………………………………………………………………………………
(2)実施している介護サービス事業 ………………………………………………………………
(3)事業者指定の時期、本社の所在地 ……………………………………………………………
(4)法人の経営形態 …………………………………………………………………………………
目次 4
217
217
217
218
219
220
(5)従業者の常勤・非常勤の人数 …………………………………………………………………
(6)介護保険サービスの提供実績 …………………………………………………………………
(7)利用申込みへの対応状況 ………………………………………………………………………
2.事業所におけるサービスの質の確保等について ………………………………………………
(1)介護サービス計画や施設サービス計画への利用者・家族の要望の取り入れ状況 ………
(2)介護サービス事業の質を高めるために工夫している点、努力している点 ………………
(3)自己評価実施の有無、自己評価を行っていない理由 ………………………………………
(4)利用者評価実施の有無、利用者評価を受けていない理由 …………………………………
(5)第三者評価実施の有無、第三者評価を受けていない理由 …………………………………
(6)苦情やトラブルの内容、苦情やトラブルへの対応 …………………………………………
(7)連絡調整や連携が取りにくい関連機関 ………………………………………………………
(8)ケアプランについての問題点 …………………………………………………………………
(9)施設で特に力を入れていること ………………………………………………………………
(10)身体拘束をしないケアに向けた取り組み状況 ………………………………………………
(11)医療機能強化の必要性について ………………………………………………………………
(12)介護療養型医療施設の利用者の受け入れ体制 ………………………………………………
Ⅱ 法人に対する調査項目 ……………………………………………………………………………
[調査回答事業所について] ……………………………………………………………………………
1.基本事項について …………………………………………………………………………………
(1)法人が介護サービス事業を展開している地域 ………………………………………………
(2)法人が提供する介護サービス事業 ……………………………………………………………
(3)主な出資者の主たる事業内容 …………………………………………………………………
2.介護サービス事業の経営について ………………………………………………………………
(1)介護サービス事業の経営状況 …………………………………………………………………
(2)江戸川区への参入状況等と今後の事業展開に対する意向 …………………………………
(3)地域密着型サービスに対する参入意向 ………………………………………………………
(4)事業運営の採算性 ………………………………………………………………………………
3.経営管理における問題点や区に対する支援策等について ……………………………………
(1)事業を展開するうえでの問題点・課題 ………………………………………………………
(2)人材確保や雇用管理における問題点 …………………………………………………………
(3)区に支援・充実してほしいこと ………………………………………………………………
(4)熟年者が地域で暮らすために必要なこと ……………………………………………………
(5)介護サービス情報の公表制度の活用状況 ……………………………………………………
(6)区への意見等 ……………………………………………………………………………………
第7章
221
223
224
225
225
226
227
229
231
233
235
236
237
238
239
240
242
242
243
243
244
245
246
246
247
248
250
251
251
252
253
254
255
256
介護支援専門員調査
1.基本事項について …………………………………………………………………………………
(1)本人の性別、年齢 ………………………………………………………………………………
(2)勤務先 ……………………………………………………………………………………………
(3)勤務地及び法人形態 ……………………………………………………………………………
(4)勤務先の併設事業所の状況 ……………………………………………………………………
2.ケアマネジャー業務の状況について ……………………………………………………………
(1)ケアマネジャーとしての実務年数 ……………………………………………………………
(2)ケアマネジャー以外の保有資格 ………………………………………………………………
(3)勤務形態 …………………………………………………………………………………………
(4)兼務の場合のケアマネジャー以外の担当業務 ………………………………………………
(5)兼務の場合のケアマネジャーとしての業務割合 ……………………………………………
(6)担当している利用者数 …………………………………………………………………………
(7)研修の参加状況 …………………………………………………………………………………
目次 5
259
259
260
261
262
263
263
264
265
266
267
268
270
(8)研修に参加していない理由 ……………………………………………………………………
(9)ケアマネジャー業務のレベルアップのための取り組み ……………………………………
(10)利用者や家族からの苦情の内容 ………………………………………………………………
3.平成18年4月介護保険法の改正に対する状況について ……………………………………
(1)地域包括支援センターの役割についての感想 ………………………………………………
(2)介護保険制度の改正に伴う利用者の変化 ……………………………………………………
(3)標準担当件数が35件になったことによるケアマネジメント業務の質の変化 …………
(4)所属法人からの自社のサービス組み込みの指示の状況 ……………………………………
(5)平成18年4月法改正に関して感じていること ……………………………………………
4.今後の課題・要望等について ……………………………………………………………………
(1)ケアマネジャー業務を行ううえでの課題 ……………………………………………………
(2)不足していると感じる介護保険サービス ……………………………………………………
(3)ケアマネジャー業務を行ううえで区に支援・充実してほしいと思うこと ………………
(4)ケアマネジャー業務を行うに当たり実施困難と感じていること …………………………
(5)利用者が在宅で暮らし続けるために必要なこと ……………………………………………
(6)介護者の介護負担について感じていること …………………………………………………
5.情報・相談・連携体制等について ………………………………………………………………
(1)事業所に関する情報収集の方法 ………………………………………………………………
(2)介護サービス情報の公表制度の活用状況 ……………………………………………………
(3)連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関 …………………………………
6.ケアマネジャーとしての業務の満足度等について ……………………………………………
(1)現在の勤務先での在職年数 ……………………………………………………………………
(2)業務内容及び現事業所に対する満足度 ………………………………………………………
(3)他事業所への転職意向 …………………………………………………………………………
(4)ケアマネジャーとしての就労意向 ……………………………………………………………
(5)ケアマネジャー業務のストレスの有無 ………………………………………………………
(6)ケアマネジャー業務のストレスの内容 ………………………………………………………
(7)区への意見等 ……………………………………………………………………………………
【 参考資料 】
○
○
○
○
○
○
調査票
健康と生きがいに関する調査
熟年者の健康と生きがいに関する調査
介護予防に関する意識調査
介護保険サービス利用に関する調査
介護保険サービス事業者調査
介護支援専門員調査
目次 6
271
272
273
274
274
276
277
279
280
281
281
282
283
284
285
286
287
287
288
289
290
290
291
293
294
295
296
297
【1】調査の概要
【1】調査の概要
1.調査の目的
本調査は、平成 21 年度~平成 23 年度を計画期間とする「第4期介護保険事業計画」及び
「熟年しあわせ計画」の改定の基礎資料として用いるために実施した。
2.調査の概要
調
査
名
健康と生きがいに
熟年者の健康と
介護予防に関する
関する調査
生きがいに関する調査
意識調査
調 査 方 法
郵送配付、郵送回収
・55 歳以上 65 歳未満の
調査対象者
・65 歳以上の要介護認定を
要介護認定を受けて
受けていない区民
いない区民
(平成 20 年1月1日現在)
(平成 20 年1月1日現在)
抽
出
元
抽 出 方 法
・住民基本台帳より
調 査 期 間
対 象 者 数
及
び
回
収
率
調
査
名
いる区民
・住民基本台帳より
無作為抽出
無作為抽出
(外国人登録者を含む)
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
・対 象 者 数:1,000
・対 象 者 数:1,500
・対 象 者 数:1,000
・有効回収数:688
・有効回収数:1,231
・有効回収数:794
・有効回収率:68.8%
・有効回収率:82.1%
・有効回収率:79.4%
介護保険サービス
介護保険サービス
利用に関する調査
事業者調査
調 査 方 法
調査対象者
候補者・決定者となって
(平成 20 年1月1日現在)
・住民基本台帳より
無作為抽出
・65 歳以上の特定高齢者
介護支援専門員調査
郵送配付、郵送回収
・65 歳以上の要介護認定を
・居宅介護支援事業者を
・NPO法人江戸川区ケア
受け、施設サービス、認
除く区内全ての事業者
マネジャー協会に加入
知症高齢者グループホー
(平成 20 年1月1日現在)
し、介護支援専門員とし
ム、有料老人ホームを利
て従事している会員
用していない区民
(平成 20 年1月1日現在)
抽
出
元
抽 出 方 法
・介護保険被保険者台帳
より無作為抽出
及
回
び
収
率
・NPO法人江戸川区ケア
マネジャー協会会員名簿
(外国人登録者を含む)
調 査 期 間
対 象 者 数
・介護保険事業者名簿
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
・対 象 者 数:2,400
・対 象 者 数:385
・対 象 者 数:380
・有効回収数:1,659
・有効回収数:229
・有効回収数:201
・有効回収率:69.1%
・有効回収率:59.5%
・有効回収率:52.9%
1
3.報告書利用上の注意
○百分比について
百分比(%)は、すべて小数点以下第2位を四捨五入した数値であるため、合計が 100%
にならない場合がある。
○図表の単位について
本文中に掲載したグラフ及びクロス集計表の単位は、特にことわりのない限り「%」で
あらわしている。
○数表の網掛けについて
クロス集計表の網掛けは、特にことわりのない限り、
「全体」を上回るものに対して行っ
ている。ただし、表頭の「無回答」は除いている。
○単純集計及び分析について
各質問ごとに「単純集計」を行い、その特徴等を記述している。
単純集計のグラフにおいては、傾向をよりわかりやすくするために、選択肢を百分比(%)
の大きなものから小さなものへと並び換えた「ランキング集計」をおこなっている場合が
ある。
○クロス集計及び分析について
本報告書では、各調査の対象者全員の合計を「全体」と表記し、特徴的なものについて
は、性別、年齢別、要介護度別等の クロス 集計グラフまたはクロス集計表を掲載し、分析
を行っている。
本報告書の分析に用いているクロス集計グラフ及びクロス集計表に関しては、分析の柱
である性別、年齢別、要介護度別等について、「無回答」の掲載を省略しているため、 分
析軸(タテ軸)の回答者数の合計値と「全体」が一致しない場合がある。
○共通項目の比較について
第1章から第4章までの4調査間における共通質問については、
【比較調査○㌻参照】の
ように、第5章における参照ページを示し、結果について比較を行っている場合がある。
2
【2】調査結果の詳細
第 1 章
健康と生きがい
に関する調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
55 歳以上 65 歳未満の要介護認定を受けて
いない区民
(平成 20 年 1 月 1 日現在)
抽
出
方
法
住民基本台帳より無作為抽出
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:1,000
有効回収数:688
有効回収率:68.8%
回
収
率
1.基本的属性
(1)性別、現在の満年齢
問1
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
性別でみると、「男性」47.8%、「女性」51.6%であり、やや女性が高い。
年齢でみると、
「55~59 歳」48.3%、
「60~64 歳」50.9%となっている。なお、平均年齢は
59.6 歳である。
図表 1-1
性別(単数回答)
図表 1-2
回答者数(人)688
年齢(単数回答)
回答者数(人)688
無回答
0.6%
60%
50%
48.3
50.9
平均年齢
59.6 歳
40%
女性
51.6%
男性
47.8%
30%
20%
10%
0.9
0%
55~59歳
3
60~64歳
無回答
(2)居住地(日常生活圏域)
問2
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入してくださ
い。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
居住地(日常生活圏域)についてみると、「葛西南」20.8%、「区民課」19.2%が高く、次
いで「小岩」14.4%、「東部」13.7%と続いている。
最も多い「葛西南」と最も少ない「鹿骨」との差は、12.8 ポイントとなっている。
図表 1-3
居住地(日常生活圏域)(単数回答)
0%
10%
20%
10.0
小松川
19.2
区民課
11.8
葛西北
20.8
葛西南
14.4
小岩
13.7
東部
8.0
鹿骨
無回答
30%
2.2
4
回答者数(人)688
40%
(3)世帯構成
問3
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)【比較調査 199 ㌻参照】
世帯構成についてみると、
「ひとり暮らし」が 12.8%、
「夫婦のみ」が 27.5%となっており、
両者を合わせると約4割となっている。これに対して、
「子どもと同居」、
「子どもと孫と同居」
を合わせた親とは同居していない同居世帯は約4割で、
「親と同居」、
「親と子どもと同居」を
合わせた親と同居している同居世帯は約1割となっている。
図表 1-4
世帯構成(単数回答)
回答者数(人)688
無回答
1.0%
その他
親と子ども 8.0%
と同居
7.8%
ひとり
暮らし
12.8%
親と同居
3.5%
子どもと
孫と同居
3.9%
夫婦のみ
27.5%
子どもと同居
35.5%
5
性別でみると、男性は女性に比べて、「ひとり暮らし」の割合が高い。
年齢でみると、55~59 歳は「子どもと同居」の割合が高いが、60~64 歳では「ひとり暮ら
し」、「夫婦のみ」の割合が高い。
図表 1-5
世帯構成(単数回答)
ひとり
子どもと 子どもと
夫婦のみ
その他
暮らし
同居 孫と同居
無回答
凡例
全体
性
別
男性
女性
年 55~59歳
齢
別 60~64歳
(%)
12.8
日 葛西北
常
生
葛西南
活
圏
域 小岩
東部
鹿骨
※
27.5
16.1
9.9
9.9
25.8
29.3
8.6
1.0
688人
34.0
2.4
21.0
0.6
329人
18.1 0.3
355人
5.4
2.4
32.9
30.4
24.6
25.8
23.4
5.4
2.9
35.8
39.9
25.3
31.3
29.8
29.8
29.1
36.4
332人
15.5 0.9
350人
0.0
69人
3.0 13.5 0.8
132人
7.4
28.0
0.0
21.6
45.5
24.7
19.2
5.5
19.3
29.7
13.3
9.6
3.9
38.9
20.3
11.4
35.5
37.2
25.3
15.7
小松川
区民課
回答者数
23.4
1.4
3.0
0.0
81人
17.5 0.0
143人
20.2
1.0
99人
7.4
22.3
1.1
94人
5.5
23.7
0.0
55人
「親と子どもと同居」「親と同居」は「その他」に含めて集計している。
6
(4)住居の形態
問4
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
住まいについてみると、
「一戸建て(持ち家)」が 53.3%と高い。次いで「分譲マンション」
17.9%、「マンション・アパート(賃貸)」13.4%と続いている。
日常生活圏域でみると、「一戸建て(持ち家)」は鹿骨 78.2%、小岩 71.7%、東部 69.1%
などで高く、
「分譲マンション」は葛西南 37.1%、
「公営住宅」は葛西南 23.8%でそれぞれ高
くなっている。
図表 1-6
住居の形態(単数回答)
回答者数(人)688
その他 無回答
2.2%
0.9%
一戸建て(賃貸)
1.9%
公営住宅
10.5%
マンション・ア
パート(賃貸)
13.4%
一戸建て
(持ち家)
53.3%
分譲
マンション
17.9%
一
戸
建
て
そ
の
他
無
回
答
賃
貸
)
ン
公
営
住
宅
(
)
ョ
)
トマ
ン
賃シ
貸
ン
・
ア
パ
ョ
持
ち
家
分
譲
マ
ン
シ
(
人
(
一
戸
建
て
(
回
答
者
数
ー
)
(%)
全体
小松川
日
常
生
活
圏
域
区民課
葛西北
葛西南
688 53.3 17.9 13.4 10.5
1.9
2.2
0.9
69 37.7 18.8 18.8 17.4
1.4
4.3
1.4
3.8
3.0
3.0
0.8
7.4 11.1
2.5
1.2
-
143 17.5 37.1 16.1 23.8
0.7
4.9
-
1.0
1.0
-
-
132 64.4 11.4 13.6
81 56.8 21.0
小岩
99 71.7
8.1 18.2
東部
94 69.1 11.7
8.5
9.6
1.1
-
-
鹿骨
55 78.2
9.1
1.8
3.6
-
-
7.3
7
(5)本人と配偶者の年収、収入源
問5
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の税込みの
年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
問6
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の収入は、
次のうちどれですか。(○はいくつでも)
本人と配偶者の税込みの年収の合計をみると、「300 万円~500 万円未満」26.2%が最も高
く、次いで「100 万円~300 万円未満」25.6%、
「500 万円~700 万円未満」15.3%となってい
る。『500 万円未満』が合わせて約6割を占めている。
本人と配偶者の収入についてみると、「給与収入」68.3%が最も高く、次いで「年金収入」
32.1%が高い。
図表 1-7
本人と配偶者の年収(単数回答)
100万円
未満
8.3%
1,000万円 無回答
3.3%
以上
9.3%
700万円~
1,000万円
未満
12.1%
100万円~
300万円
未満
25.6%
500万円~
700万円
未満
15.3%
図表 1-8
300万円~
500万円
未満
26.2%
本人と配偶者の収入源(複数回答)
0%
20%
40%
32.1
年金収入
12.5
事業収入
7.8
不動産収入
家族からの援助
生活保護受給
無回答
回答者数(人)688
60%
80%
68.3
給与収入
その他
回答者数(人)688
5.4
1.5
3.1
1.9
8
2.身体の状況や健康について
(1)かかりつけ医の有無
問7
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師 ※ がいますか。
(あてはまるものすべてに○)【比較調査 201 ㌻参照】
※
日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
かかりつけ医の有無についてみると、「内科医」が 51.3%で最も高い。次いで「歯科医」
29.1%、「整形外科医」10.8%と続いている。何らかの『かかりつけ医がいる』は 67.9%で
ある。
図表 1-9
かかりつけ医の有無(複数回答)
0%
20%
40%
29.1
歯科医
10.8
整形外科医
80%
『かかりつけ
医がいる』
=67.9%
14.4
その他の診療科の医師
30.5
かかりつけの医師はいない
※
60%
51.3
内科医
無回答
回答者数(人)688
1.6
『かかりつけ医がいる』=100%-「かかりつけの医師はいない」-「無回答」
9
(2)身体状況
問8
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれですか。
(1つに○)【比較調査 200 ㌻参照】
身体状況についてみると、「たいした問題はなく、普通に生活している」が 74.7%で多数
を占める。
図表 1-10
身体状況(単数回答)
0%
回答者数(人)688
20%
たいした問題はなく、普通に生活し
ている
40%
60%
80%
74.7
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる
17.6
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる。しかし、一
年前と比べて身体の不自由を感じる
5.4
家の中での生活はおおむね自分でで
きるが、外出はひとりではできない
0.9
家の中での生活は手助けがあればで
きるが、日中はベッド(ふとん)で
の生活がほとんど
0.3
トイレ、食事、着がえなどには介助
が必要で、一日中ベッド(ふとん)
にいる
0.1
無回答
1.0
10
(3)通院や治療の状況
問9
あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療をしています
か。(あてはまるものすべてに○)
通院や治療の状況をみると、『通院や治療をしている病気がある』は 63.3%であり、具体
的には、
「高血圧」が 27.5%と最も高く、次いで「高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高
いなど)」16.1%、「関節痛や腰痛など」14.5%などが続いている。
図表 1-11
通院や治療の状況(複数回答)
0%
10%
20%
高血圧
14.5
糖尿病(高血糖など)
8.4
歯周病
8.1
7.0
目の病気(白内障など)
胃腸疾患(胃潰瘍・十二指
腸潰瘍など)
4.1
痛風(高尿酸血症など)
3.6
肝機能障害
3.5
狭心症・心筋梗塞
3.2
脳卒中(脳梗塞・脳内出血
など)
2.8
『通院や治療をして
いる病気がある』
=63.3%
1.9
11.3
その他
33.9
特にない
※
40%
16.1
関節痛や腰痛など
無回答
30%
27.5
高脂血症(コレステロー
ル・中性脂肪が高いなど)
泌尿器疾患(尿失禁・夜尿
症など)
回答者数(人)688
2.8
『通院や治療をしている病気がある』=100%-「特にない」-「無回答」
11
(4)現在の心身状況
問 10
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(9)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
現在の心身状況をみると、
「たまにある」、
「ある」、
「よくある」、
「食べられない/歩けない」
等を合わせた割合が高い項目は「足腰の痛み」72.9%、
「知っている人の名前や、物のしまい
場所を思い出せないこと」72.7%である。
図表 1-12
現在の心身状況(単数回答)
ほとんどない たまにある
(1) 理由もないのに気持ちがふ
さぐこと
ある
回答者数(人)688
よくある
*
無回答
65.0
28.1
4.5
1.7
0.7
26.9
63.8
5.8
3.1
0.4
80.2
15.4
2.6
1.3
0.0
0.4
81.5
11.9
3.3
2.2
0.3
0.7
(5) 食事を1日3食とりますか
69.9
15.6
13.4
0.9
(6) つまずくことや、転ぶこと
63.2
33.1
2.2
0.9
(7) 足腰の痛み
26.6
48.4
20.3
4.2
0.4
(8) 身の回りのことをするの
が、おっくうに感じること
53.1
35.8
8.6
2.2
0.4
(2) 知っている人の名前や、物
のしまい場所を思い出せないこ
と
(3) 食事の時に、うまく噛めな
いことや、飲み込みにくいと感
じること、むせること
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・
牛乳のうち、どれも食べないこ
と
増えた
(9) 1年前に比べて、日常生活
において、ひとりでできること
2.9
変わらない
89.8
減った
6.0
だいぶ減った
0.7
(%)
0.3
0.0
0.6
無回答
0.6
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
12
図表 1-13
現在の心身状況(単数回答)
0
20
回答者数(人)688
40
60
80
合計
(%)
(1) 理由もないのに気持ちがふさ
ぐこと
28.1
4.5
(2) 知っている人の名前や、物の
しまい場所を思い出せないこと
(3) 食事の時に、うまく噛めない
ことや、飲み込みにくいと感じる
こと、むせること
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛
乳のうち、どれも食べないこと
63.8
15.4
5.8
72.7
3.1
2.6 0.0
1.3
11.9 3.3
19.3
0.3
2.2
15.6
(5) 食事を1日3食とりますか
34.3
1.7
17.7
13.4
29.9
0.9
33.1
(6) つまずくことや、転ぶこと
2.2 0.0
0.9
36.2
48.4
(7) 足腰の痛み
(8) 身の回りのことをするのが、
おっくうに感じること
35.8
8.6
たまにある
0
20.3
72.9
46.6
2.2
ある
20
4.2
40
(9) 1年前に比べて、日常生活に
6.0
おいて、ひとりでできること
0.7
よくある
60
*
80
(%)
合計
6.7
減った
だいぶ減った
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
13
3.介護予防について
(1)健康のために心がけていること
問 11
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を送れるように
するために、心がけていることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 203 ㌻参照】
健康のために心がけていることをみると、
『心がけていることがある』と回答した人は全体
の9割近くを占めている。具体的には、「栄養バランスのとれた食事をとる」58.6%、「新聞
や雑誌を読む」50.9%、「散歩など、できるだけ歩くようにする」48.1%、「健康診査などを
定期的に受ける」44.9%、「十分な睡眠をとる」43.9%などが高くなっている。
図表 1-14
健康のために心がけていること(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)688
40%
60%
栄養バランスのとれた食事をとる
58.6
新聞や雑誌を読む
50.9
散歩など、できるだけ歩くように
する
48.1
健康診査などを定期的に受ける
44.9
十分な睡眠をとる
43.9
家にこもらず、外出するようにす
る
39.1
27.0
趣味や地域活動などに取り組む
体力をつけるための体操や運動す
る
24.7
3.2
9.0
特に心がけていることはない
無回答
※
『心がけてい
ることがある』
=89.7%
37.1
タバコを吸わない
その他
80%
1.3
『心がけていることがある』=100%-「特に心がけていることはない」-「無回答」
14
性別でみると、女性の方が男性よりも、健康のために心がけていることが多い。
図表 1-15
健康のために心がけていること(複数回答)
『
散
歩
な
ど
で
き
る
だ
け
歩
く
よ
う
に
す
る
健
康
診
査
な
ど
を
定
期
的
に
受
け
る
十
分
な
睡
眠
を
と
る
家
に
こ
も
ら
ず
外
出
す
る
よ
う
に
す
る
タ
バ
コ
を
吸
わ
な
い
趣
味
や
地
域
活
動
な
ど
に
取
り
組
む
体
力
を
つ
け
る
た
め
の
体
操
や
運
動
す
る
そ
の
他
特
に
心
が
け
て
い
る
こ
と
は
な
い
無
回
答
心
が
け
て
い
る
こ
と
が
あ
る
』
全体
新
聞
や
雑
誌
を
読
む
、
)
人
栄
養
バ
ラ
ン
ス
の
と
れ
た
食
事
を
と
る
、
(
回
答
者
数
(%)
688 58.6 50.9 48.1 44.9 43.9 39.1 37.1 27.0 24.7
3.2
9.0
1.3 89.7
性 男性
別 女性
329 46.2 47.1 48.6 42.9 43.2 32.5 36.8 25.2 25.8
1.5 13.4
0.9 85.7
355 70.1 53.8 47.3 46.8 44.5 44.5 37.2 29.0 23.4
4.8
5.1
1.7 93.2
年 55~59歳
齢
60~64歳
332 59.3 47.3 43.7 42.8 40.4 34.3 34.3 27.7 24.1
3.0 11.4
1.2 87.4
350 57.7 53.7 52.0 47.1 47.1 43.1 39.4 26.9 24.9
3.4
1.4 91.7
6.9
※ 『心がけていることがある』=100%-「特に心がけていることはない」-「無回答」
15
(2)健康づくり・介護予防の情報入手方法
問 12
健康づくりや介護予防についてどちらから情報を得ていますか。(3つまで○)
健康づくりや介護予防の情報入手方法についてみると、
「テレビ・ラジオ」67.0%、
「書籍・
新聞・雑誌」47.8%の2つの項目が高くなっている。次いで「知人・友人」24.4%、
「広報え
どがわ」15.7%などとなっている。
図表 1-16
健康づくり・介護予防の情報入手方法(複数回答)
回答者数(人)688
0%
20%
40%
60%
テレビ・ラジオ
67.0
書籍・新聞・雑誌
47.8
24.4
知人・友人
15.7
広報えどがわ
9.6
医療機関
6.1
インターネット
介護関連施設
2.6
区が提供する教室・セミナー
1.2
健康サポートセンター
0.7
区の窓口
0.4
地域包括支援センター
0.3
その他
1.0
11.9
特になし
関心がない
無回答
80%
1.2
6.5
16
(3)健康づくり・介護予防の講座への参加状況
問 13
区では健康づくりや介護予防のためのセミナーや講座、イベントなどを実施していま
すが、参加したことはありますか。(1つに○)
健康づくりや介護予防の講座への参加状況についてみると、「参加したことがある」は
5.4%であり、「参加したことはない」が 93.8%で大多数となっている。
図表 1-17
健康づくり・介護予防の講座への参加状況(単数回答) 回答者数(人)688
わからない
0.3%
無回答
0.6%
参加した
ことはない
93.8%
17
参加した
ことがある
5.4%
(4)不参加の理由
(問 13 で「1
問 13-1
参加したことはない」と回答した方に伺います。)
参加したことがない理由は次のどれですか。(あてはまるものすべてに○)
不参加の理由についてみると、
「現在、特に必要性を感じない」53.0%が約半数、続いて「時
間がない」38.6%、「講座、イベント等を知らない」27.0%などとなっている。
図表 1-18
不参加の理由(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)645
30%
40%
現在、特に必要性を感じない
60%
53.0
時間がない
38.6
講座、イベント等を知らない
27.0
自分にはまだ早い
18.1
13.8
わざわざ出かけるのが面倒
11.3
仲間や知り合いがいない
8.8
日程や回数の点で利用しにくい
開催場所が遠い
5.7
興味のある講座がない
5.4
健康づくりや介護予防は個人で取
り組みたい
5.0
あまり効果が期待できない
3.1
その他
2.5
7.3
特に理由はない
無回答
50%
0.2
18
(5)今後取り組みたい余暇活動
問 14
心や身体をリフレッシュし、いきいきと生活するために、今後も続けたい余暇活動、
新たに取り組んでみたい余暇活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
今後取り組みたい余暇活動についてみると、「軽い運動やウオ-キングなどの健康づくり」
59.6%、「趣味の活動」53.8%の2つが特に高くなっている。
『取り組みたい余暇活動がある』は 85.2%となっている。一方、「取り組みたい活動はな
い(できない)」は 10.3%となっている。
図表 1-19
今後取り組みたい余暇活動(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
回答者数(人)688
50%
60%
軽い運動やウオ-キングなどの
健康づくり
59.6
趣味の活動
53.8
教養・学習活動
22.2
福祉関係のボランティア活動
美化・防災等のまちづくり活動
その他
12.6
6.4
3.3
取り組みたい活動はない
(できない)
無回答
※
『取り組みたい
余暇活動がある』
=85.2%
10.3
4.5
『取り組みたい余暇活動がある』=100%-「取り組みたい活動はない(できない)」
-「無回答」
19
性別でみると、男女ともに「軽い運動やウオーキングなどの健康づくり」、「趣味の活動」
の2項目が高く、それぞれ半数以上となっている。また、女性は「教養・学習活動」、「福祉
関係のボランティア活動」などが男性よりも高い。
図表 1-20
今後取り組みたい余暇活動(複数回答)
『
康軽
づい
く運
り動
や
ウ
オ
|
キ
ン
グ
な
ど
の
健
趣
味
の
活
動
教
養
・
学
習
活
動
福
祉
関
係
の
ボ
ラ
ン
テ
取
り
組
み
た
い
活
動
は
な
い
無
回
答
そ
の
他
688 59.6 53.8 22.2 12.6
6.4
3.3 10.3
4.5 85.2
性 男性
別 女性
329 60.8 52.0 18.2
8.2
7.3
3.3 11.2
4.3 84.5
355 58.3 55.5 25.9 16.9
5.6
3.4
9.6
4.5 85.9
年 55~59歳
齢
60~64歳
332 58.1 56.6 24.1 13.6
6.0
3.6 11.1
3.3 85.6
350 60.9 51.1 20.6 12.0
6.9
2.9
5.4 84.9
(
)
人
ア
活
動
取
り
組
み
た
い
余
暇
活
動
が
あ
る
』
全体
ィ
美
化
・
防
災
等
の
ま
ち
づ
く
り
活
動
回
答
者
数
(%)
9.7
※ 『取り組みたい余暇活動がある』=100%-「取り組みたい活動はない(できない)」
-「無回答」
20
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて
(1)現在の就労状況
問 15
あなた(あて名のご本人)は、現在就労をしていますか。(1つに○)
現在の就労状況についてみると、
『仕事をしている』人は 75.1%である。具体的には、
「常
勤の社員・職員」32.1%、「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」23.5%、「自営業・自営業
手伝い」16.9%などとなっている。一方、「仕事をしていない」は 17.9%である。
性別でみると、『仕事をしている』は男性 88.1%、女性 63.6%となっている。男性は「常
勤の社員・職員」49.8%、「自営業・自営業手伝い」21.0%が高く、女性は「非常勤、嘱託、
パート、アルバイト」31.5%が高い。
年齢でみると、『仕事をしている』は 55~59 歳 83.5%、60~64 歳 68.1%となっている。
55~59 歳は「常勤の社員・職員」44.9%が高く、60~64 歳は「非常勤、嘱託、パート、アル
バイト」24.9%が高い。
図表 1-21
現在の就労状況(単数回答)
回答者数(人)688
無回答
1.2%
仕事はできない
4.2%
仕事を
していない
17.9%
常勤の社員
・職員
32.1%
求職中
1.6%
『仕事を
している』
=75.1%
その他
2.2%
熟年人材セン
ターでの就労
0.4%
自営業・
自営業手伝い
16.9%
非常勤、嘱託、
パート、
アルバイト
23.5%
『
そ
の
他
求
職
中
、
ー
仕
事
を
し
て
い
な
い
仕
事
は
で
き
な
い
無
回
答
仕
事
を
し
て
い
る
』
ー
全体
ト非 い自 の熟
常
営 就年
業 労人
ア勤
材
・
ル
セ
自
バ嘱
ン
営
イ託
タ
業
ト
手
パ
伝
で
、
)
人
常
勤
の
社
員
・
職
員
、
(
回
答
者
数
(%)
688 32.1 23.5 16.9
0.4
2.2
1.6 17.9
4.2
1.2 75.1
性 男性
別 女性
329 49.8 14.9 21.0
0.9
1.5
2.1
6.7
2.4
0.6 88.1
355 16.1 31.5 13.2
-
2.8
1.1 27.9
5.6
1.7 63.6
年 55~59歳
齢 60~64歳
332 44.9 22.3 15.1
-
1.2
1.2 12.0
2.4
0.9 83.5
350 20.3 24.9 18.9
0.9
3.1
2.0 23.1
5.4
1.4 68.1
※ 『仕事をしている』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
21
(2)今後の就労意向
問 16
あなた(あて名のご本人)は、今後就労をしたいと考えていますか。(1つに○)
今後の就労意向についてみると、『仕事をしたい』は 70.3%であり、中でも「非常勤、嘱
託、パート、アルバイト」28.1%、「常勤の社員・職員」23.7%、「自営業・自営業手伝い」
14.2%などが高くなっている。
一方、
「仕事をするつもりはない」は 7.3%、
「仕事はしたくない」は 4.1%などとなってい
る。
図表 1-22
今後の就労意向(単数回答)
仕事をする
必要がない
2.6%
回答者数(人)688
仕事は
できない
5.4%
無回答
10.3%
仕事をする
つもりはない
7.3%
常勤の社員
・職員
23.7%
『仕事をしたい』
=70.3%
仕事は
したくない
4.1%
その他
2.0%
非常勤、嘱託、
パート、
アルバイト
28.1%
熟年人材セン
ターでの就労 自営業
2.3%
・自営業
手伝い
14.2%
※
『仕事をしたい』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
22
性別でみると、『仕事をしたい』は男性 80.8%、女性 60.6%となっている。男性は「常勤
の社員・職員」が 39.2%と高く、女性は「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」が 35.5%と
高くなっている。
年齢でみると、『仕事をしたい』は 55~59 歳 74.6%、60~64 歳 66.6%であり、55~59 歳
の就労意向がやや高い。55~59 歳は「常勤の社員・職員」が 35.2%と高く、60~64 歳は「非
常勤、嘱託、パート、アルバイト」30.3%、
「自営業・自営業手伝い」16.9%などが高くなっ
ている。
現在、仕事をしている人は、今後についても『仕事をしたい』という人が多く、かつ、引
き続き同じ就労形態を続けたいとする意向が強い。
図表 1-23
今後の就労意向(単数回答)
『
、
嘱
託
、
)
人
非
常
勤
、
ト
仕
事
は
し
た
く
な
い
仕
事
を
す
る
つ
も
り
は
な
い
で
の
就
労
ア
ル
バ
イ
ト
全体
そ
の
他
熟
年
人
材
セ
ン
タ
仕
事
を
す
る
必
要
が
な
い
仕
事
は
で
き
な
い
無
回
答
仕
事
を
し
た
い
』
ー
パ
自
営
業
・
自
営
業
手
伝
い
ー
常
勤
の
社
員
・
職
員
(
回
答
者
数
(%)
688 23.7 28.1 14.2
2.3
2.0
4.1
7.3
2.6
5.4 10.3 70.3
性 男性
別 女性
329 39.2 19.8 18.2
3.0
0.6
2.1
4.3
0.6
2.4
355
9.6 35.5 10.7
1.7
3.1
5.9 10.1
4.2
8.2 11.0 60.6
年 55~59歳
齢 60~64歳
332 35.2 25.6 11.7
0.9
1.2
3.0
6.0
3.3
3.0
350 13.1 30.3 16.9
3.7
2.6
5.1
8.6
1.7
7.4 10.6 66.6
常勤の社員・職員
221 67.9 15.4
2.3
0.5
0.5
3.2
1.8
-
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
162
3.7 76.5
2.5
1.2
-
1.2
1.9
0.6
0.6 11.7 83.9
自営業・自営業手伝い
116
1.7
0.9 75.0
2.6
-
1.7
-
1.7
- 16.4 80.2
3
-
- 100.0
-
-
-
-
- 40.0
6.7
現
在
の
就
労
状
況
熟年人材センターでの就労
-
- 13.3 13.3
- 66.7
6.7 13.3
求職中
11
9.1 27.3
- 36.4
9.1
-
-
123
1.6 22.0
-
2.4
4.1 11.4 33.3
9.8
-
-
仕事はできない
29
-
6.9
-
6.9
6.9
※ 『仕事をしたい』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
23
8.6 86.6
- 100.0
15
-
9.9 74.6
-
その他
仕事をしていない
6.7
-
9.7 80.8
- 18.2 81.9
9.8
- 75.9
5.7 30.1
3.4
6.9
(3)今後就労を希望する理由
(今後就労をしたいと考えている方に伺います。)
問 16-1
それはどのような理由からですか。(あてはまるものすべてに○)
今後就労を希望する理由についてみると、
「生活費を得るため」72.5%が最も高く、次いで
「健康のため」44.8%、
「 生きがいを得るため」40.5%、
「 将来の蓄え(預貯金)」のため」37.4%、
「こづかいを得るため」31.2%と続いている。
図表 1-24
今後就労を希望する理由(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)484
40%
60%
生活費を得るため
80%
72.5
44.8
健康のため
40.5
生きがいを得るため
37.4
将来の蓄え(預貯金)のため
31.2
こづかいを得るため
20.0
何もしないでいると退屈なので
16.5
持っている技術や資格を活かすため
その他
2.1
無回答
2.5
24
(4)就労を継続したい年齢
(今後就労をしたいと考えている方に伺います。)
問 16-2
何歳まで働きたいと思いますか。(1つに○)【比較調査 207 ㌻参照】
就労を継続したい年齢についてみると、「元気であればいつまでも働きたい」が 31.4%で
あり、次いで「65 歳くらいまで」30.4%、「70 歳くらいまで」26.7%と続いている。
図表 1-25
就労を継続したい年齢(単数回答)
元気であれば
いつまでも
働きたい
31.4%
回答者数(人)484
わからない 無回答
1.4%
1.4% 60歳くらいまで
その他
3.1%
0.4%
65歳
くらいまで
30.4%
80歳以上
0.4%
80歳くらいまで
1.4%
75歳くらいまで
3.3%
70歳
くらいまで
26.7%
25
(5)現在参加している地域活動・ボランティア活動
問 17
あなた(あて名のご本人)は、地域での活動やボランティア活動などをおこなってい
ますか。(あてはまるものすべてに○)
現在参加している地域活動・ボランティア活動についてみると、
「 活動はしていない」76.3%
が最も高くなっている。『参加している地域活動・ボランティア活動がある』は 21.1%であ
り、中でも「町会・自治会・商店会の活動をしている」10.9%が最も高い。
図表 1-26
現在参加している地域活動・ボランティア活動(複数回答) 回答者数(人)688
0%
20%
町会・自治会・商店会の活動をし
ている
4.7
ボランティアやNPO活動をして
いる
4.4
80%
学校・PTA・子供会の活動をし
ている
1.0
くすのきクラブの活動をしている
0.7
その他
1.7
『参加している地域
活動・ボランティア
活動がある』
=21.1%
76.3
活動はしていない
※
60%
10.9
スポーツ・レクリエーション団体
の活動をしている
無回答
40%
2.6
『参加している地域活動・ボランティア活動がある』=100%-「活動はしていない」
-「無回答」
26
性別でみると、『参加している地域活動・ボランティア活動がある』は男性が 16.1%、女
性が 25.9%であり、女性の方が高い。
年齢でみると、
『 参加している地域活動・ボランティア活動がある』は 55~59 歳が 18.4%、
60~64 歳が 24.0%であり、60~64 歳の方が高い。中でも「町会・自治会・商店会の活動を
している」は、60~64 歳は 13.1%と 55~59 歳の 8.7%よりも高くなっている。
図表 1-27
現在参加している地域活動・ボランティア活動(複数回答)
『
動学 てく
を校 いす
し・ るの
き
てP
ク
いT
ラ
るA
ブ
・
の
子
活
供
動
会
を
の
し
活
そ
の
他
活
動
は
し
て
い
な
い
無
回
答
をボ
しラ
てン
いテ
る
ア
や
N
P
O
活
動
688 10.9
4.7
4.4
1.0
0.7
1.7 76.3
2.6 21.1
性 男性
別 女性
329
8.8
3.6
4.0
0.9
-
0.3 80.9
3.0 16.1
355 13.0
5.6
4.8
1.1
1.4
3.1 71.8
2.3 25.9
年 55~59歳
齢
60~64歳
332
8.7
5.1
3.0
1.2
-
1.8 80.1
1.5 18.4
350 13.1
4.3
5.7
0.9
1.4
1.7 72.3
3.7 24.0
)
ー
』
ョ
全体
ボ
ラ参
ン加
テし
て
アい
活る
動地
が域
あ活
る動
・ (%)
ィ
(
人
ィ
ンス
団ポ
体
のツ
活・
動レ
をク
しリ
てエ
い
るシ
ー
動町
を会
し・
て自
い治
る会
・
商
店
会
の
活
回
答
者
数
※ 『参加している地域活動・ボランティア活動がある』=100%-「活動はしていない」
-「無回答」
27
(6)地域活動・ボランティア活動への参加条件
(問 17 で「7
問 17-1
活動はしていない」と回答した方に伺います。)
どのような条件が揃えば、地域での活動やボランティア活動に参加したいと思いま
すか。(あてはまるものすべてに○)
現在、地域活動・ボランティア活動をしていない人の参加の条件をみると、
「身近な場所で
行われている」34.7%、
「自分が望む活動がある」33.9%、
「一緒に活動する仲間がいる」21.0%
などが高くなっている。一方、「参加したいとは思わない」は 24.6%となっている。
図表 1-28
地域活動・ボランティア活動への参加条件(複数回答)
回答者数(人)525
0%
10%
20%
30%
身近な場所で行われている
34.7
33.9
自分が望む活動がある
21.0
一緒に活動する仲間がいる
17.7
参加したくなるようなPRがある
15.6
費用があまりかからない
活動団体からの参加の呼びかけが
ある
8.8
10.7
その他
24.6
参加したいとは思わない
無回答
40%
4.4
28
性別でみると、男性は「自分が望む活動がある」33.1%、女性は「身近な場所で行われて
いる」36.9%が最も高い。
年齢でみると、55~59 歳は「自分が望む活動がある」36.5%が最も高く、60~64 歳は「身
近な場所で行われている」36.0%が最も高い。
図表 1-29
地域活動・ボランティア活動への参加条件(複数回答)
(
回
答
者
数
)
人
全体
身
近
な
場
所
で
行
わ
れ
て
い
る
自
分
が
望
む
活
動
が
あ
る
一
緒
に
活
動
す
る
仲
間
が
い
る
が参
あ加
るし
た
く
な
る
よ
う
な
P
R
費
用
が
あ
ま
り
か
か
ら
な
い
か活
け動
が団
あ体
るか
ら
の
参
加
の
呼
び
そ
の
他
参
加
し
た
い
と
は
思
わ
な
い
無
回
答
(%)
525 34.7 33.9 21.0 17.7 15.6
8.8 10.7 24.6
4.4
性 男性
別 女性
266 31.6 33.1 19.9 17.3 12.0
9.8
9.8 28.2
4.1
255 36.9 34.9 22.0 18.4 18.8
7.8 11.8 21.2
4.7
年 55~59歳
齢 60~64歳
266 32.7 36.5 21.4 16.5 15.4
9.4 11.7 25.6
4.1
253 36.0 30.8 20.6 19.4 15.4
8.3
4.7
29
9.9 24.1
(7)自由な時間に行いたいこと
問 18
あなた(あて名のご本人)は、自由な時間に何をしたいですか。
(主なもの3つまで○)
自由な時間に行いたいことについてみると、「趣味」44.6%、「旅行」44.5%の2つの項目
が高く、次いで「友人・仲間とのつきあい」33.4%、「自宅で過ごす」25.4%、「家族・親族
と過ごす」20.8%と続いている。
図表 1-30
自由な時間に行いたいこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)688
30%
40%
50%
趣味
44.6
旅行
44.5
33.4
友人・仲間とのつきあい
25.4
自宅で過ごす
20.8
家族・親族と過ごす
健康の増進
11.9
スポーツ活動
11.3
10.0
仕事
6.5
生涯学習
ボランティア・NPO活動
3.8
近所づきあい
2.0
町会・自治会・くすのきクラブ活動
1.9
資格・検定の取得
1.6
その他
1.7
特にない
1.9
10.6
無回答
30
5.日ごろの生活について
(1)近所の人とのつきあいの程度
問 19
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(1つに○)【比較調査 204 ㌻参照】
近所の人とのつきあいの程度についてみると、
「顔を合わせればあいさつをする」が 68.3%
で最も高くなっている。
「 ほとんど顔も知らない」、
「 顔は知っているが声をかけたことはない」
を合わせると 8.7%である。
図表 1-31
近所の人とのつきあいの程度(単数回答)
親交があり、
ときどき家を
行き来する
8.0%
留守の時には
届け物を預かっ
たり、留守に
する時は声を
かけたりする
6.5%
その他
1.0%
ほとんど顔も
知らない
6.7%
無回答
7.4%
顔を合わせれば
あいさつをする
68.3%
31
回答者数(人)688
顔は知ってるが
声をかけたこと
はない
2.0%
(2)日常生活の悩み、不安、不満
問 20
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
日常生活の悩み、不安、不満について、「感じる」と「少し感じる」を合わせた『感じる』
の割合が高い項目は、「将来の収入や資産、蓄えに対して不安を感じますか」85.0%であり、
次いで「自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか」79.8%、「日ごろの暮らしの中で、
生きがい・やりがいを感じることはありますか」70.1%などが続いている。
図表 1-32
日常生活の悩み、不安、不満(単数回答)
感じる
少し感じる
あまり
感じない
回答者数(人)688
感じない
『感じ 『感じ
る』 ない』
無回答
凡例
(%)
自分や配偶者の健康に対して不安を
(1)
感じますか
32.3
47.5
(2)
将来の収入や資産、蓄えに対して不
安を感じますか
(4)
判断能力の衰えや認知症に対して不
安を感じますか
(5)
将来の住まいの確保に対して不安を
感じますか
(6)
日ごろの暮らしの中で、生きがい・
やりがいを感じることはありますか
(7)
孤独になることやひとり暮らしにな
ることに対して不安を感じますか
(9)
家族や親族との関係に不満や不安を
感じますか
(10)
医療や介護サービスに対して不満や
不便さを感じますか
27.2
34.0
(11)
親・兄弟・配偶者の介護に対して不
安や不満を感じますか
27.9
33.0
53.9
41.4
17.9
9.9 3.5
1.6
10.5
1.0
85.0
13.4
63.1
35.9
46.2
52.7
70.1
28.7
63.2
36.1
41.7
57.1
3.1
61.2
35.8
3.2
60.9
35.9
25.4
21.8
21.9
33.3
30.8
36.8
27.9
29.5
1.0
23.5
35.3
12.2
79.8
31.1
21.7
24.4
13.2 4.7
2.3
5.2
1.2
10.8
0.7
25.3
30.4
26.7
25.3
19.0
1.2
10.5
16.9
『感じ 『感じ
る』 ない』
(3) 仕事に対して不安を感じますか
25.9
感じる
30.4
少し
感じる
あまり
感じない
15.6
感じない
7.0
仕事をして
いない
19.6
1.6
(%)
同居する家族以外に、日ごろ頼れる
人がいますか
60.9
36.8
いる
※
※
『感じる』 =「感じる」+「少し感じる」
『感じない』=「あまり感じない」+「感じない」
32
いない
22.6
無回答
(%)
(8)
56.3
2.3
無回答
いる
60.9
いない
36.8
6.介護について
(1)今後介護を受けたい場所
問 21
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を受けた
いと思いますか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 208 ㌻参照】
今後介護を受けたい場所についてみると、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子ど
もの家)で暮らしたい」が高く 32.0%、次いで「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は
子どもの家)で暮らしたい」14.1%、これに「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住
宅に住み替えて暮らしたい」11.2%を加えた『在宅』は 57.3%となっている。
一方、
「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」、
「介護保険施設
(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」等の『在宅以外』は 24.2%となっ
ている。
図表 1-33
今後介護を受けたい場所(単数回答)
0%
10%
20%
主に家族の介護を受けながら、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
『在宅』
=57.3%
11.2
数人で暮らせる、家庭的な介護つき
ホーム(施設)で暮らしたい
7.3
介護保険施設(特別養護老人ホーム
や老人保健施設など)に入りたい
10.2
『在宅以外』
=24.2%
3.8
有料老人ホームに入りたい
2.0
0.9
16.3
わからない
無回答
40%
32.0
主に介護サービスを利用して、高齢
者向け住宅に住み替えて暮らしたい
その他
30%
14.1
主に介護サービスを利用して、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
病院に入院したい
回答者数(人)688
2.3
※
『在宅』
=「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※
『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
33
性別でみると、在宅を希望している割合は、男性 60.0%、女性 55.2%である。「主に家族
の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」は男性 19.5%、女性 9.0%と
約 10 ポイントの差が見られる。
世帯構成でみると、ひとり暮らしは「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設
など)に入りたい」、「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らした
い」が、他の世帯構成より高い。ひとり暮らし以外の世帯構成では、
「主に介護サービスを利
用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」がそれぞれ3割を超えている。
図表 1-34
、
)
ム
に
入
り
た
い
病
院
に
入
院
し
た
い
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
在
宅
在
宅
以
外
』
ー
有
料
老
人
ホ
(
)
老介
人護
保保
健険
施施
設設
な
ど特
別
に養
入護
り老
た人
いホ
』
(
、
、
ー
ホ数
人
ムで
暮
施ら
設せ
る
で
暮家
ら庭
し的
たな
い介
護
つ
き
『
『
ー
)
、
向主
けに
住介
宅護
にサ
住
みビ
替ス
えを
て利
暮用
らし
して
た
い高
齢
者
ー
主
又に
は介
子護
どサ
も
のビ
家ス
を
で利
暮用
らし
して
た
い自
宅
ー
主
又に
は家
子族
どの
も介
の護
家を
受
でけ
暮な
らが
しら
た
い自
宅
)
(
)
人
(
(
回
答
者
数
今後介護を受けたい場所(単数回答)
ム
や
(%)
全体
688 14.1 32.0 11.2
7.3 10.2
3.8
2.0
0.9 16.3
2.3 57.3 24.2
性 男性
別 女性
329 19.5 28.3 12.2
5.2 10.6
2.7
1.2
0.9 18.2
1.2 60.0 20.6
355
9.0 35.8 10.4
9.0
9.9
4.8
2.8
0.8 14.1
3.4 55.2 27.3
年 55~59歳
齢 60~64歳
332 13.0 30.4 10.8
7.8
9.6
4.8
2.1
0.6 19.3
1.5 54.2 24.9
350 15.1 34.0 11.7
6.6 10.3
2.9
2.0
1.1 13.1
3.1 60.8 22.9
5.7 17.0 17.0
9.1 18.2
4.5
2.3
- 22.7
3.4 39.7 34.1
189 14.8 31.2 13.8
7.4 10.1
4.2
2.6
0.5 14.8
0.5 59.8 24.8
244 17.6 35.7
9.8
7.0
8.6
3.7
0.8
- 16.0
0.8 63.1 20.1
27 18.5 37.0
7.4
- 11.1
-
3.7
3.7 14.8
3.7 62.9 18.5
133 10.5 36.1
7.5
3.8
3.0
3.0 13.5
6.8 54.1 25.6
ひとり暮らし
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
その他
88
7.5
8.3
※ 『在宅』 =「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して,高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※ 『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
34
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと
問 22
あなた(あて名のご本人)は、介護が必要になっても在宅で暮らし続けるために必要
なことは、どのようなことであると思いますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 211 ㌻参照】
在宅で暮らし続けるために必要と思うことについてみると、「住み続けられる住まいがあ
る」が 71.4%で最も高くなっている。次いで「家族が同居している、又は近くにいる」55.1%、
「訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある」51.0%、
「身近に
利用できる医療機関がある」44.5%などとなっている。
図表 1-35
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
0%
20%
40%
回答者数(人)688
60%
71.4
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにい
る
55.1
訪問介護やデイサービスなど、普段
から利用できる介護サービスがある
51.0
44.5
身近に利用できる医療機関がある
夜間でも訪問してくれる介護サービ
スがある
36.3
必要に応じて、通ったり、宿泊でき
るような介護サービスがある
35.3
いつでも利用(入所)できる施設が
近くにある
33.9
見守ってくれる友人・知人が近くに
いる
その他
80%
18.3
1.6
8.4
わからない
特にない
1.2
無回答
1.3
35
世帯構成でみると、どの世帯構成でも「住み続けられる住まいがある」が一番高くなって
いる。次いで、ひとり暮らしと夫婦のみでは、
「訪問介護やデイサービスなど、普段から利用
できる介護サービスがある」が高く、子どもと同居、子どもと孫と同居、その他の世帯では、
「家族が同居している、又は近くにいる」が高い。
図表 1-36
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
特
に
な
い
無
回
答
)
、
近い い見
くつ る守
にで
あも
て
る利
く
用
れ
る
入
友
所
人
・
知
で
人
き
が
る
近
施
く
設
に
が
(
る必
よ要
うに
な応
介じ
護て
サ
通
ビ
スた
がり
あ
る宿
泊
で
ビ
き
っ
、
ス夜
が間
あで
るも
訪
問
し
て
く
れ
る
介
護
サ
ー
ー
又
は
近
く
に
い
身
近
に
利
用
で
き
る
医
療
機
関
が
あ
る
ー
か訪
ら問
利介
用護
でや
きデ
るイ
介サ
護
サビ
ス
ビな
スど
が
あ普
る段
ー
、
る家
族
が
同
居
し
て
い
る
、
)
人
住
み
続
け
ら
れ
る
住
ま
い
が
あ
る
っ
(
回
答
者
数
(%)
全体
688 71.4 55.1 51.0 44.5 36.3 35.3 33.9 18.3
1.6
8.4
1.2
1.3
年 55~59歳
齢 60~64歳
332 71.4 56.0 58.4 49.4 44.6 38.6 37.7 18.1
2.1
7.5
1.5
1.2
350 71.4 53.7 44.3 39.7 29.1 32.6 30.6 18.9
1.1
9.4
0.9
1.4
ひとり暮らし
88 59.1 28.4 37.5 34.1 28.4 26.1 29.5 19.3
1.1 18.2
1.1
3.4
世 夫婦のみ
帯
子どもと同居
構
成 子どもと孫と同居
189 70.9 48.7 50.3 43.9 34.9 37.0 32.3 16.4
1.6
8.5
1.6
1.1
244 75.4 63.9 56.1 49.6 38.1 37.7 37.3 18.0
1.6
7.0
0.8
0.4
27 81.5 74.1 44.4 37.0 37.0 33.3 37.0 25.9
-
-
-
3.7
133 70.7 61.7 54.9 45.1 42.1 36.8 33.1 20.3
2.3
6.0
1.5
1.5
その他
36
(3)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識
問 23
あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
問 24
あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
地域包括支援センターの認識についてみると、「まったく知らない」64.2%、「名前は知っ
ているが内容は知らない」24.0%、合わせて 88.2%と大半の人が『知らない』としている。
「内容をよく知っている」2.2%、
「だいたいの内容は知っている」8.4%、合わせて『知って
いる』人は 10.6%である。
健康サポートセンターの認識についてみると、「まったく知らない」47.1%、「名前は知っ
ているが内容は知らない」34.9%、合わせて 82.0%の人が『知らない』としている。「内容
をよく知っている」2.6%、
「だいたいの内容は知っている」12.9%、合わせて『知っている』
人は 15.5%である。
図表 1-37
地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識(単数回答)
回答者数(人)688
内容をよく
知っている
だいたいの
内容は
知っている
名前は知って
いるが内容は
知らない
まったく
知らない
『知って 『知らな
いる』
い』
無回答
凡例
(%)
地域包括支援
8.4
センター
2.2
健康サポート
センター
2.6
24.0
12.9
64.2
34.9
47.1
1.2
10.6
88.2
2.5
15.5
82.0
※
『知っている』=「内容をよく知っている」+「だいたいの内容は知っている」
※
『知らない』
※
地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス事
業者などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関であり、区内に
13 箇所設置されている。
※
健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、区民
の健康づくりを支援する機関であり、区内に8ヵ所設置されている。
=「名前は知っているが内容は知らない」+「まったく知らない」
37
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響
問 25
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、どのよう
なお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 212 ㌻参照】
問 26
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)【比較調査 213 ㌻参照】
介護保険サービスの利用に対する考えについてみると、
「 必要なサービスだけを利用すべき
だと思う」61.6%が最も高くなっている。次いで「利用できるサービスはどんどん利用すべ
きだと思う」23.5%となっている。
介護保険料の家計への影響についてみると、「大きい」23.5%、「やや大きい」26.0%、合
わせて『影響が大きい』は 49.5%である。
図表 1-38
介護保険サービスの利用に対する考え(単数回答)
サービスはで
きるだけ利用
しない方がい
いと思う
1.9%
わからない
10.6%
無回答
2.3%
回答者数(人)688
利用できる
サービスはど
んどん利用す
べきだと思う
23.5%
必要なサービ
スだけを利用
すべきだと思
う
61.6%
図表 1-39
介護保険料の家計への影響(単数回答)
回答者数(人)688
無回答
2.5%
わから
ない
19.6%
『影響が
小さい』
=5.8%
※
※
大きい
23.5%
小さい
3.9%
やや小さい
1.9%
やや大きい
26.0%
適当である
22.5%
『影響が大きい』=「大きい」+「やや大きい」
『影響が小さい』=「やや小さい」+「小さい」
38
『影響が大きい』
=49.5%
7.江戸川区の熟年者施策について
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと
問 27
あなた(あて名のご本人)は、江戸川区の熟年者施策について、今後充実してほしい
と思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)【比較調査 214 ㌻参照】
区の熟年者施策で、『充実してほしいと思うことがある』は9割を超えている。
充実させてほしい熟年者施策は、「介護する家族に対する支援」55.5%、「申請や相談がし
やすい窓口の設置」53.6%、
「介護を受けられる施設の整備」52.2%の3項目がそれぞれ半数
を超えている。次いで「医療機関の整備など医療の充実」45.9%、
「介護保険や区の在宅介護
サービス」42.3%などが続いている。
図表 1-40
区の高齢者施策で充実させてほしいこと(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
回答者数(人)688
50%
55.5
介護する家族に対する支援
53.6
申請や相談がしやすい窓口の設置
52.2
介護を受けられる施設の整備
45.9
医療機関の整備など医療の充実
42.3
介護保険や区の在宅介護サービス
34.4
熟年者の就労や社会参加の支援
介護保険制度や区の熟年者施策に関す
る情報提供
段差解消や歩道の設置など、安全なま
ちづくり
判断能力が低下した場合の支援や熟年
者の人権擁護
33.9
30.1
29.1
27.8
熟年者のための住宅施策
定期的な見守りや安否確認など、地域
の助けあい
26.9
25.3
健康増進事業
23.8
介護を予防するための事業
その他
特にない
無回答
※
60%
1.3
4.4
2.9
『充実してほしいと思うことがある』=100% -「特にない」-「無回答」
39
『充実してほし
いと思うことが
ある』=92.7%
(2)区の熟年者施策の充実度
問 28
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 215 ㌻参照】
区の熟年者施策の充実度についてみると、
「とても充実している」2.5%、
「まあ充実してい
る」29.1%となっており、両者を合わせた『充実している』は 31.6%となっている。「あま
り充実していない」と「充実していない」を合わせた『充実していない』は 3.5%となって
いる。
図表 1-41
『充実して
いない』
=3.5%
区の熟年者施策の充実度(単数回答)
充実して
いない
1.0%
あまり充実
していない
2.5%
回答者数(人)688
とても充実
している
2.5%
無回答
14.7%
まあ充実
している
29.1%
どちらとも
言えない
50.3%
40
『充実している』
=31.6%
問 28
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
「あまり充実していない」
「充実していない」と回答した方へ、そのように感じている
理由は何ですか。
(18 件より抜粋)
・窓口が早い時間に終わってしまう。土日も窓口をあけてほしい。
・お年寄りは粗末に扱われているように見える。
・区の施策の内容で、参加方法等の情報が少ない。
・マイクロバスで体育館やプールなどに送ってくれるとよい。
・区の熟年者施策は画一的に感じられる。独自性がなく、新鮮さにかける。
・どこでどのような施策をしているのか、どう情報収集していいのかもわからない。
・公園の陽だまりに、老人が十数人で集まっている光景をよく見る、老人向けの公園も一考
かもしれない。
・介護を受けられる施設が少ない。70 歳以上の老人が入れる病院が少ない。
41
(3)区への意見・要望
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
(186 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】介護保険・保健医療福祉・暮らしに対する意見・要望(112 件より抜粋)
・同居はしていても、自分のことは自分でやる、冷たいようだがそれが何よりの老後を健康
でいることと思っている。
・高齢者向けのマンション等、住宅の整備推進を希望する。
・まだ介護のお世話になっていないが、人にあまりお世話にならないように心がけている。
そのために、毎日歩くことで身体を整えている。
・地方から出て来た者にとって、親族が少ない東京での居住に不安を感じる。老後に孤独感
が無いように、家族と地域のコミュニケーションが気軽にできる仕組みを作ってほしい。
・他人様に手を煩わせざるを得なくなったときを考えると不安になるが、その時を少しでも
先延ばしにするための方法等を、指導していただければよい。
・高額な入居金を払わなくて済む介護施設をもっと増やし、必要なときに入所できるように
してほしい。長期、期限なしに見てもらえるところが少ない。
・介護施設もずさんな所、よくやってくれる所と色々差がある。施設のやり方や、衛生面、
介護を受けている者の過ごし方等がバラバラのように思う。区は指導や検査をもっと充実
していただきたい。
・介護施設内で生活する利用者が少しでも心穏やかに、笑いを失わないで暮らせるように願
う。
・どんなに介護サービスが充実していても、家族は体力的、精神的に大変である。在宅の気
持ちもよくわかるが、設備の整ったプロの介護の方がどれほどよいかと感じる。
・家族を2人見るのはしんどい。お金のかかることばかりで、自分の年金を2人の介護に使
っている。
・自分のことはなるべく自分でやっていけるよう、元気なときより強く心がけていくことが
大事である。一人一人の意志、意識を持たせる講演や、指導の機会も大切と思う。
・介護の仕事をする人たちの労働基準が整備されているようで、実際にはないがしろにされ
実質賃金が非常に低い非常勤の人が多い。継続的な良質な介護サービスを確保するために
も、現場に踏み込んでチェックしてほしい。
・ボランティアや介護のことで相談したいとき、窓口が1つで、そこで相談できるシステム
があればありがたい。
・お年寄りになることが待たれるような江戸川区になってほしい。安全な街のイメージが高
い福祉の区であってほしいと切に願っている。
・本当に必要な人に必要な介護をと思う。健康も日々の生活も本来は自分でしっかり守るも
のである。介護・生活援助もほどほどにして、本人の自覚を一番に、他力本願を助長しな
い政策をすべきである。
・まだ介護保険サービスや福祉サービスを身近に感じることはないが、いずれお世話になる
ようになると思う。そのときどのように利用するのかいまいちわからないので、区報等で
教えてほしい。
・十数年前に義母が死亡した。母は江戸川区の福祉には大変お世話になり、毎度「ありがた
い、助かります」と言っていた。現在も同様な福祉が受けられたら嬉しい。財政上困難な
ことが多いだろうが、優しい声掛けをいただければ笑って過ごせそうである。
42
・借家で自分の家が無く、これから働けなくなったら収入が無いのでとても心配である。住
みやすい街にしてほしい。少しでも長生きをして、楽しい老後を過ごせたらいい。
・親をグループホームに入居させているが、毎月 20 万円程度の費用が必要である。今後の収
入を考えれば、10 万円程度で入居できる施設が望まれる。
・地域包括支援センターの積極的な活動、本当に福祉を必要としている方々への援助を、も
っと真剣に考えてほしい。アンケートが本当に福祉のために活用されるのか、結果報告や
さらには改善されたこと、実際に動き出したこと等をきちんと報告してほしい。
・気軽に参加したくなるような、健康づくりのプログラムを企画してほしい。
【2】就労・生きがい・社会参加に対する意見・要望(10 件より抜粋)
・60 歳以上で働きたい人はいると思う。そのような人たちが助け合って、高齢者でも働ける
仕事場があるとよい。月額3~5万円でも働ける生きがいのある職場を立ち上げてほしい。
・リズム体操に力を入れて、中高年の健康増進や生きがい、寝たきり予防には大変よいこと
である。ただ男性には、少し抵抗があるようで、他にも簡単な種目があるとよい。
・江戸川区の熟年者向けの仕事をしてみたい。
・熟年者の活動できる場所を増やしてほしい。参加しやすいボランティアをもっと宣伝して
ほしい。
・介護を受けるほどでもない人が通えて、要介護にならないようにする施設など気楽に利用
できるところがほしい。
・年少者に社会負担の意味を教えることが必要である。
・くすのきカルチャー教室に、仕事をしている人も参加できる曜日、時間があると嬉しい。
【3】道路・公園等のまちづくりに対する意見・要望(23 件より抜粋)
・江戸川区に限ったことではないが、一度車椅子を押してみると、道路がいかに悪いかよく
わかる。差もそうであるが、車道側に坂になっている。狭いから自転車が来ると恐い。
・環七シャトルバスは、ずっと続けて運行していただきたい。
・江戸川区を東西に横断する交通機関(鉄道)は5路線あるが、南北の路線が無く不便であ
る。
・江戸川区全体の道路の外灯が明るい通りは明るいが、暗い通りもたくさんあるので、その
あたりの整備をお願いしたい。
・バスの便を多くするなど、交通の便をよくしてもらいたい。道路をすべてバリアフリーに
整備してもらいたい。
【4】その他の意見・要望(41 件より抜粋)
・自分自身が努力せず、甘えることしか考えない人たちが多過ぎる。
・熟年者にどんな施策があるのかわからない。もっと情報を多様に発してほしい。
・申請の手続きが複雑で、年寄りが一人でするには大変なので、簡素化してほしい。
・江戸川区に住んでいてよいと思う。子どもや老人に対して優しいと思う。これからも頑張
ってほしい。
43
44
第 2 章
熟年者の健康と生きがい
に関する調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
65 歳以上の要介護認定を受けていない区民
(平成 20 年 1 月 1 日現在)
抽
出
方
法
住民基本台帳より無作為抽出
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:1,500
有効回収数:1,231
有効回収率:82.1%
回
収
率
1.基本的属性
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢
問1
この調査票を回答される方はどなたですか。(1つに○)
問2
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
調査回答者についてみると、
「あて名のご本人がひとりで回答」73.2%が高くなっている。
次いで「代筆・代読してもらってあなたが回答」が 5.1%、「ご家族が回答」が 3.5%となっ
ている。
性別でみると、「男性」44.8%、「女性」54.1%でやや女性が高い。
年齢でみると、
「65~69 歳」35.3%、
「70~74 歳」32.1%、
「75~79 歳」17.4%などとなっ
ている。65~74 歳の『前期高齢者』が7割近くを占めている。また、平均年齢は 72.6 歳で
ある。
図表 2-1
調査回答者(単数回答)
図表 2-2
性別(単数回答)
回答者数(人)1,231
回答者数(人)1,231
無回答
1.1%
その他の
方が回答
0.1%
ご家族が回答
3.5%
無回答
18.1%
あて名のご本
人がひとりで
回答
73.2%
代筆・代読して
もらってあなた
が回答
5.1%
図表 2-3
女性
54.1%
年齢(単数回答)
男性
44.8%
回答者数(人)1,231
40%
35.3
平均年齢
32.1
72.6 歳
30%
20%
17.4
9.0
10%
4.9
1.4
0%
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
45
85歳以上
無回答
(2)居住地(日常生活圏域)
問3
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入してくださ
い。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
居住地(日常生活圏域)についてみると、
「 区民課」22.3%が最も高い。次いで「小岩」17.9%、
「葛西南」14.2%、「東部」13.6%と続いている。
最も多い「区民課」と最も少ない「鹿骨」との差は、15.3 ポイントとなっている。
図表 2-4
居住地(日常生活圏域)(単数回答)
回答者数(人)1,231
0%
30%
10%
20%
9.7
小松川
22.3
区民課
12.2
葛西北
14.2
葛西南
17.9
小岩
13.6
東部
7.0
鹿骨
無回答
3.3
46
40%
(3)世帯構成
問4
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)【比較調査 199 ㌻参照】
世帯構成についてみると、
「ひとり暮らし」が 15.5%、
「夫婦のみ」が 35.1%であり、合わ
せて約半数となっている。これに対して、
「子どもと同居」、
「子どもと孫と同居」等を合わせ
た同居世帯も半数近くとなっている。
図表 2-5
世帯構成(単数回答)
親と子ども
と同居
2.3%
その他
2.6%
回答者数(人)1,231
無回答
1.1%
ひとり暮らし
15.5%
親と同居
1.0%
子どもと
孫と同居
12.7%
子どもと同居
29.7%
夫婦のみ
35.1%
47
性別でみると、女性は男性に比べて、「ひとり暮らし」の割合が高い。
年齢でみると、65~84 歳は「夫婦のみ」の割合が高いが、85 歳以上では「子どもと同居」
の割合が 40.0%と高い。
図表 2-6
世帯構成(単数回答)
ひとり
子どもと 子どもと
夫婦のみ
その他
暮らし
同居 孫と同居
無回答
凡例
全体
性
別
※
男性
女性
回答者数
(%)
15.5
11.3
35.1
39.7
19.4
15.0
34.1
70~74歳
13.7
38.5
18.2
80~84歳
18.9
85歳以上
18.3
31.4
31.7
65~69歳
年
齢 75~79歳
別
29.7
28.5
32.3
28.9
36.9
28.5
32.4
22.5
18.3
40.0
12.7 5.9
1.1
1,231人
11.1 6.0
0.5
14.0 5.8
0.8
551人
9.4
8.8
0.5
434人
13.7 4.6
0.8
11.7 3.7
0.9
21.6
4.5
0.0
395人
18.3
3.3
1.7
「親と子どもと同居」「親と同居」は「その他」に含めて集計している。
48
666人
214人
111人
60人
(4)住居の形態
問5
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
住まいについてみると、「一戸建て(持ち家)」64.3%が最も高く、次いで「分譲マンショ
ン」11.5%、「マンション・アパート(賃貸)」10.6%と続いている。
日常生活圏域でみると、「一戸建て(持ち家)」は鹿骨 87.2%、小岩 77.3%、東部 74.9%
などで高く、
「分譲マンション」は葛西南 35.4%、
「公営住宅」も葛西南 24.0%でそれぞれ高
くなっている。
図表 2-7
公営住宅
10.2%
住居の形態(単数回答)
回答者数(人)1,231
その他
無回答
一戸建て(賃貸) 1.1%
0.6%
1.5%
マンション・ア
パート(賃貸)
10.6%
一戸建て
(持ち家)
64.3%
分譲マンション
11.5%
(
)
ョ
)
人
公
営
住
宅
一
戸
建
て
そ
の
他
無
回
答
賃
貸
)
ン
ー
)
持
ち
家
トマ
ン
賃シ
貸
ン
・
ア
パ
(
分
譲
マ
ン
シ
ョ
一
戸
建
て
(
(
回
答
者
数
(%)
全体
日
常
生
活
圏
域
1,231 64.3 11.5 10.6 10.2
1.5
1.1
0.6
小松川
119 52.1 14.3 11.8 20.2
-
1.7
-
区民課
274 73.4
5.8
1.1
1.8
-
葛西北
150 60.0 14.0 12.7 10.0
1.3
2.0
-
葛西南
175 26.9 35.4 13.7 24.0
-
-
-
小岩
220 77.3
6.8 11.8
1.4
1.4
0.9
0.5
東部
167 74.9
3.0
4.2 12.6
3.6
1.2
0.6
鹿骨
86 87.2
-
4.7
4.7
-
1.2
6.6 11.3
49
2.3
(5)居住階数、エレベーターの有無
問6
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。また、2階以上で生活
している場合、エレベーターはありますか。(それぞれ1つに○)
居住階数についてみると、「1階」36.8%、「2階」32.5%、「3~5階」12.9%、「6階以
上」8.9%であり、「1階」と「2階」が高い。
居住階数を日常生活圏域でみると、小松川と葛西南は「6階以上」、「3~5階」の割合が
高い。区民課、小岩、東部は「1階」、「2階」の割合が高い。鹿骨は「1階」が半数を占め
ている。
エレベーターの有無についてみると、「ある」は 33.8%、「ない」は 48.6%となっている。
エレベーターの有無を日常生活圏域でみると、居住階数で「6階以上」、「3~5階」の割
合が高かった小松川と葛西南では、エレベーターが「ある」割合が高い。区民課、小岩、東
部、鹿骨は「ない」が6割前後となっている。
図表 2-8
居住階数(単数回答)
図表 2-9
エレベーターの有無(単数回答)
回答者数(人)1,231
回答者数(人)669
居住階数
エレベーターの有無
6階以上
8.9%
無回答
8.9%
無回答
17.6%
1階
36.8%
3~5階
12.9%
ない
48.6%
2階
32.5%
~
2
階
3
5
階
6
階
以
上
無
回
答
エレベーターの有無
回
あ
な
無
答
る
い
回
者
答
数
(
(
居住階数
回
1
答
階
者
数
ある
33.8%
)
)
人
人
(%)
全体
日
常
生
活
圏
域
1,231 36.8 32.5 12.9
8.9
8.9
小松川
119 27.7 26.9 16.0 20.2
9.2
区民課
274 42.7 36.9
9.5
3.6
7.3
137 19.7 56.9 23.4
葛西北
150 32.7 32.7 18.0
8.7
8.0
89 38.2 49.4 12.4
葛西南
175 23.4 17.1 22.9 25.7 10.9
115 75.7 18.3
小岩
220 41.4 39.1
106 11.3 67.9 20.8
東部
167 37.7 38.9 14.4
鹿骨
86 50.0 27.9
5.5
9.3
3.6 10.5
669 33.8 48.6 17.6
75 53.3 42.7
4.0
6.1
2.4
6.6
93 16.1 54.8 29.0
3.5
9.3
35 11.4 54.3 34.3
50
(6)本人と配偶者の年収、収入源
問7
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の税込みの
年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
問8
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の収入は、
次のうちどれですか。(○はいくつでも)
本人と配偶者の税込みの年収の合計をみると、
「 100 万円~300 万円未満」が最も高く 44.8%、
次いで「300 万円~500 万円未満」20.3%、「100 万円未満」16.5%となっている。『300 万円
未満』が合わせて6割強を占めている。
本人と配偶者の収入についてみると、「年金収入」83.8%が大半を占めている。
図表 2-10
本人と配偶者の年収(単数回答)
700万円~
1,000万円
未満
3.1%
1,000万円
以上
1.5%
無回答
7.8%
500万円~
700万円
未満
6.1%
100万円
未満
16.5%
100万円~
300万円
未満
44.8%
300万円~
500万円
未満
20.3%
図表 2-11
本人と配偶者の収入源(複数回答)
0%
20%
40%
19.7
給与収入
不動産収入
8.0
事業収入
7.6
生活保護受給
60%
回答者数(人)1,231
80%
100%
83.8
年金収入
家族からの援助
回答者数(人)1,231
5.1
3.3
その他
1.9
無回答
3.1
51
2.身体の状況や健康について
(1)かかりつけ医の有無
問9
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師 ※ がいますか。
(あてはまるものすべてに○)【比較調査 201 ㌻参照】
※
日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
かかりつけ医の有無についてみると、何らかの『かかりつけ医がいる』は 84.9%であり、
中でも「内科医」が 73.1%で最も高い。次いで「歯科医」34.4%、「整形外科医」20.1%と
続いている。
図表 2-12
かかりつけ医の有無(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)1,231
40%
34.4
歯科医
20.1
整形外科医
『かかりつけ
医がいる』
=84.9%
15.4
その他の診療科の医師
12.4
かかりつけの医師はいない
※
80%
73.1
内科医
無回答
60%
2.7
『かかりつけ医がいる』=100%-「かかりつけの医師はいない」-「無回答」
52
(2)身体状況
問 10
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれですか。
(1つに○)【比較調査 200 ㌻参照】
身体状況についてみると、「たいした問題はなく、普通に生活している」が 51.1%と約半
数を占めている。一方、
「何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる」24.3%、
「何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。しかし、一年前と比べて身体
の不自由を感じる」18.3%などとなっている。
図表 2-13
身体状況(単数回答)
0%
回答者数(人)1,231
20%
40%
たいした問題はなく、普通に生活し
ている
51.1
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる
24.3
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる。しかし、一
年前と比べて身体の不自由を感じる
家の中での生活はおおむね自分でで
きるが、外出はひとりではできない
18.3
2.6
家の中での生活は手助けがあればで
きるが、日中はベッド(ふとん)で
の生活がほとんど
0.4
トイレ、食事、着がえなどには介助
が必要で、一日中ベッド(ふとん)
にいる
0.2
3.2
無回答
53
60%
(3)通院や治療の状況
問 11
あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療をしています
か。(あてはまるものすべてに○)
通院や治療の状況をみると、『通院や治療をしている病気がある』は 82.3%であり、具体
的には「高血圧」が 41.4%と最も高く、次いで「関節痛や腰痛など」25.5%、
「目の病気(白
内障など)」22.7%、
「高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高いなど)」20.9%、
「糖尿病(高
血糖など)」12.8%などが続いている。
図表 2-14
通院や治療の状況(複数回答)
0%
20%
40%
高血圧
25.5
22.7
目の病気(白内障など)
高脂血症(コレステロー
ル・中性脂肪が高いなど)
20.9
12.8
糖尿病(高血糖など)
歯周病
9.6
狭心症・心筋梗塞
8.6
5.1
肝機能障害
4.1
脳卒中(脳梗塞・脳内出血
など)
3.9
痛風(高尿酸血症など)
3.3
11.0
その他
14.0
特にない
※
『通院や治療
をしている病
気がある』
=82.3%
6.4
泌尿器疾患(尿失禁・夜尿
症など)
無回答
60%
41.4
関節痛や腰痛など
胃腸疾患(胃潰瘍・十二指
腸潰瘍など)
回答者数(人)1,231
3.7
『通院や治療をしている病気がある』=100%-「特にない」-「無回答」
54
(4)現在の心身状況
問 12
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(10)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
現在の心身状況をみると、
「たまにある」、
「ある」、
「よくある」、
「食べられない/歩けない」
等を合わせた割合が最も高い項目は「知っている人の名前や、物のしまい場所を思い出せな
いこと」であり、75.8%になっている。次いで「足腰の痛み」74.8%である。
図表 2-15
現在の心身状況(単数回答)
ほとんどない たまにある
ある
回答者数(人)1,231
よくある
*
無回答
(1) 理由もないのに気持ちがふさ
ぐこと
59.5
30.3
4.7
1.7
3.8
(2) 知っている人の名前や、物の
しまい場所を思い出せないこと
22.5
61.3
9.5
5.0
1.8
(3) 食事の時に、うまく噛めない
ことや、飲み込みにくいと感じる
こと、むせること
66.1
24.9
4.5
1.8
0.2
2.5
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛
乳のうち、どれも食べないこと
76.5
15.4
3.2
1.7
0.5
2.7
(5) 食事を1日3食とりますか
79.9
11.0
7.8
0.3
(6) つまずくことや、転ぶこと
51.7
40.5
3.5
2.3
(7) 足腰の痛み
23.7
42.4
24.1
8.3
1.5
(8) 身の回りのことをするのが、
おっくうに感じること
49.5
36.4
9.7
2.8
1.5
増えた
(9) 1年前に比べて、日常生活に
おいて、ひとりでできること
変わらない
5.2
良くなった
(10) 1年前と比べたあなたの健
康状態
-
3.0
78.7
少し良く
なった
5.5
変わらない
60.0
減った
12.5
少し悪く
なった
22.7
1.0
0.3
だいぶ減った
2.4
悪くなった
4.5
1.8
無回答
1.2
無回答
4.1
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
55
(%)
図表 2-16
現在の心身状況(単数回答)
0
20
(1) 理由もないのに気持ちがふさ
ぐこと
40
30.3
4.7
(2) 知っている人の名前や、物の
しまい場所を思い出せないこと
24.9
15.4
11.0
(5) 食事を1日3食とりますか
3.2
(%)
9.5 5.0
75.8
31.4
20.8
7.8
0.3
19.1
(7) 足腰の痛み
42.4
(8) 身の回りのことをするのが、
おっくうに感じること
3.5 0.3
2.3
46.6
24.1
36.4
8.3
74.8
9.7 2.8
たまにある
0
ある
20
40
48.9
よくある
60
*
80
(%)
減った
だいぶ減った
20
22.7
合計
14.9
12.5 2.4
0
合計
36.7
1.7
0.5
1.7
40.5
(10) 1年前と比べたあなたの健
康状態
80
4.5 0.2
1.8
(6) つまずくことや、転ぶこと
(9) 1年前に比べて、日常生活に
おいて、ひとりでできること
60
61.3
(3) 食事の時に、うまく噛めない
ことや、飲み込みにくいと感じる
こと、むせること
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛
乳のうち、どれも食べないこと
回答者数(人)1,231
40
60
(%)
合計
27.2
4.5
少し悪くなった
80
悪くなった
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
56
3.介護予防について
(1)介護予防の印象
問 13
あなた(あて名のご本人)は「介護予防」に対し、どのような印象をお持ちですか。
(主なもの3つまで○)【比較調査 202 ㌻参照】
介護予防の印象についてみると、
「足腰が弱くなるなど、身体の衰えが目立ってきたら取り
組むと思う」45.1%、
「介護予防に関心はあるが、実際に取り組むほどの必要性は感じていな
い」42.6%の2つが高い。
図表 2-17
介護予防の印象(複数回答)
0%
10%
回答者数(人)1,231
20%
30%
足腰が弱くなるなど、身体の衰えが
目立ってきたら取り組むと思う
40%
50%
45.1
介護予防に関心はあるが、実際に取
り組むほどの必要性は感じていない
42.6
区や医者などから勧められれば取り
組みたい
26.2
21.5
現在、自分とは無縁のものである
17.0
積極的に介護予防に取り組みたい
介護予防とはどのようなことをする
のか、イメージがわかない
5.8
高齢者の方がやることである
4.2
無回答
4.7
57
(2)健康のために心がけていること
問 14
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を送れるように
するために、心がけていることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 203 ㌻参照】
健康のために心がけていることについてみると、『心がけていることがある』は 95.9%と
なっており、「栄養バランスのとれた食事をとる」65.9%、「散歩など、できるだけ歩くよう
にする」65.2%、「新聞や雑誌を読む」60.0%、「健康診査などを定期的に受ける」59.4%、
「十分な睡眠をとる」53.5%、「家にこもらず、外出するようにする」52.0%と続いている。
図表 2-18
健康のために心がけていること(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)1,231
40%
80%
栄養バランスのとれた食事をとる
65.9
散歩など、できるだけ歩くようにする
65.2
新聞や雑誌を読む
60.0
健康診査などを定期的に受ける
59.4
53.5
十分な睡眠をとる
52.0
家にこもらず、外出するようにする
体力をつけるための体操や運動をする
31.0
趣味や地域活動などに取り組む
30.5
その他
2.0
特に心がけていることはない
3.0
無回答
『心がけてい
ることがある』
=95.9%
40.4
タバコを吸わない
※
60%
1.1
『心がけていることがある』=100%-「特に心がけていることはない」-「無回答」
58
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて
(1)現在の就労状況
問 15
あなた(あて名のご本人)は、現在就労をしていますか。(1つに○)
現在の就労状況についてみると、
「仕事をしていない」が 48.2%と最も高い。
『仕事をして
いる』は 32.5%であり、中でも「自営業・自営業手伝い」13.2%、
「非常勤、嘱託、パート、
アルバイト」11.3%が高くなっている。
性別でみると、男性の方が女性よりも就業している割合が高い。
年齢でみると、
『仕事をしている』は 65~69 歳で 50.5%と最も高く、年齢が高くなるほど
その割合は低くなっている。
図表 2-19
現在の就労状況(単数回答)
常勤の社員
・職員
3.6%
無回答
5.0%
回答者数(人)1,231
非常勤、嘱託、
パート、
アルバイト
11.3%
仕事は
できない
13.2%
自営業・
自営業手伝い
13.2%
『仕事を
している』
=32.5%
熟年人材セン
ターでの就労
2.0%
仕事をして
いない
48.2%
その他
2.4%
求職中
1.1%
『
、
そ
の
他
求
職
中
2.4
1.1 48.2 13.2
5.0 32.5
551
6.2 14.2 18.5
2.9
1.1
1.6 42.1 10.2
3.3 42.9
666
1.5
8.7
1.4
3.5
0.6 52.9 16.1
6.5 24.1
65~69歳
434
6.9 21.7 18.2
2.1
1.6
1.2 40.6
6.7
1.2 50.5
70~74歳
395
3.3
8.9 12.2
1.8
3.0
1.3 53.4 11.1
5.1 29.2
214
-
3.7 11.2
3.3
2.8
0.9 52.8 17.3
7.9 21.0
111
0.9
1.8
5.4
0.9
1.8
- 52.3 27.0
9.9 10.8
60
-
-
5.0
-
3.3
85歳以上
9.0
仕
事
を
し
て
い
な
い
仕
事
を
し
て
い
る
』
年
齢 75~79歳
80~84歳
ー
性 男性
別 女性
ー
1,231
、
)
全体
、
(
人
常
勤
の
社
員
・
職
員
仕
事
は
で
き
な
い
無
回
答
ト非 い自 の熟
常
営 就年
業 労人
ア勤
材
・
ル
セ
自
バ嘱
ン
営
イ託
タ
業
ト
手
パ
伝
で
3.6 11.3 13.2 2.0
回
答
者
数
(%)
1.7 41.7 36.7 11.7
8.3
※ 『仕事をしている』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
59
(2)今後の就労意向
問 16
あなた(あて名のご本人)は、今後就労をしたいと考えていますか。(1つに○)
今後の就労意向についてみると、『仕事をしたい』は 31.2%であり、中でも「非常勤、嘱
託、パート、アルバイト」12.1%、「自営業・自営業手伝い」9.9%が高い。
図表 2-20
今後の就労意向(単数回答)
回答者数(人)1,231
常勤の社員
・職員
非常勤、嘱託、
2.4%
パート、
アルバイト
12.1%
自営業・
自営業手伝い
9.9%
無回答
17.0%
熟年人材セン
ターでの就労
4.5%
仕事は
できない
22.3%
仕事をする
必要がない
3.7%
※
『仕事をしたい』
=31.2%
その他
2.3%
仕事をする
つもりはない
21.4%
仕事は
したくない
4.2%
『仕事をしたい』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
60
性別でみると、男性は『仕事をしたい』が 42.4%と高い。一方、女性は「仕事をするつも
りはない」24.2%、「仕事はできない」27.2%が高い。
現在、仕事をしている人は、今後についても『仕事をしたい』という人が多く、かつ、引
き続き同じ就労形態を続けたいとする意向が強い。
図表 2-21
今後の就労意向(単数回答)
『
回
答
者
数
常
勤
の
社
員
・
職
員
自
営
業
・
自
営
業
手
伝
い
熟
年
人
材
セ
ン
タ
9.9
551
666
非
常
勤
2.3
4.2 21.4
3.7 22.3 17.0 31.2
4.5 17.2 12.7
6.0
2.0
4.0 18.5
3.3 16.9 14.9 42.4
0.8
8.0
7.5
3.3
2.6
4.4 24.2
4.2 27.2 18.0 22.2
44 52.3
9.1
-
2.3
2.3
2.3
2.9 65.5
、
)
嘱
託
、
ト
で
の
就
労
ア
ル
バ
イ
ト
全体
1,231
性 男性
別 女性
常勤の社員・職員
現
在
の
就
労
状
況
仕
事
を
す
る
つ
も
り
は
な
い
仕
事
を
す
る
必
要
が
な
い
仕
事
は
で
き
な
い
無
回
答
仕
事
を
し
た
い
』
ー
パ
ー
4.5
人
、
仕
事
は
し
た
く
な
い
(
そ
の
他
(%)
2.4 12.1
-
-
- 31.8 66.0
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
139
2.2
2.2
-
2.2
2.2
0.7
1.4 20.9 72.8
自営業・自営業手伝い
163
-
0.6 68.1
0.6
0.6
5.5
2.5
1.2
3.7 17.2 69.9
熟年人材センターでの就労
25
-
4.0
- 72.0
-
4.0
4.0
-
- 16.0 76.0
その他
29
-
-
- 37.9
3.4
6.9
求職中
13
-
7.7
-
7.7 30.8
- 23.1
7.7
仕事をしていない
593
0.2
7.1
1.2
4.4
2.2
仕事はできない
163
-
0.6
0.6
0.6
-
-
- 23.1 69.3
5.2 41.5
6.1 19.7 12.5 15.1
3.1
1.8 81.0
2.5
※ 『仕事をしたい』=「常勤の社員・職員」+「非常勤、嘱託、パート、アルバイト」
+「自営業・自営業手伝い」+「熟年人材センターでの就労」+「その他」
61
6.9 10.3 34.5 37.9
9.8
1.8
(3)今後就労を希望する理由
(今後就労をしたいと考えている方に伺います。)
問 16-1
それはどのような理由からですか。(あてはまるものすべてに○)
今後就労を希望する理由についてみると、「生活費を得るため」49.4%と「健康のため」
47.5%の2つが約半数となっている。次いで、「生きがいを得るため」35.1%、「こづかいを
得るため」26.0%などとなっている。
図表 2-22
今後就労を希望する理由(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)385
30%
40%
生活費を得るため
49.4
健康のため
47.5
生きがいを得るため
35.1
26.0
こづかいを得るため
19.5
将来の蓄え(預貯金)のため
17.9
何もしないでいると退屈なので
16.4
持っている技術や資格を活かすため
その他
無回答
50%
1.6
7.5
62
(4)就労を継続したい年齢
(今後就労をしたいと考えている方に伺います。)
問 16-2
何歳まで働きたいと思いますか。(1つに○)【比較調査 207 ㌻参照】
就労を継続したい年齢についてみると、「元気であればいつまでも働きたい」が 49.4%と
約半数を占めている。次いで「75 歳くらいまで」18.7%、「70 歳くらいまで」14.8%と続い
ている。
図表 2-23
就労を継続したい年齢(単数回答)
わからない
2.1%
その他
0.3%
無回答
3.4%
回答者数(人)385
70歳
くらいまで
14.8%
75歳
くらいまで
18.7%
元気であれば
いつまでも
働きたい
49.4%
80歳くらいまで
9.4%
80歳以上
2.1%
63
(5)今後取り組みたい余暇活動
問 17
次の活動について、あなた(あて名のご本人)が今後も続けたい余暇活動、新たに取
り組んでみたい余暇活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
今後取り組みたい余暇活動についてみると、
『取り組みたい余暇活動がある』は7割近くと
なっており、中でも「軽い運動やウオーキングなどの健康づくり」が 49.9%で高く、次いで
「趣味の活動」39.8%、「教養・学習活動」15.4%などとなっている。
一方、「取り組みたい活動はない」は 8.2%、「活動できない」は 11.7%となっている。
図表 2-24
今後取り組みたい余暇活動(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)1,231
40%
軽い運動やウオーキングなどの
健康づくり
49.9
趣味の活動
39.8
15.4
教養・学習活動
10.3
福祉関係のボランティア活動
取り組みたい活動はない
活動できない
無回答
※
『取り組みたい
余暇活動がある』
=69.6%
6.6
美化・防災等のまちづくり活動
その他
50%
2.1
8.2
11.7
10.5
『取り組みたい余暇活動がある』=100%-「取り組みたい活動はない」-「活動できない」
-「無回答」
64
年齢でみると、65~74 歳で『取り組みたい余暇活動がある』とした人の割合が高い。特に
65~69 歳では「軽い運動やウオーキングなどの健康づくり」を 63.8%の人が挙げているほか、
その他の活動も相対的におおむね高くなっている。
図表 2-25
今後取り組みたい余暇活動(複数回答)
『
趣
味
の
活
動
教
養
・
学
習
活
動
福
祉
関
係
の
ボ
ラ
ン
テ
美
化
・
防
災
等
の
ま
ち
づ
く
り
活
動
そ
の
他
取
り
組
み
た
い
活
動
は
な
い
6.6
2.1
8.2 11.7 10.5 69.6
9.1
9.1
2.4
9.1
666 49.1 38.3 17.4 11.4
4.5
1.8
7.7 14.3 11.6 66.4
434 63.8 47.7 20.5 13.4
6.9
2.8
7.1
6.7
5.5 80.7
395 49.4 43.0 12.9
9.9
8.6
2.0
8.4 10.9
8.4 72.3
214 42.1 36.9 16.4
9.3
4.7
1.9
8.4 13.6 13.1 64.9
111 28.8 20.7 11.7
5.4
5.4
- 10.8 20.7 21.6 46.9
3.3
-
- 11.7 31.7 18.3 38.3
(
回
答
者
数
)
人
ー
軽
い
運
動
や
ウ
オ
ィ
全体
性 男性
別 女性
65~69歳
70~74歳
年
齢 75~79歳
80~84歳
85歳以上
551 51.4 42.1 13.4
60 26.7 13.3
3.3
無
回
答
取
り
組
み
た
い
余
暇
活
動
が
あ
る
』
キ
ン
グ
ア
な
活
ど
動
の
健
康
づ
く
り
1,231 49.9 39.8 15.4 10.3
活
動
で
き
な
い
(%)
8.9
8.2 73.8
※ 『取り組みたい余暇活動がある』=100%-「取り組みたい活動はない」-「活動できない」
-「無回答」
65
(6)今後取り組みたい区が提供する活動
問 18
次の活動について、あなた(あて名のご本人)が今後も続けたい活動、新たに参加し
たい活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
今後取り組みたい区が提供する活動についてみると、『参加したい活動がある』は 43.3%
であり、中でも「くすのきカルチャー教室」23.8%が比較的高く、
「リズム運動」16.6%、
「く
すのきクラブ」12.6%、「熟年人材センター」9.3%となっている。
一方、
「上記のような活動に参加したくない」は 19.1%、
「上記のような活動には参加でき
ない」19.7%である。
図表 2-26
今後取り組みたい区が提供する活動(複数回答)
0%
10%
20%
くすのきカルチャー教室
16.6
12.6
くすのきクラブ
40%
『参加したい
活動がある』
=43.3%
9.3
上記のような活動に参加
したくない
19.1
上記のような活動には参
加できない
19.7
17.9
無回答
※
30%
23.8
リズム運動
熟年人材センター
回答者数(人)1,231
『参加したい活動がある』=100%-「上記のような活動に参加したくない」
-「上記のような活動には参加できない」-「無回答」
66
性別でみると、男性は「くすのきカルチャー教室」19.2%、「熟年人材センター」14.5%、
また、女性は「くすのきカルチャー教室」27.6%、「リズム運動」24.0%がそれぞれ高い。
年齢でみると、65~74 歳では『参加したい活動がある』は半数近くであるものの、年齢が
高くなるに従い減少し、特に 85 歳以上は 15.0%となる。活動内容については、
「くすのきカ
ルチャー教室」が 65~79 歳で 25%前後と高くなっている。
「熟年人材センター」は、65~69
歳が 13.6%と他の年齢より高い。
図表 2-27
今後取り組みたい区が提供する活動(複数回答)
『
(
回
答
者
数
)
人
リ
ズ
ム
運
動
く
す
の
き
ク
ラ
ブ
全体
』
教
室
1,231 23.8 16.6 12.6
性 男性
別 女性
65~69歳
70~74歳
年
齢 75~79歳
80~84歳
85歳以上
551 19.2
無
上
上
回
記
記
参
答
の
の
加
よ
よ
し
う
う
た
な
な
い
活
活
活
動
動
動
に
に
が
は
参
あ
参
加
る
加
し
で
た
き
く
な
な
い
い
(%)
9.3 19.1 19.7 17.9 43.3
熟
年
人
材
セ
ン
タ
ー
ャー
く
す
の
き
カ
ル
チ
7.6 12.7 14.5 22.1 19.4 17.6 40.9
666 27.6 24.0 12.6
5.0 16.7 20.3 17.4 45.6
434 25.3 16.8 12.9 13.6 21.4 14.7 15.0 48.9
395 26.8 18.7 14.2
9.1 21.8 16.2 15.9 46.1
214 24.8 15.9 12.6
7.5 12.1 24.8 21.0 42.1
111 15.3 15.3
9.9
1.8 15.3 27.9 25.2 31.6
6.7
- 16.7 48.3 20.0 15.0
60
6.7
3.3
※ 『参加したい活動がある』=100%-「上記のような活動に参加したくない」
-「上記のような活動には参加できない」-「無回答」
67
今後取り組みたい区が提供する活動について前回調査と比較してみると、
『 参加したい活動
がある』は前回より 7.2 ポイント減少している。
個々の活動に関しても「熟年人材センター」を除いて、3~4ポイント減少している。
図表 2-28
今後取り組みたい区が提供する活動(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
16.6
19.5
リズム運動
12.6
くすのきクラブ
『参加したい活動
がある』
H19 調査=43.3%
H16 調査=50.5%
16.7
23.8
くすのきカルチャー教室
熟年人材センター
50%
28.0
9.3
9.4
38.8
上記のような活動は参加したくない・
参加できない
37.0
17.9
無回答
12.5
平成19年度調査 回答者=1,231
平成16年度調査 回答者=1,475
※
平成 19 年度調査は、「上記のような活動には参加したくない」、
「上記のような活動には参加
できない」を、「上記のような活動は参加したくない・参加できない」に集約している。
68
5.日ごろの生活について
(1)近所の人とのつきあいの程度
問 19
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(1つに○)【比較調査 204 ㌻参照】
近所の人とのつきあいの程度についてみると、
「顔を合わせればあいさつをする」が 64.4%
で最も高くなっている。
「 ほとんど顔も知らない」、
「 顔は知っているが声をかけたことはない」
を合わせると 3.3%である。
図表 2-29
近所の人とのつきあいの程度(単数回答)
その他
0.6%
親交があり、
ときどき家を
行き来する
11.5%
ほとんど顔も
知らない
2.5%
顔は知ってるが
声をかけたこと
はない
0.8%
無回答
11.1%
留守の時には
届け物を預かっ
たり、留守に
する時は声を
かけたりする
9.0%
顔を合わせれば
あいさつをする
64.4%
69
回答者数(人)1,231
(2)外出の頻度
問 20
あなた(あて名のご本人)は、買い物、通院などの生活に必要な外出をどれくらいし
ていますか。(1つに○)【比較調査 205 ㌻参照】
問 21
あなた(あて名のご本人)は、レジャー、趣味、会食、家族・友人とのつきあい、仕
事などの外出をどれくらいしていますか。(1つに○)【比較調査 206 ㌻参照】
買い物、通院などの生活に必要な外出の状況をみると、4割以上が「ほぼ毎日」外出して
いる。一方、「したくないからしない」と「したいができない」は合わせて 2.0%である。
レジャー、趣味等の余暇や仕事のための外出の状況は、「ほぼ毎日」19.3%、「週3~4日
程度」17.5%であり、合わせて 36.8%の人は週3日以上外出している。一方、「1か月に1
~3回程度」29.1%、「したくないからしない」3.4%、「したいができない」8.0%と、余暇
や仕事のための外出が、週1日未満の人が約4割にのぼり、生活に必要な外出に比べると、
余暇や仕事のための外出の頻度は低くなっている。
図表 2-30
50%
外出の頻度(単数回答)
回答者数(人)1,231
生活に必要な
外出
余暇や仕事の
ための外出
44.3
40%
29.1
30%
20%
25.3
19.3
18.2
17.5
13.7
11.4
8.0
10%
1.2
70
3.3 4.5
無回答
3
回
程
度
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
0.8
したいができない
1
か
月
に
1
したくないからしな
い
1 か 月 に 1~
~3回程
度
週1~2日程度
週3~4日程度
ほぼ毎日
0%
3.4
生活に必要な外出を性別でみると、週3日以上外出をしている割合は、男性が約6割に対
し、女性は約8割となっており、女性の方が男性より外出頻度が高い。
年齢でみると、65~74 歳で「ほぼ毎日」が半数近くとなっており、年齢が高くなるにつれ
て、外出頻度は低くなる。
余暇や仕事のための外出を性別でみると、週3日以上外出している割合は、男女ともに4
割近くとなっており、差はみられない。
図表 2-31
外出の頻度(単数回答)
生活に必要な外出の頻度(単数回答)
週
ほ
回
3
ぼ
答
毎
者
日
数
4
日
程
人
度
無
回
答
し
た
い
が
で
き
な
い
1,231 44.3 25.3 13.7 11.4
1.2
0.8
3.3
551 36.3 23.4 17.6 15.4
2.4
0.7
4.2
666 51.1 27.0 10.7
8.1
0.3
0.9
2.0
434 49.8 23.5 11.3
9.4
2.1
-
3.9
395 48.4 25.8 11.9 10.9
0.8
0.5
1.8
214 37.4 33.6 16.4 10.7
0.5
0.5
0.9
111 32.4 19.8 21.6 17.1
0.9
1.8
6.3
60 25.0 21.7 20.0 20.0
1.7
8.3
3.3
余暇や仕事のための外出の頻度(単数回答)
全体
1,231 19.3 17.5 18.2 29.1
3.4
8.0
4.5
551 22.9 14.0 18.1 28.9
4.7
8.7
2.7
666 16.4 20.6 18.2 29.6
2.4
7.5
5.4
65~69歳
434 26.0 18.0 19.6 27.2
1.6
5.5
2.1
70~74歳
年
75~79歳
齢
80~84歳
395 20.5 20.5 15.2 31.6
2.0
6.8
3.3
214 11.7 18.2 20.1 28.5
5.6
8.9
7.0
111
8.1 19.8 32.4
9.9 14.4
8.1
60 10.0 13.3 18.3 25.0
6.7 20.0
6.7
(
性 男性
別 女性
65~69歳
70~74歳
年
75~79歳
齢
80~84歳
85歳以上
性 男性
別 女性
85歳以上
7.2
71
2
日
程
度
1
か
月
に
1
~
)
全体
~
~
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
週
1
3
回
程
度
(%)
「生活に必要な外出」と「余暇や仕事のための外出」の状況から、外出頻度が極端に少な
い『閉じこもりがちな人』を下記のように抽出した結果、『閉じこもりがちな人』が 62 人と
なり、調査回答者の 5.0%であった。
図表 2-32
外出の状況からみた閉じこもりの状況
余暇や仕事のための外出
4
日
程
度
2
日
程
度
1
か
月
に
1
~
生
活
に
必
要
な
外
出
週
1
~
)
人
全体
週
3
~
ほ
ぼ
毎
日
(
回
答
者
数
3
回
程
度
無
回
答
し
た
い
が
で
き
な
い
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
(人)
1,224
237
214
224
358
42
94
55
ほぼ毎日
545
180
97
83
130
8
28
19
週3~4日程度
308
16
92
70
91
8
22
9
週1~2日程度
168
14
11
47
60
10
15
11
1か月に1~3回程度
138
16
7
14
67
9
19
6
したくないからしない
15
2
-
2
6
4
1
-
9
-
-
1
-
-
7
1
したいができない
『閉じこもりがち
な人』:計 62 人
全体の調査回答者
1,231 人の 5.0%
<『閉じこもりがちな人』の抽出方法>
前提として、問 10 の身体状況において、「家の中での生活は手助けがあればできるが、日中は
ベッド(ふとん)での生活がほとんど」、「トイレ、食事、着がえなどには介助が必要で、一日中
ベッド(ふとん)にいる」と回答した人を除外し、外出可能と考えられる人 1,224 人を抽出した。
さらに、「生活に必要な外出」と「余暇や仕事のための外出」の組み合わせを上表のように作
成した結果、『閉じこもりがちな人』として 62 人を得た。
72
(3)日常生活の悩み、不安、不満
問 22
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
日常生活の悩み、不安、不満について、「感じる」と「少し感じる」を合わせた『感じる』
の割合が高い項目は、
「 自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか」「
、 将来の収入や資産、
蓄えに対して不安を感じますか」の2つであり、8割近くとなっている。また、
「判断能力の
衰えや認知症に対して不安を感じますか」、「日ごろの暮らしの中で、生きがい・やりがいを
感じることはありますか」、「孤独になることやひとり暮らしになることに対して不安を感じ
ますか」の3つの項目も比較的高くなっている。
図表 2-33
日常生活の悩み、不安、不満(単数回答)
感じる
少し感じる
あまり
感じない
回答者数(人)1,231
感じない
『感じ 『感じ
る』 ない』
無回答
凡例
(%)
自分や配偶者の健康に対して不安を
(1)
感じますか
10.6 6.2 4.5
78.7
16.8
12.3 5.5 3.7
78.4
17.8
22.7
9.7 3.0
64.6
32.4
16.8
38.3
4.5
40.4
55.1
34.4
22.0
7.4 4.6
66.0
29.4
11.7 3.5
66.6
29.9
3.4
37.4
59.2
8.7
48.4
42.9
9.5
48.1
42.3
37.8
40.9
(2)
将来の収入や資産、蓄えに対して不
安を感じますか
(4)
判断能力の衰えや認知症に対して不
安を感じますか
(5)
将来の住まいの確保に対して不安を
感じますか
(6)
日ごろの暮らしの中で、生きがい・
やりがいを感じることはありますか
31.6
(7)
孤独になることやひとり暮らしにな
ることに対して不安を感じますか
33.7
(9)
家族や親族との関係に不満や不安を
感じますか
(10)
医療や介護サービスに対して不満や
不便さを感じますか
20.2
28.2
(11)
親・兄弟・配偶者の介護に対して不
安や不満を感じますか
20.2
27.9
47.8
30.6
24.6
40.0
20.4
20.0
10.6
32.9
26.8
18.2
29.5
29.7
25.1
17.8
21.4
20.9
『感じ 『感じ
る』 ない』
(3) 仕事に対して不安を感じますか
11.8
14.6
7.4 5.4
50.7
10.2
(%)
感じる
少し
感じる
あまり
感じない
感じない
仕事をし
ていない
同居する家族以外に、日ごろ頼れる
人がいますか
60.8
35.7
いる
※
※
『感じる』 =「感じる」+「少し感じる」
『感じない』=「あまり感じない」+「感じない」
73
いない
12.8
無回答
(%)
(8)
26.4
3.4
無回答
いる
60.8
いない
35.7
(4)参加を希望する介護予防活動
問 23
あなた(あて名のご本人)は、介護を必要としない健康な生活を送れるようにするた
めに、参加したい活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
参加を希望する介護予防活動についてみると、
「 健康維持のための体操や運動の方法を学べ
る活動」33.5%、「病気に関する情報や知識を学べる活動」30.3%、「健康維持のための栄養
や食事について学べる活動」29.2%、「認知症予防につながる活動」28.2%などが高く、『参
加を希望する介護予防活動がある』は6割を超えている。
図表 2-34
参加を希望する介護予防活動(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,231
30%
40%
健康維持のための体操や運動の方法
を学べる活動
33.5
病気に関する情報や知識を学べる活
動
30.3
健康維持のための栄養や食事につい
て学べる活動
29.2
28.2
認知症予防につながる活動
一緒に健康維持に取り組む仲間づく
りをすすめる活動
18.9
歯の健康を維持する方法を学べる活
動
その他
14.4
1.3
31.3
特にない
無回答
※
7.8
『参加を希望する介護予防活動がある』=100%-「特にない」-「無回答」
74
『参加を希望
する介護予防
活動がある』
=60.9%
年齢でみると、ほとんどの活動で 65~74 歳が高い。
『参加を希望する介護予防活動がある』
は、65~69 歳では 65.6%と3人に2人の参加希望がある。85 歳以上でも 41.7%の参加希望
がある。
図表 2-35
参加を希望する介護予防活動(複数回答)
『
学病
べ気
るに
活関
動す
る
情
報
や
知
識
を
事健
に康
つ維
い持
ての
学た
べめ
るの
活栄
動養
や
食
認
知
症
予
防
に
つ
な
が
る
活
動
仲一
間緒
づに
く健
り康
を維
す持
すに
め取
るり
活組
動む
学歯
べの
る健
活康
動を
維
持
す
る
方
法
を
そ
の
他
特
に
な
い
無
回
答
1.3 31.3
65~69歳
434 41.0 31.3 29.5 29.3 20.5 14.3
1.2 30.0
4.4 65.6
70~74歳
年
齢 75~79歳
80~84歳
395 35.2 33.4 32.9 31.1 22.0 17.5
1.0 29.1
5.8 65.1
214 29.0 28.5 28.5 23.4 14.0 13.1
1.4 34.1 12.1 53.8
111 21.6 24.3 27.0 27.9 17.1 10.8
1.8 30.6 15.3 54.1
(
)
人
全体
85歳以上
動健
の康
方維
法持
をの
学た
べめ
るの
活体
動操
や
運
60 11.7 21.7 16.7 21.7 10.0
6.7
』
1,231 33.5 30.3 29.2 28.2 18.9 14.4
活
動参
が加
あを
る希
望
す
る
介
護
予
防 (%)
7.8 60.9
回
答
者
数
1.7 48.3 10.0 41.7
※ 『参加を希望する介護予防活動がある』=100%-「特にない」-「無回答」
75
参加を希望する介護予防活動について前回調査と比較してみると、
『 参加を希望する介護予
防活動がある』は前回より 4.2 ポイント増加している。特に「病気に関する情報や知識を学
べる活動」5.6 ポイント、「認知症予防につながる活動」6.8 ポイントの増加が目立つ。
図表 2-36
参加を希望する介護予防活動(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
26.8
33.5
健康維持のための体操や運動の方法を学
べる活動
29.8
14.4
歯の健康を維持する方法を学べる活動
11.6
『参加を希望する介
護予防活動がある』
H19 調査=60.9%
H16 調査=56.7%
30.3
病気に関する情報や知識を学べる活動
24.7
28.2
認知症予防につながる活動
21.4
18.9
一緒に健康維持に取り組む仲間づくりをす
すめる活動
19.5
1.3
1.8
31.3
特にない
36.7
7.8
無回答
50%
29.2
健康維持のための栄養や食事について学
べる活動
その他
40%
6.6
平成19年度調査 回答者=1,231
平成16年度調査 回答者=1,475
76
6.介護について
(1)今後介護を受けたい場所
問 24
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を受けた
いと思いますか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 208 ㌻参照】
今後介護を受けたい場所についてみると、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子ど
もの家)で暮らしたい」が高く 27.2%、次いで「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は
子どもの家)で暮らしたい」19.6%と続き、これに「主に介護サービスを利用して、高齢者
向け住宅に住み替えて暮らしたい」7.4%を加えた『在宅』は 54.2%と半数を占める。
一方、
「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」、
「介護保険施設
(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」等の『在宅以外』は 23.6%となっ
ている。
図表 2-37
今後介護を受けたい場所(単数回答)
0%
10%
主に家族の介護を受けながら、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
回答者数(人)1,231
20%
27.2
主に介護サービスを利用して、高齢
者向け住宅に住み替えて暮らしたい
7.4
数人で暮らせる、家庭的な介護つき
ホーム(施設)で暮らしたい
7.1
介護保険施設(特別養護老人ホーム
や老人保健施設など)に入りたい
『在宅以外』
=23.6%
2.0
4.8
1.5
16.7
わからない
無回答
『在宅』
=54.2%
8.2
病院に入院したい
その他
40%
19.6
主に介護サービスを利用して、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
有料老人ホームに入りたい
30%
5.4
※
『在宅』
=「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※
『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
77
性別でみると、在宅を希望している割合は、男性 60.3%、女性 49.2%である。
年齢でみると、79 歳以下は、「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で
暮らしたい」が最も高くなっており、80 歳以上は、
「主に家族の介護を受けながら、自宅(又
は子どもの家)で暮らしたい」が最も高い。
世帯構成でみると、ひとり暮らしは「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設
など)に入りたい」、「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らした
い」の意向が他より高い。
図表 2-38
今後介護を受けたい場所(単数回答)
1,231 19.6 27.2
7.4
7.1
8.2
2.0
4.8
1.5 16.7
5.4 54.2 23.6
551 26.0 26.1
8.2
5.3
6.5
2.5
4.7
0.9 14.9
4.9 60.3 19.9
666 14.1 28.2
6.9
8.7
9.8
1.7
5.0
2.1 18.2
5.4 49.2 27.3
65~69歳
434 16.8 33.9
8.3
7.6
7.8
2.1
3.0
1.4 16.4
2.8 59.0 21.9
70~74歳
395 18.0 24.1
9.1
8.1
8.9
1.0
7.1
1.8 16.2
5.8 51.2 26.9
214 19.6 23.4
6.1
5.6
7.5
3.7
5.1
1.9 21.5
5.6 49.1 23.8
111 24.3 23.4
5.4
6.3
9.0
0.9
4.5
0.9 16.2
9.0 53.1 21.6
60 40.0 23.3
-
3.3 10.0
5.0
3.3
9.4 17.3 12.6
7.3 17.3
3.7
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
在
宅
在
宅
以
外
』
)
ム
に
入
り
た
い
病
院
に
入
院
し
た
い
』
ー
(
、
ー
その他
191
、
ひとり暮らし
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
、
、
85歳以上
)
)
年
75~79歳
齢
80~84歳
)
)
性 男性
別 女性
(
(
全体
有
料
老
人
ホ
『
や介
老護
人保
保険
健施
施設
設
な特
ど別
養
に護
入老
り人
たホ
い
ム
人
『
ホ数
人
ムで
暮
施ら
設せ
る
で
暮家
ら庭
し的
たな
い介
護
つ
き
ー
者主
向に
け介
住護
宅サ
に
住ビ
みス
替を
え利
て用
暮し
らて
し
た高
い齢
ー
(
主
又に
は介
子護
どサ
も
のビ
家ス
を
で利
暮用
らし
して
た
い自
宅
ー
(
主
又に
は家
子族
どの
も介
の護
家を
受
でけ
暮な
らが
しら
た
い自
宅
回
答
者
数
(%)
-
8.3
6.7 63.3 21.6
4.2
2.1 20.4
5.8 39.3 34.6
432 19.4 27.1
6.7
7.9
7.9
1.6
4.9
1.9 16.7
6.0 53.2 24.2
366 23.0 28.7
8.5
5.7
6.3
2.5
5.7
1.1 14.5
4.1 60.2 21.3
156 24.4 34.6
3.2
6.4
3.8
0.6
3.8
0.6 16.7
5.8 62.2 15.2
2.8 11.1
6.9
1.4
2.8
1.4 19.4
2.8 54.1 23.6
72 19.4 31.9
※ 『在宅』 =「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して,高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※ 『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
78
今後介護を受けたい場所について前回調査と比較してみると、
『在宅』が前回より 8.1 ポイ
ント減少し、『在宅以外』が 4.0 ポイント増加している。
個々の項目に関しては、
「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らし
たい」が 6.2 ポイント減少しているが、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの
家)で暮らしたい」は、あまり差が見られない。
これに対して、
「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」は 1.6
ポイントの増加、
「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」は
1.3 ポイントの増加である。
図表 2-39
今後介護を受けたい場所(前回調査比較)(単数回答)
0%
10%
20%
25.8
27.2
主に介護サービスを利用して、
自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
27.4
主に介護サービスを利用して、
高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい
7.4
数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム
(施設)で暮らしたい
7.1
5.5
8.2
6.9
『在宅以外』
H19 調査=23.6%
H16 調査=19.7%
2.0
1.8
4.8
4.0
病院に入院したい
1.5
1.5
16.7
わからない
13.9
5.4
無回答
『在宅』
H19 調査=54.2%
H16 調査=62.3%
9.1
介護保険施設(特別養護老人ホームや
老人保健施設など)に入りたい
その他
40%
19.6
主に家族の介護を受けながら、
自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
有料老人ホームに入りたい
30%
4.2
平成19年度調査 回答者=1,231
平成16年度調査 回答者=1,475
79
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと
問 25
あなた(あて名のご本人)は、介護が必要になっても在宅で暮らし続けるために必要
なことは、どのようなことであると思いますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 211 ㌻参照】
在宅で暮らし続けるために必要と思うことについてみると、「住み続けられる住まいがあ
る」が 63.9%で最も高くなっている。次いで「家族が同居している、又は近くにいる」47.0%、
「身近に利用できる医療機関がある」30.1%、
「訪問介護やデイサービスなど、普段から利用
できる介護サービスがある」29.5%などとなっている。
図表 2-40
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答) 回答者数(人)1,231
0%
20%
40%
60%
63.9
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにい
る
47.0
身近に利用できる医療機関がある
30.1
訪問介護やデイサービスなど、普段
から利用できる介護サービスがある
29.5
必要に応じて、通ったり、宿泊でき
るような介護サービスがある
23.6
夜間でも訪問してくれる介護サービ
スがある
21.7
いつでも利用(入所)できる施設が
近くにある
19.7
見守ってくれる友人・知人が近くに
いる
その他
15.7
1.3
11.4
わからない
特にない
無回答
80%
2.4
5.1
80
世帯構成でみると、どの世帯構成でも「住み続けられる住まいがある」が一番高くなって
いる。次いで、ひとり暮らし以外の世帯構成は、
「家族が同居している、又は近くにいる」の
割合が高くなっているのに対し、ひとり暮らしでは、「身近に利用できる医療機関がある」、
「訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある」の割合が高くな
っている。
図表 2-41
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
特
に
な
い
無
回
答
)
、
近い い見
くつ る守
にで
あも
て
る利
く
用
れ
る
入
友
所
人
・
知
で
人
き
が
る
近
施
く
設
に
ビ
が
ー
ス夜
が間
あで
るも
訪
問
し
て
く
れ
る
介
護
サ
(
っ
、
る必
よ要
うに
な応
介じ
護て
サ
通
ビ
スた
がり
あ
る宿
泊
で
き
ー
か訪
ら問
利介
用護
でや
きデ
るイ
介サ
護
サビ
ス
ビな
スど
が
あ普
る段
ー
又
は
近
く
に
い
身
近
に
利
用
で
き
る
医
療
機
関
が
あ
る
ー
、
全体
る家
族
が
同
居
し
て
い
る
、
)
人
住
み
続
け
ら
れ
る
住
ま
い
が
あ
る
っ
(
回
答
者
数
1,231 63.9 47.0 30.1 29.5 23.6 21.7 19.7 15.7
(%)
1.3 11.4
2.4
5.1
65~69歳
434 66.8 50.0 32.9 36.2 30.0 27.2 24.2 16.1
0.7
9.2
2.3
4.8
70~74歳
年
75~79歳
齢
80~84歳
395 59.2 41.5 27.6 28.1 23.3 21.8 19.7 15.2
1.0 15.4
3.3
4.1
214 63.6 45.8 26.6 23.8 18.7 15.4 14.0 15.4
1.4 11.7
2.3
4.7
111 70.3 51.4 33.3 22.5 17.1 18.0 16.2 16.2
2.7
8.1
-
7.2
85歳以上
60 68.3 58.3 30.0 25.0 11.7 13.3 16.7 13.3
1.7
5.0
ひとり暮らし
191 50.3 20.9 26.2 26.2 21.5 20.9 18.3 15.7
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
432 66.2 42.4 31.5 29.2 25.0 24.5 20.8 15.3
1.2 11.8
1.4
6.3
366 66.1 57.4 30.6 29.8 27.3 23.0 21.9 16.4
0.5
9.6
2.2
2.7
156 71.8 66.0 30.1 34.0 18.6 16.0 16.7 11.5
1.3
7.1
0.6
3.8
72 62.5 54.2 30.6 30.6 15.3 15.3 15.3 22.2
2.8
8.3
2.8
5.6
その他
81
1.6 17.3
1.7 10.0
6.8
6.8
(3)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識
問 26
あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
問 27
あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
地域包括支援センターの認識(説明含む)についてみると、「まったく知らない」53.0%、
「名前は知っているが内容は知らない」31.5%、合わせて 84.5%と大半の人が『知らない』
としている。「内容をよく知っている」1.6%、「だいたいの内容は知っている」9.9%、合わ
せて『知っている』人は 11.5%である。
健康サポートセンターの認識(説明含む)についてみると、「まったく知らない」46.0%、
「名前は知っているが内容は知らない」35.8%、合わせて 81.8%の人が『知らない』として
いる。
「内容をよく知っている」2.8%、
「だいたいの内容は知っている」11.0%、合わせて『知
っている』人は 13.8%である。
図表 2-42
地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識(単数回答)
回答者数(人)1,231
内容をよく
知っている
だいたいの
内容は
知っている
名前は知って
いるが内容は
知らない
まったく
知らない
『知って 『知らな
いる』
い』
無回答
凡例
(%)
地域包括支援
9.9
センター
1.6
31.5
健康サポート
11.0
センター
2.8
53.0
35.8
46.0
3.9
11.5
84.5
4.4
13.8
81.8
※
『知っている』=「内容をよく知っている」+「だいたいの内容は知っている」
※
『知らない』
※
地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス事
業者などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関であり、区内に
13 箇所設置されている。
※
健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、区民
の健康づくりを支援する機関であり、区内に8ヵ所設置されている。
=「名前は知っているが内容は知らない」+「まったく知らない」
82
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響
問 28
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、どのよう
なお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 212 ㌻参照】
問 29
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)【比較調査 213 ㌻参照】
介護保険サービスの利用に対する考えについてみると、
「 必要なサービスだけを利用すべき
だと思う」56.9%が最も高くなっている。次いで「利用できるサービスはどんどん利用すべ
きだと思う」18.3%となっている。
介護保険料の家計への影響についてみると、「大きい」42.1%、「やや大きい」25.5%、合
わせて『影響が大きい』は 67.6%である。
図表 2-43
介護保険サービスの利用に対する考え(単数回答)
わからない
13.1%
回答者数(人)1,231
利用できる
サービスはど
んどん利用す
べきだと思う
18.3%
無回答
5.7%
サービスはで
きるだけ利用
しない方がい
いと思う
6.0%
必要なサービ
スだけを利用
すべきだと思
う
56.9%
図表 2-44
『影響が
小さい』
=1.3%
介護保険料の家計への影響(単数回答)
わから
ない
小さい 9.5%
0.7%
無回答
4.4%
やや小さい
0.6%
大きい
42.1%
適当である
17.2%
やや大きい
25.5%
※
※
回答者数(人)1,231
『影響が大きい』=「大きい」+「やや大きい」
『影響が小さい』=「やや小さい」+「小さい」
83
『影響が
大きい』
=67.6%
7.江戸川区の熟年者施策について
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと
問 30
あなた(あて名のご本人)は、江戸川区の熟年者施策について、今後充実してほしい
と思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)【比較調査 214 ㌻参照】
区の熟年者施策で、『充実して欲しいと思うことがある』は9割近くを占めている。
充実させてほしい熟年者施策は、「申請や相談がしやすい窓口の設置」49.6%、「介護する
家族に対する支援」49.1%の2項目が高くなっている。次いで「介護を受けられる施設の整
備」40.4%、
「医療機関の整備など医療の充実」37.4%、
「介護保険や区の在宅介護サービス」
36.6%となっている。
図表 2-45
区の高齢者施策で充実させてほしいこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,231
30%
40%
申請や相談がしやすい窓口の設置
49.6
介護する家族に対する支援
49.1
40.4
介護を受けられる施設の整備
37.4
医療機関の整備など医療の充実
36.6
介護保険や区の在宅介護サービス
段差解消や歩道の設置など、安全なま
ちづくり
介護保険制度や区の熟年者施策に関す
る情報提供
判断能力が低下した場合の支援や熟年
者の人権擁護
定期的な見守りや安否確認など、地域
の助けあい
31.2
30.8
27.1
26.7
22.8
介護を予防するための事業
健康増進事業
21.8
熟年者のための住宅施策
21.3
13.8
熟年者の就労や社会参加の支援
その他
特にない
無回答
※
50%
2.1
4.5
6.8
『充実してほしいと思うことがある』=100% -「特にない」-「無回答」
84
『充実してほし
いと思うことが
ある』=88.7%
(2)区の熟年者施策の充実度
問 31
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 215 ㌻参照】
区の熟年者施策の充実度についてみると、
「とても充実している」8.2%、
「まあ充実してい
る」35.1%となっており、両者を合わせた『充実している』は 43.3%となっている。「あま
り充実していない」と「充実していない」を合わせた『充実していない』は 3.8%となって
いる。
図表 2-46
区の熟年者施策の充実度(単数回答)
回答者数(人)1,231
とても
充実している
8.2%
『充実して
いない』
=3.8%
充実
していない
1.2%
あまり充実
していない
2.6%
無回答
18.3%
まあ
充実している
35.1%
どちらとも
言えない
34.6%
85
『充実している』
=43.3%
問 31
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
「あまり充実していない」
「充実していない」と回答した方へ、そのように感じている
理由は何ですか。
(30 件より抜粋)
・母を江戸川区にある介護保険施設に入れることができず、他市の施設に入れなければなら
なかった。
・介護してもらうのでも、介護を頼んでから時間が掛かりすぎる。
・施設に入所するのに日時がかかりすぎるので、改善してほしい。
・どのような施策があるかわからない。PR不足だと思う。
・健康増進や介護予防の事業について、身近に感じられない。
・くつろぎの家などは決められた人のみ利用しており、新たな利用がしにくくなっている。
・シルバー人材センターに仕事を申し込んでも仕事がまわってこない。
・特別養護老人ホームに入所できそうにない。在宅での生活保護の充実を希望する。各自の
希望する介護にお金を使ってほしい。介護者の教育もしっかりしてほしい。
・高年齢が賃貸できるアパートが少なくなってきた。将来ホームレスになってしまうのでは
ないかと不安である。
86
(3)区への意見・要望
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
(326 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】介護保険・保健医療福祉・暮らしに対する意見・要望(181 件より抜粋)
・成年後見支援センターの設立と、区民後見人の養成などの導入を提案する。
・現在在宅介護をしている。区からはおむつをいただいて大変感謝している。また、保険の
サービスも行き届いていてありがたい。今後もこの制度を続けてほしい。
・入院できる病院が近くにない。夜など、急に悪くなったら心配である。区内に公立の病院
がほしい。
・区営の特別養護老人ホームを多く建ててくれることを希望する。
・介護あっせん紹介業者が利益を上げすぎているように思う。手数料などの厳格な調査が必
要と思われる。
・介護が必要になった時に入れる保険施設、老人病院など、もう少し増やしてほしい。
・今は元気だが、明日のことはわからないので、大げさな見守り方ではなく、毎日の生活の
中で分かる方法(ポットの使用で安否がわかるなど)があればよい。
・姉が要介護1だが、今後の事を考え施設への申し込みをしたところ、
「受け付けますが、無
理です。」とあっさりはっきり言われてしまった。その時、あきらめと腹立たしさを感じた。
申し込み人数が多いことは重々承知しているが、もう少し説明をしてくれてもよいのでは
ないか。
・病気をして入院すると、3ヶ月で病院を次々に変わらなければならないことに疑問を感じ
る。
・介護保険を払いたくても生活が苦しく払えない。介護保険は、掛けっぱなしで保険を使わ
なければ掛け捨てだと思うから、長い間掛けるのは考えてしまう。
・友人たちが袋いっぱいの薬を持っているのを見ると、区や国も大変だと思う。みんな元気
で人々に負担を掛けないように努力するべきと思う。
・インフルエンザの予防注射と同様に、脳外科のMRIの検査も健康診断の項目に入れてい
ただきたい。自己負担はもちろんあってもよい。脳卒中、認知症予防になる。
・熟年者用の区民住宅などを建設してほしい。
・設備の整った医療機関でなくて、信頼できる医者のいる医療機関があったらと思う。病気
になったとき、どこへ行ったら最善か教えてくれる機関があったらよい。
・医療職を目指す若者に、区内で勤めることを確約させて学費援助をしてはいかがか。その
際には、医学だけではなく老人との人間らしい会話もできるよう学ばせてほしい。病気は
薬や注射だけではなく、適切な言葉掛けでも改善されることもある。血の通った会話から
街が明るくなることもあるかもしれない。
・病気を抱えている高齢者は、医療機関に不満を感じている 。病院の態度が高齢者には厳し
い。特に、休日はどこの病院も対応が悪い。
・年金生活なので、国民健康保険や介護保険は、できたらもう少し低くするよう考えてほし
い。バスなど低収入の場合も考えて欲しい。
・主治医がいないため、細かい相談ができず困っている。今かかっている病院では科ごとに
診ていただいているため、トータル的な判断をしてもらえない。健康サポートセンターに
相談に行きたい。
・松江病院に通院しているが遠すぎる。江戸川病院は混雑しているので、近所の病院があっ
たらと感じている。いざというときに備えて、大病院を建ててもらいたい。
87
・昔は、親は子どもが最後までしっかり見届ける責任を認識していたが、介護保険制度がで
きてから責任放棄するようになった気がする。本当に困っておられる人もいるが、そのよ
うなときは手を差し伸べることも必要である。他人の手助けが当たり前の世の中にならな
いためにも、介護そのものの見直しをぜひお考えいただきたい。
・施設をあまり増やさず、内容の充実を望む。なるべく家族で助け合うと言う若い人たちの
支援が大切と思う。同居をしている若い人たちへの優遇を考えていただきたい。
・うつ病や認知症の対策に力を入れてほしい。
・同じマンションに住む 60 才の独身男性が脳梗塞で倒れたとき、出勤しないので職場の人
が周囲に連絡して発見された。見守り、安否確認等の方法をもっと充実できないか。
・介護施設が沢山あるが、見学できるチャンスがあればよい。どこがよいのかわからない。
・介護保険料を年金から差し引かれるのは少々きつい。保険料や税金を払うのは当たり前で
あるが、どうかそれを大切に使っていただきたい。
・親を介護した経験があるので、介護される方だけでなく大変な介護をする方にも手を差し
伸べていただきたい。
・熟年者の健康は歩くこと、健康を維持するにはこれを継続することが一番である。お金も
かからず医療、介護費の抑制にもつながる。又身近に利用しやすい運動器具が備わった施
設があればなおよい。これらを推進するために、若い人ではなく熟年者(熟年は熟年同士)
のインストラクターの養成をより多く育てることを要望する。
・主人を介護して感じたこととして、タクシー券をいただいていたが、末期になって使用で
きなくなった。ストレッチャー付きが利用できるとよい。民間の救急タクシーを何度も利
用することになり、片道でも2万円近くかかり近くの病院に変わらざるをえなくなった。
・地区ごとの地域包括センター、健康サポートセンターの住所を月1度でも良いから区の広
報に続けてほしい。
・介護が必要なときにはすぐ来てもらいたい。認定が下りるまで1ヶ月かかるとか言われて
も困る。
【2】就労・生きがい・社会参加に対する意見・要望(26 件より抜粋)
・熟年人材センターで内職をさせてもらっている。とても楽しい毎日を送らせてもらって、
生きがいと喜びで感謝している。
・熟年者向けの趣味や地域活動の機会を充実してほしい。
・熟年カルチャー教室の運営について、一度学習が終わった課目には入学できないことに疑
問がある。もちろん初回の人は優先であるが、定員に満たなかったときは修了した者も入
れてほしい。
・寝たきり老人を防ぐためにも、地域を小さく分けて、老人のためのエアロビクス、簡単な
体操の指導などをやってほしい。
・コミュニティ会館を利用するが、部屋の確保が難しい。大きい部屋で少人数でも、同じ一
部屋である。防音パーテーションなどで区切るとか、少人数でも利用しやすいような対応
を望む。
・くすのきクラブの一員で、楽しく元気で、笑いの多い日々を送っている。愚痴の多い老人
ではあるが、区役所に皆々様に感謝している。
・70 歳過ぎてもまだ老後が実感できない。体力、知力は衰えていることは実感しており、で
きることから実行しようと常に万歩計を持ち歩くことを心掛けている。知力の方は中学英
語、数検3級レベルも復習中である。できることからコツコツ老化を遅らせたい。
・リズム運動やカルチャーを利用させていただいている。そこでお友だちもでき、とても楽
しく暮らしている。これからも元気で、リズムやカルチャーを続けていけるように心掛け
88
たい。
・65 歳からリズム運動、くすのきカルチャー教室に行っている。先生の熱心な指導に楽しく
通っている。
・くすのきカルチャーセンターは、友だちもでき結構なことと思う。
・65 歳からリズム運動に参加し、色々イベントに参加した。また、地区の老人会で世話役も
やった。まだ旅行にも参加でき最高だと思っている。
【3】道路・公園等のまちづくりに対する意見・要望(21 件より抜粋)
・災害時の避難方法を町内単位で具体的に確認、訓練する等の指導を行政として行う必要が
ある。
・駅周辺の歩道を駐輪に開放、一年間契約 3,000 円くらいでいかがか。駅周辺の駐輪をしや
すくすることは、商店街の買い物客の誘致を促進して、商店にとってはよいことだと思う。
・商店の品物が道路に1m~2m位出ているので、歩行するのに非常に危険を感じる。もっ
と厳しく取り締まってほしい。
・江戸川区は土地がたくさんあるようなので、民間のスポーツクラブに近い施設をつくって
ほしい。例えばプールにしてもシャンプーはダメとかではなく、シャワーやジャグジーも
大きく、熟年者がプールで健康活動や介護予防ができればよい。お金も少しとっても、1
年中利用できたらありがたい。
・熟年者が渡りきらないうちに信号が変わってしまうので、手押し信号をもう少し長くして
ほしい。
・高齢者が多いため、自転車の通る道または人が歩くところを区別してほしい。
【4】その他の意見・要望(98 件より抜粋)
・少子化が進むことは不安である。子どもを育てやすい環境づくりに努めてもらいたい。
・個人タクシーの運転手で各区市を通るが、江戸川区は 23 区の中で一番よい。全てが揃って
いる。公園、親水公園など色々な所は、本当に美しい。区の人々がみんな協力している。
小岩駅前のりんりんボランティアの人、雨でも風でもやっている。役所の人も美化運動に
区の車で走っている。
・今の年寄りは甘えがある。できるだけ自分の事は自分でやっていくと心掛けた方がよい。
私も心掛けていこうと思っている。
・基本的には自分のことはなるべく自分でと思っているが、困ったときには相談できるよう
な体制を整えていただければありがたい。
・住みよい暮らしやすい街だと思う、また安全、安心の街とも思う。たまに犯罪もあるが、
生活しやすい、住みよい区である。健康の維持、増進にも力を入れている。公共機関(公
民館、カルチャーセンターなど)の活動も素晴らしい。
・私たち夫婦は江戸川区に 60 年住んでいる。そして大好きな区である。人生の最後までこの
区で終わりたい。そのためにも介護の大切さをしみじみ感じている。
・地域包括支援センター13 ヶ所、健康サポートセンター8ヶ所あることを知らなかった。熟
年者施策情報はどのような方法で発表されるのか。活動内容などの情報をもっと知りたい。
・主人の在宅介護を4年間体験した者であるが、区長から病人に対して心づくしのハガキを
頂いたとき、ありがたさに涙を流しながら読ませていただいた。また医師会にも大変お世
話になり、本当に気が楽になり楽しく介護できたことに対して今更ながら心から感謝申し
上げる。江戸川区に住んでよかったと思っている。
89
90
第 3 章
介護予防に関する
意識調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
65 歳以上の特定高齢者候補者・決定者と
なっている区民
(平成 20 年 1 月 1 日現在)
抽
出
方
法
住民基本台帳より無作為抽出
(外国人登録者を含む)
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:1,000
有効回収数:794
有効回収率:79.4%
回
収
率
1.基本的属性
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢
問1
この調査票を回答される方はどなたですか。(1つに○)
問2
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
調査回答者についてみると、
「あなた(あて名のご本人)がひとりで回答」68.0%、
「代筆・
代読してもらってあなたが回答」9.7%、合わせて『本人が回答』は 77.7%となっている。
性別でみると、
「男性」32.5%、
「女性」66.0%であり、女性が男性の約2倍となっている。
年齢でみると、「70~74 歳」27.1%、「75~79 歳」26.3%で 70 歳代の割合が高くなってい
る。なお、平均年齢は 75.9 歳である。
図表 3-1
調査回答者(単数回答)
図表 3-2
性別(単数回答)
回答者数(人)794
その他の方が
回答
0.3%
回答者数(人)794
無回答
1.5%
無回答
17.5%
ご家族が回答
4.5%
代筆・代読して
もらってあなた
が回答
9.7%
男性
32.5%
女性
66.0%
あて名のご本
人がひとりで回
答
68.0%
図表 3-3
年齢(単数回答)
回答者数(人)794
40%
平均年齢
30%
20%
27.1
75.9 歳
26.3
17.6
15.5
11.3
10%
2.1
0%
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
91
85歳以上
無回答
(2)居住地(日常生活圏域)
問3
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入してくださ
い。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
居住地(日常生活圏域)についてみると、
「区民課」27.0%、
「東部」24.1%の2つが高く、
次いで「葛西北」14.4%、「小松川」11.7%となっている。
最も多い「区民課」と最も少ない「小岩」との差は、22.8 ポイントとなっている。
図表 3-4
居住地(日常生活圏域)(単数回答)
0%
10%
20%
30%
11.7
小松川
27.0
区民課
14.4
葛西北
葛西南
4.4
小岩
4.2
24.1
東部
9.2
鹿骨
無回答
回答者数(人)794
5.2
92
40%
(3)世帯構成
問4
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)【比較調査 199 ㌻参照】
世帯構成についてみると、
「夫婦のみ」は 29.3%、
「ひとり暮らし」は 18.9%であり、合わ
せて半数近くとなっている。これに対して、
「子どもと同居」、
「子どもと孫と同居」等を合わ
せた同居世帯も半数近くとなっている。
図表 3-5
世帯構成(単数回答)
親と
子どもと同居
1.0%
その他
4.4%
回答者数(人)794
無回答
2.3%
親と同居
0.5%
ひとり暮らし
18.9%
子どもと
孫と同居
17.0%
夫婦のみ
29.3%
子どもと同居
26.6%
93
性別でみると、男性は女性よりも「夫婦のみ」、「子どもと同居」の割合が高く、女性は男
性よりも「ひとり暮らし」、「子どもと孫と同居」の割合が高くなっている。
年齢でみると、
「夫婦のみ」の割合は、年齢が上がるにつれて減少傾向となっている。これ
に対して、
「子どもと同居」と「子どもと孫と同居」等を合わせた同居世帯は、年齢が上がる
につれて増加傾向となっている。
図表 3-6
世帯構成(単数回答)
ひとり
子どもと 子どもと
夫婦のみ
その他
暮らし
同居 孫と同居
無回答
凡例
全体
性
別
男性
女性
65~69歳
※
回答者数
(%)
18.9
29.3
12.8
26.6
38.0
22.1
30.6
25.8
16.4
25.0
43.6
5.9
2.3
794人
12.0 5.5
1.2
258人
19.7
29.3
70~74歳
20.0
31.2
23.7
年
齢 75~79歳
別
19.6
31.1
25.8
80~84歳
19.5
85歳以上
20.0
23.6
10.0
17.0
26.8
33.3
16.7
18.7
21.1
27.8
6.4
1.1
524人
5.7 4.3
0.7
140人
7.4
0.9
215人
3.8
1.0
8.1
0.8
209人
5.5
3.3
「親と子どもと同居」「親と同居」は「その他」に含めて集計している。
94
123人
90人
(4)住居の形態
問5
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
住まいについてみると、
「一戸建て(持ち家)」69.8%が高く、次いで「公営住宅」11.3%、
「マンション・アパート(賃貸)」7.8%と続いている。
日常生活圏域でみると、
「一戸建て(持ち家)」は鹿骨 89.0%、区民課 80.8%、小岩 78.8%
などで高く、
「公営住宅」は葛西南 37.1%、小松川 35.5%、
「分譲マンション」は葛西南 34.3%
でそれぞれ高くなっている。
図表 3-7
住居の形態(単数回答)
回答者数(人)794
その他
一戸建て(賃貸) 2.4% 無回答
1.5%
1.3%
分譲マンション
5.9%
マンション・ア
パート(賃貸)
7.8%
公営住宅
11.3%
一戸建て
(持ち家)
69.8%
(
マ
賃ン
貸シ
そ
の
他
無
回
答
ョ
ン
・
ア
パ
賃
貸
5.9
1.3
2.4
1.5
5.4 14.0
1.1
4.3
1.1
)
ン
ー
)
持
ち
家
一
戸
建
て
分
譲
マ
ン
シ
(
公
営
住
宅
ョ
)
)
人
一
戸
建
て
(
(
回
答
者
数
ト
全体
794 69.8 11.3
小松川
日
常
生
活
圏
域
93 38.7 35.5
7.8
(%)
区民課
214 80.8
4.7
7.5
2.8
0.5
3.3
0.5
葛西北
114 76.3
4.4
7.0
8.8
2.6
0.9
-
葛西南
35 17.1 37.1 11.4 34.3
-
-
-
小岩
33 78.8
東部
鹿骨
3.0
9.1
6.1
3.0
-
-
191 73.8 12.6
7.3
1.6
1.6
2.6
0.5
9.6
-
1.4
-
-
73 89.0
-
95
(5)居住階数、エレベーターの有無
問6
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。また、2階以上で生活
している場合、エレベーターはありますか。(それぞれ1つに○)
居住階数についてみると、「1階」40.9%、「2階」29.2%であり、「1階」と「2階」の
割合が高い。
居住階数を日常生活圏域でみると、小松川と葛西南は「6階以上」の割合が高い。その他
の圏域は「1階」、
「2階」の割合が高く、特に鹿骨は「1階」が 52.1%と半数を超えている。
エレベーターの有無についてみると、「ある」32.1%、「ない」58.0%となっている。
エレベーターの有無を日常生活圏域でみると、「ある」は小松川と葛西南で高くなってい
る。「ない」は、区民課、鹿骨で7割を超えている。
図表 3-8
居住階数(単数回答)
図表 3-9
エレベーターの有無(単数回答)
回答者数(人)794
6階以上
7.6%
回答者数(人)383
無回答
9.9%
無回答
10.8%
ある
32.1%
1階
40.9%
3~5階
11.5%
ない
58.0%
2階
29.2%
居住階数
2
階
~
1
階
3
6
階
以
上
無
回
答
エレベーターの有無
回
あ
な
無
答
る
い
回
者
答
数
(
5
階
(
回
答
者
数
)
)
人
人
(%)
全体
794 40.9 29.2 11.5
小松川
日
常
生
活
圏
域
7.6 10.8
93 22.6 17.2 18.3 33.3
8.6
区民課
214 44.4 36.4
9.8
0.5
葛西北
114 44.7 28.1
7.9
6.1 13.2
葛西南
35 20.0
小岩
33 42.4 39.4 15.2
東部
191 45.0 31.4 11.5
鹿骨
4.1
9.9
64 71.9 26.6
1.6
100 14.0 74.0 12.0
48 27.1 66.7
6.3
8.6
25 88.0 12.0
-
3.0
18 27.8 55.6 16.7
1.0 11.0
84 16.7 67.9 15.5
1.4 15.1
24
2.9 25.7 42.9
73 52.1 27.4
8.9
383 32.1 58.0
-
96
8.3 79.2 12.5
(6)本人と配偶者の年収、収入源
問7
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の税込みの
年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
問8
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の収入は、
次のうちどれですか。(○はいくつでも)
本人と配偶者の税込みの年収の合計についてみると、最も割合が高いのは、
「100 万円~300
万円未満」が 43.7%で、次いで「100 万円未満」22.3%と続き、
『300 万円未満』が合わせて
約3分の2を占めている。
本人と配偶者の収入についてみると、「年金収入」が 83.0%と大半を占めている。
図表 3-10
本人と配偶者の年収(単数回答)
700万円~
1,000万円
未満
2.4%
1,000万円
以上
1.3%
無回答
11.1%
500万円~
700万円
未満
4.4%
300万円~
500万円
未満
14.9%
図表 3-11
100万円
未満
22.3%
100万円~
300万円
未満
43.7%
本人と配偶者の収入源(複数回答)
0%
20%
40%
9.4
給与収入
不動産収入
7.6
家族からの援助
7.6
生活保護受給
5.0
事業収入
4.9
無回答
60%
回答者数(人)794
80%
100%
83.0
年金収入
その他
回答者数(人)794
2.1
4.0
97
2.身体の状況や健康、日ごろの生活について
(1)身体状況
問9
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれですか。
(1つに○)【比較調査 200 ㌻参照】
身体状況についてみると、
「何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。し
かし、一年前と比べて身体の不自由を感じる」が 36.9%と最も割合が高く、「たいした問題
はなく、普通に生活している」も 26.3%とおおよそ4人に1人となっている。
図表 3-12
身体状況(単数回答)
0%
回答者数(人)794
10%
たいした問題はなく、普通に生活し
ている
20%
30%
40%
26.3
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる
23.7
何らかの問題はあるが、日常生活や
外出はひとりでできる。しかし、一
年前と比べて身体の不自由を感じる
36.9
家の中での生活はおおむね自分でで
きるが、外出はひとりではできない
9.4
3.7
無回答
98
(2)かかりつけ医の有無
問 10
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師 ※ がいますか。
(あてはまるものすべてに○)【比較調査 201 ㌻参照】
※
日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
かかりつけ医の有無についてみると、何らかの『かかりつけ医がいる』は 93.3%であり、
中でも「内科医」が 84.1%で最も高い。次いで「歯科医」39.0%、「整形外科医」31.9%と
続いている。
図表 3-13
かかりつけ医の有無(複数回答)
0%
20%
40%
内科医
31.9
100%
『かかりつけ医
がいる』
=93.3%
20.5
その他の診療科の医師
※
80%
39.0
整形外科医
無回答
60%
84.1
歯科医
かかりつけの医師はいない
回答者数(人)794
4.3
2.4
『かかりつけ医がいる』=100%-「かかりつけの医師はいない」-「無回答」
99
(3)通院や治療の状況
問 11
あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療をしています
か。(あてはまるものすべてに○)
通院や治療の状況についてみると、
『通院や治療をしている病気がある』は 93.5%であり、
具体的には「高血圧」49.9%、
「関節痛や腰痛など」41.1%、
「目の病気(白内障など)」32.0%、
「高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高いなど)」24.9%などが続いている。
図表 3-14
通院や治療の状況(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)794
30%
40%
高血圧
41.1
32.0
目の病気(白内障など)
高脂血症(コレステロー
ル・中性脂肪が高いなど)
24.9
胃腸疾患(胃潰瘍・十二指
腸潰瘍など)
12.6
11.7
糖尿病(高血糖など)
11.2
狭心症・心筋梗塞
歯周病
9.6
泌尿器疾患
(尿失禁・夜尿症など)
8.8
肝機能障害
5.5
脳卒中
(脳梗塞・脳内出血など)
5.4
3.1
14.1
その他
特にない
無回答
※
60%
49.9
関節痛や腰痛など
痛風(高尿酸血症など)
50%
4.5
2.0
『通院や治療をしている病気がある』=100%-「特にない」-「無回答」
100
『通院や治療
をしている病
気がある』
=93.5%
(4)現在の心身状況
問 12
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(10)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
現在の心身状況をみると、
「たまにある」、
「ある」、
「よくある」、
「食べられない/歩けない」
等を合わせた割合が最も高い項目は、
「足腰の痛み」であり9割近くになっている。次いで「知
っている人の名前や、物のしまい場所を思い出せないこと」が続いている。
図表 3-15
現在の心身状況(単数回答)
ほとんどない たまにある
ある
回答者数(人)794
よくある
*
無回答
(1) 理由もないのに気持ちがふさ
ぐこと
38.7
39.0
10.8
4.5
6.9
(2) 知っている人の名前や、物の
しまい場所を思い出せないこと
10.5
59.8
16.9
9.9
2.9
(3) 食事の時に、うまく噛めない
ことや、飲み込みにくいと感じる
こと、むせること
38.2
41.8
9.8
6.5
0.1
3.5
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛
乳のうち、どれも食べないこと
68.3
19.3
6.8
2.4
0.3
3.0
(5) 食事を1日3食とりますか
74.7
14.6
9.2
0.1
(6) つまずくことや、転ぶこと
25.2
55.5
9.7
6.7
8.7
32.9
38.9
17.8
1.8
30.5
39.4
19.8
8.2
2.1
(7) 足腰の痛み
(8) 身の回りのことをするのが、
おっくうに感じること
増えた
(9) 1年前に比べて、日常生活に
おいて、ひとりでできること
変わらない
4.7
良くなった
(10) 1年前と比べたあなたの健
康状態
-
1.9
63.2
少し良く
なった
3.9
変わらない
46.3
減った
22.4
少し悪く
なった
35.3
1.4
0.5
だいぶ減った
7.3
悪くなった
10.6
2.4
無回答
2.4
無回答
2.0
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
101
(%)
図表 3-16
現在の心身状況(単数回答)
0
20
(1) 理由もないのに気持ちがふさ
ぐこと
40
39.0
14.6
(5) 食事を1日3食とりますか
6.8
23.9
9.7 6.7 0.5
38.9
19.8
たまにある
ある
20
22.4
40
(10) 1年前と比べたあなたの健
康状態
72.4
17.8
89.6
8.2
67.4
よくある
60
*
80
(%)
合計
29.7
7.3
減った
0
58.2
28.8
39.4
0
合計
86.6
0.3
2.4
32.9
(9) 1年前に比べて、日常生活に
おいて、ひとりでできること
9.9
9.8 6.5 0.1
55.5
(8) 身の回りのことをするのが、
おっくうに感じること
(%)
9.2
0.1
(6) つまずくことや、転ぶこと
(7) 足腰の痛み
100
54.3
16.9
41.8
19.3
80
4.5
59.8
(3) 食事の時に、うまく噛めない
ことや、飲み込みにくいと感じる
こと、むせること
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛
乳のうち、どれも食べないこと
60
10.8
(2) 知っている人の名前や、物の
しまい場所を思い出せないこと
回答者数(人)794
だいぶ減った
20
40
35.3
60
(%)
合計
45.9
10.6
少し悪くなった
80
悪くなった
※ 「*」は、(3)(4)が「食べられない」、(6)は「歩けない」と読み替える。
※ (5)のそれぞれの選択肢を、左から順に「3食とる」、
「たまに2食」、
「ほとんど2食」、
「ほ
とんど1食」と読み替える。
102
(5)介護予防の印象
問 13
あなた(あて名のご本人)は「介護予防」に対し、どのような印象をお持ちですか。
(主なもの3つまで○)【比較調査 202 ㌻参照】
介護予防の印象についてみると、「足腰が弱くなるなど、身体の衰えが目立ってきたら取
り組むと思う」が 50.8%と半数を超えている。次いで「介護予防に関心はあるが、実際に取
り組むほどの必要性は感じていない」37.3%、
「 区や医者などから勧められれば取り組みたい」
34.4%の2つが比較的高い。
図表 3-17
「介護予防」に対する印象(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)794
30%
40%
足腰が弱くなるなど、身体の衰えが目
立ってきたら取り組むと思う
50.8
介護予防に関心はあるが、実際に取り
組むほどの必要性は感じていない
37.3
区や医者などから勧められれば取り組
みたい
34.4
20.0
積極的に介護予防に取り組みたい
11.3
現在、自分とは無縁のものである
介護予防とはどのようなことをするの
か、イメージがわかない
50%
7.4
高齢者の方がやることである
5.0
無回答
4.9
103
60%
(6)健康のために心がけていること
問 14
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を送れるように
するために、心がけていることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 203 ㌻参照】
健康のために心がけていることについてみると、『心がけていることがある』は 94.8%と
なっており、
「健康診査などを定期的に受ける」66.0%が最も高く、次いで「散歩など、でき
るだけ歩くようにする」58.6%、「栄養バランスのとれた食事をとる」57.3%、「十分な睡眠
をとる」52.0%、「新聞や雑誌を読む」51.9%と続いている。
図表 3-18
健康のために心がけていること(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)794
40%
60%
66.0
健康診査などを定期的に受ける
散歩など、できるだけ歩くように
する
58.6
栄養バランスのとれた食事をとる
57.3
十分な睡眠をとる
52.0
新聞や雑誌を読む
51.9
家にこもらず、外出するようにす
る
48.0
タバコを吸わない
30.2
趣味や地域活動などに取り組む
※
『心がけてい
ることがある』
=94.8%
38.9
体力をつけるための体操や運動を
する
28.7
その他
4.2
特に心がけていることはない
3.3
無回答
80%
1.9
『心がけていることがある』=100%-「特に心がけていることはない」-「無回答」
104
(7)近所の人とのつきあいの程度
問 15
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(1つに○)【比較調査 204 ㌻参照】
近所の人とのつきあいの程度についてみると、
「顔を合わせればあいさつをする」が 58.4%
で最も高くなっている。
「ほとんど顔も知らない」、
「顔は知っているが、声をかけたことはな
い」は合わせて 4.6%である。
図表 3-19
近所の人とのつきあいの程度(単数回答)
ほとんど顔も
知らない
2.5%
その他
0.9%
顔は知ってるが
声をかけたこと
はない
2.1%
無回答
19.6%
親交があり、
ときどき家を
行き来する
10.1%
顔を合わせれば
あいさつをする
58.4%
留守の時には
届け物を預かっ
たり、留守に
する時は声を
かけたりする
6.3%
105
回答者数(人)794
(8)外出の頻度
問 16
あなた(あて名のご本人)は、買い物、通院などの生活に必要な外出をどれくらいし
ていますか。(1つに○)【比較調査 205 ㌻参照】
問 17
あなた(あて名のご本人)は、レジャー、趣味、会食、家族・友人とのつきあい、仕
事などの外出をどれくらいしていますか。(1つに○)【比較調査 206 ㌻参照】
買い物、通院などの生活に必要な外出の状況をみると、約3人に1人は「ほぼ毎日」外出
している。一方、
「したくないからしない」と「したいができない」は合わせて 2.8%である。
レジャー、趣味等の余暇や仕事のための外出の状況は、「ほぼ毎日」13.1%、「週3~4日
程度」14.1%であり、合わせて 27.2%の人は週3日以上外出している。一方、「1か月に1
~3回程度」30.1%、
「したくないからしない」5.9%、
「したいができない」12.7%と、余暇
や仕事のための外出が、週1日未満の人が半数近くにのぼり、生活に必要な外出に比べると、
余暇や仕事のための外出の頻度は低くなっている。
図表 3-20
外出の頻度(単数回答)
回答者数(人)794
生活に必要な
外出
余暇や仕事の
ための外出
40%
32.0
30.1
30%
27.1
19.6 20.0
20%
13.1
15.9
14.1
12.7
10%
5.9
0.8
106
無回答
3
回
程
度
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
したいができない
1
か
月
に
1
したくないからしな
い
1 か 月 に 1~
~3回程
度
週1~2日程度
週3~4日程度
ほぼ毎日
0%
2.6 4.0
2.0
生活に必要な外出を性別でみると、週3日以上外出をしている割合は、男性が約5割に対
し、女性は約6割となっており、女性の方が男性より外出頻度が高い。
年齢でみると、65~74 歳は「ほぼ毎日」が4割を超え、年齢が上がるにつれて外出頻度は
低くなっている。
余暇や仕事のための外出を年齢でみると、週3日以上外出をしている割合は、65~74 歳で
3割を超えているが、おおむね年齢が上がるにつれて外出頻度は低くなっている。
図表 3-21
外出の頻度(単数回答)
生活に必要な外出の頻度(単数回答)
週
ほ
回
3
ぼ
答
毎
者
日
数
4
日
程
人
度
無
回
答
し
た
い
が
で
き
な
い
794 32.0 27.1 19.6 15.9
0.8
2.0
2.6
258 28.3 23.6 20.2 20.5
1.9
2.7
2.7
524 34.0 29.0 19.7 13.9
0.2
1.5
1.7
65~69歳
140 42.9 28.6 15.0 10.0
0.7
2.1
0.7
70~74歳
年
75~79歳
齢
80~84歳
215 42.3 26.0 15.8 12.1
0.9
0.9
1.9
209 24.4 31.1 20.1 20.1
0.5
1.4
2.4
123 23.6 25.2 29.3 16.3
-
2.4
3.3
90 22.2 23.3 21.1 24.4
2.2
4.4
2.2
5.9 12.7
4.0
258 17.1 14.0 14.0 31.0
7.0 13.6
3.5
524 11.3 14.5 23.1 30.2
5.2 12.4
3.4
65~69歳
140 21.4 15.0 18.6 27.1
5.0 12.1
0.7
70~74歳
年
75~79歳
齢
80~84歳
215 18.1 17.7 19.5 28.4
3.7 10.2
2.3
209
9.6 16.3 20.6 32.1
5.3 13.9
2.4
123
7.3
7.3 13.0
7.3
5.6 10.0 16.7 33.3 11.1 17.8
5.6
(
性 男性
別 女性
85歳以上
2
日
程
度
1
か
月
に
1
~
)
全体
~
~
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
週
1
3
回
程
度
余暇や仕事のための外出の頻度(単数回答)
全体
794 13.1 14.1 20.0 30.1
性 男性
別 女性
85歳以上
90
7.3 25.2 32.5
107
(%)
「生活に必要な外出」と「余暇や仕事のための外出」の状況から、外出頻度が極端に少な
い『閉じこもりがちな人』を下記のように抽出した結果、『閉じこもりがちな人』が 80 人と
なり、調査回答者の 10.1%であった。
図表 3-22
外出の状況からみた閉じこもりの状況
余暇や仕事のための外出
生
活
に
必
要
な
外
出
794 104
4
日
程
度
2
日
程
度
3
回
程
度
し
た
く
な
い
か
ら
し
な
い
し
た
い
が
で
き
な
い
1
か
月
に
1
~
全体
週
1
~
)
人
週
3
~
ほ
ぼ
毎
日
(
回
答
者
数
無
回
答
(人)
112
159
239
47
101
32
ほぼ毎日
254
72
41
50
58
11
17
5
週3~4日程度
215
7
52
52
71
8
17
8
週1~2日程度
156
14
10
42
55
14
19
2
1か月に1~3回程度
126
7
8
13
52
9
32
5
したくないからしない
6
0
0
0
2
2
2
0
16
1
0
0
0
3
11
1
したいができない
108
『閉じこもりがち
な人』:計 80 人
全体の調査回答者
794 人の 10.1%
3.介護予防事業について
(1)地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識
問 18
あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
問 19
あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
地域包括支援センターの認識についてみると、
「内容をよく知っている」3.7%、
「だいたい
の内容は知っている」15.4%であり、
『知っている』は合わせて 19.1%となっている。一方、
「名前は知っているが内容は知らない」39.0%、「まったく知らない」37.9%であり、『知ら
ない』は合わせて 76.9%となっている。
健康サポートセンターの認識についても、地域包括支援センターとほぼ同様であり、
『知っ
ている』は 17.6%、『知らない』は 78.0%となっている。
図表 3-23
地域包括支援センター及び健康サポートセンターの認識(単数回答)
回答者数(人)794
内容をよく
知っている
だいたいの
内容は
知っている
名前は知って
いるが内容は
知らない
まったく
知らない
『知って 『知らな
いる』
い』
無回答
凡例
(%)
地域包括支援
センター
3.7
15.4
39.0
37.9
4.0
19.1
76.9
健康サポート
センター
3.5
14.1
40.1
37.9
4.4
17.6
78.0
※
『知っている』=「内容をよく知っている」+「だいたいの内容は知っている」
※
『知らない』
※
地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス事
業者などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関であり、区内に
13 箇所設置されている。
※
健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、区民
の健康づくりを支援する機関であり、区内に8箇所設置されている。
=「名前は知っているが内容は知らない」+「まったく知らない」
109
(2)介護予防相談の状況
問 20
あなた(あて名のご本人)は、健康診査等の結果、地域包括支援センター等で介護予
防相談をするように勧められたと思いますが、介護予防相談に行きましたか。
(1つに○)
(問 20 で「介護予防相談に行かなかった」と回答した方に伺います。)
問 20-1
介護予防相談に行かなかったのはどうしてですか。(1つに○))
介護予防相談に「行った」は 13.1%、「行かなかった」は 77.1%となっている。
介護予防相談に行かなかった理由についてみると、
「健康に多少の不安はあるが、介護予防
事業に参加するほどではないと思った」35.9%、
「 介護予防事業の内容がよくわからなかった」
28.9%の2つが高くなっている。
図表 3-24
介護予防相談の状況(単数回答)
回答者数(人)794
介護予防相
談に行った
13.1%
無回答
9.8%
介護予防相
談に行かな
かった
77.1%
図表 3-25
介護予防相談に行かなかった理由(単数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)612
30%
健康に多少の不安はあるが、介護予防事業に
参加するほどではないと思った
35.9
介護予防事業の内容がよくわからなかった
28.9
自分は健康であるので、介護予防事業への参
加は必要ないと思った
介護予防事業の内容に興味を持てなかった
8.0
2.6
その他
13.2
特にない
無回答
40%
8.3
2.9
110
(3)介護予防の相談先
(以下の問 21 から問 26 は、問 20 で「介護予防相談に行った」と答えた方に伺います。)
問 21
どこへ介護予防相談に行きましたか。(1つに○)
介護予防の相談先についてみると、「介護予防相談会」23.1%、「地域包括支援センター」
18.3%などとなっている。
図表 3-26
介護予防の相談先(単数回答)
0%
10%
20%
介護予防相談会
30%
40%
23.1
18.3
地域包括支援センター
健康サポートセンター
回答者数(人)104
7.7
医療機関等
5.8
その他
5.8
39.4
無回答
111
(4)熟年ふれあいセンター等の参加の状況
問 22
あなた(あて名のご本人)は、「熟年ふれあいセンター」に参加しましたか。
問 23
あなた(あて名のご本人)は、「熟年いきいきトレーニング」に参加しましたか。
問 24
あなた(あて名のご本人)は、「シルバー健康教室」に参加しましたか。
参加した方は、(1)~(3)のそれぞれについてもお答え下さい。(それぞれ1つに○)
(1) プログラムの内容には満足しましたか
(2) 回数は適当でしたか
(3) 期間は適当でしたか
熟年ふれあいセンター、熟年いきいきトレーニング、シルバー健康教室の参加の状況につ
いてみると、「参加した」はそれぞれ 19.2%、9.6%、6.7%である。
「参加した」という人に対して、プログラムの内容、回数及び期間の満足度を尋ねたとこ
ろ、無回答を除くと満足している割合はおおむね高いといえる。
図表 3-27
熟年ふれあいセンター等の参加の状況
参加状況
参加した
参加していない
無回答
凡例
(%)
19.2
熟年ふれあいセンター
熟年いきいきトレーニング
シルバー健康教室
プログラム
回答者数
63.5
9.6
73.1
6.7
75.0
はい
いいえ
(人)
17.3
104人
17.3
104人
18.3
104人
無回答
(1)内容の満足度 凡例
(%)
熟年ふれあいセンター
60.0
熟年いきいきトレーニング
60.0
15.0
20.0
71.4
シルバー健康教室
25.0
20.0
14.3
14.3
20人
10人
7人
(2)回数の満足度
熟年ふれあいセンター
50.0
10.0
40.0
60.0
熟年いきいきトレーニング
57.1
シルバー健康教室
20人
10.0
30.0
10人
14.3
28.6
7人
(3)期間の満足度
熟年ふれあいセンター
熟年いきいきトレーニング
シルバー健康教室
45.0
40.0
10.0
10.0
42.9
20人
50.0
28.6
112
45.0
10人
28.6
7人
(5)参加してよくなったこと
(問 22、問 23、問 24 で、いずれかの事業に「参加した」と回答した方に伺います。)
問 25
参加又はサービスを受けた結果、心身の状態でよくなったと感じることがありますか。
(あてはまるものすべてに○)
熟年ふれあいセンター、熟年いきいきトレーニング、シルバー健康教室のいずれかの事業
に参加した人に対して、心身の状態でよくなったと感じることを尋ねたところ、
『参加してよ
くなったことがある』は約6割である。具体的には、「友人や仲間とのつきあいが増えた」
42.9%、
「日常生活にやる気や、張りがでた」と「精神的に安定した」がともに 32.1%、
「外
出することが増えた」25.0%などとなっている。
図表 3-28
参加してよくなったこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)28
30%
40%
42.9
友人や仲間とのつきあいが増えた
日常生活にやる気や、張りがでた
32.1
精神的に安定した
32.1
25.0
外出することが増えた
17.9
食事がおいしくなった
10.7
何事も積極的に取り組むようになった
7.1
階段の昇り降りが楽になった
0.0
10.7
特に変わらない
28.6
無回答
※
『参加してよくな
ったことがある』
=60.7%
14.3
体調が良くなった
その他
50%
『参加してよくなったことがある』=100%-「特に変わらない」-「無回答」
113
(6)参加しない理由
(問 22、問 23、問 24 で、いずれの事業にも「参加していない」と回答した方に伺います。)
問 26
その理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○)
熟年ふれあいセンター、熟年いきいきトレーニング、シルバー健康教室のいずれの事業に
も参加しなかった人に対して、参加しない理由を尋ねたところ、
「もう少し体の状態に自信が
なくなってから参加しても遅くはないと考えたから」と「通うのがおっくうに感じたから」
がともに 22.4%、次いで「事業の仕組みや事業を受けるための手続きがよくわからなかった
から」17.2%、「ほかに自分のやりたいことがあった」15.5%などとなっている。
図表 3-29
参加しない理由(複数回答)
0%
回答者数(人)58
10%
20%
30%
もう少し体の状態に自信がなくなってか
ら参加しても遅くはないと考えたから
22.4
通うのがおっくうに感じたから
22.4
事業の仕組みや事業を受けるための手続
きがよくわからなかったから
17.2
15.5
ほかに自分のやりたいことがあった
自分は健康であるので介護予防の必要は
ないと思ったから
12.1
自分自身で介護予防事業の内容を実践
し、気をつけているから
10.3
介護予防事業の内容にあまり興味を持て
なかったから
8.6
知らなかった
8.6
5.2
期間や回数に不安があったから
費用がかかるから
3.4
19.0
その他
10.3
特に理由はない
無回答
3.4
114
(7)今後参加したい介護予防活動
問 27
今後も続けたい活動、または新たに参加・利用したい活動はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
今後参加したい介護予防活動についてみると、『今後参加したい介護予防活動がある』は
55.0%である。具体的には、
「くすのきカルチャーセンター」21.4%、
「リズム運動」17.0%、
「介護予防教室」16.4%、「熟年ふれあいセンター」14.9%などとなっている。
図表 3-30
今後参加したい介護予防活動(複数回答)
0%
回答者数(人)794
10%
20%
21.4
くすのきカルチャーセンター
17.0
リズム運動
16.4
介護予防教室
14.9
熟年ふれあいセンター
地域ミニデイサービス
13.6
健康長寿塾
13.6
『今後参加し
たい介護予防
活動がある』
=55.0%
12.7
シルバー健康教室
12.2
くすのきクラブ
11.7
熟年いきいきトレーニング
7.4
熟年人材センター
26.7
いずれも参加したいとは思わない
18.3
無回答
※
30%
『今後参加したい介護予防活動がある』=100%-「いずれも参加したいとは思わない」
-「無回答」
115
性別でみると、女性は「くすのきカルチャーセンター」、
「リズム運動」が高く、男性は「熟
年人材センター」が女性の割合を大きく上回っている。
身体状況でみると、
「家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりではできな
い」は、36.0%と参加意向が低くなっている。
図表 3-31
今後参加したい介護予防活動(複数回答)
『
ー
)
介
護
予
防
教
室
性
別
年
齢
階
級
シ
ル
バ
健
康
教
室
く
す
の
き
ク
ラ
ブ
ン熟
グ年
い
き
い
き
ト
レ
ビ
ス
ニ
794 21.4 17.0 16.4 14.9 13.6 13.6 12.7 12.2 11.7
熟
年
人
材
セ
ン
タ
はい
思ず
われ
なも
い参
加
し
た
い
と
無
回
答
予
防今
活後
動参
が加
あし
るた
い
介
護 (%)
』
全体
健
康
長
寿
塾
ー
ー
セ
地
域
ミ
ニ
デ
イ
サ
ー
ャー
熟
年
ふ
れ
あ
い
セ
ン
タ
ー
(
リ
ズ
ム
運
動
ー
回 ンく
答 タす
者
の
数
き
カ
ル
人
チ
7.4 26.7 18.3 55.0
男性
258 13.2
女性
524 25.8 21.9 17.2 16.4 15.3 15.1 13.4 12.8 11.8
65~69歳
140 23.6 18.6 19.3 14.3
70~74歳
215 24.7 22.8 18.1 18.1 16.3 13.5 13.5 13.5 14.9
8.8 23.7 15.3 61.0
75~79歳
209 23.4 15.8 16.7 12.4 12.9 18.2 16.7 13.4 12.9
8.6 29.2 15.8 55.0
80~84歳
123 13.0 12.2 12.2 15.4 14.6
85歳以上
6.6 15.5 12.4 10.5 11.2 11.6 10.9 12.0 14.7 30.2 20.5 49.3
3.8 25.0 16.6 58.4
9.3 17.1 10.7 13.6 14.3 11.4 25.0 11.4 63.6
90 20.0 10.0 15.6 15.6 15.6
8.9 11.4
8.9
6.5
2.4 30.1 29.3 40.6
5.6
7.8
6.7
1.1 28.9 21.1 50.0
6.7
たいした問題はなく、普通に生
209 30.1 23.0 16.3 13.9 17.7 12.9 11.0 16.3 15.3 12.0 20.1 18.2 61.7
活している
身
体
状
況
何らかの問題はあるが、日常生
188 20.7 21.8 19.1 17.0 12.8 21.3 16.5 16.0 14.9
活や外出はひとりでできる
8.5 22.3 18.1 59.6
何らかの問題はあるが、日常生活や外
出はひとりでできる。しかし、一年前
と比べて身体の不自由を感じる
家の中での生活はおおむね自分で
できるが、外出はひとりではでき
ない
介
相
行った
護
談
予
に
防 行かなかった
293 19.1 14.0 17.7 16.4 13.0 11.9 14.0
9.2
9.6
5.1 31.1 13.7 55.2
5.3
5.3
1.3 41.3 22.7 36.0
104 22.1 20.2 31.7 26.9 18.3 19.2 17.3 24.0 21.2
6.7 23.1 16.3 60.6
612 21.6 16.7 14.7 14.1 13.1 13.4 12.6 10.6 10.6
8.0 27.6 16.7 55.7
75 13.3
5.3
9.3
9.3
8.0
6.7
6.7
※ 『今後参加したい介護予防活動がある』=100%-「いずれも参加したいとは思わない」-「無回答」
116
(8)介護予防活動に参加する条件
問 28
問 27 であげた活動に、どのような条件があれば参加したいと思いますか。
(主なもの3つまで○)
介護予防活動に参加する条件についてみると、
「一人ではなく、友人や知人を誘って参加で
きる」15.2%、
「 事業参加やサービス利用の費用は無料か負担にならない程度である」15.1%、
「自分の生活時間に合わせて、もう少し自由な時間と場所で参加できる」14.6%などとなっ
ている。
図表 3-32
介護予防活動に参加する条件(複数回答)
回答者数(人)794
0%
30%
10%
20%
一人ではなく、友人や知人を誘って参
加できる
15.2
事業参加やサービス利用の費用は無料
か負担にならない程度である
15.1
自分の生活時間に合わせて、もう少し
自由な時間と場所で参加できる
14.6
往復の送迎がある
10.5
区民館等、身近な場所で事業が実施さ
れる
10.1
もっと身近な場所で介護予防の相談が
できる
9.3
プログラムの内容や効果について、わ
かりやすく説明した資料がある
8.9
プールや健康スタジオを利用した運動
機能を強化するプログラムがある
5.8
実際に参加した人の体験談を聞くこと
ができる機会がある
5.4
毎回のプログラムの終了後の食事やレ
クリエーション等の楽しみがある
その他
40%
3.7
3.0
18.8
特にない
33.5
無回答
117
性別でみると、男性は「自分の生活時間に合わせて、もう少し自由な時間と場所で参加で
きる」が最も高く、女性は「一人ではなく、友人や知人を誘って参加できる」が最も高い。
年齢でみると、79 歳以下は「自分の生活時間に合わせて、もう少し自由な時間と場所で参
加できる」、「事業参加やサービス利用の費用は無料か負担にならない程度である」、「一人で
はなく、友人や知人を誘って参加できる」が高いが、80 歳以上では「往復の送迎がある」が
高くなっている。
図表 3-33
介護予防活動に参加する条件(複数回答)
8.9
5.8
5.4
3.7
3.0 18.8 33.5
8.9
8.5
5.4
5.0
3.9
4.3 24.0 32.6
9.7
9.4
6.1
5.3
3.4
2.5 16.4 33.6
っ
524 18.5 15.5 14.9 12.4
9.9
、
7.0 10.9
そ
の
他
特
に
な
い
無
回
答
ョ
ー
、
)
8.5 14.3 14.7
、
(
、
258
ー
レ毎
ク回
リの
エプ
ロ
シグ
ラ
ンム
等の
の終
楽了
し後
みの
が食
あ事
るや
9.3
て
料事
か業
負参
担加
にや
なサ
ら
なビ
いス
程利
度用
での
あ費
る用
は
無
ー
っ
と実
が際
でに
き参
る加
機し
会た
が人
あの
る体
験
談
を
聞
く
こ
794 15.2 15.1 14.6 10.5 10.1
友
人
や
知
人
を
誘
性 男性
別
女性
動プ
機
能ル
をや
強健
化康
すス
るタ
プジ
ロオ
グを
ラ利
ム用
がし
あた
る運
身
近
な
場
所
で
事
業
が
実
施
参一
加人
でで
きは
るな
く
往
復
の
送
迎
が
あ
る
さ区
れ民
る館
等
わプ
かロ
りグ
やラ
すム
くの
説内
明容
しや
た効
資果
料に
がつ
あい
るて
人
全体
し自
自分
由の
な生
時活
間時
と間
場に
所合
でわ
参せ
加て
で
きも
るう
少
がも
で
きと
る身
近
な
場
所
で
介
護
予
防
の
相
談
回
答
者
数
(%)
65~69歳
140 19.3 22.9 27.9
9.3 13.6 11.4 11.4 10.0
9.3
2.9
2.9 12.1 25.0
年 70~74歳
齢
75~79歳
階
級 80~84歳
215 16.7 19.5 16.3
7.0 12.1
8.8
6.5
2.8
1.9 17.2 31.6
85歳以上
身
体
状
況
7.0 13.5
209 14.8 13.4 13.4 10.0 10.0 11.0
8.1
4.3
5.3
4.3
4.3 19.6 32.5
123 15.4
90
6.7
7.3
5.7 16.3
6.5
7.3
4.1
1.6
2.4
4.1
3.3 19.5 47.2
7.8
6.7 14.4
6.7
8.9
4.4
2.2
-
3.3
3.3 33.3 31.1
たいした問題はなく、普通に生
209 17.7 14.4 22.0
活している
4.8 11.0
6.7 12.4
8.1
7.2
2.9
3.8 15.3 31.6
何らかの問題はあるが、日常生
188 17.6 18.6 14.4
活や外出はひとりでできる
7.4 12.8 10.1 11.7
7.4
6.4
3.2
2.7 15.4 35.1
7.5
4.4
4.8
4.8
3.1 21.2 30.4
1.3
1.3
2.7
4.0
1.3 29.3 34.7
何らかの問題はあるが、日常生活や外
出はひとりでできる。しかし、一年前
と比べて身体の不自由を感じる
家の中での生活はおおむね自分で
できるが、外出はひとりではでき
ない
293 15.4 15.0 12.6 14.3 10.2 11.6
75
8.0 10.7
6.7 20.0
118
1.3
9.3
4.今後の暮らしや利用意向について
(1)今後介護を受けたい場所
問 29
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を受けた
いと思いますか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 208 ㌻参照】
今後介護を受けたい場所についてみると、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子ど
もの家)で暮らしたい」が高く 23.9%、次いで「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は
子どもの家)で暮らしたい」19.6%と続き、これに「主に介護サービスを利用して、高齢者
向け住宅に住み替えて暮らしたい」7.7%を加えた『在宅』は 51.2%と約半数を占める。
一方、
「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」、
「介護保険施設
(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」等の『在宅以外』は 20.1%となっ
ている。
図表 3-34
今後介護を受けたい場所(単数回答)
0%
回答者数(人)794
10%
20%
主に家族の介護を受けながら、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
19.6
主に介護サービスを利用して、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
23.9
主に介護サービスを利用して、高齢
者向け住宅に住み替えて暮らしたい
4.5
介護保険施設(特別養護老人ホーム
や老人保健施設など)に入りたい
6.5
『在宅以外』
=20.1%
2.3
4.5
病院に入院したい
その他
『在宅』
=51.2%
7.7
数人で暮らせる、家庭的な介護つき
ホーム(施設)で暮らしたい
有料老人ホームに入りたい
30%
2.3
15.5
わからない
13.1
無回答
※
『在宅』
=「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※
『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
119
性別でみると、『在宅』を希望している割合は、男女とも5割を超えており、『在宅以外』
は女性が男性を6ポイント上回っている。
年齢でみると、79 歳以下では「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で
暮らしたい」が最も高く、80 歳以上では「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子ども
の家)で暮らしたい」が最も高くなっている。
世帯構成でみると、ひとり暮らしは「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住
み替えて暮らしたい」、「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
の意向が他の世帯構成より高い。
図表 3-35
そ
の
他
無
回
答
在
宅
在
宅
以
外
』
わ
か
ら
な
い
』
)
ム
に
入
り
た
い
病
院
に
入
院
し
た
い
『
『
有
料
老
人
ホ
ー
や介
老護
人保
保険
健施
施設
設
な特
ど別
養
に護
入老
り人
たホ
い
ム
(
、
ー
その他
)
ひとり暮らし
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
ホ数
人
ムで
暮
施ら
設せ
る
で
暮家
ら庭
し的
たな
い介
護
つ
き
(
85歳以上
ー
年 70~74歳
齢
75~79歳
階
級 80~84歳
、
65~69歳
、
性 男性
別 女性
)
、
全体
者主
向に
け介
住護
宅サ
に
住ビ
みス
替を
え利
て用
暮し
らて
し
た高
い齢
ー
主
又に
は介
子護
どサ
も
のビ
家ス
を
で利
暮用
らし
して
た
い自
宅
ー
主
又に
は家
子族
どの
も介
の護
家を
受
でけ
暮な
らが
しら
た
い自
宅
)
(
)
人
(
(
回
答
者
数
今後介護を受けたい場所(単数回答)
(%)
794 19.6 23.9
7.7
4.5
6.5
2.3
4.5
2.3 15.5 13.1 51.2 20.1
258 22.9 20.5
8.1
1.9
7.0
1.6
3.1
2.7 17.4 14.7 51.5 16.3
524 17.9 26.1
7.3
5.9
6.5
2.5
5.3
2.1 14.7 11.6 51.3 22.3
140 16.4 34.3
8.6
2.9
7.1
2.1
2.9
2.1 10.7 12.9 59.3 17.1
215 14.4 24.2 10.2
7.9
6.0
1.4
5.6
2.3 17.2 10.7 48.8 23.2
209 18.2 21.5
7.2
3.8
7.2
3.3
5.3
2.9 17.2 13.4 46.9 22.5
123 26.0 17.1
7.3
3.3
8.1
2.4
2.4
1.6 14.6 17.1 50.4 17.8
90 32.2 25.6
2.2
2.2
3.3
-
6.7
2.2 17.8
8.0 15.3 12.0
8.0
8.7
3.3
6.0
2.7 20.7 15.3 35.3 28.7
150
7.8 60.0 14.4
233 18.9 23.6
7.3
4.3
7.7
2.1
3.4
2.1 16.7 13.7 49.8 19.6
211 25.6 28.9
5.7
3.3
6.2
1.4
2.4
2.8 11.8 11.8 60.2 16.1
135 25.9 26.7
6.7
4.4
3.7
1.5
8.1
1.5 11.9
9.6 59.3 19.2
47 19.1 29.8
8.5
2.1
6.4
4.3
4.3
2.1 19.1
4.3 57.4 19.1
※ 『在宅』 =「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して,高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※ 『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
120
(2)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと
問 30
あなた(あて名のご本人)は介護が必要になっても在宅で暮らし続けるために必要な
ことは、どのようなことであると思いますか。(あてはまるものすべてに○)
【比較調査 211 ㌻参照】
在宅で暮らし続けるために必要と思うことについてみると、「住み続けられる住まいがあ
る」、「家族が同居している、又は近くにいる」が高くなっており、次いで「訪問介護やデイ
サービスなど、普段から利用できる介護サービスがある」、「身近に利用できる医療機関があ
る」などが続いている。
図表 3-36
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)794
40%
60%
住み続けられる住まいがある
54.9
家族が同居している、又は近くにい
る
43.5
訪問介護やデイサービスなど、普段
から利用できる介護サービスがある
27.2
身近に利用できる医療機関がある
27.2
必要に応じて、通ったり、宿泊でき
るような介護サービスがある
21.7
夜間でも訪問してくれる介護サービ
スがある
19.6
いつでも利用(入所)できる施設が
近くにある
18.3
見守ってくれる友人・知人が近くに
いる
その他
14.6
1.5
10.7
わからない
特にない
無回答
2.6
9.7
121
年齢でみると、どの年齢でも「住み続けられる住まいがある」が一番高くなっている。
「家
族が同居している、又は近くにいる」は、80 歳以上で高くなっている。
世帯構成でみると、どの世帯構成でも「住み続けられる住まいがある」が5割前後と高く
なっている。
図表 3-37
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
ス夜
が間
あで
るも
訪
問
し
て
く
れ
る
介
護
サ
近い い見
くつ る守
にで
て
あも
く
る利
れ
用
る
入
友
所
人
・
で
知
き
人
る
が
施
近
設
く
ビ
が
に
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
特
に
な
い
無
回
答
(
)
、
、
ー
る必
よ要
うに
な応
介じ
護て
サ
通
ビ
スた
がり
あ
る宿
泊
で
き
っ
ー
又
は
近
く
に
い
身
近
に
利
用
で
き
る
医
療
機
関
が
あ
る
ー
か訪
ら問
利介
用護
でや
きデ
るイ
介サ
護
サビ
ス
ビな
スど
が
あ普
る段
ー
、
全体
る家
族
が
同
居
し
て
い
る
、
)
人
住
み
続
け
ら
れ
る
住
ま
い
が
あ
る
っ
(
回
答
者
数
(%)
794 54.9 43.5 27.2 27.2 21.7 19.6 18.3 14.6
1.5 10.7
2.6
258 53.5 39.9 20.2 22.9 15.9 14.0 10.5
8.1
1.2 10.9
3.5 12.0
524 55.9 45.6 31.1 30.0 24.8 22.9 22.3 17.6
1.7 10.7
2.3
65~69歳
140 57.9 40.7 32.1 34.3 25.0 25.7 18.6 12.9
1.4 10.7
4.3 10.0
年 70~74歳
齢
75~79歳
階
級 80~84歳
215 54.4 40.9 26.5 27.4 24.7 22.8 22.3 16.7
1.4 11.6
2.3
209 54.1 38.8 24.4 21.5 19.1 16.3 14.4 14.4
1.4 14.4
2.4 10.5
123 53.7 48.8 30.9 30.9 19.5 16.3 18.7 16.3
1.6
5.7
1.6 13.0
2.2
性 男性
別 女性
85歳以上
8.9
7.8
6.0
7.8
3.3
5.6
ひとり暮らし
150 45.3 20.0 24.0 25.3 16.7 22.0 20.7 21.3
2.7 18.0
3.3
9.3
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
233 54.1 38.2 25.8 26.6 23.2 18.5 16.7 11.2
1.7 10.3
4.3 11.6
211 64.0 55.9 30.3 28.9 24.6 19.9 19.0 13.7
0.9
8.1
0.5
7.6
135 54.1 56.3 28.9 27.4 20.7 17.0 17.8 11.1
1.5
6.7
3.0
8.9
- 10.6
2.1
6.4
その他
90 58.9 58.9 23.3 26.7 18.9 17.8 16.7
9.7
47 59.6 55.3 31.9 36.2 21.3 27.7 17.0 23.4
122
(3)普段の生活の中で手助けしてほしいこと
問 31
あなた(あて名のご本人)が、普段の生活の中で、手助けしてほしいことは何ですか。
(あてはまるものすべてに○)【比較調査 210 ㌻参照】
普段の生活の中で『手助けして欲しいことがある』は 44.9%となっている。具体的には、
「急病などの緊急時の通報」22.8%、
「掃除・洗濯・買物・調理等」22.4%が高く、次いで「安
否確認・ゴミ出し・電球交換等」、「大掃除・草むしり・衣替え等」が続いている。
図表 3-38
普段の生活の中で手助けしてほしいこと(複数回答)
0%
10%
30%
急病などの緊急時の通報
22.8
掃除・洗濯・買物・調理等
22.4
安否確認・ゴミ出し・電球交換等
10.2
大掃除・草むしり・衣替え等
10.1
散歩・通院・外出付き添い等
6.2
話し相手・朗読・代筆等
5.8
清拭・食事介助・排泄介助等
40%
『手助けしてほし
いことがある』
=44.9%
2.9
病院内での洗濯や日用品の買物等
2.0
ハンディキャブによる送迎
1.9
その他
1.0
22.9
利用したいサービスはない
32.2
無回答
※
20%
回答者数(人)794
『手助けして欲しいことがある』=100% -「利用したいサービスはない」-「無回答」
123
性別でみると、男性は「掃除・洗濯・買物・調理等」22.5%、女性は「急病などの緊急時
の通報」24.2%が最も高くなっている。
年齢でみると、
「掃除・洗濯・買物・調理等」は、おおむね年齢が上がるにつれて高くなっ
ている。
身体状況でみると、身体状況の低下とともに、手助けしてほしいことの希望が高くなって
いる。特に「家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりではできない」では、
「散歩・通院・外出付き添い等」を約4人に1人が希望している。
世帯構成でみると、ひとり暮らしは、「急病などの緊急時の通報」37.3%、「安否確認・ゴ
ミ出し・電球交換等」16.0%が他の世帯構成に比べると高い。
図表 3-39
普段の生活の中で手助けしてほしいこと(複数回答)
『
回 の急 物掃
答 通病 ・除
者 報な 調・
数
ど 理洗
の 等濯
人
緊
・
急
買
時
よハ
るン
送デ
迎
キ
無
回
答
2.9
2.0
1.9
6.2
5.8
5.0
1.9
1.6
0.8 27.9 32.9 39.2
524 24.2 22.3 11.3 11.3
6.3
5.7
1.7
2.1
2.1
1.1 21.0 31.1 47.9
65~69歳
年 70~74歳
齢
75~79歳
階
級 80~84歳
140 22.9 20.7 12.1
9.3
7.9
6.4
2.1
4.3
-
0.7 28.6 29.3 42.1
215 24.2 17.7
8.8
9.8
3.7
3.3
2.3
1.9
3.3
1.4 27.0 31.2 41.8
209 24.4 24.4 11.5
9.1
3.8
5.7
4.3
1.4
1.4
1.0 22.5 30.6 46.9
8.9 16.3 10.6
90 17.8 27.8 10.0
ー
身
体
状
況
123 22.0 26.8
ャ
)
85歳以上
ブ
に
』
5.8
8.1
8.1
付散 代話 排清 日病
き歩 筆し 泄拭 用院
添・ 等相 介・ 品内
い通
手 助食 ので
等院
・ 等事 買の
・
朗
介 物洗
外
読
助 等濯
出
・
・
や
ィ
6.2
258 20.2 22.5
(
794 22.8 22.4 10.2 10.1
性 男性
別 女性
全体
り大
・掃
衣除
替・
え草
等む
し
そ
の
他
ス利
は用
なし
いた
い
サ
い
こ手
と助
がけ
あし
るて
ほ
ビ
し (%)
1.0 22.9 32.2 44.9
し安
・否
電確
球認
交・
換ゴ
等ミ
出
8.1
2.4
0.8
0.8
0.8 14.6 34.1 51.3
6.7 10.0
7.8
2.2
2.2
4.4
1.1 20.0 33.3 46.7
たいした問題はなく、普通に生
209 15.3 11.0
活している
7.2
9.1
1.9
2.9
1.4
0.5
0.5
0.5 30.6 37.3 32.1
何らかの問題はあるが、日常生
188 28.2 19.7
活や外出はひとりでできる
9.6
8.5
4.3
7.4
2.7
3.2
1.1
1.1 22.3 34.6 43.1
293 25.3 31.1 11.6 10.9
5.8
4.8
3.8
1.7
2.0
1.0 20.5 25.9 53.6
75 22.7 29.3 17.3 16.0 24.0 13.3
4.0
4.0
8.0
1.3 13.3 28.0 58.7
何らかの問題はあるが、日常生活や外
出はひとりでできる。しかし、一年前
と比べて身体の不自由を感じる
家の中での生活はおおむね自分で
できるが、外出はひとりではでき
ない
ひとり暮らし
世 夫婦のみ
帯
構 子どもと同居
成 子どもと孫と同居
その他
150 37.3 21.3 16.0 12.7
4.7
8.7
1.3
1.3
1.3
2.7 17.3 22.0 60.7
233 24.0 23.6
5.6
3.9
4.7
1.3
1.7
0.9 26.6 30.0 43.4
9.4
9.0
211 17.5 23.7
8.5 10.0
7.6
6.6
2.4
2.4
1.4
0.9 25.1 31.8 43.1
135 14.1 20.0
8.9
5.9
4.4
1.5
3.0
4.4
- 20.0 43.7 36.3
8.5 12.8 10.6
6.4
4.3
4.3
-
- 25.5 34.0 40.4
47 21.3 21.3
9.6
※ 『手助けして欲しいことがある』=100% -「利用したいサービスはない」-「無回答」
124
(4)日常生活での悩みや不安、不満など
問 32
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
日常生活の悩み、不安、不満について、「感じる」と「少し感じる」を合わせた『感じる』
の割合でみると、
「自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか」、
「将来の収入や資産、蓄
えに対して不安を感じますか」の2つが7割を超えている。また、
「判断能力の衰えや認知症
に対して不安を感じますか」、「孤独になることやひとり暮らしになることに対して不安を感
じますか」の2つも比較的高くなっている。
図表 3-40
日常生活での悩みや不安、不満など(単数回答)
感じる
少し感じる
あまり
感じない
回答者数(人)794
感じない
凡例
(%)
自分や配偶者の健康に対して不安を
(1)
感じますか
(2)
将来の収入や資産、蓄えに対して不
安を感じますか
(4)
判断能力の衰えや認知症に対して不
安を感じますか
(5)
将来の住まいの確保に対して不安を
感じますか
(6)
日ごろの暮らしの中で、生きがい・
やりがいを感じることはありますか
(7)
孤独になることやひとり暮らしにな
ることに対して不安を感じますか
(9)
家族や親族との関係に不満や不安を
感じますか
(10)
医療や介護サービスに対して不満や
不便さを感じますか
(11)
親・兄弟・配偶者の介護に対して不
安や不満を感じますか
『感じ 『感じ
る』 ない』
無回答
39.4
35.9
44.7
27.8
32.6
19.5
24.8
12.7
15.0
19.6
28.7
24.8
20.3
10.3
14.9
26.2
28.1
16.9
25.6
6.5
30.9
31.5
35.5
4.0
8.6 6.3
36.3
21.3
11.8
6.3
9.6
26.4
21.2
17.6
13.6
20.7
14.4
75.3
10.3
12.6
72.5
14.9
11.8
68.9
19.2
13.4
40.8
45.9
13.7
56.3
29.9
11.3
64.2
24.5
10.7
36.6
52.6
48.4
34.8
42.5
38.3
16.9
19.3
『感じ 『感じ
る』 ない』
(3) 仕事に対して不安を感じますか
9.7
11.0 4.3
感じる
53.3
3.0
少し
感じる
18.8
(%)
あまり
感じない
感じない
仕事をし
ていない
同居する家族以外に、日ごろ頼れる
人がいますか
48.9
40.2
いる
※
※
『感じる』 =「感じる」+「少し感じる」
『感じない』=「あまり感じない」+「感じない」
125
いない
7.3
無回答
(%)
(8)
20.7
11.0
無回答
いる
48.9
いない
40.2
(5)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響
問 33
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、どのよう
なお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 212 ㌻参照】
問 34
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)【比較調査 213 ㌻参照】
介護保険サービスの利用に対する考えについてみると、
「 必要なサービスだけを利用すべき
だと思う」52.3%が最も高くなっている。次いで「利用できるサービスはどんどん利用すべ
きだと思う」14.9%となっている。
介護保険料の家計への影響についてみると、「大きい」42.3%、「やや大きい」21.3%、合
わせて『影響が大きい』は 63.6%である。
図表 3-41
介護保険サービスの利用に対する考え(単数回答)
無回答
10.3%
利用できる
サービスはど
んどん利用す
べきだと思う
14.9%
わからない
14.5%
サービスはで
きるだけ利用
しない方がい
いと思う
8.1%
図表 3-42
必要なサービ
スだけを利用
すべきだと思
う
52.3%
介護保険料の家計への影響(単数回答)
わから
ない
10.2%
『影響が
小さい』
=0.7%
小さい
0.4%
やや
小さい
0.3%
回答者数(人)794
無回答
9.6%
大きい
42.3%
適当である
16.0%
やや大きい
21.3%
※
※
回答者数(人)794
『影響が大きい』=「大きい」+「やや大きい」
『影響が小さい』=「やや小さい」+「小さい」
126
『影響が大きい』
=63.6%
5.江戸川区の熟年者施策について
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと
問 35
あなた(あて名のご本人)は、江戸川区の熟年者施策について、今後充実してほしい
と思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)【比較調査 214 ㌻参照】
区の熟年者施策で、『充実して欲しいと思うことがある』は 81.4%となっている。
充実させてほしい熟年者施策は、「介護する家族に対する支援」43.5%、「申請や相談がし
やすい窓口の設置」42.8%、
「医療機関の整備など医療の充実」40.1%の3項目が高くなって
いる。次いで「段差解消や歩道の設置など、安全なまちづくり」35.3%、
「介護を受けられる
施設の整備」33.4%となっている。
図表 3-43
区の高齢者施策で充実させてほしいこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)794
30%
40%
介護する家族に対する支援
43.5
申請や相談がしやすい窓口の設置
42.8
40.1
医療機関の整備など医療の充実
段差解消や歩道の設置など、安全
なまちづくり
35.3
33.4
介護を受けられる施設の整備
29.6
介護保険や区の在宅介護サービス
判断能力が低下した場合の支援や
熟年者の人権擁護
介護保険制度や区の熟年者施策に
関する情報提供
定期的な見守りや安否確認など、
地域の助けあい
28.3
26.2
24.1
熟年者のための住宅施策
19.4
介護を予防するための事業
19.0
17.9
健康増進事業
12.1
熟年者の就労や社会参加の支援
その他
特にない
2.8
4.2
14.4
無回答
※
50%
『充実してほしいと思うことがある』=100% -「特にない」-「無回答」
127
『充実してほしいと
思うことがある』
=81.4%
(2)区の熟年者施策の充実度
問 36
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 215 ㌻参照】
区の熟年者施策の充実度についてみると、
「とても充実している」9.4%、
「まあ充実してい
る」30.0%となっており、両者を合わせた『充実している』は 39.4%となっている。「あま
り充実していない」と「充実していない」を合わせた『充実していない』は 4.7%となって
いる。
図表 3-44
熟年者施策の充実度(単数回答)
回答者数(人)794
とても
充実している
9.4%
『充実して
いない』
=4.7%
充実
していない
0.9%
あまり充実
していない
3.8%
無回答
22.0%
まあ
充実している
30.0%
どちらとも
言えない
33.9%
128
『充実している』
=39.4%
問 36
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
「あまり充実していない」
「充実していない」と回答した方へ、そのように感じている
理由は何ですか
(23 件より抜粋)
・地域包括支援センター、健康サポートセンター等、わかりやすい具体的な情報を提供して
ほしい。
・介護を受ける年齢の人たちから保険料を取るのはどうかと思う。
・1~2 年前にリウマチがひどくなり家事援助を頼んだが、主人が健康だからと断わられた。
・介護保険のサービスを受けたいと思っても、いますぐに間に合わない。
・もう少し単純明快に、お誘い型の参加しやすい良いものを出してほしい。
・介護予防の 3 事業は、何か頼りない気がする。たとえば「ふれあいセンター」など、あま
り興味を持つ内容ではない。例えば、パソコンの回数やその他、書道などを増やすことな
ど、もっと高度な内容にしてほしい。
・家族が疲れたときや、また、急用ができたとき、すぐにデイサービスや泊りができないの
で、家族は介護している人がいると何もできない。
129
(3)区への意見・要望
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
(206 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】介護保険・保健医療福祉・暮らしに対する意見・要望(107 件より抜粋)
・一人暮らしの人、そして年金暮らしの人の生活を少しでも楽にしてほしい。笑顔のある生
活をしたい。
・江戸川区の介護施設をもっと作ってほしい。年金ではとても有料老人ホームに入れない。
・2階のアパートに住んでいるが、階段が急なため友人の訪問も減り、80 才を過ぎて階段の
昇り降りに苦痛を感じている。
・せっかく介護予防に関する意識調査の機会を頂いたのに、まだまだ乏しい知識、甘い実感
に反省しきりである。自分のことなのだから、おそまきながら積極的に取り組む姿勢を持
たなければと、つくづく思いを新たにしたところである。
・介護予防事業はPR不足で、知らない人が多いと思う。
・なるべく動けるうちは自分で身のまわりのことはできるように願って日々暮らしている。
今は足のダメージに困っている。整形外科の治療ができる医療機関がほしい。
・85 才と 82 才の夫婦で暮らしているので、健康が何より心配であり、夜中でも診てくれて
入院できるような施設の充実をなにより望んでいる。
・歯の指導、検診を毎年行ってほしい。熟年検診で骨密度測定を加えてほしい。
・独居者が増える昨今、最後まで在宅で終われるようよりよい施策を考えてほしい。
・病院を3ヶ月毎に転院させられていることは、大変困りものだと感じる。
・病身なので、このごろとても疲れて困る。1日に1度でいいので、掃除をお願いできない
かと思っている。介護保険でお世話になることはできないか。
・地域包括支援センターと関わり、相談会が行われたが覚えていないのが実状である。まず
堅苦しい文言があり、自分が予防介護者であることの説明が不十分であると思う。
・介護をまだ必要としない人には、健康増進事業として、月に1度くらいのお楽しみ券を発
行することはどうか。収入のあるないに関係なく、すべての熟年で介護利用していない人
たちに、がんばりの喜びを与えてほしい。
・できるだけ自己管理で健康な日々を送るよう心掛けること。区の施策と老人増の比較が追
いつかないほどになっている状況であれば、個々人が毎日をいかに健康に過ごせるかを考
え、実行できるようにする努力も必要かと思う。
・年金生活をしている。年金から引かれる介護保険が高すぎる。
・私の田舎では廃校を改造して具合の悪い人が入居し、食事、身の回りの世話、また、医者
にも見てもらい、費用はあまりかからないそうである。江戸川区も考えてほしい。
・健康増進事業の充実、対策、促進を望みたい。熟年者施策の周知も、町内会議を通じて細
やかな通知、説明がほしい。
・古い木造家屋に住んでいるので、地震がとても恐ろしい。
・介護予防相談のときに 50 秒近く片脚立ちをさせられ、翌日膝に激痛が出た。整形外科、接
骨院に通って2ヶ月半経っても痛みがとれない。
・介護保険の使える病院が江戸川区では2つしかないと聞いているが、もっといっぱい増や
してほしい。
130
【2】就労・生きがい・社会参加に対する意見・要望(14 件より抜粋)
・清新町コミュニティ会館の中にあったお風呂をよく利用していたが、それがなくなり楽し
みがなくなったのが大変残念である。
・カルチャーセンターくすのきのリズム運動やカラオケの会に世話になっている。本当に充
実した日を過ごせてありがたい。
・熟年者が外に出てコミュニケーションができる多目的広場が身近にあればよい。
・月1回、話し相手を区でご紹介していただき、温かく親切にしていただいている。他にパ
ッチワークに生きがいを感じて老人会、保育園等にも何か役に立つと思って励んでいる。
・腰痛治療中で、良好に向かいつつあるが、体が重いのでプールで歩く療養をしてみたい。
泳げないが歩くだけでよい。
・健康増進事業としてのプールが、地域的に偏っている。
【3】道路・公園等のまちづくりに対する意見・要望(12 件より抜粋)
・タワーホール船堀の活用について、全区民が利用しやすい使い道をぜひ考えてほしい。
・江戸川1丁目は区画整理が進んでおらず、狭い路地が多く車や自転車が多く通る。年輩者
が通るのに非常に危険である。
・小松川3丁目より東大島駅までの間はお店がないので、大型スーパーの導入をお願いした
い。
・夫を車イスで散歩に連れて行くが、段差がとても大変である。
・道を歩いていて、道すがらゴミの落ちていることが多く、ゴミ捨てを禁止するよう呼びか
けてほしい。もっと街をきれいにしてほしい。
・街中の道路拡張計画について、住民、特に沿道の住宅の意見を十分に聴取して進めてほし
い。緑の多い静かな住みよい街を望んでいる。
・公園の中に熟年者器具もあるが、どれも若者たちが靴のまま昇り降りするので泥だらけで
ある。できれば朝、公園掃除をしている方に拭いてもらいたい。
・公共機関を循環する無料の小型バスなどを、1 日何回か走らせてほしい。
・夏の交差点での信号待ちはつらい。日陰になるように樹木を植えてほしい。
【4】その他の意見・要望(73 件より抜粋)
・人が人を信用できない社会になりつつある昨今である。安心して暮らせるルールや若者に
注意しようと思ったら怖くて声を掛けられない。また老人も助けてもらうのが当たり前と
思うこともあるかもしれないが、なるべく自立心をもって前向きの姿勢が必要と痛感する。
・区のホームページにシニア向けのサイトを作ってはどうか。メールアドレスを登録しても
らい、広く情報の提供をしてもらい、行政に反映してみてはどうか。
・江戸川区は介護だけでなくよくやっていると思う。23 区のなかでは1番である。江戸川区
に住んでいてよかったと思っている。
・江戸川区報に、熟年者施策についての記事等をできるだけ載せるようにしたらどうか。
131
132
第 4 章
介護保険サービス利用
に関する調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
65 歳以上の要介護認定を受け、施設サー
ビス、認知症高齢者グループホーム、
有料老人ホームを利用していない区民
(平成 20 年 1 月 1 日現在)
抽
出
方
法
介護保険被保険者台帳より無作為抽出
(外国人登録者を含む)
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:2,400
有効回収数:1,659
有効回収率:69.1%
回
収
率
1.基本的属性
(1)調査回答者、性別、現在の満年齢
問1
この調査票を回答される方はどなたですか。(1つに○)
問2
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
調査回答者についてみると、「ご家族が回答」が 39.5%で高く、次いで「あて名のご本人
がひとりで回答」23.4%、
「代筆・代読してもらってあなたが回答」22.6%となっている。
「あ
て名のご本人がひとりで回答」と「代筆・代読してもらってあなたが回答」を合わせると、
46%が本人の意志で回答している。
性別でみると、「女性」が 66.1%と「男性」の約2倍となっている。
年齢でみると、
「85 歳以上」が約3割を占め、
「80~84 歳」22.3%、
「75~79 歳」18.9%な
どが続き、75 歳以上の『後期高齢者』が約7割を占めている。
図表 4-1
調査回答者(単数回答)
図表 4-2
性別(単数回答)
回答者数(人)1,659
その他の方
が回答
0.7%
回答者数(人)1,659
あて名の
ご本人が
ひとりで回
答
23.4%
無回答
13.7%
無回答
1.0%
男性
32.9%
ご家族が
回答
39.5%
女性
66.1%
代筆・代読
してもらって
あなたが
回答
22.6%
図表 4-3
年齢(単数回答)
回答者数(人)1,659
40%
平均年齢
80.6 歳
31.2
30%
22.3
18.9
20%
10%
16.2
8.9
2.5
0%
65~69歳
70~74歳
75~79歳
133
80~84歳
85歳以上
無回答
年齢を性別でみると、85 歳以上の構成比は女性が 38.0%と男性の 18.1%の約2倍となっ
ており、女性は男性より高年齢者が多い。
年齢を要介護度別についてみると、要支援1では「80~84 歳」の割合が最も高いが、要支
援2以上では「85 歳以上」の割合が最も高い。特に要介護4では「85 歳以上」の割合が5割
近くを占める。
図表 4-4
65~
69歳
年齢(単数回答)
70~
74歳
75~
79歳
80~
84歳
85歳
以上
凡例
全体(1,659)
性
別
男性(546)
(%)
8.9
16.2
13.0
女性(1,097)
7.0
要支援合計(523)
8.0
要
支 要支援1(288)
援
7.3
要支援2(235)
8.9
要介護合計(1,050)
9.5
要
要介護1(242)
介
護
度 要 要介護2(222)
介
護 要介護3(216)
7.0
要介護4(205)
9.3
要介護5(165)
10.3
わからない(34)
平均
年齢
(歳)
無回答
18.9
22.3
22.7
13.2
24.5
16.2
21.2
22.1
1.3 77.8
2.0
82.0
23.7
1.7 79.4
28.8
22.6
2.4
25.1
0.9 79.2
22.1
20.6
17.8
18.1
80.6
25.8
20.9
17.0
2.5
38.0
21.0
17.7
13.6
20.3
23.5
19.7
14.8
31.2
26.9
35.6
79.6
2.6
81.3
31.8
2.9
81.1
11.3
14.9
19.4
20.3
31.5
2.7
80.3
10.2
15.7
20.4
19.0
32.4
2.3
80.9
2.0
82.9
3.0
81.4
14.1
15.8
11.8 5.9
10.7
15.8
23.5
134
17.6
46.3
17.6
26.5
37.6
32.4
0.0 80.6
(2)居住地(日常生活圏域)
問3
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入してくださ
い。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
居住地(日常生活圏域)についてみると、
「 区民課」29.8%が最も高く、次いで「東部」18.1%、
「鹿骨」13.4%、「葛西北」13.0%と続いている。日常生活圏域の間で差があり、「区民課」
と「小松川」との差は、24.9 ポイントとなっている。
図表 4-5
居住地(日常生活圏域)(単数回答) 回答者数(人)1,659
0%
10%
20%
4.9
小松川
29.8
区民課
13.0
葛西北
9.9
葛西南
8.2
小岩
18.1
東部
13.4
鹿骨
無回答
30%
2.6
135
40%
(3)世帯構成
問4
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)【比較調査 199 ㌻参照】
世帯構成についてみると、
「子どもと同居」29.5%が最も高く、次いで「夫婦のみ」23.6%、
「ひとり暮らし」20.6%、
「子どもと孫と同居」19.8%と続いている。なお、同居している世
帯は約半数を占めている。
図表 4-6
世帯構成(単数回答)
親と
子どもと同居
1.1%
その他
4.2%
回答者数(人)1,659
無回答
1.0%
親と同居
0.2%
ひとり暮らし
20.6%
子どもと
孫と同居
19.8%
夫婦のみ
23.6%
子どもと同居
29.5%
136
世帯構成を性別でみると、男性は「夫婦のみ」が 41.6%と最も高い。一方、女性は、「夫
婦のみ」よりも「子どもと同居」
「子どもと孫と同居」などの同居している世帯や「ひとり暮
らし」の割合が高くなっている。
要介護度別にみると、要支援1、2では全体と比べて「ひとり暮らし」
「夫婦のみ」の割合
がそれぞれ高い。一方、「子どもと同居」「子どもと孫と同居」を合わせた『同居世帯』は要
介護度が重くなるにつれて割合が増加している。要支援1では約3割だが、要介護4、5で
は6割以上を占めている。
図表 4-7
世帯構成(単数回答)
ひとり
子どもと 子どもと
夫婦のみ
その他
暮らし
同居 孫と同居
無回答
凡例
(%)
全体
性
別
20.6
男性
23.6
13.7
要
支 要支援1
援
14.8
13.3
要介護5 4.2
わからない
※
523人
13.9 3.1
0.7
288人
14.5 3.4
1.3
235人
6.5
0.8
1,050人
18.6
6.2
1.7
242人
22.1
5.9
0.0
222人
21.8
5.2
0.9
216人
25.9
7.4
1.0
205人
27.3
8.5
0.0
165人
8.8
0.0
34人
16.7
26.0
28.5
22.7
34.0
22.8
26.4
33.3
38.0
22.0
37.1
23.0
26.5
14.1 3.3
1.0
22.0
26.0
要
27.7
19.4
要介護1
介
護
15.8
23.0
度 要 要介護2
介
護 要介護3 7.9
26.4
要介護4 6.8
1,097人
23.3
26.0
26.4
5.3
0.5
13.0
32.3
39.6
要支援2
1,659人
19.8
24.7
33.7
要支援合計
5.5
1.0
6.1
0.9
29.5
41.6
23.9
女性
要介護合計
回答者数
37.0
23.5
29.4
11.8
「親と子どもと同居」「親と同居」は「その他」に含めて集計している。
137
546人
(4)住居の形態
問5
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
住まいについてみると、
「 一戸建て(持ち家)」63.8%が最も高く、次いで「公営住宅」12.2%、
「マンション・アパート(賃貸)」11.3%と続いている。
住まいを日常生活圏域でみると、
「一戸建て(持ち家)」は区民課 73.3%、小岩 73.5%、鹿
骨 78.5%などで高く、
「分譲マンション」は小松川 17.3%、葛西南 28.5%など、
「公営住宅」
は小松川 25.9%、葛西南 35.2%、東部 21.3%などでそれぞれ高くなっている。
図表 4-8
住居の形態(単数回答)
一戸建て(賃貸)
1.7%
その他
2.6%
回答者数(人)1,659
無回答
1.0%
分譲マンション
7.2%
マンション・ア
パート(賃貸)
11.3%
一戸建て
(持ち家)
63.8%
公営住宅
12.2%
ョ
一
戸
建
て
無
回
答
そ
の
他
(
(
ン
賃
貸
)
)
持
ち
家
分
譲
マ
ン
シ
ョ
マア
ンパ
シ
ト
ン
・賃
貸
公
営
住
宅
ー
)
人
一
戸
建
て
(
(
回
答
者
数
)
(%)
全体
1,659 63.8 12.2 11.3
小松川
日
常
生
活
圏
域
81 46.9 25.9
7.2
1.7
2.6
1.0
8.6 17.3
1.2
-
-
区民課
495 73.3
6.3 11.5
4.0
2.2
2.2
0.4
葛西北
216 66.7
9.7
8.3
1.9
3.7
0.5
葛西南
165 16.4 35.2 18.2 28.5
0.6
1.2
-
小岩
136 73.5
5.9
1.5
3.7
1.5
東部
301 65.4 21.3
6.3
2.0
0.7
3.7
0.7
鹿骨
223 78.5
- 15.2
1.8
2.7
1.3
0.4
9.3
1.5 12.5
138
(5)居住階数、エレベーターの有無
問6
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。また、2階以上で生活
している場合、エレベーターはありますか。(それぞれ1つに○)
居住階数についてみると、
「1階」が 51.9%で半数ほど、次いで「2階」22.5%、
「3~5
階」12.5%、「6階以上」6.8%となっている。
エレベーターの有無については、「ある」と「ない」とがほぼ同じ割合となっている。
図表 4-9
居住階数(単数回答)
回答者数(人)1,659
無回答
6.3%
6階以上
6.8%
3~5階
12.5%
1階
51.9%
2階
22.5%
図表 4-10
エレベーターの有無(単数回答)
無回答
9.8%
ある
44.5%
ない
45.7%
139
回答者数(人)694
居住階数を要介護度別でみると、要介護者は要支援者よりも「1階」の居住割合が高くな
っている。
図表 4-11
1階
居住階数(単数回答)
2階
3~5階 6階以上
無回答
凡例
(%)
51.9
全体
回答者数
22.5
12.5 6.8 6.3
1,659人
要支援合計
48.4
25.4
14.0
7.1 5.2
523人
要
支 要支援1
援
49.3
25.7
13.2 6.6 5.2
288人
要支援2
47.2
要介護合計
要
要介護1
介
護
度 要 要介護2
介
護 要介護3
55.1
わからない
14.9
20.8
50.0
26.9
54.1
要介護4
要介護5
25.1
19.4
7.7 5.1
235人
11.9 6.7 5.5
1,050人
13.6 5.44.1
242人
14.0
6.3 6.3
222人
59.7
18.1
10.6 7.9 3.7
216人
58.5
21.5
8.3 7.3 4.4
205人
53.9
16.4
41.2
38.2
140
12.7 6.7 10.3
165人
5.9 8.8 5.9
34人
(6)本人と配偶者の年収、収入源
問7
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の税込みの
年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
問8
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の収入は、
次のうちどれですか。(○はいくつでも)
本人と配偶者の税込みの年収の合計をみると、
「 100 万円~300 万円未満」が最も高く 47.0%、
次いで「100 万円未満」26.8%、「300 万円~500 万円未満」11.6%となっている。
あて名本人と配偶者の収入についてみると、「年金収入」84.7%が大半を占めている。
図表 4-12
本人と配偶者の年収(単数回答)
700万円~ 1,000万円
以上
1,000万円
1.5%
未満
1.1%
500万円~
700万円
未満
2.9%
300万円~
500万円
未満
11.6%
図表 4-13
回答者数(人)1,659
無回答
9.0%
100万円
未満
26.8%
100万円~
300万円
未満
47.0%
本人と配偶者の収入源(複数回答)
0%
20%
40%
年金収入
60%
回答者数(人)1,659
80%
100%
84.7
家族からの援助
9.2
不動産収入
7.9
生活保護受給
6.6
給与収入
5.6
事業収入
2.1
その他
2.2
無回答
2.8
141
2.要介護状態及び介護保険サービスの利用状況について
(1)現在の要介護度
問9
あなた(あて名のご本人)の要介護度は、次のうちどれに当てはまりますか。
(1つに○)
要介護度別にみると、
「 要支援1」17.4%、
「 要支援2」14.2%と要支援者が合わせて 31.6%、
「要介護1」14.6%、「要介護2」13.4%と軽度の要介護者が合わせて 28.0%、「要介護3」
13.0%、「要介護4」12.4%、「要介護5」9.9%と中重度の要介護者が合わせて 35.3%とな
っている。
要介護度を前回調査と比較してみると、前回調査では「要介護1」は 28.1%である。今回
調査では、概ね「要支援2」と「要介護1」が前回調査の「要介護1」に相当するとされて
いるが、今回調査では「要支援2」14.2%と「要介護1」14.6%を合わせると 28.8%となっ
ている。なお、前回調査の「要支援」は概ね今回調査の「要支援1」に相当するとされてい
るが、前回 21.3%、今回 17.4%と 3.9 ポイント減少している。これに対して、要介護3から
要介護5の中重度の要介護者は、前回 30.1%から今回は 35.3%と 5.2 ポイント増加している。
図表 4-14
要介護度(前回調査比較)(単数回答)
要支援 要支援 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 わから
1
4
5
ない 無回答
2
2
3
1
(%)
凡例
2.0
平成19年度調査
17.4
14.2
14.6
13.4
13.0
12.4
9.9
(要支援)
平成16年度調査
21.3
3.1
3.0
28.1
142
13.5
12.4
10.2
7.5
3.9
(2)一年前と比べた要介護度の変化
問 10
あなた(あて名のご本人)の要介護度は、ここ1年の間にどのように変化しましたか。
(1つに○)
一年前と比べた要介護度の変化についてみると、
「 1年前と変わらない」57.2%が最も高い。
「1年前より、軽くなった」9.1%よりも、「1年前より、重くなった」26.5%の方が高くな
っている。
要介護度別にみると、
「1年前より、重くなった」の割合は、要介護2以上では全体よりも
高く、特に要介護3では 45.4%と高くなっている。一方、「1年前より軽くなった」の割合
は、全体と比べ要支援1、2などで特に高い。全体的に、重くなったと感じる人は要介護度
が重い人に多く、軽くなったと感じる人は要介護度が軽い人に多い。
図表 4-15
一年前と比べた要介護度の変化(単数回答)
回答者数(人)1,659
57.2
60%
40%
26.5
20%
9.1
3.8
3.4
0%
1年前と
1年前より、 1年前より、 わからない
変わらない 軽くなった
重くなった
図表 4-16
無回答
一年前と比べた要介護度の変化(要介護度別)(単数回答)
1年前と 1年前
1年前
変わら より、軽 より、重
ない
くなった くなった
わから
ない
無回答
回答者数
凡例
(%)
全体
57.2
要支援合計
要
支 要支援1
援
要支援2
59.3
26.5
16.3
63.5
58.0
10.8 4.2 4.9
288人
5.8
32.5
24.8
5.1
4.7
2.6
1.1
3.7
1.2
57.2
11.3
27.0
1.8
2.7
46.8
4.2
1,659人
523人
20.4
7.4
3.4
4.8
15.7
62.8
3.8
15.1 4.6
16.7
54.0
要介護合計
要
要介護1
介
護
要 要介護2
度
介
護 要介護3
9.1
45.4
3.7
235人
1,050人
242人
222人
216人
0.0
59.5
要介護4
64.8
要介護5
わからない
4.4
35.3
0.0
5.9
143
23.5
32.7
33.9
29.4
2.4
1.0
0.6
0.6
5.9
205人
165人
34人
(3)介護保険サービスの利用状況
問 11
あなた(あて名のご本人)は、現在介護保険サービスを利用していますか。
(1つに○)
介護保険サービスの利用状況についてみると、「利用している」が 78.4%となっている。
要介護度別についてみると、「利用していない」は要支援合計 27.0%、要介護合計 13.2%
となっており、要支援者の方が介護保険サービスを利用していない人の割合が高くなってい
る。ただし、要介護5では、要介護1~4と比べて「利用していない」が 20.6%と若干高い。
図表 4-17
介護保険サービスの利用状況(単数回答)
回答者数(人)1,659
無回答
2.4%
わからない
0.7%
利用して
いない
18.6%
利用してい
る 78.4%
図表 4-18
介護保険サービスの利用状況(単数回答)
利用
している
利用して
いない
わからない
無回答
回答者数
凡例
(%)
全体
0.7
18.6
2.4
78.4
要支援合計
68.5
要
支 要支援1
援
要支援2
27.0
66.3
28.5
85.5
要
要介護1
介
護
度 要 要介護2
介
護 要介護3
83.5
わからない
0.0
0.8
0.9
14.9
0.9
0.0
11.1 0.9
88.0
93.2
78.8
要介護5
41.2
523人
288人
235人
1,050人
242人
222人
216人
0.0
4.9 2.0
205人
0.6
0.0
165人
20.6
44.1
144
0.7
15.7
83.3
要介護4
3.8
4.5
0.9
25.1
3.0
0.3
13.2 1.0
71.1
要介護合計
0.8
1,659人
8.8 5.9
34人
(4)サービスを利用していない(やめた)理由
(問 11 で「利用していない」と回答した方に伺います。)
問 11-1
介護保険サービスを利用していない、もしくは利用をやめた理由は何ですか。
(あてはまるものすべてに○)
介護保険サービスを利用していない、もしくは利用をやめた理由についてみると、
「できる
だけ他人の世話になりたくないから」31.7%が最も多く、次いで「家族等の介護で十分だか
ら」24.9%、
「病院や診療所に入院したから」18.4%、
「他人を家に入れたくないから」12.9%
などが続いている。
図表 4-19
サービスを利用していない(やめた)理由(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)309
30%
できるだけ他人の世話にはなりたく
ないから
31.7
家族等の介護で十分だから
24.9
18.4
病院や診療所に入院したから
12.9
他人を家に入れたくないから
11.0
利用の仕方がよくわからないから
5.5
利用料金が高いから
サービス内容に満足できないから
4.2
介護保険に利用したいサービス項目
がないから
3.9
介護保険以外のサービスを利用して
いるから
1.9
利用しようとしたが、サービス事業
者に断られたから
1.6
近所に利用したいサービス事業者が
いないから
1.0
11.3
その他
6.8
特に理由はない
無回答
40%
4.5
145
介護保険サービスを利用していない、もしくは利用をやめた理由を要介護度別についてみ
ると、要支援1から要介護3までは、「できるだけ他人の世話にはなりたくないから」「家族
等の介護で十分だから」の割合がそれぞれ高くなっている。要介護4、5は「病院や診療所
に入院したから」の割合が8割以上と高くなっている。
図表 4-20
)
人
利
用
料
金
が
高
い
か
ら
サ
ビ
ス
内
容
に
満
足
で
き
な
い
か
ら
介
護
保
険
に
利
用
し
た
い
サ
ビ
ス
項
目
が
な
い
か
ら
介
護
保
険
以
外
の
サ
利
用
し
よ
う
と
し
た
が
ビ
ス
を
利
用
し
て
い
る
か
ら
サ
ビ
ス
事
業
者
に
断
ら
れ
た
か
ら
近
所
に
利
用
し
た
い
サ
そ
の
他
特
に
理
由
は
な
い
無
回
答
ー
利
用
の
仕
方
が
よ
く
わ
か
ら
な
い
か
ら
ー
他
人
を
家
に
入
れ
た
く
な
い
か
ら
、
病
院
や
診
療
所
に
入
院
し
た
か
ら
ー
家
族
等
の
介
護
で
十
分
だ
か
ら
ー
全体
で
き
る
だ
け
他
人
の
世
話
に
は
な
り
た
く
な
い
か
ら
ー
(
回
答
者
数
サービスを利用していない(やめた)理由(複数回答)
ビ
ス
事
業
者
が
い
な
い
か
ら
(%)
309 31.7 24.9 18.4 12.9 11.0 5.5 4.2 3.9 1.9 1.6 1.0 11.3 6.8 4.5
要支援合計
要
支 要支援1
援
要支援2
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
141 38.3 27.7 2.1 17.0 12.1 3.5 5.7 4.3 2.1 1.4
82 40.2 22.0 1.2 19.5 11.0 3.7 3.7 3.7 2.4
- 14.2 7.1 6.4
-
- 12.2 9.8 6.1
59 35.6 35.6 3.4 13.6 13.6 3.4 8.5 5.1 1.7 3.4
- 16.9 3.4 6.8
139 25.2 22.3 37.4 10.1 8.6 7.2 3.6 2.9 1.4 1.4 1.4 9.4 5.8 1.4
38 39.5 36.8 7.9 15.8 18.4 7.9 5.3 5.3 2.6 2.6 2.6 10.5 10.5
-
33 33.3 24.2 18.2 12.1 6.1 12.1 3.0 3.0 3.0
- 3.0 9.1 12.1 3.0
24 29.2 25.0 20.8 8.3 12.5 4.2 4.2 4.2
-
-
- 16.7
- 4.2
要介護4
10 10.0 10.0 80.0
-
-
-
-
-
要介護5
34 2.9 5.9 88.2 5.9
- 5.9
-
-
わからない
-
- 20.0 10.0
-
-
-
-
- 2.9
-
15 40.0 26.7 6.7 13.3 20.0 13.3
146
-
- 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7
介護保険サービスを利用していない、もしくは利用をやめた理由を前回調査と比較してみ
ると、
「できるだけ他人の世話にはなりたくないから」
「家族等の介護で十分だから」
「介護保
険以外のサービスを利用しているから」などが前回よりも減少している。
図表 4-21
サービスを利用していない(やめた)理由(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
できるだけ他人の世話にはなりたく
ないから
31.7
34.0
12.9
11.9
他人を家に入れたくないから
24.9
家族等の介護で十分だから
介護保険以外のサービスを利用し
ているから
1.9
5.5
5.5
11.0
9.5
利用の仕方がよくわからないから
1.0
2.0
介護保険に利用したいサービス項
目がないから
3.9
2.8
サービス内容に満足できないから
4.2
3.2
利用しようとしたが、サービス事業
者に断られたから
1.6
2.4
18.4
16.2
病院や診療所に入院したから
11.3
13.4
その他
特に理由はない
6.8
5.5
4.5
無回答
30.8
5.1
利用料金が高いから
近所に利用したいサービス事業者
がいないから
40%
8.3
平成19年度調査 回答者=309
平成16年度調査 回答者=253
147
50%
(5)介護保険サービスの利用状況
(問 12 から問 14 は、介護保険サービスを「利用している」方にのみお聞きします。)
問 12
介護保険サービスの満足度についてお尋ねします。次の(1)~(12)の各サービスにつ
いて、それぞれ最も近い意見1つに○をお付けください。
介護保険サービスの利用状況についてみると、利用率の高いサービスは「訪問介護(ホー
ムヘルプサービス)」50.2%、
「デイサービス(通所介護・通所リハビリテーション)」48.8%、
「福祉用具の貸与、購入費の支給」46.9%などで、それぞれ5割前後となっている。
図表 4-22
サービスの利用状況(単数回答)
利用している
回答者数(人)1,300
利用していない
無回答
凡例
(%)
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
50.2
24.5
25.2
訪問入浴介護
12.3
47.6
40.1
訪問看護
13.2
47.3
39.5
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
7.8
51.4
12.3
デイサービス(通所介護・
通所リハビリテーション)
43.7
46.9
住宅改修費の支給
小規模多機能型居宅介護
40.0
27.7
19.6
福祉用具の貸与、購入費の支給
認知症対応型デイサービス
47.7
48.8
ショートステイ(短期入所生活
介護・短期入所療養介護)
夜間対応型訪問介護
40.8
39.4
1.5
59.3
5.4
56.1
2.2
59.0
148
36.7
24.5
27.8
23.5
28.6
32.8
39.2
38.5
38.8
介護保険サービスの利用状況を要介護度別にみると、「訪問介護」は要支援者と要介護1、
要介護5が5割を超え、要介護2~4が比較的低くなっている。これに対して、
「デイサービ
ス(通所介護・通所リハビリテーション)」は、要介護5の利用率が一番低く、要介護1~4
が5割を超えている。その他の各サービスについては、
「住宅改修費の支給」を除いては、お
おむね要介護度が重くなるにしたがって、利用率も高くなる傾向が見られる。
図表 4-23
サービスの利用状況(単数回答)
(
ョ
ョ
シ
ン
)
全体
)
)
ビ
ス
介シ
護
・
短ト
期ス
入テ
所イ
療
養短
介期
護入
所
生
活
福
祉
用
具
の
貸
与
、
ー
ー
通デ
所イ
リサ
ハ
ビビ
リス
テ
通
シ所
介
ン護
・
(
居
宅
療
養
管
理
指
導
ー
訪
問
リ
ハ
ビ
リ
テ
ョー
訪
問
看
護
(
訪
問
入
浴
介
護
ー
)
人
訪
ホ問
介
ム護
ヘ
ル
プ
サ
ー
(
回
答
者
数
住
宅
改
修
費
の
支
給
購
入
費
の
支
給
(%)
1,300
50.2
12.3
13.2
7.8
12.3
48.8
19.6
46.9
27.8
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
358
54.7
2.0
3.4
2.0
3.9
38.3
7.3
23.2
20.1
191
56.5
2.1
3.1
2.1
4.7
36.1
4.7
17.8
18.3
167
52.7
1.8
3.6
1.8
3.0
40.7
10.2
29.3
22.2
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
898
48.4
16.5
17.4
10.1
15.9
53.9
25.2
57.5
31.6
202
52.0
1.5
4.5
5.4
5.4
54.0
13.4
30.2
30.7
185
47.0
8.6
8.1
5.4
7.6
56.8
21.6
59.5
35.7
190
40.0
11.6
11.1
7.4
6.3
63.7
28.4
51.1
30.5
191
45.0
19.4
21.5
12.0
22.5
57.1
34.6
73.8
33.5
要介護5
130
62.3
53.8
53.8
25.4
48.5
30.8
30.0
82.3
26.2
14
57.1
-
-
-
-
28.6
-
35.7
21.4
わからない
149
介護保険サービスの利用状況を前回調査と比較してみると、
「デイサービス(通所介護・通
所リハビリテーション)」は 7.0 ポイント増加している。「福祉用具の貸与、購入費の支給」
は 6.4 ポイント、訪問介護(ホームヘルプサービス)は 5.4 ポイント減少している。
図表 4-24
サービスの利用状況(前回調査比較)(単数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
50.2
55.6
訪問介護(ホームヘルプサービス)
12.3
12.8
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
60%
13.2
10.4
7.8
6.5
12.3
11.6
デイサービス(通所介護・通所リハ
ビリテーション)
41.8
48.8
19.6
19.0
ショートステイ(短期入所生活介
護・短期入所療養介護)
46.9
福祉用具の貸与、購入費の支給
53.3
27.8
30.8
住宅改修費の支給
平成19年度調査 回答者=1,300
平成16年度調査 回答者=1,026
150
70%
介護保険サービスの満足度をみると、
「とても満足」と「やや満足」を合わせた『満足』の
割合は、
「訪問看護」が最も高く 87.7%、以下「訪問入浴介護」86.3%、
「デイサービス(通
所介護・通所リハビリテーション)」84.9%、と続いている。一方、「ショートステイ(短期
入所生活介護・短期入所療養介護)」は 68.6%と低く、
「訪問リハビリテーション」は「やや
不満」と「とても不満」を合わせた『不満』が 10%を超えている。
図表 4-25
サービスの満足度(単数回答)
とても
満足
やや
満足
どちら
とも
言えない
やや
不満
とても
不満
凡例
『満足』
『不満』
10.4 6.0
1.8
81.8
7.8
6.3 5.0
2.5
86.3
7.5
7.6 2.3
2.3
87.7
4.6
79.2
10.9
14.4 1.9
0.6
83.2
2.5
11.3 2.8
0.9
84.9
3.7
8.2
5.1
68.6
13.3
(%)
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
(653)
36.3
訪問入浴介護
(160)
59.4
訪問看護
(171)
訪問リハビリテーション
(101)
26.9
49.1
38.6
41.6
37.6
9.9 8.9
2.0
居宅療養管理指導
(160)
デイサービス(通所介護・
通所リハビリテーション)
(635)
ショートステイ(短期入所生活
介護・短期入所療養介護)
(255)
45.5
46.9
36.3
39.5
25.5
45.4
43.1
18.0
福祉用具の貸与、購入費の支給
(610)
46.9
36.9
11.1 3.1
2.0
83.8
5.1
住宅改修費の支給
(362)
46.7
38.1
8.3 3.6
3.3
84.8
6.9
(
※
※
)内は回答者数(人)
『満足』=「とても満足」+「やや満足」
『不満』=「やや不満」+「とても不満」
151
問 12
介護保険サービスの満足度についてお尋ねします。
「4
やや不満」
「5
とても不満」
に○を付けた方は、不満の内容や理由をお書き下さい。
(1) 訪問介護(ホームヘルプサービス)(46 件より抜粋)
・週2回ヘルパーが来るが、できれば1人の方にしてもらいたい。半年位で慣れた頃に代わ
る。慣れるまで気を遣う。
・時間にルーズで、まだ時間が残っているのに帰ってしまう。
・ケアマネジャーによって実費が異なる。
・介護内容について、経験がないのか教えることが多い。
・ヘルパーの訪問時間が少なすぎて(1週間で2日間、2時間半以内)、ふとん干しやベッド
メークは1回もしてもらえない。
・毎日ヘルパーに依頼する食事のメニューを考えるのは大変である。調理が上手下手の不満
があるなら、自費で料理人を雇いなさいとサービス事業所の所長が大声で言う。
・同居人がいるということで、これまで受けていた、掃除、洗濯、病院への付き添いなどの
サービスを受けられなくなってしまった。
・1時間で帰るので、時間が少ない。掃除、洗濯なし。
・ヘルパーとしての仕事をきちんとしていない。
・利用時間の制限が大変不満である。他のサービスをあまり利用しておらず限度額に達して
いないのにヘルパーを利用できず、実費の部分が多い。
・ヘルパーが全体に高齢者が多いため、思うようにサービスがしてもらえない。
・時間を守らない、時々忘れて来ない。
・爪切り、耳掻き、車イス移乗を断られる。
・ちょっとした希望でも、「区でOK出ないのでできない」と言われる。
・ヘルパーによって生活援助のやり方にむらがありすぎる。
(2) 訪問入浴介護(11 件より抜粋)
・寝たきりにとって浴槽が小さすぎるので、よく洗えない。
・身体や髪をよく洗ってくれない。
・利用料金が高い。
・夏期の場合、週1度では少ない。
・同行の看護師が経験不足で着替えに手間取り、疲れてしまうことがある。看護師が頻繁に
入れ替わる。
・寒いときでもシャワーのみである。1時間と限られているという理由が納得いかない。
(3) 訪問看護(7 件より抜粋)
・時間が短すぎる。
・来る人によって仕事に手を抜く。
・薬について聞いても、その回答が遅い。
152
(4) 訪問リハビリテーション(11 件より抜粋)
・毎回1時間の約束でサインするが、約 35 分で終了する。直接申し出て、改善を求めた。支
払いに合った内容を望む。
・現在は受けていないが、以前受けたとき、30 分リハにもかかわらず、実際行ったリハ時間
が 10 分足らずだった。
・リハビリ時間が短い。時々休みになることがある。
・リハビリそのものはとてもいいが、交通費が高いので支払の面で不満である。
(5) 居宅療養管理指導(4 件より抜粋)
・よく見てくれない。説明があまりない。料金も高すぎる。
・医師が話を聞いてくれない。
・訪問歯科が1回 2,000 円と高い。
(6) デイサービス(通所介護・通所リハビリテーション)(23 件より抜粋)
・介護度の高い人と低い人が一緒のプログラムなので、つまらない。
・内容がマンネリ化している。新しいことをどんどん取り入れるなど、工夫をしてほしい。
・機能訓練しか受けていないのに、料金が高い。
・足腰の筋力を強めたいが、基本姿勢にうるさく、自由に歩かせてくれない。
・要介護5であっても、通うことが楽しくなるような工夫をしてもらいたい。ほとんど座り
っぱなしである。
・時間、内容などについて、約束通りに行われない。
・施設から自宅まで距離的に近いのに、送迎バスに1時間近く乗っている。
・施設で器具を利用するのみなので、もう少し個々の指導をしていただきたい。
・病院でのリハビリテーション科の先生から「歩く訓練を」と言われデイサービスに行った
が、「怪我をしたとき、先生がいないため」としてあまり機能訓練をやらない。
・お風呂であまり丁寧に洗ってもらえない。ゲーム等、プログラムが単調で、カラオケばか
りである。
(7) ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)(30 件より抜粋)
・現在2泊3日であるが、1週間ほどの日程でできないものか。
・病人でもないのにベッドで過ごさせる。食事以外は何のスケジュールもなく、ほったらか
し。デイサービスのようにプランを取り入れてほしい。
・一日中何もしないでボーっとしているか寝ているかで、とてもつまらない。
・室内の掃除が行き届いていない。入浴方法が丁寧ではない。
・先日、お正月に利用したとき、本人がひとりで勝手に歩いて帰ってきてしまい、びっくり
した。施設側の注意が足りていない。
・要介護2だと、使いたい施設の申し込みもできない所がある。送迎に来てもらえない施設
が多い。
・急遽の場合でも入所可能か不安である。前日の申込みでも利用できるようにしてほしい。
153
・ここ3年間ショートステイは利用していない。本人が嫌がる。お風呂に入れてもらえず、
医師の報告書には「入浴したことにしてくれ」と言われた。
・利用したくても2、3ヶ月前に予約しなくてはいけない状況である。家族が急用の場合な
ど預かってくれる施設がない。
・江戸川区内のショートステイはどこも空きがない。なぜ他区のサービスを利用しなければ
ならないのか。遠いので送迎した。
・1週間利用しているが、楽しみが少ない。退屈である。
・月1度、週末の申し込みをしているが、利用できない。
・知らない所での生活で、泊まるということが嫌みたいである。
・少し位の熱でもすぐに帰される。
・ボランティア等を利用し、起床している間は、できるだけ相手をしてほしい(ボーッとし
ている時間が長い)。
・家にいるときより寝かせられるので、足腰が弱って帰ってくる。
・食事がおいしくない。
・希望日に利用できない。諸検査などが多く、費用がかかる。
・持参した物がきちんと戻ってこない。洗濯物の間違いが多い。
(8) 福祉用具の貸与、購入費の支給(30 件より抜粋)
・貸与したきり点検などに来ない。電話もない。
・車椅子の質が落ちてしまった。
・必要のない物を購入することになってしまった。
・入院中なので使用していないとき半額負担している。
・ベッドと車椅子を借りて、病院に通っている。車椅子にベルトがなく、歩けない主人は少
しの段差にずり落ちて、悲しい思いをしている。
・床ずれ予防、治療の目的で座布団のレンタルを利用している。購入費の支給など話し合っ
たこともない。
・ベッドのマットのメンテナンスがない。カバーが汚れれば自宅で洗っている。
・ポータブルトイレを使用し部品が古くなり、交換してもあまり良くならず、新しい物に変
えることはできないと言われた。
・ベッド用マットレスをレンタルしているが、へたりを理由に交換をお願いしても、交換し
てもらえない。
・夜間の排尿のときに尿を吸い取る機具を購入したが、1週間も経たないうちに皮膚が切れ
て使用不能となった。そのことをメーカーに説明し、改善するように要望するが無理と断
られた。
・障害を限定とした車椅子で、自分にも適応できるのに使えない用具があり不満である。実
際に困っている人のことは考えていない。
・要介護度が変わると打ち切られる。
・昨年からレンタル料が倍額になってしまった。
・要介護1であっても、ベッドや車椅子は貸してほしい。購入は経済的に大変である。
・ポータブルトイレに不備がある。
154
(9) 住宅改修費の支給(22 件より抜粋)
・工事費は援助してもらえたが、払ったお金が高く、驚いた。業者の工賃が高すぎる。
・手すりの改修を行ってもらったが、通常の値段より高く、20 万円の上限では足りない。
・段差を直したが、決して安全ではなく、もっと歩きやすくはならないものか。改修費の9
割分の返金に3ヶ月くらい掛かった。
・マンションの場合、全面改装になるため断られた。審査に来た人も不親切で、家族の気持
ちなど、親身に聞いてもらえなかった。
・手すりなど、もう少しつけてほしい。
・手続きが面倒である。決まった業者しか利用できない。
・一度総額を支払うのが負担である。
・申請が複雑、利用できる範囲が狭い。
・アパートのため、自分用にお願いすることができなかった。やっとのことで、台所、トイ
レなどが改修できた。
(10) 夜間対応型訪問介護(3 件より抜粋)
・利用したい時間帯が取れない。緊急時の対応が悪い。連絡が取れない。
・夜などとても利用できず、週3回昼間のみである。
(11) 認知症対応型デイサービス(2 件より抜粋)
・施設によって断ることがある。
(12) 小規模多機能型居宅介護(2 件より抜粋)
・申込みをする期間が早くて予定を立てられず、すぐ満室となる。
155
(6)介護保険サービス利用による変化
問 13
介護保険サービスを利用するようになって、あなた自身には、次のような変化があり
ましたか。((1)~(4)について、それぞれもっとも近いもの1つに○)
介護保険サービスの利用による変化についてみると、4つの項目の中で比較的良い方向に
変化した割合が高いものは、『こころの状態』で、4割近くが「安定した」と回答している。
次いで、『やる気や生活のはり』で、2割台が「出てきた」と回答している。一方、『日常生
活において、ひとりでできること』が「多くなった」は1割台にとどまっており、逆に「少
なくなった」は2割近くにのぼる。
『日ごろの体調について』も「よくなった」は1割台にと
どまっている。なお、『こころの状態』では、「変わらない」は4割に満たないが、他の3項
目では「変わらない」は5割前後を占めている。
図表 4-26
介護保険サービスの利用による変化(単数回答)
回答者数(人)1,300
安定した
(1)こころの状態について
不安定になった
わからない 無回答
変わらない
39.2
36.9
10.8
(%)
なくなった
わからない 変わらない
無回答
出てきた
(2)やる気や生活のはりについて
5.1 8.1
24.3
49.1
5.1 8.5
13.1
(%)
わからない 多くなった
変わらない
少なくなった
無回答
(3)日常生活において、
ひとりでできること
11.6
51.1
19.7
5.1
12.5
(%)
わからない よくなった
変わらない
悪くなった
無回答
(4)日ごろの体調について
15.2
55.5
156
11.0
6.2
12.1
(%)
介護保険サービスの利用による変化を要介護度別にみると、全体と比較して、要支援1~
要介護1程度の要介護度の軽い人は、良い方向に変化していると受け取ることができる回答
が多く、要介護2~5程度の要介護度の重い人は、
「変わらない」もしくは悪い方向に変化し
ていると受け取ることができる回答が多い。
図表 4-27
介護保険サービスの利用による変化(単数回答)
(1)こころの状態について
不
安
定
に
な
っ
変
わ
ら
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
回
答
者
数
変
わ
ら
な
い
な
く
な
た
わ
か
ら
な
い
無
回
答
)
)
人
人
た
全体
出
て
き
た
っ
安
定
し
た
(
(
回
答
者
数
(2)やる気や生活のはりについて
(%)
(%)
1,300
39.2
36.9
5.1
8.1
10.8
1,300
24.3
49.1
5.1
8.5
13.1
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
358
44.4
35.2
0.6
3.9
15.9
358
30.2
47.5
1.4
3.4
17.6
191
42.4
34.0
1.0
4.2
18.3
191
30.9
45.0
1.6
3.1
19.4
167
46.7
36.5
-
3.6
13.2
167
29.3
50.3
1.2
3.6
15.6
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
898
37.1
38.2
6.6
10.0
8.1
898
21.8
50.2
6.7
10.8
10.5
202
43.6
34.7
6.9
5.4
9.4
202
30.2
45.0
6.9
7.4
10.4
185
45.4
37.3
5.4
4.9
7.0
185
29.2
51.4
4.9
7.0
7.6
190
35.3
38.4
8.9
9.5
7.9
190
19.5
52.6
8.4
8.4
11.1
191
28.3
37.7
6.8
17.8
9.4
191
15.7
46.6
8.4
17.3
12.0
要介護5
130
30.8
45.4
3.8
13.8
6.2
130
10.8
58.5
3.8
15.4
11.5
14
64.3
28.6
-
-
7.1
14
42.9
35.7
-
-
21.4
わからない
(3)日常生活において、ひとりでできること
回
答
者
数
よ
く
な
悪
く
な
た
変
わ
ら
な
い
た
っ
無
回
答
わ
か
ら
な
い
(
わ
か
ら
な
い
無
回
答
)
)
人
少
な
く
な
っ
た
変
わ
ら
な
い
っ
っ
多
く
な
(
回
答
者
数
(4)日ごろの体調について
た
人
(%)
全体
(%)
1,300
11.6
51.1
19.7
5.1
12.5
1,300
15.2
55.5
11.0
6.2
12.1
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
358
17.6
50.8
13.1
1.4
17.0
358
15.4
54.2
11.7
3.1
15.6
191
18.3
48.2
11.5
1.0
20.9
191
16.2
51.8
10.5
3.1
18.3
167
16.8
53.9
15.0
1.8
12.6
167
14.4
56.9
13.2
3.0
12.6
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
898
8.9
51.8
22.7
6.6
10.0
898
14.9
56.7
10.9
7.2
10.2
202
11.9
52.5
22.3
2.5
10.9
202
20.8
51.5
12.4
4.5
10.9
185
9.7
56.8
20.5
5.9
7.0
185
14.6
61.1
11.4
6.5
6.5
190
10.0
52.1
23.2
6.3
8.4
190
14.7
57.4
12.6
5.8
9.5
191
8.4
40.8
30.9
8.4
11.5
191
11.5
55.5
10.5
9.9
12.6
要介護5
130
2.3
59.2
13.8
11.5
13.1
130
11.5
59.2
6.2
10.8
12.3
14
21.4
57.1
7.1
-
14.3
14
35.7
50.0
-
7.1
7.1
わからない
157
(7)役立ったサービス
(問 13(1)~(4)で、1つでも「1」又は「2」に○を付けた方に伺います。)
問 13-1
あなたにとって、(1) 役立ったサービス、(2) ご自身が努力したことはありますか。
(1) 役立ったサービス(あてはまるものすべてに○)
役立ったサービスについてみると、
『役立ったサービスがある』と回答した人は全体の9割
近くを占めている。中でも、
「デイサービス(通所介護、通所リハビリテーション)」44.2%、
「訪問介護(ホームヘルプサービス)」42.8%、「福祉用具の貸与、購入費の支給」33.7%な
どが高くなっている。
図表 4-28
役立ったサービス(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,127
30%
40%
デイサービス(通所介護、通所リ
ハビリテ-ション)
42.8
33.7
福祉用具の貸与、購入費の支給
住宅改修費の支給
16.4
ショートステイ(短期入所生活介
護、短期入所療養介護)
15.6
13.1
訪問入浴介護
11.4
訪問看護
4.8
居宅療養管理指導
※
『役立ったサービス
がある』
=89.7%
6.2
訪問リハビリテーション
2.9
夜間対応型訪問介護
0.8
小規模多機能型居宅介護
0.4
その他
1.5
わからない
2.1
特にない
2.3
無回答
60%
44.2
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
認知症対応型デイサービス
50%
5.9
『役立ったサービスがある』=100%-「わからない」-「特にない」-「無回答」
158
役立ったサービスを要介護度別にみると、
『役立ったサービスがある』は要支援者では8割
台、要介護者では9割台と、要介護者の方が役立ったサービスがあると感じる人がやや多い。
要支援1、2および要介護5の第1位は「訪問介護(ホームヘルプサービス)」、要介護1
~要介護4の第1位は「デイサービス(通所介護、通所リハビリテーション)」となっている。
なお、要介護5では、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」「訪問入浴介護」「福祉用具の貸
与、購入費の支給」「訪問看護」がいずれも5割前後と割合が高くなっている。
図表 4-29
(
)
ー
)
(
期期シ
入入
所所
療生ト
養活ス
介介テ
護護イ
訪
問
入
浴
介
護
訪
問
看
護
シ訪
問
ンリ
ハ
ビ
リ
テ
購
ー
ム
ヘ
住
宅
改
修
費
の
支
給
(
、
)
入福
費祉
の用
支具
給の
貸
与
、
全体
ー
ー
ョ
)
人
ル訪
プ問
サ介
護
ビ
スホ
ョ
、
テ介デ
護イ
シ サ
通
ン所ビ
リス
ハ
ビ通
リ所
ョー
ー
(
回
答
者
数
役立ったサービス(複数回答)
居
宅
療
養
管
理
指
導
短短
(%)
1,127
44.2
42.8
33.7
16.4
15.6
13.1
11.4
6.2
4.8
要 要支援合計
支 要支援1
援 要支援2
319
33.5
45.5
18.5
11.9
5.6
2.8
3.1
1.9
2.2
168
28.6
47.0
13.7
10.7
3.0
3.0
3.0
1.8
3.0
151
39.1
43.7
23.8
13.2
8.6
2.6
3.3
2.0
1.3
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
772
49.5
42.5
41.2
18.9
20.3
17.7
14.9
8.2
5.8
179
47.5
44.7
24.0
21.2
7.3
3.4
4.5
3.9
5.0
164
52.4
38.4
43.9
18.9
18.9
10.4
7.3
4.9
2.4
161
61.5
31.7
38.5
16.8
27.3
13.7
7.5
5.6
1.2
159
54.7
44.0
52.2
22.0
30.2
20.1
18.2
11.9
10.1
要介護5
わからない
109
22.9
58.7
53.2
13.8
19.3
55.0
49.5
18.3
12.8
13
30.8
38.5
7.7
7.7
-
-
-
-
7.7
『
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
特
に
な
い
無
回
答
ビ
ス役
が立
あ
るた
サ
ー
居小
宅規
介模
護多
機
能
型
』
全体
介夜
護間
対
応
型
訪
問
っ
)
人
イ認
サ知
症
ビ対
ス応
型
デ
ー
(
回
答
者
数
(%)
1,127
2.9
0.8
0.4
1.5
2.1
2.3
5.9
89.7
要 要支援合計
支 要支援1
援 要支援2
319
0.9
0.9
-
1.9
2.8
4.1
9.4
83.7
168
1.2
1.2
-
1.2
3.0
4.2
10.7
82.1
151
0.7
0.7
-
2.6
2.6
4.0
7.9
85.5
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
772
3.9
0.8
0.4
1.3
1.8
1.3
3.6
93.3
179
2.8
-
1.1
1.7
2.2
1.7
3.4
92.7
164
4.3
1.2
-
1.2
4.3
0.6
2.4
92.7
161
2.5
0.6
0.6
1.2
0.6
1.9
6.2
91.3
159
6.9
1.3
-
1.9
0.6
1.3
1.9
96.2
要介護5
わからない
109
2.8
0.9
-
-
0.9
0.9
4.6
93.6
13
-
-
-
-
-
7.7
23.1
69.2
※ 『役立ったサービスがある』=100%-「わからない」-「特にない」-「無回答」
159
役立ったサービスを前回調査と比較してみると、
「デイサービス(通所介護、通所リハビリ
テーション)」は 8.5 ポイント、
「訪問看護」は 3.0 ポイント増加している。一方、
「住宅改修
費の支給」は 4.7 ポイント、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」は 3.1 ポイント減少して
いる。
図表 4-30
役立ったサービス(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
13.1
12.6
訪問入浴介護
11.4
8.4
訪問看護
6.2
4.6
デイサービス(通所介護、通所リハ
ビリテ-ション)
35.7
4.8
3.3
33.7
37.3
福祉用具の貸与、購入費の支給
16.4
21.1
住宅改修費の支給
その他
1.5
2.6
わからない
2.1
3.2
特にない
2.3
4.7
無回答
44.2
15.6
13.8
ショートステイ(短期入所生活介
護、短期入所療養介護)
居宅療養管理指導
60%
42.8
45.9
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問リハビリテーション
50%
5.9
5.8
平成19年度調査 回答者=1,127
平成16年度調査 回答者=941
160
70%
(8)努力したこと
問 13-1
(2)
ご自身が努力したこと(あてはまるものすべてに○)
本人が努力したことについてみると、
『努力したことがある』と回答した人は、全体の約6
割となっている。中でも、「散歩や簡単な体操など、身体を動かすようにした」34.5%、「栄
養バランスのとれた食事をとるようにした」32.0%、「家にこもらず外出するようにした」
21.4%などが高くなっている。しかし「特にない」も 29.1%となっている。
図表 4-31
本人が努力したこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,127
30%
40%
散歩や簡単な体操など、身体を動
かすようにした
34.5
栄養バランスのとれた食事をとる
ようにした
32.0
21.4
家にこもらず外出するようにした
12.3
趣味などに取り組むようにした
4.3
29.1
特にない
無回答
※
『努力したこ
とがある』
=63.4%
13.8
友人と交流するようにした
その他
50%
7.5
『努力したことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
161
本人が努力したことを要介護度別にみると、
『努力したことがある』は要支援1~要介護3
までは6~7割台であるが、要介護4、5では4割台とやや低い。
また、要支援1~要介護2は、
「散歩等身体を動かすようにした」、要介護3~5は、
「栄養
バランスのとれた食事をとる」が一番高くなっている。
図表 4-32
本人が努力したこと(複数回答)
『
(
回
答
者
数
)
人
身
体
を
動
全体
よ栄
う養
にバ
しラ
たン
ス
の
と
れ
た
食
事
を
と
る
家
に
こ
も
ら
ず
外
出
す
る
よ
う
に
し
た
友
人
と
交
流
す
る
よ
う
に
し
た
趣
味
な
ど
に
取
り
組
む
よ
う
に
し
た
特
に
な
い
そ
の
他
無
回
答
努
力
し
た
こ
と
が
あ
る
』
、
か散
す歩
よや
う簡
に単
しな
た体
操
な
ど
(%)
1,127
34.5
32.0
21.4
13.8
12.3
4.3
29.1
7.5
63.4
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
319
44.5
36.4
26.0
16.6
19.7
4.7
20.7
7.2
72.1
168
48.2
38.7
28.6
14.3
18.5
5.4
17.9
6.0
76.2
151
40.4
33.8
23.2
19.2
21.2
4.0
23.8
8.6
67.6
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
772
30.6
29.7
19.0
12.2
8.9
4.4
33.5
7.0
59.5
179
39.7
24.6
25.7
15.6
12.8
3.4
29.1
5.6
65.3
164
41.5
36.6
26.8
19.5
10.4
4.3
23.8
4.3
71.9
161
31.7
33.5
14.9
16.1
11.2
3.1
33.5
2.5
64.0
159
19.5
27.7
13.2
2.5
6.3
3.8
43.4
11.3
45.3
要介護5
109
13.8
24.8
11.0
3.7
0.9
9.2
41.3
13.8
44.9
13
46.2
46.2
46.2
15.4
15.4
-
15.4
-
84.6
わからない
※ 『努力したことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
162
(9)ケアマネジャーの対応の満足度
問 14
あなた(あて名のご本人)は、ケアマネジャーの対応について、どのように感じてい
ますか。それぞれの項目についてお答えください。((1)~(8)それぞれ1つに○)
ケアマネジャーの対応の満足度についてみると、
「必要なときに連絡がとれる」、
「ケアプラ
ンの内容や利用料などを十分に説明してくれる」、「サービスについて説明してくれる」、「家
族や本人の希望を反映してくれる」、
「 要望にすぐ対応してくれる」などが 7 割を超えている。
一方、
「サービス事業者を選べる」、
「介護保険サービス以外のサービスを十分説明してくれ
る(おむつ給付や配食サービスなど)」などは5割台にとどまっている。
図表 4-33
ケアマネジャーの対応の満足度(単数回答)
はい
いいえ
回答者数(人)1,300
わからない
無回答
凡例
(%)
(1)ケアプランの内容や利用料
などを十分に説明してくれる
78.0
4.8 9.2 8.1
86.1
(2)必要なときに連絡がとれる
2.5 4.17.3
(3)家族や本人の希望を反映して
くれる
76.1
3.4 10.0 10.5
(4)要望にすぐ対応してくれる
75.8
3.5 10.4 10.4
(5)サービス事業者を選べる
55.2
(6)サービスについて説明して
くれる
76.2
(7)ケアプランの変更を希望した
ときに対応してくれる
(8)介護保険サービス以外のサー
ビスを十分説明してくれる
4.3
163
15.2
3.0 10.5 10.3
69.5
53.8
25.3
2.3 16.8
9.3
20.0
11.4
16.9
ケアマネジャーの対応の満足度を要介護度別についてみると、全体的に要支援者よりも要
介護者の方が、満足度は高くなっている。
図表 4-34
(7)
とケ
きア
にプ
対ラ
応ン
しの
て変
く更
れを
る希
望
し
た
(8)
ビ介
ス護
を保
十険
分サ
説
明ビ
しス
て以
く外
れの
るサ
ー
ー
全体
ー
)
人
(1) (2) (3) (4) (5) (6)
サ
要
く家
必
どケ
れサ
望
れ族
要
をア
る
に
るや
な
十プ
ビ
ビ
す
本
と
分ラ
ス
ス
ぐ
人
き
にン
事
に
対
の
に
説の
業
つ
応
希
連
明内
者
い
し
望
絡
し容
を
て
て
を
が
てや
選
説
く
反
と
く利
べ
明
れ
映
れ
れ用
る
し
る
し
る
る料
て
て
な
く
ー
(
回
答
者
数
ケアマネジャーの対応の満足度(単数回答)
(%)
1,300
78.0
86.1
76.1
75.8
55.2
76.2
69.5
53.8
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
358
74.9
81.6
66.5
66.2
39.9
66.2
55.0
42.7
191
73.3
79.1
62.8
63.4
35.6
63.9
51.3
43.5
167
76.6
84.4
70.7
69.5
44.9
68.9
59.3
41.9
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
898
80.4
88.9
80.8
80.3
62.1
81.3
76.5
58.8
202
80.7
88.1
82.2
78.2
55.9
81.2
70.8
57.9
185
81.6
92.4
81.6
80.0
63.8
81.1
77.3
56.8
190
81.6
87.4
79.5
81.6
63.7
83.7
77.9
56.3
191
77.5
88.0
82.2
81.2
61.3
78.0
78.0
61.8
要介護5
130
80.8
88.5
77.7
80.8
68.5
83.1
80.0
62.3
14
64.3
85.7
71.4
64.3
50.0
71.4
42.9
42.9
わからない
164
3.今後の暮らしや利用意向について
(1)今後介護を受けたい場所
問 15
あなた(あて名のご本人)は、今後どこで介護を受けたいと思いますか。
(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 208 ㌻参照】
今後介護を受けたい場所についてみると、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子ど
もの家)で暮らしたい」33.3%、
「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で
暮らしたい」29.7%の2つが最も高くなっている。
「主に介護サービスを利用して、高齢者向
け住宅に住み替えて暮らしたい」3.2%を加えた『在宅』と回答した人は7割近くを占めてい
る。
図表 4-35
今後介護を受けたい場所(単数回答)
0%
10%
20%
主に家族の介護を受けながら、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
数人で暮らせる、家庭的な介護つき
ホーム(施設)で暮らしたい
病院に入院したい
その他
40%
33.3
50%
『在宅』
=66.2%
3.2
1.0
介護保険施設(特別養護老人ホーム
や老人保健施設など)に入りたい
有料老人ホームに入りたい
30%
29.7
主に介護サービスを利用して、自宅
(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、高齢
者向け住宅に住み替えて暮らしたい
回答者数(人)1,659
8.8
『在宅以外』
=13.9%
1.1
1.9
1.1
8.9
わからない
11.0
無回答
※
『在宅』
=「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※
『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
165
世帯構成別でみると、ひとり暮らしと夫婦のみは、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又
は子どもの家)で暮らしたい」がそれぞれ3割以上、子どもと同居や子どもと孫と同居は、
「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」が、それぞれ4割
前後を占めている。また、ひとり暮らしでは全体と比べて『在宅以外』の割合が高くなって
いる。
要介護度別でみると、要支援1~要介護2では、
「主に介護サービスを利用して、自宅(又
は子どもの家)で暮らしたい」の割合が最も高く、要介護3以上は、
「主に家族の介護を受け
ながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」の割合が最も高くなっている。
なお、要支援者よりも要介護者の方が「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施
設など)に入りたい」の割合が高い。また、
「病院に入院したい」は全体と比べ、
「要介護5」
で 7.3%と高くなっている。
『
、
)
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
8.9 11.0 66.2 13.9
無
回
答
在
宅
在
宅
以
外
』
)
ム
に
入
り
た
い
病
院
に
入
院
し
た
い
』
ー
有
料
老
人
ホ
(
や介
老護
人保
保険
健施
施設
設
な特
ど別
養
に護
入老
り人
たホ
い
ム
(
ホ数
人
ムで
暮
施ら
設せ
る
で
暮家
ら庭
し的
たな
い介
護
つ
き
『
ー
、
、
ー
世
帯
構
成
)
、
全体
者主
向に
け介
住護
宅サ
に
住ビ
みス
替を
え利
て用
暮し
らて
し
た高
い齢
ー
主
又に
は介
子護
どサ
も
のビ
家ス
を
で利
暮用
らし
して
た
い自
宅
)
主
又に
は家
子族
どの
も介
の護
家を
受
でけ
暮な
らが
しら
た
い自
宅
ー
)
人
(
(
回
答
者
数
今後介護を受けたい場所(単数回答)
(
図表 4-36
1,659 29.7 33.3
3.2
1.0
8.8
1.1
1.9
1.1
ひとり暮らし
341 11.1 33.1
6.5
1.8 10.3
2.3
1.8
2.1 15.2 15.8 50.7 18.3
夫婦のみ
392 27.0 31.1
4.3
1.3
1.3
2.3
1.3
7.7
8.9 14.8 62.4 13.9
子どもと同居
490 38.6 34.3
1.6
0.4
8.2
0.4
1.4
0.8
6.7
7.6 74.5 11.2
子どもと孫と同居
328 41.5 37.5
0.9
-
7.0
0.9
2.1
0.6
4.6
4.9 79.9 10.6
その他
91 20.9 27.5
3.3
3.3 16.5
-
3.3
- 11.0 14.3 51.7 23.1
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
523 24.3 32.7
4.2
1.5
5.7
1.1
1.1
2.1 13.0 14.1 61.2 11.5
288 24.7 27.4
5.2
1.7
5.6
2.1
1.0
2.4 14.2 15.6 57.3 12.8
235 23.8 39.1
3.0
1.3
6.0
-
1.3
1.7 11.5 12.3 65.9 10.3
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
1,050 33.0 34.2
2.3
0.8 10.8
1.0
2.4
0.7
6.2
8.8 69.5 15.7
242 26.4 38.0
2.5
1.2 11.2
0.8
0.4
0.4
9.9
9.1 66.9 14.0
222 34.7 37.4
1.4
0.9
8.1
0.9
0.9
0.9
4.1 10.8 73.5 11.7
216 35.2 34.3
3.2
0.5 13.0
1.4
1.9
-
205 35.6 29.3
2.4
0.5 11.7
1.5
2.9
0.5
3.9 11.7 67.3 17.1
要介護5
165 33.9 30.3
1.8
0.6
9.7
0.6
7.3
1.8
6.7
34 26.5 26.5
8.8
-
2.9
-
2.9
わからない
6.0
7.3 66.0 20.0
- 14.7 17.6 61.8
※ 『在宅』 =「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して,高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※ 『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
166
4.6 72.7 16.8
5.8
(2)今後利用したいサービス
問 16
あなた(あて名のご本人)やあなたのご家族が、利用したい又は利用し続けたい居宅
サービスはどれですか。(あてはまるものすべてに○)
今後利用したいサービスについてみると、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」と「デイ
サービス(通所介護、通所リハビリテーション)」がそれぞれ4割以上となっている。次いで、
「福祉用具の貸与、購入費の支給」36.3%、
「ショートステイ(短期入所生活介護、短期入所
療養介護)」28.9%などが高くなっている。『今後利用したいサービスがある』との回答は全
体の 83.2%となっている。
図表 4-37
今後利用したいサービス(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,659
30%
40%
50%
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
44.7
デイサービス(通所介護、通所リハ
ビリテ-ション)
40.7
36.3
福祉用具の貸与、購入費の支給
ショートステイ(短期入所生活介
護、短期入所療養介護)
28.9
19.5
訪問入浴介護
住宅改修費の支給
18.7
訪問看護
18.2
12.2
訪問リハビリテーション
10.8
認知症対応型デイサービス
夜間対応型訪問介護
8.9
居宅療養管理指導
8.5
小規模多機能型居宅介護
3.3
5.7
わからない
利用したいサービスはない
1.9
9.2
無回答
※
『今後利用したい
サービスがある』
=83.2%
『今後利用したいサービスがある』=100%-「わからない」-「利用したいサービスはな
い」-「無回答」
167
今後利用したいサービスを世帯構成別でみると、ひとり暮らし、夫婦のみ、子どもと同居
では「訪問介護(ホームヘルプサービス)」「デイサービス(通所介護、通所リハビリテ-シ
ョン)」「福祉用具の貸与、購入費の支給」が上位3位となっている。特に「訪問介護(ホー
ムヘルプサービス)」はひとり暮らしの5割強の人が利用意向を示している。子どもと孫と同
居では、
「デイサービス(通所介護、通所リハビリテ-ション)」
「ショートステイ(短期入所
生活介護、短期入所療養介護)」
「福祉用具の貸与、購入費の支給」の順となっている。なお、
全体的にひとり暮らしや夫婦のみよりも、同居世帯の方が利用意向は高い。
要介護度別にみると、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」は、要介護3を除く各要介護
度で4割以上となっている。「デイサービス(通所介護、通所リハビリテ-ション)」は要介
護2~要介護4で5割以上、
「福祉用具の貸与、購入費の支給」は要介護2、要介護4、5で
4~5割台となっている。要介護5ではその他に、「訪問入浴介護」「訪問看護」が5割以上
の利用意向が見られる。全体的には、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」以外のサービス
では、要支援者よりも要介護者の方が利用意向は高くなっている。
図表 4-38
今後利用したいサービス(複数回答)
『
ョー
、
(
(
ョ
(
、
)
住
宅
改
修
費
の
支
給
訪
問
看
護
訪
問
リ
ハ
ビ
リ
テ
夜
間
対
応
型
訪
問
介
護
居
宅
療
養
管
理
指
導
)
、
ン
ー
ビ
ス
小
規
模
多
機
能
型
居
宅
介
護
わ
か
ら
な
い
利
用
し
た
い
サ
無
回
答
ビ
ス
は
な
い
ビ
ス
が
あ
る
』
)
全体
今
後
利
用
し
た
い
サ
ー
ー
ョ
シ
認
知
症
対
応
型
デ
イ
サ
ー
(
ー
)
人
訪
問
入
浴
介
護
ー
訪 ビデ 福 護シ
問 リイ 祉
介 テサ 用 短
護
具 期ト
シビ の 入ス
ホ
ス 貸 所テ
ン
与 療イ
ム
通
養
ヘ
所 購 介短
ル
介 入 護期
プ
護 費
入
サ
の
所
通 支
生
ビ
所 給
活
ス
リ
介
ハ
ー
ー
回
答
者
数
(%)
1,659 44.7 40.7 36.3 28.9 19.5 18.7 18.2 12.2 10.8 8.9 8.5 3.3 5.7 1.9 9.2 83.2
世
帯
構
成
ひとり暮らし
341 55.1 30.8 24.3 11.4 8.8 10.6 9.7 7.3 5.9 8.2 5.0 2.9 7.3 1.5 13.5 77.7
夫婦のみ
392 43.4 32.4 34.4 20.9 18.1 18.4 17.9 14.5 8.4 10.7 7.9 2.0 7.1 2.3 10.7 79.9
子どもと同居
490 44.9 47.1 42.4 37.8 24.5 21.6 22.2 14.3 13.9 7.6 8.6 3.5 3.7 1.6 5.7 89.0
子どもと孫と同居
328 36.3 52.7 42.4 43.9 24.4 21.6 22.0 11.9 13.7 10.1 12.2 4.0 4.0 2.4 4.9 88.7
その他
要支援合計
要
支 要支援1
援
要支援2
91 42.9 37.4 34.1 28.6 24.2 24.2 17.6 12.1 15.4 7.7 12.1 5.5 11.0 1.1 16.5 71.4
523 46.5 29.6 24.9 14.1 9.2 15.3 9.8 6.7 5.0 5.2 4.8 1.7 7.3 3.6 12.2 76.9
288 45.8 25.0 20.5 11.8 9.4 14.9 9.7 6.9 4.5 5.2 4.9 2.1 8.0 4.5 12.8 74.7
235 47.2 35.3 30.2 17.0 8.9 15.7 9.8 6.4 5.5 5.1 4.7 1.3 6.4 2.6 11.5 79.5
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
1,050 45.2 48.0 43.9 37.8 25.2 20.9 22.8 15.4 14.0 10.9 10.6 4.1 4.7 0.9 5.8 88.6
要介護4
205 43.9 50.7 51.7 44.9 27.8 24.9 28.8 20.0 15.1 13.2 14.1 4.4 3.4 2.0 5.4 89.2
要介護5
165 58.8 29.7 57.0 44.8 57.6 18.8 51.5 27.9 9.1 15.2 21.8 4.2 6.1 1.2 4.2 88.5
わからない
242 45.0 45.0 30.2 26.4 11.2 18.6 11.2 7.4 10.7 8.3 5.0 3.7 5.8 1.2 7.0 86.0
222 44.1 54.1 47.7 35.1 18.5 25.7 18.9 14.0 18.5 10.8 9.9 5.4 4.5
- 5.4 90.1
216 37.5 56.5 38.0 41.2 20.8 16.2 12.0 12.0 15.7 8.3 5.6 2.8 3.7
- 6.5 89.8
34 29.4 20.6 17.6 14.7 14.7 14.7 20.6 8.8 8.8 11.8 8.8
- 14.7 5.9 11.8 67.6
※ 『今後利用したいサービスがある』=100%-「わからない」-「利用したいサービスはない」-「無回答」
168
(3)介護保険以外の今後利用したいサービス
問 17
あなた(あて名のご本人)は、介護保険以外の江戸川区が実施するサービスについて、
今後利用したいサービスはありますか。(あてはまるものすべてに○)
介護保険以外の今後利用したいサービスについてみると、全体の8割近くが『今後利用し
たいサービスがある』と回答している。
具体的には、
「紙おむつ、おむつカバー等の支給、おむつ使用料の助成」が約5割、次いで
「訪問理美容サービス」、「緊急通報システム」、「寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング」でそ
れぞれ2割台の利用意向が見られる。
図表 4-39
介護保険以外の今後利用したいサービス(複数回答)
0%
10%
20%
30%
紙おむつ、おむつカバー等の支給、
おむつ使用料の助成
50%
60%
29.2
26.2
緊急通報システム
24.8
寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング
17.2
配食サービス
15.1
移送サービス
『今後利用したい
サービスがある』
=77.5%
14.2
定期的な見守りや安否確認
ごみの戸別訪問収集
9.2
徘徊高齢者探索サービス
9.1
財産・金銭の管理や各種手続き代行
2.4
その他
1.7
7.8
14.7
無回答
※
40%
52.0
訪問理美容サービス
利用したいサービスはない
回答者数(人)1,659
『今後利用したいサービスがある』=100%-「利用したいサービスはない」-「無回答」
169
介護保険以外の今後利用したいサービスを世帯構成別についてみると、ひとり暮らしは
「緊急通報システム」「定期的な見守りや安否確認」「配食サービス」「ごみの戸別訪問収集」
など4サービスが他の世帯よりも高い。夫婦のみでは「紙おむつ、おむつカバー等の支給、
おむつ使用料の助成」が5割、次いで「緊急通報システム」
「寝具乾燥消毒・水洗いクリーニ
ング」となっている。同居世帯では、
「紙おむつ、おむつカバー等の支給、おむつ使用料の助
成」が6割前後、次いで「訪問理美容サービス」
「寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング」の順
となっている。
要介護度別にみると、要介護1以下では「配食サービス」
「定期的な見守りや安否確認」
「ご
みの戸別訪問収集」などの生活支援型サービスの利用意向が高くなっている。要介護3以上
では、「紙おむつ、おむつカバー等の支給、おむつ使用料の助成」が最も高いほか、「訪問理
美容サービス」「寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング」「移送サービス」などの介護支援型サ
ービスの利用意向が高い。
図表 4-40
介護保険以外の今後利用したいサービス(複数回答)
『
移
送
サ
ビ
ス
ビ
ス
徘
徊
高
齢
者
探
索
サ
ビ
ス
き財
代産
行・
金
銭
の
管
理
や
各
種
手
続
そ
の
他
利
用
し
た
い
サ
ビ
ス
は
な
い
無
回
答
あ
る今
後
利
用
し
た
い
サ
9.1
2.4
1.7
ひとり暮らし
341 31.7 16.1 32.0 18.2 21.1 12.6 24.6 17.3
4.7
2.9
2.3
7.9 19.1 73.0
夫婦のみ
392 52.3 27.8 30.4 25.5 18.9 17.6 14.3 12.5
9.7
4.1
1.0
7.1 15.8 77.1
子どもと同居
490 60.0 35.1 25.5 26.7 18.0 16.1 12.7
5.9
9.2
1.4
1.8
7.1 12.0 80.9
子どもと孫と同居
328 59.8 37.2 19.2 29.3 12.5 13.4
7.6
2.7 11.9
1.2
2.1 11.0
8.8
6.6 12.1
2.2
1.1
4.4 25.3 70.3
3.4
1.0
9.9 19.1 71.0
9.0 21.2 69.8
ー
9.2
ビ
ス
が (%)
7.8 14.7 77.5
全体
1,659 52.0 29.2 26.2 24.8 17.2 15.1 14.2
世
帯
構
成
ご
み
の
戸
別
訪
問
収
集
ー
定
期
的
な
見
守
り
や
安
否
確
認
』
配
食
サ
ー
ー
ニ寝
ン具
グ乾
燥
消
毒
・
水
洗
い
ク
リ
ー
ビ
ス
緊
急
通
報
シ
ス
テ
ム
ー
ー
訪
問
理
美
容
サ
ー
、
)
人
支紙
給お
む
おつ
む
つお
使む
用つ
料カ
のバ
助
成等
の
、
(
回
答
者
数
その他
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
要介護5
わからない
91 53.8 26.4 17.6 20.9
7.7 14.3
523 37.9 18.9 25.4 20.5 19.3 10.5 15.3 11.7
288 34.7 17.0 25.0 18.4 20.8
5.7
9.8 79.2
9.4 13.2 12.2
4.2
4.2
1.0
235 41.7 21.3 26.0 23.0 17.4 11.9 17.9 11.1
7.7
2.6
0.9 11.1 16.6 72.3
8.0 10.8
1.7
2.0
6.6 11.0 82.4
242 41.3 25.6 28.1 26.0 22.3 13.6 19.4 10.3 12.0
2.5
1.7
9.9 12.0 78.1
222 59.5 28.4 27.9 24.3 15.8 18.0 15.3
9.9 11.7
2.7
1.8
8.1 12.6 79.3
216 59.3 32.9 24.5 22.2 17.6 14.4 10.2
5.1 12.0
0.5
2.3
6.0 10.2 83.8
205 74.1 47.8 26.8 34.6 16.1 21.5 12.2
8.8
7.8
1.0
2.4
4.4
9.8 85.8
165 77.0 48.5 26.7 33.9
4.8
9.7
1.8
1.8
3.0
9.7 87.3
8.8 14.7
5.9
2.9 14.7 20.6 64.7
1,050 60.9 35.6 26.9 27.8 16.7 18.2 13.8
9.1 26.1 10.3
34 29.4 17.6 32.4 14.7 20.6
5.9 26.5
※ 『今後利用したいサービスがある』=100%-「利用したいサービスはない」-「無回答」
170
介護保険以外の今後利用したいサービスを前回調査と比較してみると、
「紙おむつ、おむつ
カバー等の支給、おむつ使用料の助成」が 2.4 ポイント増加しているが、その他のサービス
では全て減少している。特に「緊急通報システム」が 7.9 ポイント、
「配食サービス」9.3 ポ
イント、「訪問理美容サービス」6.1 ポイントなどで減少が大きい。
図表 4-41
介護保険以外の今後利用したいサービス(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
紙おむつ、おむつカバー等の支給、
おむつ使用料の助成
24.8
29.3
29.2
訪問理美容サービス
9.1
徘徊高齢者探索サービス
26.2
配食サービス
17.2
移送サービス
15.1
19.4
9.2
ごみの戸別訪問収集
34.1
26.5
14.0
2.4
5.5
14.2
定期的な見守りや安否確認
利用したいサービスはない
35.3
13.0
緊急通報システム
その他
60%
52.0
49.6
寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング
財産・金銭の管理や各種手続きの代行
50%
19.4
1.7
1.9
7.8
8.8
14.7
13.3
無回答
平成19年度調査 回答者=1,659
平成16年度調査 回答者=1,447
171
(4)普段の生活の中で手助けしてほしいこと
問 18
あなた(あて名のご本人)が、普段の生活の中で、手助けしてほしいことは何ですか。
(あてはまるものすべてに○)【比較調査 210 ㌻参照】
普段の生活の中で手助けしてほしいことについてみると、全体の約4割が「掃除・洗濯・
買物・調理等」と回答しており、毎日の生活援助を希望する人が最も多い。次いで、
「散歩・
通院・外出付き添い等」31.0%、
「急病などの緊急時の通報」24.3%、などが上位となってい
る。
全体としては、『手助けしてほしいことがある』との回答が7割近くにのぼっている。
図表 4-42
普段の生活の中で手助けしてほしいこと(複数回答)
0%
10%
20%
30%
60%
24.3
急病などの緊急時の通報
16.5
清拭・食事介助・排泄介助等
14.8
安否確認・ゴミ出し・電球交換等
13.2
話し相手・朗読・代筆等
ハンディキャブによる送迎
10.6
大掃除・草むしり・衣替え等
10.5
『手助けしてほし
いことがある』
=67.9%
4.9
2.6
18.9
特にない
13.2
無回答
※
50%
31.0
散歩・通院・外出付き添い等
その他
40%
40.4
掃除・洗濯・買物・調理等
病院内での洗濯や日用品の買物等
回答者数(人)1,659
『手助けしてほしいことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
172
普段の生活の中で手助けしてほしいことを世帯構成別でみると、ひとり暮らし、夫婦のみ、
子どもと同居では『手助けしてほしいことがある』は7割前後を占めるが、子どもと孫と同
居では5割台となっている。
具体的には、ひとり暮らしでは「掃除・洗濯・買物・調理等」が約6割を占め、援助の希
望が高い。次いで「急病などの緊急時の通報」
「安否確認・ゴミ出し・電球交換等」が3割台
となっている。夫婦のみでは「掃除・洗濯・買物・調理等」
「急病などの緊急時の通報」など
が高い。
要介護度別にみると、「掃除・洗濯・買物・調理等」は、要支援1~要介護2までが4割
台と高く、要介護度の軽い人の希望が多い。
「散歩・通院・外出付き添い等」は、要介護1~
要介護4までで希望が多くなっている。
「清拭・食事介助・排泄介助等」は要介護4、5が4
割近くと、要介護度が重い人を中心に希望が多い。
「ハンディキャブによる送迎」は要支援者
よりも要介護者の希望が多い。
図表 4-43
普段の生活の中で手助けしてほしいこと(複数回答)
『
急
病
な
ど
の
緊
急
時
の
通
報
清
拭
・
食
事
介
助
・
排
泄
介
助
等
安
否
確
認
・
ゴ
ミ
出
し
・
電
球
交
換
等
話
し
相
手
・
朗
読
・
代
筆
等
ハ
ン
デ
キ
ブ
に
よ
る
送
迎
大
掃
除
・
草
む
し
り
・
衣
替
え
等
1,659 40.4 31.0 24.3 16.5 14.8 13.2 10.6 10.5
世
帯
構
成
病
院
内
で
の
洗
濯
や
日
用
品
の
買
物
等
そ
の
他
4.9
2.6 18.9 13.2 67.9
特
に
な
い
無
回
答
手
助
け
し
て
ほ
し
い
こ
と
が
あ
る
』
全体
散
歩
・
通
院
・
外
出
付
き
添
い
等
ャ
)
人
掃
除
・
洗
濯
・
買
物
・
調
理
等
ィ
(
回
答
者
数
(%)
ひとり暮らし
341 61.0 29.6 32.0 10.6 32.0 14.4
7.0 15.5
5.0
1.5 10.0 11.1 78.9
夫婦のみ
392 42.1 25.8 27.3 13.5 13.5 11.0 12.0 10.2
6.1
1.3 14.0 16.8 69.2
子どもと同居
490 36.7 34.5 22.4 21.4 11.4 14.9 12.7 10.6
5.5
3.7 19.2 12.0 68.8
子どもと孫と同居
328 26.2 30.5 17.1 18.3
5.5 12.2
2.7
3.0 35.4
91 28.6 41.8 18.7 20.9
6.6 13.2
その他
要 要支援合計
支 要支援1
援
要支援2
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
要介護4
要介護5
わからない
9.1
6.7
9.8 54.8
9.9
6.6
3.3
4.4 15.4 20.9 63.7
5.7 11.5
3.4
1.5 20.1 13.4 66.5
523 46.1 24.5 24.5
5.5 17.2 10.3
288 47.2 19.8 25.7
5.2 16.0
8.3
5.6 11.1
2.1
1.4 19.4 13.9 66.7
235 44.7 30.2 23.0
6.0 18.7 12.8
6.0 11.9
5.1
1.7 20.9 12.8 66.3
1,050 37.9 34.8 24.5 22.7 13.7 14.8 13.3 10.2
5.3
3.1 18.8 11.7 69.5
242 48.3 36.4 25.2 10.3 19.8 15.7 12.0 14.0
5.0
2.5 18.2
222 43.2 42.3 23.4 13.1 15.3 15.3 13.1 11.7
5.4
2.3 22.5 10.8 66.7
216 36.6 33.3 21.8 19.0 12.0 12.5 11.6
8.8
3.2
3.7 16.2 15.7 68.1
205 31.7 35.1 25.9 38.0 12.2 19.5 16.1
9.3
6.3
3.9 18.0 11.7 70.3
165 24.8 23.6 26.7 39.4
5.5
7.3
3.6 18.8 15.2 66.0
5.9 14.7 11.8
5.9 11.8 20.6 67.6
6.7
9.7 14.5
34 47.1 26.5 29.4 11.8 20.6 20.6
※ 『手助けしてほしいことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
173
6.6 75.2
(5)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと
問 19
あなた(あて名のご本人)が在宅で暮らし続けるために必要なことは、どのようなこ
とであると思いますか。(あてはまるものすべてに○)【比較調査 211 ㌻参照】
在宅で暮らし続けるために必要と思うことについてみると、「住み続けられる住まいがあ
る」「家族が同居している、又は近くにいる」がそれぞれ6割台、「訪問介護やデイサービス
など、普段から利用できる介護サービスがある」
「身近に利用できる医療機関がある」が4割
台と上位になっている。
図表 4-44
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答) 回答者数(人)1,659
0%
20%
40%
60%
65.8
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにい
る
60.0
訪問介護やデイサービスなど、普段
から利用できる介護サービスがある
49.6
42.0
身近に利用できる医療機関がある
必要に応じて、通ったり、宿泊でき
るような介護サービスがある
29.8
いつでも利用(入所)できる施設が
近くにある
26.1
見守ってくれる友人・知人が近くに
いる
20.1
夜間でも訪問してくれる介護サービ
スがある
その他
わからない
無回答
80%
16.8
0.6
2.7
9.2
174
世帯構成別でみると、同居世帯では、「住み続けられる住まいがある」「家族が同居してい
る、又は近くにいる」を在宅で暮らし続ける条件としてあげている人が7割前後を占めてい
る。また、「訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある」「身近
に利用できる医療機関がある」と回答する人も他の世帯よりも多い。夫婦のみでは、
「住み続
けられる住まいがある」が7割近く、ひとり暮らしでも、
「住み続けられる住まいがある」は
6割近くにのぼる。なお、ひとり暮らしでは「見守ってくれる友人・知人が近くにいる」も
3割近くが回答し他の世帯よりも高くなっている。
要介護度別でみると、要介護3以下は、
「住み続けられる住まいがある」が在宅で暮らし続
ける条件の第1位、要介護4以上は「家族が同居している、又は近くにいる」が第1位とな
っている。なお、
「見守ってくれる友人・知人が近くにいる」以外の項目において、要支援者
よりも要介護者の方が高くなっている。
図表 4-45
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(複数回答)
回
答
者
数
身
近
に
利
用
で
き
る
医
療
機
関
が
あ
る
る必
よ要
うに
な応
介じ
護て
サ
通
ビ
スた
がり
あ
る宿
泊
で
き
近い い見 ス夜
くつ る守 が間
にで
あで
て るも
あも
く
訪
る利
れ
問
用
る
し
友
て
入
人
く
所
・
れ
知
る
で
人
介
き
が
護
る
近
サ
施
く
設
に
が
ビ
9.2
341 59.8 31.4 42.2 36.4 17.3 18.5 29.0 16.7
1.8
3.5 15.0
っ
2.7
(
ー
っ
)
ー
、
、
ー
又
は
近
く
に
い
、
0.6
ー
1,659 65.8 60.0 49.6 42.0 29.8 26.1 20.1 16.8
、
無
回
答
)
世
帯
構
成
か訪
ら問
利介
用護
でや
きデ
るイ
介サ
護
サビ
ス
ビな
スど
が
あ普
る段
わ
か
ら
な
い
(
ひとり暮らし
る家
族
が
同
居
し
て
い
る
そ
の
他
人
全体
住
み
続
け
ら
れ
る
住
ま
い
が
あ
る
(%)
夫婦のみ
392 67.1 55.1 45.7 35.2 23.0 22.4 20.7 16.6
-
3.1
8.9
子どもと同居
490 68.8 73.7 52.0 46.3 35.9 27.6 16.9 16.9
0.4
2.2
5.9
子どもと孫と同居
328 71.0 79.6 58.8 52.1 41.8 34.8 15.5 16.8
0.3
1.5
5.5
その他
91 51.6 49.5 49.5 30.8 30.8 30.8 18.7 17.6
1.1
4.4 17.6
要支援合計
要
支 要支援1
援
要支援2
523 65.2 50.9 39.0 35.2 20.1 20.3 23.5 13.4
0.2
2.5 11.1
288 67.4 45.8 33.0 33.7 16.0 16.0 22.9
9.4
0.3
2.8 11.8
235 62.6 57.0 46.4 37.0 25.1 25.5 24.3 18.3
-
2.1 10.2
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
1,050 67.2 66.6 57.3 46.8 35.9 30.2 18.1 18.9
0.9
2.4
6.9
242 66.9 58.3 55.8 45.9 33.5 26.4 21.5 17.8
0.8
3.3
4.1
222 71.2 67.6 59.5 48.6 34.7 25.7 23.9 19.4
0.9
1.4
6.3
216 68.5 66.7 56.5 41.7 37.5 33.3 14.8 14.4
0.5
1.4
6.9
要介護4
205 62.4 72.2 58.0 46.3 37.1 31.7 11.7 23.9
1.5
2.4
6.3
要介護5
165 66.7 70.3 57.0 52.7 37.6 35.8 17.6 19.4
0.6
3.6 12.1
わからない
34 52.9 47.1 14.7 26.5 17.6 14.7 26.5 14.7
175
- 11.8 17.6
在宅で暮らし続けるために必要と思うことを前回調査と比較してみると、「住み続けられ
る住まいがある」が、9.8 ポイント増加しているほか、
「家族が同居している、又は近くにい
る」「見守ってくれる友人・知人が近くにいる」も約3ポイント増加している。一方、「いつ
でも利用(入所)できる施設が近くにある」が 8.3 ポイント、
「身近に利用できる医療機関(身
近に利用できる医療サービス)がある」は 5.8 ポイント減少している。
図表 4-46
在宅で暮らし続けるために必要と思うこと(前回調査比較)(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
住み続けられる住まいがある
60%
56.0
70%
65.8
60.0
56.2
家族が同居している、又は近くにいる
20.1
16.4
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど普段から利用できる
(身近に利用できる)介護サービスがある
49.6
51.0
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような
介護サービスがある
0.0
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
0.0
29.8
16.8
42.0
47.8
身近に利用できる医療機関
(身近に利用できる医療サービス)がある
26.1
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
34.4
0.6
1.4
その他
2.7
3.6
わからない
9.2
6.6
無回答
平成19年度調査 回答者=1,659
平成16年度調査 回答者=1,447
176
80%
(6)サービス事業者を選ぶ基準
問 20
あなた(あて名のご本人)は、サービス事業者をどのようにして選んでいますか。介
護サービスを利用していない方は、利用する場合には、どのようにして選ぶと思いま
すか。(主なもの3つまで○)
サービス事業者を選ぶ基準についてみると、「ケアマネジャーに勧められた」が 42.9%と
最も高い。大きく離れて、「家族に勧められた」18.5%、「自宅からの距離」17.5%等が続い
ている。
図表 4-47
サービス事業者を選ぶ基準(複数回答)
0%
10%
回答者数(人)1,659
20%
40%
50%
42.9
ケアマネジャーに勧められた
18.5
家族に勧められた
17.5
自宅からの距離
介護サービスの内容
14.5
事業所の職員の対応
14.0
11.0
地域包括支援センターに勧められた
友人・知人に勧められた
7.6
利用料金
7.2
6.3
実際に利用した人に意見を聞いて決めた
実際に利用してから事業者を決めた
4.6
介護サービス情報の公表制度の情報
4.1
その他
30%
2.8
5.5
わからない
14.3
無回答
177
4.介護保険制度について
(1)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響
問 21
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、どのよう
なお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 212 ㌻参照】
問 22
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)【比較調査 213 ㌻参照】
介護保険サービスの利用に対する考えについてみると、
「 必要なサービスだけを利用すべき
だと思う」が 63.8%と最も高いが、「利用できるサービスはどんどん利用すべきだと思う」
も 20.4%いる。
介護保険料の家計への影響についてみると、「大きい」30.4%、「やや大きい」25.1%とな
り、
『影響が大きい』は合わせて 55.5%となっており、
「適当である」26.5%を上回っている。
図表 4-48
介護保険サービスの利用に対する考え(単数回答)
サービスはで
きるだけ利用
しない方がい
いと思う
1.9%
わからない
4.7%
回答者数(人)1,659
利用できる
サービスはど
んどん利用す
べきだと思う
20.4%
無回答
9.1%
必要な
サービスだけ
利用すべき
63.8%
図表 4-49
『影響が
小さい』
=2.0%
介護保険料の家計への影響(単数回答)
わから
ない
8.1%
小さい
1.7%
無回答
7.9%
大きい
30.4%
やや小さい
0.3%
『影響が大きい』
=55.5%
適当である
26.5%
やや大きい
25.1%
※
※
回答者数(人)1,659
『影響が大きい』=「大きい」+「やや大きい」
『影響が小さい』=「やや小さい」+「小さい」
178
5.主な介護者について(家族調査)
(1)主な介護者との続柄
問 23
ふだん主に介護やお世話をしている方はどなたですか。最も中心となっている方(あ
て名のご本人からみた続柄)を1人挙げてください。(主な介護者のみ1つに○)
主な介護者との続柄についてみると、約8割が『家族が介護を担っている』と回答してい
る。主に介護している家族は、「配偶者」30.3%が最も高く、次いで「娘」25.0%、「息子」
13.3%、「息子の妻」11.6%などとなっている。
世帯構成別でみると、夫婦のみでは、
「配偶者」が約7割を占めている。ひとり暮らしでは、
「娘」、
「介護者はいない」がそれぞれ約2割と高い。同居世帯では、
「娘」が3割台と最も高
くなっている。
図表 4-50
主な介護者との続柄(単数回答)
回答者数(人)1,659
『家族が介護を担っている』= 83.2%
40%
30.3
30%
25.0
20%
13.3
11.6
8.9
10%
5.9
2.8
2.0
その他の
家族・親族
その他
0.1
0%
配偶者
息子
息子の妻
娘
娘の夫
介護者は
いない
無回答
※『家族が介護を担っている』=100% -「その他」-「介護者はいない」-「無回答」
図表 4-51
主な介護者との続柄(単数回答)
そ
の
他
0.1
2.8
2.0
6.7 22.9
-
6.2
6.7 22.6 20.2
0.5
9.9
-
-
1.3
2.6
7.1
490 24.7 25.9 13.3 30.0
0.4
0.6
-
1.0
4.1
8.2 29.0 38.1
-
0.6
0.3
1.5
5.2
9.9
- 22.0
5.5
-
8.8
配
偶
者
息
子
(
息
子
の
妻
娘
娘
の
夫
)
人
全体
ひとり暮らし
世 夫婦のみ
帯
子どもと同居
構
成 子どもと孫と同居
その他
無
回
答
介
護
者
は
い
な
い
そ
の
他
の
家
族
・
親
族
回
答
者
数
1,659 30.3 13.3 11.6 25.0
341
1.8 12.9
392 75.3
328 17.1
91 23.1
3.3
6.6 24.2
179
(%)
5.9
8.9
(2)主な介護者の性別、年齢
(問 24 から問 29 は、「主に介護している方」に伺います。)
問 24
あなた(主に介護している方)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
主な介護者の性別についてみると、「女性」65.0%、「男性」26.4%である。
主な介護者の年齢についてみると、「70 歳代」が 30.1%と最も高く、次いで、「60 歳代」
24.9%、「50 歳代」23.3%と続く。60 歳代以上が、合わせて 64.0%を占めている。
図表 4-52
主な介護者の性別(単数回答)
無回答
8.6%
回答者数(人)1,413
男性
26.4%
女性
65.0%
図表 4-53
主な介護者の年齢(単数回答)
40%
回答者数(人)1,413
平均年齢
63.1 歳
30.1
30%
23.3
24.9
20%
12.3
10%
9.0
9.3
80歳代以上
無回答
0%
40歳代以下
50歳代
60歳代
180
70歳代
(3)介護する際に困っていること
問 25
介護をするうえで、困っていることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
介護する際に困っていることについてみると、
「 介護のことが気になって思うように外出で
きない」33.2%、「精神的負担が大きい」31.4%、「肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛等
を含む)」30.4%、「介護のストレスからイライラして本人に当たってしまうことがある」
28.7%などが高くなっている。
図表 4-54
介護する際に困っていること(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,413
30%
40%
介護のことが気になって、思うよう
に外出できない
33.2
精神的負担が大きい
31.4
肉体的負担が大きい
(睡眠不足・腰痛等を含む)
30.4
介護のストレスから、イライラして
本人に当たってしまうことがある
28.7
介護サービスをもっと利用したい
が、自己負担が大きい
23.0
介護サービスを今までよりもっと
利用したいが、本人が嫌がる
18.8
経済的負担が大きい
18.8
介護者のための
リフレッシュの機会が少ない
17.8
介護者の都合等に合わせて柔軟に
使える介護サービスがない
16.4
介護サービスをもっと利用したい
が、限度額がいっぱいである
14.4
介護のために仕事に出られない、
家業が思うようにできない
12.5
11.7
夜間の介護の負担が大きい
6.5
介護者のための相談窓口が少ない
4.6
介護の方法がわからない
介護のために
家事や育児が思うようにできない
介護サービスを利用したいが、
家族や周囲が反対する
その他
3.2
0.9
4.3
14.2
特になし
13.2
無回答
181
50%
介護する際に困っていることを要介護別にみると、「特になし」を除いた各項目において、
要介護合計が要支援合計を上回っている。
主な介護者との続柄についてみると、介護する際に困っていることで最も多いのは、配偶
者では、「肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛等を含む)」、息子は、「介護のことが気にな
って、思うように外出できない」、娘と息子の妻は、「精神的負担が大きい」となっている。
図表 4-55
介護する際に困っていること(複数回答)
全
体
回答者数(人)
要介護度
要
要
支
介
援
護
合
合
計
計
配
偶
者
息
子
息
子
の
妻
主な介護者
娘
娘
の
夫
そ
の
他
の
家
族
・
親
族
そ
の
他
(%)
1,413
398
966
503
220
193
414
2
47
34
介護のことが気になって、
思うように外出できない
33.2
16.6
41.2
33.6
30.0
38.9
34.8
-
29.8
2.9
精神的負担が大きい
31.4
18.8
37.5
28.0
26.4
42.0
36.2
50.0
21.3
8.8
30.4
15.6
37.5
36.2
24.5
28.0
31.2
-
21.3
2.9
28.7
17.6
33.6
33.6
25.0
24.4
29.0 100.0
17.0
11.8
23.0
17.8
25.4
25.8
24.5
16.6
22.9
50.0
17.0
14.7
18.8
14.6
20.8
17.9
15.5
21.2
22.5
-
8.5
8.8
18.8
14.1
21.2
19.9
20.5
16.1
18.4
50.0
10.6
20.6
17.8
10.1
21.3
16.5
16.4
18.7
21.3
-
12.8
5.9
16.4
10.6
19.5
14.7
18.6
11.9
21.0
-
6.4
11.8
14.4
13.8
14.9
12.3
15.9
15.0
15.0
-
14.9
23.5
12.5
6.8
15.3
6.8
19.5
14.5
16.7
-
6.4
-
11.7
3.8
15.5
13.7
10.9
11.9
10.6
-
6.4
5.9
介護者のための相談窓口が少ない
6.5
3.8
7.8
6.2
7.3
5.2
7.7
-
6.4
-
介護の方法がわからない
4.6
3.8
4.7
4.6
7.7
3.1
4.3
-
2.1
-
3.2
2.0
3.8
1.4
2.7
4.7
5.3
-
2.1
-
0.9
0.3
1.2
0.4
-
3.6
1.0
-
-
-
4.3
1.8
5.4
3.4
5.0
4.7
4.6
50.0
4.3
5.9
特になし
14.2
20.9
10.9
14.7
13.6
17.6
13.0
-
12.8
8.8
無回答
13.2
24.4
7.8
13.3
17.7
7.3
9.9
-
25.5
41.2
肉体的負担が大きい
(睡眠不足・腰痛等を含む)
介護のストレスから、イライラして
本人に当たってしまうことがある
介護サービスをもっと利用したい
が、自己負担が大きい
介護サービスを今までよりもっと
利用したいが、本人が嫌がる
経済的負担が大きい
介護者のための
リフレッシュの機会が少ない
介護者の都合等に合わせて柔軟に
使える介護サービスがない
介護サービスをもっと利用したい
が、限度額がいっぱいである
介護のために仕事に出られない、
家業が思うようにできない
夜間の介護の負担が大きい
介護のために
家事や育児が思うようにできない
介護サービスを利用したいが、
家族や周囲が反対する
その他
182
(4)介護保険サービスを利用しているときの本人の様子
問 26
介護サービスを利用しているときのご本人の様子はいかがですか。(1つに○)
介護保険サービスを利用しているときの本人の様子についてみると、
「 満足している様子で
ある」45.9%が最も多く、次いで「担当するスタッフにより態度が異なる」10.8%、
「何かを
我慢している様子である」9.9%となっている。
図表 4-56
介護保険サービスを利用しているときの本人の様子(単数回答)
回答者数(人)1,413
無回答
21.7%
その他
7.4%
満足している
様子である
45.9%
いつも無表情
である
3.7%
何かを我慢
している
様子である
9.9%
不機嫌である
0.6%
183
担当スタッフ
により態度が
異なる
10.8%
(5)本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ち
問 27
ご本人が介護サービスを利用されているとき、あなた(主に介護している方)ご自身
はどのようにお感じですか。(主なもの3つまで○)
本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ちについてみると、
「 サービス
利用中は介護者自身もリフレッシュでき、ありがたい」43.5%、
「本人がうれしそうにしてお
り、満足である」33.0%、
「本人よりも介護者の方が、サービス利用を増やしたいと感じると
きがある」28.1%などとなっている。
図表 4-57
本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ち(複数回答)
回答者数(人)1,413
0%
10%
20%
30%
40%
サービス利用中は介護者自身も
リフレッシュでき、ありがたい
43.5
本人がうれしそうにしており、
満足である
33.0
本人よりも介護者の方が、サービス利用
を増やしたいと感じるときがある
28.1
本人がサービス利用を嫌がることがあ
り、介護者としてつらいときがある
11.5
本人と介護者とで、サービス利用につい
て意見が一致しないときがある
サービス利用後、本人が気分を害した
り、具合が悪くなったりすることがあ
り、サービス内容やスタッフの対応等に
不安がある
50%
9.1
5.6
6.9
その他
23.6
無回答
184
60%
本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ちで、特に差が大きいのは、
「サービス利用中は介護者自身もリフレッシュでき、ありがたい」で、要支援合計よりも要
介護合計の方が 21.3 ポイント高くなっている。
主な介護者別でみると、息子の妻は「本人がうれしそうにしており、満足である」「サー
ビス利用中は介護者自身もリフレッシュでき、ありがたい」
「本人よりも介護者の方が、サー
ビス利用を増やしたいと感じるときがある」が高い。なお、配偶者と息子、その他の家族・
親族は「無回答」の割合が2割台と高い。
図表 4-58
本人が介護保険サービスを利用しているときの介護者の気持ち(複数回答)
、
内合サ
容が
や悪ビ
スくス
タな利
用
フた後
のり
対す本
応る人
等こが
にと気
不が分
安あを
がり害
あ し
るサた
り
ビ
ス具
そ
の
他
無
回
答
、
ー
、
ー
、
、
介
見本
が人
一と
致介
し護
な者
いと
とで
き
がサ
あ
るビ
ス
利
用
に
つ
い
て
意
、
ー
ュ
ビ
ス
利
用
を
増
、
ッ
全体
満
足
で
あ
る
護本
者人
とが
しサ
て
つビ
らス
い利
と用
きを
が嫌
あが
るる
こ
と
が
あ
り
っ
ッ
)
シ
や本
し人
たよ
いり
とも
感介
じ護
る者
との
き方
がが
あ
るサ
ー
(
人
本
人
が
う
れ
し
そ
う
に
し
て
お
り
、
でサ
き
ビ
あス
り利
が用
た中
いは
介
護
者
自
身
も
リ
フ
レ
ー
ー
回
答
者
数
(%)
1,413
43.5
33.0
28.1
11.5
9.1
5.6
6.9
23.6
要介 要支援合計
護度 要介護合計
398
29.4
28.1
19.3
5.8
7.5
3.5
6.0
39.7
966
50.7
35.1
32.7
14.2
9.8
6.5
7.2
15.9
配偶者
503
42.3
29.6
27.0
9.9
9.3
4.0
7.2
27.2
息子
220
40.5
32.3
22.3
9.5
10.0
5.9
4.1
25.5
主 息子の妻
な
介 娘
護
者 娘の夫
193
53.4
40.9
36.8
17.1
9.8
2.6
9.3
14.0
414
44.7
33.8
29.5
13.3
8.0
9.2
7.7
19.6
50.0 100.0
50.0
50.0
-
-
50.0
-
2
その他の家族・親族
47
34.0
38.3
27.7
4.3
10.6
4.3
-
29.8
その他
34
20.6
20.6
14.7
2.9
5.9
2.9
5.9
55.9
185
(6)介護をしていてつらいときの相談先
問 28
介護をしていてつらい時、だれ(どこ)に相談しますか。
(あてはまるものすべてに○)
介護をしていてつらい時の相談先についてみると、「介護支援専門員(ケアマネジャー)」
「子ども」「配偶者」がそれぞれ3割近く、次いで、「兄弟姉妹」、「友人・知人」がそれぞれ
2割弱と続いている。
図表 4-59
介護をしていてつらい時の相談先(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,413
30%
介護支援専門員
(ケアマネジャー)
29.2
子ども
28.9
25.8
配偶者
19.8
兄弟姉妹
16.6
友人・知人
14.7
医師(かかりつけ医)
6.7
ホームヘルパー
4.4
近所の人
区役所の窓口
3.1
子どもの配偶者
2.8
地域包括支援センター
2.7
健康サポートセンター
0.8
民生委員
0.7
その他
2.3
5.4
相談する人はいない
わからない
2.5
15.7
無回答
186
40%
介護をしていてつらい時の相談先を主な介護者別にみると、配偶者は、
「子ども」が約4割
と最も高い。息子は、
「介護支援専門員(ケアマネジャー)」
「兄弟姉妹」がそれぞれ2割台と
最も高く、息子の妻は、
「配偶者」が約6割と最も高い。娘は、
「配偶者」
「介護支援専門員(ケ
アマネジャー)」「兄弟姉妹」がそれぞれ3割前後と高くなっている。
図表 4-60
介護をしていてつらい時の相談先(複数回答)
(
(
友
人
・
知
人
兄
弟
姉
妹
配
偶
者
子
ど
も
ム
ヘ
ル
パ
近
所
の
人
区
役
所
の
窓
口
ー
人
ホ
)
ャー)
)
医
師か
か
り
つ
け
医
ー
介
護ケ
支ア
援マ
専ネ
門ジ
員
(
回
答
者
数
(%)
全体
配偶者
息子
主
な 息子の妻
介 娘
護
娘の夫
者
その他の家族・親族
その他
1,413 29.2 28.9 25.8 19.8 16.6 14.7
6.7
4.4
3.1
503 27.4 45.1 13.9 11.1 12.1 19.5
8.0
5.4
3.6
220 28.2 10.9 16.4 25.9
5.5
2.7
4.5
8.8
3.6
5.7
1.0
414 29.7 24.4 30.2 29.2 24.2 14.3
6.8
3.6
2.7
- 50.0
-
-
4.3
4.3
6.4
2.9 14.7
2.9
-
8.2 12.3
193 33.7 24.9 64.2 18.1 22.3
2 100.0 50.0 50.0
- 50.0
47 29.8 17.0 17.0 19.1 12.8 12.8
34 26.5
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
(
子
ど
も
の
配
偶
者
)
人
2.9
5.9 14.7
健
康
サ
ポ
民
生
委
員
ー
回
答
者
数
-
ー
ー
ト
セ
ン
タ
無
回
答
わ
か
ら
な
い
相
談
す
る
人
は
い
な
い
そ
の
他
(%)
全体
配偶者
息子
主
な 息子の妻
介 娘
護
娘の夫
者
その他の家族・親族
その他
1,413
2.8
2.7
0.8
0.7
2.3
5.4
2.5 15.7
503
6.0
3.0
0.8
1.2
1.0
5.4
2.8 16.3
220
0.9
3.2
1.8
1.4
2.7 11.4
4.5 16.4
193
1.6
3.1
0.5
-
4.7
1.0
1.0 11.4
414
1.0
2.4
0.7
0.2
2.2
5.3
1.7 12.8
2
-
-
-
-
-
-
47
2.1
-
-
-
-
2.1
- 27.7
34
-
-
-
- 11.8
-
5.9 47.1
187
-
-
(7)介護者に対する必要な支援
問 29
介護をしているご家族に対する区の支援として、どのようなサービスが必要だと思い
ますか。(あてはまるものすべてに○)
介護者に対する必要な支援についてみると、
『必要なサービスがある』が全体の8割近くを
占めている。
具体的には、「冠婚葬祭・急病時に預けられるような緊急ショートステイの充実」44.6%、
次いで、
「経済的支援の充実」33.4%、
「はり・きゅう・マッサージ券(激励三療券)の配布」
24.8%、「介護に関する相談事業の充実」21.3%などが続いている。
図表 4-61
介護者に対する必要な支援(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,413
30%
40%
冠婚葬祭・急病時に預けられるよう
な緊急ショートステイの充実
33.4
はり・きゅう・マッサージ券(激励
三療券)の配付
24.8
21.3
介護に関する相談事業の充実
映画鑑賞などの家族のリフレッシュ
事業の充実
19.7
15.9
介護のコツ等学べる介護教室の開催
10.4
介護者同士の交流の場の提供
特にない
4.5
8.8
15.6
無回答
※
60%
44.6
経済的支援の充実
その他
50%
『必要なサービスがある』=100% -「特にない」-「無回答」
188
『必要なサービス
がある』
=75.6%
要介護度別にみると、「冠婚葬祭・急病時に預けられるような緊急ショートステイの充実」
は要介護合計で 53.8%にのぼっている。なお、多くの項目において要介護合計が要支援合計
を上回っている。
主な介護者別にみると、息子は「経済的支援の充実」が最も高い。配偶者・娘・息子の妻
は「冠婚葬祭・急病時に預けられるような緊急ショートステイの充実」が最も高く、次いで、
「経済的支援の充実」
「はり・きゅう・マッサージ券(激励三療券)の配付」の順となってい
る。
図表 4-62
三は
療り
券・
き
の
配う
付・
マ
ゅ
ッ
ー
サ
事映
業画
の鑑
充賞
実な
ど
の
家
族
の
リ
フ
レ
介
護
に
関
す
る
相
談
事
業
の
充
実
ッ
ジ
券
(
ュ
全体
経
済
的
支
援
の
充
実
)
)
人
な冠
緊婚
急葬
シ祭
・
急
ト病
ス時
テに
イ預
のけ
充ら
実れ
る
よ
う
ョー
(
回
答
者
数
介護者に対する必要な支援(複数回答)
激
励
シ
介
護
の
コ
ツ
等
学
べ
る
介
護
教
室
の
開
催
介
護
者
同
士
の
交
流
の
場
の
提
供
そ
の
他
無
回
答
(%)
1,413 44.6 33.4 24.8 21.3 19.7 15.9 10.4
要介 要支援合計
護度 要介護合計
特
に
な
い
398 24.9 22.4 20.6 16.1 10.6 10.6
8.5
4.5
8.8 15.6
3.0 11.3 28.1
966 53.8 38.4 26.6 23.3 23.8 18.0 11.1
5.3
7.3
配偶者
503 41.6 31.6 26.0 16.5 15.9 13.5 10.5
3.4
9.7 16.7
息子
220 34.5 43.6 20.5 26.8 16.4 15.9 11.4
3.2 10.9 16.4
193 60.1 32.6 28.5 20.7 23.3 13.5
8.8
8.3
6.7 11.9
414 50.2 33.3 26.3 24.9 25.8 21.5 10.9
4.6
7.5 11.6
主 息子の妻
な
介 娘
護
者 娘の夫
2 50.0
-
-
- 50.0
-
-
その他の家族・親族
47 27.7 17.0 14.9 23.4 17.0 10.6
8.5
6.4
8.5 29.8
その他
34 20.6 23.5
8.8
2.9
8.8 44.1
8.8 14.7
189
5.9
2.9
- 50.0
9.5
-
6.江戸川区の熟年者施策について
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと
問 30
あなた(あて名のご本人)は江戸川区の熟年者施策について、今後充実してほしいと
思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)【比較調査 214 ㌻参照】
区の熟年者施策について今後充実してほしいことについてみると、
『 充実して欲しいと思う
ことがある』は約8割を占めている。
具体的には、
「介護する家族に対する支援」、
「医療機関の整備など医療の充実」が4割を超
え、次いで、「介護を受けられる施設の整備」36.2%、「申請や相談がしやすい窓口の設置」
32.7%、「介護保険や区の在宅介護サービス」30.4%、「段差解消や歩道の設置など安全なま
ちづくり」30.3%などが続いている。
図表 4-63
区の高齢者施策で充実させてほしいこと(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)1,659
30%
40%
介護する家族に対する支援
45.4
医療機関の整備など医療の充実
40.1
36.2
介護を受けられる施設の整備
32.7
申請や相談がしやすい窓口の設置
30.4
介護保険や区の在宅介護サービス
段差解消や歩道の設置など安全なまち
づくり
介護保険制度や区の熟年者施策に関す
る情報提供
判断能力が低下した場合の支援や熟年
者の人権擁護
定期的な見守りや安否確認など、地域
の助けあい
30.3
20.6
20.4
17.2
16.1
健康増進事業
14.9
介護を予防するための事業
9.2
熟年者の就労や社会参加の支援
特にない
2.2
5.7
12.6
無回答
※
『充 実 し てほ し いと
思うことがある』
=81.7%
17.6
熟年者のための住宅施策
その他
50%
『充実してほしいと思うことがある』=100% -「特にない」-「無回答」
190
(2)区の高齢者施策の充実度
問 31
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)【比較調査 215 ㌻参照】
区の熟年者施策の充実度についてみると、「とても充実している」11.9%、「まあ充実して
いる」44.7%となっており、
『充実している』は2つを合わせて 56.6%となっている。
「どち
らともいえない」は 24.5%となっている。
図表 4-64
区の高齢者施策の充実度(単数回答)
回答者数(人)1,659
とても
充実している
11.9%
『充実して
いない』
=4.5%
充実
していない
1.7%
無回答
14.3%
あまり充実
していない
2.8%
どちらとも
言えない
24.5%
まあ
充実している
44.7%
191
『充実している』
=56.6%
区の熟年者施策の充実度について要介護度別についてみると、
『充実している』は要支援合
計 51.8%、要介護合計 60.7%となっており、要介護者の方が要支援者よりも高くなっている。
また、要介護4、5は『充実している』の割合が高い。
図表 4-65
区の高齢者施策の充実度(単数回答)
)
人
ど
ち
ら
と
も
言
え
な
い
あ
ま
り
充
実
し
て
い
な
い
充
実
し
て
い
な
い
充
実
し
て
い
る
充
実
し
て
い
な
い
』
ま
あ
充
実
し
て
い
る
』
全体
と
て
も
充
実
し
て
い
る
『
『
(
回
答
者
数
(%)
1,659
11.9
44.7
24.5
2.8
1.7
56.6
4.5
要支援合計
要
支 要支援1
援
要支援2
523
12.4
39.4
26.2
2.3
1.9
51.8
4.2
288
14.2
39.2
22.9
2.1
2.4
53.4
4.5
235
10.2
39.6
30.2
2.6
1.3
49.8
3.9
要介護合計
要
要介護1
介
護 要 要介護2
度 介
護 要介護3
1,050
12.0
48.7
24.2
2.9
1.5
60.7
4.4
242
14.0
45.9
24.8
2.5
2.9
59.9
5.4
222
8.1
49.1
27.5
5.4
1.8
57.2
7.2
216
10.6
47.7
23.1
3.2
0.5
58.3
3.7
要介護4
205
13.2
52.2
22.9
0.5
1.5
65.4
2.0
要介護5
165
14.5
49.1
21.8
2.4
0.6
63.6
3.0
34
2.9
32.4
29.4
8.8
2.9
35.3
11.7
わからない
※ 『充実している』=「とても充実している」+「まあ充実している」
※ 『充実していない』=「あまり充実していない」+「充実していない」
192
問 31
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
「あまり充実していない」
「充実していない」と回答した方へ、そのように感じている
理由は何ですか
(61 件より抜粋)
・低所得の人が入所できる老人ホームがない。
・介護利用料が高い。
・家族で同居している人にとっては、あまり充実していない。
・在宅医療関係がほとんど断わられ、利用できない。歯科だけである。
・情報が非常に少ない。どこに相談していいのかわからない。
・介護療養型医療施設が少ない。申し込んでも何年も待つ。
・施設の介護職またはヘルパーの人数が不足しているのではないか。
・介護制度の変化が激しく、対応できない。
・特別養護老人ホームの入所や、ショートステイなど、使いたいときに使えないサービスが
ある。
・介護保険の認定に疑問を感じる。認知症に対して、認識が不足している。
・何かの行事をしても、一方的、画一的に押し付けているように感じる。言葉遣いが子ども
に対して話しているようで不満である。
・生活力のない者は見捨てられるように感じられる。
・ホームや施設等が不足している。定員があるので、最寄りの施設でデイサービスを受けら
れない。ショートステイは予約がずっと先まで入っていて、行くことが難しい。
・車椅子を押しているとき、道がデコボコで移動しづらい。商店の品物が道路に当然のよう
に出ていて、移動しづらい。
193
(3)区への意見・要望
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
(486 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】介護保険・保健医療福祉・暮らしに対する意見・要望(382 件より抜粋)
・病気による介護、末期がんなどの支援などがあれば知りたい。なければ検討してほしい。
緩和ケアなどの施設を増やしてほしい。
・支援、介護などの広報を作って配布するか、一般人に分かりやすく一年に何度も状況や手
続きの方法、相談窓口など、情報を提供してほしい。
・公的老人ホーム、誰でも入所できる施設をたくさん作ってほしい。入所時のお金、月々の
必要経費がとても心配である。家族がホーム訪問に来るときなど駅に近く便利な所であっ
てほしい。だんだんと家族の足が遠のいて来なくなると寂しい。
・ヘルパーにはとても親切にしていただいて感謝している。自分自身でもできる限り努力し
て、自分でできることはできるよう頑張りたい。
・ボランティアの助けをポイント制にして、ポイントがたまると何かの形で還元されるとい
うのはどうか。これから老人が増えるので、公的な細かな援助がもっと必要である。
・訪問看護を週1回お願いしている。看護師に何でも相談できて、大変助かっている。
・常々感謝しているが、朝1時間~1時間半だけで、次の日の朝まで 21~22 時間は一人で食
事が取れないこともある。余っている時間を使わせていただきたい。
・デイサービスが要支援の場合、月単位での料金設定になっているが、実際にサービスを受
けた回数での支払いにしてほしい。機能訓練のみのサービスも設けてほしい。
・介護する人が病気になったとき、透析患者でも快く入院できる病院があったらよい。
・老人保健施設をもっと身近に利用できるようにしてほしい。入所するまで時間が掛かる。
・認知症の父が、ショートステイなどを利用したいと希望しても、転倒する可能性のある方
は受け入れられないと言われて断られた。何のための施設なのかと疑問である。利用者を
選り好みするのではなく、そういった人たちこそ、受け入れてほしい。
・食事療法ができる施設があるといい。糖尿病の塩分制限はできても、腎臓の蛋白制限をし
てくれる施設は少ない。
・民間の事業だから区の関わりはなしというのではなく、事業会社の内容とかケアマネジャ
ーの資質など、指導も含めて把握していただきたい。
・医療保険、介護保険、障害者手帳、全部バラバラで、縦割り行政で、横の連携がないので、
病気を抱えての介護保険利用では常に不安である。制度的にもう少し横の連携がほしい。
・大きな施設ではなく、少人数で自分のできることは自分でやり、できなくなっても、そこ
で終われるような施設が多くできるとよい。
・介護保険の集金に来て下さる方がとてもよい方で、毎月支払いだけでなく、色々な介護の
相談をすることができるのがどれほど心強いかしれず、毎月楽しみにしている。
・先日葬祭のため3~4日家を空けなければならなかった。そのため緊急ショートステイを
ケアマネジャーにお願いしたところ、日頃通所している方でないため、どこも受けてはく
れなかった。自宅介護をしている人たちは大変困るので、なんとかしてもらいたい。
・江戸川区ではリズム運動をしているが、健康な人ならよいが、手足が悪い方が相手だと遠
慮してしまう。ひとりでもできるヨガ体操などしていただきたい。
・足腰体中悪い所があるのは生きている証として、笑って楽しく生きるようにしている。江
戸川区のいろんな催し事は、不自由な私たちでも助かっており、楽しみである。
194
・おむつの支給、映画、マッサージ券支給、熟年者激励手当金など、他では受けられなかっ
た支援があり助かる。寝具衛生の面で、乾燥が月一回あるが、丸洗いの回数と、敷布団だ
けでなく、毛布、上布団なども適用できるとありがたい。
・ショートステイに何回か行ってみたが、最初は人も多く、本人も「楽しかった」と言って
帰ってきたが、最近はあまり行きたがらない。肩や足が硬くなって動きが鈍くなって帰っ
てくる。
・おむつの種類が変わり、今利用している物は、背、横漏れがなく、とても助かっている。
熟年者激励手当をいただいているので、とても感謝している。
・介護者が介護のために病気になる状況は作らないようにしていただきたい。長年江戸川に
住んできたのに、江戸川区の施設が満床で入れないなどで地方に行かなければならないと
いう状況を是非何とかしていただきたい。
・施設の充実だけでなく、そこで働く人の待遇もよくする必要がある。労働環境がよくなけ
れば、よいサービスも期待できない。熟年者の社会参加の支援策として、サービスを利用
する必要のない人の労働力を活用できたらと考えている。
・介護サービスが大幅に改正されてしまい、これまで受けていたサービスが受けられなくな
ってしまった。同居する者がいることにより、掃除、洗濯、病院への付き添い、リハビリ
を兼ねての散歩など。柔軟であってしかるべき制度を、あまりにも規制し過ぎる。
・ヘルパーの時間が短縮され、通院まで行ってもらえず、タクシーを呼んで病院に行ってい
るが、前より費用が掛かり大変である。付添いは1時間 1,500 円以上するので、病院など
時間のかかるところは困る。
・
「三療券」のような方法で、年2回くらい窓ガラス拭きなど、現在制限されている清掃など
していただきたい。三療券の枚数も増やしていただきたい。
・弱者が泣き寝入りしないように、各事業所のサービス提供の実態のチェックを怠らないで
いただきたい。
・施設のケアマネジャーに暴言を言われて、とても悔しい思いをした。デイサービスは、こ
りごりである。
・色々なサービスがあるので驚いている。じっくり説明し、最良のケアプランを立ててくれ
るケアマネジャーに出会うことを願っている。
・訪問介護を受ける際、事前に届けを出していないと受けられないのはおかしい。介護人が
病気になったりするのは予定が立たないことである。通所も訪問も全て当日受付できない
不便さに疑問を感じる。
・介護サービスで、通院の行き帰りは対応しているのに、病院内の付き添いができないのは
おかしい。車椅子を利用しているので、付き添いがいないと困る。
・配食サービスを受けたことがあるが、毎日毎日エビフライとコロッケ、匂いのするシバ漬
けでうんざりした。
・江戸川区は、健康のためのプールの公共料金も安く、とても住みやすい。今後とも予防、
健康増進の教室などを進めてほしい。
・区内には介護療養型医療施設がなく、やっと見つけたが月々の支払いは夫婦二人の年金相
当額以上の 30 万円くらいかかり、当面はやりくりできても長期間となると恐ろしい。本当
に医療行為の必要な患者のための施設を、未来の展望で切実に考えていただきたい。
・1人で介護している者に映画鑑賞等のサービスを受けても、病人を1人おいて見に行くこ
とができない。介護者に経済的支援をお願いしたい。
・江戸川区に長く住んで、老後のことが現実のものとなってきた。現在、施設がどんどん増
え、近くにあるので選ぶことが自由でとても安心して暮らすことができるので満足してい
る。
195
・地震、災害等の時、自宅療養老人の救助、救出を考えていただきたい。
・夜に体の具合が悪くなるととても不安になり、友達に電話をかけるわけにもいかず、どう
してよいかわからない。1人でいるのがとても不安である。
・介護保険サービスを利用させていただいて、心より感謝している。毎月の医療費、出費も
ある中で1割負担の介護保険サービスは助かっている。
・本来ならば親を看る事は、子どもとして当たり前のことであるが、家での仕事(自営)が
ありで厳しい状況がある。目を離した隙に外出して怪我をしたり、行方がわからなくなっ
たりしたとき、1人で看るのに限界を感じる。
・自宅で介護を要する者が2人以上いる場合には、優先的に介護保険施設等に入所させてほ
しい。
・介護を受ける立場にならないよう、民間のスポーツジムに通い、体力の維持とストレスの
解消に自助努力している。近くに公立の施設があればよい。
・介護者が旅行に行ったときでも、気楽にショートが利用できるようにしてほしい。介護者
の楽しみが少ない。
・デイサービスの内容が保育園のような印象があり、本人が「子ども騙しだ」と強く拒否を
していたのも無理もない。もう少し大人のための通所プランが充実しているとよい。
・デイサービスやショートステイなど利用しているが、介護保険料が上がったり、ショート
ステイの一部負担金がカットされたりして、以前より金銭的負担が大きくなり、長く利用
することができなくなった。
・叔母は認知症で要介護1である。一人暮らしの末、グループホームに入所したが、毎月の
費用は 20 万円で1年もつかどうか、とても心配している。
・ケアマネジャーの仕事の質のチェックをしてほしい。以前2年間に2回しか訪問してもら
えず、相談に乗ってもらえなかった。介護サービス事業者の社員の待遇も改善してほしい。
良い社員がどんどん退社して担当が変わる現状があると思う。
・ヘルパーに今は掃除だけをお願いしている。事業者の規則が厳しくて、
「お茶を飲んではい
けない」
「話をしてはいけない」とかがあり、少し考えさせられる。ひとり暮らしで足が少
し悪いので、少し位は人と話をしたい。
・デイサービスのおかげで生活にハリもでき、本人も喜んで通っていて満足しているが、10
時から3時までなので、どこへ行っても時間が気になり、外出がおぼつかない。6時頃ま
での長時間サービスの方が、回数を減らしてもゆっくり外出できる。
・介護保険制度発足以降、体調不良などで施設に入居するなど、いままでお世話になってき
た。在宅介護も3年近くなり、なんとか不自由ながらも制度に支えられてきたことを、あ
りがたく感謝している。これからも欠くべからず制度と思っている。
・介護保険の適用範囲を広げてほしい。今の制度は、
「あれはダメ、これもダメ」で、実際生
活するうえで不便である。
「 実費でも構わない」と言っても、断られているのが現状である。
・月1回特別養護老人ホームで、認知症の交流会があり、そこで話を聞いたりするとリフレ
ッシュできとても助かる。緊急ショートステイがあると安心する。
・学校の空き教室を使ったリハビリや、健康増進を目的とした巡回サービスなどをしてほし
い。
・定期的に送られてくる理美容券にはとても満足しているが、実際に利用する場合に家まで
訪問してくれるお店がなかなかない。
・1年前に有料老人ホームに入所した。娘の私が介護していたが、体調を崩し入院してしま
い、他の方法がなかった。現在でも母は家に戻りたがり、私もまた同居の方向で考えてい
る。週1~2泊程度のショートステイをもっと充実してもらえれば、本当にありがたい。
196
【2】就労・生きがい・社会参加に対する意見・要望(8件より抜粋)
・碁、将棋、麻雀、書道、工作など、個人的趣味ができる施設がほしい。
・熟年者が働ける場所がほしい。生きがいがあれば、介護を受けずに生活にはりが少しは出
てくる。
・もう2年もバスに乗っていない。病院通いに、暖かくなったらリハビリを兼ねて乗ってみ
たい。バスに乗るときは杖をついても大丈夫と思うが、降りるときに時間がかかると思う。
バスの運転手は降りたのを確認してから発車していただきたい。
【3】道路・公園等のまちづくりに対する意見・要望(25 件より抜粋)
・都営住宅にはエレベーターがなく、5階に住んでいる母は、デイサービス以外は外に出な
い。今からエレベーターを付けていただくことは難しいと思うが、せめて、同じ住宅の1
階に住むことができればよい。
・義母の介護をしていて車椅子で外出するが段差が多い。また、歩行者・自転車利用の通行
が優先され、立ち止まらなくてはならないことも多くある。
・歩道に腰掛ける場所を、安全なスペースを取って設置してもらえないか。お年寄りが立っ
たまま、休み休み歩いている姿をよく見かける。
・歩道に自転車、ゴミがおいてあるので、車椅子が通れない。駅付近は電動車椅子も止めら
れないので、乗換えで病院に行く者にはどうにもならない。
・健康のためカルチャーセンターに行きたいが、小松川警察前の歩道橋は非常に辛いので、
エレベーターを設置していただきたい。
・車椅子利用、車両の道路駐車ができるようにお願いする。車椅子の方を家の中まで移動し
ている間に、駐車違反の紙を貼られた。
・商店街のお店の商品が歩道に出ているため、年寄りが歩くのに大変迷惑である。区から指
導してほしい。自転車の放置も困る。街中にひと休みできるようなベンチなどを設置して
ほしい。
【4】その他の意見・要望(71 件より抜粋)
・役所の窓口で相談するとき、いつも気持ちよく応対していただき、涙の出る思いで帰って
くる。本当に江戸川でよかったと今でも思っている。どうぞいつまでもサービスをしてい
ただきたくお願い申し上げる。
・生活力がない者は見捨てられるように感じる。
・昨年よりガソリンや灯油代が高くなり、生活費が圧迫されて非常に苦しい。
・江戸川区は 23 区の中でも福祉が充実している区と聞いている。これからも、福祉の切り捨
てなどがないようお願いする。
・私は 81 歳の老人で、80 歳になる家内と夫婦 2 人の生活で、江戸川区の現住所に引っ越し
てから丸 4 年になる。江戸川区の福祉が充実していることには何時もありがたく、心より
感謝している。江戸川区民である事を誇りに思い、生活して行きたい。
197
198
第 5 章
区民向け4調査間
の比較結果
※
区民を対象とした4調査間の比較結果では、各調査名を下記のとおり
省略して表記する。
「健康と生きがいに関する調査」
⇒
【団塊調査】
「熟年者の健康と生きがいに関する調査」
⇒
【一般高齢者調査】
「介護予防に関する意識調査」
⇒
【介護予防調査】
「介護保険サービス利用に関する調査」
⇒
【利用者調査】
1.基本的属性
(1)世帯構成
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)
世帯構成についてみると、【団塊調査】と【利用者調査】は、「子どもと同居」の割合が最
も高い。一方、
【一般高齢調査】、
【介護予防調査】では、
「夫婦のみ」が最も高くなっている。
図表 5-1
世帯構成(単数回答)
(
%
40
)
35.5
35.1
29.3
30
一般高齢者調査 問4
介護予防調査 問4
利用者調査 問4
団塊調査 問3
29.7
(1,231人)
(794人)
(1,659人)
(688人)
29.5
27.5
26.6
20.6
23.6
19.8
19.3
20
18.9
17.0
15.5
10
12.8
12.7
5.9
5.9
3.9
5.5
2.3
1.1
1.0 1.0
無回答
そ の他
199
子 ども と
孫 と同 居
子 ど も と同 居
夫 婦 のみ
ひとり暮 ら し
0
2.身体の状況や健康について
(1)身体状況
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれですか。
(1つに○)
身体状況についてみると、「たいした問題はなく、普通に生活している」は、【団塊調査】
が 74.7%と他の調査と比べて割合が高い。
一方、
「何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。しかし、一年前と比べ
て身体の不自由を感じる」や「家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりで
はできない」は【介護予防調査】が他の調査と比べて割合が高い。
図表 5-2
身体状況(単数回答)
0%
20%
40%
60%
80%
51.1
たいした問題はなく、普通に生活している
26.3
74.7
24.3
23.7
17.6
何らかの問題はあるが、日常生活や外出は
ひとりでできる
18.3
何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。
しかし、一年前と比べて身体の不自由を感じる
36.9
5.4
2.6
家の中での生活はおおむね自分でできるが、
外出はひとりではできない
9.4
0.9
0.4
家の中での生活は手助けがあればできるが、
日中はベッド(ふとん)での生活がほとんど
-
トイレ、食事、着がえなどには介助が必要で、
一日中ベッド(ふとん)にいる
-
0.3
0.2
0.1
3.2
3.7
1.0
無回答
一般高齢者調査 問10 (1,231人)
介護予防調査 問9 (794人)
団塊調査 問8 (688人)
200
100%
(2)かかりつけ医の有無
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師 ※ がいますか。
(あてはまるものすべてに○)
※
日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
かかりつけ医の有無についてみると、『かかりつけ医がいる』は、【介護予防調査】93.3%
が最も高く、次いで【一般高齢者調査】84.9%、【団塊調査】67.9%の順となっている。
診療科目でみると、「内科医」、「歯科医」、「整形外科医」のいずれの項目においても、【介
護予防調査】が最も割合が高く、次いで【一般高齢者調査】、
【団塊調査】の順となっている。
図表 5-3
0%
かかりつけ医の有無(複数回答)
20%
40%
60%
80%
100%
73.1
内科医
84.1
51.3
20.1
整形外科医
10.8
一般高齢者調査
=84.9%
31.9
34.4
39.0
29.1
歯科医
介護予防調査
=93.3%
団塊調査
=67.9%
15.4
20.5
14.4
その他の診療科の医師
『かかりつけ医
がいる』
12.4
かかりつけの医師はいない
無回答
4.3
30.5
2.7
2.4
1.6
一般高齢者調査 問9 (1,231人)
介護予防調査 問10 (794人)
団塊調査 問7 (688人)
※
『かかりつけ医がいる』=100%-「かかりつけの医師はいない」-「無回答」
201
(3)介護予防の印象
あなた(あて名のご本人)は「介護予防」に対し、どのような印象をお持ちですか。
(主なもの3つまで○)
介護予防の印象についてみると、【一般高齢者調査】、【介護予防調査】ともに、「足腰が弱
くなるなど、身体の衰えが目立ってきたら取り組むと思う」、「介護予防に関心はあるが、実
際に取り組むほどの必要性は感じていない」、
「 区や医者などから勧められれば取り組みたい」
の順となっている。
また、「現在、自分とは無縁のものである」は【一般高齢者調査】が 10.2 ポイント高く、
「区や医者などから勧められれば取り組みたい」は【介護予防調査】が 8.2 ポイント高い。
図表 5-4
介護予防の印象(複数回答)
0%
10%
30%
40%
11.3
4.2
5.0
足腰が弱くなるなど、身体の衰えが
目立ってきたら取り組むと思う
45.1
50.8
介護予防に関心はあるが、実際に
取り組むほどの必要性は感じていない
42.6
37.3
26.2
区や医者などから勧められれば取り組みたい
34.4
17.0
20.0
積極的に介護予防に取り組みたい
介護予防とはどのようなことをするのか、
イメージがわかない
無回答
50%
21.5
現在、自分とは無縁のものである
高齢者の方がやることである
20%
5.8
7.4
4.7
4.9
一般高齢者調査 問13 (1,231人)
介護予防調査 問13 (794人)
202
60%
70%
(4)健康のために心がけていること
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を送れるようにする
ために、心がけていることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
健康のために心がけていることについてみると、
『心がけていることがある』は【一般高齢
者調査】95.9%、
【介護予防調査】94.8%に対し、
【団塊調査】は 89.7%と他の2調査よりも
低い。
「栄養バランスのとれた食事をとる」、「散歩など、できるだけ歩くようにする」、「新聞や
雑誌を読む」などは、【一般高齢者調査】が他の調査よりも割合が高い。「健康診査などを定
期的に受ける」は【介護予防調査】が他の調査よりも高い。
図表 5-5
健康のために心がけていること(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
65.9
栄養バランスのとれた食事をとる
57.3
58.6
散歩など、できるだけ歩くようにする
58.6
65.2
48.1
31.0
30.2
24.7
体力をつけるための体操や運動をする
59.4
健康診査などを定期的に受ける
66.0
『心がけている
ことがある』
44.9
53.5
52.0
十分な睡眠をとる
43.9
40.4
38.9
37.1
タバコを吸わない
新聞や雑誌を読む
家にこもらず、外出するようにする
39.1
特に心がけていることはない
無回答
※
51.9
50.9
52.0
48.0
介護予防調査
=94.8%
60.0
団塊調査
=89.7%
30.5
28.7
27.0
趣味や地域活動などに取り組む
その他
一般高齢者調査
=95.9%
2.0
4.2
3.2
3.0
3.3
9.0
一般高齢者調査 問14 (1,231人)
介護予防調査 問14 (794人)
団塊調査 問11 (688人)
1.1
1.9
1.3
『心がけていることがある』=100%-「特に心がけていることはない」-「無回答」
203
3.日ごろの生活について
(1)近所の人とのつきあいの程度
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをしていますか。
(1つに○)
近所の人とのつきあいの程度についてみると、
「顔を合わせればあいさつをする」が3調査
ともに5割を超え、
【団塊調査】68.3%、
【一般高齢者調査】64.3%、
【介護予防調査】58.4%
の順となっている。一方、
「ほとんど顔も知らない」は【団塊調査】が 6.7%と他の調査より
も高いものの、3調査ともに1割未満となっている。
図表 5-6
近所の人とのつきあいの程度(単数回答)
0%
ほとんど顔も知らない
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
2.5
2.5
6.7
顔は知っているが、声をかけたことはない
0.8
2.1
2.0
64.3
58.4
顔を合わせればあいさつをする
68.3
9.0
6.3
6.5
留守の時には届け物を預かったり、留守に
する時は声をかけたりする
11.5
10.1
8.0
親交があり、ときどき家を行き来する
その他
0.6
0.9
1.0
11.1
無回答
19.6
7.4
一般高齢者調査 問19 (1,231人)
介護予防調査 問15 (794人)
団塊調査 問19 (688人)
204
(2)外出の頻度
あなた(あて名のご本人)は、買い物、通院などの生活に必要な外出をどれくらいしてい
ますか。(1つに○)
買い物、通院などの生活に必要な外出の状況をみると、【一般高齢者調査】、【介護予防調
査】ともに、「ほぼ毎日」の割合が最も高くなっており、【一般高齢者調査】は【介護予防調
査】よりも 12.3 ポイント高い。一方、
「週1~2日程度」と「1か月に1~3回程度」は【介
護予防調査】が【一般高齢者調査】よりも割合が高くなっている。
図表 5-7
生活に必要な外出の頻度(単数回答)
0%
10%
20%
30%
50%
44.3
ほぼ毎日
32.0
25.3
27.1
週3~4日程度
13.7
19.6
週1~2日程度
11.4
15.9
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
1.2
0.8
したいができない
0.8
2.0
無回答
40%
3.3
2.6
一般高齢者調査 問20 (1,231人)
介護予防調査 問16 (794人)
205
60%
70%
あなた(あて名のご本人)は、レジャー、趣味、会食、家族・友人とのつきあい、仕事な
どの外出をどれくらいしていますか。(1つに○)
レジャー、趣味等の余暇や仕事のための外出の状況についてみると、【一般高齢者調査】、
【介護予防調査】ともに、「1か月に1~3回程度」の割合が最も高いが、「ほぼ毎日」、「週
3~4日程度」では、【一般高齢者調査】が【介護予防調査】よりも割合が高い。
図表 5-8
余暇や仕事のための外出の頻度(単数回答)
0%
10%
20%
19.3
ほぼ毎日
13.1
17.5
14.1
週3~4日程度
18.2
20.0
週1~2日程度
29.1
30.1
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
3.4
5.9
8.0
したいができない
無回答
30%
12.7
4.5
4.0
一般高齢者調査 問21 (1,231人)
介護予防調査 問17 (794人)
206
40%
50%
4.就労、社会参加、生きがいづくりについて
(1)就労を継続したい年齢
何歳まで働きたいと思いますか。(1つに○)
就労を継続したい年齢についてみると、両調査とも「元気であればいつまでも働きたい」
が最も高い。次いで【一般高齢者調査】では、「75歳くらいまで」18.7%、「70歳くらい
まで」14.8%の順となっている。
【団塊調査】では、
「65歳くらいまで」30.4%、
「70歳く
らいまで」26.7%の順となっている。
図表 5-9
就労を継続したい年齢(単数回答)
0%
60歳くらいまで
65歳くらいまで
10%
80歳くらいまで
80歳以上
40%
50%
3.1
30.4
14.8
26.7
18.7
3.3
9.4
1.4
2.1
0.4
49.4
元気であればいつまでも働きたい
その他
30%
-
70歳くらいまで
75歳くらいまで
20%
31.4
0.3
0.4
わからない
2.1
1.4
無回答
3.4
1.4
一般高齢者調査 問16-2 (385人)
団塊調査 問16-2 (484人)
207
60%
70%
5.今後の暮らしや利用意向について
(1)介護が必要となったときに介護を受けたい場所
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を受けたいと
思いますか。(もっとも近い考え1つに○)
介護が必要となったときに介護を受けたい場所についてみると、いずれの調査においても
『在宅』は5割を超え、中でも【利用者調査】が 66.2%と、他の調査よりも高い。
「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」がいずれの調査
でも最も高く、特に【利用者調査】、
【団塊調査】では3割を超えている。また、
「主に家族の
介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」は【利用者調査】が 29.7%と他
の調査よりも高い。
『在宅』
『在宅以外』
一般高齢者調査
問 24
54.2%
23.6%
介護予防調査
問 29
51.2%
20.1%
利用者調査
問 15
66.2%
13.9%
団塊調査
問 21
57.3%
24.2%
※
『在宅』
=「主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい」
+「主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい」
※
『在宅以外』=「数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい」
+「介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい」
+「有料老人ホームに入りたい」+「病院に入院したい」+「その他」
208
(
40
%
)
一般高齢者調査 問24 (1,231人)
介護予防調査 問29 (794人)
33.3
30
11.0
15.5
無回答
わ から な い
そ の他
病 院 に入 院 し た い
有 料 老 人 ホ ー ム に入 り た い
介 護 保 険 施 設 (特 別 養 護 老 人 ホ ー ム
や 老 人 保 健 施 設 な ど )に入 り た い 数 人 で 暮 ら せ る 、家 庭 的 な 介 護 つき ホ ー ム (施 設 )で 暮 ら し た い 主 に介 護 サ ー ビ スを 利 用 し て 、高 齢
者 向 け 住 宅 に住 み 替 え て暮 ら し た い
主 に介 護 サ ー ビ スを 利 用 し て 、自 宅 (又 は 子 ど も の 家 )で 暮 ら し た い 主 に家 族 の 介 護 を 受 け な が ら 、自 宅 (又 は 子 ど も の 家 )で 暮 ら し た い 209
5.4
0.9
7.4
2.3
6.5
4.5
3.2
1.9
7.7
16.3
10.2
8.9
1.1
1.1
2.0
7.1
2.0
1.5
7.3
10
4.5
2.3
2.3
8.2
4.8
13.1
8.8
3.8
11.2
14.1
1.0
0
27.2
19.6
団塊調査 問21 (688人)
32.0
利用者調査 問15 (1,659人)
29.7
16.7
23.9
20
介護が必要となったときに介護を受けたい場所(単数回答)
図表 5-10
19.6
(2)普段の生活の中で手助けしてほしいこと
あなた(あて名のご本人)が、普段の生活の中で、手助けしてほしいことは何ですか。
(あてはまるものすべてに○)
普段の生活の中で手助けしてほしいことについてみると、『手助けしてほしいことがある』
は【利用者調査】67.9%、
【介護予防調査】44.9%となり、各項目いずれも【利用者調査】が
高い。
具体的には、【利用者調査】は「掃除・洗濯・買物・調理等」40.4%、「散歩・通院・外出
付き添い等」31.0%などとなっている。一方、
【介護予防調査】は「急病などの緊急時の通報」
22.8%、「掃除・洗濯・買物・調理等」22.4%などとなっている。
図表 5-11
普段の生活の中で手助けしてほしいこと(複数回答)
0%
20%
10.2
14.8
6.2
31.0
22.8
24.3
『手助けしてほしい
ことがある』
介護予防調査
=44.9%
10.1
10.5
大掃除・草むしり・衣替え等
清拭・食事介助・排泄介助等
100%
2.0
4.9
急病などの緊急時の通報
話し相手・朗読・代筆等
80%
40.4
安否確認・ゴミ出し・電球交換等
散歩・通院・外出付き添い等
60%
22.4
掃除・洗濯・買物・調理等
病院内での洗濯や日用品の買物等
40%
利用者調査
=67.9%
5.8
13.2
2.9
16.5
1.9
ハンディキャブによる送迎
その他
利用したいサービスはない
10.6
1.0
2.6
22.9
18.9
32.2
無回答
13.2
介護予防調査 問31 (794人)
利用者調査 問18 (1,659人)
※
『手助けしてほしいことがある』=100%-「利用したいサービスはない」-「無回答」
210
(3)在宅で暮らし続けるために必要と思うこと
あなた(あて名のご本人)は、介護が必要になっても在宅で暮らし続けるために必要なこ
とは、どのようなことであると思いますか。(あてはまるものすべてに○)
在宅で暮らし続けるために必要と思うことについてみると、「住み続けられる住まいがあ
る」、「家族が同居している、又は近くにいる」の項目は、いずれの調査においても特に高い
割合となっている。
「 訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある」、
「身近に利用できる医療機関がある」では、
【利用者調査】、
【団塊調査】がそれぞれの項目で
4割を超えており、他の2調査よりも割合が高い。
図表 5-12
(
%
在宅を続けるために必要と思うこと(複数回答)
80
)
71.4
70
一般高齢者調査 問25 (1,231人)
介護予防調査 問30 (794人)
利用者調査 問19 (1,659人)
65.8
団塊調査 問22 (688人)
60.0
60
63.9
55.1
50
51.0
54.9
44.5
49.6
47.0
40
43.5
35.3
20.1
18.3
36.3
42.0
29.5
30
29.8
23.6
27.2
20
26.1
21.7
19.7
2.6
11.4
18.3
16.8
14.6
10
27.2
19.6
21.7
15.7
33.9
30.1
1.6
10.7
1.5
8.4
1.3
1.2
9.7
9.2
0.0
2.7
無回答
特 にな い
わ から な い
0.6
そ の他
い つでも 利 用 (入 所 )でき る
施 設 が 近 く にあ る 211
身 近 に利 用 でき る 医 療 機 関 があ る 夜 間 でも 訪 問 し てく れ る
介 護 サ ー ビ スが あ る 必 要 に応 じ て 、通 った り 、宿 泊 でき る よ う な 介 護 サ ー ビ ス が あ る 訪 問 介 護 や デ イ サ ー ビ スな ど 、普 段
か ら 利 用 でき る 介 護 サ ー ビ スが あ る
見 守 ってく れ る 友 人 ・知 人 が 近 く に いる
家 族 が 同 居 し て いる 、
又 は 近 く に いる 住 み 続 け ら れ る 住 ま いが あ る
0
2.4
5.1
1.3
(4)介護保険サービスの利用に対する考え、介護保険料の家計への影響
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、どのようなお
考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)
介護保険サービスの利用に対する考えについてみると、
「 必要なサービスだけを利用すべき
だと思う」はいずれの調査でも5割を超えており、最も高くなっている。
「利用できるサービ
スはどんどん利用すべきだと思う」は【団塊調査】、【利用者調査】が2割以上で、他の調査
よりも高い。一方、
「サービスはできるだけ利用しない方がいいと思う」、
「わからない」は【介
護予防調査】、【一般高齢者調査】が他の調査よりも高い。
図表 5-13
介護保険サービスの利用に対する考え(単数回答)
利用できる
サービスは
必要なサービス
サービスは
できるだけ
だけを利用
どんどん利用
利用しない方が
すべきだと思う
すべきだと思う
いいと思う
わからない
回答者数
無回答
凡例
一般高齢者調査
問28
介護予防調査
問33
18.3
14.9
56.9
6.0
52.3
8.1
13.1
14.5
5.7
10.3
1,231人
794人
1.9
利用者調査
問21
20.4
63.8
4.7 9.1
1.9
団塊調査
問25
23.5
61.6
212
1,659人
2.3
10.6
688人
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。(1つに○)
介護保険料の家計への影響についてみると、
『影響が大きい』は【一般高齢者調査】67.6%、
【介護予防調査】63.6%であり6割を超えている。また、
「適当である」は【利用者調査】が
他の調査よりも高くなっている。
図表 5-14
やや
大きい
大きい
保険料の家計への影響(単数回答)
適当
である
やや
小さい
小さい わからない 無回答
凡例
『影響が
大きい』
『影響が
小さい』
67.6
1.3
63.6
0.7
55.5
2.0
49.5
5.8
0.7 0.6
42.1
一般高齢者調査
問29 (1,231人)
25.5
17.2
9.5 4.4
0.3 0.4
42.3
介護予防調査
問34 (794人)
21.3
16.0
10.2
9.6
0.3 1.7
利用者調査
問22 (1,659人)
30.4
25.1
26.5
8.1
2.5
1.9
団塊調査
問26 (688人)
※
※
23.5
26.0
22.5
『影響が大きい』=「大きい」+「やや大きい」
『影響が小さい』=「やや小さい」+「小さい」
213
3.9
7.9
19.6
6.江戸川区の熟年者施策について
(1)区の高齢者施策で充実させてほしいこと
あなた(あて名のご本人)は、江戸川区の熟年者施策について、今後充実してほしいと思
うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)
区の熟年者施策で、
『充実して欲しいと思うことがある』はいずれの調査においても8割を
超えており、中でも【団塊調査】は 92.7%と最も高い。
具体的にみると、
「介護する家族に対する支援」はいずれの調査でも4割を超えている。
「介
護を受けられる施設の整備」、「申請や相談がしやすい窓口の設置」、「段差解消や歩道の設置
など、安全なまちづくり」、「医療機関の整備など医療の充実」ではいずれの調査でも3割を
超えている。また、「熟年者の就労や社会参加の支援」の項目は【団塊調査】が 34.4%と、
ほかの調査と比べて特に高くなっている。
図表 5-15
区の高齢者施策で充実させてほしいこと(複数回答)
回答者数(人)
一般高齢者調査 介護予防調査
問30
問35
1,231
794
利用者調査
問30
1,659
団塊調査
問27
688
健康増進事業
21.8
17.9
16.1
25.3
介護を予防するための事業
22.8
19.0
14.9
23.8
介護保険や区の在宅介護サービス
36.6
29.6
30.4
42.3
介護を受けられる施設の整備
40.4
33.4
36.2
52.2
介護する家族に対する支援
49.1
43.5
45.4
55.5
介護保険制度や区の熟年者施策に関する
情報提供
30.8
26.2
20.6
33.9
申請や相談がしやすい窓口の設置
49.6
42.8
32.7
53.6
熟年者の就労や社会参加の支援
13.8
12.1
9.2
34.4
26.7
24.1
17.6
26.9
27.1
28.3
20.4
29.1
熟年者のための住宅施策
21.3
19.4
17.2
27.8
段差解消や歩道の設置など、
安全なまちづくり
31.2
35.3
30.3
30.1
医療機関の整備など医療の充実
37.4
40.1
40.1
45.9
その他
2.1
2.8
2.2
1.3
特にない
4.5
4.2
5.7
4.4
無回答
6.8
14.4
12.6
2.9
88.7
81.4
81.7
92.7
定期的な見守りや安否確認など、
地域の助けあい
判断能力が低下した場合の支援や
熟年者の人権擁護
『充実してほしいと思うことがある』
※ 『充実してほしいと思うことがある』=100% -「特にない」-「無回答」
※ 各調査の上位3項目を網掛けしている。
214
(2)区の熟年者施策の充実度
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)
区の熟年者施策の充実度についてみると、
『充実している』は【利用者調査】56.6%が最も
高く、
【一般高齢者調査】43.3%、
【介護予防調査】39.4%、
【団塊調査】31.6%の順となって
いる。「充実していない」は、いずれの調査も 5%未満であった。
図表 5-16
区の熟年者施策の充実度(単数回答)
とても充実 まあ充実 どちらとも あまり充実 充実して
している している 言えない していない いない
無回答
『充実して
いる』
凡例
一般高齢者調査
問31 (1,231人)
8.2
介護予防調査
問36 (794人)
9.4
利用者調査
問31 (1,659人)
11.9
35.1
2.6
34.6
30.0
33.9
44.7
3.8
24.5
『充実して
いない』
43.3
3.8
39.4
4.7
14.3
56.6
4.5
1.0 14.7
31.6
3.5
1.2 18.3
22.0
0.9
2.8
1.7
2.5
団塊調査
問28 (688人)
※
※
29.1
50.3
2.5
『充実している』 =「とても充実している」+「まあ充実している」
『充実していない』=「あまり充実していない」+「充実していない」
215
216
第 6 章
介護保険サービス
事業者調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
居宅介護支援事業者を除く区内全ての事業者
(平成 20 年 1 月 1 日現在)
抽
元
介護保険事業者名簿
出
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:385
有効回収数:229
有効回収率:59.5%
回
収
率
Ⅰ サービス事業所に対する調査項目
1.基本事項について
(1)調査回答者の職名
問1
はじめに、この調査票を回答される方の職名は、次のどれに当てはまりますか。
(1つに○)
調査回答者の職名についてみると、
「管理者」22.7%が最も高く、次いで「所長、センター
長」18.3%、「代表者、取締役」12.2%、「施設長、ホーム長」11.8%などが続いている。
図表 6-1
調査回答者の職名(単数回答)
0%
10%
回答者数(人)229
20%
管理者
22.7
18.3
所長、センター長
代表者、取締役
12.2
施設長、ホーム長
11.8
9.2
サービス提供責任者
7.9
生活相談員
事務長
4.8
8.3
その他
無回答
30%
4.8
217
40%
(2)実施している介護サービス事業
問2
貴事業所が実施している介護サービス事業は、どれですか。(1つに○)
実施している介護サービス事業についてみると、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」が
30.6%で最も高くなっており、次いで「通所介護(デイサービス)」16.2%、
「福祉用具貸与、
特定福祉用具販売」8.7%などとなっている。
図表 6-2
実施している介護サービス事業(単数回答)
0%
10%
20%
30%
30.6
訪問介護(ホームヘルプサービス)
16.2
通所介護(デイサービス)
8.7
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
特定施設入居者生活介護(有料老人
ホーム・ケアハウス)
認知症対応型共同生活介護(グルー
プホーム)
6.1
5.7
3.9
訪問看護
短期入所生活介護(福祉ショートス
テイ)
介護老人福祉施設(特別養護老人
ホーム)
3.9
3.9
認知症対応型通所介護
3.1
訪問入浴介護
2.6
介護老人保健施設
2.6
通所リハビリテーション(デイケ
ア)
2.2
訪問リハビリテーション
1.3
短期入所療養介護(医療ショートス
テイ)
1.3
住宅改修
1.3
小規模多機能型居宅介護
0.9
夜間対応型訪問介護
0.4
地域密着型介護老人福祉施設入所者 0.4
生活介護
介護療養型医療施設
0.4
居宅療養管理指導
0.0
地域密着型特定施設入居者生活介護 0.0
無回答
回答者数(人)229
4.4
218
40%
(3)事業者指定の時期、本社の所在地
問3
貴事業所は、いつ介護保険事業者の指定を受けましたか。
問4
貴事業所の本社(部)の所在地はどちらですか。
事業者指定の時期についてみると、「平成 12 年」が 21.4%で最も高く、次いで「平成 16
年」15.3%、「平成 18 年」12.2%となっている。
本社の所在地についてみると、「江戸川区内」が 69.4%であり、次いで「23 区内(江戸川
区以外)」22.7%となっている。
図表 6-3
事業者指定の時期(単数回答)
0%
10%
20%
30%
21.4
平成12年
3.9
平成13年
9.6
平成14年
10.9
平成15年
15.3
平成16年
10.5
平成17年
12.2
平成18年
※ 平成11年以前と回答
があったものについては、
平成12年に含めている。
9.6
平成19年
6.6
無回答
図表 6-4
回答者数(人)229
本社の所在地(単数回答)
都外
5.7%
回答者数(人)229
無回答
2.2%
都内市町村
0.0%
23区内
(江戸川区
以外)
22.7%
江戸川区内
69.4%
219
(4)法人の経営形態
問5
貴事業所の経営形態は、どれに当てはまりますか。(1つに○)
法人経営形態についてみると、
「営利法人(株式会社、有限会社等)」が 65.1%であり、次
いで「社会福祉法人」16.2%、「医療法人」12.7%となっている。
図表 6-5
法人の経営形態(単数回答)
0%
20%
営利法人
(株式会社、有限会社等)
40%
60%
80%
65.1
16.2
社会福祉法人
12.7
医療法人
NPO法人
回答者数(人)229
2.6
生協、農協
0.4
個人医院等
0.4
その他
0.9
無回答
1.7
220
(5)従業者の常勤・非常勤の人数
問6
貴事業所の従業員数は、何人ですか。
従業者の常勤の平均人数(実数)についてみると、全体で 11.4 人となっており、そのうち、
資格保有者の内訳は「ホームヘルパー1級・2級」3.9 人、
「介護福祉士」3.0 人、
「保健師又
は看護師」1.0 人などとなっている。
図表 6-6
従業者の常勤の平均人数
1.0
0.2
3.0
0.1
0.1
0.2
0.7
理
学
療
法
士
作
業
療
法
士
P
T
3.9
(
0.8
O
T
管
理
栄
養
士
・
栄
養
士
そ
の
他
)
)
訪問入浴介護
(人)
70
6.4
0.7
0.1
0.1
1.8
3.3
-
-
-
0.1
6
8.3
0.8
0.8
-
1.5
4.8
-
-
-
-
訪問看護
9
4.4
0.8
3.1
-
0.1
-
0.2
-
-
0.1
訪問リハビリテーション
3
5.0
-
1.0
-
-
-
1.7
-
-
0.3
37
5.8
0.4
0.5
0.2
1.5
2.4
-
-
0.1
0.4
通所リハビリテーション(デイケア)
5 27.8
1.0
3.8
0.2
9.2
5.2
1.2
1.4
0.8
5.0
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
9 26.8
1.3
2.0
0.9 10.1
5.2
-
-
1.2
0.7
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
通所介護(デイサービス)
ー
3 49.3
2.3
7.0
0.3
9.7 15.0
1.3
1.7
1.3
1.7
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
14 24.4
0.9
1.9
0.4
5.4 11.7
-
-
0.5
0.3
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20
3.7
0.6
0.1
-
0.4
0.7
-
-
-
1.5
3
7.0
2.0
0.3
-
1.7
1.0
-
-
-
1.3
1
1.0
-
-
-
1.0
-
-
-
-
-
7
5.1
0.4
0.1
-
1.6
2.0
-
-
0.3
0.6
2
3.0
0.5
-
-
1.0
-
-
-
-
1.5
住宅改修
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※
社
会
福
祉
士
229 11.4
訪問介護(ホームヘルプサービス)
実
施
し
て
い
る
サ
保
健
師
又
は
看
護
師
(
全体
1ホ
級
・ム
2ヘ
級ル
パ
介
護
福
祉
士
介
護
支
援
専
門
員
ー
)
人
ー
全
体
(
回
答
者
数
13 10.1
0.7
0.1
0.1
2.8
5.3
-
-
-
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1 14.0
2.0
2.0
-
2.0
7.0
-
-
1.0
-
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9 34.7
1.8
2.7
1.2 13.9
6.9
-
-
1.4
1.3
介護老人保健施設
6 45.0
1.5
6.3
0.3 11.0 12.0
1.0
1.3
1.2
4.3
介護療養型医療施設
1 18.0
1.0
6.0
1.0
-
1.0
-
-
2.0
5.0
居宅療養管理指導、地域密着型特定施設入居者生活介護は、回答者数なしのため除外(以降も同様)
221
従業者の非常勤の平均人数(実数)についてみると、全体で 10.7 人となっており、そのう
ち、資格保有者は「ホームヘルパー1 級・2級」5.5 人、
「保健師又は看護師」1.1 人、
「介護
福祉士」1.0 人などとなっている。
図表 6-7
従業者の非常勤の平均人数
0.0
70 16.6
-
0.3
-
)
0.0
0.3
-
-
-
-
1.9 11.3
(人)
訪問入浴介護
6
9.2
-
6.0
-
-
2.5
-
-
-
0.2
訪問看護
9
3.9
0.8
3.0
-
-
-
-
-
-
-
訪問リハビリテーション
3
2.0
-
0.3
0.3
-
-
1.0
-
-
-
37
5.7
0.1
1.1
-
0.5
2.8
0.1
0.1
-
0.7
通所介護(デイサービス)
ー
実
施
し
て
い
る
サ
0.0
5.5
1.0
)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
0.1
P
T
(
1.1
)
0.2
作
業
療
法
士
(
229 10.7
(
全体
そ
の
他
O
T
管
理
栄
養
士
・
栄
養
士
理
学
療
法
士
ー
社
会
福
祉
士
人
ー
保
健
師
又
は
看
護
師
全
体
1ホ
級
・ム
2ヘ
級ル
パ
介
護
福
祉
士
介
護
支
援
専
門
員
回
答
者
数
通所リハビリテーション(デイケア)
5 10.0
0.4
2.6
0.2
1.2
2.8
0.2
-
-
1.8
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
9 16.6
0.1
1.4
-
0.9
6.2
0.4
-
0.4
1.0
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
3 15.0
-
4.0
-
1.0
4.3
1.3
0.3
-
2.0
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
14 11.6
0.2
1.6
-
0.6
4.1
0.1
0.1
0.1
0.7
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20
1.6
-
-
-
0.2
0.8
-
-
-
0.2
3
1.0
-
-
-
-
-
-
-
-
-
住宅改修
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
1
8.0
-
5.0
-
1.0
2.0
-
-
-
-
7
6.0
0.4
1.0
-
0.6
3.4
0.3
0.1
-
0.1
2
1.5
-
0.5
-
0.5
-
-
-
-
0.5
13
7.4
0.5
0.3
-
0.8
5.2
-
-
-
0.2
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
1.0
-
-
-
-
1.0
-
-
-
-
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9 19.2
0.1
1.3
-
1.3
7.0
0.6
-
0.3
0.3
介護老人保健施設
6 12.3
0.3
3.7
0.2
1.2
3.2
0.8
0.2
-
1.2
介護療養型医療施設
1
-
2.0
-
-
1.0
-
-
-
-
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
5.0
222
(6)介護保険サービスの提供実績
問7
利用者への介護保険サービスの提供実績は、それぞれ何人ですか。
平成 19 年 12 月の介護保険サービス提供実績についてみると、29 人以下が4割を超えてい
る。一方、100 人以上は 12.7%であり、平均人数は 64.3 人となっている。
そのうち、江戸川区民に対する提供実績は、平均で 50.7 人であり、8割近くを占める。
図表 6-8
介護保険サービスの提供実績(平成 19 年 12 月の提供実績)
回答者数(人)229
0%
5%
10%
15%
30%
23.1
13.5
10~19人以下
17.0
16.6
15.7
20~29人以下
7.4
6.6
30~39人以下
9.6
40~49人以下
7.0
7.0
50~59人以下
4.8
平均人数
全体
江戸川区民
4.8
2.6
70~79人以下
4.8
5.2
80~89人以下
5.2
5.7
90~99人以下
25%
14.0
9人以下
60~69人以下
20%
全体
江戸川区民
4.4
1.7
12.7
10.5
100人以上
223
64.3 人
50.7 人
(7)利用申込みへの対応状況
問8
新規の利用申込みへの対応状況は、次のうちどれに近いですか。(1つに○)
利用申込みへの対応状況についてみると、「申込みを受ける余裕が十分ある」35.4%、「申
込みを受ける余裕が少しある」40.2%であり、合わせて『余裕がある』は 75.6%となってい
る。
図表 6-9
利用申込みへの対応状況(単数回答)
『
全体
は申
な込
いみ
がを
受受
けけ
てる
い余
る裕
は申
な込
くみ
断を
受
てけ
いる
る余
裕
わ
か
ら
な
い
無
回
答
余
裕
が
あ
る
(%)
229
35.4
40.2
13.1
7.0
1.7
2.6
75.6
70
34.3
45.7
12.9
7.1
-
-
80.0
訪問入浴介護
6
16.7
83.3
-
-
-
- 100.0
訪問看護
9
22.2
33.3
11.1
22.2
11.1
-
55.5
訪問リハビリテーション
3
-
33.3
33.3
33.3
-
-
33.3
37
51.4
40.5
5.4
2.7
-
-
91.9
通所リハビリテーション(デイケア)
5
80.0
20.0
-
-
-
- 100.0
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
9
11.1
22.2
55.6
-
-
11.1
33.3
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
3
-
66.7
33.3
-
-
-
66.7
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
14
21.4
57.1
-
7.1
7.1
7.1
78.5
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20
70.0
30.0
-
-
-
- 100.0
3 100.0
-
-
-
-
- 100.0
- 100.0
-
-
-
- 100.0
14.3
-
-
-
85.7
- 100.0
-
-
-
7.7
-
15.4
46.2
- 100.0
-
-
-
訪問介護(ホームヘルプサービス)
通所介護(デイサービス)
ー
実
施
し
て
い
る
サ
が申
少込
しみ
あを
る受
け
る
余
裕
』
)
人
が申
十込
分み
あを
る受
け
る
余
裕
っ
(
回
答
者
数
住宅改修
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
1
7
71.4
14.3
2
-
-
13
23.1
23.1
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
-
-
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9
-
55.6
33.3
-
11.1
-
55.6
介護老人保健施設
6
16.7
33.3
50.0
-
-
-
50.0
介護療養型医療施設
1
- 100.0
-
-
-
- 100.0
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
30.8
※ 『余裕がある』=「申込みを受ける余裕が十分ある」+「申込みを受ける余裕が少しある」
224
2.事業所におけるサービスの質の確保等について
(1)介護サービス計画や施設サービス計画への利用者・家族の要望の取り入れ状況
問9
貴事業所では、介護サービス計画や施設サービス計画に、利用者や家族の要望・意向を
どの程度反映できていると感じていますか。(1つに○)
介護サービス計画や施設サービス計画への利用者・家族の要望の取り入れ状況についてみ
ると、
「すべて反映できている」3.1%、
「ほとんど反映できている」48.9%であり、おおむね
半数が『反映できている』と回答している。
図表 6-10
介護サービス計画や施設サービス計画への利用者・家族の要望の取り入れ状況
(単数回答)
でま
き
てた
いく
な反
い映
無
回
答
い
る反
映
で
き
て
い
な反
い映
で
き
て
』
であ
きま
てり
い反
な映
い
』
であ
きる
て程
い度
る反
映
229
3.1
48.9
45.0
1.3
-
1.7
52.0
1.3
70
4.3
42.9
51.4
-
-
1.4
47.2
-
訪問入浴介護
6
-
33.3
66.7
-
-
-
33.3
-
訪問看護
9
-
66.7
33.3
-
-
-
66.7
-
訪問リハビリテーション
3
-
66.7
33.3
-
-
-
66.7
-
37
2.7
56.8
35.1
5.4
-
-
59.5
5.4
通所リハビリテーション(デイケア)
5
-
80.0
20.0
-
-
-
80.0
-
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
9
-
55.6
44.4
-
-
-
55.6
-
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
通所介護(デイサービス)
ー
実
施
し
て
い
る
サ
でほ
きと
てん
いど
る反
映
っ
)
全体
です
きべ
てて
い反
る映
『
『
(
回
人答
者
数
3
-
66.7
33.3
-
-
-
66.7
-
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
14
-
35.7
64.3
-
-
-
35.7
-
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20
5.0
65.0
30.0
-
-
-
70.0
-
3
-
66.7
33.3
-
-
-
66.7
-
1
-
-
-
-
- 100.0
-
-
7
14.3
57.1
28.6
-
-
-
71.4
-
2
-
50.0
50.0
-
-
-
50.0
-
13
7.7
38.5
53.8
-
-
-
46.2
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
-
- 100.0
-
-
-
-
-
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9
-
33.3
66.7
-
-
-
33.3
-
介護老人保健施設
6
-
33.3
50.0
-
-
16.7
33.3
-
介護療養型医療施設
1
-
- 100.0
-
-
-
-
-
住宅改修
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※ 『反映できている』=「すべて反映できている」+「ほとんど反映できている」
※ 『反映できていない』=「あまり反映できていない」+「まったく反映できていない」
225
(%)
(2)介護サービス事業の質を高めるために工夫している点、努力している点
問 10
介護サービス事業の質を高めるために、貴事業所で工夫している点、努力している点
はどのようなことですか。(あてはまるものすべてに○)
介護サービス事業の質を高めるために工夫している点、努力している点についてみると、
「研修(事業所内・事業所外)への参加」81.2%、「サービス計画に沿ったサービスの提供」
70.7%、「利用者からの相談、苦情等対応体制の確立」65.5%、「サービス計画の定期的な見
直し」60.3%となっている。
図表 6-11
介護サービス事業の質を高めるために、工夫している点、努力している点
(複数回答)
0%
20%
40%
回答者数(人)229
60%
80%
研修(事業所内・事業所外)への参加
81.2
サービス計画に沿ったサービスの提供
70.7
利用者からの相談、苦情等対応体制の確立
65.5
サービス計画の定期的な見直し
60.3
業務マニュアルの作成による手順の統一
58.5
サービス提供記録のこまめな作成
57.6
質のよい従業員の採用
56.3
現場の従業者による定期的な事例検討会、
検討会議等の開催
現場の従業者と幹部従業者による業務改善
会議等の開催
介護サービス情報の公表制度に基づくサー
ビスの質の向上のための点検と改善
55.5
48.5
47.2
OJT※による指導・教育
45.0
自ら提供するサービスの質についての自己
評価の実施
32.8
利用者に対するサービス満足度調査の実施
28.8
福祉サービス第三者評価事業の受審や
ISO9001の取得(予定を含む)
17.9
その他
1.7
無回答
1.3
※
100%
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング):職場において、上司や先輩から具体的な仕事を
通じて、職務上のトレーニング教育を受けること。
226
(3)自己評価実施の有無、自己評価を行っていない理由
問 11
貴事業所のサービスの質に関する評価への取り組みについて、お答えください。
【1】サービスの質の自己評価を行っていますか。また、行っていない場合、その理由は何
ですか。
自己評価実施の有無についてみると、「定期的に行っている」23.1%、「定期的ではないが
行っている」45.0%であり、合わせて『行っている』が7割近くとなっている。
図表 6-12
自己評価実施の有無(単数回答)
『
て
い
な
い
行
て
い
る
(%)
229
23.1
45.0
30.6
1.3
68.1
70
22.9
50.0
25.7
1.4
72.9
訪問入浴介護
6
16.7
83.3
-
-
100.0
訪問看護
9
22.2
44.4
33.3
-
66.6
訪問リハビリテーション
3
-
66.7
33.3
-
66.7
通所介護(デイサービス)
ー
実
施
し
て
い
る
サ
無
回
答
』
訪問介護(ホームヘルプサービス)
行
っ
)
人
全体
っ
っ
っ
行定
期
て的
いで
るは
な
い
が
行定
期
て的
いに
る
(
回
答
者
数
37
32.4
43.2
24.3
-
75.6
通所リハビリテーション(デイケア)
5
20.0
40.0
40.0
-
60.0
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
9
22.2
11.1
55.6
11.1
33.3
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
3
33.3
33.3
33.3
-
66.6
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
14
28.6
35.7
35.7
-
64.3
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20
10.0
60.0
30.0
-
70.0
住宅改修
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
3
-
33.3
66.7
-
33.3
1
-
100.0
-
-
100.0
7
14.3
28.6
57.1
-
42.9
2
-
-
100.0
-
-
13
46.2
30.8
23.1
-
77.0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
-
100.0
-
-
100.0
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9
22.2
22.2
55.6
-
44.4
介護老人保健施設
6
16.7
66.7
16.7
-
83.4
介護療養型医療施設
1
100.0
-
-
-
100.0
※ 『行っている』=「定期的に行っている」+「定期的ではないが行っている」
227
自己評価を行っていない理由についてみると、
「 日常の業務が多忙で自己評価まで手が回ら
ないから」60.0%、
「自己評価をするだけの事務関連(書類など)の整備が進んでいないから」
44.3%、
「 自己評価を行うための人員体制が整っていないから」37.1%などが高くなっている。
図表 6-13
自己評価を行っていない理由(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)70
40%
50%
日常の業務が多忙で自己評価まで
手が回らないから
60.0
自己評価をするだけの事務関連
(書類など)の整備が進んでいな
いから
44.3
自己評価を行うための人員体制が
整っていないから
37.1
15.7
方法がよくわからないから
10.0
サービスを始めて間もないから
内容や方法に疑問があるから
メリットを感じないから
費用がかかるから
7.1
5.7
4.3
12.9
その他
無回答
60%
4.3
228
70%
(4)利用者評価実施の有無、利用者評価を受けていない理由
【2】利用者からサービスの質に関する評価を受けていますか。また、受けていない場合、
その理由は何ですか。
利用者評価実施の有無についてみると、「定期的に受けている」15.3%、「定期的ではない
が受けている」40.2%であり、合わせて『受けている』が6割近くとなっている。
図表 6-14
利用者評価実施の有無(単数回答)
『
全体
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
受
け
て
い
る
』
)
人
無
回
答
受
け
て
い
な
い
受定
け期
て的
いで
るは
な
い
が
受定
け期
て的
いに
る
(
回
答
者
数
(%)
229
15.3
40.2
42.4
2.2
55.5
70
25.7
40.0
31.4
2.9
65.7
6
16.7
83.3
-
-
100.0
訪問看護
9
-
-
100.0
-
-
訪問リハビリテーション
3
-
33.3
66.7
-
33.3
37
13.5
43.2
43.2
-
56.7
通所介護(デイサービス)
5
-
40.0
60.0
-
40.0
実 短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
施 短期入所療養介護(医療ショートステイ)
し
て 特定施設入居者生活介護
い (有料老人ホーム・ケアハウス)
る 福祉用具貸与、特定福祉用具販売
サ
住宅改修
9
11.1
55.6
33.3
-
66.7
3
-
66.7
33.3
-
66.7
14
14.3
35.7
50.0
-
50.0
20
10.0
35.0
55.0
-
45.0
3
-
33.3
66.7
-
33.3
1
-
100.0
-
-
100.0
ー
通所リハビリテーション(デイケア)
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
7
14.3
28.6
57.1
-
42.9
2
-
-
100.0
-
-
13
15.4
30.8
38.5
15.4
46.2
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
-
100.0
-
-
100.0
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9
22.2
55.6
22.2
-
77.8
介護老人保健施設
6
-
50.0
50.0
-
50.0
介護療養型医療施設
1
-
-
100.0
-
-
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※ 『受けている』=「定期的に受けている」+「定期的ではないが受けている」
229
利用者評価を受けていない理由についてみると、
「 日常の業務が多忙で利用者評価まで手が
回らないから」46.4%、
「利用者評価をするだけの事務関連(書類など)の整備が進んでいな
いから」45.4%、
「利用者評価を受けるための人員体制が整っていないから」32.0%となって
おり、自己評価を受けていない場合と同様の理由が上位となっている。
図表 6-15
利用者評価を受けていない理由(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)97
30%
40%
日常の業務が多忙で利用者評価ま
で手が回らないから
46.4
利用者評価をするだけの事務関連
(書類など)の整備が進んでいな
いから
45.4
利用者評価を受けるための人員体
制が整っていないから
32.0
20.6
方法がよくわからないから
サービスを始めて間もないから
8.2
内容や方法に疑問があるから
8.2
6.2
費用がかかるから
メリットを感じないから
2.1
17.5
その他
無回答
50%
3.1
230
(5)第三者評価実施の有無、第三者評価を受けていない理由
【3】第三者機関によるサービスの質に関する評価を受けていますか。また、受けていない
場合、その理由は何ですか。
第三者評価実施の有無についてみると、
「受けている」は 25.3%となっている。一方、
「受
けたことはないが今後受ける予定が具体的に決まっている」6.1%、「受けたことはなく今後
受けたいと考えているが、具体的には決まっていない」41.0%、
「受けたことはなく受ける予
定もない」24.0%となっており、合わせて『受けていない』が7割を超えている。
図表 6-16
第三者評価実施の有無(単数回答)
『
、
受受
けけ
るた
予こ
定と
もは
なな
いく
無
回
答
受
け
て
い
な
い
』
決い後受
まる受け
がけた
て たこ
い具いと
な体とは
い的考な
にえく
はて今
っ
)
人
全体
体今受
的後け
に受た
決けこ
まると
予は
て定な
いがい
る具が
っ
受
け
て
い
る
(
回
答
者
数
(%)
229
25.3
6.1
41.0
24.0
3.5
71.1
70
12.9
2.9
41.4
38.6
4.3
82.9
訪問入浴介護
6
33.3
16.7
33.3
16.7
-
66.7
訪問看護
9
11.1
-
66.7
22.2
-
88.9
3
33.3
-
33.3
33.3
-
66.6
37
27.0
2.7
54.1
13.5
2.7
70.3
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問リハビリテーション
通所介護(デイサービス)
5
20.0
-
40.0
40.0
-
80.0
実 短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
施 短期入所療養介護(医療ショートステイ)
し
て 特定施設入居者生活介護
い (有料老人ホーム・ケアハウス)
る 福祉用具貸与、特定福祉用具販売
サ
住宅改修
9
55.6
33.3
11.1
-
-
44.4
3
33.3
-
33.3
33.3
-
66.6
14
-
7.1
71.4
14.3
7.1
92.8
20
15.0
20.0
30.0
35.0
-
85.0
3
33.3
-
-
66.7
-
66.7
ー
通所リハビリテーション(デイケア)
ビ 夜間対応型訪問介護
ス
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
1
-
-
-
-
100.0
-
7
14.3
14.3
71.4
-
-
85.7
2
-
-
50.0
50.0
-
100.0
13
100.0
-
-
-
-
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
-
-
100.0
-
-
100.0
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9
88.9
11.1
-
-
-
11.1
介護老人保健施設
6
16.7
-
66.7
16.7
-
83.4
介護療養型医療施設
1
-
-
-
100.0
-
100.0
※ 『受けていない』=「受けたことはないが今後受ける予定が具体的に決まっている」+「受けたことはなく
今後受けたいと考えているが、具体的には決まっていない」+「受けたことはなく受ける予定もない」
231
第三者評価を受けていない理由についてみると、「費用がかかるから」44.3%が最も高い。
次いで「日常の業務が多忙で第三者評価まで手が回らないから」40.9%、
「利用者評価や自己
評価などもまだ行っていないから」30.9%などとなっている。
図表 6-17
第三者評価を受けていない理由(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)149
30%
50%
44.3
費用がかかるから
日常の業務が多忙で第三者評価ま
で手が回らないから
40.9
利用者評価や自己評価などもまだ
行っていないから
30.9
21.5
メリットを感じないから
第三者評価を受けるための人員体
制が整っていないから
12.8
内容や方法に疑問があるから
12.8
サービスを始めて間もないから
12.1
方法がよくわからないから
12.1
8.1
その他
無回答
40%
3.4
232
(6)苦情やトラブルの内容、苦情やトラブルへの対応
問 12
貴事業所では、過去 1 年間に利用者から苦情やトラブルはありましたか。苦情やトラ
ブルの内容とその対応をお答えください。(あてはまるものすべてに○)
苦情やトラブルの内容についてみると、
「サービス担当者の言葉づかいや態度」19.7%、
「サ
ービス提供内容について」18.8%、「サービス担当者と利用者との相性」18.8%、「人身事故
や物損事故」14.8%などとなっており、『苦情やトラブルがある』は7割を超えている。
図表 6-18
苦情やトラブルの内容(複数回答)
0%
10%
20%
サービス提供内容について
18.8
サービス担当者と利用者との相性
18.8
14.8
人身事故や物損事故
12.2
食事、入浴、排泄サービス提供内容
11.4
利用者間のトラブル
10.5
サービス提供開始時刻の遅れ
7.4
サービス担当者の質がよくない
サービス提供内容の範囲を超える
サービス
利用者や家族の要望をサービスに反
映していない
5.7
4.8
3.1
契約書、重要事項説明書について
2.2
利用者のプライバシーへの配慮
利用者の個人情報の保護
1.3
0.4
10.0
その他
22.7
苦情やトラブルはない
無回答
『苦情やトラ
ブルがある』
=71.6%
6.1
料金(保険内、保険外等)について
虐待や身体拘束に関すること
30%
19.7
サービス担当者の言葉づかいや態度
※
回答者数(人)229
5.7
『苦情やトラブルがある』=100%-「苦情やトラブルはない」-「無回答」
233
苦情やトラブルへの対応についてみると、「利用者や家族への十分な説明による納得」が
47.2%で最も高く、次いで「謝罪と再発防止策の徹底」39.3%、
「 サービス担当者の指導」29.3%
などが続いている。
図表 6-19
苦情やトラブルへの対応(複数回答)
0%
10%
20%
回答者数(人)229
30%
40%
利用者や家族への十分な説明によ
る納得
47.2
39.3
謝罪と再発防止策の徹底
29.3
サービス担当者の指導
19.2
事例検討等、事業所内の意思統一
16.6
サービス担当者の研修
13.1
サービス担当者の交代
11.4
弁償や損害賠償
居宅サービス計画、介護サービス
計画の見直し
その他
50%
8.7
5.7
30.6
無回答
234
(7)連絡調整や連携が取りにくい関連機関
問 13
江戸川区で連絡調整や連携が取りにくいと感じる関連機関等はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
連絡調整や連携が取りにくい関連機関についてみると、約半数が『連絡調整や連携が取り
にくい関連機関がある』と回答している。具体的には、「かかりつけ医・かかりつけ歯科医」
35.8%が最も高く、次いで「利用者の家族」12.7%などとなっている。
図表 6-20
連絡調整や連携が取りにくい関連機関(複数回答)
0%
10%
20%
『連絡調整や連携
が取りにくい関連
機関がある』
=52.4%
10.0
保健所・健康サポートセンター
8.7
6.1
連絡調整や連携が困難な関連機関
はない
無回答
※
50%
12.7
利用者の家族
その他
40%
35.8
かかりつけ医・かかりつけ歯科医
地域包括支援センター
30%
回答者数(人)229
33.2
14.4
『連絡調整や連携が取りにくい関連機関がある』=100%-「連絡調整や連携が困難な関連
機関はない」-「無回答」
235
(8)ケアプランについての問題点
(訪問系、通所系、短期入所系、福祉用具貸与の事業者にお伺いします。)
問 14
ケアプランの作成上、居宅介護支援事業者や地域包括支援センターの対応で問題と感
じることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
ケアプランについての問題点をみると、『ケアプランについての問題点がある』は 64.1%
となっている。具体的には、
「 利用者の変化やニーズについて対応が遅い」28.8%が最も高く、
次いで「ケアカンファレンスが不十分」26.5%、
「ケアプランが利用者の状況に対応していな
い」22.4%、
「ケアプランの課題の分析(アセスメント)が不十分」19.4%などが続いている。
図表 6-21
ケアプランについての問題点(複数回答)
0%
10%
20%
30%
利用者の変化やニーズについて対応が
遅い
50%
26.5
ケアプランが利用者の状況に対応して
いない
ケアプランの課題の分析(アセスメン
ト)が不十分
22.4
19.4
ケアプラン実施後の評価が不十分
15.9
利用者への訪問・連絡が不十分
15.3
利用者に関するサービス事業者の意見
を聞いてほしい
居宅介護支援事業者や地域包括支援セ
ンターとの連絡がとりにくい
自立支援という視点に立ったケアプラ
ンとなっていない
介護保険外のサービスを含めた総合的
なケアプランとなっていない
『ケアプラン
についての問
題点がある』
=64.1%
13.5
12.4
12.4
8.8
その他
8.2
特にない
※
40%
28.8
ケアカンファレンスが不十分
無回答
回答者数(人)170
32.4
3.5
『ケアプランについての問題点がある』=100%-「特にない」-「無回答」
236
(9)施設で特に力を入れていること
(問 15~問 18 は、短期入所系、施設系、入居系の事業者にお伺いします。)
問 15
利用者の生活への支援や対応において、貴施設等が力を入れていることは次のうちど
れですか。(特に力を入れているもの5つまで○)
利用者の生活への支援や対応において、施設が特に力を入れていることをみると、「利用者
の状態に配慮した丁寧な介護」64.3%が最も高く、次いで「利用者がいきいきと過ごせる趣
味・レクリエーション活動の実施」55.4%、
「 利用者や家族の心配事などへの相談・対応」51.8%、
「施設(病院)が清潔であるなど、衛生面への配慮」50.0%、
「利用者が楽しく、おいしく食
事するための工夫」50.0%などとなっている。
図表 6-22
施設で特に力を入れていること(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)56
40%
60%
利用者の状態に配慮した丁寧な介護
64.3
利用者がいきいきと過ごせる趣味・レ
クリエーション活動の実施
利用者や家族の心配事などへの相談・
対応
施設(病院)が清潔であるなど、衛生
面への配慮
利用者が楽しく、おいしく食事するた
めの工夫
利用者の生活空間(広さ・明るさ・く
つろぎ)の快適さ
55.4
51.8
50.0
50.0
37.5
33.9
利用者のプライバシーの保護への配慮
32.1
身体拘束防止に向けた取り組み
利用者が安心・快適に入浴(清拭)で
きるための環境づくり
利用者が安心・快適に排せつできるた
めの環境づくり
利用者の日ごろの理容や身だしなみの
保持への援助
利用者負担の請求内容に関する説明
23.2
23.2
12.5
0.0
12.5
その他
特にない
無回答
80%
0.0
5.4
237
(10)身体拘束をしないケアに向けた取り組み状況
問 16
貴施設等では、身体拘束をしないケアに向けた取り組みとして、どのようなことを行
っていますか。(あてはまるものすべてに○)
身体拘束をしないケアに向けた取り組み状況についてみると、
『 身体拘束をしないケアに向
けた取り組みを行っている』は 96.4%であり、具体的には「職員の意識改革に努めている」
73.2%が最も高く、次いで「職員の目の届く場所で過ごしてもらうようにしている」69.6%、
「巡回の回数を多くしている」62.5%が続いている。
図表 6-23
身体拘束をしないケアに向けた取り組み状況(複数回答)
0%
20%
40%
回答者数(人)56
60%
80%
職員の意識改革に努めている
73.2
職員の目の届く場所で過ごしてもらう
ようにしている
69.6
巡回の回数を多くしている
62.5
身体拘束の排除のための取り組みに関
するマニュアル等を作成している
58.9
身体拘束防止のための勉強会や研修に
参加をしている
57.1
リハビリテーションやレクリエーショ
ン等、拘束が必要な状態にならないた
めの予防的ケアを充実させている
44.6
身体拘束防止のための検討会や委員会
を開いている
44.6
徘徊防止のための設備面の工夫・整備
をしている
30.4
職員を増員し、見守りを行っている
23.2
ベッド・車いす等を安全に使用できる
ように福祉用具の工夫をしている
23.2
その他
3.6
特に取り組みを行っていない
3.6
無回答
※
『身体拘束をし
ないケアに向け
た取り組みを行
っている』
=96.4%
0.0
『身体拘束をしないケアに向けた取り組みを行っている』=100%-「特に取り組みを行っ
ていない」-「無回答」
238
(11)医療機能強化の必要性について
問 17
貴施設等では、どのような医療連携が必要と感じていますか。
(あてはまるものすべてに○)
医療機能強化の必要性についてみると、
「緊急時の入院の受け入れ先の確保」78.6%が最も
高く、次いで「医師による定期的な往診」51.8%、
「必要な場合の呼び出しによる医療処置の
対応」46.4%、
「退院情報のタイムリーな提供や医療ソーシャルワーカー(MSW)等との連
携体制の構築」42.9%などとなっている。
図表 6-24
医療機能強化の必要性について(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)56
40%
60%
緊急時の入院の受け入れ先の確保
78.6
医師による定期的な往診
51.8
必要な場合の呼び出しによる医療処置
の対応
46.4
退院情報のタイムリーな提供や医療
ソーシャルワーカー(MSW)等との
連携体制の構築
42.9
39.3
医療関係者のカンファレンスへの参加
37.5
利用者の定期的な健康度チェック
23.2
医療情報のタイムリーな提供
その他
80%
0.0
特にない
1.8
無回答
1.8
239
(12)介護療養型医療施設の利用者の受け入れ体制
問 18
平成 23 年度末までに廃止される介護療養型医療施設の利用者について、貴施設等で
は、どのような受け入れ態勢が可能と考えていますか。なお、介護療養型医療施設を
運営している事業所については、転換に対する方向性をご回答ください。
(56 件より抜粋)
【介護老人福祉施設】
・常時医療処置を要しない方、要介護度の高い方(要介護4~5、入所指針に基づく)であ
れば受け入れる。
・医療的な行為が必要な利用者については、ある程度制約が出てくる。特に、注射など毎日
必要な方は無理である。現在でも経管栄養の利用者は受け入れているが、現在の状況では
それ以上の行為が必要な方は、受け入れられない。
・施設の入所状況にもよるが、相談により対応する。必要に応じて受け入れ、入所申し込み
については通常の利用者と同じ対応を考えている。
・当施設において現在Peg(胃ろう)は対応しているが、ケース数の増加が心配である。
【短期入所生活介護】
・介護療養型医療施設の廃止に伴い、医療的なケアが必要となる方が今後、特養、老健の介
護保険施設への受け入れが増えてくるかと思われるし、また病院での療養病床についての
設備体制を整えていく必要性がある。
・対応可能であれば、通常受け入れと同じと考える。
・受け入れ態勢は不可能である。
・状態が落ち着いており、主治医や訪看との連携が密に取れる状態であれば、できる限り受
け入れていきたい。在宅に戻る場合、主治医や訪看のサポートがショートステイなどを受
け入れる側や家族にも重要と考える。現状は、あまりにも連携が取りづらい。特に医師と
はとれていない。医療連携がスムーズであれば受け入れの幅もふくらむ。
【介護老人保健施設】
・当施設では従来からPeg(胃ろう)及び在宅酸素利用者の受け入れを行っており、介護
療養型医療施設の一部利用者においては充分に受け入れを行ってきた。ただし、現場の対
応能力には限界があるため、一度に多数の方々の受け入れが困難であるのが現状である。
・態勢を可能にするために、職員基準などの見直しをすることや、現状、質の高い医療スタ
ッフなどの補充に力を入れていく予定である。
【特定施設入居者生活介護】
・看護師の夜間配置(現在、日勤のみ夜間は呼び出し方式)が、看護師不足の状況から困難で
あることと、看護師の増員に伴う費用をどこに求めるか、今後の課題ととらえている。
・9時~18 時のみ看護師勤務につき、医療行為はできない。受け入れには厳しさを感じる。
・制度上、生活保護の方の受け入れが不可能なため、経済的ゆとりがある方に限定されてし
まい、受け入れは難しい。また、独居の方の場合、判断能力が低下すると成年後見制度が
必須になるため入所申し込みのハードルが高くなる。
・現在は満床のため、受け入れは困難である。
240
・医療対応可能な拠点施設を設け、集中的に設備、人員ともに充実させ、終末ケアが可能な
状況を作り出せれば、介護施設として望ましい。
・夜間は看護師がいない現在の状況で対応できる利用者については、受け入れ可能である。
・夜間の医療的な行為ができない状況(看護師は日勤のみ)なので、ケースバイケースで判
断していく必要がある。
・他の設備が整えば問題ない。
・看護師は 24 時間常駐ではないので、受け入れ困難となるケースは多いと思われる。
・病院との連携がしっかりしているので介護療養型医療施設の入所者の入居も可能である。
しかし、介護療養型医療施設の大きな魅力である料金面で、利用者が望む料金設定を民間
企業で提供するのは難しい。
【認知症対応型共同生活介護】
・医療との連携を重視している。24 時間の医療との連携、対応がないと厳しい。
・介護状態があまりにも高く、医療的対応が迫られた場合は困難である。
・当施設はグループホームのため、基本的には受け入れ困難である。
241
Ⅱ
※
法人に対する調査項目
区内に複数の事業所を有している場合は、法人内で代表事業所を決め、問 19 以降の質問に回答。
[ 調査回答事業所について]
問 19
この調査票に回答している貴法人の事務所はどちらですか。(どちらかに○)
調査回答事業所についてみると、
「代表事業所」が 67.2%、
「それ以外の事業所」17.0%と
なっている。
図表 6-25
調査回答事業所について(単数回答)
無回答
15.7%
それ以外
の事業所
17.0%
代表事業所
67.2%
242
回答者数(人)154
1.基本事項について
(1)法人が介護サービス事業を展開している地域
問 20
貴法人が介護サービス事業を展開している地域は、次のうち、どれに該当しますか。
(最も広い範囲1つに○)
法人が介護サービス事業を展開している地域についてみると、「江戸川区内」が最も高く
48.7%となっている。次いで「江戸川区とその周辺」22.1%、
「関東地方」11.0%と続いてい
る。
図表 6-26
法人が介護サービス事業を展開している地域(単数回答)
全国
5.8%
無回答
6.5%
関東地方
11.0%
東京都内
5.8%
江戸川区内
48.7%
江戸川区
とその周辺
22.1%
243
回答者数(人)154
(2)法人が提供する介護サービス事業
問 21
貴法人が提供する介護サービス事業はどれですか。また、主な出資者(親会社等)の
主たる事業内容はどのようなものですか。
【1】貴法人が提供する介護サービス事業(あてはまるものすべてに○)
法人が提供する介護サービス事業についてみると、「居宅介護支援」58.4%が最も高く、
次いで「訪問介護(通院等乗降介助を除く)」38.3%、
「通所介護」35.1%などとなっている。
図表 6-27
法人が提供する介護サービス事業(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)154
40%
60%
58.4
居宅介護支援
38.3
訪問介護(通院等乗降介助を除く)
35.1
通所介護
23.4
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
20.1
訪問介護(通院等乗降介助)
18.2
短期入所生活介護
14.3
認知症対応型通所介護
介護老人福祉施設
13.0
住宅改修
12.3
10.4
特定施設入居者生活介護
認知症対応型共同生活介護
9.1
訪問入浴介護
8.4
通所リハビリテーション
8.4
訪問看護
7.8
短期入所療養介護
7.8
介護老人保健施設
7.1
小規模多機能型居宅介護
4.5
訪問リハビリテーション
3.9
居宅療養管理指導
3.2
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
1.3
介護療養型医療施設
0.6
夜間対応型訪問介護
0.0
地域密着型特定施設入居者生活介護 0.0
無回答
50%
7.8
244
(3)主な出資者の主たる事業内容
【2】主な出資者(親会社等)の主たる事業内容(主たる事業内容1つに○)
主な出資者の主たる事業内容についてみると、
「福祉介護事業」32.5%が高く、次いで「保
健医療事業」14.3%、「建設関連事業」8.4%などとなっている。
図表 6-28
主な出資者の主たる事業内容(単数回答)
0%
10%
20%
30%
14.3
保健医療事業
8.4
建設関連事業
4.5
不動産関連事業
電気・ガス等公共サービス事業
40%
32.5
福祉介護事業
教育関連事業
回答者数(人)154
1.3
0.0
17.5
その他
21.4
無回答
245
2.介護サービス事業の経営について
(1)介護サービス事業の経営状況
問 22
現在、江戸川区内で実施している介護サービス事業の経営状況について、該当する番
号にそれぞれ○をつけてください。(サービスごと1つに○)
介護サービス事業の経営状況について実施サービス別にみると、訪問看護、訪問リハビリ
テーション、特定施設入居者生活介護は、
『よい』が4割を超えている。一方、居宅介護支援、
訪問介護(通院等乗降介助を除く)、住宅改修は、半数以上が『厳しい』と回答している。
図表 6-29
介護サービス事業の経営状況(単数回答)
よ
い
厳
し
い
よ
い
厳
し
い
』
(
や
や
厳
し
い
』
いど
えち
なら
いと
も
や
や
よ
い
『
『
回
答
者
数
)
人
(%)
居宅介護支援
85
4.7
7.1
22.4
37.6
28.2
11.8
65.8
訪問介護(通院等乗降介助を除く)
59
3.4
15.3
25.4
37.3
18.6
18.7
55.9
訪問介護(通院等乗降介助)
28
7.1
10.7
35.7
28.6
17.9
17.8
46.5
訪問入浴介護
14
14.3
21.4
35.7
21.4
7.1
35.7
28.5
訪問看護
19
21.1
26.3
36.8
5.3
10.5
47.4
15.8
訪問リハビリテーション
11
18.2
27.3
54.5
-
-
45.5
-
9
11.1
-
88.9
-
-
11.1
-
居宅療養管理指導
通所介護
52
3.8
23.1
38.5
21.2
13.5
26.9
34.7
通所リハビリテーション
19
5.3
5.3
57.9
10.5
21.1
10.6
31.6
短期入所生活介護
26
-
23.1
69.2
7.7
-
23.1
7.7
短期入所療養介護
15
-
20.0
53.3
6.7
20.0
20.0
26.7
特定施設入居者生活介護
21
14.3
28.6
42.9
4.8
9.5
42.9
14.3
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
31
3.2
19.4
35.5
16.1
25.8
22.6
41.9
住宅改修
18
5.6
11.1
33.3
27.8
22.2
16.7
50.0
6
-
-
83.3
16.7
-
-
16.7
25
-
-
56.0
44.0
-
-
44.0
9
-
11.1
55.6
11.1
22.2
11.1
33.3
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
16
18.8
18.8
43.8
18.8
-
37.6
18.8
地域密着型特定施設入居者生活介護
6
-
-
83.3
16.7
-
-
16.7
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
8
-
-
62.5
37.5
-
-
37.5
介護老人福祉施設
25
-
28.0
52.0
16.0
4.0
28.0
20.0
介護老人保健施設
17
17.6
17.6
29.4
11.8
23.5
35.2
35.3
7
-
介護療養型医療施設
※「無回答」を除外して集計
※ 『よい』=「よい」+「ややよい」、『厳しい』=「厳しい」+「やや厳しい」
246
- 100.0
(2)江戸川区への参入状況等と今後の事業展開に対する意向
問 23
次の介護サービス事業に関して、江戸川区への参入状況と今後の事業展開に対する意
向をお答えください。なお、地域密着型サービスについては、問 24 でお答えください。
(サービスごと1つに○)
江戸川区への参入状況等と今後の事業展開に対する意向についてみると、ほとんどのサー
ビスにおいて「現在指定を受けており現状維持を考えている」もしくは「現在指定を受けて
いないし、受ける予定もない」と考えている事業所が大半を占めている。
図表 6-30
江戸川区への参入状況等と今後の事業展開に対する意向(単数回答)
撤3
退年
を以
考内
えに
て縮
い小
る・
参3
入年
を以
考内
えに
て拡
い大
る・
えお現
てり在
い現指
る状定
維を
持受
をけ
考て
105
20.0
65.7
13.3
1.0
訪問介護(通院等乗降介助を除く)
95
47.4
44.2
8.4
-
訪問介護(通院等乗降介助)
87
71.3
18.4
4.6
5.7
訪問入浴介護
74
90.5
8.1
1.4
-
訪問看護
74
81.1
13.5
4.1
1.4
訪問リハビリテーション
72
91.7
4.2
4.2
-
居宅療養管理指導
71
95.8
4.2
-
-
通所介護
88
45.5
47.7
6.8
-
通所リハビリテーション
74
83.8
16.2
-
-
短期入所生活介護
79
70.9
27.8
1.3
-
短期入所療養介護
72
87.5
12.5
-
-
特定施設入居者生活介護
76
80.3
15.8
3.9
-
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
88
68.2
22.7
8.0
1.1
住宅改修
78
82.1
12.8
5.1
-
介護老人福祉施設
79
77.2
22.8
-
-
介護老人保健施設
73
84.9
15.1
-
-
介護療養型医療施設
71
98.6
1.4
-
-
(
)
人
居宅介護支援
、
予い現
定な在
もい指
なし定
い を
受受
けけ
るて
回
答
者
数
(%)
※「無回答」を除外して集計
247
(3)地域密着型サービスに対する参入意向
問 24
次の地域密着型サービスに関して、江戸川区への参入状況と今後の事業展開に対する
意向をお答えください。(サービスごと1つに○)
地域密着型サービスに対する参入意向をみると、
「現在指定を受けていないし、受ける予定
もない」が各サービスとも高くなっている。「参入したい(又は参入を検討したことがある)
が難しい」は、認知症対応型共同生活介護 13.5%、小規模多機能型居宅介護 11.8%となって
いる。
図表 6-31
地域密着型サービスに対する参入意向(単数回答)
(
回
答
者
数
)
、
し参
た入
こし
とた
がい
あ
る又
は
が参
難入
しを
い検
討
て3
い年
る以
内
に
拡
大
・
参
入
を
考
え
持現
を在
考指
え定
てを
い受
るけ
て
お
り
現
状
維
(
)
人
受現
け在
る指
予定
定を
も受
なけ
いて
い
な
い
し
夜間対応型訪問介護
82
92.7
1.2
-
6.1
認知症対応型通所介護
88
72.7
18.2
5.7
3.4
小規模多機能型居宅介護
85
82.4
3.5
2.4
11.8
認知症対応型共同生活介護
89
77.5
4.5
4.5
13.5
地域密着型特定施設入居者生活介護
80
97.5
-
-
2.5
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
79
96.2
2.5
-
1.3
※「無回答」を除外して集計
248
(%)
(問 24 のいずれかの事業について、
「4 参入したい(又は参入を検討したことがある)が難
しい」と答えた法人へ)
問 24-1
参入したいが難しいと考える理由は、どのようなことですか。具体的にお書きくだ
さい。
(24 件より抜粋)
・人材の確保(職員)が難しい。人件費に見合う介護報酬があるか疑問である。
・要件のハードルが高い。
・意欲はあるが、十分な資力がない。
・適当な案件がない。規模が小さく収支で利益が難しい。
・スタッフの熟練度と法人の対応力が必要である。パッケージ化されており、現在の自由度
がなくなる。
・競合する業者が多く、総量規制がある。
・人材確保が困難、立ち上げ時の資金がないこと。継続していくための事業収入が見込めな
い。
・現行の報酬体系では採算が合わず厳しい。
・有能で人間性豊かな介護士の人材確保が困難である。投資の額と収支のバランスが取れな
いのではないか。
・ニーズはあるが人手の問題、経営面を考えると、採算が取れない。
・介護保険制度が不安定である。国の財政方針により、現場が安定困難になってきている。
・物件などの確保が困難である。
・人材の確保と、確保した人材の給与保障が必要である。
249
(4)事業運営の採算性
問 25
貴法人の現在の採算性(利益)は、平成 18 年 4 月介護保険法の改正前に比べると、
どのような状況ですか。(1つに○)
事業運営の採算性についてみると、
「少し減った」28.6%、
「とても減った」33.1%であり、
合わせて『減った』は 61.7%であり、一方、『増えた』は 8.4%となっている。
図表 6-32
事業運営の採算性(単数回答)
回答者数(人)154
『減った』=61.7%
『増えた』=8.4%
40%
33.1
28.6
30%
20%
7.1
10%
9.7
9.1
11.0
1.3
無回答
改正前 は 運 営 し て いな い
250
と て も 減 った
少 し 減 った
ほと んど変 わ ら な い
少 し増 え た
と ても増 え た
0%
3.経営管理における問題点や区に対する支援策等について
(1)事業を展開するうえでの問題点・課題
問 26
貴法人において、事業を展開するうえでの問題点・課題はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
事業を展開するうえでの問題点についてみると、「人材の確保が困難」77.3%、「介護報酬
が低い」64.9%、
「介護報酬に反映されない業務が多い」60.4%が高くなっている。次いで「利
用者の確保が困難」40.3%、
「従業員の雇用条件・福利厚生が不十分」36.4%などと続いてい
る。
図表 6-33
事業を展開するうえでの問題点・課題(複数回答)
0%
20%
40%
回答者数(人)154
60%
80%
人材の確保が困難
77.3
介護報酬が低い
64.9
介護報酬に反映されない業務が
多い
60.4
利用者の確保が困難
40.3
従業員の雇用条件・福利厚生が
不十分
経理・介護報酬請求事務など事
務作業が多い
事業展開エリア内に同種の事業
者が多すぎて競争が激しい
36.4
32.5
22.1
事務など間接経費が高い
18.2
人件費が高い
18.2
従来から地域でサービス提供を
してきた事業主体が強い
16.9
運営・運転資金の確保が困難
13.0
事業所(営業拠点)の確保・維
持が困難
その他
特にない
無回答
※
『事業展開する
うえで問題点・
課題がある』
=94.2%
8.4
3.9
1.3
4.5
『事業展開するうえで問題点・課題がある』=100%-「特にない」-「無回答」
251
(2)人材確保や雇用管理における問題点
問 27
現在、人材の確保や雇用管理において、何が問題となっていますか。
(主なもの5つまで○)
人材確保や雇用管理における問題点についてみると、
「 募集・採用がうまく行かない」58.4%
が最も高く、次いで「質の高い従業員の確保が困難」42.2%、
「仕事量に対し人の確保が追い
つかない」39.0%、「従業員の定着率が悪い」27.9%、「休暇が取りにくい」26.6%などとな
っており、
『人材確保や雇用管理における問題点がある』と回答した事業所は8割を超えてい
る。
図表 6-34
人材確保や雇用管理における問題点(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
回答者数(人)154
50%
募集・採用がうまく行かない
58.4
質の高い従業員の確保が困難
42.2
仕事量に対し人の確保が追いつかな
い
39.0
従業員の定着率が悪い
27.9
休暇が取りにくい
26.6
夜勤ができる従業員の確保が難しい
22.7
人材育成・教育をする余力がない
22.7
従業員の士気の維持が大変である
能力や業績に応じた賃金体系になっ
ていない
勤務のローテーションの組み方が難
しい
多様な就業形態があり雇用管理の事
務等が煩雑である
事業所外の仕事が多く、上司の目が
行き届かない
異なる職種や就業形態の人たちの間
のコミュニケーションがとりにくい
職場のチームワークがうまくいかな
い
その他
特にない
無回答
※
60%
17.5
16.9
『人材確保や雇
用管理における
問題点がある』
=84.5%
11.0
8.4
5.2
3.2
3.2
4.5
3.2
12.3
『人材確保や雇用管理における問題点がある』=100%-「特にない」-「無回答」
252
(3)区に支援・充実してほしいこと
問 28
介護保険サービスを展開するうえで、江戸川区にさらに支援・充実してほしいと思う
ことはありますか。(あてはまるものすべてに○)
区に支援・充実してほしいことについてみると、
「介護保険制度に関する最新・適切な情報
の提供」55.8%が最も高く、「介護保険制度に関するQ&Aシステムや情報交換の場の構築」
48.7%、
「サービス利用者や家族の介護保険制度の理解向上に向けた取り組み」44.2%などと
なっており、『区に支援・充実してほしいことがある』は9割近くとなっている。
図表 6-35
区に支援・充実してほしいこと(複数回答)
回答者数(人)154
0%
10%
20%
30%
40%
50%
介護保険制度に関する最新・適切な
情報の提供
55.8
介護保険制度に関するQ&Aシステ
ムや情報交換の場の構築
48.7
サービス利用者や家族の介護保険制
度の理解向上に向けた取り組み
44.2
ヘルパーなどサービス提供者養成の
推進・支援
37.7
サービス提供者の質の向上のための
研修の実施
33.8
31.2
困難事例への対応
江戸川区の保健福祉施策・サービス
に関する情報の提供
26.6
事業者間の連携強化のための支援
21.4
サービス提供者のための相談窓口の
設置
21.4
他の介護保険事業者に関する情報の
提供
特にない
無回答
※
『区に支援・充実して
ほしいことがある』
=89.0%
18.2
区のホームページなどを活用した、
事業所に関する情報の提供
その他
60%
16.9
6.5
4.5
6.5
『区に支援・充実してほしいことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
253
(4)熟年者が地域で暮らすために必要なこと
問 29
江戸川区がこれからの熟年者の保健福祉施策で、事業者の視点から見て、力を入れて
いくべきと思うものはどれですか。(主なもの5つまで○)
区の熟年者施策で、『力を入れていくべき保健福祉施策がある』は9割を超えている。
具体的な施策としては、
「介護する家族に対する支援」43.2%が最も高く、次いで「定期的
な見守りや安否確認など、地域の助けあい」32.3%、
「認知症に関する事業」29.7%などが続
いている。
図表 6-36
熟年者が地域で暮らすために必要なこと(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
介護する家族に対する支援
32.3
29.7
認知症に関する事業
26.6
介護保険や区の在宅介護サービス
介護保険制度や区の熟年者施策に関
する情報提供
25.3
判断能力が低下した場合の支援や熟
年者の人権擁護
24.5
医療機関の整備など医療の充実
24.0
23.1
介護を受けられる施設の整備
22.3
申請や相談がしやすい窓口の設置
20.1
地域ケア体制の充実
介護を予防するための事業
16.6
段差解消や歩道の設置など、安全な
まちづくり
16.6
健康増進事業
12.7
熟年者のための住宅施策
12.7
10.0
地域密着型サービスの充実
5.2
その他
※
『力 を 入 れて い くべ き
保健福祉施策がある』
=90.8%
17.9
熟年者の就労や社会参加の支援
無回答
50%
43.2
定期的な見守りや安否確認など、地
域の助けあい
特にない
回答者数(人)229
0.9
8.3
『力を入れていくべき保健福祉施策がある』=100%-「特にない」-「無回答」
254
(5)介護サービス情報の公表制度の活用状況
問 30
平成 18 年 4 月から介護サービス情報の公表制度が開始されていますが、貴事業所は
この制度をどの程度活用していますか。(あてはまるものすべてに○)
介護サービス情報の公表制度の活用状況についてみると、
『 介護サービス情報の公表制度を
活用している』は 60.3%となっている。具体的な活用状況としては、「自分の事業所の掲載
内容を確認している」が 42.8%で最も高く、次いで「近隣の事業所のサービス水準を確認し、
自分の事業所と比較している」21.4%、
「利用者に対する情報の提供のための基礎資料として
活用している」20.1%となっている。
図表 6-37
介護サービス情報の公表制度の活用状況(複数回答)
0%
10%
20%
30%
自分の事業所の掲載内容を確認
している
50%
21.4
利用者に対する情報の提供のた
めの基礎資料として活用してい
る
『介護サービス
情報の公表制度
を活用している』
=60.3%
20.1
サービスの組み込みや連携を考
える際の事業所を選択する基準
として活用している
6.1
3.1
ほとんど又は全く活用していな
い
27.9
11.8
無回答
※
40%
42.8
近隣の事業所のサービス水準を
確認し、自分の事業所と比較し
ている
その他
回答者数(人)229
『介護サービス情報の公表制度を活用している』=100%-「ほとんど又は全く活用してい
ない」-「無回答」
255
(6)区への意見等
最後に、江戸川区が熟年者の保健福祉施策や介護保険事業を推進していくにあたり、ご意見
等がございましたら、ご自由にお書きください。
(42 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】区民向けの施策に対する意見・要望(12 件より抜粋)
・激励手当てなどの施策をぜひ継続して欲しい。
・介護保険の利用の仕方がよくわからない高年齢の方が多い。わかりやすく利用できるよう
な案内を、65 歳以上の方には年に4~5回は知らせを送ってあげるのも必要ではないか。
・元気な高齢者による地域声掛け運動や寄り合い会合の設置などを望む。
・要支援、要介護の判定基準の公表をしてほしい。利用者の生活上大変困難な障害を持って
いる人と、さほど困難とは思えない人との要介護度の不平等または逆転現象が見受けられ
るためである。
・他区に比べ、江戸川区の保健福祉施策は充実していると感じる。将来的に在宅で終末期を
迎える方向へと進んでいくと予想されるので、訪問診療の充実や緊急時の受け入れ病院の
確保が重要になるのではないか。
・身寄りのない認知症高齢者に対する支援の拡大を望む。生活保護受給者は、ワーカーを通
じて生活支援を受けることが可能だが、受給対象外の利用者をどう支えるか、早急に整え
る必要がある。また、リハビリを必要とする第2号被保険者の受け皿の確保を望む。
・短期入所生活介護に対応する施設の充実をしてほしい。要支援・要介護の認定結果をもっ
と早く出るようにしていただきたい。審査会での決定が低い方に出すぎている状況を多々
経験している。審査内容の透明化が望ましく、決定理由の情報公開を望む。
・熟年者紙おむつなど支給事業の商品について、もう少し別の種類があればよい。また、ボ
ランティアの情報がほしい。
・介護保険制度についての利用者への理解を深め、区からしっかりと説明をしてほしい。利
用者からの苦情の声も大事であるが、苦情の根本にあるのは介護保険に対する理解が浅い
ためであることが多い。
・訪問看護が少なすぎる。
・熟年者の社会参加を支援する独自政策があってもよいのではないかと思う。もっと高齢者
が自分らしく活き活き生活できる社会づくりをしてほしい。
【2】事業者への支援に関する意見・要望(17 件より抜粋)
・介護サービス情報の公表の調査が年1回来るが、何のためか理解できない。同じ事を聞か
れ、49,800 円も支払う。
・介護現場では慢性的に人手不足の状態である。現場を支えるのには、職員の待遇改善、給
与を上げて行くなどの対応をしないと現場のケアの質の維持が厳しい。支援体制の充実を
願う。
・地域包括支援センターにおける区の委託料の見直し、看護職・介護職の人材確保に関する
支援、区独自の補助制度、人件費補助、重度化・認知症などの対応を行ってほしい。
・ケアマネジャーの質の向上に力を入れてもらいたい。定期訪問をしないで、利用者や家族
を理解せずプラン作成している人もいる。
・介護保険事業の運営にかかる費用は、事業所を維持していく上で大きく作用する。膨大な
公表調査の料金を事業が負担するのはなぜなのか。よりよい介護を進めていく上で、もう
少し事業所の意見が反映されることを願っている。
256
・介護保険の法令遵守が厳しく言われている中、事業所間のサービスに対する基準にバラツ
キが見られている。自治体の方針を明確にし、統一した解釈に基づいたサービス提供がで
きるよう研修などを行ってほしい。
・介護職、看護職ともに必要人数の確保が難しい状況である。人材の確保に関しての効果的
な方策があれば、ぜひ推進していただきたい。
・待遇改善を含め、福祉業界での仕事が魅力あるものと感じてもらえるような施策を行って
いただければと思う。
・訪問介護事業者は、自主的な組織化がされていないので、必要な情報がほとんど取れない
状況である。江戸川区で実務要領、職員研修など、もう少しきめ細かい指導啓発を積極的
に行ってほしい。
【3】その他の意見・要望(13 件より抜粋)
・税金と保険料で運営している以上、制度の最終的な決定権限は住民が持っている。その住
民が「よい」と判断することは、積極的に導入してほしい。行政の価値判断で制度設計す
るのは違う。
・事業所は、制度と利用者のわがままの板ばさみである。困難事例に対し、区(保険者)と
して利用者一人一人に懇切丁寧、そしてきっぱりとした態度で対応してほしい。
・次回の介護報酬の改正では、介護報酬に大都市の特性を反映させた方での決着を強く希望
している。地域包括支援センターや小規模多機能型居宅事業の問題点の解消についても、
区として大いに意見を言ってほしい。
・施設の整備、特に医療ニーズの高い高齢者のための施設を何とかしてほしい。国に振り回
されることなく、区民の困っている状況に目を向けてもらえるとありがたい。
・サービス提供責任者を育てていくことが急務であるが、あまりにも事務的に課せられる量
が多く、本来の介護で利用者から信頼と喜んでいただける援助に出る余裕が無い。
257
258
第 7 章
介護支援専門員調査
<
調
査
調
査
方
概
法
要>
郵送配付、郵送回収
調 査 対 象 者
NPO法人江戸川区ケアマネジャー協会に
加入し、介護支援専門員として従事してい
る会員
抽
元
NPO法人江戸川区ケアマネジャー協会
会員名簿
出
調
査
期
間
平成 20 年 1 月 18 日~2 月 1 日
対
象
及
者
び
数
対 象 者 数:380
有効回収数:201
有効回収率:52.9%
回
収
率
1.基本事項について
(1)本人の性別、年齢
問1
あなたの性別と年齢をお伺いします。(それぞれ1つに○)
性別でみると、「男性」17.4%、「女性」82.1%となっており、女性の割合が高くなってい
る。
年齢でみると、
「50 歳代」が 33.8%と最も高く、次いで「40 歳代」25.4%、
「30 歳代」20.9%
と続いており、30~50 代で8割を占めている。なお、平均年齢は 49.4 歳となっている。
図表 7-1
性別(単数回答)
回答者数(人)201
無回答
0.5%
男性
17.4%
女性
82.1%
図表 7-2
年齢(単数回答)
回答者数(人)201
50%
平均年齢
49.4 歳
40%
33.8
30%
25.4
20.9
20%
16.4
10%
2.0
1.0
0.5
0%
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
259
60歳代
70歳以上
無回答
(2)勤務先
問2
あなたのお勤め先等について、お伺いします。
(1)
ケアマネジャーとしてのお勤め先等は、どちらですか。(1つに○)
勤務先についてみると、「居宅介護支援事業所」が 81.1%と、大半を占めている。次いで
「地域包括支援センター」6.5%、「特別養護老人ホーム」4.5%などとなっている。
図表 7-3
勤務先(単数回答)
0%
20%
居宅介護支援事業所
地域包括支援センター
特別養護老人ホーム
回答者数(人)201
40%
60%
80%
81.1
6.5
4.5
老人保健施設
2.0
有料老人ホーム・ケアハウス
2.0
グループホーム
1.0
介護療養型医療施設
0.5
小規模多機能型居宅介護
0.5
病院・診療所
0.5
薬局
0.0
その他福祉サービス事業所
1.0
地方自治体
0.0
その他
0.0
無回答
0.5
260
100%
(3)勤務地及び法人形態
問2
あなたのお勤め先等について、お伺いします。
(2)
勤務地はどちらですか。(1つに○)
(3)
お勤め先の法人形態は、どれに当てはまりますか。(1つに○)
勤務先の所在地でみると、「江戸川区内」が約9割を占めている。
勤務先の法人形態でみると、「営利法人(株式会社、有限会社等)」が 65.2%で最も高い。
次いで「社会福祉法人」17.4%、「医療法人」8.0%などとなっている。
図表 7-4
勤務地(単数回答)
都内
9.5%
都外
1.0%
回答者数(人)201
無回答
0.5%
江戸川区内
89.1%
図表 7-5
勤務先の法人形態(単数回答)
0%
20%
営利法人
(株式会社、有限会社等)
17.4
8.0
医療法人
社団法人、財団法人
4.0
2.5
生協、農協
0.5
地方自治体
0.0
その他
無回答
40%
60%
80%
65.2
社会福祉法人
NPO法人
回答者数(人)201
2.0
0.5
261
(4)勤務先の併設事業所の状況
問3
あなたのお勤め先の事業所は、どのような介護サービス等を併設していますか。
(あてはまるものすべてに〇)
勤務先の併設事業所についてみると、「訪問介護(ホームヘルプサービス)」58.2%が最も
高い。次いで「通所介護(デイサービス)」34.8%、
「福祉用具貸与、特定福祉用具販売」22.9%
と続いている。『併設事業所あり』が 91.5%となっている。
図表 7-6
勤務先の併設事業所(単数回答)
0%
回答者数(人)201
20%
40%
58.2
訪問介護(ホームヘルプサービス)
34.8
通所介護(デイサービス)
22.9
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
17.4
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
16.9
11.4
訪問看護
9.0
認知症対応型通所介護
8.0
住宅改修
病院・診療所
7.0
訪問入浴介護
6.5
通所リハビリテーション(デイケア)
6.5
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
6.5
居宅療養管理指導
5.5
薬局
5.5
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
4.5
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
4.0
介護老人保健施設
3.5
訪問リハビリテーション
0.5
夜間対応型訪問介護
0.5
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0.5
介護療養型医療施設
0.5
小規模多機能型居宅介護
0.0
地域密着型特定施設入居者生活介護
0.0
その他
2.0
8.5
併設事業なし
無回答
※
60%
0.0
『併設事業所あり』=100%-「併設事業所なし」-「無回答」
262
『併設事業
所あり』
=91.5%
2.ケアマネジャー業務の状況について
(1)ケアマネジャーとしての実務年数
問4
あなたは、平成 20 年1月1日現在、ケアマネジャー業務に従事してどのくらいの経験
がありますか。転職などをしている場合は、前職なども含めた合計期間でお答えくだ
さい。(1つに○)
ケアマネジャーとしての実務年数についてみると、3年以上が合わせて 65.2%であり、平
均年数は 4.3 年となっている。
性別でみると、男性は「7年以上」の割合が、特に高くなっている。
図表 7-7
ケアマネジャーとしての実務年数(単数回答)
回答者数(人)201
30%
24.4
21.4
19.4
20%
14.4
14.9
10%
5.0
(
0%
回
答
者
数
0.5
0.0
)
人
全体
(%)
201
-
5.0 14.4 14.9 24.4 19.4 21.4
35
-
8.6
165
-
20歳代
2
-
30歳代
42
年 40歳代
齢 50歳代
60歳代
性 男性
別 女性
70歳以上
平
均
年
数
無
回
答
7
年
以
上
5
年
以
上
7
年
未
満
3
年
以
上
5
年
未
満
2
年
以
上
3
年
未
満
1
年
以
上
2
年
未
満
6
か
月
以
上
1
年
未
満
6
か
月
未
満
0.5
4.3
2.9 25.7 20.0 34.3
-
4.9
4.2 15.8 17.6 24.2 19.4 18.2
0.6
4.1
-
-
2.5
-
4.8 26.2 14.3 26.2 16.7 11.9
-
3.7
51
-
3.9
7.8 25.5 23.5 19.6 19.6
-
4.3
68
-
4.4 17.6 11.8 22.1 22.1 22.1
-
4.3
33
-
9.1
3.0
5.0
4
-
-
4.9
-
8.6
- 100.0
3.0
-
-
3.0 30.3 18.2 33.3
- 25.0
- 25.0
263
- 50.0
(2)ケアマネジャー以外の保有資格
問5
あなたは、ケアマネジャー以外にどのような保健医療福祉関係の資格をお持ちですか。
(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー以外の保有資格をみると、
「介護福祉士」が 52.2%と最も高い。次いで「2
級訪問介護員」29.4%、「看護師・准看護師」18.9%などとなっている。
図表 7-8
ケアマネジャー以外の保有資格の有無(複数回答)
0%
10%
20%
30%
介護福祉士
50%
60%
52.2
29.4
2級訪問介護員
18.9
看護師・准看護師
17.4
社会福祉主事
14.4
福祉住環境コーディネーター
12.4
福祉用具専門相談員
10.0
1級訪問介護員
社会福祉士
6.0
歯科衛生士
5.0
薬剤師
4.0
はり師
3.0
きゅう師
3.0
管理栄養士・栄養士
2.5
あん摩マッサージ指圧師
2.0
助産師
1.5
柔道整復師
1.5
精神保健福祉士
1.0
言語聴覚士
0.5
医師
0.0
歯科医師
0.0
保健師
0.0
理学療法士(PT)
0.0
作業療法士(OT)
0.0
5.5
その他
無回答
40%
回答者数(人)201
0.0
264
(3)勤務形態
問6
あなたの現在の勤務形態は、次のうちどれですか。(1つに○)
勤務形態についてみると、
「常勤・専従」が 50.2%、
「常勤・兼務」が 34.8%となっており、
合わせて常勤が 85.0%を占めている。
図表 7-9
勤務形態(単数回答)
非常勤・兼務
5.5%
回答者数(人)201
無回答
1.0%
非常勤・専従
8.5%
常勤・専従
50.2%
常勤・兼務
34.8%
265
(4)兼務の場合のケアマネジャー以外の担当業務
(問6で「常勤・兼務」、「非常勤・兼務」と回答された方へ)
問6-1
どのような業務を兼務していますか。(あてはまるものすべてに〇)
兼務の場合のケアマネジャー以外の担当業務についてみると、
「管理業務」33.3%、次いで
「相談業務」28.4%、「介護業務」25.9%などとなっている。
図表 7-10
兼務の場合のケアマネジャー以外の担当業務(複数回答)
0%
10%
20%
30%
管理業務
33.3
相談業務
28.4
25.9
介護業務
13.6
看護師業務
9.9
薬剤師業務
7.4
取締役業務
医師業務
0.0
栄養士(管理栄養士)業務 0.0
理学療法士(PT)・
作業療法士(OT)業務
0.0
柔道整復師業務
0.0
8.6
その他
無回答
40%
1.2
266
回答者数(人)81
(5)兼務の場合のケアマネジャーとしての業務割合
問6-2
ケアマネジャーとしての業務の比率は、何%くらいになりますか。
兼務の場合のケアマネジャーとしての業務割合についてみると、
「70%以上」が4割を超え
ており、平均は 56.6%である。
図表 7-11
兼務の場合のケアマネジャーとしての業務割合(単数回答)
回答者数(人)81
0%
9%以下
5%
平均
4.9
12.3
8.6
40~49%
13.6
50~59%
4.9
17.3
70~79%
12.3
80~89%
14.8
90%以上
無回答
20%
6.2
30~39%
60~69%
15%
25%
1.2
10~19%
20~29%
10%
3.7
267
56.6%
(6)担当している利用者数
(問7は居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに所属する介護支援専門員の方のみお
答え下さい。)
問7
あなたが担当している利用者数などについて伺います。
(1) 担当利用者数(平成 20 年 1 月 1 日時点)
※
継続的に関わっている利用者数を記入(短期的入院者等も含む)
担当している利用者数についてみると、要介護者は平均で 21.5 人、そのうち江戸川区民は
17.2 人、要支援者は平均で 6.3 人、そのうち江戸川区民は 5.0 人となっている。利用者数に
対する江戸川区民の割合は、要介護者、要支援者ともに約8割となっている。
図表 7-12
担当利用者数(単数回答)
回答者数(人)176
<要介護者>
60%
50%
平均
21.5 人
江戸川区民
17.2 人
40%
30.1 29.5
30%
20%
19.9
14.2
13.1
平均
江戸川区民
27.8
18.8
15.3 15.9
9.7
10%
4.0
1.7
0%
0人
<要支援者>
60%
1~9人
10~19人
20~29人
30~39人
59.1
54.0
50%
40%
30%
40人以上
平均
6.3 人
江戸川区民
5.0 人
36.4
平均
江戸川区民
29.0
20%
10%
4.5
4.0
1.1
1.1
2.8
2.3
3.4
2.3
0%
0人
1~9人
10~19人
20~29人
268
30~39人
40人以上
(2)
居宅サービス計画新規作成件数
平成 19 年 12 月における新規の居宅サービス計画の作成件数をみると、要介護者は平均で
3.0 件、そのうち江戸川区民への作成件数は 2.2 件となっている。
要支援者は平均で 1.3 件、そのうち江戸川区民への作成件数は 1.0 件となっている。
図表 7-13
新規の居宅サービス計画の作成件数(単数回答)
回答者数(人)176
<要介護者>
100%
80%
60%
平均
3.0 件
江戸川区民
2.2 件
59.1
平均
江戸川区民
50.6
41.5
35.2
40%
20%
0.6
0%
0件
1~9件
4.0
1.1
10~19件
2.3
20~29件
3.4
2.3
30~39件
0.0
0.0
40件以上
<要支援者>
100%
80%
74.4
80.1
平均
1.3 件
江戸川区民
1.0 件
60%
平均
江戸川区民
40%
23.3
20%
18.2
0.0
0%
0件
1~9件
0.6
0.0
10~19件
0.6
20~29件
269
1.1
0.6
30~39件
0.6
0.6
40件以上
(7)研修の参加状況
問8
あなたは、東京都や区市町村、ケアマネジャー協会等で実施するケアマネジャー向け
研修会に、どの程度参加していますか(1つに○)
研修の参加状況についてみると、「ほとんど参加している」29.9%、「半分程度は参加して
いる」48.3%となっており、合わせて8割近くとなっている。
図表 7-14
研修の参加状況(単数回答)
まったく
参加していない
1.5%
あまり参加
していない
19.4%
回答者数(人)201
無回答
1.0%
ほとんど
参加している
29.9%
半分程度は
参加している
48.3%
270
(8)研修に参加していない理由
(問8で「あまり参加していない」「まったく参加していない」と回答した方へ)
問8-1
あなたがケアマネジャー向け研修会に参加しない理由をお聞かせください。
(あてはまるものすべてに〇)
研修に参加していない理由についてみると、
「時間・地理的な制約であまり参加できずにい
る」が最も高く 64.3%となっている。次いで「自分の意思で不参加を決めている」35.7%、
「職場の状況で不参加を決めている」16.7%などとなっている。
図表 7-15
研修に参加していない理由(複数回答)
0%
20%
40%
時間・地理的な制約であまり参加で
きずにいる
35.7
16.7
職場の状況で不参加を決めている
4.8
事業所の決まりで参加はしていない 0.0
14.3
その他
無回答
60%
80%
64.3
自分の意思で不参加を決めている
先輩や上司の判断や職場の雰囲気で
あまり参加できていない
回答者数(人)42
2.4
271
(9)ケアマネジャー業務のレベルアップのための取り組み
問9
あなたは、ケアマネジャー業務のレベルアップのために、現在、どのような取り組み
を行っていますか。(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー業務のレベルアップのための取り組みについてみると、『取り組んでいる』
は 95.0%であり、具体的には「外部研修に積極的に参加している」が 50.2%と最も多く、次
いで「参考書などを読んでいる」42.8%、
「事業者連絡会等に積極的に参加している」36.8%
などとなっている。
図表 7-16
ケアマネジャー業務のレベルアップのための取り組み(複数回答)
回答者数(人)201
0%
10%
20%
30%
40%
50%
外部研修に積極的に参加している
50.2
参考書などを読んでいる
42.8
事業者連絡会等に積極的に参加し
ている
36.8
ケースカンファレンス等で具体的
な検討をし、助言を受けている
25.4
主任ケアマネジャー等に相談して
いる
21.4
法人内の研修に積極的に参加して
いる
16.9
自主的な勉強会を行っている
15.9
法人内でのOJT※による指導を
受けている
第三者評価員として他事業所の取
組状況に接している
『取り組ん
でいる』
=95.0%
9.0
1.5
その他
3.5
特にない
4.0
無回答
60%
1.0
※
『取り組んでいる』=100%-「特にない」-「無回答」
※
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング):職場において、上司や先輩から具体的な仕事を
通じて、職務上のトレーニング教育を受けること。
272
(10)利用者や家族からの苦情の内容
問 10
利用者や家族からあげられる苦情の内容としては、どういったものが多くありますか。
(主なもの5つまでに○)
利用者や家族からの苦情の内容についてみると、
「介護保険制度そのものに関すること」が
70.1%と最も高く、次いで「サービスの質や内容に関すること」44.8%、
「従業者(サービス
提供者)の資質等に関すること」30.3%と続いている。
図表 7-17
利用者や家族からの苦情の内容(複数回答)
0%
20%
40%
60%
介護保険制度そのものに関すること
44.8
従業者(サービス提供者)の資質等に
関すること
30.3
27.4
制度やサービスの説明に関すること
従業者(サービス提供者)の言葉づか
いや態度
20.9
サービス利用等の手続きに関すること
16.4
利用料に関すること
15.4
ケアプランや個別のサービス計画に関
すること
3.5
介護支援専門員の言葉づかいや態度
3.0
1.5
利用者の個人情報の保護に関すること 0.0
その他
苦情はない
無回答
※
80%
70.1
サービスの質や内容に関すること
介護支援専門員の資質等に関すること
回答者数(人)201
6.0
4.5
2.0
『苦情がある』=100%-「苦情はない」-「無回答」
273
『苦情がある』
=93.5%
3.平成18年4月介護保険法の改正に対する状況について
(1)地域包括支援センターの役割についての感想
問 11
地域包括支援センターについてお伺いします。
(1)
あなたは、地域包括支援センターの役割について、現状ではどの程度機能してい
ると感じていますか。(役割ごと1つに○)
地域包括支援センターの役割についての感想をみると、
「介護予防ケアマネジメント」、
「総
合相談支援」について『機能している』と回答した人が4割を超えている。
「権利擁護」、
「包
括的・継続的ケアマネジメント」は「どちらともいえない」の割合が一番高い。
図表 7-18
地域包括支援センターの役割についての感想(単数回答) 回答者数(人)201
大変よく それなり どちら
あまり
全く
機能
に機能
とも
機能して 機能して
している している いえない いない
いない
『機能 『機能
して
して
いる』 いない』
無回答
凡例
(%)
介護予防ケア
マネジメント
総合相談支援
権利擁護
5.0
8.0
4.5
包括的・継続的
4.5
ケアマネジメント
※
※
39.3
37.3
16.9
21.4
23.4
10.0
21.4
11.9 3.0
35.3
31.8
2.0
20.4
44.3
12.0
18.4
45.3
14.9
17.9
5.5
19.9
21.4
23.4
17.4
4.5
20.4
25.9
21.9
『機能している』 =「大変よく機能している」+「それなりに機能している」
『機能していない』=「あまり機能していない」+「全く機能していない」
274
問 11
地域包括支援センターについてお伺いします。
(2)
地域包括支援センターの役割について、あなたが日頃の業務を行うなかで感じ
ていることを、ご自由にお書きください。
(105 件より抜粋)
・地域包括支援センターは予防給付プランセンターという印象であり、その他の役割が機能
しているか疑問である。
・業務が多岐に渡りすぎている。介護予防ケアマネジメントを作成する量が半端ではなく、
介護予防支援と特定高齢者の介護予防プランとを合わせると倍の件数に近くなる。
・本来3職種が専門性のある分野を連携しながら行っていくが、介護予防支援と特定高齢者
の介護予防プランづくりなどに追われ、本来業務に対応できる体制作りができていない。
・要介護から要支援に新たに認定された方の対応について、地域包括支援センターの方で、
しっかり受け止めてほしい。
・予防介護や地域住民への啓蒙活動で手一杯に忙しそうで、ケアマネジャーの支援までお願
いしづらい。
・予防給付のことは相談でき快く対応してくれるが、要介護の困難事例に関しては、あまり
例がないと参考になる回答がない。
・勉強会や研修会など、よく開催してくれている。
・地域包括支援センターによって、レベルや対応に違いを感じる。
・役割や範囲が広すぎる。対応の限界を超えているように思われる。どこまで相談に乗って
もらえるか分からない。
・法改正前の在宅介護支援センターでは困難事例などあると、相談に乗ってもらっていた。
法改正で介護予防ができたため、地域包括支援センターの仕事が多くて動きにくくなって
いるのが見えており、相談にはとても行ける状況にはない。
・連携の取りやすい所とそうでない所があり、足を運びにくく感じることがある。相談した
ところで、適切な答えが返ってくるかどうか疑問に思っている。
・困難事例の相談、認知症のひとり暮らしや、成年後見人についての相談、目配り訪問など、
相談に乗ってもらい感謝している。
・要支援者に対する介護予防サービスで、特に総合相談支援と権利擁護に対して、地域包括
支援センターで引き受けていただいたのは、ケアマネジャーにとって大変助かったと思う。
・地域包括支援センターは決定権を与えられていないため、処遇(特に虐待)を最終的に決
定できていないように感じる。
・日常の中で困難事例などの相談や、保険外の情報など、ケアマネジャーとして困っている
件について、明確な回答を得られたことはない。もっと頼れる機関になってほしい。
・利用者からの苦情や、困難ケースなど、小さなことでも相談している。個人的、感情的な
苦情に対しては、自分の対応を広い目で記録してもらい、一方通行の業務にならず、助か
っている。そのような窓口を広げてもらいたい。
・困難事例などに関し、解決策の能力を持ち合わせたスタッフが何人いるか疑問である。総
合相談窓口の機能を果たせる地域包括支援センターがあってほしい。
・まだケアマネジャーとして新人のため、色々と教えていただくことが多く、助かっている。
275
(2)介護保険制度の改正に伴う利用者の変化
問 12
あなたは、介護保険制度の改正で、利用者にどのような影響があったと思いますか。
(あてはまるものすべてに〇)
介護保険制度の改正に伴う利用者の変化についてみると、
「 これまで利用できたサービスが
使えなくなり、利用者が不便に感じていると思う」が 75.6%で最も高くなっている。次いで
「苦情が多くなった」53.2%、「認定の再審査請求が増えた気がする」38.3%と続いている。
図表 7-19
介護保険制度の改正に伴う利用者の変化(複数回答)
0%
20%
40%
回答者数(人)201
60%
これまで利用できたサービスが使え
なくなり、利用者が不便に感じてい
ると思う
75.6
苦情が多くなった
53.2
38.3
認定の再審査請求が増えた気がする
自己負担が増えたため、あまり利用
しなくなったと思う
13.4
9.5
利用者の自立が進んだと思う
認定更新をしなくなった
1.5
利用者の状態がよくなった
0.5
特に変わった点はない
1.5
その他
無回答
80%
9.5
8.0
276
(3)標準担当件数が35件になったことによるケアマネジメント業務の質の変化
(問 13、問 14 は、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに所属する介護支援専門員
の方のみお答え下さい。)
問 13
平成18年4月から、居宅介護支援事業の標準件数は35件(介護予防プラン8件)
となりました。
(1)
改正前に比べて、あなたのケアマネジメント業務の質にどのような変化が起きま
したか。(1つに〇)
標準担当件数が 35 件になったことによるケアマネジメント業務の質の変化についてみる
と、
「明らかに向上している」2.8%、
「少しだが向上している」27.8%であり、合わせて『向
上している』は 30.6%となっている。
図表 7-20
標準担当件数が35件になったことによるケアマネジメント業務の質の変化
(単数回答)
50%
回答者数(人)176
『向上している』
=30.6%
40%
27.8
30%
30.7
20%
11.9
10%
2.8
5.1
4.5
4.5
無回答
改
正
前
は
従
事
し
て
い
な
い
そ の他
改 正 前 は 従 事 し て いな
い
277
わ から な い
明 ら か に低 下 し て いる
少 し だ が 低 下 し て いる
特 に変 わ り は な い
少 し だ が 向 上 し て いる
明 ら か に向 上 し て いる
0%
2.8
9.7
(2)
あなたは、標準件数とプラン作成の報酬について、どのように感じていますか。
ご自由にお書きください。
(122 件より抜粋)
・改正により、事務処理が多くなった。要介護度でなく、困難ケースや問題ケースなどに時
間を要する場合などが同一であることに不満がある。
・介護予防プランにおいても、ケアマネジメントなど、要介護との差はあまり感じず、予防
プランの報酬は低いと感じる。
・35 件という件数は妥当と考える。しかし、予防給付 8 件は予防計画書作成の手間を考える
と妥当だが、その割に報酬が低いこと、今まで担当していた利用者を手放さざるをえない
状況になりやすいことなど、利用者の家族に理解してもらうのに大変苦労する。
・件数を気にして相談などがあっても受けられないことがあり、申し訳なく思っている。
・ケアマネジメントの業務の目に見えていない仕事の評価が低い。
・件数に制限をかけなくてもよい。要介護度によって、重い人が少なければ、50 人でも受け
持てるし、要介護 4、5 が多ければ、35 以下でも大変である。
・介護予防プランだからといって、訪問を少なくすることはできない。なぜなら、本人の状
態も把握したいし、体調の変化の激しい方が多いため、観察していないと心配な利用者が
多い。
・報酬額については何とも言えないが、介護予防プランが8件以内にせよ、残したことはよ
かったと思う(要介護者→要支援者→健常者のケース等)。介護方法、家族対応、本人の生
活態度などの観察は、ケアマネジャーにとって、実務経験に有意義と思う。
・標準件数は妥当かと思う。報酬については少ないと感じるケースもある。24 時間拘束され
ているための心理的負担、本人、家族周辺まで配慮していくため、プラン料は安いと感じ
ている。
・介護プランはケアマネジャーの数に追いついていないため、事業所の居宅介護支援はずっ
と赤字になっている。
・件数や金額について不満はないが、業務内容(モニタリングなど)が増えたので大変であ
る。利用者との対話より、パソコンに向かっている時間が長い。
・退院時に合わせ、ケアカンファレンス開催時、遠方の病院が多く、実費経費負担など、契
約書に記載されているが、請求しづらい上に時間が多く取られる。初回加算に見合わない
場面も感じている。全体的に設定が低いと思う。
・標準件数による報酬と、定期訪問とモニタリング・更新時や変更時の担当者会議開催、新
規や状態変化時の調整、そしてこれらにまつわる記録は釣り合っているとは思えない。
・利用者の状態により、訪問回数、プランの作成、サービスの調整などが全く違ってくるの
で、件数で報酬を決めるのはおかしいと思う。
・件数は妥当と思う。50 件の時は、目配りや訪問ができなかった。報酬についても妥当と思
う。手間の掛かる予防介護もあるが、平均すると楽になったと思う。ただ、プランの作成
は時間が掛かる。
・要介護度による報酬体系と、現状の手間が同じとは限らない。ケアマネジャーの質を高め
評価されても、標準件数があるため件数が増やせないのであれば、やる気力が低下してし
まう。プラン数が少ないほど、よいケアマネジメントができるとは思わない。
・件数はこの程度かとも思いますが、プラン作成のみに報酬があることに疑問を持つ。相談・
説明、地域包括と連絡など数時間を要するものなどは無報酬で働いている。
278
(4)所属法人からの自社のサービス組み込みの指示の状況
問 14
あなたが、介護サービス計画を立てる際に所属している法人から、自社のサービスを
優先的に組み込むような指示はありますか。(1つに○)
所属法人からの自社のサービス組み込みの指示についてみると、
「かなりある」9.7%、
「多
少はある」26.1%を合わせた『ある』は 35.8%、一方、
「ほとんどない」25.0%、
「まったく
ない」29.5%を合わせた『ない』は 54.5%となっている。
図表 7-21
所属法人からの自社のサービス組み込みの指示の状況(単数回答)
回答者数(人)176
『ある』=35.8%
『ない』=54.5%
40%
30%
26.1
29.5
25.0
20%
10%
9.7
6.8
2.8
無回答
279
併 設 事 業 はな い
ま った く な い
ほと んどな い
多 少 はあ る
かな り あ る
0%
(5)平成18年4月法改正に関して感じていること
問 15
平成18年4月の法改正に関して、あなたが日頃の業務を行うなかで感じていること
を、ご自由にお書きください。
(133 件より抜粋)
・昔から訪問介護を利用している利用者の中に、意識を変えられない方々がおられ、説明を
してサービス量を調整する事が大変困難であった。
・介護保険は「利用者の自立支援」を目的としているが、介護者の負担軽減にも目を向ける
べきである。法改正により、
「使えなくなるサービス」を利用者に説明、納得して回るのは
ケアマネジャーで、いつも矢面に立たされ、苦情を一身に受け止めている。
・運営基準に沿っていくことには賛成であるが、あまりにも必要なベッドや車椅子の制限が
ありすぎる。
・利用者の一番身近な運動である散歩ができなくなり、不便である。
・介護保険が始まったときの主旨は、家族に仕事があるかないかなど、介護力に関係なく平
等にサービスが使えるということだったが、法の改正、見直しなどの度に、手かせ足かせ
がつくようになり、介護サービスが利用しにくいものになっていく。
・介護予防プランを立てるのが、かなりの時間を掛けて、対応せざるを得ない状況である。
介護予防プランが、負担となっているのは確実で、業務の支障になっている。
・利用者とその家族の今後の生活に対する不安が増しており、将来介護や入所生活を続けて
いけるかなどの相談が増えた。
・介護予防支援は手間が掛かり、お金も安いことから、受けていない。通院援助が大変にな
った。ケアマネジャーも通院の手伝いや薬取りなど、手伝うことがある。
・介護予防のための支援なのに、通所介護が要支援1は週1回しか利用できないのがおかし
い。週2回は必要と思う。
・グループホームでケアマネジャーが常勤配置になったが、曖昧な点が多い。在宅での位置
付けでありながら、研修は施設に入るなど。
・訪問介護と福祉用具に関してのガイドラインが不明確で、利用しにくい。ベッドを自費で
買ってから、状態が悪化したケースが多かった。
・件数に制限が出たので、以前より手が掛けられるようになった一方、事務が一層煩雑にな
った気がする。
・介護保険制度が求めた本来のケアマネジャーのあり方に戻るために、予防介護のサービス
の充実を図り、在宅で頑張る高齢者とその家族のサポートが必要ではないか。
・要支援1、2では、訪問介護は必要ない人が多いが、リハビリの使い方をもっと充実して
いってはどうか。リハビリ次第で今後の要介護度が決まるといっても過言ではない。
・介護保険で介護の全てを行うのは間違っている。最小限の利用にとどめ、保険制度が継続
できるようにするのが大切である。利用者も甘えることなく、自費で行うことも考える必
要がある。
・要介護から要支援になった方の苦情がとても多い。担当がケアマネジャーから地域包括支
援センターに代わる、またその逆になるなどにより、書類作成業務ばかり増えている。
・介護保険サービスで提供できない部分、特に訪問介護において、通院介助の待ち時間など、
サービス提供に関してもっと周知してほしい。
・利用者本位、QOLだけでの支援ができず、法に従って監査を気にしてプランを立ててい
る。監査に引っかからないことが、否定されないプランとなっている。
280
4.今後の課題・要望等について
(1)ケアマネジャー業務を行ううえでの課題
問 16
ケアマネジャー業務を行ううえで、あなたが今後の課題として考えているのは、どの
ようなことですか。(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー業務を行ううえでの課題についてみると、
「 介護保険外のサービス体制が不
十分である」56.7%、
「医療機関との連携がうまくとれない」50.7%であり、この2つが5割
を超えている。次いで「利用者及び家族がサービスの必要性を理解していない」31.3%、
「忙
しくて利用者の意見・要望を聞き調整する時間が十分とれない」25.9%などとなっている。
図表 7-22
ケアマネジャー業務を行ううえでの課題(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)201
40%
50%
介護保険外のサービス体制が不十分で
ある
56.7
医療機関との連携がうまくとれない
50.7
利用者及び家族がサービスの必要性を
理解していない
31.3
忙しくて利用者の意見・要望を聞き調
整する時間が十分とれない
25.9
認知症や精神障害の人の財産管理や身
上監護を担う成年後見人等が少ない
24.4
認知症や精神障害の人に対するケアマ
ネジメントの方法がわからない
20.4
17.4
介護保険サービスの供給量が少ない
困難事例のケアマネジメントの方法が
わからない
15.9
地域包括支援センターとの連携がうま
くとれない
13.4
サービス事業者に関する情報が少ない
12.4
区との連携がうまくとれない
11.9
サービスの構成が所属事業所とその関
連事業者からの資源に偏る
11.4
8.5
相談する人が身近にいない
サービス提供事業者との連携がうまく
とれない
4.5
14.4
その他
無回答
60%
2.0
281
(2)不足していると感じる介護保険サービス
問 17
ケアマネジャー業務を行ううえで、不足していると感じる介護保険サービスはありま
すか。(あてはまるものすべてに〇)
不足していると感じる介護保険サービスをみると、
「訪問リハビリテーション」54.2%が半
数を超え、次いで「短期入所生活介護(福祉ショートステイ)」43.3%、「介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)」43.3%、
「短期入所療養介護(医療ショートステイ)」42.8%などが
続いている。
図表 7-23
不足していると感じる介護保険サービス(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)201
40%
50%
54.2
訪問リハビリテーション
短期入所生活介護
(福祉ショートステイ)
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
短期入所療養介護
(医療ショートステイ)
43.3
43.3
42.8
29.4
訪問看護
28.4
介護療養型医療施設
27.4
介護老人保健施設
24.9
通所リハビリテーション(デイケア)
21.4
夜間対応型訪問介護
16.9
認知症対応型通所介護
15.9
小規模多機能型居宅介護
12.9
訪問介護(ホームヘルプサービス)
認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
10.9
9.0
居宅療養管理指導
地域密着型特定施設入居者生活介護
6.5
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
6.0
訪問入浴介護
3.5
2.5
通所介護(デイサービス)
1.5
住宅改修
1.5
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
特にない
無回答
60%
0.5
5.5
3.0
282
(3)ケアマネジャー業務を行ううえで区に支援・充実してほしいと思うこと
問 18
ケアマネジャー業務を行ううえで、江戸川区に支援・充実してほしいと思うことはあ
りますか。(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー業務を行ううえで区に支援・充実してほしいと思うことについてみると、
『区に支援・充実してほしいと思うことがある』は 95.0%となっており、具体的には「介護
保険制度に関する最新・適切な情報の提供」57.2%、「困難事例への対応」50.2%、「サービ
ス利用者や家族の介護保険制度の理解向上に向けた取り組み」48.8%、
「介護支援専門員のた
めの相談窓口の設置」48.3%などとなっている。
図表 7-24
ケアマネジャー業務を行ううえで区に支援・充実してほしいと思うこと
(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
回答者数(人)201
50%
60%
介護保険制度に関する最新・適切な情報
の提供
57.2
50.2
困難事例への対応
サービス利用者や家族の介護保険制度の
理解向上に向けた取り組み
48.8
介護支援専門員のための相談窓口の設置
48.3
介護保険制度に関するQ&Aシステムや
情報交換の場の構築
43.3
介護保険外のサービス体制の充実
43.3
介護支援専門員の質の向上のための研修
の実施
28.4
江戸川区の保健福祉施策・サービスに関
する情報の提供
27.9
区のホームページなどを活用した、事業
所に関する情報提供
14.9
13.9
事業者間の連携強化のための支援
8.5
介護支援専門員養成の推進・支援
他の介護保険事業者に関する情報の提供
6.0
その他
6.0
特にない
無回答
※
『区に支援・充実
してほしいと思う
ことがある』
=95.0%
2.0
3.0
『区に支援・充実してほしいと思うことがある』=100%-「特にない」-「無回答」
283
(4)ケアマネジャー業務を行うに当たり実施困難と感じていること
問 19
あなたがケアマネジャー業務を行うに当たり、実施が困難であると感じていることは
どのようなことですか。(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー業務を行うに当たり実施困難と感じていることについてみると、
『 実施困難
と感じていることがある』は 87.0%となっており、具体的には「サービス担当者会議(ケア
カンファレンス)の実施」41.8%、
「介護保険サービス以外の保健福祉サービスも含めた居宅
介護サービス計画を作成すること」32.8%などとなっている。
図表 7-25
ケアマネジャー業務を行うに当たり実施困難と感じていること(複数回答)
回答者数(人)201
0%
10%
20%
30%
40%
サービス担当者会議(ケアカン
ファレンス)の実施
41.8
介護保険サービス以外の保健福祉
サービスも含めた居宅介護サービ
ス計画を作成すること
居宅介護サービス計画に、利用者
や家族の要望・意向を反映させる
こと
32.8
19.9
利用者に重要事項を説明し、理解
をしてもらうこと
18.9
サービスの効果等を把握するモニ
タリングをすること
18.9
利用者の課題の分析(アセスメン
ト)をすること
10.0
その他
9.5
8.5
特にない
※
『実施困難と感じて
いることがある』
=87.0%
16.4
介護支援専門員の訪問等による利
用者状況の毎月又は定期的な把握
無回答
50%
4.5
『実施困難と感じていることがある』=100%-「特にない」-「無回答」
284
(5)利用者が在宅で暮らし続けるために必要なこと
問 20
あなたがケアマネジャーとして、利用者が在宅生活を続けていくために必要だと考え
ていることは何ですか。(あてはまるものすべてに〇)
利用者が在宅で暮らし続けるために、ケアマネジャーとして必要と考えていることをみる
と、
「いつでも利用(入所)できる施設が近くにある」が7割を超え、次いで「家族が同居し
ている、又は近くにいる」、「必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがあ
る」などと続いている。
図表 7-26
利用者が在宅で暮らし続けるために必要なこと(複数回答)
回答者数(人)201
0%
20%
40%
60%
80%
いつでも利用(入所)できる施設が近く
にある
70.6
65.2
家族が同居している、又は近くにいる
必要に応じて、通ったり、宿泊できるよ
うな介護サービスがある
61.7
57.2
住み続けられる住まいがある
54.2
身近に利用できる医療機関がある
49.3
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
夜間でも訪問してくれる介護サービスが
ある
46.8
訪問介護やデイサービスなど、普段から
利用できる介護サービスがある
37.8
10.9
その他
わからない
0.5
特にない
0.0
無回答
1.5
285
(6)介護者の介護負担について感じていること
問 21
あなたが利用者の家族と接するなかで、家族が感じている日常生活での不安、悩み、
心配ごとにはどのようなことがありますか。(主なもの5つまで○)
介護者の介護負担について感じていることについてみると、
「 介護者の都合等に合わせて柔
軟に使える介護サービスがない」55.7%が最も高く、次いで「精神的負担が大きい」43.3%、
「経済的負担が大きい」42.8%、
「肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛等を含む)」34.8%、
「介護サービスを希望するほど利用できない」30.3%などと続いている。
図表 7-27
介護者の介護負担について感じていること(複数回答)
0%
10%
20%
30%
40%
回答者数(人)201
50%
介護者の都合等に合わせて柔軟に使え
る介護サービスがない
55.7
精神的負担が大きい
43.3
経済的負担が大きい
42.8
肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛
等を含む)
34.8
介護サービスを希望するほど利用でき
ない
30.3
介護サービスを今までよりもっと利用
したいが、本人が嫌がる
26.9
24.9
夜間の介護の負担が大きい
介護者のためのリフレッシュの機会が
少ない
21.4
介護のことが気になって、思うように
外出できない
16.4
介護のために仕事に出られない、家業
が思うようにできない
14.9
7.5
介護者のための相談窓口が少ない
5.5
介護の方法がわからない
介護サービスを利用したいが、家族や
周囲が反対する
介護のために家事や育児が思うように
できない
その他
特にない
60%
4.5
2.0
3.5
2.0
16.4
無回答
286
5.情報・相談・連携体制等について
(1)事業所に関する情報収集の方法
問 22
サービス提供事業所に関する情報収集はどのようにしていますか。
(あてはまるものすべてに〇)
事業所に関する情報収集の方法についてみると、
「 サービス提供事業所のパンフレット等の
収集」67.7%、
「近隣にある特定の事業者に対して電話・面談等で直接問い合わせ」62.2%と
6割を超え、次いで「サービス提供事業所のホームページを閲覧」が 42.3%となっている。
図表 7-28
事業所に関する情報収集の方法(複数回答)
0%
20%
回答者数(人)201
40%
60%
サービス提供事業所のパンフレット
等の収集
67.7
近隣にある特定の事業者に対して電
話・面談等で直接問い合わせ
62.2
サービス提供事業所のホームページ
を閲覧
42.3
35.8
WAMNETの事業者情報を閲覧
13.9
地域単位の事業者情報誌等を閲覧
介護サービス情報の公表制度の事業
者情報を閲覧
サービス提供は原則同一法人内で行
うため、他事業者から情報収集は行
わない
その他
無回答
80%
10.0
1.0
6.0
3.5
287
(2)介護サービス情報の公表制度の活用状況
問 23
平成 18 年 4 月から介護サービス情報の公表制度が開始されていますが、あなたはこ
の制度をどの程度活用していますか。(あてはまるものすべてに〇)
介護サービスの情報の公表制度の活用状況についてみると、『活用している』は 49.2%で
約半数となっている。具体的な活用状況としては、
「 自分の事業所の掲載内容を確認している」
29.9%、「サービスの組み込みや連携を考える際の事業所を選択する基準として活用してい
る」16.4%などとなっている。
図表 7-29
介護サービス情報の公表制度の活用状況(複数回答)
0%
10%
20%
自分の事業所の掲載内容を確認して
いる
14.9
近隣の事業所のサービス水準を確認
し、自分の事業所と比較している
『活用している』
=49.2%
10.9
2.5
47.8
ほとんど又は全く活用していない
※
50%
16.4
利用者に対する情報の提供のための
基礎資料として活用している
無回答
40%
29.9
サービスの組み込みや連携を考える
際の事業所を選択する基準として活
用している
その他
30%
回答者数(人)201
3.0
『活用している』=100%-「ほとんど又は全く活用していない」-「無回答」
288
(3)連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関
問 24
江戸川区で連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関はありますか。
(あてはまるものすべてに〇)
連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関についてみると、
「かかりつけ医・
かかりつけ歯科医」61.2%が最も高くなっている。次いで「保健所・健康サポートセンター」
23.4%、
「居宅療養管理指導事業者」20.4%、
「地域包括支援センター」13.4%と続いている。
図表 7-30
連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関(複数回答)
回答者数(人)201
0%
10%
20%
30%
23.4
保健所・健康サポートセンター
20.4
居宅療養管理指導事業者
地域包括支援センター
13.4
訪問リハビリテーション事業者
12.9
利用者の家族
11.4
訪問看護事業者
10.9
介護老人保健施設事業者
10.0
介護相談室
10.0
短期入所療養介護事業者
9.5
通所リハビリテーション事業者
9.0
介護療養型医療施設事業者
8.5
短期入所生活介護事業者
8.0
4.0
小規模多機能型居宅介護事業者
3.0
夜間対応型訪問介護事業者
2.5
認知症対応型通所介護事業者
2.5
訪問介護事業者
1.5
特定施設入居者生活介護事業者
1.5
訪問入浴介護事業者
1.0
住宅改修事業者
1.0
地域密着型特定施設入居者生活介護事業者
1.0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業者
1.0
通所介護事業者
0.5
福祉用具貸与、特定福祉用具販売事業者
0.5
認知症対応型共同生活介護事業者
0.5
その他
50%
60%
70%
61.2
かかりつけ医・かかりつけ歯科医
介護老人福祉施設事業者
40%
2.0
14.4
特にない
7.0
無回答
289
6.ケアマネジャーとしての業務の満足度等について
(1)現在の勤務先での在職年数
問 25
平成 20 年 1 月 1 日現在、現在の事業所(法人)でケアマネジャーとして在職してい
る期間はどのくらいですか。(1つに○)
現在の勤務先での在職年数についてみると、
「3年以上5年未満」22.9%が最も高く、3年
以上が半数を超えている。
図表 7-31
現在の勤務先での在職年数(単数回答)
回答者数(人)201
平均在職年数 3.7 年
40%
30%
22.9
17.4
20%
17.9
13.4
16.4
9.0
10%
2.5
0.5
無回答
7年 以 上
5年 以 上
7年 未 満
290
3年 以 上
5年 未 満
2年 以 上
3年 未 満
1年 以 上
2年 未 満
6か 月 以 上
1年 未 満 6か 月 未 満
0%
(2)業務内容及び現事業所に対する満足度
問 26
現在の自分の業務内容(ケアマネジャー業務及び兼任業務を含む)に対する満足度は
いかがですか。(1つに○)
問 27
現在の所属している事業所に対する満足度はいかがですか。(1つに○)
業務内容に対する満足度は、
「どちらともいえない」51.2%が最も高くなっている。次いで
『不満』25.4%、『満足』22.4%となっている。
現事業所への満足度は、おおよそ3人に1人が『満足』と回答している。
図表 7-32
業務内容及び現事業所への満足度(単数回答)
回答者数(人)201
業務内容に対する満足度
60%
50%
『満足』=22.4%
51.2
『不満』=25.4%
40%
30%
21.4
18.9
20%
10%
50%
『満足』=36.3%
『不満』=22.4%
39.3
40%
33.3
30%
18.9
20%
10%
291
2.0
無回答
『満足』=「大いに満足」+「満足」
『不満』=「不満」+「大いに不満」
大 い に不 満
不満
ど ち ら とも
言 えな い
満足
※
※
3.5
3.0
大 い に満 足
0%
1.0
無回答
現事業所への満足度
60%
大 い に不 満
不満
ど ち ら とも
言 えな い
満足
大 い に満 足
0%
6.5
1.0
年齢でみると、40 歳代、50 歳代は、『不満』が『満足』を上回っている。
実務年数でみると、2年以上5年未満は、『満足』の割合が低くなっている。
図表 7-33
業務内容に対する満足度(単数回答)
大
い
に
不
満
無
回
答
6.5
1.0 22.4 25.4
2.9 25.7 42.9 14.3 14.3
- 28.6 28.6
満
足
201
性 男性
別 女性
35
165
不
満
不
満
(%)
1.0 21.4 51.2 18.9
0.6 20.6 52.7 20.0
4.8
1.2 21.2 24.8
20歳代
2
30歳代
42
年 40歳代
齢 50歳代
60歳代
33
- 27.3 60.6
9.1
-
3.0 27.3
9.1
4
- 50.0 50.0
-
-
- 50.0
-
10
- 50.0 40.0 10.0
-
- 50.0 10.0
29
- 27.6 58.6 13.8
-
- 27.6 13.8
30
- 10.0 63.3 16.7
6.7
3.3 10.0 23.4
49
2.0 12.2 51.0 20.4 14.3
- 14.2 34.7
39
2.6 23.1 48.7 25.6
-
- 25.7 25.6
43
- 27.9 41.9 18.6
9.3
2.3 27.9 27.9
70歳以上
1年未満
1年以上2年未満
実
務 2年以上3年未満
年 3年以上5年未満
数
5年以上7年未満
7年以上
- 50.0 50.0
満
足
』
)
ど
ち
ら
と
も
言
え
な
い
』
大
い
に
満
足
人
全体
『
『
(
回
答
者
数
-
-
- 23.8 54.8 16.7
4.8
- 23.8 21.5
51
2.0 19.6 37.3 27.5 11.8
2.0 21.6 39.3
68
1.5 16.2 55.9 19.1
※ 『満足』=「大いに満足」+「満足」
※ 『不満』=「不満」+「大いに不満」
292
7.4
- 50.0
-
- 17.7 26.5
(3)他事業所への転職意向
問 28
あなたは、現在転職を考えていますか。(1つに○)
他事業所への転職意向についてみると、「転職は考えていない」が 59.2%と最も高くなっ
ている。一方、
「ケアマネジャーとして他事業所に転職したい」、
「保健医療福祉の職に転職し
たい」、「その他の職に転職したい」を合わせた『転職したい』は 28.9%となっている。
図表 7-34
他事業所への転職意向(単数回答)
0%
20%
ケアマネジャーとして
他事業所に転職したい
60%
14.9
保健医療福祉の
職に転職したい
6.5
『転職したい』
=28.9%
7.5
その他の職に転職したい
59.2
転職は考えていない
10.0
その他
無回答
40%
回答者数(人)201
2.0
293
(4)ケアマネジャーとしての就労意向
問 29
あなたは、今後もケアマネジャーとして働いていきたいと思いますか。(1つに○)
ケアマネジャーとしての就労意向についてみると、「働きたい」32.3%、「どちらかといえ
ば働きたい」23.9%、これに「独立して働きたい」2.0%を含めた『働きたい』は 58.2%で
ある。
図表 7-35
ケアマネジャーとしての就労意向(単数回答)
回答者数(人)201
40%
32.3
30%
23.9
20.4
20%
11.9
8.5
10%
2.0
1.0
働
き
た
い
1年未満
1年以上2年未満
実
務 2年以上3年未満
年 3年以上5年未満
数
5年以上7年未満
7年以上
201 32.3
わ
か
ら
な
い
働
き
た
く
な
い
ど
ち
ら
か
と
言
え
ば
働
き
た
く
な
い
無
回
答
働
き
た
い
働
き
た
く
な
い
』
全体
ど
ち
ら
か
と
言
え
ば
働
き
た
い
』
)
人
独
立
し
て
働
き
た
い
『
(
回
答
者
数
『
0%
(%)
2.0 23.9 20.4 11.9
10 40.0
- 50.0
-
29 41.4
- 37.9 17.2
30 30.0
- 23.3 23.3
8.5
1.0 58.2 32.3
- 10.0
- 90.0
-
-
3.4
- 79.3 17.2
6.7 13.3
3.3 53.3 30.0
49 30.6
4.1 20.4 24.5 10.2
8.2
2.0 55.1 34.7
39 33.3
- 12.8 20.5 28.2
5.1
- 46.1 48.7
4.7 23.3 20.9 14.0 11.6
- 53.6 34.9
43 25.6
※ 『働きたい』=「働きたい」+「独立して働きたい」+「どちらかと言えば働きたい」
※ 『働きたくない』=「働きたくない」+「どちらかと言えば働きたくない」
294
(5)ケアマネジャー業務のストレスの有無
問 30
ケアマネジャーの業務を行うなかで、あなたはストレスを感じていますか。
(1つに○)
ケアマネジャー業務のストレスの有無についてみると、「強く感じている」45.3%、「少し
感じている」48.3%、合わせた『感じている』は 93.6%となっている。
図表 7-36
ケアマネジャー業務のストレスの有無
全く
感じていない
3.5%
無回答
3.0%
強く感じてい
る
45.3%
少し感じてい
る
48.3%
『感じている』
=93.6%
295
回答者数(人)201
(6)ケアマネジャー業務のストレスの内容
(問 30 で「強く感じている」「少し感じている」と答えた方へ)
問 30-1
ケアマネジャーの業務を行うなかで感じるストレスは、どのようなことですか。
(あてはまるものすべてに〇)
ケアマネジャー業務のストレスの内容についてみると、「業務の責任に伴う負担」59.6%、
「業務に見合っただけの収入が得られない」54.8%、
「 雑用が多過ぎる」51.1%となっており、
次いで「事務処理や給付管理業務に追われ、利用者や家族と接することがなかなかできない」
42.0%などと続いている。
図表 7-37
ケアマネジャー業務のストレスの内容(複数回答)
0%
10%
20%
30%
回答者数(人)188
40%
50%
60%
業務の責任に伴う負担
59.6
業務に見合っただけの収入が得られない
54.8
雑用が多過ぎる
51.1
事務処理や給付管理業務に追われ、利用者
や家族と接することがなかなかできない
42.0
1件当たりの介護サービス計画の作成に十
分な時間をかけられない
39.9
ケアマネジャーとしての業務全般
38.8
ケアマネジャーの社会的な評価が低い
38.3
24.5
労働時間(拘束時間)が長い
20.2
利用者や家族との人間関係
都・区など指導監督的な立場からの指摘が
多い
17.6
事業所内の人間関係
13.3
所属事業所の法令順守に対する意識が低い
12.8
相談相手がいない
9.0
他事業者(外部のケアマネジャーや医療機
関など)との人間関係
8.5
10.1
その他
無回答
0.0
296
(7)区への意見等
最後に、江戸川区が熟年者の保健福祉施策や介護保険事業を推進していくにあたり、ご意見
等がございましたら、ご自由にお書きください。
(69 件について分類のうえ、抜粋して記載する)
【1】区民向けの施策に対する意見・要望(28 件より抜粋)
・区の紙おむつ支給事業について、入所、死亡などで訪問すると押入れに、5、6箱残って
いることが多い。せめて1割でも負担をすれば、利用者の意識も変わるのではと思う。
・ショートステイが緊急時に利用できる体制を強化してほしい。家族、介護者の急な病気な
どで必要になるケースが多い。
・医療的ニーズが高い利用者が利用できるサービスが少ない。
・緊急的にショートステイをさせてくれる施設があると、介護者の負担も違うと思う。また、
医療頻度の高い人を預かってくれる施設があるといい。
・有料老人ホームは在宅扱いなのに、福祉用具が一割負担で使えないのは説明がつかない。
・江戸川区の熟年者施策は、全体的に充実している方だと感じる。今後は、地域のネットワ
ークづくりと認知症予防が特に必要になってくる。住民と行政の協力が不可欠である。
・住み慣れた自分の家で長く住み続けていただきたいと願い、毎日の業務に励んでいる。在
宅生活の継続に視点を置いたサービスの充実に力を入れていただきたいと思う。
・特定高齢者が利用できるサービスが皆無に等しい。介護の悪化を防ぐため、予防施策をも
っと充実してほしい。
・通所介護での塗り絵、カレンダー作りや折り紙などは、男性利用者が、デイサービス利用
を嫌がる根源である。何か別の方法がないのかといつも感じる。
・認知症の方、ご家族がいない方でも安心して生活できるように支援したいと思っている。
介護保険と医療保険の併用をぜひ検討してほしい。
・必要な人に必要なサービスが使えるようにしてほしい。「これは使えない」と説明すると、
「じゃあ介護保険料は払わない」と言われることもある。
・介護予防の考え方が広まってきたと思うので、元気である方が楽しく過ごせると思えるよ
うな施策と、必要なときには安心して使える、使い勝手のよい介護保険サービスであって
ほしい。
・利用する方々、家族がもっと分かりやすく、手続きも簡単にしてほしい。本当に介護が必
要な人は、手続きもできずにいることが多い。
・利用者、家族の介護保険に対する認識が低すぎる。保険料を払っているから、なんでも利
用できると思っている。サービスに制限のあることを理解できない。現場の意見、利用者、
家族の意見を、もっと国が理解して本当に必要な制度としてもらいたい。
【2】事業者や介護支援専門員への支援に関する意見・要望(15 件より抜粋)
・困難事例やプラン作成に関する相談員を特別に置いてほしい。どなたかが相談に乗ってく
れるが、人により意見が違うなど、明確な答えが得られないことが多い。
・地域包括支援センターには、経験豊かな方が安定していてほしい。他区に比べてよい所も
たくさんあるので、これからも熟年者の方への温かい施策を推進していただきたい。
・認定情報の情報開示が、申請後、6~10 日ほど掛かる。他の区では、申請の後、2 日ほどで
出ている。支援計画を作成するうえで、もう少し早く出していただけると助かる。
297
【3】その他の意見・要望(26 件より抜粋)
・ケアマネジャーは人の生活、命、人生を左右するくらいの困難な職業だと意識しているが、
ケアマネジャーの中にはそうではない方もいる。
・江戸川区で介護の仕事ができて嬉しく思っている。ただ、国の政策としてあまりにも財源
から来る医療、福祉へのしわ寄せがひどすぎる。地域から国に対してもっと強いメッセー
ジを発していただければと日々思っている。
・ベッドの利用制限は良いことだと思う。本当に必要な人は少ないし、全てを介護保険でと
いう考えは間違っていると思う。今後は少ない保険料で大きな費用がかかるサービスを受
けることがもっと大変になってくる。
298
【 参考資料 】
調査票
○ 健康と生きがいに関する調査
○ 熟年者の健康と生きがいに関する調査
○ 介護予防に関する意識調査
○ 介護保険サービス利用に関する調査
○ 介護保険サービス事業者調査
○ 介護支援専門員調査
江戸川区
健康と生きがいに関する調査
《この調査票のご記入にあたって》
 この調査票では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答え
ください。ただし、ご本人が答えられないときは、どなたかがご本人の意見を聞いて、
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
またはご本人の立場に立ってお答えください。
さて、江戸川区では介護保険サービスや福祉サービスの充実に向けて、第4期介護保険事業
 すべての質問に、問1から順番に回答してください。途中、回答内容により、次に答
える質問を案内していますので、それに沿ってお答えください。
計画および熟年しあわせ計画の策定準備を進めております。
つきましては、よりよい計画の策定のため、皆様の介護保険サービスや福祉サービスに対す
 ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字など
るお考えやご意向を調査させていただきたいと考えております。
を記入するものがあります。質問文にある(1つに○)(3つまで○)(あてはまるもの
なお、この調査は、平成20年1月において江戸川区に在住している55歳~65歳までの
方の中から、約1,000人を無作為に選ばせていただき、回答をお願いしているものです。
皆様からいただいた回答は、本調査の目的以外に使用することはなく、統計的に処理し有効
すべてに○)等の指定に従ってご記入ください。
 質問の回答が「その他」に当てはまる場合は、○をつけたうえで( )内になるべく具
体的にその内容も記入してください。
に活用いたします。また回答については記名の必要がなく、プライバシー保護に関しては万全
を期しますので、ご安心ください。
ご記入いただいた調査票は三つ折にして、2月1日(金)までに、同封の返信用
お忙しいところ大変恐縮ですが、趣旨をご理解のうえ本調査にご協力をいただきますよう、
封筒(切手不要)に入れて、ポストに投函してください。
※返信用封筒に、住所・氏名の記載は必要ありません。
よろしくお願い申し上げます。
この調査についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
平成20年1月
江戸川区
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
電話
-1-
03-5662-1275(直通)
-2-
問6
【1.あなた(あて名のご本人)について】
問1
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
収入は、次のうちどれですか。(あてはまるものすべてに○)
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
1
男性
(1) 性別
(2) 年齢
2
問2
町名
満
歳
女性
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に
記入してください。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
(
【記入例】
町名(
)
中
央
)
(
(
)丁目
1
1 年金収入
5 生活保護受給
2 給与収入
3 事業収入
4 不動産収入
6 家族からの援助
7 その他(
【2.身体の状況や健康について】
問7
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師※がいますか。
(あてはまるものすべてに○)
1 内科医
2 整形外科医
3 歯科医
)丁目
)
4 その他の診療科の医師
5 かかりつけの医師はいない
※日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
問3
1
2
3
4
問4
1
2
3
問5
1
2
3
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)
ひとり暮らし
夫婦のみ
子どもと同居
子どもと孫と同居
5
6
7
親と同居
親と子どもと同居
その他(
)
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
一戸建て(持ち家)
一戸建て(賃貸)
分譲マンション
4
5
6
マンション・アパート(賃貸)
公営住宅
その他(
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
税込みの年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
100 万円未満
100 万円~300 万円未満
300 万円~500 万円未満
4
5
6
-3-
500 万円~700 万円未満
700 万円~1,000 万円未満
1,000 万円以上
)
問8
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれですか。
(1つに○)
1 たいした問題はなく、普通に生活している
2 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる
3 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。しかし、
一年前と比べて身体の不自由を感じる
4 家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりではできない
5 家の中での生活は手助けがあればできるが、日中はベッド(ふとん)での
生活がほとんど
6 トイレ、食事、着がえなどには介助が必要で、一日中ベッド(ふとん)にいる
問9
1
2
3
4
5
6
7
あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療をして
いますか。(あてはまるものすべてに○)
高血圧
高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高いなど)
糖尿病(高血糖など)
肝機能障害
胃腸疾患(胃潰瘍・十二指腸潰瘍など)
脳卒中(脳梗塞・脳内出血など)
狭心症・心筋梗塞
-4-
8
9
10
11
12
13
14
泌尿器疾患(尿失禁・夜尿症など)
歯周病
痛風(高尿酸血症など)
目の病気(白内障など)
関節痛や腰痛など
その他 (
)
特にない
問 10
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(9)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
問 11
(1)理由もないのに気持ちがふさぐこと
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(2)知っている人の名前や、物のしまい場所を思い出せないこと
1 ほとんどない
2 たまにある
【3.介護予防について】
3
ある
4 よくある
(3)食事の時に、うまく噛めないことや、飲み込みにくいと感じること、
むせること
1
2
3
4
5
6
2 たまにある
3 ある
4 よくある
2 たまにある
3 ある
4 よくある
5 食べられない
(5)食事を 1 日3食とりますか
1 3食とる
2 たまに2食
3
ほとんど2食
新聞や雑誌を読む
家にこもらず、外出するようにする
趣味や地域活動などに取り組む
その他(
)
特に心がけていることはない
健康づくりや介護予防についてどちらから情報を得ていますか。(3つまで○)
5 食べられない
(4)1日に、肉・卵・魚介類・牛乳のうち、どれも食べないこと
1 ほとんどない
7
8
9
10
11
栄養バランスのとれた食事をとる
散歩など、できるだけ歩くようにする
体力をつけるための体操や運動をする
健康診査などを定期的に受ける
十分な睡眠をとる
タバコを吸わない
問 12
1 ほとんどない
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を
送れるようにするために、心がけていることはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
テレビ・ラジオ
インターネット
書籍・新聞・雑誌
知人・友人
医療機関
介護関連施設
区が提供する教室・セミナー
広報えどがわ
区の窓口
地域包括支援センター
健康サポートセンター
その他(
特になし
関心がない
)
4 ほとんど1食
問 13
区では健康づくりや介護予防のためのセミナーや講座、イベントなどを
実施していますが、参加したことはありますか。(1つに○)
(6)つまずくことや、転ぶこと
1
1 ほとんどない
2 たまにある
3 ある
4 よくある
参加したことはない
2
参加したことがある 3
問14へ
(7)足腰の痛み
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
☆問 13 で「1
問 13-1
(8)身の回りのことをするのが、おっくうに感じること
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(9)1年前に比べて、日常生活において、ひとりでできること
1 増えた
わからない
5 歩けない
2 変わらない
3
-5-
減った
4 だいぶ減った
1
2
3
4
5
6
7
参加したことはない」と回答した方に伺います。
参加したことがない理由は次のどれですか。(あてはまるものすべてに○)
現在、特に必要性を感じない
講座、イベント等を知らない
時間がない
興味のある講座がない
仲間や知り合いがいない
わざわざ出かけるのが面倒
健康づくりや介護予防は個人で取り
組みたい
8
9
10
11
12
13
-6-
日程や回数の点で利用しにくい
開催場所が遠い
あまり効果が期待できない
自分にはまだ早い
その他(
特に理由はない
)
問 16-2 何歳まで働きたいと思いますか。
(1つに○)
☆全員に伺います。
問 14
1
2
3
4
5
6
7
心や身体をリフレッシュし、いきいきと生活するために、今後も続けたい
余暇活動、新たに取り組んでみたい余暇活動はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
趣味の活動
軽い運動やウオ-キングなどの健康づくり
教養・学習活動
美化・防災等のまちづくり活動
福祉関係のボランティア活動
その他(
取り組みたい活動はない(できない)
1
2
3
4
5
問 17
)
1
2
3
4
5
あなた(あて名のご本人)は、現在就労をしていますか。(1つに○)
常勤の社員・職員
6 求職中
7 仕事をしていない
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
8 仕事はできない
自営業・自営業手伝い
熟年人材センターでの就労
その他(
)
問 16
あなた(あて名のご本人)は、今後就労をしたいと考えていますか。
(1つに○)
常勤の社員・職員
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
自営業・自営業手伝い
熟年人材センターでの就労
その他(
)
6
7
8
9
仕事はしたくない
仕事をするつもりはない
仕事をする必要がない
仕事はできない
問 17 へ
☆今後就労をしたいと考えている方に伺います。
問 16-1
1
2
3
4
それはどのような理由からですか。(あてはまるものすべてに○)
生活費を得るため
こづかいを得るため
将来の蓄え(預貯金)のため
生きがいを得るため
5
6
7
8
-7-
6
7
8
9
80 歳以上
元気であればいつまでも働きたい
その他(
)
わからない
☆全員に伺います。
【4.就労、社会参加、生きがいづくりについて】
問 15
60 歳くらいまで
65 歳くらいまで
70 歳くらいまで
75 歳くらいまで
80 歳くらいまで
1
2
3
4
5
あなた(あて名のご本人)は、地域での活動やボランティア活動などを
おこなっていますか。(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
町会・自治会・商店会の活動をしている
くすのきクラブの活動をしている
学校・PTA・子供会の活動をしている
ボランティアや NPO 活動をしている
スポーツ・レクリエーション団体の活動をしている
その他(
)
7
活動はしていない
☆問 17 で「7
問18へ
活動はしていない」と回答した方に伺います。
問 17-1 どのような条件が揃えば、地域での活動やボランティア活動に参加したいと
思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
身近な場所で行われている
一緒に活動する仲間がいる
自分が望む活動がある
活動団体からの参加の呼びかけがある
参加したくなるようなPRがある
費用があまりかからない
その他(
参加したいとは思わない
持っている技術や資格を活かすため
健康のため
何もしないでいると退屈なので
その他(
)
-8-
)
☆全員に伺います。
(4)判断能力の衰えや認知症に対して不安を感じますか
問 18
1 感じる
1
2
3
4
5
6
7
8
あなた(あて名のご本人)は、自由な時間に何をしたいですか。
(主なもの3つまで○)
9
10
11
12
13
14
15
仕事
友人・仲間とのつきあい
近所づきあい
趣味
生涯学習
健康の増進
スポーツ活動
ボランティア・NPO 活動
町会・自治会・くすのきクラブ活動
資格・検定の取得
家族・親族と過ごす
自宅で過ごす
旅行
その他(
)
特にない
2 少し感じる
3 あまり感じない
4
感じない
4
感じない
(5)将来の住まいの確保に対して不安を感じますか
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
(6)日ごろの暮らしの中で、生きがい・やりがいを感じることはありますか
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4
感じない
(7)孤独になることやひとり暮らしになることに対して不安を感じますか
【5.日ごろの生活について】
問 19
1
2
3
4
5
6
1 感じる
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをして
いますか。(1つに○)
ほとんど顔も知らない
顔は知っているが、声をかけたことはない
顔を合わせればあいさつをする
留守の時には届け物を預かったり、留守にする時は声をかけたりする
親交があり、ときどき家を行き来する
その他(
)
問 20
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
1 感じる
2 少し感じる
3 あまり感じない
4
感じない
1 感じる
2 少し感じる
3 あまり感じない
1 いる
4
少し
感じる
3
あまり
感じない
-9-
4 感じない
5
4
感じない
4
感じない
4
感じない
4
感じない
2 いない
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
(10)医療や介護サービスに対して不満や不便さを感じますか
2 少し感じる
3
あまり感じない
(11)親・兄弟・配偶者の介護に対して不安や不満を感じますか
2 少し感じる
3
感じない
(3)仕事に対して不安を感じますか
1 感じる 2
あまり感じない
(9)家族や親族との関係に不満や不安を感じますか
1 感じる
(2)将来の収入や資産、蓄えに対して不安を感じますか
3
(8)同居する家族以外に、日ごろ頼れる人がいますか
1 感じる
(1)自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか
2 少し感じる
仕事を
していない
-10-
あまり感じない
問 24
【6.介護について】
問 21
1
2
3
4
5
6
7
8
9
主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい
数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい
介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい
有料老人ホームに入りたい
病院に入院したい
その他(
)
わからない
問 22
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を
受けたいと思いますか。(もっとも近い考え1つに○)
あなた(あて名のご本人)は、介護が必要になっても在宅で暮らし続けるため
に必要なことは、どのようなことであると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにいる
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがある
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
身近に利用できる医療機関がある
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
その他(
)
わからない
特にない
問 23
あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
1
内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2
だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
※地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス事
業者などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関です。区内に 13
箇所設置されています。
-11-
あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
1
内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2
だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
※ 健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、区民
のみなさんの健康づくりを支援する機関です。区内に8箇所設置されています。
問 25
1
2
3
4
利用できるサービスはどんどん利用すべきだと思う
必要なサービスだけを利用すべきだと思う
サービスはできるだけ利用しない方がいいと思う
わからない
問 26
1
2
3
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)
大きい
やや大きい
適当である
問 27
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、
どのようなお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)
4
5
6
やや小さい
小さい
わからない
あなた(あて名のご本人)は江戸川区の熟年者施策について、今後充実して
ほしいと思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)
健康増進事業
介護を予防するための事業
介護保険や区の在宅介護サービス
介護を受けられる施設の整備
介護する家族に対する支援
介護保険制度や区の熟年者施策に関する情報提供
申請や相談がしやすい窓口の設置
熟年者の就労や社会参加の支援
定期的な見守りや安否確認など、地域の助けあい
判断能力が低下した場合の支援や熟年者の人権擁護
熟年者のための住宅施策
段差解消や歩道の設置など、安全なまちづくり
医療機関の整備など医療の充実
その他(
特にない
-12-
)
問 28
1
2
3
4
5
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように
感じますか。(もっとも近い考え1つに○)
とても充実している
まあ充実している
どちらとも言えない
あまり充実していない
充実していない
そのように感じている理由は何ですか
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同封の
返信用封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒にお名前やご住所等を書く必要は
ありません。
-13-
江戸川区
熟年者の健康と生きがいに関する調査
《この調査票のご記入にあたって》
 この調査票では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答え
ください。ただし、ご本人が答えられないときは、どなたかがご本人の意見を聞いて、
またはご本人の立場に立ってお答えください。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 すべての質問に、問1から順番に回答してください。途中、回答内容により、次に答
さて、江戸川区では介護保険サービスや福祉サービスの充実に向けて、第4期介護保険事業
える質問を案内していますので、それに沿ってお答えください。
計画および熟年しあわせ計画の策定準備を進めております。
 ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
つきましては、よりよい計画の策定のため、皆様の介護保険サービスや福祉サービスに対す
るお考えやご意向を調査させていただきたいと考えております。
 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字など
を記入するものがあります。質問文にある(1つに○)(3つまで○)(あてはまるもの
なお、この調査は、平成20年1月において江戸川区に在住している65歳以上の方の中か
ら、約1,500人を無作為に選ばせていただき、回答をお願いしているものです。
皆様からいただいた回答は、本調査の目的以外に使用することはなく、統計的に処理し有効
すべてに○)等の指定に従ってご記入ください。
 質問の回答が「その他」に当てはまる場合は、○をつけたうえで( )内になるべく具
体的にその内容も記入してください。
に活用いたします。また回答については記名の必要がなく、プライバシー保護に関しては万全
ご記入いただいた調査票は三つ折にして、2月1日(金)までに、同封の返信用
を期しますので、ご安心ください。
封筒(切手不要)に入れて、ポストに投函してください。
お忙しいところ大変恐縮ですが、趣旨をご理解のうえ本調査にご協力をいただきますよう、
※返信用封筒に、住所・氏名の記載は必要ありません。
よろしくお願い申し上げます。
この調査についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
平成20年1月
江戸川区
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
電話
-1-
03-5662-1275(直通)
-2-
問1
1
2
3
4
この調査票を回答される方はどなたですか。(1つに○)
問6
あなた(あて名のご本人)がひとりで回答
代筆・代読してもらってあなた(あて名のご本人)が回答
ご家族が回答
その他の方が回答(
)
1
2
3
4
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。
また、2階以上で生活している場合、エレベーターはありますか。
(それぞれ1つに○)
エレベーターの有無
6階以上
3~5階
2階
1階
1
2
ある
ない
【1.あなた(あて名のご本人)について】
問2
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
1
男性
2
女性
(1) 性別
問3
(
【記入例】
町名(
1
2
3
4
問5
満
歳
(
)
中
央
)
(
)丁目
1
5
6
7
)丁目
親と同居
親と子どもと同居
その他(
問8
1
2
3
4
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えください。
(1つに○)
ひとり暮らし
夫婦のみ
子どもと同居
子どもと孫と同居
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
税込みの年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。(1つに○)
1 100 万円未満
2 100 万円~300 万円未満
3 300 万円~500 万円未満
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入してく
ださい。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
町名
問4
(2) 年齢
問7
4
5
6
500 万円~700 万円未満
700 万円~1,000 万円未満
1,000 万円以上
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
収入は、次のうちどれですか。(あてはまるものすべてに○)
年金収入
給与収入
事業収入
不動産収入
5 生活保護受給
6 家族からの援助
7 その他(
【2.身体の状況や健康について】
問9
あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師※がいますか。
(あてはまるものすべてに○)
)
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
1 内科医
2 整形外科医
3 歯科医
4
5
その他の診療科の医師
かかりつけの医師はいない
※日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
1
2
3
一戸建て(持ち家)
一戸建て(賃貸)
分譲マンション
4
5
6
-3-
マンション・アパート(賃貸)
公営住宅
その他(
)
)
-4-
問 10
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれです
か。(1つに○)
1 たいした問題はなく、普通に生活している
2 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる
3 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。しかし、
一年前と比べて身体の不自由を感じる
4 家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりではできない
5 家の中での生活は手助けがあればできるが、日中はベッド(ふとん)での
生活がほとんど
6 トイレ、食事、着がえなどには介助が必要で、一日中ベッド(ふとん)にいる
問 11
1
2
3
4
5
6
7
あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療をして
いますか。(あてはまるものすべてに○)
高血圧
高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高いなど)
糖尿病(高血糖など)
肝機能障害
胃腸疾患(胃潰瘍・十二指腸潰瘍など)
脳卒中(脳梗塞・脳内出血など)
狭心症・心筋梗塞
8
9
10
11
12
13
14
泌尿器疾患(尿失禁・夜尿症など)
歯周病
痛風(高尿酸血症など)
目の病気(白内障など)
関節痛や腰痛など
その他 (
)
特にない
問12
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(10)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
(1)理由もないのに気持ちがふさぐこと
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(2)知っている人の名前や、物のしまい場所を思い出せないこと
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(3)食事の時に、うまく噛めないことや、飲み込みにくいと感じること、
むせること
1 ほとんどない
2 たまにある
3 ある
4 よくある
5 食べられない
(4)1日に、肉・卵・魚介類・牛乳のうち、どれも食べないこと
1 ほとんどない
2 たまにある
3 ある
4 よくある
5 食べられない
(5)食事を 1 日3食とりますか
1 3食とる
2 たまに2食
3
ほとんど2食
4 ほとんど1食
(6)つまずくことや、転ぶこと
1 ほとんどない 2 たまにある
3 ある
4 よくある
5 歩けない
(7)足腰の痛み
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(8)身の回りのことをするのが、おっくうに感じること
1 ほとんどない
2 たまにある
3
ある
4 よくある
(9)1年前に比べて、日常生活において、ひとりでできること
1 増えた
-5-
2 変わらない
3
-6-
減った
4 だいぶ減った
(10)1年前と比べたあなたの健康状態
問 16
1 良くなった 2 少し良くなった 3 変わらない
4
少し悪く
なった
5 悪くなった
【3.介護予防について】
問 13
1
2
3
4
5
6
7
現在、自分とは無縁のものである
高齢者の方がやることである
足腰が弱くなるなど、身体の衰えが目立ってきたら取り組むと思う
介護予防に関心はあるが、実際に取り組むほどの必要性は感じていない
区や医者などから勧められれば取り組みたい
積極的に介護予防に取り組みたい
介護予防とはどのようなことをするのか、イメージがわかない
問 14
1
2
3
4
5
6
あなた(あて名のご本人)は「介護予防」に対し、どのような印象を
お持ちですか。(主なもの3つまで○)
あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を送れる
ようにするために、心がけていることはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
栄養バランスのとれた食事をとる
散歩など、できるだけ歩くようにする
体力をつけるための体操や運動をする
健康診査などを定期的に受ける
十分な睡眠をとる
タバコを吸わない
7
8
9
10
11
新聞や雑誌を読む
家にこもらず、外出するようにする
趣味や地域活動などに取り組む
その他(
)
特に心がけていることはない
1
2
3
4
5
常勤の社員・職員
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
自営業・自営業手伝い
熟年人材センターでの就労
その他(
)
問 16-1
1
2
3
4
1
2
3
4
5
常勤の社員・職員
6 求職中
非常勤、嘱託、パート、アルバイト
7 仕事をしていない
自営業・自営業手伝い
8 仕事はできない
熟年人材センターでの就労
その他(
)
-7-
仕事はしたくない
仕事をするつもりはない
仕事をする必要がない
仕事はできない
問 17 へ
それはどのような理由からですか。(あてはまるものすべてに○)
生活費を得るため
こづかいを得るため
将来の蓄え(預貯金)のため
生きがいを得るため
5
6
7
8
持っている技術や資格を活かすため
健康のため
何もしないでいると退屈なので
その他(
)
問 16-2 何歳まで働きたいと思いますか。
(1つに○)
70 歳くらいまで
75 歳くらいまで
80 歳くらいまで
80 歳以上
1
2
3
4
5
6
7
元気であればいつまでも働きたい
その他(
)
わからない
☆全員に伺います
問 17
あなた(あて名のご本人)は、現在就労をしていますか。(1つに○)
6
7
8
9
☆今後就労をしたいと考えている方に伺います。
【4.就労、社会参加、生きがいづくりについて】
問 15
あなた(あて名のご本人)は、今後就労をしたいと考えていますか。
(1つに○)
1
2
3
4
次の活動について、あなた(あて名のご本人)が今後も続けたい余暇活動、
新たに取り組んでみたい余暇活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
趣味の活動
軽い運動やウオーキングなどの健康
づくり
教養・学習活動
美化・防災等のまちづくり活動
5
6
7
8
-8-
福祉関係のボランティア活動
その他(
取り組みたい活動はない
活動できない
)
問 18
次の活動について、あなた(あて名のご本人)が今後も続けたい活動、新たに
参加したい活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
1
リズム運動
(熟年者がコミュニティ会館などで行う、社交ダンスを取り入れた軽運動)
2
くすのきクラブ
(趣味やレクリエーション、ボランティア等を行う熟年者の会員組織)
問 21
1
2
3
くすのきカルチャー教室
(熟年者を対象とした趣味や教養の教室)
4
熟年人材センター
(熟年者の就労の場を提供するセンター)
5
上記のような活動には参加したくない
6
上記のような活動には参加できない
4
5
6
ほぼ毎日
週3~4日程度
週1~2日程度
問 22
3
あなた(あて名のご本人)は、レジャー、趣味、会食、家族・友人とのつきあ
い、仕事などの外出をどれくらいしていますか。(1つに○)
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
したいができない
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
(1)自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか
1 感じる
2 少し感じる
3 あまり感じない
4
感じない
3 あまり感じない
4
感じない
4 感じない
5
仕事をして
いない
4
感じない
4
感じない
(2)将来の収入や資産、蓄えに対して不安を感じますか
1 感じる
2 少し感じる
(3)仕事に対して不安を感じますか
1 感じる 2
【5.日ごろの生活について】
問 19
あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをしています
か。(1つに○)
ほとんど顔も知らない
顔は知っているが、声をかけたことはない
顔を合わせればあいさつをする
留守の時には届け物を預かったり、留守にする時は声をかけたりする
親交があり、ときどき家を行き来する
その他(
)
問 20
あなた(あて名のご本人)は、買い物、通院などの生活に必要な外出をどれく
らいしていますか。(1つに○)
3
あまり
感じない
(4)判断能力の衰えや認知症に対して不安を感じますか
1 感じる
1
2
3
4
5
6
少し
感じる
2 少し感じる
3 あまり感じない
(5)将来の住まいの確保に対して不安を感じますか
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
(6)日ごろの暮らしの中で、生きがい・やりがいを感じることはありますか
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4
感じない
(7)孤独になることやひとり暮らしになることに対して不安を感じますか
1
2
3
ほぼ毎日
週3~4日程度
週1~2日程度
4
5
6
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
したいができない
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
(8)同居する家族以外に、日ごろ頼れる人がいますか
1 いる
-9-
2 いない
-10-
4
感じない
(9)家族や親族との関係に不満や不安を感じますか
1 感じる
2 少し感じる
3
問 25
あまり感じない
4
感じない
(10)医療や介護サービスに対して不満や不便さを感じますか
1 感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4
感じない
4
感じない
(11)親・兄弟・配偶者の介護に対して不安や不満を感じますか
1 感じる
問 23
1
2
3
4
5
6
7
8
2 少し感じる
3
あまり感じない
あなた(あて名のご本人)は、介護を必要としない健康な生活を送れるように
するために、参加したい活動はありますか。(あてはまるものすべてに○)
健康維持のための栄養や食事について学べる活動
健康維持のための体操や運動の方法を学べる活動
歯の健康を維持する方法を学べる活動
病気に関する情報や知識を学べる活動
認知症予防につながる活動
一緒に健康維持に取り組む仲間づくりをすすめる活動
その他(
特にない
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
あなた(あて名のご本人)は、介護が必要になっても在宅で暮らし続けるため
に必要なことは、どのようなことであると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにいる
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがある
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
身近に利用できる医療機関がある
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
その他(
)
わからない
特にない
問 26
あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
1
内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2
だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
)
※地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス事業者
などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関です。区内に 13 箇所設置
されています。
【6.介護について】
問 24
1
2
3
4
5
6
7
8
9
あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで介護を
受けたいと思いますか。(もっとも近い考え1つに○)
主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい
数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい
介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい
有料老人ホームに入りたい
病院に入院したい
その他(
)
わからない
-11-
問 27
あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
1
内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2
だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
※ 健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、区民のみな
さんの健康づくりを支援する機関です。区内に8箇所設置されています。
-12-
問 28
1
2
3
4
あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、
どのようなお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)
利用できるサービスはどんどん利用すべきだと思う
必要なサービスだけを利用すべきだと思う
サービスはできるだけ利用しない方がいいと思う
わからない
問 29
問 31
1
2
3
4
5
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように
感じますか。(もっとも近い考え1つに○)
とても充実している
まあ充実している
どちらとも言えない
あまり充実していない
充実していない
そのように感じている理由は何ですか
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
1
2
3
大きい
やや大きい
適当である
問 30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
4
5
6
やや小さい
小さい
わからない
あなた(あて名のご本人)は、江戸川区の熟年者施策について、今後充実して
ほしいと思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○)
健康増進事業
介護を予防するための事業
介護保険や区の在宅介護サービス
介護を受けられる施設の整備
介護する家族に対する支援
介護保険制度や区の熟年者施策に関する情報提供
申請や相談がしやすい窓口の設置
熟年者の就労や社会参加の支援
定期的な見守りや安否確認など、地域の助けあい
判断能力が低下した場合の支援や熟年者の人権擁護
熟年者のための住宅施策
段差解消や歩道の設置など、安全なまちづくり
医療機関の整備など医療の充実
その他(
特にない
-13-
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同封の
返信用封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒にお名前やご住所等を書く必要は
ありません。
)
-14-
江戸川区介護予防に関する意識調査
《この調査票のご記入にあたって》
 この調査票では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答え
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
ください。ただし、ご本人が答えられないときは、どなたかがご本人の意見を聞いて、
さて、江戸川区では介護保険サービスや福祉サービスの充実に向けて、第4期介護保険事業
またはご本人の立場に立ってお答えください。
 すべての質問に、問1から順番に回答してください。途中、回答内容により、次に答
計画および熟年しあわせ計画の策定準備を進めております。
える質問を案内していますので、それに沿ってお答えください。
つきましては、よりよい計画の策定のため、皆様の介護保険サービスや福祉サービスに対す
 ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
るお考えやご意向を調査させていただきたいと考えております。
 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字など
なお、この調査は、平成20年1月において江戸川区に在住している65歳以上の方の中か
ら、健康診査等の結果により約1,000人を無作為に選ばせていただき、回答をお願いして
いるものです。
を記入するものがあります。質問文にある(1つに○)(3つまで○)(あてはまるもの
すべてに○)等の指定に従ってご記入ください。
 質問の回答が「その他」に当てはまる場合は、○をつけたうえで( )内になるべく具
皆様からいただいた回答は、本調査の目的以外に使用することはなく、統計的に処理し有効
に活用いたします。また回答については記名の必要がなく、プライバシー保護に関しては万全
を期しますので、ご安心ください。
体的にその内容も記入してください。
ご記入いただいた調査票は三つ折にして、2月1日(金)までに、同封の返信
用封筒(切手不要)に入れて、ポストに投函してください。
お忙しいところ大変恐縮ですが、趣旨をご理解のうえ本調査にご協力をいただきますよう、
※返信用封筒に、住所・氏名の記載は必要ありません。
よろしくお願い申し上げます。
この調査についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
平成20年1月
江戸川区
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
電話 03-5662-1275(直通)
- 1 -
- 2 -
問1
1
2
3
4
問6
この調査票を回答される方はどなたですか。
(1つに○)
あなた(あて名のご本人)がひとりで回答
代筆・代読してもらってあなた(あて名のご本人)が回答
ご家族が回答
その他の方が回答(
)
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。
また、2階以上で生活している場合、エレベーターはありますか。
(それぞれ1つに○)
エレベーターの有無
1 6階以上
2 3~5階
3 2階
【1.あなた(あて名のご本人)について】
問2
1
男性
2
女性
問7
(2) 年齢
満
歳
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入し
てください。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
町名
(
【記入例】
町名(
1
2
3
4
問5
2
ない
4 1階
)
中 央
)
(
(
)丁目
1
)丁目
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
税込みの年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。
(1つに○)
1 100 万円未満
2 100 万円~300 万円未満
3 300 万円~500 万円未満
問8
問4
ある
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
(1) 性別
問3
1
1
2
3
4
4
5
6
500 万円~700 万円未満
700 万円~1,000 万円未満
1,000 万円以上
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
収入は、次のうちどれですか。
(あてはまるものすべてに○)
年金収入
給与収入
事業収入
不動産収入
5
6
7
生活保護受給
家族からの援助
その他(
)
あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えくださ
い。(1つに○)
ひとり暮らし
夫婦のみ
子どもと同居
子どもと孫と同居
5
6
7
親と同居
親と子どもと同居
その他(
【2.身体の状況や健康、日ごろの生活について】
問9
)
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。(1つに○)
1 一戸建て(持ち家)
2 一戸建て(賃貸)
3 分譲マンション
4
5
6
- 3 -
マンション・アパート(賃貸)
公営住宅
その他(
)
あなた(あて名のご本人)の身体状況について、もっとも近いものはどれで
すか。
(1つに○)
1 たいした問題はなく、普通に生活している
2 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる
3 何らかの問題はあるが、日常生活や外出はひとりでできる。しかし、
一年前と比べて身体の不自由を感じる
4 家の中での生活はおおむね自分でできるが、外出はひとりではできない
- 4 -
問 10 あなた(あて名のご本人)には、かかりつけの医師※がいますか。
(あてはまるものすべてに○)
(5) 食事を 1 日3食とりますか
1
1 内科医
2 整形外科医
3 歯科医
問 11 あなた(あて名のご本人)は現在、次のような病気のための通院や治療を
していますか。(あてはまるものすべてに○)
1 高血圧
2 高脂血症
(コレステロール・中性脂肪が高いなど)
3 糖尿病(高血糖など)
4 肝機能障害
5 胃腸疾患
(胃潰瘍・十二指腸潰瘍など)
6 脳卒中(脳梗塞・脳内出血など)
7 狭心症・心筋梗塞
8 泌尿器疾患(尿失禁・夜尿症など)
9 歯周病
10 痛風(高尿酸血症など)
11 目の病気(白内障など)
12 関節痛や腰痛など
13 その他(
)
14 特にない
1 ほとんどない
1
1
2 たまにある
3
ある
4
2 たまにある
たまに
ある
3 ある
2 たまにある
3
ほとんどない
ほとんどない
2 たまにある
3
3
ある
4
3 ある
4 よくある
増えた
2 変わらない
3
良くなっ
た
2
少し良く
なった
3
変わら
ない
よくある
5
食べられ
ない
5
食べられ
ない
1
2
3
4
5
6
7
たまに
ある
5 歩けない
ある
4
よくある
ある
4
よくある
3 ある
- 5 -
4 よくある
減った
4
だいぶ減った
4
少し悪く
なった
5 悪くなっ
た
現在、自分とは無縁のものである
高齢者の方がやることである
足腰が弱くなるなど、身体の衰えが目立ってきたら取り組むと思う
介護予防に関心はあるが、実際に取り組むほどの必要性は感じていない
区や医者などから勧められれば取り組みたい
積極的に介護予防に取り組みたい
介護予防とはどのようなことをするのか、イメージがわかない
(4) 1日に、肉・卵・魚介類・牛乳のうち、どれも食べないこと
2
4 よくある
問 13 あなた(あて名のご本人)は「介護予防」に対し、どのような印象を
お持ちですか。(主なもの3つまで○)
(3) 食事の時に、うまく噛めないことや、飲み込みにくいと感じること、むせること
2
たまに
ある
2
よくある
(2) 知っている人の名前や、物のしまい場所を思い出せないこと
1 ほとんどない
ほとんど1食
(10) 1年前と比べたあなたの健康状態
1
1 ほとんどない
4
(8) 身の回りのことをするのが、おっくうに感じること
(1) 理由もないのに気持ちがふさぐこと
ほとんどない
ほとんど2食
(9) 1年前に比べて、日常生活において、ひとりでできること
問 12 あなた(あて名のご本人)は、日常生活で次のようなことがありますか。
(1)~(10)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
1
3
(7) 足腰の痛み
1
ほとんどない
2 たまに2食
(6) つまずくことや、転ぶこと
※日頃から自分又は家族の健康状態をよく知っていて、日常的な健康管理をまかせられる医師
1
3食とる
4 その他の診療科の医師
5 かかりつけの医師はいない
- 6 -
問 14 あなた(あて名のご本人)は、将来、介護を必要としない健康な生活を
送れるようにするために、心がけていることはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
栄養バランスのとれた食事をとる
散歩など、できるだけ歩くようにする
体力をつけるための体操や運動をする
健康診査などを定期的に受ける
十分な睡眠をとる
タバコを吸わない
新聞や雑誌を読む
家にこもらず、外出するようにする
趣味や地域活動などに取り組む
その他(
特に心がけていることはない
)
ほとんど顔も知らない
顔は知っているが、声をかけたことはない
顔を合わせればあいさつをする
留守の時には届け物を預かったり、留守にする時は声をかけたりする
親交があり、ときどき家を行き来する
その他(
)
問 16 あなた(あて名のご本人)は、買い物、通院などの生活に必要な外出を
どれくらいしていますか。(1つに○)
1 ほぼ毎日
2 週3~4日程度
3 週1~2日程度
4
5
6
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
したいができない
問 17 あなた(あて名のご本人)は、レジャー、趣味、会食、家族・友人との
つきあい、仕事などの外出をどれくらいしていますか。(1つに○)
1 ほぼ毎日
2 週3~4日程度
3 週1~2日程度
4
5
6
問 18 あなた(あて名のご本人)は、地域包括支援センターを知っていますか。
(1つに○)
1 内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2 だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
※地域包括支援センターとは、保健、介護、福祉の専門職が、区や医療機関、介護サービス
事業者などと協力・連携して、地域の高齢者のさまざまな相談に対応する機関です。区内
に 13 箇所設置されています。
問 15 あなた(あて名のご本人)は、ご近所の人とどの程度のつきあいをして
いますか。(1つに○)
1
2
3
4
5
6
【3.介護予防事業について】
1か月に1~3回程度
したくない(必要がない)からしない
したいができない
問 19 あなた(あて名のご本人)は、健康サポートセンターを知っていますか。
(1つに○)
1 内容をよく知っている
3
名前は知っているが内容は知らない
2 だいたいの内容は知っている
4
まったく知らない
※健康サポートセンターとは、医師、保健師、栄養士、歯科衛生士等の専門スタッフが、
区民のみなさんの健康づくりを支援する機関です。区内に8箇所設置されています。
問 20 あなた(あて名のご本人)は、健康診査等の結果、地域包括支援センター等
で介護予防相談をするように勧められたと思いますが、介護予防相談に行き
ましたか。(1つに○)
1 介護予防相談に行った
問21へ
2 介護予防相談に行かなかった
☆問 20 で「介護予防相談に行かなかった」と回答した方に伺います。
問 20-1 介護予防相談に行かなかったのはどうしてですか。(1つに○)
1
2
3
4
5
6
自分は健康であるので、介護予防事業への参加は必要ないと思った
健康に多少の不安はあるが、介護予防事業に参加するほどではないと思った
介護予防事業の内容に興味を持てなかった
介護予防事業の内容がよくわからなかった
その他(
)
特にない
回答後、問27へお進みください。
- 7 -
- 8 -
以下の問21から問26は、「介護予防相談に行った」と答えた方に伺います。
「介護予防相談に行かなかった」方は、12ページの問27へお進みください
問 23 あなた(あて名のご本人)は、「熟年いきいきトレーニング」に参加しましたか。
参加した方は、(1)~(3)のそれぞれについてもお答え下さい。
(それぞれ1つに○)
1
参加した
2
参加していない
問 21 どこへ介護予防相談に行きましたか。(1つに○)
1
介護予防相談会
4
医療機関等
2
地域包括支援センター
5
その他(
3
健康サポートセンター
)
【江戸川区では介護予防のために、以下の3事業を行っています。
】
1
熟年ふれあいセンター
ふれあいの機会づくり、生きがいづくりの場を提供し、閉じこもりを防止
するとともに、要介護状態になることを予防する事業
2
3
(1) プログラムの内容には満足しましたか
1
はい
2 いいえ
(2) 回数は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
(3) 期間は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
問 24 あなた(あて名のご本人)は、「シルバー健康教室」に参加しましたか。
参加した方は、(1)~(3)のそれぞれについてもお答え下さい。
(それぞれ1つに○)
1
参加した
2
参加していない
熟年いきいきトレーニング
社会的交流の促進・身体機能の維持向上を目的に、個別トレーニングの
実施、健康についての相談・指導を行う事業
(1) プログラムの内容には満足しましたか
1
はい
2 いいえ
シルバー健康教室
(2) 回数は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
(3) 期間は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
転倒予防、低栄養予防、口腔機能の向上等のための教室
問 22 あなた(あて名のご本人)は、「熟年ふれあいセンター」に参加しましたか。
参加した方は、(1)~(3)のそれぞれについてもお答え下さい。
(それぞれ1つに○)
1
参加した
2
参加していない
(1) プログラムの内容には満足しましたか
1
はい
2 いいえ
(2) 回数は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
(3) 期間は適当でしたか
1
はい
2 いいえ
- 9 -
- 10 -
☆問 22、問 23、問 24 で、いずれかの事業に「参加した」と回答した方に伺い
ます。
問 25
1
2
3
4
5
6
参加又はサービスを受けた結果、心身の状態でよくなったと感じることが
ありますか。
(あてはまるものすべてに○)
外出することが増えた
階段の昇り降りが楽になった
体調が良くなった
日常生活にやる気や、張りがでた
食事がおいしくなった
精神的に安定した
7 友人や仲間とのつきあいが増えた
8 何事にも積極的に取り組むように
なった
9 その他(
)
10 特に変わらない
☆問 22、問 23、問 24 で、いずれの事業にも「参加していない」と回答した方
に伺います。
問 26
☆すべての方にお伺いします。
問 27 今後も続けたい活動、または新たに参加・利用したい活動はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
リズム運動
熟年者がコミュニティ会館などで行う、社交ダンスを取り入れた軽運動
2
介護予防教室
転倒などによる骨折の予防や健康体操、体力測定、趣味を生かした活動を
行う事業
3
地域ミニデイサービス
身近な町会会館を利用して、会食や趣味活動、健康づくりなどを行う事業
4
健康長寿塾
日常の健康生活・口腔ケア・栄養についてのポイントを学び、認知症予防
に効果的な運動を行う事業
5
熟年ふれあいセンター
ふれあいの機会づくり、生きがいづくりの場を提供し、閉じこもりを防止
するとともに、要介護状態になることを予防する事業
6
熟年いきいきトレーニング
社会的交流の促進・身体機能の維持向上を目的に、個別トレーニングの
実施、健康についての相談・指導を行う事業
7
シルバー健康教室
転倒予防、低栄養予防、口腔機能の向上等のための教室
8
くすのきクラブ
趣味やレクリエーション、ボランティア等を行う熟年者の会員組織
9
くすのきカルチャーセンター
熟年者を対象とした趣味や教養の教室
10
熟年人材センター
熟年者の就労の場を提供するセンター
11
いずれも参加したいとは思わない
その理由は何ですか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
自分は健康であるので介護予防の必要はないと思ったから
自分自身で介護予防事業の内容を実践し、気をつけているから
もう少し身体の状態に自信がなくなってから参加しても遅くはないと考え
たから
4 ほかに自分のやりたいことがあったから
5 介護予防事業の内容にあまり興味を持てなかったから
6 期間や回数に不安があったから
7 通うのがおっくうに感じたから
8 事業の仕組みや事業を受けるための手続きがよくわからなかったから
9 費用がかかるから
10 知らなかった
11 その他(
)
12 特に理由はない
- 11 -
- 12 -
問 28 問 27 であげた活動に、どのような条件があれば参加したいと思いますか。
(主なもの3つまで○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
一人ではなく、友人や知人を誘って参加できる
プログラムの内容や効果について、わかりやすく説明した資料がある
実際に参加した人の体験談を聞くことができる機会がある
もっと身近な場所で介護予防の相談ができる
区民館等、身近な場所で事業が実施される
自分の生活時間に合わせて、もう少し自由な時間と場所で参加できる
往復の送迎がある
毎回のプログラムの終了後の食事やレクリエーション等の楽しみがある
プールや健康スタジオを利用した運動機能を強化するプログラムがある
事業参加やサービス利用の費用は無料か負担にならない程度である
その他(
)
特にない
【4.今後の暮らしや利用意向について】
問 29 あなた(あて名のご本人)は、今後介護が必要になった場合に、どこで
介護を受けたいと思いますか。
(もっとも近い考え1つに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい
数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい
介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい
有料老人ホームに入りたい
病院に入院したい
その他(
)
わからない
問 31 あなた(あて名のご本人)が、普段の生活の中で、手助けしてほしいことは
何ですか。(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにいる
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがある
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
身近に利用できる医療機関がある
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
その他(
)
わからない
特にない
- 13 -
7
8
9
10
11
話し相手・朗読・代筆等
清拭・食事介助・排泄介助等
ハンディキャブによる送迎
その他(
利用したいサービスはない
)
【5.その他】
問 32
あなた(あて名のご本人)は、日常生活で悩みや不安、不満などがありますか。
(1)~(11)について、それぞれもっとも近いもの1つに○をしてください。
(1) 自分や配偶者の健康に対して不安を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(2) 将来の収入や資産、蓄えに対して不安を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(3) 仕事に対して不安を感じますか
1 感じる
2
少し感じ
る
3
あまり感
じない
4 感じない
5
仕事をして
いない
(4) 判断能力の衰えや認知症に対して不安を感じますか
1
問 30 あなた(あて名のご本人)は介護が必要になっても在宅で暮らし続ける
ために必要なことは、どのようなことであると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
掃除・洗濯・買物・調理等
病院内での洗濯や日用品の買物等
安否確認・ゴミ出し・電球交換等
散歩・通院・外出付き添い等
急病などの緊急時の通報
大掃除・草むしり・衣替え等
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(5) 将来の住まいの確保に対して不安を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(6) 日ごろの暮らしの中で、生きがいややりがいを感じることはありますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(7) 孤独になることやひとり暮らしになることに対して不安を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
- 14 -
あまり感じない
4 感じない
(8) 同居する家族以外に、日ごろ頼れる人がいますか
1
いる
問 35 あなた(あて名のご本人)が江戸川区の熟年者施策について、今後充実して
ほしいと思うことはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
2 いない
(9) 家族や親族との関係に不満や不安を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(10) 医療や介護サービスに対して不満や不便さを感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
(11) 親・兄弟・配偶者の介護に対して不安や不満を感じますか
1
感じる
2 少し感じる
3
あまり感じない
4 感じない
問 33 あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、
どのようなお考えをお持ちですか。
(もっとも近い考え1つに○)
1
2
3
4
利用できるサービスはどんどん利用すべきだと思う
必要なサービスだけを利用すべきだと思う
サービスはできるだけ利用しない方がいいと思う
わからない
問 34 介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)
1 大きい
2 やや大きい
3 適当である
4
5
6
やや小さい
小さい
わからない
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
健康増進事業
介護を予防するための事業
介護保険や区の在宅介護サービス
介護を受けられる施設の整備
介護する家族に対する支援
介護保険制度や区の熟年者施策に関する情報提供
申請や相談がしやすい窓口の設置
熟年者の就労や社会参加の支援
定期的な見守りや安否確認など、地域の助けあい
判断能力が低下した場合の支援や熟年者の人権擁護
熟年者のための住宅施策
段差解消や歩道の設置など、安全なまちづくり
医療機関の整備など医療の充実
その他(
)
特にない
問 36 江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように
感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)
1
2
3
4
5
とても充実している
まあ充実している
どちらとも言えない
あまり充実していない
充実していない
そのように感じている理由は何ですか
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同封の
返信用封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒にお名前やご住所等を書く必要は
ありません。
- 15 -
- 16 -
江戸川区介護保険サービス利用に関する調査
《この調査票のご記入にあたって》
 この調査票では、あて名のご本人を「あなた」とします。できるだけご本人がお答え
ください。ただし、ご本人が答えられないときは、どなたかがご本人の意見を聞いて、
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
またはご本人の立場に立ってお答えください。
さて、江戸川区では介護保険サービスや福祉サービスの充実に向けて、第4期介護保険事業
計画および熟年しあわせ計画の策定準備を進めております。
 すべての質問に、問1から順番に回答してください。途中、回答内容により、次に答
える質問を案内していますので、それに沿ってお答えください。
つきましては、よりよい計画の策定のため、皆様の介護保険サービスや福祉サービスに対す
るお考えやご意向を調査させていただきたいと考えております。
 ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字など
なお、この調査は、平成20年1月において江戸川区で介護保険の要介護または要支援の認
定を受けている方の中から、約2,400人を無作為に選ばせていただき、回答をお願いして
を記入するものがあります。質問文にある(1つに○)(3つまで○)(あてはまるもの
すべてに○)等の指定に従ってご記入ください。
 質問の回答が「その他」に当てはまる場合は、○をつけたうえで( )内になるべく具
いるものです。
皆様からいただいた回答は、本調査の目的以外に使用することはなく、統計的に処理し有効
体的にその内容も記入してください。
に活用いたします。また回答については記名の必要がなく、プライバシー保護に関しては万全
ご記入いただいた調査票は三つ折にして、2月1日(金)までに、同封の返信
を期しますので、ご安心ください。
用封筒(切手不要)に入れて、ポストに投函してください。
お忙しいところ大変恐縮ですが、趣旨をご理解のうえ本調査にご協力をいただきますよう、
※返信用封筒に、住所・氏名の記載は必要ありません。
よろしくお願い申し上げます。
この調査についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
平成20年1月
江戸川区
電話 03-5662-1275(直通)
- 1 -
- 2 -
問6
問1
この調査票を回答される方はどなたですか。
(1つに○)
1
2
3
4
あなた(あて名のご本人)がひとりで回答
代筆・代読してもらってあなた(あて名のご本人)が回答
ご家族が回答
その他の方が回答(
)
1
2
3
4
あなた(あて名のご本人)は現在、何階で生活していますか。
また、2階以上で生活している場合、エレベーターはありますか。
(それぞれ1つに○)
エレベーターの有無
6階以上
3~5階
2階
1階
1
2
ある
ない
【1.あなた(あて名のご本人)について】
問2
問 7 あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
税込みの年収(年金を含む)の合計は、次のうちどれですか。
(1つに○)
あなた(あて名のご本人)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
1
男性
(1) 性別
(2) 年齢
2
問3
満
歳
女性
あなた(あて名のご本人)のお住まいはどこですか。記入例を参考に記入し
てください。丁目がない場合は、町名だけを記入してください。
町名
(
【記入例】
町名(
)
中 央
)
(
(
)丁目
1
)丁目
1 100 万円未満
2 100 万円~300 万円未満
3 300 万円~500 万円未満
問8
1
2
3
4
4
5
6
500 万円~700 万円未満
700 万円~1,000 万円未満
1,000 万円以上
あなた(あて名のご本人)と配偶者(ひとり暮らしの方は、あなたのみ)の
収入は、次のうちどれですか。
(○はいくつでも)
年金収入
給与収入
事業収入
不動産収入
5
6
7
生活保護受給
家族からの援助
その他(
)
【2.要介護状態及び介護サービスの利用状況について】
問 4 あなた(あて名のご本人)の現在の世帯構成を、以下の中からお答えくださ
い。
(1つに○)
1
2
3
4
問5
ひとり暮らし
夫婦のみ
子どもと同居
子どもと孫と同居
5
6
7
親と同居
親と子どもと同居
その他(
)
あなた(あて名のご本人)のお住まいは、次のうちどれですか。
(1つに○)
1 一戸建て(持ち家)
2 一戸建て(賃貸)
3 分譲マンション
4
5
6
マンション・アパート(賃貸)
公営住宅
その他(
)
問 9 あなた(あて名のご本人)の要介護度は、次のうちどれに当てはまりますか。
(1つに○)
1
2
3
4
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
5
6
7
8
要介護3
要介護4
要介護5
わからない
問 10 あなた(あて名のご本人)の要介護度は、ここ1年の間にどのように
変化しましたか。(1つに○)
1
2
3
4
1年前と変わらない
1年前より、軽くなった
1年前より、重くなった
わからない
(例:要介護2
(例:要介護1
→ 要介護1)
→ 要介護3)
※要介護認定を受けて1年未満の方は、初めての認定結果と現在を比べてください。
- 3 -
- 4 -
問 11
あなた(あて名のご本人)は、現在介護保険サービスを利用していますか。
(1つに○)
1 利用している
2
利用していない
6ページの問12
にお進みください
3 わからない
10ページの問15
にお進みください
問12から問14は、介護保険サービスを「利用している」方にのみお聞き
します。
その他の方は、10ページの問15へお進みください
問 12 介護保険サービスの満足度についてお尋ねします。
次の(1)~(12)の各サービスについて、それぞれ最も近い意見1つに○を
お付けください。
現在利用していないサービスについては、「6 利用していない」に○を、
「4 やや不満」「5 とても不満」に○を付けた方は、不満の内容や理
由をお書き下さい。
※ 予防給付を含みます。(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
☆問 11 で「利用していない」と回答した方に伺います。
問 11-1 介護保険サービスを利用していない、もしくは利用をやめた理由は何
ですか。(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
できるだけ他人の世話にはなりたくないから
他人を家に入れたくないから
家族等の介護で十分だから
介護保険以外のサービスを利用しているから
利用料金が高いから
利用の仕方がよくわからないから
近所に利用したいサービス事業者がいないから
介護保険に利用したいサービス項目がないから
サービス内容に満足できないから
利用しようとしたが、サービス事業者に断られたから
病院や診療所に入院したから
その他(
)
特に理由はない
10ページの問15
にお進みください
サ ー ビ ス 名
(1) 訪問介護
(ホームヘルプサービス)
1
2
3
ホームヘルパーが訪問し、介 4
護や掃除・洗濯等の生活援助を
5
行います。
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(2) 訪問入浴介護
1
2
浴槽を積んだ移動入浴車が訪 3
問し、入浴の介護を行います。
4
5
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(3) 訪問看護
1
2
看護師等が訪問し、療養上の 3
世話、床ずれの手当てや点滴の 4
管理などを行います。
5
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(4) 訪問リハビリテーショ
ン
1
2
3
理学療法士、作業療法士、言 4
語聴覚士が自宅を訪問し、リハ 5
ビリテーションを行います。
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(5) 居宅療養管理指導
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
1
2
医師、歯科医師、薬剤師、管 3
理栄養士等が訪問して、療養上 4
の管理や指導を行います。
5
6
- 5 -
介 護 保 険 サ ー ビ ス の 満 足 度
- 6 -
サ ー ビ ス 名
介 護 保 険 サ ー ビ ス の 満 足 度
(6) デイサービス
1
(通所介護・
2
通所リハビリテーション) 3
4
施設等で趣味、生きがい活
5
動、機能訓練等を日帰りで行い
6
ます。
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(7) ショートステイ
1
(短期入所生活介護・
2
短期入所療養介護) 3
4
特別養護老人ホーム等に短期
5
間入所している方に、介護・看
6
護や機能訓練を行います。
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(8) 福祉用具の貸与、購入 1
費の支給
2
3
車いす、介護用ベッドを貸与
4
したり、ポータブルトイレや入
浴補助用具等の購入費の一部を 5
6
支給します。
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(9) 住宅改修費の支給
1
2
手すりの取り付け、段差の解 3
消等に要する費用について、20
4
万円を上限額としてその9割分
5
を支給します。
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(10) 夜間対応型訪問介護
1
2
夜間の定期的な巡回のほか、 3
通報を受けて自宅を訪問し、排
4
せつ等の介護や緊急時の援助を
5
行います。
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(11) 認知症対応型デイサー
1
2
3
認知症の方を対象に施設等で 4
趣味、生きがい活動、機能訓練
5
等を日帰りで行います。
6
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
(12) 小規模多機能型居宅介護 1
とても満足
やや満足
どちらとも言えない
やや不満
とても不満
利用していない
不満の内容や理由は何ですか
ビス
2
通いを中心に、必要に応じて 3
訪問を受けたり、短期間泊まる
4
こともできる多機能なサービス
5
を提供します。
6
- 7 -
問 13
介護保険サービスを利用するようになって、あなた自身には、次のような
変化がありましたか。
((1)~(4)について、それぞれもっとも近いもの1つに○)
(1)
こころの状態について
1 安定した
2 変わらない
3 不安定になった
4 わからない
(2)
やる気や生活のはりに
ついて
1 出てきた
2 変わらない
3 なくなった
4 わからない
(3)
日常生活において、
ひとりでできること
1 多くなった
2 変わらない
3 少なくなった
4 わからない
(4)
日ごろの体調について
1 よくなった
2 変わらない
3 悪くなった
4 わからない
☆問 13(1)~(4)で、1つでも「1」又は「2」に○を付けた方に伺います。
問 13-1
あなたにとって、(1) 役立ったサービス、(2) ご自身が努力したこと
はありますか。(1)と(2)のどちらにもお答えください。
(1) 役立ったサービス(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテ-ション
デイサービス(通所介護、通所リハビリテ-ション)
ショートステイ(短期入所生活介護、短期入所療養介護)
居宅療養管理指導
福祉用具の貸与、購入費の支給
住宅改修費の支給
夜間対応型訪問介護
認知症対応型デイサービス
小規模多機能型居宅介護
その他(
)
わからない
特にない
- 8 -
(2) ご自身が努力したこと(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
(8) 介護保険サービス以外のサービスを十分説明してくれる
(おむつ給付や配食サービスなど)
栄養バランスのとれた食事をとるようにした
散歩や簡単な体操など、身体を動かすようにした
家にこもらず外出するようにした
友人と交流するようにした
趣味などに取り組むようにした
その他(
)
特にない
1
あなた(あて名のご本人)は、ケアマネジャーの対応について、どのよう
に感じていますか。それぞれの項目についてお答えください。
((1)~(8)それぞれ1つに○)
はい
2 いいえ
3
わからない
3
わからない
(2) 必要なときに連絡がとれる
1
はい
2 いいえ
はい
2 いいえ
3
はい
2 いいえ
3
わからない
2 いいえ
3
わからない
3
わからない
3
わからない
(5) サービス事業者を選べる
1
はい
(6) サービスについて説明してくれる
1
はい
2 いいえ
あなた(あて名のご本人)は、今後どこで介護を受けたいと思いますか。
(もっとも近い考え1つに○)
主に家族の介護を受けながら、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、自宅(又は子どもの家)で暮らしたい
主に介護サービスを利用して、高齢者向け住宅に住み替えて暮らしたい
数人で暮らせる、家庭的な介護つきホーム(施設)で暮らしたい
介護保険施設(特別養護老人ホームや老人保健施設など)に入りたい
有料老人ホームに入りたい
病院に入院したい
その他(
)
わからない
あなた(あて名のご本人)やあなたのご家族が、利用したい又は利用し続
けたい居宅サービスはどれですか。(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテ-ション
デイサービス(通所介護、通所リハビリテ-ション)
ショートステイ(短期入所生活介護、短期入所療養介護)
居宅療養管理指導
福祉用具の貸与、購入費の支給
住宅改修費の支給
夜間対応型訪問介護
認知症対応型デイサービス
小規模多機能型居宅介護
わからない
利用したいサービスはない
(7) ケアプランの変更を希望したときに対応してくれる
1
はい
2 いいえ
- 9 -
わからない
わからない
(4) 要望にすぐ対応してくれる
1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
問 16
(3) 家族や本人の希望を反映してくれる
1
3
☆すべての方にお伺いします。
(1) ケアプランの内容や利用料などを十分に説明してくれる
1
2 いいえ
【3.今後の暮らしや利用意向について】
問 15
問 14
はい
- 10 -
問 17
あなた(あて名のご本人)は、介護保険以外の江戸川区が実施するサービ
スについて、今後利用したいサービスはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
紙おむつ、おむつカバー等の支給、おむつ使用料の助成
寝具乾燥消毒・水洗いクリーニング
訪問理美容サービス
徘徊高齢者探索サービス
(徘徊行動のある方が行方不明になったときに、居場所を探索するサービ
ス)
5 緊急通報システム
(警備員がかけつけるとともに、救急車の手配などをするシステム)
6 配食サービス
7 移送サービス
8 ごみの戸別訪問収集
9 財産・金銭の管理や各種手続きの代行
10 定期的な見守りや安否確認
11 その他(
)
12 利用したいサービスはない
問 18
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
あなた(あて名のご本人)が、普段の生活の中で、手助けしてほしいこと
は何ですか。(あてはまるものすべてに○)
掃除・洗濯・買物・調理等
病院内での洗濯や日用品の買物等
安否確認・ゴミ出し・電球交換等
散歩・通院・外出付き添い等
急病などの緊急時の通報
大掃除・草むしり・衣替え等
話し相手・朗読・代筆等
清拭・食事介助・排泄介助等
ハンディキャブによる送迎
その他(
特にない
- 11 -
問 19
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
問 20
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
あなた(あて名のご本人)が在宅で暮らし続けるために必要なことは、
どのようなことであると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにいる
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがある
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
身近に利用できる医療機関がある
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
その他(
)
わからない
あなた(あて名のご本人)は、サービス事業者をどのようにして選んでい
ますか。介護サービスを利用していない方は、利用する場合には、どのよ
うにして選ぶと思いますか。(主なもの3つまで○)
ケアマネジャーに勧められた
地域包括支援センターに勧められた
家族に勧められた
友人・知人に勧められた
実際に利用した人に意見を聞いて決めた
実際に利用してから事業者を決めた
介護サービス情報の公表制度の情報
利用料金
自宅からの距離
介護サービスの内容
事業所の職員の対応
その他(
わからない
)
- 12 -
)
【4.介護保険制度について】
問 21 あなた(あて名のご本人)は、介護保険サービスの利用のあり方について、
どのようなお考えをお持ちですか。(もっとも近い考え1つに○)
1
2
3
4
問 25 介護をするうえで、困っていることはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1 特になし
2 介護サービスを今までよりもっと利用したいが、本人が嫌がる
利用できるサービスはどんどん利用すべきだと思う
必要なサービスだけを利用すべきだと思う
サービスはできるだけ利用しない方がいいと思う
わからない
3 介護サービスを利用したいが、家族や周囲が反対する
4 介護サービスをもっと利用したいが、自己負担が大きい
5 介護サービスをもっと利用したいが、限度額がいっぱいである
6 介護者の都合等に合わせて柔軟に使える介護サービスがない
問 22
介護保険の保険料について、家計への影響は次のうちのどれに近いですか。
(1つに○)
1 大きい
4
やや小さい
2 やや大きい
5
小さい
3 適当である
6
わからない
7 精神的負担が大きい
8 肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛等を含む)
9 夜間の介護の負担が大きい
10
経済的負担が大きい
11
介護の方法がわからない
12
介護のために仕事に出られない、家業が思うようにできない
13
介護のために家事や育児が思うようにできない
【5.主な介護者について】
14
介護のことが気になって、思うように外出できない
問 23
15
介護者のための相談窓口が少ない
16
介護のストレスから、イライラして本人に当たってしまうことがある
17
18
介護者のためのリフレッシュの機会が少ない
その他(
1
2
3
4
ふだん主に介護やお世話をしている方はどなたですか。最も中心となって
いる方(あて名のご本人からみた続柄)を1人挙げてください。
(主な介護者のみ1つに○)
配偶者
息子
息子の妻
娘
5
6
7
娘の夫
その他の家族・親族
その他(
8
介護者はいない
)
問 26 介護サービスを利用しているときのご本人の様子はいかがですか。
(1つに○)
問30へ
1
2
3
4
5
6
問24から問29は、
「主に介護している方」に伺います。
「介護者がいない」方は、16ページの問30へお進みください
問 24
満足している様子である
担当するスタッフにより態度が異なる
不機嫌である
何かを我慢している様子である
いつも無表情である
その他(
あなた(主に介護している方)の性別と、現在の満年齢をお答えください。
(1) 性別
1
男性
2
女性
(2) 年齢
- 13 -
満
)
歳
- 14 -
)
問 27
ご本人が介護サービスを利用されているとき、あなた(主に介護している
方)ご自身はどのようにお感じですか。
(主なもの3つまで○)
1
2
3
4
5
本人がうれしそうにしており、満足である
サービス利用中は介護者自身もリフレッシュでき、ありがたい
本人よりも介護者の方が、サービス利用を増やしたいと感じるときがある
本人と介護者とで、サービス利用について意見が一致しないときがある
サービス利用後、本人が気分を害したり、具合が悪くなったりすることが
あり、サービス内容やスタッフの対応等に不安がある
6 本人がサービス利用を嫌がることがあり、介護者としてつらいときがある
7 その他(
)
問 28 介護をしていてつらい時、だれ(どこ)に相談しますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
配偶者
子ども
子どもの配偶者
兄弟姉妹
友人・知人
近所の人
民生委員
地域包括支援センター
9 健康サポートセンター
10 介護支援専門員(ケアマネジャー)
11 ホームヘルパー
12 医師(かかりつけ医)
13 区役所の窓口
14 その他(
)
15 相談する人はいない
16 わからない
問 29 介護をしているご家族に対する区の支援として、どのようなサービスが
必要だと思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
映画鑑賞などの家族のリフレッシュ事業の充実
はり・きゅう・マッサージ券(激励三療券)の配付
介護者同士の交流の場の提供
介護のコツなどが学べる介護教室の開催
介護に関する相談事業の充実
冠婚葬祭・急病時に預けられるような緊急ショートステイの充実
経済的支援の充実
その他(
)
特にない
【6.江戸川区の熟年者施策について】
問 30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
問 31
1
2
3
4
5
☆すべての方にお伺いします。
あなた(あて名のご本人)は江戸川区の熟年者施策について、今後充実
してほしいと思うことはありますか。
(あてはまるものすべてに○)
健康増進事業
介護を予防するための事業
介護保険や区の在宅介護サービス
介護を受けられる施設の整備
介護する家族に対する支援
介護保険制度や区の熟年者施策に関する情報提供
申請や相談がしやすい窓口の設置
熟年者の就労や社会参加の支援
定期的な見守りや安否確認など、地域の助けあい
判断能力が低下した場合の支援や熟年者の人権擁護
熟年者のための住宅施策
段差解消や歩道の設置など安全なまちづくり
医療機関の整備など医療の充実
その他(
)
特にない
江戸川区の熟年者施策について、あなた(あて名のご本人)はどのように
感じますか。
(もっとも近い考え1つに○)
とても充実している
まあ充実している
どちらとも言えない
あまり充実していない
充実していない
そのように感じている理由は何ですか
江戸川区へのご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同封の返信用
封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒にお名前やご住所等を書く必要はありま
せん。
- 15 -
- 16 -
【Ⅰ
江戸川区介護保険サービス事業者調査
サービス事業所に対する調査項目】
【1.基本事項について】
問 1 はじめに、この調査票を回答される方の職名は、次のどれに当てはまりますか。
(1つに○)
貴事業所におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は区政
全般にわたり、ご理解、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、江戸川区では、熟年者の保健福祉施策の方向性を示す「江戸川区第3期介護保険事業計
画及び熟年しあわせ計画(老人保健福祉計画)」に基づいて施策を進めていますが、この計画を平
成 20 年度に改定する予定です。そこで、介護保険サービス事業の現状や今後の展開を把握して計
1 所長、センター長
5 代表者、取締役
2 施設長、ホーム長
6 事務長
3 管理者
7 生活相談員
4 サービス提供責任者
8 その他(
画づくりに反映させるために、介護保険サービス事業者を対象としてアンケート調査を行うこと
になりました。
この調査が、熟年者等の自立支援及び介護保険事業を行っていくための政策立案の重要な基礎
資料となりますので、調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願い申し上げます。
なお、調査結果は、計画の策定にのみ使用いたします。貴事業所のお名前が出たりご迷惑をお
かけしたりすることは決してありませんので、率直なご意見をお聞かせくださいますようお願い
申し上げます。
平成20年1月
江戸川区
<ご記入にあたってのお願い>
1.この調査票は、介護保険サービス事業所ごとに発送しています。お手数をおかけして誠に申
し訳ありませんが、同一所在地・同一事業所名で複数種類の介護保険サービスを提供してい
る場合であっても、各「事業所」ごと、すなわち1サービス種類ごとにご記入くださいます
氏
ようお願い申し上げます。
※居宅介護支援事業所は、本調査の対象に含まれておりませんので、ご記入の必要はありま
せん。
2.この調査は事業所の名称や所在地、担当者のお名前等を調査票や封筒に書く必要はありませ
ん。貴事業所の秘密は守られますので、率直なご意見をお聞かせください。
)
問 2 貴事業所が実施している介護サービス事業は、どれですか。
(1つに○)
1 訪問介護(ホームヘルプサービス)
13 夜間対応型訪問介護
2 訪問入浴介護
14 認知症対応型通所介護
3 訪問看護
15 小規模多機能型居宅介護
4 訪問リハビリテーション
16 認知症対応型共同生活介護
5 居宅療養管理指導
(グループホーム)
6 通所介護(デイサービス)
17 地域密着型特定施設入居者生活介護
7 通所リハビリテーション(デイケア)
18 地域密着型介護老人福祉施設入所者
8 短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
生活介護
9 短期入所療養介護(医療ショートステイ)
10
19 介護老人福祉施設
特定施設入居者生活介護
(特別養護老人ホーム)
(有料老人ホーム・ケアハウス)
20 介護老人保健施設
11
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
21 介護療養型医療施設
12
住宅改修
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
※ 居宅介護支援は、本調査の対象に含まれていません。
3.調査内容は、平成 20 年 1 月 1 日現在の状況について、ご記入ください。
4.次ページから順にご記入ください。途中、回答内容により、次に答える質問を案内していま
問 3 貴事業所は、いつ介護保険事業者の指定を受けましたか。
すので、それに沿ってお答えください。
指定年月日 : 平成
5.ご記入に際して
年
月
日
(1) 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字などを記入
するものがあります。
問 4 貴事業所の本社(部)の所在地はどちらですか。
(2) 質問文にある(1つに○)
(3つまで○)
(あてはまるものすべてに○)等の指示に従って
(
ください。
)都・道・府・県 (
)市・区・町・村
(3) ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
6.ご記入いただきました調査票は、2 月 1 日(金)までに、同封の返信用封筒に入れて投函
してください。切手を貼る必要はありません。
7.ご記入方法などについて、わからないことがございましたら、下記までお問い合わせくださ
問 5 貴事業所の経営形態は、どれに当てはまりますか。(1つに○)
1 社会福祉法人
5 生協、農協
2 医療法人
6 個人医院等
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
3 営利法人(株式会社、有限会社等)
7
電 話:03-5662-1275(直通)
4 NPO法人
い。
- 1 -
- 2 -
その他(
)
【2.貴事業所におけるサービスの質の確保等について】
問 6 貴事業所の従業員数は、何人ですか。
常
(1) 全体
勤
問 9 貴事業所では、介護サービス計画や施設サービス計画に、利用者や家族の要望・意向をどの
非 常 勤
人
程度反映できていると感じていますか。(1つに○)
人
(2) うち、資格保有者
① 介護支援専門員
人
人
② 保健師又は看護師
人
人
③ 社会福祉士
人
人
④ 介護福祉士
人
人
⑤ ホームヘルパー1 級・2 級
人
人
⑥ 理学療法士(PT)
人
人
⑦ 作業療法士(OT)
人
人
⑧ 管理栄養士・栄養士
人
人
人
人
1 すべて反映できている
4 あまり反映できていない
2 ほとんど反映できている
5 まったく反映できていない
3 ある程度反映できている
問 10 介護サービス事業の質を高めるために、貴事業所で工夫している点、努力している点はど
のようなことですか。
(あてはまるものすべてに○)
1 質のよい従業員の採用
2 研修(事業所内・事業所外)への参加
3 現場の従業者による定期的な事例検討会、検討会議等の開催
4 現場の従業者と幹部従業者による業務改善会議等の開催
5 OJT※による指導・教育
6 業務マニュアルの作成による手順の統一
7 サービス提供記録のこまめな作成
8 サービス計画の定期的な見直し
⑨ その他(
)
※ 複数の資格を有する場合は、主たる業務に係る資格で記入してください。
問 7 利用者への介護サービスの提供実績は、それぞれ何人ですか。
(1) 平成 19 年 12 月の提供実績
人
(2) うち、江戸川区民に対する提供実績
人
※ 「延べ人数」ではなく、
「実人数」をご記入下さい。
問 8 新規の利用申込みへの対応状況は、次のうちどれに近いですか。(1つに○)
9 サービス計画に沿ったサービスの提供
10
利用者からの相談、苦情等対応体制の確立
11
利用者に対するサービス満足度調査の実施
12
自ら提供するサービスの質についての自己評価の実施
13
介護サービス情報の公表制度に基づくサービスの質の向上のための点検と改善
14
福祉サービス第三者評価事業の受審やISO9001の取得(予定を含む)
15
その他(
)
※ OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
:職場において、上司や先輩から具体的な仕事
を通じて、職務上のトレーニング教育を受けること。
問 11 貴事業所のサービスの質に関する評価への取り組みについて、お答えください。
【1】サービスの質の自己評価を行っていますか。
1 申込みを受ける余裕が十分ある
また、行っていない場合、その理由は何ですか。
2 申込みを受ける余裕が少しある
3 申込みを受ける余裕はないが受けている
<実施状況>(1つに○)
4 申込みを受ける余裕はなく断っている
1 定期的に行っている
5 わからない
<行っていない理由>(主なもの3つまで○)
1 サービスを始めて間もないから
2 日常の業務が多忙で自己評価まで手が回らないから
2 定期的ではないが行っている
3 自己評価を行うための人員体制が整っていないから
4
3 行っていない
自己評価をするだけの事務関連(書類など)の整備
が進んでいないから
5 メリットを感じないから
6 内容や方法に疑問があるから
7 方法がよくわからないから
8 費用がかかるから
9 その他(
- 3 -
- 4 -
)
【2】利用者からサービスの質に関する評価を受けていますか。
問 12 貴事業所では、過去 1 年間に利用者から苦情やトラブルはありましたか。苦情やトラブ
また、受けていない場合、その理由は何ですか。
<実施状況>(1 つに○)
1 定期的に受けている
ルの内容とその対応をお答えください。(あてはまるものすべてに○)
<受けていない理由>(主なもの3つまで○)
【1】苦情やトラブルの内容
1 サービスを始めて間もないから
【2】苦情やトラブルへの対応
2 日常の業務が多忙で利用者評価まで手が回らないから
2 定期的ではないが受けている
3 利用者評価を受けるための人員体制が整っていないから
1 契約書、重要事項説明書について
1 謝罪と再発防止策の徹底
2 サービス提供内容について
3 受けていない
4 利用者評価をするだけの事務関連(書類など)の整備が
進んでいないから
2 利用者や家族への十分な説明による納得
3 料金(保険内、保険外等)について
3
5 メリットを感じないから
4 サービス担当者の質がよくない
6 内容や方法に疑問があるから
7 方法がよくわからないから
8 費用がかかるから
9 その他(
)
【3】第三者機関によるサービスの質に関する評価を受けていますか。
また、受けていない場合、その理由は何ですか。
<実施状況>(1つに○)
1 受けている
2 日常の業務が多忙で第三者評価まで手が回らないから
2 受けたことはないが今後受け
る予定が具体的に決まってい
る
3 利用者評価や自己評価などもまだ行っていないから
4 第三者評価を受けるための人員体制が整っていないから
5 メリットを感じないから
6 内容や方法に疑問があるから
3 受けたことはなく今後受け
たいと考えているが、具体
的には決まっていない
5 サービス担当者と利用者との相性
4 サービス担当者の指導
6 利用者間のトラブル
5 サービス担当者の交代
7 サービス提供開始時刻の遅れ
6 事例検討等、事業所内の意思統一
8 食事、入浴、排せつ等のサービス提供内容
7 サービス担当者の研修
9 サービス提供内容の範囲を超えるサービス
8 弁償や損害賠償
10
人身事故や物損事故
9 その他(
11
利用者や家族の要望をサービスに反映して
いない
12
利用者のプライバシーへの配慮
13
虐待や身体拘束に関すること
14
利用者の個人情報の保護
15
サービス担当者の言葉づかいや態度
16
その他(
17
苦情やトラブルはない
<受けていない理由>(主なもの3つまで○)
1 サービスを始めて間もないから
居宅サービス計画、介護サービス計画の
見直し
)
)
7 方法がよくわからないから
8 費用がかかるから
9 その他(
4 受けたことはなく受ける予
定もない
)
問 13 江戸川区で連絡調整や連携が取りにくいと感じる関連機関等はありますか。
(あてはまるものすべてに○)
1 保健所・健康サポートセンター
2 地域包括支援センター
3 かかりつけ医・かかりつけ歯科医
4 利用者の家族
5 その他(
)
6 連絡調整や連携が困難な関連機関はない
- 5 -
- 6 -
次の問 15~問 18 に関しては、下記の事業者に対してお伺いします。
次の問 14 に関しては、下記の事業者に対してお伺いします。
○短期入所系 : 短期入所生活介護、短期入所療養介護
○訪 問 系 : 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリ、
○施 設 系 : 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅療養管理指導、夜間対応型訪問介護
○通 所 系 : 通所介護、通所リハビリ、認知症対応型通所介護
○入 居 系 : 認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護、
地域密着型特定施設入居者生活介護
○短期入所系 : 短期入所生活介護、短期入所療養介護
○その他居宅 : 福祉用具貸与
問 15
利用者の生活への支援や対応において、貴施設等が力を入れていることは次のうちどれで
すか。(特に力を入れているもの 5 つまで○)
問 14 ケアプランの作成上、居宅介護支援事業者や地域包括支援センターの対応で問題と感じる
1 利用者の生活空間(広さ・明るさ・くつろぎ)の快適さ
ことはありますか。(あてはまるものすべてに○)
2 施設(病院)が清潔であるなど、衛生面への配慮
1 居宅介護支援事業者や地域包括支援センターとの連絡がとりにくい
3 利用者のプライバシーの保護への配慮
2 ケアカンファレンスが不十分
4 利用者が楽しく、おいしく食事するための工夫
3 利用者に関するサービス事業者の意見を聞いてほしい
5 利用者が安心・快適に入浴(清拭)できるための環境づくり
4 ケアプランの課題の分析(アセスメント)が不十分
6 利用者が安心・快適に排せつできるための環境づくり
5 利用者への訪問・連絡が不十分
7 利用者の日ごろの理容や身だしなみの保持への援助
6 ケアプラン実施後の評価が不十分
8 利用者がいきいきと過ごせる趣味・レクリエーション活動の実施
7 ケアプランが利用者の状況に対応していない
9 利用者の状態に配慮した丁寧な介護
8 利用者の変化やニーズについて対応が遅い
9 自立支援という視点に立ったケアプランとなっていない
10
介護保険外のサービスを含めた総合的なケアプランとなっていない
11
その他(
12
特にない
)
10
利用者や家族の心配事などへの相談・対応
11
利用者負担の請求内容に関する説明
12
身体拘束防止に向けた取り組み
13
その他(
14
特にない
)
問 16 貴施設等では、身体拘束をしないケアに向けた取り組みとして、どのようなことを行って
いますか。
(あてはまるものすべてに○)
1 職員を増員し、見守りを行っている
2 巡回の回数を多くしている
3 職員の目の届く場所で過ごしてもらうようにしている
4 リハビリテーションやレクリエーション等、拘束が必要な状態にならないための予防的
ケアを充実させている
5 ベッド・車いす等を安全に使用できるように福祉用具の工夫をしている
6 徘徊防止のための設備面の工夫・整備をしている
7 職員の意識改革に努めている
8 身体拘束の排除のための取り組みに関するマニュアル等を作成している
9 身体拘束防止のための勉強会や研修に参加をしている
- 7 -
10
身体拘束防止のための検討会や委員会を開いている
11
その他(
12
特に取り組みを行っていない
)
- 8 -
【Ⅱ
問 17 貴施設等では、どのような医療連携が必要と感じていますか。
法人に対する調査項目】
(あてはまるものすべてに○)
※
貴法人が区内に複数の事業所を有している場合は、お手数ですが貴法人内で代表事業所
を決めていただき、問 19 以降の質問にお答えください。
1 医師による定期的な往診
2 必要な場合の呼び出しによる医療処置の対応
※ 貴法人が区内に 1 か所、事業所を有している場合は、代表事業所として問 19 以降の質
3 緊急時の入院の受け入れ先の確保
問にお答えください。
4 退院情報のタイムリーな提供や医療ソーシャルワーカー(MSW)等との連携体制の構築
問 19 この調査票に回答している貴法人の事務所はどちらですか。(どちらかに○)
5 利用者の定期的な健康度チェック
6 医療情報のタイムリーな提供
1 代表事業所
→ 問 20 へ
2 それ以外の事業所
→ 問 29 へ
7 医療関係者のカンファレンスへの参加
8 その他(
)
9 特にない
☆代表事業所に伺います
問 18 平成 23 年度末までに廃止される介護療養型医療施設の利用者について、貴施設等では、
どのような受け入れ態勢が可能と考えていますか。
【1.基本事項について】
問 20 貴法人が介護サービス事業を展開している地域は、次のうち、どれに該当しますか。
(最も広い範囲1つに○)
なお、介護療養型医療施設を運営している事業所については、転換に対する方向性を
ご回答ください。
1 江戸川区
4 関東地方
2 江戸川区とその周辺(車で1時間程度以内)
5 全国
3 東京都内
問 21 貴法人が提供する介護サービス事業はどれですか。また、主な出資者(親会社等)の主た
る事業内容はどのようなものですか。
【1】貴法人が提供する介護サービス事業(あてはまるものすべてに○)
1 居宅介護支援
13 福祉用具貸与、特定福祉用具販売
2 訪問介護(通院等乗降介助を除く)
14 住宅改修
3 訪問介護(通院等乗降介助)
15 夜間対応型訪問介護
4 訪問入浴介護
16 認知症対応型通所介護
5 訪問看護
17 小規模多機能型居宅介護
6 訪問リハビリテーション
18 認知症対応型共同生活介護
7 居宅療養管理指導
19 地域密着型特定施設入居者生活介護
8 通所介護
20 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
9 通所リハビリテーション
21 介護老人福祉施設
10
短期入所生活介護
22 介護老人保健施設
11
短期入所療養介護
23 介護療養型医療施設
12
特定施設入居者生活介護
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
【2】主な出資者(親会社等)の主たる事業内容(主たる事業内容1つに○)
1 福祉介護事業
5 教育関連事業
2 保健医療事業
6 電気・ガス等公共サービス事業
3 建設関連事業
7 その他(
4 不動産関連事業
- 9 -
- 10 -
)
【2.介護サービス事業の経営について】
問 23 次の介護サービス事業に関して、江戸川区への参入状況と今後の事業展開に対する意向を
問 22 現在、江戸川区内で実施している介護サービス事業の経営状況について、該当する番号に
お答えください。なお、地域密着型サービスについては、問 24 でお答えください。
それぞれ○をつけてください。(サービスごと1つに○)
サ ー ビ ス 名
(サービスごと1つに○)
4
5
やや
よい
3
どちら
とも
いえない
やや
厳しい
厳しい
1
2
よい
サ ー ビ ス 名
1
現在指定を
受けていな
いし、受け
る予定もな
い
2
現在指定を
受けており
現状維持を
考えている
3
3年以内に
拡大・参入
を考えてい
る
4
3年以内に
縮小・撤退
を考えてい
る
1
○
2
3
4
記載例
1
○
2
3
4
5
(1)
居宅介護支援
1
2
3
4
5
(2)
訪問介護(通院等乗降介助を除く)
1
2
3
4
5
(1)
居宅介護支援
1
2
3
4
(3)
訪問介護(通院等乗降介助)
1
2
3
4
5
(2)
訪問介護(通院等乗降介助を除く)
1
2
3
4
(4)
訪問入浴介護
1
2
3
4
5
(3)
訪問介護(通院等乗降介助)
1
2
3
4
(5)
訪問看護
1
2
3
4
5
(4)
訪問入浴介護
1
2
3
4
(6)
訪問リハビリテーション
1
2
3
4
5
(5)
訪問看護
1
2
3
4
(7)
居宅療養管理指導
1
2
3
4
5
(6)
訪問リハビリテーション
1
2
3
4
(8)
通所介護
1
2
3
4
5
(7)
居宅療養管理指導
1
2
3
4
(9)
通所リハビリテーション
1
2
3
4
5
(8)
通所介護
1
2
3
4
(10) 短期入所生活介護
1
2
3
4
5
(9)
通所リハビリテーション
1
2
3
4
(11) 短期入所療養介護
1
2
3
4
5
(10) 短期入所生活介護
1
2
3
4
(12) 特定施設入居者生活介護
1
2
3
4
5
(11) 短期入所療養介護
1
2
3
4
(13) 福祉用具貸与、特定福祉用具販売
1
2
3
4
5
(12) 特定施設入居者生活介護
1
2
3
4
(14) 住宅改修
1
2
3
4
5
(13) 福祉用具貸与、特定福祉用具販売
1
2
3
4
(15) 夜間対応型訪問介護
1
2
3
4
5
(14) 住宅改修
1
2
3
4
(16) 認知症対応型通所介護
1
2
3
4
5
(15) 介護老人福祉施設
1
2
3
4
(17) 小規模多機能型居宅介護
1
2
3
4
5
(16) 介護老人保健施設
1
2
3
4
(18) 認知症対応型共同生活介護
1
2
3
4
5
(17) 介護療養型医療施設
1
2
3
4
(19) 地域密着型特定施設入居者生活介護
1
2
3
4
5
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には介護予防訪問介護を含みます。
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
1
2
3
4
5
(21) 介護老人福祉施設
1
2
3
4
5
(22) 介護老人保健施設
1
2
3
4
5
(23) 介護療養型医療施設
1
2
3
4
5
(20)
記載例
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には介護予防訪問介護を含みます。
- 11 -
- 12 -
問 24 次の地域密着型サービスに関して、江戸川区への参入状況と今後の事業展開に対する意向
をお答えください。(サービスごと1つに○)
問 26 貴法人において、事業を展開するうえでの問題点・課題はありますか。
1
現在指定を
受けていな
いし、受け
る予定もな
い
2
現在指定を
受けており
現状維持を
考えている
記載例
①
2
3
4
(1) 夜間対応型訪問介護
1
2
3
4
(2) 認知症対応型通所介護
1
2
3
4
(3) 小規模多機能型居宅介護
1
2
3
4
(4) 認知症対応型共同生活介護
1
2
3
4
サ ー ビ ス 名
※予防給付を含みます。
(5) 地域密着型特定施設入居者
生活介護
(6) 地域密着型介護老人福祉施設
入所者生活介護
1
2
1
【3.経営管理における問題点や区に対する支援策等について】
2
3
3年以内に
拡大・参入
を考えてい
る
3
3
4
参入したい
(又は参入
を検討した
こ と が あ
る)が難し
い
4
4
☆問 24 のいずれかの事業について、「4 参入したい(又は参入を検討したことがある)が
(あてはまるものすべてに○)
1 利用者の確保が困難
2 人材の確保が困難
3 従業員の雇用条件・福利厚生が不十分
4 事務など間接経費が高い
5 人件費が高い
6 経理・介護報酬請求事務など事務作業が多い
7 介護報酬が低い
8 介護報酬に反映されない業務が多い
9 運営・運転資金の確保が困難
10
事業所(営業拠点)の確保・維持が困難
11
従来から地域でサービス提供をしてきた事業主体が強い
12
事業展開エリア内に同種の事業者が多すぎて競争が激しい
13
その他(
14
特にない
)
問 27 現在、人材の確保や雇用管理において、何が問題となっていますか。
(主なもの5つまで○)
難しい」と答えた法人へ
問 24-1 参入したいが難しいと考える理由は、どのようなことですか。
具体的にお書きください。
1 仕事量に対し人の確保が追いつかない
2 募集・採用がうまく行かない
3 夜勤ができる従業員の確保が難しい
4 従業員の定着率が悪い
5 質の高い従業員の確保が困難
6 人材育成・教育をする余力がない
7 多様な就業形態があり雇用管理の事務等が煩雑である
8 異なる職種や就業形態の人たちの間のコミュニケーションがとりにくい
9 勤務のローテーションの組み方が難しい
問 25
貴法人の現在の採算性(利益)は、平成 18 年 4 月介護保険法の改正前に比べると、ど
のような状況ですか。(1つに○)
1 とても増えた
4 少し減った
2 少し増えた
5 とても減った
3 ほとんど変わらない
6 平成 18 年 4 月改正前は運営していない
- 13 -
10
職場のチームワークがうまくいかない
11
事業所外の仕事が多く、上司の目が行き届かない
12
能力や業績に応じた賃金体系になっていない
13
休暇が取りにくい
14
従業員の士気の維持が大変である
15
その他(
16
特にない
)
- 14 -
問 28 介護保険サービスを展開するうえで、江戸川区にさらに支援・充実してほしいと思うことは
ありますか。(あてはまるものすべてに○)
問 30
平成 18 年 4 月から介護サービス情報の公表制度が開始されていますが、貴事業所はこ
の制度をどの程度活用していますか。
(あてはまるものすべてに○)
1 介護保険制度に関する最新・適切な情報の提供
1 自分の事業所の掲載内容を確認している
2 介護保険制度に関するQ&Aシステムや情報交換の場の構築
2 近隣の事業所のサービス水準を確認し、自分の事業所と比較している
3 江戸川区の保健福祉施策・サービスに関する情報の提供
3 サービスの組み込みや連携を考える際の事業所を選択する基準として活用している
4 他の介護保険事業者に関する情報の提供
4 利用者に対する情報の提供のための基礎資料として活用している
5 区のホームページなどを活用した、事業所に関する情報の提供
5 その他(
6 事業者間の連携強化のための支援
6 ほとんど又は全く活用していない
)
7 サービス提供者の質の向上のための研修の実施
8 ヘルパーなどサービス提供者養成の推進・支援
9 サービス提供者のための相談窓口の設置
最後に、江戸川区が熟年者の保健福祉施策や介護保険事業を推進していくにあたり、ご意見
10
困難事例への対応
等がございましたら、ご自由にお書きください。
11
サービス利用者や家族の介護保険制度の理解向上に向けた取り組み
12
その他(
13
特にない
)
※ 問 29 以降の質問は、再びすべての事業所がご回答下さい。
☆全ての事業所に伺います。
問 29 江戸川区がこれからの熟年者の保健福祉施策で、事業者の視点から見て、力を入れていく
べきと思うものはどれですか。(主なもの5つまで○)
1 健康増進事業
10
判断能力が低下した場合の支援や熟年者
3 介護保険や区の在宅介護サービス
11
熟年者のための住宅施策
4 介護を受けられる施設の整備
12
段差解消や歩道の設置など、安全なまち
13
医療機関の整備など医療の充実
2 介護を予防するための事業
の人権擁護
5 介護する家族に対する支援
6 介護保険制度や区の熟年者施策に
関する情報提供
づくり
14
地域密着型サービスの充実
7 申請や相談がしやすい窓口の設置
15
認知症に関する事業
8 熟年者の就労や社会参加の支援
16
地域ケア体制の充実
9 定期的な見守りや安否確認など、
17
その他(
18
特にない
地域の助けあい
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同封
の返信用封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒に事業所名や所在地を書く必要
はありません。
- 15 -
)
- 16 -
江戸川区介護支援専門員調査
<ご記入にあたってのお願い>
1.この調査票は、NPO法人江戸川区ケアマネジャー協会に調査票を送付し、協会にて宛名
氏
貴職におかれましては、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。また、平素は区
ラベルを貼付したうえで発送しています。
2.この調査はあなたの氏名や住所、また、所属事業所の名称や所在地等を調査票や封筒に書
く必要はありません。所属事業所に知られることもありませんので、率直なご意見をお聞か
政全般にわたり、ご理解、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
せください。
さて、江戸川区では、熟年者の保健福祉施策の方向性を示す「江戸川区第3期介護保険
事業計画及び熟年しあわせ計画(老人保健福祉計画)」に基づいて施策を進めていますが、
この計画を平成 20 年度に改定する予定です。そこで、介護保険サービス事業の現状や今
後の展開を把握して計画づくりに反映するために、介護支援専門員を対象としてアンケー
ト調査を行うことになりました。
3.調査内容は、平成 20 年 1 月 1 日現在の状況について、ご記入ください。
4.次ページから順にご記入ください。途中、回答内容により、次に答える質問を案内してい
ますので、それに沿ってお答えください。
5.ご記入に際して
(1) 回答は、あてはまる項目を選び、その番号を○で囲むものと、文字または数字などを記
入するものがあります。
この調査が、熟年者等の自立支援及び介護保険事業を行っていくための政策立案の重要
な基礎資料となりますので、調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願い申し上げます。
(2) 質問文にある(1つに○)(3つまで○)(あてはまるものすべてに〇)等の指示に従っ
てください。
(3) ご記入は、黒または青のボールペンかサインペンをお使いください。
なお、この調査は、NPO法人江戸川区ケアマネジャー協会の協力のもとに行い、ケア
6.ご記入いただきました調査票は、2 月 1 日(金)までに、同封の返信用封筒に入れて投
マネジャー業務に現在従事している介護支援専門員の方を対象としています。万一、対象
ではない方に送付されている場合には、お手数ですが、本調査票を破棄又は同封の返信用
函してください。切手を貼る必要はありません。
7.ご記入方法などについて、わからないことがございましたら、下記までお問い合わせくだ
さい。
封筒に入れて未記入でご返送願います。
江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 計画係
また、調査結果は統計として集計し、計画の策定にのみ使用いたします。あなたのお名
電 話:03-5662-1275(直通)
前が出たりご迷惑をおかけしたりすることは決してありませんので、率直なご意見をお聞
かせくださいますようお願い申し上げます。
平成20年1月
- 1 -
江戸川区
- 2 -
【1.基本事項について】
【2.ケアマネジャー業務の状況について】
問 1 あなたの性別と年齢をお伺いします。
(それぞれ1つに○)
問 4 あなたは、平成 20 年 1 月 1 日現在、ケアマネジャー業務に従事してどのくらいの経験
(1) 性別
1 男
2 女
(2) 年齢
1 20 歳代
2 30 歳代
3 40 歳代
4 50 歳代
5 60 歳代
6 70 歳以上
がありますか。転職などをしている場合は、前職なども含めた合計期間でお答えください。
(1つに○)
1
2
3
4
5 3年以上5年未満
6 5年以上7年未満
7 7年以上
6か月未満
6か月以上1年未満
1年以上2年未満
2年以上3年未満
問 2 あなたのお勤め先等について、お伺いします。
問 5 あなたは、ケアマネジャー以外にどのような保健医療福祉関係の資格をお持ちですか。
(1) ケアマネジャーとしてのお勤め先等は、どちらですか。
(1つに○)
1
2
3
4
5
6
7
居宅介護支援事業所
地域包括支援センター
特別養護老人ホーム
老人保健施設
介護療養型医療施設
有料老人ホーム・ケアハウス
グループホーム
8
9
10
11
12
13
小規模多機能型居宅介護
病院・診療所
薬局
その他福祉サービス事業所
地方自治体
その他(
(あてはまるものすべてに〇)
)
(2) 勤務地はどちらですか。(1つに○)
1 江戸川区内
2 都内
3 都外
(3) お勤め先の法人形態は、どれに当てはまりますか。(1つに○)
1
2
3
4
医療法人
社会福祉法人
営利法人(株式会社、有限会社等)
NPO法人
5
6
7
8
社団法人、財団法人
生協、農協
地方自治体
その他(
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
社会福祉士
社会福祉主事
介護福祉士
1級訪問介護員
2級訪問介護員
精神保健福祉士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
医師
歯科医師
薬剤師
保健師
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
助産師
看護師・准看護師
管理栄養士・栄養士
歯科衛生士
理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語聴覚士
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
その他(
)
問6 あなたの現在の勤務形態は、次のうちどれですか。(1つに○)
)
1 常勤・専従
3 非常勤・専従
2 常勤・兼務
4 非常勤・兼務
問 3 あなたのお勤め先の事業所は、どのような介護サービス等を併設していますか。
(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム・ケアハウス)
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
住宅改修
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
15
16
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
17 地域密着型特定施設入居者生活介護
18 地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
19 介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
20 介護老人保健施設
21 介護療養型医療施設
22 病院・診療所
23 薬局
24 その他(
)
25 併設事業なし
☆問 6 で「常勤・兼務」
、
「非常勤・兼務」と回答された方へ
問6-1 どのような業務を兼務していますか。(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
相談業務
介護業務
医師業務
看護師業務
薬剤師業務
栄養士(管理栄養士)業務
7
8
9
10
11
理学療法士(PT)
・作業療法士(OT)業務
柔道整復師業務
管理業務
取締役業務
その他(
)
問6-2 ケアマネジャーとしての業務の比率は、何%くらいになりますか。
< ケアマネジャー業務>
おおよそ
%くらい
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
- 3 -
- 4 -
☆問7は、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに所属する介護支援専門員の方のみ、
問9
お答え下さい
問7
あなたは、自分のケアマネジャー業務のレベルアップのために、現在、どのような取り組
みを行っていますか。
(あてはまるものすべてに〇)
あなたが担当している利用者数などについて伺います。担当する利用者や件数がない場合
2 事業者連絡会等に積極的に参加している
は「0」と記入してください。(それぞれ、全体と江戸川区について数値を記入)
< 要介護者 >
3 ケースカンファレンス等で具体的な検討をし、助言を受けている
< 要支援者 >
4 法人内でのOJT※による指導を受けている
5 主任ケアマネジャー等に相談している
全体で
全体で
(1) 担当利用者数
人
(平成 20 年 1 月 1 日時点)
6 法人内の研修に積極的に参加している
人
※ 継続的に関わっている利用者数を記入し うち、江戸川区で
人
てください(短期的入院者等も含む)。
うち、江戸川区で
(2) 居宅サービス計画新規作成件数
全体で
1 自主的な勉強会を行っている
7 外部研修に積極的に参加している
8 参考書などを読んでいる
人
9 第三者評価員として他事業所の取組状況に接している
全体で
件
(平成 19 年 12 月中の該当件数)
うち、江戸川区で
件
うち、江戸川区で
件
10
その他(
11
特にない
)
※ OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング):職場において、上司や先輩から具体的な仕事
を通じて、職務上のトレーニング教育を受けること。
件
問 10 利用者や家族からあげられる苦情の内容としては、どういったものが多くありますか。
☆全員の方に伺います。
(主なもの5つまでに○)
問8
あなたは、東京都や区市町村、ケアマネジャー協会等で実施するケアマネジャー向け研修
1 サービス利用等の手続きに関すること
会に、どの程度参加していますか(1つに○)
1 ほとんど参加している
3 あまり参加していない
2 半分程度は参加している
4 まったく参加していない
2 制度やサービスの説明に関すること
3 利用料に関すること
4 ケアプランや個別のサービス計画に関すること
5 サービスの質や内容に関すること
6 介護支援専門員の資質等に関すること
☆問8で「あまり参加していない」「まったく参加していない」と回答した方へ
7 従業者(サービス提供者)の資質等に関すること
8 利用者の個人情報の保護に関すること
問8-1 あなたがケアマネジャー向け研修会に参加しない理由をお聞かせください。
(あてはまるものすべてに〇)
1 自分の意思で不参加を決めている
4 先輩や上司の判断や職場の雰囲気であま
2 職場の状況で不参加を決めている
り参加できていない
3 時間・地理的な制約であまり参加できず
にいる
5 事業所の決まりで参加はしていない
6 その他(
- 5 -
)
9 介護支援専門員の言葉づかいや態度
10
従業者(サービス提供者)の言葉づかいや態度
11
介護保険制度そのものに関すること
12
その他(
13
苦情はない
)
- 6 -
【3.平成18年4月介護保険法の改正に対する状況について】
☆問 13、問 14 は、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに所属する介護支援専門員の方
問 11 地域包括支援センターについてお伺いします。
のみお答え下さい。
(1) あなたは、地域包括支援センターの役割について、現状ではどの程度機能していると感じて
問 13 平成 18 年 4 月から、居宅介護支援事業の標準件数は 35 件(ほかに介護予防プランが
いますか。
(役割ごと1つに○)
地域包括支援センターの役割
記載例
5
4
3
2
1
大変よく それなり どちらと あまり機 全く機能
機能して に機能し もいえな 能してい していな
い
ない
い
ている
いる
1
○
(1) 介護予防ケアマネジメント
2
1
2
3
3
4
4
5
5
(2) 総合相談支援
1
2
3
4
5
(3) 権利擁護
1
2
3
4
5
(4) 包括的・継続的ケアマネジメント
1
2
3
4
5
8 件)となりました。
(1)
改正前に比べて、あなたのケアマネジメント業務の質にどのような変化が起きましたか。
(1 つに〇)
1 明らかに向上している
5
明らかに低下している
2 少しだが向上している
6
わからない
3 特に変わりはない
7
平成 18 年 4 月改正前は従事していない
4 少しだが低下している
8
その他(
(2)
)
あなたは、標準件数とプラン作成の報酬について、どのように感じていますか。
ご自由にお書きください。
(2) 地域包括支援センターの役割について、あなたが日頃の業務を行うなかで感じていることを、
ご自由にお書きください。
問 14 あなたが、介護サービス計画を立てる際に所属している法人から、自社のサービスを優先
的に組み込むような指示はありますか。(1つに○)
1 かなりある
4 まったくない
2 多少はある
5 併設事業はない
3 ほとんどない
問 12 あなたは、介護保険制度の改正で、利用者にどのような影響があったと思いますか。
(あてはまるものすべてに〇)
1 自己負担が増えたため、あまり利用しな
6 これまで利用できたサービスが使えなく
くなったと思う
なり、利用者が不便に感じていると思う
2 認定更新をしなくなった
7 認定の再審査請求が増えた気がする
3 苦情が多くなった
8 特に変わった点はない
4 利用者の状態がよくなった
9 その他(
☆全員の方に伺います。
問 15 平成18年4月の法改正に関して、あなたが日頃の業務を行うなかで感じていることを、
ご自由にお書きください。
)
5 利用者の自立が進んだと思う
- 7 -
- 8 -
【4.今後の課題・要望等について】
問 18 ケアマネジャー業務を行ううえで、江戸川区に支援・充実してほしいと思うことはありま
問 16 ケアマネジャー業務を行ううえで、あなたが今後の課題として考えているのは、どのよう
すか。
(あてはまるものすべてに〇)
なことですか。(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
介護保険サービスの供給量が少ない
サービスの構成が所属事業所とその関連事業者からの資源に偏る
介護保険外のサービス体制が不十分である
サービス事業者に関する情報が少ない
区との連携がうまくとれない
地域包括支援センターとの連携がうまくとれない
医療機関との連携がうまくとれない
サービス提供事業者との連携がうまくとれない
利用者及び家族がサービスの必要性を理解していない
困難事例のケアマネジメントの方法がわからない
認知症や精神障害の人に対するケアマネジメントの方法がわからない
認知症や精神障害の人の財産管理や身上監護を担う成年後見人等が少ない
忙しくて利用者の意見・要望を聞き調整する時間が十分とれない
相談する人が身近にいない
その他(
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
介護保険制度に関する最新・適切な情報の提供
介護保険制度に関するQ&Aシステムや情報交換の場の構築
江戸川区の保健福祉施策・サービスに関する情報の提供
他の介護保険事業者に関する情報の提供
区のホームページなどを活用した、事業所に関する情報提供
事業者間の連携強化のための支援
介護支援専門員の質の向上のための研修の実施
介護支援専門員養成の推進・支援
介護支援専門員のための相談窓口の設置
困難事例への対応
サービス利用者や家族の介護保険制度の理解向上に向けた取り組み
介護保険外のサービス体制の充実
その他(
)
特にない
問 19 あなたがケアマネジャー業務を行うに当たり、実施が困難であると感じていることはどの
ようなことですか。(あてはまるものすべてに〇)
問 17 ケアマネジャー業務を行ううえで、不足していると感じる介護保険サービスはありますか。
(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所生活介護(福祉ショートステイ)
短期入所療養介護(医療ショートステイ)
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム・ケアハウス)
福祉用具貸与、特定福祉用具販売
住宅改修
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
特にない
1
2
3
4
5
6
7
8
9
利用者に重要事項を説明し、理解をしてもらうこと
居宅介護サービス計画に、利用者や家族の要望・意向を反映させること
利用者の課題の分析(アセスメント)をすること
サービスの効果等を把握するモニタリングをすること
介護保険サービス以外の保健福祉サービスも含めた居宅介護サービス計画を作成すること
サービス担当者会議(ケアカンファレンス)の実施
介護支援専門員の訪問等による利用者状況の毎月又は定期的な把握
その他(
)
特にない
問 20 あなたがケアマネジャーとして、利用者が在宅生活を続けていくために必要だと考えてい
ることは何ですか。(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
住み続けられる住まいがある
家族が同居している、又は近くにいる
見守ってくれる友人・知人が近くにいる
訪問介護やデイサービスなど、普段から利用できる介護サービスがある
必要に応じて、通ったり、宿泊できるような介護サービスがある
夜間でも訪問してくれる介護サービスがある
身近に利用できる医療機関がある
いつでも利用(入所)できる施設が近くにある
その他(
)
わからない
特にない
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
- 9 -
- 10 -
問 21 あなたが利用者の家族と接するなかで、家族が感じている日常生活での不安、悩み、心配
問 24 江戸川区で連絡調整や連携が取りにくいと感じる事業者や関連機関はありますか。
(あてはまるものすべてに〇)
ごとにはどのようなことがありますか。(主なもの5つまで○)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
介護サービスを今までよりもっと利用したいが、本人が嫌がる
介護サービスを利用したいが、家族や周囲が反対する
介護サービスを希望するほど利用できない
介護者の都合等に合わせて柔軟に使える介護サービスがない
精神的負担が大きい
夜間の介護の負担が大きい
肉体的負担が大きい(睡眠不足・腰痛等を含む)
経済的負担が大きい
介護の方法がわからない
介護のために仕事に出られない、家業が思うようにできない
介護のために家事や育児が思うようにできない
介護のことが気になって、思うように外出できない
介護者のための相談窓口が少ない
介護者のためのリフレッシュの機会が少ない
その他(
)
特にない
【5.情報・相談・連携体制等について】
問 22 サービス提供事業所に関する情報収集はどのようにしていますか。
(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
サービス提供事業所のパンフレット等の収集
サービス提供事業所のホームページを閲覧
地域単位の事業者情報誌等を閲覧
WAMNETの事業者情報を閲覧
介護サービス情報の公表制度の事業者情報を閲覧
近隣にある特定の事業者に対して電話・面談等で直接問い合わせ
サービス提供は原則同一法人内で行うため、他事業者から情報収集は行わない
その他(
)
問 23 平成 18 年 4 月から介護サービス情報の公表制度が開始されていますが、あなたはこの
制度をどの程度活用していますか。(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
自分の事業所の掲載内容を確認している
近隣の事業所のサービス水準を確認し、自分の事業所と比較している
サービスの組み込みや連携を考える際の事業所を選択する基準として活用している
利用者に対する情報の提供のための基礎資料として活用している
その他(
)
ほとんど又は全く活用していない
- 11 -
《サービス事業者》
《サービス事業者以外》
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
22
23
24
25
26
27
28
19
20
21
訪問介護事業者
訪問入浴介護事業者
訪問看護事業者
訪問リハビリテーション事業者
居宅療養管理指導事業者
通所介護事業者
通所リハビリテーション事業者
短期入所生活介護事業者
短期入所療養介護事業者
特定施設入居者生活介護事業者
福祉用具貸与、特定福祉用具販売事業者
住宅改修事業者
夜間対応型訪問介護事業者
認知症対応型通所介護事業者
小規模多機能型居宅介護事業者
認知症対応型共同生活介護事業者
地域密着型特定施設入居者生活介護事業者
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活
介護事業者
介護老人福祉施設事業者
介護老人保健施設事業者
介護療養型医療施設事業者
保健所・健康サポートセンター
介護相談室
地域包括支援センター
かかりつけ医・かかりつけ歯科医
利用者の家族
その他(
)
特にない
※ 予防給付を含みます。
(例)訪問介護には、介護予防訪問介護を含みます。
【6.ケアマネジャーとしての業務の満足度等について】
問 25 平成 20 年 1 月 1 日現在、現在の事業所(法人)でケアマネジャーとして在職してい
る期間はどのくらいですか。(1つに○)
1
2
3
4
6か月未満
6か月以上1年未満
1年以上2年未満
2年以上3年未満
5 3年以上5年未満
6 5年以上7年未満
7 7年以上
問 26 現在の自分の業務内容(ケアマネジャー業務及び兼任業務を含む)に対する満足度はいか
がですか。(1つに○)
1 大いに満足
2 満足
3 どちらとも言えない
4 不満
5 大いに不満
- 12 -
問 27 現在の所属している事業所に対する満足度はいかがですか。(1つに○)
1 大いに満足
2 満足
3 どちらとも言えない
最後に、江戸川区が熟年者の保健福祉施策や介護保険事業を推進していくにあたり、ご意見
等がございましたら、ご自由にお書きください。
4 不満
5 大いに不満
問 28 あなたは、現在転職を考えていますか。
(1つに○)
1
2
3
4
5
ケアマネジャーとして、他の事業所に転職したい
保健医療福祉の職に転職したい
その他の職に転職したい
転職は考えていない
その他(
)
問 29 あなたは、今後もケアマネジャーとして働いていきたいと思いますか。
(1つに○)
1 働きたい
2 独立して働きたい
3 どちらかと言えば働きたい
4 どちらかと言えば働きたくない
5 働きたくない
6 わからない
問 30 ケアマネジャーの業務を行うなかで、あなたはストレスを感じていますか。
(1つに○)
1 強く感じている
質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。調査票を同
封の返信用封筒に入れて、2月1日(金)までに郵送してください。
切手を貼る必要はありません。また、封筒にお名前やご住所等を書く必
要はありません。
2 少し感じている
3 全く感じていない
☆問 30 で「強く感じている」「少し感じている」と答えた方へ
問 30-1
ケアマネジャーの業務を行うなかで感じるストレスは、どのようなことですか。
(あてはまるものすべてに〇)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
ケアマネジャーとしての業務全般
事務処理や給付管理業務に追われ、利用者や家族と接することがなかなかできない
1件当たりの介護サービス計画の作成に十分な時間をかけられない
雑用が多過ぎる
労働時間(拘束時間)が長い
業務に見合っただけの収入が得られない
所属事業所の法令順守に対する意識が低い
ケアマネジャーの社会的な評価が低い
業務の責任に伴う負担
事業所内の人間関係
利用者や家族との人間関係
他事業者(外部のケアマネジャーや医療機関など)との人間関係
都・区など指導監督的な立場からの指摘が多い
相談相手がいない
その他(
)
- 13 -
- 14 -
江戸川区介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画
改定のための基礎調査報告書
平成20年(2008 年)5月
発 行
江戸川区福祉部
〒132-8501 東京都江戸川区中央一丁目4番1号
電話 03(3652)1151(代表)
この冊子は環境に配慮し、大豆インキを
使用しています。
Fly UP