...

社会福祉専門基礎領域科目

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

社会福祉専門基礎領域科目
科目名
区分
社会福祉概論A
社会福祉専門教育科目 必修
科目
コード
W31021
担当者名
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
大野 拓哉・松本 郁代・高橋 和幸
1年
授業
形態
開講
学期
講義
前期
オムニバス
[キーワード:社会福祉、ソーシャルワーク、社会福祉実践、社会福祉の法と制度]
授業の 社会福祉の歴史・法制度・実践を柱としつつ、社会福祉を学ぶ上で最低限必要と考えられる事項を提示し、今後の勉学や将来の仕事
概要 の基礎づくりを目指す。
到達
目標
時代とともに変化してきている社会福祉だからこそ、その基礎はしっかりおさえられなければなるまい。本講では、奇をてらうことなく、必
要不可欠な知識の確実な定着をはかる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 社会福祉の歴史①
前近代における日本の社会福祉
担当 松本
第2回 社会福祉の歴史②
近代における慈善・救済事業①
同
第3回 社会福祉の歴史③
近代における慈善・救済事業②
同
第4回 社会福祉の歴史④
現代における慈善・救済事業①
同
第5回 社会福祉の歴史⑤
現代における慈善・救済事業②
同
第6回 社会福祉の法と制度
社会福祉の憲法上の根拠
第7回 1~6のまとめと振り返り
1回から6回までの講義のまとめと振り返り
第8回 社会福祉の分野と実践①
現代社会と社会福祉、社会保障制度としての社会福祉について学ぶ(※授
業外学習については、期末試験出題箇所を指摘するので復習のこと)
第9回 社会福祉の分野と実践②
児童福祉法と児童福祉の理念、児童相談所の役割、児童福祉法による各種
施設の役割について学ぶ(※)
同
第10回 社会福祉の分野と実践③
障害者総合支援法による福祉サービスの概要について学ぶ(※)
同
第11回 社会福祉の分野と実践④
介護保険法による福祉サービスの概要について学ぶ(※)
同
第12回 社会福祉の分野と実践⑤
福祉資金貸付・生活困窮者自立支援制度・生活保護制度の概要について
学ぶ(※)
同
第13回 社会福祉の分野と実践⑥
特養・老健・訪問看護・児童発達支援施設(医療型)・乳児院・病後児保育・
救護施設・児童養護施設における看護職と福祉職の連携について学ぶ(※)
同
第14回 社会福祉の分野と実践⑦
病院内における保健医療福祉活動(病院ボランティア・患者家族会)、難病支
援、自立支援医療、労災療養給付等について学ぶ(※)
同
第15回 8~14の振りかえり
8回から14回までの講義のまとめと振り返り
評価
方法
及び
評価
基準
試験のみ。
教材
教科書 『社会福祉小六法』(ミネルヴァ書房、2016年)、『社会福祉用語辞典』(中央法規出版、2012年)
参考書
留意点 受講生には、地味なことでも着実に続けていく努力と忍耐を求めたい。
担当 大野
松本・大野・高橋
担当 高橋
松本・大野・高橋
科目名
区分
科目
コード
社会福祉概論B
社会福祉専門教育科目
必修
W31022
担当者名
単位数
時 間
2単位
30時間
対象
学年
大野 拓哉・松本 郁代・高橋 和幸
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
オムニバス
[キーワード:社会福祉、ソーシャルワーク、社会福祉実践、社会福祉の法と制度]
授業の 社会福祉の歴史・法制度・実践を柱としつつ、社会福祉を学ぶ上で最低限必要と考えられる事項を提示し、今後の勉学や将来の仕事
概要 の基礎づくりを目指す。
到達
目標
時代とともに変化してきている社会福祉だからこそ、その基礎はしっかりおさえられなければなるまい。本講では、奇をてらうことなく、必
要不可欠な知識の確実な定着をはかる。
授 業 計 画
主 題
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 社会福祉の分野と実践①
多様化する福祉ニーズに対応するための政策、各省庁の白書から政策動向
を学ぶ。(授業外学習については、次回までに興味を持った白書3つを決め
る)
担当 高橋
第2回 社会福祉の分野と実践②
国土交通省のユニバーサルデザイン、防災福祉施策等について学ぶ。(興
味をもった白書3つを調べ、発行省庁がどのような福祉施策を展開している
かレポートにまとめ、次回提出のこと)
第3回 社会福祉の法と制度①
戦前・戦後の社会福祉法制の展開
第4回 社会福祉の法と制度②
社会福祉事業法
同
第5回 社会福祉の法と制度③
社会福祉法① ~総則~
同
第6回 社会福祉の法と制度④
社会福祉法② ~福祉事務所~
同
第7回 社会福祉の歴史①
戦後日本の社会福祉の歴史 ①
担当 松本
第8回 社会福祉の歴史②
戦後日本の社会福祉の歴史 ②
同
第9回 社会福祉の歴史③
戦後日本の社会福祉の歴史 ③
同
第10回 社会福祉の法と制度⑤
社会福祉法③ ~社会福祉法人~
担当 大野
第11回 社会福祉の法と制度⑥
社会福祉法④ ~社会福祉事業~
同
第12回 社会福祉の法と制度⑦
社会福祉法⑤ ~福祉サービスの適切な利用~
同
第13回 社会福祉の法と制度⑧
社会福祉法⑥ ~成年後見制度と日常生活自立支援事業~
同
第14回 社会福祉の法と制度⑨
社会福祉法⑦ ~地域福祉の推進~
同
第15回 まとめと振り返り
3回から14回までの講義のまとめと振り返りを行う
回
評価
方法
及び
評価
基準
試験(80%)とレポート(20%)による。
教材
教科書 『社会福祉小六法』(ミネルヴァ書房)、『社会福祉用語辞典』(中央法規出版)
参考書
留意点 受講生には、地味なことでも着実に続けていく努力と忍耐を求めたい。
同
担当 大野
大野・松本・高橋
科目名
ソーシャルワーク総論A
社会福祉専門教育科目
科目
コード
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
担当者名
社会福祉士指定科目
精神保健福祉士指定科目
単位数
時 間
W31005
小川 幸裕
必修
1年
授業
形態
開講
学期
前期
講義
単独
1.社会福祉士の役割について学ぶ。
授業の 2.相談援助の定義と構成要素について学ぶ。
概要 3.ソーシャルワークの形成過程について学ぶ。
4.相談援助の理念について学ぶ。
到達
目標
1.ソーシャルワークに関わる基本的用語を説明できるようになる。
2.社会福祉士の役割と意義を説明できるようになる。
3.相談援助の定義と構成要素について説明できるようになる。
4.ソーシャルワークの形成過程について説明できるようになる。
5.相談援助の理念について説明できるようになる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 オリエンテーション
1)授業の概要および到達目標
2)評価方法および評価基準
3)留意点
講義
第2回 社会福祉士の役割と意義
1)社会福祉士および介護福祉士法における位置づけ
2)現代の社会福祉士に求められる専門性
3)精神保健福祉士の役割と意義
講義
第3回 現代社会と地域生活
1)現代社会とは
2)地域での生活、地域や家庭内で起きていること
3)人々のせいかつとソーシャルワーカーとチームアプローチの必要性
講義
レポート課題
第4回 ソーシャルワークの概念
1)ソーシャルワーク専門職のグローバル定義
2)その他主だった定義
講義
第5回 ソーシャルワークの構成要素
1)クライエント
2)ニーズ
3)ソーシャルワーカー、社会資源
講義
第6回 ソーシャルワークの源流
1)ソーシャルワークの前史
2)事前組織協会、セツルメント
3)YMCA、YWCAとボーイスカウト・ガールスカウト
講義
小テスト
第7回 ソーシャルワークの基礎確立期(~1930年代)
1)ケースワークの確立
2)専門家するソーシャルワーク(1920年代)
3)世界恐慌・大不況とソーシャルワーク
講義
1)診断主義派と機能主義派
2)グループワークの形成、コミュニティ・オーガニゼーション
3)日本での発展
講義
1)社会不安とソーシャルワーク
2)パールマンの問題解決アプローチと「ケースワークは死んだ」
3)ソーシャルワークのモデルの乱立
講義
第10回 シャルワーク
1)ソーシャルワークの統合化とジェネラリストアプローチの成立
2)ジェネラリストアプローチからジェネラリスト・ソーシャルワークへ
講義
レポート課題
第11回 ソーシャルワーク実践と価値
1)専門職として共有する価値と個人の価値観
2)ソーシャルワーク実践の判断と価値
3)ソーシャルワーク専門職として身につける価値
講義
第12回 ソーシャルワーク実践と権利擁護
1)権利擁護が必要とされる背景と深刻な人権侵害の顕在化
2)権利擁護の概念と態様
3)ソーシャルワーク実践としての権利擁護
講義
第13回 クライエントの尊厳と自己決定
1)自己決定
2)自立支援
3)エンパワメントとストレングス視点
講義
小テスト
第14回 ノーマライゼーションと社会的包摂
1)地域生活支援という視座
2)ノーマライゼーション
3)社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)
講義
第15回 まとめ
1)相談援助の定義と構成要素
2)相談援助の形成過程
3)相談援助の理念
講義
ソーシャルワークの発展期(1940年代~1950年
第8回 代半ば)
ソーシャルワークの展開期(1950年代半ば~19
第9回 60年代以降)
ソーシャルワークの統合化とジェネラリスト・ソー
評価
方法
及び
評価
基準
1.定期試験50%、小テスト20%、レポート20%、リアクションペーパー10%
2.定期試験:持ち込み不可の筆記試験を実施する。試験内容として、社会福祉士の意義・役割、ソーシャルワークの形成過程、相談援助の構成要素および理
念について択一式問題などで確認する。
3.小テスト:2回程度予定しており、授業で使用した基本的用語の理解について穴埋め式等で確認する。また、事例についての自分の意見を記載する論述式
の設問も出す。
4.レポート:ソーシャルワークの形成過程および視覚教材についての所感レポートなどを課し、評価対象とする。
5.リアクションペーパー:講義の理解度および疑問点についての記載を課し、評価対象とする。配点は1回1点とし10回の記載を課す。各項目において半分以
上記載されていない場合は評価対象としない。
6.ノート:講義での板書やメモおよびリアクションペーパーで記載した疑問点について調べてきた内容の記載を課し、評価対象とする。
※ リアクションペーパーやレポートなどにおいては、文字数不足、誤字脱字などについては減点の対象とする。
教材
教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編(2015)『相談援助の基盤と専門職』中央法規
参考書
1.教科書の授業範囲を事前・事後に読むなど、学んだことの理解を自ら深められるような努力を期待する。
2.社会福祉に関わる行事やボランティア活動に参加したり、地域社会で起こっていることについて新聞やニュース、社会問題を取り上げた番組や映画、図書館
留意点 へ通い関連する本を読むなど広く社会への関心を高めてもらいたい。
科目名
ソーシャルワーク総論B
社会福祉専門教育科目
科目
コード
2単位
30時間
対象
学年
必修
区分
担当者名
社会福祉士指定科目
精神保健福祉士指定科目
単位数
時 間
W31006
小川 幸裕
必修
1年
授業
形態
開講
学期
後期
講義
単独
1.専門職倫理と倫理的ジレンマについて学ぶ。
授業の 2.総合的かつ包括的な相談援助の全体像および理論を学ぶ。
概要 3.相談援助にかかる専門職の概念と範囲を学ぶ。
4.総合的かつ包括的な相談援助の実際を学ぶ。
到達
目標
1.ソーシャルワークに関わる基本的用語を説明できるようになる。
2.専門職倫理の概念を踏まえソーシャルワーク実践における倫理的ジレンマについて説明できるようになる。
3.総合的かつ包括的な相談援助の理論について説明できるようになる。
4.相談援助の概念と範囲および理念について説明できるようになる。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
備考
第1回 オリエンテーション
1)授業の概要および到達目標
2)評価方法および評価基準
3)留意点
講義
第2回 専門職倫理と倫理的ジレンマ(1)
1)専門職倫理の概念
2)倫理綱領の意義と内容
講義
第3回 専門職倫理と倫理的ジレンマ(2)
1)ソーシャルワーク実践における倫理的ジレンマ
2)倫理的ジレンマにおける価値的判断過程
講義
レポート課題
第4回 総合的かつ包括的な相談援助の全体像(1)
1)「総合的かつ包括的な相談援助」の動向とその背景
2)地域を基盤としたソーシャルワークの基本的視座
3)4つのパラダイムシフト
講義
第5回 総合的かつ包括的な相談援助の全体像(2)
1)地域を基盤としたソーシャルワークの8つの機能
2)個と地域の一体的支援
講義
第6回 総合的かつ包括的な相談援助を支える理論
1)ジェネラリスト・ソーシャルワークの意義と基本的視点
2)ジェネラリスト・ソーシャルワークの特質
講義
小テスト
第7回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲(1)
1)相談援助専門職の概念
2)専門職の成立条件
3)ソーシャルワークの職能団体の役割
講義
第8回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲(2)
1)相談援助専門職の範囲
2)諸外国の動向
講義
小テスト
第9回 総合的かつ包括的な相談援助(1)
1)総合的かつ包括的な相談援助
2)個と地域の一体的支援機能・予防機能
3)事例・解説
講義
第10回 総合的かつ包括的な相談援助(2)
1)新しいニーズへの対応
2)「総合的包括的な相談援助」における位置づけ
3)事例・解説
講義
第11回 総合的かつ包括的な相談援助(3)
1)総合支援機能
2)「総合的包括的な相談援助」における位置づけ
3)事例・解説
講義
第12回 総合的かつ包括的な相談援助(4)
1)多問題家族への支援
2)「総合的包括的な相談援助」における位置づけ
3)事例・解説
講義
レポート課題
第13回 総合的かつ包括的な相談援助(5)
1)権利擁護機能
2)「総合的包括的な相談援助」における位置づけ
3)事例・解説
講義
第14回 総合的かつ包括的な相談援助(6)
1)社会資源開発機能
2)「総合的包括的な相談援助」における位置づけ
3)事例・解説
講義
第15回 まとめ
1)総合的かつ包括的な相談援助の全体像
2)総合的かつ包括的な相談援助の実際
講義
評価
方法
及び
評価
基準
1.定期試験50%、小テスト20%、レポート20%、リアクションペーパー10%
2.定期試験:持ち込み不可の筆記試験を実施する。試験内容として、専門職倫理とジレンマ、総合的かつ包括的な相談援助の理論、専門職の概念と範囲に
ついて択一式問題などで確認する。
3.小テスト:2回程度予定しており、授業で使用した基本的用語の理解について穴埋め式等で確認する。また、事例についての自分の意見を記載する論述式
の設問も出す。
4.レポート:ソーシャルワークの形成過程および視覚教材についての所感レポートなどを課し評価対象とする。
5.リアクションペーパー:講義の理解度および疑問点についての記載を課し、評価対象とする。配点は1回1点とし10回の記載を課す。
6.ノート:講義での板書やメモおよびリアクションペーパーで記載した疑問点について調べてきた内容の記載を課し、評価対象とする。
※ 振り返りシートやレポートなどにおいては、文字数不足、誤字脱字などについては減点の対象とする。
教材
教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編(2015)『相談援助の基盤と専門職』中央法規
参考書
1.教科書の授業範囲を事前・事後に読むなど、学んだことの理解を自ら深められるような努力を期待する。
2.社会福祉に関わる行事やボランティア活動に参加したり、地域社会で起こっていることについて新聞やニュース、社会問題を取り上げた番組や映画、図書館
留意点 へ通い関連する本を読むなど広く社会への関心を高めてもらいたい。
科目名
科目
コード
社会福祉発達史A
単位数
時 間
W31009
2単位
30時間
対象
学年
社会福祉専門教育科目 選択
区分
担当者名
教職科目(高一種【公民】)
松本 郁代
必修
1年
授業
形態
開講
学期
講義
前期
単独
前近代からの日本における社会福祉のあゆみについて、概観する。そのうえで、慈善事業やその組織化から社会福祉の段階に至るま
での流れを、子ども・高齢者・障碍者・医療などの各領域に踏み込み、救済事業の政策について把握しながら、それぞれの制度や活
授業の 動がどのように運用されていたのかについて、詳細に講義する。現在の社会福祉の制度や実践と比較すると、すでに姿を消したもの
概要 や名称を変えて、現在にいてるまで継承されている事柄についても、そのルーツを探り、なぜその仕組みや実践が始まったのか、先人
がどのような努力をしたのかについて、生江孝之(1931)『日本基督教社会事業史』教文館などを紐解きながら講義する。
到達
目標
1.社会福祉の歴史を学ぶことによって、現在の日本の社会福祉の状況や到達点について、科学的に認識し、社会や時代の流れの
中で、社会福祉実践の見通しをもてるようになること。2.日本の社会福祉を学ぶことによって、先人の努力を謙虚に学び、社会福祉の
発展に寄与するためには、どのようにしたらよいのかを考察すること。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 講義計画、社会福祉の歴史の全体像
日本における社会福祉の歴史を流れを説明する
第2回 前近代における社会福祉の歴史
日本における前近代の社会福祉の歴史を概観する
第3回 恤救規則
明治維新と恤救規則
第4回 特別救護立法
恤救規則以外の救済制度
第5回 救済事業の展開
救済事業における二つの流れ、窮民救済
第6回 慈善事業
日本近代における慈善事業
第7回 児童保護事業
明治期の育児施設について
第8回 熊本バンド・「北海道バンド」
感化事業:感化院創設、監獄改良事業
第9回 感化救済事業
感化救済事業における実践
第10回 救済と慈善の思想
慈恵主義、慈善事業思想の諸相
第11回 救貧法制構想
恤救規則の改正案
第12回 慈善事業の発展
慈善事業の本格化
第13回 児童保護事業の展開
児童保護事業における実践
第14回 養老事業の形成
高齢者領域の取り組み
第15回 慈善事業・慈善組織化の時代のまとめ
前期中の講義で取り上げた内容の整理
評価
方法
及び
評価
基準
備考
客観試験100点で、60点を超えられなかった場合については、毎回の小テストの点数を客観試験の点数に加算することができる。ただ
し、加算の上限は10点まで。
教材
教科書:池田敬正(1994)『日本における社会福祉のあゆみ』法律文化社、室田保夫編著(2006)『人物で読む近代日本社会のあゆ
教科書
み』ミネルヴァ書房。参考文献については、随時紹介する。
参考書
留意点 欠席した際には、次の日の正午までにプリントを受け取りにくること。国語辞典・漢和辞典を持参すること。遅刻・講義中の私語厳禁
科目名
科目
コード
社会福祉発達史B
単位数
時 間
W31010
2単位
30時間
対象
学年
社会福祉専門教育科目 選択
区分
担当者名
教職科目(高一種【公民】)
松本 郁代
必修
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
前近代からの日本における社会福祉のあゆみについて、概観する。そのうえで、慈善事業やその組織化から社会福祉の段階に至るま
での流れを、子ども・高齢者・障碍者・医療などの各領域に踏み込み、救済事業の政策について把握しながら、それぞれの制度や活
授業の 動がどのように運用されていたのかについて、詳細に講義する。現在の社会福祉の制度や実践と比較すると、すでに姿を消したもの
概要 や名称を変えて、現在にいてるまで継承されている事柄についても、そのルーツを探り、なぜその仕組みや実践が始まったのか、先人
がどのような努力をしたのかについて、生江孝之(1931)『日本基督教社会事業史』教文館などを紐解きながら講義する。
到達
目標
1.社会福祉の歴史を学ぶことによって、現在の日本の社会福祉の状況や到達点について、科学的に認識し、社会や時代の流れの
中で、社会福祉実践の見通しをもてるようになること。2.日本の社会福祉を学ぶことによって、先人の努力を謙虚に学び、社会福祉の
発展に寄与するためには、どのようにしたらよいのかを考察すること。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 慈善事業の社会化と組織化
慈善事業がもつ社会的役割と中央慈善協会結成以降の組織化について
第2回 社会事業①
社会調査と社会問題論
第3回 社会事業②
社会連帯論
第4回 社会事業③
社会事業理論の展開
第5回 社会事業④
救済事業調査会
第6回 社会事業⑤
社会事業行政
第7回 社会事業⑥
方面委員、社会事業の助成機関
第8回 社会事業⑦
経済保護の形成
第9回 社会事業⑧
児童保護の進展、医療保護とセツルメント
第10回 社会事業⑨
救護法の成立
第11回 戦時厚生事業①
戦時厚生事業期について
第12回 戦時厚生事業②
戦時下の健民健兵政策、厚生事業理論
第13回 戦後日本の社会福祉①
戦後社会と福祉改革
第14回 戦後日本の社会福祉②
社会福祉諸法の成立
第15回 戦後日本の社会福祉③
社会福祉の本格的形成
評価
方法
及び
評価
基準
備考
客観試験100点で、60点を超えられなかった場合については、毎回の小テストの点数を客観試験の点数に加算することができる。ただ
し、加算の上限は10点まで。
教材
教科書:池田敬正(1994)『日本における社会福祉のあゆみ』法律文化社、室田保夫編著(2006)『人物で読む近代日本社会のあゆ
教科書
み』ミネルヴァ書房。参考文献については、随時紹介する。
参考書
留意点 欠席した際には、次の日の正午までにプリントを受け取りにくること。国語辞典・漢和辞典を持参すること。遅刻・講義中の私語厳禁
科目名
科目
コード
社会保障論A
単位数
時 間
W31011
2単位
30時間
対象
学年
社会福祉専門教育科目 選択
区分
担当者名
社会福祉士指定科目
精神保健福祉士指定科目
大野 拓哉
必修
1年
授業
形態
開講
学期
講義
前期
単独
授業の 本講では、「社会保障」の概念や制度としての「社会保障」の歴史的展開、社会保障の方法等の基礎的知識を体得した後、年金保険
概要 に注目し、公的年金制度の仕組みや体系、更には、国民年金等の個別制度の理解をはかる。
到達
目標
社会福祉の背景をなす社会保障という視野を獲得し、社会福祉における対人援助に関して、より立体的に捉えることが出来るようにな
る事を目指す。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 社会保障とは何か①
「社会保障」の概念
第2回 社会保障とは何か②
社会保障の理念
第3回 社会保障の歴史①
欧米における「社会保障」の形成と展開
第4回 社会保障の歴史②
我が国における「社会保障」の形成と展開
第5回 社会保障の歴史③
現代社会における社会保障の機能
第6回 社会保障の方法
社会保険方式と社会扶助方式
第7回 社会保障制度の体系
機能別・給付別体系/制度別体系
第8回 社会保障の給付と財源
社会保障の給付構造と財源構成
第9回 年金保険①
公的年金制度の仕組み
第10回 年金保険②
公的年金制度の体系
第11回 年金保険③
国民年金
第12回 年金保険④
厚生年金
第13回 年金保険⑤
共済年金
第14回 年金保険⑥
公的年金制度をめぐる諸問題
第15回 総括
まとめと振り返り
評価
方法
及び
評価
基準
試験のみで評価する
教材
教科書 阿部裕二編『社会保障』(第4版、2015年)弘文堂
参考書
留意点 制度に関する知識は、意識して学ばなければ決して身につかない。
備考
科目名
科目
コード
社会保障論B
単位数
時 間
W31012
2単位
30時間
対象
学年
社会福祉専門教育科目 選択
区分
担当者名
社会福祉士指定科目
精神保健福祉士指定科目
大野 拓哉
必修
1年
授業
形態
開講
学期
講義
後期
単独
授業の 本講は。社会保障論Aの続編として、医療、介護、労働の各保険制度を学び、更に、簡単ではあるが社会扶助として、公的扶助及び
概要 社会手当の理解をはかる。
到達
目標
社会福祉の背景をなす社会保障という視野を獲得し、社会福祉における対人援助に関して、より立体的に捉える事が出来るようになる
事を目指す。
授 業 計 画
主 題
回
授業内容(授業時間外の学修を含む)
第1回 医療保険①
医療保険制度の歴史
第2回 医療保険②
医療保険制度の概要
第3回 医療保険③
高齢者医療制度と公費負担医療制度
第4回 医療保険④
保健医療制度と医療供給体制
第5回 介護保険①
介護保険制度の創設
第6回 介護保険②
介護保険制度の概要①
第7回 介護保険③
介護保険制度の概要②
第8回 介護保険④
2015年改正
第9回 労働保険①
雇用保険制度の概要
第10回 労働保険②
労働者災害補償保険制度の概要
第11回 労働保険③
労働保険制度の現状と課題
第12回 社会扶助①
公的扶助の現状と課題
第13回 社会扶助②
社会手当の現状と課題
第14回 社会保障行政
行政機構と管理運営
第15回 総括
まとめと振り返り
評価
方法
及び
評価
基準
試験のみで評価する。
教材
教科書 阿部裕二編『社会保障』(第4版、2015年)弘文堂
参考書
留意点 制度に関する知識は、意識して学ばなければ決して身につかない。
備考
Fly UP