...

平成26年度 実践事例 ダウンロード

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度 実践事例 ダウンロード
一人一人の教育的ニーズに応じ、生きる力を
育む支援の在り方
周南支部
特別支援学級
1
単元名
2
指導の立場(活動設定の理由)
自立活動学習指導案
「みんなで楽しく活動しよう」
知的障害学級4名(2年男子2名、4年女子、6年女子)、自閉症・情緒障害学級の5名(2
年男子2名、3年男子、4 年女子、5年男子)の合計9名が在籍している。個々の特性や発達
の程度も異なるため、行動面や身辺自立、周囲の人々との関わり方は様々であり、情 緒面の不
安定さや知的な遅れなど、いろいろな困難さがある 。各学級においては、担任が一人ひとりの
特性や個性に合わせた計画を立て、それに基づいて日々の支援に取り組んでいる。異なる困難
さがあるが、特にコミュニケーションという点において課題が多くみられる。集団ゲームの約
束やルールを守ることが難しかったり、他者と関わり合いながら活動する場面で苦戦 した
りする姿が見られる。音楽の授業の中では、みんなと一緒に歌ったり楽器を鳴らしたりす
ることは好きだが、周囲の声を聞いて声を出したり、音を合わせたりして、みんなでよい
ものを創ろうという意識は低い。また、教師などから注意されたときに受け入れられずに
反発し、興奮を抑えられずに暴言を吐く、自傷行為や他者を傷つける傷をする、固まって
しまう、などの行動に出てしまう子もいる。
以上のような実態から、
「人間関係の形成」
「コミュニケーション」
「心理的な安定」の3
つの目標に焦点を当て、個々の課題を解決できる学習機会の多い活動を設定した。また、
3つの目標は他人との関わりの中で育つものであるため、ペア活動や小集団活動を行って
いくこととした。集団ゲームは、人と関わる活動を楽しみながら、友達と一緒にできたと
いう成功体験を積み、集団活動に参加する意欲を高め、不安感を軽減することができるも
のである。また合奏は、友達の音や声を聞いて合わせるなど、楽しく他者と関わることが
できるものである。
そこで本活動では、音楽や集団ゲームを通して動きを合わせたりあたたかい言葉がけを
したりすることができるようにする。また、友達と気持ちを合わせて活動することで、音
や動きが揃った時の喜びを味わい、音楽を通してコミュニケーションする楽しさを感じ取
ることができるようにしたい。
このように、ルールや約束事を守りながら友達と一緒に楽しく歌ったり楽器を演奏した
りする経験を積み、成就感を味わうことで、自己を肯定的に捉え、他の友達とも楽しく関
わることができるようになると考える。また、家庭や地域生活を含めた様々な場面におい
て、音楽や他者と関わり合いながら豊かで安定した生活を送ることができるようになると
考える。
指導に当たっては、次の点に留意したい。
・学習に対する興味・関心を引くような選曲をしたり、様々な楽器を使って学習を行っ
たりする。
・一人ひとりにあった課題の内容を工夫し、
「できた」という達成感を多くもてるように
する。
・
「ペアでの学び合い、グループでの学び合い、全体での発表」を段階的、意図的に設定
することで友達とも楽しく関わることができるようにする。
・様々な活動を通して友達と関わることで、楽しさや喜びを感じることができるように
する。
・児童の実態から客観的な評価が難しいので,教師による評価も加える。
3
単元の目標
○ルールや約束を守って行動したり、感情をコントロール したりする力を身に付けたり
することができる。
○打楽器の合奏を通して、友達の音や声を聞きながら自分の演奏をすることができる。
4
指導計画(総時数17時間)
学習活動
第1次
友達と一緒に楽器を鳴らしてみよう(5 時間)
【4~7 月】
①いろいろな楽器の名前や音色を知る。
「音を描いてみよう」「音の散歩道」「音と仲良くなろう」「指揮者ゲーム」「音あて
ゲーム」
②③④⑤
○リズム遊び「リズムのまねっこ」「リズム問答」
○手遊び「手拍子ボールリレー」
「ボディパーカッション」
「君と会ったね(手
話)」「手と手と」
○集団ゲーム
「スリーヒントゲーム」「買い物ゲーム」「仲間あつめ」「ス
テレオゲーム」
第2次
友達や先生の音をよく聞いて楽器を鳴らそう( 8時間)
⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬
第3次
⑭⑮
【9~12月】
○ドレミパイプで演奏する。 「世界がひとつになるまで」
○ハンドベルを演奏する。
「ドレミの歌」
○打楽器の演奏をする。
「威風堂々」
発表会をして、みんなに聴いてもらおう(4時間)
【1 月】
○発表会の準備をする。
・招待状作り
・会場準備
⑯⑰
○お家の人を招待して発表会をする。
・合奏「世界がひとつになるまで」「ドレミの歌」「威風堂々」
・集団ゲーム
5
単元の系統図
〈遊び〉
・友達とかかわりをもち、きまりを守って仲
良く遊ぶ。
生
〈交際〉・あいさつや話をするなどのかかわりをも
つ。
・人と自分とのかかわりが分かり、簡単
活
な対応などをする。
〈役割〉
・進んで集団生活に参加し、簡単な役割
を果たす。
本単元
「みんなで楽しく活動しよう」
〈心理的な安定 〉
・情緒の安定に関するこ
国
〈話す・聞く〉
・話しの内容を聞き取る。
・自分の考えを話す。
と。
〈人間関係の形成〉
語
・他者とのかかわりの基
・質問に応じた返答をする。
〈読む〉
・文字を正しく読む。
礎に関すること 。
自
立
・他者の意図や感情の理
解に関すること。
〈表現〉
・互いの歌声や伴奏を聴いて、声を合わせて
・自己の理解と行動の調
歌う。
整に関すること。
・集団の参加の基礎に関
・互いの楽器の音や伴奏を聴いて、音を合わ
音
すること。
〈コミュニケーション〉
せて演奏する。
・声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊
楽
・状況に応じたコミュニ
びをする。
〈鑑賞〉
・楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったこ
ケーションに関するこ
とを言葉で表わすなどして、楽曲や演奏の
と。
楽しさに気付く。
〈きまり〉
・簡単な合図や指示に従って、楽しく運動
体
育
をする。
〈きまり・安全〉・簡単なきまりを守り、友達ととも
に安全に運動をする。
・いろいろなきまりを守り、友達と
協力して安全に運動する。
*「特別支援学校学習指導要領解説
*「小学校学習指導要領」より抜粋
総則等(幼稚部・小学部・中学部)」より抜粋
6-1
本単元の学習内容に関わる個別の課題や支援
個別の課題
児童
A
2年
男
B
2年
男
C
4年
女
D
6年
女
( 知的障害学級 )
支援
心理的な安定
②状況の理解と変化への対応
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
コミュニケーション
⑤状況に応じたコミュニケーション
心理的な安定
①情緒の安定
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
授業における内容や
ねらいの掲示
集団行動の学習
ソーシャルスキル指
導
人間関係の形成
②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整
④集団への参加の基礎
心理的な安定
①情緒の安定
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
コミュニケーション
⑤状況に応じたコミュニケーション
ソーシャルスキル指
導
集団行動の学習
授業における内容や
ねらいの掲示
集団の構成
集団行動の学習
ソーシャルスキル指
導
授業における内容や
ねらいの掲示
集団の構成
集団行動の学習
ソーシャルスキル指
導
7-1 本時案
(1)主眼
総時数17時間(第2次 5/8)
友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合わせて音
楽の流れにのってリズム打ちをすることができる。
A児(2年)
・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合
わせて楽しくリズム打ちをする
ことができる。
B児(2年)
・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、自分の思い通りに
演奏するのではなく、友達と気持ちを合わせて仲良くリズム打ち
をすることができる。
C児(4年)
・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合
わせて楽しく演奏することができる。
D児(6年)
・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合
わせて楽しく演奏することができる。
(2)指導上の留意点
・誰と組になるかカードを見せ合ったり友達の考えも聞いたりして相手を探すこと
ができるようにする。(自己決定)
・友達のドレミパイプやハンドベルを鳴らす音を聞きながら自分の音を出し、合わ
せることができる。(自己存在感)
・音楽の流れにのって演奏している映像を見る際、みんなでリズムを合わせてつ
くりあげていたことを伝え、みんなで演奏するよさに気付けるようにする。
(共感的な人間関係)
(3)本時の流れと教師の支援及び評価
6-2
本単元の学習内容に関わる個別の課題や支援( 自閉症・情緒障害学級 )
個別の課題
支援
児童
E
2年
男
F
2年
男
G
3年
男
H
4年
女
心理的な安定
②状況の理解と変化への対応
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整
コミュニケーション
⑤状況に応じたコミュニケーション
心理的な安定
①情緒の安定
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
心理的な安定
②状況の理解と変化への対応
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎
②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整
安心する場の確保
ソーシャルスキル指導
集団の構成
集団行動の学習
ソーシャルスキル指導
聴いて行動する(3ヒ
ントクイズ、買い物ゲ
ーム、)
授業におけるねらいの
掲示
授業の進行状況の提示
ソーシャルスキル指導
集団の構成
集団行動の学習
音楽学習時等における
リラクゼーションの導
入
ソーシャルスキル指導
安心する場の確保
I
5年
男
心理的な安定
① 情緒の安定
②状況の理解と変化への対応
人間関係の形成
①他者とのかかわりの基礎 ②他者の意図や感情の理解
③自己の理解と行動の調整 ④集団への参加の基礎
予想される事態や状況
の予告
安心する場の確保
ソーシャルスキル指導
集団の構成
7-2 本時案「みんなにつたえよう」 総時数17時間(第2次 5/8)
(1) 主眼
友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合わせて
音楽の流れにのってリズム打ちをすることができる。
E 児(2年)
・友達の音を聞いて演奏することを通じて、自分の思い通りに演奏
するのではなく友達と合わせてリズム打ちをすることができる。
F 児(2年)
・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、友達と気持ちを合
わせて楽しくリズム打ちをすることができる。
G 児(3年)・友達の音や声を聞いて演奏することを通じて、 場に応じた言動
で友達に自分の考えを伝えながらリズム打ちをすることができる。
H 児(4年)・友達の音を聞いて演奏することを通じて、友達と音を合わせて
楽しく演奏をすることができる。
I 児(5年)
・グループの友達の音を聞いて合わせながら演奏することを通じて、
自分の考えを伝えながらリズム打ちをすることができる。
(2)指導上の留意点
・誰と組になるかカードを見せ合ったり友達の考えも聞いたりして相手を探すこと
ができるようにする。(自己決定)
・友達のドレミパイプやハンドベルを鳴らす音を聞きながら自分の音を出し、合わ
せることができる。(自己存在感)
・音楽の流れにのって演奏している映像を見る際、みんなでリズムを合わせてつく
りあげていたことを伝え、みんなで演奏するよさに気付けるようにする。( 共感的
な人間関係)
(3)本時の流れと教師の支援及び評価
8
板書計画
9
考察
(1)本時の授業について
・誰と組になるか、教師に渡されカードを見せ合ったり友達の考えも聞いたりして相
手を探し2人組または3人組をつくる「なかまさがしゲーム」をす ること がで きた 。
(自己決定)
・同じ音の楽器を選んだときには、じゃんけんをして決まることを事前に約束してい
たことで、負けても別のものを納得して決めることができた。「世界がひとつになる
まで」のドレミパイプや「ドレミのうた」のハンドベルでは、友達の鳴らす音を聞き
ながら自分の音を出して合わせることができた。(自己存在感)
・みんなでリズムを合わせてつくりあげたことを伝え、音楽の流れにのって演奏して
いる映像を見た。自分が頑張っていたことをふりかることや、友達の演奏のよさをつ
たえることができた。(共感的な人間関係)
(2)参観された方からの意見(秋季研修会アンケートより)
・障害を生かして考えながら授業が展開され、有意義な学習になりました。
・授業の仲間探しでは、人権でもされているので、自分の学校でも、ただ人権の参観
日だけではなく、普段の授業の中でも人権の内容を取り入れつつ行えたらと思います。
・いつもと違う環境の中でも子どもたちはとても落ち着いていて、がんばる姿もたく
さん見せてくれ、日頃の先生方との信頼関係や積み重ねを感じました。(人間関係作
りやコミュニケーション等)
・先生方が温かく子どもたちにかかわる姿を見て、自分も日々の指導を振り返りまし
た。指示以外の行動への対応は特に印象的で、大声を出さないで、アイコンタクトや
ジェスチャーで子どもたちに正しい行動を伝える。子どもとの人間関係ができている
からこそ可能な支援であり、指導と感じました。
・知的障害学級と自閉症・情緒障害学級合同の授業を見せていただき、ありがとうご
ざいました。楽しそうに歌ったり、演奏したりする姿から日頃の先生方の子どもたち
の信頼関係が見てとれました。
・支援学級の子どもたちのだけの音楽指導から、全体に向けての働きかけと個別の言
葉かけなど、子どもに応じた支援を見せていただき、大変勉強になりました。
・音楽の療育という新たな研修を受けることができ、勉強になりました。
・今回は音楽で「みんなと合わせる」という目標で取り組んでいらっしゃいましたが、
同じ目標に向けて全員で何かを完成させていく設定はよかったと思 いまし た。 また 、
余暇につながる活動になっていたと思います。
・教師と子どもの一体感に感動しました。先生方の褒める言葉、楽しい言葉かけを参
考にさせていただきたいと思います。
・自立活動と言えば、個別の課題を考えて計画を立てるので、手指の巧緻性を高める、
日常の生活から全般的に・・・ととらえてしまいがちです。周陽小のような4つの教
科に分けて系統的に仕組まれていることが大変驚きとともに勉強になりました。
・4つの教科を通して個々の自立活動の目標にせまる教育課程が大変参考になりまし
た。「好き」が「余暇」になることにつながればすばらしいことだと思います。
・子どもたちにつけたい力を明確にして授業を仕組むことが大切だと改めて思いまし
た。
・音楽を通して自立活動を仕組んでいくことのよさを感じました。 ペア、 グル ープ 、
全体の学びの形態が自分に欠けていたと気づかせてもらいました。また、振り返りの
仕組み方(ビデオ+自分、友達のよいところ)というのをこれから取り入れたいと思
います。
・余暇の充実として、音楽は柱の一つになるなと改めて感じました。もっと音楽指導
も学んでいきたいと思います。
・1つの活動が次の活動につながるための仕組みがなされており、子どもたちは活動
に意欲的に取り組むことができていたと思います。お互いのがんばっていたところを
認め合える関係がすてきだと思いました。
・先生方のすてきな笑顔に引き込まれての授業だったと思います。子どもたちひとり
ひとりの違う困り感を心と体で感じ受け止め、その上での声かけがあったように思え
ます。感動したのはハンドベルの演奏の時、音を出したい子どもたちが我慢できるよ
うに「ピタッ!」という言葉を使われたことです。短い言葉での指示、それも子ども
たちの感覚にぴたりと合う言葉。私のクラスでも参考にしたいと思います。
・9人という大人数での音楽の授業は初めて見ました。最初の歌と流れが同じである
のには驚きました。知的障害学級と自閉症・情緒障害学級と一緒に合奏されたのには
驚きました。「友達とかかわり合いながら」というのはと ても難しいと思いますが、
相手を思いやる様子もうかがえました。先生方の声かけもすてきでした。
・授業だけでなく、いろいろな教材もあり、日頃の熱心な取組が伝 わって きま した 。
研修会で授業を参観させていただけるのは実際の子どもの実態の知った上で支援を
考えるのにとてもありがたいことだと思います。
・音楽を通して人とかかわることの楽しさ、演奏することの楽しさ、適切な行動、心
理の安定など、とてもたくさんの要素が取り込まれており、よく練られたすてきな授
業でした。特に先生方の声かけ「友達と気持ちを合わせて」→「友達 の顔を見て」が
とても分かりやすかったです。
・自立活動の実際の授業を参観することにより、授業の流れ、ねらいのたて方、場の
作り方、個の支援の仕方、声かけ等実りの多い研修になりました。
・「生活を豊かにするための音楽」での体験は大変楽しく学べました。
・指導案では自立活動となっているので、やはり単元の目標や主眼は「演奏すること
ができる」「リズムうちをすることができる」ではなく、「~演奏する ことを 通じ て、
気持ちを合わせようとすることができる」など、自立活動のねらいに沿ったものがよ
いのかと思いました。
・自立活動6区分26項目の指導において様々な視点での取組が行えるところを改め
て再認識できました。音楽でつながり合うってすてきですね。
・今日の授業だけでなく継続して計画的に取り組まれていることがよく分かりました。
継続して取り組むことで、子どもたちのいろいろな力が育っていくのだなと思いまし
た。
(2)終わりに
子ども達にとって、個別指導、少人数での指導、交流学級での学習、それぞれが大
切な学びの場である。コミュニケーションの苦手な子ども達が、それぞれの場で自分
に合った方法で自分を表現し、周りの人たちと音楽を通して人とかかわることの楽し
さ、演奏することの楽しさを感じることができるような多様な体験を仕組む体験をす
ることで、将来をみすえ生活の中で生かせる力をこれからも育てていきたと考えてい
る。
人間関係に課題のある生徒へのアプローチ
ー
知的障がいのある生徒の物づくりを中心とした実践 ー
山口市立阿東中学校 教諭
玉川晴雄
1 はじめに
自立活動の6つの区分のうち、人との関わりとして(人間関係の形成・コミュニケーション)
2 つの区分がある。それだけ、人間の成長に際して重要視される項目であるといえる。今年度、
本校では知的障がい学級在籍生徒は2年生男子の 1 名であり、交流学級での活動がコミュニケ
ーション力の向上に大きなウエイトを占めている。しかしながら、前年度の当該生徒は、交流
学級に行くことに難色を示し、支援学級でうずくまっているということが多かった。今年度、
そのようなことはほとんど見られなくなり、生き生きとして学校生活を送っている。なぜこの
ように変貌を遂げることができたのか、今年度の取組を振り返ってみることとした。
2 生徒の課題と目標の設定
(1) 生徒の課題(引き継ぎの内容から)
ア 朝夕の会のときに、教室に入れない
本校では、朝の会は交流学級で行っており、支援学級担任が毎朝交流学級まで引率して
いた。入れないときは支援学級で対応した。
イ 交流学級の授業に入れない
当該生徒は、実技4教科を交流学級で学習している。本人は、他の生徒とのふれあいを
強く望んでいるものの、前年度は、二学期以降にしばしば授業に行けないことがあった。
ウ 班活動の話し合いに参加できない
交流学級に入れたとしても、話し合い活動に参加できず、横を向いて輪の中に加われな
いことが多かった。
エ 集中力が長続きしない
授業において、すぐに疲れて、50 分間継続して課題に取り組むことが難しかった。
オ 自己中心的傾向
興味のあることには取り組むが、そうでないことには投げやりでいい加減に取り組み、
わがままな傾向が強かった。
(2)
個人目標の策定
そこで、これらの課題を解決に近づけ
るために、次のような方策を考えた。
ア 「自己有用感をもたせる」
友達から世話をしてもらう関係から、自
分も「人のためにがんばっている存在であ
る」ことを意識させ、自信を持たせたい。
イ 「粘り強く課題に取り組む習慣をつける」
がんばった分だけの結果が目に見えることで、長い時間集中できるようになることを願
い、物づくりの内容がいいのではないかと考えた。
3 指導の実際
(1)
自己有用感を育てる活動
人の役に立つ物づくりを模索していたところ、ソフトテニ
ス部のラケットがスチールロッカーの下方に重ねておいて
あるのに気がつき、右の写真のようなラケット置きを製作す
ることにした。技術科と放課後の部活動(総合文化部)の時
間を活用し、10時間以上かけて丈夫なラケット置きを製作
した。部員に「ありがとう」の言葉をもらうとともに、目立
つところに置いてあり、自分が作ったものが役に立っている
ことが実感できるものとなった。
(2)
集中力を養う活動
集中力を養う物づくりとして、壁飾りづくりを行った。
これは、ケント紙をぎざぎざの円形に切り、リリアン糸を
細くほどいて、何重にも巻き付ける作業である。中心部に
写真を入れて、壁に飾ると見栄えがする。結構集中して行
わないと間違えやすいことや、できあがりがきれいで、
色の重ね方を変えるとバライエティに富んだ作品ができ
るので達成感が得られることから、当該生徒には有益な作
業であると考えられる。コストもあまりかからないのもメ
リットである。年度当初は、すぐに飽きてしまうことが多
かったが、2~3時間集中して取り組むことができるようになった。このことは他の活動に
も波及しており、
数学や国語などの学習課題にも 50 分間対峙できることにつながっている。
インドネシアから交流活動で6名の生徒が来校したときに「この壁飾りをプレゼントとし
て渡したい。
」と言うので、学校の代表として手渡すことになった。また、文化祭では、2
0あまりの飾りを作り、作り方とともに展示を行った。来場者からも賞賛のことばをいただ
き、「作り方を教えてほしい」と依頼があったので、過日、作り方を教えた。これらのこと
は自己有用感にもつながったと考える。
(3)
その他、留意したこと
「できることをがんばる。できることをふやす。」ことを個人目標とし、学習面にも課題
を明確にして取り組ませてきた。保護者の希望もあって、九九や漢字の練習を毎日の宿題
とした。毎日九九の81ます計算に取り組むことで、2学期末にはほぼ完全に九九ができ
るようになった。また、技術科では、はんだ付けに興味を持ち、LED 照明やラジオの組み
立てもほぼ自力でできるようになった。この技能は、12月阿東地福で開催されたクリス
マスナイトフェスタのイルミネーションの修理ボランティアに生かされた。
4 まとめ
今年度の実践から、人の役に立つ活動を設定し、そのことを意識させて取り組ませることは、
人間関係に自信を持ち、交流学級にも入って活動できることにつながったと考えられる。その
活動の中心に物づくりを設定したが、がんばった成果が見えやすいし、集中力を持続させる効
果もあった。現在では、最初に述べた課題はほぼ解消されたと言ってよい。先日、
「修学旅行の
自由研修班の班長になった。」とうれしそうに語っていた。本実践を通じて、「人のために何か
できることをしよう」と思うことは、人間の成長にとって重要な動力源となると感じた。
知的障害を伴う自閉症児の教育
~明るく、あせらず、あきらめず~
山口市立良城小学校
教諭 辻 真 由 美
1 はじめに
良城小学校に赴任して、自閉症・情緒障害学級の担任として、知的障害を伴う自閉症児の教育を行うことに
なった。そのクラスは、男子2名,女子2名の4名で、そのうち3名が程度はちがうが、知的障害を伴う自閉
症児であった。
出会った当初は、教室から逸脱、補助教員がついていても急に走り出したり、大きな声を出したりする児童
が3名いるクラスだったので、児童たちの不適切な言動の対応におわれた。まずは、それぞれの児童の実態把
握をし、一人ひとりの実態からの目標や指導内容、支援方法等をふまえて体制を構築し、継続して指導・支援
を行っていこうと考えた。
2 実態からの目標や指導内容等の設定
初めて出会った4名の児童の実態把握をしていくのに時間がかかるが、まずは情緒の安定を図るために、学
校や学級で、安全で安心して過ごせるように環境を整えた。机などの配置、掲示、カーテンの色など児童が落
ち着いて学習や生活ができるようなものにした。次に登校してきてから下校するまでの基本行動を一緒にし、
ゆっくりていねいに指導・支援を行っていった。
知的障害を伴う自閉症児童は、いろいろなことを学んでいく上で困難さを抱えていた。1つ目は、いろいろ
な物や事象の理解ができていないことであった。その上、聴覚過敏、注視能力が弱く、周りの声や様子などす
べてを受け止めてしまい、教師の説明や指示を聞いても、何が何だかわからず、どうしていいかもわからず、
その場を逃げ出していたと思われる。2つ目は、身体の動きで、特に視覚機能の発達に遅れがあり、体の動き
がぎこちなく、手先を使うことが苦手であった。3つ目は、いろいろなことにこだわりがあり、自分の快・不
快で行動し、偏食が多いことであった。
これらの困難さを少しずつ改善しつつ児童が主体的にできることを増やしていくよう授業の中で、複数の教
科の目標や内容を組み合わせて学習活動を展開させていこうと考えた。
そのためにも、
基本行動を確立したり、
生活意欲を育成したりすることに努めてきた。
(1)基本行動を確立するために
① 自分のことは自分でするという意識の確立
登校してきてから、下校までに自分でしなければならない基本的生活習慣を一つひとつていねいに指
導・支援を行ってきた。給食、衣服の着脱、排泄、清潔などは自分でできるようになるまで見守ってき
た。なかなかできないことは、自分から手助けを求めように促し、自分のことは自分でするという意識
を高めてきた。
② 家庭生活や学校生活を送る上で最低限必要な基本マナーの確立
教師の簡単な説明や指示を聞いて、できるだけそれに沿って行動するように、また、教師などの指示
に応じ行動を修正することができるように指導・支援を行ってきた。その場、その時に、また、公共の
場や施設でのきまりやルール、マナーをわかるように指導し、守るようにしてきた。
③ 学校生活のリズム、家庭生活のリズムの確立
学校の日課に沿って生活するように校時表や時間割を掲示し、見通しをもって行動できるようにして
きた。予定の変更は、なるべくしないように気を付けてきた。
④ 注視能力の向上
まずは、人や物を見る、人や物を見て理解するように、物に関しては、具体物、半具体物等を使って
指導・支援を行ってきた。合わせて、ビジョントレーニングも行ってきた。
(2)生活意欲の育成
① 自己効力感~自分でできそうだ、できるかもしれない、できるからがんばってみよう
② 自己有能感~自分のよさ、長所、得意なことを知り、その力を発揮する
③ 自己耐用感~やるべき事は最後までやり通す
④ 行動的理解力~行動を通して理解する
3 指導・支援の実際~合科的指導の工夫~
(1)日常生活
① 朝の運動 (日常生活+体育+自立活動)
朝のスタートとして、体を動かし、目覚め
させるとともに体力を向上させるために、スト
レッチ、ランニングを行ってきた。その際、
走る姿勢を正しくするために、はちまきを着用
してきた。
自分ではちまきを結び、天気のよい日は、自
分で運動場に出るようになり、5分間走り続け
ることができるようになった。走る距離も伸び
きた。
② 朝の会(日常生活+自立活動+国語+音楽+体育)
あいさつ、健康観察、きょうの予定、献立、スピーチ、歌、体操(ストレッチ等)を行ってきた。始め
た当初は、なかなかできず、行うのに時間がかかった。また、人前に立つこと、そこで話すこと、動くこ
とに抵抗感を示し、司会もできなかった。今では司会もできるようになった。体操は、簡単なストレッチ
から始め、児童の好きな曲でのダンス、今では、全校で行っている姿勢体操やラジオ体操第一を行ってい
る。はじめは、体の部分が認識できなかったので、動かす部分を触り、身体的支援を行い、動かすように
してきた。今では、言葉かけや人を見て、体を動かせるようになってきた。
(2)国語
① 口の体操(国語+自立活動+体育+音楽)
口をしっかり開けたり、動かしたり、発声したり、今では早口言葉をできるようになってきた。
② 読み聞かせ(国語+自立活動+道徳)
話の内容を理解し、みんなが注目して、聞くようになってきた。
(3)算数(算数+日常生活+自立活動)
① ボタンの止め外し
手製の数とボタンがついている物を使って、ボタンの止め外しと数の学習を行ってきた。
② 迷路
追従性眼球運動のトレーニングと合わせて、数の学習を行ってきた。
③ カレンダー
毎月のカレンダーを作成してきた。数字、日、週、月、年、暦の学習、小さいものの色塗りをすること
で微細運動、月の見通しをもつことができ、情緒の安定も図ることができた。
(4)音楽(音楽+自立活動)
① 1日5分の鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習
個別に一人ひとり鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習を行ってきた。今では、手がかりがあれば、階名
を読み、それを見て演奏ができるようになっている。交流学級で、自分一人で活動することができるよう
になった。
(5)体育(体育+自立活動)
① 体育館、運動場でのアップ運動~体のどの部分も動かすように~
② 体ほぐし~脳の活性化、運動能力の向上、皮膚感覚、信頼関係作り~
③ 筋力トレーニング~体力、運動能力向上~
④ 縄を使って、遊具を使って~体力、運動能力向上~
上記4つのことは、まずは一つひとつの動きを自分でできるということがわかるようにじっくり時間をか
けて進めてきた。今では、体力、運動能力が向上してきたので、いろいろな運動をほどよいチャレンジがあ
るように仕組みながら、体育の授業を行っている。
(5) 校外学習(日常生活+全教科+自立活動)
① スーパーマーケット、
コンビニでのお買い物
スーパーマーケットやコンビニでの買い物に
出かけ、交通安全のこと、公共の場や施 設で
のきまり、金銭などのことについての学習
を進めてきた。今では、学級(現在8名)で校
外学習に落ち着いて安全に出かけることがで
き、施設を利用したり、買い物したりすること
ができるようになってきた。
児童たちは、校外学習を楽しみにしており、
今後も買い物だけではなく、
他の人の迷惑にな
らないように行動したり、
礼儀正しく行動した
りできるようになればよいと考えている。
② 校外学習に出かけた場所(校区内)
・上東第2公園、マックスバリュ
・土師八幡宮、マックスバリュ
・吉敷川、ローソン
・赤田神社、セブンイレブン
・児童文化センター、マクドナルド
マックスバリュ
吉 敷 川
赤田神社
4 終わりに
良城小学校に赴任して5年、自閉症・情緒障害学級を担任して5年目になる。いろいろな障がいを抱えた児
童たちで、始めは、不適切な言動が見られることが多々あったが、気にせず、明るく、あせらず、あきらめず、
合科的指導内容を考え継続して指導・支援を行った結果、児童一人ひとりの成長と変容が見られた。失敗や間
違い、上手くいかないことがあっても、自分で気持ちをコントロールし、自分からチャレンジしたり、試行錯
誤したりするようになってきた。しかしながら、自分のよさや長所に気付いておらず、自己有能感が高まって
いないように思われる。
今後も、児童の実態をよく把握し、自分のよさや長所を知り、その力が発揮できるように、よりよい手立て
や支援方法、学習内容を考えていきたい。
行事に関連づけた自立活動の指導法の研究
~学習発表会に向けての取組・中学校の場合~
防府支部
1
はじめに
本支部では、例年2月中旬に、防府市教育委員会主催の「卒業生を送る会」と並んで、
「学習発表会」を実施している。市内の小学校・中学校の特別支援学級、山口県立防府
総合支援学校が合同で計画・運営する行事である。この行事に向けて、各校が協力して
内容や指導・支援の方法を決めて合同練習を行った。さらに小学校・中学校の各部会に
分かれて、各学校における取組の情報交換を行うなど、部会ごとに研修を進めている。
ここでは「学習発表会」に関する中学校の取組についてまとめてみたい。
2
研修の歩み
(1) 年間計画と実践
第1回合同主任会で、本支部として小中合同で行う行事に向けての年間計画につい
て全体で話し合い、その後、小学校・中学校部会に分かれて協議した。
今年度の防府支部の実践と「学習発表会」に向けての中学校の活動は以下のとおり
である。
H26.6.9
第1回小中合同主任研修会
○会計について…「心のとも運動」に係る経緯・進め方について
○「山口県特別支援教育研究連盟研修大会」について
○防府支部の研修について
○「卒業生を送る会・学習発表会」について
…日時、会場、担当校の確認
第2回中学校主任会
○スポーツ交歓会について
○合同校外学習について
○研修内容について
○検討事項について
・平成27年度以降の山特連研修大会に係る分科会運営の在り方に
ついて
・平成27年度予算について
H26.8.5
山口県特別支援教育研究連盟研修大会
第3分科会「発達障害のある児童生徒の教育」担当
H26.9~10
「心のとも運動」の呼びかけ、集約、発注、受け渡し
H26.9.12
第3回中学校主任会
○合同校外各州について
○学習発表会について
…内容・教員役割分担の決定
○検討事項について
H26.11.28
第1回「学習発表会」当番校打ち合わせ会
H26.12.5
第2回小中合同主任研修会
○「心のとも運動」について
○研修活動について
○卒業生を送る会・学習発表会について
…内容・役割分担の確認、合同練習会会場・日時の決定
○検討事項について
H26.11.28
H27.1.20
第2回「学習発表会」当番校打ち合わせ会
第1回中学校「学習発表会」合同練習会
H27.2.6
第2回中学校「学習発表会」合同練習会
H27.2.10
第3回中学校「学習発表会」合同練習会
H27.2.13
「防府市卒業生を送る会および学習発表会」の実施
○小学校及び中学校の特別支援学級、防府総合支援学校(小学部及び中
学部)の卒業生を祝福
○小学校(6つのグループ別)、中学校、総合支援学校(中学部)毎
の学習成果の発表
H.27.2~3
本年度の研修活動のまとめ
(2) 学習発表会に向けての具体的な取組
ア
目標
学習発表会に向けて、自立活動の目標を次のように立てて取り組んだ。
(ア) 他校の生徒と仲良くする。(人間関係、コミュニケーション)
(イ) 共にステージに立ち、発表することで一体感や達成感を得る。(人間関係)
(ウ) 自分の役割を自覚し、一生懸命に取り組む。(心理的な安定、コミュニケ
ーション、人間関係)
(エ) 発表会という場でのマナーを守って行動する。(環境の把握、コミュニケ
ーション)
イ
発表内容の決定
ここ数年間、中学校の発表内容は、ハンドベル演奏と手話を取り入れた合唱とい
うパターンができている。それは、以下のような長所があるからである。
(ア) ハンドベルは、振れば音が出る。声を出すことが苦手な生徒でも、ハンド
ベルを振ることで、演奏に参加でき、成就感や一体感を味わうことができる。
(イ) 1つの音を複数で担当することにより、たとえ誰かが音を出せなかったと
しても、お互いにカバーし合うことができる。
(ウ) どの音を担当するかは、生徒の実態に合わせて決めることができる。
(エ) 手話を取り入れることにより、歌詞をより正確に覚えることができる。
(オ) ただ歌うだけの発表ではなく、手話によって動きや華やかさが加わり、演
出効果も高まる。
(カ) 毎年、選曲や卒業生の言葉を工夫することにより、新鮮で、中学生らしい
落ち着いた発表に仕上げることができる。
9月に実施した第3回中学校主任会で、本年度の曲は「レット・イット・ゴー
~
ありのままで~」に決定した。学習発表会の担当者が、事前にハンドベルと歌につ
いての各校生徒の実態調査を行っていたため、参加人数や生徒の実態を把握でき、
スムーズに決めることができた。
ウ
各校における練習
各校においては、担当の先生から送られた楽譜やCDを使って、練習を行った。
ある中学校では、映画「アナと雪の女王」を観たことがないという生徒のために、
まずDVDを鑑賞し、「レット・イット・ゴー」がどのような挿入歌なのかを知る
ところから学習が始まった。生徒はストーリーに興味をもち、作業学習や昼休みの
間、BGMとして繰り返し曲を聴き、この曲に親しんだ。その後、楽譜やCDを使
って、繰り返し練習を行うことにより、歌詞を覚え、ハンドベルの演奏もできるよ
うになった。ある程度自信がついてくると、同じ活動に飽きて、集中力が切れてし
まう。また、インフルエンザが流行している時期の練習なので、のどの負担を考え
て、1日で長時間の練習よりも、練習日数を増やし、短時間で集中して練習するこ
とにも配慮した。
エ
合同練習会
本番までに3回の合同練習会を行った。生徒、教員の移動は市のマイクロバスを
利用し、会場校に集合した。
合同練習会では、歌・ハンドベル・手話の、各担当の先生方の指導により、練習
が進められた。各校で練習してきてはいるが、微妙な指導の違いがあり、それを調
整し、全体の流れを掴ませるためにも、3回の合同練習会は必要であったと思う。
生徒達は1学期のスポーツ交歓会、2学期の合同校外学習を通して、既に顔なじみ
になっており、休憩時間には仲良く話をする姿も見られた。一緒に発表する仲間と
しての連帯感のようなものが、回を追う毎に深まっていくように感じられた。3回
目の練習会では、会場校の体育館ステージでステージへの入退場の仕方、立ち位置、
音量の確認などを行い、リハーサルをした。本番さながらの練習に緊張しながらも、
自分の役目を果たそうとする生徒たちの姿はとても頼もしく見えた。
3
おわりに
小学生の頃から「学習発表会」に参加している生徒がほとんどである。この会をとお
して懐かしい小学校の先生や後輩に会うことができる。中学校の発表はプログラムの最
後で、卒業していく三年生の言葉は、周囲の人たちに対する感謝と頑張って前途を切り
拓いていこうという自分自身への励ましのメッセージとなっている。「中学生になった
ら、自分もあのような発表をするんだ」という気持ちでステージを見つめている小学生
も多いことと思う。行事を成功へ導き、生徒自身が主役となり、達成感と自信を得るた
めには、次の点が大切であると、あらためて感じた。
・行事そのものに対する計画的な準備
・生徒の実態に即した目標設定及び学習活動
・生徒の観察、適切な関わり
・情報交換などによる教員の連携
「卒業生を送る会および学習発表会」では、他校との交流を通して練習することで、
連携・協力しながら児童生徒の指導・支援にあたり、個に応じた支援の仕方を実践的に
学ぶことができた。
今後も、一人ひとりの児童生徒への適切な指導・支援のあり方について、一層の研修
に努めていきたい。
通常の学級での適応に向けた指導について
山陽小野田支部
埴生小学校教諭
澁谷真菜
はじめに
近年、通常学級に在籍しながらもコミュニケーション面で課題を抱える児童がいる。
特に山陽小野田支部は、集団のなかで人間関係づくりを勉強する機会に力を入れて取り
組んでいる。その中でも、山陽小野田市立厚狭小学校では視覚・知的・情緒障害学級を
設け、専門に特化した教諭が多様な方法で児童を支援しているため、大変 勉強 にな る。
平成26年11月27日に厚狭小学校の通級で、コミュニケーション面で の課題を抱
えている児童と小集団学習を通して、通常学級の中で他児童との関わり方を学ぶ授業を
参観させて頂いた。本支部の取り組みとして、自立活動の実践事例(学習指導案)を以
下の通り報告する。
自立活動実践事例(学習指導案)
日
時
平成26年11月27日(木)2校時
場
所
チャレンジ通級プレイルーム
指導者
1
単元名
2
指導の立場
通級担当
冨田
通級担当
縄手
茜
(T1)
昌子 (T2)
小集団学習をしよう(パート2)
(1) 小集団学習において、レギュラー(固定)メンバーとして位置付けているのは、
主にコミュニケーション面で課題を抱えている児童である。 3年生は、発達の段階か
ら見ると、友だち関係が広がり、特定のグループをつくって遊ぶことや、所属集団の
中での自分の位置や役割を意識するような場面が増えていく時期に当たる。その中で、
レギュラーメンバーは、相手の心情や周囲の状況という抽象的なものを理解すること
が苦手である。そのため、仲間づくりの面で困り感を感じることも多い。また、友だ
ちとの適切な関わり方が分からず、自分本位な言動をして失敗経験が積み重なってい
くと、自己肯定感が低くなることもある。
レギュラーメンバーの児童は、1年生の3学期より小集団学習に参加している。ゲ
ストメンバーは通常の学級の児童で、今までに1度は小集団学習に参加している。
レギュラーメンバーの様子は以下のとおりである。
A児
B児
C児
・週に1回、個別で通級指導。 ・週に3回、個別で通級指
・チャレンジ学級在籍。
・理解は早く、端的な言葉で
・学年が上がり、学習に向
受け答えができる。
・言いたいことがあると、最
後まで聞かずに話し始める
ことがある。
・友だちへの関わり方はやや
自分本位である。
・自己肯定感が低く、叱られ
導。
・行動や言動に幼さが見ら
かう態度にも徐々に落
れるが、活動への意欲は
ち着きが見られるよう
高い。
になってきた。
・人懐っこいが、教師や女
・場を考えず、思ったこと
の子と遊ぶことが多く、
をすぐに口に出す面が
学級内では一人で過ご
ある。
すこともある。
・なぞなぞやヒントゲーム
る と 感 じ た り 、 自 分 の 思 う ・言いたいことや、されて
のように、想像して答え
ようにいかなかったりした
嫌なことがあっても、苦
る課題は苦手で、複数の
時に、言動が荒れることが
手な相手だとそれを伝
言葉を関連付けて一つ
ある。
えられず、黙っているよ
の答えを出すことは難
うな面が見られる。
しい。
・ゲームの時は、自分の楽
しさが優先され、相手の
気持ちや周囲の状況を
考えての取り組みは苦
手である。
(2)小集団学習は、レギュラーメンバー3名とゲストメンバー3名の計6名の小集団で
行う学習である。ゲストメンバーとして、同学年の通常の学級から毎回異なるメンバ
ーに参加してもらう。ゲストは、通級やチャレンジ学級に通う友 だちが頑張る様子を
見ることができる。レギュラーメンバーにとっては、いつもの仲間と異なる、様々な
仲間との関わりを経験することができる。
活動内容は、
「聞くこと」
「話すこと」
「仲良く楽しく活動すること」の3つの柱で 構成
している。特に、「聞くこと」「話すこと」は、様々な学習に向かう基本姿勢 として身
につけていく。ここで学習したことを、自分の学級で生かしていくように意識付けし
ていく。
「聞くこと」では、聞く姿勢をつくること、最後まで黙って聞くこと、聞いたことを
記憶し思考することを目的としている。
「話すこと」では、はっきりと最後まで話すこと、相手の目を見て感情を読み取るこ
と、場に応じた声の大きさで話すことを目的としている。一人、又はペアでテーマに
沿った発表をする経験を多く積むことで、様々な話し方を身に付け、話すことへの苦
手意識を軽くすることをねらっている。少人数の中での発表経験は、日頃学級集団の
中ではなかなか話せない児童にとって、自信をもたせる機会にもなる。
「仲良く楽しく活動すること」では、ルールを守る こと、相手と合わせること、相手
の気持ちを考えることを目的としている。遊びやゲームなど、身近な活動をすること
で、心地よさが実感できるような活動を設定している。活動の途中に、作戦や感想を
伝え合う時間をとることは、自分本位になりがちな児童が自分の行動を振り返ったり、
友だちの言動の良さに目を向けたりする機会となる。
(3)
指導に当たっては、以下の点に留意する。
・パート1では、
「聞くこと」として、3文程度の話を聞いて内容を記憶し、その後質
問に答える活動を行ってきた。
「話すこと」では、テーマを様々に変えながらスピーチ
をしたり、身近な場面設定をし、その時の様子に合わせて適切に話したりする経験を
重ねてきた。また、
「仲良く楽しく活動する」ために、ペアでのラリーゲームや、全員
で協力して、目標を成し遂げるゲームなどに取り組んできている。パート2では、
「聞
くこと」として、話の内容をイメージしながら、正しく捉える活動を行う。
「話すこと」
では、相手を意識した言葉を選んで話をする活動に取り組む。
「 仲良く楽しく活動する」
では、ゲームの途中に作戦タイムを入れ、話合いの場を増やしていきたい。
・聞いたことは頭の引き出しに入れ、必要な時に取り出すことや、頭の中のテレビに
絵として映すことなど、児童が記憶するということをイメージしやすいように言葉を
かける。
・学習に見通しをもって取り組むことができるように、活動の流れをパターン化し、
学習の始めに一時間の流れを確認する。
・会話のパターンを掲示したり、ロールプレイでお手本を示したりすることで、安心
して話すことができるようにする。
・ゲームの時は、順番を待っている時の態度にも目を向けさせることで、友だちが
頑張れるような温かい言葉かけや応援の仕方を考えさせたい。
・小集団学習は学級での活動の基礎であるため、振り返りでは、今日の学習のどのよ
うなところが、学級でも役に立ちそうか考えるようにする。 その際、指導者からも具
体的にどのような活動で今日の学習を生かすことができるのか、 話すようにする。
・レギュラーメンバーの中で、個別のスピーチやペア学習等に苦手さをもつ子には、
事前に担任(担当)へ内容を伝え、練習しておくことで、自信をもって小集団学習に
臨めるようにする。
・レギュラーメンバーの個別支援として、以下のことを考えておく。
(A児)別室を用意しておき、言動が荒れてきた時はT2とともにクールダウンする。
(B児)意見が言いやすいように、ペアのつくり方を工夫する。
(C児)場に対して不適切な言動に対しては、T2が適切な言動を教える。
4
目標
(1)話の内容をイメージしながら聞き、必要な情報を記憶することができる。
(2)自分の思いを伝え、相手を意識した会話のやりとりができる。
(3)ルールを守り、仲間と協力して楽しく活動することができる。
環境の把握
保有する感覚の活用に関すること。
コミュニケーション
状況に応じたコミュニケーションに関すること。
人間関係の形成
集団への参加の基礎に関すること。
5
指導計画(全4時間)
時間
第一次
(1時間)
聞くこと・
話すこと
○お話のどこが
へん
○ヒントゲーム
第二次
(1時間)
○お話のどこが
へん
○私はだれでし
ょう
第三次
(1時間)
本時
第四次
(1時間)
○お話のどこが
へん
○上手に気もち
をつたえよう
○あてはまるも
のは何
○道案内をしよ
う
内容
・短文を記憶し、その内
容の間違っている所を
正しい言葉にかえて答
える。
・他の児童から一つずつ
ヒントをもらい、自分
のカードの物の名前を
当てる。
・短文を記憶し、その内
容の間違っている所を
正しい言葉にかえて答
える。
・種類、大きさ、色、用
途など質問して自分の
もっているカードを当
てる。
・短文を記憶し、その内
容の間違っている所を
正しい言葉にかえて答
える。
・相手の気持ちを考えた
上で、自分の言いたい
事も伝わる気持ちの伝
え方を練習する。
・4つの単語を記憶し、
その後の質問であては
まる単語を答える。
・地図に書かれた情報を
使って道案内をする。
仲良く楽しく
活動すること
○キーパンチ
内容
・ 全 員 で 行
う。1~3
0までの数
字 カ ー ド
を、順番に
踏み、その
時 間 を 計
る。作戦タ
イムを挟ん
で、再度チ
ャレンジす
る。
○フラフープ
・ 全 員 で 行
リレー(小)
う。輪にな
り、手を離
さないよう
にフラフー
プを一周さ
せ、その時
間を計る。
作戦タイム
を挟んで、
再度チャレ
ンジする。
○ シ ー ク レ ッ ・ 一人ずつ交
ト
代し全員で
迷路
行う。20
S
枚並べられ
たカードの
道を進む。
指導者の正
誤の合図を
聞いて進め
る場所・進
めない場所
G
を記憶しな
がら正しい
道を探し、
全員でゴー
ル を 目 指
す。
○手押し車
・ペアで行う。
声をかけ合
い、相手の同
意を得て進
むなど、呼吸
を合わせて
動く練習を
する。
※小集団は3グループあるので、実際はそれぞれの活動を3時間ずつ行っている。
6
本時案
(1)ねらい
・話の内容をイメージしながら聞き、正誤の判断ができる。
・自分と相手の気持ちを大切にした伝え方を考えることができる。
・話合いを通して、楽しくゲームをすることができる。
(2)準備物
(3)展
過程
絵、色紙、なわとび
開
学 習 活 動・ 内 容
①小集団学習の目的と本
時の学習内容の確認
つ
学 か (1)お話のどこがへん
む (2)上手におねがいし
よう
び
(3)シークレットめい
ろ
合
主 な 発 問や 指 示・ 児 童の つぶや き
教 師 の 支 援 と 指 導 上の 留 意
○今日は3つの事をします。
(1)は、聞いてイメージする学
習
(2)は、相手を思いやりながら
自分のお願いをする学習
(3)は、仲良く楽しく活動でき
るようになるための学習
です。
○小集団学習の目的
と本時の学習内容
を掲示して対応さ
せることで、聞く ・
話す・仲良く楽しく
活動するの3つの
活動目的を意識さ
せ、見通しをもたせ
る。
う /
考 ② 「 お 話 の ど こ が へ ん 」 ○「秋になり、柿がおいしそうな
の活動
緑色になった。」
・緑色じゃなくて、オレンジ色で
え
・話の正誤
す。どうですか。
・他にもあります。
る ・記憶して発表
/
つ
な
ぐ
③「上手に気もちをつた
えよ
う」の活動
(例)勝手に自分の消し
ゴムを使わないで
ほしいと注意する
時
・ロールプレイの比較
(上手な気持ちの伝え
方)
相手のことを考えて一
言
自分の気持ちを言う
どうしてほしいか提案
・ペアで練習
(場面)
輪投げをしている友達
に自分もさせてほしい
とお願いする時
・発表
点
○分からない問題が
続く児童がいる場
合、再度読んだり、
ジェスチャー等で
イメージを広げた
りすることで、全員
が答える機会を作
る。
※話を聞いて記憶し、
その正誤を発表す
ることができたか。
○今日は、上手な気持ちの伝え方 ○ ジ ャ イ ア ン 、 の び
を練習します。3人の言い方
太、しずかの3人の
で、お互いに嫌な気持ちになら
絵を掲示すること
ないのは、誰の言い方でしょう
で興味をもたせる
か。
とともに、誰の言い
・ジャイアンの言い方は、怖くて、
方なのか判断させ
言われたら嫌な気持ちです。
ることで、ポイント
・のび太の言い方は、言ってもす
に気付かせる。
っきりしない感じです。
○T1・T2がロール
・しずかちゃんの言い方だと、自
プレイをすること
分もすっきりするし、言われた
で、自分も相手も大
方も悪かったって思えます。
切にした言い方が
どういうものなの
○しずかちゃんのお願いの仕方
かを客観的に理解
を練習してみましょう。ペアで
しやすくする。
練習した後、発表します。
○ロールプレイで話
・上手にやっているね。私も輪投
したそれぞれの言
げがしたいな。一緒にやっても
い方やポイントは
いいかな。
掲示しておき、自力
・楽しそうだね。僕もやりたいな
で考えることが難
あ。それが終わったら、僕にも
しい児童の参考に
させてくれるかな。
させる。
○練習の様子を見て
回る際、言われた方
も嫌な気持ちにな
らなかったかを問
うことで、目的を明
確にさせる。
※自分も相手も大切
にした気持ちの伝
え方を考え、発表で
きたか。
○一周目終了後、振り
④「シークレットめいろ」 ○ カ ー ド の 道 を 一 人 ず つ 進 み ま
返りの時間をとり、
の活動
す。正しければピンポン、間違
声のかけ方や分か
・ルールの確認
えたらブッブーと鳴ります。間
りやすい教え方な
・友だちに言うとよい言
違えたら次の人と交代です。
ど、友だちとのよい
葉
・次は、赤い方に行けばいいね。
関わり方を意識さ
・どっちだったかな。教えて。
せる。
⑤活動の振り返り
・右側の赤に進んで。
※友だちと協力して、
・感想の発表
ゲームをすること
○今日学習したことで、教室でも
ができたか。
やってみたいと思ったことは、
どんなことですか。
○指導者からも、今日
・話す人の目を見ながら、話を聞
の学習の中でこん
きたいです。
なことを学級で使
・嫌な時は、しずかちゃんの言い
えるという点を伝
方で注意したいです。
えることで、学級の
中でも学習を生か
していこうという
気持ちをもたせる。
※教室でもやってみ
たいことを発表で
きたか。
7
考察
文章の正誤問題では、気付かない子への想像しやすい具体的な声掛けやジェスチャー
が効果的だった。全員が答えて成功する体験をすることが出来ることは、学習意欲と満
足感に結びくのだと感じた。必要な情報を記憶して、スムーズに児童が発表できるのは、
くり返し行っている成果だろう。くり返しは、自信を持って集団のなかでも実践できる
ことに繋がると考えられる。他児童への声掛けの方法も、具体的に「しずかちゃん」で
表現することで、イメージしやす いため、本校の児童に対しても実際に活 用し てい る 。
他児童へのヒント出しや、応援する・される体験は、協力すること実感できる良い機会
と考えられた実践であった。指導者から、学級の中で使えることだと声をかけ、ふり返
りすると、自分はこれを教室でも実際にできるかもしれないと感じさせることが出来そ
うである。
コミュニケーション能力は生活に欠かせない力であると考える。本校でも、以上のよ
うな小集団活動をスモールステップで継続し、徐々に集団に適応していくことが出来る
ように取り組みたい。
一人一人のニーズに合った社会参加に向けて
~異年齢の集団活動を通して~
下関支部東部グループ(豊浦小・長府小・王司小・清末小・小月小・王喜小・内日小・吉田小 )
1
はじめに
(1)
概
要
東部グループは、知的障害学級と自閉症・情緒障害 学級と 聴 覚障害 学級 と 視覚 障害
学級 を合わせると在籍児童数68人の集団である。年々学級数だけではなく、児童数
も増加の一途をたどっている。下関市東部地区は、8校すべての小学校に支援学級が
設置されていることから、地区全体で交流できる環境となっている。
(2)
研究主題について
本グループは、在籍児童が2名から20名までと学校によって児童数の違いが著し
いという特徴がある。また、障害の種別も様々で、一人一人の教育的ニーズも異なっ
ている。
合同学習会は、日頃会うことのない友だちが集まり様々な活動を行う場である。
日常とは異なる集団、活動であるためコミュニケーション を取ることが難しい面
も多々あるが、集団の中でかかわり、協力しながら活動 し、それぞれの役割を果
たすことで子どもたちが心豊かに生きる力を育むことにもつながると考える。
そこで、本グループの研究テーマを「一人一人のニーズに合った社会参加に向けて
~異年齢の集団活動を通して~」とし、他校の児童とのふれあい活動を通して、社会
参 加 の 基礎 と な る コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン 能 力 や 自 分 な りに 考 え て 行 動 し よ う とす る 態
度を養うことを目的に研究を進めた。
2
グループ研究の流れ
期日
7.
参加校
4(金) 東部8小学校
会
場
内
容
深坂自然の森
○ハイキング
森の家
○工作
11.28(金) 木屋川中校区の小中学校
木屋川中学校
○紙すき・レクリエーション
10. 2(木) 東部中校区の小中学校
東部中学校
○工作
10.28(金) 長府中校区の小中学校
豊浦小学校
○工作
長府小
○調理、レクリエーション
1.16(金) 長成中校区の小中学校
研究活動の実際
3
合同学習会
平成 26 年 7 月 4 日(金)
期
日
場
所
深坂自然の森・森の家
目
的
(1)学校を離れて、集団生活をすることによって厳しさと楽しさを知り、決
まりを守って協力する生活態度を養う。
(2)衣食住の基本的な生活を体験させることによって、身辺自立能力を高め
る。
(3)仲間とのふれあいや集団行動を通して、学級集団の一員としての自覚を
促す。
時刻
9:00
学習活動・内容
学校出発
時刻
12:30
学習活動・内容
チャレンジタイム
10:00
会場着
ハイキング
10:15
入所式
(雨のため、半分の行程で行った。)
10:30
学校紹介
14:00
掃除・片づけ
10:45
(学校名と自己紹介)
14:15
退所式
11:30
工作
14:30
森の家出発
12:00
(雨のため、室内で行った。)
15:30
学校着
昼食
■
活動の様子
前日の大雨の影響が残り、午後 2 時ごろまで小雨が残るあいにくの天候となった。
予定していた川遊びができなかった。ハイキングも路面がすべりやすいので、舗装さ
れている区間だけ通るコースに変更して実施 をした。
子どもたちにとっては、初めて出会ったり、久しぶりに出会ったりする友達なので、
初めはぎこちない様子だったが、さまざまな活動や、自由時間の中で少しずつ 日常と
違った環境を楽しむ姿が見られるようになった。
4
おわりに
東部グループは、学校数8児童数68名の大きな集団となり、一人一人のニーズに合
った活動を仕組むことが難しい状況にある。また、地域が広く、集合する際の時間や 場
所も制約を受けることがここ数年の大きな課題となっている。
合同学習会は、子どもたちにとって日常とは違う環境と集団の中で活動する数少ない
機会である。この合同学習会を有意義なものにするためにも日頃から友達と接していく
ためのコミュニケーションの仕方など社会参加の基礎となるものを築き上げていく努
力をしなくてはならない。
これからは、教師間も、活動の意義や目的を共通理解するとともに、お互いの支援教
育に対する意識向上をしていく必要があると考える。合同学習会を通して、子どもも教
師も楽しく有意義な活動になるように研究を進めていきたい。
見ることに困難さのある子どもへの支援の実際
柳井市立大畠小学校 教諭 三浦邦子
1 はじめに
(1)児童の実態
ア 小3年生女児(網膜両眼不全、眼球振盪、視野狭窄、右目0.02、左目全盲)
イ 幼児期に相談や訓練を受けていなかった。人見知りが強く、慣れないと話さない実態があり、
入学時は知的障害があるのではと思われた。
(2)学級(学校)の実態
ア A児の入学時(H24.4)に新設された弱視学級・在籍児童1名 (柳井市立神西小学校‥全校児童
63名・・H25.3閉校)
イ H25 年度3校が合併し、柳井市立大畠小学校が開校(全校児童103名 3年生は本児を含め
て12名)
2 学習環境の整備および配慮点
(1)施設面の整備
ア 廊下の中央に目立つ色のテープを貼る。
→幅は10㎝~12㎝
→床の色でテープの色も変える。
イ 段差の縁にコントラストの高い色のペンキを塗る。
(柱、溝、渡り廊下、桟板、足洗い場)
テープを貼った廊下
ウ けがをする恐れのある箇所への配慮。(渡り廊下の段差、角、柱)
エ スロープと階段に手すりやフェンスを新たに取り付けてもらった。
(2)生活面で過ごしやすくするための配慮
靴箱と傘立て、歯みがき道具の場所は一番端の取りやすい位置にする。
(3)学習面で取り組みやすくするための配慮
ア 体に合わせた通常の机よりやや高めのもの、幅が広めのものにする。
(ア)目を近づけて見る時の疲労防止。
(イ)拡大教科書などの教材教具が置きやすいようにするため。
書見台↓
イ 電気スタンドを使用。‥常に適度な照度を保つため。
ウ ブラックボードを使用する。‥背面が黒だと、白字が分かりや
すい。
(ア)キットパス、ダストレスクリーナー (問題点→べとついて
消しにくい。)
エ 書見台を使用。(交流学級での学習時)‥拡大教科書が使いやす
いようにする。
オ 拡大読書器(弱視学級で使用)
(ア)拡大率や明るさを変える。→一般教科書を拡大して使用。
・国語の音読
・算数の教科書
・漢字の学習
・絵本(絵や文字)
・実物(小さい物)
↑拡大読書器
(イ)拡大読書器使用に当たっての配慮事項
1ページ全体が視野に入らず、部分が拡大されるため、行を途中でとばして読みやすいため、
対策として1行の最後まで必ず読み終えるようにした。(本を乗せた台をまっすぐ前に移動さ
せる。)その後、読んだ行の行頭に戻った。
(本を乗せた台を自分の方に真っすぐ引き寄せる。)
それから次の行に移り、行初めの文字から読んだ。
最初に文章を読む時は文字を追うことでいつも精一杯であった。1.2年生の教材文は、分
かち書きがしてあるので文節ごとに読む練習をさせた。3年生の教材文では分かち書きがして
ないので、自分で意味を考えながら文節ごとに切って読む指導をした。繰り返し読んでいくこ
とでまとまりをもってきた。
カ 筆記用具とノート
(ア)裏写りしない太いマジックを使用。
(イ)ノートは太線枠を引いて使用する。
・1年生時はB4判ノートを使用。1ページの文字数が6文字しかない。
・続いてA4判ノートを使用。1ページの文字数は増えたが、机上で使いにくかった。(本児
の肩こりもひどくなった。)
・2年時はB4判、A4判のノートの使用をやめて、プリント(B4・A4)にしている。
・3年時は、プリント(A3・A4)のみ使用している。
・プリントの使用の場合は事前に太線枠を引いておく。
・首や肩への負担軽減のため、プリントを垂直面(壁や黒板等)に貼って文字を書くようにし
た。
キ 拡大教科書
国語、書写、算数、音楽は50ポイント、図工、生活(理科と社会)は30ポイントを使用し
た。3年生からは、拡大読書器の使用法が上達したのと時間的効率のため、国語は普通サイズと
併用にした。算数は普通サイズのみ使用した。
ケ 点字教科書(1年算数)、点字教材(国語・絵本)の使用
面図形、線図形、線たどり、位置の表し方等点字学習の基礎教材を準備したら、興味を持って
取り組んだ。
コ その他
学習面で取り組みやすくするため、次のような教材も準備した。
・ひらがな書き順板
・ひがらなブロック
・かたかなカード(12cm四方)
・立体ブロック
・盲人用算盤
・鈴入りボール
点字絵本(↑これなあに?
↑Touch me) 点字学習絵本→
3 各教科における指導の実践例
(1)ひらがなの学習指導
マス目の中に文字を書かせることと「払い」「はね」「止
め」の書き順に気を付けさせた。
(2)漢字の学習指導
筆順を覚えさせ、部首を書く位置に気を付けさせた。
↑2年時
↑1年時
3年時 →
(3)墨字と点字の読む速度の推移表(本児2年生時と3年生時の比較)
2年生1学期
3年生1学期
墨字(普通文字)
40字~60字(毎分)
40字~70字(毎分)
点字(右手)
30字~40字(毎分)
60字~100字(毎分)
点字(左手)
30字~40字(毎分)
⦅備考⦆初めて読んだ国語教科書の教材文を計測。
通常学級児童は毎分300字程度である。
(4)理科での実践(モンシロチョウの観察・触察)
交流学級で卵から育てて、羽化してから弱視学級の拡大読書
器で観察と触察をした。
拡大読書器を使用することで、生きているチョウの足の動き
や葉っぱにくっついているさなぎの様子を見ることができた。
4 おわりに(弱視学級への理解を深めるために)
弱視児にできることとできないことを周囲が理解し、下記のよ
うな配慮点を校内で共通理解しておくことが大切である。
(1)歩いている途中に対面したらよける。
(2)手すりの下や廊下に物を置かない。
(3)本人が分からないときは手を引く。
(4)身振り動作は見えにくいので声に出す。
(5)教室内の物の配置場所を変えない。
「集団の中で、共に生きる力を育てるために」
~異なる障がいのある生徒と、共に活動することを通して~
山口県立山口南総合支援学校
小倉
典行
1 はじめに
本校は、平成20年度に山口県立聾学校から山口県立山口南総合支援学校へと校名を改称し、
聴覚に障がいのある幼児児童生徒だけでなく、様々な障がい(知・肢・病)のある生徒が在籍し、
共に学ぶ場となった。基本は、障がい種ごとに授業を行うこととしているが、最近では、異なる
障がいのある生徒たちが一緒に学ぶ場面もある。
そこで、私たち教員は聴覚障がいのある生徒の卒業後の生活を改めて考え、このような場で健
聴者の中に入って活動するということは、彼らにとって、社会生活の模擬体験にできるのではな
いかと考えた。よって、合同で行う授業がより効果的な場面となるように、障がいの異なる生徒
たちが共に学び、共に活動するなかで、
「豊かな心情を育み、主体的に行動できるたくましい子供
を育てる」ことに迫っていきたいと考え、上記研究テーマを設定した。
2 生徒A(中学部3年 男子)の実態と「集団の中で共に生きる力」について
<実態>
【聴覚障がいの側面から】
・平均聴力レベル
(右)98dBHL 補聴器装用54dBHL
(左)人工内耳装用36dBHL
人工内耳は小学部3年時に手術、定期的にマ
ッピングを行っている。
・絵画語彙検査より、語彙年齢は3歳程度で、
言語面に遅れが見られる。
・日本手話文法理解テスト(正答率74%)より、
手話による情報は十分に活用できているとは
言い難い。
【知的障がい・発達障がいの側面から】
・こだわりがあり、自分の意志を通そうとす
る姿が多く見られる。特に、衛生面への執着
が強く、うがいや手洗いを入念に行う。また
それを他の生徒にも強要しようとしてトラブ
ルになることがある。
・何もすることがないと、教室の決まった場
所を行ったり来たりするような常同的な行動
が見られる。
・自分の気持ちを伝えたり、他の生徒の気持
ちを理解したりすることなどは、難しい面が
ある。
【環境的な側面から】 ・小学部では1人学級で生活。同学年の在籍者も不在で、集団での学び
あいの経験は少なかった。
【行動の傾向から】
・他の生徒と関わりたいという欲求を持っており、友達の活動状況を気にかけたり、手伝ったり
する姿も見られるが、自己欲求が優先され、相手の気持ちを理解しようとしない面があるため、
うまく関われないことも多い。
・視覚的な情報を得ることが得意で、絵や写真などから理解したり、周りの行動を真似たりしな
がら、作業などを几帳面に行うことができる。反面、指示をきちんと把握せず、周りの動きを参
考にして行動することがある。
・集団の中では、他と比較したり、他に負けまいとしたりして、自分の行動を律している姿が見
られる。
<課題> ・生活体験を広げながら,言語力を少しずつ高め、自分で理解して行動できること
を増やすこと。
・いろいろな考えや行動の仕方を知ったり、人との関わり方を学んだりすること。
集団の中で共に生きる力を身につけること
「情報を収集し、自分の力を発揮する力」とは、情報を
受け取ろうとする態度や情報を受信発信する言語の力
「集団の中で共に生きる力」とは
① 情報を収集し、
自分の力を発揮する力
② 人と関わる力
(自主性・積極性・自己をコントロールす
等を示し、今回は主にその力をつけるための取り組みと
る力。コミュニケーションの方法・技術。)
その成果、課題についてまとめることとした。
③
人間関係を深める力
(互いに働きかけ、自他の違いや良さに気
付き自分も相手も大切にしようとする力)
3 授業の実際と生徒の変容
(1) 授業実践の基本
今回の取り組みにおいては、集団での学習場面における配慮や支援を考えるだけでなく、個
別の学習との連携を図っていくことで「集団の中で共に生きる力」を育むことができると考え、
実践を進めた。
集団の場面
個の場面
・情報の受信、発信
・言語の学習
・コミュニケーション
・コミュニケーション
・集団での関わり方
・ルールやマナー
<生活単元学習・作業学習・総合的な学習の時間など>
等
<自立活動・教科学習など>
(2) 実践例
①作業学習「高等部の校内実習を見学しよう」(6時間) :1~3年知的障がい生徒対象
時
学習の流れ
1 ○見学の概要の学習
支援
<集団学習における情報保障関連>
2 ・日時、内容等の確認 ○環境の整備
・校内実習の見学時の ・座席等、会場の工夫
約束の確認
・働くことの大切さ
・通訳者の設置と通訳位置の工夫
指導者・発言者に対する通訳(聞き取り・読み取り)(※1)
○視覚的な提示
・説明の提示(パワーポイント)
3 ○校内実習見学
・発言をまとめて記述(ホワイトボード)
4
○ルール作り
・指導者(進行役)や発言者の発言・行動のタイミング(※2)
<個別の学習との連携>
○1・2年時の学習の振り返り
・自立活動で、前年の記録(しおりや写真等)を見直し復習する。
○言語の学習
・自立活動で、学習に使用する語句等を復習し、定着を図る。その
5 ○まとめ
際、語句の読み方、意味、手話を一緒に確認する。また、意味理解
6 ・働く時に必要な力
や定着につなげるために、イラスト付きの「ことばカード」「文カ
ード」を作成し、教室に掲示して残し、くり返し復習する。
とは
・感想の発表
(※1)・指導者の聞き取り、対象生徒の読み取り担当の通
訳に加え、発言者については複数名の通訳者を置き、
発言者の隣に移動して通訳を行う。
・聞き取り通訳の担当者は、対象生徒の理解状況を
確認し、必要に応じて、理解しやすい語句や手話表
現等に置き換えながら通訳を進める。
(※2)・指導者も発言者も、通訳の準備ができたことを確認して、ゆっくり発言する。
・指導者は発言のタイミングを調整し、生徒が注目できるように合図を送る。
・移動など、活動の指示においても、全員の理解状況を把握した上で、活動開始
の合図を出す。
② 生活単元学習「カレーを作ろう」(5時間):1~3年知的障がい生徒対象
班別の話し合いで、『カレーに名前をつけよう』という課題が出されたときには、「名
前」ということばからイメージできるものが指導者と本人とでは大きく異なり、そのまま
通訳しただけでは考えることができないので、通訳を兼ねた教員が『みんなが好きなもの
をカレーの名前に入れよう』に課題を修正し、話し合いを進めた。未経験なことがらや抽
象的なことがらを考えることは大変難しいので、スモールステップで発問を繰り返しなが
ら課題に迫れるよう支援している。
また、授業前に、材料や道具、工程など、学習内容を細かく把握し、それに関わる語句
等を、自立活動や教科学習の授業において、読み方、意味、手話などをセットにして、予
習、復習を行った。特に、国語では、使用する材料や道具の名前だけでなく、それに関わ
る動詞を含めた短文の学習をした。①と同様、「ことばカード」「文カード」を教室に掲
示し、繰り返し復習した。調理実習当日は、学習した語句や文を使った手順書を掲示し、
スムーズに活動につなげられるようにした。
③ 総合的な学習の時間「社会見学に行こう」(9時間 見学当日は除く) :2年生対象(当時対象)
他の授業よりも小集団であり、昨年度から継続して活動しているメンバーなので、障
がいの異なる生徒にも発言等のルールが浸透しつつあるため、本人にとってはより情報
が得やすい環境であるといえる。また、生徒同士の人間関係も少しずつできてきている
ので、より安心して活動に取り組んでいる様子であった。
本題材においては、自立活動の授業において、見学当日、自信を持って行動できるように、
公共の場におけるマナーの学習や、公共交通機関の利用についての学習(電車を乗り継ぐ場
合や、バスに乗車して福祉割引を活用する場合の料金の払い方など)を
行った。これに並行して、数学ではお金の学習、社会では見学地の名
前や場所、特徴などの学習を行った。それぞれの教科で学習した語句
等を自立活動で復習し、カードの掲示を行った。
(3) 生徒の変容
障がいの異なる生徒との集団での学習を始めた当初は、自分で情報を取る意識が低く、手話
通訳は自分だけに対する特別な支援と受け取り、それを拒む様子も見られた。しかし、全体に
出された指示が理解できず、活動もできなくて、悔しい思いをする経験を重ねたことで、情報
を正しく取る必要性を感じ始めている様子である。最近では、手話通訳を注視したり、教員が
いろいろな発言を板書したホワイトボードを確認したりするようになり、通訳が遅れたり、無
かったりしたときには、自分から、発言内容を確認することが増えきている。
また、その時間の学習内容やその場で使われる語句等の学習が事前にできていると、その場
の話題や話し合いの内容について、きちんと情報を得ることができ、自信を持って発表できる
場面が増えてきた。いろいろな学習場面で、返答に困った場合、自分で書いた「ことばカード」
を確認し思い出そうとするなど、語句を覚えて使おうという意識も高まってきている。事前、
事後に語句等の学習をすることが、集団の場で認められることにつながる
ことも感じはじめている様子がうかがえる。
集団と個別の学習がうまく連携できた授業では、自分で情報を取りな
がら活動をし、周りからも認められ、周りへも余裕を持って関わることが
できる。そのことによって、次の活動への意欲が高まるというよい循環に
なってきている。
4 成果と今後の課題
総合支援学校になってから、「共に活動する場での支援」ということをテーマに研究をしてきた
が、今回は特に重複障がい生徒の授業に焦点をしぼって研究を行った。複数の教員が、同じ場を共
有しながら支援についての検討を重ねることにより、聴覚障がいや聴覚障がい生徒の特性、また情
報保障のあり方などについての教員間の共通理解が深まった。そのことによって、授業についての
情報交換の量が増え、個別の学習と集団での学習の連携がうまくとれるようになってきた。また、
授業中、多くの教員が情報保障を意識し、臨機応変に情報保障に関わることも増えてきている。こ
のような支援を続ける中で、集団での学習場面では、本人が集団学習場面での情報を集めようとす
る意欲や、情報を受信したり、自分の考えを発信したりしていく力がついてきており、この力は、
将来、主体的に行動していくためには大変役立つ力になると思われる。ただ、この力を般化してい
くことや言語面の定着という面では、ていねいに指導する時間として、個別に学習する時間をもっ
と確保する必要があると感じている。また、集団での授業を仕組む際も、聴覚障がい生徒の実態を
踏まえながら、課題設定や発問、グループ編成などを検討し合い、個別の学習との連携をさらに緻
密にしていくことが必要である。
集団での学習場面では、周りの行動を見たり、人の意見を聞いたりすることが徐々に増えてきて
おり、いろいろな考え方や行動があることが少しずつ理解できているように感じられる。しかし、
感情的になり人の意見を受け入れなかったり、自分の考えを推し通したりすることもまだ多く見ら
れる。今後も、集団での学習場面だけでなく、授業後に、自分や友達の言動を振り返る場面を設定
しながら、少しずつ心情面での豊かさも育んでいきたいと考えている。
重複障がい学級は単学年ではなく、他学年の生徒1名が在籍している。そ
れぞれの特性や課題が違うため、個々にあった力を身に付けるために、どの
ように支援していくかを引き続き考えていかなければならない。
今後も、「集団の中で生きる力」が生徒の将来の生活に息づくように、
生徒の変容を見守りながら支援の工夫を続けていきたい。
ICT機器の効果的な活用について
山口県立周南総合支援学校
1
教諭
打道秀章
はじめに
ICT機器の活用による教育的効果について以前より研究されているが、本年度県の
指定を受けて本校は iPad の活用についての活用研究を推進してきた。本校は肢体不自
由の障害のある学習者に対する効果的な活用について、授業研究を通して検証した。
2
研修の目的
障害のある児童生徒が、基本的な学力を身に付け、コミュニケーション能力を最大限
に伸ばし、主体的な社会参加を実現するため、ICT機器を 活用した実践 研究 を行 う。
3
研修の方法
児童・生徒のニーズに応じたICT機器の効果的な活用について、研修会および実践
研究を行い、それらを事例報告集にまとめ、全体報告会で報告することで、研究成果を
全校で共有する。
なお、iPad 研究グループは、実践研究対象児童生徒(学級)を、 各学部2名(2
事例)以上、全学部を通して教育課程別(単一、知的代替、自立活動主:訪問を含む)
が2名(1事例)以上ずつになるように選定して、研究を実施する。
(1)
(2)
全体研修会について
①
特別支援教育におけるICT活用(講義)(5月)
②
iPad の基本的な操作方法および校内運用規定について( 5月)
③
特別支援教育で活用できるアプリの紹介(6月)
④
情報モラルについて(6月)
⑤
外部講師による先行事例等の紹介(8月)
⑥
iPad の効果的な活用についての実践研究:中間報告 (11月)
⑦
全体報告会(3月)
実践研究について(上記以外の校内研修日:6 月28日開始、計8回)
校内のニーズを調査して各自がICT機器を選定し、グループで実践研究を行う。
① iPad グループ(県の指定研究を兼ねる)
② スイッチ教材グループ
③ デジカメグループ
④ ビデオグループ
⑤ パソコングループ
3
実践事例について
ICTを活用した授業実践は、iPad グループから3事例、スイッチ教材グループ、デ
ジカメグループ、パソコングループから各1事例ずつを報告・紹介する。
1
(1) iPad グループの実践1
1
対象児童生徒(対象グループ)の実態
・小学部肢体不自由・知的障害重複学級(脳性まひ、医療的ケア)
・対象物に視線を向けることはできるが、体の緊張が強く注視が難しい。
・活動への意欲はあるが、表出することが難しいため、受け身になりやす い。
2
指導目標・指導内容
・教員からの声かけに応じて、Keynote のスライドをスイッチ操作し、朝の会の流れ
を意識(して進行を行うことが)できる。
3
取組の中心となる教科・領域等
・日常生活の指導(朝の会)
4
使用したICT機器、周辺機器、アプリ等
・iPad(アプリ:Keynote)-朝の会進行スライド。画面変換時に効果音を設定。
・iPad タッチャー
5
・ラッチタイマー
・棒スイッチ
・Apple TV
指導の経過及び児童生徒の変容
<指導の経過>
・指導期間
10月16日~12月20日
・iPad を取り入れた学習には 1 学期から取り組んでいるが、画面を見ると緊張が入
り体が反ってうまく操作ができなかった。
・アシスティブタッチ機能の設定、ラッチタイマーをスイッチと iPad タッチャーの
間にはさんだことで児童のスイッチ操作でスライドできるようになった。
・Apple TV を使うことで、司会の児童が自由に移動できるようになり活動の幅が広
がった。
<児童生徒の変容>
・1か月間、友達が司会を行う様子を見ていたことで、活動に見通しがもてていた
ため過度に体に緊張が入ることなく、iPad の画面を注視し、司会活動を始めること
ができた。
・スイッチの操作は、初めのうちは、
押そうとする気持ちが強く、押す時に
身体全体の緊張を利用していた。その
後、児童の腕の動きにあったスイッチ
の押し方を模索しながら実践を重ねる
ことで、児童も腕を意識して動かす様子が見えた。また、スイッチを目で確認する余裕
もできた。・司会の時に、にこにこしながら友達やお母さんを呼んで「頑張ってるよ。」
「見て見て。」と積極的にコミュニケーションをとろうとする 姿が見られるようになっ
た。
6
指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)
・アシスティブタッチ機能の設定や、Apple TV、スライド操作時に効果音が鳴るこ
とで、操作がうまくできたことを実感することができ、学習への意欲を継続させや
すかった。
2
(2) iPad グループの実践2
1
対象児童生徒(対象グループ)の実態
・小学部重複障害学級
・簡単な形や色の弁別はできる。視覚障害があり、視野が狭い。
2
指導目標・指導内容
・対象物をよく見ながら手指操作をすることができる。
3
取組の中心となる教科・領域等
・自立活動(「環境の把握」)
4
使用したICT機器、周辺機器
・iPad
・使用したアプリ
「ぷちぷち気分」:イラストの気泡緩衝材をぷちぷちとつぶしていくアプリ。
「Bowling Paradise」: ボウリングアプリ。玉がはっきりした配色で見やすく、また、
転がる音やピンが倒れる音がリアルで、興味を引きやすい。
5
指導の経過及び児童生徒の変容
・指導期間
6月28日~1月17日
・視覚障害のために下方が見えにくいため、iPad を自作の書見台にお
いて活動をした。机上でのペグさしなどの活動には粘り強く取り組む
が、iPad 指導前は、手探りで穴に入れる様子が目立っていた。このた
め、注目してアプリを操作することが必要で二つのアプリ「ぷちぷち
気分」「Bowling Paradise」を使用して指導を行った。
○ 指導開始時と終了時のボウリング
スコアの変化
・指導開始時(6月28日)
スコア
32
・指導終了時
スコア
(1月17日)
56
また、ボウリングアプリ以外の場面においても、右の写真
のように、追視しながらペグさしや、玉入れ、ひもとおし
などをする様子が見られるようになった。
6
指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)
・ボウリングという達成感のあるアプリを用いることで、興味を持って学習に取り組むこ
とができたと考えられる。
・視野の狭さに配慮したタブレットの提示の仕方を工夫することで、無理なく学習に取り
組めた。iPad 学習の後にプリント学習をすることで、実際の生活場面でも学習を生かす
ことができた。
3
(3) iPad グループの実践3
1
対象児童生徒(対象グループ)の実態
知的障害はないが、教科学習の進度が遅れがち。病気に伴う身体コントロール困難や疲
労しやすさがある。
中学数学の内容や考え方は比較的理解できるが、繰り上がり、繰り下がりの ある一桁の
加減算の正解がわからない など基礎計算が不安定。また投薬の影響からか短期記憶が弱
く、スコアに結び付きにくい。継次処理傾向。書字も身体的負担があり疲れやすい。
2
指導目標・指導内容

繰り上がり、繰り下がりのある一桁の加減算の正確さの向上。

正負の加減算の仕組みの理解。
3
取組の中心となる教科・領域等
4
使用したICT機器、周辺機器
iPad(使用アプリ…百連算
5
直感数学
数学
i 暗記)
指導の経過及び児童生徒の変容
指導期間
6月下旬~

指導経過と変容

乗法(九九)は得意で正確だが、加減法は不正確だったため、前半は「百連算」で加
減算の定着に取り組んだ。スコア(スピード)は不安定ながら、誤答場面が少なくな
り、雑な入力回答がなくなった。後半は「i 暗記」での演算フラッシュカードでさら
に安定化を図り、誤答がほぼ消失した。

正負の加減算の特徴を明確化するため、「直感数学」による視覚的感覚的にとらえる
グラフ化と、「i 暗記」での正負の演算カードによるパターン類型化で、視覚的構造
化を試みた。当初は負の項が混じる計算は非常に混乱しやすい傾向があったが、パタ
ーンが理解できてからは計算が正確になった。

12月頃から繰り上がり繰り下がりの加減算、正負の加減算の正確さが増し、式の計
算や連立方程式などの単元内容においても正答率が上がった。
6
指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)

繰り上がり繰り下がりのある一桁の加減算については、「百連算」の間違えると次へ
進めずアプリが誤答の即時指摘を担う特徴が、主体的な修正と反復につながったと考
えられる。またスコア履歴も本人の意欲向上に関与したと思われる。さらに「 i 暗記」
による中 抜き 計算の フ ラッシュ が加 法と減 法 の相互関 係を 理解す る 助けとな ったと
考えられた。

正負の加減算については、「直感数学」による数量の視覚化と手作業による操作性が
負の数のイメージ化を補助し、「i 暗記」によるパターンの系統化と効率的な自己採
点とエラー修正が、計算の特徴の整理と定着に関与したと考えられた。

iPad は身体的負担が少ないため、紙面のみで学習に比べて実質的に多くの問題に触
れることができ、理解面を重視した学習に効率的であったと思われた。

これらの計算の正答率向上により、本来の数学の学習内容 でも思考過程での行き詰ま
り等が減り、問いの全体像を掴んで解答までたどり着ける場面が増加した。
4
(4)
1
パソコングループの実践
対象児童生徒(対象グループ)の実態
・高等部、肢体不自由と知的障害の重複学級。対象生徒は、会話によるコミュニケーシ
ョンが可能であり、認知力も高いが、体の麻痺が強く手による道具等の操作が難しい。
2
指導目標・指導内容
・自分の意思で表現し、道具等を操作できる経験を積ませることで、自信や達成感をも
たせる。
3
取組の中心となる教科・領域等
・美術の表現活動(きょうの自分の顔を毎授業の導入時に行う)
4
使用したICT機器、周辺機器
・テレビ、PC(エクセル)、ワイヤレスタッチパッド
5
指導の経過及び児童生徒の変容
〈指導課程〉
・1年生であるため、授業中の実態観察から支援方法等を段階的に工夫したり、変えてい
ったりした。
4月…他の生徒と同様に、マグネットシートを付けた顔の各パーツを指で持たせて貼ら
せた。次の段階は、事前に貼りつけた顔の各パーツを、指の間にはさんだ T 字
状の棒で移動させた。
5月…顔の各パーツを電子化し、PC とテレビ、ペンタブレットを使って操作させた。
次の段階は、握り棒中央にペンタブレットのペンを取り付けて十字状にし、操作
しやすいようにした。
9月…タッチパッドを使い、指先で顔の各パーツが移動操作できるようにした。
〈生徒の変容〉
・自分で操作ができるという自信が育ってきていて、発言や姿勢に意欲が見られるよう
になった。完成させるまでの時間が短くなり、他の生徒と同様のことが、時間内にで
きているという喜びが感じられた。
1
6
2
3
4
5
指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)
・左手で操作するので、確認するテレビはやや左側正面に配置する。タッチパ ッドの置く
位置や角度、車いすテーブルの差し込む深さなどは、その日のコンディションで調整す
る。ワイヤレスタッチパッドは、移動が楽で、小指や握り拳で操作ができる。
・現在パッドの操作は、パーツの移動のみを行っている。操作の慣れなどに合わせて、段
階的に動かすパーツの数や操作課題の程度を変えて飽きないようにしていく。
・本人が納得できるまで取り組む時間を保障し、完成後にはみんなに披露し 賞賛する。
5
(5)
1
スイッチ教材グループの実践
対象児童生徒(対象グループ)の実態
小学部肢体不自由・知的障害重複学級(脳性まひ)
上肢下肢共にマヒが強く、普段は仰向け姿勢をとっているが、横向きに姿勢転換がで
きる。腹臥位で顔を起こすことができる。また、風船やビーチボールに積極的に手を
伸ばして右手で触ろうとする。また、音が鳴る玩具や光る具体物にも興味を持つ。
2
指導目標・指導内容
姿勢補助具を使ってあぐら座位を保持し、いろいろなスイッチを手で操作しながら、
上肢の動き(特に右手)を促し、可動域を広げていく。
3
取組の中心となる教科・領域等
自立活動(課題・遊びなど)
4
使用したICT機器、周辺機器
ジェリービーンスイッチ・レバースイッチ・スイッチ
ラッチ&タイマー
BDアダプター・改造レバースイッチ
5
指導の経過及び児童生徒の変容
(1学期
6月)…指導開始時
・朝の課題の時や昼休みを利用して、本児が一番楽な側臥位の姿勢をとりながら、棒
スイッチを自分から触って、電動で動く牛、回転ベル、スイッチミュージックドー
ムなどのいろいろな玩具を意欲的に動かして遊んだ。側臥位では、スイッチを押す
位置と玩具との位置が離れているので、スイッチに手を伸ばして自分で押そうとす
るが、玩具の動きにまで目がついていっていない感じだった。
(2学期
11月)…あぐら座位の姿勢で
・座位保持器具(らくちゃん)を利用して、あぐら座位の姿勢で、高さの合う座卓に
音の鳴る玩具や光ミラーを奥側に置いて、いろいろなスイッチを手前に置いて操作
活動を行った。らくちゃんで、スイッチを見ながら操作するのは難しく、目線も合
わないことが多いため、緊張せずに操作できる側臥位で活動することが多かった。
(3学期
1 月)
・スイッチの位置は一瞥しただけでも空間認知として感覚的に把握しているようだ
が、実際に手元のスイッチを見ながら操作するのは、筋緊張との関係から困難に
思われた。それで、支援者がスイッチの位置まで手を誘導するように配慮した。
6
指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)
・スイッチと玩具の位置、目線を児童の実態を考慮する必要がある。
・筋緊張との関係から、あぐら座位、側臥位、オルソーチェアーに乗った場合などで
上肢の動きやすさが異なるので、それぞれの姿勢に応じた配慮をしていきたい。
6
(6)
1
デジカメグループの実践
対象児童生徒(対象グループ)の実態
・高等部肢体不自由知的障害重複学級(尖足
装具使用)
・歩くときに左足のかかとが上がり、姿勢が悪く(前傾姿勢)、歩行が不安定。
・立位姿勢保持ができない。(少し驚くと膝をつく)
・指示はほぼ理解できる。
・自分の思い通りにならないときや注意されたときに腹を立てて文句を言ったり、泣い
たり、物に八つ当たりするなど、心理的に不安定になる。
2
指導目標・指導内容
・歩き方を自分で意識改善する。
・生徒が主体的・前向きに取り組み、よい姿勢に改善したことにより自信を持たせる。
3
取組の中心となる教科・領域等
・自立活動
4
使用したICT機器、周辺機器
・ビデオカメラ、テレビ(モニタ)
・iPad
5 指導の経過及び児童生徒の変容
(経過)
自立活動の時間に歩行の練習をしている。教員が声掛けをすると左のかかとをつけて
前傾にならない姿勢で歩行できるが、そのうち元にもどってしまう。教員の声かけで意
識するのではなく、主体的に歩行練習に取り組める方法を検討することにした。
・会話から歩行についての課題(左かかと、前傾姿勢)を認識させ、ビデオカメラで
歩行の姿を撮影し、自分でチェックして改善していくことを確認する。
・自然に歩いている姿を撮影→教室に戻って大きい画面で確認する。
・意識すべきところを確認して、歩行練習に取り組む。
・意識して歩行をしている状態を撮影→教室に戻って、大きい画面で確認する。
・撮影(ビデオカメラ)→確認(テレビモニタ)→撮影(ビデオカメラ)→確認(テレビモニタ)
(変容)
・自分の改善すべき点が、教員に言われるだけではなくビデオを見てわかった。
・意識して歩くと左かかとがつく→左かかとがつき歩行姿勢が改善されて喜ぶ。
・意識して歩こうとはするが、持続しない。
(改善1)
大きい画面で確認したいが、教室に戻る手間やコードにつなぐ手間があり、確認に時
間がかかるので、ビデオカメラの画面でその場で確認することにした。
(課題)
・カメラの画面が小さすぎて確認しにくい→画面が大きい方が効果ある。
・大きい画面で確認するために、教室に移動するのは手間である。
・見た内容を忘れてしまいやすい→すぐに確認できる必要がある。
(改善2)
ビデオカメラではなく、iPad を使用することにした。
6 指導のポイント(変容の要因、効果的な支援方法等)
口頭での指示ではなく、機器で自分の姿を確認する方法は、生徒が主体的に改善に取
り組むことにつながった。モチベーションを継続させるためには、その場ですぐに確認
できる iPad が効果的だった。新しい機器ということで生徒も喜んで取り組んだともい
えるが、機器の選択を効果的なものを選択していく必要がある。
7
4
研究の成果と課題
(1)iPad の活用を通して
いろいろな分野のアプリが大変充実しており児童生徒の興味を引きやすい。また、自立
活動を中心とする教育課程から教科指導が中心となる教育課程まで幅広い活用が 可能とな
ることがよくわかった。様々なスイッチやタイマーなどの周辺機器を組み合わせることで、
学習者のニーズに応じた活用のバリエーションも広がってくる。 何でも iPad ではなく、
学習者の実態に応じて、PCやその他の機器の活用を考慮することが必要である。
(2)PC(パソコンソフト)の活用を通して
近年のPCにはアクセシビリティが整っており、視覚障害や聴覚障害に応じた配慮も工
夫されていることは周知の事実である。キーボードのみならず、タッチパッドやキネクト
などの周辺機器の活用により、運動動作に困難のある学習者に対しても、使いやすい機能
が提供できるようになってきた。文字入力やパワーポイントによるプレゼンテーションま
でも活用の範囲が確実に拡大してきている。
(3)スイッチ教材の活用を通して
スイッチ教材は、主に自立活動を中心とした重度重複障害児の指導において効果が大き
かった。VOCAやビックマックなどのスイッチをはじめ、棒状スイッチ、スライドスイ
ッチなど学習者のニーズに応じたスイッチを適切に選択することで、わずかな手指の動き
や身体の動きを通して意欲的な活動を引き出すことにもつながった。学習者が好きな玩具
や楽器などをいろいろなスイッチと組み合わせることにより、学習者は意図的に身体を動
かそうとして、そのような行動を繰り返しながら、スイッチを押すこととその結果自分の
好きな刺激を得られることに気付くことができるものと思われる。
(4)デジカメ・ビデオの活用を通して
デジカメで撮影した画像をその場で直接見せることで、学習者は客観的に自分の姿 や活
動を再確認することができた。百聞は一見に如かずという諺のように、自分で 振り返れ
る学習者において、身近で操作しやすいデジカメの用途は大きい。
5
おわりに
本年度は山口県の研究指定(1年間)を受けたこともあり、肢体不自由のある児童生徒
の iPad についての研究を中心に進めてきた。これまでは iPad を所有している一部の教員
が授業で活用する程度で、多くの教員がタブレット端末に触った経験もなく、アプリにつ
いての情報もほとんど有していない状況であった。しかし、 ICT 委員会や情報部を中心に
企画した研修会を通じて、iPad についての理解が深まり、2学期からは様々な教科・領域
の授業でアプリを積極的に活用する全校的な動きが見られた。実際に iPad を使用する中で
の問題点について相談し合ったり、有効なアプリについての情報交換を行ったりするなど、
実践研修を通じて学部を超えて教員間での交流も深まってきた。外部に対しても、研修会
や授業公開を通じて、本校の取組を紹介することができた。iPad 以外の研修グループにお
いても、ICT 教材やスイッチ教材を作成したり、日々の指導事例を紹介し合ったりしなが
ら研修を深めることができた。今後は、本年度の成果を次年度に生かし一人ひとりのニー
ズに応じた ICT の活用について研修を深めていきたい。
8
「ステキな社会人」をめざした進路学習の取り組み
~ 高等部3年生の取り組み ~
山口県立山口総合支援学校
1
教諭
松尾 秀成
はじめに
近年、キャリア教育の重要性が高まり、各学校において、学校生活全体の中で様々な取り
組みが進められている。特に、特別支援学校の高等部においては、キャリア教育の中核とも
言える「進路」に関する学習の充実が最重要課題の一つである。
本事例では、学校生活の最終年を迎えた高等部3年生の「進路に関する学習」(以下「進
路学習」)をとりあげ、ある学級の生活単元学習における授業実践を中心に紹介する。
2
本年度の進路学習
対象学級は高等部3年3組、生徒は5名(男子3名、女子2名)である。(生徒の様子に
ついては学習指導案を参照。)本学級の生徒が取り組んだ本年度の進路学習の概要は、次の
通りである。なお、紙面の都合上、主な進路学習のみを掲載する。(下線
は、現場実習
先の施設等の種類を表す。)
時期
5月
5月
6月
6月
~
7月
7月
7月
8月
8月
進路学習
進路ガイダンス
高3現場実習
(2週間)
Uさん
N君
Mさん
T君
I君
求職申込書
進路相談
就労継続B型
校外学習
生活介護
自立訓練
生活介護
生活介護
※入院・手術
実習でお世話になった施設へ礼状を直接届ける活動
校内実習
前期現場実習
面接
(2週間)
事業所実習
校内実習
面接・見学
短期入所
(1泊2日)
夏休み現場実習
生活介護
(1週間)
校内実習
校内実習
(福祉相談)
短期入所
生活介護
(1泊2日)
市役所
ケース会議
ハローワーク
支援センター
校外学習
夏休み活動(余暇活動) … プール・カラオケ ※電車を利用して移動
事業所
8月
施設・事業所見学
就労移行
就労継続B型
9月
~
10 月
後期現場実習
(2週間)
事前打合せ
就労継続B型
事業所実習
(1週間)
(6週間)
校内実習
面接・見学
校内実習
校内実習
生活介護
11 月
進路希望調査
生徒の様子に応じて、進路について様々な観点から“本人の希望”を調査
11 月
進路学習 (本時)
ステキな社会人をめざして(進路希望先からのメッセージ)
※入院・手術
12 月
~
2月
生活介護
現場実習
事業所実習
(2週間)
生活介護
生活介護
生活介護
(2週間)
(5週間)
就労移行
(2週間)
(2週間)
(2週間)
進路希望先
進路希望先
市役所
市役所
相談支援
相談支援
(2週間)
1月
ケース会議
~
2月
2月
校外学習
2月
市役所訪問・見学
3
進路希望先
進路希望先
ハローワーク
(2か所)
市役所
市役所
支援センター
相談支援
進路希望先
(2か所)
市役所
相談支援
卒業後の余暇活動を意識して設定した活動 … カラオケ・買い物
卒業後の「相談窓口」を知る活動
事業所での現場実習
生活介護施設での現場実習
短期入所施設での現場実習
ケース会議
市役所での進路学習
余暇活動につながる校外学習
進路学習の実践
ここでは、11 月に実施した進路学習(生活単元学習)について詳しく紹介する。
高等部入学以降、生徒たちは様々な施設や事業所等で、卒業後の生活を見据えた実際的な
体験学習である「現場実習」を経験している。3年生の 11 月頃は、どの生徒も概ね進路希望
先が明らかになり、その希望に向かって“最後の現場実習”を控えている時期である。
本時は、各生徒の進路希望先である施設や事業所の職員の方々から送られた「ビデオメッ
セージ」の視聴を学習活動の中心に据え、そのメッセージを基に“最後の現場実習”の目標
を明らかにする学習である。ビデオメッセージは、事前に進路希望先の方々にお願いし、生
徒個人に向けて「過去の実習評価」や「次の実習課題」、「ステキな社会人になるために必
要なこと」といった観点でお話ししていただき、その様子をビデオ撮影したものである。
なお、本時は「山口県臨時採用教員研修」の公開授業としても行ったので、授業の中で参
観者とのやりとりを意図的に設定した場面もある。
(1)
学習指導案
(2)
授業評価
<全体目標について>
テレビ画面に、進路希望先の職員の方々が登場した瞬間、生徒たちは画面を食い入るよう
に見つめ、伝えられるメッセージの一つひとつを聞きもらすまいと、真剣な表情で視聴する
ことができた。過去の現場実習でお世話になった職員の方々がテレビ画面に登場し、本人に
向かってこれまでの実習評価や今後の課題、励ましのメッセージ等を伝えられたことで、生
徒自身が「自分のこと」として受けとめることができたのではないかと考えられる。また、
進路先の方々が、生徒が理解しやすい形でビデオ
メッセージを作成してくださったため、生徒たち
も聞きやすく分かりやすかったものと思われる。
実際、授業後の振り返りプリントにおいて、「真
剣に取り組んだ(見た、聞いた、書いた、考えた)
か?」という問いに対して、どの生徒も「◎」や
「○」という記号をつけ、前向きな自己評価を行
っていた。
2つめの全体目標「実習目標をプリントに書き
表す」については、時間内に行うことができなか
った。しかし、授業後、ビデオメッセージを数回にわたり改めて見直したことで、用意した
プリントにそって、生徒一人ひとりが自分の実習目標を明らかにすることができた。
<個人目標について>
Nくん … これまで、現場実習前に継続して取り組んできていた内容でもあり、個別に用
意された指示書を見ながら、ほぼ一人で予定された学習課題を遂行することができた。
Uさん … 自分が希望する事業所からのメッセ
ージ以外に、友だちのビデオメッセージの内容に
ついても「メモ」をとることを課題として設定し
た。これまでの実習において、作業中に自らメモ
をとる必要性がある仕事を体験しており、テレビ
から流れてくる音声を聞きながら、手早く分かり
やすい文字でメモ用紙に書き表すことができた。
Mさん・Tくん … 予め、ビデオメッセージで
伝えられる内容について、観点を絞ったプリント
を用意しておいたことで、話の内容を整理しながら視聴することができた。Tくんについて
は、ビデオメッセージを1度視聴しただけで、かなりの内容を聞き取り、プリントに記入す
ることができていた。
<授業全体について>
11 月までに、現場実習はもちろん、学校生活全般において「進路」に関する学習や活動に
地道に取り組んできた。それまでの積み重ねもあり、生徒たちは「進路」についての高い意
識と「卒業後はステキな社会人になりたい」という強い願いをもっていたため、本時の学習
にも高いモチベーションをもって臨むことができ
た。そのような生徒実態や学習経緯がある中で、進
路希望先の施設や事業所の方々から直接ビデオメッ
セージをいただけたことは、生徒たちにとって大き
なインパクトを与えたと思われる。事実、この 11
月の授業を終えた後、12 月や1月にそれぞれ“最後
の現場実習”に臨んだわけだが、各進路希望先から
伝えられたメッセージ内容を意識して、生徒たちは
自分で立てた目標が達成できるように、精一杯現場
実習に取り組むことができた。現場実習前に、施設
や事業所の方々から生徒本人にメッセージを届けてもらったこの学習は、生徒たちの「現場
実習」や「進路」、さらには「卒業後の生活」に対するモチベーション高める上で、非常に
有意義な学習であったと考える。
しかしながら、授業後の振り返りの中で、UさんとTくんは「ステキな社会人になれると
思うか」という問いに対して、プリントに「△」と「×」の記号を記入していた。これは、
目前に控えた“最後の現場実習”に対するプレッシャーや、進路希望先の職員の方から伝え
られた今後の課題がクリアできるかどうか、また、自分が立てた目標が達成できるかどうか
分からないといった不安などが影響しているのではないかと考えられた。
4
まとめ
一言に「進路学習」や「キャリア教育」と言っ
ても、その内容は多岐にわたり、その趣旨や意義
からも、取り扱う内容等は児童生徒一人ひとりで
大きく異なる学習領域である。しかし、同じ学年、
同じ学級で、学校生活の大半を共にする仲間同士、
「ステキな社会人になりたい」という共通の目標
に向かい、仲間と共に学習することで得られる教
育効果は計り知れないものがあると考える。
本事例では、学校卒業を目前に控えた高等部3年生の「進路学習」をとりあげ、「ステキ
な社会人」をめざして、最後の現場実習に明確な目標をもって取り組めることを意図して授
業を展開した。前述の授業評価でも触れたように、生徒たちは進路希望先からのビデオメッ
セージを真剣な姿で視聴し、テレビ画面を通してではあるが、自分自身に語りかけてくださ
る職員の方々を、真剣かつ嬉しそうな表情で見つめていた。また、話してくださる内容を聞
きもらさまいと、一所懸命メモをとる姿も見られた。ビデオメッセージを通して、前回の実
習での評価も伝えてくださり、それにより「自分のよさ」を新たに発見したり、「自分の課
題」となる部分に気付いたりすることができた。ビデオメッセージは間接的なやりとりでは
あるが、卒業前の早い段階からこのような形で進路希望先の方々と自然な形でつながりをも
っておくということは、卒業後のスムーズな移行を果たす上でも重要なことである。
今後も、進路学習を学校の中だけでとどまらせるのではなく、様々な方法で実社会とのつ
ながりをつくり、実際的かつ具体的な進路学習のあり方を検討していきたい。
自立的な生活に結びつく指導や支援のあり方
宇部総合支援学校 教諭 伊豆田 隼也 北川 正史
中学部
生活単元学習
学習指導案
1 題材名 生活単元学習「学部集会をプロデュース」
2 題材設定の理由
(1)生徒観
生徒たちは、自分の力で最後までやり遂げた経験が不足しているように感じられる。
本学年は,知的障害を有する生徒21名で構成されている。生徒の中には、自閉症を併せ有するものも多く、自
己主張のぶつかりあいや互いの個性の理解が難しく、人間関係のトラブルも少なくない。授業時においても、興味・
関心の低い内容や課題に対しては、1単位時間落ち着いて授業に取り組むことが難しい生徒が複数名おり、授業規
律を保持することが困難な場面が多くみられる。生徒たちの学習環境等の実態としては、本校小学部、地域の小中
学校に在籍時から現在に至るまで、ほとんどの生徒が少人数のクラス構成で、教師から手厚い個別の指導や支援を
受けていることが共通点である。そのため、学習や作業にあたって、生徒が行動する前に支援を受けることが多く、
自力で何かをやりきろうとする、あるいは最後までやり遂げるという経験が不足しているように感じられる。
(2)題材観
タブレットをはじめとしたICT機器を活用し、自分たちの力で制作物を完成させることを通して、自己肯定感
が低い傾向にある障害児の自信や学習意欲の向上につなげることができる題材である。
本題材の選定にあたっては、
①興味・関心の高い教材・教具等を使用する。
②生徒が自分の力で完成することができるものとする。
③将来的な発展性を期待できるものとする。
以上の3点を考慮し、タブレットを使用した「部集会の運営」を行うこととした。
生徒たちは、1・2学期の誕生日会において、お祝いのスライドショーづくりを行っている。その時の調査では、
タブレットを使用した活動の経験ある生徒は類型Ⅰの生徒の中では1名しかいなかった。しかし、操作性のよさや、
直感的な操作感覚のあるインターフェースにより、ほぼ全ての生徒が積極的にタブレットに触れ、主体的な活動に
よりスライドショーを完成させることができた。このような活動の結果からも、生徒たちはタブレットの使用に関
して高い興味・関心を持っていることは明らかであり、操作性のよさ等からも、生徒たち自身の力によって多様な
制作物を作り上げることが可能である。さらに、本年度より、タブレット等の購入費が教材費として控除されるよ
うになり、これからより自立的な生活へと結び付けてくれるツールとして大いに期待できるものである。このよう
なことから、これからの積極的なタブレット使用へのきっかけとするためにも、タブレットを使用した題材が高等
部進学前にとても重要であると考え、本題材を設定した。
(3)指導観
「マイナスONE、プラスONE」の実践に努める他、タブレット等の情報機器が豊かな生活を送るための、有
用的なツールのひとつであることを感じ取れるよう努めていきたい。
指導にあたっては、生徒同士が協力して制作できるように活動内容やグループ分けを配慮することで「マイナス
ONE、プラスONE」の実践に繋げていきたい。実際の支援に際しては、制作内容等に対する直接的な支援は控
えるようにしたい。また、機器の操作に際しては、事前に操作方法等の学習を行うことで、不安を軽減し、活動に
影響がでないようにしていきたい。
実際の指導の工夫として,次のとおり行う。
① 生徒各々の特性等を踏まえてのグループ分け、活動内容の設定、活動全体の監督をあらかじめ指名しておく。
② 機器の操作方法の説明時は、各グループに支援者を配置して、生徒全員が体験型の学習となるよう配慮し、より
多くの生徒が操作方法等を習得できるようにする。
③ 支援が必要な場面では、監督が意見等を集約して支援を求めるようにする。
これらの指導により、生徒各々の「学びあい、高めあう力」の育成に繋げていくほか、「伝えあう力」の向上
にも繋げていきたい。さらに、情報機器の有用性を体感することにより、「できる」ということを実感できるよ
うに努めていきたい。
*本題材で使用したアプリ及び有用性等について
アプリ名
内容
有用性等
本校導入のタブレットには全台インストール済み。文字
Keynote(Free条件有)
プレゼンテーション作成
や写真、動画等を容易に複合することができる。
音楽付きのスライドショーが、簡単な操作で作成するこ
Slide Movies(Free)
スライドショー作成
とができる。
バックグランドでタイマーを動作できる。複数起動が可
Timer+(Free)
タイマー
能なため、予鈴、本鈴等の使い分けができる。
画面全体をシャッターにすることができるので、細かい
Touch Camera(Free)
シャッター補助
ボタンの操作が苦手な生徒もカメラの使用を容易にで
きる。
3 単元計画(全4時間中本時2時間目)
学習内容
学習過程
生徒A類プロデューサー
生徒B類取材班
生徒C類ディレクター
・全体説明
・役割設定
1時間目
(9日3校時)
・「keynote」の使用方法
・取材の仕方の練習
・「touch camera」の使
の習得
・「カメラ機能」の活用
用練習
・クイズ用作成の為の取
・校内探検
材
・全体説
・役割の確認
・操作の確認
2時間目
(本時14日2校時)
・「keynote」を使ったプ
・取材活動(カメラ機能
・「touch camera」の活
レゼンテーションの作成
の活用)
用による活動の記録写真
の撮影(取材班に同行)
3時間目
(14日3校時)
・取材班の映像をもとに、 ・クイズの出題練習
・活動の記録写真(プロ
プレゼンテーションの仕
・ディレクターの記録写
デューサーの活動の様
上げ
真をスライドムービーで
子)
映像化
学部集集会進行の練習
4時間目
学部集会
(14日5校時)
*プレゼンテーション完成例別紙1参考
4 本時における目標及び評価
分類
目標
生徒A類
プロデューサー
評価
・活動内容を理解して主体的に取り組むこ ・教員の支援を受けずに、番組を完成させ
とができる。
ることができたか。
・「keynote」を活用してプレゼンテーシ ・プレゼンテーションの構成等を工夫して
ョンを作成することができる。
生徒B類
取材班
制作しているかどうか。
・活動内容を理解し、友達と協力して活動 ・教員の支援を受けずに友達と協力して取
ができる。
材ができたかどうか。
・時間を意識して活動に取り組むことがで ・決められた時間内にインタビューを終え
きる。
生徒C類
ディレクター
て教室に戻ることができたかどうか。
・活動内容を聞き、自分の役割を果たす。 ・教員の支援を受けながら、自発的な動き
・「touch camera」を活用して、主体的に
写真を撮影することができる。
で写真を撮影することができたかどうか。
5
本時案
(1) 主眼
各グループで活動に対する見通しをもち、落ち着いて番組をつくりあげる。
(2)本時の学習過程
*生徒の状態等によっては、課題や内容の変更があります。
学習内容等
生徒A類(プロデューサ
生徒B類(取材班)
生徒C類(ディレクター)
タブレット端末の操作に
タブレットの操作に興味が
タブレットを使って余暇を楽し
慣れ親しんでいる。
あり、協力しながら操作が
む態度が養われつつある。一人
できる。
での操作が困難。
・活動内容を理解して主
・活動内容を理解し、友達
・活動内容を聞き、自分の役割
体的に取り組むことがで
と協力して活動ができる。
を果たす。
ー)
実態
目標
きる。
時間
15分
本時の活動内容について理解する。
① 電子黒板による本時の活動内容の説明を聞く。
② タブレットによる、それぞれの作業内容についての説明を聞く。
支援
・操作方法等、全体の場
・役割が明確になるように
・写真を表示したり、呼名した
で尋ねるなど、集中が切
文字や写真を使って示す。
りすることで、集中して授業に
れないようにする。
時間
30分
参加できるようにする。
それぞれの役割を果たす。
・グループに分かれ、テーマや内容について説明を聞く。
・それぞれの課題に基づいて活動をする。
活動内容
1「keynote」の操作方
1カメラ機能の操作方法
1カメラ機能の説明を受ける。
法を聞き、じっさいの構
や、取材の仕方の説明を受
成等を考える。
ける。
2「keynote」を使って
2それぞれの現場に取材に
2他の生徒の活動の様子を写真
プレゼンテーションを作
行く。
で撮る。
成する。
支援
・操作についての説明を
・操作についての説明をす ・
「touch camera」を活用し、撮
する。
る。
影をより簡単にする。
・構成について、タイト
・言葉使いなど取材に関す
・生徒の主体的な動きでシャッ
ル、前置き、本題、メイ
る礼儀作法について模範を
ターを切れるよう、言葉掛けを
キング映像の四段構成に
示す。
しながら待つ。
なるように指示する。
・作業はできる限り見守る。 ・タイマーを使って時間を示す。
・作業はできる限り見守
・タイマーを使って時間を
・体調を観察して、活動時間を
る。
示す。
調節する。
別紙1
3つのグループに分かれて番組を作成
番組の作成例
1
タイトル+サブタイトル
3
文字
2
前ふり
文字+写真
取材映像
文字+動画
4
エンディング
文字+スライドムービー
Ⅰ
平成26年度
研究の概要
研究主題
もてる力と自分らしさを発揮し、生き生きと
活動できる学習の展開
~
一人ひとりの教育的ニーズに応える取組
~
1 研究主題について
本校の教育目標は「一人ひとりが、もてる力と自分らしさを発揮し、生き生きと活動でき
る子どもを育てる」である。これを研究の柱と考え、20年度より研究主題を「もてる力と
自分らしさを発揮し、生き生きと活動できる学習の展開」と設定し、研究を続けてきた。主
題の実現のためには、児童生徒の実態や多様な教育的ニーズに応じた学習の展開を図らなく
てはならない。そのような考え方から、副主題を「一人ひとりの教育的ニーズに応える取組」
とした。
2 研究の経緯と本年度の研究について
(1)研究の経緯
21年度から各学部に基盤をおき、直接児童生徒の指導に生かせる実践的研究に取り組み、
身近で喫緊の課題の解決を図りながら、めざす児童生徒像の育成に努めてきた。
こうした研究を経て、授業づくりにかかわる学習環境の整備・教材教具の開発、児童生徒の
実態に応じた支援の方策、卒業後を見据えた進路指導などの実践を蓄積することができた。ま
た、児童生徒の実態に応じて外部専門家を招いて直接指導助言・示唆を得、授業改善に努めた。
そして、研究の報告会や「研究集録(研究のまとめ)」、教員共有フォルダ上の「教材バンク」
等をとおして研究成果を教職員間で共有することができ、その成果は日々の授業実践に生かさ
れている。
(2)本年度の研究
本校は、複数障害(知的および視覚・聴覚・肢体不自由・病弱)のある児童生徒を受け入れ
る『総合支援学校』へと変わり7年目を迎える。現在、多様な教育的ニーズのある児童生徒が
入学しており、在籍者数も年々増加している。併せて、特別支援教育のセンターとして全校体
制で地域のニーズに応じた地域支援の強化(機能の充実)が求められている。また、新学習指
導要領が告示され、小・中学部に続き高等部も25年度から実施となり、新学習指導要領に対
応した教育内容の更なる充実が求められるところである。
以上のことから、特別支援教育における個々の教職員の専門性のさらなる向上と実践的指導
力(授業力)の向上、学校組織総合体としての専門性の向上をめざすことが今まで以上に重要
であると考える。
本年度の研究は、本校の「めざす児童生徒像」である「心身の健康と体力の保持増進を図り、
日常生活に必要な生活習慣を身につけると共に、卒業後の自立と社会参加をめざす子どもの育
成」を踏まえること、個別の教育支援計画および個別の指導計画に基づき「一人ひとりの教育
的ニーズ」に応えること、「よりよい授業づくり」の深化・改善をめざすこと、で実践的研究
に取り組む。
専門性の向上は、私たち一人ひとりの意欲なくしては成し得ない。そこで、個々の教職員が
取り組みたいと考える研究課題別の小グループを編成し、実践的研究に取り組む。
また、引き続き、それぞれの研究成果を学校全体で共有し活用したい。そして、全校体制で
地域のニーズに応え本校の研究成果を発信できるよう研究をすすめたい。
3 研究課題と内容
(1)教職員個々の研究課題を調査する。
(2)学部ごとに研究課題別の小グループを編成し、研修を行う。
(3)授業をとおして研究を行う。
ア 学習指導に関わるもの
・ 授業研究
・ ICTの活用
・ 教材研究
イ 障害種別に関わるもの
・ 自閉症児の指導について
・ 聴覚障害について
・ 肢体不自由児の指導について
ウ その他
・ 検査の活用
・ 関係機関の利用
・ 進路支援(キャリア教育)
・ 産業科の指導について
4 研究の進め方
(1)学部ごと、研修部員を推進係として研究を行う。
①学部の中で小グループごとに代表(係)を決め、研究に取り組む。
②学部会等で研究の連絡、調整、報告を行う。
(2)研修日や月 1 回の研修職員会にグループ研修を行う。
①小グループごとに年間計画を立て、研究を行う。
②研修日以外にも必要に応じて、小グループでの研究を実施する。
(3)各グループの研究の報告
①随時必要に応じて、学部会等で経過報告を行う。
②教職員のそれぞれの研究についての共通理解を図る。
③中間報告会(10/15) 研究報告会(3/18)を行う。
5 研究のまとめ
今年度も学部別にグループを編成して研修を行った。これまでの取組を基として、本校の「め
ざす児童生徒像」育成のための実践研究に自主的・意欲的に取り組んだ。研修をすすめる中で
互いの意識を高め合うことができ、研修内容の高次化が図られたことを各グループの実践のま
とめから読み取れる。実践を共有することで自身の授業を振り返り、改めるよい契機となって
いる。開発した教材は、今年度も情報教育部の協力を得、サーバー上におき、全職員が共通に
参考にすることができた。
学部内でグループを構成しているので、実践の様子を間近に見ることができ、児童生徒の実
態をある程度理解している者同士が議論することができた。しかし、こうした利点はあるもの
の他の学部の実践を見聞きしたいとの希望も多い。また、学部間の連携が重要視されて久しい
が、十分とは言えない現状がある。次年度は、報告会の開催方法を工夫するなど、学部間の情
報伝達が図れるよう方法を考えたい。
また、今年度は多くのグループが外部専門家を招いて研修に取り組んだ。実際の指導の様子
や研修内容に対して直接かつ具体的に指導を受けることができた。専門的な見地から指導を受
けたことで授業改善につながる貴重な機会となった。また、当該グループ以外にも参加を呼び
掛けたので、多くの教員が外部講師から貴重な示唆を得ることができた。昨今の経費削減の状
況下ではあるが、今後も同様に外部講師の招聘ができるよう希望する。
Ⅱ 本年度の取組
1 研修計画
(1)各学部を中心としての研修
・研修内容により、学部内でさらに小グループに分かれて実施した。
・小グループに分かれての研修。
教材研究(開発)、障害種別の研究、検査の活用、
摂食指導について、自立活動について、進路指導について、関係機関の活用、
聴覚障害について、産業科の授業実践について 他
(2)実践を通しての課題研究
(3)研修内容・情報の共有化
・各グループの研修(取組)内容についての情報を全教員が共有できるようにする。
・研究実践の報告会(10月・3月)の実施。
・教材等は、教材バンクに保存し活用を図る。
(4)学習会・事例検討会
①研修講演会:8月27日(水)
「口腔ケア」(歯磨きのポイント)について」 歯科衛生士 柴田久美先生
②講師招聘による事例検討
③本校教職員を講師としての研修会
・今年度は「ビデオによる授業研修:各学部2授業の提供」として実施
8/28 11/13 1/21 に2授業ずつの3回
(5)外部専門家による授業評価および授業改善の研究
・授業研究、研究協議の実施
・本校児童生徒の事例検討、及び指導講話
(6)着任者研修会
①新着任者を対象にして、総合支援学校における教職員の専門性の向上を図ることを目的
に内容を分けて実施する。
②時期については、新着任時から着任後3年間の随時行う。
③研修内容
ア 校内研修の概要について
ウ 医療的ケアについて
イ 教育課程について
エ 「個別の指導計画」の書き方と管理について
オ 「個別の教育支援計画」の書き方とその手順及び管理について
カ 進路の状況と進路指導の概要
キ 摂食指導について
ク てんかん発作について
コ 心理検査の実施と活用について
シ 施設見学
(参考資料) ・
ケ
サ
自閉症の特性と支援について
授業研修
ス 校務および施設設備の管理運営
平成25年度 研究集録
第29号
【本校制作】
・
・
特別支援学校新着任者用 研修テキスト【山口県教育委員会】
支援をつなぐ
【山口県教育委員会:平成 19 年 3 月】
・
・
支援をつなぐ
支援をつなぐ
【山口県教育委員会:平成 20 年 3 月】
【山口県教育委員会:平成 21年 3 月】
(7)授業研修(他学部・他グループの授業に参加または授業ビデオの視聴)
・新着任者および希望者を対象に実施。(6月)
・ビデオによる授業研修:各学部2授業の提供:8/28 11/13 1/21 に2授業ずつの3回
(8)公開授業
① 実施日時 平成26年7月8日(火)2・3校時の授業を公開ののち質疑応答
② 参加人数 55名(関係機関職員・市内小中学校特別支援学級担当者及び保護者等)
③ 概要
開催時期をこれまでの11月から変更したが、参加者から「違った時期の授業を見るこ
とができた」と好感触であった。ほかに「本校の施設設備・掲示物や教材の工夫・先生方
の支援の方法・児童生徒の学びの様子」等に多くの感想があった。また、児童生徒が生き
生きと学習していたとの感想を頂戴した。
(9)研修講演会
①7月 22 日 「感覚統合の理論と実際」
北九州総合療育センター
作業療法士 古野優子先生
②8月 2 日 「人権教育について」教育庁 人権教育課
嬉 泰明先生
③8月 27 日 「発達障害の子どもへのいじめと支援」
スクールカウンセラー 森田 智先生
④8月 28 日 「自閉症への理解と二次障害」
山口県発達障害者支援センターまっぷ 岡村隆弘先生
⑤2月 17 日 「アンガーマネージメント研修~体罰防止のために」
子どもと親のサポートセンター 富田 寛先生
⑥2月 20 日 「困難事例に学ぶ~子どもの行動問題改善のための環境調整」
山口大学 教育学部副 講師 須藤邦彦先生
(10)その他
①他の分掌の研究会・講演会等
②研修講座・講演会等の出張復伝会を研修職員会として実施(3回)
③研修資料、研究図書、研究物のMD・CD・DVDの紹介及び活用の促進、外部への紹
介・貸し出し
④山特連夏期研修会
8月5日(火) 山口大学会館
担当分科会:知的障害児の指導
⑤第12回中国地区知的障害教育研究大会山口大会(周南市)
8月21日(木)22 日(金)高等部会運営
(11)年間研修計画
月
4
研修部会
研修職員会
研修の構想・計画案
4/18 研修の構想・概要の共通
本年度の年間研修計画
理解/
学部(グループ)別研修会
研修のグループ編成
年間研修計画の確認
5
グループ研修の進め方
5/13 研修グループの決定
5/19 研修の進め方の確認
グループ研修計画
公開授業実施計画
研修計画案
6
公開授業準備
夏季休業中の研修計画
学部別に研修グループ決定
6/25 県外出張復伝研修会
課題に基づき研修する
実態把握授業実践
・授業研究事例検討など
6/5,17
7
公開授業
夏季休業中:研修講演会
夏季研修会運営
授業研修
7/7,14
夏季休業中のグループ研修
9/17(コンプライアンス委員会
9/8,22
8
山特連・中知研への協力
9
研修会支援
研修講演会)
10
報告会準備
10/15 中間報告会
10/7 報告会準備
11
研修会準備
11/19 長期研修報告会
11/10,17
12
「研修のまとめ」
(研究集
12/10 研究紀要編集案 提案
課題に基づき研修する
録)についての編集計画案
研究集録の原稿について
12/8
1
1/21 ビデオによる授業研修
研究集録の編集
課題に基づき研修する
1/19「研究集録」の原稿作
成・提出 にむけて
研修アンケート
2
本年度の研修のまとめ
2/17(コンプライアンス委員会
研修の報告準備
研修講演会)
2/9.23
2/20 センター主催研修会
3
全体会の準備
3/18 学部別報告会
(
「研究集録」を使い、研究の
次年度の校内研修計画
取組を発表する)
3/12 次年度の計画提案(職員
研修のまとめ
3/16 報告会準備
会議)
※グループ毎に、授業研究・事例検討会を計画的に実施。また、その中で外部専門家による
授業研究・研究協議を実施。
(12)外部専門家による授業研究
①外部専門家による授業研究及び年間計画
ア本年度は、以下の外部専門家の方に授業参観等を通して指導助言を受けた。
グループ
A 中学部
自立活動
内
容
対象授業
講
師
肢体不自由児の初期学習につい 自立活動
山口臨床支援センター
て
理事長
言語聴覚士 川間弘子先生
山口県立下関南総合支援学校
教諭 漆谷 隆紀先生
B 高等部
自立活動
肢体不自由児の摂食指導につい 自立活動
て
山口臨床支援センター
理事長
言語聴覚士 川間弘子先生
C 中学部
自閉症
自閉症児の指導について
授業全般
山口県発達障害者支援センタ
ー まっぷ
主任相談員 岡村隆弘様
やまぐち総合教育センター
(ふれあい教育センター)
研究指導主事 宮本 剛先生
D 高等部
ICТ
ICТの活用
教科指導等 ふれあい教育センター
指導主事 佐伯英哉
同
E 高等部
アセスメントの活用
宮本 剛先生
教科指導等 山口大学教育学部
発達障害
講師 須藤 邦彦先生
イ授業研究等、研修の日程は以下のとおり。
月 日
グループ
内 容
6月11日 中自閉症C
自閉症児の指導について
7月 9日 中自立活動A
肢体不自由児の初期学習について
7月11日 中自閉症C
自閉症児の指導について
8月11日 高発達障害E
アセスメントの活用
9月10日 高ICТD
ICТの活用
9月18日 中自立活動A,
肢体不自由児の初期学習について
高自立活動B
肢体不自由児の摂食指導について
9月30日 中自閉症C
自閉症児の指導について
1月23日 中自閉症C
自閉症児の指導について
よりよい授業作りをめざして
~小学部における学部生単の取組~
山口県立萩総合支援学校
1
小学部
教諭
戸﨑加寿雄
はじめに
今年度の学部研修は、学部全体で取り組む「学部生単」に焦点を当てて 取り組んだ。
学級よりも大きな集団である学部での活動の中で、児童から発信される反応や 児童の変
容を読み取り、より効果的な視線の方法を模索していくことを目標とした。これは、学
部経営の具体的方策として掲げられている「集団での学習場面において、個々の目標を
明確にし、担当者全員が支援方法や手立てを共通理解して取り組む。」「児童に関する情
報の発信や意見交換を密に行い、全教員で全児童をみる、という体制を徹底する。」と
いう二つの項目に基づくものである。
2
研修の実際
(1)
研修内容
今年度、学部生単に焦点を当てる理由としては、
①学部の児童と支援者が全員参加する授業であるため、特別に「研究授業」にしな
くても、全員で検討していくことが可能であること
②担当以外の児童の様子や、他の支援者のアプローチの仕方なども見ることができ
ること
③単元ごとにまとまって考察していくことができ、単元同士のつながりも考えてい
けること
の3つがあげられる。活動内容は学部生単の授業担当者が考えていくわけであるが、
授業の性格上、学校行事や学部の行事に合わせた、いわゆる「行事生単」の要素が
強くなった。
(2)
進め方
具体的には以下の方法で研修を進めていった。
①学部生単の年間計画に基づき、授業に参加する。
②単元が終わるごとに配付するアンケートに記入する。アンケートの内容は、児童
の様子、支援に際しての工夫と問題点、その他の気づきの3項目 について、自由
に記述するものである。
③アンケートをまとめ、考察する。
④まとめ、及び考察内容を学部で検討し、総括する。
(3)
授業実践と事後アンケート
ここでは、年度初めから2学期末までに行った単元の活動内容とアンケートの抜
粋を掲載する。
実施日
4/16
単元名
小学部歓迎会
活動内容
・みんなであそぼう
23
・小学部歓迎会
30
・ボーリング大会
5/
7
アンケートより
・ゲーム等を取り入れながらの活動で、子どもたちが意
欲的に取り組んでいた。また、自分が活動する時だけで
なく、友達が活動している様子もうれしそうに見て楽し
むことができていた。
・集団の活動に苦手感をもつ児童には、その場にいるこ
とが難しいこともある。支援者と一緒に座り、興味がも
てそうな事柄には注目させるように言葉をかけた。
・学部という大きな集団を知り、一緒に活動していく上
で大切な時間だと思う。ただ、各児童の実態の幅が大き
いため、すべての時間ですべての児童が楽しめる活動は
仕組むのが難しいと思われる。事前に内容とねらいを伝
え、それぞれの支援者が担当児童をどのように支援して
いくかを考えることが必要だと思った。
実施日
6/11
単元名
感触あそび①
活動内容
・いも畑の整備、いもの苗植
19
・水遊び、シャボン玉遊び
25
・新聞紙で遊ぼう
7/
2
9
・氷で遊ぼう
アンケートより
16
・水遊び、感触遊び、全般的によく遊んで楽しんでいた
と思います。他の学級の友達ともよく かかわり、最後ま
で飽きずに遊べていたと思います。
・出入り自由、できたらしようね、という、おおらかな
支援が全体を動かす学習には必要だと思います。
・他のクラスの教員が積極的に児童にかかわ り、活動や
経験の幅が広がった。
実施日
9/
3
単元名
感触遊び②
活動内容
トイレットペーパーで遊ぼう①
10
トイレットペーパーで遊ぼう②
アンケートより
・日頃できないトイレットペーパーを使った遊びができ
て楽しそうだった。粘土にした時には、触りたがらない
子もいたが、大抵は楽しんでいるようだった。
・2回目も1回目の遊び(トイレットペーパーを出す)
を楽しみ、感触遊びにあまり興味をもってくれなかった
が、もう少し担当者が工夫することで気持ちを向けられ
たかもしれない。
・紙粘土で色付けた物や形を作った物の発表があれば よ
かったと思いました。
実施日
10/
8
単元名
みんなでバス遠足を楽しもう!
活動内容
・事前学習①(動物、乗り物等の紹介)
15
・事前学習②(バスの座席の確認、てるてる坊主作り)
22
・事後学習(当日のビデオ視聴)
アンケートより
・毎年行く場所ということで、子どもたちの中には、イ
メージをもって学習に参加できた子もいるように思え
た。てるてる坊主の学習も何度か体験しているので、落
ち着いて活動ができていた。
・事前の学習であることをしっかり伝えることで、勘違
いせずに当日を理解し、楽しみにすることができた。毎
年の繰り返して理解していく活動もあるのだと感じた。
・ビデオをみんなで見ることで、思い出や活動を共有で
きたり、教師が他のクラスの児童の様子を見ることがで
きたりしてよかった。少人数で見るよりも楽しく見るこ
とができたように思う。
実施日
11/
5
単元名
楽しい萩総まつり
活動内容
・事前学習①(昨年度のビデオ、写真)
13
・事前学習②(販売品の紹介、お店の練習)
15
・事前学習③(販売品の搬入、お店の準備、作品鑑賞)
20
・事後学習(まつりのビデオ鑑賞)
21
アンケートより
・なかなか興味がもてなかったようだ。ただ、学部全員
で集まることで、徐々にではあるが、場を離れることが
少なくなった気がする。事後学習ではテレビに目を向け
る回数が以前より多かった。
・担当児童は視力が低いので、ビデオ等がどのくらい認
識できているか分からない。他にも見えにくい児童がい
るので、できるだけ配慮できたらよいと思う。
・全員での活動の時にこそ担当の子をしっかり指導する
ことが大切だと思う。
実施日
単元名
12/
3 活動内容
10
クリスマス会
・クリスマス会の準備
・クリスマス会
アンケートより
・みんながやっている様子を見て、何をするべきなのか
がよく分かるようになってきました。毎年の積み重ねと
いうこともあるのでしょう、ツリー作りは集中して取り
組めました。自分から、できあがった作品を先生に「で
きた」と言って持って行っていたのにはびっくりしまし
た。大勢の中になかなか入りにくかった児童ですが、今
回はずっと席について、みんなの発表を楽しんで見てい
ました。
・クリスマスツリー作りは、ペンだけでは表現が難しい
児童もいたので、シールやキラキラののりなどを利用し
て、様々な形で表現できるようにしました。
・クラス、グループごとの発表は見ている教員も楽しく
過ごせました。
3
おわりに
今年度は、学部生単の授業作りを題材に研修を進めた。 授業後のアンケートという手
法をとったため、話し合いでは出にくいような率直な意見や考え方を知り、共有するこ
とができたのではないかと思われる。反面、回収数が毎回 12 前後で、必ずしも小学部
全教員の意見が反映されたものであったとは言い難い。 アンケートだけでなく、単元ご
とにでも活動の内容について全員で検討する機会をもつことができれば、もっと充実し
た研修にすることができたのではないかと反省している。
学部全体で取り組む授業であるため、内容に変化が乏しく、毎年行っているような行
事単元になりがちではあるが、それについても肯定的な意見が多く出されていた。児童
が、先の見通しをもって取り組めること、活動に対するイメージをもちやすいこと など
である。このことは、今後授業を組み立てていく上でも 、必要になってくる視点ではな
いかと考える。
児童の意識が、自分自身から他者へ向けられていくことは、成長していく上でとても
重要である。自分を取り巻く環境を理解し、その中の一員である自分を意識していくこ
とは、社会生活を送る上での基礎的な力になると思われるからである。そういった意味
で、今回の研修により、学級よりも大きな集団である学部での活動を進めていくことは、
今後も必要であり、有意義なことなのではないかと改めて実感することができた。「全
教員で全児童をみる」ことは難しいことではあるが、それぞれの児童がもつ長所や課題、
問題点などを共有し、共通の意識をもって児童の支援にあたる努力をし続けることが重
要なのではないかと考える。
中学校進学を見据えた自立活動等の取組
下関市立江浦小学校
教諭
波多野 雄一
1 はじめに
本学級の児童は5年生女子1名の在籍である。聴力は 110dB 以上とたいへん厳しく、手話を主な
コミュニケーション手段としている。補聴器を常時装用できるようになった時期や文字に興味をお
もち始めた時期は幼稚部年中から年長である。また、現在のところ日本語の力も小学校低学年レベ
ルである。一人在籍学級であるために、自分の考えが教室の全てであり、物事の考え方も偏りがち
である。担任が教えても、それを柔軟に受け入れようとする姿は見られない。
筆者は、山口南総合支援学校下関分校の休校に伴って、本児とともに転勤し、5年目となる。本
稿では、中学校進学を見据えての取組の成果と課題についてまとめることとした。下関市では小学
校6年の夏休みにはある程度の方向性を出して、就学相談を進めていくことになっている。そのた
め5年生のうちから、少しずつ進路について考える場を設けた。自立活動の時間だけでなく、学校
生活全般や保護者との連携が大切であると考えたため「自立活動等の取組」とした。
2 取組の実際
(1) 自立活動の時間の指導内容
1) 語彙に関するもの…国語科と関連させる。
2) 行事の事前事後指導…運動会、交流学習等
3) 日本語の構文指導に関するもの
動詞・形容詞の活用、助詞の使い方が適切でない実
態が見られるために、手話表現で助詞を表すサインを
用いるよう日常生活で意識している。また、
『きこえな
い子のための日本語チャレンジ!』という聴覚障害児
用の日本語指導テキストを活用し、文の構造を視覚化
助詞を記号化し、手話も分けて表現する。
して、語と語の関係をわかりやすくしている。
4) 障害認識に関する取組
自分の進路やこれまでの生い立ちを振
り返ることを目的とした活動を設定した。
① 小学校以降の生活を話す場を設定
本児には兄姉がおり、中学校や高校など
の学校へ進学するというイメージをもって
いる。そこで、自分がどのような進路を希
望しているのか。また、いろいろな進路と
その特徴があることを説明した。
② 自分すごろくの作成・実施
3つの学校を比較して特徴をまとめた板書
自分の生い立ちや今の自分についてどのように思っているのかを尋ねる活動を、すごろく
形式で行うことで、テンポよく、楽な気持ちで取り組むことができた。参観日の際に母親に
もすごろくに入ってもらった。
幼稚部の時好きだったことは?
図工が好きだった。
友だちは?
K くん
苦手と思うこと
国語の学習はとても苦手、
音楽はちょっと苦手
声で話すことをどう思う?
わたしが友だちに話して
も、通じない。
手話のことをどう思う?
速く話ができる。
すごろくゲーム中の児童の反応
すごろくゲームの絵
③ 全校集会での問題づくり
本校では、一年生を迎える会で、クラスから1問ずつクイズを出すことになっている。
一人学級である本学級では、毎年同じようなものばかりである。そこで、今年度は自分自
身を知ってもらおうというクイズを作成した。作成にあたり、保護者へは意図を説明し理
解していただいた。
「みんなに知ってほしいこと」として、
「わたしは、非常ベルが聞こえ
ない○か×か」という問題を作った。
緊急事態の時に、非常ベルが聞こえにくい可能性がある。そこで、全校児童に対して、
非常ベルが聞こえたらすぐに知らせてほしいという旨の発表を行った。全校の前で手話を
つけて話すことが難しいので、事前にビデオ撮影をして、字幕をつけてから発表した。
児童
の顔
非常ベルが補聴器を通して聞こ
えてもよいはずだが、本児は聞こえ
ないと低学年のころから言ってい
る。本校の施設は非常に老朽化して
おり、非常ベルの響きが弱い。さら
に、非常ベルの場所から離れた教室
で戸を閉めるとかなり聞こえづら
くなる。避難訓練の際は、ベルの前
で音を聞かせる経験を行った。
全校集会で発表した動画
(2) 交流及び共同学習
1) 本校他学級との共同学習
本校には、同学年の特別支援学級の児童も複数在籍している他、通常の学級でも少人数指
導を実施している。
1つ目の試みは、検定教科書を使って指導できる程度の児童について、主に算数科で、他
学級の児童との小グループの共同学習をすることである。目的は、一人の学級では生まれな
い子ども同士のことばのやりとり、
他人の発言を受けて自分の考えを修正すること、
そして、
くじけそうになってもあきらめずに取り組もうとする態度の育成である。
授業では、わざとテストの点に触れて、子ども同士を比べるような話をした。これまで、
本児は(グループの他の児童も)テストで何点とろうが、あまり気にもとめていなかった。
子ども同士を比べることは気を遣うことであるが、他者との関係の中で、自分の得意不得意
に気づくだろうし、悔しい思いをするだろう。子ども同士が会話の中でそれらのことを考え
るようになってほしいと願ったからである。
2つ目の試みは、5年生の自然教室の際に、班行動を中心とした生活になることから、筆
談で子ども同士の力で乗り越えさせることである。
2泊3日で、
全体指導は通訳を行ったが、
基本的には班内での筆談で過ごすようにした。本児には、自ら情報を求めようとする態度や
求められたときに自分の意見をはっきり言う態度を身に付けてほしいと願ったからである。
2) 山口南総合支援学校との交流及び共同学習
同学年の聴覚障害の児童と活動することにより、自ら情報をつかみ取ろうとする態度や他
人と話し合いながら学習を進めようとする態度を養うとともに、自己認識を深めることを目
的として、山口南総合支援学校の校長先生をはじめ、先生方のご協力を得て実施している。
今年度で3年目になる。学習の時間だけでなく、給食や休み時間の自由な会話は何よりもこ
とばを使う場となる。本校では見せないような、いつもいきいきとした姿が見られる。今年
度は、交流先の支援学校の子どもから文化祭の招待状が届いた。手紙が届いたときには、い
きいきとした表情で招待状を読んだ。文化祭には、保護者と児童が参加した。その後、お礼
の手紙を書いたときは、いつもよりも丁寧に字を書いていた。交流の場を設定することが交
流ではなく、目の前にいなくても心の通い合う仲になれることが交流なのだと感じた。
(3) 保護者との連携
保護者とは日々の連絡帳で子どもの姿について連絡を取り合う他、学期末の懇談会で成績の
説明だけでなく、必ず進路についての話をいれるようにした。また、保護者とともに将来の由
夢(目標)を話すとともに、そのための手段や困難な点などを話した。低学年の頃は漠然とし
た話しかできなかったが、4年生5年生になるにつれて、中学校の指導体制の具体例を交えて
話すことができるようになった。
今年度は、進路についてのタイムスケジュールを説明した。そして、自立活動の授業を参観
していただき、進路についての協議を行った。また、父親を交えての教育相談も行った。その
際に、本校校長も同席した。
繰り返し話していくうちに、お手伝いの内容を話し合ったり生活の自己管理をうながしたり
と、家庭での親子のかかわりがかわってきた。
(4) 学校見学の設定
・ 下関市立彦島中学校:6年生への学校公開の際に一緒に参観
・ 県立山口南総合支援学校:交流時に保護者が中学部教員との相談並びに寄宿舎見学
・ 県立下関南総合支援学校:学校見学の際に保護者、本児、担任が参加
3 成果と課題
○ 児童が他者への興味を示すようになった。
友だちを誘って移動教室をしたり、交流学級の友だちが悲しんでいるときには励ましてあげた
りしている。また、放課後、交流学級児童と約束して、自転車に乗って遊びに行くという経験を
初めてしたようである。
○ 児童が他者と競って物事を進めるようになった。
しかし、友だち同士競い合うという意識をもたせるよううながしたことで、家庭学習で宿題以
外にも自主的に学習してきたり、解答用紙の文字を丁寧に書いたり、ミスをなくそうと問題文に
書き込みをして解いたりと、学習やテストに向かう姿勢が変化している。
○ 早い段階で中学校の話ができたことがよかった。
6年の1学期には結論を出すことを考えると、児童が5年生のうちにいろいろな可能性につい
て話しておくことが必要である。楽観的な将来像を話しながらも、時には児童や保護者にも厳し
い現実を知らせないといけないこともある。そのために、早い段階から両親・家族を交えて協議
をしておきたい。コーディネーターや管理職などの第三者にも入ってもらいながら進めたい。
△ 他者とのかかわりについては、低学年のうちから身につける内容である。
今年度の取組の結果、本児に成長が感じられたのだが、もっと早くに育てることができなかっ
ただろうかと悔やむことが多い。これまでできなかったのは、自分自身を見つめるためのことば
や思考の育ちが十分に育っていないと判断したからだ。トラブルが起きても、時系列に沿って、
誰が何をしたのかを話せなかった本児のことばの実態を考えると妥当だと思う。他校ではもっと
早い段階で他者との関係を育てたいところである。
△ 同じ障害の子どもとかかわることの大切さ
一人の学級は丁寧に学習指導ができる反面、他者へのかかわり方、他人の気持ち、競うことな
ど通常の学級で経験できるような内容に指導の困難さが見られる。山口南総合支援学校の先生方
のご理解があり、同じ障害のある子ども同士が、自分の手話で子ども同士の会話ができるような
場を設定することができた。そこでのいきいきとした表情が今でも忘れられない。通訳を介さず
に自分の思いを語る場を早期からもっと設定すればよかったと思う。難聴学級が県内に点在して
いるのは保護者のニーズである。しかし、我々指導者は、同じ障害のあるもの同士が集まる機会
が必要だということを知っておきたい。
4 おわりに
5年間担任し続けている小学校5年生を対象に、中学部を見据えた自立活動等の取組を実施しま
とめた。意図を明らかにして、保護者へ説明を行い、協力を得ながら指導を進めることで、児童の
成長も見られるようになった。しかしながら、ことばの発達と思考が密接に関係のあることを強く
感じる。鳥越(2008)は、
「自己の成長のためには、
『内なる他者』の存在が必要である。豊かな内な
る他者は、他人との豊かな対話によって育まれる。聴覚障害の子どもは、半ば一方的に日本語を教
え込まれ、対話の拡がりや深まりに乏しい。それでは『やせた内なる他者』しかうまれない。
」と
述べている。本校は一人学級で、児童の他者との会話の機会も少ない。本児の内なる他者も十分な
ものではないだろう。県内に点在する1人学級の難聴児には、
「内なる他者」はいるのだろうか。
5 参考文献
・ 甲斐更紗・鳥越隆士(2008)アイデンティティーの形成とことば,村瀬・河﨑編,聴覚障害者の
心理臨床2,日本評論社,第 5 章
・ 鳥越隆士(2008)聴覚障害児のコミュニケーションと心理援助,同上,第 4 章
・ 木島照夫(2013)『きこえない子のための日本語チャレンジ!』
,難聴児支援教材研究会
読み書きに困難さがある児童への漢字指導
美祢市立大嶺小学校
1
三輪
敏彦
課題について
本 校 こ と ば の 教 室 に は 、文 字 の 読 み 書 き が 極 端 に 苦 手 で 、繰 り 返 し 学 習 し て も 身
に 付 か な い「 発 達 性 読 み 書 き 障 が い 」が 疑 わ れ る 児 童 が 数 名 通 級 し て い る 。こ の よ
う な 児 童 へ の 対 応 に お い て は 、何 よ り も 実 態 に 合 っ た 適 切 な 方 法 で の 指 導 が 求 め ら
れ る 。実 態 に 即 し て い な い 不 適 切 な 指 導 が 続 け ら れ た 場 合 、学 習 上 の 遅 れ は 深 刻 に
な っ て い く 。直 接 的 な 影 響 と し て は 、読 む 量 が 少 な く な り 、語 彙 や 知 識 の 増 加 が 進
ま な い こ と が 挙 げ ら れ る 。ま た 、読 み 書 き の 困 難 さ は 国 語 以 外 の 教 科 の 学 習 に も 影
響 し 、本 来 は 十 分 に 他 の 教 科 の 内 容 を 習 得 す る 能 力 が あ っ て も 、読 み 書 き の 困 難 さ
の た め に そ れ が 妨 げ ら れ て し ま う 。さ ら に 、影 響 は 学 習 面 に と ど ま ら ず 、教 え ら れ
た 通 り に や っ て い る に も か か わ ら ず 、で き る よ う に な ら ず 、や っ て い な い 、や る 気
がないと責められ、やがて自信や意欲をなくしてしまう場合もある。
こ と ば の 教 室 で は 、こ の よ う な 児 童 に つ い て 行 動 観 察 に 加 え て 心 理 検 査 の 結 果 や
担 任・保 護 者 か ら の 情 報 な ど を 踏 ま え て 認 知 特 性 を 把 握 し 、得 意 な 学 習 ス タ イ ル を
見 つ け る よ う に 努 め て い る 。そ し て 、意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 む こ と が で き る よ う に 、
児童の認知特性や学習スタイルを踏まえた課題選択や支援方法の工夫を行ってい
る。
全 体 的 な 知 能 は 高 い に も か か わ ら ず 、視 知 覚 認 知 の 弱 さ と 落 ち 着 き の な さ の た め
に漢字の定着が難しいA児に対して、以下のような題材を設定して指導した。
2
自立活動学習指導案
(1)題材名
(2)目
漢字の50問テストに挑戦しよう
標
・自分にとって覚えやすい語呂合わせを考え、漢字を覚えることができる。
【コミュニケーション】
・集 中 力 を 持 続 さ せ て 、学 習 に 最 後 ま で 取 り 組 む こ と が で き る 。
【心理的な安定】
(3)題材設定の理由
①
児童観
3 年 生 男 子 。行 動 面 で は 、気 が 散 り や す く 落 ち 着 い て 学 習 す る こ と が 難 し い
の で 、全 体 指 示 を 聞 い て い な い こ と が 多 い 。教 科 書 の 音 読 で は 、読 み 方 を 忘 れ
て い る 漢 字 が 多 く 、平 仮 名 の 拾 い 読 み に な り が ち で あ る 。ま た 、行 を 飛 ば し た
り 、文 末 を 勝 手 に 変 え て 読 ん だ り す る こ と が 多 い 。漢 字 の 書 き 取 り で は 、字 形
が 整 い に く く 、細 部 を 間 違 っ て 覚 え て い た り 、鏡 文 字 に な っ た り す る こ と が あ
る。
W I S C - Ⅲ の 結 果 は 、 言 語 性 114
動 作 性 124
全 検 査 121 で あ る 。
全 体 的 に は 高 い 数 値 で あ る が 、下 位 検 査 の「 迷 路 」が 極 端 に 低 く 、眼 球 運 動 の
機能不全がうかがわれる。
②
題材観
毎 学 期 末 に 実 施 さ れ る「 漢 字 の た し か め テ ス ト 」は 、漢 字 を 覚 え る こ と が 苦
手 な 本 児 に と っ て 大 き な 関 門 と な っ て い る 。し か し 、同 時 に「 テ ス ト で 合 格 点
を 取 ら な け れ ば な ら な い 。」 と い う 意 識 を も た せ る こ と に よ っ て 、 苦 手 な 学 習
へ の 動 機 づ け を 行 い や す い 機 会 で も あ る 。本 題 材 で は 、本 児 の 認 知 特 性 を 踏 ま
え て 、効 果 的 に 漢 字 を 定 着 さ せ て い く こ と に よ っ て 、漢 字 学 習 へ の 苦 手 意 識 を
克服させたり、自己肯定感を高めたりすることができると思われる。
③
指導観
学 習 の 様 子 や W I S C の 検 査 結 果 か ら 、本 児 の 特 性 と し て 、形 を 正 確 に と ら
え る 力 や 追 視 す る 力 が 弱 い と 考 え ら れ る 。指 導 に 当 た っ て は 、書 き 写 し て 視 覚
的 に 形 を 覚 え る の で は な く 、ま ず 、読 み と 意 味 を 覚 え た 上 で 、字 形 を 語 呂 合 わ
せ で 覚 え る な ど 、言 語 的 に 記 憶 す る 工 夫 を し て い き た い 。ま た 、気 が 散 り や す
く 集 中 力 の 持 続 が 難 し い 特 性 に 対 し て は 、授 業 の 見 通 し を も た せ た り 、活 動 を
短時間で切り替えたり、課題の提示方法を工夫したりしてきたい。
(4)指導計画(全5時間)
1次
1時間
漢字の50問テストに挑戦して、定着度を知る。
2次
3時間
漢 字 の 語 呂 合 わ せ を 考 え 、 漢 字 を 覚 え る 。( 本 時 2 / 3 )
3次
1時間
漢字の50問テストに再挑戦する。
(5)本時案
①
ねらい
○
漢 字 の 語 呂 合 わ せ を 考 え る こ と を 通 し て 、意 欲 的 に 漢 字 を 覚 え る こ と が で
きる。
②
準備物
漢 字 カ ー ド 、 漢 字 プ リ ン ト ( 拡 大 し た も の )、 漢 字 テ ス ト
③
過
学習過程
学 習活 動 ・ 内容
程
1
学 習 内 容を 聞 く 。
児 童の 意 識
・
・学 習 の 流れ の 視 写
今 日 も漢 字 の 勉強 だ
教 師の 支 援 ・評 価 ( * )
・
な。
活動内容を確認することで、
見通しをもって最後まで意欲的
・
頑 張 っ て覚 え る ぞ。
に取り組むことができるように
・
丁 寧 に 書く ぞ 。
す る。
教
漢字の50問テストに挑戦しよう。
え
て
2 既習漢字を復習する。
/
・既 習 の 漢字 の 読 み
・ この漢字は、覚えたぞ。 ・
・
あ れ っ! ? こ の漢 字
ッシュカードのように使用し
は 忘れ て い たな 。
考
拡大した漢字カードを、フラ
て 、定 着 を 図る 。
* (イ : 観 察)
どんな語呂合わせができるか、考えてみよう。
え
さ
3
漢 字 を 見て 、 語 呂 合
せ
わせ を 考 え発 表 す る 。
て
・覚えやすい語呂合わせ
・
ど ん な語 呂 合 わせ な
・
ら 覚え や す いか な 。
・
こ の 語呂 合 わ せの 方
身についていない漢字を中心
に 語呂 合 わ せを 一 緒 に 考 え る。
・
今までに考えた語呂合わせに
が よく 覚 え られ る ぞ 。
ついても、より覚えやすく工夫
できないか一緒に考えるように
す る。
* (ア : 観 察)
4 50問テストをする。
・
・3 年 生 2学 期 漢 字 の
ま と め テス ト
何 問 で きる か な。少
・
思 い 出せ な い 字が 多 い 場合 は 、
し不安だな。頑張る
語呂合わせの最初の部分を唱え
ぞ。
る など の ヒ ント を 出 す 。
* (イ : 観 察、 プ リ ン ト )
5
考えた語呂合わせの
・
予 想 よ り・・・だ っ
・
語呂合わせを唱え、覚えやす
出来栄えを振り返りな
た。次 は 、満 点 を 取 る
いかどうか尋ねながら答え合わ
がら、答え合わせをす
ぞ。
せ をす る 。
る。
* (ア : 観 察)
・漢 字 習 得へ の 意 欲
・
で き たこ と や 頑張 り を 褒め る 。
・
学習後のお楽しみとして実施
6
ビ ジ ョ ント レ ー ニ ン
グを する 。
・PC ソ フ ト :
・
楽 し い な。
・
レ ベ ルが 上 が った か
ら 、難 し く なっ た な 。 ・
「しっかり見よう」
す る。
眼球運動を鍛えるために、顎
を固定して、視線だけを動かし
て 対象 を 見 るよ う に さ せ る 。
④
評価規準
ア
自 分 に と っ て 覚 え や す い 語呂合わせを考えることができる。
〈コミュニケーション〉
イ
集中力を持続させて学習に取り組み、漢字を覚えようとしている。
〈心理的な安定〉
3
授業の実際と考察
授業の開始から終了まで、落ち着い て学習に取り組み、予想以上に多くの漢字を正し
く書くことが で き た の で 、 授 業 終 了 後 に は 、 満 足 そ う な 笑 顔 を う か べ て い た 。
課題解決のための手立てについて、以下のように考察した。
(1)語呂合わせによる漢字の記憶
視 知 覚 認 知 に 弱 さ が あ り 、少 し 複 雑 な 字 形( 視 覚 的 な 情 報 )を 正 確 に 把 握 す る
こ と が 困 難 な 本 児 にとって、字形を聴覚的な情報に置き換えて認識・記憶する方法
は、大変有効であった。50問テストをする場面では、「道具の具は、目 (め)、一
(いち)、ハ(は)。」などと呟きながら、字形を思い出す 場面がしばしば見受けられ
た。
また、語呂合わせを考えるときに「お湯の湯は、氵(さんずい)に、運動 場の右側」
などと、自分が既に覚えている字と関連させて、自分なりに一番覚えやすい語呂を作
ったことが、記憶につながったと思わ
れる。
学級での最初のテストでは16点だ
ったものが、本授業では78点に伸び、
翌日の授業では94点 を取ることがで
きた。認知特性を正確に把握し、得意
な能力を使って学習することの大切さ
を改めて感じた。
(2)集中力を持続させるための手立て
苦手意識のある漢字学習に、集中力
を持続させて取り組むことができるよ
うに、①学習の流れをホワイトボード
に示し、見通しをもたせるようにした。
最後の活動にパソコンでのビジョント
レーニングのゲームを設定し意欲がも
てるようにした。②漢字学習の活動と
して、4つの活動を仕組み、短時間で
切り替えながら、30分以上継続して学習した。1 つ目の漢字カードを読む活動では、
フラッシュカードのように提示したり、読み方が分からないと きには、指で隠した読
み仮名を一文字ずつ指を動かして見せたりすることによって、カードの漢字や読み方
を真剣に見る姿が観察された。2つ目から4つ目の語呂合わせに関する活動では、そ
れぞれの活動に集中して取り組み、語呂合わせを考え・覚え・書こうとしていた。漢
字を覚えるためには、繰り返し練習する必要があるが、同じことを反復するのではな
く、活動に変化を与えたことによって、注意の集中を継続させることができたと思わ
れる。
今後も、児童の特性を見極めて、より効果的な指導ができるように研修を深めてい
きたい。
Fly UP