...

愛知県の人口動向

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

愛知県の人口動向
資 料 2
愛知県の人口動向
<目 次>
(1) 総人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
(2) 年齢3区分別人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
(3) 都道府県別人口の増減(自然増減・社会増減) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
(4) 市町村別人口推計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
(5) 地域別人口増加・高齢化率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
(6) 自然増減数、合計特殊出生率の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
(7) 市町村別合計特殊出生率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
(8) 人口性比 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
(9) 男女別産業別就業者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(10) 市町村別人口性比 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
(11) 初婚年齢の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
(12) 未婚率の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
(13) 離婚率の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
(14) 世帯構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
(15) 女性の就業率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
(16) 県外転出入者数の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
(17) 地域ブロック別の人口移動の推移① ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
(18) 地域ブロック別の人口移動の推移② ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
(19) 男女別・年齢階級別の人口移動状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
(20) 総人口に対する自然増減と社会増減の影響(寄与度) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
21
(21) 県内大学の県内高校出身者占有率、県内大学進学率の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
(22) 県内大学進学者の出身高校、県内高校卒業生の進学先大学所在地 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(23) 県内大学卒業生の就職地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
(24) 観光目的の宿泊者数、外国人旅行者の訪問率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
(25)-① 地域別の転出入の状況(名古屋市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
(25)-② 地域別の転出入の状況(尾張北東部地域) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 (25)-③ 地域別の転出入の状況(尾張中西部・海部地域) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
(25)-④ 地域別の転出入の状況(知多地域) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
(25)-⑤ 地域別の転出入の状況(西三河地域) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
30
(25)-⑥ 地域別の転出入の状況(東三河地域) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考)我が国の人口の推移と長期的な見通し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
(1)総人口の推移
•
本県では、戦後一貫して人口増加が続いており、特に1960年から1973年にかけては、概ね年間10万人以上人口
が増加した。1977年には本県人口は600万人を超え、1999年には700万人を超えて、2014年10月現在の人口は
7,444,513人となっている。
我が国の人口が2008年(1億2808万人)をピークに減少に転じる中で、本県は自然増・社会増ともに維持しながら
人口増加が続いており、社会経済環境等に大きな変化がなければ、国立社会保障・人口問題研究所の推計より
も先の2020年頃にピークを迎えることが想定される。
•
(万人)
800
1966年
ひのえうま
1971~74年
第2次ベビーブーム
1999年
7,007,127人
2014年
7,444,513人
将来推計 (社人研)
(万人)
16
14
700
12
1977年
6,055,848人
10
8
500
6
400
300
200
1968年
5,124,202人
人口増加数
総人口
600
4
1958年
4,015,038人
2
0
総人口(左目盛)
-2
人口増加数(右目盛)
100
-4
-6
0
2040
2030
2020
2014
2012
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
1978
1976
1974
1972
1970
1968
1966
1964
1962
1960
1958
1956
出典:愛知県統計課「あいちの人口」(2014年まで。H26.10.1現在)
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(2015年以降。H25.3推計)
(年)
1
(2)年齢3区分別人口の推移
•
•
•
0~14歳人口(年少人口)は、1970年代には、「団塊ジュニア世代」の誕生により大きく増加した時期もあったが、
1985年から減少に転じ、2000年代前半には老年人口を下回った。
15~64歳人口(生産年齢人口)は、特に、1960年前後に大きく増加した。その後、1970年代から1990年代にかけ
て緩やかな増加を続け、2000年から減少に転じている。
65歳以上人口(老年人口)は、一貫して増加が続いている。
(万人)
将来推計 (社人研)
800
総人口
700
0~14歳
15~64歳
600
65歳以上
1980年
420万人
500
2010年
479万人
2000年
491万人
2030年
438万人
2040年
386万人
1960年
284万人
400
2030年
199万人
300
1980年
156万人
1960年
115万人
200
100
1980年
46万人
1960年
22万人
2010年
149万人
2000年
108万人
2030年
83万人
2000年
102万人
0
2040年
222万人
2040年
78万人
2010年
106万人
2040
2035
2030
2025
2020
2015
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
1955
1950
(年)
出典:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(H25.3推計)
2
(3)都道府県別人口の増減(自然増減・社会増減)
•
平成26年の1年間で、自然増の都道府県は、沖縄県(5,134人)、愛知県(4,095人)、東京都(1,814人)、滋賀県
(642人)の4都県。
社会増の都道府県は、東京都(76,027人)、埼玉県(18,375人)、神奈川県(14,887人)、愛知県(7,978人)、千葉県
(6,759人)、宮城県(2,501人)、福岡県(1,530人)の7都県。
自然増と社会増両方を維持しているのは愛知県と東京都のみ。
•
•
80,000
都道府県別人口の増減(自然増減・社会増減)
(人)
70,000
60,000
自然増減数(※1)
(H26.1→H26.12)
50,000
社会増減数(※2)
(H26.1→H26.12)
40,000
30,000
20,000
7,978人
4,095人
10,000
0
‐10,000
‐20,000
沖縄県
鹿児島県
宮崎県
大分県
長崎県
熊本県
佐賀県
高知県
福岡県
愛媛県
香川県
徳島県
山口県
岡山県
広島県
島根県
和歌山県
鳥取県
奈良県
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
三重県
愛知県
岐阜県
静岡県
長野県
山梨県
福井県
石川県
新潟県
富山県
神奈川県
東京都
千葉県
群馬県
埼玉県
栃木県
福島県
茨城県
山形県
秋田県
宮城県
岩手県
青森県
北海道
‐30,000
※1 総人口、自然増減数は各県が公表している推計人口。ただし、北海道の総人口は住民基本台帳。北海道、和歌山県、長崎県の自然増減数は、厚生労働省が公表している人口動態統計速報。
※2 社会増減数は総務省がH27年2月に公表した「住民基本台帳人口移動報告」
3
(4)市町村別人口推計
•
•
国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、名古屋市近郊の尾張東部地域や、我が国屈指の産業集積地
である西三河地域では、当面、人口増加が続くことが見込まれている。
一方で、三河山間部や知多半島南部などの沿岸部においては、人口減少が急速に進んでいくことが見込まれて
いる。
2020年
2030年
2040年
名古屋市
出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(H25.3推計)
① 千種区 ⑨ 熱田区
② 東区 ⑩ 中川区
③ 北区 ⑪ 港区
④ 西区 ⑫ 南区
⑤ 中村区 ⑬ 守山区
⑥ 中区 ⑭ 緑区
⑦ 昭和区 ⑮ 名東区
⑧ 瑞穂区 ⑯ 天白区
市町村別推計人口
(対2010年比)
~60
60~70
70~80
80~90
90~100
100~
4
(5)地域別の人口増減・高齢化率
•
•
国立社会保障・人口問題研究所の推計から、地域別に2040年までの人口増減を見ると、最も高い人口を維持で
きるのが西三河地域、次いで尾張北東部地域となっており、一方、最も減少が大きいのは東三河地域、次いで尾
張中西部・海部地域となっている。
年齢3区分別人口割合を見ると、2010年時点で高齢化率(65歳以上人口割合)が最も高いのは、東三河地域
(22.0%)、最も低いのが西三河地域(17.4%)であるが、2040年において高齢化率が高いのは、名古屋市
(34.1%)、東三河地域(34.0%)となっており、最も低いのが西三河地域(30.0%)となっている。
地域別の人口増減(2010年を100とした場合)
地域別の年齢3区分別人口割合
105
0~14歳
2010年
100
97.6
95
90
85.4
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
※1尾張北東部:瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町、大口町、扶桑町
※2尾張中西部・海部:一宮市、稲沢市、清須市、北名古屋市、豊山町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村
出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(H25.3推計)
60%
80%
100%
尾張北東部
15.1%
64.7%
20.3%
尾張中西部・海部
14.8%
63.6%
21.6%
知多
15.1%
64.7%
20.2%
西三河
15.6%
東三河
14.4%
63.6%
22.0%
愛知県
14.4%
65.3%
20.3%
2040年
85
40%
12.8%
92.5
92.2
88.3
20%
65歳以上
名古屋市
93.9
93.8
名古屋市
尾張北東部(※1)
尾張中西部・海部(※2)
知多
西三河
東三河
愛知県
0%
15~64歳
0%
名古屋市 10.1%
66.0%
21.2%
67.0%
20%
40%
55.7%
17.4%
60%
80%
100%
34.1%
尾張北東部
11.7%
56.2%
32.1%
尾張中西部・海部
11.6%
55.6%
32.8%
知多
12.0%
57.6%
30.4%
西三河
12.3%
57.8%
30.0%
東三河
11.2%
54.8%
34.0%
愛知県
11.3%
56.3%
32.4%
5
(6)自然増減数、合計特殊出生率の推移
•
出生数は1973年をピークに減少傾向にあるものの、2014年においても出生数が死亡数を上回り、自然増の状態
が続いている。
合計特殊出生率は、1974年まで人口置換水準(2.07)を上回っていたが、低下が続き、2003年には1.32となった。
その後は緩やかな上昇傾向にあり、2013年の合計特殊出生率は、1.47で、大都市圏の出生率が低い水準にある
中で、全国平均(1.43)を上回り、都道府県別では第24位となっている。
•
自然増減数、合計特殊出生率の推移
(人)
140,000
1971年
2.28
自然増減数
出生数
左目盛
死亡数
合計特殊出生率(県)
合計特殊出生率(全国)
1973年
125,395人
120,000
100,000
都道府県別合計特殊出生率(2013年)
1975年
2.05
2.4
2.2
右目盛
1976年
1.91
2.0
2014年
66,171人
80,000
1.8
60,000
1.6
2014年
63,097人
40,000
20,000
1.4
2010年
1.52
2013年
1.47
2003年
1.32
0
1.2
1.0
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
(年)
順位 都道府県名 合計特殊出生率
1
沖 縄
1.94
2
宮 崎
1.72
3
島 根
1.65
4
熊 本
1.65
5
長 崎
1.64
6
鹿児島
1.63
7
鳥 取
1.62
8
福 井
1.60
9
香 川
1.59
10
佐 賀
1.59
24
愛 知
1.47
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
秋 田
宮 城
埼 玉
千 葉
大 阪
神奈川
奈 良
北海道
京 都
東 京
1.35
1.34
1.33
1.33
1.32
1.31
1.31
1.28
1.26
1.13
全 国
1.43
出典:厚生労働省「人口動態統計」
6
(7)市町村別合計特殊出生率
•
•
•
平成20~24年の市町村別合計特殊出生率を見ると、上位5市町村は、大治町(1.84)、東海市(1.82)、みよし市(1.81)、
高浜市(1.8)、知立市(1.79)。
下位5市町村は、美浜町(1.22)、愛西市(1.25)、瀬戸市(1.30)、名古屋市(1.35)、津島市(1.38)。
製造業を中心に産業が集積している西三河地域、知多北部地域が比較的高く、名古屋市中心部で低い傾向がみられる。
合計特殊出生率
名古屋市
千種区
東区
北区
西区
中村区
中区
昭和区
瑞穂区
熱田区
中川区
港区
南区
守山区
緑区
名東区
天白区
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
1.35
1.17
1.14
1.34
1.37
1.13
0.97
1.12
1.26
1.18
1.53
1.48
1.38
1.65
1.60
1.35
1.40
1.59
1.63
1.52
1.30
1.54
1.59
1.62
1.38
1.63
1.77
1.62
1.75
1.58
1.43
1.41
1.39
1.42
1.55
1.40
1.41
1.82
1.73
合計特殊出生率
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡
西春日井郡
丹羽郡
丹羽郡
海部郡
海部郡
海部郡
知多郡
知多郡
知多郡
知多郡
知多郡
額田郡
北設楽郡
北設楽郡
北設楽郡
東郷町
豊山町
大口町
扶桑町
大治町
蟹江町
飛島村
阿久比町
東浦町
南知多町
美浜町
武豊町
幸田町
設楽町
東栄町
豊根村
1.52
1.79
1.41
1.80
1.59
1.42
1.69
1.66
1.25
1.63
1.65
1.56
1.81
1.55
1.55
1.67
1.74
1.72
1.62
1.84
1.45
1.48
1.62
1.45
1.42
1.22
1.65
1.77
1.76
1.54
1.51
1.80~
1.65~1.79
1.50~1.64
1.35~1.49
1.20~1.34
1.05~1.19
~1.04
出典:厚生労働省「平成20年~平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況」
7
(8)人口性比
•
•
平成26年の人口性比(女性人口100人に対する男性人口)を見ると、本県は、全国と比較して男性の比率が高い。
年齢階級別に見ると、特に20歳から59歳までの区分で全国に比べ男性の比率が高くなっている。
年齢別推計人口・人口性比(女性人口100人に対する男性人口) 愛知県
(千人)
500
年
齢 400
別
推 300
計
人 200
口
100
105.6 110.3 105.4 109.6 106.5 106.6 107.2 104.2 102.3 97.1 94.5 91.8 68.0 130
120
110
100
90
80
70
60
50
人
口
性
比
男
女
人口性比
~
50
~
55
49
54
59
歳以上
75
~
45
44
74
~
40
39
~
70
~
35
34
69
~
30
29
~
65
~
25
24
64
~
20
19
~
60
~
15
14
9
~
10
~5
~0 歳4
0
104.7 105.6 111.9 出典:愛知県統計課「あいちの人口」(H26.10.1現在)
(万人)
年齢別推計人口・人口性比(女性人口100人に対する男性人口) 全国
130
人
120 口
110 性
100 比
1000
年
齢
別
推
計
人
口
800
105.5 105.0 105.0 104.8 106.0 104.6 103.0 102.6 102.5 101.2 100.3 98.7 96.3 93.0 600
87.0 90
400
62.6 200
男
70
女
60
50
人口性比
74
歳以上
75
~
70
69
49
~
65
~
45
44
64
~
40
39
~
60
~
35
34
59
~
30
29
~
55
~
25
24
54
~
20
19
~
50
~
15
14
9
~
10
~5
~0 歳4
0
80
出典:総務省統計局人口推計(平成26年10月1日現在:概算値)
8
(9)男女別産業別就業者数
•
平成24年の男女別産業別就業者数を見ると、男性は製造業が多く、女性は卸売業・小売業、製造業、医
療・福祉が多い。
本県の産業構造は製造業のウェイトが高く、製造業における就業人口の男女差が大きいことが、男性が
多い本県の人口構成の背景にあるものと推察される。
•
(千人)
700
1.8
男性
女性
特化係数(男性)
特化係数(女性)
600
1.4
1.2
400
1
300
0.8
特化係数
就業者数
500
1.6
0.6
200
0.4
100
0.2
0
0
T 分類不能の産業
S 公務(他に分類されるものを除く)
R サービス業(他に分類されないもの)
Q 複合サービス事業
P 医療,福祉
O 教育,学習支援業
N 生活関連サービス業,娯楽業
M 宿泊業,飲食サービス業
L 学術研究,専門・技術サービス業
K 不動産業,物品賃貸業
J 金融業,保険業
I 卸売業,小売業
H 運輸業,郵便業
G 情報通信業
F 電気・ガス・熱供給・水道業
E 製造業
D 建 設業
C 鉱業,採石業,砂利採取業
B 漁業
うち農業
A 農業,林業
※特化係数について
・A産業の特化係数=
愛知県のA産業の就業者比率/全国
のA産業の就業者比率
・特化係数が1を超えると、その産業
の就業者比率が全国に比べ高い
出典:総務省「 就業構造基本調査」(平成24年)
9
(10)市町村別人口性比
•
•
平成26年の人口性比(20-39歳女性人口100人に対する20-39歳男性人口)を市町村別に見ると、豊根村(160.5)、刈谷市(131.5)、
豊田市(130.4)では、人口性比が130以上であり、製造業が集積している市町村を中心に男性の比率が高くなっている。
一方、女性の比率が高い市町村は、東栄町(89.3)、愛西市(96.7)、一宮市(97.9)などのほか、名古屋市の東区(93.5)、名東区
(95.0)、瑞穂区(97.2)、中区(97.5)などとなっている。
名古屋市
千種区
東区
北区
西区
中村区
中区
昭和区
瑞穂区
熱田区
中川区
港区
南区
守山区
緑区
名東区
天白区
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
人口性比
104.7
105.3
93.5
101.8
104.6
111.2
97.5
113.0
97.2
109.6
105.2
111.6
115.8
103.6
100.1
95.0
112.9
111.4
111.0
97.9
109.1
106.9
106.2
108.7
100.6
121.5
131.5
130.4
115.5
115.0
108.5
110.4
103.0
98.4
110.8
105.8
114.9
128.8
115.8
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡 東郷町
西春日井郡 豊山町
丹羽郡 大口町
丹羽郡 扶桑町
海部郡 大治町
海部郡 蟹江町
海部郡 飛島村
知多郡 阿久比町
知多郡 東浦町
知多郡 南知多町
知多郡 美浜町
知多郡 武豊町
額田郡 幸田町
北設楽郡 設楽町
北設楽郡 東栄町
北設楽郡 豊根村
人口性比
109.8
123.7
99.2
118.7
104.4
108.1
108.6
120.5
96.7
112.1
105.8
108.9
123.1
103.6
102.7
107.9
112.7
122.1
104.8
104.0
102.7
110.7
102.7
111.0
105.1
99.0
118.0
105.6
124.8
89.3
160.5
愛知県
109.4
全国
103.6
↑ 男性の比率が高い
↓ 女性の比率が高い
(総務省統計局人口推計
平成25年10月1日現在より)
※平成25年10月1日現在の統計局人口
出典:愛知県統計課「 あいちの人口」
10
(11)初婚年齢の推移
•
•
平均初婚年齢は、全国と同様、長期的な上昇傾向にあり、晩婚化が進行している。2013年で、夫30.7歳、妻28.8歳となって
おり、1970年と比較すると、夫は3.9歳、妻は5.0歳高い。
全国に比べると、男女ともに若い傾向が続いている。
男女別平均初婚年齢の推移
(歳)
32
29
28.2
27.2
27.2
26.6
27
25.9
26
26.9
27.0
26.5
25.7
26.9
26.8
27.0
24.5
24.0
24.0
29.9
30.0
28.2
28.3
30.4
30.1
30.2
28.5
28.6
30.3
28.8
30.2
28.6
27.9
28.0
28.2
27.0
26.3
27.8
27.9
28.0
28.2
28.3
1965
30.9
30.5
29.0
30.6
29.2
30.7
29.3
28.8
28.8
28.6
26.8
愛知県(夫)
25.9
全国(夫)
25.4
24.2
28.4
30.8
25.5
24.7
24.7
1960
23
29.7
28.0
25.9
25.2
24.4
23.0
27.7
26.9
23.8
24
22
28.5 28.8
27.8
28
25
28.4
30.1
30.7
2013
29.8
30
30.0
30.5
2012
31
愛知県(妻)
24.9
全国(妻)
24.3
23.8
23.4
22.7
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1955
1950
(年)
出典:厚生労働省「人口動態統計」
11
(12)未婚率の推移
•
•
男女・各年齢階級(25~29歳、30~34歳、35~39歳)において、未婚率は上昇傾向であり、2010年には、30歳代前半
では、男性の約2人に1人、女性の約3人に1人、30歳代後半では、男性の約3人に1人、女性の約5人に1人が独身。
2010年の本県の未婚率は、男女・各年齢階級とも全国より低くなっている。
男性の未婚率
女性の未婚率
80%
70%
70%
66.9%
64.4%
60.4%
60%
50%
55.1%
66.6%
69.3%
71.4%
71.8%
68.5%
69.4%
59.8%
50%
47.1%
28.1%
30.5%
26.4%
20%
20.0%
8.5%
19.0%
23.9%
13.1%
1990
1995
2000
23.8%
17.3%
0%
1985
26.6%
19.7%
20%
25~29歳(愛知県)
25~29歳(全国)
30~34歳(愛知県)
30~34歳(全国)
35~39歳(愛知県)
7.4%
1980
30.6%
30%
24.2%
18.0%
32.0%
34.0%
20.9%
14.2%
2005
49.5%
44.8%
29.1%
22.6%
2010 (年)
55.1%
43.3%
33.6%
25.7%
55.8%
58.9%
40.2%
40%
30.0%
35.1%
54.0%
48.0%
34.8%
40.5%
32.6%
10%
45.7%
37.3%
40%
59.0%
46.0%
42.9%
21.5%
60%
63.7%
55.5%
30%
25~29歳(愛知県)
25~29歳(全国)
30~34歳(愛知県)
30~34歳(全国)
35~39歳(愛知県)
35~39歳(全国)
69.2%
10%
0%
13.9%
10.4%
7.3%
6.6%
10.3%
4.0%
4.7%
5.4%
1980
1985
1990
9.1%
6.3%
5.5%
15.4%
29.4%
27.0%
22.7%
21.7%
18.4%
13.8%
18.8%
15.1%
10.0%
7.5%
33.9%
10.8%
7.6%
1995
2000
2005
2010 (年)
出典:総務省「国勢調査」
12
(13)離婚数・離婚率の推移
•
•
離婚数は、2002年までは概ね増加傾向にあったが、2002年をピークに減少傾向となっている。
本県の離婚率は、概ね全国より低い数値で推移している。
20,000
(件)
2.50
離婚数(県)
離婚率(県)
2002年
2.21
離婚率(全国)
16,000
2.00
※離婚率=人口千人あたりの離婚届出件数
1.50
2002年
15,446件
2014年
12,885件
8,000
4,000
1.00
1947年
0.78
0.50
1947年
2,451件
0
0.00
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
(年)
出典:厚生労働省「人口動態統計」※愛知県の2014年離婚率計算には、愛知県統計課「あいちの人口」の平成26年7月1日現在の総人口を用いた。
13
離婚率(
人口千対)
離婚数
12,000
2014年
1.73
(14)世帯構成
•
•
1980年と2010年を比較すると、夫婦のみの世帯(1980年:10.4%→2010年:19.0%)、単独世帯(1980年:20.3%
→2010年:31.5%)の割合が大きく増加している。一方、夫婦と子ども世帯の割合が大きく減少(1980年:45.6%
→2010年:30.6%)している。
本県の3世代以上同居世帯の割合は減少傾向にあるが、東京(1.6%)や大阪(2.5%)と比較すると高い数値と
なっている。
愛知県における世帯構成の推移
(%)
1980年
1990年
2000年
2010年
10.4
45.6
13.5
4.8
40.3
18.2
5.8
34.8
19.0
7.8
4.0
9.2
5.9
4.2
0.1
20.3
4.1 0.2
12.7
6.7
30.6
14.7
4.3
23.4
夫婦のみ
0.6
26.2
0.9
31.5
夫婦と子ども
片親と子ども
3世代以上同居
親族世帯その他
東京都
2010年
(2010年)
17.0
23.8
7.5
1.62.91.3
非親族世帯
45.8
単独世帯
大阪府
2010年
(2010年)
19.2
28.4
9.5
全国平均
2010年
(2010年)
19.8
27.9
8.7
2.5 3.30.9
5.4
4.7 0.9
35.8
32.4
出典:総務省「国勢調査」
14
(15)女性の有業率の推移
•
2012年の女性の有業率を年齢別に見ると、30~34歳の64.7%を谷とするいわゆるM字型のカーブを描いている。
2002年と比べ、M字カーブの底は上昇しているが、全国に比べると、谷が深い状況にある。
妻(6歳未満の子どもあり)の有業率は、30歳未満で36.1%、30~39歳で46.9%となっており、2007年と比べると上
昇しているが、全国に比べると低い状況にある。
•
女性の有業率の推移
80
71.7
妻(6歳未満の子どもあり)の有業率
75.4
75.1
愛知県
73.3
0%
20%
40%
60%
66.3
64.7
60
66.4 69.1
29.7%
30歳未満
36.1%
2007年愛知
49.1
2012年愛知
39.0%
30~39歳
40
46.9%
2002年(愛知)
20
2012年(愛知)
20.7
全国
0%
16.3
2012年(全国)
30歳未満
0
20%
40%
60%
34.7%
41.7%
2007年全国
歳
65以上
~
60 歳
64
~
55 歳
59
~
50 歳
54
~
45 歳
49
~
40 歳
44
~
35 歳
39
~
30 歳
34
~
25 歳
29
~
20 歳
24
~
15 歳
19
2012年全国
30~39歳
41.7%
48.3%
出典:総務省「就業構造基本調査」
15
(16)県外転出入者数の推移
•
転出入者数は、景気動向の影響を受けて増減が起こりやすく、高度成長期(1955~1973年頃)やバブル景気
(1986年~1991年頃)、いざなみ景気(2002~2008年頃)には転入超過となった。
一方、景気後退期(1975年~1984年頃、1993年~1996年頃)には転出超過となることが多く、近年では、2009年
のリーマンショックにより、2010年に転出超過となった。
2011年以降は、再び転入超過に転じている。
•
•
高度成長期
バブル景気
いざなみ景気
(人)
220,000
転入
200,000
転入超過数
180,000
転入者数
160,000
転出者数
2009年
リーマンショック
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
2009年
4,075人
40,000
20,000
転出
0
2010年
-1,262人
-20,000
2014
2012
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
1978
1976
1974
1972
1970
1968
1966
1964
1962
1960
1958
1956
1954
(年)
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
※1954~2013年は日本人のみ、2014年は外国人含む
16
(17)地域ブロック別の人口移動の推移①
•
地域ブロック別の人口移動の状況を見ると、関東地域に対しては転出超過、それ以外の地域に対しては、転入超
過の状況が続いている。
1970年代から90年代はじめ頃にかけては、東海地域(岐阜・静岡・三重)に対しても転出超過であったが、その後
は、転入超過となっている。
•
地域ブロック別人口移動の推移
転入超過数累計
(1954~2014年)
(人)
80,000
70,000
北海道・東北
140
関東
120
転入
中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野)
60,000
100
東海(岐阜、静岡、三重)
50,000
関西
80
中国・四国
40,000
60
九州・沖縄
30,000
(万人)
17
16
23
10
16
40
20,000
20
10,000
0
-20
0
北海道・東北
関東
中部
東海
関西
中国・四国
50
九州・沖縄
-27
転出
-40
-10,000
-20,000
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
(年)
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
17
(18)地域ブロック別の人口移動の推移②
•
•
(万人)
本県との間の人口移動が最も多いのは東海地域であり、2014年で転入者3.1万人、転出者2.6万人である。次いで
多いのは関東地域であり、転入者2.9万人、転出者3.5万人となっている。
1960年代から1970年前半にかけては、九州・沖縄地域から毎年4~6万人の転入者があったが、それ以降は減
少し、2014年では転入転出者ともに1万人程度となっている。
北海道・東北
6
6
(万人)
中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野)
関東
6
(万人)
6
2
2
2
0
0
0
0
-2
-2
-2
4
4
転出
転出
転出
転出
-2
-4
-6
-6
-6
-6
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
関西
6
(万人)
6
(万人)
中国・四国
6
2
2
2
0
0
0
転出
転出
転出
-6
-4
-6
-6
(年)
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
-4
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
(年)
転入者数
転出者数
転入超過数
-2
-2
-4
九州・沖縄
転入
4
-2
(万人)
(年)
4
転入
転入
4
(年)
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
-4
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
-4
2014
2009
2004
1999
1994
1989
1984
1979
1974
1969
1964
1959
1954
-4
(年)
東海(岐阜、静岡、三重)
転入
転入
転入
2
転入
4
4
(万人)
(年)
出典:総務省
「住民基本台帳人口移動報告」
18
(年)
(19)男女別・年齢階級別の人口移動状況
•
2013年の人口移動を見ると、男性は、15~29歳で東海、関西、九州・沖縄などを中心に大幅な転入超過となって
いるが、関東に対しては、15~19歳、25~29歳などで転出超過数が大きくなっている。また、60~69歳では転出超
過が大きくなっている。
女性も15~29歳で転入超過となっているが、超過数は男性ほど大きくはない。関東への転出超過数は男性よりも
大きい。
•
(女性)
(男性)
8000
(人)
8000
6000
北海道・東北
関東
中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野)
東海(岐阜、静岡、三重)
関西
中国・四国
九州・沖縄
総計
6000
4000
2000
2000
0
0
-2000
-2000
転出
転出
4000
総計
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
不詳
以
80上
~
75 79
69
74
~
70
~
65
59
64
~
60
~
55
49
54
~
50
~
45
39
44
~
40
~
35
29
34
~
30
~
25
19
24
~
20
~
15
~
10 14
5~9
(歳)
-4000
0~4
総計
不詳
以
80上
~
75 79
69
74
~
70
~
65
59
64
~
60
~
55
49
54
~
50
~
45
39
44
~
40
~
35
29
34
~
30
~
25
19
24
~
20
~
15
~
10 14
5~9
0~4
-4000
(人)
転入
転入
北海道・東北
関東
中部(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野)
東海(岐阜、静岡、三重)
関西
中国・四国
九州・沖縄
総計
(歳)
19
(20)総人口に対する自然増減と社会増減の影響(寄与度)
•
•
本県の総人口の増加は、高度成長期の前半では社会増加の寄与度が大きく、その後は自然増加の寄与度が高
い期間が続いてきた。
近年、自然増加の縮小により、社会増加の寄与度が高くなっている。
愛知県の総人口に対する自然増減と社会増減の影響(寄与度)
社会増減数(人)
100,000
社会増加の寄与度大
80,000
自然増加の寄与度大
60,000
40,000
1966年
1954年(始点)
20,000
1973年
2014年(終点)
1985年
0
2010年
1993年
1975年
-20,000
0
20,000
40,000
60,000
80,000
100,000
自然増減数(人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」、
総務省「住民基本台帳人口移動報告」
20
(21)県内大学の県内高校出身者占有率、県内大学進学率の推移
•
県内大学における県内高校出身者占有率は、2014年度で、男性61.2%、女性66.3%、県内高校卒業生の県内大
学進学率は、2014年度で、男性65.5%、女性77.0%となっている。1991年度と比較して、県内高校出身者占有率
が男性で7.0ポイント、女性で4.6ポイント、県内大学進学率が男性で7.7ポイント、女性で9.2ポイント増加している。
全国の中でも、本県は、男女ともに県内高校出身者占有率、県内大学進学率が高い状況にある。
•
県内大学における県内高校出身者占有率
県内高校卒業生の県内大学進学率
70%
80%
65%
70%
60%
全国・男性
愛知県・男性
全国・女性
愛知県・女性
55%
50%
全国・男性
愛知県・男性
全国・女性
愛知県・女性
60%
50%
45%
40%
40%
35%
30%
(年度)
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
30%
県内大学における県内高校出身者占有率【全国比較】(2014年度)
県内高校卒業生の県内大学進学率【全国比較】(2014年度)
(女性)
(男性)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
12
35
都道府県
沖 縄
北海道
愛 知
新 潟
静 岡
広 島
福 岡
熊 本
青 森
鹿児島
大 阪
東 京
全国
占有率(男性)
74.7%
70.8%
61.2%
57.3%
53.9%
53.8%
52.0%
51.9%
51.6%
50.7%
48.2%
31.3%
40.0%
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
22
37
都道府県
沖 縄
北海道
愛 媛
静 岡
愛 知
広 島
福 井
福 岡
鹿児島
熊 本
大 阪
東 京
全国
(男性)
占有率(女性)
82.6%
79.3%
68.3%
66.8%
66.3%
64.9%
62.5%
61.8%
60.8%
60.7%
50.5%
35.6%
44.9%
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
都道府県
北海道
愛 知
東 京
福 岡
大 阪
宮 城
沖 縄
広 島
京 都
熊 本
全国
(年度)
(女性)
進学率(男性)
67.1%
65.5%
62.5%
60.3%
58.8%
55.1%
52.7%
48.1%
44.1%
42.1%
41.0%
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
都道府県
愛 知
北海道
福 岡
東 京
広 島
宮 城
京 都
兵 庫
沖 縄
岡 山
全国
進学率(女性)
77.0%
70.3%
67.4%
66.9%
59.2%
59.1%
56.4%
56.1%
55.1%
52.1%
45.9%
出典:文部科学省「学校基本調査」
21
(22)県内大学進学者の出身高校、県内高校卒業生の進学先大学所在地
•
県内大学進学者の出身高校所在地は、男女とも、愛知、岐阜、三重、静岡の順となっており、東海地方出身者の
割合が高くなっている。
県内高校卒業生の進学先大学の所在地の割合は、男女とも、愛知、東京、岐阜、京都の順となっている。
•
県内大学進学者の出身高校所在地(2014年度)
県内高校卒業生の進学先大学の所在地(2014年度)
(男性)
(男性)
(女性)
富 山, 1.0%
長 野, 1.6%
静 岡, 4.9%
長 野, 1.5%
静 岡, その他, 4.5%
8.9%
その他, 12.5%
三 重, 7.9%
岐 阜, 10.8%
京 都, 3.0%
愛 知, 61.2%
岐 阜, 3.1%
その他, 21.1%
三 重, 7.6%
岐 阜, 11.2%
(女性)
東 京, 4.9%
京 都, 3.4%
愛 知, 66.3%
岐 阜, 4.1%
その他, 11.9%
愛 知, 65.5%
愛 知, 77.0%
東 京, 6.0%
出典:文部科学省「学校基本調査」
22
(23)県内大学卒業生の就職地域
•
県内大学の卒業生のうち、県内(本社所在地ベース)に就職した割合は男性で56.5%、女性で57.0%となっている。
次いで多いのは、男女ともに東京圏となっている。
県内大学を卒業した現在20歳代の若者のうち、県内に就職を希望していた人の割合は、愛知県出身者で84.7%、
愛知県以外の出身者で35.9%となっている。また、男女別で県内に就職を希望していた人の割合は、男性で
58.6%、女性で73.5%となっている。
•
県内大学卒業生(平成26年3月卒業)の就職地域(本社所在地ベース)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
県内大学を卒業した20代の若者のうち
就職活動時に愛知県内で就職を希望していた人の割合
0.2%
0.2%
〈出身地別〉
北海道・東北
北関東
0.4%
0.2%
愛知県出身者
18.8%
18.9%
東京圏
甲信越
0.9%
1.1%
北陸
1.5%
1.4%
愛知県以外の
出身者
12.5%
13.6%
東海
中国
0.8%
0.8%
四国
0.3%
0.2%
九州・沖縄
0.5%
0.4%
40%
60%
17.2
18.7
80%
100%
2.7
2.8 9.8
17.9
13.9
21.7
28.5
愛知県内での就職を希望していた
どちらかといえば愛知県内での就職を希望していた
どちらかといえば愛知県外での就職を希望していた
愛知県外での就職を希望していた
地域にこだわりはなかった
〈男女別〉
5.9%
4.4%
関西
20%
66.8
56.5%
57.0%
愛知
その他
男性
女性
0%
男性
女性
0%
20%
40%
41.7
60%
16.9
54.7
6.9
18.8
80%
10.6
100%
24.0
6.2 8.4
11.9
愛知県内での就職を希望していた
どちらかといえば愛知県内での就職を希望していた
どちらかといえば愛知県外での就職を希望していた
愛知県外での就職を希望していた
地域にこだわりはなかった
1.7%
1.8%
出典:平成27年2月 県企画課調べ(インターネットアンケート)
出典:平成27年1月 県企画課調べ(県内大学調査)
23
(24)観光目的の宿泊者数、外国人旅行者の訪問率
•
本県を訪れる観光客について、2014年の観光目的の延べ宿泊者数は328万人(全国24位)、外国人旅行者の訪
問率は9.2%(全国6位)にとどまっており、他の大都市圏と比較して劣位となっている。
観光目的の延べ宿泊者数(2014年)
(万人)
0
500
1,000
1,500
0
2,000
1,890
1 北海道
1,646
2 沖縄県
外国人旅行者の訪問率(2014年)
20
30
40
50
51.4
1 東京都
27.9
2 大阪府
1,461
3 千葉県
4 京都府
1,416
5 東京都
1,398
6 静岡県
1,257
7 長野県
1,256
21.9
3 京都府
4 神奈川県
12.3
5 千葉県
11.7
6 愛知県
9.2
7 福岡県
8.9
816
8 神奈川県
789
9 大阪府
689
10 兵庫県
328
10 奈良県
出典:観光庁「宿泊旅行統計調査(速報値)」
7.8
8 北海道
9 兵庫県
24 愛知県
10
(%)
60
6.2
4.9
出典:観光庁「訪日外国人消費動向調査」
訪問率は、主要空港等において、外国人旅行者に面接
調査を実施し算出。複数回答。
24
(25)-① 地域別の転出入の状況(名古屋市)
•
•
平成25年における名古屋市の転出入は、5,229人の転入超過となっている。西三河のほか、岐阜県、三重県に対して転入
超過となっている一方、東京圏、尾張に対しては、転出超過となっている。
男女別に見ると、男女ともに、15~34歳で転入超過となっている。
5歳階級別純移動数(名古屋)
転入・転出の状況(名古屋)
1,451人
3,778人
5,229人
(男性)
県外
(東京圏)
-2,300
岐阜県
1,150
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
2000
(東京圏、岐阜、三重以外)
(名古屋以外)
3,869
転出超過数
-531
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋以外)
総計
4000
3000
県外
尾張
(人)
5000
1000
0
-1000
総計
不詳
以
80上
~
75
~
70
79
74
69
総計
以
80上
~
75
~
70
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
~
15
不詳
-2000
79
74
69
64
59
54
49
44
39
34
29
24
19
14
転入超過数 2,000人-
-1000
~
10
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
0
5~9
転入超過数 500-2,000人
~
65
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋以外)
総計
3000
0~4
転入超過数 100-500人
転出超過数
転出超過数 2,000人-
64
59
54
49
44
39
34
29
24
19
14
転入超過数
(人)
1000
転出超過数 500-2,000人
(歳)
4000
2000
東三河
473
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
~
15
~
10
(女性)
三重県
1,059
5~9
西三河
1,509
0~4
-2000
(歳)
25
(25)-② 地域別の転出入の状況(尾張北東部地域)
•
•
平成25年における尾張北東部地域の転出入は、1,450人の転入超過となっている。県内の名古屋や西三河などに加え、岐
阜県に対して転入超過となっている一方、東京圏などに対して転出超過となっている。
男女別にみると、男性は15~39歳、女性は15~34歳で転入超過となっており、男女ともに、25~29歳の転入超過数が多く
なっている。
5歳階級別純移動数(尾張北東部)
転入・転出の状況(尾張北東部)
1,390人
60人
1,450人
(男性)
県外
(岐阜県)
331
県外
(東京圏)
-1,166
県外
(東京圏・岐阜
県以外)
895
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
(人)
2000
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋、北東部以外)
名古屋
総計
1500
1000
500
転出超過数
尾張(北東
部を除く)
-74
-500
総数
不詳
以
80上
~
75
~
70
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
~
15
(歳)
79
74
69
64
59
54
49
44
39
34
29
24
19
14
東三河
112
~
10
(女性)
転入超過数
西三河
1,170
5~9
-1000
0~4
名古屋
182
0
(人)
1500
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋、北東部以外)
名古屋
総計
1000
500
0
転出超過数
~
35
~
40
~
45
~
50
~
55
~
60
~
65
~
70
~
75
34
39
44
49
54
59
64
69
74
79
総数
~
30
29
不詳
~
25
24
以
80上
~
20
19
1,000人-
~
15
50-1,000人
転入超過数
14
転入超過数
-1000
~
10
1,000人-
5~9
50-1,000人
転出超過数
0~4
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
転出超過数
-500
(歳)
26
(25)-③ 地域別の転出入の状況(尾張中西部・海部地域)
•
•
平成25年における尾張中西部・海部地域の転出入は、804人の転入超過となっている。名古屋や岐阜県、三重県に対して
転入超過となっている一方、東京圏や西三河地域に対しては、転出超過となっている。
男女別にみると、男性は、20~34歳で転入超過となっているのに対し、女性は、25~29歳で転入超過となっているものの、
どの年齢層においても概ね転出入は拮抗している。
5歳階級別純移動数(尾張中西部・海部)
転入・転出の状況(尾張中西部・海部)
県外
(岐阜県)
450
尾張(中西部・
海部を除く)
59
(男性)
県外
(東京圏)
-623
1200
(人)
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋、中西部・海部以外)
名古屋
総計
1000
800
600
県外
(東京圏、岐阜・
三重以外)
393
400
200
転出超過数
-200
-400
79
総数
~
75
74
以
80上
~
70
69
49
~
65
~
45
44
64
~
40
39
~
60
~
35
34
59
~
30
29
~
55
~
25
24
54
~
20
19
~
50
~
15
14
転入超過数
西三河
-62
~
10
(女性)
不詳
-600
5~9
名古屋
404
0
0~4
県外
(三重県)
190
394人
410人
804人
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
(歳)
(人)
800
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋、中西部・海部以外)
名古屋
総計
600
400
200
0
転出超過数
東三河
-7
-200
-400
総数
不詳
以
80上
~
75
~
70
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
79
74
69
64
59
54
49
44
39
34
29
24
300人-
19
転入超過数
~
15
1-300人
14
300人-
転入超過数
~
10
転出超過数
-600
5~9
1-300人
0~4
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
転出超過数
(歳)
27
(25)-④ 地域別の転出入の状況(知多地域)
•
平成25年における知多地域の転出入は、1,323人の転入超過となっている。西三河のほか、岐阜県、三重県などに対して
転入超過となっている。一方、東京圏、名古屋に対しては、転出超過となっている。
男女別にみると、男性は15~24歳で転入超過となっており、女性は15~39歳で転入超過となっている。
•
5歳階級別純移動数(知多)
転入・転出の状況(知多)
695人
628人
1,323人
(男性)
県外
(東京圏)
-448
岐阜県
139
尾張
県外
(東京圏、岐
阜・三重以外)
822
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
1200
(人)
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋・知多以外)
名古屋
総計
1000
800
600
400
200
転出超過数
(名古屋・知多以外)
15
0
-200
-400
総数
不詳
以
80上
~
75
~
70
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
79
74
69
64
59
54
49
44
39
34
29
24
19
14
転入超過数
800
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
西三河
尾張(名古屋・知多以外)
名古屋
総計
600
400
三重県
115
(歳)
(人)
(女性)
西三河
652
~
15
~
10
5~9
-600
0~4
名古屋
-55
東三河
83
200
転出超過数
0
-200
転出超過数 10-200人
総数
不詳
以
80上
~
75
~
70
~
65
~
60
~
55
~
50
~
45
~
40
~
35
~
30
~
25
~
20
~
15
79
74
69
64
59
54
49
44
39
34
29
24
19
14
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
~
10
転入超過数 200人-
-400
5~9
転入超過数 10-200人
0~4
転出超過数 200人-
(歳)
28
(25)-⑤ 地域別の転出入の状況(西三河地域)
・ 平成25年における西三河地域の転出入は、101人の転出超過となっている。県内の尾張や名古屋、さらには東京圏に対して
転出超過となっている一方で、岐阜県や東三河などに対しては、転入超過となっている。
・ 男女別にみると、男性は15~24歳では大幅な転入超過であるが、25歳以降、転出超過が続く。女性は、転出入が拮抗して
いるが、30~39歳では転出超過となっている。
5歳階級別純移動数(西三河)
転入・転出の状況(西三河)
県外
(岐阜県)
452
(男性)
県外
(東京圏)
-404
県外
(東京圏・岐阜以外)
2,972
3000
(人)
2500
2000
1500
1000
500
0
転出超過数
尾張
-1,760
-3,121人
3,020人
-101人
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
-500
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
尾張(名古屋以外)
名古屋
総計
-1000
-1500
-2000
~
40
~
45
~
50
~
55
~
60
~
65
~
70
~
75
39
44
49
54
59
64
69
74
79
総計
~
35
34
総計
~
30
29
不詳
~
25
24
不詳
~
20
19
以
80上
~
15
転入超過数
1500
14
(女性)
~
10
東三河
148
5~9
-2500
0~4
名古屋
-1,509
(歳)
(人)
1000
500
0
-500
転出超過数
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
東三河
尾張(名古屋以外)
名古屋
総計
-1000
~
30
~
35
~
40
~
45
~
50
~
55
~
60
~
65
~
70
~
75
29
34
39
44
49
54
59
64
69
74
79
以
80上
~
25
24
1,500人-
~
20
転入超過数
-2000
19
400-1,500人
~
15
100-400人
転入超過数
14
転入超過数
-1500
~
10
1,500人-
5~9
400-1,500人
転出超過数
0~4
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
転出超過数
(歳)
29
(25)-⑥ 地域別の転出入の状況(東三河地域)
•
•
平成25年における東三河地域の転出入は、814人の転出超過となっている。東京圏ほか、名古屋、尾張、西三河の県内各
地域に対して転出超過となっている一方、静岡県からは転入超過となっている。
男女別にみると、男性は転出入が拮抗しているのに対し、女性は15~29歳の若年女性が大幅な転出超過となっている。
5歳階級別純移動数(東三河)
転入・転出の状況(東三河)
-809人
-5人
-814人
(男性)
県外
(東京圏)
-469
県外
(東京圏・静岡以外)
322
転入超過数
転入超過数(県内)
転入超過数(県外)
転入超過数(総計)
(人)
600
400
200
0
-400
総計
59
総計
54
転入超過数
不詳
~
55
49
以
80上
~
50
44
79
~
45
39
~
75
~
40
34
74
~
35
~
70
~
30
29
69
~
25
24
~
65
~
20
19
64
~
15
14
~
60
~
10
(女性)
不詳
-600
5~9
西三河
-148
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
西三河
尾張(名古屋以外)
名古屋
総計
-200
0~4
名古屋
-473
転出超過数
尾張
-188
(歳)
(人)
100
0
-100
-200
-300
県外
(静岡県)
142
-400
転出超過数
~
20
~
25
~
30
~
35
~
40
~
45
~
50
~
55
~
60
~
65
~
70
~
75
19
24
29
34
39
44
49
54
59
64
69
74
79
以
80上
~
15
転入超過数 300人-
-900
14
出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
-800
~
10
転入超過数 100-300人
-700
5~9
転出超過数 300人-
-600
0~4
転出超過数 100-300人
県外(東京圏以外)
県外(東京圏)
西三河
尾張(名古屋以外)
名古屋
総計
-500
(歳)
30
(参考)我が国の人口の推移と長期的な見通し
•
•
•
我が国の人口は2008年(120,808万人)をピークに2013年には12,730万人となっている。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2060年には8,674万人まで減少する見通しとなっている。
平成26年12月に閣議決定された、まち・ひと・しごと創生に係る「長期ビジョン」では、結婚や子育てに関する希望
が実現することを前提に合計特殊出生率が2030年に1.8、2040年に2.07に回復すると仮定し、「2060年に1億人程
度の人口を維持する」との展望を示している。
出典:「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
31
Fly UP