...

1月号 - ジュンク堂書店

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

1月号 - ジュンク堂書店
I S S N 0914−3157
2013 .
1月号
2013年1月5日発行
︵毎月1回5日発行︶
通巻 号
昭和 年7月 日第三種郵便物認可
410
ほんのしるべ
61
15
世界の本屋さん
vol.13
エストニア・タリン
アポロ書店
人︶
。バルト三国で一番北に位置している。
海道の六十%︶
、首都タリン︵同三十九万
エストニア︵人口一三五万人、面積北
L字型で、短い部分は文具とこどもの本
二二〇誌をしっかり売っていた。一階は
あるが、アポロ書店は一階壁面十二段に
オスクかスーパーで売られるのが主流で
ニーギ書店そっくりであった。雑誌はキ
ノセ事務所
能勢
仁
タリンには、アポロ書店とラフヴァラー
い売場であった。二階は実用書売場と専
ガイドブックコーナーは旅行者を離さな
売場であった。ぬいぐるみ、おもちゃを
ルブルグから列車で三時間。ロシア支配
門書売場。料理書の平台、棚の面展示は
アポロ書店は市内繁華街のビル通りに
ストゥ書店という立派な書店がある。
が長かったので、店内にその余韻を残し
素晴らしかった。二階の奥はデラックス
一階中央の絵葉書、エストニア写真集、
て い る。 店 舗 は 一、二 階、 喫 茶 で 二 二 〇
喫茶室で、本の選択や購入で疲れた人が
使った演出で売場を引き立たせていた。
坪位である。一階のペーパーバックスの
憩うに相応しい雰囲気であった。
ある。最高の立地にある、タリンを代表
小説類、二階の実用書にはロシア語コー
する書店である。タリンはサンクトペテ
ナ ー が あ り、 さ な が ら ロ シ ア の ド ム ク
(表紙題字・陳舜臣)
1月
光は明るくても冷気は変わらず頬に
切 り つ け て き た。 密 集 し た 家 々 の 軒
先 か ら た く さ ん 垂 れ て い る、 内 側 に
水 泡 を 浮 か べ た つ ら ら が 溶 け 始 め、
世界の本屋さん
月
タ
書
1
朽木
祥
2
著書を語る
○ ﹁﹁失われた声﹂を聴くということ﹂
﹁書標﹂歳時記
書標・書評
﹃真理と方法Ⅲ﹄ほか
科
学 コ ン ピ ュ ー
学
学
医
特集
想像を超える奇妙な生命
今月のおすすめ
会
科
社
自
然
銀色に輝く滴をたえずこぼしている。
人 文 科 学
文 学 ・ 文 芸
術
文 庫 ・ 新 書
芸
用
書
地 図 ・ 旅 行 書
実
童
書
語 学 ・ 辞 典
児
往復書簡をはじめませんか
洋書の話
パート8
読者から
木村紅美著
﹃夜の隅のアトリエ﹄︵文藝春秋︶より
インフォメーション
−1−
4
1 13
本屋うらばなし
﹁略称あれこれ﹂
※表示価格はすべて税込価格です。
24 23 21 19 17 14
6
25 23 22 20 18 16
31 30 28 26
489
著書を語る
○
︱︱
﹁失われた声﹂を聴くということ
私の育った広島の町には不思議な気配が残っていた。陽炎の
立つ土手道を連なって歩いていく人びとの影。きらめく川面を
埋め尽くす人びとの幻。見えるはずはなかったのに、やはり見
ていたのだと思う。
帰ってこなかった人びとのことを、日々のあれこれとともに
絶えず耳にした。うっかり聞いていると、まるで今朝出かけて
いったばかりの母親のこと、今にも帰ってくるはずの子どもの
ことかと思わされた。
あの日、何万人もの人びとが忽然と姿を消してしまったので、
広島にはその気配や記憶が抜きがたく残っていたということだ
ろうか。
連作集﹃八月の光﹄︵偕成社刊︶では、広島のあの日とその
後をめぐる三つの物語を書いた。物語はフィクションだが、ほ
朽木
祥
桜の下を乳母車を押しながらそぞろ歩く、花に見とれて我が
を押して帰ってきてしまったのだ。
子も忘れてしまう︱︱そんなのんびりした日常が、そして祖母
のようにふわふわ生きて天寿を全うできたはずの人びとの命
それほどの凄まじい暴力や犠牲を描くことなどできるのだろ
が、一発の爆弾によって鉈で落としたように断ち切られた。
うか。証言を聞けば聞くほど、記録を読めば読むほど、逆にそ
つまるところ、ヒロシマという事件の巨大さを伝えるために
れを伝える言葉を失ってしまう気がした。
は、細部の一つ一つを物語ることから始めるしかないのかもし
れない、あの町に残っていた気配に目をこらし、〝失われた声〟
に耳をすませることによって。そう思い至ったとき、ようやく
に残る石段の人影によってよく知られている。実は、石段で亡
二つ目の﹁石の記憶﹂のエピソードは、広島平和記念資料館
かたちにできたのが﹁雛の顔﹂だった。
一つ目の﹁雛の顔﹂に登場する〝真知子〟は、祖母がモデル
くなった母とその娘〝光子〟は縁戚にあたる。ただし母子の日
とんどの登場人物には複数のモデルがある。
の一人である。祖母は入市被曝はしたものの、物語とは違って
常や父親の話はフィクションである。
の話になるとふっと表情が和み﹁やさしかった母を思い出さん
私の親しんだ〝光子〟は気丈な働き者だが、亡くなった母上
原爆病を乗り越え、子どものように気ままな人生を八十まで生
きた。もう一つ違うのは、桜の下に乳母車を忘れてきてしまう
場面である。事実は物語よりさらに滑稽で、他人の子の乳母車
−2−
489
人間の影が石段に焼きつけられるなど想像するのも恐ろしい
日はない﹂と繰り返された。
が、母を捜しあぐねた娘にとってはこの上なく慕わしい影だっ
と考えてきたが、一つの試みとして﹁水の緘黙﹂は一人称で書
いて、できるだけ固有名詞を使わなかった。個を普遍に繋ぎた
たのは戦後ずいぶん経ってのことだった。石段の影を自分の家
るのだ。原爆投下は、核がどれほど巨大な災厄をもたらしうる
責任、被害者、加害者を問う文脈とは別の、普遍的な意味があ
広島に起きたことは、広島だけに起きたことではない。戦争
かったのである。
族に違いないと信じた人びとは他にもいたからである。大切な
︿3・
かを人類に初めて知らしめた事件だったからである。
たろう。しかし物語とは違って、影の主が亡き母らしいとわかっ
人をどんな姿でもいい、と捜し求めた人びとが。この人びとも
﹀以来、あえて説明するまでもなくなったが、今日、
また、もうひとりの〝光子〟なのである。
でもある。主人公の少年につきまとうのは、あの日彼が見捨て
〝影〟は、連作最後の﹁水の緘黙﹂における重要なモチーフ
﹃八月の光﹄で書いたのは、たった三つの物語に過ぎないが、
つつある。主人公の少年少女たちは、未来の私たちでもある。
ヒロシマが様々にかたちを変えて私たちの生きる世界を脅かし
この本を手にとって下さる方々に、どうかヒロシマの〝失われ
『八月の光』
偕成社・1,050 円
ヒロシマでも阪神でもそして東北でも、生き残った人びとに
た声〟が届きますようにと心から祈っている。
−3−
11
て逃げた人びとの影だ。
は、それこそ影のようにまとわりつく苦しみがある。﹁なぜ生
この問いが理不尽であることは、例えば原爆投下直後の状況
き残ったのか。なぜ救えなかったのか﹂という問いが。
を 見 る だ け で わ か る。 キ ノ コ 雲 の 下、 爆 心 地 で は 地 表 温 度 が
四千度にも達し、数万の人びとが即死、半径二キロ以内では建
物が燃え上がりまた倒壊した。これほどの惨状の中では、他者
﹀でも言えただろう。
を救うことなどとうてい不可能だったのだ。同じことが、阪神
大震災や、︿3・
えていくには、どうしたらいいのだろう。そのことを私はずっ
〝失われた声〟に、生き残った人びととともに耳を傾け、伝
き続けているからだ。重く深い共感共苦をもって。
ないことによって、記憶を反芻することによって、その声を聴
びとの苦しみは深いところで通底する。死者たちを決して忘れ
だが、戦争被害であれ人災であれ天災であれ、生き残った人
11
﹃真理と方法Ⅲ﹄
ハンス・ゲオルク・ガダマー著
法政大学出版局・三九九〇円
ガ ダ マ ー は、 有 限 性 を 人 間 の 本 質 と 捉
子の一部となり教壇の前を揺れて見せた
基本原理を教えるために、自ら巨大な振り
周期は一定であるというニュートン力学の
う。例えば錘の重量にかかわらず振り子の
え る。 人 は み な、 あ る 時 代 の あ る 期 間 に、
り、位置エネルギーの説明では鉄球つきの
えているのである。〟
ある状況の中でしか生きることができな
振り子を顔ぎりぎりで離して戻ってきても
そうして、伝承に養われ、かつ伝承と距
は、手のひらを上に向けて、そこに一辺一
い。そのことが、言語の多様性の源であり、
離を取りながら、人は世界に向き合う=﹁世
センチメートルの正方形が大気圏まである
ぶつからない事を証明したりだ︵ぜひwe
なった訳業の完成を言祝ぎながら、四半世
界 を も つ ﹂。 世 か ら 世 へ、 人 か ら 人 へ と 伝
と す る と︵ 約 一 五 〇 キ ロ メ ー ト ル ︶、 そ の
言語を文字に固定して後世に伝えていく
紀前に翻訳刊行された第一巻から全体を眺
承された書物の﹁心のなかでの上演﹂であ
行為=伝承の動機である。
めわたしてみると、美学からはじまる構成
る読書という行為の歓びの源泉が、ここに
二十世紀を代表する哲学書の、ようやく
そのものが、ガダマー哲学の独自性を体現
る と 一 五 〇 キ ロ グ ラ ム も の 重 さ に な る が、
の手のひらの面積が一五〇平方センチとす
またわれわれを取り巻く空気の説明で
bでみてもらいたい︶。
していることがわかる。
重さは一キログラムになる。標準的な男性
い っ と う 最 初 に 演 劇・ 音 楽 と い う 再 生
ある。
︵フ︶
芸 術 を 取 り 上 げ る こ と に よ っ て、 創 造 的
なぜ私たちが軽々と支えられるのか。それ
﹃これが物理学だ !
は手の甲にも上向きに同じ圧力がかかって
な再生活動の自由を与え作品の同一性と
マサチューセッツ工科大学﹁感動﹂講義﹄
受 け て 私 た ち の 手 は 砕 け な い の か と 続 く。
連続性を未来に向けて開いておくそのあ
文藝春秋・一八九〇円
全 十 五 講 の 内、 第 一 講 ∼ 第 九 講 ま で は 物
本 書︵ 訳 書 第 三 巻 ︶ で 論 じ ら れ る、﹁ 解
るからだ。
ヒットを記録している。
三〇〇〇人の視聴者を集め、年間一〇〇万
している無料講義の一つで、一日あたり約
年からMITが無料でインターネット公開
れている。
あるX線天文学についての講義がまとめら
十四講ではルーウィン教授の専門分野で
理 学 の 基 本 的 な 法 則 に つ い て、 第 十 講 ∼
いるからなのだ。ではなぜ、そんな圧力を
MIT︵マサチューセッツ工科大学︶の
ウォルター・ルーウィン著
聖書読解︵説教︶、法解釈︵判決︶、道徳的
名物教授の講義録だ。この講義は二〇〇一
り 方 が、 続 け て 論 じ ら れ る 歴 史 学 的 思 考、
てそれらの具体的な現場が重視されてい
実践等においても﹁範型﹂となり、一貫 し
釈学的経験の媒体﹂として言語また、言語
に、いきなり方程式を用いるのではなく受
な講義に触れて欲しい。
︵太︶
本書でルーウィン教授のエネルギッシュ
の形式ではなく、終始、対話という言語の
講生達自身の世界になじみのあるものを使
ルーウィン教授は物理の世界を語るとき
〝 言 語 は 対 話 の な か で こ そ、 す な わ ち 了
実践の場から、考え抜かれる。
解の遂行のなかではじめて、本来の存在を
−4−
らすのか、何故その街なのか、何故その国
我々は忘れがちである。何故その場所で暮
小野
モ・クシュラ・一八九〇円
博著
人 は 生 き る 場 所 を 選 べ る と い う こ と を、
なんとなくいるこの場所で、繰り返される
しかしそれでも、私やほとんどの人は、今
け る こ と が 出 来 た 著 者 を 羨 ま し く も 思 う。
アムステルダムというユートピアを見つ
てしまった時代があったことである。見え
るいは研究対象が未熟なためだと考えられ
であるため、その事実が受け入れ難い、あ
余りにも学者の知る文化とかけ離れた結果
確 か な 事 実 を 指 し 示 す の に も か か わ ら ず、
が次々と挙げられる。面白いのは、調査が
文法に代表される考え方からすれば前者と
なのか。問われて即座に答えが出る人は稀
不快感とともに生きていくのだろう。世界
ることが一緒なのに、言語による表現が異
﹃ 世界は小さな祝祭であふれている﹄
だろう。多くの人はなじみのある場所にい
は 小 さ な 祝 祭 に あ ふ れ て い る と い う な ら、
なるだけで対象を未熟や異端と捉えてしま
いうことになるのだが、それに対する反証
つく。
きっとここにもあるだろうから。その証拠
う の は、 文 化 に と っ て 言 語 が 普 遍 で あ り、
の穏やかで精神的に豊かな生活と、国の有
この本の著者は、明確な意思を持って沢
に、著者が写真に切り取る街は、日本でも、
り様は我々に安堵をもたらしてくれる。
山の選択肢の中から選びとり、日本を離れ
アムステルダムでも、同じような温かさを
いう考えに囚われ過ぎているからだ。日本
言語による世界の切り分け方もまた普遍と
てオランダのアムステルダムで生きていく
漂わせている。
語を母語とする者にとって、英語の前置詞
として描いていた。今作では、その旅の結
も歪みが生じている日本とを繋ぎ合うもの
議ではあったが、当時は﹁そんな人もいる
聞いたことがある。その感覚は確かに不思
〝虹の色が四色に見える〟人たちの話を
ガイ・ドイッチャー著
椋田直子訳
インターシフト・二五二〇円
性がある。そんな寛容さを言語は持ち合わ
変遷するに従って言語もまた変遷する可能
文化が言語を産み出すのであれば、文化が
は捗らないだろう。
形であることをまずは受け入れなくて学習
︵大︶
ことを選んだ。
前作﹃ライン・オン・ジ・アース﹄
︵エディ
マン・二九四〇円︶では、コソボやアフガ
果 手 に 入 れ た 安 住 の 地 ア ム ス テ ル ダ ム と、
んだな﹂程度の鈍い感想しか持たなかった。
や、欧州諸語の性文法は飲み込み難い感覚
相変わらずの日本とが、対比となって語ら
この本はこれに似た不思議に取り憑かれた
せているのに、ことさらに﹁昔はよかった﹂
﹃言語が違えば、
世界も違って見えるわけ﹄
れている。東京での暮らしで著者が感じた
とばかりに、母語の乱れに警鐘を鳴らすの
か、それとも文化の産物なのか、という共
彼らの研究には、言語は自然の産物なの
︵統︶
代日本語は大きく変わっているというのに。
はいかがなものか。平安時代からすれば現
こ と は 他 言 語 比 較 に 限 っ た 話 で も な い。
であるが、これらは彼らの文化が要求した
理不尽さや、破裂しそうになった日本の資
︵ 著 者 を 含 む ︶ 学 者 諸 氏 が、 解 明 の 鍵 を 言
ニスタンなど、戦地、廃地を巡り、国家と
本主義社会の悪意のようなものに、読者は
語に求めて奔走する物語である。
通した大題目がある。チョムスキーの普遍
しての秩序が壊れかけた国と、平和ながら
胃をえぐられる思いをするだろう。彼の写
混沌とした都会に住む者の代弁者となって
真家としての視線はときに文学性を漂わせ、
いる。そして、対照的なアムステルダムで
−5−
いるかも知れない生物
ながら、捕獲できないため記録に残らない
メートル、それ以上のものが確認されてい
たちの﹁想像を超える生命﹂はまだまだ地
そう考えると、未確認生物のような、私
ケースがあるようだ。
二〇一二年十一月一日の朝日新聞に、ロ
シアの西シベリア・ケメロボ州でイエティ
球上に存在しているのかもしれない。
︵雪男︶であるかもしれない動物の体毛が
発見され、話題を呼んでいるという記事を
記事を読んで純粋に凄い発見だと思った。
い。それでも興味は大いにある。この新聞
が 親 し み や す く、 真 面 目 な 学 術 書 で は な い
書籍である。ユーモアを交えた軽妙な文体
七三五円︶は、UMAを大真面目に扱った
﹃幻の動物たち
上・下﹄︵ジャン・ジャッ
ク・ バ ル ロ ワ 著・ ハ ヤ カ ワ 文 庫 N F・ 各
たいと思う。
まずはそんな生物について紹介していき
見た。イエティとは全身が毛に覆われ、直
立歩行すると言われている。ネッシーやツ
チノコと同じくいわゆるUMA︵未確認動
未知動物学というのは実在する学問で学
正直私はこの未確認動物を信じていな
会も開かれているらしい。昆虫や小動物は
める。上下二巻の大作で、豊富な目撃例を
︵文系の人にもおすすめ︶だけに楽しく読
物=UFOの動物版︶である。
今でも新種の発見がされている。そういう
﹁ 発 見 ﹂ に は な ら な い。 要 す る に 目 の 前 に
多くあるものの、未だに実在を確認できて
尾を持ち四本脚とされている。目撃例は数
報告される生物だ。恐竜のように長い首と
の熱帯雨林で語りつがれ、時には目撃談も
をご存知だろうか? アフリカ大陸中央部
ところでムベンベと呼ばれているUMA
充実した内容となっている。
紹介しつつ実在の可能性を探る、なかなか
意味ではまだ地球上には未知の生物はたく
基本的に﹁発見﹂とは見ただけではなく、
さんいるはずだ。
公式に発表し記録されて、初めて認められ
るものらしい。
どれだけ大きな未知生物がいても、それを
ということは、捕獲し、記録しなければ
見ただけでは﹁発見﹂ではないということ
いない。
高 野 秀 行 著﹃ 幻 獣 ム ベ ン ベ を 追 え ﹄︵ 集
だ。例えば海では考えられないほど巨大な
生 物 が 生 息 し、 イ カ や タ コ に な る と 数 十
−6−
円︶やジョアン・フォンクベルタ、
ペレ・フォ
江本創﹃幻獣標本箱﹄
︵風濤社・二一〇〇
も 似 つ か な い 生 き 物 た ち。 信 じ が た い が、
なった一冊である。現在のいかなる生物と
ア爆発﹂について広く知られるきっかけに
だ。生物の進化が一気に進んだ﹁カンブリ
ヴ ン・ ジ ェ イ・ グ ー ル ド 著﹃ ワ ン ダ フ ル・
ル ミ ゲ ー ラ﹃ 秘 密 の 動 物 誌 ﹄︵ ち く ま 学 芸
化石として出てきている以上存在したにち
ライフ﹄︵ハヤカワ文庫NF・一一一三円︶
んなことを考えるのか? しかし彼らは考
文庫・一五七五円︶は写真が豊富で目で楽
えた生物の可能性が隠されているような気
えて実行に移し、そしてそれをやり遂げて
しめるものだ。これらに記されているのは
がいない。
英社文庫・五四〇円︶では、そのムベンベ
しまうから素晴らしい。本気で情熱をかけ
全てが架空のはず、しかし写真が載ってい
がする作品だ。
努力する姿には脱帽する。
る分、本当に存在しているのか? と一瞬
ア フ リ カ ま で 怪 獣 を 探 し に い く。 誰 が そ
全くの架空の生物もまた想像を超える生
を早稲田大学探検部が探しに行く。
物である。その架空生物をあたかも事実で
一方、今は存在しないものの、かつては
図 と と も に 紹 介 し て い る。﹃ 新 版
絶滅哺
乳 類 図 鑑 ﹄︵ 丸 善 出 版・ 冨 田 幸 光 著・
を生命の歴史をたどりながら、詳細な復元
が 舞 台 だ。 人 類 滅 亡 後 生 態 系 が ど う な る
二五二〇円︶はどちらも人類滅亡後の地球
イ ズ・ ワ イ ル ド ﹄︵ ダ イ ヤ モ ン ド 社・
︵ダイヤモンド社・品切れ︶、
﹃フューチャー・
ドゥーガル・ディクソン﹃アフターマン﹄
﹃絶滅した奇妙な動物﹄︵ブックマン社・
疑ってしまうほど。
か? 想像と知恵で予測し、実にリアルに
全 二 巻・ 川 崎 悟 司 著・ 各 一 五 七 五 円 ︶ も、
あるかのような文体で紹介している書籍が
その生活様式を解説している。この未来の
かつて地球に生息していた奇妙な動物たち
確かに存在していた古代の生物はどんな姿
−7−
﹃鼻行類﹄︵平凡社ライブラリー・ハラルト・
生命を予測した二冊を読み比べるとなお楽
核実験の影響で海中へ沈んだハイアイア
一二六〇〇円︶は約六五〇〇万年前に生息
れている。今はもう存在しないが、私たち
だったろうか。化石の中からは、現在の我々
人間の祖先である哺乳類の進化の歴史を紹
には想像できない不思議な生物が数多く発
五億年前の化石から発見された﹁奇妙奇
イ群島で観察された奇妙な生き物。それは
天烈動物﹂について書かれたのが、スティー
鼻で歩いたり、獲物を狩ったりする新種の
な が ら 書 き 上 げ た よ う な 描 写 で、 図・ 表・
し、絶滅してしまった哺乳類について書か
注など完備されており、人間の想像力を超
見されている。
シュテュンプケ著・八四〇円︶だ。
しめるだろう。
『ワンダフル・ライフ』
哺乳類だった⋮⋮と、まるで実物を観察し
『鼻行類』
ン科学誌プロス・バイオロジーに発表され
生物が存在するという論文が、米オンライ
昨年八月、地球上には八七〇万種以上の
へんないきもの
と思う。
も﹁いる﹂と思ったほうが夢があっていい
る生物たち。たとえ写真が作り物だとして
どがあって、﹁いる﹂﹁いない﹂と論争され
現存しないながらも写真や足跡、化石な
物について書かれた日本初のクマムシ本が
とができる﹂という。そんな地球最強微生
をはるかに超える放射線にさえも耐えるこ
にも、真空にも、乾燥にも、人間の致死量
の 高 熱 に も 絶 対 零 度︵ マ イ ナ ス 二 七 三 度 ︶
印 象 を 残 す の が、 ク マ ム シ だ。﹁ 一 五 〇 度
﹃へんないきもの﹄の中でも特に強烈な
解説と白黒イラストが味わい深い。
ないような生物まで。ユーモアたっぷりの
みある生物の裏の顔から、存在自体ありえ
ピーが、そのまま読後の感想になる。親し
円︶
。
﹁お前ら何なんだ﹂という背表紙のコ
またへんないきもの﹄
︵バジリコ・一五七五
この不思議な生物に興味を持つ方も少なく
要 な 役 割 を 果 た し て い る。 本 書 を 読 ん で、
ネズミ﹂として登場し、物語の鍵を握る重
の作品の中で、ハダカデバネズミは﹁バケ
が発達した遠い未来の日本を舞台とするこ
七一〇∼八三〇円︶。﹁呪術﹂と呼ばれる力
介﹃ 新 世 界 よ り ﹄︵ 講 談 社 文 庫・ 全 三 冊・
在である。アニメ化もされて話題の貴志祐
デバネズミは小説の世界でも異彩を放つ存
の行動は極めて多彩である。また、ハダカ
となって保温につとめる係がいたりと、そ
り、女王デバの新生児のために﹁肉ぶとん﹂
バに威嚇されて﹁服従のポーズ﹂をとった
との出会いを求め⋮⋮地球の果てまで行っ
居ても立ってもいられない。まだ見ぬ生物
生物が何百万種といるのだ ! そう思うと
まだである。地球上には、自分の知らない
生物との対面に驚いている程度では、まだ
てきたのだろう。動物園や植物園で珍しい
私はこれまで、どれだけの生物に出会っ
な が ら、 女 王 を 頂 点 と す る 階 級 社 会 や、
ある。名前と容姿のインパクトもさること
白 い。 何 と い っ て も、﹁ 裸・ 出 歯・ 鼠 ﹂ で
田重人、岡ノ谷一夫著・一五七五円︶も面
カデバネズミ︱女王・兵隊・ふとん係﹄︵吉
また、同じ岩波科学ライブラリーの﹃ハダ
の検証まで、クマムシファン垂涎の一冊だ。
始まるクマムシ研究史、数々の不死身伝説
る。クマムシ飼育の実際から、十八世紀に
イブラリー・鈴木忠著・一四七〇円︶であ
究者の情熱に驚かされる。
遺すことへの情熱と、その謎を解明する研
すると理に適ったものであり、生物の種を
数々を紹介。それらは進化という観点から
明け暮れるアメフラシなど、奇怪な生態の
や、化学物質の影響で不特定多数と交尾に
分でちぎりとって雌を追いかける雄クモ
円︶がある。二つある生殖器のひとつを自
︵飛鳥新社・パット・センソン著・一九九五
﹃見せびらかすイルカ、おいしそうなアリ﹄
として、カナダのラジオ番組を書籍化した
生物の不思議な生態について書かれた本
−8−
介している。
た。八七〇万種以上の生物が、それぞれ違っ
﹃クマムシ
てみる訳にもいかないので、まずは本棚の
十七種類もの声を使い分けるコミュニケー
ないだろう。
た姿形で、異なる生活を営んでいる。想像
前へ。
ションなど、その生態も興味深い。女王デ
︱小さな怪物﹄︵岩波科学ラ
もできない規模である。
早川いくを著の、その名もずばり﹃へんな
こ の テ ー マ で ま ず 読 ん で お き た い の は、
いきもの﹄
︵バジリコ・一五七五円︶
﹃また
?!
で暮らす魚など、陸上で生きる私達には想
オス、メスの体内で養われるジゴロ、肛門
議なエピソードを紹介している。出産する
二三一〇円︶は、海の生物たちの摩訶不思
︵インターシフト・ユージン・カプラン著・
︵パイインターナショナル・一四七〇円︶は、
く 光 る ク ラ ゲ の 表 紙 が 目 印 の﹃ 深 海 世 界 ﹄
海へ潜るために欠かせない一冊である。赤
う な 形 態 と な っ た の か が 理 解 し や す く、 深
を読んでおきたい。深海生物がなぜそのよ
ブ リ ッ シ ン グ・ 北 村 雄 一 著・ 一 七 〇 〇 円 ︶
知 ら な い 暗 黒 世 界 の 住 人 た ち ﹄︵ ネ コ・ パ
像もできないライフスタイルの数々。ちな
ど の ペ ー ジ も 息 を 呑 む ほ ど 美 し く、 幻 想 的
﹃奇妙でセクシーな海の生きものたち﹄
み に 本 書 は、﹃ フ ュ ー チ ャ ー・ イ ズ・ ワ イ
だ。直接目にする機会のない色鮮やかな深
この章の冒頭で挙げた論文によると、陸
の生物の約八六パーセント、海の生物の約
九一パーセントが、まだ見つかっていない
ルド﹄を手掛けた土屋晶子氏による翻訳と
小檜山賢二氏による写真集﹃象虫︱マイ
海生物の姿は、ただただ圧巻である。
計算になるのだという。﹁へんないきもの﹂
海 は﹁ へ ん な い き も の ﹂ の 宝 庫 で あ る。
の世界には、まだまだ終わりがなさそうだ。
いうことでも注目の一冊である。
ク ロ プ レ ゼ ン ス ﹄︵ 出 版 芸 術 社・ 二 九 四 〇
ふしぎな植物
円 ︶、﹃ 葉 虫 ︱ マ イ ク ロ プ レ ゼ ン ス 2﹄︵ 出
ふしぎな生命。それは私たちの身の周り
その代表格と言えるのが、海の宝石とも呼
二
・ 九四〇円︶も、肉眼では見る
ことのできない生物の姿を堪能できる。虫
に育つ、植物もそうである。一年で最も寒
ば れ る ウ ミ ウ シ。﹃ ウ ミ ウ シ ︱ 不 思 議 な い
の表皮を覆う毛や、複眼の粒までがくっき
い今の季節、草花も枯れているばかりかと
版芸術社
日本初のウミウシ写真集である。著者の今
りと写っている。著者の解説にもあるよう
きもの﹄︵二見書房・一四七〇円︶﹃かわい
本淳氏は元システムエンジニアで、ウミウ
に、その姿はまるで工芸品のようだ。
いウミウシ﹄︵二見書房・一四七〇円︶は、
シに魅せられて夫婦で奄美大島に移住した
しているのか、不思議に思わずにはいられ
かに、どうしてこんなにも美しい色や形を
まると、人生が変わってしまうようだ。確
で見る昆虫の姿は想像を超えた魅力に溢
というほど美しく見せている。電子顕微鏡
悪いと思われがちな虫の姿を、これでもか
西永奨著・一六八〇円︶も、日頃は気持ち
同じく﹃小さなモンスターたち﹄︵洋泉社・
意 外、 見 た こ と も な い 花 や 奇 妙 な 雑 草 に、
ひ一度植物を意識してみてほしい。意外や
いている通勤路や自宅の庭など、皆様もぜ
彩 っ て い る こ と に 気 づ く。 普 段 何 気 な く 歩
思いきや、サザンカやスイセンなどが冬を
という経歴の持ち主。ウミウシの魅力には
ない。
える。しかし本当のふしぎはもっともっと
ただ歩くだけでも、ふしぎな植物と出会
きっとたくさん出会えるだろう。
ズをとっているようにも見える。
れ、まるで、カメラの前でとっておきのポー
海の不思議といえば、地球最後の秘境と
いわれる深海世界も忘れてはならないだろ
う。まずは﹃深海生物ファイル︱あなたの
−9−
『小さなモンスターたち』
六三〇〇円︶は、植物の種子を顕微鏡で細
﹃世界で一番美しい種子図鑑﹄︵創元社・
超えた植物があちこちに存在していた !
一二六〇円︶は、近頃インテリアとしても
植 物 図 鑑 ﹄︵ 日 東 書 院・ 松 山 美 紗 著・
を し た 花 束 そ の も の と も い え よ う。﹃ 多 肉
のない花が色鮮やかに写し出され、本の形
は世界中の花々を写した作品集。見たこと
︱植
Encyclopedia of Flowers
物 図 鑑 ﹄︵ 青 幻 舎・ 東 信 著・ 三 三 六 〇 円 ︶
である。
﹃地球の長い午後﹄︵ブライアン・W・
り、人類を襲い始める︱︱これぞ食人植物
フィドという三本足の植物が野放しにな
ド時代﹄︵創元SF文庫・九八七円︶。トリ
ジョン・ウィンダムのSF作品﹃トリフィ
本の中に存在している。
不 安 と 興 奮 が 襲 っ て く る が、 そ れ も ま た、
なってしまうのではないだろうか。そんな
部まで映し出した写真と、エッセイが綴ら
注目されているサボテンやアロエなどの多
オ ー ル デ ィ ス 著・ ハ ヤ カ ワ 文 庫 S F・
に も あ る。﹃
れたまさに美しい図鑑である。普段から種
肉植物をたっぷり紹介した一冊。かわいさ
凄いのである。本の中には、我々が普段見
子自体を見ることもあまりないうえに、肉
とグロテスクさの二面性をあわせ持った多
いつくされ、人類は支配者たる植物の影で
ようと思っても見られないような、想像を
眼 で 見 る の と は ま る で 別 物 の よ う な 種 子。
七九八円︶は、遥か未来の地球が巨木に覆
細々と生きていくSF名作。現実では信じ
動き出す植物が登場し、映画化もされた
それは、新しい生命を誕生させるのに必要
肉植物は、まさに奇妙な植物だ。
他にも、土や根を必要とせず、空気中の
アサガオやソクラテスを殺したドクニンジ
一八九〇円︶は、幻覚をひきおこす砂漠の
− 10 −
な遺伝子情報を納めている、種子たちの真
の姿だ。同じく﹃世界で一番美しい花粉図
られない世界だが、植物の恐るべき生命力
は、一瞬ひょっとしたらと思わせる。池上
水分を吸い上げて成長するエアープランツ
取り上げた﹃ひみつの植物﹄︵WAVE出版・
永一﹃シャングリ・ラ
上・下﹄︵角川文庫・
各七八〇円︶には、地上を覆い尽くす勢い
や、緑のガラス細工のようなアロエなどを
藤 田 雅 矢 著・ 一 四 七 〇 円 ︶ も お も し ろ い。
で繁殖し、弾丸のように種子を発射する樹
番美しい果実図鑑﹄︵創元社・六三〇〇円︶
もそうである。特に花粉の方は、毎年花粉
時折あらわれる植物調理などのコラムも読
鑑 ﹄︵ 創 元 社・ 六 三 〇 〇 円 ︶ や﹃ 世 界 で 一
症に悩まされている身にとって、驚異的な
み応えがある。多肉植物やエアープランツ
ところが実際にも、人間や動物を死に追
木が登場する。
さらには虫や小動物をとらえて生きてい
いやる植物が存在している。﹃邪悪な植物﹄
く植物の本﹃大好き、食虫植物﹄︵水曜社・
だろう。しかし、そんな毒をもっている植
ンなど、読めば植物の邪悪な側面に震える
︵朝日出版社・エイミー・スチュワート著・
星野映里著・一六八〇円︶まである。食虫、
もう。自分の部屋で育てる方法もあり、虜
こ こ ま で 来 た ら、 次 は 食 人 と い う こ と に
になってしまうこと間違いない。
と溪谷社・木谷美咲著・一七八五円︶を読
に興味を持ったら﹃マジカルプランツ﹄
︵山
写真が次々に飛び込んでくる。
このような一風変わった植物の図鑑は他
『世界で一番美しい
種子図鑑』
に 紹 介。﹁ 毒 を 以 っ て 薬 と 為 す ﹂ と も 言 う
のある植物を画家の美しいスケッチととも
ギラム著・一二六〇円︶は、イギリスの毒
る 美 し い 植 物 ﹄︵ 創 元 社・ フ レ デ リ ッ ク・
物 ほ ど 美 し い と こ ろ が ま た 罪 だ。﹃ 毒 の あ
たい。
る。プラントハンターでなくとも行ってみ
上で最も地球に見えない島とも言われてい
ちしているような植物などが自生し、地球
太ったシカのような木やヘビが揃って棒立
も 登 録 さ れ て い る ソ コ ト ラ 島 で は、 丸 く
ていて、今すぐにでも始められそうだ。
態をもつコケの探索や採集方法などが載っ
コケもまた魅力的な植物だが、変わった生
A V E 出 版・ 田 中 美 穂 著・ 一 六 八 〇 円 ︶。
か。そこで出会ったのが﹃苔とあるく﹄
︵W
まずは身近なところから探せないだろう
植物だが、その生態や美しさ、奇妙さは興
で人間とはまったく違う生活を送っている
まだ見たことのない植物⋮⋮。同じ地球上
に存在するかもしれない食人植物、誰もが
身近にひそんでいるふしぎな植物、未来
ように、毒性植物が古来は薬草だったこと、
今は薬品として役立っていることにも驚か
される。
植物のスケッチで言えば、絵本作家のレ
オ・ レ オ ー ニ も﹃ 平 行 植 物 ﹄︵ 工 作 舎・
二三一〇円︶で架空の世界に棲む植物を描
味 深 く、 こ れ か ら も 目 が 離 せ な い 存 在 で
ある。
を愛してやまない習性。これが人間ではな
コーヒーに対する依存症、チョコレート
るショクダイオオコンニャクを追い求めた
二九四○円︶は、植物に脅威をふるう菌類
話 ﹄︵ 築 地 書 館・ ニ コ ラ ス・ マ ネ ー 著・
﹃世にも不思議なソコトラ島﹄︵彩図社・
界 中 を 飛 び 回 る こ と は 容 易 に は で き な い。
い ! と い う 気 持 ち が 出 て く る。 し か し 世
ると、自分も実際に植物を探して見てみた
こんなにふしぎな植物の本がたくさんあ
受けた歴史がある。
ゴムなども、カビによって壊滅的な被害を
た。アメリカグリ、じゃがいも、コーヒー、
なあるキノコは、農園をいくつも全滅させ
− 11 −
いている。遠近法を無視したフシギネや触
れたら溶けるユビスマシなど、実在したら
︵PHPサイエンス・ワールド新書・九二四
く、 菌 類 の 話 だ と 言 っ た ら 驚 く だ ろ う か。
ちいさなものの世界へ
円︶の著者、山口進氏は、ジャポニカ学習
﹃ チ ョ コ レ ー ト を 滅 ぼ し た カ ビ・ キ ノ コ の
ふしぎ植物探検記﹄
探 す﹁ 植 物 探 索 者 ﹂ が い る。﹃ プ ラ ン ト ハ
帳の表紙写真を撮っている自然ジャーナリ
﹃地球200 周 !
ンター﹄︵徳間書店・一四七〇円︶の著者、
スト。本書は七年に一度咲き二日でしおれ
まだ見ぬ植物の奇跡を追い求めて世界中を
探検記である。奇妙な植物の写真を撮るた
新開正、新開美津子著・一六八〇円︶では、
と人類の戦いの話だ。カカオの木が大好き
飛び回っている。この本でまず惹かれるの
めに世界中を旅し続ける情熱はすごい。
さらに奇妙な植物と出会える。世界遺産に
ンド洋に浮かぶソコトラ島の竜血樹だ。
が表紙に写っている奇妙な植物。それはイ
年 間 移 動 距 離 が 地 球 三 周 分 と い う 彼 は、
西畠清順氏もその一人。
そんな信じられない植物を、現実世界で
どんなに面白いだろうと胸が躍る一冊だ。
『プラントハンター』
生態系を変えるほどの力を持っているの
かもしれないが、実はカビは自然の中では
いた食物が傷んだ時などにしか見かけない
カビというと、普段はしばらく置いてお
るのだろう。
が持つ﹁怖いもの見たさ﹂の気持ちをそそ
ポットとして人気だと言う。寄生虫は誰も
クトがある。この目黒寄生虫館、デートス
エイリアンのような標本はなかなかインパ
う線虫がイルカの胃からびっしり出ている
ないような話が満載だ。
相談に来た人の話など、現実とは信じられ
きる。昔流行した寄生虫の話や、研究室に
一六五九円︶でわかりやすく読むことがで
が書いた﹃寄生虫のふしぎ﹄︵技術評論社・
虫だって真菌、つまりカビだ。植物や皮膚
られるだろう。それに、足にできるあの水
向ければ、植物の葉や実についたカビを見
を見てもよくわかる。注意深く自然に目を
の麻美の周りで、男たちが次々に全身の皮
庫・七十三○円︶は、不倫を繰り返す主婦
恐怖の寄生虫小説だ。﹃孤虫症﹄︵講談社文
作 家 と 言 わ れ る 真 梨 幸 子 の デ ビ ュ ー 作 が、
読 後 に い や ∼ な 気 持 に な る﹁ イ ヤ ミ ス ﹂
リュー・ブラウン著・二五二○円︶で知る
﹃ は じ め に 線 虫 あ り き ﹄︵ 青 土 社・ ア ン ド
い う。 線 虫 に 関 す る お ど ろ く べ き 研 究 は、
推定で十万種から一千万種の種類がいると
粘 菌 を 食 べ て 生 き て い く も の さ ま ざ ま で、
寄生虫になるもの、何にも寄生せず細菌や
上で最も繁栄している生物である。種類も
線虫は、個体数で言えば群を抜いて地球
だ。それは﹃カビ図鑑︱野外で探す微生物
の上などあらゆるところに存在し、たまに
膚にコブができて死んでゆく話。実在の恐
い寄生虫の生態については、先の目黒寄生
現代の日本ではほとんど関わることのな
は ウ イ ル ス や 細 菌、 真 菌 、 原 虫 、 寄 生 虫 、
きているが、なんとこのうち九十兆個以上
れている。人間は百兆個以上の細胞からで
− 12 −
の不思議﹄
︵全国農村教育協会・二六二五円︶
猛威をふるって増殖していく小さな生物た
ことができる。小さい単純な生物である線
ろしい寄生虫、有鉤条虫がモチーフになっ
ていて、フィクションと知っていてもこん
ちは、知れば知るほど侮れない存在である。
を向けよう。様々な微生物・病原体を知る
虫こそが、遺伝子の研究の発見に役立った
には﹃恐怖の病原体図鑑︱ウイルス・細菌・
なものが流行したら⋮⋮と想像して戦慄し
八二○円︶もまた、ゾッとする寄生虫小説
真 菌 完 全 ビ ジ ュ ア ル ガ イ ド ﹄︵ 西 村 書 店・
は、展示や標本がぎっしり並んでいた。人
虫館の研究室室長の荒木さんと有志の方々
体の中にいる、さらに小さな存在にも目
だ。精神科医の早苗が、アマゾンの調査か
トニー・ハート著・一八九○円︶がおすす
のだ。
ら帰ってきた恋人の異常な死の原因を探っ
めだ。この本によると、ヒトがヒトである
てしまう。
の、ラストに近づくにつれて増殖していく
て い く。 も う や め て ! と 叫 び た く な る 程
部分は、十パーセント以下であると推定さ
体から見つかった八メートルほどの日本海
貴志祐介﹃天使の囀り﹄︵角川ホラー文庫・
半年ほど前、目黒寄生虫館に行ってきた。
おぞましさが堪らない。
裂頭条虫︵サナダ虫︶や、アニサキスとい
世界でただひとつの小さな寄生虫館の中に
『カビ図鑑―野外で探す
微生物の不思議』
い る ど こ ろ か、 微 生 物 に よ っ て 生 か さ れ
無 限 に 小 さ い 生 命 の 秘 境 へ ﹄︵ 大 月 書 店・
学 者 の 伝 記 が あ る。﹃ ル イ・ パ ス ツ ー ル ︱
病ウイルスのワクチンを初めてつくった科
生涯を小さい世界の研究に費やし、狂犬
にはがされている。その先には、一体どん
思議。その神秘のベールは、一枚ずつ確実
まだまだ分からないことだらけの生命の不
︵ 文 春 新 書・ 八 七 二 円 ︶ が わ か り や す い。
益川教授との対談集﹃
﹁大発見﹂の思考法﹄
生に、人生とⅰPS細胞について聞いてみ
ているといってもおかしくはなさそうだ。
二三一○円︶だ。この本を読むと、微生物
な未来が待っているのだろうか。
た ﹄︵ 講 談 社・ 一 二 六 ○ 円 ︶ と、 物 理 学 者
太古の昔から共生していた人類に対して
レベルの小さな世界のことは何もわかって
れる。
﹃ヤモリの指から不思議なテープ﹄︵ア
子レベルで融合していくという話がわかり
反乱を起こす瀬名秀明﹃パラサイト・イヴ﹄
いなかった時代、酵母菌の存在を主張した
リス館・石田秀輝監修・一三六五円︶を覗
昆 虫 な ど に 由 来 す る 細 胞 な の だ と い う。
︵ 新 潮 文 庫・ 七 八 〇 円 ︶ で 有 名 に な っ た ミ
彼 に か な り の 反 発 が あ っ た こ と が 窺 え る。
やすく理解できる。
トコンドリアは、人間の細胞一つ一つの中
しかしこの発見を医学まで広げ、パスツー
私達の体の九十パーセントは他の生き物
で酸素を燃やしエネルギーを作る大切な器
いてみよう。足の裏に、二百万本もの微細
の 細 胞 で で き て い る な ん て、 寄 生 さ れ て
官だ。また、ミトコンドリアが細胞死の引
ルは細菌とウイルスの世界の扉を開いた。
進化に大きく関わっているという話ならこ
メージを持たれるウイルスが、実は人間の
確実に変えるだろう。皮膚の細胞からどん
PS細胞は、これからの生命科学と医療を
ノ ー ベ ル 賞 を 受 賞 し た 山 中 伸 弥 教 授 のi
ちで、自然の扉をたたいてみよう。
さあ、私たちも﹁不思議だな﹂と思う気持
カ ニ ズ ム に 学 ん で い る こ と が よ く わ か る。
たくさんの発見・発明は自然の驚くべきメ
生地、蚊に学んだ痛くない注射針などなど、
な毛がびっしり生えているおかげで天井の
の 本。﹃ 破 壊 す る 創 造 者 ︱ ウ イ ル ス が ヒ ト
な細胞にも分化できる万能細胞は、病気の
を決めた﹄︵みすず書房・ニック・レーン著・
三九九○円︶を読めば、いかにミトコンド
リアが生命進化に関わっているかを知るこ
一方、病原体として専ら厄介者というイ
とが出来る。
不思議な力を研究して、接着剤を使わずど
んな面にもくっつき、すぐ剥がすことので
きる魔法のようなテープが現在開発されて
いる。その他にも、いつみても綺麗なカタ
ツムリの殻に学んだ汚れないタイル、水に
︵MJ梅田店
宮永・平井・福田・西谷︶
− 13 −
その答えは、いつだって自然が教えてく
き金を引き老化を促進することもわかって
を 進 化 さ せ た ﹄︵ 早 川 書 房・ フ ラ ン ク・ ラ
原因の解明や創薬にも役立っていくという。
裏でも落ちずに歩きまわれるヤモリ。その
イアン著・二六二五円︶を読むと、初めは
存 在 な の で あ る。﹃ ミ ト コ ン ド リ ア が 進 化
体内で利己的にふるまうウイルスが、長い
その大発見の過程は、自伝﹃山中伸弥先
きており、いわば私達の生と死を支配する
濡れないハスの葉の構造を真似た超撥水の
間人間と共生することによって人間と遺伝
『ルイ・パスツール
―無限に小さい生命の秘境へ』
社 会 科 学
不平等について
本書で語られているのは、マネーとそ
の歴史をめぐる考察である。貨幣のルー
ツ か ら、 紙 幣 の 導 入、 金 本 位 制 の 停 止、
そして変動相場制に転換して以降、世界
の債務はすさまじい勢いで膨張しはじめ
た。もはや経済は負債なくしては動かな
いう複雑きわまりない人間の活動を読み
世界的危機を引き起こしている。経済と
い。そして膨張を続ける負債が、様々な
著者は世界銀行の研究部門のリードエ
解く一書である。
ブランコ・ミラノヴィッチ著
コノミストで、所得分布や不平等の計測
Yの悲劇
清武英利・魚住
昭著
プロ野球巨人のコーチ人事を巡り、読
間 で の 不 平 等 の 形 を 浮 か び 上 が ら せ る。
そして、前者二つを合わせた世界の市民
える。工業生産に必要な鉱物資源をこれ
囲は世界第六位で、まさに海洋大国とい
岸から二〇〇海里の経済的排他水域の範
わが国は陸地面積こそ狭いものの、沿
社会の公器である新聞等のメディア
り返った内容である。
ゆる﹁清武の乱﹂の真相を対談形式で振
書がある元共同通信記者魚住氏が、いわ
と 権 力 ﹄︵ 講 談 社 文 庫・ 八 〇 〇 円 ︶ の 著
二六二五円
売新聞のドン渡邉恒雄氏に刃向かって追
時代が下るにつれて、不平等が拡大して
は な る べ く 公 平 中 立 で あ る べ き だ が、
放 さ れ た 清 武 氏 と、﹃ 渡 邉 恒 雄 メ デ ィ ア
い る こ と に 警 鐘 を 鳴 ら し て い る。 ま た、
までほとんど輸入に頼ってきたが、近年
読売は独裁者に支配されていると主張
谷口正次著
オーシャン・メタル
日本経済新聞出版社
を専門としている。本書では経済的な﹁不
平等﹂について、歴史的な変化も含めて
各種経済統計を駆使して描こうとしてい
る野心作である。三章立てになっており、
各 章 の 後 半 は エ ピ ソ ー ド を 交 え て お り、
海底探査の技術の向上により、日本近海
し て い る。 二 人 が 語 る 記 者 の 生 き 様 も
国家内の個人の不平等、国家間の不平等、
古代ローマ帝国や﹃アンナ・カレーニナ﹄
の海の底には大量の資源が眠っているこ
な か な か 興 味 深 く、 国 内 き っ て の 部 数
とが判明した。中国との尖閣諸島問題な
を誇る大新聞の恐怖の内実に迫った貴
一四七〇円
ど も こ れ が 火 種 の ひ と つ に な っ て い て、
講談社
日本の将来を左右する非常に重要なテー
げ、読者を飽きさせない工夫がなされて
三一五〇円
一八九〇円
重な一冊。
東洋経済新報社
マである。
やサッカーのクラブチームの話を取り上
いる。
みすず書房
紙の約束
フィリップ・コガン著
− 14 −
社会科学
エンジェルフライト
団地に住もう !
であるアメリカでは全くと言ってよいほ
現代は数多くの人が自国外へと出かけ
経ち、建物の老朽化とともに住民の高齢
誕生した。既に建設されてから数十年が
増する人口の受け皿として多くの団地が
高度経済成長期に大都市近郊では、急
知ってもらおうという意欲的試み。
人双方に世界の経営学のフロンティアを
経営学を知らない人、既に親しんでいる
に な か な か 注 目 が 集 ま ら な い こ と な ど。
の国際化が進む中、日本では新しい言説
日本ではもてはやされていること。研究
ど 取 り あ げ ら れ て い な い ド ラ ッ カ ー が、
ているが、様々な事情で、国外で亡くなっ
化も進んだ。日本の人口はもはや減少傾
東京R不動産著
てしまう人が想像以上の数に上っている
向で、空室増加やさびれた商店街の問題
国際霊柩送還士
ようだ。本書は、そうして国外で亡くなっ
ために、そして亡くなった人のためにど
遺体は損傷の激しいものも多い。遺族の
長距離の移動や時間経過、死因によって、
る賃貸物件やシェアハウス、送迎サービ
いった試みを紹介している。DIYでき
高齢者向けの新サービスを始めたりと
いくつか取り上げ、若者を呼び込んだり、
本書では関東・関西の実在する団地を
の凋落を、理論的にこれ以上性能があが
戦を強いられている。著者はこの製造業
ラスである。しかし、製造業の多くが苦
井熊
均著
日本の技術力は今でも世界のトップク
佐々涼子著
た人を本国へ送り届ける業務を行うエア
んな妥協も許さず、丁寧にエンバーミン
スなど豊富なアイデアに興味を引かれる。
一九九五円
が今深刻になってきている。
グを施してゆく様からは、現場の緊張感
写 真 も た く さ ん 掲 載 さ れ て い て、 ふ と
らない﹁性能限界﹂と、使う人の受入能
英治出版
ハ ー ス と い う 会 社 に 密 着 取 材 し て い る。
が伝わってくる。葬式不要論にも注目が
力の点から、これ以上性能をあげても仕
れからは、複数の技術やサービスを﹁組
− 15 −
性能限界
集まる今、弔いの意味を考えさせられる。
ページをめくると懐かしい風景に出会え
方がない﹁知覚限界﹂の二つの壁にぶつ
かったためだと考えている。もはや、そ
の限界に近づいてまで技術開発投資をし
み合わせ﹂ることに活路を見出すべきだ
ても競争に勝ち残ることはできない。こ
ア メ リ カ で 活 動 す る 若 手 経 営 学 者 が、
一五七五円
日 本 の 経 営 学 の 現 状 に 危 機 感 を 抱 き、
日刊工業新聞社
と、本書は主張している。
と書いたのが本書。例えば経営学の本場
もっと幅広く経営学に親しんでもらおう
入山章栄著
世界の経営学者は
いま何を考えているのか
るかも。
日経BP社
第十回開高健ノンフィクション賞受賞作。
一五七五円
一八九〇円
集英社
社会科学
コンピュータ
世界で闘うプログラミング力
を鍛える150問
著
Gayle Laakmann McDowell
原著はすでに第五版を数え、 Amazon
レ ビ ュ ー も 百 件 を 超 え る ベ ス ト セ ラ ー。
前半は Google
や Apple
な ど ト ッ プI T
企業でおこなわれる面接の実態が詳細に
描かれ、後半では本番と同レベルの問題
例が多数紹介されている。
プログラマとしての自分がいまどの
三七五九円
レ ベ ル に あ る か を 知 る た め に も、 最 良
の一冊。
マイナビ
実践入門
JUnit
We bサービスのつくり方
和田裕介著
﹁ ゆ ー す け べ ー﹂ の 名 前 で 数 々 のWe
渡辺修司著
どんなに優秀なプログラマでも人間で
のシステム開発も、彼の手によるものだ。
参 加 型 お 笑 い ウ ェ ブ サ ー ビ ス﹁ ボ ケ て ﹂
なにより大事なのはまず手を動かす
bサービスを手がけてきた著者。人気の
ことができるのか? 答えはひとつ、テ
︵コードを書く︶ことだと、本書は語る。
あるかぎり、間違いを犯す。ではどうす
ストをするしかない。
からウロコのWe bプログラミングエッ
れば事前に間違いを洗い出し、修正する
は Java
のテスティングフレー
JUnit
ムワーク。テストの自動化とテスト駆動
井上のきあ著
二二八九円
Photoshop
Illustrator
DESIGN JOURNAL
技術評論社
初学者のみならず、中級者にとっても目
開 発 を 取 り 入 れ て、 品 質 の 高 い ソ フ ト
セイ集。
デザイン
API
三四六五円
ウェア開発を。
技術評論社
のための
C++
ゲームなど大規模開発にもちいられる
マーティン・レディ著
著 者 の 井 上 の き あ は Photoshop
など
グラフィック系ソフトのハウツー本や素
ナー。本書でもアラベスク模様から友禅
こ と が 多 い C++
。高い自由度と引き換
えに大きな脆弱性も併せ持つこの言語
風まで、雰囲気のあるデザインづくりに
材集などを多数手がける人気デザイ
ピクサーの社内アニメーションシステ
必要なメソッドが目白押し。
で、堅牢かつ美しい設計をするには?
ム開発においてリードエンジニアを務
二六二五円
パッとしない⋮⋮。そんな貴方に。
は 覚 え た ん だ け ど、 ど う も 仕 上 が り が
フォトショもイラレもひと通りの操作
を 設 計 し た 著 者 に よ る、
め、 各 種 API
珠玉の十二章。
ソフトバンククリエイティブ
三九九〇円
エンターブレイン
− 16 −
コンピュータ
自 然 科 学
ての問題と解法をやりとりするのであ
ひたすら自分たちが好きな微積分につい
ベートな情報交換はほとんどなく、ただ
ぬニュートンその人である。
ランド一の頭脳が担ぎ出される。他なら
が明らかになり、国家の一大事にイング
を招く。そんな中、通貨の流通量の不足
数学と物語を混交させた作品が数多く描
文 庫・ 五 一 五 円 ︶ 以 後 だ と 思 う の だ が、
小 川 洋 子﹃ 博 士 の 愛 し た 数 式 ﹄︵ 新 潮
の改良を意見し造幣局に入り込もうとさ
詐術で度々逮捕の網を逃れ、逆に鋳造法
る稀代のペテン師・チャロナー。巧妙な
術を磨き、組織的な贋金造りに手を染め
宿敵は鍛冶屋や漆工をしながら詐欺の技
治安判事の役目も負わされた。相対する
新造幣局監事は貨幣の改鋳のみならず、
る。しかし、頻出する微積分の用語が人
生そのものの暗喩に思えてくるのが不思
日本生物工学会編
かれてきた。我が理工書棚では﹃数学ガー
えする大胆不敵な犯罪者に対し、ニュー
議だ。そして、感動をすら惹起する。
﹁糖質ゼロなのに甘いのはなぜ?﹂実は
ル﹄というロングヒットシリーズがある。
ひらく、
ひらく﹁バイオの世界﹂
バイオテクノロジーが関係しているの
数学と人生、奇矯な数学者のキャラ立ち、
語は親和性が高いのだ。数学ノンフィク
真理としての数学。なるほど、数学と物
く。大勢の情報屋・密偵と膨大な証言者
トンはあくまで科学的に犯罪を暴いてい
歳からの生物工学入門
スト付きで説明してくれる本書。
﹁ 歳か
らの生物工学入門﹂とだけあって、非常
性格のためとする意見に対し、著者は仕
事に精通する能力の高さと国王の神聖を
思考はいつの世にもどんな職業にも通用
− 17 −
だ ! 身近な疑問をわかりやすく、イラ
に読みやすい。読み終わったあと、この
ラーサイエンスである。
侵す犯罪に対する宗教的怒りを挙げてい
る。彼の性格については岩波書店﹃専制
一九九五円
ニュートンと贋金づくり
君 主 ニ ュ ー ト ン ﹄︵ 二 八 三 五 円 ︶ も あ わ
するということか。当時の世相の描写も
せて読まれるといいが、科学的・戦略的
あのニュートンが﹁プリンキピア﹂を
二六二五円
著した頃、英国は名誉革命を経て対フラ
白揚社
実に興味深い。
十四世との拡大する戦争は極度な財政難
ン ス 戦 に 突 入 し て い っ た。 太 陽 王 ル イ
トマス・レヴェンソン著
天才科学者が追った世紀の大犯罪
岩波書店
ニュートンの執拗な熱意がその残忍な
による証拠集めは鬼平顔負けである。
続ける。奇妙なのはその内容で、プライ
そ の 系 譜 に 連 な る、 素 晴 ら し い ポ ピ ュ
ションにも名作はいくつもある。本書も、
一九九五円
数学をめぐる文通から
ぼくが人生について学んだこと
ふたりの微積分
化学同人
近に潜むバイオの世界を覗いてみよう。
ロジーを身近に楽しむことができる。身
実験なども載っており、バイオテクノ
知識を誰かに自慢したくなるはずだ。
14
14
スティーヴン・ストロガッツ著
高校時代の教師と生徒が文通を三十年
自然科学
剤師などチーム医療で行われる。常に患
説する。精神医療は、医師・看護師・薬
薬物療法の考え方・看護介入について解
知 っ て お き た い 知 識 をQ & A で 紹 介 し、
いほの家﹂の作り方。これからの日本を
を変え〟ようとしている著者による﹁か
を解決してしまおうという、正に〝日本
待機児童解消、女性の就業率、等の問題
て 希 薄 に な る 世 代 間 交 流、 少 子 高 齢 化、
保育を融合させ、核家族世帯急増によっ
書
者の身近にいる精神科看護師の果たす役
学
割は大きい。薬物療法がどのように機能
見据えた革新的なビジネスモデルであり
医
手術動画とシェーマでわかる
しているか経過観察し、精神的、身体的
一六八〇円
外傷外科手術スタンダード
長崎出版
ながら、社会貢献への意識の高さに感服。
三一五〇円
モーツァルトとレクター博士
の医学講座
死をなくしたい。外傷医療に携わるすべ
マッサージ。血液やリンパの流れを促し
・ Peggy Altman
著
Dr.Abby Ellsworth
広く親しまれているスウェーデン式
やすく、ちょっとした医学の知識を身に
たもの。講義とはいってもかなり分かり
行った講義の一部を読み物としてまとめ
マッサージ・アナトミー
医学書院
り、よりよい医療提供が求められる。
反応について高度な看護ケアが必要であ
日本
学会編
Acute Care Surgery
交通事故・労災事故 自
・ 然災害などの
外傷医療は、適切で迅速な処置が生死を
分ける。ドクターヘリやラピッドカーな
どの整備体制が進められるようになって
ての外科医・救急医に、重症外傷の手術
て老廃物を除去、代謝を促進し、リラク
つ け る の に 向 い て い る。 医 学 の こ と を
講談社
一四七〇円
力的な医学の世界へようこそ。
読み出したら止まらない、ちょっと魅
楽しめるようになるかもしれない。
マや小説を見るときにも、今よりもっと
医師であり作家である筆者が、大学で
手 技 能 力 の 取 得 が 求 め ら れ る。 本 書 は、
る。解剖生理学に基づいて骨格・筋肉・
ゼーションや健康増進などの効果があ
しっかり勉強していなくても、少し知っ
久坂部羊著
臨床経験豊富な医師たちが外傷ごとに執
ているだけで日常生活の中で役に立った
きた。J ATECをもとに防ぎ得た外傷
筆し、写真・図解・手術動画︵DVD付︶
関節に働きかける技法。とにかく一般の
で手術手技を解説する。
りすることも多いだろう。医療物のドラ
一四七〇〇円
方にも実にわかりやすく説明されている
羊土社
二九四〇円
貞松
成著
介 護 事 業 + 保 育 事 業 =
﹁かいほの家﹂。通所介護施設に事業所内
介護と保育で日本を変える
医道の日本社
のですぐに実践できる。
服薬支援とケアプランに活かす
非定型抗精神病薬Q&A
萱間真美・稲田俊也・稲垣
中編
本書は、統合失調症などに用いられる
非 定 型 抗 精 神 病 薬 の 解 説 書。 看 護 職 が
− 18 −
医学書
人 文 科 学
透明なる社会
一冊を費やして掘り下げたのが本書である。
まるでミステリーを書くような筆致で、物
認知療法で二度と太らない
心と体をつくる
ジョディス・S・ベック著
﹁二度と太らない心と体をつくる﹂およ
そ 心 理 学 分 野 ら し か ら ぬ タ イ ト ル で あ る。
本書で著者は、新たなテクノロジーを目
は上手に切り替え、六週間後には太らない
というような﹁言い訳思考﹂を認知療法で
大変だったからこれくらい食べてもいい﹂
一七八五円
体としての、
また象徴としての﹁三種の神器﹂
に迫る。
河出書房新社
著者は認知療法の創始者アーロン・T・ベッ
前にして過去へのノスタルジーに逃げるこ
心と体が手に入る。新年にダイエットを始
ク の 娘 で 自 身 も 認 知 療 法 の 権 威。﹁ 今 日 は
と な く、 む し ろ そ れ を 解 放 の チ ャ ン ス と 捉
ジャンニ・ヴァッティモ著
え、近代の﹁大きな物語﹂が喪失してしまっ
リック︵つまり簡単に言うと言葉のやりと
タイトルから分かるように、本書はレト
かし現実は、不自由ながら学歴と競争が社
性や夢を持つことの大切さも謳われる。し
のその、と華々しく活躍する人がいる。個
吉川
徹・中村高康著
学歴なんてなん
二三一〇円
り︶という視点から宗教について捉えなお
会の大きな一面を担っている。本書は、教
学歴・競争・人生
創元社
めるならぜひ。
宗教のレトリック
す、というものである。各章がそれぞれ対
育社会学者の二人が、歴史的な知識や世界
中村圭志著
比・隠喩・誇張などレトリックの技法と対
各国の実情との比較をふまえ、現代日本の
三種の神器
− 19 −
たポストモダンという時代を見据えながら
近代を批判的に乗り越えようとした。ポス
トモダン社会全体を俯瞰的に考察した本書
応しているのも面白い。レトリックという
学歴・競争社会を分析し、分かりやすくま
は、多くのメディアが氾濫する現代にこそ
戸矢
学著
三 種 の 神 器 と は 何 で あ る
人間の言葉の技法を用いて、宗教というカ
読むべき一冊である。
か。私たちはほとんど知らない。比喩の言
ミサマの息のかかった空間をどのように捉
二五二〇円
葉として使ってはいるが、どんな形をして
とめる。若い世代が、現実にバランス良く
平凡社
どこに在って、何のためにどう使われてい
え て い く の か、 気 に な っ た 方 は 是 非 手 に
一五七五円
るのか、実はよく知らないのだ。神道と日
日本図書センター
適応できるようにと、情報を提供している。
二一〇〇円
とってもらいたい。
トランスビュー
本神話の神について本を著す中で少しずつ
触れてきた﹁神器﹂というテーマについて、
人文科学
実際にあった誰かの物語が、なぜこん
意味で︶S・キングやダニエレヴスキー
得 体 の 知 れ な い も の。 ホ ラ ー。︵ 本 当 の
は殺人だけ。圧倒的な事実の羅列。蠢く
ローのように、じわじわ溜まってゆく不
な に も 読 み 物 と し て 魅 力 的 な の だ ろ う。
を超えている。打って変わって最後の章
安。第四部に至って物語は牙をむく。ペー
イタリアの人々がみなドラマチックな
ではアルチンボルディの一生が語られ
とは思わなかっただろう、そのひとつひ
人 生 を 送 っ て い る ⋮⋮ わ け は な い か ら、
る。十九世紀小説のように典雅な語りで
とつが味わい深い人生の喜怒哀楽をみせ
作者の力によるものなのだろう。イタリ
アルチンボルディの謎が解かれる。
ジをめくってもめくっても、出てくるの
アと一括りに言っても一様ではない、風
文学・文芸
有川
浩著
サトルとナナは銀色のワゴンに乗って
土や食や人々の姿も知ることができて
てくれる作品だった。
最後の旅に出る。サトルは大切な家族を
旅猫リポート
託す相手を探す。訪れた先々で語られる
興味深い。
知る人ぞ知るドイツ人作家アルチンボ
重い。どん、と腹にこたえる本である。
あれ?タイトルと違ってみなさん健全で
生理的に無理﹂
﹁
〝負の酒〟は飲まない﹂
﹁下戸﹂
﹁ 正 体 を な く す ま で 飲 む の は、
朝倉かすみ他著
六九三〇円
読み終わって圧倒的な経験をしたと
親友達との思い出話を聞くたびに、ナナ
思った。読書は経験である。
白水社
ん て 来 な け れ ば イ イ の に ﹂ 読 み な が ら、
ルディをめぐる研究者たちの交流で始ま
いらっしゃる。期待していた酔っ払い失
泥酔懺悔
ふとそう思う私もサトルに惹かれてい
る本作は、最初微塵もその重さを感じさ
敗談ばかりではないが、十一人の人気女
一六八〇円
はサトルのことが好きになる。ゴールに
2666
小学館
向かって思い出を胸に刻みながら、二人
の 旅 は 続 い て ゆ く。 ゴ ー ル が 近 づ く 程、
る。そして最後に二人で見た風景は、私
せない。彼等の恋模様を交えながら、ア
流作家による酒にまつわるエッセイ集と
ロベルト・ボラーニョ著
の心に静かに深く染み落ちる。素朴な青
ルチンボルディの謎を探し索めて舞台は
サ ト ル の こ と が 好 き に な る。﹁ ゴ ー ル な
年サトルと猫のナナが織りなす、ほのぼ
ヨーロッパからアメリカ、メキシコへと
一四七〇円
して、飲まない方も楽しめる一冊である。
でも結局、泥酔常習者は角田光代さんを
一五七五円
登場人物を替えながら増してゆく、不
筑摩書房
読んで自分を納得させてしまうのだろう。
くりと、忍び寄るように。軽いボディブ
穏な感じ。急速にではなく、あくまでゆっ
移ってゆく。
のしていて何処か切ない物語。
文藝春秋
ミラノの太陽、シチリアの月
内田洋子著
言われなければこの作品がエッセイだ
− 20 −
文学 ・ 文芸
文庫・新書
オリーヴ・キタリッジの生活
小説、世界の奏でる音楽
四季のうつろいとともに描く﹁林業エン
と共に生き、山を守る人たちの暮らしを、
長い長い時間をかけて木は育つ。自然
らうことができる。
保坂和志の小説論を読むと、無性に小
保坂和志著
説が読みたくなる。小説を読むという行
人々の、ちょっと悲しくて、キラキラし
ベンヤミンといった思想家、民族学者の
く、 ニ ー チ ェ や ハ イ デ ガ ー、 フ ー コ ー、
族という経歴を持つ。異動により救急車
消防隊のベテラン運転手、生田は元暴走
﹃鎮火報﹄﹃埋み火﹄︵ともに双葉文庫︶
日明
恩著
六五〇円
タテインメント小説﹂である。
徳間文庫
為は決して受動的なものではなく、身体
性をともなう非常にアクティブなもので
たような繊細な十三の物語。それぞれの
ミシェル レ
= リ ス、 画 家 の セ ザ ン ヌ な
どさまざまだ。しかし、保坂がさまざま
も運転することになった彼に事件が降り
ロード&ゴー
短篇に、タイトルにあるオリーヴ・キタ
な人の言葉を借りて、語ろうとしている
かかる。前代未聞の救急車ジャックであ
取り上げられるのは、小説家だけでな
あるということも再認識させられる。
リッジという女性が様々な形で、時には
ことは同じことのような気がする。それ
る。時間との闘い、発生するアクシデン
これはアメリカのとある小さな港町の
エリザベス・ストラウト著
カメオ出演的に登場する。
はおそらく、言葉によって言葉の外側に
トに立ち向かう生田がカッコイイ ! 消
防隊の仲間たちもプロフェッショナルで
双葉文庫
七三〇円
− 21 −
の 消 防 士 シ リ ー ズ の ス ピ ン ア ウ ト 小 説。
このオリーヴ、とにかく体が大きくて、
いこうとしているのだと思う。
一一〇〇円
無愛想で、なんだか感じが悪くて、人々
中公文庫
に強烈な印象を与える。当然、町の人に
も﹁ああいう女房︵オリーヴのこと︶で
よく我慢できるもんだ﹂なんて言われた
しかしながら一番カッコイイのは途中
でちらりと登場する彼の妻、冴子である。
カッコイイ !
男性ならこんな女性と結婚したいと思う
神去なあなあ日常
三浦しをん著
﹃舟を編む﹄︵光文社・
一五七五円︶で本屋大賞を受賞した三浦
だろうし、女性ならこんな風になりたい、
り し て い る の だ。 こ ん な オ リ ー ヴ だ が、
が、この人も町の人と変わらない悲しみ
しをんさん。彼女のもう一つのお仕事小
と思うのではないだろうか。魅力的な登
チラチラ登場するうちに見えてくるの
なんかを抱えている人だっていうことで
説はなんと林業だ。正直、普段なじみが
まれた主人公の勇気と共にのぞかせても
場人物たちの活躍を楽しんでほしい。
あるかと言えばないこの世界を、横浜の
ぜひ、順番に最後まで読んでオリーヴ
九八七円
高校を卒業してなぜかこの現場に放り込
ある。
ハヤカワep i文庫
を知って下さい。
文庫・新書
芸
術
モンチコンのインディー・
ロック・グラフィティ
清水祐也+佐藤一道著
近年、ポピュラー音楽をとりまく状況
は、めまぐるしく変化し続けている。イ
ンターネットの普及をその原因とすると
ころの、業界・メディア再編が続いてい
るのが現状だ。出版に関わるレヴェルで
は、音楽雑誌の休刊・廃刊が続いてしまっ
ているのがその最も直接的な反映である
と言えるだろう。インターネット上で手
軽に音楽に関する情報を入手できるよう
になったことが、その原因の一つである
ことは否定のしようが無い。
本書は、インターネット上で音楽サイ
ションも、くすっと笑ってしまうような
物 に は 構 造 的・ 出 自 的 な ね じ れ が あ る。
ユーモアを孕んでいる。だが、そのよう
西洋画の手法で日本画的な絵画を描くこ
め る。 装 丁 も ハ ン デ ィ で か わ い ら し く、
普段はインターネット上でこまめに情
と、古い時代のビジョンで現代や未来の
ポケットに入れて持ち歩きたくなるよう
報配信し、モノとして楽しめる&じっく
世界をも描くこと、馬とバイクの接合物
な表面的なおかしみと同時に、彼の創造
りと読める書籍も併せて刊行するとい
を 描 く こ と ⋮⋮ と 枚 挙 に い と ま が 無 い。
なモノとしての魅力がある。
う、 こ れ か ら の ポ ピ ュ ラ ー 音 楽 紹 介 メ
しまうのだ。本書の大きな図版で是非じっ
のねじれた異形さに引き込まれていって
観る者は、観れば観る程、その作品世界
一五〇〇円
ディアの在り方の一つの形が提示されて
DU BOOKS
いるようにも思う。
三九九〇円
くりと、その世界を味わって頂きたい。
青幻舎
ジョナス・メカス
ノート、対話、映画
アメリカの映画作家・批評家として知
ジョナス・メカス著
られる、ジョナス・メカス。本書は彼が
書いた様々なテキストを集めた一冊であ
画のパイオニアとして知られるメカス
る。アメリカにおける実験映画・日記映
山口
晃著
大和絵の様な画風の上に、
過去・未来・現実・空想とあらゆる想像
の、 思 想 や 世 界 観 を 知 る こ と が で き る。
山口晃大画面作品集
による、︵主に海外の︶インディー・ロッ
詩人でもある彼の言葉はとても繊細かつ
ト﹁ モ ン チ コ ン ! ﹂ を 運 営 す る 著 者 ら
力が錯綜する作風で知られる画家、山口
せりか書房
四九三五円
豊かで、読む者を強く惹きつける。
晃。本書は彼の二冊目の作品集となる。
彼の作品は、一見するととてもユーモ
クについてのインタビューや評論をまと
か 目 に す る こ と の 少 な い、 ユ ニ ー ク な
ラスに見える。絵画作品もインスタレー
めた一冊。一般的な音楽雑誌ではなかな
ミュージシャン達についての文章が楽し
− 22 −
芸術
イブルが文庫化復刊された。﹃遊歩大全﹄
登る時期に応じて章分けされ、写真・
から山好きの面がうかがえる。
エッセイを交えて南北アルプスを中心に
である。一九七四年にアメリカで出版さ
心情を織り込んだ登山記録やエッセイは
冬 の 雪 山 を 案 内。 天 候 や 同 行 者 の 様 子、
著者の人柄と雪山行の様子が垣間見えて
れ、四年後には日本語訳が出て、多くの
基本的な登山靴の選び方や歩き方だけ
興味深い。また、掲載されている数々の
人をウィルダネスへと旅立たせた。
でなく、火や水の使い方、衣装について
写真は雪山の美しさと楽しさ、厳しさを
実
用
書
地図・旅行書
料理の科学 ①
も言及している。原本の文章に忠実に復
伝えてくれる。雪山登山は中上級者向け
刻されているため、当時のアウトドアの
私事で恐縮だが、料理のレシピに対し
だが、コースガイドとアドバイスも載っ
ロバート・ウォルク著
概念やバックパッキングの風潮を知るた
ウィルダネスという沈黙と孤独の聖域
登 る 理 由 の 一 端 が 見 え て く る。 清 々 し
めの貴重な文献でもある。
に身を置くことで﹁新鮮でエキサイトす
い 気 持 ち に し て く れ る、 新 年 に ふ さ わ
長年一つの不安を持ち続けている。一体
ても問題はないが、どうも気になってし
るくらい緻密な感性を取り戻すことがで
なぜ理由まで記載しないのか。知らなく
まう。なぜ白砂糖が体に悪いのか。なぜ
きる﹂とフレッチャー氏は言う。
二三一〇円
読 み 終 え て 表 紙 を 見 直 す と、 雪 山 に
無塩バターなのか。なぜ塩を入れてゆで
山と渓谷社
世界の名自転車100
世界の自転車のデザインと技術を網羅
ザヒド・サルダール著
− 23 −
ているのでぜひ参考にして欲しい。
るのか。
しい一冊。
乗れ ! 快楽が言った
歩け ! 歓喜が答えた﹂
山と渓谷社
雪山放浪記
した資料集の登場。ツーリストからBM
ものまで。個性豊かで美しい数々の車体
X、MTB、折りたたみ式やユニークな
星野秀樹著
なぜ人は山に登るのか。ましてや雪の
を楽しめる本著は、サイクリストだけで
二三一〇円
の答えをくれる。著者は山岳・アウトド
グラフィック社
なく、デザイン好きにもお勧めである。
ニストになりたかったようで、文の端々
ア雑誌で活動する写真家。元々はアルピ
山に登る理由とは。この書籍はその一つ
二三一〇円
﹁さて、歩くべきか乗るべきか
約十年続いたワシントン・ポスト誌の
﹂は数々の疑問をあっ
コラム﹁ Food101
さりと解説し、読者や専門家から高評価
を得た。このコラム担当者ウォルク氏は
一六八〇円
多くのバックパッカーやハイヤーのバ
コリン・フレッチャー著
遊歩大全
楽工社
足掛かりに料理をさらに知ろう。
まさに料理の科学的な入門書だ。本著を
ピ ッ ツ パ ー グ 大 学 名 誉 化 学 教 授 で あ る。
実用書/地図・旅行書
語学・辞典
分野の本が増えていってほしい。
が高まる一方で、このように多種多様な
一八九〇円
地の中国語に慣れ、ネイティブの耳に近
アルク
が収録されている。中国の街なかに立っ
本書のCDには聞き取りにくい中国語
いだろう。
してくれるネイティブはなかなかいな
てくれるが、実際には分かりやすく発音
なら学習者に聞きとりやすい発音をし
こんな経験があるのではないか。教科書
分からない。外国語を学んでいる人なら
ざネイティブの発音を聞いたら一言も
孟
国主編
井田
綾訳
教科書の発音なら聞き取れるのに、い
から、当時こんな教材がもしもあったな
語のモチベーションを上げてくれた。だ
英語を身に付けたいという想いが私の英
行き、彼にインタビューできるくらいの
ル・ギャラガーに会うためにイギリスへ
にのめりこみ、いつかヴォーカルのノエ
には高校生の頃ロックバンドのオアシス
なっているロックスターも多い。個人的
ニー・クラヴィッツなど、もはや伝説と
ル・ マ ッ カ ー ト ニ ー や ス テ ィ ン グ、 レ
ビューの中から厳選・追加したもの。ポー
に掲載されたロックスターのインタ
けに、第一章の〝研究とは何か〟から始
る。執筆経験のない学生が参考にするだ
にあたっての心構えを説いた項目であ
それよりも注目したいのが、論文を書く
参 考 書 で も あ る 程 度 学 ぶ こ と が で き る。
意点についてだが、しかしこれらは他の
は、句読法や引用など実際の表記上の注
だ。日本人がすぐにでも参考にしたいの
生に読まれ続けるこの本は非常に有用
それを知る上で、原著が何百万という学
も と よ り、 記 法 を 熟 知 す る こ と だ ろ う。
らなくてはならないのは、語彙や文法は
シカゴ・スタイル
研究論文執筆マニュアル
ているつもりで、雑音や早口ことば、不
ら、と思う。インタビューには英文スク
まるこれらの項目は、アメリカにおける
三一五〇円
づこう。
東方書店
ロックスターの英語
明瞭な中国語の聞き取りに挑戦してみよ
リプトと日本語訳がついており、さらに
研 究 姿 勢、 あ る い は 思 考 手 順 の ス タ ン
アルク英語出版編集部編
う。スキットでは自転車の修理や速達を
一人一人の経歴や話し方、発音分析、単
ダードと言っても良い。英語論文を書く
街なかの中国語
出すなど、生活に密着した内容が多いの
語の解説がなされている。単に左から右
ケイト・L・トゥラビアン著
で、現地にいるような感覚でリスニング
へと流れていってしまう聴き方をさせな
月刊誌﹃イングリッシュ・ジャーナル﹄
ができる。また、各課に練習問題がある
ならば、誰でも一度は参考にして欲しい。
慶應義塾大学出版会
八四〇〇円
日本人が英語で論文を執筆するのに知
沼口
隆・沼口好雄訳
ので聞いた音声を理解しているかすぐに
い語学教材としての工夫である。近年映
画の英語や物語を題材とした教材の人気
確認ができる。
リスニングに自信のない人は本書で現
− 24 −
語学・辞典
児
童
書
偕成社
一二六〇円
おかしなゆき ふしぎなこおり
獣医ヘリオット先生。人と動物が共に寄
り添い生きる日々の暮らし、絆の深さが
彼の温かな目線で丁寧に描かれていま
一七八五円
す。動物を愛する気持ちで包まれる一冊。
集英社
ました。まるで大きな真っ白いぼうしを
シリーズ完結の第六巻です。現代日本
片平
孝写真・文
屋根の上にこんもりと雪が降り積もり
まいごのワンちゃんあずかってます
す。ページをめくるたびに、雪や氷が色
の学園を舞台としたファンタジーは新鮮
荻原規子著
天気と季節の観察図鑑
一七八五円
不思議な感覚を与えてくれます。
と 超 自 然 的 な 世 界 の 薄 皮 一 枚 の 近 さ が、
けられました。普段耳にする身近な地名
星降る夜に願うこと
アダム・ストーワー作
ふしみみさを訳
ある日、リリーは素敵なものを見つけ
んな表情を見せ、その美しさや不思議さ
で、一巻目の発売当時からとても惹きつ
RDG6 ます。欲しくてたまらなかったもの⋮⋮
に引きこまれます。ふしぎでおもしろい
一二六〇円
お家がすっぽりかぶっているみたいで
ワンちゃん ! リリーはお世話をします
冬の世界へ誘われる写真絵本です。
ポプラ社
ジェイムズ・ヘリオット作
展望台﹂を探すことから観察は始まると
著者は述べます。空や雲の様子を写真に
一五七五円
収めたくなってくる一冊です。
山川出版社
− 25 −
が、飼い主が連れていってしまい、寂し
くなったところに今度はニャンちゃんが
やってきます。ワンちゃんもニャンちゃ
ん も、 実 は も っ と 大 き な 動 物 な ん で す。
角川書店
雲ごよみ
高橋健司写真・文
ふだん何気なく見
ている空と雲ですが、天気や季節によっ
てその姿はさまざまに変わります。本書
一五七五円
スケールの大きなかわいい絵本です。
小学館
わたしのゆたんぽ
わたしのだいすきなゆたんぽが、わた
きたむらさとし作
で、どこにいるのかわからなくなり、やっ
分 類 し、 解 説 し ま す。﹁ 自 分 だ け の 雲 の
は、そのような空の様子をわかりやすく
ヘリオット先生と動物たちの
8つの物語
し の 冷 た い 足 を 嫌 っ て 逃 げ だ し ま し た。
わ た し の 足 は 長 く な っ て 追 い か け ま す。
小さな惑星に逃げたゆたんぽは大人気
と 見 つ け た 時 は 冷 た く な っ て い ま し た。
ゆたんぽのように温かくなる絵本です。
杉田比呂美絵
村上由見子訳
イ ギ リ ス 北 東 部 の 片 田 舎 で 活 躍 す る、
児童書
いことがあり、見逃して後悔することも
日本ガイド〟というシリーズで、当時指
の究極の寺廻りバイブルはJ TBの〝新
者の琴線に触れるような外観も重要だと
て大事ですね。タイトルロゴも含め、読
の で、〝 愛 着 〟 と い う 感 情 も 含 め 装 丁 っ
すときには所持本の装丁込みで思い出す
あくまで私見ですが、その本を思い出
す、古色蒼然とした風合いの本です。
定の国宝と重要文化財が︵仏像・調度品
ままありました。そこで探した当時の僕
も含め︶地域別にほぼすべて表記されて
思います。
高さの目線で瓦や木組みを目にする機
築に興味はあっても、覆屋に入って同じ
寺三重塔の見学に行ってきました。古建
先日抽選に当たり、解体修理中の薬師
いですが、なぜか時々、パラパラ見たく
本です。離島めぐりが趣味でも何でもな
の島がすべて載っているというこだわり
﹃ SHIMADAS
﹄︵ 日 本 離 島 セ ン タ ー・ 絶
版︶というのもありました。これは全国
〝網羅した〟ものといえば以前
す。国宝・重文ってそうそう増えないし。
けば僕には最良のもので、今も必需品で
う ね え ︶。 地 図 が ほ と ん ど な い こ と を 除
でに絶版、手間がかかりすぎたのでしょ
級貴族の事を書いた本です。面白いです。
世の貴族の中で、その先例を伝世した下
弘 文 館・ 松 薗 斉 著 ︶。 先 例 を 重 ん じ る 中
ハ ー ド な 専 門 書 で は﹃ 日 記 の 家 ﹄
︵吉川
ん ︶。 著 者 は 草 双 紙 の 研 究 者 で す。 所 謂
が あ ー ! ﹂ の フ レ ー ズ に は﹁ お っ﹂ と
落語をちょっとかじっていれば﹁ももん
入 道 ﹄︵ 講 談 社・ ア ダ ム・ カ バ ッ ト 著 ︶。
を挙げれば、まずは﹃ももんがあ対見越
ですが、個人的にスマッシュヒットなの
私の本棚は表紙が地味なものが多いの
おり、しかも改訂の度に新指定が増補さ
会 は な か っ た の で、 興 味 深 か っ た で す。
でも日本中世史の棚に置くとタイトルだ
れるというマニアックなガイドです︵す
今度は薬師寺の歴史に興味が湧きまし
なります。古くても大丈夫、島も大きさ
ますが、個人的には昔からある﹃古建築
古建築の解説本は最近たくさん出てい
すか?
に言えば︶ギャップ萌え
の本はありま
伊藤さんの本棚で、そういった︵今風
ます︶。
けは浮きますよ︵内容はしっかりしてい
思 う は ず︵ で も 落 語 の 本 で は あ り ま せ
た︵でも通史的に詳しい書籍は無いよう
そうそう変わらないし。
実 は 昔 か ら 神 社 仏 閣 め ぐ り が 趣 味 で、
です︶。
な か で も 古 建 築 好 き で す︵ と い っ て も、
入 門 講 話 ﹄︵ 河 原 書 店・ 川 勝 政 太 郎 著 ︶
があり、軽くて持ち易いだけでなく、本
ぼ ー っ と 見 る だ け で す が ︶。 近 年 は 寺 社
自体が古建築のような雰囲気を醸し出
がピカイチです。簡にして便を得た解説
を得やすいですが昔はそうでもなく、神
巡りのガイドもいろいろ出たりして情報
社仏閣は信仰の場なので表示も満足に無
!?
− 26 −
第5回
もっと売れるようになるはずですし、﹃歴
織 に な る こ と で、 既 刊 書 を 含 む 書 籍 は
は社内にはありません。より効率的な組
た時の存在感と上品さは、ギャップ萌え
日新聞社︶です。書棚に置いた時、開い
んだ﹃宮本常一
写真・日記集成﹄と﹃宮
本 常 一 が 撮 っ た 昭 和 の 情 景 ﹄︵ と も に 毎
に﹃別冊歴史読本﹄の制作に加わり、以
単には割り切れません。大学五年生の時
⋮⋮とはいえ、個人的な思いはそう簡
み合った一冊を送り出すことこそ、編集
適のテーマ、そして一流のデザインがか
きな財産です。かけがえのない著者に最
ザイナーとお仕事をできたことは私の大
ロシ氏、鈴木成一氏はじめ多くの一流デ
だけですので、合併による戸惑いや混乱
この往復書簡は当初、田川さんのご提
の対象だと思います。私はまだ、このレ
のメールのやりとりで、田川さんは﹁虫
来十年、二十代の青春のすべてを新人物
者の喜びであり、全てです。その喜びが
◀復・伊 藤 ◀◀
案で、数回分﹁書き溜め﹂をして始まり
史読本﹄や﹁新人物文庫﹂などのレーベ
ベルの人文書を編集できていません。
の知らせ﹂があったのかもしれない、と
往来社に投入してきました。その新人物
ある限り、私は編集者であり続けます。
ましたね。その後、田川さんが千日前店
ルも残ります。著者の方々はじめ関係者
おっしゃっておられました。田川さんは
往来社が歴史に幕を閉じます⋮⋮。そし
▶▶往・田川▶
から三宮店に異動されてご多忙を極めら
一同、プラス要因ばかりの合併です。
比喩的表現でおっしゃっていたのでしょ
て私は、図らずも、新人物往来社の最後
その鈴木一誌氏、ナルティスの新上ヒ
れたこともあり、書き溜め分は消費され
うが、私は、ああ、たしかに田川さんは
年度も黒字で今年度も前年比増で推移し
が角川グループ入りしました。弊社は昨
版の子会社となり、その翌年に中経出版
もともと、弊社は平成二十年に中経出
社でカメラマン出身の名編集者だった平
ました。目標としてきたのは、毎日新聞
しつつ、モダンなデザインを心がけてき
文書を造るときは、人文書らしさを維持
方向を向くべきだと考えます。だから人
とタイトルは本の内容と渾然一体、同じ
− 27 −
ていきました。そのことについて、先日
﹁虫の知らせ﹂を感じ取る能力をお持ち
その私に、この﹁往復書簡﹂という場
の書籍部編集長となってしまいました。
をご用意いただいたのが、田川さんでし
弊社が今年度いっぱいをもって中経出
なのだろうなぁ、と思ったのでした。
版と合併することが正式に決定し、発表
た。本当に、ありがとうございました。
ており、純粋に経営効率向上のための合
嶋彰彦氏がデザイナーの鈴木一誌氏と組
さて、装丁についてですが、私は装丁
されたのはその二日後のことでした。存
併です。既に営業や総務・経理は中経出
続会社は中経出版です。
版と共通であり、編集部を一体化させる
『宮本常一 写真・日記集成』
(毎日新聞社・宮本常一著・60,000 円)
既 に 死 語 と な っ て い る と 思 い ま す が、
い て い き ま す。 ま ず 最 初 に、 実 は も う
今 回 は、 洋 書 の 業 界 用 語 に つ い て 書
三十年前は、各大学の図書館や研究室も
ジ ネ ス か も し れ ま せ ん。 し か し 二 十 ∼
書になります。今では結構リスキーなビ
ものではなく、多くは研究者対象の専門
などがこれらの大学出版局から
Deleuze
英訳され棚に数多く陳列されていまし
を利かせている
ズムが主流で、特に今でも人文の棚で幅
洋書の話 パート8
あまりにかつての良き業界を彷彿とさ
豊富な予算を持ち、先生方も結構店で研
本でお客様が希望される洋書を数日の
陳 列 販 売 す る 店 側 か ら す れ ば、 電 話 一
る 会 社 の こ と を こ う 呼 び ま す。 洋 書 を
が 見 込 め る 商 品 を 輸 入 し、 在 庫 し て い
意 味 で、 海 外 の 出 版 社 か ら 日 本 で 販 売
で stock
︵在庫︶と ︵
ist人︶の造語です。
﹁商品をストックしている会社﹂の様な
ていました。特に
カの大学出版局の商品をあまねく在庫し
特 徴 的 な ビ ジ ネ ス と し て は、 ア メ リ
︶ 社 で す。 あ の 国 際 的 運 送 会 社
Service
ではありません。念のため。
会 社 が U P S︵
功 し て い た と 言 え ま す。 こ の 代 表 的 な
要 と 供 給 が 一 致 し、 ビ ジ ネ ス と し て 成
究対象の書籍を購入されていました。需
年 程 前 に Autobiography
が出版されて
い て 秀 逸 な 全 集 と い え ま し ょ う。 他 に
︵
た。 ま た ア メ リ カ 文 学 で は M L A
・ Gilles
Lacan
う ち に 入 手 で き る わ け で、 非 常 に 便 利
も Melville
の全集もどこかで出版され
て い た と 思 い ま す が、 正 に バ ブ リ ー な
・
Derrida
また当時の現代思想ではポストモダニ
して出版され好評です。
せますので敢えてご紹介します。
な 存 在 と 言 え ま す。 本 来 な ら ば、 店 が
他合計八校︶の商品は好
Princeton,Yale
評 で し た。 ま た 当 時 の 売 れ 筋 ジ ャ ン ル
︵ ス ト ッ キ ス ト ︶。 和 製 英 語
Stockist
独 自 に 海 外 か ら 仕 入 れ な け れ ば な ら ず、
と 言 え ば、
︵ Harvard,
Ivy League
という言語学専門雑誌は研究者
Inquiry
の 間 で は 必 須 の 材 料 と 言 え ま す。 こ の
に代表される言語
Chomsky
雑誌のタイトルのシリーズも現在継続
︶は二
Mark Twain Papers
話 が 横 道 に そ れ て し ま い ま し た が、
幅に減少しているようです。
て い ま す。 先 の U P S も、 在 庫 量 が 大
このビジネスも厳しい状況となってき
研 究 費 も 図 書 に か け る 金 額 は 減 少 し、
業 界 で し た。 し か し 昨 今 で は 大 学 で の
イ ン 全 集︵
ニ ア 大 学 で 出 版 さ れ た マ ー ク・ ト ウ ェ
個 人 全 集 が 大 流 行 で、 特 に カ リ フ ォ ル
米国現
Modern Language Association
代語学文学協会︶のロゴ入り︵お墨付き︶
そのためには輸入手続業務を実行する
United Publishers
人 材 が 必 要 で す。 現 在 の 取 次・ 卸 業 者
学 で、 MIT Press
では言語学書の出版
は非常に盛んでした。今でも Linguistic
も 同 じ よ う に 海 外 か ら 商 品 を 仕 入 れ、
え て は い ま す が、 こ の 会 社 は 商 品 内 容
ストックを持ち店からの電話需要に応
が 違 い ま す。 買 い 回 り 商 品 の 一 般 的 な
− 28 −
決して映画 Mission : Impossible
や007
に 登 場 す る ス パ イ︵ こ れ も も う 死 語 に
次の用語は
最 後 に Rep
︵ Representative
レップ︶
と 言 う ビ ジ ネ ス が あ り ま す。 海 外 の 出
次 か ら 入 手 で き て し ま う わ け で す。
嶋 田 洋 書 を 通 さ ず と も、 ア メ リ カ の 取
食 が 大 好 き で、 特 に い つ も﹁ ビ ー ル は
何 回 か 会 食 を さ せ て 頂 き ま し た。 日 本
方が来日されていました。 Don Trainer
さ ん と 言 う 方 で、 日 本 に 来 ら れ た 時 に
スプロモーションが業務となりますの
が冷え込んできてからは減少している
の ビ ジ ネ ス も ア メ リ カ、 日 本 共 に 業 界
こ と が 非 常 に 印 象 に 残 っ て い ま す。 こ
が、 年 に 二 回 程 は ア ジ ア の 代 表 で あ る
に
Rep
は当然日本代表がいらっしゃいました
な り つ つ あ る の で し ょ う か ︶ で は な く、
版 社 の 日 本 代 表 と も い う 存 在 で、 そ の
キリンに限る﹂を日本語で話していた
き 合 い と な っ て い ま し た。 こ の
海外の出版社との契約で日本での販売
出版社の日本での販売促進を手掛けて
で、 書 店 を 訪 れ 担 当 者 へ の 商 品 説 明 を
ように感じます。
︵エージェント︶です。
Agent
権 を 一 手 に 引 き 受 け る こ と を い い ま す。
い き ま す。 直 接 の 販 売 は せ ず、 セ ー ル
代表的大学出版局である
行 っ た り し ま す。 色 々 な 契 約 条 件 が 出
は少しずつ衰退していきます。
Agent
例 え ば 先 ほ ど の U P S は、 イ ギ リ ス の
︵ C U P ︶ の Agent
University Press
で す。 日 本 の 書 店 は、 こ の C U P の 商
版 社 と は あ る よ う で す が、 な か で も 全
Cambridge
品 はU P S を 通 し て で な け れ ば 買 う こ
海外の出版社の統廃合の歴史が垣間見
の協会のメンバーの変遷を見ていくと
協 会 と い う 洋 書 を 取 り 扱 う 協 会 と、 こ
今 書 い て き ま し た 状 況 は、 日 本 洋 書
米で十指に数えられる
社や
Wiley
と が で き ま せ ん。 Agent
を出版社から
取 得 す る こ と で、 日 本 で の ビ ジ ネ ス は
大 き く 広 が り ま す。 ま た そ の 出 版 社 の
え て き ま す。 洋 書 に 携 わ る 身 と し て 協
Life
こ の 協 会 の こ と が 気 に な り ま す。 ご 興
会 メ ン バ ー の 中 に 知 人 も 多 く、 や は り
︵洋書の髭︶
今回は洋書の髭の回顧録でした。
のサ
の デ ィ レ ク ト リ ー が www.jaip.jp
イトで見ることが出来ます。
味 を お 持 ち に な り ま し た ら、 こ の 協 会
以前勤務していた書店では扱い商品
意でした。かつて
は 文 系 が 主 で、 言 語 学 や 英 米 文 学 が 得
色 々 な こ と が 判 っ て く る と 思 い ま す。
社 は William Faulkner
の作品集
House
を 出 版 し て い て、 当 時 良 く 売 れ た も の
社は良く知られていま
Random House
す。 ま た 古 い 話 で す が、 こ の Random
︵タイトル・エージェント︶契約
Agent
も 可 能 で す。 販 売 チ ャ ン ス の 大 き な 商
です。
全 出 版 物 の 契 約 で な く、 単 一 の 商 品 の
品 を、 あ る シ リ ー ズ だ け も し く は 一 点
という出版社の
Potter
ビ ジ ュ ア ル 書 で 有 名 な 嶋 田 洋 書 は、
だけ代理店として取得するわけです。
アメリカの
の作品を出版して評
Bernard Mallamud
判 と な っ た 出 版 社 等、 全 米 の 多 く の 文
と
Feffer and Simons
という
Farrar Straus
学 系 出 版 社 を 抱 え て い ま し た。 得 意 分
があり、
Rep
りバブルのころは飛ぶように売れてい
野 の 商 品 が 多 い の で、 自 然 と 深 い お 付
いう
ま し た。 し か し、 こ の シ ス テ ム も 並 行
の 販 売 代 理 店 で し た。 平 均
Style Series
単 価 八 千 円 も す る 商 材 で し た が、 や は
輸 入 と い う 仕 入 に 敗 れ て し ま い ま し た。
− 29 −
世紀の城と館﹄
蝦名
萬智子
ている。秋田県では、日本海沿岸道進延工事のための発掘が行われ、
﹃ 前九年・後三年合戦
平 泉 が 世 界 遺 産 に 登 録 さ れ、 平 泉 に 至 る 歴 史 の 検 証 が 続 け ら れ
これまで分からなかった古代の道や駅家などの機能とその特徴が
伊東
哲雄
し で は 語 れ な い。 戦 闘 が 中 断 し た ひ と と き、 塹 壕 の 上 に チ ョ ウ が
﹃ シネマで生物学 いきものと映画の素晴らしい世界﹄
レ マ ル ク 原 作﹁ 西 部 戦 線 異 常 な し ﹂ は 最 後 に 出 て く る チ ョ ウ 無
ひ ら ひ ら と 飛 ん で き て と ま り、 若 い 兵 士 が そ れ を 採 ろ う と し て 身
出土品などによって分かりはじめている。
本書は、これまで得られている知見や今次の発掘調査をまとめたもの
を乗り出した瞬間に弾丸が彼の頭を打ち抜いたシーン。
﹁第三の男﹂
であり、巻頭言・対談・つわものたちの城と館で構成され、﹁合戦関連地
の オ ー ソ ン・ ウ ェ ル ズ 扮 す る ハ リ ー・ ラ イ ム が 夜 の ウ イ ー ン 市 街
を 逃 げ 回 る と き、 陰 影 の 濃 い 画 面 の 中 で す り 寄 る 黒 猫 も 映 画 史 上
図﹂
、﹁安倍・清原氏略系図﹂
、﹁合戦略年表﹂と執筆者一覧が付されている。
安倍・清原・藤原、鎌倉幕府へと続くこの時代が、律令制度の崩壊、
対談では、古代史・中世史の研究者が、えみしに新しい光を当て、
に 残 る 動 物 だ ろ う。 こ の 様 に、 動 物 が 映 画 の 心 象 を 伝 え る 重 要 な
役割を持つことがままある。
荘 園 の 成 立、 竃 と 土 器 の 変 化 に よ る 人 々 の 意 識 の 変 革 期 だ っ た こ
こ の 本 の 著 者 は 生 物 学 者、 幼 少 か ら 映 画 が 好 き で、 大 学 を 定 年
退 職 後 は 映 画 館、 ビ デ オ、DV D な ど で 年 間 三 百 本 に 近 い 映 画 を
とを指摘し、考古学が社会変動を踏まえなければと提案している。
の被災を乗り越えようとしている。
勅使饗応役を度々務めている。三春町は滝桜や祭で観光を復活し、
江戸期の国替で三春藩主となった秋田氏は安倍氏の末裔であり、
発掘調査を行えば効率的で効果的な調査ができるとしている。
か ら 述 べ、 事 前 に 昭 和 二 十 二 年 ま で の 地 積 図 を 基 に、 現 地 調 査 と
城と館では機能的な違いを大鳥井山遺跡と台処館跡などの発掘
見 る こ と が 出 来 る よ う に な り、 そ の う ち 映 画 に 登 場 す る 動 物 に 目
こ の 本 で は、 生 物 を 主 題 と し な い 普 通 の ド ラ マ の 中 で 小 道 具 的
を向けるようになったようだ。
に使われている動物を丹念に拾い集め、ほ乳類、その他の脊椎動物、
無脊椎動物、果てはミミズまで取り上げられている。
こ の 本 を 読 む こ と に よ り、 映 画 の 新 し い 見 方 を 知 り、 こ れ ま で
大 き な 志 を 持 ち 奥 州 を 仏 国 土 へ と 願 っ た 平 泉、 大 震 災 を 乗 り 越
3・
︵六十七歳・無職︶
*﹃前九年・後三年合戦
世紀の城と館﹄︵高志書院・入間田宣夫、
坂井秀弥編・横手市監修・二六二五円︶
する人々の願いが叶いますように。
し か も 先 端 的 な 生 物 学 の 解 説 を つ け て、 現 代 生 物 学 の エ ッ セ ン
見過ごされていた観点で映画を一層楽しむことが出来よう。
︵七十九歳・無職︶
え よ う と す る 三 春。 奥 州 の 歴 史 の 再 評 価 と 安 倍 氏・ 清 原 氏 を 祖 と
養を兼ね備えた本として推薦致します。
*﹃シネマで生物学
︵インター
いきものと映画の素晴らしい世界﹄
ナショナル・ラグジュア・若原正己著・一二六〇円︶
11
− 30 −
11
ス を 一 緒 に 知 る こ と が 出 来 る、 と い っ た 他 に 類 を 見 な い 娯 楽 と 教
11
II N
N FF O
O RR M
MA
A TT II O
ON
N
旭 川 店
大宮ロフト店
☎(0166)26 1120
京 都 店
三宮駅前店
☎(075)252 0101
☎(078)
252 0777
〔営業時間〕10時∼ 19時半 〔営業時間〕10時半∼ 21時 〔営業時間〕10時∼ 21時
〔営業時間〕10時∼ 21時
MARUZEN &ジュンク堂書店
札 幌 店
☎(048)640 3111
池袋本店
京都 BAL 店
三 宮 店
☎(075)253 6460
☎(03)5956 6111
☎(078)
392 1001
☎(011)223 1911 〔営業時間〕月∼土10時∼ 〔営業時間〕11時∼ 20時 〔営業時間〕10時∼ 21時
〔営業時間〕10時∼ 21時
弘前中三店
☎(0172)34 3131
〔営業時間〕午前10時∼
午後7時
秋 田 店
☎(018)884 1370
〔営業時間〕10時∼ 20時
23時、 日 祝10
時∼ 22時
プレスセンター店
〔営業時間〕10時∼ 21時
〔営業時間〕10時∼ 21時
☎(03)3502 2600
MARUZEN &ジュンク堂書店
〔営業時間〕10時∼ 20時
梅 田 店
盛 岡 店
〔営業時間〕10時∼ 21時
仙台 TR 店
〔営業時間〕10時∼ 22時
☎(03)5456 2111
梅田ヒルトンプラザ店
吉祥寺店
☎(06)6343 8444 〔営業時間〕10時∼ 20時
☎(0422)28 5333
〔営業時間〕10時∼ 21時
仙台ロフト店
COMICS JUNKUDO 津田沼店
上本町店
仙台本店
☎(022)716 4511
〔営業時間〕10時∼ 20時
天満橋店
☎(025)374 4411
〔営業時間〕10時∼ 21時
☎(024)927 0440
〔営業時間〕10時∼ 19時
高 崎 店
☎(06)6920 3730
〔営業時間〕10時∼ 21時
広島駅前店
☎(082)
568 3000
〔営業時間〕10時∼ 21時
松 山 店
難 波 店
☎(06)4396 4771
☎(089)
915 0075
〔営業時間〕10時∼ 21時
MARUZEN &ジュンク堂書店 〔営業時間〕10時∼ 21時
新静岡店
☎(06)6635 5330
〔営業時間〕10時∼ 21時
岡島甲府店
西 宮 店
☎(055)231 0606
〔営業時間〕10時∼ 19時
大 分 店
千日前店
☎(054)275 2777
〔営業時間〕10時∼ 21時
新 潟 店
岡 山 店
☎(086)
236 1877
☎(06)6771 1005 〔営業時間〕10時∼ 21時
☎(047)403 1911
☎(022)726 5660
〔営業時間〕10時∼ 20時
〔営業時間〕10時∼ 21時
藤 沢 店
〔営業時間〕月∼土10時半∼
20 時半、日祝 ☎
(0466)52 1211
10時∼ 20時半 〔営業時間〕10時∼ 21時
姫 路 店
☎(079)
221 8280
〔営業時間〕11時∼ 22時
〔営業時間〕10時∼ 21時
☎(022)265 5656
明 石 店
☎(078)
913 8201
☎(06)6292 7383 〔営業時間〕10時∼ 21時
MARUZEN &ジュンク堂書店
渋 谷 店
舞 子 店
☎(078)
787 1250
〔営業時間〕10時∼ 21時
☎(019)601 6161
郡 山 店
大阪本店
☎(06)4799 1090
☎(0798)68 6300
〔営業時間〕10時∼ 21時
ロフト名古屋店
芦 屋 店
☎(052)249 5592
☎(0797)31 7440
〔営業時間〕10時半∼ 20時 〔営業時間〕10時∼ 20時
☎(027)330 6611
名古屋店
〔営業時間〕平日11時∼
(052)589 6321
20時、土日祝 ☎
10時∼ 20時 〔営業時間〕10時∼ 21時
神戸住吉店
☎(097)
536 8181
〔営業時間〕10時∼ 20時
福 岡 店
☎(092)
738 3322
〔営業時間〕10時∼ 21時
鹿児島店
☎(099)
216 8838
〔営業時間〕10時∼ 20時
那 覇 店
☎(078)854 5551
☎(098)
860 7175
〔営業時間〕10時∼ 21時
〔営業時間〕10時∼ 22時
年末年始の営業時間は、ほとんどの店舗で変更があります。
定休日がある店舗もありますので、お手数をおかけしますが各店舗まで直接お問い合わせいただくか、HP にてご確認お願いいたします。
− 31 −
本にまつわるエッセイ、など本に関するもの。最近読んでおも
☆読者の皆様の投稿を募集しています。最近読まれた本の感想文、
しろかった本、感動した本、考えさせられた本を教えて下さい。
四〇〇字∼六〇〇字程度で、おすすめの本のタイトル、出版社、
掲載分には二千円の図書カードを差し上げます。なお、原稿はお
い つ も﹁ 書 標 ﹂ を ご 愛 読 い た だ き ま し て
ありがとうございます。本誌定期購読料は
以下の通りです。
定期購読料
年間一二〇〇円︵送料込︶
現金書留もしくは八十円切手十五枚で
お申し込み先
│
ジュンク堂書店ジュンク特急便係
東京都豊島区南池袋二 一五 五
五九五六 六一〇〇
五九五六 六一二〇
〇三
│
http://www.junkudo.co.jp/
パソコンから
http://www.junkudo.co.jp/
mobile/
携帯・MOBILE から
mobile QR コード
︵茉︶
命の神秘は解明されるほど深
つ い て の 書 籍 を 紹 介 す る。 生
いるかもしれない生物などに
ヘ ン な 生 き 物、 不 思 議 な 植 物、
超 え る 奇 妙 な 生 命 ﹂ に つ い て。
今 年 最 初 の 特 集 は、﹁ 想 像 を
ます。
標﹂をよろしくお願いいたし
本年もジュンク堂書店と﹁書
います。
明けましておめでとうござ
編集後記
│
住所、氏名、年齢、職業を明記の上、お送り下さい。
〒
│
〇三
FAX TEL
返しいたしませんのでご了承下さい。
│
ジュンク堂書店﹁書標﹂編集室係
東京都豊島区南池袋二 一五 五
│
│
│
まるように感じる。
− 32 −
☆尚、本誌掲載と同時に、ホームページにも掲載させていただきます。
〒
1710022
ᛩ
Ⓜ
൐
㓸
1710022
ろ略称だけ知っておられる人の方が多い
かもしれません。
では最後の問題です。
コミックスは特に公式使用の略称が多
有名な作品だけでも﹁テニプリ︵
﹃テニス
く、アニメやドラマになったことのある
気コミックス、略称﹁アオエク﹂の正式
の仮面﹄
︶
﹂
﹁神のみ︵
﹃神のみぞ知るセカ
男︵
﹃花より男子﹄
︶
﹂
﹁ガラかめ︵
﹃ガラス
﹁それ町︵
﹃それでも町は廻っている﹄
︶
﹂﹁花
の王子様﹄
︶
﹂
﹁るろ剣︵
﹃るろうに剣心﹄
︶
﹂
タイトルは? お分かりになりますか?
イ﹄
︶
﹂
﹁絶チル︵
﹃絶対可憐チルドレン﹄
︶
﹂
﹁略称あれこれ﹂
突然ですが問題です。
前二問は分かるけれど、この問題は分か
アニメ化され、映画も公開された大人
ベストセラーになった書籍﹃もし高校
らないという方も多いと思います。
スの正式タイトルは?
﹁こち亀﹂の略称で知られるコミック
では次の問題です。
おられる方は多いと思います。
ラマ・映画化もされましたので、知って
答えは﹁もしドラ﹂です。アニメやド
ばれることが多いです。この略称とは?
タイトルが長いため一般的には略称で呼
エ ク ﹂ っ て 読 め な い け ど、 こ れ で い い
しすると、お客様は﹁どうみても﹁アオ
せを受けて店員が﹃青の祓魔師﹄をお渡
ミックスありますか?﹂という問い合わ
頼 ま れ た ん で す が、﹁ ア オ エ ク ﹂ っ て コ
でいます。そのため書店店頭では﹁娘に
め、読者は当たり前のように略称で呼ん
が多く、略称は公式でも使われているた
大ヒット作品で、中学生・高校生の読者
です。累計発行部数八〇〇万部を超える
答えは﹃青の祓魔師︵エクソシスト︶﹄
らしいニックネームです。
省略ではなく親近感を高めてくれる素晴
決まることもあり驚かされます。略称は
売一週間も経たずに読者間で統一略称が
最近はブログやツイッターがあるため発
間 に 定 着 み た い な 流 れ が あ る の で す が、
けて有力な一つが決まる↓公式が使い世
が自然発生↓雑誌等を通して何ヶ月もか
称は全国の読者たちの間で数種類の略称
きく振りかぶって﹄
︶
﹂等があります。略
イ キ リ︵
﹃ GIANT KILLING
﹄
︶
﹂
﹁ハガレ
ン︵
﹃鋼の錬金術師﹄
︶
﹂
﹁おおぶり︵
﹃おお
﹁ベルばら︵
﹃ベルサイユのばら﹄
︶
﹂
﹁ジャ
野球の女子マネージャーがドラッカーの
答えは﹃こちら葛飾区亀有公園前派出
の?﹂と不安気に買われるという光景が
│
│
﹃ マ ネ ジ メ ン ト ﹄ を 読 ん だ ら ﹄ で す が、
所 ﹄。 公 式 で も 略 称 で 呼 ば れ る こ と が 多
よく見られます。
653- 6500013 0021
︵小︶
い た め、 略 称 が 正 式 タ イ ト ル の よ う に
一〇〇一
五二一二
なっているコミックスです。なのでむし
TEL TEL
二〇一三年一月五日発行
﹁書
﹂ 第 号
ほんのしるべ
頒価五十円︵本体四十八円︶
標
編集・発行人
工
藤
恭
孝
神戸市中央区三宮町一の六の十八
︵〇七八︶三九二
発 行 所
㈱ジュンク堂書店 〒
印 刷 所
︵〇七八︶五七五
㈱七
旺
社
〒 神戸市長田区一番町二丁目一
410
ほんのしるべ﹂ 昭和 年7月 日第三種郵便物認可
2013年1月5日
毎月1回
5日発行
通巻第 号
﹁書標 61
15
410
頒 価 五十円︵本体
四十八円︶
http://www.junkudo.co.jp/
e-mail:info @ junkudo.co.jp
携帯からは http://www.junkudo.co.jp/mobile/
Fly UP