...

電気かんり北海道 - 北海道電気管理技術者協会

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

電気かんり北海道 - 北海道電気管理技術者協会
電気かんり北海道
一般社団法人
北海道電気管理技術者協会
1 福寿草(フクジュソウ)
3 片栗(カタクリ)
代表的な早春の花で雪中でも蕾みが割れ、黄金色の花弁を覗かせています。
2 桜草(サクラソウ)
早春の野の花といえば、カタクリ、春風にそよぐ姿には気品さえ感じます。
4 白根葵(シラネアオイ)
名前通りの桜色で、春の色といえばこれかもしれません。
色鮮やかな花弁に見えるのは4枚のがく、春の優しい日差しを連想させます。
北海道の春を待つ野山の花達
北海道はこれから本格的な厳しい季節を迎えようとしてい
ます。
夏には慣れ親しんだ野山も今は雪で覆われ、厳粛な白銀の
世界となっています。
そして、雪上にはキツネ、クロテン、ユキウサギなどの足跡
が雪原の彼方まで続き、命の活動を垣間見る事ができます。
しかし、この様な氷点下の雪の下でも植物達が蕾みを膨ら
ませて雪解けの春を待っているのです。
長い冬を耐えて、春到来で競って蕾みを開く様は、それこそ
百花繚乱と言えるでしょう。
悠久の自然、
その土地に根付き、
厳しい風雪に耐えた野生種の
花達の清楚な美しさは格別なものがあるように思えます。
とくに積雪地帯では雪解けとともに開花して早々に種子をつ
くり、
夏を前に地上部を枯れさせ、
そして他の背丈のある植物に
繁殖地の空間を譲り、自らは地下で来春の開花に備えるものも
多く自然の摂理を考えさせられます。
(株)
石狩三友メンテナンス 熊本進誠 様
【写真提供】
2013. 冬
雷の豆知識
直撃雷と誘導雷
雷が発生する仕組み
雷には、建物や木などに直接落ちる
「直撃雷」
と、数km先で落ちた雷が
電線や電話線、地面などを伝って建物内に流れ込んでくる
「誘導雷」があ
ります。
1
雷による被害例
地表のしめった空気が暖
められて上昇気流となり、
上空で冷やされ水蒸気と
なって雲が発生します。
直撃雷によって壊れた
ビルのコーナー
誘導雷によって基盤が破損
2
水蒸気はさらに上昇し、
小さな氷の粒になります。
氷の粒は重いので下降し
はじめ、反対に上昇して
くる氷の粒とぶつかり
あって、プラスとマイナ
スの電気が発生します。
避雷針と避雷器
避雷針
雷が建物に直接落ちて建物や建物内の設備を
破壊しないように、金属製の棒を工場やビル
の屋上、住宅の屋根に取り付け、雷
(直撃雷)
の落ちる場所を金属製の棒へ導いて、雷の電
気を地面へ安全に逃がす働きをします。
電柱に取り付いている避雷器
3
雲の上部にはプラスの電
気、雲の下部にはマイナ
ス の 電 気 が 集 ま り ま す。
それに対応し、地表にも
プラスの電気が集まりま
す。
避雷器
電柱や建物内の電気設備
(分電盤)
、アンテナなどに取り付
け、電線を通して流れ込んでくる異常な電気
(誘導雷)を逃
がして、電気機器を守る働きをします。
避雷器は街のさまざまなところで雷
による被害を防いでいます。また、
誘導雷の被害から家庭内の電気機器
を守るために、避雷器が内蔵された
コンセントタップなどの製品も市販
されています。
4
雲の中の電気量が一定以
上になると、プラスの電
気とマイナスの電気が結
合しようとし、雲と雲の
間や雲と地表の間で放電
するのが雷です。
家庭用分電盤に取り付いている避雷器
コンセントタイプの避雷器
1
避雷設備は雷から社会を守る
雷から身を守るための知恵
1.雷は高いところに落ちやすい
3.軒先での雨宿りは危険
雷は基本的に高いところに落ちやすい性質があります。貴金属製
のアクセサリーやめがね、時計などの小さい金属物を身につけてい
ても、落雷の危険度はつけていない状態と変わりません。
雨が降り始めると近くの建物の軒先で雨宿りをしがちですが、家
屋の外側でポタポタと雨粒が落ちるような軒先は、落雷した時に電
気の通路になりやすく、最も危険な場所です。通常、雷の電気は物
雷鳴が聞こえるなど、落雷
体の表面に流れやすい性質
の起きるおそれがある場合に
は、速やかに建物内に避難し
ましょう。近くに建物がない
広場などにいる場合は、くぼ
地
(凹み)
のある場所を探して、
姿勢を低くして待機しましょ
う。くぼ地がなくても決して
木の下には逃げ込まず、近く
があり、家屋などに落雷し
た場合には屋根から壁に向
かって電気が流れようとす
るため、軒下にいると電気
が体へと飛んでくる可能性
があります。雷鳴が聞こえ
たら、軒下での雨宿りは避
けましょう。
に木がある場合は少なくとも
木の幹や枝から3〜4m程度
は離れるようにしてください。
2.
金属で覆われた建物や乗り物の中は安全
丈夫な金属で囲まれている自動車・バス・電車・客船などは、落
雷で電気が流れても内部にいれば安全です。ただし、内部の金属部分
に体が触れないように注意しましょう。
また、鉄筋コンクリートでできた
建物の内部もこれらと同じ原理で安
全です。
昔から
「雷が鳴ったら蚊帳(カヤ)
の中に入れ」とよく言ったのは、蚊
帳を吊った部屋の中心にいることで、
自然と安全に身を守ることができる
ためです。
4.雷はすぐに近づいてくる
「ゴロゴロ」と雷鳴が聞こえた時、雷雲はすでに十数km程度まで
近づいています。
雷雲は直径が約5〜6kmもあ
り、時速10 〜 40kmほどの速さ
で移動しているため、遠くで鳴っ
ていると感じてもすぐに近づいて
くる可能性があります。もしくは
すでに雷雲の下にいて、そばで落
雷が起きてもおかしくありません。
落雷が聞こえたら速やかに安全な
場所へ避難しましょう。
※出典:音羽電機工業株式会社『カミナリミニBOOK』
2
し
ゅ
み
た
ん
ぼ
う
一般社団法人 北海道電気管理技術者協会
趣味探訪
お や ま だ
しょうじ
札幌支部 小山田 祥二さん
趣味探訪。当協会会員の普段とは違う横顔をご紹介します。
今回は機械工作、特に鉄道模型の製作がご趣味の、札幌支
部「小山田 祥二」
さんのお宅を訪問しました。
小山田宅は、藻岩山南西部中腹の有料観光自動車道に通じ
る道路から一本山側に入り、北の沢公園に面した緑豊かで閑
静な住宅街にあり、車庫屋上のベランダからは、札幌岳・恵
庭岳・風不死岳、そして樽前山が一望できる景観のすばらし
い場所にありました。
小山田さんのご案内で、早速工作室へ。
車庫奥の8畳ほどの広さの工作室には、なんと鉄工場など
で見かけるボール盤や旋盤、フライス盤と呼ばれる工作機械
が部屋の1/4ほどを占め、ほかにもたくさんの工具や精密
測定器などが整然と並べられていました。
そして工作台の上には、製作途中の重量感のあるC57蒸
気機関車の模型が置かれていました。
旋盤・フライス盤などの工作機械
製作中のC57蒸気機関車
小山田さんはC57蒸気機関車のボイラー、運転席や後部
石炭収納部、シリンダーと連結棒、動輪、配管などの細部に
至るまで、そのほとんどを旋盤、フライス盤などの工作機械
や工具を使って製作されたそうです。
金属機械工作
(金工)のご趣味の世界に入られたきっかけに
ついてお聞きしました。
小山田さんが小学校2・3年生の頃、7つ違いのお兄さん
が購読していた「子供の科学」
(誠文堂より現在も刊行、その
時代の科学・天文学情報などをカラー記事で紹介、また各種
模型の工作記事・図面などを掲載。)の中に、イギリスの産業
きっかけとなったロケット号
(実物)
革命黎明期に活躍した蒸気機関車
「ロケット号」
の模型工作記事がありました。当時高学年向けの本
でしたが、漢字には
「ふりがな」
が振ってあり小山田さんにも十分理解できたそうです。そして、折
込の青焼図面にはロケット号の製作図が寸法入りで載っていました。
小山田少年はこの図面を見たとき、これなら自分でも作れるのではないかと思ったそうです。
そして、鉄板の切取り加工や半田揚げでシリンダー作りから挑戦、最初はうまくいかなかった半
田揚げも練習を重ねることできれいに溶け込むようになったそうです。そして作り上げた蒸気シリ
ンダーはスムースに動いたのです。こうして小山田少年は
「工
作少年」
となりました。
そんな小山田少年を見て、お父さんが買ってくださったのが
昭和11年発行の
「蒸気機関車の作り方」ほか
「模型製作ABC」
「模型船舶の作り方」
などの単行本です。
そこには、船・飛行機・蒸気機関車などの模型工作記事の他
に、発電機・電動機・変圧器の工作記事もあって、電動機の模
型を製作したところ本当に動いたことに感動、ここで電気技術
お父さんが買って下さった本
3
者としての志も芽生えたのです。しかしこのような電気工作に
は直流のバッテリーが必要ですが、当時は戦争中で簡単には手に入りません。
そこで近くにあった陸軍無線施設の兵隊さんから不要になったバッテリーをもらい、物資不足の
時代にあってバッテリーには不自由しなかったそうです。
社会に出てからも、機械工作の夢は続きました。それが旋盤・フライス盤の導入となり、鉄道模
型の製作につながります。
小山田さんは旋盤・フライス盤を使いこなすために、六十の手習いで琴似にある北海道職業訓練
支援センターの工作機械の訓練コースを受講、約3週間平日朝
から夕方まで毎日通って基礎からの技能を磨きました。
フライス盤には小山田さんの工夫があります。フライス盤の
モーターは3相200V電動機で家庭用の単相100Vでは動かせ
ません。
そこで電気の知識を生かして単相を3相に変換するインバー
タを自作の分電盤に組み込み駆動することにしました。このイ
インバータと自作分電盤
ンバータは周波数可変のため本来はベルトの架替えで段階的に
回転数を切替えるところを無段階に変速、スムースな切削加工ができる回転数を設定できるメリッ
トも得られました。
C57蒸気機関車の動輪は、直径約60mmの丸
鋼を約10mmの厚さに帯ノコで切り出し、旋盤、
フライス盤を駆使して製作したものです。それ
は実物に近い忠実な形状加工により、細部まで
切り出した鋼材と完成した動輪
精密な部品の組み合わせとして模型とは思えな
い存在感のあるものに仕上がっています。
工作室には、小山田さんの本来業務である電気保安
管理に使用される工具類や測定器類も保管されていま
したが、どちらかというと片隅に追いやられている様
子で小山田さんの機械工作への傾倒ぶりがうかがえま
す。
小山田さんは、町並みや駅舎、山河を模したジオラ
マを作り、その中で自分が製作した機関車を走らせた
いとの夢を今も持ち続けています。
ところで、小山田さんにはもう一つ趣味がありまし
た。それは庭作り
(造園)
です。
ご自宅の庭には、大小の岩が石垣として組まれたり、
バランスよく配置され、形良く剪定された庭木が彩り
を添えていました。 小山田氏ご自宅
現在、隣にお住まいの次男宅の斜面を利用した庭造
りを進めているそうで、ご自慢の直径が2m近い大き
な岩を中心に様々な雑木が植生されていました。小山
田さん曰く「深山幽谷を通じて人生の極楽浄土を楽し
んでいます。」とのことでした。
素敵なお庭を拝見して小山田宅を後にしました。
(記事・写真担当 河田)
造園中のお庭
4
【顔】
【薫陶】
電気主任技術者資格取得の挑戦者を支え続けて35年
やまね
まさひで
山根 賢豪さん
志を抱き、その道に進もうとする挑戦者を支え、長年にわたっ
て、電気主任技術者の資格取得の指導をしてこられた、一般社
団法人 北海道電気管理技術者協会札幌支部の 山根 賢豪さん
です。
山根さんは札幌工業高校に26年間勤務し、その間電気主任
技術者資格取得のための特別講習に携わり、難関資格である電
気主任技術者を多数誕生させ続けました(毎年十数人の合格者・
全国ランキング2位)
またその間、北海道電力の社員教育(3種取得のための)に
16年間、その後、北海電気工事の社員教育(3種取得のための)
に10年。35年以上電検講習に関わり、大きな足跡を残されま
した。
定年退職後、当協会に入会されました。『電気主任技術者資
格試験の、戦後から全ての問題(1・2・3種)を所蔵しており、
全てに目を通しています。したがって、問題の傾向をある程度
昭和18年5月14日生まれ。北海道大
学工業教員養成所 電気工学科卒業。
滝川工業高等学校電気科教諭、札幌
工業高等学校電気科教諭を経て、平成
20年4月、北海道電気管理技術者協
会札幌支部に入会。
資格:第二種電気主任技術者
第一種無線技術者
第一種電気工事士
『三年学ばんより三年師を選べ』
『千日の勤学よりも一時の名匠』
取材中この諺を思い浮かべました。
すぐれた師に巡り合う『運』を自らの
手で掴みとるのも実力のひとつかな…
と。
「運も実力」(広報委員長:葛間 功)
5
予測できることか強みです』と、静かにお話ししてくれました。
鉄道
踏切の警報音が気になります
札幌支部 長谷川哲男
あれこれ
『♪カン カン~』
の電鐘式の警報音から、
近年、
電子音式に替わってきて喧噪さが低減され穏やか
な音色になりました。とは言え、踏切の待ち時間
が長くなるとついイラついてしまうことがありま
す。
踏切の警報器が鳴りだすのは、列車が来る40
~ 50秒前、及び、遮断機が下りてくる5秒前か
らです。遮断機が下りた後20秒後
(標準)列車が
通過します。
しかし、駅のホームに近い踏切では待ち時間が
長くなります。
(構内踏切では顕著)
札沼線(学園都市線)篠路駅付近の踏切
鉄道は、列車同士の衝突・追突防止のため、駅
~駅の間を幾つかの区間に分け
(=閉塞区間)
一つ
の閉塞区間には一つの列車しか入れない仕組みに
しています。軌道回路という装置があって、その
基本的原理は列車の車輪と車軸が2本のレールを
短絡することにより電気回路が構成され、列車の
有無を判定します。軌道回路からの電気信号によ
り鉄道用信号機の現示や踏切警報機の動作を制御
しています。
構内踏切等では、列車がホームに進入する前か
ら踏切警報器が鳴り出します。人の乗降時間や列
車の速度が遅いため、待ち時間が長くなります。
※踏切事故について
全国で1年間に857件の踏切事故が発生してお
非常ボタン
自動車がエンスト・脱輪時、直ちに押し事故の未
然防止を図る。
ります。毎日2~3件の割合になります。
(国土交通省 平成17年度踏切事故件数)
警報器が鳴り出してから列車が通過するまで時
間があるのに事故が起こるのは、列車の特性とし
て、自動車に比べブレーキ距離が非常に長いこと
そしてハンドルが無いため障害物を避けることが
出来ないという違いが十分に理解されていないか
もしれないとも思います。
なお、踏切内で自動車がエンストや脱輪などで
立ち往生した場合、直ちに、発煙筒や非常ボタン
を使用して通報する義務があります。
(道路交通
法第33条3項)
遮断桿
桿が下りてきても、車はそのまま突き進み踏切
外にでるのが基本。
小さいながらも標識がついています。
また、一般的に、これを怠って踏切事故となった場合、鉄道会社から列車遅延や運休等につい
ての損害賠償請求がなされ、大変なことになります。注意しましょう。
(参考資料:Wikipedia)
6
■手すりの目的と選び方
“動作と移動を補助”することにあります。
高齢者が使う手すりの目的は
高齢者は体力の低下に伴い、動作や移動に支障をきたします。手すり一本で日常生活が大きく改善される
ケースが多く、高齢者の住宅改造で
「手すりの設置」
が最も重要な改善項目になっています。
動作の補助とは
移動の補助とは
1.階段の昇りや降りの昇降移動
2.廊下を歩く等の水平移動
3.部屋内部や屋外の移動 など
●便所、
洗面所、扉の横などに使います。
●廊下、階段、屋外などに使います。
目 的
1.
玄関先での立ち座りの補助
2.
便器への立ち座りの補助
3.
扉の開閉のバランス補助 など
「握る」
す
「摺る」
たとえば
トイレ、玄関、
こんな場所 扉の横など
たとえば
廊下、階段、トイレ
こんな場所 での姿勢保持など
たとえば
廊下、階段、
こんな場所 屋外スロープなど
強く握って移動するため
直径28〜32mm
ひじなどで、もたれかかるため
上部平坦型等の幅50〜90mm
手を滑らせて移動するため
直径32〜36mm
使 い 方
「支える」
太 さ
形 状
円柱型
特にグリップ加工
付のものがよい
上部平坦型
板型
円柱型
上部平坦型
手すりの使い方は、大きくは
「摺る」
「握る」
「支える」
に分けられ、高齢者が利用する場合は、立ち座りの「握
る」と歩行の「支える」といった使い方が多くみられます。また、太さや形状も高齢者の身体状況や使用場
所に合わせて適切に選ぶことが大切です。
7
手すりいろいろ
■手すりの望ましいつけ方
高齢者が利用する手すりは、身体状況にあわせて設置することで初めて効果があらわれます。
効果的な設置場所や目安になる基本寸法を知っておくことが必要です。
(身体状況によっては基本寸法では効果的でない場合があります。その場合は専門家に相談してください)
玄
関
階
段
●手すりを握る高さは
床から1200mm前後の
高さが一般的です。
廊
下
※ 手すりの高さ
○
上り用 杖の高さ
下り用 杖の高さ+
1段分
●手すりは上り用と下り用
で高さが異なるため両側
につけることが望ましい。
●片側のみの場合は降りる
ときの利き手側とします。
所
※図のL型手すりは
Lタイプ
(左用)です。
洗面所
※図のL型手すりは
Lタイプ
(左用)です。
便
浴
室
扉の横
●手すりを握る高さ
は床から1200mm
前後の高さが一般
的です。
※浴室は大事故につながりやすい場所であるため、様々
な位置が考えられます。身体状況にあわせて適切な位
置を選びます。
出典:マツ六株式会社
「バリアフリー建材カタログVol.9」
8
事業場
探訪その
医療法人
札幌麻生脳神経外科病院
札幌市東区北 22 条東1丁目1- 40
Tel 011-731-2321 Fax 011-731-0559
HP http://www.azabunougeka.or.jp
~信頼される、
より良い医療を目指して~
当院は1985年に北40条東1丁目に開院し、それ以来
一貫して脳神経外科の急性期専門病院として稼働して参
りました。2012年5月には現在の北22条東1丁目に移
転し、5階建てとなった新病院にてこれまで以上に質の
高い医療をめざしています。患者さまに快適な療養環境
を提供するとともに、最新の医療機器も新たに導入し、
常に脳神経外科の最先端医療ができる体制を整えており
ます。
脳神経疾患は患者さまの一生を左右しかねない重大な
病気です。当院では脳神経外科の中でも、脳血管疾患、
診療科目
脊椎脊髄疾患、脳腫瘍、神経内科疾患、神経放射線診断
○脳神経外科 ○神経内科
○放射線科 ○リハビリテーション科
の各分野を専門とする医師達が集結し、経験豊富なス
タッフと共に日夜診療に取り組んでいます。
〈検査・治療について〉
【画像診断】
MR装置4台、CT装置1台、核医学装
置2台を設置し主に脳神経外科や神経内科
領域の病気の診断に対応しています。
【高気圧酸素治療室】
透明のドーム内で体内に酸素を取り入れ
ることにより、虚血性疾患に対して治療を
行うものです。
【リハビリテーション】
当院のリハビリテーション科は脳血管
(Ⅰ)、運動器(Ⅰ)の施設基準を取得し、ス
タッフは理学療法士9名、作業療法士4名
で1日約100名の患者さまに対しリハビリ
テーションを提供しています。
電気管理技術者からの一言
(札幌支部 鮫島泰明)
当病院は24年5月に移転新築しました。設備は総て最新のものです。熱源は暖房、給湯、厨房、ロードヒーティング
の全てが電気です。設備容量が大きく、新しい電気設備の保守管理には細心の注意を払っています。
電源設備と負荷設備
受電変圧器は 一般電灯1,000kVA 一 般 動 力1,000kVA CT・MRI1,000kVA 暖 冷 房300kVA
厨房設備 200kVA ロードヒーター 200kVA 非常用発電機 400kVA 無停電電源 75kVA
昨今電気料金が高騰する傾向にあり、供給にも不安があります。電気の利用、省エネについて今後病院の職員の方と検
討していきたいと思っています。
9
フォトギャラリー
雨竜沼湿原
山岳形高層湿原で標高850mに位置し、数千年にも及ぶ期間に寒冷貧栄養のもとに植物
が堆積した泥炭により形成された湿原です。
雪解けとともに登山者達が訪れて、
この雄大な自然の眺望に感嘆し、
そして春から秋まで
の数多くの高山性植物の花々の開花に魅了されています。
春まだ浅い雨竜沼湿原の水芭蕉の群生
初夏の雨竜沼湿原より暑寒別岳を望む
RICOH ELNCA-F
1:2.8 f=40mm
【撮影者 札幌支部 山BOY】
10
電気の保安管理は
当協会員がお手伝いします!!
一般社団法人 北海道電気管理技術者協会
011 596 8312
011 596 8313
メールアドレス [email protected]
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.denkikanri-hokkaido.jp
編 集 後 記
『仕事で、周囲からの信頼や期待を裏切ってしまう大きな失敗をしてしまった時は、自己嫌悪に苦しむこともあ
るでしょう。迷惑をかけた人たちに誠意をもって謝罪し、地道に目の前の仕事に取り組むことが信頼回復への道で
す』とした過日の全国紙コラム。失敗、勇み足のリスクは誰もが持ち合わせている。足を止めて「後の態度」を考
えてみるいい機会の記事を目にした。
(葛間)
「電気かんり北海道」
発 行 人 奥山 求
編 集 人 広報委員会
葛間 功 名和 幸利 田中 和正 長谷川哲男
村井 俊朗 宮下 隆司 河田 光隆
Fly UP