...

Facebookかんたん登録ガイド 1 2 3 4

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Facebookかんたん登録ガイド 1 2 3 4
Facebook かんたん登録ガイド
急速に普及しつつあるソーシャルサービス「Facebook」
。サービスを利用するにはまず、ア
カウントを作る必要があります。ここでは、そのアカウントを作る方法をご紹介します。
1
S T E P
ア
カ
ウ
ン
メ
ー
ト
まずは ① に登録情報を記入します。
必要事項を記入したら「アカウント
登録」ボタン ② をクリックします。
メールアドレスは Gmail や Hotmail
など、フリーメールでも OK です。
2
プ
ロ
フ
登
録
➍
➎
ー
メールチェックをすると「Facebook の登録を
完了してください」という件名のメールが届い
ているはずです。本文中の URL をクリックした
ら、
晴れて登録完了です。※届いていない場合は、
ホーム画面から再送しましょう。
ル
4
の
登
名
前
を
日
本
二番目の画面
学歴や勤務先を入力すると、同
窓生や同僚などを探せます。
1
表
示
に
アカウント設定を編集する
録
ここからプロフィールを入力するための3つの画面が出てきますが、すべて後からでも作業
が可能です。まずは何も入力せずに「スキップ」し、
「ホーム画面」へ進みましょう。
語
アカウントの登録が終わった状態では、名前がローマ字で表示されています。せっかくです
から検索してもらいやすいように、日本語(漢字)表記も設定しましょう。
画面右上、
「ホーム」の横にある「▼」を
クリックしてメニューを呼び出します。
さらにメニューの「アカウント設定」を
クリックしてください。
自分のプロフィールを入力する
最初の画面
自分のメールアドレスを入れる
と、すでに Facebook を利用し
ている知人を探せます。
認
最初にホーム画面に移動すると
「メールをチェックしてください」
というメッセージが出てきますの
で、メールをチェックしましょう。
S T E P
➌
ィ
確
STEP 2 の段階では、まだ登録は完了していません。登録を完了しましょう。
➋
S T E P
の
メールをチェックして登録を完了する
ボタンをクリックすると認証用の画
像 ③ が出てくるので、入力欄 ④ に
表示されている通りに文字を入れま
す(画像の例では「rrelatQ end」)。文字
を入力したら「アカウント登録」ボ
タン ⑤ をもう一度クリック。
➊
ル
記載されている情報は 2012 年 1 月現在のものです。
Facebook にアクセスし、アカウントを作る
▼ Facebook http://www.facebook.com/
3
S T E P
「一般アカウント設定」の画面で「名前」
の行の一番右にある
「編集」
をクリック。
「名
前の言語別表示」の欄に日本語表記を入力
すると、名前が日本語表記になります。
三番目の画面
アイコンとして表示する写真を
アップロードするための画面で
す。
2
Facebook 活用、最初の一歩
アカウントを作ったら、
次は活用する番です。ここでは
「友達」を増やす方法、そして「いいね!」
や「シェア」
「コメント」といった機能の使い方をご紹介します。
5
S T E P
友
達
記載されている情報は 2012 年 1 月現在のものです。
を
増
や
す
「友達」を作るのは Facebook 活用の第一歩
検索結果が出たら、名前の横にある「友
達になる」を押すと相手に「友達申請」
が届きます。相手が OK してくれれば
「友達」となります。
6
S T E P
「 い い ね!」「 シ ェ ア 」「 コ メ ン ト 」
Facebook の機能を活用して、交流する
投稿されたコメントや、Facebook ページ、外部のブログの記事などに関心があることを自
分から発信することで、Facebook での交流が始まります。ぜひ「いいね!」や「シェア」
をしたり、コメントをしてみましょう。
●ニュースフィードに
流れてきた近況の場合
「コメント」
Facebook 上での投稿などにコメント
をつけることで、相手に自分の意見や
感想を伝えるための機能です。
「いいね!」
Facebook 上 で の 投 稿 や
ホームページなどの発信者
に向けて「よかったよ」
「関
心があるよ」というメッセー
ジを伝えるための機能です。
まずは「いいね!」からは
めてみましょう。
さっそく「友達」を増やしてみましょう。
ホーム画面の一番下にある検索欄に、人
名や学校名、地名などを入れてみましょ
う。まずはすでに交流がある方と「友達」
になるのをお勧めします。
「シェア」
Facebook 上 で の 投 稿 や
ホームページなどに自分で
一言コメントを付けて、人
に紹介するための機能です。
役に立つ情報を見つけたら、
シェアしてみましょう。
● Facebook ページや、一般のホームページの場合
なお、名前だけでは同姓同名という可能性もあり
ますから「友達になる」を押す前に必ずプロフィー
ルも読むようにしましょう。
Facebook ページといわれる Facebook 内で特定の話題を扱うページや、一般的なホーム
ページに「いいね!」ボタンがある場合も「いいね!」を押すことができます。下記の弊
社 Facebook ページならびにホームページへの「いいね!」を試しに押してみてください。
●弊社スタッフとも是非「友達」になってください
弊社代表の吉本、コンサルタントの村重、長谷川のアカウントを下記にご紹介いたします。
それぞれ【ブログ de ホームページ】の活用に役立つ情報も発信しておりますので、ぜひと
もこの機会に「友達」申請をお送りください。
□ 吉本俊宏
アカウント:toshi.yoshimoto
□ 村重淳一
アカウント:junichi.murashige
□ 長谷川 愛
アカウント:aihasegawa1010
3
▲弊社の Facebook ページ「ブログ de ホームペー
ジ」で検索してアクセスしてみてください。
▲弊社ホームページ (http://www.blogdehp.jp/)
にも「いいね!」ボタンを設置してあります。
4
Fly UP