...

事業実績データ集

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

事業実績データ集
平成 27 年度
事業実績データ集
龍ケ崎市マスコットキャラクター
龍ケ崎市
目次
市長公室..................................................................................1
1.インターネット市政モニターアンケート調査実績.......................................1
2.市長懇談会及びタウンミーティング実績..............................................1
3.市長との意見交換会実績............................................................1
危機管理室................................................................................2
1.市内自主防災組織等 防災訓練・出前講座 実施実績...................................2
総務部....................................................................................4
○ 人事行政課..........................................................................4
1.職員研修費........................................................................4
○ 税務課..............................................................................5
1.税務事務費........................................................................5
○ 納税課..............................................................................6
1.徴収事務費........................................................................6
総合政策部................................................................................7
○ 資産管理課..........................................................................7
1.庁舎管理費........................................................................7
2.営繕事務費........................................................................7
○ 情報政策課..........................................................................8
1.ホームページ運営..................................................................8
○ シティセールス課....................................................................8
1.フィルムコミッション事業..........................................................8
健康福祉部................................................................................9
○ 保険年金課..........................................................................9
1.医療福祉事業......................................................................9
2.高額療養費貸付事業................................................................9
3.国民健康保険事業..................................................................9
4.後期高齢者医療事業...............................................................11
○ 健康増進課.........................................................................12
1.保健衛生事務費...................................................................12
2.医療対策事業.....................................................................12
3.成人保健事業.....................................................................13
4.健康づくり推進事業...............................................................16
5.母子保健事業.....................................................................17
6.子育て相談事業...................................................................17
7.疾病予防費.......................................................................18
8.げんきあっぷ!応援事業...........................................................18
○ 社会福祉課.........................................................................19
1.ふれあいゾーン管理運営...........................................................19
2.障がい者福祉事業 ...............................................................19
3.障がい者自立支援給付事業.........................................................19
4.障がい者地域生活支援事業 .......................................................20
5.在宅心身障がい児介護事業 .......................................................22
6.生活保護扶助費等.................................................................22
7.災害援護事業.....................................................................22
8.精神・難病保健福祉対策事業.......................................................23
9.臨時福祉給付金給付事業...........................................................23
○ こども課...........................................................................23
1.家庭児童相談事業.................................................................23
2.児童扶養手当支給事業.............................................................23
3.子育てサポート利用料助成事業.....................................................24
4.子育て支援施設管理運営事業.......................................................24
5.児童手当支給事業.................................................................25
6.私立保育所保育助成事業............................................................26
7.子育て世帯臨時特例給付金給付事業..................................................26
○ 高齢福祉課.........................................................................26
1.総合福祉センター管理運営.........................................................26
2.老人保護措置費...................................................................26
3.高齢者生きがい対策事業...........................................................27
4.在宅高齢者生活支援事業...........................................................27
5.二次予防事業対象者把握事業.......................................................27
6.包括的支援事業...................................................................27
7.介護サービス等諸費...............................................................27
8.高額介険サービス費・高額医療合算介護サービス費(平成 27 年度・累計)...............28
9.特定入所者介護サービス等費(平成 27 年度・累計)...................................28
市民生活部...............................................................................29
○ 市民窓口課.........................................................................29
1.法律相談事業.....................................................................29
2.住民記録等証明事務...............................................................29
○ 市民協働課.........................................................................30
1.コミュニティセンター運営.........................................................30
○ 商工観光課.........................................................................31
1.市街地活性化事業.................................................................31
2.消費生活センター運営費...........................................................31
○ 農業政策課.........................................................................31
1.生産調整推進対策事業.............................................................31
2.農業公園湯ったり館管理運営費.....................................................32
3.農業公園農業ゾーン管理運営費.....................................................32
○交通防犯課...........................................................................32
1.放置自転車対策費.................................................................32
2.コミュニティバス運行事業.........................................................33
都市環境部...............................................................................34
○ 都市計画課.........................................................................34
1.建築指導事務費...................................................................34
○ 施設整備課.........................................................................34
1.道路改良事業.....................................................................34
2.市道第 3-113 号線整備事業..........................................................36
3.急傾斜地崩壊対策事業.............................................................36
4.市道第Ⅱ-7 号線整備事業...........................................................37
5.佐貫 3 号線整備事業...............................................................37
6.公共施設維持補修事業.............................................................37
7.道路管理事務費...................................................................38
8.道路維持補修事業.................................................................38
9.道路排水管理費...................................................................39
10.交通安全施設整備事業............................................................39
11.地籍調査事業....................................................................40
12.都市公園管理費..................................................................40
○ 下水道課...........................................................................41
1.合併処理浄化槽設置助成事業.......................................................41
2.公共下水道事業...................................................................41
3.農業集落排水事業.................................................................43
4.準用河川等管理費.................................................................44
5.排水路整備事業...................................................................45
○ 環境対策課.........................................................................45
1.斎場管理運営費...................................................................45
2.公害対策費.......................................................................45
3.塵芥処理費.......................................................................46
4.ごみ減量促進費...................................................................46
5.放射線対策事業...................................................................46
教育委員会...............................................................................47
○ 教育総務課.........................................................................47
1.小学校教育振興費.................................................................47
2.小学校施設整備事業...............................................................47
3.中学校教育振興費.................................................................48
4.中学校施設整備事業...............................................................48
○ 生涯学習課.........................................................................50
1.文化会館管理運営費...............................................................50
2.歴史民俗資料館管理運営費.........................................................52
3.放課後児童健全育成事業...........................................................52
○ スポーツ推進課.....................................................................53
1.体育振興活動費...................................................................53
2.たつのこアリーナ管理運営費.......................................................54
3.たつのこフィールド管理運営費.....................................................54
4.たつのこスタジアム管理運営費.....................................................55
5.体育施設管理運営費...............................................................55
○ 学校給食センター...................................................................56
1.学校給食運営費...................................................................56
○ 中央図書館.........................................................................56
1.図書館管理運営費.................................................................56
2.子ども読書活動推進事業...........................................................57
○ 教育センター.......................................................................57
1.教育センター活動費...............................................................57
2.さわやか相談員派遣事業...........................................................58
市長公室
1. インターネット市政モニターアンケート調査実績
名称
期間
回答数
(件)
回答率
(%)
『地方創生』に関するアンケート
平成 27 年 6 月 3 日~
平成 27 年 6 月 9 日
56
33.7
検診に関するアンケート
平成 27 年 6 月 10 日~
平成 27 年 6 月 30 日
56
33.7
「市政運営への市民参加」に関するアンケート
平成 27 年 10 月 15 日~
平成 27 年 10 月 30 日
34
20.5
龍ケ崎市の「教育」に関するアンケート
平成 28 年 3 月 4 日~
平成 28 年 3 月 18 日
44
26.5
※ インターネット市政モニター人数:166 人(任期は平成 26 年 10 月~平成 28 年 9 月)。
2. 市長懇談会及びタウンミーティング実績
相手方
実施日
流通経済大学学生
平成 27 年 4 月 16 日
インターネット市政モニター
平成 27 年 7 月 4 日
ひまわり
平成 27 年 7 月 7 日
長山地域コミュニティ協議会
平成 27 年 10 月 24 日
スイートキャンディーズ
平成 27 年 11 月 27 日
八原まちづくり協議会
平成 27 年 11 月 28 日
市政に対する質文
平成 28 年 1 月 14 日
つくばの里工業団地運営協議会
平成 28 年 2 月 19 日
3. 市長との意見交換会実績
内容
実施日
常磐線佐貫駅駅名改称
平成 27 年 5 月 24 日
平成 27 年 6 月 6 日
地方創生(まち・ひと・しごと創生総合戦略)
平成 27 年 9 月 26 日
平成 27 年 10 月 3 日
常磐線佐貫駅周辺地域整備基本構想
平成 28 年 1 月 30 日
平成 28 年 2 月 6 日
新都市拠点開発
平成 28 年 3 月 6 日
1
危機管理室
1. 市内自主防災組織等 防災訓練・出前講座 実施実績
実施日
実施団体
実施会場
訓練内容
参加人数
(人)
平成 27 年 4 月 29 日(水) 米町自治会
米町会館
出前講座
150
平成 27 年 5 月 23 日(土) 城ノ内 4 丁目自主防災組織
城ノ内コミュニティセ
ンター
出前講座
20
平成 27 年 6 月 5 日(金)
龍ケ崎西コミュニティ
龍ケ崎西小学校
龍ケ崎西小学校
防災訓練
450
平成 27 年 6 月 6 日(土)
八原まちづくり協議会
防犯防災委員会
八原コミュニティセン
ター
出前講座
26
平成 27 年 6 月 7 日(日)
北文間地域コミュニティ
北文間小学校
北文間小学校
防災訓練
392
平成 27 年 6 月 7 日(日)
長戸自主防災会
長戸コミュニティセン
ター
防災訓練
250
平成 27 年 6 月 20 日(土) 川原代ふれあい協議会
川原代コミュニティ
センター
出前講座
70
平成 27 年 6 月 20 日(土)
川原代地域コミュニティ
川原代コミュニティセ
ンター
防災訓練
70
平成 27 年 7 月 4 日(土)
大宮地域コミュニティ
大宮小学校
大宮小学校
防災訓練
250
馴柴コミュニティセン
ター
防災訓練
50
平成 27 年 7 月 10 日(金) 馴柴コミュニティセンター
平成 27 年 8 月 1 日(土)
長山地域コミュニティ
長山小学校
長山小学校
防災訓練
25
平成 27 年 8 月 1 日(土)
藤ヶ丘 6 丁目自主防災会
貝原塚西公園
防災訓練
70
平成 27 年 8 月 9 日(日)
庄兵衛新田自治会
佐貫西会館
防災訓練
100
平成 27 年 8 月 18 日(火)
ジュニアボランティアス
クール
地域福祉会館
出前講座
20
平成 27 年 8 月 23 日(日) 市民防災フェア
小貝川運動公園
防災訓練
1,000
平成 27 年 9 月 5 日(土)
わかさ自主防災会
池澤様宅
出前講座
30
平成 27 年 9 月 6 日(日)
松ヶ丘二区自主防災会
松ヶ丘第二街区公園
防災訓練
40
根町児童公園
防災訓練
100
平成 27 年 9 月 13 日(日) 根町自主防災会
平成 27 年 9 月 26 日(日)
馴柴地域コミュニティ
馴柴小学校
馴柴小学校
防災訓練
1,000
平成 27 年 9 月 27 日(日)
城ノ内地域コミュニティ
城ノ内小学校
城ノ内小学校
防災訓練
750
平成 27 年 9 月 27 日(日) 中八代自主防災会
中八代ゲートボール場
防災訓練
50
平成 27 年 9 月 27 日(日) 大塚町自主防災会
大塚町集会場
出前講座
60
2
平成 27 年 10 月 3 日(土) 佐貫 3 丁目自主防災会
佐貫第 3 児童公園
防災訓練
60
平成 27 年 10 月 4 日(日) 田町自主防災会
田町会館
防災訓練
40
平成 27 年 10 月 9 日(金) 竜ケ崎南高校
竜ケ崎南高校
防災訓練
350
平成 27 年 10 月 17 日(土) 南が丘自主防災会
南が丘団地全域と自治
会館および北方公園
防災訓練
400
平成 27 年 10 月 18 日(日) 佐貫南グループ
プライムスクエアー集
会所
出前講座
18
平成 27 年 10 月 25 日(日)
八原地域コミュニティ
八原小学校
八原小学校
防災訓練
1,200
平成 27 年 11 月 1 日(日)
松葉自主防災連絡会
松葉小学校
松葉小学校
防災訓練
350
平成 27 年 11 月 1 日(日) 久保台自主防災会
行部内公園
防災訓練
300
平成 27 年 11 月 1 日(日) 馴馬地区自主防災会
馴馬財産区会館
防災訓練
100
平成 27 年 11 月 7 日(土) 高砂区防災訓練
高砂児童公園
防災訓練
60
平成 27 年 11 月 8 日(日) 佐貫 1 丁目自主防災会
佐貫第 4 児童公園
防災訓練
50
馴馬台小学校
防災訓練
300
緑町第 1 児童公園
防災訓練
50
長山小学校
防災訓練
250
タウンハウス集会場
防災訓練
74
昭和自治会館
防災訓練
50
塗高公民館
防災訓練
15
川原代小学校
防災訓練
200
幸谷会館
防災訓練
出前講座
50
星の郷コミュニティセ
ンター広場
合同訓練
80
平成 27 年 12 月 6 日(日) 大塚町自主防災会
大塚地区集会場
防災訓練
70
平成 27 年 12 月 16 日(水) 水門 2 区自主防災会
龍ケ崎西コミュニティ
センター
出前講座
10
平成 28 年 1 月 24 日(日) 半田町自主防災会
半田地区集会場
防災訓練
50
平成 28 年 2 月 10 日(水) 愛宕中学校
愛宕中学校
出前講座
50
平成 28 年 2 月 12 日(金) 野原町自主防災会
防災供給指令セン
ター・そなエリア
防災訓練
20
平成 28 年 2 月 16 日(火) 龍ケ崎市女性会
八原コミュニティセン
ター
出前講座
50
平成 27 年 11 月 20 日(金)
馴馬台地区自主防災会
馴馬台小学校
平成 27 年 11 月 22 日(日) 緑町地区防災訓練
平成 27 年 11 月 28 日(土)
長山地域コミュニティ
長山小学校
平成 27 年 11 月 29 日(土) タウンハウス地区防災訓練
平成 27 年 11 月 29 日(日)
佐貫町昭和自治会自主防災
会
平成 27 年 11 月 29 日(日) 塗高区自主防災会
平成 27 年 12 月 5 日(土)
川原代地域コミュニティ
川原代小学校
平成 27 年 12 月 5 日(土) 小通幸谷 2 区自主防災会
平成 27 年 12 月 6 日(日)
四季の丘・星の郷地区自主
防災会
3
総務部
○ 人事行政課
1. 職員研修費
(1)職員研修実績
区分
研修名
日数(日) 受講者数(人)
階層別研修 新任職員研修(前期)
5
15
新任職員研修(後期)
3
15
第 2 部職員(採用後 6~8 年経過職員)研修
3
12
第 4 部職員(採用後 12 年経過職員)研修
2
16
新任係長研修
2
14
現任係長研修
2
6
新任課長補佐研修
1
9
現任課長補佐研修
2
9
新任課長研修
1
5
現任課長研修
2
3
新任部長等研修
1
3
ビジネスマナー研修
1
10
市町村アカデミー研修(法令実務A・基礎)
5
2
市町村アカデミー研修(住民と行政の協働)
7
1
市町村アカデミー研修(議会事務)
7
1
市町村アカデミー研修(選挙事務)
7
1
会計事務研修
1
96
都道府県旅券事務担当新任者研修
2
1
人権・同和研修
1
1
生活支援体制整備事業の早期取組に向けたセミナー
1
1
パネルシアターセミナー
1
2
介護給付適正化支援セミナー
1
2
甲種防火管理者新規講習会
2
1
建築物の環境・省エネルギー研修
3
1
自衛隊隊内生活体験研修
3
12
非常勤職員雇用実務研修
1
2
木造家屋評価実務研修会
4
1
給与実務研修
1
1
社会福祉主事資格認定通信課程
-
2
専門研修
4
特別研修
タイムマネジメント講座
1
2
コンプライアンス研修
2
230
女性のキャリアアップセミナー
1
30
22
1
研修担当者レベルアップ研修
1
1
メンタルタフネス講座
1
2
法務特別セミナー
3
1
法制執務講座
3
2
シティプロモーション講座
3
1
分かりやすい文書表現力向上講座
1
2
公開セミナー「さとり世代の消費」
1
4
クレーム対応能力向上講座
2
4
表現力スキルアップ講座
1
2
地方公務員制度講師養成研修
4
1
接遇講師養成研修
3
1
人事評価制度研修(管理職)
4
260
人事評価制度研修(主査以上)
2
146
人事評価制度研修(新任係長・新任副主査)
1
25
人事評価制度研修(主査以下)
2
147
法務マスター研修
○ 税務課
1.税務事務費
(1)平成 27 年度税務証明件数
区分
納税証明書
課税所得証明書
地番図
固定資産評価証明書
固定資産資産証明書
固定資産公課証明書
住宅用家屋証明書
建物現況確認証明書
建物滅失証明書
事業所証明書
固定資産(補充)台帳登録事項証明書
その他
計
証明件数(件)
件数
追加分
1,884
12,148
1,071
2,121
5,478
32
391
514
255
31
47
68
20
328
18,396
5,992
5
○ 納税課
1. 徴収事務費
納付方法別収納状況(平成 27 年度現年課税分)
(1)市県民税(普通徴収) コンビニ
口座振替
金融機関等
納付件数
(件)
12,067 34.1%
7,410 20.9%
15,845 44.7%
納付金額
(千円)
304,652 22.6%
416,858 31.0%
620,098 46.0%
クレジット
111 0.3%
計
35,433
4,811 0.4% 1,346,419
(2)固定資産税・都市計画税
コンビニ
納付件数
(件)
納付金額
(千円)
26,543 23.0%
口座振替
金融機関等
37,224 32.3%
51,198 44.5%
471,023 11.0% 1,394,936 32.7% 2,397,979 56.2%
クレジット
196 0.2%
計
115,161
4,152 0.1% 4,268,090
(3)軽自動車税
コンビニ
口座振替
金融機関等
クレジット
計
納付件数
(件)
11,374 46.0%
2,944 11.9%
10,406 42.0%
26 0.1%
24,750
納付金額
(千円)
62,156 47.4%
14,858 11.3%
54,088 41.2%
169 0.1%
131,271
(4)国民健康保険税 コンビニ
口座振替
金融機関等
クレジット
計
納付件数
(件)
17,280
21.7%
32,255
40.5%
29,970
37.7%
92
0.1%
79,597
納付金額
(千円)
275,715
17.6%
742,822
47.4%
544,864
34.8%
2,490
0.2%
1,565,891
6
総合政策部
○ 資産管理課
1. 庁舎管理費
(1)工事請負費
工事名
場所
着手
完了
内容
工事費(円)
H27. 2. 6 14,612,400
H26 前払金払
H27. 6.30 (5,100,000)
平成 26 年度龍ケ崎市本庁舎事務室 龍ケ崎市
改修工事(建築工事)
3710 番地
2階会議室改修,1階事務
室・授乳室・相談室改修
平成 26 年度龍ケ崎市本庁舎事務室 龍ケ崎市
改修工事(電気設備工事)
3710 番地
2階会議室改修,1階事務 H27. 2. 5
室・授乳室・相談室改修
H27. 6.30
3,974,400
平成 26 年度繰龍ケ崎市本庁舎事務 龍ケ崎市
室改修工事(防犯カメラ設置)
3710 番地
防犯カメラ設置(納税課2台, H27. 5. 1
社会福祉課2台)
H27. 7.15
1,328,400
2. 営繕事務費
(1)営繕業務件数 単位(件)
年度
工事監督
工事設計
委託設計
概算設計
計
平成 22 年度
37 (内 3 件は繰越)
34
1
0
72
平成 23 年度
32 (内 1 件は繰越)
25
4
1
62
平成 24 年度
29 28
4
1
62
平成 25 年度
26 24
2
0
52
平成 26 年度
48 (内 4 件は繰越)
39
3
4
94
平成 27 年度
64 (内 4 件は繰越)
50
11
3
128
(2)業務委託
委託名
場所
内容
平成 27 年度総合福祉センター 龍ケ崎市川原代町
機械設備改修工事実施設計業務 5014
委託
総合福祉センター
非常用自家発電装置修繕/
地下タンクFRP内面ライ
ニング工事/ボイラー修繕
工事
平成 27 年度市営富士見住宅集 龍ケ崎市 2 番地 41
集会場改修工事
会所改修工事及び給水塔解体 市営富士見住宅地
給水塔解体工事
工事実施設計業務委託
内
校舎屋根防水等改修工事
(愛宕中学校・長山中学校
平成 27 年度小中学校校舎防水 龍ケ崎市 3777 番地
・大宮小学校)
等改修工事実施設計業務委託 愛宕中学校外2校
屋外鉄骨階段改修工事
(長山中学校)
平成 27 年度高砂体育館屋根等 龍ケ崎市 7053-1
改修工事実施設計業務委託
屋根等改修工事
7
着手
完了
委託費
(円)
H27.5.25
399,600
H27.8.2
H27.6.5
H27.8.13
313,200
H27.6.5
680,400
H27.8.13
H28.1.21
H28.3.31
432,000
○ 情報政策課
1. ホームページ運営
(1)市公式ホームページ年間アクセス数
年・月
アクセス数(件)
平成 27 年 4 月
141,133
5月
108,217
6月
113,854
7月
128,847
8月
108,115
9月
120,442
10 月
104,639
11 月
103,335
12 月
88,880
平成 28 年 1 月
92,318
2月
88,695
3月
106,024
合計
1,304,499
○ シティセールス課
1. フィルムコミッション事業
(1)ロケ実績数
区分
件数(件)
映画(短編含む)
3
CM
3
ドラマ
5
ミュージックビデオ
2
スチール
4
取材
1
その他
7
計
25
8
健康福祉部
○ 保険年金課
1. 医療福祉事業
(1)医療福祉費給付状況
月平均
現物給付
現金分
医療福祉費 1人当たり
受給者数
給付額
の給付額
(人) 件数(件) 給付額(円) 件数(件) 給付額(円)
(円)
(円)
A
B
C
D=B+C
D/A
妊産婦
298
2,635 19,293,403
145
597,341 19,890,744
66,747
小児
10,659
120,447 172,669,689
2,585
6,331,006 179,000,695
16,793
6,811
86,145 121,868,320
1,537
3,589,488 125,457,808
18,420
3,848
34,302 50,801,369
1,048
2,741,518 53,542,887
13,914
ひとり親家庭
1,544
16,111 45,790,123
1,100
2,384,609 48,174,732
31,201
母子家庭
1,417
15,022 42,434,557
966
2,143,134 44,577,691
31,459
父子家庭
127
県補助
市単独
障がい者
1,255
1,089
3,355,566
134
241,475
3,597,041
28,323
31,770 179,882,114
2,331 14,305,916 194,188,030
154,731
65 歳未満
540
12,362 106,709,887
1,169
8,986,953 115,696,840
214,253
65 歳以上
715
19,408 73,172,227
1,162
5,318,963 78,491,190
109,778
13,756
170,963 417,635,329
6,161 23,618,872 441,254,201
32,077
計
2. 高額療養費貸付事業
(1)高額療養費貸付状況
区分
貸付件数(件)
金額(円)
高額療養費貸付
0
0
※ 高額療養費の貸付については,平成 24 年 4 月より外来診療においても限度額認定証が使用できるよ
うになったことから,貸付件数が大幅に減少した。
3. 国民健康保険事業
(1)保険給付状況 単位(円) 区分
給付
医療費総額
保険者負担額
一部負担金
他法負担分
一般被保険者療養給付費
現物 6,062,243,094 4,428,715,837 1,399,508,641 234,018,616
退職被保険者等療養給付費 現物
一般被保険者療養費
現金
342,650,964
239,929,961
94,013,345
8,707,658
61,998,662
44,954,550
14,131,817
2,912,295
退職被保険者等療養費
現金
1,970,782
1,387,650
577,402
※ 他法負担分:一部負担金のうち医療福祉制度(マル福)や公費にて助成された額。
※ 事業年報の数値であるため,保険者負担額は決算書の支出額と一致しません。
9
5,730
(2)高額療養費支給状況 区分
支給件数(件)
金額(円)
一般被保険者高額療養費
退職被保険者等高額療養費
8,964
557,948,741
471
33,888,095
<参考>高額療養費限度額
① 70 歳未満
区分
3 回目まで
総所得金額等
252,600 円+
901 万円超
(総医療費-842,000)×1%
総所得金額等
167,400 円+
600 万円超~901 万円以下
(総医療費-558,000)×1%
総所得金額等
80,100 円+
210 万円超~600 万円以下
(総医療費-267,000)×1%
総所得金額等
57,600 円
210 万円以下
住民税非課税世帯
35,400 円
② 70 歳以上 区分
自己負担割合
外来(個人単位)
一般
1割
12,000 円
4 回目以降
140,100 円
93,000 円
44,400 円
44,400 円
24,600 円
外来+入院(世帯単位)
44,400 円
80,100 円+267,000 円超過分×1%
現役並み所得者
3割
44,400 円
(4 回目以降:44,400 円)
低所得者Ⅱ
1割
8,000 円
24,600 円
低所得者Ⅰ
1割
8,000 円
15,000 円
現役並み所得者:同一の世帯に住民税課税所得が145万円以上の人がいる場合(一部例外あり)
低所得者Ⅱ:同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税で,低所得者Ⅰ以外の場合。
低所得者Ⅰ:同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税で,その世帯の判定対象者の各所
得が必要経費や各種控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いた
ときに0円となる場合。
(3)出産育児一時金
出産育児一時金支給状況
区分
支給件数(件)
金額(円)
出産育児一時金
89
38,474,530
※ 1 件当たりの支給額 390,000 円(産科医療補償制度加入の場合は 30,000 円を加算)
平成 27 年 1 月 1 日~1 件当たり支給額 404,000 円(産科医療保障制度加入の場合は,16,000 円を加算)
(4)葬祭費
葬祭費支給状況
区分
支給件数(件)
葬祭費
108
※ 1 件当たりの支給額 50,000 円
(5)人間ドック助成費
※ 1 人当たり助成額:契約額の 1/2 以内上限 20,000 円
※ 受診内容により助成額が変更になる場合あり
① 人間ドック(対象:35 歳以上)
日帰り : 908 件 1 泊 2 日 : 4 件
② 脳ドック(対象:40 歳以上) : 70 件
10
金額(円)
5,400,000
(6)特定健康診査等事業
① 特定健康診査
保健センター,各コミュニティセンター及び医療機関での特定健康診査の実施
受診者 : 4,648 人
② 特定保健指導(初回面接終了者)
健診結果により一定基準値を超える対象者に対して生活改善支援の実施
動機付け支援実施者 :218 人
積極的支援実施者 : 58 人
4. 後期高齢者医療事業
(1)後期高齢者医療給付状況
① 被保険者数(平成 28 年 3 月末現在)
8,187 人(男性:3,361 人,女性:4,826 人)
② 医療給付内訳(平成 27 年 4 月診療分から平成 28 年 3 月診療分まで)
日数
件数(件)
費用額(円)
(回数)
入院
5,399
93,625 2,907,253,316
医科
入院外
110,395
189,812 1,799,710,780
計
115,794
283,437 4,706,964,096
入院
8
46
1,756,670
歯科
入院外
17,829
34,004
227,325,720
計
17,837
34,050
229,082,390
小計
133,631
317,487 4,936,046,486
調剤
83,583
108,992 1,359,633,200
診療費計
217,214
317,487 6,295,679,686
医科
4,860
209,145
145,210,104
食事・生活
療養費
歯科
8
102
67,214
(再掲)
計
4,868
209,247
145,277,318
訪問看護療養費
175
982
10,815,020
現物給付計
217,389
318,469 6,451,772,024
一般診療
6
7
314,110
一部負担金差額
0
食事療養費差額
2
126
補装具
110
3,897,181
柔整
2,501
19,707
25,959,191
あんま・マッサージ
536
4,831
22,787,827
現金給付
はり・きゅう
43
386
958,030
移送費
0
0
その他療養費
1
22
69,691
高額療養費
7,337
高額介護合算療養費
349
現金給付計
10,885
25,079
53,986,030
合計
228,274
343,548 6,505,758,054
マルフク分
件数
日数
費用額
(再掲)
(件)
(回数)
(円)
高額療養費
2,000
高額介護合算療養費
70
11
保険者負担(円)
2,754,996,684
1,643,444,241
4,398,440,925
1,638,740
201,443,032
203,081,772
4,601,522,697
1,216,954,664
5,818,477,361
100,175,004
45,154
100,220,158
9,792,187
5,928,489,706
282,699
0
20,160
3,436,575
23,092,518
20,239,978
832,047
0
48,783
33,041,617
3,757,376
84,751,753
6,013,241,459
保険者負担額
(円)
8,823,648
954,645
(2)人間ドック助成費
※ 1 人当たり助成額:契約額の 1/2 以内上限 20,000 円
※ 受診内容により助成額が変更になる場合あり
① 人間ドック
日帰り : 155 件 1 泊 2 日 : 1 件
② 脳ドック(対象:40 歳以上) : 16 件
(3)高齢者健康診査等事業
① 保健センター,各コミュニティセンター及び医療機関での高齢者健康診査の実施
受診者 : 929 人
○ 健康増進課
1. 保健衛生事務費
(1)ヘルス講演会の状況 開催日
講演内容
受講者数(人)
平成 27 年 6 月 18 日
胃がんについて
43
平成 27 年 7 月 9 日
こどもの予防接種の最新情報
13
平成 27 年 8 月 5 日
腎臓病について
53
平成 27 年 9 月 24 日
肺がんについて
46
平成 27 年 10 月 28 日
糖尿病について
55
平成 27 年 11 月 14 日
高血圧について
45
計
255
2. 医療対策事業
(1)休日緊急一次診療実施状況 単位(人)
年・月
市内
市外
計
緊急を要する者 緊急を要しない者
平成 27 年 4 月
平成 27 年 5 月
平成 27 年 6 月
平成 27 年 7 月
平成 27 年 8 月
平成 27 年 9 月
平成 27 年 10 月
平成 27 年 11 月
平成 27 年 12 月
平成 28 年 1 月
平成 28 年 2 月
平成 28 年 3 月
計
164
328
74
163
142
298
146
143
376
335
333
232
2,734
49
157
20
66
48
117
66
57
138
110
109
66
1,003
213
485
94
229
190
415
212
200
514
445
442
298
3,737
12
120
125
54
137
63
153
100
71
261
196
258
93
1,631
93
360
40
92
127
262
112
129
253
249
184
205
2,106
(2)休日及び夜間の病院群輪番制病院(二次診療施設)における患者の来院方法別内訳 単位(人) 初期緊急一次診療施設から転送
その他
区分
合計
救急車
その他
計
救急車
その他
計
入 院
1
0
1
419
383
802
803
外 来
1
0
1
750
3,564
4,314
4,315
計
2
0
2
1,169
3,947
5,116
5,118
(3)休日及び夜間の小児救急医療輪番制病院(二次診療施設)における患者の来院方法別内訳 単位(人)
初期緊急一次診療施設から転送
その他
区分
合計
救急車
その他
計
救急車
その他
計
入 院
0
0
0
1
24
25
25
外 来
0
0
0
18
2,830
2,848
2,848
計
0
0
0
19
2,854
2,873
2,873
3. 成人保健事業
(1)集団健康教育
教室
結果説明会
骨粗しょう症予防教室
高血圧教室
出前講座
開催回数(回)
8
2
4
3
参加人数(人)
114
40
103
141
20
2
参加人数(人)
90
11
(2)健康相談
開催回数(回)
健康相談
移動健康相談
(3)胃がん検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
40 歳~44 歳
241
45 歳~49 歳
114
50 歳~54 歳
132
55 歳~59 歳
144
60 歳~64 歳
273
65 歳~69 歳
534
70 歳以上 562
計
2,000
(4)肺がん検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
40 歳~44 歳
283
45 歳~49 歳
186
50 歳~54 歳
228
55 歳~59 歳
302
60 歳~64 歳
574
65 歳~69 歳
1,250
70 歳以上 1,867
計
4,690
要精密者数
6
3
7
10
27
61
79
193
要精密者数
6
2
10
13
29
63
128
251
13
単位(人) うち精密受診者数
3
2
4
6
25
56
58
154
単位(人)
うち精密受診者数
6
1
10
9
29
58
118
231
(5)結核検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
65 歳~69 歳
1,250
70 歳以上 1,867
計
3,117
0
0
0
単位(人)
うち精密受診者数
0
0
0
16
26
71
98
104
58
72
69
98
178
126
916
0
0
0
2
1
2
3
1
0
1
0
10
単位(人)
うち精密受診者数
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
2
② 医療機関検診 年齢
受診者数
20 歳~24 歳
75
25 歳~29 歳
136
30 歳~34 歳
222
35 歳~39 歳
298
40 歳~44 歳
312
45 歳~49 歳
257
50 歳~54 歳
256
55 歳~59 歳
228
60 歳~64 歳
229
65 歳~69 歳
198
70 歳以上
105
計
2,316
要精密者数
10
12
7
10
8
10
5
4
0
2
3
71
単位(人)
うち精密受診者数
4
2
3
4
4
7
4
2
0
1
1
32
(6)子宮がん検診
① 集団検診 年齢
20 歳~24 歳
25 歳~29 歳
30 歳~34 歳
35 歳~39 歳
40 歳~44 歳
45 歳~49 歳
50 歳~54 歳
55 歳~59 歳
60 歳~64 歳
65 歳~69 歳
70 歳以上 計
受診者数
(7)乳がん検診
① 集団検診 超音波検査 年齢
受診者数
30 歳~34 歳
79
35 歳~39 歳
99
40 歳~44 歳
20
45 歳~49 歳
45
50 歳~54 歳
11
55 歳~57 歳
30
計
284
要精密者数
要精密者数
要精密者数
0
1
1
0
1
1
4
14
単位(人)
うち精密受診者数
0
1
1
0
1
1
4
② 集団検診 超音波検査・マンモグラフィ 単位(人)
年齢
受診者数
要精密者数
うち精密受診者数
40 歳~44 歳
134
12
1
45 歳~49 歳
45
4
0
50 歳~54 歳
78
3
1
55 歳~57 歳
23
1
0
計
280
20
2
③ 集団検診 マンモグラフィ 単位(人)
年齢
受診者数
要精密者数
うち精密受診者数
40 歳~44 歳
2
0
0
45 歳~49 歳
1
0
0
50 歳~54 歳
1
0
0
55 歳~59 歳
27
2
2
60 歳~64 歳
92
1
0
65 歳~69 歳
128
3
3
70 歳以上
101
1
1
計
352
7
6
※ ②・③の奇数年齢は超音波検診,偶数年齢は超音波検診とマンモグラフィです。
④ 医療機関検診 超音波検査 単位(人)
年齢
受診者数
要精密者数
うち精密受診者数
30 歳~34 歳
196
1
0
35 歳~39 歳
258
9
0
40 歳~44 歳
52
1
0
45 歳~49 歳
162
6
0
50 歳~54 歳
92
4
0
55 歳~57 歳
102
0
0
計
862
21
0
⑤ 医療機関検診 超音波検査・マンモグラフィ 単位(人)
年齢
受診者数
要精密者数
うち精密受診者数
40 歳~44 歳
220
12
8
45 歳~49 歳
147
9
5
50 歳~54 歳
205
8
7
55 歳~57 歳
47
2
0
計
619
31
20
⑥ 医療機関検診 マンモグラフィ 単位(人)
年齢
受診者数
要精密者数
うち精密受診者数
40 歳~44 歳
64
4
1
45 歳~49 歳
33
3
3
50 歳~54 歳
44
2
2
55 歳~59 歳
107
11
1
60 歳~64 歳
175
5
4
65 歳~69 歳
151
5
3
70 歳以上
100
5
5
計
674
35
19
※ ⑤・⑥の奇数年齢は超音波検診,偶数年齢は超音波検診とマンモグラフィです。
15
(8)大腸がん検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
要精密者数
40 歳~44 歳
305
15
45 歳~49 歳
236
9
50 歳~54 歳
255
18
55 歳~59 歳
317
18
60 歳~64 歳
557
37
65 歳~69 歳
939
52
70 歳以上
1,240
105
計
3,849
254
単位(人)
うち精密受診者数
7
6
9
7
27
29
77
162
(9)前立腺がん検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
要精密者数
50 歳~54 歳
44
1
55 歳~59 歳
80
4
60 歳~64 歳
152
12
65 歳~69 歳
431
28
70 歳以上
646
67
計
1,353
112
単位(人)
うち精密受診者数
0
0
7
18
36
61
(10)歯周疾患検診(医療機関検診のみ) 年齢
受診者数
要指導
30 歳
55
40 歳
82
50 歳
85
60 歳
102
70 歳
99
計
423
単位(人)
要精密検査者数
35
48
47
73
72
275
(11)訪問指導 要指導者
閉じこもり
11
0
介護者家族
0
10
26
24
12
14
86
寝たきり者
0
認知症老人
0
(12)骨粗鬆症検診(集団検診のみ) 年齢
受診者数
異常なしの者の数
18 歳~39 歳
52
45
40 歳以上
579
273
計
631
318
4. 健康づくり推進事業
(1)食生活改善推進員協議会活動
① 推進員数 22 人
16
その他
0
要指導者数
7
241
248
単位(人)
計
11
単位(人)
要精密者数
0
65
65
② 活動状況
講習会名
回数(回) 人数(人)
地区伝達講習会
4
42
こども料理教室
2
27
乳製品を使用した講習会
4
40
茨城食文化伝承事業
3
27
TUNAGU(繋ぐ)パートナーシップ事業
1
14
骨粗しょう症予防教室
2
40
特定保健指導
5
53
男の料理教室
1
6
高血圧予防教室
2
53
合計
24
302
福祉活動その他
ボランティア連絡協議会お手伝い 28 回 88 人(食生活改善推進員延べ人数)
③ 自己学習 延べ 367 人
5. 母子保健事業
種別
母子健康手帳の交付
父子健康手帳の配布
プレ・ママ教室
3~4 か月児健康診査
股関節健診
1 歳 6 か月児健康診査 うち精密検査
1 歳 6 か月児歯科健康診査
2 歳 6 か月児歯科健康診査 乳幼児健康相談
妊産婦乳幼児家庭訪問指導(延)
母子電話相談
3 歳児健康診査 うち精密検査
3 歳児歯科健康診査 妊婦委託健康診査(第 1 回目)
乳児委託健康診査(第 1 回目) 実施回数(回)
―
―
15
24
9
19
―
19
12
12
―
―
22
―
22
―
―
対象者数(人)
―
―
―
541
541
544
12
544
547
―
―
―
575
28
575
545
620
人数(人)
543
543
146
527
475
526
12
526
498
42
1,362
3,729
537
28
538
528
468
受診率(%)
―
―
―
97.4
87.8
96.7
100
96.7
91
―
―
―
93.4
100
93.6
96.9
75.5
6. 子育て相談事業
(1)育児支援
① 教室・講座
種別
実施回数(回)
参加者数(人)
対象者
プレ・パパ教室
5
82
妊婦とその夫
かるがも教室
2
42
6 か月~1 歳 6 か月以下の乳児と親
17
② 家庭訪問
種別
訪問件数延(件)
乳児家庭全戸訪問
517
対象者
生後 4 か月までの乳児と親
③ 育児支援相談事業(たんぽぽくらぶ)
開催回数: 9 回 利用者数:延べ 27 人
※ 乳幼児健康相談や乳幼児健康診査・電話相談などから,子どもの多動・かみつき・ひっかき・吃
音・パニックなどへの対応の仕方また,子どもの関わり方や接し方がわからないという親に対して,
育児支援専門相談員による相談・具体的な支援方法を指導
(2)発達相談
① 発達指導教室(おひさまくらぶ)
開催回数: 18 回 利用者数:延べ 85 人
※ 乳幼児健康診査で要観察となった子どもと親を対象に,専門家による発達支援・指導・相談を実施
7. 疾病予防費
(1)定期予防接種(A 類)
種類
対象者数
(実人数)
不活化ポリオ
接種者数
(延人数)
80
種類
137 ヒブ
対象者数
(実人数)
接種者数
(延人数)
3,167
2,133
日本脳炎
3,604
2,277 小児用肺炎球菌
3,167
2,137
麻しん風しん混合
1,167
1,117 子宮頸がん※
1,136
6
1,931
1,115
537
532
三種混合
20
19 水痘
二種混合
720
467 BCG
四種混合
557
2,136
※ 子宮頸がんは,平成 25 年 6 月 14 日から厚生労働省より積極的な接種勧奨の一時差し止めが決定さ
れ,平成 27 年 3 月末現在も継続状態である。
(2)定期予防接種(B 類)
種類
高齢者インフルエンザ
成人用肺炎球菌
対象者数
19,673
3,338
接種者数
9,888
1,344
8. げんきあっぷ!応援事業
(1)元気アップ運動講座 会場
単位(人) 登録者数(人)
延べ参加者数(人)
川原代コミュニティセンター
18
175
※ 保健師・看護師による健康チェック,健康運動指導士による簡単筋力トレーニングと転倒予防体操
1講座:12 回 (2)げんきあっぷ料理教室 回数
参加者数(人)
13
195
18
(3)元気アップ自主活動
実施場所:17 箇所(13 地区のコミュニティセンター・佐貫東会館・佐貫西会館・元気サロン松葉館・
市民活動センター)
指導員:42 名 延べ活動実績:452 回(参加者数 6,285 名/年)
(4)元気アップ体操指導員勉強会及び研修会 年 12 回実施
参加者数:合計 296 名(実登録人数:42 名)
内訳 男性:85 名(実登録人数:12 名),女性:211 名(実登録人数:30 名)
○ 社会福祉課
1. ふれあいゾーン管理運営
(1)ふれあいゾーンの利用状況 単位(人) アトリエ及び
野外ステージ ゲートボール場 多目的広場 ディスクゴルフ場 グラウンドゴルフ場
窯室
4,479
12,113
4,189
12,059
7,665
2. 障がい者福祉事業
(1)特別障がい者援護事業 区分
対象者数(人)
延支給月数(月)
特別障害者手当
29
341
障害児福祉手当
47
574
計
76
3. 障がい者自立支援給付事業
(1)障害福祉サービス(平成 27 年 3 月~平成 28 年 2 月)
① 介護給付
区分
利用者数(人)
延利用日数等
身体介護
18
2533.5 時間
家事援助
18
1,716.75 時間
居宅介護
通院介助
2
43 時間
乗降介助
1
36 時間
重度訪問介護
1
64 時間
行動援護
2
90.5 時間
同行援護
2
15 時間
療養介護
8
2,912 日
生活介護
139
30,200 日
短期入所
53
3,350 日
施設入所
51
565 月
19
3,600
② 訓練等給付
区分
共同生活援助
機能訓練
自立訓練 生活訓練
宿泊型自立訓練
就労移行支援
就労継続支援(A型)
就労継続支援(B型)
利用者数(人)
53
2
23
3
23
35
94
③ 計画相談支援
利用者数
延利用日数等
551 月
381 日
3,153 日
745 日
3,868 日
6,869 日
14,700 日
312 人
(2)障害児通所支援(平成 27 年 3 月~平成 28 年 2 月)
区分
利用者数(人)
児童発達支援
放課後等デイサービス
延利用日数等
76
1,227 日
112
8,241 日
(3)補装具費給付事業(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月)
区分
件数(件)
総額(円)
公費(円)
交付
80
10,640,198
10,219,178
修理
計
64
144
3,427,794
14,067,992
3,427,794
13,646,972
(4)療養介護医療(平成 27 年 3 月~平成 28 年 2 月)
受給者数(人)
レセプト件数(件)
8
96
(5)自立支援医療 ① 更生医療(平成 27 年 3 月~平成 28 年 2 月)
受給者数(人)
レセプト件数(件)
37
494
② 育成医療(平成 27 年 3 月~平成 28 年 2 月)
受給者数(人)
レセプト件数(件)
12
25
4. 障がい者地域生活支援事業 (1)コミュニケーション支援事業
利用者数(人)
延利用回数(回)
5
52
(2)日常生活用具費給付事業
給付件数(件)
内容
1,185 ストマ装具,紙おむつ等
20
内容
義肢,装具,車椅子,補聴器,座
位保持装置等
義肢,装具,車椅子等
(3)移動支援事業
利用者数(人)
延利用回数(回)
2
61
(4)地域活動支援センター事業
① いなしきハートフルセンター利用状況(龍ケ崎市分)
開所日数(日)
延利用者数(人)
1日平均利用者数(人)
259
984
3.8
② 龍ケ崎地域活動支援センター利用状況
開所日数(日)
延利用者数(人)
1日平均利用者数(人)
243
4,863
20.0
(5)通所入浴等サービス事業
利用者数(人)
延利用回数(回)
1
53
(6)訪問入浴等サービス事業
利用者数(人)
延利用回数(回)
4
149
(7)更生訓練費給付事業
給付者数
1人
(8)就職支度金給付事業
給付者数
3人
(9)日中一時支援事業
利用者数(人)
140
延利用回数(回)
3,749
(10)自動車改造費補助事業
給付件数(件)
改造内容
1 手動運転装置,AP ドライブ取付
(11)緊急通報システム事業
新規貸与者数(人)
0
平成 27 年度末貸与者数(人)
(12)さわやか理髪推進事業
利用者数(人)
2
延利用回数(回)
3
11
(13)障がい者手帳交付申請診断書料助成事業
① 助成者数
助成者数
174 人
② 障がい者手帳交付状況(平成 28 年 3 月 31 日現在) 種類
交付者数(人)
身体障害者手帳
2,095
療育手帳
507
精神障害者保健福祉手帳
423
21
(14)重度心身障がい者(児)タクシー利用助成事業
交付者数(人)
延利用枚数(枚)
155
(15)生活訓練等(夜間支援)事業
利用者数(人)
4
485
延利用回数(回)
8
(16)軽度・中等度難聴児補聴器購入費補助金交付事業
交付者数(人)
補聴器の種類
1
軽度・中等度難聴用耳かけ型
5. 在宅心身障がい児介護事業 (1)在宅心身障がい児福祉手当の支給状況 支給時期
対象者数(人)
9 月期
137
3 月期
128
延支給月数(月)
790
795
※ 「対象者数」は,9 月期は 9 月末時点,3 月期は 3 月末時点の人数。
6. 生活保護扶助費等
(1)生活保護世帯及び支給実績 区分
扶助別人員(人)
支給金額(円)
生活扶助
732
475,631,793
住宅扶助
684
204,597,738
教育扶助
42
4,907,515
介護扶助
109
39,232,652
医療扶助
631
539,893,245
出産扶助
1
263,000
生業扶助
7
1,093,989
葬祭扶助
17
3,045,691
就労自立給付金
1
102,053
保護施設事務費
2
4,319,640
過払金返納未済額
14
686,966
合計
1,273,774,282
※ 世帯 636 世帯,人員 801 人,保護率(‰) 10.2 ‰
7. 災害援護事業
災害見舞金の支給
区分
家屋の全焼・全壊
家屋の半焼・半壊
件数(件)
6
0
0
4
10
災害援護資金貸付
罹災者救済住宅賃貸料助成
被災住宅復興支援利子助成補助金
22
8. 精神・難病保健福祉対策事業
(1)難病患者福祉見舞金支給状況(1 人につき年額 20,000 円)
区分
対象者数(人)
給付者数(人)
小児慢性特定疾患
93
50
一般特定疾患
530
388
先天性血液凝固因子障害
2
1
支給総額(円)
1,000,000
7,760,000
20,000
9. 臨時福祉給付金給付事業
支給決定人数(人)
支給金額(円)
8,853
53,118,000
○ こども課
1. 家庭児童相談事業
(1)家庭児童相談室における相談件数
児童
養護
虐待
保健
相談
0~2 歳
19
1
0
3~5 歳
5
7
0
6~8 歳
10
5
1
9~11 歳
7
12
0
12~14 歳
4
8
0
15~17 歳
6
5
0
18 歳以上
1
0
0
計
52
38
1
障がい
非行
1
1
0
0
0
1
0
3
0
0
0
0
1
2
0
3
性格
行動
0
1
2
4
0
2
1
10
不登校
育児
しつけ
その他
0
0
0
3
2
2
0
7
0
0
1
0
0
0
0
1
2
0
0
1
1
2
9
15
計
(件)
23
14
19
27
16
20
11
130
2.児童扶養手当支給事業
(1)児童扶養手当支給事業実績 ① 全部支給
区分
支給月額・加算額(円)
第1子
41,020~42,000
第 2 子加算
5,000
第 3 子以降加算
3,000
※手当は,4 月,8 月,12 月に前月分までを支給
② 一部支給
4 月~6 月申請 前年度の所得に応じて,月額 41,010 円から 9,680 円まで段階的に設定
7 月申請~ 当該年度の所得に応じて,月額 41,990 円から 9,910 円まで段階的に設定 23
③ 児童扶養手当支給状況
区分
支給延月児童数(人)
全部支給者
4,409
一部支給者
4,105
第 2 子加算
3,427
加算額
第 3 子以降加算
920
小計
過払戻入金
支出済計
支給額(円)
183,670,900
118,666,140
17,135,000
2,760,000
322,232,040
0
322,232,040
3.子育てサポート利用料助成事業
区分
世帯数(世帯)
登録世帯
267
延利用世帯
596
実利用世帯
119
※ 助成額:児童 1 時間当たりの費用の 1/2 を助成(上限 400 円)
子ども 1 人につき年間 200 時間まで
4.子育て支援施設管理運営事業
(1)さんさん館利用者数
利用者数(組)
12,685
1 日平均利用数(組)
50
(2)主なイベントの参加者数
イベント名
開催回(回) 参加者(組)
ミニミニシアター
179
開館日数(日)
256
内容
センタースタッフが来館者の年齢に応じて随時開
5,623 催する遊び教室。(歌や手遊び,体操,絵本の見せ
語りを行い,親子で楽しむ時間を設ける。)
ぽにょぽにょくらぶ
12
241 0 歳のお子さんとお母さんの触れ合い遊び
おやまのおはなし会
12
362
読み聞かせボランティアによる絵本の見せ語り,
わらべ歌,人形劇などを行う。
楽しくあそぼう
5
お父さんとあそぼう・おまつりごっこ・うんどう
254 かいごっこ・クリスマス会・入園入所おめでとう会な
ど季節の行事に触れ親しんでもらう。
子育て座談会
8
0~1 歳のお子さんを持つ母親を対象に,お子さん
42 の年齢ごとに開催する座談会。広く子育ての悩みに
応える。
作って遊ぼう
5
78
保育ママ支援教室
1
公立保育所の保育士が実施する子どもの情緒面を
伸ばすことを目的とする教室。リズム遊び,絵本の
15
見せ語り,パネル・エプロンシアターなど親子が触
れ合って遊ぶ楽しさを学ぶ。
地域支援
(出張さんさん館)
5
コミュニティセンター,公立保育所(保育所開
226 放),つぼみ園等へ出向き,地域のお子さんやお母
さんたちと触れ合う。
2~3 歳のお子さんと親が制作を楽しむとともに,
親同士が育児について語り合う。
24
誕生会
12
150
手形カードやおうたのプレゼントをし,その月に
お誕生日を迎えるお子さんのお祝いをする。
木のおもちゃであそぼう
12
292
農林省林野庁企画。木の香り、ぬくもりあるおも
ちゃと触れ合う。
ベビーマッサージ
6
ボランティアセラピストによる 6 か月未満の赤
42 ちゃんのベビーマッサージ(オイル不使用)30 分程
度。
お母さんの健康体操
6
38
ボランティアカイロプラクターによるお母さん向
けの健康体操。
12
536
10 か月未満のお子さんと 10 か月以上(たっちので
きる)のお子さんに分けて身長と体重を計る。
身体測定
5.児童手当支給事業
(1)支給額
区分
支給額(円)
0歳~3歳未満
15,000
3歳~小学校修了前第1子,2子
10,000
3歳~小学校修了前第3子以降
15,000
小学校修了後~中学校修了前
10,000
特例給付(所得制限限度額を超えた場合)
5,000
(2)児童手当支給状況
区分
支給延児童数(人) 支給額(円)
13,983
209,745,000
0 歳~3 歳未満
3,959
59,625,000
45,145
451,730,000
3 歳以上小学校修了前第 1 子,2 子
12,292
123,150,000
6,218
93,270,000
3 歳以上小学校修了前第 3 子以降
1,894
28,410,000
小学校修了後中学校修了前
23,242
232,450,000
特例給付(所得制限限度額を超えた場合)
5,655
28,275,000
計
112,388 1,226,655,000
※ 被用者:厚生年金等に加入している受給者。非被用者:国民年金加入,又は未加入の受給者。
被用者
非被用者
被用者
非被用者
被用者
非被用者
25
6.私立保育所保育助成事業 (1)私立保育所助成状況
区分
助成額(円)
ことり,あすなろ,しらはね,まつやま中央,
16,940,406 ながと夢,ときわ,なないろ,認定こども園
ぶどうの木竜ケ崎幼稚園
私立保育所保育士増員配置事業
私立保育所延長保育促進事業
13,619,000
病児・病後児保育事業
22,078,000
一時預かり事業
12,658,000
地域子育て支援センター事業
47,639,000
私立保育所障がい児保育対策事業
子育て支援体制緊急整備事業
計
保育園名
ときわ,ことり,あすなろ,しらはね,まつ
やま中央,ながと夢,まつやま大宮,なない
ろ,龍ケ崎つばめ,認定こども園ぶどうの木
竜ケ崎幼稚園,認定こども園竜ケ崎みどり
ときわ,ことり,しらはね,なでしこ,なが
と夢
ときわ,あすなろ,しらはね,ながと夢,ま
つやま中央,まつやま大宮,ことり,なない
ろ
ときわ,しらはね,まつやま中央,ながと夢,
龍ケ崎つばめ,認定こども園あいゆう園
332,550 ことり,ときわ
7,164,683
しらはね,ながと夢,認定こども園ぶどうの
木竜ケ崎幼稚園
120,431,639
7.子育て世帯臨時特例給付金給付事業
支給決定者数(人)
9,299
支給額(円)
27,897,000
○ 高齢福祉課
1. 総合福祉センター管理運営
(1)総合福祉センター利用状況
運営日数
利用者数
(日)
(人)
305
31,558
利用者内訳
区分
人数(人)
市内(60 歳以上)
31,182
市内(60 歳未満)
66
市外
310
2. 老人保護措置費
(1)入所状況(平成 28 年 3 月末日現在)
施設名
措置者数(人)
養護老人ホーム松風園
8
26
3. 高齢者生きがい対策事業
(1)市長寿会連合会助成事業
① 長寿会
クラブ数(クラブ)
会員数(人)
57
3,222
② 敬老会
期日:平成 27 年 9 月 13 日(日)
会場:龍ケ崎市文化会館大ホール
(2)敬老会祝金支給事業
対象年齢
88 歳
100 歳
市内最高齢者
支給額(円)
10,000
30,000
50,000
対象者数(人)
255
15
1
4. 在宅高齢者生活支援事業
(1)元気サロン松葉館の利用状況(延人数) 単位(人)
はつらつサロン
世代間交流
22,000
利用者連絡会
88
談話室個人利用
128
その他
2,043
129
5. 二次予防事業対象者把握事業
(1)基本チェックリストによる把握 単位(人)
チェックリスト記載者数
二次予防事業対象者数
176
55
6. 包括的支援事業
(1)包括的支援事業相談等
センター名
在宅介護支援センター竜成園
在宅介護支援センター涼風苑
在宅介護支援センター牛尾病院
延べ相談者数(人)
220
136
154
(2)地域包括支援センター運営事業 延べ相談者数
1,614
7.介護サービス等諸費
(1)要介護認定者数(平成 28 年 3 月末現在)
区分
人数
要支援 1
210
要支援 2
290
要介護 1
505
要介護 2
417
27
要介護 3
412
要介護 4
337
要介護 5
278
合計
2,449
(2)居宅介護サービス利用者数(平成 27 年度年報値・累計)
区分
人数
要支援 1
要支援 2
1,398
要介護 1
2,402
4,473
要介護 2
要介護 3
3,756
2,818
要介護 4
要介護 5
1,730
914
合計
17,491
(3)地域密着型介護サービス利用者数(平成 27 年度年報値・累計)
区分
要支援 1
人数
要支援 2
0
要介護 1
4
要介護 2
176
要介護 3
243
199
要介護 4
要介護 5
140
98
合計
860
(4)施設介護サービス利用者数(平成 27 年度年報値・累計)
区分
人数
要支援 1
要支援 2
0
要介護 1
0
要介護 2
266
要介護 3
477
1,581
要介護 4
1,900
要介護 5
2,044
(5)介護保険サービス給付費(平成 27 年度・累計)
区分(介護予防含む)
給付額(円)
居宅介護サービス費
2,002,435,596
地域密着型介護サービス費
209,475,512
施設介護サービス費
1,655,416,486
合計
3,867,327,594
8.高額介険サービス費・高額医療合算介護サービス費(平成 27 年度・累計)
区分(介護予防含む)
支給額(円)
高額介護サービス等費
88,598,457
高額医療合算介護サービス等費
9,038,849
合計
97,637,306
9.特定入所者介護サービス等費(平成 27 年度・累計)
区分(介護予防含む)
支給額(円)
特定入所者介護サービス等費
210,293,103
28
合計
6,268
市民生活部
○ 市民窓口課
1. 法律相談事業
(1)市民法律相談件数
区分
相談員
受付件数(件)
法律相談
弁護士
237
年金・健保・失業・労災等相談
社会保険労務士
7
人権相談
人権擁護委員
4
2. 住民記録等証明事務
(1)戸籍証明交付件数
① 戸籍謄本・抄本 10,105 件 (1 件当たり 450 円)
② 除籍・原戸籍 4,813 件 (1 件当たり 750 円)
交付件数(件)
本庁
13,056
西部出張所
1,335
東部出張所
527
合計
14,918
(2)住民証明交付件数
① 住民票の写し 37,018 件 (1件当たり 300 円)
② 印鑑証明書 23,937 件 (1件当たり 300 円)
交付件数(件)
交付場所
住民票
利用率(%)
印鑑証明
住民票
印鑑証明
28,602
13,054
77.27
54.53
本庁
22,492
8,658
60.76
36.17
西部出張所
4,083
2,915
11.03
12.18
東部出張所
2,027
1,481
5.48
6.19
窓口以外
窓口交付
自動交付機
8,416
10,883
22.73
45.47
5,445
7,604
14.71
31.77
2,971
3,279
8.03
13.70
37,018
23,937
100.00
100.00
窓口交付
コンビニ交付
合計
29
○ 市民協働課
1. コミュニティセンター運営
(1)コミュニティセンター開館日数
区分
開館日数(日)
休館日数(日)
松葉コミュニティセンター
295
71
長戸コミュニティセンター
295
71
大宮コミュニティセンター
295
71
北文間コミュニティセンター
295
71
馴柴コミュニティセンター
295
71
長山コミュニティセンター
295
71
川原代コミュニティセンター
295
71
八原コミュニティセンター
295
71
馴馬台コミュニティセンター
295
71
龍ケ崎コミュニティセンター
295
71
龍ケ崎西コミュニティセンター
296
70
久保台コミュニティセンター
295
71
城ノ内コミュニティセンター
296
70
利用件数(件)
利用者数(人)
松葉コミュニティセンター
1,535
20,738
長戸コミュニティセンター
602
8,354
大宮コミュニティセンター
640
7,690
北文間コミュニティセンター
826
8,204
馴柴コミュニティセンター
2,773
36,677
長山コミュニティセンター
1,694
23,195
747
10,593
八原コミュニティセンター
1,452
17,566
馴馬台コミュニティセンター
1,368
12,984
龍ケ崎コミュニティセンター
1,177
14,983
龍ケ崎西コミュニティセンター
1,530
14,626
久保台コミュニティセンター
1,465
16,786
城ノ内コミュニティセンター
1,422
15,654
17,231
208,050
(2)コミュニティセンター利用状況
区分
川原代コミュニティセンター
合計
30
○ 商工観光課
1. 市街地活性化事業
(1)市街地活力センターまいん利用状況
区分
4月
5月
来館者数(人)
2,403 2,969
インターネット利用者数(人)
87
169
区分
来館者数(人)
インターネット利用者数(人)
1月
2,147
108
6月
2,890
184
2月
2,281
139
7月
6,618
160
3月
2,596
185
8月
3,686
241
合計
36,533
1,933
9月
2,817
142
10 月
2,810
186
11 月
3,078
161
12 月
2,238
171
1ヵ月平均
3,044
161
2. 消費生活センター運営費
(1)消費生活センター相談件数
区分
新規
継続
相談区分
計
男
女
性別
団体
計
10 歳代以下
20 歳代
30 歳代
40 歳代
50 歳代
年代別
60 歳代
70 歳代以上
不明
計
件数(件)
538
351
889
427
459
3
889
8
109
77
139
147
213
189
7
889
○ 農業政策課
1.生産調整推進対策事業
(1)生産調整実施者等に対する助成
事業名
生産調整推進対策事業
転作定着化促進事業
加工用米集荷促進事業
助成面積等
(ha)
金額
(円)
262
69
156
内容
26,199,045 1ha 未満の転作作物に対する助成
21,061,579 団地化に対する助成
24,918,816 加工用米等の生産に対する助成
31
2. 農業公園湯ったり館管理運営費
(1)湯ったり館利用状況
区分
宿泊者数
入館者数
利用者数(人)
大人
小人
計
大人
小人
障がい者
計
1,431
1,784
3,215
178,416
10,904
5,584
194,904
198,119
3,489,316
合計
累計(平成 28 年 3 月 31 日現在)
3. 農業公園農業ゾーン管理運営費
(1)総合交流ターミナル利用状況
室名
会議室
実習室
展示催事室・イベント等
計
(2)レンタルファーム利用状況
区分
農業公園豊作村レンタルファーム
利用者数(人)
3,421
854
4,539
8,814
貸出区画数(区画)
110
○ 交通防犯課
1.放置自転車対策費
(1)佐貫駅東駐輪場利用者数 単位(人)
区分
利用者数
月平均人数
月極
5,833
486
一時利用
21,696
1,808
(2)佐貫中央第1・第2駐輪場利用者数
① 佐貫中央第1 単位(人)
区分
利用者数
月平均人数
自転車
514
43
月極
原 付
276
23
一時利用
自転車
1,584
132
原 付
1,115
93
32
開館日数
308 日
② 佐貫中央第2 単位(人)
区分
利用者数
月平均人数
自転車
1,041
87
月極
原 付
121
10
一時利用
自転車
2,697
225
原 付
358
30
(3) 放置自転車等の撤去・返還台数 単位(台)
撤去台数
返還台数
201
69
2. コミュニティバス運行事業
(1)コミュニティバス乗車人数 単位(人)
区分
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
内回り
5,027
4,950
4,991
5,395
5,200
5,111
5,893
5,123
4,955
外回り
5,069
4,846
4,797
5,171
5,116
4,697
5,002
4,899
5,147
A
1,801
1,670
1,905
2,208
2,343
2,418
2,461
2,153
2,258
B
1,397
1,328
1,411
1,453
1,046
1,043
1,329
1,102
1,125
C
733
789
739
686
787
724
864
794
769
D
511
534
586
472
254
426
505
454
461
E
1,261
1,423
1,349
1,483
1,456
1,325
1,463
1,248
1,200
合計
15,799 15,540 15,778 16,868 16,202 15,744 17,517 15,773 15,915
循環
10,096
9,796
9,788 10,566 10,316
9,808 10,895 10,022 10,102
ABCDE
5,703
5,744
5,990
6,302
5,886
5,936
6,622
5,751
5,813
区分
内回り
外回り
A
B
C
D
E
合計
循環
ABCDE
1月
4,388
4,183
2,121
990
719
438
1,255
14,094
8,571
5,523
2月
4,626
4,995
2,375
1,022
715
515
1,338
15,586
9,621
5,965
3月
4,926
4,784
2,290
1,196
764
487
1,307
15,754
9,710
6,044
合計
60,585
58,706
26,003
14,442
9,083
5,643
16,108
190,570
119,291
71,279
(2)乗合タクシー乗車人数 単位(人)
区分
乗車人数
区分
乗車人数
4月
147
1月
167
5月
161
2月
163
6月
152
3月
7月
8月
195
203
合計
172
2,105
33
9月
145
10 月
179
11 月
214
12 月
207
都市環境部
○ 都市計画課
1. 建築指導事務費
(1)建築確認件数
年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
(2)屋外広告物許可件数
年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
件数(件)
444
435
368
443
277
377
件数(件)
80
86
87
85
71
72
(3)確認申請書等閲覧申請件数
年度
件数(件)
平成 22 年度
159
平成 23 年度
131
平成 24 年度
111
平成 25 年度
73
平成 26 年度
56
平成 27 年度
29
○ 施設整備課
1. 道路改良事業
(1)業務委託
事業名
場所
内容
平成 27 年度市道第 4-14 号線
外境界確定業務委託
羽原町地内
境界確定
平成 27 年度市道路面性状調
査業務委託
市全域
路面性状調査
L=30.0km
佐貫駅東口駅前広場の改修基
本計画策定に関する委託研究
佐貫1丁目
地内
基本計画
34
履行期間
H27. 4.20
H27. 7.27
H27. 8.26
H27.11.20
H27. 8.31
H28. 3.22
委託料(円)
2,451,600
1,512,000
7,943,400
(2)道路工事 着手
工事名
場所
内容
完了
施工延長 L=623.4m
H28. 1.19
幅員 W=8.0m
H28. 3.24
施工延長 L=354.9m
H28. 1.29
幅員 W=8.0m
H28. 3.22
野原地内
施工延長 L=347.0m
幅員 W=6.3m
H27. 9.16
27 国補防安交第 3-4 号市道第
Ⅱ-4 号線舗装修繕工事
長沖町地内
施工延長 L=265.0m
幅員 W=5.6m
H27. 9.16
27 国補防安交第 3-5 号市道第
1-65 号線外舗装修繕工事
若柴町地内外
施工延長 L=653.0m
H28. 1.26
幅員 W=15.5m
H28. 3.25
27 国補防安交第 3-6 号市道第
8-53 号線舗装修繕工事
藤ケ丘地内
施工延長 L=497.5m
H27.10.30
幅員 W=6.35m
H28. 1. 7
平成 27 年度市道第 1-71 号線
道路改良工事(ゼロ市債)
稲荷新田町地内
施工延長 L=117.5m
幅員 W=3.0m
H27. 3.17
平成 27 年度市道第 1-71 号線
道路改良工事(第 2 号)
稲荷新田町地内
施工延長 L=92.7m
H28. 2.10
幅員 W=2.8m
H28. 3.22
平成 27 年度市道第 1-272 号
線道路改良工事
川原代町地内
施工延長 L=87.0m
H27. 9.30
幅員 W=2.6m
H27.12.25
平成 27 年度市道第 1-327 号
線道路改良工事
大羽谷津地内
施工延長 L=98.7m
H28. 2. 3
幅員 W=5.0m
H28. 3.25
平成 27 年度市道第 2-51 号線
道路改良工事
貝原塚町地内
施工延長 L=134.8m
幅員 W=3.6m
H27. 7. 9
平成 27 年度市道第 2-92 号線
道路改良工事
貝原塚町地内
施工延長 L=145.1m
幅員 W=3.4m
H27.12. 1
平成 27 年度市道第 4-337 号
線道路改良工事
塗戸町地内
施工延長 L=356.4m
幅員 W=4.0m
H28. 1.26
平成 27 年度市道第 6-197 号
線道路改良工事
川原代町地内
施工延長 L=158.0m
幅員 W=4.0m
H27.12. 9
内容
契約日
27 国補防安交第 3-1 号市道第
Ⅰ-3 号線舗装修繕工事
六斗蒔地内
27 国補防安交第 3-2 号市道第
Ⅰ-7 号線舗装修繕工事
光順田地内
27 国補防安交第 3-3 号市道第
Ⅰ-8 号線舗装修繕工事
H27.11.10
H27.10.29
H27. 5.21
H27.10.14
H28. 2.19
H28. 3.16
H28. 3.17
工事費(円)
22,194,000
14,094,000
11,448,000
8,748,000
32,940,000
22,032,000
3,983,040
3,445,200
7,052,400
10,713,600
13,003,200
12,873,600
6,696,000
23,684,400
(3)補償,補填及び賠償金
路線名
市道第 6-197 号線
場所
川原代町地内
電柱類移設補償 2 件
35
H27.12. 1
H28. 2.22
補償費(円)
1,272,280
2. 市道第 3-113 号線整備事業
(1)業務委託
事業名
場 所
内容
履行期間
平成 27 年度市道第 3-113 号線不動
産鑑定評価(時点修正)業務委託
板橋町地内
不動産鑑定(時点
修正)
H27. 4.13
平成 27 年度市道第 3-113 号線工作
物等補償調査業務委託
板橋町地内
補償調査
平成 27 年度市道第 3-113 号線分筆
登記事務委託
板橋町地内
表示登記 12 件
H27. 4.30
H27. 6. 2
H27. 7.13
H27. 7.22
H28. 2. 2
(2)道路工事 着手
工事名
場所
内容
完了
平成 27 年度市道第 3-113 号
線道路改良工事
板橋町地内
平成 27 年度市道第 3-113 号
線伐開整地工事
板橋町地内
委託料(円)
86,400
1,080,000
1,855,426
工事費(円)
施工延長 L=130.0m
H28. 1. 8
幅員 W=6.0m
H28. 3.24
木伐採・処分 44 本
H28. 3. 7
整地 A=198.78㎡
H28. 3.28
内容
契約日
用地費(円)
H27. 7.10
H27.12.15
10,710,425
(9,450,425)
6,750,000
2,278,800
(3)用地取得
路線名
場所
A=1,577.84㎡
地権者 12 人
※ ( )書きは,繰越事業のうち平成 27 年度支出額
市道第 3-113 号線
板橋町地内
(4)補償,補填及び賠償金
路線名
場所
内容
契約日
H27. 7.10
H27.12. 7
H27.12. 7
H27.12.15
市道第 3-113 号線
板橋町地内
就業不能損失補償 9件
市道第 3-113 号線
板橋町地内
物件移転補償 3 件
補償費(円)
499,800
2,574,162
(2,104,162)
※ ( )書きは,繰越事業のうち平成 27 年度支出額
3. 急傾斜地崩壊対策事業
(1) 仮復旧工事
着手
工事名
場所
内容
平成 26 年度馴馬町地区急
傾斜地崩壊箇所仮復旧工事
馴馬町地内
施工延長 L=26.0m
法面整形及びかごマット設置
※ ( )書きは,繰越事業のうち平成 27 年度支出額
36
完了
H27.3.16
H27.6.8
工事費(円)
10,994,400
(6,894,400)
4. 市道第Ⅱ-7 号線整備事業
(1)業務委託
事業名
場所
内容
平成 27 年度市道第Ⅱ-7 号線
測量及び設計業務委託
川原代町地内
測量・設計
平成 27 年度市道第Ⅱ-7 号線
土地評価業務委託
入地町地内
土地評価
平成 27 年度市道第Ⅱ-7 号線
境界確定業務委託
入地町地内
境界確定
平成 27 年度市道第Ⅱ-7 号線
不動産鑑定評価業務委託
入地町地内
不動産鑑定
履行期間
H27.12. 1
H28. 3.25
H28. 1.26
H28. 3.22
H28. 1.29
H28. 3.22
H28. 3.16
H28. 3.25
委託料(円)
3,024,000
2,770,200
1,404,000
765,720
5. 佐貫 3 号線整備事業
(1)業務委託
事業名
平成 27 年度佐貫 3 号線道路
概略設計業務委託
場所
若柴町地内外
内容
H27. 7.24
概略設計
H27.11.16
6. 公共施設維持補修事業
(1)公共施設維持補修作業(施設管理事務所)
件名
内容
水路
雑木伐採
牛久沼
白鳥管理棚一部撤去
市営富士見住宅
ウッドデッキ撤去 2 基
長山中学校前
伐採+歩道補修+L 型側溝補修
水路
草刈 1 回
京成バラ園跡地外
草刈 2 回 ふるさとふれあい公園
グラウンド出入口復旧
たつのこアリーナ
柔道畳運搬 小柴水路用地
路面補修(加熱合材)
城ノ内コミュニティセンター
法面草刈
八原小学校通学路
ラバーコーン設置 2 箇所 松葉小学校通学路
ラバーコーン設置 1 箇所
給食センター
草刈+土砂撤去+側溝清掃
龍ケ崎消防署
側溝清掃
姫宮町水路
鉄蓋補修
龍ケ崎西コミュニティセンター
土地整地
松葉コミュニティセンター
土地整地
ゴミ集積所(長山1丁目)
集積所補修
37
履行期間
委託料(円)
1,717,200
大宮小学校通学路
ガードレール袖補修・支柱移設
ゴミ集積所(中佐貫)
集積所砕石運搬
工業団地貯留地
剪定
ゴミ集積所(松葉4丁目)
集積所補修
消防小屋前
路面補修(加熱合材)
龍ケ崎西小学校通学路
ガードレール隙間補修
7. 道路管理事務費
(1)狭隘道路の拡幅実績
場所
延長(m)
久保台
幅(m)
馴馬町
① 総延長 195.97 m
面積(㎡)
129
0.65
80.28
69.97
0.2
13.83
② 補助金総額 1,877,000 円
8. 道路維持補修事業
(1)道路補修作業(施設管理事務所)
補修依頼件数
357 件
(2)道路改修作業(施設管理事務所)
場所
内容
数量
須藤堀町
集水桝設置
集水桝 300×300×600
貝原塚町
塩ビ管設置
塩ビ管設置 L=36.0m
長山8丁目
舗装改修
舗装改修 L=33m
馴馬町
U 字側溝設置
U 型側溝 240×240 L=4 m
板橋町
集水桝設置
集水桝 600×600×800
長沖町
集水桝設置
集水桝 300×300×600
南中島町
側溝蓋交換
側溝蓋交換 L=70m
(3)道路側溝清掃作業(施設管理事務所)
清掃依頼件数
104 件
(4)除草作業(施設管理事務所)
除草依頼件数
道路除草路線数
93 件
116 路線
38
(5)道路施設の維持管理(業務委託)
地区
名称
回数
摘要
北竜台地区
除草
植栽刈り込み
薬剤散布(街路樹・植栽)
街路樹剪定
2回
1回
1回
1 回(912 本)
137 路線
96 路線
30 路線
112 路線
龍ケ岡地区
除草
植栽刈り込み
薬剤散布(街路樹・植栽)
街路樹剪定
2回
1 回~2 回
1回
1 回(506 本)
79 路線
64 路線
5 路線
64 路線
つくばの里
工業団地
除草
植栽刈り込み
街路樹剪定
2回
1回
1 回(291 本)
5 路線
4 路線
1 路線
龍ケ崎及び
その他地区
除草
植栽刈り込み
薬剤散布(街路樹・植栽)
街路樹剪定
2回
1回
1回
1 回(249 本)
15 路線
5 路線
5 路線
4 路線
佐貫地区
除草
植栽刈り込み
街路樹剪定
薬剤散布(街路樹・植栽)
駅前広場清掃
2回
1 回~2 回
1 回(243 本)
1回
週5回
31 路線
14 路線
19 路線
9 路線
佐貫駅駅前広場内
9. 道路排水管理費
(1)ポンプ修繕工事
事業名
新町雨水排水ポンプ場
ガイドパイプ交換
場所
新町地内
内容
ガードパイプ交換
着手
完了
H27. 7. 3
H27. 8. 3
委託料
(円)
291,600
10. 交通安全施設整備事業
(1)交通安全施設工事
事業名
場所
内容
着手
完了
交通安全施設工事第 1 号
白羽地内外
カーブミラー設置 15 基
区画線設置 L=3,558m
H27. 9.16
交通安全施設工事第 2 号
城ノ内地内外
転落防止柵設置 L=55 m
区画線設置 L=962m
H28. 2. 2
39
H27.11.18
H28. 3.14
委託料
(円)
7,203,600
2,656,800
11. 地籍調査事業
(1)南中島Ⅰ・入地Ⅳ地区(南中島町、入地町、若柴町の各一部)
① 実施面積 0.13㎢
② 筆 数
359 筆
③ 業務委託
・平成 27 年度南中島Ⅰ・入地Ⅳ地区地籍調査事業測量業務委託
2,019,600 円
・平成 27 年度入地Ⅲ・川原代Ⅸ地区地籍調査地積測定及び複図作成業務委託
442,800 円
12. 都市公園管理費
(1)都市公園補修作業(施設管理事務所)
補修件数
65 件
(2)都市公園樹木剪定・間伐作業(施設管理事務所)
剪定・間伐公園数
22 箇所(342 本)
(3)都市公園除草作業(施設管理事務所)
除草公園数
12 箇所
3 回~5 回
(4)都市公園施設の維持管理(業務委託)
地区
名称
北竜台地区
龍ヶ岡地区
佐貫地区
龍ケ崎及び
その他地区
破竹川調節池
(龍ヶ岡公園
占用部含む)
回数
摘要
除草
低木刈り込み
生垣刈り込み
樹木剪定
除草
低木刈り込み
生垣刈り込み
樹木剪定
除草
低木刈り込み
樹木剪定
除草
低木刈り込み
樹木剪定
2回
1回
1回
1 回(91 本)
2回
1回
1回
1 回(20 本)
2回
1回
1 回(24 本)
2回
1回
1 回(13 本)
36 公園
31 公園
5 公園
5 公園
35 公園
27 公園
11 公園
1 公園
26 公園
22 公園
3 公園
28 公園
22 公園
1 公園
除草
1 回~2 回
1 公園
(5)都市公園修繕工事
工事名
場所
内容
都市公園建築物屋根修繕
姫宮第一児童
公園外 2 箇所
トイレ・四阿屋根修繕 3
箇所
40
着手
完了
H27. 6.11
H27. 8.28
工事費(円)
1,599,480
(6)都市公園整備工事
工事名
場所
着手
完了
内容
工事費(円)
H27.10. 8
都市公園遊具設置工事
中曽根児童公
園外 5 箇所
遊具設置 14 基
都市公園遊具設置工事
佐貫第一児童
公園外 5 箇所
遊具設置 15 基
防犯カメラ設置工事
龍ヶ岡公園外
1箇所
防犯カメラ設置 4 基
H27.12.25
H27.10. 8
H28. 1.29
H27. 9.15
H27.11.19
15,098,400
13,338,000
2,192,400
○ 下水道課
1. 合併処理浄化槽設置助成事業
(1)合併処理浄化槽設置経費補助金交付実績
区分
1 基当たり補助上限額(円)
補助基数(基)
補助総額(円)
6,450,000
5 人槽(窒素型)
645,000
10
7 人槽(窒素型)
772,000
15
11,580,000
10 人槽(窒素型)
959,000
0
20
0
単独浄化槽撤去補助
90,000
1,800,000
25
19,830,000
計
※補助基数は,設置届出書受付分のうち年度内に設置が完了し,補助金を交付した分。
(2)浄化槽設置届出書受付事務
受付件数:40 件
2. 公共下水道事業
(1)下水道普及費事業
① 公共下水道普及状況
区分
行政人口(A)(人)
処理区域内人口(B)(人)
水洗化人口(C)(人)
普及率(B/A)(%)
水洗化率(C/B)(%)
処理区域内面積(ha)
平成 25 年度末
79,200
65,562
60,471
82.7
92.2
1,507
41
平成 26 年度末
78,941
65,354
60,230
82.7
92.1
1.508
平成 27 年度末
78,568
64,991
60,832
82.7
93.6
1,513
(2)公共下水道管理費
① 業務委託 事業名
場所
内容
履行期間
H27.12.16
雨水幹線清掃業務委託
佐貫町地内
雨水幹線の汚泥吸引
管渠緊急清掃業務委託
松ヶ丘地内
管の閉塞
流量計定期点検
業務委託
馴馬地内
外 6 箇所
市内 7 ヶ所の流量計定期点検
マンホール目視点検
業務委託
馴馬地内
マンホール 49 基点検調査
龍ケ崎市公共下水道台
帳補正業務委託
龍ケ崎市全域
前年度の下水道工事を下水道台
帳に加除する。
H27. 8. 4
佐貫地区水路敷草刈業
務委託
龍ケ崎市佐貫
町地内
雨水幹線(水路敷)の除草作業
機械除草 509.0㎡
人力除草 180㎡
H27.10.28
佐貫排水ポンプ場維持
管理業務委託
龍ケ崎市若柴
町 3333-1
佐貫排水ポンプ場・佐貫 1 号雨
水ポンプ場の維持管理
H27. 4. 1
公共下水道地蔵後中継ポ 龍ケ崎市馴柴
ンプ場・マンホールポン 町 127-1 外
プ維持管理業務委託
3 箇所
地蔵後中継ポンプ場・マンホー
ルポンプ機場 3 箇所の維持管理
H27. 4. 1
佐貫排水ポンプ場自家
用電気工作物保安管理
業務委託
龍ケ崎市若柴
町 3333-1
電気管理技術者による自家用電
気工作物の維持及び点検
H27. 4. 1
地蔵後中継ポンプ場自
家用電気工作物保安管
理業務委託
龍ケ崎市馴柴
町 127-1
電気管理技術者による自家用電
気工作物の維持及び点検
H27. 4. 1
佐貫排水ポンプ場燃料
タンク点検業務委託
龍ケ崎市若柴
町 3333-1
A重油地下埋設貯蔵所の点検
H28. 2.26
H27. 9.25
H27.10.24
H27. 7.28
H27. 9.25
H27.12.16
H28. 2. 3
H27.12. 9
委託料
(円)
2,365,200
270,000
615,600
1,242,000
2,052,000
540,000
H27.11.24
H28. 3.31
1,965,600
1,490,400
H28. 3.31
210,600
H28. 3.31
205,200
H28. 3.31
H28.11.13
H28.11.13
99,900
② 修繕 事業名
場所
内容
着手
完了
管渠補修工事
馴馬町
地内外
H28. 2.26
マンホール蓋交換工 2 箇所
接着補強型止水工 0.2 m×15.1 m H28. 3.22
八代町地内
鉄蓋撤去工 2 箇所
鉄蓋設置工 2 箇所
H28. 3. 4
人孔鉄蓋交換
佐貫排水・地蔵後
ミニ UPS バッテリー
交換
龍ケ崎若柴町
3333-1
外 1 箇所
機能維持の為、経年劣化で故障
した UPS バッテリーの交換
H27. 7. 9
佐貫排水ポンプ場ガス
漏れ緊急修繕
龍ケ崎市若柴
町 3333-1
機能維持の為、ガス漏れを引き
起こしている部品の交換修繕
H28. 1. 5
42
H28. 3.31
H27.10. 6
H28. 3.25
工事費
(円)
1,792,800
297,000
1,608,120
1,890,000
(3)公共下水道整備事業
①業務委託 事業名
場所
内容
27 国補公共下水道
馴馬地区実施設計
業務委託
馴馬町地内
平成 27 年度公共下水
道雨水幹線実施設計
業務委託【貯留管】
佐貫町地内
履行期間
工事費
(円)
H27.11. 6
φ200㎜ 開削工法 L=455.0m
7,128,000
H28. 3.25
H27.10.26
雨水貯留管実施設計 1 式
11,880,000
H28. 3.31
② 公共下水道工事 事業名
場所
着手
完了
内容
27 国補公共下水道
西坪第 23 号枝線工事
八代町地内
φ200㎜ 推進 L=121.3m
φ200㎜ 開削 L=189.5m
27 市単西部地区公共
汚水桝設置工事
小通幸谷町
地内
小口径塩ビ桝設置 1 箇所
H27.11. 4
H28. 3.24
H27. 7.30
H27. 9.11
工事費
(円)
38,772,000
221,400
(4)公共下水道改築等事業
① 公共下水道改築工事 事業名
場所
27 国補公共下水道西坪
幹線管渠改築工事
八代町地内外
φ1200~900㎜ 管更生工法
L=191.78m
27 国補公共下水道西坪
幹線人孔鉄蓋交換工事
向陽台地内 人孔鉄蓋交換 21 箇所
着手
完了
内容
工事費
(円)
H27.11. 4
H28. 3. 7
52,812,000
H28. 1. 8
H28. 2.29
7,084,800
3. 農業集落排水事業
(1)農業集落排水普及費
① 農業集落排水普及状況
区分
行政人口(A)(人)
処理区域内人口(B)(人)
水洗化人口(C)(人)
水洗化率(C/B)(%)
供用開始面積(ha)
平成 25 年度末
79,200
477
299
62.68
49
43
平成 26 年度末
78,941
465
293
63.01
49
平成 27 年度末
78,568
459
298
64.92
0
(2)農業集落排水管理費
①業務委託 事業名
場所
板橋大塚地区浄化センター
維持管理業務委託
板橋町地内
板橋大塚地区浄化センター
汚泥収集運搬業務委託
板橋町地内
内容
履行期間
板橋大塚地区浄化センター
の維持管理
H27. 4. 1
板橋大塚地区浄化センター
の汚泥収集運搬
H27. 6. 2
委託料
(円)
2,613,600
H28. 3.31
H28. 3.31
1,221,305
②修繕費
事業名
場所
板橋大塚地区浄化セン
ター通報装置交換
板橋町地内
マンホールポンプ
水位計等修繕
板橋町地内
内容
履行期間
非常通報装置交換
通報装置 1 台
H27.10.15
投込圧力式水位計消耗部品交換
10 箇所・アレスタ交換 5 箇所
H27. 9.18
内容
履行期間
委託料
(円)
378,000
H28. 1.12
H27.11.16
1,776,600
4. 準用河川等管理費 (1)施設運営・維持管理等委託
事業名
場所
平成 27 年度準用河川等
除草業務委託
白羽地内
外 4 箇所
除草工(ハンドガイド) 29,800.0㎡
(肩掛式) 15,900.0㎡
(人力) 4,000.0㎡
H27. 6.12
平成 27 年度羽原川防災
調節池除草業務委託
久保台
地内
除草工(ハンドガイド) 20,900.0㎡
(肩掛式) 2,500.0㎡
(人力) 850.0㎡
H27. 6.12
平成 27 年度破竹川残流
域西調節池除草業務委託
白羽地内
除草工(肩掛式) 平成 27 年度大正堀川
防災調節池除草業務委託
平台地内
除草工(ハンドガイド) 29,900.0㎡
(肩掛式) 14,300.0㎡
(人力) 1,600.0㎡
伐竹 180.0㎡
平成 27 年度宮渕地区
排水路清掃業務委託
宮渕町地内
排水路の汚泥吸引清掃
平成 27 年度長峰防災調
節池伐竹業務委託
白羽地内
伐竹 1150.0㎡
3,400.0㎡
H27.12.25
H27.12.25
H27. 7. 1
H27.12.25
委託料
(円)
4,838,400
2,214,000
453,600
H27. 6.12
4,006,800
H27.12.25
H28. 3. 8
H28. 3.31
1,695,600
H27.10.30
44
H27.12.28
1,240,920
5. 排水路整備事業
(1)排水路工事 事業名
着手
完了
工事費
(円)
場所
内容
平成 27 年度入地地区
排水路工事
入地町地内
900×800 U 型水路 L=120.0 m
ネットフェンス(h=1200)
L=238.3 m
平成 27 年度新町排水路
改修工事(ゼロ市債)
1000×1000 ボックスカルバート L=8.0
字立野地内 m
1800×1800×1800 集水桝 1 基
H27. 3.17
平成 27 年度宮渕地区
排水路工事(ゼロ市債)
φ300VP 管 L=41.26 m
300×360 U 型水路 L=10.00 m
宮渕町地内
500×500×750 集水桝
1基
500×500×850 集水桝
1基
H27. 3.17
H27.10.20
12,258,000
H28. 1.25
3,736,800
H27. 5.21
1,371,600
H27. 5.13
○ 環境対策課
1. 斎場管理運営費
(1)斎場利用件数 単位(件)
火葬
通夜
葬儀
市内
市外
計
市内
市外
計
市内
市外
計
702
217
919
80
2
82
96
3
99
2. 公害対策費
(1)種類別公害苦情件数 年月
H27
種類
4
5
6
7
8
9
10
11
12
単位(件)
H28
1
2
3
計
水質汚濁
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
2
大気汚染
0
1
3
0
1
2
4
3
4
4
2
1
25
騒 音
1
0
2
1
1
1
1
1
2
2
0
1
13
振 動
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
悪 臭
0
1
1
0
0
3
0
0
0
0
0
1
6
地盤沈下
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
土壌汚染
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
廃棄物投棄
0
2
2
2
3
1
2
1
2
2
3
4
24
その他
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
4
8
4
5
7
7
5
10
8
5
7
71
計
45
3. 塵芥処理費
(1)家庭系ごみの排出量
区分
収集量(t)
燃やすごみ
17,963.58
燃やさないごみ
901.8
粗大ごみ
243.72
計
19,109.1
(2)事業系ごみの排出量
区分
収集量(t)
燃やすごみ
5,432.77
燃やさないごみ
81.06
粗大ごみ
22.90
計
5,536.73
4. ごみ減量促進費
(1)資源物排出量 区分
資源物回収
ステーション
ビ ン
カ ン
紙 類
布 類
ペットボトル
白トレー
木くず類
廃食用油
ペットボトル
キャップ
使用済み
小型家電
合計
335.96
167.87
1,323.63
71.03
93.76
3.63
152
2,147.88
サンデー コミュニティ
リサイクル センター等
98.43
39.83
543.39
51.92
23.94
0.7
集団回収
2.18
3.66
1.74
1.52
3.26
152.50
152.50
86.86
9.41
1.71
0.05
222.06
5.46
合計
436.10
207.75
2,185.35
128.41
150.68
4.33
383.91
5.84
32.98
231.91
762.13
277.52
5. 放射線対策事業
(1)放射線量測定器貸出件数
直接搬入
単位(t)
14 件
46
241.32
229.28
3,658.13
教育委員会
○ 教育総務課
1. 小学校教育振興費
(1)図書資料購入費及び児童1人当たりの年間貸出冊数
区分
図書資料購入額(円)
1 人当たりの貸出冊数(冊/年)
平成 26 年度
平成 27 年度
8,555,501
8,100,278
49.2
50.9
※ 学校図書館司書嘱託員(司書資格又は司書教諭資格を有する者)を全小学校(12 校)に配置。
2. 小学校施設整備事業
(1) 施設整備工事
工事名
内容
着手
完了
平成 27 年度小中学校非構造部材 龍ケ崎小・北文間小・大宮小・龍ケ崎西
耐震改修工事第 1 号(小学校
小の屋内運動場非構造部材耐震改修工事
分)
※龍ケ崎小:バスケットゴール電動化を含む
H27. 7.21
平成 27 年度小中学校非構造部材 馴柴小・川原代小・馴馬台小の屋内運動
耐震改修工事第 2 号(小学校
場非構造部材耐震改修工事
分)
※川原代小:アスベスト撤去を含む
H27. 7.21
平成 27 年度小中学校非構造部材 八原小・久保台小・城ノ内小の屋内運動
耐震改修工事第 3 号(小学校
場非構造部材耐震改修工事
分)
※久保台小:バスケットゴール電動化を含む
H27. 7.21
平成 27 年度小中学校非構造部材
松葉小・長山小の屋内運動場非構造部材
耐震改修工事第 4 号(小学校
耐震改修工事
分)
H27. 7.21
馴馬台小・松葉小の屋内運動場暗幕改修
平成 27 年度小学校屋内運動場暗
馴馬台小:58m
幕改修工事
松葉小:63m
H27.12.18
八原小:山型雲梯1基 シーソー 2 基
平成 27 年度小学校遊具改修工事 松葉小:4連低鉄棒
川原代小:大型すべり台 1 基
H27. 7.17
平成 27 年度小中学校PAS交換 長山小の高圧気中開閉器(300AVT/LA 内蔵)
工事(小学校分)
および SOG 制御函(SUS 製)各1台交換
H28. 2. 2
床張替(ビニル床シート張)
平成 27 年度小中学校音楽室等床 龍ケ崎小:54.6m2
張替工事(小学校分)
城ノ内小:44.8m2
久保台小:169.6m2
H27. 7. 6
屋上(平場):257.0m2
平成 27 年度大宮小学校2期校舎 屋上(立上):90.8m2
屋上防水改修工事
改修用ドレン(縦引):4 箇所
改修用ドレン(横引):1 箇所
47
H28. 2. 9
H28. 1.29
H28. 2.29
H28. 2. 1
H28. 2.25
H27. 9.25
H28. 3.24
H27. 9.14
工事費
(円)
10,974,234
10,252,009
10,388,768
4,590,158
1,598,400
4,309,200
659,340
2,442,744
H27.11. 9
4,438,800
H28. 2.29
蓋枠交換:3 基
平成 27 年度大宮小学校浄化槽改
計量装置交換:1 基
修工事
スクリーン(荒目・細目)交換:各 1 基
H27. 7. 1
チェーンケース交換:9 箇所
平成 27 年度長山小学校屋内運動
ハンドルボックス交換:9 箇所
場排煙設備緊急復旧工事
メインケーブル交換:9 箇所
H28. 1.14
少人数教室:室内外機各 1 台
平成 27 年度龍ケ崎小学校空調設
多目的室:室内機 2 台 室外機 1 台
備設置工事
分電盤:1 基
H28. 2. 9
3,369,600
H27. 9.14
1,782,000
H28. 3. 1
3,855,600
H28. 3.24
3. 中学校教育振興費
(1)図書資料購入費及び生徒1人当たりの年間貸出冊数
区分
平成 26 年度
平成 27 年度
図書資料購入額(円)
5,759,263
5,550,471
1 人当たりの貸出冊数(冊/年)
26
20.2
※ 学校図書館司書嘱託員(司書資格又は司書教諭資格を有する者)を全中学校(6 校)に配置。
4. 中学校施設整備事業
(1)施設整備工事
工事名
内容
平成 27 年度小中学校非構造
部材耐震改修工事第 1 号
(中学校分)
城南中の屋内運動場および武道場の非構造
部材耐震改修工事
※ 武道場:耐震天井化および照明器具設
置含む
平成 27 年度小中学校非構造
部材耐震改修工事第 2 号
(中学校分)
愛宕中の屋内運動場および武道場の非構造
部材耐震改修工事
※ 屋内運動場:照明器具設置含む
※ 武道場:耐震天井化および照明器具設
置含む
平成 27 年度小中学校非構造
部材耐震改修工事第 3 号
(中学校分)
城ノ内中の屋内運動場および武道場の非構
造部材耐震改修工事
※ 武道場:耐震天井化および電気設備工
事含む
平成 27 年度小中学校非構造
部材耐震改修工事第 4 号
(中学校分)
長山中・中根台中の屋内運動場および武道
場の非構造部材耐震改修工事
※ 長山中武道場:耐震天井化および電気
設備工事等含む
平成 27 年度城西中学校グラ
ウンド改修工事
グラウンドコート砂舗装:12,205.8m2
アスファルト舗装:238.4m2
給水管(VPφ65):17.1m
スプリンクラー:4 基
ポイント杭:93 箇所
48
着手
完了
工事費
(円)
H27. 7.21
14,103,366
H28. 2.9
H27. 7.21
14,803,991
H28. 1.29
H27. 7.21
21,106,883
H28. 2.29
H27. 7.21
25,520,242
H28. 2. 1
H28. 1.26
48,384,000
H28. 3.31
平成 27 年度愛宕中学校武道場
排煙設備緊急復旧工事
排煙窓撤去新設:5 箇所
排煙装置撤去新設:5 箇所
木製格子撤去新設:5 箇所
H28. 1.14
平成 27 年度長山中学校放送
設備改修工事
音量調整卓設置:1 式
リモートマイクロホン:1 台
配線工事:1 式
H28. 1.25
平成 27 年度愛宕中学校校舎
防水及び外壁塗装改修工事
屋上塗装防水(平場):466.0m2
(立上):73.7m2
シーリング(防水端部):276.0m
外壁Uカットシーリング充填:53.7 m
外壁欠損部エポキシ樹脂モルタル充填:95箇所
外壁水系ウレタン防水:153.0m2
4,104,000
H28. 3.4
2,484,000
H28. 3.14
H27.11.10
9,223,200
H28. 2.29
平成 27 年度長山中学校1期
校舎防水及び屋外階段塗装
改修工事
屋上塗装防水(平場):151.0m2
(立上):36.1m2
シーリング(防水端部):38.9m
改修用ドレン(φ100):2 箇所
屋外階段塗装(水性樹脂):1 式
平成 27 年度小中学校
PAS交換工事
愛宕中の高圧気中開閉器(400AVT/LA 内蔵)お H28. 2. 2
よび SOG 制御函(SUS 製)各1台交換
H28. 3.24
平成 27 年度小中学校音楽室
等床張替工事(中学校分)
床張替(ビニル床シート張)
城ノ内中:117.2m2
49
H27.11. 9
4,698,000
H28. 2.29
777,060
H27. 7. 6
1,690,416
H27. 9.14
○ 生涯学習課
1. 文化会館管理運営費
(1)文化会館使用状況
施設名
大ホール 小ホール 小会議室 1 号和室
区分
7
4
0
0
大会式典
4,071
587
0
0
11
5
1
0
講演総会
7,995
443
3
0
60
16
0
0
演奏会
26,223
911
0
0
15
1
0
0
歌謡音楽
10,318
250
0
0
13
71
21
0
講習研修
4,326
5,689
376
0
5
0
0
0
映画
4,291
0
0
0
16
3
0
0
演劇
7,358
470
0
0
13
2
0
0
舞踊
3,979
70
0
0
1
6
0
3
古典芸能
1,038
536
0
50
0
14
4
5
会議集会
0
1,267
42
57
0
8
0
0
展示会
0
5,732
0
0
12
1
0
0
リハーサル
2,796
6
0
0
0
42
95
82
控室
0
11,617
1,089
827
12
29
62
28
その他
7,702
4,337
1,456
949
165
202
183
118
計
80,097
31,915
2,966
1,883
※ 上欄は使用件数(件),下欄は入場者数(人)
2号和室 リハーサル室
(2)文化振興の助成
① 龍ケ崎市文化の祭典(平成 27 年 5 月 20 日~5 月 31 日)
事業
催事名
入場者数(人)
事業
絵画・ウッドバーニング・
1,302
プラントドール展
洋らん・盆栽展
617 ステージ
展示 写真・篆刻・俳句・短歌・
610
川柳展
ちぎり絵・押し花・陶芸展・
873
いけばな展
体験
展示,ステージ,体験催事 11 事業を実施。
延べ入場者数 5,778 人
50
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
50
3
32
0
0
0
0
91
929
11
438
108
1,449
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
70
6,763
1
7
71
6,770
計
11
4,658
17
8,441
76
27,134
16
10,568
105
10,391
5
4,291
19
7,828
15
4,049
13
1,674
26
1,398
8
5,732
13
2,802
380
21,225
143
14,889
847
125,080
催事名
日本舞踊・新舞踊発表会
洋舞・ミュージカル発表会
吟詠・大正琴・民謡・
日本民舞発表会
龍ケ崎市演奏会
茶会
篆刻教室
押し花教室
構成比(%)
1.3
3.7
2.0
6.7
9.0
21.7
1.9
8.4
12.4
8.3
0.6
3.4
2.2
6.3
1.8
3.2
1.5
1.3
3.1
1.1
0.9
4.6
1.5
2.2
44.9
17.0
16.9
11.9
100.0
100.0
入場者数人)
786
321
297
627
304
17
24
② 龍ケ崎市民文化芸術フェスティバル(平成 27 年 10 月 28 日~11 月 23 日)
郷土作家展「山縣 正」展(平成 27 年 10 月 31 日~11 月 15 日)をはじめとした特別企画,展示,
ステージ,団体参加催事 27 事業を実施。延べ入場者数 22,347 人
入場者数
入場者数
事業
催事名
事業
催事名
(人)
(人)
展示
絵画・ちぎり絵展
952
ウッドバーニング教室
24
写真展
904
いけばな体験教室
20
盆栽展
536
テーブルフラワー教室
23
いけばな展
900
篆刻の作り方教室
24
押し花教室
23
ウッドバーニング・
プラントドール・
押し花・陶芸展
発表
1,677
洋らん展
596
書道・俳句・短歌・
川柳展
754
篆刻展・団体展示
体験
茶会
特別
企画
1,617
洋舞
(バレエ・フラダンス他)
563
吟詠・津軽三味線・
大正琴・民謡・
日本民舞のつどい
855
芸能祭
330
龍音祭Ⅰ
389
龍音祭Ⅱ
944
410
龍ケ崎市小・中学校作品展
2,614
郷土作家展「山縣 正」展
1,812
映画上映会
『ポケットモンスター』
919
幼稚園・保育園児絵画展
1,541
市民レクリエーション
まつり
団体
参加
カラオケまつり
421
③ 文化事業
12 の事業を実施。延べ入場者 8,748 人
事業名
氣志團 氣志團現象 2015 日本全国 HALL GIG TOUR
「週末大パニック!超激突!!」
スタインウェイ購入記念特別企画 大崎結真ピアノリサイタル
931
龍ケ崎市小学校・中学校
音楽祭
2,019
歌謡舞踊と小曲・能楽の
つどい
549
入場者数(人)
1,135
518
海援隊 トーク&ライブ 2015
700
夏休み映画会「ドラえもん のび太の宇宙英雄記」
1,807
映画上映会「うまれる」
400
クリスマス☆ゴスペル 2015
「グローリー・ゴスペル・シンガーズ」
651
劇団銀河鉄道ぬいぐるみミュージカル「ピノキオ」
1,094
コール・ステッラコンサート 2016
368
名作映画会「妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン」
312
歌の祭典 in 龍ケ崎
358
ペルニカトリオ公演「ブルガリアン・ヴォイスの女神たち」
882
龍ケ崎市文化会館フレンド会事業映画「海街 diary」
523
51
2. 歴史民俗資料館管理運営費
(1)常設展示
開館日数(日)
304
入館者数(人)
30,536
(2)企画展及び収蔵品展の開催
事業名
ボランティア作品展「布れあい染織展」
収蔵品展「つくば科学万博 30 周年 メモリアルグッズコレクション」
非核平和記念「サダコと折り鶴展」
戦後 70 年企画「戦時収蔵資料展」
土岐氏シンポジウム展
龍鉄 115 周年 三谷烈弌写真コレクション
郷土作家展「山縣正展」
芳川豊「イラスト展」
収蔵品展「和紙のかがやき」
開催日数(日)
17
入場者数(人)
1,329
26
2,608
16
29
16
14
14
31
23
1,486
4,312
1,293
2,743
1,811
2,311
1,763
3. 放課後児童健全育成事業 (1)各保育ルームの児童数(平成 28 年 3 月 1 日現在)
保育ルーム名
児童数(人)
45
龍ケ崎小保育ルー ム
開設年月日
H5. 6. 1
松葉小保育ルーム
43
H5. 6. 1
馴柴小保育ルーム
114
H5. 8. 2
北文間小保育ルー ム
10
H6. 1.13
龍ケ崎西小保育ルーム
50
H6. 4. 1
長山小保育ルーム
56
H6. 9. 1
馴馬台小保育ルーム
43
H7. 4. 1
久保台小保育ルー ム
66
H8. 4. 8
八原小保育ルーム
143
H9. 4. 8
大宮小保育ルーム
38
H10. 4. 8
川原代小保育ルー ム
13
H12. 4. 7
城ノ内小保育ルー ム
121
742
H13. 4. 6
計
52
○ スポーツ推進課
1. 体育振興活動費
(1)各種大会等の開催
名称
参加者数
開催日
214 人
61 チーム
5/24
市民スポーツフェスティバル
(18 種目)
※種目別の市民大会
延べ 3,340 人
9~11 月
主催:市体育協会
会場:たつのこアリーナ 外
市民スポーツ・レクリエー
ションまつり 2015
※体験型イベント
参加者 2,000 人
※係役員含む
延べ参加者 8,178 人
10/11
主催:市体育協会外 3 団体
会場:たつのこアリーナ
14 チーム
111 人
6/21
主催:市教育委員会
主管:市スポーツ推進委員協議会
会場:たつのこアリーナ
体力テスト
21 人
10/12
主催:市教育委員会
会場:たつのこアリーナ
ニュースポーツ体験教室
30 人
11/28
主催:市教育委員会
主管: 市スポーツ推進委員協議会
会場:たつのこアリーナ
第 9 回龍ケ崎市中学校駅伝競
走大会
参加 6 中学校
男子:12 チーム
女子:12 チーム
計 144 人
12/19
主催:市ライオンズクラブ外
会場:たつのこフィールド及び城ノ
内地区内
スポーツ少年団本部交流大会
301 人
3/6
主催:市スポーツ少年団本部
会場:たつのこアリーナ
第 2 回ふれあい市民グラウン
ドゴルフ大会
140 人
3/13
主催:市レクリエーション協会
会場:たつのこフィールド 県民駅伝競走大会
12 人
12/12
主催:市陸上競技協会
市教育委員会スポーツ推進課
会場:笠松運動公園
市民ウォークラリー大会
第 10 回ヘルシーボール大会
たつのこフィールド少年・少
女陸上教室(有料)
市レクリエーション協会
スポーツ大会事業(6 事業)
主催者・会場等
主催:実行委員会(市レクリエー
ション協会外 4 団体)
会場:竜ケ崎工事事務所
71 人
7/27,28,2 主催:市陸上競技協会
9,30,31
主管:NPO 法人クラブドラゴンズ,
:全 5 回 市教育委員会スポーツ推進課
会場:たつのこフィールド
754 人
5 月~2 月
53
主催:市レクリエーション協会
会場:たつのこアリーナ (2)講習会等の開催
名称
スポーツ技術講習会
・硬式野球
・バドミントン
スポーツ指導者養成講習会
内容
目的:外部指導者等の指導及び交流を図ることに
より,高いレベルの技術の習得と相互の親睦を図
る。
講師:流通経済大学硬式野球部
ヨネックス所属 権藤選手
期日:H27.11.29 / H28. 2.28
会場:たつのこスタジアム/たつのこアリーナ
参加:市内中学校野球部員・スポーツ少年団 子ども会野球部 155 人 他指導者 30 人
:市内バドミントンスポーツ少年団等クラ
ブ所属者他
目的:スポーツに関する最新の知識を学ぶことに
より,スポーツ指導者の資質向上を目指す。
内容:講習会「スポーツと心理学」他
講師 流通経済大学 田畑 亨准教授 他 4 名
期日:H28. 3.12
会場:市役所5階第1委員会室
参加:36 人
2. たつのこアリーナ管理運営費
(1)開館日数
306 日
(2)利用状況
施設名
メインアリーナ
サブアリーナ
多目的室
トレーニング室
柔 道 場
剣 道 場
プール
合計
(3)幼児一時預かりサービス
施設名
幼児体育室
利用者数(人)
59,240
17,163
11,659
48,895
14,280
21,766
88,600
261,603
利用日数
222 日
3. たつのこフィールド管理運営費
(1)利用状況
利用内容
フィールド利用
観覧利用
計
利用者数(人)
58,294
22,455
80,749
54
利用者数
1,114 人
主催
主催:
・流通経済大学硬
式野球部,市体育
協会,市野球協会
他 ・市体育協会,市体
育協会バドミント
ン部
主催:市体育協会
協力:流通経済大学
(2)各種大会等の開催
区分
関東大学サッカーリーグ
JFLサッカー
市中学校体育連盟サッカー
その他サッカー大会
県南地区高校陸上競技大会
流通経済大学陸上競技会
その他陸上記録会
ラグビー大会
開催日数(日)
10
13
6
19
8
12
9
3
試合数(試合)
10
13
-
-
-
-
-
5
4. たつのこスタジアム管理運営費
(1)利用状況
利用内容
スタジアム利用
観覧利用
計
(2)各種大会等の開催
区分
中学校体育連盟
高等学校野球(硬式・軟式)
東京新大学野球連盟
その他野球大会
利用者数(人)
13,310
9,840
23,150
開催日数(日)
12
12
4
39
5. 体育施設管理運営費
(1)各種体育施設の利用状況
施設名
小貝川市民運動公園(野球場,多目的広場)
工業団地運動公園・野球場(一般,少年用)
北竜台公園(野球場)
大正堀川運動公園(野球場,多目的広場)
横田川運動公園・サッカー場(少年用)
羽原川運動公園(多目的広場)
高砂運動広場(野球場)
龍ケ岡公園テニスコート
若柴公園テニスコート
城南スポーツ公園テニスコート
大正掘川運動公園テニスコート
高砂体育館
合計
件数(件)
239
230
344
192
264
223
221
2,627
2,177
780
658
1,282
9,237
55
人数(人)
12,333
8,693
6,877
4,402
9,378
8,800
6,610
13,057
14,277
7,300
2878
15116
109,721
(2)学校体育施設夜間開放の利用状況
施設
利用団体数(団体)
小学校 12 校,中学校 6 校
121
利用者数(人)
141,449
○ 学校給食センター
1. 学校給食運営費
(1)年間給食日数
区分
小学校 12 校
中学校 6 校
計
給食日数(日)
194
193
―
年間給食数(食)
828,420
433,982
1,262,402
(2)工事 工事名称
竣工日
工事費(円)
蒸気ボイラー更新工事
H27. 9. 8
19,926,000
冷凍庫・冷蔵庫改修工事
H27. 9.14
7,700,400
手洗器設置工事
H28. 3.31
864,000
自動ドア設置工事
H28. 3.31
664,200
(3)備品購入 備品名称
購入日
H27. 8.20
蒸気回転釜
購入費(円)
3,747,600
○ 中央図書館
1. 図書館管理運営費
(1)利用人数・貸出冊数
① 個人貸出
館名
貸出人数(人)
中央図書館
松葉
長戸
大宮
北文間
馴柴
長山
② 団体貸出
貸出団体数(団体)
780
貸出冊数(冊)
78,135
309,750
3,417
59
116
156
2478
2,632
8,703
105
272
255
6,907
7,035
貸出冊数(冊)
6,086
56
館名
川原代
八原
久保台
龍ケ崎西
馴馬台
城ノ内
計
貸出人数(人)
貸出冊数(冊)
26
53
1,651
1,260
349
574
725
91,578
5,213
3,493
781
1,405
2,393
346,365
(2)イベント開催状況
内容
市民文芸セミナー
回数(回)
参加者数(人)
俳句講座
10
川柳講座
10
9
12
81
牛山純一映画会
図書館まつり(セミナー受講生作品展・おはなし会)
市民文学散歩
18
(おはなし会参加者) 38
2
延べ 69
教室 2
企画展 1
おはなし会 1
教室 36
企画展 ―
おはなし会 29
夏休みこどもセミナー
4
78
子ども司書講座
2
8
ぬいぐるみのおとまり会
1
7
おはなし会
22
262
こぐまちゃんのおはなし会
12
220
10
5
28
提供冊数 10,629 冊
1
220
こども読書週間イベント
(教室)コースター作り・オリジナルのしおりをつくろう!
(企画展)児童文学賞受賞作品の展示
(おはなし会)
たつの子お話タイム
リサイクルBOOK
文化講演会(絵本作家のぶみ氏「なんにもないところからみ
んなを幸せにする方法」)
※ 市民文芸セミナーは俳句 18 名,川柳 9 名の会員による講座
2. 子ども読書活動推進事業
(1)ブックスタート事業
開催数(回)
24
参加者数(組)
527
○ 教育センター
1. 教育センター活動費
(1)教育相談事業
内容
電話相談
来所相談
家庭及び学校訪問相談
適応指導
他機関との連携
計
年間回数(回)
528
1,127
446
458
28
2,587
57
(2)適応指導教室「夢ひろば」での援助事業
内容
適応指導教室通級生数
通級生のうち,完全復帰できた児童・生徒
通級生のうち,部分登校できた児童・生徒
通級生のうち,進学できた生徒
※ 復帰率 100.0% 7/7
年間人数(人)
7
0
7
1
2. さわやか相談員派遣事業
(1)さわやか相談員による相談活動回数(全中学校) 区分
件数(件)
回数(回)
学習進路
242
365
いじめ
17
27
不登校
131
326
39
47
教育 部活
相談 友人
196
277
教員
74
90
家族
165
243
その他
523
967
計
1,387
2,342
学習
166
197
18
16
適応 作業
指導 行事
76
106
スキル
424
735
計
684
1,054
合 計
2,071
3,396
58
【平成2 8 年8月作成】
Fly UP