Comments
Description
Transcript
秋田県大潟村移住者の言語変容
Akita University 秋 田大学教育文化学部研究紀要 人文科学 ・社会科学部門 5 4 pp. 9 -1 7 .1 9 9 9 秋 田県大潟村移住者 の言語変容 - 本格 的調査 に向けての準備調査報告 佐 藤 稔 ・ 日 高 水 穂 Apr e l i mi na r yr e po r to nt hel a ng ua gec ha ngea mo ngpe o pl e f . i nOga t avi l l a ge ,Aki t apr e Mi no m SATO & Mi z uho HⅡ) AXA Abstract Thsi sapre l i ina m r yr e po r toft hel ng a ua gec ha ngea mo ngt hepe o pl em Og a t avi l l a g ei n Ak i t ap r e f e c t we ・ Oga t av i l l a gewa sc r e a t e dbyl a ndr e c l a ma t i o ni n1 9 66a sana t i o na lp r o j e c t ,a ndi t sr e s i d e nt swe r ef r o ma llove r J a p a n( Aboutha l fa r ef r o m Aki t apr e f e c t l 汀e ,a ndt heot he rha l far ef r o mo he t ra r e a sofJ a pa n )Si nc et he hec o mmur ut Vhasd e ve l o ed p pe o pl eoft hes e c o ndge ne r a t l O na r eno wl nt hel e a dmgr o l e soft hec o l nmu nl t y, t ,wepr e s e nta no u t ineoft l hec o m u n1 ya t ndr e po r tt her e s ul t s t he l rO n V w a ne t yOfJ a pa ne s eI nt hi ss ho r ta r t i ce l oft he p r e l l ml na r yS ur ve y・ 1 地域 の概要 施 策 に よ り入植 を一時 中断 す る こ と とな ったが 、1 9 7 4( 昭 2 0 名 が入植 、 これ で国営事 和 49)年 に第 5次入植 者 1 北緯 4 0度 と東 経 1 40度 との交会点 とい うきわ めてわ 9 78 ( 昭和 5 3)年 に 業 での入植 を終 了 した。 そ の 後 、1 か りや す いポイ ン トを含 むお よそ 1万 7 000h a の 面積 を 玉川 ダム水没農 家 9戸 を県単事業 と して受 け入れ た。 こ 占めてい る干拓 地 の村 が 「 大潟 村 」 で ある。 干拓 され た 8都 道 県 か ら計 5 89戸 の入植 を見 た こ と れ に よ り全 国 3 2km、南 北 27 n 、周 囲 8 k 2k m 八郎潟 は、 かつ て は東西 1 にな る。 の総 面積 2万 20 2 4ha に及 ぶ琵 琶 湖 に次 ぐ 日本 第 2の湖 入植 者 の年 次別 の 内訳 を見 る と次 の通 りで あ る。 ( 以 1 )( 表2 ) は と もに 、 単位 が で あ った。 こ こに 、20 年 に及 ぶ歳 月 と総 事 業費 約 8 5 2 下、 ( 表 億 円 を費や して、湖底 を大地 に変 え る未曾有 の大事業 が い るが、 これ は世 帯主の人数 であ り、家族 を伴 った 「 戸 9 77 ( 昭和 5 2)年 3月で あ る 営 まれ た。 事業 の完成 は 1 数 ( 世 帯数 )」 と置 き換 えて考 え る こ とが で き る。 1世 9 6 4( 昭和 39 )年 1 0月 、秋 田県 で が、それ に先 だ って 1 帯 あた りの平均 人 口は 4名 強Q) 「 人 」 とな って 9番 目の 自治体 と して 6世 帯 、1 4人 で村 と してのス 第6 ター トを切 った。 新 しい食糧 基 地 と しての期待 を担 い、 (表 1)年次 別入 植者 敢 全 国各地か ら公募 で集 ま った入植 者 た ちに よって、 日本 入植 年次 農業 のモデ ル とな る よ うな生 産性 お よび所 得 水 準 の高 い 入 植 者 数 農業経 営 を確 立 し、豊 か で住 み 良い近 代的 な農村 をつ く : 応募者 数 る とい う理想 を実現 す るため の画期 的 な試 み が始 ま った 入 植 単位 :人 1次 2次 3次 4次 5次 県単 56 86 1 75 1 43 1 2 0 計 9 61 5 281 309 389 87 0 - 58 9 2, 46 4 年 S. 42S. 43S. 44S. 45S. 49S. 53\ ので あ る 。 入植 は 1 9 6 6( 昭和 41 )年 に第 1次 の入植 者 を選抜 し、 1年 間の訓練 の後 、家族 とともに入植 、1 9 68 ( 昭和 43 ) ( 大潟村農 業要 具会監修 ・大潟村農 業総合指導 セ ンター 発 行 『ルー ラル大 潟村 農 業 の紹 介 』 よ り) 牢か ら営農 を開始 してい る。以後 、順 に第 2次 か ら 1 9 70 ( 昭和 45 )年 の第 4次 まで 460戸 が入植 した ところで、 同年 か ら始 まった米生産調整 の一環 で ある新 規 開 田抑 制 次 に第 5次 まで の入植 者 の 出身 地 を都道 県別 に一 覧す ると ( 表 2 ) の よ うにな る。 Akita University く 表 2) 年次別 .出身地月l J 入植者敢 都道府県 1次 2次 3次 4次 北海道 4 12 31 26 青森県 1 2 7 4 岩手県 3 2 4 4 宮城 県 1 0 2 3 秋 田県 28 44 91 73 山形県 1 3 4 3 福 島県 1 1 1 0 茨城 県 0 3 1 0 栃木県 0 4 0 0 群 馬県 0 0 1 2 埼 玉県 0 0 0 0 千葉 県 1 0 0 0 東京都 0 0 1 1 神奈川県 0 0 0 0 新潟県 2 4 7 8 富 山県 0 0 2 1 石川県 0 1 1 0 福井県 1 0 1 0 山梨県 0 0 0 0 長野 県 0 0 1 1 岐阜 県 0 1 0 0 静 岡県 0 0 0 1 愛知 県 1 1 1 1 三重県 4 1 2 0 滋賀県 0 0 1 1 京都府 0 0 0 0 大阪府 0 0 0 0 兵庫 県 1 1 1 0 奈 良県 1 0 0 0 和歌 山県 0 0 0 0 鳥取県 0 1 3 0 島根 県 0 0 1 0 岡山県 1 2 3 4 広 島県 0 0 0 0 山 口県 0 0 0 0 徳 島県 0 1 2 0 香川県 0 0 0 1 愛媛 県 1 0 0 1 高知 県 1 0 1 1 福 岡県 1 0 0 0 佐賀県 0 1 4 5 長崎 県 0 0 0 0 熊本 県 0 1 1 1 大分 県 0 0 0 0 宮崎 県 0 0 0 0 鹿児島県 2 0 0 1 沖縄県 0 0 0 0 よって構成 され てい る ( 平成 7年度 国勢調 査 に よる)。 単位 :人 5次 計 8 3 4 3 74 1 0 0 3 0 0 0 1 もともと無人 の ところ-移 住 して新 しい共 同体 を作 った 81 17 17 9 310 12 3 4 7 3 0 2 2 1 1 0 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 1 1 1 2 1 0 0 特異 な村 で あるが、農業従事者 以外 には、県職員や各種 商店 を営む人員 が加 わ り、また 「 大潟村 文化人招蒋制度」 に よって定住す るにいた った若干名 をも数 えることがで きる。 大潟村 の人 口構 成 の特色 を簡潔 にい うと次 の 5点 に集 約 できる。 すなわ ち、 ( 1 )秋 田県 の人 口が減 少 して い る中で、微 増 とはい え増 加傾 向にあること。 0 1 ( 2)い わ ゆる 「 少子化 」 と 「 高齢化 」 とが進行 してい る 3 こ と。 0 ( 3)45 歳 か ら 69 歳 までの 目立 った集合 が認 め られ るこ 23 5 3 3 と。 ( 4)1 5歳か ら 20歳 までの集 団が大 きい こと。 ( 5 )0歳 か ら4歳 までの層 が増加傾 向にある こと。 0 3 2 2 5 8 3 さらに農 業従事者 につ いて概観すれ ば、入植者 1世の 時代 か ら徐 々に世代交代が進行 してお り、 2世 3世 に代 替 わ りしつつ ある といえ る。入植 開始 か ら約 30 年 を経 過 した現在 、入植 後 に生育 した世代 が村 の 中堅的世代 と な る時期 を迎 えたのである。 この時期 において、新 生 の 0 0 土地に全国各地か ら入植 ・移住 した人 々が新 しい共 同体 4 1 0 また、言語共 同体形成 の過 程 において移住者 それぞれ の 言語 に生 じた変容 を、社会 と個人 の両面 にわたって解 明 0 0 す ることも、同時 に要請 され る重要 な課題 で あるといえ 3 1 3 4 2 12 1 3 0 0 1 3 1 れ ば、言語 共 同体 の形成 の経緯 とそ の要 因につ いて、子 細 に追求す ることは、時宜 を得 た試み とい えるで あろ う。 4 1 13 0 0 を形成 し意 思の疎通 を どの よ うにはか ったのか、換言す よ う。 2 調査の概要 こ うした観 点か ら、今後 、大潟村 にお いて移住者 の言 語 変容 に関す る実態調査 を実施す る際の方 向づ けを得 る た めに、まず、ケー ススタデ ィ として、予備 的な調 査 を 行 った。 以下にそ の概要 を記す。 ( 大潟村新村建設協議会発行 『コ ミュニテ ィ ・アルバム おおがた』 よ り) 【 調査 日時 】 1998年 11月 15 日 【 調 査 者 】佐藤稔 ・日高水穂 ・孫 萱 ・高橋真 弓 【 調査対象者 】 入植者 の 出身地で もっ とも大 きな割合 を占めるのは、 く話者記号〉〈 性別 〉〈 年齢 〉 く出身地〉 秋 田県で、全体の 55% に もなる。次 いで北海道 の 1 4%、 秋M : 男 54 秋 田県南秋 田郡 八郎潟町 秋 田県以外 の東北地方か ら 9% 、新潟 をは じめ とす る中 秋F : 女 54 秋 田県河辺郡雄和町 部地方か ら 8% 、九州 か ら 4% 、関東 、近畿、 中国地方 鹿M : 男 61 鹿児 島県鹿屋 市 がそれぞれ 3% 、 四国か ら 1% の順 となっている。 鹿F : 女 58 鹿児 島県鹿屋 市 昭和 50 入植完成 当時の村 の人 口は 3273人 で あった ( 年度 国勢調 査 に よる)が、現在 は 3, 311人 、762 世 帯 に -1 0 鹿 M IF〉さんはそれぞれ ご夫婦D ※〈 秋 M ・F〉さん、〈 【 調査場所 】く 秋 M ・F〉夫妻 宅 Akita University 【 調 査項 目】 時期 に よ り居住 地 区が決 ま って い るた め、〈鹿 M ・F〉の (1)言語 生活調査 居住地区には、他 に鹿児 島県出身者 はいない。〈鹿 M 〉、 ① 経歴 〈鹿 F〉ともに、 日常的 に鹿 児島方言 を使 うこ とは、 ほ と ②家族構 成 ん どない と答 えている。 以下では、今 回の調査対象者 の 「 地域-の感情 」お よ ③ 生活圏 ( 買い物 ・交際な どの範 囲) び 「ことばにつ いての意識 」 を問 う調査の結果 を報告す ④ 地域- の感情 ・ことばにつ いての意識 (2)言語 項 目調査 る。質問項 目と回答 は以下の通 りで ある。 ①音韻 ・ア クセ ン ト 〔質問項 目〕 ②秋 田の 「 気づ かない方言 」 ③仮定表現 「 ∼バ 」の適格性 ( 1 )あなたは大潟村 が好 きです か。 a好 き ( i) 受動文の動作 主 「 カ ラ」の適格性 b嫌 い C どち らとも言 えない ( 2)あなた は秋 田県が好 きです か。 ⑤助詞 サ の用法 a好 き ⑥助動詞べ の用法 b嫌 い C どち らとも言 えない ( 3)あなたは秋 田弁 が好 きです か。 a好 き 調査項 目は、言語生活一般 に関す る意識 を問 うもの ( 言 b嫌 い C どち らとも言 えない ( 4)あなた は標 準語 ( 全 国共通語) が好 きです か。 語生活調査) と具体 的な言語 項 目につ いて使 用の有無 を a好 き 問 うもの ( 言語項 目調査) であ る。 言語項 目調査 では、 b嫌 い C どち らとも言 えない 移住前の こ とばの保 存状況 を見 る項 目として、音韻 ・ア ( 5)あな たは大潟村 の こ とばが 、 まわ りの秋 田の こ とば クセ ン ト ( 調査語 リス トの読 み上げ)の調査 を行 った。 と同 じだ と思います か。違 うと思 います か。 a同 じ また、秋 田方言域 で、 「 標 準語使 用場 面」 に も使 用 され b違 う C よくわか らない 得る 「 気づ かない方言」の使 用 の有無 を見 る項 目として、 ( 6)次 の人 と話す とき、 どの よ うな こ とば を主 に使 い ま (2)②③④ の調査 を行 った。 また、特 に県外 出身者 に す か。「 a方言 」「 b標 準語 」「C方言 と標 準語 が混 ざった お ける秋 田方言の受容 の程度 を見 る項 目として、東北方 もの」の うちか らあてはま るもの を選 んで くだ さい。 言の 「 指標 」 とも言 える ( ただ し東 北の 中で も地域 に よ A 家族 って用法の異 なる場合 もあ る)助詞 「 サ」お よび助動詞 B 大潟村村 内で秋 田県 内出身者 「 べ 」の用法 につ いて、調査 した。 以下では、言語生活 C 大潟村村 内で秋 田県外 出身者 調査 か ら 「 地域- の感情 ・こ とばにつ いての意識 」、言 D 大潟村村外 で秋 田県 内出身者 語項 目調査 か ら 「 秋 田の 「 気づ かない方言 」」、 「 助詞 サ E 東京 で東京 の人 の用法」の調査結果 を報告す る。 なお、調査票は、筆記 に よる回答 を想 定 したアンケー (表 3)地域への感情 ・ことばにつ いての意 義 ト形式 にな ってい るが、今回 の調査 は、すべ て面接 ・聞 質問項 目 秋M 秋F 鹿M 鹿F き取 りに よ り行 った。調査者 は、佐藤 、 日高お よび秋 田 ( 1 )大潟村が好 きか a a a a 大学大学院生 の孫、高橋 の 4名 であ る。調査者 4名 がそ ( 2) 秋 田県が好 きか a a C C れぞれ 1名 の調査対象者 に質 問 を し、回答 を得た。 ( 3) 秋 田弁が好 きか a C C C ( 4) 標準 吾が好 きか C a a a ( 5) こと まの似通 い b b C b 秋 B大潟村村 田県内出身者 内で a b b b 秋 C大潟村村 田県外 出身者 内で a b b b 秋 D大潟村村外 田県内出身者 で ( 倭 読 意 請 言 用 6) A 家族 a a b b bc b 2-l 地域-の感情 ・ことばについての意護 今 回の調 査 の調査 対象者 であ るく秋 M ・F〉さん ご夫妻 、 〈 鹿 M・F)さん ご夫妻 は、 ともに第 4次入植 時 ( 昭和 45 午) の入植 者 であ る ( 以 下、敬 称 を略す)。 く秋 M 〉は大 潟村 に隣接 す る八郎潟 町の出身 、〈秋 F〉は秋 田市南東 部 に位 置す る雄和町の 出身 であ る。秋 田県内の方言 を大 き く 「 県北」「中央 」「 県南 」 と区画 した場合 、両者 とも、 大潟村周辺 地域 を含 む 「中央 」方言域 ( 男鹿 市 ・南秋 田 郡 ・秋 田市 ・河辺郡) の出身者 とい うことにな る。一方 く 鹿 M 〉、く 鹿 F〉は ともに鹿 児 島県鹿屋 市の出身である。 C C ※ 鹿児 島県出身者 は入植者 全体 で 3世帯 であ り、第 4次入 植 次入植 者 はく鹿 M ・F〉のみ で あ る。 大潟村 で は、入植 ←i l l ※ この回答 の 「 方言」 とは、「 秋 田方言」の ことで ある。 Akita University 地域-の感情 としては、 4名 とも 「 大潟村 が好き」 と 中に使用 され得 る 「 疑似標準語」 ( 真 田 1996) 的な表現 秋 答 えているのに対 して、秋 田県 に対 しては、く 秋 M〉、く であ り、大潟村 において も、秋 田県内出身者 が共同体 に F〉は 「好 き」、く鹿 M〉、く鹿 F〉は 「どち らとも言 えない」 「 標準語」 として持 ち込む可能性 のあるものである。 こ 鹿 M〉、く 鹿 一方、ことば- の感情 としては、く 秋 F〉、く 住者共同体 の 「 標 準語」の性質 をさぐることに もつ なが うした表現 に対す る受容の程度 を見 ることは、大潟村移 と回答 している。 F〉がいずれ も、秋 田弁 に対 して は 「どち らとも言 えな るであろ う。 調査 した項 目は、本稿末の 「 秋 田の 「 気づかない方言 」 い」、標 準語 に対 しては 「 好 き」 と回答 してい るのに対 好 き」、標 準語 は 「どち らと して、く 秋 M〉が秋 田弁 は 「 調査」 ( 学生 ・社会人調査) と同様 の ものである。学生 も言 えない」 と回答 している点が対照的である。 l ob)( ll )(1 4) 社 会人調査 で使用率の高かった項 目順 に ( 周辺地域 との ことばの似通 いにつ いては、く 鹿 M〉が 「よ ( 1 0a)( 1 )( 6)( 4)( 1 2)( 2)( 1 3)( 9)までの回答お よび参考 と 4) くわか らない」 と回答 してい る以外 は 「 違 う」 と回答 さ して標準語 で も使用 され る ( 3)に対す る回答 を ( 表 れ てい る。 この場合 、 「 大潟村 では周 囲の こ とば よ りも に示す。 (( 5)( 7)( 8)( 1 5)は学生 ・社会人調査 における使 標準語的な ことばが使 われている」 と意識 されている。 用回答率、標準語意識 が ともに低 いため考察の対象 とし 場面や相手に よる使用言語 の意識 としては、く 秋 M〉に ない。また、 (16)(17)の受動文 ・テモ ラウ文の動作主力 、 は、一貫 して 「 方言」使用 の意識 が見 られ たが、く 秋 F〉 ラの使用につ いては、九州方言 も非標準語的な用法 を持 鹿 F〉には、逆に高い 「 標 準語」使用の意識 が く 鹿 M〉、〈 つ ため考察 か らはず した。) 見 られた。 なお、〈 鹿 F〉は、大潟村村外で秋 田県内出身 く表 4) 「 気づかない方言」の使用意識 者 と交流す る場合 の具体例 として、大潟村 に近接す る五 ○ :使 う 城 目町で定期的 に行 われ る朝市に出かけた場合 をあげ、 秋M 秋F ( 1 0b) 「 そうすれば」 ○ ○ ×a) ×b) ( ll )「 でかす」 ○ ○ ×C) ○ 調査項 目 「 市場の人 とは秋 田方言 をま じえて会話 をす ることもあ る」 と答 えてい る。 大潟村 では、 日常生活 に必要な ものは、ほぼ村 内でま × :使わない 鹿M 鹿F かな えるよ うになってお り、村外 との交流 に特に積極 的 ( 1 4)「 投げる」 × ○d ) ×e) ×e) でない場合、周囲の秋 田方言に接す る機会 は少な くなる。 ( 1 0a)「 しゃべる」 ○ ×f ) ○ xg ) こ うした 「 生活圏 ( 交流範囲)」 と 「 地域- の感情」 「こ ( 1 )「いたか ?」 ○ ×h) × xi ) ×k ) とば-の意識」 には密接 な関係 がある と考 え られ る。 ま ( 6)「 なにもです」 × ×」 ) た、そ うした意識 と実際に使用 され る言語 との相関につ ( 4) 「 お手伝いしますか」 ×m) ○n ) ○ ○ いて見てい くことも今後の課題 とな る。 ( 1 2) 「 雷かれません」 ×o) ×o) ×o) ○ ( 2)「 おあげします」 ×p) ○ ×p) ○ ( 1 3)「 されません」 ×q) ×q) ×q) Xq) ( 9)「 ∼もの 」 ×r ) × ×S ) ×r ) 2-2 秋 田の 「 気づかない方言」 以上の意識調 査の 中で、大潟村の ことばの特徴 と して、 ×l ) 「 標 準語的である」 との意識 が、今 回の調査対象者 には 見 られた。 日本 国内での移住者集 団の言語 を調査 した も 【 注】調査対象者 自身が 「 普段使用 する表現」あるいは 1 9 65)に、北海道-の移住者 の として、国立国語研究所 ( 「 標準語で使用す ると思 う表現」と して回答 されたものo につ いての調査 があるが、そ こで も 「 共 同体 の共通語 と a)デワ/b )ソレデ ワ ・デワ/C)ツク ッテオイテク レ ・サ して標準語的な変種 が採用 され るよ うになる」 とい う結 クセイシテオイテク レ/d)標準語ではステテ/e)ステテ 果が報告 されている。 オ イテ/ 千)ハナ シテア ル / g)ツ タエテア リマス / h)イ 大潟村移住者 にお いて、共 同体の共通語 と して標準語 )ミエマス カ ?/ 」 )イイエ/ k)イヤイヤ/ りイエ ル ?/ i が採用 され るとい う現象が、意識 の上のみな らず、実態 イ工、ナニモシテマセ ンケ ド/∩)テツダウガ :普段の会 として も観察 され得 るか ど うかが、今後の調査の課題 と 話 では 「お手伝 い しますか」のような丁寧 な表現は使わ な るのであるが、そのための基礎 的な作業 として、 「 気 ない。/ ∩)標準語 ではテツダイマシ ョー カとも言 う/o) づかない方言」の使用の有無 につ いて調査 を した。調査 カケマセ ン/p)ヤルカラ/ q)デキマセ ン/ r)アルカラ/ 項 目は、本稿末の 「 秋 田の 「 気づかない方言」調査」 を S)ア リマス/t)ミエル :普段の会話 では 「 お見 えにな り 参照 されたい。 ます」のよ うな丁寧な表現 は使わない。 ここで対象 とす る 「 秋 田の 「 気づかない方言」」とは、 標準語使用場面において も現れ得 る 「 文体の高い」表現 【 注】に見 られ るよ うに、今回の男性調査対象者 は、 である。す なわち、地域的標 準語 としての秋 田標準語 の 調査項 目の一部 につ いて、 「この よ うな丁寧 な ことばは 1 2- Akita University れやすい もの と許容 されに くいもの との差がある。 使 わな い」 と回答す る場合 があ り、 「 気づ かない方言」 の使用の有無 を確認す る項 目としては、今後 、工夫の余 71 )と秋 田若 ここで、秋 田県南秋 田郡五城 目町 の話者 ( 地があることがわかった。 ただ し、そ うした 「ことばづ 年層 ( 秋 田大学学生 ・県内出身者 )72名 に対 して行 っ かい」に対す る意識 も共 同体 の言語形成 に大いに関連 し た調査の結果 を踏 まえ、助詞 「 サ」の用法 に関す る質問 て くると考 え られ るため、今後の調査に反映 させ てい く 項 目と今回の調査対象者 の回答 を示す。 ことが課題 となろ う。 サ」の使 い方につ いてお聞 き します。 〔質問項 目〕 「 では ここで、 「 気づ かない方言 」全般 につ いて、回答 の傾 向をま とめてお こ う。 (Ⅰ) 「 東の方サ行く」のような「 サ」 を、普段の会話で使いま 秋 F〉とも、県内出身者 としては、 ①全般的にく 秋M〉、く すか。-(A 使う ・ B 使わない ) 秋 田の 「 気づかない方言」の許容度 が低 い。 (Ⅱ) 【(Ⅰ) で「 使う」と回答した方】: 次の下線部分の「 サ」に 気づかない ②く 鹿 F〉は、県外出身者 としては、秋 田の 「 ついて、普段の会話で「 使 う」 ものに〇、「 使わない」 もの 方言」を受容 してい る傾 向があるO に ×を【 ・ ③く鹿M〉は、秋 田の 「 気づかない方言」をあま り受容 し 】内に書いてください。 [(Ⅰ)で「 使わない」と回答した方】: 次の下線部分の ていない。 「 サ」について、「 秋 田方言では使う」 と思うものに〇、 丁寧な ことばづかい」だ と感 ① は、く 秋 M〉の場合 は 「 「 秋 田方言では使 わない」と思うものに ×を【 じられ るものを 「 不使用」 としたために生 じた結果であ 書いてください。 るが、く 秋 F〉につ いては、標 準語使用意識 の高 さによっ (1)【 】今 日は一 目中家土 いるC (2)【 】東 の方±行 く。 (3) 【 】東京駅±着 く。 は使用す る としているが、県外 出身者 である〈 鹿 M〉、く 鹿 (4) 【 】今 日は雪± なった。 F〉は使用 しない としている。 「そ うすれば」 自体は、標 (5)【 】午後か ら雨が雪± なった。 (6) 【 】午後 か ら雨が雪± 変わ った。 (7) 【 】太郎生木 をや る ( あげる) 。 吐逆 、郵便局があ ります」な ど)、県外 出身者 は、 自分 (8) 【 】生徒±本 を読 ませ る 自身の持つ 同一形式 が異なる用法で用い られ ることに違 (9) 【 】太郎土木 をも らった。 ( 1 0) 【 】息子± 手伝 いに来て もらった。 て生 じた結果ではないか と思われ る。 ところで、秋 田方言域で広 く使用 されてい る接続詞 的 秋 F〉 な 「 そ うすれば」は、県内出身者 である〈 秋 M〉、く 準語 に も存在す るが、その用法は仮 定条件節 の意味を持 つ ものであ り (「この道 をま っす ぐ行 きな さい。皇 土工 和感 を感 じ、受容 には至 らない もの と考 え られ る。 。 ( l l )【 】大王追いかけ られ る。 は使用 しない としてい るものの、く秋 M〉、く秋 F〉、〈鹿 ( 1 2)【 】娘 を嫁± や る。 F〉は使 用す る としてい る。 この ( 1 3) 【 】車がお もちゃ± 見 える。 一方、 「 完成 させ る」の意 味の 「 でかす 」は、〈 鹿 M〉 「 でかす」 も県内での ( 1 4) 【 】 この服 は私土 は合 わない。 ある。 こ うした表現 を県外 出身者 の〈 鹿 F〉が使用す る と ( 1 5) 【 】大王似 ている。 し、く 鹿 M〉が使用 しない としていることは、対照的な結 ( 1 6) 【 】 このお茶 はか らだ± いい。 使用率は非常に高 く、また 日常的に多用 され る表現で も ( 1 7) 【 】お礼±お金 をもらった。 ( 1 8) 【 】野球 を見皇行 く。 ( 1 9) 【 】仕事±行 く。 ( 20) 【 】 5時±起 きる。 ( 21 )【 】 3日± 1度 は納豆 を食べ るD ( 2 2) 【 】ひた走 り± 走った。 ( 23) 【 】海生 山王最適 なシーズンがきた。 相 当す る用法が基本 であ り、そ こか ら 「 に」の領域- と ( 24) 【 】あお向け±倒れ る。 用法 を広げているもの と見 られ るが、 こ うした変化 は、 ( 25) 【 】新 しい家±建 ったO 若年層においていっそ う顕著である。特に、 この若年層 ( 26) 【 】新 しい家丑建てた。 での変化 は、標準語 との接触 によ り 「 に」に置き換 える ( 27) 【 】高校生 卒業 してす ぐ就職 したC 形で 「 サ」の用法が広がっているもの と解釈 できるが、 ( 28) 【 】落 とし穴丑掘 った。 そ うした中に も 「 に」の使用 され るすべての用法で 「 サ」 ( 29) 【 】 ここ土掘 ってみ ろO が同 じ程度 に許容 され るわ けで はな く、 「 サ」が許容 さ ( 30) 【 】鳥土追いかけた。 果であるといえる。 2-3 助詞サの用法 東北方言の 「 指標」とも言 える助詞 「 サ」については、 199 4)に もま とめ られているが、東 北各地の調査報 小林 ( 告に よ り、地域 によって用法 の異な りがあることがわか っている。標準語 と対照 させ る と、方 向を表す 「 -」 に 1 3 】内に Akita University 役 の相 手含 む)(7)(8)〉、〈 移動 の 目的 ( 名 詞接続 )(19)〉 、 ( 表 5)助詞 「 サ」 の用法別許容度 く若〉:秋 田大学学 生 (県 内出身者 )72名の使用 回答 率 1 4)( 1 5)( 1 6)〉 、お よび実質 的な変化 の意味 く比較 の対象 ( く老〉:秋 田県南秋 田郡五城 目町話者 ( 71 )の回答 を持つ動詞 によるく 変化 の結 果 (6)〉といった 「 移動性 」 ○ :使 う (と思 う) が強 く合意 され る用法 では 「 サ」が用い られ る。 △ :あま り使わないがおか しくはない 1 2)〉を ②伝統的秋 田方言 では、〈 存在場所 (1)〉、く役割 ( × :使わな い 表す場合 に 「 サ」 は用 いないが、現在 の若年層秋 田方言 (と思 う) ? :わか らない では 9割程度 の非 常 に高い使用率 になってい る。 項目 く若> く老> 秋M 秋F 鹿M 鹿F ③伝統的秋 田方言 では、〈起点的な行為の相 手 ( 受身 の動 (2) 94.4 ○ × × ○ ○ 作 主含む)(9)(10)( ll )〉、〈比 愉 (13)〉お よび変化 の前後 (1) 91.7 × ○ ○ ○ ○ が想 定 しやす い場合 の 「 な る」 に よるく変化 の結果 (5)) ( 12) 91.7 × ○ ○ ○ ○ には 「 サ」 を用 いないが、若年層秋 田方言では 5- 7割 の許容率である。 (3) 90.3 (8) 86.1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 21 )〉 、変化 の前後 が想 定 しに くい場合 の 「 な る」 ④〈 割合 ( ( 16) 84.7 ○ ○ ○ ○ ○ に よる〈変 化 の結 果 (4)〉、〈列 挙 ( 23)〉、 く副詞 の一 部 ( 19) 81.9 ○ ○ ○ ○ ○ ( 24)〉、 〈名 目 (1 7)〉、 く移 動 の 目的 ( 動詞 連 用 形 接 続 ) (7) 79.2 ○ ○ ○ ○ ○ ( 1 8)〉 、く時 ( 20)〉 、く強意 ( 22)〉 お よび 「 が」格、 「 を」格 ( 1 4) 77.8 ○ ○ ○ ○ ○ で表 され る表現領域 ( 25)( 26)( 27)( 28)( 30)は、伝 統的秋 ( 1 5) 77.8 ○ ○ ○ ○ ○ 田方言では 「 サ」 を使 用せ ず、若年 層秋 田方言 にお いて (6) 73.6 ○ ○ △ ○ ○ も許容度 が低 い。 ( なお 、 ( 29) 「ここ土 振 ってみ ろ」は、 ( 1 0) 70.8 × × ○ ○ ○ 若年層 の許 容率 も比較的高 く、老年 層話者 も 「 言 う」 と ( 13) 63,9 × × × × ○ 回答 してい るが、 これ は 「ここ され得 るた めであ る。) ( ll ) 58.3 × × × ○ ○ ( 5) 55.6 × ○ × ○ ○ (9) 51.4 × × × ○ ○ i i( 穴 を)掘 る」 と解釈 以上の よ うな秋 田方言 の傾 向に対 して、今 回の調査対 象者 においては、次の よ うな傾 向が見 られ た。 ( 29) 37.5 × × × ①〈秋 M〉、〈秋 F〉は、 ( 多少 の例外 は見 られ る ものの) 34.7 ○ × × ( 21 ) × × × × 若年層 回答者 にお いて 7割 以上 に許 容 され ている用法 を (4) 33.3 × × × ○ ( 23) 27.8 〉 く × × ′ フ × ○ ( 24) 26.4 × × × × × ている用法 を 「 秋 田方言 で は使用す る」 としているO ( 1 7) 19.4 × × × × ○ ③〈 鹿 F〉は、若年層 回答者 にお いて 5割 以上 に許容 され ( 18) 18.1 × ○ × × ○ ている用法 を 「 秋 田方言 では使 用す る」 としているのに ( 26) 15.3 × × × × × 加 えて、許 容率の低 い ものの 中に も 「 秋 田方言 では使 用 ( 20) 13.9 × × × × × す る」 と回答 してい るものがある。 「 使用す る」 としてい る。 ②〈 鹿 M〉は、若年層 回答者 にお いて 5割以上 に許容 され ( 30) 13.9 × × × × × × 、〈 秋 F〉は、秋 田の 中年層 としては、 ① に よ り、く 秋 M) 13.9 × × × ( 27) ○ ほぼ典型的 な 「 サ」の用法 を保持 している と考 えて よか ( 25) 13.9 × × × × × ろ う。一方 、県外 出身者 であ り普段 「 サ」 を使用す るこ ( 28) ll,1 × × × × × 鹿 F〉は、 「 秋 田方言 で は使 用す る」 との ない〈鹿 M〉、( と考 える用法の範 囲が広 い。 ただ し、その範 囲は、若年 ※く秋 M〉、く秋 F〉は 「 普段使 う」ものを回答 し、く鹿 M〉、く鹿 層 での使用 回答率 が比較的高い もの に広がっているので F〉は「 秋 田方言では使うと思う」ものを回答している。 あ って、秋 田方言 の 「 サ 」の用法の受容 とい う観点か ら は、かな り正確 な理解 がな され てい ることがわか る 。 ( 表 5) は、若年層 回答者 の使 用 回答率の高い もの か こ こで、③ につ いて考 えてみ たい。 〈 鹿 F〉は、 「こ と ら並べ てあ る。 ここで、伝統 的秋 田方言 と現在 の若年 層 ばにつ いての意識 」の調 査 の際 に、 「 秋 田方言 を使 用す 秋 田方言の助詞 「 サ」の用法 の異 同 をま とめてお こ う。 る場合 があ る」 と回答 してお り、また、秋 田の 「 気 づか ( 以下、用法の後の数 字 は調 査 文の番号 を示す。) な い方言」 の使用 も、 ある程度 、認 め られ た。 こ うした ①伝 統 的秋 田方言 、現在 の若年 層秋 田方言 ともに、く方 方言受容度 の高い話者 にお いて、方言形 の用法 を広 げて 向 (2)〉、く移動 の着 点 (3)〉、く着 点的 な行為 の相 手 ( 使 理解す る とい うこ とが一般 的 に起 こる とす る と、それ は 1 4 Akita University 移住者共同体においては、共 同体の言語の変容 を方向づ ③村 内での会議 な どにお けるフォーマルな言葉遣い けるものになってい く可能性 がある。共同体の共通語 と ④村外での買い物やつ きあいで用い られ ることば して 「 標準語的変種 」が採用 され る一方で、周囲の方言 ⑤村民の用 いていることば といわゆる標準語 との異 同 をいかに受容 してい くかを見てい くことが、今後の課題 ⑥家庭 内の子供 たちの言葉遣い となる。 ⑦学校 での子供 たちの言葉遣い ・発音 ⑧年齢層 に よることばの違 いの有無 3 ⑨ 出身地の違 いに よることばの問題 の有無 おわ りに ⑯具体的な コミュニケー シ ョン疎外事例の有無 全国各地か らおのおの異な る言語 を持 ち込んで、新生 な どについて、大規模 かつ徹底的な調査が考 え られ る 。 の大地に移住 ・定着 して一つ の共 同体 を形成す るとい う ( 2)( 3)につ いて も、同様 に種々の問題 を多面的に調査考 ことは、希有の ことである。移住者集 団の言語 について 究す る必要 があることはい うまで もない。今 、それ がよ 調査 した ものには、 日本語 を対象 とした もの としては、 うや く緒 についた ところなのである。 ハ ワイ、ブラジル にお ける調査研 究が著名 である。一方、 国内における移住では、先 に も触れ たよ うに、国立国語 研究所等の北海道- の移住者 についての調査がある。 当該の大潟村 につ いてはほ とん ど調査 らしい調査がな 付記 まず 、今 回の調査 に ご協力いただいた大潟村調査 対象者 の方 々に感謝の意 を表 したい。また、「 秋 田の 「 気 いまま今 日に至 っている。先行研究のフィール ドと比べ づ かない方言」調査」の社会人調査 では、秋 田県 自治研 ると、次の点で状況 が異なっている 修所 にご協力 をいただいたD さらに、秋 田県 自治研修所 ( a) 「 先住者」のいない、移 住者 のみか らな る共 同体 で の高野登氏 の ご協力の もと、大潟村役場の加藤千代美氏 あることO か ら大潟村入植者 に関す る資料の ご提供 をいただいた。 ( b)周辺地域 を秋 田方言使用地域 に囲まれ てい ること。 記 して感謝 申 し上げる。 。 ( C)移住者 の半数 が秋 田県 内 とい う限 られ た地域 の出身 【 参考文献 】 者 で 占め られていること。 こ うした状況下にあって、 どの よ うな様相 を呈す るか 岡野信子 ( 1 98 4) 「 移住 の もた らす言語状況 一千葉 県君 津市の場合 -」『方言研 究年報 』27 和泉書院 は興味深 い問題 である。 さらに、 このフィール ドの良 さは、誰が どこか らいつ 小野米- ( 1 9 78) 「 移住 と言語変容」『岩波講座 日本語別 巻 入植 したのか、誰が 2世または 3世であるのかがよく分 か り、その言語共同体 としての歴史 もほ どほ どに 日が浅 ll ける社宅住民の場合 -」『国語 国文』58 い とい うことである。現時点で調査 を開始す るな らば、 次の よ うな課題 につ いて有力な手がか りを得 ることが可 黒川省三 ( 1 9 76) 「 ハ ワイの 日本語」『現代方言学の課題 1 社会的研 究篇』明治書院 能である。すなわち、 ( 1 )全 くの移住者 のみか らな る集 団にお ける言語共 同体 日本語研究 の周辺』岩波書店 神鳥武彦 ( 1 989) 「 新居住地方言の受容 一東広島市にお 国立国語研究所 ( 1 9 65)『共通語化 の過 程 -北海道 にお ける親子三代の ことば-』秀英 出版 がいかに形成 されたか を、具体的に明 らかにす ること。 ( 2) 移住者 (1世) の現在 の使用言語 を、彼 らの言語形 一一一一一一一 ( 1 989)『方言文法全国地図』第 1集 成に関わった地域の方言 と比較す ることによ り、それぞ 小林 布 と歴史」『東 北大学文学部研究年報』4 4 れの個人の言語変容 の様相 を明 らかにす ること。 ( 3)大潟村 を取 り巻 く周辺地域 ( 南秋 田郡全域 ・秋 田市 隆 ( 1 9 9 4) 「 東 北方言 にお ける格 助詞 「 サ」の分 真 田信治 ( 1 9 96)『地域語 のダイナ ミズム』お うふ う その他)の言語使用の実態 を調査 し、大潟村移住者- の 査か ら-』 中央公論社 影響 関係の有無 を確認す ること。 入植 開始 か ら共同体が形成 され るまでの経緯 を考察す 日高水穂 ( 1 9 99) 「 秋 田方言の仮 定表現 をめ ぐって-バ ・ る上では、現段階がひ とつ の区切 り目にな ると考 え られ、 タラ・ タバ ・ タ ッキヤの意味記述 と地域的標 準語 の実態 また、 日本 国内の移住者共 同体の言語変容 を考察す る上 一」『秋 田大学教育文化学部紀要』5 4 で も、貴重 な資料が得 られ る もの と期待 され る。 本堂 )「 ブ ラジル の 日本語 -その調査 と実態 寛 ( 1 9 81 の一端 -」『日本語教育』44 では、具体的には何 をどの よ うに調査す るのか とい う ことになるが、 ( I )につ いては、 ① 日常の家族間の会話の言葉遣い ②隣人 との 日常会話 に用いることば 1 5 Akita University 秋 田の 「 気づかない方言」調査 調査時期 :1 998年 11月 ∼ 1 2月 回答者 :秋 田大学学生 ( 秋 田県 内 出身者) 35名 秋 田県 自治研修 所研修 生 ( 26- 34歳 ・秋 田県内 出身者) 86名 計 1 21名 ※各設 問には、① ( 普段 の会話 で)、② ( 標 準語 で) につ い ては 、 「 a言 う」 「 b言 わない」の うちあてはまる も の に○ をつ けて も らい、③ ( ② で bの場合) では標 準語 の言い方 を記入 して も ら うよ う、回答 欄 を も うけた。 以下、調査 文 のあ とに示 した 【 】内の数字 が、①、② についての 「 a言 う」の回答 率 であ る。 なお 、項 目③で、調 査文 の意図 した 「 気 づ かない方言 」 に 「 気 づかない」 回答 が見 られ た場合 ( 設問( 1 )で 4)で 「 手伝 いますか 」、設 問 ( 1 0a)で 「しゃべ ってお り 「 いま したか」 、設 問 ( 2)で 「 お あげいた します 」、設 問 ( ます 、設 問 ( 1 6)で 「 山田課長 か らお手伝 いいただい た」 な ど)、問題 とな る表現 につ いては、標 準語 で も 「 言 J う」 もの と考 え られ るので、集計 の際 は、そ の よ うに処理 を した。 《間》 次に あげ る表現 の下線部分 につ いて、①普段 の会話 で 「 言 う」か 「 言わない」か、②そ れは標 準語 ( 全国共通語)で も 「 言 う」か 「 言 わない」か、③標 準語 では 「 言 わない」場合、標 準語 では どの よ うな ユ生む ?」【 ① 55・ 4% l② 20・7% 】 ( 1 )[ 人 の家 に訪 ね て行 って] 「 おい 、○○ さん、土 ( 2) [ 店員が客 に] 「 保 証書 をお あげ します ので、保管 してお いて くだ さい O」【 ①28,9% I ②1 6. 5% 】 ( 3) 「 間 もな く先生 がお 見 えにな りますO」【 ① 70. 2% l② 8α2%】 ( 4) [ 重 そ うな荷 物 を持 った人 に声 をか けて]「 重そ うです ね。お手伝 い します か。」【 ① 48. 8% l② 42.1%】 ( 5) 客 「これ とこれ 、 くだ さい。」 8 0円I . . 、全部 で 460円三上皇 。」【 ① 5. 0% 店員 「 大根 280円、チ ンゲ ンサイ 1 I ② 5.8% 】 ( 6 )A 「 先 日は ど うもお世話 にな りま した。」 な B 「 に もです。 また遊 びに来て くだ さいO」【 ① 54.5% f② 5,8%】 ( 7) 「 交通ル ール を覚 えてお らない と、大変 な こ とにな ります。」【 ① 6. 6% l② 5. 0% 】 ( 8) 「 バ ッテ リ液 が減 った ら、補 充 しな けれ ばで きませ ん。」【 ① 5・ 8% l② 1 ・7% 】 ( 9) 「 そ この角 を右 に曲が る と郵便局 が ある もの. そ こで待 っていて くだ さいO」【 ① 29・8% leA・1% 】 ( 1 0)A 「 来週 あた りに、お宅 にお伺い したいのですが。」 B 「ああ、そ の件 で した ら、両親 には も う( a )しゃべ って あ ります。 水曜 日の午後 あた りは ど うです か。」 A 「 あ りが と うござい ます。 ( b)そ うすれ ば、水曜 日の午後 1時頃、お伺 い します 。」 ( a) 【 ①6 4.5% I ② 9.1 %】 ( b) 【 ① 90.1% l② 32.2% 】 I ( 参1 9.0% 】 ( 1 2) 「このペ ンはイ ンクが きれ て しま って も う書 かれ ませ んO」【 ①伯 ・ 8% I ② 9・1% 】 ( ll ) 「この書類 を明 日まで にでか しておいて くれ。」【 ① 89. 3% ( 1 3)図書館 内では飲食 は され ませ んO 喫茶室 を ご利用 くだ さい.」【 ① 28.9% l② 8.3% 】 ( 1 4)この ゴ ミ、そ この ゴ ミ箱 に投 げておい て。」【 ① 82・6% l② 1 6,5%】 ( 1 5 )A 「 昨 日、お宅 のお子 さん、誕 生 日だ ったんで しょ。」 B 「 え え、い ろい ろ迷 ったんです け ど、前 か ら読 み たが っていた本 を くれ ま したO」【 ① 111 6% l② 7. 4% 】 ( 1 6)A 「 山 田課長 !」 B 「なんだい ? 」 A 「 今 度 の仕 事 は、 山 田課長 か ら手伝 ってい ただいたお かげで、なん とか成果 を あげ る こ とがで きま した。 3% l② 45.5% 】 あ りが と うござい ま した。」【 ① 65. ( 1 7) 「 今朝 は犬か ら追 いか け られ て、ひ どい 目に遭 い ま したO」【 ① 53.7% l② 1 9.8% 】 -1 6- Akita University 《解説》 ( I )か ら ( 1 7)の設 問の うち、標準語 で も実際 に言 うものは、 ( 3)の 「 お見 えにな ります」のみである。 ( 3)については、① 70. 2%、② 8 0. 2% とい う回答 率か ら、標準語形 として意識 され てい る一方、 日常的 には 相対的 に用い られ ていない ことがわか る。 いずれ に しろ、 「 気づ かない方言」 とい う観点か らは、他 の項 目と の比較 のために設定 した項 目である。 また、設 問 ( 7)の 「 覚 えてお らない と」は、存在動詞 に 「 い る」を用い る東 日本 においては、方言 の直接 的な影響 で現れ るもの とは言 えない。標 準語 では、 ( 連用 中止形 「 お り」、 「 お らず 」を除 き)常 に 「 お ります」 とい う丁寧語 を ともな う形で丁重語 として用い られ る 「 お る」を、「 い る」に対す る 「 改 まった」言い方 と意識 して、従属節 内な ど丁寧語の介入 しない位置で用いた ものである。 この 2つの項 目を除いた残 りの項 目が、秋 田方言域 において問題 とな り得 る 「 気づかない方言」であるO まず 、 ( 1 )は、東北一帯で用い られ てい る、発話時現在 の存在 を表す 「 いた」の表現である。 5割強が普段 用い、約 2割 が標 準語 で も言 うと意識 してい る ( 標準語 では 「 い るか」 とな る) 。( 5)もこ うした現在テ ンス の表 し方 に関す る もので、標 準語 では 「 です」 となる。 この項 目は、使用 回答 も標 準語意識 も非常に低い。 ( 2)は、標 準語 では、 「さしあげます」 あるいは 「 お渡 しします」 とで もい うところであ るが、 「 あげる」の 謙譲語形 として 「 お あげす る」 とい う標 準語 では用い られ ない形 を用いた ものである。 ( 4)は、標 準語 でまった く用いない とは言いきれないが、標準語では、 こ うした行為提供 を表す場合 、「 ∼し ま しょ うか」 とい う意 向形 を用いた表現 が 自然であろ う。「 ∼ します か」は、第一義的には 「 す るか どうか」 を問 う Yes No疑問であ り、それ によって行為提供の意 図を示す ことは、場面や状況の支 えによって可能 にな る場合 がある とい うもので 、「 ∼ します か」 自体の機能 によるものではない ( ただ し明確 な 「 行 為提供」の意 図を表現す ることを避 けて 、「 ∼ します か」 とい うよ り間接 的な表現 を選択す ることは、標 準語 において もな いわけではない) 。 一方、伝統的な秋 田方言 には、意 向の表現 としての ウ/ヨウ形がな く、 スル形で意 向を表現 す るのが普通 である。 この文脈 で現れ る方言的な表現 は、 「 テツダウガ ( 手伝 うか) ?」「 テツダ ウシカ ( 手伝 います か) ?」な どである。使用 回答 と標 準語意識 が ともに高 く、両者 の差が小 さいのが特徴 である。 ( 6 )は、方言で応答詞 と して用い られ る 「 ナンモ」を標 準語的 に表現 した もので、使用回答率は 5割強で高 い。 ただ し、標 準語意識 は非常 に低 く、地域的な表現 だ と認識 されてい るよ うである。標 準語 では この場合、 い え」 「どういた しま して」な どにな る ところであるが、 「 なに もです」のニュアンスに完全 に一致す る表現 は標準語 にはな く、そのた めに定着 してい る と考 え られ る。 ( 8)は 「 ∼ しなけれ ばな らない/い けない」 となる ところである。 ( 8)の よ うな表現 を耳にす ることはある が、2030代 による今 回の調査では、使用 回答 も標準語意識 も非常に低い。 ( 9)は、若 い世代 で も多用 され てい る表現である。説 明的な文脈で用い られ る。 この場合は、 「 あるの よ、 だか ら∼ 」 といった意味合いである。標 準語意識 は高 くない よ うである。 ( l o乱 )の 「 話す 」 こと一般 を表す 「しゃべ る」、 ( ll )の 「 完成 させ る」の意味の 「 でかす」、 ( 1 4)の 「 捨て る」 の意味の 「 投 げる」は、語嚢的な ものであるが、非常 に定着 した表現 である。いずれ も標 準語形 に同様 の形式 がある ( ただ し意味範 囲が異 なる) こともあ り、 ( ll )( 1 4)については標 準語 だ と意識す る人 もある。 ( 1 5)の 「くれ る」 も方言 の 「 ケル ( <ク レル )」 との用法 の違 いを問題 に した ものである。 ただ し、 「くれま した」の 形では、使用回答 も標 準語意識 も高 くない。 ( l ob)の 「 そ うすれ ば」は、 「 それ では 」「 では」の意で接続詞 的に用い られ るもので、実 に 9割 の回答者 が 普段か ら使 用す る としてお り、標 準語 と意識す る人 も約 3割 い る (日高 1 999参照) 0 ( 1 2)( 1 3)は、可能表現 に関す るものである。秋 田方言 では、 「 書 く」に対 して 「 書かれ る」 とい ういわゆる 可能助動詞形 が状況的な可能 を表 し、設 問の ような文脈 で用い られ る。一方、 「 書け る」 とい う可能動詞形 は 標 準語 では意味の区別 な く用い られ る一般 的な形であるが、秋 田方言 では 「この子は もう字が室廷旦 」の よ うな能 力的な可能 を表す もの とな る。 この区別は、標 準語 では 「 できる」 とい う語嚢 的な可能形式を用い る せ るく能力可能〉」の ように表 し分 け られ る。そ の結果 、 ( 1 3)の よ う 「 す る」 において も 「され るく状況可能〉」「 に 「 で きませ ん」の意味で 「され ませ ん」が用い られ ることになるのであるQただ し、両項 目とも使用回答 率が 3、 4割程度 ある一方 で、標 準語意識 は 1割以下で低 い。 ( 1 6 )( 1 7 )は、受動文やテモ ラウ文の動作主を表す 「 か ら」を問題 に している。標 準語 では、設 問にあげた よ うな物 理的働 きかけを表す動詞 では 「 か ら」は用いず 「 に」を用い るのが普通であるが、秋 田方言では ( 特に テモラ ウ文の場合 に)カ ラを用い るのは普通 である。使用 回答 も標準語意識 もかな り高い。 ー1 7一 (日高水穂)